JP2003069122A - Optical data link - Google Patents

Optical data link

Info

Publication number
JP2003069122A
JP2003069122A JP2001253453A JP2001253453A JP2003069122A JP 2003069122 A JP2003069122 A JP 2003069122A JP 2001253453 A JP2001253453 A JP 2001253453A JP 2001253453 A JP2001253453 A JP 2001253453A JP 2003069122 A JP2003069122 A JP 2003069122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical
housing
subassembly
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253453A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunsuke Sato
俊介 佐藤
Toshio Mizue
俊雄 水江
Ichiro Karauchi
一郎 唐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001253453A priority Critical patent/JP2003069122A/en
Priority to PCT/JP2002/008532 priority patent/WO2003019742A1/en
Priority to TW91119198A priority patent/TW558662B/en
Priority to US10/226,236 priority patent/US20030091349A1/en
Publication of JP2003069122A publication Critical patent/JP2003069122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical data link having a structure which can increase an area of a substrate whereon an electronic component to be stored in an optical data link is mounted. SOLUTION: An optical data link 1 has a mounting member 8, optical communication sub-assemblies 12, 14, wiring substrates 18, 22 and an electronic component 30. The mounting member 8 has a base 8a extending along a reference surface. The optical communication sub-assemblies 12, 14 and the wiring substrates 18, 22 are stored in a housing. The electronic component 30 is electrically connected to the optical communication sub-assembly 14 and is mounted on the wiring substrate 18. The wiring substrate 22 is electrically connected to the optical communication sub-assembly 12. The wiring substrate 18 is arranged to tilt at a first angle of π/2 radian or less to another reference surface perpendicular to the reference surface. The wiring substrate 22 is arranged to tilt at a second angle of π/2 radian or less to another reference surface.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光データリンクに
関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to optical data links.

【0002】[0002]

【従来の技術】光データリンクは、光受信サブアセンブ
リ、光送信サブアセンブリ、光受信サブアセンブリに接
続された電子部品、光送信サブアセンブリに接続された
電子部品、およびこれらを収容するパッケージを備え
る。光受信サブアセンブリは、受けた光を電気信号に変
換する。この電気信号は電子部品により処理され、処理
された電気信号は光データリンクのリード端子を介して
提供される。光送信サブアセンブリは、駆動信号に応答
して光信号を生成する。駆動信号は、光データリンクの
リード端子を介して提供された電気信号を処理する電子
部品によって生成される。
2. Description of the Related Art An optical data link comprises an optical receiving subassembly, an optical transmitting subassembly, electronic components connected to the optical receiving subassembly, electronic components connected to the optical transmitting subassembly, and a package containing them. . The light receiving subassembly converts the received light into an electric signal. The electrical signal is processed by the electronic component and the processed electrical signal is provided via the lead terminal of the optical data link. The optical transmitter subassembly produces an optical signal in response to the drive signal. The drive signal is generated by an electronic component that processes the electrical signal provided through the lead terminals of the optical data link.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】光データリンクのサイ
ズを小型化する要求がある。この小型化によって、パッ
ケージに収容される構成部品も小型化される必要があ
る。一方、光データリンクを高機能化する要求がある。
高機能化のためには、パッケージに収容する部品数を増
加する必要がある。故に、発明者らは、これらの相反す
る要求を満足する光データリンクの構造が求められてい
るという課題を発見した。
There is a need to reduce the size of optical data links. Due to this downsizing, the components housed in the package also need to be downsized. On the other hand, there is a demand for higher performance of the optical data link.
For higher functionality, it is necessary to increase the number of parts accommodated in the package. Therefore, the inventors have discovered the problem that there is a demand for a structure of an optical data link that satisfies these conflicting requirements.

【0004】そこで、本発明の目的は、光データリンク
に収容される電子部品を搭載する基板の面積を増大可能
な構造を有する光データリンクを提供することとした。
Therefore, it is an object of the present invention to provide an optical data link having a structure capable of increasing the area of a substrate on which electronic parts accommodated in the optical data link are mounted.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の一側面は、光デ
ータリンクである。この光データリンクは、ハウジング
と、第1および第2の光通信サブアセンブリと、第1お
よび第2の基板と、電子部品とを備える。ハウジング
は、基準面に沿って伸びるベース部を有する。第1及び
第2の光通信サブアセンブリは、ハウジングに収容され
ている。第1及び第2の基板は、ハウジングに収容され
ている。電子部品は、第1の光通信サブアセンブリに電
気的に接続されており、第1の基板に搭載されている。
また、電子部品は、第2の光通信サブアセンブリに電気
的に接続されておており、第2の基板に搭載されてい
る。
One aspect of the present invention is an optical data link. The optical data link comprises a housing, first and second optical communication subassemblies, first and second substrates, and electronic components. The housing has a base portion that extends along the reference plane. The first and second optical communication subassemblies are housed in a housing. The first and second substrates are housed in the housing. The electronic component is electrically connected to the first optical communication subassembly and is mounted on the first substrate.
Further, the electronic component is electrically connected to the second optical communication subassembly and is mounted on the second substrate.

【0006】第1および第2の基板がハウジング内にお
いて傾斜するように配置されているので、これらの基板
の表面積が大きくなる。故に、より大きな電子部品また
はより高機能な電子部品を搭載可能になる。
Since the first and second substrates are arranged so as to be inclined in the housing, the surface area of these substrates becomes large. Therefore, a larger electronic component or a higher-functional electronic component can be mounted.

【0007】好適には、第1の基板は、基準面に直交す
る別の基準面に対してπ/2ラジアン未満の第1の角度
で傾斜するように配置されている。第2の基板は、別の
基準面に対してπ/2ラジアン未満の第2の角度で傾斜
するように配置されている。
[0007] Preferably, the first substrate is arranged so as to be inclined at a first angle of less than π / 2 radian with respect to another reference plane orthogonal to the reference plane. The second substrate is arranged so as to be inclined with respect to another reference plane at a second angle of less than π / 2 radians.

【0008】本発明の別の側面は、光データリンクに係
わる。光データリンクは、光受信サブアセンブリと、光
送信サブアセンブリと、ハウジングと、第1の基板と、
第2の基板と、電子部品とを備える。光受信サブアセン
ブリは、所定の軸の方向からの光を受ける。光送信サブ
アセンブリは、所定の軸の方向に向けて光を送出する。
ハウジングはベース部を有しており、ベース部は、光受
信サブアセンブリから光送信サブアセンブリへ向かう方
向に伸びる第1の基準面に沿うように設けられている。
ハウジングは、光受信サブアセンブリおよび光送信サブ
アセンブリを収容している。第1の基板は、第1の基準
面に対して傾斜された第2の基準面に沿うようにハウジ
ングに配置されている。第2の基板は、第1の基準面に
対して傾斜された第3の基準面に沿うようにハウジング
に配置されている。電子部品は、第1の基板に搭載され
ており、また光受信サブアセンブリに電気的に接続され
ている。別の電子部品は、第2の基板に搭載されてお
り、また光送信サブアセンブリに電気的に接続されてい
る。
Another aspect of the invention relates to optical data links. The optical data link comprises an optical receiving subassembly, an optical transmitting subassembly, a housing, a first substrate,
A second substrate and an electronic component are provided. The light receiving subassembly receives light from a predetermined axis direction. The light transmitting subassembly emits light in the direction of a predetermined axis.
The housing has a base portion, and the base portion is provided along a first reference plane extending in a direction from the optical receiving subassembly to the optical transmitting subassembly.
The housing contains a light receiving subassembly and a light transmitting subassembly. The first substrate is arranged in the housing along a second reference plane that is inclined with respect to the first reference plane. The second substrate is arranged in the housing along the third reference plane that is inclined with respect to the first reference plane. The electronic component is mounted on the first substrate and is electrically connected to the optical receiving subassembly. Another electronic component is mounted on the second substrate and is electrically connected to the optical transmitter subassembly.

【0009】第1および第2の基板は、それぞれ、第2
および第3の基準面に沿って配置されているので、第1
および第2の基板の部品搭載面の面積が増大される。
The first and second substrates are respectively the second
Since it is arranged along the third reference plane,
And the area of the component mounting surface of the second substrate is increased.

【0010】本発明のさらに別の側面は、光データリン
クに係わる。光データリンクは、第1の基板と、第2の
基板と、光受信サブアセンブリと、光送信サブアセンブ
リと、ハウジングと、電子部品とを備えている。第1の
基板は、所定の軸の方向に伸びる基準三角柱の第1の側
面に面するように配置されており、第2の基板は、基準
三角柱の第2の側面に面するように配置されている。第
1の基板には、電子部品が搭載されており、第2の基板
には、別の電子部品が搭載されている。光受信サブアセ
ンブリは第1の基板に電気的に接続されており、光送信
サブアセンブリは第2の基板に電気的に接続されてい
る。ハウジングは、第1および第2の基板、光受信サブ
アセンブリ並びに光送信サブアセンブリを搭載してお
り、基準三角柱の第3の側面に面するように配置された
ベース部を有している。電子部品および別の電子部品
は、第1および第2の基板の両方に面する電子部品配置
領域に配置されている。
Yet another aspect of the invention relates to an optical data link. The optical data link includes a first substrate, a second substrate, an optical receiving subassembly, an optical transmitting subassembly, a housing, and electronic components. The first substrate is arranged so as to face the first side surface of the reference triangular prism extending in the direction of the predetermined axis, and the second substrate is arranged so as to face the second side surface of the reference triangular prism. ing. Electronic components are mounted on the first substrate, and other electronic components are mounted on the second substrate. The optical receiving subassembly is electrically connected to the first substrate and the optical transmitting subassembly is electrically connected to the second substrate. The housing mounts the first and second substrates, the optical receiving subassembly and the optical transmitting subassembly, and has a base portion arranged to face the third side surface of the reference triangular prism. The electronic component and the other electronic component are arranged in the electronic component arrangement area facing both the first and second substrates.

【0011】第1および第2の基板は、基準三角柱のそ
れぞれ側面に対応するように傾斜されているので、第1
および第2の基板の部品搭載面の面積が増大される。
Since the first and second substrates are inclined so as to correspond to the side surfaces of the reference triangular prism, respectively,
And the area of the component mounting surface of the second substrate is increased.

【0012】これらの光データリンクでは、ハウジング
のベース部は、第1の基板に接続された第1のリード端
子と、第2の基板に接続された第2のリード端子とを有
している。第1及び第2のリード端子は、第1および第
2の基板の方向に向けて屈曲された屈曲部を有する。
In these optical data links, the base portion of the housing has a first lead terminal connected to the first substrate and a second lead terminal connected to the second substrate. . The first and second lead terminals have a bent portion that is bent toward the first and second substrates.

【0013】基板を傾斜して配置することにより、第1
および第2の基板と接続するために必要な第1及び第2
のリード端子の長さを短縮できる。
By arranging the substrate at an angle, the first
And the first and second necessary for connecting to the second substrate
The lead terminal length can be shortened.

【0014】本発明のさらに別の側面は、光データリン
クに係わる。光データリンクは、ハウジングと、第1お
よび第2の基板と、光受信サブアセンブリと、光送信サ
ブアセンブリと、電子部品とを備える。ハウジングは、
第1および第2のリード端子が配置され基準面に沿って
伸びるベース部を含む。第1のリード端子は、ベース部
を貫通する第1の部分と、第1の部分に対してπ/2ラ
ジアンを除く所定の角度で屈曲された第2の部分とを有
しており、第2のリード端子は、ベース部を貫通する第
1の部分と、第1の部分に対してπ/2ラジアンを除く
所定の角度で屈曲された第2の部分とを有している。
Yet another aspect of the invention relates to an optical data link. The optical data link comprises a housing, first and second substrates, an optical receiving subassembly, an optical transmitting subassembly, and electronic components. The housing is
The first and second lead terminals are arranged and include a base portion extending along the reference surface. The first lead terminal has a first portion penetrating the base portion and a second portion bent at a predetermined angle with respect to the first portion except π / 2 radians. The second lead terminal has a first portion that penetrates the base portion and a second portion that is bent with respect to the first portion at a predetermined angle other than π / 2 radian.

【0015】第1の基板は、第1のリード端子に電気的
に接続されており、ハウジング内において、第1のリー
ド端子の屈曲に対応するように傾斜されている。第2の
基板は、前記第2のリード端子に電気的に接続されてお
り、ハウジングにおいて、第2のリード端子の屈曲に対
応するように傾斜されている。光受信サブアセンブリ
は、ハウジングにおいて第1の基板に電気的に接続され
ている。光送信サブアセンブリは、ハウジングにおい
て、第2の基板に電気的に接続されている。電子部品
は、第1の基板に搭載されている。別の電子部品は、第
2の基板に搭載されている。
The first substrate is electrically connected to the first lead terminal and is inclined in the housing so as to correspond to the bending of the first lead terminal. The second substrate is electrically connected to the second lead terminal and is inclined in the housing so as to correspond to the bending of the second lead terminal. The light receiving subassembly is electrically connected to the first substrate in the housing. The optical transmitter subassembly is electrically connected to the second substrate in the housing. The electronic component is mounted on the first substrate. Another electronic component is mounted on the second substrate.

【0016】本発明のさらに別の側面は、光データリン
クに係わる。光データリンクは、ハウジングと、光受信
サブアセンブリと、光送信サブアセンブリと、第1およ
び第2の基板と、電子部品とを備える。ハウジングは、
第1および第2のリード端子が配置され基準面に沿って
伸びるベース部を含む。
Yet another aspect of the invention relates to an optical data link. The optical data link includes a housing, an optical receiving subassembly, an optical transmitting subassembly, first and second substrates, and electronic components. The housing is
The first and second lead terminals are arranged and include a base portion extending along the reference surface.

【0017】光受信サブアセンブリは、複数のリード端
子を有しており、各リード端子は、屈曲された端部を有
する。該端部が基準面に対してπ/2ラジアン未満およ
び0ラジアンより大きい第1の角度により示される方向
に向くように、光受信サブアセンブリがハウジング内に
配置されている。光受信サブアセンブリのリード端子
は、第1の基板に電気的に接続されており、第1の基板
は、光受信サブアセンブリのリード端子の向きに対応す
る角度でハウジング内において傾斜されている。第1の
基板には、電子部品が搭載されている。
The light receiving subassembly has a plurality of lead terminals, each lead terminal having a bent end. The light receiving subassembly is positioned within the housing such that the end is oriented in a direction indicated by a first angle with respect to the reference plane that is less than π / 2 radians and greater than 0 radians. The lead terminals of the optical receiver subassembly are electrically connected to the first substrate, and the first substrate is tilted within the housing at an angle corresponding to the orientation of the lead terminals of the optical receiver subassembly. Electronic components are mounted on the first substrate.

【0018】光送信サブアセンブリは、複数のリード端
子を有しており、各リード端子は、屈曲された端部を有
する。該端部が基準面に対してπ/2ラジアン未満およ
び0ラジアンより大きい第2の角度により示される方向
に向くように、光送信サブアセンブリがハウジングに収
容されている。光送信サブアセンブリのリード端子は、
第2の基板に電気的に接続されており、第2の基板は、
光送信サブアセンブリのリード端子の向きに対応する角
度でハウジング内に傾斜されている。第2の基板には、
電子部品が搭載されている。
The optical transmitter subassembly has a plurality of lead terminals, each lead terminal having a bent end. The optical transmitter subassembly is housed in a housing such that the end is oriented in a direction indicated by a second angle of less than π / 2 radians and greater than 0 radians with respect to the reference plane. The lead terminals of the optical transmission subassembly are
Is electrically connected to the second substrate, and the second substrate is
It is tilted into the housing at an angle corresponding to the orientation of the lead terminals of the optical transmitter subassembly. On the second substrate,
Equipped with electronic components.

【0019】第1および第2の基板が傾斜されるので、
部品搭載面の面積が増加される。また、リード端子の端
部が第1の角度で示される方向に向くように、光受信サ
ブアセンブリが配置されているので、基板に接続するた
めに必要なリード端子の長さが短縮可能である。さら
に、リード端子の端部が第2の角度で示される方向に向
くように、光送信サブアセンブリが配置されているの
で、基板に接続するために必要なリード端子の長さが短
縮可能である。
Since the first and second substrates are tilted,
The area of the component mounting surface is increased. Further, since the optical receiving subassembly is arranged so that the end portions of the lead terminals face the direction indicated by the first angle, the length of the lead terminals required for connecting to the substrate can be shortened. . Further, since the optical transmission subassembly is arranged so that the end portions of the lead terminals face the direction indicated by the second angle, the length of the lead terminals required for connecting to the substrate can be shortened. .

【0020】本発明のさらに別の側面は、光データリン
クに係わる。光データリンクは、ハウジングと、第1お
よび第2の基板と、光受信サブアセンブリと、光送信サ
ブアセンブリを備える。
Yet another aspect of the invention relates to an optical data link. The optical data link comprises a housing, first and second substrates, an optical receiving subassembly and an optical transmitting subassembly.

【0021】ハウジングは、ベース部および壁部を含
む。ベース部は、第1の基準面に沿って伸びている。壁
部は、ベース部上において第1の基準面に交差する第2
の基準面に沿って伸びている。壁部は、第1の基準面に
対して第1の角度で傾斜するように設けられた第1の支
持面を有している。第1の基板は、壁部の第1の支持面
に支持されている。ハウジングは、光受信サブアセンブ
リを収容しており、光受信サブアセンブリは、第1の基
板に搭載された電子部品に電気的に接続されている。ま
た、壁部は、第1の基準面に対して第2の角度で傾斜す
る第2の支持面を有している。第2の基板は、壁部の第
2の支持面に支持されている。ハウジングは、光送信サ
ブアセンブリを収容しており、光送信サブアセンブリ
は、第2の基板に搭載された電子部品に電気的に接続さ
れている。
The housing includes a base portion and a wall portion. The base portion extends along the first reference plane. The wall portion has a second crossing portion that intersects the first reference surface on the base portion.
It extends along the reference plane. The wall portion has a first support surface provided so as to be inclined at a first angle with respect to the first reference surface. The first substrate is supported by the first support surface of the wall portion. The housing contains the optical receiving subassembly, and the optical receiving subassembly is electrically connected to the electronic components mounted on the first substrate. The wall portion also has a second support surface that is inclined at a second angle with respect to the first reference surface. The second substrate is supported by the second supporting surface of the wall portion. The housing contains the optical transmission subassembly, and the optical transmission subassembly is electrically connected to the electronic components mounted on the second substrate.

【0022】第1および第2の基板が傾斜されるので、
部品搭載面の面積が増加される。第1および第2の基板
は、それぞれの支持面によって確実に支持されている。
Since the first and second substrates are tilted,
The area of the component mounting surface is increased. The first and second substrates are reliably supported by their respective support surfaces.

【0023】この光データリンクにおいて、光受信サブ
アセンブリは、複数のリード端子を有し、各リード端子
は、屈曲された端部を有している。これらのリード端子
の端部は、基準面に対してπ/2ラジアン未満および0
ラジアンより大きい第1の角度により示される方向に向
いている。また、この光データリンクにおいて、光送信
サブアセンブリは、複数のリード端子を有し、各リード
端子は、屈曲された端部を有している。これらのリード
端子の端部は、基準面に対してπ/2ラジアン未満およ
び0ラジアンより大きい第2の角度により示される方向
に向いている。
In this optical data link, the optical receiving subassembly has a plurality of lead terminals, and each lead terminal has a bent end portion. The ends of these lead terminals are less than π / 2 radians and 0 relative to the reference plane.
Oriented in a direction indicated by a first angle greater than radians. Further, in this optical data link, the optical transmission subassembly has a plurality of lead terminals, and each lead terminal has a bent end portion. The ends of these lead terminals are oriented in a direction indicated by a second angle that is less than π / 2 radians and greater than 0 radians with respect to the reference plane.

【0024】リード端子の端部は第1の角度または第2
の角度で示される方向に向いているので、対応する基板
に接続するために必要なリード端子の長さが短縮され
る。
The end portion of the lead terminal has a first angle or a second angle.
Since it is oriented in the direction indicated by the angle, the length of the lead terminal required to connect to the corresponding substrate is shortened.

【0025】上記の光データリンクにおいては、ハウジ
ングのベース部は、第1の基板に接続された第1のリー
ド端子と、第2の基板に接続された第2のリード端子と
を有している。第1のリード端子は、光受信サブアセン
ブリのリード端子の端部の向きを示す方向に向けて屈曲
された屈曲部を有している。第2のリード端子は、光送
信サブアセンブリのリード端子の端部の向きを示す方向
に向けて屈曲された屈曲部を有している。
In the above optical data link, the base portion of the housing has a first lead terminal connected to the first substrate and a second lead terminal connected to the second substrate. There is. The first lead terminal has a bent portion that is bent in a direction indicating the direction of the end of the lead terminal of the optical receiving subassembly. The second lead terminal has a bent portion that is bent in a direction indicating the direction of the end portion of the lead terminal of the optical transmission subassembly.

【0026】第1のリード端子の向きは、光受信サブア
センブリのリード端子の端部の向きに合わせされてい
る。また、第2のリード端子の向きは、光送信サブアセ
ンブリのリード端子の端部の向きに合わせされている。
このため、基板に接続するために必要なこれらのリード
端子の長さが短くなる。
The orientation of the first lead terminal is aligned with the orientation of the end portion of the lead terminal of the optical receiving subassembly. The orientation of the second lead terminal is aligned with the orientation of the end portion of the lead terminal of the optical transmission subassembly.
Therefore, the length of these lead terminals required for connecting to the substrate is shortened.

【0027】これまでに説明された光データリンクで
は、第1および第2の基板の少なくとも一方の基板は、
その両面に電子部品が配置されているようにしてもよ
い。部品搭載面の面積はより一層増大される。光データ
リンクでは、ハウジングは、第1および第2の基板を覆
う導電性カバー部材を有しており、導電性カバー部材
は、第1および第2の基板に接触するように屈曲された
フィンガ部を有するようにしてもよい。フィンガ部の各
々は、基板から熱をハウジングに伝えるために役立つ。
光データリンクでは、ハウジングはレセプタクル型の構
造を有するようにしてもよい。第1の基板の一辺は、第
2の基板の一表面に対面しているようにしてもよい。基
板の部品搭載面の面積が異なる別の基板を使用できる。
In the optical data link described thus far, at least one of the first and second substrates is
You may make it arrange | position electronic components on the both surfaces. The area of the component mounting surface is further increased. In the optical data link, the housing has a conductive cover member that covers the first and second substrates, and the conductive cover member is bent to contact the first and second substrates. May be included. Each of the fingers serves to transfer heat from the substrate to the housing.
For optical data links, the housing may have a receptacle-type structure. One side of the first substrate may face one surface of the second substrate. It is possible to use another substrate having a different component mounting surface area on the substrate.

【0028】本発明の上記の目的および他の目的、特
徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発
明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述からより容易
に明らかになる。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more readily apparent from the following detailed description of the preferred embodiments of the present invention which proceeds with reference to the accompanying drawings.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】本発明の知見は、例示として示さ
れた添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮するこ
とによって容易に理解することができる。引き続いて、
本発明の実施の形態の光データリンクを添付図面を参照
しながら説明する。可能な場合には、同一の部分には同
一の符号を付する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The findings of the present invention can be easily understood by considering the following detailed description with reference to the accompanying drawings shown as examples. Then,
An optical data link according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. If possible, the same parts are designated by the same reference numerals.

【0030】(第1の実施の形態)図1を参照すると、本
発明に係わる実施に形態に係わる光通信モジュール1が
示されている。
(First Embodiment) Referring to FIG. 1, there is shown an optical communication module 1 according to an embodiment of the present invention.

【0031】光通信モジュール1は、ハウジング2と、
第1の光−電気変換デバイス12と、第2の光−電気変
換デバイス14と、を備える。ハウジング2は、収容部
材4、並びにレセプタクル部材6、を有することができ
る。収容部材4には、第1および第2の光−電気変換デ
バイス12、14が支持されている。レセプタクル部材
6には,所定の軸方向に伸びるレセプタクル24、26
が設けられている。レセプタクル24、26は、光コネ
クタ(例えば、図7の52)を受容できるように設けられ
ている。収容部材4は、搭載部材8および覆い部材10
を有する。搭載部材8は、光−電気変換デバイス12、
14のための基板18、22を搭載している。覆い部材
10は、光−電気変換デバイス12,14及び基板1
8、22を搭載部材8との間に挟むように、搭載部材8
に設置されている。
The optical communication module 1 includes a housing 2 and
A first photoelectric conversion device 12 and a second photoelectric conversion device 14 are provided. The housing 2 can have a housing member 4 as well as a receptacle member 6. The housing member 4 supports the first and second photoelectric conversion devices 12 and 14. The receptacle member 6 includes receptacles 24, 26 extending in a predetermined axial direction.
Is provided. Receptacles 24, 26 are provided to receive an optical connector (eg, 52 in FIG. 7). The housing member 4 includes a mounting member 8 and a covering member 10.
Have. The mounting member 8 is a photoelectric conversion device 12,
Substrates 18, 22 for 14 are mounted. The covering member 10 includes the photoelectric conversion devices 12, 14 and the substrate 1.
8 and 22 are sandwiched between the mounting member 8 and the mounting member 8
It is installed in.

【0032】ハウジング2、つまりレセプタクル部材
6、搭載部材8、および覆い部材10は、レセプタクル
24、26において光コネクタ(図7の52)と光学的に
結合可能なように光−電気変換デバイス12,14が収
容される収容空間を規定する。
The housing 2, that is, the receptacle member 6, the mounting member 8 and the cover member 10, is provided with an opto-electric conversion device 12, so that it can be optically coupled to the optical connector (52 in FIG. 7) in the receptacles 24 and 26. An accommodation space in which 14 is accommodated is defined.

【0033】レセプタクル部材6は、それぞれ、所定の
軸方向に沿って伸びレセプタクル24、26に到達する
ガイド孔を底部に有する。これらのガイド孔は、光−電
気変換デバイス12、14を、それらの頭部が所定の軸
に合わせてレセプタクル24、26に突き出るようにガ
イドする。レセプタクル部材6は、また、それぞれのガ
イド孔に挿入される光−電気変換デバイス12、14の
頭部の間に設けられた壁面を有する。この壁部は、光−
電気変換デバイス12、14の間を電気的にシールドす
るために役立つ。
Each of the receptacle members 6 has a guide hole at the bottom portion which extends along a predetermined axial direction and reaches the receptacles 24 and 26. These guide holes guide the opto-electrical conversion devices 12, 14 such that their heads are aligned with a predetermined axis and project into the receptacles 24, 26. The receptacle member 6 also has a wall surface provided between the heads of the photoelectric conversion devices 12 and 14 inserted into the respective guide holes. This wall is light-
It serves to electrically shield between the electrical conversion devices 12, 14.

【0034】搭載部材8は、ベース部8a、壁部8bお
よび天井部8cを有する。ベース部8aは、所定の基準
面に沿って伸びている。壁部8bは、ベース部8aの一
辺に設けられ、基準面に交差する方向に沿って伸びてい
る。天井部8cは、基準面に沿って伸びており、壁部8
bと隔置された位置に設けられている。ベース部8aと
天井部8cとの間には、光−電気変換デバイス12、1
4が配置されている。
The mounting member 8 has a base portion 8a, a wall portion 8b and a ceiling portion 8c. The base portion 8a extends along a predetermined reference plane. The wall portion 8b is provided on one side of the base portion 8a and extends along the direction intersecting the reference plane. The ceiling portion 8c extends along the reference plane, and the wall portion 8c
It is provided at a position separated from b. Between the base portion 8a and the ceiling portion 8c, the photoelectric conversion devices 12, 1 are provided.
4 are arranged.

【0035】ベース部8aには、光−電気変換デバイス
12、14の電気的接続を可能にするための一連のリー
ド端子20を有する。リード端子20は、実装基板(図
示せず)と対面するベース部8aの底面に設けられてお
り、ベース部の搭載面から所定の位置で屈曲されてい
る。リード端子20は、配線基板18、22の配置方向
に沿って配列されている。本実施の形態では、リード端
子20は、所定の軸方向に配列されている。
The base portion 8a has a series of lead terminals 20 for enabling electrical connection of the photoelectric conversion devices 12, 14. The lead terminal 20 is provided on the bottom surface of the base portion 8a facing a mounting substrate (not shown), and is bent at a predetermined position from the mounting surface of the base portion. The lead terminals 20 are arranged along the arrangement direction of the wiring boards 18 and 22. In the present embodiment, the lead terminals 20 are arranged in a predetermined axial direction.

【0036】レセプタクル部材6および搭載部材8の材
料は、細かな形態を形成することが容易なので、液晶ポ
リマーといった合成樹脂材で形成されることが好まし
い。レセプタクル部材6は、電気的なシールドを可能に
するために、その表面上に、メッキ膜といった導電性膜
で被覆されることが好ましい。レセプタクル部材6は、
搭載部材8と填め合わされ固定されている。
The materials of the receptacle member 6 and the mounting member 8 are preferably made of a synthetic resin material such as liquid crystal polymer because it is easy to form a fine shape. The receptacle member 6 is preferably coated on its surface with a conductive film such as a plated film in order to enable electrical shielding. The receptacle member 6 is
It is fitted and fixed to the mounting member 8.

【0037】端子部材36が、レセプタクル24,26
の底部に沿って接触するよう配置されている。これによ
って、端子部材36は、レセプタクル部材6を実装基板
の基準電位線に接続するために利用される。このため
に、端子部材36は、端子ピン20に沿った方向に伸び
る、スタッドピンと呼ばれる1または複数の接続端子3
6aを備える。端子部材36は、接続端子36aが複数
個ある場合には、レセプタクル部材6の底面を介して一
対の端子36aを接続する架橋部を有する。この架橋部
は、レセプタクル部材6の底面に設けられた凹部に収容
されている。端子部材36は、ガイド孔の外枠およびこ
の凹部において位置決めされると共に、ガイド孔30の
外枠に設けられた溝に填め合わされることによって、レ
セプタクル部材6に保持されている。
The terminal member 36 has the receptacles 24, 26.
Are arranged to contact along the bottom of the. Accordingly, the terminal member 36 is used to connect the receptacle member 6 to the reference potential line of the mounting board. For this reason, the terminal member 36 extends in the direction along the terminal pin 20 and includes one or more connection terminals 3 called stud pins.
6a. The terminal member 36 has a bridge portion that connects the pair of terminals 36 a through the bottom surface of the receptacle member 6 when there are a plurality of connection terminals 36 a. The bridge portion is housed in a recess provided on the bottom surface of the receptacle member 6. The terminal member 36 is held by the receptacle member 6 by being positioned in the outer frame of the guide hole and the recessed portion thereof and being fitted into the groove provided in the outer frame of the guide hole 30.

【0038】第1および第2の光−電気変換デバイス1
2、14の各々は、光信号および電気信号の一方から他
方への変換することができる。これらには、光信号を電
気信号に変換する光受信サブアセンブリ、および電気信
号を光信号に変換する光送信サブアセンブリがある。光
受信サブアセンブリは、半導体受光素子を含む光電気変
換素子部、この光電気変換素子部を収容するハウジング
と、該ハウジングに設けられたリード端子を含む。光送
信サブアセンブリは、半導体発光素子を含む電気光変換
素子部、この電気光変換素子部を収容するハウジング
と、該ハウジングに設けられたリード端子を含む。
First and second photoelectric conversion device 1
Each of 2, 14 is capable of converting one of the optical and electrical signals to the other. These include an optical receiving subassembly that converts an optical signal into an electrical signal, and an optical transmitting subassembly that converts an electrical signal into an optical signal. The optical receiving subassembly includes a photoelectric conversion element portion including a semiconductor light receiving element, a housing that accommodates the photoelectric conversion element portion, and a lead terminal provided in the housing. The optical transmission subassembly includes an electro-optical conversion element unit including a semiconductor light emitting device, a housing that accommodates the electro-optical conversion element unit, and a lead terminal provided in the housing.

【0039】配線基板18、22は、部品搭載面18
a、22aおよび対向面18b、22bを備える。部品
搭載面18a、22aおよび対向面18b、22bは所
定の軸方向に沿って伸びている。部品搭載面18a、2
2aには、搭載部品間の電気的な接続を可能するための
配線層が設けられている。部品搭載面18a、22aに
は、様々な電子部品または電子素子が搭載されており、
これらの電子部品または電子素子は配線層を介して接続
されている。また、対向面18b、22bも、電子部品
または電子を搭載するようにしてもよい。また、対向面
18b、22bは、そのほぼ全面に導電層を備えるよう
にしてもよい。この導電層は、基準電位線に接続される
ことが好ましい。
The wiring boards 18 and 22 are the component mounting surfaces 18
a, 22a and opposing surfaces 18b, 22b. The component mounting surfaces 18a and 22a and the opposing surfaces 18b and 22b extend along a predetermined axial direction. Component mounting surface 18a, 2
2a is provided with a wiring layer for enabling electrical connection between mounted components. Various electronic components or electronic elements are mounted on the component mounting surfaces 18a and 22a,
These electronic components or electronic elements are connected via a wiring layer. Also, the facing surfaces 18b and 22b may be mounted with electronic components or electrons. Further, the facing surfaces 18b and 22b may be provided with a conductive layer on substantially the entire surfaces thereof. This conductive layer is preferably connected to the reference potential line.

【0040】配線基板18、22は、また、光電気変換
素子または電気光変換素子の接続ピン(図6(a)および
図6(b)の50)が挿入される第1の孔18c、22c
と、収容部材に設けられたリード端子20が挿入される
第2の孔18d、22dを有する。第1の孔18c、2
2cおよび第2の孔18d、22dは、部品搭載面およ
び対向面の一方から他方へ貫通している。第1の孔18
c、22cは、配線基板18、22の一辺に設けられて
いる。第2の孔18d、22dは、所定の軸方向に伸び
る配線基板の一辺に沿って設けられている。
The wiring boards 18 and 22 also have the first holes 18c and 22c into which the photoelectric conversion elements or the connection pins of the photoelectric conversion elements (50 in FIGS. 6A and 6B) are inserted.
And second holes 18d and 22d into which the lead terminals 20 provided in the housing member are inserted. First holes 18c, 2
2c and the second holes 18d and 22d penetrate from one of the component mounting surface and the facing surface to the other. First hole 18
c and 22c are provided on one side of the wiring boards 18 and 22, respectively. The second holes 18d and 22d are provided along one side of the wiring board extending in a predetermined axial direction.

【0041】配線基板18、22は、部品搭載面18
a、22aが互いに対面するように配置されている。こ
れによって、配線基板18、22間に所定の空間が確保
される。配線基板18、22は、並列に配置されるとい
うよりも、ベース部8aが沿って伸びている基準面に対
して傾斜するように配置されている。この傾斜の角度を
規定するために、搭載部材8は、壁部8bの側辺に支持
面8d及び8e、ベース部8aの対向する各辺に支持面
8f及び8g、並びに天井部8cの一対の辺に支持面8
h及び8iを有する。支持面8d及び8eは、配線基板
18、22の側辺あたりを支持するように設けられてい
る。支持面8f及び8gは、配線基板18、22の下辺
あたりを支持するように設けられている。支持面8h及
び8iは、配線基板18、22の上辺あたりを支持する
ように設けられている。
The wiring boards 18 and 22 are the component mounting surfaces 18
a and 22a are arranged so as to face each other. As a result, a predetermined space is secured between the wiring boards 18 and 22. The wiring boards 18 and 22 are arranged so as to be inclined with respect to the reference plane along which the base portion 8a extends, rather than being arranged in parallel. In order to define the angle of this inclination, the mounting member 8 has a pair of support surfaces 8d and 8e on the side edges of the wall portion 8b, support surfaces 8f and 8g on the opposite sides of the base portion 8a, and a ceiling portion 8c. Support surface 8 on the side
with h and 8i. The support surfaces 8d and 8e are provided so as to support the sides of the wiring boards 18 and 22. The supporting surfaces 8f and 8g are provided so as to support the lower sides of the wiring boards 18 and 22. The support surfaces 8h and 8i are provided so as to support the upper sides of the wiring boards 18 and 22.

【0042】覆い部材10は、搭載部材8と一緒になっ
て、第1および第2の光−電気変換デバイス12、14
を収容する空間を形成している。覆い部材10は、導電
性材料で形成されることが好ましい。このために、覆い
部材10は金属製であってもよく、または、少なくとも
表面に導電性材料を備えてもよい。これによって、第1
および第2の光−電気変換デバイス12、14並びに配
線基板18、22を電気的にシールドするために役立
つ。
The covering member 10 together with the mounting member 8 forms the first and second opto-electric conversion devices 12, 14 together.
To form a space for housing. The cover member 10 is preferably made of a conductive material. For this purpose, the covering member 10 may be made of metal, or may be provided with a conductive material at least on its surface. By this, the first
And serves to electrically shield the second opto-electrical conversion device 12, 14 and the wiring substrate 18, 22.

【0043】覆い部材10は、側面部10a、10b
と、蓋部10cと、後面部10dとを備える。側面部1
0a、10bは、配線基板18、22を両側から挟んで
いる。蓋部10cは、ベース部8aと対面しており、蓋
部10cの対向する両辺には側面部10a、10bが設
けられている。後面部10dは、側面部10a、10b
および蓋部10cに隣接し、レセプタクル24,26が
伸びる方向に沿った所定の軸に交差している。覆い部材
10は、また、側面部10a、10bおよび後面部10
dの少なくともいずれかに設けられた接続端子10eを
備えることができる。この接続端子10eは、当該光通
信モジュール1が実装基板に搭載されたときに、実装基
板の基準電位線に接続されるように設けられている。こ
れによって、覆い部材10に基準電位線が与えられるの
で、電気的なシールド特性を確実に得られる。
The cover member 10 includes side surface portions 10a and 10b.
And a lid portion 10c and a rear surface portion 10d. Side part 1
0a and 10b sandwich the wiring boards 18 and 22 from both sides. The lid portion 10c faces the base portion 8a, and side surface portions 10a and 10b are provided on opposite sides of the lid portion 10c. The rear surface portion 10d includes side surface portions 10a and 10b.
Also, it is adjacent to the lid portion 10c and intersects a predetermined axis along the direction in which the receptacles 24 and 26 extend. The cover member 10 also includes the side surface portions 10a and 10b and the rear surface portion 10a.
The connection terminal 10e provided in at least one of d can be provided. The connection terminal 10e is provided so as to be connected to the reference potential line of the mounting board when the optical communication module 1 is mounted on the mounting board. As a result, the reference potential line is applied to the cover member 10, so that the electrical shield characteristic can be reliably obtained.

【0044】蓋部10cには、1または複数のフィンガ
10fが設けられている。フィンガ10fは、蓋部10
cから収納空間内へ屈曲している。この屈曲により、蓋
部10cには開口部10gが形成される。フィンガ10
fは、蓋部10cから屈曲されており、これにより配線
基板18、22の対向面18b、22bに接触してい
る。この接触によって、配線基板18、22において発
生した熱が覆い部材10に伝搬する。このために、配線
基板22はパッド金属層22eを有しており、配線基板
18もパッド金属層(図2の18e)を有する。覆い部材
10は、覆い部材10の表面を介して、この熱を空気中
に放出する。つまり、覆い部材10は、ヒートシンクと
しても役立つ。
The lid 10c is provided with one or more fingers 10f. The finger 10f has a lid 10
It is bent from c into the storage space. Due to this bending, an opening 10g is formed in the lid 10c. Finger 10
f is bent from the lid portion 10c, and thereby contacts the facing surfaces 18b and 22b of the wiring boards 18 and 22. Due to this contact, the heat generated in the wiring boards 18 and 22 propagates to the covering member 10. For this reason, the wiring board 22 has a pad metal layer 22e, and the wiring board 18 also has a pad metal layer (18e in FIG. 2). The covering member 10 radiates this heat into the air via the surface of the covering member 10. That is, the cover member 10 also serves as a heat sink.

【0045】また、配線基板18、22は、その絶縁層
内に金属で形成されたサーマルビアを備えることができ
る。このサーマルビアは、好ましくは電子部品の搭載位
置に設けられ、また、他の導電層に接続されることによ
って、熱の放出を効率化する。サーマルビアは、パッド
金属層22eに接続されているが、電子部品とは電気的
に絶縁されている。図1において、配線基板22は、矢
印Aで示される方向に移動され搭載部材8に取り付けら
れ、配線基板18は、矢印Cで示される方向に移動され
搭載部材8に取り付けられ、覆い部材10が矢印Bで示
される方向に移動され搭載部材8に取り付けられる。こ
れによって、完成された光データリンク1が得られる。
Further, the wiring boards 18 and 22 can be provided with thermal vias made of metal in their insulating layers. This thermal via is preferably provided at the mounting position of the electronic component, and is connected to another conductive layer to make heat release efficient. The thermal via is connected to the pad metal layer 22e, but is electrically insulated from the electronic component. In FIG. 1, the wiring board 22 is moved in the direction indicated by the arrow A and attached to the mounting member 8, the wiring board 18 is moved in the direction indicated by the arrow C and attached to the mounting member 8, and the covering member 10 is attached. It is moved in the direction indicated by arrow B and attached to the mounting member 8. Thereby, the completed optical data link 1 is obtained.

【0046】図2は、図1に示された各部品を組み立て
ることによって得られる光データリンク1を示す斜視図
である。光データリンク1の内部を示すために、覆い部
材10の一部が破断されている。図3は、図1のI−I
線に沿った断面を示している。図3において、配線基板
の取り付け方向を示すために基板18が分離されてい
る。図4(a)は、前方から眺めた光データリンク1の斜
視図を示しており、図4(b)は、後方から眺めた光デー
タリンク1の斜視図を示している。図4(a)では、光デ
ータリンク1が配置される基板16も示されている。図
4(b)では、光データリンク1は基板16上に搭載され
ている。
FIG. 2 is a perspective view showing an optical data link 1 obtained by assembling the respective parts shown in FIG. In order to show the inside of the optical data link 1, a part of the covering member 10 is broken. FIG. 3 shows I-I of FIG.
A cross section along a line is shown. In FIG. 3, the board 18 is separated to show the mounting direction of the wiring board. 4A shows a perspective view of the optical data link 1 viewed from the front, and FIG. 4B shows a perspective view of the optical data link 1 viewed from the rear. In FIG. 4A, the board 16 on which the optical data link 1 is arranged is also shown. In FIG. 4B, the optical data link 1 is mounted on the substrate 16.

【0047】図2において、配線基板18、22が、ベ
ース部8aが沿って伸びている基準面に対して傾斜する
ように配置されている。
In FIG. 2, the wiring boards 18 and 22 are arranged so as to be inclined with respect to the reference plane along which the base portion 8a extends.

【0048】図3を参照すると、配線基板22は、基準
面に直交する一点鎖線32aに対して角度α1で傾斜す
るように配置されている。この傾斜角を保つために、配
線基板22の部品搭載面22aが支持面8f及び8hに
対面することによって、配線基板22は支持面8f及び
8hによって支持される。さらに、同時に支持面8dが
共働して支持するようにしてもよく、あるいは支持面8
f及び8d、若しくは支持面8d及び8hで支持するよ
うにしてもよい。角度α1は、0ラジアンより大きくπ
/2ラジアンより小さい。配線基板22のためにリード
端子20は、一点鎖線32aに沿って伸びる第1の部分
20aと、一点鎖線32aに対して角度β1(ラジアン)
で傾斜している第2の部分20bとを有する。リード端
子20の第2の部分20bは、配線基板22の孔22d
に挿入されている。この挿入を容易にするために、角度
β1は、実質的に角度π/2−α1(ラジアン)に等しくと
られる。第1の光−電気変換デバイス12は、リード端
子50が一点鎖線38aの方向に向くように角度γ1(ラ
ジアン)で向きづけされている。第1の光−電気変換デ
バイス12のリード端子50は、配線基板22の孔22
cに挿入されている。この挿入を容易にするために、角
度γ1は、実質的に角度β1に等しくとられる。
Referring to FIG. 3, the wiring board 22 is arranged so as to be inclined at an angle α 1 with respect to the alternate long and short dash line 32a orthogonal to the reference plane. In order to maintain this inclination angle, the component mounting surface 22a of the wiring board 22 faces the supporting surfaces 8f and 8h, so that the wiring board 22 is supported by the supporting surfaces 8f and 8h. Further, at the same time, the supporting surface 8d may be cooperatively supported, or the supporting surface 8d
You may make it support by f and 8d or the support surfaces 8d and 8h. The angle α 1 is greater than 0 radians and π
Less than / 2 radians. Due to the wiring board 22, the lead terminal 20 has a first portion 20a extending along the alternate long and short dash line 32a and an angle β 1 (radian) with respect to the alternate long and short dash line 32a.
And a second portion 20b that is inclined at. The second portion 20b of the lead terminal 20 has a hole 22d in the wiring board 22.
Has been inserted into. To facilitate this insertion, the angle β 1 is taken to be substantially equal to the angle π / 2−α 1 (radians). The first photoelectric conversion device 12 is oriented at an angle γ 1 (radian) so that the lead terminal 50 faces the direction of the alternate long and short dash line 38a. The lead terminal 50 of the first optical-electrical conversion device 12 has the hole 22 of the wiring board 22.
It is inserted in c. To facilitate this insertion, the angle γ 1 is taken to be substantially equal to the angle β 1 .

【0049】図3を参照すると、第2の光−電気変換デ
バイス14のリード端子50は、一点鎖線38bの方向
に角度γ2(ラジアン)で向けづけられている。リード端
子20bは、一点鎖線34bの方向に角度β2(ラジア
ン)で向けづけられている。配線基板18は、矢印D方
向に向けて移動されると、第2の光−電気変換デバイス
14のリード端子50およびリード端子20bが孔18
cおよび孔18dにそれぞれ挿入される。配線基板18
の部品搭載面18aが支持面8g及び8iに接すること
によって、配線基板18は支持面8g及び8iによって
角度α2(ラジアン)で位置決めされる。さらに、同時に
支持面8eが共働して支持するようにしてもよく、ある
いは支持面8g及び8e、若しくは支持面8e及び8i
で支持するようにしてもよい。角度α2は、0ラジアン
より大きくπ/2より小さい。角度β2は、実質的に角
度π/2−α2(ラジアン)に等しくとられる。角度γ
2は、実質的に角度β2に等しくとられる。
Referring to FIG. 3, the lead terminal 50 of the second photoelectric conversion device 14 is oriented at the angle γ 2 (radian) in the direction of the alternate long and short dash line 38b. The lead terminal 20b is oriented at an angle β 2 (radian) in the direction of the alternate long and short dash line 34b. When the wiring board 18 is moved in the direction of the arrow D, the lead terminal 50 and the lead terminal 20b of the second opto-electrical conversion device 14 are moved to the hole 18.
c and the hole 18d, respectively. Wiring board 18
By contacting the component mounting surface 18a with the supporting surfaces 8g and 8i, the wiring board 18 is positioned by the supporting surfaces 8g and 8i at an angle α 2 (radian). Further, at the same time, the supporting surfaces 8e may support each other in cooperation, or the supporting surfaces 8g and 8e, or the supporting surfaces 8e and 8i.
You may make it support by. The angle α 2 is greater than 0 radians and less than π / 2. The angle β 2 is taken to be substantially equal to the angle π / 2−α 2 (radian). Angle γ
2 is taken to be substantially equal to the angle β 2 .

【0050】図5は、図4(b)のII−II線に沿って
とられた断面図である。図5を参照すると、覆い部材1
0のフィンガ10fが配線基板18、22に接触してい
る形態を示している。配線基板18の部品搭載面18a
は搭載部材8の支持面8g、8iに接触しており、対向
面18bはフィンガ10fに接触している。同様に、配
線基板22の部品搭載面22aは搭載部材8の支持面8
f、8hに接触しており、対向面22bはフィンガ10
fに接触している。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 4 (b). Referring to FIG. 5, the covering member 1
The finger 10f of 0 is in contact with the wiring boards 18 and 22. Component mounting surface 18a of wiring board 18
Is in contact with the supporting surfaces 8g and 8i of the mounting member 8, and the facing surface 18b is in contact with the finger 10f. Similarly, the component mounting surface 22 a of the wiring board 22 is the support surface 8 of the mounting member 8.
f, 8h, and the opposing surface 22b is the finger 10
It is in contact with f.

【0051】図6(a)および図6(b)を参照すると、第
1および第2の光−電気変換デバイス12、14に含ま
れる光電気変換素子および電気光変換素子44が示され
ている。光電気変換素子44を例示的に示せば、フォト
ダイオード(pin型フォトダイオードやアバランシェ
フォトダイオード)といった半導体受光素子がある。電
気光変換素子44を例示的に示せば、発光ダイオードお
よび半導体レーザといった半導体発光素子がある。
Referring to FIGS. 6A and 6B, there are shown photoelectric conversion elements and electro-optical conversion elements 44 included in the first and second photoelectric conversion devices 12 and 14. . Illustrative examples of the photoelectric conversion element 44 include a semiconductor light receiving element such as a photodiode (pin type photodiode or avalanche photodiode). Examples of the electro-optical conversion element 44 include a semiconductor light emitting element such as a light emitting diode and a semiconductor laser.

【0052】光電気変換素子および電気光変換素子44
は、それぞれ、パッケージといった容器42に収容され
ることができる。容器42は、素子収容部42a、ガイ
ド部42bを有する。
Opto-electrical conversion element and electro-optical conversion element 44
Each can be housed in a container 42, such as a package. The container 42 has an element housing portion 42a and a guide portion 42b.

【0053】容器42の素子収容部42aには、光電気
変換素子および電気光変換素子44が密閉されている。
素子収容部42aは、コバールといった金属材料で形成
されたベース42cを有する。ベース42c上には、ス
テンレスといった金属材料から成るレンズキャップ42
dが搭載されている。素子収容部42aは、レンズキャ
ップ42dに固定された窓部48が設けられている。窓
部48は、光電気変換素子および電気光変換素子44に
関連する光が透過でき、また、集光レンズを含むことが
できる。レンズキャップ42dは、ステンレスといった
金属材料から成るホルダ42jに差し込まれている。ベ
ース42cは、また、光電気変換素子および電気光変換
素子44の電気的接続を行うための接続ピン50を有す
ることができる。容器42は、それぞれのための配線基
板18、22に接続ピン50を介して固定されている。
接続ピン50は、それぞれ素子44の光軸46が所定の
軸に沿うように屈曲されている。
A photoelectric conversion element and an electro-optical conversion element 44 are sealed in the element housing portion 42a of the container 42.
The element housing portion 42a has a base 42c formed of a metal material such as Kovar. A lens cap 42 made of a metal material such as stainless steel is provided on the base 42c.
d is installed. The element housing portion 42a is provided with a window portion 48 fixed to the lens cap 42d. The window portion 48 can transmit light associated with the photoelectric conversion element and the photoelectric conversion element 44, and can include a condenser lens. The lens cap 42d is inserted into a holder 42j made of a metal material such as stainless steel. The base 42c can also have a connection pin 50 for electrically connecting the photoelectric conversion element and the electro-optical conversion element 44. The container 42 is fixed to the respective wiring boards 18 and 22 via connection pins 50.
Each of the connection pins 50 is bent so that the optical axis 46 of the element 44 is along a predetermined axis.

【0054】ガイド部42bは、ステンレスといった金
属材料から成るガイド部材42eを有する。ガイド部材
42eは、ホルダ42j上に固定されている。ガイド部
材42eの外側には、ステンレスといった金属材料から
成るスリーブ42fが配置されている。ガイド部材42
e内には、ジルコニアといった材料で形成された割スリ
ーブ42gが収納されている。割スリーブ42gは、光
ファイバが収納されたスタブ42hを位置決めしてい
る。割スリーブ42gは、スリーブ42fに対して固定
部材42iを介して固定されている。
The guide portion 42b has a guide member 42e made of a metallic material such as stainless steel. The guide member 42e is fixed on the holder 42j. A sleeve 42f made of a metallic material such as stainless steel is arranged outside the guide member 42e. Guide member 42
A split sleeve 42g made of a material such as zirconia is housed in e. The split sleeve 42g positions the stub 42h containing the optical fiber. The split sleeve 42g is fixed to the sleeve 42f via a fixing member 42i.

【0055】図7は、本実施の形態に係わる光通信モジ
ュール1を側面から見た図面を示している。光通信モジ
ュール1には、矢印51の向きから光コネクタ52が挿
入される。
FIG. 7 is a side view of the optical communication module 1 according to this embodiment. The optical connector 52 is inserted into the optical communication module 1 from the direction of arrow 51.

【0056】図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9
(b)、図10(a)および図10(b)は、本実施の形態に
より配線基板の面積が増大されることを示す図面であ
る。これらの図面に示された光データリンクのハウジン
グの大きさは同じであると仮定する。図8(a)および図
8(b)に示された光データリンクでは、配線基板は、ベ
ース部に対して傾斜されている。この形態において、配
線基板の大きさはAおよびDで表される。図9(a)およ
び図9(b)に示された比較例の光データリンクでは、配
線基板は、ベース部に対して垂直に配置されている。こ
の形態において、配線基板の大きさはAおよびCで表さ
れる。図10(a)および図10(b)に示された比較例の
光データリンクでは、配線基板は、ベース部に対して平
行に配置されている。この形態において、配線基板の大
きさはAおよびBで表される。比較例によれば、基板を
傾斜することにより配線基板の面積が増加される。
8 (a), 8 (b), 9 (a), 9
(b), FIG. 10 (a) and FIG. 10 (b) are drawings showing that the area of the wiring substrate is increased according to the present embodiment. It is assumed that the optical data link housings shown in these figures have the same size. In the optical data link shown in FIGS. 8A and 8B, the wiring board is inclined with respect to the base portion. In this form, the size of the wiring board is represented by A and D. In the optical data link of the comparative example shown in FIGS. 9A and 9B, the wiring board is arranged vertically to the base portion. In this form, the size of the wiring board is represented by A and C. In the optical data link of the comparative example shown in FIGS. 10A and 10B, the wiring board is arranged parallel to the base portion. In this form, the size of the wiring board is represented by A and B. According to the comparative example, the area of the wiring board is increased by tilting the board.

【0057】図8(a)および図8(b)に示された光デー
タリンクでは、配線基板を斜めに配置することにより、
比較例の光データリンクの配線基板の面積よりも大きな
部品搭載面を獲得できる。また、サブアセンブリのリー
ド端子の長さFが、比較例の光データリンクのリード端
子の長さG、Hに比べてを短縮可能になる。さらに、受
信器のための受信回路基板と送信器のための送信回路基
板とを互いに分離可能になるだけでなく、受信回路基板
と送信回路基板とが高いに傾斜するように配置される。
このため、受信回路基板と送信回路基板と平行に配置す
る光データリンクに比べて、クロストークが改善され
る。
In the optical data link shown in FIGS. 8A and 8B, by arranging the wiring boards obliquely,
A component mounting surface larger than the area of the wiring board of the optical data link of the comparative example can be obtained. Further, the length F of the lead terminal of the subassembly can be shortened compared with the lengths G and H of the lead terminals of the optical data link of the comparative example. Further, not only the receiving circuit board for the receiver and the transmitting circuit board for the transmitter can be separated from each other, but also the receiving circuit board and the transmitting circuit board are arranged so as to be highly inclined.
Therefore, the crosstalk is improved as compared with the optical data link arranged in parallel with the receiving circuit board and the transmitting circuit board.

【0058】図11は、実施の形態に示された光データ
リンクのビットエラー率特性を示す。横軸は光入力パワ
ー(dBm)を示しており、縦軸はビットエラー率を示し
ている。実験結果によれば、光入力パワーを増加するに
つれて、ビットエラー率が10-10程度まで低下してい
る。これは、ノイズ特性が改善されることを示してい
る。この光データリンクにおいて、2つの基板の傾斜角
度は、それぞれπ/3ラジアンであり、2つの基板のな
す角は、2π/3ラジアンである。
FIG. 11 shows the bit error rate characteristic of the optical data link shown in the embodiment. The horizontal axis represents the optical input power (dBm), and the vertical axis represents the bit error rate. According to the experimental results, the bit error rate decreases to about 10 -10 as the optical input power increases. This indicates that the noise characteristic is improved. In this optical data link, the inclination angles of the two substrates are π / 3 radians, and the angle formed by the two substrates is 2π / 3 radians.

【0059】(第2の実施の形態)図12は、別の実施の
形態に係わる光データリンクを示している。この形態で
は、一方の回路基板19のサイズが、他方の回路基板2
3のサイズに比べて大きい。配線基板23の一辺23c
が、配線基板19の部品搭載面19aに面している。こ
の実施の形態は、送信器と受信器においてそれぞれ必要
される回路部品の量が異なる光データリンクに好適な形
態である。回路基板は、第1の実施の形態のように対称
に配置されるだけでなく、本実施の形態のように非対称
に配置されてもよい。本実施の形態においても、配線基
板19の部品搭載面19aだけでなく、対向面19bに
も電子素子を配置するようにしてもよい。また、配線基
板23の部品搭載面23aだけでなく、対向面23bに
も電子素子を配置するようにしてもよい。
(Second Embodiment) FIG. 12 shows an optical data link according to another embodiment. In this embodiment, the size of one circuit board 19 is equal to that of the other circuit board 2.
Larger than the size of 3. One side 23c of the wiring board 23
Faces the component mounting surface 19a of the wiring board 19. This embodiment is suitable for an optical data link that requires different amounts of circuit components in the transmitter and the receiver. The circuit boards may be arranged not only symmetrically as in the first embodiment but also asymmetrically arranged as in the present embodiment. Also in the present embodiment, electronic elements may be arranged not only on the component mounting surface 19a of the wiring board 19 but also on the facing surface 19b. Further, the electronic elements may be arranged not only on the component mounting surface 23a of the wiring board 23 but also on the facing surface 23b.

【0060】(第3の実施の形態)図13は、別の実施の
形態に係わる光データリンクを示している。図13を参
照すると、配線基板18は、所定の軸の方向に伸びる基
準三角柱60の一側面に面するように配置されており、
配線基板22は、基準三角柱60の別の側面に面するよ
うに配置されている。搭載部材8、基準三角柱の更なる
別の側面に面するように配置されたベース部8aを有し
ている。電子部品および別の電子部品は、配線基板1
8、22の両方に面する電子部品配置領域に配置されて
いる。電子部品配置領域は、配線基板18及び22の両
方に共有されている。故に、配線基板18に電子部品6
4が搭載されており、配線基板22に別の電子部品62
が搭載されているときに、大きな電子部品64は、電子
部品配置領域の多くの領域を占めることができる。
(Third Embodiment) FIG. 13 shows an optical data link according to another embodiment. Referring to FIG. 13, the wiring board 18 is arranged so as to face one side surface of the reference triangular prism 60 extending in the direction of a predetermined axis.
The wiring board 22 is arranged so as to face another side surface of the reference triangular prism 60. The mounting member 8 has a base portion 8a arranged so as to face another side surface of the reference triangular prism. The electronic component and another electronic component are the wiring board 1
It is arranged in the electronic component arrangement area facing both 8 and 22. The electronic component placement area is shared by both the wiring boards 18 and 22. Therefore, the electronic component 6 is mounted on the wiring board 18.
4 is mounted and another electronic component 62 is mounted on the wiring board 22.
When mounted, the large electronic component 64 can occupy many areas of the electronic component placement area.

【0061】以上説明したように、本実施の形態に係わ
る光データリンクでは、配線基板を斜めに配置している
ので、部品搭載のために利用可能な面積が増加されると
共に、小型で高機能な光データリンクが実現される。光
通信サブアセンブリのリード端子の長さを短縮できる光
データリンクが実現される。また、送信用配線基板と受
信用配線基板の角度を傾斜(好ましくは直交)するように
配置可能な構造を有する光データリンクが提供される。
故に、ノイズ耐性が改善されると共にクロストークが低
減される。
As described above, in the optical data link according to the present embodiment, since the wiring boards are arranged obliquely, the area available for mounting components is increased, and the size and functionality are small. Optical data link is realized. An optical data link capable of reducing the length of lead terminals of an optical communication subassembly is realized. Further, there is provided an optical data link having a structure in which the transmission wiring board and the reception wiring board can be arranged so as to be inclined (preferably orthogonal).
Therefore, noise immunity is improved and crosstalk is reduced.

【0062】比較例における光データリンクでは、送受
信機能を一枚の配線基板に実現している。単一の基板を
用いると、光データリンクの組み立てが容易である。し
かしながら、配線基板内のクロストークに関する不具合
が生じやすくなる。この不具合を解消するために、回路
設計における工夫が必要になる。別の比較例における光
データリンクでは、送信機能と受信機能とをそれぞれ別
の配線基板に実現する。2枚の回路基板を用いると、光
データリンクの組み立ては相対的に複雑になるけれど
も、クロストークの問題は解決される。
In the optical data link in the comparative example, the transmission / reception function is realized on one wiring board. With a single substrate, the optical data link is easy to assemble. However, problems with crosstalk in the wiring board are likely to occur. In order to solve this problem, it is necessary to devise a circuit design. In the optical data link in another comparative example, the transmission function and the reception function are realized on different wiring boards. The use of two circuit boards solves the crosstalk problem, although the optical data link assembly is relatively complex.

【0063】しかしながら、光データリンクの小型化が
進むと、配線基板も小さくすることが必要になる。一
方、光データリンクを高機能化することが要求されてい
る。高機能化により、回路部品の数が増加する。
However, as the miniaturization of the optical data link progresses, it is necessary to make the wiring board smaller. On the other hand, it is required to make the optical data link highly functional. Higher functionality increases the number of circuit components.

【0064】また、外来ノイズおよびクロストークの耐
性を向上させるために、微弱な電気信号が流れる配線基
板とサブアセンブリのリードピンとの配線距離および配
線基板とアウターリードとの配線距離を短くすることが
求められる。しかしながら、光データリンクの規格で
は、サブアセンブリの位置および光データリンクのアウ
ターリードの位置が規定されているので、比較例の光デ
ータリンクの構造では、上記の配線距離を短縮すること
は容易ではない。データ信号が高い周波数を含むように
なると、通信の品質がノイズやクロストークの影響を受
けやすくなる。今後の光データリンクの設計において、
更に高機能を達成することが求められる。
In order to improve resistance to external noise and crosstalk, it is possible to shorten the wiring distance between the wiring board through which a weak electric signal flows and the lead pin of the subassembly and the wiring distance between the wiring board and the outer leads. Desired. However, since the position of the subassembly and the position of the outer lead of the optical data link are specified in the optical data link standard, it is not easy to shorten the wiring distance in the structure of the optical data link of the comparative example. Absent. When the data signal includes a high frequency, the quality of communication is easily affected by noise and crosstalk. In future optical data link design,
Achieving higher functionality is required.

【0065】本実施の形態の光データリンクの配線基板
の配置によれば、光データリンク内の空間を有効に利用
できる。例えば、送信回路が受信回路に比べて多くの電
子部品を必要である場合、配線基板の配置を非対称にす
ることにより送信回路に大きな部品搭載面積を提供可能
になる。また、本実施の形態の光データリンクでは、配
線基板を斜めに配置することにより、配線基板とサブア
センブリのリード端子との距離を短縮でき、配線基板と
アウターリードとの距離を短縮できる。これにより、配
線に起因するインダクタンスを低減可能な構造が提供さ
れる。さらに、送信回路用の基板は、受信回路用の基板
に対して相対的に傾斜するように配置されている。送信
回路用の基板と受信回路用の基板とを、直角に近い角度
で、好ましくは、直交するように傾斜することにより、
これらの基板間の電磁気的結合を抑制可能な構造が提供
される。
According to the arrangement of the wiring board of the optical data link of this embodiment, the space in the optical data link can be effectively used. For example, when the transmitting circuit requires more electronic components than the receiving circuit, the asymmetrical arrangement of the wiring boards makes it possible to provide the transmitting circuit with a large component mounting area. Moreover, in the optical data link of the present embodiment, the distance between the wiring board and the lead terminal of the subassembly can be shortened by arranging the wiring board diagonally, and the distance between the wiring board and the outer lead can be shortened. This provides a structure capable of reducing the inductance due to the wiring. Further, the substrate for the transmission circuit is arranged so as to be inclined relative to the substrate for the reception circuit. By inclining the substrate for the transmitter circuit and the substrate for the receiver circuit at an angle close to a right angle, preferably, at a right angle,
A structure capable of suppressing electromagnetic coupling between these substrates is provided.

【0066】好適な実施の形態において本発明の原理を
図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から
逸脱することなく配置および詳細において変更できるこ
とは、当業者によって認識される。例えば、光データリ
ンクに含まれる2つのサブアセンブリに接続されている
配線基板が共に傾斜されている場合を説明したが、本発
明はこれに限定されるものではない。また、光データリ
ンクが、2以上の光受信サブアセンブリを含むでもよ
く、2以上の光送信サブアセンブリを含むようにしても
よい。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範
囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
While the principles of the invention have been illustrated and described in the preferred embodiment, those skilled in the art will recognize that the invention can be modified in arrangement and detail without departing from such principles. For example, the case where the wiring boards connected to the two subassemblies included in the optical data link are tilted has been described, but the present invention is not limited to this. Also, the optical data link may include more than one optical receiving subassembly and may include more than one optical transmitting subassembly. We therefore claim all modifications and variations coming within the scope and spirit of the claims.

【0067】[0067]

【発明の効果】本発明によれば、光データリンクに収容
される電子部品を搭載する基板の面積を増大可能な構造
を有する光データリンクが提供された。
According to the present invention, there is provided an optical data link having a structure capable of increasing the area of a substrate on which electronic components accommodated in the optical data link are mounted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、第1の実施の形態に係わる光データリ
ンクの主要な部品を示す図面である。
FIG. 1 is a drawing showing main components of an optical data link according to a first embodiment.

【図2】図2は、第1の実施の形態に係わる光データリ
ンクの斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of an optical data link according to the first embodiment.

【図3】図3は、図1のI−I断面に対応する断面図で
ある。
FIG. 3 is a cross-sectional view corresponding to the I-I cross section of FIG. 1.

【図4】図4(a)および図4(b)は、第1の実施の形態
に係わる光データリンクの外観を示す図面である。
FIG. 4 (a) and FIG. 4 (b) are drawings showing the external appearance of the optical data link according to the first embodiment.

【図5】図5は、図4(b)のII−II断面における断
面図である。
5 is a cross-sectional view taken along the line II-II of FIG. 4 (b).

【図6】図6(a)および図6(b)は、サブアセンブリを
示す図面である。
FIG. 6 (a) and FIG. 6 (b) are drawings showing a subassembly.

【図7】図7は、光コネクタと光データリンクとの接続
を示す側面図である。
FIG. 7 is a side view showing a connection between an optical connector and an optical data link.

【図8】図8(a)および図8(b)は、第1の実施の形態
における基板面積を示す図面である。
FIG. 8A and FIG. 8B are diagrams showing a substrate area in the first embodiment.

【図9】図9(a)および図9(b)は、比較例における基
板面積を示す図面である。
9 (a) and 9 (b) are drawings showing a substrate area in a comparative example.

【図10】図10(a)および図10(b)は、別の比較例
における基板面積を示す図面である。
FIG. 10 (a) and FIG. 10 (b) are drawings showing the substrate area in another comparative example.

【図11】図11は、ノイズ特性図である。FIG. 11 is a noise characteristic diagram.

【図12】図12は、第2の実施の形態に係わる光デー
タリンクを示す断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing an optical data link according to a second embodiment.

【図13】図13は、第3の実施の形態に係わる光デー
タリンクを示す断面図である。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing an optical data link according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光データリンク、2…ハウジング、4…収容部材、
6…レセプタクル部材、8…搭載部材、10…覆い部
材、12,14…光−電気変換デバイス、18…配線基
板、18a…部品搭載面、18b…対向面、20…リー
ド端子、22…配線基板、22a…部品搭載面、22b
…対向面、24,26…レセプタクル、8a…ベース
部、壁部…bb、8c…天井部、8d,8e,8f,8
g,8h,8i…支持面
1 ... Optical data link, 2 ... Housing, 4 ... Housing member,
6 ... Receptacle member, 8 ... Mounting member, 10 ... Covering member, 12, 14 ... Photoelectric conversion device, 18 ... Wiring board, 18a ... Component mounting surface, 18b ... Opposing surface, 20 ... Lead terminal, 22 ... Wiring board , 22a ... Component mounting surface, 22b
... facing surface, 24, 26 ... receptacle, 8a ... base portion, wall portion ... bb, 8c ... ceiling portion, 8d, 8e, 8f, 8
g, 8h, 8i ... Supporting surface

フロントページの続き (72)発明者 唐内 一郎 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 5F041 AA47 DC22 DC84 FF14 5F073 BA01 FA06 FA16 FA21 FA30 5F088 BA15 BA16 BB01 JA20 Continued front page    (72) Inventor Ichiro Torauchi             Sumitomoden 1 Taya-cho, Sakae-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ki Industry Co., Ltd. Yokohama Works F term (reference) 5F041 AA47 DC22 DC84 FF14                 5F073 BA01 FA06 FA16 FA21 FA30                 5F088 BA15 BA16 BB01 JA20

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基準面に沿って伸びるベース部を有する
ハウジングと、 前記ハウジングに収容された第1および第2の光通信サ
ブアセンブリと、 前記ハウジングに収容された第1および第2の基板と、 前記第1の光通信サブアセンブリに電気的に接続され前
記第1の基板に搭載された電子部品と、 前記第2の光通信サブアセンブリに電気的に接続され前
記第2の基板に搭載された電子部品とを備え、 前記第1の基板は、前記基準面に直交する別の基準面に
対して第1の角度で傾斜するように配置されており、 前記第2の基板は、前記別の基準面に対して第2の角度
で傾斜するように配置されている、光データリンク。
1. A housing having a base portion extending along a reference plane, first and second optical communication subassemblies housed in the housing, and first and second substrates housed in the housing. An electronic component electrically connected to the first optical communication subassembly and mounted on the first substrate; and an electronic component electrically connected to the second optical communication subassembly and mounted on the second substrate. An electronic component, the first substrate is arranged so as to be inclined at a first angle with respect to another reference plane orthogonal to the reference plane, and the second substrate is different from the other reference plane. An optical data link arranged to be inclined at a second angle with respect to the reference plane.
【請求項2】 所定の軸の方向からの光を受ける光受信
サブアセンブリと、 前記所定の軸の方向に向けて光を送出する光送信サブア
センブリと、 前記光受信サブアセンブリから前記光送信サブアセンブ
リへ向かう方向に伸びる第1の基準面に沿うように設け
られたベース部を有し、前記光受信サブアセンブリおよ
び前記光送信サブアセンブリを収容するハウジングと、 前記第1の基準面に対して傾斜された第2の基準面に沿
うように前記ハウジングに配置された第1の基板と、 前記第1の基準面に対して傾斜された第3の基準面に沿
うように前記ハウジングに配置された第2の基板と、 前記光受信サブアセンブリに電気的に接続され前記第1
の基板に搭載された電子部品と、 前記光送信サブアセンブリに電気的に接続され前記第2
の基板に搭載された電子部品とを備える光データリン
ク。
2. An optical receiving subassembly that receives light from a predetermined axis direction, an optical transmitting subassembly that emits light in the predetermined axis direction, and the optical transmitting subassembly from the optical receiving subassembly. A base having a first reference surface extending in a direction toward the assembly, the housing housing the optical receiving subassembly and the optical transmitting subassembly, and the first reference surface. A first substrate arranged in the housing along an inclined second reference plane, and a housing arranged in the housing along a third reference plane inclined with respect to the first reference plane A second substrate, and the first substrate electrically connected to the optical receiving subassembly.
And an electronic component mounted on the substrate of the second electronic component, and electrically connected to the optical transmission subassembly.
An optical data link including electronic components mounted on the substrate of.
【請求項3】 所定の軸の方向に伸びる基準三角柱の第
1の側面に面するように配置された第1の基板と、 前記基準三角柱の第2の側面に面するように配置された
第2の基板と、 前記第1の基板に電気的に接続された光受信サブアセン
ブリと、 前記第2の基板に電気的に接続された光送信サブアセン
ブリと、 前記基準三角柱の第3の側面に面するように配置された
ベース部を有し、前記第1および第2の基板、前記光受
信サブアセンブリ並びに前記光送信サブアセンブリを搭
載するハウジングと、 前記第1の基板に搭載された電子部品と、 前記第2の基板に搭載された電子部品とを備え、 前記電子部品は、前記第1の基板および前記第2の基板
の両方に面する電子部品配置領域に配置されている、光
データリンク。
3. A first substrate arranged to face a first side surface of a reference triangular prism extending in a predetermined axis direction, and a first substrate arranged to face a second side surface of the reference triangular prism. A second substrate, an optical receiving subassembly electrically connected to the first substrate, an optical transmitting subassembly electrically connected to the second substrate, and a third side surface of the reference triangular prism. A housing having a base portion disposed so as to face the first and second substrates, the optical receiving subassembly and the optical transmitting subassembly, and an electronic component mounted on the first substrate And an electronic component mounted on the second substrate, wherein the electronic component is arranged in an electronic component arrangement region facing both the first substrate and the second substrate, optical data Link.
【請求項4】 前記ハウジングのベース部は、前記第1
の基板に接続された第1のリード端子と、前記第2の基
板に接続された第2のリード端子とを有し、 前記第1及び第2のリード端子は、前記第1および第2
の基板の方向に向けて屈曲された屈曲部を有する、請求
項1〜3のいずれかに記載の光データリンク。
4. The base portion of the housing is the first portion.
A first lead terminal connected to the second substrate, and a second lead terminal connected to the second substrate, wherein the first and second lead terminals are the first and second
The optical data link according to any one of claims 1 to 3, wherein the optical data link has a bent portion that is bent toward the substrate.
【請求項5】 第1および第2のリード端子が配置され
基準面に沿って伸びるベース部を含むハウジングを備
え、前記第1のリード端子は、前記ベース部を貫通する
第1の部分および前記第1の部分に対してπ/2ラジア
ンを除く所定の角度で屈曲された第2の部分を有してお
り、前記第2のリード端子は、前記ベース部を貫通する
第1の部分および前記第1の部分に対してπ/2ラジア
ンを除く所定の角度で屈曲された第2の部分を有してお
り、 前記第1のリード端子の屈曲に対応するように傾斜され
て前記ハウジングに収容され前記第1のリード端子に電
気的に接続された第1の基板を備え、 前記第2のリード端子の屈曲に対応するように傾斜され
て前記ハウジングに収容され前記第2のリード端子に電
気的に接続された第2の基板を備え、 前記ハウジングに収容され前記第1の基板に電気的に接
続された光受信サブアセンブリを備え、 前記ハウジングに収容され前記第2の基板に電気的に接
続された光送信サブアセンブリを備え、 前記第1の基板に搭載された電子部品を備え、 前記第2の基板に搭載された電子部品を備える、光デー
タリンク。
5. A housing including a base portion in which first and second lead terminals are arranged and extending along a reference plane, wherein the first lead terminal includes a first portion penetrating the base portion and the housing. The second lead terminal has a second portion bent at a predetermined angle excluding π / 2 radian with respect to the first portion, and the second lead terminal passes through the base portion and the first portion. It has a second portion bent at a predetermined angle excluding π / 2 radian with respect to the first portion, and is accommodated in the housing while being inclined so as to correspond to the bending of the first lead terminal. And a first substrate electrically connected to the first lead terminal, tilted to accommodate the bending of the second lead terminal, housed in the housing, and electrically connected to the second lead terminal. With a second substrate electrically connected An optical receiver subassembly housed in the housing and electrically connected to the first substrate; and an optical transmitter subassembly housed in the housing and electrically connected to the second substrate, An optical data link comprising: electronic components mounted on a first substrate; and electronic components mounted on the second substrate.
【請求項6】 第1および第2のリード端子が配置され
基準面に沿って伸びるベース部を含むハウジングと、 その端部が屈曲された複数のリード端子を有し、これら
のリード端子の屈曲された端部が前記基準面に対してπ
/2ラジアン未満であり0ラジアンより大きい第1の角
度により示される方向に向くように前記ハウジングに配
置された光受信サブアセンブリと、 その端部が屈曲された複数のリード端子を有し、これら
のリード端子の屈曲された端部が前記基準面に対してπ
/2ラジアン未満であり0ラジアンより大きい第2の角
度により示される方向に向くように前記ハウジングに収
容された光送信サブアセンブリと、 前記光受信サブアセンブリの前記リード端子に電気的に
接続されるように前記光受信サブアセンブリの前記リー
ド端子の向きに対応する角度で前記ハウジング内におい
て傾斜された第1の基板と、 前記光送信サブアセンブリの前記リード端子に電気的に
接続されるように前記光送信サブアセンブリの前記リー
ド端子の向きに対応する角度で前記ハウジング内に傾斜
された第2の基板と、 前記第1の基板に搭載された電子部品と、 前記第2の基板に搭載された電子部品とを備える光デー
タリンク。
6. A housing including a base portion in which first and second lead terminals are arranged and extending along a reference plane, and a plurality of lead terminals whose ends are bent, and the lead terminals are bent. The edge is π with respect to the reference plane.
A light receiving subassembly disposed in the housing in a direction indicated by a first angle of less than / 2 radians and greater than 0 radians, and a plurality of lead terminals bent at their ends, The bent end of the lead terminal is π with respect to the reference plane.
An optical transmitter subassembly housed in the housing oriented in a direction indicated by a second angle of less than / 2 radians and greater than 0 radians, and electrically connected to the lead terminals of the optical receiver subassembly. A first substrate tilted in the housing at an angle corresponding to the orientation of the lead terminals of the light receiving subassembly; and the first substrate electrically connected to the lead terminals of the light transmitting subassembly. A second substrate tilted in the housing at an angle corresponding to the direction of the lead terminal of the optical transmission subassembly; electronic components mounted on the first substrate; and mounted on the second substrate. Optical data link with electronic components.
【請求項7】 第1の基準面に沿って伸びるベース部、
および前記ベース部上において前記第1の基準面に交差
する第2の基準面に沿って伸びる壁部を含むハウジング
を備え、前記壁部は、前記第1の基準面に対して第1の
角度で傾斜するように設けられた第1の支持面を有して
おり、前記壁部は、前記第1の基準面に対して第2の角
度で傾斜する第2の支持面を有し、 前記壁部の第1の支持面に支持された第1の基板を備
え、 前記壁部の第2の支持面に支持された第2の基板を備
え、 前記第1の基板に搭載された電子部品に電気的に接続さ
れ前記ハウジングに収容された光受信サブアセンブリを
備え、 前記第2の基板に搭載された電子部品に電気的に接続さ
れ前記ハウジングに収容された光送信サブアセンブリを
備える、光データリンク。
7. A base portion extending along the first reference plane,
And a housing including a wall portion on the base portion that extends along a second reference surface that intersects the first reference surface, the wall portion having a first angle with respect to the first reference surface. And a second support surface that is inclined at a second angle with respect to the first reference surface, the wall portion having a first support surface that is inclined. An electronic component mounted on the first substrate, comprising: a first substrate supported by a first supporting surface of the wall; and a second substrate supported by a second supporting surface of the wall. An optical receiver subassembly electrically connected to the housing and housed in the housing; and an optical transmitter subassembly electrically connected to an electronic component mounted on the second substrate and housed in the housing. Data link.
【請求項8】 前記光受信サブアセンブリは、複数のリ
ード端子を有し、各リード端子は、屈曲された端部を有
しており、これらのリード端子の屈曲された端部は、前
記基準面に対してπ/2ラジアン未満であり0ラジアン
より大きい第1の角度により示される方向に向いてお
り、 前記光送信サブアセンブリは、複数のリード端子を有
し、各リード端子は、屈曲された端部を有しており、こ
れらのリード端子の屈曲された端部は、前記基準面に対
してπ/2ラジアン未満であり0ラジアンより大きい第
2の角度により示される方向に向いている、請求項7に
記載の光データリンク。
8. The optical receiver subassembly has a plurality of lead terminals, each lead terminal having a bent end portion, and the bent end portions of the lead terminals are the reference terminals. Oriented in a direction indicated by a first angle that is less than π / 2 radians and greater than 0 radians with respect to a plane, the optical transmission subassembly has a plurality of lead terminals, each lead terminal being bent. Bent ends of the lead terminals are oriented in a direction indicated by a second angle of less than π / 2 radians and greater than 0 radians with respect to the reference plane. The optical data link according to claim 7.
【請求項9】 前記ハウジングのベース部は、前記第1
の基板に接続された第1のリード端子と、前記第2の基
板に接続された第2のリード端子とを有し、 前記第1のリード端子は、前記光受信サブアセンブリの
前記リード端子の端部の向きを示す方向に向けて屈曲さ
れた屈曲部を有しており、 前記第2のリード端子は、前記光送信サブアセンブリの
前記リード端子の端部の向きを示す方向に向けて屈曲さ
れた屈曲部を有する、請求項6または請求項8のいずれ
かに記載の光データリンク。
9. The base portion of the housing includes the first portion.
A first lead terminal connected to the substrate, and a second lead terminal connected to the second substrate, wherein the first lead terminal is the lead terminal of the optical receiving subassembly. The second lead terminal has a bent portion that is bent in a direction indicating an end direction, and the second lead terminal is bent in a direction indicating an end direction of the lead terminal of the optical transmission subassembly. 9. The optical data link according to claim 6, which has a bent portion.
【請求項10】 前記第1および第2の基板の少なくと
も一方の基板は、その両面に電子部品が配置されてい
る、請求項1〜7に記載の光データリンク。
10. The optical data link according to claim 1, wherein at least one of the first and second substrates has electronic components arranged on both surfaces thereof.
【請求項11】 前記ハウジングは、前記第1および第
2の基板を覆う導電性カバー部材を有しており、前記導
電性カバー部材は、前記第1および第2の基板に接触す
るように屈曲された複数のフィンガ部を有する、請求項
1〜8に記載の光データリンク。
11. The housing has a conductive cover member that covers the first and second substrates, and the conductive cover member is bent so as to come into contact with the first and second substrates. 9. The optical data link according to claim 1, which has a plurality of finger parts formed therein.
【請求項12】 前記ハウジングはレセプタクル型の構
造を有する、請求項1〜11のいずれかに記載の光デー
タリンク。
12. The optical data link according to claim 1, wherein the housing has a receptacle type structure.
【請求項13】 前記第1の基板の一辺は、前記第2の
基板の一表面に対面している、請求項1〜12のいずれ
かに記載の光データリンク。
13. The optical data link according to claim 1, wherein one side of the first substrate faces one surface of the second substrate.
JP2001253453A 2001-08-23 2001-08-23 Optical data link Pending JP2003069122A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253453A JP2003069122A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Optical data link
PCT/JP2002/008532 WO2003019742A1 (en) 2001-08-23 2002-08-23 Optical data link
TW91119198A TW558662B (en) 2001-08-23 2002-08-23 Transmitter for optical data
US10/226,236 US20030091349A1 (en) 2001-08-23 2002-08-23 Optical data link

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253453A JP2003069122A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Optical data link

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069122A true JP2003069122A (en) 2003-03-07

Family

ID=19081776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253453A Pending JP2003069122A (en) 2001-08-23 2001-08-23 Optical data link

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003069122A (en)
TW (1) TW558662B (en)
WO (1) WO2003019742A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI694274B (en) * 2019-04-23 2020-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 Bosa shielding structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146256A (en) * 1994-11-17 1996-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical module
JPH08262282A (en) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical module
JPH1168170A (en) * 1997-08-21 1999-03-09 Hitachi Cable Ltd Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
TW558662B (en) 2003-10-21
WO2003019742A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439576B2 (en) Photoelectric connector assembly
JP4964127B2 (en) Modular optical device package
US6513993B1 (en) Optical communications device
US5875047A (en) Optical transceiver unit
US6885487B2 (en) Packaging for optical transceiver module
JP2020098837A (en) Optical sub-assembly and optical module
JP2007267358A (en) Portable telephone set and electronic apparatus
US11409062B2 (en) Optical transceiver module and optical cable module
JP2002064212A (en) Light receiving module
US11347010B2 (en) Optical transceiver module and optical cable module
JP2007199461A (en) Optical module
JP2007212608A (en) Optical module
US8363988B2 (en) Opto-electronic connector module and opto-electronic communication module having the same
US8613559B2 (en) Universal serial bus connector
US20020154362A1 (en) Optical link module
US6863451B2 (en) Optical module
JPH0837500A (en) Optical transmitter-receiver
WO2009045366A1 (en) Flat opto-electric hybrid connector system
US20030091349A1 (en) Optical data link
US6824315B2 (en) Optical module
JP2003069122A (en) Optical data link
JP2001296458A (en) Optical communication module
US20210399805A1 (en) Optical transceiver
KR100440431B1 (en) opto-electronic submount for photo electric modules
KR101419503B1 (en) optical and electric connector unit of electronic device having unified optical and electric transceiver for interfacing to external device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212