JP2003067350A - Processing system - Google Patents

Processing system

Info

Publication number
JP2003067350A
JP2003067350A JP2002151848A JP2002151848A JP2003067350A JP 2003067350 A JP2003067350 A JP 2003067350A JP 2002151848 A JP2002151848 A JP 2002151848A JP 2002151848 A JP2002151848 A JP 2002151848A JP 2003067350 A JP2003067350 A JP 2003067350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
communication
area
processing elements
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsumasa Koyanagi
光正 小柳
Hiroyuki Kurino
浩之 栗野
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VISUAL TECHNOLOGY KK
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Koyanagi Mitsumasa
Original Assignee
VISUAL TECHNOLOGY KK
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Koyanagi Mitsumasa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VISUAL TECHNOLOGY KK, Tohoku Techno Arch Co Ltd, Koyanagi Mitsumasa filed Critical VISUAL TECHNOLOGY KK
Priority to JP2002151848A priority Critical patent/JP2003067350A/en
Publication of JP2003067350A publication Critical patent/JP2003067350A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform fast communication among a plurality of processor elements. SOLUTION: An address space of a microprocessor 305 of processing elements 301-304 adopts a memory mapped I/O system and deals with an address space of a main memory and an I/O address space unitiedly. The address space consists of the main memory address space 401 and the I/O address space 402. A broadcast area 403, a first local port area 404, a second local port area 405, a third local port area 406, a fourth local port area 407, a remote port window area 408 and other I/O device area 409 are allocated in the I/O address space 402. The remote port window area 408 receives data from an external system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数のプロセッ
シングエレメントを具備するプロセッシングシステムに
関し、とくに複数のプロセッシングエレメント間の通信
を外部メモリを用いて高速に行えるようにしたものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a processing system having a plurality of processing elements, and more particularly to a communication system capable of performing high-speed communication between a plurality of processing elements using an external memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多数のワークステーションをネッ
トワークで結合したいわゆる超並列クラスタが実用化さ
れつつある。しかし、このようなクラスタにおいてはネ
ットワークの通信速度が遅く、このネットワークが高速
処理のボトルネックとなっていた。多くのネットワーク
には現在広く普及しているイーサネット(登録商標)が
用いられ、その速度はせいぜい100Mbps(Mbi
t/sec)あるいは1Gbps程度である。100M
bpsのイーサネット機器を用いた場合比較的安価にシ
ステムを構築することができる反面、十分な速度を実現
できない。他方、1Gbpsのイーサネット機器を用い
た場合には比較的速度を上げることができるが、システ
ムが非常に高価になる。また、どちらを用いた場合にも
ワークステーション単体を多数並べるため設置面積や重
量、消費電力の問題が無視できない。
2. Description of the Related Art In recent years, so-called massively parallel clusters in which a large number of workstations are connected by a network are being put to practical use. However, in such a cluster, the communication speed of the network is slow, and this network has been a bottleneck for high-speed processing. Ethernet (registered trademark), which is widely used at present, is used for many networks, and its speed is 100 Mbps (Mbi) at most.
t / sec) or about 1 Gbps. 100M
When a bps Ethernet device is used, a system can be constructed at a relatively low cost, but a sufficient speed cannot be realized. On the other hand, when 1 Gbps Ethernet equipment is used, the speed can be relatively increased, but the system becomes very expensive. Whichever is used, since a large number of workstations are arranged side by side, the problems of installation area, weight and power consumption cannot be ignored.

【0003】[0003]

【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、複数の計算機間を安価にかつ
高速に結合することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to connect a plurality of computers at low cost and at high speed.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとお
りの構成を採用している。すなわち、この発明の一側面
によれば、プロセッシングシステムに、複数のプロセッ
シングエレメントと、上記複数のプロセッシングエレメ
ントの各々のメモリマップトI/O方式のアドレス空間
のI/Oアドレス領域に、メモリ空間が割り当てられた
外部メモリとを設けるようにしている。
According to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, the structure as described in the claims is adopted. That is, according to one aspect of the present invention, a memory space is allocated to a plurality of processing elements and an I / O address area of a memory-mapped I / O system address space of each of the plurality of processing elements in the processing system. And an external memory.

【0005】この構成においては、各プロセッシングエ
レメントのメモリ管理と独立に外部メモリをアクセスで
きるので、各プロセッシングエレメントのメモリコヒー
レンシ等を考慮することなく、外部メモリに書き込みを
行える。ネットワークにおいては、プロセッシングエレ
メントが感知しない状況でデータが送られてくることが
多い。この構成は、このような通信プロセスに好適であ
る。
In this configuration, since the external memory can be accessed independently of the memory management of each processing element, the external memory can be written without considering the memory coherency of each processing element. In a network, data is often sent in a state where the processing element does not detect it. This configuration is suitable for such a communication process.

【0006】また、この発明の他の側面によれば、プロ
セッシングシステムに、複数のプロセッシングエレメン
トと、上記複数のプロセッシングエレメントの対応する
対によりそれぞれアクセスされる複数の外部メモリとを
設け、上記複数のプロセッシングエレメントの各々のア
ドレス空間に、複数の宛先プロセッシングエレメントに
それぞれ対応する複数のアドレス領域を割り当て、上記
複数のアドレス領域と、対応する上記外部メモリとを、
上記プロセッシングエレメントごとに対応付けるように
している。このようにしてネットワーク空間が外部メモ
リにダイレクトにマッピングされている。
According to another aspect of the present invention, the processing system is provided with a plurality of processing elements and a plurality of external memories respectively accessed by the corresponding pairs of the plurality of processing elements. A plurality of address areas respectively corresponding to a plurality of destination processing elements are assigned to each address space of the processing element, and the plurality of address areas and the corresponding external memory are
The processing elements are associated with each other. In this way, the network space is directly mapped to the external memory.

【0007】プロセッシングエレメントにおける上記複
数のアドレス領域の割当はプロセッシングエレメント間
で共通にしてもよい。
The allocation of the plurality of address areas in the processing element may be common to the processing elements.

【0008】この構成においては、プロセッシングエレ
メント(通信ノード)は共通のアドレスマップを有し、
このアドレスマップに各プロセッシングエレメント(宛
先通信ノード)のアドレス領域が設けられている。各プ
ロセッシングエレメントは宛先プロセッシングエレメン
トと通信を行うときにはその宛先IDを用いて対応する
アドレス領域を指定する。すなわち、プロセッシングエ
レメントのデバイスドライバが宛先IDに対応するアド
レス領域をリソースとして取得して外部メモリへの書き
込み読み出しの準備を行う。そして宛先ID(アドレス
領域)に応じて対応する外部メモリが選択される。プロ
セッシングエレメントが異なれば、同一の宛先IDで
も、異なる外部メモリが選択される。例えばプロセッシ
ングエレメント1、2、3があるときに、外部メモリと
しては1−2(プロセッシングエレメント1、2の対か
らアクセスされるもの。外部メモリ1−3、2−3の表
記も同様な趣旨である)、1−3、2−3がある。プロ
セッシングエレメント1がプロセッシングエレメント2
を宛先として通信を行う場合には外部メモリ1−2を用
い、他方プロセッシングエレメント3がプロセッシング
エレメント2を宛先として通信を行う場合には外部メモ
リ2−3を用いる。この構成では、プロセッシングエレ
メントごとに個別に宛先IDと外部メモリとの関係付け
を行うようになっている。
In this configuration, the processing elements (communication nodes) have a common address map,
The address area of each processing element (destination communication node) is provided in this address map. When each processing element communicates with the destination processing element, the destination ID is used to specify the corresponding address area. That is, the device driver of the processing element acquires the address area corresponding to the destination ID as a resource and prepares for writing / reading to / from the external memory. Then, the corresponding external memory is selected according to the destination ID (address area). If the processing elements are different, different external memories are selected even with the same destination ID. For example, when there are processing elements 1, 2, and 3, the external memory is 1-2 (accessed from a pair of the processing elements 1 and 2. The external memories 1-3 and 2-3 have the same meaning. Yes, there are 1-3, 2-3. Processing element 1 is processing element 2
The external memory 1-2 is used when communication is made with the destination as the destination, and the external memory 2-3 is used when the processing element 3 is made as the destination with the processing element 2 as the destination. In this configuration, the destination ID and the external memory are associated with each other for each processing element.

【0009】この構成では、プロセッシングエレメント
が異なっても、その上で実行されるソフトウェアのレベ
ルでは宛先指定を共通に行える。
With this configuration, even if the processing elements are different, the destination can be designated in common at the level of the software executed on the processing elements.

【0010】また、プロセッシングエレメントはそれぞ
れ独立に動作しても良く。また1つのプロセッサがコマ
ンド等のディスパッチを他のプロセッサに行うようにし
て主従の関係を持たせるようにしてもよい。
Further, the processing elements may operate independently. Further, one processor may dispatch a command or the like to another processor to establish a master-slave relationship.

【0011】[0011]

【発明の実施の態様】以下、この発明の実施例について
説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below.

【0012】図1は、この発明の実施例のプロセッシン
グシステム100を全体として示しており、この図にお
いて、プロセッシングシステム100はネットワーク装
置200、複数のプロセッシングエレメント301〜3
04を含んで構成されている。プロセッシングエレメン
ト301〜304は、図2に示すように、マイクロプロ
セッサ305、外部キャッシュメモリ306、主メモリ
307、システムロジック308を含んで構成されてい
る。
FIG. 1 shows an overall processing system 100 according to an embodiment of the present invention. In this figure, the processing system 100 is a network device 200 and a plurality of processing elements 301 to 301.
It is configured to include 04. As shown in FIG. 2, the processing elements 301 to 304 include a microprocessor 305, an external cache memory 306, a main memory 307, and a system logic 308.

【0013】ネットワーク装置200は全体として1つ
のチップに実装され、プロセッシングシステム100を
実装するボード上に配置されている。ネットワーク装置
200とプロセッシングエレメント301〜304とは
プロセッシングシステム100のボード上にコネクタを
介して結合される。
The network device 200 is mounted on one chip as a whole, and is arranged on a board on which the processing system 100 is mounted. The network device 200 and the processing elements 301 to 304 are connected to the board of the processing system 100 via a connector.

【0014】図1において、ネットワーク装置200
は、ブロードキャストメモリ201、リモート通信用メ
モリ202〜205、ピア・ツー・ピアメモリ206〜
211、ローカルポート212〜215、入力用リモー
トポート216a、出力用リモートポート216bを含
んで構成されている。ローカルポート212〜215に
はプロセッシングエレメント301〜304が接続され
ている。リモートポート216a、216bには外部シ
ステム(図示しない。他の同様なプロセッシングシステ
ムまたは他のタイプの通信システムで構成できる)が接
続される。入力用リモートポート216aは外部システ
ムからのデータを外部通信用メモリ202〜205へ書
きこむのに用いられる。出力用リモートポート216b
はプロセッシングエレメント301〜304から外部シ
ステムにデータを送信するのに用いられる。
In FIG. 1, the network device 200
Is a broadcast memory 201, remote communication memories 202-205, peer-to-peer memory 206-
211, local ports 212 to 215, an input remote port 216a, and an output remote port 216b. Processing elements 301 to 304 are connected to the local ports 212 to 215. An external system (not shown; can be configured with other similar processing systems or other types of communication systems) is connected to the remote ports 216a, 216b. The input remote port 216a is used to write data from the external system into the external communication memories 202 to 205. Output remote port 216b
Is used to send data from the processing elements 301-304 to an external system.

【0015】なお、この実施例において、プロセッシン
グシステム100と外部システムとの間の基本的な処理
は通信処理(データの送受信)である。この通信処理
は、一方のシステムから他方のシステムのメモリへデー
タを書き込み、このデータをその一方のシステムのプロ
セッシングエレメントが読み出すことにより実行され
る。一方のシステムが他方のシステムに返信を送りたい
場合には一方のシステムから他方のシステムのメモリに
書き込みを行う。受信を行う場合に、受信を行うシステ
ムが他方のシステムのメモリから読み出しを行う必要が
ない。もちろん、管理情報を取得する等の目的で他のシ
ステムのメモリから読み出しを行うようにしてもよい。
In this embodiment, the basic processing between the processing system 100 and the external system is communication processing (data transmission / reception). This communication process is executed by writing data from one system to the memory of the other system and reading the data by the processing element of the one system. If one system wants to send a reply to the other system, one system writes to the other system's memory. When receiving, the receiving system does not need to read from the memory of the other system. Of course, reading may be performed from the memory of another system for the purpose of acquiring management information.

【0016】ローカルポート212〜215はプロセッ
シングエレメント301〜304をネットワーク装置2
00に結合する。入力用リモートポート216a、出力
用リモートポート216bにはコネクタ(図示しない)
により外部システムが着脱可能に接続される。
The local ports 212 to 215 connect the processing elements 301 to 304 to the network device 2.
Bind to 00. A connector (not shown) for the input remote port 216a and the output remote port 216b
The external system is detachably connected by.

【0017】ブロードキャストメモリ201は、ローカ
ルポート212〜215に接続された通信ノードすなわ
ちプロセッシングエレメント301〜304から読み出
し書き込みが行えるようになっている。入力用リモート
ポート216aからブロードキャストメモリ201へ
は、書き込みのみが行われる。ローカルポート212〜
215および入力用リモートポート216aから書き込
まれたデータはローカルポート212〜215(プロセ
ッシングエレメント310〜304)すべてにブロード
キャストされる。
The broadcast memory 201 can be read and written by the communication nodes connected to the local ports 212 to 215, that is, the processing elements 301 to 304. Only writing is performed from the input remote port 216a to the broadcast memory 201. Local port 212-
The data written from the input port 215 and the input remote port 216a is broadcast to all the local ports 212 to 215 (processing elements 310 to 304).

【0018】リモート通信用メモリ202に対しては、
入力用リモートポート216aから書き込みが行われ、
ローカルポート212(プロセッシングエレメント30
1)から読み出しが行われるようになっている。こうし
てリモート通信用メモリ202により入力用リモートポ
ート216aからローカルポート212への通信が行わ
れる。リモート通信用メモリ203、204、205も
同様に接続され、それぞれにより、入力用リモートポー
ト216aからローカルポート213、214、215
への通信が行われる。
For the remote communication memory 202,
Writing is performed from the input remote port 216a,
Local port 212 (processing element 30
Reading is performed from 1). In this way, the communication from the input remote port 216a to the local port 212 is performed by the remote communication memory 202. The remote communication memories 203, 204, 205 are similarly connected, and the input remote port 216a to the local ports 213, 214, 215 are connected respectively.
Is communicated to.

【0019】ピア・ツー・ピアメモリ206に対しては
ローカルポート212、213(プロセッシングエレメ
ント301、302)から読み出し書き込みが行われる
ようになっている。こうしてピア・ツー・ピアメモリ2
06により、ローカルポート212、213の間で相互
に通信が行える。ピア・ツー・ピアメモリ207、20
8、209、210、211も同様に接続される。そし
てピア・ツー・ピアメモリ207、208、209、2
10、211によりローカルポート212、214(プ
ロセッシングエレメント301、303)の間、ローカ
ルポート213、214(プロセッシングエレメント3
02、303)の間、ローカルポート213、215
(プロセッシングエレメント302、304)の間、ロ
ーカルポート214、215(プロセッシングエレメン
ト303、304)の間でそれぞれ相互に通信が行われ
る。
The peer-to-peer memory 206 is adapted to read and write from the local ports 212 and 213 (processing elements 301 and 302). In this way peer-to-peer memory 2
06, the local ports 212 and 213 can communicate with each other. Peer-to-peer memory 207, 20
8, 209, 210 and 211 are similarly connected. And peer-to-peer memories 207, 208, 209, 2
10, 211 between the local ports 212 and 214 (processing elements 301 and 303) and the local ports 213 and 214 (processing element 3).
02, 303) between local ports 213, 215
Communication is performed between the (processing elements 302, 304) and the local ports 214, 215 (processing elements 303, 304).

【0020】図3は、プロセッシングエレメント301
〜304のマイクロプロセッサ305のアドレス空間を
示している。このアドレス空間はメモリマップトI/O
方式を採用したものであり、主メモリのアドレス空間と
I/Oアドレス空間とを統一して扱っている。図3にお
いて、アドレス空間は主メモリアドレス空間401およ
びI/Oアドレス空間402からなり、I/Oアドレス
空間402にブロードキャスト領域403、第1ローカ
ルポート領域404、第2ローカルポート領域405、
第3ローカルポート領域406、第4ローカルポート領
域407、リモートポートウインドウ領域408および
他のI/O装置領域409が割り当てられている。な
お、リモートポートウインドウ領域408は外部システ
ムからデータを受け取るためのものである。リモートポ
ートウインドウ408にかえてプロセッシングエレメン
ト301〜304ごとにアクセス用の空間を割り当てる
ようにしてもよい。
FIG. 3 shows the processing element 301.
~ 304 show the address space of the microprocessor 305. This address space is memory mapped I / O
The system adopts the system, and the address space of the main memory and the I / O address space are handled in a unified manner. In FIG. 3, the address space is composed of a main memory address space 401 and an I / O address space 402, and in the I / O address space 402, a broadcast area 403, a first local port area 404, a second local port area 405,
A third local port area 406, a fourth local port area 407, a remote port window area 408 and another I / O device area 409 are allocated. The remote port window area 408 is for receiving data from an external system. Instead of the remote port window 408, an access space may be assigned to each of the processing elements 301 to 304.

【0021】図4は、プロセッシングエレメント301
〜304の各々において、ブロードキャスト領域40
3、第1〜第4ローカルポート領域404〜407、リ
モートポートウインドウ領域408をアドレス指定した
ときにどのリソースが選択されるかを示している。この
選択はシステムロジック308(図3)のアドレス機構
が行う。
FIG. 4 shows the processing element 301.
, 304 to the broadcast area 40.
3, the first to fourth local port areas 404 to 407 and the remote port window area 408 are shown, which resources are selected. This selection is made by the addressing mechanism of system logic 308 (FIG. 3).

【0022】図4に示すように、いずれのプロセッシン
グエレメント301〜304においても、ブロードキャ
スト領域403をアドレス指定したときにはブロードキ
ャストメモリ201が選択される。ブロードキャストメ
モリ201のどのアドレスをアクセスするかはプロセッ
シングエレメント301〜304のデバイスドライバが
管理する。他のメモリ202〜211についても同様で
ある。
As shown in FIG. 4, in any of the processing elements 301 to 304, the broadcast memory 201 is selected when the broadcast area 403 is addressed. The device driver of the processing elements 301 to 304 manages which address of the broadcast memory 201 is accessed. The same applies to the other memories 202 to 211.

【0023】他方、第1〜第4ローカルポート領域40
4〜407はプロセッシングエレメント301〜304
ごとに異なるメモリ206〜211を選択する。例え
ば、プロセッシングエレメント301においては、第2
ローカルポート領域405、第3ローカルポート領域4
06、第4ローカルポート領域407のアドレス指定に
よりそれぞれピア・ツー・ピアメモリ206、207、
208が選択される。プロセッシングエレメント302
においては、第1ローカルポート領域404、第3ロー
カルポート領域406、第4ローカルポート領域407
のアドレス指定によりそれぞれピア・ツー・ピアメモリ
206、209、210が選択される。プロセッシング
エレメント303においては、第1ローカルポート領域
404、第2ローカルポート領域405、第4ローカル
ポート領域407のアドレス指定によりそれぞれピア・
ツー・ピアメモリ207、209、211が選択され
る。プロセッシングエレメント304においては、第1
ローカルポート領域404、第2ローカルポート領域4
05、第3ローカルポート領域406のアドレス指定に
よりそれぞれピア・ツー・ピアメモリ208、210、
211が選択される。
On the other hand, the first to fourth local port areas 40
4 to 407 are processing elements 301 to 304
Different memories 206 to 211 are selected for each. For example, in the processing element 301, the second
Local port area 405, third local port area 4
06 and the fourth local port area 407 by addressing the peer-to-peer memories 206, 207, respectively.
208 is selected. Processing element 302
In the first local port area 404, the third local port area 406, and the fourth local port area 407.
The peer-to-peer memories 206, 209 and 210 are respectively selected by the addressing of. In the processing element 303, the first local port area 404, the second local port area 405, and the fourth local port area 407 are addressed by peers, respectively.
Two-peer memories 207, 209, 211 are selected. In the processing element 304, the first
Local port area 404, second local port area 4
05, by specifying the address of the third local port area 406, the peer-to-peer memories 208, 210, respectively.
211 is selected.

【0024】リモートポートウインドウ408もプロセ
ッシングエレメント301〜304ごとに異なるリモー
ト通信用メモリ202〜205を選択する。すなわち、
プロセッシングエレメント301〜304のそれぞれに
おいて、リモートポートウインドウ408のアドレス指
定によりリモート通信用メモリ202〜205のそれぞ
れが選択される。なお、外部システムへの送信は出力用
リモートポート216bを介してI/Oアクセス手順に
より実行される。
The remote port window 408 also selects different remote communication memories 202-205 for the respective processing elements 301-304. That is,
In each of the processing elements 301 to 304, the remote communication memories 202 to 205 are selected by addressing the remote port window 408. The transmission to the external system is executed by the I / O access procedure via the output remote port 216b.

【0025】なお、図4に「×」で示すように、プロセ
ッシングエレメント301において第1ローカルポート
領域404は自分宛てであることを示しており、使用し
ない。同様にプロセッシングエレメント302、30
3、304において第2ローカルポート領域405、第
3ローカルポート領域406、第4ローカルポート領域
407はそれぞれ使用しない。
Note that, as indicated by "x" in FIG. 4, in the processing element 301, the first local port area 404 is addressed to itself and is not used. Similarly, the processing elements 302, 30
In 3 and 304, the second local port area 405, the third local port area 406, and the fourth local port area 407 are not used, respectively.

【0026】このようにブロードキャストメモリ20
1、リモート通信用メモリ202〜205、ピア・ツー
・ピアメモリ206〜211のそれぞれのアドレス空間
をI/Oアドレス空間402に割り当てているので、プ
ロセッシングエレメント301〜304のマイクロプロ
セッサ305のメモリ管理機構と無関係にそれらメモリ
への書き込みが行える。このため、これらメモリ管理機
構と無関係にデータを送信でき、すなわち、メモリ20
1〜211への書き込みを行え、こののち、関連するマ
イクロプロセッサ305が主メモリ307にメモリ20
1〜211からデータを取り込む読む。ただし、通常
は、オーバーヘッドを回避するために、この操作はDM
Aで行なう。
In this way, the broadcast memory 20
1. Since the respective address spaces of the remote communication memories 202 to 205 and the peer-to-peer memories 206 to 211 are assigned to the I / O address space 402, the memory management mechanism of the microprocessor 305 of the processing elements 301 to 304 can be used. It is possible to write to those memories independently. Therefore, the data can be transmitted regardless of the memory management mechanism, that is, the memory 20.
1 to 211 can be written, and then the related microprocessor 305 stores the memory 20 in the main memory 307.
Read in to read data from 1-211. However, this operation is usually DMed to avoid overhead.
Perform at A.

【0027】さらに、プロセッシングエレメント301
〜304に共通なアドレスマップを採用し、他のノード
へのアクセスを同一のアドレスで指定できるのでプロセ
ッシングエレメント301〜304のソフトウェア仕様
を共通化することができる。
Further, the processing element 301
To 304, a common address map is adopted, and access to other nodes can be designated by the same address, so that the software specifications of the processing elements 301 to 304 can be made common.

【0028】また、通信ノード間の複雑な手順例えばハ
ンドシェーク手順を宛先IDを用いて行ってもピア・ツ
ー・ピアメモリ206〜211、ブロードキャストメモ
リ201へのデータの書きこみ、読み出し、更新書きこ
みにより簡易に行うことができる。
Even if a complicated procedure between communication nodes, for example, a handshake procedure is performed using a destination ID, it is easy to write, read, and update data in the peer-to-peer memories 206 to 211 and the broadcast memory 201. Can be done.

【0029】図5は、図1のネットワーク装置200の
より具体的な構成を示している。図5において図1と対
応する箇所には対応する符号を付した。図5において、
ブロードキャストメモリ201は単一書き込みポート/
5読み出しポート構成のSRAM(スタティックランダ
ムアクセスメモリ)からなっており、64ビットのデー
タラインおよび32ビットのアドレス/コマンドライン
が接続されている。リモート通信用メモリ202〜20
5、ピア・ツー・ピアメモリ206〜211はデュアル
ポート構成のSRAMからなっている。入力用リモート
ポート216a(図1参照)、プロセッシングエレメン
ト301、302…はインタフェース216c、212
a、213a…を介してデータライン、アドレス/コマ
ンドラインに接続されている。インタフェース216
c、212a、213a…はクロック等をバッファする
ものである。
FIG. 5 shows a more specific structure of the network device 200 of FIG. 5, the parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the corresponding reference numerals. In FIG.
Broadcast memory 201 is a single write port
It consists of an SRAM (Static Random Access Memory) with a 5-read port configuration, to which 64-bit data lines and 32-bit address / command lines are connected. Remote communication memories 202-20
5. The peer-to-peer memories 206 to 211 are composed of dual port SRAMs. The input remote port 216a (see FIG. 1) and the processing elements 301, 302, ... Are interfaces 216c, 212.
are connected to the data line and the address / command line via a, 213a. Interface 216
Reference numerals c, 212a, 213a ... Buffer the clocks and the like.

【0030】ブロードキャストメモリ201の書き込み
にはアービタ220を用いて調停を行うようになってい
る。221、222はバスコントロールロジックであ
る。223は出力用リモートポート216bをなす出力
ドライブ回路である。
Arbitration is performed using the arbiter 220 for writing in the broadcast memory 201. 221 and 222 are bus control logics. An output drive circuit 223 forms the output remote port 216b.

【0031】なお、図5に示すような通常の複数ポート
のメモリを用いる変わりに、図6に示すような複数のメ
モリプレーン231〜234と対応するセンスアンプア
レイ235〜238とを設け、メモリプレーン231〜
234に重複してデータを書き込みようにしてもよい。
図6では4つのメモリプレーン231〜234を示して
いるが、本実施例のブロードキャストメモリ201に用
いる場合には5枚のメモリプレーンが必要となり、リモ
ート通信用メモリ202〜205、ピア・ツー・ピアメ
モリ206〜211に適用する場合には2枚のメモリプ
レーンが必要となる。
Instead of using a normal multi-port memory as shown in FIG. 5, a plurality of memory planes 231 to 234 and corresponding sense amplifier arrays 235 to 238 as shown in FIG. 231-
Data may be written in duplicate in 234.
Although four memory planes 231 to 234 are shown in FIG. 6, five memory planes are required when used as the broadcast memory 201 of this embodiment, and remote communication memories 202 to 205 and peer-to-peer memories are required. When applied to 206 to 211, two memory planes are required.

【0032】図6の構成では、センスアンプアレイ23
5〜238に同一のデータが実質的に同時に供給され
る。通常のメモリ構成のバスによるボトルネックがなく
なる。
In the configuration of FIG. 6, the sense amplifier array 23
The same data is provided to 5-238 at substantially the same time. The bottleneck caused by the bus with the normal memory configuration is eliminated.

【0033】以上説明した実施例によればブロードキャ
ストメモリ201を用いてローカルポート212〜21
5に接続されたプロセッシングエレメント301〜30
4やリモートポート216a、216bに接続されたシ
ステムあるいは通信ノードとの間で相互通信が簡易に行
える。また、リモート通信用メモリ202〜205、ピ
ア・ツー・ピアメモリ206〜211を用いて対応する
1対1の通信が簡易に行える。しかも各プロセッシング
エレメント301〜304は実メモリアドレスで直接に
対応する通信を行うことができる。
According to the embodiment described above, the broadcast memory 201 is used to make local ports 212 to 21.
Processing elements 301 to 30 connected to
4 and remote ports 216a and 216b, mutual communication can be easily performed with a system or a communication node. In addition, corresponding one-to-one communication can be easily performed using the remote communication memories 202 to 205 and the peer-to-peer memories 206 to 211. Moreover, each of the processing elements 301 to 304 can directly perform corresponding communication with the actual memory address.

【0034】なお、メモリ201〜211としてSRA
MにかえてDRAM(ダイナミックランダムアクセスメ
モリ)等他の半導体メモリを用いることができる。
The memories 201 to 211 are SRAs.
Instead of M, another semiconductor memory such as DRAM (dynamic random access memory) can be used.

【0035】図7は、上述実施例のプロセッシングシス
テム100を複数連結した複合通信システムを示してい
る。図7において、複合通信システム500は複数のプ
ロセッシングシステム100とスイッチ600とマスタ
I/Oマネージャ700とを含んで構成されている。図
8に示すように、スイッチ600はスイッチマトリクス
601およびシステムI/Oバス602により構成さ
れ、出力ポート603および入力ポート604が対応す
るプロセッシングシステム100に接続されている。シ
ステムI/Oバス602の制御データに基づいてスイッ
チングエレメント605が切り替えられて所望のプロセ
ッシングシステム100同士が接続される。
FIG. 7 shows a composite communication system in which a plurality of processing systems 100 of the above-mentioned embodiment are connected. In FIG. 7, the composite communication system 500 includes a plurality of processing systems 100, a switch 600, and a master I / O manager 700. As shown in FIG. 8, the switch 600 includes a switch matrix 601 and a system I / O bus 602, and an output port 603 and an input port 604 are connected to the corresponding processing system 100. The switching elements 605 are switched based on the control data of the system I / O bus 602, and desired processing systems 100 are connected to each other.

【0036】図9は外部I/O機器との接続状態を示し
ており、システムI/Oバス602と拡張バス705と
の間にマスタI/Oマネージャ700が設けられ外部機
器とのインタフェースを管理するようになっている。こ
の例では拡張バス705に2次記憶装置701、ネット
ワークインタフェースカード702、ビデオカード70
3、ポインティングデバイス704が接続されている。
FIG. 9 shows a connection state with external I / O devices. A master I / O manager 700 is provided between the system I / O bus 602 and expansion bus 705 to manage the interface with external devices. It is supposed to do. In this example, the expansion bus 705 has a secondary storage device 701, a network interface card 702, and a video card 70.
3. A pointing device 704 is connected.

【0037】以上説明したようにこの実施例によれば、
プロセッシングエレメント等の通信ノードがメモリを介
して直接に通信を行うことができる。しかも通信モード
としては他の通信ノードに一括して通信を行うブロード
キャストモードや通信ノードを1対1で連結するピア・
ツー・ピアモードを利用でき種々の通信アプリケーショ
ンに適合できる。
As described above, according to this embodiment,
A communication node such as a processing element can directly communicate via the memory. Moreover, the communication mode is a broadcast mode in which communication is collectively performed with other communication nodes, or a peer that connects communication nodes in a one-to-one relationship.
Two-peer mode is available and can be adapted to various communication applications.

【0038】なお、上述の例ではブロードキャストの他
のモードとしてはピア・ツー・ピアモードとしたが、3
つの通信ノードが相互に通信するようにしてもよい。す
なわち、どのようなサブセットの構成要素同士を1のメ
モリに接続し、それらが相互通信するようにしてもよ
い。
In the above example, the peer-to-peer mode is used as another mode of broadcasting, but 3
One communication node may communicate with each other. That is, any subset of components may be connected to one memory so that they can communicate with each other.

【0039】また、上述実施例ではリモートポート21
6aがブロードキャストメモリ210に接続されている
が、図10に示すように、入力用リモートポート217
a、出力用リモートポート217bを設け、プロセッシ
ングエレメント310〜304にリモート通信用メモリ
202a〜205aを介して1対1の態様でのみ接続す
るようにしてもよい。すなわち、リモートポート217
aはブロードキャストメモリ201には接続されない。
もちろん、リモートポート216a、216b、217
a、217bおよびリモート通信用メモリ202〜20
5、202a〜05aをともに設けるようにしてもよ
い。もちろん、リモートポートを3組以上設けてもよ
い。
In the above embodiment, the remote port 21
6a is connected to the broadcast memory 210, but as shown in FIG.
a, an output remote port 217b may be provided, and the processing elements 310 to 304 may be connected only in a one-to-one manner via the remote communication memories 202a to 205a. That is, the remote port 217
a is not connected to the broadcast memory 201.
Of course, the remote ports 216a, 216b, 217
a, 217b and remote communication memories 202 to 20
5, 202a to 05a may be provided together. Of course, three or more sets of remote ports may be provided.

【0040】また、上述の例では、図3に示すように、
プロセッシングエレメント301〜304に共通の物理
アドレス空間を採用し、プロセッシングエレメント30
1〜304の各々のソフトウェアに対して共通のインタ
フェースを提供するようにしているが、図11(a)、
(b)に示すように、プロセッシングエレメント301
〜304でアドレス空間の仕様を異ならせてもよい。す
なわち、図11(a)はプロセッシングエレメント30
1のマイクロプロセッサ305の物理アドレス空間を示
しており、この図では、自分宛てアクセスに対応する第
1ローカルポート領域404を省略している。また、図
11(b)はプロセッシングエレメント302のマイク
ロプロセッサ305の物理アドレス空間を示している。
図11(b)においても、自分宛てアクセスに対応する
第2ローカルポート領域を省略している。他のプロセッ
シングエレメント303、304のマイクロプロセッサ
305の物理アドレス空間も同様に構成される。
In the above example, as shown in FIG.
A physical address space common to the processing elements 301 to 304 is adopted,
Although a common interface is provided for each software of 1 to 304, FIG.
As shown in (b), the processing element 301
The specification of the address space may be different for each of the to 304. That is, FIG. 11A shows the processing element 30.
The physical address space of one microprocessor 305 is shown. In this figure, the first local port area 404 corresponding to the access addressed to itself is omitted. Further, FIG. 11B shows a physical address space of the microprocessor 305 of the processing element 302.
Also in FIG. 11B, the second local port area corresponding to the access addressed to itself is omitted. The physical address space of the microprocessor 305 of the other processing elements 303 and 304 is similarly configured.

【0041】また、この実施例では、メモリマップトI
/O方式のアドレス空間のI/Oアドレス領域にメモリ
201〜211のメモリ空間を割り当てるようにした
が、図12に示すようにメモリアドレス領域にこれらメ
モリ201〜211のメモリ空間を割り当ててもよい。
この場合、メモリコヒーレンシを考慮する必要がある。
In this embodiment, the memory mapped I
Although the memory spaces of the memories 201 to 211 are assigned to the I / O address areas of the / O type address space, the memory spaces of these memories 201 to 211 may be assigned to the memory address areas as shown in FIG. .
In this case, it is necessary to consider memory coherency.

【0042】また、図9に示したように、マスタI/O
マネージャ700を用いて2次記憶装置701、ネット
ワークインタフェースカード702、ビデオカード70
3、ポインティングデバイス704等のI/O装置を接
続するようにしたが、図13に示すように、各プロセッ
シングエレメント301〜304に拡張バス700を設
け、I/O装置を接続するようにしてもよい。この場
合、マスタI/Oマネージャ700は不要になる。
Further, as shown in FIG. 9, the master I / O
Using the manager 700, the secondary storage device 701, the network interface card 702, and the video card 70
3, the I / O devices such as the pointing device 704 are connected. However, as shown in FIG. 13, an expansion bus 700 may be provided in each of the processing elements 301 to 304 to connect the I / O devices. Good. In this case, the master I / O manager 700 becomes unnecessary.

【0043】この実施例のプロセッシングシステムまた
はネットワーク装置を用いてコンピュータネットワーク
スイッチ、超並列型コンピュータ、ベクトル型コンピュ
ータ、フォルトトレラントコンピュータ、データベース
検索エンジン、画像処理エンジン、高速プリンタ・コピ
ーマシン、ディスクサーバ、ウェブサーバ、電話交換
機、RAID(Redundant Array of
Independent Disks)、ネットワー
ク・ルータ、ネットワーク・スイッチ等を構成すること
ができる。
A computer network switch, a massively parallel computer, a vector computer, a fault tolerant computer, a database search engine, an image processing engine, a high speed printer / copy machine, a disk server, a web using the processing system or network device of this embodiment. Server, telephone exchange, RAID (Redundant Array of)
Independent Disks), network routers, network switches, etc. can be configured.

【0044】上述実施例においてはつぎのような効果が
実現される。
The following effects are realized in the above embodiment.

【0045】ブロードキャストメモリにより1対Nの
送信を同時に行うことができる。すなわち、従来の通信
モデルではN個のノードに対して送信を行う場合N個の
送信が必要であっが、この実施例では1回の送信で済
み、通信速度にしてN倍の効果をもたらす。この場合の
ブロードキャストの対象には、ローカルのノードのみで
なく、リモートポートを介して接続されるリモートの通
信ノードも含まれる。したがって、Nの範囲は容易に数
十から数百のオーダとなり、より多くの通信ノードに1
回のトラフィックで同時に通信でき、より通信効率が向
上する。さらに単一のメモリを介して送信するので情報
を遅滞なく伝送することが可能となる。
The broadcast memory enables simultaneous transmission of 1: N. That is, in the conventional communication model, N transmissions are required when transmitting to N nodes, but in this embodiment, only one transmission is required, and the communication speed is N times as effective. Broadcast targets in this case include not only local nodes but also remote communication nodes connected via a remote port. Therefore, the range of N can easily be in the order of tens to hundreds, with 1 for more communication nodes.
It is possible to communicate at the same time with one traffic, which improves communication efficiency. Further, since the information is transmitted via a single memory, it becomes possible to transmit information without delay.

【0046】ピア・ツー・ピアメモリにより、ローカ
ルノード間の通信を通信相手も含めた他のノードとまっ
たく競合を発生させることなく行うことができ、通信チ
ャネルの持つ最大の速度で通信が行える。また、データ
通信がシリアルでなくメモリデータパス幅(32〜25
6ビット)程度のパラレル通信で行われるため、数百M
バイトの非常に高速な通信が実現できる。
With the peer-to-peer memory, communication between local nodes can be performed without causing any competition with other nodes including the communication partner, and communication can be performed at the maximum speed of the communication channel. In addition, the data communication is not serial but the memory data path width (32 to 25
Since it is performed in parallel communication of about 6 bits), several hundred M
Very high speed communication of bytes can be realized.

【0047】モジュール間をスイッチマトリクスおよ
びバス構造の双方で接続することにより、高速なデータ
通信と拡張性に富むI/O構造の両立が可能となる。
By connecting the modules with both the switch matrix and the bus structure, it is possible to achieve both high-speed data communication and an I / O structure with high expandability.

【0048】バス構造そのものをチップ内に取り込む
ことによりモジュールの物理設計上大きな問題となるバ
ス構造上の信号の伝播遅延や電気的負荷容量およびそれ
らに伴う波形の乱れなどを大幅に減らすことが可能にな
り、物理設計が容易になる。
By incorporating the bus structure itself into the chip, it is possible to significantly reduce the signal propagation delay on the bus structure, the electrical load capacitance, and the resulting waveform distortion, which are major problems in the physical design of the module. And physical design becomes easier.

【0049】ソフトウェア開発の観点からも、各CP
Uをネットワーク上の独立ノードとすることにより、既
存の超並列演算用のソフトウェアインタフェースに基づ
いて記述されたアプリケーションソフトウェアを、ソー
スコードを変更することなく再コンパイル/リンクのみ
でそのまま実行させることが可能となる。また、オペレ
ーティングシステムもほぼネットワークドライバの変更
のみで移植可能である。
From the viewpoint of software development, each CP
By making U an independent node on the network, application software written based on the existing software interface for massively parallel computation can be executed as it is by recompiling / linking without changing the source code. Becomes Also, the operating system can be ported by changing network drivers.

【0050】各ノード間のネットワーク空間を物理ア
ドレス上にダイレクトにマッピングすることによって通
信手順のためのオーバーヘッドを基本的になくすことが
でき、より効率的な通信が可能となる。
By directly mapping the network space between the nodes onto the physical address, the overhead for the communication procedure can be basically eliminated, and more efficient communication becomes possible.

【0051】ノードを演算に必要な最小限のコアとし
てボード上に多数実装することによって、ノードあるい
は計算能力あたりの所要設置面積および重量がワークス
テーションの場合に比べて約1桁少なくて済む。
By mounting a large number of nodes on the board as the minimum number of cores required for calculation, the required installation area and weight per node or computing capacity can be reduced by about an order of magnitude as compared with a workstation.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プロセッサエレメント間のネットワーク空間を物理
アドレス上にダイレクトにマッピングすることによって
通信手順のためのオーバーヘッドを基本的になくすこと
ができ、より効率的な通信が可能となる。
As described above, according to the present invention, the overhead for the communication procedure can be basically eliminated by directly mapping the network space between the processor elements on the physical address, and Efficient communication is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の実施例のプロセッシングシステム
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 上述プロセッシングシステムのプロセッシン
グエレメントの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of processing elements of the processing system.

【図3】 上述プロセッシングエレメントの実アドレス
空間を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a real address space of the processing element.

【図4】 上述プロセッシングエレメントにおける宛先
とメモリとのマッピングを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating mapping between destinations and memories in the processing element.

【図5】 上述プロセッシングエレメントの具体的な構
成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a specific configuration example of the processing element.

【図6】 上述プロセッシングエレメントの他の構成例
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating another configuration example of the processing element.

【図7】 この発明の実施例を用いて構成した複合通信
システムを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a composite communication system configured using an embodiment of the present invention.

【図8】 上述複合通信システムのスイッチマトリック
スを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a switch matrix of the composite communication system.

【図9】 上述複合通信システムのマスタI/Oマネー
ジャを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a master I / O manager of the composite communication system.

【図10】 上述実施例の変形例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a modified example of the above-described embodiment.

【図11】 上述実施例の変形例を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a modified example of the above-described embodiment.

【図12】 上述実施例の変形例を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a modified example of the above-described embodiment.

【図13】 上述実施例の変形例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a modified example of the above-described embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 プロセッシングシステム 200 ネットワーク装置 201 ブロードキャストメモリ 202〜205 リモート通信用メモリ 206〜211 ピア・ツー・ピアメモリ 212〜215 ローカルポート 216a 入力用リモートポート 216b 出力用リモートポート 301〜304 プロセッシングエレメント 305 マイクロプロセッサ 306 外部キャッシュメモリ 307 主メモリ 308 システムロジック 401 主メモリアドレス空間 402 I/Oアドレス空間 403 ブロードキャストメモリマッピング領域 404 第1ローカルポート領域 405 第2ローカルポート領域 406 第3ローカルポート領域 407 第4ローカルポート領域 408 リモートポートウインドウ領域 409 その他のI/O装置領域 500 複合通信システム 600 スイッチ 601 スイッチマトリクス 602 システムI/Oバス 603 出力ポート 604 入力ポート 700 マスタI/Oマネージャ 701 2次記憶装置 702 ネットワークインタフェースカード 703 ビデオカード 704 ポインティングデバイス 705 拡張バス 100 processing system 200 network equipment 201 Broadcast memory 202-205 memory for remote communication 206-211 peer-to-peer memory 212-215 Local port 216a Remote port for input Remote port for 216b output 301-304 Processing Element 305 microprocessor 306 External cache memory 307 main memory 308 system logic 401 main memory address space 402 I / O address space 403 Broadcast memory mapping area 404 First local port area 405 Second local port area 406 Third local port area 407 Fourth local port area 408 Remote port window area 409 Other I / O device areas 500 complex communication system 600 switch 601 switch matrix 602 system I / O bus 603 output port 604 input port 700 Master I / O manager 701 secondary storage device 702 Network Interface Card 703 video card 704 pointing device 705 expansion bus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599122293 ビジュアルテクノロジー株式会社 東京都港区海岸1−9−15 (71)出願人 899000035 株式会社 東北テクノアーチ 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468番地 (72)発明者 小柳 光正 宮城県名取市ゆりが丘1−22−5 (72)発明者 栗野 浩之 宮城県名取市ゆりが丘2−17−9 (72)発明者 佐藤 浩 東京都杉並区阿佐谷北1−16−17 Fターム(参考) 5B014 FB04 GA43 HB02 HB28 5B045 BB32 GG01 5B060 CA12 KA02 KA06    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (71) Applicant 599122293             Visual Technology Co., Ltd.             1-9-15 Kaigan, Minato-ku, Tokyo (71) Applicant 899000035             Tohoku Techno Arch Co., Ltd.             468 Aoba, Aramaki, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi Prefecture (72) Inventor Mitsumasa Koyanagi             1-2-5 Yurigaoka, Natori City, Miyagi Prefecture (72) Inventor Hiroyuki Kurino             2-17-9 Yurigaoka, Natori City, Miyagi Prefecture (72) Inventor Hiroshi Sato             1-16-17 Asaya Kita, Suginami-ku, Tokyo F term (reference) 5B014 FB04 GA43 HB02 HB28                 5B045 BB32 GG01                 5B060 CA12 KA02 KA06

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のプロセッシングエレメントと、 上記複数のプロセッシングエレメントの各々のメモリマ
ップトI/O方式のアドレス空間のI/Oアドレス領域
に、メモリ空間が割り当てられた外部メモリとを有する
ことを特徴とするプロセッシングシステム。
1. A plurality of processing elements, and an external memory to which a memory space is allocated in an I / O address area of an address space of the memory-mapped I / O method of each of the plurality of processing elements. A processing system that does.
【請求項2】 複数のプロセッシングエレメントと、 上記複数のプロセッシングエレメントの対応する対によ
りそれぞれアクセスされる複数の外部メモリとを有し、 上記複数のプロセッシングエレメントの各々のアドレス
空間に、複数の宛先プロセッシングエレメントにそれぞ
れ対応する複数のアドレス領域を割り当て、上記複数の
アドレス領域と、対応する上記外部メモリとを、上記プ
ロセッシングエレメントごとに対応付けることを特徴と
するプロセッシングシステム。
2. A plurality of processing elements and a plurality of external memories, each of which is accessed by a corresponding pair of the plurality of processing elements, and a plurality of destination processings in respective address spaces of the plurality of processing elements. A processing system characterized by allocating a plurality of address areas respectively corresponding to elements, and associating the plurality of address areas with the corresponding external memories for each of the processing elements.
【請求項3】 上記複数のアドレス領域の割り当てを上
記複数のプロセッシングエレメントの間で共通のものに
する請求項2記載のプロセッシングシステム。
3. The processing system according to claim 2, wherein the allocation of the plurality of address areas is common among the plurality of processing elements.
JP2002151848A 2002-05-27 2002-05-27 Processing system Pending JP2003067350A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151848A JP2003067350A (en) 2002-05-27 2002-05-27 Processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151848A JP2003067350A (en) 2002-05-27 2002-05-27 Processing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24321799A Division JP2001067329A (en) 1999-08-30 1999-08-30 Network device and processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067350A true JP2003067350A (en) 2003-03-07

Family

ID=19194768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151848A Pending JP2003067350A (en) 2002-05-27 2002-05-27 Processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067350A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502743A (en) * 2018-09-28 2022-01-11 ロックウェル コリンズ ドイチェラント ゲーエムベーハー Data processing device with multiple processor devices and multiple interfaces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502743A (en) * 2018-09-28 2022-01-11 ロックウェル コリンズ ドイチェラント ゲーエムベーハー Data processing device with multiple processor devices and multiple interfaces
US11392514B2 (en) 2018-09-28 2022-07-19 Rockwell Collins Deutschland Gmbh Data processing apparatus having multiple processors and multiple interfaces
JP7146075B2 (en) 2018-09-28 2022-10-03 ロックウェル コリンズ ドイチェラント ゲーエムベーハー Data processing device having multiple processor devices and multiple interfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8595313B2 (en) Systems and method for simple scale-out storage clusters
JP3996455B2 (en) Data transfer method for information processing system and information processing system
US6874053B2 (en) Shared memory multiprocessor performing cache coherence control and node controller therefor
KR20210147867A (en) System and method for aggregating server memory
US8204054B2 (en) System having a plurality of nodes connected in multi-dimensional matrix, method of controlling system and apparatus
US20040015628A1 (en) Interrupt handling in systems having multiple multi-processor clusters
US5560027A (en) Scalable parallel processing systems wherein each hypernode has plural processing modules interconnected by crossbar and each processing module has SCI circuitry for forming multi-dimensional network with other hypernodes
US20150261698A1 (en) Memory system, memory module, memory module access method, and computer system
JP4024806B2 (en) Method and apparatus for providing interconnected network functionality
CN112948149A (en) Remote memory sharing method and device, electronic equipment and storage medium
CN101889263B (en) Control path I/O virtualisation
US10318473B2 (en) Inter-device data-transport via memory channels
US20050015544A1 (en) Storage system configurations
CN106844263B (en) Configurable multiprocessor-based computer system and implementation method
JP2005227807A (en) Storage system
CN114598746B (en) Method for optimizing load balancing performance between servers based on intelligent network card
US20040093390A1 (en) Connected memory management
CN1288201A (en) Communication interface of master-slave type processor system
JP2003067350A (en) Processing system
JP2003076670A (en) Network device, and processing system
JP2001067329A (en) Network device and processing system
CN112506824A (en) Chip and data interaction method
WO1991010958A1 (en) Computer bus system
CN107911414B (en) Data access system
CN203276275U (en) Multi-kernel data exchange device based on data-caching reconfiguration

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040728