JP2003060623A - 差分波長分割多重/分離化方法とその装置 - Google Patents

差分波長分割多重/分離化方法とその装置

Info

Publication number
JP2003060623A
JP2003060623A JP2002147975A JP2002147975A JP2003060623A JP 2003060623 A JP2003060623 A JP 2003060623A JP 2002147975 A JP2002147975 A JP 2002147975A JP 2002147975 A JP2002147975 A JP 2002147975A JP 2003060623 A JP2003060623 A JP 2003060623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signals
signal
channels
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388730B2 (ja
JP2003060623A5 (ja
Inventor
Mohsen Sarraf
サラフ モホセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2003060623A publication Critical patent/JP2003060623A/ja
Publication of JP2003060623A5 publication Critical patent/JP2003060623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388730B2 publication Critical patent/JP4388730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い差分高密度波長分割多重化(分
離化)方法を提供する。 【解決手段】 本発明の装置は、M個の情報坦持信号を
受領し、(a)2M個の電気から光への変換器のうちM
個の変換器を介してM個の情報坦持信号を光学領域に変
換する。(b)残りのM個の電気から光への変換器を介
して光学領域に変換する前に、M個の情報坦持信号をM
個のインバータを介してまず反転する。このM個の光学
信号は、M個の反転光学信号と共にマルチプレクサ内に
入力され、このマルチプレクサが2M個のチャネルを有
する光学波長分割多重化(WDM)信号を提供する。か
くして、各M個の情報坦持信号により搬送された情報
が、2つの異なる光学波長に変換される。一方の波長は
情報ビットを搬送し、他方の波長は反転された情報ビッ
トを搬送する。その差で「1」、「0」の何れかを判定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信に関し、特に光
通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】高密度波長分割多重化(dense waveleng
th division multiplexing,DWDM)を用いる光通信
システムにおいては、DWDM信号は、情報ビットの数
個のシーケンス(即ち、ストリーム)例えばM個のスト
リームをM個の異なる光学波長(即ちチャネル)上に多
重化することにより形成される。例えば、DWDM信号
は、M個のレーザーアレイ(列)の各レーザーを、M個
の情報ストリームのうちの関連するストリームでもって
変調し、M個のレーザーアレイの出力信号を結合するこ
とにより形成される。ここで、各レーザーは、異なる波
長で光を生成する。かくして情報の各ストリームは、個
々の光学チャネル(即ち、特定の波長を有する光学信号
により)を介して搬送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが情報ストリー
ムを特定の波長にマッピングすることはいくつかの欠点
がある。例えばあるレーザーが故障すると、それに関連
する情報ストリームは失われる。同時に異なる波長(異
なる情報ストリーム)は、ソースノードとあて先ノード
の間の送信チャネル上で異なるレベルの損傷(例えば、
信号強度の劣化と拡散)を被ることがある。かくしてこ
れらの損傷故に、1つあるいは複数の信号増幅段と/ま
たは再生段とがソースノードとあて先ノードとの間の距
離にしたがって必要とされる。このことはシステムにコ
ストを上乗せすることになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、M個の
情報坦持信号が、NM個のチャネルを有する光学波長分
割多重化信号を提供するために処理され、その結果各情
報坦持信号が異なるN個のチャネルに関係づけられてい
る。ここでNは2以上の整数である。
【0005】本発明の一実施例によれば、本発明の装置
は、(N=2)M個の光学チャネルを有する光学波長分
割多重化信号を提供し、そして、各M個の情報坦持信号
が2M個の光学チャネルのうちの2個のチャネルに別々
に符号化される。特に、本発明の装置は、M個のインバ
ータと2M個の電気から光への変換器とマルチプレクサ
とを有する。各電気から光への変換器は、2M個の波長
のうちの異なる波長の光学信号を提供する。
【0006】本発明の装置は、M個の情報坦持信号を受
領し、(a)異なる波長のM個の光学信号を生成(2M
個の電気から光への変換器のうちM個の変換器を介して
M個の情報坦持信号を光学領域に変換することにより)
し、(b)異なる波長のM個の反転された光学信号を生
成(残りのM個の電気から光への変換器を介して光学領
域に変換する前にM個の情報坦持信号をM個のインバー
タを介して反転することにより)する。
【0007】このM個の光学信号は、M個の反転光学信
号と共にマルチプレクサ内に入力され、このマルチプレ
クサが2M個のチャネルを有する光学波長分割多重化
(WDM)信号を提供する。かくして、各M個の情報坦
持信号により搬送された情報が、2つの異なる光学波長
に変換される。一方の波長は情報ビットを搬送し、他方
の波長は反転された情報ビットを搬送する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による装置100の一部を
図1に示す。本発明の概念以外は、図1に示した要素は
公知のものであり、詳細な説明は割愛する。例えば、マ
ルチプレクサ115は高密度波長分割多重化器であり、
E/Oコンバータ110−1は電気から光への変換器で
ある。さらにまた、1個のブロック構成要素として示さ
れているが、これらの要素のうちの一部あるいは全て
は、蓄積プログラム制御プロセッサ、メモリ、適宜のイ
ンターフェースカード(図示せず)を用いて実現可能で
ある。本明細書で用いられる用語「ノード」は、通信器
器、例えばルーター、ゲートウェイを指す。
【0009】本発明の装置100は、M個のインバータ
(105−1ないし105−M)と2M個の電気から光
への(E/O)コンバータ(110−1ないし110−
2M)と、マルチプレクサ(mux)115とを有す
る。各E/Oコンバータ105は、2M個の波長のうち
の異なる波長の光学信号を与える。各インバータは、そ
れに加えられた電気信号を反転する。装置100は、信
号1〜Mで表されるM個の情報坦持信号(電気形態で)
を受領する。これらの信号のソースの場所(位置)は、
本発明の概念とは無関係である。例えば、これらの信号
の一部あるいは全ては装置100内あるいは他の素子に
より生成されるが、これらは、図1のネットワークの一
部であってもなくてもよい。
【0010】各信号は、位相−振幅変調(pulase-ampli
tude modulated,PAM)信号を表し、所定の電圧レベ
ルが、「1」または「0」を有する二進の桁(ビット)
のいずれかを表す。しかし、本発明の概念にはこれに限
定されるされるものではない。装置100は、以下の機
能を実行する、(a)M個の光学信号を生成し、(b)
M個の反転された光学信号を生成し、(c)M個の(非
反転)光学信号とM個の反転された光学信号を多重化し
て、光ファイバーリンク116を介して送信されるよう
に、2M個のチャネルを含む多重化光学信号を提供す
る。例えば、本発明の装置100により信号の処理を考
えてみる。
【0011】信号1がE/Oコンバータ110−1とイ
ンバータ105−1に与えられる。E/Oコンバータ1
10−1は、信号1を電気領域から光学領域に変更し、
波長L1(本明細書ではチャネルL1とも称する)を有
する光学信号を与える。インバータ105は信号1を反
転(例えば、「1」の値を有するビットを「0」の値を
有するビットに変換しその逆も行う)し、この反転され
た信号をE/Oコンバータ110−2に与え、E/Oコ
ンバータ110−2が反転された光学信号をチャネルL
2上に与える。マルチプレクサ115は、他の(M−
2)個の光学チャネルと同時にチャネルL1,L2上で
光学信号を受領し、出力信号、例えば2M個の光学チャ
ネルを含む波長分割多重化(WDM)信号を与え、ネッ
トワーク状(図示せず)の光ファイバーリンク116を
介して送信する。
【0012】図1から分かるように、装置100は本明
細書で差分WDM信号と称する合成信号を提供する。こ
の実施例においては、各対のチャネルが反対のビットを
搬送する。例えば、チャネルL1とL2は、同一の信号
(チャネルL1を介して搬送される非反転信号と、チャ
ネルL2を介して搬送される反転信号)に関連する情報
を搬送する。本明細書で用いられるように、同一の信号
に関連する情報を搬送する2個のチャネル(即ち波長)
は、波長対またはチャネル対と称する。PAM変調を図
に示すように用いている(即ち、ライン符号化を用いて
いない)ために、1は、光学チャネル上のビットタイム
の間光(即ち所定の強度レベル以上の光)が存在するこ
とにより表され、一方、0は、光学チャネル上でビット
タイムの間、光(所定の強度レベル以下の光)が存在し
ないことにより表される。
【0013】チャネル対は、同一の信号に関連する情報
を搬送するために用いられるために、対応する受信器
(以下に説明する)は、各チャネル対上を各ビットタイ
ムで搬送される光学信号間の光の強度の差を用いて受信
した信号を復号化する。言い換えると、受信器は、チャ
ネル対のうちのどちらのチャネルがより高い強度の光を
搬送しているかを検出することにより受信信号を復号化
する。それ故に差分WDMと称する。それ故に受信器
は、1と0を検出するために一定のしきい値の検出器を
用いる必要がない。
【0014】PAMの形態を用いる光学伝送システム
は、シンボル間干渉(Inter-Symbol Interference,I
SI)により悪影響を受ける。例えば、「1」の後に
「0」が続いたときには(「1」の値は所定のレベル以
上の強度の光の存在により表されるものとすると)、
「0」に関連する信号は、対応する受信器が「0」を検
出するプロセスを開始するときには、完全には消失して
いない。しかし、本発明によれば、上記の差分WDM
は、ISIの影響をさらに減らすことができる。特に、
受信器(以下に説明する)は、「1」または「0」の存
在を検出するためにチャネル間の光強度を差を用いてい
る。かくして、チャネル対の一方のチャネル上で、暗い
シンボル(例「0」)が明るいシンボル(例「1」)に
続くと、他方のチャネル上では、逆のこと(即ち、明る
いシンボルが暗いシンボルに続く)が行われ、光強度の
差は影響を受けず、その結果ISIが減少する。
【0015】本発明による差分WDM受信器200を図
2に示す。本発明の概念以外、図2に示した構成要素
は、公知のものであり、詳細な説明は割愛する。差分W
DM受信器200は、ディマルチプレクサ215とM個
の差分検出器210−1〜210−Mを有する。ディマ
ルチプレクサ215は、光ファイバーリンク116から
2M個の光学チャネルを含むWDM信号を受信し、チャ
ネルL1,L2,L3,L4...L(2M−1)とL
(2M)上に、2M個の光学信号を与える。図2から分
かるように、2M個の光学チャネルは、2個のグループ
即ち対として差分検出器の対応する一つにより処理され
る。例えば、チャネルL1,L2は差分検出器210−
1により処理される。
【0016】差分検出器210−1は、差分復調を実行
する。上記したように、差分検出器は、チャネル対間の
光強度の差を用いて「1」または「0」の受信したビッ
ト値に関する決定を行う。例えば、各差分検出器210
は、チャネル対の関連する一方のチャネルを「1」にし
他方を「0」にする。どちらのチャネルがより強い光の
強度を有するかを比較することにより「0」または
「1」が選択される。各差分検出器は、sink信号を
与え、これは情報ストリームのPAM電気表示である
(即ち、各差分検出器は、光学領域から電気領域への変
換を実行する)。差分WDM受信器200は、sink
1〜sinkMにより表されるM個の出力信号を与え
る。
【0017】本発明のWDM受信器は、波長ごとに一定
のしきい値を用いる。かくして、「1」を表す信号は、
チャネル損傷と信号劣化により多くさらされる。例え
ば、信号レベルが、光ファイバの長さに起因して低下す
ると、しきい値に対しマージンが小さいためにエラーを
引き起こす可能性が大きくなる。同様に、別の波長も別
のレベルのチャネル損傷を被り、しきい値の調整が波長
ごとに必要となり、ある場合にはそれは簡単なことでは
ない。しかし、本発明によれば、上記したように差分モ
ードにより、一定のしきい値は必要ないが、その理由は
差分検出器はチャネル対のうちのどちらのチャネルがよ
り強いかを検出するだけだからである。
【0018】このため波長対の間の相対的信号強度は、
無傷のままである。言い換えると、対の波長のうち第1
波長が第2波長よりもより強い信号を有するとすると、
その後両者が劣化した場合でも信号がノイズレベル上に
ない限り、第1波長は依然として第2波長に対し強いま
まである。その結果、一対の波長の相対的信号強度を検
出不可能にするかあるいは誤って検出するようになる為
には、一定のしきい値以上または以下の信号の存在を見
出す場合よりもより多くの劣化があってもよいことにな
る。このようにマージンが増加することにより本発明の
により光学信号はあるレベルの劣化に対してより遠くに
伝播することが可能となる。したがって、本発明は、よ
り低い信号強度で良好な検出が可能となり、その結果現
在のシステムと比較したときには同一の信号強度でより
遠くに送信することが可能となる。
【0019】本発明の他の実施例を図3−5に示す。本
発明による通信システム300の一部を図3に示す。本
発明の概念以外は、図3に示した要素は公知のものであ
り、詳細な説明は割愛する。例えば、マルチプレクサ3
10は高密度波長分割多重化器であり、ディマルチプレ
クサ320は高密度波長分割ディマルチプレクサであ
る。さらにまた、1個のブロック構成要素として示され
ているが、これらの要素のうちの一部あるいは全ては、
蓄積プログラム制御プロセッサ、メモリ、適宜のインタ
ーフェースカード(図示せず)を用いて実現可能であ
る。
【0020】通信システム300は、光ファイバーリン
ク350を介して接続されたソースノードAとあて先ノ
ード(sinkノード)Bを有する。光ファイバーリン
ク350は、光ファイバスパン(例えば、光ファイバケ
ーブル)と代表的な再生機315を有する(ただし複数
の再生機315があってもよい)。再生機315は、本
発明の概念には必ずしも必要なものではないが、設備を
完成させるために図3に示している。ソースノードA
は、L,L,...Lにより表されるM個の光学信
号を受領する。各光学信号は、異なる波長で異なる情報
ストリームを搬送する。同図には、個別の光学信号が示
されているが、ソースノードAに加えられる信号の等価
のものとしては、M個のチャネルを含む単一の波長分割
多重化WDM光学信号である。この場合、M個のチャネ
ルを分離するために、ディマルチプレクサ(図示せず)
がソースノードAに追加されるかあるいは符号化器30
5の一部と見なされる。
【0021】本発明の概念によれば、ソースノードAは
M個の光学チャネルの各々から受領した情報をN個の光
学チャネルに符号化器305を介して多重化して符号化
する。ここで、Nは2以上の整数である。その結果得ら
れた(N)(M)個の光学チャネルがマルチプレクサ
(mux)310に入力され、マルチプレクサ310が
(N)(M)個の波長(チャネル)を含む光学WDM信
号311を光ファイバーリンク350に与える。光学
WDM信号311は、光ファイバーリンク350への
(N)(M)個の波長(チャネル)を含む。光学WDM
信号311は、各グループがN個のチャネルを含む光
学信号の各々はM個のグループを含むものと見ることも
できる。光学WDM信号311は、信号を光ファイバ
ーリンク350を介して送信し、再生機315が信号
(光学WDM信号311′によりあらわされる)を増幅
/再生する。
【0022】光ファイバーリンク350は、光学WDM
信号311′をあて先ノードBに与える。あて先ノード
Bは、ソースノードAの相補機能を実行して、M個のチ
ャネルを含む元の光学WDM信号を再生する。特に、受
信した光学WDM信号311′をディマルチプレクサ3
20を介してNM個の個々のチャネルに分離する。これ
らのNM個の個々のチャネルが、各グループがN個のチ
ャネルからなるM個のグループでM個の復号化器325
に加えられる。復号化器325は、各N個のグループか
らの情報を出力光学信号L′,L′,...L′に
より表されるM個のチャネルの対応する1つに復号化す
る。(上記したように、図では、個別の光学信号として
示されているが、あて先ノードBにより与えられる信号
の等価の表示は、M個のチャネルを含む単一のWDM光
学信号である。この場合、あて先ノードBはさらに多重
化器(図示せず)を有し、復号化器325の一部として
あるいは個別の素子としてM個のチャネルを含む光学W
DM信号を形成する。)
【0023】受信したM個の光学信号の各々をN個の異
なるチャネル上に符号化する複数の符号化器は、全て異
なってもあるいは同一でもさらにまたそれらの組合せで
もよい。かくして複数の復号化器は、信号を復号化する
ための相補機能を含む。例えば、ある入力信号がN個の
異なるチャネル上に同一に符号化されるものと仮定す
る。すると、受信すると対応するN個の復号化器が、例
えば、1回の多数決プロセスを用いて元の入力信号に再
生する(例えば、N個の復号化された信号のうちの
「1」を示している信号が半分以上の場合には、「1」
の信号を受領したものとする)。
【0024】本発明の他の実施例を図4に示す。図4
は、図3と類似するが、同図においては、ソースノード
Aは光ファイバーリンク450を介してあて先ノードB
に接続される。図3と同様に、本発明の概念以外は、図
4に示した構成要素は公知のものであり詳細な説明は割
愛する。図面を単純にするために、図3,4との間の類
似の構成要素は記載していない。例えば、光ファイバー
リンク350と光ファイバーリンク450である。図4
に示すように、ソースノードAは、O/Eコンバータ4
05と、E/Oコンバータ455と、インバータ460
と、マルチプレクサ410を含む。通信装置400は、
M個の光学信号(それぞれが強度変調を用いて情報を搬
送する)を受領する。この光学信号がO/Eコンバータ
405に加えられ、O/Eコンバータ405がM個の光
学信号を電気領域に変換する。
【0025】M個の信号の電気信号が、(a)M個の信
号を反転するインバータ460と、(b)光学領域に再
び変換するために、E/Oコンバータ455に加えられ
る(明らかにこのパスに沿って、M個の信号を光学領域
から電気領域に、そして再び戻すこと全体を削除するこ
とが可能である)。インバータ460は、M個の反転信
号をE/Oコンバータ465に与え、E/Oコンバータ
465がM個の光学信号のM個の反転形態(M個の反転
光学信号)を与える。マルチプレクサ410は、M個の
光学信号とM個の反転光学信号とを多重化して光学WD
M信号411を与える。この光学信号は2M個のチャ
ネルを含み、光ファイバーリンク450を介して送信さ
れる。光ファイバーリンク450の他端において、あて
先ノードBのディマルチプレクサ420は光学WDM信
号411′を受領し(増幅/再生プロセスの後)、光
学信号のM個の対を差分検出器480に与え、差分検出
器480がM個の光学信号を提供する。
【0026】本発明の変形例も可能である。例えば、上
記の操作を用いない一部の波長でシステムを設計するこ
ともできる。この場合、M個の信号を本発明の概念によ
り処理して、NM個の光学チャネルを形成し、K個の信
号は本発明に従っては処理しない。同図に示すように、
このような変形例の一例は、図3、5に示す装置で行う
ことができる。図5に示すように、K個の信号は、従来
の方法で処理し、一方、M個の信号(LなしいL
は、本発明により処理する。
【0027】上記の説明は本発明の単なる一実施例で様
々な変形例が可能である。本発明は、マルチプレクサと
ディマルチプレクサを用いて説明したが他の種類のフィ
ルタ装置、光学追加/ドロップマルチプレクサとを用い
て実行することも可能である。
【0028】特許請求の範囲の発明の要件の後に括弧で
記載した番号がある場合は、本発明の一実施例の対応関
係を示すものであって、本発明の範囲を限定するものと
解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた送信器を表す図
【図2】本発明を用いた受信器を表す図
【図3】本発明による通信システムの第1実施例を表す
【図4】本発明による通信システムの第2実施例を表す
【図5】本発明による通信システムの第3実施例を表す
【符号の説明】 100 本発明の装置 105 インバータ 110 E/Oコンバータ 115 マルチプレクサ 116,350,450 光ファイバーリンク 200 差分WDM受信器 215 ディマルチプレクサ 210 差分検出器 305 符号化器 310,410,510 マルチプレクサ 311,411 光学WDM信号 315,415 再生機 320,420,520 ディマルチプレクサ 325 復号化器 405 O/Eコンバータ 455,465 E/Oコンバータ 460 インバータ 480 差分検出器 A ソースノード B あて先ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 モホセン サラフ アメリカ合衆国、07760 ニュージャージ ー州、ラムソン、サークル ドライブ 32 Fターム(参考) 5K102 AA61 AA65 AD01 MC14 MD07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) M個以上の情報坦持信号を受信
    するステップと、 (B) NM個以上のチャネルを有する光学波長分割多
    重化信号を提供するために、前記M個以上の情報坦持信
    号を処理するステップと、 を有し、 前記各情報坦持信号は、異なるN個のチャネル(Nは2
    以上の整数)に関連づけられることを特徴とする差分波
    長分割多重化方法。
  2. 【請求項2】 前記(B)ステップは、 (B1) M個以上の情報坦持信号を異なるN個のチャ
    ネルに多重符号化するために、N個の符号化器で前記M
    個の情報坦持信号を処理するステップと、 (B2) 光学波長分割多重化信号を生成するために、
    NM個の符号化信号を多重化するステップとを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 Nは2であることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記(B1)ステップは、 (B11) 前記M個以上の情報坦持信号から2M個以
    上のチャネルの内M個のチャネル上にM個の光学信号を
    生成するステップと、 (B12) M個の反転信号を生成するために、前記M
    個以上の情報坦持信号を反転するステップと、 (B13) 前記M個の反転信号から2M個以上のチャ
    ネルの残りのチャネル上にM個の反転光学信号を生成す
    るステップと、 (B14) 光学波長分割多重化信号を提供するため
    に、M個の光学信号とM個の反転光学信号を多重化する
    ステップとを有することを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 (A) N個(Nは2以上の整数であ
    る)の光学信号からなるM個以上のグループを提供する
    ために、NM個以上のチャネルを含む受信した光学波長
    分割多重化信号を分離化するステップと、 (B) 出力信号を提供するためにN個の光学信号から
    なるM個のグループの各々を処理するステップとを有す
    ることを特徴とする波長分割多重化信号を分離する方
    法。
  6. 【請求項6】 前記(B)ステップは、 (B1) 出力信号を提供するために、2個の光学信号
    からなるM個のグループの各々を差分復号化するステッ
    プを有することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 (A) M個以上の情報坦持信号をN
    (Nは2以上の整数)個の光学チャネルに符号化する複
    数の符号化器と、 (B) NM個以上の光学チャネルを有する光学波長分
    割多重化信号を提供するマルチプレクサとを有すること
    を特徴とする差分波長分割多重化装置。
  8. 【請求項8】 前記Nは2であることを特徴とする請求
    項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の符号化器は、M個の反転信号
    を提供するために、M個以上の情報坦持信号を反転する
    M個のインバータを有することを特徴とする請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 (C) M個以上の情報坦持信号をM
    個の異なる光学チャネル上のM個の光学信号に変換する
    M個の電気から光への変換器と、 (D) M個以上の反転された信号を別のM個の異なる
    光学チャネルに変換するM個の電気から光への変換器と
    をさらに有することを特徴とする請求項9記載の装置。
JP2002147975A 2001-05-25 2002-05-22 差分波長分割多重/分離化方法とその装置 Expired - Lifetime JP4388730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/681,720 US7072592B2 (en) 2001-05-25 2001-05-25 Differential dense wavelength division multiplexing (DDWDM) in optical systems
US09/681720 2001-05-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003060623A true JP2003060623A (ja) 2003-02-28
JP2003060623A5 JP2003060623A5 (ja) 2005-08-04
JP4388730B2 JP4388730B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=24736487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147975A Expired - Lifetime JP4388730B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-22 差分波長分割多重/分離化方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7072592B2 (ja)
EP (1) EP1261159A1 (ja)
JP (1) JP4388730B2 (ja)
CA (1) CA2380121C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272327B2 (en) * 2003-04-29 2007-09-18 Nortel Networks Limited Multi-detector detection of optical signals
WO2005050884A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 波長多重伝送システム
JP5130702B2 (ja) * 2006-12-05 2013-01-30 富士通株式会社 偏波直交制御装置
US8009988B2 (en) * 2007-11-20 2011-08-30 Phillips Mary R Raman cancellation and management in CATV transport and distribution via RF spectrum inversion
WO2013019859A1 (en) 2011-08-03 2013-02-07 Alcon Research, Ltd. Articulating ophthalmic surgical probe
US8718466B2 (en) 2012-07-12 2014-05-06 Micron Technology Inc. Method and apparatus providing wave division multiplexing optical communication system with active carrier hopping
US9319005B2 (en) * 2012-07-13 2016-04-19 Rf Micro Devices, Inc. Multi-band/multi-mode power amplifier with signal path hardware sharing
EP3116144A4 (en) * 2014-03-07 2017-11-08 Nec Corporation Optical transmission apparatus, optical communication apparatus, optical communication system, and optical communication method
DE102018120541A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Eaton Intelligent Power Limited Medienkonverter und Verfahren zum Betreiben eines Medienkonverters
CN114665969A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 华为技术有限公司 信号发送装置、信号接收装置、方法、光传输系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2537364A1 (fr) 1982-12-01 1984-06-08 Instruments Sa Procede de transmission d'informations par fibre optique et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
FR2563672B1 (fr) 1984-04-26 1986-09-19 Lignes Telegraph Telephon Systeme de transmission d'informations numeriques sur fibre optique
US5138475A (en) 1990-03-26 1992-08-11 At&T Bell Laboratories Dc-coupled optical data link utilizing differential transmission
US5257124A (en) * 1991-08-15 1993-10-26 General Instrument Corporation Low distortion laser system for AM fiber optic communication

Also Published As

Publication number Publication date
CA2380121C (en) 2008-07-08
US20020176132A1 (en) 2002-11-28
JP4388730B2 (ja) 2009-12-24
EP1261159A1 (en) 2002-11-27
US7072592B2 (en) 2006-07-04
CA2380121A1 (en) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366373B1 (en) Method of intrinsic continuous management data transmission in fiber optic communications
JP4793765B2 (ja) Dpsk変復調方法、これを用いた光通信装置および光通信システム
JP2002330104A (ja) 受信装置
CN101316449A (zh) 无源光网络通信方法和无源光网络通信系统
US20110188856A1 (en) Optical swapping of digitally-encoded optical labels
US6820230B2 (en) Self synchronous scrambler apparatus and method for use in dense wavelength division multiplexing
JP4388730B2 (ja) 差分波長分割多重/分離化方法とその装置
US4791407A (en) Alternate mark/space inversion line code
JP2002118540A (ja) 誤り制御データの光伝送
KR100488415B1 (ko) 양극성 데이터를 송신하는 파장영역 광 코드분할다중접속 송신장치 및 그 방법
US8019222B2 (en) Digital encoding of labels for optical packet networks
US7424230B2 (en) Digital transmission system
US20030223761A1 (en) Embedded operational channel network management
US9538266B2 (en) Circuit and method for optical bit interleaving in a passive optical network using multi-level signals
JP2813774B2 (ja) 光符号分割多重伝送アクセス方式及び装置
AT&T
US6580538B1 (en) Reduction of optical impairments in wavelength division multiplexed systems employing a wavelength bus architecture
JP3696090B2 (ja) コードベース光ネットワーク、方法及び装置
US20020126349A1 (en) Multiplexing information on multiple wavelengths in optical systems
US6693981B1 (en) Method and apparatus for identifying bit rate
US7729615B1 (en) Method for transmitting overhead information for wavelength division multiplex networks for fibre-optic information transmission
JP2005229613A (ja) Wdm通信システムにおける信号伝送の方法
US11973537B2 (en) Flexible rate passive optical network incorporating use of delay modulation
JP4503496B2 (ja) 光送受信システムおよび光受信回路
US7340185B1 (en) Optical signal receiver with dual stage soft detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3