JP2003058187A - Interaction system - Google Patents

Interaction system

Info

Publication number
JP2003058187A
JP2003058187A JP2001244617A JP2001244617A JP2003058187A JP 2003058187 A JP2003058187 A JP 2003058187A JP 2001244617 A JP2001244617 A JP 2001244617A JP 2001244617 A JP2001244617 A JP 2001244617A JP 2003058187 A JP2003058187 A JP 2003058187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialogue
frame
data
transition
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001244617A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3998443B2 (en
Inventor
Shinichi Iwamoto
真一 岩本
Toshiaki Kusano
俊明 草野
Hideki Kitao
英樹 北尾
Hideki Nakamura
英樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2001244617A priority Critical patent/JP3998443B2/en
Publication of JP2003058187A publication Critical patent/JP2003058187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3998443B2 publication Critical patent/JP3998443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an interaction system with which a degree of freedom, flexibility and easiness in interaction design are improved. SOLUTION: In an interaction system 10 provided with a voice recognizing processing part 11, an interaction engine 12, an interaction database 15 and a voice synthesizing part 16 at least, an interaction transition control means 21 is provided for specifying the transition destination of interaction corresponding to the filling degree of interaction data for successively filling a series of slots forming frames comprising the interaction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は対話システム、例え
ば車載情報機器の1つであるナビゲーション装置やファ
ーストフード店における自動接客装置におけるガイダン
ス機能部としての対話システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dialogue system, for example, a dialogue system as a guidance function unit in a navigation device which is one of in-vehicle information devices and an automatic customer service device in a fast food restaurant.

【0002】[0002]

【従来の技術】上記のガイダンスの機能を果すために、
対話システムにおいては音声認識処理部、対話エンジ
ン、音声合成部、対話データベース等を備え、システム
内での対話データ処理が行われる。
2. Description of the Related Art In order to fulfill the function of the above guidance,
The dialogue system includes a voice recognition processing unit, a dialogue engine, a voice synthesis unit, a dialogue database, and the like, and dialogue data processing is performed in the system.

【0003】この場合、音声合成部からユーザへ音声ガ
イダンスとしての問い掛けをし、ユーザがこれに応えて
発声すると、音声認識処理部はその発声の意味を分析す
る。そして対話エンジンはその分析結果に応じて、アプ
リケーション(例えば既述のナビゲーションや自動接
客)に従い、そのユーザの発声に見合う次の音声ガイダ
ンスを生成し、上記音声合成部を通して再び新たな問い
掛けをユーザに対して行う。以下、同様の繰り返しによ
って対話の流れができ上がる。この対話の流れはシステ
ムの内部的なデータ処理にて行われる。
In this case, the voice synthesizing unit makes an inquiry to the user as voice guidance, and when the user utters in response to this, the voice recognition processing unit analyzes the meaning of the utterance. Then, the dialogue engine generates the next voice guidance corresponding to the user's utterance according to the application (for example, the above-mentioned navigation or automatic customer service) according to the analysis result, and again asks the user a new question through the voice synthesis unit. To do. After that, the flow of the dialogue is completed by repeating the same process. The flow of this dialogue is performed by the internal data processing of the system.

【0004】上記の内部的なデータ処理の実行形態には
いろいろあるが、本発明ではいわゆる「フレーム処理」
によって実行する形態に立脚した対話システムについて
述べる。この「フレーム処理」におけるフレームとは、
一連のスロットの並びのことであり、ナビゲーションに
ついて一例を挙げれば、「何県に行きますか」→スロッ
ト<2>=「兵庫県」→「兵庫県内の何市に行きます
か」→スロット<4>=「神戸市」→「施設種類を教え
て下さい」→スロット<6>=「ポートアイランド」と
いった一連のスロット<2><4><6>が1つのフレ
ームであり、このようにスロットを組み上げることをフ
レーム処理と呼ぶ。
Although there are various modes of executing the above internal data processing, in the present invention, so-called "frame processing" is performed.
We describe a dialogue system based on the form of execution by. The frame in this "frame processing" is
It is a series of slots, and one example of navigation is "How many prefectures do you go to?" → Slot <2> = "Hyogo prefecture" → "Which city in Hyogo prefecture do you go to" → Slot <4> = “Kobe City” → “Tell me what kind of facility” → Slot <6> = A series of slots <2><4><6> such as “Port Island” is one frame. Assembling is called frame processing.

【0005】あるいはファーストフード店について一例
を挙げれば、「食べ物は何にしますか」→スロット<2
>=「ハンバーガー」→スロット<3>=「2つ」→
「こちらでお召し上がりですか」→…といった一連のス
ロット<2><3>を組み上げてフレームにすることを
フレーム処理と呼ぶ。
[0005] Or, to give an example of a fast food restaurant, "what do you want for food?" → slot <2
> = “Hamburger” → slot <3> = “2” →
Frame processing is the assembly of a series of slots <2><3> such as "Did you eat here?" ...

【0006】このフレーム処理についてみると、従来は
次のような処理が含まれている。
Regarding the frame processing, conventionally, the following processing is included.

【0007】1)ある1つの対話のフレームをなす所定
の一連のスロットが全て、それぞれ対応する発話データ
(上述の「兵庫県」等)で埋まることによって、次の対
話へ遷移する。
1) A predetermined series of slots forming a frame of a certain dialogue is filled with corresponding utterance data (the above-mentioned "Hyogo prefecture", etc.), thereby transitioning to the next dialogue.

【0008】2)一連のスロットの全てが埋まった後、
予め定めた1つの遷移先対話に固定的に遷移する。
2) After all of the series of slots are filled,
A fixed transition is made to one predetermined transition destination dialogue.

【0009】3)上記2)の制約を解除するときは、対
話遷移データすなわちオートマトンでプログラムを記述
しておく。
3) When the constraint of 2) above is released, the program is described in the dialogue transition data, that is, the automaton.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】1)上記の1)に起因
して、一連のスロットの全てがそれぞれの発話データで
埋まらない限り、次の対話へ遷移することができない。
つまり、対話設計の自由度がきわめて小さい、という問
題がある。
1) Due to the above 1), it is impossible to transit to the next dialogue unless all the series of slots are filled with the respective speech data.
In other words, there is a problem that the degree of freedom in dialogue design is extremely small.

【0011】2)上記の2)に起因して、一連のスロッ
トの全てがそれぞれの発話データで埋まったとき、次に
遷移できる対話は1つに定められてしまう。つまり、対
話設計の柔軟性に欠ける、という問題がある。
2) Due to the above 2), when all of the series of slots are filled with the respective speech data, only one dialogue can be transitioned to next. In other words, there is a problem that the flexibility of dialogue design is lacking.

【0012】3)上記の3)に起因して、オートマトン
の記述が混在するため全ての対話をフレーム処理で統一
的にデータ処理することができない。つまり、対話設計
が複雑化する、という問題がある。
3) Due to the above 3), since the description of the automaton is mixed, it is not possible to uniformly process data in all dialogues by frame processing. That is, there is a problem that the dialogue design becomes complicated.

【0013】4)さらには、上述のオートマトンの記述
が混在することから、上述した内部的なデータ処理に使
用する各発話データのデータサイズが大きくなってしま
う、という問題がある。
4) Further, since the description of the above automaton is mixed, there is a problem that the data size of each utterance data used for the above internal data processing becomes large.

【0014】したがって本発明は、上記諸問題点に鑑
み、全ての対話をフレーム処理で実現して対話設計の自
由度、柔軟性および簡易性を同時に満足することのでき
る対話システムを提供することを目的とするものであ
る。
Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a dialog system which can realize all dialogs by frame processing and can simultaneously satisfy the degree of freedom, flexibility and simplicity of dialog design. It is intended.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】図1は本発明が適用され
る対話システムの一構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a dialogue system to which the present invention is applied.

【0016】本図において、対話システム10は、マイ
クMCを通してユーザから入力されたユーザ発声を分析
してその意味を認識辞書14を参照しながら認識する音
声認識処理部11と、その認識結果をもとにアプリケー
ション13(前述のナビゲーションや自動接客)に従っ
て対話データベース(対話DB)15を参照しながら対
話の流れを生成する対話エンジン12と、生成された対
話を音声として合成しスピーカSPよりユーザに提供す
る音声合成部16と、対話に係る画面をディスプレイ1
8に出力するGUI(Graphical User
Interface)制御部17とからなる。
In the figure, the dialogue system 10 also includes a voice recognition processing section 11 which analyzes the user's utterance input from the user through the microphone MC and recognizes its meaning while referring to the recognition dictionary 14, and the recognition result. In addition, according to the application 13 (navigation and automatic customer service described above), the dialogue engine 12 that generates a flow of dialogue while referring to the dialogue database (dialogue DB) 15, the generated dialogue is synthesized as voice and provided to the user from the speaker SP. Display the screen related to the dialogue with the voice synthesizer 16
GUI (Graphical User)
Interface) control unit 17.

【0017】これらの構成要素11〜18の中で、本発
明に特に関係するのは対話エンジン12および該対話エ
ンジン12と協働する対話データベース15である。
Of these components 11-18, of particular relevance to the present invention is the dialogue engine 12 and the dialogue database 15 which cooperates with the dialogue engine 12.

【0018】図2は本発明の主要部を表す図である。FIG. 2 is a diagram showing a main part of the present invention.

【0019】特に図1における対話エンジン12および
対話データベース15の部分を取り出して具体的に示
す。
Particularly, the portions of the dialogue engine 12 and the dialogue database 15 in FIG. 1 are taken out and specifically shown.

【0020】図2において特に注目すべき構成要素は対
話制御手段21である。すなわち、対話を構成するフレ
ームをなす一連のスロットを順次埋める対話データの埋
まり具合に応じて対話の遷移先を特定する対話遷移制御
手段である。
The component of particular interest in FIG. 2 is the dialogue control means 21. That is, it is a dialogue transition control means for specifying the transition destination of the dialogue according to the filling degree of the dialogue data that sequentially fills a series of slots that form the frame that constitutes the dialogue.

【0021】さらに注目すべき構成要素は、データ領域
22およびフレーム参照テーブル23である。具体的に
は、まず、対話を構成するフレームをなす一連のスロッ
トの各々にそれぞれ対応する対話データを、該当のスロ
ットに埋めていくためのフレームデータ領域22と、こ
のフレームデータ領域22内に埋められた対話データの
埋まり具合によって定まる複数のフレームパターンのそ
れぞれに対応する対話の遷移先をフレームパターン毎に
定義したフレーム参照テーブル23と、を対話データベ
ース15内に構築しておく。
Further noteworthy components are the data area 22 and the frame reference table 23. Specifically, first, the dialogue data corresponding to each of a series of slots forming a frame constituting a dialogue is filled in the frame data area 22 for filling the corresponding slot. A frame reference table 23, which defines transition destinations of dialogues corresponding to each of a plurality of frame patterns determined by the filling degree of the given dialogue data, is constructed in the dialogue database 15 in advance.

【0022】そして、フレームデータ領域22とフレー
ム参照テーブル23とを用いて、対話データの埋まり具
合に応じた対話の遷移先を特定する対話遷移制御手段2
1を、対話エンジン12内に形成する。
Then, using the frame data area 22 and the frame reference table 23, the dialogue transition control means 2 for specifying the dialogue transition destination according to the filling degree of the dialogue data.
1 is formed in the dialogue engine 12.

【0023】これにより、スロットの埋まり具合に応じ
て対話の遷移先を変更することができるため、対話設計
の自由度を大にし、また、対話設計に柔軟性を持たせる
ことができる。
With this, since the transition destination of the dialogue can be changed according to the filling degree of the slots, the degree of freedom of the dialogue design can be increased and the dialogue design can be made flexible.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】図3は図2のフレームデータ領域
22の詳細例を示す図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 is a diagram showing a detailed example of the frame data area 22 of FIG.

【0025】本図においてフレームデータ領域22は、
分かりやすいように、複数のブロックを多段に積み上げ
て描いている。
In the figure, the frame data area 22 is
For the sake of clarity, multiple blocks are stacked and drawn in multiple stages.

【0026】1つの対話をなすフレームは、対話IDと
対話状態IDで特定される。
A frame forming one dialogue is specified by a dialogue ID and a dialogue state ID.

【0027】対話IDは、対話システムが今どういう対
話をしているかを表示するためのものである。例えば、
ユーザから「行き先」を聞き出すための対話とか、ユー
ザから「食べ物の注文」を聞き出すための対話であるこ
とを表すためのIDである。
The dialogue ID is for displaying what kind of dialogue the dialogue system is having now. For example,
This is an ID for representing a dialogue for asking the user about the "destination" or a dialogue for asking the user for "ordering food".

【0028】また対話状態IDは、対話システムが今、
1つの対話の流れの中で何番目の状態にいるかを表示す
るためのものである。例えば、ユーザから「行き先」を
聞き出すための対話であれば、「何県ですか」(1番
目)、「何市ですか」(2番目)…の流れの中のどこ
(状態)にいるかを表すためのIDである。
The dialog state ID is used by the dialog system now.
It is for displaying the number of states in one dialogue flow. For example, in the case of a dialogue for asking the user about the "destination", what is the state (state) in the flow of "what prefecture" (first), "what city" (second) ... This is an ID for representing.

【0029】上記の対話IDと対話状態IDとの組を、
対話エンジン12からアプリケーション13に送ると、
アプリケーション13はその組に相当する案内をユーザ
に提供するように、音声合成部16を制御する。
A set of the above dialogue ID and dialogue state ID is
When sent from the dialogue engine 12 to the application 13,
The application 13 controls the voice synthesis unit 16 so as to provide the user with guidance corresponding to the set.

【0030】図4は対話IDと対話状態IDの一例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the dialogue ID and the dialogue state ID.

【0031】本図において、S−0は上述の対話IDで
あり、それに付加された数字(1,2…)が上述の対話
状態IDである。なお、同図右側のSはシステム側の発
話を表し、Uはユーザ側の発話を表す。
In the figure, S-0 is the above-mentioned dialogue ID, and the numbers (1, 2, ...) Attached thereto are the above-mentioned dialogue state ID. Note that S on the right side of the figure represents utterance on the system side, and U represents utterance on the user side.

【0032】図3に戻ると、上記の対話IDおよび対話
状態IDが、同図の最上段(第1段)に示されている。
その第2段にはスロット数Mが記述される。既述したス
ロット<1>、スロット<2>、スロット<3>…の数
である。M=6ならば、1フレームが一連の6スロット
から構成される。
Returning to FIG. 3, the above-mentioned dialogue ID and dialogue state ID are shown in the top row (first row) of the figure.
The number of slots M is described in the second row. It is the number of the already described slot <1>, slot <2>, slot <3>, .... If M = 6, one frame consists of a series of 6 slots.

【0033】図3の第3段以降が各スロットに対応し、
M個のスロット1,2…Mよりなる。
The third and subsequent stages in FIG. 3 correspond to each slot,
It is composed of M slots 1, 2, ... M.

【0034】第3段のスロット値属性1Aは、ナビゲー
ションにおける「県名」や自動接客における「食べ物」
を問う対話に相当する。そして、それに答える「兵庫
県」や「ハンバーガ」が、第3段に示す「値1」とな
る。
The slot value attribute 1A in the third row is "prefecture name" in navigation and "food" in automatic customer service.
Is equivalent to a dialogue that asks. Then, "Hyogo Prefecture" and "Hamburger" that answer the answer become "Value 1" shown in the third row.

【0035】なお、スロット値属性1Aに付随するスロ
ット値属性1Bは常に必要となるデータではないが、ス
ロット値属性1Aである上記の「県名」が、例えば“目
的地設定”なのかあるいは“中継点設定”なのかについ
てアプリケーション13がさらに知る必要がある場合
に、そのスロット値属性1Bに、「兵庫県」が“目的地
設定”であることあるいは“中継点設定”であることを
表示することができる。
The slot value attribute 1B associated with the slot value attribute 1A is not always necessary data, but the "prefecture name" which is the slot value attribute 1A is, for example, "destination setting" or " When the application 13 needs to further know whether it is "relay point setting", the slot value attribute 1B displays that "Hyogo prefecture" is "destination setting" or "relay point setting". be able to.

【0036】図3の第4段以降も、上記第3段と同種の
データが記述される。
The same kind of data as in the third row is described in the fourth and subsequent rows in FIG.

【0037】図5は図2のフレーム参照テーブル23の
詳細例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a detailed example of the frame reference table 23 of FIG.

【0038】本図において、フレーム参照テーブル23
は、第1段、第2段〜第N段のコラムからなり、各コラ
ムは各フレームパターン対応になっている。
In this figure, the frame reference table 23
Consists of columns of the first stage, the second stage to the Nth stage, and each column corresponds to each frame pattern.

【0039】最上段(第1段)を例にとると、フレーム
パターン1は、ある対話ID例えばS−0でその対話状
態IDは例えば1である(S−0:1)。つまりフレー
ムデータ領域22に埋まった対話データはS−0:1に
相当する。
Taking the uppermost stage (first stage) as an example, the frame pattern 1 has a certain conversation ID, for example S-0, and its conversation state ID is 1, for example (S-0: 1). That is, the dialogue data filled in the frame data area 22 corresponds to S-0: 1.

【0040】フレーム参照テーブル23は、対話の流れ
がこのようなフレームパターン(S−0:1)になった
ならば、“次はどの対話ID/対話状態IDに進め”と
いうことを指示するものである。この指示の内容が同テ
ーブル23内の“遷移先対話ID”/“遷移先対話状態
ID”である。上記のフレームパターン1(=S−0:
1)の例であると、その“遷移先対話ID”/“遷移先
対話状態ID”には、例えばS−0:2が記述される。
The frame reference table 23 indicates that if the flow of the dialogue becomes such a frame pattern (S-0: 1), "to next dialogue ID / interaction state ID". Is. The content of this instruction is “transition destination dialogue ID” / “transition destination dialogue state ID” in the table 23. The above frame pattern 1 (= S-0:
In the example of 1), for example, S-0: 2 is described in the "transition destination conversation ID" / "transition destination conversation state ID".

【0041】図6は図5のフレームパターンの検索の仕
方を図解的に表す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing how to retrieve the frame pattern of FIG.

【0042】ただし簡素化のために1フレームが3スロ
ットからなる場合について示す。したがって、採り得る
フレームパターンの種類は8種である。
However, for simplification, the case where one frame consists of three slots is shown. Therefore, there are eight types of frame patterns that can be adopted.

【0043】前述したフレームデータ領域22(図3)
においてスロット(対話データ)の埋まり具合に応じ
て、スロット<1>のみが埋まっていればフレームパタ
ーン1のコラムを参照する。同様に、スロット<1><
2>のみ、スロット<1><3>のみ、スロット<1>
<2><3>の全てが埋まっていれば、それぞれ、フレ
ームパターン2、3および8の各コラムを参照する。そ
してそれぞれのコラムに示される遷移先ID/遷移先状
態IDに従って対話を遷移させる。以上が本発明の第1
の態様である。
The above-mentioned frame data area 22 (FIG. 3)
In the case where only the slot <1> is filled, the column of the frame pattern 1 is referred to depending on the filling degree of the slot (conversation data). Similarly, slot <1><
2> only, slot <1><3> only, slot <1>
If all of <2> and <3> are filled, the columns of the frame patterns 2, 3 and 8 are referred to respectively. Then, the dialogue is transitioned according to the transition destination ID / transition destination state ID shown in each column. The above is the first of the present invention
It is a mode of.

【0044】図7は本発明に係る第1の態様の動作を表
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the first mode according to the present invention.

【0045】本図において、 ステップS11:図3に示したフレームデータ領域22
での動作である。
In this figure, step S11: the frame data area 22 shown in FIG.
It is the operation in.

【0046】ステップS12:図5および図6において
説明したフレーム参照テーブル23の検索動作である。
Step S12: A search operation of the frame reference table 23 described with reference to FIGS. 5 and 6.

【0047】図8の(a)および(b)は第1の態様に
従う対話モデルの簡単な2例を示す遷移図である。
8A and 8B are transition diagrams showing two simple examples of the interaction model according to the first mode.

【0048】図8(a)は、発話内容に応じて(フレー
ムパターンに応じて)引き続き同じ対話ID内で対話状
態が遷移する様子を表し、図8(b)は、発話内容に応
じて、これまでの対話IDとは違う対話IDへ遷移する
様子を表す。
FIG. 8A shows a state in which the dialogue state is continuously changed within the same dialogue ID according to the utterance content (according to the frame pattern), and FIG. 8B shows the utterance content according to the utterance content. This shows a transition to a conversation ID different from the conversation IDs used so far.

【0049】図9は本発明に係る第2の態様の動作を表
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the second mode according to the present invention.

【0050】この第2の態様の特徴は、フレームをなす
一連のスロットの全てにそれぞれの対話データが埋まり
切る前に、進行中の対話の対話IDと異なる対話IDへ
遷移する場合、これまで進行してきたフレーム処理を終
了することを特徴とするものである。
The feature of this second aspect is that if the dialogue ID of the ongoing dialogue transits to a dialogue ID different from the dialogue ID before the dialogue data is completely filled in all of the series of slots forming the frame, the progress is made so far. The feature is that the frame processing that has been performed is ended.

【0051】従来のフレーム処理によれば、フレームを
なす一連のスロットの全てにそれぞれの対話データが埋
まり切る前には、他の対話IDに遷移することはできな
い。つまり、該対話データが埋まり切らない限りフレー
ム処理を終了できない作りになっていた。
According to the conventional frame processing, it is not possible to transit to another conversation ID before each conversation data is completely filled in all the series of slots forming a frame. That is, the frame processing cannot be completed unless the dialog data is completely filled.

【0052】ところが本発明では図5に示すフレーム参
照テーブル23に従って、他の対話にフレキシブルに移
行可能としたので、そのような対話の移行が発生すると
きには、全スロットが埋まったか否かに拘わらず、それ
までのフレーム処理は終了させてしまう、という構成を
採ることにする。
However, according to the present invention, according to the frame reference table 23 shown in FIG. 5, it is possible to flexibly move to another dialogue. Therefore, when such a dialogue transition occurs, regardless of whether all slots are filled or not. The frame processing up to that point will be terminated.

【0053】これにより、対話設計の自由度は大にな
り、また、柔軟な対話設計が可能となる。
As a result, the degree of freedom in dialog design is increased, and flexible dialog design is possible.

【0054】ここで図9を参照すると、ステップS21
およびS22は、それぞれ、図7に示したステップS1
1およびS12と同じである。
Referring now to FIG. 9, step S21
And S22 correspond to step S1 shown in FIG. 7, respectively.
1 and S12.

【0055】第2の態様の特徴の1つは、ステップS2
3を介在させ、1つの対話から他の対話へ(例えば、S
−0→S−1)遷移するか否かを判断することである。
One of the features of the second aspect is that step S2
3 from one dialogue to another (for example, S
-0 → S-1) It is to judge whether to make a transition.

【0056】対話IDが変化しなければ(同一の対話が
進行中)、そのままフレーム処理を継続する。つまり、
ステップS23の判断結果がYesならば、ステップS
24に進む。このことは従来と余り変わらないが、第2
の態様のさらなる特徴は、フレーム参照テーブル23に
従って1つの対話IDが他の対話IDに遷移するときは
(ステップS23の判断結果がNo)、現在進行してい
るフレーム処理を終了してしまうことである(ステップ
S26およびS27の各々の前半参照)。
If the conversation ID has not changed (the same conversation is in progress), the frame processing is continued. That is,
If the determination result of step S23 is Yes, step S
Proceed to 24. This is not so different from the conventional one, but the second
A further feature of this mode is that when one dialogue ID transitions to another dialogue ID according to the frame reference table 23 (the determination result in step S23 is No), the frame processing currently in progress ends. Yes (see the first half of each of steps S26 and S27).

【0057】ステップS26およびS27の各々の後半
の処理は、フレーム参照テーブル23(図5)を参照し
たときに、対応のテーブル部分に“対話終了コード”が
記入されているか否か(ステップS25)によって変わ
ってくる。
In the latter half of each of steps S26 and S27, when the frame reference table 23 (FIG. 5) is referenced, whether or not the "dialogue end code" is entered in the corresponding table portion (step S25). It depends on

【0058】つまり、ステップS25の判断結果がYe
sの場合(対話終了コードあり)、対話を終了させてし
まう。一方そのステップS25の判断結果がNoの場合
(対話終了コードなし)、対話は遷移先の対話へ移動し
て続行される。
That is, the determination result of step S25 is Yes.
In the case of s (there is a dialogue end code), the dialogue is ended. On the other hand, if the determination result in step S25 is No (no dialogue end code), the dialogue moves to the transition destination dialogue and continues.

【0059】図10は第2の態様に従う対話モデルの一
例を示す遷移図である。
FIG. 10 is a transition diagram showing an example of a dialogue model according to the second mode.

【0060】スロットとしては、「肯定」「否定」「県
名」の対話データに関係する3個のスロットが用意され
ているものとして、以下の3つのケースについて説明す
る。
The following three cases will be described assuming that three slots related to the dialogue data of “affirmation”, “denial”, and “prefecture name” are prepared.

【0061】ケース1)図10の対話状態0の状態で、
ユーザが“県名”に関係する「兵庫県」を発声したとす
ると、スロットの1つである「県名」に関係するスロッ
トが埋まる。そして対話状態3へ移動する。
Case 1) In the state of dialogue state 0 in FIG.
If the user utters “Hyogo prefecture” related to “prefecture name”, the slot related to “prefecture name”, which is one of the slots, is filled. Then, the state moves to the dialogue state 3.

【0062】この対話状態3で、フレーム参照テーブル
23を参照して、そこに記述されている遷移先対話ID
および遷移先対話状態IDに遷移する。
In this dialogue state 3, the frame reference table 23 is referred to and the transition destination dialogue ID described therein is written.
And the transition destination conversation state ID.

【0063】この場合、「肯定」「否定」に関係するス
ロットが埋まっていないにも拘わらず、違う対話IDに
遷移することが可能となる。このとき遷移前のフレーム
は破棄される。
In this case, it is possible to make a transition to a different dialogue ID even though the slots related to "affirmation" and "negative" are not filled. At this time, the frame before the transition is discarded.

【0064】ケース2)図10の対話状態0の状態で、
ユーザが“否定”に関係する「いいえ」を発声したとす
ると、スロットの1つである「否定」に関係するスロッ
トが埋まる。そして対話状態2へ移動する。
Case 2) In the state of dialogue state 0 in FIG.
If the user utters "no" related to "negative", the slot related to one of the slots, "negative", is filled. Then, the state moves to the dialogue state 2.

【0065】この対話状態2でフレーム参照テーブル2
3を参照して、そこに記述されている遷移先対話IDお
よび遷移先対話状態IDに遷移する。
In this conversation state 2, the frame reference table 2
3, the transition is made to the transition destination conversation ID and the transition destination conversation state ID described therein.

【0066】この場合、「肯定」「県名」に関係するス
ロットが埋まっていないにも拘わらず、違う対話IDに
遷移することが可能となる。このとき遷移前のフレーム
は破棄される。
In this case, it is possible to make a transition to a different dialogue ID even though the slots related to "affirmation" and "prefecture name" are not filled. At this time, the frame before the transition is discarded.

【0067】ケース3)図10の対話状態0の状態で、
ユーザが“肯定”に関係する「はい」を発声し たとすると、スロットの1つである「肯定」に関係する
スロットが埋まる。この状態でフレーム参照テーブル2
3を参照して、そこに記述されている遷移先対話ID:
同じID、遷移先対話状態ID:1に遷移する。
Case 3) In the state of dialogue state 0 in FIG.
If the user utters "yes" related to "affirmation", the slot related to one of the slots, "affirmation", is filled. Frame reference table 2 in this state
3, the transition destination conversation ID described therein:
Transition to the same ID and transition destination conversation state ID: 1.

【0068】この場合アプリケーションが遷移した対話
IDおよび対話状態IDデータを元にユーザへ案内を出
した後、遷移先対話状態:5の状態になる。
In this case, after the application guides the user based on the transition ID and the transition state ID data, the transition destination conversation state: 5 is entered.

【0069】この対話状態5の状態で、ユーザが“県
名”に関係する「兵庫県」を発声したとすると、スロッ
トの1つである「県名」に関係するスロットが埋まる。
そして対話状態3へ移動する。
If the user utters "Hyogo prefecture" related to "prefecture name" in the state of the dialogue state 5, the slot related to "prefecture name" which is one of the slots is filled.
Then, the state moves to the dialogue state 3.

【0070】この対話状態3でフレーム参照テーブル2
3を参照して、そこに記述されている遷移先対話IDお
よび遷移先対話状態IDに遷移する。
In this interactive state 3, the frame reference table 2
3, the transition is made to the transition destination conversation ID and the transition destination conversation state ID described therein.

【0071】この場合、「否定」に関係するスロットが
埋まっていないにも拘わらず、違う対話IDに遷移する
ことが可能となる。このとき遷移前のフレームは破棄さ
れる。
In this case, it is possible to make a transition to a different conversation ID even though the slot related to "negative" is not filled. At this time, the frame before the transition is discarded.

【0072】図11は本発明に係る第3の態様を表す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing a third mode according to the present invention.

【0073】本図に示すとおり、第3の態様に基づくフ
レーム参照テーブル23は、遷移先ID領域25(図5
と同じ)と拡張領域26とからなる。
As shown in the figure, the frame reference table 23 based on the third mode has a transition destination ID area 25 (see FIG. 5).
The same) and the extension area 26.

【0074】すなわち第3の態様は、フレーム参照テー
ブル23における各フレームパターンは、各該フレーム
パターン毎に定義される遷移先対話IDおよび遷移先対
話状態IDからなる遷移先ID領域25に加えて、各該
フレームパターン毎に定義される特定のイベントへの遷
移先を記述する拡張領域26を有することを特徴とする
ものである。なお、図11では、拡張領域26を拡張領
域IおよびIIの対として示す。
That is, in the third mode, each frame pattern in the frame reference table 23 is added to the transition destination ID area 25 consisting of the transition destination conversation ID and the transition destination conversation state ID defined for each frame pattern. It is characterized by having an extension area 26 which describes a transition destination to a specific event defined for each frame pattern. In FIG. 11, the extension area 26 is shown as a pair of extension areas I and II.

【0075】ここで上記の特定のイベントを、第1例お
よび第2例をもって説明する。
The above specific event will now be described with reference to the first and second examples.

【0076】第1例によれば、そのイベントはアシスト
対話である。アシスト対話とは、システム側からの問い
掛けに対し所定の時間(例えば5秒)が経過してもユー
ザから何の応答もなかったり、あるいは、ユーザからの
応答が「助け」を求めるようなものであったような場合
に、システム側からもっと回答しやすい形で問い掛け直
すときの対話をいう。
According to the first example, the event is an assisted dialogue. The assisted dialogue is such that there is no response from the user even if a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses in response to an inquiry from the system side, or a response from the user requests “help”. In the case where there is such a situation, it is a dialogue for re-questioning in a form that is easier for the system to answer.

【0077】そこで拡張領域Iには、上記のアシスト対
話の対話IDを記述し、拡張領域IIには、該アシスト対
話の対話状態IDを記述できるようにする。なお、これ
ら対話IDおよび対話状態IDは、対話の進行具合すな
わちフレームパターンの種類に応じて異なる。
Therefore, the conversation ID of the above assisted dialogue is described in the extended area I, and the dialogue state ID of the assisted dialogue can be described in the extended area II. The dialogue ID and the dialogue state ID differ depending on the progress of the dialogue, that is, the type of frame pattern.

【0078】また第2例によればそのイベントは、例え
ばアプリケーションへ移行するためのイベント、例えば
タイマーを起動させるための制御コードである。
According to the second example, the event is, for example, an event for shifting to an application, for example, a control code for starting a timer.

【0079】かくして、第3の態様によれば対話設計の
自由度および柔軟性を向上させることができる。
Thus, according to the third aspect, it is possible to improve the degree of freedom and flexibility of the dialog design.

【0080】図12は本発明に係る第4の態様の動作を
表すフローチャート(その1)、図13は同フローチャ
ート(その2)である。
FIG. 12 is a flowchart (No. 1) showing the operation of the fourth mode according to the present invention, and FIG. 13 is the same flowchart (No. 2).

【0081】この第4の態様の特徴は、第1の対話につ
いてフレーム処理をしている途中で第2の対話に遷移す
るとき、その第1の対話においてスロットに埋めた対話
データをそのまま保持し、かつ、上記の第2の対話での
フレーム処理にてスロットに埋めるべき対話データのう
ち、その保持している対話データと重複するものについ
ては、当該保持データを流用することを特徴とするもの
である。
The feature of the fourth aspect is that, when transitioning to the second dialogue during the frame processing of the first dialogue, the dialogue data filled in the slot in the first dialogue is held as it is. Further, among the dialogue data to be filled in the slots in the frame processing in the above-mentioned second dialogue, those held data are diverted for those which overlap with the held dialogue data. Is.

【0082】図12を参照すると、ステップS31およ
びS32はそれぞれ、図9に示したステップS21およ
びS22と同じである。
Referring to FIG. 12, steps S31 and S32 are the same as steps S21 and S22 shown in FIG. 9, respectively.

【0083】図13を参照すると、ステップS33、S
34、S35およびS36はそれぞれ、図9に示したス
テップS23、S24、S25およびS27と同じであ
る。
Referring to FIG. 13, steps S33 and S
34, S35 and S36 are the same as steps S23, S24, S25 and S27 shown in FIG. 9, respectively.

【0084】したがってこの第4の態様の特徴は、図1
3のステップS37およびS38で表される。
Therefore, the feature of this fourth aspect is that FIG.
3 is represented by steps S37 and S38.

【0085】第1の対話についてフレーム処理をしてい
る途中で第2の対話に遷移するとき、そして対話が終了
せず継続するとき、すなわち、図12におけるステップ
S33の判断結果がNoでさらに、図13におけるステ
ップS35の判断結果もNoのときである。
When transitioning to the second dialogue while frame processing is being performed for the first dialogue, and when the dialogue continues without ending, that is, when the result of determination in step S33 in FIG. 12 is No, The judgment result of step S35 in FIG. 13 is also No.

【0086】このときに、第1の対話におけるフレーム
処理においてスロットに埋めた対話データをそのまま保
持する(図13のステップS37)。
At this time, the dialogue data filled in the slot in the frame processing in the first dialogue is held as it is (step S37 in FIG. 13).

【0087】さらに、遷移先の上記第2の対話でのフレ
ーム処理にてスロットに埋めるべき対話のうち、その保
持した対話データと重複するものについては、その保持
対話データを流用する。すなわち遷移先で使用するフレ
ームデータをフレームデータ領域22から読み込む(図
13のステップS38)。
Further, among the dialogues to be filled in the slots in the frame processing in the above-mentioned second dialogue of the transition destination, for the dialogues that overlap the held dialogue data, the held dialogue data are diverted. That is, the frame data used at the transition destination is read from the frame data area 22 (step S38 in FIG. 13).

【0088】このように第4の態様では、共通する対話
データの使いまわしをし、これにより対話データベース
15におけるメモリ量を削減することが可能となる。
As described above, in the fourth mode, it is possible to reuse common dialogue data and thereby reduce the memory amount in the dialogue database 15.

【0089】図14は本発明に係る第4の態様の特例に
ついての動作を表すフローチャート(その1)、図15
は同フローチャート(その2)である。
FIG. 14 is a flow chart (No. 1) showing the operation of the special case of the fourth aspect of the present invention, FIG.
Is the same flowchart (No. 2).

【0090】この第4の態様の特例は、前述した第4の
態様における「第2の対話」が既述(図11)のアシス
ト対話である場合を規定したものである。したがって第
4の態様における「第1の対話」はメイン対話である。
The special case of the fourth mode defines the case where the "second dialog" in the above-described fourth mode is the assisted dialog described above (FIG. 11). Therefore, the "first dialogue" in the fourth mode is the main dialogue.

【0091】すなわちこの第4の態様の特例は、メイン
対話についてフレーム処理をしている途中で、音声認識
処理部11(図1)が、ユーザに対するアシストが必要
であるものと判定し、これによりアシスト対話に遷移す
るとき、そのメイン対話においてスロットに埋めた対話
データをそのまま保持し、かつ、そのアシスト対話での
フレーム処理にてスロットに埋めるべき対話データのう
ち、上記の保持している対話データと重複するものにつ
いては、当該保持データを流用することを特徴とするも
のである。
That is, in the special case of the fourth aspect, the voice recognition processing unit 11 (FIG. 1) determines that assistance to the user is required during frame processing for the main dialogue, and When transitioning to the assisted dialogue, the dialogue data filled in the slot in the main dialogue is held as it is, and among the dialogue data to be filled in the slot in the frame processing in the assisted dialogue, the held dialogue data described above is held. With respect to those overlapping with, the retained data is reused.

【0092】図14および図15を参照すると、図14
に示すステップS22と図15に示すステップS23〜
S27は、それぞれ、図9に示したステップS22およ
びS23〜S27と同じである。
Referring to FIGS. 14 and 15, FIG.
Step S22 shown in FIG. 15 and Step S23 shown in FIG.
S27 is the same as steps S22 and S23 to S27 shown in FIG. 9, respectively.

【0093】したがって第4の態様の特例において注目
すべきステップは、図14に示すステップS41、S4
2、S43およびS44である。ただし、このステップ
S43およびS44は、それぞれ、図13に示した第4
の態様におけるステップS37およびS38と同じであ
る。
Therefore, the notable steps in the special case of the fourth mode are steps S41 and S4 shown in FIG.
2, S43 and S44. However, the steps S43 and S44 are respectively performed by the fourth step shown in FIG.
This is the same as steps S37 and S38 in the above embodiment.

【0094】このため、ステップS41およびS42が
特に注目すべきステップとなる。
For this reason, steps S41 and S42 are particularly noteworthy steps.

【0095】ユーザがシステム側からの問い掛けに応答
せず所定の時間(例えば5秒)が経過すると(タイムア
ウト)、上記ステップS41の判断結果はYesとな
り、アシスト対話への遷移が開始して、上記第4の態様
の特徴をなすステップS43に至り、さらにはステップ
S44に至る。
When the user does not respond to the inquiry from the system side and a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses (timeout), the determination result of the above step S41 becomes Yes, the transition to the assist dialogue starts, and The process proceeds to step S43, which is a feature of the fourth aspect, and further to step S44.

【0096】上記のタイムアウトにはならないが、ユー
ザからの応答が「助け」を求めるものであって、アシス
ト対話へ遷移することとなる場合も、上記第4の態様の
特徴をなすステップ43に至り、さらにはステップS4
4に至る。
Even if the above-mentioned timeout does not occur, but the response from the user is for "help" and a transition to the assist dialogue is made, the step 43, which is the feature of the fourth aspect, is reached. , And then step S4
Up to 4.

【0097】これにより、第4の態様で得られる効果
(対話データの使いまわしにより、対話データベース1
5のメモリ量を削減する)と同様の効果が、アシスト対
話への遷移時において得ることができる。
As a result, the effect obtained in the fourth mode (by changing the use of the dialogue data, the dialogue database 1
The effect similar to (reducing the memory amount of 5) can be obtained during the transition to the assisted dialogue.

【0098】図16は第4の態様の特例における対話モ
デル例Iを示す遷移図であり、図17は第4の態様の特
例における対話モデル例IIを示す遷移図であり、図18
は第4の態様の特例における対話モデル例III を示す遷
移図である。
FIG. 16 is a transition diagram showing a dialogue model example I in the special case of the fourth mode, and FIG. 17 is a transition diagram showing a dialogue model example II in the special case of the fourth mode.
FIG. 13 is a transition diagram showing a dialogue model example III in the special case of the fourth mode.

【0099】図16では、上記アシスト対話において、
上記メイン対話で必要な、図3で説明したスロット値属
性A、同じく図3で説明したスロット値属性Bを取得す
る場合を表している。
In FIG. 16, in the above assist dialogue,
The case where the slot value attribute A described with reference to FIG. 3 and the slot value attribute B also described with reference to FIG.

【0100】図16の左側はメイン対話の遷移系列であ
り、その右側はアシスト対話の遷移系列である。
The left side of FIG. 16 is the transition sequence of the main dialogue, and the right side thereof is the transition sequence of the assist dialogue.

【0101】アシスト対話の遷移系列で取得されたフレ
ームデータ(スロット値属性A、スロット値属性B)
を、メイン対話のフレーム処理におけるフレームデータ
として利用するものである。
Frame data acquired in the transition sequence of assist dialogue (slot value attribute A, slot value attribute B)
Is used as frame data in the frame processing of the main dialogue.

【0102】図17および図18の見方は上記の図6の
見方と同様である。
The view of FIGS. 17 and 18 is the same as the view of FIG. 6 described above.

【0103】図19は本発明に係る第5の態様の動作を
表すフローチャート(その1)であり、図20は同フロ
ーチャート(その2)である。
FIG. 19 is a flowchart (No. 1) showing the operation of the fifth aspect of the present invention, and FIG. 20 is the same flowchart (No. 2).

【0104】この第5の態様の特徴は、前述した図12
〜図18の態様において、フレームをなす複数のスロッ
トのうち、対話データで埋められたスロットのみについ
て、その埋められた対話データを保持することを特徴と
するものである。
The feature of this fifth mode is that it is shown in FIG.
18 is characterized in that, among a plurality of slots forming a frame, only the slot filled with the dialogue data retains the filled dialogue data.

【0105】これにより、図12〜図18の態様により
得られる、対話データの使いまわしにより、対話データ
ベース15のメモリ量を削減する、という効果がより一
層顕著なものとなる。
As a result, the effect of reducing the memory amount of the dialogue database 15 by reusing the dialogue data, which is obtained in the modes of FIGS. 12 to 18, becomes even more remarkable.

【0106】図19および図20を参照すると、まず図
19において、ステップS31、S32、S33および
S35は、前述した図12および図13で示した同一番
号のステップと同様である。
Referring to FIGS. 19 and 20, first, in FIG. 19, steps S31, S32, S33 and S35 are similar to the steps of the same numbers shown in FIGS. 12 and 13 described above.

【0107】次に図20において、ステップS34およ
びS36は、前述した図13で示した同一番号のステッ
プと同様である。したがってステップS51およびS5
2が第5の態様において注目すべきステップである。た
だしステップS52については図9に示したステップS
27と同様である。
Next, in FIG. 20, steps S34 and S36 are the same as the steps of the same numbers shown in FIG. Therefore, steps S51 and S5
2 is a noteworthy step in the fifth aspect. However, regarding step S52, step S shown in FIG.
Similar to 27.

【0108】このステップS51では、フレームをなす
複数のスロットのうち、対話データで埋められたスロッ
トのみについて、その埋められた対話データを、対話デ
ータベース15内に保持しておく。
In step S51, among the plurality of slots forming the frame, only the slot filled with the dialogue data is held in the dialogue database 15 for the filled dialogue data.

【0109】なお本第5の態様以前の各態様のもとで
は、図3に示すフレームデータ構造のフレームを構成す
る全てのスロットを、そのスロットが空であると否とを
問わず、保持するようにしている。
Under each of the modes before the fifth mode, all the slots forming the frame of the frame data structure shown in FIG. 3 are held regardless of whether the slot is empty or not. I am trying.

【0110】しかし第5の態様では、上記ステップS5
1に示すごとく、スロット値(値1、値2等)の結果と
属性のみを保持することとする。例えば、スロットを埋
めている「兵庫県」と「目的地設定」をそれぞれ示すデ
ータのみを保持するようにする。
However, in the fifth mode, the above step S5 is performed.
As shown in FIG. 1, only the result of slot value (value 1, value 2, etc.) and attribute are held. For example, only data indicating “Hyogo prefecture” and “destination setting” that fill the slot are held.

【0111】これにより前述のように、メモリ量は一層
削減可能となる。
As a result, as described above, the memory amount can be further reduced.

【0112】図21は本発明に係る第6、第7および第
8の態様の動作を表すフローチャート(その1)であ
り、図22は同フローチャート(その2)である。
FIG. 21 is a flowchart (No. 1) showing the operations of the sixth, seventh and eighth modes according to the present invention, and FIG. 22 is the same flowchart (No. 2).

【0113】まず第6の態様について説明すると、この
第6の態様は、遷移先の第2の対話またはアシスト対話
でのフレーム処理においてスロットに埋めるべき対話デ
ータと、前述の保持している対話データとが一致するか
否か判断し、一致すると判断したときは、その保持して
いる対話データを用いて当該スロットを埋めることを特
徴とするものである。「保持している対話データ」と
は、図13のステップS37や図14のステップS43
で保持するデータのことである。
First, the sixth mode will be described. In the sixth mode, the dialog data to be filled in the slot in the frame processing in the second dialog or the assist dialog at the transition destination and the dialog data held as described above. It is characterized in that it is determined whether or not and that the slot is filled by using the held dialogue data. The "held dialogue data" means step S37 in FIG. 13 or step S43 in FIG.
It is the data held by.

【0114】図21および図22を参照するとこの第6
の態様は、ステップS61→S62→S63→S64で
表される。
Referring to FIGS. 21 and 22, this sixth
This mode is represented by steps S61 → S62 → S63 → S64.

【0115】上述の図13と図14では、それぞれ、ス
テップS38とS44で終了するように表しているが、
ここで説明する第6(および第7、第8)の態様は、こ
れらステップS38やS44以降についての態様であ
る。つまり図21のステップS61から処理が開始す
る。
In FIGS. 13 and 14 described above, the processing ends in steps S38 and S44, respectively.
The sixth (and seventh and eighth) modes described here are modes after Steps S38 and S44. That is, the process starts from step S61 of FIG.

【0116】ステップS62では、遷移先のフレーム処
理でスロットに埋めるべき対話データ、例えばスロット
値属性1A,1B,2A,2B…(図3参照)と、上記
の保持している対話データ(この例ではスロット値属性
1A,1B,2A,2B…)とが一致するか否か判断す
る。
In step S62, the dialogue data to be filled in the slot in the frame processing of the transition destination, for example, the slot value attributes 1A, 1B, 2A, 2B ... (Refer to FIG. 3) and the dialogue data held above (this example). Then, it is determined whether or not the slot value attributes 1A, 1B, 2A, 2B ...) Match.

【0117】一致していれば、ステップS63にて、そ
の一致したスロットの内容で、遷移先でのフレームにお
ける該当スロットを埋める。
If they match, the corresponding slot in the frame at the transition destination is filled with the contents of the matched slot in step S63.

【0118】このようにしてスロットが埋まったフレー
ムのフレームパターンをもってフレーム参照テーブル2
3(図5)を参照し、次の遷移先の対話ID/対話状態
IDを検索して、対話をさらに先に進めていく。これが
図22のステップS64である。
In this way, the frame reference table 2 has the frame pattern of the frame in which the slots are filled.
3 (FIG. 5), the conversation ID / conversation state ID of the next transition destination is searched, and the conversation is further advanced. This is step S64 in FIG.

【0119】これにより第6の態様においても、対話デ
ータの使いまわしによるメモリ量の削減効果が得られ
る。
As a result, also in the sixth aspect, the effect of reducing the amount of memory by reusing the interactive data can be obtained.

【0120】続いて、図21および図22を参照して、
第7の態様を説明する。
Subsequently, referring to FIGS. 21 and 22,
The seventh aspect will be described.

【0121】第7の態様は、既述した遷移先の第2の対
話またはアシスト対話でのフレーム処理においてスロッ
トに埋めるべき対話データと、上述の保持している対話
データとが一致するか否か判断し、一致しないと判断し
たとき、かつ、当該遷移先の現状のフレーム処理がフレ
ーム処理開始から既に進んでいると判断したときは、そ
こから元に戻って対話データの逆検索を実行することを
特徴とするものである。
The seventh mode is whether or not the dialogue data to be filled in the slot in the frame processing in the second dialogue or the assist dialogue of the transition destination already described and the above-mentioned held dialogue data match. If it is determined that they do not match, and if it is determined that the current frame processing at the transition destination has already progressed from the start of frame processing, then return to that point and execute the reverse search of the conversation data. It is characterized by.

【0122】図21を参照すると、前記ステップS62
の判断結果がNoすなわち不一致であると、まずステッ
プS63′において現状の対話ID/対話状態IDがど
うなっているか判断する。この判断をもとに図22のス
テップS65に移る。
Referring to FIG. 21, the step S62 is executed.
If the result of the determination is No, that is, they do not match, it is first determined in step S63 'what the current conversation ID / conversation state ID is. Based on this determination, the process moves to step S65 in FIG.

【0123】このステップS65では、当該遷移先の現
状のフレーム処理がフレーム処理を開始する状態にある
か否か判断する。
In step S65, it is determined whether or not the current frame processing at the transition destination is in a state to start frame processing.

【0124】第7の態様は、このステップS65とこれ
に続くステップS67に特徴がある。好ましくはステッ
プS66を取り入れる。ステップS65の判断結果がY
es、すなわち現状のフレーム処理がフレーム処理の開
始であれば、該ステップS66に移り、前述した保持し
ている対話データをクリアしてしまう。改めてフレーム
処理を開始するので、保持していた対話データは不要と
なるからである。
The seventh mode is characterized by this step S65 and the subsequent step S67. Preferably step S66 is incorporated. The determination result of step S65 is Y
If es, that is, if the current frame processing is the start of frame processing, the process proceeds to step S66 and the previously held conversation data is cleared. This is because the frame processing is started anew and the held conversation data becomes unnecessary.

【0125】一方、上記ステップS65の判断結果がN
o、すなわち現状のフレーム処理はフレーム処理開始か
ら既に進んでいるときは、既にスロット群に所要の対話
データが埋まっているから、そこから元に戻ってフレー
ムデータの逆検索を行う。ここまでが第7の態様であ
る。
On the other hand, the result of the determination in step S65 is N.
o, that is, when the current frame processing has already proceeded from the start of the frame processing, the necessary dialog data has already been filled in the slot group, and therefore the original processing is returned to the reverse search of the frame data. Up to this point is the seventh mode.

【0126】次に第8の態様が開始する。この第8の態
様は、上記の逆検索を実行し(ステップS67)、そこ
で得た対話データを用いて、既述の第1の対話またはメ
イン対話でのフレーム処理におけるスロットを埋める
(ステップS68)ことを特徴とするものである。
The eighth aspect then begins. In the eighth mode, the above reverse search is executed (step S67), and the dialogue data obtained there is used to fill the slot in the frame processing in the above-mentioned first dialogue or main dialogue (step S68). It is characterized by that.

【0127】図22を参照すると、この第8の態様はス
テップS68→S69→S64(前出)により表され
る。
Referring to FIG. 22, this eighth aspect is represented by steps S68 → S69 → S64 (previously described).

【0128】かくして得たフレームパターンについてフ
レーム参照テーブル23により遷移先の対話ID/対話
状態IDを検索し、第1の態様等と同様にさらに対話を
進める。
With respect to the frame pattern thus obtained, the conversation reference ID / conversation state ID of the transition destination is searched by the frame reference table 23, and the dialogue is further advanced in the same manner as in the first mode.

【0129】これにより、第7および第8の態様もま
た、メモリ量の削減という効果をもたらす。
As a result, the seventh and eighth aspects also bring about the effect of reducing the memory amount.

【0130】図23は本発明に係る第9の態様の動作を
示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flow chart showing the operation of the ninth mode according to the present invention.

【0131】この第9の態様は、遷移先の対話の種類が
遷移前の対話の種類と同一のときは、この遷移前の対話
でのフレーム処理で生成したフレーム内の対話データを
全てクリアしてから、再度この遷移前の対話でのフレー
ム処理を実行することを特徴とするものである。
In the ninth aspect, when the type of dialogue at the transition destination is the same as the type of dialogue before the transition, all the dialogue data in the frame generated by the frame processing in the dialogue before the transition is cleared. Then, the frame processing in the dialogue before this transition is executed again.

【0132】図23において、ステップS71では、遷
移先の対話が遷移前の対話と同一か否か判断する。
In FIG. 23, in step S71, it is determined whether the dialogue at the transition destination is the same as the dialogue before the transition.

【0133】同一ならば(Yes)、ステップS72に
移って、その遷移前のフレーム処理で埋めたスロットの
内容を全てクリアする。
If they are the same (Yes), the process moves to step S72 to clear all the contents of the slot filled in by the frame processing before the transition.

【0134】その後、再度、その遷移前のフレーム処理
を初めから行う。
After that, the frame processing before the transition is performed again from the beginning.

【0135】もし上記遷移前におけるフレームのスロッ
トのデータを残したままにしておくと、この埋まったま
まのフレームで特定されるフレームパターン(図5のフ
レームパターン1,2…)を別途用意しなければならな
くなるからである。
If the data of the slot of the frame before the transition is left as it is, the frame pattern (frame patterns 1, 2 ... In FIG. 5) specified by the frame still filled must be prepared separately. This is because it has to be eliminated.

【0136】したがって第9の態様によれば、同一形式
のデータを繰り返し持つ必要がなくなり、メモリ量の削
減という効果がもたらされる。
Therefore, according to the ninth aspect, it is not necessary to repeatedly hold data of the same format, and the effect of reducing the memory amount is brought about.

【0137】図24は第9の態様が利用される対話モデ
ルの一例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a dialogue model in which the ninth mode is used.

【0138】これはナビゲーションにおけるある対話S
−5を取り出したものである。
This is a dialogue S in navigation.
-5 is taken out.

【0139】S−5:5に対するユーザの返事が「は
い」であるので、また、同じ対話S−5に戻る。この戻
ったときに、S−5:2とS−5:4の「いいえ」とS
−5:6「はい」を共にクリアする。
Since the user's reply to S-5: 5 is "yes", the process returns to the same dialog S-5. When returning, S-5: 2 and S-5: 4 "No" and S
−5: 6 Clear “Yes” together.

【0140】図25は本発明に係る第10の態様の動作
を表すフローチャートである。
FIG. 25 is a flow chart showing the operation of the tenth aspect of the present invention.

【0141】この第10の態様は、フレーム参照テーブ
ル23によって特定された対話の遷移先の指示内容が、
当該対話システム10が連係するアプリケーション13
に応じて分岐すべきことを表しているとき、直前まで進
行していた対話処理を一旦終了して、このアプリケーシ
ョン13から対話開始の命令と共に指示される遷移先に
て対話処理を継続することを特徴とするものである。
In the tenth aspect, the instruction content of the transition destination of the dialogue specified by the frame reference table 23 is
Application 13 with which the dialogue system 10 is associated
When it indicates that a branch should be made in accordance with the above, it is necessary to temporarily terminate the dialogue processing which has been proceeding until immediately before and continue the dialogue processing at the transition destination designated by the application 13 together with the dialogue start instruction. It is a feature.

【0142】図25を参照すると、ステップS81で
は、上記の対話の遷移先の指示内容が特定の制御コー
ド、すなわちアプリケーション(アプリとも称す)によ
って遷移先を決めるべきことを表すコードであると(Y
es)、ステップS83へ移る。この制御コードは、拡
張領域26(図11)に記述しておくことができる。
Referring to FIG. 25, in step S81, the instruction content of the transition destination of the above dialogue is a specific control code, that is, a code indicating that the transition destination should be decided by an application (also referred to as an application) (Y
es), and proceeds to step S83. This control code can be written in the extension area 26 (FIG. 11).

【0143】なお特定の制御コードでなければ(N
o)、ステップS82に移り、前述した通常処理を行
う。
If it is not a specific control code (N
o), the procedure moves to step S82, and the normal processing described above is performed.

【0144】特定の制御コードが記述されているときは
ステップS83に移り、一旦対話処理を終了する。この
ときは“対話終了”のAPI(Application
Interface)が呼び出される。
If a specific control code is described, the process moves to step S83 to end the interactive process once. At this time, the API (Application) of "dialogue end"
Interface) is called.

【0145】そしてステップS84にて、アプリケーシ
ョンから対話開始の命令が出されるのを待つ。
Then, in step S84, the application waits for an instruction to start a dialogue.

【0146】この対話開始命令が出ると、ステップS8
5にて、この命令と共に送られる対話ID/対話状態I
D(遷移先の指定データ)で定まる対話から対話処理を
開始する。
When this dialog start command is issued, step S8
5, dialogue ID / state I sent with this command
The dialogue processing is started from the dialogue defined by D (transition destination designation data).

【0147】このように、第10の態様によれば、様々
な対話状態を指示するアプリケーションが自ら指示を出
すので、対話データベース15に格納すべきデータのデ
ータ量を大幅に減少させることができる。
As described above, according to the tenth aspect, since the application for instructing various dialogue states issues the instruction by itself, the amount of data to be stored in the dialogue database 15 can be greatly reduced.

【0148】図26は第10の態様が適用される対話モ
デルの一例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a dialogue model to which the tenth aspect is applied.

【0149】本図は、アプリケーションの指示に従って
遷移先が分岐する様子を示している。
This figure shows how the transition destination branches according to the instruction of the application.

【0150】図27は本発明に係る第11の態様の動作
を表すフローチャートである。
FIG. 27 is a flow chart showing the operation of the eleventh aspect of the present invention.

【0151】この第11の態様は、一連のスロット(図
3のフレームデータ領域22)の一部を、当該対話シス
テムが連係するアプリケーション13への要求に基づい
て該アプリケーション13から提供される対話データに
よって埋めることを特徴とするものである。
In the eleventh aspect, a part of a series of slots (frame data area 22 in FIG. 3) is provided with dialogue data provided from the application 13 based on a request to the application 13 with which the dialogue system is associated. It is characterized by being filled by.

【0152】従来のナビゲーション装置においては、対
話データの入力を、音声ではなく、操作パネルの操作ス
イッチ(図1の右上のSW参照)で行うときは、一連の
操作が終了するまで全てその操作スイッチによらなけれ
ば対話を行うことができなかった。
In the conventional navigation device, when the interactive data is input by the operation switch of the operation panel (see SW in the upper right of FIG. 1) instead of the voice, all the operation switches are operated until the series of operations is completed. It was not possible to have a dialogue without him.

【0153】ところがこの第11の態様によれば、アプ
リケーションに従ってスイッチ操作で得られた対話デー
タ、例えばU:「兵庫県」やU:「神戸市」が存在して
いれば、これをアプリケーション13側に要求し該アプ
リケーション13から受け取るようにする。
However, according to the eleventh aspect, if the dialog data obtained by the switch operation according to the application, for example, U: “Hyogo prefecture” or U: “Kobe city” exists, this is used by the application 13 side. To be received from the application 13.

【0154】これにより、スイッチ操作で得た対話デー
タも対話遷移制御手段21にて管理することができ、対
話設計の柔軟性が高まる。
As a result, the dialogue data obtained by the switch operation can be managed by the dialogue transition control means 21, and the flexibility of dialogue design is enhanced.

【0155】図27を参照すると、ステップS91で、
アプリケーション13から“対話開始”の命令が出され
ると、ステップS92で、その命令と共に出力される遷
移先の指定データを分析し、操作の途中から対話を開始
するのか否か判断する。
Referring to FIG. 27, in step S91,
When the application 13 issues a "dialogue start" command, in step S92, the designated data of the transition destination output together with the command is analyzed to determine whether or not to start the dialog midway through the operation.

【0156】ステップS93では、ステップS92の判
断結果がNoであると、現在の対話状態に至るまでにま
だ埋まっていないスロットを埋めるのに必要な値を、ア
プリケーション13に対して要求し、ステップS94
で、上記の必要な値を該当スロットに埋める。
In step S93, if the decision result in step S92 is No, the application 13 is requested to provide a value necessary to fill a slot that has not been filled by the time the current interactive state is reached.
Then, the required value is filled in the corresponding slot.

【0157】ステップS95では、入手済みの値で埋め
切ったフレームデータのフレームパターンがフレーム参
照テーブル23に存在するか否か判断し、存在すればス
テップS96にて、対話を続行する。
In step S95, it is determined whether or not the frame pattern of the frame data filled with the acquired value exists in the frame reference table 23, and if there is, the dialog is continued in step S96.

【0158】図28は本発明に係る第12の態様の動作
を表すフローチャートである。
FIG. 28 is a flow chart showing the operation of the twelfth aspect of the present invention.

【0159】この第12の態様は、ある対話状態Sを経
て音声合成部16が起動されてユーザに案内を行ってい
る途中で、当該対話システム10が連係するアプリケー
ション13に割り込みが生じた場合、対話遷移制御手段
21は、該アプリケーション13によりその対話状態S
に戻れという命令を受けて遷移先をその対話状態Sに特
定することを特徴とするものである。
In the twelfth aspect, when an interruption occurs in the application 13 with which the dialogue system 10 is linked while the voice synthesizing unit 16 is activated after a certain dialogue state S to guide the user, The dialogue transition control means 21 controls the dialogue state S by the application 13.
It is characterized in that the destination of transition is specified to the dialogue state S in response to the instruction to return to.

【0160】この場合、その対話状態Sで蓄積したフレ
ームデータはクリアしておくのが好ましい。
In this case, it is preferable to clear the frame data accumulated in the dialogue state S.

【0161】このように状態遷移の制御の一部を、アプ
リケーション13側に移すことにより、対話エンジン
(対話遷移制御手段21)の負荷を軽くすることができ
る、という効果がもたらされる。すなわち、戻れという
フレームデータ(スロット)を用意する必要がない。
By transferring a part of the control of the state transition to the application 13 side as described above, it is possible to reduce the load on the dialogue engine (dialog transition control means 21). That is, it is not necessary to prepare frame data (slot) for returning.

【0162】図28を参照すると、ステップS101
で、対話エンジン12は、アプリケーション13に割り
込みが発生したか判断する。一例を挙げると、音声認識
処理部11において誤認識が行われたことが判明したよ
うな場合に、その割り込みが発生する。そうすると、ス
テップS102において、前の対話に戻れという命令が
出されているか判断する。出されていれば、ステップS
103において、対話遷移制御手段21は、上記の誤認
識に至った対話をなすフレームに戻り、フレームを再構
築する。
Referring to FIG. 28, step S101
Then, the dialogue engine 12 determines whether or not an interrupt has occurred in the application 13. As an example, when it is determined that the voice recognition processing unit 11 has performed erroneous recognition, the interrupt is generated. Then, in step S102, it is determined whether a command to return to the previous dialogue has been issued. If yes, step S
At 103, the dialogue transition control means 21 returns to the frame that forms the dialogue that led to the above-mentioned erroneous recognition, and reconstructs the frame.

【0163】図29は本発明に係る第13の態様を表す
図である。
FIG. 29 is a diagram showing a thirteenth aspect of the present invention.

【0164】この第13の態様は、図2の構成にグロー
バル発話専用フレームメモリ31を付加した構成を有す
る。
The thirteenth mode has a configuration in which a global speech dedicated frame memory 31 is added to the configuration of FIG.

【0165】以上述べてきたいろいろな対話の中で、い
ずれの対話においても必ず共通する発話が存在する。こ
れがグローバル発話である。いくつかの例を挙げてみる
と、“戻る”、“認識エラー”、“中止”、“一旦停
止”、“誤認識”、“ヘルプ”等々に起因してユーザか
ら入力される発話である。
Among the various dialogues described above, there is always an utterance common to all dialogues. This is global utterance. Some examples are utterances input by the user due to “return”, “recognition error”, “stop”, “temporary stop”, “misrecognition”, “help”, and the like.

【0166】このような発話も含めて、フレームデータ
領域22およびフレーム参照テーブル23を形成する
と、そのデータサイズは大となってしまう。したがって
メモリ量が増大してしまう。また既述したメンテナンス
も難しくなる。
If the frame data area 22 and the frame reference table 23 are formed including such an utterance, the data size becomes large. Therefore, the amount of memory increases. Also, the maintenance described above becomes difficult.

【0167】そこで第13の態様は、上記のグローバル
発話のみを専用に記憶するグローバル発話メモリ31を
設けることを特徴とするものである。
Therefore, the thirteenth aspect is characterized in that a global utterance memory 31 for exclusively storing only the above-mentioned global utterance is provided.

【0168】かくして、メモリ量の削減とメンテナンス
の向上を可能とする、という効果を得ることができる。
Thus, it is possible to obtain the effect that the memory amount can be reduced and the maintenance can be improved.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、全
ての対話をフレーム処理で実現可能とし、これにより対
話設計の自由度、柔軟性ならびに簡易性を向上させた対
話システムを実現することができる。
As described above, according to the present invention, all dialogues can be realized by frame processing, thereby realizing a dialogue system in which the degree of freedom, flexibility and simplicity of dialogue design are improved. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用される対話システムの一構成例を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a dialogue system to which the present invention is applied.

【図2】本発明の主要部を表す図である。FIG. 2 is a diagram showing a main part of the present invention.

【図3】図2のフレームデータ領域22の詳細例を示す
図である。
3 is a diagram showing a detailed example of a frame data area 22 of FIG.

【図4】対話IDと対話状態IDの一例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a dialogue ID and a dialogue state ID.

【図5】図2のフレーム参照テーブル23の詳細例を示
す図である。
5 is a diagram showing a detailed example of a frame reference table 23 of FIG.

【図6】図5のフレームパターンの検索の仕方を図解的
に表す図である。
6 is a diagram schematically showing how to search for the frame pattern of FIG.

【図7】本発明に係る第1の態様の動作を表すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the first aspect according to the present invention.

【図8】(a)および(b)は第1の態様に従う対話モ
デルの簡単な2例を示す遷移図である。
8A and 8B are transition diagrams showing two simple examples of a dialogue model according to the first aspect.

【図9】本発明に係る第2の態様の動作を表すフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the second aspect according to the present invention.

【図10】第2の態様に従う対話モデルの一例を示す遷
移図である。
FIG. 10 is a transition diagram showing an example of a dialogue model according to a second aspect.

【図11】本発明に係る第3の態様の動作を表す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an operation according to the third aspect of the present invention.

【図12】本発明に係る第4の態様の動作を表すフロー
チャート(その1)である。
FIG. 12 is a flowchart (part 1) showing the operation of the fourth aspect according to the present invention.

【図13】本発明に係る第4の態様の動作を表すフロー
チャート(その2)である。
FIG. 13 is a flowchart (part 2) showing the operation of the fourth aspect according to the present invention.

【図14】本発明に係る第4の態様の特例についての動
作を表すフローチャート(その1)である。
FIG. 14 is a flowchart (No. 1) showing the operation of the special case of the fourth aspect according to the present invention.

【図15】本発明に係る第4の態様の特例についての動
作を表すフローチャート(その2)である。
FIG. 15 is a flowchart (part 2) showing the operation of the special case of the fourth aspect according to the present invention.

【図16】第4の態様の特例における対話モデル例Iを
示す遷移図である。
FIG. 16 is a transition diagram showing a dialogue model example I in the special case of the fourth mode.

【図17】第4の態様の特例における対話モデル例IIを
示す遷移図である。
FIG. 17 is a transition diagram showing a dialogue model example II in the special case of the fourth mode.

【図18】第4の態様の特例における対話モデル例III
を示す遷移図である。
FIG. 18 is a dialogue model example III in the special case of the fourth mode.
It is a transition diagram showing.

【図19】本発明に係る第5の態様の動作を表すフロー
チャート(その1)である。
FIG. 19 is a flowchart (No. 1) showing the operation of the fifth aspect according to the present invention.

【図20】本発明に係る第5の態様の動作を表すフロー
チャート(その2)である。
FIG. 20 is a flowchart (No. 2) showing the operation of the fifth aspect according to the present invention.

【図21】本発明に係る第6、第7および第8の態様の
動作を表すフローチャート(その1)である。
FIG. 21 is a flowchart (No. 1) showing the operations of the sixth, seventh, and eighth aspects of the present invention.

【図22】本発明に係る第6、第7および第8の態様の
動作を表すフローチャート(その1)である。
FIG. 22 is a flowchart (No. 1) showing the operations of the sixth, seventh and eighth aspects of the present invention.

【図23】本発明に係る第9の態様の動作を表すフロー
チャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the ninth aspect according to the present invention.

【図24】第9の態様が利用される対話モデルの一例を
示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a dialogue model in which the ninth mode is used.

【図25】本発明に係る第10の態様の動作を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing an operation according to the tenth aspect of the present invention.

【図26】第10の態様が利用される対話モデルの一例
を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a dialogue model in which the tenth aspect is used.

【図27】本発明に係る第11の態様の動作を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the eleventh aspect according to the present invention.

【図28】本発明に係る第12の態様の動作を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the twelfth aspect of the present invention.

【図29】本発明に係る第13の態様の動作を表す図で
ある。
FIG. 29 is a diagram showing an operation according to the thirteenth aspect of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…対話システム 11…音声認識処理部 12…対話エンジン 13…アプリケーション 14…認識辞書 15…対話データベース 16…音声合成部 17…GUI制御部 18…ディスプレイ 21…対話遷移制御手段 22…フレームデータ領域 23…フレーム参照テーブル 25…遷移先ID領域 26…拡張領域 31…グローバル発話専用メモリ 10 ... Dialog system 11 ... Voice recognition processing unit 12 ... Dialogue engine 13 ... Application 14 ... Recognition dictionary 15 ... Dialogue database 16 ... Voice synthesizer 17 ... GUI control unit 18 ... Display 21 ... Dialogue transition control means 22 ... Frame data area 23 ... Frame reference table 25 ... Transition destination ID area 26 ... Extended area 31 ... Global speech memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北尾 英樹 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 中村 英樹 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 5D015 HH00 KK02 KK04 LL10 LL12 5D045 AB17    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Hideki Kitao             1-228 Goshodori, Hyogo-ku, Kobe-shi, Hyogo               Within Fujitsu Ten Limited (72) Inventor Hideki Nakamura             1-228 Goshodori, Hyogo-ku, Kobe-shi, Hyogo               Within Fujitsu Ten Limited F-term (reference) 5D015 HH00 KK02 KK04 LL10 LL12                 5D045 AB17

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザからの発声の内容を認識する音声
認識処理部と、その認識結果に応じてアプリケーション
に従いユーザへの案内を生成する対話エンジンと、その
生成された案内の内容を音声として合成してユーザに提
供する音声合成部と、前記案内を生成するために前記対
話エンジンと協働する対話データベースと、を少なくと
も備えてなる対話システムにおいて、 対話を構成するフレームをなす一連のスロットを順次埋
める前記対話データの埋まり具合に応じて対話の遷移先
を特定する対話遷移制御手段を設けることを特徴とする
対話システム。
1. A voice recognition processing unit for recognizing the content of a voice uttered by a user, a dialogue engine for generating a guidance to a user according to an application according to the recognition result, and a synthesized content of the generated guidance as a voice. In a dialogue system comprising at least a voice synthesis unit provided to a user and a dialogue database which cooperates with the dialogue engine to generate the guidance, a series of slots forming frames constituting a dialogue are sequentially arranged. A dialogue system characterized by comprising dialogue transition control means for specifying a transition destination of a dialogue according to a filling degree of the dialogue data to be filled.
【請求項2】 ユーザからの発声の内容を認識する音声
認識処理部と、その認識結果に応じてアプリケーション
に従いユーザへの案内を生成する対話エンジンと、その
生成された案内の内容を音声として合成してユーザに提
供する音声合成部と、前記案内を生成するために前記対
話エンジンと協働する対話データベースと、を少なくと
も備えてなる対話システムにおいて、 対話を構成するフレームをなす一連のスロットの各々に
それぞれ対応する対話データを、該当のスロットに埋め
ていくためのフレームデータ領域と、該フレームデータ
領域内に埋められた前記対話データの埋まり具合によっ
て定まる複数のフレームパターンのそれぞれに対応する
対話の遷移先を該フレームパターン毎に定義したフレー
ム参照テーブルと、を前記対話データベース内に構築
し、 前記フレームデータ領域と前記フレーム参照テーブルと
を用いて、前記対話データの埋まり具合に応じた対話の
遷移先を特定する対話遷移制御手段を、前記対話エンジ
ン内に形成することを特徴とする対話システム。
2. A voice recognition processing unit for recognizing the content of a voice uttered by a user, a dialogue engine for generating a guide to the user according to an application according to the recognition result, and a synthesized content of the generated guide as a voice. In a dialogue system comprising at least a voice synthesis unit provided to a user and a dialogue database that cooperates with the dialogue engine to generate the guidance, each of a series of slots forming a frame that constitutes a dialogue. Frame data area for filling the corresponding dialogue data in the corresponding slot, and a plurality of frame patterns corresponding to each of the plurality of frame patterns determined by the filling degree of the dialogue data filled in the frame data area. A frame reference table that defines the transition destination for each frame pattern, and Forming a dialogue transition control means in the dialogue engine, which is constructed in the base, and uses the frame data area and the frame reference table to specify the transition destination of the dialogue according to the filling degree of the dialogue data. A dialogue system characterized by.
【請求項3】 前記フレームをなす一連のスロットの全
てにそれぞれの対話データが埋まり切る前に、進行中の
対話の対話IDと異なる対話IDへ遷移する場合、これ
まで進行してきたフレーム処理を終了することを特徴と
する請求項2に記載の対話システム。
3. When transitioning to a dialogue ID different from the dialogue ID of a dialogue in progress before each dialogue data is completely filled in all of the series of slots forming the frame, the frame processing that has been progressing so far is terminated. The dialogue system according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記フレーム参照テーブルにおける各前
記フレームパターンは、各該フレームパターン毎に定義
される遷移先対話IDおよび遷移先対話状態IDからな
る遷移先ID領域に加えて、各該フレームパターン毎に
定義される特定のイベントへの遷移先を記述する拡張領
域を有することを特徴とする請求項2に記載の対話シス
テム。
4. Each of the frame patterns in the frame reference table has a transition destination ID area consisting of a transition destination conversation ID and a transition destination conversation state ID defined for each frame pattern, and also for each frame pattern. 3. The interactive system according to claim 2, further comprising an extension area that describes a transition destination to a specific event defined in 1.
【請求項5】 第1の対話についてフレーム処理をして
いる途中で第2の対話に遷移するとき、該第1の対話に
おいて前記スロットに埋めた前記対話データをそのまま
保持し、かつ、該第2の対話でのフレーム処理にてスロ
ットに埋めるべき対話データのうち、前記の保持してい
る対話データと重複するものについては、当該保持デー
タを流用することを特徴とする請求項2に記載の対話シ
ステム。
5. When transitioning to a second dialogue during frame processing for the first dialogue, the dialogue data filled in the slot in the first dialogue is held as it is, and The dialogue data to be filled in the slot in the frame processing in the dialogue 2 is duplicated with the held dialogue data, and the held data is used. Dialog system.
【請求項6】 メイン対話についてフレーム処理をして
いる途中で、前記音声認識処理部が、ユーザに対するア
シストが必要であるものと判定し、これによりアシスト
対話に遷移するとき、該メイン対話において前記スロッ
トに埋めた前記対話データをそのまま保持し、かつ、該
アシスト対話でのフレーム処理にてスロットに埋めるべ
き対話データのうち、前記の保持している対話データと
重複するものについては、当該保持データを流用するこ
とを特徴とする請求項2に記載の対話システム。
6. The voice recognition processing unit determines that assistance to the user is required during frame processing for the main dialogue, and when transitioning to the assistance dialogue due to the determination, the voice recognition processing unit performs the above-mentioned operation in the main dialogue. Of the dialogue data to be held in the slot as it is and to be filled in the slot in the frame processing in the assist dialogue, the held data is the same as the held dialogue data. 3. The dialogue system according to claim 2, wherein the dialogue system is diverted.
【請求項7】 前記フレームをなす複数の前記スロット
のうち、前記対話データで埋められたスロットのみにつ
いて、その埋められた対話データを保持することを特徴
とする請求項5または6に記載の対話システム。
7. The dialogue according to claim 5, wherein only the slot filled with the dialogue data among the plurality of slots forming the frame holds the filled dialogue data. system.
【請求項8】 遷移先の前記第2の対話またはアシスト
対話でのフレーム処理において前記スロットに埋めるべ
き対話データと、前記の保持している対話データとが一
致するか否か判断し、一致すると判断したときは、その
保持している対話データを用いて当該スロットを埋める
ことを特徴とする請求項5または6に記載の対話システ
ム。
8. It is determined whether or not the dialogue data to be filled in the slot and the held dialogue data in the frame processing in the transition destination second dialogue or assist dialogue are coincident with each other, and if they are coincident with each other. The dialogue system according to claim 5 or 6, wherein when the determination is made, the held dialogue data is used to fill the slot.
【請求項9】 遷移先の前記第2の対話またはアシスト
対話でのフレーム処理において前記スロットに埋めるべ
き対話データと、前記の保持している対話データとが一
致するか否か判断し、一致しないと判断したとき、か
つ、当該遷移先の現状のフレーム処理がフレーム処理開
始から既に進んでいると判断したときは、そこから元に
戻って対話データの逆検索を実行することを特徴とする
請求項5または6に記載の対話システム。
9. It is determined whether or not the dialogue data to be filled in the slot and the held dialogue data in the frame processing in the transition destination second dialogue or assist dialogue does not match. When it is determined that the current frame processing of the transition destination has already progressed from the start of the frame processing, the process returns to the original state and the reverse search of the conversation data is executed. Item 7. A dialogue system according to item 5 or 6.
【請求項10】 前記逆検索を実行しそこで得た対話デ
ータを用いて、前記第1の対話またはメイン対話でのフ
レーム処理におけるスロットを埋めることを特徴とする
請求項5または6に記載の対話システム。
10. The dialogue according to claim 5, wherein the reverse search is executed and the dialogue data obtained there is used to fill a slot in frame processing in the first dialogue or the main dialogue. system.
【請求項11】 遷移先の対話の種類が遷移前の対話の
種類と同一のときは、該遷移前の対話でのフレーム処理
で生成したフレーム内の対話データを全てクリアしてか
ら再度該遷移前の対話でのフレーム処理を実行すること
を特徴とする請求項2に記載の対話システム。
11. When the type of dialogue at the transition destination is the same as the type of dialogue before the transition, all the dialogue data in the frame generated by the frame processing in the dialogue before the transition are cleared and then the transition is performed again. The dialogue system according to claim 2, wherein the frame processing in the previous dialogue is executed.
【請求項12】 特定された前記対話の遷移先の指示内
容が、当該対話システムが連係するアプリケーションに
応じて分岐すべきことを表しているとき、直前まで進行
していた対話処理を一旦終了して、該アプリケーション
から対話開始の命令と共に指示される遷移先にて対話処
理を継続することを特徴とする請求項1に記載の対話シ
ステム。
12. When the specified instruction destination of the transition destination of the dialogue indicates that the dialogue system should branch in accordance with the application with which the dialogue system is linked, the dialogue processing that has been proceeding to the immediately preceding time is terminated. 2. The dialogue system according to claim 1, wherein the dialogue processing is continued at a transition destination designated by the application together with a dialogue start instruction.
【請求項13】 前記一連のスロットの一部を、当該対
話システムが連係するアプリケーションへの要求に基づ
いて該アプリケーションから提供される対話データによ
って埋めることを特徴とする請求項1に記載の対話シス
テム。
13. The dialogue system according to claim 1, wherein a part of the series of slots is filled with dialogue data provided by the dialogue system based on a request to the application associated with the dialogue system. .
【請求項14】 ある対話状態を経て前記音声合成部が
起動されている途中で、当該対話システムが連係するア
プリケーションに割り込みが生じた場合、前記対話遷移
制御手段は、該アプリケーションよりその対話状態に戻
れという命令を受けて遷移先をその対話状態に特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の対話システム。
14. If an application associated with the dialogue system is interrupted while the speech synthesizer is being activated after a certain dialogue state, the dialogue transition control means changes from the application to the dialogue state. The dialogue system according to claim 1, wherein a transition destination is specified to the dialogue state in response to an instruction to return.
【請求項15】 各種の前記対話に共通して使用される
グローバル発話を専用に記憶するグローバル発話メモリ
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の対話
システム。
15. The dialogue system according to claim 1, further comprising a global utterance memory that exclusively stores global utterances that are commonly used in various kinds of dialogues.
JP2001244617A 2001-08-10 2001-08-10 Dialog system Expired - Fee Related JP3998443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244617A JP3998443B2 (en) 2001-08-10 2001-08-10 Dialog system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244617A JP3998443B2 (en) 2001-08-10 2001-08-10 Dialog system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058187A true JP2003058187A (en) 2003-02-28
JP3998443B2 JP3998443B2 (en) 2007-10-24

Family

ID=19074520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244617A Expired - Fee Related JP3998443B2 (en) 2001-08-10 2001-08-10 Dialog system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998443B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021987A (en) * 2016-08-02 2018-02-08 ユニロボット株式会社 Conversation processing device and program
CN111128121A (en) * 2019-12-20 2020-05-08 贝壳技术有限公司 Voice information generation method and device, electronic equipment and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021987A (en) * 2016-08-02 2018-02-08 ユニロボット株式会社 Conversation processing device and program
CN111128121A (en) * 2019-12-20 2020-05-08 贝壳技术有限公司 Voice information generation method and device, electronic equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998443B2 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090040B2 (en) Method and system for creating a two-way multimodal dialogue and related browsing mechanism
KR101709187B1 (en) Spoken Dialog Management System Based on Dual Dialog Management using Hierarchical Dialog Task Library
US6598018B1 (en) Method for natural dialog interface to car devices
JP3178426B2 (en) Natural language dialogue system and natural language dialogue program recording medium
JP2001296943A (en) Interactive user interface device
US20110258543A1 (en) Dialog system
JP2003005786A (en) Voice conversation interface apparatus
WO2020036194A1 (en) Search result display device, search result display method, and program
JP2004021920A (en) Information processing device, information processing method, program and storage medium
JP2003058187A (en) Interaction system
JP2001125591A (en) Speech interactive system
JPH07319383A (en) Map display device
JP2007127896A (en) Voice recognition device and voice recognition method
JP2007193422A (en) Interactive information processing system, and method for providing help scenario for service scenario
JP2967688B2 (en) Continuous word speech recognition device
JP3846896B2 (en) Search device, search method and database for compound nouns input by speech
Lin et al. The design of a multi-domain mandarin Chinese spoken dialogue system
Schnelle et al. Audio Navigation Patterns.
JPH07168691A (en) Selecting system for display graphic area
JP3576511B2 (en) Voice interaction device
JP2003280687A (en) Scenario creation supporting device and program for the same
JP2003029778A (en) Voice interactive interface processing method in navigation system
JP4056546B2 (en) Search device, search method and database for compound nouns input by speech
JP4486413B2 (en) Voice dialogue method, voice dialogue apparatus, voice dialogue program, and recording medium recording the same
JP2001083983A (en) Speech recognition device, recording medium having data for speech recognition recorded therein and speech recognition navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees