JP2003056459A - 空気浮力による水圧誘導力発電システム - Google Patents

空気浮力による水圧誘導力発電システム

Info

Publication number
JP2003056459A
JP2003056459A JP2001285926A JP2001285926A JP2003056459A JP 2003056459 A JP2003056459 A JP 2003056459A JP 2001285926 A JP2001285926 A JP 2001285926A JP 2001285926 A JP2001285926 A JP 2001285926A JP 2003056459 A JP2003056459 A JP 2003056459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
air
power generation
generation system
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285926A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyama
憲一 當山
Hikari Toyama
光 當山
Ryoko Toyama
涼子 當山
Kazuyuki Toyama
一行 當山
Rikiya Toyama
力也 當山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001285926A priority Critical patent/JP2003056459A/ja
Publication of JP2003056459A publication Critical patent/JP2003056459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子力及び化石燃料を使用しなくても、自然
エネルギーを利用した発電システムを十分に行えるもの
として、発電システムの供給効率を向上させる。 【解決手段】 波力を利用した圧縮装置A、水圧を利用
した発電装置B、風力を利用した圧縮装置Cからなる海
上などの浮上施設に発電基地を作る。この施設を利用し
エアーコンプレッサを作動させる事により、それぞれの
動力を一つにまとめる事が出来、それを海底への誘導パ
イプに空気を送ることにより、空気の浮力により水圧が
誘導され、増大なエネルギーとなって水上に吹き上げら
れる。そのエネルギーを発電機に連結して、発電させる
事により自然エネルギーを利用した発電システムを十分
に行える。また太陽熱を利用した装置を付け加えること
が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【考案の属する技術分野】本考案は、発電機等の発電装
置に係るものである。 【0002】 【考案が解決しようとする課題】現在、自然エネルギー
を利用したもので安定した発電装置が確立していない
為、従来の発電方法である化石燃料や原子力ではプルト
ニウムの廃棄問題や、CO発生、地球温暖化などの資
源の鞨鼓等など諸問題点に直面している。 【0003】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本考案の発電システムを用いることで、環境汚染
防止に多大な効果が得られる。 【0004】 【考案の実施の形態】考案の実施の形態について図面を
参照にして説明する。本考案の実施の形態を図1から図
4を用いて説明すると、主な装置は以下の構成からな
る。海底へ空気を送り込む誘導パイプ、吹き上げられる
空気と水の通り口となるメインパイプ、空気を作り出す
エアーコンプレッサ、発電機である。海上浮上施設に発
電基地を作るため、基地全体をフローターで浮かす。す
ると、基地全体をエアー貯蔵タンクとして設けることが
できる。 【0005】図2の装置Aは波力を利用したものであ
る。シリンダー内部1にあるピストン2を、波の周期に
よる高低差と、水位の上昇により、フローター4で押し
上げる。押し上げられた時に、吸気孔3より吸入された
空気は、ピストン2の上昇によって、ある圧力になるま
で圧縮され、エアータンク内6に送り込まれる。この運
動の繰り返しにより、タンク内6に圧縮された空気を貯
蔵する。このとき空気が逃げないように、吸気孔3、圧
力タンク6の接合部に逆止弁5をつける。タンクは安定
した圧縮空気の送風が必要なため、一定の空気圧の保持
と空気量が必要であるため、圧力調節室とエアータンク
6との間に圧力調節弁7を取り付ける。 【0006】図3の装置Bは海底へ連なるメインパイプ
8の中にエアータンク6から誘導パイプ9に空気を送る
ことにより、水を発電機10に吹き付け、発電させる仕
組みになっている。 【0007】図4の装置Cは風力装置になっており、可
変ピッチ二枚プロペラ11とクランクシャフト12が回
転軸でつながっている。プロペラ11とクランクシャフ
ト12の間にはボールベアリング13を設けてある。よ
ってプロペラが回転する事によりピストン15が動くよ
うになっている。また風向きが変わっても装置に不備が
出ないようにピストン15とクランクシャフト12をユ
ニバーサルジョイント14で接続してあるので、風向き
が変わっても対応できるようになっている。 【考案の効果】本考案は、波力、風力、太陽熱(太陽電
池)を利用しエアーコンプレッサを作動させる事によ
り、それぞれの動力を一つにまとめる事が出来る。それ
を海底への誘導パイプに空気を送ることにより、空気の
浮力により水圧が誘導され、増大なエネルギーとなって
水上に吹き上げられる。そのエネルギーを発電機に連結
して、発電させることができる。 【0008】メインパイプの長さや、送り込む空気の量
によって水上に吹き上げられるエネルギーの量を制御す
ることができる。よって動力を増加させることができ
る。 【0009】上記の方法で調整が困難になるのであれ
ば、メインパイプを数本にしてその動力を連結すること
によって動力を増加させることができる。 【0010】しかし、天候により送る空気圧量が不足す
る場合には、動力コンプレッサーを補助動力として設置
して不足する分の空気圧量を補う。そうすることにより
空気圧量を一定に保持することができる。以上の動力で
発電できれば、環境汚染防止に多大な効果を上げること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】発電装置を建物に取り付けてなる装置全体の断
面図である。 【図2】装置A(波力圧縮装置)の要部断面図である。 【図3】装置B(発電装置)の要部側面図である。 【図4】装置C(風力圧縮装置)の要部側面図である。 【符号の説明】 1.シリンダー(a) 2.ピストン 3.吸気孔 4.フローター 5.逆止弁 6.エアータンク 7.圧力調節弁 8.メインパイプ 9.誘導パイプ 10.発電機 11.可変ピッチプロペラ 12.クランクシャフト 13.ベアリング 14.ユニバーサルジョイント 15.ピストン(b)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F03D 9/00 F04B 17/02 F04B 17/02 17/00 B (71)出願人 501369008 當山 力也 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23―1 (72)発明者 當山 憲一 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23−1番地 (72)発明者 當山 光 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23−1番地 (72)発明者 當山 涼子 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23−1番地 (72)発明者 當山 一行 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23−1番地 (72)発明者 當山 力也 沖縄県国頭郡恩納村字前兼久23−1番地 Fターム(参考) 3H069 AA05 BB02 CC02 DD06 EE09 EE25 3H074 AA02 BB07 BB10 BB30 CC03 CC50 3H078 AA02 AA17 AA26 AA27 AA34 BB04 BB11 CC02 CC12 CC22 CC27 CC33 CC52 CC63

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 波力、風力、太陽熱を利用しエアーコン
    プレッサを作動させ、圧縮空気を作る。その圧縮空気を
    海底の誘導パイプに送り込み、空気の浮力によって誘導
    される水圧を利用してタービン発動機で発電させる装
    置。
JP2001285926A 2001-08-15 2001-08-15 空気浮力による水圧誘導力発電システム Pending JP2003056459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285926A JP2003056459A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 空気浮力による水圧誘導力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285926A JP2003056459A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 空気浮力による水圧誘導力発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004890U Continuation JP3107214U (ja) 2004-08-13 2004-08-13 空気浮力による水圧誘導力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056459A true JP2003056459A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19108991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285926A Pending JP2003056459A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 空気浮力による水圧誘導力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003056459A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009015419A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Buoyancy Hydro Pty Ltd Buoyancy hydro power generator and method
JP2009047069A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiaki Ota 風力発電装置
KR101015205B1 (ko) * 2006-05-30 2011-02-18 넥스탑 주식회사 풍력, 조류, 해류 및 파력을 이용한 발전시스템
WO2012167015A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Alternative Current Corp. Offshore hybrid wind-wave power plants
CN103174621A (zh) * 2013-03-14 2013-06-26 福建农林大学 一种用于扬水的风光互补型空气压缩装置
CN105556113A (zh) * 2013-08-01 2016-05-04 鹦鹉螺数据技术股份有限公司 一种水基数据中心设备和利用闭环热管理系统的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015205B1 (ko) * 2006-05-30 2011-02-18 넥스탑 주식회사 풍력, 조류, 해류 및 파력을 이용한 발전시스템
WO2009015419A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Buoyancy Hydro Pty Ltd Buoyancy hydro power generator and method
JP2009047069A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiaki Ota 風力発電装置
WO2012167015A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Alternative Current Corp. Offshore hybrid wind-wave power plants
WO2012167015A3 (en) * 2011-06-03 2013-06-27 Alternative Current Corp. Offshore hybrid wind-wave power plants
CN103174621A (zh) * 2013-03-14 2013-06-26 福建农林大学 一种用于扬水的风光互补型空气压缩装置
CN105556113A (zh) * 2013-08-01 2016-05-04 鹦鹉螺数据技术股份有限公司 一种水基数据中心设备和利用闭环热管理系统的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nielsen et al. Integrated dynamic analysis of floating offshore wind turbines
Rodrigues Wave power conversion systems for electrical energy production
DK3256716T3 (en) HYDROPNEUMATIC ENERGY STORAGE SYSTEM
US8813488B2 (en) Power generation system utilizing buoyant chamber
RU2502890C2 (ru) Турбинная установка и электростанция
Chen et al. W2P: A high-power integrated generation unit for offshore wind power and ocean wave energy
CN102146890B (zh) 用于深海的系泊浮式风能波浪能联合发电平台
CN109737009B (zh) 基于海上浮式平台的风能—波浪能联合发电装置及发电方法
JP2009516799A (ja) 波エネルギー回収システム
Borg et al. A comparison on the dynamics of a floating vertical axis wind turbine on three different floating support structures
Wang et al. Flexible multibody dynamics modelling of point-absorber wave energy converters
US20120263537A1 (en) Systems, Methods And Assemblies For Supplying Power To An Offshore Facility
US20100117364A1 (en) Buoyancy hydro power generator and method
US20210355925A1 (en) Wave-powered generator
US20100123316A1 (en) Power generator barge
Cheng Integrated dynamic analysis of floating vertical axis wind turbines
CN203285614U (zh) 漂浮式风力机
JP2003056459A (ja) 空気浮力による水圧誘導力発電システム
Xiros et al. Ocean Wave Energy Conversion Concepts
CN206268016U (zh) 一种海浪能、风能、太阳能联合利用发电站
Chen et al. Hydrodynamic consideration in ocean current turbine design
JP3107214U (ja) 空気浮力による水圧誘導力発電システム
WO2014181354A2 (en) Method for power generation using tidal waves by trapping compressed air produced
Agontsev et al. On the possibility for sea and ocean waves energy utilization by a turbine with fluctuating blades
Darabi et al. Guide vanes effect of wells turbine on owc wave power plant operation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518