JP2003046468A - Ofdm受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置

Info

Publication number
JP2003046468A
JP2003046468A JP2001227813A JP2001227813A JP2003046468A JP 2003046468 A JP2003046468 A JP 2003046468A JP 2001227813 A JP2001227813 A JP 2001227813A JP 2001227813 A JP2001227813 A JP 2001227813A JP 2003046468 A JP2003046468 A JP 2003046468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
wave
delay
direct wave
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001227813A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otaki
幸夫 大滝
Kazutoshi Kitada
和俊 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001227813A priority Critical patent/JP2003046468A/ja
Priority to US10/201,681 priority patent/US20030021350A1/en
Priority to EP02016255A priority patent/EP1280307A2/en
Publication of JP2003046468A publication Critical patent/JP2003046468A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接波と遅延波との振幅比や遅延時間の他
に、相対位相をも考慮して遅延波を十分に除去し、復調
後のビット誤りを更に少なくする。 【解決手段】 遅延等化手段5はOFDM変調信号が入
力される加算手段5aと、加算手段5aからから出力さ
れる直接波を加算手段5aに負帰還する帰還手段5bと
を有し、帰還手段5bによって負帰還される直接波を直
接波に対する遅延波の遅延時間だけ遅延させ、帰還手段
5bによって負帰還される直接波の振幅の大きさと位相
とを加算手段5aに入力される遅延波の振幅の大きさと
位相とにそれぞれ等しくなるように補正した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地上波デジタル
テレビジョン放送を受信するためのOFDM受信装置に
関し、特にOFDM変調信号に含まれる遅延波を除去し
て復調後におけるビットエラーを少なくした、移動体に
搭載して好適なOFDM受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のOFDM受信装置の構成と動作と
を図5及び図6によって説明する。図5は全体の構成を
示し、図6は図5における遅延等化手段の具体構成を示
す。
【0003】アンテナ11によって受信されたOFDM
変調信号は受信手段12で増幅、周波数変換され、更に
A/D変換手段(図示省略)によって直交関係にある一
対のデジタルベースバンド信号に変換される。OFDM
信号には送信アンテナから直接に到達する直接波とビル
などの障害物によって反射して到達する遅延波とが含ま
れるので、デジタルベースバンド信号にも直接波に対す
るものと遅延波に対するものとがあるが、以後の説明に
おいては、特に断りのないかぎりデジタルベースバンド
信号全体を単にOFDM変調信号とする。
【0004】受信手段12から出力されたOFDM変調
信号は自己相関検出手段13と遅延等化手段14とに入
力される。
【0005】自己相関検出手段13はOFDM変調信号
の周期性を検出するためのものである。そのため、OF
DM変調信号は有効シンボル時間遅延手段13aと複素
共役信号生成手段13bとに入力される。有効シンボル
時間遅延手段13aは、入力されたOFDM変調信号を
OFDM変調信号の1伝送シンボルにおける有効シンボ
ルの期間だけ遅延するものであり、複素共役信号生成手
段13bは入力されたOFDM変調信号(直交関係の一
対のデジタルベースバンド信号の一方を実数部、他方を
虚数部とする)に対して共役関係となる信号(複素共役
信号)を生成するものである。そして、有効シンボル時
間遅延手段13aによって遅延されたOFDM変調信号
と複素共役信号生成手段13bから生成された複素共役
信号とが乗算手段13cによって乗算される。
【0006】乗算手段13cによる乗算結果は累算手段
13dによって所定時間だけ累算され、その累算結果が
自己相関信号となる。自己相関信号は上記の実数部に対
するものと虚数部に対するものとの2つからなるが、虚
数部に対する自己相関信号は実数部に対する自己相関信
号よりもかなり小さいので、実数部に対する自己相関信
号によってOFDM変調信号の周期性を検出することが
できる。この自己相関信号にはOFDM変調信号の1伝
送シンボルの期間内でいくつかのピークが現れ、此によ
ってOFDM変調信号の周期性が検出される。そして、
最初に現れる自己相関値のピークの大きさ(最大値)が
直接波の振幅に相当し、それよりも時間的に遅れて現れ
るピークの大きさ(極大値)が遅延波の振幅に相当す
る。なお、遅延波が複数あれば複数の極大値が現れる。
また、遅延波は直接波よりもアンテナ11に到達する時
刻が遅れるので最大値が現れる時刻と極大値が現れる時
刻との差によって直接波に対する遅延波の遅延時間が分
かる。
【0007】遅延等化手段14は、OFDM変調信号に
含まれる遅延波が1伝送シンボルにおけるガードインタ
ーバル期間(変調時に挿入される)以上遅延した場合に
この遅延波を除去して直接波のみを出力するためのもの
であり、その構成は図4に示されるように、遅延波を含
むOFDM信号が一方の入力端(+)に入力される加算
手段14aと、加算手段14aの出力端と加算手段14
aの他方の入力端(−)との間に設けられた、遅延手段
14b1と複素振幅補正手段14b2とからなる帰還手
段14bとを有する。
【0008】また、遅延等化手段14は、自己相関信号
が入力される最大極大自己相関探索手段14cと、最大
極大自己相関探索手段14cに接続された二つの算出手
段、即ち、遅延時間算出手段14dと複素振幅係数算出
手段14eとを有する。
【0009】最大極大自己相関探索手段14cは入力さ
れた自己相関信号の最大値及び極大値(この最大値およ
び極大値は実数部の自己相関信号に対するもので判定し
てもよい)とそれらが現れる時刻とを探索し、それらの
情報を含む信号を遅延時間算出手段14dに送る。此に
よって、遅延時間算出手段14dは最大値と極大値とが
現れる時刻の差から遅延波の遅延時間を算出し、その情
報を含む信号を帰還手段14bの遅延手段14b2に送
る。
【0010】遅延手段14b2では、加算手段14aか
ら出力されるOFDM変調信号(実質的に遅延波が除去
された直接波のみから構成される)を遅延波の遅延時間
だけ遅延して複素振幅補正手段14b1に入力する。
【0011】更に、最大極大自己相関探索手段14c
は、虚数部に対する自己相関信号の値(自己相関値)を
求める。この場合、正確には実数部の自己相関信号の最
大値および極大値が現れる時刻における虚数部の自己相
関信号の値を求めるが、前述したように、虚数部の自己
相関信号の値が1伝送シンボルの期間内でほぼ一定であ
ればその平均値を用いてもよい。いずれにしても、最大
極大自己相関探索手段14eは、実数部の自己相関信号
の最大値(直接波に対するものであり、Iaで示す)及
び極大値(遅延波に対するものであり、Ibで示す)
と、それらが現れる時刻における虚数部の自己相関信号
の値(直接波に対するものをQaで示し、遅延波に対す
るものをQbで示す)との四つの情報を含む信号を複素
振幅係数算出手段14eに送る。
【0012】複素振幅係数算出手段14eでは、直接波
に対する実数部の自己相関信号の最大値(Ia)と虚数
部の自己相関信号の値(Qa)とのベクトル和Aを求め
ると共に、遅延波に対する実数部の自己相関信号の極大
値(Ib)と虚数部の自己相関信号の値(Qb)とのベ
クトル和Bを求める。ここで、直接波のベクトル和Aは
加算手段14aに入力されるOFDM変調信号の中の直
接波の振幅を表し、遅延波に対するベクトル和BはOF
DM変調信号の中の遅延波の振幅を表すことに他ならな
い。そして、複素振幅係数算出手段14eは2つのベク
トル和A、Bの比K(=B/A)を求める。この比Kが
複素振幅係数として帰還手段14bの複素振幅補正手段
14b1に入力される。
【0013】複素振幅補正手段14b1では、遅延手段
14b2から入力されたOFDM変調信号(直接波)の
振幅(A)をK(=B/A)倍に補正する。この結果、
複素振幅補正手段14b1から出力される直接波の振幅
はBとなって加算手段14a(の他方の入力端(−))
に負帰還される。しかも、負帰還される直接波は遅延波
の遅延時間だけ遅延されているので、加算手段14aの
一方の入力端(+)に入力されるOFDM変調信号の遅
延波と時刻が一致する。従って、遅延波は加算手段14
aにおいてキャンセルされ、結果的に加算手段14aか
らは遅延波が除去された、直接波のみからなるOFDM
変調信号が出力される。
【0014】なお、遅延波の遅延時間がガードインター
バルの期間以内であれば、遅延波が直接波に干渉しない
ので、以上述べた様な負帰還による遅延波の除去を必要
としない。
【0015】遅延等化手段14から出力されたOFDM
変調信号はOFDM復調手段15に入力される。OFD
M復調手段15では、変調時に挿入されたガードインタ
ーバル信号が取り除かれ、有効シンボル信号が抽出され
る。そして、高速フーリエ変換された後に復調される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のOFDM受信装置では、受信されたOFDM変調信
号中の直接波と遅延波との間の振幅比(ベクトル和で表
した振幅比)と遅延時間とのみのによって遅延波を除去
していたので、直接波と遅延波との相対位相が反映され
ていなかった。そのため、遅延波が十分に除去出来なか
った。
【0017】そこで、本発明においては、直接波と遅延
波との振幅比や遅延時間の他に、相対位相をも考慮して
遅延波を十分に除去し、復調後のビット誤りを更に少な
くすることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では、直接波と遅
延波とを含むOFDM変調信号から前記遅延波を除去し
て前記直接波のみを出力する遅延等化手段と、前記遅延
等化手段から出力された前記直接波を復調するOFDM
復調手段とを備え、前記遅延等化手段は前記OFDM変
調信号が入力される加算手段と、前記加算手段からから
出力される前記直接波を前記加算手段に負帰還する帰還
手段とを有し、前記帰還手段によって負帰還される前記
直接波を前記直接波に対する前記遅延波の遅延時間だけ
遅延させ、前記帰還手段によって負帰還される前記直接
波の振幅の大きさと位相とを前記加算手段に入力される
前記遅延波の振幅の大きさと位相とにそれぞれ等しくな
るように補正した。
【0019】また、前記OFDM変調信号における前記
直接波の振幅及び前記遅延波の振幅を検出すると共に、
前記各振幅が極大値となる時刻を検出する自己相関検出
手段と、前記直接波と前記遅延波との間の位相差を検出
するパス相関検出手段とを設け、前記帰還手段は遅延手
段と振幅補正手段とならなり、前記遅延手段の遅延時間
を前記各振幅が極大値となる時刻の差と等しくなるよう
に設定し、前記振幅補正手段は前記遅延波の振幅に対す
る前記直接波の振幅の比と前記位相差とによって前記負
帰還される前記直接波の振幅と位相とを補正した。
【0020】また、前記遅延等化手段には前記各振幅が
極大値となる時刻から前記遅延時間を算出する遅延時間
算出手段と前記補正のための補正係数を算出する補正係
数算出手段とを設けた。
【0021】また、前記自己相関検出手段は前記各振幅
を複素数の形で検出し、前記補正係数算出手段は前記直
接波の振幅の実数部の大きさを前記遅延波の振幅の実数
部の大きさに等しくするための第一の補正係数と、前記
直接波の振幅の虚数部の大きさを前記遅延波の振幅の虚
数部の大きさに等しくするための第二の補正係数とを算
出した。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のOFDM受信装置の構成
と動作とを図1乃至図4によって説明する。図1は全体
の構成を示し、図2、図3はそれぞれ自己相関信号、パ
ス相関信号の波形を示し、図4は図1における遅延等化
手段の具体構成を示す。
【0023】アンテナ1によって受信されたOFDM変
調信号は受信手段2で増幅、周波数変換され、更にA/
D変換手段(図示省略)によって直交関係にある一対の
デジタルベースバンド信号に変換される。ここで、受信
されるOFDM信号には送信アンテナから直接に到達す
る直接波とビルなどの障害物によって反射して到達する
遅延波とが含まれることを前提としているので、デジタ
ルベースバンド信号にも直接波に対するものと遅延波に
対するものとがあるが、以後の説明においては、特に断
りのないかぎりデジタルベースバンド信号全体を単にO
FDM変調信号とする。そして、受信手段2から出力さ
れたOFDM変調信号は自己相関検出手段3とパス相関
検出手段4と遅延等化手段5とに入力される。
【0024】なお、OFDM変調信号の1伝送シンボル
には遅延波の干渉を受けにくくするためのガードインタ
ーバル期間と伝送すべき本来の情報信号が挿入される有
効シンボル期間とから構成される。
【0025】自己相関検出手段3はOFDM変調信号の
周期性を検出するためのものであり、そのため、OFD
M変調信号は有効シンボル時間遅延手段3aと複素共役
信号生成手段3bとに入力される。有効シンボル時間遅
延手段3aは、入力されたOFDM変調信号を有効シン
ボルの期間だけ遅延するものであり、複素共役信号生成
手段3bは入力されたOFDM変調信号(直交関係の一
対のデジタルベースバンド信号の一方を実数部、他方を
虚数部とする)に対して共役関係となる信号(複素共役
信号)を生成するものである。そして、有効シンボル時
間遅延手段3aによって遅延されたOFDM変調信号と
複素共役信号生成手段3bから生成された複素共役信号
とが乗算手段3cによって乗算される。
【0026】乗算手段3cによる乗算結果は累算手段3
dによって所定時間だけ累算され、その累算結果が1伝
送シンボルごとに繰り返す自己相関信号となる。自己相
関信号は図2に示すように、上記の実数部に対するもの
(Iで示す)と虚数部に対するもの(Qで示す)との2
つからなるが、虚数部に対する自己相関信号は実数部に
対する自己相関信号よりもかなり小さく、しかも1伝送
シンボルの期間での値の変化は少ない。また、実数部に
対する自己相関信号にはOFDM変調信号の1伝送シン
ボルの期間内でいくつかのピークが現れ、此によってO
FDM変調信号の周期性が検出される。そして、最初に
現れるピークの大きさ(自己相関値の最大値)が直接波
の振幅に相当し、それよりも時間的に遅れて現れるピー
クの大きさ(極大値)が遅延波の振幅に相当する。な
お、遅延波が複数あれば複数の極大値が現れる。また、
遅延波は直接波よりもアンテナ11に到達する時刻が遅
れるので最大値が現れる時刻と極大値が現れる時刻との
差によって直接波に対する遅延波の遅延時間が分かる。
【0027】パス相関検出手段4は直接波と遅延波との
伝送ルート(パス)の違いによって生じる互いの位相差
を検出するものである。その目的のために、OFDM変
調信号は遅延時間遅延手段4aと複素共役信号生成手段
4bとに入力される。遅延時間遅延手段4aは、入力さ
れたOFDM変調信号を直接波に対する遅延波の遅延時
間だけ遅延するものであり、複素共役信号生成手段4b
は入力されたOFDM変調信号(直交関係の一対のデジ
タルベースバンド信号の一方を実数部、他方を虚数部と
する)に対して共役関係となる信号(複素共役信号)を
生成するものである。この複素共役信号生成手段4bは
自己相関検出手段3における複素共役信号生成手段3b
と同じ構成である。そして、遅延時間遅延手段4aによ
って遅延されたOFDM変調信号と複素共役信号生成手
段4bから生成された複素共役信号とが乗算手段4cに
よって乗算される。
【0028】乗算手段4cによる乗算結果は累算手段4
dによって所定時間だけ累算され、その累算結果がパス
相関信号となるが、パス相関信号も図3に示すように、
実数部に対するもの(Iで示す)と虚数部に対するもの
(Qで示す)との2つからなる。いずれのパス相関信号
も1伝送シンボルの期間でほぼ一定の値のパス相関値を
示し、実数部の平均的なパス相関値Ipと虚数部の平均
的なパス相関値Qpとの逆正接(arc tanQp/
Ip)が直接波と遅延波との位相差に対応する。
【0029】遅延等化手段5は、OFDM変調信号に含
まれる遅延波が1伝送シンボルにおけるガードインター
バル期間(変調時に挿入される)以上遅延した場合にこ
の遅延波を除去して直接波のみを出力するためのもので
あり、その構成は図4に示されるように、遅延波を含む
OFDM信号が一方の入力端(+)に入力される加算手
段5aと、加算手段5aの出力端と加算手段5aの他方
の入力端(−)との間に設けられた、遅延手段5b1と
複素振幅補正手段5b2とからなる帰還手段5bとを有
する。
【0030】また、遅延等化手段5は、自己相関信号が
入力される最大極大自己相関探索手段5cと、最大極大
自己相関探索手段5cに接続された二つの算出手段、即
ち、遅延時間算出手段5dと複素振幅係数算出手段5e
とを有する。
【0031】最大極大自己相関探索手段14cでは入力
された自己相関信号の最大値と極大値(この最大値およ
び極大値は実数部の自己相関信号に対する最大値Iaと
極大値Ibでよい)が現れる時刻T1、T2とを探索
し、それらの情報を含む信号を遅延時間算出手段5dに
送る。此によって、遅延時間算出手段5dは時刻T1、
T2から遅延波の遅延時間(T1−T2)を算出し、そ
の情報を含む信号を帰還手段5bの遅延手段5b2に送
る。算出された遅延時間(T1−T2)の信号はパス相
関検出手段4の遅延時間遅延手段4aにも送られ、その
遅延時間が設定される。
【0032】遅延手段5b2では、加算手段5aから出
力されるOFDM変調信号(実質的に遅延波が除去され
た直接波のみから構成される)を遅延波の遅延時間(T
1−T2)だけ遅延して複素振幅補正手段5b1に入力
する。従って、加算手段5aに負帰還される直接波は最
初に加算手段5aに入力されるOFDM変調信号の遅延
波と時刻が一致することになる。
【0033】更に、最大極大自己相関探索手段5cは、
実数部の自己相関信号の最大値Ia及び虚数部の自己相
関信号の値Qa(平均値で代用してもよい)を探索して
複素振幅係数算出手段5eに送る。一方、複素振幅係数
算出手段5eにはパス相関検出手段4からパス相関信号
(実数部のパス相関値Ip及び虚数部のパス相関値Q
p)が入力される。複素振幅係数算出手段5eでは、上
記の四つの相関値(Ia、Qa、Ip、Qp)をもとに
複素振幅係数を算出する。そして、複素振幅補正手段5
b2が、この複素振幅係数を用いて遅延手段5b1から
出力される直接波の複素振幅を、加算手段5aに入力さ
れるOFDM変調信号の遅延波の複素振幅に一致するよ
うに補正する。
【0034】以下に、複素振幅係数の算出と、複素振幅
の補正とについて説明するが、先ず、加算手段5aに入
力されるOFDM変調信号の直接波の複素振幅を一般式
(α+jβ)で表し(jは虚数単位)、遅延波の複素振
幅を一般式(γ+jδ)で表す。複素振幅の補正は一般
式(α+jβ)を一般式(γ+jδ)に変換することを
意味し、帰還される直接波の複素振幅に複素振幅係数を
乗じてその信号強度と位相とを変えたものが遅延波の複
素振幅に変換される。
【0035】具体的には、複素振幅係数の一般式を(a
+jb)で表し、実数部aを第一の補正係数、虚数部b
を第二の補正係数とする。これを用いると遅延波の複素
振幅は数式1で表され、これから複素振幅係数は数式2
となる。即ち、複素振幅係数は直接波の複素振幅に対す
る遅延波の複素振幅の比として表される。
【数1】
【数2】
【0036】ここで、数式2の分母と分子に同じ値を乗
じても関係が変わらないので、四つの相関値(Ia、Q
a、Ip、Qp)との関係を導くために、(α+jβ)
の複素共役(α−jβ)を分母と分子とに乗ずると、複
素振幅係数は数式3のように変換される。
【数3】
【0037】数式3の分母は直接波の電力を表し、此は
自己相関の最大値に比例する。また、数式3の分子は直
接波と遅延波との相関電力を表し、これはパス相関値に
比例する。このような関係から、数式3の分子をパス相
関検出手段4から出力されるパス相関信号の平均値(I
p、Qp)を複素表記した値(Ip+jQp)に対応さ
せ、また、分母を最大極大探索手段5cから出力される
自己相関信号の最大値(Ia、Qa)を複素表記した値
(Ia+jQa)に対応させて複素振幅係数を算出する
ことが出来る。
【0038】具体的には、複素振幅係数(a+jb)は
数式4で示され、この中の実数部aと虚数部bとは既知
の算術計算によってそれぞれ数式5及び6のように求め
られる。
【数4】
【数5】
【数6】
【0039】以上のように、自己相関信号の最大値とパ
ス相関信号の平均値とから求めた複素振幅係数を用いる
ことで、負帰還される直接波の複素振幅(α+jβ)を
入力される遅延波の複素振幅(γ+jδ)に変換するこ
とが出来、此によって、加算手段5aでは遅延波が完全
にキャンセル(除去)される。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遅延等
化手段はOFDM変調信号が入力される加算手段と、加
算手段からから出力される直接波を加算手段に負帰還す
る帰還手段とを有し、帰還手段によって負帰還される直
接波を直接波に対する遅延波の遅延時間だけ遅延させ、
帰還手段によって負帰還される直接波の振幅の大きさと
位相とを加算手段に入力される遅延波の振幅の大きさと
位相とにそれぞれ等しくなるように補正したので、遅延
波は完全に除去され、復調後におけるビットエラーの発
生が無くすことができる。
【0041】また、直接波の振幅及び遅延波の振幅を検
出すると共に、各振幅が極大値となる時刻を検出する自
己相関検出手段と、直接波と遅延波との間の位相差を検
出するパス相関検出手段とを設け、帰還手段は遅延手段
と振幅補正手段とならなり、遅延手段の遅延時間を各振
幅が極大値となる時刻の差と等しくなるように設定し、
振幅補正手段は遅延波の振幅に対する直接波の振幅の比
と位相差とによって負帰還される直接波の振幅と位相を
補正したので、帰還される直接波の振幅と位相とが加算
手段に入力される遅延波の振幅と位相とにそれぞれ等し
くなる。
【0042】また、遅延等化手段には各振幅が極大値と
なる時刻から遅延時間を算出する遅延時間算出手段と補
正のための補正係数を算出する補正係数算出手段とを設
けたので、遅延手段の遅延時間を設定することが容易で
ある。
【0043】また、自己相関検出手段は各振幅を複素数
の形で検出し、補正係数算出手段は直接波の振幅の実数
部の大きさを遅延波の振幅の実数部の大きさに等しくす
るための第一の補正整数と、直接波の振幅の虚数部の大
きさを遅延波の振幅の虚数部の大きさに等しくするため
の第二の補正整数とを算出したので、2つの補正係数を
用いることで帰還される直接波の振幅を複素数の形で遅
延波のそれらと等しくなるようにに補正出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のOFDM受信装置の構成を示す回路図
である。
【図2】本発明のOFDM受信装置における自己相関信
号の波形図である。
【図3】本発明のOFDM受信装置におけるパス相関信
号の波形図である。
【図4】本発明のOFDM受信装置における遅延等化手
段の構成を示す回路図である。
【図5】従来のOFDM受信装置の構成を示す回路図で
ある。
【図6】従来のOFDM受信装置における遅延等化手段
の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 受信手段 3 自己相関検出手段 3a 有効シンボル時間遅延手段 3b 複素共役信号生成手段 3c 乗算手段 3d 累算手段 4 パス相関検出手段 4a 遅延時間遅延手段 4b 複素共役信号生成手段 4c 乗算手段 4d 累算手段 5 遅延等化手段 5a 加算手段 5b 帰還手段 5b1 遅延手段 5b2 複素振幅補正手段 5c 最大極大自己相関探索手段 5d 遅延時間算出手段 5e 複素振幅係数算出手段 6 OFDM復調手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接波と遅延波とを含むOFDM変調信
    号から前記遅延波を除去して前記直接波のみを出力する
    遅延等化手段と、前記遅延等化手段から出力された前記
    直接波を復調するOFDM復調手段とを備え、前記遅延
    等化手段は前記OFDM変調信号が入力される加算手段
    と、前記加算手段からから出力される前記直接波を前記
    加算手段に負帰還する帰還手段とを有し、前記帰還手段
    によって負帰還される前記直接波を前記直接波に対する
    前記遅延波の遅延時間だけ遅延させ、前記帰還手段によ
    って負帰還される前記直接波の振幅の大きさと位相とを
    前記加算手段に入力される前記遅延波の振幅の大きさと
    位相とにそれぞれ等しくなるように補正したことを特徴
    とするOFDM受信装置。
  2. 【請求項2】 前記OFDM変調信号における前記直接
    波の振幅及び前記遅延波の振幅を検出すると共に、前記
    各振幅が極大値となる時刻を検出する自己相関検出手段
    と、前記直接波と前記遅延波との間の位相差を検出する
    パス相関検出手段とを設け、前記帰還手段は遅延手段と
    振幅補正手段とならなり、前記遅延手段の遅延時間を前
    記各振幅が極大値となる時刻の差と等しくなるように設
    定し、前記振幅補正手段は前記遅延波の振幅に対する前
    記直接波の振幅の比と前記位相差とによって前記負帰還
    される前記直接波の振幅と位相とを補正したことを特徴
    とする請求項1に記載のOFDM受信装置。
  3. 【請求項3】 前記遅延等化手段には前記各振幅が極大
    値となる時刻から前記遅延時間を算出する遅延時間算出
    手段と前記補正のための補正係数を算出する補正係数算
    出手段とを設けたことを特徴とする請求項2に記載のO
    FDM受信装置。
  4. 【請求項4】 前記自己相関検出手段は前記各振幅を複
    素数の形で検出し、前記補正係数算出手段は前記直接波
    の振幅の実数部の大きさを前記遅延波の振幅の実数部の
    大きさに等しくするための第一の補正係数と、前記直接
    波の振幅の虚数部の大きさを前記遅延波の振幅の虚数部
    の大きさに等しくするための第二の補正係数とを算出し
    たことを特徴とする請求項3に記載のOFDM受信装
    置。
JP2001227813A 2001-07-27 2001-07-27 Ofdm受信装置 Withdrawn JP2003046468A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227813A JP2003046468A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 Ofdm受信装置
US10/201,681 US20030021350A1 (en) 2001-07-27 2002-07-22 OFDM receiving apparatus with reduced bit error rate
EP02016255A EP1280307A2 (en) 2001-07-27 2002-07-22 OFDM receiving apparatus with reduced bit error rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227813A JP2003046468A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 Ofdm受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046468A true JP2003046468A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19060417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227813A Withdrawn JP2003046468A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 Ofdm受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030021350A1 (ja)
EP (1) EP1280307A2 (ja)
JP (1) JP2003046468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170898A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社エヌエイチケイアイテック 波形等化器およびofdm受信機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100587310B1 (ko) * 2004-08-18 2006-06-08 엘지전자 주식회사 주파수 동기 장치 및 이를 적용한 dvb-h 수신 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI844810A0 (fi) * 1984-12-05 1984-12-05 Nokia Oy Ab Foerfarande foer mottagning och detektering av digitala signaler.
US6628707B2 (en) * 2001-05-04 2003-09-30 Radiant Networks Plc Adaptive equalizer system for short burst modems and link hopping radio networks
US20040042569A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Electro-Radiation Incorporated Method and apparatus to provide communication protection technology for satellite earth stations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170898A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社エヌエイチケイアイテック 波形等化器およびofdm受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20030021350A1 (en) 2003-01-30
EP1280307A2 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388943B2 (ja) 相関器
JP3803705B2 (ja) 周波数およびタイミング制御を有するデジタル復調器
EP1063824B1 (en) Symbol synchronisation in multicarrier receivers
JPH10257013A (ja) 受信装置
JP2006005664A (ja) フェージング周波数推定装置およびその推定方法
JP2001053713A (ja) マルチキャリア信号送信装置及びマルチキャリア信号受信装置
US6993093B2 (en) OFDM receiving apparatus with reduced bit error rate after demodulation
JP3789275B2 (ja) 副搬送波周波数信号復調装置
JP2003046468A (ja) Ofdm受信装置
JP2003023410A (ja) ガード区間設定方法およびofdm通信装置
JP3946893B2 (ja) ディジタル通信装置
JP3630581B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JP2001203666A (ja) Ofdm受信装置
JP2001223668A (ja) 受信タイミング検出回路、周波数オフセット補正回路、受信装置及びその受信方法
JP5639777B2 (ja) Dcオフセット補償システムおよび方法
JP2000165338A (ja) Ofdm受信装置
JP3250728B2 (ja) 等化器
JP3696039B2 (ja) Ofdm受信装置
JP3639120B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JP3581324B2 (ja) Ofdm通信装置
JP3507657B2 (ja) 直交周波数分割多重方式の復調器
JP3655164B2 (ja) Ofdm受信装置
JPH11112591A (ja) 自動周波数制御方式
SU1169189A1 (ru) Устройство дл приема амплитудно-фазомодулированных сигналов
JP3768131B2 (ja) Fft時間窓設定方法およびofdm受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050721