JP2003046411A - 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法 - Google Patents

送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法

Info

Publication number
JP2003046411A
JP2003046411A JP2001233290A JP2001233290A JP2003046411A JP 2003046411 A JP2003046411 A JP 2003046411A JP 2001233290 A JP2001233290 A JP 2001233290A JP 2001233290 A JP2001233290 A JP 2001233290A JP 2003046411 A JP2003046411 A JP 2003046411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
impulse
correlation
spread
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655429B2 (ja
JP2003046411A5 (ja
Inventor
Kazuhisa Takamura
和久 高村
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001233290A priority Critical patent/JP4655429B2/ja
Publication of JP2003046411A publication Critical patent/JP2003046411A/ja
Publication of JP2003046411A5 publication Critical patent/JP2003046411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655429B2 publication Critical patent/JP4655429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来に比べて伝送レートを高速化でき、通信状
態に応じて伝送レートを変化できる送信装置およびその
方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システム
およびその方法を提供する。 【解決手段】 送信データがデータ分割部102におい
て2つに分割され、それぞれ送信バッファを介して直接
拡散処理部へ出力される。直接拡散処理部104に入力
された分割データは所定の拡散コード系列で直接拡散さ
れ、インパルス発生部105において、この拡散データ
列に応じたインパルス列が発生する。同様に、直接拡散
処理部107に入力された分割データは所定の拡散コー
ド系列で直接拡散され、この拡散データ列に応じたイン
パルス列が発生する。インパルス合成部109におい
て、これらのインパルス列が合成されて送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置およびそ
の方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システ
ムおよびその方法に係り、特にインパルスを伝送信号と
して用いるUWB(ultra wideband)方式の送信装置お
よびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信
システムおよびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの移動体通信機器に加え、
近年ではパーソナルコンピュータやその周辺装置、テレ
ビジョンなどの家電品に至るまで無線通信機能が装備さ
れつつある。こうした無線通信機器の増加に伴って、無
線通信システム間における干渉や、利用可能な周波数資
源の枯渇が問題となっている。
【0003】このような状況のもと、周波数帯域の利用
効率を高めるとともに他の通信システムからの干渉を受
け難いUWB(ultra wideband)方式と呼ばれる無線通
信方式が、近年注目を集めている。図16Aは、送信端
末1と受信端末2とからなるUWB方式の無線通信シス
テムの概略図である。また図16Bは、連続波を用いた
通常の通信方式とUWB方式とにおける信号スペクトラ
ムを比較するための図であり、符号C1はUWB方式、
符号C2は連続波を用いた通信方式の信号スペクトラム
をそれぞれ示す。図16Aに示すように、UWB方式で
は非常に狭いパルス幅(例えば1nsec以下)のイン
パルスを用いて信号を伝送する。このため、図16Bに
示すように、UWB方式の信号スペクトラムC1は、連
続波を用いた通常の通信方式(例えばOFDM方式)の
信号スペクトラムC2と比べて更に周波数帯域が広くな
り、信号エネルギーが超広帯域に分散されて、各周波数
の信号エネルギーが微小化される。したがって、UWB
方式の無線通信システムは、他の無線通信システムと干
渉を起こすことなく周波数帯域を共用することができ、
周波数帯域の利用効率を高めることができる。
【0004】UWB方式における信号波形の具体例を、
連続波を用いた信号波形と比較して図17に示す。図1
7Aは、BPSK(binary phase shift keying)によ
り連続波(正弦波)を変調した信号波形を示す図であ
る。図17Aに示すように、BPSKでは、送信データ
の値(図の例では値'+1'または値'−1')に応じて信
号の極性を正負に反転させている。一方、BPSKによ
りインパルス列を変調したUWB方式の信号波形を図1
7Bに示す。連続波の場合と同様に、送信データの値に
応じてインパルスの極性を正負に反転させているが、信
号波形は鋭いインパルスとなっている。また、図17C
は、PPM(pulse position modulation)によりイン
パルス列を変調したUWB方式の信号波形を示す図であ
る。図17Cに示すように、PPMでは、送信データの
値に応じてインパルスの発生位置をシフトさせている。
【0005】ここで、従来のUWB方式の無線通信シス
テムにおける送信装置および受信装置について図18〜
図20を参照して説明する。図18は、従来のUWB方
式の送信装置の概略的な構成を示すブロック図である。
符号3は送信データ処理部を、符号4は送信バッファ
を、符号5は直接拡散処理部を、符号6はインパルス発
生部をそれぞれ示す。
【0006】送信データ処理部3は、入力されるデータ
Dinに対して圧縮処理や誤り訂正符号の付加処理な
ど、通信路符号化に関する所定の処理を行う。送信バッ
ファ4は、送信データ処理部3において処理されたデー
タを一時的に蓄積し、データの送信タイミングに合わせ
て、蓄積したデータを直接拡散処理部5に出力する。直
接拡散処理部5は、PN(pseudo-random noise)系列
などのランダムな符号系列である所定の拡散コード系列
と、送信バッファ4から入力した送信データS4とを乗
算し、拡散データ列S5としてインパルス発生部6に出
力する。インパルス発生部6は、拡散データ列S5に応
じて変調された所定周期のインパルス列(例えば図17
Bや図17Cに示すようなインパルス列)を発生し、送
信信号STとしてアンテナから送出する。
【0007】図19は、従来のUWB方式の受信装置の
概略的な構成を示すブロック図である。符号7は相関処
理部を、符号8は積分器を、符号9はデータ判定部を、
符号10は受信バッファを、符号11は受信データ処理
部をそれぞれ示す。相関処理部7は、図18の直接拡散
処理部5で直接拡散に用いたものと同じ拡散コード系列
を保持しており、この拡散コード系列と受信信号SRと
の相関性を検出して、検出結果に応じた相関信号S7を
出力する。具体的には、拡散コード系列に対応した、送
信信号STと同一周期のインパルス列を生成して、この
インパルス列と受信信号SRとを乗算し、乗算結果を相
関信号S7として出力する。積分器8は、入力した相関
信号S7を所定の期間積分し、その積分値S8をデータ
判定部9に出力する。積分期間は、拡散コード系列の長
さに応じて設定される。データ判定部9は、積分器8に
よる積分値S8の極性に基づいて、受信データの値
(値'+1'または値'−1')を判定する。受信バッファ
10は、データ判定部9において値が判定された受信デ
ータを入力して、順次蓄積する。受信データ処理部11
は、受信バッファ10に蓄積された受信データを読み出
して、図18の送信データ処理部3において通信路符号
化された受信データを復号し、データDoutを再生す
る。
【0008】次に、上述した構成を有する図18の送信
装置および図19の受信装置による通信動作を、図20
を参照して説明する。図20は、図18の送信装置およ
び図19の受信装置における各部の信号波形を示す図で
ある。
【0009】送信データ処理部3において通信路符号化
された送信データは、送信バッファ4に一時的に蓄積さ
れた後、データの送信タイミングに合わせて、直接拡散
処理部5に出力される。直接拡散処理部5に入力された
送信データS4(図20A)は、所定の拡散コード系列
SD(図20B)と乗算され、この乗算結果が拡散デー
タ列S5(図20C)としてインパルス発生部6に出力
される。
【0010】例えば図20A〜図20Cにおいてハイレ
ベルの信号を値'+1'、ローレベルの信号を値'−1'と
すると、信号データS4は{+1,-1,+1}というデータ列
として直接拡散処理部5に入力される。また、図20B
の例において、拡散コード系列SDは {+1,-1,-1,+1,+1,-1,+1,+1,-1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,-1}・・・(1) というデータ長16のデータ列であり、この拡散コード
系列SDによって値'+1'のデータが直接拡散される
と、 {+1,-1,-1,+1,+1,-1,+1,+1,-1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,-1}・・・(2) という拡散データ列が生成される。また、同じ拡散コー
ド系列SDによって値'−1'のデータが直接拡散される
と、 {-1,+1,+1,-1,-1,+1,-1,-1,+1,+1,+1,-1,+1,-1,-1,+1}・・・(3) という拡散データ列が生成される。
【0011】この拡散データ列S5の各データ値に応じ
て、例えば図17Bや図17Cに示す波形のように変調
されたインパルス列(図20D)がインパルス発生部6
において発生し、送信信号STとしてアンテナから送出
される。
【0012】送出された送信信号STは、様々なノイズ
が重畳されて受信装置に受信される(図20E)。相関
処理部7において、この受信信号SR(図20E)と、
拡散コード系列SDに対応したインパルス列SP(図2
0F)とが乗算されると、図20Gに示すように、拡散
された元データの値に応じて、一方の極性にピークを有
するパルスが相関信号S7として生成される。
【0013】例えば図17Bに示すインパルスにおいて
同じ値のインパルスが乗算されると、インパルスの負側
部分が正側に折り返されて、正側にピークを有するパル
スが生成される。また、異なる値のインパルスが乗算さ
れると、インパルスの正側部分が負側に折り返されて、
負側にピークを有するパルスが生成される。したがっ
て、拡散コード系列(1)と拡散データ列(2)のイン
パルス列が乗算されると、これらのデータ列は各データ
値が同じなので、全て正側にピークを有したパルス列が
生成される。一方、拡散コード系列(1)と拡散データ
列(3)のインパルス列が乗算されると、これらのデー
タ列は各データ値が異なるので、全て負側にピークを有
したパルス列が生成される。
【0014】ただし、乗算する拡散符号列と拡散データ
列との位相関係が送信側と受信側とで前後に1ビットで
もずれていると、この乗算結果のパルス列は図20Gの
ように極性が揃ったパルス列とならず、拡散符号列と拡
散データ列との正しい相関性を検出できない。特に図示
はしていないが、図19に示す受信装置には、乗算する
拡散符号列と拡散データ列との位相関係を送信側での位
相関係に同期させるための処理ブロックが含まれてお
り、受信処理の初期状態においてこの位相関係が一致す
るように制御されている。
【0015】相関処理部7において生成された相関信号
S7は、積分器8において、拡散コード系列のデータ長
に応じた期間だけ積分される。図20Hの例では、イン
パルス列SPの16パルス分の期間だけ積分される。こ
の積分値S8は、データ判定部9において所定の基準と
比較され、この比較結果に応じて受信データの値(値'
+1'または値'−1')が判定される。値が判定された
受信データは、受信バッファ10に順次蓄積されるとと
もに、受信データ処理部11によって順次読み出されて
復号され、データDoutとして出力される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したU
WB方式の通信システムにおいて送信情報と擬似ランダ
ムな拡散コード系列とを乗算する直接拡散を行うのは、
以下のような理由による。 (a) 微弱なインパルスを用いて通信するため、例え
ば1つの送信データに対して1つのインパルスのみで情
報を送受信すると、伝送データの誤り率が大きくなって
しまう。 (b) 完全に周期的なインパルス列を送信した場合、
特定の周波数にエネルギーが集中してしまうので、他の
通信システムに対する干渉を起こす確率が高くなる。
【0017】ただし、1ビットの送信データを複数ビッ
トの拡散データ列へ直接拡散した場合、情報の伝送レー
トは拡散データ列のデータ長、すなわち拡散率に比例し
て低下するので、拡散率を不必要に大きくすることは伝
送レートを悪化させることに等しい。例えばPAN(pe
rsonal area network)などにおいて送受信端末間の距
離が非常に短くなることが頻繁にあり、この場合、通常
距離における通信と比べて通信状態が良好になる。通信
状態が良好になればそれだけ拡散率を低下させても伝送
データの誤り率を増大させなくなるが、従来のUWB方
式の通信装置では通信状態にかかわらず同じ拡散率で直
接拡散するので、通信状態が良好な場合の伝送レートを
無駄にしている問題がある。
【0018】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的は、従来に比べて伝送レートを
高速化できる送信装置およびその方法、受信装置および
その方法、ならびに通信システムおよびその方法を提供
することにある。また、第2の目的は、通信状態に応じ
て伝送レートを変化させることができる送信装置および
その方法、受信装置およびその方法、ならびに通信シス
テムおよびその方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る送信装置は、供給される
送信データ列を分割し、複数の分割データ列を生成する
データ分割手段と、それぞれの上記分割データ列を、互
いに直交した拡散コード列で直接拡散した拡散データ列
を生成する複数の直接拡散手段と、上記複数の直接拡散
手段において生成された拡散データ列を合成した合成デ
ータ列に応じた送信信号を出力する合成手段とを有す
る。好適には、所定の周期を有する基準インパルス列の
各インパルスを、上記拡散データ列の各データ値に応じ
て変調したインパルス列を発生する複数のインパルス発
生手段を有し、上記合成手段は、上記複数のインパルス
発生手段において発生したインパルス列を合成し、上記
送信信号として出力する。
【0020】本発明の第1の観点に係る送信装置によれ
ば、上記データ分割手段において、供給される送信デー
タ列が分割され、複数の分割データ列が生成される。上
記複数の直接拡散手段において、それぞれの上記分割デ
ータ列が、互いに直交した拡散コード列で直接拡散され
て拡散データ列が生成される。上記合成手段において、
上記複数の拡散データ列を合成した合成データ列に応じ
た送信信号が出力される。好適には、上記複数のインパ
ルス発生手段において、所定の周期を有する基準インパ
ルス列の各インパルスが、上記拡散データ列の各データ
値に応じて変調されたインパルス列が発生する。上記合
成手段において、上記複数のインパルス発生手段におい
て発生したインパルス列が合成されて、上記送信信号と
して出力される。
【0021】本発明の第2の観点に係る送信装置は、供
給される送信データ列を分割し、複数の分割データ列を
生成するデータ分割手段と、上記複数の分割データ列
と、それぞれの分割データ列に対応する互いに直交した
複数の拡散コード列とに基づいて、拡散データ列を生成
する拡散データ生成手段と、所定の周期を有する基準イ
ンパルス列の各インパルスを、上記拡散データ列の各デ
ータ値に応じて変調したインパルス列を発生し、送信信
号として出力するインパルス発生手段とを有する。好適
には、上記インパルス発生手段は、上記拡散データ列の
各データ値に応じてインパルスの発生を停止する。
【0022】本発明の第2の観点に係る送信装置によれ
ば、上記データ分割手段において、供給される送信デー
タ列が分割され、複数の分割データ列が生成される。上
記拡散データ生成手段において、上記複数の分割データ
列と、それぞれの分割データ列に対応する互いに直交し
た複数の拡散コード列とに基づいて、拡散データ列が生
成される。上記インパルス発生手段において、所定の周
期を有する基準インパルス列の各インパルスが、上記拡
散データ列の各データ値に応じて変調されたインパルス
列が発生し、送信信号として出力される。好適には、上
記インパルス発生手段において、上記拡散データ列の各
データ値に応じてインパルスの発生が停止される。
【0023】本発明の第3の観点に係る受信装置は、送
信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれの分割
データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散し、
当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパルス列
を受信する受信装置であって、それぞれの上記拡散コー
ド列に対応するインパルス列と上記受信インパルス列と
の相関性を検出し、当該検出結果に応じた相関信号を生
成する複数の相関検出手段と、上記相関信号を所定期間
積分する複数の積分手段と、上記積分手段における積分
値に応じて、上記分割データ列の各データ値を判定する
判定手段と、上記判定された分割データ列を合成して、
上記送信データ列を再生する合成手段とを有する。
【0024】本発明の第3の観点に係る受信装置によれ
ば、上記複数の相関検出手段において、それぞれの上記
拡散コード列に対応するインパルス列と上記受信インパ
ルス列との相関性が検出され、当該検出結果に応じた相
関信号が生成される。上記複数の積分手段において、上
記相関信号が所定期間積分される。上記判定手段におい
て、上記積分手段の積分値に応じて、上記分割データ列
の各データ値が判定される。上記合成手段において、上
記判定された分割データ列が合成されて、上記送信デー
タ列が再生される。
【0025】本発明の第4の観点に係る受信装置は、送
信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれの分割
データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散し、
当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパルス列
を受信する受信装置であって、それぞれの上記拡散コー
ド列に対応するインパルス列と上記受信インパルス列と
の相関性を検出し、当該検出結果に応じた相関信号を生
成する複数の相関検出手段と、上記相関検出手段におい
て生成された上記相関信号をそれぞれ入力し、当該入力
した相関信号から、送信側において合成可能な分割デー
タ値の所定の組み合わせごとに、上記拡散コード列にお
ける特定ビットの拡散コードに対応した相関信号を選択
する複数の選択手段と、上記選択手段において同一の相
関信号から選択された相関信号を、上記所定の組み合わ
せごとに所定期間積分する複数の積分手段と、同一の相
関信号について上記所定の組み合わせごとに積分した上
記積分手段における積分値を比較し、当該比較結果に応
じて選択した積分値を出力する複数の比較手段と、上記
比較手段から出力される積分値に応じて、上記分割デー
タ列の各データ値を判定する複数の判定手段と、上記判
定された分割データ列を合成して、上記送信データ列を
再生する合成手段とを有する。
【0026】本発明の第4の観点に係る受信装置によれ
ば、上記複数の相関検出手段において、それぞれの上記
拡散コード列に対応するインパルス列と上記受信インパ
ルス列との相関性が検出され、当該検出結果に応じた相
関信号が生成される。上記複数の選択手段において、複
数の上記相関信号がそれぞれ入力され、当該入力された
相関信号から、送信側において合成可能な分割データ値
の所定の組み合わせごとに、上記拡散コード列における
特定ビットの拡散コードに対応した相関信号が選択され
る。上記複数の積分手段において、同一の相関信号から
選択された相関信号が、上記所定の組み合わせごとに所
定期間積分される。上記複数の比較手段において、同一
の相関信号について上記所定の組み合わせごとに積分さ
れた上記積分値が比較され、当該比較結果に応じて選択
された積分値が出力される。上記複数の判定手段におい
て、上記比較手段から出力される積分値に応じて、上記
分割データ列の各データ値が判定される。上記合成手段
において、上記判定された分割データ列が合成されて、
上記送信データ列が再生される。
【0027】本発明の第5の観点に係る受信装置は、送
信データ列を2つのデータ列に分割し、それぞれの分割
データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散し、
当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパルス列
を受信する受信装置であって、2つの上記拡散コード列
で同一値のデータを直接拡散した場合に得られる2つの
データ列を合成した第1の拡散データ列に対応するイン
パルス列と、上記受信インパルス列との相関性を検出
し、当該検出結果に応じた第1の相関信号を生成する第
1の相関検出手段と、2つの上記拡散コード列で異なる
値のデータを直接拡散した場合に得られる2つのデータ
列を合成した第2の拡散データ列に対応するインパルス
列と、上記受信インパルス列との相関性を検出し、当該
検出結果に応じた第2の相関信号を生成する第2の相関
検出手段と、上記第1の相関信号を所定期間積分する第
1の積分手段と、上記第2の相関信号を所定期間積分す
る第2の積分手段と、上記第1の積分手段における積分
値と上記第2の積分手段における積分値との比較結果、
および当該比較結果に応じて選択した積分値の極性に基
づいて、上記送信データ列の各データ値を判定する判定
手段とを有する。
【0028】本発明の第5の観点に係る受信装置によれ
ば、上記第1の相関検出手段において、2つの上記拡散
コード列で同一値のデータが直接拡散された場合に得ら
れる2つのデータ列が合成された第1の拡散データ列に
対応するインパルス列と、上記受信インパルス列との相
関性が検出され、当該検出結果に応じた第1の相関信号
が生成される。また、上記第2の相関検出手段におい
て、2つの上記拡散コード列で異なる値のデータが直接
拡散された場合に得られる2つのデータ列が合成された
第2の拡散データ列に対応するインパルス列と、上記受
信インパルス列との相関性が検出され、当該検出結果に
応じた第2の相関信号が生成される。上記第1の積分手
段において、上記第1の相関信号が所定期間積分され、
上記第2の積分手段において、上記第2の相関信号が所
定期間積分される。上記判定手段において、上記第1の
積分手段の積分値と上記第2の積分手段の積分値との比
較結果、および当該比較結果に応じて選択された積分値
の極性に基づいて、上記送信データ列の各データ値が判
定される。
【0029】また、上記第1の相関検出手段は、上記第
1の拡散データ列における特定ビットの拡散データに対
応するインパルスと受信インパルスとの相関検出結果に
応じた第1の相関信号を選択して上記第1の積分手段に
出力し、上記第2の相関検出手段は、上記第2の拡散デ
ータ列における特定ビットの拡散データに対応するイン
パルスと受信インパルスとの相関検出結果に応じた第2
の相関信号を選択して上記第2の積分手段に出力しても
良い。
【0030】本発明の第6の観点に係る通信システム
は、送信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれ
の分割データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡
散し、当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパ
ルス列を送信する第1の通信装置と、当該インパルス列
を受信する第2の通信装置とを有した通信システムであ
って、上記第2の通信装置は、上記インパルス列の受信
手段と、上記受信手段における上記インパルス列の受信
特性を測定する測定手段と、上記測定手段における測定
結果を送信する送信手段とを含み、上記第1の通信装置
は、上記第2の通信装置から送信される信号を受信する
受信手段と、当該受信信号に含まれる上記測定結果に応
じて上記送信データ列の分割数を設定する上記インパル
ス列の送信手段とを含む。好適には、上記測定手段は、
上記受信特性として、信号対雑音比、受信信号強度また
は誤り率の少なくとも何れか1つを測定する。
【0031】本発明の第6の観点に係る通信システムに
よれば、上記第2の通信装置の上記測定手段において、
上記インパルス列の受信特性が測定される。この測定結
果は、上記第2の通信装置の送信手段から送信され、上
記第1の通信装置の受信手段に受信される。上記第1の
通信手段の送信手段における上記送信データ列の分割数
は、上記第1の通信手段の受信手段に受信される信号に
含まれる上記測定結果に応じて設定される。好適には、
上記第2の通信装置の測定手段において、信号対雑音
比、受信信号強度または誤り率の少なくとも何れか1つ
が上記受信特性として測定される。
【0032】本発明の第7の観点に係る送信方法は、供
給される送信データ列を分割し、複数の分割データ列を
生成するステップと、それぞれの上記分割データ列を、
互いに直交した拡散コード列で直接拡散した拡散データ
列を生成するステップと、生成された複数の上記拡散デ
ータ列を合成した合成データ列に応じた送信信号を出力
するステップとを有する。好適には、所定の周期を有す
る基準インパルス列の各インパルスを、上記拡散データ
列の各データ値に応じて変調したインパルス列を発生す
るステップを有する。また、上記送信信号を出力するス
テップにおいて、上記拡散データ列ごとに発生した複数
のインパルス列を合成し、上記送信信号として出力す
る。
【0033】本発明の第8の観点に係る送信方法は、供
給される送信データ列を分割し、複数の分割データ列を
生成するステップと、上記複数の分割データ列と、それ
ぞれの分割データ列に対応する互いに直交した複数の拡
散コード列とに基づいて、拡散データ列を生成するステ
ップと、所定の周期を有する基準インパルス列の各イン
パルスを、上記拡散データ列の各データ値に応じて変調
したインパルス列を発生し、送信信号として出力するス
テップとを有する。好適には、上記インパルスを発生す
るステップにおいて、上記拡散データ列の各データ値に
応じてインパルスの発生を停止する。
【0034】本発明の第9の観点に係る受信方法は、送
信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれの分割
データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散し、
当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパルス列
を受信する受信方法であって、それぞれの上記拡散コー
ド列に対応するインパルス列と上記受信インパルス列と
の相関性を検出し、当該検出結果に応じた相関信号を生
成するステップと、生成された上記相関信号を、それぞ
れ所定期間積分するステップと、上記相関信号の積分値
に応じて、上記分割データ列の各データ値を判定するス
テップと、上記判定された分割データ列を合成して、上
記送信データを再生するステップとを有する。
【0035】本発明の第10の観点に係る受信方法は、
送信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれの分
割データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散
し、当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパル
ス列を受信する受信方法であって、それぞれの上記拡散
コード列に対応するインパルス列と上記受信インパルス
列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた相関信号
を生成するステップと、生成されたそれぞれの上記相関
信号から、送信側において合成可能な分割データ値の所
定の組み合わせごとに、上記拡散コード列における特定
ビットの拡散コードに対応した相関信号を選択するステ
ップと、同一の相関信号から選択された相関信号を、上
記所定の組み合わせごとにそれぞれ所定期間積分するス
テップと、同一の相関信号について上記所定の組み合わ
せごとに積分した積分値を比較し、当該比較結果に応じ
て積分値を選択するステップと、上記選択された積分値
に応じて、上記分割データ列の各データ値を判定するス
テップと、上記判定された分割データ列を合成して、上
記送信データ列を再生するステップとを有する。
【0036】本発明の第11の観点に係る受信方法は、
送信データ列を2つのデータ列に分割し、それぞれの分
割データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散
し、当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパル
ス列を受信する受信方法であって、2つの上記拡散コー
ド列で同一値のデータを直接拡散した場合に得られる2
つのデータ列を合成した第1の拡散データ列に対応する
第1のインパルス列と、上記受信インパルス列との相関
性を検出し、当該検出結果に応じた第1の相関信号を生
成するステップと、2つの上記拡散コード列で異なる値
のデータを直接拡散した場合に得られる2つのデータ列
を合成した第2の拡散データ列に対応する第2のインパ
ルス列と、上記受信インパルス列との相関性を検出し、
当該検出結果に応じた第2の相関信号を生成すステップ
と、上記第1の相関信号を所定期間積分するステップ
と、上記第2の相関信号を所定期間積分するステップ
と、上記第1の相関信号の積分値と上記第2の相関信号
の積分値との比較結果、および当該比較結果に応じて選
択した積分値の極性に基づいて、上記送信データ列の各
データ値を判定するステップとを有する。好適には、上
記第1の相関信号を生成するステップにおいて、上記第
1の拡散データ列における特定ビットの拡散データに対
応するインパルスと受信インパルスとの相関検出結果に
応じた第1の相関信号を選択し、当該選択した第1の相
関信号を上記所定期間積分し、上記第2の相関信号を生
成するステップにおいて、上記第2の拡散データ列にお
ける特定ビットの拡散データに対応するインパルスと受
信インパルスとの相関検出結果に応じた第2の相関信号
を選択し、当該選択した第2の相関信号を上記所定期間
積分する。
【0037】本発明の第12の観点に係る通信方法は、
送信データ列を複数のデータ列に分割し、それぞれの分
割データ列を互いに直交した拡散コード列で直接拡散
し、当該直接拡散の結果を合成して生成されたインパル
ス列を送信する第1の通信装置と、当該インパルス列を
受信する第2の通信装置とにおける通信方法であって、
上記第2の通信装置において、上記インパルス列を受信
するステップと、 上記インパルス列の受信特性を測定
するステップと、上記測定結果を上記第2の通信装置か
ら上記第1の通信装置へ伝送するステップと、上記第1
の通信装置において受信された信号に含まれる上記測定
結果に応じて、上記送信データ列の分割数を設定するス
テップとを含む。好適には、上記測定を行うステップに
おいて、上記受信特性として、信号対雑音比、受信信号
強度または誤り率の少なくとも何れか1つを測定する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1〜第6の実施
形態について、図面を参照して説明する。 <第1の実施形態>まず、本発明の第1の実施形態に係
る送信装置について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る送信装置の構成
例を示す概略的なブロック図である。符号101は送信
データ処理部を、符号102はデータ分割部を、符号1
03および符号106は送信バッファを、符号104お
よび符号107は直接拡散処理部を、符号105および
符号108はインパルス発生部を、符号109はインパ
ルス合成部をそれぞれ示す。
【0039】送信データ処理部101は、入力されるデ
ータDinに対して圧縮処理や誤り訂正符号の付加処理
など、通信路符号化に関する所定の処理を行う。
【0040】データ分割部105は、送信データ処理部
101から入力したデータを2つに分割し、分割したデ
ータをそれぞれ次段の送信バッファ103および送信バ
ッファ106へ出力する。データの分割は、例えば所定
データ長の単位データを上位データと下位データとに分
割することにより行う。また、送信データ処理部101
から入力されるデータがシリアルデータの場合、これを
パラレルデータに変換して分割しても良い。
【0041】送信バッファ103は、データ分割部10
5において2分割されたデータ(分割データ)の一方を
一時的に蓄積し、データの送信タイミングに合わせて、
蓄積したデータを直接拡散処理部104に出力する。同
様に、送信バッファ106は、データ分割部105によ
る分割データの他方を一時的に蓄積し、データの送信タ
イミングに合わせて、蓄積したデータを直接拡散処理部
107に出力する。
【0042】直接拡散処理部104は、PN系列などの
ランダムな符号系列である所定の拡散コード系列SD1
と、前段の送信バッファ103から入力した分割データ
S103とを乗算し、拡散データ列S104としてイン
パルス発生部105に出力する。同様に、直接拡散処理
部107は、PN系列などのランダムな符号系列である
所定の拡散コード系列SD2と、前段の送信バッファ1
06から入力した分割データS106とを乗算し、拡散
データ列S107としてインパルス発生部108に出力
する。なお、本明細書において'拡散コード系列が互い
に直交関係にある'という場合は、拡散コード系列が完
全な直交関係にある場合のみならず、拡散コード系列の
相関性が適当に低い場合をも含んでいる。
【0043】インパルス発生部105は、所定周期を有
する基準インパルス列の各インパルスを、拡散データ列
S104の各データ値に応じて変調したインパルス列S
105を発生する。同様に、インパルス発生部108
は、基準インパルス列の各インパルスを拡散データ列S
107の各データ値に応じて変調したインパルス列S1
08を発生する。インパルス発生部105およびインパ
ルス発生部108におけるインパルス列の変調方式とし
て、例えばBPSKやPPMなどが用いられる。
【0044】インパルス合成部109は、インパルス発
生部105からのインパルス列S105と、インパルス
発生部108からのインパルス列S108とを合成し、
送信信号STとしてアンテナから送出する。
【0045】ここで、上述した構成を有する図1の送信
装置の動作を、図2および図3に示す波形図を参照して
説明する。図2は、図1に示す送信装置の各部の信号波
形を示す図である。また図3は、図1に示すインパルス
発生部105、インパルス発生部108およびインパル
ス合成部109の出力波形の拡大図である。
【0046】送信データ処理部101において通信路符
号化された送信データは、データ分割部102において
2つに分割され、送信バッファ103または送信バッフ
ァ106で一時的に蓄積される。そして、データの送信
タイミングに合わせて直接拡散処理部104または直接
拡散部107へ出力される(図2A、図2E)。
【0047】直接拡散処理部104に入力された分割デ
ータS103(図2A)は、所定の拡散コード系列SD
1(図2B)と乗算され、この乗算結果が拡散データ列
S104(図2C)としてインパルス発生部105に出
力される。同様に、直接拡散処理部107に入力された
分割データS106(図2E)は、所定の拡散コード系
列SD2(図2F)と乗算され、この乗算結果が拡散デ
ータ列S107(図2G)としてインパルス発生部10
8に出力される。
【0048】インパルス発生部105に入力された拡散
データ列S104の各データ値に応じて基準インパルス
列の各インパルスが変調され、インパルス列S105
(図2D)が生成される。同様に、インパルス発生部1
07に入力された拡散データ列S107の各データ値に
応じて基準インパルス列の各インパルスが変調され、イ
ンパルス列S108(図2H)が生成される。
【0049】インパルス合成部109において、インパ
ルス発生部105からのインパルス列S105とインパ
ルス発生部108からのインパルス列S108とが合成
され、送信信号ST(図2I)としてアンテナから送出
される。
【0050】例えば図3Aおよび図3Bに示すように、
インパルス発生部105およびインパルス発生部107
においてBPSKにより変調されたインパルス列が生成
される場合、これらを合成して生成されるインパルス
は、図3Cに示すように元のインパルスに対して2倍の
振幅を有する正極性または負極性のインパルスとなる
か、あるいは打ち消されて振幅がゼロになる。
【0051】以上説明したように、送信される元データ
を2つに分割し、それぞれを互いに直交する拡散コード
系列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
されたインパルス列は、拡散コード系列の直交性を利用
することによって、例えば後述する受信装置により元デ
ータに再生可能である。このように、2分割されたデー
タを合成して一度に送信することができるので、1つの
データを1つの拡散コード系列で直接拡散する従来の送
信装置に比べて、データの伝送レートを2倍にできる。
【0052】なお、上述の実施形態ではデータを2分割
する場合を例として説明しているが、本発明はこの例に
限定されるものではなく、データの分割数を3以上の任
意の数に設定することも可能である。
【0053】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態に係る送信装置について、図4を参照して説明
する。第1の実施形態においては、2つの拡散コード系
列を用いて生成した拡散データ列104および拡散デー
タ列107のそれぞれについてインパルス列を生成し、
これらを合成して送信信号STを生成する例について説
明したが、本実施形態では、インパルス合成部を介さず
に送信信号STを直接生成する送信装置について説明す
る。
【0054】図4は、本発明の第2の実施形態に係る送
信装置の構成例を示す概略的なブロック図であり、図1
と同一の符号は同一の構成要素を示す。拡散データ生成
部110は、送信バッファ103から入力した分割デー
タS103および送信バッファ106から入力した分割
データS106と、それぞれの分割データに対応した互
いに直交関係にある拡散コード系列SD1および拡散コ
ード系列SD2とに基づいて、拡散データ列S110を
生成する。すなわち、分割データS103、分割データ
S106、拡散コード系列SD1および拡散コード系列
SD2の各データ値の組み合わせから一意に決まるデー
タ列を、拡散データ列S110として生成する。
【0055】インパルス発生部111は、所定周期を有
する基準インパルス列の各インパルスを拡散データ列S
110の各データ値に応じて変調して発生したインパル
ス列を、送信信号STとしてアンテナから送出する。例
えばBPSKによる変調を行う場合、拡散データ列S1
10の各データ値に応じて、発生するインパルスの極性
と振幅を変化させる。振幅としてゼロが設定される場合
には、インパルスの送信を停止させても良い。
【0056】ここで、図4に示す送信装置の動作につい
て説明する。図1に示す送信装置において合成により生
成されるインパルスは、図3Cに示すように、元のイン
パルスに対して2倍の振幅を有する正極性または負極性
のインパルスとなるか、あるいは振幅がゼロになる。合
成後のインパルスがこの何れになるかは、分割データS
103、分割データS106、拡散コード系列SD1お
よび拡散コード系列SD2の各データ値の組み合わせか
ら一意に決まる。
【0057】説明のために、振幅2倍の正インパルスに
値'+2'、振幅2倍の負インパルスに値'−2'、振幅ゼ
ロのインパルスに値'0'をそれぞれ割り当てる。また、
分割データS103、分割データS106、拡散コード
系列SD1および拡散コード系列SD2の各データ値の
組み合わせを、{S103,S106,SD1,SD
2}として示す。すると、値'+2'のインパルスが生成
される場合における各データ値の組み合わせは、{+1,+
1,+1,+1}、{-1,-1,-1,-1}、{+1,-1,+1,-1}および
{-1,+1,-1,+1}の4通りである。また、値'−2'のイ
ンパルスが生成される場合における各データ値の組み合
わせは、{+1,+1,-1,-1}、{-1,-1,+1,+1}、{+1,-1,
-1,+1}および{-1,+1,+1,-1}の4通りである。値'0'
のインパルスが生成される場合における各データ値の組
み合わせは、{+1,+1,+1,-1}、{+1,+1,-1,+1}、{-
1,-1,+1,-1}、{-1,-1,-1,+1}、{+1,-1,+1,+1}、
{-1,+1,+1,+1}、{+1,-1,-1,-1}、{-1,+1,-1,-1}
の8通りである。
【0058】図4に示す送信装置においては、このよう
に分割データおよび拡散コード系列の各データ値の組み
合わせから送信インパルスの極性と振幅が一意に決定さ
れることを利用して、図1のような合成処理を行わずに
直接送信インパルスが生成される。すなわち、拡散デー
タ生成部110において、例えば{-2,0,0,+2,-2,0,-2,
…}のような各データ値の組み合わせに応じた拡散デー
タ列S110が生成され、この拡散データ列S110の
データ値(値'+2'、値'−2'または値'0')に応じた
振幅および極性を有するインパルスがインパルス発生部
111において生成される。これにより、図1と同等な
送信信号STが得られる。
【0059】なお、拡散データ列S110は、図1にお
ける拡散データS104と拡散データS107とを合成
したデータ列とみなすこともできる。したがって、拡散
データ生成部110を、例えば図1における直接拡散処
理部104および直接拡散処理部107の後段にそれぞ
れの拡散データを合成するデータ合成部を設けた構成と
し、この合成データを拡散データS110としてインパ
ルス発生部111に供給しても、図1と同等な送信信号
STが得られる。
【0060】以上説明したように、図4に示す送信装置
においても、1つのデータを1つの拡散コード系列で直
接拡散する従来の送信装置に比べてデータの伝送レート
を2倍にできる。また、図4に示す送信装置において
は、インパルスの振幅がゼロとなる場合にアンテナから
の送信を停止させることができる。これにより、アンテ
ナからの不要な電波の輻射を防止できるとともに、回路
の簡略化や省電力化を図ることができる。
【0061】なお、上述の説明においては、インパルス
発生部111における変調方式がBPSKの場合を例と
して説明しているが、これがPPMの場合においても本
発明は適用可能である。また、図1に示す送信装置と同
様に、送信データの分割数を任意に設定できる。
【0062】<第3の実施形態>次に、本発明の第3の
実施形態に係る受信装置について、図5〜図8を参照し
て説明する。第3〜第5の実施形態において説明する受
信装置は、例えば上述した第1の実施形態や第2の実施
形態において説明した送信装置によって送信される信号
を受信する。すなわち、元データが複数に分割され、そ
の分割データが互いに直交した拡散コード列でそれぞれ
直接拡散され、当該直接拡散の結果が合成されて生成さ
れたインパルス列(例えば図2I)を受信し、元データ
を再生する処理を行う。
【0063】図5は、本発明の第3の実施形態に係る受
信装置の構成例を示す概略的なブロック図である。図5
において、符号201および符号204は相関処理部
を、符号202および符号205は積分器を、符号20
3および符号206はデータ判定部を、符号207はデ
ータ合成部を、符号208は受信データバッファを、符
号209は受信データ処理部をそれぞれ示す。
【0064】相関処理部201は、送信側において直接
拡散に用いられたものと同じ拡散コード系列SD1を保
持しており、この拡散コード系列と受信信号SRとの相
関性を検出して、検出結果に応じた相関信号S201を
出力する。具体的には、拡散コード系列に対応した、送
信信号と同一周期のインパルス列を生成して、このイン
パルス列と受信信号SRとを乗算し、乗算結果を相関信
号S201として出力する。同様に、相関処理部204
は、送信側において直接拡散に用いられたものと同じ拡
散コード系列SD2を保持しており、この拡散コード系
列に対応するインパルス列と受信信号SRとの相関性を
検出して、検出結果に応じた相関信号S204を出力す
る。
【0065】積分器202は、入力した相関信号S20
1を所定の期間積分し、その積分値S202をデータ判
定部203に出力する。積分期間は、拡散コード系列の
長さに応じて設定される。同様に、積分器205は、入
力した相関信号S204を所定の期間積分し、その積分
値S205をデータ判定部206に出力する。
【0066】データ判定部203は、積分器202によ
る積分値S202の極性に基づいて、一方の分割データ
の値(値'+1'または値'−1')を判定する。同様に、
データ判定部206は、積分器205による積分値S2
05の極性に基づいて、他方の分割データの値を判定す
る。データ値の判定は、例えば入力した積分値をA/D
変換回路によってデジタル値に変換し、そのデジタル値
が所定のしきい値範囲に含まれているか否かに応じて判
定しても良い。あるいは、入力した積分値と所定の基準
レベルとをコンパレータ回路によって比較することによ
り判定しても良い。
【0067】データ合成部207は、データ判定部20
3およびデータ判定部206においてそれぞれ判定され
た分割データを合成する。例えば、上位データと下位デ
ータとに分割されたデータを合成する。これにより、送
信側における分割前の元データを再生する。
【0068】受信バッファ208は、データ合成部20
7によって再生された元データを入力して、順次蓄積す
る。受信データ処理部209は、受信バッファ208に
蓄積された受信データを読み出して、送信側において通
信路符号化された受信データを復号し、データDout
を再生する。
【0069】ここで、上述した構成を有する図5の受信
装置の動作について、受信装置の各部の信号波形を示す
図6を参照して説明する。受信信号SRは、図6Aに示
すように様々なノイズが重畳される。相関処理部201
において、この受信信号SR(図6A)と、拡散コード
系列SD1に対応したインパルス列SP1(図6B)と
が乗算されると、図6Cに示すように、拡散コード系列
SD1によって直接拡散された分割データの値に応じた
極性にピークを有するパルスが相関信号S201として
生成される。同様に、受信信号SR(図6A)と、拡散
コード系列SD2に対応したインパルス列SP2(図6
E)とが乗算されると、図6Fに示すように、拡散コー
ド系列SD2によって直接拡散された分割データの値に
応じた極性にピークを有するパルスが相関信号S204
として生成される。
【0070】これは、同じ極性のインパルスが乗算され
た場合、インパルスの負側部分が正側に折り返されて正
側にピークを有するパルスが生成され、異なる極性のイ
ンパルスが乗算された場合、インパルスの正側部分が負
側に折り返されて負側にピークを有するパルスが生成さ
れることに対応する。
【0071】ただし、乗算する拡散符号列と拡散データ
列との位相関係が送信側と受信側とで前後に1ビットで
もずれていると、この乗算結果のパルス列は極性が揃っ
たパルス列とならず、拡散符号列と拡散データ列との正
しい相関性を検出できない。特に図示はしていないが、
以降の実施形態で説明される受信装置には、乗算する拡
散符号列と拡散データ列との位相関係を送信側での位相
関係に同期させるための処理ブロックが含まれており、
受信処理の初期状態においてこの位相関係が一致するよ
うに制御されているものとする。
【0072】相関処理部201において生成された相関
信号S201は、積分器202において、拡散コード系
列のデータ長に応じた期間だけ積分される。図6Bの例
では、インパルス列SP1の16パルス分の期間だけ積
分される。この積分値S202は、データ判定部203
において所定の基準と比較され、この比較結果に応じて
一方の分割データの値(値'+1'または値'−1')が判
定される。同様に、相関処理部204において生成され
た相関信号S204は、積分器205において所定期間
積分され、この積分値S202がデータ判定部203に
おいて所定の基準と比較されて、他方の分割データの値
が判定される。
【0073】データ判定部203およびデータ判定部2
06において値が判定された分割データは、データ合成
部207において合成されて元データに再生される。そ
して、受信バッファ208に順次蓄積されるとともに、
受信データ処理部209によって順次読み出されて復号
され、データDoutとして出力される。
【0074】このように、図5に示す受信装置によれ
ば、元データを2つに分割し、それぞれを互いに直交す
る拡散コード系列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を
合成して生成されたインパルス列を受信して、元データ
を再生することができる。したがって、2分割されたデ
ータを合成させて一度に受信することができるので、1
つのデータが1つの拡散コード系列で直接拡散された信
号を受信する従来の送信装置に比べて、データの伝送レ
ートを2倍にできる。
【0075】なお、図5においては元データが2分割さ
れた信号の受信装置を例として説明しているが、本発明
はこの例に限定されるものではない。すなわち、任意の
分割数で分割されたデータを受信することも可能であ
る。
【0076】また、インパルスの変調方式はBPSKに
限定されるものではなく、例えばPPMでも良い。
【0077】次に、本発明の第3の実施形態に係る受信
装置の他の構成例について、図7のブロック図を参照し
て説明する。図7に示す受信装置においては、図5にお
ける相関処理部201および相関処理部204の替わり
に、インパルス相関器210、拡散コード乗算部211
および拡散コード乗算部212が設けられている。
【0078】インパルス相関器210は、所定の基準イ
ンパルス列と受信信号SRとの相関性を検出し、当該検
出結果に応じたインパルス相関信号S210を生成す
る。例えば送信信号がBPSKによって変調されている
場合、基準インパルス列は一定の極性(正または負)を
有した所定周期のインパルス列である。また、例えば送
信信号がPPMによって変調されている場合、基準イン
パルス列は一定の時間差を有した所定周期のインパルス
列である。このような基準インパルス列と受信信号SR
との相関性が検出されることにより、受信信号SRに含
まれる所定周期のインパルス成分がインパルス相関信号
S210として抽出される。インパルス相関信号S21
0の極性は、抽出されるインパルス成分の極性に応じ
て、正または負となる。
【0079】拡散コード乗算部211は、送信側と同じ
拡散コード系列SD1を保持しており、インパルス相関
信号S210の極性をこの拡散コード系列SD1の各デ
ータ値に応じて反転させて、相関信号S211を生成す
る。この相関信号S211は、図5における相関信号S
201と同等な信号である。同様に、拡散コード乗算部
212は、送信側と同じ拡散コード系列SD2を保持し
ており、インパルス相関信号S210の極性をこの拡散
コード系列SD2の各データ値に応じて反転させて、相
関信号S212を生成する。この相関信号S212は、
図5における相関信号S204と同等な信号である。
【0080】ここで、上述した構成を有する図7の受信
装置の動作について、受信装置の各部の信号波形を示す
図8を参照して説明する。ノイズが重畳された受信信号
SR(図8A)と基準インパルス列とがインパルス相関
器において乗算されることにより、受信信号SRに含ま
れるインパルス成分がインパルス相関信号S210(図
8B)として抽出される。インパルス相関信号S210
の極性は、受信信号SRに含まれるインパルス成分と基
準インパルスとの極性が同じ場合に正極性、異なる場合
に負極性となる。これは、送信側において直接拡散され
た拡散データの値に対応している。
【0081】このインパルス相関信号S210の極性
が、拡散コード系列SD1の各データ値に応じて反転さ
れることにより相関信号S211が生成され、拡散コー
ド系列SD2の各データ値に応じて反転されることによ
り相関信号S212が生成される。
【0082】ところで、基準インパルス列と受信信号S
Rとの相関性を検出した後に、拡散コード系列に応じて
相関信号の極性を反転することは、拡散コード系列に応
じて変調された基準インパルス列と受信信号SRとの相
関性を検出することと等価である。したがって、図7の
相関信号S211は図5の相関信号S201と等価な信
号となり、図7の相関信号S211は図5の相関信号S
201と等価な信号となる。
【0083】したがって、図7に示す受信装置において
も図5に示す受信装置と同様に受信データから分割前の
元データを再生できるので、上述と同様の効果を奏する
ことができる。また、図7に示す受信装置では、インパ
ルス相関器において基準インパルス列のみを生成すれば
良く、図5に示す受信装置のように2つの相関処理部に
おいて別のインパルス列を生成しなくて済むので、回路
を簡略化できる。
【0084】<第4の実施形態>次に、本発明の第4の
実施形態に係る受信装置について、図9および図10を
参照して説明する。本実施形態においては、検出された
相関信号の中から、振幅がゼロとなる信号成分に対する
相関信号を除去し、ノイズによるデータ受信の誤りを低
減させる受信装置の例について説明する。
【0085】図9は、本発明の第4の実施形態に係る受
信装置の構成例を示す概略的なブロック図であり、図9
と図5の同一符号は同一の構成要素を示している。以
下、各構成要素について説明する。相関処理部213
は、送信側において直接拡散に用いられたものと同じ拡
散コード系列SD1を保持しており、この拡散コード系
列と受信信号SRとの相関性を検出して、検出結果に応
じた相関信号S213を出力する。具体的には、拡散コ
ード系列SD1に対応した、送信信号と同一周期のイン
パルス列を生成して、このインパルス列と受信信号SR
とを乗算し、乗算結果を相関信号S213として出力す
る。同様に、相関処理部220は、送信側において直接
拡散に用いられたものと同じ拡散コード系列SD2を保
持しており、この拡散コード系列SD2に対応するイン
パルス列と受信信号SRとの相関性を検出して、検出結
果に応じた相関信号S220を出力する。
【0086】選択部214および選択部216は、送信
側において合成可能な分割データ値の所定の組み合わせ
に対応して設けられたブロックである。例えば、選択部
214は分割された2つのデータ値が互いに等しくなる
組み合わせ、選択部216は分割された2つのデータ値
が互いに異なる組み合わせにそれぞれ対応して設けられ
る。そして、相関処理部213において生成された相関
信号S213から、拡散コード系列SD1および拡散コ
ード系列SD2における特定ビットの拡散コードに対応
した相関信号を、上述の組み合わせに応じてそれぞれ選
択する。例えば、選択部214は、拡散コード系列SD
1と拡散コード系列SD2の各コード値が等しくなる場
合に検出される相関信号を選択し、選択部216は、拡
散コード系列SD1と拡散コード系列SD2の各コード
値が異なる場合に検出される相関信号を選択する。同様
に、選択部221および選択部223も、送信側におい
て合成可能な分割データ値の所定の組み合わせに対応し
て設けられたブロックである。相関処理部220におい
て生成された相関信号S220から、拡散コード系列S
D1および拡散コード系列SD2における特定ビットの
拡散コードに対応した相関信号を、上述の組み合わせに
応じてそれぞれ選択する。
【0087】積分器215は、選択部214において選
択された相関信号S214を所定期間積分し、その積分
値S215を比較部218に出力する。積分期間は、拡
散コード系列の長さに応じて設定される。同様に、積分
器217は、選択部216において選択された相関信号
S216を所定期間積分し、その積分値S217を比較
部218に出力する。積分器222は、選択部221に
おいて選択された相関信号S221を所定期間積分し、
その積分値S222を比較部225に出力する。積分器
224は、選択部223において選択された相関信号S
223を所定期間積分し、その積分値S24を比較部2
25に出力する。
【0088】比較部218は、積分値S215および積
分値S217の大きさを比較し、その絶対値が大きい方
を選択してデータ判定部219に出力する。同様に、比
較部225は、積分値S222および積分値S224の
大きさを比較し、その絶対値が大きい方を選択してデー
タ判定部226に出力する。なお、積分値を比較した結
果、干渉成分が重畳しているために積分値の差がほとん
ど無かったり、あるいは互いに逆極性で同等な積分値に
なるなどの状態が検出された場合に、これらの比較部に
おいて何れか一方を選択させるのではなく、両方の積分
値の加算した結果を後段のデータ判定部に出力させても
良い。
【0089】データ判定部219は、比較器218にお
いて選択された積分値S218の極性に基づいて、一方
の分割データの値を判定する。同様に、データ判定部2
26は、比較器225において選択された積分値S22
5の極性に基づいて、他方の分割データの値を判定す
る。データ値の判定は、例えば入力した積分値をA/D
変換回路によってデジタル値に変換し、そのデジタル値
が所定のしきい値範囲に含まれているか否かに応じて判
定しても良い。あるいは、入力した積分値と所定の基準
レベルとをコンパレータ回路によって比較することによ
り判定しても良い。
【0090】データ合成部227は、データ判定部21
9およびデータ判定部226においてそれぞれ判定され
た分割データを合成する。例えば、上位データと下位デ
ータとに分割されたデータを合成する。これにより、送
信側における分割前の元データを再生する。
【0091】ここで、上述した構成を有する図9の受信
装置の動作について、図2に示す信号が受信される場合
を例にして説明する。図2A〜図2Cおよび図2E〜図
2Gにおいてハイレベルの信号を値'+1'、ローレベル
の信号を値'−1'とすると、図2Bの例において、拡散
コード系列SD1は {+1,-1,-1,+1,+1,-1,+1,+1,-1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,-1}・・・(1a) というデータ長16のデータ列であり、この拡散コード
系列SD1によって値'+1'のデータが直接拡散される
と、 {+1,-1,-1,+1,+1,-1,+1,+1,-1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,-1}・・・(2a) という拡散データ列が生成される。また、同じ拡散コー
ド系列SD1によって値'−1'のデータが直接拡散され
ると、 {-1,+1,+1,-1,-1,+1,-1,-1,+1,+1,+1,-1,+1,-1,-1,+1}・・・(3a) という拡散データ列が生成される。
【0092】また、図2Fの例において、拡散コード系
列SD2は {+1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,+1,-1,-1,+1,-1,-1,+1,+1,-1}・・・(1b) というデータ長16のデータ列であり、この拡散コード
系列SD2によって値'+1'のデータが直接拡散される
と、 {+1,-1,-1,+1,-1,+1,+1,+1,-1,-1,+1,-1,-1,+1,+1,-1}・・・(2b) という拡散データ列が生成される。また、同じ拡散コー
ド系列SD2によって値'−1'のデータが直接拡散され
ると、 {-1,+1,+1,-1,+1,-1,-1,-1,+1,+1,-1,+1,+1,-1,-1,+1}・・・(3b) という拡散データ列が生成される。
【0093】拡散コード系列SD1によって値'+1'の
データが、拡散コード系列SD2によって値'+1'のデ
ータがそれぞれ直接拡散されて合成されると、データ列
(2a)およびデータ列(2b)の合成結果から、 {+2,-2,-2,+2, 0, 0,+2,+2,-2,-2, 0, 0,-2,+2,+2,-2}・・・(4a) というインパルス列が生成されることが分かる。また、
拡散コード系列SD1によって値'−1'のデータが、拡
散コード系列SD2によって値'−1'のデータがそれぞ
れ直接拡散されて合成されると、データ列(2a)およ
びデータ列(2b)の合成により、 {-2,+2,+2,-2, 0, 0,-2,-2,+2,+2, 0, 0,+2,-2,-2,+2}・・・(4b) というインパルス列が生成される。拡散コード系列SD
1によって値'+1'のデータが、拡散コード系列SD2
によって値'−1'のデータがそれぞれ直接拡散されて合
成されると、データ列(2a)およびデータ列(2b)
の合成により、 { 0, 0, 0, 0,+2,-2, 0, 0, 0, 0,-2,+2, 0, 0, 0, 0}・・・(4c) というインパルス列が生成される。拡散コード系列SD
1によって値'−1'のデータが、拡散コード系列SD2
によって値'+1'のデータがそれぞれ直接拡散されて合
成されると、データ列(2a)およびデータ列(2b)
の合成により、 { 0, 0, 0, 0,-2,+2, 0, 0, 0, 0,+2,-2, 0, 0, 0, 0}・・・(4d) というインパルス列が生成される。
【0094】これらのインパルス列を比較すると、イン
パルス列(4a)とインパルス列(4b)は振幅がゼロ
になるビットが互いに等しいことが分かる。すなわち、
送信側で合成される2つのデータ値が互いに等しい場
合、送信インパルス列の振幅がゼロになるビットは等し
くなる。また、インパルス列(4c)とインパルス列
(4d)も、振幅がゼロになるビットが互いに等しい。
すなわち、送信側で合成される2つのデータ値が互いに
異なる場合にも、送信インパルス列の振幅がゼロになる
ビットは等しい。さらに、インパルス列(4a)とイン
パルス列(4b)において振幅がゼロとなるビットは、
インパルス列(4c)とインパルス列(4d)において
振幅がゼロ以外(値'+2'または値'−2')になるビッ
トと等しくなることが分かる。
【0095】さて、図9の選択部214では、例えばイ
ンパルス列(4a)およびインパルス列(4b)におい
て振幅がゼロ以外になる特定のビットでの相関信号が選
択されて、これが積分器215により積分される。ま
た、選択部216では、例えばインパルス列(4c)お
よびインパルス列(4d)において振幅がゼロ以外にな
る特定のビットでの相関信号が選択されて、これが積分
器217により積分される。送信側で同一値のデータが
合成される場合、積分器215には振幅ゼロ以外のイン
パルスと拡散コードとの相関信号が選択されて入力され
るので、その積分値S215は比較的大きな値になるの
に対し、積分器217には振幅ゼロの受信信号と拡散コ
ードとの相関信号が選択されて入力されるので、その積
分値S217は微小な値となる。逆に、送信側で異なる
値のデータが合成される場合には、積分器215の積分
値S215が微小値となり、積分器217の積分値S2
17が比較的大きな値となる。このように、積分値S2
15と積分値S217の絶対値の大小関係が、送信側で
合成されたデータ値の組み合わせ(同一値か、異なる値
か)と対応している。
【0096】この2つの積分値は、比較部218におい
て比較される。そして、大きな絶対値を有する方の積分
値がデータ判定部219に入力されて、その極性から分
割データのデータ値が判定される。したがって、受信信
号SRの振幅がゼロとなる場合における相関信号の積分
値は、データ判定部219におけるデータ値の判定対象
から排除される。
【0097】以上の動作は、相関処理部220、選択部
221、選択部223、積分器222、積分器224、
比較部225およびデータ判定部226からなるブロッ
クにおいても同様である。
【0098】データ判定部219およびデータ判定部2
26において値が判定された分割データは、データ合成
部227において合成されて元データに再生される。そ
して、受信バッファ208に順次蓄積されるとともに、
受信データ処理部209によって順次読み出されて復号
され、データDoutとして出力される。
【0099】このように、図9に示す受信装置において
も、図5に示す受信装置と同様に受信信号から分割前の
元データを再生できるので、図5に示す受信装置と同様
の効果を奏することができる。さらに、図9に示す受信
装置においては、受信信号の振幅がゼロとなる場合にお
ける相関信号の積分値を、データ値の判定対象から排除
できるので、判定結果が不要なノイズ成分に影響されな
くなり、受信データの誤り率を低減できる。
【0100】なお、図9においては元データが2分割さ
れた信号の受信装置を例として説明しているが、本発明
はこの例に限定されるものではない。すなわち、任意の
分割数で分割されたデータを受信することも可能であ
る。
【0101】また、インパルスの変調方式はBPSKに
限定されるものではなく、例えばPPMでも良い。
【0102】次に、本発明の第4の実施形態例に係る受
信装置の他の構成例について、図10のブロック図を参
照して説明する。図10に示す受信装置においては、図
5における相関処理部213および相関処理部220の
替わりに、インパルス相関器228、拡散コード乗算部
229および拡散コード乗算部230が設けられてい
る。
【0103】インパルス相関器210は、図7における
インパルス相関器210と同等の機能を有するブロック
である。また、拡散コード乗算部229および拡散コー
ド乗算部230は、図7における拡散コード乗算部21
1および拡散コード乗算部212と同等の機能を有する
ブロックである。
【0104】したがって、図10の相関信号S229は
図9の相関信号S213と、図10の相関信号S230
は図9の相関信号S220とそれぞれ等価な信号とな
る。すなわち、図10に示す受信装置においても、図9
に示す受信装置と同様に受信信号SRから分割前の元デ
ータを再生できるので、上述と同様の効果を奏すること
ができる。また、図10に示す受信装置では、インパル
ス相関器において基準インパルス列のみを生成すれば良
く、図9に示す受信装置のように2つの相関処理部にお
いて別のインパルス列を生成しなくて済むので、回路を
簡略化できる。
【0105】<第5の実施形態>次に、本発明の第5の
実施形態に係る受信装置について、図11〜図13を参
照して説明する。本実施形態において説明される受信装
置では、上述した第3の実施形態および第4の実施形態
における受信装置の構成が更に簡略化される。
【0106】図11は、本発明の第5の実施形態に係る
受信装置の構成例を示す概略的なブロック図であり、図
11と図5の同一符号は同一の構成要素を示す。また、
図11において、符号231および符号233は相関処
理部を、符号232および符号234は積分器を、符号
235はデータ判定部をそれぞれ示す。
【0107】相関処理部231は、送信側において直接
拡散に用いるものと同じ2つの拡散コード系列によって
それぞれ同一値のデータを直接拡散した場合に得られる
2つのデータ列を合成した拡散データ列SD3に対応す
るインパルス列SP3と、受信信号SRとの相関性を検
出する。そして、その検出結果に応じた相関信号S23
1を積分器232に出力する。例えば、送信側において
拡散コード系列(1a)および拡散コード系列(1b)
が直接拡散に用いられる場合、インパルス列(4a)ま
たはインパルス列(4b)がインパルス列SP3として
用いられる。このように、相関処理部231における相
関性検出用のインパルス列SP3は、同一値のデータを
合成した場合に送信されるインパルス列に等しい。
【0108】また相関処理部231は、拡散データ列S
D3における特定ビットの拡散データに対応したインパ
ルスと受信インパルスとの相関信号を選択して、積分器
232に出力しても良い。例えば、インパルス列SP3
の振幅がゼロ以外になるビットにおける相関信号を選択
して積分器232に出力する。
【0109】相関処理部233は、送信側において直接
拡散に用いるものと同じ2つの拡散コード系列によって
それぞれ異なる値のデータを直接拡散した場合に得られ
る2つのデータ列を合成した拡散データ列SD4に対応
するインパルス列SP4と、受信信号SRとの相関性を
検出する。そして、その検出結果に応じた相関信号S2
33を積分器234に出力する。例えば、送信側におい
て拡散コード系列(1a)および拡散コード系列(1
b)が直接拡散に用いられる場合、インパルス列(4
c)またはインパルス列(4d)がインパルス列SP4
として用いられる。このように、相関処理部233にお
ける相関性検出用のインパルス列SP4は、異なる値の
データを合成した場合に送信されるインパルス列に等し
い。
【0110】また相関処理部233は、拡散データ列S
D4における特定ビットの拡散データに対応したインパ
ルスと受信インパルスとの相関信号を選択して、積分器
234に出力しても良い。例えば、インパルス列SP3
の振幅がゼロ以外になるビットにおける相関信号を選択
して積分器234に出力する。
【0111】データ判定部235は、積分器232によ
る積分値S232と積分器234による積分値S234
とを比較し、どちらの絶対値が大きいかを判定する。こ
れにより、受信信号が同一値の分割データを合成したも
のであるか、それとも異なる値の分割データを合成した
ものであるかを判定する。さらに、絶対値が大きい方の
積分値の極性を判定し、これにより合成された2つの分
割データのそれぞれの値を判定する。なお、データ値の
判定は、例えば入力した積分値をA/D変換回路によっ
てデジタル値に変換し、そのデジタル値が所定のしきい
値範囲に含まれているか否かに応じて判定しても良い。
あるいは、入力した積分値と所定の基準レベルとをコン
パレータ回路によって比較することにより判定しても良
い。
【0112】ここで、上述した構成を有する図11の受
信装置の動作について、図12を参照して説明する。図
12は、図11に示す受信装置の各部の信号波形を示す
図である。上述したように、2つの分割データを直接拡
散して合成したインパルス列は、送信側で合成される2
つのデータ値が同一の場合に、送信インパルス列の振幅
がゼロになるビットが等しくなる。さらに、2つのデー
タ値が同一となる組み合わせは、各データが値'+1'ま
たは値'−1'となる2通りであるが、この2通りの組み
合わせによる送信インパルス列は、データ列(4a)と
データ列(4b)とを比較して分かるように、各ビット
の極性が互いに反転している。また、送信側で合成され
る2つのデータ値が互いに異なる場合にも、送信インパ
ルス列の振幅がゼロになるビットは等しくなるととも
に、2通りのデータ値の組み合わせによる送信インパル
ス列は、各ビットの極性が互いに反転している。
【0113】本実施形態はこのような関係を利用するも
のであり、まず合成されたデータ値の組み合わせを判定
し、次いで送信インパルス列の極性により各データ値を
判定する。
【0114】送信側で同一値のデータが合成された場合
に送信され得る所定のインパルス列SP3(図12B)と
受信信号SR(図12A)との相関性が、相関処理部2
31において検出される。また、送信側で異なる値のデ
ータが合成された場合に送信され得る所定のインパルス
列SP4(図12E)と受信信号SR(図12A)との
相関性が、相関処理部233において検出される。これ
らの相関結果に応じた相関信号(図12Cおよび図12
F)は、積分器232または積分器234において積分
される。
【0115】積分器232および積分器234における
積分値は、データ判定部235において絶対値の大小関
係が比較され、この比較結果により、合成された2つの
データ値が同一か異なるかが判定される。さらにデータ
判定部235においては、絶対値が大きいと判定された
積分値の極性が判定され、これにより、送信されたイン
パルス列の極性が判定される。以上、送信側で合成され
たデータ値の組み合わせ(合成されたデータ値が同一か
異なるか)、およびその組み合わせにおい送信されるイ
ンパルス列の極性が判定されるので、結果として、合成
された各データの値が判定される。すなわち、送信側で
分割される前の元データが判定される。
【0116】データ判定部235おいて値が判定された
元データは、受信バッファ208に順次蓄積されるとと
もに、受信データ処理部209によって順次読み出され
て復号され、データDoutとして出力される。
【0117】以上説明したように、図11に示す受信装
置においても、図5に示す受信装置と同様に受信信号か
ら分割前の元データを再生できるので、図5に示す受信
装置と同様の効果を奏することができる。さらに、図1
1に示す受信装置では、データ判定部が1つにまとめら
れているとともにデータ合成部が省略されているので、
図5や図9に示す受信装置よりも更に構成を簡略化でき
る。
【0118】また、相関処理部231および相関処理部
233において、例えば、送信インパルス列の振幅がゼ
ロ以外になるビットにおける相関信号を選択させて後段
の積分器に積分させ、振幅がゼロとなるビットにおける
相関信号を積分器に積分させなくすることができる。こ
れにより、積分器に不要なノイズ成分が積分されなくな
るので、データ値の判定結果に対するノイズの影響が低
減され、受信データの誤り率を低減できる。
【0119】次に、本発明の第5の実施形態例に係る受
信装置の他の構成例について、図13のブロック図を参
照して説明する。図13に示す受信装置においては、図
11における相関処理部231および相関処理部233
の替わりに、インパルス相関器236、拡散コード乗算
部237および拡散コード乗算部238が設けられてい
る。
【0120】インパルス相関器236は、図7における
インパルス相関器210と同等の機能を有するブロック
である。また、拡散コード乗算部237および拡散コー
ド乗算部238は、図7における拡散コード乗算部21
1および拡散コード乗算部212と同等の機能を有する
ブロックである。
【0121】したがって、図13の相関信号S237は
図11の相関信号S231と、図13の相関信号S23
8は図11の相関信号S233とそれぞれ等価な信号と
なる。すなわち、図13に示す受信装置においても、図
11に示す受信装置と同様に受信信号SRから分割前の
元データを再生できるので、上述と同様の効果を奏する
ことができる。また、図13に示す受信装置では、イン
パルス相関器において基準インパルス列のみを生成すれ
ば良く、図11に示す受信装置のように2つの相関処理
部において別のインパルス列を生成しなくて済むので、
回路を簡略化できる。
【0122】<第6の実施形態>次に、本発明の第6の
実施形態に係る通信システムについて、図14および図
15を参照して説明する。図14は、本発明の第6の実
施形態に係る通信システムの構成例を示す概略的なブロ
ック図である。
【0123】図14Aは、この通信システムにおいて、
主としてデータを送信する側の通信装置300Aの概略
的なブロック図である。図14Aおよび図1で用いられ
る同一の符号は、同一の構成要素を示す。送信部301
は、例えば図1または図4におけるデータ分割部102
より後段の構成からなるブロックと同等の機能を有して
おり、データ分割部102において分割されたデータを
互いに直交した拡散コード列でそれぞれ直接拡散し、当
該直接拡散の結果を合成して生成されたインパルス列を
送信する。受信部302は、後述する図14Bの通信装
置300Bからの信号を受信するブロックである。分割
数判定部303は、図14Bの通信装置300Bから受
信した信号に含まれる後述の測定データに基づいて、デ
ータ分割部102における分割数を判定する。データ分
割部102'は、分割数判定部303において判定され
た分割数で、元データを分割する。
【0124】図14Bは、この通信システムにおいて、
主としてデータを受信する側の通信装置300Bの概略
的なブロック図である。受信部304は、例えば図5、
図7、図9、図10、図11または図13において示し
た受信装置と同等の機能を有しており、通信装置300
Aからのインパルス列を受信して、分割される前の元デ
ータを再生する。信号対雑音比測定部305は、受信部
304において受信された信号に基づいて信号対雑音比
を測定する。受信信号強度測定部306は、受信部30
4において受信された信号に基づいて受信信号強度を測
定する。誤り率測定部307は、受信部304において
受信された信号に基づいて受信データの誤り率を測定す
る。送信部308は、信号対雑音比測定部305、受信
信号強度測定部306および誤り率測定部307におけ
る測定結果を図14Aの通信装置へ送信する。
【0125】ここで、上述した構成を有する図14の通
信システムの動作について説明する。通信装置300A
において、例えば所定の条件(送信データの値、送信信
号の強度など)を設定した上で、送信部301からイン
パルス列が送信される。このインパルス列は通信装置3
00Bの受信部304において受信され、受信信号の信
号対雑音比、受信信号強度および誤り率がそれぞれ測定
される。この測定データは、通信装置300Bの送信部
308から送信され、通信装置300Aの受信部302
に受信される。受信データに含まれる測定データに基づ
いて、データの分割数が分割数判定部303において判
定され、この判定結果に応じてデータ分割部102'の
分割数が設定される。例えば、測定データから通信状態
が良好であることが判定された場合に、データの分割数
を増やして伝送レートを高めるように制御される。
【0126】以上説明したように、図14に示す通信シ
ステムによれば、一方の通信装置における受信特性を測
定した結果に基づいて、送信データの分割数を変化させ
ることができる。すなわち、通信状態に応じて最適なデ
ータ分割数を設定できるので、例えば通信状態が通常よ
り良好な場合にデータ分割数を増やして伝送レートを高
めることができる。
【0127】なお、受信特性を測定するブロックは図1
4Aの例に限定されない。例えば、信号対雑音比測定部
305、受信信号強度測定部306または誤り率測定部
307のうちの少なくとも1つの測定部だけで構成して
も良い。あるいは、他の受信特性を測定するブロックを
設けても良い。
【0128】また、図14の例では、通信装置300A
を送信側、通信装置300Bを受信側として設定してい
るが、互いに同等な受信装置および送信装置を設けても
良い。また、上述した各実施形態においては、インパル
スの変調方式にBPSKが適用された場合を例として主
に説明しているが、本発明はこれに限定されず、他の変
調方式、例えばPPMも適用可能である。
【0129】次に、本発明の第6の実施形態に係る通信
システムの他の構成例について、図15のブロック図を
参照して説明する。図15Aは、この通信システムにお
いて、主としてデータを送信する側の通信装置300
A’の概略的なブロック図であり、図15Bは、主とし
てデータを受信する側の通信装置300B’である。図
14Bの通信装置300Bと比較して、通信装置300
B’においては、信号対雑音比測定部305、受信信号
強度測定部306および誤り率測定部307における測
定結果に基づいてデータ分割数を判定する分割数判定部
309が設けられており、この判定結果が送信部308
から送信される。また、図14Aの通信装置300Aと
比較して、通信装置300A’においては、分割数判定
部303が省略され、受信部302において受信された
分割数の判定結果に応じて、データ分割部102'にお
ける分割数が設定される。
【0130】ここで、上述した構成を有する図15の通
信システムの動作について説明する。通信装置300
A’において、例えば所定の条件(送信データの値、送
信信号の強度など)を設定した上で、送信部301から
インパルス列が送信される。このインパルス列は通信装
置300B’の受信部304において受信され、受信信
号の信号対雑音比、受信信号強度および誤り率がそれぞ
れ測定される。通信装置300Bの分割数判定部309
において、この測定データに基づいてデータ分割数が判
定され、この判定結果が通信装置300Bの送信部30
8から送信される。通信装置300A’の受信部302
に受信されたこの判定結果に応じて、データ分割部10
2'の分割数が設定される。
【0131】このように、図15に示す通信システムに
おいても、図14に示す通信システムと同様な動作によ
って、通信状態に応じた最適なデータ分割数を設定でき
る。
【0132】なお、本発明は上述した第1〜第6の実施
形態にのみ限定されるものではなく、当業者に自明な種
々の改変が可能である。例えば、上述した各実施形態に
おいては、インパルス信号の変調方式がBPSKの場合
を例として主に説明しているが、本発明はこれに限定さ
れず、他の変調方式、例えばPPMにおいても適用可能
である。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、従来に比べて伝送レー
トを高速化できる。また、通信状態に応じて伝送レート
を適切に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る送信装置の構成
例を示す概略的なブロック図である。
【図2】図1に示す送信装置の各部の信号波形を示す図
である。
【図3】図1に示すインパルス発生部およびインパルス
合成部の出力波形の拡大図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る送信装置の構成
例を示す概略的なブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る受信装置の構成
例を示す概略的なブロック図である。
【図6】図5に示す受信装置の各部の信号波形を示す図
である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る受信装置の他の
構成例を示す概略的なブロック図である。
【図8】図7に示す受信装置の各部の信号波形を示す図
である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係る受信装置の構成
例を示す概略的なブロック図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る受信装置の他
の構成例を示す概略的なブロック図である。
【図11】本発明の第5の実施形態に係る受信装置の構
成例を示す概略的なブロック図である。
【図12】図11に示す受信装置の各部の信号波形を示
す図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係る受信装置の他
の構成例を示す概略的なブロック図である。
【図14】本発明の第6の実施形態に係る通信システム
の構成例を示す概略的なブロック図である。
【図15】本発明の第6の実施形態に係る通信システム
の他の構成例を示す概略的なブロック図である。
【図16】UWB方式の無線通信システムの概要を説明
するための図である。
【図17】UWB方式における信号波形の具体例を、連
続波を用いる通常の通信方式の信号波形と比較して示す
図である。
【図18】従来のUWB方式の送信装置の概略的な構成
を示すブロック図である。
【図19】従来のUWB方式の受信装置の概略的な構成
を示すブロック図である。
【図20】図18の送信装置および図19の受信装置に
おける各部の信号波形を示す図である。
【符号の説明】
101…送信データ処理部、102…データ分割部、1
03,106…送信バッファ、104,107…直接拡
散処理部、110…拡散データ生成部、105,10
8,111…インパルス発生部、109…インパルス合
成部、201,204,213,220,231,23
3…相関処理部、202,205,215,217,2
22,224,232,234…積分器、203,20
6,219,226,235…データ判定部、207,
227…データ合成部、208…受信データバッファ、
209…受信データ処理部、210,228,236…
インパルス相関器、211,212,229,230,
237,238…拡散コード乗算部。

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される送信データ列を分割し、複数
    の分割データ列を生成するデータ分割手段と、 それぞれの上記分割データ列を、互いに直交した拡散コ
    ード列で直接拡散した拡散データ列を生成する複数の直
    接拡散手段と、 上記複数の直接拡散手段において生成された拡散データ
    列を合成した合成データ列に応じた送信信号を出力する
    合成手段とを有する送信装置。
  2. 【請求項2】 所定の周期を有する基準インパルス列の
    各インパルスを、上記拡散データ列の各データ値に応じ
    て変調したインパルス列を発生する複数のインパルス発
    生手段を有し、 上記合成手段は、上記複数のインパルス発生手段におい
    て発生したインパルス列を合成し、上記送信信号として
    出力する、 請求項1に記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 上記インパルス発生手段は、上記拡散デ
    ータ列の各データ値に応じて、インパルスの極性を変調
    したインパルス列を発生する、 請求項2に記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 上記インパルス発生手段は、上記拡散デ
    ータ列の各データ値に応じて、上記所定の周期中におけ
    るインパルスの位置を変調したインパルス列を発生す
    る、 請求項2に記載の送信装置。
  5. 【請求項5】 供給される送信データ列を分割し、複数
    の分割データ列を生成するデータ分割手段と、 上記複数の分割データ列と、それぞれの分割データ列に
    対応する互いに直交した複数の拡散コード列とに基づい
    て、拡散データ列を生成する拡散データ生成手段と、 所定の周期を有する基準インパルス列の各インパルス
    を、上記拡散データ列の各データ値に応じて変調したイ
    ンパルス列を発生し、送信信号として出力するインパル
    ス発生手段とを有する送信装置。
  6. 【請求項6】 上記インパルス発生手段は、上記拡散デ
    ータ列の各データ値に応じてインパルスの発生を停止す
    る、 請求項5に記載の送信装置。
  7. 【請求項7】 上記インパルス発生手段は、上記拡散デ
    ータ列の各データ値に応じて、インパルスの極性および
    振幅を変調したインパルス列を発生する、 請求項5に記載の送信装置。
  8. 【請求項8】 上記拡散データ生成手段は、上記複数の
    分割データ列を対応する上記拡散コード列でそれぞれ直
    接拡散し、当該直接拡散の結果を合成した場合に得られ
    るデータ列を、上記拡散データとして生成する、 請求項5に記載の送信装置。
  9. 【請求項9】 供給される送信データ列を分割し、複数
    の分割データ列を生成するステップと、 それぞれの上記分割データ列を、互いに直交した拡散コ
    ード列で直接拡散した拡散データ列を生成するステップ
    と、 生成された複数の上記拡散データ列を合成した合成デー
    タ列に応じた送信信号を出力するステップとを有する送
    信方法。
  10. 【請求項10】 所定の周期を有する基準インパルス列
    の各インパルスを、上記拡散データ列の各データ値に応
    じて変調したインパルス列を発生するステップを有し、 上記送信信号を出力するステップにおいて、上記拡散デ
    ータ列ごとに発生した複数のインパルス列を合成し、上
    記送信信号として出力する、 請求項9に記載の送信方法。
  11. 【請求項11】 供給される送信データ列を分割し、複
    数の分割データ列を生成するステップと、 上記複数の分割データ列と、それぞれの分割データ列に
    対応する互いに直交した複数の拡散コード列とに基づい
    て、拡散データ列を生成するステップと、 所定の周期を有する基準インパルス列の各インパルス
    を、上記拡散データ列の各データ値に応じて変調したイ
    ンパルス列を発生し、送信信号として出力するステップ
    とを有する送信方法。
  12. 【請求項12】 上記インパルスを発生するステップに
    おいて、上記拡散データ列の各データ値に応じてインパ
    ルスの発生を停止する、 請求項11に記載の送信方法。
  13. 【請求項13】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信装置であって、 それぞれの上記拡散コード列に対応するインパルス列と
    上記受信インパルス列との相関性を検出し、当該検出結
    果に応じた相関信号を生成する複数の相関検出手段と、 上記相関信号を所定期間積分する複数の積分手段と、 上記積分手段における積分値に応じて、上記分割データ
    列の各データ値を判定する判定手段と、 上記判定された分割データ列を合成して、上記送信デー
    タ列を再生する合成手段とを有する受信装置。
  14. 【請求項14】 上記受信インパルス列と所定の基準イ
    ンパルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた
    インパルス相関信号を生成するインパルス相関検出手段
    を有し、 上記相関検出手段は、上記インパルス相関信号の極性を
    上記拡散コード列の各コード値に応じて反転させて上記
    相関信号を生成する、 請求項13に記載の受信装置。
  15. 【請求項15】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信装置であって、 それぞれの上記拡散コード列に対応するインパルス列と
    上記受信インパルス列との相関性を検出し、当該検出結
    果に応じた相関信号を生成する複数の相関検出手段と、 上記相関検出手段において生成された上記相関信号をそ
    れぞれ入力し、当該入力した相関信号から、送信側にお
    いて合成可能な分割データ値の所定の組み合わせごと
    に、上記拡散コード列における特定ビットの拡散コード
    に対応した相関信号を選択する複数の選択手段と、 上記選択手段において同一の相関信号から選択された相
    関信号を、上記所定の組み合わせごとに所定期間積分す
    る複数の積分手段と、 同一の相関信号について上記所定の組み合わせごとに積
    分した上記積分手段における積分値を比較し、当該比較
    結果に応じて選択した積分値を出力する複数の比較手段
    と、 上記比較手段から出力される積分値に応じて、上記分割
    データ列の各データ値を判定する複数の判定手段と、 上記判定された分割データ列を合成して、上記送信デー
    タ列を再生する合成手段とを有する受信装置。
  16. 【請求項16】 上記受信インパルス列と所定の基準イ
    ンパルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた
    インパルス相関信号を生成するインパルス相関検出手段
    を有し、 上記相関検出手段は、上記インパルス相関信号の極性を
    上記拡散コード列の各コード値に応じて反転させて上記
    相関信号を生成する、 請求項15に記載の受信装置。
  17. 【請求項17】 送信データ列を2つのデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信装置であって、 2つの上記拡散コード列で同一値のデータを直接拡散し
    た場合に得られる2つのデータ列を合成した第1の拡散
    データ列に対応するインパルス列と、上記受信インパル
    ス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた第1の
    相関信号を生成する第1の相関検出手段と、 2つの上記拡散コード列で異なる値のデータを直接拡散
    した場合に得られる2つのデータ列を合成した第2の拡
    散データ列に対応するインパルス列と、上記受信インパ
    ルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた第2
    の相関信号を生成する第2の相関検出手段と、 上記第1の相関信号を所定期間積分する第1の積分手段
    と、 上記第2の相関信号を所定期間積分する第2の積分手段
    と、 上記第1の積分手段における積分値と上記第2の積分手
    段における積分値との比較結果、および当該比較結果に
    応じて選択した積分値の極性に基づいて、上記送信デー
    タ列の各データ値を判定する判定手段とを有する受信装
    置。
  18. 【請求項18】 上記第1の相関検出手段は、上記第1
    の拡散データ列における特定ビットの拡散データに対応
    するインパルスと受信インパルスとの相関検出結果に応
    じた第1の相関信号を選択して上記第1の積分手段に出
    力し、 上記第2の相関検出手段は、上記第2の拡散データ列に
    おける特定ビットの拡散データに対応するインパルスと
    受信インパルスとの相関検出結果に応じた第2の相関信
    号を選択して上記第2の積分手段に出力する請求項17
    に記載の受信装置。
  19. 【請求項19】 上記受信インパルス列と所定の基準イ
    ンパルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた
    インパルス相関信号を生成するインパルス相関検出手段
    を有し、 上記第1の相関検出手段は、上記インパルス相関信号の
    極性を上記第1の拡散データ列の各データ値に応じて反
    転させて、上記第1の相関信号を生成し、 上記第2の相関検出手段は、上記インパルス相関信号の
    極性を上記第2の拡散データ列の各データ値に応じて反
    転させて、上記第2の相関信号を生成する、 請求項17に記載の受信装置。
  20. 【請求項20】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信方法であって、 それぞれの上記拡散コード列に対応するインパルス列と
    上記受信インパルス列との相関性を検出し、当該検出結
    果に応じた相関信号を生成するステップと、 生成された上記相関信号を、それぞれ所定期間積分する
    ステップと、 上記相関信号の積分値に応じて、上記分割データ列の各
    データ値を判定するステップと、 上記判定された分割データ列を合成して、上記送信デー
    タを再生するステップとを有する受信方法。
  21. 【請求項21】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信方法であって、 それぞれの上記拡散コード列に対応するインパルス列と
    上記受信インパルス列との相関性を検出し、当該検出結
    果に応じた相関信号を生成するステップと、 生成されたそれぞれの上記相関信号から、送信側におい
    て合成可能な分割データ値の所定の組み合わせごとに、
    上記拡散コード列における特定ビットの拡散コードに対
    応した相関信号を選択するステップと、 同一の相関信号から選択された相関信号を、上記所定の
    組み合わせごとにそれぞれ所定期間積分するステップ
    と、 同一の相関信号について上記所定の組み合わせごとに積
    分した積分値を比較し、当該比較結果に応じて積分値を
    選択するステップと、 上記選択された積分値に応じて、上記分割データ列の各
    データ値を判定するステップと、 上記判定された分割データ列を合成して、上記送信デー
    タ列を再生するステップとを有する受信方法。
  22. 【請求項22】 送信データ列を2つのデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を受信する受信方法であって、 2つの上記拡散コード列で同一値のデータを直接拡散し
    た場合に得られる2つのデータ列を合成した第1の拡散
    データ列に対応する第1のインパルス列と、上記受信イ
    ンパルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じた
    第1の相関信号を生成するステップと、 2つの上記拡散コード列で異なる値のデータを直接拡散
    した場合に得られる2つのデータ列を合成した第2の拡
    散データ列に対応する第2のインパルス列と、上記受信
    インパルス列との相関性を検出し、当該検出結果に応じ
    た第2の相関信号を生成すステップと、 上記第1の相関信号を所定期間積分するステップと、 上記第2の相関信号を所定期間積分するステップと、 上記第1の相関信号の積分値と上記第2の相関信号の積
    分値との比較結果、および当該比較結果に応じて選択し
    た積分値の極性に基づいて、上記送信データ列の各デー
    タ値を判定するステップとを有する受信方法。
  23. 【請求項23】 上記第1の相関信号を生成するステッ
    プにおいて、上記第1の拡散データ列における特定ビッ
    トの拡散データに対応するインパルスと受信インパルス
    との相関検出結果に応じた第1の相関信号を選択し、当
    該選択した第1の相関信号を上記所定期間積分し、 上記第2の相関信号を生成するステップにおいて、上記
    第2の拡散データ列における特定ビットの拡散データに
    対応するインパルスと受信インパルスとの相関検出結果
    に応じた第2の相関信号を選択し、当該選択した第2の
    相関信号を上記所定期間積分する、 請求項22に記載の受信方法。
  24. 【請求項24】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を送信する第1の通信装置と、当該
    インパルス列を受信する第2の通信装置とを有した通信
    システムであって、 上記第2の通信装置は、 上記インパルス列の受信手段と、 上記受信手段における上記インパルス列の受信特性を測
    定する測定手段と、 上記測定手段における測定結果を送信する送信手段とを
    含み、 上記第1の通信装置は、 上記第2の通信装置から送信される信号を受信する受信
    手段と、 当該受信信号に含まれる上記測定結果に応じて上記送信
    データ列の分割数を設定する上記インパルス列の送信手
    段とを含む、 通信システム。
  25. 【請求項25】 上記測定手段は、上記受信特性とし
    て、信号対雑音比、受信信号強度または誤り率の少なく
    とも何れか1つを測定する、 請求項24に記載の通信システム。
  26. 【請求項26】 上記第1の通信装置は、上記測定手段
    の測定結果に応じて上記分割数を判定する分割数判定手
    段を含み、 上記第1の通信装置の送信手段は、上記分割数判定手段
    における判定結果を送信し、 上記第2の通信装置の送信手段は、上記第2の通信装置
    からの受信信号に含まれる上記判定結果に応じた分割数
    で上記送信データ列を分割する、 請求項24に記載の通信システム。
  27. 【請求項27】 上記第2の通信装置は、上記第2の通
    信装置からの受信信号に含まれる上記測定結果に応じて
    上記分割数を判定する分割数判定手段を含み、 上記第2の通信装置の送信手段は、上記分割数判定手段
    における判定結果に応じた分割数で上記送信データ列を
    分割する、 請求項24に記載の通信システム。
  28. 【請求項28】 送信データ列を複数のデータ列に分割
    し、それぞれの分割データ列を互いに直交した拡散コー
    ド列で直接拡散し、当該直接拡散の結果を合成して生成
    されたインパルス列を送信する第1の通信装置と、当該
    インパルス列を受信する第2の通信装置とにおける通信
    方法であって、 上記第2の通信装置において、上記インパルス列を受信
    するステップと、 上記インパルス列の受信特性を測定するステップと、 上記測定結果を上記第2の通信装置から上記第1の通信
    装置へ伝送するステップと、 上記第1の通信装置において受信された信号に含まれる
    上記測定結果に応じて、上記送信データ列の分割数を設
    定するステップとを含む、 通信方法。
  29. 【請求項29】 上記測定を行うステップにおいて、上
    記受信特性として、信号対雑音比、受信信号強度または
    誤り率の少なくとも何れか1つを測定する、 請求項28に記載の通信方法。
JP2001233290A 2001-08-01 2001-08-01 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法 Expired - Fee Related JP4655429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233290A JP4655429B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233290A JP4655429B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003046411A true JP2003046411A (ja) 2003-02-14
JP2003046411A5 JP2003046411A5 (ja) 2008-09-04
JP4655429B2 JP4655429B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19065081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233290A Expired - Fee Related JP4655429B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074609A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Futaba Corp 超広帯域無線送信装置、超広帯域無線受信装置、及び超広帯域無線送受信方式
US7436908B2 (en) 2003-05-07 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. UWB transceiving apparatus and method for dynamically reducing interference

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508725A (ja) * 1994-09-20 1998-08-25 タイム ドメイン コーポレイション ウルトラ・ワイドバンド通信システムおよびその方法
JPH11340950A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散通信における同期方式
JPH11341086A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Omron Corp マルチキャリア微弱電波送信機および受信機
WO2001043386A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508725A (ja) * 1994-09-20 1998-08-25 タイム ドメイン コーポレイション ウルトラ・ワイドバンド通信システムおよびその方法
JPH11340950A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散通信における同期方式
JPH11341086A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Omron Corp マルチキャリア微弱電波送信機および受信機
WO2001043386A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436908B2 (en) 2003-05-07 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. UWB transceiving apparatus and method for dynamically reducing interference
JP2006074609A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Futaba Corp 超広帯域無線送信装置、超広帯域無線受信装置、及び超広帯域無線送受信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655429B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519275B2 (en) Communications system employing differential orthogonal modulation
US6459721B1 (en) Spread spectrum receiving apparatus
US5563906A (en) Method of geometric harmonic modulation (GHM)
US20070133495A1 (en) Transmitter and transmitting method of code division multiplexing wireless communication system using on-off keying modulation scheme
JPH10117156A (ja) 直接変換基準送信スペクトル拡散信号システム
JPH05509213A (ja) Sawc位相検出方法及び装置
JP2010510719A (ja) 送信基準パルスを使用する信号方式
US9015220B2 (en) Correlation device
US5519725A (en) Geometric harmonic modulation (GHM) for combined analog/digital transmissions
US7957454B2 (en) Transmitter, receiver, and data communications system and method
US7372891B1 (en) Signal generator and decoder
US5568507A (en) Geometric harmonic modulation (GHM) - analog implementation
JPH0758669A (ja) デジタルマッチドフィルタ
JP2003152594A (ja) 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、通信システムおよびその方法、ならびにプログラム
JP4655429B2 (ja) 送信装置およびその方法、受信装置およびその方法、ならびに通信システムおよびその方法
JPH0897748A (ja) スペクトラム拡散通信用受信機
US7433385B1 (en) Code division multiple access communication
JP3179554B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP2714226B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム
JP4701840B2 (ja) スペクトラム拡散通信システム及びそれに用いる復調回路
JP3457099B2 (ja) 並列組合せスペクトル拡散送受信システム
US20070098049A1 (en) Device and method for encoding a datum, and a device and method for decoding an encoded datum
JP3320234B2 (ja) スペクトラム拡散受信装置
JP2571122B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JPH05191379A (ja) スペクトル拡散通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees