JP2003037797A - 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム - Google Patents

映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム

Info

Publication number
JP2003037797A
JP2003037797A JP2001223609A JP2001223609A JP2003037797A JP 2003037797 A JP2003037797 A JP 2003037797A JP 2001223609 A JP2001223609 A JP 2001223609A JP 2001223609 A JP2001223609 A JP 2001223609A JP 2003037797 A JP2003037797 A JP 2003037797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
scenario
profile
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001223609A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hoshina
彰治 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001223609A priority Critical patent/JP2003037797A/ja
Publication of JP2003037797A publication Critical patent/JP2003037797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シーンの検出時の映像データベース側の負荷
を軽減する。 【解決手段】 映像データベース3は、映像入力装置1
からシナリオデータSN1および映像信号EZ1を受信
し、映像出力装置2からプロファイルデータPF1を受
信すると、そのプロファイルデータPF1とシナリオデ
ータSN1とをシーン比較部31で比較することによ
り、そのプロファイルデータPF1と一致する部分をシ
ナリオデータSN1から検索し、検索されたシナリオデ
ータSN1に対応する映像信号EZ2を取出し、その映
像信号EZ2を映像出力装置2に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像配信システ
ム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、
映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成
装置、映像配信方法および映像配信プログラムに関し、
特に、動画像のシーン検出に適用して好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の映像配信システムでは、動画像へ
のアクセスを容易にするために、動画像を構成する各シ
ーンを取り出せるようにしたものがあり、シーンの検出
方法について様々の提案がなされている。例えば、特許
第2765674号公報に記載されているように、輝度
値などのしきい値検出を行うことにより、動画像のシー
ンの変化点を検出する方法がある。また、特許第305
0919号公報に記載されているように、シーン先頭を
Iフレームとすることにより、指定された部分のシーン
を素早く再生する方法がある。また、特公平7−788
04号公報に記載されているように、動画像を構成する
シーンを階層構造として分類することにより、シーン情
報に基づく操作を簡便化した方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
映像配信システムでは、シーンの検出は映像データベー
ス側で行われていた。このため、映像データベースから
離れた場所で、動画像の見たい部分を表示したり、記録
したり、編集したりするには、動画像全体を映像データ
ベースに送り、映像データベース側でシーンの比較や検
索などを行う必要があり、映像データベース側の負荷が
大きくなるという問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、シーンの検出時
の映像データベース側の負荷を軽減することが可能な映
像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映
像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロ
ファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログ
ラムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の映像配信システムによれば、シ
ナリオデータとプロファイルデータとの比較結果に基づ
いて、シーン検出を行う映像データベースと、映像信号
およびシナリオデータを前記映像データベースに送信す
る映像入力装置と、プロファイルデータを前記映像デー
タベースに送信し、前記映像データベースでシーン検出
された映像信号を受信する映像出力装置とを備えること
を特徴とする。
【0006】これにより、映像データベースは、シナリ
オデータを映像入力装置から取得することができ、シナ
リオデータを映像データベースで生成する必要がなくな
るとともに、このシナリオデータを利用することによ
り、シーン検出時の情報量を減らしてシーン検出を高速
に行うことが可能となる。このため、映像信号からシー
ン検出する際の映像データベース側の負荷を軽減するこ
とができ、映像データベースに多数の端末を接続するこ
とが可能となるとともに、映像入力装置と映像出力装置
とが離れている場合においても、映像出力装置は所望の
シーンを高速に取得することが可能となる。
【0007】また、請求項2記載の映像配信システムに
よれば、前記シナリオデータおよび前記プロファイルデ
ータは、前記映像信号の圧縮率よりもさらに圧縮率の高
いデータ、前記映像信号のサンプリング間隔を粗くした
データ、または前記映像信号の階調を落としたデータの
いずれかであることを特徴とする。これにより、様々の
シーンの特徴を損なうことなく、シーン検出時の情報量
を減らすことができ、様々のシーン変化に対応しつつ、
所望のシーンを高速かつ正確に検出することができる。
このため、要求された映像シーンをほぼリアルタイムで
配信することが可能となり、映像入力装置と映像出力装
置とが離れている場合においても、映像出力装置にシー
ン比較器を設けることなく、映像出力装置は所望のシー
ンをほぼリアルタイムで取得することが可能となる。
【0008】また、請求項3記載の映像配信システムに
よれば、前記映像信号および前記シナリオデータは同一
トラック上に生成されていることを特徴とする。これに
より、シナリオデータから元の映像信号を容易に検索す
ることができ、画質の粗いシナリオデータを用いてシー
ン検出を高速化しつつ、品質の良い映像信号を配信する
ことが可能となる。
【0009】また、請求項4記載の映像配信システムに
よれば、前記映像データベースは、前記映像信号および
前記シナリオデータを前記映像入力装置から受信するシ
ナリオデータ受信手段と、前記プロファイルデータを前
記映像出力装置から受信するプロファイルデータ受信手
段と、前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プ
ロファイルデータを格納する格納手段と、前記シナリオ
データと前記プロファイルデータとを比較する比較手段
と、前記比較結果に基づいて、前記格納手段から映像信
号を取り出すデータ取出手段と、前記データ取出手段に
より取出された映像信号を前記映像出力装置に送信する
映像信号送信手段とを備えることを特徴とする。
【0010】これにより、映像データベースは、映像入
力装置から受信したシナリオデータに基づいてシーン検
出を行うことができ、映像データベースの負荷を軽減し
つつ、映像出力装置から要求された映像シーンを高速に
送信することができる。また、請求項5記載の映像配信
システムによれば、前記比較手段は、前記シナリオデー
タと前記プロファイルデータとの比較をDPマッチング
により行うことを特徴とする。
【0011】これにより、映像出力装置から送信された
プロファイルデータに対応する部分を、シナリオデータ
から高速に検索することができる。また、請求項6記載
の映像配信システムによれば、前記映像データベース
は、前記映像信号からシナリオデータを作成するシナリ
オ作成手段をさらに備えることを特徴とする。
【0012】これにより、映像データベースは、映像入
力装置から送信された映像信号だけでなく、映像データ
ベースに保持されている既存の映像信号についても、シ
ーン検出を高速に行うことが可能となる。また、請求項
7記載の映像配信システムによれば、前記映像入力装置
は、映像信号を入力する映像入力手段と、前記映像信号
からシナリオデータを作成するシナリオ作成手段と、前
記映像信号および前記シナリオデータを前記映像データ
ベースに送信するシナリオデータ送信手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0013】これにより、映像データベースは、映像入
力装置からシナリオデータを受信することができ、映像
データベースでのシナリオデータの作成を不要として、
映像データベースの負荷を軽減することができる。ま
た、請求項8記載の映像配信システムによれば、前記シ
ナリオ作成手段は画像シナリオ作成手段を備え、前記画
像シナリオ作成手段は、映像信号の圧縮を行うデータ圧
縮手段と、前記映像信号の符号化を行う符号化手段と、
前記圧縮されたデータに基づいて、画像シナリオ作成を
行う第1の画像シナリオ作成手段と、前記符号化された
データに基づいて、画像シナリオ作成を行う第2の画像
シナリオ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0014】これにより、映像信号を圧縮する際に僅か
の負荷を加えるだけでシナリオデータを作成することが
でき、シナリオデータを作成する際の負荷を軽減するこ
とが可能となる。また、請求項9記載の映像配信システ
ムによれば、前記データ圧縮手段は、前記符号化手段と
兼用されていることを特徴とする。
【0015】これにより、映像入力装置側にシナリオデ
ータを作成する機能を持たせた場合においても、既存の
圧縮機能を用いてシナリオデータを作成することがで
き、コストや動作電力の上昇を抑えることができる。ま
た、請求項10記載の映像配信システムによれば、前記
シナリオ作成手段はオーディオシナリオ作成手段を備
え、前記オーディオシナリオ作成手段は、オーディオ信
号の圧縮を行うデータ圧縮手段と、前記圧縮前のデータ
に基づいて、オーディオシナリオ作成を行う第1のオー
ディオシナリオ作成手段と、前記圧縮後のデータに基づ
いて、オーディオシナリオ作成を行う第2のオーディオ
シナリオ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0016】これにより、映像だけでなく、音声につい
ても、映像入力装置側にかかる負荷を抑制しつつ、シナ
リオデータを作成する機能を映像入力装置側に持たせる
ことができる。また、請求項11記載の映像配信システ
ムによれば、前記映像出力装置は、前記映像信号からプ
ロファイルデータを作成するプロファイル作成手段と、
前記プロファイルデータを前記映像データベースに送信
するプロファイルデータ送信手段と、前記プロファイル
データで特定される映像信号を前記映像データベースか
ら受信する映像信号受信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0017】これにより、映像出力装置は、プロファイ
ルデータを映像データベースに送信するだけで、品質の
劣化を伴うことなく、所望のシーンをほぼリアルタイム
で取得することができる。また、請求項12記載の映像
配信システムによれば、シナリオデータとプロファイル
データとの比較結果に基づいて、シーン検出を行う映像
データベースと、映像信号、シナリオデータおよびプロ
ファイルデータを前記映像データベースに送信し、前記
映像データベースでシーン検出された映像信号を受信す
る映像入出力装置とを備えることを特徴とする。
【0018】これにより、シーン検出時の映像データベ
ース側での負荷を軽減しつつ、映像入力および映像出力
を同一端末から行うことができる。また、請求項13記
載の映像配信システムによれば、前記映像データベース
は、前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロ
ファイルデータを前記映像入出力装置から受信するシナ
リオ/プロファイルデータ受信手段と、前記映像信号、
前記シナリオデータおよび前記プロファイルデータを格
納する格納手段と、前記シナリオデータと前記プロファ
イルデータとを比較する比較手段と、前記比較結果に基
づいて、前記映像信号を前記映像入出力装置に送信する
映像信号送信手段とを備えることを特徴とする。
【0019】これにより、映像データベースは、映像入
出力装置から受信したシナリオデータに基づいてシーン
検出を行うことができ、映像データベースの負荷を軽減
しつつ、映像入出力装置から要求された映像シーンをほ
ぼリアルタイムで返信することができる。また、請求項
14記載の映像配信システムによれば、前記映像入出力
装置は、映像信号を入力する映像入力手段と、前記映像
信号からシナリオデータおよびプロファイルデータを作
成するシナリオ/プロファイル作成手段と、前記映像信
号、前記シナリオデータおよび前記プロファイルデータ
を前記映像データベースに送信するシナリオ/プロファ
イルデータ送信手段と、前記プロファイルデータで特定
される映像信号を前記映像データベースから受信する映
像信号受信手段とを備えることを特徴とする。
【0020】これにより、映像入出力装置は、映像信
号、シナリオデータおよびプロファイルデータを映像デ
ータベースに送るだけで、所望のシーンをほぼリアルタ
イムで映像データベースから受け取ることができ、映像
入出力装置と映像データベースとが離れている場合にお
いても、映像入出力装置にシーン比較部を設けることな
く、所望のシーンの編集、保存、表示などを映像入出力
装置側で容易に行うことができる。
【0021】また、請求項15記載の映像データベース
によれば、映像信号およびシナリオデータを受信するシ
ナリオデータ受信手段と、プロファイルデータを受信す
るプロファイルデータ受信手段と、前記映像信号、前記
シナリオデータおよび前記プロファイルデータを格納す
る格納手段と、前記シナリオデータと前記プロファイル
データとを比較する比較手段と、前記比較結果に基づい
て、前記格納手段から映像データを取り出すデータ取出
手段と、前記データ取出手段により取出された映像信号
を、前記プロファイルデータの送信元に送信する映像信
号送信手段とを備えることを特徴とする。
【0022】これにより、映像データベースは、シナリ
オデータを生成する必要がなくなり、映像信号からシー
ン検出する際の負荷を軽減することができる。このた
め、映像データベースに多数の端末を接続することが可
能となるとともに、映像の入力側と出力側とが離れてい
る場合においても、所望のシーンを高速に出力すること
ができる。
【0023】また、請求項16記載の映像データベース
によれば、映像信号、シナリオデータおよびプロファイ
ルデータを受信するシナリオ/プロファイルデータ受信
手段と、前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記
プロファイルデータを格納する格納手段と、前記シナリ
オデータと前記プロファイルデータとを比較する比較手
段と、前記比較結果に基づいて特定された映像信号を、
前記プロファイルデータの送信元に送信する映像信号送
信手段とを備えることを特徴とする。
【0024】これにより、映像データベースは、所望の
シーンをほぼリアルタイムで出力することができ、映像
入出力装置にシーン比較部を設けることなく、所望のシ
ーンの編集、保存、表示などを映像入出力装置側で容易
に行うことができる。また、請求項17記載の映像入力
装置によれば、映像信号を入力する映像入力手段と、前
記映像信号からシナリオデータを作成するシナリオ作成
手段と、前記映像信号および前記シナリオデータを送信
するシナリオデータ送信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0025】これにより、映像入力装置に僅かの負荷を
加えるだけで、映像信号とともにシナリオデータを映像
データベースに送信することができ、映像データベース
でのシナリオデータの作成を不要として、映像入力装置
側での負荷の増大を抑制しつつ、映像データベースの負
荷を軽減することが可能となる。また、請求項18記載
の映像出力装置によれば、映像信号からプロファイルデ
ータを作成するプロファイル作成手段と、前記プロファ
イルデータを送信するプロファイルデータ送信手段と、
前記プロファイルデータで特定される映像信号を受信す
る映像信号受信手段とを備えることを特徴とする。
【0026】これにより、映像出力装置は、プロファイ
ルデータを映像データベースに送信するだけで、品質の
劣化を伴うことなく、所望のシーンをほぼリアルタイム
で取得することができる。また、請求項19記載の映像
入出力装置によれば、映像信号を入力する映像入力手段
と、前記映像信号からシナリオデータおよびプロファイ
ルデータを作成するシナリオ/プロファイル作成手段
と、前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロ
ファイルデータを送信するシナリオ/プロファイルデー
タ送信手段と、前記プロファイルデータで特定される映
像信号を受信する映像信号受信手段とを備えることを特
徴とする。
【0027】これにより、映像入出力装置は、映像信
号、シナリオデータおよびプロファイルデータを映像デ
ータベースに送るだけで、所望のシーンをほぼリアルタ
イムで映像データベースから受け取ることができ、映像
入出力装置と映像データベースとが離れている場合にお
いても、映像入出力装置にシーン比較部を設けることな
く、所望のシーンの編集、保存、表示などを映像入出力
装置側で容易に行うことができる。
【0028】また、請求項20記載のシナリオ生成装置
によれば、入力信号の圧縮を行うデータ圧縮手段と、前
記入力信号の符号化を行う符号化手段と、前記圧縮され
たデータに基づいて、シナリオ作成を行う第1のシナリ
オ作成手段と、前記符号化されたデータに基づいて、シ
ナリオ作成を行う第2のシナリオ作成手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0029】これにより、映像信号を圧縮する際に僅か
の負荷を加えるだけでシナリオデータを作成することが
でき、シナリオデータを作成する際の負荷を軽減するこ
とが可能となる。また、請求項21記載のシナリオ生成
装置によれば、映像入力の離散コサイン変換を行う離散
コサイン変換手段と、前記離散コサイン変換手段から出
力されるDCT係数の量子化を行う量子化手段と、前記
量子化手段から出力される量子化結果をハフマン符号化
するハフマン符号化手段と、前記量子化手段から出力さ
れる量子化結果を逆量子化する逆量子化手段と、前記逆
量子化手段から出力される逆量子化結果の逆離散コサイ
ン変換を行う逆離散コサイン変換手段と、現在のフレー
ムと過去のフレームとの比較結果に基づいて動き補償を
行う動き補償手段と、前記動き補償部から出力される動
き補償結果と、前記逆離散コサイン変換手段からの出力
信号とを加算する加算手段と、前記加算手段から出力さ
れる加算結果を格納するフレームメモリと、前記フレー
ムメモリに格納されている画像データの離散コサイン変
換結果に基づいて、第1の画像シナリオデータを作成す
る第1の画像シナリオ作成手段と、前記第1の画像シナ
リオデータに基づいて、画像シーンを検出する第1の画
像シーン検出手段と、前記離散コサイン変換手段から出
力されるDCT係数に基づいて、第2の画像シナリオデ
ータを作成する第2の画像シナリオ作成手段と、前記第
2の画像シナリオデータに基づいて、画像シーンを検出
する第2の画像シーン検出手段と、前記フレームメモリ
に格納されている画像データに基づいて、第3の画像シ
ナリオデータを作成する第3の画像シナリオ作成手段
と、前記第3の画像シナリオデータに基づいて、画像シ
ーンを検出する第3の画像シーン検出手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0030】これにより、映像信号の圧縮に使われる圧
縮器を兼用しつつ、複数の画像シナリオデータを作成す
ることができ、シーン検出時の精度を維持しつつ、シー
ン検出を高速化することが可能となる。また、請求項2
2記載のシナリオ生成装置によれば、音声入力に基づい
て周波数バンドごとの信号強度を出力するポリフェーズ
フィルターバンクと、前記ポリフェーズフィルターバン
クから出力される信号強度を周波数バンドごとに量子化
する量子化手段と、各バンド間のビット割り当てのスケ
ーリング情報に基づいて、一定のサンプル数のデータを
出力するフレーム処理手段と、前記ポリフェーズフィル
ターバンクの入出力信号に基づいて、前記量子化手段の
量子化係数を制御する心理聴覚モデルと、前記量子化手
段から出力される量子化結果に基づいて、第1のオーデ
ィオシナリオデータを作成する第1のオーディオシナリ
オ作成手段と、前記音声入力に基づいて、第2のオーデ
ィオシナリオデータを作成する第2のオーディオシナリ
オ作成手段とを備えることを特徴とする。
【0031】これにより、音声信号の圧縮に使われる圧
縮器を兼用しつつ、複数のオーディオシナリオデータを
作成することができ、シーン検出時の精度を維持しつ
つ、シーン検出を高速化することが可能となる。また、
請求項23記載のプロファイル生成装置によれば、入力
信号の圧縮を行うデータ圧縮手段と、前記入力信号の符
号化を行う符号化手段と、前記圧縮されたデータに基づ
いて、プロファイル作成を行う第1のプロファイル作成
手段と、前記符号化されたデータに基づいて、プロファ
イル作成を行う第2のプロファイル作成手段とを備える
ことを特徴とする。
【0032】これにより、映像信号を圧縮する際に僅か
の負荷を加えるだけでプロファイルデータを作成するこ
とができ、プロファイルデータを作成する際の負荷を軽
減することが可能となる。また、請求項24記載のプロ
ファイル生成装置によれば、映像入力の離散コサイン変
換を行う離散コサイン変換手段と、前記離散コサイン変
換手段から出力されるDCT係数の量子化を行う量子化
手段と、前記量子化手段から出力される量子化結果をハ
フマン符号化するハフマン符号化手段と、前記量子化手
段から出力される量子化結果を逆量子化する逆量子化手
段と、前記逆量子化手段から出力される逆量子化結果の
逆離散コサイン変換を行う逆離散コサイン変換手段と、
現在のフレームと過去のフレームとの比較結果に基づい
て動き補償を行う動き補償手段と、前記動き補償部から
出力される動き補償結果と、前記逆離散コサイン変換手
段からの出力信号とを加算する加算手段と、前記加算手
段から出力される加算結果を格納するフレームメモリ
と、前記フレームメモリに格納されている画像データの
離散コサイン変換結果に基づいて、第1の画像プロファ
イルデータを作成する第1の画像プロファイル作成手段
と、前記第1の画像プロファイルデータに基づいて、画
像シーンを検出する第1の画像シーン検出手段と、前記
フレームメモリに格納されている画像データに基づい
て、第2の画像プロファイルデータを作成する第2の画
像プロファイル作成手段と、前記第2の画像プロファイ
ルデータに基づいて、画像シーンを検出する第2の画像
シーン検出手段とを備えることを特徴とする。
【0033】これにより、映像信号の圧縮に使われる圧
縮器を兼用しつつ、複数の画像プロファイルデータを作
成することができ、シーン検出時の精度を維持しつつ、
シーン検出を高速化することが可能となる。また、請求
項25記載のプロファイル生成装置によれば、音声入力
に基づいて周波数バンドごとの信号強度を出力するポリ
フェーズフィルターバンクと、前記ポリフェーズフィル
ターバンクから出力される信号強度を周波数バンドごと
に量子化する量子化手段と、各バンド間のビット割り当
てのスケーリング情報に基づいて、一定のサンプル数の
データを出力するフレーム処理手段と、前記ポリフェー
ズフィルターバンクの入出力信号に基づいて、前記量子
化手段の量子化係数を制御する心理聴覚モデルと、前記
量子化手段から出力される量子化結果に基づいて、第1
のオーディオプロファイルデータを作成する第1のオー
ディオプロファイル作成手段と、前記音声入力に基づい
て、第2のオーディオプロファイルデータを作成する第
2のオーディオプロファイル作成手段とを備えることを
特徴とする。
【0034】これにより、音声信号の圧縮に使われる圧
縮器を兼用しつつ、複数のオーディオプロファイルデー
タを作成することができ、シーン検出時の精度を維持し
つつ、シーン検出を高速化することが可能となる。ま
た、請求項26記載の映像配信方法よれば、映像信号お
よびシナリオデータを映像データベースに送信するステ
ップと、プロファイルデータを前記映像データベースに
送信するステップと、前記送信されたシナリオデータと
前記送信されたプロファイルデータとの比較結果に基づ
いて、シーン検出を行うステップと、前記シーン検出で
特定される映像信号を、前記プロファイルデータの送信
元に返信するステップとを備えることを特徴とする。
【0035】これにより、シナリオデータを映像データ
ベースで生成する必要がなくなり、映像信号からシーン
検出する際の映像データベース側の負荷を軽減すること
ができる。このため、映像データベースに多数の端末を
接続することが可能となるとともに、映像入力装置と映
像出力装置とが離れている場合においても、映像出力装
置は、所望のシーンを高速に取得することが可能とな
る。
【0036】また、請求項27記載の映像配信プログラ
ムによれば、映像信号およびシナリオデータを受信する
ステップと、プロファイルデータを受信するステップ
と、前記シナリオデータと前記プロファイルデータとの
比較結果に基づいて、シーン検出を行うステップと、前
記シーン検出で特定される映像信号を、前記プロファイ
ルデータの送信元に返信するステップとをコンピュータ
に実行させることを特徴とする。
【0037】これにより、映像配信プログラムを映像デ
ータベースにインストールするだけで、シーン検出を行
う際の負荷を軽減することができ、多数の映像出力装置
からのシーン検出要求に迅速に応じることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る映
像配信システムについて、図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の第1実施形態に係る映像配信シス
テムの構成を示すブロック図である。図1において、映
像入力装置1は、カメラなどから映像信号EZ1を入力
するとともに、その映像信号EZ1に基づいてシナリオ
データSN1を生成する。そして、シナリオデータSN
1および映像信号EZ1を映像データベース3に送信す
る。
【0039】映像出力装置2は、プロファイルデータP
F1を生成し、そのプロファイルデータPF1を映像デ
ータベース3に送信する。そして、映像データベース3
でシーン検出された映像信号EZ2を受信する。映像デ
ータベース3にはシーン比較部31が設けられ、映像入
力装置1からシナリオデータSN1および映像信号EZ
1を受信し、それらのシナリオデータSN1および映像
信号EZ1を保存する。そして、映像出力装置2からプ
ロファイルデータPF1が送信されると、そのプロファ
イルデータPF1とシナリオデータSN1とをシーン比
較部31で比較することにより、そのプロファイルデー
タPF1と一致する部分をシナリオデータSN1から検
索する。そして、検索されたシナリオデータSN1に対
応する映像信号EZ2を取出し、その映像信号EZ2を
映像出力装置2に送信する。
【0040】これにより、シナリオデータSN1を映像
データベースで生成する必要がなくなるとともに、映像
信号EZ1よりも画質の粗いシナリオデータSN1から
シーン検出を行うことができる。このため、映像信号E
Z1のシーン検出を行う際の映像データベース3側の負
荷を軽減することができ、入力装置1と映像出力装置2
とが離れている場合においても、映像入力装置1および
映像出力装置2にシーン比較部31を設けることなく、
映像出力装置2は所望のシーンを高速に取得することが
可能となる。
【0041】図2は、本発明の一実施形態に係る映像入
力装置1の構成を示すブロック図である。図2におい
て、映像入力装置1には、映像入力部11、圧縮シナリ
オ作成器12および送信器13が設けられている。ここ
で、映像入力部11は、カメラなどから映像信号EZ1
を入力する。圧縮シナリオ作成器12は、映像入力部1
1に入力された映像信号EZ1からシナリオデータSN
1を作成する。なお、圧縮シナリオ作成器12に音声信
号を入力し、この音声信号からシナリオデータSN1を
作成するようにしてもよい。送信器13は、圧縮シナリ
オ作成器12で作成されたシナリオデータSN1を映像
信号EZ1とともに、映像データベース3に送信する。
【0042】ここで、シナリオデータSN1は、映像信
号EZ1よりも画質の粗いデータとすることができ、例
えば、映像信号EZ1の圧縮率よりもさらに圧縮率の高
いデータ、映像信号EZ1のサンプリング間隔を粗くし
たデータ、映像信号EZ1の階調を落としたデータ、映
像信号EZ1の解像度を落としたデータとすることがで
きる。これにより、映像信号EZ1を構成するシーンの
特徴を損なうことなく、シナリオデータSN1の情報量
を落とすことができ、様々のシーン変化に対応したシー
ン検出を可能としつつ、シーン検出時の負荷を軽減する
ことができる。
【0043】図3は、本発明の一実施形態に係る映像出
力装置2の構成を示すブロック図である。図3におい
て、映像出力装置2は受信側および送信側で構成され、
映像出力装置2の受信側には、受信器21、伸長器22
および再生器23が設けられ、映像出力装置2の送信側
には、テンプレート24、映像入力部25、プロファイ
ル作成器26および送信器27が設けられている。
【0044】ここで、受信器21は、映像データベース
3から送信された映像信号EZ2を受信する。伸長器2
2は、受信器21により受信された映像信号EZ2が圧
縮されている場合、その圧縮された映像信号EZ2を伸
長する。再生器23は、伸長器22から出力された映像
信号EZ2を再生する。また、映像入力部25は、カメ
ラなどから映像信号を入力する。プロファイル作成器2
6は、テンプレート24または映像入力部25に入力さ
れた映像信号から、プロファイルデータPF1を作成す
る。なお、プロファイル作成器26に音声信号を入力
し、この音声信号からプロファイルデータPF1を作成
するようにしてもよい。送信器27は、プロファイル作
成器26により作成されたプロファイルデータPF1を
映像データベース3に送信する。なお、プロファイルデ
ータPF1は、シナリオデータSN1と同様に作成する
ことができる。
【0045】図4は、本発明の第1実施形態に係る映像
データベース3の構成を示すブロック図である。図4に
おいて、映像データベース3には、シーン比較部31、
映像変換部32、シーン検出器33、受信器34、3
6、記憶部35、データ取出器37、送信器38が設け
られている。ここで、シーン比較部31は、シナリオデ
ータSN1とプロファイルデータPF1とを比較する。
例えば、テンプレート24とシーンの代表画面を比較す
ることにより、シーンの類似性を判定し、所望のシーン
を特定することができる。ここで、比較部31は、シナ
リオデータSN1とプロファイルデータPF1との比較
をDPマッチングにより行うことができる。
【0046】例えば、入力画像のiフレームと標準パタ
ーンのjフレームとの距離をd(i,j)で表し、累積
距離g(i,j)を次式で定義する。g(i,j)=m
in{g(i−2,j−1)+2d(i−1,j)+d
(i,j) ・・・(a)g(i−2,j−1)+2d
(i−1,j)+d(i,j) ・・・(b)g(i−
2,j−1)+2d(i−1,j)+d(i,j)}・
・・(c)ここで、標準パターン長をjとする時、g
(i,j)は、入力画像のiフレームと標準パターンの
終端を対応させた時の最小累積距離を示す。
【0047】映像変換部32は、映像信号EZ1のフォ
ーマットやビットレートなどの変換を行う。シーン検出
器33は、例えば、シナリオデータSN1の輝度値など
の変化から、所望のシーンを特定する。受信器34は、
映像信号EZ1およびシナリオデータSN1を映像入力
装置1から受信する。記憶部35は、映像信号EZ1、
シナリオデータSN1およびプロファイルデータPF1
を記憶する。なお、記憶部35は、記憶装置または一時
バッファのいずれでもよい。受信器36は、プロファイ
ルデータFF1を映像出力装置2から受信する。データ
取出器37は、シーン比較部31による比較結果または
シーン検出器33による検出結果に基づいて、所望のシ
ーンに対応した映像信号EZ2を記憶部35から取り出
す。送信器38は、データ取出器37により取出された
映像信号EZ2を映像出力装置2に送信する。
【0048】図5(a)は本発明の一実施形態に係るシ
ナリオデータSN1の構成例を示す図、図5(b)は本
発明の一実施形態に係るプロファイルデータPF1の構
成例を示す図である。図5(a)において、シナリオデ
ータSN1は映像信号EZ1と同一のトラック上に生成
されている。ここで、シナリオデータSN1は、DCT
変換された輝度信号、クロマ信号、輝度信号のDC成
分、輝度信号のAC成分、または音声パターンなどとす
ることができる。また、シナリオデータSN1は、所定
間隔でサンプリングしたり、平均化したりしてもよい。
また、輝度の面内分布パターンやテロップ(高いエッジ
情報)などを用いるようにしてもよい。さらに、シナリ
オデータSN1を送信する際には、可変長符号化を行う
ことにより、データ圧縮を行ってもよく、シナリオデー
タSN1を圧縮する際には、映像信号SN1を圧縮する
際に用いられるDCT変換器、量子化器および可変長符
号化器などを兼用するようにしてもよい。
【0049】また、図5(b)において、プロファイル
データPF1は、シナリオデータSN1都同様に、DC
T変換された輝度信号、クロマ信号、輝度信号のDC成
分、輝度信号のAC成分、音声パターンとすることがで
き、また、テンプレートを用いるようにしてもよい。ま
た、プロファイルデータPF1は、所定間隔でサンプリ
ングしたり、平均化したりしてもよい。また、輝度の面
内分布パターンやテロップ(高いエッジ情報)などを用
いるようにしてもよい。さらに、プロファイルデータP
F11を送信する際には、可変長符号化を行うことによ
り、データ圧縮を行ってもよい。
【0050】そして、映像信号EZ1の所定のシーンを
特定するためのプロファイルデータPF1が、映像出力
装置2から映像データベース3に送信されると、映像デ
ータベース3は、このプロファイルデータPF1とシナ
リオデータSN1とを照合することにより、このプロフ
ァイルデータPF1に対応する部分をシナリオデータS
N1から検索する。そして、シナリオデータSN1を検
索すると、シナリオデータSN1の検索部分に対応する
映像信号EZ2を記憶部5から取り出し、この映像信号
EZ2を映像出力装置2に送信する。
【0051】ここで、シナリオデータSN1および映像
信号EZ1が記録されているトラックには、トラック番
号TN1、・・・TN5が付されている。このため、プ
ロファイルデータPF1に対応して、例えば、トラック
番号TN3のシナリオデータSN1が検索されると、こ
のトラック番号TN3を参照することにより、プロファ
イルデータPF1に対応する映像信号EZ2を容易に取
出すことができ、プロファイルデータPF1に対応する
映像信号EZ2を映像出力装置2に高速に送信すること
ができる。
【0052】図6は、本発明の第2実施形態に係る映像
配信システムの構成を示すブロック図である。図6にお
いて、この映像配信システムでは、図1の映像データベ
ース3の構成に加え、シナリオ作成部39が映像データ
ベース4に設けられ、その他の構成は、図1の映像配信
システムの構成と同様である。このシナリオ作成部39
は、記憶部35に保存されている既存の映像信号、また
は、シナリオ作成機能の設けられていない映像入力装置
から送信された映像信号に基づいて、シナリオ作成を行
う。
【0053】これにより、シナリオデータSN1の付加
されていない映像信号についても、映像データベース3
側でシナリオデータSN1を付加することができ、シー
ン検出を高速に行うことが可能となることから、映像出
力装置2からの様々の映像シーンの検索要求に迅速に応
じることが可能となる。図7は、本発明の第3実施形態
に係る映像配信システムの構成を示すブロック図であ
る。
【0054】図7において、映像入出力装置4a、4b
は、カメラなどから映像信号EZ3、EZ5をそれぞれ
入力するとともに、その映像信号EZ3、EZ5に基づ
いて、シナリオデータSN3、SN5およびプロファイ
ルデータPF3、PF5をそれぞれ生成する。そして、
映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN3、SN
5およびプロファイルデータPF3、PF5をそれぞれ
映像データベース5に送信し、映像データベース5でシ
ーン検出された映像信号EZ4、EZ6をそれぞれ受信
する。
【0055】映像データベース5には、映像変換部5
1、シナリオ作成部52およびシーン比較部53が設け
られ、映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN
3、SN5およびプロファイルデータPF3、PF5を
映像入出力装置4a、4bからそれぞれ受信し、それら
の映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN3、S
N5およびプロファイルデータPF3、PF5をそれぞ
れ保存する。
【0056】そして、映像入出力装置4a、4bから送
信されたプロファイルデータPF3、PF5とシナリオ
データSN3、SN5とをシーン比較部53でそれぞれ
比較することにより、そのプロファイルデータPF3、
PF5と一致する部分をシナリオデータSN3、SN5
から検索する。そして、検索されたシナリオデータSN
3、SN5に対応する映像信号EZ4、EZ6をそれぞ
れ取出し、その映像信号EZ4、EZ6を映像入出力装
置4a、4bにそれぞれ送信する。
【0057】また、映像データベース5では、シナリオ
データが映像信号に付加されていない場合には、その映
像信号のシナリオデータをシナリオ作成部52で作成す
る。これにより、シナリオデータSN3、SN5を作成
する際の映像データベース5の負荷を軽減することが可
能となるととも、映像信号EZ3、EZ5よりも画質の
粗いシナリオデータSN3、SN5からシーン検出を行
うことが可能となる。
【0058】このため、映像入出力装置4a、4bは、
映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN3、SN
5およびプロファイルデータPF3、PF5を映像デー
タベース5にそれぞれ送るだけで、所望のシーンをほぼ
リアルタイムで映像データベース5から受け取ることが
でき、映像入出力装置4a、4bと映像データベース5
とが離れている場合においても、映像入出力装置4a、
4bにシーン比較部53を設けることなく、所望のシー
ンの編集、保存、表示などを映像入出力装置4a、4b
側で容易に行うことができる。
【0059】図8は、本発明の一実施形態に係る映像入
出力装置4a、4bの構成を示すブロック図である。図
8において、映像入出力装置4aは受信側および送信側
で構成され、映像入出力装置4aの受信側には、受信器
41、伸長器42および再生器43が設けられ、映像入
出力装置4aの送信側には、テンプレート44、映像入
力部45、圧縮プロファイル/シナリオ作成器46およ
び送信器47が設けられている。
【0060】ここで、受信器41は、映像データベース
5から送信された映像信号EZ4を受信する。伸長器4
2は、映像信号EZ4が圧縮されている場合、その映像
信号EZ4を伸長する。再生器43は、伸長器42から
出力された映像信号EZ4を再生する。また、映像入力
部45は、カメラなどから映像信号EZ3を入力する。
圧縮プロファイル/シナリオ作成器46は、テンプレー
ト44または映像入力部45に入力された映像信号EZ
3から、シナリオデータSN3およびプロファイルデー
タPF3を作成する。なお、圧縮プロファイル/シナリ
オ作成器46に音声信号を入力し、この音声信号からシ
ナリオデータSN3およびプロファイルデータPF3を
作成するようにしてもよい。送信器47は、圧縮プロフ
ァイル/シナリオ作成器46により作成されたシナリオ
データSN3およびプロファイルデータPF3を映像信
号EZ3とともに、映像データベース5に送信する。
【0061】図9は、本発明の第3実施形態に係る映像
データベース5の構成を示すブロック図である。図9に
おいて、映像データベース5には、映像変換部51、シ
ーン比較部53、受信器54a、54b、記憶部55、
データ取出器56、照合器57、シーン検出器58a、
58b、送信器59a、59bが設けられている。ここ
で、映像変換部51は、映像信号EZ3、EZ5のフォ
ーマットやビットレートなどの変換をそれぞれ行う。シ
ーン比較部53は、シナリオデータSN3、SN5とプ
ロファイルデータPF3、PF5とをそれぞれ比較す
る。例えば、テンプレート44とシーンの代表画面を比
較することにより、シーンの類似性を判定し、所望のシ
ーンを特定することができる。受信器54a、54b
は、映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN3、
SN5およびプロファイルデータPF3、PF5を映像
入出力装置4a、4bからそれぞれ受信する。記憶部5
5は、映像信号EZ3、EZ5、シナリオデータSN
3、SN5およびプロファイルデータPF3、PF5を
それぞれ記憶する。なお、記憶部55は、記憶装置また
は一時バッファのいずれでもよい。
【0062】データ取出器56は、シーン比較部53に
よる比較結果またはシーン検出器58aによる検出結果
に基づいて、記憶部55から映像信号EZ4、EZ6を
取り出したり、照合器57による照合結果に基づいて、
受信器54a、54bで受信された映像信号EZ3、E
Z5から、映像信号EZ4、EZ6を取り出したりす
る。
【0063】照合器57は、受信器54a、54bで受
信されたシナリオデータSN3、SN5とプロファイル
データPF3、PF5とを照合し、その照合結果をデー
タ取出器56に出力する。シーン検出器58a、58b
は、例えば、シナリオデータSN3、SN5の輝度値な
どの変化から、所望のシーンを特定する。ここで、シー
ン検出器58aは、記憶部55に記憶されているシナリ
オデータSN3、SN5およびプロファイルデータPF
3、PF5に基づいてシーン検出を行い、シーン検出器
58bは、受信器54a、54bで受信されたシナリオ
データSN3、SN5およびプロファイルデータPF
3、PF5に基づいてシーン検出を行う。送信器59
a、59bは、データ取出器56により取出された映像
信号EZ4、EZ6を映像出力装置4a,4bにそれぞ
れ送信する。
【0064】図10は、本発明の一実施形態に係るビデ
オシナリオ生成装置の構成を示すブロック図である。な
お、このビデオシナリオ生成装置は、図2の圧縮シナリ
オ作成器12および図8の圧縮プロファイル/シナリオ
作成器46の一部に用いることができる。図10におい
て、映像入力信号は、離散コサイン変換器62および量
子化器63にて圧縮された後、可変長符号器(ハフマン
符号化器)64にて符号化され、圧縮ストリームとして
出力される。
【0065】また、量子化器63からの出力は、逆量子
化器65および逆離散コサイン変換器66を介して加算
器67に出力され、動き補償部69による動き補償結果
と加算された後、フレームメモリ68a、68bに格納
される。ここで、書き込み時および読み出し時におい
て、スイッチSW1、SW2によるフレームメモリ68
a、68bの切り替えが行われ、一方のフレームメモリ
68a、68bに書き込みを行っている時は、他方のフ
レームメモリ68a、68bから読み出しを行うことが
できる。これにより、加算器67からの入力と減算器6
1への出力を同時に行うことができる。
【0066】また、画像シナリオ作成器71aは、フレ
ームメモリ68a、68bに格納されている映像信号の
DCT係数を用いることにより、シナリオデータSNa
を生成する。ここで、画像シナリオ作成器71aは、フ
レームメモリ68a、68b、離散コサイン変換器62
および可変長符号器64に接続され、圧縮ストリームを
生成するための圧縮器と兼用されている。また、画像シ
ナリオ作成器71aで生成されるシナリオデータSNa
は、画像シーン検出器70aに出力され、シナリオデー
タSNaに基づいてシーン検出信号SEaが生成され
る。
【0067】また、画像シナリオ作成器71bは、離散
コサイン変換器62から出力されるDCT係数を用いる
ことにより、シナリオデータSNbを生成する。ここ
で、画像シナリオ作成器71bは、離散コサイン変換器
62、量子化器63および可変長符号器64に接続さ
れ、圧縮ストリームを生成するための圧縮器と兼用され
ている。また、画像シナリオ作成器71bで生成される
シナリオデータSNbは、画像シーン検出器70bに出
力され、シナリオデータSNbに基づいてシーン検出信
号SEbが生成される。
【0068】なお、シナリオデータSNa、SNbは、
圧縮ストリームよりもサンプリングを粗くすることによ
り、情報量を落とすことができる。また、シーン検出信
号SEa、SEbは、シーンごとに独立した情報とする
ことができ、シーン分割情報として使用することができ
る。また、画像シナリオ作成器71cは、フレームメモ
リ68a、68bからの映像信号を用いることにより、
シナリオデータSNcを生成するもので、シナリオデー
タSNcは、信号のヒストグラムとすることができる。
また、画像シナリオ作成器71cで生成されるシナリオ
データSNcは、画像シーン検出器70cに出力され、
シナリオデータSNcに基づいてシーン検出信号SEc
が生成される。なお、シーンは、前画像または前画像群
との相違に基づいて検出することができる。
【0069】図11は、本発明の一実施形態に係るビデ
オプロファイル生成装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、このビデオプロファイル生成装置は、図3の
プロファイル作成器26および図8の圧縮プロファイル
/シナリオ作成器46の一部に用いることができる。図
11において、映像入力信号は、離散コサイン変換器8
2および量子化器83にて圧縮された後、可変長符号器
84にて符号化され、圧縮ストリームとして出力され
る。
【0070】また、量子化器83からの出力は、逆量子
化器85および逆離散コサイン変換器86を介して加算
器87に出力され、動き補償部89による動き補償結果
と加算された後、フレームメモリ88a、88bに格納
される。ここで、書き込み時および読み出し時におい
て、スイッチSW11、SW12によるフレームメモリ
88a、88bの切り替えが行われ、一方のフレームメ
モリ88a、88bに書き込みを行っている時は、他方
のフレームメモリ88a、88bから読み出しを行うこ
とができる。これにより、加算器87からの入力と減算
器81への出力を同時に行うことができる。
【0071】また、画像プロファイル作成器91aは、
フレームメモリ88a、88bに格納されている映像信
号のDCT係数を用いることにより、プロファイルデー
タPFaを生成する。ここで、画像プロファイル作成器
91aは、フレームメモリ88a、88b、離散コサイ
ン変換器82、量子化器83および可変長符号器84に
接続され、圧縮ストリームを生成するための圧縮器と兼
用されている。また、画像プロファイル作成器91aで
生成されるプロファイルデータPFaは、画像シーン検
出器90aに出力され、プロファイルデータPFaに基
づいてシーン検出信号SEdが生成される。
【0072】また、画像プロファイル作成器91bは、
フレームメモリ88a、88bからの映像信号を用いる
ことにより、プロファイルデータPFbを生成する。ま
た、画像プロファイル作成器91bで生成されるプロフ
ァイルデータPFbは、画像シーン検出器90bに出力
され、プロファイルデータPFbに基づいてシーン検出
信号SEeが生成される。
【0073】なお、プロファイルデータは、映像入力か
ら直接生成するようにしてもよい。また、点線のブロッ
ク92は、映像出力装置2に圧縮機能がない場合には、
省略することができる。図12(a)は本発明の一実施
形態に係るオーディオシナリオ生成装置の構成を示すブ
ロック図である。なお、このオーディオシナリオ生成装
置は、図2の圧縮シナリオ作成器12および図8の圧縮
プロファイル/シナリオ作成器46の一部に用いること
ができる。
【0074】図12(a)において、音声入力信号は、
ポリフェーズフィルターバンク101に入力され、周波
数バンドごとの信号強度が量子化器103に出力され
る。量子化器103では、各周波数バンドごとに量子化
され、フレーム処理部104において、各バンド間のビ
ット割り当てのスケーリング情報をまとめることによ
り、一定のサンプル数だけデータが出力される。ここ
で、ポリフェーズフィルターバンク101の入出力信号
が心理聴覚モデル102に供給され、量子化器103に
おける量子化係数が制御される。
【0075】量子化器103からの出力は、オーディオ
シナリオ作成器105aにも供給され、オーディオシナ
リオ作成器105aは、量子化器103からの出力に基
づいて、シナリオデータANaを生成する。また、音声
入力は、オーディオシナリオ作成器105bにも供給さ
れ、オーディオシナリオ作成器105bは、音声入力に
基づいて、シナリオデータANbを生成する。なお、シ
ナリオデータANa、ANbの可変長符号化を行うよう
にしてもよい。
【0076】図12(b)は本発明の一実施形態に係る
オーディオプロファイル生成装置の構成を示すブロック
図である。なお、このオーディオプロファイル生成装置
は、図3のプロファイル作成器26および図8の圧縮プ
ロファイル/シナリオ作成器46の一部に用いることが
できる。図12(b)において、音声入力信号は、ポリ
フェーズフィルターバンク111に入力され、周波数バ
ンドごとの信号強度が量子化器113に出力される。量
子化器113では、各周波数バンドごとに量子化され、
フレーム処理部114において、各バンド間のビット割
り当てのスケーリング情報をまとめることにより、一定
のサンプル数だけデータが出力される。ここで、ポリフ
ェーズフィルターバンク111の入出力信号が心理聴覚
モデル112に供給され、量子化器113における量子
化係数が制御される。
【0077】量子化器113からの出力は、オーディオ
プロファイル作成器115aにも供給され、オーディオ
プロファイル作成器115aは、量子化器113からの
出力に基づいて、プロファイルデータAPaを生成す
る。また、音声入力は、オーディオプロファイル作成器
115bにも供給され、オーディオプロファイル作成器
115bは、音声入力に基づいて、プロファイルデータ
APbを生成する。
【0078】なお、点線のブロック116は、映像出力
装置2に圧縮機能がない場合には、省略することができ
る。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シナリオデータを映像データベースで生成する必要がな
くなり、映像信号からシーン検出する際の映像データベ
ース側の負荷を軽減することができる。このため、映像
データベースに多数の端末を接続することが可能となる
とともに、映像入力装置と映像出力装置とが離れている
場合においても、映像出力装置は、所望のシーンを高速
に取得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る映像配信システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る映像入力装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る映像出力装置の構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る映像データベース
の構成を示すブロック図である。
【図5】図5(a)は本発明の一実施形態に係るシナリ
オの構成例を示す図、図5(b)は本発明の一実施形態
に係るプロファイルの構成例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る映像配信システム
の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る映像配信システム
の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る映像入出力装置の構
成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る映像データベース
の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の一実施形態に係るビデオシナリオ生
成装置の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の一実施形態に係るビデオプロファイ
ル生成装置の構成を示すブロック図である。
【図12】図12(a)は本発明の一実施形態に係るオ
ーディオシナリオ生成装置の構成を示すブロック図、図
12(b)は本発明の一実施形態に係るオーディオプロ
ファイル生成装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 映像入力装置 2 映像出力装置 3、4、5 映像データベース 5a、5b 映像入出力装置 11、25、45 映像入力部 12 圧縮シナリオ作成器 13、27、38、47、59a、59b 送信器 21、34、36、41、54a、54b 受信器 22、42 伸長器 23、43 再生器 24、44 テンプレート 26 プロファイル作成器 31、53 シーン比較部 32、51 映像変換部 33 シーン検出器 35、55 記憶部 36、57 照合器 37、56 データ取出器 39、52 シナリオ作成器 58a、58b シーン検出器 46 圧縮プロファイル/シナリオ作成器 61、81 減算器 62、82 離散コサイン変換器 63、83、103、113 量子化器 64、84 可変長符号器 65、85 逆量子化器 66、86 逆離散コサイン変換器 67、87 加算器 68a、68b、88a、88b フレームメモリ 69、89 動き補償部 70a〜70c、90a、90b 画像シーン検出器 71a〜71c、91a、91b 画像シナリオ作成器 101、111 ポリフェーズフィルターバンク 102、112 心理聴覚モデル 104、114 フレーム処理部 105a、105b オーディオシナリオ作成器 115a 115b オーディオプロファイル作成器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/24 H04N 7/13 Z 5C064 Fターム(参考) 5B075 ND12 NR16 5C023 AA27 AA28 AA37 AA38 BA03 CA04 DA04 5C052 AB04 AC08 CC11 DD04 DD06 5C053 FA23 GB07 GB22 GB26 GB27 HA29 JA01 JA30 LA01 LA15 5C059 MA05 MA23 MC11 MC38 ME02 NN21 PP04 SS12 UA02 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シナリオデータとプロファイルデータと
    の比較結果に基づいて、シーン検出を行う映像データベ
    ースと、 映像信号およびシナリオデータを前記映像データベース
    に送信する映像入力装置と、 プロファイルデータを前記映像データベースに送信し、
    前記映像データベースでシーン検出された映像信号を受
    信する映像出力装置とを備えることを特徴とする映像配
    信システム。
  2. 【請求項2】 前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータは、前記映像信号の圧縮率よりもさらに圧縮
    率の高いデータ、前記映像信号のサンプリング間隔を粗
    くしたデータ、または前記映像信号の階調を落としたデ
    ータのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の
    映像配信システム。
  3. 【請求項3】 前記映像信号および前記シナリオデータ
    は同一トラック上に生成されていることを特徴とする請
    求項1または2記載の映像配信システム。
  4. 【請求項4】 前記映像データベースは、 前記映像信号および前記シナリオデータを前記映像入力
    装置から受信するシナリオデータ受信手段と、 前記プロファイルデータを前記映像出力装置から受信す
    るプロファイルデータ受信手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを格納する格納手段と、 前記シナリオデータと前記プロファイルデータとを比較
    する比較手段と、 前記比較結果に基づいて、前記格納手段から映像信号を
    取り出すデータ取出手段と、 前記データ取出手段により取出された映像信号を前記映
    像出力装置に送信する映像信号送信手段とを備えること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の映像配
    信システム。
  5. 【請求項5】 前記比較手段は、前記シナリオデータと
    前記プロファイルデータとの比較をDPマッチングによ
    り行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
    載の映像配信システム。
  6. 【請求項6】 前記映像データベースは、 前記映像信号からシナリオデータを作成するシナリオ作
    成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1項記載の映像配信システム。
  7. 【請求項7】 前記映像入力装置は、 映像信号を入力する映像入力手段と、 前記映像信号からシナリオデータを作成するシナリオ作
    成手段と、 前記映像信号および前記シナリオデータを前記映像デー
    タベースに送信するシナリオデータ送信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の映
    像配信システム。
  8. 【請求項8】 前記シナリオ作成手段は画像シナリオ作
    成手段を備え、 前記画像シナリオ作成手段は、 映像信号の圧縮を行うデータ圧縮手段と、 前記映像信号の符号化を行う符号化手段と、 前記圧縮されたデータに基づいて、画像シナリオ作成を
    行う第1の画像シナリオ作成手段と、 前記符号化されたデータに基づいて、画像シナリオ作成
    を行う第2の画像シナリオ作成手段とを備えることを特
    徴とする請求項7記載の映像配信システム。
  9. 【請求項9】 前記データ圧縮手段は、前記符号化手段
    と兼用されていることを特徴とする請求項8記載の映像
    配信システム。
  10. 【請求項10】 前記シナリオ作成手段はオーディオシ
    ナリオ作成手段を備え、 前記オーディオシナリオ作成手段は、 オーディオ信号の圧縮を行うデータ圧縮手段と、 前記圧縮前のデータに基づいて、オーディオシナリオ作
    成を行う第1のオーディオシナリオ作成手段と、 前記圧縮後のデータに基づいて、オーディオシナリオ作
    成を行う第2のオーディオシナリオ作成手段とを備える
    ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項記載の映
    像配信システム。
  11. 【請求項11】 前記映像出力装置は、 前記映像信号からプロファイルデータを作成するプロフ
    ァイル作成手段と、 前記プロファイルデータを前記映像データベースに送信
    するプロファイルデータ送信手段と、 前記プロファイルデータで特定される映像信号を前記映
    像データベースから受信する映像信号受信手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載
    の映像配信システム。
  12. 【請求項12】 シナリオデータとプロファイルデータ
    との比較結果に基づいて、シーン検出を行う映像データ
    ベースと、 映像信号、シナリオデータおよびプロファイルデータを
    前記映像データベースに送信し、前記映像データベース
    でシーン検出された映像信号を受信する映像入出力装置
    とを備えることを特徴とする映像配信システム。
  13. 【請求項13】 前記映像データベースは、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを前記映像入出力装置から受信するシナリオ
    /プロファイルデータ受信手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを格納する格納手段と、 前記シナリオデータと前記プロファイルデータとを比較
    する比較手段と、 前記比較結果に基づいて、前記映像信号を前記映像入出
    力装置に送信する映像信号送信手段とを備えることを特
    徴とする請求項12記載の映像配信システム。
  14. 【請求項14】 前記映像入出力装置は、 映像信号を入力する映像入力手段と、 前記映像信号からシナリオデータおよびプロファイルデ
    ータを作成するシナリオ/プロファイル作成手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを前記映像データベースに送信するシナリオ
    /プロファイルデータ送信手段と、 前記プロファイルデータで特定される映像信号を前記映
    像データベースから受信する映像信号受信手段とを備え
    ることを特徴とする請求項12または13記載の映像配
    信システム。
  15. 【請求項15】 映像信号およびシナリオデータを受信
    するシナリオデータ受信手段と、 プロファイルデータを受信するプロファイルデータ受信
    手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを格納する格納手段と、 前記シナリオデータと前記プロファイルデータとを比較
    する比較手段と、 前記比較結果に基づいて、前記格納手段から映像データ
    を取り出すデータ取出手段と、 前記データ取出手段により取出された映像信号を、前記
    プロファイルデータの送信元に送信する映像信号送信手
    段とを備えることを特徴とする映像データベース。
  16. 【請求項16】 映像信号、シナリオデータおよびプロ
    ファイルデータを受信するシナリオ/プロファイルデー
    タ受信手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを格納する格納手段と、 前記シナリオデータと前記プロファイルデータとを比較
    する比較手段と、 前記比較結果に基づいて特定された映像信号を、前記プ
    ロファイルデータの送信元に送信する映像信号送信手段
    とを備えることを特徴とする映像データベース。
  17. 【請求項17】 映像信号を入力する映像入力手段と、 前記映像信号からシナリオデータを作成するシナリオ作
    成手段と、 前記映像信号および前記シナリオデータを送信するシナ
    リオデータ送信手段とを備えることを特徴とする映像入
    力装置。
  18. 【請求項18】 映像信号からプロファイルデータを作
    成するプロファイル作成手段と、 前記プロファイルデータを送信するプロファイルデータ
    送信手段と、 前記プロファイルデータで特定される映像信号を受信す
    る映像信号受信手段とを備えることを特徴とする映像出
    力装置。
  19. 【請求項19】 映像信号を入力する映像入力手段と、 前記映像信号からシナリオデータおよびプロファイルデ
    ータを作成するシナリオ/プロファイル作成手段と、 前記映像信号、前記シナリオデータおよび前記プロファ
    イルデータを送信するシナリオ/プロファイルデータ送
    信手段と、 前記プロファイルデータで特定される映像信号を受信す
    る映像信号受信手段とを備えることを特徴とする映像入
    出力装置。
  20. 【請求項20】 入力信号の圧縮を行うデータ圧縮手段
    と、 前記入力信号の符号化を行う符号化手段と、 前記圧縮されたデータに基づいて、シナリオ作成を行う
    第1のシナリオ作成手段と、 前記符号化されたデータに基づいて、シナリオ作成を行
    う第2のシナリオ作成手段とを備えることを特徴とする
    シナリオ生成装置。
  21. 【請求項21】 映像入力の離散コサイン変換を行う離
    散コサイン変換手段と、 前記離散コサイン変換手段から出力されるDCT係数の
    量子化を行う量子化手段と、 前記量子化手段から出力される量子化結果をハフマン符
    号化するハフマン符号化手段と、 前記量子化手段から出力される量子化結果を逆量子化す
    る逆量子化手段と、 前記逆量子化手段から出力される逆量子化結果の逆離散
    コサイン変換を行う逆離散コサイン変換手段と、 現在のフレームと過去のフレームとの比較結果に基づい
    て動き補償を行う動き補償手段と、 前記動き補償部から出力される動き補償結果と、前記逆
    離散コサイン変換手段からの出力信号とを加算する加算
    手段と、 前記加算手段から出力される加算結果を格納するフレー
    ムメモリと、 前記フレームメモリに格納されている画像データの離散
    コサイン変換結果に基づいて、第1の画像シナリオデー
    タを作成する第1の画像シナリオ作成手段と、前記第1
    の画像シナリオデータに基づいて、画像シーンを検出す
    る第1の画像シーン検出手段と、 前記離散コサイン変換手段から出力されるDCT係数に
    基づいて、第2の画像シナリオデータを作成する第2の
    画像シナリオ作成手段と、 前記第2の画像シナリオデータに基づいて、画像シーン
    を検出する第2の画像シーン検出手段と、 前記フレームメモリに格納されている画像データに基づ
    いて、第3の画像シナリオデータを作成する第3の画像
    シナリオ作成手段と、 前記第3の画像シナリオデータに基づいて、画像シーン
    を検出する第3の画像シーン検出手段とを備えることを
    特徴とするシナリオ生成装置。
  22. 【請求項22】 音声入力に基づいて周波数バンドごと
    の信号強度を出力するポリフェーズフィルターバンク
    と、 前記ポリフェーズフィルターバンクから出力される信号
    強度を周波数バンドごとに量子化する量子化手段と、 各バンド間のビット割り当てのスケーリング情報に基づ
    いて、一定のサンプル数のデータを出力するフレーム処
    理手段と、 前記ポリフェーズフィルターバンクの入出力信号に基づ
    いて、前記量子化手段の量子化係数を制御する心理聴覚
    モデルと、 前記量子化手段から出力される量子化結果に基づいて、
    第1のオーディオシナリオデータを作成する第1のオー
    ディオシナリオ作成手段と、 前記音声入力に基づいて、第2のオーディオシナリオデ
    ータを作成する第2のオーディオシナリオ作成手段とを
    備えることを特徴とするシナリオ生成装置。
  23. 【請求項23】 入力信号の圧縮を行うデータ圧縮手段
    と、 前記入力信号の符号化を行う符号化手段と、 前記圧縮されたデータに基づいて、プロファイル作成を
    行う第1のプロファイル作成手段と、 前記符号化されたデータに基づいて、プロファイル作成
    を行う第2のプロファイル作成手段とを備えることを特
    徴とするプロファイル生成装置。
  24. 【請求項24】 映像入力の離散コサイン変換を行う離
    散コサイン変換手段と、 前記離散コサイン変換手段から出力されるDCT係数の
    量子化を行う量子化手段と、 前記量子化手段から出力される量子化結果をハフマン符
    号化するハフマン符号化手段と、 前記量子化手段から出力される量子化結果を逆量子化す
    る逆量子化手段と、 前記逆量子化手段から出力される逆量子化結果の逆離散
    コサイン変換を行う逆離散コサイン変換手段と、 現在のフレームと過去のフレームとの比較結果に基づい
    て動き補償を行う動き補償手段と、 前記動き補償部から出力される動き補償結果と、前記逆
    離散コサイン変換手段からの出力信号とを加算する加算
    手段と、 前記加算手段から出力される加算結果を格納するフレー
    ムメモリと、 前記フレームメモリに格納されている画像データの離散
    コサイン変換結果に基づいて、第1の画像プロファイル
    データを作成する第1の画像プロファイル作成手段と、 前記第1の画像プロファイルデータに基づいて、画像シ
    ーンを検出する第1の画像シーン検出手段と、 前記フレームメモリに格納されている画像データに基づ
    いて、第2の画像プロファイルデータを作成する第2の
    画像プロファイル作成手段と、 前記第2の画像プロファイルデータに基づいて、画像シ
    ーンを検出する第2の画像シーン検出手段とを備えるこ
    とを特徴とするプロファイル生成装置。
  25. 【請求項25】 音声入力に基づいて周波数バンドご
    との信号強度を出力するポリフェーズフィルターバンク
    と、 前記ポリフェーズフィルターバンクから出力される信号
    強度を周波数バンドごとに量子化する量子化手段と、 各バンド間のビット割り当てのスケーリング情報に基づ
    いて、一定のサンプル数のデータを出力するフレーム処
    理手段と、 前記ポリフェーズフィルターバンクの入出力信号に基づ
    いて、前記量子化手段の量子化係数を制御する心理聴覚
    モデルと、 前記量子化手段から出力される量子化結果に基づいて、
    第1のオーディオプロファイルデータを作成する第1の
    オーディオプロファイル作成手段と、 前記音声入力に基づいて、第2のオーディオプロファイ
    ルデータを作成する第2のオーディオプロファイル作成
    手段とを備えることを特徴とするプロファイル生成装
    置。
  26. 【請求項26】 映像信号およびシナリオデータを映像
    データベースに送信するステップと、 プロファイルデータを前記映像データベースに送信する
    ステップと、 前記送信されたシナリオデータと前記送信されたプロフ
    ァイルデータとの比較結果に基づいて、シーン検出を行
    うステップと、 前記シーン検出で特定される映像信号を、前記プロファ
    イルデータの送信元に返信するステップとを備えること
    を特徴とする映像配信方法。
  27. 【請求項27】 映像信号およびシナリオデータを受信
    するステップと、 プロファイルデータを受信するステップと、 前記シナリオデータと前記プロファイルデータとの比較
    結果に基づいて、シーン検出を行うステップと、 前記シーン検出で特定される映像信号を、前記プロファ
    イルデータの送信元に返信するステップとをコンピュー
    タに実行させることを特徴とする映像配信プログラム。
JP2001223609A 2001-07-24 2001-07-24 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム Withdrawn JP2003037797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223609A JP2003037797A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223609A JP2003037797A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037797A true JP2003037797A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19056912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223609A Withdrawn JP2003037797A (ja) 2001-07-24 2001-07-24 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003037797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339760B1 (en) Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data
US5493345A (en) Method for detecting a scene change and image editing apparatus
US7386219B2 (en) Video data recording apparatus and video data recording method
US5742517A (en) Method for randomly accessing stored video and a field inspection system employing the same
US6842540B1 (en) Surveillance system
US20020051081A1 (en) Special reproduction control information describing method, special reproduction control information creating apparatus and method therefor, and video reproduction apparatus and method therefor
US6683993B1 (en) Encoding and decoding with super compression a via a priori generic objects
JP2001160062A (ja) 画像データ検索装置
JP3340905B2 (ja) 動画像処理方法
US6690831B1 (en) Encoding device and encoding method, decoding device and decoding method, information processing device and information processing method as well as a medium
US6587505B1 (en) Image processing apparatus and method
US6792156B2 (en) Data compression device of digital recoding system and data compression method for using a data compression device for compressing input image data
US6738425B2 (en) Image or video data processing system
US7050700B2 (en) Picture compression managing apparatus and picture compression managing method used therefor
JP3462267B2 (ja) 情報通信端末装置
KR101176021B1 (ko) 기록장치, 재생장치 및 컨텐츠 전송방법
JP3496907B2 (ja) 音声・動画像符号化データ検索方法及び検索装置
US6408030B1 (en) Scene-change-point detecting method and moving-picture editing/displaying method
JP2003037797A (ja) 映像配信システム、映像データベース、映像入力装置、映像出力装置、映像入出力装置、シナリオ生成装置、プロファイル生成装置、映像配信方法および映像配信プログラム
JP2002330390A (ja) 録画装置
JP4053251B2 (ja) 画像検索システムおよび画像蓄積方法
US7430325B2 (en) Encoding system conversion apparatus and method for same
JPH1032830A (ja) 画像情報の再符号化方法及び装置
JPH08191434A (ja) 動画/音声符号化データ多重化方法及び動画/音声符号化データ多重化装置
JP3166572B2 (ja) 動画像音声圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007