JP2003036277A - Material data providing system, material data providing device, material data acquisition device, material data providing method, recording medium, and program - Google Patents

Material data providing system, material data providing device, material data acquisition device, material data providing method, recording medium, and program

Info

Publication number
JP2003036277A
JP2003036277A JP2002140724A JP2002140724A JP2003036277A JP 2003036277 A JP2003036277 A JP 2003036277A JP 2002140724 A JP2002140724 A JP 2002140724A JP 2002140724 A JP2002140724 A JP 2002140724A JP 2003036277 A JP2003036277 A JP 2003036277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material data
user
function
limit value
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140724A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4418141B2 (en
Inventor
Shunji Hiwatari
俊二 樋渡
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Koji Sakuma
康治 佐久間
Shigeru Yonemura
繁 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002140724A priority Critical patent/JP4418141B2/en
Publication of JP2003036277A publication Critical patent/JP2003036277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4418141B2 publication Critical patent/JP4418141B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save labor hour of a user engaged in designing a metal product as much as possible by computerizing automated provision of material data. SOLUTION: A user terminal 101 includes a transmission function 402 transmitting material data acquisition conditions to a server computer 102, and a reception function 403 receiving a material data file corresponding to the acquisition conditions, and a server computer 102 includes a database 111, a reception function 502 receiving the acquisition conditions, a selection function 503 selecting material data corresponding to the acquisition conditions from the database 111, a data file preparation function 504 preparation a material data file based on the selected material data responding to users request, and a transmission function 505 transmitting prepared material data file to the user terminal 101.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、金属製品の設計を
行う際に、ユーザの要求する材料データを供給する材料
データ提供システム、材料データ提供装置、材料データ
提供方法、記録媒体、及びプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a material data providing system, a material data providing device, a material data providing method, a recording medium and a program for supplying material data required by a user when designing a metal product. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータを利用し、CAD(C
omputer Aided Design)システムやCAE(Computer Aid
ed Engineering) システムなどを用いた自動車用部品な
どの鉄鋼製品の設計技術が著しく進展しており、コンピ
ュータ上で設計した部品が実際にプレスなどの成形加工
ができるか、必要な剛性や強度を有しているかについ
て、実際に部品を試作して試験しなくても評価できるF
EM(Finite Element Method)などのソフトウェアが開
発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, using computers, CAD (C
omputer Aided Design) system and CAE (Computer Aided Design)
ed Engineering) The technology for designing steel products such as automobile parts using the ed engineering system has been remarkably advanced, and whether the parts designed on the computer can be actually formed by pressing, or the necessary rigidity and strength are required. You can evaluate whether or not you are doing it without actually making a prototype of the part and testing it.
Software such as EM (Finite Element Method) has been developed.

【0003】自動車用鋼板などの加工用金属板の多く
は、工業規格に基づいた商取引がなされており、工業規
格は材料種類ごとに降伏強さ、引張強さ、伸び、更に場
合によってはr値、穴広げ率、板厚の許容範囲を規定し
ている。金属板に塑性加工等を施して用いる場合、ユー
ザはこれらの材料データ(材料パラメータ)を選択して
端末に入力し、FEMにより評価検討を行う。
Most of metal sheets for processing such as steel plates for automobiles are traded based on industrial standards. The industrial standards are yield strength, tensile strength, elongation, and r value depending on the type of material. It defines the permissible range for hole expansion ratio and plate thickness. When the metal plate is used after being subjected to plastic working or the like, the user selects these material data (material parameters), inputs them into the terminal, and performs evaluation and examination by FEM.

【0004】CAEを利用したFEMとして、自動車衝
突実験用ソフトウェアとして汎用されているPAM−C
RASHを用いた一例を図36に示す。このPAM−C
RASHでは、アスキー形式で鋼板の板厚、密度(比
重)、弾性係数、降伏関数パラメータ、加工硬化則パラ
メータ、歪み速度依存性パラメータなどの材料データが
入力される。
As an FEM using CAE, PAM-C is widely used as software for automobile collision experiment.
An example of using RASH is shown in FIG. This PAM-C
In RASH, material data such as plate thickness, density (specific gravity), elastic coefficient, yield function parameter, work hardening rule parameter, strain rate dependence parameter, etc. of a steel plate is input in ASCII format.

【0005】ユーザが行う具体的な作業としては、図3
7に示すようなウィンドウに対して、上述の各材料デー
タとして適切と考える数値を逐次入力する。この入力に
基づき、(図37の画面を提供する)プリプロセッサが
自動的にアスキー形式で材料データを作成する。
FIG. 3 shows a concrete work performed by the user.
Numerical values considered appropriate as the above-mentioned respective material data are sequentially input into the window as shown in FIG. Based on this input, the preprocessor (providing the screen of FIG. 37) automatically creates material data in ASCII format.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにユーザが各材料データを逐次入力する場合、自動
車全体では部材点数が数百点(例えば、ULSABでは
176点)にのぼり、これら各部材ごとに材料データを
入力する必要がある。そのため、ユーザの作業としては
極めて煩雑なものとなる。
However, when the user successively inputs each material data as described above, the number of parts in the whole automobile reaches several hundreds (for example, 176 in ULSAB), and each of these parts is different. It is necessary to enter material data in. Therefore, the work of the user is extremely complicated.

【0007】更に、用いるFEMプログラムに応じて、
データフォーマットや材料構成則、必要なパラメータが
異なるため、用途に応じた別々の材料データベースが必
要となる。この場合、鋼材規格の種類は極めて多く(日
本鉄鋼連盟の自動車用鋼板の規格では約80)、材料デ
ータベースの構築は容易ではない。
Further, depending on the FEM program used,
Since the data format, material composition rule, and required parameters are different, different material databases are required depending on the application. In this case, the types of steel standards are extremely large (about 80 in the standards for steel plates for automobiles of the Japan Iron and Steel Federation), and it is not easy to construct a material database.

【0008】このように、FEMを用いたシミュレーシ
ョンにより、実際の実験を行うことなく鉄鋼製品の設計
が可能となって設計技術の著しい発展が期待されるもの
の、ユーザの手間は未だ煩わしいものであり、しかも材
料データベースが不完全なためにユーザの利便性の点で
多くの問題がある。
As described above, the simulation using the FEM makes it possible to design a steel product without conducting an actual experiment, and a remarkable development of the design technology is expected, but the labor of the user is still troublesome. Moreover, since the material database is incomplete, there are many problems in terms of user convenience.

【0009】そこで本発明は、材料データの自動的提供
をシステム化することにより、金属製品の設計を行うユ
ーザの手間を可及的に省力化し、ユーザは所望する金属
材料に関する最小限の情報を入力するだけで、所定の材
料データを所望するファイル形式で自動的に得ることを
可能とするとともに、材料データベースのユーザによる
管理を省略し、ユーザの利便性を大幅に向上させ、所望
の材料データを極めて効率良く短時間で得ることを可能
とする材料データ提供システム、材料データ提供装置、
材料データ提供方法、記録媒体、及びプログラムを提供
することを目的とする。
In view of this, the present invention systematizes the automatic provision of material data to save the user's time and effort for designing metal products as much as possible, and the user can obtain the minimum information about the desired metal material. By inputting, it is possible to automatically obtain the predetermined material data in the desired file format, omitting the management of the material database by the user, greatly improving the convenience of the user, and the desired material data. Material data providing system, material data providing device, which enables to obtain
It is intended to provide a material data providing method, a recording medium, and a program.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies, the present inventors have come up with various aspects of the invention described below.

【0011】本発明の材料データ提供システムは、金属
製品の設計を行う際に、所望の材料データファイルを要
求する側であるユーザ端末と、前記材料データファイル
を提供する側であるサーバとがネットワークを介して接
続されてなる材料データ提供システムであって、前記ユ
ーザ端末は、入力された所望の材料データ取得条件を前
記サーバに送信する第1の機能と、前記サーバから前記
取得条件に対応した前記材料データファイルを受信する
第2の機能とを含み、前記サーバは、前記金属製品の各
種金属材料に対応した複数の材料データにより構成され
るデータベースと、前記ユーザ端末から送信された前記
取得条件を受信する第3の機能と、受信された前記取得
条件に対応した前記材料データを前記データベースから
選択する第4の機能と、選択された前記材料データに基
づいて、ユーザの要求に応じた前記材料データファイル
を作成する第5の機能と、作成された前記材料データフ
ァイルを前記ユーザ端末に送信する第6の機能とを含
む。
In the material data providing system of the present invention, when designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are networked. In the material data providing system, the user terminal responds to the acquisition condition from the server with a first function of transmitting the input desired material data acquisition condition to the server. A second function of receiving the material data file, the server comprising a database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product; and the acquisition condition transmitted from the user terminal. And a fourth function for selecting the material data corresponding to the received acquisition condition from the database. And a fifth function of creating the material data file according to the user's request based on the selected material data, and a sixth function of transmitting the created material data file to the user terminal. including.

【0012】本発明の材料データ提供システムは、金属
製品の設計を行う際に、所望の材料データを要求する側
であるユーザ端末と、前記材料データを提供する側であ
るサーバとがネットワークを介して接続されてなる材料
データ提供システムであって、前記サーバは、前記金属
製品の各種金属材料に対応した複数の材料データにより
構成されるデータベースと、前記ユーザ端末からの要求
に応じて、前記データベースから所望の前記材料データ
を前記ユーザ端末に送信する第1の機能とを含み、前記
ユーザ端末は、入力された所望の材料データ取得条件に
対応した前記材料データを前記データベースから選択す
る第2の機能と、選択された前記材料データに基づい
て、ユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作
成する第3の機能とを含む。
In the material data providing system of the present invention, when designing a metal product, a user terminal which is a side requesting desired material data and a server which is a side providing the material data are connected via a network. And a database, the server comprising a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product, and the database in response to a request from the user terminal. A second function of transmitting the desired material data from the database to the user terminal, the user terminal selecting the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition from the database. A function, and a third function of creating the material data file according to a user's request based on the selected material data. Including.

【0013】本発明の材料データ提供システムは、金属
製品の設計を行う際に、所望の材料データを提供するシ
ステムであって、前記金属製品の各種金属材料に対応し
た複数の材料データにより構成されるデータベースを備
えるとともに、入力された所望の材料データ取得条件に
対応した前記材料データを前記データベースから選択す
る第1の機能と、選択された前記材料データに基づい
て、ユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作
成する第2の機能とを含む。
The material data providing system of the present invention is a system for providing desired material data when designing a metal product, and is composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product. And a first function of selecting the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition from the database, and based on the selected material data, in accordance with the user's request. And a second function of creating a material data file.

【0014】本発明の材料データ提供方法は、金属製品
の設計を行う際に、所望の材料データファイルを要求す
る側であるユーザ端末と、前記材料データファイルを提
供する側であるサーバとがネットワークを介して接続さ
れてなるシステムを利用した材料データ提供方法であっ
て、入力された所望の材料データ取得条件を前記サーバ
に送信する第1のステップと、前記ユーザ端末から送信
された前記取得条件を前記サーバにて受信する第2のス
テップと、金属製品の各種金属材料に対応した複数の材
料データにより構成されるデータベースを用い、受信さ
れた前記取得条件に対応した前記材料データを前記サー
バにて選択する第3のステップと、選択された前記材料
データに基づいて、ユーザの要求に応じた前記材料デー
タファイルを前記サーバにて作成する第4のステップ
と、作成された前記材料データファイルを前記サーバか
ら前記ユーザ端末に送信する第5のステップと、送信さ
れた前記材料データファイルを前記ユーザ端末にて受信
する第6のステップとを含む。
In the material data providing method of the present invention, when designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are networked. A method of providing material data using a system connected via a method, comprising: a first step of transmitting the input desired material data acquisition condition to the server; and the acquisition condition transmitted from the user terminal. Is received by the server, and a database configured by a plurality of material data corresponding to various metal materials of metal products is used, and the material data corresponding to the received acquisition condition is received by the server. And a third step of selecting the material data, and based on the selected material data, the material data file according to the user's request is created. 4th step of creating the created material data file, 5th step of sending the created material data file from the server to the user terminal, and receiving the sent material data file at the user terminal And a sixth step.

【0015】本発明の材料データ提供方法は、金属製品
の設計を行う際に、所望の材料データファイルを要求す
る側であるユーザ端末と、前記材料データファイルを提
供する側であるサーバとがネットワークを介して接続さ
れてなるシステムを利用した材料データ提供方法であっ
て、前記サーバに設けられ、前記金属製品の各種金属材
料に対応した複数の材料データにより構成されるデータ
ベースを用い、受信された前記取得条件に対応した前記
材料データを前記ユーザ端末にて選択する第1のステッ
プと、選択された前記材料データに基づいて、ユーザの
要求に応じた前記材料データファイルを前記ユーザ端末
にて作成する第2のステップとを含む。
In the material data providing method of the present invention, when designing a metal product, a user terminal which is a side requesting a desired material data file and a server which is a side providing the material data file are networked. A method for providing material data using a system connected via a server, comprising: a database provided in the server, comprising a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product, and received. A first step of selecting the material data corresponding to the acquisition condition at the user terminal, and creating the material data file according to the user's request at the user terminal based on the selected material data And a second step of

【0016】本発明の材料データ提供装置は、金属製品
の設計を行う際に、所望の材料データを提供する装置で
あって、金属材料が工業規格に従って指定されており、
各種金属材料に対応した複数の材料データにより構成さ
れるデータベースと、外部から入力された所望の材料デ
ータ取得条件を受信する第1の機能と、受信された前記
取得条件に対応した前記材料データを前記データベース
から選択する第2の機能と、選択された前記材料データ
に基づいて、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成する第3の機能と、作成された前記材料デー
タファイルを外部に送信する第4の機能とを含む。
The material data providing apparatus of the present invention is an apparatus for providing desired material data when designing a metal product, in which the metal material is designated according to an industrial standard.
A database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials, a first function of receiving a desired material data acquisition condition input from the outside, and the material data corresponding to the received acquisition condition. A second function of selecting from the database, a third function of creating the material data file according to a user's request based on the selected material data, and the created material data file to the outside. And a fourth function of transmitting.

【0017】本発明の材料データ提供装置は、金属製品
の設計を行う際に、所望の材料データを取得する装置で
あって、入力された所望の材料データ取得条件に対応し
た前記材料データを、金属材料が工業規格に従って指定
されており、各種金属材料に対応した複数の材料データ
により構成されるデータベースから選択する第1の機能
と、選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要
求に応じた前記材料データファイルを作成する第2の機
能とを含む。
The material data providing apparatus of the present invention is an apparatus for acquiring desired material data when designing a metal product, and the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition is According to the user's request, the metal material is specified according to the industrial standard, and based on the first function selected from the database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials and the selected material data. And a second function of creating the material data file.

【0018】本発明の材料データ提供装置は、金属製品
の設計を行う際に、所望の材料データを取得する装置で
あって、金属材料が工業規格に従って指定されており、
各種金属材料に対応した複数の材料データにより構成さ
れるデータベースと、入力された所望の材料データ取得
条件に対応した前記材料データを前記データベースから
選択する第1の機能と、選択された前記材料データに基
づいて、ユーザの要求に応じた前記材料データファイル
を作成する第2の機能とを含む。
The material data providing apparatus of the present invention is an apparatus for obtaining desired material data when designing a metal product, in which the metal material is designated according to an industrial standard.
A database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials, a first function of selecting the material data corresponding to an input desired material data acquisition condition from the database, and the selected material data And a second function of creating the material data file according to the user's request.

【0019】本発明のプログラムは、金属製品の設計を
行う際に、所望の材料データファイルを要求する側であ
るユーザ端末と、前記材料データファイルを提供する側
であるサーバとがネットワークを介して接続されてなる
システムを利用し、入力された所望の材料データ取得条
件を前記サーバに送信する第1のステップと、前記ユー
ザ端末から送信された前記取得条件を前記サーバにて受
信する第2のステップと、金属製品の各種金属材料に対
応した複数の材料データにより構成されるデータベース
を用い、受信された前記取得条件に対応した前記材料デ
ータを前記サーバにて選択する第3のステップと、選択
された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に応じ
た前記材料データファイルを前記サーバにて作成する第
4のステップと、作成された前記材料データファイルを
前記サーバから前記ユーザ端末に送信する第5のステッ
プと、送信された前記材料データファイルを前記ユーザ
端末にて受信する第6のステップとをコンピュータに実
行させるためのものである。
According to the program of the present invention, when designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are connected via a network. Using the connected system, a first step of transmitting the input desired material data acquisition condition to the server, and a second step of receiving the acquisition condition transmitted from the user terminal at the server And a third step of selecting the material data corresponding to the received acquisition condition in the server by using a database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials of metal products A fourth step of creating, in the server, the material data file in response to a user's request based on the material data obtained; For causing a computer to execute a fifth step of transmitting the created material data file from the server to the user terminal and a sixth step of receiving the transmitted material data file at the user terminal It is a thing.

【0020】本発明の記録媒体は、前記プログラムを記
録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なも
のである。
The recording medium of the present invention is a computer-readable medium characterized in that the program is recorded.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、本発明を鋼板の設計に適用
した具体的な諸実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Specific embodiments of the present invention applied to the design of a steel sheet will be described below.

【0022】(第1の実施形態)図1は、本実施形態の
ネットワークシステムの全体構成を示す模式図である。
図中、100はインターネットやイントラネット等のネ
ットワークである。
(First Embodiment) FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a network system of the present embodiment.
In the figure, 100 is a network such as the Internet or an intranet.

【0023】101はユーザ端末であり、後述するサー
バコンピュータ102を利用して所望の材料データを選
択し、その材料データファイルを得るために使用され
る。なお、図1にはユーザ端末101を1つしか示さな
いが、ネットワーク100上に複数存在するものであ
る。
Reference numeral 101 denotes a user terminal, which is used to select desired material data using a server computer 102 described later and obtain the material data file. Although only one user terminal 101 is shown in FIG. 1, a plurality of user terminals 101 exist on the network 100.

【0024】102はデータベース111を備えたサー
バコンピュータであり、詳細は後述するが、ユーザ端末
101からの入力に応じて、データベース111を用い
た材料データの選択、材料データファイルの作成などを
行う。本実施形態においては、このサーバコンピュータ
102により、本発明でいう材料データ提供装置の機能
が実現される。
Reference numeral 102 denotes a server computer equipped with a database 111, which will be described in detail later, but selects material data using the database 111, creates a material data file, and the like in response to an input from the user terminal 101. In this embodiment, the function of the material data providing device according to the present invention is realized by the server computer 102.

【0025】図2には、サーバコンピュータ102のハ
ードウェア構成の一例を示す。201はCPUであり、
データの送受信、結合等を行うためバス206を介して
各種構成要素を制御する。このバス206を介して、各
種構成要素間相互のアドレス信号、制御信号、各種デー
タ等の転送が行われる。
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the server computer 102. 201 is a CPU,
Various components are controlled via the bus 206 for transmitting / receiving data, coupling, and the like. Through the bus 206, address signals, control signals, various data, and the like are mutually transferred between various components.

【0026】202はROMであり、CPU201の制
御手順(コンピュータプログラム)を記憶する。CPU
201がこの制御手順を実行することにより、データの
転送、結合等の処理を実行することが可能となる。20
3はRAMであり、データの送受信、結合等のためのワ
ークメモリ、各種構成要素を制御するための一時記憶機
能として用いられる。
A ROM 202 stores the control procedure (computer program) of the CPU 201. CPU
When the 201 executes this control procedure, it becomes possible to execute processing such as data transfer and combination. 20
Reference numeral 3 denotes a RAM, which is used as a work memory for transmitting / receiving data, coupling, and the like, and a temporary storage function for controlling various components.

【0027】204はハードディスク記憶装置等の記憶
装置であり、所定の工業規格に従って規定された鉄鋼材
料に対応した複数の材料データを蓄積するデータベース
111が構築されている。205はインターネット等の
ネットワーク100に接続するためのネットワークイン
ターフェースである。
Reference numeral 204 denotes a storage device such as a hard disk storage device, in which a database 111 for accumulating a plurality of material data corresponding to steel materials specified according to a predetermined industrial standard is constructed. Reference numeral 205 is a network interface for connecting to the network 100 such as the Internet.

【0028】データベース111は、図3に示すよう
に、各鉄鋼材料に対応した材料データ、例えば、材料デ
ータ(材料パラメータ)として、密度(比重)、弾性係
数、異方性降伏曲面、各歪み速度(v1,v2,v3
…)における応力−歪み曲線などが格納されている。各
応力−歪み曲線は、応力−歪みの座標平面上の座標デー
タとして格納されており、各座標データの離散値から点
列が構成され、更に数値計算による補間または適当な関
数へのフィッティングにより当該曲線が形成される。
As shown in FIG. 3, the database 111 has material data corresponding to each steel material, for example, density (specific gravity), elastic modulus, anisotropic yield surface, strain rate as material data (material parameter). (V 1 , v 2 , v 3 ,
The stress-strain curve in (...) is stored. Each stress-strain curve is stored as coordinate data on the stress-strain coordinate plane, and a sequence of points is constructed from the discrete values of each coordinate data, and further, by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function. A curve is formed.

【0029】図4は、ユーザ端末101のハードウェア
構成の一例を示すブロック図である。同図において、3
01はCPUであり、データの送受信、結合等を行うた
めバス308を介して各種構成要素を制御する。このバ
ス308を介して、各種構成要素間相互のアドレス信
号、制御信号、各種データ等の転送が行われる。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the user terminal 101. In the figure, 3
Reference numeral 01 denotes a CPU, which controls various components via a bus 308 for transmitting / receiving data, coupling, and the like. Through the bus 308, mutual transfer of address signals, control signals, various data, etc. between various components is performed.

【0030】302はROMであり、CPU301の制
御手順(コンピュータプログラム)を記憶する。CPU
301がこの制御手順を実行することにより、データの
転送、結合等の処理を実行することが可能となる。30
3はRAMであり、データの送受信、結合等のためのワ
ークメモリ、各種構成要素を制御するための一時記憶機
能として用いられる。
A ROM 302 stores the control procedure (computer program) of the CPU 301. CPU
When the control unit 301 executes this control procedure, it becomes possible to execute processing such as data transfer and combination. Thirty
Reference numeral 3 denotes a RAM, which is used as a work memory for transmitting / receiving data, coupling, and the like, and a temporary storage function for controlling various components.

【0031】304は保存用記憶装置である。305は
インターネット等のネットワーク100に接続するため
のネットワークインターフェースである。306はキー
ボードやマウス等の入力装置であり、電子文書等を入力
するのに用いられる。307はディスプレイ等の表示装
置であり、各種画面を表示するのに用いられる。
Reference numeral 304 is a storage device for storage. Reference numeral 305 is a network interface for connecting to the network 100 such as the Internet. An input device 306, such as a keyboard and a mouse, is used to input an electronic document or the like. A display device 307, such as a display, is used to display various screens.

【0032】図5は、上述したユーザ端末101の機能
構成を示すブロック図である。同図に示すように、ユー
ザ端末101は、ユーザ認証確認機能401、送信機能
402、及び受信機能403を含み構成されている。
FIG. 5 is a block diagram showing the functional arrangement of the user terminal 101 described above. As shown in the figure, the user terminal 101 includes a user authentication confirmation function 401, a transmission function 402, and a reception function 403.

【0033】ユーザ認証確認機能401は、当該システ
ムのユーザ端末101を使用するユーザが正規ユーザで
あるか否かの確認を行う。送信機能402は、ユーザに
より入力された所望の材料データ取得条件を前記サーバ
に送信し、受信機能403は、サーバコンピュータ10
2から前記取得条件に対応した所望形式の材料データフ
ァイルを受信する。
The user authentication confirmation function 401 confirms whether the user who uses the user terminal 101 of the system is an authorized user. The transmission function 402 transmits the desired material data acquisition condition input by the user to the server, and the reception function 403 is the server computer 10.
From 2, the material data file of the desired format corresponding to the acquisition condition is received.

【0034】図6は、上述したサーバコンピュータ10
2の機能構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、サーバコンピュータ102は、データベース111
に加え、ユーザ認証確認機能501、受信機能502、
選択機能503、データファイル作成機能504、及び
送信機能505を含み構成されている。
FIG. 6 shows the server computer 10 described above.
It is a block diagram which shows the function structure of 2. As shown in the figure, the server computer 102 has a database 111.
In addition to the user authentication confirmation function 501, the reception function 502,
It is configured to include a selection function 503, a data file creation function 504, and a transmission function 505.

【0035】ユーザ認証確認機能501は、当該ユーザ
がサーバコンピュータ102の正規ユーザであるか否か
の確認を行う。受信機能502は、ユーザ端末101の
送信機能402から送信された前記取得条件を受信す
る。
The user authentication confirmation function 501 confirms whether or not the user is an authorized user of the server computer 102. The reception function 502 receives the acquisition condition transmitted from the transmission function 402 of the user terminal 101.

【0036】選択機能503は、受信された前記取得条
件に対応した材料データをデータベース111の中から
選択する。ここで、材料データのうち各応力−歪み曲線
は、上述のように座標平面上の点列として与えられ、選
択機能503の数値計算による補間または適当な関数へ
のフィッティングにより当該曲線が形成される。
The selection function 503 selects the material data corresponding to the received acquisition condition from the database 111. Here, each stress-strain curve of the material data is given as a series of points on the coordinate plane as described above, and the curve is formed by interpolation by numerical calculation of the selection function 503 or fitting to an appropriate function. .

【0037】データファイル作成機能504は、選択機
能503により選択された材料データに基づいて、ユー
ザの要求に応じた形式、例えばアスキー形式若しくはそ
の圧縮形式等の材料データファイルを作成する。送信機
能505は、データファイル作成機能504により作成
された材料データファイルをユーザ端末101に送信す
る。
The data file creation function 504 creates a material data file in a format according to the user's request, for example, ASCII format or its compression format, based on the material data selected by the selection function 503. The transmission function 505 transmits the material data file created by the data file creation function 504 to the user terminal 101.

【0038】以下、上述した構成のシステムを用いた材
料データ提供方法について説明する。図7は、本実施形
態の鉄鋼材料のデータ提供方法をステップ順に示すフロ
ーチャートである。
Hereinafter, a material data providing method using the system having the above configuration will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a method of providing data on a steel material according to this embodiment in the order of steps.

【0039】先ず、当該ユーザが当該システムのユーザ
端末101を使用する正規ユーザであるか否かの確認を
行う(ステップ101)。正規ユーザであることが確認
されると、ユーザは、ユーザ端末101に所望する鋼板
の材料データ取得条件を入力する(ステップ102)。
入力すべき材料データ取得条件は、所定の工業規格で規
定されてなる鋼板の部材番号、鋼板の板厚、前記工業規
格で規定されてなる材料規格名、ユーザが利用するソル
バ(プログラム)、降伏関数、加工硬化則、速度則等の
利用材料モデル、利用単位系などである。ここで、工業
規格の一例として、日本鉄鋼連盟の自動車用鋼板の規格
を表1に示す。
First, it is confirmed whether or not the user is an authorized user who uses the user terminal 101 of the system (step 101). When it is confirmed that the user is an authorized user, the user inputs the desired material data acquisition condition of the steel plate to the user terminal 101 (step 102).
The material data acquisition conditions to be entered are the member number of the steel plate defined by a predetermined industrial standard, the plate thickness of the steel plate, the material standard name defined by the industrial standard, the solver (program) used by the user, and the yield. It is a material model such as a function, work hardening law, speed law, and a unit system of use. Here, as an example of the industrial standard, Table 1 shows the standard of the steel sheet for automobiles of the Japan Iron and Steel Federation.

【0040】ここで、複数の部材に用いる複数の金属材
料について一度に処理したい場合には、例えばPDM/
CADデータの一部、若しくはそれに基づき作成された
表形式のファイルをユーザ端末101に入力するように
してもよい。
Here, when it is desired to process a plurality of metal materials used for a plurality of members at once, for example, PDM /
A part of the CAD data or a tabular file created based on the CAD data may be input to the user terminal 101.

【0041】[0041]

【表1】 [Table 1]

【0042】続いて、サーバコンピュータ102側で当
該ユーザが当該システムのサーバコンピュータ102を
使用する正規ユーザであるか否かの確認を行う(ステッ
プ103)。続いて、正規ユーザであることが確認され
ると、入力された材料データ取得条件をユーザ端末10
1側からサーバコンピュータ102側へ送信する(ステ
ップ104)。
Subsequently, the server computer 102 side confirms whether the user is an authorized user who uses the server computer 102 of the system (step 103). Then, when it is confirmed that the user is an authorized user, the input material data acquisition condition is set to the user terminal 10
The data is transmitted from the first side to the server computer 102 side (step 104).

【0043】続いて、サーバコンピュータ102でユー
ザ端末101側から送信された材料データ取得条件を受
信する(ステップ105)。
Then, the server computer 102 receives the material data acquisition condition transmitted from the user terminal 101 side (step 105).

【0044】続いて、受信された前記取得条件に対応し
た材料データをデータベース111の中から選択する。
材料データのうち各応力−歪み曲線は座標平面上の点列
として与えられるため、数値計算による補間または適当
な関数へのフィッティングにより当該曲線を形成する
(ステップ106)。また、データベース111の中か
ら選択される材料データとしては、主に代表的な値が選
ばれる。ここで「代表的な値」とは、確率的に見れば平
均値に近い値となる。
Then, the material data corresponding to the received acquisition condition is selected from the database 111.
Since each stress-strain curve in the material data is given as a series of points on the coordinate plane, the curve is formed by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function (step 106). Further, as the material data selected from the database 111, representative values are mainly selected. Here, the “representative value” is a value close to the average value in terms of probability.

【0045】続いて、選択された材料データに基づい
て、ユーザの要求に応じた形式、例えばアスキー形式等
の材料データファイルを作成する(ステップ107)。
しかる後、作成された材料データファイルをサーバコン
ピュータ102側からユーザ端末101側に送信し(ス
テップ8)、この材料データファイルをユーザ端末10
1で受信する(ステップ109)。
Then, based on the selected material data, a material data file in a format according to the user's request, for example, ASCII format is created (step 107).
Thereafter, the created material data file is transmitted from the server computer 102 side to the user terminal 101 side (step 8), and this material data file is sent to the user terminal 10
1 is received (step 109).

【0046】以上説明したように、本実施形態の鉄鋼材
料のデータ提供システム(方法)によれば、材料データ
の自動的提供をシステム化することにより、金属製品の
設計を行うユーザの手間を可及的に省力化し、ユーザは
所望する金属材料に関する最小限の情報を入力するだけ
で、所定の材料データを所望するファイル形式で自動的
に得ることが可能となるとともに、材料データベースの
ユーザによる管理を省略し、ユーザの利便性を大幅に向
上させ、所望の材料データを極めて効率良く短時間で得
ることが可能となる。これにより、鋼材に対する付加価
値が増し、鉄鋼需要家を中心とする、より多くのユーザ
に信頼性の高い迅速且つ簡便な材料データ供給サービス
が実現する。
As described above, according to the steel material data providing system (method) of the present embodiment, the system for automatically providing the material data allows the user to design the metal product. As much as possible, the user can input the minimum amount of information about the desired metal material and automatically obtain the predetermined material data in the desired file format, and manage the material database by the user. Is omitted, the convenience of the user is greatly improved, and desired material data can be obtained extremely efficiently in a short time. As a result, the added value of the steel material is increased, and a highly reliable and quick material data supply service, which is reliable for more users, mainly of steel customers, is realized.

【0047】−変形例− ここで、本実施形態の諸変形例について説明する。これ
ら変形例では、上述した第1の実施形態のシステムとほ
ぼ同様の構成を有するが、サーバコンピュータ102に
推測機能が付加されている点で相違する。
-Modifications-Various modifications of the present embodiment will now be described. These modified examples have substantially the same configuration as the system of the above-described first embodiment, but differ in that the server computer 102 has an inferring function.

【0048】(変形例1)先ず、変形例1について説明
する。図8は、上述したサーバコンピュータ102の機
能構成を示すブロック図である。サーバコンピュータ1
02は、データベース111に加え、ユーザ認証確認機
能501、受信機能502、選択機能503、成形性推
測機能506、データファイル作成機能504、及び送
信機能505を含み構成されており、成形性推測機能5
06は、選択機能503により選択された材料データか
ら、ユーザの要求に応じて、工業規格の許容範囲内にお
いて成形性が限界値となる鋼材の材料データを推測す
る。
(Modification 1) First, Modification 1 will be described. FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of the server computer 102 described above. Server computer 1
02 includes a user authentication confirmation function 501, a reception function 502, a selection function 503, a formability estimation function 506, a data file creation function 504, and a transmission function 505 in addition to the database 111.
06 estimates the material data of the steel material having the limit of formability within the allowable range of the industrial standard from the material data selected by the selection function 503 according to the user's request.

【0049】以下、上述した構成のシステムを用いた材
料データ提供方法について説明する。図9は、変形例1
の鉄鋼材料のデータ提供方法をステップ順に示すフロー
チャートである。
Hereinafter, a material data providing method using the system having the above configuration will be described. FIG. 9 is a modification example 1.
6 is a flowchart showing the method for providing data on the steel material in the order of steps.

【0050】先ず、当該ユーザが当該システムのユーザ
端末101を使用する正規ユーザであるか否かの確認を
行う(ステップ111)。正規ユーザであることが確認
されると、ユーザは、ユーザ端末101に所望する鋼板
の材料データ取得条件を入力する(ステップ112)。
入力すべき材料データ取得条件は、所定の工業規格で規
定されてなる鋼板の部材番号、鋼板の板厚、前記工業規
格で規定されてなる材料規格名、ユーザが利用するソル
バ(プログラム)、降伏関数、加工硬化則、速度則等の
利用材料モデル、利用単位系などである。
First, it is confirmed whether or not the user is an authorized user who uses the user terminal 101 of the system (step 111). When it is confirmed that the user is an authorized user, the user inputs the material data acquisition condition of the desired steel plate into the user terminal 101 (step 112).
The material data acquisition conditions to be entered are the member number of the steel plate defined by a predetermined industrial standard, the plate thickness of the steel plate, the material standard name defined by the industrial standard, the solver (program) used by the user, and the yield. It is a material model such as a function, work hardening law, speed law, and a unit system of use.

【0051】ここで、複数の部材に用いる複数の金属材
料について一度に処理したい場合には、例えばPDM/
CADデータの一部、若しくはそれに基づき作成された
表形式のファイルをユーザ端末101に入力するように
してもよい。
When it is desired to process a plurality of metal materials used for a plurality of members at once, for example, PDM /
A part of the CAD data or a tabular file created based on the CAD data may be input to the user terminal 101.

【0052】続いて、サーバコンピュータ102側で当
該ユーザが当該システムのサーバコンピュータ102を
使用する正規ユーザであるか否かの確認を行う(ステッ
プ113)。続いて、正規ユーザであることが確認され
ると、入力された材料データ取得条件をユーザ端末10
1側からサーバコンピュータ102側へ送信する(ステ
ップ114)。
Subsequently, the server computer 102 side confirms whether the user is an authorized user who uses the server computer 102 of the system (step 113). Then, when it is confirmed that the user is an authorized user, the input material data acquisition condition is set to the user terminal 10
The data is transmitted from the first side to the server computer 102 side (step 114).

【0053】続いて、サーバコンピュータ102でユー
ザ端末101側から送信された材料データ取得条件を受
信する(ステップ115)。
Then, the server computer 102 receives the material data acquisition condition transmitted from the user terminal 101 side (step 115).

【0054】続いて、受信された前記取得条件に対応し
た材料データをデータベース111の中から選択する。
材料データのうち各応力−歪み曲線は座標平面上の点列
として与えられるため、数値計算による補間または適当
な関数へのフィッティングにより当該曲線を形成する
(ステップ116)。
Subsequently, the material data corresponding to the received acquisition condition is selected from the database 111.
Since each stress-strain curve in the material data is given as a series of points on the coordinate plane, the curve is formed by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function (step 116).

【0055】続いて、選択された材料データから、ユー
ザの要求に応じて、工業規格の許容範囲内において成形
性が限界値となる材料データを推測する(ステップ11
7)。具体的には、鋼材の成形の可否を決定するための
要素である複数の指標のうち、少なくとも1つが前記限
界値と一致するように、応力−歪み曲線を変換し、変換
された応力−歪み曲線に基づいて材料データを同定す
る。
Then, from the selected material data, the material data whose formability becomes the limit value within the allowable range of the industrial standard is estimated according to the user's request (step 11).
7). Specifically, the stress-strain curve is converted so that at least one of the plurality of indexes, which is an element for determining whether or not the steel material can be formed, matches the limit value, and the converted stress-strain is obtained. Identify material data based on the curve.

【0056】続いて、選択された材料データ及び同定さ
れた材料データに基づいて、ユーザの要求に応じた形
式、例えばアスキー形式等の材料データファイルを作成
する(ステップ118)。しかる後、作成された材料デ
ータファイルをサーバコンピュータ102側からユーザ
端末101側に送信し(ステップ119)、この材料デ
ータファイルをユーザ端末101で受信する(ステップ
120)。
Then, based on the selected material data and the identified material data, a material data file in a format required by the user, for example, ASCII format is created (step 118). After that, the created material data file is transmitted from the server computer 102 side to the user terminal 101 side (step 119), and this material data file is received by the user terminal 101 (step 120).

【0057】ここで、上述の成形性推測機能506によ
るステップ7の材料データの推測について、その主な原
理を説明する。プレス成形に供される材料が所定の工業
規格に従って指定されている場合に、材料の伸び、穴広
げ率は、一般に延性を表現する特性と考えられ、これが
小さいほど、加工中の破断が生じ易い。r値は深絞り性
を表す特性(多軸応力状態での変形抵抗に影響する因子
であり、値が大きいほど平面歪み引っ張り変形や2軸引
っ張り変形に対する変形抵抗が大きくなるという特徴を
有する。)であり、これが小さいほど、破断、若しく
は、しわが生じ易い。また、板厚が小さいほど、破断、
若しくは、しわやスプリングバックによる形状不良が発
生し易い。従って、前記工業規格にてこれらの許容範囲
が前記指標として定められているときは、当該許容範囲
内の限界値として下限値を用いることで、安全性の評価
を行うことができる。
Here, the main principle of estimating the material data in step 7 by the above-described formability estimating function 506 will be described. When the material to be press-molded is specified according to a predetermined industrial standard, the elongation and hole expansion ratio of the material are generally considered to be the characteristics expressing ductility. The smaller this is, the easier the fracture during processing occurs. . The r value is a characteristic representing deep drawability (a factor that affects the deformation resistance in a multiaxial stress state, and has a characteristic that the larger the value, the greater the deformation resistance against plane strain tensile deformation and biaxial tensile deformation.) The smaller this is, the easier the fracture or wrinkles are. Also, the smaller the plate thickness, the more rupture,
Alternatively, a shape defect due to wrinkles or springback is likely to occur. Therefore, when these allowable ranges are defined as the indexes in the industrial standard, the safety can be evaluated by using the lower limit value as the limit value within the allowable range.

【0058】他方、材料の降伏強さや引張強さが高い
と、しわやスプリングバックによる形状不良が発生し易
いことが知られている。従って、前記工業規格にてこれ
らの許容範囲が定められているときは、当該許容範囲内
の限界値として上限値を用いることで、安全性の評価を
行うことができる。
On the other hand, it is known that when the yield strength and the tensile strength of the material are high, a defective shape easily occurs due to wrinkles and spring back. Therefore, when these allowable ranges are defined by the industrial standard, the safety can be evaluated by using the upper limit value as the limit value within the allowable range.

【0059】以上のことから、伸び、r値、穴広げ率、
板厚は前記許容範囲の下限値、降伏強さ、引張り強さは
前記許容範囲の上限値となるような総合特性を有した材
料のパラメータが最も安全側の評価を与える。
From the above, elongation, r value, hole expansion ratio,
The most safe evaluation is given by the parameter of the material having the comprehensive characteristics such that the plate thickness is the lower limit value of the allowable range, the yield strength, and the tensile strength are the upper limit values of the allowable range.

【0060】現在、一般に用いられている成形シミュレ
ーション用ソフトではr値、板厚は、直接、その値を入
力する。穴広げ率は有限要素計算に直接必要ではなく、
シミュレーション結果をもとに破断判定を行うときに用
いる。他方、伸び、降伏強さ、引張り強さは一般にはパ
ラメータとして直接入力するわけではない。これらの替
わりに、材料の真応力−真塑性歪みの関係を表すパラメ
ータを入力する。
In the currently used molding simulation software, the r value and the plate thickness are directly input. The hole expansion ratio is not required directly for finite element calculation,
This is used when making a fracture determination based on the simulation results. On the other hand, elongation, yield strength, and tensile strength are generally not directly input as parameters. Instead of these, a parameter representing the relationship between the true stress and the true plastic strain of the material is input.

【0061】具体的には、前述のSwiftの式のパラメー
タc,ε0,nを用いられることが多い。 σ=c(ε0+εpn ここで、σとεpはそれぞれ真応力と真塑性歪みを示
す。あるいは、有限要素法ソフトウェアによっては真応
力−真塑性歪み曲線を近似する折れ線を入力するものも
ある。この場合、加工硬化率が高い領域ほど短い折れ線
を用いたほうが近似の精度が高い。いずれにせよ、真応
力−真塑性歪み曲線にフィッティングして求めるので、
成形性が下限となる材料の真応力−真塑性歪み曲線を知
る必要がある。
Specifically, the parameters c, ε 0 , and n of the above Swift equation are often used. σ = c (ε 0 + ε p ) n where σ and ε p represent true stress and true plastic strain, respectively. Alternatively, some finite element method software inputs a polygonal line approximating a true stress-true plastic strain curve. In this case, the accuracy of approximation is higher when the broken line is used in a region where the work hardening rate is higher. In any case, since it is determined by fitting the true stress-true plastic strain curve,
It is necessary to know the true stress-true plastic strain curve of the material whose formability is the lower limit.

【0062】ここで、上述した成形性推測機能506の
原理に基づき、ステップ107の具体的構成について説
明する。図10はステップ107の具体的構成を示すフ
ローチャートであり、図11は、表1に示す工業規格の
各種鋼板のうち、JSC270Eという種類の材料とし
て取引された鋼板を引張り試験に供して得られた公称応
力−公称歪み曲線を示す特性図である。この材料の特性
は表2に示す通りである。
Here, a specific configuration of step 107 will be described based on the principle of the formability estimation function 506 described above. FIG. 10 is a flow chart showing a specific configuration of step 107, and FIG. 11 is obtained by subjecting a steel plate traded as a material of JSC270E among the various steel plates of the industrial standard shown in Table 1 to a tensile test. It is a characteristic view which shows a nominal stress-nominal strain curve. The properties of this material are shown in Table 2.

【0063】[0063]

【表2】 [Table 2]

【0064】ここで、本例のように指標が多変数である
場合には、前記引張り試験に供された鋼板のうちから最
適な代表材を選定するため、以下のような手法を用いる
ことが好適である。
Here, in the case where the index is multivariable as in this example, the following method may be used in order to select the optimum representative material from the steel sheets subjected to the tensile test. It is suitable.

【0065】図12に示すように、例えば本例のように
指標が、降伏強さ、引張り強さ、伸び、r値(r0,r
45,r90)などである場合、先ず当該システムの手
段11により、鋼材ごとにこれら指標の生データを取得
する(ステップ11)。続いて、図13に示すように、
手段12により、各指標をそれぞれ所定の基準値、例え
ば各指標のそれぞれの平均値を用いて規格化した後、鋼
材(の材質)ごとに規格化したこれら指標をベクトル化
し(図13では図示の都合上、指標として降伏強さと引
張り強さのみを示す。ここでは便宜上、規格化していな
い指標値を示している。)、鋼材ごとの平均値μ、標準
偏差σを算出する(ステップ12)。そして、手段13
により、規格化したこれら指標が張るベクトル空間にお
いて、平均値との距離が最も近いベクトルで表される鋼
材を代表材として選定する(ステップ13)。この選定
法により、簡易且つ正確に所望の代表材の指標を得るこ
とができる。
As shown in FIG. 12, for example, as in this example, the indices are yield strength, tensile strength, elongation, and r value (r0, r
45, r90), etc., first, raw data of these indexes is acquired for each steel material by the means 11 of the system (step 11). Then, as shown in FIG.
The means 12 standardizes each index using a predetermined reference value, for example, the average value of each index, and then vectorizes these indexes standardized for each steel material (material shown in FIG. 13). For the sake of convenience, only the yield strength and the tensile strength are shown as indexes. Here, for convenience, the index values are not standardized.), The average value μ and the standard deviation σ of each steel material are calculated (step 12). And means 13
Thus, in the standardized vector space spanned by these indexes, a steel material represented by a vector whose distance from the average value is closest is selected as a representative material (step 13). By this selection method, a desired representative material index can be obtained easily and accurately.

【0066】鋼材の前記工業規格によると、JSC27
0Eのr値の下限は1.4であり、板厚の下限値は0.
71mmである。これらは直接、成形シミュレーション
に入力するパラメータである。一方、伸びの下限値は4
3%であり、降伏強さの上限値は195MPaである
が、これらは、加工硬化曲線を示すパラメータとして入
力される。
According to the above-mentioned industry standard for steel materials, JSC27
The lower limit of r value of 0E is 1.4, and the lower limit of plate thickness is 0.
It is 71 mm. These are the parameters that are directly input to the molding simulation. On the other hand, the lower limit of elongation is 4
The yield strength is 3% and the upper limit of the yield strength is 195 MPa, which are input as parameters indicating the work hardening curve.

【0067】そこで、変形例1では、成形性推測機能5
06により以下のようにして成形性下限材のパラメータ
を推定する。先ず、図10のステップ121において、
公称応力−公称歪み曲線(第1の応力−歪み曲線)を公
称応力−公称塑性歪み曲線に変換する。具体的には、図
14に示すように、公称歪みから弾性歪みを除去した残
りが公称塑性歪みである。
Therefore, in the first modification, the formability estimation function 5 is used.
Based on 06, the parameters of the lower limit formability material are estimated as follows. First, in step 121 of FIG.
The nominal stress-nominal strain curve (first stress-strain curve) is converted to a nominal stress-nominal plastic strain curve. Specifically, as shown in FIG. 14, the remainder obtained by removing the elastic strain from the nominal strain is the nominal plastic strain.

【0068】次に、ステップ122において、鋼材の伸
びが下限値に一致するように、公称応力−公称塑性歪み
曲線を水平方向に圧縮(a倍(但し、前記材料の伸びを
bとし、前記工業規格の許容範囲内の伸びの下限値を
b 1とすると、a=eb 1/e bである。))する。具体
的には、図14に示すように、(43/52.5)倍す
る。
Next, at step 122, the steel material is stretched.
Stress and nominal plastic strain
Compress the curve horizontally (a times (however, the elongation of the material
ebAnd the lower limit of the elongation within the allowable range of the above-mentioned industrial standard
eb 1Then, a = eb 1/ E bIs. )) Do. Concrete
Specifically, multiply by (43 / 52.5), as shown in FIG.
It

【0069】次に、ステップ123において、鋼材の降
伏強さが上限に一致するよう、上述のように水平方向に
圧縮した公称応力−公称塑性歪み曲線を垂直方向に拡大
(k倍(但し、前記材料の降伏強さをsy、前記工業規
格の許容範囲内の降伏強さの上限値をsy uとすると、k
=sy u/syである。))する。具体的には、図14に
示すように、(195/135)倍する。
Next, in step 123, the nominal stress-nominal plastic strain curve compressed in the horizontal direction as described above is vertically expanded (k times (however, the above-mentioned, so that the yield strength of the steel material matches the upper limit. If the yield strength of the material is s y and the upper limit of the yield strength within the allowable range of the industrial standard is s y u , then k
= A s y u / s y. )) Do. Specifically, as shown in FIG. 14, it is multiplied by (195/135).

【0070】そして、図15に示すように、ステップ1
24において、このようにして得られた公称応力−公称
塑性歪み曲線を真応力−真塑性歪み曲線(第2の応力−
歪み曲線)に変換する。
Then, as shown in FIG. 15, step 1
24, the thus obtained nominal stress-nominal plastic strain curve is converted into a true stress-true plastic strain curve (second stress-
Distortion curve).

【0071】更に、ステップ125において成形シミュ
レーションで用いる関数にフィッティングして材料パラ
メータを決定する。その結果として得られた材料パラメ
ータの値を、もととなるデータから求めた材料パラメー
タの値とを表2で比較する。
Further, in step 125, material parameters are determined by fitting the function used in the molding simulation. The value of the material parameter obtained as a result is compared with the value of the material parameter obtained from the original data in Table 2.

【0072】ここで、もとの材料試験データから求めた
材料パラメータ(代表材)と、推定された下限値を満た
す材料パラメータ(下限材)とを用いて、成形シミュレ
ーションを行った実験について述べる。代表材の結果を
図16に、下限材の結果を図17にそれぞれ示す。代表
材の材料パラメータでは、プレス成形時の破断の危険性
が高いFailure領域は見られない。他方、下限材の材料
パラメータでは、2箇所にFailure領域が現れた。この
ことから、規格の許容範囲内であっても下限データに近
ければ破断の危険性が高いことがわかる。この種類の材
料で安定して生産するには、上記の破断の危険性を回避
するような製品形状に修正することが望ましい。あるい
は、材料の種類を変更し、下限材が来ても破断が生じな
い材料を用いる必要がある。
Here, an experiment in which a forming simulation is performed using a material parameter (representative material) obtained from the original material test data and a material parameter (lower limit material) satisfying the estimated lower limit value will be described. The result of the representative material is shown in FIG. 16, and the result of the lower limit material is shown in FIG. In the material parameters of the representative material, there is no failure area where there is a high risk of fracture during press forming. On the other hand, in the material parameters of the lower limit material, Failure regions appeared at two places. From this, it is understood that the risk of breakage is high if the value is close to the lower limit data even within the allowable range of the standard. For stable production with this type of material, it is desirable to modify the product shape so as to avoid the above-mentioned risk of fracture. Alternatively, it is necessary to change the type of material and use a material that does not break even if the lower limit material comes.

【0073】以上のように、変形例1によれば、前述し
た第1の実施形態による材料データ提供システム(方
法)の奏する諸効果に加え、規格許容範囲内での材料の
ばらつきに対して安定して成形が可能であるか否かを予
測評価でき、事前に必要な対策を講じることで、実際の
生産が開始された後の成形不具合を回避することが容易
となる。
As described above, according to the modified example 1, in addition to the various effects of the material data providing system (method) according to the first embodiment described above, it is stable against variations in materials within the standard allowable range. It is possible to predict and evaluate whether or not molding is possible, and by taking necessary measures in advance, it becomes easy to avoid a molding defect after the actual production is started.

【0074】(変形例2)次に、第1の実施形態の変形
例2について説明する。変形例2では、変形例1と同様
に成形性の可否を判断するためのシステムを開示する
が、工業規格を用いる替わりに、品質ばらつきの分布か
ら各指標の下限値や上限値を算出する。
(Modification 2) Next, Modification 2 of the first embodiment will be described. In the second modification, a system for determining whether or not the moldability is available is disclosed as in the first modification, but instead of using the industrial standard, the lower limit value and the upper limit value of each index are calculated from the distribution of quality variation.

【0075】具体的には、先ず変形例1と同様に、図1
2のステップ11〜13により、前記引張り試験に供さ
れた鋼板のうちから最適な代表材を選定する。そして、
鋼材の品質ばらつきについて図18のような正規分布を
仮定し、伸び、r値、穴広げ率、板厚については下限値
としてμ−3σを、降伏強さ、引張り強さについては上
限値としてμ+3σをそれぞれ採用する。例えば、図1
8の例(JSC270F)のように指標が降伏強さであ
れば上限値をμ+3σ=157.3MPaとする。
Specifically, first, as in the case of the modified example 1, FIG.
According to steps 11 to 13 of No. 2, an optimum representative material is selected from the steel plates subjected to the tensile test. And
Assuming a normal distribution as shown in FIG. 18 for the quality variation of steel materials, μ−3σ is set as the lower limit for elongation, r value, hole expansion ratio, and plate thickness, and μ + 3σ is set as the upper limit for yield strength and tensile strength. Are adopted respectively. For example, in FIG.
If the index is the yield strength as in the case of Example 8 (JSC270F), the upper limit value is set to μ + 3σ = 157.3 MPa.

【0076】しかる後、図10のステップ112〜12
5により、鋼材の成形の可否を判断する。
Then, steps 112 to 12 in FIG.
Based on 5, it is determined whether or not the steel material can be formed.

【0077】以上のように、変形例2によれば、品質ば
らつきに正規分布を仮定することにより、安定して成形
が可能であるか否かを予測評価でき、事前に必要な対策
を講じることで、実際の生産が開始された後の成形不具
合を回避することが容易となる。
As described above, according to the second modification, it is possible to predict and evaluate whether or not molding can be stably performed by assuming a normal distribution for quality variations, and take necessary measures in advance. Thus, it becomes easy to avoid a molding defect after the actual production is started.

【0078】(変形例3)変形例3では、変形例1と同
様に成形性の可否を判断するためのシステムを開示する
が、工業規格に加えて、品質ばらつきの分布を併せて考
慮し、各指標の下限値や上限値を算出する。
(Modification 3) In Modification 3, a system for judging whether or not moldability is present is disclosed as in Modification 1. However, in addition to the industrial standard, the distribution of quality variations is also taken into consideration. Calculate the lower and upper limits of each index.

【0079】具体的には、先ず変形例1と同様に、図1
2のステップ11〜13により、前記引張り試験に供さ
れた鋼板のうちから最適な代表材を選定する。続いて、
表1に示すような工業規格を利用して伸び、r値、穴広
げ率、板厚については下限値(第1の下限値)を、降伏
強さ、引張り強さについては上限値(第1の上限値)を
用いる。これに加えて、鋼材の品質ばらつきについて図
19のような正規分布を仮定し、伸び、r値、穴広げ
率、板厚については下限値(第2の下限値)としてμ−
3σを、降伏強さ、引張り強さについては上限値(第2
の上限値)としてμ+3σをそれぞれ採用する。
Specifically, first, as in the modified example 1, FIG.
According to steps 11 to 13 of No. 2, an optimum representative material is selected from the steel plates subjected to the tensile test. continue,
Using industrial standards such as those shown in Table 1, the lower limit (first lower limit) for elongation, r-value, hole expansion ratio, and plate thickness, and the upper limit (first limit) for yield strength and tensile strength are used. Upper limit value of) is used. In addition to this, assuming a normal distribution as shown in FIG. 19 for the quality variation of steel materials, the elongation, the r value, the hole expansion ratio, and the plate thickness are μ− as the lower limit (second lower limit).
3σ is the upper limit for the yield strength and tensile strength (second
.Mu. + 3.sigma.

【0080】そして、限界値として厳格な方の値、即ち
下限値については第1の下限値とと第2の下限値とで大
きい値、上限値については第1の上限値と第2の上限値
とで小さい値を採用する。図19の例(JSC270
F)のように指標が降伏強さであれば、第1の上限値が
175MPa、第2の上限値が157.3MPaである
ことから、より小さい第2の上限値を採用する。
Then, the more strict limit value, that is, the lower limit value is larger between the first lower limit value and the second lower limit value, and the upper limit value is the first upper limit value and the second upper limit value. Use a smaller value for and. Example of FIG. 19 (JSC270
If the index is the yield strength as in F), the first upper limit value is 175 MPa and the second upper limit value is 157.3 MPa, so the smaller second upper limit value is adopted.

【0081】しかる後、図10のステップ121〜12
5により、鋼材の成形の可否を判断する。
Thereafter, steps 121 to 12 in FIG.
Based on 5, it is determined whether or not the steel material can be formed.

【0082】以上のように、変形例3によれば、工業規
格と品質ばらつきの正規分布とを併用し、より安定して
成形が可能であるか否かを予測評価でき、事前に必要な
対策を講じることで、実際の生産が開始された後の成形
不具合を回避することが容易となる。
As described above, according to the modified example 3, it is possible to predict and evaluate whether or not molding can be performed more stably by using the industrial standard and the normal distribution of quality variation, and take necessary measures in advance. By taking the steps described above, it becomes easy to avoid a molding defect after the actual production is started.

【0083】(変形例4)次に、第1の実施形態の変形
例4について説明する。変形例4では、材料の実用強度
を判定するためのシステムを開示する。
(Modification 4) Next, Modification 4 of the first embodiment will be described. Variant 4 discloses a system for determining the practical strength of a material.

【0084】図20は、上述したサーバコンピュータ1
02の機能構成を示すブロック図である。サーバコンピ
ュータ102は、データベース111に加え、ユーザ認
証確認機能501、受信機能502、選択機能503、
強度推測機能507、データファイル作成機能504、
及び送信機能505を含み構成されており、強度推測機
能507は、選択機能503により選択された材料デー
タから、ユーザの要求に応じて、工業規格の許容範囲内
において実用強度が限界値となる鋼材の材料データを推
測する。ここで、実用強度とは、一部または全体に鋼板
などの金属板を用いて製造される部品または最終製品に
ついて、耐衝突性能などの実用上の強度である。
FIG. 20 shows the server computer 1 described above.
2 is a block diagram showing a functional configuration of 02. FIG. In addition to the database 111, the server computer 102 has a user authentication confirmation function 501, a reception function 502, a selection function 503,
Strength estimation function 507, data file creation function 504,
The strength estimating function 507 is configured to include a transmitting function 505, and the strength estimating function 507 is a steel material whose practical strength is a limit value within the allowable range of the industrial standard in accordance with the user's request from the material data selected by the selecting function 503. Guess the material data of. Here, the practical strength is a practical strength such as collision resistance of a part or a final product manufactured by using a metal plate such as a steel plate partially or entirely.

【0085】以下、上述した構成のシステムを用いた材
料データ提供方法について説明する。図21は、変形例
2の鉄鋼材料のデータ提供方法をステップ順に示すフロ
ーチャートである。
Hereinafter, a material data providing method using the system having the above configuration will be described. FIG. 21 is a flowchart showing a method for providing data on a steel material of Modification 2 in step order.

【0086】先ず、当該ユーザが当該システムのユーザ
端末101を使用する正規ユーザであるか否かの確認を
行う(ステップ131)。正規ユーザであることが確認
されると、ユーザは、ユーザ端末101に所望する鋼板
の材料データ取得条件を入力する(ステップ132)。
入力すべき材料データ取得条件は、所定の工業規格で規
定されてなる鋼板の部材番号、鋼板の板厚、前記工業規
格で規定されてなる材料規格名、ユーザが利用するソル
バ(プログラム)、降伏関数、加工硬化則、速度則等の
利用材料モデル、利用単位系などである。
First, it is confirmed whether or not the user is an authorized user who uses the user terminal 101 of the system (step 131). When it is confirmed that the user is an authorized user, the user inputs the desired material data acquisition condition of the steel plate to the user terminal 101 (step 132).
The material data acquisition conditions to be entered are the member number of the steel plate defined by a predetermined industrial standard, the plate thickness of the steel plate, the material standard name defined by the industrial standard, the solver (program) used by the user, and the yield. It is a material model such as a function, work hardening law, speed law, and a unit system of use.

【0087】ここで、複数の部材に用いる複数の金属材
料について一度に処理したい場合には、例えばPDM/
CADデータの一部、若しくはそれに基づき作成された
表形式のファイルをユーザ端末101に入力するように
してもよい。
When it is desired to process a plurality of metallic materials used for a plurality of members at once, for example, PDM /
A part of the CAD data or a tabular file created based on the CAD data may be input to the user terminal 101.

【0088】続いて、サーバコンピュータ102側で当
該ユーザが当該システムのサーバコンピュータ102を
使用する正規ユーザであるか否かの確認を行う(ステッ
プ133)。続いて、正規ユーザであることが確認され
ると、入力された材料データ取得条件をユーザ端末10
1側からサーバコンピュータ102側へ送信する(ステ
ップ134)。
Subsequently, the server computer 102 side confirms whether the user is an authorized user who uses the server computer 102 of the system (step 133). Then, when it is confirmed that the user is an authorized user, the input material data acquisition condition is set to the user terminal 10
The data is transmitted from the first side to the server computer 102 side (step 134).

【0089】続いて、サーバコンピュータ102でユー
ザ端末101側から送信された材料データ取得条件を受
信する(ステップ135)。
Subsequently, the server computer 102 receives the material data acquisition condition transmitted from the user terminal 101 side (step 135).

【0090】続いて、受信された前記取得条件に対応し
た材料データをデータベース111の中から選択する。
材料データのうち各応力−歪み曲線は座標平面上の点列
として与えられるため、数値計算による補間または適当
な関数へのフィッティングにより当該曲線を形成する
(ステップ136)。
Then, the material data corresponding to the received acquisition condition is selected from the database 111.
Since each stress-strain curve in the material data is given as a sequence of points on the coordinate plane, the curve is formed by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function (step 136).

【0091】続いて、選択された材料データから、ユー
ザの要求に応じて、工業規格の許容範囲内において実用
強度が限界値となる材料データを推測する(ステップ1
37)。具体的には、鋼材の実用強度を評価するための
要素である複数の指標のうち、少なくとも1つが前記限
界値と一致するように、応力−歪み曲線を変換し、変換
された応力−歪み曲線に基づいて材料データを同定す
る。
Then, from the selected material data, the material data whose practical strength is the limit value within the allowable range of the industrial standard is estimated in accordance with the user's request (step 1).
37). Specifically, the stress-strain curve is converted so that at least one of the plurality of indexes that is an element for evaluating the practical strength of the steel material matches the limit value, and the converted stress-strain curve is obtained. Identify material data based on.

【0092】続いて、選択された材料データ及び同定さ
れた材料データに基づいて、ユーザの要求に応じた形
式、例えばアスキー形式等の材料データファイルを作成
する(ステップ138)。しかる後、作成された材料デ
ータファイルをサーバコンピュータ102側からユーザ
端末101側に送信し(ステップ139)、この材料デ
ータファイルをユーザ端末101で受信する(ステップ
140)。
Then, based on the selected material data and the identified material data, a material data file in a format according to the user's request, for example, ASCII format is created (step 138). Then, the created material data file is transmitted from the server computer 102 side to the user terminal 101 side (step 139), and this material data file is received by the user terminal 101 (step 140).

【0093】ここで、上述の強度推測機能601による
ステップ137の材料データの推測について、その主な
原理を説明する。鉄鋼製品に使用される鋼板が所定の工
業規格に従って指定されている場合に、前記鋼板の降伏
強さや引張り強さは材料の変形抵抗を示すが、これが小
さいほど構造体として利用されるときの強度も当然小さ
くなる。
Here, the main principle of estimating the material data in step 137 by the strength estimating function 601 will be described. When the steel sheet used for steel products is specified according to a predetermined industrial standard, the yield strength and tensile strength of the steel sheet indicate the deformation resistance of the material, but the smaller this is, the more the strength when used as a structure. Will naturally be smaller.

【0094】伸びは一般的には鋼材の加工性を示す指標
と考えられるが、構造体となったときの崩壊し難さにも
影響を及ぼす。一般的に、加工硬化の大きいものほど、
伸びが大きい。これは加工硬化が大きいほど、変形の局
所化による崩壊に至り難いためである。従って、伸びが
下限値となるような材料特性にてシミュレーションを行
うほうが安全側の評価となる。
Elongation is generally considered as an index showing the workability of steel materials, but it also affects the difficulty of collapse when it becomes a structure. Generally, the larger the work hardening,
The growth is large. This is because the greater the work hardening, the less likely it is to collapse due to localized deformation. Therefore, it is safer to evaluate the material characteristics such that the elongation is at the lower limit.

【0095】即ち、降伏強さ、引張り強さ、伸び、板厚
は許容範囲の下限値となるような特性を有した材料のパ
ラメータが最も安全側の評価を与える。
That is, the yield parameter, tensile strength, elongation, and plate thickness have the characteristics that the lower limit value of the allowable range is reached.

【0096】現在、一般に用いられている成形シミュレ
ーション用ソフトでは板厚は、直接、その値を入力す
る。他方、伸び、降伏強さ、引張り強さは一般的にはパ
ラメータとして直接入力するわけではない。これらの替
わりに材料の真応力−真塑性ひずみの関係を表すパラメ
ータを入力する。
In the currently used forming simulation software, the value of the plate thickness is directly input. On the other hand, elongation, yield strength, and tensile strength are generally not directly input as parameters. Instead of these, a parameter representing the relationship between the true stress and the true plastic strain of the material is input.

【0097】具体的には、前述のSwiftの式のパラメー
タc,ε0,nを用いられることが多い。 σ=c(ε0+εpn ここで、σとεpはそれぞれ真応力と真塑性歪みを示
す。あるいは、有限要素法ソフトウェアによっては真応
力−真塑性歪み曲線を近似する折れ線を入力するものも
ある。この場合、加工硬化率が高い領域ほど短い折れ線
を用いたほうが近似の精度が高い。いずれにせよ、真応
力−真塑性歪み曲線にフィッティングして求めるので、
実用強度が下限となる材料の真応力−真塑性歪み曲線を
知る必要がある。
Specifically, the parameters c, ε 0 , and n of the above Swift equation are often used. σ = c (ε 0 + ε p ) n where σ and ε p represent true stress and true plastic strain, respectively. Alternatively, some finite element method software inputs a polygonal line approximating a true stress-true plastic strain curve. In this case, the accuracy of approximation is higher when the broken line is used in a region where the work hardening rate is higher. In any case, since it is determined by fitting the true stress-true plastic strain curve,
It is necessary to know the true stress-true plastic strain curve of the material whose practical strength is the lower limit.

【0098】ここで、上述した強度推測機能601の原
理に基づき、ステップ137の具体的構成について説明
する。図22はステップ137の具体的構成を示すフロ
ーチャートであり、図23は、表1に示す工業規格の各
種鋼板のうち、JSC270Eという種類の材料として
取引された鋼板を引張り試験に供して得られた公称応力
−公称歪み曲線を示す特性図である。この材料の特性は
上記の表3に示す通りである。
Here, a specific configuration of step 137 will be described based on the principle of the strength estimation function 601 described above. FIG. 22 is a flowchart showing a specific configuration of step 137, and FIG. 23 is obtained by subjecting a steel plate traded as a material of the type JSC270E among the steel plates of the industrial standard shown in Table 1 to a tensile test. It is a characteristic view which shows a nominal stress-nominal strain curve. The properties of this material are as shown in Table 3 above.

【0099】[0099]

【表3】 [Table 3]

【0100】鋼材の前記工業規格によると、JSC27
0Eのr値の下限は1.4であり、板厚の下限値は0.
75mmである。これらは直接、強度シミュレーション
に入力するパラメータである。一方、伸びの下限値は4
3%であり、降伏強さの下限値は120MPa、引張り
強さの下限値は270MPaであるが、これらは、加工
硬化曲線を示すパラメータとして入力される。
According to the above-mentioned industrial standard for steel materials, JSC27
The lower limit of r value of 0E is 1.4, and the lower limit of plate thickness is 0.
It is 75 mm. These are the parameters that are directly input to the strength simulation. On the other hand, the lower limit of elongation is 4
The lower limit of the yield strength is 120 MPa and the lower limit of the tensile strength is 270 MPa, which are input as parameters indicating the work hardening curve.

【0101】そこで、変形例2では、強度推測機能60
1により以下のようにして強度下限材のパラメータを推
定する。先ず、図22のステップ151において、公称
応力−公称歪み曲線(第1の応力−歪み曲線)を公称応
力−公称塑性歪み曲線に変換する。具体的には、図24
に示すように、公称歪みから弾性歪みを除去した残りが
公称塑性歪みである。
Therefore, in the second modification, the strength estimation function 60
The parameter of the strength lower limit material is estimated by the method 1 as follows. First, in step 151 of FIG. 22, the nominal stress-nominal strain curve (first stress-strain curve) is converted into a nominal stress-nominal plastic strain curve. Specifically, FIG.
As shown in, the remainder of removing the elastic strain from the nominal strain is the nominal plastic strain.

【0102】次に、ステップ152において、鋼材の伸
びが下限値に一致するように、公称応力−公称塑性歪み
曲線を水平方向に圧縮(a倍(但し、前記鋼板の伸びを
bとし、前記工業規格の許容範囲内の伸びの下限値を
b 1とすると、a=eb 1/e bである。))する。具体
的には、図24に示すように、(43/52.5)倍す
る。
Next, in step 152, the steel material is stretched.
Stress and nominal plastic strain
Compress the curve horizontally (a times (however,
ebAnd the lower limit of the elongation within the allowable range of the above-mentioned industrial standard
eb 1Then, a = eb 1/ E bIs. )) Do. Concrete
Specifically, as shown in FIG. 24, multiply by (43 / 52.5)
It

【0103】次に、ステップ153において、鋼材の降
伏強さ及び引張り強さが下限に一致するように、上述の
ように水平方向に圧縮した公称応力−公称塑性歪み曲線
を垂直方向に圧縮(k倍(但し、kは公称塑性歪みeの
関数であり、前記鋼板の降伏強さをsy、前記工業規格
の許容範囲内の降伏強さの下限値をsy 1、引張り強さを
u、前記工業規格の許容範囲内の引張り強さの下限値
をsu 1、引張り強さを与える公称塑性歪みをeuとする
と、e=0のときk=sy 1/sy、e=euのときk=s
u 1/suである。))する。具体的には、図24に示す
ように、降伏強さを与える公称塑性歪み値のときには
(120/135)倍、引張り強さを与える公称塑性歪
み値のときには(270/295)倍となるような公称
塑性歪みの関数kを用いるが、ここではそのような関数
として、 k=0.101e+0.889 を利用した。
Next, in step 153, the nominal stress-nominal plastic strain curve horizontally compressed as described above is vertically compressed (k) so that the yield strength and the tensile strength of the steel meet the lower limits. times (where, k is a function of the nominal plastic strain e, yield strength and s y of the steel sheet, the industry standard s y 1 yield strength of the lower limit of the allowable range of the tensile strength s u the industry standard tolerance s u 1 the lower limit of the tensile strength within the nominal plastic strain giving the tensile strength and e u, k = s y 1 / s y when e = 0, e = When eu , k = s
u 1 / s u . )) Do. Specifically, as shown in FIG. 24, when the nominal plastic strain value giving the yield strength is (120/135) times, the nominal plastic strain value giving the tensile strength is (270/295) times. A function k of the nominal plastic strain is used. Here, k = 0.101e + 0.889 is used as such a function.

【0104】そして、図25に示すように、ステップ2
4において、このようにして得られた公称応力−公称塑
性歪み曲線を真応力−真塑性歪み曲線(第2の応力−歪
み曲線)に変換する。
Then, as shown in FIG. 25, step 2
In 4, the nominal stress-nominal plastic strain curve thus obtained is converted into a true stress-true plastic strain curve (second stress-strain curve).

【0105】更に、ステップ155において、強度シミ
ュレーションで用いる関数にフィッティングして材料パ
ラメータを決定する。その結果として得られた材料パラ
メータの値を、もととなるデータから求めた材料パラメ
ータの値とを表2で比較する。
Further, in step 155, the material parameters are determined by fitting the function used in the strength simulation. The value of the material parameter obtained as a result is compared with the value of the material parameter obtained from the original data in Table 2.

【0106】ここで、もとの材料試験データから求めた
材料パラメータ(代表材)と、推定された下限値を満た
す材料パラメータ(下限材)とを用いて行った強度シミ
ュレーションの実験について述べる。ここでは、図26
に示すように、押し治具1を鉄鋼製品2の表面に対して
8m/sの速度で押圧し、鉄鋼製品2にかかる荷重(k
N)の経時変化と、鉄鋼製品2の吸収エネルギー(J)
の経時変化とを調べた。前者を図27に、後者を図28
にそれぞれ示す。図27及び図28の結果から、下限材
では代表材に比して製品の曲げ強度が低下することがわ
かる。
Here, an experiment of strength simulation conducted using the material parameter (representative material) obtained from the original material test data and the material parameter (lower limit material) satisfying the estimated lower limit value will be described. Here, FIG.
As shown in, the pressing jig 1 is pressed against the surface of the steel product 2 at a speed of 8 m / s, and the load (k
N) over time and absorbed energy of steel product 2 (J)
Was examined with time. The former is shown in FIG. 27 and the latter is shown in FIG.
Are shown respectively. From the results of FIG. 27 and FIG. 28, it is understood that the bending strength of the lower limit material is lower than that of the representative material.

【0107】以上のように、変形例4によれば、前述し
た第1の実施形態による材料データ提供システム(方
法)の奏する諸効果に加え、規格許容範囲内での材料の
ばらつきに対して安定して強度確保が可能であるか否か
を予測評価でき、事前に必要な対策を講じることで、製
品としての強度不足を回避することが容易となる。
As described above, according to the modified example 4, in addition to the various effects of the material data providing system (method) according to the first embodiment described above, it is stable against variations in materials within the standard allowable range. Then, it is possible to predict and evaluate whether or not strength can be secured, and by taking necessary measures in advance, it becomes easy to avoid insufficient strength as a product.

【0108】なお、変形例4のように実用強度を判定す
る場合でも、実施例2のように品質ばらつきの分布から
各指標の下限値や上限値を算出したり、実施例3のよう
に工業規格に加えて、品質ばらつきの分布を併せて考慮
し、各指標の下限値や上限値を算出するようにしても良
い。
Even when the practical strength is judged as in the modified example 4, the lower and upper limits of each index are calculated from the distribution of the quality variation as in the second embodiment, or the industrial strength as in the third embodiment. In addition to the standard, the distribution of quality variations may also be considered to calculate the lower limit value and the upper limit value of each index.

【0109】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
について説明する。本実施形態のネットワークシステム
の全体構成は図1と同様に、ユーザ端末101とサーバ
コンピュータ102がネットワーク100を介して接続
されてなるものである。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described. The overall configuration of the network system of the present embodiment is similar to that of FIG. 1, in that a user terminal 101 and a server computer 102 are connected via a network 100.

【0110】本実施形態では、図29に示すように、ユ
ーザ端末101は、ユーザ認証確認機能601、選択機
能602、受信機能603、及びデータファイル作成機
能604を含み構成されている。このユーザ端末101
により、本発明の材料データ取得装置が構成される。
In this embodiment, as shown in FIG. 29, the user terminal 101 includes a user authentication confirmation function 601, a selection function 602, a reception function 603, and a data file creation function 604. This user terminal 101
The material data acquisition device of the present invention is constituted by the above.

【0111】ユーザ認証確認機能601は、当該ユーザ
がユーザ端末101の正規ユーザであるか否かの確認を
行う。選択機能602は、ユーザにより入力された所望
の材料データ取得条件に基づき、当該取得条件に対応し
た材料データをサーバコンピュータ102側のデータベ
ース111の中から選択する。ここで、材料データのう
ち各応力−歪み曲線は、上述のように座標平面上の点列
として与えられ、選択機能602の数値計算による補間
または適当な関数へのフィッティングにより当該曲線が
形成される。
The user authentication confirmation function 601 confirms whether or not the user is an authorized user of the user terminal 101. The selection function 602 selects material data corresponding to the acquisition condition from the database 111 on the server computer 102 side based on the desired material data acquisition condition input by the user. Here, each stress-strain curve in the material data is given as a sequence of points on the coordinate plane as described above, and the curve is formed by interpolation by numerical calculation of the selection function 602 or fitting to an appropriate function. .

【0112】受信機能603は、選択機能602により
選択された材料データをサーバコンピュータ102側の
送信機能702から受信する。データファイル作成機能
604は、受信機能603により受信された材料データ
に基づいて、ユーザの要求に応じた形式、例えばアスキ
ー形式等の材料データファイルを作成する。
The reception function 603 receives the material data selected by the selection function 602 from the transmission function 702 on the server computer 102 side. The data file creation function 604 creates a material data file in a format according to a user's request, for example, an ASCII format, based on the material data received by the reception function 603.

【0113】他方、サーバコンピュータ102は、図3
0に示すように、記憶装置204に構築されてなるデー
タベース111(図3)を備え、その機能構成として、
ユーザ認証確認機能701及び送信機能702を有して
いる。
On the other hand, the server computer 102 is shown in FIG.
0, the database 111 (FIG. 3) constructed in the storage device 204 is provided, and its functional configuration is as follows.
It has a user authentication confirmation function 701 and a transmission function 702.

【0114】ユーザ認証確認機能701は、当該システ
ムのサーバコンピュータ102を使用するユーザが正規
ユーザであるか否かの確認を行う。送信機能702は、
ユーザ端末101側の選択機能602により選択された
材料データをユーザ端末101側の受信機能603に送
信する。
The user authentication confirmation function 701 confirms whether or not the user who uses the server computer 102 of the system is an authorized user. The transmission function 702 is
The material data selected by the selection function 602 on the user terminal 101 side is transmitted to the reception function 603 on the user terminal 101 side.

【0115】以下、上述した構成のシステムを用いた材
料データ提供方法について説明する。図31は、本実施
形態の鉄鋼材料のデータ提供方法をステップ順に示すフ
ローチャートである。
Hereinafter, a method for providing material data using the system having the above-described structure will be described. FIG. 31 is a flowchart showing a method of providing data on a steel material according to this embodiment in the order of steps.

【0116】先ず、当該ユーザが当該システムのユーザ
端末101を使用する正規ユーザであるか否かの確認を
行う(ステップ201)。正規ユーザであることが確認
されると、ユーザは、ユーザ端末101に所望する鋼板
の材料データ取得条件を入力する(ステップ202)。
入力すべき材料データ取得条件は、所定の工業規格(表
1参照)で規定されてなる鋼板の部材番号、鋼板の板
厚、前記工業規格で規定されてなる材料規格名、ユーザ
が利用するソルバ(プログラム)、降伏関数、加工硬化
則、速度則等の利用材料モデル、利用単位系などであ
る。
First, it is confirmed whether or not the user is an authorized user who uses the user terminal 101 of the system (step 201). When it is confirmed that the user is an authorized user, the user inputs the desired material data acquisition condition of the steel plate into the user terminal 101 (step 202).
The material data acquisition conditions to be input are the member number of the steel plate defined by a predetermined industrial standard (see Table 1), the plate thickness of the steel plate, the material standard name defined by the industrial standard, and the solver used by the user. (Program), yield function, work hardening law, usage material model such as speed law, and usage unit system.

【0117】ここで、複数の部材に用いる複数の金属材
料について一度に処理したい場合には、例えばPDM/
CADデータの一部、若しくはそれに基づき作成された
表形式のファイルをユーザ端末101に入力するように
してもよい。
When it is desired to process a plurality of metal materials used for a plurality of members at once, for example, PDM /
A part of the CAD data or a tabular file created based on the CAD data may be input to the user terminal 101.

【0118】続いて、サーバコンピュータ102側のデ
ータベース111にアクセスしたユーザがサーバコンピ
ュータ102を使用する正規ユーザであるか否かの確認
を行う(ステップ203)。
Then, it is confirmed whether or not the user who has accessed the database 111 on the server computer 102 side is an authorized user who uses the server computer 102 (step 203).

【0119】正規ユーザであることが確認されると、入
力された前記取得条件に対応した材料データをデータベ
ース111の中からユーザ端末101側で選択する。材
料データのうち各応力−歪み曲線は座標平面上の点列と
して与えられるため、数値計算による補間または適当な
関数へのフィッティングにより当該曲線を形成する(ス
テップ204)。
When it is confirmed that the user is an authorized user, the user terminal 101 side selects the material data corresponding to the input acquisition conditions from the database 111. Since each stress-strain curve in the material data is given as a series of points on the coordinate plane, the curve is formed by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function (step 204).

【0120】また、データベース111の中から選択さ
れる材料データとしては、主に代表的な値が選ばれる。
ここで「代表的な値」とは、確率的に見れば平均値に近
い値となる。
Also, as the material data selected from the database 111, representative values are mainly selected.
Here, the “representative value” is a value close to the average value in terms of probability.

【0121】しかる後、選択された材料データに基づい
て、ユーザ端末101側でユーザの要求に応じた形式、
例えばアスキー形式等の材料データファイルを作成する
(ステップ205)。
Then, based on the selected material data, the format according to the user's request on the user terminal 101 side,
For example, a material data file in ASCII format or the like is created (step 205).

【0122】以上説明したように、本実施形態の鉄鋼材
料のデータ提供システム(方法)によれば、材料データ
の自動的提供をシステム化することにより、金属製品の
設計を行うユーザの手間を可及的に省力化し、ユーザは
所望する金属材料に関する最小限の情報を入力するだけ
で、所定の材料データを所望するファイル形式で自動的
に得ることが可能となるとともに、材料データベースの
ユーザによる管理を省略し、ユーザの利便性を大幅に向
上させ、所望の材料データを極めて効率良く短時間で得
ることが可能となる。これにより、鋼材に対する付加価
値が増し、鉄鋼需要家を中心とする、より多くのユーザ
に信頼性の高い迅速且つ簡便な材料データ供給サービス
が実現する。
As described above, according to the steel material data providing system (method) of the present embodiment, by automatically providing the material data systematically, it is possible for the user to design a metal product. As much as possible, the user can input the minimum amount of information about the desired metal material and automatically obtain the predetermined material data in the desired file format, and manage the material database by the user. Is omitted, the convenience of the user is greatly improved, and desired material data can be obtained extremely efficiently in a short time. As a result, the added value of the steel material is increased, and a highly reliable and quick material data supply service, which is reliable for more users, mainly of steel customers, is realized.

【0123】なお、本実施形態においても、第1の実施
形態と同様に、変形例としてシステムに成形性推測機能
又は強度推測機能を付加し、工業規格の許容範囲内にお
いて成形性又は実用強度が限界値となる鋼材の材料デー
タを推測するように構成しても良い。また、工業規格を
利用する替わりに品質ばらつきの分布を用いたり、工業
規格に加えて品質ばらつきの分布を併せて考慮し、各指
標の下限値や上限値を算出するようにしても好適であ
る。但しこれらの場合、第1の実施形態の変形例1〜4
とは異なり、成形性推測機能又は強度推測機能がユーザ
端末101側に付加される。
As in the first embodiment, this embodiment also has a formability estimation function or strength estimation function added to the system as a modification so that the formability or practical strength is within the allowable range of the industrial standard. You may comprise so that the material data of the steel material used as a limit value may be estimated. It is also preferable to use the distribution of quality variation instead of using the industrial standard, or to consider the distribution of quality variation in addition to the industrial standard to calculate the lower limit value and the upper limit value of each index. . However, in these cases, Modifications 1 to 4 of the first embodiment
Unlike the above, the formability estimation function or the strength estimation function is added to the user terminal 101 side.

【0124】(第3の実施形態)次に、第3の実施形態
について説明する。図32は、本実施形態の材料データ
提供システムの全体構成を示す模式図である。同図に示
すように、本実施形態のシステムは、図1に示した第
1,第2の実施形態の如きサーバコンピュータを有さ
ず、ユーザ端末101と、データベース111が格納さ
れてなるCD−ROM等の記録媒体103とを備えたス
タンドアローンとして構成されている。
(Third Embodiment) Next, a third embodiment will be described. FIG. 32 is a schematic diagram showing the overall configuration of the material data providing system of this embodiment. As shown in the figure, the system of the present embodiment does not have the server computer as in the first and second embodiments shown in FIG. 1, but is a CD-ROM that stores a user terminal 101 and a database 111. It is configured as a stand-alone including a recording medium 103 such as a ROM.

【0125】本実施形態では、図33に示すように、ユ
ーザ端末101は、ユーザ認証確認機能801、選択機
能802、及びデータファイル作成機能803を含み構
成されている。このユーザ端末101により、本発明の
材料データ取得装置が構成される。
In this embodiment, as shown in FIG. 33, the user terminal 101 includes a user authentication confirmation function 801, a selection function 802, and a data file creation function 803. The user terminal 101 constitutes the material data acquisition device of the present invention.

【0126】ユーザ認証確認機能801は、当該ユーザ
がユーザ端末101の正規ユーザであるか否かの確認を
行う。選択機能802は、ユーザにより入力された所望
の材料データ取得条件に基づき、当該取得条件に対応し
た材料データを記録媒体103のデータベース111の
中から選択する。ここで、材料データのうち各応力−歪
み曲線は、上述のように座標平面上の点列として与えら
れ、選択機能802の数値計算による補間または適当な
関数へのフィッティングにより当該曲線が形成される。
The user authentication confirmation function 801 confirms whether or not the user is an authorized user of the user terminal 101. The selection function 802 selects material data corresponding to the acquisition condition from the database 111 of the recording medium 103 based on the desired material data acquisition condition input by the user. Here, each stress-strain curve in the material data is given as a series of points on the coordinate plane as described above, and the curve is formed by interpolation by numerical calculation of the selection function 802 or fitting to an appropriate function. .

【0127】データファイル作成機能803は、選択機
能802により選択された材料データに基づいて、ユー
ザの要求に応じた形式、例えばアスキー形式等の材料デ
ータファイルを作成する。
The data file creation function 803 creates a material data file in a format according to the user's request, for example, in ASCII format, based on the material data selected by the selection function 802.

【0128】以下、上述した構成のシステムを用いた材
料データ提供方法について説明する。図34は、本実施
形態の鉄鋼材料のデータ提供方法をステップ順に示すフ
ローチャートである。
Hereinafter, a material data providing method using the system having the above configuration will be described. FIG. 34 is a flow chart showing the method for providing data on the steel material of the present embodiment in the order of steps.

【0129】先ず、当該ユーザが当該システムのユーザ
端末101を使用する正規ユーザであるか否かの確認を
行う(ステップ301)。正規ユーザであることが確認
されると、ユーザは、ユーザ端末101に所望する鋼板
の材料データ取得条件を入力する(ステップ302)。
入力すべき材料データ取得条件は、所定の工業規格(表
1参照)で規定されてなる鋼板の部材番号、鋼板の板
厚、前記工業規格で規定されてなる材料規格名、ユーザ
が利用するソルバ(プログラム)、降伏関数、加工硬化
則、速度則等の利用材料モデル、利用単位系などであ
る。
First, it is confirmed whether or not the user is an authorized user who uses the user terminal 101 of the system (step 301). When it is confirmed that the user is an authorized user, the user inputs the desired material data acquisition condition of the steel plate into the user terminal 101 (step 302).
The material data acquisition conditions to be input are the member number of the steel plate defined by a predetermined industrial standard (see Table 1), the plate thickness of the steel plate, the material standard name defined by the industrial standard, and the solver used by the user. (Program), yield function, work hardening law, usage material model such as speed law, and usage unit system.

【0130】ここで、複数の部材に用いる複数の金属材
料について一度に処理したい場合には、例えばPDM/
CADデータの一部、若しくはそれに基づき作成された
表形式のファイルをユーザ端末101に入力するように
してもよい。
When it is desired to process a plurality of metal materials used for a plurality of members at once, for example, PDM /
A part of the CAD data or a tabular file created based on the CAD data may be input to the user terminal 101.

【0131】続いて、入力された前記取得条件に対応し
た材料データをデータベース111の中から選択する。
材料データのうち各応力−歪み曲線は座標平面上の点列
として与えられるため、数値計算による補間または適当
な関数へのフィッティングにより当該曲線を形成する
(ステップ303)。
Then, the material data corresponding to the input acquisition condition is selected from the database 111.
Since each stress-strain curve in the material data is given as a series of points on the coordinate plane, the curve is formed by interpolation by numerical calculation or fitting to an appropriate function (step 303).

【0132】また、データベース111の中から選択さ
れる材料データとしては、主に代表的な値が選ばれる。
ここで「代表的な値」とは、確率的に見れば平均値に近
い値となる。
As the material data selected from the database 111, representative values are mainly selected.
Here, the “representative value” is a value close to the average value in terms of probability.

【0133】しかる後、選択された材料データに基づい
て、ユーザの要求に応じた形式、例えばアスキー形式等
の材料データファイルを作成する(ステップ304)。
Then, based on the selected material data, a material data file in a format according to the user's request, for example, ASCII format is created (step 304).

【0134】以上説明したように、本実施形態の鉄鋼材
料のデータ提供システム(方法)によれば、材料データ
の自動的提供をシステム化することにより、金属製品の
設計を行うユーザの手間を可及的に省力化し、ユーザは
所望する金属材料に関する最小限の情報を入力するだけ
で、所定の材料データを所望するファイル形式で自動的
に得ることが可能となるとともに、材料データベースの
ユーザによる管理を省略し、ユーザの利便性を大幅に向
上させ、所望の材料データを極めて効率良く短時間で得
ることが可能となる。これにより、鋼材に対する付加価
値が増し、鉄鋼需要家を中心とする、より多くのユーザ
に信頼性の高い迅速且つ簡便な材料データ供給サービス
が実現する。
As described above, according to the steel material data providing system (method) of the present embodiment, the system for automatically providing the material data allows the user to design the metal product with less trouble. As much as possible, the user can input the minimum amount of information about the desired metal material and automatically obtain the predetermined material data in the desired file format, and manage the material database by the user. Is omitted, the convenience of the user is greatly improved, and desired material data can be obtained extremely efficiently in a short time. As a result, the added value of the steel material is increased, and a highly reliable and quick material data supply service, which is reliable for more users, mainly of steel customers, is realized.

【0135】更に、システムをスタンドアローンの形式
で構成するため、通信設備及び通信費用が不要であり、
通信回線の影響を受けることなく高速処理が可能とな
る。
Furthermore, since the system is constructed in a stand-alone form, communication equipment and communication costs are unnecessary,
High-speed processing is possible without being affected by the communication line.

【0136】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様に、変形例としてシステムに成形性推測機能又は強
度推測機能を付加し、工業規格の許容範囲内において成
形性又は実用強度が限界値となる鋼材の材料データを推
測するように構成しても良い。また、工業規格を利用す
る替わりに品質ばらつきの分布を用いたり、工業規格に
加えて品質ばらつきの分布を併せて考慮し、各指標の下
限値や上限値を算出するようにしても好適である。但し
これらの場合、第1の実施形態の変形例1〜4とは異な
り、成形性推測機能又は強度推測機能がユーザ端末10
1側に付加される。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, a formability estimation function or a strength estimation function is added to the system as a modified example, and the formability or the practical strength falls within the allowable range of the industrial standard. It may be configured so as to estimate the material data of the steel material. It is also preferable to use the distribution of quality variation instead of using the industrial standard, or to consider the distribution of quality variation in addition to the industrial standard to calculate the lower limit value and the upper limit value of each index. . However, in these cases, unlike the modifications 1 to 4 of the first embodiment, the formability estimation function or the strength estimation function has the user terminal 10
It is added to the 1 side.

【0137】なお、上述した第1,第2の本実施形態及
び諸変形例による材料データ提供システムを構成する各
機能、及び材料データ提供方法を構成する各ステップ
は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプ
ログラムが動作することによって実現できる。このプロ
グラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体は本発明の実施形態に含まれる。
The functions constituting the material data providing system and the steps constituting the material data providing method according to the first and second embodiments and the modifications described above are stored in the RAM or ROM of the computer. It can be realized by operating the stored program. This program and a computer-readable recording medium recording the program are included in the embodiments of the present invention.

【0138】具体的に、前記プログラムは、例えばCD
−ROMのような記録媒体に記録し、或いは各種伝送媒
体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラム
を記録する記録媒体としては、CD−ROM以外に、フ
レキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光
磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることが
できる。他方、上記プログラムの伝送媒体としては、プ
ログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するための
コンピュータネットワーク(LAN、インターネットの
等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおけ
る通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を
用いることができる。
Specifically, the program is, for example, a CD
-Recorded in a recording medium such as a ROM, or provided to a computer via various transmission media. As the recording medium for recording the program, a flexible disk, a hard disk, a magnetic tape, a magneto-optical disk, a non-volatile memory card, or the like can be used in addition to the CD-ROM. On the other hand, as a transmission medium of the above-mentioned program, a communication medium (a wired line such as an optical fiber or the like) in a computer network (LAN, WAN such as Internet, wireless communication network, etc.) system for propagating and supplying program information as a carrier wave Wireless line) can be used.

【0139】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the supplied program by the computer, but also the OS (operating system) or other application software running the program on the computer. In the case where the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with the above, or all or part of the processing of the supplied program is performed by the function expansion board or function expansion unit of the computer, the functions of the above-described embodiments are realized However, such a program is also included in the embodiment of the present invention.

【0140】例えば、図35は、一般的なパーソナルユ
ーザ端末装置の内部構成を示す模式図である。この図3
5において、1200はコンピュータPCである。PC
1200は、CPU1201を備え、ROM1202ま
たはハードディスク(HD)1211に記憶された、あ
るいはフレキシブルディスクドライブ(FD)1212
より供給されるデバイス制御ソフトウェアを実行し、シ
ステムバス1204に接続される各デバイスを総括的に
制御する。
For example, FIG. 35 is a schematic diagram showing the internal structure of a general personal user terminal device. This Figure 3
5, reference numeral 1200 is a computer PC. PC
The 1200 includes a CPU 1201 and is stored in a ROM 1202 or a hard disk (HD) 1211 or a flexible disk drive (FD) 1212.
The device control software supplied from the computer is executed to collectively control each device connected to the system bus 1204.

【0141】上記PC1200のCPU1201、RO
M1202またはハードディスク(HD)1211に記
憶されたプログラムにより、本実施形態の手段1〜5等
の各手段の機能や、ステップ1〜5等の手順が実現され
る。
CPU 1201 and RO of the PC 1200
The program stored in the M1202 or the hard disk (HD) 1211 realizes the function of each unit such as the units 1 to 5 of the present embodiment and the procedure of Steps 1 to 5 and the like.

【0142】[0142]

【発明の効果】本発明によれば、材料データの自動的提
供をシステム化することにより、金属製品の設計を行う
ユーザの手間を可及的に省力化し、ユーザは所望する金
属材料に関する最小限の情報を入力するだけで、所定の
材料データを所望するファイル形式で自動的に得ること
が可能となるとともに、材料データベースのユーザによ
る管理を省略し、ユーザの利便性を大幅に向上させ、所
望の材料データを極めて効率良く短時間で得ることが可
能となる。
According to the present invention, by automatically providing the material data systematically, the labor of the user who designs the metal product can be saved as much as possible, and the user can minimize the metal material desired. It is possible to automatically obtain the specified material data in the desired file format simply by inputting the information of the above, while omitting the management of the material database by the user, greatly improving the convenience of the user, and It becomes possible to obtain the material data of 1. very efficiently in a short time.

【0143】更に、プレス成形に供される材料が例えば
所定の工業規格に従って指定されている場合に、最も加
工性に劣る限界値となる材料パラメータを推定し、これ
を用いて成形性の予測評価を行うことにより、規格許容
範囲内での材料のばらつきに対して安定して成形が可能
であるか否かを正確に予測評価でき、事前に必要な対策
を講じることで、実際の生産が開始された後の成形不具
合を回避し、信頼性の高いプレス成形を容易且つ確実に
実行することが可能となる。
Furthermore, when the material to be press-molded is specified according to a predetermined industrial standard, for example, the material parameter that is the limit value that is the least workable is estimated, and this is used to predict and evaluate the formability. By doing so, it is possible to accurately predict and evaluate whether stable molding can be performed against material variations within the standard allowable range, and by taking necessary measures in advance, actual production will start. It is possible to avoid the molding failure after the above-described pressing and easily and reliably perform highly reliable press molding.

【0144】更に、鉄鋼製品に使用される鋼板が例えば
所定の工業規格に従って指定されている場合に、最も強
度特性に劣る限界値となる材料パラメータを推定し、こ
れを用いて実用強度の予測評価を行うことにより、規格
許容範囲内での材料のばらつきに対して安定して強度確
保が可能であるか否かを正確に予測評価でき、事前に必
要な対策を講じることで、製品としての強度不足を回避
し、信頼性の高い鉄鋼製品を容易且つ確実に実行するこ
とが可能となる。
Further, when a steel sheet used for steel products is designated according to a predetermined industrial standard, for example, a material parameter having a limit value that is the most inferior in strength characteristics is estimated, and this is used to predict and evaluate practical strength. By doing so, it is possible to accurately predict and evaluate whether it is possible to stably secure strength against material variations within the standard allowable range, and by taking necessary measures in advance, the strength of the product It becomes possible to avoid shortages and easily and reliably carry out highly reliable steel products.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施形態のネットワークシステムの全体
構成を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a network system according to a first embodiment.

【図2】サーバコンピュータ102のハードウェア構成
の一例を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a hardware configuration of a server computer 102.

【図3】データベースを構成する各材料データを示す模
式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing each material data constituting the database.

【図4】ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a user terminal.

【図5】ユーザ端末の機能構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of a user terminal.

【図6】サーバコンピュータの機能構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of a server computer.

【図7】第1の実施形態の鉄鋼材料のデータ提供方法を
ステップ順に示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a method for providing data on a steel material according to the first embodiment in order of steps.

【図8】サーバコンピュータの機能構成を示すブロック
図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of a server computer.

【図9】変形例1の鉄鋼材料のデータ提供方法をステッ
プ順に示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a method of providing data on a steel material of Modification 1 in order of steps.

【図10】成形性推測ステップの具体的構成を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a specific configuration of a formability estimation step.

【図11】所定の鋼板を引張り試験に供して得られた公
称応力−公称歪み曲線を示す特性図である。
FIG. 11 is a characteristic diagram showing a nominal stress-nominal strain curve obtained by subjecting a predetermined steel sheet to a tensile test.

【図12】引張り試験に供された鋼板のうちから最適な
代表材を選定する方法を示すフロー図である。
FIG. 12 is a flow chart showing a method of selecting an optimum representative material from among the steel sheets subjected to the tensile test.

【図13】降伏強さと引張り強さを例として、各指標を
ベクトル化した様子を示すベクトル空間図である。
FIG. 13 is a vector space diagram showing a state in which each index is vectorized by taking yield strength and tensile strength as examples.

【図14】公称応力−公称塑性歪み曲線を示す特性図で
ある。
FIG. 14 is a characteristic diagram showing a nominal stress-nominal plastic strain curve.

【図15】成形シミュレーションに供される鋼板の真応
力−真塑性歪み曲線を示す特性図である。
FIG. 15 is a characteristic diagram showing a true stress-true plastic strain curve of a steel sheet used in a forming simulation.

【図16】成形シミュレーションの実験において、代表
材の材料パラメータについての結果を示す特性図であ
る。
FIG. 16 is a characteristic diagram showing results of material parameters of a representative material in a molding simulation experiment.

【図17】成形シミュレーションの実験において、下限
材の材料パラメータについての結果を示す特性図であ
る。
FIG. 17 is a characteristic diagram showing the results of the material parameters of the lower limit material in the molding simulation experiment.

【図18】変形例2において、品質ばらつきの正規分布
を示す特性図である。
FIG. 18 is a characteristic diagram showing a normal distribution of quality variations in the second modification.

【図19】変形例3において、品質ばらつきの正規分布
を示す特性図である。
FIG. 19 is a characteristic diagram showing a normal distribution of quality variations in Modification 3;

【図20】サーバコンピュータの機能構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a functional configuration of a server computer.

【図21】変形例4の鉄鋼材料のデータ提供方法をステ
ップ順に示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a method of providing data on a steel material of Modification 4 in step order.

【図22】強度推測ステップの具体的構成を示すフロー
チャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a specific configuration of a strength estimation step.

【図23】所定の鋼板を引張り試験に供して得られた公
称応力−公称歪み曲線を示す特性図である。
FIG. 23 is a characteristic diagram showing a nominal stress-nominal strain curve obtained by subjecting a predetermined steel sheet to a tensile test.

【図24】公称応力−公称塑性歪み曲線を示す特性図で
ある。
FIG. 24 is a characteristic diagram showing a nominal stress-nominal plastic strain curve.

【図25】強度シミュレーションに供される鋼板の真応
力−真塑性歪み曲線を示す特性図である。
FIG. 25 is a characteristic diagram showing a true stress-true plastic strain curve of a steel plate subjected to a strength simulation.

【図26】強度シミュレーションの実験の様子を示す模
式図である。
FIG. 26 is a schematic view showing a state of an experiment of strength simulation.

【図27】強度シミュレーションの実験において、鉄鋼
製品にかかる荷重の経時変化を示す特性図である。
FIG. 27 is a characteristic diagram showing a change over time in a load applied to a steel product in a strength simulation experiment.

【図28】強度シミュレーションの実験において、鉄鋼
製品の吸収エネルギーの経時変化を示す特性図である。
FIG. 28 is a characteristic diagram showing changes over time in absorbed energy of a steel product in a strength simulation experiment.

【図29】第2の実施形態によるユーザ端末の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing a schematic configuration of a user terminal according to the second embodiment.

【図30】第2の実施形態によるサーバコンピュータの
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 30 is a block diagram showing a schematic configuration of a server computer according to a second embodiment.

【図31】第2の実施形態の鉄鋼材料のデータ提供方法
をステップ順に示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing a method of providing data on a steel material according to the second embodiment in step order.

【図32】第3の実施形態の材料データ提供システムの
全体構成を示す模式図である。
FIG. 32 is a schematic diagram showing an overall configuration of a material data providing system of a third embodiment.

【図33】第3の実施形態によるサーバコンピュータの
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 33 is a block diagram showing a schematic configuration of a server computer according to a third embodiment.

【図34】第3の実施形態の鉄鋼材料のデータ提供方法
をステップ順に示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flow chart showing a method for providing data on a steel material according to a third embodiment in order of steps.

【図35】一般的なパーソナルユーザ端末装置の内部構
成を示す模式図である。
FIG. 35 is a schematic diagram showing an internal configuration of a general personal user terminal device.

【図36】PAM−CRASHを用いたCAEのFEM
の一例を示す模式図である。
FIG. 36: FEM of CAE using PAM-CRASH
It is a schematic diagram which shows an example.

【図37】ウィンドウに対して、上述の各材料データと
して適切と考える数値を逐次入力される様子を示す模式
図である。
FIG. 37 is a schematic diagram showing a state in which numerical values considered appropriate as the above-mentioned respective material data are sequentially input to the window.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 押し治具 2 鉄鋼製品 100 ネットワーク 101 ユーザ端末 102 サーバコンピュータ 103 記録媒体 111 データベース 401,501,601,701,801 ユーザ認証
確認機能 402,505,702 送信機能 403,502,603 受信機能 503,602,802 選択機能 504,604,803 データファイル作成機能 506 成形性推測機能 507 強度推測機能
1 Pushing jig 2 Steel product 100 Network 101 User terminal 102 Server computer 103 Recording medium 111 Database 401, 501, 601, 701, 801 User authentication confirmation function 402, 505, 702 Transmission function 403, 502, 603 Reception function 503, 602 , 802 Selection function 504, 604, 803 Data file creation function 506 Formability estimation function 507 Strength estimation function

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 康治 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 米村 繁 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 Fターム(参考) 5B046 AA04 CA06 DA01 JA07 KA05   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Koji Sakuma             1 Kimitsu, Kimitsu-shi Mr. Nippon Steel Corporation             Tsu Steel Works (72) Inventor Shigeru Yonemura             1 Kimitsu, Kimitsu-shi Mr. Nippon Steel Corporation             Tsu Steel Works F-term (reference) 5B046 AA04 CA06 DA01 JA07 KA05

Claims (110)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 金属製品の設計を行う際に、所望の材料
データファイルを要求する側であるユーザ端末と、前記
材料データファイルを提供する側であるサーバとがネッ
トワークを介して接続されてなる材料データ提供システ
ムであって、 前記ユーザ端末は、 入力された所望の材料データ取得条件を前記サーバに送
信する第1の機能と、 前記サーバから前記取得条件に対応した前記材料データ
ファイルを受信する第2の機能とを含み、 前記サーバは、 前記金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料デー
タにより構成されるデータベースと、 前記ユーザ端末から送信された前記取得条件を受信する
第3の機能と、 受信された前記取得条件に対応した前記材料データを前
記データベースから選択する第4の機能と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第5の機能
と、 作成された前記材料データファイルを前記ユーザ端末に
送信する第6の機能とを含むことを特徴とする材料デー
タ提供システム。
1. When designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are connected to each other via a network. A material data providing system, wherein the user terminal receives a first function of inputting desired material data acquisition conditions to the server, and receives the material data file corresponding to the acquisition conditions from the server. A third function of receiving the acquisition condition transmitted from the user terminal, the database including a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product. A fourth function of selecting the material data corresponding to the received acquisition condition from the database, and the selected material data. Based on the above, a fifth function of creating the material data file according to a user's request, and a sixth function of transmitting the created material data file to the user terminal, Data provision system.
【請求項2】 前記金属材料が工業規格に従って指定さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の材料データ
提供システム。
2. The material data providing system according to claim 1, wherein the metal material is specified according to an industrial standard.
【請求項3】 前記データベースを構成する前記各材料
データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的な
値であることを特徴とする請求項2に記載の材料データ
提供システム。
3. The material data providing system according to claim 2, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within an allowable range of the industrial standard.
【請求項4】 前記第4の機能により選択された前記材
料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格の
許容範囲内において成形性が限界値となる前記金属材料
の前記材料データを推測する第7の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項2又は3に記載の材料デー
タ提供システム。
4. From the material data selected by the fourth function, the material data of the metal material having a limit value of formability within the allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 4. The method according to claim 2, further comprising a seventh function to perform, the fifth function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項5】 前記第4の機能により選択された前記材
料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が前記金
属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値となる
前記材料データを推測する第7の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項1に記載の材料データ提供
システム。
5. From the material data selected by the fourth function, the material data, which has a formability that is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material, is estimated according to a user's request. The material data according to claim 1, further comprising a seventh function, wherein the fifth function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Offer system.
【請求項6】 前記分布が正規分布であり、前記品質ば
らつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実数
として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とする
請求項5に記載の材料データ提供システム。
6. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 5. The material data providing system according to Item 5.
【請求項7】 前記第4の機能により選択された前記材
料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が、前記
工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記金属
材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界値と
のうち、厳格な値となる前記材料データを推測する第7
の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項2又は3に記載の材料デー
タ提供システム。
7. From the material data selected by the fourth function, the formability has a first limit value within the allowable range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. The second limit value calculated from the distribution of
The material data according to claim 2 or 3, further comprising a function of, and the fifth function creates the material data file in response to a user's request based on the estimated material data. Offer system.
【請求項8】 前記分布が正規分布であり、前記品質ば
らつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実数
として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特徴
とする請求項7に記載の材料データ提供システム。
8. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 7.
【請求項9】 前記成形性を評価する指標が、前記金属
材料の伸び、r値、穴広げ率、及び板厚であり、これら
のうちの少なくとも1つが前記限界値として下限値とな
ることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載
の材料データ提供システム。
9. The index for evaluating the formability is elongation, r value, hole expansion ratio, and plate thickness of the metal material, and at least one of these is a lower limit value as the limit value. The material data providing system according to claim 4, wherein the material data providing system is provided.
【請求項10】 前記複数の指標が、前記材料の伸び、
r値、穴広げ率、及び板厚に加え、前記材料の降伏強さ
及び引張り強さであり、 前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少なくとも1つが
前記限界値として上限値となることを特徴とする請求項
9に記載の材料データ提供システム。
10. The plurality of indicators is an elongation of the material,
In addition to the r value, the hole expansion ratio, and the plate thickness, the yield strength and the tensile strength of the material, wherein at least one of the yield strength and the tensile strength is the upper limit value as the limit value. The material data providing system according to claim 9, wherein the material data providing system is provided.
【請求項11】 前記第4の機能は、前記成形性を評価
する複数の指標を有する代表材を選定する機能を含み、 前記代表材を選定する機能は、複数の前記指標をそれぞ
れ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル化
し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の平
均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が張
るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が最
も近いベクトルで表される材料を前記代表材とすること
を特徴とする請求項4〜10のいずれか1項に記載の材
料データ提供システム。
11. The fourth function includes a function of selecting a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability, and the function of selecting the representative material has a plurality of the indexes as predetermined criteria. Normalize using values and vectorize them, calculate an average vector of a plurality of materials with different values of the standardized index, and with the average vector in a vector space stretched by the plurality of standardized indices The material data providing system according to any one of claims 4 to 10, wherein a material represented by a vector having a closest distance is used as the representative material.
【請求項12】 前記第4の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において実用強度が限界値となる前記金属
材料の前記材料データを推測する第7の機能を更に含
み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項2又は3に記載の材料デー
タ提供システム。
12. From the material data selected by the fourth function, the material data of the metal material whose practical strength is a limit value within the allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 4. The method according to claim 2, further comprising a seventh function to perform, the fifth function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項13】 前記第4の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が前
記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値と
なる前記材料データを推測する第7の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項2又は3に記載の材料デー
タ提供システム。
13. From the material data selected by the fourth function, the material data, which has a practical strength that is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material, is estimated in response to a user request. The seventh function is further included, and the fifth function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項14】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項13に記載の材料データ提供システム。
14. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 13. The material data providing system according to Item 13.
【請求項15】 前記第4の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が、
前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記
金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界
値とのうち、厳格な値となる前記材料データを推測する
第7の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第5の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項2又は3に記載の材料デー
タ提供システム。
15. From the material data selected by the fourth function, a practical strength is calculated according to a user's request.
Of the first limit value within the allowable range of the industrial standard and the second limit value calculated from the distribution of the quality variation of the metal material, a seventh function of estimating the material data having a strict value is provided. The material data providing system according to claim 2 or 3, further comprising: based on the estimated material data, the fifth function creates the material data file in response to a user's request.
【請求項16】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項15に記載の材料データ提供システム。
16. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 15.
【請求項17】 前記実用強度を評価する指標が、前記
金属材料の厚み、降伏強さ及び引張り強さであり、 前記板厚と、前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少な
くとも1つが前記限界値として下限値となることを特徴
とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の材料デ
ータ提供システム。
17. The index for evaluating the practical strength is the thickness, yield strength and tensile strength of the metal material, and at least one of the plate thickness and the yield strength and tensile strength is the The material data providing system according to any one of claims 12 to 16, wherein the limit value is a lower limit value.
【請求項18】 前記複数の指標が、前記金属材料の厚
み、降伏強さ及び引張り強さに加え、前記金属材料の伸
び及びr値であり、 前記伸び及びr値のうちの少なくとも1つが前記限界値
として下限値となることを特徴とする請求項17に記載
の材料データ提供システム。
18. The plurality of indicators are the thickness, yield strength and tensile strength of the metal material, and the elongation and r value of the metal material, and at least one of the elongation and r value is the The material data providing system according to claim 17, wherein the limit value is a lower limit value.
【請求項19】 前記第4の機能は、前記実用強度を評
価する複数の指標を有する代表材を選定する機能を含
み、 前記代表材を選定する機能は、複数の前記指標をそれぞ
れ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル化
し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の平
均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が張
るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が最
も近いベクトルで表される材料を前記代表材とすること
を特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の
材料データ提供システム。
19. The fourth function includes a function of selecting a representative material having a plurality of indexes for evaluating the practical strength, and the function of selecting the representative material uses a plurality of the indexes as predetermined criteria. Normalize using values and vectorize them, calculate an average vector of a plurality of materials with different values of the standardized index, and with the average vector in a vector space stretched by the plurality of standardized indices The material data providing system according to any one of claims 12 to 18, wherein a material represented by a vector having a closest distance is used as the representative material.
【請求項20】 金属製品の設計を行う際に、所望の材
料データを要求する側であるユーザ端末と、前記材料デ
ータを提供する側であるサーバとがネットワークを介し
て接続されてなる材料データ提供システムであって、 前記サーバは、 前記金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料デー
タにより構成されるデータベースと、 前記ユーザ端末からの要求に応じて、前記データベース
から所望の前記材料データを前記ユーザ端末に送信する
第1の機能とを含み、 前記ユーザ端末は、 入力された所望の材料データ取得条件に対応した前記材
料データを前記データベースから選択する第2の機能
と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第3の機能と
を含むことを特徴とする材料データ提供システム。
20. Material data in which a user terminal that is a side requesting desired material data and a server that is a side providing the material data are connected via a network when designing a metal product. In the providing system, the server includes a database configured by a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product, and the desired material data from the database in response to a request from the user terminal. A first function of transmitting to the user terminal, the user terminal selecting the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition from the database, and the selected function. And a third function of creating the material data file according to a user's request based on the material data. Data provision system.
【請求項21】 前記金属材料が工業規格に従って指定
されていることを特徴とする請求項20に記載の材料デ
ータ提供システム。
21. The material data providing system according to claim 20, wherein the metal material is specified according to an industrial standard.
【請求項22】 前記データベースを構成する前記各材
料データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的
な値であることを特徴とする請求項21に記載の材料デ
ータ提供システム。
22. The material data providing system according to claim 21, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within an allowable range of the industrial standard.
【請求項23】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金属材
料の前記材料データを推測する第4の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項21又は22に記載の材料
データ提供システム。
23. From the material data selected by the second function, the material data of the metal material whose formability becomes a limit value within the allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 23. A fourth function for performing the same, wherein the third function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項24】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が前記
金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値とな
る前記材料データを推測する第4の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項20に記載の材料データ提
供システム。
24. From the material data selected by the second function, the material data whose formability is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. 21. The material data according to claim 20, further comprising a fourth function, wherein the third function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Offer system.
【請求項25】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項24に記載の材料データ提供システム。
25. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 24. The material data providing system according to Item 24.
【請求項26】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が、前
記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記金
属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界値
とのうち、厳格な値となる前記材料データを推測する第
4の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項21又は22に記載の材料
データ提供システム。
26. From the material data selected by the second function, according to a user's request, the formability has a first limit value within the allowable range of the industrial standard and a quality variation of the metal material. Further includes a fourth function of estimating the material data having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of, and based on the estimated material data, the third function is performed by the user. 23. The material data providing system according to claim 21 or 22, wherein the material data file is created according to the request of the above.
【請求項27】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項26に記載の材料データ提供システム。
27. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 26.
【請求項28】 前記成形性を評価する指標が、前記金
属材料の伸び、r値、穴広げ率、及び板厚であり、これ
らのうちの少なくとも1つが前記限界値として下限値と
なることを特徴とする請求項20〜27のいずれか1項
に記載の材料データ提供システム。
28. The index for evaluating the formability is elongation, r value, hole expansion ratio, and plate thickness of the metal material, and at least one of these is a lower limit value as the limit value. 28. The material data providing system according to claim 20, wherein the material data providing system is provided.
【請求項29】 前記複数の指標が、前記材料の伸び、
r値、穴広げ率、及び板厚に加え、前記材料の降伏強さ
及び引張り強さであり、 前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少なくとも1つが
前記限界値として上限値となることを特徴とする請求項
28に記載の材料データ提供システム。
29. The plurality of indicators is an elongation of the material,
In addition to the r value, the hole expansion ratio, and the plate thickness, the yield strength and the tensile strength of the material, wherein at least one of the yield strength and the tensile strength is the upper limit value as the limit value. 29. The material data providing system according to claim 28.
【請求項30】 前記第2の機能は、前記成形性を評価
する複数の指標を有する代表材を選定する機能を含み、 前記代表材を選定する機能は、複数の前記指標をそれぞ
れ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル化
し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の平
均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が張
るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が最
も近いベクトルで表される材料を前記代表材とすること
を特徴とする請求項20〜29のいずれか1項に記載の
材料データ提供システム。
30. The second function includes a function of selecting a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability, and the function of selecting the representative material has a plurality of the indexes as predetermined criteria. Normalize using values and vectorize them, calculate an average vector of a plurality of materials with different values of the standardized index, and with the average vector in a vector space stretched by the plurality of standardized indices The material data providing system according to any one of claims 20 to 29, wherein a material represented by a vector having a closest distance is used as the representative material.
【請求項31】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において実用強度が下限値となる前記金属
材料の前記材料データを推測する第4の機能を更に含
み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項20に記載の材料データ提
供システム。
31. From the material data selected by the second function, the material data of the metal material having a practical strength of a lower limit value within a permissible range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 21. The material according to claim 20, further comprising a fourth function for executing the material data file, wherein the third function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision system.
【請求項32】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が前
記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値と
なる前記材料データを推測する第4の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項21又は22に記載の材料
データ提供システム。
32. From the material data selected by the second function, the material data, which is a limit value of the practical strength calculated from the distribution of quality variation of the metal material, is estimated in response to a user's request. The third function further includes a fourth function, and the third function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項33】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項32に記載の材料データ提供システム。
33. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 32. The material data providing system according to Item 32.
【請求項34】 前記第2の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が、
前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記
金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界
値とのうち、厳格な値となる前記材料データを推測する
第4の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第3の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項21又は22に記載の材料
データ提供システム。
34. From the material data selected by the second function, a practical strength is calculated according to a user's request.
Of the first limit value within the allowable range of the industrial standard and the second limit value calculated from the distribution of the quality variation of the metal material, a fourth function of estimating the material data having a strict value is provided. 23. The material data providing system according to claim 21 or 22, further comprising: based on the estimated material data, the third function creates the material data file in response to a user's request.
【請求項35】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項34に記載の材料データ提供システム。
35. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 34.
【請求項36】 前記実用強度を評価する指標が、前記
金属材料の厚み、降伏強さ及び引張り強さであり、 前記板厚と、前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少な
くとも1つが前記限界値として下限値となることを特徴
とする請求項31〜35のいずれか1項に記載の材料デ
ータ提供システム。
36. The index for evaluating the practical strength is the thickness, yield strength and tensile strength of the metal material, and at least one of the plate thickness and the yield strength and tensile strength is the 36. The material data providing system according to claim 31, wherein the limit value is a lower limit value.
【請求項37】 前記複数の指標が、前記金属材料の厚
み、降伏強さ及び引張り強さに加え、前記金属材料の伸
び及びr値であり、 前記金属材料の伸び及びr値のうちの少なくとも1つが
前記限界値として下限値となることを特徴とする請求項
36に記載の材料データ提供システム。
37. In addition to the thickness, the yield strength and the tensile strength of the metal material, the plurality of indices are the elongation and the r value of the metal material, and at least the elongation and the r value of the metal material. 37. The material data providing system according to claim 36, wherein one of the limit values is a lower limit value.
【請求項38】 金属製品の設計を行う際に、所望の材
料データを提供するシステムであって、 前記金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料デー
タにより構成されるデータベースを備えるとともに、 入力された所望の材料データ取得条件に対応した前記材
料データを前記データベースから選択する第1の機能
と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第2の機能と
を含むことを特徴とする材料データ提供システム。
38. A system for providing desired material data when designing a metal product, comprising a database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product, and inputting the same. A first function of selecting the material data corresponding to the selected desired material data acquisition condition from the database; and a first function of creating the material data file according to a user's request based on the selected material data. 2. A material data providing system including two functions.
【請求項39】 前記金属材料が工業規格に従って指定
されていることを特徴とする請求項38に記載の材料デ
ータ提供システム。
39. The material data providing system according to claim 38, wherein the metallic material is specified according to an industrial standard.
【請求項40】 前記データベースを構成する前記各材
料データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的
な値であることを特徴とする請求項39に記載の材料デ
ータ提供システム。
40. The material data providing system according to claim 39, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within an allowable range of the industrial standard.
【請求項41】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金属材
料の前記材料データを推測する第3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項38に記載の材料データ提
供システム。
41. From the material data selected by the first function, the material data of the metal material having a limit value of formability within an allowable range of the industrial standard is inferred in accordance with a user's request. 39. The material according to claim 38, further comprising a third function for performing the material data file, wherein the second function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision system.
【請求項42】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金属材
料の前記材料データを推測する第3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項39又は40に記載の材料
データ提供システム。
42. From the material data selected by the first function, the material data of the metal material whose formability reaches a limit value within the allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 41. The third function according to claim 39, wherein the second function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項43】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が前記
金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値とな
る前記材料データを推測する第3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項38に記載の材料データ提
供システム。
43. From the material data selected by the first function, the material data whose formability is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. The material data according to claim 38, further comprising a third function, wherein the second function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Offer system.
【請求項44】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項43に記載の材料データ提供システム。
44. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 43. The material data providing system according to Item 43.
【請求項45】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が、前
記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記金
属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界値
とのうち、厳格な値となる前記材料データを推測する第
3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項39又は40に記載の材料
データ提供システム。
45. From the material data selected by the first function, according to a user's request, the formability has a first limit value within the allowable range of the industrial standard and a quality variation of the metal material. The second function further includes a third function of estimating the material data having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution, and the second function is based on the estimated material data. The material data providing system according to claim 39 or 40, wherein the material data file is created in accordance with the request of (1).
【請求項46】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項45に記載の材料データ提供システム。
46. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 45.
【請求項47】 前記成形性を評価する指標が、前記金
属材料の伸び、r値、穴広げ率、及び板厚であり、これ
らのうちの少なくとも1つが前記限界値として下限値と
なることを特徴とする請求項41〜46のいずれか1項
に記載の材料データ提供システム。
47. The index for evaluating the formability is elongation, r value, hole expansion ratio, and plate thickness of the metal material, and at least one of these is a lower limit value as the limit value. The material data providing system according to any one of claims 41 to 46, which is characterized.
【請求項48】 前記複数の指標が、前記材料の伸び、
r値、穴広げ率、及び板厚に加え、前記材料の降伏強さ
及び引張り強さであり、 前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少なくとも1つが
前記限界値として上限値となることを特徴とする請求項
47に記載の材料データ提供システム。
48. The plurality of indicators is an elongation of the material,
In addition to the r value, the hole expansion ratio, and the plate thickness, the yield strength and the tensile strength of the material, wherein at least one of the yield strength and the tensile strength is the upper limit value as the limit value. The material data providing system according to claim 47, which is characterized in that.
【請求項49】 前記第1の機能は、前記成形性を評価
する複数の指標を有する代表材を選定する機能を含み、 前記代表材を選定する機能は、複数の前記指標をそれぞ
れ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル化
し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の平
均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が張
るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が最
も近いベクトルで表される材料を前記代表材とすること
を特徴とする請求項39〜48のいずれか1項に記載の
材料データ提供システム。
49. The first function includes a function of selecting a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability, and the function of selecting the representative material has a plurality of the indexes as predetermined criteria. Normalize using values and vectorize them, calculate an average vector of a plurality of materials with different values of the standardized index, and with the average vector in a vector space stretched by the plurality of standardized indices The material data providing system according to any one of claims 39 to 48, wherein a material represented by a vector having a closest distance is used as the representative material.
【請求項50】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業規格
の許容範囲内において実用強度が下限値となる前記金属
材料の前記材料データを推測する第3の機能を更に含
み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項39又は40に記載の材料
データ提供システム。
50. From the material data selected by the first function, the material data of the metal material having a practical strength of a lower limit value within a permissible range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 41. The third function according to claim 39, wherein the second function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Material data providing system.
【請求項51】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が前
記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値と
なる前記材料データを推測する第3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項38に記載の材料データ提
供システム。
51. From the material data selected by the first function, the material data, which has a practical strength as a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material, is estimated in response to a user's request. The material data according to claim 38, further comprising a third function, wherein the second function creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Offer system.
【請求項52】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項51に記載の材料データ提供システム。
52. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 51. The material data providing system according to Item 51.
【請求項53】 前記第1の機能により選択された前記
材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度が、
前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と前記
金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の限界
値とのうち、厳格な値となる前記材料データを推測する
第3の機能を更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2の機能
がユーザの要求に応じた前記材料データファイルを作成
することを特徴とする請求項38に記載の材料データ提
供システム。
53. From the material data selected by the first function, a practical strength is calculated according to a user's request.
Of the first limit value within the allowable range of the industrial standard and the second limit value calculated from the distribution of the quality variation of the metal material, a third function of estimating the material data having a strict value is provided. 39. The material data providing system according to claim 38, further comprising: based on the estimated material data, the second function creates the material data file in response to a user's request.
【請求項54】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項53に記載の材料データ提供システム。
54. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing system according to claim 53.
【請求項55】 前記実用強度を評価する指標が、前記
金属材料の厚み、降伏強さ及び引張り強さであり、 前記板厚と、前記降伏強さ及び引張り強さのうちの少な
くとも1つが前記限界値として下限値となることを特徴
とする請求項50〜54のいずれか1項に記載の材料デ
ータ提供システム。
55. The index for evaluating the practical strength is the thickness, yield strength and tensile strength of the metal material, and at least one of the plate thickness and the yield strength and tensile strength is the 55. The material data providing system according to claim 50, wherein the limit value is a lower limit value.
【請求項56】 前記複数の指標が、前記金属材料の厚
み、降伏強さ及び引張り強さに加え、前記金属材料の伸
び及びr値であり、 前記金属材料の伸び及びr値のうちの少なくとも1つが
前記限界値として下限値となることを特徴とする請求項
55に記載の材料データ提供システム。
56. In addition to the thickness, the yield strength and the tensile strength of the metal material, the plurality of indices are the elongation and the r value of the metal material, and at least the elongation and the r value of the metal material. 56. The material data providing system according to claim 55, wherein one of the limit values is a lower limit value.
【請求項57】 前記第1の機能は、前記実用強度を評
価する複数の指標を有する代表材を選定する機能を含
み、 前記代表材を選定する機能は、複数の前記指標をそれぞ
れ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル化
し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の平
均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が張
るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が最
も近いベクトルで表される材料を前記代表材とすること
を特徴とする請求項50〜56のいずれか1項に記載の
材料データ提供システム。
57. The first function includes a function of selecting a representative material having a plurality of indexes for evaluating the practical strength, and the function of selecting the representative material has a plurality of the indexes as predetermined criteria. Normalize using values and vectorize them, calculate an average vector of a plurality of materials with different values of the standardized index, and with the average vector in a vector space stretched by the plurality of standardized indices 57. The material data providing system according to claim 50, wherein a material represented by a vector having the shortest distance is used as the representative material.
【請求項58】 金属製品の設計を行う際に、所望の材
料データファイルを要求する側であるユーザ端末と、前
記材料データファイルを提供する側であるサーバとがネ
ットワークを介して接続されてなるシステムを利用した
材料データ提供方法であって、 入力された所望の材料データ取得条件を前記サーバに送
信する第1のステップと、 前記ユーザ端末から送信された前記取得条件を前記サー
バにて受信する第2のステップと、 金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料データに
より構成されるデータベースを用い、受信された前記取
得条件に対応した前記材料データを前記サーバにて選択
する第3のステップと、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを前記サーバにて作成す
る第4のステップと、 作成された前記材料データファイルを前記サーバから前
記ユーザ端末に送信する第5のステップと、 送信された前記材料データファイルを前記ユーザ端末に
て受信する第6のステップとを含むことを特徴とする材
料データ提供方法。
58. When designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are connected to each other via a network. A method of providing material data using a system, comprising: a first step of transmitting input desired material data acquisition conditions to the server; and the server receiving the acquisition conditions transmitted from the user terminal. A second step and a third step of selecting the material data corresponding to the received acquisition condition in the server by using a database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials of metal products And a fourth step of creating the material data file according to the user's request on the server based on the selected material data. A step, a fifth step of transmitting the created material data file from the server to the user terminal, and a sixth step of receiving the transmitted material data file at the user terminal. A method for providing characteristic material data.
【請求項59】 前記金属材料が工業規格に従って指定
されていることを特徴とする請求項58に記載の材料デ
ータ提供方法。
59. The material data providing method according to claim 58, wherein the metal material is specified according to an industrial standard.
【請求項60】 前記データベースを構成する前記各材
料データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的
な値であることを特徴とする請求項59に記載の材料デ
ータ提供方法。
60. The material data providing method according to claim 59, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within the allowable range of the industrial standard.
【請求項61】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金
属材料の前記材料データを推測する第7のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項59又は60に
記載の材料データ提供方法。
61. From the material data selected in the third step, the material data of the metallic material having a limit value of formability within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 61. The material data file according to a user's request is created by the fourth step based on the inferred material data. The method for providing the described material data.
【請求項62】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値
となる前記材料データを推測する第7のステップを更に
含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項58に記載の材
料データ提供方法。
62. From the material data selected in the third step, the material data whose formability is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. 59. The material according to claim 58, further comprising a seventh step, wherein the fourth step creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision method.
【請求項63】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項62に記載の材料データ提供方法。
63. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 62. A material data providing method according to Item 62.
【請求項64】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第7のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項59又は60に
記載の材料データ提供方法。
64. From the material data selected in the third step, the formability has a first limit value within a permissible range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. Further comprising a seventh step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the fourth limit based on the estimated material data. The material data providing method according to claim 59 or 60, characterized in that the material data file is created in accordance with the request of the user.
【請求項65】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項64に記載の材料データ提供方法。
65. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing method according to claim 64.
【請求項66】 前記第3のステップは、前記成形性を
評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項58〜65のいずれか1項に記載
の材料データ提供方法。
66. In the third step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability is selected, and when the representative material is selected, a plurality of the indexes are respectively used with predetermined reference values. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. 66. The material data providing method according to claim 58, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項67】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において実用強度が限界値となる前記
金属材料の前記材料データを推測する第7のステップを
更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項58に記載の材
料データ提供方法。
67. From the material data selected in the third step, the material data of the metal material whose practical strength is a limit value within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 59. The material data file according to claim 4, wherein the material data file is created according to the user's request by the fourth step based on the estimated material data. Material data provision method.
【請求項68】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度
が前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界
値となる前記材料データを推測する第7のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項58に記載の材
料データ提供方法。
68. From the material data selected in the third step, the material data, which is a limit value for practical strength calculated from a distribution of quality variation of the metal material, is estimated according to a user's request. 59. The material according to claim 58, further comprising a seventh step, wherein the fourth step creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision method.
【請求項69】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項68に記載の材料データ提供方法。
69. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 68. The material data providing method according to Item 68.
【請求項70】 前記第3のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第7のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項58に記載の材
料データ提供方法。
70. From the material data selected in the third step, the practical strength is the first limit value within the allowable range of the industrial standard and the quality variation of the metal material according to the user's request. Further comprising a seventh step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the fourth limit based on the estimated material data. 59. The material data providing method according to claim 58, wherein the material data file is created according to the user's request by the step of.
【請求項71】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項70に記載の材料データ提供方法。
71. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing method according to claim 70.
【請求項72】 前記第3のステップは、前記実用強度
を評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項67〜71のいずれか1項に記載
の材料データ提供方法。
72. In the third step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the practical strength is selected, and when the representative material is selected, a plurality of the indexes are respectively used with predetermined reference values. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. The material data providing method according to any one of claims 67 to 71, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項73】 金属製品の設計を行う際に、所望の材
料データファイルを要求する側であるユーザ端末と、前
記材料データファイルを提供する側であるサーバとがネ
ットワークを介して接続されてなるシステムを利用した
材料データ提供方法であって、 前記サーバに設けられ、前記金属製品の各種金属材料に
対応した複数の材料データにより構成されるデータベー
スを用い、受信された前記取得条件に対応した前記材料
データを前記ユーザ端末にて選択する第1のステップ
と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを前記ユーザ端末にて作
成する第2のステップとを含むことを特徴とする材料デ
ータ提供方法。
73. When designing a metal product, a user terminal that requests a desired material data file and a server that provides the material data file are connected via a network. A method for providing material data using a system, wherein the database provided in the server and configured with a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product is used, and the database corresponding to the received acquisition condition is used. A first step of selecting material data at the user terminal, and a second step of creating the material data file at the user terminal in response to a user's request based on the selected material data. A method for providing material data, comprising:
【請求項74】 前記金属材料が工業規格に従って指定
されていることを特徴とする請求項73に記載の材料デ
ータ提供方法。
74. The material data providing method according to claim 73, wherein the metal material is specified according to an industrial standard.
【請求項75】 前記データベースを構成する前記各材
料データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的
な値であることを特徴とする請求項74に記載の材料デ
ータ提供方法。
75. The material data providing method according to claim 74, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within an allowable range of the industrial standard.
【請求項76】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金
属材料の前記材料データを推測する第3のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項74又は75に
記載の材料データ提供方法。
76. From the material data selected in the first step, the material data of the metallic material having a limit value of formability within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 77. The method according to claim 74 or 75, further comprising a third step of: The method for providing the described material data.
【請求項77】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値
となる前記材料データを推測する第3のステップを更に
含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項73に記載の材
料データ提供方法。
77. From the material data selected in the first step, the material data whose formability is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated in response to a user's request. The material according to claim 73, further comprising a third step, wherein the second step creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision method.
【請求項78】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項77に記載の材料データ提供方法。
78. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 77. The material data providing method according to Item 77.
【請求項79】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第3のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項74又は75に
記載の材料データ提供方法。
79. From the material data selected in the first step, the formability has a first limit value within the allowable range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. And a second step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the second limit value, and the second step based on the estimated material data. The material data providing method according to claim 74 or 75, wherein the material data file is created according to the user's request by the step of.
【請求項80】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項79に記載の材料データ提供方法。
80. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing method according to claim 79.
【請求項81】 前記第1のステップは、前記成形性を
評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項73〜80のいずれか1項に記載
の材料データ提供方法。
81. In the first step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability is selected, and when the representative material is selected, a plurality of the indexes are respectively used with a predetermined reference value. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. The material data providing method according to any one of claims 73 to 80, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項82】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において実用強度が限界値となる前記
金属材料の前記材料データを推測する第3のステップを
更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項74又は75に
記載の材料データ提供方法。
82. From the material data selected in the first step, infer the material data of the metal material whose practical strength is a limit value within an allowable range of the industrial standard, in response to a user request. 77. The method according to claim 74 or 75, further comprising a third step of: The method for providing the described material data.
【請求項83】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度
が前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界
値となる前記材料データを推測する第3のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項73に記載の材
料データ提供方法。
83. From the material data selected in the first step, the material data, which has a practical strength that is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material, is estimated in response to a user request. The material according to claim 73, further comprising a third step, wherein the second step creates the material data file according to a user's request based on the estimated material data. Data provision method.
【請求項84】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項83に記載の材料データ提供方法。
84. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 83. A material data providing method according to Item 83.
【請求項85】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強度
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第3のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項74又は75に
記載の材料データ提供方法。
85. From the material data selected in the first step, the practical strength is the first limit value within the allowable range of the industrial standard and the quality variation of the metal material according to the user's request. And a second step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the second limit value, and the second step based on the estimated material data. The material data providing method according to claim 74 or 75, wherein the material data file is created according to the user's request by the step of.
【請求項86】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項85に記載の材料データ提供方法。
86. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. 86. The material data providing method according to claim 85.
【請求項87】 前記第1のステップは、前記実用強度
を評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項82〜85のいずれか1項に記載
の材料データ提供方法。
87. In the first step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the practical strength is selected, and when the representative material is selected, a plurality of the indexes are respectively used with predetermined reference values. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. 86. The material data providing method according to claim 82, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項88】 金属製品の設計を行う際に、所望の材
料データを提供するシステムを利用した材料データ提供
方法であって、 前記金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料デー
タにより構成されるデータベースを用い、受信された前
記取得条件に対応した前記材料データを前記ユーザ端末
にて選択する第1のステップと、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを前記ユーザ端末にて作
成する第2のステップとを含むことを特徴とする材料デ
ータ提供方法。
88. A material data providing method using a system for providing desired material data when designing a metal product, comprising a plurality of material data corresponding to various metal materials of the metal product. Using the database, the first step of selecting the material data corresponding to the received acquisition condition at the user terminal, and the material data according to the user's request based on the selected material data A second step of creating a file at the user terminal, the material data providing method.
【請求項89】 前記金属材料が工業規格に従って指定
されていることを特徴とする請求項88に記載の材料デ
ータ提供方法。
89. The material data providing method according to claim 88, wherein the metal material is specified according to an industrial standard.
【請求項90】 前記データベースを構成する前記各材
料データは、前記工業規格の許容範囲内における代表的
な値であることを特徴とする請求項89に記載の材料デ
ータ提供方法。
90. The material data providing method according to claim 89, wherein each of the material data constituting the database is a representative value within the allowable range of the industrial standard.
【請求項91】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において成形性が限界値となる前記金
属材料の前記材料データを推測する第3のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項89又は90に
記載の材料データ提供方法。
91. From the material data selected in the first step, the material data of the metal material having a limit of formability within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 91. The method according to claim 89 or 90, further comprising a third step of: performing the second step to create the material data file according to a user's request, based on the estimated material data. The method for providing the described material data.
【請求項92】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値
となる前記材料データを推測する第3のステップを更に
含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項88に記載の材
料データ提供方法。
92. From the material data selected in the first step, the material data having a formability that is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. 89. The material according to claim 88, further comprising a third step, wherein the second step creates the material data file according to a user's request based on the inferred material data. Data provision method.
【請求項93】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項92に記載の材料データ提供方法。
93. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 92. The material data providing method according to Item 92.
【請求項94】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第3のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項89又は90に
記載の材料データ提供方法。
94. From the material data selected in the first step, the formability has a first limit value within a permissible range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. And a second step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the second limit value, and the second step based on the estimated material data. The material data providing method according to claim 89 or 90, characterized in that the material data file is created in accordance with the request of the user.
【請求項95】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを特
徴とする請求項94に記載の材料データ提供方法。
95. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. The material data providing method according to claim 94.
【請求項96】 前記第1のステップは、前記成形性を
評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項88〜95のいずれか1項に記載
の材料データ提供方法。
96. In the first step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the formability is selected, and when the representative material is selected, each of the plurality of indexes uses a predetermined reference value. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. The material data providing method according to claim 88, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項97】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工業
規格の許容範囲内において実用強度が限界値となる前記
金属材料の前記材料データを推測する第3のステップを
更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項89又は90に
記載の材料データ提供方法。
97. From the material data selected in the first step, the material data of the metal material having a practical strength that is a limit value within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 91. The method according to claim 89 or 90, further comprising a third step of: performing the second step to create the material data file according to a user's request, based on the estimated material data. The method for providing the described material data.
【請求項98】 前記第1のステップにより選択された
前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性が
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界値
となる前記材料データを推測する第3のステップを更に
含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項88に記載の材
料データ提供方法。
98. From the material data selected in the first step, the material data having a formability that is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. 89. The material according to claim 88, further comprising a third step, wherein the second step creates the material data file according to a user's request based on the inferred material data. Data provision method.
【請求項99】 前記分布が正規分布であり、前記品質
ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の実
数として、前記限界値をμ±kσとすることを特徴とす
る請求項98に記載の材料データ提供方法。
99. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the limit value is μ ± kσ. Item 98. The material data providing method according to Item 98.
【請求項100】 前記第1のステップにより選択され
た前記材料データから、ユーザの要求に応じて、実用強
度が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値
と前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2
の限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記
材料データを推測する第3のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第2のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項89又は90に
記載の材料データ提供方法。
100. From the material data selected in the first step, a practical strength is a first limit value within a permissible range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. Second calculated from the distribution of
Further comprising a third step of estimating the material data of the metal material that becomes a strict value among the limit values of, and the second step based on the estimated material data, and the user's request. 91. The material data providing method according to claim 89 or 90, wherein the material data file is created according to the above.
【請求項101】 前記分布が正規分布であり、前記品
質ばらつきの平均値をμ、標準偏差をσ、kを0以上の
実数として、前記第2の限界値をμ±kσとすることを
特徴とする請求項100に記載の材料データ提供方法。
101. The distribution is a normal distribution, the average value of the quality variation is μ, the standard deviation is σ, k is a real number of 0 or more, and the second limit value is μ ± kσ. 101. The material data providing method according to claim 100.
【請求項102】 前記第1のステップは、前記実用強
度を評価する複数の指標を有する代表材を選定し、 前記代表材を選定するに際して、複数の前記指標をそれ
ぞれ所定の基準値を用いて規格化してこれらをベクトル
化し、規格化された前記指標の値が異なる複数の材料の
平均ベクトルを算出し、複数の規格化された前記指標が
張るベクトル空間において前記平均ベクトルとの距離が
最も近いベクトルで表される材料を前記代表材とするこ
とを特徴とする請求項97〜101のいずれか1項に記
載の材料データ提供方法。
102. In the first step, a representative material having a plurality of indexes for evaluating the practical strength is selected, and when the representative material is selected, a plurality of the indexes are respectively used with predetermined reference values. Normalize and vectorize these, calculate an average vector of a plurality of materials with different normalized index values, and have the closest distance to the average vector in the vector space spanned by the multiple normalized indexes. The material data providing method according to any one of claims 97 to 101, wherein a material represented by a vector is used as the representative material.
【請求項103】 金属製品の設計を行う際に、所望の
材料データを提供する装置であって、 金属材料が工業規格に従って指定されており、各種金属
材料に対応した複数の材料データにより構成されるデー
タベースと、 外部から入力された所望の材料データ取得条件を受信す
る第1の機能と、 受信された前記取得条件に対応した前記材料データを前
記データベースから選択する第2の機能と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第3の機能
と、 作成された前記材料データファイルを外部に送信する第
4の機能とを含むことを特徴とする材料データ提供装
置。
103. An apparatus for providing desired material data when designing a metal product, wherein the metal material is designated according to an industrial standard, and is constituted by a plurality of material data corresponding to various metal materials. A database, a first function of receiving a desired material data acquisition condition input from the outside, a second function of selecting the material data corresponding to the received acquisition condition from the database, And a third function of creating the material data file according to a user's request based on the material data, and a fourth function of transmitting the created material data file to the outside. Material data providing device.
【請求項104】 金属製品の設計を行う際に、所望の
材料データを取得する装置であって、 入力された所望の材料データ取得条件に対応した前記材
料データを、金属材料が工業規格に従って指定されてお
り、各種金属材料に対応した複数の材料データにより構
成されるデータベースから選択する第1の機能と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第2の機能と
を含むことを特徴とする材料データ取得装置。
104. An apparatus for acquiring desired material data when designing a metal product, wherein the metal material specifies the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition according to an industrial standard. The first function of selecting from a database composed of a plurality of material data corresponding to various metal materials, and the material data file according to the user's request is created based on the selected material data. And a second function for performing the material data acquisition device.
【請求項105】 金属製品の設計を行う際に、所望の
材料データを取得する装置であって、 金属材料が工業規格に従って指定されており、各種金属
材料に対応した複数の材料データにより構成されるデー
タベースと、 入力された所望の材料データ取得条件に対応した前記材
料データを前記データベースから選択する第1の機能
と、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを作成する第2の機能と
を含むことを特徴とする材料データ取得装置。
105. A device for obtaining desired material data when designing a metal product, wherein the metal material is designated according to an industrial standard, and is constituted by a plurality of material data corresponding to various metal materials. Database, a first function of selecting the material data corresponding to the input desired material data acquisition condition from the database, and the material data according to the user's request based on the selected material data A material data acquisition device comprising a second function of creating a file.
【請求項106】 金属製品の設計を行う際に、所望の
材料データファイルを要求する側であるユーザ端末と、
前記材料データファイルを提供する側であるサーバとが
ネットワークを介して接続されてなるシステムを利用
し、 入力された所望の材料データ取得条件を前記サーバに送
信する第1のステップと、 前記ユーザ端末から送信された前記取得条件を前記サー
バにて受信する第2のステップと、 金属製品の各種金属材料に対応した複数の材料データに
より構成されるデータベースを用い、受信された前記取
得条件に対応した前記材料データを前記サーバにて選択
する第3のステップと、 選択された前記材料データに基づいて、ユーザの要求に
応じた前記材料データファイルを前記サーバにて作成す
る第4のステップと、 作成された前記材料データファイルを前記サーバから前
記ユーザ端末に送信する第5のステップと、 送信された前記材料データファイルを前記ユーザ端末に
て受信する第6のステップとをコンピュータに実行させ
るためのプログラム。
106. A user terminal, which is a side requesting a desired material data file when designing a metal product,
A first step of transmitting the input desired material data acquisition condition to the server using a system in which a server that is a side that provides the material data file is connected via a network, and the user terminal The second step of receiving the acquisition condition transmitted from the server at the server, and the database configured by a plurality of material data corresponding to various metal materials of metal products are used to correspond to the received acquisition condition. A third step of selecting the material data in the server, and a fourth step of creating the material data file in the server in response to a user's request based on the selected material data. A fifth step of transmitting the transmitted material data file from the server to the user terminal, and the transmitted material data file. Program for executing a sixth step of receiving the file at the user terminal to the computer.
【請求項107】 前記第3のステップにより選択され
た前記材料データから、ユーザの要求に応じて、前記工
業規格の許容範囲内において成形性が限界値となる前記
金属材料の前記材料データを推測する第7のステップを
更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項106に記載の
プログラム。
107. From the material data selected in the third step, the material data of the metal material having a limit value of formability within an allowable range of the industrial standard is inferred according to a user's request. 107. The method according to claim 106, further comprising a seventh step of: performing the fourth step to create the material data file according to a user's request, based on the estimated material data. program.
【請求項108】 前記第3のステップにより選択され
た前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性
が前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した限界
値となる前記材料データを推測する第7のステップを更
に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項106に記載の
プログラム。
108. From the material data selected in the third step, the material data whose formability is a limit value calculated from a distribution of quality variation of the metal material is estimated according to a user's request. 107. The program according to claim 106, further comprising a seventh step, wherein the material data file according to the user's request is created by the fourth step based on the estimated material data. .
【請求項109】 前記第3のステップにより選択され
た前記材料データから、ユーザの要求に応じて、成形性
が、前記工業規格の許容範囲内における第1の限界値と
前記金属材料の品質ばらつきの分布から算出した第2の
限界値とのうち、厳格な値となる前記金属材料の前記材
料データを推測する第7のステップを更に含み、 推測された前記材料データに基づいて、前記第4のステ
ップにより、ユーザの要求に応じた前記材料データファ
イルを作成することを特徴とする請求項106に記載の
プログラム。
109. From the material data selected in the third step, the formability has a first limit value within the allowable range of the industrial standard and a quality variation of the metal material according to a user's request. Further comprising a seventh step of estimating the material data of the metal material having a strict value out of the second limit value calculated from the distribution of the fourth limit based on the estimated material data. 107. The program according to claim 106, wherein the material data file is created according to a user's request by the step of.
【請求項110】 請求項106〜109のいずれか1
項に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
110. The method according to any one of claims 106 to 109.
A computer-readable recording medium on which the program according to the item is recorded.
JP2002140724A 2001-05-16 2002-05-15 Material data provision system Expired - Fee Related JP4418141B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140724A JP4418141B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Material data provision system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-146652 2001-05-16
JP2001146652 2001-05-16
JP2002140724A JP4418141B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Material data provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036277A true JP2003036277A (en) 2003-02-07
JP4418141B2 JP4418141B2 (en) 2010-02-17

Family

ID=26615196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140724A Expired - Fee Related JP4418141B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Material data provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418141B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501214A1 (en) * 2003-03-14 2006-07-15 Avl List Gmbh METHOD OF DESIGNING AND CONSTRUCTING COMPLEX TECHNICAL PRODUCTS
EP1698989A1 (en) * 2003-12-22 2006-09-06 Nippon Steel Corporation Numeric value analysis data, numeric value analysis result providing system, method, device, and data utilizing device
JP2015205309A (en) * 2014-04-21 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 Evaluation method, device and program of press forming characteristic, and computer-readable storage medium
WO2019197142A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for determining forming results for metal parts, and device and system
WO2020043335A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method, device and system for determining measurement information
WO2020120439A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for ascertaining metal sheet shapes resulting from a sheet metal hot forming process, and process for hot forming metal sheets

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252933A (en) * 1991-01-29 1992-09-08 Toshiba Corp Method for diagnosing damage of structural member
JPH05273199A (en) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Steel Corp Quality judging method for steel
JPH05288635A (en) * 1992-04-10 1993-11-02 Kobe Steel Ltd Stress evaluator for constructing meeting asme standard
JPH08166979A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Sharp Corp Design system
JP2000114338A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp Method and device for evaluating characteristics fluctuation of semiconductor device, and recording medium where characteristics fluctuation evaluating program is stored
JP2001125933A (en) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd Device for aiding reliability design of equipment
JP2002297942A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd Material inquiry system and material inquiry method
JP2002297670A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Steel Corp Method and system for designing steel product

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252933A (en) * 1991-01-29 1992-09-08 Toshiba Corp Method for diagnosing damage of structural member
JPH05273199A (en) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Steel Corp Quality judging method for steel
JPH05288635A (en) * 1992-04-10 1993-11-02 Kobe Steel Ltd Stress evaluator for constructing meeting asme standard
JPH08166979A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Sharp Corp Design system
JP2000114338A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp Method and device for evaluating characteristics fluctuation of semiconductor device, and recording medium where characteristics fluctuation evaluating program is stored
JP2001125933A (en) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd Device for aiding reliability design of equipment
JP2002297942A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd Material inquiry system and material inquiry method
JP2002297670A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Steel Corp Method and system for designing steel product

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
犬飼隆夫 他: "蒸気タービン部材経年劣化材料データベースの開発", 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集, vol. 第954回, JPN4007013947, 1988, pages 13 - 14, ISSN: 0000875761 *
犬飼隆夫 他: "蒸気タービン部材経年劣化材料データベースの開発", 日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集, vol. 第954回, JPN7007000298, 1988, pages 13 - 14, ISSN: 0000910029 *
芦野俊宏: "材料データベースの統合利用", 情報処理学会研究報告, vol. 第92巻,第5号, CSNG200000045003, 21 January 1992 (1992-01-21), pages 1 - 10, ISSN: 0000875760 *
芦野俊宏: "材料データベースの統合利用", 情報処理学会研究報告, vol. 第92巻,第5号, JPN7007000297, 21 January 1992 (1992-01-21), pages 1 - 10, ISSN: 0000910028 *
西島敏: "材料信頼性とデータベース", 日本機械学会誌, vol. 第90巻,第827号, JPN4007013948, October 1987 (1987-10-01), pages 1296 - 1300, ISSN: 0000875762 *
西島敏: "材料信頼性とデータベース", 日本機械学会誌, vol. 第90巻,第827号, JPN7007000299, October 1987 (1987-10-01), pages 1296 - 1300, ISSN: 0000910030 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501214A1 (en) * 2003-03-14 2006-07-15 Avl List Gmbh METHOD OF DESIGNING AND CONSTRUCTING COMPLEX TECHNICAL PRODUCTS
AT501214B1 (en) * 2003-03-14 2008-11-15 Avl List Gmbh METHOD OF DESIGNING AND CONSTRUCTING COMPLEX TECHNICAL PRODUCTS
EP1698989A1 (en) * 2003-12-22 2006-09-06 Nippon Steel Corporation Numeric value analysis data, numeric value analysis result providing system, method, device, and data utilizing device
EP1698989A4 (en) * 2003-12-22 2007-12-12 Nippon Steel Corp Numeric value analysis data, numeric value analysis result providing system, method, device, and data utilizing device
US8543666B2 (en) 2003-12-22 2013-09-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation System, arrangement and method for providing numerical analysis data, and numerical analysis data utilization device
JP2015205309A (en) * 2014-04-21 2015-11-19 新日鐵住金株式会社 Evaluation method, device and program of press forming characteristic, and computer-readable storage medium
WO2019197142A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for determining forming results for metal parts, and device and system
WO2020043335A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method, device and system for determining measurement information
WO2020120439A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for ascertaining metal sheet shapes resulting from a sheet metal hot forming process, and process for hot forming metal sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418141B2 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412384B2 (en) Control model construction support device
AU752024B2 (en) Method and equipment for assessing the life of members put under high in-service temperature environment for long period
US20070088536A1 (en) Analysis data judging apparatus, simulation system and simulation program
JP4621216B2 (en) Fracture limit acquisition method and apparatus, program, and recording medium
CN102822659B (en) Fracture assessment method, fracture assessment device
EP2136197A1 (en) Breakage prediction method, calculation processing device, program, and recording medium
CN106022631B (en) Index weight analysis method
JP7243816B2 (en) Bending angle prediction method, bending angle prediction device, program and recording medium
JP4418141B2 (en) Material data provision system
Narita et al. Evaluation of strength of stainless steel bolt without heat treatment considering Bauschinger effect during manufacturing process
CN101520746A (en) Quality evaluating method and system thereof applied to various software forms
JP3814226B2 (en) Material data identification method, strength prediction evaluation system, recording medium, and program
JP2008159023A (en) Adoption determination support system for parts, adoption determination support method for parts, and adoption determination support program for parts
JP4109495B2 (en) Material data identification method, formability prediction evaluation system, program, and recording medium
JP2016031314A (en) Prediction method and device of ductile brittle fracture characteristic of member made of thin steel sheet, program therefor and recording medium
Ailinei et al. Influence of anisotropy on the cold bending of S600MC sheet metal
Narayanasamy et al. Application of response surface methodology for predicting bend force during air bending process in interstitial free steel sheet
Iacono et al. Prediction of minimum bending ratio of aluminum sheets from tensile material properties
Mohamed et al. Assessment of different ductile damage models of AA5754 for cold forming
CN115048290A (en) Software quality evaluation method and device, storage medium and computer equipment
JP7052918B2 (en) Fracture prediction method for steel materials, fracture prediction device, program and recording medium
Wechsuwanmanee et al. 3D multilevel modeling of surface roughness influences on hole expansion ratios
Merten et al. Robustness analysis with LS-OPT® and LS-DYNA® for sheet metal forming simulations
NO319343B1 (en) Method of modeling the formation of an anisotropic sheet
Wiebenga et al. Stretching the limits of forming processes by robust optimization: A numerical and experimental demonstrator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4418141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees