JP2003036244A - Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method - Google Patents

Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method

Info

Publication number
JP2003036244A
JP2003036244A JP2001222753A JP2001222753A JP2003036244A JP 2003036244 A JP2003036244 A JP 2003036244A JP 2001222753 A JP2001222753 A JP 2001222753A JP 2001222753 A JP2001222753 A JP 2001222753A JP 2003036244 A JP2003036244 A JP 2003036244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooperation
server computer
server
service
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001222753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyoshi Ohata
博敬 大畑
Keiko Katayama
慶子 片山
Shinichiro Matsumoto
信一郎 松本
Hiroyasu Yubashi
裕泰 遊橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001222753A priority Critical patent/JP2003036244A/en
Publication of JP2003036244A publication Critical patent/JP2003036244A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server computer which constraints complication of operation management due to enlargement of a system by distributing the operation management through making a plurality of different kind of servers on a network work together seamlessly, and the cooperative management method. SOLUTION: A plurality of servers exist on a network and provide services to client terminals in cooperation with other server computers (referred to as server hereinafter). When a user who has logged in to one of the servers using the client terminal, tries to use the service provided by another server, the other server provides the requested service without re-authentication of the user, if the user is a registered user of the other server computer, or even if the user is not a registered user but the server computer is registered by the user has logged in as an object accepting the cooperation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
してWWWを利用した会員制サービスを提供するサーバ
コンピュータとその連携管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server computer that provides a membership service using WWW via a network and a link management method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のサーバアプリケーションを利用し
た従来技術による会員制サービスの提供は、一元管理さ
れたシステムによって行われている。この場合、既存シ
ステムに新しいサービス提供機能を付加したり、ユーザ
管理方法に変更を加える際には、追加機能の部分だけで
はなく既存システム自体にも改造を加える必要がある。
2. Description of the Related Art The provision of a membership service by a conventional technique using a conventional server application is performed by a centrally managed system. In this case, when adding a new service providing function to the existing system or changing the user management method, it is necessary to modify not only the added function but also the existing system itself.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】したがって、会員制サ
ービスを提供する場合に、その機能の拡充等を行えば行
うほどシステムが肥大化し、システムの運用管理が煩雑
になるという問題があった。
Therefore, when a membership service is provided, the more the function is expanded, the larger the system becomes, and the operation management of the system becomes complicated.

【0004】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、ネットワーク上の異なる複数のサーバをシームレス
に連携させ運用管理を分散させることで、システムの肥
大化により生じる運用管理の煩雑さを抑えることができ
るサーバコンピュータとその連携管理方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points. By seamlessly linking a plurality of different servers on the network and distributing the operation management, the operation management becomes complicated due to the enlargement of the system. It is an object of the present invention to provide a server computer that can be suppressed and a method for managing its cooperation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のサーバコンピュ
ータは、ネットワーク上に複数存在し、クライアント端
末に対し、他のサーバコンピュータと連携しサービスを
提供するサーバコンピュータであって、前記クライアン
ト端末を利用して前記サーバコンピュータの1つにログ
インしているユーザが、他のサーバコンピュータで提供
されているサービスを利用する場合、該他のサーバコン
ピュータは、前記ユーザが該他のサーバコンピュータの
登録ユーザであれば、前記ユーザに対する再認証無しに
要求されたサービスを提供することを特徴とする。
A plurality of server computers according to the present invention are present on a network and provide a client terminal with a service in cooperation with another server computer. The server computer utilizes the client terminal. When a user who has logged in to one of the server computers uses a service provided by another server computer, the other server computer is a registered user of the other server computer. If there is, it is characterized in that the requested service is provided to the user without re-authentication.

【0006】また、本発明のサーバコンピュータにおい
て、前記他のサーバコンピュータは、前記ユーザが該他
のサーバコンピュータの登録ユーザでない場合、該他の
サーバコンピュータにおいて、連携を受け入れる対象と
して、前記ユーザがログインしているサーバコンピュー
タの登録がなされていれば、前記ユーザに対する再認証
無しに要求されたサービスを提供することを特徴とす
る。
Further, in the server computer of the present invention, when the user is not a registered user of the other server computer, the other server computer logs in the user as a target for accepting cooperation in the other server computer. If the registered server computer is registered, the requested service is provided to the user without re-authentication.

【0007】また、本発明のサーバコンピュータにおい
て、前記他のサーバコンピュータは、提供するサービス
毎に、連携を受け入れる対象として登録されているサー
バコンピュータの登録ユーザの範囲を設定することで、
ユーザが利用可能なサービスの範囲を制限することを特
徴とする。
Further, in the server computer of the present invention, the other server computer sets a range of registered users of the server computer registered as a subject to accept cooperation for each service provided,
It is characterized by limiting the range of services available to the user.

【0008】また、本発明のサーバコンピュータ間の連
携管理方法は、ネットワーク上に複数存在するサーバコ
ンピュータが連携してクライアント端末に対しサービス
を提供するための連携管理方法であって、第1のサーバ
コンピュータにおいて、該第1のサーバコンピュータに
アクセスしてきたクライアント端末のユーザ認証を行う
手順と、前記第1のサーバコンピュータにおいて、該第
1のサーバコンピュータにおける認証の処理の後に、ユ
ーザによる指定に応じて、連携先として登録されている
第2のサーバコンピュータに連携サービス要求を送信す
る手順と、前記第2のサーバコンピュータにおいて、前
記第1のサーバコンピュータから受けた連携サービス要
求が、連携を受け入れる対象となっているサーバコンピ
ュータからの連携サービス要求であるか確認する手順
と、前記第2のサーバコンピュータにおいて、前記第1
のサーバコンピュータから送信された連携サービス要求
に対し、該第2のサーバコンピュータで提供するサービ
スが提供可能か判断する手順と、前記第2のサーバコン
ピュータにおいて、サービスが提供可能か判断する前記
手順で、サービスが提供可能であると判定された場合、
前記第1のサーバコンピュータから受けた連携サービス
要求に対して提供可能なサービスを提供する手順と、を
含むことを特徴とする。
[0008] A server computer cooperation management method of the present invention is a cooperation management method for providing a service to a client terminal in cooperation with a plurality of server computers existing on the network. In the computer, a procedure for performing user authentication of the client terminal that has accessed the first server computer, and in the first server computer, after the authentication processing in the first server computer, according to the designation by the user. A procedure for transmitting a cooperation service request to a second server computer registered as a cooperation destination, and a cooperation service request received from the first server computer in the second server computer as a target for accepting cooperation. From a server computer that has become A step of confirming whether a-bis request, in the second server computer, said first
In response to the cooperation service request transmitted from the server computer, the procedure of determining whether the service provided by the second server computer can be provided, and the procedure of determining whether the service can be provided by the second server computer. , If it is determined that the service can be provided,
Providing a service that can be provided in response to the cooperation service request received from the first server computer.

【0009】また、本発明は、請求項4に記載の連携管
理方法において、前記第2のサーバコンピュータにおい
て提供するサービス毎に、連携を受け入れる対象として
登録されているサーバコンピュータの登録ユーザの範囲
を予め設定し、該登録ユーザの範囲に基づき、前記第1
のサーバコンピュータから送信された連携サービス要求
に対し、第2のサーバコンピュータで提供するサービス
が提供可能か判断することを特徴とする。
Further, according to the present invention, in the cooperation management method according to claim 4, the range of registered users of the server computer registered as the object of accepting cooperation is set for each service provided by the second server computer. Based on the range of the registered users, which is set in advance, the first
In response to the cooperation service request sent from the server computer, it is determined whether the service provided by the second server computer can be provided.

【0010】また、本発明のサーバコンピュータにおけ
る連携管理方法は、ネットワーク上に複数存在するサー
バコンピュータが連携してクライアント端末に対しサー
ビスを提供するために、各サーバコンピュータにおいて
実行される連携管理方法であって、アクセスしてきたク
ライアント端末のユーザ認証を行う手順と、前記認証の
処理の後に、ユーザによる指定に応じて、連携先として
登録されているサーバコンピュータに連携サービス要求
を送信する手順と、他のサーバコンピュータから受けた
連携サービス要求が、連携を受け入れる対象となってい
るサーバコンピュータからの連携サービス要求であるか
確認する手順と、他のサーバコンピュータから受けた連
携サービス要求に対し、サービスが提供可能か判断する
手順と、サービスが提供可能か判断する前記手順で、サ
ービスが提供可能であると判定された場合、他のサーバ
コンピュータから受けた連携サービス要求に対し、提供
可能なサービスを提供する手順と、を含むことを特徴と
する。
The server computer cooperation management method of the present invention is a cooperation management method executed by each server computer so that a plurality of server computers existing on the network cooperate with each other to provide services to client terminals. There is a procedure for performing user authentication of the client terminal that has accessed, a procedure for transmitting a cooperation service request to a server computer registered as a cooperation destination after the processing of the authentication, according to the designation by the user, The service is provided in response to the procedure for checking whether the cooperation service request received from another server computer is the cooperation service request from the server computer that is the target of the cooperation, and the cooperation service request received from another server computer. Procedures and services to determine if possible When it is determined that the service can be provided in the above procedure of determining whether the service can be provided, a procedure of providing the service that can be provided in response to the cooperative service request received from another server computer is included. To do.

【0011】また、本発明は、請求項6に記載の連携管
理方法において、提供するサービス毎に、連携を受け入
れる対象として登録されているサーバコンピュータの登
録ユーザの範囲を予め設定し、該登録ユーザの範囲に基
づき、前記他のサーバコンピュータから受けた連携サー
ビス要求に対し、サービスが提供可能か判断することを
特徴とする。
Further, according to the present invention, in the cooperation management method according to claim 6, the range of registered users of the server computer registered as the object of accepting cooperation is set in advance for each service to be provided, and the registered user is registered. Based on the range, it is determined whether or not a service can be provided in response to the cooperation service request received from the other server computer.

【0012】また、本発明は、サーバコンピュータに、
請求項6または請求項7に記載の方法を実行させるため
のプログラムである。
The present invention also provides a server computer,
It is a program for performing the method according to claim 6 or 7.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態
である連携サーバの構成を示すブロック図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a cooperation server according to an embodiment of the present invention.

【0014】本実施の形態の連携サーバ1は、いわゆる
Webサーバを利用して実現される。この連携サーバ1
には、連携管理およびその他の処理を実行する処理部2
と、後述する各設定情報を記憶する記憶装置3とから構
成される。連携サーバ1は、複数が連携して、ユーザが
利用するクライアント端末からのサービスの提供要求に
対し、そのサービスを提供する連携サーバ1の1つが所
定の条件のもとで、アクセスしたユーザに対し要求され
たサービスの提供を行う。
The cooperation server 1 of the present embodiment is realized by using a so-called Web server. This cooperation server 1
Includes a processing unit 2 that executes cooperative management and other processing.
And a storage device 3 for storing each setting information described later. In the cooperation server 1, a plurality of cooperation servers 1 cooperate with a user who has accessed a service request from a client terminal used by a user under a predetermined condition. Providing the requested service.

【0015】図2では、2つの連携サーバ1(サーバX
とサーバY)が連携する場合を示している。この図に示
した例では、同一ネットワーク上にサーバXとサーバY
が存在する。それぞれがその記憶装置3に、それぞれの
連携サーバ1に登録された会員の会員情報(ユーザ情
報)を記憶している。サーバXとサーバYは、このユー
ザ情報を元にクライアント端末を利用するユーザの認証
(この認証は、周知の認証技術を利用して実施できる)
をおこなった上でサービスを提供する。このような状況
下で、サーバXに登録されているユーザxに対して、サ
ーバYの提供しているサービスを利用させるための、サ
ーバXとサーバYの連携管理方法について、以下に詳述
する。
In FIG. 2, two linked servers 1 (server X
And the server Y) cooperate with each other. In the example shown in this figure, server X and server Y are on the same network.
Exists. Each stores the member information (user information) of the member registered in each cooperation server 1 in the storage device 3. The server X and the server Y authenticate the user who uses the client terminal based on this user information (this authentication can be performed using a well-known authentication technique).
And then provide the service. A detailed description will be given below of the cooperative management method of the server X and the server Y for allowing the user x registered in the server X to use the service provided by the server Y under such a situation. .

【0016】はじめに、複数の連携サーバ1間で連携を
するために用いる各設定情報について説明する。図2の
ようにネットワーク上に存在するサーバXとサーバYの
間には、連携をするために、サーバ自体の連携設定
と、サービスの連携設定の、2つの設定をおこなう。
また、各連携サーバ1には、それぞれに登録される会員
のユーザ情報を含む情報が、その記憶装置3に記憶され
ている。なお、以下では、サーバXを連携元とし、サー
バYを連携先として説明する。
First, each setting information used for cooperation between a plurality of cooperation servers 1 will be described. As shown in FIG. 2, between the server X and the server Y existing on the network, in order to cooperate with each other, two settings, that is, the cooperation setting of the server itself and the service cooperation setting are performed.
In addition, the information including the user information of the members registered in each cooperation server 1 is stored in the storage device 3. In the following description, the server X is the cooperation source and the server Y is the cooperation destination.

【0017】サーバ自体の連携設定では、連携元のサー
バX側で、連携対象とする(連携先の)連携サーバ1
(ここでは、サーバY)の情報を設定する。設定項目と
しては、サーバYのサーバ名もしくはIPアドレスを設
定する。これによりサーバY自体をユ二ークに特定でき
る。この設定をおこなった上で、相手サーバからの連携
を受け入れる対象の連携サーバ1(ここでは、サーバ
Y)の情報を設定する。設定項目としては、サーバYの
システムID(連携サーバ1毎にユニークに割り当てら
れる識別子)と、サーバYに登録された会員が所属する
グループを識別する会員組織区分と、連携を許可あるい
は禁止する期間が指定される連携可否期間を設定する。
In the cooperation setting of the server itself, the cooperation server 1 of the cooperation source server X side (cooperation destination)
(Here, the server Y) is set. As the setting item, the server name or IP address of the server Y is set. This allows the server Y itself to be uniquely specified. After performing this setting, the information of the cooperation server 1 (here, the server Y) that is the object of accepting the cooperation from the partner server is set. The setting items include a system ID of the server Y (an identifier uniquely assigned to each cooperation server 1), a member organization section for identifying a group to which a member registered in the server Y belongs, and a period during which the cooperation is permitted or prohibited. Set the link availability period when is specified.

【0018】また、連携先のサーバY側でも同様に、連
携元の連携サーバ1(ここでは、サーバX)の情報を設
定する。設定項目としては、サーバXのサーバ名もしく
はIPアドレスを設定する。この設定を行った上で、相
手サーバから連携を受け入れる対象の連携サーバ1(こ
こでは、サーバX)の情報を設定する。設定項目として
は、サーバXのシステムID、サーバXに登録された会
員が所属するグループの会員組織区分、および連携可否
期間を設定する。
Similarly, on the server Y side of the cooperation destination, the information of the cooperation server 1 (here, the server X) of the cooperation source is set. As the setting item, the server name or IP address of the server X is set. After performing this setting, the information of the cooperation server 1 (here, the server X) that is a target for accepting cooperation from the partner server is set. As the setting items, the system ID of the server X, the member organization classification of the group to which the member registered in the server X belongs, and the cooperation availability period are set.

【0019】なお、ここでは、サーバXとサーバYの2
つの連携サーバ1が連携を実行するものとして、上記各
種設定をしている。もちろん、さらに多数の連携サーバ
1が連携する場合、各連携サーバ1では、他の連携サー
バ1の全部あるいは一部を連携対象(連携先)あるいは
連携を受け入れる対象として、その情報が設定される。
It should be noted that, here, two of the server X and the server Y are used.
The above-mentioned various settings are made so that the one cooperation server 1 executes the cooperation. Of course, when a larger number of cooperation servers 1 cooperate with each other, the information is set in each cooperation server 1 with all or a part of the other cooperation servers 1 as a cooperation target (cooperation destination) or a target for accepting cooperation.

【0020】次に、サービスの連携設定は、上記サーバ
自体の連携設定がなされている環境下で、サーバXで
は、連携受け入れ先のサーバYで提供されるサービスの
サービスカテゴリ毎にその利用を許可するユーザ層(サ
ービス提供ユーザ層)の範囲を設定する。ここでの設定
項目は、サービス提供を許可する連携サーバ1(ここで
は、サーバY)のシステムIDとサービス提供を許可す
る会員が所属する会員組織区分である。同様に、サーバ
Yにおいても、サービスの連携設定がなされる。
Next, the service cooperation setting permits the use of each service category of the service provided by the server Y, which is the acceptance destination of the cooperation, in the server X under the environment in which the cooperation setting of the server itself is made. Set the range of user layer (service providing user layer) to be used. The setting items here are the system ID of the cooperation server 1 (here, server Y) that permits service provision and the member organization category to which the member who permits service provision belongs. Similarly, in the server Y as well, service cooperation settings are made.

【0021】上述の設定情報は、図3に示すように、シ
ステム連携管理情報およびサービス管理情報として管理
し、さらにユーザ情報を含むユーザ管理情報を加えた3
区分で管理をおこなう。図3に示した例では、システム
連携管理情報として、連携先システムである連携対象
(連携先)の連携サーバ1を特定するための連携先特定
情報(サーバ名またはIPアドレス)と、連携受入れシ
ステムである連携を受け入れる対象の各連携サーバ1の
システムIDと、連携受入れシステム毎に(ここでは、
そのシステムIDに対応して)、その受入れを許可する
会員組織区分とが対応付けられ管理される。
As shown in FIG. 3, the above-mentioned setting information is managed as system cooperation management information and service management information, and user management information including user information is added to the setting information 3
Manage by category. In the example shown in FIG. 3, as the system cooperation management information, cooperation destination specifying information (server name or IP address) for specifying the cooperation server (cooperation destination) cooperation server 1 that is the cooperation destination system, and the cooperation acceptance system The system ID of each cooperation server 1 that is a target for accepting the cooperation, and for each cooperation acceptance system (here,
The system corresponding to the system ID) is associated with the member organization category that permits the acceptance and managed.

【0022】また、サービス管理情報としては、当該連
携サーバ1が提供するサービス(サービスA,サービス
B,…)毎に、さらにこのサービスの内容が詳細に分類
される場合、そのサービスカテゴリ毎に、当該サービス
を提供するユーザ層の情報が管理される。なお、サービ
ス提供ユーザ層の情報としては、連携受入れシステムあ
るいは当該連携サーバ1のシステムIDと、サービス提
供対象のユーザの会員組織区分が含まれる。
Further, as the service management information, for each service (service A, service B, ...) Provided by the cooperation server 1, if the contents of this service are further classified in detail, for each service category, Information on the user layer that provides the service is managed. The information of the service providing user layer includes the system ID of the cooperation receiving system or the cooperation server 1 and the member organization classification of the user who is the service providing target.

【0023】また、ユーザ管理情報としては、当該連携
サーバ1に登録された会員(ユーザ)が所属する会員組
織区分毎に、さらにこの会員組織区分がさらに詳細に分
類される場合は、その下位区分としての会員組織区分毎
に、ユーザ情報(会員の個人情報)が管理される。本実
施の形態では、上記の各管理情報を用いて、連携サーバ
1が多数ある環境では、連携先システム(連携対象の連
携サーバ1)と連携受入れシステム(連携を受け入れる
連携サーバ1)を複数登録することで、複数サーバ間の
連携設定をおこなうことが可能となる。
Further, as the user management information, if the member organization category to which the member (user) registered in the cooperation server 1 belongs is further classified in more detail, the subdivision thereof. The user information (personal information of the member) is managed for each member organization category. In the present embodiment, using the above management information, in an environment in which there are a large number of cooperation servers 1, a plurality of cooperation destination systems (cooperation servers 1 that are cooperation targets) and cooperation acceptance systems (cooperation servers 1 that accept cooperation) are registered. By doing so, it becomes possible to perform the cooperation setting between a plurality of servers.

【0024】なお、本実施の形態の連携サーバ1におい
て、上記記憶装置3は、ハードディスク、光磁気ディス
ク等の不揮発性の記録装置により構成されている。ま
た、処理部2はメモリおよびCPU(中央処理装置)等
により構成され、処理部2の各機能を実現するためのプ
ログラム(図示せず)をメモリにロードして実行するこ
とによりその機能が実現されるものとする。また、ネッ
トワークに接続するためのインターフェースを備えるも
のとする。また、連携サーバ1には、周辺機器として入
力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続される
ものとする。ここで、入力装置とはキーボード、マウス
等の入力デバイスのことをいう。表示装置とはCRT
(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等
のことをいう。
In the cooperation server 1 of the present embodiment, the storage device 3 is composed of a non-volatile recording device such as a hard disk or a magneto-optical disk. The processing unit 2 is configured by a memory, a CPU (central processing unit), and the like, and the function is realized by loading a program (not shown) for realizing each function of the processing unit 2 into the memory and executing the program. Shall be done. It also has an interface for connecting to a network. In addition, an input device, a display device, etc. (none of which are shown) are connected to the cooperation server 1 as peripheral devices. Here, the input device refers to an input device such as a keyboard and a mouse. What is a display device?
(Cathode Ray Tube), a liquid crystal display device, or the like.

【0025】次に、本発明の連携管理方法に基づく、連
携サーバ1間の動作について説明する。以下では、サー
バXとサーバYが連携して動作するものとする。
Next, the operation between the cooperation servers 1 based on the cooperation management method of the present invention will be described. In the following, it is assumed that the server X and the server Y operate in cooperation.

【0026】はじめに、サーバXにログイン(t1)し
たユーザxが、サーバXに予め連携先システムとして登
録されているサーバYで提供されているサービスを利用
しようとする。この場合、サーバXからサーバYに対し
て、当該サーバXのシステムIDと、ユーザxが要求す
るサービスカテゴリの情報と、ユーザxの会員組織区分
およびユーザ情報を含む連携サービス要求を送信する
(t2)。
First, the user x who has logged in (t1) to the server X tries to use the service provided by the server Y registered in the server X in advance as a cooperation destination system. In this case, the server X transmits to the server Y a cooperation service request including the system ID of the server X, the information of the service category requested by the user x, the member organization division of the user x, and the user information (t2). ).

【0027】サーバXから、上記連携サービス要求を受
信したサーバYは、連携サービス要求に含まれたユーザ
情報から、ユーザxが、サーバYの登録会員であるか否
かユーザ管理情報を参照して判定する(t3)。ここ
で、要求者であるユーザxがサーバYの会員ではない場
合、さらに、サーバYは、このサーバYに予め連携受入
れシステムとしてシステム連携管理情報に登録されてい
る連携サーバ1からのものであるか判定する(t4)。
このとき連携可否期間内であって連携を許可していれ
ば、さらに、サービス管理情報を参照し、ユーザxが、
要求されたサービスカテゴリの会員組織区分に属するか
(サービス提供対象者か)判定する(t5)。
The server Y, which has received the cooperation service request from the server X, refers to the user management information as to whether or not the user x is a registered member of the server Y from the user information included in the cooperation service request. The judgment is made (t3). Here, when the user x who is the requester is not a member of the server Y, the server Y is from the cooperation server 1 registered in the system cooperation management information as a cooperation acceptance system in advance in the server Y. It is determined (t4).
At this time, if the cooperation is permitted and the cooperation is permitted, the user x further refers to the service management information,
It is determined whether the requested service category belongs to the member organization division (service provision target) (t5).

【0028】この結果、ユーザxが、要求されたサービ
スカテゴリの会員組織区分に属すると判定されると、ユ
ーザxに対しサーバYのサービスをサーバXを介して提
供する。もちろん、ユーザxがサーバYの会員でもあっ
た場合は、サーバYのサービスを提供する(t6)。一
方、サーバXが連携受入れシステムでない場合や、ユー
ザがサービス提供対象者でない場合、利用不可の通知が
なされる(t7,t8) このようにして、ユーザxは、サーバXを介しても、サ
ーバYが提供するサービスをシームレスに受けることが
できる。
As a result, when it is determined that the user x belongs to the member organization division of the requested service category, the service of the server Y is provided to the user x via the server X. Of course, if the user x is also a member of the server Y, the service of the server Y is provided (t6). On the other hand, if the server X is not the cooperative acceptance system, or if the user is not the service provision target person, a notification that the service is unavailable is issued (t7, t8). You can seamlessly receive the services provided by Y.

【0029】[実施例]以下、単位互換をおこなってい
る複数の大学が、本実施の形態の連携サーバ1を利用し
て、同じ授業科目を履修している自大学の学生と他大学
の学生に対して、掲示板サービスを提供する例を説明す
る。
[Embodiment] Hereinafter, a plurality of universities that are performing credit transfer using the cooperation server 1 of the present embodiment, students of their own university and students of other universities who are taking the same lesson subject. An example of providing a bulletin board service will be described.

【0030】本実施例の連携サーバ1の記憶装置3に
は、図5に示すような管理情報(設定情報)を記憶して
いる。自大学の学生が、他大学のシステム(サーバY)
の提供しているサービスを利用する際には、図6のよう
に、自大学のシステム(サーバX)に学生がログインし
(s1)、サービスメニューから、ここでは掲示板を選
択すると(s4)、サーバX内の掲示カテゴリ情報と連
携先情報がサーバXからクライアント端末に送られ表示
される(s5,s6)。そして、ユーザである学生が連
携先を選択・指定すると(s7)、サーバXは、サーバ
Xに設定されたシステム連携管理情報を参照し、ネット
ワーク経由で指定された他大学の連携先サーバ(サーバ
Y)に連携サービス要求を送信する(s8)。
The storage device 3 of the cooperation server 1 of this embodiment stores management information (setting information) as shown in FIG. Student of own university, system of other university (server Y)
When using the service provided by, a student logs in to the system (server X) of his / her university as shown in FIG. 6 (s1), and when the bulletin board is selected from the service menu here (s4), The posting category information in the server X and the cooperation destination information are sent from the server X to the client terminal and displayed (s5, s6). Then, when the student who is the user selects and specifies a cooperation destination (s7), the server X refers to the system cooperation management information set in the server X, and the cooperation destination server (server of another university specified via the network The cooperation service request is transmitted to Y) (s8).

【0031】連携先サーバであるサーバYでは、受信し
た連携サービス要求に含まれたユーザ情報から、当該学
生が、サーバYの登録会員であるか否かユーザ管理情報
を参照して判定する。ここで、当該学生がサーバYに登
録されていない場合、次に、サーバYは、システム連携
管理情報を参照して、連携の受入れを許可しているシス
テムからの連携サービス要求であるか確認する。ここ
で、このとき連携可否期間内であって連携が許可されて
いれば、さらに、サービス管理情報を参照し、当該学生
が、要求されたサービスカテゴリ(ここでは、掲示板サ
ービス)に設定された会員組織区分に属するか判定す
る。なお、以上の判定は、s9の連携判断で行う。
The server Y, which is the cooperation destination server, determines from the user information included in the received cooperation service request whether the student is a registered member of the server Y by referring to the user management information. Here, if the student is not registered in the server Y, the server Y next refers to the system cooperation management information and confirms whether the request is a cooperation service request from a system that is permitted to accept the cooperation. . Here, at this time, if the cooperation is permitted and the cooperation is permitted, the service management information is further referred to, and the student is a member who is set in the requested service category (here, the bulletin board service). Determine if it belongs to the organization category. The above determination is performed by the cooperation determination in s9.

【0032】この結果、当該学生が、要求されたサービ
スカテゴリの会員組織区分に属すると判定されると、こ
の学生に対しサーバYが提供する掲示板サービスの内、
学生が利用できる掲示カテゴリ一覧を、サーバXを介し
て送る(s10)。そして、学生がクライアント端末に
表示された連携先の掲示カテゴリ一覧から所望の掲示カ
テゴリを選択すると(s11)、サーバYは、対応する
掲示内容を、サーバXを介してクライアント端末に送り
表示させる(s12,s13)。もちろん、当該学生が
他大学のサーバYが提供する特定のサービスの提供を受
けることができる登録会員でもあった場合にも、他大学
にあるサーバYが提供するサービスを受けることができ
る。一方、s9の連携判断で、Noと判定された場合、
サーバYからクライアント端末へ利用不可の通知が送ら
れる(s14)。
As a result, when it is determined that the student belongs to the member organization division of the requested service category, of the bulletin board services provided by the server Y for this student,
A list of bulletin categories available to students is sent via the server X (s10). Then, when the student selects a desired posting category from the list of the posting categories of the cooperation destination displayed on the client terminal (s11), the server Y sends the corresponding posting content to the client terminal via the server X and displays it ( s12, s13). Of course, even if the student is also a registered member who can receive the specific service provided by the server Y of another university, the service provided by the server Y of another university can be received. On the other hand, if No is determined in the cooperation determination in s9,
A notice of unavailability is sent from the server Y to the client terminal (s14).

【0033】以上、この発明の実施形態を、図面を参照
して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限
られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
の構成等も含まれる。例えば、本発明は、インターネッ
トの他、LANやダイアルアップによるネットワークを
利用してもよい。
The embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and a configuration and the like within the scope not departing from the gist of the present invention are also possible. included. For example, the present invention may use a LAN or a dial-up network other than the Internet.

【0034】また、図1における処理部2の機能の一部
あるいは全部を実現するためのプログラムをコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に
記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込
ませ、実行することにより連携管理を行ってもよい。な
お、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや
周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
Further, a program for realizing some or all of the functions of the processing unit 2 in FIG. 1 is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium is read by a computer system. , May be used to perform cooperative management. The “computer system” mentioned here includes an OS and hardware such as peripheral devices.

【0035】また、「コンピュータシステム」は、WW
Wシステムを利用している場合であれば、ホームページ
提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。ま
た、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フ
レキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−
ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵され
るハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに
「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インタ
ーネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介
してプログラムが送信された場合のサーバやクライアン
トとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(R
AM)のように、一定時間プログラムを保持しているも
のも含むものとする。
The "computer system" is a WW.
If the W system is used, the homepage providing environment (or display environment) is also included. The "computer-readable recording medium" means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-
A portable medium such as a ROM or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, the "computer-readable recording medium" means a volatile memory (R
(AM), which holds the program for a certain period of time.

【0036】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回
線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体
のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能
の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、
前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録され
ているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、い
わゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良
い。
Further, the above program may be transmitted from a computer system having the program stored in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the program may be a program for realizing some of the functions described above. further,
It may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ユーザは、クライアント端末から本発明のサー
バコンピュータの1つにアクセスするだけで、所望のサ
ービスを提供する他のサーバコンピュータから当該サー
ビスを受けることができる。すなわち、ユーザは、複数
のサーバコンピュータの各々で提供されるサービスをシ
ームレスに利用することができる。また、本発明の各サ
ーバコンピュータでは、それぞれのユーザのユーザ情報
のみもてばよいので、ユーザ情報をそれぞれのサーバコ
ンピュータに分散させることになり、ユーザ情報を一元
管理する場合と異なり、ユーザ管理方法が簡略になる。
As described above in detail, according to the present invention, a user only needs to access one of the server computers of the present invention from a client terminal to provide another server computer which provides a desired service. You can receive the service from. That is, the user can seamlessly use the services provided by each of the plurality of server computers. Further, since each server computer of the present invention only needs to have the user information of each user, the user information is distributed to each server computer, which is different from the case where the user information is centrally managed. Is simplified.

【0038】また、本発明では、ユーザに対し、複数の
サーバコンピュータ間で連携してサービスを提供する。
したがって、システムを拡張する際、新たなサービス提
供機能を新たな本発明のサーバコンピュータに実装する
ことで、システムの拡張に伴う運用管理が煩雑になる点
を防ぐことができる。また、連携を受け入れる対象とし
て登録されているサーバコンピュータの登録ユーザの範
囲を設定することで、サービス提供に係る制御も細かく
行える。
Further, according to the present invention, a service is provided to a user in cooperation with a plurality of server computers.
Therefore, when the system is expanded, by installing a new service providing function in the new server computer of the present invention, it is possible to prevent the operation management from becoming complicated due to the expansion of the system. Further, by setting the range of registered users of the server computer registered as a target for accepting cooperation, it is possible to finely control the service provision.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施の形態である連携サーバの構
成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a cooperation server according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施の形態の2つの連携サーバによる連携
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing cooperation by two cooperation servers of the same embodiment.

【図3】 同実施の形態における設定情報を説明するた
めの図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining setting information in the same embodiment.

【図4】 クライアント端末からのアクセスに対する同
実施の形態の2つの連携サーバの連携動作概要を説明す
るためのシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the outline of the cooperation operation of the two cooperation servers of the embodiment with respect to access from the client terminal.

【図5】 同実施の形態の連携サーバを利用した一実施
例における設定情報の例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of setting information in one example using the cooperation server of the embodiment.

【図6】 同実施例におけるクライアント端末と2つの
連携サーバの動作を説明するためのシーケンス図であ
る。
FIG. 6 is a sequence diagram for explaining operations of the client terminal and the two cooperation servers in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…連携サーバ(サーバコンピュータ) 2…処理部 3…記憶装置 1 ... Cooperation server (server computer) 2 ... Processing unit 3 ... Storage device

フロントページの続き (72)発明者 松本 信一郎 大阪府大阪市中央区馬場町3番15号 西日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 遊橋 裕泰 大阪府大阪市中央区馬場町3番15号 西日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B085 AE02 AE23 BG07 5B089 GA11 JA11 KA01 KA06 KC58Continued front page    (72) Inventor Shinichiro Matsumoto             3-15 Babacho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka             Inside Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Hiroyasu Yuhashi             3-15 Babacho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka             Inside Telegraph and Telephone Corporation F-term (reference) 5B085 AE02 AE23 BG07                 5B089 GA11 JA11 KA01 KA06 KC58

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上に複数存在し、クライア
ント端末に対し、他のサーバコンピュータと連携しサー
ビスを提供するサーバコンピュータであって、 前記クライアント端末を利用して前記サーバコンピュー
タの1つにログインしているユーザが、他のサーバコン
ピュータで提供されているサービスを利用する場合、該
他のサーバコンピュータは、前記ユーザが該他のサーバ
コンピュータの登録ユーザであれば、前記ユーザに対す
る再認証無しに要求されたサービスを提供することを特
徴とするサーバコンピュータ。
1. A server computer which exists in a plurality on a network and provides a service to a client terminal in cooperation with another server computer, wherein the client terminal is used to log in to one of the server computers. If the user using the service provided by another server computer, the other server computer requests the user without re-authentication to the user if the user is a registered user of the other server computer. A server computer, which provides a specified service.
【請求項2】 前記他のサーバコンピュータは、 前記ユーザが該他のサーバコンピュータの登録ユーザで
ない場合、該他のサーバコンピュータにおいて、連携を
受け入れる対象として、前記ユーザがログインしている
サーバコンピュータの登録がなされていれば、前記ユー
ザに対する再認証無しに要求されたサービスを提供する
ことを特徴とする請求項1に記載のサーバコンピュー
タ。
2. The other server computer, when the user is not a registered user of the other server computer, registers the server computer to which the user is logged in as a target for accepting cooperation in the other server computer. The server computer according to claim 1, wherein the requested service is provided to the user without re-authentication.
【請求項3】 前記他のサーバコンピュータは、 提供するサービス毎に、連携を受け入れる対象として登
録されているサーバコンピュータの登録ユーザの範囲を
設定することで、ユーザが利用可能なサービスの範囲を
制限することを特徴とする請求項2に記載のサーバコン
ピュータ。
3. The other server computer limits the range of services available to the user by setting the range of registered users of the server computer registered as a target for accepting cooperation for each service to be provided. The server computer according to claim 2, wherein
【請求項4】 ネットワーク上に複数存在するサーバコ
ンピュータが連携してクライアント端末に対しサービス
を提供するための連携管理方法であって、 第1のサーバコンピュータにおいて、該第1のサーバコ
ンピュータにアクセスしてきたクライアント端末のユー
ザ認証を行う手順と、 前記第1のサーバコンピュータにおいて、該第1のサー
バコンピュータにおける認証の処理の後に、ユーザによ
る指定に応じて、連携先として登録されている第2のサ
ーバコンピュータに連携サービス要求を送信する手順
と、 前記第2のサーバコンピュータにおいて、前記第1のサ
ーバコンピュータから受けた連携サービス要求が、連携
を受け入れる対象となっているサーバコンピュータから
の連携サービス要求であるか確認する手順と、 前記第2のサーバコンピュータにおいて、前記第1のサ
ーバコンピュータから送信された連携サービス要求に対
し、該第2のサーバコンピュータで提供するサービスが
提供可能か判断する手順と、 前記第2のサーバコンピュータにおいて、サービスが提
供可能か判断する前記手順で、サービスが提供可能であ
ると判定された場合、前記第1のサーバコンピュータか
ら受けた連携サービス要求に対して提供可能なサービス
を提供する手順と、を含むことを特徴とするサーバコン
ピュータ間の連携管理方法。
4. A cooperation management method for providing a service to a client terminal by cooperating with a plurality of server computers existing on a network, wherein the first server computer accesses the first server computer. A procedure for performing user authentication of the client terminal, and a second server registered in the first server computer as a cooperation destination in accordance with designation by the user after the authentication processing in the first server computer. A procedure of transmitting a cooperation service request to a computer, and in the second server computer, the cooperation service request received from the first server computer is a cooperation service request from a server computer that is a target for accepting cooperation. To confirm that the A procedure for determining whether the service provided by the second server computer can be provided in response to the cooperation service request transmitted from the first server computer at the computer, and the service provided at the second server computer. And a step of providing a service that can be provided in response to the cooperation service request received from the first server computer when it is determined that the service can be provided in the procedure of determining whether it is possible. Management method between server computers.
【請求項5】 請求項4に記載の連携管理方法におい
て、 前記第2のサーバコンピュータにおいて提供するサービ
ス毎に、連携を受け入れる対象として登録されているサ
ーバコンピュータの登録ユーザの範囲を予め設定し、該
登録ユーザの範囲に基づき、前記第1のサーバコンピュ
ータから送信された連携サービス要求に対し、第2のサ
ーバコンピュータで提供するサービスが提供可能か判断
することを特徴とするサーバコンピュータ間の連携管理
方法。
5. The cooperation management method according to claim 4, wherein a range of registered users of the server computer registered as a target for accepting cooperation is preset for each service provided by the second server computer, Cooperation management between server computers, characterized in that, based on the range of the registered users, it is judged whether or not the service provided by the second server computer can be provided in response to the cooperation service request transmitted from the first server computer. Method.
【請求項6】 ネットワーク上に複数存在するサーバコ
ンピュータが連携してクライアント端末に対しサービス
を提供するために、各サーバコンピュータにおいて実行
される連携管理方法であって、 アクセスしてきたクライアント端末のユーザ認証を行う
手順と、 前記認証の処理の後に、ユーザによる指定に応じて、連
携先として登録されているサーバコンピュータに連携サ
ービス要求を送信する手順と、 他のサーバコンピュータから受けた連携サービス要求
が、連携を受け入れる対象となっているサーバコンピュ
ータからの連携サービス要求であるか確認する手順と、 他のサーバコンピュータから受けた連携サービス要求に
対し、サービスが提供可能か判断する手順と、 サービスが提供可能か判断する前記手順で、サービスが
提供可能であると判定された場合、他のサーバコンピュ
ータから受けた連携サービス要求に対し、提供可能なサ
ービスを提供する手順と、を含むことを特徴とするサー
バコンピュータにおける連携管理方法。
6. A cooperative management method executed by each server computer for cooperating a plurality of server computers existing on a network to provide a service to a client terminal, the user authentication of a client terminal that has accessed. And a procedure for transmitting a cooperation service request to a server computer registered as a cooperation destination after the authentication process, according to a designation by a user, and a cooperation service request received from another server computer, Procedures for confirming whether it is a cooperation service request from a server computer that is the target of accepting cooperation, procedures for determining whether a service can be provided for a cooperation service request received from another server computer, and providing services Service can be provided by the above procedure to determine whether If it is determined that that, with respect to coordination service request received from another server computer, cooperative management method in a server computer, characterized in that it comprises, a step of providing services that can be provided.
【請求項7】 請求項6に記載の連携管理方法におい
て、 提供するサービス毎に、連携を受け入れる対象として登
録されているサーバコンピュータの登録ユーザの範囲を
予め設定し、該登録ユーザの範囲に基づき、前記他のサ
ーバコンピュータから受けた連携サービス要求に対し、
サービスが提供可能か判断することを特徴とするサーバ
コンピュータにおける連携管理方法。
7. The cooperation management method according to claim 6, wherein a range of registered users of the server computer registered as a target for accepting cooperation is set in advance for each service to be provided, and based on the range of the registered users. , In response to the cooperation service request received from the other server computer,
A cooperative management method in a server computer, characterized by determining whether a service can be provided.
【請求項8】 サーバコンピュータに、請求項6または
請求項7に記載の方法を実行させるためのプログラム。
8. A program for causing a server computer to execute the method according to claim 6 or 7.
JP2001222753A 2001-07-24 2001-07-24 Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method Pending JP2003036244A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222753A JP2003036244A (en) 2001-07-24 2001-07-24 Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222753A JP2003036244A (en) 2001-07-24 2001-07-24 Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036244A true JP2003036244A (en) 2003-02-07

Family

ID=19056184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222753A Pending JP2003036244A (en) 2001-07-24 2001-07-24 Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003036244A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293760A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd Single sign-on cooperation method and system using individual authentication
JP2009527984A (en) * 2006-02-24 2009-07-30 マイクロソフト コーポレーション Account link with private key
JP2010218144A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc Information processing system and processing method thereof
US8505082B2 (en) 2009-03-16 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and processing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527984A (en) * 2006-02-24 2009-07-30 マイクロソフト コーポレーション Account link with private key
JP2007293760A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd Single sign-on cooperation method and system using individual authentication
JP2010218144A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc Information processing system and processing method thereof
US8505082B2 (en) 2009-03-16 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system and processing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446109B2 (en) Application computing environment
US6189032B1 (en) Client-server system for controlling access rights to certain services by a user of a client terminal
US20160119352A1 (en) Method and system for account management
US7251732B2 (en) Password synchronization in a sign-on management system
US9674180B2 (en) Using identity/resource profile and directory enablers to support identity management
US5544322A (en) System and method for policy-based inter-realm authentication within a distributed processing system
US9444909B2 (en) Application verification for hosted services
US6343316B1 (en) Cooperative work support system
US8087060B2 (en) Chaining information card selectors
US7840658B2 (en) Employing job code attributes in provisioning
JP3576008B2 (en) Access control setting system and storage medium
US20020161837A1 (en) Status setting system and method
US20100176194A1 (en) Information card overlay
JP2728033B2 (en) Security method in computer network
JP2001209611A (en) Method for managing agency and agent device
US20080281969A1 (en) Controlling access to versions of application software by a server, based on site ID
JP2003242119A (en) User certification server, and control program therefor
AU2019371364B2 (en) Securely sharing files with user devices based on location
JP2000106552A (en) Authentication method
JP2003036244A (en) Server computers providing service in cooperation and its cooperative management method
US20020116649A1 (en) Authentication system and authentication method
US20060085381A1 (en) Remote deployment access system and method
US20090272797A1 (en) Dynamic information card rendering
JP2003058423A (en) Method, system, and program for access control
US20050005170A1 (en) Minimizing information gathered by access decision engines in access control systems