JP2003032643A - Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium - Google Patents

Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium

Info

Publication number
JP2003032643A
JP2003032643A JP2001218388A JP2001218388A JP2003032643A JP 2003032643 A JP2003032643 A JP 2003032643A JP 2001218388 A JP2001218388 A JP 2001218388A JP 2001218388 A JP2001218388 A JP 2001218388A JP 2003032643 A JP2003032643 A JP 2003032643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
preview
image
client
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Masaki
賢治 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001218388A priority Critical patent/JP2003032643A/en
Publication of JP2003032643A publication Critical patent/JP2003032643A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a moving image correcting system which can effectively use a network. SOLUTION: This moving image correcting system 1 is provided with a client 10 and a server 20 which are connected with each other via a network so as to enable data communication. The client 10 is provided with an extraction part 11 which extracts a still image for preview from among moving images as objects of correction processing, and a transmission part 12 of a still image for preview which transmits an extracted still image for preview to the server. The server 20 applies a prescribed correction processing to the transmitted still image for preview, and returns the image to which the prescribed correction processing is applied to the client 10. After that, an operator of the client 10 judges whether or not the correction processing realizes a desired result when the still image for preview is displayed on an image display part 15 of the client 10, and decides whether correction processing to the whole of the moving images is continued.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画の補正処理を
行うクライアントサーバ型のシステム(以下、動画補正
システムとも称する)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a client-server type system (hereinafter also referred to as a moving image correction system) that performs a moving image correction process.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、動画の補正処理を行うクライアン
トサーバ型のシステム(動画補正システム)において
は、補正処理の対象となる動画をネットワークを介して
クライアントからサーバへと送信し、サーバ側でその動
画を補正処理しその結果を返信することが行われてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a client-server type system (moving image correction system) for performing moving image correction processing, a moving image to be corrected is transmitted from a client to a server via a network, and the server side The moving image is corrected and the result is returned.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動画の
転送処理および動画の補正処理は一般に比較的長時間を
要するものであるため、このような動画補正システムに
おいて、サーバによる補正処理の結果が所望のものにな
っていない場合には、動画全体の送信動作および動画全
体の補正処理が無駄になってしまうという問題がある。
すなわち、ネットワーク使用料や操作時間が無駄に消費
されてしまうなど、ネットワークの利用が非効率的にな
るという問題がある。
However, since the moving image transfer process and the moving image correction process generally require a relatively long time, in such a moving image correction system, the result of the correction process by the server is desired. If not, there is a problem that the transmission operation of the entire moving image and the correction process of the entire moving image are wasted.
That is, there is a problem that the use of the network becomes inefficient, such as wasting the network fee and operating time.

【0004】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、ネッ
トワークを効率的に利用することが可能な動画補正シス
テムを提供することを目的とする。
Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a moving image correction system capable of efficiently using a network.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ネットワークを介してデータ通
信が可能となるように相互に接続されるクライアントと
サーバとを備える動画補正システムであって、前記クラ
イアントは、補正処理の対象となる動画の中から、プレ
ビュー用の静止画像であるプレビュー用静止画像を抽出
する抽出手段と、抽出された前記プレビュー用静止画像
を前記サーバに向けて前記ネットワークを介して送信す
るプレビュー用静止画像送信手段と、を有し、前記サー
バは、前記クライアントから送信されてきた前記プレビ
ュー用静止画像に対して所定の補正処理を施す補正処理
手段と、前記所定の補正処理が施された前記プレビュー
用静止画像を前記クライアントに送信する補正後静止画
像送信手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is a moving image correction system including a client and a server which are mutually connected so as to enable data communication via a network. Then, the client directs the extracting unit for extracting a preview still image, which is a preview still image, from the moving image to be corrected, and the extracted preview still image toward the server. A preview still image transmitting unit for transmitting via the network, the server performing a predetermined correction process on the preview still image transmitted from the client; A post-correction still image transmission unit that transmits the preview still image that has been subjected to a predetermined correction process to the client. And wherein the Rukoto.

【0006】請求項2の発明は、動画補正システムにお
けるクライアントであって、補正処理の対象となる動画
の中からプレビュー用の静止画像であるプレビュー用静
止画像を抽出する抽出手段と、抽出された前記プレビュ
ー用静止画像をサーバに向けてネットワークを介して送
信するプレビュー用静止画像送信手段と、前記サーバに
おいて補正処理が施された前記プレビュー用静止画像を
ネットワークを介して受信する補正後静止画像受信手段
と、を備えることを特徴とする。
The invention of claim 2 is a client in a moving image correction system, and an extracting means for extracting a preview still image that is a preview still image from a moving image to be corrected. Preview still image transmitting means for transmitting the preview still image to the server via the network, and post-correction still image reception for receiving the preview still image corrected by the server via the network Means and are provided.

【0007】請求項3の発明は、ネットワークを介して
データ通信が可能となるように相互に接続されるクライ
アントとサーバとを備える動画補正システムを用いた動
画補正方法であって、前記クライアントが、補正処理の
対象となる動画の中からプレビュー用の静止画像である
プレビュー用静止画像を抽出し、抽出された前記プレビ
ュー用静止画像を前記サーバに向けて前記ネットワーク
を介して送信する工程と、前記クライアントが、前記サ
ーバによる前記所定の補正処理が施された前記プレビュ
ー用静止画像を受信する工程と、を含むことを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a moving image correction method using a moving image correction system including a client and a server which are connected to each other so that data communication can be performed via a network. Extracting a preview still image, which is a preview still image, from the moving image to be corrected, and transmitting the extracted preview still image to the server via the network; The client receives the preview still image that has been subjected to the predetermined correction processing by the server, and the client receives the preview still image.

【0008】請求項4の発明は、コンピュータを、動画
補正システムにおけるクライアントであって、補正処理
の対象となる動画の中からプレビュー用の静止画像であ
るプレビュー用静止画像を抽出する抽出手段と、抽出さ
れた前記プレビュー用静止画像をサーバに向けてネット
ワークを介して送信するプレビュー用静止画像送信手段
と、前記サーバにおいて補正処理が施された前記プレビ
ュー用静止画像をネットワークを介して受信する補正後
静止画像受信手段と、を備えるクライアントとして機能
させるためのプログラムであることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the computer is a client in the moving image correction system, and an extracting unit for extracting a preview still image, which is a preview still image, from the moving image to be corrected. Preview still image transmitting means for transmitting the extracted preview still image to the server via the network, and corrected after receiving the preview still image corrected by the server via the network It is a program for causing a still image receiving unit to function as a client.

【0009】請求項5の発明は、請求項4の発明に係る
プログラムにおいて、前記抽出手段は、前記プレビュー
用静止画像を前記動画の中からランダムに抽出すること
を特徴とする。
According to a fifth aspect of the invention, in the program according to the fourth aspect, the extracting means randomly extracts the still image for preview from the moving image.

【0010】請求項6の発明は、請求項4の発明に係る
プログラムにおいて、前記抽出手段は、前記動画のシー
ンを解析し、各シーンを代表する少なくとも1枚の静止
画像を前記プレビュー用静止画像として抽出することを
特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the program according to the fourth aspect, the extracting means analyzes the scenes of the moving image, and at least one still image representing each scene is displayed as the preview still image. It is characterized by extracting as.

【0011】請求項7の発明は、請求項4の発明に係る
プログラムにおいて、前記抽出手段は、前記動画に含ま
れる複数の静止画像のうち、時間軸方向の圧縮がかかっ
ていない静止画像を前記プレビュー用静止画像として抽
出することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the invention, in the program according to the fourth aspect of the invention, the extracting means selects, from among the plurality of still images included in the moving image, a still image that is not compressed in the time axis direction. It is characterized in that it is extracted as a still image for preview.

【0012】請求項8の発明は、請求項4の発明に係る
プログラムにおいて、前記プレビュー用静止画像送信手
段は、抽出された前記プレビュー用静止画像をメールの
添付ファイルとして送信することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the invention, in the program according to the fourth aspect of the invention, the preview still image transmitting means transmits the extracted still image for preview as an attached file of a mail. .

【0013】請求項9の発明は、請求項4の発明に係る
プログラムにおいて、前記コンピュータを、前記補正処
理が施された前記プレビュー用静止画像を表示する画像
表示手段と、前記画像表示手段に表示された前記プレビ
ュー用静止画像についての判定情報を入力する判定情報
入力手段と、前記プレビュー用静止画像が合格である旨
が入力されたときに前記動画を前記サーバに向けて前記
ネットワークを介して送信する動画送信手段と、をさら
に備えるクライアントとして機能させるためのプログラ
ムであることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the program according to the fourth aspect, the computer is displayed on the image display means for displaying the preview still image subjected to the correction processing, and on the image display means. Determination information inputting means for inputting determination information about the preview still image, and transmitting the moving image to the server through the network when the preview still image is accepted. And a program for operating as a client, which further comprises a moving image transmission unit.

【0014】請求項10の発明は、請求項9の発明に係
るプログラムにおいて、前記動画送信手段は、前記判定
情報入力手段によって前記プレビュー用静止画像が合格
である旨が入力されたときには、前記動画に加えて他の
動画をも前記補正処理の対象として前記サーバに向けて
前記ネットワークを介して送信することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the program according to the ninth aspect, the moving image transmitting means, when the judgment still image input means inputs that the preview still image is acceptable, the moving image. In addition to this, another moving image is transmitted to the server via the network as a target of the correction process.

【0015】請求項11の発明は、請求項4ないし請求
項10のいずれかの発明に係るプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴と
する。
The invention of claim 11 is a computer-readable recording medium in which the program according to any one of claims 4 to 10 is recorded.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】<1.第1実施形態> <構成概要>図1は、本発明の第1実施形態に係る動画
補正システム1の構成を示す概略図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION <1. First Embodiment><Outline of Configuration> FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a moving image correction system 1 according to a first embodiment of the present invention.

【0017】図1に示すように、この動画補正システム
1は、複数のクライアント10とサーバ20とを備えて
いる。また、各クライアント10とサーバ20とはネッ
トワークNを介してデータ通信が可能となるように相互
に接続されている。
As shown in FIG. 1, the moving image correction system 1 includes a plurality of clients 10 and a server 20. Further, each client 10 and the server 20 are connected to each other via the network N so that data communication is possible.

【0018】ここで、「ネットワーク」とは、データ通
信を行う通信回線網であり、具体的には、インターネッ
ト、LAN、WAN、CATV、ICN(Inter-Commun
ityNetwork)などの、電気通信回線(光通信回線を含
む)により構成される各種の通信回線網である。ネット
ワークに対する接続形態は、専用回線などを利用した常
時接続であってもよいし、アナログ回線あるいはデジタ
ル回線(ISDN)などの電話回線を利用したダイアル
アップ接続などの一時的な接続のいずれであってもよ
い。また、その伝送方式は、無線方式および有線方式の
いずれであってもよい。
Here, the "network" is a communication line network for data communication, and specifically, the Internet, LAN, WAN, CATV, ICN (Inter-Community).
ityNetwork), etc., are various communication line networks configured by electric communication lines (including optical communication lines). The connection form to the network may be a constant connection using a dedicated line or a temporary connection such as a dial-up connection using a telephone line such as an analog line or a digital line (ISDN). Good. Moreover, the transmission method may be either a wireless method or a wired method.

【0019】この動画補正システム1は、動画の補正処
理を行うクライアントサーバ型のシステムであり、具体
的には、補正処理の対象となる動画をネットワークNを
介してクライアント10からサーバ20へと送信し、サ
ーバ20側でその動画に対する補正処理を行い、クライ
アント10側へと返送するシステムである。後述するよ
うに、クライアント10は、補正処理の対象となる動画
の中からプレビュー用の静止画像であるプレビュー用静
止画像を抽出してサーバ20に向けてネットワークを介
して送信し、サーバ20は、送信されてきたプレビュー
用静止画像に対して所定の補正処理を施してクライアン
ト10へと返送する。そして、クライアント10は、返
送されてきたプレビュー用静止画像を表示する。クライ
アント10の操作者は、表示されたこのプレビュー用静
止画像を見て、動画に対する補正処理を引き続き行って
もよいか否かを判定する。その補正処理が所望の結果を
もたらさない場合には、動画全体の送信処理などを行わ
ずに済むので効率的である。この場合、ネットワークN
上に流れるデータ量を削減し、ネットワークを効率的に
利用することが可能になる。
The moving image correction system 1 is a client-server type system for performing moving image correction processing. Specifically, the moving image to be corrected is transmitted from the client 10 to the server 20 via the network N. Then, the server 20 side corrects the moving image and returns it to the client 10 side. As will be described later, the client 10 extracts a preview still image, which is a preview still image, from the moving image to be corrected, and transmits the preview still image to the server 20 via the network. The transmitted still image for preview is subjected to predetermined correction processing and returned to the client 10. Then, the client 10 displays the returned still image for preview. The operator of the client 10 sees the displayed still image for preview and determines whether or not the correction process for the moving image may be continuously performed. If the correction process does not produce the desired result, it is efficient because the entire moving image transmission process does not have to be performed. In this case, the network N
The amount of data flowing upward can be reduced, and the network can be used efficiently.

【0020】<クライアントおよびサーバ>つぎに、ク
ライアント10について説明する。図2は、クライアン
ト10のハードウエア構成を示す概念図である。クライ
アント10は、CPU2、半導体メモリおよびハードデ
ィスクなどを含む記憶部3、各種の記録媒体から情報を
読み出すメディアドライブ4、モニタなどを含む表示部
5、キーボートおよびマウスなどを含む入力部6、他の
機器との通信を行う通信部7などを備えるコンピュータ
システム(以下、単に「コンピュータ」とも称する)に
よって構成されている。
<Client and Server> Next, the client 10 will be described. FIG. 2 is a conceptual diagram showing the hardware configuration of the client 10. The client 10 includes a CPU 2, a storage unit 3 including a semiconductor memory and a hard disk, a media drive 4 for reading information from various recording media, a display unit 5 including a monitor, an input unit 6 including a keyboard and a mouse, and other devices. It is configured by a computer system (hereinafter, also simply referred to as “computer”) including a communication unit 7 and the like that communicate with the computer.

【0021】CPU2は、バスラインBLおよび入出力
インターフェースIFを介して、記憶部3、メディアド
ライブ4、表示部5、入力部6、通信部7などに接続さ
れている。また、メディアドライブ4は、CD−RO
M、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブル
ディスクなどの可搬性の記録媒体9からその中に記録さ
れている情報を読み出す。
The CPU 2 is connected to the storage unit 3, the media drive 4, the display unit 5, the input unit 6, the communication unit 7, etc. via the bus line BL and the input / output interface IF. The media drive 4 is a CD-RO.
The information recorded in the portable recording medium 9 such as M, DVD (Digital Versatile Disk), and flexible disk is read.

【0022】このクライアント10は、記録媒体9に記
録されたソフトウエアプログラム(以下、単に「プログ
ラム」とも称する)を読み込み、そのプログラムをCP
U2等を用いて実行することによって、後述するような
各種の動作を実現するクライアント10として機能す
る。なお、各機能を有するプログラムは、記録媒体9を
介して供給(ないし配給)される場合に限定されず、L
ANやインターネットなどのネットワーク(通信回線)
および通信部7を介して、このコンピュータに対して供
給(ないし配給)されてもよい。
The client 10 reads a software program recorded on the recording medium 9 (hereinafter, also simply referred to as "program"), and executes the program as a CP.
By executing using U2 or the like, it functions as the client 10 that realizes various operations described below. Note that the program having each function is not limited to being supplied (or distributed) via the recording medium 9, and is not limited to L
Network (communication line) such as AN or Internet
It may also be supplied (or distributed) to this computer via the communication unit 7.

【0023】また、サーバ20も上記と同様のハードウ
エア構成を有するコンピュータによって構成される。そ
して、所定のプログラムを読み込み、そのプログラムを
実行することによって後述する各種の動作を実現するサ
ーバ20として機能する。
The server 20 is also composed of a computer having the same hardware structure as described above. Then, the server 20 functions as the server 20 that realizes various operations described below by reading a predetermined program and executing the program.

【0024】図3は、クライアント10およびサーバ2
0の機能ブロック図である。図3を参照しながら、ま
ず、クライアント10の機能について説明する。
FIG. 3 shows a client 10 and a server 2.
It is a functional block diagram of 0. First, the function of the client 10 will be described with reference to FIG.

【0025】クライアント10は、抽出部11、プレビ
ュー用静止画像送信部12、補正後静止画像受信部1
4、画像表示部15、判定情報入力部16、動画送信部
17、補正後動画受信部18を有している。
The client 10 includes an extracting unit 11, a preview still image transmitting unit 12, and a corrected still image receiving unit 1.
4, an image display unit 15, a determination information input unit 16, a moving image transmitting unit 17, and a corrected moving image receiving unit 18.

【0026】抽出部11は、補正処理の対象となる動画
を構成する複数の静止画像の中から、プレビュー用の静
止画像(以下、「プレビュー用静止画像」と称する)を
抽出する。
The extraction unit 11 extracts a still image for preview (hereinafter referred to as "preview still image") from a plurality of still images forming a moving image to be corrected.

【0027】プレビュー用静止画像送信部12は、抽出
されたプレビュー用静止画像をサーバ20に向けてネッ
トワークNを介して送信する。
The preview still image transmitting unit 12 transmits the extracted preview still image to the server 20 via the network N.

【0028】補正後静止画像受信部14は、サーバ20
において補正処理が施されたプレビュー用静止画像(言
い換えれば補正処理後のプレビュー用静止画像)をネッ
トワークNを介して受信する。
The post-correction still image receiving unit 14 is connected to the server 20.
The preview still image that has been subjected to the correction processing (in other words, the preview still image after the correction processing) is received via the network N.

【0029】画像表示部15は、サーバで所定の補正処
理が施されサーバから送信されてきたプレビュー用静止
画像を表示する。
The image display unit 15 displays the preview still image transmitted from the server after being subjected to a predetermined correction process by the server.

【0030】判定情報入力部16は、画像表示部15に
表示された補正後のプレビュー用静止画像についての操
作者による判定結果(判定情報)の入力を受け付ける。
The judgment information input unit 16 receives the judgment result (judgment information) input by the operator for the corrected preview still image displayed on the image display unit 15.

【0031】動画送信部17は、補正後のプレビュー用
静止画像を合格であるとして判定する旨が操作者によっ
て入力されたときに、動画をサーバ20に向けてネット
ワークNを介して送信する。
The moving image transmitting unit 17 transmits the moving image to the server 20 via the network N when the operator inputs that the corrected still image for preview is judged to be acceptable.

【0032】補正後動画受信部18は、サーバ20に送
信されて所定の補正処理が施された動画(言い換えれ
ば、補正処理後の動画)をネットワークNを介して受信
する。
The corrected moving image receiving unit 18 receives, via the network N, the moving image transmitted to the server 20 and subjected to a predetermined correction process (in other words, the corrected moving image).

【0033】一方、サーバ20は、プレビュー用静止画
像受信部22、補正処理部23、補正後静止画像送信部
24、動画受信部27、補正後動画送信部28を有して
いる。
On the other hand, the server 20 has a preview still image receiving unit 22, a correction processing unit 23, a corrected still image transmitting unit 24, a moving image receiving unit 27, and a corrected moving image transmitting unit 28.

【0034】プレビュー用静止画像受信部22は、プレ
ビュー用静止画像送信部12からネットワークNを介し
て送信されてきたプレビュー用静止画像を受信する。
The preview still image receiving unit 22 receives the preview still image transmitted from the preview still image transmitting unit 12 via the network N.

【0035】補正処理部23は、プレビュー用静止画像
受信部22において受信されたプレビュー用静止画像に
対する補正処理を行う。また、この補正処理部23は、
動画受信部27において受信された動画に対する補正処
理をも行う。
The correction processing unit 23 performs a correction process on the preview still image received by the preview still image receiving unit 22. Further, the correction processing unit 23
Correction processing is also performed on the moving image received by the moving image receiving unit 27.

【0036】補正後静止画像送信部24は、補正処理後
のプレビュー用静止画像をクライアント10に向けて送
信する。
The post-correction still image transmitting unit 24 transmits the post-correction still image for preview to the client 10.

【0037】動画受信部27は、動画送信部17からネ
ットワークNを介して送信されてきた動画を受信する。
The moving image receiving section 27 receives the moving image transmitted from the moving image transmitting section 17 via the network N.

【0038】補正後動画送信部28は、補正処理部23
において補正処理が施された動画(言い換えれば補正処
理後の動画)をクライアント10に向けて送信する。
The post-correction moving image transmission unit 28 is provided in the correction processing unit 23.
In (1), the moving image subjected to the correction processing (in other words, the moving image after the correction processing) is transmitted to the client 10.

【0039】<動作>図4は、動画補正システム1にお
ける動作を示すフローチャートである。
<Operation> FIG. 4 is a flowchart showing the operation in the moving image correction system 1.

【0040】まず、ステップS10に示すように、クラ
イアント10からサーバ20へアクセスする。そして、
予め取得された認証情報(ユーザ名、パスワードなど)
をクライアント10のユーザ(操作者)が入力すると、
そのユーザが「正式なユーザ」であるか否かがサーバ2
0によって判定される。
First, as shown in step S10, the client 10 accesses the server 20. And
Authentication information obtained in advance (user name, password, etc.)
When the user (operator) of the client 10 inputs
The server 2 determines whether the user is an “authorized user”.
It is judged by 0.

【0041】サーバ20は、アクセスしてきたユーザが
正式なユーザ(言い換えれば、登録済みユーザ)である
と判定すると、そのユーザからのコマンドを受け付ける
状態となる。その後、次のステップS20に進む。一
方、正式なユーザでないと判定したときには、サーバ2
0は、別個のユーザ登録画面においてユーザ登録を行う
ように促す表示を行うためのデータをクライアント10
へ返信する。クライアント10においては、ユーザ登録
を行うように促す表示が表示され、クライアント10の
操作者(ユーザ)がユーザ登録を行うか否かを判断す
る。
When the server 20 determines that the accessing user is a formal user (in other words, a registered user), the server 20 is in a state of accepting a command from the user. Then, it progresses to the following step S20. On the other hand, when it is determined that the user is not an authorized user, the server 2
0 indicates data for displaying a message prompting to perform user registration on a separate user registration screen from the client 10
Reply to. A display for prompting user registration is displayed on the client 10, and the operator (user) of the client 10 determines whether or not to perform user registration.

【0042】つぎに、ステップS20において、クライ
アント10の抽出部11は、補正処理の対象となる動画
の中からプレビュー用の静止画像(以下、「プレビュー
用静止画像」と称する)を抽出する。ここでは、補正対
象となる動画のデータ形式がMotionJPEG形式
である場合を例示する。
Next, in step S20, the extraction unit 11 of the client 10 extracts a preview still image (hereinafter referred to as "preview still image") from the moving image to be corrected. Here, a case where the data format of the moving image to be corrected is the Motion JPEG format is illustrated.

【0043】図5は、MotionJPEG形式につい
て説明する図である。MotionJPEG形式は、補
正対象となる動画MPを構成する連続した複数の静止画
像(以下、「フレーム」とも称する)Fi(i=
1,...,M;Mはフレームの全数)のそれぞれがJ
PEG形式で圧縮されたデータ構造を有するものであ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining the Motion JPEG format. In the Motion JPEG format, a plurality of continuous still images (hereinafter, also referred to as “frames”) Fi (i = i) that configures the moving image MP to be corrected.
1 ,. . . , M; M is the total number of frames)
It has a data structure compressed in the PEG format.

【0044】具体的には、動画MPを構成する連続した
複数の静止画像(フレーム)Fi(i=1,...,
M)のうち、一部の静止画像のみがプレビュー用静止画
像として抽出される。ここでは、これらの複数の静止画
像のうち、100枚間隔の静止画像が、プレビュー用静
止画像として抽出されるものとする。たとえば、M=2
000のときには、2000÷100=20枚のプレビ
ュー用静止画像が抽出される。
Specifically, a plurality of continuous still images (frames) Fi (i = 1, ...
Of M), only some of the still images are extracted as preview still images. Here, it is assumed that, out of the plurality of still images, still images at intervals of 100 are extracted as preview still images. For example, M = 2
In the case of 000, 2000 ÷ 100 = 20 preview still images are extracted.

【0045】そして、ステップS30において、クライ
アント10のプレビュー用静止画像送信部12は、ステ
ップS20において抽出されたプレビュー用静止画像を
サーバ20に向けてネットワークNを介して送信する。
Then, in step S30, the preview still image transmitting unit 12 of the client 10 transmits the preview still image extracted in step S20 to the server 20 via the network N.

【0046】具体的には、上記において抽出されたこれ
らの20枚のプレビュー用静止画像が、サーバ20に向
けて送信される。このように、動画MPを構成する複数
の静止画像Fiのうち一部の静止画像のみがサーバ20
にまず送信されるので、送信されるデータ量を抑制する
ことができる。さらに、後述するように、動画MP全体
の送信が不要になった場合には、動画MP全体を送信す
る場合に比べて、送信すべきデータ量を約1/100に
することが可能になる。
Specifically, these 20 preview still images extracted above are transmitted to the server 20. In this way, only some of the still images Fi of the plurality of still images Fi forming the moving image MP are stored in the server 20.
First, the amount of data to be transmitted can be suppressed. Further, as will be described later, when it becomes unnecessary to transmit the entire moving image MP, the amount of data to be transmitted can be reduced to about 1/100 as compared with the case of transmitting the entire moving image MP.

【0047】図6(a)は、このプレビュー用静止画像
の送信時の送信データD1の内容の一例を示す例であ
る。送信データD1は、このデータがプレビュー用静
止画像を送信する旨のデータであることを表す「コマン
ド」と、送信対象となるプレビュー用静止画像の枚数
(「送信枚数」)と、各プレビュー用静止画像のデー
タとによって構成される。たとえば、「コマンド」
は、この送信データがプレビュー用静止画像を送信する
ものである旨を示すものとして予め定められた文字記号
等によって表現され、「送信枚数」は、送信対象とな
るプレビュー用静止画像の枚数を表す数字によって表現
され、各プレビュー用静止画像のデータは、各プレビ
ュー用静止画像の大きさ(バイト数)を表す数値とその
実データとを送信枚数に応じて順次に繰り返すことによ
って表現される。
FIG. 6A is an example showing an example of the contents of the transmission data D1 at the time of transmitting the preview still image. The transmission data D1 includes a "command" indicating that this data is data for transmitting a preview still image, the number of preview still images to be transmitted ("the number of transmissions"), and each preview still image. It is composed of image data. For example, "command"
Is represented by a predetermined character symbol or the like to indicate that this transmission data is for transmitting a preview still image, and “the number of transmissions” represents the number of preview still images to be transmitted. The data of each still image for preview is represented by a numeral, and is represented by sequentially repeating a numerical value indicating the size (number of bytes) of each still image for preview and its actual data according to the number of transmitted sheets.

【0048】なお、この送信データD1においては、F
TP(File Transfer Protocol)などの汎用プロトコル
を用いることができる。また、その他の送信データD
2,D3,D4などについても同様である。
In this transmission data D1, F
A general-purpose protocol such as TP (File Transfer Protocol) can be used. Also, other transmission data D
The same applies to 2, D3 and D4.

【0049】その後、サーバ20のプレビュー用静止画
像受信部22は、プレビュー用静止画像送信部12から
ネットワークNを介して送信されてきたプレビュー用静
止画像を受信する。そして、サーバ20の補正処理部2
3は、プレビュー用静止画像受信部22において受信さ
れたプレビュー用静止画像に対する補正処理を行う。こ
の補正処理としては、色かぶりを補正する処理や明度を
補正する処理などの様々な公知技術などを用いることが
できる。ここでは、明度を補正前後で変更しないように
色合いを補正する処理を行うものとする。さらに、サー
バ20の補正後静止画像送信部24は、補正処理後のプ
レビュー用静止画像をクライアント10に向けて送信す
る(ステップS40)。
After that, the preview still image receiving unit 22 of the server 20 receives the preview still image transmitted from the preview still image transmitting unit 12 via the network N. Then, the correction processing unit 2 of the server 20
3 performs a correction process on the preview still image received by the preview still image receiving unit 22. As this correction process, various known techniques such as a process for correcting color cast and a process for correcting lightness can be used. Here, it is assumed that the hue is corrected so that the lightness is not changed before and after the correction. Further, the post-correction still image transmission unit 24 of the server 20 transmits the preview still image after the correction process to the client 10 (step S40).

【0050】図6(b)は、このプレビュー用静止画像
の返信時の送信データD2の内容の一例を示す例であ
る。送信データD2は、このデータが補正処理後のプ
レビュー用静止画像をクライアント10に向けて返信す
る旨のデータであることを表す「コマンド」と、返信
対象となる補正処理後のプレビュー用静止画像の枚数
(「返信枚数」)と、補正処理後の各プレビュー用静
止画像のデータとによって構成される。この送信データ
D2は、送信データD1と類似の構成を有しているが、
「補正処理後」のプレビュー用静止画像を送信するもの
である点で送信データD1と相違している。
FIG. 6B shows an example of the contents of the transmission data D2 when the preview still image is returned. The transmission data D2 includes a “command” indicating that this data is data for returning the preview still image after correction processing to the client 10, and the preview still image after correction processing to be returned. It is composed of the number of sheets (“number of replies”) and the data of each preview still image after the correction processing. The transmission data D2 has a similar structure to the transmission data D1.
This is different from the transmission data D1 in that the preview still image “after correction processing” is transmitted.

【0051】クライアント10の補正後静止画像受信部
14は、サーバ20において補正処理が施されたプレビ
ュー用静止画像(言い換えれば補正処理後のプレビュー
用静止画像)をネットワークNを介して受信する。
The post-correction still image receiving unit 14 of the client 10 receives the preview still image that has been subjected to the correction processing in the server 20 (in other words, the preview still image after the correction processing) via the network N.

【0052】その後、ステップS50において、クライ
アント10の画像表示部15は、補正処理後のプレビュ
ー用静止画像を表示する。具体的には、20(=M/1
00=2000/100)枚の補正処理後のプレビュー
用静止画像を所定期間ごとに(たとえば1秒間隔で)順
次に表示する。これによって、操作者(ユーザ)に対し
て補正後のプレビュー用静止画像が提示される。なお、
最後(20枚目)のプレビュー用静止画像が表示された
後は、再び最初(1枚目)のプレビュー用静止画から順
に表示されること、すなわち、これらの複数のプレビュ
ー用静止画像は循環して表示されることが好ましい。
Thereafter, in step S50, the image display unit 15 of the client 10 displays the preview still image after the correction processing. Specifically, 20 (= M / 1
(00 = 2000/100) correction still images for preview are sequentially displayed at predetermined intervals (for example, at 1 second intervals). As a result, the corrected still image for preview is presented to the operator (user). In addition,
After the last (20th) preview still image is displayed, the first (1st) preview still image is displayed again in order, that is, these multiple preview still images are circulated. Is preferably displayed as

【0053】操作者は、画像表示部15に表示された補
正後のプレビュー用静止画像を見て、補正処理後の画像
が所望の結果となっているか否かを確認する。そして、
操作者は、引き続き動画全体に対して同様の補正処理を
施すか否かについての判断を行い、画像表示部15に表
示された補正後のプレビュー用静止画像についての判定
結果(判定情報)を入力する(ステップS60)。より
具体的には、操作者は、クライアント10の判定情報入
力部16を用いて、画像表示部15に表示された補正後
のプレビュー用静止画像についての操作者による判定情
報(合否情報)を入力する。
The operator checks the corrected still image for preview displayed on the image display unit 15 and confirms whether the corrected image has a desired result. And
The operator subsequently determines whether or not to perform the same correction processing on the entire moving image, and inputs the determination result (determination information) for the corrected preview still image displayed on the image display unit 15. Yes (step S60). More specifically, the operator uses the determination information input unit 16 of the client 10 to input the determination information (pass / failure information) by the operator regarding the corrected preview still image displayed on the image display unit 15. To do.

【0054】図7は、画像表示部15などを示す図であ
る。画像表示部15は、クライアント10の表示部5内
に設けられており、補正後のプレビュー用静止画像を表
示する機能を有している。また、画像表示部15の下側
には、続行ボタン16aと中止ボタン16bとが表示さ
れている。マウスを操作することなどによって、これら
の続行ボタン16aと中止ボタン16bとのうちのいず
れか一方を押下することが可能である。ここでは、続行
ボタン16a、中止ボタン16b、およびマウスなどの
入力部6が協働することによって、判定情報入力部16
が実現されている。
FIG. 7 is a diagram showing the image display unit 15 and the like. The image display unit 15 is provided in the display unit 5 of the client 10 and has a function of displaying the corrected preview still image. Further, below the image display unit 15, a continue button 16a and a stop button 16b are displayed. It is possible to press either one of the continue button 16a and the stop button 16b by operating the mouse. Here, the determination button 16a, the stop button 16b, and the input unit 6 such as a mouse cooperate to make the determination information input unit 16
Has been realized.

【0055】そして、ステップS60において補正後の
プレビュー用静止画像を不合格であるとして判定する旨
が操作者によって入力されたとき(具体的には、中止ボ
タン16bが押下されたとき)には、サーバ20に対し
て終了コマンドを送信して、一連の処理を終了する(ス
テップS70)。
When the operator inputs in step S60 that the corrected preview still image is determined to be unacceptable (specifically, when the stop button 16b is pressed), An end command is transmitted to the server 20 to end the series of processes (step S70).

【0056】一方、ステップS60において補正後のプ
レビュー用静止画像を合格であるとして判定する旨が操
作者によって入力されたとき(具体的には、続行ボタン
16aが押下されたとき)には、クライアント10の動
画送信部17は、補正対象となる動画をサーバ20に向
けてネットワークNを介して送信する(ステップS8
0,S90,S100)。
On the other hand, when the operator inputs that the corrected still image for preview is determined to be acceptable in step S60 (specifically, when the continue button 16a is pressed), the client The video transmitting unit 17 of 10 transmits the video to be corrected to the server 20 via the network N (step S8).
0, S90, S100).

【0057】ここにおいて、補正対象となる動画は、上
記の動画だけでない場合も存在する。具体的には、プレ
ビュー用静止画像の抽出が行われた動画以外にも同様の
補正処理を行うべき動画が存在する場合も想定される。
そこで、ここでは、動画の送信動作に先立って、同様の
補正処理を行うべき動画が他に存在しないか否かを確認
し、そのような動画が他に存在する場合には補正処理の
対象として追加的に指定して、送信すべき動画を確定さ
せた上で、複数の動画を一括送信する場合について説明
する。
There are cases where the moving image to be corrected is not limited to the above moving image. Specifically, it is assumed that there is a moving image to which the same correction process should be performed in addition to the moving image from which the still image for preview is extracted.
Therefore, here, prior to the moving image transmission operation, it is confirmed whether or not there is another moving image to be subjected to the same correction processing, and when such a moving image is present, the correction processing is performed. A case will be described in which a plurality of moving images are collectively transmitted after additionally specifying and determining the moving images to be transmitted.

【0058】具体的には、ステップS75(図4)にお
いて、図8に示すように、クライアント10の表示部5
に「同様の補正処理を行うべき他のファイルが存在しま
すか?」などの文字を表示し、追加送信すべきファイル
が存在するか否かに関する操作者の判断およびその判断
結果の入力を促す。
Specifically, in step S75 (FIG. 4), as shown in FIG.
Is displayed on the screen, such as "Are there other files that should be subjected to the same correction processing?", And the operator's judgment as to whether or not there is a file to be additionally sent and the input of the judgment result are prompted. .

【0059】そして、「追加送信すべきファイル」が存
在する場合には、追加送信すべき1つまたは2つ以上の
ファイルをファイル追加指定用画面(図示せず)を用い
て操作者が指定することによって、送信すべき複数の動
画を確定させる。また、「追加送信すべきファイル」が
存在しない場合には、上記のプレビュー用静止画像の抽
出が行われた1つの動画のみを送信する旨を確定させ
る。これにより、補正処理の対象となる複数の動画を一
括して送信することができる。
When there are "files to be additionally transmitted", the operator designates one or more files to be additionally transmitted by using a file addition designation screen (not shown). By doing so, a plurality of moving images to be transmitted are confirmed. If there is no “file to be additionally transmitted”, it is determined that only one moving image from which the above-mentioned preview still image has been extracted is transmitted. As a result, it is possible to collectively transmit a plurality of moving images to be corrected.

【0060】また、動画のデータ送信は、長時間にわた
ってサーバ20のリソースを占有することになるので、
送信前に動画(より詳細には動画データ)を現在送信し
てもよいか否かを確認することが好ましい。ここでは、
動画のデータ送信許可がサーバ20によって行われた後
に、クライアント10からサーバ20への動画のデータ
送信を行う場合について説明する。
Since the data transmission of the moving image occupies the resources of the server 20 for a long time,
Before transmission, it is preferable to confirm whether or not a moving image (more specifically, moving image data) may be currently transmitted. here,
A case will be described in which the moving image data is transmitted from the client 10 to the server 20 after the moving image data transmission permission is given by the server 20.

【0061】具体的には、ステップS80において、ク
ライアント10は、全動画の送信を今から開始したい旨
のコマンド、言い換えれば、動画送信の許可を依頼する
コマンド(動画送信許可依頼コマンド)を送信する。
Specifically, in step S80, the client 10 transmits a command to start transmission of all moving images, in other words, a command for requesting permission of moving image transmission (moving image transmission permission request command). .

【0062】ステップS90において、このコマンドを
受信したサーバ20は、その送信を許可するか否かを判
定し、許可コマンドをクライアント10へと送信する。
In step S90, the server 20 receiving this command determines whether to permit the transmission, and transmits the permission command to the client 10.

【0063】クライアント10は、許可コマンドを受信
するまで待機し、許可コマンドを受信すると、ステップ
S100において、全動画の送信を開始する。この送信
動作は、クライアント10の動画送信部17によって行
われる。
The client 10 waits until the permission command is received, and when the permission command is received, the client 10 starts the transmission of all moving images in step S100. This transmission operation is performed by the moving image transmission unit 17 of the client 10.

【0064】図6(c)は、動画送信時の送信データD
3の内容の一例を示す例である。送信データD3は、
このデータが動画を送信する旨のデータであることを表
す「コマンド」と、送信対象となる動画の数(「送信
動画数」)と、各動画のデータとによって構成され
る。たとえば、「コマンド」は、この送信データが動
画を送信するものである旨を示すものとして予め定めら
れた文字記号等によって表現され、「送信動画数」
は、送信対象となる動画の数を表す数字によって表現さ
れ、各動画のデータは、各動画の大きさ(バイト数)
を表す数値とその実データとを、送信動画数に応じて順
次に繰り返すことによって表現される。
FIG. 6C shows transmission data D when transmitting a moving image.
It is an example which shows an example of the content of 3. The transmission data D3 is
This data is composed of a “command” indicating that the moving image is data to be transmitted, the number of moving images to be transmitted (“the number of transmitted moving images”), and data of each moving image. For example, the "command" is expressed by a character symbol or the like that is predetermined to indicate that this transmission data is for transmitting a moving image,
Is represented by a number representing the number of videos to be transmitted, and the data of each video is the size of each video (byte count).
It is expressed by sequentially repeating a numerical value indicating the number and its actual data according to the number of transmitted moving images.

【0065】なお、ここでは、クライアント10はサー
バ20からの許可コマンドを受信するまで待機する場合
について例示したが、これに限定されない。たとえば、
サーバ20が不許可コマンドをクライアント10に対し
て送信し、クライアント10がエラー処理を行うように
しても良い。
Here, the case where the client 10 stands by until receiving the permission command from the server 20 is illustrated, but the present invention is not limited to this. For example,
The server 20 may transmit the disapproval command to the client 10, and the client 10 may perform error processing.

【0066】その後、ステップS110において、サー
バ20は、クライアント10から送信されてきた動画を
受信し、受信した動画に対して順次に補正処理を施す。
具体的には、動画受信部27が、動画送信部17からネ
ットワークNを介して送信されてきた動画を受信し、補
正処理部23が、動画受信部27において受信された動
画に対する補正処理を行う。この補正処理にあたって
は、サーバ20は、各動画が複数のデータ形式(Mot
ionJPEG、MPEG、...)のうちのいずれの形
式のデータであるかを認識し、認識結果に応じたルーチ
ン処理を行うことによって、その動画に対する補正処理
を施す。
After that, in step S110, the server 20 receives the moving image transmitted from the client 10 and sequentially corrects the received moving image.
Specifically, the moving image receiving unit 27 receives the moving image transmitted from the moving image transmitting unit 17 via the network N, and the correction processing unit 23 performs a correction process on the moving image received by the moving image receiving unit 27. . In this correction process, the server 20 determines that each moving image has a plurality of data formats (Mot
(ion JPEG, MPEG, ...) Of which format the data is recognized, and the moving image is corrected by performing routine processing according to the recognition result.

【0067】なお、ここでは、サーバ20において各動
画のデータ形式を判断するようにしていたが、各動画に
関する形式をクライアント10側で認識して送信データ
D3に付加して送信することによって、サーバ20側に
おける負荷を軽減することも可能である。たとえば、図
6(c)における各動画について、各動画の形式に関す
る情報を、各動画の大きさおよび実データに加えて付加
した状態で送信するようにしてもよい。この場合、サー
バ20はデータ形式の認識を行わずに済むという利点を
得ることが可能である。
Here, although the server 20 determines the data format of each moving image, the server 10 recognizes the format of each moving image on the client 10 side and adds it to the transmission data D3 to transmit the data. It is also possible to reduce the load on the 20 side. For example, for each moving image in FIG. 6C, the information regarding the format of each moving image may be transmitted in addition to the size and actual data of each moving image. In this case, the server 20 can obtain an advantage that the data format need not be recognized.

【0068】その後、ステップS120において、サー
バ20の補正後動画送信部28は、補正処理部23にお
いて補正処理が施された動画(言い換えれば補正処理後
の動画)をクライアント10に向けて送信する。
After that, in step S120, the post-correction video transmission unit 28 of the server 20 transmits the video subjected to the correction processing in the correction processing unit 23 (in other words, the video after the correction processing) to the client 10.

【0069】図6(d)は、この動画の返信時の送信デ
ータD4の内容の一例を示す例である。送信データD4
は、このデータが補正処理後の動画をクライアント1
0に向けて返信する旨のデータであることを表す「コマ
ンド」と、返信対象となる補正処理後の動画の数
(「返信動画数」)と、補正処理後の各動画のデータ
とによって構成される。この送信データD4は、送信デ
ータD3と類似の構成を有しているが、「補正処理後」
の動画を送信するものである点で送信データD3と相違
している。
FIG. 6D is an example showing an example of the contents of the transmission data D4 at the time of replying this moving image. Transmission data D4
The client 1
It is composed of a “command” indicating that the data is for replying to 0, the number of corrected moving images to be returned (“returned moving image number”), and the data of each moving image after the correction processing. To be done. This transmission data D4 has a similar structure to the transmission data D3, but "after correction processing".
Is different from the transmission data D3 in that the moving image is transmitted.

【0070】そして、クライアント10の補正後動画受
信部18は、サーバ20に送信されて所定の補正処理が
施された動画(言い換えれば、補正処理後の動画)をネ
ットワークNを介して受信する。その後、ステップS7
0に進み、一連の処理を終了する。
Then, the corrected moving image receiving section 18 of the client 10 receives the moving image transmitted to the server 20 and subjected to the predetermined correction processing (in other words, the corrected moving image) via the network N. Then, step S7
The process proceeds to 0 to end the series of processes.

【0071】これによって、クライアント10は補正処
理が適宜に施された動画を取得することができる。
As a result, the client 10 can obtain a moving image that has been appropriately corrected.

【0072】以上のように、この動画補正システム1に
よれば、クライアント10は、補正処理の対象となる動
画の中からプレビュー用の静止画像であるプレビュー用
静止画像を抽出し、抽出されたプレビュー用静止画像を
サーバ20に向けてネットワークNを介して送信し、サ
ーバ20において所定の補正処理が施されたプレビュー
用静止画像を受信する。したがって、クライアント10
の操作者は、所定の補正処理が施されたプレビュー用静
止画像を用いて、その所定の補正処理を動画全体に対し
て施すべきか否かを判断することが可能になる。このと
き、判断材料となる補正処理後のプレビュー用静止画像
は、動画の中から抽出された静止画像をネットワークを
介してクライアントとサーバとの間で送受信することに
よって得られるので、比較的小さな量のデータの送受信
によって取得することができる。また、その補正処理を
動画全体に対して行う必要がないと判断される場合に
は、動画についての不要な送信動作および不要な補正処
理動作を回避することができるので、ネットワークを効
率的に利用することができるとともにサーバ20の負荷
を軽減することも可能である。
As described above, according to the moving image correction system 1, the client 10 extracts a preview still image, which is a preview still image, from the moving image to be corrected, and the extracted preview image is extracted. The still image for preview is transmitted to the server 20 via the network N, and the still image for preview, which has been subjected to a predetermined correction process in the server 20, is received. Therefore, the client 10
The operator can use the preview still image that has been subjected to the predetermined correction processing to determine whether or not the predetermined correction processing should be performed on the entire moving image. At this time, since the preview still image after the correction process, which is a determination factor, is obtained by transmitting and receiving the still image extracted from the moving image between the client and the server via the network, a relatively small amount. It can be obtained by sending and receiving data. Further, when it is determined that the correction processing does not need to be performed on the entire video, unnecessary transmission operation and unnecessary correction processing operation for the video can be avoided, so that the network can be used efficiently. It is also possible to reduce the load on the server 20.

【0073】なお、上記実施形態においては、ステップ
S60において補正後のプレビュー用静止画像を不合格
であるとして判定する旨が操作者によって入力されたと
きには、一連の処理を終了する(ステップS70)場合
を例示したが、これに限定されない。たとえば、補正処
理に関する各種のパラメータをクライアント10側で再
調整した後、再びプレビュー用静止画像に対する補正処
理をサーバ20が行い、その再調整後のプレビュー用静
止画像をクライアント10が受信するようにしてもよ
い。
In the above embodiment, when the operator inputs in step S60 that the corrected still image for preview is determined to be unacceptable, the series of processes is terminated (step S70). However, the present invention is not limited to this. For example, after re-adjusting various parameters related to the correction process on the client 10 side, the server 20 performs the correction process on the preview still image again, and the client 10 receives the re-adjusted preview still image. Good.

【0074】<2.第2実施形態>上記第1実施形態に
おいては、動画を構成する複数の静止画像の中から所定
枚数間隔でプレビュー用静止画像を抽出する場合につい
て例示したが、本発明はこれに限定されない。この第2
実施形態においては、プレビュー用静止画像を動画の中
からランダムに抽出する場合について例示する。
<2. Second Embodiment> In the first embodiment, the case where the preview still images are extracted from the plurality of still images forming the moving image at a predetermined number of intervals has been described, but the present invention is not limited to this. This second
The embodiment will exemplify a case where a preview still image is randomly extracted from a moving image.

【0075】この第2実施形態の動画補正システムは、
第1実施形態の動画補正システムと同様の構成を有して
おり、また、その処理手順も同様である。以下では、相
違点を中心に説明する。
The moving image correction system according to the second embodiment is
It has the same configuration as the moving image correction system of the first embodiment, and its processing procedure is also the same. Below, it demonstrates centering around difference.

【0076】この第2実施形態は、上記の第1実施形態
と比較して、ステップS20(図4)の抽出処理におい
て相違する。
The second embodiment differs from the first embodiment in the extraction process of step S20 (FIG. 4).

【0077】上記の第1実施形態のように所定枚数ごと
の静止画像をプレビュー用静止画像として抽出すると、
フリッカー現象による影響を受けることがある。たとえ
ば、蛍光灯の周期と抽出間隔における周期の位相がずれ
ている場合には、このずれによって、明暗サイクルが生
じる場合が存在する。
When a predetermined number of still images are extracted as preview still images as in the first embodiment,
May be affected by flicker phenomenon. For example, when the cycle of the fluorescent lamp and the cycle of the extraction interval are out of phase with each other, this deviation may cause a light-dark cycle.

【0078】そこで、この第2実施形態においては、プ
レビュー用静止画像を一定間隔(たとえば100枚間
隔)で抽出するのではなく、プレビュー用静止画像をラ
ンダムに(ランダム間隔で)抽出することによって、こ
のような明暗サイクルの発生を防止する。より具体的に
は、連続する100フレームのうち、乱数発生により得
られる1〜100までのいずれかの枚数間隔でプレビュ
ー用静止画像を抽出する。たとえば、図9に示すよう
に、乱数により25,83,35...が順次に発生した
場合には、最初の100枚のうち25枚目の静止画像を
プレビュー用静止画像として抽出し、次の100枚のう
ち83枚目(すなわち、通算して101枚目から200
枚目のうち通算して183枚目)の静止画像をプレビュ
ー用静止画像として抽出し、さらに次の100枚のうち
35枚目(すなわち、通算して201枚目から300枚
目のうち通算して235枚目)の静止画像をプレビュー
用静止画像として抽出していくようにすればよい。この
ようにして、ランダムにプレビュー用静止画像を抽出す
ることによって、蛍光灯の周期と抽出間隔における一定
周期の位相がずれている場合に生じ得るような明暗サイ
クルの発生を防止し、補正処理後の適切なプレビュー用
静止画像をクライアント10において表示することが可
能になる。
Therefore, in the second embodiment, the preview still images are not extracted at regular intervals (for example, every 100 images), but the preview still images are extracted at random (at random intervals). The occurrence of such a light-dark cycle is prevented. More specifically, the preview still images are extracted at an interval of any one of the numbers 1 to 100 obtained by random number generation from 100 consecutive frames. For example, as shown in FIG. 9, when 25, 83, 35, ... Are sequentially generated by random numbers, the 25th still image out of the first 100 is extracted as a still image for preview, and the next still image is extracted. 83 out of 100 (ie 101 to 200 total)
The still image of the total 183 of the first image is extracted as a still image for preview, and the 35th image of the next 100 images (that is, the total of the 201st to 300th images is totaled). 235th still image) is extracted as a still image for preview. In this way, by randomly extracting the still image for preview, it is possible to prevent the occurrence of a light-dark cycle that may occur when the period of the fluorescent lamp and the phase of the constant period in the extraction interval are deviated, and after the correction processing It is possible to display the appropriate still image for preview on the client 10.

【0079】<3.第3実施形態>この第3実施形態に
おいては、動画のシーンを解析してシーン情報を生成
し、生成したシーン情報に基づいてプレビュー用静止画
像を抽出する場合を例示する。
<3. Third Embodiment> In the third embodiment, a case will be exemplified in which a scene of a moving image is analyzed to generate scene information and a still image for preview is extracted based on the generated scene information.

【0080】この第3実施形態の動画補正システムは、
第1実施形態の動画補正システムと同様の構成を有して
おり、また、その処理手順も同様である。以下では、相
違点を中心に説明する。
The moving image correction system according to the third embodiment is
It has the same configuration as the moving image correction system of the first embodiment, and its processing procedure is also the same. Below, it demonstrates centering around difference.

【0081】この第3実施形態は、上記の第1実施形態
と比較して、ステップS20(図4)の抽出処理におい
て相違する。
The third embodiment is different from the first embodiment in the extraction processing of step S20 (FIG. 4).

【0082】動画は、複数のシーンを含んでいるという
特性を有している。そこで、この第3実施形態において
は、この特性を利用し、各シーンの代表的な静止画デー
タをプレビュー用静止画像として抽出することによっ
て、適切なプレビュー用静止画像を表示させる場合につ
いて説明する。
The moving image has a characteristic that it contains a plurality of scenes. Therefore, in the third embodiment, a case will be described in which an appropriate preview still image is displayed by utilizing this characteristic and extracting representative still image data of each scene as a preview still image.

【0083】ここでは、シーンを解析するにあたって、
簡易化のため、各フレームの各色成分(R(レッド)、
G(グリーン)、B(ブルー)成分)のうち、G成分の
平均階調値を用いる場合を例示する。なお、3つの色成
分の平均階調値の線形和から各フレームの平均明度を求
め、その各フレームの平均明度を用いるようにしても良
い。
Here, in analyzing the scene,
For simplification, each color component of each frame (R (red),
Of the G (green) and B (blue) components), the case where the average gradation value of the G component is used is illustrated. The average brightness of each frame may be obtained from the linear sum of the average gradation values of the three color components, and the average brightness of each frame may be used.

【0084】クライアント10は、この各フレームのG
成分に関する平均階調値の経時変化を解析し、このG成
分の平均階調値が不連続に変化している点を検索する。
そして、この変化点をシーンの変化点として認識し、シ
ーンの先頭フレームをプレビュー用静止画像として抽出
する。これは、同一シーン内では平均階調値は連続的に
推移する一方で、異なるシーンの繋ぎ目(シーンの変わ
り目)においては、平均階調値が不連続に変化する性質
を利用するものである。
The client 10 uses the G of each frame.
The change with time of the average gradation value of the component is analyzed, and a point where the average gradation value of the G component changes discontinuously is searched for.
Then, this change point is recognized as a change point of the scene, and the head frame of the scene is extracted as a still image for preview. This utilizes the property that the average gradation value changes continuously in the same scene, while the average gradation value changes discontinuously at the joints (scene transitions) of different scenes. .

【0085】図10は、この解析結果の一例とその解析
結果を用いたプレビュー用静止画像の抽出動作とを説明
する図である。このような解析結果が得られた場合、た
とえば、各シーンの先頭フレームであるF1,F60,
F252,F301を順次にプレビュー用静止画像とし
て抽出する。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of this analysis result and the operation of extracting a preview still image using the analysis result. When such an analysis result is obtained, for example, F1, F60, which are the first frames of each scene,
F252 and F301 are sequentially extracted as preview still images.

【0086】このように、各シーンを代表する少なくと
も1枚の静止画像(ここでは各シーンの先頭フレーム)
をプレビュー用静止画像として抽出することによって、
各シーンに対するプレビュー用静止画像を的確に選択し
て決定することができる。
Thus, at least one still image representing each scene (here, the first frame of each scene)
By extracting as a still image for preview,
The preview still image for each scene can be accurately selected and determined.

【0087】なお、ここでは、各シーンの先頭フレーム
をプレビュー用静止画像として抽出する場合を例示した
が、これに限定されず、各シーンの最終フレームをプレ
ビュー用静止画像として抽出するようにしても良い。さ
らには、各シーンから所定枚数ずつのフレームを抽出す
るようにしても良い。
Here, the case where the first frame of each scene is extracted as the preview still image is illustrated, but the present invention is not limited to this, and the last frame of each scene may be extracted as the preview still image. good. Furthermore, a predetermined number of frames may be extracted from each scene.

【0088】<4.第4実施形態>上記第1実施形態に
おいては、動画中に含まれる各フレームを抽出しやすい
MotionJPEG形式の動画について、このような
動画を構成する複数の静止画像の中から所定枚数間隔で
プレビュー用静止画像を抽出する場合について例示した
が、この第4実施形態においては、動画中における各フ
レームの抽出が比較的困難なMPEG形式の動画につい
てプレビュー用静止画像を抽出する場合について説明す
る。
<4. Fourth Embodiment> In the first embodiment described above, for a motion JPEG format moving image in which each frame included in the moving image is easily extracted, for previewing at a predetermined number of intervals from a plurality of still images forming such a moving image. Although the case of extracting a still image has been exemplified, in the fourth embodiment, a case of extracting a still image for preview of a moving image of MPEG format in which it is relatively difficult to extract each frame in the moving image will be described.

【0089】この第4実施形態の動画補正システムは、
第1実施形態の動画補正システムと同様の構成を有して
おり、また、その処理手順も同様である。以下では、相
違点を中心に説明する。
The moving image correction system according to the fourth embodiment is
It has the same configuration as the moving image correction system of the first embodiment, and its processing procedure is also the same. Below, it demonstrates centering around difference.

【0090】この第4実施形態は、上記の第1実施形態
と比較して、ステップS20(図4)の抽出処理におい
て相違する。
The fourth embodiment is different from the first embodiment in the extraction process of step S20 (FIG. 4).

【0091】図11は、MPEG形式の動画データファ
イルの構成について説明する図である。MPEG形式の
ファイルは、時間軸方向に圧縮された最小単位(Group
of pictures)を有している。この最小単位であるグル
ープGjは、動画MP全体のうちの一部の期間内の動画
を表現する連続フレームを表現するものであり、基準と
なる1枚のフレーム(基準フレーム)Pjについての画
像情報とその基準フレームPjに対する差分情報とから
構成される情報が含まれている。
FIG. 11 is a diagram for explaining the structure of a moving picture data file in MPEG format. The MPEG format file is the smallest unit (Group
of pictures). The group Gj, which is the minimum unit, expresses a continuous frame that expresses a moving image within a part of the entire moving image MP, and image information about one reference frame (reference frame) Pj. And the difference information with respect to the reference frame Pj.

【0092】この第4実施形態においては、このグルー
プGjの先頭に存在する基準フレームPjをプレビュー
用静止画像として抽出する。
In the fourth embodiment, the reference frame Pj existing at the head of the group Gj is extracted as a still image for preview.

【0093】仮に、第1実施形態のように、動画MPを
構成する連続した複数の静止画像の中から所定枚数おき
にプレビュー用静止画像を抽出するものとすると、抽出
すべきフレームが基準フレーム以外のフレームに該当す
ることがあり得る。このときには、各グループGjの先
頭フレーム(すなわち基準フレーム)以外のフレームを
差分情報を考慮して復元処理することが求められるの
で、処理が重くなる。
If, as in the first embodiment, a still image for preview is extracted from a plurality of continuous still images forming the moving image MP every predetermined number of frames, the frames to be extracted are other than the reference frame. It may correspond to the frame. At this time, since it is required to restore the frames other than the first frame (that is, the reference frame) of each group Gj in consideration of the difference information, the processing becomes heavy.

【0094】一方、この第4実施形態においては、時間
軸方向の圧縮がかかっていない静止画像である基準フレ
ームPjを用いるので、差分情報を考慮する必要がな
く、比較的容易にプレビュー用静止画像を抽出すること
が可能になるのである。
On the other hand, in the fourth embodiment, since the reference frame Pj, which is a still image that is not compressed in the time axis direction, is used, it is not necessary to consider the difference information, and the still image for preview is relatively easy. Can be extracted.

【0095】<5.第5実施形態>上記第1実施形態に
おいては、FTPなどのプロトコルを用いてコマンドお
よびデータを送信する場合を例示したが、この第5実施
形態においては、メール送信に関するプロトコル(より
具体的には、SMTP)を用いて、データを送信する場
合を例示する。
<5. Fifth Embodiment> In the first embodiment, the case where the command and the data are transmitted using the protocol such as FTP has been illustrated. However, in the fifth embodiment, the protocol related to the mail transmission (more specifically, , SMTP) to transmit data.

【0096】この第5実施形態の動画補正システムは、
第1実施形態の動画補正システムと同様の構成を有して
おり、また、その処理手順も同様である。以下では、相
違点を中心に説明する。
The moving image correction system according to the fifth embodiment is
It has the same configuration as the moving image correction system of the first embodiment, and its processing procedure is also the same. Below, it demonstrates centering around difference.

【0097】図12は、第5実施形態の動画補正システ
ムに係る動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flow chart showing the operation of the moving image correction system according to the fifth embodiment.

【0098】この第5実施形態は、上記の第1実施形態
と比較して、プレビュー用静止画像の送信処理(ステッ
プS30B)および動画の送信処理(ステップS100
B)において相違する。
The fifth embodiment is different from the first embodiment in that the preview still image transmission process (step S30B) and the moving image transmission process (step S100).
Different in B).

【0099】まず、ステップS30Bにおけるプレビュ
ー用静止画像の送信は、SMTP(Simple Mail Transf
er Protocol)を用いて行われる。具体的には、プレビ
ュー用静止画像送信部12は、添付ファイルとしてプレ
ビュー用静止画像が添付されたメールを自動的に作成
し、その添付ファイル付きメールをサーバ20の所定の
アドレスに向けて送信する。そして、サーバ20は、添
付ファイル付きメールを受信し、受信したメールに添付
されていたプレビュー用静止画像を取り出す。その後、
第1実施形態と同様に、取り出したプレビュー用静止画
像に対して補正処理を行い、クライアント10へと返信
する。
First, in step S30B, the preview still image is transmitted by using SMTP (Simple Mail Transf
er Protocol). Specifically, the preview still image transmission unit 12 automatically creates a mail with the preview still image attached as an attachment file, and sends the mail with the attached file to a predetermined address of the server 20. . Then, the server 20 receives the mail with the attachment file, and extracts the still image for preview attached to the received mail. afterwards,
Similar to the first embodiment, the extracted still image for preview is subjected to correction processing and returned to the client 10.

【0100】また、ステップSP100Bにおける動画
の送信も、SMTPを用いて行われる。具体的には、動
画送信部17は、添付ファイルとして動画が添付された
メールを自動的に作成し、その添付ファイル付きメール
をサーバ20の所定のアドレスに向けて送信する。そし
て、サーバ20は、添付ファイル付きメールを受信し、
受信したメールに添付されていた動画を取り出す。その
後、第1実施形態と同様に、取り出した動画に対して補
正処理を行い、クライアント10へと返信する。
The transmission of the moving image in step SP100B is also performed using SMTP. Specifically, the video transmission unit 17 automatically creates a mail with a video attached as an attachment file, and sends the mail with the attachment file to a predetermined address of the server 20. Then, the server 20 receives the email with the attached file,
Retrieve the video attached to the received email. After that, similarly to the first embodiment, correction processing is performed on the extracted moving image, and the corrected moving image is returned to the client 10.

【0101】メールの送受信システムは、歴史が比較的
長く比較的安定している。したがって、上記のようにメ
ールの送受信システムを用いることによって、プレビュ
ー用静止画像および動画を安定的に送受信することがで
きる。
The mail transmission / reception system has a relatively long history and is relatively stable. Therefore, by using the mail transmission / reception system as described above, it is possible to stably transmit / receive the preview still image and moving image.

【0102】<6.変形例>以上、この発明の実施の形
態について説明したが、この発明は上記説明した内容の
ものに限定されるものではなく、様々な改変が可能であ
る。
<6. Modifications> The embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described contents, and various modifications can be made.

【0103】たとえば、上記各実施形態においては、ク
ライアント10がいわゆるパソコン等のコンピュータに
よって構成される例について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、携帯電話機等をクライアン
トとして構成してもよい。
For example, in each of the above embodiments, an example in which the client 10 is configured by a computer such as a so-called personal computer has been described, but the present invention is not limited to this, and a mobile telephone or the like is configured as a client. May be.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項1
1に記載の発明によれば、クライアントは、補正処理の
対象となる動画の中から、プレビュー用の静止画像であ
るプレビュー用静止画像を抽出し、抽出されたプレビュ
ー用静止画像をサーバに向けてネットワークを介して送
信し、サーバにおいて所定の補正処理が施されたプレビ
ュー用静止画像を受信することができる。したがって、
比較的小さな量のデータ送受信によって、動画に対する
所定の補正処理を行うべきか否かを判断することが可能
になるので、ネットワークを効率的に利用することがで
きる。
As described above, the claims 1 to 1 are as follows.
According to the invention described in 1, the client extracts a preview still image, which is a still image for preview, from the moving image to be corrected, and directs the extracted still image for preview to the server. It is possible to receive the preview still image that has been transmitted via the network and has undergone a predetermined correction process in the server. Therefore,
By transmitting / receiving a relatively small amount of data, it is possible to determine whether or not a predetermined correction process should be performed on a moving image, so that the network can be used efficiently.

【0105】特に、請求項5に記載の発明によれば、抽
出手段は、プレビュー用静止画像を動画の中からランダ
ムに抽出するので、明暗サイクルの発生を防止し、補正
処理後の適切なプレビュー用静止画像を取得することが
可能である。
In particular, according to the invention described in claim 5, since the extracting means randomly extracts the preview still image from the moving image, the occurrence of the light-dark cycle is prevented, and the appropriate preview after the correction processing is performed. It is possible to acquire a still image for use.

【0106】また、請求項6に記載の発明によれば、抽
出手段は、各シーンを代表する少なくとも1枚の静止画
像をプレビュー用静止画像として抽出するので、各シー
ンに対応する静止画像をプレビュー用静止画像として的
確に選択することができる。
According to the invention described in claim 6, since the extracting means extracts at least one still image representing each scene as a preview still image, a still image corresponding to each scene is previewed. The still image can be selected accurately.

【0107】さらに、請求項7に記載の発明によれば、
抽出手段は、動画に含まれる複数の静止画像のうち、時
間軸方向の圧縮がかかっていない静止画像をプレビュー
用静止画像として抽出するので、差分情報を考慮するこ
となく比較的容易にプレビュー用静止画像を抽出するこ
とが可能になる。
Further, according to the invention of claim 7,
Since the extracting means extracts a still image that is not compressed in the time axis direction from the plurality of still images included in the moving image as a still image for preview, the still image for preview can be relatively easily obtained without considering the difference information. It becomes possible to extract images.

【0108】また、請求項8に記載の発明によれば、プ
レビュー用静止画像送信手段は、抽出されたプレビュー
用静止画像をメールの添付ファイルとして送信するの
で、プレビュー用静止画像を安定的に送信することがで
きる。
According to the invention described in claim 8, since the preview still image transmitting means transmits the extracted preview still image as an attachment file of the mail, the preview still image is stably transmitted. can do.

【0109】さらに、請求項9に記載の発明によれば、
動画送信手段は、画像表示手段に表示されたプレビュー
用静止画像が合格である旨が入力されたときに動画をサ
ーバに向けてネットワークを介して送信する。したがっ
て、動画についての不要な送信動作および不要な補正処
理動作を回避することが可能になるので、ネットワーク
をさらに効率的に利用することができる。
Further, according to the invention of claim 9,
The moving image transmitting means transmits the moving image to the server via the network when the preview still image displayed on the image display means is input to the effect that the image is acceptable. Therefore, it is possible to avoid unnecessary transmission operation and unnecessary correction processing operation for a moving image, and thus it is possible to use the network more efficiently.

【0110】また、請求項10に記載の発明によれば、
動画送信手段は、判定情報入力手段によってプレビュー
用静止画像が合格である旨が入力されたときには、その
動画に加えて他の動画をも補正処理の対象としてサーバ
に向けてネットワークを介して送信するので、補正処理
の対象となる複数の動画を一括して送信することができ
る。
According to the invention described in claim 10,
When the judgment information inputting unit inputs that the preview still image is acceptable, the moving image transmitting unit transmits another moving image in addition to the moving image to the server as a correction processing target via the network. Therefore, it is possible to collectively transmit a plurality of moving images to be corrected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係る動画補正システム
1の構成を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a moving image correction system 1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】クライアント10およびサーバ20のハードウ
エア構成を示す概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a hardware configuration of a client 10 and a server 20.

【図3】クライアント10およびサーバ20の機能ブロ
ック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram of a client 10 and a server 20.

【図4】動画補正システム1における動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation in the moving image correction system 1.

【図5】MotionJPEG形式について説明する図
である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a Motion JPEG format.

【図6】送信データの内容の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of contents of transmission data.

【図7】画像表示部15などを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an image display unit 15 and the like.

【図8】追加送信すべきファイルの存否を確認する画面
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a screen for confirming the existence of a file to be additionally transmitted.

【図9】第2実施形態に係るプレビュー用静止画像の抽
出について説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating extraction of a preview still image according to the second embodiment.

【図10】第3実施形態に係るプレビュー用静止画像の
抽出について説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating extraction of a preview still image according to the third embodiment.

【図11】MPEG形式について説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an MPEG format.

【図12】第5実施形態の動画補正システムに係る動作
を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation according to the moving image correction system of the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 動画補正システム 9 記録媒体 10 クライアント 16a 続行ボタン 16b 中止ボタン 20 サーバ D1,D2,D3,D4 送信データ Fi フレーム Gj グループ MP 動画 N ネットワーク Pj 基準フレーム 1 Video correction system 9 recording media 10 clients 16a Continue button 16b Cancel button 20 servers D1, D2, D3, D4 transmission data Fi frame Gj group MP video N network Pj reference frame

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してデータ通信が可能
となるように相互に接続されるクライアントとサーバと
を備える動画補正システムであって、 前記クライアントは、 補正処理の対象となる動画の中から、プレビュー用の静
止画像であるプレビュー用静止画像を抽出する抽出手段
と、 抽出された前記プレビュー用静止画像を前記サーバに向
けて前記ネットワークを介して送信するプレビュー用静
止画像送信手段と、を有し、 前記サーバは、 前記クライアントから送信されてきた前記プレビュー用
静止画像に対して所定の補正処理を施す補正処理手段
と、 前記所定の補正処理が施された前記プレビュー用静止画
像を前記クライアントに送信する補正後静止画像送信手
段と、を有することを特徴とする動画補正システム。
1. A moving image correction system comprising a client and a server mutually connected so as to enable data communication via a network, wherein the client selects from among the moving images to be corrected, An extracting unit that extracts a preview still image that is a preview still image; and a preview still image transmitting unit that transmits the extracted preview still image to the server via the network. The server sends correction processing means for performing a predetermined correction process to the preview still image transmitted from the client, and the preview still image subjected to the predetermined correction process to the client. And a still image transmitting unit after correction, the moving image correction system.
【請求項2】 動画補正システムにおけるクライアント
であって、 補正処理の対象となる動画の中からプレビュー用の静止
画像であるプレビュー用静止画像を抽出する抽出手段
と、 抽出された前記プレビュー用静止画像をサーバに向けて
ネットワークを介して送信するプレビュー用静止画像送
信手段と、 前記サーバにおいて補正処理が施された前記プレビュー
用静止画像をネットワークを介して受信する補正後静止
画像受信手段と、を備えることを特徴とするクライアン
ト。
2. A client in a moving image correction system, wherein the extracting means extracts a still image for preview, which is a still image for preview, from a moving image to be corrected, and the extracted still image for preview. A preview still image transmitting unit for transmitting to the server via the network, and a corrected still image receiving unit for receiving the preview still image corrected by the server via the network. A client characterized by that.
【請求項3】 ネットワークを介してデータ通信が可能
となるように相互に接続されるクライアントとサーバと
を備える動画補正システムを用いた動画補正方法であっ
て、 前記クライアントが、補正処理の対象となる動画の中か
らプレビュー用の静止画像であるプレビュー用静止画像
を抽出し、抽出された前記プレビュー用静止画像を前記
サーバに向けて前記ネットワークを介して送信する工程
と、 前記クライアントが、前記サーバによる前記所定の補正
処理が施された前記プレビュー用静止画像を受信する工
程と、を含むことを特徴とする動画補正方法。
3. A moving image correction method using a moving image correction system including a client and a server which are connected to each other so as to enable data communication via a network, wherein the client is a target of correction processing. Extracting a still image for preview which is a still image for preview from the moving image, and transmitting the extracted still image for preview to the server via the network; and the client, the server And a step of receiving the preview still image that has been subjected to the predetermined correction process according to step 1.
【請求項4】 コンピュータを、動画補正システムにお
けるクライアントであって、 補正処理の対象となる動画の中からプレビュー用の静止
画像であるプレビュー用静止画像を抽出する抽出手段
と、 抽出された前記プレビュー用静止画像をサーバに向けて
ネットワークを介して送信するプレビュー用静止画像送
信手段と、 前記サーバにおいて補正処理が施された前記プレビュー
用静止画像をネットワークを介して受信する補正後静止
画像受信手段と、を備えるクライアントとして機能させ
るためのプログラム。
4. A extracting device for extracting a preview still image, which is a preview still image, from a moving image to be corrected, which is a client in a moving image correcting system, and extracting the preview. Preview still image transmitting means for transmitting the still image for use to the server via the network, and post-correction still image receiving means for receiving the preview still image corrected by the server via the network A program for functioning as a client including.
【請求項5】 請求項4に記載のプログラムにおいて、 前記抽出手段は、前記プレビュー用静止画像を前記動画
の中からランダムに抽出することを特徴とするプログラ
ム。
5. The program according to claim 4, wherein the extraction unit randomly extracts the preview still image from the moving image.
【請求項6】 請求項4に記載のプログラムにおいて、 前記抽出手段は、前記動画のシーンを解析し、各シーン
を代表する少なくとも1枚の静止画像を前記プレビュー
用静止画像として抽出することを特徴とするプログラ
ム。
6. The program according to claim 4, wherein the extracting unit analyzes the scenes of the moving image and extracts at least one still image representing each scene as the preview still image. And the program.
【請求項7】 請求項4に記載のプログラムにおいて、 前記抽出手段は、前記動画に含まれる複数の静止画像の
うち、時間軸方向の圧縮がかかっていない静止画像を前
記プレビュー用静止画像として抽出することを特徴とす
るプログラム。
7. The program according to claim 4, wherein the extraction unit extracts, as the preview still image, a still image that has not been compressed in the time axis direction from a plurality of still images included in the moving image. A program characterized by:
【請求項8】 請求項4に記載のプログラムにおいて、 前記プレビュー用静止画像送信手段は、抽出された前記
プレビュー用静止画像をメールの添付ファイルとして送
信することを特徴とするプログラム。
8. The program according to claim 4, wherein the preview still image transmitting unit transmits the extracted preview still image as an attachment file of a mail.
【請求項9】 請求項4に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、 前記補正処理が施された前記プレビュー用静止画像を表
示する画像表示手段と、 前記画像表示手段に表示された前記プレビュー用静止画
像についての判定情報を入力する判定情報入力手段と、 前記プレビュー用静止画像が合格である旨が入力された
ときに前記動画を前記サーバに向けて前記ネットワーク
を介して送信する動画送信手段と、をさらに備えるクラ
イアントとして機能させるためのプログラム。
9. The program according to claim 4, wherein
An image display unit that displays the preview still image that has been subjected to the correction processing; a determination information input unit that inputs determination information about the preview still image displayed on the image display unit; A program for functioning as a client, further comprising: a moving image transmitting unit that transmits the moving image to the server via the network when the fact that the preview still image is passed is input.
【請求項10】 請求項9に記載のプログラムにおい
て、 前記動画送信手段は、前記判定情報入力手段によって前
記プレビュー用静止画像が合格である旨が入力されたと
きには、前記動画に加えて他の動画をも前記補正処理の
対象として前記サーバに向けて前記ネットワークを介し
て送信することを特徴とするプログラム。
10. The program according to claim 9, wherein the moving picture transmission means, in addition to the moving picture, another moving picture, when the judgment information input means inputs that the preview still image is acceptable. Is also transmitted as a target of the correction processing to the server via the network.
【請求項11】 請求項4ないし請求項10のいずれか
に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
11. A computer-readable recording medium in which the program according to any one of claims 4 to 10 is recorded.
JP2001218388A 2001-07-18 2001-07-18 Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium Pending JP2003032643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218388A JP2003032643A (en) 2001-07-18 2001-07-18 Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218388A JP2003032643A (en) 2001-07-18 2001-07-18 Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032643A true JP2003032643A (en) 2003-01-31

Family

ID=19052570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218388A Pending JP2003032643A (en) 2001-07-18 2001-07-18 Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032643A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929615B2 (en) 2008-07-15 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus
JP2011109351A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon It Solutions Inc Moving picture editing system, control method and program
JP2014523692A (en) * 2011-07-06 2014-09-11 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Transcoding detection and content adjustment for optimal viewing
US10015559B2 (en) 2011-07-06 2018-07-03 Empire Technology Development Llc Transcoding detection and adjustment of content for optimal display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929615B2 (en) 2008-07-15 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus
JP2011109351A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Canon It Solutions Inc Moving picture editing system, control method and program
JP2014523692A (en) * 2011-07-06 2014-09-11 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー Transcoding detection and content adjustment for optimal viewing
US10015559B2 (en) 2011-07-06 2018-07-03 Empire Technology Development Llc Transcoding detection and adjustment of content for optimal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7930276B2 (en) Content edit apparatus and content verification apparatus
US7770004B2 (en) Methods and systems for image sharing over a network
JP4425577B2 (en) How to present data
US20130100486A1 (en) Communication architectures for direct printing and scanning
JP2002342218A (en) Method and system for providing contents
JP2006005923A (en) Image inputting system and method for dynamically controlling file size of digital image
EP1434120A2 (en) Method and apparatus for providing information and services while preventing illegal use thereof
EP1480439B1 (en) Method of uploading data to data holding system and apparatus thereof
KR100921512B1 (en) Information processing method and device, and computer-readable storage medium
US20230081384A1 (en) Accelerated video exportation to multiple destinations
US8582664B2 (en) Method and device for creating a video sequence representative of a digital video sequence and associated methods and devices for transmitting and receiving video data
US20070220161A1 (en) Broadcasting a presentation over a messaging network
JP2003032643A (en) Moving image correcting system, client, moving image correcting method, program and recording medium
JP2007141152A (en) Digital camera, printing device, and image supply device
JP6261020B2 (en) Screen image transfer method and screen image restoration method
US20030090574A1 (en) Systems and methods for providing automated delivery of digital images
US20040024607A1 (en) Information management system and information management method using information image
JP2010124192A (en) Image processing apparatus, image data transmission method, and program
JP2003067147A (en) Profile information providing method and server device
US20040202378A1 (en) Method and apparatus for enhancing images based on stored preferences
JP2005027021A (en) Image processing program, apparatus and method
JP4232360B2 (en) Image file generation device, image processing device, and image file editing device
US20110181503A1 (en) Reproduction device, reproduction system and non-transitory computer-readable storage medium
CN114501048A (en) Cross-screen real-time communication interaction method and system with large-screen display as center
CN117785797A (en) Method, device and equipment for converting universal media file format

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614