JP2003032269A - Method and device for managing serial bus - Google Patents

Method and device for managing serial bus

Info

Publication number
JP2003032269A
JP2003032269A JP2001214131A JP2001214131A JP2003032269A JP 2003032269 A JP2003032269 A JP 2003032269A JP 2001214131 A JP2001214131 A JP 2001214131A JP 2001214131 A JP2001214131 A JP 2001214131A JP 2003032269 A JP2003032269 A JP 2003032269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
serial bus
data communication
reservation
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001214131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Toyooka
有 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001214131A priority Critical patent/JP2003032269A/en
Publication of JP2003032269A publication Critical patent/JP2003032269A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide serial bus managing method/device for reserving bus use, by considering data communication which is performed at present, in a bus realizing transmission by securing a transmission band and a transmission channel. SOLUTION: Imperfections, in the reservation managing method of timer recording by using time-schedule register in conventional TSM, are improved. When isochronous transmission, whose termination time is not clear, is overlapped with the reservation time of another isochronous transmission, it is determined whether both isochronous transmissions are possible. When one isochronous transmission becomes disabled, a warning is issued to a user. Thus, reservation management including future time can be made, while compatibility with conventional constitution is kept, as it is, without confusing the user.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、2つ以上の機器が
接続されたバスシステムにおけるシリアルバス管理方法
及びシリアルバス管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a serial bus management method and a serial bus management device in a bus system in which two or more devices are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、様々な装置間で、データを送受信
するための仕組みが開発されている。例えば、デジタル
データをやりとりするためのバス規格として、IEEE
1394規格と呼ばれるシリアルデータ転送プロトコル
を用いた高速接続インタフェースが普及しつつある。I
EEE1394規格の最大の特徴は、映像信号や音声信
号などのようにリアルタイム性を必要とするものにはア
イソクロナス(Isochronous)伝送が使用される点であ
る。
2. Description of the Related Art Recently, a mechanism for transmitting and receiving data between various devices has been developed. For example, as a bus standard for exchanging digital data, IEEE
A high-speed connection interface using a serial data transfer protocol called 1394 standard is becoming popular. I
The greatest feature of the EEE 1394 standard is that isochronous transmission is used for video signals, audio signals, and the like that require real-time characteristics.

【0003】ここで、アイソクロナス伝送は、一定の間
隔ごとにある一定量のデータを通信することが保証さ
れ、さらに、不特定多数のノードが同時に同一チャンネ
ル上に流れているデータを受信できるという特徴を持
つ。詳細な仕様は、IEEE1394 Std 1394-1995の
規格書「IEEE Standard for a High Performance Seria
lBUS」に記載されている。
In isochronous transmission, it is guaranteed that a certain amount of data is communicated at regular intervals, and that an unspecified number of nodes can receive data flowing on the same channel at the same time. have. For detailed specifications, refer to the IEEE 1394 Std 1394-1995 standard “IEEE Standard for a High Performance Seria”.
lBUS ”.

【0004】ここで、チャンネルとは、1台の送信機器
と1台以上の受信機器の間でアイソクロナス信号を流す
道のことを言い、帯域は1つのチャンネル上に伝送され
るパケットの大きさに比例し、伝送速度に反比例したア
イソクロナス伝送の帯域量(時間)のことを指す。
Here, a channel means a path for transmitting an isochronous signal between one transmitting device and one or more receiving devices, and the band is the size of a packet transmitted on one channel. It refers to the amount of bandwidth (time) of isochronous transmission that is proportional and inversely proportional to the transmission rate.

【0005】アイソクロナス伝送を行う場合には、アイ
ソクロナス資源マネージャ(Isochronous Resource Man
ager:以下、IRMと称する。)と呼ばれるシリアルバ
ス管理機構が、バス上に必ず存在する。また、アイソク
ロナス伝送を行うには、IRMの提供する帯域確保用の
レジスタであるBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタと、チャ
ンネル確保用のレジスタであるCANNELS_AVAILABLEレジ
スタと、を用いてアイソクロナス資源の確保を宣言し
て、両レジスタの伝送帯域幅と伝送チャンネルとを確保
する。
When performing isochronous transmission, an isochronous resource manager (Isochronous Resource Manager) is used.
ager: Hereinafter referred to as IRM. There is always a serial bus management mechanism called) on the bus. In order to perform isochronous transmission, the BANDWIDTH_AVAILABLE register, which is a register for bandwidth reservation provided by the IRM, and the CANNELS_AVAILABLE register, which is a register for channel reservation, are used to declare the isochronous resource reservation, and both registers are registered. Secure the transmission bandwidth and the transmission channel.

【0006】しかしながら、上記のシリアルバス管理機
構では、現在の伝送帯域幅と伝送チャンネルの確保を行
うだけであり、帯域とチャンネルの時間予約という概念
がない。そのため、あるバスを未来の特定の時間に利用
したいという場合などにおいて、その時間に必要な帯域
幅とチャンネルが確実に利用できるという保証がないと
いう問題がある。
However, the above-mentioned serial bus management mechanism only secures the current transmission bandwidth and transmission channel, and does not have the concept of time reservation of bandwidth and channel. Therefore, when a certain bus is desired to be used at a specific time in the future, there is a problem that there is no guarantee that the bandwidth and channel required at that time can be reliably used.

【0007】そこで、この問題点について対策を行った
従来技術として、特開平11−168473号公報にシ
リアルバス管理装置に関する技術が開示されている。図
10は、従来のシリアルバス管理装置を有するノードの
構成を示したブロック図である。図10に示したよう
に、シリアルバス管理装置110は、CPU111、シ
ステムコントローラ112、時計113、メモリ11
4、及びシリアルバスコントローラ115を備えた構成
である。CPU111は、シリアルバス管理装置110
の各部を管理する。システムコントローラ112は、C
PU111、メモリ114、時計113、及びシリアル
バスコントローラ115のインタフェース機能を有す
る。シリアルバスコントローラ115は、IEEE13
94シリアルバス106のデータ伝送を制御するための
ものであり、IEEE1394シリアルバス106に接
続されている。この構成により、TIME_SCHEDULEレジス
タと称するレジスタをIEEE1394シリアルバスに
対して提供する。以下の説明において、従来のシリアル
バス管理装置110を「タイムスケジュールマネージャ
(Time Schedule Manager:TSM)」と称する。
Therefore, as a conventional technique for solving this problem, Japanese Patent Laid-Open No. 11-168473 discloses a technique relating to a serial bus management device. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a node having a conventional serial bus management device. As shown in FIG. 10, the serial bus management device 110 includes a CPU 111, a system controller 112, a clock 113, and a memory 11.
4 and the serial bus controller 115. The CPU 111 is the serial bus management device 110.
Manage each part of. The system controller 112 is C
It has an interface function for the PU 111, the memory 114, the clock 113, and the serial bus controller 115. The serial bus controller 115 uses the IEEE13
It is for controlling the data transmission of the 94 serial bus 106, and is connected to the IEEE 1394 serial bus 106. With this configuration, a register called TIME_SCHEDULE register is provided to the IEEE 1394 serial bus. In the following description, the conventional serial bus management device 110 is referred to as a "Time Schedule Manager (TSM)".

【0008】図11は、従来のシリアルバス管理機能
(TSM)を有したノードを含むバスシステムの構成を
示したブロック図である。バスシステム101は、AV
−HDD102、DVCR103、パーソナルコンピュ
ータ(以下、PCと称する。)104、セットトップボ
ックス(以下、STBと称する。)105を備えた構成
である。である。AV−HDD102とDVCR103
との間、DVCR103とPC104との間、AV−H
DD102とSTB105との間は、それぞれIEEE
1394バス106で接続されている。システム101
において、物理層伝送能力は、S100であるとする。
なお、図10に示したように構成されたTSM110
は、例えば、PC104に組み込まれる。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a bus system including a node having a conventional serial bus management function (TSM). The bus system 101 is an AV
The HDD 102, the DVCR 103, the personal computer (hereinafter referred to as PC) 104, and the set top box (hereinafter referred to as STB) 105. Is. AV-HDD 102 and DVCR 103
, DVCR 103 and PC 104, AV-H
Between the DD 102 and the STB 105, IEEE is used.
It is connected by the 1394 bus 106. System 101
In, the physical layer transmission capability is assumed to be S100.
The TSM 110 configured as shown in FIG.
Is incorporated in the PC 104, for example.

【0009】バスシステム101では、一例としてAV
−HDD102がIRMとなっており、前述したBANDWI
DTH_AVAILABLEレジスタ及びCHANNELS_AVAILABLEレジス
タを、IEEE1394シリアルバスに対して提供して
いる。また、このノードは、サイクルマスタ(Cycle Ma
ster:以下、CMと称する。)の機能も有しており、サ
イクルスタートパケットをバスに対してブロードキャス
トする。
In the bus system 101, as an example, AV
-The HDD 102 is the IRM, and the BANDWI described above is used.
The DTH_AVAILABLE register and the CHANNELS_AVAILABLE register are provided for the IEEE1394 serial bus. In addition, this node is
ster: Hereinafter referred to as CM. ), It also broadcasts a cycle start packet to the bus.

【0010】なお、アイソクロナス伝送では、CMの機
能を有したノードが125μsec周期でサイクルスター
トパケットをバス全体にブロードキャストする。図12
は、IEEE1394のアイソクロナス伝送の状態図で
ある。図12に示したように、サイクルスタートパケッ
ト121がブロードキャストされると、アイソクロナス
パケット122の送信を行うことが可能となる。
In isochronous transmission, a node having a CM function broadcasts a cycle start packet to the entire bus at a cycle of 125 μsec. 12
[Fig. 3] is a state diagram of IEEE 1394 isochronous transmission. As shown in FIG. 12, when the cycle start packet 121 is broadcast, the isochronous packet 122 can be transmitted.

【0011】図11に示したPC104のCSR空間に
は、TIME_SCHEDULEレジスタが提供されている。TIME_SC
HEDULEレジスタの実体は、図10のメモリ114であ
り、シリアルバスコントローラ115から、TIME_SCHED
ULEレジスタへの書き込み又は読み出しリクエストがあ
った場合、CPU111はメモリ114に対して書き込
み又は読み出しを行い、シリアルバスコントローラ11
5に結果を返す。
A TIME_SCHEDULE register is provided in the CSR space of the PC 104 shown in FIG. TIME_SC
The HEDULE register is actually the memory 114 of FIG. 10, and the TIME_SCHED from the serial bus controller 115.
When there is a write or read request to the ULE register, the CPU 111 writes or reads to the memory 114, and the serial bus controller 11
The result is returned to 5.

【0012】このように、前記公報に開示された従来技
術によれば、IRMで管理しているBANDWIDTH_AVAILABL
Eレジスタ及びCHANNELS_AVAILABLEレジスタに加えて、
新たにTSMのTIME_SCHEDULEレジスタを用いて、時間
軸上の予約情報をTIME_SCHEDULEレジスタで管理し、予
約の時刻になったらBANDWIDTH_AVAILABLEレジスタ及びC
HANNELS_AVAILABLEレジスタを用いて、アイソクロナス
帯域及びアイソクロナスチャンネルの確保を行うことに
より、従来の構成と互換を保ったままで、従来不可能で
あった未来の時間を含む予約管理を行うことができる。
As described above, according to the prior art disclosed in the above publication, BANDWIDTH_AVAILABL managed by IRM is used.
In addition to the E register and CHANNELS_AVAILABLE register,
By newly using the TIME_SCHEDULE register of TSM, the reservation information on the time axis is managed by the TIME_SCHEDULE register, and when the reservation time comes, the BANDWIDTH_AVAILABLE register and C
By using the HANNELS_AVAILABLE register to secure an isochronous band and an isochronous channel, reservation management including future time, which was impossible in the past, can be performed while maintaining compatibility with the conventional configuration.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、アイ
ソクロナス帯域及びアイソクロナスチャンネルの確保を
全て予約で行うのであれば、有効である。しかしなが
ら、実際には予約動作を行わずに、アイソクロナス伝送
を実行することがしばしば発生する。例えば、図11に
示したAV−HDD102からDVCR103に対して
ダビングを行っている最中に、STB105で受信する
放送番組をAV−HDD102にてタイマ録画の予約を
行う場合が該当する。この時、ダビング動作は終了時間
が通常わからないため、TIME_SCHEDULEレジスタには記
載できない。したがって、ユーザはAV−HDD102
にてタイマ録画の予約を行うことは可能であるが、予約
時間になってもダビングが続けられている可能性が考え
られる。その場合、タイマ録画又はダビングが実行不可
能になる可能性があり、ユーザに混乱を与えかねない。
The above-mentioned prior art is effective if all reservations of the isochronous band and the isochronous channel are reserved. However, in practice, isochronous transmission often occurs without performing the reservation operation. For example, this corresponds to a case where timer recording of a broadcast program received by the STB 105 is reserved by the AV-HDD 102 while dubbing from the AV-HDD 102 to the DVCR 103 shown in FIG. At this time, since the end time of the dubbing operation is usually unknown, it cannot be described in the TIME_SCHEDULE register. Therefore, the user is the AV-HDD 102.
Although it is possible to make a timer recording reservation at, it is possible that dubbing will continue even at the reserved time. In that case, timer recording or dubbing may not be possible, which may confuse the user.

【0014】つまり、従来のシリアルバス管理装置で
は、予約を実行する時刻に必要な帯域及びチャンネルが
残っていたら、予約を成立させてしまうところに問題が
ある。また、開始時刻又は終了時刻を定めないアイソク
ロナス伝送には対応しないという問題がある。
That is, the conventional serial bus management device has a problem in that the reservation is established if the band and the channel required at the time of executing the reservation remain. Further, there is a problem that it does not support isochronous transmission in which the start time or the end time is not fixed.

【0015】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めに創作したものであり、IEEE1394シリアルバ
スのように、伝送帯域及び伝送チャンネルを確保した伝
送を行うことができるバスにおいて、現在実行中のデー
タ通信を考慮してバス利用予約を行うことが可能なシリ
アルバス管理方法及びシリアルバス管理装置を提供する
ことを目的とする。
Therefore, the present invention was created in order to solve the above-mentioned problems, and is currently being executed in a bus capable of performing transmission with a secured transmission band and transmission channel, such as an IEEE 1394 serial bus. An object of the present invention is to provide a serial bus management method and a serial bus management device capable of making a bus usage reservation in consideration of data communication.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
The present invention has the following structure as means for solving the above problems.

【0017】(1)複数の機器間でシリアルバスを介し
て行われるデータ通信を管理するシリアルバス管理方法
において、現在行われているデータ通信の終了時間が不
明な場合、現在行われているデータ通信が所定時間後に
も行われているものとして伝送帯域幅を算出し、所定時
間後に行うデータ通信の可否を判断することを特徴とす
る。
(1) In a serial bus management method for managing data communication carried out between a plurality of devices via a serial bus, if the end time of the data communication currently carried out is unknown, the data currently carried out It is characterized in that the transmission bandwidth is calculated on the assumption that the communication is performed even after the predetermined time, and whether the data communication to be performed after the predetermined time is possible or not.

【0018】この構成において、現在行われているデー
タ通信の終了時間が不明な場合、所定時間後に行うデー
タ通信の可否を判断するために、現在行われているデー
タ通信が所定時間後にも行われているものとして伝送帯
域幅を算出して、複数の機器間でシリアルバスを介して
行われるデータ通信を管理する。したがって、現在行わ
れているデータ通信を考慮して所定時間後に行うデータ
通信の可否を判断するので、開始時刻又は終了時刻を定
めないアイソクロナス伝送にも対応することが可能とな
り、ユーザは混乱することなく各ノードを使用すること
ができる。また、従来の構成と互換を保ったままで、未
来の時間を含む予約管理を行うことが可能である。
In this configuration, when the end time of the data communication currently being performed is unknown, the data communication currently being performed is performed even after the predetermined time in order to determine whether or not the data communication to be performed after the predetermined time. The transmission bandwidth is calculated to manage the data communication performed between a plurality of devices via the serial bus. Therefore, since it is determined whether or not the data communication to be performed after the predetermined time is taken into consideration in consideration of the data communication currently being performed, it becomes possible to support the isochronous transmission in which the start time or the end time is not set, and the user is confused. Each node can be used without. Further, reservation management including future time can be performed while maintaining compatibility with the conventional configuration.

【0019】(2)前記算出した所定時間後の伝送帯域
幅では、所定時間後にデータ通信を行うことが不可能に
なる可能性がある場合は、その旨を報知することを特徴
とする。
(2) If there is a possibility that data communication cannot be performed after a predetermined time in the calculated transmission bandwidth after the predetermined time, the fact is notified.

【0020】この構成において、現在行われているデー
タ通信が所定時間後にも行われていると、伝送帯域幅の
関係で所定時間後に行うデータ通信は実施不可能になる
可能性がある場合、不可能になる可能性があることを報
知する。したがって、ユーザは、所定時間後にデータ通
信を行った場合のシリアルバスの状態を事前に把握する
ことが可能となる。
In this configuration, if the data communication currently being performed is also performed after the predetermined time, there is a possibility that the data communication performed after the predetermined time may become impossible due to the transmission bandwidth. Notify that it may be possible. Therefore, the user can know in advance the state of the serial bus when data communication is performed after a predetermined time.

【0021】(3)前記報知があった場合、現在行われ
ているデータ通信の続行と、所定時間後に行うデータ通
信の予約と、を選択可能なことを特徴とする。
(3) When the notification is given, it is possible to select between continuing the data communication currently being performed and reserving the data communication performed after a predetermined time.

【0022】この構成において、伝送帯域幅の関係で不
可能になる可能性があることについて報知があった場
合、現在行われているデータ通信の続行と、所定時間後
に行うデータ通信の予約と、を選択可能である。したが
って、ユーザは、所定時間後にデータ通信を行うことが
不可能になる可能性がある場合、所定時間後に実行する
データ通信を選択することが可能となり、ユーザは混乱
することなく、未来の時間を含む予約管理を行うことが
可能となる。
In this configuration, when it is informed that there is a possibility that it will be impossible due to the relation of the transmission bandwidth, the ongoing data communication is continued and the data communication is reserved after a predetermined time. Can be selected. Therefore, when there is a possibility that the data communication cannot be performed after the predetermined time, the user can select the data communication to be performed after the predetermined time, and the user can save the future time without being confused. It becomes possible to perform reservation management including.

【0023】(4)前記シリアルバスが、IEEE13
94規格に準拠したバスであることを特徴とする。
(4) The serial bus is IEEE13
The bus is compliant with the 94 standard.

【0024】この構成において、複数の機器間で行われ
るデータ通信は、IEEE1394規格に準拠したシリ
アルバスを介して行われる。したがって、アイソクロナ
ス(Isochronous)伝送を使用して、映像信号や音声信
号などをリアルタイムに伝 送することが可能となる。
In this structure, data communication between a plurality of devices is carried out via a serial bus conforming to the IEEE 1394 standard. Therefore, it becomes possible to transmit a video signal, an audio signal, etc. in real time using isochronous transmission.

【0025】(5)複数の機器間でシリアルバスを介し
て行われるデータ通信を管理するシリアルバス管理装置
において、現在行われているデータ通信の終了時間が不
明な場合、現在行われているデータ通信が所定時間後に
も行われているものとして伝送帯域幅を算出して、所定
時間後に行うデータ通信の可否を判断する制御手段を備
えたことを特徴とする。
(5) In a serial bus management device that manages data communication performed between a plurality of devices via a serial bus, if the end time of the current data communication is unknown, the current data It is characterized by further comprising control means for calculating the transmission bandwidth assuming that the communication is performed even after the predetermined time, and determining whether or not the data communication to be performed after the predetermined time.

【0026】この構成において、シリアルバス管理装置
は、現在行われているデータ通信の終了時間が不明な場
合、現在行われているデータ通信が所定時間後にも行わ
れているものとして伝送帯域幅を算出して、所定時間後
に行うデータ通信の可否を判断する制御手段を用いて、
複数の機器間でシリアルバスを介して行われるデータ通
信を管理する。したがって、開始時刻又は終了時刻を定
めないアイソクロナス伝送にも対応することが可能とな
り、ユーザは混乱することなく各ノードを使用すること
ができる。また、従来の構成と互換を保ったままで、未
来の時間を含む予約管理を行うことが可能である。
In this configuration, when the end time of the data communication currently being performed is unknown, the serial bus management device determines that the data communication currently being performed is still being performed after a predetermined time, and determines the transmission bandwidth. By using the control means for calculating and judging whether or not the data communication to be performed after a predetermined time,
Manages data communication between multiple devices via a serial bus. Therefore, it becomes possible to support isochronous transmission in which the start time or the end time is not determined, and the user can use each node without confusion. Further, reservation management including future time can be performed while maintaining compatibility with the conventional configuration.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態では、前記公報
に開示された従来技術と同様に、IEEE1394シリ
アルバスによって接続されたバスシステムに適用した場
合について説明する。また、前記公報の内容と対比が容
易なように、各種の設定や構成などを前記公報と同様に
して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the embodiments of the present invention, a case where the invention is applied to a bus system connected by an IEEE 1394 serial bus will be described as in the prior art disclosed in the above publication. Further, various settings and configurations will be described in the same manner as the above-mentioned publication so that the contents of the publication can be easily compared.

【0028】図1は、本発明の実施形態に係るシリアル
バス管理装置を有したノードを含むシステムバスの概略
構成を示したブロック図である。バスシステム1は、A
V−HDD2、DVCR3、PC4、STB5を備えた
構成である。STB5は、図外の制御手段及び報知手段
を備えている。AV−HDD2とDVCR3との間、D
VCR3とPC4との間、AV−HDD2とSTB5と
の間は、それぞれIEEE1394バス6で接続されて
いる。バスシステム1において、物理層伝送能力は、S
100であるとする。また、本発明の実施形態に係るシ
リアルバス管理装置は、例えば、PC4に組み込まれて
おり、その構成は従来技術で説明した図10のTSM1
10と同様とする。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a system bus including a node having a serial bus management device according to an embodiment of the present invention. Bus system 1 is A
This is a configuration including a V-HDD 2, a DVCR 3, a PC 4, and an STB 5. The STB 5 includes a control means and a notification means (not shown). D between AV-HDD2 and DVCR3
The VCR 3 and the PC 4 and the AV-HDD 2 and the STB 5 are connected by the IEEE 1394 bus 6, respectively. In the bus system 1, the physical layer transmission capability is S
It is assumed to be 100. Further, the serial bus management device according to the embodiment of the present invention is incorporated in, for example, the PC 4, and its configuration is the TSM 1 of FIG.
Same as 10.

【0029】各ノードには、IEEE1394の規則に
準拠してphysical_IDが割り振られている。AV−HD
D2はphysical_ID=3、DVCR3はphysical_ID=
1、PC4はphysical_ID=0、STB5はphysical_ID
=2となっている。
A physical_ID is assigned to each node in accordance with the rules of IEEE1394. AV-HD
D2 is physical_ID = 3, DVCR3 is physical_ID =
1, PC4 physical_ID = 0, STB5 physical_ID
= 2.

【0030】バスシステム1では、一例としてphysical
_ID=3のAV−HDD2がIRMとなっており、前述
したBANDWIDTH_AVALABLEレジスタ及びCHANNELS_AVAILAB
LEレジスタをIEEE1394シリアルバスに対して提
供している。
In the bus system 1, as an example, physical
The AV-HDD 2 with _ID = 3 is the IRM, and the BANDWIDTH_AVALABLE register and CHANNELS_AVAILAB described above are used.
The LE register is provided for the IEEE 1394 serial bus.

【0031】BANDWIDTH_AVALABLEレジスタ及びCHANNELS
_AVAILABLEレジスタは、以下のような構成である。図2
は、IEEE1394におけるBANDWIDTH_AVAILABLEレ
ジスタのビット構成図である。図3は、IEEE139
4におけるCHANNELS_AVAILABLEレジスタのビット構成図
である。これらのレジスタは、IEEE1394規格の
CSR(Control and Status Register)アーキテクチ
ャ準拠(ISO/IEC-13213)のアドレス空間にマッピング
されている。BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタは、図2に
示したように、32ビット(1クワドレット(Quadle
t))のレジスタで、上位19ビットは予約領域(reser
ved)であり、下位13ビット(bw_remaining)は帯域
の残りの量を表している。帯域量の単位はBAND WIDTH A
LLOCATION UNIT(以下、BWUと称する。)であり、定
義は1600Mbpsの速度で1クワドレットを送信するの
にかかる時間である。1BWUは、約20nsec(32bits
/1600Mbps=20nsec)となる。bw_remainingの初期値は
4915d[BWU](=1001100110011b)であり、これは1サイ
クルあたりに伝送できるアイソクロナス信号の最大通信
帯域量を意味しており、100μsecに相当する値であ
る。つまり、1サイクル125μsecのうち、最大で8
0%まではアイソクロナス伝送に利用できる。なお、上
記の表記において、2進数表記には数字の末尾にbを付
し、10進数表記には数字の末尾にdを付している。
BANDWIDTH_AVALABLE register and CHANNELS
The _AVAILABLE register has the following configuration. Figure 2
[Fig. 7] is a bit configuration diagram of a BANDWIDTH_AVAILABLE register in IEEE1394. FIG. 3 shows the IEEE139
6 is a bit configuration diagram of a CHANNELS_AVAILABLE register in FIG. These registers are mapped to an address space conforming to the CSR (Control and Status Register) architecture (ISO / IEC-13213) of the IEEE 1394 standard. The BANDWIDTH_AVAILABLE register has 32 bits (1 quadlet (Quadlelet) as shown in FIG.
t)) register, the upper 19 bits are reserved area (reser
ved), and the lower 13 bits (bw_remaining) represent the remaining amount of the band. Bandwidth unit is BAND WIDTH A
LLOCATION UNIT (hereinafter referred to as BWU), which is defined as the time it takes to transmit one quadlet at a speed of 1600 Mbps. 1BWU is about 20nsec (32bits
/ 1600Mbps = 20nsec). The initial value of bw_remaining is
4915d [BWU] (= 1001100110011b), which means the maximum amount of communication band of an isochronous signal that can be transmitted per cycle, and is a value corresponding to 100 μsec. In other words, a maximum of 8 out of 125 μsec per cycle
Up to 0% can be used for isochronous transmission. In the above notation, the binary notation is suffixed with a numeral b, and the decimal notation is suffixed with a numeral d.

【0032】アイソクロナス伝送を開始するには、この
レジスタの値を書き換える必要がある。例えば、125
μsecのうち10μsecを確保したいのであれば、10μ
secは約500d[BWU]に相当するので、bw_remainingを4915
d-500d=4415d[BWU](=1000100111111b)と書き換える
ことにより帯域の確保を行う。
To start the isochronous transmission, it is necessary to rewrite the value of this register. For example, 125
If you want to secure 10 μsec of μsec, 10 μsec
sec is equivalent to about 500d [BWU], so bw_remaining is 4915
Bandwidth is secured by rewriting as d-500d = 4415d [BWU] (= 1000100111111b).

【0033】伝送チャンネルの確保は、図3に示したCA
NNELS_AVAILABLEレジスタを用いて行う。このレジスタ
は、現在のネットワーク上におけるチャンネルの使用状
況が記述されており、64ビット(2クワドレット)で
構成され、上位32ビットがCHANNELS_AVAILABLE_HI、
下位32ビットがCHANNELS_AVAILABLE_LOとして定義さ
れている。そして、LO側では0から31チャンネル、HI
側では32から63チャンネルの使用状況を示してい
る。値が1であれば、そのチャンネルは使用可能であ
り、0であれば、そのチャンネルは使用されていること
を意味する。また、AV−HDD2は、CMの機能も有
しており、サイクルスタートパケットをバスに対してブ
ロードキャストする。
The transmission channel is secured by the CA shown in FIG.
This is done using the NNELS_AVAILABLE register. This register describes the current channel usage status on the network. It consists of 64 bits (2 quadlets), and the upper 32 bits are CHANNELS_AVAILABLE_HI,
The lower 32 bits are defined as CHANNELS_AVAILABLE_LO. And on the LO side, channels 0 to 31, HI
On the side, the usage statuses of channels 32 to 63 are shown. A value of 1 means that the channel is available, and a value of 0 means that the channel is being used. The AV-HDD 2 also has a CM function and broadcasts a cycle start packet to the bus.

【0034】PC4のCSR空間には、TIME_SCHEDULE
レジスタが提供されている。TIME_SCHEDULEレジスタ
は、次のような構成である。図4は、TIME_SCHEDULEレ
ジス タのビット構成図である。なお、図4に示したビ
ット構成は、前記公報に示されたビット構成と同じ構成
にしている。TIME_SCHEDULEレジスタでは、1つのタイ
ムスケジュールに対応して3クワドレットのレジスタを
定義している。また、複数のタイムスケジュールの管理
を行うために、#0〜#M(Mは0以上の整数)のTIME
_SCHEDULEレジスタを連続したアドレスに定義してい
る。
In the CSR space of PC4, TIME_SCHEDULE
Registers are provided. The TIME_SCHEDULE register has the following configuration. FIG. 4 is a bit configuration diagram of the TIME_SCHEDULE register. The bit structure shown in FIG. 4 is the same as the bit structure shown in the above publication. The TIME_SCHEDULE register has one
3 quadlet registers are defined corresponding to the schedule. In addition, in order to manage multiple time schedules, TIME from # 0 to #M (M is an integer of 0 or more)
The _SCHEDULE register is defined as consecutive addresses.

【0035】TIME_SCHEDULEレジスタにおいて、1番目
のクワドレットの上位7ビット(reserved)は使用しな
い。次の6ビットはタイムスケジュールを書き込んだノ
ードのphysical_IDを表し、その次の6ビットは、予約
するチャンネル番号であるrequest_channel_numberを表
す。さらに次の13ビットは、確保したい帯域であるre
quest_bwを表す。2番目のクワドレットは、予約を開始
する時刻を秒単位で表している。IEEE1394のBU
S_TIMEレジスタの定義に合わせて、上位25ビットをst
art_second_count_hi、下位7ビットをstart_second_co
unt_loと定義している。3番目のクワドレットは、予約
が終了する時刻を秒単位で表している。IEEE139
4のBUS_TIMEレジスタの定義に合わせて、上位25ビッ
トをend_second_count_hi、下位7ビットをend_second_
count_loと定義している。
In the TIME_SCHEDULE register, the upper 7 bits (reserved) of the first quadlet are not used. The next 6 bits represent the physical_ID of the node that wrote the time schedule, and the next 6 bits represent the request_channel_number, which is the channel number to be reserved. The next 13 bits are the band to be secured re
Represents quest_bw. The second quadlet represents the time at which the reservation starts, in seconds. BU of IEEE 1394
The upper 25 bits are set to st according to the definition of the S_TIME register.
art_second_count_hi, lower 7 bits start_second_co
It is defined as unt_lo. The third quadlet represents the time when the reservation ends in seconds. IEEE139
According to the definition of the BUS_TIME register of 4, the upper 25 bits are end_second_count_hi and the lower 7 bits are end_second_
It is defined as count_lo.

【0036】また、BUS_TIMEレジスタは、次のような構
成である。図5は、IEEE1394シリアルバスにお
けるBUS_TIMEレジスタのビット構成図である。32ビッ
トの秒単位のカウンタで、約136年間の時刻をカウン
トすることができる。32ビットをsecond_count_hi及
びsecond_count_loに分けて定義しているが、特に意味
はない。TIME_SCHEDULEレジスタの初期値は、request_b
w=0000000000000bである。他のビットは任意の値でよ
い。このように設定することで、何番のTIME_SCHEDULE
レジスタが何時間予約に使われているかを判断すること
ができる。
The BUS_TIME register has the following structure. FIG. 5 is a bit configuration diagram of the BUS_TIME register in the IEEE 1394 serial bus. A 32-bit second counter can count time of about 136 years. Although 32 bits are defined by being divided into second_count_hi and second_count_lo, there is no particular meaning. The initial value of the TIME_SCHEDULE register is request_b
w = 0000000000000b. The other bits may have any value. By setting like this, what number TIME_SCHEDULE
You can determine how many hours the register has been reserved.

【0037】次に、本発明の実施形態に係るシリアルバ
ス管理装置を有したノードを含むシステムの動作を、フ
ローチャートを用いて説明する。図6は、本発明の実施
形態に係るシリアルバス管理装置を有したノードを含む
システムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。まず、STB5がAV−HDD2に対しタイマ録画
の予約をする場合の動作を説明する。
Next, the operation of the system including the node having the serial bus management device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart. FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a system including a node having a serial bus management device according to an exemplary embodiment of the present invention. First, the operation when the STB 5 makes a timer recording reservation for the AV-HDD 2 will be described.

【0038】STB5は、予約を行うためにタイムスケ
ジュールレジスタを読み込み(s1)、予約を実行する
時刻に、必要な帯域及びチャンネルが残っているか否か
を確認する(s2)。必要な帯域及びチャンネルが残っ
ていなければ、予約が成立しないため予約を中止して
(s6)、処理を終了する。
The STB 5 reads the time schedule register for making a reservation (s1), and confirms whether the necessary band and channel remain at the time of executing the reservation (s2). If the necessary band and channel do not remain, the reservation cannot be established, so the reservation is canceled (s6), and the process ends.

【0039】一方、s2において、予約を実行する時刻
に必要な帯域及びチャンネルが残っていたら、予約が成
立する可能性がある。そのため、現在使用しているアイ
ソクロナス伝送の状況をIRMに問い合わせる(s
3)。この結果、現在使用している帯域及びチャンネル
が予約時刻まで使用され続けても、現在使用しているア
イソクロナス伝送と予約実行時(未来)に使用予定のア
イソクロナス伝送が正常に行えるならば、TIME_SCHEDUL
Eレジスタに、予約時刻に使用する帯域及びチャンネル
を書き込む(s4)。また、s3において現在使用して
いるアイソクロナス伝送の状況をIRMに問い合わせた
際に、現在アイソクロナス伝送を行っていなければ、無
条件でs4を実行する。そして、予約を完了して(s
5)、処理を終了する。
On the other hand, in s2, if the band and channel required at the time of executing the reservation remain, the reservation may be established. Therefore, the IRM is inquired about the current status of isochronous transmission (s
3). As a result, if the currently used bandwidth and channel continue to be used until the reserved time, if the currently used isochronous transmission and the scheduled isochronous transmission at the time of reservation execution (in the future) can be performed normally, TIME_SCHEDUL
The band and channel used at the reserved time are written in the E register (s4). When the IRM is inquired about the status of the isochronous transmission currently used in s3, if isochronous transmission is not currently performed, s4 is unconditionally executed. Then complete the reservation (s
5), the process ends.

【0040】一方、s3において、現在使用している帯
域及びチャンネルが予約時刻まで使用され続けた場合、
予約実行時に帯域又はチャンネルが足りなくなるなどの
問題があれば、予約実行時にアイソクロナス伝送が重な
る。そのため、STB5の図外の制御手段は、所望のア
イソクロナス伝送が行われないことを、図外の報知手段
を用いてユーザに対し警告(報知)する(s7)。警告
(報知)を受けたユーザは、予約を行うか否かを決定す
る(s8)。s8において、予約実行時刻までに現在使
用しているアイソクロナス伝送を停止させ、予約動作を
優先させるなら、TIME_SCHEDULEレジスタに予約時刻に
使用する帯域及びチャンネルを書き込み(s9)、予約
を完了して(s5)、処理を終了する。また、s8にお
いて、予約の実行をやめるのであれば、予約を中止して
(s6)、処理を終了する。
On the other hand, in s3, if the currently used band and channel are continuously used until the reserved time,
If there is a problem such as running out of bandwidth or channels during reservation execution, isochronous transmission will overlap during reservation execution. Therefore, the control means (not shown) of the STB 5 warns (notifies) the user that the desired isochronous transmission is not performed, using the notifying means (not shown) (s7). The user who receives the warning (notification) determines whether or not to make a reservation (s8). In s8, if the currently used isochronous transmission is stopped by the reservation execution time and the reservation operation is prioritized, the band and channel used at the reservation time are written in the TIME_SCHEDULE register (s9), and the reservation is completed (s5 ), The processing ends. If the execution of the reservation is stopped in s8, the reservation is stopped (s6), and the process ends.

【0041】次に、図6及び図7を用いて、AV−HD
D2がDVCR3へダビング実行中に、STB5がAV
−HDD2へタイマ録画の予約を行う場合の動作を説明
する。図7は、予約動作を説明するためのTIME_SCHEDUL
Eレジスタのビット構成図である。
Next, referring to FIGS. 6 and 7, AV-HD
While D2 is dubbing to DVCR3, STB5 is AV
The operation of making a timer recording reservation in the HDD 2 will be described. FIG. 7 shows TIME_SCHEDUL for explaining the reservation operation.
It is a bit configuration diagram of an E register.

【0042】AV−HDD2が第1のDVCR3へダビ
ングしている時、例えば、40Mbpsの帯域をチャンネル
0で伝送するなら、AV−HDD2及びDVCR3の伝
送能力がS100であることから、40Mbpsは2500d[BW
U]に相当し、したがって、図7のBANDWIDTH_AVAILABLE
レジスタの下位13ビットであるbw_remainingを4915d-
2500d=2415d[BWU](=0100101101111b)と書き換える
ことにより、帯域の確保を行う。また、伝送チャンネル
の確保は、チャンネル0を使用することより図3に示し
たCANNELS_AVAILABLEレジスタの下位32ビットchannel
s_available_loを11111111111111111111111111111110b
と書き換えることで達成される。
When the AV-HDD 2 is dubbing to the first DVCR 3, for example, if a band of 40 Mbps is transmitted on the channel 0, the transmission capacity of the AV-HDD 2 and the DVCR 3 is S100, so 40 Mbps is 2500d [. BW
U], and therefore BANDWIDTH_AVAILABLE in FIG.
Bw_remaining, which is the lower 13 bits of the register, is 4915d-
The bandwidth is secured by rewriting 2500d = 2415d [BWU] (= 0100101101111b). The transmission channel is secured by using channel 0, and the lower 32 bits of the CANNELS_AVAILABLE register shown in FIG.
s_available_lo to 11111111111111111111111111111110b
It is achieved by rewriting.

【0043】そして、この時STB5がタイマ録画の予
約を行うのだが、まず、TIME_SCHEDULEレジスタを読み
込み(s1)、予約を実行する時刻に、必要な帯域及び
チャンネルが残っているか否かを確認する(s2)。図
7(A)に示したように初期状態であることから、現在
予約が入っていないことを確認し、次にs3を実行す
る。
At this time, the STB 5 makes a timer recording reservation. First, the TIME_SCHEDULE register is read (s1), and it is confirmed whether or not the necessary band and channel remain at the time of executing the reservation ( s2). Since it is in the initial state as shown in FIG. 7A, it is confirmed that no reservation is currently made, and then s3 is executed.

【0044】ここで、タイマ録画で使用する帯域の大小
により処理が異なるため、場合分けして説明する。
Since the processing differs depending on the size of the band used for timer recording, description will be made separately for each case.

【0045】(1)タイマ録画で使用する帯域が小さい
場合 例えば、タイマ録画により10月10日の6時から18
時まで、25Mbpsの帯域をチャンネル1で伝送するので
あれば、図7(B)に示したように、physical_ID=000
000b,request_channel_number=000001b,request_bw=0
011000011011b,start_second_count_hi=0000000000000
000010101000b,start_second_count_lo=1100000b,end_
second_count_hi=0000000000000000111111010b,start_
second_count_lo=0100000bとなる。この値をTIME_SCHE
DULEレジスタに書き込めばよい。わかりやすくするた
め、BUS_TIMEは、10月10日0時を0としている。こ
こで、25Mbpsは、約1563d[BWU]に相当する。したがっ
て、request_bw=0011000011011bとなる。
(1) When the bandwidth used for timer recording is small For example, timer recording from 6:00 to 18
Until the time, if the band of 25 Mbps is transmitted on channel 1, as shown in FIG. 7B, physical_ID = 000
000b, request_channel_number = 000001b, request_bw = 0
011000011011b, start_second_count_hi = 0000000000000
000010101000b, start_second_count_lo = 1100000b, end_
second_count_hi = 0000000000000000111111010b, start_
second_count_lo = 0100000b. This value is TIME_SCHE
Just write to the DULE register. For the sake of clarity, BUS_TIME is set to 0 o'clock on October 10th. Here, 25 Mbps corresponds to about 1563d [BWU]. Therefore, request_bw = 0011000011011b.

【0046】この時、s3において、現在使用している
帯域及びチャンネルが予約実行時まで引き続き使用され
ていたと仮定した場合、予約実行時の帯域残量は2415d-
1563d=852d[BWU]であるため、予約が実行されても問題
無いことがわかる。よって、TIME_SCHEDULEレジスタを
図7(B)に示したように書き換えて(s4)、予約を
完了して(s5)、処理を終了する。
At this time, in s3, if it is assumed that the currently used band and channel are continuously used until the reservation is executed, the remaining bandwidth when the reservation is executed is 2415d-
Since 1563d = 852d [BWU], it can be seen that there is no problem even if the reservation is executed. Therefore, the TIME_SCHEDULE register is rewritten as shown in FIG. 7B (s4), the reservation is completed (s5), and the process ends.

【0047】(2)タイマ録画で使用する帯域が大きい
場合 例えば、タイマ録画により10月10日の6時から18
時まで、40Mbpsの帯域をチャンネル1で伝送するので
あれば、図7(C)に示したように、physical_ID=000
000b,request_channel_number=000001b,request_bw=0
100111000100b,start_second_count_hi=0000000000000
000010101000b,start_second_count_lo=1100000b,end_
second_count_hi=0000000000000000111111010b,start_
second_count_lo=0100000bとなる。この値をTIME_SCHE
DULEレジスタに書き込めばよい。わかりやすくするた
め、BUS_TIMEは、10月10日0時を0としている。こ
こで、40Mbpsは、2500d[BWU]に相当する。したがっ
て、request_bw=0100111000100bとなる。
(2) When the bandwidth used for timer recording is large For example, by timer recording, from 6 o'clock on October 10 to 18
Until the time, if the band of 40 Mbps is transmitted on channel 1, as shown in FIG. 7C, physical_ID = 000
000b, request_channel_number = 000001b, request_bw = 0
100111000100b, start_second_count_hi = 0000000000000
000010101000b, start_second_count_lo = 1100000b, end_
second_count_hi = 0000000000000000111111010b, start_
second_count_lo = 0100000b. This value is TIME_SCHE
Just write to the DULE register. For the sake of clarity, BUS_TIME is set to 0 o'clock on October 10th. Here, 40 Mbps corresponds to 2500d [BWU]. Therefore, request_bw = 0100111000100b.

【0048】この時、s3において、現在使用している
帯域及びチャンネルが予約実行時まで引き続き使用され
ていたと仮定すると、予約実行時の帯域残量は2415d-25
00d=-85d[BWU]となる。つまり、もし予約を実行するな
ら、帯域が足りなくなることがわかる。したがって、s
3からs7に進み、予約時刻にアイソクロナス伝送が重
なるため、STB5の図外の制御手段は、所望のアイソ
クロナス伝送が行われないことを、図外の報知手段を用
いてユーザに対し警告(報知)する(s7)。
At this time, in s3, if it is assumed that the currently used band and channel are continuously used until the reservation is executed, the remaining amount of the band when the reservation is executed is 2415d-25.
00d = -85d [BWU]. That is, if the reservation is executed, it can be seen that the bandwidth is insufficient. Therefore, s
From 3 to s7, the isochronous transmission overlaps at the reserved time, so the control means (not shown) of the STB 5 warns (notifies) the user that the desired isochronous transmission is not performed, using the notifying means (not shown). Yes (s7).

【0049】ここで、所望のアイソクロナス伝送が行わ
れないとは、予約動作が正常に行われない、又は、現在
使用しているアイソクロナス伝送が予約により中断され
ることを意味する。
Here, the fact that the desired isochronous transmission is not performed means that the reservation operation is not normally performed or that the isochronous transmission currently used is interrupted by the reservation.

【0050】警告(報知)を受けたユーザは、予約を行
うか否かを決定する(s8)。s8において、現在使用
しているアイソクロナス伝送が予約時刻までに終了する
ことをユーザが認識していれば、TIME_SCHEDULEレジス
タを図7(C)に示したように書き換えて(s9)、予
約を完了して(s5)、処理を終了する。また、s8に
おいて、警告を受けたユーザが予約の実行をあきらめる
場合は、予約を中止して(s6)、処理を終了する。
The user who receives the warning (notification) determines whether or not to make a reservation (s8). At s8, if the user recognizes that the currently used isochronous transmission will end by the reservation time, the TIME_SCHEDULE register is rewritten as shown in FIG. 7C (s9) to complete the reservation. (S5), the process ends. If the user who receives the warning gives up the execution of the reservation in s8, the reservation is canceled (s6), and the process ends.

【0051】上記の処理は、図8に示した概念図のよう
になる。図8は、バスシステム1におけるアイソクロナ
ス伝送の時間による推移を示した予約テーブルの概念図
である。図8(A)は、前記の「(1)タイマ録画で使
用する帯域が小さい場合」を示しており、10月10日
の6時から10時までの4時間にAV−HDD2からD
VCR3へダビングを行いつつ、STB5からAV−H
DD2へタイマ録画を行っていることを表している。こ
こで、AV−HDD2からDVCR3へのダビングは5
時から10時まで費やしたとする。図8(B)は、前記
の「(2)タイマ録画で使用する帯域が大きい場合」を
示しており、10月10日の5時から始まったAV−H
DD2からDVCR3へのダビングを6時からタイマ録
画が開始するために中断させ、6時から18時までのタ
イマ録画が正常に行われたことを表している。
The above processing is as shown in the conceptual diagram shown in FIG. FIG. 8 is a conceptual diagram of a reservation table showing a change over time of isochronous transmission in the bus system 1. FIG. 8 (A) shows the above-mentioned “(1) When the bandwidth used for timer recording is small”, and the AV-HDD 2 to D are transferred from 4 o'clock to 10 o'clock on October 10 for four hours.
While dubbing to VCR3, STB5 to AV-H
This indicates that timer recording is being performed on DD2. Here, the dubbing from the AV-HDD 2 to the DVCR 3 is 5
Suppose you spend from 10 to 10 pm. FIG. 8B shows the above-mentioned “(2) When the bandwidth used for timer recording is large”, and AV-H started from 5 o'clock on October 10.
This indicates that the dubbing from the DD2 to the DVCR3 is interrupted at 6 o'clock because the timer recording starts, and the timer recording from 6 o'clock to 18 o'clock is normally performed.

【0052】また、上記の処理におけるBANDWIDTH_AVAL
ABLEレジスタ及びCHANNELS_AVAILABLEレジスタの推移は
次のようになる。図9は、IRMがIEEE1394シ
リアルバスに対して提供するBANDWIDTH_AVALABLEレジス
タ及びCHANNELS_AVAILABLEレジスタの推移を示した図で
ある。図9(A)は、前記の「(1)タイマ録画で使用
する帯域が小さい場合」におけるIRMのBANDWIDTH_AV
ALABLEレジスタ及びCHANNELS_AVAILABLEレジスタの変化
を示している。10月10日0時から5時までは、これ
らのレジスタの値は初期値のままである。この実施形態
では、CHANNELSAVAILABLEレジスタの上位32ビットで
あるchannels_available_hiは、初期値のまま変化しな
いため記述していない。
BANDWIDTH_AVAL in the above processing
The transitions of the ABLE register and the CHANNELS_AVAILABLE register are as follows. FIG. 9 is a diagram showing transitions of the BANDWIDTH_AVALABLE register and the CHANNELS_AVAILABLE register provided by the IRM for the IEEE 1394 serial bus. FIG. 9A shows the IRM BANDWIDTH_AV in the above-mentioned “(1) When the bandwidth used for timer recording is small”.
It shows changes in the ALABLE register and the CHANNELS_AVAILABLE register. From 0 o'clock to 5 o'clock on October 10, the values of these registers remain the initial values. In this embodiment, the upper 32 bits of the CHANNEL SAVAILABLE register, channels_available_hi, are not described because they remain unchanged as initial values.

【0053】10月10日5時からAV−HDD2から
DVCR3へダビングを開始する。40Mbpsの帯域をチ
ャンネル0で使用するため、bw_remaining=4915d-2500
d=2415d[BWU](=0100101101111b),channels_availab
le_lo=11111111111111111111111111111110bと書き換え
てからアイソクロナス伝送を開始することになる。この
時、ダビングの終了時刻はわかっていない。また、この
2つのレジスタの書換えは、バス上の、どのノードが行
ってもよい。必ずしも、physical_ID=000000bのノード
であるPCが行う必要はない。
Dubbing from the AV-HDD 2 to the DVCR 3 starts at 5 o'clock on October 10. Since 40 Mbps bandwidth is used on channel 0, bw_remaining = 4915d-2500
d = 2415d [BWU] (= 0100101101111b), channels_availab
le_lo = 11111111111111111111111111111111110b is rewritten to start isochronous transmission. At this time, the end time of dubbing is unknown. Further, rewriting of these two registers may be performed by any node on the bus. It is not always necessary for the PC, which is the node with physical_ID = 000000b, to do so.

【0054】続いて、10月10日6時以前に予約を行
った第1のSTB105からAV−HDD2に対するタ
イマ録画が始まったため、6時からは、AV−HDD2
からDVCR3へのダビングと、STB5からAV−H
DD2に対するタイマ録画が同時に進行する。つまり、
40Mbpsの帯域をチャンネル0で使用し、25Mbpsの帯
域をチャンネル1で使用するため、bw_remaining=4915
d-2500d-1563d=852d[BWU](=0001101010100b),chann
els_available_lo=11111111111111111111111111111100
bと書き換えることになる。
Subsequently, since timer recording for the AV-HDD2 has started from the first STB 105 which made a reservation before 6:00 on October 10, the AV-HDD2 starts from 6:00.
To DVCR3 and STB5 to AV-H
Timer recording for DD2 proceeds simultaneously. That is,
40 Mbps band is used for channel 0 and 25 Mbps band is used for channel 1, so bw_remaining = 4915
d-2500d-1563d = 852d [BWU] (= 0001101010100b), chann
els_available_lo = 11111111111111111111111111111100
It will be rewritten as b.

【0055】そして、10月10日10時にダビングが
終了することにより、10時から18時までは、25Mb
psの帯域をチャンネル1で使用するため、bw_remaining
=4115d-1561d=2352d[BWU](=0110100011000b),chan
nels_available_lo=1111111111111111111111111111110
1bと書き換えることになる。
By the end of dubbing at 10 o'clock on 10th October, 25 Mb from 10:00 to 18:00
bw_remaining because the ps band is used on channel 1
= 4115d-1561d = 2352d [BWU] (= 0110100011000b), chan
nels_available_lo = 1111111111111111111111111111110
It will be rewritten as 1b.

【0056】10月10日18時以後は、バスを使用し
ないため、BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタとCHANNELS_AV
ALABLEレジスタは初期値に戻される。また、予約時間が
終了した時点で、該当するTIME_SCHEDULEレジスタのreq
uest_bwを0000000000000bに書き換える必要がある。
After 18:00 on October 10, the bus is not used, so the BANDWIDTH_AVAILABLE register and CHANNELS_AV
The ALABLE register is reset to the initial value. At the end of the reserved time, req of the corresponding TIME_SCHEDULE register
It is necessary to rewrite uest_bw to 0000000000000b.

【0057】次に、図9(B)は、前記の「(2)タイ
マ録画で使用する帯域が大きい場合」におけるIRMの
BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタ及びCHANNELS_AVAILABLE
レジスタの変化を示す。10月10日0時から5時まで
は、これらのレジスタの値は初期値のままである。
Next, FIG. 9B shows the IRM in "(2) When the bandwidth used for timer recording is large".
BANDWIDTH_AVAILABLE register and CHANNELS_AVAILABLE
Indicates a register change. From 0 o'clock to 5 o'clock on October 10, the values of these registers remain the initial values.

【0058】10月10日5時からAV−HDD2から
DVCR3へダビングを開始する。40Mbpsの帯域をチ
ャンネル0で使用するため、bw_remaining=4915d-2500
d=2415d[BWU](=0100101101111b),channels_availab
le_lo=11111111111111111111111111111110bと書き換え
てからアイソクロナス伝送を開始することになる。この
時、ダビングの終了時刻はわかっていない。また、この
2つのレジスタの書換えは、バス上の、どのノードが行
ってもよい。必ずしも、physical_ID=000000bのノード
であるPCが行う必要はない。
Dubbing from the AV-HDD 2 to the DVCR 3 starts at 5 o'clock on October 10. Since 40 Mbps bandwidth is used on channel 0, bw_remaining = 4915d-2500
d = 2415d [BWU] (= 0100101101111b), channels_availab
le_lo = 11111111111111111111111111111111110b is rewritten to start isochronous transmission. At this time, the end time of dubbing is unknown. Further, rewriting of these two registers may be performed by any node on the bus. It is not always necessary for the PC, which is the node with physical_ID = 000000b, to do so.

【0059】次に、ユーザがSTB5からAV−HDD
2に対するタイマ録画の予約を10月10日6時以前に
行う。この時、もしダビングが6時以降も続けられた場
合、帯域が足りなくなることから、ダビング又はタイマ
録画が実行不可能な状態に陥る。そのため、予約時にユ
ーザに対し、その旨を警告する。ここでは、ユーザがダ
ビングを6時に終了させ、6時から18時まではタイマ
録画を行っている。つまり、10月10日6時から18
時までは、40Mbpsの帯域をチャンネル1で使用するた
め、bw_remaining=4015d-2500d=2415d[BWU](=01001
01101111b),channels_available_lo=111111111111111
11111111111111101bと書き換えることになる。
Next, the user changes the STB 5 to the AV-HDD.
Schedule timer recording for 2 before 6:00 on October 10. At this time, if the dubbing is continued after 6 o'clock, the band will be insufficient, and the dubbing or timer recording will be impossible. Therefore, the user is warned when making a reservation. Here, the user finishes dubbing at 6:00 and timer recording is performed from 6:00 to 18:00. In other words, from 6th October to 6pm
Until then, the bandwidth of 40 Mbps is used for channel 1, so bw_remaining = 4015d-2500d = 2415d [BWU] (= 01001
01101111b), channels_available_lo = 111111111111111
It will be rewritten as 11111111111111101b.

【0060】10月10日18時以後は、バスを使用し
ないため、BANDWIDTH_AVAILABLEレジスタとCHANNELS_AV
AILABLEレジスタは初期値に戻される。また、予約時間
が終了した時点で、該当するTIME_SCHEDULEレジスタのr
equest_bwを0000000000000bに書き換える必要がある。
After 18:00 on October 10, the bus is not used, so the BANDWIDTH_AVAILABLE register and CHANNELS_AV
The AILABLE register is reset to the initial value. In addition, when the reserved time ends, the r of the corresponding TIME_SCHEDULE register
equest_bw needs to be rewritten to 0000000000000b.

【0061】以上のように、本発明の実施形態によれ
ば、従来のTSMにおけるTIME_SCHEDULEレジスタを用
いたタイマ録画の予約管理方法の不備を改善し、終了時
刻が明らかでないアイソクロナス伝送が別のアイソクロ
ナス伝送の予約時刻に重なった場合、両アイソクロナス
伝送が実行可能かどうかを判断する。そして、仮にどち
らかのアイソクロナス伝送が不可能になる可能性がある
場合はユーザに警告するため、ユーザに混乱を与えるこ
となく、従来の構成と互換を保ったままで、未来の時間
を含む予約管理を行うことが可能である。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the deficiency of the timer recording reservation management method using the TIME_SCHEDULE register in the conventional TSM is improved, and the isochronous transmission whose end time is not clear is another isochronous transmission. When the reservation times of 1 and 2 overlap, it is determined whether or not both isochronous transmissions can be executed. Then, if either of the isochronous transmissions may become impossible, the user will be warned, so that the reservation management including future time will be maintained without any confusion to the user while maintaining compatibility with the conventional configuration. It is possible to

【0062】本実施形態において、帯域又はチャンネル
が重なった時にユーザに発する警告は、モニタ上に警告
画面の表示、機器の操作パネル上に警告ランプを点灯な
どが好適であるが、アイソクロナス伝送が正確に実行さ
れない可能性があることをユーザに認識させることがで
きれば、その手段は問わない。
In the present embodiment, the warning issued to the user when the bands or channels are overlapped is preferably such that a warning screen is displayed on the monitor and a warning lamp is lit on the operation panel of the device, but isochronous transmission is accurate. Any means can be used as long as the user can be made aware that it may not be executed.

【0063】また、帯域又はチャンネルが重なった時に
ユーザに発する警告をユーザが無視したり気付かなかっ
たりした場合の処理は、上位のアプリケーションで、優
先度を判断して適切な処理を行うのがよい。
Further, in the case where the user ignores or does not notice the warning issued to the user when the bands or channels overlap, it is preferable that the upper application determines the priority and performs an appropriate process. .

【0064】さらに、実施形態の説明ではIEEE13
94シリアルバスとしたが、伝送帯域及び伝送チャンネ
ルを確保した伝送を行うことができるバスであれば、他
のバスであってもよい。
Further, in the description of the embodiment, IEEE13
Although the 94 serial bus is used, another bus may be used as long as it can perform transmission with a secured transmission band and transmission channel.

【0065】[0065]

【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0066】(1)現在行われているデータ通信の終了
時間が不明な場合、所定時間後に行うデータ通信の可否
を判断するために、現在行われているデータ通信が所定
時間後にも行われているものとして伝送帯域幅を算出し
て、複数の機器間でシリアルバスを介して行われるデー
タ通信を管理するので、開始時刻又は終了時刻を定めな
いアイソクロナス伝送にも対応することが可能となり、
ユーザは混乱することなく各ノードを使用することがで
きる。また、従来の構成と互換を保ったままで、未来の
時間を含む予約管理を行うことができる。
(1) When the end time of the data communication currently being performed is unknown, the data communication currently being performed is also performed after the predetermined time in order to determine whether or not the data communication to be performed after the predetermined time is possible. Since it calculates the transmission bandwidth and manages the data communication performed between multiple devices via the serial bus, it is also possible to support isochronous transmission that does not set the start time or end time.
The user can use each node without confusion. Further, reservation management including future time can be performed while maintaining compatibility with the conventional configuration.

【0067】(2)現在行われているデータ通信が所定
時間後にも行われていると、伝送帯域幅の関係で所定時
間後に行うデータ通信は実施不可能になる可能性がある
場合、不可能になる可能性があることを報知するため、
ユーザは、所定時間後にデータ通信を行った場合のシリ
アルバスの状態を事前に把握することができる。
(2) If the data communication currently being carried out is also carried out after the predetermined time, the data communication carried out after the predetermined time may be impossible due to the transmission bandwidth. To inform you that there is a possibility that
The user can know in advance the state of the serial bus when data communication is performed after a predetermined time.

【0068】(3)伝送帯域幅の関係で不可能になる可
能性があることについて報知があった場合、現在行われ
ているデータ通信の続行と、所定時間後に行うデータ通
信の予約と、を選択可能であることにより、ユーザは、
所定時間後にデータ通信を行うことが不可能になる可能
性がある場合、所定時間後に実行するデータ通信を選択
することができ、ユーザは混乱することなく、未来の時
間を含む予約管理を行うことができる。
(3) When it is informed that there is a possibility that it will be impossible due to the transmission bandwidth, the current data communication is continued and the data communication is reserved after a predetermined time. By being selectable, the user
If there is a possibility that it will be impossible to perform data communication after a predetermined time, you can select the data communication to be executed after the predetermined time, and the user can manage reservations including future time without confusion You can

【0069】(4)複数の機器間で行われるデータ通信
は、IEEE1394規格に準拠したシリアルバスを介
して行われるため、アイソクロナス(Isochronous)伝
送を使用して、映像信号や音声信号などをリアルタイム
に伝送できる。
(4) Since data communication performed between a plurality of devices is performed via a serial bus conforming to the IEEE 1394 standard, isochronous transmission is used to transmit a video signal, an audio signal, etc. in real time. Can be transmitted.

【0070】(5)シリアルバス管理装置は、現在行わ
れているデータ通信の終了時間が不明な場合、現在行わ
れているデータ通信が所定時間後にも行われているもの
として伝送帯域幅を算出して、所定時間後に行うデータ
通信の可否を判断する制御手段を用いて、複数の機器間
でシリアルバスを介して行われるデータ通信を管理する
ので、開始時刻又は終了時刻を定めないアイソクロナス
伝送にも対応することが可能となり、ユーザは混乱する
ことなく各ノードを使用することができる。また、従来
の構成と互換を保ったままで、未来の時間を含む予約管
理を行うことができる。
(5) If the end time of the data communication currently being performed is unknown, the serial bus management device calculates the transmission bandwidth assuming that the data communication currently being performed is also performed after a predetermined time. Then, the data communication performed via the serial bus between the plurality of devices is managed by using the control means that determines whether or not the data communication to be performed after the predetermined time period, so that the isochronous transmission without the start time or the end time is determined. It is also possible for the user to use each node without confusion. Further, reservation management including future time can be performed while maintaining compatibility with the conventional configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に係るシリアルバス管理装置
を有したノードを含むシステムバスの概略構成を示した
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a system bus including a node having a serial bus management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】IEEE1394におけるBANDWIDTH_AVAILABL
Eレジスタのビット構成図である。
[Fig. 2] BANDWIDTH_AVAILABL in IEEE1394
It is a bit configuration diagram of an E register.

【図3】IEEE1394におけるCHANNELS_AVAILABLE
レジスタのビット構成図である。
[Fig. 3] CHANNELS_AVAILABLE in IEEE 1394
It is a bit block diagram of a register.

【図4】TIME_SCHEDULEレジスタのビット構成図であ
る。
FIG. 4 is a bit configuration diagram of a TIME_SCHEDULE register.

【図5】IEEE1394シリアルバスにおけるBUS_TI
MEレジスタのビット構成図である。
FIG. 5: BUS_TI in the IEEE 1394 serial bus
FIG. 6 is a bit configuration diagram of the ME register.

【図6】本発明の実施形態に係るシリアルバス管理装置
を有したノードを含むシステムの動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a system including a node having a serial bus management device according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図7】予約動作を説明するためのTIME_SCHEDULEレジ
スタのビット構成図である。
FIG. 7 is a bit configuration diagram of a TIME_SCHEDULE register for explaining a reservation operation.

【図8】バスシステム1におけるアイソクロナス伝送の
時間による推移を示した予約テーブルの概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a reservation table showing a change over time of isochronous transmission in the bus system 1.

【図9】IRMがIEEE1394シリアルバスに対し
て提供するBANDWIDTH_AVALABLEレジスタ及びCHANNELS_A
VAILABLEレジスタの推移を示した図である。
FIG. 9 is a BANDWIDTH_AVALABLE register and CHANNELS_A provided by the IRM for the IEEE 1394 serial bus.
It is a figure showing the change of a VAILABLE register.

【図10】従来のシリアルバス管理装置を有するノード
の構成を示したブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a node having a conventional serial bus management device.

【図11】従来のシリアルバス管理機能(TSM)を有
したノードを含むバスシステムの構成を示したブロック
図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a bus system including a node having a conventional serial bus management function (TSM).

【図12】IEEE1394のアイソクロナス伝送の状
態図である。
FIG. 12 is a state diagram of IEEE 1394 isochronous transmission.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,101−バスシステム 2,102−AV−HDD 3,103−DVCR 4,104−PC 5,105−STB 6,106,116−IEEE1394シリアルバス 111−CPU 112−システムコントローラ 113−時計 114−メモリ 115−シリアルバスコントローラ 1,101-bus system 2,102-AV-HDD 3,103-DVCR 4,104-PC 5,105-STB 6,106,116-IEEE1394 serial bus 111-CPU 112-System Controller 113-Clock 114-memory 115-Serial Bus Controller

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機器間でシリアルバスを介して行
われるデータ通信を管理するシリアルバス管理方法にお
いて、 現在行われているデータ通信の終了時間が不明な場合、
現在行われているデータ通信が所定時間後にも行われて
いるものとして伝送帯域幅を算出し、所定時間後に行う
データ通信の可否を判断することを特徴とするシリアル
バス管理方法。
1. In a serial bus management method for managing data communication performed between a plurality of devices via a serial bus, when the end time of the current data communication is unknown,
A serial bus management method, characterized in that the transmission bandwidth is calculated assuming that the data communication currently being carried out is also carried out after a predetermined time, and whether or not the data communication to be carried out after the predetermined time is permitted.
【請求項2】 前記算出した所定時間後の伝送帯域幅で
は、所定時間後にデータ通信を行うことが不可能になる
可能性がある場合は、その旨を報知することを特徴とす
る請求項1に記載のシリアルバス管理方法。
2. When the calculated transmission bandwidth after the predetermined time has a possibility that data communication cannot be performed after the predetermined time, the fact is notified. Serial bus management method described in.
【請求項3】 前記報知があった場合、現在行われてい
るデータ通信の続行と、所定時間後に行うデータ通信の
予約と、を選択可能なことを特徴とする請求項2に記載
のシリアルバス管理方法。
3. The serial bus according to claim 2, wherein when the notification is given, it is possible to select between continuing the data communication currently being performed and reserving the data communication performed after a predetermined time. Management method.
【請求項4】 前記シリアルバスが、IEEE1394
規格に準拠したバスであることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載のシリアルバス管理方法。
4. The serial bus is IEEE1394
The serial bus management method according to any one of claims 1 to 3, wherein the bus is a standard-compliant bus.
【請求項5】 複数の機器間でシリアルバスを介して行
われるデータ通信を管理するシリアルバス管理装置にお
いて、 現在行われているデータ通信の終了時間が不明な場合、
現在行われているデータ通信が所定時間後にも行われて
いるものとして伝送帯域幅を算出して、所定時間後に行
うデータ通信の可否を判断する制御手段を備えたことを
特徴とするシリアルバス管理装置。
5. In a serial bus management device for managing data communication performed between a plurality of devices via a serial bus, when the end time of the data communication currently being performed is unknown,
Serial bus management characterized by comprising control means for calculating the transmission bandwidth assuming that the data communication currently being carried out is carried out after a predetermined time and judging whether or not the data communication to be carried out after the predetermined time. apparatus.
JP2001214131A 2001-07-13 2001-07-13 Method and device for managing serial bus Pending JP2003032269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214131A JP2003032269A (en) 2001-07-13 2001-07-13 Method and device for managing serial bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214131A JP2003032269A (en) 2001-07-13 2001-07-13 Method and device for managing serial bus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032269A true JP2003032269A (en) 2003-01-31

Family

ID=19049002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214131A Pending JP2003032269A (en) 2001-07-13 2001-07-13 Method and device for managing serial bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032269A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114064530A (en) * 2020-08-05 2022-02-18 钰创科技股份有限公司 Memory system, memory controller and memory chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114064530A (en) * 2020-08-05 2022-02-18 钰创科技股份有限公司 Memory system, memory controller and memory chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721818B1 (en) Electronic device that stores information on its location based on information obtained from a node
US20020099967A1 (en) Transmission method, transmission system, transmission apparatus and transmission control apparatus
US7277402B2 (en) Method for isochronous resource management in a network based on hiperlan 2 technology
US5828656A (en) Method of controlling communications, and electronic device
JPH11168473A (en) Serial bus managing device
US6629173B2 (en) Method of reserving bandwidth for an isochronous channel on a serial bus network of devices
US6925500B1 (en) Control device, control method and medium
US20020046311A1 (en) Communications controlling method, communications system, and communications device
JP2003032269A (en) Method and device for managing serial bus
JP3348526B2 (en) Audio-video manager device, audio-video device, and communication method
JP2000196624A (en) Transmission controlling device, information processor and information transmission system
KR20010105196A (en) Controller and control method
JP4320955B2 (en) Information processing method, information processing system, and information processing apparatus
KR20020008033A (en) Information processing apparatus and method of the same, and medium
US20050013252A1 (en) Data rate setting apparatus, data rate setting method, data rate setting program, and information recording medium
JP4211156B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US20020041602A1 (en) Communication control method, communication system, and communication apparatus
JP3800058B2 (en) Gateway device
JP3678245B2 (en) Manager device and communication control method
JP3678242B2 (en) Manager device and communication control method
JP3678241B2 (en) Electronic device and communication control method
JP3678244B2 (en) Electronic device and communication control method
JP3678243B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4045970B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP3731590B2 (en) Manager device and communication control method