JP2003016077A - Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database - Google Patents

Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database

Info

Publication number
JP2003016077A
JP2003016077A JP2001202702A JP2001202702A JP2003016077A JP 2003016077 A JP2003016077 A JP 2003016077A JP 2001202702 A JP2001202702 A JP 2001202702A JP 2001202702 A JP2001202702 A JP 2001202702A JP 2003016077 A JP2003016077 A JP 2003016077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
database
search
matching
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001202702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Noguchi
敬 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001202702A priority Critical patent/JP2003016077A/en
Priority to AU2001295956A priority patent/AU2001295956A1/en
Priority to PCT/JP2001/009146 priority patent/WO2002035389A1/en
Priority to US10/399,404 priority patent/US20040034663A1/en
Publication of JP2003016077A publication Critical patent/JP2003016077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problems that codes for retrieval and data are inseparably combined each other so that maintenance of a database is extremely complicated and performed at much expenses in time and effort, single information should be specified to a single item so that contents of the information is forced to be fixed and hard to reflect real intentions of an information provider and an information desirer, and priorities on items in an information providing database and an information desiring database are conventionally completely equal and determined by a creator of a system so that, as a result of checking, information matched to the intentions can not be frequently found and information matched to the items to which importance is attached by the provider and the desirer can not be found. SOLUTION: Two databases of the information providing database and the information desiring database are separately constructed in advance and furthermore retrieval identifiers are established.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、(1)情報提供デ
ータベースの作成方法、(2)情報希望データベースの
作成方法、及び(3)情報提供データベースと情報希望
データベースとを用いた情報検索方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to (1) an information providing database creating method, (2) an information requesting database creating method, and (3) an information searching method using the information providing database and the information requesting database. .

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
データベースは、原則一つの完結したデータベース構造
上に検索用コードとそれに対応するデータを配置し、そ
の検索用コードを検索キーとして求めるデータを規定す
る構造となっている。
2. Description of the Related Art In the conventional database, a search code and corresponding data are arranged on one complete database structure in principle, and data obtained by using the search code as a search key is stored. It has a regulated structure.

【0003】しかし、こうした従来のデータベース構造
においては、検索用コードとデータが不可分に結合して
いるため、データが大量かつ頻繁に更新される場合にコ
ード体系全体の見直しが迫られ、同時にデータベースそ
のものを書き換えなければならない等、データベースの
メンテナンスが極めて煩雑であり、膨大な手間がかかる
という課題を持っている。
However, in such a conventional database structure, since the search code and the data are inseparably linked, when the data is updated in a large amount and frequently, the entire code system must be reviewed, and at the same time, the database itself. There is a problem that maintenance of the database is extremely complicated and it takes a great deal of trouble, such as rewriting.

【0004】また、従来の情報提供データベース及び情
報希望データベースにおいては、1つの項目に対して1つ
の情報を特定しなければならない。そのため、情報の内
容が固定的となり、情報提供者及び情報希望者の真の意
図を反映しずらいという問題がある。
Further, in the conventional information providing database and information wishing database, one piece of information must be specified for one item. Therefore, the content of the information is fixed, and it is difficult to reflect the true intentions of the information provider and the information applicant.

【0005】また、情報提供データベース及び情報希望
データベースにおける項目の優先順位は、従来、無く平
等であったり、システム作成者が定めたものであった。
そのため、検索の結果マッチングすると判断された情報
が見出せない場合が多く、情報提供者や情報希望者が重
視する項目についてマッチングする情報を見出せず問題
がある。
Further, the priorities of the items in the information providing database and the information requesting database have hitherto been equal, or set by the system creator.
Therefore, in many cases, it is not possible to find information that is determined to match as a result of the search, and there is a problem in that matching information cannot be found for items that are emphasized by the information provider or the information applicant.

【0006】さらに、従来の情報提供データベース及び
情報希望データベースにおいては、項目をシステム作成
者が定めているので、情報提供者や情報希望者の要望す
る項目とずれが生じやすく問題である。特に、販売個数
や販売価格や販売日時が限られた商品の情報提供や情報
希望には対処し難く問題である。システム作成者が情報
提供データベース作成用データベース及び情報希望デー
タベース作成用データベースを頻繁に修正するのは、煩
雑であり、時間と費用がかかり、また、両者の不一致が
生じやすい。
Furthermore, in the conventional information providing database and information wishing database, since the system creator defines the items, there is a problem in that the items tend to deviate from the items requested by the information providing person or the information wishing person. In particular, it is difficult to deal with information provision and information request of products whose sales quantity, sales price and sales date are limited. It is troublesome, time consuming, and costly for the system creator to frequently modify the information providing database creating database and the information requesting database creating database, and the mismatches between the two easily occur.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記問題点は、請求項1
に記載の検索照合用情報提供データベースの作成方法に
よっても、解決される。
The above-mentioned problems are caused by the problem of claim 1.
It is also solved by the method of creating the search collation information providing database described in.

【0008】また、上記問題点は、請求項2に記載の検
索照合用情報提供データベースの作成方法によっても、
解決される。
[0008] Further, the above-mentioned problems are also caused by the method of creating the search collation information providing database according to claim 2.
Will be resolved.

【0009】さらに、上記問題点は、請求項3に記載の
情報希望データベースの作成方法によっても、解決され
る。
Further, the above problem can also be solved by the method for creating an information request database according to claim 3.

【0010】また、上記問題点は、請求項4に記載の検
索照合用情報希望データベースの作成方法によっても、
解決される。
Further, the above-mentioned problems are also caused by the method for creating the search-desired information hope database according to claim 4.
Will be resolved.

【0011】また、上記問題点は、請求項5に記載の検
索照合用情報希望データベースの作成方法によっても、
解決される。
Further, the above-mentioned problems are also caused by the method of creating the search and collation information request database according to claim 5.
Will be resolved.

【0012】さらに、上記問題点は、請求項6に記載の
情報提供データベースと情報希望データベースとを用い
た情報検索方法によっても、解決される。
Further, the above problem can be solved by an information search method using the information providing database and the information request database according to the sixth aspect.

【0013】また、上記問題点は、請求項7に記載の情
報提供データベースと情報希望データベースとを用いた
情報検索方法によっても、解決される。
The above problems can also be solved by the information search method using the information providing database and the information requesting database according to the seventh aspect.

【0014】また、上記問題点は、請求項8に記載の情
報提供データベースと情報希望データベースとを用いた
情報検索方法によっても、解決される。
The above problems can also be solved by an information search method using an information providing database and an information requesting database according to claim 8.

【0015】さらに、上記問題点は、請求項9に記載の
情報提供データベースと情報希望データベースとを用い
た情報検索方法によっても、解決される。
Further, the above problem can be solved by the information retrieval method using the information providing database and the information requesting database described in claim 9.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
添付図面を参照して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0017】図1は本発明の実施形態における情報提供
データベースの作成及び情報希望データベースの作成に
ついてのシステム概略図である。図2は本発明の実施形
態における情報提供データベースの作成及び情報希望デ
ータベースの作成システムのハードウェア構成図であ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram of a system for creating an information providing database and an information requesting database in an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a system for creating an information provision database and an information hope database according to the embodiment of the present invention.

【0018】事例として、ある商店街が、提供する商品
を情報提供データベースに提示するプロセスと、商品を
検索するプロセスを設定し、情報提供データベースなら
びに情報希望データベースの作成方法と検索方法の事例
を示す。
As an example, a process in which a certain shopping mall presents a product to be provided in an information providing database and a process for searching for a product are set, and an example of a method of creating and searching an information providing database and an information wishing database is shown. .

【0019】手順1.情報提供データベースの作成Procedure 1. Creation of information provision database

【0020】1−1.図3は実施形態における情報提供
データベースの作成・変更に伴う情報希望データベース
の作成システム図である。インターネット1には、本発
明に係る情報提供並びに情報希望データベース作成シス
テムに対応する旨を宣言した情報提供用サーバー・コン
ピュータ2が少なくとも1台接続されており、また、本
発明に係る情報提供並びに情報希望データベース作成シ
ステムに対応する旨を宣言した情報希望用サーバー・コ
ンピュータ3が少なくとも1台接続されている。情報提
供者の情報装置4あるいは情報提供者のユーザー・コン
ピュータはインターネット1に接続されている。
1-1. FIG. 3 is a diagram of a system for creating an information request database associated with creation / change of the information providing database in the embodiment. At least one information providing server computer 2 which declares that it corresponds to the information providing and information request database creating system according to the present invention is connected to the Internet 1, and the information providing and information according to the present invention is also provided. At least one information requesting server computer 3 which declares that it corresponds to the desired database creating system is connected. The information provider's information device 4 or the information provider's user computer is connected to the Internet 1.

【0021】情報提供用サーバー・コンピュータ2は主
制御部21と駆動プログラム記憶部22と記憶エリア部
23を有している。記憶エリア部23には、情報提供デ
ータベース作成プログラムと、情報提供データベース作
成用データベースと情報提供データベースが格納されて
いる。
The information providing server computer 2 has a main control section 21, a drive program storage section 22 and a storage area section 23. The storage area unit 23 stores an information providing database creating program, an information providing database creating database, and an information providing database.

【0022】同様に、情報希望用サーバー・コンピュー
タ3は主制御部31と駆動プログラム記憶部32と記憶
エリア部33を有している。記憶エリア部33には、情
報希望データベース作成プログラムが格納されている。
下記の1−12の手続が終了した時点で、情報希望デー
タベースが記憶エリア部33に格納される。
Similarly, the information requesting server computer 3 has a main control unit 31, a drive program storage unit 32, and a storage area unit 33. The storage area unit 33 stores an information request database creation program.
When the procedure 1-12 below is completed, the information desired database is stored in the storage area unit 33.

【0023】一方、情報提供者の情報装置4は主制御部
41と記憶エリア部42と入出力制御部44と出力装置
45と入力装置46とを有している。
On the other hand, the information device 4 of the information provider has a main control unit 41, a storage area unit 42, an input / output control unit 44, an output device 45, and an input device 46.

【0024】情報提供者の情報装置4は、インターネッ
トを介して、情報提供用サーバー・コンピュータ2から
情報提供データベース作成プログラム及び情報提供デー
タベース作成用データベースを記憶エリア部42へダウ
ンロードし、情報提供データベース作成プログラムを駆
動して、ブラウザ43上に情報提供データベース作成用
ページを開く。
The information provider's information device 4 downloads the information provision database creation program and the information provision database creation database from the information provision server computer 2 to the storage area section 42 via the Internet to create the information provision database. The program is driven to open the information provision database creation page on the browser 43.

【0025】1−2. 情報提供データベース作成プロ
グラムは、 (ア) 情報提供データベース作成用データベースに包
含される情報提供データベース作成フォーマットを有
し; (イ) 情報提供データベース作成フォーマット上に、
必要な項目数を入力できるようダイアログボックスを開
く機能と; (ウ) 入力された提供情報の項目数にしたがって、提
供情報を入力するすべての欄を、行と列からなる表形式
で表示する機能と; (エ) 当該項目について検索・照合のための優先順位
情報を識別子として生成する機能と; (オ) 当該欄に項目別に提供する情報項目名を入力し
記憶させる機能と; (カ) 複数の選択項目を登録できる提供情報の項目の
欄には、複数の選択肢を登録する欄が表示装置に表示さ
れ、当該項目に対する選択肢として複数の提供情報を登
録し保管し、入力された提供情報について検索・照合の
ためのコード情報を生成し、記憶する機能と; (キ) 情報項目名を入力する欄、ならびに提供情報名
を入力する欄は、必要に応じて自由に追加・削除が行え
る機能と; (ケ) 生成した情報提供データベースをサーバー側に
保管させておく機能と; (コ) 生成後のコード情報をURLに置換する機能と;
を持っている。
1-2. The information provision database creation program has (a) an information provision database creation format included in the information provision database creation database; (b) on the information provision database creation format,
A function to open a dialog box so that you can enter the required number of items; (C) A function to display all columns for inputting information in a table format consisting of rows and columns according to the number of items of information to be entered. And (d) a function of generating priority information for searching and collating the item as an identifier; (e) a function of inputting and storing an information item name provided for each item in the column; (f) multiple In the column of the provision information item in which the selection items of can be registered, a column for registering a plurality of options is displayed on the display device, and a plurality of provision information items are registered and stored as options for the item, and the provision information input is A function to generate and store code information for search / matching; and (g) The fields for entering information item names and the fields for entering provided information names can be freely added or deleted as needed. (K) A function to store the generated information provision database on the server side; (C) A function to replace the generated code information with a URL;
have.

【0026】1−3. 次に、上記各項に定める情報提
供データベースの作成について解説する。この事例で
は、ある商店街が一般消費者向けにバーゲンセールを行
う設定で情報提供データベースの作成を行う。
1-3. Next, the creation of the information provision database specified in each of the above sections will be explained. In this case, a certain shopping mall creates an information provision database with a setting for bargain sale for general consumers.

【0027】1−4. 情報提供データベース作成は、
項目数の設定よりはじめる。この事例では、提供情報の
項目数を12個に設定する。情報名を入力する欄は作成段
階で自由に追加削除可能だから、当初18個設定する。
1-4. Information provision database creation,
Start by setting the number of items. In this example, the number of items of provided information is set to 12. Since the fields for entering information names can be freely added and deleted at the creation stage, initially 18 fields will be set.

【0028】1−5. 図5は実施形態における情報提
供データベースの作成プロセス図である。項目数設定に
よって、提供情報を入力するすべての欄が表形式で表示
装置に表示される。もしくは、入力を促す対話ボックス
が表示され、次々に所要の情報名を入力させ、情報提供
データベースを形成する。あるいは、階層的な関連性を
持つ情報を指定した上で、次々に所要の情報名を入力さ
せ、情報提供データベースを作成する。
1-5. FIG. 5 is a diagram showing the process of creating the information provision database in the embodiment. By setting the number of items, all columns for inputting the provided information are displayed in a table format on the display device. Alternatively, a dialogue box prompting for input is displayed, and the required information names are input one after another to form an information provision database. Alternatively, the information providing database is created by designating the information having a hierarchical relationship and then inputting the required information names one after another.

【0029】1−6. 情報提供データベースの情報項
目は、情報提供データベースの性格や構造を示す以下の
識別子によって定義される。 (ア) 本特許で定める情報検索方法に対応することを
示す識別子。 (イ) 情報提供主体を示す識別子:この事例の場合に
は「○○○商店街」提供の情報提供データベースである
ことを示す。 (ウ) 本特許で定める情報検索方法に対応する情報提
供データベースであることを示す識別子。 (エ) 以下、検索対象項目である提供情報の項目ごと
に付加される識別子。
1-6. The information items of the information providing database are defined by the following identifiers that indicate the character and structure of the information providing database. (A) An identifier indicating that it corresponds to the information search method defined in this patent. (B) Identifier indicating the information providing entity: In this case, it indicates that the information providing database is provided by the "XX mall". (C) An identifier indicating that the database is an information providing database corresponding to the information search method defined in this patent. (D) Below, an identifier added to each item of the provided information that is the search target item.

【0030】1−7. 図6は実施形態における情報提
供データベースの詳細図である。図5に示すように、識
別子が付与された情報項目中、どの項目を優先して検索
照合するか、情報提供データベース作成者が自由に設定
できる。
1-7. FIG. 6 is a detailed diagram of the information providing database in the embodiment. As shown in FIG. 5, the information providing database creator can freely set which of the information items to which the identifier is assigned is prioritized for search and collation.

【0031】1−8. 図6に示すように、情報名を入
力する欄には、上記1−2.に定める機能に従い、情報
提供者が任意に提供する情報名を記入する。
1-8. As shown in FIG. 6, in the field for inputting the information name, the above 1-2. Enter the name of the information provided by the information provider according to the function specified in.

【0032】1−9. 入力した個々の情報には、記入
された情報と一対一で対応する検索照合のためのコード
情報が付与される。当該コードは、自動的に付与されて
も、あるいは、情報提供者が任意に設定しても良い。
1-9. Code information for search matching that corresponds to the entered information on a one-to-one basis is added to each input information. The code may be automatically given, or may be arbitrarily set by the information provider.

【0033】1−10. 情報提供データベースの最後
に、当該登録情報を提供した情報提供者のURLもしく
はメールアドレスを記入する欄を設ける。これにより、 (ア) 情報希望者が求める情報と当該提供情報が合致
した場合、すみやかに当該掲載情報記載のホームページ
を呼出し開くことができる。 (イ) また、情報希望者が求める情報と当該提供情報
が合致した場合もしくは合致しなかった場合でも、その
結果を当該情報提供者のホームページもしくはメールア
ドレス向け、すみやかに伝達できる。
1-10. At the end of the information providing database, a field for entering the URL or email address of the information provider who provided the registration information is provided. With this, (a) When the information requested by the information applicant matches the provided information, the home page describing the posted information can be immediately called up and opened. (B) Even if the information requested by the information applicant matches or does not match the provided information, the result can be promptly transmitted to the information provider's home page or email address.

【0034】1−11. この事例の場合、情報提供者
は以下の手順で提供したい情報を情報提供データベース
として作成する(図6参照)。 (ア) まず、提供主体であるデータベース作成者であ
ることを示す情報は、○○○商店街であるから、「○○
○」を記入する。 (イ) 提供情報大分類には、検索対象情報のタイトル
である「第○回セール」、「第◎回セール」、「第△回
セール」を入力する。 (ウ) 提供情報中分類には、提供したい情報の種類で
ある「日用雑貨」、「食料品」、「衣料品」、「家具」
等を入力する。 (エ) 以下、「食料品」を入力した場合の作成例を示
す。その他の中分類項目を登録する場合には、再び中分
類に戻り下位の情報を入力する。 (オ) 提供情報小分類には提供したい情報の内容であ
る「生鮮食品」、「菓子・ケーキ」、「瓶缶詰」等を入
力する。事例のごとく菓子・ケーキ等の詳細な提供商品
情報を入力する場合には、再び小分類に戻り下位の情報
を入力する。 (カ) 提供情報細分類からは「生鮮食品」の下位情報
である「肉」、「鮮魚」、「野菜」等を入力する。 (キ) 提供情報詳細分類からは「野菜」の下位情報の
品名である「大根」、「ニンジン」、「キャベツ」、
「白菜」、「ほうれん草」等を入力する。 (ク) 提供情報微細分類には提供したい情報の性格を
示す「○○○産」、「朝取り」、「無農薬栽培」等を入
力する。 (ケ) 提供情報基本形態には情報の提供形態を示す
「売り切り」を入力する。 (コ) 提供情報受付形態には情報の受付形態を示す
「現金」と「指定カード」を入力する。 (サ) 希望価格には提供情報の対価を半角数字で直接
入力できるよう設定する。 (シ) 希望数量には提供情報の数量を半角数字で直接
入力できるよう設定する。 (ス) 有効期限は提供する情報の有効期限を記入でき
るよう設定する。この例ではDDすなわち「日」までの指
定となっているが、分単位の時間までの指定も可能であ
る。
1-11. In this case, the information provider creates the information to be provided as an information providing database by the following procedure (see FIG. 6). (A) First, since the information indicating that the provider of the database is the database creator is the XX mall,
Enter "○" (B) Enter the titles of the information to be searched, "○ sale", "◎ sale", and "△ sale" in the provided information general classification. (C) In the classification of provided information, the types of information to be provided are "daily sundries", "food", "clothing", and "furniture".
And so on. (D) The following is an example of creation when "food items" is entered. When registering other middle classification items, return to the middle classification again and input lower information. (E) In the provided information sub-category, enter information such as "fresh food", "confectionery / cake", and "canned bottle" that are the contents of information to be provided. In the case of inputting detailed provision product information such as sweets and cakes as in the case of the example, the subcategory is returned to and the lower information is input. (F) From the provided information sub-classification, enter "meat", "fresh fish", "vegetables", etc., which are subordinate information of "fresh food". (G) From the detailed classification of provided information, the product names of “Vegetable” subordinate information are “Radish”, “Carrot”, “Cabbage”,
Enter "Chinese cabbage", "Spinach", etc. (H) In the provided information fine classification, enter "○○ product", "morning", "pesticide-free cultivation", etc., which indicates the nature of the information to be provided. (K) In the provided information basic form, "sold out" indicating the provided form of information is input. (C) In the provided information reception form, "cash" and "designated card" indicating the information reception form are input. (S) Set the price so that the price of the provided information can be directly entered as the desired price. (Vi) Set the desired quantity so that the quantity of the provided information can be directly entered in half-width numbers. (S) Set the expiration date so that you can enter the expiration date of the information provided. In this example, DD or "day" is specified, but it is also possible to specify time in minutes.

【0035】1−12. すべての入力が終了した段階
で、作成された情報提供データベースはインターネット
1を介して情報提供用サーバー2の記憶エリア部23に
保存される。
1-12. When all the input is completed, the created information provision database is stored in the storage area unit 23 of the information provision server 2 via the Internet 1.

【0036】2.検索照合用情報提供データベースの作
2. Creation of information database for search matching

【0037】2−1. 図4は実施形態における検索照
合用情報提供データベースの作成システム図である。イ
ンターネット1には、本発明に係る情報提供並びに情報
希望データベース作成システムに対応する旨を宣言した
サーバー・コンピュータ5が少なくとも1台接続されて
いる。そして、情報提供者の情報装置4あるいは情報提
供者のユーザー・コンピュータもインターネット1に接
続されている。
2-1. FIG. 4 is a system diagram for creating a search matching information providing database in the embodiment. At least one server computer 5 has been connected to the Internet 1 which declares that it corresponds to the information provision and information hope database creation system according to the present invention. The information device 4 of the information provider or the user computer of the information provider is also connected to the Internet 1.

【0038】サーバー・コンピュータ5は主制御部51
と駆動プログラム記憶部52と記憶エリア部53を有し
ている。記憶エリア部53には、検索照合用情報提供デ
ータベース作成プログラムと、情報提供データベースが
格納されている。
The server computer 5 has a main controller 51.
It has a drive program storage unit 52 and a storage area unit 53. The storage area unit 53 stores a search collation information providing database creation program and an information providing database.

【0039】情報提供者の情報装置4は、サーバー・コ
ンピュータ5上の記憶領域から、インターネットを介し
て検索照合用情報提供データベース作成プログラムと作
成済みの情報提供データベースとをダウンロードし、ブ
ラウザ上に呼出し、下記の手順に従って検索照合用情報
提供データベースを作成する。
The information provider's information device 4 downloads the search collation information provision database creation program and the created information provision database from the storage area on the server computer 5 via the Internet and calls it on the browser. , Create a search matching information provision database according to the following procedure.

【0040】(ア)作成済みの情報提供データベースを
呼出し、(イ)提供情報の項目とそれに対応した複数の
選択肢を表示装置に表示して、当該項目に対する回答と
して当該複数の選択肢の中から1つまたは複数を情報提
供者に選択・入力することを促し、(ウ)選択・入力さ
れた選択肢と当該項目について検索・照合のための優先
順位情報とを示す識別子とコードを生成し、記憶し、
(エ)提供情報のすべての必須項目について上記手順
(イ)及び手順(ウ)を順次繰り返し、(オ)すべての
情報選択、入力が終了した時点で、当該検索・照合用情
報提供データベースに対応する情報が収納されているア
ドレスを示す情報を付加し、検索照合用情報提供データ
ベースを生成し、(カ)生成した情報提供データベース
をサーバーコンピュータの記憶エリア上に保存し、
(キ)生成後のコード情報をURLに置換し、(ク)置
換後のURLをインターネット上に公開し、識別子をキ
ーとして対応する検索照合用情報希望データベースのU
RLを検索し、その内部のコードを照合し、適合した情
報希望者の情報を情報提供者側の提供情報記載ホームペ
ージに表示させるか、もしくは検索照合用データベース
で生成されたコードのURLを提供情報記載ホームペー
ジ上に表示させる。
(A) The prepared information providing database is called, (b) the item of the providing information and a plurality of options corresponding to the item are displayed on the display device, and one of the plurality of options is selected as an answer to the item. Prompt the information provider to select and enter one or more, and (c) Generate and store an identifier and code that indicate the selected and entered choices and priority information for searching and matching for the item. ,
(D) The above steps (a) and (c) are sequentially repeated for all the required items of the provided information, and (e) When the selection and input of all the information is completed, the search and collation information providing database is supported. Information indicating the address in which the information to be stored is added, a search matching information providing database is generated, and (f) the generated information providing database is stored in the storage area of the server computer,
(G) Replace the generated code information with the URL, (H) publish the replaced URL on the Internet, and use the identifier as a key to create the U
Search the RL and collate the code inside the RL and display the information of the matching information applicant on the website of the information provided by the information provider, or provide the URL of the code generated in the search and collation database as the information provided. Display on the home page.

【0041】2−2. 検索照合用情報提供データベー
ス作成者は、情報装置上のブラウザ上に対象となる情報
提供データベースを呼び出す。示された項目選択の順序
に従いダイアログボックスを開き、当該ダイアログボッ
クス(以下入力ボックスとする)上に表示された選択す
べき項目の一覧から、所要項目を入力もしくは選択す
る。
2-2. The creator of the search matching information providing database calls the target information providing database on the browser on the information device. A dialog box is opened in the order of item selection shown, and required items are input or selected from the list of items to be selected displayed on the dialog box (hereinafter referred to as an input box).

【0042】2−3. 情報提供者は、入力ボックスの
指示に従い、情報提供データベースを参照しながら、画
面上に表示される選択肢を選ぶ作業によって、順に所要
提供情報を選択もしくは入力する。選択もしくは入力し
たくない情報は入力せずに次の項目に進むことができ
る。
2-3. The information provider selects or inputs required provision information in order by referring to the information provision database and selecting an option displayed on the screen according to the instruction of the input box. You can move to the next item without entering information that you do not want to select or enter.

【0043】2−4. ただし、この検索照合用情報提
供データベース生成機能ならびに上記の(ア)から
(ク)に定める機能は、情報提供者の情報装置に一括し
てダウンロードし、情報提供者が、検索照合用情報提供
データベースの作成作業をオフラインで行えるようにし
ても良い。
2-4. However, the search collation information providing database generation function and the functions defined in (a) to (h) above are collectively downloaded to the information provider's information device, and the information provider performs the search collation information providing database. The creation work of may be performed offline.

【0044】2−5. この事例の場合、情報提供者は
以下の手順で自分が提供したい情報を検索照合用情報提
供データベースとして作成する。図8は実施形態におけ
る検索照合用情報提供データベース及び検索照合用情報
希望データベースの作成プロセス図である。 (ア) 作成済みの○○○商店街提供の情報提供データ
ベースを呼出し、 (イ) 提供情報大分類からは当面のセールタイトルで
ある「第○回セール」を指定する。 (ウ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (エ) 提供情報中分類からは提供したい情報の種類で
ある「食料品」を選択する。 (オ) それに対応するコードである「02」が自動的に
選択される。 (カ) 提供情報小分類からは提供したい情報の内容で
ある「生鮮食品」を選択する。 (キ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (ク) 提供情報細分類からは提供したい情報の品名で
ある「野菜」を選択する。 (ケ) それに対応するコードである「03」が自動的に
選択される。 (コ) 提供情報詳細分類からは提供したい情報の品名
である「ほうれん草」を選択する。 (サ) それに対応するコードである「05」が自動的に
選択される。 (シ) 提供情報微細分類からは提供したい情報の性格
を示す「無農薬栽培」を選択する。 (ス) それに対応するコードである「03」が自動的に
選択される。 (セ) 提供情報基本形態からは情報の提供形態を示す
「売り切り」を選択する。 (ソ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (タ) 提供情報受付形態からは情報の受付形態を示す
「現金」を選択する。 (チ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (ツ) 希望価格には提供情報の対価を半角数字で直接
入力できる。 (テ) それに対応するコードである「○○○」が自動
的に選択される。 (ト) 希望数量には提供情報の数量を半角数字で直接
入力できる。 (ナ) それに対応するコードである「○○○」が自動
的に選択される。 (ニ) 有効期限は提供する情報の有効期限を記入す
る。 (ヌ) それに対応するコードである「YYMMDD」が自動
的に選択される。この例ではDDすなわち「日」までの指
定となっているが、情報提供データベースで指定してお
けば時刻までの指定(例えば、時分、HHMM)も可能であ
る。 (ネ) さらに、同一項目中から複数の情報を指定する
場合には、「繰り返し選択認識コード」=「§」を付加
することによって、複数の項目を一度に選択設定するこ
とができる。この機能を用いることにより、求める情報
を一度に複数の条件で検索し絞り込むことを可能とす
る。
2-5. In this case, the information provider creates the information that he wants to provide as a search collation information providing database by the following procedure. FIG. 8 is a process diagram for creating the search matching information providing database and the search matching information request database in the embodiment. (A) Call the prepared information provision database provided by the ○○○ mall, and (b) specify the "○ th sale", which is the immediate sale title, from the provided information classification. (C) The corresponding code "01" is automatically selected. (D) From the category of provided information, select “food” that is the type of information you want to provide. (E) The corresponding code "02" is automatically selected. (F) Select "fresh food", which is the content of information to be provided, from the provided information sub-category. (G) The corresponding code "01" is automatically selected. (H) Select "Vegetable" which is the product name of the information to be provided from the provided information sub-classification. (K) The corresponding code "03" is automatically selected. (K) Select "Spinach", which is the product name of the information to be provided, from the detailed classification of the provided information. (Sa) The corresponding code "05" is automatically selected. (Vi) From the information subdivision, select “pesticide-free cultivation” that indicates the nature of the information you want to provide. (S) The corresponding code "03" is automatically selected. (S) From the provided information basic form, select "sold out" indicating the provided form of information. (SO) The corresponding code "01" is automatically selected. (T) From the provided information reception mode, select "cash" indicating the information reception mode. (H) The corresponding code "01" is automatically selected. (T) You can directly enter the price of the provided information in the desired price in single-byte numbers. (T) The corresponding code "○○○" is automatically selected. (G) For the desired quantity, you can directly enter the quantity of the provided information in single-byte numbers. (D) The code corresponding to it, "○○○", is automatically selected. (D) For the expiration date, enter the expiration date of the information provided. (Nu) The corresponding code "YYMMDD" is automatically selected. In this example, DD, that is, "day" is designated, but if it is designated in the information providing database, designation by time (for example, hour, minute, HHMM) is also possible. (D) Further, when a plurality of items of information are designated from the same item, a plurality of items can be selected and set at once by adding “repeated selection recognition code” = “§”. By using this function, it is possible to search and narrow down the desired information under a plurality of conditions at once.

【0045】2−6. すべての選択が終了すると、選
択した情報は識別子を判別しやすくするための区切り記
号「¶」、またはHTMLもしくはXMLのマークアップ
言語において使用していない文字もしくは使用を禁止さ
れていない文字を区切り記号として使用して情報項目ご
とに区分し、URLコードに置換し、インターネット上
に公開する。ただし、この区切りコードについては、以
降のマークアップ言語の国際基準の展開に応じて変更す
ることもありうる。
2-6. When all selections are completed, the selected information is a delimiter "¶" to make it easier to distinguish the identifier, or a character that is not used or is not prohibited in the markup language of HTML or XML. It is used as, and is divided into information items, replaced with URL codes, and published on the Internet. However, this delimiter code may be changed according to the development of the international standard of markup language.

【0046】この事例の場合、URLに置換された検索
照合用情報提供データベースコードは以下に示すように
なる。
In this case, the search matching information providing database code replaced with the URL is as follows.

【数1】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ¶?℃?¶?○○○?¶ЮOЮ¶ФФ01¶ФФ02¶ФФ01¶ФФ0 4¶ФФ05¶ФФ03¶ЖЖ01¶ЖЖ01¶ЖЖA¶ЖЖ○○○¶ ЖЖYYMMDD¶ΥΥ01¶Π(http://www部を除くURL)Π ―――――――――――――――――――――――――――――――――[Equation 1] ――――――――――――――――――――――――――――――――― ¶? ° C? ¶? ○○○? ¶ЮOЮ¶ФФ01¶ФФ02¶ФФ01¶ФФ0 4¶ФФ05¶ФФ03¶ЖЖ01¶ЖЖ01¶ЖЖA¶ЖЖ ○○○ ¶ ЖЖYYMMDD¶ΥΥ01¶Π (URL excluding http: // www part) Π ―――――――――――――――――――――――――――――――――

【0047】2−7. 検索照合用情報提供データベー
ス選択済みの入力ページは、その状態のままのファイル
形式で「提供情報記載ホームページ」として保管でき
る。
2-7. Information providing database for search and collation The selected input page can be stored as a "provided information description homepage" in the file format as it is.

【0048】3.情報希望データベースおよび検索照合
用情報希望データベースの作成
3. Creating an information request database and a search request information request database

【0049】3−1. 図7は実施形態における情報希
望データベースの詳細図である。情報提供データベース
が生成された時点、もしくは情報提供データベースが更
新された時点で、前記1.で作成した情報提供データベ
ース中の、情報提供データベースである旨を示す第3の
情報要素に付加された検索・照合のための情報を、情報
希望データベースである旨を示す検索・照合のための情
報に置換し、情報提供データベースが参照しうる位置に
あるコンピュータの記憶装置内に格納し、情報希望デー
タベースを生成する。
3-1. FIG. 7 is a detailed diagram of the information request database in the embodiment. At the time when the information providing database is generated or when the information providing database is updated, the above 1. The information for searching / matching added to the third information element indicating the information providing database in the information providing database created in 1. is the information for searching / matching indicating the information requesting database. , And stores it in the storage device of the computer at a position where the information providing database can refer to, and generates the information desired database.

【0050】3−2. 情報希望者は、サーバー・コン
ピュータ上の記憶エリアから、インターネットを介して
検索照合用情報希望データベース作成プログラム、およ
び上記3−1.に示す手順で生成済みの情報希望データ
ベースを希望情報記載ホームページ上に呼出し、下記の
手順に従って検索照合用情報希望データベースを作成す
る。 (ア) 生成済みの情報希望データベースを呼出し、(イ)
希望情報の項目とそれに対応した複数の選択肢を表示装
置に表示して、当該項目に対する回答として当該複数の
選択肢の中から1つまたは複数を情報希望者に選択・入
力することを促し、(ウ) 選択・入力された選択肢と当
該項目について検索・照合のための優先順位情報とを示
す識別子とコードを生成し、記憶し、(エ) 希望情報の
すべての必須項目について上記手順(イ)及び手順
(ウ)を順次繰り返し、すべての情報選択、入力が終了
した時点で検索照合用情報希望データベースを生成し、
(オ) 生成した検索照合用情報希望データベースをサー
バー・コンピュータ上の記憶エリアにダウンロードし記
憶し、(カ) 生成後のコード情報をURLに置換し、
(キ) 置換後のURLをインターネット上に公開し、識
別子をキーとして対応する検索照合用情報提供データベ
ースのURLを検索し、その内部のコードを照合し、適
合した情報提供者の情報を希望情報記載ホームページに
表示させるか、もしくは検索照合用データベースで生成
されたコードのURLを希望情報記載ホームページ上に
表示させる。
3-2. The person who wants the information, from the storage area on the server computer, via the Internet, the information collation information desired database creation program for search and collation, and 3-1. Call the information wishing database that has been generated by the procedure shown in (1) on the wish information describing homepage, and create the information collating information wishing database according to the following procedure. (A) Call the generated information request database, (b)
The desired information item and a plurality of options corresponding thereto are displayed on the display device, and the information requester is prompted to select and enter one or more of the plurality of options as an answer to the item. ) Generate and store an identifier and code that indicate the selected / entered option and priority information for searching / matching for the item, and (d) for the above-mentioned steps (a) and (a) for all required items of the desired information. Step (c) is repeated in sequence, and when all the information is selected and entered, the desired database for search matching information is created,
(E) Download and store the generated desired database for search and collation information in the storage area on the server computer, and (f) replace the generated code information with the URL,
(G) Publish the URL after replacement on the Internet, search the URL of the corresponding search matching information providing database using the identifier as a key, match the code inside it, and obtain the information of the matching information provider as the desired information. Either display it on the description homepage or display the URL of the code generated in the search and collation database on the desired information description homepage.

【0051】図8は検索照合用情報提供データベース作
成システム図である。
FIG. 8 is a diagram of a search collation information providing database creation system.

【0052】3−3. 検索照合用情報希望データベー
ス作成者は、情報希望者の情報装置に表示された希望情
報記載ホームページ上に対象となる情報希望データベー
スを呼び出す。示された項目選択の順序に従いダイアロ
グボックスを開き、当該ダイアログボックス(以下入力
ボックスとする)上に表示された選択すべき項目の一覧
から、所要項目を入力もしくは選択する。
3-3. The information collation information desiring database creator calls up the desired information desiring database on the desiring information describing home page displayed on the information device of the information desiring person. A dialog box is opened in the order of item selection shown, and required items are input or selected from the list of items to be selected displayed on the dialog box (hereinafter referred to as an input box).

【0053】3−4. 情報希望者は、入力ボックスの
指示に従い、情報希望データベースを参照しながら、画
面上に表示される選択肢を選ぶ作業によって、順に所要
希望情報項目を選択もしくは入力する。選択もしくは入
力したくない項目は入力せずに次の項目に進むことがで
きる。
3-4. An information applicant selects or inputs required desired information items in order by referring to the information desired database and selecting an option displayed on the screen according to the instruction in the input box. You can move to the next item without inputting items that you do not want to select or enter.

【0054】3−5. ただし、この検索照合用情報希
望データベース生成機能ならびに上記3−2.の(ア)
から(キ)に定める機能は、情報希望者の情報装置に一
括してダウンロードし、情報希望者が、検索照合用情報
希望データベースの作成作業をオフラインで行えるよう
にしても良い。
3-5. However, this search and collation information request database generation function and the above 3-2. (A)
The functions defined in (i) to (g) may be collectively downloaded to the information applicant's information device so that the information applicant can perform the work of creating the search and collation information request database offline.

【0055】3−6.この事例の場合、図8に示すよう
に、情報希望者は以下の手順で自分が希望する情報を検
索照合用情報希望データベースとして作成する。 (ア) ○○○商店街提供の情報提供データベースを呼
出し、 (イ) 希望情報大分類からは当面のセールタイトルで
ある「第○回セール」を指定する。 (ウ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (エ) 希望情報中分類からは希望したい情報の種類で
ある「食料品」を選択する。 (オ) それに対応するコードである「02」が自動的に
選択される。 (カ) 希望情報小分類からは希望したい情報の内容で
ある「生鮮食品」を選択する。 (キ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (ク) 望情報細分類からは希望したい情報の品名であ
る「野菜」を選択する。 (ケ) それに対応するコードである「03」が自動的に
選択される。 (コ) 希望情報詳細分類からは希望したい情報の品名
である「ほうれん草」を選択する。 (サ) それに対応するコードである「05」が自動的に
選択される。 (シ) 希望情報微細分類からは希望したい情報の性格
を示す「無農薬栽培」を選択する。 (ス) それに対応するコードである「03」が自動的に
選択される。 (セ) 希望情報基本形態からは情報の希望形態を示す
「売り切り」を選択する。 (ソ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (タ) 希望情報受付形態からは情報の受付形態を示す
「現金」を選択する。 (チ) それに対応するコードである「01」が自動的に
選択される。 (ツ) 希望価格には希望情報の対価を半角数字で直接
入力できる。 (テ) それに対応するコードである「○○○」が自動
的に選択される。 (ト) 希望数量には希望情報の数量を半角数字で直接
入力できる。 (ナ) それに対応するコードである「○○○」が選択
される。 (ニ) 有効期限は希望する情報の有効期限を記入す
る。 (ヌ) それに対応するコードである「YYMMDD」が自動
的に選択される。この例ではDDすなわち「日」までの指
定となっているが、情報希望データベースで指定してお
けば時間までの指定も可能である。 (ネ) さらに、同一項目中から複数の情報を指定する
場合には、「繰り返し選択認識コード」=「§」を付加
することによって、複数の項目を一度に選択設定するこ
とができる。この機能を用いることにより、求める情報
を一度に複数の条件で検索し絞り込むことを可能とす
る。
3-6. In this case, as shown in FIG. 8, an information applicant creates the information he / she desires as a search / collation information request database in the following procedure. (A) Call the information providing database provided by the ○○○ mall, and (b) specify the "Sale of the ○" sale, which is the current sale title, from the major classification of desired information. (C) The corresponding code "01" is automatically selected. (D) From the category of desired information, select "food" that is the type of information you want. (E) The corresponding code "02" is automatically selected. (F) Select "fresh food", which is the content of the information you want from the desired information subcategory. (G) The corresponding code "01" is automatically selected. (H) Select "Vegetable" which is the product name of the desired information from the desired information sub-classification. (K) The corresponding code "03" is automatically selected. (K) Select "Spinach" which is the product name of the desired information from the desired information detailed classification. (Sa) The corresponding code "05" is automatically selected. (D) From the desired information subclassification, select “pesticide-free cultivation” that indicates the nature of the information you want. (S) The corresponding code "03" is automatically selected. (S) From the desired information basic form, select "sold out" indicating the desired form of information. (SO) The corresponding code "01" is automatically selected. (B) From the desired information acceptance mode, select "cash" indicating the information acceptance mode. (H) The corresponding code "01" is automatically selected. (T) You can directly enter the price of the desired information in the desired price in single-byte numbers. (T) The corresponding code "○○○" is automatically selected. (G) For the desired quantity, you can directly enter the quantity of desired information in single-byte numbers. (D) The code corresponding to that, "○○○", is selected. (D) For the expiration date, enter the expiration date of the desired information. (Nu) The corresponding code "YYMMDD" is automatically selected. In this example, DD, that is, "day" is specified, but it is also possible to specify up to time if specified in the information request database. (D) Further, when a plurality of items of information are designated from the same item, a plurality of items can be selected and set at once by adding “repeated selection recognition code” = “§”. By using this function, it is possible to search and narrow down the desired information under a plurality of conditions at once.

【0056】3−7. すべての選択が終了すると、選
択した情報は識別子を判別しやすくするための区切り記
号「¶」、あるいはHTMLもしくはXMLのマークアッ
プ言語にて使用していない文字もしくは使用を禁止され
ていない文字を区切り記号として使用して情報項目ごと
に区分し、URLコードに置換され、インターネット上
に公開される。ただし、この区切りコードについては、
以降のマークアップ言語の展開に応じて変更することも
ありうる。
3-7. When all selections are completed, the selected information is separated by a delimiter "¶" to make it easier to identify the identifier, or a character that is not used or is not prohibited in the HTML or XML markup language. It is used as a symbol to classify each information item, is replaced with a URL code, and is published on the Internet. However, regarding this delimiter code,
It may be changed according to the development of the markup language thereafter.

【0057】3−8. この事例の場合、URLに置換
された検索照合用情報希望データベースコードは以下に
示すようになる。
3-8. In this case, the search matching information desired database code replaced with the URL is as follows.

【数2】 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ¶?℃?¶?○○○?¶ЮRЮ¶ФФ01¶ФФ02¶ФФ01¶ФФ 04¶ФФ05¶ФФ03¶ЖЖ01¶ЖЖ01¶ЖЖA¶ЖЖ○○ ○¶ЖЖYYMMDD¶ΥΥ01¶ ―――――――――――――――――――――――――――――――――[Equation 2] ――――――――――――――――――――――――――――――――― ¶? ° C? ¶? ○○○? ¶ЮRЮ¶ФФ01¶ФФ02¶ФФ01¶ФФ 04¶ФФ05¶ФФ03¶ЖЖ01¶ЖЖ01¶ЖЖA¶ЖЖ ○○ ○ ¶ЖЖYYMMDD¶ΥΥ01¶ ―――――――――――――――――――――――――――――――――

【0058】3−9. 検索照合用情報希望データベー
ス選択済みの入力ページは、その状態のままのファイル
形式で「希望情報記載ホームページ」として保存でき
る。
3-9. Search and collation information desired database The selected input page can be saved as the "desired information description home page" in the file format as it is.

【0059】手順4.検索照合用情報提供データベース
と検索照合用情報希望データベースの照合ならびに再送
要求の手順
Step 4. Procedures for collation and resend request of search collation information providing database and search collation information desired database

【0060】4−1. インターネット上に公開された
URL変換後の検索照合用情報提供データベースは、イ
ンターネット上に公開されたURL変換後の検索照合用
情報希望データベースと、以下に示す手順で照合され、
情報提供者ならびに情報希望者のブラウザ上に、要求に
合致した情報が表示される。または、合致した当該提供
情報を記載したホームページもしくは当該情報希望者の
ホームページのURL一覧が、双方のブラウザ上に表示
される。もしくは、要求に合致した当該提供情報を記載
したホームページのURLがMAIL文にて情報希望者宛返
送される。
4-1. The search and collation information providing database after URL conversion published on the Internet is collated with the search and collation information desired database after URL conversion published on the Internet by the following procedure,
Information matching the request is displayed on the browsers of the information provider and the information applicant. Alternatively, the URL list of the home page describing the matching provided information or the home page of the information requesting person is displayed on both browsers. Alternatively, the URL of the home page that describes the provided information that matches the request is returned to the information applicant by a MAIL sentence.

【0061】4−2. 本特許システムにおける検索プ
ログラムは、識別子「£℃£」を持つ検索照合用情報提
供データベースと検索照合用情報希望データベースがネ
ット上に出現した場合それを検知するようプロトコルを
定める。
4-2. The search program in the present patent system defines a protocol so as to detect the search matching information providing database having the identifier “£ ° C” and the search matching information requesting database when they appear on the net.

【0062】4−3. さらに、検索照合用情報提供デ
ータベース作成の場合、対象の情報提供主体を示す識別
子で区分された情報を持ち、かつ、識別子「ЮRЮ」を
持つ検索照合用情報希望データベースコードのURL内
部の文字列を検索し、識別子を検索キーとしてその識別
子と同一の識別子を持つ検索照合用情報希望データベー
スコードのURL内部の文字列を抽出し、自らのコード
と照合する。
4-3. Furthermore, in the case of creating the search matching information providing database, the character string inside the URL of the search matching information requesting database code having the information divided by the identifier indicating the target information providing entity and having the identifier “ЮRЮ” is used. A character string in the URL of the search matching information requesting database code having the same identifier as the search key is extracted by using the identifier as a search key, and the character string is matched with its own code.

【0063】4−4. 検索照合用情報希望データベー
ス作成の場合、対象の情報提供主体を示す識別子で区分
された情報を持ち、かつ、識別子「ЮOЮ」を持つ検索
照合用情報提供データベースコードのURL内部の文字
列を検索し、識別子をキーとしてその識別子と同一の識
別子を持つ検索照合用情報提供データベースコードのU
RL内部の文字列を抽出し、自らのコードと照合する。
4-4. In the case of creating the search matching information providing database, the character string inside the URL of the search matching information providing database code having the information divided by the identifier indicating the target information providing entity and having the identifier “ЮOЮ” is searched. , U of the search matching information providing database code that has the same identifier as the identifier as a key
The character string inside the RL is extracted and matched with its own code.

【0064】4−5. 上記4−3.ならびに4−4.
の場合のマッチング処理の優先順位は以下のとおりであ
る。
4-5. Above 4-3. And 4-4.
In the case of, the priority of the matching process is as follows.

【0065】4−6. まず、最優先検索項目があらか
じめ設定されている場合には、最優先の順位を持つ識別
子で定めるコードを最優先で検索照合する(図10参
照)。
4-6. First, when the highest priority search item is set in advance, the code defined by the identifier having the highest priority is searched and collated with the highest priority (see FIG. 10).

【0066】4−7. 上記4−6.で双方のコードが
合致しない場合には、引き続き次順位を持つ識別子で定
めるコードを検索照合し、さらにそれでも合致しない場
合には、引き続きより下位の優先順位を持つ識別子で定
めるコードを検索照合する。以下、合致に至るまでより
下位の優先順位を持つ識別子で定めるコードを検索照合
し、合致したコードを持つ提供情報もしくは提供情報の
記載されたホームページを、情報希望者のブラウザ上に
表示させるものである。
4-7. Above 4-6. If both codes do not match with each other, the code defined by the identifier having the next rank is continuously searched and collated, and if the codes still do not match, the code defined by the identifier having the lower priority is successively matched. In the following, the code specified by the identifier with a lower priority will be searched and collated until the match, and the provided information or the home page containing the provided information with the matched code will be displayed on the browser of the information requester. is there.

【0067】4−8. あるいは、合致したコードを持
つ提供情報の記載されたホームページのURLの一覧を
情報希望者のホームページ上に、表示エリアを設けた上
で表示させるものである。
4-8. Alternatively, the list of URLs of the homepages in which the provided information having the matching code is described is displayed on the homepage of the information requester with a display area provided.

【0068】4−9. また、情報提供者に対しては、
提供情報に合致した情報希望者のURLを情報提供者側
のブラウザ上に表示させるものである。
4-9. For information providers,
The URL of the information applicant matching the provided information is displayed on the browser of the information provider.

【0069】4−10. もしも、情報希望者のホーム
ページの末尾に、4−18.項以下で示すリオファー機
能を活用するための「リオファー入力エリア」を設定し
た場合、情報希望者に対し、情報希望データベースに合
致した提供情報が記載されたホームページとともに、
「リオファー入力エリア」も送付する。
4-10. If the information requester's home page has a 4-18. If you set the "re-offer input area" to utilize the re-offer function shown below, the information requester will be provided with a home page that describes the provided information that matches the information request database.
"Re-offer input area" will also be sent.

【0070】4−11. 逆に、あらかじめ定めた識別
子レベルまで照合して合致した情報ページに出会えない
場合には、「該当する情報はありません」とのメッセー
ジを表示する。
4-11. On the other hand, if it is not possible to find a matching information page by collating up to a predetermined identifier level, a message "There is no corresponding information" is displayed.

【0071】4−12. もしも、上記に示す照合過程
で合致するコードを発見できた場合、さらに、絞り込ん
だ情報検索を行うために優先順位をあらかじめ設定した
識別子を用いて対象情報を絞り込むことができる(図11
参照)。
4-12. If a matching code can be found in the matching process described above, the target information can be further narrowed down by using an identifier whose priority is set in advance in order to narrow down the information search (Fig. 11).
reference).

【0072】4−13. 検索照合用情報提供データベ
ースコードと検索照合用情報希望データベースコードが
合致した時点、もしくは非合致が明らかになった時点
で、情報提供者ならびに情報希望者双方のブラウザ上に
表示させる。
4-13. When the search matching information providing database code matches the search matching information requesting database code, or when it is revealed that they do not match, the information is displayed on the browsers of both the information provider and the information requesting person.

【0073】4−14. もしも、検索過程において該
当する対象が複数選択された場合、情報希望者は「早い
順」「安い順」等で表示順序を指定する機能を持つ。
4-14. If a plurality of relevant objects are selected in the search process, the information applicant has a function of designating the display order in “early order”, “cheap order” or the like.

【0074】4−15. XML使用環境化では、識
別子を付与して置換された文字列を、検索キーの機能を
持つタグとして用い、XML下で抽出に用いるコマンド
を活用して当該識別子を属性名として指定した上で、直
接リクエストコードと同一の識別子を持つWEBを呼出
し、ブラウザ上に表示させる。
4-15. In the XML usage environment, a character string that has been replaced with an identifier is used as a tag having a search key function, and the identifier used as an attribute name is specified by utilizing a command used for extraction under XML. Directly call the WEB having the same identifier as the request code and display it on the browser.

【0075】4−16. XML環境下においても、検
索の順序は、上記4−6.から4−12.項に示すよう
に、あらかじめ定められた優先順位を持つ識別子で示す
コードの検索から始まり、絞込検索のために定められた
識別子で示すコードの順に優先順位をつけて検索を行
う。
4-16. Even in the XML environment, the search order is from 4-6. To 4-12. As shown in the section, the search is started by searching for the code indicated by the identifier having the predetermined priority, and the search is performed by prioritizing the order of the code indicated by the identifier defined for the narrowed search.

【0076】4−17. 本特許システムでは、すべて
がMATRIX形状の情報要素D/B構造をとっている
ため、検索条件の変更を矢印カーソルに対応しやすくな
っている。すなわち、条件の緩和を「↑」カーソルに対
応させ、条件の絞込みは「↓」カーソルに対応させる。
さらに、より安い情報を検索する場合には「←」カーソ
ルに対応させ、また、より早い情報を検索する場合には
「→」カーソルに対応させる等の指定が容易にできる。
4-17. In the present patent system, all have the matrix-shaped information element D / B structure, so that it is easy to correspond to the change of the search condition with the arrow cursor. That is, the relaxation of the condition corresponds to the “↑” cursor, and the narrowing down of the condition corresponds to the “↓” cursor.
Further, it is possible to easily specify that the cursor is associated with the “←” cursor when searching for cheaper information and the cursor is associated with the “→” cursor when searching for earlier information.

【0077】4−18. 検索照合の結果送付された、
当該提供情報を記載したホームページを参照の上、さら
に詳しい情報を求める情報希望者は、リオファーコード
作成プログラムをサーバーから呼出し、下記の手順に従
ってリオファーコードを作成し送信する(図12参照)。 (ア) 受信拒絶コード「£D£」:当該提供情報を記載
したホームページ内容閲覧後、二度と送付しないよう指
定できるコードであり、情報希望データベースURLの
末尾に付与し、あるいはメール文に当該コードを組み入
れて送信者宛返信する。あるいは、プロバイダーの管理
するサーバー上にて当該コードを検知し、当該コードを
付加されたURLもしくはメールアドレス付きの文を、
受信者のWEBサーバーないしはメールサーバーへ上へ
の掲載を拒む機能 (イ) 受託コード「£O£」:当該提供情報もしくは当
該希望情報を閲覧後、提供情報もしくは希望情報に示さ
れた条件を受託した旨を送信するコードであり、当該提
供情報もしくは希望情報を記載したホームページURL
の末尾に付与、あるいはメール文に当該コードを組み入
れて送信者宛返信する。 (ウ) リオファーコード(再送要求指定コード)「£R
O£」:当該提供情報を記載したホームページ内容閲覧
後、当該提供情報に対しより詳細な情報の再送を促すコ
ードであり、基本リオファー・詳細リオファーの2つの
コード体系より構成される。当該希望情報データベース
URLの末尾に付与し、あるいはメール文に当該コード
を組み入れて送信者宛返信する。 A:基本リオファーコード:より詳しく・もっと安く・
もっと早く等条件変更を求めるコード B:詳細リオファーコード:金額・サイズ・数量・在庫
の有無・鮮度等希望情報に対する詳細な条件設定を行う
コード
4-18. Sent as a result of the search collation,
The information requester who requests the detailed information by referring to the homepage describing the provided information calls the reoffer code creation program from the server, creates the reoffer code according to the following procedure, and sends it (see FIG. 12). (A) Reception refusal code "£ D £": A code that can be specified not to be sent again after browsing the contents of the website that describes the provided information, and can be added at the end of the information request database URL or the relevant code can be added to the email text. Incorporate and reply to the sender. Alternatively, the code is detected on the server managed by the provider, and the text with the URL or email address to which the code is added,
Function that refuses to be posted on the WEB server or mail server of the recipient (a) Consignment code "£ O £": After viewing the provided information or the desired information, the information provided or the conditions shown in the desired information are accepted It is a code that sends a message indicating that the URL is the home page URL that describes the provided information or desired information.
Add it to the end of, or incorporate the code into the email text and reply to the sender. (C) Re-offer code (resend request designation code) "£ R
“O £”: a code that prompts the user to resend more detailed information to the provided information after browsing the contents of the home page that describes the provided information, and is composed of two code systems, a basic re-offer and a detailed re-offer. The code is added to the end of the desired information database URL, or the code is incorporated into a mail text and sent back to the sender. A: Basic re-offer code: More details, cheaper,
Code for requesting change of conditions more quickly B: Detailed re-offer code: Code for setting detailed conditions for desired information such as amount, size, quantity, stock availability, freshness

【0078】4−19. この事例の場合、合致した食
料品情報に対し、「もっと詳しく」とか「もっと安いも
のはないか」という再送要求コードを再送信することが
想定できる。
4-19. In the case of this case, it is possible to retransmit the retransmission request code such as “more detailed” or “is there a cheaper one” for the matched food item information.

【0079】4−20. また、このリオファーコード
の作成ならびに、情報提供者側への返送手順は、下記の
ように行っても良い。 (ア) 提供情報記載ホームページ末尾に、上記4−1
8.の(ア)(イ)(ウ)に定めたリオファーコードを
記入するエリアをCGI機能もしくは同等の機能を用いて
設ける。 (イ) リオファーコードを記入するエリアを設けた提
供情報記載ホームページは、提供情報に合致する検索照
合用情報希望データベースを発信した情報希望者のドメ
イン宛送付される。 (ウ) 情報希望者は、上記(ア)に定めるエリア内
に、所要のリオファーコードを選択して入力し、情報提
供者に返送する。
4-20. Further, the procedure of creating this re-offer code and returning it to the information provider side may be performed as follows. (A) At the end of the home page for providing information, refer to 4-1 above.
8. An area for entering the re-offer code specified in (a), (b), and (c) will be provided using the CGI function or an equivalent function. (B) The home page for providing information, which has an area for entering the re-offer code, will be sent to the domain of the information requester who has transmitted the search request information matching database that matches the provided information. (C) The information applicant selects and enters the required re-offer code in the area specified in (A) above and returns it to the information provider.

【0080】[0080]

【発明の効果】本発明に係る情報提供データベースの作
成方法及び情報希望データベースの作成方法によれば、
情報提供データベースと情報希望データベースの2つの
データベースを予め区分して構築し、さらに検索識別子
を設定している。相互に検索可能な2つのデータベース
を予め区分し、かつコードと検索識別子を設けることに
よって、規定される情報要素はデータそのものではなく
データの所在地を示すアドレス、例えばURLやXML
とすることができる。
According to the method for creating the information providing database and the method for creating the information request database according to the present invention,
Two databases, an information providing database and an information requesting database, are preliminarily divided and constructed, and a search identifier is set. By pre-dividing two mutually searchable databases and providing a code and a search identifier, the defined information element is not the data itself but the address indicating the location of the data, such as URL or XML.
Can be

【0081】これによって、情報提供データベース上及
び情報希望データベース上では検索識別子とコードのみ
を管理すればよく、データの管理構造が極めて柔軟にな
る。それにより、データが大量かつ頻繁に更新される場
合にデータベースの更新が飛躍的に容易になる。
As a result, only the search identifier and the code need be managed on the information providing database and the information requesting database, which makes the data management structure extremely flexible. This greatly facilitates database updates when the data is large and frequently updated.

【0082】すなわち、本発明に係る情報提供データベ
ースの作成及び情報希望データベースの作成によれば、
あらかじめ定めたコード体系以外にもユーザーが自由に
設定できるコード体系も活用でき、コード体系が常にし
かも比較的容易に更新することができる。
That is, according to the creation of the information providing database and the information desired database according to the present invention,
In addition to the predetermined code system, the user can freely set the code system, and the code system can be updated constantly and relatively easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態における情報提供データベー
スの作成及び情報希望データベースの作成についてのシ
ステム概略図である。
FIG. 1 is a system schematic diagram for creating an information provision database and an information request database in an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態における情報提供データベー
スの作成及び情報希望データベースの作成システムのハ
ードウェア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a system for creating an information provision database and an information request database according to the embodiment of the present invention.

【図3】実施形態における情報提供データベースの作成
・変更に伴う情報希望データベースの作成システム図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a system for creating an information request database associated with creation / change of an information providing database in the embodiment.

【図4】実施形態における検索照合用情報提供データベ
ースの作成システム図である。
FIG. 4 is a system diagram of a search collation information providing database according to the embodiment.

【図5】実施形態における情報提供データベースの作成
プロセス図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a process of creating an information providing database according to the embodiment.

【図6】実施形態における情報提供データベースの詳細
図である。
FIG. 6 is a detailed diagram of an information providing database according to the embodiment.

【図7】実施形態における情報希望データベースの詳細
図である。
FIG. 7 is a detailed diagram of an information desire database in the embodiment.

【図8】実施形態における検索照合用情報提供データベ
ース及び検索照合用情報希望データベースの作成プロセ
ス図である。
FIG. 8 is a process diagram of creating a search collation information providing database and a search collation information desired database in the embodiment.

【図9】実施形態における情報提供期限の超過並びに検
索結果による情報提供データベースの自動更新システム
図である。
FIG. 9 is a system diagram for automatically updating the information provision database according to the information provision deadline and search results in the embodiment.

【図10】実施形態における検索照合用情報提供データ
ベース及び検索照合用情報希望データベースの照合につ
いての第1ゼネラルフロー図である。
FIG. 10 is a first general flow diagram for matching of the search matching information providing database and the search matching information desired database in the embodiment.

【図11】実施形態における検索照合用情報提供データ
ベース及び検索照合用情報希望データベースの照合につ
いての第2ゼネラルフロー図である。
FIG. 11 is a second general flow diagram for matching of the search matching information providing database and the search matching information desired database in the embodiment.

【図12】実施形態における検索照合用情報提供データ
ベース及び検索照合用情報希望データベースの照合につ
いての第3ゼネラルフロー図である。
FIG. 12 is a third general flow diagram for matching of the search matching information providing database and the search matching information desired database in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネット 2 情報提供用サーバー・コンピュータ 21 主制御部 22 駆動プログラム記憶部 23 記憶エリア部 3 情報希望用サーバー・コンピュータ 31 主制御部 32 駆動プログラム記憶部 33 記憶エリア部 4 情報装置 41 主制御部 42 記憶エリア部 43 ブラウザ 44 入出力制御部 45 出力装置 46 入力装置 5 サーバ・コンピュータ 51 主制御部 52 駆動プログラム記憶部 53 記憶エリア部 1 Internet 2 Server computer for information provision 21 Main controller 22 Drive program storage 23 Storage area section 3 Information request server computer 31 Main control unit 32 Drive Program Storage Unit 33 storage area 4 Information device 41 Main control unit 42 storage area section 43 browsers 44 Input / output control unit 45 Output device 46 Input device 5 server computer 51 Main control unit 52 Drive Program Storage Unit 53 storage area

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報提供データベースが生成された時点
または情報提供データベースに登録された情報が更新さ
れた時点で、情報提供者が手順(OS1)から手順(O
S8)に従って情報項目または選択項目を指定した場合
に、検索照合用情報提供データベースを生成する作成方
法であって、 情報提供データベース作成用コンピュータ・プログラム
と情報提供データベースを記憶したサーバー・コンピュ
ータを用い、 (OS1)ユーザー・コンピュータにおいて当該情報提
供データベース作成用コンピュータ・プログラムを作動
し、 情報検索方法に対応するデータベースであることを示す
第1の情報要素であって検索・照合のための情報を伴っ
た第1の情報要素と、情報提供主体であるデータベース
作成者であることを示す第2の情報要素であって検索・
照合のための情報を伴った第2の情報要素と、情報提供
データベースである旨を示す第3の情報要素であって検
索・照合のための情報を伴った第3の情報要素と、検索
・照合のための優先順位情報を伴った多重構造の第4の
情報要素と、を含む情報提供データベースであって、 情報提供データベース作成用コンピュータ・プログラム
と情報提供データベース作成用データベースを記憶した
サーバー・コンピュータを用い、(O1)ユーザー・コ
ンピュータにおいて当該情報提供データベース作成用コ
ンピュータ・プログラムを作動し、当該情報提供データ
ベース作成用データベースを呼出し、(O2)情報提供
主体が提供情報の項目数を設定すると、提供情報を入力
するすべての欄が表示装置に表示され、情報提供主体が
当該項目について検索・照合のための優先順位情報を入
力し、ユーザー・コンピュータに記憶し、(O3)当該
欄に当該項目別に提供する情報項目名を情報提供主体が
入力し、ユーザー・コンピュータに記憶し、(O4)情
報項目名に対応する情報名を情報提供主体が入力し、ユ
ーザー・コンピュータに記憶し、(O5)複数の選択項
目を登録できる提供情報の項目の欄については、複数の
選択肢を登録する欄が表示装置に表示され、情報提供主
体が当該項目に対する選択肢として複数の選択肢を入力
し、入力された選択肢と当該項目について検索・照合の
ためのコード情報を生成し、記憶し、(O6)提供情報
のすべての項目について上記手順(O3)、手順(O
4)及び手順(O5)を順次行う、ことを特徴とする情
報提供データベースの作成方法で作成した当該情報提供
データベースを呼出し、(OS2)提供情報の項目とそ
れに対応した複数の選択肢を表示装置に表示して、当該
項目に対する回答として当該複数の選択肢の中から1つ
または複数を情報提供者に選択・入力することを促し、
(OS3)選択・入力された選択肢と当該項目について
検索・照合のための優先順位情報とを示す第4の情報要
素を生成し、記憶し、(OS4)提供情報のすべての必
須項目について上記手順(OS2)及び手順(OS3)
を順次繰り返し、(OS5)その後に、情報交換の方式
の項目とそれに対応した複数の選択肢を表示装置に表示
して、当該項目に対する回答として当該複数の選択肢の
中から1つまたは複数を情報提供者に選択・入力するこ
とを促し、(OS6)選択・入力された選択肢と当該項
目について検索・照合のための優先順位情報とを示す第
5の情報要素および第6の情報要素を生成し、記憶し、
(OS7)情報交換の方式のすべての必須項目について
上記手順(OS5)及び手順(OS6)を順次繰り返
し、(OS8)すべての情報選択、入力が終了した時点
で、当該検索・照合用情報提供データベースに対応する
情報が収納されているアドレスを示す情報を付加し、検
索照合用の情報提供データベースを生成することを特徴
とする検索照合用情報提供データベースの作成方法。
1. At the time when the information providing database is generated or when the information registered in the information providing database is updated, the information provider changes from procedure (OS1) to procedure (O).
A method of creating a search matching information providing database when an information item or a selection item is designated according to S8), which uses a computer program for creating an information providing database and a server computer storing the information providing database, (OS1) It is a first information element that operates the computer program for creating the information providing database in the user computer and indicates that the database corresponds to the information searching method, and is accompanied by information for searching / matching. The first information element and the second information element indicating that the database creator who is the information provider is the search /
A second information element with information for collation, a third information element indicating that the database is an information providing database, and a third information element with information for retrieval / matching; An information provision database including a fourth information element having a multiple structure with priority information for matching, the server computer storing the information provision database creation computer program and the information provision database creation database. (O1) The computer program for creating the information providing database is operated in the user computer, the database for creating the information providing database is called, and (O2) The information providing entity sets the number of items of the provided information. All fields for entering information are displayed on the display device, and the information provider checks the item. The priority information for searching and matching is input and stored in the user computer, and (O3) The information providing entity inputs the information item name to be provided for each item in the relevant field and stores it in the user computer, ( O4) The information provider inputs the information name corresponding to the information item name, stores it in the user computer, and (O5) registers a plurality of options in the column of the item of the provided information capable of registering a plurality of selection items. The field is displayed on the display device, and the information provider inputs a plurality of options as options for the item, generates and stores code information for search / matching for the entered option and the item, and stores (O6). For all items of the provided information, the procedure (O3) and procedure (O
4) and step (O5) are sequentially performed, the information providing database created by the method for creating the information providing database is called, and (OS2) items of the providing information and a plurality of options corresponding thereto are displayed on the display device. Display and prompt the information provider to select and enter one or more of the plurality of options as an answer to the item,
(OS3) Generates and stores a fourth information element indicating the selected / entered option and priority information for searching / matching for the item, and (OS4) the above procedure for all required items of the provided information. (OS2) and procedure (OS3)
(OS5) After that, the item of the information exchange method and a plurality of options corresponding thereto are displayed on the display device, and one or a plurality of the options are provided as an answer to the item. (OS6) Generate a fifth information element and a sixth information element indicating the selected / input option and priority information for searching / matching for the item, Remember
(OS7) The above procedure (OS5) and procedure (OS6) are sequentially repeated for all the essential items of the information exchange method, and (OS8) when all the information is selected and entered, the search and collation information providing database A method for creating a search matching information providing database, characterized in that information indicating an address storing information corresponding to is added to generate an information providing database for search matching.
【請求項2】 請求項1に記載の検索照合用情報提供デ
ータベースにおいて、情報提供希望者が求める情報を選
択し、検索照合用情報提供データベースを生成した後、
ユーザー・コンピュータが第1の情報要素、第2の情報
要素、第3の情報要素、第4の情報要素、第5の情報要
素、及び第6の情報要素を変換して、URLで使用可能
な文字であってタグ等での使用が定義されていない文字
を識別子として用いたURL化情報とし任意のURLに
当該URL化情報を追加し、さらに当該検索・照合用情
報提供データベースに対応する情報が収納されているア
ドレスを示す情報を付加することを特徴とする検索照合
用情報提供データベースの作成方法。
2. The search matching information providing database according to claim 1, after selecting the information desired by the information providing applicant and generating the search matching information providing database,
The user computer can convert the first information element, the second information element, the third information element, the fourth information element, the fifth information element, and the sixth information element to be used in the URL. The URL-converted information that uses characters that are not defined for use in tags etc. as an identifier is added to the URL-converted information to an arbitrary URL, and information corresponding to the search / matching information providing database is added. A method for creating a search matching information providing database, characterized by adding information indicating a stored address.
【請求項3】 情報提供データベースが生成された時点
または情報提供データベースが更新された時点で、 情報検索方法に対応するデータベースであることを示す
第1の情報要素であって検索・照合のための情報を伴っ
た第1の情報要素と、情報提供主体であるデータベース
作成者であることを示す第2の情報要素であって検索・
照合のための情報を伴った第2の情報要素と、情報提供
データベースである旨を示す第3の情報要素であって検
索・照合のための情報を伴った第3の情報要素と、検索
・照合のための優先順位情報を伴った多重構造の第4の
情報要素と、を含む情報提供データベースであって、 情報提供データベース作成用コンピュータ・プログラム
と情報提供データベース作成用データベースを記憶した
サーバー・コンピュータを用い、(O1)ユーザー・コ
ンピュータにおいて当該情報提供データベース作成用コ
ンピュータ・プログラムを作動し、当該情報提供データ
ベース作成用データベースを呼出し、(O2)情報提供
主体が提供情報の項目数を設定すると、提供情報を入力
するすべての欄が表示装置に表示され、情報提供主体が
当該項目について検索・照合のための優先順位情報を入
力し、ユーザー・コンピュータに記憶し、(O3)当該
欄に当該項目別に提供する情報項目名を情報提供主体が
入力し、ユーザー・コンピュータに記憶し、(O4)情
報項目名に対応する情報名を情報提供主体が入力し、ユ
ーザー・コンピュータに記憶し、(O5)複数の選択項
目を登録できる提供情報の項目の欄については、複数の
選択肢を登録する欄が表示装置に表示され、情報提供主
体が当該項目に対する選択肢として複数の選択肢を入力
し、入力された選択肢と当該項目について検索・照合の
ためのコード情報を生成し、記憶し、(O6)提供情報
のすべての項目について上記手順(O3)、手順(O
4)及び手順(O5)を順次行う、ことを特徴とする情
報提供データベースの作成方法によって作成された情報
提供データベース中の、情報提供データベースである旨
を示す第3の情報要素に付加された検索・照合のための
情報を、情報希望データベースである旨を示す検索・照
合のための情報に置換し、情報提供データベースが参照
しうる位置にある同一または別のサーバー・コンピュー
タの記憶装置内に記憶し、情報希望データベースを生成
する、ことを特徴とする情報希望データベースの作成方
法。
3. A first information element, which indicates that the database corresponds to the information retrieval method, at the time when the information provision database is generated or when the information provision database is updated. A first information element that carries information and a second information element that indicates that it is the database creator who is the information provider
A second information element with information for collation, a third information element indicating that the database is an information providing database, and a third information element with information for retrieval / matching; An information provision database including a fourth information element having a multiple structure with priority information for matching, the server computer storing the information provision database creation computer program and the information provision database creation database. (O1) The computer program for creating the information providing database is operated in the user computer, the database for creating the information providing database is called, and (O2) The information providing entity sets the number of items of the provided information. All fields for entering information are displayed on the display device, and the information provider checks the item. The priority information for searching and matching is input and stored in the user computer, and (O3) The information providing entity inputs the information item name to be provided for each item in the relevant field and stores it in the user computer, ( O4) The information provider inputs the information name corresponding to the information item name, stores it in the user computer, and (O5) registers a plurality of options in the column of the item of the provided information capable of registering a plurality of selection items. The field is displayed on the display device, and the information provider inputs a plurality of options as options for the item, generates and stores code information for search / matching for the entered option and the item, and stores (O6). For all items of the provided information, the procedure (O3) and procedure (O
4) and the step (O5) are sequentially performed, and a search added to the third information element indicating the information providing database in the information providing database created by the method for creating the information providing database -Replace the information for collation with the information for search / collation that indicates that it is an information desired database, and store it in the storage device of the same or another server computer at a position that can be referred to by the information provision database. Then, a method for creating an information desire database is characterized in that an information wish database is generated.
【請求項4】 情報提供データベースが生成された時点
または情報提供データベースに登録された情報が更新さ
れた時点で、請求項3に記載の手順に従って新たな情報
希望データベースを生成し、情報希望者が以下の手順
(R1)から手順(R6)までに従って情報項目または
選択項目を指定した場合に、検索照合用の情報希望デー
タベースを生成する作成方法であって、情報希望データ
ベース作成用コンピュータ・プログラムと情報希望デー
タベースを記憶したサーバー・コンピュータを用い、
(R1)ユーザー・コンピュータにおいて当該情報希望
データベース作成用コンピュータ・プログラムを作動
し、請求項3に記載の情報希望データベースの作成方法
で作成した当該情報希望データベースを呼出し、(R
2)提供情報の項目とそれに対応した複数の選択肢を表
示装置に表示して、当該項目に対する回答として当該複
数の選択肢の中から1つまたは複数を情報希望者に選択
・入力することを促し、(R3)選択・入力された選択
肢と当該項目について検索・照合のための優先順位情報
とを示す第4の情報要素を生成し、記憶し、(R4)希
望情報のすべての必須項目について上記手順(R2)及
び手順(R3)を順次行い、(R5)その後に、情報交
換の方式の項目とそれに対応した複数の選択肢を表示装
置に表示して、当該項目に対する回答として当該複数の
選択肢の中から1つまたは複数を情報希望者に選択・入
力することを促し、(R6)選択・入力された選択肢と
当該項目について検索・照合のための優先順位情報とを
示す第5の情報要素および第6の情報要素を生成し、記
憶し、(R7)情報交換の方式のすべての必須項目につ
いて上記手順(R5)及び手順(R6)を順次行い、検
索照合用情報希望データベースを生成することを特徴と
する検索照合用情報希望データベースの作成方法。
4. When the information providing database is created or when the information registered in the information providing database is updated, a new information request database is created according to the procedure described in claim 3, A computer program and an information hope database creating computer program for creating an information hope database for search collation when an information item or a selection item is designated according to the following procedure (R1) to procedure (R6) Using a server computer that stores a desired database,
(R1) The computer program for creating the information request database is operated in the user computer, and the information request database created by the method for creating the information request database according to claim 3 is called,
2) Display the items of the provided information and a plurality of options corresponding to them, and urge the information requester to select and input one or more of the plurality of options as an answer to the item, (R3) Generating and storing a fourth information element indicating the selected / entered option and priority information for searching / matching for the item, and (R4) the above procedure for all the required items of the desired information. (R2) and procedure (R3) are sequentially performed, and then (R5), the item of the information exchange method and a plurality of options corresponding thereto are displayed on the display device, and among the plurality of options as an answer to the item. The fifth information requirement that prompts the information applicant to select and enter one or more of the above, and indicates (R6) the selected / entered option and priority information for searching / matching for the item. And generating and storing the sixth information element, and (R7) sequentially performing the above procedure (R5) and procedure (R6) for all the essential items of the information exchange method to generate the search and collation information request database. A method of creating a database for searching and collating information, characterized by.
【請求項5】 請求項4に記載の検索照合用情報希望デ
ータベースを生成した後、ユーザー・コンピュータが第
1の情報要素、第2の情報要素、第3の情報要素、第4
の情報要素、第5の情報要素及び第6の情報要素を変換し
て、URLで使用可能な文字であってタグ等での使用が
定義されていない文字を識別子として用いたURL化情
報とし任意のURLに当該URL化情報を追加すること
を特徴とする検索照合用情報希望データベースの作成方
法。
5. The user computer, after generating the search collation information request database according to claim 4, generates a first information element, a second information element, a third information element, and a fourth information element.
The information element, the fifth information element, and the sixth information element are converted to URL-ized information that uses characters that can be used in the URL and that are not defined for use in tags, etc., as URL-ized information. A method of creating a search collation information request database, characterized in that the URL conversion information is added to the URL.
【請求項6】 請求項1に記載の検索照合用情報提供デ
ータベースの作成方法で生成された検索照合用情報提供
データベースと、請求項4に記載の検索照合用情報希望
データベースの作成方法で生成された検索照合用情報希
望データベースを同一または別のサーバー・コンピュー
タ内部で比較照合し、情報提供者及び情報希望者がそれ
ぞれ定める、最も狭い優先順位の最も高い項目から比較
を始めて、一致する組み合わせが発見されるまで、徐々
に、さらに広いさらに上位の概念である優先順位のより
低い項目を、当該検索照合用情報提供データベースの各
項目の情報と当該検索照合用情報希望データベースの各
項目の情報とを、通信回線網に接続されたコンピュータ
によって、順次比較し、一致する組み合わせが発見され
たときには、その組み合わせについて当該検索照合用情
報提供データベースの情報提供者のホームページ及び当
該検索照合用情報希望データベースの情報希望者のホー
ムページへ一致する相手が発見された旨の表示及び相手
方のホームページを表示することを特徴とする情報提供
データベースと情報希望データベースとを用いた情報検
索方法。
6. A search matching information providing database created by the method of creating a search matching information providing database according to claim 1, and a search matching information desired database created by the method of claim 4. Search and collate the information desired database for collation within the same or another server computer, and collate, starting the comparison from the item with the narrowest priority defined by the information provider and the information applicant, and find a matching combination. Until that is done, the items with lower priorities, which are broader and higher-level concepts, are gradually combined with the information of each item of the search matching information providing database and the information of each item of the search matching information requesting database. , The computer connected to the communication network sequentially compares and when a matching combination is found, the combination About the combination of the information provider's home page of the search matching information providing database and the information requesting person's home page of the search matching information requesting database, a display indicating that a matching partner has been found and a home page of the partner are displayed. Information retrieval method using the information provision database and the information request database.
【請求項7】 請求項1に記載の検索照合用情報提供デ
ータベースの作成方法で生成された検索照合用情報提供
データベースを通信回線網上に公開し、かつ、請求項5
に記載の検索照合用情報希望データベースの作成方法で
生成された検索照合用情報希望データベースを通信回線
網上に公開し、 情報提供者及び情報希望者がそれぞれ定める、最も狭い
最下位概念である優先順位の最も高い項目から比較を始
めて、一致する組み合わせが発見されるまで、徐々に、
さらに広いさらに上位の概念である優先順位のより低い
項目について当該検索照合用情報提供データベースの各
項目の情報と当該検索照合用情報希望データベースの各
項目の情報とを、通信回線網に接続されたコンピュータ
によって、比較し、一致する組み合わせが発見されたと
きには、その組み合わせについて当該検索照合用情報提
供データベースの情報提供者の電子メール・アドレス及
び当該検索照合用情報希望データベースの情報希望者の
電子メール・アドレスへ一致する相手が発見された旨の
表示及び相手方のホームページもしくは相手方のホーム
ページを特定するURLを表示することを特徴とする情
報提供データベースと情報希望データベースとを用いた
情報検索方法。
7. The search matching information providing database generated by the method for creating a search matching information providing database according to claim 1, is made public on a communication line network, and
Publish the search and collation information request database generated by the method for creating the search and collation information request database described in (4) on the communication network, and the priority is the narrowest lowest concept defined by the information provider and the information applicant. Begin the comparison with the highest ranked items and gradually until a matching combination is found,
The information of each item of the search matching information providing database and the information of each item of the search matching information request database for a lower priority item, which is a broader and higher concept, are connected to the communication network. When the computer compares and finds a matching combination, the e-mail address of the information provider of the search matching information providing database and the e-mail of the information applicant of the search matching information requesting database for the combination. An information retrieval method using an information provision database and an information wishing database, characterized by displaying that a partner matching the address has been found and displaying the other party's home page or the URL specifying the other party's home page.
【請求項8】 請求項2に記載の検索照合用情報提供デ
ータベースの作成方法で生成される検索照合用情報提供
データベースを変換してURLで使用可能な文字であっ
てタグ等での使用が定義されていない文字を識別子とし
て用いたURL化情報とし、任意のURLに当該URL
化情報を追加することによって通信回線網上に公開し、
かつ、請求項5に記載の検索照合用情報希望データベー
スの作成方法で生成される検索照合用情報希望データベ
ースを変換してURLで使用可能な文字であってタグ等
での使用が定義されていない文字を識別子として用いた
URL化情報とし、任意のURLに当該URL化情報を
追加することによって通信回線網上に公開し、情報提供
者及び情報希望者がそれぞれ定める、最も狭い最下位概
念である優先順位の最も高い項目から比較を始めて、一
致する組み合わせが発見されるまで、徐々に、さらに広
いさらに上位の概念である優先順位のより低い項目につ
いて当該検索照合用情報提供データベースの各項目の情
報と当該検索照合用情報希望データベースの各項目の情
報とを、通信回線網に接続されたコンピュータによっ
て、順次比較し、一致する組み合わせが発見されたとき
には、その組み合わせについて当該検索照合用情報提供
データベースの情報提供者の電子メール・アドレス及び
当該検索照合用情報希望データベースの情報希望者の電
子メール・アドレスへ一致する相手が発見された旨の表
示及び相手方のホームページもしくは相手方のホームペ
ージを特定するURLを表示することを特徴とする情報
提供データベースと情報希望データベースとを用いた情
報検索方法。
8. The search collation information providing database generated by the method for creating the search collation information providing database according to claim 2, is a character that can be used in a URL by converting the search collation information providing database and is defined as use in a tag or the like. URL-converted information that uses uncharacterized characters as identifiers
It is made public on the communication network by adding
In addition, the search collation information desired database generated by the method for creating the search collation information desired database according to claim 5 is converted to a character that can be used in a URL and is not defined for use in a tag or the like. It is the narrowest lowest level concept defined by the information provider and the information requester, which is made public on the communication network by adding the URL-converted information to an arbitrary URL by using the characters as URL-converted information. Starting from the item with the highest priority, until the matching combination is found, gradually the information of each item in the search matching information providing database for the item with a lower priority, which is a broader and higher concept And the information of each item of the search and collation information request database are sequentially compared by a computer connected to the communication network and match When a combination is found, a partner who matches the e-mail address of the information provider of the search matching information providing database and the e-mail address of the information applicant of the search matching information requesting database is found for that combination. An information retrieval method using an information providing database and an information wishing database, characterized by displaying a message indicating that a request has been made and displaying the URL of the other party's home page or the URL of the other party's home page.
【請求項9】 サーバー・コンピュータ内に、請求項1
に記載の検索照合用情報提供データベースを保管する領
域を設け、提供情報の期限超過を管理するための期日カ
ウンター及び/または提供情報への希望者数を累計する
累計カウンターを有し、 期日カウンターによって、検索照合用情報提供データベ
ースに設定されている期限と現在の日時とを常時比較
し、当該期限が経過している場合には、情報提供者のユ
ーザー・コンピュータに対し、期限が超過している旨の
警告を送信し、または検索照合用情報提供データベース
を自動的に更新し。同時に情報提供データベース及び情
報希望データベースを更新し、 累積カウンターによって、検索照合用情報提供データベ
ースに設定されている数量限定を有する提供情報と現在
の希望数量とを常時比較し、希望数量が設定数量に達し
た場合には、情報提供者のユーザー・コンピュータに対
し、設定数量に達している旨の警告を送信し、または検
索照合用情報提供データベースを自動的に更新し。同時
に情報提供データベース及び情報希望データベースを更
新する、ことを特徴とする検索照合用情報提供データベ
ースの作成方法。
9. The method of claim 1 in the server computer.
There is a storage area for the information providing database for search and matching described in, and there is a due date counter for managing the expiration of the provided information and / or a cumulative counter for accumulating the number of applicants for the provided information. , The time limit set in the search matching information providing database is constantly compared with the current date and time, and if the time limit has passed, the information provider's user computer has exceeded the time limit. To send a warning to that effect, or to automatically update the search matching information provision database. At the same time, the information providing database and the information requesting database are updated, and the cumulative counter constantly compares the information provided with the limited quantity set in the search providing information providing database with the current desired quantity, and the desired quantity becomes the set quantity. When it reaches the limit, it sends a warning to the information provider's user computer that the set amount has been reached, or automatically updates the search verification information provision database. At the same time, the information providing database and the information requesting database are updated, and a method for creating an information providing database for search matching.
JP2001202702A 2000-10-24 2001-07-03 Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database Pending JP2003016077A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202702A JP2003016077A (en) 2001-07-03 2001-07-03 Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database
AU2001295956A AU2001295956A1 (en) 2000-10-24 2001-10-18 Information providintg/requesting database building method and information searching method
PCT/JP2001/009146 WO2002035389A1 (en) 2000-10-24 2001-10-18 Information providintg/requesting database building method and information searching method
US10/399,404 US20040034663A1 (en) 2000-10-24 2001-10-18 Information providing/requesting database building method and information searching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202702A JP2003016077A (en) 2001-07-03 2001-07-03 Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016077A true JP2003016077A (en) 2003-01-17

Family

ID=19039469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202702A Pending JP2003016077A (en) 2000-10-24 2001-07-03 Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016077A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125353A (en) Mall server with product search capability
US6457009B1 (en) Method of searching multiples internet resident databases using search fields in a generic form
US5649186A (en) System and method for a computer-based dynamic information clipping service
US8046681B2 (en) Techniques for inducing high quality structural templates for electronic documents
JP5493267B2 (en) Product search device and product search method
CA2327161C (en) Adaptive catalog page display
JP5697256B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US20060190355A1 (en) System and Method for Designing and Operating an Electronic Store
EP1300777A1 (en) Agent system supporting building of electronic mail service system
EP1950670A1 (en) Document data display process method, document data display process system and software program for document data display process
KR20020075378A (en) Method and system for constructing personalized result sets
US8892537B2 (en) System and method for providing total homepage service
JP2005196469A (en) Data display server, data display method, and program of the same
CN102693247A (en) Data comprehensive management system and client terminal
US8150878B1 (en) Device method and computer program product for sharing web feeds
TWI284821B (en) Patent family analysis system and method
JP2010146366A (en) Information providing server
JPH10312398A (en) Virtual catalog system, and mediating agent, catalog agent and program storage medium for the system
WO2001040992A2 (en) Information communication system
JP2004206492A (en) Method for displaying document and gateway device having function of selecting link partner
KR100495034B1 (en) Information suppling system and method with info-box
JP2004102818A (en) Retrieval support method and retrieval support device
JP2003016077A (en) Creating method for information providing database, creating method for information desiring database and information retrieving method using both of the database
JP2001229171A (en) Article retrieval system
KR100343854B1 (en) Classification diagram type displaying - information retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080602