JP2003005967A - Information processor and information processing method and information processing program for program development - Google Patents

Information processor and information processing method and information processing program for program development

Info

Publication number
JP2003005967A
JP2003005967A JP2001193167A JP2001193167A JP2003005967A JP 2003005967 A JP2003005967 A JP 2003005967A JP 2001193167 A JP2001193167 A JP 2001193167A JP 2001193167 A JP2001193167 A JP 2001193167A JP 2003005967 A JP2003005967 A JP 2003005967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
defined module
module
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001193167A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junko Tomita
純子 冨田
Hisashi Miyata
尚志 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001193167A priority Critical patent/JP2003005967A/en
Publication of JP2003005967A publication Critical patent/JP2003005967A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily discover the mismatching of programs in an early stage by detecting various problems due to the use of an already existing user defining module. SOLUTION: This information processor is provided with an environment defining part for defining environment definition data in an performing environment with respect to a program to be developed, a check part for verifying the virtual performing state of the development program in the performing environment based on the environment definition data, a display information preparing part for preparing display information for visually displaying the virtual performing state, a display device for displaying the display information to a user, an interface part formed on the display screen of the display device for allowing the user to perform an operation to change the visually displayed virtual performing state on the display screen, an performance object generating part for outputting the development program in configurations performable under the performing environment, and a user defining module registering part for defining information related with a user defining module to be used by the development program.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】アプリケーションプログラム
等の開発におけるプログラミング段階において、既存の
ユーザー定義モジュールを利用する場合に実行環境下に
おける各種検証等を行うための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for performing various verifications under an execution environment when an existing user-defined module is used in a programming stage in developing an application program or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】アプリケーションプログラム等の開発に
おいて、既存の資産であるユーザー定義モジュールを利
用することは、プログラム作成の労力低減や、ミスの防
止など、そのメリットは大きい。
2. Description of the Related Art In developing an application program or the like, using a user-defined module, which is an existing asset, has great merits such as reduction of labor for program creation and prevention of mistakes.

【0003】従来、このようなユーザー定義モジュール
を利用してプログラミングを行う場合、プログラミング
の担当者はそのユーザー定義モジュールを解析して、ユ
ーザー定義モジュール内で実行環境下にある資源を使用
しているかどうか等を十分把握する必要がある。その上
で、担当者は、ユーザー定義モジュールを利用すること
による資源の状態変化や、プログラムの整合/不整合を
考慮しながら、自プログラムにユーザー定義モジュール
を取り込む必要がある。
Conventionally, when programming is performed using such a user-defined module, the person in charge of programming analyzes the user-defined module and uses the resources under the execution environment in the user-defined module. It is necessary to fully understand such matters. In addition, the person in charge needs to incorporate the user-defined module into his or her program, taking into consideration the state change of the resource due to the use of the user-defined module and the consistency / inconsistency of the program.

【0004】また、ユーザー定義モジュールを取り込ん
だアプリケーションプログラム全体の整合性の確認作業
は、実行形式のオブジェクトを実際の実行環境と同条件
下で逐次実行させ、その振る舞いを検証することで、ア
プリケーションプログラム全体の整合性を図る方法が採
られている。この方法により、例えば、ユーザー定義モ
ジュールの利用によって生じるハードウェア資源の不整
な状態変化や、同一のユーザー定義モジュールを複数回
利用することによって生じるハードウェア資源不足等の
問題を認識することができ、ユーザー定義モジュールを
取り込んだアプリケーションプログラム全体の整合性を
図ることができる。
Further, the work of confirming the consistency of the entire application program incorporating the user-defined module is performed by sequentially executing the objects in the execution format under the same conditions as the actual execution environment and verifying the behavior of the application program. A method for achieving overall consistency is adopted. By this method, for example, it is possible to recognize problems such as an irregular state change of hardware resources caused by the use of the user-defined module and a shortage of hardware resources caused by using the same user-defined module multiple times. The consistency of the entire application program that incorporates the user-defined module can be achieved.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、既存のユーザー定義モジュールを解析するた
めには、そのユーザー定義モジュール作成時と同等レベ
ルまで掘り下げて解析する必要があり、また、モジュー
ルの構成や記述方法などはモジュール作成者に依存しが
ちであり、他の担当者がそれを利用する場合、その解析
には相当の時間と労力を必要とする。さらに、解析時に
見落としや誤解などのミスが生じる場合もあり、既存の
ユーザー定義モジュールの利用を困難なものにしてい
る。
However, as described above, in order to analyze an existing user-defined module, it is necessary to dig down to the same level as when creating the user-defined module, and to analyze the module. The configuration and the description method tend to depend on the module creator, and when other person in charge uses it, the analysis requires considerable time and labor. Furthermore, errors such as oversights and misunderstandings may occur during analysis, making it difficult to use existing user-defined modules.

【0006】さらにまた、上述したように、ユーザー定
義モジュールを取り込んだアプリケーションプログラム
全体の整合性は、実行形式のオブジェクトを実際の実行
環境と同条件下で逐次実行させてみないと確認すること
ができない。
Furthermore, as described above, it is possible to confirm the consistency of the entire application program including the user-defined module unless the execution format objects are sequentially executed under the same conditions as the actual execution environment. Can not.

【0007】従って、プログラミング段階で、既存のユ
ーザー定義モジュールを利用することによる諸問題を検
出することは非常に困難な状況にある。
Therefore, in the programming stage, it is very difficult to detect problems caused by utilizing the existing user-defined module.

【0008】本発明では、プログラミング段階におい
て、既存のユーザー定義モジュールを利用することによ
る諸問題を検出し、早期にプログラムの不整合の発見を
行うことができ、作業工程の戻りを低減して効率的なア
プリケーションプログラムの開発を可能にする情報処理
装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供
することを課題とする。
According to the present invention, in the programming stage, it is possible to detect various problems caused by utilizing the existing user-defined module and detect the inconsistency of the program at an early stage. An object of the present invention is to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that enable the development of a general application program.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、開発するプログラムについて、ハードウ
ェアおよびソフトウェア資源を含む実行環境における環
境定義データを定義する環境定義部と、前記環境定義デ
ータに基づいて前記実行環境における前記開発プログラ
ムの仮想実行状態を検証するチェック部と、前記仮想実
行状態を可視的に表示するための表示情報を作成する表
示情報作成部と、前記表示情報をユーザーに対して表示
する表示装置と、前記表示装置の表示画面上に形成さ
れ、可視的に表示された前記仮想実行状態を変化させる
操作を該表示画面上でユーザーが操作するインタフェー
ス部と、前記開発プログラムを前記実行環境下で実行可
能な形態で出力する実行オブジェクト生成部とからなる
プログラム開発のための情報処理装置であって、前記開
発プログラムが利用するユーザー定義モジュールに関す
る情報を定義するユーザー定義モジュール登録部を有
し、前記ユーザー定義モジュール登録部は、定義された
前記ユーザー定義モジュールが使用するハードウェア資
源あるいはソフトウェア資源の情報を前記環境定義部に
て定義するようにユーザーに対して促す機能を備えるこ
とを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides an environment definition unit for defining environment definition data in an execution environment including hardware and software resources for a program to be developed, and the environment definition. A check unit for verifying the virtual execution state of the development program in the execution environment based on the data, a display information creation unit for creating display information for visually displaying the virtual execution state, and a user for the display information. A display device to be displayed on the display device, an interface unit that is formed on the display screen of the display device, and that allows a user to perform an operation of changing the virtual execution state visually displayed on the display screen; A program development unit that includes an execution object generation unit that outputs the program in a form that can be executed under the execution environment The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a user-defined module registration unit that defines information about a user-defined module used by the development program, wherein the user-defined module registration unit is a hardware used by the defined user-defined module. It is characterized by having a function of prompting the user to define the information of the wear resource or the software resource in the environment definition unit.

【0010】本発明によれば、ユーザー定義モジュール
に関する情報を定義し、それに基づいて、ユーザー定義
モジュールが使用するハードウェア資源あるいはソフト
ウェア資源の情報を容易に登録、管理することができ
る。
According to the present invention, it is possible to define information about a user-defined module and easily register and manage information on hardware resources or software resources used by the user-defined module based on the information.

【0011】また、前記チェック部は、前記開発プログ
ラムが前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、
利用する位置の妥当性を、前記ユーザー定義モジュール
に関する情報に基づいて検証する位置チェック部と、前
記開発プログラムが前記ユーザー定義モジュールを利用
する場合に、前記実行環境下の資源に対する前記ユーザ
ー定義モジュールの操作に関する不具合を、前記ユーザ
ー定義モジュールに関する情報に基づいて検出する資源
操作チェック部と、前記開発プログラムが同一のユーザ
ー定義モジュールを複数回利用する場合に、その複数回
の利用を検出し、前記実行環境下の資源を用いて各回の
ユーザー定義モジュールの利用を排他的に制御するよう
にユーザーに対して促す利用数チェック部とを含むこと
を特徴とする。
Further, the checking unit may be configured such that, when the development program uses the user-defined module,
A position check unit that verifies the validity of the position to be used based on information about the user-defined module; and, when the development program uses the user-defined module, the user-defined module for the resource under the execution environment. When a resource operation check unit that detects a malfunction related to an operation based on information about the user-defined module and the development program uses the same user-defined module a plurality of times, the use is detected a plurality of times and the execution is performed. It is characterized by including a usage number check unit that prompts the user to exclusively control the use of the user-defined module each time by using the resource under the environment.

【0012】本発明により、ユーザー定義モジュールの
利用位置の妥当性、資源に対する前記ユーザー定義モジ
ュールの操作に関する不具合、同一のユーザー定義モジ
ュールを複数利用する場合の問題などを、プログラミン
グ段階で早期に検出することができる。
According to the present invention, the validity of the use position of the user-defined module, the defect regarding the operation of the user-defined module with respect to the resource, the problem of using a plurality of the same user-defined module, etc. are detected early in the programming stage. be able to.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施形態について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】なお、本実施形態では、マイコン向けの組
込み用リアルタイムOSであるμITRON3.0仕様
(Micro Industrial Real-time Operating System Nucl
eus Ver.3.0;以下、単に「RTOS」という)に対応
したアプリケーションプログラムを開発する場合を例に
説明する。
In this embodiment, the μITRON3.0 specification (Micro Industrial Real-time Operating System Nucl), which is a built-in real-time OS for microcomputers, is used.
eus Ver.3.0; hereinafter referred to simply as "RTOS") will be described as an example of the case of developing an application program.

【0015】〔ハードウェア資源およびソフトウェア資
源の構成〕図1は、本実施形態に係るプログラム開発の
ための情報処理装置10を実施するためのハードウェア
資源の構成を示す概観図である。
[Configuration of Hardware Resources and Software Resources] FIG. 1 is a schematic view showing the configuration of hardware resources for implementing the information processing apparatus 10 for program development according to this embodiment.

【0016】図1に示すように、ハードウェア資源とし
ては、中央処理装置(CPU)1と、RAM2とを備え
ており、中央処理装置(CPU)1およびRAM2は、
バス8を介して、ROM3、通信装置4、補助記憶装置
5、表示装置6、入力装置7及び出力装置9に接続され
ている。
As shown in FIG. 1, the hardware resources include a central processing unit (CPU) 1 and a RAM 2. The central processing unit (CPU) 1 and the RAM 2 are
It is connected to the ROM 3, the communication device 4, the auxiliary storage device 5, the display device 6, the input device 7, and the output device 9 via the bus 8.

【0017】ROM3や補助記憶装置5には、本情報処
理装置10が実行する情報処理を実現するための、一連
の処理手続きが記載されたコンピュータ・プログラムの
コードが記録されている。このコンピュータ・プログラ
ムは、情報処理装置10上のオペレーティングシステム
と協働して中央処理装置1等に命令を与えるものであ
り、RAM2にロードされることによって実行される。
なお、このコンピュータ・プログラムのコードは、コン
ピュータが読み書き可能な、情報格納手段(半導体メモ
リ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク
等)又は光読出手段(CD−ROM、DVD等)等の記
録媒体に記録することができる。
The ROM 3 and the auxiliary storage device 5 store the code of a computer program in which a series of processing procedures for realizing the information processing executed by the information processing device 10 is described. This computer program gives instructions to the central processing unit 1 and the like in cooperation with the operating system on the information processing apparatus 10, and is executed by being loaded in the RAM 2.
The code of the computer program is stored in a computer-readable / writable recording medium such as information storage means (semiconductor memory, floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.) or optical reading means (CD-ROM, DVD, etc.). Can be recorded.

【0018】また、本情報処理装置10におけるユーザ
・インターフェース・ハードウェアとして、画面の位置
情報や文字情報等のデータを入力するための入力装置7
や、データをユーザーに提示するための表示装置6や出
力装置9がある。入力装置7は、例えば、ポインティン
グデバイスやキーボード等から構成され、表示装置6お
よび出力装置9は、モニターやプリンターなどの、デー
タを可視化して表示あるいは出力する装置からなる。ユ
ーザーはこれら入力装置7、表示装置6、出力装置9を
用いて、本情報処理装置10を対話的に操作することが
できる。
As the user interface hardware in the information processing apparatus 10, an input device 7 for inputting data such as screen position information and character information.
There is also a display device 6 and an output device 9 for presenting data to the user. The input device 7 includes, for example, a pointing device, a keyboard, and the like, and the display device 6 and the output device 9 include devices such as a monitor and a printer that visualize and display or output data. The user can interactively operate the information processing apparatus 10 by using the input device 7, the display device 6, and the output device 9.

【0019】その他、データを入出力する方法として
は、通信装置4からコンピュータネットワーク(LA
N、インターネット等のWAN、無線通信ネットワーク
等)システムを介して、他のコンピュータ等とデータを
送受信する方法や、補助記憶装置5などの記録媒体を介
してデータの入出力を行う方法も想定される。
As another method for inputting / outputting data, the communication device 4 may be used to access a computer network (LA).
N, WAN such as the Internet, wireless communication network, etc.), a method of transmitting and receiving data to and from other computers, etc., and a method of inputting and outputting data via a recording medium such as the auxiliary storage device 5 are also assumed. It

【0020】本情報処理装置10は、上記のようなコン
ピュータシステムのハードウェア資源をソフトウェアで
制御することによって実現されるが、このコンピュータ
システムやソフトウェアの具体的な構成は種々考えられ
る。
The information processing apparatus 10 is realized by controlling the hardware resources of the computer system as described above by software, and various concrete configurations of this computer system and software are conceivable.

【0021】〔情報処理装置の機能構成〕図2は、本実
施形態における情報処理装置10の機能構成を模式的に
示すブロック図である。
[Functional Configuration of Information Processing Apparatus] FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functional configuration of the information processing apparatus 10 in the present embodiment.

【0022】同図に示すように、本情報処理装置10
は、環境定義設定部11、プログラミング部15、テン
プレートファイル生成部21、ユーザー定義モジュール
登録支援部13、チェック部16、実行オブジェクト生
成部19、表示情報作成部17を有している。
As shown in FIG.
Has an environment definition setting unit 11, a programming unit 15, a template file generation unit 21, a user definition module registration support unit 13, a check unit 16, an execution object generation unit 19, and a display information generation unit 17.

【0023】環境定義設定部11は、入力装置7から入
力された環境定義データを解析し、解析した結果をプロ
グラミング部15に供給する。この環境定義データに
は、開発するアプリケーションシステムが利用するRT
OS管理下のオブジェクト数や、その初期化設定、開発
アプリケーションシステムが稼働するマイコンに発生す
る外部/内部割り込み要因に対する初期化データ等が含
まれる。また、この環境定義設定部11は、解析結果か
ら環境定義情報を生成して、環境定義情報データベース
12に格納する。
The environment definition setting unit 11 analyzes the environment definition data input from the input device 7, and supplies the analysis result to the programming unit 15. This environment definition data contains the RT used by the application system to be developed.
It includes the number of objects under OS management, their initialization settings, initialization data for external / internal interrupt factors generated in the microcomputer in which the development application system operates. The environment definition setting unit 11 also generates environment definition information from the analysis result and stores it in the environment definition information database 12.

【0024】図14に、環境定義情報データベース12
の構成例を示す。図14に示した例では、環境定義情報
データベース12はタスクに関する情報90とメールボ
ックスに関する情報95とからなり、タスクに関する情
報90はタスク毎に、タスク名91、タスクID92、
プライオリティ93、初期状態94等の情報が格納さ
れ、メールボックスに関する情報95は、メールボック
ス名96、メールボックスID97、メッセージ98な
どの情報が格納される。
FIG. 14 shows the environment definition information database 12
A configuration example of is shown. In the example shown in FIG. 14, the environment definition information database 12 includes task-related information 90 and mailbox-related information 95. The task-related information 90 includes a task name 91, a task ID 92, and a task name 91 for each task.
Information such as the priority 93 and the initial state 94 is stored, and the information 95 regarding the mailbox stores information such as the mailbox name 96, the mailbox ID 97, and the message 98.

【0025】図2に戻って、プログラミング部15は、
入力装置7を介して行われるプログラミング操作により
開発プログラムを構築してプログラミングデータベース
18に格納する。また、プログラミングデータベース1
8は、プログラミング中のオブジェクトの動的な状態や
エラー情報を管理するためのデータベースで、システム
コールやユーザー定義モジュールを利用したことによ
る、オブジェクトの状態変化等の情報が逐次更新され
る。
Returning to FIG. 2, the programming section 15
A development program is constructed by a programming operation performed via the input device 7 and stored in the programming database 18. Also, programming database 1
Reference numeral 8 is a database for managing the dynamic state and error information of the object being programmed, and information such as the state change of the object due to the use of system calls and user-defined modules is updated sequentially.

【0026】図13に、プログラミングデータベース1
8の構成例を示す。図13に示した例では、プログラミ
ングデータベース18は、タスクに関する情報60、レ
ディーキューに関する情報70、メールボックスに関す
る情報75、ディスパッチ条件に関する情報80、ユー
ザー定義モジュールに関する情報85などから構成され
る。
FIG. 13 shows the programming database 1
8 shows an example configuration. In the example shown in FIG. 13, the programming database 18 includes task-related information 60, ready queue-related information 70, mailbox-related information 75, dispatch condition information 80, user-defined module information 85, and the like.

【0027】図2に戻って、テンプレートファイル生成
部21は、プログラミング部15からテンプレートファ
イル生成の命令を受け取り、プログラミングデータベー
ス18の情報を基に、テンプレートを生成し、テンプレ
ートファイル22に出力する。
Returning to FIG. 2, the template file generation unit 21 receives a template file generation instruction from the programming unit 15, generates a template based on the information in the programming database 18, and outputs it to the template file 22.

【0028】ユーザー定義モジュール登録支援部13
は、入力装置7から入力されたユーザー定義モジュール
データを解析し、ユーザー定義モジュールデータベース
14に格納する。また、一方で、当該ユーザー定義モジ
ュールが環境資源を利用する旨の入力があった場合に
は、当該環境資源の登録を別途行うように、ユーザーに
対して要求する。
User-defined module registration support unit 13
Analyzes the user-defined module data input from the input device 7 and stores it in the user-defined module database 14. On the other hand, when the user-defined module inputs the use of the environmental resource, the user is requested to separately register the environmental resource.

【0029】図15に、ユーザー定義モジュールデータ
ベース14の構成例を示す。図15に示した例では、ユ
ーザー定義モジュールデータベース14は、ユーザー定
義モジュールが利用するシステムコール101、利用区
間102、オブジェクト103、備考104等の情報が
格納される。
FIG. 15 shows a configuration example of the user-defined module database 14. In the example shown in FIG. 15, the user-defined module database 14 stores information such as a system call 101, a usage section 102, an object 103, and a remark 104 used by the user-defined module.

【0030】図2に戻って、チェック部16は、環境定
義情報データベース12の環境定義データとユーザー定
義モジュールデータベース14のユーザー定義モジュー
ルデータに基づいて、開発対象であるアプリケーション
プログラムを実行するための実行環境の動作規則等に従
って仮想的に環境を構築し、この仮想環境の下で開発プ
ログラムの動作チェックを行う。このチェック部16に
は、ユーザー定義モジュール利用位置チェック部23
と、ユーザー定義モジュール内システムコール利用チェ
ック部24と、ユーザー定義モジュール利用数チェック
部25と、その他チェック部26とが含まれている。ユ
ーザー定義モジュール利用位置チェック部23は、開発
アプリケーションプログラムがユーザー定義モジュール
を利用する場合に、その利用する位置の妥当性を、ユー
ザー定義モジュールに関する情報に基づいて検証する。
ユーザー定義モジュール内システムコール利用チェック
部24は、開発アプリケーションプログラムがユーザー
定義モジュールを利用する場合に、実行環境下の資源に
対するユーザー定義モジュールの操作に関する不具合
を、ユーザー定義モジュールに関する情報に基づいて検
出する。ユーザー定義モジュール利用数チェック部25
は、開発アプリケーションプログラムが同一のユーザー
定義モジュールを複数回利用する場合に、その複数回の
利用を検出し、実行環境下の資源を用いて各回のユーザ
ー定義モジュールの利用を排他的に制御するようにユー
ザーに対して促す。その他チェック部26は、上記以外
のチェック項目、例えばアプリケーションプログラムと
ユーザー定義モジュールとのインタフェースのチェック
や、変数名の重複チェックなどを行う。
Returning to FIG. 2, the check unit 16 executes the application program to be developed based on the environment definition data in the environment definition information database 12 and the user definition module data in the user definition module database 14. The environment is virtually constructed according to the operation rules of the environment, and the operation of the development program is checked under this virtual environment. The check unit 16 includes a user-defined module use position check unit 23.
A user-defined module system call use check unit 24, a user-defined module use number check unit 25, and other check unit 26 are included. When the development application program uses the user-defined module, the user-defined module use position check unit 23 verifies the validity of the position to be used based on the information about the user-defined module.
When the development application program uses the user-defined module, the system-call usage check unit 24 in the user-defined module detects a defect related to the operation of the user-defined module with respect to the resources under the execution environment based on the information about the user-defined module. . User-defined module usage count check unit 25
When a development application program uses the same user-defined module multiple times, it should detect the multiple usages and exclusively control each usage of the user-defined module by using resources under the execution environment. Prompt the user. The other check unit 26 performs check items other than the above, such as checking the interface between the application program and the user-defined module, and checking for duplicate variable names.

【0031】また、前記実行オブジェクト生成部19
は、開発されたプログラムをコンパイルし、実行オブジ
ェクトファイル(電子ファイル)20として出力するも
のである。前記表示情報作成部17は、モニター等の表
示装置6等において出力可能に、各情報を生成するもの
である。
Further, the execution object generation unit 19
Is to compile the developed program and output it as an execution object file (electronic file) 20. The display information creating unit 17 is for generating each information so that the display device 6 such as a monitor can output the information.

【0032】〔GUI(Graphical User Interface)の
構成〕次いで、プログラミング部15のインタフェース
であるGUI(Graphical User Interface)の構成につ
いて説明する。図3に表示装置6に表示された画面構成
を例示する。
[Configuration of GUI (Graphical User Interface)] Next, the configuration of a GUI (Graphical User Interface) that is an interface of the programming unit 15 will be described. FIG. 3 illustrates the screen configuration displayed on the display device 6.

【0033】このGUIは、表示装置6にウインドウと
して表示され、このウインドウは次の要素から構成され
る。
This GUI is displayed as a window on the display device 6, and this window is composed of the following elements.

【0034】(1)開発アプリケーションプログラム中
で利用するシステムコールおよびユーザー定義モジュー
ルを選択するためのシステムコール/ユーザー定義モジ
ュール一覧表示部31 (2)環境定義情報データベース12から取得した、開
発アプリケーションプログラム中において利用可能なR
TOS管理下のオブジェクトを表示するRTOSオブジ
ェクト表示部32 (3)プログラミングに伴う操作を行うプログラミング
操作部33 (4)プログラミング操作部33内にある各オブジェク
ト単位に有する時間軸で、システムコールやユーザー定
義モジュールの利用位置あるいは操作対象位置を指定す
るための処理ライン34 システムコールやユーザー定義モジュールを利用するプ
ログラミング操作は、システムコール/ユーザー定義モ
ジュール一覧表示部31から、利用するシステムコール
やユーザー定義モジュールを選択した後、実行状態にあ
るタスクの処理ライン34上で選択したモジュールの位
置を決定する。この処理ライン34上での位置を「利用
位置」とする。プログラミング操作は、プログラム起動
時点を基点として、処理ライン34上の時間の流れに沿
って行う。
(1) System call / user-defined module list display section 31 for selecting system calls and user-defined modules used in the development application program (2) In the development application program acquired from the environment definition information database 12 Available in R
RTOS object display section 32 for displaying objects under TOS management (3) Programming operation section 33 for performing operations associated with programming (4) Time axis for each object unit in the programming operation section 33, which is a system call or user-defined Processing line 34 for designating the position where the module is used or the position where the module is operated. For programming operations that use system calls or user-defined modules, select the system call or user-defined module to be used from the system call / user-defined module list display section 31. After the selection, the position of the selected module is determined on the processing line 34 of the task in the execution state. The position on the processing line 34 is referred to as a "use position". The programming operation is performed along the flow of time on the processing line 34, with the starting point of the program being the starting point.

【0035】この処理ライン34上では、システムコー
ルやユーザー定義モジュールの追加操作、移動操作、削
除操作等の編集操作機能を有している。
The processing line 34 has editing operation functions such as system call and user-defined module addition, movement, and deletion operations.

【0036】〔情報処理装置全体の処理手順〕図4は、
本実施形態に係る情報処理装置10の全体の動作例を示
すフローチャートである。
[Processing Procedure of Entire Information Processing Device] FIG.
It is a flow chart which shows the example of the whole operation of information processor 10 concerning this embodiment.

【0037】先ず、最初に必要なデータとして、ユーザ
ーは、入力装置7から環境定義設定部11に対し、アプ
リケーションプログラムを開発するための環境定義デー
タを入力する(Step01)。環境定義設定部11は入力さ
れた環境定義情報を環境定義情報データベース12に保
存する(Step02)。ここで、入力される環境定義情報と
しては、アプリケーションプログラムが使用するシステ
ムコール、オブジェクト等に関する情報などである。
First, as the necessary data, the user inputs environment definition data for developing an application program from the input device 7 to the environment definition setting section 11 (Step 01). The environment definition setting unit 11 saves the input environment definition information in the environment definition information database 12 (Step 02). Here, the environment definition information that is input includes information about system calls, objects, etc. used by the application program.

【0038】一方で、ユーザーは、開発アプリケーショ
ンプログラムで利用するユーザー定義モジュールに関す
る情報を、ユーザー定義モジュール登録支援部13に対
して入力装置7から入力する(Step03)。ユーザー定義
モジュール登録支援部13は、入力されたユーザー定義
モジュールに関する情報をユーザー定義モジュールデー
タベース14に保存する(Step04)。ここで、入力され
るユーザー定義モジュールに関する情報は、例えば、ユ
ーザー定義モジュールが使用するオブジェクトやシステ
ムコールなどの資源に関する情報や、タスク優先順位な
どに関する情報である。
On the other hand, the user inputs information on the user-defined module used in the development application program to the user-defined module registration support unit 13 from the input device 7 (Step 03). The user-defined module registration support unit 13 saves the input information about the user-defined module in the user-defined module database 14 (Step 04). Here, the input information about the user-defined module is, for example, information about resources such as objects and system calls used by the user-defined module, and information about task priorities.

【0039】環境定義設定部11に必要なデータが揃う
と、入力装置7から環境定義設定部11に対し、プログ
ラミング部15を起動する情報が入力される。入力を受
け付けた環境定義設定部11は、プログラミング部15
を起動する(Step05)。この起動の際、図3に示したプ
ログラミング部15のインタフェースであるGUI(Gr
aphical User Interface)が、表示装置6に表示され
る。
When the environment definition setting unit 11 has the necessary data, the input device 7 inputs information for activating the programming unit 15 to the environment definition setting unit 11. The environment definition setting unit 11 that has received the input is the programming unit 15
Start (Step 05). At the time of this activation, the GUI (Gr) that is the interface of the programming unit 15 shown in FIG.
aphical User Interface) is displayed on the display device 6.

【0040】プログラミング装置15は、起動された
後、入力装置7からユーザーによるプログラミング操作
の入力を待つ。ユーザーは、入力装置7を介して、プロ
グラミング操作によりプログラミングデータの入力等を
行う(Step06)。
After being activated, the programming device 15 waits for a user to input a programming operation from the input device 7. The user inputs programming data or the like by programming operation via the input device 7 (Step 06).

【0041】次いで、Step06にて入力されたプログラム
について、チェック部16内の各チェック機能23〜2
6により、プログラミング情報のチェックを行う(Step
07)。
Next, regarding the program input in Step 06, each check function 23-2 in the check unit 16
Check programming information according to Step 6 (Step
07).

【0042】チェックの結果、エラーであるか否かの判
定を行い(Step08)、エラーである場合にはそのエラー
の内容について表示情報作成部17により当該エラー表
示の情報を作成し、表示装置6において表示して、再度
Step06に戻る。
As a result of the check, it is judged whether or not there is an error (Step 08), and if there is an error, the display information creating section 17 creates the information of the error display concerning the content of the error, and the display device 6 And then display again
Return to Step 06.

【0043】Step08において、エラーが発生していない
と判断された場合には、プログラミングデータベース1
8にプログラミング情報及びオブジェクト情報を保存す
る(Step09〜Step10)。
If it is determined in step 08 that no error has occurred, the programming database 1
The programming information and the object information are stored in step 8 (step 09 to step 10).

【0044】その後、ユーザーから、プログラミングを
終了するか否かの選択を待ち(Step11)、プログラミン
グを続行する場合には、Step06に戻って再度プログラミ
ングデータの入力を受け付ける。
Thereafter, the user waits for a selection as to whether or not to end programming (Step 11), and if programming is to be continued, the process returns to Step 06 to accept the input of programming data again.

【0045】ステップS108において、プログラミン
グの終了が選択された場合には、テンプレートファイル
生成部21においてテンプレートファイル22を生成し
て出力するとともに(Step12)、実行オブジェクト生成
部19において、実行オブジェクトファイル20を生成
して出力し、作業を終了する(Step12〜Step13)。
When the end of programming is selected in step S108, the template file generator 21 generates and outputs the template file 22 (Step 12), and the execution object generator 19 saves the execution object file 20. Generate and output, and finish the work (Step12 to Step13).

【0046】次に、ユーザー定義モジュールを利用した
アプリケーションプログラムを開発する際の、具体的な
例を示しながら、更に詳細に説明する。尚、本実施形態
では、ユーザー定義モジュール"set_led_on"を利用する
アプリケーションプログラムを開発する例を示す。この
ユーザー定義モジュール"set_led_on"は、RTOSオブ
ジェクトであるメールボックス"MBXA"に対して、システ
ムコール"rcv_msg"を利用し、受信したメッセージ内容
に応じて、ハードウェア資源であるLED(Light Emit
ting Diode)を点灯表示させる機能を有するものとす
る。メールボックスは、共有メモリ上に置かれたメッセ
ージを受け渡しすることにより、同期と通信を行うため
のオブジェクトである。メールボックス機能には、メー
ルボックスを生成/削除する機能、メールボックスに対
してメッセージを送信/受信する機能、メールボックス
の状態を参照する機能などが含まれる。
Next, a more detailed description will be given by showing a concrete example when developing the application program using the user-defined module. In the present embodiment, an example of developing an application program using the user-defined module "set_led_on" will be shown. This user-defined module "set_led_on" uses the system call "rcv_msg" for the mailbox "MBXA", which is an RTOS object, and according to the content of the received message, LED (Light Emit) which is a hardware resource.
ting diode) is lit and displayed. The mailbox is an object for performing synchronization and communication by passing a message placed on the shared memory. The mailbox function includes a function of creating / deleting a mailbox, a function of sending / receiving a message to / from a mailbox, a function of referring to the status of the mailbox, and the like.

【0047】〔第1実施例〕先に、図4に基づいて説明
したユーザー定義モジュールに関する情報の登録処理
(Step03〜Step04)について、更に詳細に説明する。
[First Embodiment] The registration processing (Step 03 to Step 04) of information regarding the user-defined module described above with reference to FIG. 4 will be described in more detail.

【0048】図5は、このユーザー定義モジュールに関
する情報の登録処理(Step03〜Step04)の詳細な処理手
順を例示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart exemplifying a detailed processing procedure of the registration processing (Step 03 to Step 04) of information regarding this user-defined module.

【0049】はじめに、ユーザーは、ユーザー定義モジ
ュール登録支援部13に対して、開発アプリケーション
プログラムで利用するユーザー定義モジュールに関する
情報を入力装置7から入力する(Step21)。このときの
GUIである、入力ウインドウの構成例を図6〜図9に
示す。
First, the user inputs information regarding the user-defined module used in the development application program to the user-defined module registration support unit 13 from the input device 7 (Step 21). 6 to 9 show examples of the configuration of the input window, which is the GUI at this time.

【0050】図6は、ユーザー定義モジュールのモジュ
ール名称を登録するためのウインドウ41で、入力フィ
ールド42にユーザー定義モジュールのモジュール名
称"set_led_on"が入力されている。
FIG. 6 is a window 41 for registering the module name of the user-defined module. In the input field 42, the module name "set_led_on" of the user-defined module is entered.

【0051】図7は、ユーザー定義モジュールが使用す
るシステムコール名を入力するためのウインドウ43
で、システムコール名"rcv_msg"と、システムコール"rc
v_msg"が使用するオブジェクトであるメールボックス
名"MBXA"が入力されている。
FIG. 7 shows a window 43 for inputting a system call name used by the user-defined module.
System call name "rcv_msg" and system call "rc
The mailbox name "MBXA", which is an object used by v_msg ", is entered.

【0052】図9は、RTOSオブジェクトに関して入
力するウインドウ47であり、入力フィールド51にメ
ールボックス名"MBXA"とメールボックスID入力されて
いる。また、このウインドウ47では、メールボックス
番号48、イベントフラグ番号49、セマフォ番号50
も指定できるようになっている。
FIG. 9 shows a window 47 for inputting the RTOS object, and the mailbox name "MBXA" and the mailbox ID are entered in the input field 51. Also, in this window 47, a mailbox number 48, an event flag number 49, a semaphore number 50
Can also be specified.

【0053】図8は、備考欄に記載すべき情報を入力す
るためのウインドウ45であり、ユーザー定義モジュー
ル"set_led_on"に対するコメントとして、"Light a LE
D"が入力されている。
FIG. 8 is a window 45 for inputting information to be written in the remarks column, and "Light a LE" is added as a comment for the user-defined module "set_led_on".
D "is entered.

【0054】以上の入力操作が確定されると、ユーザー
定義モジュール登録支援部13は、入力されたユーザー
定義モジュールに関する情報の中に環境定義に関する情
報が含まれているかどうかを判定する(Step22)。判定
の基準としては、例えば、図9に示したRTOSオブジ
ェクトに関して入力するウインドウ47において、RT
OS管理下のオブジェクトの情報が入力されたかどうか
で判定する。
When the above input operation is confirmed, the user-defined module registration support unit 13 determines whether or not the input information on the user-defined module includes information on the environment definition (Step 22). As a criterion for the determination, for example, in the window 47 for inputting the RTOS object shown in FIG.
It is determined by whether or not the information of the object under the OS management is input.

【0055】判定した結果、含まれていない場合には、
入力されたユーザー定義モジュールに関する情報を保存
し、ユーザー定義モジュールデータベース14レコード
を生成する(Step28〜Step29)。
If the result of determination is that it is not included,
The entered information about the user-defined module is saved and the user-defined module database 14 record is generated (Step 28 to Step 29).

【0056】逆に、入力されたユーザー定義モジュール
に関する情報の中に環境定義に関する情報が含まれてい
る場合には(Step22)、入力装置7から環境定義設定部
11にオブジェクトの登録をするように指示する旨のコ
メントを、ユーザーに対して表示出力する(Step23)。
例えば「環境定義設定部にてメールボックスを登録して
ください」といったコメントである。
On the contrary, when the information about the environment definition is included in the input information about the user-defined module (Step 22), the object is registered from the input device 7 to the environment definition setting unit 11. A comment to the effect is displayed and output to the user (Step 23).
For example, the comment is "Please register the mailbox in the environment definition setting section".

【0057】ユーザーは、その指示に従って、入力装置
7から環境定義設定部11を起動し、RTOSオブジェ
クトの情報を登録する(Step24〜Step25)。ここでは、
メールボックス"MBXA"を1個登録することになり、この
情報は、環境定義情報として保存され、環境定義情報デ
ータベース12に格納される(Step26〜Step27)。
According to the instruction, the user activates the environment definition setting unit 11 from the input device 7 and registers the information of the RTOS object (Steps 24 to 25). here,
One mailbox "MBXA" will be registered, and this information is saved as environment definition information and stored in the environment definition information database 12 (Step 26 to Step 27).

【0058】同時に、環境定義情報として入力された情
報は、ユーザー定義モジュール情報としても保存され、
ユーザー定義モジュールデータベース14にも格納され
る(Step28〜Step29)。ここでは、メールボックス"MBX
A"のID情報がユーザー定義モジュールデータベース1
4にも格納される(図14におけるオブジェクト10
3)。
At the same time, the information input as environment definition information is also saved as user definition module information,
It is also stored in the user-defined module database 14 (Step 28 to Step 29). Here is the mailbox "MBX
ID information of "A" is user-defined module database 1
4 is also stored (object 10 in FIG. 14).
3).

【0059】このように、ユーザー定義モジュール情報
について登録する手段を設けたことにより、ユーザー定
義モジュール情報を容易にデータベース化することがで
き、この後のプログラミング操作において有効に利用す
ることができる。また、登録するユーザー定義モジュー
ルが、RTOSオブジェクトなどの資源を用いる場合
に、その資源に関する情報を登録するようにユーザーに
促す機能を有しているため、ユーザー定義モジュールが
使用するハードウェア資源あるいはソフトウェア資源の
情報を容易にかつ確実に登録/管理することができる。
As described above, by providing the means for registering the user-defined module information, the user-defined module information can be easily made into a database and can be effectively used in the subsequent programming operation. Further, when the user-defined module to be registered has a function of prompting the user to register information regarding the resource when using a resource such as an RTOS object, the hardware resource or software used by the user-defined module is registered. Resource information can be registered / managed easily and reliably.

【0060】〔第2実施例〕第1実施例で登録したユー
ザー定義モジュール"set_led_on"を、開発対象アプリケ
ーションプログラムのタスク"TASKA"から利用する例を
説明する。
[Second Embodiment] An example in which the user-defined module "set_led_on" registered in the first embodiment is used from the task "TASKA" of the development target application program will be described.

【0061】ユーザーは、図3に示したプログラミング
部15のGUIの、システムコール/ユーザー定義モジ
ュール一覧表示部31にてユーザー定義モジュール"set
_led_on"を選択し、タスク"TASKA"の処理ライン34上
でユーザー定義モジュール"set_led_on"の利用位置を選
択する。
The user selects the user-defined module "set" in the system call / user-defined module list display section 31 of the GUI of the programming section 15 shown in FIG.
_led_on "is selected, and the use position of the user-defined module" set_led_on "is selected on the processing line 34 of the task" TASKA ".

【0062】これに対して、プログラミング部15は、
ユーザーが選択した位置においてユーザー定義モジュー
ル"set_led_on"を利用することができるかどうかを、チ
ェック部16内のユーザー定義モジュール利用位置チェ
ック部23にてチェックさせる。ユーザー定義モジュー
ル利用位置チェック部23は、図10に例示する処理手
順に従って所定のチェックを実行する。
On the other hand, the programming section 15
The user-defined module use position check unit 23 in the check unit 16 checks whether the user-defined module "set_led_on" can be used at the position selected by the user. The user-defined module use position check unit 23 executes a predetermined check according to the processing procedure illustrated in FIG.

【0063】図10に示すように、まず、ユーザー定義
モジュール利用位置チェック部23は、ユーザーによっ
て選択されたユーザー定義モジュールの利用位置におい
て、タスクのディスパッチ禁止区間でないかどうかを、
プログラミングデータベース18内のディスパッチ条件
に関する情報80に基づいて判定する(Step31)。図1
3に示した例では、ディスパッチ条件80は、以下の通
りであるため、ディスパッチ禁止区間ではないと判定さ
れる。
As shown in FIG. 10, first, the user-defined module use position check unit 23 determines whether or not the use position of the user-defined module selected by the user is within the task dispatch prohibited section.
The determination is made based on the information 80 on the dispatch condition in the programming database 18 (Step 31). Figure 1
In the example shown in FIG. 3, since the dispatch condition 80 is as follows, it is determined that it is not the dispatch prohibited section.

【0064】(1)割り込み中:"0"(割り込み中では
ない) (2)カーネルディスパッチ:"1"(許可) (3)ユーザーディスパッチ:"1"(許可) (4)ディスパッチ要求:"1"(許可) Step31の判定処理で、ディスパッチ禁止区間ではないと
判定された場合、ユーザー定義モジュール利用位置チェ
ック部23は、当該ユーザー定義モジュール"set_led_o
n"の利用を許可する(Step36)。
(1) During interrupt: "0" (not during interrupt) (2) Kernel dispatch: "1" (enabled) (3) User dispatch: "1" (enabled) (4) Dispatch request: "1""(Allow) When it is determined in the determination process of Step 31 that the dispatch-disabled section is not included, the user-defined module use position check unit 23 determines that the user-defined module is" set_led_o ".
Allow use of n "(Step 36).

【0065】逆に、ディスパッチ禁止区間であると判定
された場合、次に、ユーザー定義モジュール利用位置チ
ェック部23は、当該ユーザー定義モジュール"set_led
_on"内でシステムコールが使われているかどうかを判定
する(Step32)。この判定処理は、ユーザー定義モジュ
ールデータベース14内のシステムコールに関する情報
101に基づいて行われる。図15に示した例では、当
該ユーザー定義モジュール"set_led_on"内で、システム
コール"rcv_msg"が使われていることが分かる。
On the contrary, when it is determined that the dispatch-prohibited section is set, the user-defined module use position check unit 23 next determines the user-defined module "set_led".
It is determined whether a system call is used in "_on" (Step 32). This determination process is performed based on the information 101 about the system call in the user-defined module database 14. In the example shown in FIG. It can be seen that the system call "rcv_msg" is used in the user-defined module "set_led_on".

【0066】Step32の判定処理で、ユーザー定義モジュ
ール内でシステムコールが使われていないと判定された
場合、ユーザー定義モジュール利用位置チェック部23
は、当該ユーザー定義モジュール"set_led_on"の利用を
許可する(Step36)。
When it is determined in step 32 that the system call is not used in the user-defined module, the user-defined module use position check unit 23
Permits the use of the user-defined module "set_led_on" (Step 36).

【0067】逆に、ユーザー定義モジュール内でシステ
ムコールが使われていると判定された場合、次に、ユー
ザー定義モジュール利用位置チェック部23は、当該ユ
ーザー定義モジュール"set_led_on"内で使われているシ
ステムコールの中に、ディスパッチ禁止区間では利用が
禁止されているシステムコールがあるかどうかを判定す
る(Step33)。この判定処理は、ユーザー定義モジュー
ルデータベース14内の利用区間に関する情報102に
基づいて行われる。図15に示した例では、当該ユーザ
ー定義モジュール"set_led_on"内で使われているシステ
ムコール"rcv_msg"は、以下の通りであるため、禁止さ
れているシステムコールではないことが分かる。
On the contrary, if it is determined that the system call is used in the user-defined module, then the user-defined module use position check unit 23 is used in the user-defined module "set_led_on". It is determined whether or not there is a system call whose use is prohibited in the dispatch prohibited section (Step 33). This determination process is performed based on the information 102 on the usage section in the user-defined module database 14. In the example shown in FIG. 15, since the system call "rcv_msg" used in the user-defined module "set_led_on" is as follows, it can be seen that it is not a prohibited system call.

【0068】(1)タスク:"1"(発行可能) (2)ハンドラ:"0"(発行不可) (3)ディスパッチ禁止区間:"0"(禁止区間ではな
い) Step33の判定処理で、当該ユーザー定義モジュール"set
_led_on"内で使われているシステムコールの中に、ディ
スパッチ禁止区間では利用が禁止されているシステムコ
ールがないと判定された場合、ユーザー定義モジュール
利用位置チェック部23は、当該ユーザー定義モジュー
ル"set_led_on"の利用を許可する(Step36)。
(1) Task: "1" (Issuable) (2) Handler: "0" (Issuable) (3) Dispatch prohibited section: "0" (Not prohibited section) User-defined module "set
If it is determined that there is no system call whose use is prohibited in the dispatch prohibited section among the system calls used in "_led_on", the user-defined module use position check unit 23 determines that the user-defined module "set_led_on". Is permitted (Step 36).

【0069】逆に、ディスパッチ禁止区間では利用が禁
止されているシステムコールがあると判定された場合、
ユーザー定義モジュール利用位置チェック部23は、表
示装置6にエラーメッセージを表示し、当該ユーザー定
義モジュール"set_led_on"の利用を無効にする(Step3
5)。
On the contrary, when it is determined that there is a system call whose use is prohibited in the dispatch prohibited section,
The user-defined module use position check unit 23 displays an error message on the display device 6 and disables the use of the user-defined module "set_led_on" (Step3
Five).

【0070】このように、プログラミング段階で、ユー
ザー定義モジュールの利用位置に関する妥当性の検証を
行うことができるため、ユーザー定義モジュールを利用
する際の開発アプリケーションプログラムの不整合等を
早期に検出することができる。
As described above, since the validity of the usage position of the user-defined module can be verified at the programming stage, the inconsistency of the development application program when the user-defined module is used can be detected early. You can

【0071】〔第3実施例〕次に、ユーザー定義モジュ
ール内部で使われている各種資源(タスク等のRTOS
オブジェクト)に対するプログラミング操作に関する不
具合等を検出する例を示す。ここでも、第1実施例で登
録したユーザー定義モジュール"set_led_on"を、開発対
象アプリケーションプログラムのタスク"TASKA"から利
用する例を説明する。
[Third Embodiment] Next, various resources (RTOS such as tasks) used inside the user-defined module
An example of detecting a defect related to a programming operation for an object) will be shown. Here again, an example in which the user-defined module "set_led_on" registered in the first embodiment is used from the task "TASKA" of the development target application program will be described.

【0072】プログラミング部15は、ユーザー定義モ
ジュール"set_led_on"の内部で使われているシステムコ
ールについて、チェック部16内のユーザー定義モジュ
ール内システムコール利用チェック部24にてチェック
させる。ユーザー定義モジュール内システムコール利用
チェック部24は、図11に例示する処理手順に従って
所定のチェックを実行する。
The programming section 15 causes the system call use check section 24 in the user-defined module in the check section 16 to check the system call used in the user-defined module "set_led_on". The system call usage check unit 24 in the user-defined module executes a predetermined check according to the processing procedure illustrated in FIG.

【0073】図11に示すように、まず、ユーザー定義
モジュール内システムコール利用チェック部24は、ユ
ーザー定義モジュールデータベース14内からシステム
コールに関する情報101を取得し、調査対象のシステ
ムコールとして設定する(Step41〜Step42)。尚、この
際に、ユーザー定義モジュール内で使われているシステ
ムコールがない場合には、以降の処理をスキップし、後
述するStep47へ進む。
As shown in FIG. 11, first, the system call usage check unit 24 in the user-defined module acquires the information 101 on the system call from the user-defined module database 14 and sets it as the system call to be investigated (Step 41). ~ Step42). At this time, if there is no system call used in the user-defined module, the subsequent processing is skipped and the process proceeds to Step 47 described later.

【0074】次に、ユーザー定義モジュール内システム
コール利用チェック部24は、調査対象のシステムコー
ルを開発対象のアプリケーションプログラムにて利用し
た場合の戻り値を、プログラミングデータベース18内
の情報をもとに判定し、その時点での戻り値をプログラ
ミングデータベース18内のエラーコード68として格
納する。
Next, the system call usage check unit 24 in the user-defined module determines the return value when the system call to be investigated is used in the application program to be developed, based on the information in the programming database 18. Then, the return value at that time is stored as the error code 68 in the programming database 18.

【0075】ユーザー定義モジュール内システムコール
利用チェック部24は、ここで設定した戻り値が正常終
了を示す値であるかどうかを判定し(Step43)、正常終
了を示す値である場合には、次のシステムコールの検証
を行うためにStep41へ処理を戻す。正常終了を示す値で
ない場合には、このシステムコールの戻り値に関するエ
ラーメッセージを表示装置6に表示し、ユーザーに対し
て、この戻り値に対する是非を問う(Step44)。
The system call use check unit 24 in the user-defined module determines whether the return value set here is a value indicating normal termination (Step 43). Return to Step 41 to verify the system call of. If the value does not indicate normal termination, an error message regarding the return value of this system call is displayed on the display device 6 and the user is asked whether the return value is correct or not (Step 44).

【0076】これに対して、ユーザーは入力装置7か
ら、この戻り値に関して問題なしと判断した場合には、
「継続」を選択し、問題ありと判断した場合には「中
断」を選択する(Step45)。
On the other hand, when the user determines from the input device 7 that there is no problem with this return value,
If "Continue" is selected, and if it is determined that there is a problem, then "Stop" is selected (Step 45).

【0077】「継続」が選択された場合には、ユーザー
定義モジュール内システムコール利用チェック部24
は、次のシステムコールの検証を行うためにStep41へ処
理を戻す(Step46)。
When "continue" is selected, the system call use check unit 24 in the user-defined module
Returns the process to Step 41 to verify the next system call (Step 46).

【0078】全てのシステムコールについて検証が終了
した場合、もしくは、ユーザーによって途中で「中断」
が選択された場合、ユーザー定義モジュール内システム
コール利用チェック部24は、ユーザーに対して、この
ユーザー定義モジュールを利用するかどうかの最終的な
判断を促す(Step47)。
When the verification is completed for all system calls, or the user "interrupts" in the middle
If is selected, the system call usage check unit 24 in the user-defined module prompts the user to make a final decision as to whether or not to use this user-defined module (Step 47).

【0079】ユーザーの最終的な判断が「確定」である
場合には、当該ユーザー定義モジュールの利用が決定さ
れ、逆に「キャンセル」の場合には当該ユーザー定義モ
ジュールの利用が取り消される(Step48〜Step50)。
If the user's final judgment is "confirmed", the use of the user-defined module is decided, and conversely, if "cancel", the use of the user-defined module is canceled (Step 48- Step50).

【0080】以上の処理を、本実施例の場合に当てはめ
ると、ユーザー定義モジュール"set_led_on"の内部で使
われているシステムコール"rcv_msg"が調査の対象とな
り、これを利用した場合のシステムコールの戻り値は、
プログラミングデータベース18内の情報により”EV_W
AIT"(待ち状態になる)と判断される。ここで、ユーザ
ー定義モジュール内システムコール利用チェック部24
は、「継続」か「中断」かの判断をユーザーに仰ぎ、ユ
ーザーが「継続」を選択すれば、このシステムコール"r
cv_msg"に関する調査は終了となる。次のシステムコー
ルがあれば、再度同様の処理を行う。最終的なユーザー
の判断が「確定」であった場合には、ユーザー定義モジ
ュール内システムコール利用チェック部24は、このユ
ーザー定義モジュール"set_led_on"の利用を有効にして
処理を終了する。
When the above processing is applied to the case of this embodiment, the system call "rcv_msg" used inside the user-defined module "set_led_on" is the target of the investigation, and the system call of this case is used. The return value is
According to the information in the programming database 18, "EV_W
AIT "(waiting state) is determined. Here, the system call usage check unit 24 in the user-defined module
Asks the user to decide "continue" or "interrupt", and if the user selects "continue", this system call "r"
The investigation on "cv_msg" is completed. If there is the next system call, the same processing is performed again. If the final user's judgment is "confirmed", the system call usage check section in the user-defined module 24 enables the use of this user-defined module "set_led_on" and ends the processing.

【0081】その後、プログラミング部15は、これを
受けて、プログラミングデータベース18より、この時
点のレディーキュー先頭タスク70を確認して、そのタ
スクの処理ライン34を有効なラインとして、ユーザー
による次のプログラミング操作を待つ。
After that, the programming unit 15 receives this, confirms the ready queue head task 70 at this time from the programming database 18, and sets the processing line 34 of the task as an effective line to perform the next programming by the user. Wait for the operation.

【0082】以上、説明したように、ユーザー定義モジ
ュールの内部で使われているシステムコールを順次処理
した場合の当該システムコールの戻り値を確認すること
で、ユーザー定義モジュールを利用することによる実行
環境管理下資源の変化や、タスクオブジェクトの状態遷
移の様子を、逐次確認することができる。従って、プロ
グラミング段階にて、ユーザー定義モジュールを利用す
ることによるタスクオブジェクトの状態遷移の不整合
や、実行環境下の資源の過不足などを早期に検出するこ
とができる。
As described above, the execution environment by using the user-defined module is confirmed by checking the return value of the system call used when the system calls used inside the user-defined module are sequentially processed. It is possible to sequentially check changes in managed resources and state transitions of task objects. Therefore, in the programming stage, it is possible to detect inconsistency in the state transition of the task object due to the use of the user-defined module, excess or deficiency of resources under the execution environment, etc. at an early stage.

【0083】〔第4実施例〕次に、開発対象のアプリケ
ーションプログラムにおいて、同一のユーザー定義モジ
ュールを複数回使用する場合の例を説明する。
[Fourth Embodiment] Next, an example in which the same user-defined module is used a plurality of times in an application program to be developed will be described.

【0084】プログラミング部15は、開発対象のアプ
リケーションプログラムにおいて、ユーザー定義モジュ
ール"set_led_on"が複数回使われているかどうか、チェ
ック部16内のユーザー定義モジュール利用数チェック
部25にてチェックさせる。ユーザー定義モジュール利
用数チェック部25は、図12に例示する処理手順に従
って所定のチェックを実行する。
The programming unit 15 causes the user-defined module usage number check unit 25 in the check unit 16 to check whether the user-defined module "set_led_on" is used multiple times in the application program to be developed. The user-defined module usage number check unit 25 executes a predetermined check according to the processing procedure illustrated in FIG.

【0085】図12に示すように、まず、ユーザー定義
モジュール利用数チェック部25は、ユーザーによりユ
ーザー定義モジュールの利用を選択された選択位置以前
に、同一のユーザー定義モジュールが同一タスクあるい
は他タスクの処理ライン34にて利用されていないかど
うかを判定する(Step61)。同一のユーザー定義モジュ
ールが利用されていないばあいには、処理を終了する。
As shown in FIG. 12, first, the user-defined module usage number check unit 25 determines that the same user-defined module has the same task or another task before the selected position at which the user has selected to use the user-defined module. It is determined whether the processing line 34 is not being used (Step 61). If the same user-defined module is not used, the process ends.

【0086】同一タスクあるいは他タスクの処理ライン
34にて、同一のユーザー定義モジュールが利用されて
いる場合には、次に、ユーザー定義モジュール利用数チ
ェック部25は、利用位置以前にて利用されている箇所
の情報を、表示装置6に表示してユーザーに提示し(St
ep62)、このユーザー定義モジュールに関する管理が必
要かどうかをユーザーから指示してもらう(Step63)。
When the same user-defined module is used in the processing line 34 of the same task or another task, the user-defined module usage number check unit 25 is next used before the usage position. The information of the location where it is displayed is displayed on the display device 6 and presented to the user (St
ep62), ask the user if it is necessary to manage this user-defined module (Step 63).

【0087】ユーザーからの指示が「不要」であった場
合には処理を終了し、「必要」であった場合には次の処
理へ進む(Step64)。
If the instruction from the user is "unnecessary", the process is terminated, and if it is "necessary", the process proceeds to the next process (Step 64).

【0088】次に、ユーザー定義モジュール利用数チェ
ック部25は、表示装置6に管理手続き情報を表示し
て、ユーザーに提示する(Step65)。この管理手続き情
報は、同一モジュールの複数回利用を管理するためのR
TOSオブジェクト(例えば、セマフォ)と、そのオブ
ジェクトに関わる設定値等の情報である。
Next, the user definition module usage number check unit 25 displays the management procedure information on the display device 6 and presents it to the user (Step 65). This management procedure information is an R for managing multiple uses of the same module.
Information such as a TOS object (for example, a semaphore) and setting values related to the object.

【0089】更に、ユーザー定義モジュール利用数チェ
ック部25は、環境定義設定部11を起動して、ユーザ
ーにRTOSオブジェクトに関する環境定義情報を入力
するように促す(Step66)。
Further, the user definition module usage number check unit 25 activates the environment definition setting unit 11 and prompts the user to input the environment definition information regarding the RTOS object (Step 66).

【0090】ユーザーが入力装置7を介してRTOSオ
ブジェクトに関する環境定義情報を入力すると(Step6
7)、ユーザー定義モジュール利用数チェック部25
は、同一モジュールの複数回利用を管理するために必要
なシステムコールと、それを利用すべき位置等の情報を
表示装置6に表示して、処理を終了する(Step68)。
When the user inputs environment definition information regarding the RTOS object via the input device 7 (Step 6
7), User-defined module usage count checker 25
Displays the system call necessary for managing the use of the same module a plurality of times and the information such as the position where it should be used on the display device 6 and ends the processing (Step 68).

【0091】その後、ユーザーは、表示装置6に表示さ
れた情報に従って、プログラミング操作を行う。
After that, the user performs programming operation according to the information displayed on the display device 6.

【0092】以上の処理を、本実施例の場合に具体的に
当てはめると、ユーザー定義モジュール"set_led_on"を
タスク"TASKA"で利用する以前に、例えばタスク"TASKB"
で利用されているものと仮定する。タスク"TASKA"の処
理ライン34上でユーザー定義モジュール"set_led_on"
を利用するための利用位置をユーザーが指定すると、ユ
ーザー定義モジュール利用数チェック部25が動作し
て、当該利用位置以前にユーザー定義モジュール"set_l
ed_on"が利用されている位置、つまりタスク"TASKB"に
て利用されている位置を検出し、それを表示装置6に表
示し、更に、ユーザー定義モジュール"set_led_on"を管
理するかどうかの指示をするようにユーザーに促す。
If the above processing is specifically applied to the case of this embodiment, for example, the task "TASKB" is used before the user-defined module "set_led_on" is used by the task "TASKA".
It is assumed to be used in. User-defined module "set_led_on" on processing line 34 for task "TASKA"
When the user specifies the usage position for using, the user-defined module usage number check unit 25 operates and the user-defined module "set_l
The position where ed_on is used, that is, the position used by the task "TASKB" is detected, it is displayed on the display device 6, and further an instruction as to whether to manage the user-defined module "set_led_on" is issued. Prompt the user to do so.

【0093】ユーザーが入力装置7から、管理が「必
要」との指示を入力すると、これに対して、ユーザー定
義モジュール利用数チェック部25はセマフォで管理す
る旨のコメントを表示装置6に表示し、環境定義設定部
11を起動する。
When the user inputs an instruction that the management is "necessary" from the input device 7, the user-defined module usage number check unit 25 displays a comment on the display device 6 indicating that the user defined module is used for management. , Activates the environment definition setting unit 11.

【0094】ユーザーが入力装置7を介して環境定義設
定部11に対して、初期セマフォカウントのセマフォを
1個登録すると、ユーザー定義モジュール利用数チェッ
ク部25は、ユーザー定義モジュール"set_led_on"を利
用する前に、システムコール"wai_sem"を発行してセマ
フォ資源を獲得する旨のコメントを表示装置6に表示す
る。
When the user registers one semaphore having an initial semaphore count in the environment definition setting section 11 via the input device 7, the user defined module usage number check section 25 uses the user defined module "set_led_on". Before that, a comment indicating that the system call "wai_sem" is issued to acquire the semaphore resource is displayed on the display device 6.

【0095】ユーザーは、システムコール"wai_sem"に
てセマフォ資源が獲得できたときのみ、ユーザー定義モ
ジュール"set_led_on"を利用し、例えば、LEDの状態
を変更する条件が揃ったときに、システムコール"sig_s
em"にてセマフォ資源を返却するように、プログラミン
グを行う。
The user uses the user-defined module "set_led_on" only when the semaphore resource can be acquired by the system call "wai_sem". For example, when the conditions for changing the LED state are met, the system call " sig_s
Program to return the semaphore resource with "em".

【0096】以上、説明したように、アプリケーション
プログラム内で、同一のユーザー定義モジュールが複数
回利用されているような場合に、それを管理すること
で、そのユーザー定義モジュールが使うハードウェア資
源等の不足や状態変化の不整合等を、プログラミング段
階で予防することができる。
As described above, when the same user-defined module is used a plurality of times in the application program, by managing it, the hardware resources etc. used by the user-defined module can be managed. Shortages and inconsistencies in state changes can be prevented at the programming stage.

【0097】以上、本発明について、詳細に説明した
が、本発明は本実施例に限定されず、本発明の主旨を逸
脱しない範囲において、種々の改良や変更を成し得るで
あろう。例えば、本実施例ではITRONに準拠したア
プリケーションプログラムを例に説明したが、本発明は
このようなリアルタイムOSに限定されず、他の方式に
て動作するプログラムに広く適用できる。
Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to this embodiment, and various improvements and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. For example, although the present embodiment has been described by taking an ITRON-compliant application program as an example, the present invention is not limited to such a real-time OS and can be widely applied to programs that operate in other methods.

【0098】[0098]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザー定義モジュー
ルに関する情報を定義し、それに基づいて、ユーザー定
義モジュールが使用するハードウェア資源あるいはソフ
トウェア資源の情報を容易に登録、管理することがで
き、また、ユーザー定義モジュールの利用位置の妥当
性、資源に対する前記ユーザー定義モジュールの操作に
関する不具合、同一のユーザー定義モジュールを複数利
用する場合の問題などを、プログラミング段階で早期に
検出することができる。
According to the present invention, it is possible to define information about a user-defined module and to easily register and manage information on hardware resources or software resources used by the user-defined module based on the information. It is possible to detect the validity of the usage position of the user-defined module, the defect regarding the operation of the user-defined module with respect to the resource, the problem of using a plurality of the same user-defined module, and the like early in the programming stage.

【0099】従って、早期にプログラミングの不整合発
見を行い、作業行程の戻りを低減させることにより、効
率的なアプリケーションシステム開発を可能とすること
ができる。
Therefore, by detecting inconsistency in programming early and reducing the return of the work process, it is possible to develop an efficient application system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施形態における情報処理装置のハードウェ
ア資源の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of hardware resources of an information processing device according to an embodiment.

【図2】本実施形態における情報処理装置の機能構成例
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration example of an information processing apparatus according to the present embodiment.

【図3】本実施形態における情報処理装置のGUIの画
面構成例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a GUI screen configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment.

【図4】本実施形態における情報処理装置を利用しアプ
リケーションシステムを開発する流れを示すフロー図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of developing an application system using the information processing apparatus according to the present embodiment.

【図5】本実施形態において、ユーザー定義モジュール
に関する情報を登録する際の、情報処理装置の処理の流
れを示すフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of the information processing apparatus when registering information about a user-defined module in the present embodiment.

【図6】本実施形態において、ユーザー定義モジュール
に関する情報を登録する際のGUIの画面構成例を示す
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a GUI screen configuration when registering information about a user-defined module in the present embodiment.

【図7】本実施形態において、ユーザー定義モジュール
に関する情報を登録する際のGUIの画面構成例を示す
説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a GUI screen configuration when registering information about a user-defined module in the present embodiment.

【図8】本実施形態において、ユーザー定義モジュール
に関する情報を登録する際のGUIの画面構成例を示す
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a GUI screen configuration when registering information about a user-defined module in the present embodiment.

【図9】本実施形態において、ユーザー定義モジュール
に関する情報を登録する際のGUIの画面構成例を示す
説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a GUI screen configuration example when registering information about a user-defined module in the present embodiment.

【図10】本実施形態において、ユーザー定義モジュー
ルの利用位置のチェックに関する、情報処理装置の処理
の流れを示すフロー図である。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing of the information processing apparatus regarding checking the usage position of the user-defined module in the present embodiment.

【図11】本実施形態において、ユーザー定義モジュー
ル内システムコールのチェックに関する、情報処理装置
の処理の流れを示すフロー図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing of the information processing device regarding checking of a system call in a user-defined module in the present embodiment.

【図12】本実施形態において、ユーザー定義モジュー
ルの利用数チェックに関する、情報処理装置の処理の流
れを示すフロー図である。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing of the information processing apparatus regarding the usage number check of the user-defined module in the present embodiment.

【図13】本実施形態における情報処理装置を構成す
る、プログラミングデータベースの構成例を示す説明図
である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of a programming database that constitutes the information processing apparatus according to the present embodiment.

【図14】本実施形態における情報処理装置を構成す
る、環境定義情報データベースの構成例を示す説明図で
ある。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a configuration example of an environment definition information database which constitutes the information processing apparatus according to the present embodiment.

【図15】本実施形態における情報処理装置を構成す
る、ユーザー定義モジュールデータベースの構成例を示
す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a configuration example of a user-defined module database that constitutes the information processing apparatus according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…中央処理装置、2…RAM、3…ROM、4…通信
装置、5…補助記憶装置 6…表示装置、7…入力装置、8…バス、9…出力装
置、10…情報処理装置 11…環境定義設定部、12…環境定義情報データベー
ス、13…ユーザー定義モジュール登録支援部、14…
ユーザー定義モジュールデータベース、15…プログラ
ミング部、16…チェック部、17…表示情報生成部、
18…プログラミングデータベース、19…実行オブジ
ェクト生成部、20…実行オブジェクトファイル、21
…テンプレートファイル生成部、22…テンプレートフ
ァイル 23…ユーザー定義モジュール利用位置チェック部 24…ユーザー定義モジュール内システムコール利用チ
ェック部 25…ユーザー定義モジュール利用数チェック部 26…その他チェック部
1 ... Central processing unit, 2 ... RAM, 3 ... ROM, 4 ... Communication device, 5 ... Auxiliary storage device 6 ... Display device, 7 ... Input device, 8 ... Bus, 9 ... Output device, 10 ... Information processing device 11 ... Environment definition setting unit, 12 ... Environment definition information database, 13 ... User definition module registration support unit, 14 ...
User-defined module database, 15 ... Programming section, 16 ... Check section, 17 ... Display information generating section,
18 ... Programming database, 19 ... Execution object generation unit, 20 ... Execution object file, 21
... Template file generation unit, 22 ... Template file 23 ... User-defined module usage position check unit 24 ... User-defined module system call usage check unit 25 ... User-defined module usage number check unit 26 ... Other checking unit

フロントページの続き (72)発明者 宮田 尚志 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5B042 HH08 HH11 NN04 NN09 5B076 DB04 DD01 DD05 DD08 DE02 DE08 Continued front page    (72) Inventor Naoshi Miyata             1st Komukai Toshiba-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa             Ceremony Company Toshiba Microelectronics Sen             Inside F-term (reference) 5B042 HH08 HH11 NN04 NN09                 5B076 DB04 DD01 DD05 DD08 DE02                       DE08

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 開発するプログラムについて、ハードウ
ェアおよびソフトウェア資源を含む実行環境における環
境定義データを定義する環境定義部と、 前記環境定義データに基づいて前記実行環境における前
記開発プログラムの仮想実行状態を検証するチェック部
と、 前記仮想実行状態を可視的に表示するための表示情報を
作成する表示情報作成部と、 前記表示情報をユーザーに対して表示する表示装置と、 前記表示装置の表示画面上に形成され、可視的に表示さ
れた前記仮想実行状態を変化させる操作を該表示画面上
でユーザーが操作するインタフェース部と、 前記開発プログラムを前記実行環境下で実行可能な形態
で出力する実行オブジェクト生成部とからなるプログラ
ム開発のための情報処理装置であって、 前記開発プログラムが利用するユーザー定義モジュール
に関する情報を定義するユーザー定義モジュール登録部
を有し、 前記ユーザー定義モジュール登録部は、定義された前記
ユーザー定義モジュールが使用するハードウェア資源あ
るいはソフトウェア資源の情報を前記環境定義部にて定
義するようにユーザーに対して促す機能を備えることを
特徴とする情報処理装置。
1. A program to be developed, an environment definition unit that defines environment definition data in an execution environment including hardware and software resources, and a virtual execution state of the development program in the execution environment based on the environment definition data. A check unit for verifying, a display information creating unit for creating display information for visually displaying the virtual execution state, a display device for displaying the display information to a user, and a display screen of the display device. And an execution object that outputs the development program in a form that can be executed under the execution environment, the interface unit being operated by the user on the display screen to change the virtual execution state visually displayed. An information processing apparatus for program development comprising a generation unit, wherein the development program is A user-defined module registration unit that defines information about a user-defined module to be used, and the user-defined module registration unit provides information on hardware resources or software resources used by the defined user-defined module to the environment definition unit. An information processing apparatus having a function of prompting a user to define the information processing apparatus.
【請求項2】 前記チェック部は、前記開発プログラム
が前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、利用
する位置の妥当性を、前記ユーザー定義モジュールに関
する情報に基づいて検証する位置チェック部を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The check unit includes a position check unit that verifies the validity of a position to be used when the development program uses the user-defined module, based on information about the user-defined module. The information processing apparatus according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項3】 前記チェック部は、前記開発プログラム
が前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、前記
実行環境下の資源に対する前記ユーザー定義モジュール
の操作に関する不具合を、前記ユーザー定義モジュール
に関する情報に基づいて検出する資源操作チェック部を
有することを特徴とする請求項1ないし請求項2のいず
れかに記載の情報処理装置。
3. The check unit, when the development program uses the user-defined module, detects a defect related to an operation of the user-defined module with respect to a resource under the execution environment based on information about the user-defined module. 3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a resource operation check unit for detecting.
【請求項4】 前記チェック部は、前記開発プログラム
が同一のユーザー定義モジュールを複数回利用する場合
に、その複数回の利用を検出し、前記実行環境下の資源
を用いて各回のユーザー定義モジュールの利用を排他的
に制御するようにユーザーに対して促す利用数チェック
部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3の
いずれかに記載の情報処理装置。
4. The check unit, when the development program uses the same user-defined module a plurality of times, detects the use a plurality of times and uses the resources under the execution environment to perform the user-defined module for each time. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a usage number check unit that prompts a user to exclusively control the usage of.
【請求項5】 開発するプログラムについて、ハードウ
ェアおよびソフトウェア資源を含む実行環境における環
境定義データを定義するステップと、 前記開発プログラムが利用するユーザー定義モジュール
に関する情報を定義するステップと、 開発するプログラミングデータを入力するステップと、 前記環境定義データに基づいて前記実行環境における前
記開発プログラムの仮想実行状態を検証するステップ
と、 前記仮想実行状態を可視的に表示するための表示情報を
作成するステップと、 前記表示情報をユーザーに対して表示するステップと、 前記表示装置の表示画面上に形成され、可視的に表示さ
れた前記仮想実行状態を変化させる操作を該表示画面上
でユーザーが操作するステップと、 前記開発プログラムを前記実行環境下で実行可能な形態
で出力するステップとを有するプログラム開発のための
情報処理方法であって、 前記ユーザー定義モジュール定義ステップにおいて、定
義された前記ユーザー定義モジュールが使用するハード
ウェア資源あるいはソフトウェア資源の情報を前記環境
定義データ定義ステップにて定義するようにユーザーに
対して促すことを特徴とする情報処理方法。
5. For a program to be developed, a step of defining environment definition data in an execution environment including hardware and software resources, a step of defining information on a user-defined module used by the development program, and programming data to be developed. Inputting, a step of verifying a virtual execution state of the development program in the execution environment based on the environment definition data, a step of creating display information for visually displaying the virtual execution state, A step of displaying the display information to a user, and a step of operating on the display screen an operation of changing the virtual execution state which is formed on the display screen of the display device and visually displayed. , Execute the development program under the execution environment An information processing method for program development, comprising: outputting information in a hardware form or software resource used by the defined user-defined module in the user-defined module definition step. An information processing method characterized in that the user is prompted to define in the environment definition data definition step.
【請求項6】 前記検証ステップは、前記開発プログラ
ムが前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、利
用する位置の妥当性を、前記ユーザー定義モジュールに
関する情報に基づいて検証するステップを含むことを特
徴とする請求項5に記載の情報処理方法。
6. The verifying step includes the step of verifying, when the development program uses the user-defined module, the validity of a position to be used based on information about the user-defined module. The information processing method according to claim 5.
【請求項7】 前記検証ステップは、前記開発プログラ
ムが前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、前
記実行環境下の資源に対する前記ユーザー定義モジュー
ルの操作に関する不具合を、前記ユーザー定義モジュー
ルに関する情報に基づいて検出するステップを含むこと
を特徴とする請求項5ないし請求項6のいずれかに記載
の情報処理方法。
7. The verifying step is based on information about the user-defined module for a defect related to an operation of the user-defined module for a resource under the execution environment when the development program uses the user-defined module. 7. The information processing method according to claim 5, further comprising a detecting step.
【請求項8】 前記検証ステップは、前記開発プログラ
ムが同一のユーザー定義モジュールを複数回利用する場
合に、その複数回の利用を検出し、前記実行環境下の資
源を用いて各回のユーザー定義モジュールの利用を排他
的に制御するようにユーザーに対して促すステップを含
むことを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか
に記載の情報処理方法。
8. The verifying step detects, when the development program uses the same user-defined module a plurality of times, the use of the user-defined module a plurality of times and uses the resources under the execution environment to perform the user-defined module for each time. 8. The information processing method according to claim 5, further comprising a step of urging the user to exclusively control the use of.
【請求項9】 開発するプログラムについて、ハードウ
ェアおよびソフトウェア資源を含む実行環境における環
境定義データを定義する環境定義データ定義機能と、 前記開発プログラムが利用するユーザー定義モジュール
に関する情報を定義するユーザー定義モジュール定義機
能と、 開発するプログラミングデータを入力するプログラミン
グデータ入力機能と、 前記環境定義データに基づいて前記実行環境における前
記開発プログラムの仮想実行状態を検証する検証機能
と、 前記仮想実行状態を可視的に表示するための表示情報を
作成する表示情報作成機能と、 前記表示情報をユーザーに対して表示する表示機能と、 前記表示装置の表示画面上に形成され、可視的に表示さ
れた前記仮想実行状態を変化させる操作を該表示画面上
でユーザーが操作するユーザーインタフェース機能と、 前記開発プログラムを前記実行環境下で実行可能な形態
で出力する出力機能とを情報処理装置に実現させるため
の情報処理プログラムであって、 前記ユーザー定義モジュール定義機能において、定義さ
れた前記ユーザー定義モジュールが使用するハードウェ
ア資源あるいはソフトウェア資源の情報を前記環境定義
データ定義ステップにて定義するようにユーザーに対し
て促すことを特徴とする情報処理プログラム。
9. An environment definition data definition function for defining environment definition data in an execution environment including hardware and software resources for a program to be developed, and a user definition module for defining information about a user definition module used by the development program. A definition function, a programming data input function for inputting programming data to be developed, a verification function for verifying the virtual execution state of the development program in the execution environment based on the environment definition data, and the virtual execution state visually A display information creating function of creating display information for displaying, a display function of displaying the display information to a user, the virtual execution state formed on the display screen of the display device and visually displayed. The user can change the operation on the display screen. An information processing program for causing an information processing apparatus to realize a user interface function operated by a user and an output function for outputting the development program in a form executable in the execution environment, wherein the user-defined module definition function An information processing program for prompting a user to define information on a hardware resource or a software resource used by the defined user-defined module in the environment definition data defining step.
【請求項10】 前記検証機能は、前記開発プログラム
が前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、利用
する位置の妥当性を、前記ユーザー定義モジュールに関
する情報に基づいて検証する機能を含むことを特徴とす
る請求項9に記載の情報処理プログラム。
10. The verification function, when the development program uses the user-defined module, includes a function of verifying the validity of a position to be used based on information about the user-defined module. The information processing program according to claim 9.
【請求項11】 前記検証機能は、前記開発プログラム
が前記ユーザー定義モジュールを利用する場合に、前記
実行環境下の資源に対する前記ユーザー定義モジュール
の操作に関する不具合を、前記ユーザー定義モジュール
に関する情報に基づいて検出する機能を含むことを特徴
とする請求項9ないし請求項10のいずれかに記載の情
報処理プログラム。
11. The verification function, when the development program uses the user-defined module, based on the information about the user-defined module, detects a defect related to an operation of the user-defined module with respect to a resource under the execution environment. The information processing program according to any one of claims 9 to 10, further comprising a detecting function.
【請求項12】 前記検証機能は、前記開発プログラム
が同一のユーザー定義モジュールを複数回利用する場合
に、その複数回の利用を検出し、前記実行環境下の資源
を用いて各回のユーザー定義モジュールの利用を排他的
に制御するようにユーザーに対して促す機能を含むこと
を特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれかに記
載の情報処理プログラム。
12. The verification function, when the development program uses the same user-defined module a plurality of times, detects the use a plurality of times and uses a resource under the execution environment to perform a user-defined module for each time. The information processing program according to any one of claims 9 to 11, further comprising a function of prompting a user to exclusively control the use of the.
JP2001193167A 2001-06-26 2001-06-26 Information processor and information processing method and information processing program for program development Pending JP2003005967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193167A JP2003005967A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Information processor and information processing method and information processing program for program development

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193167A JP2003005967A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Information processor and information processing method and information processing program for program development

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005967A true JP2003005967A (en) 2003-01-10

Family

ID=19031503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193167A Pending JP2003005967A (en) 2001-06-26 2001-06-26 Information processor and information processing method and information processing program for program development

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005967A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350625A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Consistency determining device, method, and program of program execution procedure
JP2008146391A (en) * 2006-12-11 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for verifying menu design of computer program
US8677272B2 (en) 2005-12-13 2014-03-18 International Business Machines Corporation Graphical user interface design utility

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350625A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Consistency determining device, method, and program of program execution procedure
JP4688580B2 (en) * 2005-06-15 2011-05-25 日本電信電話株式会社 Apparatus for determining consistency of program execution procedure, method and program thereof
US8677272B2 (en) 2005-12-13 2014-03-18 International Business Machines Corporation Graphical user interface design utility
JP2008146391A (en) * 2006-12-11 2008-06-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for verifying menu design of computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719745B2 (en) Method and system for automatically establishing hierarchical parameterized cell (PCELL) debugging environment
EP3605366A1 (en) Method and apparatus thereof used in engineering for checking deduction of components in bim modeling
US20050235260A1 (en) User interface application development device and development method
US20010014958A1 (en) Information processing apparatus, defect analysis program, defect analysis method, and application program development assistance system
EP4307106A1 (en) Visual software development system, method and apparatus, and computer storage medium
GB2391976A (en) Taking action in dependence on the priority of an error in a circuit model
US8527254B2 (en) Simulator engine development system and simulator engine development method
CN106600226B (en) Method and device for optimizing process management system
US8286087B1 (en) Active route validation in workflow process authoring
CN110543113B (en) Robot hardware assembling and managing method, device, medium, system, front-end assembling client and robot body operation system
JP4851107B2 (en) Computer implementation method
US20050114308A1 (en) User customizable reporting
JP3726903B2 (en) Information processing system and work flow management method by information processing system
JP2003005967A (en) Information processor and information processing method and information processing program for program development
JP7018356B2 (en) Devices and methods to help you create programs using visual programming tools
US11861329B2 (en) Method and apparatus for codifying user experience designs and managing the codified user experience designs
JP2010102517A (en) Business process management device and method
JP2014048860A (en) Operation work automation system, operation work automation method and operation work automation program
CN115269285A (en) Test method and device, equipment and computer readable storage medium
CN114493360A (en) Process creative evaluation method, device, equipment and medium based on RPA and AI
JPH0619921A (en) Working process managing device
JP5540856B2 (en) Apparatus and method for setting a workflow
US8332204B2 (en) Instruction check program, instruction check apparatus, and I/O simulator
US7823079B2 (en) Computer readable recording medium recorded with graphics editing program, and graphics editing apparatus
JP4341569B2 (en) Product management system, method, program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080509