JP2003005798A - Recorder and reproducing device - Google Patents

Recorder and reproducing device

Info

Publication number
JP2003005798A
JP2003005798A JP2001188304A JP2001188304A JP2003005798A JP 2003005798 A JP2003005798 A JP 2003005798A JP 2001188304 A JP2001188304 A JP 2001188304A JP 2001188304 A JP2001188304 A JP 2001188304A JP 2003005798 A JP2003005798 A JP 2003005798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
decoding
silent
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001188304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Miyai
功 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001188304A priority Critical patent/JP2003005798A/en
Publication of JP2003005798A publication Critical patent/JP2003005798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder and a reproducing device for recording or reproducing of an audio signal, which perform a muting processing without requiring extra constitution or processing. SOLUTION: Since the recording device is provided with an encoder 41 which generates encoded data by encoding data, a no-signal bit stream forming and CRC(cyclic redundancy check) check adding part 53 which generates no-sound data having the same compression rate as encoding in the encoder 41, and a data selector 55 which adds no-sound data to encoded data or substitutes encoded data with no-sound data at a prescribed time of encoding in the encoder 41, it is unnecessary to perform continuous processing of fade-in and fade-out in encoding, and processing for decoding is simplified.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、符号化オ
ーディオ信号の記録または再生を行う記録装置および再
生装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device and a reproducing device for recording or reproducing an encoded audio signal, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、オーディオフレームの開始と終了
の場合、およびエラーデータであったオーディオフレー
ムをデコードする場合には、一旦終了するオーディオデ
ータをフェードアウトさせて、ミュートをかけた後に、
次に開始するオーディオデータをフェードインするとい
うシーケンスを用いていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when starting and ending an audio frame, and when decoding an audio frame that was error data, after the audio data that is once ended is faded out and muted,
A sequence was used that fades in the audio data that starts next.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のシーケンスでは、フェードアウト、ミュートおよびフ
ェードインという余計な処理が必要であるという不都合
があった。
However, the above-described conventional sequence has a disadvantage that extra processing such as fade-out, mute and fade-in is required.

【0004】また、オーディオフレームをフェードアウ
トするため、フェードアウトする分のデータを保持して
おくためのメモリが余分に必要になるという不都合があ
った。
Further, since the audio frame is faded out, there is an inconvenience that an extra memory is required to hold the data corresponding to the fade out.

【0005】そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなさ
れたものであり、余計な構成や処理を必要とせずにミュ
ート処理を行うことができるオーディオ信号の記録また
は再生を行う記録装置および再生装置を提供することを
課題とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and a recording device and a reproducing device for recording or reproducing an audio signal capable of performing a mute process without requiring an extra configuration or process. The challenge is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の記録装置は、デ
ータの符号化を行うことにより符号化データを生成する
符号化手段と、符号化手段における符号化と同じ圧縮率
の無音データを生成する無音データ生成手段と、符号化
手段における符号化の所定時に符号化データに無音デー
タを付加、もしくは符号化データを無音データに置き替
える選択手段とを備えたものである。
A recording apparatus of the present invention generates coding data by coding data, and silent data having the same compression ratio as the coding in the coding means. And a selection unit for adding silence data to the encoded data or replacing the encoded data with the silence data at a predetermined encoding time in the encoding unit.

【0007】また、本発明の再生装置は、符号化データ
の復号化を行うことにより復号化データを生成する復号
化手段と、無音データを生成する無音データ生成手段
と、符号化データの所定入力時に符号化データに無音デ
ータを付加、もしくは符号化データを無音データに置き
替える選択手段とを備えたものである。
Further, the reproducing apparatus of the present invention has a decoding means for generating decoded data by decoding the encoded data, a silent data generating means for generating silent data, and a predetermined input of the encoded data. Sometimes, it is provided with a selecting means for adding silence data to the encoded data or replacing the encoded data with the silence data.

【0008】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。まず、符号化開始時において、先頭データの前に無
音データを付加する。また、符号化開始時において、先
頭データを無音データに置き替える。また、符号化終了
時において、最終データの後に無音データを付加する。
また、符号化終了時において、最終データを無音データ
に置き替える。また、符号化時において、エラーデータ
を無音データに置き替える。
Therefore, according to the present invention, the following operations are performed. First, at the start of encoding, silent data is added before the head data. At the start of encoding, the head data is replaced with silent data. At the end of encoding, silent data is added after the final data.
At the end of encoding, the final data is replaced with silent data. Further, at the time of encoding, the error data is replaced with silent data.

【0009】次に、復号化開始時において、先頭データ
の前に無音データを付加する。また、復号化開始時にお
いて、先頭データを無音データに置き替える。また、復
号化終了時において、最終データの後に無音データを付
加する。また、復号化終了時において、最終データを無
音データに置き替える。復号化時において、エラーデー
タを無音データに置き替える。
Next, at the start of decoding, silent data is added before the head data. At the start of decoding, the head data is replaced with silent data. At the end of decoding, silent data is added after the final data. At the end of decoding, the final data is replaced with silent data. At the time of decoding, error data is replaced with silent data.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本実施の形態の記録装置および再生装置は、M
PEG(Moving Picture Expert
s Group)オーディオ信号処理において、エンコ
ードエラーを感知した場合に、ノーシグナルデータをエ
ンコードしたビットストリームに付加しつなぎ合わせる
ことにより、デコード時にビットストリームのつなぎ目
でDC段差による耳障りなノイズを削除することがで
き、ミュートと同様の効果を得ることができ、また、デ
コードエラーになるようなビットストリームが入力され
た場合に、そのエラーフレームをノーシグナルデータで
圧縮したビットストリームに切り替えデコードすること
により同様の効果を得るものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. The recording device and the reproducing device of the present embodiment are M
PEG (Moving Picture Expert)
s Group) When an encoding error is detected in audio signal processing, no-signal data is added to the encoded bitstream and joined together, thereby removing annoying noise due to a DC step at the joint of the bitstream during decoding. It is possible to obtain the same effect as mute, and when a bitstream that causes a decoding error is input, the same error frame is switched to a bitstream compressed with no signal data and decoded. It is an effect.

【0011】図1は、記録再生システムの音声記録処理
ブロック図である。図1において、1で示すマイクおよ
び外部からの音声信号は、サンプリング2、サブバンド
分割3、スケーリング4、量子化5、フレーム化6の処
理を経て圧縮されたビットストリームからなるMPEG
オーディオフレームに変換される。
FIG. 1 is a block diagram of a voice recording process of the recording / reproducing system. In FIG. 1, an audio signal from a microphone and an external device indicated by 1 is an MPEG composed of a bit stream compressed through a process of sampling 2, sub-band division 3, scaling 4, quantization 5, and framing 6.
Converted to audio frames.

【0012】この圧縮されたビットストリームは、フレ
ームチェック7、PES(Packetized El
ementary Stream)化8、TS(Tra
nsport Stream)化9、MUX(Mult
iplexer)10、パリティー生成11、記録コー
ディング12を経て所定のフォーマットでテープ13へ
記録される。
This compressed bit stream is subjected to frame check 7, PES (Packetized El).
Elementary Stream) 8, TS (Tra)
nSport Stream) 9, MUX (Multi
Then, the data is recorded on the tape 13 in a predetermined format through the Iplexer 10, the parity generation 11, and the recording coding 12.

【0013】図2は、記録再生システムの音声再生処理
ブロック図である。逆に再生する場合、図2において、
テープ33から再生されたトランスポートストリーム
は、再生デコーディング32、エラー訂正31、DeM
UX(DeMultiplexer)30、PID解析
29、TS解析28、PES解析27、ES(Elem
entary Stream)化26の処理を施され
る。
FIG. 2 is a block diagram of an audio reproduction process of the recording / reproduction system. When playing back in reverse, in FIG.
The transport stream reproduced from the tape 33 includes a reproduction decoding 32, an error correction 31, a DeM.
UX (DeMultiplexer) 30, PID analysis 29, TS analysis 28, PES analysis 27, ES (Elem
Entry Stream) processing 26 is performed.

【0014】その後、フレームチェック25、逆量子化
24、逆スケーリング23、サブバンド合成22を経て
PCMデータとして出力され、スピーカ21等で再生さ
れる。
After that, the frame check 25, the dequantization 24, the descaling 23, and the subband synthesis 22 are performed to output the PCM data, which is reproduced by the speaker 21 or the like.

【0015】本実施の形態では、図1におけるフレーム
化6もしくはフレームチェック7を実現するとき、図2
におけるフレームチェック25を実現するときに、ノー
シグナルデータのオーディオフレームを付加し、または
オーディオフレームをノーシグナルデータのオーディオ
フレームに置き替えるようにする。これにより、オーデ
ィオデータに対してミュート処理を施すことができる。
In the present embodiment, when the framing 6 or the frame check 7 in FIG.
When the frame check 25 in (1) is implemented, an audio frame of no signal data is added or the audio frame is replaced with an audio frame of no signal data. As a result, the mute process can be performed on the audio data.

【0016】まず、第1の実施の形態について説明す
る。まず、エンコード開始時において、第1オーディオ
ビットストリームの前にノーシグナルデータを付加する
場合について説明する。図3は、MPEG1オーディオ
エンコーダレイヤ1/2を示す図である。図3におい
て、マイクおよび外部から入力される音声信号は図示し
ないA/D変換回路によりディジタル変換された後に、
16ビットのディジタルオーディオ入力データAiとし
てエンコーダ41に入力される。
First, the first embodiment will be described. First, a case where no signal data is added before the first audio bitstream at the start of encoding will be described. FIG. 3 is a diagram showing the MPEG1 audio encoder layer 1/2. In FIG. 3, a microphone and an audio signal input from the outside are digitally converted by an A / D conversion circuit (not shown),
It is input to the encoder 41 as 16-bit digital audio input data Ai.

【0017】エンコーダ41に入力された16ビットデ
ィジタルオーディオ入力データAiは、PCMバッファ
42に一旦蓄えられる。PCMバッファ42に蓄えられ
たPCMデータは、1フレーム分のサンプル数を一塊と
してエンコード処理が施される。エンコード処理が施さ
れたビットストリームは、エンコードエラー情報Er1
によりフレームチェック54を受けて、正常であること
が確認された後に、データセレクト55からデータ出力
Doとして出力される。
The 16-bit digital audio input data Ai input to the encoder 41 is temporarily stored in the PCM buffer 42. The PCM data stored in the PCM buffer 42 is encoded with the number of samples for one frame as one block. The encoded bitstream is encoded error information Er1.
After receiving the frame check 54 and confirming that the frame is normal, the data is output from the data select 55 as the data output Do.

【0018】エンコーダ41の詳細な処理を、図5〜図
9を用いて説明する。図5は、サブバンド分析フィルタ
を示す図である。図5は、図3におけるサブバンド分析
フィルタバンク43の動作を示す図である。図5におい
て、全帯域入力信号Iはポリフェーズフィルタバンク
(PFB)によるバンドパスフィルタ(BPF0〜BP
F31)71を用いて全帯域を等間隔の32バンドのサ
ブバンド(B0〜B31)72に分割する。なお、1フ
レームは、12サンプル×32サブバンド=384サン
プルである。
Detailed processing of the encoder 41 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing a subband analysis filter. FIG. 5 is a diagram showing the operation of the subband analysis filter bank 43 in FIG. In FIG. 5, the full band input signal I is a band pass filter (BPF0 to BP0) formed by a polyphase filter bank (PFB).
F31) 71 is used to divide the entire band into 32 subbands (B0 to B31) 72 at equal intervals. Note that one frame has 12 samples × 32 subbands = 384 samples.

【0019】次に、図3におけるスケールファクタ選択
情報44およびスケールファクタ抽出46の動作を説明
する。スケールファクタは、各バンド毎に12サンプル
中の最大レベル値を選び、それより大きくかつその中で
最小の値を変換テーブルから選択する。なお、ビットを
割り当てられていないときは0となる。レイヤー2では
1152サンプル(3×12×32)について1サブバ
ンドに3つのスケールファクタを持つ。3つのスケール
ファクタから2つの差分データを計算して、その結果を
5つの状態に分類する。その伝送パターンを3つの要素
に関係しているのでその関係式を4段階(0、1、2、
3)に分けスケールファクタ選択情報としてスケールフ
ァクタ数と位置を示す。なお、サンプルはスケールファ
クタで割り算されることで正規化される。
Next, the operations of the scale factor selection information 44 and the scale factor extraction 46 in FIG. 3 will be described. As the scale factor, the maximum level value in 12 samples is selected for each band, and the larger value and the smallest value among them are selected from the conversion table. It should be noted that it is 0 when no bit is assigned. In layer 2, 1152 samples (3 × 12 × 32) have three scale factors in one subband. Two difference data are calculated from the three scale factors, and the result is classified into five states. Since the transmission pattern is related to three elements, the relational expression has four levels (0, 1, 2,
It is divided into 3) and the number and position of scale factors are shown as scale factor selection information. The sample is normalized by being divided by the scale factor.

【0020】図6は、心理聴覚モデルを示す図である。
図6は、図3におけるFFT(Fast Furie
Transfer)45、心理聴覚モデル47および動
的ビット割り当て48の動作を説明する。サブバンドフ
ィルタと平行して入力信号をFFT解析する。各サブバ
ンド毎に音圧が算出される。静寂区間の絶対可聴しきい
値を算出することにより、最小可聴しきい特性83を得
る。純音成分(トーン)と非純音成分(非トーン)の抽
出を行う。純音成分と非純音成分の間引きを行い、トー
ン性、非トーン性によりマスキングしきい値の計算をす
る。全体マスキングしきい値の計算により、最小マスキ
ングレベル82の決定をする。信号対マスク比SMR
(Signal toMask Ratio)を算出す
ることにより、81で示すようにビット割り当てはSM
Rに基づいて行われる。
FIG. 6 is a diagram showing a psychoacoustic model.
FIG. 6 shows an FFT (Fast Furie) shown in FIG.
The operations of the Transfer) 45, the psychoacoustic model 47, and the dynamic bit allocation 48 will be described. FFT analysis of the input signal is performed in parallel with the subband filter. The sound pressure is calculated for each subband. The minimum audible threshold characteristic 83 is obtained by calculating the absolute audible threshold in the quiet section. Extract pure tone components (tones) and non-pure tone components (non-tones). The pure tone component and the non-pure tone component are thinned out, and the masking threshold is calculated according to the tone property and the non-tone property. The minimum masking level 82 is determined by calculating the global masking threshold. Signal-to-mask ratio SMR
By calculating (Signal to Mask Ratio), the bit allocation is SM as shown by 81.
It is performed based on R.

【0021】マスキング効果は以下のようになる。強い
音(Masker)の近傍にある弱い音(Makee)
は聞こえない。強い音のすぐ後に、小さい音を出しても
聞こえないことを前方向マスキングという。強い音の直
前にもテンポラルマスキング効果が働き、小さい音を出
しても聞こえないことを後方向マスキングという。ま
た、最小可聴限は、静寂時の聴覚が検知できる音の最小
レベルのことで、最小可聴しきい値より下のレベルの音
は聞き取ることができない。
The masking effect is as follows. A weak sound (Makee) in the vicinity of a strong sound (Masker)
I can't hear. Forward masking is that you can't hear a loud sound immediately after a strong one. The temporal masking effect works just before a strong sound, and the fact that you cannot hear a small sound is called backward masking. The minimum audibility limit is the minimum level of sound that can be detected by the auditory sense of silence, and sounds below the minimum audible threshold cannot be heard.

【0022】図7は、マスキングレベルを示す図であ
る。図7において、マスキングレベル93は、マスキン
グ効果と最小可聴しきい値を合成したものである。信号
レベル91対マスク比SMR92を算出することによ
り、ビット割り当てはSMRに基づいて行われる。
FIG. 7 is a diagram showing masking levels. In FIG. 7, the masking level 93 is a combination of the masking effect and the minimum audible threshold. By calculating the signal level 91 to mask ratio SMR 92, bit allocation is done based on SMR.

【0023】図8は、ビット割り当てを示す図である。
図8において、SMRから1フレームで使用可能な範囲
で各サブバンド102に割り当てる量子化ビット数を決
める。最小可聴特性よりレベルが大きく、またマスキン
グレベルより大きな信号に対して104で示すようにビ
ットが割り振られ、SMR103の小さい帯域は101
で示すようにビット割り当てを減らす。
FIG. 8 is a diagram showing bit allocation.
In FIG. 8, the number of quantization bits to be assigned to each subband 102 is determined within the range that can be used in one frame from SMR. For a signal having a level higher than the minimum audible characteristic and higher than the masking level, bits are allocated as indicated by 104, and the small band of the SMR 103 is 101.
Reduce the bit allocation as shown in.

【0024】次に、図3における線形量子化器49、ビ
ット圧縮50およびサイド情報符号化51の動作を説明
する。以下の数1式に示すように、Sqi=サブバンド
毎の量子化されたサンプル、A,B=量子化定数、sc
f=スケールファクタ、SDi=各サブバンドのサンプ
ルとすると、各サブバンド毎のサンプルSiをスケール
ファクタscfで割り算し正規化した後に、サブバンド
毎に割り当てられたビット数に対応した量子化定数A,
B等のパラメータによりサブバンド毎の量子化されたサ
ンプルSqiが算出される。
Next, the operations of the linear quantizer 49, bit compression 50 and side information coding 51 in FIG. 3 will be described. As shown in Equation 1 below, Sqi = quantized sample for each subband, A, B = quantization constant, sc
If f = scale factor and SDi = sample of each sub-band, the sample Si of each sub-band is divided by the scale factor scf and normalized, and then the quantization constant A corresponding to the number of bits assigned to each sub-band. ,
The quantized sample Sqi for each subband is calculated from the parameters such as B.

【0025】[0025]

【数1】Sqi=[A(Si/scf)+B]## EQU1 ## Sqi = [A (Si / scf) + B]

【0026】図9は、ビットストリーム形成を示す図で
ある。図9は、図3におけるビットストリーム形成およ
びCRC(Cyclic Redundancy Ch
eck)チェック付加52の動作を示す図である。図9
において、符号データ(サンプル)と補助データ(スケ
ールファクタやビットアロケーション等)にヘッダ情報
を加えて時間順に32バンド/2チャンネル分のデータ
がフレーム単位で多重化される。レイヤ1は、ヘッダ
(32ビット)111、エラーチェック112、ビット
アロケーション(4ビット)113、スケールファクタ
(6ビット)114、サンプル(38ビット×32)1
15とを有して構成される。レイヤ2は、ヘッダ(32
ビット)116、エラーチェック117、アロケーショ
ン118、スケールファクタ選択情報119、スケール
ファクタ120、サンプル121とを有して構成され
る。
FIG. 9 is a diagram showing bitstream formation. FIG. 9 shows the bitstream formation and CRC (Cyclic Redundancy Ch) in FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an operation of an eck) check addition 52. Figure 9
In addition, header information is added to coded data (sample) and auxiliary data (scale factor, bit allocation, etc.), and 32 bands / 2 channels worth of data is multiplexed in frame order in frame units. Layer 1 includes a header (32 bits) 111, an error check 112, a bit allocation (4 bits) 113, a scale factor (6 bits) 114, a sample (38 bits × 32) 1.
And 15. Layer 2 has a header (32
(Bit) 116, error check 117, allocation 118, scale factor selection information 119, scale factor 120, and sample 121.

【0027】ここで、エンコード開示時、ノーシグナル
ビットストリーム形成およびCRCチェック付加53に
おいて、先頭フレームにノーシグナルデータのビットス
トリームを付加する場合は、本来のエンコード開始時刻
よりも1フレーム分早いタイミングでエンコードをスタ
ートし、PCMバッファ42をクリアしたデジタルデー
タ41でエンコード処理を行い、ノーシグナルビットス
トリーム形成およびCRCチェック付加53により生成
されたノーシグナルデータのビットストリームからデー
タ出力Doを出力する。
Here, when the bit stream of the no signal data is added to the head frame in the no signal bit stream formation and CRC check addition 53 at the time of encoding disclosure, the timing is one frame earlier than the original encoding start time. The encoding is started, the encoding process is performed with the digital data 41 that clears the PCM buffer 42, and the data output Do is output from the bit stream of the no signal data generated by the no signal bit stream formation and the CRC check addition 53.

【0028】なお、次のフレーム以降は連続的に入力さ
れたPCMデータを使ってビットストリーム形成および
CRCチェック付加52からエンコードされたビットス
トリームを出力する。
From the next frame onward, the PCM data continuously input is used to output the encoded bitstream from the bitstream formation and CRC check addition 52.

【0029】ここで、ノーシグナルデータのビットスト
リームを生成する方法は、上述したようにPCMバッフ
ァ42をクリアしてからエンコード処理を行う場合と、
無音のデジタルデータが入力PCMに与えられていると
きに、エンコード処理を行う場合の2通りが考えられ
る。
Here, the method of generating the bit stream of the no-signal data is as follows: when the PCM buffer 42 is cleared and then the encoding processing is performed,
There are two cases in which encoding processing is performed when silent digital data is given to the input PCM.

【0030】また、圧縮率が固定されていれば、予め作
成しておいたノーシグナルデータのビットストリームを
ROMなどに書き込んで使用することも可能である。
Further, if the compression rate is fixed, it is possible to write a bit stream of no-signal data prepared in advance in a ROM or the like for use.

【0031】次に、第2の実施の形態について説明す
る。エンコード開始時において、第1オーディオビット
ストリームをノーシグナルデータのビットストリームに
置き替える動作を説明する。図3に示したデータセレク
ト55において、ビットストリーム形成およびCRCチ
ェック付加52からエンコードされた第1オーディオビ
ットストリームを出力するとき、ノーシグナルビットス
トリーム形成およびCRCチェック付加53により生成
されたノーシグナルデータに置き替えて出力する。
Next, a second embodiment will be described. The operation of replacing the first audio bitstream with the bitstream of no signal data at the start of encoding will be described. In the data select 55 shown in FIG. 3, when outputting the encoded first audio bitstream from the bitstream formation and CRC check addition 52, no signal data generated by the no signal bitstream formation and CRC check addition 53 is output. Replace and output.

【0032】次に、第3の実施の形態について説明す
る。エンコード終了時において、最終オーディオビット
ストリームの後にノーシグナルデータのビットストリー
ムを付加する動作を説明する。図3に示したデータセレ
クト55において、ビットストリーム形成およびCRC
チェック付加52からエンコードされた最終オーディオ
ビットストリームを出力した後に、ノーシグナルビット
ストリーム形成およびCRCチェック付加53により生
成されたノーシグナルデータを付加して出力する。
Next, a third embodiment will be described. An operation of adding a bit stream of no signal data after the final audio bit stream at the end of encoding will be described. In the data select 55 shown in FIG. 3, bitstream formation and CRC are performed.
After outputting the final audio bit stream encoded from the check addition 52, the no signal data generated by the no signal bit stream formation and CRC check addition 53 is added and output.

【0033】次に、第4の実施の形態について説明す
る。エンコード終了時において、最終オーディオビット
ストリームをノーシグナルデータのビットストリームに
置き替える動作を説明する。図3に示したデータセレク
ト55において、ビットストリーム形成およびCRCチ
ェック付加52からエンコードされた最終オーディオビ
ットストリームを出力するとき、ノーシグナルビットス
トリーム形成およびCRCチェック付加53により生成
されたノーシグナルデータに置き替えて出力する。
Next, a fourth embodiment will be described. The operation of replacing the final audio bitstream with a bitstream of no signal data at the end of encoding will be described. In the data select 55 shown in FIG. 3, when outputting the final audio bitstream encoded from the bitstream formation and CRC check addition 52, it is placed in the no signal data generated by the no signal bitstream formation and CRC check addition 53. Replace and output.

【0034】次に、第5の実施の形態について説明す
る。エンコード時において、エラービットストリームを
ノーシグナルデータのビットストリームに置き替える動
作を説明する。図3に示したフレームチェック54にお
いてエンコード処理におけるエンコードエラー情報Er
1によりエンコードエラーが確認されたストリームをデ
ータセレクト55において、ビットストリーム形成およ
びCRCチェック付加52からエンコードされたエラー
ストリームを出力するとき、ノーシグナルビットストリ
ーム形成およびCRCチェック付加53により生成され
たノーシグナルデータに置き替えて出力する。
Next, a fifth embodiment will be described. The operation of replacing the error bitstream with the bitstream of no signal data at the time of encoding will be described. Encoding error information Er in the encoding process in the frame check 54 shown in FIG.
When outputting the encoded error stream from the bitstream formation and CRC check addition 52 in the data select 55 for the stream in which the encoding error is confirmed by 1, no signal generated by the bitstream formation and CRC check addition 53 Replace with data and output.

【0035】次に、第6の実施の形態について説明す
る。デコード開始時において、第1オーディオビットス
トリームの前にノーシグナルデータのビットストリーム
を付加する動作を説明する。図4は、MPEGオーディ
オデコーダを示す図である。図4において、信号処理系
から抽出されたオーディオビットストリームのデータ入
力Diは、フレームチェック69におけるフレームチェ
ック後にデコーダ59の入力バッファ67に蓄えられ
る。
Next, a sixth embodiment will be described. An operation of adding a bit stream of no signal data before the first audio bit stream at the start of decoding will be described. FIG. 4 is a diagram showing an MPEG audio decoder. In FIG. 4, the data input Di of the audio bit stream extracted from the signal processing system is stored in the input buffer 67 of the decoder 59 after the frame check in the frame check 69.

【0036】入力バッファ67に蓄えられたオーディオ
ビットストリームは分離器66に供給され、スケールフ
ァクタ抽出65によるデータ復号に必要な情報の抽出と
動的ビット割り当て制御64によるビット割り当てが行
われるデータ部分に分けられる。
The audio bit stream stored in the input buffer 67 is supplied to the separator 66, and is converted into a data portion in which the information necessary for data decoding by the scale factor extraction 65 and the bit allocation by the dynamic bit allocation control 64 are performed. Be divided.

【0037】これらの情報からデータ復号63によりデ
ータを復号し、サブバンド分析フィルタ逆バンク62を
通してPCM化してPCM出力バッファ61に蓄えて、
16ビットオーディオ出力Aoとして出力される。
Data is decoded from the above information by the data decoding 63, converted into PCM through the sub-band analysis filter inverse bank 62 and stored in the PCM output buffer 61,
It is output as a 16-bit audio output Ao.

【0038】ここで、デコード開始時にノーシグナルビ
ットストリーム付加70によりノーシグナルデータのビ
ットストリームを付加する場合は、本来のデコード開始
時刻よりも1フレーム分早いタイミングでデコーダ59
によるデコードをスタートし、データセレクト68を介
して入力バッファ67にノーシグナルビットストリーム
付加70によりノーシグナルのビットストリームをセッ
トする。
Here, when a bit stream of no signal data is added by the no signal bit stream addition 70 at the start of decoding, the decoder 59 is at a timing one frame earlier than the original decoding start time.
The decoding is started, and the no signal bit stream is added to the input buffer 67 via the data select 68 to set the no signal bit stream.

【0039】なお、次のフレーム以降は連続的に入力さ
れたオーディオビットストリームを使用してデコードを
行う。
In the following frames and thereafter, decoding is performed using the audio bit stream continuously input.

【0040】ここで、ノーシグナルデータのビットスト
リームに関して、圧縮率(レイヤ、ビットレート、サン
プリング周波数)が固定の場合や入力される圧縮率が何
種類か限定されている場合、ノーシグナルデータのビッ
トストリームをROM化しておきそこから読み出して使
用する。入力されるビットストリームの圧縮率がわから
ない場合は、図4のデコーダ59によるデコード処理と
図3のエンコーダ41のエンコード処理を同時に行うこ
とで、デコードするビットストリームの圧縮率に合った
ノーシグナルデータを作り出すことができ、全てのデー
タをノーシグナルに置き替えることができる。
Here, regarding the bit stream of no signal data, if the compression rate (layer, bit rate, sampling frequency) is fixed or if the input compression rate is limited to some types, the bit of no signal data is The stream is stored in ROM and read from there for use. If the compression rate of the input bitstream is not known, the decoding processing by the decoder 59 in FIG. 4 and the encoding processing by the encoder 41 in FIG. 3 are performed at the same time to generate no signal data that matches the compression rate of the bitstream to be decoded. Can be produced and replaces all data with no signal.

【0041】なお、デコード開始がノーシグナルデータ
のビットストリームの場合はこの処理の必要はない。
If the decoding start is a bit stream of no signal data, this process is not necessary.

【0042】次に、第7の実施の形態について説明す
る。デコード開始時において、第1オーディオビットス
トリームをノーシグナルデータのビットストリームに置
き替える動作を説明する。
Next, a seventh embodiment will be described. The operation of replacing the first audio bitstream with the bitstream of no signal data at the start of decoding will be described.

【0043】図4に示したデータセレクト68におい
て、第1オーディオビットストリームを入力するとき、
ノーシグナルビットストリーム形成70により生成され
たノーシグナルデータに置き替えてデコードする。
In the data select 68 shown in FIG. 4, when the first audio bit stream is input,
It is replaced with the no signal data generated by the no signal bit stream formation 70 and decoded.

【0044】次に、第8の実施の形態について説明す
る。デコード終了時において、最終オーディオビットス
トリームの後にノーシグナルデータのビットストリーム
を付加する動作を説明する。
Next, an eighth embodiment will be described. An operation of adding a bit stream of no signal data after the final audio bit stream at the end of decoding will be described.

【0045】図4に示したデータセレクト68におい
て、最終オーディオビットストリームを入力した後に、
ノーシグナルビットストリーム形成70により生成され
たノーシグナルデータを入力バッファ67に入力してデ
コードする。
In the data select 68 shown in FIG. 4, after inputting the final audio bit stream,
The no signal data generated by the no signal bit stream formation 70 is input to the input buffer 67 and decoded.

【0046】次に、第9の実施の形態について説明す
る。デコード終了時において、最終オーディオビットス
トリームをノーシグナルデータのビットストリームに置
き替える動作を説明する。
Next, a ninth embodiment will be described. The operation of replacing the final audio bitstream with a bitstream of no signal data at the end of decoding will be described.

【0047】図4に示したデータセレクト68におい
て、最終オーディオビットストリームを入力するとき、
ノーシグナルビットストリーム形成70により生成され
たノーシグナルデータに置き替えてデコードする。
In the data select 68 shown in FIG. 4, when the final audio bit stream is input,
It is replaced with the no signal data generated by the no signal bit stream formation 70 and decoded.

【0048】次に、第10の実施の形態について説明す
る。デコード時において、エラービットストリームをノ
ーシグナルデータのビットストリームに置き替える動作
を説明する。
Next, a tenth embodiment will be described. The operation of replacing the error bit stream with the bit stream of no signal data at the time of decoding will be described.

【0049】図4に示したフレームチェック54におい
てエラー情報Er3またはデコーダ59におけるデコー
ドエラーEr2によりデコードエラーが確認されたスト
リームをデータセレクト68において、ノーシグナルビ
ットストリーム形成70により生成されたノーシグナル
データに置き替えて入力する。
In the frame check 54 shown in FIG. 4, the stream in which the decoding error is confirmed by the error information Er3 or the decoding error Er2 in the decoder 59 is converted into the no signal data generated by the no signal bit stream formation 70 in the data select 68. Replace and enter.

【0050】なお、上述した記録再生システムは、ハー
ドウエアまたはソフトウエアの双方で実現可能である。
The recording / reproducing system described above can be realized by both hardware and software.

【0051】また、上述した記録再生システムは、磁気
テープ記録再生装置に限らず、MPEGオーディオのエ
ンコードまたはデコード機能を有する他の記録再生装置
に適用することができることはいうまでもない。
Needless to say, the recording / reproducing system described above can be applied not only to the magnetic tape recording / reproducing apparatus but also to another recording / reproducing apparatus having an MPEG audio encoding or decoding function.

【0052】上述した本実施の形態によれば、フェード
インおよびフェードアウトの連続処理を行う必要がな
く、制御を簡潔にすることができ、データのつなぎ目で
これらの処理を施すことなく再生をすることができる。
According to the present embodiment described above, it is not necessary to perform continuous fade-in and fade-out processing, control can be simplified, and reproduction can be performed without performing these processing at the data joint. You can

【0053】[0053]

【発明の効果】この発明の記録装置は、データの符号化
を行うことにより符号化データを生成する符号化手段
と、符号化手段における符号化と同じ圧縮率の無音デー
タを生成する無音データ生成手段と、符号化手段におけ
る符号化の所定時に符号化データに無音データを付加、
もしくは符号化データを無音データに置き替える選択手
段とを備えたので、符号化時にフェードインおよびフェ
ードアウトの連続処理を行う必要がなく、復号化時の処
理を簡潔にすることができ、DC段差の発生を抑えて記
録品質を向上させることができるという効果を奏する。
According to the recording apparatus of the present invention, the encoding means for generating encoded data by encoding the data and the silent data generation for producing the silent data having the same compression ratio as the encoding in the encoding means. Means and adding silent data to the encoded data at a predetermined encoding time in the encoding means,
Alternatively, since it is provided with a selection means for replacing encoded data with silent data, there is no need to perform continuous fade-in and fade-out processing at the time of encoding, the processing at the time of decoding can be simplified, and DC steps It is possible to suppress the occurrence and improve the recording quality.

【0054】また、この発明の記録装置は、上述におい
て、所定時は、符号化手段における符号化開始時である
ので、符号化開始時における記録品質を向上させること
ができるという効果を奏する。
Further, the recording apparatus of the present invention has the effect that the recording quality at the start of encoding can be improved because the above-mentioned predetermined time is the start of encoding by the encoding means.

【0055】また、この発明の記録装置は、上述におい
て、所定時は、符号化手段における符号化終了時である
ので、符号化終了時における記録品質を向上させること
ができるという効果を奏する。
Further, the recording apparatus of the present invention has an effect that the recording quality at the end of encoding can be improved since the predetermined time is the end of encoding by the encoding means.

【0056】また、この発明の記録装置は、上述におい
て、符号化手段における符号化エラー検出時に、選択手
段は符号化データを無音データに置き替えるので、エラ
ー検出されたフレームを無音データと入れ替えることに
より、エラー検出時における記録品質を向上させること
ができるという効果を奏する。
Further, in the above-described recording apparatus of the present invention, when the coding error is detected in the coding means, the selecting means replaces the coded data with the silent data. Therefore, the frame in which the error is detected is replaced with the silent data. Thus, it is possible to improve the recording quality when an error is detected.

【0057】また、この発明の再生装置は、符号化デー
タの復号化を行うことにより復号化データを生成する復
号化手段と、無音データを生成する無音データ生成手段
と、符号化データの所定入力時に符号化データに無音デ
ータを付加、もしくは符号化データを無音データに置き
替える選択手段とを備えたので、復号化時にフェードイ
ンおよびフェードアウトの連続処理を行う必要がなく、
復号化時の処理を簡潔にすることができ、DC段差の発
生を抑えて再生品質を向上させることができるという効
果を奏する。
Further, the reproducing apparatus of the present invention has a decoding means for generating decoded data by decoding the encoded data, a silent data generating means for generating silent data, and a predetermined input of the encoded data. Since it is equipped with a selection means for adding silent data to encoded data or replacing encoded data with silent data at times, there is no need to perform continuous processing of fade-in and fade-out during decoding,
It is possible to simplify the processing at the time of decoding, suppress the occurrence of a DC step, and improve the reproduction quality.

【0058】また、この発明の再生装置は、上述におい
て、所定時は、符号化データの先頭入力時であるので、
符号化データの先頭入力時における再生品質を向上させ
ることができるという効果を奏する。
Further, in the above-mentioned reproducing apparatus of the present invention, since the predetermined time is the beginning input of the encoded data,
It is possible to improve the reproduction quality when the head of the encoded data is input.

【0059】また、この発明の再生装置は、上述におい
て、所定時は、符号化データの最終入力時であるので、
符号化データの最終入力時における再生品質を向上させ
ることができるという効果を奏する。
Further, in the reproducing apparatus of the present invention, in the above description, since the predetermined time is the final input of the encoded data,
It is possible to improve the reproduction quality at the final input of encoded data.

【0060】また、この発明の再生装置は、上述におい
て、復号化手段における復号化エラー検出時に、選択手
段は符号化データを無音データに置き替えるので、エラ
ー検出されたフレームを無音データと入れ替えることに
より、エラー検出時における再生品質を向上させること
ができるという効果を奏する。
Further, in the above-described reproducing apparatus of the present invention, when the decoding means detects the decoding error, the selecting means replaces the coded data with the silent data. Therefore, the frame in which the error is detected is replaced with the silent data. Thus, it is possible to improve the reproduction quality when an error is detected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態に適用される記録再生システムの
音声記録処理ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an audio recording process of a recording / reproducing system applied to this embodiment.

【図2】本実施の形態に適用される記録再生システムの
音声再生処理ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of audio reproduction processing of the recording / reproduction system applied to the present embodiment.

【図3】MPEG1オーディオエンコーダレイヤ1/2
を示す図である。
FIG. 3 MPEG1 audio encoder layer 1/2
FIG.

【図4】MPEGオーディオデコーダを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an MPEG audio decoder.

【図5】サブバンド分析フィルタを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a subband analysis filter.

【図6】心理聴覚モデルを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a psychoacoustic model.

【図7】マスキングレベルを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing masking levels.

【図8】ビット割り当てを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing bit allocation.

【図9】ビットストリーム形成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing bitstream formation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……マイク、2……サンプリング、3……サブバンド
分割、4……スケーリング、5……量子化、6……フレ
ーム化、7……フレームチェック、8……PES化、9
……TS化、10……MUX、11……パリティー生
成、12……記録コーディング、13……テープ、21
……スピーカ、22……サブバンド合成、23……逆ス
ケーリング、24……逆量子化、25……フレームチェ
ック、26……ES化、27……PES解析、28……
TS解析、29……PID解析、30……DeMUX、
31……エラー訂正、32……再生デコーディング、3
3……テープ、41……エンコーダ、53……ノーシグ
ナルビットストリーム形成およびCRCチェック付加、
54……フレームチェック、55……データセレクト、
59……デコーダ、70……ノーシグナルビットストリ
ーム形成、69……フレームチェック、68……データ
セレクト、
1 ... Microphone, 2 ... Sampling, 3 ... Subband division, 4 ... Scaling, 5 ... Quantization, 6 ... Frame conversion, 7 ... Frame check, 8 ... PES conversion, 9
...... TS conversion, 10 MUX, 11 parity generation, 12 recording coding, 13 tape, 21
...... Speaker, 22 ...... Subband synthesis, 23 …… Inverse scaling, 24 …… Inverse quantization, 25 …… Frame check, 26 …… ES conversion, 27 …… PES analysis, 28 ……
TS analysis, 29 ... PID analysis, 30 ... DeMUX,
31 ... Error correction, 32 ... Playback decoding, 3
3 ... tape, 41 ... encoder, 53 ... no signal bitstream formation and CRC check addition,
54 ... frame check, 55 ... data select,
59 ... Decoder, 70 ... No signal bit stream formation, 69 ... Frame check, 68 ... Data select,

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 572 G11B 20/18 574D G10L 7/04 G 574 9/18 H M Front page continuation (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11B 20/18 572 G11B 20/18 574D G10L 7/04 G 574 9/18 HM

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データの符号化を行うことにより符号化
データを生成する符号化手段と、 上記符号化手段における符号化と同じ圧縮率の無音デー
タを生成する無音データ生成手段と、 上記符号化手段における符号化の所定時に上記符号化デ
ータに上記無音データを付加、もしくは上記符号化デー
タを上記無音データに置き替える選択手段とを備えた記
録装置。
1. A coding means for generating coded data by coding data, a silent data generation means for generating silent data having the same compression ratio as the coding in the coding means, and the above coding. A recording device comprising a selecting means for adding the silent data to the encoded data or replacing the encoded data with the silent data at a predetermined time of encoding by the means.
【請求項2】 請求項1記載の記録装置において、 所定時は、上記符号化手段における符号化開始時である
ことを特徴とする記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time is a start time of encoding by the encoding means.
【請求項3】 請求項1記載の記録装置において、 所定時は、上記符号化手段における符号化終了時である
ことを特徴とする記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time is at the end of encoding by the encoding means.
【請求項4】 請求項1記載の記録装置において、 上記符号化手段における符号化エラー検出時に、上記選
択手段は上記符号化データを上記無音データに置き替え
ることを特徴とする記録装置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein when the encoding error is detected by the encoding means, the selecting means replaces the encoded data with the silent data.
【請求項5】 符号化データの復号化を行うことにより
復号化データを生成する復号化手段と、 無音データを生成する無音データ生成手段と、 上記符号化データの所定入力時に上記符号化データに上
記無音データを付加、もしくは上記符号化データを上記
無音データに置き替える選択手段とを備えた再生装置。
5. Decoding means for generating decoded data by decoding the coded data, silence data generating means for generating silence data, and converting the encoded data into the encoded data at a predetermined input time. A reproducing device provided with a selecting unit for adding the silent data or replacing the encoded data with the silent data.
【請求項6】 請求項5記載の再生装置において、 所定時は、上記符号化データの先頭入力時であることを
特徴とする再生装置。
6. The reproducing apparatus according to claim 5, wherein the predetermined time is when the head of the encoded data is input.
【請求項7】 請求項5記載の再生装置において、 所定時は、上記符号化データの最終入力時であることを
特徴とする再生装置。
7. The reproducing apparatus according to claim 5, wherein the predetermined time is a final input of the encoded data.
【請求項8】 請求項5記載の再生装置において、 上記復号化手段における復号化エラー検出時に、上記選
択手段は上記符号化データを上記無音データに置き替え
ることを特徴とする再生装置。
8. The reproducing apparatus according to claim 5, wherein the selecting means replaces the encoded data with the silent data when a decoding error is detected in the decoding means.
JP2001188304A 2001-06-21 2001-06-21 Recorder and reproducing device Pending JP2003005798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188304A JP2003005798A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Recorder and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188304A JP2003005798A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Recorder and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005798A true JP2003005798A (en) 2003-01-08

Family

ID=19027430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188304A Pending JP2003005798A (en) 2001-06-21 2001-06-21 Recorder and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005798A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626501B2 (en) 2010-12-03 2014-01-07 Sony Corporation Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, and program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837900A (en) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Controlling system of memory output
JPH0613990A (en) * 1992-06-29 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp Voice decoder
JPH07175492A (en) * 1994-11-18 1995-07-14 Hitachi Ltd Device for compressing and transmitting sound
JPH089028A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital mobile radio equipment
JPH0937204A (en) * 1995-07-19 1997-02-07 Nec Corp Moving image/sound data edit device
JPH09294077A (en) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd Compression voice data processing method, data stream reproduction method and device for the methods
JPH10164556A (en) * 1996-12-02 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Decoder, encoder and video-on-demand system
JPH1195800A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Fujitsu Ltd Abnormal state detecting/restoring device for voice codec
JPH11120694A (en) * 1998-08-24 1999-04-30 Victor Co Of Japan Ltd Information recording method and information recording medium
JP2001127641A (en) * 1999-10-25 2001-05-11 Victor Co Of Japan Ltd Audio encoder, audio encoding method and audio encoding signal recording medium

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837900A (en) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Controlling system of memory output
JPH0613990A (en) * 1992-06-29 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp Voice decoder
JPH089028A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital mobile radio equipment
JPH07175492A (en) * 1994-11-18 1995-07-14 Hitachi Ltd Device for compressing and transmitting sound
JPH0937204A (en) * 1995-07-19 1997-02-07 Nec Corp Moving image/sound data edit device
JPH09294077A (en) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd Compression voice data processing method, data stream reproduction method and device for the methods
JPH10164556A (en) * 1996-12-02 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Decoder, encoder and video-on-demand system
JPH1195800A (en) * 1997-09-19 1999-04-09 Fujitsu Ltd Abnormal state detecting/restoring device for voice codec
JPH11120694A (en) * 1998-08-24 1999-04-30 Victor Co Of Japan Ltd Information recording method and information recording medium
JP2001127641A (en) * 1999-10-25 2001-05-11 Victor Co Of Japan Ltd Audio encoder, audio encoding method and audio encoding signal recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626501B2 (en) 2010-12-03 2014-01-07 Sony Corporation Encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, decoding method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1210712B1 (en) Scalable coding method for high quality audio
JP3352406B2 (en) Audio signal encoding and decoding method and apparatus
US20050157884A1 (en) Audio encoding apparatus and frame region allocation circuit for audio encoding apparatus
EP0677932A1 (en) Method and apparatus for multichannel sound encoding
US6278387B1 (en) Audio encoder and decoder utilizing time scaling for variable playback
JP2006126826A (en) Audio signal coding/decoding method and its device
KR20040048978A (en) Method of transmission of wideband audio signals on a transmission channel with reduced bandwidth
JP2001344905A (en) Data reproducing device, its method and recording medium
JP3601473B2 (en) Digital audio compression circuit and decompression circuit
KR100351774B1 (en) Information encoding method and apparatus and Information decoding method and apparatus
KR20020002241A (en) Digital audio system
US9153241B2 (en) Signal processing apparatus
JP2004199075A (en) Stereo audio encoding/decoding method and device capable of bit rate adjustment
JP4743228B2 (en) DIGITAL AUDIO SIGNAL ANALYSIS METHOD, ITS DEVICE, AND VIDEO / AUDIO RECORDING DEVICE
US7647221B2 (en) Audio level control for compressed audio
JP3416403B2 (en) MPEG audio decoder
US6463405B1 (en) Audiophile encoding of digital audio data using 2-bit polarity/magnitude indicator and 8-bit scale factor for each subband
JP3596978B2 (en) Audio playback device
JP2003005798A (en) Recorder and reproducing device
JP3776004B2 (en) Encoding method of digital data
US20120039397A1 (en) Digital signal reproduction device and digital signal compression device
JP2001527735A (en) A transmission device for alternately transmitting digital information signals in a coded form and a non-coded form
EP0831596A2 (en) Method and circuit arrangement for coding or decoding audio signals
JP3528260B2 (en) Encoding device and method, and decoding device and method
JP3594829B2 (en) MPEG audio decoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214