JP2003005378A - Recording material - Google Patents

Recording material

Info

Publication number
JP2003005378A
JP2003005378A JP2001191748A JP2001191748A JP2003005378A JP 2003005378 A JP2003005378 A JP 2003005378A JP 2001191748 A JP2001191748 A JP 2001191748A JP 2001191748 A JP2001191748 A JP 2001191748A JP 2003005378 A JP2003005378 A JP 2003005378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
examples
forming component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191748A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kinzo Arai
欣三 新居
Kazuto Kunida
一人 國田
Yuichi Fukushige
裕一 福重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001191748A priority Critical patent/JP2003005378A/en
Publication of JP2003005378A publication Critical patent/JP2003005378A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photosensitive and heat sensitive recording material having excellent stability and preservability and further having enhanced photopolymerization sensitivity. SOLUTION: The recording material is obtained by disposing a recording layer containing a photopolymerizable composition containing a compound having a structure of formula (I) and a photopolymerization initiator, a color developing component A and a color developing component B which reacts with the component A to allow the component A to develop a color on a support. In the formula (I), X<1> and X<2> are each a heteroatom or halogen; R<a> and R<b> are each H, halogen, cyano or an organic residue; and X<1> and X<2> , R<a> and R<b> , or X<1> and R<a> or R<b> may combine with each other to form a cyclic structure.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、感光感熱性記録材
料に関し、特に光重合感度を向上させた感光感熱性記録
材料に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light and heat sensitive recording material, and more particularly to a light and heat sensitive recording material having improved photopolymerization sensitivity.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、光重合性組成物を利用した画像形
成法として、光重合性組成物をマイクロカプセルに内包
した感光性マイクロカプセル利用の画像形成システムが
提案されている。例えば、特開昭57−124343
号、特開昭57−179836号、特開昭57−197
538号の各公報には、ビニル化合物及び光重合開始剤
よりなる光重合性組成物と色素を含むマイクロカプセル
を塗設した発色シートを露光後受像シートと重ねて全体
に圧力を加えることによる色素画像の形成方法が開示さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, as an image forming method using a photopolymerizable composition, an image forming system using a photosensitive microcapsule containing a photopolymerizable composition in a microcapsule has been proposed. For example, JP-A-57-124343
JP-A-57-179836 and JP-A-57-197.
No. 538, a dye by applying pressure to the whole of a color-developing sheet coated with a microcapsule containing a photopolymerizable composition comprising a vinyl compound and a photopolymerization initiator and a dye after exposure and overlaying with an image-receiving sheet. An image forming method is disclosed.

【0003】更に、特開平3−87827号公報及び特
開平4−211252号公報には、2成分を含有する感
光感熱発色記録材料が記載され、2成分のうち一方をマ
イクロカプセルに内包し、他方を光硬化性組成物の硬化
性化合物とするか、あるいは他方を光硬化性組成物とと
もにマイクロカプセル外に含有させる記録材料が開示さ
れている。又、後者の記録材料では、電子供与性の無色
染料を内包するマイクロカプセルと、該マイクロカプセ
ルの外に電子受容性化合物、重合性ビニルモノマー及び
光重合開始剤を含有する光硬化性組成物とを含有する層
を設けた感光感熱記録材料が例示されている。
Further, JP-A-3-87827 and JP-A-4-21252 describe a light and heat sensitive color recording material containing two components, one of the two components being contained in a microcapsule and the other. Is disclosed as a curable compound of the photocurable composition, or the other is contained outside the microcapsules together with the photocurable composition. In the latter recording material, a microcapsule containing an electron-donating colorless dye, and a photocurable composition containing an electron-accepting compound, a polymerizable vinyl monomer and a photopolymerization initiator outside the microcapsule A light and heat sensitive recording material provided with a layer containing is illustrated.

【0004】上記のように、光重合性組成物を利用した
記録材料は、現像液等を用いることなく完全ドライ方式
で画像記録が可能であり、廃棄物の発生がない点で、環
境上、非常に好ましいものである。
As described above, the recording material using the photopolymerizable composition is capable of image recording in a completely dry system without using a developing solution, etc. It is very preferable.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】これらの画像形成材料
全てに共通の課題としては上述の各種エネルギー照射部
と未照射部において、その画像のON−OFFをいかに
拡大できるかであり、つまり画像形成材料の高感度と保
存安定性の両立である。通常、光ラジカル重合系は高感
度であるが、空気中の酸素による重合阻害により大きく
低感度化する。そのため、画像形成層の上に酸素遮断性
の層を設ける手段が取られている。しかし、酸素遮断性
の層を設けると逆に暗重合等によるカブリが発生し、保
存安定性が悪化する。従って、高感度と保存安定性の両
立は、困難な課題であり、従来の技術では十分に満足で
きる結果は得られておらず、従来にはない新たな技術が
求められていた。
The problem common to all of these image forming materials is how the ON-OFF of the image can be enlarged in the above-mentioned various energy irradiated parts and non-irradiated parts, that is, image formation. It is both high sensitivity and storage stability of the material. Usually, the photoradical polymerization system has high sensitivity, but the sensitivity is greatly lowered due to the inhibition of polymerization by oxygen in the air. Therefore, a means for providing an oxygen barrier layer on the image forming layer is adopted. However, when an oxygen-blocking layer is provided, conversely, fogging occurs due to dark polymerization and the storage stability deteriorates. Therefore, achieving both high sensitivity and storage stability is a difficult problem, and the conventional technology has not obtained sufficiently satisfactory results, and a new technology that has never been achieved has been required.

【0006】従来から最も一般的なラジカル重合性の化
合物として、重合性が高いアクリル酸エステル基、アク
リル酸アミド基、メタクリル酸エステル基、メタクリル
酸アミド基等を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー
などが利用されてきたが、これらのものでは、酸素によ
る重合阻害を受けるため、光重合性組成物に用いたとき
に感度と保存安定性の両立という課題を達成できるもの
でなかった。
As the most general radically polymerizable compound from the past, monomers, oligomers and polymers having a highly polymerizable acrylic acid ester group, acrylic acid amide group, methacrylic acid ester group, methacrylic acid amide group, etc. have been used. However, these compounds are subject to polymerization inhibition by oxygen, and therefore, when used in a photopolymerizable composition, the problems of achieving both sensitivity and storage stability cannot be achieved.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、光硬化で得
られるポリマー画像を熱現像で可視画像に変換する方式
を用いた、感光感熱性記録材料において、保存安定性を
維持しながら光重合感度を向上させたものを提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to use a method of converting a polymer image obtained by photocuring into a visible image by heat development, A light and heat sensitive recording material having improved photopolymerization sensitivity while maintaining storage stability.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】ポリマーの構成成分とし
て、アクリル系に匹敵する重合性をもつ基としてα-ヘ
テロ置換メチルアクリル基やα-ハロゲン置換メチルア
クリル基を有する化合物(モノマー)が知られている。
これらの化合物は、同じα位に置換基を有する重合性の
低いイタコン酸基やα-アルキルアクリル基などとは違
い、α位に置換されたヘテロ原子或いはハロゲン原子の
電子的効果及び立体的効果により、ポリマーの構成成分
としての重合性が向上すると言われている。
[Means for Solving the Problems] As a constituent component of a polymer, a compound (monomer) having an α-hetero-substituted methylacryl group or an α-halogen-substituted methylacryl group as a group having a polymerizability comparable to that of an acrylic type is known. ing.
These compounds are different from low-polymerizable itaconic acid groups and α-alkylacryl groups having a substituent at the same α-position, and the electronic and steric effects of the heteroatom or halogen atom substituted at the α-position. Is said to improve the polymerizability as a constituent of the polymer.

【0009】本発明者は、α位にヘテロ原子あるいはハ
ロゲン原子が置換した重合性基を有する構造を含有する
化合物を光重合開始剤とともに光重合性組成物に用いる
ことにより、従来のラジカル重合性化合物が有する課
題、即ち上述の酸素の重合阻害の影響を大幅に低減で
き、上記光重合性組成物特有の課題である高感度と優れ
た保存安定性の両立を解決できるということを見いだし
た。
The present inventor has used a compound having a structure having a polymerizable group substituted with a hetero atom or a halogen atom at the α-position in a photopolymerizable composition together with a photopolymerization initiator to obtain a conventional radical polymerizable compound. It was found that the problem of the compound, that is, the influence of the above-mentioned inhibition of polymerization of oxygen can be significantly reduced, and that both the high sensitivity and the excellent storage stability, which are the problems peculiar to the photopolymerizable composition, can be solved.

【0010】酸素の重合阻害の影響を低減する機構は明
確ではないが、本発明における一般式(I)で表される
構造を有する化合物は、そのα-位の置換基効果によ
り、従来のアクリル系やメタクリル系と比較し重合成長
速度定数はあまり高くはないが、停止速度定数が極端に
小さいため、連鎖成長時に酸素と反応しにくく、結果と
して酸素の重合阻害の影響を受けにくくなったのではな
いかと考えられる。
Although the mechanism for reducing the effect of inhibiting the polymerization of oxygen is not clear, the compound having a structure represented by the general formula (I) in the present invention has a conventional acryl compound due to its α-position substituent effect. Although the polymerization growth rate constant is not so high compared to the methacrylic and methacrylic systems, the termination rate constant is extremely small, so it is difficult to react with oxygen during chain growth, and as a result, it is less susceptible to oxygen polymerization inhibition. It is thought to be.

【0011】本発明者等は鋭意研究を行った結果、特定
の重合性基を有する化合物を含有する光重合性組成物を
用いることにより、安定性及び保存性に優れ、かつ重合
感度が高い記録材料を完成するに至った。
As a result of intensive studies by the present inventors, by using a photopolymerizable composition containing a compound having a specific polymerizable group, stability and storability are excellent and recording with high polymerization sensitivity is achieved. The material has been completed.

【0012】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。 <1> 支持体上に、下記一般式(I)で表される構造
を有する化合物と光重合開始剤を含有する光重合性組成
物、発色成分A、及び該発色成分Aと反応して該発色成
分Aを発色させる発色成分B、を含有する記録層を設け
たことを特徴とする記録材料。
Means for solving the above problems are as follows. <1> On a support, a photopolymerizable composition containing a compound having a structure represented by the following general formula (I) and a photopolymerization initiator, a color-forming component A, and a color-forming component A A recording material comprising a recording layer containing a color-forming component B for forming a color-forming component A.

【化2】 〔一般式(I)中、X1とX2は各々独立して、ヘテロ原
子又はハロゲン原子を表す。RaとRbは各々独立して、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は有機残基を表
す。ここで、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa或いは
bとは互いに結合して環状構造を形成してもよい。〕 <2> 前記発色成分Aが電子供与性染料前駆体で、
前記発色成分Bが電子受容性化合物である上記<1>に記
載の記録材料。 <3> 前記発色成分Aがジアゾニウム塩化合物で、
前記発色成分Bがカプラ−化合物である上記<1>に記載
の記録材料。 <4> 前記発色成分Aが保護された色素(又はロイ
コ色素)前駆体で、前記発色成分Bが脱保護剤である上
記<1>に記載の記録材料。
[Chemical 2] [In the general formula (I), X 1 and X 2 each independently represent a hetero atom or a halogen atom. R a and R b are each independently
It represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group or an organic residue. Here, X 1 and X 2 , R a and R b , or X 1 and R a or R b may be bonded to each other to form a cyclic structure. <2> The color-forming component A is an electron-donating dye precursor,
The recording material according to <1>, wherein the color-forming component B is an electron-accepting compound. <3> The coloring component A is a diazonium salt compound,
The recording material according to <1>, wherein the color-forming component B is a coupler compound. <4> The recording material according to <1>, wherein the coloring component A is a protected dye (or leuco dye) precursor, and the coloring component B is a deprotecting agent.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の記録材料は、支持体上に
設けられた記録層に、下記一般式(I)で表される構造
を有する化合物と光重合開始剤を含有する光重合性組成
物、発色成分A、及び該発色成分Aと反応して該発色成
分Aを発色させる発色成分B、を含有することが特徴で
ある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The recording material of the present invention is a photopolymerizable composition containing a compound having a structure represented by the following general formula (I) and a photopolymerization initiator in a recording layer provided on a support. The composition is characterized by containing a composition, a color-forming component A, and a color-forming component B that reacts with the color-forming component A to develop the color-forming component A.

【0014】[0014]

【化3】 一般式(I)中、X1とX2は各々独立して、ヘテロ原子
又はハロゲン原子を表す。RaとRbは各々独立して、水
素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は有機残基を表す。
又、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa或いはRbとは
互いに結合して環状構造を形成してもよい。
[Chemical 3] In formula (I), X 1 and X 2 each independently represent a hetero atom or a halogen atom. R a and R b each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group or an organic residue.
Further, X 1 and X 2 , R a and R b , or X 1 and R a or R b may be bonded to each other to form a cyclic structure.

【0015】(一般式(I)の構造を有する化合物)本
発明の上記光重合性組成物は、上記一般式(I)で表さ
れる構造を有する化合物を必須成分の1つとして含有す
る。最初に、一般式(I)で表される構造を有する化合
物について、以下に詳細に説明する。一般式(I)で示
される構造は、1価あるいは2価以上の置換基となって
いてもよいし、一般式(I)におけるRa、Rb、X1
2が全て末端基を表して、それ自身で1つの化合物と
なっていてもよい。一般式(I)で示される構造が1価
或いは2価以上の置換基となっている場合には、一般式
(I)におけるRa、Rb、X1、X2の内少なくとも1つ
が、1本以上の結合手を持っている。更に、X1、X2
n個の連結可能な部位を有する連結基となって、その末
端に一般式(I)で示される基をn個連結していても良
い(nは2以上の整数)(多量体)。
(Compound Having Structure of General Formula (I)) The photopolymerizable composition of the present invention contains the compound having the structure represented by General Formula (I) as one of the essential components. First, the compound having the structure represented by formula (I) will be described in detail below. The structure represented by the general formula (I) may be a monovalent or divalent or higher valent substituent, and R a , R b , X 1 in the general formula (I),
X 2 may all represent a terminal group, and may itself be one compound. When the structure represented by the general formula (I) is a monovalent or divalent or higher valent substituent, at least one of R a , R b , X 1 and X 2 in the general formula (I) is Have more than one bond. Further, X 1 and X 2 may be a linking group having n linkable moieties, and n groups of the general formula (I) may be linked to the ends (n is 2 or more). Integer) (multimer).

【0016】更に、X1、X2のうち少なくとも1つで、
重合体鎖に結合していてもよい。即ち、重合体鎖の側鎖
として一般式(I)で表される構造が付加する形態をと
っていてもよい。ここで、重合体鎖としては後述の線状
有機高分子重合体が挙げられる。具体的には、ポリウレ
タン、ノボラック、ポリビニルアルコール等のようなビ
ニル系重合体、ポリヒドロシスチレン、ポリスチレン、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリ(メタ)アクリル酸
アミド、ポリアセタール等が挙げられる。これら重合体
はホモポリマーでも、コポリマー(共重合体)でもよい。
Further, in at least one of X 1 and X 2 ,
It may be attached to the polymer chain. That is, the structure represented by the general formula (I) may be added as a side chain of the polymer chain. Here, examples of the polymer chain include linear organic high molecular polymers described later. Specifically, polyurethane, novolac, vinyl polymers such as polyvinyl alcohol, polyhydrostyrene, polystyrene,
Examples thereof include poly (meth) acrylic acid ester, poly (meth) acrylic acid amide, and polyacetal. These polymers may be homopolymers or copolymers.

【0017】前記一般式(I)において、X1とX2は、
ヘテロ原子又はハロゲン原子を表すが、それらが末端基
になってもよいし、また連結基となり、他の置換基(こ
こで、置換基としては、上述の如く一般式(I)の構造
や重合体鎖も含む。)に連結されてもよい。ヘテロ原子
としては、好ましくは非金属原子であり、具体的には酸
素原子、イオウ原子、窒素原子、リン原子が挙げられ
る。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子、フッ素原子等が挙げられる。
In the general formula (I), X 1 and X 2 are
Represents a hetero atom or a halogen atom, which may serve as a terminal group or a linking group, and other substituents (wherein the substituents are the structure of formula (I) or the heavy chain as described above). (Including a combined chain). The hetero atom is preferably a non-metal atom, and specific examples thereof include an oxygen atom, a sulfur atom, a nitrogen atom and a phosphorus atom. Examples of the halogen atom include chlorine atom, bromine atom, iodine atom and fluorine atom.

【0018】X1として好ましくは、ハロゲン原子、或
いはX1が連結基となり、そこに他の置換基が連結され
ている基として、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メル
カプト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、スル
ホ基、スルホナト基、置換スルフィニル基、置換スルホ
ニル基、ホスホノ基、置換ホスホノ基、ホスホナト基、
置換ホスホナト基、ニトロ基、ヘテロ環基(但し、ヘテ
ロ原子で連結している)を表す。
X 1 is preferably a halogen atom or a group in which X 1 is a linking group to which other substituents are linked, and examples thereof include a hydroxyl group, a substituted oxy group, a mercapto group, a substituted thio group and an amino group. , Substituted amino group, sulfo group, sulfonato group, substituted sulfinyl group, substituted sulfonyl group, phosphono group, substituted phosphono group, phosphonato group,
It represents a substituted phosphonato group, a nitro group, or a heterocyclic group (provided that they are linked by a hetero atom).

【0019】X2として好ましくは、ハロゲン原子、あ
るいはX2が連結基となり、そこに他の置換基が連結さ
れている基として、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メ
ルカプト基、置換チオ基、アミノ基、置換アミノ基、ヘ
テロ環基(但し、ヘテロ原子で連結している)を表す。
X 2 is preferably a halogen atom or a group in which X 2 is a linking group to which another substituent is linked, and examples thereof include a hydroxyl group, a substituted oxy group, a mercapto group, a substituted thio group and an amino group. , A substituted amino group and a heterocyclic group (provided that they are linked by a hetero atom).

【0020】X1又はX2が連結基となり、そこに他の置
換基が連結されている基となる場合において、それらの
基からn個の水素を除いて、n個の連結可能な部位を有
する連結基となり、その末端に一般式(I)の基をn個
連結していても良い(nは2以上の整数)。又、X1
2が互いに結合し環状構造を形成していてもよい。
In the case where X 1 or X 2 is a linking group and another substituent is linked to it, n hydrogens are removed from these groups, and n linkable moieties are It may be a linking group having n, and n groups of the general formula (I) may be linked to the terminal (n is an integer of 2 or more). Further, X 1 and X 2 may be bonded to each other to form a ring structure.

【0021】RaとRbは各々独立して、より好ましく
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、あるいは有機
残基として、置換基を有していてもよくかつ不飽和結合
を含んでいてもよい炭化水素基、置換オキシ基、置換チ
オ基、置換アミノ基、置換カルボニル基、カルボキシラ
ート基を表し、又RaとRbは互いに結合し環状構造を形
成していてもよい。
R a and R b are each independently more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, or an organic residue which may have a substituent and contains an unsaturated bond. Represents a hydrocarbon group, a substituted oxy group, a substituted thio group, a substituted amino group, a substituted carbonyl group or a carboxylate group, and R a and R b may combine with each other to form a cyclic structure.

【0022】次に、前記一般式(I)におけるX1
2、Ra、Rbにおける上述の各置換基の具体例を示
す。上記、置換基を有していてもよくかつ不飽和結合を
含んでいてもよい炭化水素基としては、アルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アルキニル基及び置換アルキ
ニル基が挙げられる。
Next, X 1 in the general formula (I),
Specific examples of the above-mentioned substituents for X 2 , R a and R b are shown below. The above-mentioned hydrocarbon group which may have a substituent and may contain an unsaturated bond includes an alkyl group, a substituted alkyl group, an aryl group, a substituted aryl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group and an alkynyl group. And substituted alkynyl groups.

【0023】前記アルキル基としては、炭素原子数が1
〜20までの直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基
が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデ
シル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペン
チル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エ
チルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げる
ことができる。これらの中では、炭素原子数1〜12ま
での直鎖状、炭素原子数3〜12までの分岐状、ならび
に炭素原子数5〜10までの環状のアルキル基がより好
ましい。
The alkyl group has 1 carbon atom.
Up to 20 linear, branched, or cyclic alkyl groups, for example, methyl group, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group,
Octyl group, nonyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group, tridecyl group, hexadecyl group, octadecyl group, eicosyl group, isopropyl group, isobutyl group, s
-Butyl group, t-butyl group, isopentyl group, neopentyl group, 1-methylbutyl group, isohexyl group, 2-ethylhexyl group, 2-methylhexyl group, cyclohexyl group, cyclopentyl group, 2-norbornyl group can be mentioned. Among these, a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a branched alkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and a cyclic alkyl group having 5 to 10 carbon atoms are more preferable.

【0024】置換アルキル基の置換基としては、水素を
除く一価の非金属原子団が用いられ、好ましい例として
は、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジ
チオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルア
ミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールア
ミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−
N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカル
バモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオ
キシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキ
シ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、
アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルア
ミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、
N′−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウ
レイド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール
ウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウ
レイド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、
N′−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′
−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−
ジアルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール
−N−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリ
ールウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリール
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
ルキルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−
N−アリールウレイド基、
As the substituent of the substituted alkyl group, a monovalent non-metal atomic group excluding hydrogen is used, and preferred examples thereof include a halogen atom (-F, -Br, -Cl, -I), a hydroxyl group, Alkoxy group, aryloxy group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, alkyldithio group, aryldithio group, amino group, N-alkylamino group, N, N-dialkylamino group, N-arylamino group, N, N- Diarylamino group, N-alkyl-
N-arylamino group, acyloxy group, carbamoyloxy group, N-alkylcarbamoyloxy group, N-arylcarbamoyloxy group, N, N-dialkylcarbamoyloxy group, N, N-diarylcarbamoyloxy group, N-alkyl-N -Arylcarbamoyloxy group, alkylsulfoxy group, arylsulfoxy group,
Acylthio group, acylamino group, N-alkylacylamino group, N-arylacylamino group, ureido group,
N'-alkylureido group, N ', N'-dialkylureido group, N'-arylureido group, N', N'-diarylureido group, N'-alkyl-N'-arylureido group, N-alkylureido group Group, N-arylureido group, N'-alkyl-N-alkylureido group,
N'-alkyl-N-arylureido group, N ', N'
-Dialkyl-N-alkylureido group, N ', N'-
Dialkyl-N-arylureido group, N'-aryl-N-alkylureido group, N'-aryl-N-arylureido group, N ', N'-diaryl-N-alkylureido group, N', N'- Diaryl-N-arylureido group, N'-alkyl-N'-aryl-N-alkylureido group, N'-alkyl-N'-aryl-
An N-arylureido group,

【0025】アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基及びその共役塩基基(以下、カルボキシラートと
称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキル
スルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SO
3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト基と称
す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニ
ル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモ
イル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−
アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスル
フィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィ
ナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファ
モイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−
アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−SO
2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N−
アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2NHS
2(allyl))及びその共役塩基基、
Alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, N-alkyl-N-alkoxycarbonylamino group, N-alkyl-N-aryloxycarbonylamino group, N-aryl-N-alkoxycarbonylamino group, N- Aryl-N-aryloxycarbonylamino group, formyl group, acyl group, carboxyl group and its conjugated base group (hereinafter referred to as carboxylate), alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, N-alkylcarbamoyl group, N, N-dialkylcarbamoyl group, N-arylcarbamoyl group, N, N-diarylcarbamoyl group,
N-alkyl-N-arylcarbamoyl group, alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, sulfo group (-SO
3 H) and its conjugate base group (hereinafter, referred to as sulfonato group), alkoxysulfonyl group, aryloxysulfonyl group, sulfinamoyl group, N-alkylsulfinamoyl group, N, N-dialkylsulfinamoyl group, N-
Arylsulfinamoyl group, N, N-diarylsulfinamoyl group, N-alkyl-N-arylsulfinamoyl group, sulfamoyl group, N-alkylsulfamoyl group, N, N-dialkylsulfamoyl group, N −
Arylsulfamoyl group, N, N-diarylsulfamoyl group, N-alkyl-N-arylsulfamoyl group, N-acylsulfamoyl group and its conjugate base group, N-alkylsulfonylsulfamoyl group ( -SO
2 NHSO 2 (alkyl)) and its conjugate base group, N-
Aryl acylsulfamoyl group (-SO 2 NHS
O 2 (allyl)) and its conjugate base group,

【0026】N−アルキルスルホニルカルバモイル基
(−CONHSO2(alkyl))及びその共役塩基
基、N−アリールスルホニルカルバモイル基(−CON
HSO 2(allyl))及びその共役塩基基、アルコ
キシシリル基(−Si(Oalkyl)3)、アリーロ
キシシリル基(−Si(Oallyl)3)、ヒドロキ
シシリル基(−Si(OH)3)及びその共役塩基基、
ホスホノ基(−PO32)及びその共役塩基基(以下、
ホスホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−PO
3(alkyl)2)、ジアリールホスホノ基(−PO3
(aryl)2)、アルキルアリールホスホノ基(−P
3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホス
ホノ基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基
基(以後、アルキルホスホナト基と称す)、モノアリー
ルホスホノ基(−PO3H(aryl))及びその共役
塩基基(以後、アリールホスホナト基と称す)、ホスホ
ノオキシ基(−OPO32)及びその共役塩基基(以
後、ホスホナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノ
オキシ基(−OPO3(alkyl)2)、ジアリールホ
スホノオキシ基(−OPO3(aryl)2)、アルキル
アリールホスホノオキシ基(−OPO3(alkyl)
(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−O
PO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、
アルキルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホ
スホノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びその
共役塩基基(以後、アリールホスホナトオキシ基と称
す)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル
基、アルキニル基が挙げられる。
N-alkylsulfonylcarbamoyl group
(-CONHSO2(Alkyl)) and its conjugate base
Group, N-arylsulfonylcarbamoyl group (-CON
HSO 2(Allyl)) and its conjugate base group, alco
Xysilyl group (-Si (Oalkyl)3), Arilo
Xysilyl group (-Si (Oallyl))3), Hydroxy
Cysilyl group (-Si (OH)3) And its conjugated base group,
Phosphono group (-PO3H2) And its conjugate base group (hereinafter,
Phosphonato group), dialkylphosphono group (-PO
3(Alkyl)2), A diarylphosphono group (-PO3
(Aryl)2), An alkylarylphosphono group (-P
O3(Alkyl) (aryl)), monoalkylphos
Hono group (-PO3H (alkyl)) and its conjugate base
Group (hereinafter referred to as alkylphosphonato group), monoary
Ruphosphono group (-PO3H (aryl)) and its conjugate
Basic group (hereinafter referred to as arylphosphonato group), phospho
Nooxy group (-OPO3H2) And its conjugate base group (hereinafter
Later called phosphonatooxy group), dialkylphosphono
Oxy group (-OPO3(Alkyl)2), Diarylho
Suphonoxy group (-OPO3(Aryl)2), Alkyl
Arylphosphonooxy group (-OPO3(Alkyl)
(Aryl)), monoalkylphosphonooxy group (-O
PO3H (alkyl)) and its conjugate base group (hereinafter,
Alkylphosphonatooxy group), monoarylphos
Suphonoxy group (-OPO3H (aryl)) and its
Conjugated base group (hereinafter referred to as arylphosphonatooxy group
), Cyano group, nitro group, aryl group, alkenyl
Group, an alkynyl group.

【0027】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基があげられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェ
ノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオ
フェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル
基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル
基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェ
ニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、
ホスホナトフェニル基などをあげることができる。ま
た、アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペ
ニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−
1−エテニル基、等があげられ、アルキニル基の例とし
ては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル
基、トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基
等が挙げられる。
Specific examples of the alkyl group in these substituents include the above-mentioned alkyl groups, and specific examples of the aryl group include phenyl group, biphenyl group, naphthyl group, tolyl group, xylyl group and mesityl group. , Cumenyl group, fluorophenyl group, chlorophenyl group, bromophenyl group, chloromethylphenyl group, hydroxyphenyl group, methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, phenoxyphenyl group, acetoxyphenyl group, benzoyloxyphenyl group, methylthiophenyl group, Phenylthiophenyl group, methylaminophenyl group, dimethylaminophenyl group, acetylaminophenyl group, carboxyphenyl group, methoxycarbonylphenyl group, ethoxycarbonylphenyl group, phenoxycarbonylphenyl group, N-phenylcaphyl group Ba carbamoylphenyl group, a phenyl group, nitrophenyl group, cyanophenyl group, sulfophenyl group, sulfonatophenyl group, phosphonophenyl group,
Examples thereof include a phosphonatophenyl group. Examples of the alkenyl group include vinyl group, 1-propenyl group, 1-butenyl group, cinnamyl group, 2-chloro- group.
Examples thereof include a 1-ethenyl group, and examples of the alkynyl group include an ethynyl group, a 1-propynyl group, a 1-butynyl group, a trimethylsilylethynyl group, and a phenylethynyl group.

【0028】上述のアシル基(R4CO−)としては、
4が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基をあげることができる。一
方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては前述
の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のい
ずれか1つを除し、2価の有機残基としたものをあげる
ことができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状ならびに炭素
原子数5から10までの環状のアルキレン基をあげるこ
とができる。好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、
As the above-mentioned acyl group (R 4 CO--),
Examples of R 4 include a hydrogen atom and the above-mentioned alkyl group, aryl group, alkenyl group and alkynyl group. On the other hand, examples of the alkylene group in the substituted alkyl group include those obtained by removing any one of the hydrogen atoms on the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms to form a divalent organic residue. Can be a straight-chain alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, a branched alkylene group having 3 to 12 carbon atoms, and a cyclic alkylene group having 5 to 10 carbon atoms. Specific examples of preferred substituted alkyl groups include a chloromethyl group, a bromomethyl group, a 2-chloroethyl group, a trifluoromethyl group, a methoxymethyl group, a methoxyethoxyethyl group, an allyloxymethyl group, a phenoxymethyl group, a methylthiomethyl group, and a trimethylmethyl group. Ruthiomethyl group, ethylaminoethyl group, diethylaminopropyl group, morpholinopropyl group, acetyloxymethyl group,
Benzoyloxymethyl group, N-cyclohexylcarbamoyloxyethyl group, N-phenylcarbamoyloxyethyl group, acetylaminoethyl group, N-methylbenzoylaminopropyl group, 2-oxoethyl group, 2-oxopropyl group, carboxypropyl group, methoxy Carbonylethyl group, methoxycarbonylmethyl group, methoxycarbonylbutyl group, ethoxycarbonylmethyl group,
Butoxycarbonylmethyl group, allyloxycarbonylmethyl group, benzyloxycarbonylmethyl group, methoxycarbonylphenylmethyl group, trichloromethylcarbonylmethyl group, allyloxycarbonylbutyl group, chlorophenoxycarbonylmethyl group, carbamoylmethyl group, N-methylcarbamoylethyl group Group, N, N-dipropylcarbamoylmethyl group, N- (methoxyphenyl) carbamoylethyl group, N-methyl-N- (sulfophenyl) carbamoylmethyl group, sulfopropyl group,
Sulfobutyl group, sulfonatobutyl group, sulfamoylbutyl group, N-ethylsulfamoylmethyl group, N, N
-Dipropylsulfamoylpropyl group, N-tolylsulfamoylpropyl group, N-methyl-N- (phosphonophenyl) sulfamoyloctyl group,

【0029】[0029]

【化4】 [Chemical 4]

【0030】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることが
できる。
Phosphonobutyl group, phosphonatohexyl group, diethylphosphonobutyl group, diphenylphosphonopropyl group, methylphosphonobutyl group, methylphosphonatobutyl group, tolylphosphonohexyl group, tolylphosphonatohexyl group, phosphonooxy Propyl group, phosphonatooxybutyl group, benzyl group, phenethyl group, α-methylbenzyl group, 1-methyl-1-phenylethyl group, p
-Methylbenzyl group, cinnamyl group, allyl group, 1-propenylmethyl group, 2-butenyl group, 2-methylallyl group, 2-methylpropenylmethyl group, 2-propynyl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, etc. Can be mentioned.

【0031】前記アリール基としては、1〜3個のベン
ゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽
和環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体
例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
フェナントリル基、、インデニル基、アセナブテニル
基、フルオレニル基を挙げることができ、これらの中で
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
Examples of the aryl group include those in which 1 to 3 benzene rings form a condensed ring, and those in which a benzene ring and a 5-membered unsaturated ring form a condensed ring, and specific examples include: Phenyl group, naphthyl group, anthryl group,
Examples thereof include a phenanthryl group, an indenyl group, an acenabutenyl group and a fluorenyl group, and among these, a phenyl group and a naphthyl group are more preferable.

【0032】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものを挙げる
ことができる。これらの置換アリール基の好ましい具体
例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スル
ホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エ
チルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルス
ルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフ
ェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナ
トフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ
ルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メ
チルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル
基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロ
ペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基等を挙げることができる。
The substituted aryl group is a group in which a substituent is bonded to an aryl group, and a group having a monovalent non-metal atomic group other than hydrogen as a substituent on the ring-forming carbon atom of the aryl group is used. To be Examples of preferable substituents include the above-mentioned alkyl groups, substituted alkyl groups, and the substituents described above for the substituted alkyl groups. Preferred specific examples of these substituted aryl groups include biphenyl group, tolyl group, xylyl group, mesityl group, cumenyl group, chlorophenyl group, bromophenyl group, fluorophenyl group, chloromethylphenyl group, trifluoromethylphenyl group, hydroxy group. Phenyl group, methoxyphenyl group, methoxyethoxyphenyl group, allyloxyphenyl group, phenoxyphenyl group,
Methylthiophenyl group, tolylthiophenyl group, phenylthiophenyl group, ethylaminophenyl group, diethylaminophenyl group, morpholinophenyl group, acetyloxyphenyl group, benzoyloxyphenyl group, N-cyclohexylcarbamoyloxyphenyl group, N-phenylcarbamoyloxy Phenyl group, acetylaminophenyl group, N-methylbenzoylaminophenyl group, carboxyphenyl group, methoxycarbonylphenyl group,
Allyloxycarbonylphenyl group, chlorophenoxycarbonylphenyl group, carbamoylphenyl group, N-
Methylcarbamoylphenyl group, N, N-dipropylcarbamoylphenyl group, N- (methoxyphenyl) carbamoylphenyl group, N-methyl-N- (sulfophenyl) carbamoylphenyl group, sulfophenyl group, sulfonatophenyl group, sulfa Moylphenyl group, N-ethylsulfamoylphenyl group, N, N-dipropylsulfamoylphenyl group, N-tolylsulfamoylphenyl group, N-methyl-N- (phosphonophenyl) sulfamoylphenyl group, Phosphonophenyl group, phosphonatophenyl group, diethylphosphonophenyl group, diphenylphosphonophenyl group, methylphosphonophenyl group, methylphosphonatophenyl group, tolylphosphonophenyl group, tolylphosphonatophenyl group, allyl group, 1 -Propenylmethyl group, 2 Butenyl, 2-methyl-allyl phenyl group, 2-methyl propenyl phenyl group, 2-propynyl phenyl group, 2-butynyl phenyl group, and a 3-butynylphenyl group.

【0033】前記アルケニル基としては、上述のものを
挙げることができる。置換アルケニル基の置換基として
は、上述の置換アルキル基における置換基が用いられ、
一方アルケニル基は上述のアルケニル基を用いることが
できる。好ましい置換アルケニル基の例としては、
Examples of the alkenyl group include those mentioned above. As the substituent of the substituted alkenyl group, the substituent in the above-mentioned substituted alkyl group is used,
On the other hand, as the alkenyl group, the above-mentioned alkenyl group can be used. Examples of preferred substituted alkenyl groups include

【0034】[0034]

【化5】 [Chemical 5]

【0035】等をあげることができる。前記アルキニル
基としては、上述のものを挙げることができる。置換ア
ルキニル基の置換基としては、上述の置換アルキル基に
おける置換基が用いられ、一方アルキニル基は上述のア
ルキニル基を用いることができる。
And the like. Examples of the alkynyl group include those mentioned above. As the substituent of the substituted alkynyl group, the substituent in the above-mentioned substituted alkyl group is used, while the alkynyl group can be the above-mentioned alkynyl group.

【0036】前記ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を
1つ除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を
1つ除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合
してできた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好まし
いヘテロ環の例としては、
The heterocyclic group is a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom on the heterocycle, and one hydrogen atom is further removed from the monovalent group, and the substituent group in the above-mentioned substituted alkyl group is bonded to the heterocyclic group. It is a monovalent group (substituted heterocyclic group) formed by Examples of preferred heterocycles include:

【0037】[0037]

【化6】 [Chemical 6]

【0038】[0038]

【化7】 等を挙げることができる。[Chemical 7] Etc. can be mentioned.

【0039】置換オキシ基(R5O−)としては、R5
水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いること
ができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバ
モイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキ
シ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ホ
スホノオキシ基、ホスホナトオキシ基をあげる事ができ
る。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基ならびに、ア
リール基、置換アリール基として示したものをあげる事
ができる。また、アシルオキシ基におけるアシル基(R
6CO−)としては、R6が、前述のアルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基ならびに置換アリール基のものを
あげることができる。これらの置換基の中では、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、アリールス
ルホキシ基、がより好ましい。好ましい置換オキシ基の
具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペン
チルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基、
ベンジルオキシ基、アリルオキシ基、フェネチルオキシ
基、カルボキシエチルオキシ基、メトキシカルボニルエ
チルオキシ基、エトキシカルボニルエチルオキシ基、メ
トキシエトキシ基、フェノキシエトキシ基、メトキシエ
トキシエトキシ基、エトキシエトキシエトキシ基、モル
ホリノエトキシ基、モルホリノプロピルオキシ基、アリ
ロキシエトキシエトキシ基、フェノキシ基、トリルオキ
シ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、クメニル
オキシ基、メトキシフェニルオキシ基、エトキシフェニ
ルオキシ基、クロロフェニルオキシ基、ブロモフェニル
オキシ基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナ
フチルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、ホスホ
ノオキシ基、ホスホナトオキシ等が挙げられる。
As the substituted oxy group (R 5 O—), those in which R 5 is a monovalent non-metal atomic group excluding hydrogen can be used. Preferred substituted oxy groups are alkoxy groups, aryloxy groups, acyloxy groups, carbamoyloxy groups, N-alkylcarbamoyloxy groups, N-arylcarbamoyloxy groups, N, N-dialkylcarbamoyloxy groups, N, N-diarylcarbamoyloxy groups. Group, N-alkyl-N-arylcarbamoyloxy group, alkylsulfoxy group, arylsulfoxy group, phosphonooxy group, phosphonatoxy group. Examples of the alkyl group and the aryl group in these groups include those described above as the alkyl group, the substituted alkyl group, the aryl group and the substituted aryl group. Further, an acyl group (R
Examples of 6 CO-) include those in which R 6 is the aforementioned alkyl group, substituted alkyl group, aryl group or substituted aryl group. Among these substituents, an alkoxy group, an aryloxy group, an acyloxy group and an arylsulfoxy group are more preferable. Specific examples of preferred substituted oxy groups include methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, dodecyloxy group,
Benzyloxy group, allyloxy group, phenethyloxy group, carboxyethyloxy group, methoxycarbonylethyloxy group, ethoxycarbonylethyloxy group, methoxyethoxy group, phenoxyethoxy group, methoxyethoxyethoxy group, ethoxyethoxyethoxy group, morpholinoethoxy group, Morpholinopropyloxy group, allyloxyethoxyethoxy group, phenoxy group, tolyloxy group, xylyloxy group, mesityloxy group, cumenyloxy group, methoxyphenyloxy group, ethoxyphenyloxy group, chlorophenyloxy group, bromophenyloxy group, acetyloxy group, benzoyl Examples thereof include an oxy group, a naphthyloxy group, a phenylsulfonyloxy group, a phosphonooxy group and a phosphonatoxy group.

【0040】置換チオ基(R7S−)としてはR7が水素
を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。好まし
い置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アシル
チオ基をあげることができる。これらにおけるアルキル
基、アリール基としては前述のアルキル基、置換アルキ
ル基、ならびにアリール基、置換アリール基として示し
たものをあげることができ、アシルチオ基におけるアシ
ル基(R6CO−)のR6は前述のとおりである。これら
の中ではアルキルチオ基、ならびにアリールチオ基がよ
り好ましい。好ましい置換チオ基の具体例としては、メ
チルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、エトキシ
エチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、メトキシカル
ボニルチオ基等が挙げられる。
As the substituted thio group (R 7 S-), those in which R 7 is a monovalent non-metal atomic group excluding hydrogen can be used. Examples of preferred substituted thio groups include an alkylthio group, an arylthio group, an alkyldithio group, an aryldithio group, and an acylthio group. Alkyl group in these alkyl groups described above as the aryl group, a substituted alkyl group, and aryl group, those can be mentioned as shown as the substituted aryl group, R 6 acyl group in the acylthio group (R 6 CO-) in As described above. Of these, an alkylthio group and an arylthio group are more preferable. Specific examples of the preferred substituted thio group include a methylthio group, an ethylthio group, a phenylthio group, an ethoxyethylthio group, a carboxyethylthio group and a methoxycarbonylthio group.

【0041】置換アミノ基(R8NH−,(R9
(R10)N−)としては、R8,R9,R10が水素を除く
一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ基
の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,N
−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N
−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
Substituted amino group (R 8 NH--, (R 9 )
The (R 10) N-), R 8, R 9, R 10 can be used a monovalent nonmetallic radical other than hydrogen. Preferred examples of the substituted amino group include N-alkylamino group, N, N
-Dialkylamino group, N-arylamino group, N, N
-Diarylamino group, N-alkyl-N-arylamino group, acylamino group, N-alkylacylamino group, N-arylacylamino group, ureido group, N'-
Alkylureido group, N ', N'-dialkylureido group, N'-arylureido group, N', N'-diarylureido group, N'-alkyl-N'-arylureido group, N-alkylureido group, N -Arylureido group, N'-alkyl-N-alkylureido group, N'-
Alkyl-N-arylureido group, N ', N'-dialkyl-N-alkylureido group, N', N'-dialkyl-N-arylureido group, N'-aryl-N-
Alkylureido group, N'-aryl-N-arylureido group, N ', N'-diaryl-N-alkylureido group, N', N'-diaryl-N-arylureido group, N'-alkyl-N ' -Aryl-N-alkylureido group, N'-alkyl-N'-aryl-N-arylureido group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, N-alkyl-N-alkoxycarbonylamino group, N-alkyl Examples thereof include -N-aryloxycarbonylamino group, N-aryl-N-alkoxycarbonylamino group and N-aryl-N-aryloxycarbonylamino group.

【0042】これらにおけるアルキル基、アリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびにア
リール基、置換アリール基として示したものをあげるこ
とができ、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基におけるアシル基(R
6CO−)のR6は前述のとおりである。これらの内、よ
り好ましいものとしては、N−アルキルアミノ基、N,
N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、アシ
ルアミノ基、が挙げられる。好ましい置換アミノ基の具
体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジ
ノ基、フェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アセチ
ルアミノ基等が挙げられる。
Examples of the alkyl group and the aryl group in these groups include the above-mentioned alkyl group, substituted alkyl group, and those shown as the aryl group and the substituted aryl group. Examples of the acylamino group, N-alkylacylamino group, N- Acyl group in arylacylamino group (R
R 6 of 6 CO-) is as described above. Of these, more preferred are N-alkylamino groups, N,
Examples thereof include an N-dialkylamino group, an N-arylamino group and an acylamino group. Specific examples of the preferred substituted amino group include a methylamino group, an ethylamino group, a diethylamino group, a morpholino group, a piperidino group, a pyrrolidino group, a phenylamino group, a benzoylamino group and an acetylamino group.

【0043】置換カルボニル基(R11−CO−)として
は、R11が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基が挙げられる。これらにおけるアルキル基、アリ
ール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、な
らびにアリール基、置換アリール基として示したものを
あげることができる。これらの内、より好ましい置換カ
ルボニル基としては、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、があげられ、更により好ましいものと
しては、ホルミル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基ならびにアリーロキシカルボニル基が挙げられる。好
ましい置換カルボニル基の具体例としては、ホルミル
基、アセチル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、メト
キシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、N−メ
チルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、モルホリノカルボニ
ル基等が挙げられる。
As the substituted carbonyl group (R 11 —CO—), those in which R 11 is a monovalent non-metal atomic group can be used. Preferred examples of the substituted carbonyl group include formyl group, acyl group, carboxyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, N-alkylcarbamoyl group, N, N-dialkylcarbamoyl group, N-arylcarbamoyl group, Examples thereof include N, N-diarylcarbamoyl group and N-alkyl-N-arylcarbamoyl group. Examples of the alkyl group and aryl group in these groups include the alkyl group, the substituted alkyl group, the aryl group and the substituted aryl group described above. Among these, more preferable substituted carbonyl groups include formyl group, acyl group, carboxyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, N-alkylcarbamoyl group, N, N-dialkylcarbamoyl group, N-aryl. Examples thereof include a rucarbamoyl group, and more preferable examples thereof include a formyl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group and an aryloxycarbonyl group. Specific examples of preferred substituted carbonyl groups include formyl group, acetyl group, benzoyl group, carboxyl group, methoxycarbonyl group, allyloxycarbonyl group, N-methylcarbamoyl group, N-phenylcarbamoyl group,
Examples thereof include N, N-diethylcarbamoyl group and morpholinocarbonyl group.

【0044】置換スルフィニル基(R12−SO−)とし
てはR12が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものをあげることができる。これらの内、より
好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、が挙げられる。このような置換スルフ
ィニル基の具体例としては、へキシルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等が挙
げられる。
As the substituted sulfinyl group (R 12 —SO—), those in which R 12 is a monovalent nonmetallic atomic group can be used. Preferred examples include alkylsulfinyl group, arylsulfinyl group, sulfinamoyl group, N-alkylsulfinamoyl group, N, N-dialkylsulfinamoyl group, N-arylsulfinamoyl group, N, N-diarylsulfinamoyl group. Group, and an N-alkyl-N-arylsulfinamoyl group. Examples of the alkyl group and aryl group in these groups include the alkyl group, the substituted alkyl group, the aryl group and the substituted aryl group described above. Among these, more preferable examples include an alkylsulfinyl group and an arylsulfinyl group. Specific examples of such a substituted sulfinyl group include a hexylsulfinyl group,
Examples thereof include a benzylsulfinyl group and a tolylsulfinyl group.

【0045】置換スルホニル基(R13−SO2−)とし
ては、R13が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基をあげることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものをあげることができる。このような、
置換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。
As the substituted sulfonyl group (R 13 —SO 2 —), one in which R 13 is a monovalent nonmetallic atomic group can be used.
More preferable examples include an alkylsulfonyl group and an arylsulfonyl group. As the alkyl group and aryl group in these, the aforementioned alkyl group,
Examples thereof include a substituted alkyl group, an aryl group, and a substituted aryl group. like this,
Specific examples of the substituted sulfonyl group include a butylsulfonyl group and a chlorophenylsulfonyl group.

【0046】前記スルホナト基(−SO3 -)は前述のと
おり、スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を
意味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好まし
い。このような対陽イオンとしては、一般に知られるも
の、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、ス
ルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジ
ニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)が挙げられる。
[0046] The sulfonato group (-SO 3 -) are as described above, means a conjugate base anion group of a sulfo group (-SO 3 H), is usually used preferably in combination with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums, iodoniums, aziniums, etc.), and metal ions (Na + , K + , C).
a 2+ , Zn 2+, etc.).

【0047】前記カルボキシラート基(−CO2 -)は前
述のとおり、カルボキシル基(CO 2H)の共役塩基陰
イオン基を意味し、通常は対陽イオンと共に使用される
のが好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に
知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニ
ウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウ
ム類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn 2+等)が挙げられる。
The carboxylate group (--CO2 -) Is before
As mentioned above, the carboxyl group (CO 2H) Conjugate base anion
Means an ionic group, usually used with a counter cation
Is preferred. Such counter cations are generally
Known ones, namely various oniums (ammoni
Um, sulfonium, phosphonium, iodonium
Mums, aziniums, etc.), and metal ions (Na
+, K+, Ca2+, Zn 2+Etc.) can be mentioned.

【0048】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙
げられる。
The substituted phosphono group means one in which one or two of the hydroxyl groups on the phosphono group are substituted by another organic oxo group, and preferable examples thereof include the above-mentioned dialkylphosphono group, diarylphosphono group, Examples thereof include an alkylarylphosphono group, a monoalkylphosphono group and a monoarylphosphono group. Among these, a dialkylphosphono group and a diarylphosphono group are more preferable. Specific examples thereof include a diethylphosphono group, a dibutylphosphono group, a diphenylphosphono group and the like.

【0049】前記ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3
-)とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、
酸第一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰
イオン基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用され
るのが好ましい。このような対陽イオンとしては、一般
に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモ
ニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニ
ウム類:アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類
(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
The phosphonato group (--PO 3 2- , --PO 3 H
-) as described above and, phosphono group (-PO 3 H 2),
It means a conjugated base anion group derived from acid first dissociation or acid second dissociation. Usually, it is preferably used together with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums, iodoniums: aziniums, etc.), and metal ions (Na + , K + , Ca 2+ , Zn 2+, etc.).

【0050】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モ
ノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))の共
役塩基をあげることができる。通常は対陽イオンと共に
使用されるのが好ましい。このような対陽イオンとして
は、一般に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類
(アンモニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、
ヨードニウム類、アジニウム類、等)、ならびに金属イ
オン類(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられ
る。
The substituted phosphonate group is a conjugated base anion group obtained by substituting one hydroxyl group with an organic oxo group among the above-mentioned substituted phosphono groups, and specific examples thereof include the above-mentioned monoalkylphosphono group (--PO 3 H (alkyl)) and a conjugated base of a monoarylphosphono group (—PO 3 H (aryl)). Usually, it is preferably used together with a counter cation. Such counter cations are generally known, that is, various oniums (ammoniums, sulfoniums, phosphoniums,
Iodoniums, aziniums, etc.), and metal ions (Na + , K + , Ca 2+ , Zn 2+, etc.).

【0051】次に、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa
或いはRbとが互いに結合して形成する環状構造の例を
示す。X1とX2、RaとRb、又はX1とRaあるいはRb
とが互いに結合して形成する脂肪族環としては、5員
環、6員環、7員環及び8員環の脂肪族環をあげること
ができ、より好ましくは、5員環、6員環の脂肪族環を
あげることができる。これらは更に、これらを構成する
炭素原子上に置換基を有していても良く(置換基の例と
しては、前述の置換アルキル基上の置換基をあげること
ができる)、また、環構成炭素の一部が、ヘテロ原子
(酸素原子、硫黄原子、窒素原子等)で置換されていて
も良い。また更に、この脂肪族環の一部が芳香族環の一
部を形成していても良い。次に一般式(I)で示される
構造を有する化合物の具体例を示す。
Next, X 1 and X 2 , R a and R b , or X 1 and R a
Alternatively, an example of a cyclic structure formed by R b and each other is shown. X 1 and X 2 , R a and R b , or X 1 and R a or R b
Examples of the aliphatic ring formed by combining with each other include a 5-membered ring, a 6-membered ring, a 7-membered ring and an 8-membered aliphatic ring, more preferably a 5-membered ring and a 6-membered ring. The aliphatic ring of can be mentioned. These may further have a substituent on the carbon atom constituting them (examples of the substituent include the substituents on the above-mentioned substituted alkyl group), and the ring-constituting carbon May be partially substituted with a hetero atom (oxygen atom, sulfur atom, nitrogen atom, etc.). Furthermore, part of this aliphatic ring may form part of the aromatic ring. Next, specific examples of the compound having the structure represented by formula (I) are shown.

【0052】[0052]

【表1】 [Table 1]

【0053】[0053]

【表2】 [Table 2]

【0054】[0054]

【表3】 [Table 3]

【0055】[0055]

【表4】 [Table 4]

【0056】[0056]

【表5】 [Table 5]

【0057】[0057]

【表6】 [Table 6]

【0058】[0058]

【表7】 [Table 7]

【0059】[0059]

【表8】 [Table 8]

【0060】[0060]

【表9】 [Table 9]

【0061】[0061]

【表10】 [Table 10]

【0062】[0062]

【表11】 [Table 11]

【0063】[0063]

【表12】 [Table 12]

【0064】[0064]

【表13】 [Table 13]

【0065】[0065]

【表14】 [Table 14]

【0066】[0066]

【表15】 [Table 15]

【0067】[0067]

【表16】 [Table 16]

【0068】[0068]

【化8】 [Chemical 8]

【0069】[0069]

【化9】 [Chemical 9]

【0070】[0070]

【化10】 [Chemical 10]

【0071】[0071]

【化11】 [Chemical 11]

【0072】[0072]

【化12】 [Chemical 12]

【0073】[0073]

【化13】 [Chemical 13]

【0074】[0074]

【化14】 [Chemical 14]

【0075】[0075]

【化15】 [Chemical 15]

【0076】本発明の化合物としては、最も好ましくは
分子内に一般式(I)で示される構造を2個以上有する
多官能型(2官能以上と高分子型)のもの、或いは、分
子内に一般式(I)で示される構造と他のラジカル重合
性の基を併せ持ち、実質的に光重合において多官能の寄
与をするものである。
The compound of the present invention is most preferably a polyfunctional type (bifunctional or higher and polymeric type) having two or more structures represented by formula (I) in the molecule, or It has a structure represented by the general formula (I) and another radically polymerizable group, and substantially contributes polyfunctionality in photopolymerization.

【0077】本発明の光重合性組成物では、ラジカル重
合可能な化合物として上記の一般式(I)で示される構
造を有する化合物単独及びそれらの2種以上の混合物、
或いは以下に述べる従来公知のラジカル重合可能な化合
物との混合物が使用される。
In the photopolymerizable composition of the present invention, a compound having a structure represented by the above general formula (I) alone or a mixture of two or more thereof as a radically polymerizable compound,
Alternatively, a mixture with a conventionally known radically polymerizable compound described below is used.

【0078】一般式(I)で示される構造を有する化合
物を含む全ての重合性基含有化合物の使用量は、光重合
性組成物の全成分の重量に対して、通常1〜99.99
重量%、好ましくは5〜90.0重量%、更に好ましく
は10〜70重量%の量が使用される。但し、全ての重
合性基含有化合物中に含有される本発明の一般式(I)
の化合物の含有量は、0.005〜100重量%、好ま
しくは1%〜100重量%、更に好ましくは、30〜1
00重量%であり、この含有量が0.005より少ない
と本発明の効果が発揮できない場合がある。
The amount of all polymerizable group-containing compounds, including the compound having the structure represented by formula (I), is usually 1 to 99.99 with respect to the weight of all components of the photopolymerizable composition.
%, Preferably 5 to 90.0% by weight, more preferably 10 to 70% by weight are used. However, the general formula (I) of the present invention contained in all polymerizable group-containing compounds
The content of the compound is 0.005 to 100% by weight, preferably 1% to 100% by weight, and more preferably 30 to 1%.
It is 00% by weight, and if the content is less than 0.005, the effect of the present invention may not be exhibited.

【0079】(光重合開始剤)本発明の前記光重合性組
成物には、一般式(I)で表される構造を有する化合物
と共に光重合開始剤が必須成分として含有される。次
に、本発明で用いられる光重合開始剤について、詳細に
説明する。
(Photopolymerization Initiator) The photopolymerizable composition of the present invention contains a photopolymerization initiator as an essential component together with the compound having the structure represented by the general formula (I). Next, the photopolymerization initiator used in the present invention will be described in detail.

【0080】本発明の光重合開始剤としては、ベンゾフ
ェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、ベンジルアントラキノン、2−tert−ブチ
ルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、キサン
トン、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン、アク
リドン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォス
フィンオキサイド類、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォ
スフィンオキサイド類等の芳香族ケトン類;
Examples of the photopolymerization initiator of the present invention include benzophenone, 4,4-bis (dimethylamino) benzophenone, 4-methoxy-4'-dimethylaminobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone and 4-dimethylaminobenzophenone. , 4-dimethylaminoacetophenone, benzylanthraquinone, 2-tert-butylanthraquinone, 2-methylanthraquinone, xanthone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone,
2,4-diethylthioxanthone, fluorenone, acridone, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl)-
Bisacylphosphine oxides such as phenylphosphine oxide, aromatic ketones such as acylphosphine oxides such as 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide, and the like;

【0081】ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル等のベンゾイン及びベンゾイン
エーテル類;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2−(o−クロロフェニ
ル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾー
ル二重体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジ
フェニルイミダゾール二重体、2−(o−メトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二重体等の2,4,6−トリアリールイミダゾー
ル二重体;四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルスル
ホン、フェニルトリクロロメチルケトン等のポリハロゲ
ン化合物;特開昭59−133428号、特公昭57−
1819号、特公昭57−6096号、米国特許第36
15455号に記載の化合物;
Benzoin and benzoin ethers such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin phenyl ether; 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole double body, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di (m-methoxyphenyl) imidazole double body, 2- (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole double body, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole double 2-mer
(P-Methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole double body and other 2,4,6-triarylimidazole double bodies; carbon tetrabromide, phenyltribromomethylsulfone, phenyltrichloromethylketone and other polyhalogen compounds; JP-A-59-133428, JP-B-57-
1819, Japanese Examined Patent Publication No. 57-6096, and U.S. Pat. No. 36.
The compound described in 15455;

【0082】2,4,6−トリス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−
(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン等の特開昭58−29803
号記載のトリハロゲン置換メチル基を有するS−トリア
ジン誘導体;
2,4,6-Tris (trichloromethyl)
-S-triazine, 2-methoxy-4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2-amino-4,6
-Bis (trichloromethyl) -S-triazine, 2-
(P-Methoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -S-triazine and the like, JP-A-58-29803.
S-triazine derivative having a trihalogen-substituted methyl group described in No.

【0083】メチルエチルケトンバーオキサイド、シク
ロヘキサノンバーオキサイド、3,3,5−トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルバーオキ
サイド、ジターシャリ−ブチルジバーオキシイソフタレ
ート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルバー
オキシ)ヘキサン、ターシャリ−ブチルバーオキシベン
ゾエート、a,a’−ビス(ターシャリ−ブチルバーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルバーオキサイ
ド、3,3’,4,4’−テトラ−(ターシャリイブチ
ルバーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等の特開昭5
9−189340号記載の有機過酸化物;
Methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, 3,3,5-trimethylcyclohexanone peroxide, benzoyl peroxide, ditertiary-butyl diveroxy isophthalate, 2,5-dimethyl-2,5-di (benzoyl peroxy) Hexane, tert-butyl peroxybenzoate, a, a'-bis (tert-butyl peroxyisopropyl) benzene, dicumyl peroxide, 3,3 ', 4,4'-tetra- (tertiary butyl peroxycarbonyl) Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 such as benzophenone
Organic peroxides described in 9-189340;

【0084】米国特許第4743530号に記載のアジ
ニウム塩化合物;トリフェニールブチールボレートのテ
トラメチルアンモニウム塩、トリフェニールブチールボ
レートのテトラブチルアンモニウム塩、トリ(P−メト
キシフェニール)ブチールボレートのテトラメチルアン
モニウム塩等のヨーロッパ特許第0223587号に記
載の有機ホウ素化合物;その他ジアリールヨードニウム
塩類や鉄アレン錯体等が挙げられる。
An azinium salt compound described in US Pat. No. 4,743,530; tetramethylammonium salt of triphenyl butyryl borate, tetrabutylammonium salt of triphenyl butyryl borate, tetramethylammonium salt of tri (P-methoxyphenyl) butyl borate. And other organic boron compounds described in European Patent No. 0223587; diaryliodonium salts, iron allene complexes, and the like.

【0085】また、二種又はそれ以上の化合物を組合わ
せたものも知られており、これらも本発明の光重合性組
成物に使用することができる。二種又はそれ以上の化合
物の組合せの例としては、2,4,5−トリアリールイ
ミダゾール二量体とメルカプトベンズオキサゾール等と
の組合せ、米国特許第3427161号明細書に記載の
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンとベ
ンゾフェノン又はベンゾインメチルエーテルとの組合
せ、米国特許第4239850号明細書に記載のベンゾ
イル−N−メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス(ト
リクロロメルチ)−6−(4’−メトキシフェニル)−
トリアゾールの組合せ、特開昭57−23602号明細
書に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルとジメチ
ルチオキサントンの組合せ、特開昭59−78339号
明細書の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェ
ノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メチル化合物の
三種の組合わせ等が挙げられる。
Further, a combination of two or more kinds of compounds is also known, and these can also be used in the photopolymerizable composition of the present invention. Examples of the combination of two or more compounds include a combination of a 2,4,5-triarylimidazole dimer and a mercaptobenzoxazole or the like, 4,4′-described in US Pat. No. 3,427,161. A combination of bis (dimethylamino) benzophenone and benzophenone or benzoin methyl ether, benzoyl-N-methylnaphthothiazoline and 2,4-bis (trichloromerch) -6- (4'- as described in U.S. Pat. No. 4,239,850. Methoxyphenyl)-
Combination of triazole, combination of dialkylaminobenzoic acid ester described in JP-A-57-23602 and dimethylthioxanthone, combination of 4,4'-bis (dimethylamino) benzophenone and benzophenone described in JP-A-59-78339. And a combination of three kinds of polyhalogenated methyl compounds.

【0086】又、その他の光重合開始剤として、特開昭
62−143044号、特開平9−188685号、特
開平9−188686号、特開平9−188710号等
に記載の有機ボレート化合物、又はカチオン性色素から
得られる分光増感色素系ボレート化合物等が挙げられ
る。
As other photopolymerization initiators, organic borate compounds described in JP-A-62-143044, JP-A-9-188685, JP-A-9-188686 and JP-A-9-188710, or Examples thereof include a spectral sensitizing dye type borate compound obtained from a cationic dye.

【0087】(色素)ボレート化合物を光重合開始剤と
して含有する光重合性組成物には、色素が好ましく含有
される。該色素としては、300〜1000nmに最大
吸収波長を有する分光増感色素が好ましく挙げられる。
該分光増感色素をボレート化合物と共存させることによ
り、その分光吸収波長領域の露光光源に効率よく感応す
るため、高感度化が図られ、かつ紫外〜赤外領域にある
任意の光源を用いてラジカルの発生を制御することがで
きる。
(Dye) A dye is preferably contained in the photopolymerizable composition containing a borate compound as a photopolymerization initiator. The dye is preferably a spectral sensitizing dye having a maximum absorption wavelength in the range of 300 to 1000 nm.
By coexisting the spectral sensitizing dye with a borate compound, it is possible to efficiently respond to an exposure light source in the spectral absorption wavelength region, so that high sensitivity is achieved and any light source in the ultraviolet to infrared region is used. The generation of radicals can be controlled.

【0088】前記分光増感色素として、上記波長領域に
ある分光増感色素から任意に選択し、用いる光源に適合
するよう感光波長を調整する目的で使用することによ
り、高感度を得ることができ、また、画像露光に用いる
光源に、青色、緑色、赤色の光源や赤外レーザー等を選
択することができる。従って、例えば、異なる色相に発
色する単色の記録層を積層した多色の記録材料を用いて
カラー画像を形成するような場合に、発色色相の異なる
各単色層中に異なる吸収波長を有する分光増感色素を存
在させ、その吸収波長に適合した光源を用いることによ
り、複数の層を積層した記録材料であっても、各層(各
色)が高感度で、かつ高鮮鋭な画像を形成するため、多
色の記録材料全体として、高感度化と高鮮鋭化を達成す
ることができる。
High sensitivity can be obtained by arbitrarily selecting the spectral sensitizing dye from the spectral sensitizing dyes in the above wavelength range and using it for the purpose of adjusting the photosensitive wavelength to suit the light source to be used. Further, as a light source used for image exposure, a blue, green, or red light source, an infrared laser, or the like can be selected. Therefore, for example, when a color image is formed by using a multicolor recording material in which monochromatic recording layers that emit different hues are laminated, a spectral enhancement having different absorption wavelengths in each monochromatic layer having different hues. Since a dye is present and a light source adapted to the absorption wavelength thereof is used, each layer (each color) forms a highly sensitive and sharp image even in a recording material in which a plurality of layers are laminated, Higher sensitivity and higher sharpness can be achieved for the multicolor recording material as a whole.

【0089】前記分光増感色素としては、公知のカチオ
ン色素、中性色素又はアニオン色素を使用することがで
きる。前記分光増感色素の具体例としては、「リサーチ
ディスクロージャー,Vol.200,1980年1
2月、Item 20036」や「増感剤」(p.160
〜p.163、講談社;徳丸克己・大河原信/編、198
7年)等に記載されたものが挙げられる。
As the spectral sensitizing dye, known cationic dyes, neutral dyes or anionic dyes can be used. Specific examples of the spectral sensitizing dye include “Research Disclosure, Vol. 200, 1980 1
February, Item 20036 "and" sensitizer "(p.160
~ P.163, Kodansha; Katsumi Tokumaru, Shin Okawara / ed., 198
7 years) and the like.

【0090】具体的には、特開昭58−15603号に
記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−4030
2号に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−2832
8号、同60−53300号に記載のナフトチアゾール
メロシアニン化合物、特公昭61−9621号、同62
−3842号、特開昭59−89303号、同60−6
0104号に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
Specifically, 3-ketocoumarin compounds described in JP-A-58-15603 and JP-A-58-4030.
No. 2 thiopyrylium salt, Japanese Examined Patent Publication No. 59-2832
No. 8 and No. 60-53300, naphthothiazole merocyanine compounds, Japanese Patent Publication Nos. 61-9621 and 62.
-3842, JP-A-59-89303, 60-6.
And the merocyanine compound described in No. 0104.

【0091】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素が挙げられ、具体的には、カチオン性メチン色
素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性キノンイ
ミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性スチ
リル色素が挙げられる。
Also, "Chemistry of Functional Dyes" (1981)
Year, CMC Publishing Company, p.393-p.416) and "coloring materials"
(60 [4] 212-224 (1987)) and the like. Specific examples thereof include cationic methine dyes, cationic carbonium dyes, cationic quinoneimine dyes, cationic indoline dyes, and cationic styryls. Examples include dyes.

【0092】前記分光増感色素には、クマリン(ケトク
マリン又はスルホノクマリンも含まれる。)色素、メロ
スチリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色
素等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリール
メタン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ロー
ダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素
等の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カル
ボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケ
トポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チア
ジン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイ
ミン色素等が含まれる。
The spectral sensitizing dyes include coumarin (including ketocoumarin and sulfonocoumarin) dyes, metostyryl dyes, oxonol dyes, hemioxonol dyes and other keto dyes; non-ketopolymethine dyes, triarylmethane dyes, xanthenes. Non-keto dyes such as dyes, anthracene dyes, rhodamine dyes, acridine dyes, aniline dyes, azo dyes; non-keto dyes such as azomethine dyes, cyanine dyes, carbocyanine dyes, dicarbocyanine dyes, tricarbocyanine dyes, hemicyanine dyes, and styryl dyes Ketopolymethine dyes; quinoneimine dyes such as azine dyes, oxazine dyes, thiazine dyes, quinoline dyes, and thiazole dyes are included.

【0093】前記分光増感色素を適宜使用することによ
り、本発明の光重合性組成物に用いる光重合開始剤の分
光感度を、紫外〜赤外域に得ることができる。上記各種
の分光増感色素は、1種単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
By properly using the above-mentioned spectral sensitizing dye, the spectral sensitivity of the photopolymerization initiator used in the photopolymerizable composition of the present invention can be obtained in the ultraviolet to infrared region. The above various spectral sensitizing dyes may be used alone or in combination of two or more.

【0094】前記分光増感色素と前記ボレート化合物と
の使用比率が、高感度化と、記録材料に用いた場合に定
着工程の光照射による十分な消色性を得る点で非常に重
要となる。光重合反応に必要な分光増感色素/ボレート
化合物の比(=1/1:モル比)に加え、更に層内に残
存する分光増感色素を十分に消色するのに必要な量のボ
レート化合物を添加することが、十分な高感度化と消色
性能を得る点から好ましい。即ち、分光増感色素/ボレ
ート化合物の比は、1/1〜1/50の範囲で使用する
ことが好ましく、1/1.2〜1/30の範囲で使用す
ることがより好ましく、1/1.2〜1/20の範囲で
使用することが最も好ましい。前記分光増感色素が前記
ボレート化合物に対して、1/1を超えると十分な重合
反応性と消色性を得られないことがあり、1/50未満
では、塗布適性が劣化することがある。
The use ratio of the spectral sensitizing dye and the borate compound is very important in order to obtain high sensitivity and to obtain sufficient decoloring property by light irradiation in the fixing step when used as a recording material. . In addition to the spectral sensitizing dye / borate compound ratio (= 1/1: molar ratio) required for the photopolymerization reaction, the amount of borate necessary to sufficiently decolor the spectral sensitizing dye remaining in the layer. It is preferable to add a compound from the viewpoint of obtaining sufficiently high sensitivity and decoloring performance. That is, the ratio of the spectral sensitizing dye / borate compound is preferably in the range of 1/1 to 1/50, more preferably in the range of 1 / 1.2 to 1/30, Most preferably, it is used in the range of 1.2 to 1/20. If the spectral sensitizing dye exceeds 1/1 with respect to the borate compound, sufficient polymerization reactivity and decoloring property may not be obtained, and if it is less than 1/50, coating suitability may deteriorate. .

【0095】前記分光増感色素と前記ボレート化合物と
の総量は、ラジカル重合可能な化合物の使用量に対し、
0.1〜25重量%が好ましく、0.1〜20重量%が
より好ましく、0.1〜15重量%が最も好ましい。上
記使用量が、0.1重量%未満では本発明の効果を得ら
れないことがあり、25重量%を超えると、保存安定性
が低下するとともに、塗布適性が低下することがある。
The total amount of the spectral sensitizing dye and the borate compound is based on the amount of the radically polymerizable compound used.
0.1-25 wt% is preferable, 0.1-20 wt% is more preferable, 0.1-15 wt% is the most preferable. If the amount used is less than 0.1% by weight, the effect of the present invention may not be obtained, and if it exceeds 25% by weight, storage stability may be reduced and coating suitability may be reduced.

【0096】前記分光感増感色素の含有量は、本発明の
光重合性組成物を記録材料の記録層に用いた場合、該記
録層の総重量に対し、0.1〜5重量%が好ましく、
0.5〜2重量%がより好ましい。前記分光感増感色素
及び前記ボレート化合物は、あらかじめ混合してから記
録層用塗布液に添加してもよく、記録層用塗布液を調製
する際に、前記分光感増感色素と前記ボレート化合物と
を別々に添加してもよい。
When the photopolymerizable composition of the present invention is used in the recording layer of a recording material, the content of the spectral sensitizing dye is 0.1 to 5% by weight based on the total weight of the recording layer. Preferably
0.5 to 2% by weight is more preferable. The spectral sensitizing dye and the borate compound may be mixed in advance and then added to the coating liquid for the recording layer, and when the coating liquid for the recording layer is prepared, the spectral sensitizing dye and the borate compound are prepared. And may be added separately.

【0097】(ラジカル重合可能な化合物)本発明の光
重合性組成物には、前記一般式(I)で表される構造を
有する化合物の他に、ラジカル重合可能な化合物が含有
されていても構わない。前記ラジカル重合可能な化合物
は、本発明の光重合性組成物を記録材料に用いた場合
に、記録後の画像の耐性付与、記録材料の感度の向上等
を目的として含有される。前記ラジカル重合可能な化合
物としては、その化学構造中に少なくとも1つのエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物であって、モノマー、プ
レポリマー(2量体、3量体、及びそのオリゴマー)、
これらの混合物、又はこれらの共重合体等の化学構造を
もつ化合物が好ましい。その具体例としては、不飽和カ
ルボン酸及びその塩、脂肪族多価アルコール化合物と不
飽和カルボン酸とのエステル、脂肪族多価アミン化合物
と不飽和カルボン酸とのアミド等が挙げられる。
(Radical Polymerizable Compound) The photopolymerizable composition of the present invention may contain a radical polymerizable compound in addition to the compound having the structure represented by the general formula (I). I do not care. When the photopolymerizable composition of the present invention is used as a recording material, the radically polymerizable compound is contained for the purpose of imparting resistance to an image after recording and improving the sensitivity of the recording material. The radically polymerizable compound is a compound having at least one ethylenically unsaturated bond in its chemical structure, and is a monomer, a prepolymer (dimer, trimer, or oligomer thereof),
A compound having a chemical structure such as a mixture thereof or a copolymer thereof is preferable. Specific examples thereof include unsaturated carboxylic acids and salts thereof, esters of aliphatic polyhydric alcohol compounds with unsaturated carboxylic acids, and amides of aliphatic polyhydric amine compounds with unsaturated carboxylic acids.

【0098】前記不飽和カルボン酸としては、具体的に
は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、マレイン酸等が挙げられる。前記
不飽和カルボン酸の塩としては、具体的には、前述の不
飽和カルボン酸のナトリウム塩及びカリウム塩等が挙げ
られる。前記脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルとしては、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、イタコン酸エステル、クロトン酸
エステル、イソクロトン酸エステル等が挙げられる。こ
れらを更に具体的に説明する。
Specific examples of the unsaturated carboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid and maleic acid. Specific examples of the salt of the unsaturated carboxylic acid include the sodium salt and potassium salt of the aforementioned unsaturated carboxylic acid. Examples of the ester of the aliphatic polyhydric alcohol compound and the unsaturated carboxylic acid include acrylic acid ester, methacrylic acid ester, itaconic acid ester, crotonic acid ester, isocrotonic acid ester and the like. These will be described more specifically.

【0099】前記アクリル酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
トリアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレ
ート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールエタントリアク
リレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリ
レート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ソルビトー
ルトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレー
ト、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘ
キサアクリレート、ポリエステルアクリレートオリゴマ
ー等が挙げられる。
Examples of the acrylic ester include ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol triacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, tetramethylene glycol diacrylate, propylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolethane. Triacrylate, 1,4-cyclohexanediol diacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol. Tetraacrylate, sorbitol pe Data, sorbitol hexaacrylate, polyester acrylate oligomer.

【0100】前記メタクリル酸エステルとしては、テト
ラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,
3−ブタンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールジタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタ
クリート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、
ソルビトールテトラメタクリレート、ビス−〔p−(3
−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシ
エトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等が挙げられる。
前記イタコン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネー
ト、1,3−ブタンジオールジイタコネ−ト、1,4−
ブタンジオールジイタコネ−ト、テトラメチレングリコ
−ルジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネ
ート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げられ
る。
As the methacrylic acid ester, tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,
3-butanediol dimethacrylate, pentaerythritol ditacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate,
Sorbitol tetramethacrylate, bis- [p- (3
-Methacryloxy-2-hydroxypropoxy) phenyl] dimethylmethane, bis- [p- (acryloxyethoxy) phenyl] dimethylmethane and the like.
Examples of the itaconic acid ester include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate and 1,4-
Examples thereof include butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate, sorbitol tetritaconate and the like.

【0101】前記クロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコー
ルジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネー
ト、ソルビトールテトラクロトネート等が挙げられる。
前記イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコ
ールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソ
クロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等
がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコ
ールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、
ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラ
マレート等が挙げられる。これらのエステルは、1種単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
Examples of the crotonic acid ester include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate and sorbitol tetracrotonate.
Examples of the isocrotonic acid ester include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate. As maleic acid ester, ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate,
Examples thereof include pentaerythritol dimaleate and sorbitol tetramaleate. These esters may be used alone or in combination of two or more.

【0102】前記脂肪族多価アミン化合物と不飽和カル
ボン酸とのアミドとしては、具体的には、メチレンビス
−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、
1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6
−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレン
トリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアク
リルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等が挙げ
られる。
Specific examples of the amide of the aliphatic polyamine compound and the unsaturated carboxylic acid include methylenebis-acrylamide, methylenebis-methacrylamide,
1,6-hexamethylenebis-acrylamide, 1,6
-Hexamethylene bis-methacrylamide, diethylene triamine tris acrylamide, xylylene bis acrylamide, xylylene bis methacrylamide and the like.

【0103】前記のほか、特公昭48−41708号公
報に記載の、1分子中に2種以上のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式で示
されるビニルモノマーを付加させた,1分子中に2個以
上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等
が挙げられる。 CH2 =C(R)COOCH2 CH(R)OH 〔上式中、Rは水素原子又はメチル基 を表す。〕 又、ビニル基又はビニリデン基を有する高分子化合物、
例えば、側鎖にヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ
基、ハロゲン原子、又はスルホニルオキシ基を有する高
分子化合物とアクリル酸、メタクリル酸又はこれらの誘
導体との縮合化合物等が挙げられる。
In addition to the above, a vinyl monomer represented by the following general formula is added to a polyisocyanate compound having two or more kinds of isocyanate groups in one molecule described in JP-B-48-41708. Examples thereof include vinyl urethane compounds having two or more polymerizable vinyl groups in the molecule. CH 2 = C (R) COOCH 2 CH (R) OH [In the above formula, R represents a hydrogen atom or a methyl group. Represents ] Further, a polymer compound having a vinyl group or a vinylidene group,
For example, a condensation compound of a polymer compound having a hydroxyl group, an amino group, an epoxy group, a halogen atom, or a sulfonyloxy group in a side chain with acrylic acid, methacrylic acid, or a derivative thereof can be given.

【0104】前記ラジカル重合可能な化合物は、1種単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本発
明の光重合性組成物に含有される前記ラジカル重合可能
な化合物の含有量は、前記光重合開始剤1重量部に対し
て、10〜50重量部が好ましく、20〜40重量部が
より好ましい。該含有量が、10重量部より少ないと、
発色濃度が低下することがあり、50重量部より多い
と、保存安定性の低下を引き起こすことがある。
The radical-polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more. The content of the radically polymerizable compound contained in the photopolymerizable composition of the present invention is preferably 10 to 50 parts by weight, more preferably 20 to 40 parts by weight, based on 1 part by weight of the photopolymerization initiator. preferable. When the content is less than 10 parts by weight,
The color density may decrease, and if it exceeds 50 parts by weight, the storage stability may decrease.

【0105】(その他の成分)前記その他の成分として
は、重合反応を促進する目的で、更に助剤として、酸素
除去剤(Oxygen Scavenger)又は活性
水素ドナーの連鎖移動剤等の還元剤や連鎖移動的に重合
を促進するその他の化合物を添加することができる。前
記酸素除去剤としては、ホスフィン、ホスホネート、ホ
スファイト、第1銀塩又は酸素により容易に酸化される
その他の化合物が挙げられる。具体的には、N−フエニ
ルグリシン、トリメチルパルビツール酸、N,N−ジメ
チル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−
2,4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げられる。更
に、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合
物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スル
ホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド
類等も重合促進剤として有用である。
(Other Components) As the other components, for the purpose of accelerating the polymerization reaction, a reducing agent or a chain transfer agent such as an oxygen scavenger (Oxygen Scavenger) or a chain transfer agent of an active hydrogen donor is further used as an auxiliary agent. Other compounds that accelerate the polymerization can be added. Examples of the oxygen scavenger include phosphine, phosphonate, phosphite, primary silver salt, and other compounds easily oxidized by oxygen. Specifically, N-phenylglycine, trimethylparbituric acid, N, N-dimethyl-2,6-diisopropylaniline, N, N, N-
2,4,6-Pentamethylaniline acid may be mentioned. Further, thiols, thioketones, trihalomethyl compounds, lophine dimer compounds, iodonium salts, sulfonium salts, azinium salts, organic peroxides, azides and the like are also useful as the polymerization accelerator.

【0106】本発明の光重合性組成物は、後述する本発
明の記録材料に好適に用いることができる。本発明の光
重合性組成物は、本発明の前記一般式(I)で表される
構造を有する化合物を含有しているため、高感度であ
り、立体保護効果により保存性に優れた記録材料を得る
ことができる。
The photopolymerizable composition of the present invention can be preferably used in the recording material of the present invention described later. Since the photopolymerizable composition of the present invention contains the compound having the structure represented by the general formula (I) of the present invention, the recording material has high sensitivity and excellent storage stability due to the steric protection effect. Can be obtained.

【0107】(記録材料)本発明の記録材料は、支持体
上に記録層を設け、更に必要に応じてその他の層を有し
てなる。 (記録層)前記記録層は、前記本発明の光重合性組成
物、発色成分A、及び該発色成分Aと反応して該発色成
分Aを発色させる発色成分Bを含有し、更に必要に応じ
て、その他の成分を含有してなる。ここで言う前記本発
明の光重合性組成物とは、少なくとも、本発明の一般式
(I)で表される構造を有する化合物を含有した光重合
性組成物を意味する。前記発色成分Aが電子供与性染料
前駆体である場合は、前記発色成分Bを新たに含有しな
くともよく、本発明の一般式(I)で表される構造を有
する化合物を、発色成分Bとしても用いることができ
る。
(Recording Material) The recording material of the present invention has a recording layer provided on a support, and further has other layers as required. (Recording Layer) The recording layer contains the photopolymerizable composition of the present invention, a color-forming component A, and a color-forming component B that reacts with the color-forming component A to form the color-forming component A, and further, if necessary. And contains other components. The above-mentioned photopolymerizable composition of the present invention means at least a photopolymerizable composition containing a compound having a structure represented by the general formula (I) of the present invention. When the color-forming component A is an electron-donating dye precursor, the color-forming component B may not be newly contained, and the compound having the structure represented by the general formula (I) of the present invention may be added to the color-forming component B. Can also be used as

【0108】(発色成分A及び発色成分B)前記発色成
分A及び該発色成分Aと反応して該発色成分Aを発色さ
せる発色成分Bは、ともに実質的に無色であり、未処理
時には、優れた透明性を有する。前記発色成分A及び発
色成分Bは、記録前の安定性、カブリ防止、又は画像の
耐性等の観点から少なくとも一方が、マイクロカプセル
に内包されていることが好ましく、加熱及び/又は加圧
により相互に接触することによって呈色する性質を有す
ることが好ましい。
(Color-forming component A and color-forming component B) The color-forming component A and the color-forming component B that reacts with the color-forming component A to form the color-forming component A are both substantially colorless and excellent when untreated. Has transparency. At least one of the color-forming component A and the color-forming component B is preferably encapsulated in a microcapsule from the viewpoints of stability before recording, fog prevention, image resistance, and the like, and they are mutually heated and / or pressurized. It is preferable to have a property of exhibiting a color by contact with.

【0109】このような記録層を構成する二成分(発色
成分A及び発色成分B)の組合せとしては、下記(ア)
〜(ツ)のような組合せが好適に挙げられる(以下の例
において、それぞれ前者が発色成分Aであり、後者が発
色成分Bである。)。
The combination of the two components (color-forming component A and color-forming component B) constituting such a recording layer is as follows:
(T) is preferably used (in the following examples, the former is the coloring component A and the latter is the coloring component B).

【0110】(ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物との組合せ。(ここで、該電子受容性化合物が光
重合性組成物を兼ねてもよい) (イ)ジアゾニウム塩化合物とカップリング成分(以
下、適宜「カプラー」と称する。)との組合せ。 (ウ)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機酸金属
塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキ
ノンのような還元剤との組合せ。 (エ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄のよう
な長鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル
酸アンモニウムのようなフェノール類との組合せ。 (オ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属
硫化物との組合せ、又は前記有機酸重金属塩と、s−ジ
フェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾンのような有
機キレート剤との組合せ。 (カ)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸塩のような重
金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、チオ硫酸
ソーダ、チオ尿素のような硫黄化合物との組合せ。 (キ)ステアリン酸第二鉄のような脂肪族第二鉄塩と、
3,4−ヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳香
族ポリヒドロキシ化合物との組合せ。
(A) A combination of an electron-donating dye precursor and an electron-accepting compound. (Here, the electron-accepting compound may also serve as the photopolymerizable composition) (a) A combination of a diazonium salt compound and a coupling component (hereinafter appropriately referred to as "coupler"). (C) A combination of an organic acid metal salt such as silver behenate and silver stearate and a reducing agent such as protocatechuic acid, spiroindane and hydroquinone. (D) A combination of long-chain fatty acid iron salts such as ferric stearate and ferric myristate with phenols such as tannic acid, gallic acid and ammonium salicylate. (E) Organic acid heavy metal salts such as nickel, cobalt, lead, copper, iron, mercury, and silver salts such as acetic acid, stearic acid, and palmitic acid, and alkali metals or alkalis such as calcium sulfide, strontium sulfide, and potassium sulfide. A combination with an earth metal sulfide, or a combination of the organic acid heavy metal salt with an organic chelating agent such as s-diphenylcarbazide and diphenylcarbazone. (F) Combination of heavy metal sulfates such as silver, lead, mercury and sodium sulfates with sulfur compounds such as sodium tetrathionate, sodium thiosulfate and thiourea. (G) an aliphatic ferric salt such as ferric stearate,
In combination with an aromatic polyhydroxy compound such as 3,4-hydroxytetraphenylmethane.

【0111】(ク)シュウ酸銀、シュウ酸水銀のような
有機酸金属塩と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリ
ン、グリコールのような有機ポリヒドロキシ化合物との
組合せ。 (ケ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄のような
脂肪酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセ
シルカルバミド誘導体との組合せ。 (コ)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体との組合せ。 (サ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅のような高
級脂肪族重金属塩とジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛
との組合せ。 (シ)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成するもの。 (ス)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との
組合せ。 (セ)保護された色素(又はロイコ色素)プレカーサと
脱保護剤との組合せ。 (ソ)酸化型発色剤と酸化剤との組合せ。 (タ)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ。(フタロシアニンが生成する組合せ。) (チ)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類と
の組合せ(着色顔料が生成する組合せ)。 (ツ)顔料プレカーサーと酸又は塩基との組合せ(顔料
が形成する組合せ)。
(H) A combination of an organic acid metal salt such as silver oxalate or mercury oxalate and an organic polyhydroxy compound such as polyhydroxy alcohol, glycerin or glycol. (K) A combination of a ferric acid salt of ferric acid such as ferric pelargonate and ferric laurate with a thiocecilcarbamide or isothiocecilcarbamide derivative. A combination of an organic acid lead salt such as (co) lead caproate, lead pelargonate, lead behenate and a thiourea derivative such as ethylenethiourea or N-dodecylthiourea. (A) A combination of a higher aliphatic heavy metal salt such as ferric stearate and copper stearate, and zinc dialkyldithiocarbamate. (C) A compound that forms an oxazine dye such as a combination of resorcin and a nitroso compound. (S) A combination of a formazan compound with a reducing agent and / or a metal salt. (C) A combination of a protected dye (or leuco dye) precursor and a deprotecting agent. (So) A combination of an oxidative color former and an oxidant. (T) A combination of phthalonitriles and diiminoisoindolines. (Combination formed by phthalocyanine.) (H) Combination of isocyanates and diiminoisoindolines (combination formed by colored pigment). (T) A combination of a pigment precursor and an acid or a base (a combination formed by a pigment).

【0112】これらの中でも、前記記録層を構成する発
色成分A及び発色成分Bの二成分の組合せとしては、
(ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組
合せ、(イ)ジアゾニウム塩化合物とカプラーとの組合
せ、(ウ)有機金属塩と還元剤との組合せ、及び(セ)
保護された色素(又はロイコ色素)前駆体と脱保護剤と
の組合せを用いることが好ましい。
Among these, as a combination of the two components of the color forming component A and the color forming component B constituting the recording layer,
(A) a combination of an electron-donating dye precursor and an electron-accepting compound, (a) a combination of a diazonium salt compound and a coupler, (c) a combination of an organic metal salt and a reducing agent, and (c)
It is preferred to use a combination of a protected dye (or leuco dye) precursor and a deprotecting agent.

【0113】次に、前記記録層に好ましく含有される、
前記組成の組合せ(ア)、(イ)、(ウ)、及び(セ)
について、以下に詳細に説明する。 (ア)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組
合せ 本発明において好ましく使用される電子供与性染料前駆
体は、実質的に無色のものであれば特に限定されるもの
ではないが、エレクトロンを供与して、或いは、酸等の
プロトンを受容して発色する性質を有するものであり、
例えば、フタリド系化合物、フルオラン系化合物、チア
ジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミン
ラクタム系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン
系、ピラジン系化合物類、フルオレン系化合物等が好適
に挙げられる。
Next, it is preferably contained in the recording layer,
Combinations of the above compositions (a), (b), (c), and (c)
Will be described in detail below. (A) Combination of electron-donating dye precursor and electron-accepting compound The electron-donating dye precursor preferably used in the present invention is not particularly limited as long as it is substantially colorless. It has the property of developing colors by donating electrons or by accepting protons such as acids.
For example, phthalide compounds, fluoran compounds, thiazine compounds, leuco auramine compounds, rhodamine lactam compounds, spiropyran compounds, pyridine compounds, pyrazine compounds, fluorene compounds and the like can be preferably mentioned.

【0114】前記フタリド系化合物としては、例えば、
米国再発行特許第23,024号、米国特許第3,49
1,111号、同第3,491,112号、同第3,4
91,116号及び同第3,509,174号公報に記
載の化合物が挙げられ、具体的には、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2メチルインドール−3−イル)4−ア
ザフタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド等が挙げられる。
Examples of the phthalide compound include:
US Reissue Patent No. 23,024, US Patent No. 3,49
No. 1,111, No. 3,491,112, No. 3,4
91,116 and 3,509,174, and the compounds described in JP-A-3,509,174 are specifically mentioned. Specifically, 3,3-bis (p
-Dimethylaminophenyl) -6-dimethylaminophthalide, 3,3-bis (p-dimethylaminophenyl) phthalide, 3- (p-diethylaminophenyl) -3-
(1-Ethyl-2-methylindol-3-yl) 4-azaphthalide, 3,3-bis (1-octyl-2-methylindol-3-yl) phthalide and the like can be mentioned.

【0115】前記フルオラン系化合物としては、例え
ば、米国特許第3,624,107号、同第3,62
7,787号、同第3,641,011号、同第3,4
62,828号、同第3,681,390号、同第3,
920,510号、同第3959,571号に記載の化
合物が挙げられ、具体的には、2−(ジべンジルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−
シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−イソブチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−ビペリジノアミノフルオラン、
2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエ
チルアミノフルオラン等が挙げられる。
Examples of the fluoran compound include, for example, US Pat. Nos. 3,624,107 and 3,62.
7,787, 3,641,011, and 3,4
No. 62,828, No. 3,681,390, No. 3,
920,510 and 3959,571 are mentioned, and specific examples thereof include 2- (dibenzylamino) fluorane, 2-anilino-3-methyl-6-diethylaminofluorane and 2-anilino. -3-methyl-6
-Dibutylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-N-ethyl-N-isoamylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-N-methyl-N-
Cyclohexylaminofluorane, 2-anilino-3-
Chlor-6-diethylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-N-ethyl-N-isobutylaminofluorane, 2-anilino-6-dibutylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6- N-methyl-N
-Tetrahydrofurfurylaminofluorane, 2-anilino-3-methyl-6-biperidinoaminofluorane,
2- (o-chloroanilino) -6-diethylaminofluorane, 2- (3,4-dichloroanilino) -6-diethylaminofluorane and the like can be mentioned.

【0116】前記チアジン系化合物としては、例えば、
ベンゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジ
ルロイコメチレンブルー等が挙げられる。前記ロイコオ
ーラミン系化合物としては、例えば、4,4’−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等が挙げられる。
Examples of the thiazine compound include:
Examples thereof include benzoyl leucon methylene blue and p-nitrobenzyl leuco methylene blue. Examples of the leuco auramine-based compound include 4,4′-bis-
Dimethylaminobenzhydrin benzyl ether, N-
Examples thereof include halophenyl-leuco auramine and N-2,4,5-trichlorophenyl leuco auramine.

【0117】前記ローダミンラクタム系化合物として
は、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−
(p−ニトリル)ラクタム等が挙げられる。前記スピロ
ピラン系化合物としては、例えば、米国特許第3,97
1,808号明細書に記載の化合物が挙げられ、具体的
には、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン3,3’−ジクロロ−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等が挙げられる。
Examples of the rhodamine lactam compound include rhodamine-B-anilinolactam and rhodamine-
(P-Nitrile) lactam and the like can be mentioned. Examples of the spiropyran compound include, for example, US Pat.
No. 1,808, specifically, 3-methyl-spiro-dinaphthopyran, 3-ethyl-spiro-dinaphthopyran 3,3′-dichloro-spiro-dinaphthopyran, 3-benzylspiro- Dinaphthopyran, 3-methyl-naphtho- (3-methoxy-benzo)
Examples include spiropyran and 3-propyl-spiro-dibenzopyran.

【0118】前記ピリジン系、ピラジン系化合物類とし
ては、例えば、米国特許第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号に記
載の化合物が挙げられる。前記フルオレン系化合物とし
ては、例えば、特願昭61−240989号等に記載の
化合物が挙げられる。
Examples of the pyridine-based and pyrazine-based compounds include the compounds described in US Pat. Nos. 3,775,424, 3,853,869 and 4,246,318. . Examples of the fluorene compound include compounds described in Japanese Patent Application No. 61-240989.

【0119】前記電子供与性染料前駆体の含有量として
は、前記記録層中に0.1〜5g/m2 が好ましく、
0.1〜3g/m2 がより好ましい。前記含有量が、
0.1g/m2 未満では、発色濃度が不十分となること
があり、一方、5g/m2 を超えると塗布適性が劣化す
ることがある。
The content of the electron-donating dye precursor is preferably 0.1 to 5 g / m 2 in the recording layer,
0.1 to 3 g / m 2 is more preferable. The content is
If it is less than 0.1 g / m 2 , the color density may be insufficient, while if it exceeds 5 g / m 2 , the coating suitability may deteriorate.

【0120】前記電子供与性染料前駆体として、シア
ン、マゼンタ、及びイエローの各色相を発色するそれぞ
れの電子供与性染料前駆体を使用した場合には、本発明
の記録材料はフルカラー用記録材料として使用すること
ができる。前記シアン、マゼンタ、及びイエロー発色色
素としては、米国特許第4,800,149号等に記載
の各色素を使用することができる。また、イエロー発色
用の電子供与性染料前駆体としては、米国特許第4,8
00,148号等に記載のものを使用することができ、
シアン発色用の電子供与性染料前駆体としては、特開昭
63−53542号公報等に記載の色素を使用すること
ができる。
When the electron-donating dye precursors used are the electron-donating dye precursors capable of developing cyan, magenta, and yellow hues, the recording material of the present invention is a full-color recording material. Can be used. As the cyan, magenta, and yellow coloring dyes, the dyes described in US Pat. No. 4,800,149 can be used. Further, as an electron-donating dye precursor for yellow color development, US Pat.
It is possible to use those described in No. 00,148,
As the electron-donating dye precursor for cyan color development, the dyes described in JP-A-63-53542 can be used.

【0121】前記電子供与性染料前駆体と作用して発色
する電子受容性化合物としては、ヒドロキシ安息香酸、
エステル化合物、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ペントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体等が好適に挙げられる。
Examples of the electron-accepting compound which develops a color by acting on the electron-donating dye precursor include hydroxybenzoic acid and
Preferable examples include ester compounds, phenol derivatives, salicylic acid derivatives, metal salts of aromatic carboxylic acids, acid clay, pentonite, novolac resins, metal-treated novolac resins, and metal complexes.

【0122】具体的には、特開平4−226455号、
特開昭63−173682号、同59−83693号、
同60−141587号、同62−99190号、欧州
特許29323号、特開昭62−167077号、同6
2−16708号、同63−317558号、特公昭4
0−9309号、特公昭45−14039号、特開昭5
2−140483号、特開昭48−51510号、特開
昭57−210886号、特開昭58−87089号、
特開昭59−11286号、特開昭60−176795
号、特開昭61−95988号の各公報等に記載のもの
等が挙げられる。また、電子受容性化合物は、重合性基
を有していてもよい。
Specifically, JP-A-4-226455,
JP-A-63-173682, JP-A-59-83693,
No. 60-141587, No. 62-99190, European Patent No. 29323, JP-A No. 62-167077, No. 6
No. 2-16708, No. 63-317558, Japanese Patent Publication No. 4
0-9309, JP-B-45-14039, JP-A-5-
2-140483, JP-A-48-51510, JP-A-57-210886, JP-A-58-87089,
JP-A-59-112286, JP-A-60-176795
And those described in JP-A No. 61-95988. Moreover, the electron-accepting compound may have a polymerizable group.

【0123】前記電子受容性化合物は、使用する電子供
与性染料前駆体1重量部に対して、0.1〜30重量部
の範囲で使用することが好ましく、0.5〜15重量部
の範囲で使用することがより好ましい。0.1重量部未
満では、発色濃度が不十分となることがあり、一方、3
0重量部を超えると、感度が低下したり、塗布適性が劣
化することがある。
The electron-accepting compound is preferably used in an amount of 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 15 parts by weight, based on 1 part by weight of the electron-donating dye precursor used. Is more preferably used. If the amount is less than 0.1 part by weight, the color density may be insufficient, while 3
If it exceeds 0 parts by weight, the sensitivity may be lowered or the coating suitability may be deteriorated.

【0124】(イ)ジアゾニウム塩化合物とカプラーと
の組合せ 前記ジアゾニウム塩化合物とは、後述するカップリング
成分であるカプラーとカップリング反応して所望の色相
に発色するものであり、反応前に特定波長域の光を受け
ると分解し、もはやカップリング成分が存在しても発色
能力を持たなくなる光分解性のジアゾニウム塩化合物で
ある。この発色系における色相は、ジアゾニウム塩化合
物とカプラーとが反応して生成するアゾ色素により決定
される。従って、ジアゾニウム塩化合物、又はカプラー
の化学構造(置換基の位置や種類等)を変えることによ
り、容易に最大吸収波長(発色色相)を制御することが
できるため、その組合せ次第で任意の発色色相を得るこ
とができる。
(A) Combination of a diazonium salt compound and a coupler The above-mentioned diazonium salt compound is one which develops a desired hue by a coupling reaction with a coupler which is a coupling component which will be described later. It is a photodecomposable diazonium salt compound that decomposes when exposed to light in the range and no longer has the ability to develop color even when a coupling component is present. The hue in this coloring system is determined by the azo dye formed by the reaction of the diazonium salt compound and the coupler. Therefore, the maximum absorption wavelength (coloring hue) can be easily controlled by changing the chemical structure of the diazonium salt compound or the coupler (positions and types of substituents, etc.). Can be obtained.

【0125】本発明において好ましく使用される光分解
性ジアゾニウム塩化合物としては、下記式で表される芳
香族系ジアゾニウム塩化合物が挙げられる。 Ar−N2 + - 式中、Arは置換又は無置換のアリール基を表し、X-
は酸アニオンを表す。
Examples of the photodecomposable diazonium salt compound preferably used in the present invention include aromatic diazonium salt compounds represented by the following formula. Ar-N 2 + X - wherein, Ar represents a substituted or unsubstituted aryl group, X -
Represents an acid anion.

【0126】前記式において、Arは、置換又は無置換
のアリール基を表す。置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニル
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド
基、アミノ基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基又はハ
ロゲン原子等が挙げられ、これらの置換基は、更に置換
されていてもよい。
In the above formula, Ar represents a substituted or unsubstituted aryl group. As the substituent, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an arylthio group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, a carboxamide group, a sulfonyl group, a sulfamoyl group, a sulfonamide group, a ureido group, An amino group, a heterocyclic group, a cyano group, a nitro group, a halogen atom, etc. are mentioned, and these substituents may be further substituted.

【0127】前記Arとしては、炭素原子数6〜30の
アリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2−メチ
ルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メトキシフ
ェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−エチル
ヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキシフェ
ニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシエ
トキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、2,5−
ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル
基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、3
−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3−
シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジ
クロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、
As Ar, an aryl group having 6 to 30 carbon atoms is preferable, and examples thereof include a phenyl group, a 2-methylphenyl group, a 2-chlorophenyl group, a 2-methoxyphenyl group, a 2-butoxyphenyl group and a 2-butoxyphenyl group. (2-Ethylhexyloxy) phenyl group, 2-octyloxyphenyl group, 3- (2,4-di-t-pentylphenoxyethoxy) phenyl group, 4-chlorophenyl group, 2,5-
Dichlorophenyl group, 2,4,6-trimethylphenyl group, 3-chlorophenyl group, 3-methylphenyl group, 3
-Methoxyphenyl group, 3-butoxyphenyl group, 3-
Cyanophenyl group, 3- (2-ethylhexyloxy)
Phenyl group, 3,4-dichlorophenyl group, 3,5-dichlorophenyl group, 3,4-dimethoxyphenyl group,

【0128】3−(ジブチルアミノカルボニルメトキ
シ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフ
ェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2
−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−
ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等
が挙げられる。
3- (dibutylaminocarbonylmethoxy) phenyl group, 4-cyanophenyl group, 4-methylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, 4-butoxyphenyl group, 4- (2-ethylhexyloxy) phenyl group, 4 -Benzylphenyl group, 4-aminosulfonylphenyl group, 4-N, N-dibutylaminosulfonylphenyl group, 4-ethoxycarbonylphenyl group, 4- (2
-Ethylhexylcarbonyl) phenyl group, 4-fluorophenyl group, 3-acetylphenyl group, 2-acetylaminophenyl group, 4- (4-chlorophenylthio) phenyl group, 4- (4-methylphenyl) thio-2,5 −
Examples include butoxyphenyl group and 4- (N-benzyl-N-methylamino) -2-dodecyloxycarbonylphenyl group.

【0129】また、これらの基は、更に、アルキルオキ
シ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置
換アミノ基、ヘテロ環基、ハロゲン原子等により置換さ
れていてもよい。
Further, these groups may be further substituted with an alkyloxy group, an alkylthio group, a substituted phenyl group, a cyano group, a substituted amino group, a heterocyclic group, a halogen atom or the like.

【0130】本発明において好ましく使用されるジアゾ
ニウム塩化合物は、化合物中の炭素数が12以上、水に
対する溶解度が1%以下、かつ酢酸エチルに対する溶解
度が5%以上であることが好ましい。
The diazonium salt compound preferably used in the present invention preferably has 12 or more carbon atoms in the compound, a water solubility of 1% or less, and an ethyl acetate solubility of 5% or more.

【0131】以下に、本発明の記録材料に好適に使用し
うるジアゾニウム塩化合物の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
Specific examples of the diazonium salt compound that can be preferably used in the recording material of the present invention are shown below, but the present invention is not limited thereto.

【0132】[0132]

【化16】 [Chemical 16]

【0133】[0133]

【化17】 [Chemical 17]

【0134】[0134]

【化18】 [Chemical 18]

【0135】[0135]

【化19】 [Chemical 19]

【0136】[0136]

【化20】 [Chemical 20]

【0137】[0137]

【化21】 [Chemical 21]

【0138】本発明において、ジアゾニウム塩化合物
は、1種単独で用いてもよいし、色相調整等の諸目的に
応じて、2種以上を併用してもよい。
In the present invention, the diazonium salt compounds may be used alone or in combination of two or more depending on various purposes such as hue adjustment.

【0139】前記ジアゾニウム塩化合物の含有量として
は、前記記録層中に0.01〜3g/m2 含有すること
が好ましく、0.02〜1.0g/m2 含有することが
より好ましい。0.01g/m2 未満では、十分な発色
性を得ることができず、3g/m2 を超えると、感度が
低下したり、定着時間を長くする必要が生じるため好ま
しくない。
The content of the diazonium salt compound is preferably 0.01 to 3 g / m 2 in the recording layer, more preferably 0.02 to 1.0 g / m 2 . If it is less than 0.01 g / m 2 , sufficient color developability cannot be obtained, and if it exceeds 3 g / m 2 , the sensitivity is lowered and it is necessary to prolong the fixing time, which is not preferable.

【0140】前記ジアゾニウム塩化合物とカップリング
反応するカプラーとしては、塩基性雰囲気及び/又は中
性雰囲気で前記ジアゾニウム塩化合物とカップリングし
て色素を形成するものであれば総て使用することがで
き、色相調整等種々の目的に応じて、1種単独で、又は
2種以上を併用することができる。
As the coupler for coupling reaction with the diazonium salt compound, any coupler can be used as long as it can form a dye by coupling with the diazonium salt compound in a basic atmosphere and / or a neutral atmosphere. Depending on various purposes such as hue adjustment, one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.

【0141】前記カプラーとしては、リサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、VII −C〜G、及び同
No.307105、VII −C〜Gに記載されている
が、バラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散性の
もの、又はポリマー化されたものが好ましい。本発明に
おいて好ましく使用されるカプラーとしては、例えば、
シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー、フェ
ノール系カプラー等があり、米国特許2,369,92
9号、同2,772,162号、同2,801,171
号、同2,895,826号、同3,446,622
号、同3,758,308号、同3,772,002
号、同4,052,212号、同4,126,396
号、同4,146,396号、同4,228,233
号、同4,254,212号、同4,296,199
号、同4,296,200号、同4,327,173
号、同4,333,999号、同4,334,011
号、同4,343,011号、同4,427,767
号、同4,451,559号、同4,690,889
号、同4,775,616号、西独特許公開3,32
9,729号、欧州特許121,365A、同249,
453A号の各明細書、特開昭61−42,658号の
公報等に記載のカプラー等が挙げられる。マゼンタカプ
ラーとしては、米国特許4,500,630号等に記載
のイミダゾール〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許
4,540,654号等に記載のピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が挙げられる。
As the coupler, Research Disclosure No. 17643, VII-CG, and No. 17643. 307105, VII-C to G, but a non-diffusible one having a hydrophobic group called a ballast group or a polymerized one is preferable. Examples of the couplers preferably used in the present invention include:
Examples of cyan couplers include naphthol-based couplers and phenol-based couplers. US Pat. No. 2,369,92
No. 9, No. 2,772, 162, No. 2, 801, 171
Issue 2, Issue 2,895,826, Issue 3,446,622
Issue 3, Issue 3,758,308, Issue 3,772,002
Issue 4,052,212, Issue 4,126,396
Nos. 4,146,396 and 4,228,233
Issue 4, Issue 4,254,212, Issue 4,296,199
No. 4,496,200, 4,327,173
No. 4,433,999, 4,334,011
No. 4,433,011, No. 4,427,767
No. 4,451,559, 4,690,889
No. 4,775,616, West German Patent Publication 3,32
9,729, European Patents 121,365A, 249,
The couplers and the like described in each specification of No. 453A, JP-A No. 61-42,658 and the like can be mentioned. Examples of magenta couplers include imidazole [1,2-b] pyrazoles described in U.S. Pat. No. 4,500,630 and pyrazolo [1,5-
b] [1,2,4] triazoles and the like.

【0142】その他、特開昭61−65,245号に記
載されているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2位、3位又は6位に直結したピラゾロトリア
ゾールカプラー、特開昭61−65,246号に記載さ
れているような分子内にスルホンアミド基を含んだピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭61−147,254号
に記載されているようなアルコキシフェニルスルホンア
ミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州
特許(公開)226,849号や同294,785号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーや、その他、米国
特許3,061,432号、同3,725,067号、
同4,310,619号、同4,351,897号、同
4,556,630号、欧州特許73,636号、特開
昭55−118,034号、同60−35,730号、
同60−43,659号、同60−185,951号、
同61−72,238号、国際公開W088/0479
5号、及びリサーチ・ディスクロージャーNo.242
20、同No.24230等に記載のカプラーが挙げら
れる。イエローカプラーとしては、例えば、米国特許第
3,933,501号、同3,973,968号、同
4,022,620号、同4,248,961号、同
4,314,023号、同4,326,024号、同
4,401,752号、同4,511,649号、欧州
特許249,473A号、特公昭58−10,739
号、英国特許1,425,020号、同1,476,7
60号等に記載のカプラーが挙げられる。
In addition, a pyrazolotriazole coupler having a branched alkyl group directly bonded to the 2-position, 3-position or 6-position of a pyrazolotriazole ring as described in JP-A-61-65,245; -65,246, a pyrazoloazole coupler containing a sulfonamide group in the molecule, and an alkoxyphenyl sulfonamide ballast group as described in JP-A-61-147,254. Pyrazoloazole couplers and pyrazolotriazole couplers having an alkoxy group or an aryloxy group at the 6-position as described in European Patent (Publication) Nos. 226,849 and 294,785, and others, US Pat. No. 432, No. 3,725,067,
4,310,619, 4,351,897, 4,556,630, EP 73,636, JP-A-55-118,034, 60-35,730,
60-43,659, 60-185,951,
61-72,238, International Publication W088 / 0479
5 and Research Disclosure No. 242
20, same No. 20. Examples thereof include couplers described in 24230. Examples of yellow couplers include U.S. Pat. Nos. 3,933,501, 3,973,968, 4,022,620, 4,248,961, 4,314,023, and US Pat. 4,326,024, 4,401,752, 4,511,649, European Patent 249,473A, JP-B-58-10,739.
No., British Patent Nos. 1,425,020 and 1,476,7
Examples thereof include couplers described in No. 60 and the like.

【0143】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例としては、米国特許3,451,820号、同4,0
80,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、欧州特許34
1,188A号、英国特許2,102,137号等に記
載されている。また、カルボニル基の隣にメチレン基を
有するいわゆる活性メチレン化合物も挙げることができ
る。その他、特願平9−260336号、特願平9−2
71395号等に記載のものも挙げることができ、本発
明の目的に合致する範囲で適宜、選択して使用すること
ができる。また、カプラーは、重合性基を有していても
よい。
Typical examples of polymerized dye-forming couplers include US Pat. Nos. 3,451,820 and 4,0.
80, 211, 4,367,282, 4,40
9,320, 4,576,910, European Patent 34
No. 1,188A, British Patent No. 2,102,137 and the like. Further, a so-called active methylene compound having a methylene group next to a carbonyl group can also be mentioned. In addition, Japanese Patent Application No. 9-260336 and Japanese Patent Application No. 9-2
No. 71395, etc. can also be mentioned, and they can be appropriately selected and used within the range that meets the purpose of the present invention. Further, the coupler may have a polymerizable group.

【0144】詳細は、特開平4−201483号、特開
平7−223367号、特開平7−223368号、特
開平7−323660号、特開平5−278608号、
特開平5−297024号、特開平6−18669号、
特開平6−18670号、特開平7−316280号等
の各公報に記載されている。また、本願出願人が先に提
出した特願平8−027095号、特願平8−0270
96号、特願平8−030799号、特願平8−126
10号、特願平8−132394号、特願平8−358
755号、特願平8−358756号、特願平9−06
9990号等に記載されたものも参照できる。
For details, see JP-A-4-201283, JP-A-7-223367, JP-A-7-223368, JP-A-7-323660, and JP-A-5-278608.
JP-A-5-297024, JP-A-6-18669,
It is described in JP-A-6-18670 and JP-A-7-316280. In addition, Japanese Patent Application No. 8-027095 and Japanese Patent Application No. 8-0270 previously filed by the applicant of the present application.
No. 96, Japanese Patent Application No. 8-030799, Japanese Patent Application No. 8-126
No. 10, Japanese Patent Application No. 8-132394, Japanese Patent Application No. 8-358
No. 755, Japanese Patent Application No. 8-358756, Japanese Patent Application No. 9-06
Reference can also be made to those described in 9990 and the like.

【0145】前記カプラーの添加量としては、前記記録
層中に、0.02〜5g/m2 添加することが好まし
く、効果の点から、0.1〜4g/m2 添加することが
より好ましい。添加量が0.02g/m2 未満では発色
性が劣ることがある一方、5g/m2 を超えると、塗布
適性が悪くなることがある。
The amount of the coupler added is preferably 0.02 to 5 g / m 2 in the recording layer, and more preferably 0.1 to 4 g / m 2 from the viewpoint of the effect. . If the amount added is less than 0.02 g / m 2 , the color developability may be poor, while if it exceeds 5 g / m 2 , the coating suitability may deteriorate.

【0146】また、カプラー化合物は、ジアゾニウム塩
化合物1重量部に対し、0.1〜20重量部の範囲で用
いることが好ましく、1〜10重量部の範囲で用いるこ
とがより好ましい。0.1重量部未満では、十分な発色
性を得ることができず、20重量部を超えると、塗布適
性が劣化することになり好ましくない。
The coupler compound is preferably used in the range of 0.1 to 20 parts by weight, more preferably 1 to 10 parts by weight, based on 1 part by weight of the diazonium salt compound. If it is less than 0.1 part by weight, sufficient color development cannot be obtained, and if it exceeds 20 parts by weight, the coating suitability is deteriorated, which is not preferable.

【0147】前記カプラー化合物は、その他の成分とと
もに水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体
分散して用いることができるが、適当な乳化助剤ととも
に乳化し、乳化物として用いることもできる。ここで、
固体分散又は乳化する方法としては、特に限定されるも
のではなく、従来公知の方法を使用することができる。
これらの方法の詳細については、特開昭59−1908
86号、特開平2−141279号、特開平7−171
45号に記載されている。
The coupler compound can be used by adding a water-soluble polymer together with other components and solid-dispersing it with a sand mill or the like, but it can also be used as an emulsion by emulsifying with a suitable emulsification aid. . here,
The method of solid dispersion or emulsification is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
For details of these methods, see JP-A-59-1908.
86, JP-A-2-141279, and JP-A-7-171.
45.

【0148】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、所望により、第3級アミン類、ピペリジ
ン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン
類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の有機
塩基を用いることができる。
In the present invention, for the purpose of accelerating the coupling reaction, if desired, organic compounds such as tertiary amines, piperidines, piperazines, amidines, formamidines, pyridines, guanidines and morpholines are used. A base can be used.

【0149】これらの有機塩基としては、例えば、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、
N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラ
ジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナフ
トキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピペ
ラジン、
Examples of these organic bases include N,
N'-bis (3-phenoxy-2-hydroxypropyl) piperazine, N, N'-bis [3- (p-methylphenoxy) -2-hydroxypropyl] piperazine,
N, N'-bis [3- (p-methoxyphenoxy) -2
-Hydroxypropyl] piperazine, N, N'-bis (3-phenylthio-2-hydroxypropyl) piperazine, N, N'-bis [3- (β-naphthoxy) -2-
Hydroxypropyl] piperazine, N-3- (β-naphthoxy) -2-hydroxypropyl-N′-methylpiperazine,

【0150】1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラ
ジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼン等
のピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3
−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ〕ベンゼン等のモルホリン類、N−
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ン、N−ドデシルピペリジン等のピペリジン類、トリフ
ェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジ
シクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロキシ安
息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−ジブチ
ルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、4−
(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニル)フ
ェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これらの有機塩基
は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
Piperazines such as 1,4-bis {[3- (N-methylpiperazino) -2-hydroxy] propyloxy} benzene, N- [3- (β-naphthoxy) -2-
Hydroxy] propylmorpholine, 1,4-bis [(3
-Morpholino-2-hydroxy) propyloxy] benzene, morpholines such as 1,3-bis [(3-morpholino-2-hydroxy) propyloxy] benzene, N-
(3-phenoxy-2-hydroxypropyl) piperidine, piperidines such as N-dodecylpiperidine, triphenylguanidine, tricyclohexylguanidine, dicyclohexylphenylguanidine, 4-hydroxybenzoic acid 2-N-methyl-N-benzylaminoethyl ester , 4-hydroxybenzoic acid 2-N, N-di-n-butylaminoethyl ester, 4- (3-N, N-dibutylaminopropoxy) benzenesulfonamide, 4-
(2-N, N-dibutylaminoethoxycarbonyl) phenoxyacetic acid amide and the like can be mentioned. These organic bases may be used alone or in combination of two or more.

【0151】これらは、特開昭57−123086号、
特開昭60−49991号、特開昭60−94381号
の各公報、及び特願平7−228731号、特願平7−
235157号、特願平7−235158号等に記載さ
れている。
These are described in JP-A-57-123086,
JP-A-60-49991 and JP-A-60-94381, and Japanese Patent Application Nos. 7-228731 and 7-28731.
No. 235157 and Japanese Patent Application No. 7-235158.

【0152】前記有機塩基の使用量は、特に限定される
ものではないが、ジアゾニウム塩1モルに対して、1〜
30モルの範囲で使用することが好ましい。
The amount of the organic base used is not particularly limited, but it is 1 to 1 mol of the diazonium salt.
It is preferably used in the range of 30 mol.

【0153】更に、発色反応を促進させる目的で、発色
助剤を加えることもできる。該発色助剤としては、フェ
ノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベン
ゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合
物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等
が挙げられる。これらの化合物は、カプラー化合物又は
塩基性物質の融点を低下させる、或いは、マイクロカプ
セル壁の熱透過性を向上させる作用を有することから、
高い発色濃度が得られるものと考えられる。
Further, for the purpose of promoting the color forming reaction, a color forming auxiliary agent can be added. Examples of the color forming aid include phenol derivatives, naphthol derivatives, alkoxy-substituted benzenes, alkoxy-substituted naphthalenes, hydroxy compounds, carboxylic acid amide compounds, sulfonamide compounds and the like. These compounds have a function of lowering the melting point of the coupler compound or the basic substance, or improving the heat permeability of the microcapsule wall,
It is considered that a high color density can be obtained.

【0154】(ウ)有機金属塩と還元剤との組合せ 前記有機金属塩としては、具体的には、ラウリン酸銀、
ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、ア
ラキン酸銀又はベヘン酸銀等の長鎖脂肪族カルボン酸の
銀塩;ベンゾトリアゾール銀塩、ベンズイミダゾール銀
塩、カルバゾール銀塩又はフタラジノン銀塩等のイミノ
基を有する有機化合物の銀塩;s−アルキルチオグリコ
レート等の硫黄含有化合物の銀塩;安息香酸銀、フタル
酸銀等の芳香族カルボン酸の銀塩;エタンスルホン酸銀
等のスルホン酸銀の銀塩;o−トルエンスルフィン酸銀
等のスルフィン酸の銀塩;フェニルリン酸銀等のリン酸
の銀塩;バルビツール酸銀;サッカリン酸銀;サリチル
アルドキシムの銀塩;又はこれらの任意の混合物が挙げ
られる。これらの内、長鎖脂肪族カルボン酸銀塩が好ま
しく、中でもベヘン酸銀がより好ましい。また、ベヘン
酸をベヘン酸銀と共に使用してもよい。
(C) Combination of Organic Metal Salt and Reducing Agent Specific examples of the organic metal salt include silver laurate and
Silver salts of long-chain aliphatic carboxylic acids such as silver myristate, silver palmitate, silver stearate, silver arachiate or silver behenate; such as benzotriazole silver salt, benzimidazole silver salt, carbazole silver salt or phthalazinone silver salt Silver salt of organic compound having imino group; Silver salt of sulfur-containing compound such as s-alkylthioglycolate; Silver salt of aromatic carboxylic acid such as silver benzoate and silver phthalate; Silver sulfonate such as silver ethanesulfonate Silver salt of sulphinic acid such as silver o-toluenesulfinate; silver salt of phosphoric acid such as silver phenylphosphate; silver barbiturate; silver saccharinate; silver salt of salicylaldoxime; or any of these. A mixture of Of these, long-chain aliphatic carboxylic acid silver salts are preferable, and silver behenate is more preferable. Also, behenic acid may be used with silver behenate.

【0155】前記還元剤としては、特開昭53−102
0号公報第227頁左下欄第14行〜第229頁右上欄
第11行の記載に基づいて適宜使用することができる。
中でも、モノ、ビス、トリス又はテトラキスフェノール
類、モノ又はビスナフトール類、ジ又はポリヒドロキシ
ナフタレン類、ジ又はポリヒドロキシベンゼン類、ヒド
ロキシモノエーテル類、アスコルビン酸、3−ピラゾリ
ドン類、ピラゾリン酸、ピラゾロン類、還元性糖類、フ
ェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、レダクト
ン類、ヒドロオキサミン類、ヒドラジド類、アミドオキ
シム類、N−ヒドロキシ尿素類等を使用することが好ま
しい。上記のうち、ポリフェノール類、スルホンアミド
フェノール類、ナフトール類等の芳香族還元剤が特に好
ましい。
Examples of the reducing agent include those disclosed in JP-A-53-102.
It can be appropriately used based on the description in JP-A No. 0, page 227, lower left column, line 14 to page 229, upper right column, line 11.
Among them, mono, bis, tris or tetrakisphenols, mono or bisnaphthols, di or polyhydroxynaphthalenes, di or polyhydroxybenzenes, hydroxymonoethers, ascorbic acid, 3-pyrazolidones, pyrazoline acids, pyrazolones , Reducing sugars, phenylenediamines, hydroxylamines, reductones, hydrooxamines, hydrazides, amidoximes, N-hydroxyureas and the like are preferably used. Among the above, aromatic reducing agents such as polyphenols, sulfonamide phenols, and naphthols are particularly preferable.

【0156】(セ)保護された色素(又はロイコ色素)
前駆体と脱保護剤との組合せ 保護された色素(又はロイコ色素)前駆体は、塩基との
接触で発色可能な色素前駆体であり、下記一般式(1)
で示される色素前駆体(1)、及び下記一般式(2)で
示される色素前駆体(2)である。
(C) Protected dye (or leuco dye)
A combination of a precursor and a deprotecting agent A protected dye (or leuco dye) precursor is a dye precursor capable of forming a color upon contact with a base, and has the following general formula (1)
And a dye precursor (2) represented by the following general formula (2).

【0157】 一般式(1): Ar−N(−L)−Cp 上式中、Arは置換基を有していてもよい芳香環または
複素環を表し、Cpはカプラー残基を表し、Lは塩基で
脱保護可能な保護基を表す。
General Formula (1): Ar—N (—L) -Cp In the above formula, Ar represents an aromatic ring or a heterocycle which may have a substituent, Cp represents a coupler residue, and L represents Represents a protecting group which can be deprotected with a base.

【0158】 一般式(2): Ar−N(−L1)−Cp−L2 上式中、Arは置換基を有していてもよい芳香環または
複素環を表し、Cpはカプラー残基を表し、L1 は塩基
で脱保護可能な保護基を表し、L2 はL1 が脱保護され
た後に脱離する脱離基またはL1 が脱保護された後に脱
保護される保護基を表す。
General Formula (2): Ar—N (—L 1 ) —Cp-L 2 In the above formula, Ar represents an aromatic ring or a heterocycle which may have a substituent, and Cp is a coupler residue. the stands, L 1 represents a a protective group which can be deprotected with a base, the L 2 is protecting group to be deprotected after leaving group or L 1 desorbing after the L 1 is deprotected is deprotected Represent

【0159】上記一般式(1)及び一般式(2)中のA
rとしては、下記構造式(4)で示される基が挙げられ
る。
A in the general formulas (1) and (2)
Examples of r include groups represented by the following structural formula (4).

【化22】構造式(4): Embedded image Structural formula (4):

【0160】上記構造式(4)中、R11はNR1314
たはOR15を表し、R13およびR14は水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R15はH、COR16、C
216、SO2 16、CONR1718、アルキルまた
はアリールを表し、R16はアルキル、アリールまたは複
素環基を表し、R17はH、アルキル、アリールまたは複
素環基を表す。
In the above structural formula (4), R 11 represents NR 13 R 14 or OR 15 , R 13 and R 14 represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, and R 15 represents H, COR 16 , C
O 2 R 16 , SO 2 R 16 , CONR 17 R 18 , alkyl or aryl, R 16 represents an alkyl, aryl or heterocyclic group, and R 17 represents H, alkyl, aryl or a heterocyclic group.

【0161】前記R13およびR14としては、水素原子、
炭素数1〜30のアルキル、炭素数6〜20のアリール
が好ましく、具体的には例えば水素、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、オクチル、オクタデシル、ヒドロキ
シエチル、メタンスルホニルアミノエチル、フェノキシ
エチル、シアノエチル、ベンゾイルオキシエチル、シク
ロヘキシル、フェニル、トリル、メトキシフェニル、ベ
ンジル等が挙げられる。NR1314はR13とR14とで、
O、S、N等のヘテロ原子を含んでもよい環を形成して
いてもよいし、NR1314が置換されているフェニル環
と一緒になって環を形成していてもよい。
R 13 and R 14 are hydrogen atoms,
Alkyl having 1 to 30 carbons and aryl having 6 to 20 carbons are preferable, and specifically, for example, hydrogen, methyl, ethyl,
Examples thereof include propyl, butyl, octyl, octadecyl, hydroxyethyl, methanesulfonylaminoethyl, phenoxyethyl, cyanoethyl, benzoyloxyethyl, cyclohexyl, phenyl, tolyl, methoxyphenyl and benzyl. NR 13 R 14 is R 13 and R 14 ,
It may form a ring which may contain a hetero atom such as O, S and N, or may form a ring together with the phenyl ring substituted with NR 13 R 14 .

【0162】前記R15は水素原子、または、炭素数1〜
40のCOR16、CO2 16、SO 2 16、CONR17
18、アルキルおよびアリールが好ましく、具体的には
例えば水素原子、メチル、エチル、オクチル、ベンジ
ル、フェニル、アセチル、ベンゾイル、エトキシカルボ
ニル、フェニルスルホニル、ジブチルアミノカルボニル
等が挙げられる。
R15Is a hydrogen atom or 1 to 1 carbon atoms
40 COR16, CO2R16, SO 2R16, CONR17
R18, Alkyl and aryl are preferred, and specifically
For example, hydrogen atom, methyl, ethyl, octyl, benzyl
Ru, phenyl, acetyl, benzoyl, ethoxycarbo
Nyl, phenylsulfonyl, dibutylaminocarbonyl
Etc.

【0163】前記構造式(4)中、R11はNR1314
方が好ましい。前記構造式(4)中、R12は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、スルホニルアミノ基、アシルアミノ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基またはスルファモイル
基を表し、なかでもアルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基および水素原子が好ましい。また、R12は前記
式(4)中R11のメタ位に位置することが好ましい。
In the structural formula (4), R 11 is preferably NR 13 R 14 . In the structural formula (4), R 12 is a hydrogen atom,
It represents an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a sulfonylamino group, an acylamino group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group or a sulfamoyl group, and among them, an alkyl group, an alkoxy group, an acylamino group and a hydrogen atom are preferable. Further, R 12 is preferably located at the meta position of R 11 in the formula (4).

【0164】また前記一般式(1)及び一般式(2)中
のArとしては、置換基を有していてもよいピリジン、
チアゾール、フラン、オキサゾール、ピリミジン等も好
ましく挙げられる。置換基としては、アミノ基、ジアル
キルアミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げ
られる。上記Ar中に含まれるアルキル基は、飽和でも
不飽和でもよく、環状でもよい。
As Ar in the general formulas (1) and (2), pyridine which may have a substituent,
Thiazole, furan, oxazole, pyrimidine and the like are also preferable. Examples of the substituent include an amino group, a dialkylamino group, an alkylamino group, an acylamino group, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group and a sulfamoyl group. The alkyl group contained in Ar may be saturated, unsaturated, or cyclic.

【0165】本発明においてアルキル基、アリール基お
よび複素環基は、さらに置換基を有していてもよく、か
かる置換基としてはアルキル基、アリール基、ヒドロキ
シ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アミノ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基および複素環基が挙げら
れる。
In the present invention, the alkyl group, aryl group and heterocyclic group may further have a substituent, and such a substituent is an alkyl group, an aryl group, a hydroxy group, a nitro group, a cyano group or a halogen group. , Alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, amino group, alkylamino group, dialkylamino group, acylamino group, alkylsulfonylamino group, arylsulfonylamino group, carbamoyl group, sulfamoyl group , Alkylthio groups, arylthio groups and heterocyclic groups.

【0166】前記一般式(1)中のCpはいわゆる4当
量カプラー残基を表し、一方、前記一般式(2)中のC
pはいわゆる4当量カプラー残基または2当量カプラー
残基を表す。これらカプラーとしては公知のものをすべ
て使用することができる。
Cp in the general formula (1) represents a so-called 4-equivalent coupler residue, while Cp in the general formula (2) represents
p represents a so-called 4-equivalent coupler residue or 2-equivalent coupler residue. As these couplers, all known couplers can be used.

【0167】カプラーの例としては、リサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、VII −C〜G、および
同No.307105、VII −C〜Gに記載されている
が、バラスト基と呼ばれる疎水性基を有する非拡散性の
もの、またはポリマー化されたものが望ましい。本発明
において好ましく使用されるカプラーとしては、例え
ば、シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー、
フェノール系カプラー等があり、米国特許2,369,
929号、同2,772,162号、同2,801,1
71号、同2,895,826号、同3,446,62
2号、同3,758,308号、同3,772,002
号、同4,052,212号、同4,126,396
号、同4,146,396号、同4,228,233
号、同4,254,212号、同4,296,199
号、同4,296,200号、同4,327,173
号、同4,333,999号、同4,334,011
号、同4,343,011号、同4,427,767
号、同4,451,559号、同4,690,889
号、同4,775,616号、西独特許公開3,32
9,729号、欧州特許121,365A、同249,
453A号、特開昭61−42,658号等に記載のカ
プラー等が挙げられる。マゼンタカプラーとしては、米
国特許4,500,630号等に記載のイミダゾール
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許4,540,6
54号等に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール類等が挙げられる。
Examples of the coupler include Research Disclosure No. 17643, VII-CG, and No. 17643. 307105, VII-C to G, but a non-diffusible one having a hydrophobic group called a ballast group or a polymerized one is preferable. Examples of couplers preferably used in the present invention include cyan couplers such as naphthol couplers,
There are phenol-based couplers and the like, and US Pat.
929, 2,772,162, 2,801,1
71, 2,895,826, 3,446,62
No. 2, No. 3,758,308, No. 3,772,002
Issue 4,052,212, Issue 4,126,396
Nos. 4,146,396 and 4,228,233
Issue 4, Issue 4,254,212, Issue 4,296,199
No. 4,496,200, 4,327,173
No. 4,433,999, 4,334,011
No. 4,433,011, No. 4,427,767
No. 4,451,559, 4,690,889
No. 4,775,616, West German Patent Publication 3,32
9,729, European Patents 121,365A, 249,
Examples thereof include couplers described in JP-A No. 453A and JP-A No. 61-42,658. Examples of magenta couplers include imidazole [1,2-b] pyrazoles described in US Pat. No. 4,500,630 and US Pat. No. 4,540,6.
No. 54, etc., pyrazolo [1,5-b] [1,2,
4] Triazoles and the like can be mentioned.

【0168】その他、特開昭61−65,245号に記
載されているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2位、3位または6位に直結したピラゾロトリ
アゾールカプラー、特開昭61−65,246号に記載
されているような分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147,254
号に記載されているようなアルコキシフェニルスルホン
アミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧
州特許(公開)226,849号や同294,785号
に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ
基をもつピラゾロトリアゾールカプラーや、その他、米
国特許3,061,432号、同3,725,067
号、同4,310,619号、同4,351,897
号、同4,556,630号、欧州特許73,636
号、特開昭55−118,034号、同60−35,7
30号、同60−43,659号、同60−185,9
51号、同61−72,238号、国際公開W088/
04795号、およびリサーチ・ディスクロージャーN
o.24220、同No.24230等に記載のカプラ
ーが挙げられる。イエローカプラーとしては、例えば、
米国特許第3,933,501号、同3,973,96
8号、同4,022,620号、同4,248,961
号、同4,314,023号、同4,326,024
号、同4,401,752号、同4,511,649
号、欧州特許249,473A号、特公昭58−10,
739号、英国特許1,425,020号、同1,47
6,760号等に記載のカプラーが挙げられる。
In addition, a pyrazolotriazole coupler having a branched alkyl group directly bonded to the 2-position, 3-position or 6-position of a pyrazolotriazole ring as described in JP-A-61-65,245; -65,246, a pyrazoloazole coupler containing a sulfonamide group in the molecule, JP-A-61-147,254.
Pyrazoloazole couplers having an alkoxyphenyl sulfonamide ballast group as described in JP-A No. 296,861 and an alkoxy group or an aryloxy group at the 6-position as described in European Patent (Publication) Nos. 226,849 and 294,785. And other pyrazolotriazole couplers, and US Pat. Nos. 3,061,432 and 3,725,067
Issue 4,310,619, Issue 4,351,897
No. 4,556,630, European Patent 73,636.
JP-A-55-118,034 and 60-35,7.
30, No. 60-43, 659, No. 60-185, 9
51, 61-72,238, International Publication W088 /
04795 and Research Disclosure N
o. 24220, No. 24220. Examples thereof include couplers described in 24230. As a yellow coupler, for example,
U.S. Pat. Nos. 3,933,501 and 3,973,96
No. 8, No. 4,022,620, No. 4,248,961
Issue No. 4,314,023 Issue No. 4,326,024
Issue No. 4,401,752, No. 4,511,649
No., European Patent 249,473A, Japanese Patent Publication No. 58-10,
739, British Patents 1,425,020, 1,47
Examples thereof include couplers described in No. 6,760.

【0169】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例としては、米国特許3,451,820号、同4,0
80,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、欧州特許34
1,188A号、英国特許2,102,137号等に記
載されている。その他、特願平9−260336号、特
願平9−271395号等に記載のものも挙げられる。
Typical examples of polymerized dye-forming couplers include US Pat. Nos. 3,451,820 and 4,0.
80, 211, 4,367,282, 4,40
9,320, 4,576,910, European Patent 34
No. 1,188A, British Patent No. 2,102,137 and the like. In addition, those described in Japanese Patent Application No. 9-260336, Japanese Patent Application No. 9-271395 and the like can be mentioned.

【0170】前記一般式(1)中のL、及び、前記一般
式(2)中のL1 としては、例えば下記構造式(5)〜
(10)で示されるものが挙げられる。
[0170] L in the general formula (1), and, as the L 1 in the general formula (2), for example the following structural formulas (5) to
Examples include those represented by (10).

【0171】[0171]

【化23】:構造式(5) Embedded image Structural formula (5)

【0172】上記構造式(5)中、XはO、S、SO2
または単結合を表し、R21およびR 22は水素原子、アル
キル、アルコキシ、アリールまたはEWGを表す。な
お、EWGとは電子吸引性基のことであり、より具体的
にはハメットσ値が正の値をもつ置換基、例えばハロゲ
ン原子、スルファモイル、スルホンアミド、アルコキ
シ、カルボニル、スルホニル等をいう(以下同様)。
In the structural formula (5), X is O, S or SO.2
Or represents a single bond, Rtwenty oneAnd R twenty twoIs a hydrogen atom, al
Represents kill, alkoxy, aryl or EWG. Na
EWG is an electron-withdrawing group, and more specifically
Is a substituent having a positive Hammett σ value, such as a halogen
Atom, sulfamoyl, sulfonamide, alkoxy
Ci, carbonyl, sulfonyl and the like (the same applies hereinafter).

【0173】[0173]

【化24】:構造式(6) Embedded image Structural formula (6)

【0174】上記構造式(6)中、R23およびR24は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R24とE
WGとが一緒になって環を形成していてもよく、環形成
された状態の構造式(6)の例としては、
In the structural formula (6), R 23 and R 24 represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group. R 24 and E
WG and WG may form a ring together, and as an example of the structural formula (6) in the ring-formed state,

【0175】[0175]

【化25】 等が挙げられる。[Chemical 25] Etc.

【0176】[0176]

【化26】:構造式(7) Embedded image Structural formula (7)

【0177】上記構造式(7)中、YはCOまたはSO
2 を表し、R25は水素原子、アルキル基、アリール基ま
たは複素環を表し、Cはアリール基または複素環式基
(例えばフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、チエニ
ル基あるいはピロール基)を表す。
In the structural formula (7), Y is CO or SO.
2 , R 25 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a heterocycle, and C represents an aryl group or a heterocyclic group (for example, a phenyl group, a naphthyl group, a pyridyl group, a thienyl group or a pyrrole group).

【0178】[0178]

【化27】:構造式(8) Embedded image Structural formula (8)

【0179】上記構造式(8)中、YはCOまたはSO
2 を表し、R26は前記構造式(7)中のR25と同じもの
を表す。
In the structural formula (8), Y is CO or SO.
2 , R 26 represents the same as R 25 in the structural formula (7).

【0180】構造式(9): −CH2 −NHSO2
27 上記構造式(9)中、R27は前記構造式(7)中のR25
と同じものを表す。
Structural formula (9): --CH 2 --NHSO 2 R
27 In the structural formula (9), R 27 is R 25 in the structural formula (7).
Represents the same thing as.

【0181】[0181]

【化28】:構造式(10) Embedded image Structural formula (10)

【0182】上記構造式(10)中、In the above structural formula (10),

【化29】 はヘテロ環が縮環したアリール基を表す。前記構造式
(10)の例としては、
[Chemical 29] Represents an aryl group in which a heterocycle is condensed. As an example of the structural formula (10),

【化30】 等が挙げられる。[Chemical 30] Etc.

【0183】前記一般式(2)中のCpが2当量カプラ
ー残基の場合は、一般式(2)は、下記一般式(2−
1)で表される。
When Cp in the general formula (2) is a 2-equivalent coupler residue, the general formula (2) is represented by the following general formula (2-
It is represented by 1).

【0184】[0184]

【化31】:一般式(2−1) [Image Omitted]: General formula (2-1)

【0185】尚、以下にL21の例を挙げる。An example of L 21 will be given below.

【化32】 [Chemical 32]

【0186】上記構造式中、R31、R32、R33およびR
34はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基またはアミド基を表し、R31とR32とが結
合して環構造を形成していてもよい(この場合、飽和で
も不飽和でもよい)。また、R35、R36、R37、R38
よびR39はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基または
アリール基を表す。
In the above structural formula, R 31 , R 32 , R 33 and R
34 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, an alkyloxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group or an amide group, and R 31 and R 32 are bonded to each other. It may form a ring structure (in this case, it may be saturated or unsaturated). Further, R 35 , R 36 , R 37 , R 38 and R 39 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group.

【0187】又、前記一般式(2)中のCpが4当量の
カプラー残基の場合は、一般式(2)は、下記一般式
(2−2)で表される。
When Cp in the general formula (2) is a coupler residue having 4 equivalents, the general formula (2) is represented by the following general formula (2-2).

【0188】[0188]

【化33】 上記構造式中、L22はL1 が脱保護された後に脱保護さ
れる保護基を表し、Cpは4当量カプラー残基を表す。
[Chemical 33] In the above structural formula, L 22 represents a protecting group that is deprotected after L 1 is deprotected, and Cp represents a 4-equivalent coupler residue.

【0189】L22の具体例としては、窒素原子、酸素原
子の保護基、例えばアシル、アルキルスルホニル、アリ
ールスルホニル、ホルミル、あるいはアルキルオキシカ
ルボニル等を挙げることができる。
Specific examples of L 22 include protecting groups for nitrogen atom and oxygen atom, such as acyl, alkylsulfonyl, arylsulfonyl, formyl, alkyloxycarbonyl and the like.

【0190】以下、前記一般式(1)示される色素前駆
体(1)(下記具体例中1、3、7、8、12、14、
15、16、18、19、20、21、23、26、2
7および28)、及び、前記一般式(2)で示される色
素前駆体(2)(下記具体例中2、4、5、6、9、1
0、11、13、17、22、24および25)の具体
例を示す。
Hereinafter, the dye precursor (1) represented by the general formula (1) (1, 3, 7, 8, 12, 14, in the following specific examples,
15, 16, 18, 19, 20, 21, 23, 26, 2
7 and 28) and the dye precursor (2) represented by the general formula (2) (2, 4, 5, 6, 9, 1 in the following specific examples).
0, 11, 13, 17, 22, 24 and 25).

【0191】[0191]

【化34】 [Chemical 34]

【0192】[0192]

【化35】 [Chemical 35]

【0193】[0193]

【化36】 [Chemical 36]

【0194】[0194]

【化37】 [Chemical 37]

【0195】[0195]

【化38】 [Chemical 38]

【0196】[0196]

【化39】 [Chemical Formula 39]

【0197】[0197]

【化40】 [Chemical 40]

【0198】記録材料の十分な透明性を確保するために
は、前記記録層に、(ア)電子供与性染料前駆体と電子
受容性化合物との組合せ、又は(イ)ジアゾニウム化合
物とカプラーとの組合せを用いることが好ましい。
In order to ensure sufficient transparency of the recording material, in the recording layer, (a) a combination of an electron-donating dye precursor and an electron-accepting compound, or (a) a diazonium compound and a coupler. It is preferred to use a combination.

【0199】(マイクロカプセル化)前記発色成分A又
は発色成分Bをマイクロカプセル化する方法について説
明する。マイクロカプセル化する方法としては、従来公
知の方法を用いることができる。例えば、米国特許第2
800457号、同28000458号に記載の親水性
壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国
特許第3287154号、英国特許第990443号、
特公昭38−19574号、同42−446号、同42
−771号等に記載の界面重合法、米国特許第3418
250号、同3660304号に記載のポリマー析出に
よる方法、米国特許第3796669号に記載のイソシ
アネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許第3
914511号に記載のイソシアネート壁材料を用いる
方法、米国特許第4001140号、同4087376
号、同4089802号に記載の尿素−ホルムアルデヒ
ド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形成
材料を用いる方法、米国特許第4025455号に記載
のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビ
ルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36
−9168号、特開昭51−9079号に記載のモノマ
ーの重合によるin situ法、英国特許第9528
07号、同965074号に記載の電解分散冷却法、米
国特許第3111407号、英国特許第930422号
に記載のスプレードライング法等が挙げられる。
(Microencapsulation) A method of microencapsulating the color forming component A or the color forming component B will be described. A conventionally known method can be used as a method for microencapsulation. For example, US Patent No. 2
A method utilizing coacervation of the hydrophilic wall-forming material described in No. 8000457 and No. 28000458, US Pat. No. 3,287,154, British Patent No. 990443,
Japanese Examined Patent Publication No. 38-19574, No. 42-446, No. 42
-771 and other interfacial polymerization methods, U.S. Pat. No. 3,418.
No. 250, No. 3660304, polymer precipitation method, US Pat. No. 3,796,669 method using isocyanate polyol wall material, US Pat.
Method using the isocyanate wall material described in 914511, US Pat. Nos. 4,001,140 and 4,087,376.
Urea-formaldehyde-based and urea-formaldehyde-resorcinol-based wall forming materials described in U.S. Pat. No. 4,089,802, and methods using wall forming materials such as melamine-formaldehyde resin and hydroxybrobil cellulose described in US Pat. No. 4,025,455. , Shokoku Sho 36
-9168, in situ method by polymerization of monomers described in JP-A-51-9079, British Patent No. 9528.
Nos. 07 and 965074, the electrolytic dispersion cooling method, and the spray drying method described in U.S. Pat. No. 3,111,407 and British Patent No. 930422.

【0200】マイクロカプセル化する方法は、これらに
限定されるものではないが、本発明の記録材料において
は、特に、発色成分Aをカプセルの芯となる疎水性の有
機溶媒に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶性高分
子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段に
より乳化分散した後、加温することによりその油滴界面
で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプ
セル壁を形成させる界面重合法を採用することが好まし
い。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成する
ことができ、生保存性にすぐれた記録材料とすることが
できる。
The method of microencapsulation is not limited to these, but in the recording material of the present invention, in particular, the color-forming component A is prepared by dissolving or dispersing it in a hydrophobic organic solvent which is the core of the capsule. The oil phase thus prepared is mixed with an aqueous phase in which a water-soluble polymer is dissolved, emulsified and dispersed by a means such as a homogenizer, and then heated to cause a polymer forming reaction at the oil droplet interface, and a microscopic substance It is preferable to adopt an interfacial polymerization method for forming a capsule wall. That is, a capsule having a uniform particle size can be formed within a short period of time, and a recording material having excellent raw storability can be obtained.

【0201】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部及び/又は油滴外部に添加される。高分子物質の具体
例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタ
クリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体
等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好まし
く、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。上記の
高分子物質は、2種以上併用して用いることもできる。
The reactant forming a polymer is added inside the oil droplet and / or outside the oil droplet. Specific examples of the polymer substance include polyurethane, polyurea, polyamide,
Examples thereof include polyester, polycarbonate, urea-formaldehyde resin, melamine resin, polystyrene, styrene methacrylate copolymer, and styrene-acrylate copolymer. Among them, polyurethane, polyurea,
Polyamide, polyester and polycarbonate are preferable, and polyurethane and polyurea are particularly preferable. The above polymeric substances may be used in combination of two or more.

【0202】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
Examples of the water-soluble polymer include gelatin, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol and the like.

【0203】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これらを
乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子
形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成することが
できる。
For example, when polyurethane is used as the capsule wall material, a polyisocyanate and a second substance (for example, polyol or polyamine) which reacts with the polyisocyanate to form a capsule wall are used as a water-soluble polymer aqueous solution (aqueous phase) or By mixing in an oil medium (oil phase) to be encapsulated, emulsifying and dispersing these, and then heating, a polymer forming reaction occurs at the oil droplet interface, and a microcapsule wall can be formed.

【0204】上記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
Examples of the above polyisocyanates and the polyols and polyamines that react with the polyisocyanates include US Pat. Nos. 3,281,383, 3,773,695 and 3,7932.
No. 68, Japanese Patent Publication Nos. 40-40347, 49-2415.
9, JP-A-48-80191 and JP-A-48-84086.
It is possible to use those described in the issue.

【0205】本発明において、発色成分Aを含有するマ
イクロカプセルを調製する際、内包する発色成分Aは、
該カプセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で
存在していてもよい。前記発色成分Aをカプセル中に溶
液状態で内包させる場合、前記発色成分Aを溶媒に溶解
した状態でカプセル化すればよく、この場合、溶媒は前
記発色成分A100重量部に対して、1〜500重量部
の範囲で使用することが好ましい。
In the present invention, when the microcapsules containing the color-forming component A are prepared, the color-forming component A to be encapsulated is
It may exist in a solution state or in a solid state in the capsule. In the case of encapsulating the color-forming component A in a solution state, the color-forming component A may be encapsulated in a state of being dissolved in a solvent. In this case, the solvent is 1 to 500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the color-forming component A. It is preferably used in the range of parts by weight.

【0206】また、カプセル化しようとする前記発色成
分Aの前記溶媒に対する溶解性が劣る場合には、溶解性
の高い低沸点溶媒を補助的に併用することもできる。こ
の低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロラ
イド等が挙げられる。
When the solubility of the color-forming component A to be encapsulated in the solvent is poor, a low-boiling solvent having a high solubility can be supplementarily used. Examples of the low boiling point solvent include ethyl acetate, propyl acetate, isopropyl acetate, butyl acetate, methylene chloride and the like.

【0207】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は、分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化
分散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。
ここで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、
油相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加
してもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使
用可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、
界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1〜5
重量%が好ましく、0.5〜2重量%がより好ましい。
On the other hand, as the aqueous phase to be used, an aqueous solution in which a water-soluble polymer is dissolved is used, and after the above oil phase is added, emulsification and dispersion are carried out by a means such as a homogenizer. Uniformly and easily, and acts as a dispersion medium for stabilizing the emulsified and dispersed aqueous solution.
Here, in order to more uniformly emulsify and stabilize the dispersion,
A surfactant may be added to at least one of the oil phase and the water phase. As the surfactant, a well-known emulsifying surfactant can be used. When adding a surfactant,
The amount of the surfactant added is 0.1 to 5 relative to the weight of the oil phase.
Weight% is preferable, and 0.5-2 weight% is more preferable.

【0208】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、保護コ
ロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを好適に
選択して使用することができる。好ましい界面活性剤と
しては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、
アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナ
トリウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル)等が挙げられ
る。
As the surfactant to be contained in the aqueous phase, an anionic or nonionic surfactant which does not cause precipitation or aggregation by acting on the protective colloid is preferably selected and used. You can Preferred surfactants include, for example, sodium alkylbenzene sulfonate,
Examples thereof include sodium alkylsulfate, dioctyl sulfosuccinate sodium salt, and polyalkylene glycol (eg, polyoxyethylene nonylphenyl ether).

【0209】前記したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
As described above, the water-soluble polymer to be contained as a protective colloid in the water phase mixed with the oil phase may be appropriately selected from known anionic polymers, nonionic polymers and amphoteric polymers. it can.

【0210】前記アニオン性高分子としては、天然、合
成のいずれのものも用いることができ、例えば、−CO
O−、−SO2 −基等を有するものが挙げられる。具体
的には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスル
ホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変成ポリビニ
ルアルコール等の合成品が挙げられる。
As the anionic polymer, both natural and synthetic ones can be used. For example, --CO
O -, - SO 2 - include those having a group. Specifically, natural products such as arabic gum, alginic acid, and bectin; semi-synthetic products such as carboxymethylcellulose, gelatin derivatives such as phthalated gelatin, sulfated starch, sulfated cellulose, ligninsulfonic acid; maleic anhydride (hydrolyzed) (Including compounds), acrylic acid-based (methacrylic acid-based) polymers and copolymers, vinylbenzenesulfonic acid-based polymers and copolymers, carboxy-modified polyvinyl alcohol, and other synthetic products.

【0211】前記ノニオン性高分子としては、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース等が挙げられる。前記両性高分子としては、ゼ
ラチン等が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラ
チン誘導体、ポリビニルアルコールが好ましい。前記水
溶性高分子は、0.01〜10重量%の水溶液として用
いられる。
Examples of the nonionic polymer include polyvinyl alcohol, hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose and the like. Examples of the amphoteric polymer include gelatin. Of these, gelatin, gelatin derivatives and polyvinyl alcohol are preferable. The water-soluble polymer is used as a 0.01 to 10 wt% aqueous solution.

【0212】前記記録層中に含有させる発色成分をはじ
めとする総ての成分は、例えば、水溶性高分子、増感剤
及びその他の発色助剤等とともに、サンドミル等の手段
により固体分散して用いることもできるが、予め水に難
溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、これを
界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイドとし
て含有する高分子水溶液(水相)と混合し、ホモジナイ
ザー等で乳化した乳化分散物として用いることがより好
ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶剤を溶解助
剤として用いることもできる。更に、上記の発色成分を
はじめとする総ての成分は、それぞれ別々に乳化分散す
ることも、予め混合してから高沸点溶媒に溶解し乳化分
散することも可能である。好ましい乳化分散粒子径は1
μm以下である。
All components including the color-forming component contained in the recording layer are solid-dispersed by means of a sand mill or the like together with, for example, a water-soluble polymer, a sensitizer and other color-forming auxiliaries. Although it can be used, it is previously dissolved in a high boiling organic solvent that is sparingly soluble or insoluble in water, and then mixed with a polymer aqueous solution (aqueous phase) containing a surfactant and / or a water soluble polymer as a protective colloid. However, it is more preferable to use it as an emulsified dispersion emulsified with a homogenizer or the like. In this case, a low boiling point solvent may be used as a dissolution aid, if necessary. Further, all the components including the above-mentioned color forming component can be separately emulsified and dispersed, or can be mixed in advance and then dissolved in a high boiling point solvent and emulsified and dispersed. The preferred emulsified dispersed particle size is 1
μm or less.

【0213】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。
The emulsification is carried out by a means used for ordinary fine particle emulsification such as high speed stirring and ultrasonic dispersion of an oil phase containing the above-mentioned components and an aqueous phase containing a protective colloid and a surfactant, for example, a homogenizer, a Manton Gory. , An ultrasonic disperser, a dissolver, a Keddy mill, and the like can be easily used. After emulsification, in order to accelerate the capsule wall forming reaction, the emulsion is heated at 30 to 70 ° C.
Warm to. Further, during the reaction, in order to prevent the aggregation of the capsules with each other, it is necessary to add water to reduce the collision probability of the capsules and to perform sufficient stirring.

【0214】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
A dispersion for preventing aggregation may be added again during the reaction. Generation of carbon dioxide gas is observed with the progress of the polymerization reaction, and the end of the generation can be regarded as the approximate end point of the capsule wall forming reaction. Usually, the microcapsules containing the target dye can be obtained by reacting for several hours.

【0215】本発明の記録材料に用いるマイクロカプセ
ルの平均粒子径は、20μm以下が好ましく、高解像度
を得る観点から5μm以下であることがより好ましい。
形成したマイクロカプセルが小さすぎると、一定固形分
に対する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要となるた
め、上記平均粒子径は0.1μm以上であることが好ま
しい。
The average particle size of the microcapsules used in the recording material of the present invention is preferably 20 μm or less, and more preferably 5 μm or less from the viewpoint of obtaining high resolution.
If the formed microcapsules are too small, the surface area for a certain solid content becomes large and a large amount of wall agent is required. Therefore, the average particle diameter is preferably 0.1 μm or more.

【0216】(その他の成分)前記記録層には、前記そ
の他の成分として、画像の光及び熱に対する堅牢性を向
上させ、又は、定着後の光による黄変を軽減する目的
で、以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることができ
る。前記酸化防止剤としては、例えば、ヨーロッパ公開
特許第223739号公報、同309401号公報、同
第309402号公報、同第310551号公報、同第
310552号公報、同第459416号公報、ドイツ
公開特許第3435443号公報、特開昭54−485
35号公報、同62−262047号公報、同63−1
13536号公報、同63−163351号公報、特開
平2−262654号公報、特開平2−71262号公
報、特開平3−121449号公報、特開平5−611
66号公報、特開平5−119449号公報、アメリカ
特許第4814262号、アメリカ特許第498027
5号公報等に記載のものが挙げられる。
(Other Components) The other components of the recording layer are shown below for the purpose of improving the fastness of an image to light and heat or reducing yellowing due to light after fixing. Known antioxidants and the like can be used. Examples of the antioxidant include European Patent No. 223739, No. 309401, No. 309402, No. 310551, No. 310552, No. 459416, and German Patent No. 3435443, JP-A-54-485.
35, 62-262047, 63-1.
No. 13536, No. 63-163351, No. 2-262654, No. 2-71262, No. 3-121449, No. 5-611.
66, JP-A-5-119449, US Pat. No. 4,814,262, US Pat. No. 4,980,27.
Examples thereof include those described in Japanese Patent No. 5 publication.

【0217】前記記録層には、前記その他の成分とし
て、感熱記録材料や感圧記録材料において既に用いられ
ている公知の各種添加剤を用いることもできる。これら
の酸化防止剤の具体例としては、特開昭60−1073
84号公報、同60−107383号公報、同60−1
25470号公報、同60−125471号公報、同6
0−125472号公報、同60−287485号公
報、同60−287486号公報、同60−28748
7号公報、同60−287488号公報、同61−16
0287号公報、同61−185483号公報、同61
−211079号公報、同62−146678号公報、
同62−146680号公報、同62−146679号
公報、同62−282885号公報、同63−0511
74号公報、同63−89877号公報、同63−88
380号公報、同63−088381号公報、同63−
203372号公報、同63−224989号公報、同
63−251282号公報、同63−267594号公
報、同63−182484号公報、特開平1−2392
82号公報、同4−291685号公報、同4−291
684号公報、同5−188687号公報、同5−18
8686号公報、同5−110490号公報、同5−1
108437号公報、同5−170361号公報、特公
昭48−043294号公報、同48−033212号
公報等に記載されてる化合物が挙げられる。
As the above-mentioned other components, various known additives already used in heat-sensitive recording materials and pressure-sensitive recording materials can be used in the recording layer. Specific examples of these antioxidants include JP-A-60-1073.
No. 84, No. 60-107383, No. 60-1.
No. 25470, No. 60-125471, No. 6
0-125472, 60-287485, 60-287486, 60-28748.
No. 7, gazette 60-287488, gazette 61-16.
No. 0287, No. 61-185483, No. 61
-2111079 gazette, the same 62-146678 gazette,
62-146680, 62-146679, 62-282885, 63-0511.
74, 63-89877, 63-88.
No. 380, No. 63-088831, No. 63-
No. 203372, No. 63-224989, No. 63-251282, No. 63-267594, No. 63-182484, JP-A No. 1-2392.
No. 82, No. 4-291685, No. 4-291.
684, 5-1888687, 5-18
No. 8686, No. 5-110490, No. 5-1
The compounds described in JP-A-108437, JP-A-5-170361, JP-B-48-043294, JP-A-48-033212 and the like can be mentioned.

【0218】前記記録層に使用されるバインダーとして
は、公知の水溶性高分子化合物やラテックス類等が挙げ
られる。前記水溶性高分子化合物としては、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプ
ン誘導体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリ
ン変性ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチ
ル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド
等及びこれらの変性物等が挙げられ、ラテックス類とし
ては、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル
酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマ
ルジョン等が挙げられる。
Examples of the binder used in the recording layer include known water-soluble polymer compounds and latexes. Examples of the water-soluble polymer compound include methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, starch derivatives, casein, acacia, gelatin, ethylene-maleic anhydride copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, polyvinyl. Alcohol, epichlorohydrin modified polyamide, isobutylene-maleic salicylic anhydride copolymer, polyacrylic acid, polyacrylic acid amide and the like and modified products thereof, and the like, and latexes include styrene-butadiene rubber latex and methyl acrylate-butadiene. Examples thereof include rubber latex and vinyl acetate emulsion.

【0219】前記記録層には、前記その他の成分とし
て、公知の有機、無機顔料を使用することができる。具
体的には、カオリン、焼成カオリン、タルク、ロウ石、
ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸
バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリ
ンフィラー、ポリエステルパーティクル、セルロースフ
ィラー等が挙げられる。
In the recording layer, known organic and inorganic pigments can be used as the other components. Specifically, kaolin, calcined kaolin, talc, wax stone,
Diatomaceous earth, calcium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zinc oxide, lithopone, amorphous silica, colloidal silica, calcined stone ko, silica, magnesium carbonate, titanium oxide, alumina, barium carbonate, barium sulfate, mica, micro Examples thereof include balloons, urea-formalin fillers, polyester particles, and cellulose fillers.

【0220】前記記録層には、前記その他の成分とし
て、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍
光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤及びその前駆体等、
各種添加剤を含有することができる。
In the recording layer, as the other components, known waxes, antistatic agents, defoamers, conductive agents, fluorescent dyes, surfactants, ultraviolet absorbers and precursors thereof, etc.
Various additives can be contained.

【0221】(記録層の形成)前記記録層は、支持体上
に、記録層用塗布液を塗布し、乾燥することにより形成
される。前記記録層用塗布液に使用できる溶媒として
は、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、
イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノー
ル、メチルセロソルプ、1−メトキシ−2−プロパノー
ル等のアルコール;メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド等のハロゲン系溶剤;アセトン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチルセロ
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル;トルエ
ン;キシレン等の単独物、及びこれらの2種以上の混合
物等が挙げられる。中でも、水が特に好ましい。
(Formation of Recording Layer) The recording layer is formed by applying a recording layer coating solution on a support and drying. Solvents that can be used for the recording layer coating liquid include water; methanol, ethanol, n-propanol,
Alcohols such as isopropanol, n-butanol, sec-butanol, methyl cellosolve, 1-methoxy-2-propanol; halogenated solvents such as methylene chloride, ethylene chloride; ketones such as acetone, cyclohexanone, methyl ethyl ketone; methyl cellosolve acetate, ethyl acetate , An ester such as methyl acetate; toluene; a single substance such as xylene; and a mixture of two or more thereof. Of these, water is particularly preferable.

【0222】前記記録層用塗布液を支持体上に塗布する
には、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコー
ター、ロールドクターコーター、リバースロールコータ
ー、トランスファーロールコーター、グラビアコータ
ー、キスロールコーター、カーテンコーター、エクスト
ルージョンコーター等を用いることができる。
To apply the coating liquid for the recording layer onto a support, a blade coater, a rod coater, a knife coater, a roll doctor coater, a reverse roll coater, a transfer roll coater, a gravure coater, a kiss roll coater, a curtain coater, An extrusion coater or the like can be used.

【0223】塗布方法としては、「リサーチ ディスク
ロージャー,Vol.200」(1980年12月,I
tem 20036 XV項)を参考に塗布することが
できる。前記記録層の層厚としては、0.1〜50μm
が好ましく、5〜35μmがより好ましい。
As a coating method, "Research Disclosure, Vol. 200" (December 1980, I.
It can be applied with reference to tem 20036 XV). The layer thickness of the recording layer is 0.1 to 50 μm.
Is preferable, and 5-35 μm is more preferable.

【0224】(支持体)前記支持体としては、従来の感
圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙等に用いられ
る紙支持体を総て使用することができる。具体的には、
酸性紙、中性紙、コート紙、紙にポリエチレン等のプラ
スチックをラミネートしたプラスチックフィルムラミネ
ート紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレンナフタレート等のプラスチックフィルム等が好適
に挙げられる。また、支持体として透明の材料を用いた
場合には、記録材料の支持体面側からも、潜像形成工程
又は定着工程における光照射が可能になる。前記支持体
には、蛍光増白剤や、顔料等の各種の添加剤が含有され
ていてもよい。
(Support) As the support, all paper supports used for conventional pressure-sensitive paper, thermal paper, dry or wet diazo copying paper, etc. can be used. In particular,
Preferable examples include acid paper, neutral paper, coated paper, plastic film laminated paper obtained by laminating plastic such as polyethylene on paper, synthetic paper, plastic film such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate. When a transparent material is used as the support, light irradiation in the latent image forming step or the fixing step can be performed from the support surface side of the recording material. The support may contain various additives such as a fluorescent whitening agent and a pigment.

【0225】(その他の層) <保護層>本発明の記録材料には、前記その他の層とし
て、前記記録層の上に保護層を設けてもよい。該保護層
は必要に応じて二層以上積層してもよい。前記保護層に
用いる材料としては、ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルア
ミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、
変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラ
ビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加
水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステ
ル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピ
ロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸
ソーダ等の水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジ
エンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテ
ックス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が挙
げられる。
(Other Layers) <Protective Layer> In the recording material of the present invention, a protective layer may be provided as the other layer on the recording layer. The protective layer may be laminated in two or more layers if necessary. Materials used for the protective layer include polyvinyl alcohol, carboxy-modified polyvinyl alcohol, vinyl acetate-acrylamide copolymer, silicon-modified polyvinyl alcohol, starch,
Modified starch, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, gelatins, gum arabic, casein, styrene-maleic acid copolymer hydrolyzate, styrene-maleic acid copolymer half ester hydrolyzate, isobutylene-maleic anhydride copolymer Water-soluble polymer compound such as combined hydrolyzate, polyacrylamide derivative, polyvinylpyrrolidone, sodium polystyrene sulfonate, sodium alginate, etc., and styrene-butadiene rubber latex, acrylonitrile-butadiene rubber latex, methyl acrylate-butadiene rubber latex, vinyl acetate Examples include latexes such as emulsions.

【0226】前記保護層の水溶性高分子化合物を架橋し
て、より一層保存安定性を向上させることもでき、その
架橋剤としては公知の架橋剤を使用することができる。
具体的には、N−メチロール尿素、N−メチロールメラ
ミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオ
キザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物
類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロ
ルヒドリン等が挙げられる。また、前記保護層は、電子
線硬化してもよい。前記保護層には、更に公知の顔料、
金属石鹸、ワックス、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤等を使用することもできる。前記保護層の塗布量
は、0.2〜5g/m2が好ましく、0.5〜2g/m2
がより好ましい。また、その膜厚は、0.2〜5μmが
好ましく、0.5〜2μmがより好ましい。
The water-soluble polymer compound in the protective layer may be crosslinked to further improve the storage stability, and a known crosslinking agent may be used as the crosslinking agent.
Specifically, water-soluble initial condensates such as N-methylol urea, N-methylol melamine, and urea-formalin, dialdehyde compounds such as glyoxal and glutaraldehyde, inorganic cross-linking agents such as boric acid and borax, polyamide epichlorohydrin, etc. Is mentioned. The protective layer may be electron beam cured. The protective layer further comprises a known pigment,
Metal soaps, waxes, surfactants, optical brighteners, ultraviolet absorbers and the like can also be used. The coating amount of the protective layer is preferably 0.2~5g / m 2, 0.5~2g / m 2
Is more preferable. The film thickness is preferably 0.2 to 5 μm, more preferably 0.5 to 2 μm.

【0227】<バックコート層>本発明の記録材料には、
支持体のカールバランスを補正するためや裏面からの薬
品等の浸入を防止するために、前記その他の層として、
バックコート層を設けてもよい。前記バックコート層
は、前記保護層と同様にして設けることができ、更に裏
面に接着剤層を介して剥離紙を組み合わせてラベルの形
態にすることも可能である。
<Backcoat Layer> The recording material of the present invention comprises
In order to correct the curl balance of the support and to prevent the penetration of chemicals etc. from the back side, as the other layer,
A back coat layer may be provided. The back coat layer can be provided in the same manner as the protective layer, and it is also possible to form a label by combining release paper on the back surface via an adhesive layer.

【0228】<中間層>本発明の記録材料は、前記支持体
上に複数の異なる色相の記録層を積層する場合、該記録
層を構成する各単色の記録層間には、フィルター色素を
含有してもよい中間層を設けることができる。前記中間
層は、主にバインダーから構成され、必要に応じて、硬
化剤やポリマーラテックス、雲母、紫外線吸収剤等の添
加剤を含有することができる。前記フィルター色素を用
いる場合は、前記分光増感色素から選択して用いること
もできるが、各中間層上層の分光増感色素と同一の光吸
収波長を持つ化合物を用いることが鮮明な画像を形成し
うる点で好ましい。前記フィルター色素は、水中油滴分
散法やポリマー分散法により乳化分散して、所望の層、
特に、中間層中に添加することができる。
<Intermediate Layer> When a plurality of recording layers having different hues are laminated on the support, the recording material of the present invention contains a filter dye between the monochromatic recording layers constituting the recording layer. An optional intermediate layer can be provided. The intermediate layer is mainly composed of a binder, and may contain additives such as a curing agent, a polymer latex, mica and an ultraviolet absorber, if necessary. When the filter dye is used, it can be selected from the spectral sensitizing dyes, but a compound having the same light absorption wavelength as the spectral sensitizing dye in the upper layer of each intermediate layer is used to form a clear image. It is preferable because it is possible. The filter dye is emulsified and dispersed by an oil-in-water dispersion method or a polymer dispersion method to obtain a desired layer,
In particular, it can be added in the intermediate layer.

【0229】前記水中油滴分散法では、沸点が175℃
以上の高沸点溶媒又は30〜160℃の低沸点溶媒のい
ずれか一方の単独液、或いは、両者混合液に前記フィル
ター色素を溶解した後、界面活性剤の存在下で、水、ゼ
ラチン水溶液又はポリビニルアルコール水溶液等の水溶
液溶媒中に微細分散する。前記高沸点溶媒としては、米
国特許第2,322,027号等に記載の溶媒が挙げら
れる。また、高沸点溶媒、補助溶媒は、マイクロカプセ
ルの製造時に用いた溶媒と同じ溶媒を用いることができ
る。
In the oil-in-water dispersion method, the boiling point is 175 ° C.
After dissolving the filter dye in a single solution of either the above high boiling point solvent or a low boiling point solvent of 30 to 160 ° C, or a mixed solution of both, water, an aqueous gelatin solution or polyvinyl is prepared in the presence of a surfactant. Finely dispersed in an aqueous solvent such as an alcohol aqueous solution. Examples of the high boiling point solvent include the solvents described in US Pat. No. 2,322,027. Further, as the high boiling point solvent and the auxiliary solvent, the same solvent as the solvent used in the production of the microcapsules can be used.

【0230】また、分散には転相を伴ってもよく、補助
溶媒を蒸留、ヌーデル水洗又は限外濾過法等によって除
去又は減少させてから、塗布に使用してもよい。ポリマ
ー分散法の工程、硬化及び含浸用のラテックスの具体例
としては、米国特許第4,199,383号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号、同第2,54
1,230号、特開昭49−74538号、同51−5
9943号、同54−32552号や「リサーチ ディ
スクロージャー,Vol.148」(1976年8月、
Item 14850)等に記載されている。
The dispersion may be accompanied by phase inversion, and the auxiliary solvent may be removed or reduced by distillation, Nudel water washing, ultrafiltration or the like, and then used for coating. Specific examples of the latex for polymer dispersion step, curing and impregnation include US Pat. No. 4,199,383, West German Patent Application (OLS) Nos. 2,541,274 and 2,54.
1,230, JP-A-49-74538, 51-5.
9943, 54-32552 and "Research Disclosure, Vol. 148" (August 1976,
Item 14850) and the like.

【0231】上記ラテックスとしては、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート等の
アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステル;ア
クリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸等の酸モノマーの共重合ラテックスが好まし
い。
Examples of the above-mentioned latex include acrylic acid esters or methacrylic acid esters such as ethyl acrylate, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, 2-acetoacetoxyethyl methacrylate; acrylic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfone. Copolymerized latices of acid monomers such as acids are preferred.

【0232】<ハレーション防止層等>また、前記支持体
と前記記録層との間には、酸素透過性を落とすポリマ
ー、例えば、ゼラチン、PVA等を有する層を1層設け
ることも可能である。かかる層を形成することにより、
画像の光酸化退色の防止が可能となる。更に、前記支持
体と前記記録層との間、又は、透明支持体の場合には記
録層の反対側に、いわゆるハレーション防止層を設ける
ことも可能である。この場合も、光又は熱で漂白可能な
ハレーション防止層とすることが、地肌白色度向上の観
点より好ましい。光で漂白させる場合には、例えば、色
素とホウ素化合物との組み合わせが利用でき、熱で漂白
させる場合には、例えば、塩基又は求核剤で発色させ色
素を漂白させる方式が利用可能である。
<Antihalation Layer, etc.> It is also possible to provide a layer containing a polymer which reduces oxygen permeability, such as gelatin or PVA, between the support and the recording layer. By forming such a layer,
It is possible to prevent photo-oxidation fading of the image. Furthermore, it is possible to provide a so-called antihalation layer between the support and the recording layer, or in the case of a transparent support, on the opposite side of the recording layer. Also in this case, it is preferable to use an antihalation layer that can be bleached with light or heat from the viewpoint of improving the whiteness of the background. In the case of bleaching with light, for example, a combination of a dye and a boron compound can be used, and in the case of bleaching with heat, for example, a method of bleaching the dye by coloring with a base or a nucleophile can be used.

【0233】本発明の記録材料を、フルカラー用の記録
材料として用いる場合、一般に支持体上に複数の異なる
色相の記録層を積層して構成され、その各記録層には、
それぞれ異なる色相を発色させる発色成分A等を含有す
るマイクロカプセルと、発色成分B等とが含有される
が、これらは、単一の層中に含まれる構成であっても構
わない(勿論、マイクロカプセルの内外の成分が逆であ
っても構わない。)。これら記録材料に光照射した際、
その光源波長の違いにより感光し、多色画像を形成す
る。
When the recording material of the present invention is used as a recording material for full color, it is generally constituted by laminating a plurality of recording layers of different hues on a support, and each recording layer is composed of
Microcapsules containing a color-forming component A or the like that develops different hues and color-forming components B and the like are contained, but these may be contained in a single layer (of course, a micro-layer). The ingredients inside and outside the capsule may be reversed.). When these recording materials are irradiated with light,
Due to the difference in the wavelength of the light source, it is exposed to light to form a multicolor image.

【0234】吸収波長の異なる複数の光重合開始剤を使
用すると、各波長の光に応じた潜像が形成される。従っ
て、各々異なる色相(例えば、イエロー、マゼンタ、シ
アン)を発色させる前記発色成分を前記各吸収波長に対
応(同色であっても、補色であっても、あるいは他の色
関係であってもよい)させて使用することにより、多色
用、特にフルカラー用の記録材料とすることができる。
前記光重合開始剤と前記発色成分とは、それぞれ対応す
るもの同士を別々の層に分けて、色分離させてもよい
し、単一の層に混合させてもよい。単一の層に混合させ
る場合には、両者をマイクロカプセルに内包させること
が好ましい。単一の層に混合させることとすれば、簡便
に多色用、特にフルカラー用の記録材料を製造すること
ができる。
When a plurality of photopolymerization initiators having different absorption wavelengths are used, a latent image corresponding to light of each wavelength is formed. Therefore, the color-forming components that generate different hues (for example, yellow, magenta, and cyan) correspond to the respective absorption wavelengths (they may have the same color, complementary colors, or other color relationships). When used in combination, it can be used as a recording material for multiple colors, especially for full color.
The photopolymerization initiator and the color-forming component may correspond to each other and may be separated into separate layers for color separation, or may be mixed into a single layer. When they are mixed in a single layer, it is preferable to encapsulate both in microcapsules. By mixing them in a single layer, a recording material for multi-color, particularly full-color, can be easily manufactured.

【0235】(画像記録方法)本発明の記録材料は、従
来公知の画像記録方法に用いることができる。以下に、
本発明の記録材料を用いた好適な画像記録方法について
説明する。上記本発明の記録材料は、その記録層に、色
素が吸収し、かつボレート化合物が吸収しない光を画像
様に照射し、光が照射されたところで発生するラジカル
により、重合可能な化合物を重合させて潜像を形成する
潜像形成工程と、熱及び/又は圧力を記録層の全面に加
え、発色成分Aと発色成分Bとを反応させて潜像を顕像
化する顕像化工程と、を経ることにより画像を形成する
ことができる。
(Image Recording Method) The recording material of the present invention can be used in a conventionally known image recording method. less than,
A suitable image recording method using the recording material of the present invention will be described. In the recording material of the present invention, the recording layer is imagewise irradiated with light that the dye absorbs and that the borate compound does not absorb, and the polymerizable compound is polymerized by radicals generated when the light is irradiated. A latent image forming step of forming a latent image by applying heat and / or pressure to the entire surface of the recording layer to react the color forming component A and the color forming component B to make the latent image visible, An image can be formed by passing through.

【0236】このとき、記録層に有機色素が複数含まれ
る構成の記録材料であれば、容易に多色画像を得ること
ができ、有機色素の色相をイエロー、マゼンタ及びシア
ンの3原色とすれば、簡易にフルカラー画像を得ること
ができる。多色画像を形成するに選択し得る色素の吸収
波長は、紫外から近赤外の幅広い領域から選択でき、か
つ、得られる画像は混色の少ないものとなる。
At this time, if the recording material is such that the recording layer contains a plurality of organic dyes, a multicolor image can be easily obtained, and if the hues of the organic dyes are three primary colors of yellow, magenta and cyan. A full-color image can be easily obtained. The absorption wavelength of the dye that can be selected to form a multicolor image can be selected from a wide range from ultraviolet to near infrared, and the resulting image has less color mixture.

【0237】この画像記録プロセスを詳細に説明する。
潜像形成工程において、光が照射されると、光重合開始
剤からラジカルが発生する。このラジカルは重合可能な
化合物を重合させる。重合可能な化合物としては、本発
明の一般式(I)で表される構造を有する化合物、重合
性基を有した発色成分B、重合性基を有したカプセルオ
イル、カプセル外に存在する前記ラジカル重合可能な化
合物等を指し、これらが、又はこれらの内少なくとも1
つが重合する。そして顕像化工程における加熱又は加圧
時、発色成分A及び発色成分Bの接触が妨げられる。つ
まり、未露光部のみが発色成分A及び発色成分Bの接触
により発色する。
The image recording process will be described in detail.
In the latent image forming step, when light is irradiated, radicals are generated from the photopolymerization initiator. This radical polymerizes the polymerizable compound. As the polymerizable compound, a compound having a structure represented by the general formula (I) of the present invention, a color forming component B having a polymerizable group, a capsule oil having a polymerizable group, the radical existing outside the capsule A polymerizable compound or the like, which is or at least one of these
One polymerizes. Then, during heating or pressurization in the visualization step, the contact between the color forming component A and the color forming component B is prevented. That is, only the unexposed portion develops color due to the contact of the color forming component A and the color forming component B.

【0238】光源の波長としては、紫外から近赤外の幅
広い領域の中から、使用する分光増感色素と、分光増感
可能な光重合開始剤とに応じて適宜選択すればよい。光
源としては半導体レーザー、LED、キセノン光、蛍光
灯、水銀灯等が使用可能である。使用する有機色素に合
わせて二種以上の波長の光源を使用することも可能であ
る。尚、光の照射は、通常記録材料の記録層側から行わ
れるが、記録材料の支持体として透明のものを用いた場
合には、支持体側の面から行うことも可能である。
The wavelength of the light source may be appropriately selected from a wide range from ultraviolet to near infrared depending on the spectral sensitizing dye to be used and the spectral sensitizable photopolymerization initiator. As the light source, a semiconductor laser, LED, xenon light, fluorescent lamp, mercury lamp or the like can be used. It is also possible to use a light source having two or more kinds of wavelengths depending on the organic dye used. The light irradiation is usually performed from the recording layer side of the recording material, but when a transparent support is used as the recording material, the light irradiation can be performed from the support side surface.

【0239】潜像を形成する際の光量は、ラジカル重合
可能な化合物の重合を開始させるに十分な量だけでよい
ので、比較的少なくてよい。従って、画像書き込みに大
容量の光を必要とせず、安価な光源を採用でき、かつ高
速度の画像書き込みが可能であるという、優れたメリッ
トがある。顕像化工程において記録層の全面に加える熱
及び/又は圧力は、マイクロカプセルを破壊する、また
は、カプセル壁を物質が透過するに十分な程度の条件と
すればよく、具体的な温度及び/又は圧力や、時間等の
条件は、マイクロカプセルのカプセル壁の材料等により
適宜設定すればよいが、加熱温度としては50〜250
℃であることが好ましく、70〜150℃が特に好まし
い。記録層の全面に熱を加える場合、加熱に使用できる
熱源としては、熱ローラー、感熱ヘッド、熱スタンプ、
近赤外線(レーザー)、赤外線(レーザー)等が挙げら
れる。記録層の全面に圧力を加える場合、加圧方法とし
ては、加圧ローラー、加圧ペン等が挙げられる。
The amount of light for forming a latent image may be a relatively small amount because it is sufficient to initiate the polymerization of the radically polymerizable compound. Therefore, there is an excellent merit that a large amount of light is not required for image writing, an inexpensive light source can be adopted, and high-speed image writing is possible. The heat and / or pressure applied to the entire surface of the recording layer in the visualization step may be conditions sufficient to break the microcapsules or allow the substance to permeate the capsule wall. Alternatively, conditions such as pressure and time may be appropriately set depending on the material of the capsule wall of the microcapsule, and the heating temperature is 50 to 250.
C. is preferable, and 70 to 150.degree. C. is particularly preferable. When heat is applied to the entire surface of the recording layer, the heat source that can be used for heating is a heat roller, a heat sensitive head, a heat stamp,
Examples include near infrared rays (laser) and infrared rays (laser). When pressure is applied to the entire surface of the recording layer, a pressure roller, a pressure pen, or the like may be used as a pressure method.

【0240】このようにして形成された画像は、更に、
記録層の全面に光を照射する定着工程に供することが好
ましい。もともと記録層に存在する分光増感色素として
使用した色素は、更に露光されることで光ラジカル発生
剤からのラジカルにより漂白され、地肌(潜像形成工程
における露光部)の白色度が向上する。また、定着工程
における光により、重合せずに残存する重合可能な化合
物も重合し、画像がより強固に定着されるといった優れ
た効果もある。
The image thus formed is further
It is preferable that the recording layer is subjected to a fixing step of irradiating the entire surface with light. The dye originally used as the spectral sensitizing dye in the recording layer is further exposed to light to be bleached by radicals from the photoradical generator, and the whiteness of the background (exposed portion in the latent image forming step) is improved. Further, there is also an excellent effect that the polymerizable compound remaining without being polymerized is also polymerized by the light in the fixing step, and the image is more firmly fixed.

【0241】その際には、300〜1000nmいずれ
の波長の光を照射してもよく、色素と光ラジカル発生剤
の両方の吸収波長の光を照射してもよい。光源として
は、レーザー、キセノン光、けい光灯、水銀灯等、一般
に用いることができるものは総て使用可能である。勿
論、この場合の光源は、画像様に書き込むためのもので
はなく、記録材料の記録層全面に照射するためのものな
ので、高出力のものを使用しても高価なものとはなら
ず、低コスト化および高速化に何ら支障はない。
At this time, light having a wavelength of 300 to 1000 nm may be irradiated, and light having absorption wavelengths of both the dye and the photoradical generator may be irradiated. As the light source, all of the commonly used ones such as laser, xenon light, fluorescent lamp, mercury lamp and the like can be used. Of course, the light source in this case is not for writing in an imagewise manner, but for irradiating the entire surface of the recording layer of the recording material. There is no obstacle to cost reduction and speedup.

【0242】[0242]

【実施例】以下に、実施例を示し本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。尚、以下の実施例において特に断りのな
い限り、「部」は「質量部」を表し、「%」は「質量
%」を表す。
The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. In the following examples, "parts" means "parts by mass" and "%" means "% by mass" unless otherwise specified.

【0243】[実施例1] (電子供与性無色染料内包マイクロカプセル液(I)の
調製)酢酸エチル16.9gに、下記構造式で表される
マゼンタ発色の電子供与性無色染料(1)8.9gを溶
解し、カプセル壁材(武田薬品工業(株)製の商品名
「タケネートD−110N」)20gとカプセル壁材
(日本ポリウレタン工業(株)製の商品名「ミリオネー
トMR200」)2gとを添加した。得られた溶液を、
8%フタル化ゼラチン42gと10%ドデシルベンゼン
ルスルホン酸ナトリウム溶液1.4gとの混合液中に添
加した後、温度20℃で乳化分散し、乳化液を得た。次
いで、得られた乳化液に水14gと2.9%テトラエチ
レンペンタミン水溶液72gとを加え、攪拌しながら6
0℃に加熱し、2時間経過後、前記電子供与性無色染料
(1)を芯とする、平均粒径0.5μmの電子供与性無
色染料内包マイクロカプセル液(I)を調製した。
[Example 1] (Preparation of electron-donating colorless dye-encapsulating microcapsule liquid (I)) 16.9 g of ethyl acetate was added to magenta-coloring electron-donating colorless dye (1) 8 represented by the following structural formula. Dissolve 9 g and 20 g of capsule wall material (trade name "Takenate D-110N" manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) and 2 g of capsule wall material (trade name "Millionate MR200" manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) Was added. The obtained solution is
The mixture was added to a mixed liquid of 42 g of 8% phthalated gelatin and 1.4 g of 10% sodium dodecylbenzene sulfonate solution, and then emulsified and dispersed at a temperature of 20 ° C. to obtain an emulsion. Next, 14 g of water and 72 g of a 2.9% tetraethylenepentamine aqueous solution were added to the obtained emulsion, and the mixture was stirred at 6
After heating at 0 ° C. for 2 hours, an electron donating colorless dye-encapsulated microcapsule liquid (I) having an average particle diameter of 0.5 μm and having the electron donating colorless dye (1) as a core was prepared.

【0244】[0244]

【化41】 [Chemical 41]

【0245】(光重合性組成物乳化液(I)の調製)光
重合性組成物乳化液(I)は、以下のボレート化合物含
有液(A)と色素含有液(B)とからなる。 <ボレート化合物含有液(A)の調製>下記構造式で示さ
れるボレート化合物(化合物No.1)を0.5gと、
トリクレジルホスフェート2.5gとを、酢酸イソプロ
ピル(水への溶解度約4.3%)4.5gに溶解し、こ
の溶液を、15%ゼラチン水溶液7.8gと、下記構造
式で表される界面活性剤(1)の10%水溶液0.4g
と水3.7gとの混合溶液中に添加し、日本精機(株)
製のホモジナイザーを用いて、回転数10000回転で
5分間乳化し、ボレート化合物含有液(A)を調製し
た。
(Preparation of Photopolymerizable Composition Emulsion (I)) The photopolymerizable composition emulsion (I) comprises the following borate compound-containing liquid (A) and dye-containing liquid (B). <Preparation of borate compound-containing liquid (A)> 0.5 g of a borate compound (Compound No. 1) represented by the following structural formula,
2.5 g of tricresyl phosphate was dissolved in 4.5 g of isopropyl acetate (solubility in water: about 4.3%), and this solution was represented by the following structural formula with 7.8 g of a 15% gelatin aqueous solution. 0.4 g of 10% aqueous solution of surfactant (1)
Added to a mixed solution of 3.7 g of water and water, Nippon Seiki Co., Ltd.
A borate compound-containing liquid (A) was prepared by emulsifying for 5 minutes at a rotation speed of 10,000 rpm using a homogenizer manufactured by K.K.

【0246】[0246]

【化42】 [Chemical 42]

【0247】<色素含有液(B)の調製>下記構造式で表
される分光増感色素0.498gと、高感度化を目的と
した下記構造式で表される助剤(1)0.498gと、
酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)5.25
gとの混合溶液中に、重合性基を有する下記構造式で表
される電子受容性化合物(1)42g及び下記に示す2
官能モノマー化合物(1)42gを添加した。
<Preparation of Dye-Containing Liquid (B)> 0.498 g of a spectral sensitizing dye represented by the following structural formula, and an auxiliary agent (1) of the following structural formula (1) 0. 498g,
Isopropyl acetate (solubility in water about 4.3%) 5.25
42 g of an electron-accepting compound (1) represented by the following structural formula and having a polymerizable group in a mixed solution with g and 2 shown below.
42 g of the functional monomer compound (1) was added.

【0248】[0248]

【化43】 [Chemical 43]

【0249】[0249]

【化44】 [Chemical 44]

【0250】[0250]

【化45】 [Chemical formula 45]

【0251】得られた溶液を、15%ゼラチン水溶液1
09.1gと、前記界面活性剤(1)の2%水溶液0.
8gと、下記構造式で表される界面活性剤(2)の2%
水溶液4.0gとの混合溶液中に添加し、日本精機
(株)製のホモジナイザーを用いて回転数10000回
転で5分間乳化し、色素含有液(B)を調製した。
The obtained solution was used as a 15% gelatin aqueous solution 1
09.1 g and a 2% aqueous solution of the above surfactant (1) 0.1.
8 g and 2% of the surfactant (2) represented by the following structural formula
It was added to a mixed solution with 4.0 g of an aqueous solution, and was emulsified for 5 minutes at a rotation speed of 10,000 rpm using a homogenizer manufactured by Nippon Seiki Co., Ltd. to prepare a dye-containing solution (B).

【0252】[0252]

【化46】 [Chemical formula 46]

【0253】(感光感熱記録層用塗布液(I)の調製)
前記電子供与性無色染料内包マイクロカプセル液(I)
2gと、前記ボレート化合物含有液(A)2.25g
と、前記色素含有液(B)7.36gと、15%ゼラチ
ン水溶液0.41gとを混合し、感光感熱記録層用塗布
液(I)を調製した。
(Preparation of coating liquid (I) for light and heat sensitive recording layer)
Electron-donating colorless dye-encapsulated microcapsule liquid (I)
2 g and 2.25 g of the borate compound-containing liquid (A)
And 7.36 g of the above dye-containing solution (B) were mixed with 0.41 g of a 15% gelatin aqueous solution to prepare a coating solution (I) for a light and heat sensitive recording layer.

【0254】(保護層用塗布液の調製)18%ゼラチン
水溶液8.8gと、蒸留水7.0gと、下記構造式で表
される界面活性剤(3)の2%水溶液0.4gと、下記
構造式で表される界面活性剤(4)の2%水溶液1.2
gと、2%ビニルスルホン系化合物(硬膜剤)水溶液
8.8gと、20%ポリアクリル酸(日本純薬(株)製
の商品名「ジュリマーAC10LA」)1.8gとを混
合し、保護層用塗布液を調製した。
(Preparation of coating liquid for protective layer) 8.8 g of 18% gelatin aqueous solution, 7.0 g of distilled water, 0.4 g of 2% aqueous solution of surfactant (3) represented by the following structural formula, A 2% aqueous solution of a surfactant (4) represented by the following structural formula 1.2
g, 2% vinyl sulfone compound (hardening agent) aqueous solution 8.8 g, and 20% polyacrylic acid (trade name "Jurimer AC10LA" manufactured by Nippon Pure Chemical Co., Ltd.) 1.8 g were mixed and protected. A layer coating solution was prepared.

【0255】[0255]

【化47】 [Chemical 47]

【0256】(感光感熱記録材料の作製)白色顔料を充
填したポリエステルフィルム(東レ(株)製の「ルミラ
ーE−68L」)厚さ100μmの支持体上に、前記感
光感熱記録層用塗布液(I)をコーティングバーを用い
て、該感光感熱記録層の固形塗布量が、6g/m2 にな
るように塗布し、乾燥した。この層上に、コーティング
バーを用いて、前記で調製した保護層用塗布液を該保護
層の固形塗布量が2g/m2 になるように塗布し、乾燥
することにより、感光感熱記録材料を作製した。
(Preparation of Light and Heat Sensitive Recording Material) A polyester film (“Lumirror E-68L” manufactured by Toray Industries, Inc.) filled with a white pigment is coated on the support having a thickness of 100 μm to prepare the coating solution for the light and heat sensitive recording layer ( I) was coated using a coating bar so that the solid coating amount of the light and heat sensitive recording layer was 6 g / m 2 , and dried. A light- and heat-sensitive recording material was obtained by coating the above-prepared coating solution for a protective layer on the layer using a coating bar so that the solid coating amount of the protective layer was 2 g / m 2 and drying. It was made.

【0257】前記感光感熱記録材料を、前記保護層側か
ら波長657nmの半導体レーザー光を用いて、最大照
射エネルギー15mJ/cm2 で、順々に照射エネルギ
ーが変わるようにステップウェッジ状の画像形状に露光
した。前記露光により潜像の形成された記録材料を、1
20℃の熱板で5秒間加熱した後、この記録材料を58
000ルクスの高輝度シャーカステン上で30秒間、前
記記録材料の感光感熱記録層の表面全体を光照射した。
すると、鮮明に発色し、地肌部の白色度の高いステップ
ウェッジ状の画像が得られた。
The light- and heat-sensitive recording material was formed into a step wedge-like image shape with a maximum irradiation energy of 15 mJ / cm 2 using a semiconductor laser beam having a wavelength of 657 nm from the protective layer side so that the irradiation energy was sequentially changed. Exposed. The recording material on which the latent image is formed by the exposure is 1
After heating for 5 seconds on a hot plate at 20 ° C., the recording material was heated to 58 ° C.
The entire surface of the light and heat sensitive recording layer of the above recording material was irradiated with light for 30 seconds on a high-intensity Sharkasten of 000 lux.
As a result, a step wedge-shaped image was obtained in which the color was vividly colored and the whiteness of the background was high.

【0258】(感度の評価)感度は、材料のウェッジ像
中の同一露光量に相当する、ある1ステップにおいて、
このステップの前記照射エネルギーと材料の地肌部を形
成するまでに要するエネルギーとのエネルギー差(地肌
部を形成するまでのエネルギー−上記ステップの照射エ
ネルギー)を測定し算出して、感度の指標とした。従っ
て、感度は数値の小さい程、高感度であることを意味す
る。結果を表17に示す。
(Evaluation of Sensitivity) Sensitivity corresponds to the same exposure amount in the wedge image of the material in one step.
The energy difference between the irradiation energy of this step and the energy required to form the background portion of the material (energy to form the background portion-irradiation energy in the above step) was measured and calculated to be used as an index of sensitivity. . Therefore, the smaller the value of sensitivity, the higher the sensitivity. The results are shown in Table 17.

【0259】[実施例2〜3、比較例1]実施例1の色
素含有液(B)の調製において、2官能モノマー化合物
(1)の代わりに、前記の化45に示す多官能モノマー
化合物(2)〜(3)を用いて、実施例1と同様にし
て、実施例2〜3の感光感熱記録材料を作製し、同様に
感度を評価して結果を表17に示した。比較例について
は、色素含有液(B)の調製において、重合性基を有す
る前記構造式で表される電子受容性化合物(1)83g
を単独で用いて、同様にして比較例1の感光感熱記録材
料を作製し評価した。
[Examples 2-3, Comparative Example 1] In the preparation of the dye-containing liquid (B) of Example 1, instead of the bifunctional monomer compound (1), the polyfunctional monomer compound ( Using (2) to (3), the light and heat sensitive recording materials of Examples 2 to 3 were produced in the same manner as in Example 1, and the sensitivity was evaluated in the same manner, and the results are shown in Table 17. For the comparative example, in the preparation of the dye-containing liquid (B), 83 g of the electron-accepting compound (1) represented by the above structural formula and having a polymerizable group.
Was used in the same manner as above to prepare and evaluate the light and heat sensitive recording material of Comparative Example 1.

【0260】[0260]

【表17】 [Table 17]

【0261】表17からは、本発明の一般式(I)で表
される構造を有する化合物を含有する光重合性組成物か
らなる記録材料は、感度が高いこと判明した。これに対
し、比較例1の化合物の場合は、感度が低いことが裏付
けられた。
From Table 17, it was found that the recording material comprising the photopolymerizable composition containing the compound having the structure represented by the formula (I) of the present invention had high sensitivity. On the other hand, it was proved that the compound of Comparative Example 1 had low sensitivity.

【0262】[0262]

【発明の効果】本発明の光重合性組成物を用いた記録材
料は、一般式(I)で表される構造を有する化合物を含
むことにより、感度および保存性に優れたものである。
The recording material using the photopolymerizable composition of the present invention is excellent in sensitivity and storability by containing the compound having the structure represented by the general formula (I).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福重 裕一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA30 BA05 EA02 EA04 FA10 GA55 LA30 2H123 AC04 AC12    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Yuichi Fukushige             200, Onakazato, Fujinomiya City, Shizuoka Prefecture Fuji Photo             Within Film Co., Ltd. F-term (reference) 2H096 AA30 BA05 EA02 EA04 FA10                       GA55 LA30                 2H123 AC04 AC12

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(I)で表される
構造を有する化合物と光重合開始剤を含有する光重合性
組成物、発色成分A、及び該発色成分Aと反応して該発
色成分Aを発色させる発色成分B、を含有する記録層を
設けたことを特徴とする記録材料。 【化1】 〔一般式(I)中、X1とX2は各々独立して、ヘテロ原
子又はハロゲン原子を表す。RaとRbは各々独立して、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は有機残基を表
す。ここで、X1とX2、RaとRb、又はX1とRa或いは
bとは互いに結合して環状構造を形成してもよい。〕
1. A photopolymerizable composition containing a compound having a structure represented by the following general formula (I) and a photopolymerization initiator on a support, a color-forming component A, and a reaction with the color-forming component A. A recording material comprising a recording layer containing a color-forming component B that causes the color-forming component A to develop. [Chemical 1] [In the general formula (I), X 1 and X 2 each independently represent a hetero atom or a halogen atom. R a and R b are each independently
It represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group or an organic residue. Here, X 1 and X 2 , R a and R b , or X 1 and R a or R b may be bonded to each other to form a cyclic structure. ]
【請求項2】 前記発色成分Aが電子供与性染料前駆体
で、前記発色成分Bが電子受容性化合物である請求項1
に記載の記録材料。
2. The color-forming component A is an electron-donating dye precursor, and the color-forming component B is an electron-accepting compound.
The recording material described in.
【請求項3】 前記発色成分Aがジアゾニウム塩化合物
で、前記発色成分Bがカプラ−化合物である請求項1に
記載の記録材料。
3. The recording material according to claim 1, wherein the color forming component A is a diazonium salt compound, and the color forming component B is a coupler compound.
【請求項4】 前記発色成分Aが保護された色素(又は
ロイコ色素)前駆体で、前記発色成分Bが脱保護剤であ
る請求項1に記載の記録材料。
4. The recording material according to claim 1, wherein the color forming component A is a protected dye (or leuco dye) precursor, and the color forming component B is a deprotecting agent.
JP2001191748A 2001-06-25 2001-06-25 Recording material Pending JP2003005378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191748A JP2003005378A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191748A JP2003005378A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Recording material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005378A true JP2003005378A (en) 2003-01-08

Family

ID=19030323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191748A Pending JP2003005378A (en) 2001-06-25 2001-06-25 Recording material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005378A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713523B2 (en) Photopolymerizable composition and photosensitive thermal recording material
JP2003114520A (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
EP1262828A1 (en) Recording material
US5202304A (en) Recording medium
JP2002363208A (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
JP2002363206A (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
JP4220607B2 (en) Dye precursor, image forming material, and image forming method
EP1035124B1 (en) Borate compound, and photopolymerizable composition and recording material which contains the same
US20030077542A1 (en) Photopolymerizable composition, recording material and image forming method
JP2003005378A (en) Recording material
JP2003057817A (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
JP2003012609A (en) Polymerizable phenol derivative, photopolymerizable composition, and recording material
JP2000327683A (en) Borate compound, polymerizable composition and recording material containing the same
JP2003312148A (en) Heat-sensitive recording material
JP4188578B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material and recording method using the same
JP2000212208A (en) Photopolymerizable composition, image-forming material and image-forming process
JP2002229203A (en) Photopolymerizable composition recording material and borate compound
US6846605B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material using same
JP2003002920A (en) Polymerizable phenol derivative, photopolymerizable composition and recording material
JP2002226487A (en) Borate compound, photopolymerizable composition containing the same and recording material
JP2004361557A (en) Recording material
JP2004074671A (en) Recording material
JP2003076003A (en) Recording material
JP3961705B2 (en) Image forming material and image forming method
JP2004077962A (en) Recording material