JP2003004859A - 地震予知方法 - Google Patents

地震予知方法

Info

Publication number
JP2003004859A
JP2003004859A JP2001183139A JP2001183139A JP2003004859A JP 2003004859 A JP2003004859 A JP 2003004859A JP 2001183139 A JP2001183139 A JP 2001183139A JP 2001183139 A JP2001183139 A JP 2001183139A JP 2003004859 A JP2003004859 A JP 2003004859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
ion concentration
maximum value
large particle
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001183139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Wadatsumi
清 弘原海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001183139A priority Critical patent/JP2003004859A/ja
Publication of JP2003004859A publication Critical patent/JP2003004859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正イオン大粒子のイオン濃度を測定し、前記
イオン濃度と震源地、地震規模及び地震発生日時との関
連性を明確にして、より詳細な地震予知を可能にする。 【解決手段】 単一の測定地点での連続的又は断続的な
大気中の正イオン大粒子の大粒子イオン濃度の測定によ
り、この大粒子イオン濃度の極大値P1,P2から地震規模
及び地震発生日時を推定する地震予知方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的容易であり
ながら精度の高い地震予知を実現する地震予知方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】自然災害のうち、地震列島とも呼ばれる
我が国では、地震予知が大きな関心を集めるところであ
り、従来より多様な地震予知方法が提案されている。例
として、特開平05-087938号「噴火・地震の予知方法及
びその装置」、特開平08-220247号「地震予知方法」、
そして特開2001-091665号「電磁界測定に基づく地殻内
急速運動の予測方法及びその装置」等を例示できる。こ
れらはいずれも、地震前に測定される自然現象の変化=
予兆現象を捉えて地震予知する。
【0003】特開平05-087938号は、地球内部のマグマ
から放射される中性子の量を、予め設定した単位時間毎
に連続的に行い、前記単位時間毎の積分計数値に基づい
て得られるマグマ活動度から火山の噴火或いは地震の予
知をする噴火・地震の予知方法を提案する。地震全般で
はなく、あくまで火山性地震に対象を絞り、前記火山性
地震を発生させるマグマの変動を、マグマから放射され
る中性子を予兆現象として測定し、地震予知に役立てい
る。
【0004】特開平08-220247号は、地震発生前の約14
日前後に発生する強い上昇気流を伴う高空の雲及び夕焼
け若しくは朝焼けの原因となる地下から放射される第1
の音響放射(超音波)と、この第1の音響放射の発生後約
14日前後に放射される第2の音響放射を検出し、第1の
音響放射を検出した後約14日前後に第2の音響放射を検
出した場合に、第2の音響放射を検出した時から数時間
後に特に音響放射を強く検出した地域を中心に地震の発
生を予知している。ここでは、音響放射(超音波)を予兆
現象としている。
【0005】特開2001-091665号は、地下水が貯蔵、流
動する被圧耐水層内やこの被圧耐水層の近傍で電磁界の
計測を行うことにより、この計測した電磁界に基づき地
下間隙水の運動を検知し地殻内急速運動(地震)の予測を
する。このように、異常と感知できる電磁界の変化や超
音波の発信から、地震予知を試みようとすることがこれ
までの地震予知方法の主流と見ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】大気中のイオン濃度の
変化も、上述同様の予兆現象の一つであり、例えば特開
平11-174158号「地震前兆現象の検出方法とその装置」
等に前記イオン濃度の変化から地震予知を試みる方法が
提案されてる。具体的には、この特開平11-174158号
は、温度及び湿度の時系列表示から地震の短期前兆現象
(予兆現象)を明確にすることを基本とし、これに空気正
負電荷密度、イオン比、空中電位の測定値を加味して地
震予知する。
【0007】ここで、イオン濃度計測装置が正しく目的
のイオン濃度を計測できるかが重要となる。上記特開平
11-174158号では、正負電荷濃度をイオン粒子の流径
大、中、小に分けて、計6種類の計測データを取得し、
地震予知に用いているが、現実にはイオン粒子を粒径毎
に3種類に分別し、これらを同時に精度よく計測するこ
とは難しい。計測精度の問題は、上記電磁界や超音波を
測定して地震予知する各地震予知方法にも当てはまる。
すなわち、それぞれ地震予知の理論は正しくても、実現
に際する計測精度の確保が難しく、結果として精度の高
い地震予知を困難にしている。
【0008】大気中のイオン濃度の変化について考察す
ると、次のような現象が起きていると考えられる。すな
わち、地震源となる活断層から発生したラドン(226Ra→
α崩壊→222Rn)が数日の半減期を経て最終的には消滅す
る。対して、このラドンの現象に反比例して鉛(210Pb)
が増大する。この鉛(210Pb)は、大気中の粒子と結びつ
いて正エアロゾルを形成する。この大気中のイオン濃度
は、前記鉛(210Pb)以外の要因によっても増減するが、
地震前には鉛(210Pb)に起因するエアロゾルの増加が著
しい。よって、このエアロゾル、すなわち正イオン大粒
子のイオン濃度を測定すれば、地震予知が可能となるわ
けである。
【0009】こうした鉛(210Pb)に起因するエアロゾル
の増加は、まさに地震前にしか起こり得ない予兆現象で
あり、この正イオン大粒子のイオン濃度の測定は正しく
地震予知に結びつく。また、測定対象が「正イオン」か
つ「大粒子」だけでよいために、従来の各地震予知方法
に比べて、測定データの精度を高めやすく、それだけ正
しい地震予知が実現できる。そこで、この鉛(210Pb)に
起因するエアロゾルの増加、すなわち正イオン大粒子の
イオン濃度を測定し、前記イオン濃度と震源地、地震規
模及び地震発生日時との関連性を明確にして、より詳細
な地震予知を可能にする地震予知方法を開発することと
し、検討した。
【0010】
【課題を解決するための手段】検討の結果、単一の測定
地点での連続的又は断続的な大気中の正イオン大粒子の
大粒子イオン濃度の測定により、この大粒子イオン濃度
の極大値から地震規模及び地震発生日時を推定する地震
予知方法を開発した。具体的には、測定時間を横軸に、
大粒子イオン濃度を縦軸に表した経時的なグラフを表
し、このグラフにおける最大極大値から地震規模を推定
し、この最大極大値と前記最大極大値より後の極大値と
を結ぶ下降線の時間軸に対する交点から地震発生日時を
推定する地震予知方法である。
【0011】大粒子イオン濃度の測定は、従来公知又は
専用に作成したイオン濃度測定装置を用いる。測定対象
の正イオン大粒子は、粒径0.005〜0.05μm、好ましくは
0.007〜0.03μmの正イオン大粒子である。この正イオン
大粒子からなる大粒子イオン濃度は、活断層から放出さ
れたラドンに略比例し、断続的な極大値を示しながら減
少していく。しかし、ラドン量を直接測定するよりも大
粒子イオン濃度を測定する方が極めて容易(ラドンと正
イオン大粒子を形成する鉛との半減期の違い)で、地震
予知の精度を高めることができる。正イオン大粒子は、
震源地から四方へ拡散しながら濃度を低下させていくた
め、震源地から一定程度離れると測定できなくなる。こ
れまでの試験の結果、有効測定範囲は測定地点からおよ
そ300kmと判断している。
【0012】地震規模は、大粒子イオン濃度と指数関数
的な対応関係にあり、また、(a)測定地点と震源地(より
正確には活断層の位置)との距離、そして(b)地震タイプ
による補正が必要になる。(a)測定地点と震源地(より正
確には活断層の位置)との距離による補正は、前記距離
及び大粒子イオン濃度と、実際に発生した地震規模(M
値)との相関関係を求めることにより、およそ一義的に
定まるようになる。現実に体感しにくい地震は頻繁に起
きているので、大粒子イオン濃度の測定精度が向上すれ
ば、日常的な小規模地震から補正データを確定できる。
【0013】(b)地震タイプによる補正については、地
震タイプをI型地震(震源が深度20kmまでの直下型地
震)、II型地震(震源が深度20km以下のスラブ内地震)、I
II型地震(海盆又は海溝の地震)に分けて考える。経験的
に、I型地震に比べ、II型地震及びIII型地震は相対的
に正イオン大粒子の放出量が少なくなる傾向にあるの
で、測定地点の地理情報から前記地震タイプを判別し、
II型地震又はIII型地震のM値は、I型地震のM値に
「+1」する(つまりM+1=M)。地震発生日時は、大
粒子イオン濃度の極大値の収束を利用し、最大極大値と
前記最大極大値より後の極大値とを結ぶ下降線が時間軸
に至る付近で地震が発生する。この予知判別は、特にM
6以上の大地震について有効である。
【0014】震源地の特定は、複数の測定地点の大粒子
イオン濃度を比較すればよい。すなわち、複数の測定地
点での連続的又は断続的な大気中の正イオン大粒子の大
粒子イオン濃度の測定により、各測定地点の大粒子イオ
ン濃度を分布して示した地図上の前記分布から震源地を
推定し、地震規模及び地震発生日時を推定する地震予知
方法を用いる。具体的には、各測定地点の大粒子イオン
濃度を分布して地図上に示し、測定地点間の大粒子イオ
ン濃度を補完して全測定地点を含む範囲のイオン濃度等
高線地図を作ってこのイオン濃度等高線地図の極大値地
点を求め、この極大値地点から震源地を推定し、この極
大値地点の大粒子イオン濃度から地震規模及び地震発生
日時を推定する。地震規模及び地震発生日時は、上記単
一の測定地点の場合同様、測定時間を横軸に、極大値地
点の大粒子イオン濃度を縦軸に表した経時的なグラフを
表し、このグラフにおける最大極大値から地震規模を推
定し、この最大極大値と前記最大極大値より後の極大値
とを結ぶ下降線の時間軸に対する交点から地震発生日時
を推定する。
【0015】複数の測定地点を用いる場合、全測定地点
の測定条件が等価(測定データが同程度の価値を有する
意味)でなければならない。測定条件の相違がそのまま
測定データに現れると、作成するイオン濃度等高線地図
に複数の極大値点が求められ、地震予知ができなくな
る。この測定条件が相違する要因(条件相違要因)には、
(1)測定機器特性の相違、(2)地理又は地層の相違、そし
て(3)測定時の気象条件の相違、等が考えられる。これ
らの条件相違要因は一様でないために、一律に補正する
わけにもいかず、例えば基準となる地震(M4前後)に対
する各測定地点の測定データを定常的に評価し、常に測
定データを動的に補正すればよい。全測定地点の測定デ
ータが等価であれば、同時刻の各測定データを重みとし
て、全測定地点を含む範囲のイオン濃度等高線地図の重
心を計算することで極大値点=震源地を求めることがで
きる。
【0016】実際の測定においては、大粒子イオン濃度
の測定データに地震の予兆現象とは無関係な正イオン大
粒子に起因するイオン濃度が含まれているため、単純に
極大値を捉えて下降線と時間軸との交点を求めても、地
震予知の精度を上げにくい。そこで、測定データのノイ
ズを除去するための最低大粒子イオン濃度により決定す
るオフセット軸を時間軸と平行に設け、下降線のオフセ
ット軸に対する交点から地震発生日時を推定するとよ
い。良好な最低大粒子イオン濃度は2000個/cm3である
が、測定地点の地形又は地層、周囲の環境や測定装置の
能力等に応じ、最低大粒子イオン濃度は前記数値を中心
に加減してもよい。
【0017】大粒子イオン濃度の大小は、地震規模に比
例するが、直線的な正比例とはならない。これは、地震
規模を表す大きさM(マグニチュード)が対数表記である
ほか、発生する正イオン大粒子は四方に拡散していくた
め、大粒子イオン濃度と地震規模とは、どうしても指数
関数的な対応関係となる。そこで、大粒子イオン濃度を
グラフに表す場合、縦軸を表す大粒子イオン濃度は対数
表示(10を底とする対数(log)値)にするとよい。前記対
数表示の大粒子イオン濃度は、およそマグニチュードに
直線的な正比例の関係となり、グラフから直感的に地震
規模を判断できる。正確な大粒子イオン濃度と対数によ
るM値との関係は、測定の蓄積により、実証的に定める
ことができる。
【0018】この場合、グラフの縦軸を分割し、下方の
安全色(青、緑等)から注意色(黄等)、危険色(赤等)に塗
り分けて地震規模を示す色帯を設けておくと、最大極大
値がどの色帯に含まれるかで直感的に地震規模を理解で
きるので好ましい。また、上述した(a)測定地点と震源
地との距離による補正は、距離R(km)、地震規模M、そ
して大粒子イオン濃度の対数(log)値をXとした場合、
R=a/X、M=b*X(a,bは定数)の関係があり、測
定データの集積によって距離−地震規模の対応表を作成
しておき、距離による地震規模の補正は前記関係式によ
る代入計算又は前記対応表を元に実施できる。
【0019】このほか、測定する大粒子イオン濃度と地
震との関連性の正否判定は、大粒子イオン濃度とその他
のイオン粒子濃度(通常小粒子イオン濃度)との変化の違
いを測定すればよい。すなわち、大粒子イオン濃度の測
定と共に大気中の正イオン小粒子の小粒子イオン濃度を
測定し、(大粒子イオン濃度/小粒子イオン濃度)の割合
が予め定めた地震判定値以上である場合に、この大粒子
イオン濃度の極大値は地震に起因する測定データと判定
する。
【0020】大粒子イオン濃度が上昇する場合、前記上
昇が地震に起因するものであれば通常小粒子イオン濃度
は上昇しないはずである。そこで、常態として測定され
る(大粒子イオン濃度/小粒子イオン濃度)の割合を基準
として、前記基準を下回ることがあれば、この場合の大
粒子イオン濃度の上昇は必ずしも地震と関係がないこと
になる。裏返せば、前記割合が予め定めた地震判定値以
上である場合に、大粒子イオン濃度の極大値は地震に起
因する測定データと判定できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照しながら説明する。図1は単一の測定地点
における大粒子イオン濃度の変化を表すグラフ、図2は
同測定地点における大粒子イオン濃度/小粒子イオン濃
度の割合の変化を表すグラフ、図3は同測定地点におけ
る大粒子イオン濃度の対数値の変化を表すグラフであ
る。
【0022】本例では、単一の測定地点において1日2
回(12時間毎、昼及び晩)の測定を実施し、測定時間を横
軸に、大粒子イオン濃度を縦軸に表した経時的なグラフ
から、地震規模と地震発生日時を推定する。各グラフの
横軸(測定時間)は測定開始からの日数(各図中12日ま
で、単位:日)共通であるが、各グラフの縦軸は図1では
測定データ(単位:個/cm3)、図2では大粒子イオン濃度/
小粒子イオン濃度の割合(%)、そして図3では測定デー
タの対数値(単位:個/cm3)である。測定地点の位置は予
め特定しておくほか、GPS等を用いてリアルタイムに計
測できるようにして、移動可能な測定地点とすることも
できる。
【0023】本例では、図1に見られるように、まず測
定開始から2日目昼に最大極大値P1を、その後測定開始
から5日目晩に次の極大値P2を測定している。これか
ら、最大極大値P1から次の極大値P2を結ぶ下降線1の時
間軸に対する交点2を求めると、およそ測定開始から10
日目晩に地震が発生する可能性が予測できる。
【0024】本例に示すグラフでは、大粒子イオン濃度
4000個/cm3以上において2000個/cm3毎に色づけして色帯
3による危険度を示している。これにより、仮に数値を
細かく読まなくても、最大極大値P1が含まれる色帯3か
ら直感的に地震規模を把握できる。この地震予知に用い
た測定データと地震との相関は、図2に見られる大粒子
イオン濃度/小粒子イオン濃度の割合が地震判定値80%
以上における測定データであることから、測定した大粒
子イオン濃度は地震の予兆を正しく示すものと判断でき
る。
【0025】図1のグラフからも明らかなように、大粒
子イオン濃度は決して0になることはなく、2000個/cm3
弱を下限として変動している。これは、地震予知に適当
な測定データは、大粒子イオン濃度で2000個/cm3以上の
正イオン大粒子だけであることを意味する。また、最大
極大値P1は基本的に地震規模を表すが、最大極大値P1と
次の極大値P2とを結ぶ下降線1は、必ずしも直線にはな
らない(図1では便宜上直線表示)。そこで、図3に見ら
れるように、測定データを対数値(10を底とするlog値)
に変換すると共に、最低大粒子イオン濃度を2000個cm3
としてオフセット軸4を定め、最大極大値P1と次の極大
値P2とを結ぶ下降線1とオフセット軸4との交点2から
地震発生日時を推定する。図3では、図1との比較のた
めに左縦軸を1000単位とし、右縦軸に対数値に対応する
M値を示す。
【0026】図3においても、下降線1とオフセット軸
4との交点2はおよそ測定開始から10日目晩に地震が発
生する可能性を予測している。また、図1に示すグラフ
では、大粒子イオン濃度4000個/cm3以上を2000個/cm3
に色づけして色帯3による危険度を示している。これに
対して、本例に示すグラフ(図3)では、対数値とM値と
の関係から、別途定めた間隔で、M値に対応するように
色帯3を用いて危険度を示している。対数値を用いた場
合、縦軸の間隔が一定にならないので、このように色帯
3による判別は、直感的な地震規模の把握を助ける。
【0027】地震の予兆として発生する正イオン大粒子
(エアロゾル)は、震源地を中心に四方へ拡散するから、
単一の測定地点では震源地までの距離しか推測できず、
測定し得た大粒子イオン濃度がそのままM値になるとは
限らない。そこで、(a)測定地点と震源地との距離によ
る補正、及び(b)地震タイプによる補正を経て、よりよ
く地震予知を果たすことになる。(a)の補正について
は、距離R(km)、地震規模M、そして大粒子イオン濃度
の対数(log)値をXとして、R=a/X、M=b*X(a,
bは定数)の関係があることから、過去に得た測定デー
タから予め測定地点毎の定数を決めておく。
【0028】例えば、ある測定地点において最大極大値
P1の対数値Xが4.043、発生した地震の規模Mが7.3、測
定地点から震源地までの距離Rが79.52kmであれば、a
=321.5、b=1.805となる。同様に、最大極大値P1の対
数値Xが3.655、発生した地震の規模Mが6.4、測定地点
から震源地までの距離Rが126.5kmであれば、a=462.
5、b=1.751となる。これらのデータから、この測定地
点における定数a=392、b=1.778と定めた場合(各平
均値)、後日最大極大値P1=6500個の測定データが得ら
れれば、X=3.813となり、震源地までの距離R=a/X
=102.8km、地震規模M=b*X=6.780と推測できる。
このとき、上記推測の震源地までの距離Rにおける地理
情報により、I型地震であればM=6.780であるが、II
型地震又はIII型地震であればM=7.780と補正する。
【0029】上記説明からも明らかなように、単一の測
定地点では、震源地までの距離は推定できても、震源地
を特定できない。そこで、複数の測定地点を設け、イオ
ン濃度等高線地図を作成し、震源地を前記地図の重心と
して求める。図4は5点の測定地点A,B,C,D,Eの各
大粒子イオン濃度の測定データを地理関係に合わせて記
載した基本地図であり、図5は前記基本地図から作成し
たイオン濃度等高線地図である。測定地点の数は、好ま
しくは3点以上であるが、仮に2点であっても、各測定
地点から震源地までの距離が推定できるため、単一の測
定地点の場合に比べて震源地の推測が容易になる。各測
定地点の間隔は、単一の測定地点での有効測定範囲がお
よそ300kmであるから、相互の測定範囲が重なるように5
00〜600km間隔に設定する。各測定地点の位置は予め特
定しておくほか、GPS等を用いてリアルタイムに計測で
きれば、移動可能な測定地点でもよいし、固定測定地点
と移動測定地点とを混在して利用できる。
【0030】複数の測定地点A,B,C,D,Eを設けた場
合、必ずしも全測定地点で同じ測定時間に同様な極大値
が現れるわけではない(震源地からの距離的に基づくエ
アロゾル拡散時間に差があるから)が、イオン濃度等高
線地図はあくまで各測定地点A,B,C,D,Eの最大極大
値P1から作成する。この場合、イオン濃度等高線地図作
成に用いる各測定地点A,B,C,D,Eの最大極大値P1
は、時間的に接近した値を選択する。本例では、図4に
見られるように、中心付近に位置する測定地点Aにお大
粒子イオン濃度の最大極大値P1=6000個(図4中は×100
個/cm3単位で表示)を測定した時を基準として、他の測
定地点B〜Eにおいて時間的に近接した大粒子イオン濃
度の最大極大値P1を選んでいる。この各測定地点A,B,
C,D,Eの最大極大値P1を高さとみなし、各測定地点
A,B,C,D,E間で補完しながら等高線を描くと、図5
に見られるようなイオン濃度等高線地図が得られる。こ
のイオン濃度等高線地図における中心(重心)が極大値地
点であり、この極大値地点を震源地Xと推定する。
【0031】記述したように、本発明に地震予知方法に
おける測定地点の有効測定範囲は300kmであり、複数の
測定地点を設ける場合にも、500〜600km間隔で配置すれ
ばよい。これは、我が国で言えば10数点の測定地点を全
国に設けるだけで、全国の地震予知が可能になることを
意味する。しかも、上述のように説明してきたように、
地震規模、地震発生日時は各測定地点でのみでも予測可
能であり、本発明での複数の測定地点は相互に測定デー
タを補完して、予断を排除した高い精度の地震予知を可
能にする。加えて、複数の測定地点は震源地の確定をも
たらすので、本発明に基づく地震予知方法により、およ
そ必要な地震予知が可能になる効果がある。
【0032】
【発明の効果】本発明により、従来に比べて測定が容易
な正イオン大粒子を用いた精度の高い地震予知方法を提
供できるようになる。本発明が対象とする正イオン大粒
子を形成する鉛(210Pb)は半減期が長く、ラドンに比べ
て安定しているので、測定も容易であり、この結果測定
装置が簡易で済むようになる。これは、本発明に基づく
測定地点として、過般型測定装置を用いた移動測定地点
の利用を可能にすることを意味し、例えば火山性微動等
が見られる地域へ一時的に集中して測定装置を持ち込
み、重点的地震予知を試みる、といった運用形態も容易
に実現できるようになる効果を有する。
【0033】また、正イオン大粒子が地震規模に比例し
て濃度変化することから、本発明の地震予知方法では地
震規模を推定するが、この場合でも、測定容易な正イオ
ン大粒子は、測定データから高い精度で地震規模の予測
を可能にする。同様にイオン濃度の測定による地震予知
を試みていた従来の方法では、正イオンのみならず負イ
オンも測定するほか、粒子径を大、中、小と細かく区分
するため、相互の粒子が重なって計測される等、地震予
知のための測定データの精度を高めにくい問題があっ
た。本発明では、正イオンのみを対象とし、しかも大、
小の2区分で正イオンを捉えるので、より正確な測定デ
ータの取得を可能にし、もって地震予知の精度を高めて
いる。
【0034】そして、こうした地震予知に結びつく高い
測定データを取得しやすい利点を利用して、複数の測定
地点からの測定データを地図上で比較することにより、
イオン濃度等高線地図を作成して震源地の特定まで可能
にしている。従来の各種地震予知方法も、同様に地図上
に測定データを展開して震源地の予測もできなくはない
が、各測定データの精度が低いため、これら複数の測定
データの相関から決定する震源地の予測の精度はあまり
高くなかった。本発明は、各測定データの精度を高める
ことにより、震源地の予測も高い精度で導き出せるよう
にする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】単一の測定地点における大粒子イオン濃度の変
化を表すグラフである。
【図2】同測定地点における大粒子イオン濃度/小粒子
イオン濃度の割合の変化を表すグラフである。
【図3】同測定地点における大粒子イオン濃度の対数値
の変化を表すグラフである。
【図4】5点の測定地点の各大粒子イオン濃度の測定デ
ータを地理関係に合わせて記載した基本地図である。
【図5】基本地図から作成したイオン濃度等高線地図で
ある。
【符号の説明】
1 下降線 2 交点 3 色帯 4 オフセット軸 P1 最大極大値 P2 次の極大値

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の測定地点での連続的又は断続的な
    大気中の正イオン大粒子の大粒子イオン濃度の測定によ
    り、該大粒子イオン濃度の極大値から地震規模及び地震
    発生日時を推定する地震予知方法。
  2. 【請求項2】 測定時間を横軸に、大粒子イオン濃度を
    縦軸に表した経時的なグラフを表し、該グラフにおける
    最大極大値から地震規模を推定し、該最大極大値と前記
    最大極大値より後の極大値とを結ぶ下降線の時間軸に対
    する交点から地震発生日時を推定する請求項1記載の地
    震予知方法。
  3. 【請求項3】 複数の測定地点での連続的又は断続的な
    大気中の正イオン大粒子の大粒子イオン濃度の測定によ
    り、各測定地点の大粒子イオン濃度を分布して示した地
    図上の前記分布から震源地、地震規模及び地震発生日時
    を推定する地震予知方法。
  4. 【請求項4】 各測定地点の大粒子イオン濃度を分布し
    て地図上に示し、測定地点間の大粒子イオン濃度を補完
    して全測定地点を含む範囲のイオン濃度等高線地図を作
    って該イオン濃度等高線地図の極大値地点を求め、該極
    大値地点から震源地を推定し、該極大値地点の大粒子イ
    オン濃度から地震規模及び地震発生日時を推定する請求
    項3記載の地震予知方法。
  5. 【請求項5】 測定時間を横軸に、極大値地点の大粒子
    イオン濃度を縦軸に表した経時的なグラフを表し、該グ
    ラフにおける最大極大値から地震規模を推定し、該最大
    極大値と前記最大極大値より後の極大値とを結ぶ下降線
    の時間軸に対する交点から地震発生日時を推定する請求
    項4記載の地震予知方法。
  6. 【請求項6】 測定データのノイズを除去するための最
    低大粒子イオン濃度により決定するオフセット軸を時間
    軸と平行に設け、下降線のオフセット軸に対する交点か
    ら地震発生日時を推定する請求項2又は5記載の地震予
    知方法。
  7. 【請求項7】 縦軸を表す大粒子イオン濃度は対数表示
    である請求項2,5又は6記載の地震予知方法。
  8. 【請求項8】 大粒子イオン濃度の測定と共に大気中の
    正イオン小粒子の小粒子イオン濃度を測定し、(大粒子
    イオン濃度/小粒子イオン濃度)の割合が予め定めた地震
    判定値以上である場合に、該大粒子イオン濃度の極大値
    は地震に起因する測定データと判定する請求項2,5又
    は6記載の地震予知方法。
JP2001183139A 2001-06-18 2001-06-18 地震予知方法 Pending JP2003004859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183139A JP2003004859A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 地震予知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183139A JP2003004859A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 地震予知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003004859A true JP2003004859A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19023125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183139A Pending JP2003004859A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 地震予知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003004859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102012520A (zh) * 2010-09-17 2011-04-13 中国海洋石油总公司 一种海上单点采集地震数据室内动态组合的方法
JP2012510607A (ja) * 2008-08-21 2012-05-10 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震損害予測及び回避システム並びにその方法
JP2014190782A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 地盤変位の予測方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510607A (ja) * 2008-08-21 2012-05-10 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震損害予測及び回避システム並びにその方法
CN102012520A (zh) * 2010-09-17 2011-04-13 中国海洋石油总公司 一种海上单点采集地震数据室内动态组合的方法
JP2014190782A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Railway Technical Research Institute 地盤変位の予測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926368B1 (ko) 유해 화학물질 누출 시 실시간 피해 예측 모니터링 시스템
US8706654B2 (en) Earthquake damage prediction and prevention system and method thereof
Pace et al. Layered seismogenic source model and probabilistic seismic-hazard analyses in central Italy
Vaupotič et al. Radon concentration in soil gas and radon exhalation rate at the Ravne Fault in NW Slovenia
Aagaard et al. Ground-motion modeling of Hayward fault scenario earthquakes, part I: Construction of the suite of scenarios
JP2010044048A (ja) 地下水起源解析方法、地下水起源解析システム、地下水起源解析プログラム、記録媒体、降雨涵養量演算方法及び降雨涵養量演算部
Canassy et al. Seismic activity and surface motion of a steep temperate glacier: a study on Triftgletscher, Switzerland
CN106291590A (zh) 基于激光雷达测量数据计算整层大气气溶胶光学厚度的方法
Sgattoni et al. The 2011 unrest at Katla volcano: Characterization and interpretation of the tremor sources
JP2015232537A (ja) 斜面崩壊予測方法及び斜面崩壊予測装置
CN114184760B (zh) 基于水位在线观测的污染物通量监测方法、终端及存储介质
Pollino et al. An open source GIS system for earthquake early warning and post-event emergency management
D’Alessandro et al. Montana Seismic Network Performance: an evaluation through the SNES method
CN117058844B (zh) 一种地震预警报警方法
CN106960263A (zh) 一种地质灾害监测预警的方法和装置
CN102955887B (zh) 陆上管道油品泄漏对水体影响的判别方法
JP2003004859A (ja) 地震予知方法
Peresan et al. Time-dependent neo-deterministic seismic hazard scenarios: Preliminary report on the M6. 2 Central Italy earthquake, 24th August 2016
CN117010555A (zh) 用于预测输电线路灾害事件风险的方法、装置及处理器
Di Meo et al. Real time damage scenario and seismic risk assessment of Italian roadway network
JPH10508109A (ja) 地震モニタリング
Peng et al. The Namche barwa temporary seismic network (NBTSN) and its application in monitoring the 18 november 2017 M 6.9 mainling, Tibet, China, earthquake
Manthena et al. Interpolation of radon concentrations using GIS‐based kriging and cokriging techniques
Boschi New trends in active faulting studies for seismic hazard assessment
Dowdall et al. Car-borne gamma spectrometry: a virtual exercise in emergency response