JP2002540795A - DSP-4 bispecific MAP kinase phosphatase - Google Patents

DSP-4 bispecific MAP kinase phosphatase

Info

Publication number
JP2002540795A
JP2002540795A JP2000609589A JP2000609589A JP2002540795A JP 2002540795 A JP2002540795 A JP 2002540795A JP 2000609589 A JP2000609589 A JP 2000609589A JP 2000609589 A JP2000609589 A JP 2000609589A JP 2002540795 A JP2002540795 A JP 2002540795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsp
polypeptide
cell
polynucleotide
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000609589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ラルフ エム. ルーチェ,
ボ ウェイ,
Original Assignee
セプティア, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプティア, インコーポレイテッド filed Critical セプティア, インコーポレイテッド
Publication of JP2002540795A publication Critical patent/JP2002540795A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03016Phosphoprotein phosphatase (3.1.3.16), i.e. calcineurin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の組成物および方法は、細胞増殖、細胞分化、および細胞の生存に関する状態の処置のために提供される。詳細には、二重特異性ホスファターゼDSP−4、およびDSP−4基質の脱リン酸化を刺激するDSP−4のポリペプチド改変体を提供する。DSP−4のポリペプチドを用いて、例えば、DSP−4活性を阻害する抗体および他の薬剤を同定し得る。DSP−4のポリペプチドおよび薬剤を用いて、細胞増殖、細胞分化、および細胞の生存を調節し得る。   (57) [Summary] The compositions and methods of the invention are provided for the treatment of conditions involving cell proliferation, cell differentiation, and cell survival. In particular, there are provided bispecific phosphatases DSP-4 and polypeptide variants of DSP-4 that stimulate dephosphorylation of DSP-4 substrates. DSP-4 polypeptides can be used, for example, to identify antibodies and other agents that inhibit DSP-4 activity. DSP-4 polypeptides and agents can be used to modulate cell proliferation, cell differentiation, and cell survival.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (技術分野) 本発明は、一般的に、細胞増殖、細胞分化、および/または細胞生存における
欠損と関連する状態を処置するために有用な組成物および方法に関する。本発明
は、より詳細には、二重特異性プロテインホスファターゼおよびそのポリペプチ
ド改変体に関する。本発明はまた、増殖性応答、細胞分化、および/または細胞
生存をもたらすシグナル伝達を調節する抗体および他の因子(低分子を含む)の
同定のためのそのようなポリペプチドの使用に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to compositions and methods useful for treating conditions associated with defects in cell proliferation, cell differentiation, and / or cell survival. The invention more particularly relates to bispecific protein phosphatases and polypeptide variants thereof. The present invention also relates to the use of such polypeptides for the identification of antibodies and other factors (including small molecules) that modulate signaling leading to a proliferative response, cell differentiation, and / or cell survival.

【0002】 (発明の背景) マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPキナーゼ)は、種々の保存性
のメンバーを有する保存された細胞シグナル伝達経路の構成要素として存在する
。MAPキナーゼは、配列Thr−X−Tyrを有する二重リン酸化モチーフに
おけるリン酸化(MAPキナーゼキナーゼによる)によって活性化される。ここ
で、チロシン残基およびスレオニン残基でのリン酸化が活性に必要である。活性
化されたMAPキナーゼは、いくつかの伝達標的(transduction
target)(転写因子を含む)をリン酸化する。MAPキナーゼの不活化は
、MAPキナーゼホスファターゼと呼ばれる二重特異性ホスファターゼによる、
この部位での脱リン酸化によって媒介される。高等真核生物において、MAPキ
ナーゼシグナル伝達の生理的役割は、増殖、腫瘍形成、発生、および分化のよう
な、細胞内事象と相関していた。従って、これらの経路を介してシグナル伝達を
調節する能力は、MAPキナーゼシグナル伝達と関連するヒト疾患(例えば、癌
)についての処置および予防療法の開発をもたらし得る。
BACKGROUND OF THE INVENTION [0002] Mitogen-activated protein kinases (MAP kinases) exist as components of a conserved cell signaling pathway with various conserved members. MAP kinase is activated by phosphorylation (by MAP kinase kinase) on a double phosphorylation motif having the sequence Thr-X-Tyr. Here, phosphorylation at tyrosine and threonine residues is required for activity. Activated MAP kinase has several transduction targets.
target (including transcription factors). Inactivation of MAP kinase is caused by a dual specificity phosphatase called MAP kinase phosphatase.
It is mediated by dephosphorylation at this site. In higher eukaryotes, the physiological role of MAP kinase signaling has been correlated with intracellular events, such as proliferation, tumorigenesis, development, and differentiation. Thus, the ability to modulate signaling through these pathways may lead to the development of treatment and prophylactic therapies for human diseases (eg, cancer) associated with MAP kinase signaling.

【0003】 二重特異性プロテインチロシンホスファターゼ(二重特異性ホスファターゼ)
は、ホスホチロシン残基とホスホスレオニン/セリン残基との両方を脱リン酸化
するホスファターゼである(Waltonら、Ann.Rev.Biochem
.62:101−120、1993)。MAPキナーゼを不活性化するいくつか
の二重特異性ホスファターゼが同定されており、これらには、MKP−1(WO
97/00315;KeyseおよびEmslie、Nature 59:64
4−647、1992)、MKP−4、MKP−5、MKP−7、Hb5(WO
97/06245)、PAC1(Wardら、Nature 367:651−
654、1994)、HVH2(GuanおよびButch、J.Biol.C
hem.270:7197−7203、1995)、およびPYST1(Gro
omら、EMBO J.15:3621−3632、1996)が含まれる。特
定の二重特異性ホスファターゼの発現は、ストレスまたはマイトジェンによって
誘導されるが、他の二重特異性ホスファターゼは、特定の細胞型において構成的
に発現されるようである。二重特異性ホスファターゼの発現および活性の調節は
、細胞増殖、細胞分化、および細胞生存を含む、MAPキナーゼ媒介性の細胞機
能の制御に重要である。例えば、二重特異的ホスファターゼは、細胞増殖のネガ
ティブレギュレーターとして機能し得る。細胞の型または活性化に関して種々の
特異性を有する、多くのこのような二重特異性ホスファターゼが存在する可能性
がある。しかし、二重特異性ホスファターゼの調節は、理解が乏しいままであり
、そして比較的少ない数の二重特異性ホスファターゼのみしか同定されていない
[0003] Dual-specific protein tyrosine phosphatases (dual-specific phosphatases)
Is a phosphatase that dephosphorylates both phosphotyrosine and phosphothreonine / serine residues (Walton et al., Ann. Rev. Biochem).
. 62: 101-120, 1993). Several bispecific phosphatases that inactivate MAP kinase have been identified, including MKP-1 (WO
97/00315; Keyse and Emslie, Nature 59:64.
4-647, 1992), MKP-4, MKP-5, MKP-7, Hb5 (WO
97/06245), PAC1 (Ward et al., Nature 367: 651-).
654, 1994), HVH2 (Guan and Butch, J. Biol. C).
hem. 270: 7197-7203, 1995), and PYST1 (Gro
EM et al. 15: 3621-3632, 1996). Expression of certain bispecific phosphatases is induced by stress or mitogens, while other bispecific phosphatases appear to be constitutively expressed in certain cell types. Regulation of bispecific phosphatase expression and activity is important in controlling MAP kinase-mediated cellular functions, including cell proliferation, cell differentiation, and cell survival. For example, a bispecific phosphatase can function as a negative regulator of cell growth. There may be many such bispecific phosphatases with varying specificities for cell type or activation. However, the regulation of bispecific phosphatases remains poorly understood and only a relatively small number of bispecific phosphatases have been identified.

【0004】 従って、当該分野において、MAPキナーゼシグナル伝達カスケードにおける
、MAPシグナル伝達、および二重特異性ホスファターゼの調節の理解の改善に
ついての必要性が存在する。二重特異性ホスファターゼ調節の理解の増加は、M
APキナーゼカスケードに関与するタンパク質の活性を調節するための方法の開
発、およびこのようなカスケードと関連する状態を処置するための方法の開発を
容易にし得る。本発明は、これらの必要性を満足し、そしてさらに、他の関連す
る利点を提供する。
[0004] Accordingly, there is a need in the art for an improved understanding of MAP signaling and the regulation of bispecific phosphatases in the MAP kinase signaling cascade. Increased understanding of bispecific phosphatase regulation is
Developing methods for modulating the activity of proteins involved in the AP kinase cascade, and for treating conditions associated with such cascades, may be facilitated. The present invention fulfills these needs, and further provides other related advantages.

【0005】 (発明の要旨) 手短に述べれば、本発明は、細胞増殖応答を調節し得る因子を同定するための
組成物および方法を提供する。1つの局面において、本発明は、配列番号2に列
挙されるDSP−4の配列またはその改変体を有する単離されたDSP−4ポリ
ペプチドを提供し、この改変体は、そのポリペプチドが活性化MAPキナーゼを
脱リン酸化する能力を保持しているように、配列番号2の残基の50%以下での
1以上アミノ酸の欠失、付加、挿入、または置換にて異なる。
SUMMARY OF THE INVENTION Briefly, the present invention provides compositions and methods for identifying factors that can modulate a cell proliferative response. In one aspect, the present invention provides an isolated DSP-4 polypeptide having the sequence of DSP-4 listed in SEQ ID NO: 2 or a variant thereof, wherein the variant comprises It differs by the deletion, addition, insertion, or substitution of one or more amino acids at 50% or less of the residues of SEQ ID NO: 2, so as to retain the ability to dephosphorylate MAP kinase.

【0006】 さらなる局面において、本発明は、配列番号2に対応する配列を有するポリペ
プチドの少なくとも10個連続するアミノ酸をコードする単離されたポリヌクレ
オチドを提供する。特定の実施形態において、本発明は、配列番号2に対応する
配列を有するポリペプチドの少なくとも15個連続するアミノ酸をコードする単
離されたポリヌクレオチドを提供する。特定のこのようなポリヌクレオチドは、
DSP−4ポリペプチドをコードする。なおさらに、ポリヌクレオチドは、DS
P−4ポリヌクレオチドの一部に相補的である少なくとも15個連続するヌクレ
オチドを含み、かつ/または0.1×SSCおよび0.1% SDS中で、50
℃で、少なくとも15分間の洗浄を含む条件下で、配列番号1に列挙される配列
の相補体に検出可能にハイブリダイズする、アンチセンスポリヌクレオチドであ
り得る。前述のポリヌクレオチドのいずれかを含む発現ベクター、およびそのよ
うな発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞もまた、提
供される。
In a further aspect, the present invention provides an isolated polynucleotide encoding at least 10 contiguous amino acids of a polypeptide having a sequence corresponding to SEQ ID NO: 2. In certain embodiments, the invention provides an isolated polynucleotide encoding at least 15 contiguous amino acids of a polypeptide having the sequence corresponding to SEQ ID NO: 2. Certain such polynucleotides are:
Encodes a DSP-4 polypeptide. Still further, the polynucleotide may comprise DS
Comprising at least 15 contiguous nucleotides that are complementary to a portion of a P-4 polynucleotide and / or in 50 × 0.1 × SSC and 0.1% SDS.
An antisense polynucleotide that detectably hybridizes to the complement of the sequence recited in SEQ ID NO: 1 under conditions that include a wash for at least 15 minutes at ℃. Expression vectors comprising any of the foregoing polynucleotides, and host cells transformed or transfected with such expression vectors are also provided.

【0007】 本発明はさらに、他の局面において、以下の工程:(a)DSP−4ポリペプ
チドの発現を可能にする条件下で、上記のような宿主細胞を培養する工程;およ
び(b)上記宿主細胞培養物からDSP−ポリペプチドを単離する工程、を包含
する、DSPポリペプチドを産生するための方法を提供する。
[0007] The invention further provides, in another aspect, the following steps: (a) culturing the host cell as described above under conditions that allow expression of the DSP-4 polypeptide; and (b) Isolating a DSP-polypeptide from the host cell culture as described above.

【0008】 DSP−4ポリペプチド(例えば、配列番号2の配列を有するポリペプチド)
に特異的に結合する、単離された抗体およびその抗原結合フラグメントもまた、
本発明によって提供される。
[0008] DSP-4 polypeptide (eg, a polypeptide having the sequence of SEQ ID NO: 2)
An antibody and an antigen-binding fragment thereof that specifically binds to
Provided by the present invention.

【0009】 本発明はさらに、他の局面において、上記のようなポリペプチド、ポリヌクレ
オチド、抗体またはそのフラグメントを、生理学的に受容可能なキャリアと合わ
せて含む、薬学的組成物を提供する。
[0009] The invention further provides, in another aspect, a pharmaceutical composition comprising a polypeptide, polynucleotide, antibody or fragment thereof as described above in combination with a physiologically acceptable carrier.

【0010】 さらなる局面において、本発明は、サンプル中のDSP−4発現を検出するた
めの方法を提供し、この方法は、(a)抗体/DSP−4複合体の形成を可能に
するのに十分な条件下かつ時間の間、サンプルを、上記のような抗体またはその
抗原結合フラグメントと接触させる工程;および(b)抗体/DSP−4複合体
のレベルを検出する工程、を包含する。
[0010] In a further aspect, the present invention provides a method for detecting DSP-4 expression in a sample, the method comprising the steps of: (a) forming an antibody / DSP-4 complex; Contacting the sample with an antibody or antigen-binding fragment thereof as described above under sufficient conditions and for a time; and (b) detecting the level of the antibody / DSP-4 complex.

【0011】 なお他の局面において、本発明は、サンプル中のDSP−4発現を検出するた
めの方法を提供し、この方法は、(a)サンプルを、上記のようなアンチセンス
ポリヌクレオチドと接触させる工程;および(b)そのアンチセンスポリヌクレ
オチドとハイブリダイズするDSP−4ポリヌクレオチドの量を、そのサンプル
中で検出する工程、を包含する。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応またはハイブリ
ダイゼーションアッセイを用いて、そのアンチセンスポリヌクレオチドとハイブ
リダイズするDSP−4ポリヌクレオチドの量が決定され得る。
In yet another aspect, the invention provides a method for detecting DSP-4 expression in a sample, the method comprising: (a) contacting a sample with an antisense polynucleotide as described above. And (b) detecting in the sample the amount of DSP-4 polynucleotide that hybridizes to the antisense polynucleotide. For example, a polymerase chain reaction or hybridization assay can be used to determine the amount of a DSP-4 polynucleotide that hybridizes to the antisense polynucleotide.

【0012】 本発明はまた、酵素活性および/または基質結合のモジュレーターについての
スクリーニングアッセイにおいて有用なDSP−4ポリペプチドを提供する。他
の局面において、DSP−4活性を調節する因子についてスクリーニングするた
めの方法もまた提供され、この方法は以下の工程を包含する:(a)候補薬剤を
上記のようなDSP−4ポリペプチドと、そのポリペプチドと候補薬剤との間の
相互作用を可能にするのに十分な条件下かつ時間の間、接触させる工程;および
(b)続いて、候補薬剤の非存在下で、そのポリペプチドがDSP−4基質を脱
リン酸化する予め決定した能力と比較して、DSP−4基質を脱リン酸化するそ
のポリペプチドの能力を評価する工程。このような方法は、インビトロまたは細
胞環境中(例えば、インタクトな細胞中)で実施され得る。
[0012] The present invention also provides DSP-4 polypeptides useful in screening assays for modulators of enzyme activity and / or substrate binding. In another aspect, there is also provided a method for screening for an agent that modulates DSP-4 activity, the method comprising the steps of: (a) combining a candidate agent with a DSP-4 polypeptide as described above; Contacting the polypeptide under conditions and for a time sufficient to permit interaction between the polypeptide and the candidate agent; and (b) subsequently, in the absence of the candidate agent, the polypeptide Assessing the polypeptide's ability to dephosphorylate a DSP-4 substrate compared to a predetermined ability to dephosphorylate a DSP-4 substrate. Such methods can be performed in vitro or in a cellular environment (eg, in intact cells).

【0013】 さらなる局面において、DSP−4活性を調節する薬剤についてスクリーニン
グするための方法が提供され、この方法は、以下の工程を包含する:(a)候補
薬剤を、検出可能な転写物またはタンパク質をコードするポリヌクレオチドに作
動可能に連結されたDSP−4プロモーターを含む細胞と、そのプロモーターと
候補薬剤との間の相互作用を可能にするに十分な条件かつ時間で、接触させる工
程;ならびに引き続いて(b)候補薬剤の非存在下での予め決定したレベルの発
現と比較して、そのポリヌクレオチドの発現を評価する工程。
[0013] In a further aspect, there is provided a method for screening for an agent that modulates DSP-4 activity, the method comprising the steps of: (a) identifying a candidate agent with a detectable transcript or protein; Contacting a cell containing a DSP-4 promoter operably linked to a polynucleotide encoding the polynucleotide under conditions and for a time sufficient to allow for interaction between the promoter and the candidate agent; and (B) assessing the expression of the polynucleotide in comparison to a predetermined level of expression in the absence of the candidate agent.

【0014】 また、細胞における増殖性応答を調節するための方法も提供され、その方法は
、DSP−4活性を調節する薬剤と細胞を接触させる工程を包含する。
[0014] Also provided are methods for modulating a proliferative response in a cell, the method comprising contacting the cell with an agent that modulates DSP-4 activity.

【0015】 さらなる局面において、細胞の分化を調節するための方法が提供され、その方
法は、DSP−4活性を調節する薬剤と細胞を接触させる工程を包含する。
[0015] In a further aspect, there is provided a method for modulating the differentiation of a cell, the method comprising contacting the cell with an agent that modulates DSP-4 activity.

【0016】 本発明はさらに、細胞の生存を調節するための方法を提供し、その方法は、D
SP−4活性を調節する薬剤と細胞を接触させる工程を包含する。
The invention further provides a method for modulating cell survival, the method comprising:
Contacting the cell with an agent that modulates SP-4 activity.

【0017】 関連する局面において、本発明は、DSP−4活性と関連する(かまたは、D
SP−4の投与により処置可能な)障害に罹患した患者を処置するための方法を
提供し、この方法は、DSP−4活性を調節する薬剤の治療上有効な量を患者に
投与する工程を包含する。このような障害としては、癌、対宿主性移植片病、自
己免疫疾患、アレルギー、代謝疾患、異常な細胞成長(growth)、異常な
細胞増殖(proliferation)および細胞周期異常が、挙げられる。
[0017] In a related aspect, the invention relates to DSP-4 activity (or
Provided is a method for treating a patient suffering from a disorder (treatable by administration of SP-4), the method comprising administering to the patient a therapeutically effective amount of an agent that modulates DSP-4 activity. Include. Such disorders include cancer, graft versus host disease, autoimmune disease, allergy, metabolic disease, abnormal cell growth, abnormal cell proliferation, and abnormal cell cycle.

【0018】 さらなる局面において、DSP−4基質捕捉変異体ポリペプチドが提供される
。このようなポリペプチドは、そのポリペプチドが、DSP−4と比較して実質
的には減少していない親和性にて基質に結合するように、かつそのポリペプチド
が基質を脱リン酸化する能力は、DSP−4と比較して減少しているように、配
列番号2中の残基の50%以下での1つ以上のアミノ酸の欠失、付加、挿入また
は置換にて、配列番号2に記載される配列と異なる。特定の実施形態において、
基質捕捉変異体ポリペプチドは、配列番号2の119位または150位の置換を
含む。
In a further aspect, a DSP-4 substrate capture mutant polypeptide is provided. Such a polypeptide may be such that the polypeptide binds to the substrate with substantially no reduced affinity compared to DSP-4 and the ability of the polypeptide to dephosphorylate the substrate. Has a deletion, addition, insertion or substitution of one or more amino acids at 50% or less of the residues in SEQ ID NO: 2, as reduced compared to DSP-4, Differs from the described sequence. In certain embodiments,
The substrate capture variant polypeptide comprises a substitution at position 119 or 150 of SEQ ID NO: 2.

【0019】 本発明はさらに、他の局面において、DSP−4と相互作用する能力について
分子をスクリーニングするための方法を提供し、この方法は、以下の工程を包含
する:(a)候補分子を上記のポリペプチドと、その候補分子とポリペプチドと
が相互作用するのを可能にするに十分な条件かつ時間で、接触させる工程;なら
びに(b)そのポリペプチドへのその候補分子の結合の存在または非存在を検出
する工程。この検出工程は、例えば、アフィニティー精製工程、酵母ツーハイブ
リッドスクリーニング、またはファージディスプレイのスクリーニングを含み得
る。
The invention further provides, in another aspect, a method for screening a molecule for the ability to interact with DSP-4, the method comprising the steps of: (a) identifying a candidate molecule; Contacting said polypeptide with said candidate molecule under conditions and for a time sufficient to allow said polypeptide to interact; and (b) the presence of binding of said candidate molecule to said polypeptide. Or detecting the absence. This detection step can include, for example, an affinity purification step, a yeast two-hybrid screen, or a phage display screen.

【0020】 本発明のこれらの局面および他の局面は、以下の詳細な説明および添付の図面
を参照することによって、明らかになる。本明細書中に開示されるすべての参考
文献は、各々が個別に援用されたかのように、その全体が参考として本明細書中
に援用される。
[0020] These and other aspects of the invention will become apparent by reference to the following detailed description and the accompanying drawings. All references disclosed herein are hereby incorporated by reference in their entirety as if each were individually incorporated.

【0021】 (発明の詳細な説明) 上記のように、本発明は、一般的に、インビトロおよびインビボでの細胞増殖
性応答を調節(すなわち、刺激または阻害)するための、組成物および方法に関
する。詳細には、本発明は、二重特異性ホスファターゼDSP−4(図1〜2;
配列番号1〜2)、ならびにその改変体、ならびにDSP−4に特異的に結合す
る抗体を提供する。また、本明細書中に提供されるのは、スクリーニング、検出
アッセイ、および関連する治療用途のためにこのような化合物を使用するための
、方法である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION As noted above, the present invention generally relates to compositions and methods for modulating (ie, stimulating or inhibiting) cell proliferative responses in vitro and in vivo. . Specifically, the present invention relates to the dual specificity phosphatase DSP-4 (FIGS. 1-2;
SEQ ID NOS: 1 and 2), variants thereof, and antibodies that specifically bind to DSP-4. Also provided herein are methods for using such compounds for screening, detection assays, and related therapeutic applications.

【0022】 (DSP−4ポリペプチドおよびDSP−4ポリヌクレオチド) 本明細書中で使用される場合、用語「DSP−4ポリペプチド」とは、本明細
書中に提供されるようなDSP−4配列またはそのような配列の改変体を含む、
ポリペプチドをいう。このようなポリペプチドは、DSP−4基質中のチロシン
残基およびスレオニン/セリン残基の両方を脱リン酸化し得、ネイティブの全長
DSP−4の活性と比較して、実質的には減少していない活性を有する。DSP
−4基質は、活性化(すなわち、リン酸化)MAP−キナーゼを含む。他の基質
は、本明細書中で記載されるように、基質捕捉変異体を使用して同定され得、そ
して1つ以上のリン酸化チロシン残基、スレオニン残基および/またはセリン残
基を有する、ポリペプチドを含む。
(DSP-4 Polypeptide and DSP-4 Polynucleotide) As used herein, the term “DSP-4 polypeptide” refers to DSP-4 as provided herein. A sequence or a variant of such a sequence,
Refers to a polypeptide. Such polypeptides can dephosphorylate both tyrosine and threonine / serine residues in the DSP-4 substrate and have a substantially reduced activity compared to the activity of native full-length DSP-4. Not having activity. DSP
-4 substrates include activated (i.e., phosphorylated) MAP-kinase. Other substrates can be identified using a substrate capture mutant, as described herein, and have one or more phosphorylated tyrosine, threonine, and / or serine residues. , Polypeptides.

【0023】 本発明の範囲内のDSP−4ポリペプチド改変体は、1つ以上の置換、欠失、
付加および/または挿入を含み得る。特定のDSP−4改変体について、この改
変体が、DSP−4基質内のチロシンおよびスレオニン残基を脱リン酸化する能
力は、実質的には減少しない。このようなDSP−4改変体が、DSP−4基質
内のチロシンおよびスレオニン残基を脱リン酸化する能力は、ネイティブのDS
P−4と比較して、増強され得るか、または無変化であり得るか、あるいは、ネ
イティブのDSP−4と比較して、50%未満減少され得、そして好ましくは、
20%未満減少され得る。このような改変体は、本明細書中で提供される代表的
なアッセイを使用して、同定され得る。
[0023] DSP-4 polypeptide variants within the scope of the invention may comprise one or more substitutions, deletions,
It may include additions and / or insertions. For certain DSP-4 variants, the ability of the variant to dephosphorylate tyrosine and threonine residues within the DSP-4 substrate is not substantially reduced. The ability of such DSP-4 variants to dephosphorylate tyrosine and threonine residues within the DSP-4 substrate depends on the native DS-4
It can be enhanced or unchanged compared to P-4, or can be reduced by less than 50% compared to native DSP-4, and preferably
It can be reduced by less than 20%. Such variants can be identified using the representative assays provided herein.

【0024】 本発明によって、特定の機能が無能力にされているDSP−4の改変された形
態もまた意図される。例えば、このようなタンパク質は、構成的に活性または不
活性であり得るか、あるいは、変更された結合性質または触媒性質を示し得る。
このような変更されたタンパク質は、周知技術を使用して生成され得、そして変
更された機能は、本明細書中で提供されるようなスクリーニングを使用して確認
され得る。特定の改変されたDSP−4ポリペプチドは、「基質捕捉変異体」と
して公知である。このようなポリペプチドは、基質を結合する能力を保持する(
すなわち、Kmが実質的には減少していない)が、基質を脱リン酸化する能力の
減少(すなわち、kcatが、好ましくは、1分当たり1未満まで減少している)
を示す。さらに、基質捕捉変異体/基質複合体の安定性は、DSP−4/基質複
合体の安定性と比較して、実質的に減少していないはずである。複合体安定性は
、会合定数(Ka)に基づいて評価され得る。Km、kcatおよびKaの決定は、当
該分野で公知の標準的な技術(例えば、WO 98/04712;Lehnin
ger,Biochemistry,1975 Worth Publishe
rs,NYを参照のこと)および本明細書中で提供されるアッセイを使用して、
容易に達成され得る。基質捕捉変異体は、例えば、119位または150位での
アミノ酸置換によりDSP−4を改変することによって(例えば、119位のア
ミノ酸アスパラギン酸をアラニン残基で置換することによって、または残基15
0のシステインをセリンで置換することによって)生成され得る。基質捕捉変異
体は、例えば、DSP−4基質を同定するために使用され得る。手短に言えば、
改変されたDSP−4が、候補基質と接触されて(単独、または細胞抽出物のよ
うなタンパク質の混合物内で)、基質/DSP−4複合体の形成が可能になり得
る。次いで、この複合体は、従来技術によって単離され得、基質の単離および特
徴付けが可能になり得る。基質捕捉変異体の調製および使用は、例えば、PCT
公開番号WO 98/04712に記載される。
According to the present invention, modified forms of DSP-4 in which certain functions are disabled are also contemplated. For example, such proteins may be constitutively active or inactive, or may exhibit altered binding or catalytic properties.
Such altered proteins can be produced using well-known techniques, and the altered function can be confirmed using screening as provided herein. Certain modified DSP-4 polypeptides are known as "substrate capture variants." Such polypeptides retain the ability to bind a substrate (
That is, the K m is not substantially reduced, but the ability to dephosphorylate the substrate is reduced (ie, k cat is preferably reduced to less than 1 per minute).
Is shown. Furthermore, the stability of the substrate capture mutant / substrate complex should not be substantially reduced compared to the stability of the DSP-4 / substrate complex. Complex stability can be assessed based on the association constant (K a ). K m, determined in k cat and K a are standard techniques known in the art (e.g., WO 98/04712; Lehnin
ger, Biochemistry, 1975 Worth Publisher
rs, NY) and using the assays provided herein.
It can be easily achieved. Substrate capture variants can be obtained by modifying DSP-4, for example, by amino acid substitutions at positions 119 or 150 (eg, by substituting the amino acid aspartic acid at position 119 with an alanine residue, or at residue 15).
(Replacement of cysteine 0 by serine). Substrate capture variants can be used, for example, to identify DSP-4 substrates. In short,
The modified DSP-4 may be contacted with a candidate substrate (alone or within a mixture of proteins such as cell extracts) to allow formation of a substrate / DSP-4 complex. The complex can then be isolated by conventional techniques, allowing for isolation and characterization of the substrate. The preparation and use of substrate capture mutants is described, for example, in PCT
It is described in publication number WO 98/04712.

【0025】 好ましくは、改変体は、保存的置換を含む。「保存的置換」は、ペプチド化学
の当業者が、そのポリペプチドの二次構造および親水疎水度(hydropat
hy)が実質的に変化しないことを予期するように、1つのアミノ酸が、類似の
性質を有する別のアミノ酸に代わって置換されている、置換である。アミノ酸置
換は、一般的に、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性および/または両
親媒性性質の類似性に基づいてなされ得る。例えば、負に荷電したアミノ酸とし
ては、アスパラギン酸およびグルタミン酸が挙げられる;正に荷電したアミノ酸
としては、リシンおよびアルギニンが挙げられる;ならびに類似の親水性価を有
する非荷電の極性ヘッド基(head group)を有するアミノ酸としては
、ロイシン、イソロイシンおよびバリン;グリシンおよびアラニン;アスパラギ
ンおよびグルタミン;ならびにセリン、スレオニン、フェニルアラニンおよびチ
ロシンが挙げられる。保存的変化を代表し得るアミノ酸の他のグループとしては
以下が挙げられる:(1)ala、pro、gly、glu、asp、gln、
asn、ser、thr;(2)cys、ser、tyr、thr;(3)va
l、ile、leu、met、ala、phe;(4)lys、arg、his
;および(5)phe、tyr、trp、his。改変体はまた、あるいは代わ
りに、非保存的変化を含み得る。
[0025] Preferably, the variant comprises a conservative substitution. “Conservative substitutions” are used by those of skill in the art of peptide chemistry to determine the secondary structure and hydrophilicity / hydrophobicity of a polypeptide.
is a substitution in which one amino acid has been substituted for another amino acid having similar properties, as would be expected for hy.). Amino acid substitutions can generally be made based on the similarity of the polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity, and / or amphipathic nature of the residues. For example, negatively charged amino acids include aspartic acid and glutamic acid; positively charged amino acids include lysine and arginine; and uncharged polar group groups with similar hydrophilicity. ) Include leucine, isoleucine and valine; glycine and alanine; asparagine and glutamine; and serine, threonine, phenylalanine and tyrosine. Other groups of amino acids that may represent conservative changes include: (1) ala, pro, gly, glu, asp, gln,
asn, ser, thr; (2) cys, ser, tyr, thr; (3) va
l, ile, leu, met, ala, phe; (4) lys, arg, his
And (5) phe, tyr, trp, his. Variants may also or alternatively include non-conservative changes.

【0026】 一般的に、改変は、重要でない領域において、より容易になされ得、重要でな
い領域とは、DSP−4の活性を実質的には変化しないネイティブ配列の領域で
ある。重要でない領域は、本明細書中に記載されるような、特定の領域における
DSP−4配列の改変、およびホスファターゼアッセイにおける得られた改変体
の能力の評価によって同定され得る。好ましい配列改変は、活性部位ドメイン(
VHCNAGVSRAAAIV、配列番号3)を保持するようになされる。特定
の好ましい実施形態において、このような改変は、DSP−4と、DSP−4基
質以外の細胞成分との間の相互作用に影響を及ぼす。しかし、置換はまた、得ら
れた改変体が、基質脱リン酸化を刺激する能力を実質的に保持するならば、ネイ
ティブタンパク質の重要な領域においてなされ得る。特定の実施形態において、
改変体は、50%以下、好ましくは、25%以下のアミノ酸残基の、置換、欠失
、付加および/または挿入を含む。
In general, alterations can be made more easily in non-critical regions, which are regions of the native sequence that do not substantially alter the activity of DSP-4. Non-critical regions can be identified by altering the DSP-4 sequence in specific regions, as described herein, and assessing the ability of the resulting variant in a phosphatase assay. A preferred sequence modification is the active site domain (
VHCNAGVSRAAAIV, SEQ ID NO: 3). In certain preferred embodiments, such modifications affect the interaction between DSP-4 and cellular components other than the DSP-4 substrate. However, substitutions can also be made in critical regions of the native protein, provided that the resulting variant substantially retains the ability to stimulate substrate dephosphorylation. In certain embodiments,
Variants include substitutions, deletions, additions and / or insertions of up to 50%, preferably up to 25%, of amino acid residues.

【0027】 改変体はまた(あるいは、代わりに)、例えば、そのポリペプチドの活性に対
して最小の影響を有するアミノ酸の欠失または付加によって改変され得る。特に
、改変体は、アミノ末端および/またはカルボキシ末端で、さらなるアミノ酸配
列を含み得る。このような配列は、例えば、そのポリペプチドの精製または検出
を容易にするために使用され得る。
A variant may also (or alternatively) be modified, for example, by deletion or addition of an amino acid that has minimal effect on the activity of the polypeptide. In particular, variants may include additional amino acid sequences at the amino and / or carboxy termini. Such sequences can be used, for example, to facilitate purification or detection of the polypeptide.

【0028】 DSP−4ポリペプチドは、種々の周知技術のうちのいずれかを使用して調製
され得る。以下に記載されるようなDNA配列によってコードされる組換えポリ
ペプチドは、当業者に公知の種々の発現ベクターのうちのいずれかを使用して、
それらのDNA配列から容易に調製され得る。発現は、組換えポリペプチドをコ
ードするDNA分子を含む発現ベクターで形質転換されたかまたはトランスフェ
クトされた、任意の適切な宿主細胞において達成され得る。適切な宿主細胞とし
ては、原核生物、酵母および高等真核生物細胞(哺乳動物細胞を含む)が挙げら
れ、そしてグリコシル化にて異なる形態が、宿主細胞または単離後のプロセシン
グを変化させることによって生成され得る。培養培地へ組換えタンパク質または
ポリペプチドを分泌する適切な宿主/ベクター系由来の上清は、市販のフィルタ
ーを使用して最初に濃縮され得る。濃縮後、その濃縮物は、適切な精製マトリッ
クス(例えば、アフィニティマトリックスまたはイオン交換樹脂)に適用され得
る。最終的に、1つ以上の逆相HPLC工程を利用して、組換えポリペプチドが
さらに精製され得る。
[0028] DSP-4 polypeptides can be prepared using any of a variety of well-known techniques. The recombinant polypeptide encoded by the DNA sequence as described below can be prepared using any of a variety of expression vectors known to those of skill in the art.
It can easily be prepared from their DNA sequence. Expression can be achieved in any suitable host cell that has been transformed or transfected with an expression vector containing a DNA molecule that encodes the recombinant polypeptide. Suitable host cells include prokaryotes, yeast and higher eukaryotic cells (including mammalian cells), and the different forms of glycosylation can be altered by altering the host cell or post-isolation processing. Can be generated. Supernatants from a suitable host / vector system that secretes the recombinant protein or polypeptide into the culture medium can be first concentrated using commercially available filters. After concentration, the concentrate can be applied to a suitable purification matrix, such as an affinity matrix or an ion exchange resin. Finally, the recombinant polypeptide may be further purified utilizing one or more reverse phase HPLC steps.

【0029】 約100個よりも少ないアミノ酸、そして一般的には約50個よりも少ないア
ミノ酸を有する、部分および他の改変体はまた、当業者に周知の技術を使用して
、合成手順によって生成され得る。例えば、このようなポリペプチドは、市販の
固相技術(例えば、Merrifield固相合成法)のうちのいずれかを使用
して、合成され得、ここで、アミノ酸は、連続して、伸長するアミノ酸鎖に付加
される。Merrifield,J.Am.Chem.Soc.85:2149
−2146,1963を参照のこと。ポリペプチドの自動合成のための装置は、
Perkin−Elmer,Inc.,Applied BioSystems
Division(Foster City,CA)のような供給者から市販
されており、そして製造業者の使用説明書に従って、操作され得る。
[0029] Portions and other variants having less than about 100 amino acids, and generally less than about 50 amino acids, may also be produced by synthetic procedures using techniques well known to those skilled in the art. Can be done. For example, such polypeptides can be synthesized using any of the commercially available solid phase techniques (eg, Merrifield solid phase synthesis), wherein the amino acids are consecutively extended amino acids. Appended to the chain. Merrifield, J .; Am. Chem. Soc. 85: 2149
See -2146,1963. The apparatus for automatic synthesis of polypeptides comprises
Perkin-Elmer, Inc. , Applied BioSystems
It is commercially available from suppliers such as Division (Foster City, CA) and can be operated according to the manufacturer's instructions.

【0030】 「DSP−4ポリヌクレオチド」は、DSP−4ポリペプチドまたはその改変
体の少なくとも一部分をコードする任意のポリヌクレオチドであるか、あるいは
このようなポリヌクレオチドに相補的である任意のポリヌクレオチドである。好
ましいポリヌクレオチドは、DSP−4ポリペプチドをコードするかまたはこの
ような配列に相補的である、少なくとも15個連続したヌクレオチド、好ましく
は、少なくとも30個連続したヌクレオチドを含む。特定のポリヌクレオチドは
、DSP−4ポリペプチドをコードする;他のポリヌクレオチドは、以下に記載
されるようなプローブ、プライマーまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドとし
ての使用を見出し得る。ポリヌクレオチドは、一本鎖(コード鎖またはアンチセ
ンス鎖)あるいは二本鎖であり得、そしてDNA(ゲノムDNA、cDNAまた
は合成DNA)分子あるいはRNA分子であり得る。さらなるコード配列または
非コード配列が、本発明のポリヌクレオチド内に存在し得るが、必ずしもその必
要はなく、そしてポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持物質に連結
され得るが、必ずしもその必要はない。
A “DSP-4 polynucleotide” is any polynucleotide that encodes at least a portion of a DSP-4 polypeptide or variant thereof, or that is complementary to such a polynucleotide. It is. Preferred polynucleotides comprise at least 15 contiguous nucleotides, preferably at least 30 contiguous nucleotides, that encode the DSP-4 polypeptide or are complementary to such sequences. Certain polynucleotides encode DSP-4 polypeptides; other polynucleotides may find use as probes, primers or antisense oligonucleotides as described below. A polynucleotide may be single-stranded (coding or antisense strand) or double-stranded, and may be a DNA (genomic DNA, cDNA or synthetic DNA) molecule or an RNA molecule. Additional coding or non-coding sequences may, but need not, be present in the polynucleotides of the invention, and the polynucleotides may be, but need not be, linked to other molecules and / or support materials. Absent.

【0031】 DSP−4ポリヌクレオチドは、ネイティブ配列(すなわち、内因性DSP−
4配列あるいはその一部分またはスプライス改変体)を含み得るか、あるいはこ
のような配列の改変体を含み得る。ポリヌクレオチド改変体は、上記のように、
コードされたポリペプチドの活性が、実質的には減少しないように、1つ以上の
置換、付加、欠失および/または挿入を含み得る。コードされたポリペプチドの
活性に対する効果は、一般的に、本明細書中に記載されるように評価され得る。
改変体は、好ましくは、ネイティブのDSP−4またはその一部分をコードする
ポリヌクレオチド配列に、少なくとも約70%の同一性、より好ましくは、少な
くとも約80%の同一性および最も好ましくは、少なくとも約90%の同一性を
示す。パーセント同一性は、AlignまたはBLASTアルゴリズム(Alt
schul,J.Mol.Biol.219:555−565,1991;He
nikoffおよびHenikoff,Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 89:10915−10919,1992)のような当業者に周知の
コンピュータアルゴリズムを使用して、配列を比較することによって容易に決定
され得、このアルゴリズムは、NCBIウェブサイト(http://www/
ncbi.nlm.nih.gov/cgi−bin/BLAST)で入手可能
である。デフォルトパラメータが使用され得る。特定の改変体は、ネイティブの
遺伝子に実質的に相同性である。このようなポリヌクレオチド改変体は、中程度
にストリンジェントな条件下で、ネイティブのDSP−4(または、相補的配列
)をコードする天然に存在するDNA配列またはRNA配列とハイブリダイズし
得る。適切な中程度にストリンジェントな条件は、例えば、5×SSC、0.5
% SDS、1.0mM EDTA(pH 8.0)の溶液中で予め洗浄する工
程;50℃〜70℃、5×SSCで、1〜16時間(例えば、一晩)ハイブリダ
イズする工程;その後、22〜65℃で20〜40分間で1回または2回、0.
05〜0.1% SDSを含む2×SSC、0.5×SSCおよび0.2×SS
Cの各々の1つ以上で、洗浄する工程を包含する。さらなるストリンジェンシー
のために、条件は、50〜60℃、15〜40分間の0.1×SSCおよび0.
1% SDSでの洗浄を含み得る。当業者に公知のように、ハイブリダイゼーシ
ョン条件のストリンジェンシーの変化は、プレハイブリダイゼーション工程、ハ
イブリダイゼーション工程および洗浄工程のために使用される時間、温度および
/または溶液の濃度を変更することによって達成され得、そして適切な条件はま
た、使用されるプローブの特定のヌクレオチド配列、およびブロットされた発端
(proband)の核酸サンプルの特定のヌクレオチド配列に部分的に依存し
得る。従って、適切にストリンジェントな条件は、プローブの所望の選択性が、
1つ以上の特定の発端配列にハイブリダイズするが他の特定の発端配列にはハイ
ブリダイズしない能力に基づいて、同定される場合、過度の実験を伴わずに容易
に選択され得ることが認識される。
A DSP-4 polynucleotide has a native sequence (ie, endogenous DSP-
4 sequences or portions thereof or splice variants) or variants of such sequences. Polynucleotide variants, as described above,
One or more substitutions, additions, deletions and / or insertions may be included such that the activity of the encoded polypeptide is not substantially reduced. The effect on the activity of the encoded polypeptide can generally be assessed as described herein.
The variant preferably has at least about 70% identity, more preferably at least about 80% identity, and most preferably at least about 90% identity to the polynucleotide sequence encoding native DSP-4 or a portion thereof. % Identity. The percent identity is determined by the Align or BLAST algorithm (Alt
Schul, J .; Mol. Biol. 219: 555-565, 1991; He.
nikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 89: 10915-10919, 1992), and can be readily determined by comparing sequences using computer algorithms well known to those skilled in the art, which algorithm is available on the NCBI website (http: // www /
ncbi. nlm. nih. gov / cgi-bin / BLAST). Default parameters can be used. Certain variants are substantially homologous to the native gene. Such polynucleotide variants may hybridize under moderately stringent conditions to a naturally occurring DNA or RNA sequence encoding a native DSP-4 (or complementary sequence). Suitable moderately stringent conditions are, for example, 5 × SSC, 0.5
Pre-washing in a solution of% SDS, 1.0 mM EDTA (pH 8.0); hybridizing with 50 ° C. to 70 ° C., 5 × SSC for 1 to 16 hours (for example, overnight); Once or twice at 22-65 ° C. for 20-40 minutes, 0.
2 × SSC, 0.5 × SSC and 0.2 × SS with 05-0.1% SDS
Washing with one or more of each of C. For additional stringency, the conditions were 0.1 × SSC and 50 × 60 ° C. for 15-40 minutes.
This may include washing with 1% SDS. As is known to those skilled in the art, altering the stringency of hybridization conditions is achieved by altering the time, temperature and / or concentration of the solution used for the prehybridization, hybridization and washing steps. The appropriate conditions may also depend, in part, on the particular nucleotide sequence of the probe used, and the particular nucleotide sequence of the nucleic acid sample of the blotted proband. Thus, appropriately stringent conditions are such that the desired selectivity of the probe is
It is recognized that if identified, based on their ability to hybridize to one or more specific origin sequences but not to other specific origin sequences, they can be readily selected without undue experimentation. You.

【0032】 遺伝コードの縮重の結果として、本明細書中に記載される通りのポリペプチド
をコードする多くのヌクレオチド配列が存在することもまた当業者によって認識
される。これらのポリヌクレオチドのうちのいくつかは、任意のネイティブな遺
伝子のヌクレオチド配列に対して最小の相同性を保有する。それにもかかわらず
、コドン使用法の相違に起因して変化するポリヌクレオチドが、本発明によって
特に意図される。
[0032] It will also be recognized by one of skill in the art that as a result of the degeneracy of the genetic code, there are many nucleotide sequences that encode a polypeptide as described herein. Some of these polynucleotides retain minimal homology to the nucleotide sequence of any native gene. Nevertheless, polynucleotides that vary due to differences in codon usage are specifically contemplated by the present invention.

【0033】 ポリヌクレオチドは、任意の種々の技術を用いて調製され得る。例えば、ポリ
ヌクレオチドは、適切な細胞または組織型(例えば、ヒトの胸腺または骨格筋細
胞)から調製されたcDNAから増幅され得る。このようなポリヌクレオチドは
、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を介して増幅され得る。このアプローチにつ
いては、配列特異的プライマーが、本明細書中に提供される配列に基づいて設計
され得、そして購入または合成され得る。
[0033] Polynucleotides can be prepared using any of a variety of techniques. For example, polynucleotides can be amplified from cDNA prepared from a suitable cell or tissue type (eg, human thymus or skeletal muscle cells). Such polynucleotides can be amplified via the polymerase chain reaction (PCR). For this approach, sequence-specific primers can be designed based on the sequences provided herein and purchased or synthesized.

【0034】 増幅された部分を用い、周知の技術を用いて全長の遺伝子が適切なライブラリ
ー(例えば、ヒト胸腺または骨格筋のcDNA)から単離され得る。このような
技術内で、増幅に適切な1以上のポリヌクレオチドプローブまたはポリヌクレオ
チドプライマーを用いてライブラリー(cDNAまたはゲノム)がスクリーニン
グされる。好ましくは、ライブラリーは、より大きな分子を含むように大きさが
選択される。ランダムプライムライブラリーもまた、遺伝子の5’領域および上
流領域を同定するために好適であり得る。ゲノムライブラリーは、イントロンを
得るためおよび5’配列を伸長させるために好適である。
Using the amplified portions, full-length genes can be isolated from a suitable library (eg, human thymus or skeletal muscle cDNA) using well known techniques. Within such a technique, a library (cDNA or genome) is screened using one or more polynucleotide probes or polynucleotide primers suitable for amplification. Preferably, the library is sized to include larger molecules. Random prime libraries may also be suitable for identifying the 5 'and upstream regions of a gene. Genomic libraries are suitable for obtaining introns and for extending 5 'sequences.

【0035】 ハイブリダイゼーション技術について、部分配列が、周知の技術を用いて(例
えば、32Pを用いるニックトランスレーションまたは末端標識によって)標識さ
れ得る。次いで、細菌ライブラリーまたはバクテリオファージライブラリーが、
変性した細菌コロニーを含むフィルター(またはファージプラークを含むローン
(lawn))を、標識したプローブを用いてハイブリダイズすることによって
スクリーニングされ得る(例えば、Sambrookら,Molecular
Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spr
ing Harbor Laboratories,Cold Spring
Harbor,NY,1989を参照のこと)。ハイブリダイズするコロニーま
たはプラークが選択され、そして増殖され、そしてさらなる分析のためにDNA
が単離される。クローンを分析して、例えば、部分配列由来のプライマーおよび
ベクター由来のプライマーを用いるPCRによって、さらなる配列の量が決定さ
れ得る。制限地図および部分配列を生成して、オーバーラップする1以上のクロ
ーンを同定し得る。周知の技術を用いて適切なフラグメントを連結することによ
って、全長のcDNA分子を生成し得る。
For hybridization techniques, the subsequence can be labeled using well known techniques (eg, by nick translation or end labeling with 32 P). The bacterial library or bacteriophage library is then
Filters containing denatured bacterial colonies (or lawns containing phage plaques) can be screened by hybridizing with a labeled probe (eg, Sambrook et al., Molecular).
Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spr
ing Harbor Laboratories, Cold Spring
See Harbor, NY, 1989). Hybridizing colonies or plaques are selected and expanded, and the DNA is analyzed for further analysis.
Is isolated. Clones can be analyzed to determine the amount of additional sequence, for example, by PCR using primers from the partial sequence and primers from the vector. Restriction maps and subsequences can be generated to identify one or more overlapping clones. By linking the appropriate fragments using well known techniques, full length cDNA molecules can be produced.

【0036】 あるいは、部分的cDNA配列から全長のコード配列を得るための多数の増幅
技術が存在する。このような技術では、増幅は一般に、PCRを介して行われる
。1つのこのような技術は、「cDNA末端の迅速増幅」、すなわち、RACE
として公知である。この技術は、内部プライマーと、ポリA領域またはベクター
配列にハイブリダイズする外部プライマーとを使用して、既知の配列の5’側
である配列および3’側である配列を同定することを含む。任意の種々の市販の
キットを用いて、増幅工程を行い得る。例えば、当該分野で周知のソフトウェア
を使用して、プライマーを設計し得る。プライマーは好ましくは、17〜32ヌ
クレオチド長であり、少なくとも40%のGC含量を有し、そして約54℃〜7
2℃の温度で標的配列にアニーリングする。増幅された領域は、上記の通りに配
列決定され得、そしてオーバーラップする配列は、連続した配列へと集合され得
る。
Alternatively, a number of amplification techniques exist for obtaining full-length coding sequences from partial cDNA sequences. In such techniques, amplification is generally performed via PCR. One such technique is "rapid amplification of cDNA ends", ie, RACE.
It is known as This technique uses an internal primer and an external primer that hybridizes to the polyA region or vector sequence to 5 'to a known sequence.
And identifying the sequence that is 3 ′. The amplification step can be performed using any of a variety of commercially available kits. For example, primers can be designed using software well known in the art. Primers are preferably 17-32 nucleotides in length, have a GC content of at least 40%, and
Anneal to the target sequence at a temperature of 2 ° C. The amplified regions can be sequenced as described above, and overlapping sequences can be assembled into a contiguous sequence.

【0037】 DSP−4をコードするcDNA配列を図1(配列番号1)に提供し、そして
推定アミノ酸配列を図2(配列番号2)に提供する。DSP−4の活性部位VH
CNAGVSRAAAIV(配列番号3)は、配列番号1のヌクレオチド位置1
48〜161に位置するヌクレオチド塩基によってコードされる。この部位にす
ぐ隣接する配列情報を用い、ヒト骨格筋cDNAを用いる5’RACE反応およ
び3’RACE反応を設計して、種々の細胞型(心臓組織、精巣組織、胸腺組織
、および骨格筋組織を含む)により発現され得る、651塩基対cDNAを同定
した。このcDNAは、本明細書中で二重特異性ホスファターゼ−4、すなわち
、DSP−4と呼ばれる、217アミノ酸のタンパク質をコードする。図3に示
す配列比較によって示されるように、DSP−4は、他のMAPキナーゼホスフ
ァターゼに対して有意な相同性を示す。
The cDNA sequence encoding DSP-4 is provided in FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), and the deduced amino acid sequence is provided in FIG. 2 (SEQ ID NO: 2). Active site VH of DSP-4
CNAGVSRAAAIV (SEQ ID NO: 3) is the nucleotide position 1 of SEQ ID NO: 1
Encoded by nucleotide bases located at 48-161. Using the sequence information immediately adjacent to this site, 5'RACE and 3'RACE reactions using human skeletal muscle cDNA were designed to produce various cell types (heart, testis, thymus, and skeletal muscle tissue). 651 base pair cDNA that could be expressed by This cDNA encodes a bispecific phosphatase-4, a protein of 217 amino acids, referred to herein as DSP-4. As shown by the sequence comparison shown in FIG. 3, DSP-4 shows significant homology to other MAP kinase phosphatases.

【0038】 DSP−4ポリヌクレオチド改変体は一般に、例えば、固相化学合成を含む当
該分野で公知の任意の方法によって調製され得る。ポリヌクレオチド配列の改変
はまた、オリゴヌクレオチド部位特異的変異誘発(oligonucleoti
de−directed site−specific mutagenesi
s)のような標準的な変異誘発技術を用いて導入され得る。あるいは、RNA分
子が、DSP−4をコードするDNA配列またはその部分のインビトロまたはイ
ンビボでの転写によって生成され得、但し、このDNAは、適切なRNAポリメ
ラーゼプロモーター(例えば、T7またはSP6)を有するベクターに組み込ま
れる。特定のポリヌクレオチドを用いて、本明細書中に記載されるように、コー
ドされるポリペプチドを調製し得る。さらに、あるいは、ポリヌクレオチドは、
コードされるポリペプチドがインビボで生成されるように、患者に投与され得る
[0038] DSP-4 polynucleotide variants can generally be prepared by any method known in the art, including, for example, solid phase chemical synthesis. Modification of the polynucleotide sequence may also include oligonucleotide site-directed mutagenesis.
de-directed site-specific mutagenesis
s) can be introduced using standard mutagenesis techniques. Alternatively, an RNA molecule can be produced by in vitro or in vivo transcription of a DNA sequence encoding DSP-4 or a portion thereof, provided that the DNA is a vector having a suitable RNA polymerase promoter (eg, T7 or SP6). Incorporated in A particular polynucleotide may be used to prepare the encoded polypeptide as described herein. Additionally or alternatively, the polynucleotide may be
The encoded polypeptide can be administered to a patient such that it is produced in vivo.

【0039】 コード配列の少なくとも一部分に相補的であるポリヌクレオチド(例えば、ア
ンチセンスポリヌクレオチドまたはリボザイム)はまた、プローブまたはプライ
マーとして使用され得るか、または遺伝子発現を改変するために使用され得る。
アンチセンス薬剤としての使用のためのオリゴヌクレオチドおよびリボザイム、
ならびにそれらの標的化された送達のための遺伝子をコードするDNAの同定は
、当該分野で周知の方法を含む。例えば、このようなオリゴヌクレオチドの所望
の特性、長さおよび他の特徴は、周知である。アンチセンスオリゴヌクレオチド
は、代表的には、以下のような結合を使用することによって、内因性ヌクレオチ
ド分解酵素による分解に耐えるように設計される:ホスホロチオエート結合、メ
チルホスホネート結合、スルホン結合、サルフェート結合、ケチル(ketyl
)結合、ホスホロジチオエート結合、ホスホロアミダイト結合、リン酸エステル
結合、および他のこのような結合(例えば、Agrwalら,Tetrehed
ron Lett.28:3539−3542(1987);Millerら,
J.Am.Chem.Soc.93:6657−6665(1971);Ste
cら,Tetrehedron Lett.26:2191−2194(198
5);Moodyら,Nucl.Acids Res.12:4769−478
2(1989);Uznanskiら,Nucl.Acids Res.(19
89);Letsingerら,Tetrahedron 40:137−14
3(1984);Eckstein,Annu.Rev.Biochem.54
:367−402(1985);Eckstein,Trends Biol.
Sci.14:97−100(1989);Oligodeoxynucleo
tides.Antisense Inhibitors of Gene E
xp ession,Cohen,編,Macmillan Press,Lo
ndon,頁97−117(1989)中のStein;Jagerら,Bio
chemistry 27:7237−7246(1988)を参照のこと)。
[0039] Polynucleotides that are complementary to at least a portion of a coding sequence (eg, antisense polynucleotides or ribozymes) can also be used as probes or primers, or to modify gene expression.
Oligonucleotides and ribozymes for use as antisense agents,
As well as the identification of DNA encoding genes for their targeted delivery includes methods well known in the art. For example, the desired properties, length and other characteristics of such oligonucleotides are well-known. Antisense oligonucleotides are typically designed to resist degradation by endogenous nucleolytic enzymes by using linkages such as: phosphorothioate, methylphosphonate, sulfone, sulfate, Ketyl
) Linkages, phosphorodithioate linkages, phosphoramidite linkages, phosphate linkages, and other such linkages (eg, Agrwal et al., Tetrehed).
ron Lett. 28: 3539-3542 (1987); Miller et al.,
J. Am. Chem. Soc. 93: 6657-6665 (1971); Ste.
c et al., Tetrehedron Lett. 26: 2191-2194 (198
5); Moody et al., Nucl. Acids Res. 12: 4769-478
2 (1989); Uznanski et al., Nucl. Acids Res. (19
89); Letsinger et al., Tetrahedron 40: 137-14.
3 (1984); Eckstein, Annu. Rev .. Biochem. 54
: 367-402 (1985); Eckstein, Trends Biol.
Sci. 14: 97-100 (1989); Oligodeoxynucleo.
tides. Antisense Inhibitors of Gene E
xsession, Cohen, Ed., Macmillan Press, Lo
Stein in Ndon, pp. 97-117 (1989); Jager et al., Bio.
chemistry 27: 7237-7246 (1988)).

【0040】 アンチセンスポリヌクレオチドは、配列特異的な様式で、核酸(例えば、mR
NAまたはDNA)に結合するオリゴヌクレオチドである。相補的配列を有する
mRNAに結合した場合、アンチセンスは、そのmRNAの翻訳を妨げる(例え
ば、米国特許第5,168,053号、Altmanら;同第5,190,93
1号、Inouye,同第5,135,917号、Burch;同第5,087
,617号、SmithおよびCluselら(1993)Nucal.Aci
ds Res.21:3405−3411(これは、ダンベル状(dumbbe
ll)アンチセンスオリゴヌクレオチドを記載する)を参照のこと)。3重鎖分
子とは、2重鎖DNAを結合して同一順序の(colinear)3重鎖分子を
形成し、それによって転写を妨げる、単一のDNA鎖をいう(例えば、米国特許
第5,176,996号、Hoganら(これは、2重鎖DNA上の標的部位に
結合する合成オリゴヌクレオチドを作製するための方法を記載する)を参照のこ
と)。
An antisense polynucleotide is a nucleic acid (eg, mR
NA or DNA). When bound to mRNA having a complementary sequence, antisense prevents translation of the mRNA (eg, US Pat. No. 5,168,053, Altman et al .; 5,190,933).
No. 1, Inouye, 5,135,917, Burch; 5,087
No. 617, Smith and Clusel et al. (1993) Nucal. Aci
ds Res. 21: 3405-3411 (this is a dumbbell shape)
11) describes antisense oligonucleotides). A triplex molecule refers to a single DNA strand that joins double-stranded DNA to form a collinear triplex molecule, thereby preventing transcription (see, for example, US Pat. No. 176,996, Hogan et al., Which describes a method for making synthetic oligonucleotides that bind to a target site on duplex DNA).

【0041】 特に有用なアンチセンスヌクレオチドおよび3重鎖分子は、DSP−4ポリペ
プチドまたは内因性DSP−4の発現に関する任意の他のプロセスを媒介するタ
ンパク質をコードするDNAまたはmRNAのセンス鎖と、そのDSP−4ポリ
ペプチドをコードするmRNAの翻訳の阻害がもたらされるように、相補的であ
るかまたは結合する分子である。アンチセンスRNAへと転写され得るcDNA
構築物がまた、アンチセンスRNAの産生を容易にするために、細胞または組織
中に導入され得る。アンチセンス技術は、ポリメラーゼ、転写因子または他の調
節分子の結合の妨害を介して、遺伝子発現を調節するために使用され得る(Hu
ber and Carr,Molecular and Immunolog
ic Approaches,Futura Publishing Co.(
Mt.Kisco,NY;1994)中のGeeらを参照のこと)。あるいは、
アンチセンス分子は、DSP−4遺伝子の制御領域(例えば、プロモーター、エ
ンハンサーまたは転写開始部位)とハイブリダイズして、そしてこの遺伝子の転
写をブロックするようにか;またはリボソームへの転写物の結合を阻害すること
により翻訳をブロックするように設計され得る。
Particularly useful antisense nucleotides and triplex molecules include the sense strand of DNA or mRNA encoding a DSP-4 polypeptide or a protein that mediates any other process associated with expression of endogenous DSP-4; A molecule that is complementary or binds so as to result in inhibition of translation of the mRNA encoding the DSP-4 polypeptide. CDNA that can be transcribed into antisense RNA
Constructs can also be introduced into cells or tissues to facilitate production of antisense RNA. Antisense technology can be used to regulate gene expression via interfering with the binding of polymerases, transcription factors or other regulatory molecules (Hu
ber and Carr, Molecular and Immunolog
ic Approaches, Futura Publishing Co. (
Mt. Kisco, NY; 1994). Or,
Antisense molecules hybridize to regulatory regions (eg, promoters, enhancers or transcription start sites) of the DSP-4 gene and may block transcription of this gene; or may bind transcript binding to ribosomes. It can be designed to block translation by inhibiting.

【0042】 本発明はまた、DSP−4−特異的リボザイムを意図する。リボザイムは、R
NA基質(例えば、mRNA)を特異的に切断するRNA分子であり、細胞性遺
伝子発現の特異的な阻害または妨害を生じる。RNA鎖の切断および/または連
結に関与する、少なくとも5つの公知のクラスのリボザイムが存在する。リボザ
イムは、任意のRNA転写物に標的化され得、そしてこのような転写物を触媒作
用的に切断し得る(例えば、米国特許第5,272,262号、同第5,144
,019号;および同第5,168,053号、同第5,180,818号、同
第5,116,742号および同第5,093,246号(Cechら)を参照
のこと)。任意のDSP−4 mRNA特異的リボザイム、またはこのようなリ
ボザイムをコードする核酸が、DSP−4遺伝子発現の阻害をもたらすために宿
主細胞に送達され得る。従って、リボザイムは、真核生物プロモーター(例えば
、真核生物ウイルスプロモーター)に連結されたリボザイムをコードするDNA
によって宿主細胞に送達され得、その結果、核中への導入の際に、そのリボザイ
ムは直接転写され得る。
The present invention also contemplates DSP-4-specific ribozymes. The ribozyme is R
An RNA molecule that specifically cleaves NA substrates (eg, mRNA), resulting in specific inhibition or interference of cellular gene expression. There are at least five known classes of ribozymes involved in RNA strand cleavage and / or ligation. Ribozymes can be targeted to any RNA transcript and can catalyze the cleavage of such transcripts (eg, US Pat. Nos. 5,272,262; 5,144).
No. 5,019,5,168,053, 5,180,818, 5,116,742 and 5,093,246 (Cech et al.). Any DSP-4 mRNA-specific ribozyme, or nucleic acid encoding such a ribozyme, can be delivered to a host cell to effect inhibition of DSP-4 gene expression. Thus, a ribozyme is a DNA encoding a ribozyme linked to a eukaryotic promoter (eg, a eukaryotic virus promoter).
Can be delivered to the host cell such that upon introduction into the nucleus, the ribozyme can be transcribed directly.

【0043】 任意のポリヌクレオチドが、インビボでの安定性を増大するためにさらに改変
され得る。可能な改変としては、これらに限定されないが、5’および/または
3’末端における隣接配列の付加;骨格におけるホスホジエステル結合以外のホ
スホロチオエート結合または2’O−メチル結合の使用;ならびに/あるいは非
伝統的(nontraditonal)塩基(例えば、イノシン、キューオシン
(queosine)およびワイブトシン、ならびにアセチル形態、メチル形態
、チオ形態、および他の改変された形態の、アデニン、シチジン、グアニン、チ
ミンおよびウリジン)を含むことが挙げられる。
[0043] Any polynucleotide may be further modified to increase stability in vivo. Possible modifications include, but are not limited to, the addition of flanking sequences at the 5 'and / or 3'end; the use of phosphorothioate or 2'O-methyl bonds other than phosphodiester bonds in the backbone; and / or non-traditional May include non-raditonal bases (eg, inosine, queosine and wibutosin, and acetyl, methyl, thio, and other modified forms of adenine, cytidine, guanine, thymine and uridine). No.

【0044】 本明細書中に記載されるようなヌクレオチド配列は、確立された組換えDNA
技術を使用して種々の他のヌクレオチド配列と結合され得る。例えば、ポリヌク
レオチドは、種々のクローニングベクターのいずれか(プラスミド、ファージミ
ド、λファージ誘導体およびコスミドを含む)中にクローン化され得る。特定の
目的のベクターとしては、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター
および配列決定ベクターが挙げられる。一般に、適切なベクターは、少なくとも
1つの生物にて機能的な複製起点、都合の良い制限エンドヌクレアーゼ部位およ
び1つ以上の選択可能マーカーを含む。他のエレメントは、所望される使用に依
存し、そして当業者に明らかである。
A nucleotide sequence as described herein may comprise an established recombinant DNA
It can be combined with various other nucleotide sequences using techniques. For example, a polynucleotide can be cloned into any of a variety of cloning vectors, including plasmids, phagemids, lambda phage derivatives and cosmids. Vectors of particular interest include expression vectors, replication vectors, probe generation vectors and sequencing vectors. In general, a suitable vector will include an origin of replication functional in at least one organism, convenient restriction endonuclease sites, and one or more selectable markers. Other elements will depend on the desired use, and will be apparent to those skilled in the art.

【0045】 特定の実施形態において、ポリヌクレオチドは、哺乳動物の細胞中への侵入、
およびそこでの発現を可能にするように処方され得る。このような処方は、以下
の記載のような治療的目的のために特に有用である。標的細胞においてポリヌク
レオチドの発現を達成するための多く方法が存在し、そして任意の適切な方法が
利用され得ることを、当業者は理解する。例えば、ポリヌクレオチドは、周知の
技術を使用して、ウイルスベクター中に取り込まれ得る。ウイルスベクターは、
さらに、選択マーカーに関する遺伝子(形質導入された細胞の同定または選択を
補助するため)および/または標的化部分に関する遺伝子(例えば、特定の標的
細胞におけるレセプターに対するリガンドをコードする遺伝子)を移すかまた組
み込んで、そのベクターを標的特異的にし得る。標的化はまた、当業者に公知の
方法により、抗体を用いて達成され得る。
[0045] In certain embodiments, the polynucleotide is capable of entering a cell of a mammal,
And may be formulated to allow expression therein. Such a formulation is particularly useful for therapeutic purposes as described below. One of skill in the art will appreciate that there are many ways to achieve expression of a polynucleotide in a target cell, and that any suitable method may be utilized. For example, a polynucleotide can be incorporated into a viral vector using well-known techniques. The viral vector is
In addition, transfer or incorporate genes for selectable markers (to aid in the identification or selection of transduced cells) and / or genes for targeting moieties (eg, genes encoding ligands for receptors on particular target cells). Can make the vector target specific. Targeting can also be achieved using antibodies by methods known to those skilled in the art.

【0046】 治療目的のための他の処方としては、コロイド分散系(例えば、高分子複合体
、ナノカプセル(nanocapsule)、ミクロスフェア、ビーズ)、なら
びに脂質に基づく系(水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセル、およびリポソ
ームを含む)が挙げられる。インビトロおよびインビボでの送達ビヒクルとして
の使用のための好ましいコロイド系は、リポソーム(すなわち、人工膜小胞)で
ある。このような系の調製および使用は、当該分野で周知である。
Other formulations for therapeutic purposes include colloidal dispersion systems (eg, polymer complexes, nanocapsules, microspheres, beads), and lipid-based systems (oil-in-water emulsions, micelles, mixed Micelles, and liposomes). A preferred colloidal system for use as a delivery vehicle in vitro and in vivo is a liposome (ie, an artificial membrane vesicle). The preparation and use of such systems is well known in the art.

【0047】 他の局面において、DSP−4プロモーターは、標準的技術を使用して単離さ
れ得る。本発明は、このようなプロモーター配列またはその1つ以上のシス作用
調節エレメントまたはトランス作用調節エレメントを含む、核酸分子を提供する
。このような調節エレメントは、DSP−4の発現を増強し得るかまたは抑制し
得る。5’隣接領域は、本明細書中に提供されるゲノム配列に基づいて、標準的
技術を使用して生成され得る。必要な場合、さらなる5’配列が、PCRに基づ
く方法または他の標準的方法を使用して生成され得る。この5’領域は、標準的
な方法を使用してサブクローン化され得、そして配列決定され得る。プライマー
伸長法および/またはRNアーゼプロテクション分析が使用され、cDNAから
推定される転写開始部位が確認され得る。
[0047] In another aspect, the DSP-4 promoter can be isolated using standard techniques. The invention provides a nucleic acid molecule comprising such a promoter sequence or one or more cis- or trans-acting regulatory elements thereof. Such a regulatory element may enhance or suppress the expression of DSP-4. The 5 'flanking region can be generated using standard techniques, based on the genomic sequences provided herein. If necessary, additional 5 'sequences can be generated using PCR-based or other standard methods. This 5 'region can be subcloned using standard methods and sequenced. Primer extension and / or RNase protection analysis can be used to confirm the predicted transcription start site from the cDNA.

【0048】 プロモーター領域の境界を規定するために、種々の大きさの、推定上のプロモ
ーターインサートが、プロモーターもエンハンサーも含まない適切なレポーター
遺伝子を含む異種発現系にサブクローニングされ得る。適切なレポーター遺伝子
としては、ルシフェラーゼをコードする遺伝子、β−ガラクトシダーゼをコード
する遺伝子、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼをコードする遺
伝子、分泌アルカリホスファターゼをコードする遺伝子、またはグリーン蛍光タ
ンパク質遺伝子が挙げられ得る。適切な発現系は周知であり、そして周知の技術
を用いて調製され得るか、または市販されている。内部欠失構築物が、唯一の内
部制限部位を用いるか、または唯一ではない制限部位の部分的な消化により、生
成され得る。次いで、構築物は、高レベルのDSP−4発現を示す細胞にトラン
スフェクトされ得る。一般に、最小の5’隣接領域がレポーター遺伝子の最も高
い発現レベルを示す構築物は、プロモーターと定義される。このようなプロモー
ター領域は、レポーター遺伝子に連結され得、そして薬剤を、DSP−4転写を
調節する能力について評価するために使用され得る。
To define the boundaries of the promoter region, putative promoter inserts of various sizes can be subcloned into a heterologous expression system containing a suitable reporter gene without promoter or enhancer. Suitable reporter genes may include a gene encoding luciferase, a gene encoding β-galactosidase, a gene encoding chloramphenicol acetyltransferase, a gene encoding secreted alkaline phosphatase, or a green fluorescent protein gene. Suitable expression systems are well known and can be prepared using well known techniques or are commercially available. Internal deletion constructs may be generated using only one internal restriction site or by partial digestion of non-unique restriction sites. The construct can then be transfected into cells that exhibit high levels of DSP-4 expression. Generally, the construct in which the smallest 5 'flanking region shows the highest expression level of the reporter gene is defined as a promoter. Such a promoter region can be linked to a reporter gene and used to evaluate an agent for its ability to regulate DSP-4 transcription.

【0049】 一旦、機能的プロモーターが同定されると、シス作用エレメントおよびトラン
ス作用エレメントが位置決定され得る。シス作用配列は、一般に、先に特徴付け
された転写モチーフに対する相同性に基づいて、同定され得る。次いで、点変異
が、同定された配列内に生成されて、このような配列の調節の役割が評価され得
る。このような変異は、部位特異的変異誘発技術またはPCRに基づくストラテ
ジーを用いて、生成され得る。次いで、変更されたプロモーターが、上記のよう
に、レポーター遺伝子発現ベクターにクローニングされ、そしてレポーター遺伝
子発現に対するこの変異の影響が評価される。
[0049] Once a functional promoter has been identified, cis- and trans-acting elements can be localized. Cis-acting sequences can generally be identified based on homology to previously characterized transcription motifs. Point mutations can then be generated within the identified sequences to assess the regulatory role of such sequences. Such mutations can be generated using site-directed mutagenesis techniques or PCR-based strategies. The altered promoter is then cloned into a reporter gene expression vector, as described above, and the effect of this mutation on reporter gene expression is assessed.

【0050】 本発明はまた、DSP−4の対立遺伝子改変体ならびに他の生物由来のDSP
−4配列の使用を意図する。このような配列は、一般に、本明細書中に提供され
る配列に対する類似性(例えば、ハイブリダイゼーション技術を用いて)に基づ
き、そして本明細書中に提供されるアッセイを用いてDSP−4活性の存在に基
づいて、同定され得る。
The present invention also relates to allelic variants of DSP-4 as well as DSPs from other organisms.
The use of the -4 sequence is contemplated. Such sequences will generally be based on similarity (eg, using hybridization techniques) to the sequences provided herein, and may be used to determine DSP-4 activity using the assays provided herein. Can be identified based on the presence of

【0051】 一般に、本明細書中に記載されるようなポリペプチドおよびポリヌクレオチド
は、単離されている。「単離された」ポリペプチドまたはポリヌクレオチドとは
、その元の環境から取り出された、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドである
。例えば、天然に存在するタンパク質は、天然の系において共存する物質のいく
らかまたは全てから分離されている場合に、単離されている。好ましくは、この
ようなポリペプチドは、少なくとも約90%純粋であり、より好ましくは少なく
とも約95%純粋であり、そして最も好ましくは少なくとも約99%純粋である
。ポリヌクレオチドは、例えば、天然の環境の一部ではないベクターにクローニ
ングされている場合に、単離されているとみなされる。
In general, polypeptides and polynucleotides as described herein have been isolated. An "isolated" polypeptide or polynucleotide is a polypeptide or polynucleotide that has been removed from its original environment. For example, a naturally occurring protein has been isolated if it has been separated from some or all of the coexisting materials in the natural system. Preferably, such polypeptides are at least about 90% pure, more preferably at least about 95% pure, and most preferably at least about 99% pure. A polynucleotide is considered isolated if, for example, it has been cloned into a vector that is not part of its natural environment.

【0052】 (DSP−4活性を検出するためのアッセイ) 本発明に従って、DSP−4の基質は、全長チロシンリン酸化タンパク質およ
びポリペプチド、ならびにチロシン残基においてリン酸化され得、そして特定の
好ましい実施形態においてはまたセリン残基またはスレオニン残基においてリン
酸化を起こすことが可能であり得るそのフラグメント(例えば、部分)、誘導体
またはアナログを含み得る。このようなフラグメント、誘導体およびアナログと
しては、例えばDSP−4と複合体を形成することによって、本明細書中に提供
されるようなDSP−4と相互作用する生物学的機能を少なくとも維持する、任
意の天然に存在するかまたは人工的に操作されたDSP−4基質ポリペプチドが
挙げられる。DSP−4基質ポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナロ
グ(融合タンパク質である基質を含む)は、以下のいずれかであり得る:(i)
1つ以上のアミノ酸残基が、保存アミノ酸残基もしくは非保存アミノ酸残基(好
ましくは保存アミノ酸残基)と置換され、そしてこのような置換されたアミノ酸
残基は、遺伝コードによりコードされてもコードされなくてもよいアミノ酸残基
であるもの、または(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、また
は(iii)基質ポリペプチドが別の化合物(例えば、そのポリペプチドの半減
期を増加させる化合物(例えば、ポリエチレングリコール)、またはレポーター
分子のような検出可能部分)と融合されたもの、または(iv)さらなるアミノ
酸(基質のポリペプチドまたはプロタンパク質配列の精製のために使用されるア
ミノ酸を含む)が基質のポリペプチドに融合したもの。このようなフラグメント
、誘導体およびアナログは、当業者の範囲内であるとみなされる。好ましい実施
形態において、MAPキナーゼポリペプチドは、本明細書中に提供されるような
使用のための基質である。
Assays for Detecting DSP-4 Activity In accordance with the present invention, DSP-4 substrates can be phosphorylated at full length tyrosine phosphorylated proteins and polypeptides, and tyrosine residues, and in certain preferred implementations. Forms may also include fragments (eg, moieties), derivatives or analogs thereof that may be capable of phosphorylating at serine or threonine residues. Such fragments, derivatives and analogs include, for example, by forming a complex with DSP-4, to at least maintain the biological function of interacting with DSP-4 as provided herein. Any naturally occurring or engineered DSP-4 substrate polypeptide is included. A fragment, derivative or analog of a DSP-4 substrate polypeptide (including a substrate that is a fusion protein) can be any of the following: (i)
One or more amino acid residues are replaced with conserved or non-conserved amino acid residues (preferably conserved amino acid residues), and such substituted amino acid residues may be encoded by the genetic code. One that is an amino acid residue that may not be encoded, or (ii) one or more of the amino acid residues contains a substituent, or (iii) the substrate polypeptide is a different compound (eg, halving the polypeptide). Phase-increasing compound (eg, polyethylene glycol), or fused to a detectable moiety such as a reporter molecule, or (iv) used for purification of additional amino acids (substrate polypeptide or proprotein sequence) Amino acids) to the substrate polypeptide. Such fragments, derivatives and analogs are deemed to be within the skill of the art. In a preferred embodiment, the MAP kinase polypeptide is a substrate for use as provided herein.

【0053】 DSP−4ポリペプチド改変体は、MAPキナーゼホスファターゼ活性に適し
た任意のアッセイを用いて、DSP−4活性について試験され得る。このような
アッセイは、インビトロでか、または細胞に基づくアッセイにおいて、実施され
得る。例えば、MAPキナーゼは、本明細書中に提供されるようなDSP−4基
質として使用するために、Upstate Biotechnology(La
ke Placid、NY;カタログ番号14−198)から不活化形態として
得られ得る。MAPキナーゼのリン酸化は、周知の技術(例えば、Zhengお
よびGuan、J.Biol.Chem.268:16116−16119、1
993により記載されるもの)を使用して、MAPキナーゼキナーゼMEK−1
(Upstate Biotechnology;カタログ番号14−206か
ら入手可能)を用いて、実施され得る。
[0053] DSP-4 polypeptide variants can be tested for DSP-4 activity using any assay suitable for MAP kinase phosphatase activity. Such assays can be performed in vitro or in cell-based assays. For example, MAP kinase can be used as an DSP-4 substrate as provided herein in Upstate Biotechnology (La).
ke Placid, NY; catalog no. 14-198) as an inactivated form. Phosphorylation of MAP kinase can be determined by well-known techniques (eg, Zheng and Guan, J. Biol. Chem. 268: 16116-16119, 1).
993) using the MAP kinase kinase MEK-1.
(Upstate Biotechnology; available from catalog number 14-206).

【0054】 例えば、[32P]で放射線標識した基質(例えば、MAPキナーゼ)を、放射
線標識された活性化MAPキナーゼを生じるキナーゼ反応のために、使用し得る
。次いで、DSP−4ポリペプチドは、このDSP−4ポリペプチドをMAPキ
ナーゼと適切な条件下(例えば、Tris(pH 7.5)1mM EDTA、
1mMジチオトレイトール、1mg/mLウシ血清アルブミン、30℃で10分
間;またはZhengおよびGuan、J.Biol.Chem.268:16
116−16119、1993により記載されるような)で接触させることによ
り、活性化MAPキナーゼを脱リン酸する能力について試験され得る。MAPキ
ナーゼの脱リン酸は、種々のアッセイ(例えば、連結キナーゼアッセイ(当該分
野において一般的に公知の任意のアッセイを用いて、MAPキナーゼ基質のリン
酸化を評価する))のいずれかを用いるか、または直接的に((1)放射性リン
酸基の損失(例えば、ゲル電気泳動、続いてオートラジオグラフィーによる);
(2)脱リン酸の後の電気泳動移動度のシフト;(3)ホスホチロシンまたはホ
スホスレオニンに対して特異的な抗体との反応性の損失;あるいは(4)MAP
キナーゼのホスホアミノ酸分析に基づく)、検出され得る。特定のアッセイは、
一般に、Wardら、Nature 367:651−654、1994、また
はAlessiら、Oncogene 8:2015−2020、1993によ
り記載されるように実施され得る。一般に、500pg〜50ngのDSP−4
ポリペプチドと、100ng〜100μgの活性MAPキナーゼとの接触は、M
APキナーゼの検出可能な脱リン酸を、代表的には20〜30分以内に生じるべ
きである。特定の実施形態においては、0.01〜10単位/mL(好ましくは
約0.1単位/mLであり、ここで単位とは、1分間あたり1nmolの基質を
脱リン酸するに十分な量である)のDSP−4ポリペプチドが、0.1〜10μ
M(好ましくは約1μM)の活性MAPキナーゼと接触されて、MAPキナーゼ
の検出可能な脱リン酸を生じ得る。好ましくは、DSP−4ポリペプチドは、M
APキナーゼの脱リン酸、または相当する量のネイティブなヒトDSP−4の存
在下で観察される脱リン酸と少なくとも同程度のリン酸化基質(例えば、チロシ
ンリン酸化ペプチドおよび/またはセリンリン酸化ペプチド)を生じる。本明細
書中に記載のような変異をトラップする基質を使用して同定される他の基質が、
このようなアッセイにおいてMAPキナーゼと置換され得ることが、明らかであ
る。
For example, a substrate (eg, MAP kinase) radiolabeled with [ 32 P] can be used for a kinase reaction that results in activated radiolabeled MAP kinase. The DSP-4 polypeptide then binds the DSP-4 polypeptide to MAP kinase under appropriate conditions (eg, Tris (pH 7.5) 1 mM EDTA,
1 mM dithiothreitol, 1 mg / mL bovine serum albumin, 30 ° C. for 10 minutes; or Zheng and Guan, J. et al. Biol. Chem. 268: 16
116-16119, 1993) can be tested for the ability to dephosphorylate activated MAP kinase. MAP kinase dephosphorylation can be performed using any of a variety of assays, such as a ligation kinase assay (using any assay commonly known in the art to assess MAP kinase substrate phosphorylation). Or directly ((1) loss of radioactive phosphate groups (eg, by gel electrophoresis followed by autoradiography);
(2) shift in electrophoretic mobility after dephosphorylation; (3) loss of reactivity with antibodies specific for phosphotyrosine or phosphothreonine; or (4) MAP
(Based on phosphoamino acid analysis of the kinase). Specific assays are:
In general, it can be performed as described by Ward et al., Nature 367: 651-654, 1994, or Alessi et al., Oncogene 8: 2015-2020, 1993. Generally, 500 pg to 50 ng of DSP-4
Contacting the polypeptide with 100 ng to 100 μg of active MAP kinase can result in M
Detectable dephosphorylation of AP kinase should typically occur within 20-30 minutes. In certain embodiments, 0.01-10 units / mL (preferably about 0.1 units / mL, where units are in an amount sufficient to dephosphorylate 1 nmol of substrate per minute. DSP-4 polypeptide is 0.1 to 10 μl
Contacting with M (preferably about 1 μM) of active MAP kinase can result in detectable dephosphorylation of MAP kinase. Preferably, the DSP-4 polypeptide comprises M
Phosphorylation substrate (eg, tyrosine-phosphorylated and / or serine-phosphorylated peptide) at least as good as dephosphorylation of AP kinase, or dephosphorylation observed in the presence of a corresponding amount of native human DSP-4 Is generated. Other substrates identified using mutation-trapping substrates as described herein include:
It is clear that MAP kinase can be replaced in such an assay.

【0055】 (抗体および抗原結合フラグメント) DSP−4に特異的に結合する、ペプチド、ポリペプチドおよび他の非ペプチ
ド分子もまた、本発明により意図される。本明細書中で使用される場合、ある分
子が検出可能なレベルでDSP−4と反応し、そして関連しない配列または異な
るホスファターゼの配列を含むペプチドとは検出可能に反応しない場合に、この
分子はDSP−4に「特異的に結合する」といわれる。好ましい結合分子として
は抗体が挙げられ、これは、例えば、ポリクローナル、モノクローナル、単鎖、
キメラ、抗イディオタイプ、CDR移植免疫グロブリン、またはそのフラグメン
ト(例えば、タンパク分解的に産生されたか、または組換え的に作製された免疫
グロブリンF(ab’)2、Fab、Fv、およびFdフラグメント)であり得
る。特定の好ましい抗体は、本明細書中で記載されるようなインビトロアッセイ
においてDSP−4の活性を阻害またはブロックする抗体である。抗体のDSP
−4への結合特性は、一般に、免疫検出法(例えば、酵素結合イムノソルベント
アッセイ(ELISA)、免疫沈降、免疫ブロッティングなどを含む)を使用し
て評価され得、これらは当業者により容易に実施され得る。
Antibodies and Antigen Binding Fragments Peptides, polypeptides and other non-peptide molecules that specifically bind to DSP-4 are also contemplated by the present invention. As used herein, a molecule reacts with DSP-4 at a detectable level and does not detectably react with a peptide containing an unrelated sequence or a sequence of a different phosphatase. It is said to "specifically bind" to DSP-4. Preferred binding molecules include antibodies, which include, for example, polyclonal, monoclonal, single chain,
Chimeric, anti-idiotype, CDR-grafted immunoglobulins, or fragments thereof (eg, proteolytically produced or recombinantly produced immunoglobulin F (ab ') 2 , Fab, Fv, and Fd fragments) Can be Certain preferred antibodies are those that inhibit or block the activity of DSP-4 in an in vitro assay as described herein. Antibody DSP
-4 binding properties can generally be assessed using immunodetection methods, including, for example, enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs), immunoprecipitations, immunoblotting, and the like, which are readily performed by those skilled in the art. Can be done.

【0056】 当該分野において周知の方法を使用して、DSP−4に特異的な抗体、ポリク
ローナル抗血清、またはモノクローナル抗体が産生され得る。抗体はまた、所望
の特性を有するように設計された、遺伝的に操作された免疫グロブリン(Ig)
またはIgフラグメントとして産生され得る。例えば、例示の目的であって限定
ではないが、抗体は、第1の哺乳類種からの少なくとも1つの可変(V)領域ド
メインおよび第2の異なる哺乳類種からの少なくとも1つの定常領域ドメインを
有するキメラ融合タンパク質である抗体は組換えIgGを含み得る。最も一般的
には、キメラ抗体は、マウス可変領域配列およびヒト定常領域配列を有する。こ
のようなマウス/ヒトキメラ免疫グロブリンは、マウス抗体由来の相補性決定領
域(CDR)を移植することによって「ヒト化」され得、これは抗原への、ヒト
誘導V領域フレームワーク領域およびヒト誘導定常領域への結合特異性を与える
。これらの分子のフラグメントは、タンパク分解性消化によって、または必要に
応じて、タンパク分解性消化に続く穏やかなジスルフィド結合の還元およびアル
キル化によって産生され得る。あるいは、このようなフラグメントはまた、組換
え遺伝操作技術によって産生され得る。
[0056] Antibodies, polyclonal antisera, or monoclonal antibodies specific for DSP-4 can be produced using methods well known in the art. Antibodies can also be genetically engineered immunoglobulins (Ig) designed to have desired properties.
Or it can be produced as an Ig fragment. For example, and not by way of limitation, an antibody may be a chimera having at least one variable (V) region domain from a first mammalian species and at least one constant region domain from a second different mammalian species. Antibodies that are fusion proteins can include recombinant IgG. Most commonly, chimeric antibodies have mouse variable region sequences and human constant region sequences. Such a mouse / human chimeric immunoglobulin can be "humanized" by grafting complementarity determining regions (CDRs) from a mouse antibody, which incorporates a human derived V region framework region and a human derived constant region into the antigen. Gives binding specificity to the region. Fragments of these molecules can be produced by proteolytic digestion or, if necessary, by mild disulfide bond reduction and alkylation following proteolytic digestion. Alternatively, such fragments may also be produced by recombinant genetic engineering techniques.

【0057】 本明細書中で使用される場合、抗体が、DSP−4に検出可能なレベルで反応
する場合、好ましくは親和性定数Kaが約104-1以上の場合、より好ましく
は約105-1以上の場合、より好ましくは約106-1以上の場合、そしてさら
により好ましくは約107-1以上の場合に、抗体はDSP−4ポリペプチドに
「免疫特異的」または「特異的に結合」といわれる。結合パートナーまたは抗体
の親和性は、慣習的な技術(例えば、Scatchardら(Ann.N.Y.
Acad.Sci.USA 51:660(1949))に記載される方法また
は表面プラスモンレゾナンス(BIAcore,Biosensor,Pisc
ataway,NJ)を使用して容易に決定され得る。例えば、Wolffら、
Cancer Res.53:2560−2565(1993)を参照のこと。
As used herein, when the antibody reacts with DSP-4 at a detectable level, preferably when the affinity constant Ka is about 10 4 M −1 or more, more preferably about Above 10 5 M −1 , more preferably above about 10 6 M −1 , and even more preferably above about 10 7 M −1 , the antibody is “immunospecific for DSP-4 polypeptide. "Or" specifically binds ". The affinity of the binding partner or antibody can be determined by conventional techniques (eg, Scatchard et al. (Ann. NY).
Acad. Sci. USA 51: 660 (1949)) or surface plasmon resonance (BIAcore, Biosensor, Pisc).
ataway, NJ). For example, Wolff et al.
Cancer Res. 53: 2560-2565 (1993).

【0058】 抗体は、一般に、当業者に公知の種々の任意の技術によって調製され得る。例
えば、Harlowら、Antibodies:A Laboratory M
anual,Cold Spring Harbor Laboratory(
1988)を参照のこと。このような技術の1つにおいて、動物は、抗原として
DSP−4を用いて免疫化され、ポリクローナル抗血清を産生する。適切な動物
としては、例えば、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシが挙げられ、そしてより
小さな哺乳類種(例えば、マウス、ラット、およびハムスター)または他の種も
また挙げられ得る。
[0058] Antibodies can generally be prepared by any of a variety of techniques known to those of skill in the art. See, for example, Harlow et al., Antibodies: A Laboratory M
annual, Cold Spring Harbor Laboratory (
1988). In one such technique, animals are immunized with DSP-4 as an antigen to produce polyclonal antisera. Suitable animals include, for example, rabbits, sheep, goats, pigs, cows, and may also include smaller mammalian species (eg, mice, rats, and hamsters) or other species.

【0059】 免疫原は、DSP−4、精製されたかまたは部分的に精製されたDSP−4ポ
リペプチドまたはその改変体もしくはフラグメント(例えば、ペプチド)、ある
いはDSP−4ペプチドを発現する細胞からなり得る。DSP−4ペプチドは、
タンパク分解性切断によって産生され得るか、または化学的に合成され得る。例
えば、DSP−4ポリペプチドをコードする核酸配列が本明細書中で提供され、
その結果当業者は、免疫原として使用するためのこれらのポリペプチドを日常的
に調製し得る。免疫化のための有用なポリペプチドまたはペプチドはまた、宿主
動物において免疫原性応答をより作製しそうなアミノ酸配列を決定するために、
当業者に公知の方法に従って、DSP−4の1次、2次、および3次構造を分析
することによって選択され得る。例えば、Novotny、1991 Mol.
Immunol.28:201−207:Berzofsky、1985 Sc
ience 229:932−40を参照のこと。
The immunogen may consist of DSP-4, a purified or partially purified DSP-4 polypeptide or a variant or fragment (eg, a peptide) thereof, or a cell expressing the DSP-4 peptide. . The DSP-4 peptide is
It can be produced by proteolytic cleavage or can be chemically synthesized. For example, provided herein is a nucleic acid sequence encoding a DSP-4 polypeptide;
As a result, one skilled in the art can routinely prepare these polypeptides for use as immunogens. Useful polypeptides or peptides for immunization can also be used to determine amino acid sequences that are more likely to produce an immunogenic response in a host animal.
It can be selected by analyzing the primary, secondary and tertiary structure of DSP-4 according to methods known to those skilled in the art. For example, Novotny, 1991 Mol.
Immunol. 28: 201-207: Berzofsky, 1985 Sc
issue 229: 934-40.

【0060】 動物への注射のための免疫原の調製は、DSP−4ポリペプチド(またはその
改変体もしくはフラグメント)の、別の免疫原性タンパク質(例えば、キーホー
ルリンペットヘモシニアン(KLH)またはウシ血清アルブミン(BSA)のよ
うなキャリアタンパク質)への共有結合を含み得る。さらに、免疫原として使用
されるDSP−4ペプチド、ポリペプチド、またはDSP−4発現細胞は、アジ
ュバント中で乳濁化され得る。例えば、Harlowら、Antibodies
:A Laboratory Manual、Cold Spring Har
bor Laboratory(1988)を参照のこと。一般に、最初の注射
の後に、動物は、特に抗原、アジュバント(存在する場合)、および/または特
定の動物種に従って変化し得る好ましいスケジュールに従って、1つ以上のブー
スタ免疫化を受ける。免疫応答は、特異的抗体力価を決定するために、動物を定
期的に出血させ、集めた血液から血清を分離し、そしてこの血清を免疫アッセイ
(例えばELISAまたはオクタロニー拡散アッセイなど)において分析するこ
とによってモニターされ得る。一旦、抗体力価が確立されると、動物は、ポリク
ローナル抗血清を集めるために、定期的に出血され得る。次いで、DSP−4ポ
リペプチドまたはペプチドに特異的に結合するポリクローナル抗体は、このよう
な抗血清から精製(例えば、プロテインAまたは適切な固体支持体に固定された
DSP−4ポリペプチドを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって)
され得る。
The preparation of an immunogen for injection into an animal can be accomplished by using another immunogenic protein (eg, keyhole limpet hemocyanin (KLH)) of the DSP-4 polypeptide (or a variant or fragment thereof). Or a covalent bond to a carrier protein such as bovine serum albumin (BSA). Further, DSP-4 peptides, polypeptides, or cells expressing DSP-4 used as an immunogen can be emulsified in an adjuvant. See, for example, Harlow et al., Antibodies.
: A Laboratory Manual, Cold Spring Har
See bor Laboratory (1988). Generally, after the first injection, the animals will receive one or more booster immunizations, particularly according to the antigen, adjuvant (if present), and / or a preferred schedule that may vary according to the particular animal species. The immune response is determined by periodically bleeding the animals, separating serum from the collected blood, and analyzing the serum in an immunoassay (such as an ELISA or Octalony diffusion assay) to determine specific antibody titers. Can be monitored by Once antibody titers are established, animals can be bled periodically to collect polyclonal antisera. The DSP-4 polypeptide or polyclonal antibody that specifically binds to the peptide is then purified from such antisera (eg, affinity chromatography using Protein A or DSP-4 polypeptide immobilized on a suitable solid support). (By graphy)
Can be done.

【0061】 DSP−4ポリペプチドまたはそのフラグメントもしくは改変体に特異的に結
合するモノクローナル抗体、および所望の結合特異性を有するモノクローナル抗
体を産生する不死の真核生物細胞株のハイブリドーマもまた、例えば、Kohl
erおよびMilstein(Nature、256:495−497;197
6 Eur.J.Immunol.6:511−519(1976))の技術お
よびその改善方法を使用して調製され得る。動物(例えば、ラット、ハムスター
、または好ましくはマウス)は、上記のように調製されたDSP−4免疫原で免
疫化される。抗体形成細胞、代表的には脾臓細胞を含むリンパ細胞は、免疫化動
物から得られ、そして薬物感作骨髄腫(例えば、プラズマ細胞腫)細胞融合パー
トナー(好ましくは、免疫化動物と同系、そして必要に応じて他の所望の性質(
例えば、内因性Ig遺伝子産物の発現能力を有さない)を有するパートナー)と
の融合によって不死化され得る。リンパ(例えば、脾臓)細胞および骨髄腫細胞
は、膜融合促進剤(例えば、ポリエチレングリコールまたは非イオン性界面活性
剤)と数分間結合され得、次いでハイブリド−マ細胞の増殖を支持するが、骨髄
腫細胞を融合しない選択培地上で低密度でプレートされ得る。好ましい選択培地
は、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)である。十分な時間
(普通約1〜2週間)の後に、細胞のコロニーのが観測される。1つのコロニー
を単離し、この細胞によって産生される抗体が、DSP−4ポリペプチドまたは
その改変体もしくはフラグメントに対する結合活性について試験され得る。高い
親和性およびDSP−4抗原に対して特異的であるモノクローナル抗体を産生す
るハイブリドーマが好ましい。従って、DSP−4ポリペプチドまたはその改変
体もしくはフラグメントに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマは、本発明によって意図される。
[0061] Monoclonal antibodies that specifically bind to a DSP-4 polypeptide or fragment or variant thereof, and hybridomas of immortal eukaryotic cell lines that produce monoclonal antibodies with the desired binding specificity are also, for example, Kohl
er and Milstein (Nature, 256: 495-497; 197).
6 Eur. J. Immunol. 6: 511-519 (1976)) and improvements thereof. An animal (eg, a rat, hamster, or preferably a mouse) is immunized with a DSP-4 immunogen prepared as described above. Antibody-forming cells, typically lymphocytes, including spleen cells, are obtained from the immunized animal and are drug-sensitized myeloma (eg, plasmacytoma) cell fusion partners, preferably syngeneic with the immunized animal, and Other desired properties (if needed)
For example, it can be immortalized by fusion with a partner having no expression ability of the endogenous Ig gene product). Lymphoid (eg, spleen) cells and myeloma cells can be combined with a membrane fusion enhancer (eg, polyethylene glycol or a non-ionic detergent) for several minutes and then support the growth of hybridoma cells, Tumor cells can be plated at low density on a selective medium that does not fuse. A preferred selection medium is HAT (hypoxanthine, aminopterin, thymidine). After a sufficient time (usually about 1-2 weeks), colonies of cells are observed. One colony is isolated and the antibodies produced by the cells can be tested for binding activity to the DSP-4 polypeptide or a variant or fragment thereof. Hybridomas producing monoclonal antibodies that are high affinity and specific for the DSP-4 antigen are preferred. Thus, hybridomas producing monoclonal antibodies that specifically bind to a DSP-4 polypeptide or a variant or fragment thereof are contemplated by the present invention.

【0062】 モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ培養物の上清から単離され得る。マウ
スモノクローナル抗体の産生の代替方法は、同系マウス(例えば、このモノクロ
ーナル抗体を含む腹水の形成を促進するために処置された(例えば、プリスタン
刺激された)マウス)の腹腔このハイブリドーマ細胞を注射することである。従
来技術(例えば、クロマトグラフィー、ゲル濾過、沈澱、抽出など)によって、
引き続き(通常は1〜3週間以内)得られた腹水から、汚染物質が除去され得る
。例えば、抗体は、このモノクローナル抗体の特定の性質(例えば、重鎖または
軽鎖イソタイプ、結合特異性など)に基づいて選択された適切なリガンドを使用
するアフィニティークロマトグラフィーによって精製され得る。固体支持体に固
定される適切なリガンドの例としては、プロテインA、プロテインG、抗定常領
域(軽鎖または重鎖)抗体、抗イディオタイプ抗体およびDSP−4ポリペプチ
ドまたはそのフラグメントもしくは改変体が挙げられる。
[0062] Monoclonal antibodies can be isolated from the supernatant of a hybridoma culture. An alternative method of producing mouse monoclonal antibodies is to inject the hybridoma cells into the peritoneal cavity of syngeneic mice (eg, mice that have been treated (eg, pristane-stimulated) to promote the formation of ascites containing the monoclonal antibodies). It is. By conventional techniques (eg, chromatography, gel filtration, precipitation, extraction, etc.)
Contaminants can be removed from the ascites fluid obtained subsequently (usually within 1 to 3 weeks). For example, antibodies can be purified by affinity chromatography using appropriate ligands selected based on the particular properties of the monoclonal antibody (eg, heavy or light chain isotype, binding specificity, etc.). Examples of suitable ligands immobilized on a solid support include protein A, protein G, anti-constant region (light or heavy chain) antibodies, anti-idiotype antibodies and DSP-4 polypeptides or fragments or variants thereof. No.

【0063】 ヒトモノクローナル抗体は、当業者が精通した多数の技術によって産生され得
る。このような方法としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ヒト
抹消血球(例えば、Bリンパ球を含む)のエプステイン−バーウイルス(EBV
)形質転換、ヒトB細胞のインビトロ免疫化、酵母人工クロモソーム(YAC)
によって挿入されたヒト免疫グロブリン遺伝子を保有する免疫化トランスジェニ
ックマウスからの脾臓細胞の融合、ヒト免疫グロブリンV領域ファージライブラ
リーからの単離、または本明細書中の開示に基づく当該分野で公知の他の手順。
[0063] Human monoclonal antibodies can be produced by a number of techniques familiar to those of skill in the art. Such methods include, but are not limited to: Epstein-Barr virus (EBV) of human peripheral blood cells (including, for example, B lymphocytes).
) Transformation, in vitro immunization of human B cells, yeast artificial chromosome (YAC)
Fusion of spleen cells from an immunized transgenic mouse carrying the human immunoglobulin gene inserted by, isolation from a human immunoglobulin V region phage library, or known in the art based on the disclosure herein. Other steps.

【0064】 例えば、ヒトモノクローナル抗体を産生するための1つの方法としては、EB
V形質転換によるヒト抹消血球の不死化が挙げられる。例えば、米国特許第4,
464,456号を参照のこと。DSP−4ポリペプチド(またはその改変体も
しくはフラグメント)に特異的に結合するモノクローナル抗体を産生する不死化
細胞株は、本明細書中で提供されるような免疫検出法(例えば、ELISA)に
よって同定され、次いで標準的クローニング技術によって単離され得る。ヒトモ
ノクローナル抗体を産生するための別の方法は、ヒト脾臓B細胞を抗原で刺激し
、続いて刺激されたB細胞の異種ハイブリッド融合パートナーとの融合を含む、
インビトロ免疫化である。例えば、Boernerら、1991 J.Immu
nol.147:86−95を参照のこと。
For example, one method for producing human monoclonal antibodies includes EB
Immortalization of human peripheral blood cells by V transformation. For example, U.S. Pat.
See 464,456. Immortalized cell lines that produce monoclonal antibodies that specifically bind to a DSP-4 polypeptide (or variant or fragment thereof) are identified by an immunodetection method as provided herein (eg, ELISA). And can then be isolated by standard cloning techniques. Another method for producing human monoclonal antibodies involves stimulating human spleen B cells with an antigen, followed by fusion of the stimulated B cells with a heterologous hybrid fusion partner.
In vitro immunization. See, for example, Boerner et al. Immu
nol. 147: 86-95.

【0065】 本発明における使用のためのヒトDSP−4特異的モノクローナル抗体および
ポリクローナル抗血清の産生のためのさらに別の方法は、トランスジェニックマ
ウスに関連する。例えば、米国特許第5,877,397号;Bruggema
nnら、1997 Curr.Opin.Biotechnol.8:455−
58;Jakobovitsら、1995 Ann.N.Y.Acad.Sci
.764:525−35を参照のこと。これらのマウスにおいて、ヒト免疫グロ
ブリン重鎖および軽鎖遺伝子は、遺伝操作によって生殖系列配列に人工的に導入
され、そして内因性マウス免疫グロブリン遺伝子は不活性化される。例えば、B
ruggemannら、1997 Curr.Opin.Biotechnol
.8:455−58を参照のこと。例えば、ヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、
ミニ遺伝子構築物であり得るか、または酵母人工クロモソームのトランス遺伝子
座であり得、これはマウスリンパ組織におけるB細胞特異的DNA転位および過
剰変異を起こす。例えば、Bruggemannら、1997 Curr.Op
in.Biotechnol.8:455−58を参照のこと。DSP−4に特
異的に結合するヒトモノクローナル抗体は、トランスジェニック動物の免疫化、
脾臓細胞の骨髄腫での融合、上記のような抗体を産生する細胞の選択およびクロ
ーニングによって得られ得る。ヒト抗体を含むポリクローナル血清はまた、免疫
化動物の血液から得られる。
[0065] Yet another method for the production of human DSP-4 specific monoclonal antibodies and polyclonal antisera for use in the present invention involves transgenic mice. See, for example, U.S. Pat. No. 5,877,397; Bruggema
nn et al., 1997 Curr. Opin. Biotechnol. 8: 455-
58; Jakobovits et al., 1995 Ann. N. Y. Acad. Sci
. 764: 525-35. In these mice, human immunoglobulin heavy and light chain genes are artificially introduced into germline sequences by genetic manipulation, and the endogenous mouse immunoglobulin genes are inactivated. For example, B
Ruggemann et al., 1997 Curr. Opin. Biotechnol
. 8: 455-58. For example, a human immunoglobulin transgene is
It can be a minigene construct or it can be a translocus of a yeast artificial chromosome, which causes B cell-specific DNA translocation and hypermutation in mouse lymphoid tissue. See, for example, Bruggemann et al., 1997 Curr. Op
in. Biotechnol. 8: 455-58. Human monoclonal antibodies that specifically bind to DSP-4 can be used to immunize transgenic animals,
Fusion of spleen cells in myeloma, selection and cloning of cells producing antibodies as described above. Polyclonal sera containing human antibodies are also obtained from the blood of the immunized animal.

【0066】 DSP−4(ヒト化抗体を含む)に特異的なキメラ抗体はまた、本発明に従っ
て産生され得る。キメラ抗体は、第1の哺乳類種由来の少なくとも1つの定常領
域ドメインおよび第2の異なる哺乳類種由来の少なくとも1つの可変領域ドメイ
ンを有する。例えば、Morrisonら、1984、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA、81:6851−55を参照のこと。好ましい実施形
態において、キメラ抗体は、マウス、ラット、またはハムスターのモノクローナ
ル抗体由来の可変領域のような非ヒトモノクローナル抗体由来の少なくとも1つ
の可変領域ドメインをコードするポリヌクレオチド配列を、少なくとも1つのヒ
ト定常領域をコードする核酸配列を含むベクターにクローニングすることによっ
て構築され得る。例えば、Shinら、1989 Methods Enzym
ol.178:459−76;Wallsら、1993 Nucleic Ac
ids Res.21:2921−29を参照のこと。例示目的として、マウス
モノクローナル抗体の軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチド配列は、ヒト
κ軽鎖定常領域配列をコードする核酸配列を含むベクターに挿入され得る。別個
のベクターにおいて、モノクローナル抗体の重鎖可変領域をコードするポリヌク
レオチド配列は、ヒトIgG1定常領域をコードする配列を有するフレームにク
ローンされ得る。選択された特定のヒト定常領域は、特定の抗体に対して所望さ
れるエフェクター機能に依存し得る(例えば、相補的固定、特定のFcレセプタ
ーへの結合など)。キメラ抗体を産生するための、当該分野で公知の別の方法は
、相同組換え(例えば、米国特許第5,482,856号)である。好ましくは
、ベクターは、キメラ抗体の安定した発現のために、真核生物細胞にトランスフ
ェクトされる。
[0066] Chimeric antibodies specific for DSP-4 (including humanized antibodies) can also be produced according to the present invention. A chimeric antibody has at least one constant region domain from a first mammalian species and at least one variable region domain from a second different mammalian species. See, eg, Morrison et al., 1984, Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 81: 6851-55. In a preferred embodiment, the chimeric antibody comprises a polynucleotide sequence encoding at least one variable region domain from a non-human monoclonal antibody, such as a variable region from a mouse, rat, or hamster monoclonal antibody, comprising at least one human constant It can be constructed by cloning into a vector containing the nucleic acid sequence encoding the region. For example, Shin et al., 1989 Methods Enzym.
ol. 178: 459-76; Walls et al., 1993 Nucleic Ac.
ids Res. 21: 2921-29. By way of example, a polynucleotide sequence encoding the light chain variable region of a mouse monoclonal antibody can be inserted into a vector comprising a nucleic acid sequence encoding a human kappa light chain constant region sequence. In a separate vector, the polynucleotide sequence encoding the heavy chain variable region of the monoclonal antibody can be cloned in frame with the sequence encoding the human IgG1 constant region. The particular human constant region selected may depend on the effector function desired for a particular antibody (eg, complementary immobilization, binding to a particular Fc receptor, etc.). Another method known in the art for producing chimeric antibodies is homologous recombination (eg, US Pat. No. 5,482,856). Preferably, the vector is transfected into eukaryotic cells for stable expression of the chimeric antibody.

【0067】 非ヒト/ヒトキメラ抗体は、「ヒト化」抗体を作製するために、さらに遺伝操
作され得る。このようなヒト化抗体は、非ヒト哺乳類種の免疫グロブリン由来の
複数のCDR、少なくとも1つのヒト可変フレームワーク領域、および少なくと
も1つのヒト免疫グロブリン定常領域を含み得る。特定の実施形態におけるヒト
化は、例えば、DSP−4結合可変領域が得られる非ヒトモノクローナル抗体、
またはこのようなV領域および上記のような少なくとも1つのヒトC領域を有す
るキメラ抗体のいずれかと比較した場合に、DSP−4に対する減少した結合親
和性を有する抗体を提供し得る。従って、ヒト化抗体の設計について有用な計略
は、例えば、例示目的であって限定ではないが、キメラ抗体の非ヒトフレームワ
ーク領域に最も相同的なヒト可変フレームワーク領域の同定が挙げられ得る。理
論に束縛されることは望まないが、このような計略は、ヒト化抗体がDSP−4
に対する特異的結合親和性を保持している可能性を増加し得、いくつかの好まし
い実施形態において、これはDSP−4ポリペプチドまたはその改変体もしくは
フラグメントに対して実質的に同じ親和性であり得、そして他の特定の好ましい
実施形態において、これはDSP−4に対してより大きな親和性であり得る。例
えば、Jonesら、1986 Nature 321:522−25;Rie
chmannら、1988 Nature 332:323−27を参照のこと
。従って、このようなヒト化抗体の設計は、非ヒト可変領域のCDRループ構造
および構造決定因子の決定(例えば、コンピュータモデリングによる)、次いで
このCDRループおよび決定因子の、公知のヒトCDRループ構造および決定因
子との比較を含み得る。例えば、Padlanら、1995 FASEB 9:
133−39;Chothiaら、1989 Nature、342:377−
383を参照のこと。コンピュータモデリングはまた、非ヒト可変領域での配列
相同性によって選択されたヒト構造テンプレートを比較するために使用され得る
。例えば、Bajorathら、1995 Ther.Immunol.2:9
5−103;EP−0578515−A3を参照のこと。非ヒトCDRのヒト化
が結合親和性の減少を生じる場合、コンピュータモデリングは、親和性を部分的
に、完全に、または超えて最適に(すなわち、非ヒト化抗体よりも高いレベルま
で増加)回復させるために、部位指向的または他の突然変異誘発技術によって変
化され得る特異的アミノ酸残基の同定を援助し得る。当業者はこれらの技術に精
通しており、そしてこのような設計計略についての多くの変化および改変を容易
に理解する。
[0067] Non-human / human chimeric antibodies can be further engineered to produce "humanized" antibodies. Such a humanized antibody may comprise a plurality of CDRs from an immunoglobulin of a non-human mammalian species, at least one human variable framework region, and at least one human immunoglobulin constant region. Humanization in certain embodiments includes, for example, a non-human monoclonal antibody from which a DSP-4 binding variable region is obtained,
Alternatively, antibodies may be provided that have reduced binding affinity for DSP-4 when compared to any of the chimeric antibodies having such a V region and at least one human C region as described above. Thus, useful strategies for designing humanized antibodies can include, for example, but not by way of limitation, identification of a human variable framework region that is most homologous to a non-human framework region of a chimeric antibody. While not wishing to be bound by theory, such a strategy is that humanized antibodies may be
May increase the likelihood of retaining a specific binding affinity for, in some preferred embodiments, this is substantially the same affinity for the DSP-4 polypeptide or variant or fragment thereof. Obtained and in certain other preferred embodiments, this may be of greater affinity for DSP-4. See, for example, Jones et al., 1986 Nature 321: 522-25;
See chmann et al., 1988 Nature 332: 323-27. Thus, the design of such humanized antibodies involves determining the CDR loop structure and structure determinants of the non-human variable region (eg, by computer modeling), and then the known human CDR loop structure and structure of the CDR loops and determinants. It may include a comparison with a determinant. For example, Padlan et al., 1995 FASEB 9:
133-39; Chothia et al., 1989 Nature, 342: 377-.
See 383. Computer modeling can also be used to compare human structural templates selected by sequence homology at non-human variable regions. See, eg, Bajorat et al., 1995 Ther. Immunol. 2: 9
5-103; see EP-0578515-A3. If humanization of a non-human CDR results in a decrease in binding affinity, computer modeling will optimally (ie, increase to a higher level than the non-humanized antibody) partially, completely, or exceed the affinity To aid in the identification of specific amino acid residues that can be altered by site-directed or other mutagenesis techniques. Those of skill in the art are familiar with these techniques and will readily appreciate many variations and modifications to such design strategies.

【0068】 特定の実施形態において、抗体の抗原結合フラグメントの使用が好ましくあり
得る。このようなフラグメントには、FabフラグメントまたはF(ab’)2
フラグメントが含まれ、これは、それぞれパパインまたはペプシンでのタンパク
分解性消化によって調製され得る。抗原結合フラグメントは、例えば、固定化プ
ロテインAまたはプロテインG、あるいは固定化DSP−4ポリペプチド、ある
いはその適切な改変体またはフラグメントを使用するアフィニティークロマトグ
ラフィーによってFcフラグメントから分離され得る。当業者は、日常的にかつ
過度の実験なしで、例えば、本明細書中で提供される免疫検出法を使用して、得
られた親和性精製抗体の特徴に基づく適切な改変体またはフラグメントを決定し
得る。Fabフラグメントを産生するための代替方法としては、F(ab’)2
フラグメントの穏やかな還元に続くアルキル化が挙げられる。例えば、Wier
、Handbook of Experimental Immunology
、1986、Blackwell Scientific、Bostonを参照
のこと。
In certain embodiments, it may be preferable to use an antigen-binding fragment of the antibody. Such fragments include Fab fragments or F (ab ') 2
Fragments, which can be prepared by proteolytic digestion with papain or pepsin, respectively. Antigen binding fragments can be separated from Fc fragments by, for example, affinity chromatography using immobilized Protein A or Protein G, or immobilized DSP-4 polypeptide, or a suitable variant or fragment thereof. One of skill in the art would routinely and without undue experimentation, using, for example, the immunodetection methods provided herein, obtain suitable variants or fragments based on the characteristics of the resulting affinity purified antibodies. Can decide. An alternative method for producing Fab fragments is F (ab ') 2
Mild reduction of the fragment followed by alkylation. For example, Wier
, Handbook of Experimental Immunology
, 1986, Blackwell Scientific, Boston.

【0069】 特定の実施形態に従って、上記のIg分子の任意の非ヒト、ヒト、またはヒト
化重鎖および軽鎖の可変領域は、単鎖Fv(sFv)ポリペプチドフラグメント
(単鎖抗体)として構築され得る。例えば、Birdら、1988 Scien
ce 242:423−426;Hustonら、1988 Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照のこと。多機
能性sFv融合タンパク質は、sFvポリペプチドインフレームをコードするポ
リヌクレオチド配列の、種々の任意の公知のエフェクタタンパク質をコードする
少なくとも1つのポリヌクレオチド配列への結合によって産生され得る。これら
の方法は、当該分野で公知であり、そして例えばEP−B1−0318554、
米国特許第5,132,405号、米国特許第5,091,513号、および米
国特許第5,476,786号に開示される。例示の目的として、エフェクタタ
ンパク質は、免疫グロブリン定常領域配列を含み得る。例えば、Hollenb
aughら、1995 J.Immunol.Methods 188:1−7
を参照のこと。エフェクタタンパク質の他の例は酵素である。非限定的な例とし
て、このような酵素は、治療目的のための生物学的活性を提供し得る(例えば、
Simersら、1977 Bioconjug.Chem.8:510−19
を参照のこと)か、または多くの任意の周知の基質から検出可能な産物への、診
断的使用のためのホースラディッシュペルオキシダーゼ触媒変換のような、検出
可能な活性を提供し得る。sFv融合タンパク質のさらに他の例としては、Ig
−毒素融合、または免疫毒素が挙げられ、ここで、sFvポリペプチドは毒素に
結合される。適切な条件下で、細胞に対して毒性であることが同定された広範な
種々のポリペプチド配列を、当業者は理解する。本明細書中で使用される場合、
免疫グロブリン−毒素融合タンパク質に包含される毒性ポリペプチドは、例えば
、生活機能での直接干渉によってかまたはアポトーシス誘導によって、細胞の生
存を損なう様式で細胞内に導入され得る任意のポリペプチドであり得る。従って
、毒素は、例えば、Pseudomonas aeruginosa外毒素A、
植物ゲロニン(gelonin)、Bryonia dioicaからのブリオ
ジン(bryodin)などのようなリボソーム不活性化タンパク質が挙げられ
得る。例えば、Thrushら、1996 Annu.Rev.Immunol
.14:49−71;Frankelら、1996 Cancer Res.5
6:926−32を参照のこと。化学治療剤、抗有糸分裂剤、抗体、アポトーシ
ス誘導因子(または「アポトーゲン(apoptogen)」、例えばGree
nおよびReed、1998、Science 281:1309−1321を
参照のこと)などを含む多数の他の毒素は、当業者に公知であり、そして本明細
書中に提供される例は、本発明の範囲および精神を限定することのない例示とし
て意図される。
According to certain embodiments, the variable regions of any of the above non-human, human, or humanized heavy and light chains of an Ig molecule are constructed as single chain Fv (sFv) polypeptide fragments (single chain antibodies). Can be done. See, for example, Bird et al., 1988 Science.
ce 242: 423-426; Huston et al., 1988 Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883. Multifunctional sFv fusion proteins can be produced by joining a polynucleotide sequence encoding an sFv polypeptide in-frame to at least one polynucleotide sequence encoding any of a variety of known effector proteins. These methods are known in the art and are described, for example, in EP-B1-0318554,
It is disclosed in U.S. Patent No. 5,132,405, U.S. Patent No. 5,091,513, and U.S. Patent No. 5,476,786. For illustrative purposes, effector proteins can include immunoglobulin constant region sequences. For example, Hollenb
Augh et al., 1995 J. Am. Immunol. Methods 188: 1-7
checking ... Another example of an effector protein is an enzyme. By way of non-limiting example, such enzymes may provide a biological activity for therapeutic purposes (eg,
Simers et al., 1977 Bioconjug. Chem. 8: 510-19
Or detectable activity, such as horseradish peroxidase-catalyzed conversion of any of a number of well-known substrates to a detectable product for diagnostic use. Still other examples of sFv fusion proteins include Ig
-A toxin fusion, or an immunotoxin, wherein the sFv polypeptide is conjugated to the toxin. Those of skill in the art understand a wide variety of polypeptide sequences that have been identified as toxic to cells under appropriate conditions. As used herein,
A toxic polypeptide included in an immunoglobulin-toxin fusion protein can be any polypeptide that can be introduced into a cell in a manner that impairs cell survival, for example, by direct interference with vital functions or by inducing apoptosis. . Thus, toxins include, for example, Pseudomonas aeruginosa exotoxin A,
Ribosome-inactivating proteins such as plant gelonin, bryodin from Bryonia dioica and the like can be mentioned. See, eg, Thrush et al., 1996 Annu. Rev .. Immunol
. 14: 49-71; Frankel et al., 1996 Cancer Res. 5
6: 926-32. Chemotherapeutic agents, antimitotic agents, antibodies, apoptosis-inducing factors (or "apoptogens" such as Green
and a number of other toxins, including Reed, 1998, Science 281: 1309-1321), are known to those of skill in the art, and the examples provided herein are within the scope of the present invention. And is intended as a non-limiting example.

【0070】 特定の実施形態において、sFvは、融合タンパク質と抗原(例えば、DSP
−4)との間の特異的結合の検出を可能にするペプチドまたはポリペプチドドメ
インに融合され得る。例えば、この融合ポリペプチドドメインは、親和性タグポ
リペプチドであり得る。従って、結合パートナー(例えば、DSP−4)へのs
Fv融合タンパク質の結合は、当業者が精通する任意の種々の技術によって、ア
ビジン、ストレプトアビジンまたはHis(例えば、ポリヒスチジン)タグのよ
うな親和性ポリペプチドまたはペプチドタグを使用して検出され得る。検出技術
はまた、例えば、アビジンまたはストレプトアビジン融合タンパク質の、ビオチ
ンまたはビオチン擬態配列への結合(例えば、Luoら、1998 J.Bio
technol.65:225およびそこに列挙される参考文献を参照のこと)
、検出可能な部分(例えば、標識部分)を有する融合タンパク質の直接共有結合
的改変、融合タンパク質の特異的標識化レポーター分子への非共有結合、酵素活
性を有する部分を含む融合タンパク質による検出可能な基質の酵素的改変、また
は融合タンパク質の固相支持体への固定(共有結合または非共有結合)を含み得
る。
[0070] In certain embodiments, the sFv comprises a fusion protein and an antigen (eg, a DSP).
-4) can be fused to a peptide or polypeptide domain that allows the detection of specific binding between For example, the fusion polypeptide domain can be an affinity tag polypeptide. Thus, s to a binding partner (eg, DSP-4)
Binding of the Fv fusion protein can be detected using any of a variety of techniques familiar to those skilled in the art, using an affinity polypeptide or peptide tag, such as an avidin, streptavidin or His (eg, polyhistidine) tag. Detection techniques also include, for example, binding of avidin or streptavidin fusion proteins to biotin or a biotin mimetic sequence (eg, Luo et al., 1998 J. Bio.
technology. 65: 225 and references listed therein).
Direct covalent modification of a fusion protein having a detectable moiety (eg, a labeling moiety), non-covalent attachment of the fusion protein to a specific labeled reporter molecule, detectable by a fusion protein including a moiety having enzymatic activity It may involve enzymatic modification of the substrate or immobilization of the fusion protein on a solid support (covalent or non-covalent).

【0071】 従って、所望の親和性特性を有するエフェクタペプチドのような別のポリペプ
チドに融合した、DSP−4特異的免疫グロブリン誘導ポリペプチドを含む本発
明のsFvタンパク質は、例えば、エフェクタペプチドがグルタチオン−S−ト
ランスフェラーゼのような酵素である融合タンパク質を含み得る。別の例として
、sFv融合タンパク質はまた、Staphylococcus aureus
プロテインAポリペプチドに融合されたDSP−4特異的Igポリペプチドを含
み得;核酸をコードするプロテインAおよび免疫グロブリン定常領域に対して親
和性を有する融合タンパク質の構築におけるその用途は、一般に、例えば米国特
許第5,100,788号に開示される。sFv融合タンパク質の構築に有用な
他の親和性ポリペプチドは、例えばWO89/03422;米国特許第5,48
9,528号;米国特許第5、672、691号;WO93/24631;米国
特許第5,168,049号;米国特許第5,272,254号およびその他の
個所に開示されるストレプトアビジン融合タンパク質、ならびにアビジン融合タ
ンパク質(例えば、EP 511,747を参照のこと)を含み得る。本明細書
中で提供されるように、sFvポリペプチド配列は、全長融合ポリペプチドを含
み得そして代替的にその改変体またはフラグメントを含み得るエフェクタタンパ
ク質配列を含む、融合ポリペプチド配列に融合され得る。
Thus, an sFv protein of the present invention comprising a DSP-4 specific immunoglobulin-derived polypeptide fused to another polypeptide, such as an effector peptide having the desired affinity properties, for example, is that the effector peptide is glutathione It may include a fusion protein that is an enzyme such as -S-transferase. As another example, the sFv fusion protein may also be Staphylococcus aureus.
A DSP-4 specific Ig polypeptide fused to a Protein A polypeptide may be included; its use in constructing fusion proteins having affinity for protein A encoding nucleic acids and immunoglobulin constant regions is generally described in, for example, It is disclosed in U.S. Pat. No. 5,100,788. Other affinity polypeptides useful for constructing sFv fusion proteins are described, for example, in WO 89/03422; US Pat. No. 5,48.
No. 5,528,691; WO93 / 24631; U.S. Pat. No. 5,168,049; Strepavidin fusion protein disclosed in U.S. Pat. No. 5,272,254 and elsewhere. And an avidin fusion protein (see, for example, EP 511,747). As provided herein, an sFv polypeptide sequence can be fused to a fusion polypeptide sequence, including an effector protein sequence, which can include a full length fusion polypeptide and, alternatively, a variant or fragment thereof. .

【0072】 DSP−4ポリペプチドまたはその改変体もしくはフラグメントに特異的に結
合する抗体を選択するためのさらなる方法は、ファージディスプレイである。例
えば、Winterら、1994 Annul.Rev.Immunol.12
:433−55;Burtonら、1994 Adv.Immunol.57:
191−280を参照のこと。ヒトまたはマウスの免疫グロブリン可変領域遺伝
子コンビナトリアルライブラリーは、DSP−4ポリペプチドまたはその改変体
もしくはフラグメントに特異的に結合するIgフラグメント(Fab、Fv、s
Fvまたはこれらのマルチマー)を選択するためにスクリーニングされ得るファ
ージベクターにおいて作製され得る。例えば、米国特許第5,223,409号
;Huseら、1989 Science 246:1275−81;Kang
ら、1991 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:436
3−66;Hoogenboomら、1992 J.Molec.Biol.2
27:381−388;Schlebuschら、1997 Hybridom
a 16:47−52およびこれらに列挙される参考文献を参照のこと。例えば
、Ig可変領域フラグメントをコードする複数のポリヌクレオチド配列を含むラ
イブラリーは、M13またはその改変体のような糸状のバクテリオファージの遺
伝子に、M13融合タンパク質を作製するために、例えばM13の遺伝子III
または遺伝子VIIIのようなファージコートタンパク質をコードする配列を用
いて、インフレームで挿入され得る。融合タンパク質は、コートタンパク質と軽
鎖可変領域ドメインおよび/または重鎖可変領域ドメインとの融合物であり得る
A further method for selecting antibodies that specifically bind to a DSP-4 polypeptide or variant or fragment thereof is phage display. See, eg, Winter et al., 1994 Annul. Rev .. Immunol. 12
: 433-55; Burton et al., 1994 Adv. Immunol. 57:
See 191-280. The human or mouse immunoglobulin variable region gene combinatorial library comprises Ig fragments (Fab, Fv, s) that specifically bind to the DSP-4 polypeptide or a variant or fragment thereof.
Fv or multimers thereof) can be made in a phage vector that can be screened to select. See, for example, U.S. Pat. No. 5,223,409; Huse et al., 1989 Science 246: 1275-81; Kang.
Et al., 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 436
3-66; Hoogenboom et al., 1992 J. J. Am. Molec. Biol. 2
27: 381-388; Schlebusch et al., 1997 Hybridom.
a 16: 47-52 and the references listed therein. For example, a library containing a plurality of polynucleotide sequences encoding an Ig variable region fragment can be used to make an M13 fusion protein to a filamentous bacteriophage gene, such as M13 or a variant thereof, eg, the gene III of M13.
Alternatively, it can be inserted in frame using a sequence encoding a phage coat protein such as gene VIII. The fusion protein can be a fusion of the coat protein with the light and / or heavy chain variable region domains.

【0073】 特定の実施形態に従って、免疫グロブリンFabフラグメントはまた、以下の
ようにファージ粒子上に示され得る。Ig定常領域ドメインをコードするポリヌ
クレオチド配列は、コートタンパク質を用いてインフレームでファージゲノムに
挿入され得る。従って、このファージコート融合タンパク質は、Ig軽鎖または
重鎖フラグメント(Fd)と融合され得る。例えば,ヒトIgライブラリーから
、ヒトκ定常領域をコードするポリヌクレオチド配列は、少なくとも1つのファ
ージコートタンパク質をコードする配列を用いて、インフレームでベクターに挿
入され得る。さらに、または代替的に、ヒトIgG1 CH1ドメインをコード
するポリヌクレオチド配列は、少なくとも1つの他のファージコートタンパク質
をコードする配列を用いて、インフレームで挿入され得る。次いで、可変領域ド
メインをコードする複数のポリヌクレオチド配列(例えば、DNAライブラリー
由来の)は、バクテリオファージコートタンパク質に融合するFabフラグメン
トを発現するために、定常領域コートタンパク質融合物を用いて、インフレーム
でベクターに挿入され得る。
According to a particular embodiment, an immunoglobulin Fab fragment may also be displayed on a phage particle as follows. A polynucleotide sequence encoding an Ig constant region domain can be inserted in frame into the phage genome using a coat protein. Thus, the phage coat fusion protein can be fused to an Ig light or heavy chain fragment (Fd). For example, from a human Ig library, a polynucleotide sequence encoding a human kappa constant region can be inserted into a vector in frame with a sequence encoding at least one phage coat protein. Additionally or alternatively, a polynucleotide sequence encoding a human IgG1 CH1 domain can be inserted in frame with a sequence encoding at least one other phage coat protein. The plurality of polynucleotide sequences encoding the variable region domains (eg, from a DNA library) are then combined using a constant region coat protein fusion to express a Fab fragment that fuses to the bacteriophage coat protein. It can be inserted into the vector in frame.

【0074】 DSP−4ポリペプチドに結合するIgフラグメント(例えば、Ig V領域
またはFab)を表示するファージは、このファージライブラリーをDSP−4
またはその改変体もしくはフラグメントと混合することによって、あるいはこの
ファージライブラリーを、結合するのに十分な条件下および時間で固体マトリッ
クス上に固定されたDSP−4ポリペプチドに接触させることによって、選択さ
れ得る。非結合ファージは、洗浄液によって除去され、この洗浄液は代表的には
低濃度の塩(例えば、NaCl)、好ましくは100mM未満のNaCl、より
好ましくは50mM未満のNaCl、最も好ましくは10mM未満のNaClを
含む緩衝液であり得るか、または塩を含まない緩衝液であり得る。次いで、特異
的に結合したファージは、NaCl含有緩衝液で溶出される(例えば、段階的様
式で塩濃度を増加させることによって)。代表的には、高親和性でDSP−4に
結合するファージは、開放するのにより高い塩濃度を必要とする。溶出されたフ
ァージは、適切な細菌性宿主に伝播され得、そして一般に、DSP−4特異的免
疫グロブリンを発現するファージの収量を増加させるために、DSP−4結合お
よび溶出の連続的ラウンドが繰り返され得る。コンビナトリアルファージライブ
ラリーはまた、非ヒト可変領域のヒト化のために使用され得る。例えば、Ros
okら、1996 J.Biol.Chem.271:22611−18;Ra
derら、1998 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:
8910−15を参照のこと。このようにして選択されたファージ中に挿入され
た免疫グロブリン遺伝子のDNA配列は、標準的技術によって決定され得る。S
ambrookら、1989 Molecular Cloning:A La
boratory Manual、Cold Spring Harbor P
ressを参照のこと。次いで、親和性選択されたIgコード配列は、Igフラ
グメントの発現のために別の適切なベクター内にクローニングされ得るか、また
は必要に応じて、免疫グロブリン全体の鎖の発現のために、Ig定常領域を含む
ベクターにクローニングされ得る。
A phage displaying an Ig fragment (eg, Ig V region or Fab) that binds to a DSP-4 polypeptide can use this phage library as a DSP-4
Or by mixing with a variant or fragment thereof, or by contacting the phage library with a DSP-4 polypeptide immobilized on a solid matrix under conditions and for a time sufficient to bind. obtain. Unbound phage is removed by a wash, which typically removes low concentrations of salt (eg, NaCl), preferably less than 100 mM NaCl, more preferably less than 50 mM NaCl, most preferably less than 10 mM NaCl. The buffer may be a buffer containing salt or a buffer containing no salt. The specifically bound phage are then eluted with a buffer containing NaCl (eg, by increasing the salt concentration in a stepwise manner). Typically, phage that bind to DSP-4 with high affinity require higher salt concentrations to release. The eluted phage can be propagated to a suitable bacterial host and, in general, successive rounds of DSP-4 binding and elution are repeated to increase the yield of phage expressing DSP-4 specific immunoglobulins. Can be Combinatorial phage libraries can also be used for humanization of non-human variable regions. For example, Ros
Ok et al., 1996 J. Am. Biol. Chem. 271: 22611-18; Ra
der et al., 1998 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:
See 8910-15. The DNA sequence of the immunoglobulin gene inserted into the phage thus selected can be determined by standard techniques. S
ambrook et al., 1989 Molecular Cloning: A La.
boratemanual, Cold Spring Harbor P
See less. The affinity-selected Ig coding sequence can then be cloned into another suitable vector for expression of the Ig fragment, or if necessary, for expression of whole immunoglobulin chains, the Ig constant Can be cloned into a vector containing the region.

【0075】 ファージディスプレイ技術はまた、DSP−4に結合するポリペプチド、ペプ
チドまたは単鎖抗体を選択するために使用され得る。このようなペプチドまたは
抗体をコードする候補核酸分子(例えば、DNA)が挿入され得るマルチクロー
ニング部位を有する適切なベクターの例として、McLaffertyrら、G
ene 128:29−36、1993;Scottら、1990 Scien
ce 249:386−390;Smithら、1993 Methods E
nzymol.217:228−257;Fischら、1996、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 93:7761−66を参照のこと。挿
入されたDNA分子は、ランダムに産生された配列を含み得るか、または本明細
書中で提供されるようなDSP−4ポリペプチドまたはその改変体もしくはフラ
グメントに特異的に結合する公知のペプチドまたはポリペプチドドメインの改変
体をコードし得る。一般に、核酸挿入物は、60アミノ酸までのペプチド、より
好ましくは3〜35アミノ酸のペプチド、そしてさらにより好ましくは6〜20
アミノ酸のペプチドをコードする。挿入された配列によってコードされるペプチ
ドは、バクテリオファージの表面に表示される。DSP−4ポリヌクレオチドに
対する結合ドメインを発現するファージは、上記のような固定されたDSP−4
ポリペプチドへの特異的結合に基づいて選択され得る。本明細書中で提供される
場合、周知の組換え遺伝技術は、そのフラグメントを含む融合タンパク質を構築
するために使用され得る。例えば、産生され得るポリペプチドは、得られた産物
のDSP−4に対する結合親和性を最大にするために、2つ以上の同様な、また
は異なる親和性選択されたDSP−4結合ペプチドドメインのタンデムアレイを
含む。
[0075] Phage display technology can also be used to select polypeptides, peptides or single-chain antibodies that bind to DSP-4. Examples of suitable vectors having a multiple cloning site into which a candidate nucleic acid molecule (eg, DNA) encoding such a peptide or antibody can be inserted are described by McLaffertyr et al.
ene 128: 29-36, 1993; Scott et al., 1990 Science.
ce 249: 386-390; Smith et al., 1993 Methods E.
nzymol. 217: 228-257; Fisch et al., 1996, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 93: 7761-66. The inserted DNA molecule may comprise a randomly generated sequence or a known peptide or a peptide which specifically binds to a DSP-4 polypeptide or a variant or fragment thereof as provided herein. A variant of the polypeptide domain may be encoded. Generally, the nucleic acid insert is a peptide of up to 60 amino acids, more preferably a peptide of 3 to 35 amino acids, and even more preferably 6 to 20 amino acids.
Encodes a peptide of amino acids. The peptide encoded by the inserted sequence is displayed on the surface of the bacteriophage. A phage expressing a binding domain for a DSP-4 polynucleotide may comprise an immobilized DSP-4 as described above.
Selection can be based on specific binding to the polypeptide. As provided herein, well-known recombinant genetic techniques can be used to construct a fusion protein comprising the fragment. For example, the polypeptide that can be produced is a tandem of two or more similar or different affinity-selected DSP-4 binding peptide domains in order to maximize the binding affinity of the resulting product to DSP-4. Includes array.

【0076】 他の特定の実施形態において、本発明は、マルチマー抗体フラグメントである
DSP−4特異的抗体を意図する。有用な方法論は、一般に、例えばHayde
nら、1997、Curr Opin.Immunol.9:201−12;C
olomaら、1997 Nat.Biotechnol.15:159−63
に記載される。例えば、マルチマー抗体フラグメントは、ミニ抗体(minia
ntibodies)(米国特許第5,910,573号)またはディアボディ
(diabodies)(Holligerら、1997、Cancer Im
munol.Immunother.45:128−130)を形成するための
ファージ技術によって作製され得る。DSP−4特異的Fvのマルチマーまたは
異なる高原特異性を有する第2のFvに非共有結合的に会合したDSP−4特異
的Fvを含む二特異的抗体であるマルチマーフラグメントが、産生され得る。例
えば、Koelemijら、1999 J.Immunother.22:51
4−24を参照のこと。別の例として、マルチマー抗体は、2つの単鎖抗体また
はFabフラグメントを有する二特異的抗体を含み得る。特定の関連した実施形
態に従って、第1のIgフラグメントは、DSP−4ポリペプチド(またはその
改変体もしくはフラグメント)上の第1抗原性決定因子に特異的であり得、一方
第2Igフラグメントは、DSP−4ポリペプチドの第2抗原性決定因子に特異
的であり得る。あるいは、他の特定の関連した実施形態において、第1免疫グロ
ブリンフラグメントは、DSP−4ポリペプチドまたはその改変体もしくはフラ
グメント上の抗原性決定因子について特異的であり得、そして第2の免疫グロブ
リンフラグメントは、第2の異なる(すなわち、非DSP−4)分子上の抗原性
決定因子について特異的であり得る。DSP−4に特異的に結合する二特異的抗
体もまた意図され、ここで少なくとも1つの抗原結合ドメインは、融合タンパク
質として存在する。
In another particular embodiment, the invention contemplates a DSP-4 specific antibody that is a multimeric antibody fragment. Useful methodologies are generally described, for example, in Hayde
n et al., 1997, Curr Opin. Immunol. 9: 201-12; C
Oloma et al., 1997 Nat. Biotechnol. 15: 159-63
It is described in. For example, a multimeric antibody fragment can be a miniantibody (minia).
diabodies (U.S. Pat. No. 5,910,573) or diabodies (Hollinger et al., 1997, Cancer Im).
munol. Immunother. 45: 128-130). Multimeric fragments can be produced that are multimers of a DSP-4-specific Fv or a bispecific antibody comprising a DSP-4-specific Fv non-covalently associated with a second Fv with different plateau specificity. See, for example, Koelemij et al. Immunother. 22:51
See 4-24. As another example, a multimeric antibody may include two single-chain antibodies or a bispecific antibody having a Fab fragment. According to certain related embodiments, the first Ig fragment can be specific for a first antigenic determinant on a DSP-4 polypeptide (or variant or fragment thereof), while the second Ig fragment is -4 polypeptide may be specific for a second antigenic determinant. Alternatively, in other specific related embodiments, the first immunoglobulin fragment may be specific for an antigenic determinant on a DSP-4 polypeptide or variant or fragment thereof, and the second immunoglobulin fragment Can be specific for an antigenic determinant on a second, different (ie, non-DSP-4) molecule. Bispecific antibodies that specifically bind to DSP-4 are also contemplated, wherein at least one antigen binding domain is present as a fusion protein.

【0077】 アミノ酸突然変異のDSP−4結合免疫グロブリン分子への導入は、DSP−
4に対する特異性または親和性を増加するために、あるいはエフェクタ機能を変
えるために有用であり得る。DSP−4に対する高い親和性を有する免疫グロブ
リンは、特定の残基の部位指向突然変異によって産生され得る。コンピュータに
補助される3次元分子モデリングは、DSP−4ポリペプチドに対する親和性を
改善するために、変化されるべきアミノ酸残基を同定するために使用され得る。
例えば、Mountainら、1992、Biotechnol.Genet.
Eng.10:1−142を参照のこと。あるいは、CDRのコンビナトリアル
ライブラリーは、M13ファージにおいて産生され得、そして改善された親和性
を有する免疫グロブリンフラグメントについてスクリーニングされる。例えば、
Glaserら、1992、J.Immunol.149:3903−3913
;Bardasら、1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA
91:3809−13;米国特許第5,792,456号を参照のこと。
Introduction of an amino acid mutation into a DSP-4 binding immunoglobulin molecule can be accomplished by adding
4 may be useful to increase specificity or affinity for, or to alter effector function. Immunoglobulins with high affinity for DSP-4 can be produced by site-directed mutagenesis of specific residues. Computer-aided three-dimensional molecular modeling can be used to identify amino acid residues to be changed in order to improve affinity for the DSP-4 polypeptide.
See, for example, Mountain et al., 1992, Biotechnol. Genet.
Eng. 10: 1-142. Alternatively, a combinatorial library of CDRs can be produced in M13 phage and screened for immunoglobulin fragments with improved affinity. For example,
Glaser et al., 1992, J. Am. Immunol. 149: 3903-3913
Bardas et al., 1994 Proc. Natl. Acad. Sci. USA
91: 3809-13; see U.S. Patent No. 5,792,456.

【0078】 エフェクタ機能はまた、部位指向突然変異によって変化され得る。例えば、D
uncanら、1988 Nature 332:563−64;Morgan
ら、1995 Immunology 86:319−24;Eghtedar
zedeh−Kondriら、1997 Biotechniques 23:
830−34を参照のこと。例えば、免疫グロブリンのFcタンパク質上のグリ
コシル化部位の突然変異は、免疫グロブリンが相補鎖に固定する能力を変化し得
る。例えば、Wrightら、1997 Trends Biotechnol
.15:26−32を参照のこと。定常領域ドメインにおける他の突然変異は、
免疫グロブリンが相補鎖に固定する能力を変化し得るか、または抗体依存性細胞
傷害性の効果を変化し得る。例えば、Duncanら、1988 Nature
332:563−64;Morganら、1995 Immunology
86:319−24;Senselら、1997 Mol.Immunol.3
4:1019−29を参照のこと。
[0078] Effector function can also be altered by site-directed mutagenesis. For example, D
uncan et al., 1988 Nature 332: 563-64; Morgan
Et al., 1995 Immunology 86: 319-24; Eghtedar.
Zedheh-Kondri et al., 1997 Biotechniques 23:
See 830-34. For example, mutations in the glycosylation site on the immunoglobulin Fc protein can alter the ability of the immunoglobulin to anchor to its complementary strand. For example, Wright et al., 1997 Trends Biotechnol.
. 15: 26-32. Other mutations in the constant region domain
It may alter the ability of the immunoglobulin to anchor to the complementary strand, or alter the effects of antibody-dependent cytotoxicity. See, for example, Duncan et al., 1988 Nature.
332: 563-64; Morgan et al., 1995 Immunology.
86: 319-24; Sensel et al., 1997 Mol. Immunol. 3
See 4: 1019-29.

【0079】 本明細書中に記載されるDSP−4に特異的に結合する抗体またはそのフラグ
メントをコードする核酸分子は、核酸切除、連結、形質転換およびトランスフェ
クションのための任意の種々の周知の手順に従って、伝播されそして発現され得
る。従って、特定の実施形態において、抗体フラグメントの発現は、Esche
richia coliのような原核生物宿主において好ましくあり得る(例え
ば、Pluckthunら、1989 Methods Enzymol.17
8:497−515を参照のこと)。他の特定の実施形態において、抗体または
そのフラグメントの発現は、酵母(例えば、Saccharomyces ce
revisiae、Schizosaccharomyces pombeおよ
びPichia pastoris)、動物細胞(哺乳動物細胞を含む)または
植物細胞を含む真核生物宿主細胞において好ましくあり得る。適切な動物細胞の
例としては、限定ではないが、骨髄腫、COS,CHO、またはハイブリドーマ
細胞が挙げられる。植物細胞の例としては、タバコ、トウモロコシ、ダイズ、お
よびイネの細胞が挙げられる。当業者に公知の手法に従って、そして本開示に基
づいて、核酸ベクターは、特定の宿主系において外来配列を発現するために設計
され得、次いでDSP−4結合抗体(またはそのフラグメント)をコードするポ
リヌクレオチド配列が挿入され得る。調節エレメントは、特定の宿主に従って変
化する。
[0079] Nucleic acid molecules encoding an antibody or fragment thereof that specifically binds to DSP-4 described herein may be prepared by any of a variety of well-known methods for nucleic acid excision, ligation, transformation and transfection. According to the procedure, it can be propagated and expressed. Thus, in certain embodiments, the expression of the antibody fragment is Esche
It may be preferred in prokaryotic hosts such as Richia coli (see, eg, Pluckthun et al., 1989 Methods Enzymol. 17).
8: 497-515). In other specific embodiments, expression of the antibody or fragment thereof is in yeast (eg, Saccharomyces cece).
revisiae, Schizosaccharomyces pombe and Pichia pastoris), animal cells (including mammalian cells) or eukaryotic host cells including plant cells. Examples of suitable animal cells include, but are not limited to, myeloma, COS, CHO, or hybridoma cells. Examples of plant cells include tobacco, corn, soybean, and rice cells. According to techniques known to those of skill in the art and based on the present disclosure, nucleic acid vectors can be designed to express foreign sequences in a particular host system, and then encode a polypeptide encoding a DSP-4 binding antibody (or fragment thereof). A nucleotide sequence can be inserted. Regulatory elements vary according to the particular host.

【0080】 本明細書中に記載されるDSP−4結合免疫グロブリン(またはそのフラグメ
ント)は、酵素、細胞傷害剤、または他のレポーター分子(色素、放射性核種、
発光基、蛍光基、またはビオチンなどを含む)のような検出可能な部位または標
識を含み得る。DSP−4特異的免疫グロブリンまたはそのフラグメントは、診
断または治療の適用のために、放射標識され得る。抗体の放射標識のための技術
は、当該分野で公知である。例えば、Adams 1998 In Vivo
12:11−21;Hiltunen 1993 Acta Oncol.32
:831−9を参照のこと。治療適用は、以下に詳細に記載され、そして他の治
療剤と組合わせてDSP−4結合抗体(またはそのフラグメント)の使用を含み
得る。抗体またはフラグメントはまた、当該分野で公知のそして本明細書中で提
供される細胞傷害剤(例えば、リボソーム不活性化タンパク質のような毒素、化
学治療剤、抗縮瞳剤、抗生物質など)と組合わされ得る。
The DSP-4 binding immunoglobulins (or fragments thereof) described herein can be enzymes, cytotoxic agents, or other reporter molecules (dyes, radionuclides,
(Including luminescent groups, fluorescent groups, or biotin, etc.). DSP-4 specific immunoglobulins or fragments thereof can be radiolabeled for diagnostic or therapeutic applications. Techniques for radiolabeling antibodies are known in the art. For example, Adams 1998 In Vivo
12: 11-21; Hiltunen 1993 Acta Oncol. 32
: 831-9. Therapeutic applications are described in detail below and may include the use of DSP-4 binding antibodies (or fragments thereof) in combination with other therapeutic agents. Antibodies or fragments can also be combined with cytotoxic agents known in the art and provided herein (eg, toxins such as ribosome-inactivating proteins, chemotherapeutic agents, antimiotic agents, antibiotics, etc.). Can be combined.

【0081】 本発明はまた、本明細書中で提供されるDSP−4またはその改変体もしくは
フラグメントに特異的に結合する抗体(またはその抗原結合フラグメント)を認
識する抗イディオタイプ抗体の産生を意図する。抗イディオタイプ抗体は、免疫
原として抗DSP−4抗体(またはその抗原結合フラグメント)を使用し本明細
書中に記載される方法によって、ポリクローナル抗体として、またはモノクロー
ナル抗体として産生され得る。抗イディオタイプ抗体またはそのフラグメントは
また、上記の任意の組換え遺伝操作法によってか、またはファージディスプレイ
選択によって産生され得る。抗イディオタイプ抗体は、抗DSP−4抗体のDS
P−4ポリペプチドへの結合が競合的に阻害されるように、抗DSP−4抗体の
抗原結合部位と反応し得る。あるいは、本明細書中で提供される抗イディオタイ
プ抗体は、抗DSP−4抗体のDSP−4ポリペプチドへの結合を競合的に阻害
しなくてもよい。
The present invention also contemplates the production of anti-idiotype antibodies that recognize an antibody (or antigen-binding fragment thereof) that specifically binds to DSP-4 or a variant or fragment thereof provided herein. I do. Anti-idiotypic antibodies can be produced as polyclonal or as monoclonal antibodies by the methods described herein using anti-DSP-4 antibodies (or antigen-binding fragments thereof) as immunogens. Anti-idiotype antibodies or fragments thereof can also be produced by any of the recombinant genetic manipulation techniques described above, or by phage display selection. The anti-idiotype antibody is DS-anti-DSP-4 antibody.
It can react with the antigen binding site of the anti-DSP-4 antibody such that binding to the P-4 polypeptide is competitively inhibited. Alternatively, an anti-idiotype antibody provided herein may not competitively inhibit binding of an anti-DSP-4 antibody to a DSP-4 polypeptide.

【0082】 本明細書中で提供され、そして当該分野で周知の方法論に従って、ポリクロー
ナルおよびモノクローナル抗体は、DSP−4ポリペプチドの親和性単離のため
に使用され得る。例えば、Hermansonら、Immobilized A
ffinity Ligand Techniques、Acadedmic
Press、Inc.New York、1992を参照のこと。手短に言うと
、抗体(またはその抗原結合フラグメント)は、固体支持体材料上に固定化され
得、次いで、この支持体材料は目的のポリペプチド(例えば、DSP−4)を含
むサンプルと接触される。サンプルの残りからの分離に続いて、次いでこのポリ
ペプチドは、固定化された抗体から放出される。
[0082] Polyclonal and monoclonal antibodies can be used for affinity isolation of DSP-4 polypeptides according to the methodology provided herein and well known in the art. See, for example, Hermanson et al., Immobilized A.
fiffinity Technology, Acadedmic
Press, Inc. See New York, 1992. Briefly, antibodies (or antigen-binding fragments thereof) can be immobilized on a solid support material, which is then contacted with a sample containing the polypeptide of interest (eg, DSP-4). You. Following separation from the rest of the sample, the polypeptide is then released from the immobilized antibody.

【0083】 (DSP−4発現を検出するための方法) 本発明の特定の局面は、診断およびアッセイの目的のために、DSP−4に対
して惹起された抗体またはハイブリダイズするポリヌクレオチドを使用する方法
を提供する。特定のアッセイは、DSP−4、またはそのタンパク質分解フラグ
メントの存在または非存在を検出するために抗体または他の薬剤を使用すること
を含む。あるいは、DSP−4をコードする核酸は、標準的なハイブリダイゼー
ションおよび/またはPCR技術を使用して検出され得る。適切なプローブおよ
びプライマーは、本明細書に提供されるDSP−4 cDNA配列に基づいて、
当業者によって設計され得る。アッセイは、一般的に、真核生物細胞、細菌、ウ
イルス、このような生物から調製された抽出物および生きている生物において見
出される流体のような生物学的供給源から得られる種々のサンプルのいずれかを
使用して行われ得る。患者から得られ得る生物学的サンプルには、血液サンプル
、生検検体、組織外植片、器官培養物および他の組織または細胞調製物が挙げら
れる。患者または生物学的供給源は、ヒトまたは非ヒト動物、一次細胞培養物ま
たは培養適合細胞株であり得、これには、遺伝的に操作された細胞株(染色体的
に組み込まれたかまたはエピソーム組換え核酸配列を含み得る)、不死化または
不死化可能細胞株、体細胞ハイブリッド細胞株、分化されたまたは分化可能な細
胞株、形質転換された細胞株などが挙げられるが、これらに限定されない。特定
の好ましい実施形態において、患者または生物学的供給源は、ヒトであり、特に
好ましい実施形態において、生物学的供給源は、哺乳動物である非ヒト動物(例
えば、ゲッ歯動物(例えば、マウス、ラット、ハムスターなど)、有蹄動物(例
えば、ウシ)または非ヒト霊長類)である。本発明の特定の他の好ましい実施形
態において、患者は、変化した細胞シグナル伝達と関連した疾患を有すると疑わ
れ得るかまたはその危険にあると疑われ得る、あるいは、疾患のような危険がな
いかまたはその存在がないことが既知であり得る。
(Methods for Detecting DSP-4 Expression) A particular aspect of the present invention uses antibodies raised against DSP-4 or hybridizing polynucleotides for diagnostic and assay purposes. Provide a way to Certain assays involve the use of antibodies or other agents to detect the presence or absence of DSP-4, or a proteolytic fragment thereof. Alternatively, the nucleic acid encoding DSP-4 can be detected using standard hybridization and / or PCR techniques. Suitable probes and primers are based on the DSP-4 cDNA sequences provided herein,
Can be designed by one skilled in the art. Assays are generally performed on various samples obtained from biological sources such as eukaryotic cells, bacteria, viruses, extracts prepared from such organisms, and fluids found in living organisms. It can be done using either. Biological samples that can be obtained from a patient include blood samples, biopsy specimens, tissue explants, organ cultures and other tissue or cell preparations. The patient or biological source can be a human or non-human animal, primary cell culture or culture compatible cell line, including genetically engineered cell lines (chromosomally integrated or episomal groups). Recombinant nucleic acid sequences), immortalized or immortalizable cell lines, somatic cell hybrid cell lines, differentiated or differentiable cell lines, transformed cell lines, and the like. In certain preferred embodiments, the patient or biological source is a human, and in a particularly preferred embodiment, the biological source is a non-human animal (eg, a rodent (eg, a mouse) that is a mammal. , Rats, hamsters, etc.), ungulates (eg, cows) or non-human primates). In certain other preferred embodiments of the invention, the patient may be suspected of having, or being at risk for, a disease associated with altered cell signaling, or is not at risk for such a disease. Or its absence may be known.

【0084】 DSP−4タンパク質を検出するために、試薬は代表的には抗体であり、この
抗体は、以下に記載されるように調製され得る。サンプル中のポリぺプチドを検
出するための抗体を使用するための、当業者に公知の種々のアッセイ形式がある
。例えば、HarlowおよびLane,Antibodies:A Labo
ratory Manual,Cold Spring Harbor Lab
oratory,1988を参照のこと。例えば、このアッセイは、ウェスタン
ブロット形式で実行され得、この形式において、生物学的サンプルからのタンパ
ク質調製物を、ゲル電気泳動により分離し、適切な膜に移し、そして抗体と反応
させる。次いで、膜上の抗体の存在は、以下に記載されるような適切な検出試薬
を用いて検出され得る。
For detecting DSP-4 protein, the reagent is typically an antibody, which can be prepared as described below. There are a variety of assay formats known to those skilled in the art for using antibodies to detect polypeptides in a sample. For example, Harlow and Lane, Antibodies: A Labo
rattro Manual, Cold Spring Harbor Lab
org., 1988. For example, the assay can be performed in a Western blot format, in which protein preparations from a biological sample are separated by gel electrophoresis, transferred to a suitable membrane, and reacted with an antibody. The presence of the antibody on the membrane can then be detected using a suitable detection reagent as described below.

【0085】 別の実施形態において、アッセイは、固体支持体上に固定された抗体を使用し
、標的DSP−4に結合させ、そしてサンプルの残りから取り除くことを包含す
る。次いで結合されたDSP−4は、レポーター基を含む第2の抗体または試薬
を用いて検出され得る。あるいは、競合アッセイが利用され得る。この競合アッ
セイにおいて、DSP−4ポリぺプチドを、レポーター基で標識し、そしてサン
プルと共に抗体をインキュベートした後に固定化抗体に結合させる。このサンプ
ルの成分が標識化ポリぺプチドの抗体ヘの結合を阻害する程度は、このサンプル
の固定化抗体との反応性を示し、そして結果として、サンプル中のDSP−4の
レベルを示す。
In another embodiment, the assay involves using an antibody immobilized on a solid support, binding to the target DSP-4, and removing from the rest of the sample. The bound DSP-4 can then be detected using a second antibody or reagent that contains a reporter group. Alternatively, competition assays may be utilized. In this competition assay, the DSP-4 polypeptide is labeled with a reporter group and allowed to bind to the immobilized antibody after incubating the antibody with the sample. The extent to which components of the sample inhibit the binding of the labeled polypeptide to the antibody indicates the reactivity of the sample with the immobilized antibody and, consequently, the level of DSP-4 in the sample.

【0086】 固体支持体は、抗体が結合され得る、当業者に公知の任意の材料(例えば、マ
イクロタイタープレートにおける試験ウェル、ニトロセルロースフィルターまた
は別の適切な膜)であり得る。あるいは、支持体は、ビーズまたは円板(例えば
、ガラス)、ファイバーガラス、ラテックスまたはプラスチック(例えば、ポリ
スチレンまたはポリビニルクロリド)であり得る。当業者に公知の種々の技術(
特許および科学文献に豊富に記載される)を使用して、抗体は、固体支持体上に
固定化され得る。
[0086] The solid support can be any material known to those of skill in the art to which the antibody can be attached, such as a test well in a microtiter plate, a nitrocellulose filter or another suitable membrane. Alternatively, the support may be beads or discs (eg, glass), fiberglass, latex or plastic (eg, polystyrene or polyvinyl chloride). Various techniques known to those skilled in the art (
Antibodies can be immobilized on a solid support (described extensively in the patent and scientific literature).

【0087】 特定の実施形態において、サンプル中のDSP−4の検出のためのアッセイは
、2つの抗体のサンドイッチアッセイである。このアッセイは、第1に固体支持
体(一般的にはマイクロタイタープレートのウェル)上に固定化された抗体を生
物学的サンプルと接触させる工程により実行され得、その結果、サンプル内のD
SP−4は、固定化抗体に結合することが可能になる(室温での30分間のイン
キュベーション時間が、一般的に充分である)。次いで、結合されないサンプル
を、固定化DSP−4/抗体複合体から除去し、そしてDSP−4上の異なる部
位に結合し得る第2の抗体(酵素、色素、放射性核種、発光基、蛍光基、または
ビオチンのようなレポーター基を含む)を添加する。次いで、固体支持体に結合
したままの第2の抗体の量を、特異的レポーター基に適切な方法を用いて決定す
る。放射性基については、シンチレーション計数またはオートラジオグラフィー
法が、一般的に適切である。分光法を使用して、色素、発光基、および蛍光基を
検出し得る。ビオチンを、異なるレポーター基(一般的に放射性基もしくは蛍光
基または酵素)に結合された、アビジンを使用して検出し得る。酵素レポーター
基を、一般的には基質を(一般的に特定の期間)添加し、次いで、反応産物の分
光分析または他の分析することにより検出し得る。周知の技術を使用して、サン
プル中のDSP−4のレベルを決定するために、標準および標準添加物を使用し
得る。
[0087] In certain embodiments, the assay for detection of DSP-4 in a sample is a two antibody sandwich assay. The assay may be performed by first contacting an antibody immobilized on a solid support (typically a well of a microtiter plate) with a biological sample, such that the D
SP-4 is allowed to bind to the immobilized antibody (a 30 minute incubation time at room temperature is generally sufficient). The unbound sample is then removed from the immobilized DSP-4 / antibody complex and a second antibody (enzyme, dye, radionuclide, luminescent group, fluorescent group, Or containing a reporter group such as biotin). The amount of the second antibody that remains bound to the solid support is then determined using methods appropriate for the specific reporter group. For radioactive groups, scintillation counting or autoradiographic methods are generally appropriate. Spectroscopy can be used to detect dyes, luminescent groups, and fluorescent groups. Biotin can be detected using avidin, conjugated to a different reporter group (generally a radioactive or fluorescent group or an enzyme). Enzyme reporter groups can be detected, generally by adding a substrate (generally for a specific period of time) and then spectroscopically or otherwise analyzing the reaction product. Standards and standard additives can be used to determine the level of DSP-4 in a sample using well-known techniques.

【0088】 本発明の関連する局面において、DSP−4およびDSP−4ホスファターゼ
活性を検出するためのキットが提供される。このようなキットは、DSP−4も
しくはDSP−4をコードする核酸のレベルを検出するために設計され得るか、
または直接ホスファターゼアッセイもしくは結合ホスファターゼアッセイにおい
て、DSP−4のホスファターゼ活性を検出し得る。一般的には、本発明のキッ
トは、アッセイにおいて使用される要素(例えば、試薬または緩衝液)を封入し
た1つ以上の容器を含む。
In a related aspect of the invention, there is provided a kit for detecting DSP-4 and DSP-4 phosphatase activity. Such a kit can be designed to detect the level of DSP-4 or a nucleic acid encoding DSP-4,
Alternatively, the phosphatase activity of DSP-4 can be detected in a direct phosphatase assay or a binding phosphatase assay. Generally, a kit of the invention will include one or more containers enclosing the components (eg, reagents or buffers) used in the assay.

【0089】 DSP−4、またはDSP−4をコードする核酸のレベルを検出するためのキ
ットは、代表的にはDSP−4タンパク質、DSP−4 DNAまたはDSP−
4 RNAに結合する試薬を含む。DSP−4をコードする核酸を検出するため
に、試薬は、核酸プローブまたはPCRプライマーであり得る。DSP−4タン
パク質を検出するために、試薬は、代表的には抗体である。このようなキットは
また、試薬の直接的または間接的検出に適したレポーター基を含む(すなわち、
レポーター基は、この試薬に共有結合で結合され得るか、または第2の分子(例
えば、プロテインA、プロテインG、免疫グロブリンまたはレクチン)に結合し
得、この第2の分子自身が、試薬に結合し得る)。適切なレポーター基としては
、酵素(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ)、基質、補因子、インヒビ
ター、色素、放射性核種、発光基、蛍光基およびビオチンが挙げられるが、これ
らに限定されない。このようなレポーター基は、当業者に公知の標準的な方法を
使用して、サンプル成分に対する試薬の結合を直接的または間接的に検出するた
めに使用され得る。
A kit for detecting the level of DSP-4 or a nucleic acid encoding DSP-4 typically comprises a DSP-4 protein, DSP-4 DNA or DSP-
4 Contains reagents that bind to RNA. To detect a nucleic acid encoding DSP-4, the reagent may be a nucleic acid probe or a PCR primer. To detect DSP-4 protein, the reagent is typically an antibody. Such kits also include a reporter group suitable for direct or indirect detection of a reagent (ie,
The reporter group can be covalently linked to the reagent, or can bind to a second molecule (eg, protein A, protein G, immunoglobulin or lectin), which itself binds to the reagent. Can). Suitable reporter groups include, but are not limited to, enzymes (eg, horseradish peroxidase), substrates, cofactors, inhibitors, dyes, radionuclides, luminescent groups, fluorescent groups, and biotin. Such reporter groups can be used to detect, directly or indirectly, the binding of the reagent to the sample components using standard methods known to those skilled in the art.

【0090】 DSP−4活性を検出するためのキットは、代表的には適切な緩衝液と組合せ
たDSP−4基質を含む。DSP−4活性は、上記のようなホスファターゼアッ
セイを行う前に、DSP−4特異的抗体を用いて免疫沈降工程を実施することに
より特異的に検出され得る。基質の脱リン酸化を検出する際の使用のための他の
試薬もまた提供され得る。
[0090] Kits for detecting DSP-4 activity typically include a DSP-4 substrate in combination with a suitable buffer. DSP-4 activity can be specifically detected by performing an immunoprecipitation step with a DSP-4 specific antibody before performing the phosphatase assay as described above. Other reagents for use in detecting dephosphorylation of a substrate may also be provided.

【0091】 特定の診断アッセイにおいて、変更されたDSP−4の存在または変更された
レベルのDSP−4発現に基づいて、増殖障害は、患者または本明細書中に提供
されるような別の生物学的供給源生物において、検出され得る。例えば、抗体は
、野生型DSP−4とアミノ酸配列におけるバリエーションを有する変更された
DSP−4とを識別し得る。このようなバリエーションは、増殖障害の存在、ま
たはこのような障害の感受性を示し得る。ハイブリダイゼーションおよび増幅技
術は、同様に改変DSP−4配列を検出するために使用され得る。
In certain diagnostic assays, based on the presence of altered DSP-4 or altered levels of DSP-4 expression, a proliferative disorder may be caused by a patient or another organism as provided herein. In biological source organisms. For example, the antibody may distinguish between wild type DSP-4 and an altered DSP-4 having variations in amino acid sequence. Such variations may indicate the presence of, or susceptibility to, a proliferative disorder. Hybridization and amplification techniques can be used to detect modified DSP-4 sequences as well.

【0092】 (DSP−4活性のモジュレーターを同定するための方法) 本発明の1つの局面において、DSP−4ポリペプチドは、DSP−4活性を
調節する薬剤を同定するために使用され得る。このような薬剤は、MAP−キナ
ーゼカスケードを介するシグナル変換を阻害または増強し、細胞増殖を引き起こ
し得る。DSP−4活性を調節する薬剤は、DSP−4の発現および/もしくは
安定性、DSP−4タンパク質活性ならびに/または基質を脱リン酸化するDS
P−4の能力を変化させ得る。このようなアッセイにおいてスクリーニングされ
得る薬剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:抗体およびそ
の抗原結合フラグメント、例えば、触媒部位または二重リン酸化モチーフを提示
する競合基質またはペプチド、DSP−4の転写および/または翻訳を妨害する
アンチセンスポリヌクレオチドおよびリボザイム、ならびにDSP−4に結合し
、そしてDSP−4を不活化する他の天然分子および合成分子(例えば、小分子
インヒビター)。
[0092] Methods for Identifying Modulators of DSP-4 Activity In one aspect of the invention, DSP-4 polypeptides can be used to identify agents that modulate DSP-4 activity. Such agents can inhibit or enhance signal transduction through the MAP-kinase cascade and cause cell proliferation. Agents that modulate DSP-4 activity may include DSP-4 expression and / or stability, DSP-4 protein activity and / or DS that dephosphorylate substrates.
The ability of P-4 can be varied. Agents that can be screened in such assays include, but are not limited to: antibodies and antigen-binding fragments thereof, such as competitive substrates or peptides that present a catalytic site or a dual phosphorylation motif, DSP- Antisense polynucleotides and ribozymes that interfere with the transcription and / or translation of 4, and other natural and synthetic molecules that bind and inactivate DSP-4 (eg, small molecule inhibitors).

【0093】 本発明に従うDSP−4のモジュレーターをスクリーニングする方法における
使用のための候補薬剤は、「ライブラリー」または化合物、組成物もしくは分子
のコレクションとして提供され得る。このような分子は、代表的には、当該分野
において「小分子」として知られ、そして105ダルトン未満、好ましくは104 ダルトン未満、そしてなおより好ましくは、103ダルトン未満の分子量を有す
る化合物を含む。例えば、試験化合物のライブラリーのメンバーは、本明細書中
に提供されるような少なくとも1つのDSP−4ポリペプチドを各々含む、複数
のサンプルに投与され得、次いで基質のDSP−4媒介脱リン酸化または基質へ
のDSP−4媒介結合を増強または阻害するそれらの能力についてアッセイされ
る。DSP−4機能(例えば、ホスホチロシンおよび/またはホスホセリン/ス
レオニン脱リン酸化)に影響を与え得るとしてこのように同定された化合物は、
治療目的および/または診断目的のために役立つ。なぜなら、これらは、DSP
−4活性に関連する疾患の処置および/または検出を可能にするからである。こ
のような化合物はまた、DSP−4に関与する分子シグナル伝達機構に関する研
究、およびさらなる特異性を示す将来のDSP−4化合物の発見および開発にお
ける改良に関する研究において役立つ。
[0093] Candidate agents for use in a method of screening for a modulator of DSP-4 according to the present invention may be provided as a "library" or a collection of compounds, compositions or molecules. Such molecules are typically in the art known as "small molecule", and less than 10 5 daltons, preferably less than 10 4 daltons and still more preferably compounds having a molecular weight of less than 10 3 daltons including. For example, a member of a library of test compounds can be administered to a plurality of samples, each containing at least one DSP-4 polypeptide as provided herein, and then DSP-4 mediated dephosphorylation of a substrate. Assays for their ability to enhance or inhibit oxidation or DSP-4 mediated binding to a substrate. Compounds so identified as being able to affect DSP-4 function (eg, phosphotyrosine and / or phosphoserine / threonine dephosphorylation) are:
Useful for therapeutic and / or diagnostic purposes. Because these are DSP
Because it allows treatment and / or detection of diseases associated with -4 activity. Such compounds are also useful in studies on the mechanisms of molecular signaling involved in DSP-4, and on improvements in the discovery and development of future DSP-4 compounds that show additional specificity.

【0094】 候補薬剤はさらに、コンビナトリアルライブラリーのメンバーとして提供され
得、これは、好ましくは、複数の反応容器中で行われる所定の複数の化学反応に
従って調製された合成薬剤を含む。例えば、種々の出発化合物は、1以上の固相
合成、記録されたランダム混合手順および記録された反応分割手段を利用して調
製され得、これらは、所定の構成が、複数の順列および/または組み合わせの反
応条件を帰属可能に受けることを可能にする。得られる生成物は、スクリーニン
グされ得、次いで反復の選択および合成手順をされ得るライブラリー(例えば、
ペプチド(例えば、PCT/US91/08694、PCT/US91/046
66(これらは、本明細書中でその全体を参考として援用される)を参照のこと
)または本明細書中で提供されるような小分子を含み得る他の組成物(例えば、
PCT/US94/08542、EP 0774464、米国特許第5,798
,035号、米国特許第5,789,172号、米国特許第5,751,629
号(これらは、本明細書中でその全体を参考として援用される)を参照のこと)
の合成コンビナトリアルライブラリー)を構成する。このようなライブラリーの
多様な分類は、確立された手順に従って調製され得、そして本開示に従うDSP
−4を用いて試験され得ることを、当業者は理解する。
[0094] Candidate agents may further be provided as members of a combinatorial library, which preferably includes synthetic agents prepared according to a predetermined plurality of chemical reactions performed in a plurality of reaction vessels. For example, various starting compounds can be prepared utilizing one or more solid phase synthesis, recorded random mixing procedures, and recorded reaction resolution means, wherein a given configuration comprises multiple permutations and / or It allows the combination of reaction conditions to be attributed. The resulting products can be screened and then subjected to a library of iterative selection and synthesis procedures (eg,
Peptides (eg, PCT / US91 / 08694, PCT / US91 / 046)
66, which are incorporated herein by reference in their entirety) or other compositions that may include small molecules as provided herein (eg,
PCT / US94 / 08542, EP 0774664, US Patent 5,798
U.S. Patent No. 5,789,172; U.S. Patent No. 5,751,629.
Nos., Which are incorporated herein by reference in their entirety)
A synthetic combinatorial library). Various classes of such libraries can be prepared according to established procedures, and DSPs according to the present disclosure.
One of skill in the art will understand that can be tested using -4.

【0095】 特定の実施形態においては、調節薬剤は、候補薬剤を、DSP−4ポリペプチ
ドまたはこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、インビトロ
またはインビボで組み合わせ、そして候補薬剤のDSP−4ホスファターゼ活性
に対する効果を、例えば、本明細書中に記載される代表的なアッセイを用いて評
価することによって同定され得る。ホスファターゼ活性における増加または減少
は、候補薬剤の存在下および非存在下で、本明細書中に提供される代表的なアッ
セイを行うことによって測定され得る。手短には、候補薬剤は、活性DSP−4
ポリペプチドと基質(例えば、リン酸化MAP−キナーゼ)の混合物中に、この
混合物の1以上の成分とのプレインキュベーションありまたはなしで含まれ得る
。一般的に、抗体またはこのようなアッセイにおける使用のための他の薬剤の適
切な量は、約0.01μM〜約100μMの範囲である。次いで、薬剤のDSP
−4活性への効果は、基質からのホスフェートの損失を定量化し、そしてその損
失を、候補薬剤の添加なしでDSP−4を用いて達成された損失と比較すること
によって評価され得る。あるいは、結合キナーゼアッセイが使用され得、このア
ッセイにおいてDSP−4活性は、MAP−キナーゼ活性に基づいて間接的に測
定される。
In certain embodiments, the modulatory agent combines the candidate agent with a DSP-4 polypeptide or a polynucleotide encoding such a polypeptide, in vitro or in vivo, and the candidate agent DSP-4 phosphatase The effect on activity can be identified, for example, by assessing using the representative assays described herein. An increase or decrease in phosphatase activity can be measured by performing the representative assays provided herein in the presence and absence of the candidate agent. Briefly, the candidate drug is an active DSP-4
A mixture of a polypeptide and a substrate (eg, phosphorylated MAP-kinase) can be included with or without pre-incubation with one or more components of the mixture. Generally, suitable amounts of antibodies or other agents for use in such assays range from about 0.01 μM to about 100 μM. Then the drug DSP
The effect on -4 activity can be assessed by quantifying the loss of phosphate from the substrate and comparing that loss to the loss achieved with DSP-4 without the addition of a candidate agent. Alternatively, a binding kinase assay can be used in which DSP-4 activity is measured indirectly based on MAP-kinase activity.

【0096】 あるいは、DSP−4コード領域またはレポーター遺伝子と作動可能に連結さ
れたDSP−4プロモータを含むポリヌクレオチドは、試験化合物のDSP−4
転写への影響を評価するために使用され得る。このようなアッセイは、DSP−
4を内因的に発現する細胞(例えば、ヒトもしくは他の哺乳動物の心臓、精巣、
胸腺もしくは骨格筋細胞)またはレポーター遺伝子と連結したDSP−4プロモ
ーターを含む発現ベクターでトランスフェクトされた細胞において行われ得る。
次いで、試験化合物の効果は、DSP−4またはレポーターの転写に対する効果
を、例えば、ノーザンブロット分析または適切なレポーター活性アッセイを用い
てアッセイすることによって評価され得る。
Alternatively, a polynucleotide comprising a DSP-4 promoter operably linked to a DSP-4 coding region or reporter gene can be a test compound, DSP-4.
Can be used to assess the effect on transcription. Such an assay is a DSP-
Cells endogenously expressing 4 (eg, human or other mammalian heart, testis,
Thymus or skeletal muscle cells) or cells transfected with an expression vector containing a DSP-4 promoter linked to a reporter gene.
The effect of the test compound can then be assessed by assaying the effect of DSP-4 or the reporter on transcription, for example, using Northern blot analysis or an appropriate reporter activity assay.

【0097】 DSP−4活性はまた、その発現が適切な基質の活性化に依存するレポーター
遺伝子でトランスフェクトした全細胞において測定され得る。例えば、適切な細
胞(すなわち、DSP−4を発現する細胞)は、レポーター遺伝子と連結された
基質依存性プロモーターでトランスフェクトされ得る。このような系において、
レポーター遺伝子の発現(これは、当業者に周知の方法を用いて容易に検出され
得る)は、基質の活性化に依存する。基質の脱リン酸化は、レポーター活性にお
ける減少に基づいて検出され得る。候補調節薬剤は、上記のようにこのような系
に添加され得、DSP−4活性に対するそれらの効果を評価する。
[0097] DSP-4 activity can also be measured in all cells transfected with a reporter gene whose expression depends on activation of the appropriate substrate. For example, suitable cells (ie, cells that express DSP-4) can be transfected with a substrate-dependent promoter linked to a reporter gene. In such a system,
Reporter gene expression, which can be easily detected using methods well known to those skilled in the art, depends on the activation of the substrate. Dephosphorylation of the substrate can be detected based on a decrease in reporter activity. Candidate modulating agents can be added to such systems as described above to evaluate their effect on DSP-4 activity.

【0098】 本発明はさらに、DSP−4と相互作用するか、またはDSP−4に結合する
分子を同定するための方法を提供する。このような分子は、一般的に、少なくと
も104、好ましくは、少なくとも105、より好ましくは、少なくとも106
なおより好ましくは、少なくとも107、そして最も好ましくは、少なくとも1
8の親和力定数(Ka)を有してDSP−4と会合する。親和力定数は、周知の
技術を用いて決定され得る。相互作用分子を同定するための方法は、例えば、調
節薬剤についての最初のスクリーニングとして、またはインビボでのDSP−4
活性に関与する因子を同定するために使用され得る。基質捕捉のための技術(例
えば、上記のようなDSP−4変異体または基質捕捉変異体を用いる)はまた、
本明細書中で提供される特定の実施形態に従って意図される。標準的な結合アッ
セイに加えて、相互作用分子を同定するために周知である多くの他の技術(酵母
ツーハイブリッドスクリーニング、ファージディスプレイおよび親和力技術を含
む)が存在する。このような技術は、慣用的なプロトコルを用いて行われ得、こ
れらのプロトコルは当業者に周知である(例えば、Bartelら、Cellu
lar Interactions in Development:A Pr
actical Approach、D.A.Harley(編)、Oxfor
d University Press(Oxford,UK)、153〜17
9頁、1993を参照のこと)。これらおよび他の技術においては、候補相互作
用タンパク質(例えば、推定DSP−4基質)は、DSP−4結合タンパク質ま
たはDSP−4相互作用タンパク質の存在についてアッセイする前に、リン酸化
され得る。
The present invention further provides a method for identifying a molecule that interacts with or binds to DSP-4. Such molecules generally have at least 10 4 , preferably at least 10 5 , more preferably at least 10 6 ,
Still more preferably, at least 10 7 , and most preferably, at least 1
A 0 8 affinity constants (K a) associates with DSP-4. Affinity constants can be determined using known techniques. Methods for identifying interacting molecules are described, for example, as initial screens for modulatory drugs or in vivo with DSP-4.
It can be used to identify factors involved in the activity. Techniques for substrate capture (eg, using DSP-4 variants or substrate capture variants as described above)
It is contemplated according to the specific embodiments provided herein. In addition to standard binding assays, there are many other techniques well-known for identifying interacting molecules, including yeast two-hybrid screening, phage display and affinity techniques. Such techniques may be performed using conventional protocols, which are well known to those skilled in the art (eg, Bartel et al., Cellu).
lar Interactions in Development: A Pr
physical Approach, D.C. A. Harley (ed.), Oxfor
d University Press (Oxford, UK), 153-17
9, page 1993). In these and other techniques, a candidate interacting protein (eg, a putative DSP-4 substrate) can be phosphorylated before assaying for the presence of a DSP-4 binding protein or a DSP-4 interacting protein.

【0099】 他の局面においては、本発明は、動物が機能的なDSP−4の発現も、変化し
たDSP−4の発現もしない、動物モデルを提供する。このような動物は、標準
的な相同組換え戦略を用いて産生され得る。この様式で産生された動物モデルは
、DSP−4ポリペプチドの活性およびインビボでの調節薬剤を研究するために
使用され得る。
In another aspect, the invention provides an animal model in which the animal does not express functional DSP-4 or altered DSP-4. Such animals can be produced using standard homologous recombination strategies. Animal models produced in this manner can be used to study the activity of DSP-4 polypeptides and modulators in vivo.

【0100】 (基質を脱リン酸する方法) 本発明の別の局面において、DSP−4ポリペプチドは、本明細書中で提供さ
れるDSP−4の基質を脱リン酸するために使用され得る。1つの実施形態にお
いて、基質は、30℃で10分間、適切な緩衝液(例えば、Tris、pH7.
5、1mM EDTA、1mM ジチオスレイトール、1mg/mL ウシ血清
アルブミン)中で基質とともにDSP−4ポリペプチドをインキュベートするこ
とで、インビボで脱リン酸され得る。MAPキナーゼのような、DSP−4によ
って脱リン酸され得る任意の化合物が、基質として使用され得る。一般に、反応
成分の量は、約50pg〜約50ngのDSP−4ポリペプチドにわたり、そし
て約10ng〜約10μgの基質にわたり得る。次いで、脱リン酸された基質は
、例えば、親和性技術および/またはゲル電気泳動によって精製され得る。基質
の脱リン酸の程度は、[γ−32P]標識化基質を試験アリコートに添加し、そし
て本明細書中に記載されるように基質の脱リン酸のレベルを評価することによっ
て、一般にモニターされ得る。
(Method of Dephosphorizing a Substrate) In another aspect of the present invention, a DSP-4 polypeptide can be used to dephosphorylate a DSP-4 substrate provided herein. . In one embodiment, the substrate is treated with a suitable buffer (eg, Tris, pH 7.0) at 30 ° C. for 10 minutes.
5,1 mM EDTA, 1 mM dithiothreitol, 1 mg / mL bovine serum albumin) can be dephosphorylated in vivo by incubating the DSP-4 polypeptide with the substrate. Any compound that can be dephosphorylated by DSP-4, such as MAP kinase, can be used as a substrate. Generally, the amounts of reaction components can range from about 50 pg to about 50 ng of DSP-4 polypeptide, and from about 10 ng to about 10 μg of substrate. The dephosphorylated substrate can then be purified, for example, by affinity techniques and / or gel electrophoresis. The extent of dephosphorylation of a substrate is generally determined by adding a [γ- 32 P] -labeled substrate to a test aliquot and assessing the level of dephosphorylation of the substrate as described herein. Can be monitored.

【0101】 (細胞応答を調節する方法) 調節剤は、インビボおよびインビトロの両方の種々の状況における、細胞の増
殖、分化および生存のような細胞応答を、調節、改変またはさもなくば変化(例
えば、増加または減少)するために使用され得る。一般に、このような応答を調
節(例えば、統計的に有意な様式で増加または減少)するために、細胞は、DS
P−4活性の調節を可能にするのに十分な時間および条件下で、DSP−4活性
を調節する薬剤に接触される。細胞応答を調節する薬剤は、種々の方法の任意に
おいて機能し得る。例えば、薬剤は、遺伝子発現のパターンを調節し得る(すな
わち、協調的様式で発現される遺伝子ファミリーまたは遺伝子の発現を増大また
は阻害し得る)。種々のハイブリダイゼーションおよび増幅の技術は、遺伝子発
現のパターンを評価するために利用可能である。あるいは、またはさらに、薬剤
は細胞のアポトーシスまたは壊死をもたらし得、そして/または細胞内の細胞サ
イクルの機能を調節し得る。(例えば、Ashkenaziら、1998 Sc
ience、281:1305;Thornberryら、1998 Scie
nce 281:1312;Evanら、1998 Science 281:
1317;Adamsら、1998 Science 281:1322;およ
びそれらに列挙される参考文献を参照のこと。) 上記のように処置された細胞は、変化した増殖、分化または生存特性を有する
細胞の標準的特徴を示し得る。さらに、このような細胞は、細胞増殖の接触阻害
、足場非依存性増殖または改変された細胞間接着のような、他の検出可能な特性
における変化を示し得る(しかし、必要とはされない)。このような特性は、当
業者が精通した技術を使用して容易に検出され得る。
Methods of Modulating Cell Responses Modulators modulate, modify or otherwise alter cell responses, such as cell proliferation, differentiation and survival, in a variety of contexts, both in vivo and in vitro (eg, , Increase or decrease). Generally, to modulate such a response (eg, increase or decrease in a statistically significant manner),
It is contacted with an agent that modulates DSP-4 activity for a time and under conditions sufficient to allow modulation of P-4 activity. An agent that modulates a cellular response can function in any of a variety of ways. For example, an agent may modulate a pattern of gene expression (ie, increase or inhibit expression of a gene family or gene that is expressed in a coordinated manner). A variety of hybridization and amplification techniques are available for assessing gene expression patterns. Alternatively or additionally, the agent may cause apoptosis or necrosis of the cell and / or modulate the function of the cell cycle within the cell. (See, for example, Ashkenazi et al., 1998 Sc.
ence, 281: 1305; Thornbury et al., 1998 Scie.
Evan et al., 1998 Science 281:
1317; Adams et al., 1998 Science 281: 1322; and the references listed therein. ) Cells treated as described above may exhibit the standard characteristics of cells with altered proliferation, differentiation or survival characteristics. In addition, such cells may (but need not) show changes in other detectable properties, such as contact inhibition of cell growth, anchorage-independent growth or altered cell-cell adhesion. Such a property can be easily detected using techniques familiar to those skilled in the art.

【0102】 (治療方法) 1つ以上のDSP−4ポリペプチド、調節剤(DSP−4と特異的に結合する
任意の薬剤(例えば、本明細書中に提供されるような抗体またはそのフラグメン
ト))および/またはこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドお
よび/または調節剤はまた、患者においてDSP−4活性を調節するためにも使
用され得る。本明細書中で使用される場合、「患者」は、任意の哺乳動物(ヒト
を含む)であり得、そしてDSP−4活性に関連した状態に冒され得るか、また
は検出可能な疾患を有さないものであり得る。従って、処置は、存在する疾患の
処置であり得るか、または予防的であり得る。DSP−4活性に関連する状態と
しては、細胞増殖(癌、対宿主性移植片病(GVHD)、自己免疫疾患、アレル
ギーまたは免疫抑制が関与し得る他の状態を含む)、代謝病、異常細胞増殖また
は異常細胞分化、および細胞サイクル異常に関連する任意の傷害が挙げられる。
このような特定の傷害は、正常なMAPキナーゼのホスファターゼ活性の損失に
関連し、非制御細胞増殖を導く。DSP−4ポリペプチドおよびこのようなポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、このような傷害を回復させるために
使用され得る。DSP−4の活性化剤はまた、特定の障害を処置するために使用
され得る。
Therapeutic Methods One or more DSP-4 polypeptides, modulators (any agent that specifically binds DSP-4 (eg, an antibody or fragment thereof as provided herein)) ) And / or polynucleotides encoding such polypeptides and / or modulators may also be used to modulate DSP-4 activity in a patient. As used herein, a "patient" can be any mammal, including a human, and can be affected by a condition associated with DSP-4 activity or have a detectable disease. May not be. Thus, treatment can be treatment of an existing disease or can be prophylactic. Conditions associated with DSP-4 activity include cell proliferation (including cancer, graft versus host disease (GVHD), autoimmune diseases, allergies or other conditions that may involve immunosuppression), metabolic diseases, abnormal cells Includes any injury associated with proliferation or abnormal cell differentiation, and cell cycle abnormalities.
Such specific injuries are associated with loss of phosphatase activity of normal MAP kinase, leading to unregulated cell growth. DSP-4 polypeptides and polynucleotides encoding such polypeptides can be used to ameliorate such damage. Activators of DSP-4 can also be used to treat certain disorders.

【0103】 患者への投与のために、1つ以上のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび/
または調節剤が、薬学的組成物として一般に処方される。薬学的組成物は、滅菌
した水溶液または非水溶液、懸濁液または乳濁液であり得、これはさらに生理学
的に受容可能なキャリア(すなわち、活性成分の活性に干渉しない非毒性物質)
を含む。このような組成物は、固体、液体または気体(エアロゾル)の形態であ
り得る。あるいは、本発明の組成物は、凍結乾燥物として処方され得るか、また
は化合物は、周知の技術を使用してリポソーム内にカプセル化され得る。本発明
の範囲内の薬学的組成物はまた、他の成分を含み得、これらは生物学的に活性で
あるか、または不活性であり得る。このような成分としては、以下が挙げられる
がこれらに限定されない:緩衝液(例えば、中性緩衝生理食塩水またはリン酸緩
衝生理食塩水)、炭水化物(例えば、ブドウ糖、マンノース、ショ糖またはデキ
ストラン)、マンニトール、タンパク質、ポリペプチド、またはグリシンのよう
なアミノ酸、抗酸化剤、EDTAまたはグルタチオンのようなキレート化剤、安
定剤、色素、矯味矯臭剤、および懸濁剤および/または保存剤。
For administration to a patient, one or more polypeptides, polynucleotides and / or
Alternatively, the modulator is generally formulated as a pharmaceutical composition. The pharmaceutical compositions may be sterile aqueous or non-aqueous solutions, suspensions or emulsions, which may also be a physiologically acceptable carrier, ie, a non-toxic substance that does not interfere with the activity of the active ingredient.
including. Such compositions may be in the form of a solid, liquid or gas (aerosol). Alternatively, the compositions of the invention can be formulated as a lyophilizate, or the compound can be encapsulated in liposomes using well known techniques. Pharmaceutical compositions within the scope of the present invention may also contain other components, which may be biologically active or inactive. Such components include, but are not limited to, buffers (eg, neutral buffered saline or phosphate buffered saline), carbohydrates (eg, glucose, mannose, sucrose or dextran). Amino acids such as mannitol, proteins, polypeptides or glycine; antioxidants; chelating agents such as EDTA or glutathione; stabilizers, pigments, flavoring agents, and suspending and / or preservatives.

【0104】 当業者に公知の任意の適切なキャリアは、本発明の薬学的組成物において使用
され得る。治療的使用のためのキャリアは周知であり、そして例えば、Remi
ngtons Pharmaceutical Sciences,Mack
Publishing Co.(A.R.Gennaro編 1985)に記載
される。一般に、キャリアの型は、投与の形態に基づいて選択される。薬学的組
成物は、投与(例えば、局所的、経口、経鼻、クモ膜下内、直腸、膣、舌下、ま
たは非経口(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内(intrasternal)、空
洞内、道内(intrameatal)、または尿道内の注射あるいは注入が挙
げられる)投与が挙げられる)の任意の適切な様式のために処方され得る。非経
口投与について、このキャリアは、好ましくは水、生理食塩水、アルコール、脂
肪、ワックスまたは緩衝液を含む。経口投与について、上記の任意のキャリアま
たは固体キャリア(例えば、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン
酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、滑石粉、セルロース、カオリン、グリ
セリン、デンプンデキストリン、アルギニン酸ナトリウム、カルボキシメチルセ
ルロース、エチルセルロース、ブドウ糖、ショ糖、および/または炭酸マグネシ
ウム)が使用され得る。
[0104] Any suitable carrier known to those of skill in the art can be used in the pharmaceutical compositions of the invention. Carriers for therapeutic use are well known and are described, for example, in Remi
ngtons Pharmaceutical Sciences, Mack
Publishing Co. (A. R. Gennaro ed. 1985). Generally, the type of carrier will be selected based on the mode of administration. The pharmaceutical composition may be administered (eg, topically, orally, nasally, intrathecally, rectally, vaginally, sublingually, or parenterally (subcutaneously, intravenously, intramuscularly, intrasternally, intracavity). , Intratratal, or intraurethral injection or infusion), including administration). For parenteral administration, the carrier preferably includes water, saline, alcohol, fat, wax or a buffer. For oral administration, any of the above carriers or a solid carrier such as mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharin, talcum, cellulose, kaolin, glycerin, starch dextrin, sodium alginate, carboxymethylcellulose, ethylcellulose, glucose , Sucrose, and / or magnesium carbonate) can be used.

【0105】 薬学的組成物(例えば、経口投与または注射による送達のための)は、液体形
態(例えば、エリキシル、シロップ、溶液、乳濁液または懸濁液)であり得る。
液体の薬学的組成物としては、例えば以下の1つ以上が挙げられ得る:注射のた
めの水、食塩水、好ましくは生理食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム、
溶媒または懸濁媒体として役立ち得る合成のモノグリセリドまたはジグリセリド
のような不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコ
ールまたは他の溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン(paraben)のような抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナト
リウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;アセ
テート、シトレートまたはホスフェートのような緩衝液および塩化ナトリウムま
たはブドウ糖のような張度の調節のための薬剤。非経口調製物は、ガラスまたは
プラスチックで作製されたアンプル、使い捨てシリンジまたは複数の用量バイア
ルに同封され得る。生理食塩水の使用が好ましく、そして注射可能な薬学的組成
物は、好ましくは滅菌されている。
The pharmaceutical compositions (eg, for oral administration or delivery by injection) can be in liquid form (eg, elixirs, syrups, solutions, emulsions or suspensions).
Liquid pharmaceutical compositions may include, for example, one or more of the following: water for injection, saline, preferably saline, Ringer's solution, isotonic sodium chloride,
Non-volatile oils, such as synthetic mono- or diglycerides, which can serve as solvents or suspending media; sterile diluents, such as polyethylene glycol, glycerin, propylene glycol or other solvents; antimicrobial agents, such as benzyl alcohol or methyl paraben Antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite; chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid; buffers such as acetate, citrate or phosphate and agents for tonicity adjustment such as sodium chloride or glucose. . The parenteral preparation can be enclosed in ampules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic. The use of saline is preferred, and injectable pharmaceutical compositions are preferably sterile.

【0106】 本明細書中に記載された組成物は、持続放出のために処方され得る(すなわち
、投与に続く化合物の緩やかな放出をもたらすカプセルまたはスポンジのような
処方物)。このような組成物は、一般的には周知の技術を用いて調製され得、そ
して例えば、経口、直腸または皮下埋め込み術によってか、または所望の標的部
位への移植によって投与され得る。持続放出処方物は、キャリアマトリックスに
おいて分散され、そして/または速度制御膜によって囲まれたリザーバ内に含ま
れる薬剤を含み得る。このような処方物内での使用のためのキャリアは、生体適
合性であり、そしてまたは生分解性であり得る;好ましくは、この処方物は、活
性成分の放出の比較的一定のレベルを提供する。持続放出処方物に含まれる活性
成分の量は、移植の部位、放出の速度および予期される持続期間ならびに処置ま
たは予防される状態の性質に依存する。
The compositions described herein can be formulated for sustained release (ie, a formulation such as a capsule or sponge that provides for a slow release of compound following administration). Such compositions may be prepared, generally using well-known techniques, and may be administered, for example, by oral, rectal or subcutaneous implantation, or by implantation at a desired target site. Sustained-release formulations may include the drug dispersed in a carrier matrix and / or contained within a reservoir surrounded by a rate controlling membrane. Carriers for use in such formulations may be biocompatible and / or biodegradable; preferably, the formulations provide a relatively constant level of active ingredient release. I do. The amount of active ingredient included in a sustained release formulation will depend upon the site of implantation, the rate and expected duration of release, and the nature of the condition to be treated or prevented.

【0107】 DSP−4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよび/または調節因
子(ポリペプチドおよび/または調節因子は、インサイチュで生成されるように
)を含有する薬学的組成物に関して、このポリヌクレオチドは、核酸ならびに、
細菌発現系、ウイルス発現系および哺乳動物発現系を含む、当業者に公知の種々
の送達系のいずれかに存在され得る。このような発現系にDNAを取り込むため
の技術は、当業者に周知である。このDNAはまた、例えば、Ulmerら、S
cience 259:1745−1749,1993に記載およびCohen
,Science 259:1691−1692,1993によって概説される
ように「裸」であり得る。裸のDNAの取り込みは、細胞に効果的に輸送される
生分解性ビーズ上にDNAを被覆することによって上昇され得る。
For a pharmaceutical composition comprising a polynucleotide encoding a DSP-4 polypeptide and / or a modulator (as the polypeptide and / or modulator is produced in situ), the polynucleotide may comprise Nucleic acids, and
It can be present in any of a variety of delivery systems known to those of skill in the art, including bacterial, viral and mammalian expression systems. Techniques for incorporating DNA into such expression systems are well known to those skilled in the art. This DNA is also described, for example, in Ulmer et al.
science 259: 1745-1749, 1993 and Cohen
, Science 259: 1691-1692, 1993. Uptake of naked DNA can be increased by coating the DNA on biodegradable beads that are effectively transported to cells.

【0108】 薬学的組成物内の、DSP−4ポリペプチド、ポリヌクレオチドまたは調節因
子は、種々の化合物のいずれかに連結され得る。例えば、このような因子は、因
子の標的部位への送達を容易にする標的化部分(例えば、モノクロナール抗体ま
たはポリクロナール抗体、タンパク質またはリポソーム)に連結され得る。本明
細書中で使用される場合「標的化部分」は、任意の物質(例えば、化合物または
細胞)であり得、薬剤の標的細胞または組織への輸送を増大する因子と連結され
た場合、それによってこの薬剤の局所的な濃度を上昇する。標的化部分としては
、抗体またはそのフラグメント、レセプター、リガンドならびに標的組織の細胞
に結合する他の分子、または標的組織の近位の細胞に結合する他の分子が挙げら
れる。抗体標的化因子は、インタクト(全て)な分子、そのフラグメント、また
はその機能的な等価物であり得る。抗体フラグメントの例としては、F(ab’
2、−Fab’、FabおよびF[v]フラグメントであり、これらは、従来
の方法によってか、または遺伝子工学もしくはタンパク質工学によって産生され
得る。結合は、一般的には、共有結合であり、そして例えば、直接縮合または他
の反応によってか、二機能性リンカーまたは多機能性リンカーを手段として達成
され得る。標的化部分は、薬剤が治療的利点を発揮すると予期される、細胞また
は組織に基づいて選択され得る。
[0108] Within a pharmaceutical composition, a DSP-4 polypeptide, polynucleotide or modulator can be linked to any of a variety of compounds. For example, such an agent can be linked to a targeting moiety that facilitates delivery of the agent to a target site, such as a monoclonal or polyclonal antibody, protein or liposome. As used herein, a "targeting moiety" can be any substance (e.g., compound or cell) that, when linked to an agent that increases the transport of an agent to a target cell or tissue, Increases the local concentration of the drug. Targeting moieties include antibodies or fragments thereof, receptors, ligands as well as other molecules that bind to cells of the target tissue or cells that are proximal to the target tissue. The antibody targeting agent can be an intact (all) molecule, a fragment thereof, or a functional equivalent thereof. Examples of antibody fragments include F (ab '
) 2 , -Fab ', Fab and F [v] fragments, which can be produced by conventional methods or by genetic or protein engineering. The linkage is generally a covalent bond and may be achieved, for example, by direct condensation or other reactions, or by way of a bifunctional or multifunctional linker. The targeting moiety can be selected based on the cell or tissue where the agent is expected to exert a therapeutic benefit.

【0109】 薬学的組成物は、処置(または予防)される疾患に適切な様式で投与され得る
。適切な投薬量ならびに投与の適切な持続期間および頻度は、患者の状態、患者
の疾患の型および重篤性、活性成分の特定の形態および投与の方法のような因子
によって決定される。一般的には、適切な投薬量および処置レジメンは、治療的
利点および/または予防的利点(例えば、より多くの完全な寛解または部分的な
寛解、または長期の無疾患および/または全体的な生存のような臨床的な成果を
向上させる)を提供するのに十分な量で薬剤を提供する。予防的な使用に関して
、用量は、細胞増殖に関連する疾患の発症を予防、遅延、またはこれの重篤性を
減少するのに十分でなければならない。
Pharmaceutical compositions can be administered in a manner appropriate to the disease to be treated (or prevented). The appropriate dosage and the appropriate duration and frequency of administration are determined by such factors as the condition of the patient, the type and severity of the patient's disease, the particular form of active ingredient and the mode of administration. In general, an appropriate dosage and treatment regimen will determine therapeutic and / or prophylactic benefits (eg, more complete or partial remission, or long-term disease-free and / or overall survival). The drug is provided in an amount sufficient to provide a clinical outcome (eg, to improve clinical outcome). For prophylactic use, the dose must be sufficient to prevent, delay, or reduce the severity of, the disease associated with cell proliferation.

【0110】 最適な投薬量は、一般的には、実験的なモデルおよび/または臨床的な試みを
用いて決定され得る。一般的には、用量において存在するポリペプチドの量また
は用量において存在するDNAによってインサイチュで産生されるポリペプチド
の量は、約0.01μg/kg宿主〜約100μg/kg宿主、代表的には約0
.1μg〜約10μgの範囲である。効果的な治療を提供するのに十分な最少投
薬量の使用は、通常好ましい。患者は、一般的には、当業者に公知である処置ま
たは予防される状態について適切なアッセイを用いて治療有効性または予防有効
性についてモニタされ得る。適切な用量サイズは、患者の大きさに伴なって変化
するが、代表的には、10〜60kgの動物に対して約10mL〜約500mL
の範囲である。
[0110] Optimal dosages may generally be determined using experimental models and / or clinical trials. Generally, the amount of polypeptide present in a dose or the amount of polypeptide produced in situ by DNA present in a dose is from about 0.01 μg / kg host to about 100 μg / kg host, typically about 0
. It ranges from 1 μg to about 10 μg. The use of a minimal dosage sufficient to provide effective treatment is usually preferred. Patients can generally be monitored for therapeutic or prophylactic efficacy using appropriate assays for the condition to be treated or prevented, known to those of skill in the art. Suitable dose sizes will vary with the size of the patient, but will typically range from about 10 mL to about 500 mL for a 10-60 kg animal.
Range.

【0111】 以下の実施例は、例示の目的で提示するが、限定の目的ではない。The following examples are presented for purposes of illustration, but not limitation.

【0112】 (実施例) (実施例1) (DSP−4をコードするcDNAのクローニングおよび配列決定) 本実施例は、ヒトDSP−4をコードするcDNA分子のクローニングを示す
EXAMPLES Example 1 Cloning and Sequencing of cDNA Encoding DSP-4 This example illustrates the cloning of a cDNA molecule encoding human DSP-4.

【0113】 二重特異性(dual−specificity)ホスファターゼの活性部位
ドメインの周囲の保存された配列モチーフを以下のように同定した:二重特異性
ホスファターゼは、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)のより大きな
ファミリーに属する。このファミリーのホスファターゼは、5つの可変アミノ酸
ストレッチのN末端に位置するシステイン残基、それに続くアルギニン残基を含
む保存された触媒性ドメインを共有する(Faumanら、Trends In
Bioch.Sci.21:413〜417、1996)。DSPは、代表的
に、PTP活性部位モチーフを含むが、他の領域においてはPTPに対する配列
相同性を欠いている(Jia,Biochem.and Cell Biol.
75:17〜26,1997)。しかし、DSPの間で保存されているコンセン
サス配列は、報告されておらず、かつ上記に言及されたような公知のDSP配列
の試験から明白なコンセンサス領域も報告されていない。新しいDSPファミリ
ーメンバーの同定に有用な、より長いコンセンサスDSPアミノ酸配列モチーフ
を誘導するために、複数の公知のヒト二重特異性ホスファターゼ配列を整列させ
、比較した。MAP−キナーゼホスファターゼ活性を有する8つのヒトDSP由
来の8つのアミノ酸配列の整列により、PTP活性部位サインモチーフを含む2
3アミノ酸のペプチド配列から構成される保存された相同性領域を得た。従って
、以下の配列: GRVLVHCQAGISRSGTNILAYLM(配列番号4) を有する候補ペプチドを用いて、発現配列タグ(Exprssed Seque
nce Tag)データベース(Nat.Center for Biol.I
nformation.www.ncbi.nlm.nih.gov/dbES
T)を検索した。この検索では、デフォールトパラメータ中の遺伝子コード縮重
性を可能にする反復(iteration)で候補ペプチドの逆翻訳を可能にす
るアルゴリズム(tblastn)を使用した。この検索結果は、EST AI
031656を、MAP−キナーゼホスファターゼ配列の候補として同定した。
このESTは、発現された遺伝子(例えば、MAP−キナーゼホスファターゼ活
性を有するDSP−4をコードする遺伝子)の完全なコード領域を含まなかった
。また、センス鎖およびオープンリーディングフレームも同定されなかった。
A conserved sequence motif around the active site domain of dual-specificity phosphatases was identified as follows: The bispecific phosphatases are a larger family of protein tyrosine phosphatases (PTPs). Belongs to. This family of phosphatases shares a conserved catalytic domain containing a cysteine residue located at the N-terminus of a five variable amino acid stretch followed by an arginine residue (Fauman et al., Trends In.
Bioch. Sci. 21: 413-417, 1996). DSPs typically contain a PTP active site motif, but lack sequence homology to PTP in other regions (Jia, Biochem. And Cell Biol.
75: 17-26, 1997). However, no consensus sequences conserved between DSPs have been reported, and no obvious consensus regions have been reported from testing of known DSP sequences as mentioned above. Multiple known human bispecific phosphatase sequences were aligned and compared to derive a longer consensus DSP amino acid sequence motif useful for the identification of new DSP family members. By alignment of the eight amino acid sequences from the eight human DSPs with MAP-kinase phosphatase activity, the two containing the PTP active site signature motif
A conserved region of homology consisting of a three amino acid peptide sequence was obtained. Therefore, using a candidate peptide having the following sequence: GRVLVHCQAGISRSGTNILAYLM (SEQ ID NO: 4), an expressed sequence tag (Expressed Sequence)
nce Tag) database (Nat. Center for Biol. I)
nformation. www. ncbi. nlm. nih. gov / dbES
T) was searched. This search used an algorithm (tblastn) that allows the reverse translation of the candidate peptide in an iteration that allows for the degeneracy of the genetic code in the default parameters. This search result is EST AI
031656 was identified as a candidate MAP-kinase phosphatase sequence.
This EST did not include the complete coding region of the expressed gene (eg, the gene encoding DSP-4 with MAP-kinase phosphatase activity). Neither the sense strand nor the open reading frame was identified.

【0114】 全長コード配列を得るため、供給業者の指示に従って、5’/3’RACEキ
ット(Boehringer Mannheim,Indianapolis,
IN)を用いて、記載のように(Frohmanら、Proc.Nat.Aca
d.Sci.USA 85:8998、1988;Oharaら、Proc.N
at.Acad.Sci.USA 86:5673、1989;Lohら、Sc
ience 243:217、1989)、5’および3’RACE(rapi
d amplification of cDNA end:cDNA末端の迅
速増幅)反応において、ヒト胸腺cDNAをスクリーニングした。保存された配
列モチーフにすぐ隣接する配列情報を、ヒト骨格筋cDNAでの5’および3’
RACE反応において用いた。これには、以下のプライマー(配列番号5〜11
)を用いた:
To obtain the full-length coding sequence, use the 5 '/ 3' RACE kit (Boehringer Mannheim, Indianapolis, Indiana) according to the supplier's instructions.
IN) as described (Frohman et al., Proc. Nat. Aca).
d. Sci. USA 85: 8998, 1988; Ohara et al., Proc. N
at. Acad. Sci. USA 86: 5673, 1989; Loh et al., Sc.
issue 243: 217, 1989), 5 'and 3' RACE (rapi
The human thymus cDNA was screened in a d amplification of cDNA end (rapid amplification of cDNA ends) reaction. The sequence information immediately adjacent to the conserved sequence motifs is used for 5 'and 3'
Used in the RACE reaction. This includes the following primers (SEQ ID NOs: 5-11)
) Was used:

【0115】[0115]

【化1】 217アミノ酸のタンパク質(図2A;配列番号2)をコードするcDNA(
図1;配列番号1)をDSP−4として同定した。この配列は、他のMAP−キ
ナーゼホスファターゼ(図3)に対して有意な相同性を有した。同定されたcD
NAは、651塩基対のコード領域、ならびに関連する5’および3’非翻訳配
列を含む。DSP−4についての活性部位ドメインを、配列番号1の148位で
始まるヌクレオチドによりコードされる領域に局在化させた。
Embedded image CDNA encoding a protein of 217 amino acids (FIG. 2A; SEQ ID NO: 2)
FIG. 1; SEQ ID NO: 1) was identified as DSP-4. This sequence had significant homology to other MAP-kinase phosphatases (FIG. 3). Identified cD
The NA contains a 651 base pair coding region, and related 5 'and 3' untranslated sequences. The active site domain for DSP-4 was localized to the region encoded by the nucleotide beginning at position 148 of SEQ ID NO: 1.

【0116】 半定量的RT−PCR分析を実行した。これらの分析は、胸腺および骨格筋の
組織における、有意により高いレベルのDSP−4 mRNAを示した。
A semi-quantitative RT-PCR analysis was performed. These analyzes showed significantly higher levels of DSP-4 mRNA in thymic and skeletal muscle tissues.

【0117】 ヒトゲノムDNAにおいてDSP−4コード配列を位置決定するために、ゲノ
ムPCR分析(Research Genetics,Inc.,Huntsv
ille,AL)を、以下のDSP−4特異的オリゴヌクレオチドマッピングプ
ライマーを用いる標準的な方法論を用いて行った:
Genomic PCR analysis (Research Genetics, Inc., Huntsv) to locate the DSP-4 coding sequence in human genomic DNA.
(ille, AL) was performed using standard methodology using the following DSP-4 specific oligonucleotide mapping primers:

【0118】[0118]

【化2】 DSP−4配列は、D2S324とD2S117との間の領域においてヒト第
2染色体に局在した(染色体の位置決定の命名法については、例えば、Gyap
ayら,1994 Nature Genetics 7:246−339を参
照のこと)。
Embedded image The DSP-4 sequence was localized to human chromosome 2 in the region between D2S324 and D2S117 (for chromosome localization nomenclature, for example, Gyap
ay et al., 1994 Nature Genetics 7: 246-339).

【0119】 (実施例2) (ヒト組織におけるDSP−4発現) 本実施例において、DSP−4コード核酸配列が、種々の組織供給源由来のヒ
トポリA+RNAにハイブリダイズすることを示す。核酸ハイブリダイゼーショ
ンプローブとしての使用のため、全長DSP−4コードcDNA(配列番号1)
を、Ausubelら(1998 Current Protocols in
Molecular Biology,Greene Publ.Assoc
.Inc.& John Wiley & Sons,Inc.,Boston
,MA)に記載のランダムプライマー方法により32P標識した。このプローブを
、検出可能なβアクチンmRNAの量について基準化した、複数のヒト組織に由
来するヒトポリA+RNAを含むブロット(図4、カタログ番号7759−1;
Clontech,Inc.,Palo Alto,CA)にハイブリダイズし
た。Express HybTM溶液(Clontech)中で68℃で30分間
、ブロットをプレハイブリダイゼーションし、次いで、標識したプローブを用い
、Express HybTM溶液中で、68℃で1時間ハイブリダイズした。次
に、このブロットを、2×SSC、0.5% SDS中で、室温にて40分間洗
浄し、次いで、0.1×SSC、0.1%SDS中で50℃で40分間、2回目
の洗浄をした。ブロットを風乾し、次いで、Hyperfilm MPTMオート
ラジオグラフフィルム(Amersham Life Sciences,Ar
lington Hts,IL)に一晩曝露した。結果を図4に示す。ここでは
、RNAのヒト組織供給源は以下のとおりであった:(図4A)レーン1、心臓
;レーン2、脳;レーン3、胎盤;レーン4、肺;レーン5、肝臓;レーン6、
骨格筋;レーン7、腎臓;レーン8、膵臓;(図4B)レーン1、脾臓;レーン
2、胸腺;レーン3、前立腺;レーン4、精巣;レーン5、卵巣;レーン6、小
腸;レーン7、結腸;レーン8、末梢血白血球。
Example 2 DSP-4 Expression in Human Tissues This example shows that DSP-4 encoding nucleic acid sequences hybridize to human poly A + RNA from various tissue sources. For use as a nucleic acid hybridization probe, full length DSP-4 encoding cDNA (SEQ ID NO: 1)
In Ausubel et al. (1998 Current Protocols in
Molecular Biology, Green Publ. Assoc
. Inc. & John Wiley & Sons, Inc. , Boston
Was 32 P-labeled by the random primer method according to MA). The probe was blotted containing human poly A + RNA from multiple human tissues, normalized for the amount of detectable β-actin mRNA (Figure 4, Catalog No. 7759-1;
Clontech, Inc. , Palo Alto, CA). Blots were prehybridized in Express Hyb solution (Clontech) for 30 minutes at 68 ° C, and then hybridized with the labeled probe in Express Hyb solution for 1 hour at 68 ° C. The blot is then washed in 2 × SSC, 0.5% SDS at room temperature for 40 minutes, then a second time in 0.1 × SSC, 0.1% SDS at 50 ° C. for 40 minutes. Was washed. The blots were air dried and then Hyperfilm MP autoradiographic film (Amersham Life Sciences, Ar.
(Lington Hts, IL). FIG. 4 shows the results. Here, human tissue sources of RNA were as follows: (FIG. 4A) lane 1, heart; lane 2, brain; lane 3, placenta; lane 4, lung; lane 5, liver; lane 6,
Lane 7, kidney; lane 8, pancreas; (FIG. 4B) lane 1, spleen; lane 2, thymus; lane 3, prostate; lane 4, testis; lane 5, ovary; lane 6, small intestine; Colon; lane 8, peripheral blood leukocytes.

【0120】 前述により、本発明の特定の実施形態が例示の目的で本明細書において記載さ
れているが、種々の改変が本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ
得ることが理解される。従って、本発明は添付の特許請求の範囲によってしか限
定されない。
From the foregoing, while particular embodiments of the present invention have been described herein for purposes of illustration, it will be understood that various modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. . Accordingly, the invention is not limited except as by the appended claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、DSP−4についてのcDNA配列(配列番号1)を示し、開始コド
ンおよび終止コドンが、太字で示される。
FIG. 1 shows the cDNA sequence for DSP-4 (SEQ ID NO: 1), with start and stop codons shown in bold.

【図2】 図2は、DSP−4の推定アミノ酸配列(配列番号2)を示す。FIG. 2 shows the deduced amino acid sequence of DSP-4 (SEQ ID NO: 2).

【図3】 図3は、DSP−4と他のMAP−キナーゼホスファターゼとの間の配列類似
性を示す、配列アラインメントである。
FIG. 3 is a sequence alignment showing sequence similarity between DSP-4 and other MAP-kinase phosphatases.

【図4】 図4は、32P標識した全長DSP−4コード核酸配列をプローブとして使用す
る、ノーザンブロットハイブリダイゼーションを示す。ブロットは、以下のよう
な種々の組織型由来のヒトポリA+RNAを含んだ:(図4A)レーン1、心臓
;2、脳;レーン3、胎盤;レーン4、肺;レーン5、肝臓;レーン6、骨格筋
;レーン7、腎臓;レーン8、膵臓;(図4B)レーン1、脾臓;レーン2、胸
腺;レーン3、前立腺;レーン4、精巣;レーン5、卵巣;レーン6、小腸;レ
ーン7、結腸;レーン8、末梢血白血球。
FIG. 4 shows Northern blot hybridization using a 32 P-labeled full length DSP-4 encoding nucleic acid sequence as a probe. Blots contained human poly A + RNA from various tissue types, such as: (FIG. 4A) lane 1, heart; 2, brain; lane 3, placenta; lane 4, lung; lane 5, liver; Lane 7, kidney; lane 8, pancreas; (FIG. 4B) lane 1, spleen; lane 2, thymus; lane 3, prostate; lane 4, testis; lane 5, ovary; lane 6, small intestine; Colon; lane 8, peripheral blood leukocytes.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 37/08 4B065 37/06 C07K 16/40 4C084 37/08 C12N 1/15 4H045 C07K 16/40 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 9/16 B 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/42 9/16 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/42 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 33/58 Z C12P 21/08 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/58 5/00 A // C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 BB20 CB01 CB26 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 FB02 FB03 FB04 FB07 4B024 AA01 AA11 BA11 BA44 CA04 CA09 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 FA06 GA03 GA11 HA01 HA12 HA15 4B050 CC03 DD11 LL01 LL03 4B063 QA01 QA08 QA18 QA19 QQ01 QQ33 QQ42 QQ52 QR08 QR13 QR33 QR42 QR55 QR57 QR59 QR62 QR74 QR80 QR82 QS05 QS15 QS25 QS33 QS34 QS36 QX02 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93Y AB01 AB02 BA02 BA08 CA25 CA31 CA44 CA46 4C084 AA02 AA07 AA17 DC50 NA14 ZA942 ZB082 ZB132 ZB262 ZC212 4H045 AA11 AA30 BA10 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 35/00 A61P 37/08 4B065 37/06 C07K 16/40 4C084 37/08 C12N 1/15 4H045 C07K 16 / 40 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 9/16 B 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/42 9/16 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1 / 42 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 33/58 Z C12P 21/08 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/58 5/00 A / / C12P 21/08 A61K 37/02 (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT , SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN) GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG) , KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE , DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL , TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, Z F-term (reference) 2G045 BB20 CB01 CB26 DA12 DA13 DA14 DA20 DA36 FB02 FB03 FB04 FB07 4B024 AA01 AA11 BA11 BA44 CA04 CA09 DA01 DA02 DA05 DA11 EA01 EA02 EA03 EA04 FA02 FA06 GA03 GA11 HA01 Q03 DD03A03 Q03 DD03 QQ01 QQ33 QQ42 QQ52 QR08 QR13 QR33 QR42 QR55 QR57 QR59 QR62 QR74 QR80 QR82 QS05 QS15 QS25 QS33 QS34 QS36 QX02 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA01X AA57X AA87X AA93A02 A02A02 A02A02 A02A02 A02A02 A02A02 A02 A02 A ZB132 ZB262 ZC212 4H045 AA11 AA30 BA10 CA40 DA76 EA20 EA50 FA72 FA74

Claims (49)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号2に列挙されるDSP−4の配列またはその改変体
を有する単離されたポリペプチドであって、該改変体は、該ポリペプチドが、活
性化MAP−キナーゼを脱リン酸化する能力を保持するように、配列番号2の中
の残基の50%以下の1つ以上のアミノ酸の欠失、付加、挿入、または置換によ
り異なる、単離されたポリペプチド。
1. An isolated polypeptide having the sequence of DSP-4 listed in SEQ ID NO: 2 or a variant thereof, wherein said variant deactivates activated MAP-kinase. An isolated polypeptide that differs by deletion, addition, insertion, or substitution of one or more amino acids of 50% or less of the residues in SEQ ID NO: 2 so as to retain the ability to phosphorylate.
【請求項2】 配列番号2に対応する配列を有するポリペプチドの少なくと
も10個連続するアミノ酸をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
2. An isolated polynucleotide encoding at least 10 contiguous amino acids of a polypeptide having the sequence corresponding to SEQ ID NO: 2.
【請求項3】 配列番号2に対応する配列を有するポリペプチドの少なくと
も15個連続するアミノ酸をコードする、単離されたポリヌクレオチド。
3. An isolated polynucleotide encoding at least 15 contiguous amino acids of a polypeptide having the sequence corresponding to SEQ ID NO: 2.
【請求項4】 請求項2または3に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベ
クター。
4. An expression vector comprising the polynucleotide according to claim 2 or 3.
【請求項5】 請求項4に記載の発現ベクターを用いて形質転換またはトラ
ンスフェクトされた、宿主細胞。
5. A host cell transformed or transfected with the expression vector according to claim 4.
【請求項6】 請求項1に記載のポリペプチドをコードする、単離されたポ
リヌクレオチド。
6. An isolated polynucleotide encoding the polypeptide of claim 1.
【請求項7】 配列番号1に列挙された配列を含む、請求項6に記載のポリ
ヌクレオチド。
7. The polynucleotide according to claim 6, comprising the sequence listed in SEQ ID NO: 1.
【請求項8】 請求項6に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。8. An expression vector comprising the polynucleotide according to claim 6. 【請求項9】 請求項8に記載の発現ベクターを用いて形質転換またはトラ
ンスフェクトされた宿主細胞。
9. A host cell transformed or transfected with the expression vector according to claim 8.
【請求項10】 請求項6に記載のポリヌクレオチドに相補的な少なくとも
15個連続したヌクレオチドを含む、アンチセンスポリヌクレオチド。
10. An antisense polynucleotide comprising at least 15 contiguous nucleotides complementary to the polynucleotide of claim 6.
【請求項11】 配列番号1に列挙される配列の相補体に、50℃にて、1
5分間、0.1×SSCおよび0.1%SDS中での洗浄を含む条件下で、検出
可能にハイブリダイズする、単離されたポリヌクレオチド。
11. The complement of the sequence listed in SEQ ID NO: 1 at 50 ° C.
An isolated polynucleotide that detectably hybridizes under conditions including a wash in 0.1 × SSC and 0.1% SDS for 5 minutes.
【請求項12】 請求項10または11に記載のポリヌクレオチドを含む、
発現ベクター。
12. A polynucleotide comprising the polynucleotide according to claim 10 or 11,
Expression vector.
【請求項13】 請求項12に記載の発現ベクターを用いて形質転換または
トランスフェクトされた、宿主細胞。
13. A host cell transformed or transfected with the expression vector according to claim 12.
【請求項14】 以下の工程: (a)請求項9に記載の宿主細胞を、DSP−4ポリペプチドの発現を可能にす
る条件下で培養する工程;および (b)該宿主細胞培養物から、DSP−4ポリペプチドを単離する工程、 を包含する、DSP−4ポリペプチドを産生する方法。
14. The following steps: (a) culturing the host cell of claim 9 under conditions allowing expression of the DSP-4 polypeptide; and (b) culturing the host cell culture. A method of producing a DSP-4 polypeptide, comprising: isolating a DSP-4 polypeptide.
【請求項15】 配列番号2に記載の配列を有するDSP−4ポリペプチド
に特異的に結合する、単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
15. An isolated antibody or antigen-binding fragment thereof that specifically binds to a DSP-4 polypeptide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 2.
【請求項16】 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項15に記載
の抗体またはそのフラグメント。
16. The antibody or fragment thereof according to claim 15, wherein said antibody is a monoclonal antibody.
【請求項17】 生理学的に受容可能なキャリアと組み合わせて請求項15
に記載の抗体またはそのフラグメントを含む、薬学的組成物。
17. The combination according to claim 15, wherein the combination with a physiologically acceptable carrier.
Or a fragment thereof.
【請求項18】 以下: (a)サンプルを、請求項15に記載の抗体または抗原結合フラグメントと、抗
体/DSP−4複合体を形成させるのに十分な条件かつ時間で接触させる工程;
および (b)該抗体/DSP−4複合体のレベルを検出し、そしてそこからサンプル中
のDSP−4の存在を検出する工程、 を包含する、サンプル中のDSP−4発現を検出するための方法。
18. A method comprising: (a) contacting a sample with the antibody or antigen-binding fragment of claim 15 under conditions and for a time sufficient to form an antibody / DSP-4 complex;
And (b) detecting the level of the antibody / DSP-4 complex and detecting the presence of DSP-4 in the sample therefrom, for detecting DSP-4 expression in the sample. Method.
【請求項19】 前記抗体が支持物質に連結される、請求項18に記載の方
法。
19. The method of claim 18, wherein said antibody is linked to a support material.
【請求項20】 前記抗体が検出可能なマーカーに連結される、請求項18
に記載の方法。
20. The antibody of claim 18, wherein said antibody is linked to a detectable marker.
The method described in.
【請求項21】 前記サンプルが患者から得られた生物学的サンプルである
、請求項18に記載の方法。
21. The method of claim 18, wherein said sample is a biological sample obtained from a patient.
【請求項22】 以下: (a)サンプルを、請求項10または11に記載のアンチセンスポリヌクレオチ
ドと接触させる工程;および (b)該サンプル中において、該アンチセンスポリヌクレオチドにハイブリダイ
ズするDSP−4ポリヌクレオチドの量を検出し、そしてそこから該サンプル中
のDSP−4発現を検出する工程、 を包含する、サンプル中のDSP−4発現を検出するための方法。
22. The following: (a) contacting a sample with the antisense polynucleotide according to claim 10 or 11; and (b) DSP- hybridizing to the antisense polynucleotide in the sample. Detecting the amount of the polynucleotide and detecting the DSP-4 expression in the sample therefrom. 4. A method for detecting DSP-4 expression in a sample.
【請求項23】 前記アンチセンスポリヌクレオチドにハイブリダイズする
DSP−4ポリヌクレオチドの量が、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて決定される
、請求項22に記載の方法。
23. The method of claim 22, wherein the amount of DSP-4 polynucleotide that hybridizes to said antisense polynucleotide is determined using a polymerase chain reaction.
【請求項24】 前記アンチセンスポリヌクレオチドにハイブリダイズする
DSP−4ポリヌクレオチドの量が、ハイブリダイゼーションアッセイを用いて
決定される、請求項22に記載の方法。
24. The method of claim 22, wherein the amount of DSP-4 polynucleotide that hybridizes to said antisense polynucleotide is determined using a hybridization assay.
【請求項25】 前記サンプルがRNA調製物またはcDNA調製物を含む
、請求項22に記載の方法。
25. The method of claim 22, wherein said sample comprises an RNA or cDNA preparation.
【請求項26】 以下の工程: (a)候補薬剤を請求項1に記載のポリペプチドと、該ポリペプチドと候補薬剤
との間の相互作用を可能にするのに十分な条件かつ時間で接触させる工程;およ
び (b)引き続いて、DSP−4基質を脱リン酸化する該ポリペプチドの能力を、
該候補薬剤の非存在下で該DSP−4基質を脱リン酸化する該ポリペプチドの予
め決められた能力と比較して評価する工程;およびそれからDSP−4活性を調
節する薬剤を同定する工程、 を包含する、DSP−4活性を調節する薬剤についてスクリーニングするための
方法。
26. The following steps: (a) contacting a candidate agent with the polypeptide of claim 1 under conditions and for a time sufficient to allow an interaction between the polypeptide and the candidate agent. And (b) subsequently, the ability of the polypeptide to dephosphorylate a DSP-4 substrate,
Assessing the polypeptide relative to a predetermined ability to dephosphorylate the DSP-4 substrate in the absence of the candidate agent; and identifying an agent that modulates DSP-4 activity therefrom; A method for screening for an agent that modulates DSP-4 activity, comprising:
【請求項27】 前記DSP−4基質がMAPキナーゼである、請求項26
に記載の方法。
27. The DSP-4 substrate is a MAP kinase.
The method described in.
【請求項28】 前記候補薬剤が低分子である、請求項26に記載の方法。28. The method of claim 26, wherein said candidate agent is a small molecule. 【請求項29】 前記低分子がコンビナトリアルライブラリー内に存在する
、請求項26に記載の方法。
29. The method of claim 26, wherein said small molecule is in a combinatorial library.
【請求項30】 以下の工程: (a)候補薬剤を、検出可能な転写物またはタンパク質をコードするポリヌクレ
オチドに作動可能に連結したDSP−4プロモーターを含む細胞と、該プロモー
ターと該候補薬剤との間の相互作用を可能にするのに十分な条件かつ時間で接触
させる工程;および (b)引き続いて、該ポリヌクレオチドの発現を、該候補薬剤の非存在下での発
現の予め決められたレベルと比較して評価する工程;およびそれからDSP−4
活性を調節する薬剤を同定する工程、 を包含する、DSP−4活性を調節する薬剤についてスクリーニングする方法。
30. The following steps: (a) a cell comprising a DSP-4 promoter operably linked to a polynucleotide encoding a detectable transcript or protein, comprising the steps of: Contacting under conditions and for a time sufficient to allow an interaction between; and (b) subsequently, determining the expression of said polynucleotide by a predetermined amount of expression in the absence of said candidate agent Evaluating relative to level; and then DSP-4
A method of screening for an agent that modulates DSP-4 activity, comprising the step of identifying an agent that modulates activity.
【請求項31】 前記ポリヌクレオチドがDSP−4ポリペプチドをコード
する、請求項30に記載の方法。
31. The method of claim 30, wherein said polynucleotide encodes a DSP-4 polypeptide.
【請求項32】 前記ポリヌクレオチドがレポータータンパク質をコードす
る、請求項30に記載の方法。
32. The method of claim 30, wherein said polynucleotide encodes a reporter protein.
【請求項33】 細胞を、DSP−4活性を調節する薬剤と接触させる工程
を包含する、細胞における増殖応答を調節するための方法。
33. A method for modulating a proliferative response in a cell, comprising contacting the cell with an agent that modulates DSP-4 activity.
【請求項34】 細胞を、DSP−4活性を調節する薬剤と接触させる工程
を包含する、細胞の分化を調節するための方法。
34. A method for regulating differentiation of a cell, comprising contacting the cell with an agent that modulates DSP-4 activity.
【請求項35】 細胞を、DSP−4活性を調節する薬剤と接触させる工程
を包含する、細胞の生存を調節するための方法。
35. A method for regulating cell survival, comprising contacting a cell with an agent that modulates DSP-4 activity.
【請求項36】 前記薬剤が遺伝子発現のパターンを調節する、請求項33
〜35のいずれか1項に記載の方法。
36. The agent of claim 33, wherein the agent modulates a pattern of gene expression.
36. The method according to any one of -35.
【請求項37】 前記細胞が細胞成長の接触阻害を示す、請求項33〜35
のいずれか1項に記載の方法。
37. The cell of claim 33, wherein said cell exhibits contact inhibition of cell growth.
The method according to any one of claims 1 to 4.
【請求項38】 前記細胞が足場非依存性成長を示す、請求項33〜35の
いずれか1項に記載の方法。
38. The method of claim 33, wherein said cells exhibit anchorage-independent growth.
【請求項39】 前記細胞が変化した細胞間接着特性を示す、請求項33〜
35のいずれか1項に記載の方法。
39. The cell of claim 33, wherein said cells exhibit altered cell-cell adhesion properties.
35. The method according to any one of 35.
【請求項40】 前記薬剤がアポトーシスを調節する、請求項35に記載の
方法。
40. The method of claim 35, wherein said agent modulates apoptosis.
【請求項41】 前記薬剤が細胞周期を調節する、請求項35に記載の方法
41. The method of claim 35, wherein said agent modulates the cell cycle.
【請求項42】 前記細胞が患者の中に存在する、請求項32に記載の方法
42. The method of claim 32, wherein said cells are present in a patient.
【請求項43】 患者にDSP−4活性を調節する薬剤の治療的に有効量を
投与する工程を包含する、DSP−4活性に関する障害に罹患した患者を処置す
るための方法。
43. A method for treating a patient suffering from a disorder associated with DSP-4 activity, comprising administering to the patient a therapeutically effective amount of an agent that modulates DSP-4 activity.
【請求項44】 前記障害が、デュシェーヌ筋ジストロフィー、癌、対宿主
性移植片病、自己免疫疾患、アレルギー、代謝疾患、異常な細胞成長、異常な細
胞増殖、および細胞周期の異常からなる群から選択される、請求項43に記載の
方法。
44. The disorder is selected from the group consisting of Duchenne muscular dystrophy, cancer, graft-versus-host disease, autoimmune disease, allergy, metabolic disease, abnormal cell growth, abnormal cell proliferation, and abnormal cell cycle. 44. The method of claim 43, wherein the method is performed.
【請求項45】 DSP−4基質捕捉変異体ポリペプチドであって、該ポリ
ペプチドが、DSP−4と比較して実質的には減少していない親和性で基質に結
合するように、かつ該ポリペプチドが基質を脱リン酸化する能力がDSP−4と
比較して低下しているように、配列番号2に列挙される配列と、配列番号2の中
の残基の50%以下の1つ以上のアミノ酸の欠失、付加、挿入または置換により
異なる、DSP−4基質捕捉変異体ポリペプチド。
45. A DSP-4 substrate capture mutant polypeptide, wherein the polypeptide binds to the substrate with substantially less reduced affinity compared to DSP-4, and The sequence listed in SEQ ID NO: 2 and one or less than 50% of the residues in SEQ ID NO: 2, such that the polypeptide has a reduced ability to dephosphorylate the substrate as compared to DSP-4. A DSP-4 substrate capture mutant polypeptide that differs by the deletion, addition, insertion or substitution of the above amino acids.
【請求項46】 前記ポリペプチドが、配列番号2の118位または150
位での置換を含む、請求項45に記載の基質捕捉変異体ポリペプチド。
46. The polypeptide according to claim 46, wherein the polypeptide is at position 118 or 150 in SEQ ID NO: 2.
46. The substrate capture mutant polypeptide of claim 45, comprising a substitution at the position.
【請求項47】 以下の工程: (a)候補分子を請求項1に記載のポリペプチドと、該候補分子とポリペプチド
を相互作用させるのに十分な条件かつ時間で接触させる工程;および (b)該ポリペプチドへの該候補分子の結合の存在または非存在を検出し、そし
てそこから該候補分子がDSP−4と相互作用するか否かを決定する工程、 を包含する、DSP−4と相互作用する能力について分子をスクリーニングする
ための方法。
47. The following steps: (a) contacting a candidate molecule with the polypeptide of claim 1 under conditions and for a time sufficient to cause the candidate molecule to interact with the polypeptide; and (b) ) Detecting the presence or absence of binding of said candidate molecule to said polypeptide and determining therefrom whether said candidate molecule interacts with DSP-4. A method for screening molecules for their ability to interact.
【請求項48】 前記検出する工程が、アフィニティー精製工程を包含する
、請求項47に記載の方法。
48. The method of claim 47, wherein said detecting comprises an affinity purification step.
【請求項49】 前記検出する工程が、酵母ツーハイブリットスクリーニン
グまたはファージディスプレーライブラリーのスクリーニングを包含する、請求
項47に記載の方法。
49. The method of claim 47, wherein said detecting comprises yeast two hybrid screening or phage display library screening.
JP2000609589A 1999-04-07 2000-04-07 DSP-4 bispecific MAP kinase phosphatase Withdrawn JP2002540795A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12820499P 1999-04-07 1999-04-07
US60/128,204 1999-04-07
PCT/US2000/009313 WO2000060099A1 (en) 1999-04-07 2000-04-07 Dsp-4 dual-specificity map kinase phosphatase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540795A true JP2002540795A (en) 2002-12-03

Family

ID=22434173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609589A Withdrawn JP2002540795A (en) 1999-04-07 2000-04-07 DSP-4 bispecific MAP kinase phosphatase

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1171614A1 (en)
JP (1) JP2002540795A (en)
AU (1) AU4213100A (en)
CA (1) CA2367109A1 (en)
WO (1) WO2000060099A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2377662A1 (en) * 1999-08-13 2001-02-22 Sugen, Inc. Novel protein phosphatases and diagnosis and treatment of phosphatase-related disorders
WO2001073060A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 18221, dual specificity phosphatase and uses thereof
US20030232441A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of dual specific phosphatase 4 expression

Also Published As

Publication number Publication date
CA2367109A1 (en) 2000-10-12
AU4213100A (en) 2000-10-23
WO2000060099A1 (en) 2000-10-12
EP1171614A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279299B2 (en) DSP-10 dual-specificity phosphatase
US7029898B2 (en) DSP-11 dual-specificity phosphatase
EP1196598B1 (en) Dsp-3 dual-specificity phosphatase
US6645753B1 (en) DSP-5 dual-specificity phosphatase
JP2002540795A (en) DSP-4 bispecific MAP kinase phosphatase
JP2002540794A (en) DSP-7 bispecific MAP kinase phosphatase
US6492157B1 (en) DSP-9 dual-specificity phosphatase
JP2002541852A (en) DSP-8 bispecific MAP kinase phosphatase
US6841369B1 (en) DSP-4 dual specificity phosphatase
US7078210B2 (en) DSP-3 dual-specificity phosphatase
WO2000060092A9 (en) Dsp-3 dual-specificity phosphatase
US20020102693A1 (en) DSP-14 dual-specificity phosphatase
US20020137170A1 (en) DSP-16 dual-specificity phosphatase
JP2002539792A (en) DSP-2 bispecific MAP kinase phosphatase

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703