JP2002540219A - Ethoxylated amino-functional polymers - Google Patents

Ethoxylated amino-functional polymers

Info

Publication number
JP2002540219A
JP2002540219A JP2000513893A JP2000513893A JP2002540219A JP 2002540219 A JP2002540219 A JP 2002540219A JP 2000513893 A JP2000513893 A JP 2000513893A JP 2000513893 A JP2000513893 A JP 2000513893A JP 2002540219 A JP2002540219 A JP 2002540219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixtures
polymer
polyamine
autoclave
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000513893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
セルジュ、ガブリエル、コウベルグ
ジェフリー、スコット、デュポン
ユージン、ポール、ゴセリンク
ジャネット、スー、リティグ
アクセル、マスチェレン
ティモシー、シュレーダー
クリスティアン、アーサー、ジャック、トエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2002540219A publication Critical patent/JP2002540219A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 直接的または間接的な処理法により、未処理のエトキシル化アミノ官能性ポリマーと比較して、酸性媒体との接触で減少した変色および悪臭特性を示す、エトキシル化アミノ官能性ポリマーが提供される。   (57) [Summary] Direct or indirect processing methods provide ethoxylated amino-functional polymers that exhibit reduced discoloration and malodor properties upon contact with acidic media as compared to untreated ethoxylated amino-functional polymers.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、低い悪臭および良好な色特性を有したエトキシル化アミノ官能性ポ
リマー、およびその製法に関する。
The present invention relates to ethoxylated amino-functional polymers having low odor and good color properties, and to a process for their preparation.

【0002】[0002]

【発明の背景】BACKGROUND OF THE INVENTION

化学品製造業者は、有機化学反応が一般的に望ましくない副産物の形成と共に
進行するという事実にずっと対処してきた。これらの望ましくない副産物は、存
在する全物質のうちほんのわずかな割合であっても、例えば望ましくない色また
は臭気を供することで、実質的に最終製品に影響を与えることがある。したがっ
て、これらの望ましくない副産物を除去することは、製造プロセスで不可欠な部
分になっている。
Chemical manufacturers have addressed the fact that organic chemistry generally proceeds with the formation of undesirable by-products. These unwanted by-products, even in a small percentage of the total material present, can substantially affect the final product, for example by providing an undesirable color or odor. Therefore, removing these undesirable by-products has become an integral part of the manufacturing process.

【0003】 洗濯洗剤の分野において、業者は、効力だけでなく、最終製品の美観も考慮し
なければならない。この理由およびその他から、無臭の出発物質が高度に望まし
い。例えば、香料は望ましい芳香を付与するために洗剤処方物に場合により加え
られるが、一部の消費者は“無芳香”物質を望む。洗濯出発物質における悪臭物
質の存在は、芳香に敏感な処方物でこれら物質の有用性を制限している。
In the field of laundry detergents, traders must consider not only the efficacy but also the aesthetics of the end product. For this reason and others, odorless starting materials are highly desirable. For example, fragrances are optionally added to detergent formulations to impart a desirable fragrance, but some consumers desire "no fragrance" substances. The presence of malodorous substances in laundry starting materials has limited the usefulness of these substances in fragrance sensitive formulations.

【0004】 洗濯洗剤成分から望ましくない悪臭の除去は、長年にわたる研究の焦点であっ
た。無臭の界面活性剤がルーチンで生産され、洗濯製品中に処方されている。最
近、新しいクラスの物質、即ち本明細書でアミノ官能性ポリマーとも称されてい
る修飾ポリアミンは、洗濯洗剤組成物で使用が増している。これらの修飾ポリア
ミンに付与された独特な組合せの性質は、顆粒および液体洗剤組成物、布帛柔軟
剤、プレまたはポスト処理用の独立した(stand-alone) 製品、および洗浄添加物
を含めた様々な洗濯組成物への望ましい添加をそれらで可能にしている。
[0004] The removal of undesirable odors from laundry detergent components has been the focus of many years of research. Odorless surfactants are routinely produced and formulated in laundry products. Recently, a new class of materials, modified polyamines, also referred to herein as amino-functional polymers, has been increasingly used in laundry detergent compositions. The unique combination of properties imparted to these modified polyamines is attributed to a variety of properties, including granular and liquid detergent compositions, fabric softeners, stand-alone products for pre- or post-processing, and cleaning additives. They allow for the desired addition to laundry compositions.

【0005】 これらの修飾ポリアミンは、それらの出発物質として、多くの場合にポリアル
キレンアミン主鎖を有している。多くの形のポリアルキレンアミンが洗濯製品業
者に知られており、低臭気形で得られる。しかしながら、最近の発見では、これ
らのポリアルキレンアミンの修飾が独特な界面活性および布帛持続性並びに新規
な金属キレーション性を有したクラスの物質を生じることを明らかにしている。
加えて、これらの修飾ポリアミンは布帛の色にケアを施す。
[0005] These modified polyamines often have a polyalkyleneamine backbone as their starting material. Many forms of polyalkyleneamines are known to laundry products traders and are available in low odor forms. However, recent discoveries have revealed that these polyalkyleneamine modifications result in a class of materials with unique surface activity and fabric durability and novel metal chelation properties.
In addition, these modified polyamines provide care to the color of the fabric.

【0006】 これらポリアミン主鎖の修飾中に、多くの化学試薬、特に塩基触媒の存在下で
エチレンオキシドが用いられるが、これは、自らが悪臭性であるかまたは悪臭前
駆体である揮発性で高度に反応性の副産物をもたらすことがある。しかしながら
、これまでのところ本当の悪臭源はわかっておらず、そのため修飾ポリアミンか
ら悪臭を除去するための様々なプロセスで完全に満足しうるものはなかった。
[0006] During the modification of these polyamine backbones, ethylene oxide is used in the presence of many chemical reagents, especially base catalysts, which are volatile or highly odorous, either themselves or offensive odor precursors. May produce reactive by-products. However, to date the true sources of odors have not been identified, and thus none of the various processes for removing odors from modified polyamines have been completely satisfactory.

【0007】 したがって、ポリアミンのエトキシル化中に悪臭または悪臭形成に関与するア
ルデヒドおよび他の揮発性成分を除去するための方法について、当業界では必要
性が残されている。アルデヒド様物質の存在について試験して、悪臭形成に関与
する望ましくない物質の除去を知らせる手段を提供する必要性もある。
Thus, there remains a need in the art for a method for removing aldehydes and other volatile components involved in malodor or malodor formation during ethoxylation of polyamines. There is also a need to provide a means to test for the presence of aldehyde-like substances and signal the removal of unwanted substances involved in malodor formation.

【0008】[0008]

【発明の要旨】[Summary of the Invention]

主な悪臭源は原料内におけるアルデヒドの存在にあることがわかった。アルデ
ヒドはエトキシル化されたポリアミンを作る過程で存在する。実際に、エトキシ
ル化プロセスは過剰エトキシル化を通常起こして、アルデヒド副産物の形成をも
たらす。 理論に拘束されることなく、アルデヒドが生産されるメカニズムは下記のよう
に示されるアルキレンオキシドによる三級アミン部位の望ましくない四級化の結
果であると考えられている:
The main odor source was found to be the presence of aldehydes in the feed. Aldehydes are present in the process of making ethoxylated polyamines. In fact, the ethoxylation process usually causes overethoxylation, resulting in the formation of aldehyde by-products. Without being bound by theory, it is believed that the mechanism by which the aldehyde is produced is the result of the undesirable quaternization of the tertiary amine moiety by the alkylene oxide shown below:

【化6】 Embedded image

【0009】 これらの副産物は、酸性媒体中で加水分解上不安定であるヘミアセタール、ア
セタール、エナミンなどの形で原料中に“隠される”ことがある。そのため、最
終製品の処方にとり望まれるならば、または最終製品で原料を処理するために必
要ならば、酸性化で、副産物が放出されて、悪臭および色が消失する。 “隠された”アルデヒドの異なる可能な形は以下のものである:
[0009] These by-products can be "hidden" in the feedstock in the form of hemiacetals, acetals, enamines and the like, which are hydrolytically unstable in acidic media. Thus, if desired in the final product formulation, or if necessary to process the raw materials in the final product, acidification releases by-products and eliminates offensive odors and colors. The different possible forms of the "hidden" aldehyde are:

【0010】 1.ヘミアセタール アセトアルデヒドまたはそれより高不飽和のアルデヒドのヘミアセタールは、
可能な形の“隠された”アルデヒドの1つである。ヒドロキシエチル化アミンの
一般的ケースにおいて、アセトアルデヒド自体のヘミアセタールは以下で示され
る:
[0010] 1. The hemiacetal of hemiacetal acetaldehyde or higher unsaturated aldehyde is
It is one of the possible forms of "hidden" aldehydes. In the general case of hydroxyethylated amines, the hemiacetal of acetaldehyde itself is shown below:

【化7】 しかしながら、このようなヘミアセタールは塩基性および酸性双方の条件下でア
ルコールおよびアルデヒドと平衡状態にあり、そのためそれはアルデヒドを放出
する上で酸性化を要しないと考えられる。しかしながら、放出は強い酸性系で速
くなるかもしれない。
Embedded image However, such hemiacetals are in equilibrium with alcohols and aldehydes under both basic and acidic conditions, so it is believed that they do not require acidification to release the aldehyde. However, release may be faster in strongly acidic systems.

【0011】 2.不飽和アルデヒドの Michael付加産物 “隠された”アルデヒドについてもう1つの可能性は、クロトンアルデヒドの
ような不飽和アルデヒドが二重結合へのOHまたはNHのMichael付加をうけて
、下記のような種を生じることである:
[0011] 2. Michael Addition Products of Unsaturated Aldehydes Another possibility for "hidden" aldehydes is that unsaturated aldehydes, such as crotonaldehyde, undergo Michael addition of OH or NH to a double bond to produce the following species: Is to produce:

【化8】 これらは脱離反応により強酸性条件下で不飽和アルデヒドを放出すると考えられ
る。
Embedded image These are considered to release unsaturated aldehydes under strongly acidic conditions by elimination reaction.

【0012】 3.真正アセタール “隠された”アルデヒドについて更にもう1つの可能な形は真正アセタールの
形である。アセトアルデヒド自体のヘミアセタールに基づく下記のシナリオでは
、エトキシル化が生じる条件下でアセタールを生成させる、まさにもっともらし
い様式について示している:
[0012] 3. Authentic Acetals Yet another possible form for "hidden" aldehydes is that of authentic acetal. The following scenario, based on the hemiacetal of acetaldehyde itself, illustrates a very plausible manner of producing an acetal under conditions where ethoxylation occurs:

【化9】 ヘミアセタールのヒドロキシルは系中で最も酸性なアルコールのようであり、
そのためマイルドな塩基性条件下でも、それより数の多いヒドロキシエチル基の
場合よりエトキシル化しやすい。これが生じると、酸性化されるまで閉じ込めら
れるアセタールが形成される。
Embedded image The hemiacetal hydroxyl is like the most acidic alcohol in the system,
Therefore, even under mild basic conditions, ethoxylation is easier than in the case of a larger number of hydroxyethyl groups. When this occurs, an acetal is formed that is trapped until it is acidified.

【0013】 これらのエトキシル化アミノ官能性ポリマーはいくつかの直接的または間接的
な方法で悪臭化合物の含有量を減少またはそれを除去させることができ、そのた
め原料内でアセトアルデヒドとして表示された全アルデヒドの含有量が酸性媒体
との接触後に100ppm未満で存在することが、意外にもわかった。 1つの方法では、酸性化される溶液が約0.5〜1%w/w の添加された亜硫酸
ナトリウムを含有するように、修飾ポリアミンを亜硫酸ナトリウムと酸性化前に
接触させる。 もう1つの適切な方法では、エトキシル化中またはエトキシル化後に、ポリア
ミンを水素化ホウ素塩と酸性化前に接触させる。 もう1つの適切な方法として、反応性NH基当たり1当量未満までヒドロキシ
エチル化させて、その修飾アミン自体を用いるか、または強塩基性触媒を加えて
、望ましい程度までエトキシル化させる、アンダーヒドロキシエチル化(underhy
droxyethylation)がある。
[0013] These ethoxylated amino-functional polymers can reduce or eliminate the content of malodorous compounds in several direct or indirect ways, so that all aldehydes designated as acetaldehyde in the feedstock Was unexpectedly found to be present at less than 100 ppm after contact with an acidic medium. In one method, the modified polyamine is contacted with sodium sulfite prior to acidification, such that the solution to be acidified contains about 0.5-1% w / w of added sodium sulfite. In another suitable method, the polyamine is contacted with the borohydride salt during or after ethoxylation, prior to acidification. Another suitable method is to use hydroxyethylation to less than 1 equivalent per reactive NH group and use the modified amine itself or add a strong basic catalyst to ethoxylate to the desired extent, underhydroxyethyl. (Underhy
droxyethylation).

【0014】 本発明の目的は、酸性媒体との接触後にアセトアルデヒドとして表示される全
アルデヒド化合物を100ppm未満で含有するエトキシル化アミノ官能性ポリ
マーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、下記のエトキシル化アミノ官能性ポリマーから悪
臭化合物の含有量を減少またはそれを除去させるための方法を提供することであ
る。この方法では、酸性化前にポリアミンを亜硫酸ナトリウムと接触させる。 本発明の更にもう1つの目的は、上記の化合物を含んだ組成物を提供すること
である。 本発明の別な目的は、上記の修飾ポリアミンがもっと良い色および臭いの原料
を供給するために用いられることである。 本発明の1つの面はエトキシル化アミノ官能性ポリマーであって、そのポリマ
ーは酸性媒体との接触後にアセトアルデヒドとして表示される全アルデヒド化合
物を100ppm未満で含んでいることを特徴とする。 本発明のもう1つの面において、酸性化されたポリマーが0.5〜1%w/wの
添加された亜硫酸ナトリウムを含有するように、酸性化前にエトキシル化ポリア
ミノ官能性ポリマーを亜硫酸ナトリウムで処理するステップを含めた、前記のよ
うなポリマーを得るための方法が提供される。 本発明の更にもう1つの面において、上記の修飾ポリアミンを含んだ組成物が
提供される。 本発明の更に別な面は、ポリマーと酸性媒体との接触により変色および悪臭が
減少した、上記の修飾アミノ官能性ポリマーの使用である。
It is an object of the present invention to provide an ethoxylated amino-functional polymer containing less than 100 ppm of all aldehyde compounds expressed as acetaldehyde after contact with an acidic medium. It is another object of the present invention to provide a method for reducing or eliminating the content of malodorous compounds from the following ethoxylated amino-functional polymers. In this method, the polyamine is contacted with sodium sulfite before acidification. Yet another object of the present invention is to provide a composition comprising the above compound. Another object of the present invention is that the modified polyamines described above are used to provide better color and odor materials. One aspect of the invention is an ethoxylated amino-functional polymer, characterized in that the polymer contains less than 100 ppm of total aldehyde compounds, expressed as acetaldehyde, after contact with an acidic medium. In another aspect of the invention, the ethoxylated polyamino-functional polymer is treated with sodium sulfite before acidification such that the acidified polymer contains 0.5-1% w / w of added sodium sulfite. A method is provided for obtaining a polymer as described above, including a step of processing. In yet another aspect of the present invention, there is provided a composition comprising a modified polyamine as described above. Yet another aspect of the present invention is the use of a modified amino-functional polymer as described above, which has reduced discoloration and malodor upon contact of the polymer with an acidic medium.

【0015】[0015]

【発明の具体的な説明】エトキシル化アミノ官能性ポリマー 本発明の必須成分は、酸性媒体との接触後に、アセトアルデヒドとして表示さ
れる全アルデヒド化合物100ppm未満、好ましくは50ppm未満、更に好
ましくは25ppm未満のエトキシル化アミノ官能性ポリマーである。もちろん
、本発明の目的にとり、上記のアルデヒドは原料としてのアミノ官能性ポリマー
の副産物であって、そのポリマー製造中および酸性条件下で生じる。そのポリマ
ーが用いられている完全処方組成物のアルデヒドを含めた意味ではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Ethoxylated amino-functional polymers The essential components of the present invention comprise, after contact with an acidic medium, less than 100 ppm, preferably less than 50 ppm, more preferably less than 25 ppm of all aldehyde compounds expressed as acetaldehyde. An ethoxylated amino-functional polymer. Of course, for the purposes of the present invention, the above-mentioned aldehydes are by-products of the amino-functional polymer as raw material and occur during the production of the polymer and under acidic conditions. It does not include the aldehyde of the fully formulated composition in which the polymer is used.

【0016】 “酸性媒体”とは、酸性pH、即ち7未満、好ましくは6未満、更に好ましく
は2.0〜5、最も好ましくは2.5〜4.5、更に最も好ましくは2.5〜3
.5を有した特定の媒体を意味する。この酸性媒体の典型例には、布帛柔軟化組
成物、更にエトキシル化アミノ官能性ポリマーを完全処方組成物中に配合する際
に行われる酸性処理ステップ、または上記のポリマーを含んだ完全処方組成物の
加工処理がある。実際に、未処理エトキシル化ポリマーが、原料のままであるか
または完全処方組成物中に配合されているかにかかわらず、酸性媒体と接触する
とすぐに、アルデヒド副産物が生じる。しかしながら、得られる完全処方組成物
は酸性であることを要しない。
An “acidic medium” is an acidic pH, ie, less than 7, preferably less than 6, more preferably 2.0 to 5, most preferably 2.5 to 4.5, and most preferably 2.5 to 4.5. 3
. 5 means a particular medium. Typical examples of such acidic media include fabric softening compositions, as well as acidic treatment steps performed during the incorporation of the ethoxylated amino-functional polymer into the fully formulated composition, or fully formulated compositions containing the above polymers. Processing. Indeed, aldehyde by-products are formed upon contact with an acidic medium, whether the raw ethoxylated polymer is in raw form or incorporated into a fully formulated composition. However, the resulting fully formulated composition need not be acidic.

【0017】 “接触する”とは、アルデヒド副産物を形成させる上で、未処理エトキシル化
ポリマーの場合に少くとも相当する時間にわたり、エトキシル化ポリマーが酸性
媒体中に存在することを意味する。副産物の形成速度は、もちろん、不純物の性
質、その量およびその媒体のpH値に依存する。
By “contacting” is meant that the ethoxylated polymer is present in the acidic medium for at least the time corresponding to the untreated ethoxylated polymer in forming the aldehyde by-product. The rate of by-product formation depends, of course, on the nature of the impurities, their amount and the pH value of the medium.

【0018】 典型的には、本発明で有用なアミノ官能性ポリマーは、200〜10、好ま
しくは600〜20,000、最も好ましくは1000〜10,000の分子量
を有している。これらのポリアミンは直鎖または環状の主鎖を有している。ポリ
アミン主鎖は多かれ少かれある程度でポリアミン分岐鎖も有してよい。好ましく
は、エトキシル化置換に加えて、本明細書で記載されたポリアミン主鎖は、その
ポリアミン鎖の少くとも1つの、好ましくは各窒素が置換、四級化、酸化された
単位またはそれらの組合せについて後で記載されているように修飾される。
[0018] Typically, useful amino-functional polymers in the present invention, 200-10 6, preferably 600 to 20,000, and most preferably has a molecular weight of 1000 to 10,000. These polyamines have a linear or cyclic main chain. The polyamine backbone may also have more or less some polyamine branches. Preferably, in addition to the ethoxylation substitution, the polyamine backbone described herein may be substituted, quaternized, oxidized, or a combination thereof, of at least one, preferably each nitrogen, of the polyamine chain. Are modified as described below.

【0019】 アミノ官能性ポリマーを構成する直鎖または非環状ポリアミン主鎖は下記一般
式を有している:
The linear or non-cyclic polyamine backbone making up the amino-functional polymer has the general formula:

【化10】 アミノ官能性ポリマーを構成する環状ポリアミン主鎖は下記一般式を有してい
る:
Embedded image The cyclic polyamine backbone making up the amino-functional polymer has the general formula:

【化11】 任意だが好ましい修飾の前における上記の主鎖は、R“連結”単位でつながれた
一級、二級および三級アミン窒素からなる。
Embedded image Before the optional but preferred modifications, the backbone described above consists of primary, secondary and tertiary amine nitrogens connected by R "linking" units.

【0020】 本発明の目的にとり、主鎖または分岐鎖を構成する一級アミン窒素は、修飾さ
れると、VまたはZ“末端”単位として表示される。例えば、下記構造を有する
、主要なポリアミン主鎖または分岐鎖の末端に位置した一級アミン部分: HN‐R〕‐ が本発明に従い修飾されたとき、それはV“末端”単位、または単純にV単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、一級アミン部分の一部ま
たは全部は以下で更に記載される制限に従い未修飾のままでもよい。これらの未
修飾一級アミン部分は、主鎖におけるそれらの位置のために、“末端”単位のま
まである。同様に、下記構造を有する、主要なポリアミン主鎖の末端に位置した
一級アミン部分: ‐NH が本発明に従い修飾されたとき、それはZ“末端”単位、または単純にZ単位と
して表示される。この単位は、以下で更に記載される制限に従い未修飾のままで
もよい。
For the purposes of the present invention, the primary amine nitrogen making up the main or branched chain, when modified, is designated as a V or Z “terminal” unit. For example, when a primary amine moiety located at the end of a major polyamine backbone or branch, having the structure: H 2 NR]-, is modified according to the present invention, it is a V "terminal" unit, or simply Displayed as V units. However, for the purposes of the present invention, some or all of the primary amine moiety may remain unmodified, subject to the restrictions further described below. These unmodified primary amine moieties remain "terminal" units due to their position in the backbone. Similarly, having the following structure, primary amine moiety, located at the end of the main polyamine backbone: When -NH 2 is modified according to the present invention, it is displayed as Z "terminal" unit, or simply Z units, . This unit may be left unmodified according to the restrictions further described below.

【0021】 同様に、主鎖または分岐鎖を構成する二級アミン窒素は、修飾されると、W“
主鎖”単位として表示される。例えば、下記構造を有する、本発明の主鎖および
分岐鎖の主要素、二級アミン部分:
Similarly, the secondary amine nitrogen making up the main or branched chain, when modified, becomes
It is designated as a "backbone" unit. For example, the main components of the main and branched chains of the present invention, having the following structure, a secondary amine moiety:

【化12】 が本発明に従い修飾されたとき、それはW“主鎖”単位、または単純にW単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、二級アミン部分の一部ま
たは全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾二級アミン部分は、主鎖にお
けるそれらの位置のために、“主鎖”単位のままである。
Embedded image When modified according to the present invention, it is designated as a W "backbone" unit, or simply as a W unit. However, for the purposes of the present invention, some or all of the secondary amine moiety may remain unmodified. These unmodified secondary amine moieties remain "backbone" units because of their position in the backbone.

【0022】 更に同様に、主鎖または分岐鎖を構成する三級アミン窒素は、修飾されると、
Y“分岐”単位と称される。例えば、下記構造を有する、ポリアミン主鎖または
他の分岐鎖もしくは環の鎖分岐点である、三級アミン部分:
Similarly, the tertiary amine nitrogen constituting the main chain or the branched chain, when modified,
It is referred to as a Y "branch" unit. For example, a tertiary amine moiety, which is a polyamine backbone or other branch or ring branch point, having the following structure:

【化13】 が本発明に従い修飾されたとき、それはY“分岐”単位、または単純にY単位と
して表示される。しかしながら、本発明の目的にとり、三級アミン部分の一部ま
たは全部は未修飾のままでもよい。これらの未修飾三級アミン部分は、主鎖にお
けるそれらの位置のために、“分岐”単位のままである。ポリアミン窒素を連結
するように働く、V、WおよびY単位窒素に付随するR単位は、以下で記載され
ている。
Embedded image When modified according to the present invention, it is designated as a Y "branch" unit, or simply as a Y unit. However, for the purposes of the present invention, some or all of the tertiary amine moiety may be left unmodified. These unmodified tertiary amine moieties remain "branched" units because of their position in the backbone. The R units associated with the V, W, and Y unit nitrogens that serve to link the polyamine nitrogen are described below.

【0023】 本発明のポリアミンの最終修飾構造は、したがって、直鎖アミノ官能性ポリマ
ーの場合に下記一般式: V(n+1) Z 環状アミノ官能性ポリマーの場合に下記一般式: V(n-k+1) Y′Z で表すことができる。環を含んだポリアミンの場合に、下記式のY′単位:
The final modified structure of the polyamine of the present invention therefore has the following general formula for a linear amino-functional polymer: V (n + 1) W m Y n z For a cyclic amino-functional polymer, : can be represented by V (n-k + 1) W m Y n Y 'k Z. In the case of a ring-containing polyamine, a Y ′ unit of the following formula:

【化14】 は主鎖または分岐環の分岐点として働く。Y′単位毎に、下記式を有するY単位
がある:
Embedded image Serves as a branch point of a main chain or a branched ring. For each Y 'unit, there is a Y unit having the formula:

【化15】 これは主ポリマー鎖または分岐への環の接続点を形成する。主鎖が完全な環であ
る独特な場合に、ポリアミン主鎖は下記式を有する:
Embedded image This forms the point of attachment of the ring to the main polymer chain or branch. In the unique case where the backbone is a complete ring, the polyamine backbone has the formula:

【化16】 したがってZ末端単位を含まず、下記式を有する Vn-k Y′ 上記式中kは環形成分岐単位の数である。好ましくは、本発明のポリアミン主鎖
は環を含まない。
Embedded image Thus free of Z terminal unit, V nk W m Y n Y 'k above wherein k having the formula is the number of ring forming branching units. Preferably, the polyamine backbone of the present invention does not contain any rings.

【0024】 非環状ポリアミンの場合に、インデックスn対インデックスmの比率は相対的
な分岐度に関する。本発明による完全非分岐直鎖修飾ポリアミンは下記式を有し
ている: VWZ 即ちnは0である。nの値が大きくなるほど(m対nの比率が低くなるほど)、
分子中の分岐度は大きくなる。典型的には、mの値は最小値2から700まで、
好ましくは4〜400の範囲であるが、mの値が大きく、特にインデックスnの
値が非常に低いかまたはほぼ0であるときも好ましい。
In the case of acyclic polyamines, the ratio of index n to index m relates to the relative degree of branching. The fully unbranched linear modified polyamine according to the invention has the formula: VW m Z, ie n is 0. The larger the value of n (the lower the ratio of m to n),
The degree of branching in the molecule increases. Typically, the value of m ranges from a minimum of 2 to 700,
It is preferably in the range of 4 to 400, but it is also preferable that the value of m is large, especially when the value of index n is very low or almost zero.

【0025】 一級、二級または三級の各ポリアミン窒素は、本発明に従い修飾されると、単
純な置換、四級化または酸化の3つの一般的クラスのうち1つに属するとして更
に表示される。修飾されていないポリアミン窒素単位は、それらが一級、二級ま
たは三級窒素であるかどうかに応じて、V、W、Y、Y′またはZ単位に分類さ
れる。即ち、本発明の目的にとり、未修飾一級アミン窒素はVまたはZ単位であ
り、未修飾二級アミン窒素はW単位またはY′単位であり、未修飾三級アミン窒
素はY単位である。
Each primary, secondary or tertiary polyamine nitrogen, when modified in accordance with the present invention, is further designated as belonging to one of three general classes of simple substitution, quaternization or oxidation. . Unmodified polyamine nitrogen units are classified as V, W, Y, Y 'or Z units, depending on whether they are primary, secondary or tertiary nitrogens. That is, for the purposes of the present invention, an unmodified primary amine nitrogen is a V or Z unit, an unmodified secondary amine nitrogen is a W or Y 'unit, and an unmodified tertiary amine nitrogen is a Y unit.

【0026】 修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するV“末端”単位と
して表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
The modified primary amine moiety is designated as a V “terminal” unit having one of three forms: a) a simple substituted unit having the following structure:

【化17】 b)下記構造を有する四級化単位:Embedded image b) quaternized units having the following structure:

【化18】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:Embedded image (Where X is a suitable charge-balancing counterion); and c) an oxidized unit having the structure:

【化19】 Embedded image

【0027】 修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するW“主鎖”単位と
して表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
The modified secondary amine moiety is represented as a W “backbone” unit having one of three forms: a) a simple substituted unit having the following structure:

【化20】 b)下記構造を有する四級化単位:Embedded image b) quaternized units having the following structure:

【化21】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:Embedded image (Where X is a suitable charge-balancing counterion); and c) an oxidized unit having the structure:

【化22】 Embedded image

【0028】 他の修飾二級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY′単位とし
て表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
Other modified secondary amine moieties are represented as Y ′ units having one of three forms: a) Simple substituted units having the following structure:

【化23】 b)下記構造を有する四級化単位:Embedded image b) quaternized units having the following structure:

【化24】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:Embedded image (Where X is a suitable charge-balancing counterion); and c) an oxidized unit having the structure:

【化25】 Embedded image

【0029】 修飾三級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するY“分岐”単位と
して表示される: a)下記構造を有する未修飾単位:
The modified tertiary amine moiety is represented as a Y “branched” unit having one of three forms: a) an unmodified unit having the following structure:

【化26】 b)下記構造を有する四級化単位:Embedded image b) quaternized units having the following structure:

【化27】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:Embedded image (Where X is a suitable charge-balancing counterion); and c) an oxidized unit having the structure:

【化28】 Embedded image

【0030】 ある修飾一級アミン部分は、下記3つの形態のうち1つを有するZ“末端”単
位として表示される: a)下記構造を有する単純置換単位:
Certain modified primary amine moieties are designated as Z “terminal” units having one of three forms: a) Simple substituted units having the following structure:

【化29】 b)下記構造を有する四級化単位:Embedded image b) quaternized units having the following structure:

【化30】 (上記式中Xは電荷バランスをとる適切な対イオンである);および c)下記構造を有する酸化単位:Embedded image (Where X is a suitable charge-balancing counterion); and c) an oxidized unit having the structure:

【化31】 Embedded image

【0031】 いずれの窒素位置も非置換または未修飾であるとき、水素がR′の代わりであ
ると理解される。例えば、ヒドロキシエチル部分の形で1つのR′単位を有する
一級アミン単位は、式(HOCHCH)HN‐を有したV末端単位である。 本発明の目的にとり、鎖末端単位には2つのタイプ、VおよびZ単位がある。
Z“末端”単位は構造‐NHの末端一級アミノ部分から誘導されている。本発
明による非環状ポリアミン主鎖は1つのZ単位だけを有し、環状ポリアミンはZ
単位を有しない。Z単位が修飾されてN‐オキシドを形成している場合を除き、
Z“末端”単位は下記いずれかのR′単位で置換することができる。Z単位窒素
がN‐オキシドに酸化されている場合、その窒素は修飾されているはずであり、
そのためR′が水素であることはない。
It is understood that when any nitrogen position is unsubstituted or unmodified, hydrogen is substituted for R '. For example, primary amine units having one R 'unit in the form of a hydroxyethyl moiety is a V terminal unit having the formula (HOCH 2 CH 2) HN-. For the purposes of the present invention, there are two types of chain end units, V and Z units.
Z "terminal" units are derived from terminal primary amino moiety of the structure -NH 2. The acyclic polyamine backbone according to the invention has only one Z unit and the cyclic polyamine has
No units. Unless the Z unit is modified to form an N-oxide,
The Z "terminal" unit can be replaced by any of the following R 'units. If the Z unit nitrogen is oxidized to the N-oxide, the nitrogen must be modified,
Therefore, R 'is not hydrogen.

【0032】 本発明のポリアミンは、主鎖の窒素原子をつなげるように働く主鎖R“連結”
単位を含んでいる。R単位には、本発明の目的から“ヒドロカルビルR”単位お
よび“オキシR”単位と称される単位がある。“ヒドロカルビル”R単位とは、
‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、C‐C12ヒドロキシアルキ
レン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接つながれた炭素原子を除
いて、R単位鎖上のいずれの位置にあってもよい)、C‐C12ジヒドロキシア
ルキレン(ヒドロキシル部分は、ポリアミン主鎖窒素に直接つながれた炭素原子
を除いて、R単位鎖上のいずれか2つの炭素原子にある)、C‐C12ジアルキ
ルアリーレン(本発明の目的から、連結鎖の一部として2つのアルキル置換基を
有したアリ−レン部分である)である。例えば、ジアルキルアリーレン単位は下
記式を有している:
The polyamine of the present invention has a main chain R “link” that serves to connect the nitrogen atoms of the main chain.
Includes units. R units include units referred to as "hydrocarbyl R" units and "oxy R" units for the purposes of the present invention. A “hydrocarbyl” R unit is
C 2 -C 12 alkylene, C 4 -C 12 alkenylene, C 3 -C 12 hydroxyalkylene (the hydroxyl moiety may be located at any position on the R unit chain except for the carbon atom directly connected to the polyamine main chain nitrogen. may be), C 4 -C 12 dihydroxy alkylene (hydroxyl moieties, with the exception of the directly linked carbon atoms in the polyamine backbone nitrogen, in any two of the carbon atoms on the R unit chain), C 8 -C 12 dialkylarylene (for the purposes of the present invention, an arylene moiety having two alkyl substituents as part of the connecting chain). For example, a dialkylarylene unit has the formula:

【化32】 上記単位は1,4‐置換でなくともよく、1,2または1,3‐置換C‐C12 アルキレン、好ましくはエチレン、1,2‐プロピレン、およびそれらの混合物
、更に好ましくはエチレンであってもよい。“オキシ”R単位には、‐(R
(OR‐、‐(CHCH(OR)CHO)(RO)(OCHCH(OR)CH‐、‐CHCH(OR)CH
、‐(RO)‐およびそれらの混合物がある。好ましいR単位はC
12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシア
ルキレン、C‐C12ジアルキルアリーレン、‐(RO)‐、‐CH CH(OR)CH‐、‐(CHCH(OH)CHO)(RO) (OCHCH(OH)CH‐、‐(RO)(OR‐か
らなる群より選択され、更に好ましいR単位はC‐C12アルキレン、C‐C 12 ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、‐(RO)‐、‐(RO)(OR‐、‐(CHCH(OH)CH
(RO)(OCHCH(OH)CH‐およびそれらの混合
物であり、更に一層好ましいR単位はC‐C12アルキレン、Cヒドロキシア
ルキレンおよびそれらの混合物であり、最も好ましいものはC‐Cアルキレ
ンである。本発明の最も好ましい主鎖は、エチレンであるR単位を少くとも50
%含んでいる。
Embedded imageThe above units need not be 1,4-substituted and are 1,2 or 1,3-substituted C2-C12 Alkylene, preferably ethylene, 1,2-propylene, and mixtures thereof
And more preferably ethylene. "Oxy" R units include-(R1O
)xR5(OR1)x-,-(CH2CH (OR2) CH2O)z(R1O)y R1(OCH2CH (OR2) CH2)w-, -CH2CH (OR2) CH2-
,-(R1O)xR1-And mixtures thereof. Preferred R units are C2-
C12Alkylene, C3-C12Hydroxyalkylene, C4-C12Dihydroxya
Lucylene, C8-C12Dialkylarylene,-(R1O)xR1-, -CH2 CH (OR2) CH2-,-(CH2CH (OH) CH2O)z(R1O)yR 1 (OCH2CH (OH) CH2)w-,-(R1O)xR5(OR1)x-Or
R units selected from the group consisting of2-C12Alkylene, C3-C 12 Hydroxyalkylene, C4-C12Dihydroxyalkylene,-(R1O)x R1-,-(R1O)xR5(OR1)x-,-(CH2CH (OH) CH2O
)z(R1O)yR1(OCH2CH (OH) CH2)w-And their mixtures
And even more preferred R units are C2-C12Alkylene, C3Hydroxya
Alkylene and mixtures thereof, most preferred are C2-C6Archire
It is. The most preferred backbone of the invention comprises at least 50 ethylene R units.
Contains%.

【0033】 好ましくは、本発明のアミノ官能性ポリマーは: a)下記式の主鎖を有した直鎖または非環状ポリアミン:Preferably, the amino-functional polymer of the present invention comprises: a) a linear or non-cyclic polyamine having a main chain of the formula:

【化33】 b)下記式の主鎖を有した環状ポリアミン:Embedded image b) a cyclic polyamine having a main chain of the formula:

【化34】 およびそれらの混合物から選択される: 上記式中、ポリアミン主鎖NR′単位のうち少くとも1つにおいて、R′は‐(
CHCHO)Hであり、他は水素、C‐C22アルキル、C‐C22アル
ケニル、C‐C22アリールアルキル、C‐C22ヒドロキシアルキル、‐(C
COM、‐(CHSOM、‐CH(CHCOM)CO M、‐(CHPOM、‐(RO)B、‐C(O)Rから選択され
るR′単位から選択される; 上記式中、主鎖連結R単位はC‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、
‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、C
12ジアルキルアリーレン、‐(RO)‐、‐(RO)(OR ‐、‐(CHCH(OR)CHO)(RO)(OCH CH(OR)CH‐、‐C(O)(RC(O)‐、‐CHCH
(OR)CH‐およびそれらの混合物からなる群より選択される; 上記式中、RはC‐Cアルキレン、C‐Cアルキル置換アルキレンお
よびそれらの混合物からなる群より選択される;Rは水素、‐(RO)
およびそれらの混合物からなる群より選択される;RはC‐C12アルキレン
、C‐C12アルケニレン、C‐C12アリールアルキレン、C‐C10アリー
レンおよびそれらの混合物からなる群より選択される;RはC‐C12アルキ
レン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、
‐C12ジアルキルアリーレン、‐C(O)‐、‐C(O)NHRNHC(
O)‐、‐R(OR)‐、‐C(O)(RC(O)‐、‐CHCH
(OH)CH‐、‐CHCH(OH)CHO(RO)OCH
H(OH)CH‐およびそれらの混合物からなる群より選択される;RはC ‐C12アルキレンまたはC‐C12アリーレンからなる群より選択される;R
′単位は水素、C‐C22アルキル、C‐C22アルケニル、C‐C22アリー
ルアルキル、C‐C22ヒドロキシアルキル、‐(CHCOM、‐(C
SOM、‐CH(CHCOM)COM、‐(CHPO M、‐(RO)B、‐C(O)Rおよびそれらの混合物からなる群より選
択される;Bは水素、C‐Cアルキル、‐(CHSOM、‐(CH COM、‐(CH(CHSOM)CHSOM、‐(CH(CHSOM)CHSOM、‐(CHPOM、‐POMお
よびそれらの混合物からなる群より選択される;RはC‐C18アルキル、C ‐C12アリールアルキル、C‐C12アルキル置換アリール、C‐C12アリ
ールおよびそれらの混合物からなる群より選択される;Mは水素、または電荷バ
ランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである;Xは水溶性アニオンであ
る;mは2〜約700の値を有する;nは0〜約350の値を有する;pは1〜
6の値を有する;qは0〜6の値を有する;rは0または1の値を有する;wは
0または1の値を有する;xは1〜100の値を有する;yは0〜100の値を
有する;zは0または1の値を有する。
Embedded imageAnd mixtures thereof: wherein in at least one of the NR 'units of the polyamine backbone, R' is-(
CH2CH2O)xH, others are hydrogen, C1-Ctwenty twoAlkyl, C3-Ctwenty twoAl
Kenil, C7-Ctwenty twoArylalkyl, C2-Ctwenty twoHydroxyalkyl,-(C
H2)pCO2M,-(CH2)qSO3M, -CH (CH2CO2M) CO2 M,-(CH2)pPO3M,-(R1O)mB, -C (O) R3Selected from
Wherein the main-chain linked R units are C2-C12Alkylene, C4-C12Alkenylene,
C3-C12Hydroxyalkylene, C4-C12Dihydroxyalkylene, C8-
C12Dialkylarylene,-(R1O)xR1-,-(R1O)xR5(OR 1 )x-,-(CH2CH (OR2) CH2O)z(R1O)yR1(OCH2 CH (OR2) CH2)w-, -C (O) (R4)rC (O)-, -CH2CH
(OR2) CH2-And mixtures thereof; wherein R is1Is C2-C6Alkylene, C3-C6Alkyl-substituted alkylene
And mixtures thereof; R2Is hydrogen,-(R1O)xB
And mixtures thereof; R4Is C1-C12Alkylene
, C4-C12Alkenylene, C8-C12Arylalkylene, C6-CTenAlly
Selected from the group consisting of ren and mixtures thereof; R5Is C1-C12Archi
Ren, C3-C12Hydroxyalkylene, C4-C12Dihydroxyalkylene,
C8-C12Dialkylarylene, -C (O)-, -C (O) NHR6NHC (
O)-, -R1(OR1)-, -C (O) (R4)rC (O)-, -CH2CH
(OH) CH2-, -CH2CH (OH) CH2O (R1O)yR1OCH2C
H (OH) CH2-And mixtures thereof; R6Is C 2 -C12Alkylene or C6-C12Selected from the group consisting of arylene; R
'Unit is hydrogen, C1-Ctwenty twoAlkyl, C3-Ctwenty twoAlkenyl, C7-Ctwenty twoAlly
Rualkyl, C2-Ctwenty twoHydroxyalkyl,-(CH2)pCO2M,-(C
H2)qSO3M, -CH (CH2CO2M) CO2M,-(CH2)pPO3 M,-(R1O)xB, -C (O) R3Selected from the group consisting of
B is hydrogen, C1-C6Alkyl,-(CH2)qSO3M,-(CH 2 )pCO2M,-(CH2)q(CHSO3M) CH2SO3M,-(CH2 )q(CHSO2M) CH2SO3M,-(CH2)pPO3M, -PO3M
And mixtures thereof; R3Is C1-C18Alkyl, C 7 -C12Arylalkyl, C7-C12Alkyl-substituted aryl, C6-C12Ants
M is hydrogen, or a charge barrier.
X is a water-soluble anion sufficient to fill the lance;
M has a value from 2 to about 700; n has a value from 0 to about 350;
Has a value of 6; q has a value of 0-6; r has a value of 0 or 1;
Has a value of 0 or 1; x has a value of 1-100; y has a value of 0-100
Has; z has a value of 0 or 1.

【0034】 好ましくは、xは1〜20、好ましくは1〜10の範囲内にある値を有する。 好ましくは、RはC‐C12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、
‐C12ジヒドロキシアルキレン、C‐C12ジアルキルアリーレン、‐(R O)‐、‐(RO)(OR‐、‐(CHCH(OH)
CHO)(RO)(OCHCH(OH)CH‐、‐CH CH(OR)CH‐およびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好
ましくはRはC‐C12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレン、C
12ジヒドロキシアルキレン、‐(RO)‐、‐(RO)(O
‐、‐(CHCH(OH)CHO)(RO)(OCH CH(OH)CH‐およびそれらの混合物からなる群より選択され、最も
好ましくはRはC‐Cアルキレン、Cヒドロキシアルキレンおよびそれら
の混合物からなる群より選択される。最も好ましいR単位はC‐Cアルキレ
ンである。
Preferably, x has a value in the range 1-20, preferably 1-10. Preferably, R is C2-C12Alkylene, C3-C12Hydroxyalkylene,
C4-C12Dihydroxyalkylene, C8-C12Dialkylarylene,-(R 1 O)xR1-,-(R1O)xR5(OR1)x-,-(CH2CH (OH)
CH2O)z(R1O)yR1(OCH2CH (OH) CH2)w-, -CH2 CH (OR2) CH2-And mixtures thereof.
Preferably R is C2-C12Alkylene, C3-C12Hydroxyalkylene, C4-
C12Dihydroxyalkylene,-(R1O)xR1-,-(R1O)xR5(O
R1)x-,-(CH2CH (OH) CH2O)z(R1O)yR1(OCH2 CH (OH) CH2)w-Selected from the group consisting of
Preferably R is C2-C6Alkylene, C3Hydroxyalkylenes and them
Are selected from the group consisting of: The most preferred R unit is C2-C6Archire
It is.

【0035】 好ましくは、RはC‐Cアルキレン、C‐Cアルキル置換アルキレ
ンおよびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはRはエチレ
ンである。 好ましくは、Rは水素である。 好ましくは、RはC‐C12アルキル、C‐C12アルキルアリーレンおよ
びそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはRはC‐C12
ルキルおよびそれらの混合物からなる群より選択され、最も好ましくはRはC ‐Cアルキルおよびそれらの混合物からなる群より選択される。Rにとり
最も好ましい基はメチルである。 好ましくは、RはC‐C12アルキレン、C‐C12アリールアルキレンお
よびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはRはC‐C からなる群より選択され、最も好ましくはRはエチレンまたはブチレンである
。 好ましくは、Rはエチレン、‐C(O)‐、‐C(O)NHRNHC(O
)‐、‐R(OR‐、‐(CHCH(OH)CHO)(RO) ‐(OCHCH(OH)CH‐、‐CHCH(OH)CH
およびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはRは‐CH CH(OH)CH‐である。
Preferably, R1Is C2-C6Alkylene, C3-C6Alkyl-substituted alkylene
Selected from the group consisting of1Is Echire
It is. Preferably, R2Is hydrogen. Preferably, R3Is C1-C12Alkyl, C7-C12Alkyl arylene and
And mixtures thereof, more preferably R3Is C1-C12A
Alkyl and mixtures thereof, most preferably R3Is C 1 -C6It is selected from the group consisting of alkyl and mixtures thereof. R3Nitori
The most preferred group is methyl. Preferably, R4Is C1-C12Alkylene, C8-C12Aryl alkylene
And mixtures thereof, more preferably R4Is C2-C6 Selected from the group consisting of4Is ethylene or butylene
. Preferably, R5Is ethylene, -C (O)-, -C (O) NHR6NHC (O
)-, -R1(OR1)y-,-(CH2CH (OH) CH2O)z(R1O) y R1-(OCH2CH (OH) CH2)w-, -CH2CH (OH) CH2-
And mixtures thereof, more preferably R5Is -CH2 CH (OH) CH2-.

【0036】 好ましくは、R′単位は水素、C‐C22ヒドロキシアルキル、ベンジル、C ‐C22アルキル、‐(RO)B、‐C(O)R、‐(CHCO 、‐(CHSO 、‐CH(CHCOM)COMおよ
びそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはR′単位は水素、C ‐C22アルキル、‐(RO)B、‐C(O)Rおよびそれらの混合物か
らなる群より選択され、最も好ましくはR′単位は‐(RO)Bである。
Preferably, the R ′ units are hydrogen, C3-Ctwenty twoHydroxyalkyl, benzyl, C 1 -Ctwenty twoAlkyl,-(R1O)xB, -C (O) R3,-(CH2)pCO2  M+,-(CH2)qSO3 M+, -CH (CH2CO2M) CO2M and
Or a mixture thereof, and more preferably, the R ′ unit is hydrogen, C 1 -Ctwenty twoAlkyl,-(R1O)xB, -C (O) R3And their mixtures?
And most preferably, the R 'unit is-(R1O)xB.

【0037】 好ましくは、B単位は水素、C‐Cアルキル、‐(CHSOM、
‐(CH(CHSOM)CHSOM、‐(CH(CHSO M)CHSOMおよびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好まし
くはBは水素、‐(CHSOM、‐(CH(CHSOM)CH SOM、‐(CH(CHSOM)CHSOMおよびそれらの混
合物からなる群より選択され、最も好ましくはBは水素からなる群より選択され
、ここでqは0〜3の値を有する。
Preferably, the B units are hydrogen, C1-C6Alkyl,-(CH2)qSO3M,
-(CH2)q(CHSO3M) CH2SO3M,-(CH2)q(CHSO2 M) CH2SO3Selected from the group consisting of M and mixtures thereof, more preferably
Or B is hydrogen,-(CH2)qSO3M,-(CH2)q(CHSO3M) CH 2 SO3M,-(CH2)q(CHSO2M) CH2SO3M and their mixtures
And B is most preferably selected from the group consisting of hydrogen.
, Where q has a value of 0-3.

【0038】 Mは水素、または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性カチオンである
。例えば、ナトリウムカチオンは‐(CHCOMおよび‐(CH SOMを等しく満たして、‐(CHCONaおよび‐(CH
Na部分をもたらす。2以上の一価カチオン(ナトリウム、カリウムなど)
も、所要の化学電荷バランスを満たすように組合せることができる。しかしなが
ら、2以上のアニオン基が二価カチオンで電荷バランスをとっていたり、あるい
は2以上の一価カチオンがポリアニオン基の電荷要求を満たす上で必要とされる
こともある。例えば、ナトリウム原子で置換された‐(CHPOM部分
は式‐(CHPONaを有する。カルシウム(Ca2+)またはマグネ
シウム(Mg2+)のような二価カチオンも、他の適切な一価水溶性カチオンの代
わりに用いたり、またはそれと組合せてよい。好ましいカチオンはナトリウムお
よびカリウム、更に好ましくはナトリウムである。 Xは塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)のような水溶性ア
ニオンであるか、またはXは硫酸(SO 2-)およびメト硫酸(CHSO )のような負電荷基である。 修飾または置換が窒素で行われていないときには、水素原子がR′を表す部分
として残る。
M is hydrogen or a water-soluble cation in an amount sufficient to satisfy the charge balance. For example, the sodium cation - (CH 2) p CO 2 M and - (CH 2) satisfies equal q SO 3 M, - (CH 2) p CO 2 Na , and - (CH 2) q S
This results in an O 3 Na moiety. 2 or more monovalent cations (sodium, potassium, etc.)
Can also be combined to satisfy the required chemical charge balance. However, two or more anionic groups may be charge balanced by divalent cations, or two or more monovalent cations may be required to meet the charge requirements of the polyanionic group. For example, it substituted with sodium atoms - (CH 2) p PO 3 M moiety of the formula - with a (CH 2) p PO 3 Na 3. Divalent cations such as calcium (Ca 2+ ) or magnesium (Mg 2+ ) may also be used in place of or in combination with other suitable monovalent water-soluble cations. Preferred cations are sodium and potassium, more preferably sodium. X is a water-soluble anion such as chlorine (Cl ), bromine (Br ) and iodine (I ), or X is sulfuric acid (SO 4 2− ) and methosulfate (CH 3 SO 3 ). Such a negatively charged group. When no modification or substitution has been made at the nitrogen, a hydrogen atom remains as the moiety representing R '.

【0039】 好ましい“オキシ”R単位はR、RおよびR単位で更に規定される。好
ましい“オキシ”R単位は好ましいR、RおよびR単位を含んでいる。本
発明の好ましい剤は、エチレンであるR単位を少くとも50%含んでいる。好
ましいR、RおよびR単位が“オキシ”R単位で組み合わされて、下記の
ような好ましい“オキシ”R単位を形成している。 i)更に好ましいRを‐(CHCHO)(OCHCH
中で置き換えると、‐(CHCHO)CHCHOHCH(OCH
‐を形成する; ii)好ましいRおよびRを‐(CHCH(OR)CHO)‐(R O)O(CHCH(OR)CH‐中で置き換えると、‐(C
CH(OH)CHO)‐(CHCHO)CHCHO(CH CH(OH)CH‐を形成する; iii)好ましいRを‐CHCH(OR)CH‐中で置き換えると、‐C
CH(OH)CH‐を形成する。
Preferred “oxy” R units are R1, R2And R5It is further specified in units. Good
Preferred "oxy" R units are the preferred R1, R2And R5Includes units. Book
A preferred agent of the invention is ethylene, R1Contains at least 50% of units. Good
Good R1, R2And R5The units are combined with “oxy” R units to form
Such preferred "oxy" R units are formed. i) More preferred R5To-(CH2CH2O)xR5(OCH2CH2)x-
If you replace it inside,-(CH2CH2O)xCH2CHOHCH2(OCH2C
H2)xIi) preferred R1And R2To-(CH2CH (OR2) CH2O)z-(R 1 O)yR1O (CH2CH (OR2) CH2)w-If replaced in-,-(C
H2CH (OH) CH2O)z-(CH2CH2O)yCH2CH2O (CH2 CH (OH) CH2)wIii) preferred R2To -CH2CH (OR2) CH2-Replace in -C
H2CH (OH) CH2-Is formed.

【0040】 V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシドであると
き、R′単位は水素原子ではない。例えば、主鎖または分岐鎖は下記構造の単位
を含まない:
When a V, W or Z unit is oxidized, ie when the nitrogen is an N-oxide, the R ′ unit is not a hydrogen atom. For example, the backbone or branch does not contain units of the following structure:

【化35】 加えて、V、WまたはZ単位が酸化されているとき、即ち窒素がN‐オキシド
であるとき、R′単位は窒素原子に直接結合されたカルボニル部分を含んでいな
い。本発明によると、R′単位‐C(O)R部分はN‐オキシド修飾窒素に結
合されず、即ち下記構造を有するN‐オキシドアミドも、それらの組合せも存在
しない:
Embedded image In addition, when the V, W or Z unit is oxidized, ie when the nitrogen is an N-oxide, the R 'unit does not contain a carbonyl moiety directly attached to the nitrogen atom. According to the present invention, the R 'unit-C (O) R 3 moiety is not attached to the N-oxide modified nitrogen, ie, there is no N-oxide amide having the following structure, or combinations thereof:

【化36】 更に、本明細書で記載された主鎖式において、N‐N結合は含まれないことが
挙げられる。
Embedded image Further, it is mentioned that in the main chain formula described herein, NN bonds are not included.

【0041】 式インデックスは下記値を有する:pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値
を有する;rは0または1の値を有する;wは0または1の値を有する;xは1
〜100の値を有する;yは0〜100の値を有する;zは0または1の値を有
する;mは2〜700、好ましくは4〜400の値を有する;nは0〜350、
好ましくは0〜200の値を有する;m+nは少くとも5の値を有する。好まし
くは、xは1〜20、好ましくは1〜10の範囲内にある値を有する。 好ましくは、本発明の化合物は少くとも0.5:1のm:n比を有したポリア
ミンからなるが、10:1という高い範囲のみならず、直鎖ポリマー(nは0に
等しい)であってもよく、好ましくはその比率は1:1〜2:1である。m:n
の比率が2:1であるとき、一級:二級:三級アミン部分の比率、即ち‐RNH 、‐RNHおよび‐RN部分の比率は1:2:1である。 R単位は、好ましくはエチレン、1,2‐プロピレン、1,3‐プロピレンお
よびそれらの混合物からなる群より選択され、更に好ましくはエチレンである。
R単位は主鎖のアミン窒素を連結するように働く。
The formula index has the following values: p has a value of 1 to 6; q has a value of 0 to 6
Has a value of 0 or 1; w has a value of 0 or 1; x has a value of 1
Y has a value of 0-100; z has a value of 0 or 1
M has a value of 2 to 700, preferably 4 to 400; n is 0 to 350,
Preferably it has a value of 0 to 200; m + n has a value of at least 5. Preferred
In particular, x has a value in the range 1-20, preferably 1-10. Preferably, the compounds of the present invention are polymers having an m: n ratio of at least 0.5: 1.
But not only in the high range of 10: 1, but also in linear polymers (where n is 0).
Equal), preferably the ratio is from 1: 1 to 2: 1. m: n
Is 2: 1, the ratio of primary: secondary: tertiary amine moieties, ie, -RNH 2 , -RNH and -RN moieties are 1: 2: 1. The R units are preferably ethylene, 1,2-propylene, 1,3-propylene and
And mixtures thereof, and more preferably ethylene.
The R units serve to connect the amine nitrogens of the main chain.

【0042】 本発明の好ましいポリアミンは、R基の50%未満が4以上の炭素原子を含ん
だ主鎖を有している。主鎖における窒素原子間のR部分として2および3炭素ス
ペーサーの使用は、分子の布帛外観向上性をコントロールする上で有利である。
本発明の更に好ましい態様では、4以上の炭素原子を有する部分を25%未満で
有している。更に一層好ましい主鎖では、4以上の炭素原子を有する部分を10
%未満で有している。最も好ましい主鎖は100%のエチレン部分からなる。
Preferred polyamines of the invention have a backbone in which less than 50% of the R groups contain 4 or more carbon atoms. The use of 2 and 3 carbon spacers as R moieties between nitrogen atoms in the backbone is advantageous in controlling the fabric appearance enhancement of the molecule.
In a further preferred embodiment of the present invention, the portion having 4 or more carbon atoms is less than 25%. In an even more preferred backbone, moieties having 4 or more carbon atoms are 10
%. The most preferred backbone consists of 100% ethylene moieties.

【0043】 本発明のアミノ官能性ポリマーは、均一または不均一なポリアミン主鎖、好ま
しくは均一な主鎖を有している。本発明の目的にとり、“均一なポリアミン主鎖
”という用語は、同一のR単位(即ち、すべてエチレン)を有したポリアミン主
鎖として定義される。しかしながら、この同一という定義では、選択された化学
合成法の人為性のために存在するポリマー主鎖を含めて、他の異種単位を有した
ポリアミンを排除するものではない。例えば、エタノールアミンをポリエチレン
イミンの合成で“開始剤”として用いてもよく、こうして重合“開始剤”に起因
して1つのヒドロキシエチル部分を有したポリエチレンイミンのサンプルも本発
明の目的にとり均一なポリアミン主鎖を有していると考えられることが、当業者
に知られている。本発明の目的にとり、“不均一なポリマー主鎖”という用語は
、R単位として一緒にされた1種以上のアルキレンまたは置換アルキレン部分、
例えばエチレンおよび1,2‐プロピレン単位の複合体である、ポリアミン主鎖
に関する。
The amino-functional polymers of the present invention have a homogeneous or heterogeneous polyamine backbone, preferably a uniform backbone. For the purposes of the present invention, the term "homogeneous polyamine backbone" is defined as a polyamine backbone having identical R units (ie, all ethylene). However, this same definition does not exclude polyamines with other heterogeneous units, including polymer backbones that are present due to the artificial nature of the chosen chemical synthesis method. For example, ethanolamine may be used as an "initiator" in the synthesis of polyethyleneimine, and thus a sample of polyethyleneimine having one hydroxyethyl moiety due to the polymerization "initiator" is also uniform for the purposes of the present invention. It is known to those skilled in the art that it is believed to have a polyamine backbone. For purposes of the present invention, the term "heterogeneous polymer backbone" refers to one or more alkylene or substituted alkylene moieties taken together as R units,
For example, a polyamine backbone, which is a complex of ethylene and 1,2-propylene units.

【0044】 本発明の化合物の主鎖を構成する他のポリアミンは、通常ポリアルキレンイミ
ン(PAI)、好ましくはポリエチレンイミン(PEI)である。本発明のポリ
アミンの好ましい主鎖を構成するPEIは、例えば、二酸化炭素、重亜硫酸ナト
リウム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸などのような触媒の存在下でエチレンイ
ミンを重合させることにより製造できる。PEIを製造する具体的な方法は、1
939年12月5日付で発行されたUlrichらのUS特許2,182,306;1
962年5月8日付で発行されたMayle らのUS特許3,033,746;19
40年7月16日付で発行されたEsselmann らのUS特許2,208,095;
1957年9月17日付で発行されたCrowtherのUS特許2,806,839;
および1951年5月21日付で発行されたWilsonのUS特許2,553,69
6で開示されている(すべて参考のため本明細書に組み込まれる)。直鎖および
分岐PEIに加えて、本発明には合成産物として典型的に形成される環状アミン
も含んでいる。これら物質の存在は、業者により選択される条件に応じて、増加
または減少することがある。 本発明で使用に適した市販アルコキシル化アミノ官能基ポリマーは、MW20
00のPolysciences製のヒドロキシエチル化ポリ(エチレンイミン)およびAldr
ich 製の80%ヒドロキシエチル化ポリ(エチレンイミン)である。
The other polyamine constituting the main chain of the compound of the present invention is usually polyalkyleneimine (PAI), preferably polyethyleneimine (PEI). PEI constituting a preferable main chain of the polyamine of the present invention can be produced, for example, by polymerizing ethyleneimine in the presence of a catalyst such as carbon dioxide, sodium bisulfite, sulfuric acid, hydrogen peroxide, hydrochloric acid, acetic acid and the like. . A specific method for manufacturing PEI is as follows.
U.S. Pat. No. 2,182,306; 1, issued to Ulrich et al. On Dec. 5, 939;
US Patent 3,033,746; 19 issued May 8, et al., Issued May 8, 962.
Esselmann et al., US Pat. No. 2,208,095, issued Jul. 16, 40;
US Patent No. 2,806,839 to Crowther issued September 17, 1957;
And Wilson US Pat. No. 2,553,69 issued May 21, 1951.
No. 6 (all incorporated herein by reference). In addition to linear and branched PEI, the present invention also includes cyclic amines typically formed as synthetic products. The presence of these substances may increase or decrease, depending on the conditions chosen by the trader. Commercially available alkoxylated amino functional polymers suitable for use in the present invention are MW20
Hydroxyethylated poly (ethylene imine) and Aldr from Polysciences
80% hydroxyethylated poly (ethylene imine) from ich.

【0045】エトキシル化アミノ官能性ポリマー原料からアルデヒドを除去するための方法 良好な色および香りのエトキシル化アミノ官能性ポリマーを得る上でアルデヒ
ドの典型的な除去方法は、四級形またはアルデヒドの形成阻止または形成された
アルデヒドの除去による。
Method for Removing Aldehydes from Ethoxylated Amino-Functional Polymer Raw Materials In order to obtain ethoxylated amino-functional polymers of good color and odor, typical methods for removing aldehydes are quaternary or aldehyde formation. By inhibition or removal of the formed aldehyde.

【0046】 以下はエトキシル化ポリアミン、および悪臭の形成を阻止するか、またはそれ
から悪臭を除去する方法に関する。第一エトキシル化のレベルのコントロール:“アンダーヒドロキシエチル化” 典型的には、エトキシル化ポリアミンのプロセスにおける第一ステップは、塩
基触媒の必要性なしに行われる。この事実は、アルコールと比較して一級および
二級アミンの高い反応性に主に起因している。しかしながら、反応性の高い方の
一級アミノ部分がエチレンオキシドと反応して、“ヒドロキシエチルアミン”に
変換されると、残りは妨害されて、反応性の低い方の二級アミンはうまくヒドロ
キシエチル化をうける上でより多くの停滞時間を要する。アミノN‐H水素の本
質的に80〜90%がヒドロキシエチル化されるこの重要な時間中に、前記され
た望ましくない副反応がしばしば増加してくる。
The following relates to ethoxylated polyamines and methods for inhibiting the formation of malodors or removing malodors therefrom. Controlling the level of primary ethoxylation: "Underhydroxyethylation" Typically, the first step in the process of ethoxylated polyamines is performed without the need for a base catalyst. This fact is mainly due to the high reactivity of primary and secondary amines compared to alcohols. However, when the more reactive primary amino moiety reacts with ethylene oxide and is converted to "hydroxyethylamine", the remainder is hindered and the less reactive secondary amine successfully undergoes hydroxyethylation. Takes more downtime above. During this important time when essentially 80-90% of the amino NH hydrogen is hydroxyethylated, the undesirable side reactions mentioned above often increase.

【0047】 したがって、第一ステップ、即ち“ヒドロキシエチル化”ステップで形成され
る悪臭アルデヒドおよびアルデヒド前駆体の量を制限するための1つの手段は、
塩基触媒の添加前にポリアミンのヒドロキシエチル化の程度を制限することであ
る。したがって、業者は、すべてのまたはポリアミン主鎖のN‐H水素をヒドロ
キシエチル化するために必要なエチレンオキシドの量の少くとも約5%をポリア
ミンに加えることにより、悪臭原因のアルデヒドの最少化を図れる。好ましくは
、加えられるエチレンオキシドの量は約75%未満、更に好ましくは約85%未
満、最も好ましくは約90%未満である。 したがって、業者は、本発明のプロセスの第一無塩基触媒ステップで化学量論
量未満のエチレンオキシドを用いて、ポリアミン窒素へのエチレンオキシドの付
加を効果的に切り詰めることができる。少くとも約E0.6 、好ましくは少くとも
約E0.75、更に好ましくは少くとも約E0.85、最も好ましくは少くとも約E0.9 の平均エトキシル化を有するエトキシル化ポリアミンの形成が、本発明のプロセ
スの第一ステップとして、悪臭および色形成をもたらすアルデヒドの形成をコン
トロールする上で適した方法である。
Thus, one means for limiting the amount of malodorous aldehydes and aldehyde precursors formed in the first or “hydroxyethylation” step is
The purpose is to limit the degree of hydroxyethylation of the polyamine before adding the base catalyst. Thus, one can minimize malodor-causing aldehydes by adding to the polyamine at least about 5% of the amount of ethylene oxide required to hydroxyethylate all or the polyamine backbone NH hydrogen. . Preferably, the amount of ethylene oxide added is less than about 75%, more preferably less than about 85%, and most preferably less than about 90%. Thus, the trader can effectively use less than a stoichiometric amount of ethylene oxide in the first abasic catalytic step of the process of the present invention to effectively trim the addition of ethylene oxide to the polyamine nitrogen. The formation of an ethoxylated polyamine having an average ethoxylation of at least about E 0.6 , preferably at least about E 0.75 , more preferably at least about E 0.85 , and most preferably at least about E 0.9 is a first step of the process of the present invention. As a step, it is a suitable method for controlling the formation of aldehydes which leads to malodor and color formation.

【0048】 生成するアルデヒドの典型的な除去方法は、下記のとおりである:1.亜硫酸塩または相当物による後処理 1つの方法は、酸性化される溶液が約0.5〜1%w/w の添加亜硫酸ナトリウ
ムを含有するように、酸性化前にアルコキシル化PEIの溶液を亜硫酸塩または
相当物、好ましくはナトリウム塩で処理することである。その具体的な方法はす
べてのpHで、特に酸性pHで有用である。典型的には、アミノ官能性ポリマー
の溶液は望ましい最終濃度よりも高い濃度で作られてから、操作の最後に望まし
い最終濃度とされる。亜硫酸ナトリウムのストック溶液の一部はポリマーのこの
溶液に加えられ、その混合液は、望ましいpHが得られるまで冷却物(ジャケッ
ト付きビーカーの水流または氷枕)で放熱をコントロールしながら、濃HClで
ゆっくり酸性化される。 もちろん、溶液が酸性化されてから、その溶液を亜硫酸ナトリウムで処理する
ようなバリエーションも適切である。
[0048] Typical methods of removal of the resulting aldehyde is as follows: 1. Post-treatment with sulfite or equivalent One method involves sulphating a solution of alkoxylated PEI prior to acidification so that the solution to be acidified contains about 0.5-1% w / w of added sodium sulfite. Treatment with a salt or equivalent, preferably the sodium salt. The specific method is useful at all pHs, especially at acidic pH. Typically, the solution of amino-functional polymer is made at a higher concentration than the desired final concentration and then at the end of the operation to the desired final concentration. A portion of the sodium sulfite stock solution is added to this solution of the polymer and the mixture is slowly added with concentrated HCl while controlling the heat release with a chill (a jacketed beaker stream or ice pillow) until the desired pH is obtained. Acidified. Of course, variations in which the solution is acidified and then treated with sodium sulfite are also suitable.

【0049】2.水素化ホウ素および/または水素化ホウ素様還元剤の使用 アルデヒドの形成を改善するための別な方法では、いずれかの段階において水
素化ホウ素還元剤で粗製反応混合物の処理を行う。最初のヒドロキシエチル化は
、アミノ部分の求核性のおかげで、触媒の助けなしで典型的に行われるが、反応
性の高い方の一級アミノ単位の数が反応性の低い方の二級アミノ単位と比較して
減少してくると、ヒドロキシエチル化の速度は減少し、アルデヒド形成の機会は
増加してくる。
[0049] 2. Use of Borohydride and / or Borohydride-Like Reducing Agent Another method for improving aldehyde formation involves treating the crude reaction mixture with a borohydride reducing agent at any stage. The initial hydroxyethylation is typically performed without the aid of a catalyst, thanks to the nucleophilicity of the amino moiety, but the number of more reactive primary amino units is less than the less reactive secondary amino. As it decreases relative to units, the rate of hydroxyethylation decreases and the opportunity for aldehyde formation increases.

【0050】 この最初の無塩基触媒第一ステップ中に反応剤を水素化ホウ素還元剤と接触さ
せると、アルデヒドが形成されてもそれらを除去しうる手段を提供できる。例え
ば、業者はステップ(a)の反応プロセス混合物中に適量の水素化ホウ素試薬を
含有させてもよい。水素化ホウ素試薬の非制限例には、水素化ホウ素ナトリウム
、水素化ホウ素リチウムなどがある。水素化ホウ素試薬は後処理としてヒドロキ
シエチル化段階の後で加えても、または追加エトキシル化が行われるならば、強
塩基触媒の添加時点で加えてもよい。水素化ホウ素の添加は強塩基触媒エトキシ
ル化ステップの完了後を含めた、いずれか後のエトキシル化段階で行っても、ま
たは強塩基触媒の中和前もしくは後で行ってもよい。合成の異なる時点における
水素化ホウ素の複数回にわけた添加も本発明に含まれる。 水素化ホウ素は連続プロセスで用いても、または固定担体または不活性なロ過
しうる固形担体で用いてもよい。 業者は、悪臭および色を改善するために、水素化ホウ素塩を用いる上記いずれ
の技術を適切に組み合わせてもよい。加えて、上記エトキシル化ポリアミンの形
成または精製中に水素化ホウ素塩をエトキシル化ポリアミンと接触させる、特に
前記されなかった方法も、本プロセスに含まれると考えられる。
Contacting the reactants with a borohydride reducing agent during this first abasic catalyst first step can provide a means by which any aldehydes formed can be removed. For example, a trader may include an appropriate amount of a borohydride reagent in the reaction process mixture of step (a). Non-limiting examples of borohydride reagents include sodium borohydride, lithium borohydride, and the like. The borohydride reagent may be added as a work-up after the hydroxyethylation step or, if additional ethoxylation is performed, at the time of addition of the strong base catalyst. The addition of the borohydride may occur at any subsequent ethoxylation stage, including after completion of the strong base catalyzed ethoxylation step, or may occur before or after neutralization of the strong base catalysis. Multiple additions of borohydride at different points in the synthesis are also included in the present invention. The borohydride may be used in a continuous process or on a solid support or an inert, filterable solid support. Those skilled in the art may appropriately combine any of the above techniques using borohydride salts to improve malodor and color. In addition, methods not specifically mentioned above, wherein the borohydride salt is contacted with the ethoxylated polyamine during the formation or purification of the ethoxylated polyamine, are also considered to be included in the process.

【0051】3.悪臭物質のスチームストリッピングおよび蒸発 A)水蒸発:前記されたようなエトキシル化ポリアミンから悪臭化合物を除去
する別なプロセスでは、その場でスチームに変換される1重量当量以内の液体水
を用いる。このプロセスは連続、半連続またはバッチ式の手法で操作できる。水
が特定の手法および/または特定の方式で導入されたとき、エトキシル化ポリア
ミン中における望ましくない揮発性不純物の除去も改善されることがわかった。
しかしながら、ポリアミンをエトキシル化するプロセスで形成された不純物のレ
ベルが、脱臭プロセスの操作条件を定めることもある。例えば、いくつかの操作
条件が、特に連続または半連続プロセスの場合において、ヒドロキシエチル化ポ
リアミン中の不純物レベルが増加すると必要になるかもしれない。本プロセスで
用いられる水の量は、典型的には、エトキシル化ポリアミンの1重量当量未満、
好ましくは0.5重量当量未満である。例えば、水500gであれば、エトキシ
ル化ポリアミン1000gを脱臭する上で通常十分である。しかしながら、元の
ポリアミン、一部ヒドロキシエチル化されたポリアミンおよび完全にヒドロキシ
エチル化されたポリアミンは典型的には高度に水溶性の物質であるため、業者は
すべての脱臭水を除いていない最終製品を選択してもよく、そのため理論量より
多い水がこのタイプのプロセスで使える。
[0051] 3. Steam Stripping and Evaporation of Malodorous Substances A) Water Evaporation : Another process for removing malodorous compounds from ethoxylated polyamines, as described above, uses up to one weight equivalent of liquid water that is converted to steam in situ. The process can be operated in a continuous, semi-continuous or batch manner. It has been found that when water is introduced in a particular manner and / or in a particular manner, the removal of undesirable volatile impurities in the ethoxylated polyamine is also improved.
However, the level of impurities formed in the process of ethoxylating the polyamine may set the operating conditions for the deodorization process. For example, some operating conditions may be necessary as impurity levels in hydroxyethylated polyamines increase, especially in the case of continuous or semi-continuous processes. The amount of water used in the process is typically less than 1 weight equivalent of the ethoxylated polyamine,
Preferably it is less than 0.5 weight equivalent. For example, 500 g of water is usually sufficient for deodorizing 1000 g of ethoxylated polyamine. However, the original polyamines, partially hydroxyethylated polyamines and fully hydroxyethylated polyamines are typically highly water-soluble substances, so that vendors do not exclude all deodorized water May be selected, so that more than the stoichiometric amount of water can be used in this type of process.

【0052】 最も簡単な場合では、修飾された悪臭エトキシル化ポリアミンが固形、ゲル、
粘稠シロップまたは液体の形で容器に入れられる。あるいは、ヒドロキシエチル
化が行われた容器も適切な反応容器として使える。その容器は大気に対して開放
された状態でもよいが、典型的には、エトキシル化ポリアミンの脱臭と適合した
ガススパージ、真空、加圧および他の典型的な加工助剤に向いた閉鎖系である。
この水蒸発プロセスではある程度撹拌してもよいが、業者は外部からの機械的な
撹拌を利用することが有利であろう。これは、低温プロセスまたは高度に水吸収
性のエトキシル化ポリアミンを使うプロセスで特にあてはまる。
In the simplest case, the modified malodorous ethoxylated polyamine is a solid, gel,
It is placed in a container in the form of a viscous syrup or liquid. Alternatively, a vessel in which hydroxyethylation has been performed can also be used as a suitable reaction vessel. The vessel may be open to the atmosphere, but is typically a closed system suitable for gas sparge, vacuum, pressurization and other typical processing aids compatible with deodorization of ethoxylated polyamines. .
Although some agitation may be used in this water evaporation process, it may be advantageous for the trader to utilize external mechanical agitation. This is especially true for low temperature processes or processes that use highly water absorbing ethoxylated polyamines.

【0053】 悪臭含有基質が脱臭容器に入れられた後、エトキシル化ポリアミンの温度を水
の沸点より高くするために熱源が用いられる。本発明の目的にとり、“水の沸点
より高い”という用語は、注入液体水がスチームに気化される温度であることを
意味している。加えて、脱臭率を下げたりまたは注入水の割合に変化をもたらす
ほど十分には、注入水の気化が周囲の熱伝達媒体(典型的には、脱臭されるエト
キシル化ポリアミン)を冷却しすぎないように、温度は十分に高くなければなら
ない。標準大気圧条件下で観察される水の沸点は100℃であるとみられる。し
かしながら、高所または減圧下で行われるプロセスでは、調整された“水の沸点
”を明らかに有することになる。
After the malodor containing substrate is placed in the deodorizing vessel, a heat source is used to raise the temperature of the ethoxylated polyamine above the boiling point of water. For the purposes of the present invention, the term "above the boiling point of water" means the temperature at which the injected liquid water is vaporized into steam. In addition, the vaporization of the injection water does not cool the surrounding heat transfer medium (typically the ethoxylated polyamine to be deodorized) enough to reduce the deodorization rate or change the rate of the injection water. As such, the temperature must be high enough. The boiling point of water observed under standard atmospheric pressure conditions appears to be 100 ° C. However, processes performed at elevated or reduced pressure will clearly have a regulated "boiling point of water".

【0054】 加熱は、容器にジャケットを付すか、スチームまたは電気ヒーティングコイル
の適用、または温度が適度にコントロールされる他の手段により行える。物質が
一定温度で維持されることを保証するためには、熱の均一な分散が生じることが
必要である。望ましい温度に達すると、液体水が周囲の媒体により完全にスチー
ムに気化されるような速度で水が導入される。この水は、今度はスチームの形で
、それが溶液から出て行くときに、揮発性アルデヒド悪臭化合物を抽出するよう
に働く。液体水が容器中に導入される速度は、液体水の蓄積が生じるような程度
までポリアミンを冷却させるものであってはならない。
Heating can be accomplished by jacketing the container, by applying steam or an electric heating coil, or by other means where the temperature is moderately controlled. To ensure that the material is maintained at a constant temperature, a uniform distribution of heat needs to occur. When the desired temperature is reached, the water is introduced at a rate such that the liquid water is completely vaporized by the surrounding medium into steam. This water, in turn in the form of steam, serves to extract volatile aldehyde malodorous compounds as it leaves the solution. The rate at which liquid water is introduced into the container must not cause the polyamine to cool to such an extent that liquid water accumulation occurs.

【0055】 一方、既定量の水が脱臭されるエトキシル化ポリアミンを含有した容器に加え
られてもよい。容器は室温でも、または水の沸点以下の温度であってもよい。次
いで容器は水の沸点より高い温度に加熱される。業者は存在する水のすべてを除
去するように選択しても、または業者はエトキシル化ポリアミンを脱臭するため
に必要な量よりも多く水を存在させておくように選択してもよい。例えば、0.
5重量当量の水がエトキシル化ポリアミンのサンプルから悪臭物質を除去するた
めに必要かもしれないが、業者は0.5重量当量過剰の水を加えてもよい。0.
5重量当量の水を除去した後で、今度は脱臭されたエトキシル化ポリアミンが0
.5重量当量の水を含有している。この水はエトキシル化ポリアミンの後の処方
にとり望ましいか、または別な加工ステップに必要なことがある。したがって、
本発明のプロセスではポリアミンからすべての添加水の除去を要しない。
Alternatively, a predetermined amount of water may be added to the container containing the ethoxylated polyamine to be deodorized. The container may be at room temperature or at a temperature below the boiling point of water. The vessel is then heated to a temperature above the boiling point of water. The trader may choose to remove all of the water present, or the trader may choose to keep more water present than is necessary to deodorize the ethoxylated polyamine. For example, 0.
Five weight equivalents of water may be needed to remove malodorous substances from a sample of ethoxylated polyamine, but a trader may add a 0.5 weight equivalent excess of water. 0.
After removing 5 weight equivalents of water, the now deodorized ethoxylated polyamine is reduced to 0%.
. Contains 5 weight equivalents of water. This water may be desirable for subsequent formulation of the ethoxylated polyamine or may be required for another processing step. Therefore,
The process of the present invention does not require removal of any added water from the polyamine.

【0056】 しかしながら、熱の量および用いられる水導入手段は、温度が標準大気圧条件
下で測定されたときに、脱臭容器中の出発物質が少くとも約110〜約200℃
、好ましくは約135〜約175℃、更に好ましくは約140〜約160℃の脱
臭温度で特定量の水に曝されるかぎり、重要でないことがある。
However, the amount of heat and the means of water introduction used are such that when the temperature is measured under standard atmospheric conditions, at least about 110 to about 200 ° C.
May be insignificant as long as it is exposed to a certain amount of water at a deodorizing temperature of preferably about 135 to about 175C, more preferably about 140 to about 160C.

【0057】 脱臭プロセスが行われる初期温度は、最終脱臭温度より高くてもまたは低くて
もよい。この悪臭除去技術の1つの好ましい態様では、脱臭を行うために十分な
最少温度までエトキシル化ポリアミンの温度を高めて、そのプロセスの過程にお
いて、最終脱臭温度が得られるまで温度を段階的にまたは一定割合で高めていく
。温度または“温度勾配”におけるこの一定上昇は、約0.01〜約10℃/min
、好ましくは約0.1〜約5℃/min、更に好ましくは約0.1〜約1℃/minの割
合で行われる。典型的には、約100℃の温度変化がポリアミンを脱臭する上で
適切であり、好ましくは温度変化は脱臭プロセスの過程において約60℃である
The initial temperature at which the deodorization process is performed may be higher or lower than the final deodorization temperature. In one preferred embodiment of this malodor removal technique, the temperature of the ethoxylated polyamine is raised to a minimum temperature sufficient to effect deodorization, and the temperature is increased stepwise or constant during the process until a final deodorization temperature is obtained. I will increase it by the ratio. This constant increase in temperature or "temperature gradient" is from about 0.01 to about 10 ° C / min.
The reaction is preferably performed at a rate of about 0.1 to about 5 ° C / min, more preferably at a rate of about 0.1 to about 1 ° C / min. Typically, a temperature change of about 100 ° C is suitable for deodorizing the polyamine, preferably the temperature change is about 60 ° C during the deodorization process.

【0058】 導入された水が蒸発前に液体状態である滞留時間は本プロセスの条件下で重要
な様々に調整しうる要素であることが、意外にもわかった。液相滞留時間は、存
在するエトキシル化ポリアミンのタイプまたは必要な脱臭の程度と合うように、
業者により調整しうる。蒸発速度を調整するこの能力は、液体水接触時間で広い
コントロールを行える。例えば、業者は長い液体水/不純物接触時間ほど特定の
悪臭の除去に好ましいとわかるであろう。このコントロールは、水導入速度を調
整して、脱臭容器の温度特性を変えることにより行える。
It has surprisingly been found that the residence time during which the introduced water is in the liquid state before evaporation is an important variable element under the conditions of the process. The liquid phase residence time should be adjusted to match the type of ethoxylated polyamine present or the degree of deodorization required.
It can be adjusted by the trader. This ability to adjust the evaporation rate allows for wide control over liquid water contact time. For example, one skilled in the art will recognize that longer liquid water / impurity contact times are preferred for removing certain malodors. This control can be performed by adjusting the water introduction speed and changing the temperature characteristics of the deodorizing container.

【0059】 食用油脂加工処理業者に周知の脱臭プロセスとは異なり、本プロセスによる悪
臭物質の除去で用いられる水の量を制限することは重要でない。これは、望まし
くない悪臭化合物を除去する上で高温が必要なときに、特に重要である。加水分
解性のトリグリセリドエステル結合を有した食用油脂の脱臭とは異なり、本発明
のプロセスでは前記されたエトキシル化ポリアミンの驚くほど安定な性質および
水適合性を利用している。
Unlike the deodorization processes known to edible fat processors, it is not important to limit the amount of water used in the removal of malodorous substances by the process. This is especially important when high temperatures are required to remove unwanted malodorous compounds. Unlike the deodorization of edible fats and oils having hydrolyzable triglyceride ester linkages, the process of the present invention takes advantage of the surprisingly stable properties and water compatibility of the ethoxylated polyamines described above.

【0060】 水は、特にエトキシル化ポリアミンの十分な撹拌またはミキシングが行われる
ならば、いかなる深さの反応容器に導入してもよい。業者は、脱臭容器の内容物
を効率的にミックスする上で、水の蒸発および発生スチームの逃避により生じる
撹拌に依存してもよい。 水の供給源は、脱臭容器の底で単一の水注入口により、容器の底からポリアミ
ンの表面のすぐ下のレベルまで伸びた複数の水注入口を有する取外し可能な垂直
チューブに沿い、または容器自体の表面に沿う複数の水注入口により導入しても
よい。水がエトキシル化ポリアミンを含有した容器中に導入される形態および手
段は、本プロセスの効力に影響を与えない。 B)ガスパージプロセス:この方法も、連続、半連続またはバッチ式で操作し
うる特定量の非凝縮性ガスの使用によりエトキシル化ポリアミンから悪臭化合物
を除去するためのプロセスに関する。本プロセスで使用に適した非凝縮性ガスの
例は、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素および窒素である。しかしながら、この
リストは本発明に適したすべてのガスを完全に網羅したものではない。非凝縮性
ガスが特定の手法および/または特定の方式で導入されるとき、エトキシル化ポ
リアミン中の望ましくない揮発性不純物の除去も改善されることがわかった。し
かしながら、出発エトキシル化ポリアミン中における不純物のレベルが脱臭プロ
セスの操作条件を定めることがある。例えば、脱臭容器に供給される出発物質中
の不純物レベルが増加してくると、いくつかの操作条件が必要になることがある
。ストリッピングガスは、好ましくは容器の少くとも1つの上部、中間および下
部セクションにおかれた、特定のオリフィスサイズを有するスパージまたは分配
手段のような手段により導入される。しかしながら、用いられる熱の量およびス
トリッピングガス導入手段は双方とも、脱臭容器中の出発物質が少くとも約11
0〜約200℃、好ましくは約135〜約175℃、更に好ましくは約140〜
約160℃の脱臭温度で特定量のストリッピングガスに曝されるかぎり、重要で
ないことがある。典型的には、約100℃の温度変化がエトキシル化ポリアミン
を脱臭する上で適切であり、好ましくは温度変化は脱臭プロセスの過程において
約60℃である。
The water may be introduced into the reaction vessel at any depth, especially if thorough stirring or mixing of the ethoxylated polyamine is performed. Traders may rely on agitation caused by evaporation of water and escape of generated steam to efficiently mix the contents of the deodorization vessel. The source of water is by a single water inlet at the bottom of the deodorizing vessel, along a removable vertical tube with multiple water inlets extending from the bottom of the vessel to a level just below the surface of the polyamine, or It may be introduced by a plurality of water inlets along the surface of the container itself. The form and means by which water is introduced into the container containing the ethoxylated polyamine does not affect the efficacy of the process. B) Gas Purge Process : This method also relates to a process for removing malodorous compounds from ethoxylated polyamines by using a certain amount of non-condensable gas which can be operated continuously, semi-continuously or batchwise. Examples of non-condensable gases suitable for use in the present process are helium, argon, carbon dioxide and nitrogen. However, this list is not an exhaustive list of all gases suitable for the present invention. It has been found that removal of undesirable volatile impurities in ethoxylated polyamines is also improved when non-condensable gases are introduced in certain ways and / or in certain ways. However, the level of impurities in the starting ethoxylated polyamine may determine the operating conditions of the deodorization process. For example, as the level of impurities in the starting material supplied to the deodorization vessel increases, some operating conditions may be required. The stripping gas is introduced by means such as sparging or dispensing means having a particular orifice size, preferably located in at least one of the upper, middle and lower sections of the vessel. However, both the amount of heat used and the means of introducing stripping gas require that the starting material in the deodorization vessel be at least about 11
0 to about 200 ° C, preferably about 135 to about 175 ° C, more preferably about 140 to
May be insignificant as long as it is exposed to a certain amount of stripping gas at a deodorization temperature of about 160 ° C. Typically, a temperature change of about 100 ° C is suitable for deodorizing the ethoxylated polyamine, preferably the temperature change is about 60 ° C during the deodorization process.

【0061】 容器に入る非凝縮性ガスの量は、本明細書で記載された望ましい特徴を有する
脱臭されたエトキシル化ポリアミン産物を生成するために少くとも必要な最少量
にすべきである。非凝縮性ガスの最少量は、用いられる脱臭容器のタイプ、ポリ
アミン主鎖で行われた修飾のタイプおよび程度、その修飾を行うために用いられ
た反応条件に応じて変わる。本発明は、単位時間当たりで導入されるガスの容量
ばかりでなく、エトキシル化ポリアミンの単位質量当たりで導入されるガスの量
も、水の単位質量当たりで導入されるガスの容量も制限しない。
[0061] The amount of non-condensable gas entering the vessel should be at least the minimum required to produce a deodorized ethoxylated polyamine product having the desired characteristics described herein. The minimum amount of non-condensable gas will vary depending on the type of deodorizing vessel used, the type and degree of modification performed on the polyamine backbone, and the reaction conditions used to effect the modification. The invention does not limit not only the volume of gas introduced per unit time, but also the amount of gas introduced per unit mass of ethoxylated polyamine, and the volume of gas introduced per unit mass of water.

【0062】 C)水蒸発およびガスパージ:水蒸発プロセスはガスパージプロセスと組み合
わせてもよい。典型的には、この組合せは、脱臭容器形状、空気による分解への
エトキシル化ポリアミンの感受性という理由から、または低温脱臭の効力を高め
るために用いられる。ガスパージは容器中への水の導入前または後に始めること
ができ、いかなる温度時点で始めてもまたは終えてもよい。
C) Water Evaporation and Gas Purge : The water evaporation process may be combined with a gas purge process. Typically, this combination is used because of deodorizing vessel geometry, the sensitivity of ethoxylated polyamines to decomposition by air, or to enhance the efficacy of low temperature deodorizing. Gas purging can begin before or after the introduction of water into the vessel, and can begin or end at any temperature point.

【0063】 加えて、真空も脱臭プロセスに役立てるため用いてよい。真空は、ポンプ、ス
チームインジェクターまたは真空を形成するいずれか他の適切な手段により形成
される。真空の程度は脱臭プロセス中に変えてもまたは一定でもよい。脱臭プロ
セス中に存在する真空の程度は、やや真空から完全真空までにわたる。本発明の
目的にとり、“やや真空”という用語は、大気圧より10%以下の脱臭容器の圧
力の低下として定義される。本発明の目的にとり、“完全真空”という用語は0
.1mmHg未満の脱臭容器内圧力として定義される。他のすべてのレベルの真空が
本プロセスで使用上等しく適している。
In addition, vacuum may be used to assist in the deodorization process. The vacuum is created by a pump, a steam injector or any other suitable means for creating a vacuum. The degree of vacuum may be varied or constant during the deodorization process. The degree of vacuum present during the deodorization process ranges from slightly vacuum to full vacuum. For the purposes of the present invention, the term "slight vacuum" is defined as a pressure reduction of the deodorization vessel of less than 10% below atmospheric pressure. For the purposes of the present invention, the term "complete vacuum" is defined as 0
. It is defined as the pressure inside the deodorizing vessel less than 1 mmHg. All other levels of vacuum are equally suitable for use in the process.

【0064】原料内に存在する全アルデヒドの量を調べる方法 : エトキシル化アミノ官能性ポリマーが本発明に従い処理されると、アセトアル
デヒドが存在するとして表した場合に、全アルデヒドが最大量以下で、即ち10
0ppm未満、好ましくは50ppm未満、更に好ましくは25ppm未満で確
かに存在するように、ポリマー内に存在するアルデヒドの正確な量を調べること
が望まれる。
Method for Determining the Amount of Total Aldehydes Present in the Raw Material : When an ethoxylated amino-functional polymer is treated in accordance with the present invention, the total aldehyde is less than the maximum amount, expressed as the presence of acetaldehyde, 10
It is desirable to determine the exact amount of aldehyde present in the polymer so that it is certainly present at less than 0 ppm, preferably less than 50 ppm, more preferably less than 25 ppm.

【0065】 ヘミアセタール、アセタールまたはエナミンとして隠されたものを含めて、原
料内に存在するアルデヒドの総量の測定方法は、下記のいずれか異なる方法で記
載されたように、当業界で周知である: Ann-Chim Rome,1992,82(5-6):349-356,Chiavari G,Torsi G,Asmundsdottir AM
,"Different methods for HPLC analysis of aldehydes in aqueous solusions"
; Fresenius'journal of analytical chemistry,1993,pp.491-494,GOEBEL R,KRU
G A,KELLNER R,"Spectrophotometric flow injection analysis of formaldehyd
e in aqueous solutions using 3-methyl-2-benzthiazolinone hydrazone"; Nonwovens,Symposium Notes of the Technical Association of the pulp and
Paper Industry,1988,Publ by TAPPI Press,Atlanta,GA,USA,p.29-33 from Lar
son,Gary; Staub,Reinhaultung der Luft.Zeitschriftenreihe Reinhaltung der Luft,Vo
lume 43,Issue 3,pp.95-101,Baumbach,G,"Messverfahren fuer Aldehyd-Emissio
nen in Verbrennungsabgasen"; GIT-Fachz-Lab.Jan 1996,40(1):49-50,Karst U,"Determination of aldehydes a
nd ketones with 2,4-dinitrophenylhydrazine as derivatizing agent"
Methods for determining the total amount of aldehydes present in a feed, including those hidden as hemiacetals, acetals or enamines, are well known in the art, as described in any of the following different ways: : Ann-Chim Rome, 1992,82 (5-6): 349-356, Chiavari G, Torsi G, Asmundsdottir AM
, "Different methods for HPLC analysis of aldehydes in aqueous solusions"
;Fresenius' journal of analytical chemistry, 1993, pp. 491-494, GOEBEL R, KRU
GA, KELLNER R, "Spectrophotometric flow injection analysis of formaldehyd
e in aqueous solutions using 3-methyl-2-benzthiazolinone hydrazone "; Nonwovens, Symposium Notes of the Technical Association of the pulp and
Paper Industry, 1988, Publ by TAPPI Press, Atlanta, GA, USA, p.29-33 from Lar
son, Gary; Staub, Reinhaultung der Luft. Zeitschriftenreihe Reinhaltung der Luft, Vo
lume 43, Issue 3, pp.95-101, Baumbach, G, "Messverfahren fuer Aldehyd-Emissio
nen in Verbrennungsabgasen "; GIT-Fachz-Lab. Jan 1996,40 (1): 49-50, Karst U," Determination of aldehydes a
nd ketones with 2,4-dinitrophenylhydrazine as derivatizing agent "

【0066】 典型的な滴定試薬は3‐メチル‐2‐ベンゾチアゾリノンヒドラゾン塩酸(M
BTH)である。 ポリマーの分析から得られる全アルデヒドの濃度モル/Lは、対照としてアセ
トアルデヒドの分子量を用いてppm(w/w) に変換される。 こうして得られたエトキシル化アミノ官能性ポリマーは、布帛の色に対するケ
アが望まれる様々な用途で用いることができる。このような組成物の典型例には
、プレおよび/またはポスト洗浄添加物として使用向けのような独立した製品が
ある。それは、柔軟化および/または静電気防止効果を発揮する、洗濯およびク
リーニング組成物並びにすすぎ添加布帛柔軟剤組成物および乾燥機添加組成物(
例えば、シート)を含めた完全処方組成物で用いることもできる。 このような本発明の組成物で用いられるとき、用いられるアミノ官能性ポリマ
ーの典型量は組成物の少くとも0.01重量%、好ましくは少くとも1重量%、
更に好ましくは1〜50重量%、最も好ましくは組成物の1〜10重量%、更に
最も好ましくは1〜5重量%である。 このような組成物で使用上典型的な成分の選択は、それらの最終使用に応じて
行われる。例えば、柔軟化組成物として処方されるとき、それは布帛柔軟化合物
を含む。
A typical titrant is 3-methyl-2-benzothiazolinone hydrazone hydrochloride (M
BTH). The concentration mol / L of total aldehyde obtained from the analysis of the polymer is converted to ppm (w / w) using the molecular weight of acetaldehyde as a control. The ethoxylated amino-functional polymer thus obtained can be used in various applications where care for the color of the fabric is desired. Typical examples of such compositions include stand-alone products, such as for use as pre and / or post cleaning additives. It is a laundry and cleaning composition as well as a rinse-added fabric softener composition and a dryer-added composition that exhibit softening and / or antistatic effects.
For example, it can be used in a completely formulated composition including a sheet). When used in such compositions of the present invention, the typical amount of amino-functional polymer used is at least 0.01%, preferably at least 1% by weight of the composition,
More preferably 1 to 50%, most preferably 1 to 10%, most preferably 1 to 5% by weight of the composition. The choice of components that are typical for use in such compositions will depend on their end use. For example, when formulated as a softening composition, it includes a fabric softening compound.

【0067】布帛柔軟化合物 柔軟化組成物中における柔軟化合物の典型的配合レベルは、組成物の1〜80
重量%、好ましくは5〜75%、更に好ましくは15〜70%、更に一層好まし
くは19〜65%である。 布帛柔軟剤化合物は、好ましくは、カチオン性、ノニオン性、両性またはアニ
オン性布帛柔軟化成分から選択される。カチオン性柔軟化成分の典型例は、後で
記載されるような四級アンモニウム化合物またはそのアミン前駆体である。
Typical compounding levels of the softening compound in the fabric softening compound softening composition are from 1 to 80 of the composition.
%, Preferably 5 to 75%, more preferably 15 to 70%, even more preferably 19 to 65%. The fabric softener compound is preferably selected from cationic, nonionic, amphoteric or anionic fabric softening components. A typical example of a cationic softening component is a quaternary ammonium compound or an amine precursor thereof as described below.

【0068】 A)四級アンモニウム布帛柔軟化活性化合物 (1)好ましい四級アンモニウム布帛柔軟化活性化合物は下記式:A) Quaternary Ammonium Fabric Softening Active Compound (1) Preferred quaternary ammonium fabric softening active compounds have the formula:

【化37】 または下記式:Embedded image Or the following formula:

【化38】 を有している;上記式中Qは下記式を有するカルボニル単位である:Embedded image Wherein Q is a carbonyl unit having the formula:

【化39】 各R単位は独立して水素、C‐Cアルキル、C‐Cヒドロキシアルキル
およびそれらの混合物、好ましくはメチルまたはヒドロキシアルキルである;各
単位は独立して直鎖または分岐C11‐C22アルキル、直鎖または分岐C11
22アルケニル、およびそれらの混合物である;Rは水素、C‐Cアルキ
ル、C‐Cヒドロキシアルキルおよびそれらの混合物である;Xは布帛柔軟
活性剤および補助成分と適合するアニオンである;インデックスmは1〜4、好
ましくは2である;インデックスnは1〜4、好ましくは2である。
Embedded image Each R unit is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 hydroxyalkyl and mixtures thereof, preferably methyl or hydroxyalkyl; each R 1 unit is independently linear or branched C 11 -C 22 alkyl, linear or branched C 11 -
C 22 alkenyl, and mixtures thereof; R 2 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 hydroxyalkyl, and mixtures thereof; X is compatible with fabric softener active and auxiliary ingredients anion Index m is 1-4, preferably 2, and index n is 1-4, preferably 2.

【0069】 好ましい布帛柔軟活性剤の例は、下記式を有する四級化アミンの混合物である
An example of a preferred fabric softener is a mixture of quaternized amines having the formula:

【化40】 上記式中Rは好ましくはメチルである;Rは少くとも11の原子、好ましくは
少くとも15の原子を有した直鎖または分岐アルキルまたはアルケニル鎖である
。上記布帛柔軟剤の例において、単位‐OCRはトリグリセリド源から典型
的に誘導される脂肪アシル単位を表す。トリグリセリド源は、好ましくは、獣脂
、部分的水素添加獣脂、ラード、部分的水素添加ラード、植物油および/または
部分的水素添加植物油、例えばカノーラ油、サフラワー油、ピーナツ油、ヒマワ
リ油、コーン油、大豆油、トール油、米ぬか油など、およびこれら油の混合物か
ら誘導される。
Embedded image Wherein R is preferably methyl; R 1 is a straight or branched alkyl or alkenyl chain having at least 11 atoms, preferably at least 15 atoms. In the example fabric softener described above, the unit -O 2 CR 1 represents a fatty acyl unit typically derived from a triglyceride source. The triglyceride source is preferably tallow, partially hydrogenated tallow, lard, partially hydrogenated lard, vegetable oil and / or partially hydrogenated vegetable oil such as canola oil, safflower oil, peanut oil, sunflower oil, corn oil, It is derived from soybean oil, tall oil, rice bran oil and the like, and mixtures of these oils.

【0070】 本発明の好ましい布帛柔軟化活性剤はジエステルおよび/またはジアミド四級
アンモニウム(DEQA)化合物であり、そのジエステルおよびジアミドは下記
式を有する:
A preferred fabric softening activator of the present invention is a diester and / or diamide quaternary ammonium (DEQA) compound, wherein the diester and diamide have the formula:

【化41】 上記式中R、R、Xおよびnは式(1)および(2)について前記されたとお
りである;Qは下記式を有する:
Embedded image Wherein R, R 1 , X and n are as described above for formulas (1) and (2); Q has the following formula:

【化42】 これらの好ましい布帛柔軟化活性剤はアミンと脂肪アシル単位との反応から形
成されて、下記式を有するアミン中間体を形成し: R―N―〔(CH―Z〕 (上記式中Rは好ましくはメチルであり、Zは‐OH、‐NHまたはそれらの
混合物である)、その後で最終柔軟活性剤に四級化される。
Embedded image These preferred fabric softening activators are formed from the reaction of an amine with a fatty acyl unit to form an amine intermediate having the formula: R—N — [(CH 2 ) n —Z] 2 (above formula medium R is preferably methyl, Z is -OH, is -NH 2 or a mixture thereof), is quaternized then final softening active agents.

【0071】 本発明によるDEQA布帛柔軟化活性剤を形成するために用いられる好ましい
アミンの非制限例には、下記式を有するメチルビス(2‐ヒドロキシエチル)ア
ミン:
Non-limiting examples of preferred amines used to form the DEQA fabric softening activators according to the present invention include methyl bis (2-hydroxyethyl) amine having the formula:

【化43】 下記式を有するメチルビス(2‐ヒドロキシプロピル)アミン:Embedded image Methyl bis (2-hydroxypropyl) amine having the formula:

【化44】 下記式を有するメチル(3‐アミノプロピル)(2‐ヒドロキシエチル)アミン
Embedded image Methyl (3-aminopropyl) (2-hydroxyethyl) amine having the formula:

【化45】 下記式を有するメチルビス(2‐アミノエチル)アミン:Embedded image Methyl bis (2-aminoethyl) amine having the formula:

【化46】 下記式を有するトリエタノールアミン:Embedded image Triethanolamine having the formula:

【化47】 下記式を有するジ(2‐アミノエチル)エタノールアミン:Embedded image Di (2-aminoethyl) ethanolamine having the formula:

【化48】 がある。Embedded image There is.

【0072】 対イオンの前記X(-) は柔軟剤適合性アニオン、好ましくは強酸、例えばクロ
リド、ブロミド、メチル硫酸、エチル硫酸、硫酸、硝酸など、更に好ましくはク
ロリドまたはメチル硫酸のアニオンである。アニオンは、さほど好ましくはない
が、二価であってもよく、その場合にX(-) は基の半分を表す。
The X (−) of the counterion is a softener-compatible anion, preferably a strong acid such as chloride, bromide, methyl sulfate, ethyl sulfate, sulfuric acid, nitric acid, and more preferably an anion of chloride or methyl sulfate. The anion is less preferred, but may be divalent, in which case X (-) represents half of the group.

【0073】 獣脂およびカノーラ油が、R単位として本発明で使用に適した、便利で安価
な脂肪アシル単位源である。以下は本発明の組成物で使用に適した四級アンモニ
ウム化合物の非制限例である。以下で用いられる“タローイル”という用語は、
単位が獣脂トリグリセリド源から誘導されて、脂肪アシル単位の混合物であ
ることを示している。同様に、カノリルという用語の使用はカノーラ油から誘導
された脂肪アシル単位の混合物に関する。
Tallow and canola oil are convenient and inexpensive sources of fatty acyl units suitable for use in the present invention as R 1 units. The following are non-limiting examples of quaternary ammonium compounds suitable for use in the compositions of the present invention. The term "tallowoil" as used below,
R 1 units are derived from tallow triglyceride source, indicating that a mixture of fatty acyl units. Similarly, the use of the term canolyl relates to a mixture of fatty acyl units derived from canola oil.

【0074】表I 布帛柔軟活性剤 N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロ
リド N,N‐ジ(カノリルオキシエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリ
ド N,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチル,N‐(2‐ヒドロキシ
エチル)アンモニウムクロリド N,N‐ジ(カノリルオキシエチル)‐N‐メチル,N‐(2‐ヒドロキシエ
チル)アンモニウムクロリド N,N‐ジ(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチル
アンモニウムクロリド N,N‐ジ(2‐カノリルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルア
ンモニウムクロリド N,N‐ジ(2‐タローイルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐N,N
‐ジメチルアンモニウムクロリド N,N‐ジ(2‐カノリルオキシエチルカルボニルオキシエチル)‐N,N‐
ジメチルアンモニウムクロリド N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐タローイルオキシ‐
2‐オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド N‐(2‐カノリルオキシ‐2‐エチル)‐N‐(2‐カノリルオキシ‐2‐
オキソエチル)‐N,N‐ジメチルアンモニウムクロリド N,N,N‐トリ(タローイルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウムクロ
リド N,N,N‐トリ(カノリルオキシエチル)‐N‐メチルアンモニウムクロリ
ド N‐(2‐タローイルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(タローイル)‐N
,N‐ジメチルアンモニウムクロリド N‐(2‐カノリルオキシ‐2‐オキソエチル)‐N‐(カノリル)‐N,N
‐ジメチルアンモニウムクロリド 1,2‐ジタローイルオキシ‐3‐N,N,N‐トリメチルアンモニオプロパ
ンクロリド 1,2‐ジカノリルオキシ‐3‐N,N,N‐トリメチルアンモニオプロパン
クロリド および上記活性剤の混合物
TABLE I Fabric softener N, N-di (tallowyloxyethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N, N-di (canolyloxyethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N, N -Di (tallowyloxyethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium chloride N, N-di (canolyloxyethyl) -N-methyl, N- (2-hydroxyethyl) ammonium chloride N , N-Di (2-tallowyloxy-2-oxoethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N, N-di (2-canolyloxy-2-oxoethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N, N-di (2-tallowyloxyethylcarbonyloxyethyl) -N, N
-Dimethylammonium chloride N, N-di (2-canolyloxyethylcarbonyloxyethyl) -N, N-
Dimethyl ammonium chloride N- (2-tallowyloxy-2-ethyl) -N- (2-tallowyloxy-
2-oxoethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N- (2-canolyloxy-2-ethyl) -N- (2-canolyloxy-2-
Oxoethyl) -N, N-dimethylammonium chloride N, N, N-tri (tallowyloxyethyl) -N-methylammonium chloride N, N, N-tri (canolyloxyethyl) -N-methylammonium chloride N- (2-tallowyloxy-2-oxoethyl) -N- (tallowyl) -N
, N-Dimethylammonium chloride N- (2-canolyloxy-2-oxoethyl) -N- (canolyl) -N, N
-Dimethylammonium chloride 1,2-ditaloyloxy-3-N, N, N-trimethylammoniopropane chloride 1,2-dicanolyloxy-3-N, N, N-trimethylammoniopropane chloride and the above active agent mixture

【0075】 四級アンモニウム柔軟化合物の他の例はメチルビス(タローアミドエチル)(
2‐ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサルフェートおよびメチルビス(水
素添加タローアミドエチル)(2‐ヒドロキシエチル)アンモニウムメチルサル
フェートであり、これらの物質は各々商品名Varisoft222およびVarisoft 110としてWitco Chemical Companyから市販されている。 特に好ましいものはN,N‐ジ(タローイルオキシエチル)‐N,N‐ジメチ
ルアンモニウムクロリドであり、そのタロー鎖は少くとも部分的に不飽和である
。 獣脂、カノーラまたは他の脂肪アシル単位鎖に含まれる不飽和のレベルは対応
脂肪酸のヨウ素価(IV)で調べることができ、本発明の場合に好ましくは5〜
100の範囲内にすべきであり、25より下または上のIVを有する2つのカテ
ゴリーの化合物に区別される。
Another example of a quaternary ammonium flexible compound is methylbis (tallowamidoethyl) (
2-hydroxyethyl) ammonium methylsulfate and methyl bis (hydrogenated tallow amide ethyl) (a 2-hydroxyethyl) ammonium methylsulfate, these materials are available from Witco Chemical Company, respectively the trade name Varisoft R 222 and Varisoft R 110 ing. Particularly preferred is N, N-di (tallowyloxyethyl) -N, N-dimethylammonium chloride, the tallow chain of which is at least partially unsaturated. The level of unsaturation contained in tallow, canola or other fatty acyl unit chains can be determined by the iodine value (IV) of the corresponding fatty acid, preferably 5 to 5 in the present invention.
It should be in the range of 100 and distinguishes between two categories of compounds having an IV below or above 25.

【0076】 実際に、ヨウ素価が5〜25、好ましくは15〜20である獣脂脂肪酸から誘
導された、下記式を有する化合物において:
In practice, in compounds having an iodine value of 5 to 25, preferably 15 to 20, derived from tallow fatty acids and having the formula:

【化49】 約30/70より大きな、好ましくは約50/50より大きな、更に好ましくは
約70/30より大きなシス/トランス異性体重量比が最良の濃縮性を呈するこ
とがわかった。25を超えるヨウ素価を有する獣脂脂肪酸から作られたこのタイ
プの化合物では、シス/トランス異性体の比率は、非常に高い濃度が要求されな
いかぎり、さほど重要でないことがわかった。
Embedded image It has been found that cis / trans isomer weight ratios greater than about 30/70, preferably greater than about 50/50, and more preferably greater than about 70/30 exhibit the best enrichment. For compounds of this type made from tallow fatty acids having an iodine value of greater than 25, the ratio of cis / trans isomers was found to be less important, unless very high concentrations were required.

【0077】 布帛柔軟活性剤の他の適切な例は、上記例における用語“タローイル”および
“カノリル”が、脂肪アシル単位が誘導されるトリグリセリド源に相当する用語
“ココイル、パルミル、ラウリル、オレイル、リシノレイル、ステアリル、パル
ミチル”に置き換えられるような、脂肪アシル基から誘導される。これら代わり
の脂肪アシル源は完全に飽和しても、または好ましくは少くとも部分的に不飽和
の鎖を有してもよい。 前記のようなR単位は好ましくはメチルであるが、適切な布帛柔軟活性剤は、
表IIの前記例における用語“メチル”を単位“エチル、エトキシ、プロピル、プ
ロポキシ、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびt‐ブチル”で置き換えて
記載される。 表IIの例における対イオンXは、ブロミド、メチル硫酸、ギ酸、硫酸、硝酸お
よびそれらの混合物で適切に置き換えることができる。事実、アニオンXは正荷
電四級アンモニウム化合物の対イオンとして単に存在しているだけである。本発
明の範囲はいずれか特定のアニオンに限定されるものではない。
Other suitable examples of fabric softening agents are the terms “cocoyl, palmyl, lauryl, oleyl,” in which the terms “tallowyl” and “canolyl” in the above example correspond to the triglyceride source from which the fatty acyl units are derived. Derived from fatty acyl groups such as "ricinoleyl, stearyl, palmityl". These alternative fatty acyl sources may be fully saturated or, preferably, have at least partially unsaturated chains. The R units as described above are preferably methyl, but suitable fabric softening activators include
The term "methyl" in the above example of Table II is described by replacing the units "ethyl, ethoxy, propyl, propoxy, isopropyl, butyl, isobutyl and t-butyl". The counterion X in the examples of Table II can be suitably replaced by bromide, methylsulfate, formic acid, sulfuric acid, nitric acid and mixtures thereof. In fact, the anion X merely exists as a counterion of the positively charged quaternary ammonium compound. The scope of the present invention is not limited to any particular anion.

【0078】 先のエステル布帛柔軟剤にとり、本組成物のpHは本発明の重要なパラメータ
ーである。実際に、それは、特に長期の貯蔵条件下で、四級アンモニウムまたは
アミン前駆体化合物の安定性に影響を与える。本関係で規定されるようなpHは
、20℃においてニート組成物で測定される。これらの組成物はこれら組成物の
最良加水分解安定性にとり約6.0未満のpHで取り扱えるが、上記条件下で測
定されたニートpHは好ましくは約2.0〜約5の範囲内、好ましくは2.5〜
4.5、好ましくは約2.5〜約3.5の範囲内でなければならない。これら組
成物のpHはブレンステッド酸の添加により調節できる。
For the above ester fabric softeners, the pH of the composition is an important parameter of the present invention. In fact, it affects the stability of the quaternary ammonium or amine precursor compound, especially under long-term storage conditions. The pH as defined in this context is measured on the neat composition at 20 ° C. Although these compositions can be handled at a pH of less than about 6.0 for the best hydrolytic stability of these compositions, the neat pH measured under the above conditions is preferably in the range of about 2.0 to about 5, preferably Is 2.5 ~
4.5, preferably in the range of about 2.5 to about 3.5. The pH of these compositions can be adjusted by adding Bronsted acids.

【0079】 適切な酸の例には、無機鉱酸、カルボン酸、特に低分子量(C‐C)カル
ボン酸、およびアルキルスルホン酸がある。適切な無機酸にはHCl、HSO 、HNOおよびHPOがある。適切な有機酸には、ギ酸、酢酸、クエン
酸、メチルスルホン酸およびエチルスルホン酸がある。好ましい酸は、クエン酸
、塩酸、リン酸、ギ酸、メチルスルホン酸および安息香酸である。 この関係におけるエトキシル化アミノ官能性ポリマーの使用が特に有益である
。実際に、前記のように、柔軟化組成物は好ましくは前記のpH範囲、即ち酸性
条件下で用いられる。このような酸性条件下において、原料内に存在するアルデ
ヒドを除去するように処理されなかったエトキシル化アミノ官能性ポリマーは、
これらの望ましくない副産物を生じるため、悪臭および変色を起こす。本発明の
アミノ官能性ポリマーにおいて、これはそうではなく、ポリマーは酸性条件下で
安定であり、それらで生じる臭いおよび色もそうである。
Examples of suitable acids include inorganic mineral acids, carboxylic acids, especially low molecular weight (C1-C5) Cal
There are boric acid and alkyl sulfonic acids. HCl, H2SO 4 , HNO3And H3PO4There is. Suitable organic acids include formic acid, acetic acid, citric acid
There are acids, methylsulfonic acid and ethylsulfonic acid. The preferred acid is citric acid
, Hydrochloric acid, phosphoric acid, formic acid, methylsulfonic acid and benzoic acid. The use of ethoxylated amino-functional polymers in this context is particularly beneficial
. Indeed, as noted above, the softening composition is preferably in the above pH range, i.e., acidic
Used under conditions. Under such acidic conditions, the aldehydes present in the raw materials
Ethoxylated amino-functional polymers that have not been treated to remove hide
These undesired by-products cause malodor and discoloration. Of the present invention
For amino-functional polymers, this is not the case and the polymer
It is stable, as are the odors and colors produced by them.

【0080】 本発明で用いられるように、ジエステルが特定されているとき、それは製造で
通常存在するモノエステルを含有する。柔軟化にとり、無/低洗剤キャリーオー
バー洗濯条件下において、モノエステルの率はできるだけ低く、好ましくは約2
.5%以下にすべきである。しかしながら、高洗剤キャリーオーバー条件下では
、少量のモノエステルが好ましい。ジエステル対モノエステルの全体比は約10
0:1〜約2:1、好ましくは約50:1〜約5:1、更に好ましくは約13:
1〜約8:1である。高洗剤キャリーオーバー条件下では、ジ/モノエステル比
は好ましくは約11:1である。存在するモノエステルのレベルは、柔軟剤化合
物の製造に際してコントロールすることができる。 式(1)および(2)の活性剤の混合物も製造してよい。 2)本発明で使用に適した更に他の四級アンモニウム布帛柔軟化合物は、2以
上の長鎖非環状脂肪族C‐C22炭化水素基または1つの前記基およびアリール
アルキル基を有したカチオン性含窒素塩であり、単独でまたは混合物の一部とし
て使え、下記からなる群より選択される: (i)下記式を有する非環状四級アンモニウム塩:
As used in the present invention, when a diester is specified, it contains the monoester normally present in the manufacture. For softening, under no / low detergent carryover laundering conditions, the percentage of monoester is as low as possible, preferably about 2%.
. Should be less than 5%. However, under high detergent carryover conditions, small amounts of monoester are preferred. The overall ratio of diester to monoester is about 10
0: 1 to about 2: 1, preferably about 50: 1 to about 5: 1, more preferably about 13:
1 to about 8: 1. Under high detergent carryover conditions, the di / monoester ratio is preferably about 11: 1. The level of monoester present can be controlled in making the softener compound. Mixtures of activators of formulas (1) and (2) may also be prepared. 2) Still other quaternary ammonium fabric softening compounds suitable for use in the present invention had a 2 or more long chain acyclic aliphatic C 8 -C 22 hydrocarbon group, or one of the groups and arylalkyl groups cation Nitrogenous salts, which can be used alone or as part of a mixture and are selected from the group consisting of: (i) acyclic quaternary ammonium salts having the formula:

【化50】 上記式中Rは非環状脂肪族C‐C22炭化水素基であり、RはC‐C
和アルキルまたはヒドロキシアルキル基であり、RはRおよびR基からな
る群より選択され、Aは前記のように定義されるアニオンである; (ii)下記式を有するジアミノアルコキシル化四級アンモニウム塩:
Embedded image In the above formula, R 4 is a non-cyclic aliphatic C 8 -C 22 hydrocarbon group, R 5 is a C 1 -C 4 saturated alkyl or hydroxyalkyl group, and R 8 is a group consisting of R 4 and R 5 groups. Wherein A is an anion as defined above; (ii) a diaminoalkoxylated quaternary ammonium salt having the formula:

【化51】 上記式中nは1〜約5であり、R、R、RおよびAは前記のとおりであ
る; (iii) それらの混合物 上記クラスのカチオン性含窒素塩の例は、周知のジアルキルジメチルアンモニ
ウム塩、例えばジタロージメチルアンモニウムクロリド、ジタロージメチルアン
モニウムメチルサルフェート、ジ(水素添加タロー)ジメチルアンモニウムクロ
リド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジベヘニルジメチルアンモ
ニウムクロリドである。ジ(水素添加タロー)ジメチルアンモニウムクロリドお
よびジタロージメチルアンモニウムクロリドが好ましい。本発明で使える市販ジ
アルキルジメチルアンモニウム塩の例は、ジ(水素添加タロー)ジメチルアンモ
ニウムクロリド(商品名Adogen442)、ジタロージメチルアンモニウムクロ
リド(商品名Adogen470、 Praepagen3445)、ジステアリルジメチル
アンモニウムクロリド(商品名 ArosurfTA-100)であり、すべてWitco Chemic
al Companyから市販されている。ジベヘニルジメチルアンモニウムクロリドは、
Witco Chemical CorporationのHumko Chemical Division により商品名Kemamine
Q-2802Cとして販売されている。ジメチルステアリルベンジルアンモニウムクロ
リドは、Witco Chemical Companyにより商品名VarisoftSDC、およびOnyx C
hemical Company により Ammonyx490として販売されている。
Embedded image Wherein n is 1 to about 5 and R 1 , R 2 , R 5 and A are as described above; (iii) mixtures thereof Examples of cationic nitrogen-containing salts of the above class are well-known. Dialkyl dimethyl ammonium salts such as ditallow dimethyl ammonium chloride, ditallow dimethyl ammonium methyl sulfate, di (hydrogenated tallow) dimethyl ammonium chloride, distearyl dimethyl ammonium chloride, dibehenyl dimethyl ammonium chloride. Di (hydrogenated tallow) dimethylammonium chloride and ditallowdimethylammonium chloride are preferred. Examples of commercially available dialkyldimethylammonium salts that can be used in the present invention include di (hydrogenated tallow) dimethylammonium chloride (trade name Adogen R 442), ditallow dimethyl ammonium chloride (trade name Adogen R 470, Praepagen R 3445), distearyl dimethyl an ammonium chloride (trade name Arosurf R TA-100), all Witco Chemic
Commercially available from al Company. Dibehenyl dimethyl ammonium chloride is
Kemamine trade name by Humko Chemical Division of Witco Chemical Corporation
Sold as Q-2802C. Dimethyl stearyl benzyl ammonium chloride, trade name by Witco Chemical Company Varisoft R SDC, and Onyx C
Sold as Ammonyx R 490 by the Chemical Company.

【0081】 B)アミン布帛柔軟活性化合物 アミン形またはカチオン形である、本発明で使用に適したアミン布帛柔軟化合
物は、以下から選択される: (i)ヒドロキシアルキルアルキレンジアミン、ジアルキレントリアミンおよ
びそれらの混合物からなる群より選択されるポリアミンと高級脂肪酸との反応産
物。これらの反応産物は、ポリアミンの多官能性構造からみて、いくつかの化合
物の混合物である。好ましい成分(i)は反応産物混合物またはその混合物の一
部選択成分からなる群より選択される含窒素化合物である。
B) Amine Fabric Softening Active Compounds The amine fabric softening compounds suitable for use in the present invention in amine or cationic form are selected from: (i) hydroxyalkylalkylenediamines, dialkylenetriamines and the like. A reaction product of a polyamine and a higher fatty acid selected from the group consisting of: These reaction products are mixtures of several compounds in view of the polyfunctional structure of the polyamine. Preferred component (i) is a nitrogen-containing compound selected from the group consisting of reaction product mixtures or partially selected components of the mixture.

【0082】 1つの好ましい成分(i)は、下記式を有する置換イミダゾリン化合物からな
る群より選択される化合物である:
One preferred component (i) is a compound selected from the group consisting of substituted imidazoline compounds having the formula:

【化52】 上記式中Rは非環状脂肪族C15‐C21炭化水素基であり、Rは二価C‐C アルキレン基である。 成分(i)物質は、Mazer Chemicals 販売のMazamide6またはSandoz Color
s & Chemicals 販売のCeranineHC;Alkaril Chemicals,Inc.から商品名Alka
zineSTまたはScher Chemicals,Inc.から SchercozoloneSで販売のステア
リルヒドロキシエチルイミダゾリン;N,N″‐ジタローアルコイルジエチレン
トリアミン;1‐タローアミドエチル‐2‐タローイミダゾリン(先の構造にお
いて、Rは脂肪族C15‐C17炭化水素基であり、Rは二価エチレン基である
)として市販されている。 ある成分(i)は約4以下のpKa値を有したブレンステッド酸分散助剤に最
初に分散させてもよいが、最終組成物のpHは約6以下にすべきである。一部の
好ましい分散助剤は塩酸、リン酸またはメチルスルホン酸である。
Embedded imageR in the above formula7Is acyclic aliphatic CFifteen-Ctwenty oneA hydrocarbon group;8Is divalent C1-C 3 It is an alkylene group. Ingredient (i) is a Mazamide from Mazer ChemicalsR6 or Sandoz Color
Ceranine for sale by s & ChemicalsRHC; trade name Alka from Alkaril Chemicals, Inc.
zineRST or Schercozolone from Scher Chemicals, Inc.RSteer sold at S
Rylhydroxyethylimidazoline; N, N ″ -ditalycoyldiethylene
Triamine; 1-tallowamidoethyl-2-tallowimidazoline (previous structure
And R1Is aliphatic CFifteen-C17A hydrocarbon group;8Is a divalent ethylene group
). Certain component (i) is most suitable for Bronsted acid dispersing aids having a pKa value of about 4 or less.
Although initially dispersed, the pH of the final composition should be less than about 6. Part of
Preferred dispersing aids are hydrochloric acid, phosphoric acid or methyl sulfonic acid.

【0083】 N,N″‐ジタローアルコイルジエチレントリアミンおよび1‐タロー(アミ
ドエチル)‐2‐タローイミダゾリンは双方とも獣脂脂肪酸およびジエチレント
リアミンの反応産物であって、カチオン性布帛柔軟剤メチル‐1‐タローアミド
エチル‐2‐タローイミダゾリニウムメチルサルフェートの前駆体である("Cat
ionic Surface Active Agents as Fabric Softeners",R.R.Egan,Journal of the
American Oil Chemical's Society,January 1978,pages 118-121 参照)。N,
N″‐ジタローアルコイルジエチレントリアミンおよび1‐タロー(アミドエチ
ル)‐2‐タローイミダゾリンは、実験化合物としてWitco Chemical Companyか
ら得られる。メチル‐1‐タローアミドエチル‐2‐タローイミダゾリニウムメ
チルサルフェートは、商品名Varisoft475としてWitco Chemical Companyか
ら販売されている。
N, N ″ -Ditallowalcoyldiethylenetriamine and 1-tallow (amidoethyl) -2-tallowimidazoline are both reaction products of tallow fatty acids and diethylenetriamine and are cationic fabric softeners methyl-1-tallowamide It is a precursor of ethyl-2-tallowimidazolinium methyl sulfate ("Cat
ionic Surface Active Agents as Fabric Softeners ", RREgan, Journal of the
American Oil Chemical's Society, January 1978, pages 118-121). N,
N "-Ditalowalcoyldiethylenetriamine and 1-tallow (amidoethyl) -2-tallowimidazoline are obtained from Witco Chemical Company as experimental compounds. Methyl-1-tallowamidoethyl-2-tallowimidazolinium methyl sulfate is sold by Witco Chemical Company under the trade name Varisoft R 475.

【0084】 (ii)下記式を有する柔軟剤:(Ii) softener having the formula:

【化53】 上記式中各RはC1-6 アルキレン基、好ましくはエチレン基である;Gは酸素
原子または‐NR‐基である;各R、R、RおよびRは前記された定義を
有する;AはXについて前記された定義を有する。 化合物(ii)の例は1‐オレイルアミドエチル‐2‐オレイルイミダゾリニウ
ムクロリドであり、Rは非環状脂肪族C15‐C17炭化水素基であり、Rはエ
チレン基であり、GはNH基であり、Rはメチル基であり、Aはクロリドア
ニオンである。
Embedded image Wherein each R 2 is a C 1-6 alkylene group, preferably an ethylene group; G is an oxygen atom or a —NR— group; each R, R 1 , R 2 and R 5 is as defined above. having; a - the X - has the been defined for. An example of compound (ii) is 1-oleylamidoethyl-2-oleylimidazolinium chloride, R 1 is an acyclic aliphatic C 15 -C 17 hydrocarbon group, R 2 is an ethylene group, G Is an NH group, R 5 is a methyl group, and A is a chloride anion.

【0085】 (iii) 下記式を有する柔軟剤:(Iii) softener having the formula:

【化54】 上記式中R、R、RおよびAは前記されたとおりである。 化合物(iii) の例は下記式を有する化合物である:Embedded image In the above formula, R, R 1 , R 2 and A are as described above. Examples of compound (iii) are compounds having the formula:

【化55】 上記式中Rはオレイン酸から誘導されている。Embedded image In the above formula, R 1 is derived from oleic acid.

【0086】 本発明で有用な追加の布帛柔軟剤はUS4,661,269、US4,439
,335、およびUS3,861,870、4,308,151、3,886,
075、4,233,164、4,401,578、3,974,076、4,
237,016、およびEP472,178で記載されており、上記すべての文
献が参考のため本明細書に組み込まれる。 もちろん、“柔軟活性剤”という用語には混合柔軟活性剤も包含することがで
きる。 前記された柔軟化合物のクラスの中で好ましいものは、ジエステルまたはジア
ミド四級アンモニウム布帛柔軟活性化合物(DEQA)である。 本発明の組成物は、前記成分に加えてまたはその代わりに、1種以上の下記成
分を含有してもよい。
Additional fabric softeners useful in the present invention are US Pat. No. 4,661,269, US Pat.
335, and US 3,861,870, 4,308,151, 3,886.
075, 4,233,164, 4,401,578, 3,974,076, 4,
237,016, and EP 472,178, all of which are incorporated herein by reference. Of course, the term "soft active" can also include mixed soft actives. Preferred among the above classes of softening compounds are diester or diamide quaternary ammonium fabric softening active compounds (DEQA). The composition of the present invention may contain one or more of the following components in addition to or instead of the above components.

【0087】任意成分 (A)液体キャリア 任意だが好ましい成分は液体キャリアである。本組成物で用いられる液体キャ
リアは、好ましくは、その低コスト、比較的容易な入手性、安全性および環境適
合性のために、少くとも主に水である。液体キャリア中における水のレベルは、
キャリアの好ましくは少くとも50重量%、最も好ましくは少くとも60%であ
る。水と、低分子量、例えば<約200の有機溶媒、例えばエタノール、プロパ
ノール、イソプロパノールまたはブタノールのような低級アルコールとの混合物
も、キャリア液体として有用である。低分子量アルコールには一価、二価(グリ
コール等)、三価(グリセロール等)およびそれ以上の多価(ポリオール)アル
コールがある。
Optional Component (A) Liquid Carrier An optional but preferred component is a liquid carrier. The liquid carrier used in the present composition is preferably at least predominantly water, due to its low cost, relatively easy availability, safety and environmental compatibility. The level of water in the liquid carrier is
Preferably it is at least 50% by weight of the carrier, most preferably at least 60%. Mixtures of water and low molecular weight, for example, <200 organic solvents, for example, lower alcohols such as ethanol, propanol, isopropanol or butanol, are also useful as carrier liquids. Low molecular weight alcohols include monohydric, dihydric (such as glycol), trihydric (such as glycerol) and higher polyhydric (polyol) alcohols.

【0088】 (B)追加溶媒 本発明の組成物は、処方の容易性を増す1種以上の溶媒を含んでもよい。これ
らの処方容易化溶媒はWO97/03169ですべて開示されている。これは特
に液体の透明布帛柔軟化組成物を処方する場合である。用いられるとき、処方容
易化溶媒系は、好ましくは、組成物の約40重量%未満、好ましくは約10〜約
35%、更に好ましくは約12〜約25%、更に一層好ましくは約14〜約20
%である。処方容易化溶媒は、組成物で溶媒臭インパクトを最少に抑えて、最終
組成物に低粘度を付与するように選択される。例えば、イソプロピルアルコール
はさほど有効でなく、強い臭気を有する。n‐プロピルアルコールはそれより有
効であるが、独特な臭気も有している。いくつかのブチルアルコールも臭気を有
しているが、特にそれらの臭気を最少に抑えるために処方容易化溶媒系の一部と
して用いられるときには、有効な透明性/安定性のために使える。そのアルコー
ルは最良の低温安定性のためにも選択され、即ちそれらは約40°F(約4.4
℃)に下がるまで許容しうる低粘度で半透明な、好ましくは透明な液体であって
、約20°F(約6.7℃)に下がるまで貯蔵後に回復しうる組成物を形成する
ことができる。
(B) Additional Solvents The compositions of the present invention may include one or more solvents that increase the ease of formulation. All of these formulation facilitating solvents are disclosed in WO 97/03169. This is especially the case when formulating liquid transparent fabric softening compositions. When used, the formulation facilitating solvent system preferably comprises less than about 40% by weight of the composition, preferably about 10 to about 35%, more preferably about 12 to about 25%, and even more preferably about 14 to about 25%. 20
%. The formulation facilitating solvent is selected to impart a low viscosity to the final composition with minimal solvent odor impact in the composition. For example, isopropyl alcohol is not very effective and has a strong odor. n-Propyl alcohol is more effective, but also has a unique odor. Some butyl alcohols also have an odor, but can be used for effective clarity / stability, especially when used as part of a formulation facilitating solvent system to minimize their odor. The alcohols were also selected for best low temperature stability, i.e., they were about 40 ° F (about 4.4F).
C.) to form a composition that is acceptable, low in viscosity, translucent, and preferably a clear liquid, which can be recovered after storage to about 20.degree. F. (about 6.7.degree. C.). it can.

【0089】 必須の安定性を有した、液体で、濃縮された、好ましくは透明な布帛柔軟剤組
成物の処方向けの処方容易化溶媒の適合性は、意外にも選択性である。適切な溶
媒は、WO97/03169で定義されたようなそれらのオクタノール/水分配
係数(P)に基づき選択しうる。 処方容易化溶媒は、約0.15〜約0.64、好ましくは約0.25〜約0.
62、更に好ましくは約0.40〜約0.60のClogPを有するものから選
択され、上記の処方容易化溶媒は好ましくは少くともやや不斉であって、好まし
くは室温またはその近くで液体となる融点または凝固点を有している。低分子量
を有して、生分解性である溶媒も、一部の目的にとっては望ましい。不斉な溶媒
の方が非常に望ましいようであり、その一方で、対称の中心を有した1,7‐ヘ
プタンジオールまたは1,4‐ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンのよう
な高度に対称な溶媒は、単独で用いられたときに、たとえそれらのClogP値
が好ましい範囲内に入るとしても、本質的に透明な組成物を提供しえないようで
ある。
The suitability of a formulation facilitating solvent for the formulation of a liquid, concentrated, preferably transparent fabric softener composition with essential stability is surprisingly selective. Suitable solvents may be selected based on their octanol / water partition coefficient (P) as defined in WO 97/03169. The formulation facilitating solvent is from about 0.15 to about 0.64, preferably from about 0.25 to about 0.1.
62, and more preferably selected from those having a ClogP of about 0.40 to about 0.60, wherein the formulation facilitating solvent is preferably at least somewhat asymmetric, and preferably forms a liquid at or near room temperature. Melting point or freezing point. Solvents having a low molecular weight and being biodegradable are also desirable for some purposes. Asymmetric solvents seem to be highly desirable, while highly symmetric solvents such as 1,7-heptanediol or 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohexane with a center of symmetry are When used alone, it does not seem to provide an essentially transparent composition, even though their ClogP values fall within the preferred range.

【0090】 最も好ましい処方容易化溶媒は、すすぎに用いられる濃度まで希釈された組成
物の極低温電子顕微鏡観察からわかるように、柔軟剤小胞の外観により特定する
ことができる。これらの希釈組成物は、従来の布帛柔軟剤組成物よりも単ラメラ
外観を呈する布帛柔軟剤の分散性を有するようである。外観が単ラメラに近いほ
ど、組成物は良く機能するようである。これらの組成物は、同様の布帛柔軟活性
剤で常法により作られた類似組成物と比較して、驚くほど良い布帛柔軟性を発揮
する。
The most preferred formulation facilitating solvent can be identified by the appearance of the softener vesicles, as seen from cryogenic electron microscopy of the composition diluted to the concentration used for rinsing. These dilute compositions appear to have a dispersibility of fabric softener that exhibits a single lamellar appearance than conventional fabric softener compositions. The closer the appearance is to a single lamella, the better the composition will perform. These compositions exhibit surprisingly good fabric softness as compared to similar compositions made in a conventional manner with similar fabric softening activators.

【0091】 必須範囲内に入るClogP値を有する有用な処方容易化溶媒が、以下で開示
および掲載されている。これらには、モノオール、C6ジオール、C7ジオール
、オクタンジオール異性体、ブタンジオール誘導体、トリメチルペンタンジオー
ル異性体、エチルメチルペンタンジオール異性体、プロピルペンタンジオール異
性体、ジメチルヘキサンジオール異性体、エチルヘキサンジオール異性体、メチ
ルヘプタンジオール異性体、オクタンジオール異性体、ノナンジオール異性体、
アルキルグリセリルエーテル、ジ(ヒドロキシアルキル)エーテル、アリールグ
リセリルエーテル、芳香族グリセリルエーテル、脂環式ジオールおよび誘導体、
ジオールアルコキシル化誘導体、芳香族ジオールおよび不飽和ジオール
がある。特に好ましい処方容易化溶媒には、1,2‐ヘキサンジオールおよび2
‐エチル‐1,3‐ヘキサンジオールのようなヘキサンジオール類、2,2,4
‐トリメチル‐1,3‐ペンタンジオールのようなペンタンジオール類がある。
Useful formulation facilitating solvents having ClogP values that fall within the required range are disclosed and listed below. These include monool, C6 diol, C7 diol, octanediol isomer, butanediol derivative, trimethylpentanediol isomer, ethylmethylpentanediol isomer, propylpentanediol isomer, dimethylhexanediol isomer, ethylhexanediol Isomer, methylheptanediol isomer, octanediol isomer, nonanediol isomer,
Alkyl glyceryl ethers, di (hydroxyalkyl) ethers, aryl glyceryl ethers, aromatic glyceryl ethers, alicyclic diols and derivatives,
C 3 C 7 diol alkoxylated derivatives, aromatic diols, and unsaturated diols. Particularly preferred formulation facilitating solvents are 1,2-hexanediol and 2
Hexanediols such as -ethyl-1,3-hexanediol, 2,2,4
Pentanediols such as -trimethyl-1,3-pentanediol.

【0092】 (C)分散助剤 濃縮助剤の添加なしでも安定である、飽和および不飽和双方のジエステル四級
アンモニウム化合物を含有した比較的濃縮された組成物が製造できる。しかしな
がら、本発明の組成物は、他の成分に応じて、一層高い濃度とするために、およ
び/またはより高い安定性標準を満たすために、有機および/または無機濃縮助
剤を必要とすることがある。典型的な粘度調整剤であるこれらの濃縮助剤は、特
殊な柔軟活性剤レベルが用いられる極端な条件下で安定性を確保する上で、必要
とされるか、または好ましい。界面活性濃縮助剤は、典型的には、(1)単一長
鎖アルキルカチオン性界面活性剤、(2)ノニオン性界面活性剤、(3)アミン
オキシド、(4)脂肪酸および(5)それらの混合物からなる群より選択される
。これらの助剤はWO94/20597の特に第14頁12行目〜第20頁12
行目で記載されており、これは参考のため本明細書に組み込まれる。 上記の分散助剤が存在するとき、その全レベルは組成物の2〜25重量%、好
ましくは3〜17%、更に好ましくは4〜15%、更に一層好ましくは5〜13
%である。これらの物質、例えばモノ長鎖アルキルカチオン性界面活性剤および
/または前記のような生分解性布帛柔軟活性剤を形成するために用いられる反応
剤である脂肪酸は、活性柔軟剤原料(I)の一部として加えられるか、または別
な成分として加えられる。分散助剤の全レベルには、成分(I)の一部として存
在する量も含めている。
(C) Dispersing Aid A relatively concentrated composition containing both saturated and unsaturated diester quaternary ammonium compounds that is stable without the addition of a concentration aid can be produced. However, the compositions of the present invention may require organic and / or inorganic thickening auxiliaries for higher concentrations and / or to meet higher stability standards, depending on the other ingredients. There is. These thickening aids, which are typical viscosity modifiers, are required or preferred to ensure stability under extreme conditions where special soft activator levels are used. Surfactant concentration aids typically include (1) single long chain alkyl cationic surfactants, (2) nonionic surfactants, (3) amine oxides, (4) fatty acids and (5) Are selected from the group consisting of: These auxiliaries are described in WO 94/20597, in particular from page 14, line 12 to page 20, 12
Line, which is incorporated herein by reference. When the above dispersing aids are present, their total level is from 2 to 25% by weight of the composition, preferably 3 to 17%, more preferably 4 to 15%, even more preferably 5 to 13%.
%. These materials, such as mono-long chain alkyl cationic surfactants and / or fatty acids, which are the reactants used to form the biodegradable fabric softeners as described above, are used in the active softener raw material (I). Added as part or as a separate component. The total level of dispersing aid also includes the amount present as part of component (I).

【0093】 界面活性濃縮助剤のように作用するか、またはその効果を増強させる無機粘度
/分散性コントロール剤には、本発明の組成物中に場合により配合される、水溶
性でイオン化しうる塩がある。様々なイオン化しうる塩が使える。適切な塩の例
は、元素の周期律表のIAおよびIIA族金属のハライド、例えば塩化カルシウム
、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、臭化カリウムおよび塩化リチウムである
。イオン化しうる塩は、本組成物を作ってから望ましい粘度を得るために、諸成
分をミックスするプロセス中で特に有用である。用いられるイオン化しうる塩の
量は組成物で用いられる活性成分の量に依存しており、業者の希望に従い調整で
きる。組成物の粘度をコントロールするために用いられる塩の典型的レベルは、
組成物の約20〜約20,000重量部/百万(ppm)、好ましくは約20〜
約11,000ppmである。
Inorganic viscosity / dispersibility control agents that act like or enhance the effect of surfactant concentration aids are water soluble and ionizable, optionally incorporated into the compositions of the present invention. There is salt. Various ionizable salts can be used. Examples of suitable salts are halides of metals of Groups IA and IIA of the Periodic Table of the Elements, such as calcium chloride, magnesium chloride, sodium chloride, potassium bromide and lithium chloride. Ionizable salts are particularly useful in the process of mixing the ingredients to achieve the desired viscosity after making the composition. The amount of ionizable salt used will depend on the amount of active ingredient used in the composition and can be adjusted as desired by the skilled artisan. Typical levels of salts used to control the viscosity of the composition are:
About 20 to about 20,000 parts by weight / million (ppm) of the composition, preferably about 20 to
It is about 11,000 ppm.

【0094】 アルキレンポリアンモニウム塩も、上記のイオン化しうる水溶性塩に加えて、
またはその代わりに、粘度コントロールを行うために組成物中に配合できる。加
えて、これらの剤はスカベンジャーとして作用し、主洗浄液からすすぎ液および
布帛上にキャリーオーバーされたアニオン性洗剤とイオン対を形成して、柔軟性
能を改善することがある。これらの剤は、無機電解質と比較して、広範囲の温度
、特に低温で粘度を安定化させることもできる。 アルキレンポリアンモニウム塩の具体例には、l‐リジン一塩酸塩および1,
5‐ジアンモニウム 2‐メチルペンタン二塩酸塩がある。
[0094] In addition to the ionizable water-soluble salts described above, alkylene polyammonium salts
Alternatively, it can be incorporated into the composition for viscosity control. In addition, these agents may act as scavengers and form ion pairs with the rinse solution and anionic detergent carried over on the fabric from the main wash liquor to improve softness performance. These agents can also stabilize viscosity over a wide range of temperatures, especially at low temperatures, compared to inorganic electrolytes. Specific examples of alkylene polyammonium salts include l-lysine monohydrochloride and 1,1
There is 5-diammonium 2-methylpentane dihydrochloride.

【0095】 (D)染料定着剤 本発明の組成物は場合により染料定着剤も含んでよい。染料定着剤または“固
定剤”は周知の市販物質であって、洗浄による布帛から染料の遊離を最少に抑え
ることで着色布帛の外観を改善するようにデザインされている。布帛柔軟剤であ
る成分、またはアミノ官能性ポリマーとして前記されたものは、この定義内に含
まれない。
(D) Dye Fixing Agent The composition of the present invention may optionally contain a dye fixing agent. Dye fixatives or "fixatives" are well-known commercial materials and are designed to improve the appearance of colored fabrics by minimizing the release of dye from the fabric upon washing. Components that are fabric softeners, or those described above as amino-functional polymers, are not included within this definition.

【0096】 多くの染料定着剤はカチオン性であり、様々な四級化されたまたはそれ以外で
正電荷を帯びた有機窒素化合物をベースにしている。カチオン性定着剤はいくつ
かの業者から様々な商品名で市販されている。代表例には、CrosfieldからCROSC
OLOR PMF(1981年7月、Code No.7894)およびCROSCOLOR NOFF(1988年
1月、Code No.8544);SandozからINDOSOL E-50(1984年2月27日、Ref.
No.6008.35.84;ポリエチレンアミンベース);Sandozからも市販されていて、
本発明で使用上好ましいポリカチオン性定着剤であるSANDOFIX TPS、およびSAND
OFIX SWE(カチオン性樹脂化合物);CHT-Beitlich GMBH からREWIN SRF、REWIN
SRF-OおよびREWIN DWR;Ciba-Geigyから市販されているTinofixECO、Tino
fixFRDおよびSolfinがある。 他のカチオン性染料定着剤は"Aftertreatments for improving the fastness
of dyes on textile fibres",Christopher C.Cook(REV.PROG.COLORATION,Vol.12
,1982)で記載されている。本発明で使用に適した染料定着剤は、アンモニウム化
合物、例えば脂肪酸‐ジアミン縮合物、例えばオレイルジエチルアミノエチルア
ミドの塩酸、酢酸、メト硫酸およびベンジル塩酸塩、オレイルメチルジエチレン
ジアミンメト硫酸塩、モノステアリル‐エチレンジアミノトリメチルアンモニウ
ムメト硫酸塩および三級アミンの酸化産物;ポリマーアルキルジアミン、ポリア
ミン‐塩化シアヌル縮合物およびアミノ化グリセロールジクロロヒドリンの誘導
体である。
Many dye fixatives are cationic and are based on various quaternized or otherwise positively charged organic nitrogen compounds. Cationic fixatives are commercially available from several vendors under various trade names. Representative examples include Crosfield to CROSC
OLOR PMF (July 1981, Code No. 7894) and CROSCOLOR NOFF (January 1988, Code No. 8444); INDOSOL E-50 from Sandoz (Feb. 27, 1984, Ref.
No. 6008.35.84; polyethylene amine base); also commercially available from Sandoz,
SANDOFIX TPS, which is a preferable polycationic fixing agent for use in the present invention, and SAND
OFIX SWE (cationic resin compound); CHT-Beitlich GMBH to REWIN SRF, REWIN
SRF-O and REWIN DWR; commercially available from Ciba-Geigy Tinofix R ECO, Tino
There are fix R FRD and Solfin R. Another cationic dye fixative is "Aftertreatments for improving the fastness
of dyes on textile fibres ", Christopher C. Cook (REV.PROG.COLORATION, Vol.12
, 1982). Dye fixatives suitable for use in the present invention include ammonium compounds such as fatty acid-diamine condensates, such as hydrochloric acid, acetic acid, methosulfuric acid and benzyl hydrochloride of oleyldiethylaminoethylamide, oleylmethyldiethylenediaminemethosulfate, monostearyl- Oxidation products of ethylenediaminotrimethylammonium methosulfate and tertiary amines; derivatives of polymeric alkyldiamines, polyamine-cyanuric chloride condensates and aminated glycerol dichlorohydrin.

【0097】 本発明の組成物で用いられる染料定着剤の典型量は、好ましくは組成物の90
重量%以内、好ましくは50重量%以内、更に好ましくは0.001〜10重量
%、最も好ましくは0.5〜5重量%である。
The typical amount of dye fixative used in the composition of the present invention is preferably 90% of the composition.
% By weight, preferably within 50% by weight, more preferably 0.001 to 10% by weight, and most preferably 0.5 to 5% by weight.

【0098】 (E)安定剤 安定剤も本発明の組成物中に存在できる。本明細書で用いられる“安定剤”と
いう用語には、酸化防止剤および還元剤を含む。これらの剤は0〜約2%、好ま
しくは約0.01〜約0.2%、酸化防止剤の場合で更に好ましくは約0.03
5〜約0.1%、還元剤の場合で更に好ましくは約0.01〜約0.2%のレベ
ルで存在する。これらは、溶融形で貯蔵される組成物および化合物にとり、長期
貯蔵条件下で良好な香気安定性を保証する。酸化防止剤および還元剤である安定
剤の使用は、低香製品(低香料)の場合で特に重要である。
(E) Stabilizers Stabilizers can also be present in the compositions of the present invention. As used herein, the term "stabilizer" includes antioxidants and reducing agents. These agents range from 0 to about 2%, preferably from about 0.01 to about 0.2%, more preferably about 0.03% in the case of antioxidants.
5 to about 0.1%, more preferably about 0.01 to about 0.2% in the case of a reducing agent. These ensure good aroma stability under long-term storage conditions for the compositions and compounds stored in the molten form. The use of stabilizers, which are antioxidants and reducing agents, is particularly important in the case of low fragrance products (low fragrance).

【0099】 本発明の組成物に添加できる酸化防止剤の例には、商品名 TenoxPGおよび
Tenox S‐1としてEastman Chemical Products,Inc.から市販されているアスコ
ルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、没食子酸プロピルの混合物;商品名 T
enox‐6としてEastman Chemical Products,Inc.から市販されているBHT(ブ
チル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食
子酸プロピルおよびクエン酸の混合物;商品名 SustaneBHTとしてUOP Proc
ess Divisionから市販されているブチル化ヒドロキシトルエン;Tenox TBHQとし
てEastman Chemical Products,Inc.の三級ブチルヒドロキノン;Tenox GT‐1/G
T-2としてEastman Chemical Products,Inc.の天然トコフェロール類;BHAと
してEastman Chemical Products,Inc.のブチル化ヒドロキシアニソール;没食子
酸の長鎖エステル(C‐C22)、例えば没食子酸ドデシル;Irganox1010、I
rganox1035、IrganoxB 1171、Irganox1425、Irganox3114、Irganox31
25およびそれらの混合物;好ましくはIrganox3125、Irganox1425、Irganox
3114およびそれらの混合物;更に好ましくは、クエン酸および/またはクエン
酸イソプロピルのような他のキレーターと混合された、または単独のIrganox3
125;Monsantoから市販されている化学名1‐ヒドロキシエチリデン‐1、1‐
ジホスホン酸(エチドロン酸)のDequest2010;Kodakから市販されている
化学名4,5‐ジヒドロキシ‐m‐ベンゼンスルホン酸/ナトリウム塩のTiron
;EDDS;Aldrichから市販されている化学名ジエチレントリアミン五酢酸
のDTPAがある。上記安定剤のうち一部の化学名およびCASナンバーは下
記表IIで掲載されている。
Examples of antioxidants that can be added to the compositions of the present invention include the trade names TenoxRPG and
Asco commercially available from Eastman Chemical Products, Inc. as Tenox S-1
Mixture of rubic acid, ascorbic acid palmitate, propyl gallate; trade name T
BHT commercially available from Eastman Chemical Products, Inc. as enox-6
Tylated hydroxytoluene), BHA (butylated hydroxyanisole), gallic
Mixture of propyl citrate and citric acid; trade name SustaneRUOP Proc as BHT
Butylated hydroxytoluene commercially available from ess Division; Tenox TBHQ
Tertiary butyl hydroquinone from Eastman Chemical Products, Inc .; Tenox GT-1 / G
Natural tocopherols of Eastman Chemical Products, Inc. as T-2; BHA
Butylated hydroxyanisole from Eastman Chemical Products, Inc .; Gallic
Long-chain esters of acids (C8-Ctwenty two), Eg dodecyl gallate; IrganoxR1010, I
rganoxR1035, IrganoxRB 1171, IrganoxR1425, IrganoxR3114, IrganoxR31
25 and mixtures thereof; preferably IrganoxR3125, IrganoxR1425, Irganox
R3114 and mixtures thereof; more preferably citric acid and / or citric acid
Irganox mixed with other chelators, such as isopropyl acid, or aloneRThree
125; Chemical name 1-hydroxyethylidene-1, 1-, commercially available from Monsanto
Dequest of diphosphonic acid (etidronic acid)R2010; commercially available from Kodak
Chemical name 4,5-dihydroxy-m-benzenesulfonic acid / sodium salt Tiron
REDDS; chemical name diethylenetriaminepentaacetic acid, commercially available from Aldrich
DTPARThere is. Some chemical names and CAS numbers of the above stabilizers are
It is listed in Table II.

【0100】表II 酸化防止剤 CAS No. 連邦規則の規約で用いられている化学名 Irganox1010 6683-19-8 テトラキス〔メチレン(3,5‐ジ‐tert‐ ブチル‐4‐ヒドロキシヒドロシンナメー ト)〕メタン Irganox1035 41484-35-9 チオジエチレンビス(3,5‐ジ‐tert‐ ブチル‐4‐ヒドロキシヒドロシンナメー ト) Irganox1098 23128-74-7 N,N′‐ヘキサメチレンビス(3,5‐ ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシヒドロ シンナムアミド) IrganoxB 1171 31570-04-4 Irganox1098および Irgafos168 の 23128-74-7 1:1ブレンド Irganox1425 65140-91-2 ビス〔モノエチル(3,5‐ジ‐tert‐ ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル) ホスホネート〕カルシウム Irganox3114 65140-91-2 ビス〔モノエチル(3,5‐ジ‐tert‐ ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル) ホスホネート〕カルシウム Irganox3125 34137-09-2 1,3,5‐トリス(2‐ヒドロキシ エチル)‐S‐トリアジン‐2,4,6‐ (1H,3H,5H)トリオンとの 3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ ヒドロキシヒドロケイ皮酸トリエステル Irgafos168 31570-04-4 トリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニ ル)ホスファイト 還元剤の例には、水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸、Irgafos168および
それらの混合物がある。
TABLE II Antioxidants CAS No. Chemical name Irganox R 1010 6683-19-8 Tetrakis [methylene (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyhydrocinnaname ) used in the regulations of the Federal Regulations . G) Methane Irganox R 1035 41484-35-9 Thiodiethylenebis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyhydrocinnamate) Irganox R 1098 23128-74-7 N, N'-hexamethylenebis (3,5-di -tert- butyl-4-hydroxy hydro-cinnamamide) Irganox R B 1171 31570-04-4 23128-74-7 of Irganox R 1098 and Irgafos R 168 1: 1 blend Irganox R 1425 65140-91- 2 bis [monoethyl (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) phosphonate] calcium Irganox R 3114 65140-91-2 bis [monoethyl (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) Phosphone DOO] Calcium Irganox R 3125 34137-09-2 1,3,5- tris (2-hydroxyethyl) -S- triazine -2,4,6- (1H, 3H, 5H) trione and 3,5-di -Tert-butyl-4-hydroxyhydrocinnamic acid triester Irgafos R 168 31570-04-4 Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite Examples of reducing agents include sodium borohydride and There are phosphorous acid, Irgafos R 168 and mixtures thereof.

【0101】 (F)汚れ放出剤 当業者に知られているいかなるポリマー汚れ放出剤も、本発明の組成物で場合
により使える。ポリマー汚れ放出剤は、ポリエステルおよびナイロンのような疎
水性繊維の表面を親水性にする親水性セグメントと、疎水性繊維上について、洗
浄およびすすぎサイクルの終了までそれに付着し続け、こうして親水性セグメン
トのアンカーとして働く疎水性セグメントとを双方とも有することにより特徴付
けられる。こうして、汚れ放出剤との処理後に生じた汚れを、後の洗浄操作でも
っと容易に落とせるようにしうる。 利用されるならば、汚れ放出剤は本洗剤組成物の通常約0.01〜約10.0
重量%、典型的には約0.1〜約5%、好ましくは約0.2〜約3.0%である
(F) Soil Release Agents Any polymeric soil release agent known to those skilled in the art can optionally be used in the compositions of the present invention. The polymer soil release agent is a hydrophilic segment that renders the surface of hydrophobic fibers such as polyester and nylon hydrophilic, and continues to adhere to the hydrophobic fibers on the hydrophobic fibers until the end of the wash and rinse cycle, thus removing the hydrophilic segments. It is characterized by having both a hydrophobic segment that acts as an anchor. In this way, the soil generated after treatment with the soil release agent can be more easily removed in a subsequent washing operation. If utilized, the soil release agent will typically comprise from about 0.01 to about 10.0 of the present detergent composition.
%, Typically from about 0.1 to about 5%, preferably from about 0.2 to about 3.0%.

【0102】 以下は、すべて参考のため本明細書に組み込まれ、本発明で使用に適した汚れ
放出ポリマーを記載している。1976年5月25日付で発行されたHaysのUS
3,959,230;1975年7月8日付で発行されたBasadurのUS3,8
93,929;1976年12月28日付で発行されたNicolらのUS4,00
0,093;1987年10月27日付で発行されたGosselinkのUS特許4,
702,857;11月6日付で発行されたScheibelらのUS4,968,45
1;1987年10月27日付で発行されたGosselinkのUS4,702,85
7;1987年12月8日付で発行されたGosselinkらのUS4,711,73
0;1988年1月26日付で発行されたGosselinkのUS4,721,580
;1989年10月31日付で発行されたMaldonadoらのUS4,877,89
6;1990年9月11日付で発行されたGosselinkらのUS4,956,44
7;1995年5月16日付で発行されたGosselinkらのUS5,415,80
7;Kudらにより1987年4月22日付で公開された欧州特許出願0,219
,048。 別の適切な汚れ放出剤は、ViollandらのUS4,201,824;Lagasseら
のUS4,240,918;TungらのUS4,525,524;RuppertらのU
S4,579,681;US4,240,918;US4,787,989;U
S4,525,524;1988年Rhone-Poulenc ChemieのEP279,134
A;BASF(1991)のEP457,205A;および1974年Unilever
N.V.のDE2,335,044で記載されており、すべて参考のため本明細書
に組み込まれる。 市販の汚れ放出剤には、信越化学工業KK製のMETOLOSE SM100、METOLOSE SM2
00、BASF(ドイツ)市販のSOKALANタイプの物質、例えばSOKALAN HP-22、ZE
LCON 5126(Dupont)およびMILEASE T(ICI)がある。
The following are all incorporated herein by reference and describe soil release polymers suitable for use in the present invention. Hays US issued May 25, 1976
3,959,230; Basadur US 3,8 issued on July 8, 1975.
93,929; Nicol et al., US 4,004, issued December 28, 1976.
Gosselink U.S. Pat. No. 4,009,093; issued Oct. 27, 1987;
Scheibel et al., US Pat. No. 4,968,45, issued Nov. 6, 702,857;
1: US 4,702,85 of Gosselink issued October 27, 1987
7; Gosselink et al., US Pat. No. 4,711,73, issued Dec. 8, 1987.
0; Gosselink US Pat. No. 4,721,580 issued Jan. 26, 1988.
Maldonado et al., US Pat. No. 4,877,89, issued Oct. 31, 1989;
6; Gosselink et al., US Pat. No. 4,956,44, issued Sep. 11, 1990.
7; Gosselink et al., US Pat. No. 5,415,80, issued May 16, 1995.
7; European Patent Application 0,219, published April 22, 1987 by Kud et al.
, 048. Other suitable soil release agents are US Pat. No. 4,201,824 to Violland et al .; US Pat. No. 4,240,918 to Lagasse et al .; US Pat. No. 4,525,524 to Tung et al.
S4,579,681; US4,240,918; US4,787,989; U
S4,525,524; 1988, Rhone-Poulenc Chemie, EP 279,134.
A; EP457, 205A of BASF (1991); and Unilever 1974
It is described in NV DE 2,335,044, all of which are incorporated herein by reference. Commercially available soil release agents include METOLOSE SM100 and METOLOSE SM2 manufactured by Shin-Etsu Chemical KK
00, a substance of the SOKALAN type commercially available from BASF (Germany), such as SOKALAN HP-22, ZE
There are LCON 5126 (Dupont) and MILEASE T (ICI).

【0103】 (G)殺菌剤 本発明の組成物で用いられる殺菌剤の例には、1〜1000重量ppmの剤で
、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、商品名BronopolとしてPhiladelph
ia,PennsylvaniaのInolex Chemicalsから販売されている2‐ブロモ‐2‐ニト
ロ プロパン‐1,3‐ジオール、商品名 KathonとしてRohm and Haas Company
から販売されている5‐クロロ‐2‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オンお
よび2‐メチル‐4‐イソチアゾリン‐3‐オンの混合物がある。
(G) Disinfectant Examples of disinfectants used in the composition of the present invention include glutaraldehyde, formaldehyde, Philadelph as trade name Bronopol R , with an agent of 1 to 1000 ppm by weight.
2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol, sold by Inolex Chemicals, Pennsylvania, Rohm and Haas Company under the trade name Kathon
There is a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one sold by the company.

【0104】 (H)香 料 本発明は香料を含有することができる。適切な香料はUS特許5,500,1
38で開示されており、その特許は参考のため本明細書に組み込まれる。本発明
で用いられる香料には、天然(即ち、草花、ハーブ、葉、根、樹皮、木、花また
は植物の抽出により得られる)、人工(即ち、異なる天然油または油成分の混合
物)および合成(即ち、合成で作られる)香気物質を含めた芳香物質またはその
混合物がある。このような物質は、固定剤、増量剤、安定剤および溶媒のような
補助物質にしばしば伴われる。これらの補助剤も、本発明で用いられる“香料”
の意味内に含まれる。典型的には、香料は複数の有機化合物の複合混合物である
(H) Fragrance The present invention can contain a fragrance. A suitable fragrance is US Patent 5,500,1
38, which patent is incorporated herein by reference. Flavors used in the present invention include natural (ie, obtained by extraction of flowers, herbs, leaves, roots, bark, trees, flowers or plants), artificial (ie, a mixture of different natural oils or oil components) and synthetic There are fragrances, including fragrances (ie, made synthetically) or mixtures thereof. Such substances are often accompanied by auxiliary substances such as fixatives, extenders, stabilizers and solvents. These adjuvants are also used in the present invention as "fragrances"
Is included in the meaning of. Typically, a fragrance is a complex mixture of a plurality of organic compounds.

【0105】 天然原料の範囲には、易揮発性だけでなく、中度揮発性およびやや揮発性の成
分を含み、合成物の場合には、下記例示から明らかなように、実際上すべてのク
ラスの芳香物質からの代表例:天然産物、例えばツリー・モス・アブソルート(
tree moss absolute)、バジル油、シトラスフルーツ油(例えばベルガモット油
、マンダリン油など)、マスチックス・アブソルート(mastix absolute)、ミ
ルテ油、パルマローザ油、パチョリ油、プチグレン油パラグアイ、ニガヨモギ油
、アルコール類、例えばファルネソール、ゲラニオール、リナロール、ネロール
、フェニルエチルアルコール、ロジノール、シンナミルアルコール、アルデヒド
類、例えばシトラール、HelionalTM、α‐ヘキシルシンナムアルデヒド、ヒドロ
キシシトロネラール、LilialTM(p-tert-ブチル‐α‐メチルジヒドロシンナム
アルデヒド)、メチルノニルアセトアルデヒド、ケトン類、例えばアリルヨノン
、α‐ヨノン、β‐ヨノン、イソラルデイン(イソメチル‐α‐ヨノン)、メチ
ルヨノン、エステル類、例えばフェノキシ酢酸アリル、サリチル酸ベンジル、プ
ロピオン酸シンナミル、酢酸シトロネリル、シトロネリルエトキシレート、酢酸
デシル、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、ジメチルベンジルカルビニル
ブチレート、アセト酢酸エチル、アセチル酢酸エチル、イソ酪酸ヘキセニル、酢
酸リナリル、メチルジヒドロジャスモネート、酢酸スチラリル、酢酸ベチベリル
など、ラクトン類、例えばγ‐ウンデカラクトン、香料によく用いられる様々な
成分、例えばムスクケトン、インドール、p‐メンタン‐8‐チオール‐3‐オ
ンおよびメチルオイゲノールを含む。同様に、当業界で知られるいかなる慣用的
な芳香アセタールまたはケタールも、慣用的に処方される香料(c)の任意成分
として本組成物に加えてよい。このような慣用的芳香アセタールおよびケタール
には、周知のメチルおよびエチルアセタールおよびケタール、並びにベンズアル
デヒドをベースにしたアセタールまたはケタール、フェニルエチル部分を含んだ
もの、または"Acetals and Ketals of Oxo-Tetralins and Oxo-Indanes"と題さ
れた米国特許明細書(1992年1月28日付で発行され、Givaudan Corp.に譲
渡された、US特許5,084,440参照)に記載されたような、最近開発さ
れた特殊品がある。もちろん、他の最近の合成特殊品も完全処方布帛柔軟化組成
物向けの香料組成物中に含有させることができる。これらには、US特許5,3
32,725で記載されたようなアルキル置換オキソテトラリンおよびオキソイ
ンダンのエノールエーテル、またはUS特許5,264,615で記載されたよ
うなシッフ塩基がある。
The range of natural raw materials includes not only volatile components but also moderately volatile components and slightly volatile components. In the case of synthetic compounds, as is clear from the following examples, practically all classes are used. Representative examples of aromatic substances: natural products such as Tree Moss Absolut (
tree moss absolute), basil oil, citrus fruit oil (eg bergamot oil, mandarin oil, etc.), mastic oil (mastix absolute), myrte oil, palmarosa oil, patchouli oil, petitgren oil Paraguay, bittersweet oil, alcohols such as farnesol Geraniol, linalool, nerol, phenylethyl alcohol, rosinol, cinnamyl alcohol, aldehydes such as citral, Helional , α-hexylcinnamaldehyde, hydroxycitronellal, Lilial (p-tert-butyl-α-methyldihydro Cinnamaldehyde), methylnonylacetaldehyde, ketones such as allylyonone, α-yonone, β-yonone, isorardine (isomethyl-α-yonone), methylyonone, esters such as phenoxy Allyl acid, benzyl salicylate, cinnamyl propionate, citronellyl acetate, citronellyl ethoxylate, decyl acetate, dimethyl benzyl carbyl acetate, dimethyl benzyl carbyl butyrate, ethyl acetoacetate, ethyl acetyl acetate, hexenyl isobutyrate, linalyl acetate, methyl Lactones such as dihydrojasmonate, styralyl acetate, vetiveryl acetate, etc., for example γ-undecalactone, various components commonly used in perfumery, for example, musk ketone, indole, p-menthan-8-thiol-3-one and methyleugenol including. Similarly, any conventional fragrance acetal or ketal known in the art may be added to the composition as an optional ingredient of the conventionally formulated perfume (c). Such conventional aromatic acetals and ketals include the well-known methyl and ethyl acetals and ketals, as well as acetal or ketals based on benzaldehyde, those containing a phenylethyl moiety, or "Acetals and Ketals of Oxo-Tetralins and Oxo. -Indanes "(see US Pat. No. 5,084,440, issued Jan. 28, 1992 and assigned to Givaudan Corp.). There are special products. Of course, other recent synthetic specialties can also be included in perfume compositions for fully formulated fabric softening compositions. These include US Patents 5,3
There are alkyl-substituted oxotetralins and enol ethers of oxoindane as described in US Pat. No. 32,725, or Schiff bases as described in US Pat. No. 5,264,615.

【0106】 本発明の組成物で有用な香料は、ハロゲン化物質およびニトロムスクを実質的
に含んでいない。 香料は最終組成物の0〜10重量%、好ましくは0.1〜5%、更に好ましく
は0.2〜3%のレベルで存在しうる。本発明の布帛柔軟剤組成物は、改善され
た布帛香料付着性を発揮する。
The perfumes useful in the compositions of the present invention are substantially free of halogenated substances and nitromsk. The perfume may be present at a level of 0-10%, preferably 0.1-5%, more preferably 0.2-3% by weight of the final composition. The fabric softener composition of the present invention exhibits improved fabric perfume adhesion.

【0107】 (I)キレート化剤 本組成物および方法では、1種以上の銅および/またはニッケルキレート化剤
(“キレーター”)を場合により用いてもよい。このような水溶性キレート化剤
は、すべて後で記載されているような、アミノカルボキシレート、アミノホスホ
ネート、多官能性置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群より
選択できる。布帛の白さおよび/または鮮やかさはこのようなキレート化剤で実
質的に改善または回復され、組成物中におけるその物質の安定性は改善される。
(I) Chelating Agents In the present compositions and methods, one or more copper and / or nickel chelators (“chelators”) may optionally be used. Such water-soluble chelators can be selected from the group consisting of aminocarboxylates, aminophosphonates, polyfunctionally substituted aromatic chelators, and mixtures thereof, all as described below. The whiteness and / or vividness of the fabric is substantially improved or restored with such chelating agents, and the stability of the material in the composition is improved.

【0108】 本発明でキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートには、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、N‐ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ニ
トリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四プロピオン酸、エチレンジアミン
‐N,N′‐二グルタミン酸、2‐ヒドロキシプロピレンジアミン‐N,N′‐
二コハク酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(
DETPA)およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属、アンモニウ
ムおよび置換アンモニウム塩のようなそれらの水溶性塩、およびそれらの混合物
がある。
The aminocarboxylates useful as chelating agents in the present invention include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), N-hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, nitrilotriacetic acid (NTA), ethylenediaminetetrapropionic acid, ethylenediamine-N, N '-Diglutamic acid, 2-hydroxypropylenediamine-N, N'-
Disuccinic acid, triethylenetetraamine hexaacetic acid, diethylenetriaminepentaacetic acid (
DETPA) and ethanol diglycine, their alkali metal, their water-soluble salts such as ammonium and substituted ammonium salts, and mixtures thereof.

【0109】 アミノホスホネートも、少くとも低レベルの全リンが洗剤組成物で認められる
ときに、本発明の組成物でキレート化剤として使用に適しており、それにはエチ
レンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)およびジエチレントリアミン
‐N,N,N′,N″,N″‐ペンタキス(メタンホスホネート)(DETMP
)がある。好ましくは、これらのアミノホスホネートは約7以上の炭素原子を有
したアルキルまたはアルケニル基をもたない。
Aminophosphonates are also suitable for use as chelating agents in the compositions of the present invention when at least low levels of total phosphorus are found in detergent compositions, including ethylenediaminetetrakis (methylenephosphonate) and diethylenetriamine. -N, N, N ', N ", N" -pentakis (methanephosphonate) (DETMP
). Preferably, these aminophosphonates do not have alkyl or alkenyl groups having about 7 or more carbon atoms.

【0110】 キレート化剤は、1分間〜数時間の浸漬中に2〜25ppmのレベルで本すす
ぎプロセスで典型的に用いられる。 本発明で用いられる好ましいEDDSキレーター(エチレンジアミン‐N,N
′‐二コハク酸としても知られている)は、前記で引用されたUS特許4,70
4,233で記載された物質である。その特許で開示されているようなEDDS
は、無水マレイン酸およびエチレンジアミンを用いて製造できる。EDDSの好
ましい生分解性〔S,S〕異性体は、L‐アスパラギン酸を1,2‐ジブロモエ
タンと反応させて製造できる。EDDSは、銅およびニッケル双方のカチオンを
キレート化させる上で有効という点で、他のキレーターより有利であり、生分解
性の形で入手できて、リンを含有していない。キレーターとして本発明で用いら
れるEDDSは典型的にはその塩形であり、即ち4つのうち1以上の酸性水素が
ナトリウム、カリウム、アンモニウム、トリエタノールアンモニウムなどのよう
な水溶性カチオンMで置換されている。あるpHにおいて、EDDSは好ましく
は亜鉛カチオンと併用される。
[0110] Chelating agents are typically used in the present rinsing process at a level of 2-25 ppm during soaking for one minute to several hours. Preferred EDDS chelators used in the present invention (ethylenediamine-N, N
'-Disuccinic acid) is also known from US Pat.
No. 4,233. EDDS as disclosed in that patent
Can be prepared using maleic anhydride and ethylenediamine. Preferred biodegradable [S, S] isomers of EDDS can be prepared by reacting L-aspartic acid with 1,2-dibromoethane. EDDS is advantageous over other chelators in that it is effective in chelating both copper and nickel cations, is available in a biodegradable form, and does not contain phosphorus. The EDDS used in the present invention as a chelator is typically in its salt form, ie, one or more of the four acidic hydrogens are replaced by a water-soluble cation M such as sodium, potassium, ammonium, triethanolammonium and the like. I have. At some pH, EDDS is preferably used in combination with a zinc cation.

【0111】 前記からわかるように、様々なキレーターが本発明で使える。実際に、シトレ
ート、オキシジサクシネートなどのような単純ポリカルボキシレートも使えるが
、このようなキレーターは重量ベースでアミノカルボキシレートおよびホスホネ
ートほど有効ではない。したがって、使用レベルはキレート化有効性の異なる程
度を考慮して調整してもよい。キレーターは、好ましくは、銅イオンの場合に少
くとも5、好ましくは少くとも7の(完全イオン化キレーターの)安定性定数を
有している。典型的には、キレーターは本組成物の0.5〜10重量%、更に好
ましくは0.75〜5%である。好ましいキレーターには、DETMP、DET
PA、NTA、EDDSおよびそれらの混合物がある。
As can be seen from the foregoing, various chelators can be used in the present invention. In fact, simple polycarboxylates such as citrate, oxydisuccinate, etc. can be used, but such chelators are not as effective as aminocarboxylates and phosphonates on a weight basis. Thus, usage levels may be adjusted to take into account different degrees of chelation effectiveness. The chelators preferably have a stability constant (of a fully ionized chelator) of at least 5, preferably at least 7, in the case of copper ions. Typically, the chelator will comprise 0.5 to 10% by weight of the composition, more preferably 0.75 to 5%. Preferred chelators include DETMP, DET
There are PA, NTA, EDDS and mixtures thereof.

【0112】 (J)酵 素 本組成物には、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼおよびペル
オキシダーゼのような1種以上の酵素を場合により用いることができる。本発明
で使用上好ましい酵素はセルラーゼ酵素である。実際に、このタイプの酵素は処
理された布帛にカラーケア効果を更に付与する。本発明で使用しうるセルラーゼ
には、細菌および真菌双方のタイプがあり、好ましくは5〜9.5の至適pHを
有している。US4,435,307では、Humicola insolensまたはHumicola
株DSM1800、またはAeromonas属に属するセルラーゼ212産生真菌から
の適切な真菌セルラーゼ、および海洋軟体動物Dolabella Auricula Solanderの
肝膵から抽出されるセルラーゼについて開示している。適切なセルラーゼは、G
B‐A‐2,075,028、GB‐A‐2,095,275およびDE‐OS
‐2,247,832でも開示されている。CAREZYMEおよびCELLUZYME(Nov
o)が特に有用である。他の適切なセルラーゼは、NovoのWO91/17243
、WO96/34092、WO96/34945およびEP‐A‐0,739,
982でも開示されている。現行市販製剤でみると、典型的な量は洗剤組成物g
当たり重量で活性酵素5mg以内、更に典型的には0.01〜3mgである。換
言すると、本組成物は典型的には0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜
1%の市販酵素製剤を含む。酵素製剤の活性が例えばセルラーゼで規定されてい
る特定の場合においては、対応した活性単位(例えば、CEVUまたはセルラーゼ当
量粘度単位)が好ましい。例えば、本発明の組成物は約0.5〜1000CEVU/
組成物gの活性に相当するレベルでセルラーゼ酵素を含有することができる。本
発明の組成物を処方する目的で用いられるセルラーゼ酵素製剤は、典型的には、
液体形態で1000〜10,000CEVU/g、固体形態で約1000CEVU/gの
活性を有している。
[0112] The (J) enzyme present compositions can optionally be used lipase, protease, cellulase, one or more enzymes such as amylases and peroxidases. A preferred enzyme for use in the present invention is a cellulase enzyme. In fact, this type of enzyme further imparts a color care effect to the treated fabric. Cellulases that can be used in the present invention include both bacterial and fungal types, preferably having an optimal pH of 5 to 9.5. In US 4,435,307, Humicola insolens or Humicola
Suitable fungal cellulases from strain DSM1800, or cellulase 212 producing fungi belonging to the genus Aeromonas, and cellulases extracted from the hepatopancreas of the marine mollusk Dolabella Auricula Solander are disclosed. A suitable cellulase is G
BA-2,075,028, GB-A-2,095,275 and DE-OS
-2,247,832. CAREZYME R and CELLUZYME R (Nov
o) is particularly useful. Other suitable cellulases are described in Novo WO 91/17243.
WO 96/34092, WO 96/34945 and EP-A-0,739,
982. In terms of current commercial formulations, a typical amount is the detergent composition g
Within 5 mg, more typically 0.01 to 3 mg, of active enzyme per weight. In other words, the composition is typically present at 0.001 to 5% by weight, preferably 0.01 to 5% by weight.
Contains 1% commercial enzyme preparation. In certain cases where the activity of the enzyme preparation is defined, for example, by cellulase, the corresponding activity unit (eg, CEVU or cellulase equivalent viscosity unit) is preferred. For example, the composition of the present invention may have a concentration of about
The cellulase enzyme can be contained at a level corresponding to the activity of composition g. Cellulase enzyme preparations used to formulate compositions of the present invention typically include:
It has an activity of 1000 to 10,000 CEVU / g in liquid form and about 1000 CEVU / g in solid form.

【0113】 (H)他の任意成分 本発明の組成物は、WO97/05226で記載されたような完全処方洗濯洗
剤組成物で常用される任意成分、例えばビルダー、ブリーチ、増白剤、着色剤、
界面活性剤、縮み防止剤、布帛クリスピング(crisping)剤、しみ抜き剤、殺菌剤
、殺真菌剤、酸化防止剤、例えばブチル化ヒドロキシトルエン、腐食防止剤、消
泡剤などを含有することができる。本発明では、WO96/02625、WO9
6/21714およびWO96/21715で開示されたようなものを含めて、
他の適合性成分も含有できる。
(H) Other Optional Ingredients The compositions of the present invention are optional ingredients commonly used in fully formulated laundry detergent compositions as described in WO 97/05226, such as builders, bleach, brighteners, colorants ,
Surfactants, anti-shrink agents, fabric crisping agents, stain removers, bactericides, fungicides, antioxidants such as butylated hydroxytoluene, corrosion inhibitors, defoamers and the like can be included. . In the present invention, WO96 / 02625, WO9
Including those disclosed in US Pat. No. 6,217,714 and WO 96/21715,
Other compatible components can also be included.

【0114】方 法 本発明のもう1つの面において、前記のエトキシル化アミノ官能性ポリマーと
酸性媒体との接触から生じる変色および悪臭が減少する、上記ポリマーの使用が
提供される。 好ましくは、酸性媒体は、そのポリマーが用いられる前記のような布帛柔軟化
組成物により提供される。 アルデヒド悪臭減少効果は無ポリマー含有組成物との比較で評価され、許容し
うる製品は訓練された調香師が2組成物間の香りで差を識別しえないときである
。 色効果は、対照(同ポリマーを含有した組成物、但し酸性条件に付されない)
に対する、酸性条件に付されたポリマー含有組成物との比較から、視覚的に評価
される。本発明によるポリマーを含有した組成物は、その各対照よりも酸性条件
処理後に100ppm以上を有するポリマーと比較して、その対照とさほど色差
を示さない。
Method In another aspect of the present invention, there is provided the use of the above ethoxylated amino-functional polymer, wherein the discoloration and malodor resulting from the contact of the polymer with an acidic medium are reduced. Preferably, the acidic medium is provided by a fabric softening composition as described above in which the polymer is used. The aldehyde malodor reduction effect is evaluated in comparison to a composition containing no polymer, and an acceptable product is when a trained perfume cannot distinguish the difference in scent between the two compositions. Color effect is control (composition containing the same polymer, but not subjected to acidic conditions)
Is evaluated visually by comparison with a polymer-containing composition subjected to acidic conditions. Compositions containing the polymers according to the invention show less color difference from the respective control compared to the polymer having 100 ppm or more after the acidic treatment.

【0115】適 用 本発明の組成物は、家庭処理のいかなるステップでも、即ちプレまたはポスト
処理組成物、洗浄添加物、洗濯組成物、洗濯サイクルのすすぎサイクルでの使用
に適したまたは乾燥機シート上に適用される組成物として使用に適している。明
らかに、本発明の目的にとり、本発明のプレ処理組成物で、更にすすぎサイクル
での使用に適したおよび/または乾燥機シートとして使用に適した本発明の組成
物で布帛を処理するなど、多くの適用が行える。本発明の組成物は、例えばアイ
ロンがけする際の使用に適した、またはタンブル乾燥機の表面に適用される、ス
プレー、フォームまたはエアゾール形態をとってもよい。
Applications The compositions of the present invention may be suitable for use in any of the steps of household treatment, ie, pre- or post-treatment compositions, wash additives, laundry compositions, rinse cycles of the wash cycle or dryer sheets. Suitable for use as the composition applied above. Obviously, for the purposes of the present invention, such as treating a fabric with the pre-treatment composition of the present invention and further with the composition of the present invention suitable for use in a rinse cycle and / or suitable for use as a dryer sheet, Many applications can be made. The composition of the invention may take the form of a spray, foam or aerosol, for example, which is suitable for use in ironing or applied to the surface of a tumble dryer.

【0116】 本発明は下記非制限例で例示されており、そこではすべてのパーセンテージが
別記されないかぎり活性重量ベースである。 例中において、略記された成分表示は下記意味を有している: DEQA :ジ(タローイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロリド DOEQA :ジ(オレイルオキシエチル)ジメチルアンモニウム メチルサルフェート DTDMAC:ジタロージメチルアンモニウムクロリド DHEQA :ジ(ソフトタローイルオキシエチル)ヒドロキシエチルメチル アンモニウムメチルサルフェート 脂肪酸 :IV=18の獣脂脂肪酸 電解質 :塩化カルシウム DTDMAMS:ジタロージメチルアンモニウムメチルサルフェート SDASA :1:2比のステアリルジメチルアミン:トリプルプレスド (triple-pressed)ステアリン酸 Glycosperse S‐20:Lonza 市販のポリエトキシル化ソルビタン モノステアレート 粘土 :Southern Clay Products販売のカルシウムベントナイト粘土、 Bentonite L TAE25 :アルコール1モル当たり25モルのエチレンオキシドで エトキシル化された獣脂アルコール PEG :ポリエチレングリコール4000 PEI1800E4:合成例1で合成および処理されたようなエトキシル化 ポリエチレンイミン(50%活性でMW1800) PEI1800E7:合成例1で合成および処理されたようなエトキシル化 ポリエチレンイミン(50%活性でMW1800) PEI1200E1:合成例2で合成および処理されたようなエトキシル化 ポリエチレンイミン(水中50%活性でMW1200) 染料定着剤1:Ciba-Geigyから商品名Tinofix Eco で市販されている カチオン性染料定着剤(50%活性) 染料定着剤2:CHT-Beitlichから商品名Rewin SRF-O で市販されている 乳化カチオン性染料定着剤(30%活性) LAS :ナトリウム直鎖C12アルキルベンゼンスルホネート TAS :ナトリウムタローアルコールサルフェート C25AS :ナトリウムC12‐C15直鎖アルキルサルフェート CxyEzS:zモルのエチレンオキシドと縮合された ナトリウムC1X‐C1Y分岐アルキルサルフェート C45E7 :平均7モルのエチレンオキシドと縮合されたC14‐C15の主に 直鎖の一級アルコール C25E3 :平均3モルのエチレンオキシドと縮合されたC12-15 分岐一級 アルコール カチオン性エステル:C12/C14コリンエステルの混合物 石鹸 :獣脂およびココナツ油の80/20混合物から誘導された ナトリウム直鎖アルキルカルボキシレート TFAA :C16‐C18アルキルN‐メチルグルカミド TPKFA :C12‐C14トップド・ホ−ル・カット(topped whole cut)脂肪酸 ゼオライトA:0.1〜10μm範囲の主要粒径を有する 式Na12(AlOSiO1227Oの 水和ナトリウムアルミノシリケート クエン酸 :無水クエン酸 カーボネート:粒径200〜900μmの無水炭酸ナトリウム シリケート :非晶質ケイ酸ナトリウム(SiO:NaO;2.0比) サルフェート:無水硫酸ナトリウム シトレート :425〜850μmの粒径分布を有する活性86.4%の クエン酸三ナトリウム二水和物 MA/AA :1:4マレイン/アクリル酸のコポリマー、 平均分子量約70,000 CMC :ナトリウムカルボキシメチルセルロース Savinase :4KNPU/g活性のタンパク質分解酵素 Carezyme :1000CEVU/g活性のセルロース分解酵素 Termamyl :60 KNU/g活性のデンプン分解酵素 Lipolase :100 kLU/g活性の脂肪分解酵素 すべてNOVO Industries A/S から販売されており、 別記されないかぎり前記の活性を有している PB4 :実験式NaBO・3HO・Hの 過ホウ酸ナトリウム四水和物 PB1 :実験式NaBO・Hの無水過ホウ酸ナトリウムブリーチ TAED :テトラアセチルエチレンジアミン DTPMP :Monsantoから商品名Dequest 2060で販売されている ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート) 光活性化ブリーチ:デキストリン可溶性ポリマー中に封入された スルホン化亜鉛フタロシアニン 増白剤 :4,4′‐ビス(4‐アニリノ‐6‐モルホリノ‐1,3,5‐ トリアジン‐2‐イル)アミノ)スチルベン‐2,2′‐ ジスルホン酸二ナトリウム シリコーン消泡剤:10:1〜100:1の起泡抑制剤対分散剤比で、 分散剤としてシロキサンオキシアルキレンコポリマーと 一緒にさせた、ポリジメチルシロキサン起泡抑制剤
The present invention is illustrated by the following non-limiting examples, in which all percentages are on an active weight basis unless otherwise indicated. In the examples, the abbreviated component designations have the following meanings: DEQA: di (tallowyloxyethyl) dimethylammonium chloride DOEQA: di (oleyloxyethyl) dimethylammonium methylsulfate DTDMAC: ditallowdimethylammonium chloride DHEQA : Di (soft tallowyloxyethyl) hydroxyethyl methyl ammonium methyl sulfate fatty acid: tallow fatty acid with IV = 18 Electrolyte: calcium chloride DTDMAMS: ditallow dimethyl ammonium methyl sulfate SDASA 1: stearyl dimethylamine in a 3: 2 ratio: triple pressed ( Glycosperse stearic acid S-20: Lonza Commercially available polyethoxylated sorbitan monostearate Clay: Calcium sold by Southern Clay Products Bentonite L TAE25: Tallow alcohol ethoxylated with 25 moles of ethylene oxide per mole of alcohol PEG: Polyethylene glycol 4000 PEI1800E4: Ethoxylated polyethyleneimine as synthesized and treated in Synthesis Example 1 (MW 1800 with 50% activity) PEI1800E7: Ethoxylated polyethyleneimine as synthesized and treated in Synthesis Example 1 (MW1800 with 50% activity) PEI1200E1: Ethoxylated polyethyleneimine as synthesized and treated in Synthesis Example 2 (MW1200 with 50% activity in water) Dye fixative 1: Cationic dye fixative (50% active) sold by Ciba-Geigy under the trade name Tinofix Eco Dye fixative 2: emulsified dye sold by CHT-Beitlich under the trade name Rewin SRF-O On dye fixing agent (30% active) LAS: Sodium linear C 12 alkyl benzene sulphonate TAS: Sodium tallow alcohol sulfate C25AS: Sodium C 12 -C 15 linear alkyl sulfate CxyEzS: z moles of ethylene oxide condensed with sodium C 1X -C 1Y branched alkyl sulfates C45E7: average 7 moles of predominantly straight chain primary alcohols of C 14 -C 15 which is engaged ethylene oxide condensed C25E3: average of 3 moles of ethylene oxide condensed with C 12-15 branched primary alcohol cationic ester mixture soap C 12 / C 14 choline ester: tallow and coconut oil 80/20 mixture derived sodium linear alkyl from carboxylate TFAA: C 16 -C 18 alkyl N- methyl glucamide TPKF : C 12 -C 14 Toppudo Ho - Le Cut (topped whole cut) fatty Zeolite A: formula Na 12 (AlO 2 SiO 2) having a primary particle size of 0.1~10μm range 12 - 27 H 2 O of Hydrated sodium aluminosilicate Citric acid: Citric anhydride Carbonate: Anhydrous sodium carbonate silicate having a particle size of 200 to 900 μm: Amorphous sodium silicate (SiO 2 : Na 2 O; 2.0 ratio) Sulfate: Anhydrous sodium sulfate citrate: 86.4% active trisodium citrate dihydrate MA / AA 1: 4 maleic / acrylic acid copolymer with a particle size distribution of 425-850 μm, average molecular weight about 70,000 CMC: sodium carboxymethylcellulose Savinase: 4KNPU / g activity protease: Carezyme: 1000 CEVU / g activity cellulo Terminyl: 60 KNU / g active amylolytic enzyme Lipolase: 100 kLU / g active lipolytic enzyme All are sold by NOVO Industries A / S and have the above activities unless otherwise specified. : empirical formula NaBO 2 · 3H 2 O · H 2 O 2 of sodium perborate tetrahydrate PB1: empirical formula NaBO 2 · H 2 O 2 in anhydrous sodium perborate bleach TAED: tetraacetylethylenediamine DTPMP: from Monsanto Diethylenetriaminepenta (methylenephosphonate) sold under the trade name Dequest 2060 Photoactivated bleach: sulfonated zinc phthalocyanine encapsulated in dextrin-soluble polymer Brightener: 4,4'-bis (4-anilino-6-morpholino) -1,3,5-Triazin-2-yl) amino) stilbene-2 2'-disulfonic acid disodium Silicone antifoam: 10: 1 to 100: 1 foam control agent to dispersant ratio was with siloxane oxyalkylene copolymer as dispersing agent, polydimethylsiloxane suds suppressors

【0117】合成例1‐PEI1800Eの製造 ステップA)エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空
および不活性ガスパージ、サンプリングのための、および液体としてエチレンオ
キシドの導入のための装備を施した2ガロン(約8L)撹拌ステンレススチール
オートクレーブで行う。エチレンオキシドの正味〜20 lb(〜約9kg)シ
リンダー(ARC)はポンプにより液体としてエチレンオキシドをオートクレー
ブに送れるように設定して、シリンダーの重量変化がモニターされるようにシリ
ンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー0.417モルおよび窒素基17.
4モルに相当する1800の掲載平均分子量を有するEpomin SP-018,日本触媒)
750gをオートクレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気をパ
ージする(−28″Hgまで真空に付し、その後窒素で250psia(約17.6
kg/cm2)に加圧し、次いで大気圧まで排気する)。オートクレーブ内容物を13
0℃に加熱しながら、真空に付す。約1時間後、オートクレーブに窒素を約25
0psiaまで入れながら、オートクレーブを約105℃に冷却する。次いでエチレ
ンオキシドを時間をかけてオートクレーブに少しずつ加えながら、オートクレー
ブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキ
シドポンプを止め、冷却を行って、反応発熱に起因する温度上昇を制限する。温
度を100〜110℃に維持しながら、全圧を反応過程で徐々に増加させる。全
部で750gのエチレンオキシド(PEI窒素基当たりエチレンオキシド1モル
にほぼ相当する)をオートクレーブに加えた後、温度を110℃に高め、オート
クレーブを更に1時間撹拌する。この時点で真空にして、残留未反応エチレンオ
キシドを除去する。
Synthesis Example 1-Preparation of PEI 1800E 1 A) Ethoxylation equipped for temperature measurement and control, pressure measurement, vacuum and inert gas purge, sampling, and introduction of ethylene oxide as liquid. Performed in a 2 gallon (about 8 L) stirred stainless steel autoclave. Ethylene oxide net 2020 lb (〜9 kg) cylinder (ARC) is set up to pump ethylene oxide as a liquid to the autoclave and the cylinder is placed on a scale so that the weight change of the cylinder is monitored. Polyethyleneimine (PEI) (0.417 mol of polymer and nitrogen group 17.
(Epomin SP-018, Nippon Shokubai having a listed average molecular weight of 1800 corresponding to 4 moles)
Add 750 g to the autoclave. The autoclave is then sealed and purged with air (evacuated to -28 "Hg, then 250 psia with nitrogen (about 17.6).
kg / cm 2 ) and then exhaust to atmospheric pressure). 13 autoclave contents
Apply vacuum while heating to 0 ° C. After about one hour, the autoclave is filled with about 25 nitrogen.
The autoclave is cooled to about 105 ° C. while charging to 0 psia. The autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored as ethylene oxide is then slowly added to the autoclave over time. Turn off the ethylene oxide pump and provide cooling to limit temperature rise due to reaction exotherm. While maintaining the temperature at 100-110 ° C, the total pressure is gradually increased during the reaction. After a total of 750 g of ethylene oxide (approximately one mole of ethylene oxide per PEI nitrogen radical) has been added to the autoclave, the temperature is increased to 110 ° C. and the autoclave is stirred for a further hour. At this point, vacuum is applied to remove residual unreacted ethylene oxide.

【0118】 ステップB)次いで反応混合物は、その混合物を撹拌して130℃に加熱しな
がら、約100cu.ft.(約2.8)の不活性ガス(アルゴンまたは窒素)をガス
分散フリットから反応混合物へと通すことにより脱臭させる。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 他の製造では、中和および脱臭を反応器で行ってから、生成物を取り出す。 得られたポリマーは100%ベースのアセトアルデヒドで476ppmを含有
している。1%NaSOで処理後、そのポリマーは100%ベースのアセト
アルデヒドで6.8ppmを含有していた。 PEI1800Eが望まれるならば、下記の触媒添加ステップをステップA
とBとの間に加える。 真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、メタノ
ール溶液中25%ナトリウムメトキシド376g(PEI窒素基に対して10%
触媒量となる1.74モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下でオートクレ
ーブ中に吸引させ、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値を130℃
に高める。装置を用いて、撹拌器により消費される電力をモニターする。撹拌器
電力を温度および圧力と一緒にモニターする。撹拌器電力および温度値はメタノ
ールがオートクレーブから除去されるに従い徐々に増加して、混合物の粘度が増
し、約1時間で安定化して、ほとんどのメタノールが除去されたことを示す。混
合物を更に30分間にわたり真空下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250
psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブに窒素を200psia
(約14.1kg/cm2)まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオート
クレーブに少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキ
シド流速を詳しくモニターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に
起因する温度上昇を制限する。エチレンオキシド4500g(PEI窒素基モル
当たり全部で7モルのエチレンオキシドに相当する)の添加を数時間かけて行っ
た後、温度を110℃に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施
した22L三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸16
7g(1.74モル)を加えることで中和させる。 得られたポリマーは100%ベースのアセトアルデヒドで980ppmを含有
している。1%NaSOで処理後、そのポリマーは100%ベースのアセト
アルデヒドで5.6ppmを含有していた。 PEI1800E2、PEI1800E4、PEI1800E15およびPE
I1800E20のような他の好ましい例は、反応時間および反応で用いられる
エチレンオキシドの相対量を調整して、上記方法により製造できる。
Step B) The reaction mixture is then reacted with about 100 cu.ft. (about 2.8) of inert gas (argon or nitrogen) from the gas dispersion frit while stirring and heating the mixture to 130 ° C. Deodorize by passing through the mixture. The final reaction product is cooled slightly and collected in a glass container purged with nitrogen. In other productions, neutralization and deodorization are performed in a reactor before removing the product. The resulting polymer contains 476 ppm on a 100% acetaldehyde basis. After treatment with 1% Na 2 SO 3 , the polymer contained 6.8 ppm on a 100% acetaldehyde basis. If PEI1800E 7 is desired, step A the catalyst addition the following steps
And between B. While continuously applying vacuum, the autoclave was cooled to about 50 ° C and 376 g of 25% sodium methoxide in methanol solution (10%
(1.74 mol of the catalyst). The methoxide solution was sucked into the autoclave under vacuum, and then the autoclave temperature controller was set to 130 ° C.
Enhance. The device is used to monitor the power consumed by the stirrer. Monitor stirrer power along with temperature and pressure. The stirrer power and temperature values increased gradually as the methanol was removed from the autoclave, increasing the viscosity of the mixture and stabilizing in about 1 hour, indicating that most of the methanol was removed. The mixture is heated and stirred under vacuum for a further 30 minutes. The vacuum is turned off and the autoclave is cooled to 105 ° C while nitrogen is added to it.
Pump to psia and then evacuate to atmospheric pressure. 200 psia nitrogen in autoclave
(About 14.1 kg / cm 2 ). While ethylene oxide is being added to the autoclave little by little again as described above, the autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored and the temperature is maintained at 100-110 ° C. to limit the temperature rise due to the reaction exotherm. After the addition of 4500 g of ethylene oxide (corresponding to a total of 7 moles of ethylene oxide per mole of PEI nitrogen radicals) over several hours, the temperature is increased to 110 ° C. and the mixture is stirred for a further hour. The reaction mixture is then collected in a nitrogen purge vessel and finally transferred into a 22 L three-necked round bottom flask equipped with heating and stirring. Strong alkali catalyst is methanesulfonic acid 16
Neutralize by adding 7 g (1.74 mol). The resulting polymer contains 980 ppm on a 100% acetaldehyde basis. After treatment with 1% Na 2 SO 3 , the polymer contained 5.6 ppm on a 100% acetaldehyde basis. PEI1800E2, PEI1800E4, PEI1800E15 and PE
Other preferred examples, such as I1800E20, can be prepared by the above methods, adjusting the reaction time and the relative amount of ethylene oxide used in the reaction.

【0119】合成例2‐PEI1200Eの製造 ステップA)エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空
および不活性ガスパージ、サンプリングのための、および液体としてエチレンオ
キシドの導入のための装備を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレ
ーブで行う。エチレンオキシドの正味〜20 lbシリンダー(ARC)はポン
プにより液体としてエチレンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して
、シリンダーの重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に置く
。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー約0.625モルおよび窒素基17
.4モルに相当する1200の掲載平均分子量を有する)750gをオートクレ
ーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気をパージする(−28″H
gまで真空に付し、その後窒素で250psiaに加圧し、次いで大気圧まで排気す
る)。オートクレーブ内容物を130℃に加熱しながら、真空に付す。約1時間
後、オートクレーブに窒素を約250psiaまで入れながら、オートクレーブを約
105℃に冷却する。次いでエチレンオキシドを時間をかけてオートクレーブに
少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を
詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、冷却を行って、反応発熱
に起因する温度上昇を制限する。温度を100〜110℃に維持しながら、全圧
を反応過程で徐々に増加させる。全部で750gのエチレンオキシド(PEI窒
素基当たりエチレンオキシド1モルにほぼ相当する)をオートクレーブに加えた
後、温度を110℃に高め、オートクレーブを更に1時間撹拌する。この時点で
真空にして、残留未反応エチレンオキシドを除去する。
[0119] Production Step A Synthesis Example 2-PEI1200E 1) ethoxylated, temperature measurement and control, pressure measurement, vacuum and inert gas purging, for sampling, and subjected to equipment for introduction of ethylene oxide as a liquid Performed in a 2 gallon stirred stainless steel autoclave. Ethylene oxide net ~ 20 lb cylinder (ARC) is set up so that the pump can deliver ethylene oxide as a liquid to the autoclave and place the cylinder on the scale so that the weight change of the cylinder is monitored. Polyethyleneimine (PEI) (about 0.625 mol of polymer and 17
. 750 g (having a listed average molecular weight of 1200 corresponding to 4 mol) are added to the autoclave. The autoclave is then sealed and purged with air (-28 "H
g, then pressurize to 250 psia with nitrogen and then evacuate to atmospheric pressure). Apply vacuum while heating the autoclave contents to 130 ° C. After about one hour, the autoclave is cooled to about 105 ° C. while the autoclave is filled with nitrogen to about 250 psia. The autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored as ethylene oxide is then slowly added to the autoclave over time. Turn off the ethylene oxide pump and provide cooling to limit temperature rise due to reaction exotherm. While maintaining the temperature at 100-110 ° C, the total pressure is gradually increased during the reaction. After a total of 750 g of ethylene oxide (approximately one mole of ethylene oxide per PEI nitrogen radical) has been added to the autoclave, the temperature is increased to 110 ° C. and the autoclave is stirred for a further hour. At this point, vacuum is applied to remove residual unreacted ethylene oxide.

【0120】 ステップB)次いで反応混合物は、その混合物を撹拌して130℃に加熱しな
がら、約100cu.ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素)をガス分散フリット
から反応混合物へと通すことにより脱臭させる。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 他の製造では、中和および脱臭を反応器で行ってから、生成物を取り出す。 得られたポリマーは100%ベースのアセトアルデヒドで4894ppmを含
有している。1%NaSOで処理後、そのポリマーは100%ベースのアセ
トアルデヒドで28.5ppmを含有していた。 PEI1200Eが望まれるならば、下記の触媒添加ステップをステップA
とBとの間に加える。 真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、メタノ
ール溶液中25%ナトリウムメトキシド376g(PEI窒素基に対して10%
触媒量となる1.74モル)を導入する。 メトキシド溶液を真空下でオートクレーブ中に吸引させ、その後オートクレー
ブ温度コントローラー設定値を130℃に高める。装置を用いて、撹拌器により
消費される電力をモニターする。撹拌器電力を温度および圧力と一緒にモニター
する。撹拌器電力および温度値はメタノールがオートクレーブから除去されるに
従い徐々に増加して、混合物の粘度が増し、約1時間で安定化して、ほとんどの
メタノールが除去されたことを示している。混合物を更に30分間にわたり真空
下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250
psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブに窒素を200psia
まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオートクレーブに少しずつ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因する温度上昇を制
限する。エチレンオキシド4500g(PEI窒素基モル当たり全部で7モルの
エチレンオキシドに相当する)の添加を数時間かけて行った後、温度を110℃
に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施
した22L三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸16
7g(1.74モル)を加えることで中和させる。 得られたポリマーは100%ベースのアセトアルデヒドで388ppmを含有
している。1%NaSOで処理後、そのポリマーは100%ベースのアセト
アルデヒドで5.8ppmを含有していた。 PEI1200E2、PEI1200E3、PEI1200E15およびPE
I1200E20のような他の好ましい例は、反応時間および反応で用いられる
エチレンオキシドの相対量を調整して、上記方法により製造できる。
Step B) The reaction mixture is then passed by passing about 100 cu.ft. of inert gas (argon or nitrogen) from the gas dispersion frit into the reaction mixture while stirring and heating the mixture to 130 ° C. Deodorize. The final reaction product is cooled slightly and collected in a glass container purged with nitrogen. In other productions, neutralization and deodorization are performed in a reactor before removing the product. The resulting polymer contains 4894 ppm acetaldehyde on a 100% basis. After treatment with 1% Na 2 SO 3 , the polymer contained 28.5 ppm on a 100% acetaldehyde basis. If PEI1200E 7 is desired, step A the catalyst addition the following steps
And between B. While continuously applying vacuum, the autoclave was cooled to about 50 ° C and 376 g of 25% sodium methoxide in methanol solution (10%
(1.74 mol of the catalyst). The methoxide solution is aspirated under vacuum into the autoclave, after which the autoclave temperature controller setting is increased to 130 ° C. The device is used to monitor the power consumed by the stirrer. Monitor stirrer power along with temperature and pressure. The stirrer power and temperature values gradually increased as the methanol was removed from the autoclave, indicating that the viscosity of the mixture had increased and stabilized in about 1 hour, indicating that most of the methanol had been removed. The mixture is heated and stirred under vacuum for a further 30 minutes. The vacuum is turned off and the autoclave is cooled to 105 ° C while nitrogen is added to it.
Pump to psia and then evacuate to atmospheric pressure. 200 psia nitrogen in autoclave
Insert up to While ethylene oxide is being added to the autoclave little by little again as described above, the autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored and the temperature is maintained at 100-110 ° C. to limit the temperature rise due to the reaction exotherm. After several hours of addition of 4500 g of ethylene oxide (corresponding to a total of 7 moles of ethylene oxide per mole of PEI nitrogen radicals), the temperature was raised to 110 ° C.
And the mixture is stirred for another hour. The reaction mixture is then collected in a nitrogen purge vessel and finally transferred into a 22 L three-necked round bottom flask equipped with heating and stirring. Strong alkali catalyst is methanesulfonic acid 16
Neutralize by adding 7 g (1.74 mol). The resulting polymer contains 388 ppm acetaldehyde on a 100% basis. After treatment with 1% Na 2 SO 3 , the polymer contained 5.8 ppm on a 100% acetaldehyde basis. PEI1200E2, PEI1200E3, PEI1200E15 and PE
Other preferred examples, such as I1200E20, can be prepared by the above methods, adjusting the reaction time and the relative amount of ethylene oxide used in the reaction.

【0121】合成例3‐PEI1800Eの製造 エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性
ガスパージ、サンプリングのための、および液体としてエチレンオキシドの導入
のための装備を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレーブで行う。
エチレンオキシドの正味〜20 lbシリンダー(ARC)はポンプにより液体
としてエチレンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して、シリンダー
の重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー0.417モルおよび窒素基17.
4モルに相当する1800の掲載平均分子量を有するEpomin SP-018,日本触媒)
750gをオートクレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気をパ
ージする(−28″Hgまで真空に付し、その後窒素で250psiaに加圧し、次
いで大気圧まで排気する)。オートクレーブ内容物を130℃に加熱しながら、
真空に付す。約1時間後、オートクレーブに窒素を約250psiaまで入れながら
、オートクレーブを約105℃に冷却する。次いでエチレンオキシドを時間をか
けてオートクレーブに少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエ
チレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、冷
却を行って、反応発熱に起因する温度上昇を制限する。温度を100〜110℃
に維持しながら、全圧を反応過程で徐々に増加させる。全部で750gのエチレ
ンオキシド(PEI窒素基当たりエチレンオキシド1モルにほぼ相当する)をオ
ートクレーブに加えた後、温度を110℃に高め、オートクレーブを更に1時間
撹拌する。この時点で真空にして、残留未反応エチレンオキシドを除去する。
[0121] Production ethoxylation of Synthesis Example 3-PEI1800E 7, the temperature measurement and control, pressure measurement, vacuum and inert gas purging, for sampling, and 2 gallons stirred subjected to equipment for introduction of ethylene oxide as a liquid Performed in a stainless steel autoclave.
Ethylene oxide net ~ 20 lb cylinder (ARC) is set up so that the pump can deliver ethylene oxide as a liquid to the autoclave and place the cylinder on the scale so that the weight change of the cylinder is monitored. Polyethyleneimine (PEI) (0.417 mol of polymer and nitrogen group 17.
(Epomin SP-018, Nippon Shokubai having a listed average molecular weight of 1800 corresponding to 4 moles)
Add 750 g to the autoclave. The autoclave is then sealed and purged with air (evacuated to -28 "Hg, then pressurized with nitrogen to 250 psia and then evacuated to atmospheric pressure). While heating the autoclave contents to 130 ° C,
Apply vacuum. After about one hour, the autoclave is cooled to about 105 ° C. while the autoclave is filled with nitrogen to about 250 psia. The autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored as ethylene oxide is then slowly added to the autoclave over time. Turn off the ethylene oxide pump and provide cooling to limit temperature rise due to reaction exotherm. Temperature between 100 and 110 ° C
While gradually increasing the total pressure during the course of the reaction. After a total of 750 g of ethylene oxide (approximately one mole of ethylene oxide per PEI nitrogen radical) has been added to the autoclave, the temperature is increased to 110 ° C. and the autoclave is stirred for a further hour. At this point, vacuum is applied to remove residual unreacted ethylene oxide.

【0122】 次いで真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、
メタノール溶液中25%ナトリウムメトキシド376g(PEI窒素基に対して
10%触媒量となる1.74モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下でオー
トクレーブ中に吸引させ、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値を1
30℃に高める。装置を用いて、撹拌器により消費される電力をモニターする。
撹拌器電力を温度および圧力と一緒にモニターする。撹拌器電力および温度値は
メタノールがオートクレーブから除去されるに従い徐々に増加して、混合物の粘
度が増し、約1時間で安定化して、ほとんどのメタノールが除去されたことを示
す。混合物を更に30分間にわたり真空下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250
psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブに窒素を200psia
まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオートクレーブに少しずつ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因する温度上昇を制
限する。エチレンオキシド4500g(PEI窒素基モル当たり全部で7モルの
エチレンオキシドに相当する)の添加を数時間かけて行った後、温度を110℃
に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施
した22L三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸16
7g(1.74モル)を加えることで中和させる。次いで反応混合物は、その混
合物を撹拌して130℃に加熱しながら、約100cu.ft.の不活性ガス(アルゴ
ンまたは窒素)をガス分散フリットから反応混合物へと通すことにより脱臭させ
る。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 他の製造では、中和および脱臭を反応器で行ってから、生成物を取り出す。
The autoclave was then cooled to about 50 ° C. while continuously applying vacuum,
376 g of 25% sodium methoxide in methanol solution (1.74 mol of a 10% catalytic amount with respect to the PEI nitrogen radicals) are introduced. The methoxide solution was sucked into the autoclave under vacuum, and then the autoclave temperature controller was set to 1
Increase to 30 ° C. The device is used to monitor the power consumed by the stirrer.
Monitor stirrer power along with temperature and pressure. The stirrer power and temperature values increased gradually as the methanol was removed from the autoclave, increasing the viscosity of the mixture and stabilizing in about 1 hour, indicating that most of the methanol was removed. The mixture is heated and stirred under vacuum for a further 30 minutes. The vacuum is turned off and the autoclave is cooled to 105 ° C while nitrogen is added to it.
Pump to psia and then evacuate to atmospheric pressure. 200 psia nitrogen in autoclave
Insert up to While ethylene oxide is being added to the autoclave little by little again as described above, the autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored and the temperature is maintained at 100-110 ° C. to limit the temperature rise due to the reaction exotherm. After several hours of addition of 4500 g of ethylene oxide (corresponding to a total of 7 moles of ethylene oxide per mole of PEI nitrogen radicals), the temperature was raised to 110 ° C.
And the mixture is stirred for another hour. The reaction mixture is then collected in a nitrogen purge vessel and finally transferred into a 22 L three-necked round bottom flask equipped with heating and stirring. Strong alkali catalyst is methanesulfonic acid 16
Neutralize by adding 7 g (1.74 mol). The reaction mixture is then deodorized by passing about 100 cu.ft. of inert gas (argon or nitrogen) from the gas dispersion frit into the reaction mixture while stirring and heating the mixture to 130 ° C. The final reaction product is cooled slightly and collected in a glass container purged with nitrogen. In other productions, neutralization and deodorization are performed in a reactor before removing the product.

【0123】合成例4‐PEI1800E0.9 で触媒添加するPEI1800Eの製造 エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性
ガスパージ、サンプリングのための、および液体としてエチレンオキシドの導入
のための装備を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレーブで行う。
エチレンオキシドの正味〜20 lbシリンダー(ARC)はポンプにより液体
としてエチレンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して、シリンダー
の重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー約0.216モルおよび窒素基9.
16モルに相当する1800の掲載平均分子量を有するEpomin SP-018,日本触媒
)388gをオートクレーブに加える。次いでオートクレーブを密封し、空気を
パージする(−28″Hgまで真空に付し、その後窒素で250psiaに加圧し、
次いで大気圧まで排気する)。オートクレーブ内容物を130℃に加熱しながら
、真空に付す。約1時間後、オートクレーブに窒素を約250psiaまで入れなが
ら、オートクレーブを約105℃に冷却する。次いでエチレンオキシドを時間を
かけてオートクレーブに少しずつ加えながら、オートクレーブ圧力、温度および
エチレンオキシド流速を詳しくモニターする。エチレンオキシドポンプを止め、
冷却を行って、反応発熱に起因する温度上昇を制限する。温度を100〜110
℃に維持しながら、全圧を反応過程で徐々に増加させる。全部で363gのエチ
レンオキシド(PEI窒素基当たりエチレンオキシド0.9モルにほぼ相当する
)をオートクレーブに加えた後、温度を110℃に高め、オートクレーブを更に
1時間撹拌する。この時点で真空にして、残留未反応エチレンオキシドを除去す
る。
[0123] Synthesis Example 4-PEI1800E 0.9 in the manufacture ethoxylation PEI1800E 7 added catalyst, equipped for temperature measurement and control, pressure measurement, vacuum and inert gas purging, for sampling, and introduction of ethylene oxide as a liquid In a 2 gallon stirred stainless steel autoclave.
Ethylene oxide net ~ 20 lb cylinder (ARC) is set up so that the pump can deliver ethylene oxide as a liquid to the autoclave and place the cylinder on the scale so that the weight change of the cylinder is monitored. Polyethyleneimine (PEI) (about 0.216 moles of polymer and nitrogen groups 9.
388 g of Epomin SP-018 (Nippon Shokubai) having a listed average molecular weight of 1800, corresponding to 16 mol, are added to the autoclave. The autoclave is then sealed, purged with air (evacuated to -28 "Hg, then pressurized to 250 psia with nitrogen,
Then exhaust to atmospheric pressure). Apply vacuum while heating the autoclave contents to 130 ° C. After about one hour, the autoclave is cooled to about 105 ° C. while the autoclave is filled with nitrogen to about 250 psia. The autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored as ethylene oxide is then slowly added to the autoclave over time. Stop the ethylene oxide pump,
Cooling is performed to limit temperature rise due to reaction exotherm. Temperature between 100 and 110
While maintaining at 0 ° C, the total pressure is gradually increased during the course of the reaction. After a total of 363 g of ethylene oxide (approximately 0.9 moles of ethylene oxide per PEI nitrogen radical) have been added to the autoclave, the temperature is increased to 110 ° C. and the autoclave is stirred for a further hour. At this point, vacuum is applied to remove residual unreacted ethylene oxide.

【0124】 次いで真空を継続的に適用しながら、オートクレーブを約50℃に冷却して、
メタノール溶液中25%ナトリウムメトキシド195g(PEI窒素基に対して
10%触媒量となる0.9モル)を導入する。メトキシド溶液を真空下でオート
クレーブ中に吸引させ、その後オートクレーブ温度コントローラー設定値を13
0℃に高める。装置を用いて、撹拌器により消費される電力をモニターする。撹
拌器電力を温度および圧力と一緒にモニターする。撹拌器電力消費および温度値
はメタノールがオートクレーブから除去されるに従い徐々に増加して、混合物の
粘度が増し、約1時間で安定化して、本質的にすべてのメタノールが除去された
ことを示す。混合物を更に30分間にわたり真空下で加熱および撹拌する。 真空を止め、オートクレーブを105℃に冷却しながら、それに窒素を250
psiaまで入れ、その後大気圧まで排気する。オートクレーブに窒素を200psia
まで入れる。エチレンオキシドを前記のように再びオートクレーブに少しずつ加
えながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニ
ターし、温度を100〜110℃に維持して、反応発熱に起因する温度上昇を制
限する。エチレンオキシド2178g(PEI窒素基モル当たり全部で7モルの
エチレンオキシドに相当する)の添加を数時間かけて行った後、温度を110℃
に高めて、混合物を更に1時間撹拌する。 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施
した22L三首丸底フラスコ中に移す。強アルカリ触媒はメタンスルホン酸86
.5g(0.9モル)を加えることで中和させる。次いで反応混合物は、その混
合物を撹拌して130℃に加熱しながら、約100cu.ft.の不活性ガス(アルゴ
ンまたは窒素)をガス分散フリットから反応混合物へと通すことにより脱臭させ
る。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 比較目的のため、E1レベルまでヒドロキシエチル化後に触媒を加えて、合成
を繰り返す。サンプルの色は、E0.9レベルまでヒドロキシエチル化後に触媒を
加えた製造例の場合よりも明るい。 E0.1レベルまでヒドロキシエチル化後に塩基触媒を加えて、合成を繰り返す
。最終エトキシル化サンプルの色は、E1レベルまでヒドロキシエチル化後に触
媒を加えたコントロールの場合よりも明るい。
The autoclave was then cooled to about 50 ° C. while continuously applying vacuum,
195 g of 25% sodium methoxide in methanol solution (0.9 mol of a 10% catalytic amount based on PEI nitrogen groups) are introduced. The methoxide solution was aspirated into the autoclave under vacuum and then the autoclave temperature controller set to 13
Increase to 0 ° C. The device is used to monitor the power consumed by the stirrer. Monitor stirrer power along with temperature and pressure. Stirrer power consumption and temperature values gradually increase as methanol is removed from the autoclave, increasing the viscosity of the mixture and stabilizing in about 1 hour, indicating that essentially all of the methanol has been removed. The mixture is heated and stirred under vacuum for a further 30 minutes. The vacuum is turned off and the autoclave is cooled to 105 ° C while nitrogen is added to it.
Pump to psia and then evacuate to atmospheric pressure. 200 psia nitrogen in autoclave
Insert up to While ethylene oxide is being added to the autoclave little by little again as described above, the autoclave pressure, temperature and ethylene oxide flow rate are closely monitored and the temperature is maintained at 100-110 ° C. to limit the temperature rise due to the reaction exotherm. After several hours of addition of 2178 g of ethylene oxide (corresponding to a total of 7 moles of ethylene oxide per mole of PEI nitrogen radicals), the temperature was raised to 110 ° C.
And the mixture is stirred for another hour. The reaction mixture is then collected in a nitrogen purge vessel and finally transferred into a 22 L three-necked round bottom flask equipped with heating and stirring. Strong alkali catalyst is methanesulfonic acid 86
. Neutralize by adding 5 g (0.9 mol). The reaction mixture is then deodorized by passing about 100 cu.ft. of inert gas (argon or nitrogen) from the gas dispersion frit into the reaction mixture while stirring and heating the mixture to 130 ° C. The final reaction product is cooled slightly and collected in a glass container purged with nitrogen. For comparative purposes, the synthesis is repeated, adding the catalyst after hydroxyethylation to the E1 level. The color of the sample is brighter than in the preparation example where the catalyst was added after hydroxyethylation to the E0.9 level. After the hydroxyethylation to the E0.1 level, the base catalyst is added and the synthesis is repeated. The color of the final ethoxylated sample is brighter than the control with the catalyst added after hydroxyethylation to the E1 level.

【0125】合成例5‐合成中に水素化ホウ素ナトリウムを加えるPEI1800Eの製造 エトキシル化は、温度測定およびコントロール、圧力測定、真空および不活性
ガスパージ、サンプリングのための、および液体としてエチレンオキシドの導入
のための装備を施した2ガロン撹拌ステンレススチールオートクレーブで行う。
エチレンオキシドの正味〜20 lbシリンダー(ARC)はポンプにより液体
としてエチレンオキシドをオートクレーブに送れるように設定して、シリンダー
の重量変化がモニターされるようにシリンダーをスケール上に置く。 ポリエチレンイミン(PEI)(ポリマー約0.35モルおよび窒素基14.
95モルに相当する1800の掲載平均分子量を有するEpomin SP-018,日本触媒
)633gおよび水素化ホウ素ナトリウム600mgをオートクレーブに加える
。次いでオートクレーブを密封し、空気をパージする(−28″Hgまで真空に
付し、その後窒素で250psiaに加圧し、次いで大気圧まで排気する)。オート
クレーブ内容物を130℃に加熱しながら、真空に付す。約1時間後、オートク
レーブに窒素を約250psiaまで入れながら、オートクレーブを約105℃に冷
却する。次いでエチレンオキシドを時間をかけてオートクレーブに少しずつ加え
ながら、オートクレーブ圧力、温度およびエチレンオキシド流速を詳しくモニタ
ーする。エチレンオキシドポンプを止め、冷却を行って、反応発熱に起因する温
度上昇を制限する。温度を100〜110℃に維持しながら、全圧を反応過程で
徐々に増加させる。全部で658gのエチレンオキシド(PEI窒素基当たりエ
チレンオキシド1モルにほぼ相当する)をオートクレーブに加えた後、温度を1
10℃に高め、オートクレーブを更に1時間撹拌する。この時点で真空にして、
残留未反応エチレンオキシドを除去する。
[0125] Production ethoxylation of Synthesis Example 5 Synthesis of PEI1800E 1 adding sodium borohydride, the temperature measurement and control, pressure measurement, vacuum and inert gas purging, for sampling, and introduction of ethylene oxide as a liquid Performed in a 2 gallon stirred stainless steel autoclave equipped for
Ethylene oxide net ~ 20 lb cylinder (ARC) is set up so that the pump can deliver ethylene oxide as a liquid to the autoclave and place the cylinder on the scale so that the weight change of the cylinder is monitored. 13. Polyethyleneimine (PEI) (about 0.35 mol of polymer and nitrogen groups
633 g of Epomin SP-018 (Nippon Shokubai) having a listed average molecular weight of 1800 corresponding to 95 mol and 600 mg of sodium borohydride are added to the autoclave. The autoclave is then sealed and purged with air (evacuated to -28 "Hg, then pressurized to 250 psia with nitrogen and then evacuated to atmospheric pressure). After about one hour, the autoclave is cooled to about 105 ° C., while introducing nitrogen to the autoclave to about 250 psia, and then the autoclave pressure, temperature, and ethylene oxide flow rate are closely monitored while ethylene oxide is gradually added to the autoclave over time. Turn off the ethylene oxide pump and perform cooling to limit the temperature rise due to the reaction exotherm, gradually increasing the total pressure during the reaction while maintaining the temperature at 100-110 ° C. (To 1 mole of ethylene oxide per PEI nitrogen group) After adding URN corresponding) to the autoclave, the temperature 1
Increase to 10 ° C. and stir the autoclave for another hour. At this point, vacuum
The residual unreacted ethylene oxide is removed.

【0126】 次いで反応混合物を窒素パージ容器中に集め、最後に加熱および撹拌装備を施
した2L三首丸底フラスコ中に移す。次いで反応混合物は、その混合物を撹拌し
て130℃に加熱しながら、約100cu.ft.の不活性ガス(アルゴンまたは窒素
)をガス分散フリットから反応混合物へと通すことにより脱臭させる。 最終反応産物を少し冷却し、窒素でパージされたガラス容器に集める。 比較目的のため、水素化ホウ素ナトリウムを加えないで、合成を繰り返す。水
素化ホウ素ナトリウムの存在下で得られた製造物の色はかなり明るい。しかしな
がら、水素化ホウ素なしで製造されたサンプルに水素化ホウ素ナトリウムを加え
ると、臭気が改善される。 合成を開始時に水素化ホウ素ナトリウムを加えて繰り返すが、但しE1レベル
までヒドロキシエチル化後に強塩基触媒を加えて、E7レベルに達するまでエト
キシル化を再開する。色は、水素化ホウ素を省いたこと以外は同様に行われたコ
ントロール実験の場合よりも明るい。 E1レベルまでヒドロキシエチル化後に水素化ホウ素ナトリウムを加え、更に
強塩基触媒を加えて、合成を繰り返す。更に、E7レベルまでのエトキシル化は
、水素化ホウ素が加えられなかったコントロールの場合よりも明るい色を呈する
The reaction mixture is then collected in a nitrogen purge vessel and finally transferred into a 2 L three-necked round bottom flask equipped with heating and stirring. The reaction mixture is then deodorized by passing about 100 cu.ft. of inert gas (argon or nitrogen) from the gas dispersion frit into the reaction mixture while stirring and heating the mixture to 130 ° C. The final reaction product is cooled slightly and collected in a glass container purged with nitrogen. For comparative purposes, the synthesis is repeated without adding sodium borohydride. The color of the product obtained in the presence of sodium borohydride is quite light. However, adding sodium borohydride to samples made without borohydride improves the odor. The synthesis is repeated at the beginning with the addition of sodium borohydride, except that after hydroxyethylation to the E1 level, a strong base catalyst is added and ethoxylation is resumed until the E7 level is reached. The color is brighter than in a control experiment performed similarly, except that the borohydride was omitted. After hydroxyethylation to the E1 level, sodium borohydride is added and a strong base catalyst is added, and the synthesis is repeated. Furthermore, ethoxylation up to the E7 level gives a lighter color than the control without added borohydride.

【0127】例1 下記組成物は本発明による: 成 分 DEQA 2.6 2.9 18.0 19.0 19.0 ‐ ‐ ‐ TAE25 ‐ ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 脂肪酸 0.3 ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 塩酸 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 ‐ ‐ ‐ PEG ‐ ‐ 0.6 0.6 0.6 ‐ ‐ ‐ 香料 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.1 0.1 0.1 シリコーン消泡剤 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 ‐ ‐ ‐ PEI1800E7 0.5 ‐ 3 2 ‐ ‐ ‐ 5 PEI1200E1 ‐ 3 3 ‐ ‐ 15 ‐ ‐ PEI1800E4 ‐ 3 10 5 染料定着剤1 ‐ 1 1 1 ‐ ‐ 10 ‐ 染料定着剤2 ‐ 2 2 2 ‐ ‐ ‐ ‐ 電解質(ppm) ‐ ‐ 600 600 1200 ‐ ‐ ‐ 染料(ppm) 10 10 50 50 50 ‐ ‐ ‐ 水およびその他 残部100まで 成 分 DTDMAC ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 4.5 15 DEQA 2.6 2.9 18.0 19.0 19.0 ‐ ‐ ‐ ‐ TAE25 0.3 ‐ 1.0 ‐ 0.1 ‐ ‐ ‐ ‐ 脂肪酸 0.3 ‐ 1.0 ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ ‐ 塩酸 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02 ‐ ‐ 0.02 0.02 PEG ‐ ‐ 0.6 0.6 0.6 ‐ ‐ ‐ 0.6 香料 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.1 0.1 1.0 1.0 シリコーン消泡剤 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 ‐ ‐ 0.01 0.01 PEI1800E4 3 ‐ ‐ 3 ‐ 5 ‐ ‐ ‐ PEI1800E7 ‐ ‐ ‐ 3 ‐ 5 ‐ ‐ 3 PEI1200E1 ‐ 3 3 ‐ 3 ‐ 15 3 ‐ 染料定着剤1 1 ‐ 1 1 3 10 5 1 1 染料定着剤2 2 ‐ 2 2 ‐ ‐ ‐ 2 2 電解質(ppm) ‐ ‐ 600 600 1200 ‐ ‐ ‐ 600 染料(ppm) 10 10 50 50 50 ‐ ‐ 10 50 水およびその他 残部100まで[0127] Example 1 The following compositions according to the invention: Ingredients A B C D E F G H DEQA 2.6 2.9 18.0 19.0 19.0 - - - TAE25 - - 1.0 - - - - - fatty acid 0.3 - 1.0 - - - - - Hydrochloric acid 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02---PEG--0.6 0.6 0.6----Fragrance 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.1 0.1 0.1 Silicone defoamer 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01----PEI1800E7 0.5-32----5 PEI1200E1- 3 3--15--PEI1800E4-3 10 5 Dye fixing agent 1-11 1--10-Dye fixing agent 2-2 2----Electrolyte (ppm)--600 600 1200----Dye ( ppm) 10 10 50 50 50 - - - Ingredient to water and other balance 100 I J K L M N O P Q DTDMAC - - - - - - - 4.5 15 DEQA 2.6 2.9 18.0 19.0 19.0 - - - - TAE25 0.3 - 1.0-0.1 ---Fatty acids 0.3-1.0-------Hydrochloric acid 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02--0.02 0.02 PEG--0.6 0.6 0.6---0.6 Fragrance 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 0.1 0.1 1.0 1.0 Silicone defoamer 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01--0.01 0.01 PEI1800E4 3--3-5----PEI1800E7----3-5---3 PEI1200E1-3 3-3-15-3-Dye Fixing agent 11-1 1 1 3 10 5 1 1 Dye Fixing agent 22-22----22 Electrolyte (ppm)--600 600 1200---600 Dye (ppm) 10 10 50 50 50--10 50 Water and others Up to 100

【0128】例2 乾燥機添加シートとして使用の下記組成物は本発明による: DOEQA 40 25 ‐ ‐ ‐ ‐ DHEQA ‐ ‐ 20 ‐ ‐ ‐ DTDMAMS ‐ ‐ ‐ 20 12 60 SDASA 30 30 20 30 20 ‐ Glycosperse S‐20 ‐ ‐ 10 ‐ ‐ ‐ グリセロールモノステアレート ‐ ‐ ‐ 20 10 ‐ 粘土 4 4 3 4 4 ‐ 香料 0.7 1.1 0.7 1.6 2.6 1.4 PEI1800E4 ‐ 5 ‐ ‐ ‐ ‐ PEI1200E1 ‐ ‐ 4 2.2 ‐ ‐ PEI1800E7 2 ‐ ‐ ‐ 5 7.0 染料定着剤1 2 5 4 2.2 ‐ 3 ステアリン酸 残部[0128] Example 2 The following compositions used as dryer added sheets according to the present invention: R S T U V W DOEQA 40 25 - - - - DHEQA - - 20 - - - DTDMAMS - - - 20 12 60 SDASA 30 30 20 30 20-Glycosperse S-20------Glycerol monostearate----20 10-Clay 4 4 3 4 4-Fragrance 0.7 1.1 0.7 1.6 2.6 1.4 PEI1800E4-5-----PEI1200E1--4 2.2 --PEI1800E72----5 7.0 Dye fixing agent 1 25 4 2.2-3 Stearic acid balance

【0129】例3 下記の洗剤処方物XおよびYは本発明による: ゼオライトA 24.0 23.0 サルフェート 9.0 ‐ MA/AA 4.0 4.0 LAS 8.0 8.0 TAS ‐ 2.0 シリケート 3.0 3.0 CMC 1.0 0.4 増白剤 0.2 ‐ 石鹸 1.0 ‐ DTPMP 0.4 0.4 C45E7 2.5 2.0 C25E3 2.5 2.0 シリコーン消泡剤 0.3 5.0 香料 0.3 0.3 カーボネート 13.0 16.0 シトレート ‐ 5.0 PB4 18.0 ‐ PB1 4.0 14.0 TAED 3.0 6.0 光活性化ブリーチ 0.02% ‐ Savinase 1.0 1.0 Lopolase 0.4 0.4 Termamyl 0.30 0.6 Carezyme ‐ 0.6 PEI1800E7 1.0 ‐ PEI1200E1 ‐ 1.0 残部(水分およびその他) 100まで[0129] EXAMPLE 3 Detergent Formulations X and Y below according to the present invention: X Y Zeolite A 24.0 23.0 Sulfate 9.0 - MA / AA 4.0 4.0 LAS 8.0 8.0 TAS -2.0 silicate 3.0 3.0 CMC 1.0 0.4 Brightener 0.2-Soap 1.0-DTPMP 0.4 0.4 C45E7 2.5 2.0 C25E3 2.5 2. 0 Silicone defoamer 0.3 5.0 Fragrance 0.3 0.3 Carbonate 13.0 16.0 Citrate-5.0 PB4 18.0-PB1 4.0 14.0 TAED 3.0 6.0 Light Activation bleach 0.02%-Savinase 1.0 1.0 Lopolase 0.4 0.4 Termamyl 0.30 0.6 Carezyme-0.6 PEI1800E7 1.0-PEI1200E1-1.0 Remainder (moisture and other) Up to 100

【0130】例4 本発明による下記の液体洗剤処方物を調製した: C25AS 13 C25E3S 2 TFAA 6 C12-14 アルキルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド 1 カチオン性エステル 1.5 TPKFA 15 クエン酸 1 エタノール 2 1,2‐プロパンジオール 8 NaOH(右のpHまで) 7.5 DTPMP 1.2 Savinase 0.5 Termamyl(300KNU/g) 0.15 ホウ酸 1.5 ベントナイトタイプの柔軟化粘土 4 懸濁化粘土SD3 0.3 PEI1200E1 1 残部(水分およびその他) 100 Example 4 The following liquid detergent formulation according to the present invention was prepared: Z C25AS 13 C25E3S 2 TFAA 6 C12-14 alkyldimethylhydroxyethylammonium chloride 1 Cationic ester 1.5 TPKFA 15 Citric acid 1 Ethanol 21 2-propanediol 8 NaOH (to the right pH) 7.5 DTPMP 1.2 Savinase 0.5 Termamyl (300 KNU / g) 0.15 Boric acid 1.5 Bentonite type softening clay 4 Suspended clay SD30 0.3 PEI1200E1 1 balance (moisture and other) 100

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 セルジュ、ガブリエル、コウベルグ ベルギー国ベー‐9100、ニーウケルケン、 サンダー、ビーナントスラーン、9 (72)発明者 ジェフリー、スコット、デュポン アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、サウスゲイト、ブルーバード、5233 ジー (72)発明者 ユージン、ポール、ゴセリンク アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 スザンナ、ドライブ、3754 (72)発明者 ジャネット、スー、リティグ アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、ヒドゥン、ヒルズ、ドライブ、159 (72)発明者 アクセル、マスチェレン ベルギー国ベー‐1050、ブリュッセル、リ ュ、フェイダー、47 (72)発明者 ティモシー、シュレーダー アメリカ合衆国オハイオ州、メイスン、ジ ョセフ、レイン、5249 (72)発明者 クリスティアン、アーサー、ジャック、ト エン アメリカ合衆国オハイオ州、ウェスト、チ ェスター、ラップ、ファーム、ドライブ、 8485 Fターム(参考) 4J005 AA09 4J043 PA02 PA05 PA09 PA13 PB13 PC066 QA04 UB141 UB211 ZA60 ZB06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, KE, LS, MW, SD, SZ, UG, ZW) , EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, HU, ID, IL, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR , LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZW (72) Inventors Serge, Gabriel, Koberg Be-9100, Belgium, Nieukerken, Thunder, Vinantslane, 9 (72) Inventor Jeffrey, Scott, Dupont United States Ohio, Fairfield, Southgate, Bluebird, 5233 Gee (72) Inventor Eugene, Paul, Gosselink United States of America Ohio, Cincinnati, Susanna, Drive, 3754 (72) Inventor Janet, Sue, Litig United States Ohio, Fairfield, Hidden, Hills, Drive, 159 (72) Inventor Axel, Ma Schelen, Belgium-1050, Brussels, Rue, Fayder, 47 (72) Inventor Timothy, Schroeder United States of America, Ohio, Mason, Joseph, Rein, 5249 (72) Inventors Christian, Arthur, Jack, Toen United States Ohio, West, Chester, Lap, Farm, Drive, 8485 F-term (reference) 4J005 AA09 4J043 PA02 PA05 PA09 PA13 PB13 PC066 QA04 UB141 UB211 ZA60 ZB06

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリマーが、酸性媒体との接触後に、アセトアルデヒドとして表示される全ア
ルデヒドを100ppm未満含んでいることを特徴とする、エトキシル化アミノ
官能性ポリマー。
1. An ethoxylated amino-functional polymer, characterized in that the polymer contains less than 100 ppm of total aldehydes, expressed as acetaldehyde, after contact with an acidic medium.
【請求項2】 アミノ官能性ポリマーが、 a)下記式の主鎖を有した直鎖または非環状ポリアミン: 【化1】 b)下記式の主鎖を有した環状ポリアミン: 【化2】 およびそれらの混合物から選択され、 上記式中、ポリアミン主鎖NR′単位のうち少くとも1つにおいて、R′は‐(
CHCHO)Hであり、他は水素、C‐C22アルキル、C‐C22アル
ケニル、C‐C22アリールアルキル、C‐C22ヒドロキシアルキル、‐(C
COM、‐(CHSOM、‐CH(CHCOM)CO M、‐(CHPOM、‐(RO)B、‐C(O)Rから選択され
るR′単位から選択される; 上記式中、主鎖連結R単位はC‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、
‐C12ヒドロキシアルキレン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、C
12ジアルキルアリーレン、‐(RO)‐、‐(RO)(OR ‐、‐(CHCH(OR)CHO)(RO)(OCH CH(OR)CH‐、‐C(O)(RC(O)‐、‐CHCH
(OR)CH‐およびそれらの混合物からなる群より選択される; 上記式中、RはC‐Cアルキレンおよびそれらの混合物からなる群より選
択される;Rは水素、‐(RO)Bおよびそれらの混合物からなる群より
選択される;RはC‐C12アルキレン、C‐C12アルケニレン、C‐C 12 アリールアルキレン、C‐C10アリーレンおよびそれらの混合物からなる群
より選択される;RはC‐C12アルキレン、C‐C12ヒドロキシアルキレ
ン、C‐C12ジヒドロキシアルキレン、C‐C12ジアルキルアリーレン、‐
C(O)‐、‐C(O)NHRNHC(O)‐、‐R(OR)‐、‐C(
O)(RC(O)‐、‐CHCH(OH)CH‐、‐CHCH(O
H)CHO(RO)OCHCH(OH)CH‐およびそれらの混
合物からなる群より選択される;RはC‐C12アルキレンまたはC‐C12 アリーレンからなる群より選択される;R′単位は水素、C‐C22アルキル、
‐C22アルケニル、C‐C22アリールアルキル、C‐C22ヒドロキシア
ルキル、‐(CHCOM、‐(CHSOM、‐CH(CH
M)COM、‐(CHPOM、‐(RO)B、‐C(O)R およびそれらの混合物からなる群より選択される;Bは水素、C‐Cアル
キル、‐(CHSOM、‐(CHCOM、‐(CH(C
HSOM)CHSOM、‐(CH(CHSOM)CHSO
、‐(CHPOM、‐POMおよびそれらの混合物からなる群より選
択される;RはC‐C18アルキル、C‐C12アリールアルキル、C‐C 12 アルキル置換アリール、C‐C12アリールおよびそれらの混合物からなる群
より選択される;Mは水素、または電荷バランスを満たす上で十分な量の水溶性
カチオンである;Xは水溶性アニオンである;mは2〜約700の値を有する;
nは0〜約350の値を有する;pは1〜6の値を有する;qは0〜6の値を有
する;rは0または1の値を有する;wは0または1の値を有する;xは1〜1
00の値を有する;yは0〜100の値を有する;zは0または1の値を有する
、請求項1に記載のポリマー。
2. An amino-functional polymer comprising: a) a linear or non-cyclic polyamine having a main chain of the formula:b) a cyclic polyamine having a main chain of the following formula:And mixtures thereof, wherein in at least one of the NR 'units of the polyamine backbone, R' is-(
CH2CH2O)xH, others are hydrogen, C1-Ctwenty twoAlkyl, C3-Ctwenty twoAl
Kenil, C7-Ctwenty twoArylalkyl, C2-Ctwenty twoHydroxyalkyl,-(C
H2)pCO2M,-(CH2)qSO3M, -CH (CH2CO2M) CO2 M,-(CH2)pPO3M,-(R1O)mB, -C (O) R3Selected from
Wherein the main-chain linked R units are C2-C12Alkylene, C4-C12Alkenylene,
C3-C12Hydroxyalkylene, C4-C12Dihydroxyalkylene, C8-
C12Dialkylarylene,-(R1O)xR1-,-(R1O)xR5(OR 1 )x-,-(CH2CH (OR2) CH2O)z(R1O)yR1(OCH2 CH (OR2) CH2)w-, -C (O) (R4)rC (O)-, -CH2CH
(OR2) CH2-And mixtures thereof; wherein R is1Is C2-C6Selected from the group consisting of alkylene and mixtures thereof
Selected; R2Is hydrogen,-(R1O)xFrom the group consisting of B and their mixtures
Selected; R4Is C1-C12Alkylene, C4-C12Alkenylene, C8-C 12 Arylalkylene, C6-CTenGroup consisting of arylenes and their mixtures
Selected from; R5Is C1-C12Alkylene, C3-C12Hydroxyalkyl
N, C4-C12Dihydroxyalkylene, C8-C12Dialkylarylene,-
C (O)-, -C (O) NHR6NHC (O)-, -R1(OR1)-, -C (
O) (R4)rC (O)-, -CH2CH (OH) CH2-, -CH2CH (O
H) CH2O (R1O)yR1OCH2CH (OH) CH2-And their mixtures
Selected from the group consisting of compounds; R6Is C2-C12Alkylene or C6-C12 R 'units are selected from the group consisting of arylene;1-Ctwenty twoAlkyl,
C3-Ctwenty twoAlkenyl, C7-Ctwenty twoArylalkyl, C2-Ctwenty twoHydroxya
Lucil,-(CH2)pCO2M,-(CH2)qSO3M, -CH (CH2C
O2M) CO2M,-(CH2)pPO3M,-(R1O)xB, -C (O) R 3 And B is hydrogen, C is selected from the group consisting of1-C6Al
Kill,-(CH2)qSO3M,-(CH2)pCO2M,-(CH2)q(C
HSO3M) CH2SO3M,-(CH2)q(CHSO2M) CH2SO3M
,-(CH2)pPO3M, -PO3Selected from the group consisting of M and mixtures thereof
Selected; R3Is C1-C18Alkyl, C7-C12Arylalkyl, C7-C 12 Alkyl-substituted aryl, C6-C12Group consisting of aryls and mixtures thereof
M is hydrogen or a water-soluble amount sufficient to satisfy the charge balance
X is a water-soluble anion; m has a value from 2 to about 700;
n has a value of 0 to about 350; p has a value of 1 to 6; q has a value of 0 to 6
R has a value of 0 or 1; w has a value of 0 or 1;
Has a value of 00; y has a value of 0-100; z has a value of 0 or 1
The polymer of claim 1.
【請求項3】 xが1〜20、好ましくは1〜10の範囲内にある値を有する、請求項1また
は2に記載のポリマー。
3. The polymer according to claim 1, wherein x has a value in the range of 1-20, preferably 1-10.
【請求項4】 酸性化されたポリマーが0.5〜1%w/w の添加亜硫酸ナトリウムを含有する
ように、酸性化前にエトキシル化ポリアミノ官能性ポリマーを亜硫酸ナトリウム
で処理するステップを含んでいる、請求項1〜3のいずれか一項に記載されたポ
リマーを得るための方法。
4. A method for treating an ethoxylated polyamino-functional polymer with sodium sulfite prior to acidification such that the acidified polymer contains 0.5-1% w / w of added sodium sulfite. A method for obtaining the polymer according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 ポリアミンをヒドロキシエトキシル化するステップ中、塩基触媒の存在下でポ
リアミンを更にエトキシル化するステップ中、更なるエトキシル化ステップが完
了した後、塩基触媒が中和された後に、およびそれらの組合せに際して、ポリア
ミンを水素化ホウ素または水素化ホウ素相当物と接触させるステップを含んでい
る、請求項1〜3のいずれか一項に記載されたポリマーを得るための方法。
5. The step of hydroxyethoxylating the polyamine, the step of further ethoxylating the polyamine in the presence of a base catalyst, after the further ethoxylation step is completed, after the base catalyst is neutralized, and 4. A process for obtaining a polymer as claimed in any one of the preceding claims, comprising contacting the polyamine with borohydride or borohydride equivalent upon the combination of.
【請求項6】 塩基触媒を加える前にポリアミンをアンダーヒドロキシル化するステップを含
んでいる、請求項1〜3のいずれか一項に記載されたポリマーを得るための方法
6. A method for obtaining a polymer as claimed in claim 1, comprising the step of underhydroxylating the polyamine before adding the base catalyst.
【請求項7】 請求項1〜3のいずれか一項に記載されたポリマーを少くとも0.01重量%
で含んでいる布帛ケア組成物。
7. A polymer as claimed in claim 1, comprising at least 0.01% by weight.
A fabric care composition comprising:
【請求項8】 組成物が、好ましくはカチオン性布帛柔軟剤化合物から選択される、更に好ま
しくは下記式: 【化3】 または下記式: 【化4】 の四級アンモニウム布帛柔軟剤から選択される布帛柔軟剤化合物 (上記式中Qは下記式を有するカルボニル単位である: 【化5】 各R単位は独立して水素、C‐Cアルキル、C‐Cヒドロキシアルキル
およびそれらの混合物、好ましくはメチルまたはヒドロキシアルキルである;各
単位は独立して直鎖または分岐C11‐C22アルキル、直鎖または分岐C11
22アルケニル、およびそれらの混合物である;Rは水素、C‐Cアルキ
ル、C‐Cヒドロキシアルキルおよびそれらの混合物である;Xは布帛柔軟
活性剤および補助成分と適合するアニオンである;インデックスmは1〜4、好
ましくは2である;インデックスnは1〜4、好ましくは2である)を更に含ん
でいる、請求項7に記載の組成物。
8. The composition, preferably selected from cationic fabric softener compounds, more preferably the following formula: Or the following formula: A fabric softener compound selected from the quaternary ammonium fabric softeners of Formula I wherein Q is a carbonyl unit having the formula: Each R unit is independently hydrogen, C 1 -C 6 alkyl, C 1 -C 6 hydroxyalkyl and mixtures thereof, preferably methyl or hydroxyalkyl; each R 1 unit is independently linear or branched C 11 -C 22 alkyl, linear or branched C 11 -
C 22 alkenyl, and mixtures thereof; R 2 is hydrogen, C 1 -C 4 alkyl, C 1 -C 4 hydroxyalkyl, and mixtures thereof; X is compatible with fabric softener active and auxiliary ingredients anion The composition according to claim 7, further comprising: index m is 1 to 4, preferably 2; index n is 1 to 4, preferably 2.
【請求項9】 組成物が6未満、好ましくは2.0〜5、更に好ましくは2.5〜4.5、最
も好ましくは2.5〜3.5のpHを有している、請求項7または8に記載の組
成物。
9. The composition according to claim 1, wherein the composition has a pH of less than 6, preferably 2.0 to 5, more preferably 2.5 to 4.5, most preferably 2.5 to 3.5. 9. The composition according to 7 or 8.
【請求項10】 組成物が液体形態である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の組成物。10. The composition according to claim 7, wherein the composition is in a liquid form. 【請求項11】 ポリマーと酸性媒体との接触により変色および悪臭が減少した、請求項1〜3
のいずれか一項に記載されたエトキシル化アミノ官能性ポリマーの使用。
11. The method according to claim 1, wherein discoloration and malodor are reduced by contacting the polymer with an acidic medium.
Use of an ethoxylated amino-functional polymer according to any one of the preceding claims.
JP2000513893A 1997-09-29 1997-09-29 Ethoxylated amino-functional polymers Withdrawn JP2002540219A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1997/017638 WO1999016811A1 (en) 1997-09-29 1997-09-29 Ethoxylated amino-functional polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002540219A true JP2002540219A (en) 2002-11-26

Family

ID=22261785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513893A Withdrawn JP2002540219A (en) 1997-09-29 1997-09-29 Ethoxylated amino-functional polymers

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1019447A1 (en)
JP (1) JP2002540219A (en)
CN (1) CN1276809A (en)
AU (1) AU4892797A (en)
CA (1) CA2304797A1 (en)
MX (1) MXPA00003112A (en)
WO (1) WO1999016811A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054309A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 ライオン株式会社 Liquid cleaning agent composition
WO2023054358A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 ライオン株式会社 Liquid cleaning agent composition

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0410140D0 (en) * 2004-05-07 2004-06-09 Givaudan Sa Compositions
GB0419266D0 (en) * 2004-08-31 2004-09-29 Givaudan Sa Compositions
WO2006086485A1 (en) 2005-02-08 2006-08-17 Basf Aktiengesellschaft Method of making an alkoxylated polyethylenimine product
WO2009065805A2 (en) 2007-11-23 2009-05-28 Basf Se Process for the alkoxylation of amino group containing polymers
CA3207515A1 (en) 2014-04-21 2015-10-29 Holcim Technology Ltd Foam compositions for multi-functional acetoacetates and multi-functional amines
JP2019026753A (en) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社ブリヂストン Aldehyde scavenger for polyurethane, polyurethane and method for producing polyurethane
WO2019190704A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Milliken & Company Composition and method for reducing aldehyde content in polyurethane foams
JP7447082B2 (en) 2018-08-10 2024-03-11 ベーアーエスエフ・エスエー Method of producing alkoxylated polyethyleneimine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023546A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 The Procter & Gamble Company A process for ethoxylating polyamines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023054309A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 ライオン株式会社 Liquid cleaning agent composition
WO2023054358A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 ライオン株式会社 Liquid cleaning agent composition

Also Published As

Publication number Publication date
AU4892797A (en) 1999-04-23
CN1276809A (en) 2000-12-13
EP1019447A1 (en) 2000-07-19
CA2304797A1 (en) 1999-04-08
MXPA00003112A (en) 2001-01-01
WO1999016811A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69924847T3 (en) AMINATION PRODUCTS CONTAINING ONE OR MORE ACTIVE SUBSTANCES
JP4781530B2 (en) Concentrated stable translucent or transparent fabric softening composition
JP2001524614A (en) Low solvent fabric softener with enhanced softening properties added during rinsing
JP2002540219A (en) Ethoxylated amino-functional polymers
JP2001526304A (en) Method for producing liquid fabric softening composition
AU765389B2 (en) Rinse-added fabric care compositions comprising low molecular weight linear and cyclic polyamines
EP0918089A1 (en) Fabric care compositions
JP4049996B2 (en) Transparent liquid fabric softening composition
EP0831144A1 (en) Fabric softening compositions
US6500796B1 (en) Stabilized fabric softening compositions
US6410503B1 (en) Fabric care compositions
EP0924293B2 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce fabric abrasion
EP1100857B1 (en) Use of surface active agents to reduce scum in fabric care compositions
US6692536B1 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce fabric abrasion
WO1999027049A1 (en) Fabric softening compositions
DE69830298T2 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce abrasion of tissues
EP0924292B1 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce fabric abrasion
DE69831850T2 (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce abrasion of tissues
EP0919608A1 (en) Use of a polyhydroxyfatty acid amide compound as a softening compound
MXPA00005126A (en) Fabric care compositions
MXPA00005059A (en) Use of a crystal growth inhibitor to reduce fabric abrasion
MXPA00005061A (en) Stabilised fabric softening compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207