JP2002539767A - Complementary DNA-encoding protein containing signal peptide - Google Patents

Complementary DNA-encoding protein containing signal peptide

Info

Publication number
JP2002539767A
JP2002539767A JP2000589560A JP2000589560A JP2002539767A JP 2002539767 A JP2002539767 A JP 2002539767A JP 2000589560 A JP2000589560 A JP 2000589560A JP 2000589560 A JP2000589560 A JP 2000589560A JP 2002539767 A JP2002539767 A JP 2002539767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdna
sequence
protein
seq
nos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000589560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ブーギュルレ,ライディ
ドゥマス,ジャン−バプティスト
デュクレート,エイメリック
クリューセル カトリーヌ
Original Assignee
ジェンセット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンセット filed Critical ジェンセット
Publication of JP2002539767A publication Critical patent/JP2002539767A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"

Abstract

(57)【要約】 分泌タンパク質をコードするcDNAの配列を開示する。このcDNAを用いて、分泌タンパク質またはそのフラグメントを発現させたり、分泌タンパク質と特異的に結合可能な抗体を得ることが可能である。また、診断法、法医学的な方法、遺伝子治療および染色体マッピング法に、かかるcDNAを使用してもよい。さらに、このcDNAを用いて発現ベクターおよび分泌ベクターを設計することもできる。   (57) [Summary] Disclosed is the sequence of a cDNA encoding a secreted protein. Using this cDNA, it is possible to express a secreted protein or a fragment thereof, and to obtain an antibody capable of specifically binding to the secreted protein. Such cDNAs may also be used in diagnostics, forensic methods, gene therapy and chromosome mapping. Furthermore, expression vectors and secretion vectors can be designed using this cDNA.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の背景) ヒト染色体上に散在する推定50,000〜100,000の遺伝子を利用して、人間に生
じるさまざまな疾病について理解し、これを診断および治療できるようになる可
能性が非常に高い。また、ヒトゲノム全体に分散した遺伝子座と特異的にハイブ
リダイズできるプローブには、高解像度の染色体地図を構築し、個体を識別する
上での用途がある。
BACKGROUND OF THE INVENTION It is very likely that an estimated 50,000-100,000 genes scattered on the human chromosome will be used to understand, diagnose and treat various diseases that occur in humans. . In addition, probes that can specifically hybridize to loci dispersed throughout the human genome have applications in constructing high-resolution chromosome maps and identifying individuals.

【0002】 かつては、ヒトの遺伝子をわずか1つ特徴づけするプロセスですら、何年にも
わたる作業が必要な骨の折れるものであった。クローニングベクター、DNA配列
決定およびコンピュータテクノロジーの各分野での開発が近年になって統合され
てきたことにより、ヒトの遺伝子を単離し、配列決定し、マッピングし、特徴づ
けできる率が大幅に高くなっている。
In the past, the process of characterizing only one human gene was laborious, requiring years of work. The recent integration of cloning vector, DNA sequencing and computer technology developments has greatly increased the rate at which human genes can be isolated, sequenced, mapped, and characterized. ing.

【0003】 現在、ヒトゲノムに沿って分散している遺伝子を同定および特徴づけする目的
で、2通りの方法が追求されている。そのうちの1つは、ゲノムDNAの大きなフラ
グメントを単離し、クローニングし、配列決定するものである。すなわち、バイ
オインフォマティクスソフトウェアを利用して、これらのゲノム配列に含まれる
潜在的な読み枠を同定する。ただし、この方法でゲノム全体に散らばっているタ
ンパク質コード配列を見つけるためには、ヒトDNAのうちタンパク質をコードし
ない大きな断片の配列を決定しなければならない。広範囲におよぶ配列決定が必
要な上に、バイオインフォマティクスソフトウェアでは、得られるゲノム配列の
特徴づけに誤りが生じる(すなわち、非コードDNAをコードDNAとして標識したり
、その逆が生じたりする)可能性もある。
[0003] Currently, two approaches are being pursued to identify and characterize genes that are dispersed along the human genome. One involves isolating, cloning, and sequencing large fragments of genomic DNA. That is, the potential reading frames contained in these genomic sequences are identified using bioinformatics software. However, in order to find protein coding sequences scattered throughout the genome by this method, the sequence of a large non-protein-coding fragment of human DNA must be determined. Extensive sequencing is required, and bioinformatics software can mischaracterize the resulting genomic sequence (i.e., label noncoding DNA as coding DNA and vice versa) There is also.

【0004】 もう1つの方法は、より直接的な手段でヒト遺伝子を同定および特徴づけする
ものである。この方法では、ヒトタンパク質をコードする単離メッセンジャーRN
A(mRNA)から、相補的DNA(cDNA)を合成する。この方法を利用するのであれば、ゲ
ノムのタンパク質コードフラグメント由来のDNAについてのみ配列決定を行えば
よい。多くの場合、cDNAの短い断片のみを配列決定し、発現配列タグ(EST)と呼
ばれる配列を得る。このESTを利用して、EST配列に隣接する配列を含むcDNAを単
離または精製することができる。cDNAには、これらのcDNAを得るのに利用したES
Tの配列すべてが含まれている場合もあれば、上記のcDNAを得るのに利用したEST
の配列のフラグメントのみが含まれている場合もある。また、これらのcDNAは、
ESTを導出した遺伝子の完全なコード配列を含む場合もあれば、ESTを導出した遺
伝子のコード配列のフラグメントがcDNAに含まれている場合もある。選択的スプ
ライシングの結果として、あるいは、選択的プロモーターの活性が原因で、cDNA
にEST配列が含まれることもあり得る点は理解できよう。
[0004] Another method is to identify and characterize human genes by more direct means. In this method, an isolated messenger RN encoding a human protein is used.
From A (mRNA), complementary DNA (cDNA) is synthesized. If this method is used, sequencing need only be performed on DNA derived from protein-coding fragments of the genome. Often, only short fragments of the cDNA are sequenced, resulting in a sequence called an expressed sequence tag (EST). Using this EST, cDNA containing a sequence adjacent to the EST sequence can be isolated or purified. In the cDNA, the ES used to obtain these cDNAs
In some cases, the entire sequence of T is included, in other cases, the EST used to obtain the above cDNA
In some cases, only fragments of the sequence Also, these cDNAs
In some cases, the complete coding sequence of the gene from which the EST was derived may be included, and in other cases, fragments of the coding sequence of the gene from which the EST is derived may be included in the cDNA. CDNA as a result of alternative splicing or due to the activity of an alternative promoter
It can be understood that the EST may contain an EST sequence.

【0005】 従来、上記の短いEST配列のほとんどがオリゴdTでプライミングしたcDNAライ
ブラリから得られていた。このためESTは主に、mRNAの3'非翻訳領域に対応した
。ひとつには、cDNAを得るための一般的な技法がmRNAの5'末端由来のcDNA配列を
単離するには適していないことから、mRNAの3'末端由来のEST配列が主体になる
のである(Adams et al., Nature 377:3-174, 1996、Hillier et al., Genome Re
s. 6:807-828, 1996)。また、長めのcDNA配列が得られたとの報告事例では、報
告された配列は一般にコード配列にあたるものであり、cDNAを導出するmRNAの完
全な5'非翻訳領域(5'UTR)を含むものではない。特に、5'UTRはmRNAの安定性また
は翻訳に影響するものであることが明らかになってきた。このため、分裂促進的
に活性化された細胞に含まれるメタロプロテアーゼmRNAの組織インヒビターの翻
訳などで説明されている(Waterhouse et al., J Biol Chem. 265:5585-9. 1990)
ように、選択的5'UTRを用いて遺伝子の発現を調節できる場合がある。さらに、
変異、挿入またはトランスロケーションといったイベントによる5'UTRの修飾が
、病気の発生という形であらわれてくることすらある。たとえば、遺伝による精
神遅滞の最も一般的な原因である脆弱X症候群には、脆弱X mRNAの5'UTRに複数の
CGGトリヌクレオチドが挿入され、リボソームの立ち往生によるタンパク質合成
の阻害が生じることが若干なりとも関与している(Feng et al., Science 268:73
1-4, 1995)。c-mycというプロトオンコジーンの翻訳を阻害することが知られて
いる5'UTRの領域に異常な変異が生じると、多発性骨髄腫患者由来の細胞に含ま
れるc-mycタンパク質濃度が上方制御されることが明らかになった(Willis et al
., Curr Top Microbiol Immunol 224:269-76, 1997)。また、オリゴdTでプライ
ミングしたcDNAライブラリを使用しても、この方法で得られる不完全な配列には
、特に第1エキソンが短い場合にmRNAの第1エキソンが含まれていないことがある
ため、完全な5'UTRを単離することはできない。さらに、スプライス部位の上流
に位置するいくつかのエキソン(多くの場合は短いエキソン)が含まれていないこ
ともある。このため、mRNAの5'末端由来の配列を得なければならない。
Heretofore, most of the above short EST sequences have been obtained from cDNA libraries primed with oligo dT. Therefore, EST mainly corresponded to the 3 'untranslated region of mRNA. For one thing, EST sequences from the 3 'end of the mRNA are dominant, because common techniques for obtaining cDNA are not suitable for isolating the cDNA sequence from the 5' end of the mRNA. (Adams et al., Nature 377: 3-174, 1996; Hillier et al., Genome Re
s. 6: 807-828, 1996). Also, in reported cases where a longer cDNA sequence was obtained, the reported sequence generally corresponds to the coding sequence, and does not include the complete 5 'untranslated region (5' UTR) of the mRNA from which the cDNA is derived. Absent. In particular, it has become clear that the 5′UTR affects mRNA stability or translation. For this reason, it has been described in translation of tissue inhibitors of metalloprotease mRNA contained in mitogenically activated cells (Waterhouse et al., J Biol Chem. 265: 5585-9.1990).
In some cases, selective 5 'UTRs can be used to regulate gene expression. further,
Modification of the 5'UTR by events such as mutations, insertions, or translocations may even be manifested as disease development. For example, the fragile X syndrome, the most common cause of genetic mental retardation, has multiple 5'UTRs in fragile X mRNA.
It is somewhat implicated that CGG trinucleotide insertion results in inhibition of protein synthesis due to ribosome stall (Feng et al., Science 268: 73).
1-4, 1995). Aberrant mutations in the 5'UTR region, which is known to inhibit the translation of the c-myc proto-oncogene, up-regulate c-myc protein levels in cells from multiple myeloma patients. (Willis et al
., Curr Top Microbiol Immunol 224: 269-76, 1997). In addition, even when using a cDNA library primed with oligo dT, the incomplete sequence obtained by this method may not include the first exon of mRNA, especially when the first exon is short, The complete 5'UTR cannot be isolated. In addition, some exons (often short exons) located upstream of the splice site may not be included. For this reason, a sequence derived from the 5 'end of the mRNA must be obtained.

【0006】 さらに、大規模な配列決定プロジェクトで得られた(Adams et al., Nature 37
7:174, 1996、Hillier et al., Genome Res. 6:807-828, 1996)大量のESTデータ
があるにもかかわらず、そこから得られるcDNAに対応するmRNAの生物学的機能に
関する情報には限りがあることが明らかになっている。特に、mRNAの生物学的機
能を研究調査するにあたっては完全なコード配列についての知識が絶対的に必要
であるにもかかわらず、ESTを用いて得られるのは部分的なコード配列のみであ
る。現在までのところ、全長cDNAライブラリを構築するための方法の効率が非常
に悪いため、大規模な全長cDNAクローニングでは限られた成功例があるのみであ
る。特に、このような方法では、大量のmRNAが必要である(Ederly et al., 1995
)ため少量の組織しか利用できない場合に全長ライブラリが代表的なものではな
くなってしまうか、相当数のクローンを得るにはPCR増幅が必要である(Maruyama
et al., 1994、 CLONTECHniques, 1996)ため、長く稀少なcDNAが失われた極め
て偏りのあるcDNAライブラリになってしまうかのいずれかである。したがって、
全長cDNAすなわち、その対応するmRNAの完全なコード配列を含むcDNAを得る必要
がある。
In addition, it has been obtained in a large sequencing project (Adams et al., Nature 37
7: 174, 1996, Hillier et al., Genome Res. 6: 807-828, 1996) Despite the large amount of EST data, information on the biological function of mRNA corresponding to the cDNA obtained therefrom It is clear that there is a limit. In particular, although studying the biological function of mRNA requires absolute knowledge of the complete coding sequence, only partial coding sequences can be obtained using ESTs. To date, methods for constructing full-length cDNA libraries have been very inefficient, with only limited success in large-scale full-length cDNA cloning. In particular, such methods require large amounts of mRNA (Ederly et al., 1995).
Therefore, if only a small amount of tissue is available, the full-length library will not be representative, or PCR amplification will be necessary to obtain a considerable number of clones (Maruyama
et al., 1994, CLONTECHniques, 1996), resulting in a highly biased cDNA library with long and rare cDNAs lost. Therefore,
It is necessary to obtain a full-length cDNA, ie, a cDNA containing the complete coding sequence of its corresponding mRNA.

【0007】 ヒト染色体由来の多くの配列には実用的な用途があるが、タンパク質産物をコ
ードする染色体配列の同定および特徴づけを利用した方法は、診断および治療の
用途と特に関連している。50,000〜100,000のタンパク質コード遺伝子のうち、
タンパク質合成の場である細胞から分泌されるタンパク質をコードする遺伝子な
らびに、分泌タンパク質それ自体が、潜在的治療薬として特に有用なものである
。かかるタンパク質は、細胞間伝達に関与していることが多く、自己の標的細胞
で臨床的に関わりのある応答を生む場合がある。事実、現在のところ、組織プラ
スミノーゲン活性化因子、G-CSF、GM-CSF、エリスロポエチン、ヒト成長ホルモ
ン、インスリン、インターフェロン-α、インターフェロン-β、インターフェロ
ン-γおよびインターロイキン-2をはじめとするいくつかの分泌性タンパク質が
臨床利用されている。これらのタンパク質は、急性心筋梗塞、急性脳梗塞、貧血
、糖尿病、成長ホルモン欠損症、肝炎、腎臓癌、化学療法による好中球減少症お
よび多発性硬化症をはじめとする、さまざまな状態の治療に用いられている。こ
うしたことから、分泌タンパク質またはそのフラグメントをコードするcDNAが、
潜在的治療薬に対する特に価値のあるソースとなるのである。したがって、分泌
タンパク質およびこれをコードする核酸を同定ならびに特徴づけすることには需
要がある。
While many sequences from the human chromosome have practical uses, methods that utilize the identification and characterization of chromosomal sequences encoding protein products are particularly relevant for diagnostic and therapeutic uses. Of 50,000-100,000 protein-encoding genes,
Genes encoding proteins secreted from cells that are the site of protein synthesis, as well as secreted proteins themselves, are particularly useful as potential therapeutics. Such proteins are often involved in intercellular communication and may produce clinically relevant responses in their own target cells. In fact, at present, including tissue plasminogen activator, G-CSF, GM-CSF, erythropoietin, human growth hormone, insulin, interferon-α, interferon-β, interferon-γ and interleukin-2 Several secreted proteins are in clinical use. These proteins are used to treat a variety of conditions, including acute myocardial infarction, acute cerebral infarction, anemia, diabetes, growth hormone deficiency, hepatitis, kidney cancer, neutropenia and multiple sclerosis due to chemotherapy It is used for From these facts, the cDNA encoding the secreted protein or a fragment thereof,
It is a particularly valuable source for potential therapeutics. Therefore, there is a need to identify and characterize secreted proteins and nucleic acids encoding the same.

【0008】 それ自体が治療に役立つことに加え、分泌性タンパク質には、分泌を指令する
アミノ末端にシグナルペプチドと呼ばれる短いペプチドが含まれている。これら
のシグナルペプチドは、分泌タンパク質をコードする遺伝子のコード配列の5'末
端に位置するシグナル配列でコードされる。これらのシグナルペプチドは、自己
が作動可能に連結されるタンパク質の細胞外分泌を指令するため、分泌が望まれ
るタンパク質をコードする遺伝子にシグナル配列を作動可能に連結させることに
よって、シグナル配列を利用してタンパク質の効率的な分泌を指令できる可能性
がある。また、膜貫通配列と呼ばれるシグナルペプチドのフラグメントを利用し
て、目的のペプチドまたはタンパク質の細胞内移入を指令してもよい。この方法
は、遺伝子産物の産生もとである細胞以外の細胞まで特定の遺伝子産物を送達す
るのが望ましいような遺伝子療法戦略で成果が得られる可能性がある。シグナル
ペプチドをコードするシグナル配列もタンパク質精製法の簡略化に応用できる。
このような用途では、所望のタンパク質の細胞外分泌によって、所望のタンパク
質と区別しなければならない不要なタンパク質の数が少なくなり、精製が極めて
容易になる。よって、シグナルペプチドをコードする分泌性タンパク質について
、遺伝子の5'フラグメントを同定および特徴づけすることには需要がある。
In addition to being therapeutically useful in itself, secreted proteins include a short peptide called a signal peptide at the amino terminus that directs secretion. These signal peptides are encoded by a signal sequence located at the 5 'end of the coding sequence of the gene encoding the secreted protein. These signal peptides direct the extracellular secretion of a protein to which they are operably linked, and thus utilize the signal sequence by operably linking the signal sequence to a gene encoding the protein desired to be secreted. It may be possible to direct the efficient secretion of proteins. In addition, a fragment of a signal peptide called a transmembrane sequence may be used to instruct intracellular transfer of a target peptide or protein. This method may be successful in gene therapy strategies where it is desirable to deliver a particular gene product to cells other than the cell from which the gene product is produced. A signal sequence encoding a signal peptide can also be applied to simplify protein purification methods.
In such applications, extracellular secretion of the desired protein reduces the number of unwanted proteins that must be distinguished from the desired protein, making purification much easier. Thus, there is a need to identify and characterize a 5 'fragment of a gene for a secretory protein encoding a signal peptide.

【0009】 分泌タンパク質をコードする配列には、治療薬または診断薬としての用途も考
えられる。特に、かかる配列を利用して、分泌タンパク質に対するコード配列に
変異が生じると、疾病などの検出可能な表現型が個体で発現される可能性がある
か否かを判定できる場合がある。このようなコード配列での変異が原因で個体が
疾病または他の望ましくない表現型に羅患する危険性がある場合、遺伝子療法を
用いて正常なコード配列を導入すれば、その望ましくない表現型を補正できる可
能性がある。あるいは、望ましくない表現型が、コード配列でコードされるタン
パク質の過発現によるものである場合は、アンチセンスまたは三重らせんを利用
した戦略を用いて、タンパク質の発現を減らすことができる可能性がある。
[0009] Sequences encoding secreted proteins may also find use as therapeutic or diagnostic agents. In particular, when such a sequence is used, when a mutation occurs in a coding sequence for a secretory protein, it may be possible to determine whether or not there is a possibility that a detectable phenotype such as a disease is expressed in an individual. If an individual is at risk of contracting a disease or other undesired phenotype due to a mutation in such a coding sequence, the undesired phenotype can be achieved by introducing a normal coding sequence using gene therapy. Could be corrected. Alternatively, if the undesired phenotype is due to overexpression of the protein encoded by the coding sequence, antisense or triple helix-based strategies may be used to reduce protein expression. .

【0010】 ポリペプチドをコードする配列における変異が原因の疾病などの状態にある個
体に、コード配列でコードされるヒト分泌ポリペプチドを直接投与することで、
これらのポリペプチドを治療薬として利用できる可能性もある。このような場合
は、ポリペプチドを個体に投与することで状態を治癒または軽減することができ
る。
[0010] By direct administration of a human secreted polypeptide encoded by the coding sequence to an individual in a condition such as a disease caused by a mutation in the sequence encoding the polypeptide,
These polypeptides may also be available as therapeutics. In such cases, the condition can be cured or reduced by administering the polypeptide to the individual.

【0011】 また、ヒト分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントを利用して、生物学的試
料の起源種または組織のタイプを判定する際に有用な抗体を生成できる可能性も
ある。これらの抗体を用いて、ヒトポリペプチドと融合したポリペプチドの細胞
局在位置またはヒト分泌ポリペプチドの細胞局在位置を判定してもよい。また、
イムノアフィニティクロマトグラフィ法に抗体を利用して、ヒトポリペプチドま
たはヒトポリペプチドと融合した標的ポリペプチドを単離、精製または濃縮して
もよい。
It is also possible that human secreted polypeptides or fragments thereof may be used to generate antibodies useful in determining the source species or tissue type of a biological sample. These antibodies may be used to determine the cellular location of the polypeptide fused to the human polypeptide or the cellular location of the human secreted polypeptide. Also,
Antibodies may be utilized in immunoaffinity chromatography to isolate, purify, or concentrate a human polypeptide or a target polypeptide fused to a human polypeptide.

【0012】 プロモーターと上流の調節領域がすでに同定および特徴づけされたヒト遺伝子
の数に関しては、極めて限られた情報しか公開されていない。かつて、このよう
な制御配列を単離するのが困難であったことがその一因なのかもしれない。転写
因子結合部位などの上流の制御配列は一般に、ヒトゲノムライブラリからプロモ
ーターを単離するためのプローブとしては短すぎるのである。近年になって、ヒ
トプロモーターを単離するための方法がいくつか開発されている。このうちの1
つは、CpGアイランドのライブラリを作出することからなるものである(Cross et
al., Nature Genetics 6: 236-244, 1994)。2つ目の方法は、SpeI結合タンパク
質を利用してSpeI結合部位を含むヒトゲノムDNA配列を単離することからなるも
のである(Mortlock et al., Genome Res. 6:327-335, 1996)。いずれも特異性お
よび包括性に欠けるため、これらの方法にも制約がある。したがって、遺伝子の
5'フラグメントを同定し、かつ系統的に特徴づけることには需要がある。
[0012] Very limited information is published on the number of human genes for which the promoter and upstream regulatory region have already been identified and characterized. This may be due in part to the difficulty in isolating such control sequences. Upstream regulatory sequences, such as transcription factor binding sites, are generally too short for probes to isolate promoters from human genomic libraries. In recent years, several methods for isolating human promoters have been developed. One of these
One consists in creating a library of CpG islands (Cross et
al., Nature Genetics 6: 236-244, 1994). The second method consists in isolating a human genomic DNA sequence containing a SpeI binding site using a SpeI binding protein (Mortlock et al., Genome Res. 6: 327-335, 1996). These methods are also limited because of lack of specificity and comprehensiveness. Therefore, the gene
There is a need to identify and systematically characterize 5 'fragments.

【0013】 自己の対応するmRNAの5'末端を含むcDNAを用いて、タンパク質合成の位置、発
達段階、比率および量ならびにmRNAの安定性を制御する5'UTRおよび上流の調節
領域を効率的に同定および単離できる可能性がある(Theil et al., BioFactors
4:87-93,(1993)。一度同定および特徴づけしてしまえば、これらの調節領域を遺
伝子療法またはタンパク質精製のスキームに利用して、所望の量および位置でタ
ンパク質を合成したり、望ましくない遺伝子産物の合成を阻害、低減または妨害
できる。
[0013] Using the cDNA containing the 5 'end of its corresponding mRNA, the 5' UTR and upstream regulatory regions that control the location, developmental stage, ratio and amount of protein synthesis and mRNA stability are efficiently used. Potential for identification and isolation (Theil et al., BioFactors
4: 87-93, (1993). Once identified and characterized, these regulatory regions can be used in gene therapy or protein purification schemes to synthesize proteins in desired amounts and locations, or to inhibit, reduce or reduce the synthesis of unwanted gene products. Can interfere.

【0014】 また、分泌性タンパク質遺伝子の5'末端を含むcDNAには、染色体マッピングお
よび個体の識別用のプローブとして有用な配列が含まれている可能性がある。し
たがって、分泌性タンパク質をコードする遺伝子の5'コード配列よりも上流の配
列を同定および特徴づけすることには需要がある。
The cDNA containing the 5 ′ end of the secretory protein gene may contain a sequence useful as a probe for chromosome mapping and individual identification. Therefore, there is a need to identify and characterize sequences upstream of the 5 'coding sequence of a gene encoding a secretory protein.

【0015】 (発明の開示) 本発明は、分泌タンパク質またはそのフラグメントをコードする、精製された
cDNA、単離されたcDNAまたは組換えcDNAに関する。好ましくは、精製されたcDNA
、単離されたcDNAまたは組換えcDNAが、対応するmRNAの開始コドンと停止コドン
をはじめとして、その読み枠全体を含む。たとえば、このcDNAは、シグナルペプ
チドならびに成熟タンパク質をコードする核酸を含むものであってもよい。かか
るcDNAを、本願明細書では、「全長」cDNAと呼ぶ。あるいは、このcDNAに読み枠
のフラグメントを含んでもよい。このようなcDNAを本願明細書では「EST」また
は「5'EST」と呼ぶ。いくつかの実施形態では、上記のフラグメントが成熟タン
パク質の配列のみをコードするものであってもよい。あるいは、上記のフラグメ
ントが、成熟タンパク質のフラグメントのみをコードするものであってもよい。
本発明のさらに別の態様は、分泌タンパク質のシグナルペプチドをコードする核
酸である。
DISCLOSURE OF THE INVENTION [0015] The present invention provides a purified protein encoding a secreted protein or a fragment thereof.
Related to cDNA, isolated cDNA or recombinant cDNA. Preferably, the purified cDNA
The isolated or recombinant cDNA includes the entire reading frame, including the start and stop codons of the corresponding mRNA. For example, the cDNA may include a signal peptide as well as a nucleic acid encoding a mature protein. Such cDNAs are referred to herein as "full-length" cDNAs. Alternatively, the cDNA may include a reading frame fragment. Such a cDNA is referred to herein as "EST" or "5'EST". In some embodiments, the above fragments may encode only the sequence of the mature protein. Alternatively, the fragment may encode only a fragment of the mature protein.
Yet another aspect of the present invention is a nucleic acid encoding a signal peptide of a secreted protein.

【0016】 「対応するmRNA」という用語は、本発明のcDNAを産生したcDNA合成の鋳型であ
ったmRNAを意味する。本願明細書において、「精製された」という表現は絶対的
な純度を必要とするものではなく、相対的に定義することを意図している。cDNA
ライブラリから単離された各cDNAクローンは、従来であれば電気泳動的な均一性
が得られるまで精製されていた。これらのクローンから得られる配列を、ライブ
ラリまたは全ヒトDNAのいずれかから直接得ることはできなかった。このcDNAク
ローンはそれ自体が自然に生じることはなく、天然に産する物質を部分的に精製
したもの(メッセンジャーRNA)を操作することによって得られるものである。mRN
AをcDNAライブラリに変換する際に、合成物質(cDNA)が生成されるため、クロー
ンを選択することで合成ライブラリから純粋な各cDNAクローンを単離することが
できる。したがって、メッセンジャーRNAからcDNAライブラリを作出し、続いて
そのライブラリから各クローンを単離することで、もとのメッセージの場合に比
べて約104〜106倍に精製されることになる。出発材料または天然材料を、少なく
とも1桁、好ましくは2桁または3桁、一層好ましくは4桁または5桁まで精製する
ことが特に企図するところである。
The term “corresponding mRNA” means the mRNA that was the template for cDNA synthesis that produced the cDNA of the invention. As used herein, the expression "purified" does not require absolute purity, but is intended to be relatively defined. cDNA
Each cDNA clone isolated from the library was conventionally purified until electrophoretic homogeneity was obtained. Sequences obtained from these clones could not be obtained directly from either the library or total human DNA. This cDNA clone does not occur in itself, but is obtained by manipulating a partially purified substance (messenger RNA) of a substance produced in nature. mRN
When A is converted to a cDNA library, a synthetic substance (cDNA) is generated. By selecting a clone, a pure cDNA clone can be isolated from the synthetic library. Thus, by creating a cDNA library from messenger RNA and subsequently isolating each clone from that library, the purification will be about 10 4 to 10 6 times that of the original message. It is specifically contemplated that the starting material or natural material be purified to at least one order, preferably two or three orders, more preferably up to four or five orders.

【0017】 本願明細書において、「単離された」という表現で示す物質は、その本来ある
べき環境(たとえば、天然由来のものである場合は自然環境)から外れたものでな
ければならない。たとえば、生きた動物が持つ天然由来のポリヌクレオチドは単
離されたとは言わないが、同じポリヌクレオチドを天然系で共存しているいくつ
かの物質またはすべての物質から分離すると、これは単離されたことになる。
As used herein, a substance designated by the term “isolated” must be outside its intended environment (eg, the natural environment if naturally occurring). For example, the naturally occurring polynucleotide of a living animal is not said to be isolated, but if the same polynucleotide is separated from some or all of the coexisting substances in the natural system, it will be isolated. It will be.

【0018】 本願明細書において使用する「組換え」という用語は、cDNAが自然の環境では
隣接することのない「バックボーン」核酸と隣接していることを意味する。また
、「濃縮される」とは、cDNAが核酸バックボーン分子の個体群に挿入された核酸
挿入物数の5%以上になることである。本発明によるバックボーン分子は、発現ベ
クター、自己複製核酸、ウイルス、組込み核酸および他のベクターなどの核酸あ
るいは、目的の核酸挿入物の維持または操作に用いられる核酸を含む。好ましく
は、濃縮されたcDNAが、組換えバックボーン分子の個体群に挿入された核酸挿入
物数の15%以上である。より好ましくは、組換えバックボーン分子の個体群に挿
入された核酸挿入物数の50%以上である。極めて好ましい実施形態では、組換え
バックボーン分子の個体群に挿入された核酸挿入物数の90%以上である。
The term “recombinant,” as used herein, means that the cDNA is adjacent to a “backbone” nucleic acid that is not adjacent in its natural environment. Further, “enriched” means that cDNA becomes 5% or more of the number of nucleic acid inserts inserted into the population of nucleic acid backbone molecules. Backbone molecules according to the present invention include nucleic acids such as expression vectors, self-replicating nucleic acids, viruses, integrated nucleic acids and other vectors, or nucleic acids used to maintain or manipulate a nucleic acid insert of interest. Preferably, the enriched cDNA is at least 15% of the number of nucleic acid inserts inserted into the population of recombinant backbone molecules. More preferably, it is at least 50% of the number of nucleic acid inserts inserted into the population of recombinant backbone molecules. In a highly preferred embodiment, it is 90% or more of the number of nucleic acid inserts inserted into the population of recombinant backbone molecules.

【0019】 したがって、分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードする1つまた
はそれ以上のcDNAがバックボーン分子に挿入された核酸挿入物の数の5%以上をな
すcDNAライブラリに存在する、分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントをコー
ドするcDNAは、本願明細書にて定義するところの「濃縮された組換えcDNA」であ
る。同様に、本発明の1つまたはそれ以上のcDNAをかかるcDNAがプラスミドバッ
クボーンに含まれる挿入物の5%以上になるように挿入したプラスミドの個体群に
含まれる分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするcDNAも、本願明
細書で定義するところの「濃縮された組換えcDNA」である。ただし、分泌ポリペ
プチドをコードするcDNA挿入物を含むバックボーン分子が極めて希であるライブ
ラリなど、分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするcDNAがバック
ボーン分子の個体群に含まれる核酸挿入物数の5%未満であるcDNAライブラリに含
まれる分泌ポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするcDNAは、「濃縮さ
れた組換えcDNA」ではない。
Accordingly, one or more cDNAs encoding a secreted polypeptide or a fragment thereof may be present in a cDNA library comprising at least 5% of the number of nucleic acid inserts inserted into the backbone molecule. The encoding cDNA is "enriched recombinant cDNA" as defined herein. Similarly, one or more of the cDNAs of the present invention encode secreted polypeptides or fragments thereof contained in a population of plasmids into which such cDNAs have been inserted so that they are at least 5% of the inserts contained in the plasmid backbone. cDNA is also "enriched recombinant cDNA" as defined herein. However, cDNAs encoding secreted polypeptides or fragments thereof, such as libraries in which backbone molecules containing cDNA inserts encoding secreted polypeptides are extremely rare, are less than 5% of the number of nucleic acid inserts contained in the population of backbone molecules. The cDNA encoding the secreted polypeptide or a fragment thereof contained in the cDNA library is not “enriched recombinant cDNA”.

【0020】 「ポリペプチド」という用語は、ポリマーの長さとは無関係にアミノ酸のポリ
マーを意味する。したがって、ポリペプチドの定義には、ペプチド、オリゴペプ
チドおよびタンパク質が含まれる。この用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾
を特定するものでもこれを除外するものでもなく、たとえば、グリコシル基、ア
セチル基、リン酸基、脂質基などが共有結合的に付加されたポリペプチドもポリ
ペプチドという用語に明示的に包含される。さらに、この定義には、1種または
それ以上のアミノ酸類似物(たとえば、非天然由来のアミノ酸、生物学的な独立
系で天然にのみ発生するアミノ酸、哺乳動物系由来の修飾アミノ酸などを含む)
を含有するポリペプチド、置換結合を有するポリペプチドの他、従来技術におい
て周知の天然由来および非天然由来の他の修飾も含まれる。
The term “polypeptide” refers to a polymer of amino acids independent of the length of the polymer. Thus, the definition of polypeptide includes peptides, oligopeptides and proteins. The term also does not specify or exclude post-expression modifications of the polypeptide, for example, polypeptides to which a glycosyl, acetyl, phosphate, lipid group, or the like, has been covalently attached. Explicitly encompassed by the term polypeptide. Further, the definition includes one or more amino acid analogs (e.g., includes non-naturally occurring amino acids, amino acids that occur only biologically independently and naturally, modified amino acids from mammalian systems, and the like).
, Polypeptides having substitution bonds, as well as other modifications of natural and non-natural origin well known in the art.

【0021】 本願明細書において同義に用いられるものとして、「核酸」「オリゴヌクレオ
チド」および「ポリヌクレオチド」という用語は、2つ以上のヌクレオチドの一
本鎖または二本鎖のいずれかで構成されるRNA配列、DNA配列またはRNA/DNAハイ
ブリッド配列を含む。本願明細書において、形容詞としての「ヌクレオチド」と
いう用語は、特に長さを限定せず一本鎖または二本鎖のRNA配列、DNA配列または
RNA/DNAハイブリッド配列を含む分子を示す。本願明細書では、「ヌクレオチド
」という用語を、個々のヌクレオチドまたは多種多様なヌクレオチドすなわち1
つの分子、あるいは、プリンまたはピリミジン、リボースまたはデオキシリボー
ス糖部分と、リン酸基あるいは、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドに
含まれるヌクレオチドである場合はリン酸ジエステル連鎖を含む、大きな核酸分
子に含まれる個々の単位を示す名詞としても使用する。本願明細書では、「ヌク
レオチド」という用語を、(a)選択的結合基、(b)プリンに類似の形態、(c)ピリ
ミジンに類似の形態、(d)類似の糖類のうち少なくとも1つの修飾を含む「修飾ヌ
クレオチド」を包含するものとして使用するが、これには、類似の結合基、プリ
ン、ピリミジンおよび糖などのうち少なくとも1つを含むものも包含される(たと
えば、国際特許出願公開第WO 95/04064号を参照のこと)。本発明のポリヌクレオ
チド配列は、合成、組換え、ex vivo生成またはこれらの組み合わせの他、従来
技術において周知の精製方法を用いるなど、周知のどのような方法で調製したも
のであってもよい。
As used interchangeably herein, the terms “nucleic acid”, “oligonucleotide” and “polynucleotide” are composed of either single or double stranded two or more nucleotides Includes RNA, DNA or RNA / DNA hybrid sequences. In the present specification, the term `` nucleotide '' as an adjective refers to a single-stranded or double-stranded RNA sequence, DNA sequence or
1 shows a molecule containing an RNA / DNA hybrid sequence. As used herein, the term `` nucleotide '' refers to individual nucleotides or a wide variety of nucleotides or 1
Individual molecules contained in a large nucleic acid molecule containing a purine or pyrimidine, ribose or deoxyribose sugar moiety and a phosphate group or a phosphodiester linkage if it is a nucleotide contained in an oligonucleotide or polynucleotide. Also used as a noun to indicate units. As used herein, the term `` nucleotide '' refers to a modification of at least one of (a) a selective linking group, (b) a form similar to a purine, (c) a form similar to a pyrimidine, and (d) a similar saccharide. Used to include `` modified nucleotides '', including those containing at least one of similar linking groups, purines, pyrimidines, sugars and the like (e.g., International Patent Application Publication No. See WO 95/04064). The polynucleotide sequence of the present invention may be prepared by any method known in the art, such as synthesis, recombination, ex vivo production or a combination thereof, as well as using purification methods known in the art.

【0022】 「塩基対の」および「Watson & Crick塩基対の」という表現は、本願明細書で
は同義に用いられ、二重らせん構造のDNAでの場合と同様に、アデニン残基が2つ
の水素結合によってチミン残基またはウラシル残基と結合し、シトシン残基とグ
アニン残基とが3つの水素結合によって結合する点で配列が同一であることから
、互いに水素結合可能なヌクレオチドを示す(Stryer, L., Biochemistry, 4th e
dition, 1995を参照のこと)。
The expressions “base-paired” and “Watson & Crick base-paired” are used interchangeably herein, and as in double-stranded DNA, where an adenine residue has two hydrogen atoms. It binds to a thymine residue or a uracil residue by bonding, and since the sequences are identical in that a cytosine residue and a guanine residue are bonded by three hydrogen bonds, nucleotides capable of hydrogen bonding to each other are shown (Stryer, L., Biochemistry, 4 th e
dition, 1995).

【0023】 「相補的」または「その相補体」という用語は、本願明細書では、相補領域全
体がそのまま別の特定のポリヌクレオチドとWatson & Crick塩基対を形成するこ
とのできるポリヌクレオチドの配列を示す。本発明の目的で、第1のポリヌクレ
オチドの各塩基がその相補塩基と対になっている場合に、この第1のポリヌクレ
オチドは第2のポリヌクレオチドと相補であるとみなす。相補塩基とは一般に、A
とT(あるいはAとU)、またはCとGである。本願明細書では、「相補」という語を
「相補ポリヌクレオチド」「相補核酸」および「相補ヌクレオチド配列」の同義
語として使用する。これらの用語は、その配列のみに基づいてポリヌクレオチド
の対に適用されるものであり、2つのポリヌクレオチドが実際に結合する条件で
の特定のセットに適用されるものではない。好ましくは、「相補」配列は、対向
する鎖のTがある場所にAが位置し、対向する鎖のAがある場所にTが位置し、対向
する鎖のCがある場所にGが位置し、対向する鎖のGがある場所にCが位置する配列
である。
As used herein, the term “complementary” or “complement thereof” refers to a sequence of a polynucleotide whose entire complementary region can form a Watson & Crick base pair with another specific polynucleotide. Show. For the purposes of the present invention, a first polynucleotide is considered to be complementary to a second polynucleotide if each base of the first polynucleotide is paired with its complementary base. The complementary base is generally A
And T (or A and U) or C and G. As used herein, the term "complementary" is used as a synonym for "complementary polynucleotide,""complementary nucleic acid," and "complementary nucleotide sequence." These terms apply to a pair of polynucleotides based solely on their sequence, and not to a particular set of conditions under which the two polynucleotides actually bind. Preferably, a `` complementary '' sequence is one in which A is located where T is on the opposite strand, T is where A is on the opposite strand, and G is where C is on the opposite strand. , Where C is located where G is on the opposite strand.

【0024】 「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」、「中程度の」ハイブリ
ダイゼーション条件および「低い」ハイブリダイゼーション条件については、下
記にて定義する。
“Stringent hybridization conditions”, “moderate” hybridization conditions and “low” hybridization conditions are defined below.

【0025】 特に、本発明は、分泌タンパク質をコードする遺伝子由来のcDNAに関する。本
願明細書において使用する「分泌」タンパク質とは、好適な宿主細胞で発現され
た際に、膜を通り抜けまたは膜を経て輸送される(そのアミノ酸配列にシグナル
ペプチドが含まているために生じる輸送を含む)タンパク質である。「分泌」タ
ンパク質としては、発現場所である細胞から完全に分泌されるタンパク質(可溶
性タンパク質など)または部分的に分泌されるタンパク質(受容体など)があげら
れるが、これに限定されるものではない。また、「分泌」タンパク質には、小胞
体の膜を通り抜けて輸送されるタンパク質も含むが、これらに限定されるもので
はない。
In particular, the present invention relates to cDNAs derived from genes encoding secreted proteins. As used herein, a `` secreted '' protein is one which, when expressed in a suitable host cell, is translocated across or across a membrane (transport resulting from the inclusion of a signal peptide in its amino acid sequence). (Including) proteins. A “secreted” protein includes, but is not limited to, a protein that is completely secreted from the cell in which it is expressed (such as a soluble protein) or a protein that is partially secreted (such as a receptor) . "Secreted" proteins also include, but are not limited to, proteins that are transported across the endoplasmic reticulum membrane.

【0026】 分泌タンパク質をコードするcDNAには、cDNAでコードされるタンパク質の細胞
外分泌を指令するシグナルペプチドをコードする、シグナル配列と呼ばれる核酸
配列を含んでいてもよい。一般に、シグナルペプチドは分泌タンパク質のアミノ
末端に位置する。
The cDNA encoding a secreted protein may include a nucleic acid sequence called a signal sequence, encoding a signal peptide that directs extracellular secretion of the protein encoded by the cDNA. Generally, the signal peptide is located at the amino terminus of the secreted protein.

【0027】 分泌タンパク質は、「粗面」小胞体と結合されたリボソームによって翻訳され
る。一般に、分泌タンパク質は同時翻訳的に小胞体の膜まで移動する。分泌タン
パク質の翻訳時におけるリボソームと小胞体との会合がシグナルペプチドによっ
て媒介される。このシグナルペプチドは一般に、小胞体への同時翻訳的な取り込
み後に切断される。小胞体まで達した後、分泌タンパク質はゴルジ体を経て移動
することがある。ゴルジ体では、タンパク質を細胞膜の外に放出する分泌小胞に
入る前に、タンパク質に翻訳後修飾が起こる場合がある。
[0027] Secreted proteins are translated by ribosomes associated with "rough" ERs. In general, secreted proteins co-translate to the endoplasmic reticulum membrane. The association of ribosomes with the endoplasmic reticulum during translation of secreted proteins is mediated by signal peptides. This signal peptide is generally cleaved after co-translational incorporation into the endoplasmic reticulum. After reaching the endoplasmic reticulum, secreted proteins may travel through the Golgi. In the Golgi apparatus, proteins may undergo post-translational modifications before entering secretory vesicles that release the protein out of the cell membrane.

【0028】 本発明のcDNAには、いくつかの重要な用途がある。たとえば、これらのcDNAを
用いて、これらのcDNAがコードする分泌タンパク質全体を発現させることができ
る。あるいは、これらのcDNAを用いて、分泌タンパク質のフラグメントを発現さ
せることもできる。このフラグメントは、上記のcDNAでコードされるシグナルペ
プチドや、かかるcDNAでコードされる成熟タンパク質(すなわち、シグナルペプ
チドの切断時に生成されるタンパク質)を含むものであってもよい。これらのフ
ラグメントはまた、上記のcDNAでコードされる連続した少なくとも5、10、15、2
0、25、30、35、40、50、75、100または150アミノ酸を有するポリペプチドを含
むものであってもよい。
[0028] The cDNAs of the present invention have several important uses. For example, these cDNAs can be used to express the entire secreted protein encoded by these cDNAs. Alternatively, these cDNAs can be used to express fragments of secreted proteins. This fragment may include a signal peptide encoded by the above-described cDNA, or a mature protein encoded by the cDNA (that is, a protein generated upon cleavage of the signal peptide). These fragments also contain at least 5,10,15,2 contiguous sequences encoded by the above cDNAs.
It may comprise a polypeptide having 0, 25, 30, 35, 40, 50, 75, 100 or 150 amino acids.

【0029】 上記cDNAでコードされる分泌タンパク質全体を特異的に認識する抗体、あるい
は、連続した少なくとも10アミノ酸、連続した少なくとも15アミノ酸、連続した
少なくとも25アミノ酸または連続した少なくとも40アミノ酸を含む上記cDNAのフ
ラグメントを特異的に認識する抗体を、後述するようにして得ることができる。
シグナルペプチドの切断時に生成される成熟タンパク質を特異的に認識する抗体
についても、後述するようにして得ることができる。同様に、cDNAでコードされ
るシグナルペプチドを特異的に認識する抗体も得られる。
An antibody specifically recognizing the whole secreted protein encoded by the cDNA, or the above cDNA containing at least 10 consecutive amino acids, at least 15 consecutive amino acids, at least 25 consecutive amino acids, or at least 40 consecutive amino acids An antibody that specifically recognizes the fragment can be obtained as described below.
An antibody that specifically recognizes a mature protein generated upon cleavage of a signal peptide can also be obtained as described below. Similarly, an antibody that specifically recognizes a signal peptide encoded by cDNA can be obtained.

【0030】 いくつかの実施形態では、cDNAにシグナル配列が含まれる。別の実施形態では
、成熟タンパク質(すなわち、シグナルポリペプチドの切断時に生成されるタン
パク質)についての完全なコード配列がcDNAに含まれる場合がある。また、このc
DNAには、遺伝子発現の量、位置または発達段階を制御する、翻訳開始部位の上
流または停止コドンの下流の調節領域が含まれることがある。上述したように、
分泌タンパク質は治療的に重要なものである。したがって、上記のcDNAから発現
されるタンパク質は、人間のさまざまな状態を治療または制御する上で有用なも
のとなり得る。また、cDNAを利用して対応するゲノムDNAを得ることもできる。
「対応するゲノムDNA」という用語は、cDNAの配列中のチミジン残基がmRNAのウ
ラシル残基に置換された、cDNAの鎖のうちの1つの配列を含むmRNAをコードする
ゲノムDNAを意味する。
In some embodiments, the cDNA includes a signal sequence. In another embodiment, the complete coding sequence for the mature protein (ie, the protein produced upon cleavage of the signal polypeptide) may be included in the cDNA. Also this c
DNA may include regulatory regions upstream of the translation start site or downstream of the stop codon, which control the amount, location or stage of development of the gene. As mentioned above,
Secreted proteins are of therapeutic importance. Thus, proteins expressed from the above cDNAs can be useful in treating or controlling various human conditions. The corresponding genomic DNA can also be obtained using cDNA.
The term "corresponding genomic DNA" refers to genomic DNA encoding mRNA comprising the sequence of one of the strands of the cDNA, in which a thymidine residue in the sequence of the cDNA has been replaced by a uracil residue of the mRNA.

【0031】 cDNAまたはこれから得られるゲノムDNAを法医学的な方法に用いて個体を識別
したり、あるいは診断法に用いて、かかるcDNAに対応する遺伝子の異常発現に起
因する遺伝疾患に羅患した個体を識別してもよい。さらに、本発明は、ヒト染色
体についての高解像度マップを構築する上で有用である。
An individual who is identified by using the cDNA or genomic DNA obtained therefrom in a forensic method or used in a diagnostic method, and suffers from a genetic disease caused by abnormal expression of a gene corresponding to the cDNA. May be identified. Further, the present invention is useful for constructing a high-resolution map of human chromosomes.

【0032】 また、本発明は、目的のタンパク質の分泌を指令できる分泌ベクターにも関す
るものである。体内の他の位置まで送られる予定の1つの細胞で遺伝子産物を産
生することが望ましい遺伝子治療戦略に、かかるベクターを利用してもよい。ま
た、分泌ベクターを用いることで、所望のタンパク質の精製が容易になる場合も
ある。
[0032] The present invention also relates to a secretion vector capable of instructing secretion of a target protein. Such vectors may be used in gene therapy strategies where it is desirable to produce the gene product in one cell that is to be delivered to another location in the body. In some cases, the use of a secretion vector facilitates purification of a desired protein.

【0033】 また、本発明は、挿入された遺伝子の発現を、所望の空間的または時間的な形
で、あるいは所望のレベルで、指令することができる発現ベクターにも関するも
のである。かかるベクターには、プロモーターまたは上流の制御配列など、cDNA
よりも上流の配列を含んでいてもよい。
[0033] The present invention also relates to an expression vector capable of directing the expression of the inserted gene in a desired spatial or temporal manner or at a desired level. Such vectors include cDNAs such as promoters or upstream regulatory sequences.
It may include a sequence upstream of the sequence.

【0034】 さらに、本発明を遺伝子治療に利用して、遺伝病を制御または治療してもよい
。また、シグナルペプチドを異種タンパク質と融合し、その細胞外分泌を指令す
るようにしてもよい。
In addition, the present invention may be used in gene therapy to control or treat genetic diseases. Alternatively, the signal peptide may be fused with a heterologous protein to direct its extracellular secretion.

【0035】 本発明の一実施形態は、配列番号24〜73のうちの1つの配列またはこれと相補
的な配列を含む、精製または単離された核酸である。本実施形態の一態様におい
て、核酸は組換え核酸である。
One embodiment of the invention is a purified or isolated nucleic acid comprising one of SEQ ID NOs: 24-73 or a sequence complementary thereto. In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is a recombinant nucleic acid.

【0036】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のうちの1つの配列の連続した少な
くとも8塩基またはこれと相補的な配列のうちの1つを含む、精製または単離され
た核酸である。本実施形態の一態様では、核酸が、配列番号24〜73の配列のうち
の1つの連続した少なくとも10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75
、100、150、200、300、400、500、1000または2000塩基またはこれと相補的な配
列のうちの1つを含む。核酸は組換え核酸であってもよい。
Another embodiment of the present invention is a purified or isolated comprising at least 8 contiguous bases of one of SEQ ID NOs: 24-73 or one of its complementary sequences. It is a nucleic acid. In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is at least 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75 contiguous at least one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73.
, 100, 150, 200, 300, 400, 500, 1000 or 2000 bases or one of its complementary sequences. The nucleic acid may be a recombinant nucleic acid.

【0037】 本発明の別の実施形態は、ストリンジェントな条件下で配列番号24〜73のうち
の1つの配列または配列番号24〜73の配列のうちの1つと相補的な配列とハイブリ
ダイズ可能な少なくとも15塩基で構成される、精製または単離された核酸である
。本実施形態の一態様において、核酸は組換え核酸である。
Another embodiment of the present invention is capable of hybridizing under stringent conditions with a sequence that is complementary to one of SEQ ID NOs: 24-73 or one of SEQ ID NOs: 24-73. Purified or isolated nucleic acid consisting of at least 15 bases. In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is a recombinant nucleic acid.

【0038】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のうちの1つの完全なコード配列を
含み、該完全なコード配列が、任意に、シグナルペプチドをコードする配列なら
びに成熟タンパク質をコードする配列を含む、精製または単離された核酸である
。本実施形態の一態様では、核酸は組換え核酸である。
Another embodiment of the present invention comprises a complete coding sequence for one of SEQ ID NOs: 24-73, wherein said complete coding sequence optionally encodes a sequence encoding a signal peptide as well as a mature protein. Purified or isolated nucleic acid containing the sequence In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is a recombinant nucleic acid.

【0039】 本発明のさらに他の実施形態は、成熟タンパク質をコードする、配列番号24〜
73のうちの1つのヌクレオチドを含む、精製または単離された核酸である。本実
施形態の一態様において、核酸は組換え核酸である。
[0039] Yet another embodiment of the present invention relates to SEQ ID NOs: 24-
A purified or isolated nucleic acid comprising one nucleotide of 73. In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is a recombinant nucleic acid.

【0040】 本発明のさらに別の実施形態は、シグナルペプチドをコードする、配列番号24
〜73のうちの1つのヌクレオチドを含む、精製または単離された核酸である。本
実施形態の一態様において、核酸は組換え核酸である。
[0040] Yet another embodiment of the present invention relates to a SEQ ID NO: 24 encoding a signal peptide.
Purified or isolated nucleic acid comprising one nucleotide of -73. In one aspect of this embodiment, the nucleic acid is a recombinant nucleic acid.

【0041】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つの配列を有する
ポリペプチドをコードする、精製または単離された核酸である。
Another embodiment of the present invention is a purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having the sequence of one of SEQ ID NOs: 74-123.

【0042】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つに含まれる成熟
タンパク質の配列を有するポリペプチドをコードする、精製または単離された核
酸である。
Another embodiment of the present invention is a purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having the sequence of a mature protein comprised in one of the sequences SEQ ID NOs: 74-123.

【0043】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つに含まれるシグ
ナルペプチドの配列を有するポリペプチドをコードする、精製または単離された
核酸である。
Another embodiment of the present invention is a purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having the sequence of a signal peptide comprised in one of the sequences SEQ ID NOs: 74-123.

【0044】 本発明のさらに別の実施形態は、配列番号74〜123のうちの1つの配列を有する
、精製または単離されたタンパク質である。
Yet another embodiment of the present invention is a purified or isolated protein having the sequence of one of SEQ ID NOs: 74-123.

【0045】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つの連続した少な
くとも5または8アミノ酸を含む、精製または単離されたポリペプチドである。本
実施形態の一態様では、精製または単離されたポリペプチドが、配列番号74〜12
3の配列のうちの1つの連続した少なくとも10、12、15、20、25、30、35、40、50
、60、75、100、150または200アミノ酸を含む。
Another embodiment of the invention is a purified or isolated polypeptide comprising at least 5 or 8 contiguous amino acids of one of the sequences of SEQ ID NOs: 74-123. In one aspect of this embodiment, the purified or isolated polypeptide is SEQ ID NO: 74-12
Consecutive at least 10, 12, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 50 of one of the three sequences
, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids.

【0046】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123のポリペプチドのうちの1つのシグ
ナルペプチドを含む、単離または精製されたポリペプチドである。
Another embodiment of the present invention is an isolated or purified polypeptide comprising a signal peptide of one of the polypeptides of SEQ ID NOs: 74-123.

【0047】 本発明のさらに別の実施形態は、配列番号74〜123のポリペプチドのうちの1つ
の成熟タンパク質を含む、単離または精製されたポリペプチドである。
[0047] Yet another embodiment of the present invention is an isolated or purified polypeptide comprising a mature protein of one of the polypeptides of SEQ ID NOs: 74-123.

【0048】 本発明のさらに他の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つを含むた
んぱく質の生産方法であって、配列番号24〜73の配列のうちの1つを含むcDNAを
得るステップと、cDNAがプロモーターに作動可能に連結されるようcDNAを発現ベ
クターに挿入するステップと、発現ベクターを、かかる発現ベクターの導入によ
って前記cDNAでコードされるタンパク質を産生する宿主細胞に導入するステップ
と、を含む、たんぱく質の生産方法である。本実施形態の一態様では、この方法
はさらに、タンパク質を単離するステップを含む。
[0048] Yet another embodiment of the present invention is a method of producing a protein comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 74-123, comprising a cDNA comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73. And inserting the cDNA into an expression vector such that the cDNA is operably linked to a promoter, and introducing the expression vector into a host cell that produces a protein encoded by the cDNA by introducing the expression vector. And producing a protein. In one aspect of this embodiment, the method further comprises isolating the protein.

【0049】 本発明の別の実施形態は、上記の段落にて説明した方法によって得られるタン
パク質である。
Another embodiment of the present invention is a protein obtained by the method described in the above paragraph.

【0050】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123の配列のうちの1つに含まれる成熟
タンパク質のアミノ酸配列を含むたんぱく質の生産方法であって、成熟タンパク
質をコードする配列番号24〜73の配列のヌクレオチド配列のうちの1つを含むcDN
Aを得るステップと、cDNAがプロモーターに作動可能に連結されるようcDNAを発
現ベクターに挿入するステップと、発現ベクターを、かかる発現ベクターの導入
によってcDNAでコードされる成熟タンパク質を産生する宿主細胞に導入するステ
ップと、を含む、たんぱく質の生産方法である。本実施形態の一態様では、この
方法はさらに、タンパク質を単離するステップを含む。
Another embodiment of the present invention is a method for producing a protein comprising the amino acid sequence of a mature protein contained in one of the sequences SEQ ID NOs: 74-123, comprising the sequence of SEQ ID NO: 24 encoding the mature protein. A cDN comprising one of the nucleotide sequences of ~ 73 sequences
Obtaining A, inserting the cDNA into an expression vector such that the cDNA is operably linked to a promoter, and transferring the expression vector to a host cell that produces a mature protein encoded by the cDNA by introducing such an expression vector. And a method for producing a protein. In one aspect of this embodiment, the method further comprises isolating the protein.

【0051】 本発明の別の実施形態は、上記の段落にて説明した方法によって得られる成熟
タンパク質である。
Another embodiment of the present invention is a mature protein obtained by the method described in the above paragraph.

【0052】 本発明の別の実施形態は、本願明細書に記載の配列番号24〜73のうちの1つの
配列またはこれと相補的な配列を含む、精製または単離された核酸を含む宿主細
胞である。
Another embodiment of the present invention relates to a host cell comprising a purified or isolated nucleic acid comprising one of SEQ ID NOs: 24-73 as described herein or a sequence complementary thereto. It is.

【0053】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のうちの1つの完全なコード配列を
含む精製または単離された核酸を含む、宿主細胞であって、該完全なコード配列
が、本願明細書に記載のシグナルペプチドをコードする配列ならびに成熟タンパ
ク質をコードする配列を含む、宿主細胞である。
Another embodiment of the present invention is a host cell comprising a purified or isolated nucleic acid comprising the complete coding sequence of one of SEQ ID NOs: 24-73, wherein the complete coding sequence is , A host cell comprising a sequence encoding a signal peptide described herein, as well as a sequence encoding a mature protein.

【0054】 本発明の別の実施形態は、本願明細書に記載の成熟タンパク質をコードする、
配列番号24〜73のうちの1つのヌクレオチドを含む精製または単離された核酸を
含む、宿主細胞である。
[0054] Another embodiment of the present invention provides a method for encoding a mature protein as described herein.
A host cell comprising a purified or isolated nucleic acid comprising one nucleotide of SEQ ID NOs: 24-73.

【0055】 本発明の別の実施形態は、本願明細書に記載のシグナルペプチドをコードする
、配列番号24〜73のうちの1つのヌクレオチドを含む精製または単離された核酸
を含む、宿主細胞である。
Another embodiment of the present invention is directed to a host cell comprising a purified or isolated nucleic acid comprising a nucleotide of one of SEQ ID NOs: 24-73 encoding a signal peptide described herein. is there.

【0056】 本発明の別の実施形態は、配列番号74〜123のうちの1つの配列を有するタンパ
ク質に特異的に結合可能な、精製または単離された抗体である。本実施形態の一
態様では、この抗体は、配列番号74〜123のうちの1つの配列の連続した少なくと
も10アミノ酸を含むポリペプチドに結合することが可能である。
Another embodiment of the present invention is a purified or isolated antibody capable of specifically binding to a protein having the sequence of one of SEQ ID NOs: 74-123. In one aspect of this embodiment, the antibody is capable of binding to a polypeptide comprising at least 10 contiguous amino acids of one of SEQ ID NOs: 74-123.

【0057】 本発明の別の実施形態は、少なくとも15ヌクレオチド長のcDNAまたはそのフラ
グメントのアレイであって、配列番号24〜73の配列のうちの少なくとも1つ、ま
たは、配列番号24〜73の配列と相補的な配列のうちの1つ、あるいは、その連続
した少なくとも15ヌクレオチドのフラグメントを含むアレイである。本実施形態
の一態様では、このアレイは、配列番号24〜73の配列のうちの少なくとも2つ、
配列番号24〜73の配列と相補的な配列、あるいは、その連続した少なくとも15ヌ
クレオチドのフラグメントを含む。本発明の別の実施態様では、このアレイは、
配列番号24〜73の配列のうちの少なくとも5つ、配列番号24〜73の配列と相補的
な配列、あるいは、その連続した少なくとも15ヌクレオチドのフラグメントを含
む。
Another embodiment of the invention is an array of cDNAs or fragments thereof of at least 15 nucleotides in length, wherein at least one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 or the sequence of SEQ ID NOs: 24-73. And an array comprising one of the sequences complementary to, or a contiguous fragment of at least 15 nucleotides. In one aspect of this embodiment, the array comprises at least two of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73,
It includes a sequence complementary to the sequence of SEQ ID NOs: 24 to 73, or a contiguous fragment of at least 15 nucleotides. In another embodiment of the invention, the array comprises:
It includes at least five of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73, a sequence complementary to the sequence of SEQ ID NOs: 24-73, or a contiguous fragment of at least 15 nucleotides.

【0058】 本発明のさらに他の実施形態は、受託番号99061735で名称がSignalTag 150619
99であり、配列番号25〜40および42〜46の配列を含む、寄託機関ECACCに寄託さ
れたクローン、あるいは、受託番号98121805で名称がSignalTag 166-191であり
、配列番号47〜73を含む、寄託機関ECACCに寄託されたクローンから得られる挿
入物を含む精製されたポリヌクレオチド、あるいは、前記挿入物の少なくとも8
、10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75、100、150、200、300、40
0、500、1000または2000ヌクレオチドの連続スパンを含む、これらの核酸のフラ
グメントを包含する。本発明の別の実施形態は、受託番号99061735で名称がSign
alTag 15061999であり、配列番号25〜40および42〜46の配列を含む、寄託機関EC
ACCに寄託されたクローン、あるいは、受託番号98121805で名称がSignalTag 166
-191であり、配列番号47〜73を含む、寄託機関ECACCに寄託されたクローンから
得られる挿入物でコードされるアミノ酸配列を含む、あるいは、上記のようなア
ミノ酸配列からなる、あるいは、実質的に上記のようなアミノ酸配列からなる、
精製されたポリペプチドならびに、シグナルペプチド、成熟タンパク質、あるい
は、前記挿入物でコードされる少なくとも5、8、10、12、15、20、25、30、35、
40、50、60、75、100、150または200アミノ酸の連続スパンからなる、前記アミ
ノ酸配列のフラグメントを含むポリペプチドを包含する。
[0058] Yet another embodiment of the present invention provides an accession number 9906735 and the name SignalTag 150619.
99, comprising the sequence of SEQ ID NOS: 25-40 and 42-46, or a clone deposited at the depository ECACC, or accession number 98121805, named SignalTag 166-191, comprising SEQ ID NOs: 47-73, A purified polynucleotide comprising an insert obtained from a clone deposited with the depository ECACC, or at least 8 of said insert
, 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 300, 40
Include fragments of these nucleic acids, including a continuous span of 0, 500, 1000 or 2000 nucleotides. Another embodiment of the present invention relates to accession number 99061735 and the name Sign
alTag 15061999, comprising the sequences SEQ ID NOS: 25-40 and 42-46, the depository EC
A clone deposited with the ACC or accession number 98121805 and named SignalTag 166
-191 and comprising an amino acid sequence encoded by an insert obtained from a clone deposited with the depository ECACC, comprising SEQ ID NOs: 47-73, or consisting essentially of an amino acid sequence as described above, or Consisting of the amino acid sequence as described above,
Purified polypeptide and signal peptide, mature protein, or at least 5, 8, 10, 12, 15, 20, 25, 30, 35, encoded by the insert
Includes polypeptides comprising fragments of the above amino acid sequences consisting of a continuous span of 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids.

【0059】 本発明の他の実施形態は、配列番号74〜123の少なくとも5、8、10、12、15、2
0、25、30、35、40、50、60、75、100、150または200アミノ酸からなる連続スパ
ンを含む、精製されたポリペプチドであって、前記連続スパンが、図10〜13のい
ずれかに示す公開された配列と同一であることが確認されていないアミノ酸位置
のうち少なくとも1つを含む、ポリペプチドを包含する。また、前記ポリペプチ
ドをコードする、精製されたポリヌクレオチドも本発明に包含される。
Another embodiment of the present invention is directed to a subject of at least 5, 8, 10, 12, 15, 2 of SEQ ID NOs: 74-123.
A purified polypeptide comprising a continuous span of 0, 25, 30, 35, 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids, wherein said continuous span is any of FIGS. 10-13. And polypeptides comprising at least one of the amino acid positions that have not been confirmed to be identical to the published sequence shown in Table 1. Further, a purified polynucleotide encoding the polypeptide is also included in the present invention.

【0060】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜12
3のポリペプチドコードからなる群から選択される配列を記憶させた、コンピュ
ータ読取可能媒体である。
Another embodiment of the present invention provides a cDNA encoding SEQ ID NOS: 24-73 and SEQ ID NOs: 74-12.
A computer-readable medium storing a sequence selected from the group consisting of 3 polypeptide codes.

【0061】 本発明の別の実施形態は、プロセッサとデータ記憶デバイスとを備えるコンピ
ュータシステムであって、データ記憶デバイスが、配列番号24〜73のcDNAコード
および配列番号74〜123のポリペプチドコードからなる群から選択される配列を
記憶させたものである、コンピュータシステム。いくつかの実施形態では、コン
ピュータシステムが配列コンペアラをさらに備え、データ記憶デバイスに参照配
列が記憶されている。たとえば、配列コンペアラが、多型を示すコンピュータプ
ログラムを含んでもよい。このコンピュータシステムの他の態様では、システム
が、前記配列の特徴を識別するアイデンティファイアをさらに備える。
Another embodiment of the present invention is a computer system comprising a processor and a data storage device, wherein the data storage device is derived from the cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73 and the polypeptide code of SEQ ID NOS: 74-123. A computer system storing an array selected from the group consisting of: In some embodiments, the computer system further comprises an array comparer, wherein the reference array is stored on the data storage device. For example, the sequence comparer may include a computer program that indicates a polymorphism. In another aspect of the computer system, the system further comprises an identifier for identifying a feature of the array.

【0062】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜12
3のポリペプチドコードからなる群から選択される第1の配列と、参照配列とを比
較する方法であって、配列を比較するコンピュータプログラムを用いて、第1の
配列および参照配列を読み取るステップと、コンピュータプログラムを用いて第
1の配列と参照配列との差を判定するステップと、を含む方法である。本実施形
態のいくつかの態様では、第1の配列と参照配列との差を判定する前記ステップ
が、多型を同定することを含む。
Another embodiment of the present invention provides a cDNA encoding SEQ ID NOS: 24-73 and SEQ ID NOs: 74-12.
A method for comparing a first sequence selected from the group consisting of the polypeptide codes of 3 and a reference sequence, using a computer program for comparing the sequences, reading the first sequence and the reference sequence. , Using a computer program
Determining the difference between the one sequence and the reference sequence. In some aspects of this embodiment, the step of determining a difference between the first sequence and the reference sequence comprises identifying a polymorphism.

【0063】 本発明の別の実施形態は、配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜12
3のポリペプチドコードからなる群から選択される配列の特徴を識別する方法で
あって、配列の特徴を識別するコンピュータプログラムを用いて配列を読み取る
ステップと、コンピュータプログラムを用いて配列の特徴を識別するステップと
、を含む方法である。
Another embodiment of the present invention provides a cDNA encoding SEQ ID NOS: 24-73 and SEQ ID NOs: 74-12.
A method for identifying a sequence characteristic selected from the group consisting of the polypeptide codes of 3, wherein the sequence is read using a computer program for identifying the sequence characteristic, and the sequence characteristic is identified using the computer program. Performing the steps.

【0064】[0064]

【発明の実施の形態】 (好ましい実施形態の詳細な説明) (I. それぞれの対応するmRNAの5'末端を含むcDNAライブラリの作出) 本発明のcDNAは、真の翻訳開始部位、シグナル配列、シグナルペプチドの切断
後に残る成熟タンパク質をコードする配列をはじめとして、対応するmRNAでコー
ドされるタンパク質のコード配列全体を含んでもよい。このようなcDNAを本願明
細書では「全長cDNA」と呼ぶ。あるいは、このcDNAに、シグナルペプチドの切断
後に残る成熟タンパク質をコードする配列のみを含んでもよく、シグナルペプチ
ドをコードする配列のみを含んでもよい。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (I. Creation of cDNA Library Containing the 5 ′ End of Each Corresponding mRNA) The cDNA of the present invention comprises a true translation initiation site, a signal sequence, It may include the entire coding sequence of the protein encoded by the corresponding mRNA, including the sequence encoding the mature protein remaining after cleavage of the signal peptide. Such a cDNA is referred to herein as "full-length cDNA". Alternatively, the cDNA may include only the sequence encoding the mature protein remaining after cleavage of the signal peptide, or may include only the sequence encoding the signal peptide.

【0065】 また、ここで説明する方法を利用して、cDNAに対応する遺伝子でコードされる
分泌タンパク質のコード配列全体よりも少ない部分をコードするcDNAを得ること
が可能である。いくつかの実施形態では、これらの方法を用いて単離されたcDNA
が、配列番号24〜73の配列でコードされるタンパク質のうちの1つの少なくとも5
アミノ酸をコードする。さらに他の実施形態では、cDNAが、配列番号24〜73の配
列でコードされるタンパク質の連続した少なくとも10、12、15、20、25、30、35
、40、50、60、75、100、150または200アミノ酸をコードする。好ましい実施形
態では、cDNAは全長タンパク質配列をコードするが、これには配列番号24〜73の
タンパク質コード配列が含まれる。
Further, by using the method described here, it is possible to obtain a cDNA encoding a portion smaller than the entire coding sequence of the secretory protein encoded by the gene corresponding to the cDNA. In some embodiments, the cDNA isolated using these methods
Has at least 5 of one of the proteins encoded by the sequences of SEQ ID NOs: 24-73.
Encodes amino acids. In yet other embodiments, the cDNA comprises at least 10, 12, 15, 20, 25, 30, 35, contiguous of the protein encoded by the sequences of SEQ ID NOs: 24-73.
, 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids. In a preferred embodiment, the cDNA encodes a full length protein sequence, including the protein coding sequences of SEQ ID NOs: 24-73.

【0066】 無傷の5'末端を含むmRNA由来のcDNAライブラリから、実施例1〜5に説明したよ
うにして、化学的な方法または酵素による方法のいずれかを用いて、本発明のcD
NAを得た。
From a cDNA library derived from mRNA containing an intact 5 ′ end, the cD of the present invention can be prepared using either chemical or enzymatic methods as described in Examples 1-5.
I got NA.

【0067】 (実施例1) (mRNAの調製) 異なる組織由来の全ヒトRNAまたはポリA+ RNAをそれぞれ、LABIMOおよびCLONT
ECHから購入し、後述するようなcDNAライブラリの作出に利用した。購入したRNA
は、酸グアニジンチオシアネート-フェノール-クロロホルム抽出(Chomczyniski
and Sacchi, Analytical Biochemistry 162:156-159, 1987)を利用して、細胞ま
たは組織から単離されたものであった。リボソームRNAを除去するために、Aviv
およびLeder、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 69:1408-1412, 1972)に記載されて
いるようにして、oligo dTクロマトグラフィに2回通して、全RNA(LABIMO)からポ
リA+ RNAを単離した。
Example 1 (Preparation of mRNA) Total human RNA or polyA + RNA from different tissues were separated by LABIMO and CLONT, respectively.
It was purchased from ECH and used to create a cDNA library as described below. RNA purchased
Is extracted with acid guanidine thiocyanate-phenol-chloroform (Chomczyniski
and Sacchi, Analytical Biochemistry 162: 156-159, 1987). Aviv to remove ribosomal RNA
Natl.Acad.Sci. USA 69: 1408-1412, 1972) and isolate polyA + RNA from total RNA (LABIMO) by two rounds of oligo dT chromatography as described in did.

【0068】 ポリA+ RNAの品質および完全性をチェックした。伸長因子1または伸長因子2な
どの遍在するmRNAに対応するプローブとハイブリダイズさせたノーザンブロット
を用いて、mRNAが分解されていないことを確認した。ノーザンブロットと28S rR
NAの配列由来のプローブとを用いて、リボソーム配列がポリA+ mRNAに混じって
いるか否かをチェックした。ライブラリの構築には、rRNA量が5%未満のmRNA調製
物を使用した。ライブラリが外因性配列(原核生物由来または菌類由来)の混じっ
たRNAで構築されるのを避けるために、PCRを用いて、細菌の16Sリボソーム配列
の有無あるいは菌類由来の高度に発現された2つのmRNAの有無を調べた。
The quality and integrity of the poly A + RNA was checked. Using a Northern blot hybridized with a probe corresponding to ubiquitous mRNA such as elongation factor 1 or elongation factor 2, it was confirmed that mRNA was not degraded. Northern blot and 28S rR
Using a probe derived from the NA sequence, it was checked whether the ribosomal sequence was mixed in the poly A + mRNA. For library construction, mRNA preparations with less than 5% rRNA were used. To avoid the library being constructed with RNA mixed with exogenous sequences (prokaryotic or fungal), PCR was used to detect the presence or absence of bacterial 16S ribosomal sequences or two highly expressed fungal sources. The presence or absence of mRNA was examined.

【0069】 (実施例2) (無傷の5'末端を有するmRNAを得るための方法) 上述したようにしてさまざまな組織からmRNAを調製した後、化学的な方法また
は酵素による方法を用いて、無傷の5'末端を有し、オリゴヌクレオチドタグが当
該mRNAの5'末端に特異的に結合するようなmRNAを選択する。いずれの技法も、「
キャップ」構造の存在をうまく利用したものであるが、このキャップ構造は、mR
NAの無傷の5'末端にみられる特徴であり、一般にメチル化されたグアノシンが7
位に含まれている。
Example 2 (Method for Obtaining mRNA with Intact 5 ′ End) After preparing mRNA from various tissues as described above, using a chemical method or an enzymatic method, Select an mRNA that has an intact 5 'end and the oligonucleotide tag specifically binds to the 5' end of the mRNA. Both techniques, "
This cap structure, which takes advantage of the existence of a `` cap '' structure,
Characterized at the intact 5 'end of NA, generally methylated guanosine
Included in the rank.

【0070】 化学的な修飾による方法では、3'末端リボースの2', 3'-cisジオールを選択的
に除去し、mRNAの5'末端のキャップに結合したリボースの2', 3',-cisジオール
を酸化してジアルデヒドにし、このジアルデヒドを誘導体化したオリゴヌクレオ
チドタグにカップリングする。無傷の5'末端を有するmRNAを得るための化学的な
方法の詳細については、1996年11月7日公開の国際特許出願公開第WO96/34981号
に開示されている。
In the method by chemical modification, the 2 ′, 3′-cis diol of the 3 ′ terminal ribose is selectively removed, and the 2 ′, 3 ′, − of the ribose bound to the 5 ′ terminal cap of the mRNA is removed. The cis diol is oxidized to a dialdehyde, which is coupled to a derivatized oligonucleotide tag. Details of a chemical method for obtaining mRNA having an intact 5 'end are disclosed in International Patent Application Publication No. WO 96/34981 published November 7, 1996.

【0071】 無傷の5'末端を有するmRNAの5'末端にオリゴヌクレオチドタグをライゲートす
るための酵素による方法では、キャップ構造のない不完全なmRNAの5'末端に存在
するホスフェート基を除去し、続いて無傷の5'末端を有するmRNAのキャップを除
去し、キャップを除去した後のmRNAの5'末端にあるホスフェートをオリゴヌクレ
オチドタグとライゲートする。無傷の5'末端を有するmRNAを得るための酵素によ
る方法の詳細については、Dumas Milne Edwards J. B.(Doctoral Thesis of Pa
ris VI University, Le clonage des ADNc complets: difficultes et perspect
ives nouvelles. Apports pour l'etude de la regulation de l'expression de
la tryptophane hydroxylase de rat, 20 Dec. 1993)、欧州特許第625572号お
よびKato et al., Gene 150:243-250(1994)に開示されている。
The enzymatic method for ligating an oligonucleotide tag to the 5 ′ end of an mRNA having an intact 5 ′ end removes the phosphate group present at the 5 ′ end of the incomplete, uncapped mRNA, Subsequently, the cap of the mRNA having the intact 5 'end is removed, and the phosphate at the 5' end of the mRNA after the removal of the cap is ligated to the oligonucleotide tag. For more information on enzymatic methods for obtaining mRNAs with intact 5 'ends, see Dumas Milne Edwards J. B. (Doctoral Thesis of Pa
ris VI University, Le clonage des ADNc complets: difficultes et perspect
ives nouvelles.Apports pour l'etude de la regulation de l'expression de
la tryptophane hydroxylase de rat, 20 Dec. 1993), EP 625572 and Kato et al., Gene 150: 243-250 (1994).

【0072】 化学的な方法と酵素による方法のいずれにおいても、以後のクローニングを容
易にするためのオリゴヌクレオチドタグには制限酵素部位(EcoRI部位など)があ
る。オリゴヌクレオチドタグをmRNAに結合させた後、このオリゴヌクレオチドタ
グと相補的なプローブを用いてノーザンブロットを行い、mRNAの完全性を確認し
た。
[0072] In both the chemical method and the enzymatic method, the oligonucleotide tag for facilitating subsequent cloning has a restriction enzyme site (such as an EcoRI site). After binding the oligonucleotide tag to the mRNA, Northern blot was performed using a probe complementary to the oligonucleotide tag to confirm the integrity of the mRNA.

【0073】 (実施例3) (無傷の5'末端を有するmRNA鋳型を用いてのcDNA合成) 化学的な方法または酵素による方法のいずれかを用いてオリゴヌクレオチドタ
グを結合させたmRNAについて、オリゴdTプライマーまたはrandom nonamerを使用
して、逆転写酵素での第1鎖cDNA合成を行った。場合によっては、このオリゴdT
プライマーに、組織ごとに異なる少なくとも4ヌクレオチドの内部タグが含まれ
ていた。この方法での以後のステップでcDNAの内部EcoRI部位が消化されてしま
わないようにするために、第1鎖合成にはメチル化dCTPを利用した。アルカリ加
水分解によってRNAを除去した後、イソプロパノールを用いてcDNAの第1鎖を沈降
させ、残留しているプライマーを除去した。
Example 3 (Synthesis of cDNA Using mRNA Template Having Intact 5 ′ End) For mRNA to which an oligonucleotide tag was bound using either a chemical method or an enzymatic method, First strand cDNA synthesis with reverse transcriptase was performed using dT primers or random nonamer. In some cases, this oligo dT
Primers contained an internal tag of at least 4 nucleotides that differed from tissue to tissue. To avoid digestion of the internal EcoRI site of the cDNA in subsequent steps of this method, methylated dCTP was used for first strand synthesis. After removing the RNA by alkaline hydrolysis, the first strand of the cDNA was precipitated using isopropanol to remove the remaining primer.

【0074】 次に、ライゲートしたオリゴヌクレオチドの5'末端に相当するプライマーを使
用し、Klenowフラグメントを利用してcDNAの第2鎖を合成した。好ましくは、こ
のプライマーは20〜25塩基長のものである。cDNAの内部EcoRI部位がクローニン
グプロセスの間に消化されてしまわないようにするために、第2鎖の合成にもメ
チル化dCTPを利用した。
Next, using a primer corresponding to the 5 ′ end of the ligated oligonucleotide, the second strand of cDNA was synthesized using the Klenow fragment. Preferably, the primer is between 20 and 25 bases in length. To ensure that the internal EcoRI site of the cDNA was not digested during the cloning process, the second strand synthesis also utilized methylated dCTP.

【0075】 (実施例4) (無傷の5'末端を有するmRNA由来のcDNAのBlueScriptへのクローニング) 第2鎖の合成に続いて、cDNAをファージミドベクターのpBlueScript II SK-ベ
クター(Stratagene)にクローニングした。cDNAの両端をT4 DNAポリメラーゼ(Bio
labs)で平滑末端化し、cDNAをEcoRIで消化した。cDNA合成の際にはメチル化dCTP
を用いたため、タグに含まれるEcoRI部位はヘミメチル化部位のみ、すなわち、E
coRIによる消化の影響をうけやすい部位のみであった。場合によっては、サブク
ローニングを容易にするために、Hind IIIアダプタをcDNAの3'末端に加えた。
Example 4 Cloning of cDNA from mRNA with an Intact 5 ′ End into BlueScript Following synthesis of the second strand, the cDNA was cloned into the phagemid vector pBlueScript II SK-vector (Stratagene). did. Insert both ends of the cDNA with T4 DNA polymerase (Bio
labs) and the cDNA was digested with EcoRI. Methylated dCTP for cDNA synthesis
Was used, the only EcoRI site contained in the tag was the hemimethylated site,
Only sites susceptible to digestion by coRI. In some cases, a Hind III adapter was added to the 3 'end of the cDNA to facilitate subcloning.

【0076】 次に、3通りまたは6通りの画分が得られるサイズ排除クロマトグラフィ(AcA,
Biosepra)または電気泳動的な分離のいずれかを用いて、cDNAをサイズ分画した
。さらに、これらのcDNAを、EcoRIおよびSmaI制限部位を使用するか、Hind III
アダプタ(adaptator)がcDNAに含まれている場合はEcoRIおよびHind III制限部
位を使用して、pBlueScriptにディレクショナルクローニングした。ライゲーシ
ョン混合物をエレクトロポレートして細菌に導入し、適当な抗生物質の選択下で
増殖させた。
Next, size exclusion chromatography (AcA,
CDNA was size fractionated using either Biosepra) or electrophoretic separation. In addition, these cDNAs were prepared using EcoRI and SmaI restriction sites or using HindIII
If an adapter was included in the cDNA, it was directionally cloned into pBlueScript using EcoRI and HindIII restriction sites. The ligation mixture was electroporated into bacteria and grown under selection of appropriate antibiotics.

【0077】 (実施例5) (オリゴヌクレオチドタグが結合したクローンの選択) 次に、cDNAに結合したオリゴヌクレオチドタグを含むクローンを以下のように
して選択した。
(Example 5) (Selection of clone to which oligonucleotide tag was bound) Next, a clone containing an oligonucleotide tag bound to cDNA was selected as follows.

【0078】 上述したようにして作出したcDNAライブラリを含むプラスミドDNAを精製した(
Qiagen)。タグを付したクローンを以下のようにしてポジティブ選択した。簡単
に説明すると、この選択法では、ファージF1の遺伝子IIエンドヌクレアーゼを、
エキソヌクレアーゼIIIまたはT7遺伝子6エキソヌクレアーゼなどのエキソヌクレ
アーゼ(Chang et al., Gene 127:95-8, 1993)と併用して、プラスミドDNAを一本
鎖DNAに変換した。得られた一本鎖DNAを、Fry et al., Biotechniques, 13: 124
-131, 1992に記載されているようにして常磁性ビーズを用いて精製した。この方
法では、一本鎖DNAを、実施例2にて説明したオリゴヌクレオチドタグの3'末端に
対応する配列を有するビオチン化オリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせた。
好ましくは、このプライマーは20〜25塩基長のものである。ストレプトアビジン
磁気ビーズを用いたインキュベーションに続いて磁気選択を行い、ビオチン化オ
リゴヌクレオチドと相補的な配列を含むクローンを捕捉した。ポジティブクロー
ンの捕捉後、磁気ビーズからプラスミドDNAを遊離させ、Amersham Pharmacia Bi
otechから入手できるThermoSequenaseなどのDNAポリメラーゼを用いて、二本鎖D
NAに変換した。あるいは、Gene Trapperキット(Gibco BRL)などのプロトコルを
利用してもよい。続いて二本鎖DNAを細菌にエレクトロポレートした。ドットブ
ロット解析を使用して、5'タグオリゴヌクレオチドを有するポジティブクローン
の比率を推定し、主に90〜98%の間でランク付けした。
The plasmid DNA containing the cDNA library created as described above was purified (
Qiagen). Tagged clones were positively selected as follows. Briefly, this selection method uses the gene II endonuclease of phage F1
Plasmid DNA was converted to single-stranded DNA in combination with an exonuclease such as exonuclease III or T7 gene 6 exonuclease (Chang et al., Gene 127: 95-8, 1993). The obtained single-stranded DNA was subjected to Fry et al., Biotechniques, 13: 124.
Purified using paramagnetic beads as described in -131, 1992. In this method, single-stranded DNA was hybridized with a biotinylated oligonucleotide having a sequence corresponding to the 3 ′ end of the oligonucleotide tag described in Example 2.
Preferably, the primer is between 20 and 25 bases in length. Incubation with streptavidin magnetic beads was followed by magnetic selection to capture clones containing sequences complementary to the biotinylated oligonucleotide. After capture of the positive clones, the plasmid DNA was released from the magnetic beads and
Double-stranded D using a DNA polymerase such as ThermoSequenase available from otech.
Converted to NA. Alternatively, a protocol such as the Gene Trapper kit (Gibco BRL) may be used. Subsequently, the double-stranded DNA was electroporated into bacteria. Dot blot analysis was used to estimate the percentage of positive clones with the 5 'tag oligonucleotide, ranking primarily between 90-98%.

【0079】 エレクトロポレーションに続いて、384ウェルのマイクロタイタープレート(MT
P)にライブラリを並べた。将来的に使うことも見越して、MTPのコピーを保管し
た。次に、これらのライブラリを96ウェルのMTPに移した。
Following electroporation, a 384-well microtiter plate (MT
Libraries are arranged in P). A copy of the MTP was kept for future use. These libraries were then transferred to 96-well MTP.

【0080】 (II. クローンの5'末端の特徴づけ) 対応するmRNAの5'末端を含むcDNAのみを配列決定するために、クローンの5'末
端について実施例6にて説明するようにして配列決定の初回のラウンドを行った
。場合によっては、本願明細書にて「5'EST」と呼ぶクローンの部分配列のみし
か得られなかった。一方、本願明細書にて「cDNA」と呼ぶクローンの完全な配列
が得られることもある。cDNAライブラリの品質を評価すると同時に、対応するmR
NAの5'末端を含むcDNA配列の中から目的の配列を含むクローンを選択するために
、5'ESTまたはcDNAについて、実施例7および8にて説明するようにしてコンピュ
ータ解析を実施した。
II. Characterization of the 5 'end of the clone In order to sequence only the cDNA containing the 5' end of the corresponding mRNA, the 5 'end of the clone was sequenced as described in Example 6. The first round of decision was made. In some cases, only partial sequences of clones referred to herein as "5'EST" were obtained. On the other hand, the complete sequence of the clone, referred to herein as "cDNA", may be obtained. Evaluate the quality of the cDNA library and at the same time
In order to select a clone containing the target sequence from the cDNA sequences containing the 5 'end of NA, computer analysis was performed on the 5' EST or cDNA as described in Examples 7 and 8.

【0081】 (実施例6) (cDNAクローンの5'末端の配列決定) クローニングしたcDNAの5'末端の配列を以下のようにして決定した。まず、標
準的なSETA-AプライマーおよびSETA-Bプライマー(Genset SA)、AmpliTaqGold(Pe
rkin-Elmer)、dNTP(Boehringer)、緩衝液およびPerkin-Elmer Corporation推奨
のサイクリング条件を用いて、PE 9600サーモサイクラー(Perkin-Elmer, Applie
d Biosystems Division, Foster City, CA)でのPCRによってプラスミド挿入物を
増幅した。
(Example 6) (Sequence determination of 5 'end of cDNA clone) The sequence of the 5' end of the cloned cDNA was determined as follows. First, standard SETA-A and SETA-B primers (Genset SA), AmpliTaqGold (Pe
r9-Elmer), dNTPs (Boehringer), buffers and cycling conditions recommended by Perkin-Elmer Corporation using a PE 9600 thermocycler (Perkin-Elmer, Applie
d The plasmid insert was amplified by PCR on Biosystems Division, Foster City, CA).

【0082】 次いで、ABI Prism 377自動シークエンサ(Perkin-Elmer)を使用してPCR産物を
配列決定した。標準的な染料-プライマー化学およびThermoSequenase(Amersham
Pharmacia Biotech)で、PE 9600サーモサイクラーを使用し、配列決定反応を行
った。プライマーとしては、T7または21M13(Genset SAから入手可能)のいずれか
都合のよい方を使用した。JOE、FAM、ROXおよびTAMRAの各染料を用いてプライマ
ーを標識した。配列決定反応に用いたdNTPおよびddNTPは、Boehringerから購入
した。配列決定用の緩衝液、試薬濃度およびサイクリング条件はAmersham推奨の
ものを採用した。
The PCR products were then sequenced using the ABI Prism 377 automated sequencer (Perkin-Elmer). Standard dye-primer chemistry and ThermoSequenase (Amersham
The sequencing reaction was performed on a Pharmacia Biotech) using a PE 9600 thermocycler. As primers, T7 or 21M13 (available from Genset SA), whichever was convenient, was used. Primers were labeled with JOE, FAM, ROX and TAMRA dyes. DNTPs and ddNTPs used in the sequencing reaction were purchased from Boehringer. Sequencing buffers, reagent concentrations and cycling conditions were those recommended by Amersham.

【0083】 配列決定反応に続いて、エタノールを用いて試料を沈降させ、ホルムアミド充
填用緩衝液に再懸濁し、標準的な4%アクリルアミドゲルに充填した。ABI 377シ
ークエンサにて3000Vで2.5時間かけて電気泳動を行い、ABI Prism DNA Sequenci
ng Analysis Softwareバージョン2.1.2で配列データを収集して解析した。
Following the sequencing reaction, samples were sedimented with ethanol, resuspended in formamide loading buffer, and loaded onto a standard 4% acrylamide gel. Perform electrophoresis at 3000 V for 2.5 hours using an ABI 377 sequencer, and perform ABI Prism DNA Sequenci
Sequence data was collected and analyzed with ng Analysis Software version 2.1.2.

【0084】 上述したようにして作出したすべてのcDNAライブラリの5'末端を配列決定して
得られた配列データを専用のデータベースに移し、ここで品質管理およびバリデ
ーションのステップを行った。Unixシステムを利用して作動する専用の専用の塩
基読み上げ機によって、ピークの形状、ピーク間解像度およびノイズレベルを考
慮して、怪しいピークに自動的にフラグを立てた。専用の塩基読み上げ機では自
動トリミングも行った。怪しいピークを5つ以上含む25塩基以下の断片はいずれ
も信頼性が低いものとして除外した。クローニングベクターまたはライゲーショ
ンオリゴヌクレオチドに相当する配列を自動的に配列から除いた。しかしながら
、得られる配列は、上述した配列に属する1〜5個のヌクレオチドを5'末端に含む
こともある。必要があれば、事例ごとにこれらの配列を容易に除去することがで
きる。
The sequence data obtained by sequencing the 5 ′ end of all the cDNA libraries created as described above was transferred to a dedicated database where quality control and validation steps were performed. Suspicious peaks were automatically flagged by a dedicated dedicated base reader that operates using a Unix system, taking into account peak shape, peak-to-peak resolution and noise levels. Automatic trimming was also performed with a dedicated base reader. Fragments of 25 bases or less containing 5 or more suspicious peaks were excluded because they were unreliable. Sequences corresponding to cloning vectors or ligation oligonucleotides were automatically removed from the sequence. However, the resulting sequence may contain at the 5 'end 1-5 nucleotides belonging to the sequences described above. If necessary, these sequences can be easily removed from case to case.

【0085】 上述したような配列決定に続いて、後述するような記憶および操作を行うため
にcDNAクローンの配列をデータベースに入力した。データベース内のcDNAクロー
ンから目的の配列を探査する前に、図1に示すパラメータとソフトウェアとを使
用して、対象外mRNA由来のcDNAすなわち、内在性の混入物(リボソームRNA、トラ
ンスファーtRNA、ミトコンドリアRNA)ならびに外来性の混入物(原核生物のRNAや
菌類のRNA)を同定し、排除した。また、繰り返し配列(Alu、L1、THEおよびMERの
反復配列、SSTR配列またはサテライト、マイクロサテライトまたはテロメアの反
復配列)に対する相同性を示すcDNA配列を同定し、以後の処理ではマスキングし
た。
Following sequencing as described above, the sequence of the cDNA clone was entered into a database for storage and manipulation as described below. Prior to exploring the sequence of interest from the cDNA clones in the database, cDNA from non-target mRNAs, i.e., endogenous contaminants (ribosomal RNA, transfer tRNA, mitochondrial RNA), using the parameters and software shown in FIG. ) As well as foreign contaminants (prokaryotic RNA and fungal RNA) were identified and eliminated. In addition, cDNA sequences exhibiting homology to the repetitive sequences (Alu, L1, THE and MER repetitive sequences, SSTR sequences or satellite, microsatellite or telomere repetitive sequences) were identified and masked in subsequent processing.

【0086】 (実施例7) (5'末端選択効率の判定) 対応するmRNAの5'末端を含むcDNAを上述した選択法によって単離した際の効率
を判定するために、FASTAアルゴリズムを用いて、5'ESTまたはcDNAの配列とEMBL
リリース57から抽出した完全なmRNA/cDNAの参照プールとを整列化した。ほとん
どの5'転写開始部位から開始される参照mRNA/cDNAを取得し、次いで5'ESTまたは
cDNAの5'転写開始部位の位置と比較した。5'ESTまたはcDNAの75%を上回る部分に
、既知の配列の5'末端に近い5'末端が含まれていた。EMBLデータベースで得られ
るmRNA配列の中には、ゲノム配列から推論されるものもあるのだが、これらの配
列と一致する5'末端が内部での一致数としてカウントされる。したがって、ここ
で利用している方法では、対応するmRNAの真の5'末端を含む5'ESTまたはcDNAの
収率が少なく見積もられることになる。
(Example 7) (Determination of 5 'end selection efficiency) In order to determine the efficiency when the cDNA containing the 5' end of the corresponding mRNA was isolated by the above-described selection method, the FASTA algorithm was used. , 5 'EST or cDNA sequence and EMBL
The complete mRNA / cDNA extracted from release 57 was aligned with a reference pool. Obtain a reference mRNA / cDNA starting from the most 5 'transcription start site, then 5'EST or
It was compared with the position of the 5 'transcription start site of cDNA. Greater than 75% of the 5 'EST or cDNA contained a 5' end near the 5 'end of the known sequence. Although some mRNA sequences obtained from the EMBL database are inferred from genomic sequences, the 5 'end that matches these sequences is counted as an internal match. Therefore, the method used here will underestimate the yield of 5 ′ EST or cDNA containing the true 5 ′ end of the corresponding mRNA.

【0087】 (実施例8) (潜在的なシグナルペプチドをコードする読み枠の同定) 次に、得られた核酸配列をスクリーニングし、専用のソフトウェアを用いて、
中断がなくコーディング確率の良い読み枠(ORF)を有する配列を同定した。全長c
DNAを得た後、完全なORFすなわち、150ヌクレオチドより長く、開始コドンで開
始して停止コドンで終止する核酸配列のみを考慮の対象とした。5'EST配列しか
得られなかった場合は、150ヌクレオチドよりも長い完全なORFと、不完全なORF
すなわち開始コドンで開始して5'ESTの終わりまでの60ヌクレオチドよりも長い
核酸配列とを考慮の対象とした。
(Example 8) (Identification of Reading Frame Encoding Potential Signal Peptide) Next, the obtained nucleic acid sequence was screened, and using dedicated software,
Sequences with an open reading frame (ORF) without interruption and good coding probability were identified. Total length c
After obtaining the DNA, only the complete ORF, ie, nucleic acid sequences longer than 150 nucleotides, starting at the start codon and ending at the stop codon, were considered. If only the 5 'EST sequence was obtained, complete ORF longer than 150 nucleotides and incomplete ORF
That is, nucleic acid sequences longer than 60 nucleotides starting at the start codon and ending at the 5 ′ EST were considered.

【0088】 次に、Von Heijne, Nucleic Acids Res. 14:4683-4690, 1986に開示されてい
る方法をわずかに変更したものを用いて、検索済のORFを探査し、潜在的なシグ
ナルモチーフを同定した。ポリペプチドをコードする5'EST配列またはcDNA配列
のうち、Von Heijneシグナルペプチド同定マトリックスでのスコアが少なくとも
3.5の配列を、シグナル配列を含む配列であるとみなした。既知のヒトmRNA配列
またはEST配列と一致し、かつ、既知の5'末端から31ヌクレオチド以上下流に5'
末端のある5'ESTまたはcDNAについては、以後の解析の対象から外した。
Next, using a slightly modified version of the method disclosed in Von Heijne, Nucleic Acids Res. 14: 4683-4690, 1986, the searched ORF was probed to identify potential signal motifs. Identified. At least the 5 'EST or cDNA sequence encoding the polypeptide has a score on the Von Heijne signal peptide identification matrix.
The sequence of 3.5 was considered to be the sequence containing the signal sequence. Matches with a known human mRNA sequence or EST sequence, and is 5 'at least 31 nucleotides downstream from the known 5' end.
The 5 'EST or cDNA having a terminal was excluded from the subsequent analysis.

【0089】 (実施例9) (5'ESTにおける潜在的なシグナル配列の同定精度の確認) シグナルペプチドをコードするシグナル配列に対する上述した同定法の精度を
、この方法を全ヒトSwissProtタンパク質のN末端に位置する43のアミノ酸に適用
することによって評価した。各タンパク質ごとにコンピュータで求めたVon Heij
neスコアと、分泌タンパク質または非分泌タンパク質としての既知のタンパク質
の特徴とを比較した。このようにして、スコアが3.5を上回る(偽陽性)非分泌タ
ンパク質の数とスコアが3.5未満(偽陰性)の分泌タンパク質の数とを算出するこ
とができた。
(Example 9) (Confirmation of Identification Accuracy of Potential Signal Sequence in 5 ′ EST) The accuracy of the above-described identification method for a signal sequence encoding a signal peptide was determined by comparing this method with the N-terminal of the whole human SwissProt protein. Was evaluated by applying to 43 amino acids located at Von Heij calculated by computer for each protein
The ne scores were compared with characteristics of known proteins as secreted or non-secreted proteins. In this way, the number of non-secreted proteins with a score greater than 3.5 (false positive) and the number of secreted proteins with a score less than 3.5 (false negative) could be calculated.

【0090】 上記の解析結果を利用して、mRNAの5'領域でコードされるペプチドが、そのVo
n Heijneスコアから判断して実際に本物のシグナルペプチドである確率を、ヒト
タンパク質の10%が分泌されるという仮定あるいはヒトタンパク質の20%が分泌さ
れるという仮定のいずれかに基づいて算出した。この解析の結果を図2に示す。
Using the above analysis results, the peptide encoded by the 5 ′ region of the mRNA
The probability of being a real signal peptide, as judged from the n Heijne score, was calculated based on either the assumption that 10% of the human protein was secreted or the assumption that 20% of the human protein was secreted. FIG. 2 shows the results of this analysis.

【0091】 上述した分泌性タンパク質の同定方法を利用して、ヒトグルカゴン、γ−イン
ターフェロン誘導モノカイン前駆物質、分泌サイクロフィリン様タンパク質、ヒ
トプレイオトロフィンおよびヒトビオチニダーゼ前駆物質(いずれも分泌される
ことが知られているポリペプチドである)の5'ESTを得た。このように、上記の方
法によって、シグナルペプチドをコードする5'ESTを同定することができた。
Using the secretory protein identification method described above, human glucagon, γ-interferon-derived monokine precursor, secreted cyclophilin-like protein, human pleiotrophin and human biotinidase precursor (all secreted Which is a polypeptide known to be 5) EST. Thus, the 5'EST encoding the signal peptide could be identified by the above method.

【0092】 5'ESTまたはcDNAでコードされるシグナルペプチドが実際にシグナルペプチド
として機能していることを確認するには、5'ESTまたはcDNAから得られるシグナ
ル配列を、シグナルペプチドの同定用に設計されたベクターにクローニングすれ
ばよい。かかるベクターは、作動可能に連結されたシグナル配列を有するベクタ
ーを含む宿主細胞に対してのみ、選択培地にて増殖する能力を与えるべく設計さ
れている。たとえば、5'ESTまたはcDNAが本物のシグナルペプチドをコードする
ことを確認するには、5'ESTまたはcDNAのシグナル配列を、酵母インベルターゼ
遺伝子の非分泌形態とインフレームでこれよりも上流にて、米国特許第5,536,63
7号に記載されているようなシグナルペプチド選択ベクターに挿入すればよい。5
'ESTまたはcDNAシグナル配列が正しく挿入されたシグナル配列選択ベクターを含
む宿主細胞が増殖すれば、その5'ESTまたはcDNAが本物のシグナルペプチドをコ
ードしていることになる。
To confirm that the signal peptide encoded by 5 ′ EST or cDNA actually functions as a signal peptide, a signal sequence obtained from 5 ′ EST or cDNA is designed for signal peptide identification. What is necessary is just to clone into the vector made. Such vectors are designed to confer the ability to grow on selective media only for host cells that contain the vector with an operably linked signal sequence. For example, to confirm that the 5 'EST or cDNA encodes a genuine signal peptide, the 5' EST or cDNA signal sequence may be in-frame with the non-secreted form of the yeast invertase gene and upstream thereof. US Patent 5,536,63
It may be inserted into a signal peptide selection vector as described in No. 7. Five
If the host cell containing the signal sequence selection vector into which the 'EST or cDNA signal sequence was correctly inserted grows, the 5' EST or cDNA encodes a real signal peptide.

【0093】 あるいは、後述するようにpXT1などの発現ベクターに5'ESTまたはcDNAをクロ
ーニングするか、シグナルペプチドとアッセイ可能なレポータータンパク質との
間で融合タンパク質をコードするプロモーター-シグナル配列-レポーター遺伝子
ベクターを構築することによって、シグナルペプチドの存在を確認してもよい。
これらのベクターをCOS細胞またはNIH 3T3細胞などの好適な宿主細胞に導入した
後、増殖培地を収集し、分泌タンパク質の有無を解析することができる。これら
の細胞を用いて得られる培地と、シグナル配列またはcDNA挿入物のないベクター
を含む対照細胞で得られる培地とを比較し、機能的シグナルペプチドまたは真の
分泌タンパク質をコードするベクターを同定する。
Alternatively, 5′EST or cDNA is cloned into an expression vector such as pXT1 as described below, or a promoter-signal sequence-reporter gene vector encoding a fusion protein between a signal peptide and an assayable reporter protein. May be used to confirm the presence of the signal peptide.
After introducing these vectors into suitable host cells such as COS cells or NIH 3T3 cells, the growth medium can be collected and analyzed for the presence or absence of secreted proteins. The medium obtained with these cells is compared with the medium obtained with control cells containing a vector without the signal sequence or cDNA insert, to identify a vector encoding a functional signal peptide or a true secreted protein.

【0094】 (実施例10) (5'ESTまたはcDNAに対応するmRNAの発現レベルおよびパターンの評価) 5'ESTまたはcDNAに対応するmRNAの空間的発現パターンおよび時間的発現パタ
ーンならびに、その発現レベルを判定することができる。詳細については後述す
るように、これらのmRNAの空間的かつ時間的発現パターンならびに発現レベルを
特徴づけることは、以下により詳細に記載する所望の空間的または時間的な方法
で所望のレベルの遺伝子産物を産生できる発現ベクターを構築する上で有用であ
る。
(Example 10) (Evaluation of mRNA expression level and pattern corresponding to 5 'EST or cDNA) Spatial and temporal expression pattern of mRNA corresponding to 5' EST or cDNA, and its expression level Can be determined. As will be described in more detail below, characterizing the spatial and temporal expression patterns as well as the expression levels of these mRNAs can be performed in a desired spatial or temporal manner as described in more detail below. Is useful in constructing an expression vector capable of producing E. coli.

【0095】 また、対応するmRNAが疾病状態と関連しているcDNAまたは5'ESTを同定するこ
ともできる。たとえば、cDNAまたは5'ESTに対応するmRNAが発現されない状態、
その過発現または発現不足が原因で、特定の疾病が生じる場合がある。健常な個
体から得た試料でのmRNAの発現パターンおよび量を、特定の疾病に羅患した個体
から得た試料の場合と比較することで、その疾病に関与しているcDNAおよび5'ES
Tを同定できる場合がある。
[0095] cDNAs or 5'ESTs whose corresponding mRNA is associated with a disease state can also be identified. For example, a state in which mRNA corresponding to cDNA or 5 ′ EST is not expressed,
Certain diseases may arise due to their overexpression or underexpression. By comparing the expression pattern and amount of mRNA in a sample obtained from a healthy individual with a sample obtained from an individual suffering from a specific disease, cDNA and 5'ES involved in the disease are examined.
T may be identified in some cases.

【0096】 国際特許出願公開第WO 97/05277号に記載されているように、長いプローブを
用いて溶液ハイブリダイゼーションを行い、5'ESTまたはcDNAに対応するmRNAの
発現レベルおよびパターンを解析することができる。簡単に説明すると、特徴づ
けの対象となるmRNAをコードする遺伝子に対応する5'EST、cDNAまたはそのフラ
グメントを、バクテリオファージ(T3、T7またはSP6)RNAポリメラーゼプロモータ
ーのすぐ下流のクローニング部位に挿入し、アンチセンスRNAを産生する。好ま
しくは、5'ESTまたはcDNAは100ヌクレオチド長以上のものである。プラスミドを
直線化し、修飾リボヌクレオチド(すなわち、ビオチン-UTPおよびDIG-UTP)を含
むリボヌクレオチドの存在下、転写を行う。過剰な二重標識RNAを興味の対象と
なる細胞または組織から採取したmRNAと溶液中でハイブリダイズさせる。このハ
イブリダイゼーションは、ストリンジェントな標準条件下(80%ホルムアミド、0.
4M NaCl緩衝液中、pH7〜8にて40〜50℃で16時間)で行う。ハイブリダイズされな
かったプローブを、一本鎖RNAに特異なリボヌクレアーゼ(すなわち、RNAse CL3
、T1、Phy M、U2またはA)で消化して除去する。ビオチン-UTP修飾が存在するこ
とで、ストレプトアビジンをコーティングしたマイクロ滴定プレートでハイブリ
ッドを捕捉できる。DIG修飾が存在することで、アルカリホスファターゼに結合
した抗DIG抗体を使用するELISAによってハイブリッドを検出して定量化できる。
Performing solution hybridization using a long probe to analyze the expression level and pattern of mRNA corresponding to 5′EST or cDNA as described in International Patent Application Publication No. WO 97/05277. Can be. Briefly, a 5 'EST, cDNA or fragment thereof corresponding to the gene encoding the mRNA to be characterized was inserted into a cloning site immediately downstream of the bacteriophage (T3, T7 or SP6) RNA polymerase promoter. Produce antisense RNA. Preferably, the 5 'EST or cDNA is at least 100 nucleotides in length. The plasmid is linearized and transcription is performed in the presence of ribonucleotides containing modified ribonucleotides (ie, biotin-UTP and DIG-UTP). Excess double-labeled RNA is hybridized in solution with mRNA collected from the cell or tissue of interest. This hybridization was carried out under stringent standard conditions (80% formamide, 0.
In 4M NaCl buffer, pH 7-8 at 40-50 ° C. for 16 hours). The unhybridized probe was replaced with a ribonuclease specific for single-stranded RNA (i.e., RNAse CL3
, T1, Phy M, U2 or A). The presence of the biotin-UTP modification allows capture of the hybrid on streptavidin-coated microtiter plates. The presence of the DIG modification allows the hybrids to be detected and quantified by ELISA using an anti-DIG antibody conjugated to alkaline phosphatase.

【0097】 英国特許出願公開第2 305 241 A号に開示されているように、5'EST、cDNAまた
はそのフラグメントに、遺伝子発現連続解析法(SAGE)用のヌクレオチド配列のタ
グを付してもよい。この方法では、遺伝子発現パターンを判定することが望まし
い細胞、組織、生物体または他の核酸ソースからcDNAを調製する。得られるcDNA
を2つのプールに分ける。ほとんどのcDNAで少なくとも1回は出現する可能性の高
い認識部位を含む「アンカーリング酵素」と呼ばれる第1の制限エンドヌクレア
ーゼで、各プールのcDNAを切断する。切断されたcDNAの最も5'または3'側の領域
を含むフラグメントを、ストレプトアビジンビーズなどの捕捉培地と結合させる
ことによって単離する。増幅プライマーのハイブリダイゼーション用の第1の配
列と「タギング用エンドヌクレアーゼ」に対する内部制限部位とを含む第1のオ
リゴヌクレオチドリンカーを、第1のプールに含まれる消化後のcDNAにライゲー
トする。第2のエンドヌクレアーゼでの消化によって、cDNAから短い「タグ」フ
ラグメントが生成される。
As disclosed in GB-A-2 305 241 A, the 5 ′ EST, cDNA or a fragment thereof can also be tagged with a nucleotide sequence for continuous gene expression analysis (SAGE). Good. In this method, cDNA is prepared from a cell, tissue, organism or other nucleic acid source for which it is desired to determine a gene expression pattern. CDNA obtained
Into two pools. Cleavage each pool of cDNAs with a first restriction endonuclease called an "anchoring enzyme" that contains a recognition site likely to occur at least once in most cDNAs. The fragment containing the most 5 'or 3' region of the cleaved cDNA is isolated by binding to a capture medium such as streptavidin beads. A first oligonucleotide linker comprising a first sequence for hybridization of an amplification primer and an internal restriction site for a "tagging endonuclease" is ligated to the digested cDNA contained in the first pool. Digestion with a second endonuclease generates a short "tag" fragment from the cDNA.

【0098】 増幅プライマーのハイブリダイゼーション用の第2の配列と内部制限部位とを
含む第2のオリゴヌクレオチドを、第2のプールに含まれる消化後のcDNAにライゲ
ートする。また、第2のプールのcDNAフラグメントも「タギング用エンドヌクレ
アーゼ」で消化し、第2のプールのcDNA由来の短い「タグ」フラグメントを生成
する。第1のプールと第2のプールとをアンカーリング酵素およびタギング用エン
ドヌクレアーゼで消化して得られる「タグ」を互いにライゲートし、「二重タグ
(ditag)」を作り出す。いくつかの実施形態では、二重タグをコンカテマー化
し、2〜200の二重タグを含むライゲーション産物を産生する。次に、タグ配列を
判定し、5'ESTまたはcDNAの配列と比較して、タグを導出した細胞、組織、生物
体または他の核酸ソースで、どの5'ESTまたはcDNAが発現されているかを判定す
る。このようにして、細胞、組織、生物体または他の核酸ソースでの5'ESTまた
はcDNAの発現パターンを得る。
A second oligonucleotide comprising a second sequence for hybridization of an amplification primer and an internal restriction site is ligated to the digested cDNA contained in the second pool. The cDNA fragments of the second pool are also digested with "tagging endonucleases" to generate short "tag" fragments from the cDNAs of the second pool. The “tags” obtained by digesting the first and second pools with an anchoring enzyme and a tagging endonuclease are ligated to each other to create a “ditag”. In some embodiments, the dual tags are concatamerized to produce a ligation product comprising between 2-200 double tags. The tag sequence is then determined and compared to the sequence of the 5 'EST or cDNA to determine which 5' EST or cDNA is expressed in the cell, tissue, organism or other nucleic acid source from which the tag was derived. judge. In this way, the expression pattern of the 5 ′ EST or cDNA in a cell, tissue, organism or other nucleic acid source is obtained.

【0099】 アレイを用いて遺伝子発現の定量解析を行ってもよい。本願明細書において、
アレイという用語は、全長cDNA(すなわち、シグナルペプチドに対するコード配
列、成熟タンパク質に対するコード配列および停止コドンを含むcDNA)、cDNA、5
'EST、あるいは、遺伝子発現の特異的な検出を可能にするだけの十分な長さがあ
る、全長cDNAのフラグメント、cDNAのフラグメントまたは5'ESTのフラグメント
の、一次元、二次元または多次元の集合体を意味する。好ましくは、このフラグ
メントは少なくとも15ヌクレオチド長である。より好ましくは、このフラグメン
トは少なくとも100ヌクレオチド長である。より好ましくは、このフラグメント
は100ヌクレオチド長よりも長い。いくつかの実施形態では、フラグメントは500
ヌクレオチド長よりも長いものであってもよい。
[0099] Quantitative analysis of gene expression may be performed using an array. In the present specification,
The term array refers to full-length cDNA (i.e., the coding sequence for the signal peptide, the coding sequence for the mature protein and the cDNA containing the stop codon), cDNA,
One-, two-, or multi-dimensional fragments of full-length cDNA, cDNA, or 5 'EST, or fragments of the 5' EST that are long enough to allow specific detection of gene expression Means an aggregate. Preferably, the fragment is at least 15 nucleotides in length. More preferably, the fragment is at least 100 nucleotides in length. More preferably, the fragment is longer than 100 nucleotides. In some embodiments, the fragment is 500
It may be longer than the nucleotide length.

【0100】 たとえば、Schena et al.(Science 270:467-470, 1995、Proc. Natl. Acad. S
ci. U.S.A. 93:10614-10619, 1996)によって説明されているように、全長cDNA、
cDNA、5'ESTまたはそのフラグメントを用いて、相補的DNAマイクロアレイで遺伝
子発現を定量解析してもよい。全長cDNA、cDNA、5'ESTまたはそのフラグメント
をPCR増幅し、高速の装置を用いてシリル化処理した顕微鏡のスライドガラス上
で96ウェルマイクロタイタープレートからアレイ化する。プリントされたアレイ
を湿式チャンバ内でインキュベートし、アレイエレメントを再水和させ、0.2%SD
Sで1分間の濯ぎを1回と、水で1分間の濯ぎを2回、水素化ホウ素ナトリウム溶液
で5分間の濯ぎを1回実施する。このアレイを95℃で2分間、水中に沈め、0.2%SDS
に移して1分おき、2回水洗し、空気乾燥させて25℃で暗所に保存する。
For example, see Schena et al. (Science 270: 467-470, 1995, Proc. Natl. Acad. S.
ci. USA 93: 10614-10619, 1996).
Using cDNA, 5 ′ EST or a fragment thereof, gene expression may be quantitatively analyzed on a complementary DNA microarray. The full-length cDNA, cDNA, 5'EST or a fragment thereof is PCR amplified and arrayed from a 96-well microtiter plate on a silylation-treated microscope slide using a high-speed apparatus. Incubate the printed array in a wet chamber, rehydrate the array elements, and add 0.2% SD
One 1 minute rinse with S, two 1 minute rinses with water, and one 5 minute rinse with sodium borohydride solution. Submerge this array at 95 ° C for 2 minutes and add 0.2% SDS
Transfer 1 minute, wash twice with water, air dry and store at 25 ° C in the dark.

【0101】 細胞または組織のmRNAを単離するか、あるいは市販されているものを入手し、
逆転写のサイクルを1回行ってプローブを調製する。このプローブを14×14mmの
カバーガラス下で60℃にて6〜12時間で1cm2のマイクロアレイとハイブリダイズ
させる。このアレイをストリンジェンシーの低い洗浄用緩衝液(1×SSC/0.2%SDS)
中にて25℃で5分間洗浄した後、ストリンジェンシーの高い洗浄用緩衝液(0.1×S
SC/0.2%SDS)中にて室温で10分間洗浄する。独自に用意したフィルタセットを用
いた蛍光レーザー走査装置によって、0.1×SSC中でアレイをスキャンする。独立
した2例のハイブリダイゼーションの比の平均を取ることによって、正確な分化
発現(differential expression)測定値を得る。
Isolating mRNA of a cell or tissue, or obtaining one commercially available,
One cycle of reverse transcription is performed to prepare a probe. The probe is hybridized with a 1 cm 2 microarray under a 14 x 14 mm cover glass at 60 ° C for 6-12 hours. Wash the array with low stringency wash buffer (1 × SSC / 0.2% SDS)
After washing at 25 ° C. for 5 minutes in a high stringency washing buffer (0.1 × S
Wash for 10 minutes at room temperature in SC / 0.2% SDS). The array is scanned in 0.1 × SSC with a fluorescent laser scanner using a uniquely prepared filter set. By taking the average of the ratios of the two independent hybridizations, an accurate measure of the differential expression is obtained.

【0102】 Pietu et al.(Genome Research 6:492-503, 1996)によって説明されているよ
うに、相補的DNAアレイにおいて、全長cDNA、cDNA、5'ESTまたはそのフラグメン
トを用いて遺伝子発現の定量解析を行ってもよい。全長cDNA、cDNA、5'ESTまた
はそのフラグメントをPCR増幅し、膜にスポットする。次に、さまざまな組織ま
たは細胞由来のmRNAを放射性ヌクレオチドで標識する。ハイブリダイゼーション
および制御された条件下での洗浄後、ホスホイメージングまたはオートラジオグ
ラフィによって、ハイブリダイズされたmRNAを検出する。実験を2回重複して行
った後、分化的に発現されたmRNAの定量解析を行う。
As described by Pietu et al. (Genome Research 6: 492-503, 1996), quantification of gene expression using full-length cDNA, cDNA, 5′EST or a fragment thereof in a complementary DNA array An analysis may be performed. The full-length cDNA, cDNA, 5'EST or a fragment thereof is PCR amplified and spotted on a membrane. Next, mRNA from various tissues or cells is labeled with a radionucleotide. After hybridization and washing under controlled conditions, the hybridized mRNA is detected by phosphoimaging or autoradiography. After performing the experiment twice in duplicate, quantitative analysis of mRNA differentially expressed is performed.

【0103】 あるいは、Lockhart et al.(Nature Biotechnology 14: 1675-1680, 1996)お
よびSosnowsky et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. 94:1119-1123, 1997)によって
説明されているように、高密度ヌクレオチド配列を利用して、5'ESTまたはcDNA
の発現解析を行うこともできる。5'ESTまたはcDNAの配列に対応する、15〜50ヌ
クレオチドからなるオリゴヌクレオチドを、チップ上にて直接合成する(Lockhar
t et al.、上掲)か、あるいは合成後にチップにアドレス指定する(Sosnowski et
al.、上掲)。好ましくは、オリゴヌクレオチドは約20ヌクレオチド長のもので
ある。
Alternatively, as described by Lockhart et al. (Nature Biotechnology 14: 1675-1680, 1996) and Sosnowsky et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 1119-1123, 1997) 5 'EST or cDNA using high density nucleotide sequences
Can also be analyzed for expression. An oligonucleotide consisting of 15 to 50 nucleotides corresponding to the sequence of the 5 ′ EST or cDNA is directly synthesized on the chip (Lockhar
t et al., supra) or address the chip after synthesis (Sosnowski et al.
al., supra). Preferably, the oligonucleotide is about 20 nucleotides in length.

【0104】 ビオチン、ジゴキシゲニンまたは蛍光染料などの適当な化合物で標識したcDNA
プローブを適当なmRNA個体群から合成した後、平均サイズ50〜100ヌクレオチド
にランダムにフラグメント化する。次いで、前記プローブをチップとハイブリダ
イズさせる。上掲のLockhart et al.によって説明されているようにして洗浄し
、異なる電界を印加(Sosnowsky et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 94:1119-1123
)した後、染料または標識化合物を検出して定量化する。ハイブリダイゼーショ
ンを2回重複して行う。異なるcDNA試料で同一の標的オリゴヌクレオチドについ
てcDNAプローブからのシグナル強度を比較解析することで、オリゴヌクレオチド
配列の設計もとである5'ESTまたはcDNAに対応するmRNAが分化的に発現している
ことが分かる。
CDNA labeled with a suitable compound such as biotin, digoxigenin or a fluorescent dye
After the probes are synthesized from the appropriate mRNA population, they are randomly fragmented to an average size of 50-100 nucleotides. Next, the probe is hybridized with the chip. Wash as described by Lockhart et al., Supra, and apply different electric fields (Sosnowsky et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 1119-1123.
), The dye or labeled compound is detected and quantified. Hybridization is performed twice in duplicate. Differential expression of the mRNA corresponding to the 5'EST or cDNA from which the oligonucleotide sequence was designed by comparing and analyzing the signal intensity from the cDNA probe for the same target oligonucleotide in different cDNA samples I understand.

【0105】 (III. 対応するmRNAの5'末端を含むcDNAの特徴づけ) (実施例11) (cDNAクローンの完全な配列の特徴づけ) 対応するmRNAの5'末端を含み、かつ、上述した方法での判定時にシグナルペプ
チドを含む新規なタンパク質をコードするクローンを、以下のようにして完全に
配列決定した。
III. Characterization of cDNA Containing the 5 'End of the Corresponding mRNA Example 11 Characterization of the Complete Sequence of the cDNA Clone Including the 5' End of the Corresponding mRNA Clones encoding a novel protein containing a signal peptide as determined by the method were completely sequenced as follows.

【0106】 まず、Perkin Elmerから入手可能なAmpliTaq DNAポリメラーゼFSキットを用い
てのダイターミネーター法で、クローンの同一性を確認すべく、クローニングcD
NAの5'末端および3'末端の両方を2回配列決定した。次に、完全なコード領域が
まだ得られていない場合、プライマーを選択するためのOSPなどのソフトウェア
とASMG(Sutton et al., Genome Science Technol. 1: 9-19, 1995)などの自動コ
ンピュータソフトウェアとを用いてプライマーウォーキングを実施し、最初の5'
タグを含むウォーキング配列のコンティグを構築した。次に、5'配列と3'配列と
を利用し、最終的にはプライマーウォーキングを利用して、コンティグ地図を作
成した。得られたコンティグに完全なコード領域と両端にベクターDNAのあるオ
ーバーラップ配列とが含まれている場合に、この配列を完全なものとみなした。
また、クローン1つあたり少なくとも2つの配列が得られるように、クローンを完
全に配列決定した。これらの配列は、センス鎖およびアンチセンス鎖の両方から
得たものであると好ましい。このようにして、各クローンごとにすべてのコンテ
ィグ配列を用いてコンセンサス配列を得て、これを後述するコンピュータ解析の
対象とした。
First, in order to confirm the identity of clones, cloned cD was confirmed by the dye terminator method using the AmpliTaq DNA polymerase FS kit available from Perkin Elmer.
Both the 5 'and 3' ends of the NA were sequenced twice. Next, if the complete coding region is not yet available, software such as OSP for selecting primers and automated computer software such as ASMG (Sutton et al., Genome Science Technol. 1: 9-19, 1995) Perform primer walking using and the first 5 '
A contig of the walking sequence containing the tag was constructed. Next, a contig map was created using the 5 ′ sequence and the 3 ′ sequence, and finally using primer walking. If the resulting contig contained a complete coding region and overlapping sequences with vector DNA at both ends, this sequence was considered complete.
Clones were also completely sequenced so that at least two sequences were obtained per clone. Preferably, these sequences are derived from both the sense and antisense strands. In this way, a consensus sequence was obtained using all contig sequences for each clone, and this was used as a target for computer analysis described later.

【0107】 あるいは、対応するmRNAの5'末端を含み、かつ、上述した方法での判定時にシ
グナルペプチドを含む新規なタンパク質をコードするクローンを、pED6dpc2(Dis
coverEase, Genetics Institute, Cambridge, MA)などの適当なベクターにサブ
クローニングした上で全体の配列決定を行ってもよい。
Alternatively, a clone encoding the novel protein containing the 5 ′ end of the corresponding mRNA and containing a signal peptide as determined by the above-described method is called pED6dpc2 (Dis
The whole sequence may be determined after subcloning into an appropriate vector such as coverEase, Genetics Institute, Cambridge, Mass.

【0108】 (実施例12) (構造的特徴と機能的特徴の判定) 混入物の同定と反復配列のマスキングに続いて、図1に定義するアルゴリズム
、パラメータおよび基準を用いて、cDNAの配列のポリAテイルおよびポリアデニ
ル化シグナルなどの構造的な特徴を判定した。簡単に説明すると、少なくとも11
のAで構成され、このうちせいぜい1つの塩基が違っている程度のホモポリマー断
片としてポリAテイルを定義した。このようなポリAよりも後ろでは配列決定反応
を読み取れないことが多いため、ポリAテイルの探査対象を配列の最後の100ntに
絞り、11の連続したAからなる断片に限定した。ポリアデニル化シグナルを探査
するために、ポリAテイルを全長配列から切り出した。1つの不一致でポリアデニ
ル化シグナルの正規配列に考え得る配列決定誤差ならびに既知の変化を明らかに
することができるように、正規のポリアデニル化シグナルであるAAUAAAをポリA
テイルの50bp前で探査した。
Example 12 Determination of Structural and Functional Characteristics Following identification of contaminants and masking of repetitive sequences, the sequence of the cDNA was determined using the algorithms, parameters and criteria defined in FIG. Structural features such as polyA tail and polyadenylation signal were determined. Briefly, at least 11
The poly-A tail was defined as a homopolymer fragment composed of A in which only one base was different at most. Since sequencing reactions often cannot be read after such polyA, the search for the polyA tail was narrowed down to the last 100 nt of the sequence and limited to fragments consisting of 11 consecutive A's. To probe for the polyadenylation signal, a polyA tail was excised from the full length sequence. The normal polyadenylation signal AAUAAAA was replaced with polyA so that one mismatch could reveal possible sequencing errors in the normal sequence of the polyadenylation signal as well as known changes.
Searched 50bp before the tail.

【0109】 次に、cDNAの配列のORFおよびシグナル配列などの機能的な特徴を以下のよう
にして判定した。翻訳開始コドンで開始して停止コドンで終止する最大長フラグ
メントとして定義したORFを、cDNAの3つの上流側の鎖のフレーム(upper strand
frame)で探査した。少なくとも80アミノ酸をコードするORFが好ましいものであ
った。次いで見出された各ORFをスキャンし、実施例10で述べたマトリックス法
を利用してシグナルペプチドの有無を調べた。
Next, functional characteristics such as the ORF and signal sequence of the cDNA sequence were determined as follows. The ORF, defined as the largest fragment that starts at the translation start codon and ends at the stop codon, is placed in the frame of the three upstream strands of the cDNA (upper strand).
frame). ORFs encoding at least 80 amino acids were preferred. Next, each ORF found was scanned, and the presence or absence of a signal peptide was examined using the matrix method described in Example 10.

【0110】 出願時に入手可能であった公開配列とcDNAの配列とを、ヌクレオチドまたはタ
ンパク質を基準に比較した。
The published sequence and the sequence of the cDNA, which were available at the time of filing, were compared on a nucleotide or protein basis.

【0111】 (実施例13) (全長配列の選択) 目的の配列を含むcDNAを予備選択するために、上述したコンピュータ解析によ
ってすでに特徴づけられているcDNAを自動処理に供した。
(Example 13) (Selection of full-length sequence) In order to preselect a cDNA containing a target sequence, a cDNA already characterized by the above-mentioned computer analysis was subjected to automatic processing.

【0112】 a) 自動で行う配列の予備選択 両端のベクターごとに切り出したすべてのcDNAを検討対象とした。まず、混入
物またはアーチファクトのいずれかによって生成された配列を排除するために、
以下のようにして負の選択を実施した。混入配列と一致する配列ならびに、反復
配列に対して広範囲にわたって相同なORF配列をコードする配列を破棄した。ポ
リAテイルのない配列も破棄した。既知のヒトmRNAまたはEST配列と一致し、かつ
、既知の5'末端よりも31ヌクレオチド以上下流に5'末端を含むcDNAも以後の解析
の対象から外した。ポリAテイルよりも前で終止するORFのみを残した。
A) Preliminary Sequence Selection Performed Automatically All cDNAs excised for each vector at both ends were examined. First, to eliminate sequences generated by either contaminants or artifacts,
A negative selection was performed as follows. Sequences consistent with the contaminating sequence as well as those encoding ORF sequences that were extensively homologous to the repetitive sequence were discarded. Sequences without poly A tail were also discarded. A cDNA that matches the known human mRNA or EST sequence and contains a 5 'end 31 nucleotides or more downstream from the known 5' end was also excluded from the analysis. Only those ORFs that terminated before the poly A tail were left.

【0113】 次に、いくつかのORFを含む残ったcDNA各々について、以下の基準を適用してO
RFの予備選択を実施した。最長のORFが好ましいものであった。ORFサイズが同等
であれば、その選択したORFは実施例10にて定義するVon Heijne法によるシグナ
ルペプチドのスコアが最も高いものであった。
Next, for each of the remaining cDNAs containing some ORFs, apply the following criteria to
A preliminary selection of RF was performed. The longest ORF was preferred. If the ORF sizes were equivalent, the selected ORF had the highest signal peptide score according to the Von Heijne method defined in Example 10.

【0114】 続いて、反復配列をマスキングした上で、cDNAクローンの配列をBLASTと対で
比較した。30ヌクレオチドを超える範囲で少なくとも90%相同である配列を同一
のクラスにクラスター化した。次に、内部プライミングまたは選択的スプライシ
ングによって得られる配列、同一の配列またはフレームシフトがいくつか認めら
れる配列を検出するクラスター解析を、クラスターごとに行った。この自動解析
は、手作業による配列の選択の基礎をなすものとなった。
Subsequently, after the repetitive sequences were masked, the sequences of the cDNA clones were compared with BLAST in pairs. Sequences that were at least 90% homologous over more than 30 nucleotides were clustered into the same class. Next, cluster analysis was performed for each cluster to detect a sequence obtained by internal priming or alternative splicing, an identical sequence, or a sequence having some frame shifts. This automated analysis was the basis for manual sequence selection.

【0115】 b) 手作業による配列の選択 配列決定済みの各cDNAクローンごとに自動生成したレポートを利用して、手作
業での選択を実施した。手作業での選択時、以下のようにして同一クラスに属す
るクローン中から選択を行った。同一クラスに属するクローンでコードされるOR
F配列を整列化し、比較した。同一クラスに属するクローンのヌクレオチド配列
の相同性が30ヌクレオチドを超える断片で90%を上回る場合、あるいは、同一ク
ラスに属するクローンのアミノ酸配列同士の相同性が20アミノ酸を超える断片で
80%を上回る場合、これらのクローンを同一であるとみなした。選択したORFは、
既知のアミノ酸配列と一致するか、自動で行う配列の予備選択についてのセクシ
ョンで述べた基準で最良であるかのいずれかに該当するものであった。ヌクレオ
チドの相同性が90%未満、アミノ酸の相同性が80%未満である場合は、これらのク
ローンは、目的の配列を含む場合にいずれも選択可能な別のタンパク質をコード
すると言われていた。
B) Manual Sequence Selection Manual selection was performed using an automatically generated report for each sequenced cDNA clone. At the time of manual selection, selection was performed from clones belonging to the same class as follows. OR coded by clones belonging to the same class
The F sequences were aligned and compared. If the homology of the nucleotide sequences of the clones belonging to the same class exceeds 90% in the fragment having more than 30 nucleotides, or if the homology between the amino acid sequences of the clones belonging to the same class exceeds 20 amino acids,
If above 80%, these clones were considered identical. The selected ORF is
It either matched the known amino acid sequence, or met the best criteria described in the section on automatic sequence pre-selection. If the nucleotide homology was less than 90% and the amino acid homology was less than 80%, these clones were all said to encode alternative proteins that could be selected if they contained the desired sequence.

【0116】 以下の基準を用いて、目的の配列をコードする全長cDNAクローンを選択した。
構造的パラメータ(開始タグ、ポリアデニル化部位およびシグナル、最終的には
配列の5'または3'で公開されているESTと一致するもの)をまずチェックし、5'お
よび3'のcDNAが完全なものであるか否かを確認した。次に、既知の核酸およびタ
ンパク質との相同性を検討し、クローン配列が既知の核酸またはタンパク質配列
と一致するか否かを判定し、さらには後者の場合、カバー率と配列が公開された
日についても判定した。ESTまたはゲノムDNA以外の配列との広範囲にわたる一致
がなかった場合、あるいは、既知のタンパク質をコードするmRNAの選択的スプラ
イシングによって得られるタンパク質をコードするなど、クローン配列に実質的
に新しい情報が含まれていた場合は、この配列を残した。目的の配列を含む上記
のような全長クローニングcDNAの例を実施例14で述べる。この方法では、他の配
列との相同性に基づいて評価した二重挿入(double insert)またはキメラによっ
て生じる配列については破棄した。
A full-length cDNA clone encoding the sequence of interest was selected using the following criteria.
First check structural parameters (initiation tag, polyadenylation site and signal, ultimately those that match the published EST at 5 'or 3' of the sequence) and confirm that the 5 'and 3' cDNAs are complete. It was confirmed whether it was a thing. Next, homology with known nucleic acids and proteins is examined to determine whether the clone sequence matches the known nucleic acid or protein sequence, and in the latter case, the coverage and the date on which the sequence was published. Was also determined. The clone sequence contains substantially new information, such as a lack of extensive matches with sequences other than ESTs or genomic DNA, or encoding a protein obtained by alternative splicing of an mRNA encoding a known protein. If so, this sequence was retained. An example of a full-length cloned cDNA containing the sequence of interest as described above is described in Example 14. In this method, sequences resulting from double inserts or chimeras evaluated based on homology to other sequences were discarded.

【0117】 (実施例14) (全長cDNAの特徴づけ) 上述した方法を用いて、さまざまな組織由来の全長cDNAを得た。このようにし
て得られたcDNAの一例を以下に列挙する。
(Example 14) (Characterization of full-length cDNA) Using the above-described method, full-length cDNAs derived from various tissues were obtained. An example of the cDNA thus obtained is listed below.

【0118】 この方法を利用して、配列番号1(社内識別番号108-005-5-0-F9-FLC)の全長cDN
Aを得た。かかるcDNAは、シグナルペプチドのvon Heijneスコアが4.1である潜在
的な分泌タンパク質(配列番号2)をコードする。
Using this method, the full-length cDN of SEQ ID NO: 1 (in-house identification number 108-005-5-0-F9-FLC)
A got. Such a cDNA encodes a potential secreted protein (SEQ ID NO: 2) with a von Heijne score of 4.1 for the signal peptide.

【0119】 この方法を利用して、配列番号3(社内識別番号108-004-5-0-G10-FLC)の全長cD
NAを得た。かかるcDNAは、シグナルペプチドのvon Heijneスコアが5.3である潜
在的な分泌タンパク質(配列番号4)をコードする。
Using this method, the full-length cD of SEQ ID NO: 3 (in-house identification number 108-004-5-0-G10-FLC)
I got NA. Such a cDNA encodes a potential secreted protein (SEQ ID NO: 4) with a von Heijne score of 5.3 for the signal peptide.

【0120】 この方法を利用して、配列番号5(社内識別番号108-004-5-0-B12-FLC)の全長cD
NAを得た。かかるcDNAは、シグナルペプチドのvon Heijneスコアが7.0である潜
在的な分泌タンパク質(配列番号6)をコードする。
Using this method, the full-length cD of SEQ ID NO: 5 (in-house identification number 108-004-5-0-B12-FLC)
I got NA. Such a cDNA encodes a potential secreted protein (SEQ ID NO: 6) with a von Heijne score of 7.0 for the signal peptide.

【0121】 この方法を利用して、配列番号7(社内識別番号108-013-5-0-G5-FLC)の全長cDN
Aを得た。かかるcDNAは、シグナルペプチドのvon Heijneスコアが9.4である潜在
的な分泌タンパク質(配列番号8)をコードする。
Using this method, the full-length cDN of SEQ ID NO: 7 (in-house identification number 108-013-5-0-G5-FLC)
A got. Such a cDNA encodes a potential secreted protein (SEQ ID NO: 8) with a von Heijne score of 9.4 for the signal peptide.

【0122】 さらに、伸長cDNAまたは全長cDNAでコードされるポリペプチドを、既知の構造
的または機能的モチーフの有無、あるいは、タンパク質ファミリのメンバー中で
十分に保存されたアミノ酸配列であるサインの有無についてスクリーニングして
もよい。GCGパッケージに含まれるProscanソフトウェアおよびPrositeデータベ
ースを用いて既知のタンパク質サインおよびモチーフの有無についてスクリーニ
ングされた全長cDNAがコードするポリペプチドについて、得られた結果のいくつ
かを以下に述べる。
In addition, polypeptides encoded by the extended or full-length cDNAs may be tested for the presence or absence of known structural or functional motifs, or for the presence or absence of signatures that are amino acid sequences that are well conserved among members of the protein family. Screening may be performed. Some of the results obtained for polypeptides encoded by full-length cDNAs screened for known protein signatures and motifs using the Proscan software and Prosite database included in the GCG package are described below.

【0123】 配列番号9(社内整理番号108-013-5-O-H9-FLC)の全長cDNAでコードされる配列
番号10のタンパク質は、真核生物(酵母、ウサギ、齧歯類およびヒト)で保存され
るリゾホスホリパーゼのファミリとの間で相同性を示す。また、このファミリの
メンバーの中には、カルシウム非依存性ホスホリパーゼA2活性を呈するものもあ
る(Portilla et al., J. Am. Soc. Nephro., 9 :1178-1186(1998))。このファミ
リのすべてのメンバーが、配列番号10のタンパク質にも見出される(54位〜58位)
カルボキシエステラーゼの活性部位コンセンサスGXSXGモチーフを呈する。また
、TopPred IIというソフトウェア(Claros and von Heijne, CABIOS applic. Not
es, 10 :685-686(1994))で予測したところ、このタンパク質は膜貫通ドメインを
1つ有する膜タンパク質の場合もある。総合すれば、これらのデータから、配列
番号10のタンパク質が、おそらくホスホリパーゼとして脂肪酸代謝に何らかの役
割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタンパク質また
はその一部が、癌や糖尿病の他、パーキンソン病およびアルツハイマー病などの
神経変性障害を含むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診
断および/または治療に役立つ可能性がある。また、感染因子(infectious agent
)に対する炎症反応の調節および/または移植片拒絶の抑制に役立つ可能性もある
The protein of SEQ ID NO: 10 encoded by the full-length cDNA of SEQ ID NO: 9 (in-house accession number 108-013-5-O-H9-FLC) is a eukaryote (yeast, rabbit, rodent and human) Shows homology with the family of lysophospholipases conserved in. Also, some members of this family exhibit calcium-independent phospholipase A2 activity (Portilla et al., J. Am. Soc. Nephro., 9: 1178-1186 (1998)). All members of this family are also found in the protein of SEQ ID NO: 10 (positions 54-58)
It exhibits the active site consensus GXSXG motif for carboxylesterase. Also, TopPred II software (Claros and von Heijne, CABIOS applic. Not
es, 10: 685-686 (1994)), this protein has a transmembrane domain.
It may be a membrane protein with one. Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 10 probably plays a role in fatty acid metabolism as a phospholipase. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in the diagnosis and / or treatment of several dysfunctions, including but not limited to cancer and diabetes, as well as neurodegenerative disorders such as Parkinson's disease and Alzheimer's disease. May be useful. Infectious agents
) May help modulate the inflammatory response to and / or control graft rejection.

【0124】 配列番号11(社内整理番号108-004-5-0-D10-FLC)の全長cDNAでコードされる配
列番号12のタンパク質は、動物(ヒト、齧歯類、ウシ、ニワトリ)で広く保存され
るβ4-ガラクトシルトランスフェラーゼのサブファミリに対する相同性が低い。
このような酵素は通常は、II型膜タンパク質であり、小胞体またはゴルジ体に存
在し、糖タンパク質、糖脂質グリカンおよびラクトースの生合成を触媒する。Br
eton et al., J. BioChem., 123:1000-1009(1998)においてサブファミリAの特徴
として定義された、その特徴は、配列番号12のタンパク質、特に、UDP結合また
は触媒プロセス自体に関与していると思われるDVDモチーフを含む領域I(163〜16
5位)において十分に保存されている。また、配列番号12のタンパク質はII型タン
パク質に典型的な構造をしている。特に、TopPred IIというソフトウェア(Claro
s and von Heijne, CABIOS applic. Notes, 10 :685-686(1994))で予測したとこ
ろ、28アミノ酸長の短いN-末端テイル、29位から49位の膜貫通セグメント、278
アミノ酸長の長いC-末端テイルがある。総合すれば、これらのデータから、配列
番号12のタンパク質が、多糖類の生合成、糖タンパク質および糖脂質の炭水化物
部の生合成および/または細胞間認識に何らかの役割を果たしているのではない
かと考えられる。したがって、このタンパク質が、癌、アテローム性動脈硬化症
、心臓脈管系障害、自己免疫障害、関節リウマチなどのリウマチ性の疾患を含む
がこれに限定されるものではない、いくつかのタイプの機能障害の診断および/
または治療に役立つ可能性がある。
The protein of SEQ ID NO: 12 encoded by the full-length cDNA of SEQ ID NO: 11 (in-house identification number 108-004-5-0-D10-FLC) is widely used in animals (human, rodent, cow, chicken). Low homology to the conserved β4-galactosyltransferase subfamily.
Such enzymes are typically type II membrane proteins, present in the endoplasmic reticulum or Golgi apparatus, and catalyze the biosynthesis of glycoproteins, glycolipid glycans, and lactose. Br
eton et al., J. BioChem., 123: 1000-1009 (1998), which was defined as a feature of subfamily A, which is involved in the protein of SEQ ID NO: 12, in particular, UDP binding or the catalytic process itself. Region I containing the DVD motif (163-16
5th place) is well preserved. Further, the protein of SEQ ID NO: 12 has a structure typical of a type II protein. In particular, a software called TopPred II (Claro
s and von Heijne, CABIOS applic.Notes, 10: 685-686 (1994)), a short N-terminal tail 28 amino acids in length, a transmembrane segment from positions 29 to 49, 278
There is a long C-terminal tail of amino acids. Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 12 may play some role in polysaccharide biosynthesis, carbohydrate biosynthesis of glycoproteins and glycolipids, and / or intercellular recognition. Can be Thus, this protein has several types of functions, including but not limited to cancer, atherosclerosis, cardiovascular disorders, autoimmune disorders, rheumatic diseases such as rheumatoid arthritis Diagnosis of faults and / or
Or may be useful for treatment.

【0125】 配列番号13(社内整理番号108-004-5-0-E8-FLC)の伸長cDNAでコードされる配列
番号14のタンパク質は、アミノ酸の細胞への輸送に関与するインテグラル膜タン
パク質であるアミノ酸パーミアーゼ(5位〜66位)に典型的なPROSITEサインを呈す
る。また、TopPred IIというソフトウェア(Claros and von Heijne, CABIOS app
lic. Notes, 10 :685-686(1994))で予測したところ、配列番号14のタンパク質に
は9位から29位に膜貫通セグメントがある。総合すれば、これらのデータから、
配列番号14のタンパク質がアミノ酸輸送に関与しているのではないかと考えられ
る。したがって、このタンパク質が、癌、アミノ酸尿、神経変性障害、摂食障害
、慢性疲労、動脈管系疾患、ジフテリア、低血糖症、男性不妊症、筋肉障害およ
びミオパシーを含むがこれに限定されるものではない、いくつかのタイプの機能
障害の診断および/または治療に役立つ可能性がある。
[0125] The protein of SEQ ID NO: 14 encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 13 (in-house identification number 108-004-5-0-E8-FLC) is an integral membrane protein involved in the transport of amino acids to cells. One amino acid permease (positions 5 to 66) has a typical PROSITE signature. In addition, a software called TopPred II (Claros and von Heijne, CABIOS app
lic. Notes, 10: 685-686 (1994)), the protein of SEQ ID NO: 14 has a transmembrane segment from position 9 to position 29. Taken together, from these data,
It is likely that the protein of SEQ ID NO: 14 is involved in amino acid transport. Thus, this protein includes, but is not limited to, cancer, amino aciduria, neurodegenerative disorders, eating disorders, chronic fatigue, arterial tract disease, diphtheria, hypoglycemia, male infertility, muscular disorders and myopathy Rather, it may be useful in diagnosing and / or treating some types of dysfunction.

【0126】 現在、上述した全長cDNAを含むプラスミドを含む細菌クローンが、本願発明者
の研究所にて上記の社内識別番号を付して保管されている。適当な培地で適当な
細菌クローンのアリコートを増殖させることで、保管場所から挿入物を回収して
もよい。このようにすれば、アルカリ法によるミニプレップまたは大規模アルカ
リ法によるプラスミド単離方法などの当業者に馴染みのあるプラスミド単離法を
用いて、これらのプラスミドDNAを単離することができる。必要があれば、塩化
セシウム勾配での遠心分離、サイズ排除クロマトグラフィまたは陰イオン交換ク
ロマトグラフィによってプラスミドDNAをさらに濃縮してもよい。これらの方法
で得られたプラスミドDNAについては、当業者に馴染みのある標準的なクローニ
ング技法を用いて操作できる。あるいは、cDNA挿入の両端に設計されたプライマ
ーでPCRを行うことも可能である。これによって、当業者に馴染みのある標準的
なクローニング技法を用いてcDNAに対応するPCR産物を操作することができるよ
うになる。
At present, bacterial clones containing a plasmid containing the above-described full-length cDNA are stored in the research laboratory of the present inventor with the above-mentioned in-house identification number. The insert may be recovered from the storage location by growing an aliquot of the appropriate bacterial clone in the appropriate medium. In this way, these plasmid DNAs can be isolated using a plasmid isolation method familiar to those skilled in the art, such as a miniprep by the alkaline method or a plasmid isolation method by the large-scale alkaline method. If necessary, the plasmid DNA may be further concentrated by centrifugation on a cesium chloride gradient, size exclusion chromatography or anion exchange chromatography. Plasmid DNA obtained by these methods can be manipulated using standard cloning techniques familiar to those skilled in the art. Alternatively, PCR can be performed using primers designed at both ends of the cDNA insertion. This allows the PCR product corresponding to the cDNA to be manipulated using standard cloning techniques familiar to those skilled in the art.

【0127】 上記の方法を用いて、配列番号24〜73の配列を含む本発明のcDNAを得ることも
できる。表Iに、本発明のcDNAの配列識別番号、完全なコード配列の配列番号24
〜73における最初と最後のヌクレオチドの位置(すなわちシグナルペプチドおよ
び成熟タンパク質の両方をコードするヌクレオチドであり、表IのFCSの位置欄に
列挙)、シグナルペプチドをコードする最初と最後のヌクレオチドの配列番号24
〜73における位置(表IのSigPepの位置欄に列挙)、シグナルペプチドの切断によ
って生成される成熟タンパク質をコードする最初と最後のヌクレオチドの配列番
号24〜73における位置(表Iの成熟ポリペプチドの位置欄に列挙)、停止コドンの
配列番号24〜73における位置(表Iの停止コドンの位置欄に列挙)、ポリAシグナル
の最初と最後のヌクレオチドの配列番号24〜73における位置(表IのポリAシグナ
ルの位置欄に列挙)、ポリA部位の最初と最後のヌクレオチドの位置(表IのポリA
部位の位置欄に列挙)を示す。
Using the above method, the cDNA of the present invention containing the sequences of SEQ ID NOS: 24 to 73 can also be obtained. Table I shows the sequence identification number of the cDNA of the invention, SEQ ID NO: 24 of the complete coding sequence.
Positions of the first and last nucleotides at ~ 73 (i.e., nucleotides encoding both the signal peptide and the mature protein; listed in the FCS position column of Table I), SEQ ID NOs for the first and last nucleotides encoding the signal peptide twenty four
-73 (listed in the position column of SigPep in Table I), the positions in SEQ ID NOs: 24-73 of the first and last nucleotides encoding the mature protein produced by cleavage of the signal peptide (of the mature polypeptide of Table I). The stop codon positions in SEQ ID NOs: 24-73 (listed in the stop codon position column in Table I), the first and last nucleotides of the poly A signal in SEQ ID NOs: 24-73 (listed in Table I). The positions of the first and last nucleotides of the poly A site (listed in the poly A signal position column)
Listed in the position column of the site).

【0128】 表IIには、配列番号74〜123のポリペプチドの配列識別番号、配列番号74〜123
の最初と最後のアミノ酸残基の全長ポリペプチドにおける位置(2列目)、配列番
号74〜123の最初と最後のアミノ酸残基のシグナルペプチドにおける位置(3列目)
、配列番号74〜123の最初と最後のアミノ酸残基の成熟ポリペプチド(全長ポリペ
プチドからシグナルペプチドの切断によって生成される)における位置(4列目)を
列挙してある。
Table II includes the sequence identification numbers of the polypeptides of SEQ ID NOs: 74-123, SEQ ID NOs: 74-123.
Positions of the first and last amino acid residues in the full length polypeptide (second column), positions of the first and last amino acid residues of SEQ ID NOs: 74 to 123 in the signal peptide (third column)
The positions (column 4) of the first and last amino acid residues of SEQ ID NOs: 74-123 in the mature polypeptide (generated by cleavage of the signal peptide from the full length polypeptide) are listed.

【0129】 配列番号24〜73の配列のヌクレオチド配列と配列番号24〜73でコードされるア
ミノ酸配列(すなわち、配列番号74〜123のアミノ酸配列)を添付の配列表に示す
。これらの中には、不正確または曖昧な配列またはアミノ酸がいくつか含まれて
いる可能性のある予備的な配列もある。核酸配列に記号「n」を含む事例はいず
れも、そのヌクレオチドが、アデニン、グアニン、シトシンまたはチミンであり
得ることを意味する。各アミノ酸配列について、本願出願人は、出願時に利用で
きる配列情報を用いての同定率が最も高いと考えられた読み枠を同定した。また
、配列表のポリペプチド配列に「Xaa」という記号が含まれているものもある。
この「Xaa」記号は、(1)ヌクレオチド配列が曖昧で同定できない残基、あるいは
、(2)判定された配列に含まれる停止コドンであるが、出願人の見解では(配列を
一層詳細に判定すれば)存在するはずがないと思われる停止コドンのいずれかを
示すものである。したがって、「Xaa」は、残基が20のアミノ酸のうちいずれか
の可能性があることを示している。また、未知のアミノ酸のいくつかの考えられ
る同一性が遺伝コードによって示唆される場合もある。
The nucleotide sequences of SEQ ID NOS: 24-73 and the amino acid sequences encoded by SEQ ID NOs: 24-73 (ie, amino acid sequences of SEQ ID NOs: 74-123) are shown in the attached Sequence Listing. Some of these are preliminary sequences that may contain some incorrect or ambiguous sequences or amino acids. In each case where the nucleic acid sequence includes the symbol "n", it means that the nucleotide can be adenine, guanine, cytosine or thymine. For each amino acid sequence, the present applicant identified an open reading frame that was considered to have the highest identification rate using sequence information available at the time of filing. Some polypeptides in the sequence listing include the symbol "Xaa".
This `` Xaa '' symbol is (1) a residue whose nucleotide sequence is ambiguous and cannot be identified, or (2) a stop codon contained in the determined sequence. Indicates any stop codons that may not be present. Thus, "Xaa" indicates that the residue may be any of the 20 amino acids. Also, the genetic code may indicate some possible identity of the unknown amino acid.

【0130】 配列番号24〜73の配列では、配列内の誤差のスクリーニングを容易に行うこと
ができるため、このような誤差または曖昧さを含むフラグメントを両方の鎖で再
配列決定することによって、配列の曖昧さを解消することが可能である。配列決
定誤差や曖昧さを解消するための核酸フラグメントについては、寄託したクロー
ンから入手してもよいし、あるいは、本願明細書に記載の技法を用いて単離する
ことも可能である。曖昧な配列または誤差のある配列の近くに位置する配列とハ
イブリダイズされるプライマーを利用すれば、このような曖昧さまたは誤差の解
消を容易にすることができる。たとえば、このプライマーを、曖昧さまたは誤差
のある部分から50〜75塩基以内の配列とハイブリダイズさせてもよい。誤差また
は曖昧さの解消時に、誤差または曖昧さを含むDNAでコードされるタンパク質配
列において、対応する補正配列を作成することができる。クローンを好適な宿主
細胞で発現させ、このタンパク質を収集し、その配列を決定することによって、
特定のクローンでコードされるタンパク質のアミノ酸配列を判定することも可能
である。
The sequences of SEQ ID NOs: 24-73 allow for easy screening of errors in the sequence, so resequencing fragments containing such errors or ambiguity in both strands will Can be resolved. Nucleic acid fragments for resolving sequencing errors or ambiguity may be obtained from the deposited clones or isolated using the techniques described herein. Utilization of a primer that hybridizes to a sequence located near the ambiguous or erroneous sequence can facilitate the elimination of such ambiguity or error. For example, the primer may hybridize to a sequence within 50 to 75 bases from the ambiguity or error. Upon resolution of an error or ambiguity, a corresponding correction sequence can be created in the protein sequence encoded by the DNA containing the error or ambiguity. By expressing the clone in a suitable host cell, collecting this protein and determining its sequence,
It is also possible to determine the amino acid sequence of the protein encoded by a particular clone.

【0131】 (実施例15) (本発明のcDNAのカテゴリー化) 本発明の核酸配列(配列番号24〜73)を既知の配列に対する相同性に応じて以下
のようにグループ分けした。すべての配列を、BLASTNを用いて出願時に入手でき
るEMBLリリース58およびデイリーアップデートデータと比較した。
Example 15 Categorization of cDNA of the Present Invention Nucleic acid sequences of the present invention (SEQ ID NOS: 24-73) were grouped as follows according to homology to known sequences. All sequences were compared to EMBL release 58 and daily update data available at the time of filing using BLASTN.

【0132】 なかには、脊椎動物の既知の配列および一般公開されているEST配列のいずれ
とも一致せず、まったく新しいcDNAもあった。
Some of the cDNAs did not match any of the known vertebrate sequences or the publicly available EST sequences and were entirely new.

【0133】 少なくとも30ヌクレオチドを超える範囲にわたって既知の配列に対する相同性
が90%を上回る配列をすべて検索し、さらに解析した。表IIIに、これらのcDNAの
配列識別番号(1列目)とこれらの配列での好ましいフラグメントの位置(「好まし
いフラグメントの位置」というタイトルの2列目)を示す。特定の好ましいフラグ
メントの開始位置をx、終端位置をyとして、各フラグメントをx-yの形で示して
ある。好ましいフラグメントをカンマで区切ってある。本願明細書において、「
表IIIに示すポリヌクレオチド」という表現は、上記のようにして表IIIに定義し
た好ましいポリヌクレオチドフラグメントすべてを意味する。本発明は、配列番
号24〜73の配列のうちの1つまたはこれと相補的な配列の連続スパンからなる、
実質的にかかる連続スパンからなる、あるいは、かかる連続スパンを含む、単離
された核酸、精製または組換え核酸であって、前記連続スパンが、配列番号24〜
73の配列の少なくとも8、10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75、1
00、150、200、300、400、500、1000または2000ヌクレオチドまたはこれと相補
的な配列を含み(ただし、これらの長さの連続スパンが特定の配列の長さと矛盾
しない範囲に限る)、かかる連続スパンが、表IIIに示されるポリヌクレオチドの
うち少なくとも1、2、3、5、10、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75、10
0、150、200、300、400または500またはこれと相補的な配列を含む、単離された
核酸、精製または組換え核酸を包含する。また、本発明は、表IIIに示すポリヌ
クレオチドの少なくとも8、10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75
、100、150、200、300、400、500、1000または2000ヌクレオチドからなる連続ス
パンまたはこれと相補的な配列を含む(ただし、これらの長さの連続スパンが表I
IIに示す特定の配列の長さと矛盾しない範囲に限る)、実質的にかかる連続スパ
ンまたはこれと相補的な配列からなる、あるいは、かかる連続スパンまたはこれ
と相補的な配列からなる、単離された核酸、精製または組換え核酸を包含する。
本発明は、表IIIに示すポリヌクレオチドまたはこれと相補的な配列を含む、か
かるポリヌクレオチドまたはこれと相補的な配列からなる、あるいは、実質的に
かかるポリヌクレオチドまたはこれと相補的な配列からなる、単離された核酸、
精製または組換え核酸も包含する。本発明はさらに、先に列挙した核酸のあらゆ
る組み合わせを包含する。
All sequences with greater than 90% homology to known sequences over a range of at least 30 nucleotides were searched and further analyzed. Table III shows the sequence identification numbers of these cDNAs (column 1) and the location of the preferred fragments in these sequences (column 2 titled "Preferred fragment location"). Each fragment is shown in the form of xy, where x is the start position and y is the end position of certain preferred fragments. Preferred fragments are separated by commas. In the present specification, "
The expression "polynucleotide shown in Table III" means all preferred polynucleotide fragments as defined above in Table III. The invention consists of a continuous span of one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 or a sequence complementary thereto.
An isolated nucleic acid, purified or recombinant nucleic acid substantially consisting of or comprising such a continuous span, wherein said continuous span comprises SEQ ID NO: 24-
At least 8, 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 1 of 73 sequences
Contains sequences of 00, 150, 200, 300, 400, 500, 1000 or 2000 nucleotides or complementary thereto, provided that consecutive spans of these lengths do not conflict with the length of the particular sequence, and The continuous span is at least 1, 2, 3, 5, 10, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 10 of the polynucleotides shown in Table III.
Includes isolated, purified or recombinant nucleic acids comprising 0, 150, 200, 300, 400 or 500 or a sequence complementary thereto. The present invention also relates to at least 8, 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75 of the polynucleotide shown in Table III.
, 100, 150, 200, 300, 400, 500, 1000 or 2000 nucleotides or a sequence complementary thereto (provided that the continuous span of these lengths is
(Consistent with the length of the particular sequence shown in II), consisting essentially of such a continuous span or a sequence complementary thereto, or consisting of such a continuous span or a sequence complementary thereto. Nucleic acids, purified or recombinant nucleic acids.
The invention comprises a polynucleotide set forth in Table III or a sequence complementary thereto, consists of such a polynucleotide or a sequence complementary thereto, or consists essentially of such a polynucleotide or a sequence complementary thereto , An isolated nucleic acid,
Also encompasses purified or recombinant nucleic acids. The invention further includes all combinations of the nucleic acids listed above.

【0134】 ベクターpBluescriptII SK-(Stratagene)に本発明のcDNA(配列番号24〜73)を
含む細胞を、Genset S.A., 24 Rue Royale, 75008 Paris Franceのにある本願発
明者らの常設保管場所にて保持する。
Cells containing the cDNA of the present invention (SEQ ID NOS: 24-73) in the vector pBluescriptII SK- (Stratagene) were placed in our permanent storage at Genset SA, 24 Rue Royale, 75008 Paris France. Hold.

【0135】 特定のポリヌクレオチドを含む細胞を得ることが可能なcDNA(配列番号24〜73)
を含む細胞のプールを、英国ウィルトシャー州ソールズベリ、ポートンダウン、
SP4 OJGにある欧州動物細胞培養コレクション(ECACC)のVaccine Research and P
roduction Laboratory, Public Health Laboratory Service、応用微生物研究セ
ンターに、1999年6月17日に寄託した。また、特定のポリヌクレオチドを含む細
胞を得ることが可能な伸長cDNA(配列番号47〜73)を含む細胞のプールを、英国ウ
ィルトシャー州ソールズベリ、ポートンダウン、SP4 OJGにある欧州動物細胞培
養コレクション(ECACC)のVaccine Research and Production Laboratory, Publi
c Health Laboratory Service、応用微生物研究センターに、1998年12月18日に
寄託した。これらのコンポジット寄託物について、各cDNAクローンを別々の細菌
細胞(E-coli)にトランスフェクトした。特に、配列番号25〜40および42〜46の配
列を含む細胞を、ECACC受託番号98121805で名称がSignalTag 166-191であるプー
ルに、1999年6月17日に寄託した。また、配列番号47〜73の配列を含む細胞を、E
CACC受託番号99061735で名称がSignalTag 15061999であるプールに、1998年12月
18日に寄託した。表IVに、各配列番号に割り当てた社内整理番号を示し、その配
列が核酸配列であるのかタンパク質配列なのかを明記しておく。
A cDNA capable of obtaining a cell containing a specific polynucleotide (SEQ ID NOS: 24 to 73)
A pool of cells, including Portsdown, Salisbury, Wiltshire, UK
Vaccine Research and P of the European Animal Cell Culture Collection (ECACC) at SP4 OJG
Deposited on June 17, 1999 with roduction Laboratory, Public Health Laboratory Service, Center for Applied Microbial Research. In addition, a pool of cells containing extended cDNAs (SEQ ID NOs: 47-73) from which cells containing specific polynucleotides can be obtained is collected from the European Animal Cell Culture Collection (ECACC), SP4 OJG, Portsdowne, Salisbury, Wiltshire, UK. ) Vaccine Research and Production Laboratory, Publi
c Deposited with the Health Laboratory Service, Applied Microbial Research Center on December 18, 1998. For these composite deposits, each cDNA clone was transfected into separate bacterial cells (E-coli). In particular, cells containing the sequences of SEQ ID NOs: 25-40 and 42-46 were deposited on June 17, 1999 in the pool with the ECACC accession number 98121805 and the name SignalTag 166-191. Further, a cell containing the sequence of SEQ ID NOs: 47 to 73 is
December 1998 in pool with CACC accession number 99061735 and name SignalTag 15061999
Deposited on the 18th. Table IV shows the in-house reference numbers assigned to each sequence number, and specifies whether the sequence is a nucleic acid sequence or a protein sequence.

【0136】 cDNAクローン配列にBsH IIが含まれていない場合であれば、各クローンに適し
たフラグメントを産生すべくBsH IIでの二重消化を行って、各cDNAを付着させた
BluescriptベクターからcDNAを取り除くことが可能である。あるいは、製造業者
の指示に従って、ベクターのマルチクローニング部位の他の制限酵素を利用して
所望の挿入物を回収してもよい。
If the cDNA clone sequence did not contain BsH II, each cDNA was attached by double digestion with BsH II to produce the appropriate fragment for each clone.
It is possible to remove cDNA from Bluescript vectors. Alternatively, the desired insert may be recovered using other restriction enzymes at the multicloning site of the vector according to the manufacturer's instructions.

【0137】 コンポジット寄託物から、以下のようにして特定のクローンを含む細菌細胞を
得ることができる。
[0137] Bacterial cells containing a particular clone can be obtained from the composite deposit as follows.

【0138】 その特定のクローンについて既知の配列に対して、1つまたは複数のオリゴヌ
クレオチドプローブを設計する必要がある。この配列は、本願明細書にて述べる
配列から導出できるものであり、あるいは、これらの配列の組み合わせから導出
することも可能である。オリゴヌクレオチドプローブの設計は、以下のパラメー
タに従ったものであると好ましい。
[0138] One or more oligonucleotide probes need to be designed for the sequence known for that particular clone. This sequence can be derived from the sequences described herein, or it can be derived from a combination of these sequences. The design of the oligonucleotide probe is preferably according to the following parameters:

【0139】 (a) 曖昧な塩基(「N」)が存在する場合、曖昧な塩基の数が最も少ない配列の
エリアに対して設計する必要がある。 (b) 好ましくは、このプローブは、Tmが約80℃(各AまたはTについて2℃、各G
またはCについて4℃と仮定)になるように設計される。ただし、特異性が損なわ
れない限り、40℃から80℃の間に融点のあるプローブを用いてもよい。
(A) When an ambiguous base (“N”) is present, it is necessary to design an area having a sequence having the least number of ambiguous bases. (b) Preferably, the probe has a Tm of about 80 ° C (2 ° C for each A or T, each G
Or 4 ° C for C). However, a probe having a melting point between 40 ° C. and 80 ° C. may be used as long as the specificity is not impaired.

【0140】 オリゴヌクレオチドの標識に一般に用いられている技法を利用して、(-[32P]A
TP(比活性6000Ci/mmol)およびT4ポリヌクレオチドキナーゼでオリゴヌクレオチ
ドを標識しておくことが好ましい。他の標識技法を利用することも可能である。
取り込まれなかった標識については、ゲル濾過クロマトグラフィまたは他の確立
されている方法で除去しておくのが好ましい。プローブに取り込まれた放射能の
量をシンチレーションカウンタで測定し、定量化しておく必要がある。得られる
プローブの比活性が約4×106dpm/pmolになるようにするのが好ましい。
Using techniques commonly used for labeling oligonucleotides, (-[ 32 P] A
Preferably, the oligonucleotide is labeled with TP (specific activity 6000 Ci / mmol) and T4 polynucleotide kinase. Other labeling techniques can be used.
Preferably, labels that have not been incorporated are removed by gel filtration chromatography or other established methods. It is necessary to measure and quantify the amount of radioactivity incorporated into the probe with a scintillation counter. Preferably, the resulting probe has a specific activity of about 4 × 10 6 dpm / pmol.

【0141】 全長クローンのプールを含む細菌培養を融解し、アンピシリン100μg/mlを含
有する滅菌L-ブロス25mlを仕込んだ滅菌培養フラスコに、ストック溶液100μlを
用いて播種するようにすると好ましい。この培養を37℃にて飽和するまで増殖さ
せ、飽和した培養を新鮮なL-ブロスで希釈すると好ましい。これらの希釈液のア
リコートを培養皿に蒔き、37℃にて一晩培養し、150mmのペトリ皿にアンピシリ
ン100μg/mlと寒天1.5%とを含むL-ブロスを含有する固体の細菌学的培地にて、
約5000の十分に区別できる別個のコロニーが得られる希釈度および容積を判定す
ると好ましい。十分に区別できる別個のコロニーを得るための他の既知の方法も
利用できる。
Preferably, the bacterial culture containing the pool of full-length clones is thawed and inoculated with 100 μl of the stock solution into a sterile culture flask containing 25 ml of sterile L-broth containing 100 μg / ml ampicillin. Preferably, the culture is grown to saturation at 37 ° C., and the saturated culture is diluted with fresh L-broth. Aliquots of these dilutions were plated on culture dishes, cultured overnight at 37 ° C., and placed in a 150 mm Petri dish on solid bacteriological medium containing L-broth containing 100 μg / ml ampicillin and 1.5% agar. hand,
It is preferable to determine the dilution and volume that will yield about 5,000 well distinguishable distinct colonies. Other known methods for obtaining well-distinguished distinct colonies can also be used.

【0142】 続いて、標準的なコロニーハイブリダイゼーション法を利用し、コロニーをニ
トロセルロースフィルタに移し、溶解、変性させてベイクした。
Subsequently, colonies were transferred to nitrocellulose filters, lysed, denatured and baked using standard colony hybridization techniques.

【0143】 このフィルタを、0.5%SDS、酵母RNA100pg/mlおよび10mM EDTA(150mmのフィル
タ1つあたり約10ml)を含有する6×SSC(20×ストック溶液が175.3g NaC1/リット
ル、88.2gクエン酸Na/リットル、NaOHでpH7.0に調整)中にて、静かに攪拌しなが
ら65℃にて1時間インキュベートすると好ましい。好ましくは、プローブを1×106 dpm/ml以上の濃度でハイブリダイゼーション混合物に加える。次に、このフィ
ルタを65℃にて一晩、静かに攪拌しながらインキュベートすると好ましい。好ま
しくは、500mlの2×SSC/0.1%SDS中にて、静かに振盪しながら室温で15分間フィ
ルタを洗浄する。0.1×SSC/0.5%SDSで65℃にて30分〜1時間かけて3回目の洗浄を
行うかどうかは任意である。このフィルタを好ましくは乾燥させ、X線フィルム
でポジを可視化するのに十分な時間オートラジオグラフィにかける。他の既知の
ハイブリダイゼーション法を利用することも可能である。
The filter was washed with 6 × SSC (175.3 g NaCl in 1 × 20 × stock solution, 88.2 g citric acid containing 0.5% SDS, 100 pg / ml yeast RNA and 10 mM EDTA (about 10 ml per 150 mm filter). (Na / liter, adjusted to pH 7.0 with NaOH) at 65 ° C. for 1 hour with gentle stirring. Preferably, the probe is added to the hybridization mixture at a concentration of 1 × 10 6 dpm / ml or higher. The filter is then preferably incubated overnight at 65 ° C. with gentle agitation. Preferably, filters are washed in 500 ml of 2 × SSC / 0.1% SDS for 15 minutes at room temperature with gentle shaking. It is optional whether or not to perform the third wash with 0.1 × SSC / 0.5% SDS at 65 ° C. for 30 minutes to 1 hour. The filter is preferably dried and subjected to autoradiography for a time sufficient to visualize the positive with X-ray film. Other known hybridization methods can be used.

【0144】 標準的な方法を用いてポジティブコロニーを採取し、培養中にて増殖させ、プ
ラスミドDNAを単離した。このようにすることで、制限解析、ハイブリダイゼー
ション解析またはDNA配列決定によってクローンを確認できる。
Positive colonies were picked using standard methods, grown in culture, and plasmid DNA was isolated. In this way, clones can be identified by restriction analysis, hybridization analysis or DNA sequencing.

【0145】 これらの方法で得られたプラスミドDNAを、当業者に馴染みのある標準的なク
ローニング技法で操作してもよい。あるいは、cDNA挿入の両端で設計されたプラ
イマーを用いてPCRを行うことも可能である。このようにすることで、当業者に
馴染みのある標準的なクローニング技法を用いてcDNAに対応するPCR産物を操作
することが可能である。
The plasmid DNA obtained by these methods may be manipulated by standard cloning techniques familiar to those skilled in the art. Alternatively, PCR can be performed using primers designed at both ends of the cDNA insertion. In this way, it is possible to manipulate the PCR product corresponding to the cDNA using standard cloning techniques familiar to those skilled in the art.

【0146】 あるいは、実施例1〜13で説明した方法で得られたcDNAクローンには、その対
応するmRNAの5'末端由来の配列が含まれていないにもかかわらず、対応するmRNA
でコードされるタンパク質のコード配列全体も含まれていない場合がある。この
ような5'ESTを用いて、5'ESTに隣接する配列を含む伸長cDNAを単離することがで
きる。このようにして得られた伸長cDNAには、真の翻訳開始部位を含む、対応す
るmRNAにコードされるタンパク質のコード配列全体が含まれる場合がある。以下
の実施例16および17では、5'ESTを用いて伸長cDNAを得るための方法について説
明する。また、実施例17では、cDNA、mRNA、あるいはcDNA、5'ESTまたはそのフ
ラグメントに対して相同なゲノムDNAを得るための方法についても説明する。
Alternatively, the cDNA clone obtained by the method described in Examples 1 to 13 does not contain a sequence derived from the 5 ′ end of the corresponding mRNA, but the corresponding mRNA
May not include the entire coding sequence of the protein encoded by By using such a 5 ′ EST, an extended cDNA containing a sequence adjacent to the 5 ′ EST can be isolated. The extended cDNA thus obtained may include the entire coding sequence of the protein encoded by the corresponding mRNA, including the true translation initiation site. Examples 16 and 17 below describe a method for obtaining an extended cDNA using 5'EST. Example 17 also describes a method for obtaining genomic DNA homologous to cDNA, mRNA, or cDNA, 5 ′ EST or a fragment thereof.

【0147】 また、実施例16および17の方法を用いて、5'ESTに対応する遺伝子でコードさ
れるタンパク質のコード配列全体よりも短い範囲をコードするcDNAを得ることが
可能である。いくつかの実施形態では、これらの方法で単離したcDNAが、配列番
号24〜73の配列でコードされるタンパク質のうちの1つの連続した少なくとも5、
8、10、12、15、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150または200アミノ酸
をコードする。
Further, using the methods of Examples 16 and 17, it is possible to obtain a cDNA encoding a range shorter than the entire coding sequence of the protein encoded by the gene corresponding to 5 ′ EST. In some embodiments, the cDNA isolated by these methods comprises at least 5 consecutive ones of the proteins encoded by the sequences of SEQ ID NOs: 24-73
It encodes 8, 10, 12, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids.

【0148】 (実施例16) (コード領域全体と対応するmRNAの標準5'末端とを含むcDNAをクローニングおよ
び配列決定するための5'ESTを用いた汎用的な方法) 以下の汎用的な方法を用いて、cDNAを得るために使用する5'ESTの配列に隣接
した配列を含むcDNAを迅速かつ効率的に単離することができる。この方法を図3
に示すが、これを利用すればどのような5'ESTについてもcDNAを得ることができ
る。
Example 16 Generic Method Using 5 ′ EST for Cloning and Sequencing a cDNA Containing the Entire Coding Region and the Standard 5 ′ End of the Corresponding mRNA) Generic Method Following Can be used to rapidly and efficiently isolate a cDNA containing a sequence adjacent to the sequence of the 5 ′ EST used to obtain the cDNA. Figure 3 illustrates this method.
As shown in the figure, cDNA can be obtained for any 5 'EST using this.

【0149】 この方法では、mRNAの既知の5'配列を利用している。5'末端にヌクレオチド配
列を含むポリdTプライマーを用いて、精製したmRNAに対して逆転写反応を実施し
、このmRNAの3'末端に対応するcDNAの末端に既知の配列を追加できるようにする
。このようなプライマーおよび市販の逆転写酵素を、緩衝したmRNA試料に加え、
RNAの3'ポリA部位にアンカーリングした逆転写物を得る。次に、ヌクレオチドモ
ノマーを加えて第1鎖の合成を終了する。第1鎖cDNAにハイブリダイズされたmRNA
をアルカリ加水分解によって除去した後、アルカリ加水分解産物と残留ポリdTプ
ライマーとを排除カラムで除去することができる。
This method makes use of the known 5 ′ sequence of mRNA. Using a poly dT primer containing a nucleotide sequence at the 5 'end, perform a reverse transcription reaction on the purified mRNA so that a known sequence can be added to the end of the cDNA corresponding to the 3' end of this mRNA. . Such primers and a commercially available reverse transcriptase are added to the buffered mRNA sample,
A reverse transcript anchored to the 3 'poly A site of the RNA is obtained. Next, nucleotide monomers are added to terminate the synthesis of the first strand. MRNA hybridized to first strand cDNA
Can be removed by alkaline hydrolysis and the alkaline hydrolysis product and residual poly dT primer can be removed on an exclusion column.

【0150】 続いて、5'ESTから得られる既知の5'配列と、第1鎖の合成で用いたポリdTプラ
イマーによって追加される既知の3'末端とに基づいて、各端の一対の入れ子型プ
ライマーを設計する。プライマーの設計に用いるソフトウェアは、OSP(Illier a
nd Green, PCR Meth. Appl. 1:124-128, 1991)などのオリゴヌクレオチドのGC含
有量および融点を利用したものか、PC-Rare(http://bioinformatics.weizmann.a
c.il/software/PC-Rare/doc/manuel.html)など八量体頻度不同(frequency dispa
rity)法(Griffais et al., Nucleic Acids Res. 19: 3887-3891, 1991)を利用し
たものかのいずれかである。5'末端の入れ子型プライマーと3'末端の入れ子型プ
ライマーとが4〜9塩基分だけ離れていると好ましい。これらのプライマー配列に
ついては、PCRで使用するのに適した融点および特異性のものを選択すればよい
Subsequently, based on the known 5 ′ sequence from the 5 ′ EST and the known 3 ′ end added by the poly dT primer used in the synthesis of the first strand, a pair of nests at each end Design mold primers. The software used for primer design is OSP (Illier a
nd Green, PCR Meth.Appl.
c.il/software/PC-Rare/doc/manuel.html)
rity) method (Griffais et al., Nucleic Acids Res. 19: 3887-3891, 1991). Preferably, the nested primer at the 5 'end and the nested primer at the 3' end are separated by 4 to 9 bases. With respect to these primer sequences, those having a melting point and specificity suitable for use in PCR may be selected.

【0151】 入れ子型の対それぞれの外側のプライマーを用いて1回目のPCRを行う。次に、
最初のPCR産物のアリコート少量について、入れ子型の対それぞれの内側のプラ
イマーを用いて2回目のPCRを行う。その後、プライマーと残留ヌクレオチドモノ
マーとを除去する。
A first round of PCR is performed using the outer primers of each of the nested pairs. next,
A second PCR is performed on a small aliquot of the first PCR product using primers inside each of the nested pairs. Thereafter, the primer and residual nucleotide monomers are removed.

【0152】 OSPソフトウェアを用いたPCRでの用途に適合する5'入れ子型プライマーの設計
には位置の制約がないため、2通りのタイプの単位複製配列が得られる。第2の5'
プライマーが翻訳開始コドンの上流に位置し、コード配列全体を含む入れ子型PC
R産物が生成されていると好ましい。このようなcDNAを、実施例4で説明したよう
な直接クローニング法に用いてもよい。
There are no positional constraints in the design of 5 'nested primers suitable for use in PCR using OSP software, resulting in two types of amplicons. 2nd 5 '
Nested PC with primer located upstream of translation initiation codon and containing entire coding sequence
Preferably, the R product has been generated. Such a cDNA may be used in a direct cloning method as described in Example 4.

【0153】 ただし、場合によっては、第2の5'プライマーが、翻訳開始コドンの下流に位
置しているため、ORFの一部のみしか含まないPCR産物が生成される。完全なコー
ド配列を含まない単位複製配列については、完全なコード配列および完全なコー
ド配列を含むPCR産物の両方を得るための中間ステップが必要である。異なるPCR
産物から直接に判定されたいくつかの部分配列から完全なコード配列をアセンブ
ルすることができる。完全なコード配列を完全に判定した後、PCRでの用途に適
合する新たなプライマーを設計し、コード領域全体を含む単位複製配列を得る。
ただし、この場合は、PCRでの用途に合った3'プライマーが、対応するmRNAの3'U
TRの内側に位置するため、図3に示すように、この領域の一部すなわちポリAトラ
クトと、場合によってはポリアデニル化シグナルが欠けた単位複製配列になる。
適当なベクターに実施例4で説明した方法と実質的に同様の方法で、得られたcDN
Aをクローニングする。
However, in some cases, since the second 5 ′ primer is located downstream of the translation initiation codon, a PCR product containing only a part of the ORF is generated. For amplicons that do not contain the complete coding sequence, an intermediate step is necessary to obtain both the complete coding sequence and a PCR product that contains the complete coding sequence. Different PCR
The complete coding sequence can be assembled from several subsequences determined directly from the product. After the complete coding sequence has been completely determined, new primers are designed that are suitable for use in PCR to obtain an amplicon containing the entire coding region.
However, in this case, the 3 'primer suitable for use in PCR is the 3'U of the corresponding mRNA.
Because it is located inside the TR, it becomes an amplicon lacking part of this region, ie, the polyA tract and, in some cases, the polyadenylation signal, as shown in FIG.
The cDN obtained in a suitable vector in substantially the same manner as described in Example 4.
Clone A.

【0154】 実施例11で説明した方法と同様の方法で、全長PCR産物を配列決定する。特定
のcDNAフラグメントの配列決定が終了したかどうかは、配列長を対応する入れ子
型PCR産物のサイズと比較して判断すればよい。ノーザンブロットデータが入手
できる場合は、特定のPCR産物について検出されたmRNAのサイズも併用して、そ
の配列が完全なものであるか否かを最終的に判断してもよい。これらの基準を満
たさない配列は破棄し、新たな単離方法を試みる。
The full-length PCR product is sequenced in a manner similar to that described in Example 11. Whether or not the sequencing of a specific cDNA fragment has been completed may be determined by comparing the sequence length with the size of the corresponding nested PCR product. If Northern blot data is available, the size of the mRNA detected for a particular PCR product may also be used to ultimately determine whether the sequence is complete. Sequences that do not meet these criteria are discarded and a new isolation method is attempted.

【0155】 次に、全長PCR産物を適当なベクターにクローニングする。たとえば、実施例4
で説明した方法と類似の方法で、cDNAをベクターにクローニングすることができ
る。このような全長cDNAクローンを二重配列決定(double-sequence)し、実施例1
1乃至13で説明した方法と事実上同一の方法を用いてコンピュータ解析する。た
だし、3'UTRの一部が欠失した単位複製配列から得られる全長cDNAクローンには
、ポリアデニル化部位およびポリアデニル化シグナルが欠けている可能性がある
ことは理解できよう。
Next, the full-length PCR product is cloned into an appropriate vector. For example, in Example 4
The cDNA can be cloned into a vector in a manner similar to that described above. Such a full-length cDNA clone was subjected to double-sequence, and Example 1 was used.
Computer analysis is performed using a method substantially the same as the method described in 1 to 13. However, it will be understood that a full-length cDNA clone obtained from an amplicon in which a part of the 3′UTR has been deleted may lack a polyadenylation site and a polyadenylation signal.

【0156】 (実施例17) (cDNAあるいは、cDNAまたはそのフラグメントと相同な核酸を得るための方法) cDNAを得るためのPCRによる方法だけでなく、従来からのハイブリダイゼーシ
ョンによる方法を利用してもよい。また、cDNAを導出したmRNA、cDNAに対応して
いるmRNA、あるいは、cDNAまたはそのフラグメントと相同な核酸をコードするゲ
ノムDNAを得る目的で、これらの方法を利用してもよい。特に、5'ESTを含む、本
発明のcDNAまたはそのフラグメントを用いて、cDNAライブラリまたはゲノムDNA
ライブラリから、以下のようにしてcDNAまたはcDNAと相同な核酸を単離すること
ができる。かかるcDNAライブラリまたはゲノムDNAライブラリについては、業務
用のソースから入手してもよいし、実施例1乃至5で説明したものなどの当業者に
馴染みのある技法で作出してもよい。このようなハイブリダイゼーションによる
方法の一例を以下に示す。
(Example 17) (Method for Obtaining Nucleic Acid Homologous to cDNA or cDNA or a Fragment of cDNA) Not only a method by PCR for obtaining cDNA but also a method by conventional hybridization. Good. In addition, these methods may be used for obtaining mRNA from which cDNA is derived, mRNA corresponding to cDNA, or genomic DNA encoding a nucleic acid homologous to cDNA or a fragment thereof. In particular, a cDNA library or genomic DNA using the cDNA of the present invention or a fragment thereof containing 5 ′ EST
From the library, cDNA or a nucleic acid homologous to cDNA can be isolated as follows. Such a cDNA library or a genomic DNA library may be obtained from commercial sources, or may be produced by techniques familiar to those skilled in the art, such as those described in Examples 1 to 5. An example of such a hybridization method is described below.

【0157】 Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2d Ed., Cold S
pring Harbor Laboratory Press, 1989に、特定のプローブ配列とハイブリダイ
ズさせるcDNAライブラリでcDNAクローンを同定するための技法が開示されている
。これと同じ技法を用いてゲノムDNAを単離することもできる。
Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 2d Ed., Cold S
The Spring Harbor Laboratory Press, 1989 discloses a technique for identifying cDNA clones in a cDNA library that hybridizes to a particular probe sequence. Genomic DNA can be isolated using this same technique.

【0158】 簡単に説明すると、検出可能なプローブとハイブリダイズさせるcDNAまたはゲ
ノムDNAクローンを同定し、以後の操作用に単離する。cDNAまたはそのフラグメ
ントからの連続した少なくとも10ヌクレオチドを含むプローブを、ラジオアイソ
トープまたは蛍光分子などの検出可能な標識で標識する。好ましくは、プローブ
には、cDNAまたはそのフラグメントからの連続した少なくとも12、15または17ヌ
クレオチドが含まれる。より好ましくは、プローブには、cDNAまたはそのフラグ
メントからの連続した少なくとも20〜30ヌクレオチドが含まれる。いくつかの実
施形態では、プローブには、cDNAまたはそのフラグメントからの31以上のヌクレ
オチドが含まれる。
Briefly, a cDNA or genomic DNA clone that hybridizes to a detectable probe is identified and isolated for further manipulation. Probes containing at least 10 contiguous nucleotides from the cDNA or fragment thereof are labeled with a detectable label, such as a radioisotope or a fluorescent molecule. Preferably, the probe comprises at least 12, 15, or 17 contiguous nucleotides from the cDNA or a fragment thereof. More preferably, the probe comprises at least 20-30 contiguous nucleotides from the cDNA or a fragment thereof. In some embodiments, the probe comprises 31 or more nucleotides from the cDNA or a fragment thereof.

【0159】 プローブを標識するための技法は周知であり、ポリヌクレオチドキナーゼでの
リン酸化、ニックトランスレーション、in vitro転写および非放射性の技法など
があげられる。ライブラリのcDNAまたはゲノムDNAをニトロセルロースまたはナ
イロンフィルタに移し、変性させる。非特異的部位をブロックした後、プローブ
とハイブリダイズ可能な配列を含むcDNAまたはゲノムDNAにかかるプローブが結
合できるだけの十分な時間、フィルタを標識プローブと共にインキュベートする
Techniques for labeling probes are well known and include phosphorylation with polynucleotide kinase, nick translation, in vitro transcription and non-radioactive techniques. Transfer the library cDNA or genomic DNA to a nitrocellulose or nylon filter and denature. After blocking the non-specific sites, the filter is incubated with the labeled probe for a time sufficient to allow the probe to bind to the cDNA or genomic DNA containing the sequence hybridizable to the probe.

【0160】 後述するように、検出可能なプローブとハイブリダイズされるcDNAまたはゲノ
ムDNAの同定に用いられるハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーを
変えることで、プローブに対する相同性レベルが異なるcDNAまたはゲノムDNAを
同定して単離することができる。
As described below, by changing the stringency of the hybridization conditions used to identify a cDNA or genomic DNA that hybridizes to a detectable probe, cDNAs or genomic DNAs with different levels of homology to the probe can be identified. And can be isolated.

【0161】 (1. 標識プローブに対する相同率の高いcDNA配列またはゲノムDNA配列の単離) プローブ配列に対する相同率の高いcDNAまたはゲノムDNAを同定するために、
以下の式を用いてプローブの融点を算出することができる。
(1. Isolation of cDNA sequence or genomic DNA sequence having high homology to labeled probe) To identify cDNA or genomic DNA having high homology to the probe sequence,
The melting point of the probe can be calculated using the following equation.

【0162】 14〜70ヌクレオチド長のプローブについて、式:Tm=81.5+16.6(log(Na+))+0.
41(画分G+C)-(600/N)(式中、Nはプローブの長さである)を用いて融点(Tm)を算出
する。
For a 14-70 nucleotide long probe, the formula: Tm = 81.5 + 16.6 (log (Na +)) + 0.
The melting point (Tm) is calculated using 41 (fraction G + C)-(600 / N), where N is the length of the probe.

【0163】 ホルムアミドを含有する溶液中でハイブリダイゼーションを行う場合、融点の
算出は以下の式を用いて行えばよい。Tm=81.5+16.6(log(Na+))+0.41(画分G+C)-
(0.63%ホルムアミド)-(600/N)(式中、Nはプローブの長さである)
When hybridization is performed in a solution containing formamide, the melting point may be calculated using the following equation. Tm = 81.5 + 16.6 (log (Na +)) + 0.41 (fraction G + C)-
(0.63% formamide)-(600 / N) (where N is the length of the probe)

【0164】 6×SSC、5×デンハルト試薬、0.5%SDS、変性断片化サケ精子DNA 100μgまたは
6×SSC、5×デンハルト試薬、0.5%SDS、変性断片化サケ精子DNA 100μg、50%ホ
ルムアミド中にてプレハイブリダイゼーションを行う。SSCおよびデンハルト液
の組成については、上掲のSambrook et al.に列挙されている。
6 × SSC, 5 × Denhardt's reagent, 0.5% SDS, 100 μg of denatured and fragmented salmon sperm DNA or
Prehybridization is performed in 6 × SSC, 5 × Denhardt's reagent, 0.5% SDS, 100 μg of denatured and fragmented salmon sperm DNA, and 50% formamide. The compositions of SSC and Denhardt's solution are listed in Sambrook et al., Supra.

【0165】 検出可能なプローブを先にあげたプレハイブリダイゼーション溶液に添加し、
ハイブリダイゼーションを行う。プローブに二本鎖DNAが含まれる場合、ハイブ
リダイゼーション溶液への添加前に変性させる。プローブと相補的な配列または
プローブに対する相同体を含むcDNAまたはゲノムDNAとプローブとがハイブリダ
イズできるだけの十分な時間をかけて、このフィルタをハイブリダイゼーション
溶液と接触させる。200ヌクレオチド長を超えるプローブについては、ハイブリ
ダイゼーションをTmよりも15〜25℃低い温度で行えばよい。オリゴヌクレオチド
プローブなどこれよりも短いプローブでは、Tmよりも15〜25℃低い温度でハイブ
リダイゼーションを行えばよい。好ましくは、6×SSCでのハイブリダイゼーショ
ンでは、約68℃でハイブリダイゼーションを行う。好ましくは、50%ホルムアミ
ド含有溶液でのハイブリダイゼーションでは、約42℃でハイブリダイゼーション
を行う。
A detectable probe is added to the prehybridization solution described above,
Perform hybridization. If the probe contains double-stranded DNA, denature it before addition to the hybridization solution. The filter is contacted with the hybridization solution for a time sufficient to allow the probe to hybridize with cDNA or genomic DNA containing a sequence complementary to the probe or a homologue to the probe. For probes longer than 200 nucleotides, hybridization may be performed at a temperature 15 to 25 ° C. below Tm. For shorter probes such as oligonucleotide probes, hybridization may be performed at a temperature 15 to 25 ° C. lower than Tm. Preferably, hybridization at 6 × SSC is performed at about 68 ° C. Preferably, hybridization in a solution containing 50% formamide is performed at about 42 ° C.

【0166】 上述したハイブリダイゼーションはいずれも、「ストリンジェントな」条件下
にあるとみなされる。
All of the above hybridizations are considered to be under “stringent” conditions.

【0167】 ハイブリダイゼーション後は、2×SSC、0.1%SDS中で室温にて15分かけてフィ
ルタを洗浄する。次に、このフィルタを0.1×SSC、0.5%SDS中で室温にて30分〜1
時間かけて洗浄する。その後、0.1×SSC、0.5%SDS中でハイブリダイゼーション
温度にて溶液を洗浄する。0.1×SSC中で室温にて最終洗浄を行う。
After hybridization, filters are washed in 2 × SSC, 0.1% SDS at room temperature for 15 minutes. Next, the filter was placed in 0.1 × SSC, 0.5% SDS at room temperature for 30 minutes to 1 hour.
Wash over time. Thereafter, the solution is washed at a hybridization temperature in 0.1 × SSC, 0.5% SDS. Perform a final wash in 0.1 × SSC at room temperature.

【0168】 プローブにハイブリダイズされたcDNAまたはゲノムDNAをオートラジオグラフ
ィまたは他の従来の技法法によって同定する。
[0168] The cDNA or genomic DNA hybridized to the probe is identified by autoradiography or other conventional techniques.

【0169】 (2. 標識プローブに対する相同率の低いcDNA配列またはゲノムDNA配列の単離) 上述した方法を一部変更してプローブ配列に対する相同性レベルがもう少し低
いcDNAまたはゲノムDNAを同定することができる。たとえば、検出可能なプロー
ブとの相同性が低いcDNAまたはゲノムDNAを得るには、ストリンジェンシーも緩
い条件を使用する。たとえば、ナトリウム濃度が約1Mのハイブリダイゼーション
緩衝液中では、ハイブリダイゼーション温度を68℃から42℃に5℃ずつ下げれば
よい。ハイブリダイゼーション後は、2×SSC、0.5%SDS中でハイブリダイゼーシ
ョン温度にてフィルタを洗浄すればよい。これらの条件については、50℃を上回
る場合に「中程度」の条件、50℃未満のときに「低い」条件とみなす。
(2. Isolation of cDNA or Genomic DNA Sequences with Low Homology to Labeled Probes) The above-described method may be partially modified to identify cDNAs or genomic DNAs with slightly lower levels of homology to probe sequences. it can. For example, to obtain cDNA or genomic DNA with low homology to a detectable probe, conditions with low stringency are used. For example, in a hybridization buffer having a sodium concentration of about 1M, the hybridization temperature may be lowered from 68 ° C to 42 ° C in 5 ° C increments. After hybridization, the filter may be washed at a hybridization temperature in 2 × SSC, 0.5% SDS. Regarding these conditions, when the temperature is higher than 50 ° C, the condition is regarded as “medium”, and when the temperature is lower than 50 ° C, the condition is regarded as “low”.

【0170】 あるいは、ホルムアミドを含有する6×SSCなどの緩衝液中で、42℃の温度にて
ハイブリダイゼーションを行ってもよい。この場合、ハイブリダイゼーション緩
衝液中でのホルムアミド濃度を50%から0%まで5%ずつ減らし、プローブに対する
相同性レベルを落としたクローンを同定することができる。ハイブリダイゼーシ
ョン後は、6×SSC、0.5%SDS中で50℃にてフィルタを洗浄すればよい。これらの
条件については、25%ホルムアミドを上回る場合に「中程度」の条件、25%ホルム
アミド未満のときに「低い」条件とみなす。プローブにハイブリダイズされたcD
NAまたはゲノムDNAをオートラジオグラフィまたは他の従来の手法によって同定
する。
Alternatively, hybridization may be performed at a temperature of 42 ° C. in a buffer such as 6 × SSC containing formamide. In this case, the formamide concentration in the hybridization buffer is reduced from 50% to 0% in 5% steps, and clones having reduced homology levels to the probe can be identified. After hybridization, the filter may be washed at 50 ° C. in 6 × SSC, 0.5% SDS. These conditions are considered “moderate” conditions above 25% formamide and “low” conditions below 25% formamide. CD hybridized to probe
NA or genomic DNA is identified by autoradiography or other conventional techniques.

【0171】 (3. 得られたcDNAまたはゲノムDNAと標識プローブとして用いられるcDNAまたは
そのフラグメントとの間、あるいは、得られたcDNAまたはゲノムDNAでコードさ
れるポリペプチドと標識プローブとして用いられるcDNAまたはフラグメントでコ
ードされるポリペプチドとの間の相同率の判定) ハイブリダイズされたcDNAまたはゲノムDNAと、プローブを導出したcDNAまた
はそのフラグメントとの間の相同性レベルを判定するために、ハイブリダイズさ
れた核酸のヌクレオチド配列と、プローブを導出したcDNAまたはそのフラグメン
トのヌクレオチド配列とを比較した。プローブを導出したcDNAまたはそのフラグ
メントの配列と、検出可能なプローブにハイブリダイズされたcDNAまたはゲノム
DNAの配列とを、後述するようにコンピュータ読取可能媒体に記憶し、後述する
ものなどの当業者に馴染みのあるさまざまなアルゴリズムのうち適当なものを利
用して、互いに比較してもよい。
(3. Between the obtained cDNA or genomic DNA and the cDNA or a fragment thereof used as the labeling probe, or the obtained cDNA or genomic DNA and the cDNA or the cDNA used as the labeling probe Determination of the homology ratio between the polypeptide encoded by the fragment) The hybridized cDNA or genomic DNA is hybridized to determine the level of homology between the probe-derived cDNA or its fragment. The nucleotide sequence of the nucleic acid obtained was compared with the nucleotide sequence of the cDNA from which the probe was derived or a fragment thereof. The sequence of the cDNA or its fragment from which the probe was derived and the cDNA or genome hybridized to the detectable probe
The DNA sequence may be stored on a computer readable medium as described below and compared with one another using any of a variety of algorithms familiar to those skilled in the art, such as those described below.

【0172】 ハイブリダイズ用のcDNAまたはゲノムDNAでコードされるポリペプチドと、プ
ローブを導出したcDNAまたはそのフラグメントでコードされるポリペプチドとの
間の相同性レベルを判定するために、ハイブリダイズされた核酸でコードされる
ポリペプチド配列と、プローブを導出したcDNAまたはそのフラグメントでコード
されるポリペプチド配列とを比較した。プローブを導出したcDNAまたはそのフラ
グメントでコードされるポリペプチドの配列と、検出可能なプローブにハイブリ
ダイズされたcDNAまたはゲノムDNAでコードされるポリペプチド配列とを、後述
するようにコンピュータ読取可能媒体に記憶し、後述するものなどの当業者に馴
染みのあるさまざまなアルゴリズムのうち適当なものを利用して、互いに比較し
てもよい。
To determine the level of homology between the polypeptide encoded by the hybridizing cDNA or genomic DNA and the polypeptide derived from the cDNA or fragment thereof from which the probe was derived, the hybridized The polypeptide sequence encoded by the nucleic acid was compared with the polypeptide sequence encoded by the cDNA from which the probe was derived or a fragment thereof. The polypeptide sequence encoded by the cDNA or fragment thereof from which the probe was derived and the polypeptide sequence encoded by the cDNA or genomic DNA hybridized to the detectable probe were converted to a computer-readable medium as described below. It may be stored and compared with one another using any of a variety of algorithms familiar to those skilled in the art, such as those described below.

【0173】 タンパク質および/または核酸配列の相同については、従来技術において周知
のさまざまな配列比較アルゴリズムおよびプログラムの中から、適当なものを用
いて評価すればよい。このようなアルゴリズムおよびプログラムとしては、TBLA
STN、BLASTP、FASTA、TFASTAおよびCLUSTALW(Pearson and Lipman, 1988, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 85(8):2444-2448、Altschul et al., 1990, J. Mol. Bi
ol. 215(3):403-410、Thompson et al., 1994, Nucleic Acids Res. 22(2):4673
-4680、Higgins et al., 1996, Methods Enzymol. 266:383-402、Altschul et a
l., 1990, J. Mol. Biol. 215(3):403-410、Altschul et al., 1993, Nature Ge
netics 3:266-272)があげられるが、何らこれに限定されるものではない。
The homology of protein and / or nucleic acid sequences may be evaluated using an appropriate one among various sequence comparison algorithms and programs known in the prior art. Such algorithms and programs include TBLA
STN, BLASTP, FASTA, TFASTA and CLUSTALW (Pearson and Lipman, 1988, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 85 (8): 2444-2448, Altschul et al., 1990, J. Mol. Bi
ol. 215 (3): 403-410, Thompson et al., 1994, Nucleic Acids Res. 22 (2): 4673.
-4680, Higgins et al., 1996, Methods Enzymol. 266: 383-402, Altschul et a
l., 1990, J. Mol. Biol. 215 (3): 403-410, Altschul et al., 1993, Nature Ge.
netics 3: 266-272), but is not limited thereto.

【0174】 特に好ましい実施形態では、従来技術において周知のBasic Local Alignment
Search Tool (BLAST)(たとえば、Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 87:2267-2268、Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215:403-4
10、Altschul et al., 1993, Nature Genetics 3:266-272、Altschul et al., 1
997, Nuc. Acids Res. 25:3389-3402を参照のこと)を用いてタンパク質配列およ
び核酸配列の相同性を評価する。特に、5つの専用BLASTプログラムを用いて以下
の作業を実施する。
In a particularly preferred embodiment, the Basic Local Alignment well known in the prior art
Search Tool (BLAST) (e.g., Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 87: 2267-2268, Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215: 403-4.
10, Altschul et al., 1993, Nature Genetics 3: 266-272, Altschul et al., 1
997, Nuc. Acids Res. 25: 3389-3402) to evaluate protein and nucleic acid sequence homology. In particular, the following tasks are performed using five dedicated BLAST programs.

【0175】 (1) BLASTPおよびBLAST3でアミノ酸のクエリー配列をタンパク質配列データベ
ースと比較 (2) BLASTNでヌクレオチドのクエリー配列をヌクレオチド配列データベースと
比較 (3) BLASTXでヌクレオチドのクエリー配列(両方の鎖)を6つの読み枠で変換し
た概念的翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較 (4) TBLASTNでタンパク質のクエリー配列を6つの読み枠(両方の鎖)すべてで変
換したヌクレオチド配列データベースと比較 (5) TBLASTXでヌクレオチドのクエリ配列を6つの読み枠で変換したものを、6
つの読み枠で変換したヌクレオチド配列データベースと比較
(1) Comparison of amino acid query sequence with BLASTP and BLAST3 to protein sequence database (2) Comparison of nucleotide query sequence with BLASTN with nucleotide sequence database (3) Comparison of nucleotide query sequence (both strands) with BLASTX Compare conceptual translation products converted in six reading frames with protein sequence database (4) Compare protein query sequence with nucleotide sequence database converted in all six reading frames (both strands) with TBLASTN (5) Use TBLASTX The nucleotide query sequence converted in six reading frames is 6
Compare with nucleotide sequence database converted in one reading frame

【0176】 BLASTプログラムは、アミノ酸のクエリ配列または核酸のクエリ配列と、好ま
しくはタンパク質配列データベースまたは核酸配列データベースから得られた被
検配列との間で、本願明細書では「ハイスコアセグメント対」と呼ぶ類似のセグ
メントを特定することによって相同配列を同定するものである。ハイスコアセグ
メント対は、従来技術においてさまざまなものが知られているスコアリングマト
リックスによって同定(すなわち整列)されると好ましい。好ましくは、スコアリ
ングマトリックスとしてBLOSUM62マトリックス(Gonnet et al., 1992, Science
256:1443-1445、Henikoff and Henikoff, 1993, Proteins 17:49-61)を使用する
。このマトリックスほど好ましいものではないが、PAMまたはPAM250マトリック
スも使用できる(たとえば、Schwartz and Dayhoff, eds., 1978, Matrices for
Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structu
re, Washington: National Biomedical Research Foundationを参照のこと)。
The BLAST program uses a “high score segment pair” as described herein between an amino acid or nucleic acid query sequence and a test sequence, preferably obtained from a protein or nucleic acid sequence database. Homologous sequences are identified by identifying similar segments to be called. The high score segment pairs are preferably identified (ie, aligned) by a scoring matrix, various of which are known in the prior art. Preferably, a BLOSUM62 matrix (Gonnet et al., 1992, Science
256: 1443-1445, Henikoff and Henikoff, 1993, Proteins 17: 49-61). Although less preferred than this matrix, PAM or PAM250 matrices can also be used (e.g., Schwartz and Dayhoff, eds., 1978, Matrices for
Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structu
re, Washington: See National Biomedical Research Foundation).

【0177】 BLASTプログラムは、同定されたすべてのハイスコアセグメント対の統計的な
有意性を評価し、好ましくはユーザー固有の相同率などのユーザーが独自に定め
る有意性の閾値レベルを満たすセグメントを選択する。統計的な有意性を求める
Karlinの式を用いてハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価すると好ま
しい(Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2267-2268
参照のこと)。
The BLAST program evaluates the statistical significance of all identified high score segment pairs and preferably selects segments that meet a user-defined threshold level of significance, such as a user-specific homology. I do. Finding statistical significance
It is preferred to evaluate the statistical significance of high score segment pairs using Karlin's formula (Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2267-2268).
See).

【0178】 上記のアルゴリズムで用いられるパラメータを、研究対象とする配列の長さお
よび相同性の度合いに応じて変更してもよい。いくつかの実施形態では、これら
のパラメータをユーザから指示がない場合にアルゴリズムで使用するデフォルト
のパラメータとしてもよい。
The parameters used in the above algorithms may be varied according to the length of the sequence to be studied and the degree of homology. In some embodiments, these parameters may be default parameters used by the algorithm when not instructed by the user.

【0179】 いくつかの実施形態では、ハイブリダイズされた核酸とプローブを導出したcD
NAまたはそのフラグメントとの間の相同性レベルを、Brutlag et al. Comp. App
. Biosci. 6:237-245, 1990に記載されたFASTDBアルゴリズムで判定することが
できる。これらの解析では、以下のようにしてパラメータを選択すればよい。Ma
trix=Unitary、k-tuple=4、Mismatch Penalty=1、Joining Penalty=30、Randomi
zation Group Length=0、Cutoff Score=1、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty=0
.05、Window Size=500またはプローブにハイブリダイズされる配列の長さのうち
、いずれか短い方。FASTDBプログラムでは相同性レベルの算出時に5'または3'の
切断を考慮しないため、プローブとハイブリダイズされる配列がプローブを導出
したcDNAまたはそのフラグメントの配列と比して切断されている場合、ハイブリ
ダイズ用の配列と一致しないまたは整列されないcDNAまたはそのフラグメントの
ヌクレオチドの数を算出し、ヌクレオチドと一致しないまたは整列されないハイ
ブリダイズ用の配列のヌクレオチド総数の比率を求め、この比率を相同性レベル
から減算して、相同性レベルを手作業で調整する。たとえば、ハイブリダイズ用
の配列が700ヌクレオチド長、cDNA配列またはそのフラグメント配列が1000ヌク
レオチド長であって、cDNAまたはそのフラグメントの5'末端の最初の300塩基が
ハイブリダイズ用の配列に欠けており、オーバーラップしている700ヌクレオチ
ドが同一である場合、以下のようにして相同性レベルを調整する。ここで、cDNA
またはそのフラグメントの長さの30%は一致せずに整列もされない300塩基である
。オーバーラップしている700ヌクレオチドが100%同一であれば、調整後の相同
性レベルは100-30=70%相同ということになる。上記の調整は一致しないまたは整
列されないヌクレオチドが5'または3'末端にある場合にのみなされることに注意
されたい。一致しないまたは整列されない配列が内部にある場合や、他の条件下
にある場合は、調整はなされない。
[0179] In some embodiments, the hybridized nucleic acid and probe derived cD
The level of homology between NA and its fragments is determined by Brutlag et al. Comp. App.
Biosci. 6: 237-245, 1990. In these analyses, parameters may be selected as follows. Ma
trix = Unitary, k-tuple = 4, Mismatch Penalty = 1, Joining Penalty = 30, Randomi
zation Group Length = 0, Cutoff Score = 1, Gap Penalty = 5, Gap Size Penalty = 0
.05, Window Size = 500 or the length of the sequence hybridized to the probe, whichever is shorter. Since the FASTDB program does not consider the 5 'or 3' cleavage when calculating the homology level, if the sequence hybridized with the probe is cleaved compared to the sequence of the cDNA from which the probe was derived or the fragment thereof, Calculate the number of nucleotides in the cDNA or fragment thereof that do not match or align with the sequence for soy, determine the ratio of the total number of nucleotides in the hybridizing sequence that do not match or align with the nucleotides, and subtract this ratio from the homology level. And manually adjust the homology level. For example, the sequence for hybridization is 700 nucleotides in length, the cDNA sequence or its fragment sequence is 1000 nucleotides in length, and the first 300 bases at the 5 ′ end of the cDNA or its fragment are missing in the sequence for hybridization, If the overlapping 700 nucleotides are identical, adjust the level of homology as follows. Where the cDNA
Alternatively, 30% of the length of the fragment is 300 bases that do not match and are not aligned. If the overlapping 700 nucleotides are 100% identical, the adjusted homology level will be 100-30 = 70% homology. Note that the above adjustments are made only when the mismatched or unaligned nucleotides are at the 5 'or 3' end. No adjustments are made if there is a mismatched or unaligned sequence internally or under other conditions.

【0180】 たとえば、上記の方法を用いて、プローブを導出したcDNAまたはそのフラグメ
ントに対する核酸相同性が少なくとも95%、核酸相同性が少なくとも96%、核酸相
同性が少なくとも97%、核酸相同性が少なくとも98%、核酸相同性が少なくとも99
%または核酸相同性が99%を超える核酸を得て、これを同定することができる。こ
のような核酸は、対立遺伝子の変異体または他の種から得られる関連の核酸であ
ってもよい。同様に、漸次減少するストリンジェンシーのハイブリダイゼーショ
ン条件を使用して、プローブを導出したcDNAまたはそのフラグメントに対して少
なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%または少なくとも75%相同な核酸を
得て同定することができる。
For example, using the methods described above, the nucleic acid homology to the cDNA or fragment thereof from which the probe was derived is at least 95%, the nucleic acid homology is at least 96%, the nucleic acid homology is at least 97%, and the nucleic acid homology is at least 98%, nucleic acid homology at least 99
% Or greater than 99% nucleic acid homology can be obtained and identified. Such nucleic acids may be allelic variants or related nucleic acids obtained from other species. Similarly, using progressively decreasing stringency hybridization conditions, one obtains and identifies nucleic acids at least 90%, at least 85%, at least 80% or at least 75% homologous to the probe-derived cDNA or fragment thereof. can do.

【0181】 上記の方法と、ユーザから指示がない場合にアルゴリズムで使用するデフォル
トのパラメータなど、研究対象とする配列の長さと相同性の度合いとに応じてパ
ラメータが変わるFASTAなどのアルゴリズムとを使用して、プローブを導出したc
DNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質に対して少なくとも99%、
少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも96%、少なくとも95%、少なくとも90
%、少なくとも85%、少なくとも80%または少なくとも75%相同なタンパク質をコー
ドする核酸を得ることができる。いくつかの実施形態では、「デフォルトの」op
ening penaltyと「デフォルト」のgap penaltyならびにPAM 250(標準的なスコア
マトリックス、Dayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, V
ol. 5, Supp. 3 (1978)を参照のこと)などのスコアリングマトリックスを使用し
て、相同性レベルを判定することができる。
Using the above method and an algorithm such as FASTA, which changes parameters depending on the length and homology degree of the sequence to be studied, such as default parameters used in the algorithm when there is no instruction from the user. And derived the probe c
At least 99% of the protein encoded by the DNA or fragment thereof,
At least 98%, at least 97%, at least 96%, at least 95%, at least 90
%, At least 85%, at least 80% or at least 75% homologous nucleic acids can be obtained. In some embodiments, the "default" op
ening penalty and "default" gap penalty and PAM 250 (standard score matrix, Dayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, V
ol. 5, Supp. 3 (1978)) can be used to determine the level of homology.

【0182】 あるいは、ポリペプチドの相同性レベルを、Brutlag et al. Comp. App. Bios
ci. 6:237-245, 1990に記載されたFASTDBアルゴリズムで判定することができる
。これらの解析では、以下のようにしてパラメータを選択すればよい。Matrix=P
AM 0、k-tuple=2、Mismatch Penalty=1、Joining Penalty=20、Randomization G
roup Length=0、Cutoff Score=1、Window Size=Sequence Length、Gap Penalty=
5、Gap Size Penalty=0.05、Window Size=500または相同的配列の長さのうち、
いずれか短い方。相同的アミノ酸配列が、N末端および/またはC末端に欠失があ
るためcDNAまたはそのフラグメントでコードされるアミノ酸配列よりも短い場合
、以下のようにして結果を手作業で補正することができる。まず、相同的配列と
一致しないまたは整列されないcDNAまたはそのフラグメントでコードされるアミ
ノ酸配列のアミノ酸残基の数を判定する。次に、cDNAまたはそのフラグメントで
コードされる配列の長さの一致しないまたは整列されないアミノ酸の比率を算出
する。この比率を相同性レベルから減算する。たとえば、cDNAまたはそのフラグ
メントでコードされるアミノ酸配列が100アミノ酸長であり、相同的配列の長さ
が80アミノ酸であって、cDNAまたはそのフラグメントでコードされるアミノ酸配
列が相同的配列に比してN末端で切断されている場合、相同性レベルは以下のよ
うに算出される。上記の想定では、cDNAまたはそのフラグメントでコードされる
配列の中に、一致せずに整列もされないアミノ酸が20ある。これでcDNAまたはそ
のフラグメントでコードされるアミノ酸配列の長さの20%になる。残りのアミノ
酸が2つの配列間で100%同一であるとすると、相同性レベルは100%-20%=80%相同
ということになる。一致しないまたは整列されない配列が内部にある場合や、他
の条件下にある場合は、調整はなされない。
Alternatively, the level of polypeptide homology may be determined using the method of Brutlag et al. Comp. App. Bios.
ci. 6: 237-245, 1990. In these analyses, parameters may be selected as follows. Matrix = P
AM 0, k-tuple = 2, Mismatch Penalty = 1, Joining Penalty = 20, Randomization G
roup Length = 0, Cutoff Score = 1, Window Size = Sequence Length, Gap Penalty =
5, Gap Size Penalty = 0.05, Window Size = 500 or homologous sequence length,
Whichever is shorter. If the homologous amino acid sequence is shorter than the amino acid sequence encoded by the cDNA or a fragment thereof due to N-terminal and / or C-terminal deletions, the results can be manually corrected as follows. First, the number of amino acid residues in the amino acid sequence encoded by the cDNA or its fragment that does not match or align with the homologous sequence is determined. Next, the ratio of amino acids whose lengths do not match or are not aligned in the sequence encoded by the cDNA or fragment thereof is calculated. This ratio is subtracted from the homology level. For example, the amino acid sequence encoded by the cDNA or fragment thereof is 100 amino acids long, the length of the homologous sequence is 80 amino acids, and the amino acid sequence encoded by the cDNA or fragment thereof is smaller than the homologous sequence. When truncated at the N-terminus, the homology level is calculated as follows. In the above assumptions, there are 20 unmatched and unaligned amino acids in the sequence encoded by the cDNA or fragment thereof. This accounts for 20% of the length of the amino acid sequence encoded by the cDNA or fragment thereof. Assuming that the remaining amino acids are 100% identical between the two sequences, the homology level will be 100% -20% = 80% homology. No adjustments are made if there is a mismatched or unaligned sequence internally or under other conditions.

【0183】 上述した方法だけでなく、以下の段落で概要を説明するように、本発明のcDNA
またはそのフラグメントを使用して相同的cDNAを得る目的で他のプロトコルも利
用できる。
In addition to the methods described above, as outlined in the following paragraphs, the cDNA of the invention
Alternatively, other protocols can be used to obtain homologous cDNA using the fragments.

【0184】 ポリA選択方法または当業者間で周知の他の技法を利用したmRNA調製法で、目
的の組織、細胞または生物体からmRNAを得ることによって、cDNAを調製してもよ
い。mRNAのポリAテイルにハイブリダイズ可能な第1のプライマーをmRNAにハイブ
リダイズさせ、逆転写反応を実施してcDNAの第1鎖を生成する。
The cDNA may be prepared by obtaining mRNA from the tissue, cell or organism of interest, using mRNA preparation methods utilizing poly A selection methods or other techniques well known to those skilled in the art. A first primer capable of hybridizing to the poly A tail of the mRNA is hybridized to the mRNA, and a reverse transcription reaction is performed to generate a first strand of cDNA.

【0185】 このcDNAの第1鎖を、配列番号24〜73の配列の連続した少なくとも10ヌクレオ
チドを含む第2のプライマーにハイブリダイズさせる。好ましくは、プライマー
は、配列番号24〜73の配列からの連続した少なくとも10、12、15、17、18、20、
23、25または28ヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、プライマーは、
配列番号24〜73の配列から31以上のヌクレオチドを含む。真の翻訳開始部位をは
じめとする全タンパク質コード配列を含むcDNAを得るのが望ましい場合、使用す
る第2のプライマーには翻訳開始部位よりも上流に位置する配列を含む。第2のプ
ライマーを伸長させ、cDNAの第1鎖と相補的なcDNAの第2鎖を生成する。あるいは
、得られるcDNAの両端から、プライマーを用いて上述したようにしてRT-PCを実
施してもよい。
[0185] The first strand of this cDNA is hybridized to a second primer comprising at least 10 contiguous nucleotides of the sequence of SEQ ID NOs: 24-73. Preferably, the primers are at least 10, 12, 15, 17, 18, 20, contiguous from the sequence of SEQ ID NOs: 24-73.
Contains 23, 25 or 28 nucleotides. In some embodiments, the primer is
It contains 31 or more nucleotides from the sequence of SEQ ID NOs: 24-73. If it is desired to obtain a cDNA containing the entire protein coding sequence, including the true translation start site, the second primer used will include sequences located upstream from the translation start site. The second primer is extended to produce a second strand of cDNA that is complementary to the first strand of cDNA. Alternatively, RT-PC may be performed from both ends of the obtained cDNA using primers as described above.

【0186】 配列番号24〜73の配列を含むmRNAを、mRNAとプライマーとをハイブリダイズさ
せる既知のcDNAのフラグメント、ゲノムDNAまたはそのフラグメントと相補的な
配列を含むプライマーとハイブリダイズさせ、ハイブリダイズさせたプライマー
を逆転写することによってmRNAからcDNAの第1鎖を作成し、mRNAの5'フラグメン
トを含むcDNAを調製してもよい。好ましくは、このプライマーは、配列番号24〜
73と相補的な配列の連続した少なくとも10、12、15、17、18、20、23、25または
28ヌクレオチドを含む。
The mRNA containing the sequence of SEQ ID NOs: 24-73 is hybridized with a known cDNA fragment that hybridizes the mRNA with the primer, a primer containing a sequence complementary to the genomic DNA or a fragment thereof, and hybridized. The first strand of the cDNA may be prepared from the mRNA by reverse transcription of the primers to prepare a cDNA containing the 5 ′ fragment of the mRNA. Preferably, the primers have SEQ ID NOS: 24-
At least 10, 12, 15, 17, 18, 20, 23, 25 or more contiguous sequences of 73
Contains 28 nucleotides.

【0187】 その後、cDNAの第1鎖と相補的なcDNAの第2鎖を合成する。cDNAの第1鎖に含ま
れる配列と相補的なプライマーをcDNAの第1鎖にハイブリダイズし、このプライ
マーを伸長させてcDNAの第2鎖を生成することによって、cDNAの第2鎖を生成して
もよい。
Thereafter, a second strand of cDNA complementary to the first strand of cDNA is synthesized. A primer complementary to the sequence contained in the first strand of the cDNA is hybridized to the first strand of the cDNA, and the primer is extended to produce the second strand of the cDNA, thereby producing the second strand of the cDNA. You may.

【0188】 上述した方法を用いて生成した二本鎖cDNAを単離し、クローニングする。この
cDNAについては、適当な宿主細胞で複製可能なプラスミドまたはウイルスベクタ
ーなどのベクターにクローニングしてもよい。たとえば、宿主細胞は、細菌細胞
、哺乳動物細胞、トリ細胞または昆虫細胞であってもよい。
The double-stranded cDNA produced using the method described above is isolated and cloned. this
The cDNA may be cloned into a vector such as a plasmid or viral vector that is replicable in a suitable host cell. For example, the host cell may be a bacterial cell, a mammalian cell, an avian cell or an insect cell.

【0189】 mRNAを単離し、mRNAにハイブリダイズされたプライマーを逆転写してcDNAの第
1鎖を生成し、プライマーを伸長させてcDNAの第1鎖と相補的なcDNAの第2鎖を生
成し、二本鎖cDNAを単離し、この二本鎖cDNAをクローニングするための技法は、
当業者間で周知であり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley
& Sons, Inc. 1997およびSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory
Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989に説明
されている。
[0189] The mRNA is isolated and the primers hybridized to the mRNA are reverse transcribed to obtain a cDNA primer.
Techniques for generating one strand, extending the primers to produce a second strand of cDNA complementary to the first strand of cDNA, isolating the double-stranded cDNA, and cloning this double-stranded cDNA include:
Well known to those skilled in the art, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley
& Sons, Inc. 1997 and Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory
Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989.

【0190】 あるいは、他の方法を用いて全長cDNAまたは相同なcDNAを得てもよい。ひとつ
の方法として、mRNAからcDNAを調製し、以下のようにして二本鎖ファージミドに
クローニングすることがあげられる。クローニング後、二本鎖ファージミドのcD
NAライブラリをファージF1のGene II産物などのエンドヌクレアーゼおよびエキ
ソヌクレアーゼで処理して一本鎖にする(Chang et al., Gene 127:95-8, 1993)
。既知のcDNAのフラグメント、ゲノムDNAまたはそのフラグメントの配列を含む
ビオチン化オリゴヌクレオチドを一本鎖ファージミドにハイブリダイズさせる。
好ましくは、フラグメントが、配列番号24〜73の配列の連続した少なくとも10、
12、15、17、18、20、23、25または28ヌクレオチドを含む。
Alternatively, other methods may be used to obtain full-length or homologous cDNA. One method is to prepare cDNA from mRNA and clone it into a double-stranded phagemid as follows. After cloning, double-stranded phagemid cD
The NA library is treated with endonucleases and exonucleases such as the Gene II product of phage F1 to make it single-stranded (Chang et al., Gene 127: 95-8, 1993).
. A biotinylated oligonucleotide comprising a sequence of a known cDNA fragment, genomic DNA or a fragment thereof is hybridized to a single-stranded phagemid.
Preferably, the fragment is at least 10 contiguous of the sequence of SEQ ID NOs: 24-73,
Includes 12, 15, 17, 18, 20, 23, 25 or 28 nucleotides.

【0191】 ビオチン化オリゴヌクレオチドとファージミドとのハイブリッドを常磁性のス
トレプトアビジンビーズを用いてインキュベートし、磁石でビーズを回収してハ
イブリッドを単離する(Fry et al., Biotechniques, 13: 124-131, 1992)。その
後、得られたファージミドをビーズから遊離させ、ビオチン化オリゴヌクレオチ
ドの設計に用いたcDNAまたはそのフラグメントに特異なプライマーを使用して二
本鎖DNAに変換する。あるいは、Gene Trapper kit(Gibco BRL)などのプロトコル
を使用してもよい。得られた二本鎖DNAを細菌に形質転換する。コロニーPCRまた
はコロニーハイブリダイゼーションによって、cDNA配列またはそのフラグメント
配列を含む相同なcDNAまたは全長cDNAを同定する。
Hybrids of biotinylated oligonucleotides and phagemids are incubated with paramagnetic streptavidin beads, and the beads are collected with a magnet to isolate the hybrids (Fry et al., Biotechniques, 13: 124-131). , 1992). Thereafter, the obtained phagemid is released from the beads and converted into double-stranded DNA using a primer specific to the cDNA used for designing the biotinylated oligonucleotide or a fragment thereof. Alternatively, a protocol such as Gene Trapper kit (Gibco BRL) may be used. The resulting double-stranded DNA is transformed into bacteria. Homologous or full-length cDNAs containing the cDNA sequence or its fragment sequence are identified by colony PCR or colony hybridization.

【0192】 上述した方法のいずれかを使用すれば、全長タンパク質コード配列またはタン
パク質コード配列のフラグメントを含む複数のcDNAをcDNAライブラリとして提供
し、コードされたタンパク質の評価または後述するような診断アッセイで使用で
きるようにすることができる。
Using any of the methods described above, a plurality of cDNAs, including full-length protein coding sequences or fragments of protein coding sequences, are provided as a cDNA library, and the encoded proteins can be evaluated or used in diagnostic assays as described below. Can be used.

【0193】 本願明細書に記載のいずれかの方法で調製したcDNAを操作し、サブクローニン
グ、PCRまたはin vitroオリゴヌクレオチド合成などの従来の技法を用いて所望
のcDNAフラグメントを含む核酸を得るようにしてもよい。たとえば、完全なコー
ド配列しか含まない核酸(すなわち、シグナルペプチドとシグナルペプチドペプ
チドの切断後に残る成熟タンパク質とをコードする配列)を、当業者間で周知の
技法を用いて得ることができる。あるいは、従来の技法を適用し、シグナルペプ
チドの切断後に残る成熟タンパク質に対するコード配列のみを含む核酸、あるい
は、シグナルペプチドに対するコード配列のみを含む核酸を得るようにしてもよ
い。
The cDNA prepared by any of the methods described herein can be manipulated to obtain nucleic acids containing the desired cDNA fragments using conventional techniques such as subcloning, PCR or in vitro oligonucleotide synthesis. Is also good. For example, a nucleic acid containing only the complete coding sequence (ie, the sequence encoding the signal peptide and the mature protein remaining after cleavage of the signal peptide peptide) can be obtained using techniques well known to those skilled in the art. Alternatively, a conventional technique may be applied to obtain a nucleic acid containing only the coding sequence for the mature protein remaining after cleavage of the signal peptide, or a nucleic acid containing only the coding sequence for the signal peptide.

【0194】 同様に、コードされるタンパク質に対するコード配列の他の所望のフラグメン
トを含む核酸を得ることもできる。たとえば、この核酸は、cDNAの連続した少な
くとも8、10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75、100、150、200、
300、400、500、1000または2000塩基を含むものであってもよい。
Similarly, nucleic acids containing other desired fragments of the coding sequence for the encoded protein can be obtained. For example, the nucleic acid may comprise at least 8, 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 100, 150, 200,
It may contain 300, 400, 500, 1000 or 2000 bases.

【0195】 cDNAが得られた後、これを配列決定し、このcDNAがコードするアミノ酸配列を
判定することができる。コードされるアミノ酸配列を判定できれば、遺伝コード
の縮重を利用するだけで、そのタンパク質をコードする多くの考え得るcDNAを生
成および同定することができる。たとえば、後述するように、対立遺伝子の変異
体または他の相同的な核酸を同定することが可能である。あるいは、所望のアミ
ノ酸配列をコードする核酸をin vitroにて合成することが可能である。
Once the cDNA has been obtained, it can be sequenced to determine the amino acid sequence encoded by the cDNA. Once the encoded amino acid sequence can be determined, many possible cDNAs encoding that protein can be generated and identified using only the degeneracy of the genetic code. For example, as described below, it is possible to identify allelic variants or other homologous nucleic acids. Alternatively, a nucleic acid encoding the desired amino acid sequence can be synthesized in vitro.

【0196】 好ましい実施形態では、cDNAを発現させる宿主生物体に合った既知のコドンま
たはコドン対を用いてコード配列を選択すればよい。
In a preferred embodiment, the coding sequence may be selected using known codons or codon pairs for the host organism in which the cDNA is to be expressed.

【0197】 (IV. タンパク質を発現させるためにcDNAまたはそのフラグメントを使用するこ
とならびにこれらの発現タンパク質を使用すること) 上述した方法のいずれかを使用すれば、成熟タンパク質をコードするcDNAなど
、対応するmRNAの全タンパク質コード配列またはその一部を含むcDNAを用いて、
かかるcDNAがコードする分泌タンパク質またはその一部を後述するようにして発
現させることができる。必要があれば、シグナルペプチドをコードする配列をcD
NAに含むようにし、発現されたタンパク質の分泌を容易にしてもよい。全タンパ
ク質コード配列またはその一部を含む複数の伸長cDNAを発現ベクターに同時にク
ローニングし、後述するようにコードされるタンパク質の解析用の発現ライブラ
リを作出できることは理解できよう。
(IV. Using cDNA or Fragments thereof to Express Proteins and Using These Expressed Proteins) Using any of the methods described above, the corresponding cDNAs, such as cDNAs encoding mature proteins, Using a cDNA containing the entire protein coding sequence of mRNA or a part thereof,
The secretory protein encoded by the cDNA or a part thereof can be expressed as described below. If necessary, replace the sequence encoding the signal peptide with cD
It may be included in NA to facilitate secretion of the expressed protein. It will be appreciated that a plurality of extended cDNAs containing the entire protein coding sequence or a portion thereof can be simultaneously cloned into an expression vector to create an expression library for analysis of the encoded protein, as described below.

【0198】 (実施例18) (cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質の発現) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を発現させるために、
発現対象となるタンパク質またはそのフラグメントに対するコード配列を含む核
酸を上述したようにして得て、好適な発現ベクターにクローニングする。必要が
あれば、シグナルペプチドをコードする配列をcDNAに含むようにし、発現された
タンパク質の分泌を容易にしてもよい。たとえば、この核酸は、表Iおよび添付
の配列表に示す配列番号24〜73のうちの1つの配列を含むものであってもよい。
あるいは、核酸は、上記の表Iに定義したような配列番号24〜73の配列のうちの1
つの完全なコード配列をなすヌクレオチドを含むものであってもよい。
Example 18 Expression of Protein Encoded by cDNA or Fragment thereof To express a protein encoded by cDNA or a fragment thereof,
A nucleic acid containing the coding sequence for the protein or fragment thereof to be expressed is obtained as described above and cloned into a suitable expression vector. If necessary, the sequence encoding the signal peptide may be included in the cDNA to facilitate secretion of the expressed protein. For example, the nucleic acid may include one of SEQ ID NOs: 24-73 as shown in Table I and the attached Sequence Listing.
Alternatively, the nucleic acid is one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 as defined in Table I above.
It may comprise the nucleotides of one complete coding sequence.

【0199】 配列決定誤差、逆転写または増幅誤差、mRNAスプライシング、コードされるタ
ンパク質の翻訳後修飾、コードされるタンパク質の酵素による切断または他の生
物学的な要素が原因で、完全なコード配列(すなわち、シグナルペプチドとシグ
ナルペプチドの切断によって生成される成熟タンパク質とをコードする配列)の
範囲が表Iに列挙した配列のものと異なる場合、当業者であれば配列番号24〜73
の配列における完全なコード配列の範囲を容易に同定できることは理解できよう
。したがって、本願明細書に添付の請求の範囲において記載される、番号24〜73
のうちの1つの配列の完全なコード配列を含む核酸に関する範囲から、容易に同
定可能である表Iに列挙する完全なコード配列の変形物または等価物を排除する
ことは意図していない。同様に、上述した要素のうちのいずれかが原因で全長ポ
リペプチドの範囲が表IIに示す範囲と異なる場合、請求の範囲において記載され
る、全長ポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチドに関する範囲から、容
易に同定可能である表IIに列挙するコード配列の変形物または等価物を排除する
ことは意図していない。
Due to sequencing errors, reverse transcription or amplification errors, mRNA splicing, post-translational modifications of the encoded protein, enzymatic cleavage of the encoded protein or other biological factors, the complete coding sequence ( That is, if the range of the sequence encoding the signal peptide and the mature protein generated by cleavage of the signal peptide) is different from those of the sequences listed in Table I, those skilled in the art will recognize SEQ ID NOS: 24-73.
It will be appreciated that the complete coding sequence range in the sequence of can be easily identified. Accordingly, as set forth in the claims appended hereto, the numbers 24-73
It is not intended to exclude variations or equivalents of the complete coding sequence listed in Table I that are readily identifiable from the scope for nucleic acids comprising the complete coding sequence of one of the sequences. Similarly, if the range of the full-length polypeptide differs from the range shown in Table II due to any of the above-described elements, the claims set forth in the claims below refer to the range for the polypeptide comprising the amino acid sequence of the full-length polypeptide. It is not intended to exclude variants or equivalents of the coding sequences listed in Table II that are readily identifiable.

【0200】 あるいは、タンパク質またはそのフラグメントを発現させるのに用いられる核
酸は、上記の表Iにて定義したような配列番号24〜73の配列のうちの1つでコード
される成熟タンパク質(すなわち、シグナルペプチドの切断によって生成される
タンパク質)をコードするヌクレオチドを含むものであってもよい。
Alternatively, the nucleic acid used to express the protein or fragment thereof is a mature protein encoded by one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 as defined in Table I above (ie, (Protein produced by cleavage of the signal peptide).

【0201】 配列決定誤差、逆転写または増幅誤差、mRNAスプライシング、コードされるタ
ンパク質の翻訳後修飾、コードされるタンパク質の酵素による切断または他の生
物学的な要素が原因で、成熟タンパク質をコードする配列の範囲が表Iに列挙し
た配列のものと異なる場合、当業者であれば配列番号24〜73の配列における成熟
タンパク質をコードする配列の範囲を容易に同定できることは理解できよう。し
たがって、本願明細書に添付の請求の範囲において記載される、配列番号24〜73
のうちの1つでコードされる成熟タンパク質をコードする配列を含む核酸に関す
る範囲から、容易に同定可能である表Iに列挙する配列の変形物または等価物を
排除することは意図していない。したがって、成熟タンパク質をコードする配列
を含む核酸に関する請求項は、翻訳後修飾、酵素による切断あるいは、シグナル
ペプチドの切断だけでなく、分泌タンパク質の他の容易に同定可能な変形物また
は等価物から生じる生物学的に活性なタンパク質をコードする配列など、表Iに
列挙する配列の等価物を包含する。同様に、上述した要素のうちのいずれかが原
因で成熟ポリペプチドの範囲が表IIに示す範囲と異なる場合、請求の範囲におい
て記載される、配列番号74〜123のうちの1つの配列に成熟タンパク質の配列を含
むポリペプチドに関する範囲から、容易に同定可能である表IIに列挙するコード
配列の変形物または等価物を排除することは意図していない。したがって、成熟
タンパク質の配列を含むポリペプチドに関する請求項は、翻訳後修飾、酵素によ
る切断あるいは、シグナルペプチドの切断だけでなく、分泌タンパク質の他の容
易に同定可能な変形物または等価物から生じる生物学的に活性なタンパク質など
、表IIに列挙する配列の等価物を包含する。また、配列決定誤差、逆転写または
増幅誤差、mRNAスプライシング、コードされるタンパク質の翻訳後修飾、コード
されるタンパク質の酵素による切断または他の生物学的な要素が原因で、配列番
号74〜123のうちの1つの配列に含まれるポリペプチドの生物学的に活性な形態あ
るいは、ポリペプチドの生物学的に活性な形態をコードする核酸が、表IIに示す
成熟ポリペプチドとして同定されたものあるいは、表Iに示す成熟ポリペプチド
をコードするヌクレオチドと異なる場合、当業者であれば、ポリペプチドの生物
学的に活性な形態におけるアミノ酸およびポリペプチドの生物学的に活性な形態
をコードする核酸を容易に同定できることは理解できよう。このような場合、配
列番号74〜123のうちの1つに含まれる成熟タンパク質を含むポリペプチドに関す
る請求項または成熟タンパク質をコードする配列番号24〜73のうちの1つのヌク
レオチドを含む核酸に関する請求項は、表Iおよび表IIに列挙する配列から、容
易に同定可能な変形例を排除することを考慮したものではない。
Encoding a mature protein due to sequencing errors, reverse transcription or amplification errors, mRNA splicing, post-translational modifications of the encoded protein, enzymatic cleavage of the encoded protein or other biological factors If the sequence range differs from that of the sequences listed in Table I, it will be understood by those skilled in the art that the sequence range encoding the mature protein in the sequence of SEQ ID NOs: 24-73 can be easily identified. Accordingly, SEQ ID NOs: 24-73, as set forth in the claims appended hereto.
It is not intended to exclude variants or equivalents of the sequences listed in Table I that are readily identifiable from the scope for nucleic acids comprising the sequence encoding the mature protein encoded by one of the above. Thus, the claims relating to nucleic acids comprising the sequence encoding the mature protein arise from post-translational modifications, enzymatic cleavage or cleavage of signal peptides as well as other readily identifiable variants or equivalents of secreted proteins. Includes equivalents of the sequences listed in Table I, such as those encoding biologically active proteins. Similarly, if the range of the mature polypeptide differs from the range set forth in Table II due to any of the above-mentioned elements, the mature polypeptide is sequenced into one of SEQ ID NOs: 74-123, as set forth in the claims. It is not intended to exclude variations or equivalents of the coding sequences listed in Table II that are readily identifiable from the scope of the polypeptide comprising the sequence of the protein. Thus, the claims relating to polypeptides comprising the sequence of the mature protein are intended to cover not only post-translational modifications, enzymatic cleavage or cleavage of signal peptides, but also organisms resulting from other readily identifiable variants or equivalents of secreted proteins. Includes the equivalents of the sequences listed in Table II, such as chemically active proteins. Also, due to sequencing errors, reverse transcription or amplification errors, mRNA splicing, post-translational modifications of the encoded protein, enzymatic cleavage of the encoded protein or other biological factors, A biologically active form of the polypeptide contained in one of the sequences, or a nucleic acid encoding a biologically active form of the polypeptide, is identified as a mature polypeptide shown in Table II, or If different from the nucleotides that encode the mature polypeptide shown in Table I, one of skill in the art can readily ascertain amino acids in the biologically active form of the polypeptide and nucleic acids that encode the biologically active form of the polypeptide. It will be understood that it can be identified. In such cases, a claim relating to a polypeptide comprising a mature protein comprised in one of SEQ ID NOs: 74-123 or a nucleic acid comprising one nucleotide of SEQ ID NOs: 24-73 encoding the mature protein. Is not intended to exclude readily identifiable variations from the sequences listed in Tables I and II.

【0202】 いくつかの実施形態では、タンパク質またはそのフラグメントを発現させるの
に用いられる核酸が、上記の表Iにて定義されるような配列番号24〜73の配列の
うちの1つでコードされるシグナルペプチドをコードするヌクレオチドを含むも
のであってもよい。
[0202] In some embodiments, the nucleic acid used to express the protein or fragment thereof is encoded by one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 as defined in Table I above. May comprise a nucleotide encoding a signal peptide.

【0203】 配列決定誤差、逆転写または増幅誤差、mRNAスプライシング、コードされるタ
ンパク質の翻訳後修飾、コードされるタンパク質の酵素による切断または他の生
物学的な要素が原因で、シグナルタンパク質をコードする配列の範囲が表Iに列
挙した配列のものと異なる場合、当業者であれば配列番号24〜73の配列における
シグナルタンパク質をコードする配列の範囲を容易に同定できることは理解でき
よう。したがって、本願明細書に添付の請求の範囲において記載される、配列番
号24〜73のうちの1つでコードされるシグナルタンパク質をコードする配列を含
む核酸に関する範囲から、容易に同定可能である表Iに列挙する配列の変形物を
排除することは意図していない。同様に、上述した要素のうちのいずれかが原因
でシグナルポリペプチドの範囲が表IIに示す範囲と異なる場合、請求の範囲にお
いて記載される、配列番号74〜123のうちの1つの配列にシグナルタンパク質の配
列を含むポリペプチドに関する範囲から、容易に同定可能である表IIに列挙する
コード配列の変形例を排除することは意図していない。
Encodes a signal protein due to sequencing errors, reverse transcription or amplification errors, mRNA splicing, post-translational modifications of the encoded protein, enzymatic cleavage of the encoded protein or other biological factors If the sequence range differs from that of the sequences listed in Table I, it will be understood by those skilled in the art that the range of the sequence encoding the signal protein in the sequence of SEQ ID NOs: 24-73 can be easily identified. Accordingly, a table that is easily identifiable from the scope described in the claims appended hereto for nucleic acids comprising a sequence encoding a signal protein encoded by one of SEQ ID NOs: 24-73. It is not intended to exclude variants of the sequences listed in I. Similarly, if the range of the signal polypeptide differs from the range set forth in Table II due to any of the above-described elements, a signal to one of SEQ ID NOs: 74-123, as set forth in the claims. It is not intended to exclude variations of the coding sequences listed in Table II that are readily identifiable from the scope of polypeptides comprising the sequence of the protein.

【0204】 あるいは、核酸が、配列番号74〜123の配列のうちの1つの連続した少なくとも
5アミノ酸を含むポリペプチドをコードしてもよい。実施形態によっては、核酸
が、配列番号74〜123の配列のうちの1つの連続した少なくとも8、10、12、15、2
0、25、30、35、40、50、60、75、100、150または200アミノ酸を含むポリペプチ
ドをコードしてもよい。
Alternatively, the nucleic acid is at least one contiguous one of the sequences of SEQ ID NOs: 74-123.
It may encode a polypeptide containing 5 amino acids. In some embodiments, the nucleic acid is at least 8, 10, 12, 15, 2, 2 consecutive ones of the sequences of SEQ ID NOs: 74-123.
A polypeptide comprising 0, 25, 30, 35, 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids may be encoded.

【0205】 発現ベクターに挿入される核酸は、発現レベルを調節する配列または組織特異
的発現を与える配列など、シグナルペプチドをコードする配列よりも上流の配列
を含むものであってもよい。
The nucleic acid to be inserted into the expression vector may include a sequence upstream of the sequence encoding the signal peptide, such as a sequence that regulates the expression level or a sequence that confers tissue-specific expression.

【0206】 発現対象となるタンパク質またはポリペプチドをコードする核酸を、従来のク
ローニングテクノロジーを利用して、発現ベクターでプロモーターに作動的に連
結させる。発現ベクターは、従来技術において周知の哺乳動物、酵母、昆虫また
は細菌の発現系であればどのようなものであってもよい。Genetics Institute(C
ambridge, MA)、Stratagene(La Jolla, California)、プロメガ(ウィスコンシン
州マディソン)およびインビトロゲン(カリフォルニア州サンディエゴ)をはじめ
とするさまざまな提供業者から、市場販売されているベクターおよび発現系を入
手することができる。必要があれば、Hatfield, et al.の米国特許第5,082,767
号に説明されているように発現ベクターを導入する特定の発現生物に合わせて配
列のコドンコンテキストおよびコドンペアリングを最適化し、発現を促進して正
しいタンパク質の折り畳みを容易にしてもよい。
A nucleic acid encoding a protein or polypeptide to be expressed is operably linked to a promoter with an expression vector using conventional cloning technology. The expression vector may be any mammalian, yeast, insect or bacterial expression system known in the art. Genetics Institute (C
Obtain commercially available vectors and expression systems from a variety of sources, including Ambridge, MA), Stratagene (La Jolla, California), Promega (Madison, WI) and Invitrogen (San Diego, CA). Can be. If necessary, see Hatfield, et al. U.S. Patent No. 5,082,767.
The codon context and codon pairing of the sequence may be optimized for the particular expression organism into which the expression vector is to be introduced, as described in the above section, to facilitate expression and facilitate proper protein folding.

【0207】 上述したcDNAまたは核酸でコードされるタンパク質を発現するための方法の一
例を以下にあげる。まず、遺伝子に対するメチオニン開始コドンと、この遺伝子
のポリAシグナルとを同定する。発現対象となるポリペプチドをコードする核酸
に開始部位として機能するメチオニンがない場合は、従来の技法を利用して開始
メチオニンを核酸の第1コドンの隣に導入することができる。同様に、cDNAにポ
リAシグナルがない場合は、BglIおよびSalI制限エンドヌクレアーゼ酵素を用い
てpSG5(Stratagene)からポリAシグナルをスプライシングにより除去し、これを
哺乳動物の発現ベクターpXT1(Stratagene)に組み込むことで、上記の配列を構築
物構築物に付加することができる。pXT1は、Moloneyマウス白血病ウイルスから
得られるLTRとgag遺伝子のフラグメントとを含む。LTRは構築物内の上記のよう
な位置にあるため、安定したトランスフェクションを効率よく行うことができる
。ベクターは、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターおよび選
択可能なネオマイシン遺伝子を含む。cDNAまたはそのフラグメントに対して相補
的であり、かつ、5'プライマーに組み込まれたPst Iに対する制限エンドヌクレ
アーゼ配列と、これに対応するcDNA 3'プライマーの5'末端におけるBglIIに対す
る制限エンドヌクレアーゼ配列とを含有するオリゴヌクレオチドプライマーを使
用して、cDNAがポリAシグナルに対してインフレームの位置にくるように慎重に
注意を払いながら、発現対象となるポリペプチドをコードするcDNAまたはそのフ
ラグメントを細菌ベクターからのPCRによって得る。このようにして生じるPCR反
応によって得られる精製フラグメントをPstIで消化し、エキソヌクレアーゼでブ
ラントエンド化し、Bgl IIで消化し、精製してpXT1に連結し(この時点でポリAシ
グナルを含む)、BglIIで消化する。
An example of a method for expressing a protein encoded by the above-described cDNA or nucleic acid will be described below. First, the methionine start codon for the gene and the poly A signal of this gene are identified. If the nucleic acid encoding the polypeptide to be expressed does not have a methionine functioning as a starting site, the starting methionine can be introduced next to the first codon of the nucleic acid using conventional techniques. Similarly, if the cDNA does not have a polyA signal, the polyA signal is spliced out of pSG5 (Stratagene) using BglI and SalI restriction endonuclease enzymes, which are incorporated into the mammalian expression vector pXT1 (Stratagene). The above sequence can then be added to the construct. pXT1 contains the LTR obtained from Moloney murine leukemia virus and a fragment of the gag gene. Since the LTR is at the above-mentioned position in the construct, stable transfection can be performed efficiently. The vector contains the herpes simplex virus thymidine kinase promoter and the selectable neomycin gene. A restriction endonuclease sequence for Pst I, which is complementary to the cDNA or a fragment thereof, and incorporated into the 5 ′ primer, and a corresponding restriction endonuclease sequence for BglII at the 5 ′ end of the cDNA 3 ′ primer. Using oligonucleotide primers containing the cDNA, the cDNA encoding the polypeptide to be expressed or a fragment thereof can be transferred to a bacterial vector, paying careful attention to position the cDNA in frame with respect to the polyA signal. Obtained by PCR from The purified fragment obtained by the PCR reaction thus generated is digested with PstI, blunt-ended with exonuclease, digested with BglII, purified and ligated to pXT1 (now containing the polyA signal), BglII Digest with.

【0208】 産物の説明部分で概説した条件下でリポフェクチン(ニューヨーク州グランド
アイランド、ライフテクノロジーズ)を使用して、連結産物をマウスNIH 3T3細胞
にトランスフェクトする。G418(ミズーリ州セントルイス、シグマ)600ug/ml中に
てトランスフェクト細胞の成長後にポジティブなトランスフェクタントを選択す
る。好ましくは、発現されたタンパク質を培地に放出することで、精製を容易に
する。
The ligation product is transfected into mouse NIH 3T3 cells using Lipofectin (Life Technologies, Grand Island, NY) under the conditions outlined in the product description. Positive transfectants are selected after growth of transfected cells in G418 (Sigma, St. Louis, Mo.) at 600 ug / ml. Preferably, the expressed protein is released into the medium to facilitate purification.

【0209】 あるいは、cDNAをpED6dpc2(DiscoverEase, Genetics Institute, Cambridge,
MA)にクローニングする。このようにして得られるpED6dpc2構築物を、COS 1細胞
などの適当な宿主細胞にトランスフェクトしてもよい。メトトレキサート耐性細
胞を選択し、拡大する。好ましくは、cDNAから発現したタンパク質を培地に放出
することで、精製を容易にする。
Alternatively, the cDNA was cloned into pED6dpc2 (DiscoverEase, Genetics Institute, Cambridge,
MA). The pED6dpc2 construct thus obtained may be transfected into a suitable host cell, such as a COS 1 cell. Select and expand methotrexate resistant cells. Preferably, the protein expressed from the cDNA is released into the medium to facilitate purification.

【0210】 培地のタンパク質をゲル電気泳動によって分離する。必要があれば、電気泳動
を行う前に、タンパク質を硫酸アンモニウム沈降させるか、サイズまたは電荷に
応じて分離してもよい。
The proteins in the medium are separated by gel electrophoresis. If necessary, the proteins may be precipitated with ammonium sulfate or separated according to size or charge before performing the electrophoresis.

【0211】 対照として、cDNA挿入物のない発現ベクターを宿主細胞または生物外に導入し
、クマシー染色または銀染色などの技法を使用するか、cDNAでコードされるタン
パク質に対する抗体を使用して、培地のタンパク質を収集する。培地中に存在す
る分泌タンパク質を検出する。クマシー染色および銀染色の技法は当業者に馴染
みのあるものである。
As a control, an expression vector without a cDNA insert is introduced outside the host cell or organism, and the medium is expressed using techniques such as Coomassie or silver staining, or using antibodies to the protein encoded by the cDNA. Collect the protein. The secreted protein present in the medium is detected. The techniques of Coomassie staining and silver staining are familiar to those skilled in the art.

【0212】 適当な5'EST、cDNAまたはそのフラグメントでコードされる配列を含む15マー
の合成ペプチドを使用して、目的のタンパク質を特異的に認識できる抗体を生成
してもよい。合成ペプチドをマウスに注射し、5'EST、cDNAまたはそのフラグメ
ントでコードされるポリペプチドに対する抗体を生成する。
An antibody capable of specifically recognizing a protein of interest may be generated using a 15-mer synthetic peptide containing the sequence encoded by the appropriate 5 ′ EST, cDNA or fragment thereof. Synthetic peptides are injected into mice to generate antibodies against the polypeptide encoded by 5'EST, cDNA or a fragment thereof.

【0213】 cDNAまたはそのフラグメントを含む発現ベクターを含む、宿主の細胞または生
物体から得られる分泌タンパク質を、対照の細胞または生物体から得られるタン
パク質と比較する。発現ベクターを含有する細胞から得た培地には、対照細胞か
ら得た培地にはないバンドが存在することから、cDNAが分泌タンパク質をコード
していることが分かる。通常、cDNAでコードされるタンパク質に対応するバンド
は、易動度がcDNAの読み枠に含まれるアミノ酸の数を基準に想定されるものに近
い。しかしながら、このバンドの易動度は、グリコシル化、ユビキチン結合また
は酵素切断などによる修飾の結果として生じるはずの移動性とは異なる場合があ
る。
A secreted protein obtained from a host cell or organism, including an expression vector comprising a cDNA or fragment thereof, is compared to a protein obtained from a control cell or organism. The presence of a band in the medium obtained from the cells containing the expression vector, which is not present in the medium obtained from the control cells, indicates that the cDNA encodes a secreted protein. In general, the mobility of a band corresponding to a protein encoded by cDNA is close to that expected based on the number of amino acids contained in the reading frame of cDNA. However, the mobility of this band may be different from the mobility that would result from modifications such as glycosylation, ubiquitination or enzymatic cleavage.

【0214】 あるいは、上記の発現ベクターから発現されるタンパク質にその分泌を指令す
る配列が含まれていない場合は、分泌タンパク質またはそのフラグメントをコー
ドする挿入物を含む発現ベクターを含有する宿主細胞から発現したタンパク質を
、挿入物を含まない発現ベクターを含有する宿主細胞から発現したタンパク質と
比較すればよい。挿入物を含む発現ベクターを含有する細胞から得た試料には、
挿入物を含まない発現ベクターを含有する細胞から得た試料にはないバンドが存
在することから、分泌タンパク質またはそのフラグメントが発現されていること
が分かる。通常、このバンドは、易動度が分泌タンパク質またはそのフラグメン
トで想定されるものと同じである。しかしながら、このバンドの易動度は、グリ
コシル化、ユビキチン結合または酵素切断などによる修飾の結果として生じるは
ずの移動性とは異なる場合がある。
Alternatively, when a protein expressed from the above expression vector does not contain a sequence directing its secretion, expression from a host cell containing an expression vector containing an insert encoding a secreted protein or a fragment thereof is performed. The compared protein can be compared to a protein expressed from a host cell containing an expression vector without the insert. Samples obtained from cells containing the expression vector containing the insert include:
The presence of bands not present in samples obtained from cells containing the expression vector without the insert indicates that the secreted protein or fragment thereof is being expressed. Usually, this band has the same mobility as expected for a secreted protein or fragment thereof. However, the mobility of this band may be different from the mobility that would result from modifications such as glycosylation, ubiquitination or enzymatic cleavage.

【0215】 核酸挿入物によってコードされるタンパク質を、標準的な免疫クロマトグラフ
ィ技法を用いて精製してもよい。このような方法では、細胞エキスや培地など、
分泌タンパク質を含有する溶液を、分泌タンパク質に対する抗体を仕込んだカラ
ムに入れ、これをクロマトグラフィのマトリックスに取り付ける。分泌タンパク
質を免疫クロマトグラフィのカラムに結合させる。その後、カラムを洗浄して非
特異的に結合したタンパク質を除去する。特異的に結合した分泌タンパク質をカ
ラムから分離し、標準的な技法を用いて回収する。
[0215] The protein encoded by the nucleic acid insert may be purified using standard immunochromatographic techniques. In such a method, such as a cell extract or a medium,
The solution containing the secreted protein is placed in a column charged with antibodies to the secreted protein, which is attached to a chromatography matrix. The secreted protein is bound to an immunochromatographic column. Thereafter, the column is washed to remove non-specifically bound proteins. The specifically bound secreted protein is separated from the column and recovered using standard techniques.

【0216】 抗体産生ができない場合は、cDNAまたはそのフラグメントを、キメラポリペプ
チドを用いる精製スキームで使用するように設計した発現ベクターに組み込めば
よい。このような戦略では、cDNAまたはそのフラグメントのコード配列を、キメ
ラのもう片方をコードする遺伝子と共にフレームに挿入する。キメラのもう片方
は、β-グロビンまたはニッケル結合ポリペプチドコード化配列であってもよい
。このようにして、β-グロビンまたはニッケルに対する抗体を有するクロマト
グラフィのマトリックスを用いてキメラタンパク質を精製する。プロテアーゼ切
断部位をβ-グロビン遺伝子またはニッケル結合ポリペプチドとcDNAまたはその
フラグメントとの間で操作してもよい。これによって、キメラの2つのポリペプ
チドがプロテアーゼで消化されて互いに分離することができる。
If antibody production is not possible, the cDNA or fragment thereof may be incorporated into an expression vector designed for use in a purification scheme using the chimeric polypeptide. In such a strategy, the coding sequence of the cDNA or fragment thereof is inserted in frame with the gene encoding the other chimera. The other chimera may be a β-globin or nickel binding polypeptide coding sequence. In this way, the chimeric protein is purified using a chromatographic matrix having antibodies to β-globin or nickel. The protease cleavage site may be engineered between the β-globin gene or nickel binding polypeptide and the cDNA or a fragment thereof. This allows the two polypeptides of the chimera to be digested with the protease and separated from each other.

【0217】 β-グロビンキメラの作製に有用な発現ベクターの1つに、pSG5(Stratagene)が
あげられる。これは、ウサギβ-グロビンをコードするものである。ウサギβ-グ
ロビン遺伝子のイントロンIIによって、発現転写物のスプライシングが容易にな
り、構築物に組み込まれたポリアデニル化シグナルによって発現のレベルが増大
する。これらの技法は分子生物分野の当業者間で周知のものである。標準的な方
法は、Davis et al.、(Basic Methods in Molecular Biology, L.G. Davis, M.D
. Dibner, and J.F. Battey, ed., Elsevier Press, NY, 1986)などの方法テキ
ストにおいて公開されている。さらに、Stratagene、ライフテクノロジーズまた
はプロメガから提供されている多くの方法を利用できる。また、In vitro Expre
ss(登録商標)Translation Kit(Stratagene)などのin vitro翻訳系を用いて構
築物からポリペプチドを産生させてもよい。
One useful expression vector for producing β-globin chimeras is pSG5 (Stratagene). It encodes rabbit β-globin. The intron II of the rabbit β-globin gene facilitates splicing of the expressed transcript, and the level of expression is increased by the polyadenylation signal incorporated into the construct. These techniques are well known to those skilled in the field of molecular biology. Standard methods are described in Davis et al., ( Basic Methods in Molecular Biology , LG Davis, MD
Dibner, and JF Battey, ed., Elsevier Press, NY, 1986). In addition, many methods available from Stratagene, Life Technologies or Promega are available. Also, In vitro Expre
The polypeptide may be produced from the construct using an in vitro translation system such as the ss® Translation Kit (Stratagene).

【0218】 5'EST、cDNAまたはそのフラグメントでコードされる分泌タンパク質の発現お
よび精製に続いて、後述するように精製タンパク質がさまざまな細胞型の表面に
結合する能力を試験してもよい。これらのcDNAから発現される複数のタンパク質
を、以下において具体的に説明する活性と、活性を判定するためのアッセイを行
うことのできる他の生物学的な役割とを同時に評価する対象となるタンパク質の
パネルに含ませておいてもよいことは理解できよう。
Following expression and purification of the secreted protein encoded by the 5 ′ EST, cDNA or fragment thereof, the ability of the purified protein to bind to the surface of various cell types, as described below, may be tested. A plurality of proteins expressed from these cDNAs are proteins to be simultaneously evaluated for the activities specifically described below and other biological roles capable of performing an assay for determining the activities. It will be understood that it may be included in the panel.

【0219】 あるいは、発現対象となるポリペプチドは、トランスジェニック動物の産物、
すなわち、目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む体細胞または
生殖細胞を持つことが特徴であるトランスジェニックウシ、ヤギ、ブタまたはヒ
ツジの乳の成分としての産物であってもよい。
Alternatively, the polypeptide to be expressed is a product of a transgenic animal,
That is, it may be a product as a component of milk of a transgenic cow, goat, pig or sheep, which is characterized by having a somatic cell or a germ cell containing a nucleotide sequence encoding a protein of interest.

【0220】 (実施例19) (分泌タンパク質が細胞表面に結合するか否かを判定するための、分泌タンパク
質の解析) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、先の実施例で述べ
たものなどの発現ベクターにクローニングする。このタンパク質を、サイズクロ
マトグラフィ、電荷クロマトグラフィ(charge chromatography)、免疫クロマト
グラフィまたは当業者に馴染みのある他の技法で精製する。精製後、当業者間で
周知の技法を用いてタンパク質を標識する。標識タンパク質を、さまざまな臓器
または組織由来の細胞または細胞系と共にインキュベートし、細胞表面に存在す
る受容体にタンパク質を結合させる。インキュベーション後、細胞を洗浄し、非
特異的に結合したタンパク質を除去する。オートラジオグラフィによって標識タ
ンパク質を検出する。あるいは、未標識タンパク質を細胞と共にインキュベート
し、これに結合させた蛍光分子などの検出可能な標識を有する抗体を用いて検出
してもよい。
Example 19 Analysis of Secreted Protein to Determine Whether Secreted Protein Binds to Cell Surface The protein encoded by the cDNA or fragment thereof was prepared as described in the previous example. Cloned into an expression vector such as The protein is purified by size chromatography, charge chromatography, immunochromatography or other techniques familiar to those skilled in the art. After purification, the protein is labeled using techniques well known to those skilled in the art. The labeled protein is incubated with cells or cell lines from various organs or tissues to bind the protein to receptors present on the cell surface. After incubation, cells are washed to remove non-specifically bound proteins. The labeled protein is detected by autoradiography. Alternatively, unlabeled protein may be incubated with the cells and detected using an antibody having a detectable label, such as a fluorescent molecule, attached thereto.

【0221】 さまざまな量の未標識タンパク質を標識タンパク質と一緒にインキュベートす
る競合解析を行うことで、細胞表面結合の特異性を解析することができる。競合
的な未標識タンパク質の量が増えるにつれて、細胞表面に結合した標識タンパク
質の量は減少する。対照例として、いくつかの結合反応では、標識タンパク質と
は無関係のさまざまな量の未標識タンパク質を併用する。無関係の未標識タンパ
ク質の量が増える結合反応では、細胞表面に結合した標識タンパク質の量が減少
しないことから、cDNAでコードされるタンパク質が細胞表面に特異的に結合して
いることが分かる。
By performing a competition analysis in which various amounts of unlabeled protein are incubated with the labeled protein, the specificity of cell surface binding can be analyzed. As the amount of competitive unlabeled protein increases, the amount of labeled protein bound to the cell surface decreases. As a control, in some binding reactions, various amounts of unlabeled protein independent of the labeled protein are used in combination. In a binding reaction in which the amount of unrelated unlabeled protein increases, the amount of labeled protein bound to the cell surface does not decrease, indicating that the protein encoded by the cDNA is specifically bound to the cell surface.

【0222】 上述したように、分泌タンパク質には重要な生理学的作用が多くあるため、価
値のある治療ソースになることが明らかになっている。本願明細書に記載のいず
れかの方法で生成したcDNAまたはそのフラグメントでコードされる分泌タンパク
質を評価し、後述するように、その生理学的活性を判定することができる。
As noted above, secreted proteins have a number of important physiological effects that have proven to be valuable therapeutic sources. A secreted protein encoded by cDNA or a fragment thereof produced by any of the methods described herein can be evaluated to determine its physiological activity, as described below.

【0223】 (実施例20) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の、サイトカイン、細
胞増殖または細胞分化活性についてのアッセイ) 上述したように、分泌タンパク質はサイトカインとして機能したり、細胞の増
殖や分化に影響を及ぼしたりすることがある。周知のサイトカインをはじめとし
て、今日までに発見されている多くのタンパク質因子は、1つまたはそれ以上の
因子依存性細胞増殖アッセイにおける活性を呈しているため、アッセイはサイト
カインアッセイを確認するための都合のよい手段となる。32D、DA2、DA1G、T10
、B9、B9/11、BaF3、MC9/G、M+(preB M+)、2E8、RB5、DA1、123、T1165、HT2、C
TLL2、TF-1、Mo7cおよびCMKを含むがこれに限定されるものではない細胞系用の
さまざまな因子依存性細胞増殖アッセイのうちのいずれかによって、本発明のタ
ンパク質の活性を証明する。上述したようなアッセイあるいは、Current Protoc ols in Immunology , Ed. by J.E. Coligan et al., Greene Publishing Associa
tes and Wiley-Interscience、Takai et al. J. Immunol. 137:3494-3500, 1986
、Bertagnolli et al. J. Immunol. 145:1706-1712, 1990、Bertagnolli et al.
, Cellular Immunology 133:327-341, 1991、Bertagnolli, et al. J. Immunol.
149:3778-3783, 1992、Bowman et al., J. Immunol. 152:1756-1761, 1994に記
載されているアッセイにおいて、上記のcDNAまたはそのフラグメントでコードさ
れるタンパク質がT細胞または胸腺細胞の増殖を調節する能力を評価することが
できる。
Example 20 Assay of Proteins Expressed from cDNA or Fragments thereof for Cytokine, Cell Proliferation or Differentiation Activity As described above, secreted proteins function as cytokines, And may affect differentiation. Many protein factors discovered to date, including the well-known cytokines, exhibit activity in one or more factor-dependent cell proliferation assays, making the assay convenient for confirming cytokine assays. It is a good means. 32D, DA2, DA1G, T10
, B9, B9 / 11, BaF3, MC9 / G, M + (preB M + ), 2E8, RB5, DA1, 123, T1165, HT2, C
The activity of the proteins of the present invention is demonstrated by any of a variety of factor-dependent cell proliferation assays for cell lines, including but not limited to TLL2, TF-1, Mo7c and CMK. Assays as described above, or Current Protocols in Immunology , Ed. By JE Coligan et al., Greene Publishing Associa
tes and Wiley-Interscience, Takai et al. J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986
, Bertagnolli et al. J. Immunol. 145: 1706-1712, 1990; Bertagnolli et al.
, Cellular Immunology 133: 327-341, 1991, Bertagnolli, et al. J. Immunol.
149: 3778-3783, 1992; Bowman et al., J. Immunol. 152: 1756-1761, 1994. The ability to regulate growth can be assessed.

【0224】 また、脾臓細胞、リンパ節細胞および胸腺細胞のサイトカイン産生および/ま
たは増殖についての多数のアッセイが周知である。これらのアッセイとしては、 Current Protocols in Immunology. J.E. Coligan et al. Eds., Vol 1 pp. 3.1
2.1-3.12.14 John Wiley and Sons, Toronto. 1994およびSchreiber, R.D. Curr ent Protocols in Immunology. , 上掲Vol 1 pp. 6.8.1-6.8.8, John Wiley and
Sons, Toronto. 1994に開示されている技法があげられる。
In addition, cytokine production and / or cytokine production by spleen cells, lymph node cells and thymocytes
Numerous assays for proliferation are well known. These assays include: Current Protocols in Immunology. J.E.Coligan et al. Eds., Vol 1 pp. 3.1
2.1-3.12.14 John Wiley and Sons, Toronto. 1994 and Schreiber, R.D.Curr ent Protocols in Immunology. , Supra Vol 1 pp. 6.8.1-6.8.8, John Wiley and
Sons, Toronto. 1994.

【0225】 cDNAでコードされるタンパク質が造血細胞またはリンパ球新生細胞の増殖およ
び分化を調節する能力をアッセイすることができる。かかる活性についての多く
のアッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Bottomly, K., Da
vis, L.S. and Lipsky, P.E., Measurement of Human and Murine Interleukin
2 and Interleukin 4, Current Protocols in Immunology., J.E. Coligan et a
l. Eds. Vol 1 pp. 6.3.1-6.3.12, John Wiley and Sons, Toronto. 1991、deVr
ies et al., J. Exp. Med. 173:1205-1211, 1991、Moreau et al., Nature 36:6
90-692, 1988、Greenberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80:2931-
2938, 1983、Nordan, R., Measurement of Mouse and Human Interleukin 6 Cur
rent Protocols in Immunology. J.E. Coligan et al. Eds. Vol 1 pp. 6.6.1-6
.6.5, John Wiley and Sons, Toronto. 1991、Smith et al., Proc. Natl. Acad
. Sci. U.S.A. 83:1857-1861, 1986、Bennett, F., Giannotti, J., Clark, S.C
. and Turner, K.J., Measurement of Human Interleukin 11 Current Protocol s in Immunology. J.E. Coligan et al. Eds. Vol 1 pp. 6.15.1 John Wiley an
d Sons, Toronto. 1991、Ciarletta, A., Giannotti, J., Clark, S.C. and Tur
ner, K.J., Measurement of Mouse and Human Interleukin 9 Current Protocol s in Immunology. J.E. Coligan et al., Eds. Vol 1 pp. 6.13.1, John Wiley
and Sons, Toronto. 1991に記載されたアッセイがあげられる。
[0225] The ability of the protein encoded by the cDNA to regulate the growth and differentiation of hematopoietic cells or lymphopoietic cells can be assayed. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art and include, by way of example, Bottomly, K., Da.
vis, LS and Lipsky, PE, Measurement of Human and Murine Interleukin
2 and Interleukin 4, Current Protocols in Immunology. , JE Coligan et a
l. Eds. Vol 1 pp. 6.3.1-6.3.12, John Wiley and Sons, Toronto. 1991, deVr.
ies et al., J. Exp.Med. 173: 1205-1211, 1991, Moreau et al., Nature 36: 6.
90-692, 1988, Greenberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 2931-
2938, 1983, Nordan, R., Measurement of Mouse and Human Interleukin 6 Cur
rent Protocols in Immunology. JE Coligan et al. Eds. Vol 1 pp. 6.6.1-6
.6.5, John Wiley and Sons, Toronto. 1991; Smith et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 83: 1857-1861, 1986; Bennett, F., Giannotti, J., Clark, SC.
and Turner, KJ, Measurement of Human Interleukin 11 Current Protocols in Immunology. JE Coligan et al. Eds. Vol 1 pp. 6.15.1 John Wiley an
d Sons, Toronto. 1991, Ciarletta, A., Giannotti, J., Clark, SC and Tur
ner, KJ, Measurement of Mouse and Human Interleukin 9 Current Protocols in Immunology. JE Coligan et al., Eds. Vol 1 pp. 6.13.1, John Wiley
and Sons, Toronto. 1991.

【0226】 また、cDNAでコードされるタンパク質が抗原に対するT細胞応答を調節する能
力をアッセイすることもできる。かかる活性についての多くのアッセイが当業者
に馴染みのあるものであり、一例として、Chapter 3 (In vitro Assays for Mou
se Lymphocyte Function), Chapter 6 (Cytokines and Their Cellular Recepto
rs) and Chapter 7, (Immunologic Studies in Humans) in Current Protocols in Immunology , J.E. Coligan et al. Eds. Greene Publishing Associates and
Wiley-Interscience、Weinberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:60
91-6095, 1980、Weinberger et al., Eur. J. Immun. 11:405-411, 1981、Takai
et al., J. Immunol. 137:3494-3500, 1986、Takai et al., J. Immunol. 140:
508-512, 1988に記載されたアッセイがあげられる。
[0226] The ability of a cDNA-encoded protein to modulate a T cell response to an antigen can also be assayed. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, for example, Chapter 3 (In vitro Assays for Mou
se Lymphocyte Function), Chapter 6 (Cytokines and Their Cellular Recepto
rs) and Chapter 7, (Immunologic Studies in Humans) in Current Protocols in Immunology , JE Coligan et al. Eds. Greene Publishing Associates and
Wiley-Interscience, Weinberger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:60
91-6095, 1980, Weinberger et al., Eur. J. Immun. 11: 405-411, 1981, Takai
137: 3494-3500, 1986; Takai et al., J. Immunol. 140:
508-512, 1988.

【0227】 サイトカイン、細胞増殖または細胞分化活性を呈するタンパク質を製剤として
組成し、細胞増殖または分化の誘導に利点のある臨床状態の治療に用いることが
できる。あるいは、詳細については後述するように、これらのタンパク質の発現
を調節するタンパク質または核酸をコードする遺伝子を適当な宿主細胞に導入し
、必要に応じてタンパク質の発現を増減させてもよい。
[0227] Cytokines, proteins that exhibit cell proliferation or cell differentiation activity can be formulated as pharmaceuticals and used in the treatment of clinical conditions that are beneficial for inducing cell proliferation or differentiation. Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary.

【0228】 (実施例21) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の免疫系調節因子とし
ての活性のアッセイ) cDNAでコードされるタンパク質の免疫調節因子としての作用を評価することも
できる。たとえば、胸腺細胞または脾細胞の細胞毒性に対して影響を及ぼす活性
についてタンパク質を評価してもよい。かかる活性についてのさまざまなアッセ
イが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Chapter 3 (In vitro Assa
ys for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19) and Chapter 7 (Immunologic st
udies in Humans) in Current Protocols in Immunology, J.E. Coligan et al.
Eds, Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience、Herrmann et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2488-2492, 1981、Herrmann et al., J. I
mmunol. 128:1968-1974, 1982、Handa et al., J. Immunol. 135:1564-1572, 19
85、Takai et al., J. Immunol. 137:3494-3500, 1986、Takai et al., J. Immu
nol. 140:508-512, 1988、Herrmann et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78:2
488-2492, 1981、Herrmann et al., J. Immunol. 128:1968-1974, 1982、Handa
et al., J. Immunol. 135:1564-1572, 1985、Takai et al., J. Immunol. 137:3
494-3500, 1986、Bowman et al., J. Virology 61:1992-1998、Takai et al., J
. Immunol. 140:508-512, 1988、Bertagnolli et al., Cellular Immunology 13
3:327-341, 1991、Brown et al., J. Immunol. 153:3079-3092, 1994に記載され
ているアッセイがあげられる。
(Example 21) (Assay of activity of protein expressed from cDNA or fragment thereof as immune system regulator) [0228] The effect of a protein encoded by cDNA as an immune regulator can also be evaluated. For example, proteins may be evaluated for activity that affects thymocyte or splenocyte cytotoxicity. Various assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, for example, Chapter 3 (In vitro Assa
ys for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19) and Chapter 7 (Immunologic st
udies in Humans) in Current Protocols in Immunology , JE Coligan et al.
Eds, Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience, Herrmann et a
Natl. Acad. Sci. USA 78: 2488-2492, 1981, Herrmann et al., J. I.
mmunol. 128: 1968-1974, 1982, Handa et al., J. Immunol. 135: 1564-1572, 19
85, Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986, Takai et al., J. Immu
nol. 140: 508-512, 1988; Herrmann et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 2.
488-2492, 1981; Herrmann et al., J. Immunol. 128: 1968-1974, 1982, Handa
et al., J. Immunol. 135: 1564-1572, 1985; Takai et al., J. Immunol. 137: 3.
494-3500, 1986, Bowman et al., J. Virology 61: 1992-1998, Takai et al., J.
Immunol. 140: 508-512, 1988, Bertagnolli et al., Cellular Immunology 13
3: 327-341, 1991, Brown et al., J. Immunol. 153: 3079-3092, 1994.

【0229】 cDNAでコードされるタンパク質がT細胞依存性免疫グロブリン応答およびアイ
ソタイプスイッチングに及ぼす作用を評価することもできる。かかる活性につい
てのさまざまなアッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Mali
szewski, J. Immunol. 144:3028-3033, 1990、Mond, J.J. and Brunswick, M As
says for B Cell Function: In vitro Antibody Production, Vol 1 pp. 3.8.1-
3.8.16 in Current Protocols in Immunology. J.E. Coligan et al Eds., John
Wiley and Sons, Toronto. 1994に開示されているアッセイがあげられる。
The effect of the protein encoded by the cDNA on T cell-dependent immunoglobulin response and isotype switching can also be evaluated. Various assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and by way of example, Mali
szewski, J. Immunol. 144: 3028-3033, 1990; Mond, JJ and Brunswick, M As.
says for B Cell Function: In vitro Antibody Production, Vol 1 pp. 3.8.1-
3.8.16 in Current Protocols in Immunology. JE Coligan et al Eds., John
Assays disclosed in Wiley and Sons, Toronto. 1994.

【0230】 cDNAでコードされるタンパク質が、Th1細胞および細胞障害性リンパ球に対す
る作用など、免疫効果細胞に及ぼす作用を評価することもできる。かかる活性に
ついてのさまざまなアッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、
Chapter 3 (In vitro Assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19) and C
hapter 7 (Immunologic Studies in Humans) in Current Protocols in Immunol ogy , J.E. Coligan et al. Eds., Greene Publishing Associates and Wiley-In
terscience、Takai et al., J. Immunol. 137:3494-3500, 1986、Takai et al.
、J. Immunol. 140:508-512, 1988、Bertagnolli et al., J. Immunol. 149:377
8-3783, 1992に開示されているアッセイがあげられる。
The effect of the protein encoded by the cDNA on immune effect cells, such as the effect on Th1 cells and cytotoxic lymphocytes, can also be evaluated. Various assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and by way of example,
Chapter 3 (In vitro Assays for Mouse Lymphocyte Function 3.1-3.19) and C
hapter 7 (Immunologic Studies in Humans) in Current Protocols in Immunolgy , JE Coligan et al. Eds., Greene Publishing Associates and Wiley-In
terscience, Takai et al., J. Immunol. 137: 3494-3500, 1986, Takai et al.
J. Immunol. 140: 508-512, 1988; Bertagnolli et al., J. Immunol. 149: 377.
8-3783, 1992.

【0231】 cDNAでコードされるタンパク質が、樹状細胞によるnaive T細胞の活性化に及
ぼす作用を評価することもできる。かかる活性についてのさまざまなアッセイが
当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Guery et al., J. Immunol. 13
4:536-544, 1995、Inaba et al., Journal of Experimental Medicine 173:549-
559, 1991、Macatonia et al., Journal of Immunology 154:5071-5079, 1995、
Porgador et al., Journal of Experimental Medicine 182:255-260, 1995、Nai
r et al., Journal of Virology 67:4062-4069, 1993、Huang et al., Science
264:961-965, 1994、Macatonia et al., Journal of Experimental Medicine 16
9:1255-1264, 1989、Bhardwaj et al., Journal of Clinical Investigation 94
:797-807, 1994、Inaba et al., Journal of Experimental Medicine 172:631-6
40, 1990に開示されているアッセイがあげられる。
The effect of the protein encoded by the cDNA on the activation of naive T cells by dendritic cells can also be evaluated. Various assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, for example, Guery et al., J. Immunol. 13
4: 536-544, 1995, Inaba et al., Journal of Experimental Medicine 173: 549-
559, 1991; Macatonia et al., Journal of Immunology 154: 5071-5079, 1995;
Porgador et al., Journal of Experimental Medicine 182: 255-260, 1995, Nai
r et al., Journal of Virology 67: 4062-4069, 1993; Huang et al., Science
264: 961-965, 1994; Macatonia et al., Journal of Experimental Medicine 16
9: 1255-1264, 1989; Bhardwaj et al., Journal of Clinical Investigation 94
: 797-807, 1994, Inaba et al., Journal of Experimental Medicine 172: 631-6
40, 1990.

【0232】 cDNAでコードされるタンパク質がリンパ球の寿命に及ぼす作用を評価すること
もできる。かかる活性についてのさまざまなアッセイが当業者に馴染みのあるも
のであり、一例として、Darzynkiewicz et al., Cytometry 13:795-808, 1992、
Gorczyca et al., Leukemia 7:659-670, 1993、Gorczyca et al., Cancer Resea
rch 53:1945-1951, 1993、Itoh et al., Cell 66:233-243, 1991、Zacharchuk,
Journal of Immunology 145:4037-4045, 1990、Zamai et al., Cytometry 14:89
1-897, 1993、Gorczyca et al., International Journal of Oncology 1:639-64
8, 1992に開示されているアッセイがあげられる。
The effect of the protein encoded by the cDNA on lymphocyte longevity can also be assessed. Various assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, by way of example, Darzynkiewicz et al., Cytometry 13: 795-808, 1992,
Gorczyca et al., Leukemia 7: 659-670, 1993, Gorczyca et al., Cancer Resea
rch 53: 1945-1951, 1993; Itoh et al., Cell 66: 233-243, 1991, Zacharchuk,
Journal of Immunology 145: 4037-4045, 1990; Zamai et al., Cytometry 14:89
1-897, 1993, Gorczyca et al., International Journal of Oncology 1: 639-64
8, 1992.

【0233】 T細胞の分化の決定と発達の初期段階に影響するタンパク質についてのアッセ
イとしては、Antica et al., Blood 84:111-117, 1994、Fine et al., Cellular
immunology 155:111-122, 1994、Galy et al., Blood 85:2770-2778, 1995、To
ki et al., Proc. Nat. Acad Sci. USA 88:7548-7551, 1991に記載されているア
ッセイがあげられるが、これに限定されるものではない。
Assays for proteins that influence T cell differentiation decisions and early stages of development include Antica et al., Blood 84: 111-117, 1994; Fine et al., Cellular.
immunology 155: 111-122, 1994, Galy et al., Blood 85: 2770-2778, 1995, To
Nat. Acad Sci. USA 88: 7548-7551, 1991, including but not limited to ki.

【0234】 免疫系調節因子活性としての活性を呈するタンパク質を製剤として組成し、免
疫活性の調節に利点のある臨床状態の治療に用いることができる。たとえば、こ
のタンパク質は、Tリンパ球および/またはBリンパ球の成長および増殖を(上方ま
たは下方)調節するのに役立つ他、NK細胞および他の細胞集団の細胞溶解活性に
作用するなど、さまざまな免疫不全症ならびに機能障害(重症複合型免疫不全症(
SCID)を含む)の治療に役立つものとなり得る。これらの免疫不全症は、遺伝的な
ものである可能性もあればウイルス(HIVなど)ならびに細菌または菌類感染によ
る場合もあり、自己免疫障害が原因となっている場合もある。具体的には、本発
明のタンパク質を用いて、HIV、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、放線菌、レ
ーシュマニア原虫、マラリア原虫による感染の他、カンジダ症などのさまざまな
菌類感染をはじめとして、ウイルス、細菌、菌類による感染症または他の感染症
を治療することができる。もちろん、この点に関しては、本発明のタンパク質は
、免疫系への追加免疫が望ましいような場合すなわち、癌の治療にも有用である
A protein exhibiting activity as an immune system modulator activity can be formulated as a formulation and used in the treatment of a clinical condition that has advantages in modulating immune activity. For example, this protein helps regulate (up or down) the growth and proliferation of T and / or B lymphocytes, as well as acting on the cytolytic activity of NK cells and other cell populations. Immunodeficiency and dysfunction (Severe combined immunodeficiency (
SCID)). These immunodeficiencies may be genetic or may be due to viral (such as HIV) and bacterial or fungal infections, and may be due to autoimmune disorders. Specifically, using the protein of the present invention, HIV, hepatitis virus, herpes virus, actinomycetes, Leishmania parasite, other malaria parasites, as well as various fungal infections such as candidiasis, viruses, Bacterial, fungal or other infections can be treated. Of course, in this regard, the proteins of the present invention are also useful where boosting the immune system is desirable, ie, treating cancer.

【0235】 本発明のタンパク質を用いて治療できる可能性のある自己免疫障害としては、
たとえば、結合組織疾患、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、慢性関節リ
ウマチ、自己免疫性肺疾患、ギラン・バレー症候群、自己免疫甲状腺炎、インス
リン依存性糖尿病、重症筋無力症、移植片対宿主病および自己免疫炎症眼疾患な
どがあげられる。このような本発明のタンパク質は、喘息(特にアレルギー性喘
息)または他の呼吸器障害などのアレルギー反応およびアレルギー状態の治療に
も有用なものとなり得る。免疫抑制が望ましい他の状態(臓器移植などを含む)に
ついても本発明のタンパク質を用いて治療可能となり得るのである。
Possible autoimmune disorders that can be treated using the proteins of the present invention include:
For example, connective tissue disease, multiple sclerosis, systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, autoimmune lung disease, Guillain-Barre syndrome, autoimmune thyroiditis, insulin-dependent diabetes mellitus, myasthenia gravis, graft-versus-host disease And autoimmune inflammatory eye diseases. Such proteins of the invention may also be useful in treating allergic reactions and conditions such as asthma (particularly allergic asthma) or other respiratory disorders. Other conditions where immunosuppression is desirable (including organ transplantation) may be treatable using the proteins of the present invention.

【0236】 本発明のタンパク質を使用すると、免疫応答をさまざまな方法で調節すること
が可能になり得る。下方制御が、すでに進行している免疫応答の抑制または阻害
の形のこともあれば、免疫応答の誘導の妨害に関与している場合もある。T細胞
応答を抑制またはT細胞において特定の耐性を誘導するか、あるいはその両方に
よって、活性化されたT細胞の機能を抑制することができる。T細胞応答の免疫抑
制は一般に、能動的で非抗原特異的なプロセスであり、抑制因子にT細胞を連続
的に曝露する必要がある。耐性はT細胞におけるアレルギまたは不応答の誘導に
関与するものであるが、この耐性は一般に抗原特異性であり、寛容化因子への曝
露が途絶えた後も持続する点で、免疫抑制とは区別できる。寛容化因子の非存在
下で特異的抗原に再曝露させた時にT細胞応答が認められないことで、耐性を作
用的に示すことができる。
Using the proteins of the present invention, it may be possible to modulate the immune response in various ways. Down-regulation may be in the form of suppression or inhibition of an immune response that is already in progress, or it may be involved in preventing the induction of an immune response. The function of the activated T cell can be suppressed by suppressing the T cell response or inducing a specific resistance in the T cell, or both. Immunosuppression of a T cell response is generally an active, non-antigen-specific process that requires continuous exposure of the T cell to a suppressor. Resistance is involved in the induction of allergies or unresponsiveness in T cells, but is generally antigen-specific and distinguishes it from immunosuppression in that it persists after exposure to the tolerizing agent has ceased. it can. The absence of a T cell response upon re-exposure to a specific antigen in the absence of a tolerizing agent can operatively indicate resistance.

【0237】 組織、皮膚および臓器移植の状況および移植片対宿主病(GVHD)においては、活
性化T細胞による高レベルでのリンフォカイン合成を阻害するなど、1つまたはそ
れ以上の抗原機能(Bリンパ球抗原機能(たとえばB7など)を含むがこれに限定され
るものではない)を下方制御または妨害するとよい。たとえば、T細胞の機能を阻
害すると、組織移植時の組織破壊が少なくなる。一般に、組織移植片では、T細
胞が移植片を異質なものと認識して移植片の拒絶が始まり、続いて移植片を破壊
する免疫反応が起こる。B7リンパ球抗原と免疫細胞の天然リガンドとの相互作用
を抑制または阻害する分子を移植前に(B7-2活性のみを持つペプチドの可溶性モ
ノマーの形態で、あるいは、他のBリンパ球抗原(B7-1、B7-3など)の活性を持つ
または抗体を阻害するペプチドのモノマー形態と関連させて)投与すると、この
分子を対応する共刺激シグナルを伝達せずに免疫細胞の天然リガンドと結合させ
ることができる。このようにBリンパ球の抗原機能を阻害すると、T細胞などの免
疫細胞によるサイトカイン合成が阻害されるため、免疫抑制剤として機能するこ
とになる。さらに、共刺激を起こさないだけでT細胞の免疫力を低下させ、被検
体に耐性を誘導できる場合がある。Bリンパ球抗原阻害試薬による長期にわたる
耐性を誘導することで、これらの阻害試薬を繰り返し投与する必要性をなくすこ
とができる場合がある。被検体で十分な免疫抑制または耐性を達成するには、B
リンパ球抗原のコンビネーションの機能を阻害しなければならないこともある。
In the context of tissue, skin and organ transplantation and graft-versus-host disease (GVHD), one or more antigenic functions (B lymphocyte The sphere antigen function (including but not limited to B7, for example) may be down-regulated or prevented. For example, inhibiting T cell function reduces tissue destruction during tissue transplantation. Generally, in tissue grafts, T cells recognize the graft as foreign and begin rejection of the graft, followed by an immune response that destroys the graft. Prior to transplantation, a molecule that suppresses or inhibits the interaction between the B7 lymphocyte antigen and the natural ligand of the immune cell before transplantation (in the form of a soluble monomer of a peptide having only B7-2 activity, or other B lymphocyte antigen (B7 -1 and B7-3) (in connection with the monomeric form of the peptide that has activity or inhibits antibodies) binds this molecule to the natural ligand of the immune cell without transmitting the corresponding costimulatory signal be able to. When the antigen function of B lymphocytes is inhibited in this way, cytokine synthesis by immune cells such as T cells is inhibited, and thus functions as an immunosuppressant. Furthermore, there is a case where T cell immunity can be reduced by simply not causing costimulation, and resistance can be induced in a subject. Inducing long-term resistance by B lymphocyte antigen inhibitory reagents may eliminate the need for repeated administration of these inhibitory reagents. To achieve sufficient immunosuppression or tolerance in a subject, B
In some cases, the function of the lymphocyte antigen combination must be inhibited.

【0238】 特定の阻害試薬が臓器移植拒絶またはGVHDを防止する効率を、ヒトでの効率を
推測するのに役立つ動物モデルを利用して評価することが可能である。使用でき
る適当な系の一例として、ラットにおける同種心移植片およびマウスにおける異
種エンゲルハンス島細胞移植片があげられるが、Lenschow et al., Science 257
:789-792 (1992)およびTurka et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89:11102-1
1105 (1992)に記載されているように、いずれもCTLA4Ig融合タンパク質のin viv
oにおける免疫抑制作用を検討するのに使用されている。また、GVHDのマウスモ
デル(Paul ed., Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989, pp.
846-847)を用いて、in vivoにてBリンパ球抗原機能を阻害することで、この疾病
の発達にどのような影響が及ぶかを判断することができる。
The efficiency of a particular inhibitory agent to prevent organ transplant rejection or GVHD can be assessed using animal models that help predict the efficiency in humans. Examples of suitable systems that can be used include allogeneic heart transplants in rats and xenogeneic Engelhans islet cell transplants in mice; see Lenschow et al., Science 257.
: 789-792 (1992) and Turka et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89: 11102-1.
As described in 1105 (1992), both in vivo of CTLA4Ig fusion protein
Used to study immunosuppressive effects in o. In addition, a mouse model of GVHD (Paul ed., Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989, pp.
846-847) can be used to determine the effect of inhibiting B lymphocyte antigen function in vivo on the development of this disease.

【0239】 また、抗原機能の阻害は、自己免疫疾患を治療する上で治療的に役立つことが
ある。多くの自己免疫障害が、自己組織に対して反応性であって、疾患の病因に
関与するサイトカインならびに自己抗体の産生を促進するT細胞の不適当な活性
化が原因で生じるものである。自己反応性T細胞の活性化を防止することで、疾
患症状を軽減または除去することができる場合がある。Bリンパ球抗原の受容体
リガンド相互作用を破壊することでT細胞の共刺激を阻害する試薬を投与するこ
とで、T細胞の活性化を抑制し、疾患プロセスに関与している場合がある自己抗
体またはT細胞誘導サイトカインの産生を妨害することができる。また、阻害試
薬によって自己反応性T細胞の抗原特異的耐性が誘導され、疾患を長期にわたっ
て抑えられることがある。ヒトの自己免疫疾患の十分に特徴づけられた多くの動
物モデルを利用して、阻害試薬の自己免疫障害防止効率または軽減効率を判定す
ることができる。一例として、マウスの実験的自己免疫脳炎、MRL/pr/prマウス
またはNZBハイブリッドマウスの全身性エリテマトーデス、マウスの自己免疫コ
ラーゲン誘導関節炎、ODマウスおよびBBラットの真性糖尿病、マウスの実験的重
症筋無力症(Paul ed., Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989
, pp. 840-856を参照のこと)があげられる。
[0239] Inhibition of antigen function can also be therapeutically useful in treating autoimmune diseases. Many autoimmune disorders are reactive to autologous tissues and result from inappropriate activation of T cells that promote the production of cytokines as well as autoantibodies involved in the pathogenesis of the disease. Preventing activation of self-reactive T cells may reduce or eliminate disease symptoms. By administering a reagent that disrupts T cell costimulation by disrupting the receptor-ligand interaction of B lymphocyte antigens, it suppresses T cell activation and may be involved in disease processes It can interfere with the production of antibodies or T cell-derived cytokines. In addition, antigen-specific resistance of autoreactive T cells may be induced by the inhibitory reagent, and the disease may be suppressed for a long period of time. A number of well-characterized animal models of human autoimmune disease can be utilized to determine the efficacy of an inhibitory agent in preventing or reducing autoimmune disorders. Examples include experimental autoimmune encephalitis in mice, systemic lupus erythematosus in MRL / pr / pr mice or NZB hybrid mice, autoimmune collagen-induced arthritis in mice, diabetes mellitus in OD and BB rats, experimental myasthenia in mice Disease (Paul ed., Fundamental Immunology, Raven Press, New York, 1989)
, pp. 840-856).

【0240】 免疫応答を上方制御するための手段としての抗原機能(好ましくはBリンパ球の
抗原機能)の上方制御が治療に有用な場合がある。免疫応答の上方制御は、既存
の免疫応答の増大または初期免疫応答の誘発という形の場合がある。たとえば、
ウイルス感染の症例であれば、Bリンパ球の抗原機能を刺激することで免疫応答
を高めることが有用な場合がある。また、インフルエンザ、Bリンパ球抗原を賦
活性の形にしたものを全身投与することで、通常の風邪、脳炎などの全身性ウイ
ルス疾患が軽減されることがある。
Up-regulation of antigen function (preferably B lymphocyte antigen function) as a means to up-regulate an immune response may be useful for treatment. Up-regulation of the immune response may be in the form of augmenting an existing immune response or eliciting an early immune response. For example,
In cases of viral infection, it may be useful to boost the immune response by stimulating the antigenic function of B lymphocytes. In addition, systemic administration of influenza or B lymphocyte antigens in an activated form may reduce systemic viral diseases such as common cold and encephalitis.

【0241】 あるいは、T細胞を患者から取り除き、本発明のペプチドを発現するか、本発
明の可溶性ペプチドの刺激形態と一緒にin vitro活性化T細胞を再度患者に導入
する、ウイルス抗原をパルスしたAPCでT細胞をin vitroにて共刺激することで、
感染患者における抗ウイルス免疫応答が高まる場合がある。
Alternatively, T cells are removed from the patient and pulsed with a viral antigen that expresses a peptide of the invention or reintroduces in vitro activated T cells into the patient along with a stimulated form of a soluble peptide of the invention. By co-stimulating T cells in vitro with APC,
The antiviral immune response in infected patients may be increased.

【0242】 他の用途では、抗原機能(好ましくはBリンパ球の抗原機能)の情報制御または
増大が腫瘍免疫の誘導に役立つことがある。本発明のペプチド少なくとも1つを
コードする核酸をトランスフェクトした腫瘍細胞(肉腫、黒色腫、リンパ腫、白
血病、神経芽細胞腫、癌腫など)を被検体に投与し、被検体の腫瘍特異的耐性を
克服することが可能である。必要があれば、腫瘍細胞をトランスフェクトしてペ
プチドの組み合わせを発現させることも可能である。たとえば、B7-2様活性のみ
を有するペプチド、あるいは、B7-1様活性および/またはB7-3様活性を有するペ
プチドと関連するペプチドの発現を指令する発現ベクターを、患者から得られる
腫瘍細胞にex vivoにてトランスフェクトする。トランスフェクトされた腫瘍細
胞を患者に戻し、トランスフェクト細胞の表面でペプチドを発現させる。あるい
は、遺伝子治療を用いてin vivoでのトランスフェクション用の腫瘍細胞を標的
することも可能である。
In other applications, information control or increase in antigen function (preferably B lymphocyte antigen function) may help to induce tumor immunity. A tumor cell transfected with a nucleic acid encoding at least one peptide of the present invention (sarcoma, melanoma, lymphoma, leukemia, neuroblastoma, carcinoma, etc.) is administered to a subject to increase the tumor-specific resistance of the subject. It is possible to overcome. If necessary, tumor cells can be transfected to express the peptide combination. For example, a peptide having only a B7-2-like activity, or an expression vector that directs the expression of a peptide related to a peptide having a B7-1-like activity and / or a B7-3-like activity is added to a tumor cell obtained from a patient. Transfect ex vivo. The transfected tumor cells are returned to the patient and the peptide is expressed on the surface of the transfected cells. Alternatively, gene therapy can be used to target tumor cells for transfection in vivo.

【0243】 腫瘍細胞表面でBリンパ球抗原活性を有する本発明のペプチドが存在すること
で、トランスフェクトされた腫瘍細胞に対するT細胞媒介免疫応答を誘発するの
に必要な共刺激シグナルがT細胞に送られる。また、MHCクラスIまたはMHCクラス
IIの分子がない腫瘍細胞や、MHCクラスIまたはMHCクラスIIの分子を十分な量で
再発現させることのできなかった腫瘍細胞に、MHCクラスIα鎖タンパク質とβ2
ミクログロブリンタンパク質またはMHCクラスIIα鎖タンパク質とMHCクラスIIβ
鎖タンパク質の全部またはそのフラグメント(細胞質ドメイン切断型フラグメン
トなど)をコードする核酸をトランスフェクトすることによって、MHCクラスIま
たはMHCクラスIIタンパク質を細胞表面で発現させることが可能である。Bリンパ
球抗原(B7-1、B7-2、B7-3など)の活性を有するペプチドと関連した適当なクラス
IIまたはクラスIIのMHCの発現によって、トランスフェクトされた腫瘍細胞に対
するT細胞媒介免疫応答が誘発される。任意に、インバリアント鎖などのMHCクラ
スII関連タンパク質の発現を阻害するアンチセンス構築物をコードする遺伝子を
Bリンパ球抗原の活性を有するペプチドをコードするDNAと同時トランスフェクト
し、腫瘍関連抗原の提示を促進し、かつ、腫瘍特異的免疫を誘発することが可能
である。このように、ヒトの被検体にT細胞媒介免疫応答の誘発が、被検体の腫
瘍特異的耐性を克服するには十分であり得るのである。あるいは、詳細について
は後述するように、これらのタンパク質の発現を調節するタンパク質または核酸
をコードする遺伝子を適当な宿主細胞に導入し、必要に応じてタンパク質の発現
を増減してもよい。
The presence of the peptides of the invention having B lymphocyte antigen activity on the surface of tumor cells provides T cells with a costimulatory signal necessary to elicit a T cell mediated immune response against transfected tumor cells. Sent. Also, MHC class I or MHC class
MHC class I α-chain protein and β2 are added to tumor cells that do not have MII class molecules or that cannot reexpress MHC class I or MHC class II molecules in sufficient quantities.
Microglobulin or MHC class II α chain protein and MHC class II β
MHC class I or MHC class II proteins can be expressed on the cell surface by transfecting a nucleic acid encoding the entire chain protein or a fragment thereof (such as a cytoplasmic domain truncated fragment). Appropriate class related to peptides having B lymphocyte antigen (B7-1, B7-2, B7-3, etc.) activity
Expression of II or class II MHC elicits a T cell mediated immune response against transfected tumor cells. Optionally, a gene encoding an antisense construct that inhibits the expression of an MHC class II-related protein, such as an invariant chain,
It is possible to co-transfect with a DNA encoding a peptide having the activity of a B lymphocyte antigen, to promote the presentation of tumor-associated antigens and to induce tumor-specific immunity. Thus, eliciting a T cell-mediated immune response in a human subject may be sufficient to overcome the tumor-specific resistance of the subject. Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary.

【0244】 (実施例22) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の造血調節活性につい
てのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質の造血調節活性を評価
することができる。たとえば、タンパク質が胚性幹細胞の分化に及ぼす影響を評
価することができる。かかる活性についての多くのアッセイが当業者に馴染みの
あるものであり、一例として、Johansson et al. Cellular Biology 15:141-151
, 1995、Keller et al., Molecular and Cellular Biology 13:473-486, 1993、
McClanahan et al., Blood 81:2903-2915, 1993に開示されたアッセイがあげら
れる。
Example 22 (Assay for Hematopoietic Regulation Activity of Protein Expressed from cDNA or Fragment thereof) The hematopoietic regulation activity of the protein encoded by cDNA or a fragment thereof can be evaluated. For example, the effect of the protein on the differentiation of embryonic stem cells can be assessed. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and by way of example, see Johansson et al. Cellular Biology 15: 141-151.
, 1995, Keller et al., Molecular and Cellular Biology 13: 473-486, 1993,
Assays disclosed in McClanahan et al., Blood 81: 2903-2915, 1993.

【0245】 cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、その幹細胞の寿命
および幹細胞の分化に対する影響について評価することもできる。かかる活性に
ついての多くのアッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Fres
hney, M.G. Methylcellulose Colony Forming Assays, in Culture of Hematopo ietic Cells . R.I. Freshney, et al. Eds. pp. 265-268, Wiley-Liss, Inc., N
ew York, NY. 1994、Hirayama et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5907-5
911, 1992、McNiece, I.K. and Briddell, R.A. Primitive Hematopoietic Colo
ny Forming Cells with High Proliferative Potential, in Culture of Hemato poietic Cells . R.I. Freshney, et al. eds. Vol pp. 23-39, Wiley-Liss, Inc
., New York, NY. 1994、Neben et al., Experimental Hematology 22:353-359,
1994、Ploemacher, R.E. Cobblestone Area Forming Cell Assay, In Culture of Hematopoietic Cells . R.I. Freshney, et al. Eds. pp. 1-21, Wiley-Liss,
Inc., New York, NY. 1994、Spooncer, E., Dexter, M. and Allen, T. Long T
erm Bone Marrow Cultures in the Presence of Stromal Cells, in Culture of Hematopoietic Cells. R.I. Freshney, et al. Eds. pp. 163-179, Wiley-Liss
, Inc., New York, NY. 1994、Sutherland, H.J. Long Term Culture Initiatin
g Cell Assay, in Culture of Hematopoietic Cells. R.I. Freshney, et al. E
ds. pp. 139-162, Wiley-Liss, Inc., New York, NY. 1994に開示されたアッセ
イがあげられる。
The protein encoded by the cDNA or fragment thereof can also be evaluated for its effect on stem cell longevity and stem cell differentiation. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and by way of example, Fres
hney, MG Methylcellulose Colony Forming Assays, in Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney, et al. Eds.pp. 265-268, Wiley-Liss, Inc., N
ew York, NY. 1994, Hirayama et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 5907-5.
911, 1992; McNiece, IK and Briddell, RA Primitive Hematopoietic Colo
ny Forming Cells with High Proliferative Potential, in Culture of Hemato poietic Cells .RI Freshney, et al. eds.Vol pp. 23-39, Wiley-Liss, Inc
., New York, NY. 1994, Neben et al., Experimental Hematology 22: 353-359,
1994, Ploemacher, RE Cobblestone Area Forming Cell Assay, In Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney, et al. Eds.pp. 1-21, Wiley-Liss,
Inc., New York, NY. 1994, Spooncer, E., Dexter, M. and Allen, T. Long T
erm Bone Marrow Cultures in the Presence of Stromal Cells, in Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney, et al. Eds.pp. 163-179, Wiley-Liss
, Inc., New York, NY. 1994, Sutherland, HJ Long Term Culture Initiatin
g Cell Assay, in Culture of Hematopoietic Cells.RI Freshney, et al. E
ds. pp. 139-162, Wiley-Liss, Inc., New York, NY. 1994.

【0246】 造血調節活性を呈するタンパク質を製剤として組成し、造血活性の調節に利点
のある臨床状態の治療に用いることができる。たとえば、本発明のタンパク質は
、造血の調節に役立つ可能性があるため、結果として、骨髄系またはリンパ系の
細胞不全の治療に役立つ可能性がある。十分とはいえないかもしれないが、コロ
ニー形成細胞または因子依存性細胞系を助ける生物学的活性から、造血の調節に
関与していることが分かる。たとえば、赤血球系前駆細胞単独または赤血球系前
駆細胞と他のサイトカインとの組み合わせでの成長および増殖を助けることから
、さまざまな貧血の治療などにおける用途、あるいは、赤血球前駆体および/ま
たは赤血球細胞の産生を刺激するための放射線/化学療法と併用する上での用途
があることが分かる;必然的に生じる骨髄抑制を妨害するまたは治療するための
化学療法などと併用すると有用である、顆粒球および単球/マクロファージ(すな
わち従来のCSF活性)などの骨髄細胞の成長および増殖を助ける;血小板母細胞の
成長および増殖を支持し、結果として血小板の成長および増殖を助けることで、
血小板減少症などのさまざまな血小板障害の予防または治療を可能にし、主に血
小板輸血の代わりとして、あるいは、血小板輸血を補う目的で用いられる;およ
び/または上述したあらゆる造血細胞に成熟できる造血幹細胞の成長および増殖
を助けるため、さまざまな幹細胞障害(再生不良性貧血および発作性夜間血色素
尿症を含むがこれに限定されるものではない、通常は移植によって治療されるも
のなど)ならびに、放射線/化学療法の後に、in-vivoまたはex-vivo(すなわち、
骨髄移植または末梢血前駆細胞移植(同種または異種)との併用)のいずれかで、
幹細胞区画を健常な細胞または遺伝子治療用に遺伝的に操作された細胞として再
増殖させる際に、治療上の用途がある。あるいは、詳細については後述するよう
に、これらのタンパク質の発現を調節するタンパク質または核酸をコードする遺
伝子を適当な宿主細胞に導入し、必要に応じてタンパク質の発現を増減してもよ
い。
A protein exhibiting hematopoietic regulatory activity can be formulated as a formulation and used for treatment of a clinical condition that has an advantage in regulating hematopoietic activity. For example, the proteins of the invention may be useful in regulating hematopoiesis and, consequently, in treating myeloid or lymphatic cell dysfunction. Although not sufficient, the biological activities that favor colony forming cells or factor-dependent cell lines indicate that they are involved in the regulation of hematopoiesis. For example, by supporting growth and proliferation of erythroid progenitor cells alone or in combination with erythroid progenitor cells and other cytokines, such as in the treatment of various anemias, or the production of erythroid precursors and / or erythroid cells It finds use in combination with radiation / chemotherapy to stimulate cancer; granulocytes and monotherapy that are useful in combination with chemotherapy to prevent or treat the consequent myelosuppression. Helps the growth and proliferation of bone marrow cells, such as spheres / macrophages (ie, conventional CSF activity); by supporting the growth and proliferation of platelet mother cells, and consequently the growth and proliferation of platelets,
Enables the prevention or treatment of various platelet disorders, such as thrombocytopenia, and is used primarily as an alternative to or to supplement platelet transfusion; and / or Various stem cell disorders (including, but not limited to, aplastic anemia and paroxysmal nocturnal hemoglobinuria, such as those usually treated by transplantation) and radiation / chemicals to support growth and proliferation, After therapy, in-vivo or ex-vivo (i.e.,
Either bone marrow transplantation or peripheral blood progenitor cell transplantation (in combination with allogeneic or xenogeneic)
There are therapeutic uses in repopulating the stem cell compartment as healthy cells or cells that have been genetically engineered for gene therapy. Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary.

【0247】 (実施例23) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の組織増殖調節につい
てのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、組織増殖に対する
影響について評価することもできる。かかる活性についての多くのアッセイが当
業者に馴染みのあるものであり、一例として、国際特許出願公開第WO95/16035号
、同第WO95/05846号および同第WO91/07491号に開示されているアッセイがあげら
れる。
Example 23 Assay for Tissue Growth Regulation of Proteins Expressed from cDNA or Fragments thereof Proteins encoded by cDNA or fragments thereof can also be evaluated for effects on tissue growth. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, by way of example, assays disclosed in International Patent Application Publication Nos.WO95 / 16035, WO95 / 05846 and WO91 / 07491. Is raised.

【0248】 創傷治癒活性についてのアッセイとしては、Winter, Epidermal Wound Healin g , pps. 71-112 (Maibach, H1 and Rovee, DT, eds.), Year Book Medical Publ
ishers, Inc., Chicago, as modified by Eaglstein and Mertz, J. Invest. De
rmatol 71:382-84 (1978)に記載されているものがあげられるが、これに限定さ
れるものではない。
[0248] Assays for wound healing activity, Winter, Epidermal Wound Healin g, pps. 71-112 (Maibach, H1 and Rovee, DT, eds.), Year Book Medical Publ
ishers, Inc., Chicago, as modified by Eaglstein and Mertz, J. Invest. De
rmatol 71: 382-84 (1978), but is not limited thereto.

【0249】 組織増殖の調節に関与するタンパク質を製剤として組成し、組織増殖の調節に
利点のある臨床状態の治療に用いることができる。たとえば、本発明のタンパク
質は、骨、軟骨、腱、靭帯および/または神経組織の成長または再生に用いられ
る組成物ならびに、創傷治癒および組織修復および交換に用いられる組成物、さ
らには、火傷、切創および潰瘍の治療に有用なものとなり得る。
[0249] Proteins involved in regulating tissue growth can be formulated as pharmaceuticals and used in the treatment of clinical conditions that would benefit regulation of tissue growth. For example, the proteins of the invention may be used in compositions used for the growth or regeneration of bone, cartilage, tendons, ligaments and / or nerve tissue, as well as compositions used for wound healing and tissue repair and replacement, as well as for burns, cuts, It can be useful in treating wounds and ulcers.

【0250】 本発明のタンパク質は、骨が正しく形成されていない状況で軟骨および/また
は骨の成長を誘導するものであるが、このタンパク質には、人間や他の動物で、
骨折および軟骨の損傷または欠陥を治癒させる上での用途がある。本発明のタン
パク質を用いた調製物を、皮下骨折ならびに開放骨折の低減や人工関節の固定状
態の改善において予防的に利用できる場合がある。骨形成因子によって誘導され
る新生骨形成が、先天性、外傷性または腫瘍学的な摘除によって生じる頭蓋顔面
欠損の修復の助けとなるため、このような新生骨形成は美容形成外科において有
用である。
The protein of the present invention induces cartilage and / or bone growth in a situation where bone is not properly formed. The protein includes, in humans and other animals,
There are uses in healing fractures and cartilage damage or defects. Preparations using the protein of the present invention may be used prophylactically in reducing subcutaneous and open fractures and improving the fixation of artificial joints. Such new bone formation is useful in cosmetic plastic surgery, as bone formation induced by osteogenic factors helps repair craniofacial defects caused by congenital, traumatic or oncological resection .

【0251】 また、本発明のタンパク質を、歯根膜病の治療および他の歯牙修復プロセスに
用いることもできる。このような因子を用いることで、骨形成細胞を誘因し、骨
形成細胞の増殖を促進し、あるいは、骨形成細胞の前駆細胞の分化を誘導する環
境が得られる。さらに、本発明のタンパク質は、骨および/または軟骨修復の刺
激を通して、あるいは、炎症または炎症プロセスに媒介される組織破壊プロセス
(コラゲナーゼ活性、破骨細胞活性など)を阻害することにより、骨粗鬆症または
骨関節炎の治療に役立つ場合がある。
The proteins of the present invention can also be used in the treatment of periodontal disease and other tooth restoration processes. By using such a factor, an environment is obtained which induces osteogenic cells, promotes the proliferation of osteogenic cells, or induces differentiation of precursor cells of osteogenic cells. In addition, the proteins of the present invention may be used to stimulate bone and / or cartilage repair or through tissue destruction processes mediated by inflammation or inflammatory processes.
Inhibiting (collagenase activity, osteoclast activity, etc.) may be useful in treating osteoporosis or osteoarthritis.

【0252】 本発明のタンパク質に起因し得る組織再生活性の他のカテゴリに、腱/靭帯形
成がある。本発明のタンパク質は、腱/靭帯様組織または他の組織が正常に形成
されていない状況で、このような組織の形成を誘導するものであり、人間や他の
動物で、腱または靭帯の裂傷、変形および他の腱または靭帯欠損を治癒させる上
での用途がある。腱/靭帯様組織誘発タンパク質を用いた調製物を、腱または靭
帯組織に対する損傷を妨害する上で予防的に利用したり、腱または靭帯の骨また
は他の組織への固定状態の改善および腱または靭帯組織の欠損の修復に利用した
りできる場合がある。本発明の組成物によって誘導される新生腱/靭帯様組織形
成が、先天性、外傷性または他の原因による他の腱または靭帯欠損の修復の助け
となるため、このような新生腱/靭帯様組織形成は、美容外科で腱または靭帯を
固定または修復する際にも有用である。本発明の組成物を用いることで、腱形成
細胞または靭帯形成細胞を誘因し、腱形成細胞または靭帯形成細胞の増殖を促進
し、腱形成細胞または靭帯形成細胞の前駆細胞の分化を誘導し、あるいは、腱/
靭帯細胞または前駆細胞の増殖をex vivoにて誘導してin vivoに戻し、組織修復
を行わせる環境が得られる。本発明の組成物は、腱炎、カルパールトンネル症候
群および他の腱または靭帯欠損の治療にも役立つ場合がある。この組成物は、従
来技術において周知のように、適当なマトリックスおよび/または隔絶因子を担
体として含むものであってもよい。
Another category of tissue regeneration activity that can be attributed to the proteins of the present invention is tendon / ligament formation. The protein of the present invention induces the formation of tendon / ligament-like tissue or other tissue in situations where such tissue is not normally formed, and in humans and other animals, tendon or ligament tears , Deformities and other tendon or ligament defects. Preparations using the tendon / ligament-like tissue inducing protein can be used prophylactically to prevent damage to the tendon or ligament tissue, improve the fixation of the tendon or ligament to bone or other tissue, and It can be used to repair ligament tissue defects. Neoplastic tendon / ligament-like tissue formation induced by the compositions of the present invention assists in repairing other tendon or ligament defects due to congenital, traumatic or other causes, such neonatal tendon / ligament-like Histogenesis is also useful in cosmetic surgery to fix or repair tendons or ligaments. By using the composition of the present invention, it induces tendon-forming cells or ligament-forming cells, promotes the growth of tendon-forming cells or ligament-forming cells, and induces the differentiation of tendon-forming cells or ligament-forming cells. Or tendon /
An environment is provided for inducing the proliferation of ligament cells or progenitor cells ex vivo and returning them in vivo to effect tissue repair. The compositions of the present invention may also be useful in the treatment of tendinitis, Carpal tunnel syndrome and other tendon or ligament defects. The composition may include a suitable matrix and / or sequestering agent as a carrier, as is well known in the art.

【0253】 本発明のタンパク質は、神経細胞の増殖ならびに神経組織および脳組織の再生
、すなわち、神経細胞または神経組織の退化、壊死または外傷を伴う、中枢神経
系および末梢神経系での疾病ならびに神経障害、機械的および外傷性の機能障害
の治療に役立つ場合がある。より具体的には、末梢神経損傷、末梢神経障害およ
び限局性神経障害などの末梢神経疾患ならびに、アルツハイマー病、パーキンソ
ン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症およびシャイ-ドレーガー症候群な
どの中枢神経疾患の治療にタンパク質を利用することができる。本発明によって
治療できる可能性のある他の状態として、脊髄機能障害、頭部外傷などの機械的
および外傷的障害ならびに発作などの脳血管障害があげられる。化学療法または
他の医療措置が原因で生じる末梢神経障害についても本発明のタンパク質を用い
て治療可能なものとなり得る。
The proteins of the present invention may be used for neuronal proliferation and regeneration of nerve and brain tissue, ie, diseases and disorders of the central nervous system and peripheral nervous system with degeneration, necrosis or trauma of nerve cells or nerve tissue. It may be useful for treating disorders, mechanical and traumatic dysfunction. More specifically, peripheral nerve disorders such as peripheral nerve injury, peripheral neuropathy and focal neuropathy, and central nervous system diseases such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, amyotrophic lateral sclerosis and Shy-Drager syndrome Proteins can be used to treat diseases. Other conditions that may be treatable by the present invention include mechanical and traumatic disorders such as spinal cord dysfunction, head trauma, and cerebrovascular disorders such as seizures. Peripheral neuropathy caused by chemotherapy or other medical measures may also be treatable with the proteins of the present invention.

【0254】 本発明のタンパク質は、褥瘡、脳循環不全に関連した潰瘍、外科的創傷および
外傷などを含むがこれに限定されるものではない、治癒していない創傷が一層良
い状態または短期間で回復するよう亢進するのに役立つこともある。
The proteins of the present invention may be used to improve unhealed wounds, including but not limited to pressure ulcers, ulcers associated with cerebral circulatory insufficiency, surgical wounds and trauma, etc. It may also help to enhance recovery.

【0255】 本発明のタンパク質は、臓器(膵臓、肝臓、腸管、腎臓、皮膚、内皮)、筋肉(
平滑筋、骨格筋または心筋)および脈管(脈管内皮を含む)組織などの他の組織の
形成または再生に対する活性、あるいは、かかる組織をなす細胞の成長を促進す
る活性も呈するであろうと思われる。繊維性瘢痕が抑制または調節され、正常な
組織が生成されるのも、望ましい効果が得られる理由のひとつであるかもしれな
い。また、本発明のタンパク質が血管形成活性を呈することもある。
The protein of the present invention can be used for organs (pancreas, liver, intestine, kidney, skin, endothelium), muscle (
It would also exhibit activity on the formation or regeneration of other tissues, such as smooth muscle, skeletal muscle or myocardium) and vascular (including vascular endothelium) tissues, or activities that promote the growth of the cells that make up such tissues. It is. Controlling or controlling fibrous scarring and producing normal tissue may also be one of the reasons for the desired effect. In addition, the protein of the present invention may exhibit angiogenic activity.

【0256】 本発明のタンパク質は、腸の保護、あるいは、肺繊維症や肝繊維症、さまざま
な組織における再灌流障害およびサイトカインの全身性ダメージに起因する状態
などの再生および治療において役立つ場合もある。
The proteins of the invention may also be useful in gut protection or in the regeneration and treatment of conditions such as pulmonary and hepatic fibrosis, reperfusion injury in various tissues and systemic damage of cytokines. .

【0257】 本発明のタンパク質は、上述した組織が前駆体組織または細胞から分化するの
を促進または抑制したり、上述した組織の増殖を抑制したりする上で役立つ場合
もある。
The proteins of the present invention may be useful in promoting or inhibiting the above-mentioned tissues from differentiating from precursor tissues or cells, and in suppressing the growth of the above-mentioned tissues.

【0258】 あるいは、詳細については後述するように、これらのタンパク質の発現を調節
するタンパク質または核酸をコードする遺伝子を適当な宿主細胞に導入し、必要
に応じてタンパク質の発現を増減させてもよい。
Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary. .

【0259】 (実施例24) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の生殖ホルモンまたは
細胞移動の調節についてのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、卵胞刺激ホルモン
などの生殖ホルモンを調節する機能について評価することもできる。かかる活性
についての多くのアッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Va
le et al., Endocrinology 91:562-572, 1972、Ling et al., Nature 321:779-7
82, 1986、Vale et al., Nature 321:776-779, 1986、Mason et al., Nature 31
8:659-663, 1985、Forage et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:3091-3095,
1986. Chapter 6.12 (Measurement of Alpha and Beta Chemokines) Current P rotocols in Immunology , J.E. Coligan et al. Eds. Greene Publishing Assoc
iates and Wiley-Intersciece、Taub et al. J. Clin. Invest. 95:1370-1376,
1995、Lind et al. APMIS 103:140-146, 1995、Muller et al. Eur. J. Immunol
. 25:1744-1748、Gruber et al. J. of Immunol. 152:5860-5867, 1994、Johnst
on et al. J. of Immunol. 153:1762-1768, 1994に開示されているアッセイがあ
げられる。
Example 24 Assay for Regulation of Reproductive Hormone or Cell Migration of Proteins Expressed from cDNA or Fragments Thereof Regulates proteins encoded by cDNA or fragments thereof to regulate reproductive hormones such as follicle stimulating hormone. You can also evaluate the functions that do. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and by way of example, Va
le et al., Endocrinology 91: 562-572, 1972; Ling et al., Nature 321: 779-7.
82, 1986, Vale et al., Nature 321: 776-779, 1986, Mason et al., Nature 31
8: 659-663, 1985, Forage et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 3091-3095,
1986.Chapter 6.12 (Measurement of Alpha and Beta Chemokines) Current Protocols in Immunology , JE Coligan et al. Eds.Green Publishing Assoc
iates and Wiley-Intersciece, Taub et al. J. Clin. Invest. 95: 1370-1376,
1995, Lind et al. APMIS 103: 140-146, 1995, Muller et al. Eur. J. Immunol
25: 1744-1748, Gruber et al. J. of Immunol. 152: 5860-5867, 1994, Johnst.
on et al. J. of Immunol. 153: 1762-1768, 1994.

【0260】 生殖ホルモンまたは細胞移動調節因子としての活性を呈するタンパク質を製剤
として組成し、生殖ホルモンまたは細胞移動の調節に利点のある臨床状態の治療
に用いることができる。たとえば、本発明のタンパク質は、アクチビン関連活性
またはインヒビン関連活性を呈する場合がある。インヒビンは、卵胞刺激ホルモ
ン(FSH)の放出を抑制する機能が特徴であり、アクチビンは卵胞刺激ホルモン(FS
H)の放出を刺激する機能が特徴である。このため、本発明のタンパク質は、単独
で、あるいは、インヒビンβファミリのメンバーとのヘテロダイマーの形で、イ
ンヒビンがメスの哺乳動物の受精能を抑え、オスの哺乳動物の精子形成を低減さ
せる機能を利用した避妊薬として役立つ可能性がある。他のインヒビンを十分な
量で投与すれば、これらの哺乳動物に不妊を誘発することができる。あるいは、
インヒビン-Bグループの他のタンパク質サブユニットとのホモダイマーまたはヘ
テロダイマーとしての本発明のタンパク質は、下垂体前葉細胞からのFSHの放出
を刺激するアクチビン分子の機能を利用した受精能誘発治療薬として役立つ可能
性がある。たとえば、米国特許第4,798,885号を参照のこと。また、本発明のタ
ンパク質は、ウシ、ヒツジ、ブタなどの家畜の生存期間の生殖能力を高めるべく
、性的に未成熟な哺乳動物に受精能が備わる時期を早めるのに役立つ可能性があ
る。
[0260] Proteins that exhibit activity as reproductive hormones or cell migration regulators can be formulated as pharmaceuticals and used in the treatment of clinical conditions in which regulation of reproductive hormones or cell migration is advantageous. For example, a protein of the invention may exhibit activin-related activity or inhibin-related activity. Inhibin is characterized by its ability to suppress the release of follicle stimulating hormone (FSH), while activin is characterized by its ability to suppress follicle stimulating hormone (FSH).
The feature is that it stimulates the release of H). Therefore, the protein of the present invention, alone or in the form of a heterodimer with a member of the inhibin β family, has a function in which inhibin suppresses the fertility of female mammals and reduces spermatogenesis in male mammals. May be useful as a birth control pill. Administering sufficient amounts of other inhibins can induce infertility in these mammals. Or,
The proteins of the present invention as homodimers or heterodimers with other protein subunits of the Inhibin-B group serve as fertility-inducing therapeutics utilizing the function of activin molecules to stimulate the release of FSH from anterior pituitary cells there is a possibility. See, for example, U.S. Patent No. 4,798,885. In addition, the proteins of the present invention may help to accelerate the time at which sexually immature mammals become fertile in order to increase the life-long fertility of livestock such as cattle, sheep and pigs.

【0261】 あるいは、詳細については後述するように、これらのタンパク質の発現を調節
するタンパク質または核酸をコードする遺伝子を適当な宿主細胞に導入し、必要
に応じてタンパク質の発現を増減させてもよい。
Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary. .

【0262】 (実施例25) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の遊走/走化活性につい
てのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質の遊走/走化活性につ
いて評価することもできる。たとえば、本発明のタンパク質は、単球細胞、繊維
芽細胞、好中球細胞、T細胞、肥満細胞、好酸球細胞、上皮細胞および/または内
皮細胞などを含む哺乳動物細胞に対する遊走活性または走化活性を有する(炎症
性細胞遊走因子として作用するなど)ことがある。遊走タンパク質および走化タ
ンパク質を用いて、所望の細胞個体群を動態化したり所望の作用部位に結合させ
たりすることが可能である。遊走タンパク質または走化タンパク質によって、創
傷および組織に対する他の外傷の治療ならびに、限局性感染の治療時に特定の利
点が得られる。たとえば、腫瘍または感染部位にリンパ球、単球または好中球を
誘因することで、その腫瘍または感染因子に対する免疫応答が改善されることが
ある。
Example 25 (Assay for Migration / Chemotactic Activity of Protein Expressed from cDNA or Fragment thereof) The protein encoded by cDNA or a fragment thereof can also be evaluated for migration / chemotactic activity. For example, the proteins of the present invention may have a chemotactic or chemotactic activity on mammalian cells, including monocytes, fibroblasts, neutrophils, T cells, mast cells, eosinophils, epithelial cells and / or endothelial cells. It may have an activating activity (such as acting as an inflammatory cell migration factor). Migration and chemotactic proteins can be used to mobilize and bind a desired cell population to a desired site of action. Migration or chemotactic proteins offer certain advantages when treating wounds and other trauma to tissues, as well as when treating localized infections. For example, attracting lymphocytes, monocytes or neutrophils to a tumor or site of infection may improve the immune response to the tumor or infectious agent.

【0263】 タンパク質またはペプチドは、特定の細胞集団の定方向配列または移動を直接
または間接的に刺激できる状況では、かかる細胞集団に対する遊走活性を持つ。
このタンパク質またはペプチドは、細胞の定方向移動を直接的に刺激する機能を
有するものであると好ましい。特定のタンパク質が細胞集団に対する遊走活性を
有するか否かは、このようなタンパク質またはペプチドを細胞化学走性について
の周知のアッセイに使用すれば容易に判定することが可能である。
In situations where a protein or peptide can directly or indirectly stimulate the directed sequence or migration of a particular cell population, it has chemotactic activity on such cell population.
The protein or peptide preferably has a function of directly stimulating the directed movement of cells. Whether a particular protein has chemotactic activity on a cell population can be readily determined by using such a protein or peptide in well-known assays for cell chemotaxis.

【0264】 本発明のタンパク質の活性については、他にも手段はあるが、以下の方法で測
定することができる。
The activity of the protein of the present invention can be measured by the following method, although there are other means.

【0265】 (化学走性を誘発または妨害するタンパク質を識別する)遊走活性についてのア
ッセイは、タンパク質の持つ、細胞の膜を通り抜けての移行を誘発する能力と、
ひとつの細胞集団の他の細胞集団への接着を誘発する能力とを測定するアッセイ
からなる。移動および接着に関する好適なアッセイとしては、Current Protocol
s in Immunology, Ed by J.E. Coligan, A.M. Kruisbeek, D.H. Margulies, E.M
. Shevach, W. Strober, Pub. Greene Publishing Associates and Wiley-Inter
science (Chapter 6.12, Measurement of alpha and beta Chemokincs 6.12.1-6
.12.28、Taub et al. J. Clin. Invest. 95:1370-1376, 1995、Lind et al. APM
IS 103:140-146, 1995、Mueller et al Eur. J. Immunol. 25:1744-1748、Grube
r et al. J. of Immunol. 152:5860-5867, 1994、Johnston et al. J. of Immun
ol, 153:1762-1768, 1994に記載されているものがあげられるが、これに限定さ
れるものではない。
Assays for migratory activity (identifying proteins that induce or prevent chemotaxis) are based on the ability of the protein to induce translocation across the cell membrane,
It consists of assays that measure the ability of one cell population to induce adhesion to another cell population. Suitable assays for migration and adhesion include Current Protocol
s in Immunology, Ed by JE Coligan, AM Kruisbeek, DH Margulies, EM
Shevach, W. Strober, Pub. Greene Publishing Associates and Wiley-Inter
science (Chapter 6.12, Measurement of alpha and beta Chemokincs 6.12.1-6
12.28, Taub et al. J. Clin. Invest. 95: 1370-1376, 1995, Lind et al. APM
IS 103: 140-146, 1995; Mueller et al Eur. J. Immunol. 25: 1744-1748, Grube
r et al. J. of Immunol. 152: 5860-5867, 1994; Johnston et al. J. of Immun.
ol, 153: 1762-1768, 1994, but are not limited thereto.

【0266】 (実施例26) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の凝血調節についての
アッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、凝血に対する影響
について評価することもできる。かかる活性についての多くのアッセイが当業者
に馴染みのあるものであり、一例として、Linet et al., J. Clin. Pharmacol.
26:131-140, 1986、Burdick et al., Thrombosis Res. 45:413-419, 1987、Hump
hrey et al., Fibrinolysis 5:71-79 (1991)、Schaub, Prostaglandins 35:467-
474, 1988に開示されているアッセイがあげられる。
Example 26 Assay for Coagulation Control of Proteins Expressed from cDNA or Fragments The proteins encoded by cDNA or fragments thereof can also be evaluated for their effect on coagulation. Many assays for such activity are familiar to those of skill in the art, and include, for example, Linet et al., J. Clin. Pharmacol.
26: 131-140, 1986, Burdick et al., Thrombosis Res. 45: 413-419, 1987, Hump
hrey et al., Fibrinolysis 5: 71-79 (1991), Schaub, Prostaglandins 35: 467-
474, 1988.

【0267】 凝血の調節に関与するタンパク質を製剤として組成し、凝血の調節に利点のあ
る臨床状態の治療に用いることができる。たとえば、本発明のタンパク質は、止
血活性または血栓溶解活性も呈することがある。結果として、かかるタンパク質
は、さまざまな血液凝固疾患(血友病などの遺伝性疾患を含む)の治療に役立つか
、あるいは、外傷、手術または他の原因によって生じた創傷を治療する際の血液
凝固および他の止血イベントを亢進させると思われる。また、本発明のタンパク
質は、血栓を溶解または血栓の形成を抑制したり、血栓が原因で生じる症状(た
とえば心筋梗塞および中枢神経系の血管の梗塞 (たとえば脳卒中) など)を治療
および予防したりするのに役立つ場合がある。あるいは、詳細については後述す
るように、これらのタンパク質の発現を調節するタンパク質または核酸をコード
する遺伝子を適当な宿主細胞に導入し、必要に応じてタンパク質の発現を増減さ
せてもよい。
Proteins involved in the regulation of coagulation can be formulated as pharmaceuticals and used in the treatment of clinical conditions in which regulation of coagulation is advantageous. For example, proteins of the invention may also exhibit hemostatic or thrombolytic activity. As a result, such proteins are useful in treating a variety of blood clotting disorders, including genetic disorders such as hemophilia, or in treating wounds caused by trauma, surgery or other causes. And likely to enhance other hemostatic events. The protein of the present invention also dissolves thrombus or inhibits thrombus formation, and treats and prevents symptoms caused by thrombus (such as myocardial infarction and infarction of central nervous system blood vessels (such as stroke)). May help you. Alternatively, as described in detail below, a gene encoding a protein or nucleic acid that regulates the expression of these proteins may be introduced into an appropriate host cell, and the expression of the protein may be increased or decreased as necessary.

【0268】 (実施例27) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の受容体/リガンド相互
作用への関与についてのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、受容体/リガンド
相互作用への関与について評価することもできる。かかる活性についての多くの
アッセイが当業者に馴染みのあるものであり、一例として、Chapter 7.28 (Meas
urement of Cellular Adhesion under Static Conditions 7.28.1-7.28.22) in Current Protocols in Immunology , J.E. Coligan et al. Eds. Greene Publish
ing Associates and Wiley-Interscience、Takai et al., Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 84:6864-6868, 1987、Bierer et al., J. Exp. Med. 168:1145-1156, 1
988、Rosenstein et al., J. Exp. Med. 169:149-160, 1989、Stoltenborg et a
l., J. Immunol. Methods 175:59-68, 1994、Stitt et al., Cell 80:661-670,
1995、Gyuris et al., Cell 75:791-803, 1993に開示されているアッセイがあげ
られる。
Example 27 Receptor / Ligand Interaction of Proteins Expressed from cDNA or Fragments thereof
Assay for involvement in action) The protein encoded by the cDNA or its fragment
One can also assess involvement in the interaction. Many about such activities
Assays are familiar to those skilled in the art and, by way of example, see Chapter 7.28 (Meas
urement of Cellular Adhesion under Static Conditions 7.28.1-7.28.22) in Current Protocols in Immunology , J.E.Coligan et al. Eds. Greene Publish
ing Associates and Wiley-Interscience, Takai et al., Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 84: 6864-6868, 1987; Bierer et al., J. Exp. Med. 168: 1145-1156, 1
988, Rosenstein et al., J. Exp.Med. 169: 149-160, 1989, Stoltenborg et a.
l., J. Immunol.Methods 175: 59-68, 1994; Stitt et al., Cell 80: 661-670,
1995, Gyuris et al., Cell 75: 791-803, 1993.
Can be

【0269】 たとえば、本発明のタンパク質は、受容体、受容体リガンド、あるいは受容体
/リガンド相互作用のインヒビターまたはアゴニストとしての活性を示すことも
ある。このような受容体およびリガンドの例としては、サイトカイン受容体およ
びそのリガンド、受容体キナーゼおよびそのリガンド、受容体ホスファターゼお
よびそのリガンド、細胞間相互作用に関与している受容体およびそのリガンド(
細胞接着分子(セレクチン、インテグリンおよびこれらのリガンド)、細胞性免疫
応答および体液性免疫応答の抗原提示、抗原認識および発生に関与している受容
体/リガンド対を含むがこれに限定されるものではない)があげられるが、これに
限定されるものではない。受容体およびリガンドはまた、関連する受容体/リガ
ンド相互作用の小分子インヒビターまたは潜在的ペプチドのスクリーニング用と
しても有用である。本発明のタンパク質(受容体およびリガンドのフラグメント
を含むがこれに限定されるものではない)は、それ自体が受容体/リガンド相互作
用のインヒビターとして有用なものである。
For example, the protein of the present invention may be a receptor, a receptor ligand, or a receptor.
It may also show activity as an inhibitor / agonist of the / ligand interaction. Examples of such receptors and ligands include cytokine receptors and their ligands, receptor kinases and their ligands, receptor phosphatases and their ligands, receptors and their ligands involved in cell-cell interactions (
Including but not limited to cell adhesion molecules (selectins, integrins and their ligands), receptor / ligand pairs involved in antigen presentation, antigen recognition and development of cellular and humoral immune responses But not limited to this. Receptors and ligands are also useful for screening small molecule inhibitors or potential peptides of the relevant receptor / ligand interaction. The proteins of the present invention, including but not limited to receptor and ligand fragments, are themselves useful as inhibitors of receptor / ligand interactions.

【0270】 (実施例28) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の抗炎症活性について
のアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、抗炎症活性につい
て評価することもできる。抗炎症活性については、炎症反応に関与する細胞に刺
激を与える、細胞間相互作用(細胞接着など)を抑制または促進する、炎症プロセ
スに関与する細胞の化学走性を抑制または促進する、細胞の血管外遊走を抑制ま
たは促進する、あるいは、炎症反応を一層直接的に抑制または促進する他の因子
の産生を刺激または抑制する、などの方法で達成できる。このような活性を呈す
るタンパク質を用いて、炎症関連感染(たとえば敗血症性ショック、敗血症また
は全身性炎症反応症候群(SIRS)など)、阻血・再灌流障害、エンドトキシン致死
、関節炎、相補体による超急性拒絶反応、腎炎、サイトカインまたは炎症性細胞
遊走因子によって誘発される肺障害、炎症性腸疾患、クローン病を含むがこれに
限定されるものではなく、あるいは、TNFまたはIL-1などのサイトカインの過剰
産生によって生じる、慢性の状態または急性の状態を含む)炎症状態を治療する
ことが可能である。また、本発明のタンパク質は、抗原成分または抗原物質に対
するアナフィラキシーおよび過敏症の治療にも役立つことがある。
Example 28 Assay for Anti-Inflammatory Activity of Protein Expressed from cDNA or Fragment The protein encoded by the cDNA or fragment thereof can also be evaluated for anti-inflammatory activity. For anti-inflammatory activity, it stimulates cells involved in the inflammatory response, suppresses or promotes cell-cell interactions (such as cell adhesion), suppresses or promotes chemotaxis of cells involved in the inflammatory process, It can be achieved by methods such as suppressing or promoting extravasation or stimulating or suppressing the production of other factors that more directly suppress or promote the inflammatory response. Inflammatory-related infections (e.g., septic shock, sepsis or systemic inflammatory response syndrome (SIRS), etc.), ischemia / reperfusion injury, endotoxin lethality, arthritis, hyperacute rejection by complement using proteins exhibiting such activities Response, nephritis, lung injury induced by cytokines or inflammatory cell chemoattractants, including but not limited to, inflammatory bowel disease, Crohn's disease, or overproduction of cytokines such as TNF or IL-1 It is possible to treat inflammatory conditions (including chronic or acute conditions caused by). The proteins of the invention may also be useful for treating anaphylaxis and hypersensitivity to antigen components or substances.

【0271】 (実施例29) (cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質の腫瘍抑制活性につい
てのアッセイ) cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質を、腫瘍抑制活性につ
いて評価することもできる。腫瘍の免疫学的な治療または予防について説明した
際に述べた活性だけでなく、本発明のタンパク質は、他の抗腫瘍活性も呈する場
合がある。このタンパク質は、腫瘍の増殖を直接または間接的に(たとえばADCC
により)抑制できる。このタンパク質は、腫瘍組織または腫瘍前駆体組織に作用
する、腫瘍の増殖を助けるのに必要な組織の形成を抑制する(たとえば、血管形
成を抑制するなど)、腫瘍の増殖を抑制する他の因子、作用物質または細胞型を
産生させる、あるいは、腫瘍の増殖を促進する他の因子、作用物質または細胞型
を抑制、排泄(climinate)または阻害することによって、その腫瘍抑制活性を
呈することができる。
Example 29 Assay for Tumor-Suppressing Activity of Protein Expressed from cDNA or Fragment The protein encoded by cDNA or a fragment thereof can also be evaluated for tumor-suppressing activity. In addition to the activities described when discussing immunological treatment or prevention of tumors, the proteins of the invention may also exhibit other anti-tumor activities. This protein can directly or indirectly direct tumor growth (e.g., ADCC
). This protein acts on tumor tissue or tumor precursor tissue, inhibits the formation of tissue necessary to support tumor growth (e.g., suppresses angiogenesis), and other factors that suppress tumor growth It can exert its tumor suppressive activity by producing an agent or cell type, or by suppressing, excluding (climinating) or inhibiting other factors, agents or cell types that promote tumor growth.

【0272】 さらに、本発明のタンパク質は、以下の活性または作用すなわち、細菌、ウイ
ルス、菌類および他の寄生生物を含むがこれに限定されるものではない感染因子
の増殖、感染または機能を抑制する、あるいはこれを壊死させる、身長、体重、
毛の色、眼の色、皮膚、体脂肪率または他の組織色素または臓器または体の部分
のサイズまたは形状(胸の豊減、骨の形態または形状の変化など)を含むがこれに
限定されるものではない体の特徴を達成(抑制または強化)する、バイオリズムま
たは日周サイクルまたは日周リズムを達成する、オスまたはメスの被検体の受精
能を達成する、食事脂肪、脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、
補助因子または他の栄養因子または成分の代謝、異化作用、同化作用、処理、利
用、蓄積または排泄(climination)を達成する、食欲、性欲、ストレス、認識(
認知障害を含む)、うつ状態(うつ障害を含む)および暴力行為を含むがこれに限
定されるものではない、行動の特徴を達成する、鎮痛作用または他の疼痛緩和作
用を与える、造血系統以外の系統での胚性幹細胞の分化および増殖を促進する、
ホルモン活性または内分泌活性、酵素の場合、酵素欠乏を補正し、欠乏に関連す
る疾患を治療する、過剰増殖(乾癬など)の治療、免疫グロブリン様活性(抗原ま
たは相補体に結合する能力など)、ワクチン組成物において抗原として作用し、
かかるタンパク質に対して交差反応性であるタンパク質または他の物質または実
体に対する免疫応答を高める能力のうち、1つまたはそれ以上を呈することがで
きる。
In addition, the proteins of the present invention may inhibit the following activities or effects: growth, infection or function of infectious agents including but not limited to bacteria, viruses, fungi and other parasites Or necrosis it, height, weight,
Including but not limited to hair color, eye color, skin, percent body fat or other tissue pigments or the size or shape of organs or body parts (such as breast abundance, changes in bone morphology or shape) Dietary fats, lipids, proteins, carbohydrates, to achieve (suppress or enhance) non-body characteristics, to achieve biorhythms or circadian cycles or rhythms, to achieve fertility in male or female subjects , Vitamins, minerals,
Appetite, libido, stress, cognition (to achieve metabolism, catabolism, anabolism, processing, utilization, accumulation or climination of co-factors or other trophic factors or components)
Non-hematopoietic system that achieves behavioral characteristics, provides analgesic or other pain-relieving effects, including but not limited to depressive states (including cognitive impairment), depressive states (including depressive disorders) and violent acts Promote the differentiation and proliferation of embryonic stem cells in a lineage of
Hormonal or endocrine activity, in the case of enzymes, correct enzyme deficiency, treat diseases associated with deficiency, treat hyperproliferation (such as psoriasis), immunoglobulin-like activity (such as the ability to bind antigen or complement), Act as an antigen in a vaccine composition;
It may exhibit one or more of the ability to enhance an immune response to a protein or other substance or entity that is cross-reactive with such a protein.

【0273】 (実施例30) (cDNAでコードされるポリペプチドと相互作用するタンパク質の同定) Matchmaker Two Hybrid System 2(カタログNo. K1604-1、Clontech)などのTwo
-Hybrid系を使用して、cDNAまたはそのフラグメントでコードされるポリペプチ
ドと相互作用するタンパク質を同定する。Matchmaker Two Hybrid System 2(カ
タログNo. K1604-1、Clontech)に添付のマニュアルに説明されているように、cD
NAまたはそのフラグメントを、酵母の転写活性因子GAL4のDNA結合ドメインをコ
ードするDNAとインフレームになるように発現ベクターに挿入する。cDNAまたは
そのフラグメントでコードされるポリペプチドと相互作用する可能性のあるタン
パク質をコードするcDNAライブラリのcDNAを、GAL4の活性化ドメインをコードす
るDNAとインフレームになるように第2の発現ベクターに挿入する。2つの発現プ
ラスミドを酵母へ形質転換し、各発現ベクターでの選択可能なマーカーの発現と
、HIS3遺伝子のGAL4依存性発現のみを選択的に行う選択培地プレートに上記の酵
母を蒔く。ヒスチジンを含まない培地で成長できるトランスフェクタントをGAL4
依存性lacZ発現についてスクリーニングする。ヒスチジン選択とlacZアッセイの
いずれにおいても陽性である細胞は、cDNAまたはそのフラグメントによってコー
ドされるポリペプチドと相互作用するタンパク質をコードするプラスミドを含有
している。
(Example 30) (Identification of protein interacting with polypeptide encoded by cDNA) Two such as Matchmaker Two Hybrid System 2 (Catalog No. K1604-1, Clontech)
The -Hybrid system is used to identify proteins that interact with the polypeptide encoded by the cDNA or fragment thereof. As described in the manual attached to Matchmaker Two Hybrid System 2 (Catalog No. K1604-1, Clontech), cD
NA or a fragment thereof is inserted into an expression vector so as to be in frame with DNA encoding the DNA binding domain of yeast transcription activator GAL4. The cDNA of a cDNA library encoding a protein that may interact with the polypeptide encoded by the cDNA or a fragment thereof is transferred to a second expression vector in frame with the DNA encoding the activation domain of GAL4. insert. The two expression plasmids are transformed into yeast, and the yeast is plated on a selective medium plate that selectively expresses a selectable marker in each expression vector and GAL4-dependent expression of the HIS3 gene. Transfectants that can grow on histidine-free media are GAL4
Screen for dependent lacZ expression. Cells that are positive in both histidine selection and the lacZ assay contain a plasmid that encodes a protein that interacts with the polypeptide encoded by the cDNA or fragment thereof.

【0274】 あるいは、Lustig et al., Methods in Enzymology 283: 83-99 (1997)に記載
されているシステムを用いて、cDNAでコードされるポリペプチドと相互作用する
分子を同定してもよい。このようなシステムでは、in vitro転写をドライブする
プロモーターよりも下流でクローニングされたcDNA挿入物を含むベクターのプー
ルに対してin vitro転写反応を行う。得られるmRNAのプールをXenopus laevis卵
母細胞に導入する。次いでこの卵母細胞を所望の活性についてアッセイする。
Alternatively, the system described in Lustig et al., Methods in Enzymology 283: 83-99 (1997) may be used to identify molecules that interact with the polypeptide encoded by the cDNA. In such a system, an in vitro transcription reaction is performed on a pool of vectors containing a cDNA insert cloned downstream of a promoter that drives in vitro transcription. The resulting pool of mRNA is introduced into Xenopus laevis oocytes. The oocytes are then assayed for the desired activity.

【0275】 あるいは、上述したようにして生成してプールしたin vitro転写産物をin vit
roにて翻訳してもよい。プールしたin vitro翻訳産物を所望の活性についてアッ
セイしたり、あるいは既知のポリペプチドとの相互作用についてアッセイするこ
とができる。
Alternatively, pooled in vitro transcripts generated and pooled as described above can be
You may translate with ro. The pooled in vitro translation products can be assayed for the desired activity, or for interaction with a known polypeptide.

【0276】 cDNAでコードされるポリペプチドと相互作用しているタンパク質または他の分
子を、さらに他のさまざまな手法で見出すことができる。一つの方法では、cDNA
またはそのフラグメントでコードされるポリペプチドを含むアフィニティーカラ
ムを構築することができる。形態によってはアフィニティーカラムにキメラタン
パク質を含み、cDNAでコードされるタンパク質またはそのフラグメントがグルタ
チオンS-トランスフェラーゼと融合しているものがある。細胞タンパク質または
上述したような発現タンパク質のプールの混合物をアフィニティーカラムに適用
する。Ramunsen et al. Electrophoresis, 18, 588-598 (1997)に記載されてい
るようにして、カラムに付着したポリペプチドと相互作用するタンパク質を単離
し、2D泳動ゲルで解析することができる。あるいは、アフィニティーカラムに残
ったタンパク質を泳動主体の方法によって精製し、配列決定する。これと同一の
方法を用いて、抗体を単離し、ファージディスプレイ産物をスクリーニングし、
あるいはファージディスプレイ法によるヒト抗体をスクリーニングすることがで
きる。
[0276] Proteins or other molecules that interact with the polypeptide encoded by the cDNA can be found in still other various ways. In one method, the cDNA
Alternatively, an affinity column containing the polypeptide encoded by the fragment can be constructed. In some forms, the affinity column contains a chimeric protein, and the protein encoded by the cDNA or a fragment thereof is fused to glutathione S-transferase. A mixture of cellular proteins or a pool of expressed proteins as described above is applied to the affinity column. As described in Ramunsen et al. Electrophoresis, 18, 588-598 (1997), proteins that interact with the polypeptide attached to the column can be isolated and analyzed on a 2D running gel. Alternatively, the protein remaining on the affinity column is purified by electrophoresis-based methods and sequenced. Using the same method, isolate antibodies, screen phage display products,
Alternatively, human antibodies can be screened by the phage display method.

【0277】 cDNAまたはそのフラグメントでコードされるポリペプチドと相互作用するタン
パク質を、Edwards & Leatherbarrow, Analytical Biochemistry, 246, 1-6 (19
97)に記載されているようなオプティカルバイオセンサを用いてスクリーニング
することもできる。この方法の主な利点は、タンパク質と他の相互作用分子との
関連性の比率を判定できる点にある。したがって、関連性の比率が高い相互作用
分子または関連性の比率が低い相互作用分子を特異的に選択することが可能であ
る。一般には、標的分子を(カルボキシメチルデキストランマトリックスによっ
て)センサー表面に結合させ、被検分子の試料を標的分子と接触した状態で配置
する。標的分子に対して被検分子が結合することで、屈折率および/または厚さ
が変化する。この変化をバイオセンサーで検出する。ただし、上記の方法は、変
化がエバネッセント場(センサー表面から数百マノメータの範囲)で起こる場合に
のみ利用できる。これらのスクリーニングアッセイでは、標的分子はcDNAまたは
そのフラグメントでコードされるポリペプチドのうちの1つであってもよく、被
検試料は組織または細胞から抽出したタンパク質の集合、発現されたタンパク質
のプール、コンビナトリアルペプチドおよび/またはキメラライブラリまたはフ
ァージディスプレイ法によって選択されたペプチドであってもよい。被検タンパ
ク質の抽出もとである組織または細胞はどのような種に由来するものであっても
よい。
[0277] Proteins that interact with the polypeptide encoded by the cDNA or fragment thereof were identified in Edwards & Leatherbarrow, Analytical Biochemistry, 246, 1-6 (19
Screening can also be performed using an optical biosensor as described in 97). The main advantage of this method is that the ratio of relevance of the protein to other interacting molecules can be determined. Therefore, it is possible to specifically select interacting molecules having a high ratio of association or interacting molecules having a low ratio of association. Generally, a target molecule is bound to the sensor surface (by a carboxymethyl dextran matrix) and a sample of the analyte molecule is placed in contact with the target molecule. The binding of the test molecule to the target molecule changes the refractive index and / or thickness. This change is detected by a biosensor. However, the above method can only be used if the change takes place in the evanescent field (a few hundred manometers from the sensor surface). In these screening assays, the target molecule may be one of the polypeptides encoded by the cDNA or fragments thereof, and the test sample may be a collection of proteins extracted from tissues or cells, a pool of expressed proteins. , Combinatorial peptides and / or peptides selected by chimeric libraries or phage display methods. The tissue or cell from which the test protein is extracted may be from any species.

【0278】 他の方法では、標的タンパク質が固定化され、cDNAまたはそのフラグメントで
コードされるユニークなポリペプチドの集合である。
In another method, the target protein is immobilized and is a collection of unique polypeptides encoded by cDNA or fragments thereof.

【0279】 cDNAまたはそのフラグメントでコードされるタンパク質と薬剤との相互作用を
検討するために、マイクロダイアリシスと、Wang et al., Chromatographia, 44
, 205-208(1997)に記載されたHPLC法またはBusch et al., J. Chromatogr. 777:
311-328 (1997)に記載されたアフィニティーキャピラリー電気泳動法とを併用し
た。
To study the interaction of the protein encoded by the cDNA or fragment thereof with the drug, microdialysis and Wang et al., Chromatographia, 44
, 205-208 (1997) or Busch et al., J. Chromatogr. 777:
311-328 (1997) in combination with affinity capillary electrophoresis.

【0280】 米国特許第5,654,150号に記載の系を使用して、cDNAでコードされるポリペプ
チドと相互作用する分子を同定してもよい。この系では、cDNAのプールをin vit
roにて転写および翻訳し、反応産物の既知のポリペプチドまたは抗体に対する相
互作用についてアッセイする。
The system described in US Pat. No. 5,654,150 may be used to identify molecules that interact with a polypeptide encoded by a cDNA. In this system, a pool of cDNA is
Transcribe and translate at ro and assay the reaction products for interaction with a known polypeptide or antibody.

【0281】 cDNAまたはフラグメントから発現されるタンパク質を、上記にて具体的に示し
た以外の多数の活性についてアッセイできることは、当業者であれば理解できよ
う。たとえば、発現されるタンパク質を、炎症、腫瘍増殖または転移、感染また
は他の臨床状態の制御および調節に関わる用途について評価してもよい。また、
cDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質は、栄養剤または化粧料
として役立つこともある。
One of skill in the art will appreciate that proteins expressed from cDNAs or fragments can be assayed for a number of activities other than those specifically set forth above. For example, the expressed protein may be evaluated for use in controlling and regulating inflammation, tumor growth or metastasis, infection or other clinical conditions. Also,
Proteins expressed from cDNA or fragments thereof may also serve as nutritional or cosmetic products.

【0282】 後述するようにcDNAまたはそのフラグメントから発現されるタンパク質を利用
して、発現されるタンパク質またはそのフラグメントに特異的に結合できる抗体
を生成することができる。抗体は、配列番号24〜73の配列のうちの1つでコード
される全長タンパク質、配列番号24〜73の配列のうちの1つでコードされる成熟
タンパク質または配列番号24〜73の配列のうちの1つでコードされるシグナルペ
プチドと結合できるものであってもよい。あるいは、抗体は、配列番号74〜123
の配列の少なくとも10アミノ酸を含むcDNAから発現されるタンパク質のフラグメ
ントと結合できるものであってもよい。いくつかの実施形態では、抗体は、配列
番号74〜123の配列の少なくとも15アミノ酸を含むcDNAから発現されるタンパク
質のフラグメントと結合できるものであってもよい。他の実施形態では、抗体は
、配列番号74〜123の配列の少なくとも25アミノ酸を含むcDNAから発現されるタ
ンパク質のフラグメントと結合できるものであってもよい。さらに他の実施形態
では、抗体は、配列番号74〜123の配列の少なくとも40アミノ酸を含むcDNAから
発現されるタンパク質のフラグメントと結合できるものであってもよい。
As described below, proteins expressed from cDNA or fragments thereof can be used to generate antibodies that can specifically bind to the expressed protein or fragments thereof. The antibody may be a full-length protein encoded by one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73, a mature protein encoded by one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73, or a sequence of SEQ ID NOs: 24-73. May be capable of binding to a signal peptide encoded by one of the above. Alternatively, the antibody comprises SEQ ID NOs: 74-123
May be capable of binding to a protein fragment expressed from cDNA containing at least 10 amino acids of the sequence In some embodiments, the antibody may be capable of binding a fragment of a protein expressed from a cDNA comprising at least 15 amino acids of the sequence of SEQ ID NOs: 74-123. In another embodiment, the antibody may be capable of binding a fragment of a protein expressed from a cDNA comprising at least 25 amino acids of the sequence of SEQ ID NOs: 74-123. In yet other embodiments, the antibody may be capable of binding a fragment of a protein expressed from a cDNA comprising at least 40 amino acids of the sequence of SEQ ID NOs: 74-123.

【0283】 (実施例31) (ヒトのタンパク質に対する抗体の産生) 実施例18で説明したようにして、トランスフェクトまたは形質転換した細胞か
ら実質的に純粋なタンパク質またはポリペプチドを単離する。たとえばAmiconフ
ィルタ装置での濃度などによって、最終調製物のタンパク質濃度を数μg/mlのレ
ベルに調節する。この状態で、タンパク質に対するモノクローナル抗体またはポ
リクローナル抗体を以下のようにして調製する。
Example 31 Production of Antibodies to Human Proteins Substantially pure proteins or polypeptides are isolated from transfected or transformed cells as described in Example 18. The protein concentration of the final preparation is adjusted to a level of a few μg / ml, for example by concentration in an Amicon filter device. In this state, a monoclonal or polyclonal antibody against the protein is prepared as follows.

【0284】 (A. ハイブリドーマ融解によるモノクローナル抗体産生) Kohler, G. and Milstein, C., Nature 256:495 (1975)の古典的な方法または
これから派生した方法によって、上述したようにして同定および単離したいずれ
かのペプチドのエピトープに対するモノクローナル抗体をマウスハイブリドーマ
から調製することができる。簡単に説明すると、数週間の期間にわたって、選択
したタンパク質またはそのタンパク質から導出したペプチド数マイクログラムを
マウスに繰り返し接種する。このマウスを屠殺し、脾臓の抗体産生細胞を単離す
る。ポリエチレングリコールによって脾臓細胞をマウス骨髄腫細胞と融合させ、
アミノプテリンを含む選択培地(HAT培地)で系を成長させて過剰な未融合細胞を
破壊する。融合が成功した細胞を稀釈し、稀釈アリコートをマイクロタイタープ
レートのウェルに接種して培養成長を継続する。ウェルの上澄み液中の抗体を、
Engvall, E., Meth. Enzymol. 70:419(1980)が初めて明らかにしたようなELISA
などのイムノアッセイまたはこれから派生した方法によって検出し、抗体産生ク
ローンを同定する。選択された陽性クローンを培養し、そのモノクローナル抗体
産物を収集して使用できるようにする。モノクローナル抗体を得るための詳細な
手順については、Davis, L. et al. Basic Methods in Molecular Biology Else
vier, New York. Section 21-2に記載されている。
A. Monoclonal Antibody Production by Hybridoma Melting Identification and singulation as described above by the classical method of Kohler, G. and Milstein, C., Nature 256: 495 (1975) or a derivative thereof. Monoclonal antibodies directed against any of the isolated peptide epitopes can be prepared from mouse hybridomas. Briefly, mice are repeatedly inoculated with a microgram of a selected protein or a peptide derived from that protein over a period of several weeks. The mouse is sacrificed and the antibody-producing cells of the spleen are isolated. Fusing spleen cells with mouse myeloma cells by polyethylene glycol,
The system is grown in selective medium containing aminopterin (HAT medium) to destroy excess unfused cells. Dilute the successfully fused cells and inoculate a diluted aliquot into the wells of a microtiter plate to continue the culture growth. The antibody in the supernatant of the well is
Engvall, E., Meth. Enzymol. 70: 419 (1980) ELISA for the first time
Antibody producing clones are identified by immunoassay or a method derived therefrom. The selected positive clones are cultured and the monoclonal antibody product is collected for use. For detailed procedures for obtaining monoclonal antibodies, see Davis, L. et al. Basic Methods in Molecular Biology Else.
vier, New York. Section 21-2.

【0285】 (B. 免疫化によるポリクローナル抗体産生) 上述したようにして発現させたタンパク質またはそのタンパク質から導出した
ペプチドで適当な動物を免疫化することによって、単一タンパク質の異種起源の
エピトープに対する抗体を含むポリクローナル抗血清を調製することができる。
これは、免疫原性を高めるように修飾してもよいし修飾せずにおくことも可能で
ある。抗原と宿主種の両方に関係のある多くの要因が効果的なポリクローナル抗
体産生に影響する。たとえば、小分子の方が他の分子よりも免疫原性が低いこと
が多く、よって担体やアジュバントを使用しなければならない場合がある。また
、接種部位および用量に対する宿主動物の応答性には差があり、抗原量が不適切
な場合と過剰な場合はいずれも低力価抗血清が作出される。少量(ngレベル)の抗
原を複数の皮内部位に投与すると最も信頼性の高い結果が得られるように思われ
る。Vaitukaitis, J. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 33:988-991(1971)
にはウサギでの効果的な免疫化プロトコルが記載されている。
B. Polyclonal Antibody Production by Immunization Antibodies to heterologous epitopes of a single protein can be obtained by immunizing a suitable animal with a protein expressed as described above or a peptide derived from the protein. Can be prepared.
It may be modified to increase immunogenicity or may be left unmodified. Many factors related to both the antigen and the host species affect effective polyclonal antibody production. For example, small molecules are often less immunogenic than other molecules, and may require the use of carriers or adjuvants. In addition, there is a difference in the responsiveness of the host animal to the site of inoculation and the dose, and a low titer antiserum is produced in both cases where the antigen amount is inappropriate and excessive. It appears that administering small amounts (ng level) of antigen to multiple intradermal sites gives the most reliable results. Vaitukaitis, J. et al. J. Clin. Endocrinol.Metab. 33: 988-991 (1971)
Describes an effective immunization protocol in rabbits.

【0286】 一定間隔で追加免疫注射を行い、たとえば濃度が分かっている抗原に対する寒
天での二重免疫拡散によって半定量的に測定した抗体力価が低下しはじめたとこ
ろで、抗血清を収集することができる。たとえば、Ouchterlony, O. et al., Ch
ap. 19 in: Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed) Blackwell(19
73)などを参照のこと。この抗体のプラトー濃度は通常、血清(約12μM)の0.1〜0
.2mg/mlの範囲にある。Fisher, D., Chap. 42 in: Manual of Clinical Immunol ogy , 2d Ed. (Rose and Friedman, Eds.) Amer. Soc. For Microbiol., Washing
ton, D.C. (1980)に記載されているようにして競合的結合曲線を作成し、抗血清
の抗原に対する親和性を判定する。
Booster injections at regular intervals and collection of antisera when the antibody titer, measured semi-quantitatively, has started to decrease, for example by double immunodiffusion on agar against an antigen of known concentration. Can be. For example, Ouchterlony, O. et al., Ch
ap. 19 in: Handbook of Experimental Immunology D. Wier (ed) Blackwell (19
See (73). The plateau concentration of this antibody is usually 0.1-0 of serum (about 12 μM).
It is in the range of .2mg / ml. Fisher, D., Chap. 42 in: Manual of Clinical Immunol ogy , 2d Ed. (Rose and Friedman, Eds.) Amer. Soc. For Microbiol., Washing
Competitive binding curves are generated as described in ton, DC (1980) to determine the affinity of the antiserum for the antigen.

【0287】 いずれかの抗体法に従って調製した抗体調製物は、生物学的試料中の抗原産生
物質の濃度を判断する定量的なイムノアッセイにおいて有用なものである。また
、これらの調製物は、生物学的試料中の抗原の存在を半定量的あるいは定性的に
同定するのにも用いられる。さらに、タンパク質を発現する細胞を殺す目的ある
いは体内のタンパク質濃度を落とす目的で治療用組成物に抗体を使用してもよい
Antibody preparations prepared according to any of the antibody methods are useful in quantitative immunoassays for determining the concentration of an antigen producing substance in a biological sample. These preparations can also be used to semi-quantitatively or qualitatively identify the presence of an antigen in a biological sample. Furthermore, antibodies may be used in therapeutic compositions for the purpose of killing cells expressing the protein or reducing the protein concentration in the body.

【0288】 (V. cDNAまたはそのフラグメントの試薬としての利用) 単離法、診断アッセイ、法医学的な方法で、本発明のcDNAを試薬として利用す
ることができる。たとえば、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)から
得られる配列を検出可能に標識してプローブとして利用し、このプローブとハイ
ブリダイズ可能な他の配列を単離することができる。さらに、cDNA(またはこのc
DNAから得られるゲノムDNA)から得られる配列を利用して、単離、診断または法
医学的な方法で利用されるPCRプライマーを設計することもできる。
(V. Utilization of cDNA or Fragment thereof as Reagent) The cDNA of the present invention can be used as a reagent in isolation methods, diagnostic assays, and forensic methods. For example, a sequence obtained from a cDNA (or a genomic DNA obtained from the cDNA) can be detectably labeled and used as a probe to isolate another sequence capable of hybridizing with the probe. In addition, the cDNA (or this c
Sequences obtained from DNA (genomic DNA) can also be used to design PCR primers for use in isolation, diagnostic or forensic methods.

【0289】 (実施例32) (PCRプライマーの調製とDNAの増幅) cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を用いて、かかる配列とハイブ
リダイズ可能な核酸をクローニングするための単離方法、診断技法および法医学
的な技法をはじめとする様々な用途に用いられるPCRプライマーを作製すること
ができる。このPCRプライマーは、少なくとも10塩基長であり、好ましくは少な
くとも12、15または17塩基長である。より好ましくは、PCRプライマーは少なく
とも20〜30塩基長である。いくつかの実施形態では、PCRプライマーは、31塩基
長以上のものであってもよい。プライマー対の融点がほぼ同一になるように、G/
C比もほぼ同一であると好ましい。さまざまなPCR手法が当業者間で周知である。
PCRテクノロジーについては、Molecular Cloning to Genetic Engineering Whit
e, B.A. Ed. in Methods in Molecular Biology 67: Humana Press, Totowa 199
7を参照のこと。これらのPCR法ではいずれも、増幅対象となる核酸配列の片側の
PCRプライマーを、dNTPおよびTaqポリメラーゼ、PfuポリメラーゼまたはVentポ
リメラーゼなどの熱安定性ポリメラーゼと共に、適宜調製した核酸試料に付加す
る。試料中の核酸を変性させ、PCRプライマーを試料中の相補核酸配列に特異的
にハイブリダイズさせる。ハイブリダイズ後のプライマーを伸長させる。その後
、修飾、ハイブリダイゼーションおよび伸長をもう1サイクル開始する。このサ
イクルを複数回繰り返し、プライマー部位間に核酸配列のある増幅断片を作出す
る。
(Example 32) (Preparation of PCR primers and amplification of DNA) An isolation method for cloning a nucleic acid capable of hybridizing with such a sequence using cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA), PCR primers can be made for various uses, including diagnostic and forensic techniques. The PCR primer is at least 10 bases in length, preferably at least 12, 15 or 17 bases in length. More preferably, the PCR primers are at least 20-30 bases in length. In some embodiments, PCR primers may be 31 bases or longer. G / G so that the melting points of the primer pairs are almost the same.
Preferably, the C ratios are also substantially the same. Various PCR techniques are well known to those skilled in the art.
For PCR technology, see Molecular Cloning to Genetic Engineering Whit
e, BA Ed. in Methods in Molecular Biology 67: Humana Press, Totowa 199
See FIG. In each of these PCR methods, one side of the nucleic acid sequence to be amplified is
The PCR primers are added to the appropriately prepared nucleic acid sample along with dNTPs and a thermostable polymerase such as Taq polymerase, Pfu polymerase or Vent polymerase. The nucleic acid in the sample is denatured, and the PCR primers specifically hybridize to the complementary nucleic acid sequence in the sample. The primer after hybridization is extended. Thereafter, another cycle of modification, hybridization and extension is initiated. This cycle is repeated a plurality of times to create an amplified fragment having a nucleic acid sequence between the primer sites.

【0290】 (実施例33) (cDNAのプローブとしての利用) 放射性同位元素および非放射性標識をはじめとする当業者に馴染みのある検出
可能な標識でcDNAまたはそのフラグメント(またはこのcDNAから得られるゲノムD
NA)由来のプローブを標識し、検出可能なプローブを得ることができる。検出可
能なプローブは一本鎖であっても二本鎖であってもよく、in vitro転写、ニック
トランスレーションまたはキナーゼ反応をはじめとする従来技術において周知の
技法で作製できる。標識プローブとハイブリダイズ可能な配列を含む核酸試料を
標識プローブと接触させる。試料に含まれる核酸が二本鎖である場合は、プロー
ブと接触させる前に変性させてもよい。用途によっては、ニトロセルロース膜ま
たはナイロン膜などの表面に核酸試料を固定化してもよい。核酸試料は、ゲノム
DNA、cDNAライブラリ、RNAまたは組織試料をはじめとするさまざまなソースから
得られる核酸を含むものであってもよい。
Example 33 Utilization of cDNA as a Probe A cDNA or a fragment thereof (or a genome obtained from this cDNA) with a detectable label familiar to those skilled in the art, including radioisotopes and non-radioactive labels. D
The probe derived from NA) can be labeled to obtain a detectable probe. Detectable probes can be single-stranded or double-stranded and can be made by techniques known in the art, including in vitro transcription, nick translation or kinase reactions. A nucleic acid sample containing a sequence hybridizable with the labeled probe is brought into contact with the labeled probe. When the nucleic acid contained in the sample is double-stranded, it may be denatured before contact with the probe. Depending on the application, the nucleic acid sample may be immobilized on a surface such as a nitrocellulose membrane or a nylon membrane. The nucleic acid sample is the genome
It may include nucleic acids obtained from various sources, including DNA, cDNA libraries, RNA or tissue samples.

【0291】 検出可能なプローブとハイブリダイズ可能な核酸の存在を検出するために利用
される方法には、サザンブロット、ノーザンブロット、ドットブロット、コロニ
ーハイブリダイゼーション、プラークハイブリダイゼーションなどの周知の技法
が含まれる。用途によっては、標識プローブとハイブリダイズ可能な核酸を、発
現ベクター、配列決定ベクターまたはin vitro転写ベクターなどのベクターにク
ローニングし、試料中に含まれるハイブリダイズ用の核酸の特徴づけおよび発現
を容易にしてもよい。たとえば、上記の実施例17にて説明したように、かかる技
法を利用して、検出可能なプローブとハイブリダイズ可能なゲノムライブラリま
たはcDNAライブラリに含まれる配列を単離およびクローンニングすることができ
る。
[0291] Methods used to detect the presence of nucleic acids that are capable of hybridizing to a detectable probe include well-known techniques such as Southern blots, Northern blots, dot blots, colony hybridization, plaque hybridization, and the like. It is. For some applications, nucleic acids that are capable of hybridizing with the labeled probe are cloned into a vector, such as an expression vector, a sequencing vector, or an in vitro transcription vector, to facilitate characterization and expression of the hybridizing nucleic acid contained in the sample. You may. For example, as described in Example 17 above, such techniques can be used to isolate and clone sequences contained in a genomic or cDNA library that can hybridize to a detectable probe.

【0292】 上記の実施例32にて説明したようにして作製したPCRプライマーを、後述の実
施例34〜38にて説明するDNAフィンガープリント法などの法医学的解析に利用す
ることができる。このような解析では、cDNAまたはそのフラグメント(またはこ
のcDNAから得られるゲノムDNA)の配列に基づく検出可能なプローブまたはプライ
マーを利用することができる。
The PCR primers prepared as described in Example 32 above can be used for forensic analysis such as DNA fingerprinting described in Examples 34 to 38 described below. Such an analysis can utilize a detectable probe or primer based on the sequence of the cDNA or a fragment thereof (or genomic DNA obtained from the cDNA).

【0293】 (実施例34) (DNA配列決定による法医学的マッチング) 一例としての方法において、毛髪、精液、血液または皮膚細胞などの法医学標
本から、従来の技法でDNA試料を単離する。次に、実施例32に従って多数のcDNA(
またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)に基づくPCRプライマーのパネルを利用
し、約100〜200塩基長のDNAを法医学的標本から増幅する。対応する配列を被検
体から得る。同定DNAの各々を常法に従って配列決定しておけば、被検体から得
られる配列と試料から得られる配列との間に差がある場合は、単純なデータベー
ス比較によってこの差を判定することができる。被疑者のDNA配列と試料から得
られたDNA配列との間に統計的に有意な差があれば、同一性の欠如が決定的に証
明される。このような同一性の欠如は、1つの配列だけしかなくても証明するこ
とが可能である。一方、多数の配列を用いていずれも一致する場合は、同一性が
実証されることになる。好ましくは、100塩基長で統計的に同一の配列を最低で
も50用いて、被疑者と試料との間の同一性を証明する。
Example 34 Forensic Matching by DNA Sequencing In an exemplary method, a DNA sample is isolated by conventional techniques from a forensic specimen such as hair, semen, blood or skin cells. Next, according to Example 32, a large number of cDNAs (
Alternatively, a panel of PCR primers based on genomic DNA obtained from this cDNA) is used to amplify about 100-200 bases long DNA from forensic specimens. The corresponding sequence is obtained from the subject. If each of the identified DNAs is sequenced according to a conventional method, if there is a difference between the sequence obtained from the subject and the sequence obtained from the sample, this difference can be determined by a simple database comparison. . A lack of identity is conclusively demonstrated by a statistically significant difference between the suspect's DNA sequence and the DNA sequence obtained from the sample. Such a lack of identity can be demonstrated with only one sequence. On the other hand, identity using any number of sequences will be demonstrated. Preferably, at least 50 statistically identical sequences of 100 bases in length are used to prove identity between the suspect and the sample.

【0294】 (実施例35) (DNA配列決定によるポジティブ同定) 上記の実施例にて概要を説明した技法を大規模に用いて、独特なフィンガープ
リントタイプの方法で固体を同定することができる。この手法では、表Iおよび
添付の配列表に示す多数の配列からプライマーを作製する。好ましくは、20〜50
種類のプライマーを利用する。これらのプライマーを用いて、実施例32に従って
問題の個体から対応する数のPCR生成DNAセグメントを得る。これらのDNAセグメ
ント各々について、実施例34で述べた方法を用いて配列決定する。この方法を用
いて生成した配列のデータベースは、配列の取得もとである個体を一意に識別す
る。以後、同一パネルのプライマーを用いて、その個体と組織または他の生物学
的標本とを絶対的に相関させることができる。
Example 35 Positive Identification by DNA Sequencing The techniques outlined in the above examples can be used on a large scale to identify solids in a unique fingerprint-type manner. In this technique, primers are prepared from a number of sequences shown in Table I and the attached Sequence Listing. Preferably, 20-50
Use different types of primers. Using these primers, a corresponding number of PCR generated DNA segments are obtained from the individual in question according to Example 32. Each of these DNA segments is sequenced using the method described in Example 34. A database of sequences generated using this method uniquely identifies the individual from which the sequence was obtained. Thereafter, using the same panel of primers, the individual can be absolutely correlated with a tissue or other biological specimen.

【0295】 (実施例36) (サザンブロットによる法医学的同定) 実施例35の方法を繰り返し、個体および標本から少なくとも10の増幅配列から
なるパネルを得る。好ましくは、このパネルには少なくとも50の増幅配列を含む
。より好ましくは、このパネルには100の増幅配列を含む。いくつかの実施形態
では、このパネルには200増幅配列を含む。このPCR生成したDNAを、1つまたは好
ましくは4つの塩基特異性制限酵素の組み合わせで消化する。このような酵素は
市販されており、当業者間で周知のものである。消化後、当業者間で周知のサザ
ンブロット法を利用して、得られる遺伝子フラグメントを複数のデュプリケート
ウェルにてアガロースゲルでサイズ分離し、ニトロセルロースに移す。サザンブ
ロットの概要については、Davis et al. (Basic Methods in Molecular Biology , 1986, Elsevier Press. pp 62-65)を参照のこと。
Example 36 Forensic Identification by Southern Blot The method of Example 35 is repeated to obtain a panel consisting of at least 10 amplified sequences from individuals and specimens. Preferably, the panel contains at least 50 amplified sequences. More preferably, this panel contains 100 amplified sequences. In some embodiments, the panel comprises 200 amplification sequences. This PCR-generated DNA is digested with a combination of one or preferably four base-specific restriction enzymes. Such enzymes are commercially available and are well known to those skilled in the art. After digestion, the resulting gene fragments are size-separated on an agarose gel in a plurality of duplicate wells and transferred to nitrocellulose using Southern blots well known to those skilled in the art. For an overview of Southern blots, see Davis et al. ( Basic Methods in Molecular Biology , 1986, Elsevier Press. Pp 62-65).

【0296】 cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)配列またはその少なくとも10塩
基のフラグメントに基づくプローブのパネルを、ニックトランスレーションまた
は末端標識などの従来技術において周知の方法を用いて放射性標識または比色標
識し、従来技術において周知の技法を用いてサザンブロットにハイブリダイズす
る(Davis et al., 上掲)。好ましくは、プローブには、cDNA(またはこのcDNAか
ら得られるゲノムDNA)からの連続した少なくとも12、15または17ヌクレオチドが
含まれる。より好ましくは、プローブには、cDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)からの連続した少なくとも20〜30ヌクレオチドが含まれる。いくつか
の実施形態では、プローブには、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)
からの31以上のヌクレオチドが含まれる。他の実施形態では、プローブには、cD
NA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)からの連続した少なくとも40、少な
くとも50、少なくとも75、少なくとも100、少なくとも150または少なくとも200
ヌクレオチドが含まれる。
A panel of probes based on the cDNA (or genomic DNA derived from this cDNA) sequence, or a fragment of at least 10 bases thereof, may be labeled with radiolabels or ratios using methods well known in the art, such as nick translation or end labeling. Color-labeled and hybridized to Southern blots using techniques well known in the art (Davis et al., Supra ). Preferably, the probe comprises at least 12, 15, or 17 contiguous nucleotides from the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA). More preferably, the probe comprises at least 20-30 contiguous nucleotides from the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA). In some embodiments, the probe comprises a cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA).
From 31 or more nucleotides. In other embodiments, the probe has cD
Consecutive at least 40, at least 50, at least 75, at least 100, at least 150 or at least 200 from NA (or genomic DNA obtained from this cDNA)
Nucleotides.

【0297】 好ましくは、これらの標識プローブを少なくとも5〜10使用し、より好ましく
は、少なくとも約20または30を用いて独特のパターンを生成する。大きなcDNA(
またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)試料のハイブリダイゼーションによって
得られるバンドが独特のアイデンティファイアになる。制限酵素による切断は個
体ごとに異なったものとなり、サザンブロットでのバンドパターンも独特になる
。cDNAプローブの数を増やせば、同定に用いられるバンドのセットの数も増える
ため、同定の信頼度が統計的に高いレベルになる。
Preferably, at least 5 to 10 of these labeled probes are used, more preferably at least about 20 or 30 to generate a unique pattern. Large cDNA (
Alternatively, the band obtained by hybridization of the genomic DNA) sample obtained from this cDNA becomes a unique identifier. Cleavage by restriction enzymes will be different for each individual, and the band pattern on the Southern blot will be unique. Increasing the number of cDNA probes also increases the number of sets of bands used for identification, thus providing a statistically high level of confidence in identification.

【0298】 (実施例37) (ドットブロット同定法) 本願明細書に開示のcDNA配列を用いて個体を同定するための他の技法では、ド
ットブロットハイブリダイゼーション技法を利用している。
Example 37 Dot Blot Identification Method Another technique for identifying individuals using the cDNA sequences disclosed herein utilizes a dot blot hybridization technique.

【0299】 ゲノムDNAを同定対象となる被検体の核から単離する。cDNAまたはゲノムDNAか
ら得られる少なくとも10、好ましくは50の配列に対応する約30bp長のオリゴヌク
レオチドプローブを合成する。これらのプローブを、当業者間で周知の条件での
ゲノムDNAへのハイブリダイズに使用する。ポリヌクレオチドキナーゼ(Pharmaci
a)を使用してオリゴヌクレオチドをP32で末端標識する。真空ドットブロットマ
ニフォルド(BioRad, Richmond California)を用いてゲノムDNAをニトロセルロー
スなどに接種し、ドットブロットを生成する。従来技術において周知の技法(Dav
is et al. 上掲)を利用して、ゲノム配列を含むニトロセルロースフィルタをベ
ークするかフィルタにUV結合し、プレハイブリダイズし、標識プローブとハイブ
リダイズさせる。32P標識DNAフラグメントを引き続いてストリンジェントな条件
で順次ハイブリダイズし、30bpの配列とDNAとの間の最小限の差異を検出する。
少数のヌクレオチドミスマッチが含まれるクローンの同定には塩化テトラメチル
アンモニウムが有用である(Wood et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82(6):1
585-1588(1985))。ドットのパターンが独特であることから、ひとつの個体を他
の個体と区別することができる。
Genomic DNA is isolated from the nucleus of the subject to be identified. An oligonucleotide probe of about 30 bp length corresponding to at least 10, preferably 50 sequences obtained from cDNA or genomic DNA is synthesized. These probes are used for hybridization to genomic DNA under conditions well known to those skilled in the art. Polynucleotide kinase (Pharmaci
Use a) labeling of the oligonucleotides P 32. Genomic DNA is inoculated into nitrocellulose or the like using a vacuum dot blot manifold (BioRad, Richmond California) to generate a dot blot. Techniques known in the prior art (Dav
Using is et al. supra ), nitrocellulose filters containing genomic sequences are baked or UV-bound to the filters, prehybridized, and hybridized with labeled probes. The 32 P-labeled DNA fragments are subsequently hybridized under stringent conditions in order to detect minimal differences between the 30 bp sequence and the DNA.
Tetramethylammonium chloride is useful for identifying clones containing a small number of nucleotide mismatches (Wood et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (6): 1
585-1588 (1985)). The unique dot pattern allows one individual to be distinguished from the other.

【0300】 これらの配列から得られる連続した少なくとも10塩基を含むcDNAまたはオリゴ
ヌクレオチドを、以下の選択的フィンガープリント法でプローブとして利用する
ことができる。好ましくは、プローブには、cDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)からの連続した少なくとも12、15または17ヌクレオチドが含まれる。
より好ましくは、プローブには、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)
からの連続した少なくとも20〜30ヌクレオチドが含まれる。いくつかの実施形態
では、プローブには、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)からの31以
上のヌクレオチドが含まれる。他の実施形態では、プローブには、cDNA(または
このcDNAから得られるゲノムDNA)からの連続した少なくとも40、少なくとも50、
少なくとも75、少なくとも100、少なくとも150または少なくとも200ヌクレオチ
ドが含まれる。
A cDNA or oligonucleotide containing at least 10 contiguous bases obtained from these sequences can be used as a probe in the following selective fingerprinting method. Preferably, the probe comprises at least 12, 15, or 17 contiguous nucleotides from the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA).
More preferably, the probe includes cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA)
At least 20 to 30 contiguous nucleotides from In some embodiments, the probe comprises 31 or more nucleotides from the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA). In other embodiments, the probe comprises at least 40, at least 50, contiguous from cDNA (or genomic DNA derived from this cDNA).
At least 75, at least 100, at least 150 or at least 200 nucleotides are included.

【0301】 好ましくは、異なる遺伝子から得られる配列を有する複数のプローブを選択的
フィンガープリント法に利用する。cDNAからプローブを導出する代表的な選択的
フィンガープリント法を以下の実施例38に示す。
Preferably, multiple probes having sequences from different genes are used for selective fingerprinting. A representative selective fingerprinting method for deriving a probe from cDNA is shown in Example 38 below.

【0302】 (実施例38) 選択的「フィンガープリント」同定技法 Genset, Paris, Franceなどの業務利用可能なオリゴヌクレオチドサービスな
どを利用して、50、100または200など多数のcDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)から、20マーのオリゴヌクレオチドを調製する。当業者間で周知の技
法を用いて被検体から得た細胞試料をDNA用に処理する。EcoRIおよびXbaIなどの
制限酵素で核酸を消化する。消化に続いて、電気泳動を行うために試料をウェル
に塗布する。従来技術において周知の方法を補正してポリアクリルアミド電気泳
動に適応させてもよいが、この例では、DNAを5μg(ug)含む試料をウェルに仕
込み、0.8%アガロースゲルにて分離する。標準的なサザンブロット技法を用いて
ゲルをニトロセルロースに移す。
Example 38 Selective "Fingerprint" Identification Techniques Using a commercially available oligonucleotide service such as Genset, Paris, France, or the like, a large number of cDNAs (or 50 From the obtained genomic DNA), a 20-mer oligonucleotide is prepared. A cell sample obtained from the subject is processed for DNA using techniques well known to those skilled in the art. Digest the nucleic acid with restriction enzymes such as EcoRI and XbaI. Following digestion, samples are applied to wells for electrophoresis. The method well-known in the prior art may be modified to adapt to polyacrylamide electrophoresis. In this example, a sample containing 5 μg (ug) of DNA is charged into a well and separated on a 0.8% agarose gel. The gel is transferred to nitrocellulose using standard Southern blot techniques.

【0303】 各オリゴヌクレオチド10ngをプールし、P32で末端標識する。ブロッキング用
緩衝液を用いてニトロセルロースをプレハイブリダイズし、標識プローブとハイ
ブリダイズさせる。ハイブリダイゼーションおよび洗浄に続き、ニトロセルロー
スフィルタをX-Omat AR X線フィルムに曝露する。得られるハイブリダイゼーシ
ョンパターンは個体ごとに一意なものとなる。
[0303] Each oligonucleotide 10ng pooled and end-labeled with P 32. Nitrocellulose is pre-hybridized using a blocking buffer and hybridized with a labeled probe. Following hybridization and washing, the nitrocellulose filter is exposed to X-Omat AR X-ray film. The obtained hybridization pattern is unique for each individual.

【0304】 また、使用するプローブ配列の数を変えて精度または明瞭さを高められること
も、本実施例の範囲内に企図されている。
It is also contemplated within the scope of this example that the number of probe sequences used can be varied to increase accuracy or clarity.

【0305】 上記の実施例18および31で生成した抗体を利用して、上述したようにして試料
を導出した組織のタイプまたは細胞の種を同定してもよい。
The antibodies generated in Examples 18 and 31 above may be used to identify the tissue type or cell type from which the sample was derived as described above.

【0306】 (実施例39) 標識組織特異抗体による組織のタイプまたは細胞の種の同定 検出可能なマーカーと直接または間接的にコンジュゲートさせた実施例18およ
び31による抗体調製物によって、組織特異抗原を可視化して特定の組織を同定す
る。組織片、細胞懸濁液または組織試料から得られる可溶性タンパク質の抽出液
に含まれる特定の抗原結合パートナーと選択した標識抗体種とが結合し、定量的
または半定量的に解釈可能なパターンが得られる。
Example 39 Identification of Tissue Type or Cell Type with Labeled Tissue-Specific Antibodies Tissue-specific antigens were obtained by antibody preparations according to Examples 18 and 31 conjugated directly or indirectly to a detectable marker. To identify specific tissues. Specific antigen-binding partners in soluble protein extracts from tissue fragments, cell suspensions, or tissue samples bind to selected labeled antibody species, resulting in quantitative or semi-quantitative patterns that can be interpreted. Can be

【0307】 これらの方法に対する抗血清の力価が、未変性調製物の力価よりも高くなけれ
ばならず、このため、イオン交換クロマトグラフィまたは硫酸アンモニウム分画
などによって、γグロブリン画分を単離して抗体をmg/mlレベルまで濃縮する。
また、最も特異的な抗血清を提供するために、マーカーで抗体を標識する前に、
不溶性免疫吸収体などによって一般的なタンパク質などに対する不必要な抗体を
γグロブリン画分から除去しなければならない。いずれの方法にも、モノクロー
ナル抗体または異種抗血清が適している。
The titer of the antiserum for these methods must be higher than that of the native preparation, so that the gamma globulin fraction can be isolated by ion exchange chromatography or ammonium sulfate fractionation, etc. Concentrate antibodies to mg / ml level.
Also, before labeling the antibody with a marker to provide the most specific antiserum,
Unnecessary antibodies against common proteins and the like must be removed from the gamma globulin fraction by using an insoluble immunoabsorbent or the like. A monoclonal antibody or a heterologous antiserum is suitable for both methods.

【0308】 (A. 免疫組織化学的技法) 上述したようにして調製し、精製した高力価の抗体を、たとえばFudenberg, H
., Chap. 26 in: Basic 503 Clinical Immunology, 3rd Ed. Lange, Los Altos,
California (1980)またはRose, N. et al., Chap. 12 in: Methods in Immunod iagnosis , 2d Ed. John Wiley 503 Sons, New York (1980)に記載されているよ
うにして、検出可能なマーカーとコンジュゲートさせる。
A. Immunohistochemical Techniques High titers of antibodies, prepared and purified as described above, can be obtained as described, for example, in Fudenberg, H.
., Chap. 26 in: Basic 503 Clinical Immunology , 3rd Ed. Lange, Los Altos,
Detectable markers as described in California (1980) or Rose, N. et al., Chap. 12 in: Methods in Immunod iagnosis , 2d Ed. John Wiley 503 Sons, New York (1980). Conjugate.

【0309】 蛍光マーカーすなわち、フルオレセインまたはローダミンのいずれかが好まし
いが、西洋わさびペルオキシダーゼなど、支持体との間で発色反応が起こる酵素
で抗体を標識することも可能である。後述するように、第2のステップでマーカ
ーを組織結合抗体に付加することが可能である。あるいは、フェリチンまたは他
の電子密度粒子で特定の抗組織抗体を標識し、フェリチン結合抗原抗体錯体を電
子顕微鏡で限局化することが可能である。さらに他の方法では、125Iなどで抗体
を放射標識し、抗体処理調製物を写真用乳剤と重ねることによって検出する。
The fluorescent marker, either fluorescein or rhodamine, is preferred, but it is also possible to label the antibody with an enzyme that causes a color reaction with the support, such as horseradish peroxidase. As described below, a marker can be added to the tissue binding antibody in a second step. Alternatively, certain anti-tissue antibodies can be labeled with ferritin or other electron-dense particles, and the ferritin-binding antigen-antibody complex can be localized by electron microscopy. In yet another method, the antibody is radiolabeled, such as with 125 I, and detected by overlaying the antibody-treated preparation with a photographic emulsion.

【0310】 この方法を実施するための調製物は、脳組織などの組織のタイプに特異的であ
ると同定された単一のタンパク質またはペプチドに対するモノクローナルまたは
ポリクローナル抗体を含むことが可能である。あるいは、いくつかの抗原的に区
別できる組織特異抗原に対する抗体調製物を、必要に応じて独立にまたは混合物
としてパネルで用いることも可能である。
[0310] Preparations for performing this method can include monoclonal or polyclonal antibodies to a single protein or peptide identified as specific for a tissue type, such as brain tissue. Alternatively, antibody preparations against several antigenically distinguishable tissue-specific antigens can be used in the panel, optionally independently or as a mixture.

【0311】 一般的な組織学的技法に従って、免疫組織化学的試験用に組織片および細胞懸
濁液を調製する。未知の組織と既知の対照について複数クリオスタット切片(約4
μm、未固定)をのせ、抗体調製物の希釈度を変えてそれぞれスライドガラスで覆
う。既知の組織と未知の組織の切片も調製物で処理し、ポジティブな対照と、免
疫前血清などのネガティブな対照と、緩衝液などの非特異的染色用の対照とが得
られるようにする必要がある。
[0311] Tissue pieces and cell suspensions are prepared for immunohistochemical testing according to common histological techniques. Multiple cryostat sections of unknown tissue and known controls (approximately 4
μm, unfixed), and cover with a glass slide at different dilutions of the antibody preparation. Sections of known and unknown tissues must also be treated with the preparation to provide positive controls, negative controls such as pre-immune serum, and controls for non-specific staining such as buffers. There is.

【0312】 処理した切片を室温にて30分間、湿式チャンバ内でインキュベートし、濯ぎ、
次いで緩衝液にて30〜45分洗浄する。余分な液体をブロッティングにて除去し、
マーカーを発達させる。
The treated sections were incubated at room temperature for 30 minutes in a wet chamber, rinsed,
Then, it is washed with a buffer solution for 30 to 45 minutes. Remove excess liquid by blotting,
Develop markers.

【0313】 最初のインキュベーションで組織特異抗体が標識されなかった場合は、この時
点で、マウスIgGに対するフルオレセイン標識抗体などの抗血清産生種の免疫グ
ロブリンクラスに対するフルオレセインコンジュゲート抗体または酵素コンジュ
ゲート抗体などによって、第2の抗体間反応にて標識することが可能である。こ
のような標識血清は市販されている。
If the first incubation did not label the tissue-specific antibody, then at this point, such as by a fluorescein-conjugated or enzyme-conjugated antibody to the immunoglobulin class of the antiserum producing species, such as a fluorescein-labeled antibody to mouse IgG. In addition, it is possible to carry out labeling by a reaction between the second antibodies. Such labeled sera are commercially available.

【0314】 組織切片の色または蛍光の強度を測定し、適当な規準を用いてそのシグナルを
較正することによって、上記の方法によって組織中に見出される抗原を定量化す
ることが可能である。
By measuring the color or fluorescence intensity of a tissue section and calibrating its signal using appropriate criteria, it is possible to quantify the antigens found in tissues by the methods described above.

【0315】 (B. 組織特異的可溶性タンパク質の同定) 免疫組織学について説明したような標識抗体試薬および検出ストラテジーを利
用して、組織特異タンパク質の可視化と、この方法で得られる未知の組織の同定
とを実施するが、組織から抽出したタンパク質を分子量をもとにして検出用に規
則的に配列して分散させるべく、試料については電気泳動的な技法で調製する。
B. Identification of Tissue-Specific Soluble Proteins Using labeled antibody reagents and detection strategies as described for immunohistology, visualization of tissue-specific proteins and identification of unknown tissues obtained by this method The sample is prepared by an electrophoretic technique so that the protein extracted from the tissue is regularly arranged and dispersed for detection based on the molecular weight.

【0316】 Virtisの装置を用いて組織試料を均質化する。Dounce均質または浸透圧溶解に
よって(いずれの場合も必要に応じて洗浄剤を使用)細胞懸濁液を破壊し、従来技
術において実施されているようにして細胞膜を破壊する。核、ミクロソーム、膜
画分などの細胞の不溶性成分を超遠心によって除去し、必要であれば可溶性タン
パク質含有画分を濃縮して解析用に保存する。
The tissue sample is homogenized using the Virtis device. The cell suspension is disrupted by Dounce homogenous or osmotic lysis (in each case using detergent if necessary) and the cell membrane is disrupted as practiced in the prior art. Insoluble components of the cells, such as nuclei, microsomes, and membrane fractions, are removed by ultracentrifugation, and if necessary, the soluble protein-containing fraction is concentrated and stored for analysis.

【0317】 従来のSDSポリアクリルアミド電気泳動によって、Davis, L. et al., Section
19-2 in: Basic Methods in Molecular Biology (P. Leder, ed), Elsevier, N
ew York (1986)などに記載されているようにして、試料中にて検出されるタンパ
ク質の全分子量範囲を分解する一組のゲルで一定範囲量のポリアクリルアミドを
使用して、可溶性タンパク質溶液の試料を個々のタンパク質種に分ける。構成タ
ンパク質の分子量を推定する目的でサイズマーカーを併用する。約1〜100μgの
タンパク質を含む、5〜55μl程度の都合のよい量を解析用の試料サイズとする。
分離させた各タンパク質のアリコートをブロットでニトロセルロースフィルタ紙
に移す。このとき、分解パターンは維持される。複数のコピーを調製する。ウェ
スタンブロット解析として知られる方法については、Davis, L. et al., (上記)
セクション19-3に十分に説明されている。一組のニトロセルロースブロットをク
ーマシーブルー染料で染色し、抗体結合タンパク質と比較できるようにすべての
タンパク質を可視化する。残りのニトロセルロースフィルタを、実施例18および
31にて説明したようにして調製される組織特異タンパク質に対する1種またはそ
れ以上の特定の抗血清の溶液と共にインキュベートする。この方法では、上記の
方法Aと同様に、適当なポジティブ試料とネガティブ試料、試薬の対照を併用す
る。
By conventional SDS polyacrylamide electrophoresis, Davis, L. et al., Section
19-2 in: Basic Methods in Molecular Biology (P. Leder, ed), Elsevier, N
ew York (1986) and the like, using a range of amounts of polyacrylamide in a set of gels to resolve the entire molecular weight range of proteins detected in a sample, Separate samples into individual protein species. A size marker is used in combination for the purpose of estimating the molecular weight of the constituent protein. A convenient volume of about 5-55 μl containing about 1-100 μg of protein is taken as the sample size for analysis.
Aliquots of each separated protein are blotted to nitrocellulose filter paper. At this time, the decomposition pattern is maintained. Prepare multiple copies. For a method known as Western blot analysis, see Davis, L. et al., (Supra).
This is fully described in section 19-3. A set of nitrocellulose blots is stained with Coomassie blue dye to visualize all proteins so that they can be compared to antibody-bound proteins. The remaining nitrocellulose filters were prepared as in Example 18 and
Incubate with a solution of one or more specific antisera against the tissue specific protein prepared as described in 31. In this method, similarly to the above-mentioned method A, an appropriate positive sample, a negative sample, and a reagent control are used in combination.

【0318】 方法AまたはBのいずれにおいても、さまざまな戦略とその変形例とに従って、
検出可能な標識を一次組織抗原-一次抗体複合体と結合させることができる。直
接的な方法では、一次特異抗体を標識することが可能であり、あるいは、未標識
の複合体を標識した二次抗IgG抗体に結合することが可能である。他の方法では
、一次抗体または二次抗体のいずれかをビオチン分子とコンジュゲートする。ビ
オチンは、以後のステップで、アビジンコンジュゲートマーカーと結合可能なも
のである。さらに他の戦略によれば、どのようなIgGとも結合する特性を持つ酵
素標識または放射性タンパク質Aを、最終ステップで、一次抗体または二次抗体
のいずれかに結合させる。
In either method A or B, according to various strategies and variants thereof,
A detectable label can be associated with the primary tissue antigen-primary antibody complex. In a direct method, the primary specific antibody can be labeled, or the unlabeled conjugate can be bound to a labeled secondary anti-IgG antibody. In another method, either the primary or secondary antibody is conjugated to a biotin molecule. Biotin can bind to the avidin conjugate marker in a subsequent step. According to yet another strategy, an enzyme-labeled or radioactive protein A having the property of binding any IgG is bound in a final step to either a primary or a secondary antibody.

【0319】 cDNA配列から同定される遺伝子配列から調製される1種またはそれ以上の組織
特異抗体に対する対照組織で見られるレベルを上回るレベルでの組織特異的抗原
結合を可視化することで、法医学試料などの未知起源の組織または異物部位に転
移した分化腫瘍組織を識別することが可能である。
Visualizing tissue-specific antigen binding to one or more tissue-specific antibodies prepared from a gene sequence identified from a cDNA sequence at levels above those seen in control tissues, such as forensic samples It is possible to identify tissues of unknown origin or differentiated tumor tissues that have metastasized to foreign body sites.

【0320】 法医学および同定における用途に加え、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲ
ノムDNA)をその染色体位置にマッピングしてもよい。以下の実施例40では、cDNA
を用いたヒト染色体領域の放射線ハイブリッド(RH)マッピングについて説明する
。以下の実施例41では、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)をヒト染
色体上の位置にマッピングするための代表的な方法について説明する。以下の実
施例42では、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)をFluorescence In S
itu Hybridization(FISH)によって分裂中期の染色体にマッピングすることにつ
いて説明する。
In addition to uses in forensics and identification, cDNA (or genomic DNA derived from this cDNA) may be mapped to its chromosomal location. In Example 40 below, the cDNA
The radiation hybrid (RH) mapping of the human chromosome region using is described. Example 41 below describes a representative method for mapping cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) to a location on a human chromosome. In Example 42 below, cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) was
The mapping to metaphase chromosomes by itu Hybridization (FISH) will be described.

【0321】 (実施例40) (ヒトゲノムへのcDNAの放射線ハイブリッドマッピング) 放射線ハイブリッド(RH)マッピングは、ヒトゲノムの高解像度のマッピングに
利用可能な体細胞遺伝学的方法である。この方法では、1つまたはそれ以上ヒト
染色体を含む細胞系を致死的に光線曝露し、各染色体を断片化する。断片のサイ
ズは照射線量によって異なる。これらの断片を齧歯類の培養細胞を融合させるこ
とによって救出し、ヒトゲノムの異なる断片を含むサブクローンを生成する。こ
の技法については、Benham et al. (Genomics 4:509-517, 1989)およびCox et a
l., (Science 250:245-250, 1990)に記載されている。これらのサブクローンは
ランダムで独立した性質のものであるため、どのようなヒトゲノムマーカーでも
効率よくマッピングすることができる。80〜100の細胞系からなるパネルから単
離されたヒトDNAが、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を順序付ける
ためのマッピング試薬となる。この方法では、マーカー間での断片化の頻度を利
用して距離を測定し、従来のEST(Schuler et al., Science 274:540-546, 1996)
を用いて得られるような高解像度のマップを構築することができる。
Example 40 Radiation Hybrid Mapping of cDNA to the Human Genome Radiation hybrid (RH) mapping is a somatic genetic method that can be used for high-resolution mapping of the human genome. In this method, a cell line containing one or more human chromosomes is lethally exposed to light and each chromosome is fragmented. The size of the fragments depends on the irradiation dose. These fragments are rescued by fusing cultured rodent cells to generate subclones containing different fragments of the human genome. This technique is described in Benham et al. (Genomics 4: 509-517, 1989) and Cox et a
l., (Science 250: 245-250, 1990). Since these subclones are of random and independent nature, any human genomic marker can be efficiently mapped. Human DNA isolated from a panel of 80-100 cell lines serves as a mapping reagent for sequencing the cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA). In this method, distance is measured by using the frequency of fragmentation between markers, and a conventional EST (Schuler et al., Science 274: 540-546, 1996)
Can be used to construct a high resolution map as obtained using

【0322】 RHマッピングは、成長ホルモン(GH)およびチミジンキナーゼ(TK)(Foster et a
l., Genomics 33:185-192, 1996)、ゴーリン症候群遺伝子を囲む領域(Obermayr
et al., Eur. J. Hum. Genet. 4:242-245, 1996)、第12染色体短腕全体を覆う60
の遺伝子座(Raeymaekers et al., Genomics 29:170-178, 1995)、神経線維腫症2
型遺伝子座を含むヒト第22染色体領域(Frazer et al., Genomics 14:574-584, 1
992)および第5染色体長腕上の13の遺伝子座(Warrington et al., Genomics 11:7
01-708, 1991)について、遺伝子上でヒト染色体17q22-q25.3の高解像度の全ゲノ
ム放射線ハイブリッドマップを生成する上で利用されている。
[0324] RH mapping was performed using growth hormone (GH) and thymidine kinase (TK) (Foster et a
l., Genomics 33: 185-192, 1996), the region surrounding the Gorlin syndrome gene (Obermayr
et al., Eur. J. Hum.Genet. 4: 242-245, 1996), covering the entire short arm of chromosome 12.
Locus (Raeymaekers et al., Genomics 29: 170-178, 1995), neurofibromatosis 2
Human chromosome 22 region containing the type locus (Frazer et al., Genomics 14: 574-584, 1
992) and 13 loci on the long arm of chromosome 5 (Warrington et al., Genomics 11: 7
01-708, 1991) has been used to generate high-resolution whole-genome radiation hybrid maps of human chromosome 17q22-q25.3 on genes.

【0323】 (実施例41) (PCR技法を用いたヒト染色体へのcDNAのマッピング) PCRに基づく方法論を利用して、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)
をヒト染色体に割り当てることができる。このような方法では、cDNA配列(また
はこのcDNA配列から得られるゲノムDNAの配列)からオリゴヌクレオチドプライマ
ー対を設計し、イントロンによって増幅される可能性を最低限に抑える。好まし
くは、これらのオリゴヌクレオチドプライマーは、18〜23bp長であり、PCR増幅
用に設計されたものである。既知の配列からPCRプライマーを作出することにつ
いては当業者間で周知である。PCRテクノロジーのレビューについては、Erlich,
H.A., PCR Technology; Principles and Applications for DNA Amplification . 1992. W.H. Freeman and Co., New Yorkを参照のこと。
Example 41 Mapping of cDNA to Human Chromosome Using PCR Techniques Using PCR-based methodology, cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA)
Can be assigned to human chromosomes. In such methods, oligonucleotide primer pairs are designed from the cDNA sequence (or the sequence of the genomic DNA obtained from the cDNA sequence) to minimize the potential for amplification by introns. Preferably, these oligonucleotide primers are 18-23 bp in length and are designed for PCR amplification. Creating PCR primers from known sequences is well known to those skilled in the art. For a review of PCR technology, see Erlich,
HA, PCR Technology; Principles and Applications for DNA Amplification . 1992. WH Freeman and Co., New York.

【0324】 これらのプライマーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に利用して、全ヒトゲノムD
NAからの鋳型を増幅する。PCR条件は以下のとおりである。60ngのゲノムDNAをPC
R鋳型として利用し、80ngの各オリゴヌクレオチドプライマーを用いて、Taqポリ
メラーゼ0.6単位および32P標識したデオキシシチジントリホスフェート1?Cu。94
℃にて1.4分、55℃にて2分、72℃にて2分を30サイクルの後、72℃にて10分間で
最終伸長させる条件下で、マイクロプレートサーモサイクラー(テクネ)にてPCR
を実施する。増幅産物を6%ポリアクリルアミド配列決定ゲル上にて解析し、オー
トラジオグラフィによって可視化する。得られるPCR産物の長さが、プライマー
を導出したcDNA配列に含まれるプライマー配列の末端間の距離と等しい場合は、
ヒト-齧歯類体細胞ハイブリッドの2つのパネルすなわち、BIOS PCRable DNA(BIO
S)およびNIGMSヒト-齧歯類体細胞ハイブリッドマッピングパネルNo. 1(ニュージ
ャージー州キャムデン、NIGMS)から得られるDNA鋳型を用いてPCR反応を繰り返す
[0324] These primers are utilized in the polymerase chain reaction (PCR) to generate the entire human genome D
Amplify template from NA. The PCR conditions are as follows. 60ng of genomic DNA to PC
Using 80 ng of each oligonucleotide primer, 0.6 units of Taq polymerase and 32 P-labeled deoxycytidine triphosphate 1-Cu, used as R template, with each oligonucleotide primer. 94
After 30 cycles of 1.4 minutes at ℃, 2 minutes at 55 ° C, and 2 minutes at 72 ° C, PCR was performed in a microplate thermocycler (Techne) under the conditions of final extension at 72 ° C for 10 minutes.
Is carried out. The amplification products are analyzed on a 6% polyacrylamide sequencing gel and visualized by autoradiography. If the length of the resulting PCR product is equal to the distance between the ends of the primer sequence contained in the cDNA sequence from which the primer was derived,
Two panels of human-rodent somatic cell hybrids: BIOS PCRable DNA (BIO
The PCR reaction is repeated using DNA templates obtained from S) and NIGMS human-rodent somatic cell hybrid mapping panel No. 1 (NIGMS, Camden, NJ).

【0325】 PCRを用いて、特定のcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)の存在につ
いて定義済のヒト染色体群を含む一連の体細胞ハイブリッド細胞系をスクリーニ
ングする。体細胞ハイブリッドからDNAを単離し、cDNA(またはこのcDNAから得ら
れるゲノムDNA)からのプライマー対を用いてのPCR反応用の染色鋳型として利用
する。cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)に対応するヒト遺伝子を含
む染色体を有する体細胞ハイブリッドのみ、増幅フラグメントを産生する。体細
胞ハイブリッドDNA鋳型からのPCR産物の分離パターンを解析することによって、
cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を染色体に割り当てる。増幅フラ
グメントを生み出す細胞ハイブリッドすべてに存在する1つのヒト染色体が、そ
のcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を含む染色体である。体細胞遺
伝子マッピング実験の技法と結果解析に関するレビューについては、(Ledbetter
et al., Genomics 6:475-481(1990)を参照のこと)。
[0324] PCR is used to screen a series of somatic cell hybrid cell lines that contain a defined population of human chromosomes for the presence of a particular cDNA (or genomic DNA derived from this cDNA). DNA is isolated from somatic cell hybrids and used as a staining template for PCR reactions using primer pairs from cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA). Only somatic cell hybrids having a chromosome containing the human gene corresponding to the cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) produce an amplified fragment. By analyzing the separation pattern of the PCR product from the somatic cell hybrid DNA template,
The cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) is assigned to a chromosome. One human chromosome present in all of the cell hybrids producing the amplified fragment is the chromosome containing that cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA). For a review on somatic gene mapping experiments techniques and results analysis, see (Ledbetter
et al., Genomics 6: 475-481 (1990)).

【0326】 あるいは、以下の実施例42で説明するようなFISHを利用すれば、cDNA(または
このcDNAから得られるゲノムDNA)を個々の染色体にマッピングすることもできる
Alternatively, cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) can be mapped to individual chromosomes using FISH as described in Example 42 below.

【0327】 (実施例42) (Fluorescence in situ Hybridizationを用いた染色体へのcDNAのマッピング) Fluorescence in situ Hybridizationを利用すると、cDNA(またはこのcDNAか
ら得られるゲノムDNA)を特定の染色体上の特定の位置にマッピングすることが可
能である。Fluorescence in situ Hybridization技法に用いられる染色体は、細
胞培養、組織または全血をはじめとするさまざまなソースから入手できる。
(Example 42) (Mapping of cDNA to chromosome using Fluorescence in situ Hybridization) Using Fluorescence in situ Hybridization, cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) can be converted to a specific chromosome on a specific chromosome. It is possible to map to a location. Chromosomes used in the Fluorescence in situ Hybridization technique can be obtained from a variety of sources, including cell culture, tissue or whole blood.

【0328】 好ましい実施形態では、Cherif et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87
:6639-6643, 1990)に説明されているようにして、FISHによってcDNA(またはこの
cDNAから得られるゲノムDNA)の染色体局在位置を得る。植物性血球凝集素(PHA)
刺激血液細胞ドナーから分裂中期染色体を調製する。健常なオスから得たPHA刺
激リンパ球をRPMI-1640培地にて72時間培養する。同期をとるために、17時間か
けてメトトレキセート(10μM)を添加した後、5-ブロモデオキシウリジン(5-BudR
、0.1mM)を6時間かけて添加する。最後の15分でコルセミド(1μg/ml)を添加した
上で、細胞を収集する。細胞を回収し、RPMIで洗浄し、37℃にて15分間KCl(75mM
)の低張液と共にインキュベートし、メタノール:酢酸(3:1)を3回交換して固定す
る。細胞懸濁液をスライドガラスに滴下し、空気乾燥させる。製造業者(メリー
ランド州ベセスダ、ベセスダリサーチラボラトリーズ)の指示に従ってニックト
ランスレーションによってcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)をビオ
チン-16 dUTPで標識し、Sephadex G-50カラム(Pharmacia, Upssala, Sweden)を
用いて精製し、沈降させる。ハイブリダイゼーションの直前に、DNAペレットを
ハイブリダイゼーション緩衝液(50%ホルムアミド、2×SSC、10%硫酸デキストラ
ン、超音波処理したサケ精子DNA 1mg/ml、pH7)に溶解し、70℃にて5〜10分でプ
ローブを変性させる。
In a preferred embodiment, Cherif et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87
: 6639-6643, 1990).
The chromosomal localization position of genomic DNA obtained from cDNA) is obtained. Plant hemagglutinin (PHA)
Metaphase chromosomes are prepared from stimulated blood cell donors. PHA-stimulated lymphocytes obtained from healthy males are cultured for 72 hours in RPMI-1640 medium. For synchronization, methotrexate (10 μM) was added over 17 hours, followed by 5-bromodeoxyuridine (5-BudR).
, 0.1 mM) over 6 hours. The cells are harvested after the addition of colcemide (1 μg / ml) in the last 15 minutes. The cells are collected, washed with RPMI, and KCl (75 mM
) And fix with three changes of methanol: acetic acid (3: 1). The cell suspension is dropped on a glass slide and air dried. Label the cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) with biotin-16 dUTP by nick translation according to the manufacturer's instructions (Bethesda Research Laboratories, Bethesda, Md.) And use a Sephadex G-50 column (Pharmacia, Upssala, Sweden). ) And sediment. Immediately prior to hybridization, the DNA pellet was dissolved in hybridization buffer (50% formamide, 2 × SSC, 10% dextran sulfate, sonicated salmon sperm DNA 1 mg / ml, pH 7) and incubated at 70 ° C. Denature the probe in 10 minutes.

【0329】 -20℃に維持したスライドガラスを37℃にて1時間RNAse A(100μg/ml)で処理し
、2×SSCにて3回洗浄し、エタノールシリーズにて脱水する。70%ホルムアミド、
2×SSC中にて70℃で2分間、染色体調製物を変性させた後、4℃にて脱水する。ス
ライドガラスをプロテイナーゼK(20mM Tris-HCl、2mM CaCl2中、10μg/100ml)で
37℃にて8分間処理し、脱水する。プローブを含むハイブリダイゼーション混合
物をスライドガラスに載せ、カバーガラスで覆い、ラバーセメントで封止し、湿
式チャンバ内にて37℃で一晩インキュベートする。ハイブリダイゼーションおよ
びポストハイブリダイゼーション洗浄後、アビジン-FITCによってビオチン化プ
ローブを検出し、ビオチン化ヤギ抗アビジンおよびアビジン-FITCの別の層を用
いて増幅する。染色体局在位置について、上述したようにして蛍光R-バンドを得
る(Cherif et al.、上掲)。LEICA蛍光顕微鏡(DMRXA)下にてスライドガラスを観
察する。染色体をヨウ化プロピジウムで対比染色したところ、プローブの蛍光シ
グナルは蛍光R-バンド染色体(赤)の両染色分体上にある対称の黄緑色の点に見え
る。したがって、特定の染色体上の特定の細胞発生Rバンドに特定のcDNA(または
このcDNAから得られるゲノムDNA)を局在化することができる。
A slide glass maintained at −20 ° C. is treated with RNAse A (100 μg / ml) at 37 ° C. for 1 hour, washed three times with 2 × SSC, and dehydrated with an ethanol series. 70% formamide,
After denaturing the chromosome preparation in 2 × SSC at 70 ° C. for 2 minutes, dehydrate at 4 ° C. Slide the glass slide with proteinase K (10 μg / 100 ml in 20 mM Tris-HCl, 2 mM CaCl 2 ).
Treat at 37 ° C for 8 minutes and dehydrate. The hybridization mixture containing the probe is mounted on a glass slide, covered with a coverslip, sealed with rubber cement, and incubated overnight at 37 ° C. in a wet chamber. After hybridization and post-hybridization washes, the biotinylated probe is detected by avidin-FITC and amplified using another layer of biotinylated goat anti-avidin and avidin-FITC. For chromosomal localization, fluorescent R-bands are obtained as described above (Cherif et al., Supra). Observe the slide glass under a LEICA fluorescence microscope (DMRXA). When the chromosomes were counterstained with propidium iodide, the fluorescent signal of the probe appears as symmetric yellow-green dots on both chromatids of the fluorescent R-band chromosome (red). Therefore, a specific cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) can be localized to a specific cell-generated R band on a specific chromosome.

【0330】 (実施例43) (染色体地図の構築または拡大におけるcDNAの利用) 上記の実施例40〜42にて説明した方法でcDNA(またはこのcDNAから得られるゲ
ノムDNA)を特定の染色体に割り当てた後、これを利用してcDNA(またはこのcDNA
から得られるゲノムDNA)が位置する染色体の高解像度マップを構築したり、試料
に含まれる染色体を同定することができる。
(Example 43) (Use of cDNA in Construction or Expansion of Chromosome Map) cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) is assigned to a specific chromosome by the method described in Examples 40 to 42 above. After that, using this to cDNA (or this cDNA
High-resolution map of the chromosome where the genomic DNA obtained from) is located, and the chromosome contained in the sample can be identified.

【0331】 染色体マッピングでは、上述したように特定の一意な配列を特定の染色体に割
り当てる必要がある。一意な配列を特定の染色体にマッピングした後、これを同
一の染色体上に位置する他の一意な配列に対して順序付ける。染色体マッピング
のための一方法では、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)が得られる
生物体の染色体由来の数千長の挿入物を含む一連の酵母人工染色体(YAC)を利用
している。この方法については、Ramaiah Nagaraja et al. Genome Research 7:
210-222, March 1997に説明されている。簡単に説明すると、この方法では、各
染色体を重複のある断片に破砕し、これをYACベクターに挿入する。PCRまたは他
の方法を用いてYAC挿入物をスクリーニングし、位置の判定対象となるcDNA(また
はこのcDNAから得られるゲノムDNA)が含まれているか否かを判定する。cDNA(ま
たはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を含む挿入物が見付かった後、この挿入物
をPCRまたは他の方法で解析し、染色体上またはcDNA(またはこのcDNAから得られ
るゲノムDNA)を導出した領域内にあることが明らかになっている他の配列がこの
挿入物にも含まれているか否かを判定することが可能である。このプロセスをYA
Cライブラリの各挿入物について繰り返し、各cDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)の他のcDNAに対する位置と、他の周知の染色体マーカーに対する位置
を判定することが可能である。このように、生物体の染色体各々に沿った多数の
一意なマーカーの分布についての高解像度マップが得られる。
In chromosome mapping, it is necessary to assign a specific unique sequence to a specific chromosome as described above. After mapping the unique sequence to a particular chromosome, it is ordered relative to other unique sequences located on the same chromosome. One method for chromosome mapping utilizes a series of yeast artificial chromosomes (YACs) containing thousands of inserts from the chromosome of the organism from which the cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) is obtained. . This method is described in Ramaiah Nagaraja et al. Genome Research 7:
210-222, March 1997. Briefly, in this method, each chromosome is broken into overlapping fragments, which are inserted into a YAC vector. The YAC insert is screened using PCR or other methods to determine whether the cDNA whose position is to be determined (or genomic DNA obtained from this cDNA) is included. After finding an insert containing the cDNA (or genomic DNA from this cDNA), the insert was analyzed by PCR or other methods to derive the chromosomal or cDNA (or genomic DNA from this cDNA). It is possible to determine whether other sequences known to be in the region are also included in the insert. This process is called YA
Iteratively, for each insert of the C library, it is possible to determine the position of each cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) relative to other cDNAs and relative to other known chromosomal markers. In this way, a high-resolution map of the distribution of a large number of unique markers along each of the chromosomes of the organism is obtained.

【0332】 以下の実施例44において説明するように、cDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)を用いて、遺伝病または医薬品応答などの特定の表現型に関連する遺
伝子を同定することもできる。
As described in Example 44 below, cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) can also be used to identify genes associated with a particular phenotype, such as a genetic disease or drug response. .

【0333】 (実施例44) (遺伝病または医薬品応答に関連する遺伝子の同定) 本実施例は、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)と特定の表現型の
特徴とを関連させる上で有用な方法について説明するためのものである。本実施
例では、特定のcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を試験プローブと
して用いてそのcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)と特定の表現型の
特徴とを関連させる。
Example 44 Identification of Genes Associated with Genetic Diseases or Drug Responses This example demonstrates that cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) can be associated with particular phenotypic features. This is to explain a useful method. In this example, a specific cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) is used as a test probe to associate the cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) with a specific phenotypic characteristic.

【0334】 実施例40および41で説明したような技法または従来技術において周知の他の技
法を用いて、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)をヒト染色体上の特
定の位置にマッピングする。Mendelian Inheritance in Man(V. McKusick, Mend elian Inheritance in Man (ジョンズ・ホプキンス大学Welch Medicalライブラリ
経由でオンライン利用可)を検索すると、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノ
ムDNA)を含むヒト染色体領域が、既知の遺伝子と、遺伝子が同定されていない疾
病または表現型とを含む極めて遺伝子の豊富な領域であることが明らかになる。
よって、このcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)に対応する遺伝子は
、これらの遺伝病各々についての直接的な候補になる。
The cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA) is mapped to a specific location on the human chromosome using techniques such as those described in Examples 40 and 41 or other techniques well known in the art. Mendelian Inheritance in Man (V. McKusick , Mend elian Inheritance in Man ( When you search for online accessible) through Johns Hopkins University Welch Medical Library, the human chromosome region containing the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA), It turns out to be a highly gene-rich region, including known genes and diseases or phenotypes for which the genes have not been identified.
Thus, the gene corresponding to this cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) is a direct candidate for each of these genetic diseases.

【0335】 これらの疾病に羅患または表現型を有する患者から採取した細胞を単離し、培
養中に広げる。cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)から得られるPCRプ
ライマーを用いて、患者から得られるゲノムDNA、mRNAまたはcDNAをスクリーニ
ングする。さらに解析を行うことで、患者では増幅されないcDNA(またはこのcDN
Aから得られるゲノムDNA)を特定の疾病とポジティブに関連させることが可能で
ある。あるいは、PCR解析によって、疾病に関連する表現型を有する個体から試
料を導出すると、健常な個体から導出したときとは長さの異なるフラグメントが
得られる場合があることから、cDNAを含む遺伝子が遺伝病の原因となっている可
能性があることが分かる。
[0335] Cells isolated from patients suffering from or having a phenotype of these diseases are isolated and spread in culture. Genomic DNA, mRNA or cDNA obtained from a patient is screened using PCR primers obtained from cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA). Further analysis will reveal that the cDNA (or this cDNA
Genomic DNA from A) can be positively associated with a particular disease. Alternatively, when a sample is derived from an individual having a disease-related phenotype by PCR analysis, a fragment having a different length than when derived from a healthy individual may be obtained. It turns out that it may be the cause of the disease.

【0336】 (VI. ベクター構築におけるcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)の使
用) 本cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を用いて、ベクターに挿入さ
れる遺伝子でコードされるタンパク質の分泌を指令できる分泌ベクターを構築す
ることもできる。このような分泌ベクターを用いることで、所望のタンパク質を
精製または濃縮しなければならないバックグラウンドタンパク質の数が減り、そ
のベクターに挿入される遺伝子でコードされるタンパク質の精製または濃縮が容
易になる場合がある。分泌ベクターの例については後述する。
(VI. Use of cDNA (or Genomic DNA Obtained from This cDNA) in Vector Construction) Using the present cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA), a protein encoded by a gene inserted into a vector A secretion vector capable of directing the secretion of E. coli can also be constructed. The use of such a secretion vector reduces the number of background proteins for which the desired protein must be purified or concentrated, and facilitates the purification or concentration of the protein encoded by the gene inserted into the vector. There is. Examples of secretion vectors will be described later.

【0337】 (実施例45) (分泌ベクターの構築) 本発明の分泌ベクターは、目的の宿主細胞、組織または生物体における遺伝子
の発現を指令できるプロモーターを含む。このようなプロモーターとしては、ラ
ウス肉腫ウイルスプロモーター、SV40プロモーター、ヒトサイトメガロウイルス
プロモーター、当業者に馴染みのある他のプロモーターがあげられる。
Example 45 (Construction of Secretory Vector) The secretory vector of the present invention contains a promoter capable of directing the expression of a gene in a target host cell, tissue or organism. Such promoters include the Rous sarcoma virus promoter, the SV40 promoter, the human cytomegalovirus promoter, and other promoters familiar to those of skill in the art.

【0338】 上記の表Iに列挙した配列番号24〜73のシグナル配列のうちの1つなど、cDNA(
またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)から得られるシグナル配列が、このプロ
モーターから転写されるmRNAによってシグナルペプチドの翻訳が指令されるよう
にプロモーターに作動可能に連結される。宿主細胞、組織または生物体は、cDNA
(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)に含まれるシグナル配列でコードされ
るシグナルペプチドを認識する細胞、組織または生物体であればどのようなもの
であってもよい。好適な宿主としては、哺乳動物の細胞、組織または生物体、ト
リの細胞、組織または生物体、昆虫の細胞、組織または生物体、あるいは酵母が
あげられる。
The cDNA (such as one of the signal sequences of SEQ ID NOs: 24-73 listed in Table I above,
Alternatively, a signal sequence obtained from the genomic DNA obtained from the cDNA is operably linked to the promoter such that the mRNA transcribed from the promoter directs the translation of the signal peptide. The host cell, tissue or organism is a cDNA
Any cell, tissue, or organism that recognizes the signal peptide encoded by the signal sequence contained in (or the genomic DNA obtained from this cDNA) may be used. Suitable hosts include mammalian cells, tissues or organisms, avian cells, tissues or organisms, insect cells, tissues or organisms, or yeast.

【0339】 また、分泌ベクターには、分泌対象となるタンパク質をコードする遺伝子を挿
入するためのクローニング部位が含まれる。このクローニング部位によって、挿
入された遺伝子でコードされるタンパク質にシグナルペプチドが融合した融合タ
ンパク質がプロモーターから転写されたmRNAから発現されるようにシグナル配列
とインフレームで挿入遺伝子をクローニングしやすくなる。シグナルペプチドは
、融合タンパク質の細胞外分泌を指令する。
The secretion vector contains a cloning site for inserting a gene encoding a protein to be secreted. This cloning site facilitates cloning of the inserted gene in frame with the signal sequence such that a fusion protein in which the signal peptide is fused to the protein encoded by the inserted gene is expressed from mRNA transcribed from the promoter. The signal peptide directs extracellular secretion of the fusion protein.

【0340】 分泌ベクターはDNAであってもRNAであってもよく、宿主の染色体に組み込まれ
たり染色体外レプリコンとして宿主にて安定した状態で維持されてもよく、人工
染色体であっても、あるいは、宿主に一時的に存在するものであってもよい。分
泌ベクターを各宿主細胞中にて複数の複製で維持すると好ましい。本願明細書に
おいて、複数の複製とは、細胞1つあたり少なくとも2、5、10、20、25、50また
はそれ以上の複製を意味する。いくつかの実施形態では、複数の複製を染色体外
に維持する。他の実施形態では、染色体配列を増幅して複数の複製を得る。
The secretion vector may be DNA or RNA, may be integrated into the host chromosome or may be maintained in a stable manner as an extrachromosomal replicon in the host, or may be an artificial chromosome, or May temporarily exist in the host. Preferably, the secretory vector is maintained in multiple replicates in each host cell. As used herein, multiple replication means at least 2, 5, 10, 20, 25, 50 or more replications per cell. In some embodiments, multiple copies are maintained extrachromosomally. In other embodiments, the chromosomal sequence is amplified to obtain multiple copies.

【0341】 分泌ベクターとして使用するのに適した多くの核酸バックボーンが当業者間で
周知であり、一例として、レトロウイルスベクター、SV40ベクター、ウシパピロ
ーマウイルスベクター、酵母プラスミド、酵母エピソームプラスミド、酵母人工
染色体、ヒト人工染色体、Pエレメントベクター、バキュロウイルスベクター、
あるいは、一時的に宿主に導入することが可能な細菌プラスミドがあげられる。
Many nucleic acid backbones suitable for use as secretion vectors are well known to those of skill in the art and include, by way of example, retrovirus vectors, SV40 vectors, bovine papilloma virus vectors, yeast plasmids, yeast episomal plasmids, yeast artificial chromosomes , Human artificial chromosome, P element vector, baculovirus vector,
Alternatively, bacterial plasmids that can be temporarily introduced into a host can be used.

【0342】 分泌ベクターには、ポリAシグナルが分泌ベクターに挿入される遺伝子よりも
下流に位置するようにしてポリAシグナルを含んでもよい。
The secretion vector may include a polyA signal such that the polyA signal is located downstream of the gene to be inserted into the secretion vector.

【0343】 分泌が望ましいタンパク質をコードする遺伝子を分泌ベクターに挿入した後、
リン酸カルシウム沈降法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、リ
ポソーム媒介トランスフェクション法、ウイルス粒子を使用して、あるいは、裸
のDNAとして、宿主細胞、組織または生物体に分泌ベクターを導入する。次に、
挿入された遺伝子でコードされるタンパク質を、硫酸アンモニウム沈降、免疫沈
降、免疫クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ、イオン交換クロマト
グラフィ、HPLCなどの従来の手法で上澄みから精製または濃縮する。あるいは、
分泌タンパク質を宿主の成長培地または上澄み中にて十分に濃縮された状態また
は純な状態にし、さらに濃縮しなくても意図した目的で利用できるようにしても
よい。
After inserting the gene encoding the protein desired to be secreted into the secretion vector,
The secretion vector is introduced into host cells, tissues or organisms using calcium phosphate precipitation, DEAE dextran, electroporation, liposome-mediated transfection, virus particles, or as naked DNA. next,
The protein encoded by the inserted gene is purified or concentrated from the supernatant by conventional techniques such as ammonium sulfate precipitation, immunoprecipitation, immunochromatography, size exclusion chromatography, ion exchange chromatography, HPLC and the like. Or,
The secreted protein may be made sufficiently concentrated or pure in the growth medium or supernatant of the host and made available for its intended purpose without further concentration.

【0344】 また、遺伝子治療用に設計されたベクターにシグナル配列を挿入してもよい。
このようなベクターでは、シグナル配列は、プロモーターから転写されるmRNAが
シグナルペプチドをコードするようにプロモーターに作動可能に連結される。分
泌が望ましいタンパク質をコードする遺伝子を容易にベクターに挿入し、シグナ
ル配列と融合させられるように、クローニング部位はシグナル配列の下流に位置
している。ベクターを適当な宿主細胞に導入する。プロモーターから発現される
タンパク質を細胞外分泌することで、治療効果を生む。
[0344] Alternatively, a signal sequence may be inserted into a vector designed for gene therapy.
In such vectors, the signal sequence is operably linked to the promoter such that the mRNA transcribed from the promoter encodes a signal peptide. The cloning site is located downstream of the signal sequence so that the gene encoding the protein desired to be secreted can be easily inserted into the vector and fused to the signal sequence. The vector is introduced into a suitable host cell. Extracellular secretion of the protein expressed from the promoter produces a therapeutic effect.

【0345】 cDNAまたは5'ESTを用いて、プロモーター配列、エンハンサー配列、転写また
は翻訳レベルに影響する他の上流配列をはじめとする、遺伝子発現可能なcDNAま
たは5'ESTの上流に位置する配列をクローニングしてもよい。同定およびクロー
ニングを行えば、所望の空間的、時間的、発達的または定量的な方法で挿入され
た遺伝子の発現を指令すべく設計された発現ベクターにおいて、こうした上流の
制御配列を用いることができる。次の実施例では、cDNAまたは5'ESTよりも上流
にある配列のクローニング方法について説明する。
The cDNA or 5 ′ EST can be used to sequence a gene-expressible cDNA or a sequence located upstream of the 5 ′ EST, including promoter sequences, enhancer sequences, and other upstream sequences that affect the level of transcription or translation. It may be cloned. Once identified and cloned, these upstream control sequences can be used in expression vectors designed to direct the expression of the inserted gene in the desired spatial, temporal, developmental, or quantitative manner. . The following example describes a method for cloning cDNA or sequences upstream of the 5 'EST.

【0346】 (実施例46) (ゲノムDNAからの上流配列のクローニングにおけるcDNAまたはそのフラグメント
の使用) cDNAまたは5'EST由来の配列を用いて、染色体ウォーキング法で対応する遺伝
子のプロモーターを単離することができる。Clontechから入手可能なGenomeWalk
er(登録商標)キットを利用する染色体ウォーキング法では、6塩基認識部位を
有し、かつ平滑末端が残った異なる制限酵素で、完全なゲノムDNA試料5例を消化
する。消化後、得られるゲノムDNAフラグメントの各末端にオリゴヌクレオチド
アダプタをライゲートする。
(Example 46) (Use of cDNA or its fragment in cloning of upstream sequence from genomic DNA) Using cDNA or a sequence derived from 5'EST, a promoter of a corresponding gene is isolated by a chromosome walking method. be able to. GenomeWalk available from Clontech
In the chromosome walking method using the er (registered trademark) kit, five complete genomic DNA samples are digested with different restriction enzymes having a 6-base recognition site and remaining blunt ends. After digestion, an oligonucleotide adapter is ligated to each end of the resulting genomic DNA fragment.

【0347】 5つのゲノムDNAライブラリ各々について、キットに同梱されている外側のアダ
プタプライマーと外側の遺伝子特異プライマーとを用いて、製造業者の指示に従
って1回目のPCR反応を実施する。この遺伝子特異プライマーについては、目的の
cDNAまたは5'ESTに特異となるように選択し、融点、長さ、cDNAまたは5'ESTでの
位置がPCR反応での用途に合うものでなければならない。1回目のPCR反応にはそ
れぞれ、ゲノムDNAを5ngと、10×Tth反応緩衝液5μlと、各dNTPを0.2mMと、外側
のアダプタープライマーおよび外側の遺伝子特異的プライマー各々0.2μMと、Mg
(OAc)2を1.1mMと、Tthポリメラーゼ50×混合物1μlとを、全量50μlで利用する
。1回目のPCR反応の反応サイクルは、94℃にて1分/94℃にて2秒、72℃にて3分(7
サイクル)/94℃にて2秒、67℃にて3分(32サイクル)/67℃にて5分である。
[0347] For each of the five genomic DNA libraries, a first PCR reaction is performed using the outer adapter primer and outer gene-specific primer provided in the kit, according to the manufacturer's instructions. For this gene-specific primer,
It should be chosen to be specific for cDNA or 5 'EST, and its melting point, length, location in the cDNA or 5' EST should be appropriate for use in the PCR reaction. For the first PCR reaction, 5 ng of genomic DNA, 5 μl of 10 × Tth reaction buffer, 0.2 mM of each dNTP, 0.2 μM each of the outer adapter primer and the outer gene-specific primer, and Mg
(OAc) 2 utilizes 1.1 mM and 1 μl of Tth polymerase 50 × mixture in a total volume of 50 μl. The reaction cycle of the first PCR reaction was 1 minute at 94 ° C / 2 seconds at 94 ° C, and 3 minutes at 72 ° C (7 minutes).
Cycle) / 94 ° C for 2 seconds, 67 ° C for 3 minutes (32 cycles) / 67 ° C for 5 minutes.

【0348】 1回目のPCR反応の産物を希釈し、製造業者の指示に従い、1回目のPCR反応で得
られる単位複製配列の内部に位置する一対の入れ子型プライマーを用いる2回目
のPCR反応の鋳型として使用する。たとえば、1回目のPCR反応混合物の反応産物5
μlを180倍に希釈してもよい。入れ子型プライマーを用いたこと以外は1回目のP
CR反応と同一の組成物の50μl容量中にて反応を行う。第1の入れ子型プライマー
はアダプターに特異であり、GenomeWalker(登録商標)キットが附属している。
第2の入れ子型プライマーは、プロモーターをクローニングする特定のcDNAまた
は5'ESTに特異であり、融点、長さ、cDNAまたは5'ESTでの位置がPCR反応での用
途に合うものでなければならない。2回目のPCR反応の反応パラメータは、94℃に
て1分/94℃にて2秒、72℃にて3分(6サイクル)/94℃にて2秒、67℃にて3分(25サ
イクル)/67℃にて5分である。
The product of the first PCR reaction is diluted and, according to the manufacturer's instructions, a template for the second PCR reaction using a pair of nested primers located inside the amplicon obtained in the first PCR reaction Use as For example, reaction product 5 of the first PCR reaction mixture
The μl may be diluted 180 times. First P except for using nested primers
The reaction is performed in a 50 μl volume of the same composition as the CR reaction. The first nested primer is adapter specific and comes with a GenomeWalker® kit.
The second nested primer must be specific for the particular cDNA or 5 'EST cloning the promoter, and its melting point, length, location in the cDNA or 5' EST must be appropriate for use in the PCR reaction . The reaction parameters for the second PCR reaction were 94 ° C for 1 minute / 94 ° C for 2 seconds, 72 ° C for 3 minutes (6 cycles) / 94 ° C for 2 seconds, 67 ° C for 3 minutes (25 minutes). (Cycle) / 67 ° C for 5 minutes.

【0349】 2回目のPCR反応の産物を常法によって精製し、クローニングし、配列決定する
。あるいは、2種以上の制限酵素を用いて2つ以上のヒトゲノムDNAライブラリを
構築することも可能である。一本鎖DNA、環状DNAまたは線状DNAに変換可能なベ
クターに、消化後のゲノムDNAをクローニングする。cDNA配列または5'EST配列か
らの少なくとも15ヌクレオチドを含むビオチン化オリゴヌクレオチドを一本鎖DN
Aにハイブリダイズする。ビオチン化オリゴヌクレオチドとcDNA配列またはEST配
列を含む一本鎖DNAとのハイブリッドを上記実施例17にて説明したようにして単
離する。その後、cDNA配列またはEST配列を含む一本鎖DNAをビーズから放出し、
cDNA配列または5'EST配列に特異なプライマーまたはクローニングベクターに含
まれる配列に対応するプライマーを用いて、二本鎖DNAに変換する。得られる二
本鎖DNAを細菌に形質転換する。コロニーPCRまたはコロニーハイブリダイゼーシ
ョンによって、5'EST配列またはcDNA配列を含むDNAを同定する。
The products of the second PCR reaction are purified, cloned, and sequenced by standard methods. Alternatively, two or more human genomic DNA libraries can be constructed using two or more types of restriction enzymes. The digested genomic DNA is cloned into a vector that can be converted into single-stranded DNA, circular DNA or linear DNA. A biotinylated oligonucleotide containing at least 15 nucleotides from the cDNA sequence or 5 ′ EST sequence is converted to a single-stranded DN
Hybridize to A. A hybrid of a biotinylated oligonucleotide and a single-stranded DNA containing a cDNA or EST sequence is isolated as described in Example 17 above. Thereafter, the single-stranded DNA containing the cDNA sequence or EST sequence is released from the beads,
The DNA is converted to double-stranded DNA using a primer specific to the cDNA sequence or 5 ′ EST sequence or a primer corresponding to the sequence contained in the cloning vector. The resulting double-stranded DNA is transformed into bacteria. DNA containing the 5 'EST sequence or cDNA sequence is identified by colony PCR or colony hybridization.

【0350】 上流のゲノム配列を上述したようにしてクローニングおよび配列決定した後、
cDNAまたは5'ESTよりも上流の配列と、既知の転写開始部位、転写因子結合部位
またはプロモーター配列が格納されたデータベースとを比較することによって、
この上流配列内で可能性のあるプロモーターと転写開始部位とを同定してもよい
After cloning and sequencing the upstream genomic sequence as described above,
By comparing the sequence upstream of the cDNA or 5 'EST with a database containing known transcription start sites, transcription factor binding sites or promoter sequences,
Potential promoters and transcription initiation sites within this upstream sequence may be identified.

【0351】 また、後述するように、プロモーターレポーターベクターを用いて上流配列の
プロモーターを同定することができる。
In addition, as described below, a promoter of an upstream sequence can be identified using a promoter reporter vector.

【0352】 (実施例47) (クローニングした上流配列におけるプロモーターの同定) cDNAまたはそのフラグメントの上流にあるゲノム配列を、Clontechから入手可
能なpSEAP-Basic、pSEAP-Enhancer、pβgal-Basic、pβgal-EnhancerまたはpEGF
P-1プロモーターレポーターベクターなどの適当なプロモーターレポーターベク
ターにクローニングする。簡単に説明すると、これらのプロモーターレポーター
ベクターは各々、分泌後のアルカリホスファターゼ、βガラクトシダーゼまたは
緑色蛍光タンパク質などの容易にアッセイ可能なタンパク質をコードするレポー
ター遺伝子の上流に位置する複数のクローニング部位を含む。cDNAまたは5'EST
上流の配列をレポーター遺伝子上流のクローニング部位に両方の向きで挿入し、
適当な宿主細胞に導入する。レポータータンパク質のレベルをアッセイし、クロ
ーニング部位に挿入物がないベクターでのレベルと比較する。挿入物を含むベク
ターでの発現レベルの方が対照ベクターでの場合よりも高いことから、挿入物に
プロモーターが存在することが分かる。必要であれば、エンハンサーを含むベク
ターに上流配列をクローニングし、弱いプロモーター配列での転写レベルから増
大させてもよい。発現レベルが挿入物のないベクターで観察されたレベルを有意
に上回ることから、挿入された上流配列にプロモーター配列が存在することが分
かる。
Example 47 Identification of Promoter in Cloned Upstream Sequence The genomic sequence upstream of the cDNA or its fragment was obtained from pSEAP-Basic, pSEAP-Enhancer, pβgal-Basic, pβgal-Enhancer available from Clontech. Or pEGF
It is cloned into a suitable promoter reporter vector such as a P-1 promoter reporter vector. Briefly, each of these promoter reporter vectors contains a plurality of cloning sites located upstream of a reporter gene encoding an easily assayable protein such as secreted alkaline phosphatase, β-galactosidase or green fluorescent protein. cDNA or 5'EST
Insert the upstream sequence in both directions into the cloning site upstream of the reporter gene,
Introduce into a suitable host cell. The level of the reporter protein is assayed and compared to the level in a vector without an insert at the cloning site. The expression level in the vector containing the insert is higher than in the control vector, indicating the presence of the promoter in the insert. If necessary, the upstream sequence may be cloned into a vector containing the enhancer to increase the level of transcription from a weak promoter sequence. Expression levels are significantly higher than those observed in the vector without the insert, indicating the presence of the promoter sequence in the inserted upstream sequence.

【0353】 プロモーターレポーターベクターに適した宿主細胞については、上述したcDNA
およびESTの発現パターンの判断結果に基づいて選択できる。たとえば、発現パ
ターン解析によって特定のcDNAまたはそのフラグメントに対応するmRNAが繊維芽
細胞で発現されることが明らかになった場合、プロモーターレポーターベクター
をヒト繊維芽細胞の細胞系に導入してもよい。
For host cells suitable for promoter reporter vectors, see the cDNAs described above.
And EST expression patterns. For example, if expression pattern analysis reveals that mRNA corresponding to a particular cDNA or a fragment thereof is expressed in fibroblasts, a promoter reporter vector may be introduced into the human fibroblast cell line.

【0354】 エキソヌクレアーゼIIIでの消化などの従来の技法を用いて上流DNAに入れ子状
態の欠失を構築することによって、上流ゲノムDNA内のプロモーター配列をさら
に定義してもよい。このようにして得られる欠失フラグメントをプロモーターレ
ポーターベクターに挿入し、欠失が少なくなったか否か、プロモーター活性を消
失させたか否かを判断することができる。このようにしてプロモーターの境界を
定義することができる。必要であれば、部位定方向突然変異誘発またはリンカー
スキャニングによってプロモーター内の個々の潜在的な調節部位を同定し、プロ
モーター内の潜在的な転写因子結合部位を個々にまたは組み合わせで消失させて
もよい。これらの変異種が転写レベルに対しておよぼす影響については、プロモ
ーターレポーターベクターのクローニング部位に変異種を挿入することで判断す
ることができる。
The promoter sequence in the upstream genomic DNA may be further defined by constructing a nested deletion in the upstream DNA using conventional techniques such as digestion with exonuclease III. The deletion fragment thus obtained is inserted into a promoter reporter vector, and it can be determined whether the deletion has been reduced or not, and whether the promoter activity has been eliminated. In this way, the boundaries of the promoter can be defined. If necessary, individual potential regulatory sites in the promoter may be identified by site-directed mutagenesis or linker scanning, and potential transcription factor binding sites in the promoter may be eliminated individually or in combination. . The effect of these mutants on the transcription level can be determined by inserting the mutant into the cloning site of the promoter reporter vector.

【0355】 (実施例48) (プロモーターのクローニングおよび同定) 上記の実施例47にて説明した方法を5'ESTで利用して、いくつかの遺伝子の上
流の配列を得た。プライマー対GGG AAG ATG GAG ATA GTA TTG CCT G(配列番号15
)およびCTG CCA TGT ACA TGA TAG AGA GAT TC(配列番号16)を利用して、社内整
理番号P13H2(配列番号17)のプロモーターを得た。
Example 48 (Cloning and Identification of Promoter) Using the method described in Example 47 above in 5′EST, sequences upstream of several genes were obtained. Primer pair GGG AAG ATG GAG ATA GTA TTG CCT G (SEQ ID NO: 15
) And CTG CCA TGT ACA TGA TAG AGA GAT TC (SEQ ID NO: 16) to obtain a promoter with in-house reference number P13H2 (SEQ ID NO: 17).

【0356】 プライマー対GTA CCA GGGG ACT GTG ACC ATT GC(配列番号18)およびCTG TGA C
CA TTG CTC CCA AGA GAG(配列番号19)を利用して、社内整理番号P15B4(配列番号
20)のプロモーターを得た。
Primer pair GTA CCA GGGG ACT GTG ACC ATT GC (SEQ ID NO: 18) and CTG TGA C
Using CA TTG CTC CCA AGA GAG (SEQ ID NO: 19), in-house reference number P15B4 (SEQ ID NO:
20) promoter was obtained.

【0357】 プライマー対CTG GGA TGG AAG GCA CGG TA(配列番号21)およびGAG ACC ACA CA
G CTA GAC AA(配列番号22)を利用して、社内整理番号P29B6(配列番号23)のプロ
モーターを得た。
Primer pair CTG GGA TGG AAG GCA CGG TA (SEQ ID NO: 21) and GAG ACC ACA CA
Using G CTA GAC AA (SEQ ID NO: 22), the promoter of in-house reference number P29B6 (SEQ ID NO: 23) was obtained.

【0358】 図4は、単離したプロモーターと、これらのプロモーターを対応する5'タグに
アセンブルする方法とを概略的に説明した図である。コンピュータプログラムMa
tInspector release 2.0, August 1996を利用して、転写因子結合部位または既
知の転写開始部位に似ているモチーフの有無について上流配列をスクリーニング
した。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating isolated promoters and a method for assembling these promoters into corresponding 5 ′ tags. Computer program Ma
Using tInspector release 2.0, August 1996, upstream sequences were screened for the presence of motifs resembling transcription factor binding sites or known transcription start sites.

【0359】 図5は、これらの各プロモーターに存在する転写因子結合部位について示した
図である。マトリックス欄には、使用したMatInspectorのマトリックス名を示し
てある。位置欄には、プロモーター部位の5'位置を示してある。配列の数え方と
しては、ゲノム配列と5'EST配列とをマッチングして判定した転写部位から開始
する。「配向」欄は、その部位が見つかったDNA鎖を示すものであって、+鎖はゲ
ノム配列と5'ESTの配列とをマッチングして判定したコード鎖である。「スコア
」欄には、この部位について見つかったMatInspectorのスコアを示してある。「
長さ」欄には、その部位の長さをヌクレオチド長として示してある。「配列」欄
には、見つかった部位の配列を示してある。
FIG. 5 is a diagram showing transcription factor binding sites present in each of these promoters. The matrix column shows the matrix name of the used MatInspector. The position column indicates the 5 'position of the promoter site. The sequence is counted from the transcription site determined by matching the genome sequence with the 5 ′ EST sequence. The “orientation” column indicates the DNA strand at which the site was found, and the + strand is the coding strand determined by matching the genomic sequence with the 5′EST sequence. The "Score" column shows the MatInspector score found for this site. "
In the "Length" column, the length of the site is shown as a nucleotide length. The “sequence” column shows the sequence of the found site.

【0360】 cDNAまたは5'ESTよりも上流に位置するプロモーターおよび他の制御配列を使
用して、所望の空間的、時間的、発育的または定量的な方法で挿入された遺伝子
の発現を指令できる発現ベクターを設計することができる。上記の実施例10にて
説明した発現解析の結果を利用して、所望の空間的、時間的、発育的または定量
的なパターンを指令できるプロモーターを選択することができる。たとえば、筋
肉にて高いレベルの発現を与えるプロモーターが望ましい場合は、実施例10の方
法で判定して筋肉にて高いレベルで発現されるmRNA由来のcDNAまたは5'ESTより
も上流のプロモーター配列を、発現ベクターに用いてもよい。
[0360] Promoters and other regulatory sequences located upstream of the cDNA or 5'EST can be used to direct the expression of the inserted gene in the desired spatial, temporal, developmental or quantitative manner. An expression vector can be designed. Using the results of the expression analysis described in Example 10 above, a promoter capable of directing a desired spatial, temporal, developmental or quantitative pattern can be selected. For example, when a promoter that gives high levels of expression in muscle is desirable, a cDNA derived from mRNA expressed at high levels in muscle or a promoter sequence upstream from 5′EST determined by the method of Example 10 is used. May be used as an expression vector.

【0361】 好ましくは、プロモーターが挿入された遺伝子の発現をドライブできるように
、複数の制限部位の付近に所望のプロモーターを配置し、プロモーターよりも下
流にある所望の挿入物のクローニングを容易にする。染色体外複製、宿主染色体
への組み込みまたは一過性発現用に設計された従来の核酸骨格にプロモーターを
挿入してもよい。既存の発現ベクターに好適な骨格としては、レトロウイルス骨
格、SV40またはウシ乳頭腫ウイルスなどの真核生物のエピゾームからの骨格、細
菌性エピゾームまたは人工染色体からの骨格があげられる。
Preferably, the desired promoter is located near a plurality of restriction sites so that the promoter can drive expression of the inserted gene, to facilitate cloning of the desired insert downstream from the promoter. . The promoter may be inserted into a conventional nucleic acid backbone designed for extrachromosomal replication, integration into the host chromosome, or transient expression. Suitable scaffolds for existing expression vectors include retroviral scaffolds, scaffolds from eukaryotic episomes such as SV40 or bovine papilloma virus, scaffolds from bacterial episomes or artificial chromosomes.

【0362】 発現ベクターに挿入された遺伝子から転写されるmRNAのポリアデニル化を指揮
するために、発現ベクターには複数の制限部位の下流にあるポリAシグナルも含
まれているのが好ましい。
To direct polyadenylation of mRNA transcribed from a gene inserted into the expression vector, the expression vector preferably also contains a polyA signal downstream of a plurality of restriction sites.

【0363】 実施例46〜48の方法を用いたプロモーター配列の同定に続いて、以下の実施例
49にて説明するようにして、プロモーターと相互作用するタンパク質を同定する
ことができる。
Following identification of the promoter sequence using the methods of Examples 46-48, the following examples
Proteins that interact with the promoter can be identified as described in 49.

【0364】 (実施例49) (プロモーター配列、上流の制御配列またはmRNAと相互作用するタンパク質の同
定) 周知の転写因子結合部位に対する相同性か、プロモーター配列を含むレポータ
ープラスミドに対する従来の突然変異誘発または欠失解析によって、プロモータ
ー領域内の転写因子に結合しやすい配列を同定することができる。たとえば、ア
ッセイ可能なレポーター遺伝子に作動可能に連結された、目的のプロモーター配
列を含むレポータープラスミドに欠失を作り出す。プロモーター領域内にさまざ
まな欠失を有するレポータープラスミドを適当な宿主細胞にトランスフェクトし
、欠失による発現レベルへの影響をアッセイする。部位定方向突然変異誘起、リ
ンカースキャニング解析または当業者に馴染みのある他の手法を用いて、欠失に
よって発現レベルが落ちる領域内の転写因子結合部位をさらに局在化することが
できる。Clontechから入手可能なMatchmaker One-Hybrid Systemキット(カタロ
グNo. K1603-1)に付随のマニュアルに記載されているものなどのワンハイブリッ
ドシステムを使用して、プロモーターの配列と相互作用するタンパク質をコード
する核酸を同定することができる。簡単に説明すると、Matchmaker One-hybrid
システムは次のようなものである。結合タンパク質の同定したい標的配列を選択
可能なレポーター遺伝子の上流にクローニングし、酵母ゲノムに組み込む。好ま
しくは、タンデムで標的配列の複数のコピーをレポータープラスミドに挿入する
Example 49 Identification of a Protein That Interacts with a Promoter Sequence, Upstream Regulatory Sequence or mRNA Homology to a well-known transcription factor binding site or conventional mutagenesis to a reporter plasmid containing a promoter sequence By the deletion analysis, a sequence in the promoter region that is easily bound to a transcription factor can be identified. For example, a deletion is created in a reporter plasmid containing a promoter sequence of interest operably linked to an assayable reporter gene. Reporter plasmids with various deletions in the promoter region are transfected into appropriate host cells and the effect of the deletion on expression levels is assayed. Site-directed mutagenesis, linker scanning analysis, or other techniques familiar to those skilled in the art can be used to further localize the transcription factor binding site in the region where the deletion reduces expression levels. Encode a protein that interacts with the promoter sequence using a one-hybrid system, such as that described in the manual accompanying the Matchmaker One-Hybrid System kit available from Clontech (Cat.No.K1603-1) Nucleic acids can be identified. Briefly, Matchmaker One-hybrid
The system is as follows. The target sequence to be identified for the binding protein is cloned upstream of a selectable reporter gene and integrated into the yeast genome. Preferably, multiple copies of the target sequence are inserted into the reporter plasmid in tandem.

【0365】 プロモーターに対する結合性能の評価対象となるcDNAとGAL4などの酵母転写因
子の活性化ドメインとの間の融合で構成されるライブラリを、組み込まれたレポ
ーター配列を含む酵母菌株に形質転換する。酵母を選択培地に接種し、プロモー
ター配列に結合した選択可能なマーカーを発現する細胞を選択する。選択培地で
成長するコロニーには、標的配列と結合するタンパク質をコードする遺伝子が含
まれる。配列決定を行って、融合タンパク質をコードする遺伝子内の挿入物をさ
らに特徴づけする。また、挿入物を発現ベクターに挿入するか、あるいはin vit
ro転写ベクターに挿入するしてもよい。ゲルシフト解析またはDNAse保護解析な
どの当業者に馴染みのある手法によって挿入物でコードされたポリペプチドとプ
ロモーターDNAとの結合を確認する。
A library consisting of a fusion between the cDNA to be evaluated for its ability to bind to a promoter and an activation domain of a yeast transcription factor such as GAL4 is transformed into a yeast strain containing an integrated reporter sequence. The yeast is inoculated into a selection medium and cells expressing a selectable marker linked to a promoter sequence are selected. Colonies growing on the selection medium contain genes encoding proteins that bind to the target sequence. Sequencing is performed to further characterize the insert within the gene encoding the fusion protein. Alternatively, the insert can be inserted into an expression vector or
It may be inserted into the ro transcription vector. The binding of the polypeptide encoded by the insert to the promoter DNA is confirmed by techniques familiar to those skilled in the art, such as gel shift analysis or DNAse protection analysis.

【0366】 (VII. cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)の遺伝子治療での使用) 本発明は、以下の実施例50および51にて説明するようなアンチセンスおよび三
重らせん戦略をはじめとする遺伝子治療戦略に、cDNA(またはこのcDNAから得ら
れるゲノムDNA)を使用することも含む。アンチセンスによる方法では、mRNAに相
補的な核酸配列をmRNAと細胞内ハイブリダイズさせ、これによってmRNAにコード
されたタンパク質の発現をブロックする。アンチセンス配列は、さまざまな機序
によって遺伝子の発現を妨害している。たとえば、アンチセンス配列によって、
リボソームがmRNAを翻訳する機能が阻害される場合がある。また、アンチセンス
配列によって、核から細胞質へのmRNAの輸送がブロックされ、翻訳に利用できる
mRNAの量が限られてしまう場合もある。アンチセンス配列が遺伝子発現を阻害す
るもう1つの機序として、mRNAスプライシングへの干渉があげられる。さらに別
の戦略では、標的mRNAに対する特異的切断能を有するリボザイムにアンチセンス
核酸を組み込んでもよい。
VII. Use of cDNA (or Genomic DNA Obtained From This cDNA) in Gene Therapy The present invention includes antisense and triple helix strategies, as described in Examples 50 and 51 below. The use of cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) in gene therapy strategies that include: In the antisense method, a nucleic acid sequence complementary to the mRNA is hybridized intracellularly with the mRNA, thereby blocking the expression of the protein encoded by the mRNA. Antisense sequences prevent gene expression by a variety of mechanisms. For example, by the antisense sequence,
The function of the ribosome to translate mRNA may be inhibited. Antisense sequences also block mRNA transport from the nucleus to the cytoplasm and can be used for translation
In some cases, the amount of mRNA is limited. Another mechanism by which antisense sequences inhibit gene expression is interference with mRNA splicing. In yet another strategy, the antisense nucleic acid may be incorporated into a ribozyme that has the ability to specifically cleave the target mRNA.

【0367】 (実施例50) (アンチセンスオリゴヌクレオチドの調製と利用) 遺伝子治療に利用されるアンチセンス核酸分子は、DNA配列またはRNA配列のい
ずれかであってもよい。これらの分子には、cDNA(またはこのcDNAから得られる
ゲノムDNA)の配列と相補的な配列が含まれていてもよい。アンチセンス核酸は、
二重鎖でのmRNAの発現を抑制するのに十分な安定性を持つ細胞内二重鎖が形成さ
れるだけの長さと融点を持つものでなければならない。遺伝子治療に利用するの
に適したアンチセンス核酸の設計戦略については、Green et al., Ann. Rev. Bi
ochem. 55:569-597 (1986)およびIzant and Weintraub, Cell 36:1007-1015 (19
84)に開示されている。
Example 50 (Preparation and Use of Antisense Oligonucleotide) An antisense nucleic acid molecule used for gene therapy may be either a DNA sequence or an RNA sequence. These molecules may include a sequence that is complementary to the sequence of the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA). Antisense nucleic acids are
It must be of a length and melting point such that an intracellular duplex is formed that is sufficiently stable to suppress mRNA expression in the duplex. For a strategy for designing antisense nucleic acids suitable for use in gene therapy, see Green et al., Ann. Rev. Bi.
ochem. 55: 569-597 (1986) and Izant and Weintraub, Cell 36: 1007-1015 (19
84).

【0368】 いくつかの戦略では、細胞で正常に転写されるものとは逆の鎖が転写されるよ
うに、コーディング領域の配向をプロモーターとは逆にすることによって、タン
パク質をコードするヌクレオチド配列からアンチセンス分子を得る。転写物の生
成にT7またはSP6ポリメラーゼを用いるものなどのin vitro転写系を用いてアン
チセンス分子を転写することができる。もう1つの方法は、アンチセンス配列を
持つDNAを発現ベクターでプロモーターに作動可能に連結させることによって、
アンチセンス核酸をin vivoにて転写するものである。
In some strategies, the orientation of the coding region is reversed from that of the promoter so that the opposite strand is transcribed from that normally transcribed in the cell, thereby reducing the nucleotide sequence encoding the protein. Obtain an antisense molecule. The antisense molecule can be transcribed using an in vitro transcription system, such as one that uses T7 or SP6 polymerase to generate the transcript. Another method involves operably linking a DNA having an antisense sequence to a promoter with an expression vector.
It transcribes an antisense nucleic acid in vivo.

【0369】 あるいは、細胞で通常転写される鎖と相補的なオリゴヌクレオチドをin vitro
にて合成してもよい。このため、アンチセンス核酸は対応するmRNAに対して相補
的なものであり、mRNAとハイブリダイズさせて二重鎖を得ることができる。いく
つかの実施形態では、アンチセンス配列に修飾糖ホスフェート骨格を持たせて安
定性を高め、RNase活性に対する感受性を落とすようにしてもよい。アンチセン
ス戦略に使用するのに適した変形例の一例として、2'O-メチルRNAオリゴヌクレ
オチドおよびタンパク質-核酸(PNA)オリゴヌクレオチドがあげられる。さらに他
の例については、Rossi et al., Pharmacol. Ther., 50(2):245-254,(1991)に記
載されている。
Alternatively, an oligonucleotide complementary to the strand normally transcribed in the cell may be used in vitro.
May be combined. Therefore, the antisense nucleic acid is complementary to the corresponding mRNA, and can be hybridized with the mRNA to obtain a duplex. In some embodiments, the antisense sequence may have a modified sugar phosphate backbone to increase stability and reduce susceptibility to RNase activity. Examples of suitable variants for use in antisense strategies include 2'O-methyl RNA oligonucleotides and protein-nucleic acid (PNA) oligonucleotides. Still other examples are described in Rossi et al., Pharmacol. Ther., 50 (2): 245-254, (1991).

【0370】 cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)の配列と相補的なさまざまなタ
イプのアンチセンスオリゴヌクレオチドを利用することができる。好ましい一実
施形態では、国際特許出願公開第WO94/23026号に記載されている安定したアンチ
センスオリゴヌクレオチドおよび半安定なアンチセンスオリゴヌクレオチドを使
用する。これらの分子では、3'末端または3'末端と5'末端の両方が、分子内水素
結合で相補塩基対と結合している。これらの分子は、エキソヌクレアーゼ攻撃に
耐えることができ、従来のアンチセンスオリゴヌクレオチドよりも高い安定性を
示すものであるとなおよい。
[0370] Various types of antisense oligonucleotides complementary to the sequence of the cDNA (or genomic DNA obtained from the cDNA) can be utilized. In one preferred embodiment, the stable and semi-stable antisense oligonucleotides described in WO 94/23026 are used. In these molecules, the 3 ′ end or both the 3 ′ end and the 5 ′ end are linked to complementary base pairs by intramolecular hydrogen bonds. More preferably, these molecules are able to withstand exonuclease attack and exhibit greater stability than conventional antisense oligonucleotides.

【0371】 他の好ましい実施形態では、国際特許出願公開第WO 95/04141号に記載された
単純ヘルペスウイルス1型および2型に対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレ
オチド。
In another preferred embodiment, antisense oligodeoxynucleotides against herpes simplex virus types 1 and 2 described in International Patent Application Publication No. WO 95/04141.

【0372】 さらに他の好ましい実施形態では、国際特許出願公開第WO 96/31523号に記載
された共有結合的に架橋したアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用する。これ
らの二本鎖オリゴヌクレオチドまたは一本鎖オリゴヌクレオチドは、1つまたは
それ以上のオリゴヌクレオチド間共有結合的架橋またはオリゴヌクレオチド内共
有結合架橋を含む。ここで、連鎖は、一方の鎖の一級アミン基と他方の鎖または
同一の鎖のカルボキシル基との間のアミド結合からなるものであり、一級アミン
基は鎖ヌクレオチドの単糖環の2'位において直接置換され、カルボキシル基は他
の鎖または同一鎖のヌクレオチドまたはヌクレオチド類似物で置換された脂肪族
スペーサ基によって保持されている。
In yet another preferred embodiment, the covalently crosslinked antisense oligonucleotides described in WO 96/31523 are used. These double-stranded or single-stranded oligonucleotides contain one or more covalent crosslinks between oligonucleotides or covalent crosslinks within oligonucleotides. Here, the chain consists of an amide bond between a primary amine group of one chain and a carboxyl group of the other chain or the same chain, and the primary amine group is located at the 2′-position of the monosaccharide ring of the chain nucleotide. And the carboxyl group is carried by an aliphatic spacer group substituted with another chain or a nucleotide or nucleotide analog of the same chain.

【0373】 国際特許出願公開第WO 92/18522号に開示されたアンチセンスオリゴデオキシ
ヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドを使用してもよい。これらの分子は、分
解に対する安定性を持ち、少なくとも1種の制御タンパク質と結合する転写制御
認識配列を有し、そのデコイとして効果的なものである。これらの分子は、「ヘ
アピン」構造、「ダンベル」構造、「修飾ダンベル」構造、「架橋」デコイ構造
および「ループ」構造などを持つ。
The antisense oligodeoxynucleotides and oligonucleotides disclosed in International Patent Application Publication No. WO 92/18522 may be used. These molecules have stability against degradation, have a transcriptional regulatory recognition sequence that binds to at least one regulatory protein, and are effective as decoys. These molecules have a “hairpin” structure, a “dumbbell” structure, a “modified dumbbell” structure, a “bridged” decoy structure, a “loop” structure, and the like.

【0374】 他の好ましい実施形態では、欧州特許出願公開第0 572 287 A2号に記載されて
いる環状二本鎖オリゴヌクレオチドを使用する。これらのライゲートされたオリ
ゴヌクレオチド「ダンベル」には、転写因子を隔絶することによって、これらの
因子の制御下で遺伝子の発現を抑制する、転写因子に対する結合部位が含まれる
In another preferred embodiment, use is made of a cyclic double-stranded oligonucleotide as described in EP-A-0 572 287 A2. These ligated oligonucleotide "dumbbells" contain binding sites for transcription factors that sequester the transcription factor and thereby repress gene expression under the control of these factors.

【0375】 国際特許出願公開第WO 92/19732号に開示されている閉じたアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドも包含されている。これらの分子には遊離端が含まれていないた
め、従来のオリゴヌクレオチドよりもエキソヌクレアーゼによる分解に対する耐
性が高い。これらのオリゴヌクレオチドは、多機能であって標的mRNAから離れた
領域の中にも相互作用の対象となる場合がある。
The closed antisense oligonucleotides disclosed in International Patent Application Publication No. WO 92/19732 are also included. Since these molecules do not contain free ends, they are more resistant to degradation by exonucleases than conventional oligonucleotides. These oligonucleotides may be multifunctional and interact in regions distant from the target mRNA.

【0376】 in vitroでの発現解析を利用して、遺伝子発現を抑制するのに必要なアンチセ
ンス核酸の適切な濃度を判断してもよい。従来技術において周知の手順を用いた
拡散、注入、感染またはトランスフェクションなどによって細胞にアンチセンス
分子を導入してもよい。たとえば、素のままで裸のオリゴヌクレオチド、脂質に
封入されたオリゴヌクレオチド、ウイルスタンパク質によってキャプシド形成さ
れたオリゴヌクレオチド配列、あるいは発現ベクターに含まれるプロモーターに
作動的に連結されたオリゴヌクレオチドなどとして体にアンチセンス核酸を導入
することができる。発現ベクターは、レトロウイルスベクターまたはウイルスベ
クター、染色体外複製能のあるベクターまたは組込みベクターなど、従来技術に
おいて周知のさまざまな発現ベクターのうちどのようなものであってもよい。
[0376] In vitro expression analysis may be used to determine the appropriate concentration of antisense nucleic acid required to suppress gene expression. Antisense molecules may be introduced into cells by diffusion, injection, infection or transfection, etc. using procedures well known in the art. For example, a naked oligonucleotide as it is, an oligonucleotide encapsulated in a lipid, an oligonucleotide sequence encapsidated by a viral protein, or an oligonucleotide operably linked to a promoter contained in an expression vector. An antisense nucleic acid can be introduced. The expression vector may be any of a variety of expression vectors known in the art, such as a retroviral or viral vector, a vector capable of extrachromosomal replication or an integration vector.

【0377】 さまざまな濃度、好ましくは1×10-10M〜1×10-4Mの濃度でアンチセンス分子
を細胞試料に導入することができる。遺伝子発現を適宜制御できる最低濃度の特
定後、最適な用量をin vivoでの使用に適した投与量に換算する。たとえば、培
養での抑制濃度1×10-7を用量に換算すると体重1kgあたり約0.6mgになる。実験
動物でオリゴヌクレオチドの毒性について試験を行った後であれば、体重1kgあ
たり100mg前後またはこれ以上のオリゴヌクレオチド濃度になることもあり得る
。また、脊椎動物から採取した細胞を除去し、アンチセンスオリゴヌクレオチド
で処理し、脊椎動物に再度導入することも企図されている。
The antisense molecules can be introduced into the cell sample at various concentrations, preferably at a concentration of 1 × 10 −10 M to 1 × 10 −4 M. After identifying the lowest concentration that allows for adequate control of gene expression, the optimal dose is converted to a dose suitable for in vivo use. For example, when the inhibitory concentration of 1 × 10 −7 in culture is converted into a dose, it becomes about 0.6 mg / kg of body weight. After testing for toxicity of oligonucleotides in laboratory animals, oligonucleotide concentrations of around 100 mg / kg body weight or even higher can occur. It is also contemplated that cells harvested from vertebrates are removed, treated with antisense oligonucleotides, and re-introduced into vertebrates.

【0378】 アンチセンスオリゴヌクレオチド配列をリボザイム配列に取り込み、アンチセ
ンスがその標的mRNAと特異的に結合してこれを切断できるようにすることも企図
されている。リボザイムとアンチセンスオリゴヌクレオチドの技術的な応用方法
については、上記のRossi et al.を参照のこと。
It is also contemplated that the antisense oligonucleotide sequence is incorporated into a ribozyme sequence so that the antisense can specifically bind to and cleave its target mRNA. See Rossi et al., Supra, for technical applications of ribozymes and antisense oligonucleotides.

【0379】 本発明の好ましい用途では、遺伝子でコードされるポリペプチドをまず同定し
、RIAおよびELISAなどの抗体媒介試験、機能的アッセイまたは放射標識などを含
むがこれに限定されるものではない技法を用いて、翻訳に対するアンチセンス阻
害の効率をモニタリング可能なようにする。
In a preferred use of the present invention, the polypeptides encoded by the genes are first identified and techniques including, but not limited to, antibody-mediated tests such as RIA and ELISA, functional assays or radiolabels. To allow the efficiency of antisense inhibition to translation to be monitored.

【0380】 本発明のcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)を、細胞内での三重ら
せん形成を主体にした遺伝子治療法に使用してもよい。三重らせんオリゴヌクレ
オチドを用いてゲノムからの転写を抑制する。これらのオリゴヌクレオチドが特
定の遺伝子と関連している場合に、細胞活性の変化を研究する上で特に有用であ
る。本発明のcDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)、あるいは、より好
ましくは、これらの配列のフラグメントを利用して、特定の遺伝子の発現と関連
する疾患に羅患した個体における遺伝子の発現を阻害することが可能である。同
様に、cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)のフラグメントを用いて、
細胞内の特定の遺伝子の転写を阻害する効果を研究することが可能である。従来
、三重らせんでの戦略にはホモプリン配列が最も有用であるとされてきた。しか
しながら、ホモピリミジン配列でも遺伝子発現を抑制することができる。このよ
うなホモピリミジンオリゴヌクレオチドは、ホモプリン:ホモピリミジン配列の
主溝に結合する。したがって、cDNAから得られる配列またはcDNAに対応する遺伝
子から得られる配列の療法のタイプが本発明の範囲内に包含される。
The cDNA of the present invention (or genomic DNA obtained from the cDNA) may be used for gene therapy mainly based on triple helix formation in cells. Triple helix oligonucleotides are used to suppress transcription from the genome. When these oligonucleotides are associated with a particular gene, they are particularly useful for studying changes in cellular activity. The cDNA of the present invention (or genomic DNA obtained from this cDNA), or more preferably, a fragment of these sequences is used to express a gene in an individual suffering from a disease associated with the expression of a specific gene. It is possible to inhibit. Similarly, using fragments of cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA),
It is possible to study the effect of inhibiting the transcription of specific genes in cells. Heretofore, homopurine sequences have been considered most useful for triple helix strategies. However, homopyrimidine sequences can also suppress gene expression. Such homopyrimidine oligonucleotides bind to the major groove of the homopurine: homopyrimidine sequence. Thus, types of therapy of sequences obtained from the cDNA or sequences obtained from the gene corresponding to the cDNA are included within the scope of the present invention.

【0381】 (実施例51) (三重らせんプローブの作成と使用) cDNA(またはこのcDNAから得られるゲノムDNA)の配列をスキャンして10マーか
ら20マーのホモピリミジンまたはホモプリンの断片を同定し、これを三重らせん
主体の戦略に利用して遺伝子の発現を抑制することができる。ホモピリミジンま
たはホモプリンの候補断片の同定後、候補配列を含むオリゴヌクレオチドを、通
常は標的遺伝子を発現する組織培養細胞にさまざまな量で導入することによって
、その遺伝子発現抑制効率を評価する。このオリゴヌクレオチドについては、オ
リゴヌクレオチド合成器で調製するか、あるいはGENSET, Paris, Franceなどの
独自オリゴヌクレオチドの合成に対応している企業から購入することができる。
Example 51 (Preparation and Use of Triple Helix Probe) The sequence of cDNA (or genomic DNA obtained from this cDNA) was scanned to identify a 10- to 20-mer homopyrimidine or homopurine fragment, This can be used in a triple helix-based strategy to suppress gene expression. After identification of the candidate fragment of homopyrimidine or homopurine, the gene expression-suppressing efficiency is evaluated by introducing an oligonucleotide containing the candidate sequence into tissue culture cells, which usually express the target gene, in various amounts. This oligonucleotide can be prepared on an oligonucleotide synthesizer or purchased from companies that support the synthesis of proprietary oligonucleotides, such as GENSET, Paris, France.

【0382】 リン酸カルシウム沈降法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、
リポソーム媒介トランスフェクション法または天然状態での取り込みなどを含む
がこれに限定されるものはない、当業者間で周知のさまざまな方法を利用して、
細胞にオリゴヌクレオチドを導入することができる。
The calcium phosphate precipitation method, DEAE dextran method, electroporation method,
Using various methods well known to those skilled in the art, including but not limited to liposome-mediated transfection methods or uptake in the native state,
Oligonucleotides can be introduced into cells.

【0383】 ノーザンブロット、RNase保護アッセイ、PCR法を主体とした戦略などの手法を
用いて、処理済細胞の細胞機能または遺伝子発現の低下を監視し、オリゴヌクレ
オチドで処理した細胞での標的遺伝子の転写レベルをモニタリングする。オリゴ
ヌクレオチドを導出したcDNAに対応する標的遺伝子と、特定の機能に関連した既
知の遺伝子配列との相同性に基づいて、モニタリング対象となる細胞機能を予測
する。また、特にcDNAが疾患と関連している場合に、実施例44にて説明した方法
を利用して、特定の遺伝病羅患した個体由来の細胞内に異常な生理があることに
基づいて細胞機能を予測することも可能である。
[0393] Using techniques such as Northern blots, RNase protection assays, and PCR-based strategies, the reduced cell function or gene expression of the treated cells is monitored and the target gene in the cells treated with the oligonucleotide is monitored. Monitor transcript levels. The cell function to be monitored is predicted based on the homology between the target gene corresponding to the cDNA from which the oligonucleotide was derived and the known gene sequence related to the specific function. In addition, particularly when the cDNA is associated with a disease, the method described in Example 44 may be used to determine whether a cell from an individual suffering from a particular genetic disease has abnormal physiology. It is also possible to predict the function.

【0384】 次に、上記および実施例50で説明したような方法を用いて、実施例50で行った
in vitroでの結果に基づいて投与量を算出し、この投与量で組織培養細胞での遺
伝子発現の抑制に効果的なオリゴヌクレオチドをin vivo導入してもよい。
Next, the procedure of Example 50 was performed using the method described above and described in Example 50.
A dose may be calculated based on the results in vitro, and an oligonucleotide effective for suppressing gene expression in tissue culture cells may be introduced at this dose in vivo.

【0385】 いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチド単位の天然(β)アノマーの代わ
りにαアノマーを用いてオリゴヌクレオチドのヌクレアーゼ耐性を高めることが
できる。さらに、臭化エチジウムなどのインターカレート剤をαオリゴヌクレオ
チドの3'末端に付加し、三重らせんを安定させることも可能である。三重らせん
形成に適したオリゴヌクレオチドの生成方法については、Griffin et al. (Scie
nce 245:967-971 (1989)を参照のこと。
In some embodiments, α-anomers can be used in place of the natural (β) anomer of the oligonucleotide unit to increase the nuclease resistance of the oligonucleotide. Furthermore, an intercalating agent such as ethidium bromide can be added to the 3 'end of the α oligonucleotide to stabilize the triple helix. For methods of generating oligonucleotides suitable for triple helix formation, see Griffin et al. (Scie
nce 245: 967-971 (1989).

【0386】 (実施例52) (コードしたタンパク質を宿主生物体で発現させる上でのcDNAの使用) 本発明のcDNAを用いて、コードされるタンパク質を宿主生物体で発現させ、有
益な効果を生むことができる。このような手順では、コードされるタンパク質を
宿主生物体で一時的に発現させるか、宿主生物で安定的に発現させることができ
る。コードされるタンパク質は、上述したどのような活性を有するものであって
もよい。コードされるタンパク質は、宿主生物体に欠けたタンパク質であっても
よいし、あるいは、コードされるタンパク質は、宿主生物体にてタンパク質の既
存のレベルを高めるものであってもよい。
Example 52 Use of cDNA in Expressing Encoded Protein in Host Organism The cDNA of the present invention can be used to express an encoded protein in a host organism to produce beneficial effects. Can spawn. In such procedures, the encoded protein can be expressed transiently in the host organism or can be stably expressed in the host organism. The encoded protein may have any of the activities described above. The encoded protein may be a protein lacking in the host organism, or the encoded protein may enhance an existing level of the protein in the host organism.

【0387】 シグナルペプチドおよび成熟タンパク質をコードする全長cDNA、あるいは、成
熟タンパク質のみをコードするcDNAを、宿主生物体に導入する。このとき、当業
者間で周知のさまざまな技法を用いて、cDNAを宿主生物体に導入することができ
る。たとえば、コードされるタンパク質が宿主生物体で発現するように、裸のDN
AとしてcDNAを宿主生物体に注入し、有益な効果を生む。
A full-length cDNA encoding a signal peptide and a mature protein, or a cDNA encoding only a mature protein, is introduced into a host organism. At this time, the cDNA can be introduced into the host organism using various techniques well known to those skilled in the art. For example, if the encoded protein is expressed in the host organism, the naked DN
Inject the cDNA into the host organism as A, producing a beneficial effect.

【0388】 あるいは、宿主生物体にて活性なプロモーターよりも下流の発現ベクターにcD
NAをクローニングしてもよい。発現ベクターは、ウイルスベクターまたはレトロ
ウイルスベクターをはじめとして、遺伝子治療用に設計された発現ベクターであ
ればどのようなものであってもよい。
Alternatively, the expression vector downstream of the promoter active in the host organism may contain cD
NA may be cloned. The expression vector may be any expression vector designed for gene therapy, including viral or retroviral vectors.

【0389】 コードされるタンパク質が宿主生物体で発現され、有益な効果が得られるよう
に、宿主生物体に発現ベクターを直接導入することができる。もう1つの方法で
は、in vitroにて発現ベクターを細胞に導入することができる。次いで発現ベク
ターを有する細胞を選択し、宿主生物体に導入し、そこでコードされるタンパク
質を発現させて有益な効果を得る。
An expression vector can be introduced directly into a host organism so that the encoded protein is expressed in the host organism and has a beneficial effect. In another method, the expression vector can be introduced into cells in vitro. Cells containing the expression vector are then selected and introduced into a host organism, where the encoded protein is expressed to obtain a beneficial effect.

【0390】 (実施例53) (タンパク質を細胞に移入する上でのシグナルペプチドの使用) 本発明のcDNAまたはそのフラグメントでコードされるシグナルペプチドの短い
疎水性コア領域(h)を担体として使用し、目的のペプチドまたはタンパク質すな
わちいわゆるカーゴを、組織培養細胞に移入することができる(Lin et al., J.
Biol. Chem., 270: 14225-14258 (1995)、Du et al., J. Peptide Res., 51: 23
5-243 (1998)、Rojas et al., Nature Biotech., 16: 370-375 (1998))。
Example 53 Use of Signal Peptide in Transferring Protein to Cells The short hydrophobic core region (h) of the signal peptide encoded by the cDNA of the present invention or a fragment thereof was used as a carrier. The peptide or protein of interest, the so-called cargo, can be transferred to tissue culture cells (Lin et al., J.
Biol. Chem., 270: 14225-14258 (1995), Du et al., J. Peptide Res., 51: 23.
5-243 (1998), Rojas et al., Nature Biotech., 16: 370-375 (1998)).

【0391】 細胞膜を通して限られたサイズ(25アミノ酸程度まで)の細胞透過性ペプチドを
転位置させる場合は、C末端またはN末端に対するh領域を目的のカーゴペプチド
に付加するために化学合成を利用してもよい。あるいは、これよりも長いペプチ
ドまたはタンパク質を細胞に移入する場合は、h領域をコードするcDNA配列また
はそのフラグメントをカーゴポリペプチドをコードするDNA配列の5'末端または3
'末端とリンクさせるために、当業者に馴染みのある技法を用いて核酸を遺伝子
改変することが可能である。このような遺伝子改変核酸を、適当な細胞へのトラ
ンスフェクション後に従来の技法でin vitroまたはin vivoにて翻訳し、得られ
る細胞透過性ポリペプチドを産生する。次に、好適な宿主細胞を細胞透過性ポリ
ペプチドと共に単にインキュベートし、膜を通して転位置させる。
When translocating cell permeable peptides of limited size (up to about 25 amino acids) through the cell membrane, chemical synthesis may be used to add the h-region to the C-terminus or N-terminus to the cargo peptide of interest. You may. Alternatively, if a longer peptide or protein is to be transferred to the cell, the cDNA sequence encoding the h region or a fragment thereof may be replaced with the 5 ′ end or 3 ′ of the DNA sequence encoding the cargo polypeptide.
'The nucleic acid can be genetically modified to link with the termini using techniques familiar to those skilled in the art. Such genetically modified nucleic acids are translated in vitro or in vivo by conventional techniques after transfection into appropriate cells to produce the resulting cell permeable polypeptide. Next, a suitable host cell is simply incubated with the cell permeable polypeptide and translocated through the membrane.

【0392】 この方法を、さまざまな細胞内機能および細胞プロセスの研究に適用すること
ができる。たとえば、細胞内タンパク質の機能的に関連したドメインをプローブ
し、シグナル形質導入経路に関与するタンパク質-タンパク質相互作用について
検討すべく利用されてきている(Lin et al., 上掲、Lin et al., J. Biol. Chem
., 271: 5305-5308 (1996)、Rojas et al., J. Biol. Chem., 271: 27456-27461
(1996)、Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 11819-11824 (1996)
、Rojas et al., Bioch. Biophys. Res. Commun., 234: 675-680 (1997))。
The method can be applied to the study of various intracellular functions and cellular processes. For example, it has been used to probe functionally related domains of intracellular proteins and to study protein-protein interactions involved in signal transduction pathways (Lin et al., Supra; Lin et al., Supra). , J. Biol. Chem
., 271: 5305-5308 (1996), Rojas et al., J. Biol. Chem., 271: 27456-27461.
(1996), Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 11819-11824 (1996).
Rojas et al., Bioch. Biophys. Res. Commun., 234: 675-680 (1997)).

【0393】 このような技法を細胞療法に利用して、治療効果を生むタンパク質を移入する
ことができる。たとえば、患者から単離された細胞を移入した治療タンパク質で
処理した上で、宿主生物体に再度導入してもよい。
[0393] Such techniques can be used in cell therapy to transfer proteins that produce a therapeutic effect. For example, cells isolated from a patient may be treated with the transferred therapeutic protein and then re-introduced into the host organism.

【0394】 あるいは、本発明のシグナルペプチドのh領域を核局在位置シグナルと併用し
、核酸を細胞核に送ることも可能である。このようなオリゴヌクレオチドは、標
的細胞RNAのプロセシングと成熟を阻害するために、それぞれ実施例50および51
に説明されているような三重らせんを形成するよう設計されたアンチセンスオリ
ゴヌクレオチドであってもオリゴヌクレオチドであってもよい。
Alternatively, the h region of the signal peptide of the present invention can be used in combination with a nuclear localization signal to send the nucleic acid to the cell nucleus. Such oligonucleotides were used to inhibit the processing and maturation of target cell RNA as described in Examples 50 and 51, respectively.
Antisense oligonucleotides or oligonucleotides designed to form triple helices as described in, supra.

【0395】 (実施例54) (コンピュータの実施形態) 本願明細書において、「配列番号24〜73のcDNAコード」という表現は、配列番
号24〜73のヌクレオチド配列、配列番号24〜73のフラグメント、配列番号24〜73
と相補または配列番号24〜73のフラグメントと相補的なヌクレオチド配列、上記
の配列すべてと相補的な配列を包含する。フラグメントとしては、配列番号24〜
73の連続した少なくとも8、10、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75
、100、150、200、300、400、500、1000または2000ヌクレオチドを含むフラグメ
ントがあげられる。好ましくは、フラグメントは、新規なフラグメントである。
好ましくは、フラグメントとしては、表IIIに示されるポリヌクレオチドあるい
は、表IIIに示されるポリヌクレオチドの連続した少なくとも8、10、12、15、18
、20、25、28、30、35、40、50、75、100、150、200、300、400、500、1000また
は2000ヌクレオチドを含むフラグメントがあげられる。配列番号24〜73の相同配
列およびフラグメントは、これらの配列と少なくとも99%、98%、97%、96%、95%
、90%、85%、80%または75%相同である配列を意味する。BLAST2Nをデフォルトの
パラメーターで使用したり、いずれかのパラメーターを変更して使用するものを
はじめとして、実施例17で説明したコンピュータプログラムおよびパラメータの
いずれかを用いて、相同性を判定することができる。相同配列としては、配列番
号24〜73のcDNAコードのウリジンがチミジンに代わったRNA配列も含まれる。本
願明細書に記載のいずれかの方法を用いて、あるいは、上述したような配列決定
エラーの補正の結果として、相同配列を得ることができる。好ましくは、配列番
号24〜73の相同配列およびフラグメントとしては、表IIIに示されるポリヌクレ
オチドあるいは、表IIIに示されるポリヌクレオチドの連続した少なくとも8、10
、12、15、18、20、25、28、30、35、40、50、75、100、150、200、300、400、5
00、1000または2000ヌクレオチドを含むフラグメントがあげられる。配列番号24
〜73のcDNAコードについては、従来の一文字形式で(Styer, Lubert. Biochemist
ry, 3rd edition. W. H Freeman & Co., New Yorkの裏表紙の内側を参照のこと)
または配列におけるヌクレオチドの相同性を記録する他の任意の形式で表現可能
であることは理解できよう。
Example 54 (Computer Embodiment) As used herein, the expression “cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73” refers to a nucleotide sequence of SEQ ID NOs: 24-73, a fragment of SEQ ID NOs: 24-73, SEQ ID NOs: 24-73
And nucleotide sequences complementary to the fragments of SEQ ID NOs: 24-73, and sequences complementary to all of the above sequences. As fragments, SEQ ID NOS: 24 to
73 consecutive at least 8, 10, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75
, 100, 150, 200, 300, 400, 500, 1000 or 2000 nucleotides. Preferably, the fragment is a new fragment.
Preferably, the fragments include the polynucleotides shown in Table III or at least 8, 10, 12, 15, 18 contiguous of the polynucleotides shown in Table III.
, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 300, 400, 500, 1000 or 2000 nucleotides. Homologous sequences and fragments of SEQ ID NOs: 24-73 are at least 99%, 98%, 97%, 96%, 95%
, 90%, 85%, 80% or 75% homologous. Homology can be determined using any of the computer programs and parameters described in Example 17, including those using BLAST2N with default parameters or using any of the parameters changed. . Homologous sequences also include RNA sequences in which uridine in the cDNA code of SEQ ID NOS: 24 to 73 has replaced thymidine. Homologous sequences can be obtained using any of the methods described herein or as a result of correcting for sequencing errors as described above. Preferably, the homologous sequence and fragments of SEQ ID NOs: 24 to 73 include the polynucleotide shown in Table III or at least 8, 10
, 12, 15, 18, 20, 25, 28, 30, 35, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 300, 400, 5
Fragments containing 00, 1000 or 2000 nucleotides are mentioned. SEQ ID NO: 24
~ 73 cDNA code in conventional one-letter format (Styer, Lubert. Biochemist
ry, 3rd edition.See inside the back cover of W. H Freeman & Co., New York.)
It will be understood that they can be expressed in any other form that records the homology of the nucleotides in the sequence.

【0396】 本願明細書において、「配列番号74〜123のポリペプチドコード」という表現
は、配列番号24〜73のcDNAでコードされる配列番号74〜123のポリペプチド配列
、配列番号74〜123のポリペプチドと相補的なポリペプチド配列、あるいは、上
記の配列のうちいずれかのフラグメントを包含する。相同的ポリペプチド配列は
、配列番号74〜123のポリペプチド配列のうちの1つと少なくとも99%、98%、97%
、96%、95%、90%、85%、80%または75%相同であるポリペプチド配列を意味する。
FASTAをデフォルトのパラメーターで使用したり、いずれかのパラメーターを変
更して使用するものをはじめとして、本願明細書にて説明したコンピュータプロ
グラムおよびパラメータのいずれかを用いて、相同性を判定することができる。
本願明細書に記載のいずれかの方法を用いて、あるいは、上述したような配列決
定エラーの補正の結果として、相同配列を得ることができる。ポリペプチドフラ
グメントは、配列番号74〜123のポリペプチドの連続した少なくとも5、8、10、1
2、15、20、25、30、35、40、50、60、75、100、150または200アミノ酸を含む。
好ましくは、このフラグメントは新規なフラグメントである。好ましくは、フラ
グメントとしては、表IIIに示すポリヌクレオチドでコードされるポリペプチド
あるいは、表IIIに示すポリヌクレオチドでコードされるポリペプチドの連続し
た少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、50、75、100または150アミノ酸
を含むそのフラグメントがあげられる。配列番号74〜123のポリペプチドコード
については、従来の一文字形式または三文字形式(Starrier, Lubert. Biochemis
try, 3rd edition. W. H Freeman & Co., New Yorkの裏表紙の内側を参照のこと
)または配列におけるポリペプチドの相同性に関する他の任意の形式で表現可能
であることは理解できよう。
As used herein, the expression “polypeptide code of SEQ ID NOs: 74 to 123” refers to the polypeptide sequence of SEQ ID NOs: 74 to 123 encoded by the cDNA of SEQ ID NOs: 24 to 73, Includes polypeptide sequences complementary to the polypeptide, or fragments of any of the above sequences. A homologous polypeptide sequence is at least 99%, 98%, 97% with one of the polypeptide sequences of SEQ ID NOs: 74-123.
, 96%, 95%, 90%, 85%, 80% or 75% homologous polypeptide sequences.
Using FASTA with default parameters, or using any of the computer programs and parameters described herein, including those using any of the parameters changed, it is possible to determine homology. it can.
Homologous sequences can be obtained using any of the methods described herein or as a result of correcting for sequencing errors as described above. The polypeptide fragment comprises at least 5, 8, 10, 1 contiguous of the polypeptide of SEQ ID NOs: 74-123.
Including 2, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 50, 60, 75, 100, 150 or 200 amino acids.
Preferably, this fragment is a novel fragment. Preferably, the fragment is a polypeptide encoded by the polynucleotide shown in Table III, or at least 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, or more continuous polypeptides encoded by the polynucleotide shown in Table III. , 40, 50, 75, 100 or 150 amino acids thereof. For the polypeptide codes of SEQ ID NOs: 74-123, conventional one-letter or three-letter formats (Starrier, Lubert.
try, 3 rd edition. W. H Freeman & Co., see inside the back cover of New York
) Or any other form of polypeptide homology in sequence.

【0397】 配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜123ポリペプチドコードは、
コンピュータによる読み取りおよびアクセスが可能な任意の媒体に格納、記録お
よび操作が可能なものであることは、当業者であれば理解できよう。本願明細書
において、「記録された」および「格納された」という語は、コンピュータ媒体
に情報を格納するプロセスを意味する。当業者であれば、コンピュータ読み取り
可能な媒体に情報を記録するための周知の方法のうち任意のものを採用し、配列
番号24〜73のcDNAコード1つまたはそれ以上、あるいは、配列番号74〜123のポリ
ペプチドコード1つまたはそれ以上を有する製品を生成することが容易にできる
。本発明のもう1つの態様は、配列番号24〜73のcDNAコードが少なくとも2、5、1
0、15、20、25、30または50記録されたコンピュータ読取可能媒体である。本発
明のもう1つの態様は、配列番号74〜123のポリペプチドコードが少なくとも2、5
、10、15、20、25、30または50記録されたコンピュータ読取可能媒体である。
The cDNA code for SEQ ID NOs: 24-73 and the SEQ ID NOs: 74-123 polypeptide code are:
One of ordinary skill in the art will appreciate that it can be stored, recorded, and manipulated on any medium that can be read and accessed by a computer. As used herein, the terms "recorded" and "stored" refer to the process of storing information on a computer medium. One of ordinary skill in the art will employ any of the well-known methods for recording information on a computer-readable medium, and may include one or more of the cDNA codes of SEQ ID NOs: 24-73, or SEQ ID NOs: 74-73. Products having one or more of the 123 polypeptide codes can be readily generated. Another embodiment of the present invention provides that the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 is at least 2, 5, 1
0, 15, 20, 25, 30, or 50 recorded computer readable media. Another embodiment of the present invention provides that the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123 is at least 2,5.
, 10, 15, 20, 25, 30, or 50 recorded computer-readable media.

【0398】 コンピュータ読取可能媒体としては、磁気的に読み取り可能な媒体、光学的に
読み取り可能な媒体、電子的に読み取り可能な媒体および磁気/光媒体があげら
れる。たとえば、コンピュータ読み取り可能な媒体としては、ハードディスク、
フロッピーディスク、磁気テープ、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)またはリードオンリーメモリ(ROM)ならびに当業者間
で周知の他の媒体などが利用できる。
Computer readable media include magnetically readable media, optically readable media, electronically readable media, and magnetic / optical media. For example, computer readable media include hard disks,
Floppy disks, magnetic tapes, CD-ROMs, digital versatile disks (DVDs), random access memories (RAMs) or read only memories (ROMs) and other media well known to those skilled in the art can be used.

【0399】 本発明の実施形態は、システムを含み、特に、本願明細書に記載された配列情
報を記録し、これを操作するコンピュータシステムを含む。コンピュータシステ
ム100の一例を図6にブロック図形式で示す。本願明細書において、「コンピュー
タシステム」は、配列番号24〜73のcDNAコードのヌクレオチド配列、配列番号74
〜123のポリペプチドコードのアミノ酸配列の解析に使用される、ハードウェア
コンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、データ記憶コンポーネントを意
味する。一実施形態では、コンピュータシステム100は、Sun Enterprise 1000サ
ーバー(Sun Microsystems, Palo Alto, CA)である。コンピュータシステム100は
、配列データを処理し、これにアクセスし、これを操作するためのプロセッサを
備えるものであると好ましい。プロセッサ105には、インテルから出ているPenti
um IIIの他、サン、モトローラ、コンパックまたはIBMから出ている同様のプロ
セッサなど、周知のどのようなタイプの中央処理装置であっても利用することが
可能である。
Embodiments of the present invention include systems, and in particular, computer systems that record and manipulate the sequence information described herein. One example of the computer system 100 is shown in block diagram form in FIG. As used herein, "computer system" refers to the nucleotide sequence of the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73, SEQ ID NO: 74.
Means hardware components, software components, and data storage components used in the analysis of the amino acid sequence of the polypeptide code of ~ 123. In one embodiment, computer system 100 is a Sun Enterprise 1000 server (Sun Microsystems, Palo Alto, CA). Preferably, computer system 100 includes a processor for processing, accessing, and manipulating the sequence data. The processor 105 has Penti from Intel
In addition to the um III, any known type of central processing unit can be utilized, such as Sun, Motorola, Compaq or similar processors from IBM.

【0400】 コンピュータシステム100は、プロセッサ105と、データを格納するための1つ
またはそれ以上の内部データ記憶コンポーネント110と、データ記憶コンポーネ
ントに格納されたデータを検索するための1つまたはそれ以上のデータ検索デバ
イスとを備える汎用システムであると好ましい。当業者であれば、現在入手可能
なコンピュータシステムであればいずれも適したものであることを容易に理解で
きよう。
[0400] Computer system 100 includes a processor 105, one or more internal data storage components 110 for storing data, and one or more internal data storage components 110 for retrieving data stored in the data storage components. It is preferably a general-purpose system including a data search device. Those skilled in the art will readily appreciate that any currently available computer system is suitable.

【0401】 特定の一実施形態では、コンピュータシステム100には、主記憶装置115(好ま
しくはRAMとして実装される)に接続されたバスに接続されたプロセッサ105、ハ
ードドライブおよび/またはデータが記録された他のコンピュータ読取可能媒体
などの、1つまたはそれ以上の内部データ記憶デバイス110が含まれる。いくつか
の実施形態では、コンピュータシステム100がさらに、内部データ記憶デバイス1
10に記憶されたデータを読み取るための1つまたはそれ以上のデータ検索デバイ
ス118を含む。
In one particular embodiment, the computer system 100 has a processor 105 connected to a bus connected to main storage 115 (preferably implemented as RAM), a hard drive, and / or data. One or more internal data storage devices 110, such as other computer-readable media, are included. In some embodiments, the computer system 100 further comprises an internal data storage device 1
It includes one or more data retrieval devices 118 for reading data stored in 10.

【0402】 データ検索デバイス118は、たとえば、フロッピーディスクドライブ、コンパ
クトディスクドライブ、磁気テープドライブなどであってもよい。いくつかの実
施形態では、内部データ記憶デバイス110が、フロッピーディスク、コンパクト
ディスク、磁気テープなどの、制御ロジックおよび/またはデータが記録された
コンピュータ読み取り可能なリムーバブルメディアである。コンピュータシステ
ム100は、データ検索デバイスに挿入された後でデータ記憶コンポーネントから
制御ロジックおよび/またはデータを読み取るための適当なソフトウェアを含む
かまたは適当なソフトウェアでプログラミングされたものであると都合がよいこ
とがある。
[0402] The data retrieval device 118 may be, for example, a floppy disk drive, a compact disk drive, a magnetic tape drive, or the like. In some embodiments, the internal data storage device 110 is a computer-readable removable medium with control logic and / or data recorded thereon, such as a floppy disk, compact disk, magnetic tape, and the like. The computer system 100 advantageously includes or is programmed with appropriate software to read control logic and / or data from the data storage component after insertion into the data retrieval device. There is.

【0403】 コンピュータシステム100は、出力を表示してコンピュータのユーザに示すの
に用いられるディスプレー120を含む。また、コンピュータシステム100をネット
ワークまたはワイドエリアネットワーク内の他のコンピュータシステム125a〜c
とリンクさせ、コンピュータシステム100に対する中央アクセスを提供すること
も可能であることに注意されたい。
The computer system 100 includes a display 120 used to display output and show to a computer user. Also, the computer system 100 may be connected to other computer systems 125a-c in a network or wide area network.
Note that it is also possible to provide central access to computer system 100 by linking to

【0404】 配列番号24〜73のcDNAコードのヌクレオチド配列、あるいは配列番号74〜123
のポリペプチドコードのアミノ酸配列にアクセスしてこれを処理するためのソフ
トウェア(サーチツール、比較ツール、モデリングツールなど)を実行時に主記憶
装置115に常駐させておいてもよい。
The nucleotide sequence of the cDNA encoding of SEQ ID NOS: 24-73, or
Software (search tool, comparison tool, modeling tool, etc.) for accessing and processing the amino acid sequence of the polypeptide code may be resident in the main storage device 115 at the time of execution.

【0405】 いくつかの実施形態では、コンピュータシステム100がさらに、コンピュータ
読取可能媒体に格納された上記の配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番号74
〜123のポリペプチドコードと、コンピュータ読取可能媒体に格納された参照ヌ
クレオチド配列またはポリペプチド配列とを比較するための配列コンペアラを備
えるものであってもよい。「配列コンペアラ」は、コンピュータシステム100に
実装され、ヌクレオチド配列またはポリペプチド配列と、配列または構造がデー
タ記憶手段の中に格納された他のヌクレオチド配列またはポリペプチド配列およ
び/またはペプチド類、ペプチドを模倣した物質および化学物質を含むがこれに
限定されるものではない化合物とを比較する1つまたはそれ以上のプログラムを
意味する。たとえば、配列コンペアラは、コンピュータ読取可能媒体に記憶され
た配列番号24〜73のcDNAコードのヌクレオチド配列または配列番号74〜123のポ
リペプチドコードのアミノ酸配列と、コンピュータ読取可能媒体に記憶された参
照配列とを比較し、相同性、生物学的機能と関係のあるモチーフまたは構造的な
モチーフを特定するものであってもよい。本願特許明細書の他の部分で述べるさ
まざまな配列コンペアラのプログラムは、特に本発明の態様で使用することを意
図したものである。
In some embodiments, the computer system 100 further comprises the cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73 or SEQ ID NO: 74 above stored on a computer readable medium.
~ 123 polypeptide code with a reference nucleotide sequence or polypeptide sequence stored on a computer readable medium. A “sequence comparer” is implemented on the computer system 100 to combine a nucleotide sequence or polypeptide sequence with other nucleotide or polypeptide sequences and / or peptides, peptides, or sequences whose sequences or structures are stored in data storage means. By one or more programs that compare compounds, including but not limited to mimics and chemicals. For example, the sequence comparer may comprise the nucleotide sequence of the cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73 or the amino acid sequence of the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123 stored on a computer readable medium and the reference sequence stored on a computer readable medium. To identify motifs or structural motifs that are related to homology, biological function. The various sequence comparer programs described elsewhere in this patent specification are specifically intended for use in aspects of the present invention.

【0406】 図7は、新たな配列とデータベースに格納された配列との間の相同性レベルを
判定すべく、新たなヌクレオチド配列またはタンパク質配列と、配列のデータベ
ースとを比較するためのプロセス200の一実施形態を示す流れ図である。配列の
データベースは、コンピュータシステム100に記憶されたプライベートなデータ
ベースであっても、インターネット経由で利用できるGENBANKやPIR、あるいはSW
ISSPROTなどの公共データベースであってもよい。
FIG. 7 shows a process 200 for comparing a new nucleotide or protein sequence to a sequence database to determine the level of homology between the new sequence and the sequence stored in the database. 4 is a flowchart illustrating an embodiment. The sequence database can be a private database stored in the computer system 100, or a GENBANK, PIR, or SW available via the Internet.
It may be a public database such as ISSPROT.

【0407】 プロセス200は、開始状態201で開始された後、比較対象となる新たな配列をコ
ンピュータシステム100のメモリに記憶する状態202に移る。上述したように、メ
モリは、RAMまたは内部記憶デバイスをはじめとして、どのようなタイプのメモ
リであってもよい。
After starting in the start state 201, the process 200 moves to a state 202 in which a new array to be compared is stored in the memory of the computer system 100. As mentioned above, the memory may be any type of memory, including a RAM or an internal storage device.

【0408】 プロセス200は、解析および比較を行うべく配列のデータベースを開く状態204
に移る。プロセス200は、データベースに記憶された第1の配列をコンピュータ上
のメモリに読み出す状態206に移る。続いて状態210で比較が実行され、第1の配
列が第2の配列と同一であるか否かが判定される。このステップは新たな配列と
データベース内の第1の配列との厳密な比較に限定されるものではない点に注意
することが重要である。2つのヌクレオチドまたはタンパク質配列が同一でない
場合であっても、これらの配列同士を比較するための周知の方法は当業者間で周
知である。たとえば、2つの被検配列間の相同性レベルを高めるために、一方の
配列にギャップを導入することが可能である。比較時にギャップまたは他の特徴
を配列に導入するか否かを制御するパラメータは一般に、コンピュータシステム
のユーザが入力するものである。
Process 200 opens state database 204 for analysis and comparison 204.
Move on to Process 200 moves to state 206 where the first sequence stored in the database is read into memory on the computer. Subsequently, a comparison is performed in state 210 to determine whether the first array is identical to the second array. It is important to note that this step is not limited to an exact comparison of the new sequence with the first sequence in the database. Well-known methods for comparing two nucleotides or protein sequences, even when the sequences are not identical, are well known to those skilled in the art. For example, a gap can be introduced into one of the sequences to increase the level of homology between the two test sequences. The parameters that control whether gaps or other features are introduced into the sequence during the comparison are generally those entered by the user of the computer system.

【0409】 状態210で2つの配列の比較を行った後、判断状態210では2つの配列が同一であ
るか否かの判定がなされる。もちろん、「同一」という用語は、完全に同一であ
る配列に限定されるものではない。ユーザが入力した相同性パラメータ内にある
配列はプロセス200では「同一である」とされる。
After comparing the two sequences in state 210, a determination is made in decision state 210 as to whether the two sequences are identical. Of course, the term "identical" is not limited to sequences that are completely identical. Sequences within the homology parameters entered by the user are considered "identical" in process 200.

【0410】 2つの配列が同一であるという判定がなされると、プロセス200は、データベー
スから取得した配列名を表示してユーザに示す状態214に移る。この状態では、
名称の表示された配列は入力された相同性の制約を満たすものであることがユー
ザに通知される。格納された配列の名称をユーザに対して表示すると、プロセス
200は、データベース内に他の配列が残っているか否かを判定する判断状態218に
移る。データベース内に他に配列が残っていなければ、プロセス200は終了状態2
20で終了する。しかしながら、データベース内にまだ配列がある場合は、プロセ
ス200は、データベース内の次の配列にポインタを移動し、これを新たな配列と
比較できるようにする状態224に移る。このようにして、新たな配列を整列させ
、データベース内の各配列と比較する。
If a determination is made that the two sequences are identical, the process 200 moves to a state 214 where the sequence names obtained from the database are displayed and presented to the user. In this state,
The user is notified that the sequence whose name is displayed satisfies the input homology constraint. When the name of the stored array is displayed to the user, the process
200 moves to a decision state 218 where it is determined whether other sequences remain in the database. If no other arrays remain in the database, process 200 exits to status 2
End with 20. However, if there are still arrays in the database, the process 200 moves the pointer to the next array in the database and moves to a state 224 where it can be compared to the new array. In this way, the new sequences are aligned and compared to each sequence in the database.

【0411】 判断状態212で配列が相同ではなかったという判定がなされると、プロセス200
は、データベース内の他の配列を比較に利用できるか否かを判定すべく、すぐに
判断状態218に移ることに注意されたい。
If a determination is made in decision state 212 that the sequences were not homologous, the process 200
Immediately moves to decision state 218 to determine if other sequences in the database are available for comparison.

【0412】 したがって、本発明の一態様は、プロセッサと、配列番号24〜73の核酸コード
または配列番号74〜123のポリペプチドコードが格納されたデータ記憶デバイス
と、配列番号24〜73の核酸コードまたは配列番号74〜123のポリペプチドコード
と比較される参照ヌクレオチド配列またはポリペプチド配列が検索可能な状態で
格納されたデータ記憶デバイスと、比較を実行するための配列コンペアラとを備
えるコンピュータシステムである。配列コンペアラは、比較する配列同士の相同
性レベルを示すものであってもよいし、あるいは、上述した配列番号24〜73の核
酸コードおよび配列番号74〜123のポリペプチドコードの構造的なモチーフを特
定するものであってもよい。また、配列コンペアラは、これらのcDNAコードおよ
びポリペプチドコードと比較される配列における構造的なモチーフを特定するも
のであってもよい。いくつかの実施形態では、配列番号24〜73のcDNAコードまた
は配列番号74〜123のポリペプチドコードの少なくとも2、5、10、15、20、25、3
0または50の配列をデータ記憶デバイスに記憶することができる。
Accordingly, one aspect of the invention is a processor, a data storage device having stored thereon the nucleic acid code of SEQ ID NOS: 24-73 or the polypeptide code of SEQ ID NOS: 74-123, and the nucleic acid code of SEQ ID NOS: 24-73. Alternatively, a computer system comprising a data storage device in which a reference nucleotide sequence or polypeptide sequence to be compared with the polypeptide codes of SEQ ID NOs: 74 to 123 is stored in a searchable state, and a sequence comparer for performing the comparison. . The sequence comparer may indicate the level of homology between the sequences to be compared, or the structural motif of the nucleic acid code of SEQ ID NOS: 24 to 73 and the polypeptide code of SEQ ID NOS: 74 to 123 described above. It may be specified. The sequence comparer may also identify a structural motif in the sequence compared to these cDNA and polypeptide codes. In some embodiments, at least 2, 5, 10, 15, 20, 25, 3 of the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 or the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123.
An array of 0 or 50 can be stored on the data storage device.

【0413】 本発明のもう1つの態様は、配列番号24〜73の核酸コードと参照ヌクレオチド
配列との相同性レベルを判断するための方法であって、相同性レベルを判断する
コンピュータプログラムを用いて核酸コードと参照ヌクレオチド配列とを読み取
るステップと、コンピュータプログラムを使用して核酸コードと参照ヌクレオチ
ド配列との相同性を判断するステップと、を含む方法である。このコンピュータ
プログラムは、相同性レベルを判定するためのさまざまなコンピュータプログラ
ムのうち任意のものであればよく、BLAST2Nをデフォルトのパラメーターで使用
したり、いずれかのパラメーターを変更して使用するものなど、本願明細書に具
体的に列挙するものを含む。この方法は、上述したコンピュータシステムを用い
て実現可能なものである。また、コンピュータプログラムを用いて上述した配列
番号24〜73のcDNAコードを2、5、10、15、20、25、30または50読み取り、cDNAコ
ードと参照ヌクレオチド配列との相同性を判定して上記の方法を実施してもよい
[0413] Another embodiment of the present invention is a method for determining the level of homology between the nucleic acid codes of SEQ ID NOS: 24-73 and a reference nucleotide sequence, using a computer program for determining the level of homology. A method comprising reading a nucleic acid code and a reference nucleotide sequence, and using a computer program to determine homology between the nucleic acid code and the reference nucleotide sequence. This computer program may be any of a variety of computer programs for determining the level of homology, such as using BLAST2N with default parameters or using any of the parameters changed, such as This includes those specifically listed in the present specification. This method can be realized using the computer system described above. In addition, using a computer program, the cDNA code of SEQ ID NOS: 24 to 73 was read as 2, 5, 10, 15, 20, 25, 30, or 50, and the homology between the cDNA code and the reference nucleotide sequence was determined. May be implemented.

【0414】 図8は、2つの配列が相同であるか否かを判定するためのコンピュータにおける
プロセス250の一実施形態を示す流れ図である。プロセス250は、開始状態252で
開始された後、比較対象となる第1の配列をメモリに記憶する状態254に移る。次
に、比較対象の第2の配列が状態256でメモリに記憶される。その後、プロセス25
0は、第1の配列の第1の文字を読み取る状態260、続いて第2の配列の第1の文字を
読み取る状態262に移る。配列がヌクレオチド配列である場合、この文字は通常
、A、T、C、GあるいはUのいずれか1つであることは理解できよう。配列がタンパ
ク質配列である場合、第1の配列と第2の配列とを容易に比較できるように、これ
は単一文字アミノ酸コードとすべきものであろう。
FIG. 8 is a flowchart illustrating one embodiment of a process 250 in a computer for determining whether two sequences are homologous. After starting in the start state 252, the process 250 moves to a state 254 in which the first array to be compared is stored in the memory. Next, the second array to be compared is stored in memory in state 256. Then process 25
A 0 transitions to a state 260 of reading the first character of the first array, followed by a state 262 of reading the first character of the second array. If the sequence is a nucleotide sequence, it will be understood that this letter is usually any one of A, T, C, G or U. If the sequence is a protein sequence, this would be a single letter amino acid code so that the first and second sequences can be easily compared.

【0415】 続いて、判定状態264において、これらの2つの文字が同一であるか否か判定さ
れる。同一である場合、プロセス250は、第1の配列および第2の配列の次の文字
を読み取る状態268に移る。続いて、次の文字が同一であるか否か判定される。
同一である場合、プロセス250は、2つの文字が異なるまでループ処理を継続する
。次の2文字が異なっているという判定がなされると、プロセス250は状態274に
移り、いずれかの配列に読み取るべき文字が他にあるか否か判定する。
Subsequently, in a determination state 264, it is determined whether or not these two characters are the same. If so, the process 250 moves to the state 268 where the next character of the first and second arrays is read. Subsequently, it is determined whether the next character is the same.
If so, the process 250 continues the loop until the two characters are different. If a determination is made that the next two characters are different, process 250 moves to state 274 to determine if there are any other characters to read in either array.

【0416】 読み取るべき文字がない場合、プロセス250は、第1の配列と第2の配列との間
の相同性レベルを表示してユーザに示す状態276に移る。相同性レベルは、第1の
配列における配列の総数に対する同一配列間の文字の比率を算出して求められる
。したがって、最初の100ヌクレオチド配列のすべての文字が第2の配列のすべて
の文字と整列配置された場合、相同性レベルは100%となる。
If there are no characters to read, the process 250 moves to a state 276 that indicates to the user the level of homology between the first and second sequences. The homology level is determined by calculating the ratio of letters between identical sequences to the total number of sequences in the first sequence. Thus, if all letters of the first 100 nucleotide sequence are aligned with all letters of the second sequence, the homology level will be 100%.

【0417】 あるいは、コンピュータプログラムは、本発明のcDNAコードのヌクレオチド配
列と参照ヌクレオチド配列とを比較し、1つまたはそれ以上の位置で配列番号24
〜73の核酸コードが参照ヌクレオチド配列と異なっているか否かを判断するコン
ピュータプログラムであってもよい。任意に、かかるプログラムは、参照ポリヌ
クレオチドの配列または配列番号24〜73の核酸コードの配列に対する、挿入、欠
失または置換されたヌクレオチドの長さおよび同一性を記録する。一実施形態で
は、コンピュータプログラムは、配列番号24〜73のcDNAコードのヌクレオチド配
列が、参照ヌクレオチド配列に対する二対立遺伝子のマーカーまたは単一ヌクレ
オチド多型(SNP)を含むか否かを判断するプログラムであってもよい。これらの
単一のヌクレオチド多型は、一塩基置換、挿入、または欠失を有するものであっ
てもよいが、二対立遺伝子のマーカーは、約1〜10の連続した塩基置換、挿入ま
たは欠失を含むものであってもよい。
Alternatively, the computer program compares the nucleotide sequence of the cDNA encoding the invention to a reference nucleotide sequence and, at one or more positions, SEQ ID NO: 24
~ 73 may be a computer program for determining whether the nucleic acid code differs from the reference nucleotide sequence. Optionally, such a program records the length and identity of the inserted, deleted or substituted nucleotides relative to the sequence of the reference polynucleotide or the sequence of the nucleic acid code of SEQ ID NOs: 24-73. In one embodiment, the computer program is a program that determines whether the nucleotide sequence of the cDNA encoding SEQ ID NOs: 24-73 comprises a biallelic marker or single nucleotide polymorphism (SNP) relative to a reference nucleotide sequence. There may be. These single nucleotide polymorphisms may have single base substitutions, insertions, or deletions, while biallelic markers have about 1-10 contiguous base substitutions, insertions or deletions. May be included.

【0418】 本発明のもう1つの態様は、配列番号74〜123のポリペプチドコードと参照ポリ
ペプチド配列との相同性レベルを判断するための方法であって、相同性レベルを
判断するコンピュータプログラムを用いて配列番号74〜123のポリペプチドコー
ドと参照ポリペプチド配列とを読み取るステップと、コンピュータプログラムを
使用してポリペプチドコードと参照ポリペプチド配列との相同性を判断するステ
ップと、を含む方法である。
[0418] Another embodiment of the present invention is a method for determining the level of homology between a polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123 and a reference polypeptide sequence, comprising using a computer program to determine the level of homology. Reading the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123 and the reference polypeptide sequence, and determining the homology between the polypeptide code and the reference polypeptide sequence using a computer program. is there.

【0419】 したがって、本発明のもう1つの態様は、配列番号24〜73の核酸コードが1つま
たはそれ以上のヌクレオチドで参照ヌクレオチド配列と異なっているか否かを判
断するための方法であって、核酸配列同士の差を識別するコンピュータプログラ
ムを用いて核酸コードと参照ヌクレオチド配列とを読み取るステップと、コンピ
ュータプログラムを使用して、核酸コードと参照ヌクレオチド配列との差を識別
するステップと、を含む方法である。いくつかの実施形態では、コンピュータプ
ログラムが、単一ヌクレオチド多型を同定するプログラムである。この方法は、
上述したコンピュータシステムおよび図8に示す方法で実現可能なものである。
また、コンピュータプログラムを用いて配列番号24〜73のcDNAコード少なくとも
2、5、10、15、20、25、30または50と参照ヌクレオチド配列とを読み取り、コン
ピュータプログラムを使用してcDNAコードと参照ヌクレオチド配列との差を識別
することによって上記の方法を実施してもよい。
Accordingly, another embodiment of the present invention is a method for determining whether the nucleic acid code of SEQ ID NOs: 24-73 differs from a reference nucleotide sequence by one or more nucleotides, Reading the nucleic acid code and the reference nucleotide sequence using a computer program that identifies differences between the nucleic acid sequences, and using the computer program to identify differences between the nucleic acid code and the reference nucleotide sequence It is. In some embodiments, the computer program is a program for identifying single nucleotide polymorphisms. This method
This can be realized by the computer system described above and the method shown in FIG.
In addition, using a computer program, at least the cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73.
Performing the above method by reading 2, 5, 10, 15, 20, 25, 30, or 50 and the reference nucleotide sequence and using a computer program to identify differences between the cDNA code and the reference nucleotide sequence Is also good.

【0420】 他の実施形態では、コンピュータベースのシステムに、配列番号24〜73のcDNA
コードのヌクレオチド配列または配列番号74〜123のポリペプチドコードのアミ
ノ酸配列の特徴を識別するためのアイデンティファイアをさらに備えてもよい。
In another embodiment, the computer-based system comprises the cDNA of SEQ ID NOs: 24-73.
It may further comprise an identifier for identifying characteristics of the nucleotide sequence of the code or the amino acid sequence of the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74 to 123.

【0421】 「アイデンティファイア」は、上述した配列番号24〜73のcDNAコードのヌクレ
オチド配列または配列番号74〜123のポリペプチドコードのアミノ酸配列の特定
の特徴を識別する1つまたはそれ以上のプログラムを意味する。一実施形態では
、アイデンティファイアは、配列番号24〜73のcDNAコードの読み枠を識別するプ
ログラムを含むものであってもよい。
“Identifiers” are one or more programs that identify particular features of the nucleotide sequence of the cDNA encoding SEQ ID NOs: 24-73 or the amino acid sequences of the polypeptide encoding SEQ ID NOs: 74-123, described above. Means In one embodiment, the identifier may include a program that identifies the open reading frame of the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73.

【0422】 図9は、配列において特徴の存在を検出するアイデンティファイアプロセス300
の一実施形態を示す流れ図である。プロセス300は開始状態302で開始され、特徴
について確認される最初の配列がコンピュータシステム100のメモリ115に記憶さ
れる状態304に移る。その後、プロセス300は、配列の特徴データベースがオープ
ンされる状態306に移る。このようなデータベースは、各特徴の名称に加えてそ
の特徴の属性のリストを含む。たとえば、特徴名は「開始コドン」とすることが
でき、属性は「ATG」となる。他の例として、特徴の名称「TAATAA Box」および
特徴の属性「TAATAA」があげられる。このようなデータベースの一例が、ウィス
コンシン大学遺伝コンピュータグループ(www.gcg.com)によって作られている。
FIG. 9 shows an identifier process 300 for detecting the presence of features in an array.
4 is a flowchart showing an embodiment of the present invention. The process 300 begins at a start state 302 and transitions to a state 304 where the first sequence identified for a feature is stored in the memory 115 of the computer system 100. Thereafter, the process 300 moves to the state 306 where the sequence feature database is opened. Such a database includes, in addition to the name of each feature, a list of attributes for that feature. For example, the feature name could be "Start Codon" and the attribute would be "ATG". Another example is a feature name “TAATAA Box” and a feature attribute “TAATAA”. One example of such a database is created by the University of Wisconsin Genetic Computer Group (www.gcg.com).

【0423】 特徴のデータベースが状態306で開かれた後、プロセス300は、第1の特徴がデ
ータベースから読み出される状態308に移る。その後、状態310において、第1の
特徴の属性と第1の配列とを比較する。次に、判定状態316において、特徴の属性
が第1の配列にあったか否か判定される。属性が見つかった場合、プロセス300は
、見つかった特徴の名称を表示してユーザに示す状態318に移る。
After the feature database has been opened in state 306, process 300 moves to state 308, where the first feature is read from the database. Thereafter, in state 310, the attribute of the first feature is compared with the first array. Next, in decision state 316, it is determined whether the attribute of the feature was in the first array. If the attribute is found, the process 300 moves to a state 318 that displays the name of the found feature and presents it to the user.

【0424】 その後、プロセス300は、移動の特徴がデータベースに存在するか否かを判定
する判定状態320に移る。それ以上特徴が存在しない場合、プロセス300は終了状
態324で終了する。しかしながら、他の特徴がデータベースに存在する場合は、
プロセス300は、状態326で次の配列の特徴を読み出し、状態310に戻って次の特
徴の属性と第1の配列とを比較する。
Thereafter, the process 300 moves to the decision state 320 where it is determined whether the movement feature is present in the database. If there are no more features, the process 300 ends at an end state 324. However, if other features exist in the database,
The process 300 reads the next array of features in state 326 and returns to state 310 to compare the next feature attribute to the first array.

【0425】 判定状態316で特徴の属性が第1の配列に見つからなかった場合は、プロセス30
0は判定状態320に直接移り、データベースにまだ特徴が残っているか否かを判定
することに注意されたい。
If the attribute of the feature is not found in the first array in decision state 316, the process 30
Note that 0 goes directly to decision state 320 to determine if the feature is still in the database.

【0426】 もう1つの実施形態では、アイデンティファイアは、配列番号74〜123のポリペ
プチドコードの三次元構造を決定する、分子モデリングプログラムを含むもので
あってもよい。いくつかの実施形態では、分子モデリングプログラムは、周知の
三次元タンパク質構造の残基の構造環境を表すプロフィールに最も近い標的配列
を同定する(たとえば、1995年7月25日発行、Eisenberg et al.の米国特許第5,43
6,850号を参照のこと)。他の手法では、特定ファミリのタンパク質の周知の三次
元構造を重畳し、そのファミリで構造的に保存された領域を定義する。このタン
パク質モデリング手法でも相同タンパク質の周知の三次元構造を使用し、配列番
号74〜123のポリペプチドコードの構造に近いものを得ている。(たとえば、1996
年9月18日発行、Srinivasan, et al.の米国特許第5,557,535号を参照のこと)。
従来の相同性モデリング手法を定法で使用し、プロテアーゼおよび抗体のモデル
を構築した(Sowdhamini et al., Protein Engineering 10:207, 215(1997))。目
的のタンパク質と鋳型タンパク質との間の配列同一性が少ない場合、比較による
方法を用いて三次元のタンパク質モデルを開発することができる。場合によって
は、タンパク質の配列相同性が極めて少ないにもかかわらず、これらのタンパク
質が折り畳まれて同様の三次元構造になることもある。たとえば、配列相同性は
少ないが、多数のらせん状サイトカインの三次元構造が折り畳まれて同様の三次
元トポロジーになる。
In another embodiment, the identifier may comprise a molecular modeling program that determines the three-dimensional structure of the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123. In some embodiments, molecular modeling programs identify target sequences that are closest to a profile that represents the structural environment of residues of a known three-dimensional protein structure (e.g., published July 25, 1995, Eisenberg et al. U.S. Patent No. 5,43
See 6,850). In another approach, the well-known three-dimensional structure of a particular family of proteins is superimposed to define structurally conserved regions in that family. This protein modeling technique also uses a well-known three-dimensional structure of a homologous protein, and obtains a structure close to the structure of the polypeptide code of SEQ ID NOS: 74 to 123. (For example, 1996
See U.S. Patent No. 5,557,535 to Srinivasan, et al., Issued September 18, 1998).
Conventional homology modeling techniques were routinely used to construct protease and antibody models (Sowdhamini et al., Protein Engineering 10: 207, 215 (1997)). If the sequence identity between the protein of interest and the template protein is low, a three-dimensional protein model can be developed using comparative methods. In some cases, these proteins fold into similar three-dimensional structures, despite the very low sequence homology of the proteins. For example, the three-dimensional structure of many helical cytokines folds into a similar three-dimensional topology, albeit with low sequence homology.

【0427】 近年におけるThreading法の開発によって、標的と鋳型との間の構造的な関連
性が配列レベルでは検出できない場合に、同様の折り畳みパターンをさまざまな
状況で同定することができる。Multiple Sequence Threading(MST)を用いて折り
畳みを認識するハイブリッド法では、距離幾何学プログラムDRAGONを用いてThre
adingでの出力から構造同値を推論し、低解像度モデルを構築し、QUANTAなどの
分子モデリングパッケージを用いて全原子表現を構築する。
With the recent development of the Threading method, similar folding patterns can be identified in a variety of situations when the structural association between the target and the template cannot be detected at the sequence level. In the hybrid method that recognizes folds using Multiple Sequence Threading (MST), the distance geometry program DRAGON
Infer the structural equivalence from the output of ading, construct a low-resolution model, and construct an all-atom representation using a molecular modeling package such as QUANTA.

【0428】 この3ステップ法によれば、複数の整列配置配列の立体構造を同時に1つまたは
それ以上の3D構造で実施できる新規な折り畳み認識アルゴリズムMSTを用いて、
まず候補鋳型を同定する。第2のステップでは、MST出力から得られる構造当量を
残基間距離抑制値に変換し、これを二次構造予測で得られた補助情報と共に距離
幾何学プログラムDRAGONに供給する。このプログラムは、公平な方法で抑制値を
組み合わせ、多数の低解像度モデルコンホメーションをすみやかに生成する。第
3のステップでは、これらの低解像度モデルコンホメーションを全原子モデルに
変換し、分子モデリングパッケージQUANTAを用いてエネルギ最小化を行う(Aszod
i et al., Proteins:Structure, Function, and Genetics, Supplement 1:38-42
(1997)などを参照のこと)。
According to this three-step method, using a novel fold recognition algorithm MST, which can simultaneously perform the three-dimensional structure of a plurality of aligned arrangements in one or more 3D structures,
First, a candidate template is identified. In the second step, the structure equivalent obtained from the MST output is converted into an inter-residue distance suppression value, which is supplied to the distance geometry program DRAGON together with the auxiliary information obtained in the secondary structure prediction. This program combines suppression values in a fair way and quickly generates a large number of low-resolution model conformations. No.
In step 3, these low-resolution model conformations are converted to all-atom models, and energy minimization is performed using the molecular modeling package QUANTA (Aszod
i et al., Proteins: Structure, Function, and Genetics, Supplement 1: 38-42
(1997).

【0429】 分子モデリング解析の結果を合理的な医薬品設計手法に使用して、配列番号74
〜123のポリペプチドコードの活性を変調する薬剤を同定することができる。
Using the results of the molecular modeling analysis in a rational drug design procedure, SEQ ID NO: 74
Agents that modulate the activity of the ~ 123 polypeptide code can be identified.

【0430】 したがって、本発明の他の態様は、配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番
号74〜123のポリペプチドコードの特徴の同定方法であって、コード内の特徴を
識別するコンピュータプログラムを使用して、核酸コードまたはポリペプチドコ
ードを読み出すステップと、核酸コードまたはポリペプチドコード内の特徴をコ
ンピュータプログラムによって識別するステップと、を含む。一実施形態では、
コンピュータプログラムは、読み枠を同定するコンピュータプログラムを含む。
さらに他の実施形態では、コンピュータプログラムは、ポリペプチド配列の構造
モチーフを同定する。他の実施形態では、コンピュータプログラムは、分子モデ
リングプログラムを含む。コンピュータプログラムを使用して、単一の配列また
は配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番号74〜123のポリペプチドコード少
なくとも2、5、10、15、20、25、30または50を読み出し、コンピュータプログラ
ムを使用して、cDNAコードまたはポリペプチドコードの特徴を識別することによ
って、上記の方法を実施してもよい。
Accordingly, another aspect of the present invention is a method for identifying a feature of the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 or the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123, comprising a computer program for identifying features in the code. Reading the nucleic acid or polypeptide code, and identifying features in the nucleic acid or polypeptide code with a computer program. In one embodiment,
The computer program includes a computer program for identifying a reading frame.
In yet other embodiments, the computer program identifies structural motifs of the polypeptide sequence. In another embodiment, the computer program comprises a molecular modeling program. Using a computer program, read a single sequence or at least 2, 5, 10, 15, 20, 25, 30, or 50 of the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 or the polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123, The above methods may be performed by using a program to identify features of the cDNA or polypeptide code.

【0431】 配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番号74〜123のポリペプチドコードに
ついては、さまざまな形式でさまざまなデータ処理装置プログラムに記憶して操
作することが可能である。たとえば、配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番
号74〜123のポリペプチドコードを、MicrosoftWORDまたはWORDPERFECTなどのワ
ードプロセッサ用のファイルとしてテキスト形式で記憶できる。あるいは、DB2
、SYBASE、ORACLEなどの当業者間で周知のさまざまなデータベースプログラムで
ASCIIファイルとして記憶してもよい。また、配列コンペアラ、アイデンティフ
ァイア、あるいは配列番号24〜73のcDNAコードまたは配列番号74〜123のポリペ
プチドコードとの比較に用いられる参照ヌクレオチド配列またはポリペプチド配
列のソースとして、多くのコンピュータプログラムおよびデータベースを利用で
きる。以下、本発明を限定するものではないが、配列番号24〜73のcDNAコードま
たは配列番号74〜123のポリペプチドコードと併用するのに有用なプログラムお
よびデータベースの参考として一覧をあげておく。使用可能なプログラムおよび
データベースとしては、MacPattern (EMBL)、DiscoveryBase (Molecular Applic
ations Group)、GeneMine (Molecular Applications Group)、Look (Molecular
Applications Group)、MacLook (Molecular Applications Group)、BLAST and B
LAST2 (NCBI)、BLASTN and BLASTX (Altschul et al, J. Mol. Biol. 215: 403
(1990))、FASTA (Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85: 2444
(1988))、FASTDB (Brutlag et al. Comp. App. Biosci. 6:237-245, 1990)、Ca
talyst (Molecular Simulations Inc.)、Catalyst/SHAPE (Molecular Simulatio
ns Inc.)、Cerius2.DBAccess (Molecular Simulations Inc.)、HypoGen (Molecu
lar Simulations Inc.)、Insight II、(Molecular Simulations Inc.)、Discove
r (Molecular Simulations Inc.)、CHARMm (Molecular Simulations Inc.)、Fel
ix (Molecular Simulations Inc.)、DelPhi、(Molecular Simulations Inc.)、Q
uanteMM、(Molecular Simulations Inc.)、Homology (Molecular Simulations I
nc.)、Modeler (Molecular Simulations Inc.)、ISIS (Molecular Simulations
Inc.)、Quanta/Protein Design (Molecular Simulations Inc.)、WebLab (Molec
ular Simulations Inc.)、WebLab Diversity Explorer (Molecular Simulations
Inc.)、Gene Explorer (Molecular Simulations Inc.)、SeqFold (Molecular S
imulations Inc.)、EMBL/Swissprotein Database、MDL Available Chemicals Di
rectory Database、MDL Drug Data Report Database、Comprehensive Medicinal
Chemistry Database、Derwents's World Drug Index Database、BioByteMaster
File Database、Genbank Database、Genseqn Databaseがあげられるが、これに
限定されるものではない。本願明細書の開示内容から、当業者であれば他の多く
のプログラムおよびデータベースについても分かるであろう。
[0431] The cDNA codes of SEQ ID NOS: 24-73 or the polypeptide codes of SEQ ID NOs: 74-123 can be stored and manipulated in various formats in various data processor programs. For example, the cDNA code of SEQ ID NOS: 24-73 or the polypeptide code of SEQ ID NOS: 74-123 can be stored in text format as a file for a word processor such as Microsoft WORD or WORDPERFECT. Alternatively, DB2
, SYBASE, ORACLE etc. with various database programs well known to those skilled in the art
It may be stored as an ASCII file. Also, a number of computer programs and sources, such as sequence comparers, identifiers, or sources of reference nucleotide or polypeptide sequences used for comparison with the cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 or the polypeptide codes of SEQ ID NOs: 74-123. Database available. Hereinafter, the present invention is not limited, but is listed as a reference for programs and databases useful for use in combination with the cDNA codes of SEQ ID NOS: 24 to 73 or the polypeptide codes of SEQ ID NOS: 74 to 123. Available programs and databases include MacPattern (EMBL), DiscoveryBase (Molecular Applic
ations Group), GeneMine (Molecular Applications Group), Look (Molecular
Applications Group), MacLook (Molecular Applications Group), BLAST and B
LAST2 (NCBI), BLASTN and BLASTX (Altschul et al, J. Mol. Biol. 215: 403
(1990)), FASTA (Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85: 2444).
(1988)), FASTDB (Brutlag et al. Comp.App.Biosci. 6: 237-245, 1990), Ca
talyst (Molecular Simulations Inc.), Catalyst / SHAPE (Molecular Simulatio
ns Inc.), Cerius2.DBAccess (Molecular Simulations Inc.), HypoGen (Molecu
lar Simulations Inc.), Insight II, (Molecular Simulations Inc.), Discove
r (Molecular Simulations Inc.), CHARMm (Molecular Simulations Inc.), Fel
ix (Molecular Simulations Inc.), DelPhi, (Molecular Simulations Inc.), Q
uanteMM, (Molecular Simulations Inc.), Homology (Molecular Simulations I
nc.), Modeler (Molecular Simulations Inc.), ISIS (Molecular Simulations
Inc.), Quanta / Protein Design (Molecular Simulations Inc.), WebLab (Molec
ular Simulations Inc.), WebLab Diversity Explorer (Molecular Simulations
Inc.), Gene Explorer (Molecular Simulations Inc.), SeqFold (Molecular S
imulations Inc.), EMBL / Swissprotein Database, MDL Available Chemicals Di
rectory Database, MDL Drug Data Report Database, Comprehensive Medicinal
Chemistry Database, Derwents's World Drug Index Database, BioByteMaster
Examples include, but are not limited to, the File Database, Genbank Database, and Genseqn Database. From the disclosure herein, one of ordinary skill in the art will recognize many other programs and databases.

【0432】 上記のプログラムで検出可能なモチーフとしては、ロイシンジッパー、らせん
ターンらせんモチーフ、グリコシル化部位、ユビキチン結合部位、αらせんおよ
びβシートをコードする配列、コードされたタンパク質の分泌を指示するシグナ
ルペプチドをコードするシグナル配列、ホメオボックス、酸性伸展、酵素活性化
部位、基質結合部位および酵素切断部位などの転写調節に関与する配列があげら
れる。
Motif detectable by the above programs include leucine zipper, helical turn helix motif, glycosylation site, ubiquitin binding site, sequences encoding α-helix and β-sheet, signals indicating secretion of the encoded protein. Sequences involved in the regulation of transcription, such as a peptide-encoding signal sequence, homeobox, acidic extension, enzyme activation site, substrate binding site and enzyme cleavage site, may be mentioned.

【0433】 (実施例55) (核酸の生成方法) 本発明は、配列番号24〜73のcDNA、かかるcDNAから得られるゲノムDNAまたは
そのフラグメントを生成するための方法も含む。この方法は、ヌクレオチドを逐
次的に結合させ、上記の配列を含む核酸を産生することを含む。さまざまな核酸
合成方法が当業者間で周知である。
Example 55 (Method for Generating Nucleic Acid) The present invention also includes a method for producing cDNAs of SEQ ID NOS: 24 to 73, genomic DNA obtained from such cDNAs, or fragments thereof. The method involves sequentially joining nucleotides to produce a nucleic acid comprising the sequence described above. Various nucleic acid synthesis methods are well known to those skilled in the art.

【0434】 これらの方法のうち多くでは、固相支持体上にて合成を行う。これには、所望
のオリゴヌクレオチドの3'末端塩基を不溶性の担体に固定化する3'ホスホラミダ
イト法が含まれる。付加対象となるヌクレオチド塩基を5'ヒドロキシルで遮断し
、3'ヒドロキシルで活性化して固定化したヌクレオチド塩基とカップリングさせ
る。固定化した新たなヌクレオチド化合物の遮断を解除し、このサイクルを繰り
返すと、所望のポリヌクレオチドが産生される。あるいは、米国特許第5,049,65
6号に説明されているようにしてポリヌクレオチドを調製してもよい。いくつか
の実施形態では、上述したようにして調製されるいくつかのポリヌクレオチドを
ライゲートし、所望の配列を有する一層長いポリヌクレオチドを生成する。
In many of these methods, the synthesis is performed on a solid support. This includes the 3 'phosphoramidite method in which the 3' terminal base of the desired oligonucleotide is immobilized on an insoluble carrier. The nucleotide base to be added is blocked with a 5 'hydroxyl and activated with a 3' hydroxyl to couple with the immobilized nucleotide base. Unblocking the new immobilized nucleotide compound and repeating this cycle produces the desired polynucleotide. Alternatively, U.S. Pat.No. 5,049,65
Polynucleotides may be prepared as described in No. 6. In some embodiments, several polynucleotides prepared as described above are ligated to produce a longer polynucleotide having the desired sequence.

【0435】 (実施例56) (ポリペプチドの生成方法) また、本発明は、配列番号24〜73のcDNAでコードされるポリヌクレオチド、か
かるポリヌクレオチドから得られるゲノムDNAまたはそのフラグメントの生成方
法と、配列番号74〜123のポリペプチドまたはそのフラグメントの生成方法も含
む。これらの方法は、アミノ酸を逐次的に結合させ、上記の配列を有する核ポリ
ペプチドを産生することを含む。いくつかの実施形態では、これらの方法で生成
されるポリペプチドは150アミノ酸長以下のものである。他の実施形態では、こ
れらの方法で生成されるポリペプチドは120アミノ酸長以下のものである。
(Example 56) (Method for Producing Polypeptide) The present invention also relates to a method for producing a polynucleotide encoded by the cDNA of SEQ ID NOS: 24 to 73, a genomic DNA obtained from such a polynucleotide, or a fragment thereof. , SEQ ID NOs: 74 to 123 or methods for producing fragments thereof. These methods involve sequentially joining amino acids to produce a nuclear polypeptide having the sequence described above. In some embodiments, the polypeptides produced by these methods are less than 150 amino acids in length. In another embodiment, the polypeptides produced by these methods are 120 amino acids or less.

【0436】 さまざまなポリペプチドの生成方法が当業者間で周知であり、一例として、カ
ルボキシル末端アミノ酸をポリビニルベンゼンまたは他の好適な樹脂と結合させ
る方法があげられる。付加対象となるアミノ酸は、そのカルボキシル部分のみが
反応できるように、アミノ部分のブロッキング基と側鎖反応基とを含む。カルボ
キシル基は、カルボジイミドまたは他の活性化因子で活性化され、固定化された
アミノ酸と結合できる。ブロッキング基の除去後、サイクルを繰り返して所望の
配列を有するポリペプチドを生成する。あるいは、米国特許第5,049,656号に記
載されている方法を用いてもよい。
[0436] Methods for producing a variety of polypeptides are well known to those of skill in the art, and include, for example, methods of linking a carboxyl-terminal amino acid with polyvinylbenzene or other suitable resin. The amino acid to be added contains a blocking group for the amino moiety and a side-chain reactive group so that only the carboxyl moiety can react. The carboxyl group can be activated with a carbodiimide or other activator to bind to the immobilized amino acid. After removal of the blocking group, the cycle is repeated to produce a polypeptide having the desired sequence. Alternatively, the method described in US Pat. No. 5,049,656 may be used.

【0437】 (実施例57) (予測タンパク質配列の機能解析) 二重配列決定に続いて、本発明のcDNA各々についてコンティグをアセンブルし
、それぞれ出願時に入手できる既知の配列と比較した。これらの配列は、以下の
データベース起源のものである。Genbank(リリース108)、EMBL(リリース58およ
びデイリーアップデート)、Genseq(リリース35.3)、Swissprot(リリース37)、Ge
nbank(リリース108および1998年10月15日までのデイリーアップデート)、Genseq
(リリース32)、PIR(リリース53)およびSwissprot(リリース35)。場合によっては
、他のタンパク質との相同性に基づき、先に選択したもの以外の新たな読み枠を
選択した。たとえば、配列番号27の新たな読み枠には、シグナルペプチドはもう
全く含まれていない。
Example 57 Functional Analysis of Predicted Protein Sequence Following double sequencing, contigs were assembled for each of the cDNAs of the invention and compared to known sequences, respectively, available at the time of filing. These sequences are from the following databases: Genbank (Release 108), EMBL (Release 58 and Daily Update), Genseq (Release 35.3), Swissprot (Release 37), Ge
nbank (Release 108 and daily updates until October 15, 1998), Genseq
(Release 32), PIR (Release 53) and Swissprot (Release 35). In some cases, new reading frames other than those previously selected were selected based on homology with other proteins. For example, the new reading frame of SEQ ID NO: 27 no longer contains any signal peptide.

【0438】 次に、既知のタンパク質と一致する本発明の予測タンパク質を、相同性のレベ
ルに応じてさらに3つのカテゴリに分類した。
Next, predicted proteins of the invention that correspond to known proteins were further classified into three categories according to the level of homology.

【0439】 第1のカテゴリには、アミノ酸残基が一致したタンパク質の全長と少なくとも8
0%同一である本発明のタンパク質が含まれる。これらのタンパク質は、明らかに
近い相同物であり、おそらくそのほとんどが一致したタンパク質と同一の機能ま
たは極めて類似した機能を持つであろうと思われる。
The first category includes the total length of the protein with at least 8
Proteins of the invention that are 0% identical are included. These proteins are apparently close homologs, most likely having the same or very similar function to the matched protein.

【0440】 第2のカテゴリには、相同性が一層離れる(タンパク質全体に対して35〜80%)本
発明のタンパク質が含まれることから、本発明のタンパク質が一致したタンパク
質の機能と同様の機能を持つ可能性があることが示される。
The second category includes proteins of the present invention that have further homology (35-80% of the total protein), and therefore have a function similar to that of the matched protein of the present invention. It is indicated that there is a possibility of having

【0441】 第3のカテゴリには、既知のタンパク質のドメインに対して相同性を呈するタ
ンパク質が含まれることから、一致したタンパク質および本発明のタンパク質が
機能ドメインなどの同様の特徴を共有している場合があることが分かる。
The third category includes proteins that exhibit homology to domains of known proteins, so that matched proteins and proteins of the invention share similar features, such as functional domains. It turns out that there are cases.

【0442】 図10〜図13および表Vに列挙した後述のタンパク質配列に含まれるアミノ酸に
番号を付すにあたって、最初に遭遇するメチオニンをアミノ酸番号1で示してあ
ることに注意されたい。添付の配列表では、配列表に関する規則に従い、シグナ
ルペプチドの切断によって生じる成熟タンパク質の最初のアミノ酸をアミノ酸番
号1で示し、シグナルペプチドの最初のアミノ酸を適当なマイナスの数字で示し
てある。
Note that in numbering amino acids in the protein sequences described below in FIGS. 10-13 and Table V, the first encountered methionine is indicated by amino acid number 1. In the attached sequence listing, the first amino acid of the mature protein resulting from cleavage of the signal peptide is indicated by amino acid No. 1 and the first amino acid of the signal peptide is indicated by an appropriate minus number in accordance with the rules for the sequence listing.

【0443】 また、すべてのアミノ酸配列(配列番号74〜123)を既知のタンパク質サインお
よびモチーフの有無についてスキャンした。この探査は、以下のようなGCGパッ
ケージのProscanソフトウェアを利用して、Prosite 15.0データベースに対して
行った。
Also, all amino acid sequences (SEQ ID NOs: 74-123) were scanned for known protein signatures and motifs. This exploration was performed against the Prosite 15.0 database using the following GCG packaged Proscan software.

【0444】 cDNAでコードされるポリペプチドを、既知の構造モチーフまたは機能モチーフ
の有無について、あるいは、サイン、タンパク質ファミリのメンバーの中で十分
に保存される小さなアミノ酸配列の有無についてスクリーニングした。保存領域
は、PROSITEデータバンク、特に、http://expasy.hcuge.ch/sprot/prosite.html
にあるprosite.datファイルに含まれるコンセンサスパターンまたはマトリック
スを導出するのに利用されている。prosite_convertプログラムおよびprosite_s
canプログラム(http://ulrec3.unil.ch/ftpserveur/prosite_scan)を利用してcD
NA上のサインを見つけだした。
The polypeptide encoded by the cDNA was screened for the presence or absence of known structural or functional motifs, or for the presence of signatures, small amino acid sequences that are well conserved among members of the protein family. The storage area is the PROSITE databank, especially http://expasy.hcuge.ch/sprot/prosite.html
Used to derive the consensus patterns or matrices contained in the prosite.dat file at prosite_convert program and prosite_s
cD using the can program (http://ulrec3.unil.ch/ftpserveur/prosite_scan)
I found a sign on NA.

【0445】 prosite.datファイルに含まれるprosite_convertプログラムを用いて得られる
各パターンについて、SWISSPROTのデータバンクに含まれるヒト分泌タンパク質
の個体群についての無関係なヒットの頻度を評価することで、新たなタンパク質
配列に対する検出精度を試験した。シャッフルしたタンパク質(ウィンドウサイ
ズは20アミノ酸)についてのヒット数と未変性(未シャッフル)のタンパク質につ
いてのヒット数との比をインデックスとして利用した。prosite_scanを用いての
検索では、上記の比が20%(シャッフルしたタンパク質でヒット数1、未シャッフ
ルのタンパク質でヒット数5)を上回ったパターンについてはスキップした。タン
パク質配列のシャッフルに用いるプログラム(db_shuffled)と、タンパク質デー
タバンクに含まれる各パターンについての統計値を判定するために用いるプログ
ラム(prosite_statistics)は、ftpサイトhttp://ulrec3.unil.ch/ftpserveur/pr
osite_scanで入手可能である。
For each pattern obtained using the prosite_convert program contained in the prosite.dat file, the frequency of irrelevant hits for the population of human secreted proteins contained in the SWISSPROT databank was evaluated to determine the new protein The detection accuracy for the sequence was tested. The ratio of the number of hits for the shuffled protein (window size 20 amino acids) to the number of hits for the native (unshuffled) protein was used as an index. Searches using prosite_scan skipped patterns where the above ratio exceeded 20% (1 hit for shuffled proteins, 5 hits for unshuffled proteins). A program used to shuffle protein sequences (db_shuffled) and a program used to determine statistical values for each pattern included in the protein data bank (prosite_statistics) are ftp sites http://ulrec3.unil.ch/ftpserveur/ pr
Available at osite_scan.

【0446】 A)既知のタンパク質との関連性が高いタンパク質 (配列番号76(社内整理番号105-095-1-0-D10-FLC)のタンパク質) 図10のアライメントから明らかなように、配列番号26のcDNAでコードされる配
列番号76のタンパク質は、ヒト耳下腺分泌性タンパク質HPSP(Genseq受託番号W60
682および配列番号124)に対する相同性を呈する。このタンパク質のアンタゴニ
ストを利用して、特に分泌組織または胃腸組織の癌および自己免疫疾患を治療で
きる可能性がある。
A) Protein highly relevant to known proteins (protein of SEQ ID NO: 76 (in-house identification number 105-095-1-0-D10-FLC)) As is clear from the alignment in FIG. The protein of SEQ ID NO: 76 encoded by the 26 cDNA is a human parotid secretory protein HPSP (Genseq accession number W60).
682 and SEQ ID NO: 124). Antagonists of this protein may be used to treat cancers and autoimmune diseases, especially of secretory or gastrointestinal tissues.

【0447】 総合すれば、これらのデータから、配列番号76のタンパク質またはその一部が
、細胞の分化および/または増殖に何らかの役割を果たしているのではないかと
考えられる。したがって、このタンパク質またはその一部が、癌および自己免疫
疾患を含むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および
/または治療に役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 76 or a portion thereof may play a role in cell differentiation and / or proliferation. Therefore, the diagnosis of some dysfunctions, including but not limited to cancer and autoimmune diseases, of this protein or portions thereof
It may be helpful for treatment.

【0448】 (配列番号93(社内整理番号117-007-2-0-C4-FLC)のタンパク質) 図11のアライメントから明らかなように、配列番号43のcDNAでコードされる配
列番号93のタンパク質は、膜貫通性であると思われるヒトタンパク質(Genseq受
託番号W88491および配列番号125)に対する相同性を呈する。このタンパク質は、
シスタチンスーパーファミリに属するヒトおよびブタのα-2-HS糖タンパク質前
駆体(フェチュイン)に対する相同性を示す。配列番号93の382アミノ酸長のタン
パク質は、サイズ的にはフェチュインに近く、12のシステイン(図11に太字で示
す36位、93位、104位、117位、137位、151位、154位、216位、224位、237位、25
4位および368位)が保存され、第2のシステイン周囲に保存領域(図11に下線で示
す89位〜96位)を有するシスタチン様のドメインを示すが、フェチュインに一般
的なPROSITEサインは存在しない。また、本発明のタンパク質には潜在的活性部
位であるQxVxGも存在する(図11にイタリックで示す198位〜202位)。シスタチン
スーパーファミリには、システインプロテアーゼインヒビター、ステフィン、フ
ェチュインおよびキニノーゲンなどの、機能が異なる進化的に関連したタンパク
質が含まれる(Brown and Dziegielewska, Prot. Science, 6:5-12 (1997)による
レビューを参照のこと)。
(Protein of SEQ ID NO: 93 (Company No. 117-007-2-0-C4-FLC)) As is clear from the alignment in FIG. 11, the protein of SEQ ID NO: 93 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 43 Exhibits homology to human proteins that appear to be transmembrane (Genseq accession number W88491 and SEQ ID NO: 125). This protein is
1 shows homology to human and porcine α-2-HS glycoprotein precursor (fetuin) belonging to the cystatin superfamily. The protein having a length of 382 amino acids of SEQ ID NO: 93 is close to fetuin in size, and has 12 cysteines (positions 36, 93, 104, 117, 137, 151, 154, and 154 shown in bold in FIG. 216th, 224th, 237th, 25th
(Positions 4 and 368) are conserved, showing a cystatin-like domain with a conserved region around the second cysteine (positions 89-96 underlined in FIG. 11), but there is a common PROSITE signature for fetuin do not do. The protein of the present invention also has a potential active site, QxVxG (positions 198 to 202 shown in italics in FIG. 11). The cystatin superfamily includes evolutionarily related proteins with different functions, such as cysteine protease inhibitors, stepins, fetuins and kininogens (reviewed by Brown and Dziegielewska, Prot. Science, 6 : 5-12 (1997)). See).

【0449】 総合すれば、これらのデータから、配列番号93のタンパク質またはその一部が
、おそらくプロテアーゼインヒビターとして細胞のタンパク質分解に何らかの役
割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタンパク質また
はその一部が、癌、特に腫瘍の進行と転移、慢性炎症、アルツハイマー病などの
神経変性障害、糖尿病、高血圧および免疫疾患を含むがこれに限定されるもので
はない、いくつかの機能障害の診断および/または治療に役立つ可能性がある。
また、凝血特性を調節することで、心臓脈管障害の患者を治療する上で役立つ可
能性もある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 93 or a portion thereof may play some role in cell proteolysis, possibly as a protease inhibitor. Thus, this protein or a portion thereof may include some but not limited to cancer, especially tumor progression and metastasis, chronic inflammation, neurodegenerative disorders such as Alzheimer's disease, diabetes, hypertension and immune disorders. May help diagnose and / or treat dysfunction of
Modulating the clotting properties may also help treat patients with cardiovascular disorders.

【0450】 (配列番号75(社内整理番号105-031-3-0-D6-FLC)のタンパク質) 図12のアライメントから明らかなように、配列番号25のcDNAでコードされる配
列番号75のタンパク質は、マウスの推定シアル酸転移酵素タンパク質(TREMBL受
託番号O88725および配列番号126)に対する相同性を呈する。シアル酸転移酵素は
、細胞間通信、細胞-マトリックス相互作用、循環における血清糖タンパク質の
維持などのさまざまな生物学的プロセスに重要なシアロシド(sialoside)の生合
成に関与するII型の膜貫通タンパク質である(Sjoberg et al., J. Biol. Chem. 271 :7450-7459 (1996)、Tsuji, J. Biochem. 120:1-13 (1996))。配列番号75の
タンパク質は、シアル酸転移酵素タンパク質ファミリの2つの保存モチーフすな
わち、全シアル酸転移酵素に共通の糖ヌクレオチドドナーの認識に関与している
と考えられる、中央に位置するシアリルモチーフL(図12に太字で示す73位〜120
位)と、触媒部位であると考えられ、タンパク質のC末端に位置するシアリルモチ
ーフS(図12にイタリックで示す211位〜233位)を示す。さらに、配列番号75の302
アミノ酸長のタンパク質は、シアル酸転移酵素ファミリのメンバのうちの1つと
サイズが近い。また、本発明のタンパク質には予想された膜貫通構造がある。特
に、ソフトウェアTopPred II(Claros and von Heijne, CABIOS applic. Notes, 10 :685-686 (1994))での予測によれば、2つの潜在的膜貫通セグメント(図12に
下線で示す7位〜27位および206位〜226位)が含まれている。
(Protein of SEQ ID NO: 75 (Company No. 105-031-3-0-D6-FLC)) As is clear from the alignment in FIG. 12, the sequence encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 25
The protein in column 75 is the predicted mouse sialyltransferase protein (TREMBL recipient).
Accession number O88725 and SEQ ID NO: 126). Sialyltransferase
Of serum glycoproteins in cell-cell communication, cell-matrix interaction, and circulation
Biosynthesis of sialosides important for various biological processes such as maintenance
Is a type II transmembrane protein involved in growth (Sjoberg et al., J. Biol. Chem. 271 : 7450-7459 (1996), Tsuji, J. Biochem.1201-13 (1996)). SEQ ID NO: 75
Proteins are the two conserved motifs of the sialyltransferase protein family.
In other words, it is involved in the recognition of sugar nucleotide donors common to all sialyltransferases
The sialyl motif L located at the center (positions 73 to 120 shown in bold in FIG.
) And the sialyl mochi located at the C-terminus of the protein
12 (positions 211 to 233 shown in italics in FIG. 12). Further, 302 of SEQ ID NO: 75
Amino acid-long proteins are one of the members of the sialyltransferase family
The size is close. In addition, the protein of the present invention has a predicted transmembrane structure. Special
In addition, the software TopPred II (Claros and von Heijne, CABIOS applic. Ten : 685-686 (1994)), two potential transmembrane segments (Fig.
7 to 27 and 206 to 226 underlined).

【0451】 総合すれば、これらのデータから、配列番号75のタンパク質またはその一部が
、おそらくシアル酸転移酵素として、シアリル-複合糖質の生合成に何らかの役
割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタンパク質また
はその一部が、癌、嚢胞性線維症および甲状腺機能低下症を含むがこれに限定さ
れるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または治療に役立つ可能
性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 75, or a portion thereof, may play a role in sialyl-glycoconjugate biosynthesis, possibly as a sialyltransferase. . Thus, this protein or a portion thereof may be useful in diagnosing and / or treating some dysfunctions, including but not limited to cancer, cystic fibrosis and hypothyroidism .

【0452】 (配列番号104(社内整理番号108-008-5-O-C5-FL)のタンパク質) 配列番号54のcDNAでコードされる配列番号104のタンパク質は、murine recomb
ination activating gene 1 inducing protein(Genbank受託番号X96618および配
列番号177)の全長に対して広範囲にわたる相同性を呈する。図13のアライメント
から明らかなように、221アミノ酸長の一致タンパク質と比べて、6位、7位、10
〜13位、17位、25位、34〜35位、42位、51位、56位、62位、68位、71位、74位、
78位、91位、93位、95〜96位、106位、121〜122位、151〜152位、159位、162〜1
63位、170〜171位、176〜177位、188位、190位、192位、196位、199位、202〜20
3位、206位、210位、215および217位以外は同一のアミノ酸残基である。潜在的
な膜貫通セグメント4つを含むこのタンパク質は、T細胞におけるV(D)Jセグメン
トの組換えの誘導に関与している(Muraguchi et al, Leuk Lymphoma, 30 :73-85
(1998))。
(Protein of SEQ ID NO: 104 (Internal Reference No. 108-008-5-O-C5-FL)) The protein of SEQ ID NO: 104 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 54 is a murine recomb
It exhibits extensive homology to the entire length of ination activating gene 1 inducing protein (Genbank accession number X96618 and SEQ ID NO: 177). As is evident from the alignment in FIG. 13, the 6th, 7th, and 10th positions
13th, 17th, 25th, 34th to 35th, 42nd, 51st, 56th, 62nd, 68th, 71st, 74th,
78, 91, 93, 95-96, 106, 121-122, 151-152, 159, 162-1
63rd, 170-171, 176-177, 188, 190, 192, 196, 199, 202-20
The amino acid residues except for positions 3, 206, 210, 215 and 217 are the same amino acid residues. This protein, which contains four potential transmembrane segments, has been implicated in the induction of recombination of the V (D) J segment in T cells (Muraguchi et al, Leuk Lymphoma, 30: 73-85
(1998)).

【0453】 総合すれば、これらのデータから、配列番号104のタンパク質が、リンパ球レ
パートリーの形成に何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。し
たがって、このタンパク質またはその一部が、癌、免疫障害および感染障害を含
むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または
治療に役立つ可能性がある。また、HIVなどの感染因子に対する感染応答または
免疫応答を調節する目的でも役立つ場合がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 104 may play some role in the formation of the lymphocyte repertoire. Thus, the protein or a portion thereof may be useful in diagnosing and / or treating some dysfunctions, including but not limited to cancer, immune disorders and infectious disorders. It may also be useful for modulating the infectious or immune response to an infectious agent such as HIV.

【0454】 B)既知の機能を有するタンパク質との関連が薄いタンパク質 (配列番号87(社内整理番号116-073-4-0-C8-FLC)のタンパク質) 配列番号37のcDNAでコードされる配列番号87のタンパク質の一部が、リゾチー
ムC前駆体の広範囲にわたって(魚、鳥および哺乳動物)保存されるファミリの全
長に対する相同性を示す。また、このタンパク質は、glysosylヒドラーゼすなわ
ちファミリ22(162位〜180位、表Vを参照)のファミリの特性であるα-ラクトアル
ブミン/リゾチームC PROSITEサインを示す。リゾチームCは溶菌防御酵素であり
、α-ラクトアルブミンはラクトース合成酵素の調節サブユニットである。リゾ
チームCおよびα-ラクトアルブミンは、進化的に関連しているように思われる(Q
asba and Kumar, Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 32:255-306 (1997))。
B) A protein having a low association with a protein having a known function (protein of SEQ ID NO: 87 (company identification number: 116-073-4-0-C8-FLC)) Sequence encoded by cDNA of SEQ ID NO: 37 Some of the proteins of number 87 show homology to the full length of a widely (fish, bird and mammal) conserved family of lysozyme C precursors. This protein also displays the α-lactalbumin / lysozyme C PROSITE signature that is characteristic of the glysosyl hydrolase or family 22 (positions 162 to 180, see Table V). Lysozyme C is a lytic defense enzyme and α-lactalbumin is a regulatory subunit of lactose synthase. Lysozyme C and α-lactalbumin appear to be evolutionarily related (Q
Asba and Kumar, Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol. 32 : 255-306 (1997)).

【0455】 総合すれば、これらのデータから、配列番号87のタンパク質またはその一部、
特に上述したリゾチームC前駆体に一致するドメインが、おそらくグリコシルヒ
ドラーゼとして、糖タンパク質および/またはペプチドグリカンの代謝に何らか
の役割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタンパク質
またはその一部が、癌およびアミロイド症を含むがこれに限定されるものではな
い、いくつかの機能障害の診断および/または治療に役立つ可能性がある。また
、細菌などの感染因子に対する防御応答を調節する目的でも役立つ場合がある。
Taken together, these data indicate that the protein of SEQ ID NO: 87, or a portion thereof,
In particular, it is thought that the domain corresponding to the lysozyme C precursor described above plays a role in the metabolism of glycoprotein and / or peptidoglycan, possibly as a glycosyl hydrolase. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in diagnosing and / or treating some dysfunctions, including but not limited to cancer and amyloidosis. It may also be useful for modulating the defense response to infectious agents such as bacteria.

【0456】 (配列番号86(社内整理番号116-054-3-0-G12-FLC)のタンパク質) 肝臓に見出される配列番号36のcDNAでコードされる配列番号86のタンパク質は
、ウシ、マウスおよびヒト種のNADH-キノン酸化還元酵素(複合体I)のMLRQサブユ
ニット(それぞれ、Genbank受託番号X64897、U59509およびEMBL受託番号U94586)
に対する相同性を示す。また、配列番号86の83アミノ酸長のタンパク質は、サイ
ズが既知のMLRQサブユニットのサイズに近い。複合体Iは、ミトコンドリア電子
輸送鎖の一部であり、NADHの脱水素および補酵素Qへの電子の輸送に関与してい
る。また、アポトーシスおよび壊死の調節に何らかの役割を果たしていると考え
られている。複合体I欠損によるミトコンドリア細胞変性(mitochondriocytopath
y)が生じることは多く、これによって、脳(精神遅滞、痙攣、運動障害)、心臓(
心筋症、伝導障害)、腎臓(ファンコニ症候群)、骨格筋(運動不耐、筋力低下、低
血圧)および/または眼(眼筋麻痺、眼瞼下垂、白内障および網膜症)などのエネル
ギ要求の高い組織が影響を受ける。複合体Iに関するレビューについては、Smeit
ink et al., Hum. Mol. Gent., 7 : 1573-1579 (1998)を参照のこと。
(Protein of SEQ ID NO: 86 (Company No. 116-054-3-0-G12-FLC)) The protein of SEQ ID NO: 86, which is encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 36 found in the liver, is obtained from bovine, mouse, MLRQ subunit of human species NADH-quinone oxidoreductase (complex I) (Genbank accession number X64897, U59509 and EMBL accession number U94586, respectively)
Shows homology to In addition, the 83 amino acid long protein of SEQ ID NO: 86 is close to the size of the known MLRQ subunit. Complex I is part of the mitochondrial electron transport chain and is involved in NADH dehydrogenation and transport of electrons to coenzyme Q. It is also thought to play a role in regulating apoptosis and necrosis. Mitochondrial cytopathy due to complex I deficiency
y) often occurs, causing the brain (mental retardation, convulsions, movement disorders), the heart (
Energy demanding tissues such as cardiomyopathy, conduction disorders), kidneys (Fanconi syndrome), skeletal muscles (exercise intolerance, weakness, hypotension) and / or eyes (ophthalmoplegia, ptosis, cataracts and retinopathy) Is affected. For a review on Complex I, see Smeit
See ink et al., Hum. Mol. Gent., 7 : 1573-1579 (1998).

【0457】 総合すれば、これらのデータから、配列番号86のタンパク質はNADH-キノン酸
化還元酵素MLRQ-様のタンパク質であると考えられる。したがって、このタンパ
ク質またはその一部が、脳障害(精神遅滞、痙攣、運動障害)、心臓障害(心筋症
、伝導障害)、腎障害(ファンコニ症候群)、骨格筋障害(運動不耐、筋力低下、低
血圧)および/または眼障害(眼筋麻痺、眼瞼下垂、白内障および網膜症)を含むが
これに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または治療
に役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 86 is an MLRQ-like protein of NADH-quinone oxidoreductase. Therefore, this protein or a part thereof, brain disorders (mental retardation, convulsions, movement disorders), heart disorders (cardiomyopathy, conduction disorders), renal disorders (Fanconi syndrome), skeletal muscle disorders (exercise intolerance, muscle weakness, May be useful in the diagnosis and / or treatment of some dysfunctions, including but not limited to (hypotension) and / or eye disorders (ophthalmoplegia, ptosis, cataracts and retinopathy) .

【0458】 (配列番号91(社内整理番号117-005-4-0-E5-FLC)のタンパク質) 肝臓に見出される配列番号41のcDNAでコードされる配列番号91のタンパク質は
、ミトコンドリア内膜に見出されるミトコンドリア基質キャリアタンパク質のフ
ァミリのドメインに対する相同性を示す。これらのキャリアタンパク質は、進化
的に関連しており、各ドメインが膜貫通領域2つを含む約100残基からなるドメイ
ンのタンデム反復配列3つで構成される。配列番号91の308アミノ酸長のタンパク
質は、サイズがミトコンドリアのキャリアタンパク質のうちの1つのサイズに近
く、このタンパク質ファミリの特徴であるPROSITEサインを3倍示す(19位〜28位
、115位〜124位および237位〜246位、表V参照)。また、配列番号91のタンパク質
には、20アミノ酸の潜在的な膜貫通セグメントが6つ含まれており、TopPred II
というソフトウェア(Claros and von Heijne, CABIOS applic. Notes, 10 :685-
686 (1994))を使用したところ、6つのうち4つ(1〜21位、54〜74位、135〜155位
および217〜237位)は高い信頼度で予測され、2つ(96〜116位および191〜211位)
は低い信頼度で予測されている。
(Protein of SEQ ID NO: 91 (Company No. 117-005-4-0-E5-FLC)) The protein of SEQ ID NO: 91, which is encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 41 found in the liver, is located on the inner mitochondrial membrane. 1 shows homology to the domains of the family of mitochondrial substrate carrier proteins found. These carrier proteins are evolutionarily related and are composed of three tandem repeats of a domain of about 100 residues, each domain containing two transmembrane domains. The 308 amino acid long protein of SEQ ID NO: 91 is close in size to one of the mitochondrial carrier proteins and shows three times the PROSITE signature characteristic of this protein family (positions 19-28, 115-124 And positions 237-246, see Table V). In addition, the protein of SEQ ID NO: 91 contains six potential transmembrane segments of 20 amino acids, and the TopPred II
Software (Claros and von Heijne, CABIOS applic.Notes, 10 : 685-
686 (1994)), four of the six (positions 1-21, 54-74, 135-155 and 217-237) were predicted with high confidence and two (96-116 Rank and 191-211 rank)
Is predicted with low confidence.

【0459】 総合すれば、これらのデータから、配列番号91のタンパク質またはその一部が
、おそらくミトコンドリア基質のキャリアタンパク質として、エネルギ伝達に何
らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタンパ
ク質またはその一部は、ミトコンドリア細胞変性および肥満を含むがこれに限定
されるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または治療に役立つ可
能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 91 or a portion thereof may play some role in energy transfer, possibly as a carrier protein for mitochondrial substrates. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in diagnosing and / or treating some dysfunctions, including but not limited to mitochondrial cytopathy and obesity.

【0460】 特に、配列番号41のcDNAでコードされる配列番号91のタンパク質は、アポリポ
タンパク質A-IV関連タンパク質に対する相同性を呈する。HDLおよびLDLなどのリ
ポタンパク質は、これを特定の組織に標的し、リポタンパク質(コレステロール
を含む)の脂質画分の輸送に必要な酵素を活性化するのに必要な特徴アポリポタ
ンパク質を含む。アポリポタンパク質ファミリのメンバーであるアポリポタンパ
ク質A-IV-関連タンパク質(AA4RP)は、アポリポタンパク質A-IV(ApoA-IV)と52%類
似(29%同一)であるため、同様の機能を有することが多い。ApoA-IVは、血液のカ
イロミクロンおよびHDL画分に関連していることが見出されている。その具体的
な機能は現在のところ明らかになっていないが、肝臓および腸で発現され、高脂
肪の食餌(上方制御)およびレプチン(下方制御)によって調節される。ApoA-IVの
レベルは、若年性のI型糖尿病(IDDM)患者における血糖制御と相関している。タ
ンパク質の過発現によって、ApoEをノックアウトしたマウスがアテローム性動脈
硬化症から保護される。最後に、ApoAIVは、食事脂肪/コレステロール摂取の変
化に対する血中コレステロール応答の個体間可変性の一因である。
In particular, the protein of SEQ ID NO: 91, encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 41, exhibits homology to apolipoprotein A-IV related proteins. Lipoproteins, such as HDL and LDL, contain the characteristic apolipoproteins necessary to target them to specific tissues and activate the enzymes required for transport of the lipid fraction of lipoproteins (including cholesterol). Apolipoprotein A-IV-related protein (AA4RP), a member of the apolipoprotein family, is 52% similar (29% identical) to apolipoprotein A-IV (ApoA-IV) and therefore may have similar functions. Many. ApoA-IV has been found to be associated with chylomicron and HDL fractions of blood. Its specific function is currently unknown, but is expressed in the liver and intestine and is regulated by a high-fat diet (up-regulation) and leptin (down-regulation). ApoA-IV levels have been correlated with glycemic control in young patients with type I diabetes (IDDM). Overexpression of the protein protects ApoE knockout mice from atherosclerosis. Finally, ApoAIV contributes to inter-individual variability in blood cholesterol response to changes in dietary fat / cholesterol intake.

【0461】 AA4RPは血液と共に循環するため、競合的アンタゴニスト(顕性不活性)として
合成ペプチドの活性または機能を模倣する合成ペプチド類似物を、血液中に直接
投与することで、容易に治療行為を施すことができる。このタンパク質は、体内
での脂肪の輸送およびコレステロールの輸送に関与し、食餌の変化に応じて血中
コレステロールを変化させるため、このタンパク質を標的にした行為は、コレス
テロール低減および抗アテローム性動脈硬化症治療に有用であり、糖尿病および
肥満の制御に役立つ。
Since AA4RP circulates with the blood, therapeutic actions can be facilitated by administering a synthetic peptide analog that mimics the activity or function of the synthetic peptide as a competitive antagonist (overtly inactive) directly into the blood. Can be applied. Because this protein is involved in the transport of fat and cholesterol in the body, and changes blood cholesterol in response to dietary changes, targeting this protein could result in cholesterol reduction and anti-atherosclerosis. It is useful in treatment and helps control diabetes and obesity.

【0462】 (配列番号74(社内整理番号105-016-3-0-E3-FLC)のタンパク質) 配列番号24のcDNAでコードされる配列番号74の325アミノ酸長のタンパク質は
、神経細胞の増殖および分化の制御ならびに、おそらく直接的に相互作用する、
すなわち、E2F-1(Galiana et al., Proc. Natl. Acad.Sci. USA 92:1560-1564(1
995)、Dupont et al., J. Neurosci. Res. 51:257-267(1998))などの細胞サイク
ル調節因子がないであろう状態で、細胞生存に重要な役割を果たすと考えられて
いる、332アミノ酸長のマウス神経増殖分化および制御1タンパク質すなわちNPDC
-1(Genbank受託番号X67209)全長に対する相同性を示す。
(Protein of SEQ ID NO: 74 (Company No. 105-016-3-0-E3-FLC)) The 325 amino acid long protein of SEQ ID NO: 74 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 24 And control of differentiation and possibly direct interactions,
That is, E2F-1 (Galiana et al., Proc. Natl.Acad.Sci. USA 92: 1560-1564 (1
(955), Dupont et al., J. Neurosci. Res. 51: 257-267 (1998)), and are thought to play an important role in cell survival in the absence of cell cycle regulators. , 332 amino acid long mouse neural proliferative differentiation and regulatory 1 protein or NPDC
-1 (Genbank accession number X67209) shows homology to full length.

【0463】 総合すれば、これらのデータから、配列番号74のタンパク質またはその一部が
、細胞の増殖および分化に何らかの役割を果たしているのではないかと考えられ
る。したがって、このタンパク質またはその一部は、癌および神経変性障害を含
むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または
治療に役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 74, or a portion thereof, may play a role in cell growth and differentiation. Thus, the protein or a portion thereof may be useful in diagnosing and / or treating some dysfunctions, including but not limited to cancer and neurodegenerative disorders.

【0464】 (配列番号111(社内整理番号108-013-5-O-H9-FL)のタンパク質) 配列番号61の伸長cDNAでコードされる配列番号111のタンパク質は、真核生物(
酵母、ウサギ、齧歯類およびヒト)で保存されるリゾホスホリパーゼのファミリ
に対する相同性を示す。また、このファミリのメンバーの中には(ラット:Genban
k受託番号U97146、ウサギ:Genbank受託番号U97147)、カルシウム非依存性ホスホ
リパーゼA2活性を呈するものがある(Portilla et al, J. Am. Soc. Nephro., 9
:1178-1186 (1998))。このファミリのメンバーはすべて、本発明のタンパク質に
も見出される(54位〜58位)カルボキシエステラーゼの活性部位コンセンサスGXSX
Gモチーフを呈する。また、このタンパク質は、TopPred IIというソフトウェア(
Claros and von Heijne, CABIOS applic. Notes, 10 :685-686 (1994))で予測し
たところ、膜貫通ドメイン1つを含む膜タンパク質である可能性もある。
(Protein of SEQ ID NO: 111 (Internal Reference No. 108-013-5-O-H9-FL)) The protein of SEQ ID NO: 111 encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 61 is a eukaryote (
4 shows homology to a family of lysophospholipases conserved in yeast, rabbits, rodents and humans). Also, some members of this family (Rat: Genban
k accession number U97146, rabbit: Genbank accession number U97147), some exhibit calcium-independent phospholipase A2 activity (Portilla et al, J. Am. Soc.
: 1178-1186 (1998)). All members of this family are also found in the proteins of the invention (positions 54-58) Carboxylesterase active site consensus GXSX
It has a G motif. In addition, this protein is a software called TopPred II (
As predicted by Claros and von Heijne, CABIOS applic. Notes, 10: 685-686 (1994)), it may be a membrane protein containing one transmembrane domain.

【0465】 総合すれば、これらのデータから、配列番号111のタンパク質が、おそらくホ
スホリパーゼとして、脂肪酸の代謝に何らかの役割を果たしているのではないか
と考えられる。したがって、このタンパク質またはその一部は、癌、パーキンソ
ン病およびアルツハイマー病などの神経変性障害、糖尿病を含むがこれに限定さ
れるものではない、いくつかの機能障害の診断および/または治療に役立つ可能
性がある。また、感染因子に対する炎症反応の調節に、および/または移植片拒
絶を抑制するために、役立つ可能性もある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 111 may play a role in fatty acid metabolism, possibly as a phospholipase. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in the diagnosis and / or treatment of several dysfunctions, including but not limited to cancer, neurodegenerative disorders such as Parkinson's disease and Alzheimer's disease, diabetes There is. It may also help modulate the inflammatory response to infectious agents and / or suppress graft rejection.

【0466】 (配列番号101(社内整理番号108-005-5-O-F9-FL)のタンパク質) 配列番号51の伸長cDNAでコードされる配列番号71のタンパク質は、Drosophila
rhythmically expressed gene 2 protein(Genbank受託番号U65492)に対する相
同性を示す。一致するタンパク質をコードするmRNAの発現は、日夜サイクル、給
餌条件および内在性の概日ペースメーカーの機能には不可欠な遺伝子1つあたり
の発現量に左右される(Van Gelder et al., Curr. Biol., 5 :1424-1436 (1995)
)。
(Protein of SEQ ID NO: 101 (In-house accession number: 108-005-5-O-F9-FL)) The protein of SEQ ID NO: 71 encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 51 was obtained from Drosophila
Shows homology to rhythmically expressed gene 2 protein (Genbank accession number U65492). Expression of mRNA encoding a matching protein depends on day-night cycle, feeding conditions and expression per gene that is essential for the function of the endogenous circadian pacemaker (Van Gelder et al., Curr. Biol. ., 5: 1424-1436 (1995)
).

【0467】 総合すれば、これらのデータから、配列番号101のタンパク質が、概日制御に
何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタン
パク質またはその一部は、不眠症、鬱状態、ストレスおよび他の概日リズムの障
害を含むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および/
または治療に役立つ可能性がある。また、かかるタンパク質は、夜間の作業や時
差ボケに対する生理学的な応答を調節する際にも役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 101 may play a role in circadian control. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in the diagnosis and / or diagnosis of several dysfunctions, including but not limited to insomnia, depression, stress and other disorders of the circadian rhythm.
Or may be useful for treatment. Such proteins may also be useful in modulating the physiological response to night work and jet lag.

【0468】 C) 既知の機能を有するタンパク質のドメインと相同なタンパク質 (配列番号94(社内整理番号121-004-3-0-F6-FLC)のタンパク質) 脳に見出される配列番号44のcDNAでコードされる配列番号94のタンパク質は、
ヒト(EMBL受託番号075786)とマウス種(EMBL受託番号088741)の両方に見出される
ganglioside-induced differentiation associated protein 1に対する相同性を
示す。ガングリオシドは、おそらく膜特性の調節因子として、神経細胞の発達、
分化、生存および病変に関与すると考えられている(Brigande and Seyfried, An
n. N. Y. Acad. Sci. 845:215-218 (1998)、Schengrund and Mummert, Ann. N.
Y. Acad. Sci. 845:278-284 (1998))。
C) A protein homologous to the domain of a protein having a known function (protein of SEQ ID NO: 94 (in-house identification number 121-004-3-0-F6-FLC)) cDNA of SEQ ID NO: 44 found in the brain The encoded protein of SEQ ID NO: 94 is
Found in both human (EMBL accession number 075786) and mouse species (EMBL accession number 088741)
Shows homology to ganglioside-induced differentiation associated protein 1. Gangliosides, possibly as modulators of membrane properties, are involved in neuronal development,
It is thought to be involved in differentiation, survival and lesions (Brigande and Seyfried, An
n. NY Acad. Sci. 845 : 215-218 (1998); Schengrund and Mummert, Ann. N.
Y. Acad. Sci. 845 : 278-284 (1998)).

【0469】 総合すれば、これらのデータから、配列番号94のタンパク質またはその一部が
、中枢神経系の発達および分化に何らかの役割を果たしているのではないかと考
えられる。したがって、このタンパク質またはその一部は、癌および神経障害を
含むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および治療に
役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 94, or a portion thereof, may play a role in central nervous system development and differentiation. Thus, the protein or portions thereof may be useful in the diagnosis and treatment of several dysfunctions, including but not limited to cancer and neurological disorders.

【0470】 (配列番号89(社内整理番号117-005-2-0-E10-FLC)のタンパク質) 配列番号39のcDNAでコードされる配列番号89のタンパク質は、ヒト、マウスお
よびニワトリ種のアポリポタンパク質A-IVのドメイン(それぞれ、Genbank受託番
号M13654、M13966、EMBL受託番号O93601)に対する相同性が低い。これらのアポ
リポタンパク質は、カイロミクロンおよびVLDL分泌ならびに異化作用に何らかの
役割を果たすと考えられており、コレステロール逆輸送に関与している可能性が
ある。また、配列番号89の366アミノ酸長のタンパク質のサイズは、上述したア
ポリポタンパク質A-IVのサイズに近い。
(Protein of SEQ ID NO: 89 (Internal Reference No. 117-005-2-0-E10-FLC)) The protein of SEQ ID NO: 89 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 39 is apolipoprotein of human, mouse and chicken species. Low homology to domains of protein A-IV (Genbank accession numbers M13654, M13966, EMBL accession number O93601, respectively). These apolipoproteins are thought to play a role in chylomicron and VLDL secretion and catabolism, and may be involved in reverse cholesterol transport. The size of the protein having a length of 366 amino acids in SEQ ID NO: 89 is close to the size of the apolipoprotein A-IV described above.

【0471】 配列番号39のcDNAでコードされる配列番号89のタンパク質は、カルニチンキャ
リア関連タンパク質に対する相同性を呈する。カルニチンキャリア関連タンパク
質(CCRP)は、アシル-カルニチン/カルニチンキャリアと45%類似している(30%同
一である)ため、同様の機能を持つ可能性が高い。アシル-カルニチン/カルニチ
ンキャリアは、ミトコンドリアへの脂肪酸の輸送に必要なミトコンドリアのキャ
リアタンパク質であり、ミトコンドリアで脂肪酸が酸化されるとエネルギが生成
される。また、CCRPは、脱共役タンパク質(UCP-1)すなわち、重量調節と温度の
ホメオスタシスに関与する他のミトコンドリアのトランスポータータンパク質と
構造上の基礎が類似している。UCPタンパク質活性は、アシル-カルニチン/カル
ニチンキャリア自体では9分の4であるのに比して、予測されたCCRタンパク質で
は比較的よく保存される(9分の6が同一、9分の9が類似)9アミノ酸タンパク質ド
メインを介してヌクレオチドによって調節される。したがって、CCRPの機能につ
いては、小分子ヌクレオチド類似物を介して容易に活性化または抑制を指令でき
る。
The protein of SEQ ID NO: 89, encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 39, exhibits homology to carnitine carrier-related proteins. Carnitine carrier-related protein (CCRP) is likely to have a similar function because it is 45% similar (30% identical) to acyl-carnitine / carnitine carriers. Acyl-carnitine / carnitine carriers are mitochondrial carrier proteins required for the transport of fatty acids to mitochondria, and energy is generated when fatty acids are oxidized in mitochondria. CCRP is also similar in structure to the uncoupling protein (UCP-1), another mitochondrial transporter protein involved in weight regulation and temperature homeostasis. UCP protein activity is relatively well conserved in the predicted CCR protein, compared to 4/9 with the acyl-carnitine / carnitine carrier itself (6/9 are identical, 9/9 Analogous) regulated by nucleotides via a 9 amino acid protein domain. Thus, the function of CCRP can be easily activated or suppressed via small molecule nucleotide analogs.

【0472】 アシル-カルニチン/カルニチンキャリアは、脂肪酸が酸化されてエネルギにな
る前にこれをミトコンドリアに輸送するのに必要であるが、この遺伝子が遺伝的
に変異しても、重量の乱れは生じない。すなわち、脂肪酸の輸送には他のタンパ
ク質が使われるはずであり、CCRPがこのトランスポーターになっている可能性が
高い。
The acyl-carnitine / carnitine carrier is required to transport fatty acids to the mitochondria before they are oxidized and turned into energy, but genetically mutating this gene will cause weight disturbances. Absent. In other words, other proteins should be used to transport fatty acids, and CCRP is likely to be this transporter.

【0473】 ミトコンドリアによって燃焼される脂質の率は、これらのトランスポーターに
よるミトコンドリアへの脂肪酸の送達率に左右される。CCRPのヌクレオチド結合
ドメインまたは他の介入によって、ミトコンドリアでの可用性または活性を高め
るべくCCRPの活性が調節されると、組織の脂肪燃焼能も高まる。血漿脂肪酸濃度
の上昇は、II型糖尿病(NIDDM)の原因と関連しているため、このような介入を設
計して血液からの脂質の除去率を高めることができる。CCRPに的を絞った他の治
療効果には、脂肪質組織による脂肪蓄積量よりも肝臓および筋肉による脂肪の燃
焼量を高めることができ、結果として体重を減少させることができる点がある。
The rate of lipids burned by mitochondria depends on the rate of delivery of fatty acids to mitochondria by these transporters. When the activity of CCRP is regulated by the nucleotide binding domain of CCRP or other interventions to increase mitochondrial availability or activity, the ability of tissues to burn fat also increases. Since elevated plasma fatty acid levels are associated with the cause of type II diabetes (NIDDM), such interventions can be designed to increase the rate of lipid removal from the blood. Other therapeutic effects targeted at CCRP include the ability to burn more fat by the liver and muscle than fat accumulation by fat tissue, and consequently reduce weight.

【0474】 総合すれば、これらのデータから、配列番号89のタンパク質が、脂質の代謝に
何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。したがって、このタン
パク質またはその一部は、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動
脈硬化症、冠動脈疾患などの心臓脈管系障害、アルツハイマー病または痴呆など
の神経変性障害、肥満を含むがこれに限定されるものではない、いくつかの機能
障害の診断および治療に役立つ可能性がある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 89 may play a role in lipid metabolism. Thus, this protein or a portion thereof includes hyperlipidemia, hypercholesterolemia, atherosclerosis, cardiovascular disorders such as coronary artery disease, neurodegenerative disorders such as Alzheimer's disease or dementia, and obesity. Without limitation, it can be useful in diagnosing and treating some dysfunctions.

【0475】 (配列番号95(社内整理番号122-005-2-0-F11-FLC)のタンパク質) 配列番号45のcDNAでコードされる配列番号95のタンパク質は、レダクターゼの
ファミリのドメイン、特に、ラット、ウシおよびヒト種のNADH-シトクロムb5レ
ダクターゼ(それぞれGenbank受託番号J03867、M83104、Y09501)に対する相同性
を呈する。相同性には、光合成、窒素および硫黄の同化作用、脂肪酸酸化、メト
ヘモグロビンの還元の他、多くの殺虫剤、医薬品および発癌物質の代謝にメンバ
ーが関与している、フラビン酵素ファミリに属するNADH-シトクロムb5レダクタ
ーゼタンパク質のフラビン-アデニンジヌクレオチド-結合ドメインを含む。
(Protein of SEQ ID NO: 95 (Company No. 122-005-2-0-F11-FLC)) The protein of SEQ ID NO: 95 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 45 is a domain of the reductase family, It exhibits homology to rat, bovine and human species NADH-cytochrome b5 reductase (Genbank accession numbers J03867, M83104, Y09501 respectively). Homology includes NADH, a member of the flavin enzyme family, whose members are involved in photosynthesis, nitrogen and sulfur assimilation, fatty acid oxidation, methemoglobin reduction, as well as the metabolism of many pesticides, drugs and carcinogens. Contains the flavin-adenine dinucleotide-binding domain of the cytochrome b5 reductase protein.

【0476】 総合すれば、これらのデータから、配列番号95のタンパク質が、おそらくフラ
ビン酵素レダクターゼとして、細胞酸化還元反応に何らかの役割を果たしている
のではないかと考えられる。したがって、このタンパク質またはその一部は、癌
、メトヘモグロビン血症、高脂質血症、肥満および脈管系機能障害を含むがこれ
に限定されるものではない、いくつかの機能障害の診断および治療に役立つ可能
性がある。また、殺虫剤、医薬品および発癌物質の代謝の調節に役立つ可能性も
ある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 95 may play some role in the cell redox reaction, possibly as a flavin enzyme reductase. Thus, this protein or a portion thereof may be used in the diagnosis and treatment of several dysfunctions, including but not limited to cancer, methemoglobinemia, hyperlipidemia, obesity and vascular dysfunction. Could help. It may also help regulate the metabolism of pesticides, pharmaceuticals and carcinogens.

【0477】 (配列番号106(社内整理番号108-011-5-O-B12-FL)のタンパク質) 配列番号56の伸長cDNAでコードされる配列番号106のタンパク質は、ヒトおよ
びマウス種(Genbank受託番号W04185およびW04184)の両方のインターロイキン-17
受容体の予測細胞外ドメインと、膜貫通ドメインの一部とに対して相同性を示す
。これらのIL-17Rタンパク質は、T細胞増殖、I-CAM発現、造血前駆体の好中球へ
の優先的な成熟を誘導するサイトカインに対するレセプタの新たなファミリに属
すると考えられている(Yao et al., Cytokine., 9:794-8001 (1997))。また、炎
症を誘発する役割を果たし、一酸化窒素を誘導するとも考えられている。本発明
のタンパク質は、TopPred IIというソフトウェア(Claros and von Heijne, CABI
OS applic. Notes, 10 :685-686 (1994))で予測したところ、ヒトインターロイ
キン-17受容体の21アミノ酸の推定上の膜貫通ドメインと一致する21アミノ酸の
膜貫通ドメインを有する(172位〜192位)。
(Protein of SEQ ID NO: 106 (Internal Reference No. 108-011-5-O-B12-FL)) The protein of SEQ ID NO: 106 encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 56 was obtained from human and mouse species (Genbank No.W04185 and W04184) both interleukin-17
Shows homology to the predicted extracellular domain of the receptor and part of the transmembrane domain. These IL-17R proteins are thought to belong to a new family of receptors for cytokines that induce T cell proliferation, I-CAM expression, and preferential maturation of hematopoietic progenitors to neutrophils (Yao et al. al., Cytokine., 9: 794-8001 (1997)). It is also thought to play a role in inducing inflammation and to induce nitric oxide. The protein of the present invention is obtained using software called TopPred II (Claros and von Heijne, CABI).
OS applic.Notes, 10: 685-686 (1994)), has a 21 amino acid transmembrane domain consistent with the 21 amino acid putative transmembrane domain of the human interleukin-17 receptor (position 172). ~ 192).

【0478】 総合すれば、これらのデータから、配列番号106のタンパク質が、免疫反応お
よび/または炎症反応の調節に何らかの役割を果たしているのではないかと考え
られる。したがって、このタンパク質またはその一部は、癌、免疫学的な機能障
害、敗血症ショックおよび性交不能を含むがこれに限定されるものではない、い
くつかの機能障害の診断および治療に役立つ可能性がある。また、このタンパク
質は、感染応答に対する免疫反応および/または炎症反応を調節および/または移
植片拒絶を抑制する上で役立つ可能性もある。
Taken together, these data suggest that the protein of SEQ ID NO: 106 may play a role in regulating immune and / or inflammatory responses. Thus, this protein or a portion thereof may be useful in the diagnosis and treatment of several dysfunctions, including but not limited to cancer, immunological dysfunction, septic shock and impotence is there. The protein may also help modulate the immune and / or inflammatory response to the infectious response and / or suppress graft rejection.

【0479】 (配列番号114(社内整理番号108-014-5-O-D12-FL)のタンパク質) 配列番号64の伸長cDNAでコードされる配列番号114のタンパク質には、Drosoph
ila melanogasterのG1タンパク質にも見られるシステイン豊富なC3H2C3領域があ
る(Swissprot受託番号Q06003)。このシステイン豊富な領域は、RINGタイプの亜
鉛フィンガすなわち、亜鉛の2つの原子と結合するドメインに類似し、おそらく
タンパク質-タンパク質相互作用の媒介に関与している。
(Protein of SEQ ID NO: 114 (Internal Reference No. 108-014-5-O-D12-FL)) The protein of SEQ ID NO: 114 encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 64 includes Drosoph
There is a cysteine-rich C3H2C3 region that is also found in the G1 protein of ila melanogaster (Swissprot accession number Q06003). This cysteine-rich region resembles a zinc finger of the RING type, a domain that binds two atoms of zinc, and is probably involved in mediating protein-protein interactions.

【0480】 総合すれば、これらのデータから、配列番号114のタンパク質が、タンパク質-
タンパク質相互作用に何らかの役割を果たしているのではないかと考えられる。
[0480] Taken together, these data indicate that the protein of SEQ ID NO: 114
It may play a role in protein interactions.

【0481】 核酸配列番号24〜73の配列またはそのフラグメントを利用して、配列番号74〜
123のポリペプチド配列またはそのフラグメントが異種ポリペプチドと融合した
融合タンパク質を構築することもできる。たとえば、融合タンパク質に含まれる
配列番号74〜123のポリペプチドのフラグメントは、配列番号74〜123のポリペプ
チドの連続した少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、50、75、100または
150アミノ酸を含むことができ、あるいは、融合タンパク質の意図した目的に適
したどのような長さのものであってもよい。配列番号24〜73の核酸を、異種ポリ
ペプチドをコードする核酸とインフレームにてクローニングし、所望の融合タン
パク質をコードする核酸を産生する。所望の融合タンパク質をコードする核酸は
、上述したベクターのうちのいずれかなどの適当なベクターに含まれるプロモー
ターに作動可能に連結され、融合タンパク質を発現できる宿主に導入される。
Utilizing the sequence of nucleic acids SEQ ID NOS: 24-73 or fragments thereof,
Fusion proteins in which 123 polypeptide sequences or fragments thereof are fused to a heterologous polypeptide can also be constructed. For example, a fragment of the polypeptide of SEQ ID NO: 74-123 contained in the fusion protein comprises at least 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 50, 75 contiguous of the polypeptide of SEQ ID NO: 74-123. , 100 or
It can include 150 amino acids, or can be of any length suitable for the intended purpose of the fusion protein. The nucleic acids of SEQ ID NOs: 24-73 are cloned in frame with the nucleic acid encoding the heterologous polypeptide to produce the nucleic acid encoding the desired fusion protein. The nucleic acid encoding the desired fusion protein is operably linked to a promoter contained in a suitable vector, such as any of the vectors described above, and introduced into a host capable of expressing the fusion protein.

【0482】 配列番号74〜123のポリペプチドまたはそのフラグメントに対する抗体を、イ
ムノアフィニティクロマトグラフィに利用して、配列番号74〜123のポリペプチ
ドまたはそのフラグメントを単離する、あるいは、配列番号74〜123のポリペプ
チドまたはそのフラグメントを含む融合タンパク質を単離することができる。
An antibody against the polypeptide of SEQ ID NO: 74-123 or a fragment thereof is used for immunoaffinity chromatography to isolate the polypeptide of SEQ ID NO: 74-123 or a fragment thereof, or A fusion protein comprising the polypeptide or a fragment thereof can be isolated.

【0483】 (実施例58) (イムノアフィニティクロマトグラフィ) 上述したようにして調製された抗体を支持体にカップリングする。好ましくは
、抗体はモノクローナル抗体であるが、ポリクローナル抗体も利用できる。支持
体は、Sepharose CL-4B(ニュージャージー州ピスカタウェイ、Pharmacia Piscat
away, NJ)、Sepharose CL-2B(Pharmacia Piscataway, NJ)、Affi-gel 10(Biorad
, Richmond, CA)またはガラスビーズをはじめとして、イムノアフィニティクロ
マトグラフィで一般に用いられている適当なものでよい。
Example 58 Immunoaffinity Chromatography The antibody prepared as described above is coupled to a support. Preferably, the antibodies are monoclonal antibodies, but polyclonal antibodies can also be used. The support was Sepharose CL-4B (Pharmacia Piscat, Piscataway, NJ).
away, NJ), Sepharose CL-2B (Pharmacia Piscataway, NJ), Affi-gel 10 (Biorad
, Richmond, CA) or glass beads, or any other suitable one commonly used in immunoaffinity chromatography.

【0484】 臭化シアンをはじめとしてイムノアフィニティクロマトグラフィで一般に用い
られている適当なカップリング試薬を用いて、抗体を支持体にカップリングする
ことができる。抗体を支持体にカップリングさせた後、この支持体を、単離、精
製または濃縮が望ましい標的ポリペプチドを含有する試料と接触させる。標的ポ
リペプチドは、配列番号74〜123のポリペプチド、そのフラグメント、あるいは
、配列番号74〜123のポリペプチドまたはそのフラグメントを含む融合タンパク
質であってもよい。
The antibody can be coupled to the support using a suitable coupling reagent commonly used in immunoaffinity chromatography, including cyanogen bromide. After the antibody has been coupled to the support, the support is contacted with a sample containing the target polypeptide for which isolation, purification or enrichment is desired. The target polypeptide may be a polypeptide of SEQ ID NOs: 74-123, a fragment thereof, or a fusion protein comprising a polypeptide of SEQ ID NOs: 74-123 or a fragment thereof.

【0485】 好ましくは、十分な時間をかけて、標的ポリペプチドの少なくとも50%が支持
体にカップリングされる抗体と特異的に結合できる適当な条件下で、試料を支持
体と接触状態におく。
Preferably, the sample is contacted with the support for a sufficient time under suitable conditions that allow at least 50% of the target polypeptide to specifically bind to the antibody coupled to the support. .

【0486】 その後、適当な洗浄液で支持体を洗浄し、支持体に非特異的に接着したポリペ
プチドを除去する。洗浄液は、PBS、Tris-塩化リチウム緩衝液(0.1Mリジン塩基
および0.5M塩化リチウム、pH8.0)、Tris-ハイドロクロライド緩衝液(0.05M Tri
s-ハイドロクロライド、pH8.0)またはTris/Triton/NaCl緩衝液(50mM Tris.cl、p
H8.0または9.0、0.1% Triton X-100および0.5M NaCl)をはじめとして、イムノア
フィニティクロマトグラフィで一般に用いられているものでよい。
Thereafter, the support is washed with an appropriate washing solution to remove the polypeptide non-specifically adhered to the support. The washing solution was PBS, Tris-lithium chloride buffer (0.1 M lysine base and 0.5 M lithium chloride, pH 8.0), and Tris-hydrochloride buffer (0.05 M Tri
s-hydrochloride, pH 8.0) or Tris / Triton / NaCl buffer (50 mM Tris.cl, p
H8.0 or 9.0, 0.1% Triton X-100 and 0.5 M NaCl), or any other commonly used in immunoaffinity chromatography.

【0487】 洗浄後、特異的に結合した標的ポリペプチドを、イムノアフィニティクロマト
グラフィで一般に用いられている高pHまたは低pH溶出液を用いて支持体から溶出
する。特に、溶出液は、トリエタノールアミン、ジエチルアミン、塩化カルシウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、臭化カリウム、酢酸またはグリシンなどの流出液
を含むものであってもよい。いくつかの実施形態では、溶出液は、Triton X-100
またはオクチル-β-D-グリコシドなどの洗浄剤を含むものであってもよい。
After washing, the specifically bound target polypeptide is eluted from the support using a high or low pH eluate commonly used for immunoaffinity chromatography. In particular, the eluate may contain an effluent such as triethanolamine, diethylamine, calcium chloride, sodium thiocyanate, potassium bromide, acetic acid or glycine. In some embodiments, the eluate is Triton X-100
Alternatively, it may contain a detergent such as octyl-β-D-glycoside.

【0488】 上述したように、本発明のcDNAまたはそのフラグメントをさまざまな目的に使
用することが可能である。ポリヌクレオチドを用いて、(構成的に、あるいは、
組織分化または発達の特定の段階で、あるいは、疾患状態で)対応するタンパク
質が優先的に発現される組織用のマーカーとして;サザンゲルの分子量マーカー
として;染色体を同定する、関連の遺伝子位置をマッピングする、患者の内在性
のDNA配列を比較して潜在的な遺伝病を識別するための染色体マーカーまたはタ
グ(標識されている場合)として;関連する新規なDNA配列をハイブリダイズし、
これによってかかる配列を発見するためのプローブとして;遺伝的フィンガープ
リント用のPCRプライマーを導出するための情報源として;発現パターンについ
て検討することを含む、「遺伝子チップ」または他の支持体への結合用のオリゴ
マーを選択および生成するために;DNA固定化法を用いて抗タンパク質抗体を生
成するため;抗DNA抗体を生む、あるいは、他の免疫応答を引き出す抗原として
、解析、特徴づけまたは治療用の組換えタンパク質を発現させることが可能であ
る。他のタンパク質(受容体-リガンド相互作用などにおいて)と結合するまたは
潜在的に結合するタンパク質をポリヌクレオチドがコードする場合、このポリヌ
クレオチドを相互作用トラップアッセイ(Gyuris et al., Cell 75:791-803(1993
)に説明されているものなど)に利用して、結合が起こる他のタンパク質をコード
するポリヌクレオチドを同定する、あるいは、結合相互作用に対するインヒビタ
ーを同定することが可能である。
As described above, the cDNA of the present invention or a fragment thereof can be used for various purposes. Using a polynucleotide (constitutively, or,
As a marker for tissues where the corresponding protein is preferentially expressed (at a particular stage of tissue differentiation or development or in disease states); as a molecular weight marker in Southern gels; identifying chromosomes and mapping relevant gene locations As a chromosomal marker or tag (if labeled) to compare the patient's endogenous DNA sequence to identify potential genetic diseases; hybridize the relevant novel DNA sequence;
Thereby as a probe to find such sequences; as a source to derive PCR primers for genetic fingerprinting; binding to "gene chips" or other supports, including studying expression patterns To select and produce oligomers for use; to produce anti-protein antibodies using DNA immobilization techniques; to analyze, characterize, or treat antigens as antibodies that raise anti-DNA antibodies or elicit other immune responses Can be expressed. If the polynucleotide encodes a protein that binds or potentially binds another protein (such as in a receptor-ligand interaction), the polynucleotide may be interacted with by an interaction trap assay (Gyuris et al., Cell 75: 791- 803 (1993
) Can be used to identify polynucleotides encoding other proteins to which binding occurs, or to identify inhibitors to binding interactions.

【0489】 本発明によって得られるタンパク質またはポリペプチドを同様にアッセイに利
用して、生物学的流体に含まれるタンパク質(またはその受容体)のレベルを定量
的に判定するように設計されたアッセイでの試薬(標識試薬を含む)として;(構
成的に、あるいは、組織分化または発達の特定の段階で、あるいは、疾患状態で
)対応するタンパク質が優先的に発現される組織用のマーカーとして、高スルー
プットスクリーニング用の複数のタンパク質のパネルでの活性を含む生物学的活
性を判定すること、抗体を生成または他の免疫応答を引き出すことが可能であり
、もちろん、相関的な受容体またはリガンドを単離することも可能である。タン
パク質が、他のタンパク質(受容体-リガンド相互作用などにおいて)と結合する
または潜在的に結合する場合、このタンパク質を利用して、結合が起こる他のタ
ンパク質を同定する、あるいは、結合相互作用に対するインヒビターを同定する
ことが可能である。これらの結合相互作用に関与するタンパク質を利用して、ペ
プチド、あるいは、結合相互作用の小分子インヒビターまたはアゴニストをスク
リーニングすることも可能である。
[0489] Proteins or polypeptides obtained according to the present invention can also be utilized in assays to quantitatively determine the level of protein (or its receptor) contained in biological fluids. (Including labeling reagents); (constitutively, or at a particular stage of tissue differentiation or development, or in a disease state
Determining biological activity, including activity on multiple protein panels for high-throughput screening, as a marker for tissues where the corresponding protein is preferentially expressed, generating antibodies or other immune responses. It is possible to elicit and, of course, to isolate the relevant receptor or ligand. If a protein binds or potentially binds to another protein (such as in a receptor-ligand interaction), the protein can be used to identify other proteins where binding occurs, or It is possible to identify inhibitors. Utilizing proteins involved in these binding interactions, it is also possible to screen for peptides or small molecule inhibitors or agonists of binding interactions.

【0490】 これらの研究調査用ユーティリティはいずれも、研究調査用製品として市販す
るための試薬グレードまたはキット形式に開発することが可能なものである。
All of these research and investigation utilities can be developed into reagent grade or kit formats for commercial sale as research and investigation products.

【0491】 上述した用途に利用するための方法は当業者間で周知である。かかる方法につ
いて開示した参考文献としては、"Molecular Cloning; A Laboratory Manual",
2d ed., Cole Spring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., E.F. Fritsch
and T. Maniatis eds., 1989および"Methods in Enzymology; Guide to Molecul
ar Cloning Techniques", Academic Press, Berger, S.L. and A.R. Kimmel eds
., 1987を含むがこれに限定されるものではない。
The methods for utilizing the above-mentioned applications are well known to those skilled in the art. References disclosing such methods include "Molecular Cloning; A Laboratory Manual",
2d ed., Cole Spring Harbor Laboratory Press, Sambrook, J., EF Fritsch
and T. Maniatis eds., 1989 and "Methods in Enzymology; Guide to Molecul
ar Cloning Techniques ", Academic Press, Berger, SL and AR Kimmel eds
., 1987, but is not limited thereto.

【0492】 本発明のポリヌクレオチドおよびタンパク質を栄養源またはサプリメントとし
て利用することも可能である。このような用途には、タンパク質またはアミノ酸
サプリメントとしての用途、炭素源としての用途、窒素源としての用途、炭水化
物源としての用途を含むがこれに限定されるものではない。このような場合、本
発明のタンパク質またはポリヌクレオチドを、特定の生物体の食餌に添加するこ
とが可能であるか、あるいは、粉末、ピル、溶液、懸濁液またはカプセルの形な
ど、別の固体製剤または液体製剤として投与することが可能である。微生物の場
合、本発明のタンパク質またはポリヌクレオチドを、かかる微生物を培養する培
地内または培地表面に添加することが可能である。
[0492] The polynucleotides and proteins of the present invention can also be utilized as nutrients or supplements. Such uses include, but are not limited to, use as a protein or amino acid supplement, use as a carbon source, use as a nitrogen source, use as a carbohydrate source. In such a case, the protein or polynucleotide of the present invention can be added to the diet of the particular organism or can be added to another solid, such as in the form of a powder, pill, solution, suspension or capsule. It can be administered as a formulation or liquid formulation. In the case of a microorganism, the protein or polynucleotide of the present invention can be added to a medium for culturing such a microorganism or to the surface of the medium.

【0493】 以上、特定の好ましい実施形態について本発明を説明してきたが、本願明細書
の開示内容に鑑みて当業者であれば明白な他の実施形態も本発明の範囲に包含さ
れる。したがって、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ定義されるも
のと理解されたい。
Although the present invention has been described in terms of certain preferred embodiments, other embodiments apparent to those skilled in the art in light of the disclosure herein are also within the scope of the invention. Therefore, it is to be understood that the scope of the invention is to be defined only by the appended claims.

【0494】[0494]

【表1】 [Table 1]

【0495】[0495]

【表2】 [Table 2]

【0496】[0496]

【表3】 [Table 3]

【0497】[0497]

【表4】 [Table 4]

【0498】[0498]

【表5】 [Table 5]

【0499】[0499]

【表6】 [Table 6]

【0500】[0500]

【表7】 [Table 7]

【0501】[0501]

【表8】 [Table 8]

【0502】[0502]

【表9】 [Table 9]

【0503】[0503]

【表10】 [Table 10]

【0504】 (配列表のフリーテキスト) Von Heijneマトリックス スコア プライマーとして用いられるオリゴヌクレオチド MatInspectorによる予測 名称 相補体(Free text of the Sequence Listing) Von Heijne Matrix Score Oligonucleotide used as primer Predicted by MatInspector Name Complement

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 cDNA解析の各ステップで用いることが可能なパラメータをすべて
列挙した表である。
FIG. 1 is a table listing all parameters that can be used in each step of cDNA analysis.

【図2】 本願明細書に記載のシグナルペプチド同定法を用いて、偽陽性お
よび偽陰性の頻度を判定すべくSwissProtに含まれるすべてのヒトタンパク質の4
3アミノ末端アミノ酸を解析した結果を示す図である。
FIG. 2. Using the signal peptide identification method described herein, 4% of all human proteins contained in SwissProt to determine the frequency of false positives and false negatives.
FIG. 3 is a view showing a result of analyzing three amino terminal amino acids.

【図3】 cDNAを得るのに用いられる5'ESTに隣接する配列を含むcDNAを単
離するためのRT-PCRに基づく方法を示す図である。
FIG. 3 shows a RT-PCR based method for isolating cDNA containing sequences flanking the 5 ′ EST used to obtain cDNA.

【図4】 単離したプロモーターと、これらのプロモーターを対応する5'タ
グにアセンブルする方法とを概略的に説明した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating isolated promoters and a method for assembling these promoters into corresponding 5 ′ tags.

【図5】 これらの各プロモーターに存在する転写因子結合部位について示
した図である。
FIG. 5 is a diagram showing transcription factor binding sites present in each of these promoters.

【図6】 コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a computer system.

【図7】 新たな配列とデータベースに格納された配列との間の相同性レベ
ルを判定するために、新たなヌクレオチドまたはタンパク質配列と配列のデータ
ベースとを比較するためのプロセス200の一実施形態を示す流れ図である。
FIG. 7 illustrates one embodiment of a process 200 for comparing a new nucleotide or protein sequence to a sequence database to determine the level of homology between the new sequence and a sequence stored in the database. It is a flowchart shown.

【図8】 コンピュータにおいて2つの配列が相同であるか否かを判定する
ためのプロセス250の一実施形態を示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating one embodiment of a process 250 for determining whether two sequences are homologous in a computer.

【図9】 配列における特徴の存在を検出するためのアイデンティファイア
プロセス300の一実施形態を示す流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart illustrating one embodiment of an identifier process 300 for detecting the presence of features in an array.

【図10】 配列番号26のcDNAでコードされる配列番号76のタンパク質と耳
下腺HPSPタンパク質(配列番号124)とのアライメントを示す図である。
FIG. 10 is a view showing the alignment of the protein of SEQ ID NO: 76 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 26 with the parotid HPSP protein (SEQ ID NO: 124)

【図11】 配列番号43のcDNAでコードされる配列番号93のタンパク質とヒ
ト膜貫通タンパク質(配列番号125)とのアライメントを示す図である。保存され
たシステインを太字で示す。第2のシステイン周囲の保存領域を下線で示す。潜
在的な活性部位QxVxGをイタリックで示す。
FIG. 11 shows an alignment between the protein of SEQ ID NO: 93 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 43 and the human transmembrane protein (SEQ ID NO: 125). Conserved cysteines are shown in bold. The conserved region around the second cysteine is underlined. Potential active sites QxVxG are shown in italics.

【図12】 配列番号25のcDNAでコードされる配列番号75のタンパク質とヒ
トの推定上のシアル酸転移酵素(配列番号126)とのアライメントを示す図であっ
て、301アミノ酸オーバーラップの89.4%同一の残基が示されている。シアリルモ
チーフを太字で示す。シアリルモチーフLをイタリックで示す。潜在的な膜貫通
セグメントを下線で示す。
FIG. 12 shows an alignment of the protein of SEQ ID NO: 75 encoded by the cDNA of SEQ ID NO: 25 with a putative human sialyltransferase (SEQ ID NO: 126), with 89.4% of 301 amino acid overlap Identical residues are indicated. The sialyl motif is shown in bold. The sialyl motif L is shown in italics. Potential transmembrane segments are underlined.

【図13】 配列番号54の伸長cDNAでコードされる配列番号104のタンパク
質とマウス組換え活性化遺伝子1誘導性タンパク質 (配列番号177)とのアライメ
ントを示す図である。
FIG. 13 shows an alignment between the protein of SEQ ID NO: 104, which is encoded by the extended cDNA of SEQ ID NO: 54, and the mouse recombination activation gene 1-inducible protein (SEQ ID NO: 177).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/15 C12N 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 G01N 37/00 102 5/10 33/53 M C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA G01N 37/00 102 F // G01N 33/53 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 カトリーヌ クリューセル フランス国 93100 モントルイユ−ソワ −ボワ アーヴェー.ドゥ プレジダ ウ ィルソン,110 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 CA04 FA10 HA03 HA14 HA17 4B029 AA08 AA23 CC13 FA12 4B064 AG01 CA19 CC24 DA03 4B065 AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4H045 AA10 AA30 CA40 DA75 EA50 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) C12N 1/15 C12N 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 G01N 37/00 102 5/10 33/53 M C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA G01N 37/00 102 F // G01N 33/53 5/00 A (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, T , TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI , GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA , UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Catherine Cruissel 93100 Montreuil-Souis-Bois Ave. De Predida Wilson, 110 F term (reference) 4B024 AA01 AA11 CA04 FA10 HA03 HA14 HA17 4B029 AA08 AA23 CC13 FA12 4B064 AG01 CA19 CC24 DA03 4B065 AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4H045 AA10 AA30 CA40 DA75 EA50 FA74

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号24〜73のうちの1つの配列またはこれと相補的な配
列を含む、精製または単離された核酸。
1. A purified or isolated nucleic acid comprising one of SEQ ID NOs: 24-73 or a sequence complementary thereto.
【請求項2】 配列番号24〜73のうちの1つの配列の連続した少なくとも12
塩基またはこれらと相補的な配列のうちの1つを含む、精製または単離された核
酸。
2. A sequence comprising at least 12 contiguous sequences of one of SEQ ID NOs: 24-73.
A purified or isolated nucleic acid comprising one of a base or a sequence complementary thereto.
【請求項3】 配列番号24〜73のうちの1つの完全なコード配列を含み、該
完全なコード配列が、シグナルペプチドをコードする配列と成熟タンパク質をコ
ードする配列とを含む、精製または単離された核酸。
3. Purification or isolation comprising the complete coding sequence of one of SEQ ID NOs: 24-73, wherein the complete coding sequence comprises a sequence encoding a signal peptide and a sequence encoding a mature protein. Nucleic acid.
【請求項4】 成熟タンパク質をコードする、配列番号24〜73のうちの1つ
のヌクレオチドを含む、精製または単離された核酸。
4. A purified or isolated nucleic acid comprising the nucleotide of one of SEQ ID NOs: 24-73, encoding a mature protein.
【請求項5】 シグナルペプチドをコードする、配列番号24〜73のうちの1
つのヌクレオチドを含む、精製または単離された核酸。
5. One of SEQ ID NOs: 24-73 encoding a signal peptide.
A purified or isolated nucleic acid comprising two nucleotides.
【請求項6】 配列番号74〜123の配列のうちの1つの配列を有するポリペプ
チドをコードする、精製または単離された核酸。
6. A purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having one of the sequences of SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項7】 配列番号74〜123の配列のうちの1つに含まれる成熟タンパク
質の配列を有するポリペプチドをコードする、精製または単離された核酸。
7. A purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having the sequence of the mature protein contained in one of the sequences SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項8】 配列番号74〜123の配列のうちの1つに含まれるシグナルペプ
チドの配列を有するポリペプチドをコードする、精製または単離された核酸。
8. A purified or isolated nucleic acid encoding a polypeptide having the sequence of a signal peptide contained in one of the sequences SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項9】 配列番号74〜123のうちの1つの配列を含む、精製または単離
されたタンパク質。
9. A purified or isolated protein comprising the sequence of one of SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項10】 配列番号74〜123の配列のうちの1つの連続した少なくとも
10アミノ酸を含む、精製または単離されたポリペプチド。
10. Contiguous at least one of the sequences SEQ ID NO: 74 to 123
A purified or isolated polypeptide comprising 10 amino acids.
【請求項11】 配列番号74〜123のポリペプチドのうちの1つのシグナルペ
プチドを含む、単離または精製されたポリペプチド。
11. An isolated or purified polypeptide comprising a signal peptide of one of the polypeptides of SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項12】 配列番号74〜123のポリペプチドのうちの1つの成熟タンパ
ク質を含む、単離または精製されたポリペプチド。
12. An isolated or purified polypeptide comprising the mature protein of one of the polypeptides of SEQ ID NOs: 74-123.
【請求項13】 配列番号74〜123の配列のうちの1つを含むタンパク質の生
産方法であって、 配列番号24〜73の配列のうちの1つを含むcDNAを得るステップと、 前記cDNAがプロモーターに作動可能に連結されるよう前記cDNAを発現ベクター
に挿入するステップと、 前記発現ベクターを、宿主細胞に導入し、それによって前記cDNAでコードされ
るタンパク質を宿主細胞において産生させるステップと、 を含む、前記方法。
13. A method for producing a protein comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 74 to 123, comprising: obtaining a cDNA comprising one of the sequences of SEQ ID NOs: 24 to 73; Inserting the cDNA into an expression vector so as to be operably linked to a promoter; and introducing the expression vector into a host cell, thereby producing a protein encoded by the cDNA in the host cell. The method comprising:
【請求項14】 前記タンパク質を単離するステップをさらに含む、請求項
13に記載の方法。
14. The method of claim 13, further comprising the step of isolating said protein.
【請求項15】 請求項14に記載の方法によって得られるタンパク質。15. A protein obtained by the method according to claim 14. 【請求項16】 請求項1に記載の組換え核酸を含む宿主細胞。16. A host cell comprising the recombinant nucleic acid according to claim 1. 【請求項17】 配列番号74〜123のうちの1つの配列を有するタンパク質に
特異的に結合可能な、精製または単離された抗体。
17. A purified or isolated antibody capable of binding specifically to a protein having one of SEQ ID NOs: 74 to 123.
【請求項18】 少なくとも15ヌクレオチド長のポリヌクレオチドのアレイ
であって、改良点が、少なくとも、配列番号24〜73の配列のうちの1つ、または
、配列番号24〜73の配列と相補的な配列のうちの1つ、または、その連続した少
なくとも15ヌクレオチドのフラグメントを、前記アレイ中に含めることからなる
、前記アレイ。
18. An array of polynucleotides of at least 15 nucleotides in length, wherein the improvement is at least one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73 or complementary to the sequence of SEQ ID NOs: 24-73. The array comprising one of the sequences, or a fragment of at least 15 contiguous nucleotides thereof, in the array.
【請求項19】 ストリンジェントな条件下で配列番号24〜73のうちの1つ
の配列または配列番号24〜73の配列のうちの1つと相補的な配列とハイブリダイ
ズ可能である、少なくとも15塩基で構成される精製または単離された核酸。
19. At least 15 bases capable of hybridizing under stringent conditions with a sequence of one of SEQ ID NOs: 24-73 or a sequence complementary to one of the sequences of SEQ ID NOs: 24-73. A purified or isolated nucleic acid that is made up.
【請求項20】 配列番号74〜123のうちの1つの配列の連続した少なくとも
10アミノ酸を含むポリペプチドと結合可能な、精製または単離された抗体。
20. Consecutive at least one of the sequences of SEQ ID NOs: 74 to 123
A purified or isolated antibody capable of binding a polypeptide containing 10 amino acids.
【請求項21】 配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜123のポ
リペプチドコードからなる群から選択される配列を記憶させた、コンピュータ読
取可能媒体。
21. A computer-readable medium storing a sequence selected from the group consisting of the cDNA codes of SEQ ID NOS: 24 to 73 and the polypeptide codes of SEQ ID NOS: 74 to 123.
【請求項22】 プロセッサとデータ記憶デバイスとを備えるコンピュータ
システムであって、データ記憶デバイスが、配列番号24〜73のcDNAコードおよび
配列番号74〜123のポリペプチドコードからなる群から選択される配列を記憶さ
せたものである、前記コンピュータシステム。
22. A computer system comprising a processor and a data storage device, wherein the data storage device is a sequence selected from the group consisting of a cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 and a polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123. The computer system, wherein the computer system is stored.
【請求項23】 配列コンペアラと、参照配列を記憶させたデータ記憶デバ
イスとをさらに備える、請求項22に記載のコンピュータシステム。
23. The computer system according to claim 22, further comprising an array comparer and a data storage device storing a reference sequence.
【請求項24】 前記配列コンペアラが多型を示すコンピュータプログラム
を含む、請求項23に記載のコンピュータシステム。
24. The computer system of claim 23, wherein said sequence comparer includes a computer program indicating a polymorphism.
【請求項25】 前記配列の特徴を識別するアイデンティファイアをさらに
備える、請求項22に記載のコンピュータシステム。
25. The computer system of claim 22, further comprising an identifier for identifying a feature of the array.
【請求項26】 配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜123のポ
リペプチドコードからなる群から選択される第1の配列と、参照配列とを比較す
る方法であって、 配列を比較するコンピュータプログラムを用いて、前記第1の配列および前記
参照配列を読み取るステップと、 前記コンピュータプログラムを用いて前記第1の配列と前記参照配列との差を
判定するステップと、 を含む前記方法。
26. A method for comparing a first sequence selected from the group consisting of the cDNA codes of SEQ ID NOs: 24 to 73 and the polypeptide codes of SEQ ID NOs: 74 to 123 with a reference sequence, comprising comparing the sequences. Reading the first sequence and the reference sequence using a computer program to perform the method, and determining a difference between the first sequence and the reference sequence using the computer program.
【請求項27】 第1の配列と参照配列との差を判定する前記ステップが、
多型を同定することを含む、請求項26に記載の方法。
27. The step of determining a difference between a first sequence and a reference sequence,
27. The method of claim 26, comprising identifying a polymorphism.
【請求項28】 配列番号24〜73のcDNAコードおよび配列番号74〜123のポ
リペプチドコードからなる群から選択される配列の特徴を識別する方法であって
、 配列の特徴を識別するコンピュータプログラムを用いて、前記配列を読み取る
ステップと、 前記コンピュータプログラムを用いて前記配列の特徴を識別するステップと、
を含む前記方法。
28. A method for identifying a feature of a sequence selected from the group consisting of a cDNA code of SEQ ID NOs: 24-73 and a polypeptide code of SEQ ID NOs: 74-123, comprising: Using the computer program to identify features of the sequence;
The method comprising:
【請求項29】 配列番号24〜73のうちの1つの配列またはこれと相補的な
配列のうちの1つの少なくとも12ヌクレオチドの連続スパンを含む、精製または
単離された核酸であって、前記連続スパンが、表IIIに示すポリヌクレオチドの
ヌクレオチド位置のうち少なくとも1つを含んでなる、前記核酸。
29. A purified or isolated nucleic acid comprising a contiguous span of at least 12 nucleotides of one of SEQ ID NOs: 24-73 or one of the sequences complementary thereto, wherein The nucleic acid, wherein the span comprises at least one of the nucleotide positions of the polynucleotide set forth in Table III.
【請求項30】 表IIIに示すポリヌクレオチドのうちの1つの配列またはこ
れと相補的な配列のうちの1つの少なくとも12ヌクレオチドの連続スパンを含ん
でなる、精製または単離された核酸。
30. A purified or isolated nucleic acid comprising a continuous span of at least 12 nucleotides of one of the polynucleotides shown in Table III or one of its complementary sequences.
JP2000589560A 1998-12-22 1999-12-20 Complementary DNA-encoding protein containing signal peptide Withdrawn JP2002539767A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11368698P 1998-12-22 1998-12-22
US14103299P 1999-06-25 1999-06-25
US60/141,032 1999-06-25
US60/113,686 1999-06-25
PCT/IB1999/002058 WO2000037491A2 (en) 1998-12-22 1999-12-20 Dnas encoding proteins with signal sequences

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539767A true JP2002539767A (en) 2002-11-26

Family

ID=26811346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589560A Withdrawn JP2002539767A (en) 1998-12-22 1999-12-20 Complementary DNA-encoding protein containing signal peptide

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1144444A3 (en)
JP (1) JP2002539767A (en)
AU (1) AU1675900A (en)
CA (1) CA2354369A1 (en)
WO (1) WO2000037491A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207020A (en) * 2005-03-24 2012-10-25 Ganymed Pharmaceuticals Ag Identification of surface-associated antigens for tumor diagnosis and therapy

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787647B1 (en) 1998-12-22 2004-09-07 Genset S.A. Carnitine carrier related protein-1
CN1244584A (en) * 1999-05-14 2000-02-16 北京医科大学 Chemotarix factor with immunocyte chemotaxis and hemopoinesis stimulating activity
AU5559400A (en) * 1999-06-25 2001-01-31 Serono Genetics Institute S.A. Complementary dna's encoding proteins with signal peptides
US7135559B2 (en) * 2000-02-21 2006-11-14 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Proteins and novel genes encoding the same
US7094566B2 (en) 2000-03-16 2006-08-22 Amgen Inc., IL-17 receptor like molecules and uses thereof
AU2001253620A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Nuvelo, Inc. Materials and methods relating to lipid metabolism
US20040146872A1 (en) * 2000-11-17 2004-07-29 Winther Michael David Fat regulated genes, uses thereof and compounds for modulating same
AU2002344741A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-02 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Pate, a gene expressed in prostate cancer, prostate and testis, and uses thereof
WO2003002737A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Riken Novel human topoisomerase 2α inhibitory protein and utilization thereof
FR2829581A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-14 Genfit S A New synthetic peptide from apolipoprotein AIV related protein, useful for raising antibodies, used for diagnosis and treatment of disorders of lipid metabolism
IL160531A0 (en) * 2001-09-07 2004-07-25 Genfit Compositions and methods for aa4rp assay
FR2843395A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-13 Genfit S A New synthetic peptide from apolipoprotein AIV related protein, useful for raising antibodies, used for diagnosis and treatment of disorders of lipid metabolism
DE10344799A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Ganymed Pharmaceuticals Ag Identification of surface-associated antigens for tumor diagnosis and therapy
US7892733B1 (en) 2004-04-22 2011-02-22 Amgen Inc. Response element regions
CA2626238C (en) 2005-10-17 2015-10-06 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Wt1 hla class ii-binding peptides and compositions and methods comprising same
WO2007120673A2 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
EP2802347B1 (en) 2012-01-13 2019-01-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
US10815273B2 (en) 2013-01-15 2020-10-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic WT-1 peptides and methods of use thereof
EP3769782A1 (en) 2013-01-15 2021-01-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031818A2 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Human Genome Sciences, Inc. Tace-like and matrilysin-like polypeptides
WO1998045437A2 (en) * 1997-04-10 1998-10-15 Genetics Institute, Inc. SECRETED EXPRESSED SEQUENCE TAGS (sESTs)
DE19816395A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-07 Metagen Gesellschaft Fuer Genomforschung Mbh Human nucleic acid sequences from ovarian normal tissue
EP0976824A1 (en) * 1998-07-10 2000-02-02 Amsterdam Molecular Therapeutics Gene and protein involved in liver regeneration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207020A (en) * 2005-03-24 2012-10-25 Ganymed Pharmaceuticals Ag Identification of surface-associated antigens for tumor diagnosis and therapy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000037491A3 (en) 2001-09-20
AU1675900A (en) 2000-07-12
CA2354369A1 (en) 2000-06-29
WO2000037491A2 (en) 2000-06-29
EP1144444A3 (en) 2002-01-02
EP1144444A2 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1037977B1 (en) EXTENDED cDNAs FOR SECRETED PROTEINS
US7413875B2 (en) ESTs and encoded human proteins
US6936692B2 (en) Complementary DNAs
EP1033401A2 (en) Expressed sequence tags and encoded human proteins
JP2002511259A (en) 5 'ESTs and encoded human proteins
EP1378571A1 (en) 5' ESTs for secreted proteins expressed in various tissues
EP1000146A2 (en) 5'ESTs FOR NON TISSUE SPECIFIC SECRETED PROTEINS
AU8555198A (en) 5' ests for secreted proteins expressed in prostate
EP1000150A2 (en) 5' ESTs FOR SECRETED PROTEINS EXPRESSED IN BRAIN
EP1000152A2 (en) 5' ESTs FOR SECRETED PROTEINS EXPRESSED IN MUSCLE AND OTHER MESODERMAL TISSUES
JP2002539767A (en) Complementary DNA-encoding protein containing signal peptide
WO1999006439A2 (en) 5' ESTs FOR SECRETED PROTEINS EXPRESSED IN ENDODERM
JP2002525024A (en) 5'EST of secreted proteins expressed in various tissues
AU2003204659B2 (en) Extended cDNAs for secreted proteins
AU2003262114A1 (en) cDNAs encoding secreted proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080317