JP2002536678A - Compression of image data associated with a two-dimensional array of pixel subcomponents - Google Patents

Compression of image data associated with a two-dimensional array of pixel subcomponents

Info

Publication number
JP2002536678A
JP2002536678A JP2000596550A JP2000596550A JP2002536678A JP 2002536678 A JP2002536678 A JP 2002536678A JP 2000596550 A JP2000596550 A JP 2000596550A JP 2000596550 A JP2000596550 A JP 2000596550A JP 2002536678 A JP2002536678 A JP 2002536678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display device
pixels
pixel sub
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596550A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4833412B2 (en
Inventor
キーリー,リロイ・ビー
ヒル,ウィリアム
ウェイド,ジェラルディン
ヒッチコック,グレゴリー・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2002536678A publication Critical patent/JP2002536678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4833412B2 publication Critical patent/JP4833412B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Abstract

LCD Display device (320) with increased horizontal and vertical resolution. The horizontal resolution is increased by mapping spatially different sets of one or more samples to individual pixel sub-components (302, 304, 306). The vertical resolution is increased by increasing the number of pixel sub-component density in the vertical dimension. Image data compression is performed by controlling sets of vertically adjacent pixels (C1, R1) using red, green, and blue luminous intensity values and a bias value of the pixel sub-components (302, 304, 306, 312, 314, 316).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、イメージを表示する方法および装置に関し、特に、表示されたイメ
ージの知覚される解像度を増大させかつイメージ・データを圧縮することによっ
て制御信号をディスプレイ・デバイスに対し効率的に伝送できるようにする方法
および装置に関するものである。
[0001] Background of the Invention 1. FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method and apparatus for displaying an image, and more particularly, to efficiently providing control signals to a display device by increasing the perceived resolution of the displayed image and compressing the image data. Method and apparatus for enabling transmission.

【0002】 2.従来技術 カラー・ディスプレイ・デバイスは、ほとんどのコンピュータ・ユーザにとっ
て選択のための主たるディスプレイ・デバイスとなってきている。モニタにおけ
るカラー表示は、通常は、ディスプレイ・デバイスを動作させることによって、
光、代表的には赤、緑および青の光の組み合わせを放出させることによって行っ
ており、これによって、1つ以上のカラーを人である視認者が知覚するようにし
ている。
[0002] 2. Prior art color display devices have become the primary display device of choice for most computer users. Color display on a monitor is usually performed by operating a display device.
It does so by emitting light, typically a combination of red, green and blue light, so that one or more colors are perceived by a human viewer.

【0003】 陰極線管(CRT)ディスプレイ・デバイスにおいては、異なったカラーの光
は、燐光体(phosphor)コーティングによって生成するが、この燐光体コーティン
グは、CRTのスクリーン上にドットで一列に適用することができる。異なった
各燐光体コーティングは、通常は、赤、緑および青のカラーの各々を生成するの
に使用し、これにより、燐光体ドットの繰り返しのパターンを生じる。これら燐
光体ドットは、電子ビームによって励起すると、赤、緑および青のカラーを生成
する。
In cathode ray tube (CRT) display devices, the different colors of light are produced by phosphor coatings, which are applied in a row in dots on a CRT screen. Can be. Each different phosphor coating is typically used to produce each of the red, green and blue colors, thereby producing a repeating pattern of phosphor dots. These phosphor dots produce red, green and blue colors when excited by an electron beam.

【0004】 用語“ピクセル”は、1つのスポット、例えば数千ものこのようなスポットの
正方形グリッドにおける1つのスポットを指すのに一般に使用されている。多く
のコンピュータ・アプリケーション並びに他のタイプのアプリケーションでは、
各ピクセルがディスプレイ・スクリーンの1つの正方形部分に対応していること
を前提としている。ピクセルは、コンピュータが個々に使用して、ディスプレイ
・デバイス上にイメージを形成する。赤、緑および青の燐光体ドットの単一の3
つ組(triad)をアドレス指定することができないカラーCRTに関しては、可
能な最小のピクセル・サイズは、燐光体を励起するのに使用する電子ガンのフォ
ーカス、アライメントおよび帯域幅に依存している。CRTディスプレイに対し
種々の既知の構成における赤、緑および青の燐光体ドットの3つ組の1つまたは
それ以上のものから放出される光は、互いに混ざり合って、ある距離の所に、1
ピクセルを表す単一のカラー光源を出現させる。
[0004] The term "pixel" is commonly used to refer to a single spot, eg, a spot in a square grid of thousands of such spots. In many computer applications as well as other types of applications,
It is assumed that each pixel corresponds to one square part of the display screen. The pixels are used individually by a computer to form an image on a display device. Single 3 of red, green and blue phosphor dots
For color CRTs that cannot address a triad, the smallest possible pixel size depends on the focus, alignment, and bandwidth of the electron gun used to excite the phosphor. Light emitted from one or more of the triplets of red, green, and blue phosphor dots in various known configurations for CRT displays mix with each other and at a distance,
Emits a single color light source representing a pixel.

【0005】 液晶ディスプレイ(LCD)並びにその他のフラットパネル・ディスプレイ・
デバイスは、携帯可能のコンピュータ・デバイスにおいては、CRTの代わりに
一般に使用されている。それは、フラットパネル・ディスプレイは、CRTに比
べて、小さくし易く、また軽量であるからである。加えて、フラットパネル・デ
ィスプレイは、一般に同等のCRTディスプレイよりも低消費電力であり、これ
により、バッテリ給電式のアプリケーションにより適したものとする。フラット
パネルのカラー・ディスプレイ・デバイスの品質が向上しまたそのコストが低く
なるにつれ、フラットパネル・ディスプレイが、デスクトップ・アプリケーショ
ンにおけるCRTディスプレイに取って代わり続けることになる。したがって、
フラットパネル・ディスプレイ、特にLCDは、より一層一般的になりつつある
Liquid crystal displays (LCDs) and other flat panel displays
Devices are commonly used in place of CRTs in portable computing devices. This is because flat panel displays are easier to make smaller and lighter than CRTs. In addition, flat panel displays generally consume less power than comparable CRT displays, making them more suitable for battery powered applications. As the quality of flat panel color display devices improves and their cost decreases, flat panel displays will continue to replace CRT displays in desktop applications. Therefore,
Flat panel displays, especially LCDs, are becoming even more common.

【0006】 カラーLCDディスプレイは、多数の個々にアドレス可能でかつ制御可能なエ
レメント(本文では、“ピクセル・サブコンポーネント”と呼ぶ)を用いて表示
するイメージの各ピクセルを表すディスプレイ・デバイスの例示である。多くの
既知のLCDディスプレイにおいては、各ピクセルは、単一の正方形エレメント
であって、非正方形の赤、緑および青(RGB)のピクセル・サブコンポーネン
トを含んでいる。RGBのピクセル・サブコンポーネントは、互いに組み合わさ
ると、正方形のピクセルを形成する。
[0006] A color LCD display is an illustration of a display device that represents each pixel of an image to be displayed using a number of individually addressable and controllable elements (referred to herein as "pixel subcomponents"). is there. In many known LCD displays, each pixel is a single square element and contains non-square red, green, and blue (RGB) pixel subcomponents. The RGB pixel subcomponents combine with each other to form a square pixel.

【0007】 図1は、ある既知のLCDデバイス100の一部分を示している。図示したこ
のLCDデバイス100は、4列(C1−C4)で3行(R1−R3)のピクセ
ルを含み、これらの各々は、別個の赤ピクセル・サブコンポーネント102と、
緑のピクセル・サブコンポーネント104と、青のピクセル・サブコンポーネン
ト106を有している。これら3つのピクセル・サブコンポーネント102,1
04,106の各々は、それらの幅の3倍の高さをもっている。これらの3:1
のアスペクト比の結果として、RGBピクセル・サブコンポーネント102,1
04,106は、正方形の1つのピクセルを生成する。RGBピクセル・サブコ
ンポーネント102,104,106は、LCDデバイスに沿ってストライプを
形成するように配列している。RGBストライプは、通常は、ディスプレイの全
長に渡ってその1つの方向に走っている。コンピュータ・アプリケーションに使
用される一般的なLCDデバイスは、高さよりもその幅が広くなっており、RG
Bストライプは垂直方向に走っていることが多い。便宜上、本発明は、主として
、垂直ストライプをもつLCDデバイスのコンテキストで説明するが、但し、本
発明の原理は、他のピクセル・サブコンポーネント・コンフィギュレーションを
もつディスプレイ・デバイスに対しても適用されるものである。
FIG. 1 shows a portion of one known LCD device 100. The illustrated LCD device 100 includes four columns (C1-C4) and three rows (R1-R3) of pixels, each of which is a separate red pixel subcomponent 102;
It has a green pixel subcomponent 104 and a blue pixel subcomponent 106. These three pixel subcomponents 102,1
Each of 04 and 106 has a height three times their width. These 3: 1
RGB pixel sub-components 102,1 as a result of the aspect ratio of
04, 106 generate one pixel of a square. The RGB pixel sub-components 102, 104, 106 are arranged to form a stripe along the LCD device. RGB stripes typically run in one direction over the entire length of the display. Common LCD devices used for computer applications are wider than tall and have RG
B stripes often run in the vertical direction. For convenience, the invention will be described primarily in the context of LCD devices with vertical stripes, although the principles of the invention also apply to display devices with other pixel sub-component configurations. Things.

【0008】 カラー・ディスプレイにおいては、対応するピクセル・サブコンポーネント1
02,104,106が発生する赤、緑および青の放出光の強度を変化させるこ
とによって、ほとんど全ての所望のカラー・ピクセルの出現を生成することがで
きる。ピクセル・サブコンポーネント102,104,106から光を放出しな
いことは、黒のピクセルを生成し、一方、3つのカラーの全てを100パーセン
トの強度で放出することは、白のピクセルを生ずる。
In a color display, the corresponding pixel subcomponent 1
By varying the intensity of the red, green, and blue emitted light generated by 02, 104, and 106, almost any desired color pixel appearance can be generated. Emitting no light from the pixel sub-components 102, 104, 106 produces black pixels, while emitting all three colors at 100% intensity produces white pixels.

【0009】 在来のディスプレイは、多くのアプリケーションに対しては満足なものである
ことが分かっているが、解像度の向上に対してニーズがある。フラットパネル・
ディスプレイ・デバイスの解像度は、印刷媒体が実現できる解像度よりもかなり
低いが、これは、読むのに一般に使用される小さなテキスト・サイズで高品位の
ラテン語ベースの文字あるいはこれと類似の英数字文字を表示するのは困難であ
る。この低解像度の問題は、複雑なスクリプト言語、例えば日本語、中国語、韓
国語、インド語派の言語を表示するときにはより一層大きくなる。日本語のよう
な表意文字言語は、多数の漢字文字あるいはその他の文字を使用し、これらは、
水平解像度と同じ程垂直解像度に大きく頼ることが多い。
While conventional displays have been found to be satisfactory for many applications, there is a need for increased resolution. flat panel·
The resolution of the display device is much lower than the resolution achievable by the print media, but it does not support the small text size, high-quality Latin-based characters or similar alphanumeric characters commonly used for reading. It is difficult to display. The problem of low resolution is even greater when displaying complex scripting languages, such as Japanese, Chinese, Korean, and Indian languages. Ideographic languages such as Japanese use a large number of kanji or other characters,
Often heavily relies on vertical resolution as much as horizontal resolution.

【0010】 最も複雑な漢字文字は、9つの水平ラインをもち、したがってこれらライン並
びにこれらライン間のスペースを表示するのに17ピクセルを必要とする。10
0ドット/インチの現在のディスプレイ解像度では、約14ポイント・タイプ(
1インチの14/72)よりも小さなフォント・サイズでは、完全な表現は実現
できない。100ドット/インチでは、ディスプレイ・デバイスは、複雑な漢字
文字を読みやすさに適したテキスト・サイズで描写するのに十分なドットがない
[0010] The most complex Kanji characters have nine horizontal lines, and therefore require 17 pixels to display these lines as well as the space between these lines. 10
At the current display resolution of 0 dots / inch, about 14 point type (
With font sizes smaller than one inch (14/72), full rendering cannot be achieved. At 100 dots per inch, the display device does not have enough dots to render complex kanji characters in a text size suitable for readability.

【0011】 日本語の書籍は、一般に9,10,および11ポイント・タイプで印刷されて
おり、これは、西洋の書籍で使用されているのと同様である。これは、人間の生
理に基づく読み取りのための望ましいサイズである。日本でかなり一般的な漫画
コミック本では、それよりさらに小さなタイプ・サイズを使用している。さらに
複雑な事に、日本人に対しあまり一般的でない漢字文字の読み方を示すのに使用
される小さなフリガナ文字は、通常は3または4ポイント・タイプを使って表示
される、ということである。コンピュータ・スクリーン上、特にLCD上でこれ
らサイズの文字を表現することは、難題を呈することになる。
[0011] Japanese books are generally printed in 9, 10, and 11 point types, similar to those used in Western books. This is the desired size for reading based on human physiology. Manga comic books, which are quite common in Japan, use even smaller type sizes. To complicate matters further, the small kana characters used to show Japanese less common reading of kanji characters are usually displayed using a three or four point type. Representing these sized characters on a computer screen, especially an LCD, presents a challenge.

【0012】 複雑な文字の全ストロークを表現するのにスクリーン・ピクセルが利用できな
いことに対処する1つの既知の技法は、小さなサイズのハンド・チューンのビッ
トマップ(hand-tuned bitmap)を使用することである。しかし、これらハンド
・チューンのビットマップは、在来のディスプレイの解像度が与えられた場合、
良くても、所望のディスプレイ・サイズにおいて正確に描画できない文字の大雑
把な表現となる。このような実現例においては、真の文字アウトラインのうちの
あるストロークを互いに一緒にするかあるいは完全に除去しなければならない。
そのような方法でどのストロークを編集できるかについての判断は、その特定の
言語についての豊富な知識を必要とし、またかなりの時間と労力を要するもので
ある。例えば、このような方法で単一のタイプフェースを作成するのに2年もの
歳月を要することも、珍しいことではなく、それは、ある種の言語においては7
000もの文字があるからである。また、埋め込み式のビットマップ・フォント
は、格納するのに大量のメモリを必要とするという欠点がある。このような制限
があるため、日本語のオペレーティング・システムは、ほんの少数のタイプフェ
ースしかサポートされていない状態で出荷することが多い。実際、日本人向けの
パーソナル・コンピュータに対する、マイクロソフト社(Microsoft Corporatio
n of Redmond, Washington)の1つの一般的なオペレーティング・システムでは
、現在、たった2つの日本語タイプフェース、すなわち、MSゴシックとMS明
朝しか含んでいない。漢字文字はLCDディスプレイ・デバイス上にレンダリン
グするのに特に困難な1つのタイプであるが、これと同様の低解像度問題は、ど
のような文字を表示する際にも当てはまる。
One known technique for dealing with the inability of screen pixels to represent full strokes of a complex character is to use a small sized hand-tuned bitmap. It is. However, these hand-tuned bitmaps, given the resolution of a conventional display,
At best, it is a rough representation of characters that cannot be drawn accurately at the desired display size. In such an implementation, certain strokes of the true character outline must be merged together or eliminated altogether.
Determining which strokes can be edited in such a way requires extensive knowledge of that particular language, and can require considerable time and effort. For example, it is not uncommon for a single typeface to take as long as two years to create in this manner, which in some languages is 7
There are as many as 000 characters. Also, embedded bitmap fonts have the disadvantage of requiring a large amount of memory to store. Because of these limitations, Japanese operating systems often ship with only a few typefaces supported. In fact, Microsoft Corp. for personal computers for Japanese
n of Redmond, Washington) currently includes only two Japanese typefaces, MS Gothic and MS Mincho. Kanji characters are one type that is particularly difficult to render on LCD display devices, but the same low resolution problem applies to displaying any character.

【0013】 以上のことに鑑み、イメージをディスプレイ・デバイス上に表示する改良した
技法に対するニーズがある。任意のこのような技法により、少なくとも1次元そ
してより好ましくは2次元(すなわち、水平次元と垂直次元)で解像度を向上さ
せることが望ましい。また、製造の観点からは、既存のディスプレイ技術および
製造機器を使用して少なくとも何らかの新たなディスプレイ・デバイスを製造し
、これによって新たなディスプレイ・デバイス製造機器の開発または取得に関連
する費用を回避することも望ましい。
In view of the foregoing, there is a need for an improved technique for displaying images on a display device. It is desirable for any such technique to increase resolution in at least one dimension and more preferably in two dimensions (ie, horizontal and vertical dimensions). Also, from a manufacturing perspective, use existing display technologies and manufacturing equipment to manufacture at least some new display devices, thereby avoiding the costs associated with developing or acquiring new display device manufacturing equipment. It is also desirable.

【0014】 発明の摘要 本発明は、LCDまたは別個に制御可能のピクセル・サブコンポーネントを有
する他のフラットパネル・ディスプレイ・デバイスの水平次元および垂直次元に
おける表示イメージの解像度を改善するための方法およびシステムに関している
。この改善解像度の少なくともある部分を担当する1つのファクタは、ピクセル
全体ではなく、別個に制御可能のピクセル・サブコンポーネントを個々の光度ソ
ースとして扱うことである。各ピクセル・サブコンポーネントは、イメージの空
間的に異なった部分を表す。このような結果を得るため、イメージ・データの空
間的に異なった組の1つ以上のサンプルを、ピクセル全体ではなく、個々のピク
セル・サブコンポーネントにマッピングする。
[0014] Abstract The present invention relates to a method and system for improving the resolution of the display image in the horizontal dimension and vertical dimension of the other flat panel display device having a LCD or separately controllable pixel sub-components About. One factor responsible for at least some portion of this improved resolution is to treat separately controllable pixel sub-components as individual intensity sources, rather than entire pixels. Each pixel subcomponent represents a spatially different portion of the image. To achieve such a result, one or more samples of a spatially distinct set of image data are mapped to individual pixel sub-components rather than entire pixels.

【0015】 このような変位式サンプリング(displaced sampling)は、ディスプレイ・デ
バイスのストライプに垂直な方向におけるディスプレイ・デバイスの解像度を増
大させることを担当する。それに直交する方向(すなわち、そのストライプに平
行な方向)における増大解像度は、従来のディスプレイ・デバイスのものを超え
てピクセル・サブコンポーネント密度を増大させることにより実現する。例えば
、3つのピクセル・サブコンポーネントをもつ単一のピクセルから通常成るディ
スプレイ・デバイスの各領域は、2つまたは3つのフルのピクセル(その各々が
、3つのピクセル・サブコンポーネントを含む)を含むように構成する。ピクセ
ル・サブコンポーネントは、このピクセル・サブコンポーネント密度を2倍にし
た場合には、その幅よりも1.5倍の高さを有し、またその密度を3倍にした場
合には、正方形となる。このピクセル・サブコンポーネント密度はまた、他のフ
ァクタで増大させることもできるが、但し、2あるいは3のファクタは、高さ次
元が幅次元よりも小さくならず、しかも既存のピクセル・サブコンポーネント製
造技術をこのようなディスプレイ・デバイスを構成するのに容易に適合させるこ
とができる、という点で有利である。
[0015] Such displaced sampling is responsible for increasing the resolution of the display device in a direction perpendicular to the stripes of the display device. Increased resolution in a direction orthogonal to it (ie, in a direction parallel to the stripe) is achieved by increasing the pixel subcomponent density beyond that of conventional display devices. For example, each region of a display device that typically consists of a single pixel with three pixel sub-components may include two or three full pixels, each of which includes three pixel sub-components. To be configured. The pixel subcomponent has a height 1.5 times greater than its width when doubling the pixel subcomponent density, and a square when doubling the density. Become. This pixel subcomponent density can also be increased by other factors, except that a factor of two or three is that the height dimension is not less than the width dimension, and that existing pixel subcomponent manufacturing techniques Can be easily adapted to construct such a display device.

【0016】 以上のピクセルおよびピクセル・サブコンポーネント・コンフィギュレーショ
ンを有するディスプレイ・デバイスは、イメージを、従来のレンダリング・プロ
セスと比べ、垂直次元および水平次元の両方において改善した解像度で表示させ
ることができる。この解像度の2次元の改善は、微細なディテールをもつ文字フ
ィーチャが水平次元および垂直次元の両方において強く頼る、漢字文字のような
複雑な文字を表示するのに特に有利である。
A display device having the above pixel and pixel subcomponent configuration can display an image with improved resolution in both the vertical and horizontal dimensions as compared to a conventional rendering process. This two-dimensional improvement in resolution is particularly advantageous for displaying complex characters, such as Chinese characters, where character features with fine detail rely heavily in both the horizontal and vertical dimensions.

【0017】 多くの既存のコンピュータは、ディスプレイ・デバイスに対し、本文に開示の
ディスプレイ・デバイスの増大したピクセル・サブコンポーネント密度をサポー
トするのに十分大きなレートで制御信号にて光度値を伝送する能力を有してはい
ない。このようなコンピュータの利用可能の帯域幅を使用するようにするため、
本発明のイメージ・データおよびイメージ・レンダリング・プロセスはまた、イ
メージ・データ圧縮技術にも及ぶ。
Many existing computers have the ability to transmit light intensity values in a control signal to a display device at a rate large enough to support the increased pixel subcomponent density of the display devices disclosed herein. Does not have. In order to use the available bandwidth of such computers,
The image data and image rendering process of the present invention also extends to image data compression techniques.

【0018】 このイメージ・データ圧縮プロセスは、ディスプレイ・デバイスの1つの制御
エレメントと呼ぶ1組の垂直方向に隣接したピクセルに適用すべき光度値をエン
コードするように適合させる。この制御エレメントは、ピクセル・サブコンポー
ネント密度を2倍にしたときには、2つの垂直方向に隣接したピクセルの組を含
み、そしてピクセル・サブコンポーネント密度を3倍にしたときには、3つの垂
直方向に隣接したピクセルの組を含み、これによって、制御エレメントが、ディ
スプレイ・デバイスの実質上正方形の部分を占めるようにする。
This image data compression process is adapted to encode a light intensity value to be applied to a set of vertically adjacent pixels called one control element of the display device. This control element includes a set of two vertically adjacent pixels when doubling the pixel subcomponent density and three vertically adjacent pixels when doubling the pixel subcomponent density. A set of pixels, whereby the control elements occupy a substantially square portion of the display device.

【0019】 1つの制御エレメント内のピクセル・サブコンポーネントに適用する光度値は
、例えば8,16または24ビットの長さのデータ構造にエンコードする。この
データ構造は、赤の光度値、緑の光度値、青の光度値およびバイアス値を含む。
これら赤、緑、青の光度値は、制御エレメントのピクセル・サブコンポーネント
において生成すべき全体のあるいは平均の輝度に対応する。バイアス値は、制御
エレメント内の多数のピクセル間の相対的な輝度を示す。例えば、制御エレメン
トが2つの垂直方向に隣接したピクセルを含む場合、このバイアス値は、輝度を
上側ピクセルにバイアスさせるべきか、下側ピクセルにバイアスさせるべきか、
あるいは均等に分配させるべきかどうかを示す。
The light intensity values applied to the pixel sub-components in one control element encode, for example, a data structure 8, 16 or 24 bits long. This data structure includes a red light intensity value, a green light intensity value, a blue light intensity value, and a bias value.
These red, green and blue light intensity values correspond to the overall or average brightness to be generated in the pixel subcomponent of the control element. The bias value indicates the relative brightness between multiple pixels in the control element. For example, if the control element includes two vertically adjacent pixels, the bias value may determine whether the luminance should be biased to the upper pixel, the lower pixel,
Or indicate whether to distribute evenly.

【0020】 本発明のデータ圧縮技術は、ピクセル・サブコンポーネント密度を増大させな
かった場合に遭遇するのと実質上同じレートで、ディスプレイ・デバイスに制御
信号を伝送できるようにする。言い換えれば、コンピュータ上で動作している特
定のディスプレイ・システムが、増大したピクセル・サブコンポーネント密度が
ないときにおいて正方形ピクセル当たり16ビットのデータを伝送する場合、増
大したピクセル・サブコンポーネント密度をもつディスプレイ・デバイスに対す
る圧縮した制御信号はまた、制御エレメント(すなわち、ディスプレイ・デバイ
スの正方形の領域)当たり16ビットのデータを使用することができる。もちろ
ん、このデータ圧縮の犠牲は、一般に、各ピクセルをデータ圧縮なしで独立して
制御するようにした場合に得られる解像度に比べ、いくらかの解像度の損失とな
る。
The data compression technique of the present invention allows control signals to be transmitted to a display device at substantially the same rate that would be encountered without increasing the pixel subcomponent density. In other words, if a particular display system operating on a computer transmits 16 bits of data per square pixel in the absence of the increased pixel subcomponent density, the display with the increased pixel subcomponent density -The compressed control signal for the device can also use 16 bits of data per control element (i.e. the square area of the display device). Of course, the cost of this data compression is generally some loss of resolution compared to the resolution that would be obtained if each pixel were controlled independently without data compression.

【0021】 また、本発明は、各ピクセル・サブコンポーネントを別個の輝度ソースとして
扱うことから生成され得るカラー人工物を減少させるためにさらに適合させたデ
ィスプレイ・デバイスにも及ぶ。1実施形態においては、1つのピクセル内の赤
および青のピクセル・サブコンポーネントの位置は、1つ置きの隣接する行にお
いて交換する。このピクセル・サブコンポーネント・コンフィギュレーションは
、多くの従来のディスプレイ・デバイスにおいて存在する同じカラーの赤および
青のピクセル・サブコンポーネントの垂直ストライプを分断し、これによって経
験することのあるカラー・フリンジング効果を低減させる。他の実現例では、連
続するピクセル行は、フルのピクセルの幅の1/3または2/3だけオフセット
させた赤、緑、青のピクセル・サブコンポーネントを有するようにし、これによ
って、ストライプが同じカラーのピクセル・サブコンポーネントで形成されない
ようにするが、赤、緑、青のピクセル・サブコンポーネントを交互にすることか
ら形成するようにする。
The present invention also extends to a display device further adapted to reduce the color artifacts that can be generated from treating each pixel subcomponent as a separate luminance source. In one embodiment, the positions of the red and blue pixel subcomponents within one pixel are swapped in every other adjacent row. This pixel subcomponent configuration separates the vertical stripes of the same color red and blue pixel subcomponents that are present in many conventional display devices, thereby resulting in color fringing effects that may be experienced. To reduce. In other implementations, successive rows of pixels have red, green, and blue pixel sub-components offset by one-third or two-thirds of the width of a full pixel, such that the stripes are the same. Do not form with color pixel sub-components, but instead form from alternating red, green, and blue pixel sub-components.

【0022】 本発明の別の利点は、以下の説明において記述し、また1部分は、その説明か
ら明かとなり、あるいはまた本発明の実施により学習することができる。本発明
のこれら利点は、添付の特許請求の範囲の記載において特に指摘した機器、およ
びその組み合わせによって実現しまた得ることができる。本発明のこれらのフィ
ーチャ並びに他のフィーチャは、以下の説明および添付の特許請求の範囲の記載
からより完全に明かとなるか、あるいは以下に記述する本発明の実施から学習す
ることができる。
[0022] Other advantages of the present invention will be set forth in the description that follows, and in part will be apparent from the description, or may be learned by the practice of the invention. These advantages of the invention may be realized and obtained by means of the instruments and combinations particularly pointed out in the appended claims. These and other features of the invention will become more fully apparent from the following description and appended claims, or may be learned from the practice of the invention as set forth hereinafter.

【0023】 好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の上記の並びにその他の利点が得られる方法のため、上で概要を述べた
本発明のより具体的な記述について、添付図面に図示した本発明の具体的な実施
形態を参照して行う。尚、これら図面は、単に本発明の代表的な実施形態を図示
するに過ぎず、したがってその範囲を制限するものと考えるべきものではないと
いう理解の下、本発明について、添付図面を使って具体性および詳細さを増して
記述する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS For a method to obtain the above and other advantages of the present invention, a more particular description of the invention outlined above is set forth in the accompanying drawings. This is performed with reference to a specific embodiment. It should be noted that these drawings merely illustrate representative embodiments of the present invention, and thus are not to be considered as limiting the scope thereof, and are not to be construed as limiting the present invention. Describe in increasing gender and detail.

【0024】 本発明は、LCDまたは個別に制御可能なピクセル・サブコンポーネントを含
むピクセルをもった他のディスプレイ・デバイス上に表示するイメージの解像度
を向上させるためのシステムおよび方法に関している。ここで、ディスプレイ・
デバイスが垂直ストライプを有し、そして水平次元におけるその増強した解像度
のかなりの部分が、イメージ・データに対する変位サンプリングを実行しそして
サンプルを全ピクセルにマッピングするのではなくその変位サンプルを個々のピ
クセル・サブコンポーネントにマッピングすることによって実現される、という
ことを前提とする。垂直次元における解像度の改善は、垂直次元におけるピクセ
ル・サブコンポーネント密度を増大させることによって実現する。この増大した
数のピクセル・サブコンポーネントを収容するため、本発明はまた、イメージ・
データ圧縮技術にも関係し、そしてこれによって垂直方向に互いに隣接したピク
セルの組を、赤の光度値、緑の光度値、および青の光度値並びにバイアス値を使
用して制御する。赤、緑、および青の光度値は、赤、緑および青のピクセル・サ
ブコンポーネントの組からの輝度全体を制御する一方で、バイアス値は、輝度を
ピクセル組内の特定のピクセルにシフトさせるべきかどうか、またどの程度シフ
トさせるかを示す。
The present invention is directed to a system and method for enhancing the resolution of an image displayed on an LCD or other display device having pixels that include individually controllable pixel subcomponents. Here, the display
The device has vertical stripes and a significant portion of its enhanced resolution in the horizontal dimension performs displacement sampling on the image data and maps the displacement samples to individual pixel locations instead of mapping the samples to all pixels. It is assumed that it is realized by mapping to a subcomponent. Improved resolution in the vertical dimension is achieved by increasing the pixel subcomponent density in the vertical dimension. To accommodate this increased number of pixel subcomponents, the present invention also provides an image
It also relates to data compression techniques, and thereby controls sets of vertically adjacent pixels using red, green, and blue luminosity and bias values. The red, green, and blue intensity values control the overall luminance from the set of red, green, and blue pixel subcomponents, while the bias value should shift the luminance to a particular pixel in the pixel set. Whether or not and how much to shift.

【0025】 I.例示の計算およびハードウェア環境 本発明の実施形態は、以下で詳細に述べる種々のコンピュータ・ハードウェア
を含む特殊目的のあるいは汎用のコンピュータで構成することができる。本発明
の範囲内にある実施形態はまた、コンピュータ実行可能の命令またはデータ構造
を担持するあるいは格納させたコンピュータ読み取り可能媒体も含む。このよう
なコンピュータ読み取り可能媒体は、汎用または特殊目的のコンピュータにより
アクセスすることができる任意の利用可能の媒体とすることができる。例示とし
て、但し限定するものではないが、そのようなコンピュータ読み取り可能媒体は
、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMあるいはその他の光ディスク記
憶、磁気ディスク記憶もしくは他の磁気記憶デバイス、あるいは所望のプログラ
ム・コード手段をコンピュータ実行可能命令またはデータ構造の形式で担持ある
いは格納できしかも汎用または特殊目的のコンピュータによってアクセスするこ
とができる任意の他の媒体を含むことができる。
I. Illustrative Computing and Hardware Environment Embodiments of the present invention may be implemented on special purpose or general purpose computers, including various computer hardware described in detail below. Embodiments within the scope of the present invention also include computer-readable media carrying or storing computer-executable instructions or data structures. Such computer-readable media can be any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. By way of example, and not limitation, such computer readable media includes RAM, ROM, EEPROM, CD-ROM or other optical disk storage, magnetic disk storage or other magnetic storage devices, or a desired program The code means may include any other medium that can carry or store computer-executable instructions or data structures in a form that can be accessed by a general purpose or special purpose computer.

【0026】 情報をネットワークまたは他の通信接続(ハードワイヤド、無線、またはハー
ドワイヤドと無線の組み合わせのいずれか)を介してコンピュータに転送または
供給するとき、コンピュータは、この接続をコンピュータ読み取り可能媒体とし
て適切にみなす。したがって、任意のこのような接続は、コンピュータ読み取り
可能媒体と適切に呼ぶこともできる。上記のものの組み合わせもまた、コンピュ
ータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきものである。コンピュータ実行可
能命令は、例えば、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータまたは特殊目的
の処理デバイスにある種の機能または機能群を実行させる命令およびデータから
成る。
When information is transferred or provided to a computer over a network or other communication connection (either hardwired, wireless, or a combination of hardwired and wireless), the computer can read this connection computer-readable Considered appropriately as a medium. Thus, any such a connection may be properly termed a computer-readable medium. Combinations of the above should also be included within the scope of computer readable media. Computer-executable instructions comprise, for example, instructions and data which cause a general purpose computer, special purpose computer or special purpose processing device to perform a certain function or group of functions.

【0027】 図2並びに以下の説明は、本発明を実現できる1つの適当な計算環境について
の簡潔で一般的な記述を提供することを意図したものである。必要でないことで
あるが、本発明について、ネットワーク式環境におけるコンピュータが実行する
プログラム・モジュールのようなコンピュータ実行可能命令の一般的なコンテキ
ストで説明する。一般に、プログラム・モジュールは、ルーチン、プログラム、
オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み、これらは、特定のタスク
を実行するかあるいは特定の抽象的なデータ・タイプを実現する。コンピュータ
実行可能命令、関連するデータ構造、およびプログラム・モジュールは、本文に
開示の方法のステップを実行するためのプログラム・コード手段を表している。
このような実行可能命令または関連するデータ構造の特定のシーケンスは、その
ようなステップにおいて記述する機能を実現するための対応するアクト(act)
の例を表す。
FIG. 2 and the following discussion are intended to provide a brief, general description of one suitable computing environment in which the invention may be implemented. Although not required, the invention will be described in the general context of computer-executable instructions, such as program modules, being executed by computers in a networked environment. Generally, program modules are routines, programs,
It includes objects, components, data structures, etc., that perform particular tasks or implement particular abstract data types. Computer-executable instructions, associated data structures, and program modules represent program code means for performing the steps of the methods disclosed herein.
The particular sequence of such executable instructions or associated data structures is the corresponding act for implementing the functionality described in such a step.
Represents an example.

【0028】 当業者には認識されるように、本発明は、パーソナル・コンピュータ、ハンド
ヘルド・デバイス、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサ・ベース
のあるいはプログラマブルの民生用電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュ
ータ、メインフレーム・コンピュータ等を含む多くのタイプのコンピュータ・シ
ステム・コンフィギュレーションを備えたネットワーク計算環境において実施す
ることもできる。また、本発明は、通信ネットワークを通じて(ハードワイヤド
・リンク、無線リンク、あるいはハードワイヤド・リンクまたは無線リンクの組
み合わせにより)リンクしたローカルおよびリモートの処理デバイスによってタ
スクを実行する分散型計算機環境においても実施可能である。分散型計算機環境
では、ローカルおよび/またはリモートのメモリ記憶デバイスに、プログラム・
モジュールを配置することができる。分散型計算環境では、ローカルおよびリモ
ートのメモリ記憶デバイスの両方に、プログラム・モジュールを配置することが
できる。
As will be appreciated by those skilled in the art, the invention relates to personal computers, handheld devices, multiprocessor systems, microprocessor-based or programmable consumer electronics, network PCs, minicomputers, It can also be implemented in a network computing environment with many types of computer system configurations, including frame computers and the like. The present invention also relates to a distributed computing environment in which tasks are performed by local and remote processing devices that are linked through a communications network (by a hardwired link, a wireless link, or a combination of hardwired or wireless links). Is also feasible. In a distributed computing environment, local and / or remote memory storage devices store programs,
Modules can be placed. In a distributed computing environment, program modules may be located in both local and remote memory storage devices.

【0029】 図2を参照すると、本発明を実現する例示のシステムは、従来のコンピュータ
20の形態の汎用計算デバイスを備え、これは、処理ユニット21、システム・
メモリ22、並びにシステム・メモリ22ないし処理ユニット21までを含む種
々のシステム・コンポーネントを結合するシステム・バス23を含む。システム
・バス23は、いくつかのタイプのバス構造のいずれでもよく、メモリ・バスま
たはメモリ・コントローラ、周辺バス、および種々のバス・アーキテクチャのい
ずれかを用いたローカル・バスを含む。システム・メモリは、リード・オンリ・
メモリ(ROM)24およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)25を含む
。起動中のように、コンピュータ20内部のエレメント間で情報転送を支援する
基本ルーチンを含む基本入出力システム26(BIOS)は、ROM24に格納
することができる。
Referring to FIG. 2, an exemplary system implementing the present invention comprises a general-purpose computing device in the form of a conventional computer 20, which comprises a processing unit 21, a system
It includes a memory 22, and a system bus 23 that couples various system components including the system memory 22 to the processing unit 21. System bus 23 may be any of several types of bus structures, including a memory bus or memory controller, a peripheral bus, and a local bus using any of a variety of bus architectures. System memory is read-only
A memory (ROM) 24 and a random access memory (RAM) 25 are included. A basic input / output system 26 (BIOS), which contains the basic routines that assist in transferring information between elements within the computer 20 as it is running, can be stored in the ROM 24.

【0030】 また、コンピュータ20は、磁気ハード・ディスク39に対する読み書きを行
なうハード・ディスク・ドライブ27、リムーバブル磁気ディスク29に対する
読み書きを行なう磁気ディスク・ドライブ28、およびCD−ROM、CD−R
、CD−RWあるいは他の光学媒体のようなリムーバル光ディスク31に対する
読み書きを行なう光ディスク・ドライブ30を含むことができる。磁気ハード・
ディスク・ドライブ27、磁気ディスク・ドライブ28、および光ディスク・ド
ライブ30は、ハード・ディスク・ドライブ・インターフェース32、磁気ディ
スク・ドライブ・インターフェース33、および光ディスク・ドライブ・インタ
ーフェース34をそれぞれ介して、システム・バス23と結合することができる
。ドライブおよびそれらに関連する記憶媒体は、機械読み取り可能命令、データ
構造、プログラム・モジュールおよびコンピュータ20のためのその他のデータ
の不揮発性格納を行なう。ここに記載する環境の一例では、磁気ハード・ディス
ク39、リムーバブル磁気ディスク29およびリムーバル光ディスク31を採用
するが、当業者は、磁気カセット、フラッシュ・メモリ・カード、ディジタル・
ビデオ・ディスク、ベルヌーイ・カートリッジ、RAM、ROM等のような、そ
の他の種類の記憶媒体も使用できる。
Further, the computer 20 includes a hard disk drive 27 that reads and writes a magnetic hard disk 39, a magnetic disk drive 28 that reads and writes a removable magnetic disk 29, and a CD-ROM, a CD-R
, A CD-RW, or other optical media. Magnetic hard
The disk drive 27, the magnetic disk drive 28, and the optical disk drive 30 are connected to a system bus via a hard disk drive interface 32, a magnetic disk drive interface 33, and an optical disk drive interface 34, respectively. 23. The drives and their associated storage media provide nonvolatile storage of machine-readable instructions, data structures, program modules and other data for the computer 20. One example of the environment described herein employs a magnetic hard disk 39, a removable magnetic disk 29, and a removable optical disk 31, although those skilled in the art will recognize magnetic cassettes, flash memory cards, digital
Other types of storage media may be used, such as video disks, Bernoulli cartridges, RAM, ROM, and the like.

【0031】 オペレーティング・システム35、1つ以上のアプリケーション・プログラム
36、その他のプログラム・モジュール37、およびプログラム・データ38を
含む、1つ以上のプログラム・モジュールから成るプログラム・コード手段は、
ハード・ディスク39、磁気ディスク29、光ディスク31、ROM24または
RAM25上に格納することができる。ユーザは、例えば、キーボード40およ
びポインティング・デバイス42、またはマイクロフォン、ジョイスティック、
ゲーム・パッド、衛星ディッシュ、スキャナ等のようなその他の入力デバイス(
図示せず)によって、コンピュータ20にコマンドおよび情報を入力することが
できる。多くの場合、これらおよびその他の入力デバイスは、システム・バス2
3に結合したシリアル・ポート・インターフェース46を介して、処理ユニット
21に接続する。代替的には、入力デバイスは、パラレル・ポート、ゲーム・ポ
ートまたはユニバーサル・シリアル・バス(USB)のようなその他のインター
フェースによって接続することも可能である。また、例えば、ビデオ・アダプタ
48のようなインターフェースを介して、モニタ47またはその他のディスプレ
イ・デバイスをシステム・バス23に接続することも可能である。モニタに加え
て、コンピュータ20は、通常、例えばスピーカやプリンタのような、その他の
周辺出力デバイス(図示せず)も含むことができる。
The program code means comprising one or more program modules, including an operating system 35, one or more application programs 36, other program modules 37, and program data 38,
It can be stored on the hard disk 39, the magnetic disk 29, the optical disk 31, the ROM 24 or the RAM 25. The user may have, for example, a keyboard 40 and a pointing device 42, or a microphone, joystick,
Other input devices such as game pads, satellite dishes, scanners, etc.
(Not shown) allows commands and information to be input to computer 20. Often, these and other input devices are connected to system bus 2
3 through a serial port interface 46 coupled to the processing unit 21. Alternatively, the input devices may be connected by other interfaces, such as a parallel port, a game port, or a universal serial bus (USB). Also, for example, a monitor 47 or other display device can be connected to the system bus 23 via an interface such as a video adapter 48. In addition to the monitor, the computer 20 can typically also include other peripheral output devices (not shown), such as, for example, speakers and printers.

【0032】 コンピュータ20は、リモート・コンピュータ49a、49bのような1つ以
上のリモート・コンピュータに対する論理接続を使用するネットワーク式環境に
おいても動作可能である。リモート・コンピュータ49a、49bは、別のパー
ソナル・コンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア・デバイスま
たはその他の一般的なネットワーク・ノードとすることもでき、更にコンピュー
タ20に関連して先に述べたエレメントの多くまたは全てを含むこともできる。
但し、図2には、メモリ記憶デバイス50a,50b並びにこれらに関連するア
プリケーション・プログラム36a,36bのみを示している。図2に示した論
理接続は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)51およびワイド・エリ
ア・ネットワーク(WAN)52を含む。このようなネットワーキング環境は、
オフィス規模、企業規模のコンピュータ・ネットワーク、イントラネット並びに
インターネットにおいては一般的である。
Computer 20 is also operable in a networked environment using logical connections to one or more remote computers, such as remote computers 49a, 49b. The remote computers 49a, 49b can be another personal computer, server, router, network PC, peer device or other common network node, and are further described above in connection with computer 20. Many or all of the elements may be included.
However, FIG. 2 shows only the memory storage devices 50a and 50b and the application programs 36a and 36b related thereto. The logical connections shown in FIG. 2 include a local area network (LAN) 51 and a wide area network (WAN) 52. Such a networking environment is
It is common in office-wide, enterprise-wide computer networks, intranets and the Internet.

【0033】 LANネットワーキング環境において用いる場合、コンピュータ20は、ネッ
トワーク・インターフェースまたはアダプタ53を介してローカル・ネットワー
ク51に接続する。WANネットワーキング環境において用いる場合、コンピュ
ータ20は、モデム54、無線リンク、またはワイド・エリア・ネットワーク5
2上で通信を確立するその他の手段を含めばよい。モデム54は、内蔵でも外付
けでもよく、シリアル・ポート・インターフェース46を介してシステム・バス
23に接続することができる。あるネットワーク式環境では、コンピュータ20
に関連して示したプログラム・モジュールまたはその少なくとも一部は、リモー
ト・メモリ記憶デバイスに格納することができる。理解されるように、図示のネ
ットワーク接続は一例であり、コンピュータ間に通信リンクを確立するその他の
手段も使用可能である。
When used in a LAN networking environment, the computer 20 connects to a local network 51 via a network interface or adapter 53. When used in a WAN networking environment, the computer 20 may include a modem 54, a wireless link, or a wide area network 5
2 may include other means of establishing communication. The modem 54 may be internal or external and may be connected to the system bus 23 via the serial port interface 46. In one networked environment, a computer 20
May be stored on a remote memory storage device. As will be appreciated, the network connections shown are exemplary and other means of establishing a communications link between the computers may be used.

【0034】 II. ピクセル・サブコンポーネント密度を増大させたLCDディスプレイ・デ バイス コンピュータ・ディスプレイ・デバイスは、2次元デバイスである。ディスプ
レイ・デバイスは、通常は、便宜のため直立形式で配向し、ディスプレイ・デバ
イスの第1および第2の次元は、普通、垂直(y)次元と水平(x)次元と呼ん
でいる。この物理的なディスプレイ・デバイスを回転させると、水平次元と垂直
次元とを入れ替えることができる。説明の都合上、本発明の方法および装置は、
垂直次元および水平次元に関して説明する。しかし、理解されるべきであるが、
記述する例示のディスプレイ・デバイスを回転させることによって、水平方向に
おいて垂直方向の記述する解像度改善を、そして垂直方向において水平方向の記
述する解像度改善を実現することができる。
II. LCD Display Devices computer display device having an increased pixel sub-component density is a two-dimensional device. Display devices are typically oriented in an upright format for convenience, and the first and second dimensions of the display device are commonly referred to as a vertical (y) dimension and a horizontal (x) dimension. By rotating this physical display device, the horizontal and vertical dimensions can be swapped. For purposes of explanation, the method and apparatus of the present invention include:
The vertical dimension and the horizontal dimension will be described. But, as should be understood,
By rotating the exemplary display device described, a vertical resolution improvement in the horizontal direction and a horizontal resolution improvement in the vertical direction can be achieved.

【0035】 上述のように、ピクセル・エレメントは、普通、赤、緑、および青のピクセル
・サブコンポーネントを含んでいる。各ピクセル・サブコンポーネントの光度は
、その特定のピクセル・サブコンポーネントに関連する光度制御値を選択するこ
とによって別々に制御することもできる。既知のほとんどのデバイスにおいては
、各R,G,Bピクセル・サブコンポーネントは、長方形の形状であって、幅よ
りも3倍の高さを有している。この3つの長方形ピクセル・サブコンポーネント
が、1つの正方形ピクセルを形成している。
As described above, pixel elements typically include red, green, and blue pixel subcomponents. The light intensity of each pixel subcomponent can also be controlled separately by selecting a light intensity control value associated with that particular pixel subcomponent. In most known devices, each R, G, B pixel subcomponent is rectangular in shape and has three times the height than the width. The three rectangular pixel sub-components form one square pixel.

【0036】 本発明の1実施形態によれば、R,G,B光度値は、独立に制御することによ
ってイメージの異なった部分を表現する。これは、水平空間解像度を、イメージ
の単一の部分を表現するのにピクセル全体を使用する従来のレンダリング技法の
ものと比べ3倍までの向上を提供する。
According to one embodiment of the present invention, the R, G, B luminosity values represent different parts of the image by being controlled independently. This provides up to a three-fold improvement in horizontal spatial resolution over that of conventional rendering techniques that use whole pixels to represent a single portion of the image.

【0037】 しかし残念ながら、R,G,Bエレメントが図1に示した従来のLCDデバイ
スの場合におけるように垂直ストライプで配列されている場合には、ピクセル・
サブコンポーネントを別個の光度値ソースとして扱うことは、何らかのカラー歪
みを生じることがある。例えば、望ましくない赤、および/または緑の垂直スト
ライプまたはフリンジが、表示されたイメージ中に可視のものとなることがある
。本発明の1実施形態においては、ピクセル・サブコンポーネントを独立の輝度
ソースとして扱うことにより導入されるカラー人工物の可視性を減少させるため
、この一般的なRGBストライプ型ディスプレイ・パターンの代わりとして、図
3に示すように、1つ置きの行における赤と青のピクセル・サブコンポーネント
の位置を交換したパターンを使用する。ディスプレイ・デバイス200の行R1
は、(R,G,B,R,G,B…)パターンをもつ一連のピクセル・サブコンポ
ーネントを含んでいる。これと対照的に、行R2は、(B,G,R,B,G,R
…)パターンをもつ一連のピクセル・サブコンポーネントを含んでいる。言い換
えれば、垂直方向に互いに隣接したピクセル・サブコンポーネント202と21
2は、異なったカラー(赤と青)を有し、垂直方向に隣接したピクセル・サブコ
ンポーネント206と214とは、同じ緑カラーを有し、そして垂直方向に隣接
したピクセル・サブコンポーネント208と216とは、互いに異なったカラー
(青と赤)を有する。
Unfortunately, however, if the R, G, B elements are arranged in vertical stripes, as in the conventional LCD device shown in FIG.
Treating sub-components as separate light intensity value sources may cause some color distortion. For example, unwanted red and / or green vertical stripes or fringes may be visible in the displayed image. In one embodiment of the present invention, in order to reduce the visibility of color artifacts introduced by treating the pixel subcomponent as an independent luminance source, instead of this general RGB stripe display pattern, As shown in FIG. 3, a pattern is used in which the positions of the red and blue pixel subcomponents in every other row are swapped. Row R1 of display device 200
Contains a series of pixel sub-components with an (R, G, B, R, G, B ...) pattern. In contrast, row R2 contains (B, G, R, B, G, R
…) Includes a series of pixel sub-components with a pattern. In other words, vertically adjacent pixel sub-components 202 and 21
2 has different colors (red and blue), vertically adjacent pixel subcomponents 206 and 214 have the same green color, and vertically adjacent pixel subcomponents 208 and 216 Have different colors (blue and red).

【0038】 このようなピクセル・サブコンポーネント・コンフィギュレーションは、連続
的な赤および青の垂直ピクセル・サブコンポーネント・ストライプを取り除くこ
とによって、カラー人工物の効果を低減させることができる。イメージにおける
気を散らせる赤および青のフリンジング効果を生成し得るのはこれら連続した垂
直ストライプである。同じカラーの赤および青のピクセル・サブコンポーネント
の垂直ストライプをもつのではなく、LCDデバイス200は、赤と青のピクセ
ル・サブコンポーネントが交互になった垂直ストライプを有するのである。
Such a pixel sub-component configuration can reduce the effect of color artifacts by removing continuous red and blue vertical pixel sub-component stripes. It is these continuous vertical stripes that can create distracting red and blue fringing effects in the image. Instead of having vertical stripes of red and blue pixel subcomponents of the same color, LCD device 200 has vertical stripes of alternating red and blue pixel subcomponents.

【0039】 ピクセル・サブコンポーネントを独立の輝度ソースとして扱う上記の技法によ
り、ストライプの方向と垂直の次元における空間解像度のかなりの向上をもたら
すことができる。このディスプレイ・デバイスが垂直ストライプを有するとき、
イメージ解像度を向上させる本方法は、ラテン語ベースの文字、または水平文字
フィーチャよりも垂直文字フィーチャに対しより強く頼る他の文字をレンダリン
グするのに特に有効である。しかし、上記のように、漢字文字は一般に垂直フィ
ーチャに頼るのと同じように水平文字フィーチャに対し強く依存している。した
がって、漢字文字の読みやすさを向上させるには、垂直解像度だけでなく水平解
像度を向上させることも重要である。
The above technique of treating pixel sub-components as independent luminance sources can result in a significant increase in spatial resolution in a dimension perpendicular to the direction of the stripe. When this display device has vertical stripes,
This method of increasing image resolution is particularly useful for rendering Latin-based characters or other characters that rely more heavily on vertical character features than on horizontal character features. However, as noted above, kanji characters are generally as strongly dependent on horizontal character features as they are on vertical features. Therefore, in order to improve the readability of kanji characters, it is important to improve not only the vertical resolution but also the horizontal resolution.

【0040】 本発明の種々の実施形態においては、解像度は、垂直次元においては、この次
元におけるピクセル・サブコンポーネントの数を増加させることによって増大さ
せる。例えば、ストライプに平行な方向における単位距離当たりのピクセル・サ
ブコンポーネントの数を、図1に示した従来のディスプレイ・デバイスと比べ2
倍にすることができる。このようなディスプレイ・デバイスの1例は、図4Aお
よび図4Bに示している。図4Bに示したLCDディスプレイ・デバイス320
の部分は、行R1−R3と列C1−C4を含んでいる。行R1−R3は、垂直ス
トライピングに対し垂直に配向されたディスプレイ・デバイス320の走査線を
表している。これと対照的に、水平ストライピングを有するディスプレイ・デバ
イスは、垂直の走査線を有する。従来のディスプレイ・デバイスにおける3つの
ピクセル・サブコンポーネントをもつ単一のフルのピクセルに対応することにな
るLCDデバイス320の各領域は、全部で6つのピクセル・サブコンポーネン
トを包含する2つのピクセルを表す。例えば、図4Aは、ディスプレイ・デバイ
ス320の1つのそのような領域300を示しており、これは、参照番号302
,304,306,312,314および316でそれぞれ示した別個に制御可
能のピクセル・サブコンポーネントR1,G1,B1,R2,G2,B2を含ん
でいる。
In various embodiments of the present invention, the resolution is increased in the vertical dimension by increasing the number of pixel subcomponents in this dimension. For example, the number of pixel sub-components per unit distance in a direction parallel to the stripe is two times less than the conventional display device shown in FIG.
Can be doubled. One example of such a display device is shown in FIGS. 4A and 4B. LCD display device 320 shown in FIG. 4B
Section includes rows R1-R3 and columns C1-C4. Rows R1-R3 represent scan lines of display device 320 oriented vertically for vertical striping. In contrast, display devices with horizontal striping have vertical scan lines. Each area of the LCD device 320 that would correspond to a single full pixel with three pixel sub-components in a conventional display device represents two pixels, encompassing a total of six pixel sub-components . For example, FIG. 4A shows one such area 300 of a display device 320, which is identified by reference numeral 302.
, 304, 306, 312, 314 and 316, respectively, including separately controllable pixel subcomponents R1, G1, B1, R2, G2, B2.

【0041】 図4Aおよび図4Bのピクセルおよびピクセル・サブコンポーネント・コンフ
ィギュレーションは、その幅よりもほぼ1.5倍の高さのピクセル・サブコンポ
ーネントを生じる。言い換えれば、ピクセル・サブコンポーネントのアスペクト
比は、1.5:1である。注意すべきであるが、アスペクト比は、ディスプレイ
・デバイスが垂直ストライプを有するかあるいは水平ストライプを有するかどう
かに拘わらず、ピクセル・サブコンポーネントのサイズおよび相対的位置決めを
記述することができる。図4Aおよび図4Bのピクセル・サブコンポーネントの
この減少したアスペクト比は、垂直方向における解像度を増大させる効果を有す
る。解像度が増大するこの見かけ上のファクタは、後で詳細に説明するように、
ピクセル・サブコンポーネント302,304,306,312,314を制御
する方法に大きく依存する。図4Aおよび図4Bのピクセルおよびピクセル・サ
ブコンポーネント・コンフィギュレーションを、水平次元における知覚される解
像度を増大させる上述の技法と組み合わせたときには、増大した垂直解像度と増
大した水平解像度で文字を表示することができる。
The pixel and pixel subcomponent configuration of FIGS. 4A and 4B results in a pixel subcomponent that is approximately 1.5 times as high as its width. In other words, the aspect ratio of the pixel subcomponent is 1.5: 1. It should be noted that the aspect ratio can describe the size and relative positioning of the pixel subcomponents, regardless of whether the display device has vertical or horizontal stripes. This reduced aspect ratio of the pixel sub-components of FIGS. 4A and 4B has the effect of increasing the vertical resolution. This apparent factor in increasing resolution, as explained in more detail below,
It relies heavily on how the pixel sub-components 302, 304, 306, 312, 314 are controlled. Displaying characters with increased vertical resolution and increased horizontal resolution when the pixel and pixel subcomponent configurations of FIGS. 4A and 4B are combined with the techniques described above to increase the perceived resolution in the horizontal dimension Can be.

【0042】 図4Cおよび図4Dは、LCDデバイス350の一部分を示しており、これの
ピクセル・サブコンポーネントは、図4Aおよび図4Bの例におけるのと同じよ
うに、幅よりもほぼ1.5倍高いピクセル・サブコンポーネントを有し、そして
これに対し、図3を参照して説明した1つ置きの行における赤および緑のピクセ
ル・サブコンポーネントの位置の交換と組み合わせている。従来のLCDデバイ
スにおける単一のフルのピクセルに対応する図4Dのディスプレイ・デバイス3
50の各領域は、全部で6つのピクセル・サブコンポーネントを含む2つのピク
セルを表している。例えば、図4Cの領域330は、参照番号332,334,
336,342,344および346でそれぞれ示したピクセル・サブコンポー
ネントR1,G1,B1,R2,G2,B2を含んでいる。図4Cおよび図4D
のこの実施形態は、垂直方向および水平方向における増大した解像度を生成する
だけでなく、さもなければ遭遇することになるカラー人工物のいくらかを低減す
ることができる。
FIGS. 4C and 4D show a portion of an LCD device 350 whose pixel subcomponents are approximately 1.5 times wider than in the example of FIGS. 4A and 4B. It has a high pixel sub-component and, in contrast, is combined with the swapping of the positions of the red and green pixel sub-components in every other row described with reference to FIG. 4D display device 3 corresponding to a single full pixel in a conventional LCD device
Each of the 50 regions represents two pixels including a total of six pixel subcomponents. For example, the area 330 in FIG.
It includes pixel sub-components R1, G1, B1, R2, G2, B2 indicated at 336, 342, 344 and 346, respectively. 4C and 4D
This embodiment of not only can produce increased resolution in the vertical and horizontal directions, but can also reduce some of the color artifacts that would otherwise be encountered.

【0043】 他の実施形態においては、解像度は、垂直方向におけるピクセル・サブコンポ
ーネントの数を3倍にすることによって増大させる。例えば、図5Bにおいては
、従来のLCDデバイスにおける単一のフルのピクセルに対応するディスプレイ
・デバイス450の各領域は、全部で9つのピクセル・サブコンポーネントを包
含する3つのピクセルを表す。例えば、図5Aの領域400は、参照番号402
,404,406,408,410,412,414,416および418でそ
れぞれ示したピクセル・サブコンポーネントR1,G1,B1,R2,G2,B
2、R3,G3,B3を含んでいる。図5Aおよび図5Bのピクセルおよびピク
セル・サブコンポーネント・コンフィギュレーションは、正方形あるいはほぼ正
方形、もしくはほぼ1:1のアスペクト比を有するピクセル・サブコンポーネン
トをもたらす。
In another embodiment, the resolution is increased by doubling the number of pixel subcomponents in the vertical direction. For example, in FIG. 5B, each region of the display device 450 corresponding to a single full pixel in a conventional LCD device represents three pixels that encompass a total of nine pixel sub-components. For example, the area 400 in FIG.
, 404, 406, 408, 410, 412, 414, 416 and 418, respectively, the pixel subcomponents R1, G1, B1, R2, G2, B
2, R3, G3, and B3. The pixel and pixel subcomponent configurations of FIGS. 5A and 5B result in pixel subcomponents having a square or near square or near 1: 1 aspect ratio.

【0044】 垂直次元における解像度を2倍あるいは3倍にすることは、既存のディスプレ
イ・デバイス製造機器を使って実施することができるが、それは、すでに水平次
元において見られるよりもより微細なピクセル・サブコンポーネント間のグラデ
ーションを必要としないからである。
While doubling or tripling the resolution in the vertical dimension can be implemented using existing display device manufacturing equipment, it is possible to reduce the pixel size more than is already seen in the horizontal dimension. This is because gradation between subcomponents is not required.

【0045】 以上に、ディスプレイ・デバイスのストライピングの方向におけるピクセル・
サブコンポーネント数を2または3のファクタで増やす具体的な例を提示した。
このピクセル・サブコンポーネントを2および3のファクタで増やすことには、
例えば、ディスプレイ・デバイスの概して正方形の領域を維持でき、また少なく
とも幅と同じ大きさのピクセル・サブコンポーネント高を保持できる、という一
定の利点があり、これは、これまで知られている製造技術をこれらディスプレイ
・デバイスを構築するのに適合させることができるようにする。しかし、本発明
はまた、ピクセル・サブコンポーネント密度を他のファクタで増大することにも
拡張して、ストライプと平行の方向における解像度を向上させるようにもできる
As described above, pixels in the direction of striping of the display device
Specific examples have been presented in which the number of subcomponents is increased by a factor of two or three.
To increase this pixel subcomponent by a factor of two and three,
For example, there is a certain advantage that a display device can maintain a generally square area and at least a pixel sub-component height that is at least as large as its width, which is an advantage of previously known manufacturing techniques. Be able to adapt these display devices to build. However, the present invention can also be extended to increase the pixel subcomponent density by other factors, to increase the resolution in the direction parallel to the stripe.

【0046】 ストライピングを平行の方向におけるピクセル・サブコンポーネント数を増加
させることにより生成されるRGBピクセル・サブコンポーネントの各組または
3つ組は、1つの別々のピクセルとして扱うことができる。このような取り扱い
は、ピクセル・サブコンポーネント密度を2のファクタで増大させた場合におい
ては、幅よりも高さが半分の非正方形のピクセルを生じることになる。これらピ
クセル全てを完全に使用するには、ディスプレイ・ソフトウェアは、ピクセル・
サブコンポーネント密度を2のファクタで増大させなかった場合に必要とされる
よりも、ピクセル・サブコンポーネントに関連する光度値を2倍多く含む信号を
生成し伝送することになる。同様に、ピクセル・サブコンポーネント密度を3の
ファクタで増大させたときは、光度値の数は、これらピクセル・サブコンポーネ
ントを完全にかつ独立に用いることによってイメージ・データの異なった部分を
表現する場合には、3倍にすることになる。
Each set or triple of RGB pixel sub-components generated by increasing the number of pixel sub-components in a parallel direction with striping can be treated as one separate pixel. Such a treatment would result in non-square pixels that are half as high as wide when the pixel subcomponent density is increased by a factor of two. To make full use of all these pixels, the display software must
A signal will be generated and transmitted that contains twice as much light intensity value associated with the pixel subcomponent than would otherwise be required if the subcomponent density was not increased by a factor of two. Similarly, when the pixel subcomponent density is increased by a factor of three, the number of light intensity values may be different if the pixel subcomponents are completely and independently used to represent different parts of the image data. Will be tripled.

【0047】 III. イメージ・データ圧縮 図4A−図5Bに示したもののようなディスプレイ・デバイスに対する制御信
号において伝送すべき多数の光度値は、ある種のシステムでは帯域幅の問題を呈
する。すなわち、あるシステムでは、そのような多数の独立の光度値を、ディス
プレイ・デバイスの各更新に対し利用可能な時間の間に生成し伝送する能力を有
しない場合がある。加えて、上述したように、多くの既存のイメージ処理アプリ
ケーションでは、ピクセルが正方形であることを前提としている。このようなア
プリケーションで非正方形のピクセルを使用することに関連していくらかの非効
率さあるいは複雑さが生じる。
III. Image Data Compression The large number of light intensity values to be transmitted in control signals for display devices such as those shown in FIGS. 4A-5B present bandwidth problems in certain systems. That is, some systems may not have the ability to generate and transmit such multiple independent light intensity values during the time available for each update of the display device. In addition, as mentioned above, many existing image processing applications assume that the pixels are square. There are some inefficiencies or complications associated with using non-square pixels in such applications.

【0048】 多くの既存のコンピュータ・システムの限られた帯域幅能力を補償するため、
本発明の実施形態は、増大させたピクセル・サブコンポーネント密度をもつディ
スプレイ・デバイスのピクセル・サブコンポーネントに関連する光度値を圧縮す
ることに関係している。このデータ圧縮は、イメージをレンダリングするための
データ伝送要求を低減するため、交換としていくらかの解像度を犠牲にする。
To compensate for the limited bandwidth capabilities of many existing computer systems,
Embodiments of the present invention relate to compressing light intensity values associated with pixel subcomponents of a display device having increased pixel subcomponent density. This data compression sacrifices some resolution in exchange for reducing the data transmission requirements for rendering the image.

【0049】 増大したピクセル・サブコンポーネント密度がない場合に必要とされた数のビ
デオ制御信号の2倍または3倍を処理し伝送することができるシステムにおいて
は、RGBピクセル・サブコンポーネントの各々の組または3つ組は、ここで述
べるデータ圧縮技術を使用せずとも独立のピクセルとして扱うことができる。し
かし、イメージ・データ圧縮が有益であるときは、ピクセル組は、制御目的のた
め互いにグループ化する。
In a system capable of processing and transmitting the required number of video control signals twice or three times in the absence of increased pixel sub-component density, each set of RGB pixel sub-components Or the triples can be treated as independent pixels without using the data compression techniques described herein. However, when image data compression is beneficial, the pixel sets are grouped together for control purposes.

【0050】 例えば、ピクセル・サブコンポーネント密度を垂直次元において2倍にした図
4A−図4Dにおいては、2組の垂直方向に隣接したRGBピクセル・サブコン
ポーネントは、互いにグループ化して、1対の隣接ピクセルを形成し、そしてこ
れは、本文では“制御エレメント”と呼ぶ。例えば、図4Aの領域300,図5
Aの領域400は、制御エレメントの例である。このような実施形態においては
、各対のピクセルは、ディスプレイ・デバイスの概して正方形の領域を占め、し
たがって在来のディスプレイ・デバイスの単一のピクセルにサイズが対応する。
制御エレメントは、隣接するピクセルから成るようにできるが、制御エレメント
は、一般に、ピクセルが互いに隣接しているかどうかに拘わらず、2つまたはそ
れ以上のピクセルから成るようにできる。
For example, in FIGS. 4A-4D, where the pixel subcomponent density is doubled in the vertical dimension, two sets of vertically adjacent RGB pixel subcomponents are grouped together to form a pair of adjacent pixels. Form a pixel, which is referred to herein as a "control element". For example, the region 300 in FIG.
A region 400 of A is an example of a control element. In such an embodiment, each pair of pixels occupies a generally square area of the display device, and thus corresponds in size to a single pixel of a conventional display device.
The control element can consist of adjacent pixels, but the control element can generally consist of two or more pixels, whether or not the pixels are adjacent to each other.

【0051】 データ圧縮目的に対しては、本発明の1実施形態によれば、各制御エレメント
内のピクセル・サブコンポーネントが発生する輝度は単一の赤光度値、単一の緑
光度値、単一の青光度値およびバイアス値を使用して制御する。バイアス値は、
それらR,G,B光度値が指定する光エネルギが、制御エレメントの上側ピクセ
ルと下側ピクセルとの間でどのように分配させるべきかあるいは異なって適用す
べきかを示す。このバイアス値は、例えば、輝度を上側ピクセルと下側ピクセル
との間で均等に分配すべきか、あるいは上側ピクセルあるいは下側ピクセルに対
し指定したファクタで重み付けすべきかどうかを示す。
For data compression purposes, according to one embodiment of the present invention, the luminance generated by the pixel sub-component in each control element is a single red luminosity value, a single green luminosity value, a single Control using a single blue luminosity value and a bias value. The bias value is
It indicates how the light energy specified by the R, G, B light intensity values is to be distributed or applied differently between the upper and lower pixels of the control element. This bias value indicates, for example, whether the luminance should be evenly distributed between the upper pixel and the lower pixel, or whether the upper pixel or the lower pixel should be weighted by a specified factor.

【0052】 バイアスの機会は、各カラー・コンポーネントの指定した光度に依存する。し
たがって、異なったカラー・コンポーネントに異なった光度値を割り当てた場合
においては、バイアス機会は、R,G,Bコンポーネントの各々に対し異なった
ものとなる。ミディアム・グレーは、バイアスに対し大きな機会を与えるが、そ
れは、R,G,B光度値が各々、それらの中間値にあるからである。これにより
、1つのピクセル・サブコンポーネントが、1対のピクセルであって各々がR,
G,Bピクセル・サブコンポーネントを有するようなものを含む制御エレメント
において、完全にオンとされるのを可能にし、そして、この制御エレメント内の
他方のピクセル内の対応するピクセル・サブコンポーネントが、希望する場合に
は、そのエネルギ出力全体に影響を与えずに、完全にオフとされるのを可能にす
ることができる。
The opportunity for bias depends on the specified luminosity of each color component. Thus, if different intensity values are assigned to different color components, the bias opportunity will be different for each of the R, G, B components. Medium gray offers a great opportunity for bias since the R, G, B luminosity values are each at their intermediate values. This allows one pixel subcomponent to be a pair of pixels, each with R,
In control elements, including those having G, B pixel sub-components, allow them to be completely turned on, and the corresponding pixel sub-components in the other pixels in this control element are If so, it can be allowed to be completely turned off without affecting the overall energy output.

【0053】 光度値をディスプレイ・デバイスに伝送するため利用可能な帯域幅の使用を最
適化するため、赤、緑、青の光度値並びにバイアス値に含まれるビット数は、人
間によるカラーの知覚に関係した経験的な観察結果に鑑みて選択することができ
る。一般には、ほとんどの人は、緑の光を赤または青の光よりもより良好に知覚
することができる。研究により示されたことは、一般に、同じ光度の赤、緑、青
の光を出力する光ソースの知覚される総合的な光度のうち、その知覚光度のほぼ
60%が緑の光に関連し、30%が赤の光に、そして10%が青の光に関連して
いることである。この理由のため、人は、緑の光度値における違いを、赤または
青の光度値における違いよりもはるかに良好に識別できる傾向がある。
To optimize the use of the available bandwidth to transmit the light intensity values to the display device, the number of bits contained in the red, green, and blue light intensity values as well as the bias values may affect the perception of color by humans. The choice can be made in view of the relevant empirical observations. In general, most people can perceive green light better than red or blue light. Studies have shown that generally 60% of the perceived total luminous intensity of a light source that outputs red, green, and blue light of the same luminosity is associated with green light. , 30% relate to red light and 10% relate to blue light. For this reason, one tends to be able to distinguish differences in green light intensity values much better than differences in red or blue light intensity values.

【0054】 多くの在来のコンピュータ・システムにおいては、R,G,Bピクセル・サブ
コンポーネントの光度は、ピクセル当たり8,16または24ビットを含む制御
信号を使用して制御されている。多数の8ビットが、多くの場合、制御信号にお
いて使用されることによって、このような信号を伝送するのに使用するデータ・
ワードのデータ容量を効率的に使用するようにしている。全部で8ビットを使用
して単一のピクセルの赤、緑、青のピクセル・サブコンポーネントの光度値を指
定する従来のシステムでは、通常、赤の光度値を指定するために3ビット、緑の
光度値を指定するために3ビット、そして青の光度値を指定するために2ビット
を割り当てている。全部で16ビットを使用して赤、緑、青のピクセル・サブコ
ンポーネントの光度値を指定する従来のシステムでは、通常、赤の光度値を指定
するのに5ビット、緑の光度値を指定するのに6ビット、そして青の光度値を指
定するのに5ビットを割り当てている。
In many conventional computer systems, the luminosity of the R, G, B pixel subcomponent is controlled using control signals that include 8, 16, or 24 bits per pixel. A large number of 8 bits are often used in control signals to allow the data used to transmit such signals to be transmitted.
Word data capacity is used efficiently. In conventional systems that use a total of 8 bits to specify the red, green, and blue pixel sub-component luminosity values for a single pixel, typically a 3-bit, green luminosity value is used to specify the red luminosity value. Three bits are assigned to specify the luminosity value and two bits are specified to specify the blue luminosity value. Conventional systems that use a total of 16 bits to specify the intensity values of the red, green, and blue pixel subcomponents typically specify a 5-bit, green intensity value to specify the red intensity value. 6 bits, and 5 bits to specify the blue luminosity value.

【0055】 極めて多数の異なったカラーの表示をサポートするため、多くのパーソナル・
コンピュータを含む従来のコンピュータ・システムのあるものでは、24ビット
を使用して、単一のピクセルを形成する赤、緑、青のピクセル・サブコンポーネ
ントの光度値を指定している。このようなシステムでは、24の利用可能のビッ
トのうちの8ビットは通常、赤、緑、青のピクセル・サブコンポーネントの各々
の光度値を指定するのに専ら使用している。
To support a very large number of different color displays, many personal
Some conventional computer systems, including computers, use 24 bits to specify the intensity values of the red, green, and blue pixel subcomponents that form a single pixel. In such systems, 8 of the 24 available bits are typically used exclusively to specify the intensity value of each of the red, green, and blue pixel subcomponents.

【0056】 従来のシステムにおいてピクセル・サブコンポーネントの光度値を指定するの
に普通使用されるビットの割り当ては、テーブル1に示す。
The bit assignments commonly used to specify the intensity values of the pixel subcomponents in conventional systems are shown in Table 1.

【0057】[0057]

【表1】 テーブル1に示した例で普通使用されるビットよりも少ないビットを使用して
RGB光度値組を表し、そしてその未使用のビットをバイアス値として使用に対
し専用とすることにより、増大したピクセル・サブコンポーネント密度をもつデ
ィスプレイ・デバイスを、より多くのデータを伝送することを必要としない制御
信号を使用することによって制御することができる。もちろん、このようなデー
タ圧縮を実行する犠牲として、レンダリングしたイメージにおけるいくらかの空
間的またはカラーの解像度の損失が生ずることが多い。
[Table 1] By using fewer bits than are commonly used in the example shown in Table 1 to represent the RGB intensity value set and dedicating the unused bits to use as bias values, the increased pixel Display devices with subcomponent densities can be controlled by using control signals that do not require transmitting more data. Of course, there is often some loss of spatial or color resolution in the rendered image at the expense of performing such data compression.

【0058】 上述の方法においては、各制御エレメント内に2つのピクセルをもつディスプ
レイ・デバイスは、8ビット信号(その2ビットをR光度値に使用し、2ビット
をG光度値に使用し、2ビットをB光度値に使用し、そして2ビットをバイアス
値に使用)を使用して制御することができる。制御エレメント当たり16ビット
が利用可能な場合には、4ビットを使って赤の光度値を指定するのに使用し、6
ビットを使って緑の光度値を指定し、4ビットを使って青の光度値を指定し、2
ビットを使ってバイアス値を指定することができる。24ビット・インターフェ
ースの場合には、8ビットを使って赤の光度値を指定し、8ビットを使って緑の
光度値を指定し、6ビットを使って青の光度値を指定し、2ビットを使ってバイ
アス値を指定することができる。
In the method described above, a display device with two pixels in each control element is an 8-bit signal (two bits for the R luminosity value, two bits for the G luminosity value, and two Using the bits for the B luminosity value and 2 bits for the bias value). If 16 bits per control element are available, use 4 bits to specify the red luminosity value;
Use bits to specify the green luminosity value, use 4 bits to specify the blue luminosity value,
You can use bits to specify the bias value. For a 24-bit interface, use 8 bits to specify the red light intensity value, use 8 bits to specify the green light intensity value, use 6 bits to specify the blue light intensity value, and use 2 bits to specify the blue light intensity value. Can be used to specify the bias value.

【0059】 これらの比率は、バイアス値ビットとして使用するため、青および/または赤
の光度値制御ビットの再割当に有利であるが、それは、人間は、これらカラーの
異なった輝度レベルに対しては、緑の異なった輝度レベルに対するよりも敏感で
ないからである。しかし、光度値およびバイアス値に対する制御ビットの代替の
割当も可能である。例えば、本発明の他の実施形態では、3ビットを使ってより
広い範囲の光度バイアス値をサポートする。またさらに別の実施形態では、6ビ
ットのバイアス・ビットを使用することによって、赤、緑、青のピクセル・サブ
コンポーネントの各対のバイアスを独立の制御できるようにする。1つの6ビッ
ト・バイアス制御信号実施形態においては、各対のバイアス・ビットは、別々の
赤、緑、青のバイアス信号を表す。
These ratios are advantageous for reassignment of blue and / or red intensity value control bits for use as bias value bits, but humans may be required to assign different luminance levels to these colors. Is less sensitive to different luminance levels of green. However, alternative assignment of control bits to light intensity and bias values is also possible. For example, another embodiment of the present invention uses three bits to support a wider range of intensity bias values. In yet another embodiment, the use of six bias bits allows independent control of the bias for each pair of red, green, and blue pixel subcomponents. In one 6-bit bias control signal embodiment, each pair of bias bits represents a separate red, green, and blue bias signal.

【0060】 2ビットのバイアス値は、あるバイアスを適用すべきどうか、また上側または
下側のRGB組のどちらがこのピクセル・エレメントからの光エネルギの大部分
を出力するのを担当すべきかを示すことができる。例えば、1つの例示的実施形
態においては、バイアス制御信号値00は、輝度エネルギを上側ピクセルと下側
ピクセルとの間で均等に分散させるべきことを示し、バイアス制御信号値10は
、輝度エネルギを下方にバイアスさせて下側ピクセルが上側ピクセルよりもより
多くの光を出力するようにすべきことを示し、バイアス制御信号値01は、輝度
エネルギを上方にバイアスさせて上側ピクセルが下側ピクセルよりもより多くの
光を出力するようにすべきことを示す。
The two-bit bias value indicates whether a certain bias should be applied and which of the upper or lower RGB set should be responsible for outputting most of the light energy from this pixel element. Can be. For example, in one exemplary embodiment, the bias control signal value 00 indicates that the luminance energy should be evenly distributed between the upper and lower pixels, and the bias control signal value 10 indicates that the luminance energy should be distributed. Indicates that the lower pixel should be biased downward so that the lower pixel outputs more light than the upper pixel, and the bias control signal value 01 biases the luminance energy upward so that the upper pixel has a higher output than the lower pixel. Also indicates that more light should be output.

【0061】 本発明の光度制御技法は、バイアス値と関連して別個のR,G,B光度値の使
用を伴うが、この技法は、3つあるいはそれ以上の組のR,G,B光度値から成
るピクセル・エレメントを制御するのに使用することができる。このような制御
方法は、ピクセル・サブコンポーネント密度を垂直次元において3倍にして個々
のRGBピクセル・サブコンポーネントが正方形となって1つのピクセルの幅の
1/3に等しい垂直次元および水平次元を有するようになったアプリケーション
において、特に適している。このような実施形態においては、3つの垂直方向に
隣接したピクセルを互いにグループ化して単一の正方形の制御エレメントを形成
するようにすることができる。
Although the light intensity control technique of the present invention involves the use of separate R, G, B light intensity values in conjunction with bias values, this technique involves three or more sets of R, G, B light intensity values. Can be used to control pixel elements consisting of values. Such a control method triples the pixel subcomponent density in the vertical dimension so that each RGB pixel subcomponent is square and has a vertical dimension and a horizontal dimension equal to one third of the width of one pixel. It is particularly suitable for advanced applications. In such an embodiment, three vertically adjacent pixels can be grouped together to form a single square control element.

【0062】 各制御エレメントが3組のRGBピクセル・サブコンポーネントを含むように
なった1つのこのような実施形態においては、3ビットのバイアス制御信号を使
用する。この3ビット・バイアス信号は、十分に大量の数の異なった光度エネル
ギ分布をサポートして、3つの垂直方向に隣接したピクセルに対応する利用可能
の垂直解像度の妥当な使用が得られる。
In one such embodiment where each control element includes three sets of RGB pixel sub-components, a 3-bit bias control signal is used. This 3-bit bias signal supports a sufficiently large number of different intensity energy distributions to provide a reasonable use of the available vertical resolution corresponding to three vertically adjacent pixels.

【0063】 そのバイアス・ビットの値は、イメージ・データをサンプリングして、垂直方
向に隣接したサンプル間の垂直方向の距離がピクセル・サブコンポーネントの高
さと等しくなるようにすることによって、得ることができる。このバイアス・ビ
ットを選択するため、先ず初めに、2つ(または3つ)の所望のRGB光度値を
互いにコンポーネント方向に平均化し、そして各カラーを、ディスプレイ・デバ
イスのための適当なレベルに量子化する。RGB光度値のこの平均化は、その制
御エレメントに対する所望の全輝度に対応している。次に、各々の可能なバイア
ス・ビット・セッティングに関してこの制御エレメントにおいて生成されるその
全輝度を計算し、そしてこれを、その制御エレメントに対する平均化した所望の
出力と比較する。これら制御エレメント出力は、本文で開示するように、2×3
エミッタ(emitter)または3×3エミッタから成るパターンである。1実施形
態においては、このバイアス・ビットは、平均化した所望の制御エレメント出力
と実際の制御エレメント出力との間のユークリッド距離の二乗を最小にするよう
に選ぶ。また、他のエラー・メトリック(error metric)も使用することができ
、それには、ここに開示する本発明の学習から当業者に明かとなるものが含まれ
る。
The value of the bias bit can be obtained by sampling the image data so that the vertical distance between vertically adjacent samples is equal to the height of the pixel subcomponent. it can. To select this bias bit, first, two (or three) desired RGB intensity values are averaged in the component direction with respect to each other, and each color is quantized to the appropriate level for the display device. Become This averaging of the RGB light intensity values corresponds to the desired overall brightness for the control element. Next, for each possible bias bit setting, calculate the total brightness generated in the control element and compare it to the averaged desired output for the control element. These control element outputs are 2 × 3 as disclosed in the text.
This is a pattern consisting of an emitter or a 3 × 3 emitter. In one embodiment, the bias bits are chosen to minimize the square of the Euclidean distance between the averaged desired control element output and the actual control element output. Other error metrics may also be used, including those that will become apparent to those skilled in the art from the teachings of the present invention disclosed herein.

【0064】 1つの例示的実施形態においては、解像度強化フィルタリングの結果は、制御
エレメント当たり1つの8ビット値として量子化することができる。この実施形
態では、垂直方向のピクセル・サブコンポーネント密度(および対応するサンプ
リング・レート)は、2のファクタで増大させる。したがって、2つの8ビット
のフィルタしたRGB値は、RGB光度値とバイアス値とを含む1つの8ビット
信号に変換されるべきである。この変換は、ルックアップ・テーブルを介して実
行でき、これは、本文で開示の本発明の学習により当業者に理解される技術を使
用する。ルックアップ・テーブルをオペレーティング・システムによりソフトウ
ェアで実現する場合、大量の計算を必要としない。また、代替的には、ルックア
ップ・テーブルは、ビデオ・カードにおいてハードウェアで実現することができ
る。
In one exemplary embodiment, the result of the resolution enhancement filtering may be quantized as one 8-bit value per control element. In this embodiment, the vertical pixel subcomponent density (and corresponding sampling rate) is increased by a factor of two. Therefore, the two 8-bit filtered RGB values should be converted into one 8-bit signal containing the RGB luminosity value and the bias value. This conversion can be performed via a look-up table, which uses techniques that will be understood by those of skill in the art upon learning the invention disclosed herein. If the look-up table is implemented in software by the operating system, it does not require a large amount of computation. Also, alternatively, the look-up table can be implemented in hardware on the video card.

【0065】 IV. 文字の例 図6および図7は、本発明にしたがってイメージを表示することにより得られ
ることが多い増大した解像度を定性的に示している。図6および図7の文字は、
本発明のデータ圧縮技術を使用するのではなく、バイアス値で各ピクセルを独立
に制御することにより生成することができるものである。図6および図7に示し
た文字は、例示として提示したものであり、これらに限定されるものではない。
任意の特定のレンダリング・プロセスの結果は、多くのファクタに依存し、その
ファクタには、ピクセル・サブコンポーネントのサイズ、使用するサンプリング
およびフィルタリングのプロセス等が含まれる。
IV. Character Examples FIGS. 6 and 7 qualitatively illustrate the increased resolution often obtained by displaying images in accordance with the present invention. 6 and 7 are:
Instead of using the data compression technique of the present invention, it can be generated by controlling each pixel independently with a bias value. The characters shown in FIGS. 6 and 7 are provided by way of example, and not limitation.
The result of any particular rendering process depends on many factors, including the size of the pixel subcomponents, the sampling and filtering processes used, and the like.

【0066】 図6は、日本語の漢字“鬱(うつ)”の種々の表現を示しており、この鬱は、
最も複雑な漢字の1つとして評判のものである。図7の文字は、どのようにして
、アウトラインのみをレンダリングするビットマップを、異なったフォント・サ
イズで、また異なったピクセル・サブコンポーネント密度で(両方とも、垂直次
元および水平次元)レンダリングできるかを示している。
FIG. 6 shows various expressions of the Japanese kanji “Utsu”, which is
It has a reputation as one of the most complicated kanji. The character in FIG. 7 illustrates how a bitmap that renders only outlines can be rendered with different font sizes and with different pixel subcomponent densities (both vertical and horizontal dimensions). Is shown.

【0067】 文字130の組は、9ポイント・タイプで表示しており、これは、88dpi
(すなわち、フルでの88ピクセル/インチ)をもつLCDディスプレイ・デバ
イスに対応している。文字130aは、幅よりも3倍高いピクセル・サブコンポ
ーネントをもつ、言い換えれば、ピクセル・サブコンポーネント密度の増大のな
いディスプレイ・デバイスを使ってレンダリングしたものである。文字130b
は、この同じディスプレイ・デバイスを使って表示したものであるが、但し、ピ
クセル・サブコンポーネント密度を2のファクタだけ増大させている。文字13
0cは、文字130aと比べ3のファクタでピクセル・サブコンポーネント密度
を増大させて表示したものである。
The set of characters 130 is displayed in a 9 point type, which is 88 dpi.
(I.e., 88 pixels / inch full). The character 130a has been rendered using a display device that has a pixel sub-component that is three times higher than its width, in other words, no increase in pixel sub-component density. Character 130b
Are displayed using this same display device, but increase the pixel subcomponent density by a factor of two. Character 13
0c is displayed with the pixel subcomponent density increased by a factor of 3 compared to character 130a.

【0068】 文字132の組は、9ポイント・タイプで表示しており、これは、106dp
iをもつLCDディスプレイ・デバイスに対応している。文字132aは、幅よ
りも3倍高いピクセル・サブコンポーネントをもつディスプレイ・デバイスを使
ってレンダリングしたものである。文字132bは、この同じディスプレイ・デ
バイスを使って表示したものであるが、但し、ピクセル・サブコンポーネント密
度を2のファクタだけ増大させている。文字132cは、文字132aと比べ3
のファクタでピクセル・サブコンポーネント密度を増大させて表示したものであ
る。
The set of characters 132 is displayed in a 9-point type, which is 106 dp
It supports LCD display devices with i. Character 132a has been rendered using a display device having a pixel sub-component that is three times higher than wide. Character 132b is displayed using this same display device, except that it increases the pixel subcomponent density by a factor of two. The character 132c is 3 compared to the character 132a.
Are displayed with the pixel sub-component density increased by the following factor.

【0069】 文字134の組は、6ポイント・タイプで表示しており、これは、88dpi
をもつLCDディスプレイ・デバイスに対応している。文字134aは、幅より
も3倍高いピクセル・サブコンポーネントをもつディスプレイ・デバイスを使っ
てレンダリングしたものである。文字134bは、この同じディスプレイ・デバ
イスを使って表示したものであるが、但し、ピクセル・サブコンポーネント密度
を2のファクタだけ増大させている。文字134cは、文字134aと比べ3の
ファクタでピクセル・サブコンポーネント密度を増大させて表示したものである
The set of characters 134 is displayed in a 6-point type, which is 88 dpi.
LCD display devices with. Character 134a has been rendered using a display device having a pixel sub-component that is three times higher than wide. Character 134b is displayed using this same display device, except that it increases the pixel subcomponent density by a factor of two. Character 134c is displayed with an increased pixel subcomponent density by a factor of three compared to character 134a.

【0070】 文字136の組は、6ポイント・タイプで表示しており、これは、106dp
iをもつLCDディスプレイ・デバイスに対応している。文字136aは、幅よ
りも3倍高いピクセル・サブコンポーネントをもつディスプレイ・デバイスを使
ってレンダリングしたものである。文字136bは、この同じディスプレイ・デ
バイスを使って表示したものであるが、但し、ピクセル・サブコンポーネント密
度を2のファクタだけ増大させている。文字136cは、文字136aと比べ3
のファクタでピクセル・サブコンポーネント密度を増大させて表示したものであ
る。
The set of characters 136 is displayed in a 6-point type, which is 106 dp
It supports LCD display devices with i. Character 136a has been rendered using a display device having a pixel subcomponent that is three times higher than wide. Character 136b is displayed using this same display device, but increases the pixel subcomponent density by a factor of two. Character 136c is 3 compared to character 136a.
Are displayed with the pixel sub-component density increased by the following factor.

【0071】 図7は、種々の漢字を本発明にしたがって表示したときに見える通りに示した
ものである。行140は、88dpiをもつLCDディスプレイ・デバイスに対
応する文字を含み、これでは、従来のピクセル・サブコンポーネント密度を2の
ファクタだけ増大させている。行142は、106dpiをもつLCDディスプ
レイ・デバイスに対応した文字を含み、これでは、従来のピクセル・サブコンポ
ーネント密度を2のファクタだけ増大させている。行144は、ピクセル・サブ
コンポーネント密度を2ではなく3のファクタだけ増大させて表示した、行14
0の文字を表している。同様に、行146は、従来のピクセル・サブコンポーネ
ント密度を2ではなく3のファクタだけ増大させて表示した、行142の文字を
表している。
FIG. 7 shows various Chinese characters as seen when displayed in accordance with the present invention. Row 140 contains characters corresponding to an LCD display device having 88 dpi, which increases the conventional pixel subcomponent density by a factor of two. Row 142 contains characters corresponding to an LCD display device having 106 dpi, which increases the conventional pixel subcomponent density by a factor of two. Row 144 shows the pixel subcomponent density increased by a factor of three instead of two.
Represents the character 0. Similarly, row 146 represents the characters of row 142 displaying the conventional pixel subcomponent density increased by a factor of three instead of two.

【0072】 レンダリングした文字のこれらの例から分かるように、読みやすさおよび解像
度の向上は、文字が複雑でかつ水平フィーチャに強く頼るときには、劇的である
As can be seen from these examples of rendered characters, the improvement in readability and resolution is dramatic when the characters are complex and rely heavily on horizontal features.

【0073】 本発明は、その要旨および本質的な特徴から逸脱せずに他の特定の形態におい
て具体化することもできる。記述した実施形態は、そのあらゆる観点で例示であ
って限定するものでないとみなされるべきである。したがって、本発明の範囲は
、以上の記述ではなく添付の特許請求の範囲の記載によって示すものである。こ
の特許請求の範囲の意義および均等の範囲内にあるあらゆる変更は、その範囲内
に包含されるべきものである。
The present invention may be embodied in other specific forms without departing from its spirit and essential characteristics. The described embodiments are to be considered in all respects illustrative and not restrictive. The scope of the invention is, therefore, indicated by the appended claims rather than by the foregoing description. All changes that come within the meaning and range of equivalency of the claims are to be embraced within their scope.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、在来の液晶ディスプレイ・デバイスの一部分を示す。FIG. 1 shows a portion of a conventional liquid crystal display device.

【図2】 図2は、本発明の実施形態のための適当な作動環境を提供する例示のシステム
を示す。
FIG. 2 illustrates an exemplary system that provides a suitable operating environment for an embodiment of the present invention.

【図3】 図3は、ディスプレイ・デバイスであって、赤および青のピクセル・サブコン
ポーネントの位置を本発明の1実施形態によるディスプレイ・デバイスの1つ置
きの行にて転置させたものを示している。
FIG. 3 illustrates a display device in which the positions of the red and blue pixel subcomponents are transposed in every other row of the display device according to one embodiment of the invention. ing.

【図4】 図4Aと図4Bは、本発明の1実施形態にしたがって垂直次元におけるピクセ
ル・サブコンポーネント密度を2倍に増やしたディスプレイ・デバイスの一部分
を示す。 図4Cおよび図4Dは、本発明の1実施形態にしたがって、垂直次元における
ピクセル・サブコンポーネント密度を2倍に増やし、しかも1つ置きの行におい
て赤および青のピクセル・サブコンポーネントの位置を転置させたディスプレイ
・デバイスの一部分を示している。
FIGS. 4A and 4B illustrate a portion of a display device with a doubling of pixel subcomponent density in the vertical dimension according to one embodiment of the present invention. 4C and 4D show that the density of pixel subcomponents in the vertical dimension is doubled while transposing the positions of the red and blue pixel subcomponents in every other row, according to one embodiment of the present invention. 2 shows a portion of a display device.

【図5】 図5Aおよび図5Bは、垂直次元におけるピクセル・サブコンポーネント密度
を3倍に増やしたディスプレイ・デバイスの部分を示している。
FIGS. 5A and 5B show a portion of a display device with tripled pixel subcomponent density in the vertical dimension.

【図6】 図6は、垂直次元におけるピクセル・サブコンポーネント密度の増大により得
られる種々の漢字文字の読みやすさにおける改善を定量的に示す。
FIG. 6 quantitatively illustrates the improvement in readability of various Chinese characters obtained by increasing the pixel subcomponent density in the vertical dimension.

【図7】 図7は、垂直次元におけるピクセル・サブコンポーネント密度の増大により得
られる種々の漢字文字の読みやすさにおける改善を定量的に示す。
FIG. 7 quantitatively illustrates the improvement in readability of various Chinese characters obtained by increasing the pixel subcomponent density in the vertical dimension.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 650 G09G 3/20 650C 5C080 5/00 H04N 1/387 101 5C082 H04N 1/387 101 9/64 F 1/46 G09G 5/00 555G 9/64 H04N 1/46 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ヒル,ウィリアム アメリカ合衆国ワシントン州98014,カー ネーション,レイク・ラングロイス・ロー ド 5401 (72)発明者 ウェイド,ジェラルディン アメリカ合衆国ワシントン州98052,レッ ドモンド,ノースイースト・ワンハンドレ ッドアンドナインス・ストリート 16132 (72)発明者 ヒッチコック,グレゴリー・シー アメリカ合衆国ワシントン州98072−9236, ウッディンヴィル,ワンハンドレッドアン ドフィフティナンス・アベニュー・ノース イースト 17828 Fターム(参考) 5B057 AA01 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CD06 CE03 CE16 CH07 DA16 DB02 DB06 DB09 5C006 AA01 AA02 AA22 AC21 AF01 AF11 AF26 AF41 AF47 AF85 BB11 BC16 BF01 BF16 FA41 FA56 5C066 AA03 AA13 BA01 CA06 GA01 GA31 GA32 GB01 HA03 KM11 5C076 AA21 BA06 BA08 BB05 BB13 5C079 HB01 KA02 LA26 LA37 MA01 MA04 MA11 MA17 NA04 PA05 5C080 AA10 BB05 CC03 DD22 EE01 EE17 GG02 JJ02 KK02 5C082 AA01 BA02 BA03 BA34 BA35 BB25 BB51 BB53 BD02 CA11 CA32 DA53 DA63 DA86 MM02 MM04 MM07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/20 650 G09G 3/20 650C 5C080 5/00 H04N 1/387 101 5C082 H04N 1/387 101 9 / 64 F 1/46 G09G 5/00 555G 9/64 H04N 1/46 Z (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN , MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZW ( 72) Inventor Hill, William 5401, Lake Langlois Road, Carnation, WA 98401, Washington, USA (72) Inventor Wade, Geraldine, 98052, Washington, USA, Redmond, Northeast Onehand Red Door. Donnines Street 16132 (72) Inventor Hitchcock, Gregory Sea, One Hundred Anne, Woodinville, Washington 98072-9236, United States of America United States 1732 F-term (reference) 5B057 AA01 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CD06 CE03 CE16 CH07 DA16 DB02 DB06 DB09 5C006 AA01 AA02 AA22 AC21 AF01 AF11 AF26 AF41 AF47 AF85 BB11 BC16 BF01 BF16 FA41 FA56 5C066 AA03 AA13 BA01 CA06 GA01 GA31 GA32. LA37 MA01 MA04 MA11 MA17 NA04 PA05 5C080 AA10 BB05 CC03 DD22 EE01 EE17 GG02 JJ02 KK02 5C082 AA01 BA02 BA03 BA34 BA35 BB25 BB51 BB53 BD02 CA11 CA32 DA53 DA63 DA86 MM02 MM04 MM07

Claims (32)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスプレイ・デバイスを有するコンピュータ・システムであって、該ディス
プレイ・デバイスが、複数のピクセルを有し、該ピクセルの各々が、異なったカ
ラーの複数のピクセル・サブコンポーネントを有する、前記のコンピュータ・シ
ステムにおいて、イメージを前記ディスプレイ・デバイスに増大した解像度で表
示する方法が、 前記イメージを表すイメージ・データを取得するステップと、 該イメージ・データに基づき、前記ディスプレイ・デバイスの制御エレメント
に適用すべき制御信号を生成するステップであって、前記制御エレメントが、少
なくとも2つのピクセルを含み、前記制御信号が、前記異なったカラーの各々に
対する1つの光度値と、該光度値が前記少なくとも2つのピクセルのうちの特定
の1つに対し異なって適用すべきかどうか、またもしあればどの程度適用すべき
かを示すバイアス値とを含む、前記のステップと、 前記ピクセル・サブコンポーネントに対し前記光度値と前記バイアス値とを適
用することによって前記ディスプレイ・デバイス上に前記イメージを表示するス
テップと、 から成る表示方法。
1. A computer system having a display device, said display device having a plurality of pixels, each of said pixels having a plurality of pixel sub-components of different colors. A method of displaying an image at an increased resolution on said display device, comprising: acquiring image data representing said image; and controlling a control element of said display device based on said image data. Generating a control signal to be applied, wherein said control element comprises at least two pixels, said control signal comprising: one light intensity value for each of said different colors; To a particular one of the pixels The step of applying the light intensity value and the bias value to the pixel subcomponent, including a bias value indicating whether to apply differently, and to what extent to apply. Displaying the image on a display device.
【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記イメージを表す前記イメージ・データは、
個々のピクセル・サブコンポーネントにマッピングした、空間的に異なった1つ
以上のサンプルからなる組を含むこと、を特徴とする表示方法。
2. The method of claim 1, wherein said image data representing said image comprises:
A display method comprising: a set of one or more spatially distinct samples mapped to individual pixel subcomponents.
【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記制御エレメントに適用すべき前記制御信号
は、 単一の赤の光度値と、 単一の緑の光度値と、 単一の青の光度値と、 から成ること、を特徴とする表示方法。
3. The method of claim 1, wherein the control signals to be applied to the control element are: a single red light intensity value, a single green light intensity value, and a single blue light intensity value. And a display method comprising:
【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記制御エレメントに適用すべき前記制御信号
は、さらに、前記赤、緑、青の光度値に適用する単一のバイアス値を含むこと、
を特徴とする表示方法。
4. The method of claim 3, wherein the control signal to be applied to the control element further comprises a single bias value applied to the red, green, and blue luminosity values.
The display method characterized by the above.
【請求項5】 請求項3記載の方法において、前記制御エレメントに適用すべき前記制御信号
は、さらに、3つのバイアス値を含み、該3つのバイアス値の各々は、前記赤、
緑、青の光度値のうちの1つに適用すること、を特徴とする表示方法。
5. The method of claim 3, wherein the control signal to be applied to the control element further includes three bias values, each of the three bias values being the red,
A display method, wherein the method is applied to one of green and blue light intensity values.
【請求項6】 請求項1記載の方法において、前記制御エレメントは、前記ディスプレイ・デ
バイスの実質上正方形の領域を占め、かつ2つの隣接するピクセルから成り、該
ピクセルの各々が3つのピクセル・サブコンポーネントを有すること、を特徴と
する表示方法。
6. The method of claim 1, wherein the control element occupies a substantially square area of the display device and comprises two adjacent pixels, each of which has three pixel sub-pixels. A display method, comprising a component.
【請求項7】 請求項1記載の方法において、前記制御エレメントは、前記ディスプレイ・デ
バイスの実質上正方形の領域を占め、かつ3つの隣接するピクセルから成り、該
ピクセルの各々が3つのピクセル・サブコンポーネントを有すること、を特徴と
する表示方法。
7. The method of claim 1, wherein the control element occupies a substantially square area of the display device and comprises three adjacent pixels, each of which comprises three pixel sub-pixels. A display method, comprising a component.
【請求項8】 請求項1記載の方法において、前記制御信号を生成するステップは、 前記制御エレメントに含まれた少なくとも2つのピクセルの各々に対するデー
タ構造を生成するアクトであって、該データ構造の各々が、指定されたビット数
に等しい長さを有し、かつ前記特定のピクセルの前記ピクセル・サブコンポーネ
ントに対する所望の光度値を示す、前記のアクトと、 前記データ構造を前記制御信号に圧縮するアクトであって、前記制御信号がま
た前記指定されたビット数に等しい長さを有する、前記のアクトと、 を含むこと、を特徴とする表示方法。
8. The method of claim 1, wherein the step of generating the control signal comprises the act of generating a data structure for each of at least two pixels included in the control element. Compressing said data structure into said control signal, said act each having a length equal to a specified number of bits and indicating a desired light intensity value for said pixel subcomponent of said particular pixel. And displaying the control signal, wherein the control signal also has a length equal to the designated number of bits.
【請求項9】 請求項8記載の方法において、前記データ構造を圧縮するアクトは、前記デー
タ構造に基づきルックアップ・テーブルから前記制御信号を選択すること、から
成ることを特徴とする表示方法。
9. The method of claim 8, wherein the act of compressing the data structure comprises selecting the control signal from a look-up table based on the data structure.
【請求項10】 ディスプレイ・デバイスを有するコンピュータ・システムにおいて、イメージ
を前記ディスプレイ・デバイス上に増大した解像度で表示する方法を実施するコ
ンピュータ・プログラム製品であって、前記ディスプレイ・デバイスが、複数の
ピクセルを有し、該ピクセルの各々が、異なったカラーの複数のピクセル・サブ
コンポーネントを有し、前記のコンピュータ・プログラム製品が、 前記イメージを表すイメージ・データを取得するステップと、 該イメージ・データに基づき、前記ディスプレイ・デバイスの制御エレメント
に適用すべき制御信号を生成するステップであって、前記制御エレメントが、少
なくとも2つのピクセルを含み、前記制御信号が、前記異なったカラーの各々に
対する1つの光度値と、該光度値が前記少なくとも2つのピクセルのうちの特定
の1つに対し異なって適用すべきかどうか、またもしあればどの程度適用すべき
かを示すバイアス値とを含む、前記のステップと、 前記ピクセル・サブコンポーネントに対し前記光度値と前記バイアス値とを適
用することによって前記ディスプレイ・デバイス上に前記イメージを表示するス
テップと、 を実行するコンピュータ実行可能の命令を担持するコンピュータ読み取り可能媒
体から成る、コンピュータ・プログラム製品。
10. A computer program product implementing a method for displaying an image at an increased resolution on a display device in a computer system having a display device, the display device comprising a plurality of pixels. Wherein each of the pixels has a plurality of pixel sub-components of different colors, wherein the computer program product obtains image data representing the image; Generating a control signal to be applied to a control element of said display device, said control element comprising at least two pixels, said control signal comprising one light intensity for each of said different colors. Value and the luminosity value is The above steps, including a bias value indicating whether to apply differently to a particular one of the at least two pixels, and if so, to what extent. Displaying the image on the display device by applying a light intensity value and the bias value; and a computer-readable medium carrying computer-executable instructions for performing:
【請求項11】 請求項10記載の製品において、前記イメージを表す前記イメージ・データは
、個々のピクセル・サブコンポーネントにマッピングした、空間的に異なった1
つ以上のサンプルからなる組を含むこと、を特徴とするコンピュータ・プログラ
ム製品。
11. The product of claim 10, wherein the image data representing the image is a spatially distinct one mapped to individual pixel subcomponents.
A computer program product comprising a set of one or more samples.
【請求項12】 請求項10記載の製品において、前記制御エレメントは、前記ディスプレイ・
デバイスの実質上正方形の領域を占め、かつ2つの隣接するピクセルから成り、
該ピクセルの各々が3つのピクセル・サブコンポーネントを有すること、を特徴
とするコンピュータ・プログラム製品。
12. The product according to claim 10, wherein the control element comprises the display device.
Occupying a substantially square area of the device and consisting of two adjacent pixels;
A computer program product, wherein each of the pixels has three pixel sub-components.
【請求項13】 請求項10記載の製品において、前記制御エレメントは、前記ディスプレイ・
デバイスの実質上正方形の領域を占め、かつ3つの隣接するピクセルから成り、
該ピクセルの各々が3つのピクセル・サブコンポーネントを有すること、を特徴
とするコンピュータ・プログラム製品。
13. The product according to claim 10, wherein the control element comprises the display device.
Occupying a substantially square area of the device and consisting of three adjacent pixels;
A computer program product, wherein each of the pixels has three pixel sub-components.
【請求項14】 請求項10記載の製品において、前記制御信号を生成するステップは、 前記制御エレメントに含まれた少なくとも2つのピクセルの各々に対するデー
タ構造を生成するアクトであって、該データ構造の各々が、指定されたビット数
に等しい長さを有し、かつ前記特定のピクセルの前記ピクセル・サブコンポーネ
ントに対する所望の光度値を示す、前記のアクトと、 前記データ構造を前記制御信号に圧縮するアクトであって、前記制御信号がま
た前記指定されたビット数に等しい長さを有する、前記のアクトと、 を含むこと、を特徴とするコンピュータ・プログラム製品。
14. The product of claim 10, wherein the step of generating the control signal comprises the act of generating a data structure for each of at least two pixels included in the control element. Compressing said data structure into said control signal, said act each having a length equal to a specified number of bits and indicating a desired light intensity value for said pixel subcomponent of said particular pixel. A computer program product comprising: an act, wherein the control signal also has a length equal to the specified number of bits.
【請求項15】 請求項14記載の製品において、前記データ構造を圧縮するアクトは、前記デ
ータ構造に基づきルックアップ・テーブルから前記制御信号を選択すること、か
ら成ることを特徴とするコンピュータ・プログラム製品。
15. The computer program according to claim 14, wherein the act of compressing the data structure comprises selecting the control signal from a look-up table based on the data structure. Product.
【請求項16】 イメージを増大した解像度で表示するコンピュータ・システムであって、 処理ユニットと、 該処理ユニットで制御し得るディスプレイ・デバイスであって、複数のピクセ
ルを有し、該ピクセルの各々が複数の別個に制御可能の異なったカラーのピクセ
ル・サブコンポーネントを有し、該複数のピクセルの各々が、正方形以外の形状
を有する、前記のディスプレイ・デバイスと、 から成るコンピュータ・システム。
16. A computer system for displaying an image at an increased resolution, comprising: a processing unit; and a display device controllable by the processing unit, the computer system comprising a plurality of pixels, each of which is a pixel. A display device having a plurality of separately controllable different color pixel sub-components, each of said plurality of pixels having a shape other than square.
【請求項17】 請求項16記載のコンピュータ・システムであって、前記複数の別個に制御可
能のピクセル・サブコンポーネントは、赤のピクセル・サブコンポーネントと、
緑のピクセル・サブコンポーネントと、青のピクセル・サブコンポーネントとを
含み、前記赤のピクセル・サブコンポーネントと前記青のピクセル・サブコンポ
ーネントの位置を、前記ディスプレイ・デバイス上の1つ置きのピクセル行にお
いて前記ピクセル内で交換したこと、を特徴とするコンピュータ・システム。
17. The computer system of claim 16, wherein the plurality of separately controllable pixel subcomponents comprises: a red pixel subcomponent;
A green pixel subcomponent and a blue pixel subcomponent, wherein the positions of the red pixel subcomponent and the blue pixel subcomponent are located in every other pixel row on the display device. A computer system, wherein the pixel has been exchanged.
【請求項18】 請求項16記載のコンピュータ・システムにおいて、前記ピクセル・サブコン
ポーネントは、ほぼ1.5:1のアスペクト比を有すること、を特徴とするコン
ピュータ・システム。
18. The computer system of claim 16, wherein said pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1.5: 1.
【請求項19】 請求項16記載のコンピュータ・システムにおいて、前記ピクセル・サブコン
ポーネントは、ほぼ1:1のアスペクト比を有すること、を特徴とするコンピュ
ータ・システム。
19. The computer system according to claim 16, wherein said pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1: 1.
【請求項20】 請求項16記載のコンピュータ・システムにおいて、前記ディスプレイ・デバ
イスは、液晶ディスプレイ・デバイスであること、を特徴とするコンピュータ・
システム。
20. The computer system according to claim 16, wherein said display device is a liquid crystal display device.
system.
【請求項21】 請求項16記載のコンピュータ・システムにおいて、さらに、イメージを前記
ディスプレイ・デバイス上に表示させるためのコンピュータ実行可能の命令を担
持したコンピュータ読み取り可能媒体を含み、前記コンピュータ実行可能命令は
、前記処理ユニットによって実行されたときに、 前記イメージを表すイメージ・データを取得するステップと、 特定のピクセルの前記ピクセル・サブコンポーネントの各々上に対し、前記イ
メージの異なった部分を表示し、前記特定のピクセル全体上に前記イメージの単
一の1部分を表示するのではないステップと、 を実行すること、を特徴とするコンピュータ・システム。
21. The computer system of claim 16, further comprising computer-readable media carrying computer-executable instructions for displaying an image on the display device, wherein the computer-executable instructions comprise: Obtaining, when executed by the processing unit, image data representing the image; displaying a different portion of the image on each of the pixel sub-components of a particular pixel; Not displaying a single portion of said image over a particular pixel.
【請求項22】 請求項21記載のコンピュータ・システムにおいて、前記コンピュータ実行可
能命令は、前記処理ユニットにより実行されたときに、さらに、 前記イメージ・データに基づき、前記ディスプレイ・デバイスの制御エレメン
トに適用すべき制御信号を生成するステップであって、前記制御エレメントが、
少なくとも2つのピクセルを含み、前記制御信号が、前記異なったカラーの各々
に対する1つの光度値と、該光度値が前記少なくとも2つのピクセルのうちの特
定の1つに対し異なって適用すべきかどうか、またもしあればどの程度適用すべ
きかを示すバイアス値とを含む、前記のステップと、 前記ピクセル・サブコンポーネントに対し前記光度値と前記バイアス値とを適
用することによって前記ディスプレイ・デバイス上に前記イメージを表示するス
テップと、 を実行すること、を特徴とするコンピュータ・システム。
22. The computer system of claim 21, wherein the computer-executable instructions, when executed by the processing unit, further apply to a control element of the display device based on the image data. Generating a control signal to be performed, wherein said control element comprises:
Including at least two pixels, wherein the control signal is one light intensity value for each of the different colors and whether the light intensity value is to be applied differently to a particular one of the at least two pixels; Said step comprising applying a bias value indicating how much to apply, if any, to said image component on said display device by applying said light intensity value and said bias value to said pixel subcomponent. Displaying a computer program; and performing a computer program.
【請求項23】 イメージを増大した解像度で表示するディスプレイ・デバイスであって、 複数のピクセルであって、各ピクセルが、複数の別個に制御可能のピクセル・
サブコンポーネントを有し、該ピクセル・サブコンポーネントが、 赤のピクセル・サブコンポーネントと、 緑のピクセル・サブコンポーネントと、 青のピクセル・サブコンポーネントと、 を含み、 前記複数のピクセルは、前記ディスプレイ・デバイス上の行または列のいずれ
かである走査線に整合させ、また、前記ピクセル内の前記赤のピクセル・サブコ
ンポーネントと前記青のピクセル・サブコンポーネントの位置を、1つ置きの走
査線において交換したこと、を特徴とするディスプレイ・デバイス。
23. A display device for displaying an image at an increased resolution, comprising a plurality of pixels, each pixel comprising a plurality of individually controllable pixels.
A pixel sub-component, the pixel sub-component comprising: a red pixel sub-component, a green pixel sub-component, and a blue pixel sub-component; Aligned with the scan line, either in the top row or column, and swapped the positions of the red and blue pixel subcomponents within the pixel in every other scan line A display device.
【請求項24】 請求項23記載のディスプレイ・デバイスにおいて、前記走査線は、行であり
、前記ピクセルおよび前記ピクセル・サブコンポーネントは、前記ディスプレイ
・デバイス上において配置して、同じカラーの緑のピクセル・サブコンポーネン
トの垂直ストライプと、赤のピクセル・サブコンポーネントと青のピクセル・サ
ブコンポーネントが交互になった垂直ストライプとを形成したこと、を特徴とす
るディスプレイ・デバイス。
24. The display device of claim 23, wherein the scan line is a row, and the pixels and the pixel sub-components are arranged on the display device to form green pixels of the same color. A display device, characterized by forming vertical stripes of sub-components and vertical stripes of alternating red and blue pixel sub-components;
【請求項25】 請求項23記載のディスプレイ・デバイスにおいて、前記走査線は列であり、
前記ピクセルと前記ピクセル・サブコンポーネントは、前記ディスプレイ・デバ
イス上において配置して、同じカラーの緑のピクセル・サブコンポーネントの水
平ストライプと、赤のピクセル・サブコンポーネントと青のピクセル・サブコン
ポーネントが交互になった水平ストライプとを形成したこと、を特徴とするディ
スプレイ・デバイス。
25. The display device of claim 23, wherein the scan lines are columns,
The pixels and the pixel sub-components are arranged on the display device such that horizontal stripes of green pixel sub-components of the same color and red and blue pixel sub-components alternate. And a horizontal stripe formed.
【請求項26】 請求項23記載のディスプレイ・デバイスにおいて、前記ピクセル・サブコン
ポーネントは、ほぼ3:1のアスペクト比を有するようにして、前記ピクセルが
ほぼ1:1のアスペクト比を有するようにしたこと、を特徴とするディスプレイ
・デバイス。
26. The display device of claim 23, wherein the pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 3: 1 and the pixels have an aspect ratio of approximately 1: 1. A display device.
【請求項27】 請求項23記載のディスプレイ・デバイスにおいて、前記ピクセル・サブコン
ポーネントは、ほぼ1.5:1のアスペクト比を有するようにして、2つの隣接
するピクセルが、ほぼ1:1のアスペクト比をもつ前記ディスプレイ・デバイス
の1つの領域を占めるようにしたこと、を特徴とするディスプレイ・デバイス。
27. The display device of claim 23, wherein said pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1.5: 1 such that two adjacent pixels have an aspect ratio of approximately 1: 1. A display device occupying one area of the display device having a ratio.
【請求項28】 請求項23記載のディスプレイ・デバイスにおいて、前記ピクセル・サブコン
ポーネントは、ほぼ1:1のアスペクト比を有するようにして、3つの隣接する
ピクセルが、ほぼ1:1のアスペクト比をもつ前記ディスプレイ・デバイスの1
つの領域を占めるようにしたこと、を特徴とするディスプレイ・デバイス。
28. The display device of claim 23, wherein the pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1: 1 so that three adjacent pixels have an aspect ratio of approximately 1: 1. One of the display devices having
Display device, which occupies three areas.
【請求項29】 ディスプレイ・デバイスを有するコンピュータ・システムにおいて、前記ディ
スプレイ・デバイスが、複数のピクセルを有し、該ピクセルの各々が、異なった
カラーの複数のピクセル・サブコンポーネントを有する、前記のコンピュータ・
システムにおいて、イメージを前記ディスプレイ・デバイス上に増大させた解像
度で表示する方法が、 前記イメージを表すイメージ・データのサンプルを、1つのピクセルの個々の
ピクセル・サブコンポーネントに対しマッピングするステップであって、該ピク
セルの前記ピクセル・サブコンポーネントの各々は、これに対しマッピングした
、空間的に異なった組の1つ以上の前記サンプルを有し、前記複数のピクセルの
前記ピクセル・サブコンポーネントを配列して、前記ディスプレイ・デバイス上
に、同じカラーの緑のピクセル・サブコンポーネントのストライプと、赤のピク
セル・サブコンポーネントと青のピクセル・サブコンポーネントが交互になった
ストライプとを形成する、前記のステップと、 前記ピクセルの各ピクセル・サブコンポーネントに対し、該ピクセルにマッピ
ングされた前記異なった組の1つ以上のサンプルに基づき、別個の光度値を生成
するステップと、 前記別個の光度値を使用して前記ディスプレイ・デバイス上に前記イメージを
表示するステップであって、これにより、ピクセル全体ではなく前記ピクセルの
前記ピクセル・サブコンポーネントの各々が、前記イメージの異なった1部分を
表現するようになった、前記のステップと、 から成る表示方法。
29. A computer system having a display device, wherein the display device has a plurality of pixels, each having a plurality of pixel sub-components of different colors.・
A method of displaying an image at an increased resolution on the display device in a system, comprising mapping samples of image data representing the image to individual pixel sub-components of a pixel. , Each of the pixel sub-components of the pixel has a spatially distinct set of one or more of the samples mapped thereto to arrange the pixel sub-components of the plurality of pixels. Forming a stripe of green pixel sub-components of the same color and stripes of alternating red and blue pixel sub-components on the display device; and Each pixel of the pixel Generating, for the component, distinct light intensity values based on the different set of one or more samples mapped to the pixels; and using the distinct light intensity values to display the image on the display device. Displaying, so that each of the pixel sub-components of the pixel, rather than an entire pixel, represents a different portion of the image. Method.
【請求項30】 請求項29記載の方法であって、さらに、各ピクセル・サブコンポーネントに
対する前記別個の光度値を生成する前記ステップの後に、前記別個の光度値を圧
縮して、少なくとも2つのピクセルを含む前記ディスプレイ・デバイスの制御エ
レメントを制御するのに使用する制御信号を生成するステップを含み、前記制御
信号は少なくとも、 単一の赤の光度値と、 単一の緑の光度値と、 単一の青の光度値と、 該光度値が前記少なくとも2つのピクセルのうちの特定の1つに対し異なって
適用すべきかどうか、またもしあればどの程度適用すべきかを示すバイアス値と
、 を含むこと、を特徴とする表示方法。
30. The method of claim 29, further comprising, after the step of generating the distinct intensity values for each pixel subcomponent, compressing the distinct intensity values to provide at least two pixels. Generating a control signal used to control a control element of the display device, the control signal comprising at least a single red light intensity value, a single green light intensity value, and a single light intensity value. A blue light intensity value and a bias value indicating whether the light intensity value should be applied differently to a particular one of the at least two pixels, and if so, how much. A display method.
【請求項31】 請求項30記載の方法において、前記ピクセル・サブコンポーネントは、ほぼ
1.5:1のアスペクト比を有するようにして、前記制御エレメントが、前記デ
ィスプレイ・デバイス上の実質上正方形の領域を占めかつ2つの隣接するピクセ
ル・サブコンポーネントから成るようにしたこと、を特徴とする表示方法。
31. The method of claim 30, wherein the pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1.5: 1, such that the control element has a substantially square shape on the display device. A display method occupying an area and comprising two adjacent pixel sub-components.
【請求項32】 請求項30記載の方法において、前記ピクセル・サブコンポーネントは、ほぼ
1:1のアスペクト比を有するようにして、前記制御エレメントが、前記ディス
プレイ・デバイス上の実質上正方形の領域を占めかつ3つの隣接するピクセル・
サブコンポーネントから成るようにしたこと、を特徴とする表示方法。
32. The method according to claim 30, wherein the pixel sub-component has an aspect ratio of approximately 1: 1 so that the control element divides a substantially square area on the display device. Occupy and three adjacent pixels
A display method, comprising a sub-component.
JP2000596550A 1999-02-01 2000-02-01 Compression of image data associated with a two-dimensional array of pixel subcomponents Expired - Lifetime JP4833412B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11804899P 1999-02-01 1999-02-01
US60/118,048 1999-02-01
PCT/US2000/002494 WO2000045368A1 (en) 1999-02-01 2000-02-01 Compression of image data associated with two-dimensional arrays of pixel sub-components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536678A true JP2002536678A (en) 2002-10-29
JP4833412B2 JP4833412B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=22376226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596550A Expired - Lifetime JP4833412B2 (en) 1999-02-01 2000-02-01 Compression of image data associated with a two-dimensional array of pixel subcomponents

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1163658B1 (en)
JP (1) JP4833412B2 (en)
AT (2) ATE293273T1 (en)
AU (1) AU2866100A (en)
DE (2) DE60019403T2 (en)
ES (1) ES2361415T3 (en)
WO (1) WO2000045368A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250471A (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Barco Nv Pixel structure, reflective display and display
JP2009036951A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp Display device, method of driving display device and electronic apparatus
JP2009541805A (en) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング Active matrix organic light emitting display (AM-OLED) device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE293273T1 (en) * 1999-02-01 2005-04-15 Microsoft Corp COMPRESSION OF IMAGE DATA IN CONNECTION WITH TWO-DIMENSIONAL ARRANGEMENTS OF IMAGE POINT PARTIAL COMPONENTS
JP4673967B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-20 富士通株式会社 Display device
EP2273481A3 (en) * 2001-06-11 2012-02-22 Genoa Color Technologies Ltd. Device, system and method for color display
US9953590B2 (en) 2002-04-11 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes
US20070153024A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-mode pixelated displays
KR101897479B1 (en) * 2009-11-03 2018-09-12 코닌클리케 필립스 엔.브이. Autostereoscopic display device
JP4809927B2 (en) * 2010-10-13 2011-11-09 富士通株式会社 Display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341153A (en) * 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
JPH08166778A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and equipment for liquid crystal display
JPH0951548A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Display method, display medium, and display device for color image using monochromatic light

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601063A (en) * 1986-04-25 1987-11-16 Philips Nv DISPLAY FOR COLOR RENDERING.
JPS63186216A (en) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp Active matrix liquid crystal display device
JP2584490B2 (en) * 1988-06-13 1997-02-26 三菱電機株式会社 Matrix type liquid crystal display
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
JPH03201788A (en) * 1989-12-28 1991-09-03 Nippon Philips Kk Color display device
GB9122173D0 (en) * 1991-10-18 1991-11-27 Philips Electronic Associated Liquid crystal colour display device
US6014121A (en) * 1995-12-28 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Display panel and apparatus capable of resolution conversion
JP3542504B2 (en) * 1997-08-28 2004-07-14 キヤノン株式会社 Color display
ATE293273T1 (en) * 1999-02-01 2005-04-15 Microsoft Corp COMPRESSION OF IMAGE DATA IN CONNECTION WITH TWO-DIMENSIONAL ARRANGEMENTS OF IMAGE POINT PARTIAL COMPONENTS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341153A (en) * 1988-06-13 1994-08-23 International Business Machines Corporation Method of and apparatus for displaying a multicolor image
JPH08166778A (en) * 1994-12-14 1996-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and equipment for liquid crystal display
JPH0951548A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Display method, display medium, and display device for color image using monochromatic light

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250471A (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Barco Nv Pixel structure, reflective display and display
JP2009541805A (en) * 2006-06-30 2009-11-26 トムソン ライセンシング Active matrix organic light emitting display (AM-OLED) device
KR101384669B1 (en) * 2006-06-30 2014-04-14 톰슨 라이센싱 Active matrix organic light emitting display (amoled) device
JP2009036951A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp Display device, method of driving display device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833412B2 (en) 2011-12-07
AU2866100A (en) 2000-08-18
ATE507553T1 (en) 2011-05-15
ES2361415T3 (en) 2011-06-16
WO2000045368A1 (en) 2000-08-03
EP1163658A4 (en) 2003-06-04
EP1163658B1 (en) 2005-04-13
DE60019403D1 (en) 2005-05-19
ATE293273T1 (en) 2005-04-15
EP1557813A3 (en) 2009-07-22
EP1557813A2 (en) 2005-07-27
DE60045899D1 (en) 2011-06-09
EP1557813B1 (en) 2011-04-27
DE60019403T2 (en) 2005-09-08
EP1163658A1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750875B1 (en) Compression of image data associated with two-dimensional arrays of pixel sub-components
JP4832642B2 (en) Method for increasing the resolution of a displayed image in a computer system and computer readable medium carrying computer readable instructions
JP5231696B2 (en) Method and computer system for improving the resolution of displayed images
US6693615B2 (en) High resolution display of image data using pixel sub-components
JP4358472B2 (en) Method and system for asymmetric supersampling rasterization of image data
US6421054B1 (en) Methods and apparatus for performing grid fitting and hinting operations
JP2012137775A (en) Mapping image data sample to pixel sub-components on striped display device
JP2002540460A (en) Display character positioning method and apparatus
US6307566B1 (en) Methods and apparatus for performing image rendering and rasterization operations
JP2002536678A (en) Compression of image data associated with a two-dimensional array of pixel subcomponents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term