JP2002535904A - 無線周波数識別装置に問い合わせる方法 - Google Patents

無線周波数識別装置に問い合わせる方法

Info

Publication number
JP2002535904A
JP2002535904A JP2000595296A JP2000595296A JP2002535904A JP 2002535904 A JP2002535904 A JP 2002535904A JP 2000595296 A JP2000595296 A JP 2000595296A JP 2000595296 A JP2000595296 A JP 2000595296A JP 2002535904 A JP2002535904 A JP 2002535904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
response
antenna
transceiver
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000595296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190154B2 (ja
JP4190154B6 (ja
Inventor
ロジャース,ジェームズ・エル
ファウラー,ビリー・シー
ピカード,ポール・エイ
ジェイクス,ハワード・ケイ
レーマン,モハマド・エイ
クールサード,ジョン・ジェイ
ラスティガー,ロック・エイ
Original Assignee
アールエフ・コード・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/233,755 external-priority patent/US6351215B2/en
Application filed by アールエフ・コード・インコーポレーテッド filed Critical アールエフ・コード・インコーポレーテッド
Publication of JP2002535904A publication Critical patent/JP2002535904A/ja
Publication of JP4190154B2 publication Critical patent/JP4190154B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190154B6 publication Critical patent/JP4190154B6/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/753Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using frequency selective elements, e.g. resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/756Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator for modifying the reflectivity of the reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0724Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit for communicating at a plurality of frequencies, e.g. for managing time multiplexed communication over at least two antennas of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/35Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using two or more simultaneously fed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 対象物識別システム(100)は、モニタ(124)、及び共通の媒体を介して通信する複数の送受信器(114)を含む。モニタは、第1の送信器(2424)、第1の受信器(2416)及びプロセッサ(2402)を含む。各送受信器は、共振回路(204)、送信器(210)、受信器(208)、及び共振回路に結合されたアンテナ(202)を含む。プロセッサは、(a)第1の送信器から第1の周波数(170)を第1の期間送信し(604)、(b)第1の期間の経過後に、第1の受信器を介して共振回路の少なくとも1つから応答信号(172)を受信し(608)、(c)受信された応答信号から第2の周波数を決定し(510)、(d)第2の周波数を用いて送受信器の通信を実行する(512)各ステップ含む送受信器の通信を実行する方法(500)を実行する。アンテナに結合された共振回路を有するタイプの送受信器は、相互に近接して動作するとき、送受信器により受信されることを意図されたエネルギを吸収し、そして送受信器により送信されたエネルギを吸収し、又は共振回路の共振周波数を変えることにより、単一の送受信器からの応答と干渉し得る。送受信器通信のための第2の周波数を決定することにより、モニタは、有効電力(1594,1597)を送受信器に転送し、送受信器を識別するため又はデータ転送(914,916,918,920)のための問い合わせプロトコル(912,1140,1130)を行うのに一層良く適した周波数で単一の送受信器との通信を確立し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明の実施形態は、共通通信媒体を共有する多重送受信装置を備えたタイプ
の通信システムと、このような装置の存在下で通信を確立する方法とに関するも
のである。
【0002】 [関連明細書への相互参照] 本願明細書は、1998年6月2日付けで出願された、Rodgers等によ
る米国特許出願第09/088,924号の一部継続出願である、1999年1
月20日付けで出願のRodgers等による米国特許出願第09/233,7
55号の一部継続出願であり、その優先権を請求するものである。これらの関連
出願については、参照により本願明細書中で援用する。
【0003】 [発明の背景] 従来のデータ通信システムは、無線同報通信の媒体を使用した対象物識別を達
成するものである。このような無線周波数識別(RFID)システムは、マテリ
アル・ハンドリング、在庫管理分野、また一般には人物、物体、動物の追跡分野
において使用される。例証的な配置において、このようなシステムはインテロゲ
ータ(interrogator)および数千個の送受信器を備えることができ
、各送受信器は使い捨て可能なラベルまたはタグとしてパッケージングされ、追
跡する物体、動物、人物に付加されている。各送受信器は、集積回路技術を用い
て製造され、専用の識別子を用いてプログラミングされ、プリント回路アンテナ
とともに組立てられて、ラベルやタグに組込むための平坦な組立品を形成してい
る。一般に、インテロゲータは一定の位置に固定され、送受信器がインテロゲー
タの通信範囲を出入りして時々移動する。数十億に及ぶ場合もある多数の送受信
器の中から送受信器を正確且つ迅速に識別することが非常に望ましい。同時に、
各送受信器の製造コストを絶対的最低限に抑えることがやはり非常に望ましい。
【0004】 送受信器の正確で信頼性の高い検出は、下記を含む多数の要因のために困難で
ある。すなわち、例えば(a)無線伝送で応答する必要がある際に、送受信器の
動作可能な電力量が制限される、(b)送受信器ンテナの方向性が、インテロゲ
ータより送信された信号から十分な電力を吸収するのに適していない、(c)送
受信器のアンテナの方向性が、インテロゲータが正確に受信できる十分な送信信
号の供給に適していない、(d)送受信器がインテロゲータと協働する際に、イ
ンテロゲータと1つの送受信器間にオープンな通信チャンネルを得るために使用
される送受信器の通信プロトコルの部分を正確に実行するために、洗練された論
理が送受信器内に設けられている必要があり、(e)同時に送信を行う送受信器
によって、いわゆる衝突が生じる。
【0005】 しかし、限られた時間内で問い合わせまたは制御機能を達成するために、潜在
的に数十億個に及ぶ数の送受信器の中での共通媒体の使用を調整するのに適した
通信システムの必要性が依然として残る。さらに用途によっては、インテロゲー
タの複雑性を犠牲にしても、各送受信器に必要な回路、ファームウェア、および
ソフトウェアの複雑性を最小限に抑えて通信の動作範囲を拡張し、より多数の個
体識別番号をサポートできる必要性が残る。これらの改良なくしては、各送受信
器毎のサイズおよびコストを削減し、識別タグ、荷物タグ、在庫ラベル等の安価
な使い捨て式の送受信器を採用した新規の向上した通信システムを実現すること
はできない
【0006】 [発明の概要] 本発明の様々な態様によるある実施におけるシステムは、モニタと、共通媒体
を介して通信する複数の送受信器とを備えている。モニタは、第1の送信器、第
1の受信器、およびプロセッサを設けている。各送受信器は、共振回路、送信器
、受信器、および共振回路と結合したアンテナを含む。プロセッサは、下記のス
テップを含む送受信器通信を実行するための方法を実施する。すなわち、(a)第
1の送信器から、第1の期間第1の周波数を送信するステップ、(b)第1の期
間の経過後に、第1の受信器を介して、少なくとも1つの共振回路から応答信号
を受信するステップ、(c)受信した応答信号から第2の周波数を求めるステッ
プ、および(d)第2の周波数を用いて送受信器通信を実行するステップ。
【0007】 アンテナと結合した共振回路を備えるタイプの送受信器は、相互に近接した状
態で動作する場合、送受信器に受取られるべきエネルギーを吸収してしまったり
、送受信器が送信したエネルギーを吸収してしまったり、共振回路の共振周波数
を変えることにより、1つの送受信器からの応答を妨害する可能性がある。送受
信器通信のための第2の周波数を求めることで、モニタは、送受信器を識別する
べく、また、データ転送を行うべく問い合わせプロトコルを実施するために、送
受信器への有効電力の送信により適した周波数において、1つの送受信器との通
信を確立することができる。通信は、上述した結合によって、または製造および
動作環境(例えば、温度、湿度、相対運動、または部品のエージング)の変化か
ら生じる場合がある共振回路の共振周波数の変化に関係なく維持される。
【0008】 モニタはさらに、第1の送信器およびスケルチ回路と結合され、第1の期間の
経過後で且つ共振回路からの応答信号を第1の受信器から受信する前に、アンテ
ナのエネルギーを放散する第1のアンテナを備えることができる。エネルギーを
急速に放散させることで、第2の受信器が応答信号をより迅速且つ正確に受信す
ることができるようになり、その結果、第2の周波数をより迅速且つ正確に求め
ることが可能になり、システムの感度と信頼性が高まる。第2の受信器からのよ
り迅速な受信により、モニタの動作範囲が拡大したり、より弱い信号で動作でき
るようになる。より弱い信号は、モニタから遠く離れて配置された送受信器から
、または、第1の受信器が受信するには不利益な方向から送信され得る。送受信
器内のアンテナのこのような不利益な方向は、モニタの第1のアンテナに関連し
た、または近くにある他の送受信器に関連した方向である可能性がある。
【0009】 モニタはさらに、位相検出を提供する第2の受信器、あるいは位相検出を提供
する信号分析装置を備えることができる。位相検出は、受信した応答信号に関す
る位相情報を提供する。さらに、プロセッサがこの位相情報に従って第2の周波
数を求め得る。位相情報は、共振周波数の付近の値の幅広い範囲にわたって変わ
る。位相情報に従って第2の周波数を求めることにより、第2の周波数をより正
確に求めることができる。より正確な第2の周波数での通信により、有効電力の
送受信器への伝達の効率性が高くなり、送受信器の識別をより高速または正確に
行うことができ、モニタの動作範囲が広がり、上述した不利益な方向の問題が解
決され、また、モニタと単一の送受信器間のデータ転送をより高速で正確に行え
るようになる。
【0010】 各送受信器が、共通の部分総数を備えた識別番号をそれぞれ有する場合、本発
明の様々な態様による1実施形態において複数の送受信器の中の1送受信器の識
別番号を決定する方法は次のステップを含む。すなわち、(a)開始信号を送信
するステップ、(b)開始信号後の一時に応答を受信するステップ、(c)ステ
ップ(b)で求めた時間に従って数を決定するステップ、(d)開始信号及びス
テップ(c)で決定した数を送信するステップ、(e)上記送信ステップの実行
の計数が共通総数以上になるまで、ステップ(b)〜(d)を繰返すステップ、
および(f)各応答に従って識別番号を決定するステップ。
【0011】 送信の上記ステップを共通総数以上の回数だけ繰返すことにより、衝突が発生
したかどうかを検出するステップが不要になる。応答は、応答が為された事実以
外の情報を伝達する必要がなく、これにより、応答に長い時間をかける必要がな
くなる。識別番号を数個の部分に分割し、且つ上述のプロトコルを適用すること
により、各送受信器の複雑性およびコストを引上げることなく、多数の固有識別
番号の使用が有効になる(例えば、4つの10ビット部分で240)。
【0012】 応答期間を短くすることでいくつかの利点が得られる。所与の期間でより多数
の応答を受信することが可能になり、モニタの範囲内にしばらくの間しか入って
いない送受信器の識別の可能性が高まり、システムの信頼性を高めるために冗長
応答を使用することができるようになり、各送受信器が応答の送信に要する電力
量を低減することができる。
【0013】 電力消費量が低くなることにより、いくつかの利点が得られる。すなわち、送
受信器が軽量、小型にできるのでコストを削減でき、受信、送信、または両方に
使用する電力割り当て(予算)を増やすことにより通信範囲を拡大することがで
きる。
【0014】 通信範囲の拡大にはさらなる利点がある。すなわち、範囲内にしばらくの間し
か入っていない送受信器の通信に許可される時間が増え、上述した不利益な方向
の逆影響を減じることができ、送受信器同士をより近接して配置することができ
、より多数の送受信器を相互に近接させることができ、アンテナのサイズを縮小
でき、そうでなければ広範囲での通信の提供に必要なモニタまたはアンテナの数
を減じることが可能である。
【0015】 識別番号を決定する方法は、ステップ(b)の後に、無効な応答を拒絶するス
テップを含んでもよい。さらに、送受信器通信を行う方法における第2の周波数
を求めるプロセスにおいて採用できる時間ドメインまたは周波数ドメイン技術を
、無効な応答の拒絶ステップで識別番号を決定するプロセスにおいて使用するこ
とができる。
【0016】 本発明の様々な態様によるある実施における送受信器は、共振回路(共振周波
数を有する)、受信器、メモリ、比較器、カウンタ、および送信器を備えている
。共振回路は、受送信に用いるアンテナを備えている。受信器は、共振回路と結
合しており、第1のコードの指示が後続した開始信号を検出する。比較器は、メ
モリによって供給された第1のコードおよび第2のコードに応答して比較結果を
提供する。メモリによって供給された計数がカウンタにロードされ、該計数に従
った期間後に完了信号を提供する。送信器は、比較結果と完了信号に応じて応答
を送信する。
【0017】 第2のコードが送受信器の識別番号とマッピングする場合、このような送受信
器識別番号は、送受信器が第2のコードを送信することなく決定される。従って
、応答の送信期間が短くなり、上述の利点が得られる。
【0018】 上述したシステムでこのような送受信器を使用し、送信用の周波数を確立する
ために共振回路を使用する場合、モニタの第1の受信器が、応答を含んでいると
予想される減少した周波数帯域で選択的に受信を行う。この結果受信器の感度が
向上し、受信の範囲が拡大する。
【0019】 送受信器はさらに、受信中の周波数にロックし、受信信号がなくてもこのロッ
クした周波数を維持し、共振周波数の代わりにこの維持された周波数で送信を行
うべく送信器を駆動するフェーズ・ロックド・ループを備える場合がある。これ
により送受信器の送信範囲が拡大する。有効電力の供給、識別の決定、特に共振
周波数が上述の不利益な方向によって影響されている場合の共振周波数と異なる
周波数でのデータ送信が可能になった結果、通信が向上する。
【0020】 信号の完了に応じて応答を送信することにより、数値は、送受信器から、開始
信号からの期間に従った数値分解能を有するモニタへ通信され得る。例えば、マ
ルチビット・デジタル値を1ビット応答で通信することができる。
【0021】 本発明の様々な態様によるある実施において、モニタは、複数の送受信器と通
信するためのプロセッサ、イベント検出器、複数の受信器、複数の送信器、およ
びモニタを与えられたアンテナ・ネットワークと結合するためのアンテナ・ネッ
トワーク制御器を備えている。プロセッサは、コンピュータ・ネットワークによ
ってデータ転送のために結合された第1および第2のプロセッサを備えていても
よい。プロセッサは、上述した送受信器通信と協働してイベント検出器より供給
された信号に応答して、イベント検出器によってモニタされているゾーン内の送
受信器の位置を決定し得る。所定の位相に従って信号を受信するために、複数の
受信器が同時に狭帯域検出を供給する。複数の送信器がそれぞれ、それぞれのア
ンテナ(またはアンテナのグループ)上で、その他の各送信とは異なるそれぞれ
の振幅、周波数、位相にて、複数の同時または順次の送信を行う。
【0022】 本発明の様々な態様によるある実施において、アンテナ・ネットワークは、1
つのアンテナ・バスと結合した複数のアンテナ・ノードを備えている。各アンテ
ナ・ノードは、複数の送受信器チャネルと、各送受信器チャンネルを与えられた
複数のアンテナと結合するためのカプラとを含む。各送受信器チャネルはスケル
チ回路を備えている。スケルチ回路がいくつかのアンテナそれぞれのある点付近
に配置されている場合、スケルチングに関連した帯域外エネルギーが減少する。
別の実施において、スケルチ回路は、スケルチされるアンテナの脚の各々につき
複数の電流源を備えている。
【0023】 本発明の様々な態様による別の実施において、アンテナ・ネットワーク・ノー
ドはクロスチャンネル・カプラと、設置されたアンテナ付近に信号処理のために
差増幅器(difference amplifier)を含む送信器チャンネ
ルとを備える。
【0024】 本発明の様々な態様による別の実施において、アンテナ・ネットワークはアン
テナ・バス、各々がプロセッサを備えた複数のネットワーク・ノード、チューナ
、与えられたアンテナをチューナと結合するためのカプラを含む。バスは、設定
に関するコマンドの指示を含んだ信号を伝達する。プロセッサは、設定に従って
チューナの動作を指示する。別の実施において、バスの導体が、最初にコマンド
の指示を、次に送信する信号の指示を伝達する。
【0025】 本発明の様々な態様による一実施において、通路は、通路内の、送受信器の全
ての可能な方向について所定量よりも大きな最小の受信信号との組合わせを提供
するべく、それぞれの角度で各々配置された平面アンテナを備えている。別の実
施において、各アンテナは、送信よりも広い帯域の受信を促進するQ修正回路を
備えている。
【0026】 本発明の様々な態様によるある実施において、キャリアは、アンテナと、アン
テナを同調するための直列キャパシタとを備えている。送受信器をキャリア内に
配置した場合、増強された送受信器通信が得られる。別の実施では、キャリアは
、それぞれ同調キャパシタを備えた第1および第2のアンテナを含む。第1およ
び第2のアンテナは、協働するために結合されている。第1のパターンで受取っ
たエネルギーが、第2のパターンにおいて再放射され、さらに増強された送受信
器通信が得られる。
【0027】 本発明の実施形態が図面を参照して更に説明され、類似の呼称は類似の構成要
素を示す。 各機能ブロック図において、幅広い矢印は、バイナリ・コードを共に示す信号
のグループを象徴的に表している。例えば、2進計数は、時間内に即時に共に取
られた数本の導体上の信号で示されているため、バイナリ・カウンタの出力は、
幅広い矢印で示される。バイナリ・コード化された関係を有さない信号のグルー
プは、矢印付きの単線で示される。機能ブロック間の単線は、1つ以上の信号を
伝達する。いくつかの図面に現れ、同一のニーモニックを有する信号同士は、直
接接続または追加の装置によって結合されている。
【0028】 [好適な実施形態の詳細な説明] 本発明の様々な態様による対象物識別システムは、モニタと対象物が通信範囲
内にある間、モニタと対象物間の通信を提供する。各対象物は、通信に使用する
アンテナと結合した共振回路を備えている。本明細書中で使用する場合、通信は
、下記に示す目的の内の1つ以上を達成するために用いることができる。(a)
共振回路の存在を検出するため(例えば、あるゾーン内などに対象物を1つ配置
するため)、(b)送受信器に有効な電力を供給するため、(c)このような共
振回路の共振周波数を決定するため、(d)送受信器の識別を決定するため、送
受信器からデータを受信するため、(f)1つ以上の送受信器にデータを送信す
るため。伝送される電力レベルは、その通信に適した距離範囲によって異なる。
例えば、より高い伝送電力レベルにおいて対象物を検出し、いくつかの対象物は
問い合わせの範囲外であるという旨の警告を発行することができる。異なる目的
(例えば、磁気誘導、無線、赤外線光、音響)に、同一の、または異なる媒体あ
るいは周波数を用いて通信を行うことができる。同一の目的に、異なる媒体また
は周波数を同時に、あるいは別々の時間に使用してもよい。このような対象物が
相互に近接している場合、アンテナが共振回路同士を結合し、一般に絶縁された
各共振回路の共振周波数よりも低い、一体化した共振周波数を供給する。本発明
の様々な態様によれば、各対象物アンテナの方向および結合効果(例えば、対象
物アンテナの相互近接、および反射、吸収、屈折によって通信を阻止(干渉)す
る表面)の変化を含む上述の問題を解決して、通信を確立することができる。例
えば、対象物識別システム100は、ホスト・コンピュータ122、ネットワー
ク128、モニタ124、126、アンテナ・システム120、122、センサ
160、162、制御装置164、166を備えている。システム100は、シ
ステム100の一部でない送信源からの干渉に関係なく、信頼性の高い通信を確
立することが可能である。例えば、干渉源190(任意数の源およびその場所を
表す)は、アンテナ・システム120、121の受信範囲内で信号193(1つ
以上の周波数成分、またはノイズを表す)を同報通信する。
【0029】 ホスト・コンピュータ122は、計算能力と、1つ以上のモニタ124、12
6間のネットワーク128でのデータ通信を支持するためのインターフェースを
備えたあらゆるコンピュータシステムを含んでいてよい。従来型のオフィス・コ
ンピュータ・システムを使用することができる。ホスト・コンピュータ122は
、モニタ124、126が検出あるいは識別した対象物の通知を受信するべく、
また、このような通知に応じて他の従来のビジネス・プロセスを実施するべく、
動作することができる。代表的な例として、ホスト・コンピュータは、個人バッ
ジ、識別タグ、輸送タグ、在庫ラベル、電子キー、確認デバイス、または値札を
含む場合がある対象物の検出または識別に応答して、在庫計算、販売時点情報管
理サービス、マテリアル・ハンドリング、自動データ収集、電子物品のモニタ、
または電子アクセス制御を提供する。
【0030】 ネットワーク128は、モニタとホスト・コンピュータ間のデータ転送のため
のあらゆるネットワーク(例えば、ケーブル、電話通信技術、無線技術を使った
インターネット、ワイド・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワ
ーク)を含む場合がある。さらに、ネットワーク128は、1つ以上のモニタ1
24、126間のデータ転送をサポートすることもできる。
【0031】 例えばモニタ124、126の処理能力が制限されている場合、ホスト・コン
ピュータ122は、データ分析、通信(例えば、識別を決定する1つ以上のプロ
トコルに従って対象物が送受信するメッセージの形成および分析)、およびこの
実施例中でモニタに関連して説明した制御機能の非常に大きな割合を実行するこ
とができる。このような実施において、モニタ124はホスト・コンピュータ1
22からコマンドを受け取り、ネットワーク128を介してホスト・コンピュー
タ122にレポートを与える。コマンドは、制御装置164の現在の状態、セン
サ160からの現在の読取り、任意のアンテナ・ノード140、142の状態、
モニタ124またはアンテナ・システム120の構成状態についてのホスト・コ
ンピュータ122からの要求を含む場合がある。ホスト・コンピュータ122は
、モニタ124に、1つ以上の所望の周波数で送信するよう指令し、モニタ12
4に、1つ以上の帯域(広帯域または狭帯域)で受信し、および/またはアンテ
ナ・システム120から受信した信号のアナログおよびデジタル分析を実行する
よう指示し、モニタ124、センサ160、制御装置164、および/またはア
ンテナ・システム120の再構成を指示することができる。さらにホスト・コン
ピュータ122は、適切なコマンドによって、検出された対象物、または現在モ
ニタ124の通信範囲内にある対象物識別のリストの通知を要求すること、およ
び/または、ホスト・コンピュータ122が対象物を検出したりこのようなリス
トを決定したりする生データを要求することができる。最終的に、ホスト・コン
ピュータ122は、モニタ124、126への適切なコマンドを用いて、上述し
た機能のいずれかを実行するためにモニタ124、126を協働させるベく指示
することが可能である。
【0032】 モニタは、1つ以上の対象物と通信する任意のシステムを備えており、このよ
うな通信の結果を提供する。この結果はモニタ上に表示されてオペレータに提供
されるか(例えば、ホスト・コンピュータ122を省略している場合)、または
ホスト・コンピュータに送信されて上述のように処理される。システム100は
1つ以上のモニタを備えており、いくつかのモニタは冗長分として使用されたり
、または対象物の物理的分配や、あるいは恐らく限られた時間内に予想の対象物
数との通信の所望範囲が1つのモニタの容量を超えた際に使用される。例えば、
モニタ124、126は機能的に同等であり、2つの地理的ゾーンまたは領域内
に配置されている。各モニタによる対象物との冗長通信が望ましくない場合、特
定ゾーン内などの対象物の場所を、2つのモニタ124または126のうちの1
つとの通信によって確認することができる。あるゾーンから別のゾーンへの対象
物の移動は、ホスト・コンピュータ122がモニタ124、126よる適切なレ
ポートから決定することができる。
【0033】 アンテナ・システムは、1つのモニタと1つ以上の対象物間を通信するために
、1つ以上のアンテナをモニタと結合する任意のシステムを備えている。複数の
モニタの1つ以上からの通信が有効な電力の供給に限定されている場合には、こ
れらモニタおよびアンテナ・システムのアンテナ機能の受け入れを省略してもよ
い。例えば、上述した通信では、アンテナ・システム120は、アンテナ・ノー
ド140とアンテナ・ノード142をモニタ124と結合するアンテナ・バス1
32を備えている。アンテナ・ノード140はアンテナ150をサポートしてい
る。アンテナ・ノード142はアンテナ152をサポートしている。同様に、ア
ンテナ・システム121は、アンテナ・ノード144とアンテナ・ノード146
をモニタ126と結合するためのアンテナ・バス136を備えている。アンテナ
・ノード144はアンテナ154をサポートする。アンテナ・ノード146はア
ンテナ156をサポートする。本明細書中使用する場合、アンテナとは、例えば
赤外線エネルギー用のレンズ、または音響エネルギー用のホーンまたは構造を含
む、通信で使用される任意のエネルギー変換器を示している。別のアンテナ・シ
ステムには、任意の通信媒体または周波数帯域から別の媒体または周波数帯域へ
オペレーションを再構成するための1つ以上の交換可能なモジュールが含まれる
【0034】 アンテナ・バスは、信号を伝送するため1つ以上の送信器を1つ以上のアンテナ
と結合する、また、信号を伝送するの1つ以上のアンテナを1つ以上の受信器と
結合する、そして、データ通信を行うために1つ以上のプロセッサを結合する任
意のネットワークを備えている。例えば、アンテナ・バス132は、アンテナ1
50、152をモニタ124の送信器および受信器と結合する。さらに、アンテ
ナ・バス132は、アンテナ・ノード140、142内のプロセッサをモニタ1
24のプロセッサと結合する。モニタ124は、アンテナ・ノード機能を指示し
、そしてアンテナ・バス132を介して、1つ以上のアンテナ・ノードにコマン
ドを発行することにより状態情報を受信することができる。別の実施では、2つ
以上のモニタが同じ1つのアンテナ・バスを使用することが可能である。例えば
、バス128を介してモニタ間を通信する代わりに(またはこれに加えて)、ア
ンテナ・バス132を介してモニタ124、126を結合して通信を行うことが
できる。
【0035】 モニタと対象物間の通信には、1つ以上のアンテナを使用することが可能であ
る。図中で、例えば、モニタ124と対象物103間の通信を、アンテナ152
から対象物103へ送信される信号170と、対象物103からアンテナ152
へ送信される信号172とで示している。同じアンテナ・ノードが特定な対象物
との通信の送信及び受信の両方を行う必要はない。例えば、アンテナ152が対
象物102へ信号174を与え、対象物102がアンテナ150による受信のた
め信号176を与える。
【0036】 対象物アンテナの方向は、上述したように、モニタにより対象物との通信のた
め使用されるアンテナに関連した対象物アンテナの方向を含み、そして別の対象
物アンテナに関連した対象物アンテナの方向を含む。モニタと対象物に本質的に
平坦なアンテナを使用する場合は、モニタから対象物へ電力を転送するためのア
ンテナの結合は主に磁場によるものであってよい。このような結合は、対象物ア
ンテナの方向がモニタ・アンテナと共面(または平行平面)にある状態から変化
するに従って減衰する。平坦な対象物アンテナが相互に共面(または平行平面)
にある場合には、対象物は別の対象物から電力を受け、複数の共振回路の結合が
このような1つ以上の共振回路の動作に影響を与える。例えば、各対象物が、絶
縁状態で動作した際に共振周波数を持つ共振回路を備えている場合には、対象物
のグループは、本明細書中でスタック共振周波数と呼ぶ、異なる周波数(例えば
、より低い周波数)においてエネルギー吸収のピーク値を得ることができる。1
つのスタック中の対象物のいくつかは、他の対象物(例えば、大多数の対象物)
と同じ程度に結合されないため、隔絶された共振周波数と大多数のスタック共振
周波数の間の周波数でエネルギーをより効率的に吸収することができる。換言す
れば、対象物の不均一なスタックは、いくつかのスタック共振周波数を呈する。
【0037】 結合された対象物アンテナのこのようなシステムにおける共振回路の協働は通
信に不利な効果をもたらす可能性がある。不利な効果とは次のことを含む。即ち
、対象物内の特定の送受信器が有効電力を十分に受けられないために他の通信目
的を満たすことができないこと、デジタルおよびアナログ機能(例えばカウント
、感知、変換)をサポートするための電力供給が不十分になったり断続的になる
ため、正確なデータ通信が得られないこと、各対象物から送信される信号の範囲
が制限されること、ならびに期待の電力スペクトル密度と違う密度を持った信号
が各対象物から送信されることである。
【0038】 センサ160、162が各モニタ付近の環境の様々な面を測定しながら、制御
装置164、166がその環境内に変化を生じさせる。センサ160、162に
は、例えば、環境の物理状態、モニタ範囲内の対象物の移動、ドアの開閉、車両
、動物、人物の通過、および/または送受信器を備えていない物品を検出するた
めに従来使用されているような温度センサ、圧力センサ、近接センサ、電磁セン
サ、光センサ、および機械的センサ等のあらゆる従来の電子トランスデューサが
含まれる場合がある。販売時点情報管理端末に関連した自動データ収集のための
システム100の実施において、センサ160、162には、バー・コード・リ
ーダ、ビデオ・カメラ、ならびにその他従来の商品追跡センサが含まれる場合が
ある。制御装置164、166には、モニタ124、126が静止状態にある場
合には任意の従来の設備制御装置を含み、また、モニタ124、126が移動形
態にある場合には移動式の制御装置が適宜含まれる。制御装置164、166は
、1つ以上のアンテナ・システム120、121の方向を変更するための制御装
置を備えていてもよい。各モニタ124、126は、センサ160、162が検
出したイベントに関する情報や、1つ以上の対象物102〜112との通信に関
する情報を統合および報告する。このような報告は、アラーム、発声装置、プリ
ントアウト、または表示(図示せず)によって提供される。各モニタ124、1
26は、制御装置164、166の状態を変更し、および/または、ネットワー
ク128での1つ以上のイベントをホスト・コンピュータ122および/または
別のモニタに報告することによって検出された1つ以上のイベントに応答するこ
とができる。
【0039】 上述したセンサおよび制御装置は、システム100の代替的な実施において、
モニタ124から直接サポートされているセンサ160、166に加え、または
これらの代わりに1つ以上のアンテナ・ノードからサポートされてもよい。1つ
のアンテナ・ノードによってサポートされる場合、信号のルーティング、システ
ム設置、試験またはメンテナンスに都合良くするために、センサおよび制御装置
をモニタ124から離れた場所に設置することができる。このような実施のノー
ドは、専用のアンテナ(図示の通り)、センサ、または制御装置の構成を含むア
ンテナ、センサ、制御装置のあらゆる組合わせをサポートすることができる。
【0040】 システム100は、従来のソフトウェア開発技術を使用して開発されたファー
ムウェア、ソフトウェアを含む従来の電気、電子構成部品および技術を用いて構
成、組立てることができる。システム100で使用する対象物は、上述した用途
の任意のものに適した、集積回路としてのパッケージング、ハイブリッド、スマ
ートカード、ラベル、タグ、バッジ、パッキング材料、パッケージング、レセプ
タクル、または記号を含む従来の電気、電子、および機械技術を用いて構成およ
び組立てることができる。明確性を目的として図1に対象物の物理的な近接を示
しているが、図1の機能ブロック図は、システム100の他の物理面を伝達する
ことを意図したものではない。システム100の機能の様々な任意の物理的パッ
ケージおよび分散を、所望のシステム・オペレーション用の従来のパッケージン
グおよびデータ通信技術を用いて採用することができる。例えば、ホスト・コン
ピュータ、モニタ、およびアンテナ・システムの機能を1つのパッケージに統合
したり、多数の協働あるいは冗長パッケージに区分したりすることができる。シ
ステム100は、任意数のホスト・コンピュータ(簡略化のために1つだけ図示
)、任意数のモニタ(簡略化のために2つだけ図示)、1つのアンテナ・システ
ムにつき任意数のアンテナ・ノード(簡略化のために2つだけ図示)を含むべく
拡張することが可能である。アンテナ・システム120は、1箇所に統合された
り、1つ以上のゾーン内に分散されたり、移動型であってよい。同様に、モニタ
が移動型または携帯型である場合には、対象物102〜112も比較的固定的な
場所に配置することができる(例えば、線路、移動型ベルト等に組込む)。
【0041】 対象物104、105はスタック114を形成し、ここで、各対象物アンテナ
はある程度結合される(例えば、平行平面または共面に多少整列されたり、およ
び/または、互いに多少近接して配置される)。同様に、対象物107〜112
はスタック116を形成している。1〜15MHzで動作する平面アンテナを備
えた対象物については、隔絶した対象物の共振周波数とは異なるスタック共振周
波数を観測するために十分な結合が、平行整列した対象物アンテナ間の約20.
32cm(8インチ)未満(例えば約2.54cm(約1インチ))の距離にお
いて生じる。図2を参照して下記に示すように、対象物104、105のスタッ
ク114は協働する。各対象物104、105は同一の送受信器201、231
を備えている。送受信器201はアンテナ202、タンク回路204、整流器2
06、受信器208、送信器210、および状態機械212を備えている。
【0042】 タンク回路204は従来の共振回路である(例えば、直列、並列、または直列
/並列共振回路)。アンテナ202のインダクタンスは、タンク回路204の追
加のインダクタンスとして、または主要なインダクタンスとしてタンク回路20
4と協働することができる。アンテナ202とアンテナ232を接近して配置し
た場合、参照符号290で示す束線によってこれらを結合することができる。束
線290は、アンテナ202及び232間の磁気結合を表している。タンク回路
204への磁気結合の効果には、(a)タンク回路204の共振周波数に対する
変化、(b)タンク回路204のQ値に対する変化、(c)送信時の送信器21
0の負荷、(d)受信器208が受信した任意の信号の減衰(例えば電力または
メッセージ)が含まれる。タンク回路204が、送受信器201に電力供給する
目的でエネルギーを受ける場合には、磁気結合が、電力に変換するために整流器
206が受取ったエネルギーを減少させることができる。タンク回路204、2
34は結合時に協働する(例えば、同位相の環状電流、本明細書中でスタック共
振周波数と呼ばれている共振周波数、およびエネルギー共有)。これらの効果の
いくつかを増強し、モニタ124および/またはホスト・コンピュータ122が
実行する機能においてこれらの効果を明確にした結果、システム100で特別な
利点が得られた。8〜10MHz(好ましくは約5.5MHz)で動作可能な送
受信器について、タンク204のQ値は、絶縁状態で90〜130の範囲内、送
受信器回路との結合時には40〜70、また他の送受信器との近接時には20ま
で低くなる。例えば、共面方向にある3〜100個の送受信器のスタックのQ値
は約35である。
【0043】 各モニタ124、126は、モニタと1つ以上の対象物間の通信に1つ以上の
周波数(または周波数帯域)を選択する方法を任意の適時において実行すること
ができる。通信に周波数(または帯域)を選択すると、モニタ124は、検出、
電力付与、問い合わせ、もしくは選択した周波数(または帯域)を用いたメッセ
ージの送信および/または受信による1つ以上の送受信器とのデータ転送をさら
に実行してもよい。例えば、モニタ124によって、または上述したようにホス
ト・コンピュータ122とモニタ124の協働によって図5の方法500を実行
することができる。モニタは送受信器に、他の通信に関連した随時に電力を供給
することができる(例えば、問い合わせの前、問い合わせ中のインターリーブ、
別の周波数上で同時に、また、バッテリ給電された送受信器には全くなし)。
【0044】 ステップ502では、所望の走査範囲内で周波数のシークエンスが決定され、
走査のモニタ送信周波数のアレイMTFS〔1…A〕に格納される。このような
周波数のシーケンスは、任意の整数の周波数(例えば、変数Aによって示される
)を含み、アレイMTFSから任意の適切な順番で選択され(又はそれに格納さ
れ)ることができる。好ましくは、任意の特定な周波数帯域における所定の平均
電力よりも多い電力の送信を避けるように、周波数のシークエンスを選択する。
周波数範囲は、任意数の帯域に分割してもよい。このような帯域は、任意の帯域
幅であってよく、オーバラップしてよく、範囲の1つ以上の部分を省略してもよ
い。周波数のシークエンスは、他の帯域中の1つ以上の送信が後続する第1帯域
中の1つ以上の送信を提供する。例えば、第1帯域中で送信される平均電力を制
限するために、第1帯域中の周波数(例えば、帯域F304〜F312中のF3
08)上の送信の後には、第2帯域中の任意の周波数(例えば、帯域F320〜
F328中のF324)の送信が続くことができる。帯域の始めからの周波数オ
フセットは、別の帯域内のオフセットとして使用することができるが、各帯域ご
とに異なるオフセットをそれぞれ用いてもよい。例えば、上記で参照した関連特
許出願S/N09/088,9224号で説明されている任意の順番の周波数送信
を利用することができる。
【0045】 同一の帯域幅に分割された整数の数の連続する帯域の中心周波数周囲の範囲に
ついて走査を定義することができる。各帯域において送信される平均的電力を制
限する目的で、走査は複数の副走査で行ってもよい。各々の副走査は、帯域の下
方の境界からのオフセットにおける各帯域中の送信を1つを含んでいてよい。副
走査は、増加する周波数のシーケンスの順番において帯域から帯域へ進むことが
できる。第1副走査で使用したオフセットは、次の副走査で使用するために増分
量だけ増加できる。実行する副走査の数は、懸案の周波数または候補周波数が検
出されたか(下記に説明する)によって異なっていてよく、また、副走査の数は
、各帯域で行われる送信数と等しくてよい。上記の制約を全て与えると、各送信
に使用する周波数は次の公式で示すことができる。
【0046】
【数1】 Fは中間点周波数である(例えばMHzで表す)。 F±Rは走査する周波数の範囲である。 2R/Nは周波数の増分である(例えばMHzで表す)。 Nは走査する範囲内の送信の総数である。 Tは副走査における送信の総数である。 nは各送信の周波数の数である。 sは各走査内の副走査数である。 tは各副走査内の送信数である。
【0047】 上述の公式で示した走査技術において、N、T、n、s、およびtは、計算(
例えば、ループカウンタおよび制限)を容易にするために全て整数であってよい
。sおよびtの値は、上記の公式における束縛によって示された一連の整数から
の整数として順番に選択することができる。
【0048】 別の走査技術では、一連の整数の代わりに任意の数列、例えば、一連の実数を
使用することができる。数列の次の値を決定するために、例えば擬似乱数発生器
を含むあらゆる機能を使用することができる。帯域が連続して処理されない、等
しい帯域幅のものではない、もしくは近接していない場合には、任意のアルゴリ
ズム(例えば、ルックアップテーブル、規則のセット)を使用して、送信に用い
る次の周波数に適した値を決定することができる。同様に、各帯域の各副走査に
使用する適切なオフセットも、任意の適切なアルゴリズムによって求めることが
できる。例えば、擬似乱数発生器を用いて、その帯域における次なる送信用の次
の帯域と次のオフセットを求めることができる。各送信の振幅および/または期
間は、例えば、平均的電力がリアクタンス性または共振負荷(例えば、純粋に抵
抗性でない負荷)に限定される場合には、周波数の関数として変化することが可
能である。帯域内で送信される平均電力を予想し、もし送信を省略しないなら最
大平均電力が超過するかどうかを判断した結果、上述したようにある数列または
アルゴリズムに従って求めた次の周波数を副走査から省略することができる。こ
のような判断には、適切な時間期間にわたる前の送信の精算を含む。
【0049】 上述したように異なる通信目的に異なる動作周波数を使用する際には(例えば
、対象物が電力を受取るための共振回路と、問い合わせのための第2の共振回路
とを持つことができる)、1つ以上の対象物の動作周波数の任意の組み合わせを
求めるために、走査するための周波数を任意のシーケンスにおいて選択すること
ができる。隔絶状態において約5.5MHzで動作する送受信器については、走
査は、製造公差と上述した対象物の方向(例えばスタック)とを考慮するべく、
約2.5MHz(例えばF304)〜約6.0MHz(例えばF328)の範囲
の周波数を含むことができる。
【0050】 アレイMTFSは、各周波数について、送受信に使用する構成を特定する値を
含むことができる。このような値は、各送信器のための構成パラメータ(例えば
、電力レベル、同期、期間、1つ以上のアンテナ、同調、および駆動位相)と、
各受信器のための構成パラメータ(例えば、検出器の選択、クロッキング信号の
選択、フィルタ・パラメータ、同期、1つ以上のアンテナ、同調、スケルチのタ
イミング、および後述する信号処理パラメータ)を特定する。効率性を上げるた
めに、デフォルト値、または事前に定義された値のセットへの参照を使用するこ
とができる。フィルタ・パラメータおよび/または信号処理パラメータは、方法
500のステップのいずれの事前実行において決定された場合、(時間ドメイン
または周波数ドメインにおける)干渉の選択的な減衰に影響を与えることができ
る。アレイMTFS中の各エントリに送信帯域と受信帯域の両方を指定できるた
め、下記のようなことを含む別の走査技術を使用してもよい。即ち、(a)狭帯
域信号を送信し、広帯域検出器で受信を行う、(b)広帯域信号を送信し、狭帯
域検出器で受信を行う、(c)2つ以上の狭帯域信号を送信し(連続的または同
時に)、そして広帯域検出器で受信を行う、(d)広帯域信号の送信を維持しな
がら、異なる狭帯域検出器の設定で連続回数受信を行う。
【0051】 ステップ504では、アレイMTFSの内容に従って走査サブルーチンが実行
される。問い合わせのために1つ以上の周波数を選択することを容易にするべく
、候補周波数の1つ以上の信号特性を決定するために任意の適切な走査法を用い
得る。システム100では、図6の走査方法を用いることで特別な利点が得られ
る。制御を、ステップ504から図6のステップ601へ移動してもよい。
【0052】 ステップ602では、第1のインデックス値1が割り当てられたループ変数S
を用いて、アレイMTFSから走査用の第1モニタ送信周波数が選択される。
【0053】 ステップ604では、値MTFS[S]によって示された周波数における無変
調搬送波が、図4中に信号170として示す期間D430の間、アンテナ・シス
テム120(例えば、1つ以上のデフォルト・アンテナ、または、上述のステッ
プ502で決定された1つ以上のアンテナ)から送信される。搬送波送信は時間
T410において開始し、時間T414まで続く。無変調搬送波の立ち上がりお
よび立ち下がり時間は、図4に示すように大きなものであるか、または(好まし
くは)無視できるほど小さいものであってよい。期間D430は、下記で述べる
「スタート」信号と比較して短いことが好ましい。走査中、送受信器201、2
31のフル動作は必要ない。好ましい走査方法では、任意の送受信器への有効電
力の供給に搬送波伝送は不適当である。
【0054】 ステップ606において、1つ以上のアンテナ(例えば、ステップ604で搬
送波を送信するためにアンテナ・システム120で使用されるアンテナ)を期間
D434の間スケルチされ、同一または別のアンテナでの受信に干渉する可能性
のある放射を停止することができる。帯域外ノイズの送信を防ぐために、アンテ
ナのスケルチ機能は、時間T414に示すように信号170のゼロ交差上または
その付近で有効である。スケルチの動作は時間T416において終了する。期間
D434は、ステップ604で送信されている周波数の1周期未満であることが
好ましい(例えば、送信された搬送波の約3周期から1マイクロ秒未満、好まし
くは1〜3マイクロ秒である)。ステップ608でアンテナ共振周波数の検出を
防ぐために、不使用のアンテナがスケルチされるか、オープン状態に保たれる。
【0055】 信号170によって送信されたエネルギー(例えば磁場)は、1つ以上の送受
信器201、231で受信された場合、タンク回路204、234、およびアン
テナ202、232において振動(つまりリンギング)電流を連続的に発生する
。各振動電流は、タンク回路のQ値の結果として、時間T414後にも持続する
。例えば、振動電流がアンテナ202を通過すると、時間T416から時間T4
22まで、リング信号がアンテナ202より送信される。図4の信号172は近
似の方法でリング信号の範囲を示す。束線290が1つ以上のタンク回路を結合
する場合、結合された全てのタンク回路が協働する。その結果、上述したように
、信号172は、1つ以上の個別の対象物及び/又は1つ以上のスタックからの
信号の重ね合わせを含むことができる。信号172は一般に、振幅が信号170
よりも5〜6の次数又は大きさで低い。信号172はさらに、周波数と位相にお
いて搬送波信号170と異なる場合がある。周波数と位相におけるこれらの違い
は、時間T416とT422間の信号172の振幅の変化と同様に、タンク回路
204についての情報、送受信器ンテナ202の、アンテナ・システム120お
よび他の送受信器に対する方向についての情報、同時に呼出すタンク回路の数に
ついての情報、また、可能でアレイばタンク回路の、アンテナ・システム120
に対する位置および相対移動(例えばゾーン内の)についての情報を伝達する。
【0056】 ステップ608において、信号172がアンテナ・システム120(例えば、
1つ以上のデフォルトアンテナ、もしくは上述したステップ502で決定した1
つ以上のアンテナ)によって受信され、時間T416とT418間の期間D43
6の間にサンプリングされる。期間をより短くすることもできるが、期間T41
6〜T418と、受信器の感度(特定の用途において、受信されることが予想さ
れる信号レベルで)は、サンプリングのためにリング信号の約8周期を提供する
ように選択される。多数のサンプル417は、モニタが受信した走査アレイMR
S[1…D]に記録される。各サンプルは、信号172の振幅(例えば、デジタ
ル表示に変換された測定されたアナログ電圧)を示していてもよい。また、さら
なる分析のために、時間T418〜時間T422においてサンプルが取られる。
【0057】 ステップ610において、ステップ610の前の実行に対応するアレイMRS
および類似のアレイの内容に従って、様々な信号特性が決定される。あらゆる従
来の信号特性を決定することができる。特定の信号特性は第1の時間(A)にお
いて、さらに第2の時間(B)(リング信号の予想される減衰時間の間)におい
て決定され、AとBにおける信号特性の度合い間の関係を用いて、第3の信号特
性を求めることができる。信号特性の分析は、時間ドメイン(例えば振幅、位相
)または周波数ドメインにおいて進めることができる。周波数ドメインでの分析
は、時間Aの開始時(例えば時間T416で5μ秒)および/または時間Bの開
始時(例えば時間T418で5μ秒)で取った一連のサンプル(例えば、5〜5
0μ秒のサンプリング・ウィンドウ)の従来型高速フーリエ変換(FFT)の結
果から始めることができる。適切な信号特性の例を表1に示す。別の実施では、
サンプルは、時間B後の別の時間Cにおいて取られる。次に、割算(例えば、A
'=A/B、C'=C/B)または減算(例えば、A'=A−B、C'=B−C)によ
って、時間A、Cにおけるサンプルの値が正規化される。時間A、B、Cは、応
答信号または回答信号の予想される期間において等しい時間間隔で配置すること
ができる。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】 ステップ612において、ステップ610で決定された各信号特性が、アレイ
内の、ステップ604での送信周波数に対応するインデックス位置に格納される
。例えば、モニタ応答信号特性のためのいくつかのアレイは、ループ変数Sを用
いて、MRSP1[S]、MRSP2[S]等として指標付けされる。
【0061】 ステップ614において、ループ変数Sが増分され、全てのモニタ送信周波数
が送信されるまで後続のモニタ送信周波数が選択される。次のモニタ送信周波数
の選択に成功したら、制御はステップ604へと進む。失敗した場合、制御は、
例えばステップ504に続く呼出しルーチンへ戻るためにステップ616へ進む
【0062】 ステップ506では、どの周波数(単数または複数)が1つ以上の信号特性に
基づいた性能係数の最大値に対応しているかを求めるために、アレイMRSP1
、MRSP2等が個々に、および/または、比較および/または相関により分析さ
れる。相関は、時間コヒーレントまたはスペクトル・コヒーレントであってよい
。例えば、図3に示すように性能係数が1つの信号特性のみに基づいている場合
には、従来のアレイ分析を用いて、周波数F324が最大信号特性S384に対
応していることを求めることができる。この場合、図3に示した値のグラフを、
メモリ内に、周波数特性の対、例えば(F304,S360)、(F308,S
380)と、その間の多数の対のリスト(またはアレイ)として表すことができ
る。周波数F308、F312、F316、およびF320を含む、この分析に
おいて信号特性のピーク値が示される場合がある。さらなる分析により、従来の
プロファイル認識論理と、理論モデル、測定、および分析に基づいた予想される
信号特性のプロファイルとに従って、1つ以上の候補周波数を決定することがで
きる。例えば、周波数F324が、個別に動作している送受信器に予想されるタ
ンク周波数に対応する場合には、周波数F324は候補である。プロファイル認
識により、周波数F320がスタック114に対応し、周波数F308、F31
2、F316がスタック116に対応すると決定される。信号特性値S384を
用いて正規化を行うことで、周波数F308に対応する信号特性値S380も候
補であることを決定することができる。これは、信号特性値S380の相対振幅
がしきい値と合うか、または越えるためである。しかし、それぞれ周波数F31
2、F316に対応する信号振幅S378、S374は、信号特性値におけるこ
れらの副ピークが、スタック116の両端部にそれぞれ配置されているためにス
タック116の他の全ての対象物108〜111と弱く結合した対象物107、
112(または類似の状況下にある対象物)に対応する可能性から、ほとんど重
要ではない。換言すれば、周波数F308、F312、F316は、1つの周波
数、例えば周波数F308において問い合わせされる1つのスタック116に対
応する。例えば、各周波数が、別の1つ以上の送受信器(例えば、他の送受信器
、または上述の通信とインターフェースする表面への近接を含む、任意の理由で
離調された送受信器)とそれぞれ対応することが予想される場合、通信は周波数
F312、F316において、1つ以上の目的(例えば有効電力の送信)のため
に意図的に行われる。
【0063】 図3に示した信号特性の最大値の分析に加えて、さらなる分析によって、各ピ
ーク周波数にある信号特性のQ値(例えば、品質係数または標準偏差)が明らか
になる。例えば、周波数F324における信号特性は高いQ値を示し、周波数F
308における信号特性は幾分低いQ値を示し、周波数F320における信号特
性は比較的低いQ値を示す。信号特性(または性能係数)の値が予想される最小
Q値よりも大きなQ値に対応しない場合や、信号特性値の相対的な大きさが予想
される最小の大きさを越えない場合には、当初から候補と考慮された周波数を削
除することができる。図示のように、周波数F308、F312、F316にお
いて複数のピーク値を持つ信号特性を呈するスタック116の場合は、3つの可
能な候補周波数の内のどれが問い合わせに最も適しているかを求めるために、さ
らに分析を行うことができる。 制御された環境において、信号特性は、存在する対象物の数、1つ以上の対象
物の不規則な方向、または対象物間の不適切な間隔を示す。
【0064】 ステップ508において、1つ以上の候補周波数を、副走査手順を用いてさら
に分析してもよい。副走査のために、各候補周波数について候補周波数に近接し
た適切な周波数の範囲が指定される。あらゆる副走査手順を用いることができる
。ステップ504にて上述した走査手順と類似した方法で副走査手順を実行する
ことで、システム100において特別な利点が得られる。例えば、制御はステッ
プ508から図7のステップ701へ移動することができる。アレイMTFSで
副走査に指定された周波数値には、ステップ502を参照して上述した任意の構
成値(例えば、この副走査用に改訂したもの)を付加することができる。
【0065】 ステップ702において、各所望の副走査範囲内の周波数のシークエンスが決
定される。走査のための、モニタ送信周波数のアレイ内にある値、例えばMTF
S[1…C]が求められる。一般的な副走査は、懸案の周波数周囲の±200K
Hzの周波数範囲に及んでいてよい。
【0066】 ステップ704において、アレイMTFSの内容に従って走査手順が実行され
る。制御は、上述したようにステップ601へと進み、ステップ616から戻る
ことができる。
【0067】 ステップ706において、改訂された信号特性アレイMRSP1、MRSP2
等を用いて、ステップ506を参照して上述した1つ以上の性能係数を改訂する
。制御はステップ708において、例えば図5のステップ510のような呼出し
ルーチンへと戻る。
【0068】 ステップ510では、適切な大きさの性能係数に関連した各周波数が、モニタ
送信周波数のアレイにおいて、例えばMTFI[1…B]といった問い合わせの
ために識別される。
【0069】 ステップ512では、問い合わせシナリオを実施する上で、各問い合わせ周波
数が使用される。任意の問い合わせプロトコルおよび変調方法を使用することが
できる。適切な問い合わせプロトコルを表2に示す。システム100で使用され
る問い合わせプロトコルには、モニタが個別の識別を決定するあらゆるプロトコ
ルと同様に、個別の識別を送受信器からモニタへ転送するための従来のあらゆる
プロトコルが含まれる。次に、システム・オペレーションに衝突、干渉、不明瞭
性を生じることなく、個別の識別を採用した通信を行うことができる。任意のメ
ッセージ・フォーマットおよび変調方法、好ましくは狭帯域変調、例えば任意の
パルス幅変調(PWM)技術を使用できる。
【0070】 送受信器識別は、信頼して通信を確立することが可能な周波数(または周波数
帯域)、1つ以上の応答を使用可能にするために送受信器によって認識されたコ
ードまたはコードのシークエンス、応答において(または応答によって)指示さ
れたコード、又はこれらの特徴の組合わせを含んでいてよい。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】 図12、図13、図14に示す問い合わせ手順512を用いることで、システ
ム100において特別な利点が得られる。制御は、ステップ512から、図12
のステップ1201へと進む。
【0074】 ステップ510で選択した周波数を問い合わせに使用するか、あるいは、これ
らの周波数を使用して、モニタ124から1つ以上の対象物102〜112へ電
力を伝達することができる。この後者の場合、問い合わせは、任意の適切な周波
数で、任意の従来方法にて進行する。例えば、近接する送受信器のタンク回路と
協働するタンク回路を備えた本発明による対象物は、タンク回路の共振周波数に
近い周波数の同報形通信からエネルギーを受けることができる。さらに、このよ
うな送受信器は、従来のRFIDを用いて、別の周波数(例えば、250MHz
〜350MHz)における問い合わせシナリオに応答および参加することができ
る。従来のRFIDで使用される問い合わせプロトコルと送信変調技術には、例
えば、適切な伝搬特性に選択した周波数、赤外線および他の光周波数、ならびに
超音波および他の音響周波数が含まれる。図2を参照して上述した近接している
送受信器間の磁気結合は、所望の通信目的で使用するアンテナの大きさと、アン
テナ間の距離とに適した任意の周波数で得ることができる。磁気結合は、電力信
号の範囲を規制ガイドラインに合うように制限するべく、電力信号を供給するの
に好ましい。
【0075】 変調技術には、例えば、スペクトル拡散、振幅変調、周波数変調、単側波帯変
調、およびオフ/オンキーイング(OOK)変調が含まれる。OOKは、その狭
帯域周波数スペクトルのために好ましく、より広い帯域変調の部分を予想不可能
な範囲で吸収する別の対象物の存在および方向において通信を可能にする。
【0076】 本発明の様々な態様によれば、送受信器の機能を実行するための回路とファー
ムウェアの複雑性は、下記の技術の1つ以上を組合わせて採用することで軽減す
ることができる。(a)上述のようにアンテナとタンクを介して送受信器用の有
効電力を受取る、(b)送受信器への電力供給に用いられるのと同じ周波数にお
ける送受信器検出(例えばリング信号の検出)を採用する、(c)問い合わせに
OOK変調を採用する、(d)送受信器への電力供給に用いられるのと同じ周波
数で問い合わせを実施する、(e)問い合わせ中には送受信器からの応答を制限
する(例えば1または2ビット)、(f)1つのコマンドに応答するために、複
数の送受信器に複数の所定の応答スロットを採用する、(g)1つ以上の送受信
器リセット動作に、未変調搬送波の所定の期間を用いる、(h)予想される動作
環境において衝突の可能性を実質的に無視できる程度(例えば、可能でアレイば
ゼロ)にまで低減するに十分な分解能の送受信器識別番号を採用する、(i)衝
突検出機構に頼ることなく、応答がある1つの送受信器に正確に対応するときを
識別するプロトコルを採用する、(j)N部分に分割された送受信器識別番号を
採用し、且つ問い合わせメッセージの2つ以上の異なるシーケンスにおいて、一
致の1部分を確認するプロトコルを採用する。
【0077】 モニタ124と送受信器201の機能を、上に挙げた全ての技術を含む実施に
おいて以下に説明する。送受信器に割り当てられたプロトコルの部分を実行する
ために、ハードウェア、ファームウェア(例えば、状態機械マイクロコード)、
またはソフトウェア(例えば、マイクロプロセッサ命令コード)の任意の実施を
用いることができるが、例証的な実施は問い合わせをサポートし、さらに、デー
タ通信の読出し/書込みをサポートする。例えば、図8のプロセス800は、こ
のようなプロトコルをサポートするために、送受信器201によって実行するこ
とができる。プロセス800は、「スタート(START)」および「セパレー
タ(SEPARATOR)」信号を検出するプロセス802、アクセス・コード
を待つプロセス804、アクセス状態を変更するプロセス810、アクセス・コ
ードをメモリからのアクセス・コードと比較するプロセス806、アクセス状態
に従って応答を応答スロットにおいて送信するプロセス812、コマンドを待つ
プロセス814、およびメッセージを送信するプロセス816を含む。
【0078】 これらのプロセスは、ソフトウェア、ファームウェア、または論理回路の任意
の組合わせによってサポートされる。これらのプロセスの実行は、割り込み駆動
、ポーリング、シングルスレッド、またはマルチタスク並列実行方法で進行する
ことができる。下記に述べるように、あるプロセスが、例えば共通の変数を用い
る、コマンドを与える、信号を生成する等のような任意の従来方法で、別のプロ
セスに通知を行う。
【0079】 プロセス802は、「スタート」信号および「セパレータ」信号の指示のため
に、受信した搬送波を連続的に分析する。第1の所定期間よりも多い時間の間の
未割込、未変調搬送波が、「スタート」信号を指示することができる。「スター
ト」信号が受信されると、プロセス804にその旨が通知される。「スタート」
信号が検出されたら、送受信器の状態を既知の初期状態にリセットする必要があ
る。プロセス802はこの旨をプロセス810に通知し、アクセス状態をリセッ
トさせる。第2の所定期間(第1の所定期間よりも短いことが好ましい)の間の
未割込、未変調搬送波を使用して、「セパレータ」信号を指示することができる
。本明細書中で使用する「セパレータ」信号はメッセージへの割込を指示し、こ
れにより、後続のメッセージのオンセットを指示する。プロセス802は、「セ
パレータ」信号を検出すると、実行中または予定されているあらゆる送信を終了
するようプロセス812に通知する。これに従い、プロセス802〜812がス
ロット計数をリセットするよう通知を行う。適切な「スタート」信号の受信に失
敗すると、送受信器201が電源オフ、リセット状態のままとなる。また、適切
な「セパレータ」信号の受信に失敗すると、送受信器が現在のメッセージ・フォ
ーマットの完了を期待する状態に維持される。
【0080】 プロセス804は、「スタート」信号の通知の開始時から、メッセージ・フォ
ーマットに従ってアクセス・コードが期待される所定時間まで、入ってくる復調
された搬送波を検査し続ける。プロセス800によってサポートされたプロトコ
ルは、個々の送受信器識別を1つ以上のアクセス・コードに分割する。各アクセ
ス・コードは、下記に述べるいわゆるレベル・コードに関連している。プロセス
804は、受信したレベル・コードとアクセス・コードを受信時にプロセス80
6へ通す。
【0081】 プロセス806は、プロセス804によって提供されたとき、有効な受信した
レベル・コードおよびアクセス・コード上で動作する。プロセス806は、レベ
ル・コードを、メモリ808に格納されたアレイへのアドレスまたはインデック
スとして使用して、格納されたアクセス・コードを検索する。さらにプロセス8
06は、格納されたアクセス・コードを受信したアクセス・コードと比較し、こ
の比較結果を、プロセス800がサポートする様々なプロトコルにおいてプロセ
ス810に提供する。レベル・コードに従ってメモリからの適切なアクセス・コ
ードの検索を容易にするための関連するレベル・コードで各アクセス・コードが
受信されているため、任意の特別なシーケンスにおいてはアクセス・コードを受
信する必要はない場合がある点に留意されたい。あるいは下記に述べるように、
あらゆる適切なシーケンスが所望のアクセス状態変更を指図してもよい。
【0082】 プロセス810は、送受信器201のアクセス状態を変更する。プロセス80
2からのリセット状態コマンド(または信号)に応答して、プロセス810が全
てのアクセス状態ビットをリセットする。プロセス806から適切な比較結果を
受信すると、プロセス810は1つ以上のアクセス状態ビットを設定することが
できる。適切な比較結果が、受信したアクセス・コードが格納されたアクセス・
コードと正確に一致することを示している場合は、プロセス810が、プロセス
804によって提供されたレベルに従ってアクセス状態ビットを設定することが
好ましい。様々な代替のプロトコルが、比較結果が、受信したアクセス・コード
と格納されたアクセス・コード間における任意の従来型の関係を示している場合
(例えば、範囲内の>、>=、<、<=等)、アクセス状態ビットの設定を許可
または要求することができる。プロセス810は、現在のアクセス状態をプロセ
ス812に提供し、また、所定アクセス状態を得た際に、プロセス814にコマ
ンド/応答セッションを開始するよう指令することができる。
【0083】 プロセス812は、プロセス810によって提供されたアクセス状態が所定の
イネーブリング・アクセス状態(すなわち、送受信器がプロトコルによって定義
された任意の範囲にアドレス指定されている状態)と一致するかまたはこれを超
えた際に送信可能となる。プロセス812は、プロセス804により供給された
レベル・コードに従ってメモリ808からスロット計数を検索する。プロセス8
00によりサポートされた好ましいプロトコルに従って、「スタート」信号の発
生の後、所定の時間遅延してスロット(所定の計数を指定されている)が後続す
る。送信プロセス812は、所定の遅延の経過後、所定のスロット時間期間(ま
たはスロット境界信号)を、スロット計数が達成されるまでカウントする。次に
、プロセス812が、メモリから検索したスロット計数に対応するスロット内の
応答信号を送信する。所定の応答スロット内の応答信号を送信することにより、
プロセス812が、複数の同一送受信器において実行されるように、応答を行う
。この応答がモニタ124によって受信されると、1つ以上の適切なアクセス・
コードを受信した結果、1つ以上の送受信器が送信可能になっている旨を示す。
【0084】 各アクセス・コードは、グループ(またはサブグループ)識別番号を表す場合
がある。階層的に配置されている場合、個々の送受信器識別は(GID)番号、
サブグループ識別番号(SGID)、サブ−サブグループ識別番号(S2GID
)等によって任意のレベル数まで構成されていてよい。例えば、各アクセス・コ
ードは10ビット・バイナリ番号を表し、4つのレベルが用いられる場合、個々
の送受信器識別番号が40ビット・バイナリ番号で構成される。この識別番号は
、1,000よりも多い個々の独立動作環境の各々における10億以上の送受信
器を固有に十分に識別することができる。各動作環境は、個々の送受信器を識別
するため残っている30ビットを備えた10ビット・グループ識別番号(例えば
、トップ・レベル・アクセス・コード)によって識別される。
【0085】 プロセス814は、プロセス810からセッション開始コマンドの通知を受け
ると、プロセス802〜812を参照して上述した問い合わせプロトコルと構造
および機能において異なる任意の適切なコマンド/応答プロトコルを実行する。
コマンド/応答プロトコルは、データを送受信器へ送信し、プロセス812を参
照して上述した1ビット送信能力を越える送受信器から応答データを入手するコ
マンドを含む場合がある。プロセス814は、受信したデータをメモリ808内
に格納し、プロセス816にコマンドを与える。プロセス814は下記の状態に
なるまで、複数のコマンド/応答交換を継続する。その下記の状態とは、(a)モ
ニタ124から有効電力がこれ以上供給されない(または排除するよう指令され
た)状態、(b)コマンドが、1つ以上の送受信器内の1つ以上のイネーブリン
グ・アクセス状態ビットをアドレス指定および変更する状態、または(c)送受
信器によるコマンドの完了に、1つ以上のイネーブリング・アクセス状態ビット
の自動変更が添付された状態である。
【0086】 プロセス816は、プロセス814からコマンドを受信し、メモリ808に格
納されたデータを呼出したり、および/または従来のセンサ(図示せず)から測
定データを入手することができる。メモリおよび/または1つ以上のセンサから
のデータを、プロセス816によって、問い合わせを参照して上述したプロトコ
ル、コマンド/応答セッションに関連して上述したプロトコル、または任意の従
来型プロトコルによる任意の適切な方法で送信することができる。
【0087】 送受信器を識別する能力を超えて、送受信器から、また送受信器へのデータ転
送が不要であるシステム100の実施において、プロセス814、816を省略
し、プロセス810に適切な簡略化を図ることができる。他方で、プロセス80
0によってサポートされるプロトコルは、図9を参照して下記に述べる様々なコ
マンドを含んでいてよい。個々の送受信器識別の問い合わせおよび識別の目的か
ら、コマンド904、914は最小の構成を表し得る。
【0088】 コマンド902、904、906は送受信器のアクセス状態に影響する。コマ
ンド902はアクセス状態ビットをリセットする。送受信器への有効電力供給を
中止することによって全てのアクセス状態ビットのリセットが為される簡略化し
た変更形態では、コマンド902を省略してもよい。電力はモニタ124から搬
送波を同報通信することによって供給されるため、システム100のいくつかの
実施では、アドレス指定されていない送受信器のアクセス状態に影響することな
く、送受信器のグループ、または1つの送受信器において、1つ以上の特定アク
セス状態ビットをリセットする必要性が依然として残る。コマンド902は、1
つ以上のアクセス・コードとの組合わせにおいて、1つ以上のアクセス状態ビッ
トを、コマンドに添付された(または一体に設けられた)適切な追加コードによ
って、従来の方法で定義されたとおりにリセットすることを容易にする。
【0089】 コマンド904は、1つまたはグループの送受信器内のアクセス状態ビットを
設定するために使用される。上述したように、コマンド904は、プロセス81
2を使用可能にするために、十分な数の必須の設定アクセス状態ビットを累算す
るべく使用される場合がある。上述した問い合わせプロトコルの変更形態におい
て、本明細書中で説明した任意の通信の目的を促進するべく、おそらく所定のシ
ーケンス内のアクセス状態ビットのあらゆる任意パターンを設定するために、コ
マンド904が使用される。
【0090】 全ての送受信器のスロット・カウンタをクリアするために、コマンド906が
使用される。このコマンドは、スロット・カウンタをクリアすることで、プロセ
ス812のオペレーションに必要なアクセス状態を入手するのに十分な、さらな
るアクセス・コード含んでいる可能性のある後続のコマンドを発生することなく
、送受信器によりさらなる応答が試みられないことを保証する。メッセージが、
完了遂行を許容される前に終了しないシステム実施においては、コマンド906
を省略することができる。コマンド906を使用したシステムでは、予想される
(または重要な)応答の全てを受信したときにスロット・カウンタをクリアする
ことで効率性が高まる。
【0091】 コマンド908及び910は、モニタ124から送受信器へのデータの送信を
達成する。コマンド908は、1つまたはアドレス指定された送受信器のグルー
プ内のメモリ808に格納するべく、データをモニタ124から転送するために
使用することができる。グループ識別、セキュリティ、または信頼性の目的から
、コマンド908は必須のアクセス状態を必要とする場合がある。センサ・オペ
レーションの任意の従来形態(例えば、測定の開始時間、測定を実行する期間、
測定の分解能または正確さ、あらゆる測定分析の指定等)を制御できるようにす
るべく、1つ以上のセンサ構成レジスタを構成するために、コマンド910を使
用することができる。
【0092】 コマンド912〜920は、送受信器からデータを入手するために使用するこ
とができる。コマンド912は、アドレス指定された送受信器の存在を示すため
に、上述したとおりに問い合わせプロトコルにおいて使用できる。コマンド91
2に応じて、送受信器は、その送受信器のメンバーシップのそれぞれに対応する
応答スロット内の1ビット肯定応答で応答することができる。例えば、送受信器
のグループがアドレス指定された場合、各送受信器は、そのグループの特定のサ
ブグループ内にあるその送受信器のメンバーシップに対応する各応答スロット内
の肯定応答で応答することができる。完全にアドレス指定されている(すなわち
、問い合わせシナリオの現在状態の最低レベルより下にはサブグループが定義さ
れていない)場合、コマンド912を受信する送受信器は、その識別番号(例え
ば、識別番号の最も非重要な部分、つまり、メンバー識別番号)に対応した各応
答スロット内の肯定応答で応答することができる。上述したように、コマンド9
12に応答がなされた際にアクセス状態ビットも設定されることを意図して、コ
マンド912をコマンド904と組合わせることができる。アクセス状態ビット
の設定を行った(コマンド904のとおりに)形式、およびアクセス状態ビット
が影響していない別形式のコマンド912を与えることにより、システム100
において特別な利点が得られる。
【0093】 コマンド914と916は、完全にアドレス指定されている送受信器へコマン
ドを送ることを要求し、それにより1つの送受信器だけが確実にコマンドに応答
を試みるようにしてもよい。例えば、メモリからのデータおよびセンサ・データ
の長さが1ビットを越えたと仮定すると、モニタ124がデータを送信するため
に1つの送受信器を識別し、その送受信器のみを完全にアドレス指定した場合の
み、1つの送受信器が、衝突することなく、コマンド914に応答してそのメモ
リからのデータでもって応答することができる(または、1つの送受信器が、コ
マンド916に応答してセンサ・データでもって応答することができる)。コマ
ンド914及び916への1つ以上の応答内に供給するデータの長さはそれぞれ
異なっていてよい。上述の問い合わせプロトコルで述べた一連の応答スロットの
一般的な構造から逸脱しない限り、1つのコマンド914または916に応答し
て、最大1,000ビットまでのメモリまたはセンサ・データを送受信器から供
給することができるであろう。このようなデータは、モニタ124による信頼性
の高い受信を確実にするべく、冗長または差分冗長形式で提供することができる
【0094】 コマンド918及び920は、1つの送受信器または送受信器のグループから
の応答を要求する。コマンド918への応答は、1つの双ビット、2つの冗長ビ
ット、または、メモリからのデータに対応する各応答スロット内の短いビットの
シーケンス(例えば、好ましくは1ビット)で構成されている。1,000個の
応答スロットを備えたシステムにおいて、メモリからのデータのビット全てが供
給されるまで、1,000個の送受信器はそれぞれ1ビットで応答することがで
きる。同様の方法で、コマンド920への応答は、最大1,000個のセンサか
ら、各応答スロットにおいて各センサにつき1ビットでデータを提供する。代替
プロトコルにおいて、コマンド918及び920は完全にアドレス指定された送
受信器へ送信される。このような送受信器は、10ビット・メモリ値またはセン
サ値を決定することができる応答を提供する。適切な値(例えば1〜1,000
)に対応した応答スロットにおいて応答することで、1ビットの応答が1,00
0分の1部に小数を指定する。1024個の応答スロットを使用した場合、1ビ
ットの応答が10ビットのバイナリ値を伝達する。表3に示す機能の1つ以上を
達成するために、コマンド/応答セッションを使用することができる。
【0095】
【表5】
【0096】 上述のコマンド902〜920に関連して説明した目的の1つ以上は、システ
ム100の特定の設置に使用するため最適化された1組のメッセージにおいて特
定のメッセージ・フォーマットにより達成することができる。例えば、図10の
コマンド・フォーマット1004〜1007は、最大で10億個の送受信器の問
い合わせと識別を、上述のように1,000個のアプリケーションにおいて十分
に提供することができる。1組のコマンドを、図10のコマンド1000〜10
03を含むように拡張することにより、本発明の様々な態様に従ったシステム1
00において特別な利点が得られる。拡張した1組のコマンドは、問い合わせの
最中に、又はアセンブリの最中に、あるいは、階層的な問い合わせシーケンスを
通ることなく例えば40ビット送受信器識別番号を決定するテストの最中に使用
することが可能である。例えば、コマンド1000〜1003の各々は、グルー
プ識別番号を識別する引数を提供する。事前に必要なアクセス状態ビットを設定
する必要はない。コマンドを受信した結果、アクセス状態ビットが設定されるこ
とはない。そして、各送受信器からの応答は、コマンド912を参照して説明し
た応答と、下記の点を除いて類似している。すなわち、その下記の点とは、送受
信器は、コマンド1000に対してサブグループ識別番号でもって応答し、そし
てコマンド1001に対してサブ−サブグループ識別番号でもって応答し、そし
てコマンド1002に対してサブ−サブ−サブグループ識別番号でもって応答し
、そしてコマンド1003に対してサブ−サブ−サブ−サブグループ識別番号で
もって応答することである。コマンド1000〜1003は次の目的で使用する
ことができる。すなわち、その次の目的とは、(a)物理的に隔絶された送受信
器の完全な識別を決定または確認すること、(b)他の全ての送受信器が使用不
能である場合に、ある1つの送受信器の識別番号を完全または部分的に決定ある
いは確認すること、(c)通信範囲内にある送受信器の数を迅速に推定すること
、(d)送受信器が通信範囲内もしくは通信範囲外に移動した可能性を迅速に検
出すること、(e)ある特定のサブグループの送受信器が通信範囲内にないこと
を確認することのいずれか又は任意に組み合わせである。
【0097】 アクセス状態ビットを設定しないコマンド1000〜1003とは反対に、コ
マンド1004〜1007は適切なアクセス状態ビットを各々設定する。さらに
、コマンド1005〜1007は、事前に必要な状態ビットが既に設定されてい
ない場合には、送受信器クセス状態論理をリセットする。
【0098】 ある例証的な問い合わせシナリオにおいて、コマンド1004は、第1に、全
てアドレス指定された送受信器のレベル2サブグループ・メンバーシップに関す
る情報を入手するために、レベル1グループ識別番号を備えている。応答スロッ
トは、グループ識別番号によってアドレス指定されたそれらの送受信器のレベル
2サブグループ識別番号を示す。さらに、アクセス状態ロジックの状態ビットB
0が設定される。レベル1グループ識別番号は、10ビット・アクセス・コード
であることが好ましい。応答スロットにより識別されるレベル2サブグループ識
別は10ビット・アクセス・コードを示す。第2に、コマンド1005はレベル
2サブグループ識別番号をその引数として提供し、そして事前に必要な状態ビッ
トB0が示すようにグループ識別およびサブグループ識別のメンバーであるアド
レス指定された送受信器と、提供されたサブグループ識別番号とメモリから検索
したレベル2アクセス・コードとの成功した比較とからレベル3サブサブグルー
プ識別番号を導出する。コマンド1005が成功完了した結果として、グループ
およびサブグループのメンバーである送受信器がレベル2に対応する状態ビット
B1を設定する。第3に、コマンド1006は、レベル3のサブ−サブグループ
識別番号を引数として備えている。コマンド1004及び1005を首尾良く通
過させ送受信器は、事前に必要な状態ビットB0及びB1を設定する。コマンド
1006への応答は、対応番号が付けられた応答スロットにより示されたレベル
4サブ−サブ−サブグループ識別番号を提供する。さらに、アクセス状態ビット
B2がレベル3に対応して設定される。第4に、コマンド1007は、引数とし
てレベル4サブ−サブ−サブグループ識別番号を提供し、そして設定された事前
に必要な状態ビットB0、B1及びB2で示すグループ識別番号、サブグループ
識別番号、サブ−サブグループ識別番号の比較と、さらに、コマンド1007を
備えるサブサブサブグループ識別番号とメモリから検索したレベル4アクセス・
コードとの成功した比較とを首尾良く通過したそれらの送受信器のメンバー識別
番号をそれぞれの応答スロットにおいて引き出す。コマンド1007への応答に
成功した送受信器も、アクセス状態ビットB3を設定する。システム100のシ
ステム・マネージャは、コマンド1004〜1007によって提供された識別番
号が常に1つの送受信器を正確にアドレス指定することを保証するようにするた
めに、送受信器識別番号をアレインジすることが可能である。コマンド908、
910、および914〜920をサポートするシステム100の変更形態におい
て、メモリまたはセンサの構成登録へのデータの読出し又は書込みを行うため、
または上述したようにセンサあるいはメモリからデータを読出すために、適切な
引数とともにコマンド1008を使用することができる。コマンド1008への
応答(例えば、特定の応答スロット内のもの)は、書込み肯定応答を提供したり
、コマンド918及び920を参照して上述したように、センサまたはメモリの
場所から10ビット・データ値を提供することができる。さらに、コマンド10
08には、アクセス状態ビットの設定は不要である。応用形では、より洗練され
た送受信器機能を達成するために、コマンド1008に関連して上述したタイプ
の様々なコマンドにより、さらなるアクセス状態ビットを定義および設定するこ
とが可能である。
【0099】 図10を参照して上述したコマンドおよび引数は、あらゆる従来方法でのメッ
セージ・フォーマットにアレインジすることができる。本発明の様々な態様によ
るシステム100では、図11のメッセージ・フォーマットを使用することで特
別な利点が得られる。例えば、コマンド1101を識別するバイナリ・コードで
構成されたメッセージ・フォーマット1100を使用して、コマンド902及び
904を達成することができる。これらのコマンドは、コマンド識別コードが、
1つ以上のアクセス状態ビットを無条件に識別する場合に、引数を必要としない
【0100】 メッセージ・フォーマット1110は、コマンド914及び916のために使
用することが可能である。メッセージ・フォーマット1110は、コマンド識別
コード1111、パッド1113、および応答ビット1114を備えている。パ
ッド1113は使用時に、応答ビット1114からコマンド・コード1111を
都合良く分離し、そして応答ビット1114の第1の応答ビットの送受信器にお
いて信頼性の高い認識を確実に行う。応答ビット1114は、任意数のシリアル
形式でのビットを含んでいてよい。
【0101】 メッセージ・フォーマット1120は、上述のコマンド912、918及び9
20に使用することができる。メッセージ・フォーマット1120は、コマンド
・コード1121、パッド1123、および応答スロット1125を備えている
。応答スロット1125は、番号付けされた時間期間を識別する。各スロットが
1つの応答に使用される。応答は、1つ以上のビットによって構成されているが
、1ビット応答スロットが好ましい。代替の応答スロット形態では、1ビット応
答が、真および相補形式の両方における応答ビットで構成された双ビットとして
示される。
【0102】 メッセージ・フォーマット1130はコマンド・コード1131、引数113
2、パッド1133、および応答スロット1135を備えている。引数1132
は任意のバイナリ・コードであってよい。例えば、引数1132は、上述したよ
うにレベル・コードとアクセス・コードを伝達することができる。
【0103】 メッセージ・フォーマット1140はコマンド・コード1141、引数114
2、パッド1143、およびセパレータ1146を備えている場合がある。セパ
レータ1146は、上述した未割込、未変調の搬送波を含んでいてよい。反対に
、パッド1143は、搬送波が全く送信されない時間期間を含んでいてよい。
【0104】 上述したメッセージ・フォーマットでは、コマンド・コード1101、111
1、1121、1131及び1141の構造は全て同一である。同様に、パッド
1113、1123、1133及び1143の構造も全て同一であり、そしてこ
れらの構造は、受信したコマンドおよび引数を処理するための遅延を提供するこ
とができる。応答スロット1125及び1135の構造および機能は同一である
。引数1132及び1142の構造は同一であっても、所望により、また、対応
するコマンド・コードが示すように違っていてもよい。
【0105】 問い合わせを、ステップ512による問い合わせのモニタ送信周波数で実行す
る方法の1例を、各送受信器において実行される以下のプロセス800のコンテ
キスト内で説明する。制御は、図12〜図14の問い合わせ方法を実行するため
に、ステップ512から図12のステップ1201へ移行する。
【0106】 ステップ1202では、3つの変数が初期状態に設定される。変数Cは、図1
0の形式1000のコマンドを指示するよう0に設定される。変数RSは、応答
を格納するために第1の応答スタックを使用することを示すべく1に設定される
。変数Gは、懸案のグループ識別番号に設定される。変数Gは、下記に説明する
ように数値に適した構造であってよい。グループ識別番号がシステム100の1
000個の設置のうちの1つを区別するために使用される場合には、顧客番号と
、地理的範囲と、政治区域と、および/または、正式に異なるシステムの設置の
メンバーである送受信器識別番号に伴う混乱を取除く目的からこの設置を固有に
指定するあらゆる任意指示とに対応していてよい。コマンド1000〜1007
は、変数Cの値0〜7によって各々識別される。
【0107】 ステップ1204では、コマンドを送信し、応答を適切なスタックに格納する
ためにサブルーチンが呼出される。制御は図13のステップ1301へ移動する
【0108】 ステップ1302では、フォーマット1130にあるメッセージが、変数Cの
値(初期値は0)に設定されたコマンド・コード1131、および変数Gの値(
初期値は懸案のグループ)に設定された引数1132とともにモニタ124から
同報形通信される。
【0109】 ステップ1304において、応答が検出される各応答スロットについて、応答
が検出されたことを示す値を、変数RSで指標付けされたスタックのアレイから
識別されたスタックに格納することができる。スタックのアレイを提供すること
により、問い合わせが、各ノ―ドにおいて最大1,000の応答がカタログ化さ
れる樹木探索アルゴリズムに従って進行する。これにより、各スタックが、変更
された深さ優先樹木探索においてトラバースされたノードの1つに対応する。ス
テップ1304において、各応答に関連した情報も適切なスタックに格納される
。そのような情報には次のことが含まれる場合がある。即ち、その次のこととは
、(a)応答スロット番号、(b)信号振幅サンプル417、(c)サンプル4
17の1つ以上の高速フーリエ変換の周波数ドメイン結果、(d)1つ以上の信
号特性、および(e)図3、図4を参照して上述した性能係数である。効率性を
考え、このような情報へのポインタを代わりにスタックすることもできる。
【0110】 ステップ1306では、制御は送信/スタック・サブルーチンから図12のス
テップ1206へ戻る。
【0111】 ステップ1206では、変数Cが、ステップ1208で呼出されたサブルーチ
ンの初期状態である3に設定される。
【0112】 ステップ1208では、リスト・メンバー識別番号に対してサブルーチンが呼
出される。このサブルーチンは、最初に1に設定された変数RSの現在値から開
始する、上述の変更された深さ優先樹木探索を達成する再帰的サブルーチンであ
る。制御は、ステップ1208から図14のステップ1401へ移行する。
【0113】 ステップ1402では、変数RSが最大値にあるかどうかが判断される。変数
RSは、図8を参照して説明したようにレベル・コードを表す。コマンド100
4がステップ1204で既に達成された状態で、RSは値1から、図10を参照
して説明したコマンド1004〜1007に対応した最大値4へ進む。ステップ
1208から制御を受信すると、試験がステップ1402において失敗し、制御
がステップ1406へ送られる。
【0114】 ステップ1406では、スタック[RS](STACK[RS])の最頂から
ポップした値(単数または複数)が変数Gに割り当てられる。別の実施において
は、値Gに使用するアクセス・コードはテーブルのルックアップ・オペレーショ
ン(例えば、コード変換マッピング)から得られる。例えば、応答スロットの数
がインデックスとしてアレイ内に使用され、そのアレイからの値が、アクセス・
コードとして使用するべくGに割り当てられる。サブグループが厳格な深さの順
序でアドレス指定されていない実施においては、レベル・コードをインデックス
の1部分として使用することができ、そのアレイ値が、アクセス・コードに加え
て適切なレベル・コードを識別する場合がある。
【0115】 ステップ1408では、プロセス1208がスタック[RS]の最後へ向かっ
て進んでいるかどうかが判断される。進んでいる場合は、リスト・メンバー再帰
的サブルーチンのこの特定の呼出しから戻るために制御はステップ1402へ移
動する。進んでいない場合は、制御はステップ1410へ移動する。
【0116】 ステップ1410では、変数Gの値(単数または複数)の妥当性が決定される
。この妥当性テストは、上述のステップ506、510で説明した、特定の応答
が候補周波数を示しているかどうか判断する方法と類似した方法で進行すること
ができる。十分な情報がスタック[RS]に格納されていると仮定した場合、こ
の分析は、時間ドメイン結果、周波数ドメイン結果、信号特性、および性能係数
の分析を含んでいてよい。時間ドメイン分析は、図16の信号「応答」(信号R
EPLY)を参照して下記に説明するタンク204のQ値および電力制限特性に
従って、受信した信号または特性(例えば、立ち上がり時間、減衰時間、エンベ
ロープの形状、またはピーク振幅の相対時間)を予想される値または特性と比較
する。変数Gが有効な送受信器を示さないと判断した場合には、制御は、スタッ
ク[RS]から別の値を入手するためにステップ1406へ戻る。その他の場合
には、制御はステップ1410からステップ1412へ移動する。
【0117】 ステップ1412において、変数CおよびRSがそれぞれ増分される。変数R
Sの値を増分することにより、その結果が新しい(空の)スタックに格納される
。変数Cの値を増分することにより、次のレベルでコマンドを送信する準備が行
われる。
【0118】 ステップ1414では、コマンド送信および応答スタック・サブルーチン12
04が、ステップ1412において設定された現在のレベル及び現在のコマンド
のコンテキストから呼出される。制御は、ステップ1306から戻った後にステ
ップ1416へ移動する。ルーチン512からサブルーチン1204への第1の
呼出しにおいて、メッセージ・フォーマット1120、または好ましくは113
0が使用される。後続する呼出しにおいて、ステップ1414から、メッセージ
・フォーマット1130のみ、または、好ましくはこれにメッセージ・フォーマ
ット1140の任意の適切な数がプレフィックスされたものを使用することがで
きる。プレフィックス・メッセージ・フォーマット1140を使用した場合、こ
のフォーマットは、適切なアクセス状態ビット必須条件が各引数1142の内容
によって確実に満たされるようにする。必須条件は、有効電力の損失によってリ
セットされていたり、または下記に示すようにリセットしてもよい。
【0119】 ステップ1416では、変数RSの現在値のコンテキスト内でリスト・メンバ
ー・サブルーチンに対して再帰呼出しが行われる。制御はステップ1401へと
進み、これが完了するとステップ1420から戻る。
【0120】 ステップ1417では、再帰的サブルーチン・リスト・メンバー1208の現
在実行のコンテキストを回復するために変数CおよびRSが減分される。ステッ
プ1406〜1417で構成されるループでの処理は、スタック[RS]から全
ての応答が考慮されるまで継続する。全ての応答が考慮されると、制御がステッ
プ1408からステップ1420へ進み、リスト・メンバー・サブルーチン12
08の前の呼出しへ戻る。最深レベル(すなわち、変数RSの最高値)における
リスト・メンバー・サブルーチン1208の実行中に、制御がステップ1402
からステップ1418へ移動する。
【0121】 ステップ1418では、ステップ1302で送信されたコマンドに応答して受
信された応答の応答スロット番号の各々が、本明細書中でメンバー・リストと呼
ぶアレイに添付される。樹木探索アルゴリズムの結果、スタック[RS]からの
値が、リスト・メンバー・サブルーチンがツリーの初期レベルにおける(すなわ
ち、レベルは1と等しく、且つRSは1と等しい)スタックの最後に達するまで
時々添付される。ツリーが完全に探索されると、ステップ1420からの戻りに
より、制御が図12のステップ1210へ送られる。
【0122】 ステップ1210では、図12の問い合わせサブルーチン512が制御をステ
ップ512の方法500へと戻す。ループ変数Nによって指標付けされているよ
うにアレイMTFIからの問い合わせに対して別のモニタ送信周波数を選択する
ために、ステップ512において、ループ変数Nが値Bを越えるまで処理が続行
される。各周波数について、ステップ1201から開始する問い合わせサブルー
チン512が、適切な樹木探索のために呼出される。ステップ1418において
、冗長な識別番号がメンバー・リストに添付される場合がある。その結果、ステ
ップ1418は、送受信器識別番号がメンバー・リストに既に載っていない場合
を除き、これをメンバー・リストに添付する前に行うテストを含む場合がある。
問い合わせ用の各モニタ送信周波数での問い合わせが完了すると、制御がステッ
プ514へ進む。
【0123】 ステップ514において、メンバー・リスト・アレイの内容がホスト・コンピ
ュータ122へ報告される。この報告機能は、上述のように、モニタ124にお
いてプリントアウト、表示、アラーム等によって為される(または、これらを伴
う)ことが可能である。さらに、識別した送受信器識別番号を報告する機能は、
適切なファイル格納、またはホスト・コンピュータ122上で動作するプログラ
ムおよび/またはモニタ124、126間の従来の通信によって達成することが
できる。
【0124】 ステップ516では、ホスト・コンピュータ122および/またはモニタ12
4が、例えば、上述したようにコマンド914〜920に対するコマンド100
8を含む任意のコマンド・シーケンスを開始することができる。全ての個々のコ
マンド/応答セッション(もしアレイば)が全て完了すると、制御が、モニタリ
ングを継続するために、ステップ502で開始する方法500が繰返されるステ
ップ518へ進む。
【0125】 上述の問い合わせに使用する周波数の決定により、周波数のリスト(例えばア
レイMTFI)があらゆる問い合わせの前に提供される。代替方法において、問
い合わせは、ある送受信器によって送信されたと思われる応答を検出次第直ちに
実行される。さらに、送受信器の決定直後にコマンド/応答セッションを実行す
ることができる。このような代替方法のステップ502〜516の各々における
内部繰返しループは、ステップ518の主要な繰返しループ上の適切な制御に置
換えられる。
【0126】 方法500の後続する繰返しにおいて、最近通信範囲内にさらなる送受信器が
入ってきていないと思われる場合には、ステップ502〜508を省略すること
ができる。また、他の問い合わせ周波数を用いることで既に知られているもので
はない識別が存在しない場合には、アレイMTFIの選択された問い合わせ周波
数を使用時に省略することができる。次に、問い合わせに費やされる時間を短縮
するために、ステップ512が最小限の冗長で実行され得る。さらに、後続の問
い合わせが新規の送受信器識別を示さない場合には、ステップ510〜514を
省略し、特定の送受信器識別のリストのためステップ516を繰返し実行するこ
とができる。コマンド/応答セッションを用いずに送受信器の連続した存在をモ
ニタするシステムでは、送受信器を、その既知の完全識別を介して完全にアドレ
ス指定することによって各送受信器から肯定応答を受けるために、特定の(非冗
長)周波数でステップ512を繰返すことができる。既知の存在数の存在のモニ
タリングは、一般に未知の存在数の問い合わせよりも短い時間で達成される。反
対に、未知の存在数が、既知のグループ(または任意レベルまでのサブグループ
)内の識別を有する送受信器を含むと予想される限り、このような既知のグルー
プ(または任意レベルまでのサブグループ)のメンバーをアドレス指定しこれと
通信することで、問い合わせの実行に費やされる時間を短縮することができる。
同様に、あるグループ(またはサブグループ)が存在しないことがわかっている
場合(または、このようなグループ、サブグループの送受信器との通信が望まし
くない場合)には、問い合わせを、このようなグループ(またはサブグループ)
の送受信器からの応答を無視するか、応答の促進を防ぐようにすることができる
【0127】 1つ以上の対象物の存在をモニタしさえすればよい対象物識別システムについ
ては、ステップ512を省略することができる。例えば、通路を通る対象物の検
出時にアラームを設定する。別の対象物が存在する際の対象物のモニタリングは
、代替の実施で達成することができる。例えば、別の所定対象物(例えば、許可
された人物のバッジに設けられた送受信器)の検出が伴う場合を除き、通路を通
る対象物の検出時にアラームを設定することができる。
【0128】 ステップ506によって1つ以上の周波数の十分な分解能が提供される場合に
は、ステップ508を省略することができる。
【0129】 問い合わせまたはデータ通信中の応答信号の受信を向上させる方法は下記のス
テップを含む。即ち、(a)第1の周波数において搬送波信号を送信する、(b
)応答信号をサンプリングする、(c)正しい応答信号の部分であることが予想
されない1つ以上の周波数成分を識別する、および(d)このような周波数成分
(単数または複数)を減衰するべくフィルタをプログラムする。送信された搬送
波は、タンク共振周波数、スタック共振周波数、またはスタックに緩く結合され
たタンク回路との使用に適した周波数にあってよい。周波数成分のサンプリング
と識別は、上述した時間ドメイン信号処理および/または周波数ドメイン信号処
理をさらに含む任意の方法で行うことができる。フィルタには、デジタルフィル
タ、プログラム可能要素ネットワーク、またはプログラム可能能動フィルタが含
まれる場合がある。フィルタの特性には低域通過、帯域通過、ノッチ、コーム(
櫛形)、または高域通過伝達関数が含まれる場合がある。応答スロットの最中に
送信およびサンプリングが生じる。
【0130】 問い合わせシナリオの正確性を向上する方法は、次のステップを含む。即ち、
(a)応答信号の第1の連続の振幅サンプルを決定する、(b)その第1の連続
を、共振回路応答に予想される振幅値の第2の連続と比較する、および(c)比
較の度合いがしきい値を超えるかどうかに従って、問い合わせシナリオのプロト
コルにおいて進行する。
【0131】 本発明の様々な態様によれば、送受信器は、図8を参照して上述したプロセス
を実行するための任意の回路を備えている。例えば、図11のメッセージ・フォ
ーマットを用いて図10のコマンド・セットの実行が可能な送受信器201は、
オフ-オン・キーイング(OOK)とデューティ・サイクル変調の組合わせを使
用して、データを送受信することができる。
【0132】 整流器206、受信器208、送信器210及び状態機械212の機能は、送
受信器201に使用する信号のタイミングの説明によってさらによく理解するこ
とができるだろう。問い合わせシナリオの最中に、送受信器はいくつかのメッセ
ージを受信することができる。任意の送受信器からの応答が期待される各メッセ
ージは問合せを構成する。問い合わせシナリオは、いくつかの問合せを含むこと
ができる。例えば図15は、ライン217および219にかけて表れるように(
つまり、信号N1とN2の差)、信号TANK(信号「タンク」)を呈する。信
号TANKの部分は、開始部分1593、プリアンブル部分1594、メッセー
ジ・タイプ部分1595、メッセージ部分1596、および応答スロット部分1
597を含む問い合わせフォーマット1500の部分に対応している。信号TA
NKは、整流器206によって、送受信器10の全ての回路を給電するために使
用される直流電圧V+を供給するべく整流される。信号TANKは、ライン21
4に信号DEMOD(信号「復調」)を供給するべく受信器208によって復調
される。さらに、信号TANKは重ね合わせにより、ライン216上の変調信号
MOD(変調信号「変調」)に応答して送信器210の出力を有する。時間T1
502から時間T1504までの間、送受信器201は信号TANK上の未変調
搬送波を受信する。時間T1502から時間T1504の間の期間は、プロセス
802を参照して上述した「スタート」信号1593を表す。「スタート」信号
の期間は、問い合わせプロトコルによって要求される動作期間中に送受信器20
1に継続的な電力を供給するべく、整流器回路206に十分に電力供給できる長
さでなければならない。
【0133】 「スタート」信号の後に、信号TANKが、送受信器回路201内で使用する
正確なタイミング信号を確立するために十分な、50%のデューティ・サイクル
変調の一連の期間を呈する。例えば、ライン214上の信号DEMODから信号
CELL CLK(信号「セル・クロック」)が導出され、また、信号CELL
CLKのアクティブ・エッジ(active edges)間の中間点にアク
ティブ・エッジを設けるべく信号RX CLKが導出される。信号CELL C
LKは、そのアクティブ・エッジによって、1データ・ビットの通信に使用され
る各セルのトレーリング・エッジ(後縁)をマークするセル・クロックを表す。
時間T1504から時間T1506までの間、搬送波は受信されない。時間T1
506から時間T1510までの間は搬送波が受信されている。このオフ/オン
キーイングのパターンは、時間T1516まで、プリアンブル部分1594全体
にかけて繰返される。プリアンブル部分1594の長さは、送受信器回路201
で使用する全てのタイミング信号を発生するのに十分である必要がある。
【0134】 受信されたクロック信号RX CLKは、論理「0」を伝達するセルと、論理
「1」を含んだセルとを弁別するために、各データ通信セルの中央にアクティブ
・エッジを備えている。信号RX CLKによってクロックされたセル内容が、
メッセージ・タイプ部分1595について「010」パターンを伝達する信号R
XDとして示されている。
【0135】 セル期間の最後部分のみに変調を含むセルから信号RXDの論理「0」が導出
される。例えば、時間T1516から時間T1520の間には搬送波は受信され
ないが、時間T1520から時間T1522の間には搬送波が受信される。セル
期間(時間T1516から時間T1522)によって分割された時間T1520
から時間T1522までの間の期間は、10%〜45%、好ましくは40%のデ
ューティ・サイクルを示す。信号RX CLKのアクティブ・エッジは、信号D
EMODが、信号RXDが論理「0」として決定される時間T1518において
ローである間に発生する。反対に、時間T1522から開始して時間T1530
まで続く次のセルは、時間T1522から時間T1524の間の、搬送波が受信
されない部分と、時間T1524から時間T1530の間の、搬送波が受信され
る部分を含んでいる。セル期間(時間T1522から時間T1530)によって
分割された、時間T1524から時間T1530の間の期間は、55%〜90%
の、好ましくは60%のデューティ・サイクル(T1516〜T1522のセル
のデューティ・サイクルとは異なる)を示す。信号RX CLKのアクティブ・
エッジは、信号RXDが論理「1」として決定される時間T1526において信
号DEMONDがハイである間に発生する。これ以降のセルは、時間T1534
まで延び、そして別の論理「0」を呈する。
【0136】 問い合わせフォーマット1500のメッセージ・タイプ部分1595は時間T
1516から時間T1534へと延びる。メッセージ・タイプ部分1595に続
いて、メッセージ部分1596が時間T1534から時間T1550へと延びる
。メッセージ部分1596の間、信号TANKと信号DEMODが、オフ・オン
・キーイングされた変調を用いて、好ましくは40%および60%のデューティ
・サイクル変調を用いてデータを伝達する。変更形態では、メッセージ妥当性テ
ストのための冗長形式を促進するために、メッセージ・タイプ部分1595の各
ビットが、シーケンス内の2つの相補ビット(例えば、双ビット)として送信さ
れる。同様に、任意のメッセージ・フォーマット1100、1110、1120
、1130、または1140のコマンドおよび/または引数部分を双ビットとし
て送信することができる。
【0137】 信号CELL CLKと信号RX CLKは、メッセージ部分1596(見や
すくするため図示せず)全体にかけて継続する。時間T1550から時間T15
80の間に、応答スロット1597が信号TANKによって区別される。応答ス
ロット1597は、各応答用の応答スロットを備えている。応答スロットの期間
は、信号CELL CLKの1周期と同等である。例えば、時間T1550から
時間T1544の間は搬送波が受信されないが、しかし、時間T1554から時
間T1558の間は搬送波が受信される。時間T1554から時間T1558の
間に(また、他の応答スロットにおける類似した時間に)受信された信号は、下
記の機能を含むいくつかの機能を果たす。すなわち、その下記の機能とは、隣接
応答スロット間の境界をマークするために、整流器回路によって供給された電力
を維持する機能;他のクロック信号(例えば、セル・クロック周波数の8倍の大
きさの信号)を同期させるための期間(例えばセル・クロック期間)を定義する
機能;オフセットの開始時を、信号検出のための(例えば、信号RCV CLK
のアクティブ・エッジの配置)応答スロットに中に識別する機能;及びオフセッ
トの開始時を、応答信号を送信するための応答スロットに中に識別する機能であ
る。信号CELL CLKの所定部分(例えば、10%〜90%、好ましくは4
0%〜60%、最も好ましくは約50%)のため搬送波で応答スロットの境界を
マークすることにより、信号CELL CLKは全ての応答スロットの境界に同
期した状態を保つことができる。応答スロット中の電力の伝達が不要である別の
実施において、信号CELL CLKはプリアンブル部分1595と同期するこ
とができ、モニタ124は、応答スロット1597中には何も送信しなくてもよ
い。
【0138】 時間T1550から時間T1558までの応答スロット中には応答が表示され
ない。しかし、時間T1558から時間T1566の間の応答スロットは、信号
MODが、送信器210が変調を提供していることを示すスロットの部分中に応
答を含む。信号MODは、時間T1560から時間T1562の間、つまり、モ
ニタ124によって搬送波が提供されていない時間中の送信を可能にする。図1
6を参照してより詳細に説明するが、MODの信号の期間は、搬送波のモニタ1
24によって送信された搬送波の部分と重なる。
【0139】 任意数の応答スロットを使用することができる。1,000個の応答スロット
が定義されている場合、信号は表4に示すとおりの期間を有する場合がある。表
4中の信号は、直後にメッセージ・フォーマット1130が後続するメッセージ
・フォーマット1140に対応している。この一連のメッセージ・フォーマット
に対して応答するために使用する応答スロットは、先行するメッセージ・フォー
マットの数とは関係なく、応答スロット部分のすぐ前にあるコマンドおよび引数
部分に関連した応答スロットである。当然のことながら、正確な受信を確実に行
うために、同一の引数値を冗長的に使用することができる。この例では、引数1
142は引数1132と同一であってよい。
【0140】
【表6】
【0141】 図16のタイミング図は、信号RX CLKと信号MODを導出するための追
加のクロック信号の使用を示している。信号TANKは、時間T1602から時
間T1610までの間の搬送波が受信されない第1の部分と、時間T1610か
ら時間T1616までの間の連続的な搬送波が受信されている第2の部分とによ
って構成されたある1つのセル内に示されている。信号DEMODは、50%の
デューティ・サイクル変調に対応する遷移とともに示されている。信号RX C
LKは、図示にあるように、信号DEMODの立ち上がりエッジに対応するアク
ティブ・エッジ(セルの中心部内)を提供する。信号DEMODは、論理「1」
を伝達する場合に、信号RX CLKのアクティブの前に十分なセットアップ時
間を提供する時間T1608において立ち上がりエッジを有する。信号DEMO
Dが論理「0」を伝達する場合には、信号DEMODの立ち上がりエッジは、時
間T1614が信号RX CLKのアクティブ・エッジの後に十分なホールド時
間を提供するまで遅延する。
【0142】 信号MODは、時間T1606から時間T1610において、信号Q2によっ
て形成される。送信器210がもたらす変調がモニタ124による搬送波の送信
と重なるようにするために、信号MODの期間を、T1610を超えるまで延長
することが好ましい。モニタ124および送信器210からの信号の送信を重ね
合わせることにより、隣接送受信器内の送信器240が、例えば時間T1610
における信号MODの立ち下がりエッジ間の変調の欠如を、時間T1616にお
いて発生するセルの境界と混乱することがないようである。この方法において各
送受信器は、信号DEMODの立ち下がりエッジにより、セル境界を正確に認識
することができ、また、信号CELL CLKを含むクロック信号の同期を維持
することができる。
【0143】 図16の信号REPLYは、信号TANKの、送受信器201が信号MODに
応答して応答を送信する際に信号TANK上に重畳される部分を示している。時
間T1606から時間T1612の間では、信号REPLYの振幅は、タンク回
路204のQ値と送信に使用可能な電力とに依存する。時間T1606から時間
T1609の間では、振幅はQ値に非常に依存する。時間T1609から時間T
1612の間では、送信に使用可能な電力が低減するに従って振幅も低減する(
しかし、論理機能に必要な電力は十分に残る)。
【0144】 送受信器201は、集積回路のように基板上に構成することができる。複雑性
が限定された回路(例えば送受信器201)のための集積回路製造にかかるコス
トは、集積回路を外部デバイスと接続するためのパッドに専用された基板の範囲
により悪影響を及ぼされてしまう。表5に、集積回路インターフェース信号用の
好ましいパッドの組を示す。従来の電圧弁別または代替のモード制御回路を用い
ることにより、複数の信号にパッドを使用し、その他のパッドを省略することが
できる。例えば、パッド2を信号FUSE PROGにも使用でき、パッド6を
信号FUSE DATAにも使用でき、パッド7を信号FUSE CLKにも使
用できる。
【0145】
【表7】
【0146】 整流器回路206は、受信した搬送波信号から直流電圧を生成するための任意
の従来型回路を含んでよい。例えば、図17の整流器206は、ライン217お
よび219にかけてのブリッジ整流器1700、エネルギー蓄積キャパシタC1
710、直列レギュレータ回路1712、および生成した電圧が送受信器の動作
に十分な大きさになる時を決定するための回路1716を備えている。整流器回
路1700は、従来の全波ブリッジ配置に配置されたダイオードD1702、D
1704、D1706およびD1708を含む。タンク回路204(アンテナ2
02とキャパシタ1703を含む)は、ブリッジ1700の中央を横切って接続
されている。ライン1718上の全波整流されたキャパシタンス信号FRCは、
追加容量のための接地との外部接続へと送られる。レギュレータ回路1712は
、ライン1718上の信号FRCを受け取り、従来の方法で、適切な電圧の大き
さを持った信号V+をライン1717上に示与える。比較器1716は、ライン
1717上の信号V+を従来の電圧基準回路1714(例えば、バンド・ギャッ
プ基準回路、ツェナー・ダイオード等)の出力と比較する。ライン1717上の
電圧が電圧基準1714の出力を超えた際に、比較器1716が信号VOKを供
給する。信号VOKは送受信器の動作を可能にする。モニタ124がタンク20
6の共振周波数で上述したようなスタック共振周波数、またはタンク206(ア
ンテナ202を含む)の伝達関数に適応する任意の周波数および電力レベルにて
送信を行う際に、整流器回路206が送受信器動作に十分な電力を受け取ること
ができる。
【0147】 受信器208は、任意の従来型受信回路を備えていてよい。システム100で
は、検出器1808、フリップ・フロップ1812、フェーズ・ロックド・ルー
プ1814、およびゲート・ロジック1824を備えた図18の受信器回路20
8によって特別な利点が得られる。受信器208は、タンク206の共振周波数
、上述したスタック共振周波数、または、タンク206(アンテナ202を含む
)の伝達関数に適応する任意の周波数および電力レベルで動作することができる
【0148】 検出器1801は全波整流器、フィルタ、およびシュミット・トリガ・インバ
ータを備えている。ライン217上の信号N1はダイオードD1802を通過し
てライン1809へと送られ、フィルタ・キャパシタC1806とフィルタ抵抗
R1808によって接地へ短絡される。同様に、ライン219上の信号N2はダ
イオードD1804を通過し、ライン1809へと接続する。ライン1809は
、短絡フィルタを通ってシュミット・トリガ・インバータ1810へと信号を供
給する。シュミット・トリガ・インバータ1810は、ライン1823上に信号
DEMODを供給する。信号DEMODは、ライン1811上に50%のデュー
ティ・サイクル信号を供給するためにT型フリップ・フロップ1812をクロッ
クする。
【0149】 フェーズ・ロックド・ループ1814は、位相周波数検出器1816、電圧制
御発振器(VCO)1818、およびカウンタ1820を備えている。VCO1
818は、ライン1819に発振信号VCQを供給するべく160KHzで動作
する。信号VCQは、80KHz、40KHz、20KHz、および10KHz
を供給するために、カウンタ1820によって分周される。ライン1817に電
圧制御信号VXCを供給するために、ライン1811上の50%のデューティ・
サイクル信号とライン1821上の10KHz信号CELL CLKが、位相周
波数検出器1816によって比較される。
【0150】 ゲート・ロジック1824は、図16のタイミング図に従った従来の方法によ
り、ライン1827に信号RX CLKを、また、ライン1829に信号TX
GATEを供給する。
【0151】 代替形態において、受信器208は、検出器1801の代わりに図19の検出
器1902を備えていてもよい。検出器1902は、インバータ1904、スイ
ッチ・トランジスタ1905、ならびにキャパシタC1906および抵抗器R1
908を備えたフィルタを含む。インバータ1904は、ライン1718上で整
流器206から信号FRCを受け取る。スイッチ・トランジスタ1905は、電
荷ポンプ(例えば積分器)と類似の方法でキャパシタC1906と協働し、ライ
ン1823に信号DEMODを供給する。
【0152】 送信器210は、任意の従来の送信器回路であってよい。システム100にお
いて、アナログ・スイッチ2002、増幅器2006、およびタンク回路204
を備える図20の送信器回路を用いることで特別な利点が得られる。タンク回路
204は、送信器210内で唯一の共振回路を形成する。そのため、タンク回路
204は送信器210の周波数を制御する。アンテナ202における任意の磁気
結合がタンク204の共振周波数に影響を与え、これにより送信器210によっ
て与えられる送信周波数が影響を受ける。送信器210は、コルピッツ発振器ま
たはハートレー発振器の設計を備えることができる。例えば、図20の送信器2
10は、キャパシタC2004、増幅器2006、キャパシタC2008、およ
びブリッジ・キャパシタC2010及びC2012を備えている。ブリッジ・キ
ャパシタは共に上述のキャパシタC1703に対応している。キャパシタC20
04及びC2008は、交流結合と直流遮断を従来の方法において提供する。ア
ナログ・スイッチ2002は、ライン216上の信号MODを受け取る。信号M
ODが行使されると、ライン219上のフィードバック信号が増幅器2006と
結合し、閉ループ発振器を完成する。
【0153】 代替の送信器において、送信される周波数は、以前に受信した周波数によって
部分的に決定される。例えば、図21の送信器210はフェーズ・ロックド・ル
ープ2100及び分離回路2112を備えている。位相ロックロープ2110は
、位相周波数検出器2102、サンプル・ホールド回路2106、および電圧制
御発振器2110を備えている。VCO2110は5MHzで動作し、ライン2
111上の信号OSCを位相周波数検出器2102に供給する。ライン217上
の信号N1も、位相周波数検出器2102と結合する。位相周波数検出器210
2は、信号N1と信号OSC間の位相差に応答し、ライン2103上に信号VJ
を供給する。サンプル・ホールド回路2106は、信号N1が受信されていない
ときに、ライン1823上の信号DEMODに応答して信号VJの値を保持する
。サンプル・ホールド回路2106は、VCO2110の発振器周波数を制御す
るためにライン2107に信号VKを供給する。
【0154】 図20及び図21を参照して上述した送信器の応答周波数を表6に示す。図2
1の送信器は、スタックを含む実施に適している。
【0155】
【表8】
【0156】 モニタ124によって搬送波が供給されている際に、受信した信号N1をサン
プリングすることにより、また、送信に使用する周波数を確立するために受信し
た周波数を保持することにより、図21の送信器210は送信された信号を、モ
ニタ124との通信により適した周波数にて提供する。送信器210は、タンク
204が決定した周波数とは対照的に、モニタ124が指定した送信周波数を有
する場合がある。上述した送信器210の動作は、それぞれスタック116の端
部に配置された対象物107及び122にとって特に有益である。対象物108
〜111の結合したタンクの共振周波数は、選択した特定の搬送波周波数におい
て十分な電力と正確なデータ通信を提供する目的で、モニタ124によって検出
されるが、例えば、対象物107のタンク回路が他の2つの類似した対象物間に
ない限り、対象物107および108のタンク回路間の結合が弱いため、同じ搬
送波周波数で、十分な電力を対象物107及び122に結合したり、または信頼
性の高い通信を提供することはできない場合がある。
【0157】 状態機械212は、上述した機能を実行するための任意の従来型の状態機械回
路を備えていてよい。例えば、状態機械212は、同期ロジック2202、シフ
ト・レジスタ2204、ラッチ2206、比較器2208、アクセス状態ロジッ
ク2210、メモリ2214、およびカウンタ2224を具備した、図22に示
す回路を備えていてよい。これらのデバイスが協働し、上述の問い合わせコマン
ド1004〜1007を提供する。従来の技術を用いてコマンド1000〜10
03をサポートするために、アクセス状態ロジック2210にさらにロジックを
追加することができる。状態機械2102は、上述したコマンド914〜920
に対応するコマンド1008を実行するべく拡張することができる。このような
拡張した形態における状態機械は更に、マルチプレクサ2212、センサ221
6、アナログ-デジタル変換器2218、マルチプレクサ2220、マルチプレ
クサ2222、シフト・レジスタ2240、およびマルチプレクサ2228を備
えている。
【0158】 シフト・レジスタ2202は、ライン1827上の信号RX CLKによって
クロックされた、ライン1823上の信号DEMODを受け取る。シフト・レジ
スタ2202の並列データ出力のメッセージ・タイプ部分1595が所定のメッ
セージ・タイプ・コードに対応する場合、シフト・レジスタ2202の内容は有
効なメッセージであるとみなされる。例えば、タイプ「010」は、図15に示
すように、時間T1518にて開始する信号RXDに使用することができる。こ
こでは、タイプ「010」は、図10を参照して上述した全てのコマンドに使用
されている。これ以外のメッセージ・タイプ・コードを使用したり、または、図
9を参照して上述した拡張したコマンドのセットに追加のメッセージ・タイプ・
コードを使用することができる。シフト・レジスタ2202は、並列データ形式
において、バス2203上のメッセージ・タイプ・コード、アクセス・コード、
および対応するレベル・コードを提供する。メッセージ・タイプ・コードが同期
ロジック2204に供給される。アクセス・コード(例えば、メッセージ・フォ
ーマット1130の引数1132)が比較器2208に供給される。レベル・コ
ード(例えば、メッセージ・フォーマット1130のコマンド1131)が、ラ
ッチ2206、アクセス状態ロジック2210、マルチプレクサ2212、およ
びマルチプレクサ2220に供給される。シフト・レジスタ2202は、次に受
信したメッセージが完全に到着するまで、処理のために出力コードを保持するべ
く保持レジスタを備えていてもよい。図15に示すように、有効なメッセージ・
タイプ・コードが「スタート」信号1593およびプリアンブル1594の後に
続いている場合には、次のメッセージは完全に到着したと考えられる。
【0159】 信号弁別器は、複合信号から、モード制御信号(例えば、メッセージ・タイプ
、負荷、プリセット等)とタイミング信号(例えば、リセットおよびクロック)
を導出する任意の回路を備えている。例えば、受信器208は同期ロジック22
04と協働して、受信したメッセージから信号を導出する弁別器を提供する。例
えば、受信器208はライン1821上の信号CELL CLKを導出し、そし
て同期ロジック2204はシフト・レジスタ2202からバス2203上のメッ
セージ・タイプ・コードを受け取り、またライン1821上の信号CELL C
LKを受け取り、そして様々なリセット信号を提供する。同期ロジック2204
はさらに、ライン1821上の信号CELL CLKよりも高い周波数のさらな
るクロック信号を受け取り、そして発生する場合がある。同期ロジック2204
はとりわけ、ラッチ2206、アクセス状態ロジック2210、およびカウンタ
2224に対して初期状態を確立する。同期ロジック2204は、電源オン状態
を検出し、そしてこれに応答して初期状態を確立する。同期ロジック2204は
、ライン2223上の信号SRSTを用いて、ラッチ2206をクリアし、且つ
アクセス状態ロジック2210内の全てのアクセス状態ビットB0-B3をクリ
アする。同期ロジック2204は、カウンタ2224をクリアして初期状態に戻
すために、ライン2201上の信号CRSTを供給する。同期ロジック2204
はさらに、比較器2208に信号CENを供給し、例えば、図15に示す問い合
わせフォーマットのメッセージ・タイプ部分1595の開始に対応する時間T1
516から決定された時間において、比較を可能にする。時間T1516は、適
切なプロトコルに従って、信号CELL CLK上の所定数のアクティブ・エッ
ジから決定することができる。
【0160】 ラッチ2206は、各アクセス状態ビットB0-B3について、アドレス指定
可能なアクセス状態フリップ・フロップを備えている。設定するフリップ・フロ
ップを選択するために、信号LEVELがアドレスとして使用される。選択した
フリップ・フロップは、ライン2231上の信号CENとライン2235上の信
号Dの協働によって設定される。信号CENの前縁はクロックを供給し、信号D
はアドレス指定されたフリップ・フロップの状態を確立する。信号Dは、(a)
ラッチ2206によってライン2207に提供されたアクセス状態、および(b
)ライン2203上の信号LEVELに従って、アクセス状態ロジック2210
からライン2235に供給される。様々な条件下でアクセス状態ロジックに信号
Dを決定させることにより、ラッチ2206内のアドレス指定されたフリップ・
フロップが、コマンド1004〜1007を参照して上述したように設定される
か、または、上述したコマンド1000〜1003の場合と同様に影響されない
状態のままにされることが可能である。ラッチ2206は、各フリップ・フロッ
プの出力を、ライン2207上の信号ACCESS STATEとしてアドレス
状態論理2210に供給する。
【0161】 アクセス状態ロジック2210は、ラッチ2206からライン2207上の信
号ACESS STATEを受け取り、そしてシフト・レジスタ2202からラ
イン2203上の信号LEVELを受け取る。これらの入力に基づいて、アクセ
ス状態ロジック2210は、メモリ2214からアクセス・コードを呼び戻すた
めに使用する、ライン2217上の適切なアドレスの選択をマルチプレクサ22
12によって行うために、代用メモリアドレス信号を適切な制御信号2211と
ともにライン2209上に供給することができる。信号LEVELがメモリ22
14へのメモリアドレスとして直接使用される代替の実施においては、アクセス
状態ロジック2210を適切に簡略化するとともに、マルチプレクサ2212を
省略することができる。このような実施においては、信号LEVELをアドレス
として供給するために、バス2203上のシフト・レジスタ2202によって、
メモリ2214のアドレス入力2217が供給される。アクセス状態ロジック2
210は、ライン2213上のメモリ2214に読出し/書込み制御を信号R/
Wとして供給する。アクセス状態ロジック2210はさらに、信号MDATAと
してバス2225に供給されるデータを選択するために、マルチプレクサ222
2に制御信号2211を供給する。
【0162】 マルチプレクサ2222は、比較器2208、カウンタ2224、およびシフ
ト・レジスタ2240にバス2225を供給する。信号MDATAは、格納され
たアクセス・コードを比較器2208へ伝達し、また、メモリの内容あるいはセ
ンサ・データをカウンタ2222とシフト・レジスタ2240へ伝達する。
【0163】 ライン2231上の信号CENによってイネーブル状態にされると、比較器2
208は、信号2205の比較結果をアクセス状態ロジック2210へ供給する
。例えば、バス2203上のアクセス・コードが、メモリ2214からバス22
25に供給された格納されているアクセス・コードとぴったり一致する場合、比
較器2208のA=B出力が行使され、アクセス状態ロジック2210へ供給さ
れる。信号CENが比較を可能にし、ライン2203上のアクセス・コードがバ
ス2225上のアクセス・コードと厳密に等しくない場合は、比較器2208に
よってA≠B出力が行使され、アクセス状態ロジック2210に供給される。好
ましい形態において、アクセス状態ロジック2210はライン2233上の信号
SRSTを駆動することによってA≠B信号に応答し、これにより、ラッチ22
06をその初期状態にリセットし、同期ロジック2204に、さらに任意のリセ
ットまたは初期状態を適宜供給するよう通知する。実際には、様々なレベルの複
数のアクセス・コードが比較のために提示されている順序に関係なく、このよう
なアクセス・コードの任意の1つが、メモリ2214から呼び戻された対応する
アクセス・コードと完全に等しくない場合には、状態機械212がその初期状態
に戻り、次の「スタート」信号を待つ。その結果、次のレベルで正確にアドレス
指定されていない場合の送信を防止するために、アドレス指定された送受信器が
リセット状態に入る(また、電源オフ状態に入ってもよい)。アクセス状態ロジ
ック2210により供給された制御信号2211は、状態機械212の動作の全
ての面を従来の方法で制御する。このような制御信号の1つであるライン221
5上の信号OSは、以下に記載する出力選択信号OSに従って信号MODを供給
するようマルチプレクサ2288に指示する。
【0164】 メモリ2214は、任意の従来型のデータ格納技術、または複数のこのような
技術を任意の組合わせで含んでいてよい。メモリ2214は、ライン2223上
のメモリ内容を、図示のように並列形式にて、または、代替の構造ではシリアル
形式にて提供するべく組織される。このような代替の構造では、状態機械212
は、並列比較器の代わりに直列比較器を備えることができる。メモリ2214は
、10ビット応答スロット番号と並列した10ビット・アクセス・コードをライ
ン2223に供給する。応答スロット番号は、マルチプレクサ2222を介して
転送され、カウンタ2224にロードされてもよい。メモリ2214は、任意数
の(アクセス・コード、応答スロット)対のための記憶装置を提供する。好まし
い実施において、4つのこのような対が固有の送受信器識別を供給し、また、4
つの追加の対が代替の問い合わせプロトコルのための代替の識別またはサポート
を供給する。例えば、コマンド1000〜1003は、それぞれ異なる引数値を
、各コマンドに対して1つずつ有する場合がある。コマンド1004において使
用されるGIDは、コマンド1000で使用されるGIDと同一であってよい。
これら4つのGID「標準」値は、システム100の特別な設置に使用される多
くの(例えば全ての)送受信器に格納される。モニタ124(またはホスト12
2)によるこれら4つの「標準」GID値の知識の1つ以上は、必須条件が使用
されない、または適当に修正された場合に、コマンド1004〜1007の任意
のシークエンスの問い合わせを促進する。
【0165】 カウンタ2224は、ライン1821上の信号CELL CLKによってクロ
ックされると、応答スロット番号がゼロに減分されたときにライン2227に信
号ZMを供給する。
【0166】 マルチプレクサ2228は、メモリ出力ライン2223上に同時に供給された
アクセス・コードに関連した応答スロット内の応答の肯定応答の送信を可能にす
るために、ライン1829上の信号TX GATEとライン2227上の信号Z
MのAND組合わせに応じてライン216に信号MODを供給する。
【0167】 図9に示すタイプのコマンドをサポートするために、例えばコマンド914〜
920、例えば図10のコマンド1008、状態機械212は、制御信号221
1を介したアクセス状態ロジック2210によるマルチプレクサ2222の適切
な動作によって、メモリ2214の任意のまたは全ての内容をシフト・レジスタ
2240内にロードすることができる。上述のようにロードを行った場合、シフ
ト・レジスタ2240は、ライン2229上の信号QMを供給するために、ライ
ン2231上のカウンタ2224出力により使用可能にされるように、ライン1
821上の信号CELL CLKに応答する。
【0168】 アクセス状態ロジック2210は、3つの応答メッセージ・フォーマットを提
供するために、ライン2215上の信号OSをマルチプレクサ2228に供給す
る場合がある。まず、信号OSがライン2227上のマルチプレクサ入力Aを選
択すると、指示の応答スロット(例えば応答スロット1125または1135)
における応答の正確なタイミングがライン216上の信号MODにより供給され
る。マルチプレクサ入力Bをイネーブルにするためにライン2215上の信号O
Sが行使されると、ライン2229上の信号QMがライン1829上の信号TX
GATEとのAND組合わせにおいて、ライン216上の変調信号MODの状
態を決定する。その結果、ライン216上の信号MODがシフト・レジスタ22
40の内容を順次(ad seriatim)伝達する。カウンタ2224は、
下記に示す2つの機能のうちの1つに対する従来の論理を用いて、シフト・レジ
スタ2240とともに動作される。その2つの機能とは、(a)信号MODが第
2の応答メッセージ・フォーマット(例えば、応答ビット1114)にある状態
で、ライン216上のシフト・レジスタ2240から固定数のビットを順次供給
する機能、及び(b)シフト・レジスタ2240の内容全体が、第3の応答メッ
セージ・フォーマット(例えば応答スロット1125または1135)で多重化
する従来の時間ドメインに対応した方法で供給されるまで、応答スロット部分1
597の発生毎にシフト・レジスタ2240から1ビットを供給し続ける機能で
ある。
【0169】 センサ2216は、センサ160及び162を参照して上述したタイプのセン
サを含む任意の電子トランスデューサを示す。センサ2216は、アナログ−デ
ジタル変換器(ADC)2218に対してアナログ信号を供給する。ADC22
18は、ライン2219上のセンサ・データ信号SDATAをマルチプレクサ2
220へ供給する。マルチプレクサ2220は制御信号2211によって動作さ
れ、バス2203上で受信したシフト・レジスタ2202からのデータ信号RD
ATA、またはライン2219上のセンサ・データ信号SDATAのいずれかを
、(a)バス2221を介してメモリ2214内に格納する、または、(b)マ
ルチプレクサ2222を介して、カウンタ2224またはシフト・レジスタ22
40のいずれかへ供給するべく選択することを可能にする。カウンタ2224に
供給された場合、例えば10ビット値のセンサ・データが、1つの応答スロット
へ応答信号を供給するために、上述したように応答スロット番号として動作する
。シフト・レジスタ2240に供給された場合には、選択したデータを使用して
、上述した応答メッセージ・フォーマットの任意の形式でライン216上の信号
MODを供給することができる。
【0170】 受信したデータ信号RDATAは、ライン216上の変調信号MODを形成す
るために使用された場合、1つの送受信器のテストを達成するために、データを
受信したとおりにエコーする能力を送受信器に与える。テストには、(a)研究
所環境内でのデータ通信の信頼性のテスト、および(b)例えば、設備環境にお
ける変化、干渉源の強さおよび周波数における変化、研究所または設置環境内に
ある類似の送受信器の数および近接における変化といった外部要素が存在する場
合の送受信器の信頼性テストが含まれる。
【0171】 適切なコマンドに応じて、アクセス状態ロジック2210は、ライン2213
上の信号R/Wをメモリ2214に行使することにより、書込み動作を呼出す。
メモリ内に書込むデータは、バス2203上の信号RDATAとして、シフト・
レジスタ2202によりマルチプレクサ2220を介して供給されるか、または
センサ2216によりマルチプレクサ2220を介して供給される。メモリ内に
書込まれるデータは、信号LEVELの1つ以上の値のための元の(または改訂
された)アクセス・コードとスロット番号を含んでいてよい。上述のコード・ホ
ッピングを促進するためにメモリ書込みオペレーションを使用することができる
【0172】 電力消費を減少させるために、送受信器201の製造コストを削減ために、ま
たは1つ以上の機能がシステム100の設置に望ましくない場合に、状態機械2
12のいくつかの部分を省略することが可能である。例えば、送受信器を、その
環境周囲を感知する目的で使用しない場合は、センサ2216、ADC2218
、およびマルチプレクサ2220を省略できる。さらに、上述のテスト機能が不
必要な場合には、マルチプレクサ2222を省略してもよい。また、メッセージ
・フォーマット1130あるいは1120で十分に返答を行うことができ、且つ
メッセージ・フォーマット1110が不必要である場合には、シフト・レジスタ
2240とマルチプレクサ2228を省略することができる。メモリ2214は
読出し専用であってもよく、この場合には、ライン2213上の信号R/Wを省
略して、アクセス状態ロジック2210を簡略化することができる。
【0173】 メモリ2214は、従来のランダム・アクセス・メモリ(RAM)やシフト・
レジスタ・メモリとして構成された読出し−書込みメモリを備えていてよい。さ
らに、メモリ2214の読出し専用部分は、ROM、PROM、EPROM、E 2 PROM、およびフューズ・プログラム可能メモリの任意の組合わせを設ける
ことができる。ヒューズ・プログラム可能メモリ用の回路を使用することで、送
受信器201において特別な利点が得られる。例えば、図23の回路2300は
、シフト・レジスタ2302、検出器2304、また、プログラム可能ヒューズ
回路2314と、各メモリビット用のトライステート・ドライバ2316により
例証されたプログラム可能ヒューズのアレイを備えている。回路2300は、メ
モリ内に格納されるバイナリ・データを伝達する直列信号FUSE DATAを
ライン2310上に受け入れる。シフト・レジスタ2302は、メモリに格納さ
れる全てのデータが受信されるまで、ライン2312上の信号FUSE CLK
によってクロックされ続ける。ライン2315上の信号FUSE PROGを行
使すると、それぞれのヒューズ回路2314内の各ヒューズ要素が、シフト・レ
ジスタ2302の並列出力に従って同時にプログラムされる。ヒューズ回路23
14内のヒューズ要素は、ダイオード、ツェナー・ダイオード、ポリシリコン・
ヒューズまたは金属要素を含む任意の従来のヒューズ要素であってよい。プログ
ラミングが終わると、例えばライン2327上にある適切なトライステート・バ
ッファ・イネーブル信号を提供するべく、ライン2217上の信号ADDRが検
出器2304を駆動するときに、プログラムが済んだヒューズ2322の任意の
グループがバス2223上で行使される。ライン2327上のイネーブル信号は
、トライステート・バッファ2324に、メモリ出力データを信号Qとしてバス
2223上に供給させる。信号ADDRに対して定義された対応するアドレスに
応答して任意数のデータ出力バイトまたはワードを形成するために、ヒューズ回
路2314を任意の適切な方法でグループ化することができる。
【0174】 本発明の様々な態様によれば、1つの応答スロットにおいて送信するのに十分
な電力が、主にメッセージ・フォーマット内のスタート(START)部分の最
中に受信された搬送波から得られる。送受信器が1つの「スタート」信号につき
1つの応答しか与えることができない場合には、送信中に「応答」信号(REP
LY信号)が減衰する場合がある。急速に減衰することで、送信が続いて起こる
応答スロット内にまで確実に続いてしまわないようにし、減衰のオンセット以前
の送信中に最大電力の使用を促進でき、送信中に電力の完全消耗するためアクセ
ス状態を完全にリセットすることが必然的に可能になる(例えば、既に信号VO
Kの行使が終了している場合に)。
【0175】 送受信器回路にバッテリ電力を使用したある実施では、バッテリから、上述し
たように制限された電力供給を行うキャパシタへ電力を伝達する(制限された期
間で)ことにより、前述した有益な動作特徴が得られる。
【0176】 モニタ124は、上述の適切な問い合わせプロトコルおよび通信を実行するた
めに、任意のコンピュータ制御された送信器/受信器を備えることができる。さ
らに、本発明のモニタは様々なセンサ160と協働して様々な制御164を行い
、また、アンテナ・システム120として編成された様々なアンテナと協働する
。例えば、図24の機能ブロック図に示すように、モニタ124は、中央処理装
置(CPU)2402、メモリ2404、および従来のデータ通信バス2406
を備えている。データ・バス2406は、メモリ2404内に格納されたプログ
ラムをCPU2402で従来通りに実行するために、CPU2402とメモリ2
404を結合する。さらにバス2406は、コンピュータ・ネットワーク制御装
置2408、イベント検出器2410、出力レジスタ2411、アンテナ・ネッ
トワーク制御装置2412、受信器2416および2418、デジタル信号プロ
セッサ(DSP)2420、送信器2424および2426、ならびにプログラ
ム可能周波数源(PFS)2422を備えた機能ブロックとCPU2402間の
データ通信を提供する。送信器2424および2426は、カプラ2414へ信
号を送信し、カプラ2414は受信した無線周波数信号を受信器2416および
2418に供給する。2つの機能的に同等な受信器と、2つの機能的に同等な送
信器とをカプラとともに設けることにより、モニタ124が、2つの周波数で同
時に送信を行い、別の2つの独立の帯域で同時に受信を行うことができる。この
ために、PFS2422が、ライン2423上の信号Programmable
Frequency Source Output(プログラマブル周波数源
出力)(PFSO)を各送信器2424及び2426へ供給する。信号PFSO
は、周波数の異なる個別のライン上で各送信器に供給される。ライン2417上
の信号RF、ライン2419上の信号RFNをそれぞれ受信する各受信器241
6及び2418は、受信した信号のサンプルをバス2421上のデジタル形式に
おいて、DSP2420へ供給する。CPU2402は、次のことを指示するた
めにDSP2420を制御する場合がある。即ち、その次のこととは、(a)受
信器2416及び2418の一方または両方の動作、(b)バス2421からの
サンプルの処理を開始する時間、(c)サンプリングの期間、(d)デジタル信
号処理の方法を選択するための構成パラメータ、(e)DSP2420が結果を
提供する方法および形式、および(f)その結果の宛先、すなわち、CPU24
02へか、CPU2402によってさらに処理を行うためにメモリ2404へか
、または、ホスト・コンピュータ122へ転送するためにコンピュータ・ネット
ワーク制御装置2408へかである。
【0177】 DSP2420は、振幅平均化、電力の計算、デジタル・フィルタリング、ピ
ーク検出、時間ドメイン・エッジ増強、位相解析、周波数解析、変換(例えば、
高速フーリエ変換)、相関、重ね合わせ、曲線の当てはめ、および電力スペクト
ル密度計算を含むデジタル信号処理を実行する場合がある。
【0178】 メモリ2404は、主にCPU2402とDSP2420によって使用される
、プログラムおよびデータ用の記憶装置を提供する。メモリ2404は、上述の
信号特性を格納するために、データ構造、アレイ、スタック、およびこれらの組
み合わせを備えることができる。メモリ2404(またはホスト122)はさら
に、問い合わせシナリオで使用するためのグループ識別およびサブグループ識別
(任意レベルまで)の指示を備えていてよい。これらの指示において、システム
100の別の独立した実施で使用するために予約されたアクセス・コードは除外
する(または、含まない)場合がある。例えば、アクセス・コード範囲はアルゴ
リズム的に、または、1つ以上のリストとして指定することができるが、ここで
、全てのアクセス・コード値または値の組合わせが問い合わせ中に使用可能にな
るわけではない。
【0179】 コンピュータ・ネットワーク制御装置2408は、データ・バス2406をホ
スト・コンピュータ122と結合するためのあらゆる従来のインターフェースを
設けることができる。例えば、コンピュータ・ネットワーク制御装置2408は
、従来のイーサネット(R)・インターフェースを備えてもよい。コンピュータ
・ネットワーク制御装置2408によって提供されたバス128は、あらゆるコ
ンピュータ・ネットワーク標準、例えば、あらゆる従来型の電気通信ネットワー
ク標準、またはインターネットおよびワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を介
した通信に使用される標準に順応することができる。コンピュータ・ネットワー
ク制御装置2408は、例えばTCP/IPスタックを保持するため、または任
意の適切なプロトコルを実行するために、1つ以上の追加のプロセッサを備える
ことができる。コンピュータ・ネットワーク制御装置2408(および/または
CPU2402)は、表7に示すコマンド言語を用いてホスト・コンピュータ1
22と通信することができる。各コマンドは、引数値が後続するコマンドを識別
するためのASCIIキャラクタを含んでいる。動作周波数は、ビンと呼ばれる
整数により、様々なコマンド/アンサ(answer)・セッションにおいて識
別することができる。例えば、1.9MHz〜8.038MHzの動作範囲を1
024ビンに分割することができ、ここで、所与のビン整数に対応する周波数が
次式より計算される。
【0180】
【数2】 F(bin)=bin×6KHz+1900KHz
【0181】
【表9】
【0182】
【表10】
【0183】 受信器2416および2418は、任意の従来の受信器であってよい。図25
に示す、前置増幅器2502、ダイオード検出器2504、同期検出器2506
、アナログ・スイッチ2508、フィルタ2510、ADC2512、先入れ先
出し(FIFO)レジスタ2514、および制御レジスタ2526を含む受信器
回路2416を使用することにより、システム100において特別な利点が得ら
れる。前置増幅器2502は、ライン2417上の信号RFを受け取り、増幅お
よび自動利得制御(AGC)を提供する。前置増幅器2502の利得および周波
数応答特性は、制御レジスタ2526からの信号2509により、従来の方法で
、CPU2402が指定した通りに指示される。前置増幅器2502は、ライン
2503上の信号RFWを1つ以上の検出器に供給する。
【0184】 ダイオード検出器2504は、ライン2503上の信号RFWを受け取り、ラ
イン2505上で復調した信号DXを与える。あらゆる従来のダイオード検出器
を使用することができる。ダイオード検出器2504は、スタック内の送受信器
、特に、図20を参照して説明したタイプの送信器を備えた送受信器の検出に好
ましい広帯域検出器を示す。図26のダイオード検出器2504を使用すること
により、システム100において特別な利点が得られる。
【0185】 同期検出器2506はライン2503上の信号RFWを受け取り、ライン25
07上で復調した信号SXを提供する。復調機能の提供には、例えば従来のトラ
ッキング・フィルタ回路を含むあらゆる同期検出器回路を使用することができる
。同期検出器2506は、狭帯域検出器を示す。
【0186】 アナログ・スイッチ2508は、制御レジスタ2526の指示の下で、1つ以
上の検出器出力信号、例えば、ライン2505上の信号DX、および/またはラ
イン2507上の信号SXを選択し、そして復調した信号(例えば重ね合わせ)
をフィルタ2510に供給する。
【0187】 フィルタ2510は、CPU2402によって指示されたように、制御レジス
タ2526から発信されたライン2511上の信号の指示通りに、任意のフィル
タリング伝達関数(例えば、低域通過、帯域通過、高域通過、およびノッチ)を
実現することができる。フィルタ2510の出力が、ADC2512によってデ
ジタルサンプルに変換される。このようなサンプルはFIFO2514に格納さ
れ、CPU2402および/またはDSP2420に供給される。ADC251
2は、あらゆる従来のアナログ-デジタル変換器回路を備えていてよい。5MH
zの応答または応答信号を受信する場合、上述したように信号分析に十分な分解
能を与えるために、サンプル417を40MHzで獲得することができる。受信
器2416の代替の実施では、信号RFWがADC2512と結合され、そして
CPU2402、DSP2420により、または、例えば従来のデジタル技術を
使用したホスト・コンピュータ122により、検出およびフィルタリングが達成
される。
【0188】 図26のダイオード検出器2504は、反転増幅器2602、非反転増幅器2
604、トランジスタQ2606およびQ2608、キャパシタC2610、抵
抗器R2612、ならびに出力バッファ2614を備えている。増幅器2602
および2604はライン2503上の信号RFWを受け取り、トランジスタQ2
606およびQ2608にベース駆動信号を供給する。トランジスタQ2606
およびQ2608は、信号RFWの無線周波数の内容を整流する。キャパシタC
2610と抵抗器R2612は、フィルタとして協働して、トランジスタQ26
06およびQ2608から整流された信号を受け取り、そしてフィルタリングさ
れた波形を出力バッファ2614に提供する。出力バッファ2614は、従来の
方法でライン2505上に信号DXを供給する。
【0189】 図27で説明するタイプの同期検出器を使用することにより、システム100
において特別な利点が得られる。図27の同期検出器2506は、反転増幅器2
702、非反転増幅器2704、アナログ・スイッチ2706、フィルタ270
8、プログラム可能発振器2710を備えている。増幅器2702および270
4は、ライン2503上の信号RFWを受け取り、そしてバッファされた信号を
アナログ・スイッチ2706に供給する。
【0190】 アナログ・スイッチ2706は、増幅器2704の出力のために、プログラム
可能発振器2710から発信されたライン2705上の信号SCの指示の下で、
増幅器2702の出力を選択する。プログラム可能発振器2710は、プログラ
ム可能発振器2710がライン2501上で受け取った、制御レジスタ2526
を介してCPU2402が指定した周波数、位相、およびデューティ・サイクル
で動作する。位相は、従来の方法で信号RFWから検出されたゼロ交差に関連し
ていてもよい。信号RFWを受け取り、且つ信号SCを、制御レジスタ2526
の信号の指示通りに、信号RFWに対して位相関係で供給するために、プログラ
ム可能発振器2710は従来のシンクロナイザ回路を備えることができる。アナ
ログ・スイッチ2706の出力は、信号SCの切替え周波数の調波を持っている
場合がある。フィルタ2708は、アナログ・スイッチ2706の出力を受け取
り、そして望ましくない周波数成分を減衰させる。フィルタ2708は、従来の
あらゆるフィルタ回路、例えば低域通過、ノッチ、帯域通過、コーム(櫛形)等
を備えていてよい。フィルタ2708は、ライン2507に信号SXを供給する
【0191】 受信器2416および2418の各々は、同期(狭域)検出器で動作される。
受信した信号は、1つ以上の適切なアンテナで受信されるか、または、検出前は
同一である信号間に90°の位相差を設けるために遅延される。同期検出器が、
他の検出器と同じ周波数であるがクロッキング信号SC内の90°の位相シフト
で動作される場合、検出された振幅は、上述したように、位相検出、ならびに位
相に基づいた信号分析用の従来のIおよびQ信号に対応する。
【0192】 送信器2424および2426は、従来の任意の送信器回路を備えていてよい
。図28の、シフト・レジスタ2802、カウンタ2804、マルチプレクサ2
806、デューティ・サイクル変調器2808、制御ロジック2412、および
出力ゲート2810を備えた送信器回路2424を使用することで、システム1
00において特別な利点が得られる。CPU2402からのデータ・バス240
6が、制御ロジック2812のための構成パラメータと同様、送信する情報を送
信器2424に提供する。送信する情報は、制御ロジック2812が提供した適
切な制御信号2830に従ってシフト・レジスタ2802内にロードされる。シ
フト・レジスタ2802の内容は、図11および図15を参照して上述したメッ
セージ・フォーマットに順応することができる。いずれの場合においても、メッ
セージ・フォーマット1120および1130の応答スロット部分はカウンタ2
804の動作によってもたらされ、適切な制御信号2830がロードすることが
できる。例えば、カウンタ2804には値1,000がロードされ、1,000
個の応答スロットを提供することができる。マルチプレクサ2806は、シフト
・レジスタ2802の外へシフトされた、ライン2803上のシリアル・データ
を受け取り、ライン2805上のカウンタ出力Q0を受け取る。制御ロジック2
812は、制御信号2830を介して選択信号を供給してマルチプレクサ280
6を制御し、それによりカウンタ2804の初期計数が示す数の応答スロットが
後続したシフト・レジスタ2802の内容を提供できるようにする。従って、マ
ルチプレクサ2806の動作により、ライン2807上に、送信するメッセージ
・フォーマットにおける信号が供給される。
【0193】 デューティ・サイクル変調器2808は、制御ロジック2812からの制御信
号2830と、ライン2807上の信号との制御コードに応答して、変調された
信号TXGをライン2809に供給する。表8の内容に一致した方法で、オフ/
オン・キーイングとデューティ・サイクル変調が行われる。
【0194】
【表11】
【0195】 ライン2425に送信された信号XDは、ライン2809上の信号TXG(送
信ゲートを定義する)とライン2423上の信号PFSOのAND組合わせによ
って得られる。信号PFSOは、CPU2402によってプログラミングされた
非変調搬送波周波数をライン2423上に定義する。
【0196】 アンテナ・システム120は、アンテナ・バスにより接続された1つ以上のノ
ードの各々において複数のアンテナをサポートすることができるように、アンテ
ナの物理分配に従って制御される。各アンテナ・ノードは、あらゆる簡便な方法
により1つ以上のアンテナをモニタ124の送信器および/または受信器部分と
結合することができる。アンテナは、受信または送信での均衡のとれた、または
不均衡な使用のために結合することができる。送信に複数のアンテナを使用する
場合、アンテナは複数の異なる位相で駆動される。受信に複数のアンテナを使用
する場合は、受信信号を同期のために遅延させたり、所望の位相関係で供給する
ことができる。アンテナ・システム120の異なるアンテナはそれぞれ異なる放
射(または受信)パターンを有するため、上述した送受信器の方向と、他の送受
信器への近接さに関係なく、1つ以上のアンテナを備えた送信器および/または
1つ以上のアンテナを備えた受信器の動作が送受信器との通信に利点をもたらす
。アンテナ・システム120は、各アンテナにつき同調能力を備えた再構成可能
なマルチアンテナ・システムを提供する。各アンテナの同調に加えて、アンテナ
・システム120は、送信に使用した任意のアンテナをスケルチし、このスケル
チしたアンテナを、受信アンテナとして即座に再利用するために、受信器と結合
する能力を備えている。アンテナ・システム120は、信号処理のためにあるチ
ャンネルから別のチャンネルへ信号をルート付ける能力を備えた複数の送受信チ
ャンネルを、各アンテナ・ノード内に設けている。
【0197】 上述したアンテナ・システム120用の機能は、アンテナ・バス上で協働する
1つ以上のアンテナ・ノードによって提供することができる。図29の機能ブロ
ック図にて説明したアンテナ・ノード回路を使用することで、システム100の
特別の利点が得られる。図129にて説明したアンテナ・ノード140は、プロ
グラム実行のためにデータ・バス2906で結合されたCPU2902とメモリ
2904を備えている。アンテナ・ノード140はさらに、アンテナ・ネットワ
ーク・インターフェース2908、入力レジスタ2909、出力レジスタ291
0、カプラ2912、カプラ2914、複数のアンテナ150(アンテナ291
6を含む)、および複数の送受信器チャンネル2198を備えている。
【0198】 CPU2902は、コマンドおよび情報を受け取り、そしてアンテナ・バス1
32上のデータ通信を用いて状態を提供し、また、アンテナ・ネットワーク制御
装置2412によってCPU2402と結合している。モニタ124のCPU2
402は、表9に示す機能のために、CPU2902によって解釈されたコマン
ドを提供する。
【0199】
【表12】
【0200】 メモリ2904は、CPU2902により実行されるプログラム用の記憶装置
、アンテナ・ノード140の別の機能ブロックのための構成情報用の記憶装置、
および送受信チャンネル2918で使用する同調パラメータを提供する。この情
報は、メモリ2904内で、従来の任意のデータ格納形式において構成すること
ができる。
【0201】 アンテナ・ネットワーク・インターフェース2908は、アンテナ・バス13
2、データ・バス2906、およびカプラ2914の間でのデータ転送および制
御を提供する。アンテナ・ネットワーク・インターフェース2908は、直列ア
ンテナ・バス132と並列データ・バス2906との間で信号を転送するための
、直列-並列および/または並列−直列のデータ形式変換を提供する。アンテナ・
ネットワーク・インターフェース2908は、受信した信号を、送受信チャンネ
ル2918からモニタ124の受信器2416および2418へバッファリング
できる。さらに、アンテナ・ネットワーク・インターフェースは、変調した搬送
波信号をモニタ124内の送信器2424および2426から受信し、そしてバ
ッファリングした信号を送受信チャンネル2918に供給することができる。受
信した信号と変調した搬送波信号は、アンテナ・ネットワーク・インターフェー
ス2908とカプラ2914間を、ライン2905上で通過する。
【0202】 入力レジスタ2909は、スイッチ2907の状態をモニタし、スイッチ閉鎖
イベントをデータ・バス2906を介して、CPU2902へ通信する。スイッ
チ2907は、任意の手動データ・エントリ機能を提供することができる。スイ
ッチ2907は、任意数のスイッチ、例えば任意数のトグル・スイッチまたはデ
ータ・エントリ・キーボードを表す。好ましい形態において、スイッチ2907
は、閉鎖時に、1つ以上のテスト、および/または測定機能を提供するようCP
U2902に指示する。このような機能には、アンテナ・ネットワーク・インタ
ーフェース2908を介する適切なデータ通信メッセージを介した、モニタ12
4のCPU2402へのテスト・モードの識別が含まれる。アンテナ・ノード1
40は、パッケージングされ、且つホスト・コンピュータ122および/または
モニタ124から離れた場所に配置されているため、テストおよび/または測定
機能の実施に便利な手動スイッチ2907の場所により、アンテナ・システム1
20の設置およびメンテナンスを含む、システム100の設置およびメンテナン
スが簡略化される。
【0203】 出力レジスタ2910はデータ・バス2906からデータを受け取り、このよ
うなデータを格納し、格納したデータに従って出力信号を保持する。出力レジス
タ2910によって供給された信号は、カプラ2912と送受信チャンネル29
18の動作を指示する。ライン2913上の出力レジスタ信号はカプラ2012
9を制御する(例えば、構成およびマトリックス・スイッチ動作)。ライン29
21上のスケルチ・コマンド信号は、スケルチ回路2920のアンテナ・スケル
チング機能を指示する。ライン2923上の同調信号は、チューナ2922の同
調機能を指示する。最後に、ライン2927上のデジタル信号は、送受信器チャ
ンネル2924の動作を制御する(例えば、前置増幅器利得、自動利得制御、お
よびフィルタ伝達関数を指定する)。ライン2913、2921、2923、お
よび2927上の出力レジスタ信号は、バイナリ・デジタル信号であり、そして
共通に複数の送受信チャネル2918にわたり使用したり、または、追加のデジ
タル信号が、各送受信チャンネルに対して出力レジスタ2910によって供給さ
れることができる。
【0204】 カプラ2912は、アンテナをRFチャンネルと結合するために、あらゆる従
来の回路を備えることができる。例えば、カプラ2912は、複数のアンテナ1
50の任意のアンテナを(例えばアンテナ2916)を、1つ以上の送受信チャ
ンネル2918と結合するためのマトリックス・スイッチを提供する。同様の方
法で、任意の送受信チャンネル、例えば2924を、1つ以上のアンテナ150
とカプラ2912を介して結合することができる。カプラ2912は、受信信号
と送信信号の両方に双方向結合を提供し、複数の受信信号および送信信号を同時
にサポートする。カプラ2912はさらに、複数のアンテナ150の個別のアン
テナ2916のアンテナ要素を選択するために適切な切替えを提供できる。例え
ば、 (a)位相調整アレイの送信または受信、(b)連続したアンテナ(または
要素)の使用、(c)問い合わせまたはデータ転送しながらの走査、または(d
)問い合わせまたはデータ送信に使用されたアンテナ(単数または複数)とは異
なるアンテナ(単数または複数)への有効電力の供給、を実施するために、1つ
以上のライン2911および2915が、1つ以上のライン2925および29
35と結合される。カプラ2919は、出力レジスタ2910より受け取ったラ
イン2913上の信号に従って、1つ以上の送受信チャンネル2918とともに
使用するアンテナ要素(例えば、アンテナ2916)を結合する。上述したよう
なアンテナ要素の選択は、複数のアンテナ150のいずれか1つ以上のアンテナ
について実施することができる。
【0205】 カプラ2914は、アンテナ・ネットワーク・インターフェース2908と1
つ以上の送受信チャンネル2918の間で、変調した搬送波信号と受信した信号
を結合およびバッファリングするためのあらゆる従来のRFスイッチ回路を備え
ることができる。例えば、アンテナ・バス132が、1つの変調された搬送波信
号を送信のために供給する場合、アンテナ・ネットワーク・インターフェース2
908は、信号ライン2905上の変調した搬送波をカプラ2914に供給する
。カプラ2914は、変調した搬送波信号を、1つ以上の信号TRI1 295
1〜TRIN 2955を介して、1つ以上の送受信チャンネル2918と結合
することができる。さらに、カプラ2914は、任意の1つ以上のフィードバッ
ク信号TRC1 2953〜TRCN2957を供給するために、任意の受信し
た信号(例えば、TRI1からTRIN)をバッファリングし、カプラ2914
からの信号TRC1〜TRCNは、ために、第1の伝達チャネル2924が例え
ば、次のことに従ってその出力信号TRI1を供給することを可能にする。即ち
、その次のこととは、(a)カプラ2912より受信したアンテナ信号2925、
および(b)例えばRFフロント・チャンネル2934のような他の送受信チャ
ンネル2918の任意の1つ以上を介して受信した信号である。従って、カプラ
2914は、信号ライン2905上でアンテナ・ネットワーク・インターフェー
ス2908に供給するための、1つ以上のRFチャンネルから受信した信号の組
合わせを提供する。カプラ2914は、単一の信号RFチャネル(例えば292
4)が、チャンネル信号(例えば2925)を1つ以上の他のRFチャンネル(例
えばTRC1…TRCN)からの信号と組合わせ、その結果生じた受信信号(例
えばTRI1)をライン2905上でアンテナ・ネットワーク・インターフェー
ス2908に供給することを可能にする。
【0206】 送受信チャンネル2918は、とりわけアンテナの同調およびスケルチ機能を
実行するための並列回路を1つ以上備えている。各々の送受信チャンネルは、類
似した(しかし構成可能な)機能をいくつかのチャンネルの各々に提供するため
に、他の送受信チャンネルと機能的に同等になっている。各送受信チャンネルは
、RFチャンネル回路、チューナ、およびスケルチ回路を備えている。
【0207】 RFチャンネル回路2924は、送信信号バッファリング、受信信号フィルタ
リング、及び増幅を任意の従来方法で提供することができる。図30のRFチャ
ンネル回路2924を使用することにより、システム100において特別な利点
が得られる。図30のRFチャンネル回路2924は、増幅器3002、アナロ
グ・スイッチ3004、フィルタ3006、プログラム可能な前置増幅器300
8、差動増幅器3010、およびアナログ・スイッチ3012を備えている。変
調した搬送波信号をアンテナ150上に送信するためには、RFチャンネル回路
2924がライン2929上の信号TRIを受け取り、増幅器3002を介して
バッファリングおよび増幅を行い、バッファリングした信号を、アナログ・スイ
ッチ3004を介して、ライン2925上の信号TRAとしてカプラ2912へ
通す。カプラ2912から受け取った信号については、ライン2925上の信号
TRAがアナログ・スイッチ3004を介してフィルタ3006へ通される。フ
ィルタ3006は、あらゆる従来のフィルタリング機能(例えば、低域通過、帯
域通過、ノッチ、および高域通過のアナログまたはデジタル・フィルタリング)
を提供する。受信信号TRAがOOK変調を含んでいる場合、フィルタ3006
は、例えばシュミット・トリガリングのような時間ドメイン信号処理機能、およ
び/またはエッジ増強機能を備えることができる。プログラム可能前置増幅器3
008は、出力レジスタ2910からの制御信号2927に応答し、様々な周波
数におけるプログラム可能利得(例えば、自動利得制御)を有する伝達関数を提
供する。
【0208】 差動増幅器3010は、前置増幅器3008から出力信号を受け取り、また、
アナログ・スイッチ3012を介して、ライン2953上の信号TRC1を受け
取ることができる。アナログ・スイッチ3012は、信号2927を介して出力
レジスタ2910から制御される。アナログ・スイッチ3012が、信号TRC
1の差動増幅器3010への通過を許可する場合、差分信号TRI1をライン2
951上に供給するために、差動増幅器3010はアナログ減算を実行すること
ができる。アナログ減算は、追加のコモン・モード除去を提供するか、あるいは
、応答信号の受信に、例えば2つ以上のアンテナ150を使用している場合には
、送受信器201から応答を受信するべく増強した信号を提供することができる
。作動増幅器3010は、コモン・モード除去、または出力レジスタ2910か
らの信号の指示の下で信号増強能力を増強するためのプログラム可能位相シフト
回路を備えていてよい。構成や方向が異なるアンテナが差動増幅器3010に信
号を供給する場合には、位相修正を行うことが望ましい。
【0209】 チューナ2922は、アンテナ(例えば、アンテナ2916)のインピーダン
スをRFチャンネル回路2924と整合させる。カプラ2912と、カプラ29
12が実行するアンテナ要素選択との効果は、チューナ2922の動作によって
明確になる。チューナ2922は、従来の任意の同調回路を備えていてよい。チ
ューナ2922は、出力レジスタ2910からの信号に応答して、RFチャンネ
ル回路とアンテナとの間に選択的に導入されるインピーダンス整合要素を含んで
いることが好ましい。メモリ2904は、チューナー2922に対する適切な制
御信号を決定するためのデータおよび方法を含む。
【0210】 メモリ2904(もしくは、メモリ2404、またはホスト・コンピュータ1
22内のメモリ)は、出力レジスタ2910用の値のアレイを含んでおり、各値
は、チューナ2922に設けられた複数のスイッチの各々の閉鎖を制御するため
に1ビットを備えている。アレイは、所望の動作周波数(例えば、上述したビン
番号)に対応する整数で指標付けされる。このようなアレイの値は、アンテナテ
スト方法に従って決定される。本発明の様々な態様によるアンテナテスト方法は
、下記のステップを含む。すなわち、(a) (例えば、送信器2424からの)
テスト信号の送信と、(例えば、受信器2416を使用した)受信の両方に使用
する送受信器チャンネル(例えば、チューナ2922を含む)を指示するステッ
プであって、テスト信号は、テスト方法全体にわたって適切な振幅とテスト周波
数を有する、ステップと(b)狭帯域検出器(例えば、図27の同期検出器25
06)の使用を指示するステップと、(c)スイッチ閉鎖の組合わせの選択、指
示を行い、検出器出力を観測するステップと、(d)検出器出力を観測された検
出器出力の最大値と比較するステップと、(e)検出器出力が検出器出力最大値
を超えた場合、検出器出力と一致するように検出器出力最大観測値を更新し、検
出器出力に対応したスイッチ閉鎖の組合わせを記述するステップと、(f)全て
のスイッチ組合わせが選択されるまでステップ(c)からステップ(e)を繰返
すステップと、(g)テスト周波数で指標付けされたテスト済みのアンテナ(ま
たは、アンテナの組合わせ)について、1アレイ内の検出器出力最大値に対応し
たスイッチ閉鎖組合わせを記録するステップ。設置したアンテナの各々を、1つ
以上のテスト周波数でテストした(個別に、または他の設置アンテナとの組合わ
せで)後に、いくつかのテストの結果が、集積されたアレイ内に格納され、この
アレイは、各周波数について推奨されるアンテナ(またはアンテナの組合わせ)
、および推奨されるチューナ・スイッチ閉鎖の組合わせを含んでいる。集積され
たアレイは、ホスト・コンピュータ122内の揮発性あるいは不揮発性メモリ、
メモリ2404、またはメモリ2904に格納される。
【0211】 図31のチューナ回路2922を使用することにより、システム100におい
て特別の利点が得られる。図31のチューナ回路2922は、RFチャンネル回
路2924とカプラ2912との間においてチューナ2922を通過する信号ラ
イン2925に架かる1つ以上の短絡回路3100を備えている。各短絡回路は
、アナログ・スイッチとキャパシタをそれぞれ備えている。例えば、アナログ・
スイッチ3101は、出力レジスタ2910からの出力信号によって制御される
。閉鎖時において、アナログ・スイッチ3101は、容量性負荷を増加するため
にライン2925にかけてキャパシタC3102を接続する。同様の方法で、ア
ナログ・スイッチ3103はキャパシタC3104を接続し、また、アナログ・
スイッチ3129はキャパシタC3130を接続する。キャパシタC3102、
C3104、およびC3130は、例えば、従来デジタル-アナログ変換器回路
で使用されているバイナリ・シーケンスにおける値を有することができる。
【0212】 メモリ2904は、上述した適切なスケルチ機能を実行するためのスケルチ回
路2920の動作方法を備えている場合がある。アンテナ・ネットワーク・イン
ターフェース2908は、送信する信号の位相を分析し、このような位相情報を
CPU2902へデータ・バス2906を介して供給するための機構を提供する
場合がある。位相情報は、ゼロ交差に対応した適切な割り込みによって示される
。CPU2902の信号処理待ち時間(例えば、割り込み待ち時間)が、送信す
る変調搬送波信号の信頼できるゼロ交差への近接性においてスケルチ・コマンド
信号を供給しない場合には、出力レジスタ2910により供給されたライン29
21上のスケルチ・コマンド信号を、上述した位相情報に従って出力レジスタ2
910を介してクロックすることができる。CPU2902は、効率的な方法で
スケルチ回路2920を動作するために、RFチャンネル2918における変化
と、変調搬送波信号における変化を明確にする出力レジスタ2910へコマンド
信号を供給することができる。アンテナ要素上のエネルギーが、送信する信号の
位相のゼロ交差への近接性において急速に放散する場合に、スケルチ機能は効率
的であると考えられる。スケルチ機能は、例えばカプラ2912、チューナ29
22、およびRFチャンネル2924の分布された静電容量を含む、関連する全
ての回路に蓄積されたエネルギーを示す。
【0213】 スケルチ回路2920は、あらゆる従来のスケルチ回路を含んでよい。図32
のスケルチ回路2920を使用することで、システム100において特別な利点
が得られる。スケルチ回路2920は、インバータ3201、ゲートされたソー
ス・ポジティブ(GSP)3202、フィルタリングされた整流器ポジティブ(
FRP)3204、ゲートされたソース・ネガティブ(GSN)3206、フィ
ルタリングされた整流器ネガティブ(FRN)3208、FRP3204、GS
P3244、FRN3248、およびGSN3246を含む。
【0214】 GSP3202は、アナログ・スイッチ3212およびアナログ・スイッチ3
214と接続されたベースを備えたスイッチ・トランジスタQ3210を含む。
トランジスタQ3210のコレクタはFRP3204と結合している。動作中、
信号SQ*がアナログ・スイッチ3214を駆動して、−9ボルトの供給をレジ
スタR3216を介して結合して、トランジスタQ3210のベースから引き込
みトランジスタQ3210をターン・オンし、そしてトランジスタQ3210の
エミッタにおける+5V電源からコレクタを介してFRP3204へ電流を供給
する。反対の位相において、信号SQはアナログ・スイッチ3212を駆動して
、+9V電源をトランジスタQ3210のベースと結合して、急速にトランジス
タQ3110をターン・オフする。GSN3206は、トランジスタQ3211
用の逆の極性で動作するためのアナログ構成からなる。
【0215】 FRP3204は、抵抗器R3230と、抵抗器R3232とキャパシタC3
234の並列組合わせとで構成された直列フィルタを備えている。この直列フィ
ルタの出力は、1対のダイオードD3236とD3238との間のノードに供給
される。ダイオードD3238は、抵抗器R3230及びR3232を介して与
えられる電流により順方向にバイアスされる。ダイオード3236は、信号29
25の脚3282を、接地から1ダイオード・ドロップだけ上の電圧へクランプ
し、ダイオード・ドロップはダイオードD3238によって提供される。FRN
3208の構造は、ダイオードD3237およびD3239が逆の極性配向にあ
る点を除いて、FRP3024の構造と同一である。動作中、図32のスケルチ
回路2920が脚3281および3282をプラスおよびマイナス電流源へ交互
にクランプし、脚3281および3282間の電位差を全て急速に消滅させる。
動作中、アンテナは、図32の回路2920を用いて、送信搬送波信号の1/2
サイクル未満(例えば、約35μ秒)において受信器との使用に十分な方法でス
ケルチされる場合がある。
【0216】 アンテナ・バス132は、モニタ124によるアンテナ・システム120の制
御用の任意の直列または並列バスであってよい。アンテナ・システム120は、
バス、デイジーチェーン、星形、またはサブネットワークの階層的な組合わせと
して構成され得る。モニタ124により制御されたネットワークとして物理的に
配置された4つの差分信号を備えるアンテナ・バス132を使用することで、シ
ステム100において特別な利点が得られる。例えば、図33のアンテナ・ネッ
トワーク・インターフェース2908は、インターフェース・バッファ3302
、3304、3314および3316、信号セレクタ3306、シフト・レジス
タ3308、送信バッファ3310、受信バッファ3312、シフト・レジスタ
3320、出力マルチプレクサ3322、ならびに制御レジスタ3324を備え
ている。アンテナ・バス132は、表10で説明する、適切な任意数の信号を含
む。
【0217】
【表13】
【0218】 信号TC及びRCが行使される場合、ラインTD及びRD上の直列のデータ通
信が、モニタ124のCPU2902とCPU2402との間に情報の流れを与
える。信号TC及びRCが行使されない場合には、信号TDおよびRDが送信お
よび受信信号を、1つ以上の送受信チャンネルからモニタ124の1つ以上の送
信器または受信器へそれぞれ供給する。アンテナ・バス132は、全ての信号に
差動ラインドライバを使用するため、アンテナ150及び152の配置に便利な
ように、アンテナ・ノードをかなりの距離を置いて物理的に分散することができ
る。モニタ124は(アンテナ・ネットワーク制御装置2412を介して)信号
TC、TDおよびRCを、各アンテナ・ノード140、142の全てのアンテナ
・ノード・インターフェース2908に同時に供給する。信号TC、TDおよび
RCを介したデータ通信は、各々の共用信号ライン(例えば、信号RD用のライ
ン)の非競合使用を調整するために、あらゆる従来のプロトコルを含んでいる場
合がある。例えば、信号TDは、アドレスが後続したコマンドを含んでいてもよ
い。各CPU2902は、他のアンテナ・ノードにおける他のアンテナ・ネット
ワーク・インターフェースからの干渉を受けることなくモニタ124とのデータ
通信を行うべく、プロトコルとアドレス比較の結果が示す時間において、制御レ
ジスタ3324を介してライン・ドライバ3316をイネーブルにするために、
シフト・レジスタ3308から受信したアドレスを所定のアドレスと比較する。
【0219】 モニタ124によるアンテナ・ノード140の制御は、任意の従来のコマンド
・セットおよびコマンド・シンタックス、例えば、表9を参照して上述したコマ
ンドを使用することで得られる。
【0220】 アンテナ150は、システム100の1つ以上の送受信器から応答信号を検出
するために様々な幾何学的形状に構成された1つ以上のアンテナを備えている場
合がある。様々な形態の平面アンテナを使用することができる。例えば、図34
および図35で定義したアンテナは、システム100において特別な利点を提供
する。これらの平面アンテナは、所望でアレイば、任意の都合の良い組合わせに
おける1つ以上のアンテナ・ノード140、142によってサポートされ得る。
通路3500は、壁3506および3507、頂部3504、ならびに接地面3
501の上に配置されたベース3505を備えている。図では一定の率で縮尺し
てはいないが、通路3500は、対象物が通過できる開口部には正方形のアスペ
クト比を有することが好ましい。通路3500は、職員用の通路として建築され
た(ビルの各部、例えば廊下の床、壁、天井を含む)場合や、対象物のキャリア
用の通路(約3フィート四方、つまり約1メートル四方の開口部を有する)とし
て建築された場合に、適切な性能を提供することがわかっている。卓上の器具に
はこれよりも小さな通路を使用することができる。
【0221】 原点3510を有する基準座標システムは、各平面アンテナの平面を定義する
のに役立つ。X軸からのXY平面において角度アルファ(α)が測定される。X軸
からのXZ平面において角度ベータ(β)が測定される。Y軸からのYZ平面に
おいて角度ガンマ(γ)が測定される。
【0222】 実質的な問題として、2つ以上のターン部分を備えたアンテナが1平面上に存
在することはないかもしれない。しかし、図34に示した平面アンテナは、理論
的な平面アンテナによって生成されるアンテナパターンに近似させて製造するこ
とができる。あるいは、類似の平面角度(planar angles)におけ
るアンテナを、平面に対して垂直な軸に沿って(例えばらせん状に)形成するこ
とができる(または、ループを配置することができる)。
【0223】 アンテナ3401は、点A、B、C、Dによって定義された平面内、すなわち
、原点3510からY軸の最も遠い部分にある通路の開口部においてXZ平面と
平行する平面内に構成されている。アンテナ3402は、アンテナ3401と平
行しているが、原点3510に対してより接近している。y軸に対して平行な通
路を通る軸に沿った送受信器の動作は、各アンテナ3401及び3402からピ
ーク応答信号強度が受信される時間を調べることにより求められる。アンテナ3
403も、XZ平面に対して平行であり、さらに、通路の中間点に存在している
(例えば、各点J、K、Lは、Y軸に対して平行なセグメントNB、OC、PD
の中間点に存在している)。通路3500の形状が本質的に立方体である場合、
アンテナ3404は角度a=45°において配置され得る。同様に、通路350
0が本質的に立方体である場合、アンテナ3405は、アンテナ3404に対し
て垂直であってよい。アンテナ3406は、角度a=135°及びy=135°
の平面内に方向付けられ、また、上述の関連する特許出願S/N 09/233,
755号で説明されているタイプのものであってよい。アンテナ3407は、ア
ンテナ3406に対して相補的な方向を有する。アンテナ3408は、接地面3
501と平行する平面上にある。アンテナ3409およびアンテナ3410は、
YZ平面と平行し、それぞれ側部3506及び3507に構成することができる
【0224】 最良の性能を得るために(帯域外ノイズの発生を最小限にする)、送受信チャ
ンネル回路、特にスケルチ回路2920は、テーブル(表)内において指定され
たように配置しなければならない。点T、UおよびVは、セグメントLK、HG
およびDCとそれぞれ交差する。点5はセグメントPKと交差する。
【0225】 アンテナ3402、3403、3406、3407、3408および3409
を備えた通路は、識別およびデータ転送のために対象物102〜112が通路を
通過する対象物識別システムに適している。上述したアンテナ方向のこれ以外の
組合わせも、経済および信頼性から、また、特定のシステム性能を増強するため
に使用することができる。
【0226】 複数のアンテナ150の任意のアンテナは、複数のループによって平面アンテ
ナとして構成することができる。図36で説明したタイプのアンテナを使用する
ことで、システム100において特別な利点が得られる。アンテナ3600は、
3つのループと、共通端末3611に関係付けされた端末3601、3602、
3603を備えている。ループは、磁場放射の送信あるいは受信を行いながらE
フィールド放射を制限するために、遮蔽導体を含むあらゆる導体で形成すること
ができる。さらに、アンテナ2916は、Q修正回路3604を備えている。Q
修正回路3604は、ダイオードD3612、ダイオードD3614および抵抗
器R3616を備え、これら全ては、端末3611に対する並列端末3610に
接続されている。動作中に、送信信号、例えばライン2925からカプラ291
2間の信号TRAは、2つの端末に跨って印加されることができる。2つのうち
の第1の端末は、端末3601、3602、および3603からなる組から選択
され、第2の端末は、3610および3611からなる組から選択される。端末
3610を使用した場合、適切な大きさの送信信号がダイオードD3612及び
D3614を順方向にバイアスして、抵抗器3616を短絡することができる。
その結果、比較的高いQアンテナ回路が得られる。一方で、アンテナ2916が
受信した、ダイオードD3612およびD3614の前方向バイアスには不十分
な大きさの信号が、抵抗器R3616を通過する。その結果、比較的低いQアン
テナ回路が得られる。より低いQアンテナは、一般に、高いQアンテナよりも広
い帯域感度によって特徴付けられる。1つ以上の送受信器に電力供給する目的で
エネルギーを送信する場合には、より高いQアンテナの使用が適している。
【0227】 対象物102〜112は、図35を参照して上述したタイプの通路を通過する
際に問い合わせされ、対象物102〜112を1つ以上の輸送キャリア内に配置
することで、問い合わせおよびデータ通信の信頼性が増強される。輸送キャリア
は、本発明の様々な態様によれば、送受信されたエネルギーを収束するための共
振アンテナ回路を1つ以上備えている。図37のキャリア3700は、便宜的な
問い合わせおよびデータ通信のために上述したタイプの対象物を配置することが
できる任意の構造の例証である。対象物のアンテナの、例えば、図2の対象物1
04のアンテナ202の、アンテナ感度パターンを拡張または整形するために、
任意の幾何学的形状のキャリアを使用することができる。例えば、輸送キャリア
3700は側壁3702および3704、ならびにベース3706を備えている
。さらに、キャリア3700は、ループ導体と直列キャパシタC3710を備え
たアンテナ回路3708を含む。アンテナ回路3708は、キャパシタC371
0の値の利点により、対象物に伝達されるエネルギーを増強するべく、および/
または、モニタ124と対象物間の通信を増強するべく選択された共振周波数を
有する。好ましい形態において、アンテナ回路3708は、比較的低いQ値と、
問い合わせおよびデータ通信に使用する周波数とはかなり異なる共振周波数で配
置される。モニタ124が、図4を参照して上述したタイプの走査信号または副
走査信号を供給する場合、アンテナ回路3708に関連したリング信号を、上述
したように容易に識別することができるため、アンテナ3708の共振周波数に
おける問い合わせを防止することができる。
【0228】 搬送波3700は、アンテナ回路3708に類似の方法で、直列キャパシタC
3714を有するよう構成された第2のアンテナ回路3716を備えることがで
きる。アンテナ回路3708および3716は、磁場または電界結合のために各
ループの1部分同士を近接させて配置する任意の便利な方法(例えば、ループの
組合わせ、重ね合わせ部分)で結合することができる。
【0229】 上述したように、メモリは、データ格納のための任意の装置を備えていてよい
(例えば半導体回路、個別部品の回路、ならびに磁気および/または光媒体)。
【0230】 前述の説明は本発明の好ましい実施形態について述べたものであり、請求項に
定義された本発明の範囲を逸脱しない限り、変更または修正を加えることが可能
である。説明の明瞭性のために本発明の特定の実施例を数例説明したが、本発明
の範囲は、首記の請求項によって計られるものとする.
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の様々な態様によるある例証的実施形態における対象物識別システムの
機能ブロック図である。
【図2】 図1のシステムにおける対象物104および105の送受信器部分の例証的な
実施の機能ブロック図である。
【図3】 図1のシステムにおける対象物102〜122の密度に関する、信号特性度の
周波数に対するグラフである。
【図4】 図1のシステムの送信および応答シナリオにおける信号170および172の
タイミング図である。
【図5】 図1のシステムのモニタと1つ以上の送受信器間のデータ通信用の方法を示す
フロー図である。
【図6】 図5の方法の走査ステップを実行する方法のフロー図である。
【図7】 図5の方法の副走査ステップの実行の方法を示すフロー図である。
【図8】 図1のシステムの例証的実施において、各送受信器によって実行されるプロセ
スのデータフロー図である。
【図9】 図1のシステムにおいて、モニタによって提供され、送受信器によって実行さ
れる様々なコマンドの目的および範囲を示す表である。
【図10】 図1のシステムの実施におけるコマンドのセットの構造と効果を示す表である
【図11】 図1のシステムの例証的実施におけるデータ通信を確立し、実行するために使
用されるメッセージ・フォーマットを示すメッセージ・フォーマット図である。
【図12】 図5の方法において問い合わせのステップを実行する方法のフロー図である。
【図13】 図12の方法の「コマンド送り及び応答をスタックする」ステップを実行する
方法のフロー図である。
【図14】 図12の方法の「メンバをリストする」ステップを実行する方法のフロー図で
ある。
【図15】 図1のシステムのためのデータ通信の例証的実施における、問い合わせに関連
した信号のタイミング図である。
【図16】 図1のシステムにおける送受信器での送信について、受信した信号を復調し、
信号を変調するための信号のタイミング図である。
【図17】 図2におけるように送受信器の整流器の機能ブロック図である。
【図18】 図2に示す送受信器の整流器の機能ブロック図である。
【図19】 図18の受信器用の交流検出器の機能ブロック図である。
【図20】 図2におけるように送受信器の送信器の機能ブロック図である。
【図21】 図2におけるように送受信器用の代替送信器の機能ブロック図である。
【図22】 図2におけるように送受信器の状態機械の機能ブロック図である。
【図23】 図22の状態機械のメモリの機能ブロック図である。
【図24】 図1のシステムのモニタの機能ブロック図である。
【図25】 図24のモニタの受信器の機能ブロック図である。
【図26】 図25の受信器のダイオード検出器の機能ブロック図である。
【図27】 図25の受信器の同期検出器の機能ブロック図である。
【図28】 図24のモニタの送信器の機能ブロック図である。
【図29】 図1のシステムのアンテナ・ノードの機能ブロック図である。
【図30】 図29のアンテナ・ノードのRFチャンネルの機能ブロック図である。
【図31】 図29のアンテナ・ノードのチューナの機能ブロック図である。
【図32】 図29のアンテナ・ノードのスケルチ回路の機能ブロック図である。
【図33】 図29のアンテナ・ノードのアンテナ・ネットワーク・インターフェースの機
能ブロック図である。
【図34】 図35の通路の形状に関連した様々な平面アンテナを示す表である。
【図35】 図1の対象物が、図1のシステムの例証的設置における識別および制御の目的
のために通過する通路の平面図である。
【図36】 図1のシステムのアンテナの概略線図である。
【図37】 警告 4 図1のシステムのいくつかの対象物のための通信を増強するために使用
できる搬送波の平面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月24日(2001.7.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項94】 与えられた複数の無線周波数識別装置を共通の場所に保持
する構造体において、 a. 前記複数の無線周波数識別装置を共通の場所に維持する支持体と、 b. 前記複数の無線周波数識別装置から電気的に分離された回路であって、
前記無線周波数識別装置のうちの少なくとも1つの動作を改善するため無線周波
数エネルギを再放射する第1のアンテナを備える前記回路と を備える構造体。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月27日(2001.7.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図32】
【図33】
【図34】
【図35】
【図36】
【図37】
【手続補正書】
【提出日】平成13年10月10日(2001.10.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図32
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図32】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図33
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図33】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AL,A M,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK, EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,H R,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピカード,ポール・エイ アメリカ合衆国アリゾナ州85206,メーサ, サウス・レセダ・サークル 1546 (72)発明者 ジェイクス,ハワード・ケイ アメリカ合衆国アリゾナ州85201,メーサ, ウエスト・メイン・ストリート 1933 (72)発明者 レーマン,モハマド・エイ アメリカ合衆国アリゾナ州85296,チャン ドラー,ウエスト・ゴールデン・レイン 3561 (72)発明者 クールサード,ジョン・ジェイ アメリカ合衆国アリゾナ州85260,スコッ ツデール,イースト・デザート・コーヴ・ アベニュー 10397 (72)発明者 ラスティガー,ロック・エイ アメリカ合衆国アリゾナ州85207,メーサ, ノース・デザート・オアシス 3526 Fターム(参考) 5B058 CA15 CA23 KA02 KA04 KA08 KA13 YA20 5K012 AB03 AB13 BA06 【要約の続き】 単一の送受信器からの応答と干渉し得る。送受信器通信 のための第2の周波数を決定することにより、モニタ は、有効電力(1594,1597)を送受信器に転送 し、送受信器を識別するため又はデータ転送(914, 916,918,920)のための問い合わせプロトコ ル(912,1140,1130)を行うのに一層良く 適した周波数で単一の送受信器との通信を確立し得る。

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナの通信範囲内に配置された複数の無線周波数識別装
    置のうちの少なくとも1つの無線周波数識別装置の識別を決定する方法において
    、 問い合わせするための周波数を決定するステップと、 複数の無線周波数識別装置のうちの1つの無線周波数識別装置の識別を決定し
    ようとするため問い合わせするステップと、 複数の無線周波数識別装置の各無線周波数識別装置が識別されるための少なく
    とも1つの機会を与えられるまで、前記の決定及び問い合わせるステップを反復
    するステップと を備える方法。
  2. 【請求項2】 前記決定するステップは、 アンテナを介して送信するステップと、 当該アンテナに結合されたスケルチ回路をある期間動作させるステップと、 前記期間の経過後に前記アンテナを介して受信して、受信信号を与えるステッ
    プと、 前記受信信号の特性を決定するステップと、 前記特性に従って問い合わせのための周波数を決定するステップと を備える、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 周波数を決定する前記ステップは、 前記特性をある制限と比較するステップと、 前記比較が好ましくない場合、前記受信信号の受信を無視するステップとを備
    える、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 問い合わせする前記ステップは、 アンテナを介して送信するステップと、 前記アンテナに結合されたスケルチ回路をある期間動作させるステップと、 前記期間の経過後に前記アンテナを介して受信して、受信信号を与えるステッ
    プと、 前記受信信号の特性に従って無線周波数識別装置の識別を決定するステップと
    を備える、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 識別を決定する前記ステップは、 前記特性をある制限と比較するステップと、 前記比較が好ましくない場合、前記受信信号の受信を無視するステップとを備
    える、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 送信する前記ステップは、 第1の副範囲及び第2の副範囲から成るある周波数範囲から送信のための周波
    数帯域を選択し、それにより連続的な選択が、所定量より下の差を維持するため
    達成されるステップであって、前記差が、第1の副範囲の中の平均送信電力と第
    2の副範囲の中の平均送信電力との間である、前記達成されるステップを備える
    請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記の選択するステップは、 a. 初期選択のため、 前記周波数範囲を、複数のメンバを有する一連の帯域に分割するステップであ
    って、各帯域が整数の帯域番号により識別される、前記分割するステップと、 開始帯域番号を選択し、且つ代替周波数を開始帯域番号に対応する帯域の周波
    数として選択するステップと、 b. その他の場合、 直前の選択と関連した帯域番号に第1の定数を加えることにより現在の帯域番
    号を決定し、且つ代替周波数を現在の帯域番号に対応する帯域の周波数として選
    択するステップと、且つ現在の帯域番号に第1の定数を加えたものが一連の帯域
    のメンバの番号を超えた場合、 第2の定数を開始帯域番号に加えることにより開始帯域番号を改訂するステッ
    プと、 現在の帯域番号を、前のステップにおいて改訂された開始帯域番号に改訂する
    ステップと、 現在の帯域番号に対応する帯域のそれぞれの周波数を選択するステップと を備える方法に従って達成される、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 a. 前記アンテナが、ループに形成された導体を備え、 b. 前記スケルチ回路は、ある位置から時計方向に進む前記導体と前記位置
    から反時計方向に進む前記導体との間に接地平面に関して対称性を与えるように
    前記位置で前記導体に結合される 請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 a. 前記アンテナが複数のアンテナから選択され、当該複
    数のアンテナの各々はそれぞれの第2のスケルチ回路に結合されており、 b. 送信する前記ステップは、送信する時間に、各それぞれの第2のスケル
    チ回路を動作させるステップを備える 請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記スケルチ回路の動作は、アンテナからの放射の周波数
    成分の位相がおよそゼロ度である時間に始まる請求項2から5のいずれか一項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 a. 送信する前記ステップが、受信と比較して狭い帯域
    の要領で実行され、 b. 受信する前記ステップが、送信と比較して広い帯域の要領で実行される
    請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 a. 前記アンテナは、当該アンテナに第1のQを与える
    第1の形態、及び前記アンテナに第2のQを与える第2の形態を与える回路を備
    え、 b. 送信する前記ステップが、少なくとも部分的に第1の形態でもって実行
    され、 c. 受信する前記ステップが、少なくとも部分的に第2の形態でもって実行
    される 請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 送信する前記ステップは、受信信号を受信するのを期待さ
    れた期間の経過前に始められる請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 a. 送信する前記ステップは、第1の信号及び当該第1
    の信号に対する各代替信号のうちの少なくとも1つを用いて反復され、前記各代
    替信号は、周波数帯域のシークエンスから選択された各選択周波数帯域の中にエ
    ネルギを含み、 b. 受信する前記ステップが、各送信に対して反復されて、各受信信号を与
    え、 c. 特性決定の前記のステップが、各受信に対して反復されて、各それぞれ
    の受信信号に対してそれぞれの特性を与え、 d. 周波数決定の前記のステップが、全てのそれぞれの特性に従って実行さ
    れる 請求項3記載の方法。
  15. 【請求項15】 a. 送信する前記ステップは、第1の信号及び当該第1
    の信号に対する各代替信号のうちの少なくとも1つを用いて反復され、前記各代
    替信号は、周波数帯域のシークエンスから選択された各選択周波数帯域の中にエ
    ネルギを含み、 b. 受信する前記ステップが、各送信に対して反復されて、各受信信号を与
    え、 c. 特性決定の前記のステップが、各受信に対して反復されて、各それぞれ
    の受信信号に対してそれぞれの特性を与え、 d. 識別決定の前記のステップが、全てのそれぞれの特性に従って実行され
    る 請求項5記載の方法。
  16. 【請求項16】 各それぞれの特性は、各それぞれの応答に関して、振幅、
    位相、及び複数の振幅の高速フーリエ変換の結果のうちの少なくとも1つに従っ
    て決定される請求項14又は15記載の方法
  17. 【請求項17】 各それぞれの特性は、複数のそれぞれの応答に基づく正規
    化された値に対するそれぞれの応答の値の比較に従って決定される請求項14又
    は15記載の方法。
  18. 【請求項18】 正規化の基礎として用いられる複数のそれぞれの応答は、
    異なる時間での送信、選択された異なる周波数帯域での送信、異なるアンテナか
    らの送信、異なるアンテナからの受信、異なる検出器帯域幅を用いる受信、及び
    同期検出器を異なる位相で用いる受信のうちの少なくとも1つに対応するそれぞ
    れの応答を含む請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 a. 送信する前記ステップは、引数を備えるメッセージ
    を送信するステップを備え、 b. 識別決定の前記のステップは、 リストを形成するステップであって、 (1)当該リストの各要素は、それぞれの受信信号と、そのようなそれぞれの
    受信信号を受信する前に送信されたそれぞれの引数との指示を備え、 (2)それぞれの受信信号と関連した特性がある制限と比較して勝れなかった
    場合、要素が前記リストに加えられない、前記リストを形成するステップと、 後続のメッセージに使用のための次の引数を前記リストの要素に従って決定す
    るステップと、を備える 請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 a. 各無線周波数識別装置は共振回路を備え、 b. 前記制限は、前記共振回路のQのモデルに従って決定される 請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 制限に対して比較する前記ステップは、 異なる時間に対する比較のそれぞれの結果を得るステップと、 比較のそれぞれの結果間のばらつきが所定の最大ばらつきより小さいとき前記
    比較を良好と考えるステップと を備える請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 a. 送信する前記ステップがそれぞれの第1の時間に実
    行され、 b. それぞれの受信信号を受信する前記ステップがそれぞれの第2の時間に
    実行され、 c. 前記次の引数は、それぞれの第1の時間からそれぞれの第2の時間まで
    のそれぞれの時間期間に従って決定される 請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記次の引数は、前記それぞれの時間期間に従ってインデ
    ックスが付けられているテーブルの内容に従って決定される請求項22記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 問い合わせが無線周波数識別装置を識別することをもたら
    した後、第1のデータを前記の識別された無線周波数識別装置から受信するステ
    ップを更に備える請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1のデータは、前記の識別された無線周波数識別装
    置が受信されるべき第2のデータを与えた時間の指示を含む請求項24記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 前記第1のデータは、前記の識別された無線周波数識別装
    置が受信されるべき第2のデータを与えた複数の時間の指示を含む請求項24記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1のデータは、前記無線周波数識別装置による格納
    のため第2のデータを前記無線周波数識別装置に送信した送受信器を識別する指
    示を含む請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第1のデータは、前記無線周波数識別装置による格納
    のため第2のデータを前記無線周波数識別装置にそれぞれ送信した複数の送受信
    器を識別する指示を含む請求項24記載の方法。
  29. 【請求項29】 問い合わせが無線周波数識別装置を識別することをもたら
    した後、前記の識別された無線周波数識別装置により格納されるべき第1のデー
    タを送信するステップを更に備える請求項1から28のいずれか一項に記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 前記第1のデータが、前記無線周波数識別装置による格納
    のため第2のデータを前記無線周波数識別装置に送信した送受信器を識別する指
    示を含む請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 a. 各無線周波数識別装置は、アンテナに結合された同
    調可能な共振回路を備え、 b. 前記第1のデータが、前記共振回路を同調するための指示を含む 請求項29記載の方法。
  32. 【請求項32】 a. 各無線周波数識別装置は同調可能な送信器を備え、
    前記受信信号が前記同調可能な送信器による送信に応答して受信され、 b. 前記第1のデータが、前記同調可能な送信器を同調するための指示を含
    む 請求項29記載の方法。
  33. 【請求項33】 a. 各無線周波数識別装置は、複数の部分の共通合計量
    を備えるそれぞれの識別番号を有し、 b. 問い合わせする前記ステップは、 開始信号を送信するステップと、 開始信号の後の第2の時間に応答を受信するステップと、 前のステップで決定された時間に従って番号を決定するステップと、 開始信号、及び前のステップで決定された番号を送信するステップと、 送信する前記ステップの実行の計数が共通合計量より小さくはない状態になる
    まで前記3つの前のステップを反復するステップと、 各応答に従って前記無線周波数識別装置の識別を決定するステップと、を備え
    る、請求項1記載の方法。
  34. 【請求項34】 a. 各無線周波数識別装置は、複数の部分の共通合計量
    を備えるそれぞれの識別番号を有し、且つ (1)各々の問い合わせが同期信号及びタイミング信号を備える複数の問い合
    わせを受信する受信器と、 (2)受信された各問い合わせに応答してカウントして、それにより問い合わ
    せ計数を与える第1のカウンタと、 (3)同期信号に応答して第1の信号を与え且つ複数の第2の信号を与える弁
    別器であって、連続した第2の信号間の期間がタイミング信号に従っている、前
    記弁別器と、 (4)第3の信号を所定数の計数において与える第2のカウンタであって、第
    1の信号に応答して所定の状態に設定され、且つ各連続した第2の信号に応答し
    て所定数の計数に向けてカウントする前記第2のカウンタと、 (5)第3の信号に応答して応答を送信する送信器であって、前記応答は識別
    のシークエンスの識別の指示を備え、特定の識別が当該シークエンスから前記問
    い合わせ計数に従って選択される、前記送信器と を備え、 b. 問い合わせをする前記ステップは、 複数の問い合わせのうちの特定の問い合わせを送信するステップであって、同
    期信号の送信がそれぞれの第1の時間においてである、前記送信するステップと
    、 前記応答をそれぞれの第2の時間に受信するステップと、 複数の問い合わせの各問い合わせに対して前のステップを反復するステップと
    、 それぞれの第1の時間からそれぞれの第2の時間までのそれぞれの時間期間に
    且つ識別の各それぞれの指示に従って前記無線周波数識別装置の識別を決定する
    ステップと、を備える 請求項1記載の方法。
  35. 【請求項35】 a. 各無線周波数識別装置は、複数の部分の共通合計量
    を備えるそれぞれの識別番号を有し、且つ (1)同期信号、タイミング信号、及び問い合わせタイプの指示を備える問い
    合わせを受信する受信器と、 (2)同期信号に応答して第1の信号を与え且つ複数の第2の信号を与える弁
    別器であって、連続した第2の信号間の期間がタイミング信号に従っている、前
    記弁別器と、 (3)第3の信号を所定数の計数において与えるカウンタであって、第1の信
    号に応答して所定の状態に設定され、且つ各連続した第2の信号に応答して所定
    数の計数に向けてカウントする前記カウンタと、 (4)第3の信号に応答して応答を送信する送信器であって、前記応答は複数
    の識別のうちの1つの識別の指示を備え、当該識別が前記問い合わせタイプに従
    って前記複数の識別から選択される、前記送信器と を備え、 b. 問い合わせをする前記ステップは、 前記問い合わせを送信するステップであって、同期信号の送信がそれぞれの第
    1の時間においてであり、問い合わせタイプの指示が複数の問い合わせタイプの
    うちの選択された問い合わせタイプに従っている、前記送信するステップと、 前記応答をそれぞれの第2の時間に受信するステップと、 前のステップを反復するステップであって、問い合わせタイプの前記指示が次
    いで前記複数の問い合わせタイプから選択される、前記反復するステップと、 それぞれの第1の時間からそれぞれの第2の時間までのそれぞれの時間期間に
    且つ識別の各それぞれの指示に従ってレスポンダ(responder)の識別
    を決定するステップと、を備える 請求項1記載の方法。
  36. 【請求項36】 a. 各無線周波数識別装置は、複数の部分の共通合計量
    を備えるそれぞれの識別番号を有し、且つ (1)同期信号、タイミング信号、及び問い合わせタイプの指示を備える問い
    合わせを受信する受信器と、 (2)同期信号に応答して第1の信号を与え且つ複数の第2の信号を与える弁
    別器であって、連続した第2の信号間の期間がタイミング信号に従っている、前
    記弁別器と、 (3)第3の信号を所定数の計数において与えるカウンタであって、第1の信
    号に応答して所定の状態に設定され、且つ各連続した第2の信号に応答して所定
    数の計数に向けてカウントし、所定数の計数が問い合わせタイプの指示に従って
    選択される、前記カウンタと、 (4)第3の信号に応答して応答を送信する送信器と を備え、 b. 問い合わせをする前記ステップは、 前記問い合わせを送信するステップであって、同期信号の送信がそれぞれの第
    1の時間においてであり、問い合わせタイプの指示が複数の問い合わせタイプの
    うちの選択された問い合わせタイプに従っている、前記送信するステップと、 前記応答をそれぞれの第2の時間に受信するステップと、 前のステップを反復するステップであって、問い合わせタイプの前記指示が問
    い合わせタイプの前記シークエンスの各それぞれの次のタイプに従っている、前
    記反復するステップと、 それぞれの第1の時間からそれぞれの第2の時間までの各それぞれの時間期間
    に従ってレスポンダの識別を決定するステップと、を備える 請求項1記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記無線周波数識別装置は更に、前記受信器に結合されて
    、受信されたエネルギを統合化し且つ有効電力を前記受信器、弁別器、カウンタ
    及び送信器に供給する電源を備える請求項33から36のいずれか一項に記載の
    方法。
  38. 【請求項38】 a. 前記応答が複数のビットを備え、 b. 前記無線周波数識別装置の存在を決定することが、前記複数のビットに
    更に従っている請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 【請求項39】 各ビットは、タイミング信号の期間に応答して送信される
    請求項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 タイミング信号のある部分は、前記応答の期待された期間
    中に送信される請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記応答が8サイクルの期間を有する請求項33から36
    のいずれか一項に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記複数の問い合わせのうちの特定の問い合わせは、前記
    複数の問い合わせのうちの他の問い合わせのそれぞれの同期信号とは異なる期間
    を有する同期信号を備える請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  43. 【請求項43】 a. 前記複数の問い合わせのうちの特定の問い合わせの
    連続的送信は、それぞれの遅延により分離され、 b. 特定の遅延が他の遅延とは異なる期間を有することにより初期問い合わ
    せを識別する 請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  44. 【請求項44】 識別の各指示が少なくとも4ビットを伝える請求項33か
    ら36のいずれか一項に記載の方法。
  45. 【請求項45】 連続的に送信された識別の指示が不均一な数のビットを伝
    える請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  46. 【請求項46】 a. 前記複数の問い合わせのうちの1つの問い合わせが
    、そのような問い合わせを初期問い合わせとして識別する指示を備え、 b. 各応答が、当該応答が初期問い合わせに対応するか否かの指示を備える
    請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  47. 【請求項47】 各応答が問い合わせ計数の指示を備える請求項33から3
    6のいずれか一項に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記所定数の計数が前記問い合わせ計数に従って選択され
    る請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記応答が問い合わせタイプに対応する指示を備える請求
    項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  50. 【請求項50】 a. 前記無線周波数識別装置は更に、特定の問い合わせ
    タイプの指示を受信することに応答してセットされ且つ第4の信号を与えるラッ
    チを備え、 b. 前記送信器は、第4の信号に応答して前記応答の送信を禁止する 請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  51. 【請求項51】 所定量の計数が問い合わせタイプの指示に従って選択され
    る請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
JP2000595296A 1999-01-20 1999-12-01 無線周波数識別装置に問い合わせる方法 Expired - Fee Related JP4190154B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/233,755 US6351215B2 (en) 1998-06-02 1999-01-20 Monitoring antenna system
US09/233,755 1999-01-20
US09/372,274 US6362737B1 (en) 1998-06-02 1999-08-11 Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation
US09/372,274 1999-08-11
PCT/US1999/028493 WO2000043944A2 (en) 1999-01-20 1999-12-01 Method of interrogating a radio frequency identification device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535904A true JP2002535904A (ja) 2002-10-22
JP4190154B2 JP4190154B2 (ja) 2008-12-03
JP4190154B6 JP4190154B6 (ja) 2009-02-18

Family

ID=

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193559A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法および小型無線通信端末
JP2007523555A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信の発生源を一意的に識別することなく緊急事態の存在を伝送するための方法及び装置
JP2012189538A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Murata Mfg Co Ltd 無線センサシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523555A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信の発生源を一意的に識別することなく緊急事態の存在を伝送するための方法及び装置
JP4804365B2 (ja) * 2004-02-19 2011-11-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信の発生源を一意的に識別することなく緊急事態の存在を伝送するための方法及び装置
JP2007193559A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報表示方法および小型無線通信端末
JP2012189538A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Murata Mfg Co Ltd 無線センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1149305A2 (en) 2001-10-31
WO2000043805A3 (en) 2000-10-19
US6982646B2 (en) 2006-01-03
US7633378B2 (en) 2009-12-15
US20020011932A1 (en) 2002-01-31
US20020033757A1 (en) 2002-03-21
DE69906388D1 (de) 2003-04-30
CA2361145A1 (en) 2000-07-27
EP1153317B1 (en) 2003-03-26
EP1286179B1 (en) 2005-11-02
EP1286179A2 (en) 2003-02-26
WO2000043803A3 (en) 2000-10-19
US6340932B1 (en) 2002-01-22
DE69915370D1 (de) 2004-04-08
EP1153317A2 (en) 2001-11-14
WO2000043803A2 (en) 2000-07-27
EP1153316A2 (en) 2001-11-14
AU2707400A (en) 2000-08-07
AU2707300A (en) 2000-08-07
DE69917491T2 (de) 2005-05-12
EP1149305B1 (en) 2004-05-19
EP1286179A3 (en) 2003-05-21
WO2000043805A2 (en) 2000-07-27
AU2162600A (en) 2000-08-07
WO2000043944A2 (en) 2000-07-27
US6362737B1 (en) 2002-03-26
US20060103506A1 (en) 2006-05-18
WO2000044064A1 (en) 2000-07-27
EP1153315A2 (en) 2001-11-14
AU2351400A (en) 2000-08-07
JP4190154B2 (ja) 2008-12-03
EP1147603B1 (en) 2004-03-03
US20050052282A1 (en) 2005-03-10
DE69928138D1 (de) 2005-12-08
WO2000043944A3 (en) 2001-07-26
WO2000043944A8 (en) 2000-12-21
CA2361145C (en) 2005-04-05
CA2494896A1 (en) 2000-07-27
WO2000044091A3 (en) 2000-11-23
EP1462821A1 (en) 2004-09-29
AU2162800A (en) 2000-08-07
DE69915370T2 (de) 2005-03-17
AU1750300A (en) 2000-08-07
EP1147603A2 (en) 2001-10-24
WO2000043804A2 (en) 2000-07-27
WO2000044091A2 (en) 2000-07-27
WO2000043804A3 (en) 2001-01-04
EP1465336A1 (en) 2004-10-06
EP1145371A1 (en) 2001-10-17
DE69906388T2 (de) 2004-02-12
US6831562B2 (en) 2004-12-14
DE69917491D1 (de) 2004-06-24
CA2494896C (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1153317B1 (en) Method of interrogating a radio frequency identification device
US11808840B2 (en) Real-time location sensing system
JP4267574B2 (ja) Rfidタグ広帯域幅対数螺旋アンテナの方法及びシステム
JP4663200B2 (ja) 無線周波数検出識別システム
US7049933B1 (en) Identification device detection using multiple signal combination
WO2015032054A1 (zh) 传感器、遥测器和无线传感器系统及其使用方法
JP4190154B6 (ja) 無線周波数識別装置に問い合わせる方法
WO2023206052A1 (zh) 通信方法、终端以及wifi设备
JPH01210888A (ja) 複数移動体識別システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees