JP2002534033A - マルチメディアアプリケーションにおける固定サイズパケットに対して優先順位を決定したバッファ管理 - Google Patents

マルチメディアアプリケーションにおける固定サイズパケットに対して優先順位を決定したバッファ管理

Info

Publication number
JP2002534033A
JP2002534033A JP2000590425A JP2000590425A JP2002534033A JP 2002534033 A JP2002534033 A JP 2002534033A JP 2000590425 A JP2000590425 A JP 2000590425A JP 2000590425 A JP2000590425 A JP 2000590425A JP 2002534033 A JP2002534033 A JP 2002534033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
buffer
data
packet
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590425A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタイナー レオン
ヒュリャルカル サミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002534033A publication Critical patent/JP2002534033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マルチメディアアプリケーション、特に、制御データフレーム(CDF)に基づいてTDMAによる保持を行う非同期転送モード(ATM)に対する媒体アクセス制御(MAC)層の優先順位を決定したバッファを、データパケットをそれぞれ格納するために順次の同一サイズのページすなわち同一のバイト数を有するATMセルに分割したアドレス指定可能な記憶装置によって形成する。記憶装置は、各ページに関連したタグを格納するタグレジスタを有し、各タグは、関連のページが空であるか充填されているかを表し、タグレジスタからの衝突のない更新を格納するシャドウレジスタと、最下位の自由なすなわち占有されていないページに対するポインタを格納するページレジスタとを更に有する。データパケットに含まれるバイトのバッファへの順次の書込みを制御する記憶装置のメモリロケーションの順次のバッファアドレスを、ページレジスタの内容に応じた第1アドレス構成要素及びストリームデータソースから受信した現在のパケットの計数である第2アドレス構成要素の和から発生させる。充填されているページ内のアドレスを飛び越える連続するバイトアドレスを発生させ、これによって、充填されているページへの上書きを迂回し及び回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術の分野】
本発明は、順次アクセスしたバッファが使用されるストリームデータアプリケ
ーションに関するものであり、特に、上書きの結果としてまだ必要なすなわち「
残すべき」バッファ内容の損失を防止する記憶管理を行うバッファ装置に関する
ものである。本発明は、無線マルチメディアアプリケーションで用いられるよう
な固定サイズのパケットすなわちセルで構成したストリームデータに対する優先
順位を決定したバッファの管理にも適切である。
【0002】
【背景技術】
今日、セルラシステムによって提供されるような無線音声通信は既になくては
ならないものであり、将来の無線通信が音声だけでなくマルチメディアトラフィ
ックを搬送することは明らかである。ATM(非同期転送モード)技術は、有線
ネットワーク上で開発され、マルチメディア通信のために、種々のデータ速度、
種々のサービスの品質(QoS)の要求(例えば、データの信頼性、遅延の考慮
等)、種種の接続又は非接続状態等を有する高速データトラフィックを搬送する
。将来の無線ATMに基づく(WATM)サービスが有線ネットワークの市販の
端末に設けられるものと考えられている。
【0003】 無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を構築するのに向けられる現在の
努力は、米国のIEEE802.11及び欧州のHIPERLANの現存する規
格に向けられている。これらの規格がほとんど完成する間、その発展は、リアル
タイム及びデータトラフィックに対するQoSのATMに基づくサービス要求を
考慮しなかった。本来、その要求は、同一媒体中のビデオ、オーディオ及びデー
タサービス(マルチメディア)をマルチプレクサ処理することによって生じる。
オーディオデータは、データサービスに要求されるパケット誤りの信頼性を必要
としないが、顕著な遅延を許容することができない。ビデオデータは、一般にオ
ーディオよりも長い遅延を被るが、遅延ジッタを許容することができない。これ
ら遅延及びパケット誤りレートの考察は、接続に適合したサービスを採用するた
めにATMに向けられた。それは、指定された接続内の二つのノード間のそれぞ
れで誤り制御を行う代わりに、誤り制御を端末間で行うこともに向けられた(誤
り制御は、ノードのパケットの信頼性を確保する方法であって、これによって、
パケットの誤りが検出され、パケットの再転送要求が送信ノードに送られる。)
。そのような手順は、有線の光ファイバネットワークによって容易となり、その
パケット誤りレートは非常に小さい。無線ネットワークは、一般にそのような低
い誤りレートを提供する。
【0004】 遅延の考察は、ATMサービスに対しても重要である。有線ATMネットワー
クは、要求されるQoSを保証することができない任意のサービスを簡単にブロ
ックする。典型的には、無線ネットワークはそのような形態を許容しない。遅延
は、実際には過負荷のネットワークにおいては指数的に増大する。そのようなチ
ャネルアクセスプロトコルは、実際にはIEEE802.11及びHIPERL
ANにおいて特徴付けられる。
【0005】 ATM上でサポートされたサービスは、サービスのデータレートの時間変動形
態に関する以下の特性の一つを有する。ネットワークによって支持されると予測
されるSoQパラメータもリストする。 − 一定のビットレート(CBR):ビットレートを特定。 − 可変ビットレート(VBR)−RT:支持されるセルレート、最大バースト
サイズ、固定された遅延を特定。 − 可変ビットレート(VBR)−N0RT:支持されたセルレート、最大バー
ストサイズを特定。 − 利用できるビットレート(ABR):最大努力サービス:帯域幅は最小レー
ト処理を除いて保証を行わない。 − 指定されていないビットレート(UBR):任意の保証されたレートを除く
ABR。
【0006】 明らかに、WATMシステムを設計する際の重要な点は、複数のユーザ間で無
線チャネルにアクセスする方法を指定する媒体アクセス制御(MAC)プロトコ
ルがATMの基本要求を満足する必要があることである。 MACプロトコルを実現する方法の一つは、時分割多重アクセス(TDMA)
を使用することであり、この場合、TDMAフレームはスロットに分割され、そ
の各々に独自のユーザが割り当てられる。一般に、このような割当ては、従来の
TDMAのように固定して又はリザベーションに基づくTDMA(R−TDMA
)のように可変で行うことができる。R−TDMAにおいて、サブフレーム化は
、リザベーションが問い合わされ及び割当てられる「制御」フェーズ及び「デー
タ」フェーズから典型的に構成されるTDMAフレームの互いに相違する「フェ
ーズ」に関して発生し、この場合、伝送スロットが用いられる。ATM QoS
に適合するために、MACプロトコルは、制御データフレーム(CDF)のシー
ケンスを利用するR−TDMAを実現し、各CDFは、制御フェーズ及びそれに
続くデータフェーズからなる。制御フェーズ中、複数の無線端末は、使用に要求
される複数のATMスロットを指定する。一度、この要求が成功すると、所定の
個数のATMスロットが特定の無線端末に対して保持され、無線端末は、指定さ
れたシーケンス中の指示されたパケットをデータフェーズ中に送信することがで
きる。
【0007】 R−TDMAを実現するために、MAC層は単一の優先順位を決定したバッフ
ァを必要とする。MAC層バッファ制御に対して二つの点が重要である。第1に
、上層から入力するセルをATM QoS仕様に従って分類する必要があり、す
なわち、より急な要求を有するATMセルをより先に送信する必要がある。第2
に、MAC層は、パワーセーブをサポートする必要があり、すなわち、MAC層
を、要求されたときのみ有効にする必要がある。
【0008】 優先順位を決定するバッファを実現するに当たり、メモリの断片化が生じるお
それがあるので、バッファの管理に問題がある。例えば、先ず、バッファが空で
あると仮定する。この場合、5個のATMセルがメモリの順次のアドレスを占有
していると仮定する。QoSを考慮するために、ATMセル2及び4が現在のC
DF中に送信され、ギャップがバッファに残り、メモリの断片化の問題が生じる
。バッファサイズを無限にすることができないので、このギャップを再使用する
方法を見つける必要がある。
【0009】 一般に、断片化問題を、プロセッサによって実行されるソフトウェア上で解決
することができ、すなわち、プロセッサに基づくはめ込みシステムを用いて、優
先順位を決定したバッファの断片化防止(defragmentation)を管理する。簡単な
技術は、バッファ内の全ての「残すべき」パケットをバッファのヘッドに再コピ
ーすることである。しかしながら、そのような解決は、プログラム可能であると
しても、プロセッサのリソースに関して非常に不経済なものとなる。バーストの
あるリソースに対して、バッファ内に多数の残すべきパケットが存在するおそれ
があり、これらパケットの全ての移動は著しい過負荷となる。これによって二つ
の問題、すなわち、メモリの断片化防止のために著しい処理時間を要する問題と
、メモリの断片化防止に必要な処理時間の上限が大きく、これによって、どのよ
うにしてプロセッサタスクのスケジューリングを保証するかの問題が生じる。
【0010】 上記アーキテクチャに関する他の解決は、残すべき全てのATMセルを「入力
」バッファから他の場所例えば他のバッファにコピーし、プロセッサソフトウェ
アを用いて制御することによってメモリの断片化防止を行い、すなわち、優先順
位を決定したバッファ中の残すべきパケットを、他のバッファ内の適切なスペー
スにコピーする。これによって、現在のCDF中にのみ生じる残すべきパケット
を毎回移動させる必要があるので、上記方法に比べて問題を著しく軽減する。し
かしながら、この技術の問題は、メモリのデュープリケーションであり、プロセ
ッサは、本質的には、送信される各バイトに対して二つのメモリコピーコマンド
を実行し、すなわち、一方は、優先順位を決定したバッファから他のバッファへ
のメモリコピーコマンドを実行し、他方は、他のバッファから物理層FIFOへ
のメモリコピーコマンドを実行する。
【0011】
【発明の開示】
本発明の目的は、バッファの断片化を防止するメモリ管理手段を有し、断片化
防止の管理を、残すべきパケットを再配置し又はその「周辺を書き込む」問題を
有しながらプロセッサがロードされないように行う順次アクセス可能なバッファ
を提供することである。
【0012】 本発明の他の目的は、バッファの利用を最小にするとともに、断片化防止を伴
うプロセッサインタラクションを最小にする簡単かつ非常に制御された方法でそ
のような断片化防止の管理を実現することである。WATM端末の場合、断片化
防止を伴うプロセッサインタラクションを最小にすることによって、更に良好な
パワーセーブを可能にする。
【0013】 本発明のこれら及び他の態様は、同一バイト数を有するデータパケットをそれ
ぞれ格納する順次のサイズが等しいページに分割するアドレス指定可能な記憶装
置を具えるバッファを設けることによって満足される。(パケットがATMセル
である場合、各々は53バイト長を有する。)本発明は、記憶装置が、各ページ
に関連したタグを格納する第1メモリロケーションを更に具え、各タグが、関連
のページが空であるか充填されているかを表し、格納されたタグから取り出され
たデータ状態に応答して、前記データパケットに含まれるバイトのバッファへの
順次の書込みを制御する前記記憶装置のメモリロケーションの連続するアドレス
を出現させる発生手段を更に具え、そのように連続するアドレスが、充填されて
いるページ内のアドレスを飛び越して、充填されているページへの上書きを迂回
し及び回避することを特徴とするものである。
【0014】 タグをプロセッサによって発生させる間、格納されたタグから取得されたデー
タ状態及びメモリロケーションのアドレスの連続を、他のプロセッサを介在させ
ることなく発生させる。
【0015】 本発明は、更に、前記アドレス発生手段が、前記データ状態に応答して、空で
あるページを表す第1アドレス構成要素を形成する手段と、パケット内のバイト
位置を表す第2アドレス構成要素を形成する手段と、これら第1及び第2アドレ
ス構成要素を結合する手段とを具えることを特徴とする。メモリロケーションの
アドレスの連続は、連続するページ数及びバイト数によって簡単に形成される。
【0016】 本発明の他の態様は、前記記憶装置が、前記データ状態を格納する第2メモリ
ロケーションと、前記格納したタグから前記データ状態を取得し、対応するペー
ジが充填されていることを対応するタグが表すときに前記格納したデータ状態を
保持する手段とを更に具える。このようにして、メモリロケーションのアドレス
の連続の形成を制御するデータ状態を、プロセッサのタグの更新とMAC層によ
って指示された要求に応じたアドレスの発生との間の衝突を回避するように、プ
ロセッサによって書き込まれたタグから取得する。
【0017】 本発明の他の態様は、変更可能な個数の前記データパケットをR−TDMAフ
レーム内で受信し又は送信し、その各々が、データパケットを含む複数のタイム
スロットを有するデータフェーズと、タイムスロットを保持する制御フェーズと
を有し、また、前記データパケットが、サービス要求の品質をそれぞれ有する各
タイプのサービスに対応し、前記記憶装置を、前記パケットに対応するトラフッ
ィクのタイプのサービス要求の品質にそれぞれ従って格納されたデータパケット
を有する優先順位を決定したバッファとする。
【0018】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明を、一例として、WATM端末の一部を説明する。しかしながら、本発
明を、(典型的にはストリームデータアプリケーションにおける)内容を必要と
されるが上書きされて消失するおそれのある順次にアクセスされるバッファの占
有されたロケーションを回避する技術を必要とする任意の場合に用いることがで
きる。
【0019】 先ず、図1を参照すると、制御フェーズ及びそれに続くデータフェーズからな
る制御データフレーム(CDF)の構成を示す。制御フェーズ中、多重無線端末
は、使用の際に要求される複数のATMスロットを指定する。一度、この要求が
満足されると、所定の個数のATMスロットが特定の無線端末に対して保持され
、その後、無線端末は、指定したシーケンスの指示されたパケットをデータフェ
ーズ中に送信する。図解のために、時間軸のみを考慮し、この場合、時間をスロ
ットに分割し、その各々は、制御パケットの長さ又はデータパケットに所定のガ
ード時間を加えたものの長さに等しい。
【0020】 一例として、無線ATMに対する典型的なはめ込みシステムの実現を説明する
。図2は、全てのATMセルに対して優先順位を決定したバッファ10と、バッ
ファサーバ12とを一般的に示し、これら全ては、MAC層14内に存在する。
【0021】 図3は、MACプロトコルにおける改善に適応するようプログラム可能にする
のが非常に容易なMACサブシステム用のハードウェアを記載する。MAC層ハ
ードウェア設計は、ATMに対するATM−MACインタフェースと物理層PH
Yに対するMAC−PHYインタフェースとの間にバッファ付きデータ経路を提
供し、これによって、MAC層スケジューリング及び管理機能を、生じうる最小
の遅延すなわちパケット損失で果たすことができる。ATM−MACインタフェ
ースからMAC−PHYインタフェースまでのダウンロードデータ経路は、UT
OPIA欧州規格に従うデータレートに適合するとともにメモリの断片化防止を
達成できるようにATMデータフローを緩和する入力FIFO20と、デュアル
ポート、あるポートを通じたランダムアクセス、他のポートを通じた順次アクセ
ス、スケジューリングを行うメモリ(SAEAM,図示せず。)からなる優先順
位を決定したバッファ22と、物理層データレートに適合するとともにMACオ
ーバヘッドパラメータの挿入を許容する出力FIFO24とを有する。
【0022】 ストリームデータは、プロセッサすなわちMPU34によってRAMポートを
通じて動作すべきシーケンシャルポートを通じてバッファ22に入力され、再び
そのシーケンシャルポートを通じて次の層に送信される。
【0023】 アップロードデータ経路はSARAMアップロードバッファ26でもあり、そ
れは、パケットを収集し、MAC層データへのRAMアクセスを許容し、かつ、
ATM層への順次アクセスを継続する。DPRAMメールボックス28を、パラ
メータ及び状態情報を送るようMAC層とATM層との間のメールボックス機能
に対して設ける。プログラマブルデバイス(PLD)30及び32は、インタフ
ェース機能、データ経路機能及び時間保持機能を制御する。プロセッサすなわち
MPU34は、全てのスケジュールリング機能及び管理機能を実行するために符
号化される。好適には、共通のハードウェア設計を、基地局又は無線端末で使用
するように行う。2セットの動作コードがEEPROM36に存在する。スイッ
チ選択によって、2セットのコードのうちの一方が、基地局(BS)又は無線端
末(WT)として構成するためにパワーアップ中のSRAM38に呼び出される
【0024】 PLD30及び32を、MPU34の動作を増補させるために設ける。PLD
30は、メモリマップを実現するアドレスラッチ及びチップ選択デコーダと、プ
ロセッサインタラクション用のコマンドレジスタ及び状態レジスタと、Utop
iaを通じてATM層にインタフェースする信号セットとを有する。PLD32
は、タイムスタンプカウンタ及び及びCDFのフェーズの実現によってプロセッ
サを補足する。したがって、PLD32は、物理層インタフェース信号セットと
、MPU34に関係するコマンドレジスタ及び状態レジスタとを有する。
【0025】 MPU34を、例えば、R3000クラスのMIPS RISC、例えばID
T79R3041とする。EEPROM36は、128kのサイズを有し、ブー
トコード、モニタ及び2セットの動作コード(BS及びWT)を保持する。SR
AM38は、好適には128kのサイズを有し、ダイナミックパラメータ及び一
般的なワークスペースの記憶を行う。 メモリの断片化問題を解決するために、プロセッサMPU34は、先ず、FI
FO20からバッファ22へのATMパケットの流れを停止し、メモリのギャッ
プを取り除く。
【0026】 図4は、「周辺書込み」(write-around)法によってメモリの断片化防止を行う
回路のブロック図を示す。この図において、ATMセルを仮定し(53バイトパ
ケット)、バッファを、約8Kのメモリである154個のATMから構成されて
いるものと仮定する。この図は、図3の「優先順位を決定したバッファ」アドレ
スカウンタを制御する追加のハードウェアを示す。
【0027】 図4において、参照番号401はプロセッサバスを表し、参照番号402はプ
ロセッサ書込み信号を表し、参照番号403及び411はLOAD TAGS信
号を表し、参照番号404及び412はPRESET MARK信号を表し、参
照番号405及び413はEND OF CELL信号を表し、参照番号406
はストリームデータソース信号を表し、参照番号407はCLK信号を表し、参
照番号408はFREE PAGE STARTING ADDRESS信号を
表し、参照番号409はPACKET BYTE COUNT信号を表し、参照
番号410はSEQUENTIAL BUFFER ADDRESS信号を表す
【0028】 バッファを、動作の便宜及び実現する論理を最小にするためにパケット境界す
なわちページに沿って構成する。バッファでアルゴリズムを実行するMPU34
は、各パケット境界のポインタのテーブルを維持し、したがって、全ての残すべ
きパケットの位置を既知である。タグレジスタ40を設け、それは、バッファ2
2のパケット境界と同数のビットを有する。各ビットは、残すものとして占有さ
れるもの又は自由に使用できるものとして境界又はページにタグを付け、この場
合、0を、自由に使用できるものとし、1を、占有されたものとする。各アルゴ
リズムを実行した後、MPU34は、占有された状態であるロケーションに1を
書き込むとともに残りを0にリセットすることによってレジスタ40をリフレッ
シュする。
【0029】 既に説明したように、バッファ22をデュアルポートRAMとして実現し、こ
の場合、一方のポートは、MPU34によってランダムにアクセスされ、他方の
ポートは、入力ストリームデータソースのクロックCLによって駆動されるアド
レス又はバイトカウンタ42によって順次アクセスされる。カウンタ42をデコ
ーダ44によって復号化して、パケット境界すなわちバッファメモリ22のAT
Mセルのエンドをマークし、その各々を、以後“END OF CELL”と称
し、セル又はパケット内の他の予め設定されたバイト計数を、“LOAD TA
GS”及び“PRESET MARK”と称する。END OF CELLの復
号化に応じて、ページレジスタ46のマーカすなわちトークンビットを、バッフ
ァ22の次の空フラグメントすなわちページに対応する位置の前にする。シャド
ウレジスタ48を、ページレジスタ46のマーカビットの推移を追跡するために
設ける。シャドウレジスタ48は、パケットをバッファ22のページに充填する
際に1が充填される。MPU34は、シャドウレジスタ48の内容を読み出して
、バッファ22のパケット数を決定する。タスクのスケジューリングを完了した
後、MPU34は、既に説明したようにタグレジスタ40に書き込みを行う。シ
ャドウレジスタ48は、MPU34によるタグレジスタ40に対する更新の衝突
を回避するために、入力するパケットによって一定のペースを保持する。タグレ
ジスタ40に対する更新は、衝突のないシャドウレジスタ48に転送される。ペ
ージレジスタ46のマーカビットによって、バッファ22の最前の空いているペ
ージをセットする。
【0030】 アドレス指定バッファ22に対する順次のアドレスを、二つの構成要素、すな
わち、フリーページ開始アドレス及びバイトカウンタ42から出力された固定長
パケットバイト係数の和として形成され、ATMに対してセルすなわちパケット
に53ビットが存在する。フリーページ開始アドレスの各々を、ページレジスタ
46のマーカビットの位置に応じて、ページアドレスのマルチプレクサ処理され
た(好適にはゲートアレイとして実現される)アレイから発生させる。バイトカ
ウンタ42からのEND OF CELLの復号化を用いて、ページレジスタ4
6のマーカビット位置に先行させ、バイトカウンタ42からのPRESET M
ARK及びLOAD TAGSを復号化することによって、シャドウレジスタを
更新するとともに、タグ更新を実行する。
【0031】 図5は、(Dフリップ−フロップ46.0,46.1,...46.153か
らなる)ページレジスタ46と、(Dフリップ−フロップ又はメモリロケーショ
ン48.0,48.1,...48.153からなる)シャドウレジスタ48と
、(Dフリップ−フロップ又はメモリロケーション40.0,40.1,...
40.153からなる)タグレジスタ40との間の関係の詳細を示す。
【0032】 図5において、参照番号501は、LOAD TAGS信号を示し、参照番号
502は、MPU BUS0信号を示し、参照番号503は、MPU WRIT
E信号を示し、参照番号504は、SELECT0信号を示し、参照番号505
は、PRESET MARK信号を示し、参照番号506は、MPU BUS
1信号を示し、参照番号507は、MPU BUS 153信号を示し、参照番
号508は、SELECT 1信号を示し、参照番号509は、SELECT
153信号を示す。タグレジスタ40に対して、MPU BUS入力部の各々を
通じたD入力部に対する任意の動作及びMPU WRITE入力部を通じた各フ
リップ−フロップ40.0,40.1,...40.153のトグル入力部に対
する任意の動作に依存することなく、MPU34によって書き込み動作を行うこ
とができる。タグレジスタ40の更新をシャドウレジスタ48に転送するために
、衝突のないコマンドビットを、復号化PRESET MARKに応答してセッ
トし、復号化LOAD TAGSに応答して転送し、シャドウ又はマーカビット
の移動に影響を及ぼさないようにする。
【0033】 タグレジスタ46及びシャドウレジスタ48は、ANDゲート50.0,50
.1,...50.153及び52.0,52.1,...52.152(図示
せず)のネットワークを通じて関連し、それは、最下位が自由であるすなわち空
のページに対応する位置で、ページレジスタ46のフリップ-フロップのD入力
部に論理1を提供する。ANDゲート50.0は、フリップ−フロップ46.0
のD入力部に出力を供給し、電源電圧VCCに接続することによって発生した一
定の論理1である第1入力と、フリップ−フロップ48.0のNOT Q出力で
ある第2入力とを受信し、次のANDゲート50.1...50.153も、対
応するゲート46.1...46.153のD入力に出力を供給し、かつ、対応
するフリップ−フロップ48.1...48.153のNOT Q出力である第
2入力を受信する。しかしながら、ANDゲート50.1...50.153に
よって受信した第1入力は、ゲート52.0...52.152(図示せず)の
出力となる。ANDゲート52.0も、電源電圧VCCに接続することによって
発生した一定の論理1である第1入力を受信し、フリップ−フロップ48.0の
Q出力である第2入力を受信し、次のANDゲート52.1...52.152
(図示せず)も、対応するフリップ−フロップ48.1...48.2のQ出力
である第2入力を受信する。しかしながら、ANDゲート52.1..52.1
52によって受信した第1入力部は、直前のゲート52.0...52.151
(図示せず)の出力となる。
【0034】 他のNANDゲート54.0,54.1,...54.153は、フリップ−
フロップ48.0,48.1...48.153のプリセット入力部にそれぞれ
出力を供給し、フリップ−フロップ46.0,46.1,...46.153の
Q出力である第1入力をそれぞれ受信し、デコーダ44によって発生したPRE
SET MARK復号化である第2入力を受信する。パワーアップの際に、フリ
ップ−フロップ46.0によって維持されたページレジスタ零ロケーションすな
わち位置を、NANDゲート54.0を通じて論理1にプリセットし、同時に、
3個全てのレジスタの他の全てのロケーションを論理0にクリアする。したがっ
て、ページ0は最初に有効であり、他の全ては最初に無効である。ストリームデ
ータソースから到達するパケットによって、フリップ−フロップ48.0によっ
て維持されるシャドウレジスタ零位置は、このページが充填されていることを表
すLOAD TAGS復号化に応答して、そのバイトの1間隔中にセットされる
。論理1は、フリップ−フロップ46.1によって維持されるページレジスタ位
置1に送り出される。現在到達するパケットに応答してデコーダ44から発生し
たEND OF CELL復号化によって他の全てのページ位置がクリアされる
状態にある間、この位置をセットすることができる。
【0035】 図5からわかるように、フリップ−フロップ48.1によって維持されるシャ
ドウレジスタ位置1がセットされると、最初にVCCから取得した論理1は、論
理1を迂回し又は飛び越すことによって、次のページレジスタ位置に送り出され
る。シャドウレジスタ中の複数の連続する位置をセットする場合、論理1は、シ
ャドウレジスタがゼロである次の位置に送り出される。これは、残すべきパケッ
トを有するバッファメモリの占有されたロケーションの周辺への書込みを行う機
構である。
【0036】 この形態では、MPU34は、シャドウレジスタ48の状態を読み出して、占
有された位置を決定する。タグレジスタ40を、シャドウレジスタ48を動作さ
せるために設ける。タグレジスタ40の位置に書き込まれた1は、シャドウレジ
スタ48にそのコンパニオンの現在の状態を保持するとともに、ゼロはその位置
をクリアする。位置の再利用を表すクリアは、ページの内容が必要なことの表示
を保持する間可能である。全ての更新は、次のパケットのセットアップに衝突が
生じないように、(デコーダ44からの種々の復号化によって表された)パケッ
ト受信中の指定時間に行われる。
【0037】 本発明の目的は、残すべきパケットを再配置し又はその周辺に書き込む問題を
有しながらプロセッサMPU34がロードされないように、バッファの断片化防
止の管理を行うことによって満足される。 本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制御データフェーズ(CDF)の構成を示す。
【図2】 MAC層内の優先順位を決定したバッファを一般的に示す。
【図3】 メモリデフラグメンテーション回路を有する本発明によるMACサブ
システムを示す。
【図4】 周辺書込み方を実行するための図3のメモリデフラグメンテーション
回路のブロック図を示す。
【図5】 図4のメモリデクラブメンテーション回路を詳細に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 5K030 GA02 GA06 HA02 HA10 HB11 HB21 HC09 JL01 KA03 KX11 LA03 LE05 5K033 AA03 CA11 CC01 DA17 DB13 【要約の続き】 る連続するバイトアドレスを発生させ、これによって、 充填されているページへの上書きを迂回し及び回避す る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同数のバイトを有するデータパケットをそれぞれ格納するために
    順次等しいサイズのページに分割するアドレス指定可能な記憶装置を具えるバッ
    ファであって、その記憶装置が、各ページに関連したタグを格納する第1メモリ
    ロケーションを更に具え、各タグが、関連のページが空であるか充填されている
    かを表し、格納されたタグから取り出されたデータ状態に応答して、前記データ
    パケットに含まれるバイトのバッファへの順次の書込みを制御する前記記憶装置
    のメモリロケーションの連続するアドレスを出現させる発生手段を更に具え、そ
    のように連続するアドレスが、充填されているページ内のアドレスを飛び越して
    、充填されているページへの上書きを迂回し及び回避することを特徴とするバッ
    ファ。
  2. 【請求項2】 前記アドレス発生手段が、前記データ状態に応答して、空である
    ページを表す第1アドレス構成要素を形成する手段と、パケット内のバイト位置
    を表す第2アドレス構成要素を形成する手段と、これら第1及び第2アドレス構
    成要素を結合する手段とを具えることを特徴とする請求項1記載のバッファ。
  3. 【請求項3】 前記記憶装置が、前記データ状態を格納する第2メモリロケーシ
    ョンと、前記格納したタグから前記データ状態を取得し、対応するページが充填
    されていることを対応するタグが表すときに前記格納したデータ状態を保持する
    手段とを更に具えることを特徴とする請求項1記載のバッファ。
  4. 【請求項4】 前記記憶装置が、前記データ状態を格納する第2メモリロケーシ
    ョンと、前記格納したタグから前記データ状態を取得し、対応するページが空で
    あることを対応するタグが表すときに前記格納したデータ状態を保持する手段と
    を更に具えることを特徴とする請求項1記載のバッファ。
  5. 【請求項5】 変更可能な個数の前記データパケットをR−TDMAフレーム内
    で受信し又は送信し、その各々が、データパケットを含む複数のタイムスロット
    を有するデータフェーズと、タイムスロットを保持する制御フェーズとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のバッファ。
  6. 【請求項6】 前記データパケットが、サービス要求の品質をそれぞれ有する各
    タイプのサービスに対応し、前記記憶装置を、前記パケットに対応するトラフッ
    ィクのタイプのサービス要求の品質にそれぞれ従って格納されたデータパケット
    を有する優先順位を決定したバッファとしたことを特徴とする請求項1記載のバ
    ッファ。
  7. 【請求項7】 前記データパケットが、サービス要求の品質をそれぞれ有する各
    タイプのサービスに対応し、前記記憶装置を、前記パケットに対応するトラフッ
    ィクのタイプのサービス要求の品質にそれぞれ従って格納されたデータパケット
    を有する優先順位を決定したバッファとしたことを特徴とする請求項5記載のバ
    ッファ。
JP2000590425A 1998-12-22 1999-12-13 マルチメディアアプリケーションにおける固定サイズパケットに対して優先順位を決定したバッファ管理 Pending JP2002534033A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/218,559 US6529519B1 (en) 1998-12-22 1998-12-22 Prioritized-buffer management for fixed sized packets in multimedia application
US09/218,559 1998-12-22
PCT/EP1999/009816 WO2000038470A1 (en) 1998-12-22 1999-12-13 Prioritized-buffer management for fixed size packets in multimedia applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002534033A true JP2002534033A (ja) 2002-10-08

Family

ID=22815581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590425A Pending JP2002534033A (ja) 1998-12-22 1999-12-13 マルチメディアアプリケーションにおける固定サイズパケットに対して優先順位を決定したバッファ管理

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6529519B1 (ja)
EP (1) EP1057363A1 (ja)
JP (1) JP2002534033A (ja)
WO (1) WO2000038470A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456768B2 (ja) * 1994-09-28 2003-10-14 株式会社東芝 アドレス変換装置
US7899052B1 (en) * 1999-01-27 2011-03-01 Broadcom Corporation Memory structure for resolving addresses in a packet-based network switch
WO2000074315A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Fujitsu Limited Procedes et dispositifs de lecture et d'ecriture de messages, et logiques d'adressage memoire de lecture et d'ecriture de messages de longueur variable
US7088795B1 (en) * 1999-11-03 2006-08-08 Pulse-Link, Inc. Ultra wide band base band receiver
US7095749B1 (en) * 2000-06-12 2006-08-22 Koninkijke Phillips Electronics N.V. Apparatus and method for extraction of different types of packets from respective portions of a single buffer
US7782363B2 (en) * 2000-06-27 2010-08-24 Front Row Technologies, Llc Providing multiple video perspectives of activities through a data network to a remote multimedia server for selective display by remote viewing audiences
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7812856B2 (en) * 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
US7796162B2 (en) * 2000-10-26 2010-09-14 Front Row Technologies, Llc Providing multiple synchronized camera views for broadcast from a live venue activity to remote viewers
US20030112354A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Ortiz Luis M. Wireless transmission of in-play camera views to hand held devices
US7149549B1 (en) * 2000-10-26 2006-12-12 Ortiz Luis M Providing multiple perspectives for a venue activity through an electronic hand held device
US8583027B2 (en) 2000-10-26 2013-11-12 Front Row Technologies, Llc Methods and systems for authorizing computing devices for receipt of venue-based data based on the location of a user
KR100736484B1 (ko) * 2001-04-21 2007-07-06 엘지전자 주식회사 이동통신의 hsdpa시스템 지원을 위한 버퍼 관리 방법
US8150997B2 (en) * 2001-04-24 2012-04-03 International Business Machines Corporation Technique for efficient data transfer within a virtual network
CN100432962C (zh) * 2001-06-28 2008-11-12 特科2000国际有限公司 数据传送的方法与装置
DE10148767A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-17 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Zwischenspeicherung von über eine eingerichtete Verbindung zu übertragenden Datenpaketen
JP3792631B2 (ja) * 2002-09-30 2006-07-05 Necインフロンティア株式会社 パケット伝送方法及び装置、それを用いた基地局装置、無線lan端末装置、無線lanシステム
US7093065B2 (en) * 2003-12-15 2006-08-15 International Business Machines Corporation Random access memory initialization
EP1571554A3 (en) * 2004-01-22 2009-07-29 Alcatel Lucent Redundant memory architecture with defragmentation capability
US8098689B2 (en) 2006-05-11 2012-01-17 Intel Corporation Systems and methods for frame tunnelling in wireless communications
US8806064B2 (en) * 2006-09-29 2014-08-12 Broadcom Corporation Virtual interface to the PoE device through an expanded registered map in a networking device such as a PHY
WO2011059546A2 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Front Row Technologies, Llc Self-contained, synchronized data communication system nodes as stand-alone pods or embedded in concerete walkways and in walls at public venues including sports and entertainment venues
WO2011059544A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Front Row Technologies, Llc Self-contained data communication system nodes as stand-alone pods or embedded in concrete walkways and in walls at public venues including sports and entertainment venues
US8325549B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-04 International Business Machines Corporation Global bit select circuit interface with simplified write bit line precharging
US8325543B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-04 International Business Machines Corporation Global bit select circuit interface with false write through blocking
US8638595B2 (en) 2012-04-16 2014-01-28 International Business Machines Corporation Global bit select circuit with write around capability
US9112766B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Fluke Corporation Method and apparatus having improved line rate IP packet communication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175732A (en) 1991-02-15 1992-12-29 Standard Microsystems Corp. Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local-area network
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5724362A (en) * 1995-09-29 1998-03-03 Transwitch Corporation Apparatus and method employing a window reset for excessive bit error rate alarm detection and clearing
US5684791A (en) * 1995-11-07 1997-11-04 Nec Usa, Inc. Data link control protocols for wireless ATM access channels
US5774465A (en) * 1996-05-17 1998-06-30 Transwitch Corp. Method and apparatus for providing multiple multicast communication sessions in an ATM destination switch
US6198728B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Phillips Electronics North America Corp. Medium access control (MAC) protocol for wireless ATM
US5893162A (en) * 1997-02-05 1999-04-06 Transwitch Corp. Method and apparatus for allocation and management of shared memory with data in memory stored as multiple linked lists
US6356561B1 (en) * 2000-04-28 2002-03-12 Transwitch Corporation Method and apparatus for the fair and efficient transfer of variable length packets using fixed length segments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000038470A1 (en) 2000-06-29
US6529519B1 (en) 2003-03-04
EP1057363A1 (en) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002534033A (ja) マルチメディアアプリケーションにおける固定サイズパケットに対して優先順位を決定したバッファ管理
US5459723A (en) Packet management device for fast-packet network
CA2159459C (en) Method and system for managing memory in a high speed network
US6466997B1 (en) Method and apparatus for performing TX raw cell status report frequency and interrupt frequency mitigation in a network node
US5654962A (en) Error detection and correction method for an asynchronous transfer mode (ATM) network device
US5448564A (en) Modular architecture for fast-packet network
US5802287A (en) Single chip universal protocol multi-function ATM network interface
US5838904A (en) Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
KR100520321B1 (ko) 데이터 서브 방법 및 장치
US7643511B2 (en) Frame alteration logic for network processors
US5619502A (en) Static and dynamic scheduling in an asynchronous transfer mode communication network
JPH0388450A (ja) 通信装置
JPH0983979A (ja) 多重ビデオサーバ装置
EP1686742A2 (en) Communiction control device and method for an ATM system applicable to an ABR mode
US6067563A (en) Method and apparatus for avoiding control reads in a network node
US6115775A (en) Method and apparatus for performing interrupt frequency mitigation in a network node
US5999980A (en) Apparatus and method for setting a congestion indicate bit in an backwards RM cell on an ATM network
US5960215A (en) Transmit data FIFO for flow controlled data
US5862206A (en) Method and apparatus for performing raw cell status report frequency mitigation on transmit in a network node
JP2628701B2 (ja) 優先順位付き情報パケット用交換装置
JP3157113B2 (ja) トラヒックシェイパー装置
KR19980075606A (ko) Atm 망접속기에서 서브 테이블을 이용하여 가상채널의 대역을 할당하는 방법
US8352571B2 (en) Apparatus and method for data transmission
JP3266139B2 (ja) スケジューリング装置
JP3134702B2 (ja) 通信制御装置及びその制御方法