JP2002533055A - 軟骨の変性疾患のためのトランスジェニック動物モデル - Google Patents

軟骨の変性疾患のためのトランスジェニック動物モデル

Info

Publication number
JP2002533055A
JP2002533055A JP2000524983A JP2000524983A JP2002533055A JP 2002533055 A JP2002533055 A JP 2002533055A JP 2000524983 A JP2000524983 A JP 2000524983A JP 2000524983 A JP2000524983 A JP 2000524983A JP 2002533055 A JP2002533055 A JP 2002533055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp
transgenic
animal
composition
degenerative disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000524983A
Other languages
English (en)
Inventor
ニユーホールド,リサ・アン
キラー,ロラン・マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/994,689 external-priority patent/US6613958B1/en
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2002533055A publication Critical patent/JP2002533055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12N9/6491Matrix metalloproteases [MMP's], e.g. interstitial collagenase (3.4.24.7); Stromelysins (3.4.24.17; 3.2.1.22); Matrilysin (3.4.24.23)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、組換えマトリックス−分解酵素(MDE)、特にマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)を時間的および空間的に制御された様式で発現することができるトランスジェニック動物を含む、軟骨変性疾患のための動物モデル系を提供する。本発明はまた、哺乳類の軟骨変性疾患の表現型指標を産生するための方法、およびある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を決定するための方法も提供する。本発明は、構成的酵素活性を示すプロMMPポリペプチドをコードする単離された核酸、および単離されたプロMMPポリペプチドをも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】発明の分野 本発明は、時間的かつ空間的に調節された様式で組換えマトリックス分解酵素
を発現するトランスジェニック哺乳類に関する。本発明は更には、治療薬および
治療法を同定するための系を初めとし、変性性間接疾患を調査するためにそうい
ったトランスジェニック哺乳類を導入しているモデル系に関する。発明の背景 例えば変形性関節炎、リューマチ性関節炎、および骨軟骨形成異常のような関
節および椎間板の疾患を初めとする軟骨の変性疾患は特に高齢者に広く見られる
。これらの疾患に共通する初期症状には、関節のプロテオグリカンの消失(異染
性(metachromasia)の消失により証拠付けられる);コラーゲン
変性;軟骨表面の線維化;および最終的には軟骨の消失(関節窩の狭窄として放
射線学的に証拠付けられる)を含む。
【0002】 こうした疾患により影響を受ける一次標的の内の一つがタイプIIコラーゲン
であり、これは関節軟骨に見いだされる主要構成性コラーゲンである。タイプI
Iコラーゲンと、軟骨および骨の通常のリモデリングの間にタイプIIコラーゲ
ンを退化させる分解酵素との間には均衡が保たれている。例えば一例では変性性
関節疾患といった病理学的状態はこの均衡が破られた時に生じるのかもしれない
【0003】 細胞外マトリックス構成成分を退化させる酵素には、マトリックスメタロプロ
テイナーゼ(MMP)、亜鉛依存性酵素のファミリー、およびアグレカナーゼが
ある(表1)。
【0004】
【表1】
【0005】 MMPは軟骨細胞により咬合関節で合成され、この軟骨細胞は成熟した咬合軟
骨内にある場合には軟骨特異的マトリックス表現型を維持する最終分化細胞であ
る。内因性MMP阻害剤と比較した場合のMMPの過剰発現が変性性関節疾患の
場合に生じており、これが軟骨変性をもたらすかも知れない。例えば、タイプI
IコラーゲンはMMP−13とMMP−1の基質であり(Knauper et
al.,J.Biol.Chem.271:1544、1996)、そしてM
MP−1蛋白質とMMP−13蛋白質の両方をヒト変形性関節炎組織内で免疫組
織科学的に検出することができる。幾つかの事例ではMMP−13およびその開
裂産物がMMP−1よりも高いレベルで見いだされる(Billinghurs
t et al.,J.Clin.Inves.99:1534、1997)。
従って、MMP−13は変形性関節炎および他の変性性関節疾患に関連する軟骨
変性において重要な役割を担っているかも知れない(Mitchell et
al.,J.Clin.Inves.97:761、1996)。
【0006】 変形性関節炎に関連する症候群についての動物モデルは、モルモット(Wat
son et al.,Arth.Rheum.39:1327,1996)お
よびマウスのSTR/ORT近交系(Das−Gupta et al.,In
t.J.Exp.Path.74:627、1993)に記載されている。モル
モットでは自発的変形性関節炎は発症に長時間かかり(6カ月もしくはそれを上
回る期間)、そしてSTR/ORTマウスの所定の亜系のみが一貫して変性性関
節疾患を発症する。従ってこれらのモデルの持続期間および/または可変性がた
めに、これらのモデルは薬物探査調査にはあまり適当ではなくなる。
【0007】 他の変形性関節炎関連モデルには例えばウサギおよびイヌの前十字靭帯離脱お
よび/または部分半月軟骨切除術のような外科的に誘導させた関節の不安定化(
joint destabilization)があり、この操作により軟骨変
性が刺激される(Hulth et al.,Acta Orthop.Sca
nd.41:522、1970)。他のモデルは、生化学的靭帯切断を誘発する
ために動物の関節内への細菌性コラーゲンの注入を利用する(Van der
Kraan et al.,J.Exp.Pathol.71:19、1990
)。(i)個々の動物の外科的もしくは他の操作が必要であるため;(ii)動
物が大きくかつ高価であるため;および/または(iii)疾患の進行過程に首
尾一貫性が見られないため、これらのモデルは薬剤スクリーニングを初めとする
大規模調査には容易に用いることができない。
【0008】 トランスジェニック動物モデルは理論的には変性性関節疾患のための再現性の
ある動物モデルに対する機会を提供し得る。しかしながら例えばMMP−1のよ
うなMMPおよびストロメリシンを発現するトランスジェニック動物を工学的に
作成するこれまでの試みによっては、トランスジェニック動物に観察可能な関節
変性表現型をもたらしてはいない。これは、こうした酵素の構成性発現により引
き起こされる胚性致死のためかもしれない。Wittyら、Mol.Biol.
Cell :1287、1995、は、哺乳類組織においてMMP−1および
ストロメリシンを構成的に発現するトランスジェニック動物を創出したが、これ
らの動物は変形性関節炎の症状を示さない。D’Armientoら、Cell
71:955、1992、は、肺においてヒト間隙水性(interstit
ial)コラーゲナーゼを発現するトランスジェニックマウスを開示している。
Leuら、J.Cell Biol.130:227、1995、は、突然変異
を生じているタイプIIコラーゲンを過剰発現し、その結果、結合組織欠陥は引
き起こすが変形性関節炎はもたらさないトランスジェニック動物を開示している
。これらのトランスジェニック動物系の内のいずれのものも、変形性関節炎に対
する有用な動物モデルを提供していない(Khokhaら、Cancer an
d Metastasis Rev.14:97、1995;Shapiro、
Matrix Biol.15:527、1997)。
【0009】 従って、例えば変形性関節炎、リューマチ性関節炎、および軟骨形成不全のよ
うなヒト変性性関節疾患を模倣する動物モデル系についてのニースが当該技術分
野に存在する。発現が軟骨変性をもたらす調節性異種遺伝子を含むトランスジェ
ニック動物は、導入遺伝子の発現のタイミングおよびレベル、ならびにそのこと
による病理学的症状自体の再現的実験性調節を提供するという点で特に有利であ
る。こうした動物を用いて疾患を引き起こすのに必要とされる導入遺伝子の発現
レベルがどのくらいであるかを決定することができ、そして重要なことはこれを
薬剤探索および治療法の至適化に利用することができる。特にこうしたトランス
ジェニック動物を用いて軟骨変性におけるマトリックス分解酵素の役割を更に詳
しく特定することができ、かつインビボスクリーンとして用いてこれらの酵素を
調節する化合物または変性性関節疾患の進行を阻害する化合物を同定することが
できる。発明の要約 本発明は、体細胞および生殖細胞が、酵素的に活性なマトリックス変性酵素(
MDE)、好ましくはMMP、を含むポリペプチドをコードする一つもしくは複
数の異種遺伝子もしくは組換え遺伝子を安定に組み込まれた形態で含むトランス
ジェニック非ヒト動物もしくはその子孫を提供する。本発明で用いられるMMP
は、一つもしくは複数のMMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−7、M
MP−8、MMP−9、MMP−10、MMP−11、MMP−12、MMP−
13、MMP−14、MMP−15、MMP−16、およびMMP−17;好ま
しくは一つもしくは複数のMMP−1、MMP−3、MMP−8、およびMMP
−13;そして最も好ましくは一つもしくは複数のMMP−1およびMMP13
を含み;そして酵素的に活性な変異体、断片、およびそれらのポリペプチドの組
み合わせ物を含む。他のマトリックス分解酵素も用いることができ、それには例
えばアグレカナーゼが含まれる。MDEはいずれかの種、好ましくはヒトに由来
してよい。好ましい態様では、組換えMDEをコードする遺伝子はトランスジェ
ニック動物の関節軟骨細胞内で選択的に発現され、そして発現により変性性関節
疾患に特有の病理学的症状をもたらす。
【0010】 ある態様では本発明は、体細胞および生殖細胞が、MDEもしくは酵素的に活
性なその誘導体もしくは変異体、好ましくは配列番号4に記載される配列を含む
構成的に活性なプロMMP13変異体(MMP−13*と表示される)をコード
する安定に組み込まれた第一組換え遺伝子を含む。好ましくは第一組換え遺伝子
が第一調節性プロモーターの制御下に置かれ;一層好ましくは第一調節性プロモ
ーターが例えば一例では配列番号5に示されるプロモーターのようにtat07
を含む。このトランスジェニック動物は、第一調節性プロモーターを調節し、そ
して好ましくはtTAポリペプチドであるポリペプチドをコードする第二組換え
遺伝子を更に含んでよい。こうした態様では第二組換え遺伝子は第二調節性プロ
モーター、好ましくは関節特異的プロモーターに由来する配列を含むもの、そし
て最も好ましくは例えば一例では配列番号6に示されるプロモーターのようなタ
イプIIコラーゲンプロモーターの制御下に置かれる。従って関節組織内での第
二組換え遺伝子の選択的発現により組換えMDEの調節下関節特異的発現がもた
らされる。
【0011】 他の態様では本発明は、酵素的に活性なMMP変異体、好ましくはヒトプロM
MP−13変異体、および最も好ましくはMMP−13*をコードする単離され
た核酸を提供する。本発明は更に、こうした核酸を含む組換えクローニングベク
ター;そのベクターを含む細胞;その細胞をMMP−13発現に適当な条件下で
培養することを含むMMP−13由来ポリペプチドを産生するための方法;なら
びに単離されたMMP−13由来のポリペプチドを提供する。
【0012】 更に別の態様では本発明は、哺乳類内で軟骨変性性疾患の特徴となる表現型変
化を作り出すための、本発明のトランスジェニック動物をその導入遺伝子により
コードされるMDEの発現をもたらす条件下に露出することを含む方法を提供す
る。好ましい態様では、操作可能にtet07プロモーターに連結されるMMP
−13*をコードする第一組換え遺伝子およびタイプIIコラーゲンプロモータ
ーに操作可能に連結されるtTA蛋白質をコードする第二組換え遺伝子を含むト
ランスジェニック動物が、テトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログ
の存在下に維持される。MMP−13*の発現を誘導することが所望される際に
はテトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログを除去すれば、MMP−
13*が選択的に関節組織内で発現され、そして軟骨変性疾患に特有の表現型変
化がもたらされる。
【0013】 更に別の態様では本発明は、組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を決定す
るための方法を提供する。これらの方法は、軟骨変性疾患の表現型指標をが発症
する前もしくは後のいずれかに本発明のトランスジェニック動物にその組成物の
既知の用量を投与し;その組成物の投与後のあらかじめ決定された期間にその指
標をモニターし;そしてその組成物に対しては露出させていない対照トランスジ
ェニック動物と、その組成物を投与した動物内での指標の程度を比較することに
より実施される。(i)関節変性疾患の表現型指標の性質もしくは程度、(ii
)指標を発症するのに必要とされる時間、または(iii)他の改善処置の必要
性、におけるいずれかの違いは、その組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を
示す。発明の詳細な説明 本発明は、トランスジェニックマウスの軟骨でのマトリックス分解酵素の調節
下発現が関節および椎間板のマトリックス変性疾患に関連する特徴的な表現型変
化をもたらすという発見に基づく。本発明の動物モデルはマトリックス変性疾患
症候群のための新規モデル系を提供し、このモデル系はヒト関節および椎間板の
病理特性の詳細な特徴決定、ならびに薬剤探索および治療法の至適化に用いるこ
とができる。
【0014】 本発明に従うトランスジェニックマウスは、出生前(胚)段階で動物もしくは
その動物の祖先に組み込まれた導入遺伝子を含む細胞を有する動物である。トラ
ンスジェニック動物は例えば、目的の遺伝子を例えばマイクロインジェクション
により受精卵の雄性前核内に組み込ませ、そしてその卵子を疑妊娠した雌の里親
動物内で発育させることにより作成することができる。目的の遺伝子は適切なプ
ロモーター配列に加え、イントロン配列およびポリアデニル化シグナル配列を含
んでよい。トランスジェニック動物を産生するための方法は例えば、米国特許第
4,736,866号および第4,870,009号、ならびにHoganら、
A Laboratory Manual、Cold Spring Harb
or Laboratory、1986、に開示されている。トランスジェニッ
ク創始動物(founder animal)を用いてその導入遺伝子を保持す
る追加的動物を繁殖させることができる。2つの導入遺伝子を保持する「二重ト
ランスジェニック」動物を作成する目的で、一つの導入遺伝子を保持するトラン
スジェニック動物を、第二の導入遺伝子を保持する別のトランスジェニック動物
と交配させることもできる。別法では、2つの導入遺伝子を同時にマイクロイン
ジェクションして二重トランスジェニック動物を産生することができる。2つを
上回る数の導入遺伝子を保持する動物も可能である。更には、ヘテロ接合性トラ
ンスジェニック動物、すなわちある導入遺伝子を一コピーを保持する動物を、同
一の導入遺伝子についてヘテロ接合性となっている第二の動物と交配させて、そ
の導入遺伝子を2コピー保持するホモ接合性動物を作成することができる。
【0015】 本発明は、トランスジェニック動物、好ましくはトランスジェニク哺乳類で、
組換え遺伝子からのMDE、具体的にはMMP、そして最も具体的にはコラーゲ
ナーゼ活性を有するMMPを発現するものを包含する。本発明における使用のた
めのMDEは、限定されるものではないが、MMPおよびアグレカナーゼを含む
。有用なMMPは、限定されるものではないが、MMP−1、MMP−8、およ
びMMP−13として表示されるコラーゲナーゼ;MMP−3、MMP−10、
およびMMP−11と表示されるストロメリシン;MMP−2およびMMP−9
と表示されるゲラチナーゼ;MMP−12と表示されるメタロエラスターゼ;な
らびにMMP−14、MMP−15、MMP−16、およびMMP−17と表示
される膜タイプのMMPを含む(Matrisian、BioEssays、 :455、1992)。本明細書で用いられるマトリックス分解活性は、例え
ばコラーゲン、具体的にはタイプIIコラーゲン、および最も具体的にはタイプ
IIコラーゲンの三重らせん形態を含むマトリックス構成成分の蛋白質分解性変
性を意味する。既述の酵素の酵素的活性断片を含むマトリックス分解活性を示す
いずれかのポリペプチドを、本発明を実施するのに用いてよい。MMP−13酵
素活性が発現されることが好ましい。本明細書に用いられるMMP−13酵素活
性は、タイプIIコラーゲンの蛋白質分解性変性を意味する。MMP−13酵素
活性を示すいずれかのMMP−13ポリペプチド、またはその断片もしくは誘導
体が用いられてよい。酵素は、限定されるものではないが、ヒト、マウス、ラッ
ト、ウサギ、ブタ、ウシ、もしくは非ヒト霊長類を含むいずれかの動物種または
それらの組み合わせ物に由来してよい。MMP−13もしくはその誘導体がヒト
起源のものであることが好ましい。
【0016】 通常はMMPは、その酵素活性が潜在的である前駆体(すなわち、チモーゲン
もしくはプロ酵素)として合成され;分泌後のプロ領域の蛋白質分解性除去によ
り酵素的に活性な蛋白質が産生される。本発明の好ましい態様では、蛋白質分解
性プロセシングの必要性は、酵素もしくは開裂されない際にでも酵素的に活性と
なるプロ酵素の使用により回避される。こういった変異体は、部位特異的突然変
異もしくはランダム突然変異のための通常の技術をコラーゲナーゼ酵素活性の分
析(これ以降を参照されたい)と組み合わせて用いることで作成することができ
る。こういった様式で改変(例えば、挿入、欠失、および置換を含む)をプロ酵
素配列、具体的にはプロ領域内もしくはプロ領域開裂部位付近に導入することに
よって、活性化のために蛋白質分解によるプロセシングを必要とはしない構成的
に活性なポリペプチドを作成してよい。別法ではプロ領域は完全に欠失してよい
。更には、天然のシグナルペプチドがシグナルペプチドとして機能する、すなわ
ち分泌を促進させる異種配列により置換される組換え遺伝子が用いられてよい。
そのように改変されたMMPポリペプチドのいずれかをコードする遺伝子の使用
は本発明に包含される。
【0017】 構成的に活性なMMP−13変異体が本発明を実施するのに用いられることが
好ましい。MMP−13変異体が、具体的にはPro99からValへの置換であ
る、PRCGVPDV領域、つまり配列番号7をコードする配列内の突然変異を
含む配列を含むことが最も好ましく;このポリペプチドの配列は配列番号4に示
されており、そしてこのポリペプチドはMMP−13*と表示される。他の態様
では構成的に活性なMMP−13変位体はVal98からGlyへの置換を含む。
【0018】 本発明のトランスジェニック動物は調節を受けた様式でMMP活性を発現する
ことが好ましい。本明細書に用いられる「調節下での発現」は時間的および/ま
たは空間的調節を意味する。時間的調節は、トランンスジェニック動物の発達に
おけるあらかじめ決められた時期まではMMP活性の発現が抑制される能力を意
味し、そしてその後にはMMP発現が活性化され、そして所望される期間維持さ
れてよい。MMP発現は胚発生を通してずっと抑制され、そして成体動物で活性
化されることが好ましい。空間的調節は、特別な組織内でMMP活性を選択的に
発現する能力を意味する。好ましくはMMP活性は関節組織で、最も好ましくは
関節軟骨細胞で選択的に発現される。
【0019】 MMP発現の時間的調節は、MMPをコードする配列と操作可能に連結するの
に用いられる転写レプレッサー/アクチベーターに敏感に反応するプロモーター
と共に用いられる、転写リプレッサー、転写アクチベーターもしくはエンハンサ
ー、またはそれらの組み合わせ物を含む一つもしくは複数のポリペプチドの使用
により達成される。ある一組の態様では、MMP発現の時間的調節は、(i)レ
プレッサー−アクチベーター融合ポリペプチドを作り出す、真核生物細胞内での
転写を直接もしくは関節的に活性化するポリペプチドに操作可能に連結されるレ
プレッサーポリペプチドのトランスジェニック動物内での発現;および(ii)
転写活性がそのレプレッサー−アクチベーター融合ポリペプチドに対して敏感に
反応するMMPによりコードされる配列に操作可能に連結される標的プロモータ
ーを連動させた状態で使用すること、により達成される。典型的には、レプレッ
サーポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、融合蛋白質をコードするキ
メラ遺伝子を作成する目的で、転写アクチベーターポリペプチドをコードする配
列とフレームをずれないようにさせた状態で(in−frame)連結させる。
【0020】 有用なリプレッサーポリペプチドには、限定されるものではないが、テトラサ
イクリンレプレッサー、LacRレプレッサー、KRABドメイン、およびラム
ダレプレッサー(croおよびcI)を含む細菌性リプレッサー、ならびに、限
定されるものではないが、アミノ酸もしくは糖の合成に関与するものを含む真核
生物性リプレッサーに由来する配列を含むポリペプチドを含む。有用な直接的転
写アクチベーターポリペプチドは、限定されるものではないが、単純疱疹ウイル
ス蛋白質16(VP16);イーストGAL14;イーストSTAT;例えばプ
ロゲステロンレセプターおよびエストロゲンレセプターのようなステロイドレセ
プター、ならびに例えばc−fos、c−jun、およびSP−1のような構成
性アクチベーターを含む。別法ではレプレッサーポリペプチドは、レプレッサー
アクチベーター融合蛋白質と相互作用させる目的では、転写アクチベーターを新
規に補充することにより転写を間接的に活性化するポリペプチドに連結されてよ
く;こういった間接的アクチベーターポリペプチドは、限定されるものではない
が、TATAボックス結合性蛋白質(TATA Box Binding Pr
otein)(TBP)および例えば塩基性転写因子Dを含む塩基性転写因子を
含む。
【0021】 本発明に従うと、各リプレッサー−アクチベーター融合蛋白質は、特別な融合
蛋白質に対して敏感に反応し、そしてMDEをコードする配列の転写を調節する
標的プロモーターと組み合わせて用いられる。典型的にはプロモーターは、真核
生物細胞内での転写を支援する最低限でも一つの最小プロモーターに操作可能に
連結され、レプレッサー−アクチベーター融合ポリペプチドのレプレッサー構成
成分に対して敏感に反応する少なくとも一つのオペレーター配列を含む。適切な
レプレッサー応答性オペレーター配列は、限定されるものではないが、大腸菌(
coli)内のTn10にコードされるテトラサイクリン耐性オペロン、ラ
ムダレプレッサーオペロン、およびイーストGALレプレッサーオペロンに由来
する配列を含む。最小プロモーターが得られてきてよい適切な真核生物プロモー
ターの例は、限定されるものではないが、サイトメガロウイルス(CMV)IE
プロモーター、PtK−1(チミジンキナーゼ)プロモーター、HSP(熱ショ
ック蛋白質)プロモーター、およびTATAボックスを含むいずれかの真核生物
性プロモーターを含む。最小プロモーター配列は、(i)通常の方法を用いるこ
とで欠失突然変異を作成すること、および(ii)得られる配列が細胞株内で転
写を活性化させる能力を検査すること、によりこれらのプロモーターから取得さ
れてよい。米国特許第5,650,298号は、tTAと表示され、VP16配
列に融合されるテトラサイクリンレプッサー、およびtet07と表示され、C
MV IEプロモーターの一部分に連結されるTn10由来配列を含むtTA−
応答性プロモーターからなるレプレッサー−アクチベーター融合蛋白質を開示し
ている。
【0022】 別法では、時間的調節は、(i)異種もしくは組換え転写アクチベーターポリ
ペプチド(単数)もしくはポリペプチド(複数)のトランスジェニック動物内で
の発現、ならびに(ii)転写活性が異種もしくは組換え転写アクチベーターに
対して敏感に反応するMMPによりコードされる配列に操作可能に連結される標
的プロモーターを連動させた状態で使用することにより達成される。有用な転写
アクチベーターは、限定されるものではないが、グルココルチコイドレセプター
のアミノ末端トランス活性化ドメインに連結されるVP16トランス活性化ドメ
インがリガンド結合性ドメインおよびエクジソンレセプターのカルボキシ末端配
列に融合されている改変されたエクジソンレセプター(Noら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 93:3346、1996);VP16アク
チベーター配列、GAL4活性化配列、および突然変異を受けたヒトプロゲステ
ロンレセプターリガンド結合性ドメイン(Wangら、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 91:8189、1994;Wangら、Gene
Therapy :432、1997)を含み、pGL−VPと表示されるキ
メラ蛋白質;ならびにエストロゲン(もしくは他のステロイド)結合性ドメイン
(Mattioniら、Meth.Cell Biol.43:355、199
4)に融合される転写アクチベーターを含むキメラ蛋白質、を含む。エクジソン
レセプター系はレチノイドXレセプター(RXR)を用いてキメラレセプターと
のヘテロ二量体を形成し、そしてエクジソン、ムリステロン(エクジソンアナロ
グ)、もしくはデキサメサゾンに応答する。pGL−VP系はミフェプリストン
(RU486)に対して反応性を示す。エストロゲン結合性ドメインを含むキメ
ラレセプターはヒドロキシタモキシフェン(エストロゲンアナログ)に対して反
応する。
【0023】 MDE発現の空間的調節は、関節組織内で選択的に転写を指令する転写プロモ
ーターの使用により達成される。本明細書で用いられる関節特異的発現は、他の
細胞よりは関節内で大きくなる発現を意味し;典型的には非関節組織内での発現
のレベルは関節内での発現レベルの10%を下回る。非関節組織内での発現が検
出不能であることが好ましい。操作可能に連結される配列に関節特異的発現を行
わせる有用なプロモーター配列は、限定されるものではないが、コラーゲンタイ
プIIプロモーターに由来する配列を含む。本発明に従う関節特異的プロモータ
ーは特別な配列もしくはサブ配列の一つもしくは複数のコピーを含んでよく、そ
してそれらの配列は互いに正方向もしくは逆方向であり、かつ発現がそのプロモ
ーターにより調節される配列の正方向もしくは逆方向であってよいことが理解さ
れている。
【0024】 MDE発現の空間的および時間的な強調調節は、(i)レプレッサー−アクチ
ベーター融合ポリペプチドもしくは転写アクチベーターの発現を関節特異的プロ
モーターの調節下に置くこと;(ii)MDEもしくはその誘導体の発現を、レ
プレッサー−アクチベーター融合ポリペプチドもしくは転写アクチベーターポリ
ペプチドに対して反応するプロモーターの調節下に置くこと;および(iii)
トランスジェニック動物を胎仔発生および生後初期の間はMDE発現が抑制され
る条件下に維持すること、により達成されることが好ましい。
【0025】 胎仔および生後初期の発生期の間はNDE発現が抑制されるようにトランスジ
ェニック動物を維持する方法は、発現される具体的な導入遺伝子しだいで変わっ
てくる。レプレッサー−アクチベーター融合ポリペプチドが用いられる場合には
、抑制はレプレッサー−アクチベーター融合蛋白質に結合する試薬をその動物に
提供することにより達成され、そして標的MDE遺伝子の転写の抑制がもたらさ
れる。tetレプレッサー配列を含むレプレッサー−アクチベーター融合ポリペ
プチドをコードする導入遺伝子を含む動物では、抑制は、母親および出産後には
その子孫の食糧および飲料水中にテトラサイクリンもしくはテトラサイクリンア
ナログを提供することにより達成される。テトラサイクリンもしくはアナログは
、外科手術により移植された皮下時間放出ペレット(subcutaneous
time−release pellet)(Innovative Res
earch of America,Inc.社,Sarasota FL)を
用いて提供されてもよい。この場合には、テトラサイクリンもしくはテトラサイ
クロンアナログのレプレッサー−アクチベーター融合蛋白質への結合により、融
合蛋白質が同種プロモーターへ結合することおよびその転写の活性化を行うこと
を中和するようになる。テトラサイクリンアナログは、Kaが少なくとも約10
6-1、好ましくは親和性が約109-1もしくはそれを上回る値でtetレプレ
ッサーに結合するテトラサイクリンに密接に関連する化合物である。有用なテト
ラサイクリンアナログは、限定されるものではないが、ドキシサイクリン、アン
ヒドリロテトラサイクリン、クロロテトラサイクリン、およびエピオキシテトラ
サイクリン等を含む。用いられる用量は、MMP発現の実質的抑制がもたらされ
るであろうものである。典型的にはテトラサイクリンもしくはテトラサイクリン
アナログは、約1mg/mlの投与量で動物の飲料水中に投与される。MMPが
発現されることが所望される場合には、テトラサイクリンもしくはそのアナログ
は除去される。
【0026】 他の態様では、抑制は転写アクチベーターポリペプチドの活動に必要とされる
試薬を動物から除去することにより達成される。例えば転写アクチベーターが改
変されたエクジソンレセプターである場合には、動物は胎仔および生後初期の発
育期の間中、エクジソンもしくはエクジソンアナログの非存在下に維持される。
エクジソンアナログは、Kaが少なくとも約106-1で改変されたエクジソン
レセプターに結合するエクジソンに密接に関連する化合物である。有用なエクジ
ソンアナログは、限定されるものではないが、ムリステロンAを含む。MDEが
発現されることが所望される場合には、動物には例えばエクジソンもしくはムリ
ステロンAの腹腔内投与を介し、約10mgと約20mg/動物の間の投与量で
投与する。同様にpGL−VPが用いられる場合には、活性化はミフェプリスト
ンを提供することにより達成される。
【0027】 本発明の好ましい態様では、体細胞および生殖細胞が安定な形態で2つの組換
え遺伝子、すなわち:(i)MMP−13*をコードする配列を含む第一組換え
遺伝子(この場合、この配列はtetO7プロモーターに操作可能に連結される
);および(ii)コラーゲンタイプIIプロモーターに操作可能に連結される
tTA蛋白質をコードする第二組換え遺伝子、を含むトランスジェニック動物が
構築される。この態様では、動物はその遺伝子を抑制する目的で胎仔および生後
初期発生期の間中テトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログの存在下
に維持される。その後テトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログを除
去し、そしてMMP−13酵素活性が関節組織内で選択的に発現される。軟骨変性疾患のための動物モデル 本発明は、例えば関節もしくは椎間板の疾患のような軟骨変性疾患に特徴的な
表現型変化が再現性よく示される動物モデル系を提供する。こういった疾患は、
制限としてではなく、リューマチ性関節炎、軟骨形成異常、および変性椎間板疾
患を含む。本発明のモデル系はこれらの疾患に共通する一つもしくは複数の表現
型指標を示し、こういった指標は、限定されるものではないが、影響を被ってい
る組織内でのプロテオグリカンの低減(例えばサフラニンO(Safranin
O)染色の低減により示されるもの)およびタイプIIコラーゲンの開裂を含
む。こうした系は先に記載されるトランスジェニック動物を包含し、そのトラン
スジェニック動物内では組換えMDEもしくは異種MDE、特にMMPがトラン
スジェニック動物の一生の内のあらかじめ決められた時期に軟骨で発現される。
軟骨変性表示の出現のタイミングは、MDE発現を活性化させ、そして軟骨にお
ける効果をモニターすることにより決定される(以下を参照されたい)。好まし
くは一つもしくは複数のMDEは生後に、最も好ましくは動物が成体期に達した
後に発現される。
【0028】 導入遺伝子の発現は典型的には、異なる組織からmRNAを抽出し、そして抽
出したmRNAを以下の一つもしくは複数に供することによりモニターされ、そ
れらは;(i)導入遺伝子と同種のプライマーを用いる逆転写酵素−ポリメラー
ゼ連鎖反応(RT−PCR);(ii)RNAase保護;および(iii)ノ
ザンブロット(Nothern blot)分析、である。別法ではインサイチ
ューハイブリダイゼーションを用いてよい。
【0029】 関節軟骨でのMDE発現の生理学的効果を、動物を屠殺し、パラフィン包埋し
た脱灰軟骨を(i)ヘマトキシリンとエオジン(通常の技術を用いる)での染色
およびその後の(ii)サフラニンOとファストグリーン(Peterら、J.
Exp.Pathol.71:19、1990)での二重染色に供することによ
りテスト動物内でモニターする。別法では凍結させた切片を取得し、そしてタイ
プIIコラーゲンに由来する開裂断片に特異的な抗体で染色してよい(Bill
inghurstら、J.Clin.Invest.99:1534、1997
)。典型的には少なくとも約7日間のMMP導入遺伝子(一つもしくは複数)の
発現により検出可能なプロテオグリカンの低減および成長板の形態の変化がもた
らされる(例えば、以下の実施例5を参照されたい)。MDE、具体的にはMM
P、そして最も具体的にはMMP−13の酵素的に活性な形態の発現によりプロ
テオグリカンの低減および/またはタイプIIコラーゲンの開裂がもたらされる
動物モデルは、本発明の範囲内に含まれる。
【0030】 本発明に従って作成され、トランスジェニック動物内でモニターすることがで
きる軟骨変性疾患の他の表現型指標は制約としてではなく、関節機能の変化の肉
眼観察、ならびに(i)原繊維形成と関節軟骨の低減および(ii)骨棘形成の
組織学的証拠を含む。
【0031】 本発明のトランスジェニック動物が有用なモデルを提供するための症状は、限
定されるものではないが、軟骨の組成、形態、および/または機能の妨害を呈す
るいずれかの病理学的状態を含み、それには変形性関節炎;リューマチ性関節炎
;変形椎間板疾患;例えばニーエスト(Kniest)形成異常症、軟骨無形成
、および低フォスファターゼ症を含む軟骨変性症;ならびに例えば短形動物に生
じるプロテオグリカン介在性障害を含む(Hallら、Cartilage:M
olecular Aspects、CRC Press、1991、pp.2
01−203)。
【0032】 本発明の更に別の態様ではトランスジェニック動物を、軟骨変形表示を調節し
、そして/または動物の疾患表現型に例えば特別な疾患に関連するもののような
追加的生理学的効果を補足するための追加的処置に供することができる。例えば
トランスジェニック動物を、コラーゲン分解を増大させ、そして/またはプロテ
オグリカンの低減を誘発するために炎症性媒介物質で更に処理してよい(例えば
、以下の実施例6を参照されたい)。更には、追加的な処理有りもしくは無しで
MDE誘発のタイミングおよび程度を特別な疾患もしくは症状の総体的徴候を模
写する目的で適用させることができる。軟骨の変性疾患を調節する薬剤を評価するための方法 本発明は、軟骨の変性疾患、特に変性性関節疾患に対する効果について薬剤お
よび治療法を発見および評価するための方法を包含する。本発明のある態様では
本発明のトランスジェニック動物は、一つもしくは複数のMDEの発現が軟骨変
性疾患の一つもしくは複数の表現型指標をもたらす条件下で維持される。いった
ん症状が発症したら、ある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を、その化合
物の既知の用量を症状を既に発現している動物に投与し;その組成物の投与後の
あらかじめ決められた期間、表現型指標をモニターし;そしてその組成物が投与
された動物内での表現型指標の程度を対照動物と比較することにより評価するこ
とができる。対照動物は、同一の管理下に維持される(すなわち、導入遺伝子を
発現する)が、その組成物は投与されていない年齢および性別が一致するトラン
スジェニック動物を含む。表現型指標の程度もしくは特性にいずれかの統計学的
に有意な違いがあれば、その組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を示す。本
明細書に用いられる際には「軟骨変性疾患の表現型指標」は、プロテオグリカン
の低減、関節窩の狭窄、コラーゲン変性、および軟骨の破壊を意味する。
【0033】 本発明の他の態様では、ある化合物が軟骨の変性疾患、特に変形性関節疾患を
中和する可能性は、トランスジェニック動物でのMDE発現の誘導の前および/
またはそれと同時にその化合物の既知の用量をトランスジェニック動物に投与し
;その化合物の投与およびMDE誘導の後のあらかじめ決められた期間、軟骨変
性疾患の表現型指標をモニターし;そしてその化合物が投与されている動物での
表現型指標および/または疾患の程度をその化合物に露出されていない対照動物
と比較することにより評価される。この態様では表現型指標および/または疾患
の程度もしくは性質におけるいずれかの統計学的に有意な違い、または表現型指
標もしくは疾患の出現におけるいずれかの統計学的に有意な遅れは、その化合物
が軟骨変性疾患を中和する可能性を示す。
【0034】 ある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性の別の指標は例えば、その疾患の
症状を緩和するのに用いられる他の治療剤の投与の用量およびタイミングを含む
他の治療法の程度もしくは期間におけるいずれかの低減をその組成物がもたらす
能力である。
【0035】 抗−軟骨変性疾患の可能性についてテストされてよい化合物は例えば、天然産
物ライブラリー、発酵ライブラリー(植物および微生物を包含する)、コンビナ
トリアルライブラリー、化合物ファイル、合成化合物ライブラリー、および規制
された合理的薬剤設計および合成により得られる化合物内に見いだされてよい。
例えば合成化合物ライブラリーは、Maybridge Chemical C
o.社(Trevillet,Cornwall,UK)、Comgenex社
(Prinston,NJ)、Bradon Associates社(Mer
rimack,NH)、およびMicrosource社(New Milfo
rd、CA)により商品として入手可能である。珍しい化学薬品ライブラリーが
Aldrich Chemical Company,Inc.社(Milwa
ukee,WI)により入手可能である。別法では、細菌、真菌類、植物、およ
び動物の抽出物の形態をとる天然化合物のライブラリーは例えば、Pan La
boratories社(Bothell,WA)もしくはMycoSearc
h社(NC)から入手可能であるか、または容易に産生可能である。追加として
、天然および合成産生品のライブラリーおよび化合物は、通常の化学的、物理学
的、および生化学的手法を通して容易に改変される(Blondelleら、T
ibTech 14:60,1996)。トランスジェニック動物 本明細書に用いられるトランスジェニック動物は、一つもしくは複数の異種お
よび/または組換え遺伝子が組み込まれている動物を意味する。導入遺伝子は異
なる種からか、もしくはトランスジェニック動物とは同一種からのものであって
よいが、後者の場合は導入遺伝子により与えられる形状および/または染色体遺
伝子座がその動物では天然には見いだされない。導入遺伝子は外来性DNA配列
、すなわち宿主動物のゲノム内には通常は見いだされない配列を含んでよい。別
法もしくは追加として導入遺伝子は、その遺伝子のインビボでの発現パターンを
変化させる目的、もしくはその遺伝子によりコードされる内因性遺伝子産物の生
物学的活性を変化もしくは除去する目的でインビトロで再編成もしくは突然変異
を生じさせてある内因性DNA配列を含んでよい。例えばその遺伝子の発現パタ
ーンを変化させるか、もしくはその遺伝子の発現を調節する追加的な手段を提供
する目的で、既存の遺伝子内に組み込まれるDNA断片も本発明に包含されてよ
い(Watsonら、”The Introduction of Forei
gn Genes Into Mice”,in Recombinant D
NA,2d Ed.,W.H.Freeman&Co.,New York,1
992,pp.255−272;Gordon,J.W.,Intl.Rev.
Cytol,115:171,1989;Jaenisch,Science
240:1458,1989;Ressant,Neuron :323,1
990)。
【0036】 本発明のトランスジェニック非ヒト動物は、非ヒト動物の生殖系内に導入遺伝
子を組み込ませることにより産生される。様々な発達段階にある胚標的細胞を用
いて本発明の導入遺伝子を組み込ませる。胚標的細胞(一つもしくは複数)の発
達段階に依存して異なる方法が用いられる。こういった方法は、限定されるもの
ではないが、接合子のマイクロインジェクション、細菌組込み、および例えば以
下に記載される胚幹細胞の形質転換を含む。
【0037】 1. 接合子のマイクロインジェクションは導入遺伝子を動物ゲノム内に組み
込むための好ましい方法である。前核融合もしくはその後の細胞分裂を受けてい
ない受精卵である接合子は、トランスジェニックDNA配列のマイクロインジェ
クションにとっては好ましい標的細胞である。マウス雄前核は約20マイクロメ
ートルの直径のサイズに達し、この特徴によりトランスジェニックDNA配列を
含む溶液の1〜2ピコリットルのマイクロインジェクションが再現性よく実施で
きるようになる。導入遺伝子の組込みのために接合子を用いることは、大抵の場
合にはインジェクションされたトランスジェニックDNA配列が初回細胞分裂以
前に宿主動物のゲノム内に組み込まれるという利点を有する(Brinster
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:4438、198
5)。その結果、得られたトランスジェニック動物(創始動物)の全ての細胞は
トランスジェニック対立遺伝子として引用される特別な遺伝子座に組み込まれた
導入遺伝子を安定に保持する。このトランスジェニック対立遺伝子はメンデル遺
伝を示し、つまり非トランスジェニック動物とトランスジェニック動物との交配
により得られる子孫の内の半分が任意組み合わせのメンデルの法則に従ってトラ
ンスジェニック対立遺伝子を受け継ぐ。
【0038】 2. ウイルス組込みを用いても、動物内に本発明の導入遺伝子を組み込ませ
ることができる。発達途中の胚を未分化胚芽細胞の発達段階にまでインビトロで
培養する。この分割球を適切なレトロウイルスで感染させる(Jaenich,
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 73:1260)。分割球の
感染は透明帯を酵素により除去することで亢進させる。導入遺伝子は、典型的に
は複製欠損を有するが、そういったウイルス配列に連結されるトランスジェニッ
クDNA配列を初めとするウイルス関連性DNA配列の組込みに関してはコンピ
テントであるままのウイルスベクターを介して宿主動物ゲノム内に組み込まれる
。トランスフェクションは、トランス遺伝子含有性ウイルスベクターを産生する
細胞の単層上での分割球の培養により簡便かつ効果的に達成される。別法では感
染は、例えば卵割腔のような後期発達段階の細胞を用いて実施されてよい。いず
れの場合にもウイルス組込みにより産生される大半のトランスジェニック創始動
物はトランスジェニック対立遺伝子についてモザイクとなり;これはすなわち、
その導入遺伝子はトランスジェニック創始動物を形成する全ての細胞の、あるサ
ブセットのみの中に組み込まれたということである。その上、複数のウイルス組
換え現象が単一の創始動物内で生じて、将来の子孫世代の作成の際には分離する
複数の導入遺伝子対立遺伝子を生じてよい。この方法により生殖細胞系内への導
入遺伝子の組換えは可能であるものの、恐らく低頻度で起こるであろう。しかし
ながら一旦導入遺伝子がこの方法により生殖細胞系内に組み込まれれば、そのト
ランスジェニック対立遺伝子が動物細胞の全てに存在する、すなわち体細胞と生
殖細胞の両方に存在する子孫が作成されてよい。
【0039】 3. 胚幹(ES)細胞も、本発明の導入遺伝子の動物内への組込みのための
標的細胞として役に立ち得る。ES細胞は、インビトロで培養される移植前胚か
ら取得される(Evansら、Nature 292:154、1981)。導
入遺伝子で形質転換させてあるES細胞を動物の未分化胚芽細胞と組み合わせる
ことができ、その後にはそのES細胞はその胚にコロニー形成し、そして得られ
る動物の生殖系に寄与する(得られた動物はキメラであり、これはすなわち二つ
もしくはそれを上回る数の動物に由来する細胞からなる)。再度記載することに
なるが、一旦導入遺伝子がこの方法により生殖細胞内に組み込まれれば、トラン
スジェニック対立遺伝子が動物の細胞全てに存在する、すなわち体細胞と生殖細
胞の両方に存在する子孫が作成されてよい。
【0040】 ある導入遺伝子の初期組込みはラマルク(Lamarkian)(非メンデル
)現象であるものの、本発明の導入遺伝子は生殖系細胞内に安定に組み込まれ、
そしてメンデル遺伝子座としてトランスジェニック動物の子孫に伝達されてよい
。他のトランスジェニック技術によりモザイクトランスジェニック動物がもたら
され、そこでは幾つかの細胞が導入遺伝子を保持し、そして他のものは導入遺伝
子を保持していない。生殖系細胞が導入遺伝子を保持していないモザイクトラン
スジェニック動物では導入遺伝子の子孫への伝達は起こらない。それにもかかわ
らずモザイクトランスジェニック動物は導入遺伝子に関連する表現型を決定する
ことができる。
【0041】 本発明の実施の際にはトランスジェニック維持系の動物を、導入遺伝子の発現
が軟骨変性疾患の症状をもたらす遺伝的背景を有する動物と交差させる。本発明
の導入遺伝子を受け継いでいる子孫は、本発明の導入遺伝子に由来する核酸配列
の存在についての子孫からの遺伝物質の分析により、導入遺伝子を受け継いでい
ない同腹仔とは区別される。例えば本発明の導入遺伝子により非反復の形態で(
uniquely)コードされるポリペプチドを含む生物学的液体を、そのポリ
ペプチドの存在についての免疫アッセイにかけてよい。トランスジェニック子孫
を同定する簡便かつ一層信頼性の高い手法は、例えば尾のような動物の末端から
の組織試料を取得し、そしてその試料を本発明の導入遺伝子の非反復部分(一つ
もしくは複数)のDNA配列に対応する核酸配列の存在について分析することを
含む。そういった核酸配列の存在は例えば、導入遺伝子の内の非反復部分に対応
するDNA配列とのハイブリダイゼーション(「サザン(Southern)」
)分析、基質として試料中のDNA配列、および導入遺伝子DNA配列に由来す
るオリゴヌクレオチド等を用いるPCR反応の産物の分析により決定されてよい
核酸、ベクター、発現系、およびポリペプチド 本発明は、MDE、特にMMP、およびそれらに由来する酵素的に活性な断片
、ならびに構成的に活性なMMP変異体およびそれらに由来する酵素的に活性な
断片をコードする単離された核酸を包含する。本発明は更には、既述の核酸の構
成成分;それらの核酸を含有するベクター;それらのベクターを含有する細胞;
およびそれらの核酸によりコードされる単離されたポリペプチドをも包含する。
【0042】 例えばSambrookら、1989、Molecular Cloning
:A Laboratory Manual,Second Edition,
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Cold Spring Harbor,New York;DNA Clon
ing:A Practical Approach,Volumes I a
nd II,1985(D.N.Glover ed.);Oligonucl
eotide Synthesis,1984,(M.L.Gait ed.)
;Transcription and Translation,1984
(Hames and Higgins eds.);A Practical
Guide to Molecular Cloning;the seri
es,Methods in Enzymology (Academic P
ress,Inc.);およびProtein Purification;P
rinciples and Practice,Second Editio
n(Springer−Verlag,N.Y.)に説明されるもののような、
分子生物学、微生物学、組換えDNA、および蛋白質生化学における多くの技術
が本発明の実施の際には用いられる。
【0043】 本明細書に用いられる「核酸」もしくは「ポリヌクレオチド」は、いずれかの
長さのプリン−およびピリミジン−含有性ポリマーであって、ポリリボヌクレオ
チドもしくはポリデオキシリボヌクレオチド、または混合されたポリリボ−ポリ
デオキシリボヌクレオチドのいずれかを意味する。これは、例えばDNA−DN
A、DNA−RNA、およびRNA−RNAハイブリッドのような一本鎖および
二本鎖分子、ならびにアミノ酸主鎖に対して塩基を共役結合させることにより形
成される「蛋白質核酸」(PNA)を含む。これは更には、改変させた塩基を含
む核酸を含む。
【0044】 「コーディング配列」もしくは「蛋白質コーディング配列」は、mRNAに転
写され得る、および/またはポリペプチドに翻訳され得るポリヌクレオチド配列
である。コーディング配列の境界は典型的には、5’−末端の翻訳開始コドンお
よび3’−末端の翻訳停止コドンにより決定される。
【0045】 本明細書に用いられる核酸配列の「相補物」は、もともとの配列とのワトソン
−クリック(Watson−click)塩基対にかかわる「アンチセンス」配
列を意味する。
【0046】 本明細書に用いられる「単離された」核酸もしくはポリペプチドは、もともと
の環境(例えば、天然に得られるものである場合には天然の環境)から取り出さ
れた構成成分を意味する。単離された核酸もしくはポリペプチドは典型的には、
もともと会合していた細胞性構成成分の約50%を下回る率、好ましくは約75
%を下回る率、そして最も好ましくは約90%を下回る率を含む。
【0047】 指定された配列「に由来する」核酸もしくはポリペプチド配列は、指定された
配列の、ある領域に対応する配列を意味する。核酸配列についてはこれは、その
配列と相同もしくは相補的な配列、ならびに「配列保存変異体」および「機能保
存変異体」を包含する。ポリペプチド配列については、これは「機能保存変異体
」を包含する。配列保存変異体は、ある所定のコドン位置内の一つもしくは複数
のヌクレオチドの変化がその位置にコードされるアミノ酸の変化を全くもたらさ
ないものである。機能保存変異体は、ポリペプチド内の所定のアミノ酸残基が天
然のポリペプチドの全体的形状および機能を変化させることなしに変化させられ
ているものであり、制約される訳ではないが、類似の物理化学特性(例えば、酸
性、塩基性、および疎水性等)を有するものでの一つのアミノ酸の置換を含む。
「機能保存」変異体は更には、指定されるポリペプチドに特異的な抗体を誘導す
る能力を有するいずれかのポリペプチドをも含む。
【0048】 本明細書に開示される配列もしくはそれらのサブ配列の内のいずれかを含む核
酸は通常の方法により調製し得る。例えばDNAは、一例ではMatteucc
iら、1981,J.Am.Chem.Soc.103:3185、のホスホル
アミダイト固相支持体法、Yooらの方法、1989,J.Biol.Chem
/764:17078、もしくは他のよく知られる方法を用いて化学的に合成す
ることができる。これは、対になっている合成オリゴヌクレオチドを含む一連の
オリゴヌクレオチドカセットを順次連結させることにより実施することができる
【0049】 遺伝子コードの縮重により多くの異なるヌクレオチド配列が、本明細書に特定
されるアミノ酸配列もしくはそれらのサブ配列を有するポリペプチドをコードす
ることができる。これらのコドンは、原核生物系もしくは真核生物系内での至適
発現について選択することができる。こうした縮重変異体も本発明により包含さ
れる。
【0050】 核酸は、当該技術分野に知られる多くの手法により改変されていてもよい。こ
うした改変の非制限的例は、メチル化、「キャップ」、アナログでの一つもしく
は複数の天然に存在するヌクレオチドの置換、例えば非荷電結合でのもの(一例
では、メチルホスファネート、ホスホトリエステル、ホスホロアミダイト、カル
バメート等)、および荷電結合でのもの(一例では、ホスホロチオエート、ホス
ホロジチオエート等)のようなヌクレオチド間改変を含む。核酸は、一つもしく
は複数の追加的な共有結合により連結された部分を含んでよく、その例は例えば
蛋白質(一例では、ヌクレアーゼ、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ポリ−
L−リシン等)、インターカレート剤(一例では、アクリジン、ソラレン等)、
キレート剤(一例では、金属、放射性金属、鉄、酸化性金属(oxidativ
e metal)等)、およびアルキル化剤である。PNAも、用語「核酸」に
より包含される。この核酸は、メチルもしくはエチルホスホトリエステル、また
はアルキルホスホルアミデート連結の形成により誘導化されてよい。更には、本
発明の核酸配列は、直接もしくは間接的のいずれかで検出可能なシグナルを提供
することができるラベルで改変されていてもよい。例示的ラベルは、放射性同位
元素、蛍光分子、およびビオチンなどを含む。
【0051】 本発明のポリペプチドは、例えばpUCプラスミド、pETプラスミド(No
vagen,Inc.社,Madison,WI)のような多くの既知のベクタ
ー、またはpRSETもしくはpREPプラスミド(Invitrogen社,
San Diego,CA)、および多くの適切な宿主細胞を用い、本明細書に
開示もしくは引用されるか、またはそうでなければ当業者に知られている方法を
用いることにより発現されてよい。ベクター/宿主の具体的な選択は、本発明の
実施については重要ではない。組換えクローニングベクターはしばしば、クロー
ニングもしくは発現のための一つもしくは複数の複製系;例えば抗生物質耐性の
ような宿主内での選択のための一つもしくは複数のマーカー;ならびに一つもし
くは複数の発現カセットを含む。挿入されたコーディング配列は、標準方法によ
るか、天然の源より単離されるか、もしくはハイブリッドとして調製されるなど
により合成されてよい。転写調節要素および/または他のアミノ酸コーディング
配列へのコーディング配列の連結は既知の方法により達成されてよい。適切な宿
主細胞は、電気穿孔法、CaCl2により媒介されるDNA取り込み、真菌感染
、マイクロインジェクション、マイクロプロジェクタイル(microproj
ectile)を初めとするいずれかの適切な方法か、もしくは他の確立された
方法により適切であらば形質転換/トランスフェクション/感染させてよい。
【0052】 適切な宿主細胞は、細菌、始原細菌、真菌類、イースト、植物、および動物の
細胞、ならびに特に哺乳類細胞を含む。大腸菌(coli)、S.アウレウ
ス(aureus)、B.スブチリス(subtilis)、サッカロ
ミセス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae
、サッカロミセス カルルスベルゲンシス(Saccharomyces ca rlsbergensis )、スキゾサッカロミセス ポンビイ(Schizo saccharomyces pombi)、SF9細胞、C129細胞、29
3細胞、ニューロスポラ(Neurospora)、CHO細胞、COS細胞、
HeLa細胞、および不滅化させた哺乳類骨髄性およびリンパ性細胞株は特に重
要である。好ましい複製系は、M13、ColEl、SV40、バキュロウイル
ス、ラムダー、アデノウイルス、およびサイトメガロウイルス等を含む。多数の
転写開始および停止調節領域が単離されており、そして様々な宿主内での異種蛋
白質の転写および翻訳に有効である。これらの領域の例、単離方法、操作様式等
は当該技術分野に知られている(Ausubel et al.,Curren
t Protocols in Molecular Biology,Joh
n Wiley、1997)。適切な発現条件下では宿主細胞を、組換え法によ
り産生されるペプチドおよびポリペプチドの源として用いることができる。
【0053】 機能保存変異体を含む本発明のMDEは、蛋白質コーディング配列が組み込ま
れておりかつ発現される天然もしくは異種生物もしくは細胞(制約される訳では
ないが、細菌、真菌類、昆虫、植物、および哺乳類細胞を含む)から単離されて
よい。別法では、これらのポリペプチドは、プレプロコラーゲナーゼのグリコシ
ル化およびシグナルペプチドプロセシングを達成する目的でミクロソーム膜が追
加的に補足されてよい無細胞性蛋白質合成系内で産生されてよい。更にはポリペ
プチドは、限定されるものではないが、排他的(exclusive)固相合成
法、部分固相法、断片縮合、もしくは古典的溶液合成を含む市販品として入手可
能な自動手法により化学的に合成されてよい。
【0054】 ポリペプチド精製の方法は当該技術分野でよく知られており、これには限定さ
れるものではないが、調製用ディスクゲル電気泳動、等電点電気泳動、HPLC
、逆相HPLC、ゲル濾過、イオン交換および分配クロマトグラフィー、ならび
に向流分配を含む。目的によっては、限定されるものではないが例えばポリヒス
チジン配列の精製を亢進させる追加的配列タグを蛋白質が含む組換え系でポリペ
プチドを産生することが好ましい。その後にこのポリペプチドを宿主細胞の未精
製溶解物から適切な固相マトリックス上でのクロマトグラフィーにより精製する
ことができる。別法では、それに由来する蛋白質もしくはペプチドに対して作成
された抗体を精製試薬として用いることができる。他の精製法も可能である。
【0055】 酵素活性、および好ましくは構成的酵素活性を示すMMP変異体および誘導体
の構築および分析は通常の方法の日常的な適用により達成することができる。ま
ずMMPをコードする核酸を、部位特異的もしくはランダム突然変異誘発のいず
れかにより改変させるか、または融合遺伝子の一セグメントとして構築計画で用
いられる。この手順によりプロ領域をコードする配列内か、もしくはプロ領域開
裂部位付近のいずれかに含まれる改変がもたらされることが好ましく;この改変
にはプロ領域全体の欠失が含まれる。別法では、酵素的に活性なMMPドメイン
と他のポリペプドとの間か、もしくは異なるMMPの間のいずれかの融合蛋白質
をコードする配列が構築されてよい。その後には、改変された核酸を無細胞系内
でか、未処理細胞内でか(浸透性をもたせた細胞を含む)、トランスジェニック
動物内かのいずれかで変異体MMPのプログラムに用いられる。無細胞系もしく
は細胞培養系のいずれかを用いてMMP変異体もしくは誘導体を発現することが
好ましい。プロ領域開裂の程度は、代謝ラベルおよびSDS−PAGEによるM
MP産物の分離により評価される。最後には、MMP酵素活性が例えばWein
garten et al.,Biochem.24:6730,1985;W
oessner et al.,J.Biol.Chem.,263:1691
8,1988、およびKnight et al.,FEBS Letts.,
296:263,1992、に開示されるような天然の基質もしくはモデルペプ
チドの開裂を例えば定量することによる通常のアッセイを用いて測定される。こ
の様式では例えばMMP−13*の機能保存変異体を初めとする大量のMMP変
異体および誘導体を日常的に作成し、そしてMMP酵素活性についてアッセイす
ることができる。好ましい態様の既述 以下の例は制約としてではなく本発明を詳細に説明することを意図する。 実施例1:改変させた構成的に活性なプロMMP−13をコードする遺伝子の構
築 以下の実験は、プロ領域開裂の非存在下で酵素的に活性なMMP−13に由来
するプロコラーゲナーゼをコードする遺伝子を作成するために実施した。このプ
ロMMP−13変異体(MMP13*と表示される)の配列が配列番号4に示さ
れる。
【0056】 MMP−13 cDNAを改変するための部位特異的突然変異誘発 プロMMPをコードするcDNA断片をプラスミドpNot3A(Freij
e et al.,J.Biol.Chem.269:16766,1994;
GENBANK 受託番号X75308)をXbaIおよびHindIIIで消
化させ、そして得られる約1515bp断片を精製することにより取得した。こ
の断片を、XbaIおよびHindIIIで消化させてあるTet−耐性/Am
p−感受性pAlterプラスミド(Promega社、Madison,WI
)内にサブクローン化させた。
【0057】 部位特異的突然変異誘発は、アルタレッドサイトII インビトロミュータジ
ェネシスシステム(Altered Sites II in vitro M
utagenesis System)(Promega社、Madison,
WI)を用いて実施した。簡潔に記載すると、プラスミド一本鎖DNAを、ヘル
パーファージR408(Promega社)を含む培養物から精製した。Amp
修復−Tetノックアウト反転オリゴ(Amp repair−Tet kno
ck−out conversion oligos)(Promega社)に
加え、配列5'-AAGCCAAGATGCGGGGTTGTCGATGTGGGTGAATACAAT-3'、配列番号8、を
有するオリゴヌクレオチドをリン酸化し、そして一本鎖DNAにアニールさせ、
その後に突然変異鎖合成を行ったた。次には、この反応混合物を用いて修復マイ
ナスの大腸菌(coli)株ES1301mutSを形質転換させ、そして
この培養物をアンピシリン選択培地中で増殖させた。プラスミドDNAを、単離
したクローンから単離し、そしてJM109細胞中に形質転換させ、これを次に
は120μg/mlのアンピシリンを含むLBプレートでプレート培養した。
【0058】 先の手順によりアミノ酸99でのプロリン−バリン置換がもたらされた。改変
させたプロMMPをMMP13*と表示した(配列番号4)。
【0059】 類似の技術を用いる部位特異的突然変異誘発を用いてアミノ酸98でのバリン
からグリシンへの突然変異も誘発させた。配列5'-GAAAAAGCCAAGATGCGGGGGTCCTGA
TGTGGGTGAATAC-5'、配列番号9、を有する突然変異性オリゴヌクレオチドは先に
記載する要領で用いた。この手順によりアミノ酸98でのバリンからグリシンへ
の置換がもたらされた。
【0060】 直接配列決定により先の突然変異を確認した後にはMMP13* cDNAを
コードするcDNAをEcoRIおよびHindIIIでの消化によりpAlt
er−MMP13*ベクターから切り出した。 実施例2:MMP−13*の酵素活性の決定 材料および方法 MMP13および野生型MMP−13の突然変異体形態を両方ともコードする
cDNAを、CMVプロモーター(XhoI−EcoRI)とSV40スプライ
スポリ(A)n(XbaI−NcoI)を含むBS(SK−)ベクター(Str
atagene社)内にサブクローン化した。HeLa細胞の重複培養物(10
cmディッシュ)を、CaPO4沈降法(Promega社)を用いてこれらプ
ラスミドの50μg分でトランスフェクトした。5時間後には細胞を、同容量の
2X HBS+30%グリセロールを含む溶液を用いる1分間のグリセロールシ
ョックに供した。この手順はProfection Mammalian Tr
ansfection System技術マニュアル(Promega社)に記
載されている。
【0061】 トランスフェクションの24時間後には、この培養培地(10%ウシ胎仔血清
を含むD−MEM)を、無血清でかつ10μM CGS−27023A(Cib
a−Geigy社)(これはMMP阻害剤である)を含むD−MEMに置き換え
た。MMP阻害剤を添加しない場合には、MMPは培養物の自己消化により産生
されると考えられ;従って培養培地へのMMP阻害剤の添加により検出可能なM
MP13バンドがもたらされた。
【0062】 MMP阻害剤を含む無血清培地の添加後48時間目には10mlの上清を回収
し、そしてCentriprep−30およびCentricon−10濃縮機
(Amicon社)を用いて約200倍に濃縮し、その後に同容量の2X トリ
ス(Tris)−グリシンSDS泳動用緩衝液を各試料に添加した。その後にこ
れらの試料を4〜16%の予備染色したベータカゼインチモグラムSDSポリア
クリルアミドゲル(Novex社)にかけた。電気泳動後、これらのゲルを復元
用緩衝液(Novex社)中、室温で30分間おくことで再生させ、その後にチ
モグラム展開用緩衝液(Novex社)中で一晩インキュベートした。
【0063】 結果 通常MMPは、その酵素活性が潜在的となる前駆体(すなわち、プロコラーゲ
ナーゼもしくはチモーゲン)として合成され;分泌後にプロ領域が蛋白質分解に
より除去されることで酵素的に活性な蛋白質が産生される。蛋白質分解によるプ
ロセシングの必要性は、未開裂であったとしても酵素的に活性なプロコラーゲナ
ーゼ変異体の使用により回避される。導入遺伝子として用いられる構成的に活性
なMMP13変異体は、MMPの中で高度に保存され、かつ酵素潜在性を調節す
るのに重要となるPRCGVPDV(配列番号7)領域をコードする配列内にプ
ロリンからバリンへの置換を含んでいる。
【0064】 改変させたMMP13蛋白質の活性をカゼインチモグラムで決定した(データ
非公開)。3つのMMP種が対照HeLa細胞から分泌される。一つのものは9
2kDa MMP9酵素についての正しい分子量に遊走し、ゲラチナーゼBとし
ても引用される。酵素活性化中のMMPのプロドメインの開裂により約10kD
a分の低減がもたらされる。第二バンドの分子量はゲラチナーゼBのプロセシン
グを受けた形態に一致する。ストロメリシン−1(MMP3)およびストロメリ
シン−2(MMP10)は両方とも54kDaであり、そして片一方もしくは両
方ともが第4番目のバンドを表すのかもしれない。プロ−MMP13は、未開裂
組換えMMP13を含むレーン1に観察され、約60kDaに遊走すると予想さ
れる。HeLa細胞を、親MMP13および突然変異体MMP13の両方を発現
する構築物でトランスフェクトした。約60kDaのプロ−MMP13形態のみ
が両方の構築物を発現する細胞から検出され、このことによりプロ酵素の成熟型
への自己蛋白質分解は外来性の系では生じないらしいことが示される。これらの
結果により、プロリンからバリンへの置換は本来のMMP13活性もしくは基質
特異性を妨げないことが示された。
【0065】 この方法により、MMP13酵素活性を保持するMMP13変異体のための迅
速なスクリーニングが提供される。 実施例3:トランスジェニックベクターの構築 tet07に連結されたMMP13*の構築 更に進んだ段階では、MMP−13*をコードするcDNAが、以下のtet
07プロモーターに由来する転写調節配列に操作可能に連結した: BS(SK−)ベクター(Stratagene社)をKpnIおよびNot Iで消化した。以下の配列を有する合成二重らせんオリゴヌクレオチドをKpn IおよびNotIで消化し、そしてベクターに連結した:5'-GGTACCACTAGTAAGCT
TAGATCTCATATGGTCGACCCCGGGGAATTCCTGCAGGGATCCTCTAGAAGTACTCCATGGGTATACATCGA
TGCGGCCGC-3'、配列番号10。
【0066】 先の要領で改変させたBS(SK−)ベクターをXbaIおよびNcoIで消
化した。pcDNAI/Amp(Invitrogen社、Carlsbad、
CA)をXbaIおよびNcoIで消化することにより取得され、SV40スプ
ライス部位およびポリアデニル化シグナルを含む745bpの断片をこのベクタ
ーに連結させた。
【0067】 得られるベクターをXhoIおよびEcoRIでの消化により直線化させ、p
UHD10−3(Gossen et al.,Proc.Natl.Sci.
USA 89:5547,1992)からのtetO7プロモーター領域を含む
460bpのXhoI−EcoRI断片に連結させた。このベクターを次には pe Iで消化し、クレノウ(Klenow)ポリメラーゼで平滑末端にし、そし
EcoRIで消化した。pAlter−MMP13*をHindIIIで消化
し、クレノウ(Klenow)ポリメラーゼで平滑末端にし、そしてEcoRI
で消化してMMP−13*をコードする断片を取得した。このMMP13*Ec
oRI断片を、先に取得されたEcoRI消化ベクター内にクローン化した。
【0068】 2792bpの導入遺伝子、配列番号11(図2B)、をXhoIおよびNo Iでの消化により切り出し、そしてCsCl密度勾配遠心分離を用いて精製し
てから受精卵内へのマイクロインジェクションを行った。
【0069】 コラーゲンタイプIIプロモーターに連結されるtTa遺伝子の構築 tTAレプレッサー−アクチベーター融合蛋白質をコードする遺伝子を、関節
特異的(タイプIIコラーゲン)プロモーターに操作可能に連結させた。
【0070】 先の実施例1に記載されるSV40スプライス部位およびポリアデニル化シグ
ナルを含む改変させたBS(SK−)ベクターをNdeIおよびSmaIで消化
し、そしてコラーゲンIIプロモーターおよびエンハンサーを含む1897bp
断片に連結させた。この断片はプラスミドPBSΔH1をHindIIIで消化
することにより取得し、その後にはこれをクレノウ(Klenow)で平滑末端
にし、そしてNdeIで消化した。
【0071】 その後にプラスミドをEcoRIおよびBamHIで消化し、そしてEco
IおよびBamHIを用いてpUHG15−1プラスミド(Gossen et
al.,上述)からあらかじめ切り出してあるテトラサイクリン/VP16レ
プレッサー−アクチベーター融合蛋白質をコードする1025bpの断片に連結
させた。このプラスミドをBglIIでの消化により直線化させ、ウシ腸のホス
ファターゼを用いて脱リン酸化し、そしてプラスミドPBSΔH1から取得した
1554 BamHIエンハンサー断片に連結させた。
【0072】 最後に5276bpの導入遺伝子、配列番号12(図2A)をKpnIおよび
NotIでの消化によりベクターから切り出し、ゲル精製し、CsCl密度勾配
遠心分離により精製し、マイクロインジェクション緩衝液(5mM Tris−
HCl pH7.4、0.1mM EDTA pH8.0)に対して透析し、そ
してマイクロインジェクションに使用した。
【0073】 タイプIIコラーゲンプロモーター−β−ガラクトシダーゼ遺伝子 タイプIIコラーゲンプロモーターにより付与される組織特異的発現を評価す
るのに適するリポーター遺伝子を、タイプIIコラーゲンプロモーターに操作可
能に連結した。
【0074】 β−グロブリンスプライス配列に融合されたβ−ガラクトシダーゼ遺伝子およ
びポリアデニル化シグナルを含む4179bpのBamHI−BglII断片を
プラスミドpUGH16−3(Gossen et al.,上述)から切り出
し、そして非改変のBS(SK−)(Stratagene社)のBamHI部
位内にクローン化した。このプラスミドをEcoRIとHindIIIで消化し
、そして先に記載されるプラスミドから切り出したタイプIIコラーゲンプロモ
ーター配列を含む655bpのHindIII−EcoRI断片に連結させた。
その後にこのプラスミドをEcoRIで消化し、そして先に記載されるタイプI
Iコラーゲンプロモータープラスミドからあらかじめ切り出してある2807b
pのEcoRI断片に連結させた。制限地図を用いて各挿入断片の向きを確認し
た。7664bpの導入遺伝子、配列番号13(図3A)、をHindIIIと
NotIでの消化により切り出し、ゲル精製し、CsCl密度勾配遠心分離によ
り精製し、マイクロインジェクション緩衝液(5mM Tris−HCl pH
7.4、0.1mM EDTA pH8.0)に対して透析し、そしてマウス胚
へのマイクロインジェクションに使用した。
【0075】 結果 図2Aおよび2Bは、軟骨細胞内でのMMP13の制御下発現を達成するため
に作成された合成遺伝子の概略図を示す。導入遺伝子の誘導性発現は、テトラサ
イクリン調節性遺伝子発現系を用いて達成した(Gossen et al.,
上述;Furth et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,91:9302−9306,1994)。図2Aに示される第一構築物で
は、テトラサイクリンによる制御を受けるVP16トランスアクチベーター融合
蛋白質の発現はタイプIIコラーゲン遺伝子プロモーターの制御下におかれてい
る。この構築物は軟骨細胞に対し、VP16融合蛋白質の発現を指令する。図2
Bに示される第二構築物ではMMP13蛋白質の改変変異体(MMP13*)を
コードするcDNAの発現はVP16融合蛋白質の制御下におかれている。飲料
水内に提供されるテトラサイクリンアナログであるドキシサイクリンの存在下で
は、VP16融合蛋白質は合成MMP13*遺伝子のTet07プロモーターに
は結合せず、その遺伝子はサイレントとなる。ドキシサイクリンを除去すれば、
トランスアクチベーターがヒトMMP13* cDNAの転写および改変蛋白質
産物の産生を刺激する。
【0076】 MMP13*活性を確認することに加え、マイクロインジェクション前には図
2Aおよび2Bに示される両方の導入遺伝子構築物を初期ウシ軟骨細胞およびマ
ウズ胚繊維芽細胞でテストした。結果により、コラーゲンIIプロモーターがT
et07−ルシフェラーゼもしくはTet07−MMP13*のいずれかを含む
第二構築物の発現を誘導する能力が示された(データ非公開)。
【0077】 図3Aは、タイプIIコラーゲンプロモーターにより付与された組織特異的調
節を評価するための導入遺伝子の概略図である。この核酸構築物は:(i)タイ
プII等級(rate type II)のコラーゲンプロモーターに由来する
配列;(ii)細菌性β−ガラクトシダーゼ(Lac Z)をコードする配列;
および(iii)β−グロビンスプライスおよびポリアデニル化シグナルを含む
配列、を含む。 実施例4:関節組織内でテトラサイクリンにより調節されるLac Zもしくは
MMP−13*を発現するトランスジェニックマウスの産生および特徴決定 以下の実験は、MMP−13*もしくはLac Z(β−ガラクトシダーゼ)
レポーター遺伝子を発現するトランスジェニックマウスを産生するために実施さ
れた。
【0078】 材料および方法 トランスジェニックマウスの調製およびテスト。テトラサイクリン調節下でM
MP−13*を発現するマウスを産生するため、約2784塩基対からなるXh
oI−NotI tet07−MMP13* DNA断片(図2B)および約5
265塩基対からなるKpnI−NotI CPE−tTA DNA断片(図2
A)を等モル量でマウス受精卵内に同時にマイクロインジェクションした。レポ
ーター遺伝子を発現するマウスを産生するため、HindIII−NotI L
acZ 7641塩基対断片(図3A)を、記載される要領で(Hogan e
t al.,Manipulating the Mouse Embryo,
Cold Spring Harbor Laboratories,1996
)(FVB/N)受精卵に注入した。(制限断片のサイズは実施例3に記載され
る導入遺伝子よりは小さく、なぜならエンドヌクレアーゼ開裂部位がその導入遺
伝子内に存在するためである。) 創始動物をまず以下の要領でのPCRにより同定した。tTAをコードする導
入遺伝子は、tTA配列(5'-CGAGGGCCTGCTCGATCTCC-3'、配列番号14)に対応
するプライマーおよび3’非翻訳配列(5'-GGCATTCCACCACTGCTCCC-3'、配列番号
15)に対応するプライマーを用いて同定した。得られるPCR産物のサイズは
584bpであった。MMP−13*をコードする導入遺伝子は、MMP13*
(5'-GAGCACCCTTCTCATGACCTC-3'配列番号16)および3’非翻訳領域をそれぞ
れコードする配列に対応するプライマーを用いて同定した。得られるPCR産物
のサイズは731bpであった。
【0079】 Lac Zをコードする導入遺伝子は、β−ガラクトシダーゼ遺伝子の核局在
化シグナル(5'-GTTGGTGTAGATGGGCGCATCG-3'、配列番号17)およびコラーゲン
プロモーター(5'-GCGGGGTCTCAGGTTACAGCC-3'、配列番号18)に対応するプラ
イマーを用いて同定した。得られるPCR産物のサイズは673bpであった。
【0080】 BamHI/NcoIもしくはPvuII/NcoIで消化し、そして高緊縮
性条件下で3’非翻訳領域に対してハイブリッドさせたテイルDNAのサザンブ
ロット分析を、PCRを用いて取得された結果を立証するために実施した。ゲノ
ム内に組み込まれた導入遺伝子DNAのコピー数は、注入された同一のDNAの
10および100ゲノム等量を含む対照DNAを用いて取得されたものと、トラ
ンスジェニックマウスからのハイブリダイゼーションシグナルの相対強度を比較
することにより決定した。
【0081】 コピー数は、製造業者の仕様書に従ってTaqman定量的PCR(Perk
in Elmer社)を用いて確認した。トランスジェニック株は、創始動物を
FVB/N野生型マウスと交配させ、そしてその後の世代をPCRにより同定す
ることにより作成した。
【0082】 全てのマウスに、50%エタノール中の100mg/ml保存溶液として調製
され、酸性飲料水で1.0mg/mlの最終濃度に希釈されたドキシサイクリン
(Sigma Chemical Co.社、St.Louis MO)を投与
し、この溶液は基本的に毎日交換した(Schultze et al.,Na
ture Biotech.14:499、1996)。
【0083】 β−ガラクトシダーゼ(lacZ)活性のための全胚染色。野生型の雌を、C
PE−lacZを宿すトランスジェニック雄と交配させた。胚生16日目(E1
6)には雌を屠殺し、そして胚を記載される要領で(Hogan et al.
,上述、1996)β−ガラクトシダーゼについて染色した。固定以前に、E1
6胚からの尾を取り出し、消化させ、そしてPCRにより導入遺伝子伝達につい
て分析した。
【0084】 RT−PCRによる発現分析。導入遺伝子発現を、RT−PCRによりアッセ
イした。全RNAを、Trizol(Life Technologies社)
内での均一化の後に組織から単離した。まず鎖合成を、Gibco/BRLによ
るSuperscriptプレ増幅キットを用いて実施した。簡潔に記載すると
、5μgの全RNAをDNase Iで室温で15分間処理し、その後に2μl
の25mM EDTAの添加により不活化させ、そして65℃になるまで15分
間加熱した。その後、このRNAを0.5μgのオリゴdTに対してアニールさ
せ、そして製造業者の仕様書に従って逆転写した。このcDNAのPCR分析は
以下のプライマーセット(5’から3’方向の配列)を用いて実施した:tet
アクチベーター:CGCCCAGAAGCTAGGTGTAGAG(配列番号19)およびCGGCCATATCCA
GAGCGCCG(配列番号20);MMP13*:GCCCTCTGGCCTGCTGGCTCATG(配列番
号21)およびCAGGAGAGTCTTGCCTGTATCCTC(配列番号22)。得られるPCR産
物は各々859bpおよび648bpである。mRNAの完全性および逆転写酵
素の効果をテストするため、各PCR反応も以下のc−fosプライマーセット
を含んでいた:5'-AGGAGGGAGCTGACAGATACACTCC-3'(配列番号23)および5'-AG
GCCACAGACATCTCCTCTGG-3'(配列番号24)。PCR分析は、そのcDNAにつ
き、Taq−ゴールド(Perkin Elmer社)を95℃で10分間用い
、その後には96℃で60秒、67℃で90秒、および72℃で60秒を35周
期繰り返すことで実施した。最後の12分間の伸長は72℃で実施した。反応産
物を2.0%アガロースゲルに遊走させ、そして臭化エチジウム染色により可視
化させた。
【0085】 胚繊維芽細胞/RT−PCR。Tet07−lacZ雌を、CPE−tTA導
入遺伝子とTet07−MMP13*導入遺伝子との両方を宿すトランスジェニ
ック雄と交配させた。E15でこれらの雌を屠殺し、そして胚から繊維芽細胞を
調製した(Graham et al.,Virology,52:456,1
973;Lopata et al.,Nucl.Acids Res.,12 :5707,1984)。この繊維芽細胞を、10%FBS(Gibco/BR
L社)を含むDMEM(Gibco/BRL社)内で培養した。その後に繊維芽
細胞を、所望される発現プラスミドで、リン酸カルシウム沈降法を介してトラン
スフェクトした。トランスフェクションの48時間後、全RNAを、トリゾール
(Trizol)法(Gibco/BRL社)を用いてトランスフェクトさせた
細胞から調製した。第一鎖cDNA合成は、SuperScriptプレ増幅系
(Gibco/BRL社)を用いて行った。MMP13*発現を、ヒトMMP1
3に特異的なプライマー(GCCCTCTGGCCTGCTGGCTCATG)(配列番号21)と(CAG
GAGAGTCTTGCCTGTATCCTC)(配列番号22)を用いて同定した。得られるPCR
は648bpのサイズであった。
【0086】 免疫組織化学。二重トランスジェニック株内でのMMP13*の発現を、MM
P−13に由来するタイプIIコラーゲン開裂断片に特異的な抗体を用いる免疫
組織化学法により更に詳しく分析した。この目的のためには関節を室温で60分
間、中性pHのPBS中の4%パラホルムアルデヒド中に固定した。その後にこ
れらをPBSで二度すすぎ、0.1M Tris−HCl、pH7,4中で一晩
インキュベートし、そして中性pHでの0.2M EDTA中で部分的に清澄化
させた。この試料をTOC培地に移し、そして6mmの凍結切片をHacker
/Brightクリオスタットを用いて取得した。これらの切片を、タイプII
コラーゲンの変性産物中、特に3/4断片としても表示されるTCA変性産物中
に存在するエピトープを認識する抗体で染色した。Billinghurstら
、J.Clin.Invest.99:1534,1997。
【0087】 結果 テトラサイクリンおよびそのアナログはMMP活性の阻害剤として知られてい
る。その結果、我々は飲料水に1mg/mlが添加される際のDOXの血清レベ
ルおよびインビトロIC50を比較した。MCA蛍光アッセイではIC50=59.
1μMであった一方で、血清レベルは阻害アッセイの領域(zone)を用いた
ところ2.64μMと測定された。これらのデータにより、血清中のDOXの量
は50%のMMP活性を阻害することができるレベルより22.4倍低かった。
従って、DOXによる有意な阻害は存在しそうにもなかった。
【0088】 図3Bは、図3Aに説明される導入遺伝子を発現する胚生16日目のトランス
ジェニックマウス胚のβ−ガラクトシダーゼ活性についての全載染色の写真説明
である。青色染色(矢印)がトランスジェニック動物の身体全部の関節で明らか
である一方で、非トランスジェニック野生型同腹仔では染色は全く観察されなか
った。特に、足首、膝、腰、指節骨、手首、肘、肩を含む関節および脊椎骨が導
入遺伝子の発現を示した。関節の軟骨に加え、この発生段階では骨化していない
軟骨、すなわち顔面、頭蓋、および肋の骨の内の幾つかも青色に染まった。図3
Cは肘と前足の腫大を示す。これらのデータにより、タイプIIコラーゲンプロ
モーターの発現能力が立証され、そしてこれらのデータはMMP13*導入遺伝
子を発現する組織(関節)を決定するのに有用である。
【0089】 図2Aおよび2Bに示される構築物を受精させたマウス胚に同時にマイクロイ
ンジェクションした。112匹の新生仔マウスの内、両方の導入遺伝子を宿す7
匹のトランスジェニック創始動物が同定されたが、これらのトランスジェニック
株の内の4つのみが繁殖可能であった。これらの導入遺伝子をPCRにより同定
し、そして導入遺伝子特異的プローブを用いるサザンブロット(Souther
n blot)分析により確認した(データ非公開)。Taqman定量的PC
Rを用いて4つのトランスジェニック動物各々についてのコピー数に更に厳密に
評価した(データ非公開)。簡潔に述べると、導入遺伝子コピー数は、アクチベ
ーターおよびMMP13*については各々1〜32および1〜20の範囲であっ
た。特にライン6は約8コピーのtetアクチベーターおよび約3コピーのMM
P13*導入遺伝子を含んでいた。
【0090】 TAおよびMMP13*導入遺伝子の発現は、まず4カ月令のマウス(ライン
6)の後ろ膝関節内で評価した。c−fos内在性cDNAの増幅を、各反応の
公立を立証するための対照として用いた。図4は、TA−特異的プライマーセッ
トから得られる890bp断片の増幅を示す。RT−PCRによりTA導入遺伝
子はDOXがオンおよびオフの両方でトランスジェニックマウス内で発現される
が、非トランスジェニック対照では発現されないことが示された(レーン4〜5
)。TAの構成性発現が予測され、なぜならTAは構成的に活性なプロモーター
により稼働させられているためである。その上、TAの発現は関節に限定されて
おり、そして脳、心臓、肝臓、腎臓、脾臓、もしくは骨格筋を初めとする他の組
織内ではRT−PCRによってはTA発現は観察されなかった(データ非公開)
【0091】 図4Bは、MMP13*特異的プライマーセットから得られる645bp断片
の増幅を示す。MMP13*プライマーセットはヒトMMP13に特異的であり
、そして内因性マウス相同体であるコラーゲナーゼ−1とは反応しないことに留
意されたい。RT−PCRは、MMP13*が非トランスジェニック対照内では
発現されないことを示していた(レーン4〜5)。レーン6〜7は、DOX上に
維持されるマウス内ではMMP13*導入遺伝子が発現されることを示す。飲料
水からDOXを除去することにより有意量の発現が誘導される(レーン8〜9)
。我々は5〜10倍の誘導であると推定している。更に、ゲル電気泳動の後、P
CR断片をナイロン膜に移し、そしてTAもしくはMMP13*特異的プローブ
にハイブリダイズさせてPCR産物の素性を確認した(データ非公開)。
【0092】 幾つかのトランスジェニック株からの繊維芽細胞(例えば、レーン8および4
2)は、予想サイズのPCR産物の出現により証拠付けられるようにMMP13
*を発現することができた。MMP13* RT−PCRバンドは担体のみでト
ランスフェクトさせた細胞からは全く検出されなかった。これらの結果により、
これらのマウスではMMP13*導入遺伝子が染色質の転写活性領域内に組み込
まれたことが示された。
【0093】 ドキシサイクリンからマウスを取り出して早3日目にMMP−13開裂産物を
免疫学的に検出することができた。ドキシサイクリン無しの状態で30日経った
後、増殖用プレートおよび関節軟骨内での染色に有意な増加が見られたが(図5
)、結果は様々なマウス株間では異なっていた(以下の表1を参照されたい)。
【0094】
【表1】
【0095】 実施例5:MMP13*トランスジェニックマウスの表現型 材料および方法 成体トランスジェニック動物の軟骨におけるMMP13*活性の効果を調査す
るため、マウスを増加時間でドキシサイクリンから取り出し、この後にそのマウ
スを屠殺した。脱灰させた軟骨のパラフィン包埋ホルムアルデヒド固定切片を標
本として切り出し、そして(i)ヘマトキシリンとエオジン(H&E)、そして
(ii)サフラニン(Safranin) Oの後にファストグリーンで染色し
た(American Histo Labs社、Gaithersburg
MD)。関節軟骨内での染色技術が記載されている(Peter et al.
,J.Exp.Pathol.71:19,1990)。
【0096】 結果 MMP13*発現を欠く対照トランスジェニック動物は、関節軟骨および膝蓋
の成長板の両方で有意量のサフラニン O染色を保持する(図6A)。それとは
対照的に、ライン8からのトランスジェニック動物はドキシサイクリン除去の後
には関節でサフラニンO染色の有意な低減を示す。7日後、サフラニンO染色の
緩和な減少が膝蓋の関節軟骨に観察され(図6B)、この状態は14日目まで進
行して行き、関節軟骨および成長板の中程度の低減にまで至る(図6C)。サフ
ラニンO染色の有意な低減は、足首および大腿の軟骨、ならびに手首や指節背面
を初めとする他の関節にも観察され、対照と比較するとこれらの領域ではプロテ
オグリカン濃度が減少していることが示される。
【0097】 導入遺伝子発現に起因する関節軟骨内でのいずれかの変化を評価するためには
、ライン6からのマウスを114日間DOX中で維持するかもしくはDOXから
取り出すかし、そしてその関節の切片標本を作成し、そしてH&Eで染色した。
年齢が一致する同腹仔対照と比較した際、DOXから取り出したトランスジェニ
ック動物は変形性関節炎を暗示させる病状を示した。図7Aに示されるように対
照動物は病変もしくは他の変形関節炎症状は一切示さなかった一方で、トランス
ジェニック動物は関節軟骨に病変形成を示す(図7B)。一層具体的にはH&E
切片標本は、軟骨の顕著な低減、局所侵食、骨にまで進展する侵食、および炎症
性滑膜を示す。滑膜内では、線維性壊死、異形成、滑膜細胞過形成の証拠が存在
する。変形性関節炎のこれらの症状に加え、観察された幾つかの変化はリューマ
チ性関節炎の特徴を一層強く示している。これらの変化には、赤血球細胞、単球
、およびマクロファージの浸潤により観察される血管新生が含まれる。図7Cお
よび7Dは高倍率での滑膜を示す。
【0098】 議論 成体動物の関節軟骨で構成的に活性なヒトMMP13を発現するトランスジェ
ニックマウスの作成が成功裏に行われている。我々は、技術のユニークな組み合
わせ、すなわちテトラサイクリン調節性遺伝子発現系と構成的に活性なMMP蛋
白質の軟骨細胞特異的発現の組み合わせにより、我々は病変形成および他の変形
性関節炎症状をもたらすトランスジェニックモデルを開発することができるよう
になったことを記載した。調節性/誘導性系を用いることにより、我々は有害な
胚効果を回避することができた一方でその成体動物内での有意なhMMP13*
発現が可能となった。図3に示されるLac Z染色により、タイプIIコラー
ゲン発現がだいたい段階E16での発達段階中に生じ、そしてタイプIIコラー
ゲンが骨格の形成中に必要となることが示される。タイプIIコラーゲンならび
にタイプIコラーゲンはMMP13による蛋白質分解開裂の基質となることが知
られている。従って我々は、胚形成中のMMP13の制御を受けない発現は致死
的となるだろうと予測した。
【0099】 両方の導入遺伝子を含む4つのトランスジェニック株が樹立された。hMMP
13*を発現した2つの株の内一つは非常に低レベルで発現したが、一方でもう
一つの株はhMMP13*を有意な量で発現した。導入遺伝子を下限に近い量で
のみ発現した株はプロテオグリカン低減の組織学的証拠を示した。しかしながら
DOXから取り出した6カ月後には病変は全く観察されなかった。hMMP13
*を有意に高い量で発現したライン6は、DOXから取り出した4カ月後には病
変形成、軟骨変性、および炎症性滑膜を示した。更に、ライン6でのhMMP1
3*の発現は制御可能であり、これはすなわち研究者によりスイッチオンおよび
オフの切り替えが可能であるということである。この結果により、表現型はhM
MP13*の発現に起因し、そして染色質内での組込み部位の結果ではないこと
の追加的証拠が提供される。
【0100】 ライン6に観察されるように、関節変性/侵食、病変、線維性壊死、異形性、
滑膜細胞過形成、および炎症性滑膜(T細胞の非存在下で)は変形性関節炎を患
う患者に観察される病状の中に含まれる。しかしながらこのトランスジェニック
動物に観察される病状全てが変形性関節炎を暗示する訳ではない。例えば、血管
新生および単球とマクロファージの浸潤は、リューマチ性関節炎に関連する炎症
過程の最中に観察される病状である。好中球が滑液内に非存在であることに留意
されたい。炎症部位への好中球の遊走はリューマチ性関節炎の顕著な特徴である
【0101】 この文書に示されるデータは、MMP13が変形性関節炎の発症の際の決定的
要員であることの直接的証拠を提供する。更に、この文書に記載されるトランス
ジェニック動物は、治療剤の力価を検査するための動物モデルを提供する。MM
P13の活性を調節するか、もしくは変形性関節炎の進行を阻害する化合物を、
その疾患の進行中の様々な時期に病変形成および他のOA(変形性関節炎)病状
を決定することによりモニターすることができる。hMMP13*発現のスイッ
チをオンにしたりオフにしたりする能力、従って病変産生/病変形成のタイミン
グを制御する能力は化合物力価を決定するのに有利であろう。
【0102】 このOA様トランスジェニックモデルを用いても、連なる生物学的疑問に答え
ることができる。MMP13に加え、腸コラーゲナーゼ(MMP1)および好中
球コラーゲナーゼ(MMP8)がタイプIIコラーゲンを開裂することが示され
ている。従って、構成的に活性なMMP1もしくはMMP8を発現するトランス
ジェニクマウスは、その関節軟骨に類似の表現型を示すものと予想される。 実施例6:関節変性の症状の進展の増幅 MMP−13トランスジェニックマウスにおける疾患 以下の処置は、本発明のトランスジェニック動物により示される関節変性の症
状を増幅するために実施される。
【0103】 一群のトランスジェニックマウスを処理して、4〜12週令での導入遺伝子の
発現を誘導する。誘導後2〜6週間目でマウスに、制約としてではなく、リポポ
リサッカライド(10〜100μg)、チモーザン(1〜10mg)、スーパー
抗体ブドウ球菌(Staphylococcal)エンテロトキシンB(Ent
erotoxin B)(1〜100μg)、もしくはTGF−β(1〜10μ
g)を含む炎症剤を腹膜内注射する。別法では動物に、制約としてではなく、リ
ポポリサッカライド(1〜100ng)、チモーザン(50〜250μg)、パ
パイン(10〜100μg)、TGF−β(0.01〜1βg)、骨形態発生蛋
白質−2(Bone Morphogenic Protein−2)(2〜1
000ng)、IL−1(1〜100ng)、TGF−α(10〜200ng)
、IGF(0.01〜1μg)、もしくはFGF(0.01〜1μg)を含む炎
症性もしくは軟骨細胞機能調節剤を関節内注射する。導入遺伝子が発現されない
治療法下で維持される年齢および性別が一致するトランスジェニックマウスに同
様の処理を施し、そして対照として用いる。
【0104】 変性性関節疾患の症状の発症を、炎症剤への露出の後の選択された時点での関
節膨張および機能の肉眼的観察により、そして関節の組織学的評価によりモニタ
ーする。
【0105】 これらの試薬は1週間を下回る期間の内に急性炎症応答および/またはプロテ
オグリカンの一過性低減を誘発する。急性炎症応答および/または一過性軟骨変
化は軟骨細胞中の遺伝子発現の正方向への調節を行い、導入遺伝子の発現を亢進
させ、そして産生されるMMP−13のレベルを増大させる。
【0106】 先に記載される全ての特許、適用法、記事、刊行物、および検査法は、その全
体が引用により本明細書に取り込まれる。
【0107】 先の詳細な記述を参照することで本発明の多くの変法が当業者には自明となる
であろう。こうした明らかな変法は添付される特許請求項の範囲に含まれる。
【0108】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1Aおよび1B】 (A)ヒトMMP−13(コラーゲナーゼ−3)の構造の簡略図。最初の四角
(アミノ末端の先端に対応する)は、分泌のための、未完成プロMMP−13を
標的とするプレドメイン(シグナルペプチド)を表す。二番目の四角はプロトメ
インを表し、これは酵素の潜伏性の維持にかかわる。酵素の潜伏性を維持するの
に重要となるプロドメイン内の保存配列(配列番号1)が示される。三番目の四
角は170アミノ酸からなる触媒ドメインを表し、これは触媒活性にとって重要
となる保存領域(配列番号2に示される)を含む。四番目の四角は200アミノ
酸からなるカルボキシル末端ドメインを表す。(B)MMP−13*と表示され
るヒトプロMMP−13の構成的に活性な変異体をコードする核酸配列(配列番
号3)およびMMP−13*のアミノ酸配列(配列番号4)の詳細な説明。野生
型MMP−13と比較すると突然変異を受けており、大きめの活字で示してある
残基はヌクレオチド位置299〜301のGTCである。
【図2Aおよび2B】 軟骨細胞に特異的でドキシサイクリン(DOX)により調節を受けるMMP−
13*発現を取得するための二元戦略。(A)第一構築物は、SV40スプライ
スおよびポリアデニル化シグナルがその後に続いているテトラサイクリンレプレ
ッサー−VP16アクチベーター融合蛋白質(TA)の発現を稼働させるラット
タイプIIコラーゲンプロモーターを説明する(この構築物はCPE−TAとし
て引用される)。(B)第二構築物は、SV40スプライスおよびポリアデニル
化シグナルがその後に続いていて、構成的に活性なヒトMMP13蛋白質の発現
を稼働させるTet07プロモーター(Gossen and Bujard、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89:5547、1992)
を説明する(この構築物はTet07−MMP13*として引用される)。これ
ら2つの独立した導入遺伝子構築物を受精させたマウス胚内に同時にマイクロイ
ンジェクションにより注入して両方の遺伝子を宿す二重トランスジェニックを作
成した。DOXの存在下では導入遺伝子発現スイッチはオフになっており;DO
Xを除去する際に導入遺伝子発現のスイッチが入る。矢印は転写開始部位を示し
、一方で星印はMMP13導入遺伝子内の構成的に活性な突然変異を示す。
【図3Aおよび3B】 タイプIIコラーゲン遺伝子プロモーターは、ラットのタイプIIコラーゲン
プロモーターの制御下でβ−ガラクトシダーゼを発現する試験用トランスジェニ
ックマウスの関節に対する発現を指令する。(A)CPE−lacZ構築物の略
図。ラットのタイプIIコラーゲンプロモーター(最初の四角)はβ−ガラクト
シダーゼ(lacZ)遺伝子(二番目の四角)の発現を指令し、この遺伝子の後
にβ−グロビンスプライスおよびポリアデニル化シグナル(スプライス記号で接
続されている最後の四角)が続く。(B)E16胚でのβ−ガラクトシダーゼに
ついての全載染色。左側の胚は、野生型胚と比較したトランスジェニックマウス
の染色状態(矢印)を示す。(C)トランスジェニックマウスの肘および前足を
高倍率で示す;β−gal染色が肉眼で確認できる(矢印)。図3Bおよび3C
はカラー表示にすると一層明白に本発明を説明するが、白黒表示でも本発明を理
解するには十分である。
【図4Aおよび4B】 RT−PCRによるTAおよびMMP13RNAの発現の概略。(A)全RN
AからのTA cDNAの増幅。(B)全RNAからのMMP13* cDNA
の増幅。レーン1:φx164HaeIIIMWマーカー;レーン2:トランス
ジェニックマウスの(レーン6)ゲノムDNAのPCR増幅;レーン3:非トラ
ンスジェニックマウスのゲノムDNAのPCR増幅;レーン4:DOX存在下に
維持した野生型マウス;レーン5:DOXを除去したした野生型マウス;レーン
6〜7;DOX存在下に維持するトランスジェニックマウス(〜4カ月);レー
ン8〜9:出生時にDOXから取り出したトランスジェニックマウス(〜4カ月
)。矢印1aおよび1bは648kbのMMP13*特異的断片および859b
pの特異的断片をそれぞれ示す。各反応は内部対照としてのc−fosプライマ
ーを用いて行い、スプライシングを受けたmRNAからは187bp(矢印3)
が、そしてスプライシングを受けないmRNAからは303bp(矢印2)がも
たらされた。RTでの処理を行わなかったPCRについてはRNAを含む対応レ
ーン内にバンドは検出されなかった(データ非公開)。
【図5Aおよび5B】 図2に示される導入遺伝子を発現するトランスジェニックマウスの成長板と関
節軟骨内でのタイプIIコラーゲン開裂産物の免疫組織化学的局在化の写真によ
る説明。これらの組織はタイプIIコラーゲンの開裂産物を認識する抗体で染色
した。(A)MMP−13*発現を抑制するようにドキシサイクリン存在下に維
持してあるマウスに由来する組織。(B)3カ月令で30日間、ドキシサイクリ
ンから取り出してMMP−13*の発現を行わせたマウスに由来する組織。図5
AおよびBはカラー表示にすると一層明白に本発明を説明するが、白黒表示でも
本発明を理解するには十分である。
【図6A、6B、および6C】 二重トランスジェニックマウスの膝蓋骨の関節軟骨および成長板のサフラニン
(Safranin)O染色のカラー写真による説明。(A)ドキシサイクリン
存在下に維持したマウスに由来する組織。(B)ドキシサイクリンから取り出し
た後7日目のマウスに由来する組織。(C)ドキシサイクリンから取り出した後
14日目のマウスに由来する組織。図6A−Cはカラー表示にすると一層明白に
本発明を説明するが、白黒表示でも本発明を理解するには十分である。
【図7A、7B、7C、および7D】 後膝関節(AとB)および滑膜(CおよびD)を通過する縦方向切片。(Aと
C)同年齢同腹仔対照、および(BとD)DOXから取り出したライン6。略語
:L、病変;AC、関節軟骨;AG、血管新生、IH、浸潤性過形成;BM、骨
髄;およびPL、膝蓋靭帯。大腿と膝蓋とに図ではラベルをつけてある。図7A
−Dはカラー表示にすると一層明白に本発明を説明するが、白黒表示でも本発明
を理解するには十分である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月18日(2000.1.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 5/10 9/64 Z 9/64 5/00 A 15/09 ZNA 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B024 AA11 BA07 BA14 CA04 DA02 EA04 FA02 GA11 GA18 HA12 4B050 CC03 DD11 LL03 4B065 AA90X AA90Y AB01 AC14 BA02 BA04 CA24 CA43 4C084 AA17 MA01 NA14 ZA962 ZB152

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素的に活性なマトリックス分解酵素を含むポリペプチドを
    コードする組換え遺伝子を安定に組み込んだ形態で含む体細胞および生殖細胞を
    有するトランスジェニック非ヒト哺乳類もしくはその子孫であって、前記組換え
    遺伝子が前記哺乳類の軟骨細胞で選択的に発現され、そして前記発現により軟骨
    変性疾患に特有の病理学的症状がもたらされるトランスジェニック非ヒト哺乳類
    もしくはその子孫。
  2. 【請求項2】 MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−7、MMP
    −8、MMP−9、MMP−10、MMP−13、MMP−14、MMP−15
    、MMP−16、MMP−17、および酵素的に活性なそれらの変異体からなる
    群より選択されるポリペプチドをコードする安定に組み込まれた第一組換え遺伝
    子を含む体細胞および生殖細胞を有するトランスジェニック動物もしくはその子
    孫。
  3. 【請求項3】 前記第一組換え遺伝子が前記動物の滑膜軟骨細胞で選択的に
    発現される請求項2に記載されるトランスジェニック動物。
  4. 【請求項4】 前記第一組換え遺伝子がMMP−13をコードする、請求項
    2に記載されるトランスジェニック動物。
  5. 【請求項5】 前記MMP−13がヒトである、請求項4に記載されるトラ
    ンスジェニック動物。
  6. 【請求項6】 前記第一組換え遺伝子が酵素的に活性なプロMMP−13を
    含む変異体MMP−13ポリペプチドをコードする、請求項4に記載されるトラ
    ンスジェニック動物。
  7. 【請求項7】 前記組換え遺伝子が配列番号1に示されるMMP−13をコ
    ードする配列を含む、請求項6に記載されるトランスジェニック動物。
  8. 【請求項8】 前記動物が、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ウシ、ヤギ
    、およびブタからなる群より選択される、請求項2に記載されるトランスジェニ
    ック動物。
  9. 【請求項9】 前記動物がマウスである、請求項8に記載されるトランスジ
    ェニック動物。
  10. 【請求項10】 前記組換え遺伝子の発現が第一調節性プロモーターの調節
    下におかれる、請求項2に記載されるトランスジェニック動物。
  11. 【請求項11】 前記第一調節性プロモーターがtetO7を含む、請求項
    10に記載されるトランスジェニック動物。
  12. 【請求項12】 前記プロモーターが配列番号2に記載される配列を有する
    、請求項11に記載されるトランスジェニック動物。
  13. 【請求項13】 前記第一プロモーターを調節するポリペプチドをコードす
    る第二組換え遺伝子を更に含む、請求項10に記載されるトランスジェニック動
    物。
  14. 【請求項14】 前記第二組換え遺伝子が第二調節性プロモーターの制御下
    におかれる、請求項12に記載されるトランスジェニック動物。
  15. 【請求項15】 前記第二調節性プロモーターが、関節組織内での前記第二
    組換え遺伝子の選択的発現をもたらすタイプIIコラーゲンプロモーターに由来
    する配列を含む、請求項13に記載されるトランスジェニック動物。
  16. 【請求項16】 (i)MMP−13*を含む変異体MMP−13ポリペプ
    チドをコードする配列を含む第一組換え遺伝子(ここで、前記配列はtatO7
    プロモーターに操作可能に連結されている);および (ii)タイプIIコラーゲンプロモーターに由来する配列に操作可能に連結
    されているtTA蛋白質をコードする第二組換え遺伝子、 を安定に組み込まれた形態で含む体細胞および生殖細胞を有するトランスジェニ
    ックマウスもしくはその子孫。
  17. 【請求項17】 関節組織内での前記組換え遺伝子の発現が関節変性疾患に
    特有の病理学的症状をもたらす、請求項16に記載されるトランスジェニックマ
    ウス。
  18. 【請求項18】 酵素的に活性なプロMMP−13をコードする単離された
    核酸であって、前記核酸が、配列番号1に記載される配列、その配列保存性突然
    変異体、およびその機能保存性突然変異体からなる群より選択される配列を有す
    る核酸。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載される核酸を含む組換えクローニングベ
    クター。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載されるベクターを含む宿主細胞。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載される細胞を、前記酵素的に活性なプロ
    MMP−13の発現に適する条件下で培養することを含む、ポリペプチドを産生
    するための方法。
  22. 【請求項22】 ある哺乳類において軟骨変性疾患に関連する表現型変化を
    もたらすための方法であって、請求項1に記載される哺乳類を、前記組換え遺伝
    子が前記哺乳類の関節組織内で選択的に発現される条件下で維持することを含む
    方法。
  23. 【請求項23】 ある哺乳類において軟骨変性疾患に関連する表現型変化を
    もたらすための方法であって、請求項2に記載される哺乳類を、前記組換え遺伝
    子が前記哺乳類の関節組織内で選択的に発現される条件下で維持することを含む
    方法。
  24. 【請求項24】 あるマウスにおいて軟骨変性疾患に関連する表現型変化を
    もたらすための方法であって、請求項16に記載されるマウスを、テトラサイク
    リンもしくは生物学的に活性なそのアナログの非存在下であらかじめ決定された
    時間維持することを含む方法。
  25. 【請求項25】 ある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を決定するた
    めの方法であって、 (i)その組成物の既知の用量を請求項1に記載されるトランスジェニック動
    物に、軟骨変性疾患に関連する表現型指標が発現される条件下で投与すること; (ii)軟骨変性疾患の表現型指標の発症を、その組成物の投与の後のあらか
    じめ決定された時間モニターすること;および (iii)その組成物を投与した動物内での表現型指標の程度を、その組成物
    に対して露出されていない対照トランスジェニック動物と比較すること(ここで
    、表現型指標の性質もしくは程度におけるいずれかの違い、または表現型指標が
    発症するのに必要とされる時間のいずれかの違いは、その組成物が軟骨変性疾患
    を中和する可能性を示すものである): を含む方法。
  26. 【請求項26】 ある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を決定するた
    めの方法であって、 (i)請求項16に記載されるトランスジェニック動物をあらかじめ決定され
    た時間、テトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログの非存在下で維持
    すること(ここで、前記維持することが前記動物内での軟骨変性疾患の一つもし
    くは複数の表現型指標の出現をもたらすものである); (ii)その動物に前記組成物の既知の用量を投与すること; (iii)前記表現型指標の発症を、その組成物の投与後のあらかじめ決定さ
    れた時間モニターすること;および (iii)その組成物を投与した動物内での表現型指標の程度を、その組成物
    に対して露出されていない対照トランスジェニック動物と比較すること(ここで
    、表現型指標の性質もしくは程度におけるいずれかの違いは、その組成物が軟骨
    変性疾患を中和する可能性を示すものである): を含む方法。
  27. 【請求項27】 ある組成物が軟骨変性疾患を中和する可能性を決定するた
    めの方法であって、 (i)請求項16に記載され、前記第一組換え遺伝子の発現を抑制するための
    テトラサイクリンもしくはテトラサイクリンアナログの存在下で維持されている
    トランスジェニック動物を提供すること; (ii)実質的に同時に(a)前記動物に前記組成物の既知の用量を投与し、
    そして(b)前記テトラサイクリンを回収すること; (iii)軟骨変性疾患の表現型指標の程度を、その組成物の投与後のあらか
    じめ決められた時間モニターすること;および (iv)その組成物を投与した動物内での表現型指標の程度を、その組成物に
    対して露出されていない対照トランスジェニック動物と比較すること(ここで、
    表現型指標の性質もしくは程度におけるいずれかの違い、または表現型指標が発
    症するのに必要とされる時間のいずれかの違いは、その組成物が軟骨変性疾患を
    中和する可能性を示すものである): を含む方法。
JP2000524983A 1997-12-19 1998-12-18 軟骨の変性疾患のためのトランスジェニック動物モデル Pending JP2002533055A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6831297P 1997-12-19 1997-12-19
US60/068,312 1997-12-19
US08/994,689 US6613958B1 (en) 1997-12-19 1997-12-19 Transgenic mouse model for degeneration of type II collagen in joints
US08/994,689 1997-12-19
PCT/US1998/027056 WO1999031969A2 (en) 1997-12-19 1998-12-18 Transgenic animal model for degenerative diseases of cartilage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533055A true JP2002533055A (ja) 2002-10-08

Family

ID=26748837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524983A Pending JP2002533055A (ja) 1997-12-19 1998-12-18 軟骨の変性疾患のためのトランスジェニック動物モデル

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1040196A2 (ja)
JP (1) JP2002533055A (ja)
KR (2) KR100558288B1 (ja)
AU (2) AU1931699A (ja)
CA (1) CA2314357A1 (ja)
CZ (1) CZ20002201A3 (ja)
IL (1) IL136626A0 (ja)
WO (1) WO1999031969A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005295B1 (en) 1997-04-16 2006-02-28 Wyeth β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US6787319B2 (en) 1997-04-16 2004-09-07 American Home Products Corp. β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US20040006205A1 (en) * 2001-04-03 2004-01-08 Li Li Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
US7186693B2 (en) 2001-08-16 2007-03-06 Kimberly - Clark Worldwide, Inc. Metalloproteinase inhibitors for wound healing
US7071164B2 (en) 2001-08-16 2006-07-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-cancer and wound healing compounds
US6906036B2 (en) * 2001-08-16 2005-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-aging and wound healing compounds
WO2003053136A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 The Regents Of The University Of California Triple transgenic mouse model of alzheimer's disease
US7148194B2 (en) 2002-12-30 2006-12-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method to increase fibronectin
US7189700B2 (en) 2003-06-20 2007-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-chrondrosarcoma compounds
CA2682320A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Aarhus Universitet An animal model and a method for producing an animal model
KR20110025649A (ko) 2008-05-05 2011-03-10 노비뮨 에스 에이 항-il-17a/il-17f 교차-반응성 항체 및 그의 사용 방법
RU2605318C2 (ru) 2009-05-05 2016-12-20 Новиммун С.А. Анти-il-17f антитела и способы их применения
KR101176139B1 (ko) * 2010-05-20 2012-08-22 광주과학기술원 관절염 동물모델로서 연골 특이적 HIF?2α 형질전환 마우스 및 이의 용도
EP3081081B1 (en) * 2013-12-12 2018-05-23 Mie University Transgenic non-human mammal expressing human mmp2
KR102167443B1 (ko) * 2019-03-25 2020-10-19 주식회사 카티프라임 체외 골관절염 모델 및 이를 이용한 골관절염 치료제 스크리닝 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501032A1 (de) * 1995-01-14 1996-07-18 Max Delbrueck Centrum Mittel zur Behandlung von rheumatischen Erkrankungen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2314357A1 (en) 1999-07-01
AU1931699A (en) 1999-07-12
EP1040196A2 (en) 2000-10-04
AU2003257928A1 (en) 2003-11-20
CZ20002201A3 (cs) 2001-11-14
KR20050109080A (ko) 2005-11-17
IL136626A0 (en) 2001-06-14
WO1999031969A3 (en) 1999-11-25
KR100558288B1 (ko) 2006-03-10
KR100685105B1 (ko) 2007-02-22
WO1999031969A2 (en) 1999-07-01
AU2003257928B2 (en) 2007-07-12
KR20010033289A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A targeted mutation at the known collagenase cleavage site in mouse type I collagen impairs tissue remodeling.
CA2099562C (en) Expression of active human protein c in mammary tissue of transgenic animals
JP4368522B2 (ja) 哺乳動物におけるダブルマスル化を引き起こすミオスタチン遺伝子の変異
Kennedy et al. Experiments in transgenic mice show that hepatocytes are the source for postnatal liver growth and do not stream
US6790639B2 (en) Mammalian osteoregulins
JP2002533055A (ja) 軟骨の変性疾患のためのトランスジェニック動物モデル
Flenniken et al. Developmental expression of the endogenous TIMP gene and a TIMP-lacZ fusion gene in transgenic mice.
Triplett et al. Expression of the whey acidic protein (Wap) is necessary for adequate nourishment of the offspring but not functional differentiation of mammary epithelial cells
Denton et al. Activation of a fibroblast‐specific enhancer of the proα2 (I) collagen gene in tight‐skin mice
WO1997020043A1 (en) Protein c production in transgenic animals
US7453021B2 (en) Transgenic animal model for degenerative diseases of cartilage
US6313373B1 (en) Tissue specific promoters and transgenic mouse for the screening of pharmaceuticals
US20050268350A1 (en) Identification and purification of higher order transcription complexes from transgenic non-human animals
US20100107265A1 (en) Double-muscling in mammals
AU2007221983A1 (en) Transgenic animal model for degenerative diseases of cartilage
EP1285578B1 (en) Transgenic animal model of Alzheimer's disease
CA2416381A1 (en) Gene-targeted non-human mammal with human fad presenilin mutation and generational offspring
CA2242382C (en) Compositions and methods for mediating cell cycle progression
WO2009004575A2 (en) Cartilage-specific expression
EP0874898A1 (en) Protein c production in transgenic animals
JPH08507925A (ja) ストロメリシン−1欠失トランスジェニックマウス
WO2000012763A1 (en) Prostate specific regulatory nucleic acid sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915