JP2002533023A - アナウンスされたセッション記述 - Google Patents

アナウンスされたセッション記述

Info

Publication number
JP2002533023A
JP2002533023A JP2000588941A JP2000588941A JP2002533023A JP 2002533023 A JP2002533023 A JP 2002533023A JP 2000588941 A JP2000588941 A JP 2000588941A JP 2000588941 A JP2000588941 A JP 2000588941A JP 2002533023 A JP2002533023 A JP 2002533023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
session
module
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000588941A
Other languages
English (en)
Inventor
ベル、サラ
イング、サロム
ラドキン、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JP2002533023A publication Critical patent/JP2002533023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1877Measures taken prior to transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5081Inform conference party of participants, e.g. of change of participants

Abstract

(57)【要約】 この発明は、例えばマルチメディア会議のようなメディアセッションの記述をアナウンスする方法を用意する。一つの観点からすると、この発明はメディアセッションをアナウンスするモジュール形式の方法を用意している。この方法はメディアセッションに関するユーザ指向データを含んでいる第1のデータ構造を備えた第1のベースモジュール(410)を生成する段階と、該メディアセッションのそれぞれのメディア流を受領するためにユーザにとって必要とされるメディア指向データを含んでいる第2のデータ構造を有する少くとも一つのメディアモジュール(421,422,423)を生成する段階と、該第1のベースモジュールと該少くとも一つのメディアモジュールとの間のリンクを用意する段階と、該メディアセッションの潜在的な受領者にとって利用可能な少くとも該第1のベースモジュールを作ることによって該メディアセッションをアナウンスする段階とを備えており、ここで該第1のベースモジュールと該少くとも一つのメディアモジュールとの間の該リンクはユーザが該少くとも一つのメディアモジュールにアクセスし、その後に該メディア流を受領できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は通信網上でのメディアセッションについてのメディア流(ストリー
ム、流れ)接続のアナウンスメント(告知、知らせ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
マルチキャスト伝送(multicast transmission)はインターネット上で益々普
通のものとなってきている。標準のインターネットプロトコル(IP)点点間(
ポイントトゥポイント)伝送(すなわちユニキャスト,unicast)とは対照的に
、IPマルチキャストは単一のソース(源)から一群の受領者に向けて情報を同
時伝送できる。IPマルチキャスト伝送についてのルート設定支持(ルーテング
サポート)はMbone(Mボーン,IP Multicast Backbone)によって与えられ、こ
れはインターネットの上の仮想網(virtual network)レイヤとなっている。
【0003】 IPマルチキャストは広域IP網上で実時間(リアルタイム)通信を可能とし
、典型的な伝送はビデオとオーディオ会議(コンファレンス)、ライブ(生)の
マルチメディア学習訓練、大学講義、及びライブのテレビジョンプログラムの伝
送を含んでいる。
【0004】 マルチキャスト伝送は、通常はマルチメディアセッションで構成され、このセ
ッションは一般にビデオ、オーディオ、ホワイトボード(白板)もしくは生のデ
ータを運んでいる数個の個別メディア流(ストリーム)で作られている。あるセ
ッションは永続性のあるものだが、大部分は特定の時間期間について存在し、連
続性は求められてはいない。Mボーン上でのマルチキャスト応用伝送はユニキャ
ストIP伝送とは違っていて、伝送を受領するいずれのユーザも(伝送が暗号化
されている場合を除いて)セッションに加わることができて、伝送を受領し、ユ
ーザは適切な伝送アドレスとタイミング情報を知っている必要があるだけとなっ
ている。
【0005】 マルチキャスト伝送の前には、適切なアナウンスメントでセッション記述(de
scription)を含むものが、通常はIPグループマルチキャストアドレスで作ら
れる。標準のセッション記述がセッションデスクリプションプロトコル(SDP
)を用いて生成される。このプロトコルはInternet Engineering Task Force’s
draft RFC 2337によって規定されている。SDPは単純なASCIIテキスト
応用のプロトコルで実時間マルチメディアセッションとそれが関係するスケジュ
ール作成用情報とを記述するために使用される。SDPメッセージはキャリヤプ
ロトコルの中にラップ(包みこみ)され、これがセッションアナウンスメントプ
ロトコル(SAP)として知られているところであり、インターネットもしくは
Mボーンをまたいでの伝送用に必要とされるIPアドレスとルート設定のための
情報を含んでいることに加えて、SDPメッセージが暗号化されたり、サインを
付されたり、あるいは圧縮されたりができるようにしている。そこで次にアナウ
ンスメントが定期的な間隔でアナウンスメントグループアドレスに向けて送るこ
とができる。SAPに代るものとしては、SDPメッセージをワールドワイドウ
エブサイト(WWW)上におくことによるか、それを個人個人に向けてEメール
で送るか、参加するように招くユニキャスト伝送として送るかすることによって
、セッションがアナウンスされるようにしてもよい。
【0006】 SDPメッセージは、マルチキャストマルチメディアセッション内の各メディ
ア流についての情報を伝えて、受領者がセッションに関与できるようにする。一
般的なSDPメッセージは、セッション名称と目的、セッションが活性となる時
間と日付、セッションの構成要素(部品)メディア流、及び情報で各メディア流
に参加するのに必要とされるもの(IPマルチキャストアドレス、ポート、メデ
ィアフォーマット)を含んでいる。SDPメッセージはセッションの帯域幅要件
の詳細、公開キー暗号を用いる安全なマルチキャスト伝送に参加するために必要
とされる暗号キー、マルチキャストセッションのオーガナイザについてのコンタ
クト情報、及びWWWもしくはインターネットウエブサイトを指定するURI(
Unique Resource Indicator)を含むことができ、このサイトにはそのセッショ
ンでの別な情報、例えば会議に関する背景の情報が見付けられるようにできる。
【0007】 ユーザがセッションもしくは流れ(ストリーム)の中でしてもよい参加のレベ
ルはその目的に依存する。マルチキャストテレビジョンセッションでは、一般に
、ユーザはセッション流を受領することだけが可能であり、またマルチキャスト
会議セッションでは、通信は中央サーバと双方向であり、(後出のグループ(群
)アドレス120のように)各参加者伝送を受けて他の参加者にそれを中継する
。セッションもしくは流れの中でユーザに期待されている参加のレベルはセッシ
ョン記述の中に明白に述べられるようにできるし、あるいはセッション記述から
当然とされる本来的なものであってよく、例えば、受領専用応用がセッション記
述内でメディア流形式と関係している場合がこれに当る。
【0008】 マルチキャストの末端のエンドユーザによって使用される普通のフロントエン
ドインターフェースはセッションディレクトリィランデブー(SDR)として知
られている。このインターフェースは受領したアナウンスメントを取りあげて、
SDPメッセージをデコードし、リストの中に依然として現存するセッション名
称を表示する。エンドユーザはそこでリストとされたアナウンスメントの一つを
選んで、アナウンスされたセッションの別な技術的かつユーザ指向の詳細を眺め
ることができる。表示された情報から、エンドユーザはセッションの個々の流れ
に加わるか、全体のセッションに加わるかを選択できる。参加することになる流
れが選ばれると、SDRは必要とされるマルチキャストが可能とされたマルチメ
ディア応用をエンドユーザの計算機上で開始する。これはVic,およびVatなどで
あり、関連の流れ情報(移送ポートアドレス)をアナウンスメントから応用に送
り、この応用が関係するIPマルチキャストアドレスと流れへの参加に向けたリ
ンクを伝送時に設定する。応用を開始して関連の移送ポートアドレスを送ると、
SDRはこのセッションでは別の役割を演じない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
マルチメディアもしくはメディアセッションについての近年の増大した使用と
需要とはSDPに多数の制限(限界)があることを明らかにした。SDPはセッ
ション記述がセッションの内部のすべての流れに応用するようなタイミングの単
一の組をもつようにセッションを定義することを制限している。伝送全体の中程
で流れが始まるセッションはSDPを用いて簡単には記述できない。SDPで書
かれたセッション記述の構造は単純な流れの線形リストであり、これは複雑なセ
ッションの直観的な構造を反映してはいない。SDPは制限されかつ予め定めら
れた応用の組を支持し、これが流れと制限されかつ予め定められた移送機構の組
(例えば単純なレイヤリング、RTP、及びUDP)を受領できる。保証された
サービス品質(QoS)は消費者と供給者とにとってより一層望ましいものとな
っており、セッション全体と個々の流れとにとってQoSポリシイを規定する必
要性は要求されたシステム資源、帯域幅要件及び支持された応用についてもまた
適っていることが必要とされる。流れとサブセッションとについての優先順位に
関する要件とか、流れを受領することについてのより複雑な規則とかが存在して
もよい。供給者の側での別な要件は、課金施設についての必要性であり、エンド
ユーザが加入しているマルチキャスト伝送について受領した流れのQoSと形式
とに従って課金ができるようにすることである。QoSポリシイについて情報を
含めたり、SDPセッション記述の従来形の構造の中での課金についての情報を
含めたり、あるいはそのセッションについてのいずれかのメタデータを含めると
いった考え方はほとんど存在していなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の特徴によると、メディアセッションの記述をアナウンスする
方法が用意されていて、該メディアセッションに関係するユーザ指向データを含
んでいる第1のデータ構造を有する第1のベースモジュールを生成する段階と、
該メディアセッションのそれぞれのメディア流を受領するためにユーザにとって
必要とされるメディア指向データを含んでいる第2のデータ構造を有する少くと
も一つのメディアモジュールを生成する段階と、該第1のベースモジュールと該
少くとも一つのメディアモジュールとの間のリンクを用意する段階と、該メディ
アセッションの潜在的な受領者にとって利用可能な少くとも第1のベースモジュ
ールを作ることによって該メディアセッションをアナウンスする段階とを備え、
ここで該第1のベースモジュールと該少くとも一つのメディアモジュールとの間
の該リンクはユーザが該少くとも一つのメディアモジュールにアクセスして、そ
の後に該メディア流を受領することができるようにしている方法となっている。
【0011】 この発明はメディアセッションについてのモジュール形式の記述システムを用
意し、ここではセッション記述が階層構造をもつやり方で構築されて所望のセッ
ションについての構成要素部品に関する情報の複数のレベルを用意している。
【0012】 単一のアナウンスメント群アドレスからアナウンスメントを配信する現在のも
のが直面している問題は、各アナウンスメントの大きさとそれぞれが送出される
ようになる周波数とに制限があることである。この発明では、モジュール形式の
記述システムとして、そこでは分散されたアナウンスメントがエンドユーザにと
って利用可能なリンクを含んでいて、送られていなかったアナウンスメントの他
の部分で利用できるようなもので用意できる。
【0013】 好ましいのは、前記の方法が前記メディアセッションのサブセッションに関す
るユーザ指向データを含んでいる第2のベースモジュールを生成する段階と、該
第1のベースモジュールに該第2のベースモジュールをリンクする段階と、該第
2のベースモジュールに前記少くとも一つのメディアモジュールをリンクする段
階とをさらに備えていることである。
【0014】 好ましい実施例では、この方法は前記メディアセッションへ参加するために必
要とされるサービスレベル規準に関するデータを備えた第3のデータ構造を有す
る少くとも一つのオプションのモジュールを生成する段階と、各オプションモジ
ュールをそれぞれのベースモジュールにリンクする段階とをさらに備えている。
【0015】 前記オプションのモジュールに含まれたデータは、前記メディアセッションも
しくはその一部により使用されることになるサービスの品質(QoS)ポリシイ
に関係している。代って、前記オプションのモジュールに含まれたデータは、前
記メディアセッションもしくはその一部により使用されることになるセキュリテ
ィシステムと関係している。前記オプションのモジュールに含まれたデータは、
前記メディアセッションもしくはその一部により使用されることになる課金シス
テムと関係している。
【0016】 好ましい実施例では、いくつかのメディアモジュールはそれぞれのメディアセ
ッションの層構造とされたメディア流を受領するためにユーザにとって必要なデ
ータを含み、かつ前記方法はさらに、各メディアモジュールをいくつかのそれぞ
れのオプションのモジュールとリンクする段階を備えていて、該オプションのモ
ジュールは流層構造とされたメディア流へ参加するために当事者にとって必要と
されるそれぞれの層構造とされたメディア流の層構造の機構に関するデータを含
んでいる。
【0017】 前記メディアセッションは前記セッション記述の構成要素モジュールのすべて
を伝送することによってアナウンスされる。これに代って、前記メディアセッシ
ョンは前記セッション記述の構成要素モジュールの若干のみを伝送することによ
ってアナウンスされ、またセッション記述の他のモジュールは伝送された該モジ
ュール内に用意されたいくつかのリンクを用いて後にユーザによりアクセス可能
とされる。前記セッション記述の他のモジュールはいくつかのサーバ上で保持さ
れ、また該他のモジュールへのいくつかのリンクはURIポインタの形式である
。前記セッション記述はアナウンスメントに続いて生成されるモジュールへのリ
ンクを含んでいる。
【0018】 この発明の第2の特徴によると、メディアセッションの記述の少くとも一部を
定義するデータを含んでいる計算機が読取り可能な記憶媒体が用意され、このセ
ッション記述は該メディアセッションに関するユーザ指向データを備えている第
1の第1のデータ構造を有する第1のベースモジュールと、該メディアセッショ
ンのそれぞれのメディア流を受領するためにユーザにとって必要とされるメディ
ア指向データを備えている第2のデータ構造を有する少くとも一つのメディアモ
ジュールと、第1のベースモジュールと該少くとも一つメディアモジュールとの
間のリンクとを備えている。
【0019】 現在の(マルチ)メディアセッションのプロバイダと、関係する(マルチ)メ
ディア応用のデヘロッパとが直面している別な問題は、通信網上での実時間デー
タ接続を開始して管理し、かつエンドユーザが期待している(マルチ)メディア
機能を実行することができる応用を実現するのに求められる技芸(スキル)の拡
散である。例えば、マルチメディア応用のテベロッパはオーディオ及びビデオコ
ーデング、網移送プロトコル、実時間プログラミング、ユーザインターフェース
設計及び統合技術といった技芸を備えたチームを必要としている。この発明のセ
ッション記述は、このプロセスを単純化することを、必要とされる通信チャンネ
ルとメディア流とがセッション記述の中で識別されるようにできるようにするこ
とによっている。この情報は、一般的なミドルウェア(中間タスク実行用ソフト
ウェア)によってセッション管理と通信マネージャの形式で使用されて、実行時
に応用についてのそれぞれの流れとチャンネルとを動的にインスタンシェートす
るようにしている。
【0020】 さらに今日までのところ、QoS’ポリシイが実現できた唯一のやり方はセッ
ション記述を処理して、セッションのどの流れが実行できるかあるいは実行され
るべきかを判断してから、応用を開始して、それぞれの流れに接続するようにし
ていた。これは通信マネージャを必要とし、セッション要件について知り、利用
可能なシステム資源を知るだけでなく、各応用の能力を知るのに必要とされてい
た。
【0021】 この発明の好ましい実施例では、セッション記述のメディアモジュールは、Q
oS管理に先立ってそれぞれのマルチメディアクライアント応用によりチェック
されて、それにより通信マネージャの作業負荷が軽減され、言うなればそれぞれ
のクライアント応用がメディアモジュールはサポートできるかどうか判断する。
さらに、応用はクライアントと関係しているセッション制御システムからの流れ
を要求するだけを必要とするのであり、その理由はセッション制御が今では実時
間で流れを作りかつ管理することを集中的に処理するからである。この特徴はま
た我々の未決連合王国(UK)出願9826157.1の主題でもある。
【0022】 この発明は応用開発とサービスの提供とを単純化している。別な問題は応用が
利用可能な網とホスト資源とに適応できなければならないことである。これはと
くに複数当事者が異種混合環境で動作しているのにとって重要であり、この環境
では、各当事者はその者にとって利用可能な異なる資源がある。さらに、異種混
合性の性質はセッションの寿命中に変化してもよく、例えば、網輻輳が変ったり
、端末資源が他の応用とが他のユーザで共用されているような場合にあたる。こ
の発明はセッション記述内部に組込まれたQoSポリシイを使用できるようにし
て、資源の割当てに優先順位を付け、またセッションへの参加が存立可能である
かどうかを判断するようにできる。
【0023】 さらに別な問題は、応用デベロッパとサービスプロバイダとが、一般にはセキ
ュリティ(安全)と課金要件に注目する必要があるということである。この発明
は、セキュリティと課金ポリシイとがセッション記述内部に組込まれていて、セ
ッション制御システム内部で使用されて、適切な課金とセキュリティプロセスと
を呼出すようにしている。セキュリティと課金機能とを開発しなければならない
ことに代って、応用デベロッパとサービスプロバイダとは適切なポリシイを特定
することだけが必要となる。
【0024】 この発明では、応用開発はセッション記述を用いることによって単純化されて
、通信チャンネルの動的な管理を運用し、かつ利用可能な資源に適応するように
する。またセッション記述内部で課金とセキュリティポリシイとを特定する案件
に対する課金とセキュリティ要件を処理する問題を削減している。
【0025】 この発明の例を添付の図面を参照して詳細に記述して行く。
【0026】 実施例 IPマルチキャスト伝送システムの一例が図1を参照して記述される。マルチ
キャスト伝送前に、セッション記述を含んでいる適切なアナウンスメント(告知
)が作られ、それによってエンドユーザ110a〜110eは伝送受領すること
を選ぶ。伝送受領を選んだ各エンドユーザはその伝送と関係している群IPマル
チキャストアドレス120にリンクされている。マルチキャストセッションの伝
送時間には、セッション流(ストリーム)はソース130から、あるいは複数の
ソースから、群アドレスへ向けて送られる。群アドレスでは、伝送がリンク14
0に沿って散布(ディスセミネート)されてこういったエンドユーザはそれを受
領することを選んだエンドユーザに送られる(この例ではエンドユーザは110
a〜110cとなっている)。
【0027】 アナウンスメントと選出システムの例は図2を参照して記述される。最も公衆
的な(パブリックな)マルチキャストセッションは単一の群IPマルチキャスト
アドレス200でアナウンスされ、このアドレスはマルチキャストエンドユーザ
に向けたアナウンスメントの伝送に専用とされている。エンドユーザ210a〜
210eでアナウンスメントを受領することを選んだものはアナウンスメント群
アドレスにリンクされ、実際のセッション伝送と同じやり方で、アナウンスメン
ト群アドレスに到達する各アナウンスメントはエンドユーザに向けて配布される
。フロントエンドインターフェース220で各エンドユーザの計算機上にあるも
のは各アナウンスメントについて関係するセッション記述から得られた情報を表
示する。セッション記述が含んでいてよい最小情報は時間と日時についてのもの
でセッションが活性となるときを示すものと、群IPマルチキャストアドレスで
あって、そこからエンドユーザがいくつかのメディア流を受領することを選んで
よく、しかもそこに向けてそのセッションについての独自の流れを送ることがで
きるアドレスである。フロントエンドインターフェースを用いて、エンドユーザ
はアナウンスされたセッションを選ぶことができ、あるいは参加したいと願って
いる部品流を選ぶことができる。
【0028】 図3は単純なマルチキャストテレビジョンセッションについてのセッション記
述300の構成図である。セッション記述300はベースモジュール310を備
え、それがメディアモジュール320とリンクしている。
【0029】 ベースモジュール310はセッションに関するユーザ指向データを含んでおり
、名称(タイトル)とタイミング情報とを含んでいる。ベースモジュール310
は記述もしくは概要、オーガナイザについての接触(コンタクト)情報、及びW
WWもしくはイントラネットURIでもっと情報を含んでいるウエブサイトを指
しているものをまた含んでいてよい。理想的には、ベースモジュール310は、
ユーザにとってセッションへ参加するのに興味をもつかどうかを決めるのに十分
な情報を含むべきものである。
【0030】 メディアモジュール320はセッションのビデオ流に関するアナウンスメント
データを含んでいる。メディアモジュール320は技術情報(データ)であって
ユーザにとって関係するメディア流を受領するのに必要とされるものを含んでい
る。とくに、接続と、タイミングと、メディアフォーマットの詳細が用意されて
いる。
【0031】 セッション記述300の第1の例でエンドユーザに向けて伝送するために生成
されたものを以下に示す。
【0032】
【表1】
【0033】 ベースモジュールはユニークな識別子(IDフィールド)を有していて、セッ
ション記述の処理の間に二つのモジュール間でリンクを生成する際に使用される
。ベースモジュール310のモジュールフィールドは、ベースモジュール310
にリンクされるメディアモジュール320の形式とユニークな識別子とをリスト
する。メディアモジュール320のIDフィールド内の第2の識別子はユニーク
な識別子であり、ベースモジュール310に属していて、メディアモジュールを
ベースモジュール310に向けて戻すリンクを形成している。拡張によって、こ
れら二方向のリンクはモジュールの木(トリー)をベースモジュールから下方に
、もしくはメディアモジュールから上方にトラバース(移動)することができる
ようにしている。この特徴の使用は後にセッション記述例4を参照して記載され
る。
【0034】 メディアモジュール320の接続フィールドはIPマルチキャストアドレスと
ポート番号とを含み、そこからメディア流が受領できる。
【0035】 図4はセッション記述400の構成図で、二つのトラックもしくはサブセッシ
ョン、及びパネルディスカッションをもつマルチメディア会議、複雑なマルチキ
ャストセッション用のものである。各トラックは複数当事者(マルチパーティ)
ビデオ及びオーディオ会議と、ノートとメッセージとを残すための共用の白板と
を与えている。パネルディスカッションは暗号化されて、全会議は各参加者によ
り事前に支払われる加入者料金が求められる。
【0036】 セッション記述400はトップレベルベースモジュール410とを含み、それ
が別のベースモジュール420,430,440とオプションのモジュール41
1とリンクされている。トップレベルベースモジュール410は全体のセッショ
ンに関するデータを含み、そこにはその名前、目的及びタイミング情報が含まれ
ている。オプションモジュール411は加入料金についての支払い方法の詳細が
含まれている。
【0037】 別のモジュール420,430,440の各々は会議のサブセッションと関係
している。ベースモジュール420は会議の第1のトラックと関係している。ベ
ースモジュール420はメディアモジュール421〜423にリンクされていて
、各々は接続、タイミング及びメディアフォーマットデータをそれぞれのビデオ
、オーディオ及びホワイトボード(白板)流について含んでいる。
【0038】 ベースモジュール420はまたオプションのモジュール424にリンクされて
いて、そこには第1のトラックについてのQoSポリシイに関するデータを含み
、どのメディアモジュールがオプションであり、どれが第1のトラックについて
の参加に強制されるかを定義している。強制のリストは、正しく動作するために
セッションもしくはサブセッションにとって必要とされる、そういったメディア
モジュールの識別子を含んでいて、またオプションのリストはシステム資源が乏
しいとすると、正しく動作をするためにセッションもしくはサブセッションにと
って必要ではないメディアモジュールの識別子を含んでいる。
【0039】 ベースモジュール430は会議の第2のトラックと関係している。これはメデ
ィアモジュール431〜433とリンクされていて、その各々は接続、タイミン
グ及びメディアフォーマット詳細をそれぞれのビデオ、オーディオ、ホワイトボ
ード流について含んでいる。ベースモジュール430はまたオプションのモジュ
ール434にリンクされていて、このモジュールは第2のトラックについてのQ
oSポリシイに関するデータを含んでいて、どのメディアモジュールがオプショ
ンであり、またどれが第2のトラックの参加者にとって強制的であるかを定義し
ている。ベースモジュール440はパネルディスカッションと関係している。こ
れはメディアモジュール441,442とリンクされていて、接続、タイミング
及びメディアフォーマット詳細をパネルディスカッションのそれぞれビデオ及び
オーディオ流について含んでいる。ベースモジュール440はまたオプションの
モジュール443にリンクされていて、このモジュールは暗号詳細(すなわち、
どのようにして、またどこで必要とされる暗号キーを得るか)を含んでいて、こ
れはDESもしくは公開キー暗号法のような既知の暗号方法によりパネルディス
カッションメディア流441,442をデコードするために参加者にとって必要
なものである。
【0040】 ビデオメディア流でメディアモジュール441内で定義されたものはレイヤ(
層構成)とされている。メディア流をレイヤとすることは異なるシステム資源を
備えたユーザがその者達のシステムが許す限り多くの流れを受領することができ
るようにする。ユーザは各人が最小の流れデータを含んでいる流れの底のレイヤ
を受領しなければならない。しかし、ユーザがもし十分な空いているシステム資
源を有していれば、その者達は前のレーヤに対するエンハンスメント(強化部分
)を含んでいる次のレイヤの上までを受領できる。継続するレイヤは受領できて
、受領したメディア流を強化して、レイヤの最大数が受領できるまで実行するか
、空いているシステム資源容量のすべてが使用されるまで実行する。メディアモ
ジュール441はオプションモジュール444にリンクされていて、そこにはエ
ンドユーザがレイヤとされた流れを正しく受領できるようにするのに必要なレイ
ヤ形成についてのデータを含んでいる。
【0041】 エンドユーザに向けて伝送するためのモジュール410,411,420及び
440に対して生成されたセッション記述400の一部がセッション記述例2と
して以下に示されている。
【0042】
【表2】
【0043】 余剰の帯域幅が利用可能な場合は、完全なセッション記述がエンドユーザに向
けてアナウンスできて、エンドユーザはそこでアナウンスされたセッションもし
くはその一部を受領することを選んでよい。しかし、セッション記述の個別のモ
ジュールは一緒にアナウンスされる必要はない。もしアナウンスメントのために
利用できる網帯域幅がセッション記述の大きさを制限するのであれば、トップレ
ベルのベースモジュールだけがアナウンスされる。この状態では、モジュール間
のリンクは、例えば、URLでWWWへもしくはインターネットウエブもしくは
サーバへ、あるEメールアドレスへ、あるIPマルチキャストアドレスへ、ある
FTPアドレスへあるいはローカル計算機システム上に記憶されたファイルまた
はデータベースの詳細へ向けたものであって、そこから関心のあるユーザが残り
のモジュールを得ることができるものとする。
【0044】 以下のセッション記述例はベースモジュール420についての上記セッション
記述がどのように変ることになるかを示しており、その条件はメディアモジュー
ル421がWWWサーバ上に記憶されていることとしている。
【0045】
【表3】
【0046】 さらに、あるセッション記述のトップレベルモジュールは現実の伝送に十分に
先行してアナウンスされるようにできて、コンテンツの最終的な詳細が未知であ
るような時間にできて、この場合には残っているレベルは後刻に予めアナウンス
されたリンクから入手できることになる。
【0047】 図5はこの発明によりエンドユーザシステムの端末でメディア流接続を制御す
るためのシステムの模式図である。
【0048】 セッション制御システム500はアナウンスメント受領用インターフェース5
10と、いくつかのマルチキャストが可能とされているマルチメディア応用52
0とにリンクされている。セッション制御システム500とアナウンスメント受
領用インターフェース510とは網インターフェース530に接続されていて、
そこを介してアナウンスメントが受領され、またマルチキャスト伝送が開始され
及び/又は受領される。
【0049】 網インターフェース530で受領されたアナウンスメントは受領用インターフ
ェース510へ向けてルート設定される。受領用インターフェース510は各ア
ナウンスメントをデコードしてセッション記述を得て、いくつかのベースモジュ
ールからのユーザ指向情報をリストの中でユーザに向けて表示する。ユーザは受
領したいと願っているセッションをアナウンスしているリストからセッション記
述を選択することができる。選択された記述はセッション制御システム500に
向けて送られて、そこではユーザのマルチメディア応用520のどれが記述され
たセッションへの参加にとって必要とされるかを判断し、応用を開始し、必要と
されるメディア流をそれぞれの応用520に向けて通信マネージャ550を経て
与える。
【0050】 受領用インターフェース510は他のインターネット通信応用540とリンク
されていてよく、WWWブラウザとかEメールクライアント(図示せず)が応用
540の例であり、これが使われてセッション記述の中で用意されたリンクに基
いて記述されたセッションで別な情報を集める。また、不完全なベースの組及び
/又はセッション記述のメディアモジュールが受領される場合には、受領用イン
ターフェース510は残っているモジュールを得ようと試み、そのときにはセッ
ション制御システム500へ送るのに先行してインターネット通信応用を使用す
る。
【0051】 図6はセッション記述を受領したときにセッション制御システム500によっ
てとられる段階を示す流れ図である。記述はまず解析されて(段階600)、各
メディアモジュールについてのクライアント応用を識別する。これが行なわれる
と第2の解析が実行され、そこでは応用が放出され(段階610)、いいかえる
と、各メディアモジュールについてクライアントフィールドで特定された応用が
、もしすでに開始されていなければ開始される。それぞれのメディア形式に関す
るセッション記述の部分すなわちメディアモジュール、そのメディアモジュール
の直接上のベースモジュール、ベースモジュールに取付けられた他のすべてのモ
ジュール、及び応用対象の他のオプションモジュールが対応する応用に向けて送
られる(段階620)。メディアモジュールは適切なクライアント応用でしるし
が付けられているので、各応用は参加しようとしているメディア流を選べるよう
になる。この応用はセッション制御システムに対して接続要求で返答し、メディ
アモジュールの識別子のリストの形式で要件を特定し、そこから流れが開始され
ることになる(段階630)。接続要求はセッション制御システムによってまと
められ(アッセンブルされ)(段階640)、システムはそこでセッション記述
を解析して放出すべき他の応用を識別する(段階645)。もし他のメディア形
式が見付かると、段階610から640までが繰返され、そうでなければ、セッ
ション制御システムはまとめられた接続要求を用いてメディアモジュールのセッ
ション制御システムにより使用されるシステムであるリストを形成する。このリ
ストは、セッションQoSポリシイと一緒に、通信マネージャに向けて送られ、
そこでQoSポリシイと利用可能なシステム資源とにより各接続要求が存立可能
(見込みあり)かどうか判断される。
【0052】 セッションQoSポリシイは二段階で構築されている。第1は、始動されるこ
とになるメディアモジュールすべてに関連している複数のセッションQoSポリ
シイが一つのセッションQoSポリシイに組合されることである。第2は、結果
として生じたセッションQoSポリシイが次のことを勘案するために適応される
ことである。すなわち(a)ユーザデフォルトプレファレンス(好み)(ユーザ
プロフィル内で定義されている)、(b)対話形式でポリシイを決めたいとする
ユーザの希望、(c)応用のデフォルト構成(応用プロフィル内で定義されてい
る)。
【0053】 通信マネージャはセッション制御システムに対して存立可能なメディア流接続
要求を表示するもの(インディケーション)で応答する(段階650)。必要で
あれば、セッション制御システムは課金システムに接触してそのセッションにつ
いての会計計算を開始し、それを通信マネージャに対して存立可能なメディア流
接続を作ることを要求する前に行なう(段階660)。
【0054】 セッションが開始されると、そのセッションと関係する各受領したデータ流が
関係しているマルチメディア応用に送られ(段階670)、計画された流れ時間
が終るまで続く(段階680)か、あるいはマルチメディア応用がセッション制
御システムに接続が終了させることを要求する(段階690)まで続けられ、そ
の点でセッション制御システムは接続を外す(段階700)。
【0055】 図7は図6のQoS管理段階650を詳細に示す流れ図である。
【0056】 接続要求をまとめたリストを受領すると、通信マネージャはメディアプロフィ
ルに対してこのリストの各アイテムを整合させる(段階705)。メディアプロ
フィルは要件を定義し、この要件は要求されたメディア流にとって流れを満足し
て受領するために必要とされる最小網帯域幅を含んでいるエンドユーザ計算機上
で動作するためには、満たされていなければならない。
【0057】 端末プロフィルは段階710で判断される。端末プロフィルは、要求されたメ
ディア流により使用するためのエンドユーザの計算機で利用可能な資源を定義す
る。これには利用可能な網帯域幅、空いているメモリ及びディスクスペース、そ
れに利用可能なハードウェアであって、モニタサイズ、プロセッサ速度、空いて
いるオーディオ及びビデオ捕捉装置といったものが含まれている。各接続要求の
メディアプロフィルは、端末プロフィルによって定義される利用可能なシステム
資源と比較される(段階720)。端末プロフィルがメディアプロフィルと整合
しているか、越えていれば、接続要求が存立するものとして宣言され(段階73
0)、端末プロフィルがそれによつて残っている接続要求のためにデクレメント
され(減ぜられ)る(段階740)。各接続要求が処理されて、残っている要求
がなくなるまで、あるいは要求のメディアプロフィルが端末プロフィルを越える
まで続けられる。この状態では、通信マネージャは、本質的でない応用がすべて
実行されていない場合に、ユーザの計算機がもつことになる最適端末プロフィル
を判断して(段階750)、その計算機がメディアプロフィルを完遂することが
できるかどうかを判断する(段階760)。計算機がメディアプロフィルを完遂
できるのであれば、通信マネージャは現在割当てられている流れからシステム資
源を空けるように試みるか、低い優先順位をもつ接続要求からシステム資源を空
けるように試みるか、計算機上で実行している他の本質的でない応用を終結させ
るようユーザに求めるかする(段階770)。これに代って、レイヤとされてい
る流れ伝送から受領したレイヤの数を減らしてこれを実行することもできる。十
分な資源が見付からなければ、例外がユーザに報告され、接続要求が存在できな
いとしてしるしをつけられる。受領することができないメディア流が、メディア
セッションもしくはサブセッションについてQoSポリシイの中で強制的なもの
として定義されているとすると、そのメディアセッションもしくはサブセッショ
ンについての全接続要求が取消される(段階790)。しかしもしメディア流が
オプション(適宜選ばれる類のもの)であれば、通信マネージャは別な接続要求
を処理し続ける(段階720)。すべての未決の(ペンデングとなっている)接
続要求が処理されてしまうと、通信マネージャは存立可能なものについてセッシ
ョン制御システムに報告する。
【0058】 セッション記述の処理と、セッション記述の例4でトラック1について生成さ
れたセッション記述(図4のモジュール410及び420〜424)とがここで
図4を参照して記述される。
【0059】
【表4】
【0060】 セッション制御システムで上記のセッション記述を受領したものは、ベースモ
ジュール410で始まるセッション記述の木の構造を処理する。先ず最初に登場
するモジュールはベースモジュール420である。これはメディアモジュールで
はないがサブモジュールをもっているので、セッション制御システムはこの枝(
ブランチ)をメディアモジュールに向けて下げて続行する。
【0061】 メディアモジュール421のメディアフィールドはすでにRealPlayer G2(Rea
l Network Incのマルチメディア応用)として要求されているマルチメディアク
ライアント応用を定義しており、したがって、セッション制御システムはそれを
無視して次のメディアモジュールへ続く。メディアモジュール422のメディア
フィールドは定義されたマルチメディアクライアント応用をもってはいないが、
しかし、オーディオデータについてのフォーマットは特定されている。このセッ
ション制御システムは、この特定のオーディオフォーマットがRealPlayer G2に
よってサポートできるので、それによってメディアフィールドをclient=RealPl
ayer G2と読むように修正することを認識する。次のメディアモジュール423
はすでにクライアント応用をwbとして定義しており、したがってこのモジュー
ルを無視し、またオプションモジュール424を無視する。
【0062】 セッション制御システムはクライアント応用を放出するために再びトリー(木
)構造を解析する。第1のメディアモジュール421はRealPlayer G2が放出さ
れるべきことを特定し、したがってセッション制御システムはエンドユーザのシ
ステム上で応用を放出して、この活動の記録を保存する。第2のメディアモジュ
ール422は応用を特定し、それがすでに放出されたことを特定し、それにより
セッション制御システムはそれを無視して次のメディアモジュールへ続ける。メ
ディアモジュール423はwbが放出されるべきことを特定し、それによってセ
ッション制御システムは応用を放出して、この活動の記録を保存する。
【0063】 RealPlayer G2はメディアモジュール421、ベースモジュール420、及び
モジュール422−424に送られる。応用は与えられたメディアモジュールを
処理して、どれを処理できるかを判断し、この場合にはモジュール421と42
2とを識別する。どの流れを処理できるかを判断すると、応用が接続要求をセッ
ション制御システムに向けて送り、モジュール421と422とのメディア流の
接続を要求する。同じように、wbがメディアモジュール423、ベースモジュ
ール420、モジュール421〜422、及びモジュール424に送られる。応
用は与えられたモジュールを前記のように処理して、モジュール423のメディ
ア流への接続を要求する。
【0064】 上記の接続要求はセッション制御システムによりリストにまとめられ(アッセ
ンブルされ)、このリストが次に通信マネージャに向けてセッションQoSポリ
シイモジュール424と一緒に送られる。通信マネージャは各要求が存立可能か
どうか図7の諸段階に従って判断する。
【0065】 強制的なメディア流についての接続要求のすべてに対して十分な資源が存在し
ていると仮定すると、通信マネージャか存立可能な流れのリストをセッション制
御システムに向けて送り戻し、そこで今度は再びトリー(木)を処理して各メデ
ィアモジュールの接続フィールド内に保持されている接続データを判断し、それ
によって、通信マネージャが接続データに従って存立可能な接続要求の各々につ
いて適切なメディア流への接続を開始することを要求できるようにする。セッシ
ョン制御システムはそこでこのセッションとそのメディア流接続とを管理し、そ
のやり方は図6の段階670〜700を参照して記述したところによる。
【0066】 インターネットの異種混合性とエンドユーザの計算機システムの異なる能力と
動作環境とが原因となっているセッション制御システムで記述してきたものは、
Java(Sun Microsystems Inc.の商標)で実現されている。アナウンスメン
ト受領用インターフェイスである、セッションディレクトリは、アナウンスメン
トを受領し、かつエンドユーザにより選ばれたものをセッション制御マネージャ
に向けて送る。このマネージャはエンドユーザ計算機上の背景プロセスとして実
行されている応用プログラミングインターフェイスとして実現されている。
【0067】 この発明はインターネットとマルチキャスト伝送に関して記述されてきたが、
読者にとって明らかなことは、記述されたモジュール形式のセッション記述とセ
ッション制御システムとが、ユニキャストのような他の既知の移送方法を用いて
、(マルチ)メディアセッションのメディア流(ストリーム)との接続について
アナウンスメント(告知)とその後の管理とに応用可能であるということである
【0068】 さらに、暗号、課金、及び他のこの種のサービスについての方法ないしは機構
は明白には記述していないが、読者にとっては適切なセッション記述と関係する
帰納とでその処理のためのセッション制御システム内部にあるものは、求められ
た方法ないしは機構により直ちに実現できることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Mボーンをまたいだマルチキャスト伝送を示す模式図。
【図2】 SDPアナウンスメントの配信を示す模式図。
【図3】 この発明により生成された単純なセッションについてのモジュール形式の構成
図。
【図4】 この発明により生成された複雑なセッションについてのモジュール形式の構成
図。
【図5】 メディア流(ストリーム)接続を管理するためのシステムの模式図。
【図6】 図5に示したシステムによるメディアセッションを管理するのに含まれる段階
を示す流れ図。
【図7】 図6の解析段階をさらに示す流れ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イング、サロム イギリス国、アイピー4・2アールアー ル、サフォーク、イプスウィッチ、スプリ ング・ロード 112 (72)発明者 ラドキン、スティーブン イギリス国、アイピー4・2エックスディ ー、サフォーク、イプスウィッチ、コーダ ー・ロード 52 Fターム(参考) 5C064 BA07 BB10 BC27 5K030 HA08 HB21 LD06 LD08 【要約の続き】 の後に該メディア流を受領できるようにしている。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メディアセッションの記述をアナウンスする方法であって、 該メディアセッションに関係するユーザ指向データを含んでいる第1のデータ
    構造を有する第1のベースモジュールを生成する段階と、 該メディアセッションのそれぞれのメディア流を受領するためにユーザにとっ
    て必要とされるメディア指向データを含んでいる第2のデータ構造を有する少く
    とも一つのメディアモジュールを生成する段階と、 該第1のベースモジュールと、該少くとも一つのメディアモジュールとの間の
    リンクを用意する段階と、 該メディアセッションの潜在的な受領者にとって利用可能な少くとも第1のベ
    ースモジュールを作ることによって該メディアセッションをアナウンスする段階
    とを備え、 ここで該第1のベースモジュールと該少くとも一つのメディアモジュールとの
    間の該リンクはユーザが該少くとも一つのメディアモジュールにアクセスして、
    その後に該メディア流を受領することができるようにしている方法。
  2. 【請求項2】 前記メディアセッションのサブセッションに関するユーザ指
    向データを含んでいる第2のベースモジュールを生成する段階と、 該第1のベースモジュールに該第2のベースモジュールをリンクする段階と、 該第2のベースモジュールに前記少くとも一つのメディアモジュールをリンク
    する段階とをさらに備えた請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記メディアセッションへ参加するために必要とされるサー
    ビスレベル規準に関するデータを備えた第3のデータ構造を有する少くとも一つ
    のオプションのモジュールを生成する段階と、 各オプションモジュールをそれぞれのベースモジュールにリンクする段階とを
    さらに備えた請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記オプションのモジュールに含まれたデータは、前記メデ
    ィアセッションもしくはその一部により使用されることになるサービスの品質(
    QoS)ポリシイに関係している請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オプションのモジュールに含まれたデータは、前記メデ
    ィアセッションもしくはその一部により使用されることになるセキュリティシス
    テムと関係している請求項3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記オプションのモジュールに含まれたデータは、前記メデ
    ィアセッションもしくはその一部により使用されることになる課金システムと関
    係している請求項3、4、5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 いくつかのメディアモジュールはそれぞれのメディアセッシ
    ョンの層構造とされたメディア流を受領するためにユーザにとって必要なデータ
    を含み、かつ前記方法はさらに、各メディアモジュールをいくつかのそれぞれの
    オプションのモジュールとリンクする段階を備えていて、該オプションのモジュ
    ールは流層構造とされたメディア流へ参加するために当事者にとって必要とされ
    るそれぞれの層構造とされたメディア流の層構造の機構に関するデータを含んで
    いる請求項1ないし6のいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 メディアモジュールに含まれた前記データは前記メディアセ
    ッションへ含めるために受領、伝送もしくはその両方のためにユーザにとって必
    要とされるデータを含んでいる請求項1ないし7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記メディアセッションは前記セッション記述の構成要素モ
    ジュールのすべてを伝送することによってアナウンスされる請求項1ないし8の
    いずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記メディアセッションは前記セッション記述の構成要素
    モジュールの若干のみを伝送することによってアナウンスされ、またセッション
    記述の他のモジュールは伝送された該モジュール内に用意されたいくつかのリン
    クを用いて後にユーザによりアクセス可能とされる請求項1ないし8のいずれか
    1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記セッション記述の他のモジュールはいくつかのサーバ
    上で保持され、また該他のモジュールへのいくつかのリンクはURIポインタの
    形式である請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記セッション記述はアナウンスメントに続いて生成され
    るモジュールへのリンクを含んでいる請求項1ないし11記載の方法。
  13. 【請求項13】 メディアセッションの記述の少くとも一部を定義するデー
    タを含んでいる計算機が読取り可能な記憶媒体であって、このセッション記述は
    該メディアセッションに関するユーザ指向データを備えている第1の第1のデー
    タ構造を有する第1のベースモジュールと、 該メディアセッションのそれぞれのメディア流を受領するためにユーザにとっ
    て必要とされるメディア指向データを備えている第2のデータ構造を有する少く
    とも一つのメディアモジュールと、 第1のベースモジュールと該少くとも一つメディアモジュールとの間のリンク
    とを備え、 ここで該リンクはユーザが少くとも一つのメディアモジュールにアクセスし、
    後にメディア流を受理することができるようにする計算機が読取り可能な記憶媒
    体。
JP2000588941A 1998-11-27 1999-11-19 アナウンスされたセッション記述 Pending JP2002533023A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9826158.9 1998-11-27
GBGB9826158.9A GB9826158D0 (en) 1998-11-27 1998-11-27 Anounced session control
PCT/GB1999/003871 WO2000036804A1 (en) 1998-11-27 1999-11-19 Announced session description

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533023A true JP2002533023A (ja) 2002-10-02

Family

ID=10843271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588941A Pending JP2002533023A (ja) 1998-11-27 1999-11-19 アナウンスされたセッション記述

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7181526B1 (ja)
EP (1) EP1142267B1 (ja)
JP (1) JP2002533023A (ja)
AU (1) AU1395900A (ja)
CA (1) CA2352207C (ja)
DE (1) DE69927713T2 (ja)
GB (1) GB9826158D0 (ja)
HK (1) HK1043002A1 (ja)
WO (1) WO2000036804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519812A (ja) * 2007-07-24 2010-06-03 華為技術有限公司 メッセージを処理する方法、システム、サーバ、および端末

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9826157D0 (en) 1998-11-27 1999-01-20 British Telecomm Announced session control
WO2001076266A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Method of determining network paths
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US8077679B2 (en) * 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
US9100457B2 (en) 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
US7349425B2 (en) * 2001-03-28 2008-03-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for overhead messaging in a wireless communication system
FR2825871B1 (fr) * 2001-06-06 2003-10-31 France Telecom Protocole et systeme de diffusion de programmes audiovisuels a partir d'un serveur
FR2827450A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-17 France Telecom Procede de diffusion d'un contenu a partir d'une source vers des terminaux recepteurs a travers un reseau informatique, avec mesure de l'audience, et serveur de collecte associe
FR2827451B1 (fr) * 2001-07-13 2003-12-12 France Telecom Procede de diffusion d'un contenu a partir d'une source vers des terminaux recepteurs a travers un reseau informatique, avec remontee de rapports de reception, et serveur de collecte associe
JP3961796B2 (ja) * 2001-08-27 2007-08-22 ソニー株式会社 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
JP4649091B2 (ja) 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
GB2390785B (en) * 2002-07-12 2005-10-19 Nokia Corp Information service broadcasting or multicasting
US6873606B2 (en) 2002-10-16 2005-03-29 Qualcomm, Incorporated Rate adaptive transmission scheme for MIMO systems
EP1566013B1 (en) * 2002-11-29 2008-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Group hopping and channel zapping during transmission of of multicast applications
US9485044B2 (en) * 2002-12-18 2016-11-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus of announcing sessions transmitted through a network
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
WO2004086253A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 British Telecommunications Public Limited Company Announcement method in a publish-subscribe architecture
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
US8296436B2 (en) 2004-03-22 2012-10-23 Nokia Corporation Conveying parameters for broadcast/multicast sessions via a communication protocol
US8245190B2 (en) * 2004-06-14 2012-08-14 Alcatel Lucent First and second manager components that communicate to initialize and/or shut down software components in an ordered sequence
US7882236B2 (en) * 2005-02-04 2011-02-01 Microsoft Corporation Communication channel model
US8351363B2 (en) * 2005-04-08 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enhanced file distribution in multicast or broadcast
US7676192B1 (en) * 2005-12-21 2010-03-09 Radio Shack, Corp. Radio scanner programmed from frequency database and method
WO2008002294A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Thomson Licensing Method and apparatus for reliably delivering multicast data
US8176525B2 (en) * 2006-09-29 2012-05-08 Rockstar Bidco, L.P. Method and system for trusted contextual communications
US20100262708A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Nokia Corporation Method and apparatus for delivery of scalable media data
US10140638B2 (en) * 2012-12-06 2018-11-27 International Business Machines Corporation Providing information technology resiliency in a cloud-based services marketplace
CN104580251B (zh) * 2015-01-29 2018-11-06 广州华多网络科技有限公司 一种进行授权快速登录的方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953209A (en) 1988-10-31 1990-08-28 International Business Machines Corp. Self-verifying receipt and acceptance system for electronically delivered data objects
US5557320A (en) 1995-01-31 1996-09-17 Krebs; Mark Video mail delivery system
US5757669A (en) 1995-05-31 1998-05-26 Netscape Communications Corporation Method and apparatus for workgroup information replication
WO1997022201A2 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and system for transmitting real-time video
JP3456085B2 (ja) 1996-03-05 2003-10-14 ソニー株式会社 データ処理システムおよびデータ処理方法
US6396513B1 (en) 1996-05-14 2002-05-28 At&T Corp. Electronic message sorting and notification system
US5802466A (en) 1996-06-28 1998-09-01 Mci Communications Corporation Personal communication device voice mail notification apparatus and method
US6105069A (en) 1997-01-22 2000-08-15 Novell, Inc. Licensing controller using network directory services
US5930337A (en) 1997-02-04 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Dynamic message-mailbox size variation
GB9705371D0 (en) 1997-03-14 1997-04-30 British Telecomm Control of data transfer and distributed data processing
TW417378B (en) 1997-06-25 2001-01-01 Murata Machinery Ltd Communication terminal device with e-mail capability and the e-mail communication method
US6259701B1 (en) * 1997-09-11 2001-07-10 At&T Corp. Method and system for a unicast endpoint client to access a multicast internet protocol (IP) session
US6163531A (en) * 1997-10-31 2000-12-19 Intel Corporation Method and apparatus to throttle connections to a H.323 multipoint controller by receiver terminals in a loosely-coupled conference
US5940391A (en) * 1997-11-25 1999-08-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reconfigurable and adaptive stream multicast
CA2352259A1 (en) 1998-11-25 2000-06-02 British Telecommunications Public Limited Company Controlling overload of an email or voicemail messaging platform
GB9826157D0 (en) 1998-11-27 1999-01-20 British Telecomm Announced session control
JP2002532012A (ja) 1998-11-27 2002-09-24 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 最適部品構成用のセッションアナウンスメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519812A (ja) * 2007-07-24 2010-06-03 華為技術有限公司 メッセージを処理する方法、システム、サーバ、および端末
US8019877B2 (en) 2007-07-24 2011-09-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, system, server and terminal for processing message
JP2012085346A (ja) * 2007-07-24 2012-04-26 Huawei Technologies Co Ltd メッセージを処理する方法、システム、サーバ、および端末
US8341274B2 (en) 2007-07-24 2012-12-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, terminal, and computer readable media for processing message

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352207A1 (en) 2000-06-22
DE69927713D1 (de) 2006-02-23
GB9826158D0 (en) 1999-01-20
US7181526B1 (en) 2007-02-20
DE69927713T2 (de) 2006-08-10
CA2352207C (en) 2009-01-27
EP1142267B1 (en) 2005-10-12
AU1395900A (en) 2000-07-03
EP1142267A1 (en) 2001-10-10
WO2000036804A1 (en) 2000-06-22
HK1043002A1 (zh) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002533023A (ja) アナウンスされたセッション記述
EP1131935B1 (en) Announced session control
US9383893B1 (en) Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
JP2002532012A (ja) 最適部品構成用のセッションアナウンスメント
US20030236835A1 (en) Network communication system and apparatus
US5983005A (en) Multicasting method and apparatus
US7080153B2 (en) Multicasting method and apparatus
US20050089023A1 (en) Architecture for an extensible real-time collaboration system
US9462018B2 (en) Multiway peer-to-peer media streaming
KR20050083746A (ko) 회의 제어 중 회원 관리를 위한 사이드 채널
WO1999044149A1 (en) Multicast and unicast internet protocol content distribution having a feedback mechanism for real-time
WO1997042582A9 (en) Multicasting method and apparatus
US20020069248A1 (en) System and method for delivery and exchange of electronic data
Sisalem et al. The multimedia Internet terminal (MINT)
Parnes The mStar environment: scalable distributed teamwork using IP multicast
RU2377640C2 (ru) Архитектура для расширяемой системы совместной работы в реальном времени
MXPA99008956A (en) Method and system for providing a presentation on a network