JP2002532987A - 無線通信システムにおけるデータ伝送方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2002532987A
JP2002532987A JP2000587558A JP2000587558A JP2002532987A JP 2002532987 A JP2002532987 A JP 2002532987A JP 2000587558 A JP2000587558 A JP 2000587558A JP 2000587558 A JP2000587558 A JP 2000587558A JP 2002532987 A JP2002532987 A JP 2002532987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsch
connection
shared channel
data
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000587558A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾンマー フォルカー
ケーン ラインハルト
ベンツ ミヒャエル
クライン アーニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002532987A publication Critical patent/JP2002532987A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • H04B7/2631Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA] for broadband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、使用される共有チャネルのシグナリングを明示的にデータレートを介して実施しかつ個々のサービスの所定のデータレートにおいてのみチャネルの複数の組み合わせ(拡散符号)を択一的に許容するという思想に基づいている。これにより、伝送容量が節約される。というのは、TFCIパラメータ内の個別ビットは、種々様々なコネクションに対する共有チャネルの割り当てのためにだけ確保しておく必要はないからである。本発明は有利には、UMTS移動無線システムのFDDモードのダウンリンクに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、無線通信システム、例えば広帯域の無線インタフェースを有するU
MTS(universal mobile telecommunication system)と称される移動無線シ
ステムにおけるデータ伝送方法に関する。
【0002】 無線通信システムにおいて、データは電磁波を用いて無線インタフェースを介
して伝送される。無線インタフェースは基地局と加入者との間のコネクションに
関し、その際加入者は移動局または定置の無線局であってよい。その際電磁波の
放射は、それぞれのシステムに対して定められている周波数帯にある搬送波周波
数によって行われる。将来の無線通信システム、例えばUMTS移動無線システ
ムまたは第3世代の別のシステムに対して、周波数は約2000MHzの周波数
帯にあり、その際チャネルの帯域幅は5MHzである。
【0003】 UMTS移動無線システムに対しては、GSM(global system for mobile c
ommunications)のようなシステムとは異なって、並列に伝送することができる
多数のサービスを使用するようになっている。特許明細書EP98122719
号およびDE19855194号において、複数のサービスのデータの組み合わ
せのトランスポートフォーマットをシグナリングすることが記載されている。そ
の際コネクションの複数のサービスのデータは1つの共通に利用される物理チャ
ネルを介して伝送される。
【0004】 共通に利用される物理チャネルを加入者に対するコネクションの複数のサービ
スのデータの伝送のために利用するには、一義的な対応規定(マッピング・スペ
シイフィケーション)が、サービスの、物理チャネルの種々異なったセグメント
に対する割り当てを示していることが前提である。
【0005】 物理チャネルは例えばフレーム内の周波数帯および拡散符号(code division
multiple accs=CDMA(符号分割多重アクセス))によって定義される。
【0006】 対応規定を記述するために次の概念が普通である:トランスポート・フォーマット(Transport Format=TF): トランスポートフォーマットはデータレートと、符号化と、スクランブル化(
インテーリービング)と、パンクチャリングによるデータレート整合と、サービ
スに対するトランスポートチャネルのエラー保護規定とを定めている。
【0007】トランスポート・フォーマット・セット(Transport Format Set=TFS): これにより、特定のサービスのために許容されている可能なトランスポートフ
ォーマットのセットが表される。
【0008】トランスポート・フォーマット・コンビネーション(Transport Format Combina tion=TFC): この概念は、共通の物理チャネルに対応付けられる種々のサービスのトランス
ポートフォーマットの可能な組み合わせを示している。
【0009】トランスポート・フォーマット・コンビネーション・セット(Transport Format Combination Set=TFCS): これにより、特定のコネクションのために許容されているすべてのTFCの部
分量としての可能なTFCのセットが表される。
【0010】トランスポート・フォーマット・コンビネーション・アイデンティファイア(Tr ansport Format Combination Identifier=TFCI): この情報はTFCS内のトランスポートフォーマットのその時点で使用される
組み合わせを示している。
【0011】 種々のサービスのトランスポート情報のその時点で使用される組み合わせの必
要に適った選択のために、TFCを変えられること、従ってTFCIを規則的に
シグナリングすることが必要である。しかしこのシグナリングのためには伝送容
量が必要である。可能な組み合わせの数(TFCS)が大きければ大きい程、シ
グナリングのために一層多くの容量が必要とされる。
【0012】 UMTS移動システムに対するFDDモード(frequency division duplex=
FDD(周波数分割多重))のために選択される広帯域CDMAシステムの場合
、基地局から加入者への、下り方向における(ダウンリンク)送信の際に、同時
に利用することができる直交する拡散符号の数が制限されておりかつこれにより
可変のデータレートが可能であるように支援することが困難になるという問題が
生じる。すなわち、システムにおけるトラヒック密度が比較的高い場合、すべて
の加入者に、これらがその都度最高のデータレートを有する伝送の際に必要にな
ってくるだけの専用の、すなわち当該加入者によってのみ利用されるチャネル(
DCH)を割り当てることができない。
【0013】 それ故に、ダウンリンクにおいて共通のチャネル、いわゆる「共有チャネル」
(downlink shared channel=DSCH)が定義される(このために、ETSI SMG2
UMTS-L1, Tdoc SMG2 UMTS-L1 559/98, 1998年11月9日参照)。共通のチ
ャネルが広帯域の周波数帯内で拡散符号によって形成され、これらチャネルは1
つまたは複数のフレームの持続時間の間その都度、一時的に種々異なったコネク
ションないし加入者に割り当てられる。しかしこの際に、加入者に極めて僅かな
コストでどのようにシグナリングすることができるのかという問題が生じる。す
なわち、共有チャネルに当該加入者に対する情報が伝送されるのか、およびそう
なら何時、どのチャネルでということを。
【0014】 ETSI SMG2 UMTS−L1,Tdoc SMG2 UMTS−11 5
59/98(1998年11月9日)から、時分割多重において伝送されるサー
ビスに対するデータレートのシグナリングがTFCIパラメータを用いて行われ
ることが公知である。TFCIパラメータは、それぞれのフレームの期間中コン
トロール情報の部分として、すなわちイン・バンドとして伝送される。共有チャ
ネルの高速のアロケーションを保証するために、明示的なシグナリングが提案さ
れる。これは所定数のこの種のTFCIビットを所定の拡散符号を指示するため
にのみ使用するというものである(前々頁参照)。
【0015】 この解決法は、これにより、与えられている数のTFCIビットにおいて、サ
ービスのトランスポートフォーマットの組み合わせの可能性の数が著しく制限さ
れ、このための可変のサービスレートの伝送の際のフレキシビリティが著しく左
右されることになるという欠点を有している。
【0016】 本発明の課題は、複数のコネクションに対して共有チャネルを利用する際に可
変のデータレートの伝送に際するリソース割り当てのフレキシビリティが高めら
れる方法および無線通信システムを提供することである。この課題は、請求項1
の特徴部分に記載の構成を有する方法および請求項10の特徴部分に記載の構成
を有する通信システムによって解決される。有利な形態はその他の請求項に記載
されている。
【0017】 本発明は、使用される共有チャネルのシグナリングをデータレートを介して明
示的に実施しかつ個々のサービスの所定のデータレートにおいてのみ、チャネル
の複数の組み合わせ(拡散符号)を択一的に許容するという思想に基づいている
。これにより伝送容量は低く抑えられる。というのは、TFCIパラメータ内の
個別ビットを、共有チャネルを種々異なったコネクションに対して割り当てるた
めにだけ確保する必要はないからである。データレートはイン・バンドでシグナ
リングされ、その際これら情報はデータレートを介してそれぞれのフレームにお
いて完全に含まれている必要はない。コネクションコンテクストからないし先行
するフレームからの情報もデータレートを規定するために用いることができる。
【0018】 本発明の有利な形態によれば、サービスのトランスポートフォーマットの同じ
組み合わせをTFCIを用いて種々異なったチャネルに対応付けることによって
シグナリングコストを最小にしておいて最高度のフレキシビリティを実現するこ
とができる。
【0019】 指定されたデータレートと利用すべき共有チャネルとの間の関係は、別個のシ
グナリングチャネルにおいて取り決められるので、TFCIパラメータのその都
度の値によって、選択された組み合わせのチャネルが1つまたは複数の共有チャ
ネルを含めて受信機に対して導出可能である。この関係(トランスポートフォー
マットの固定された組み合わせに対するTFCI値の対応付け規定)のこのシグ
ナリングは有利には、基地局と加入者との間のコネクション確立の際に行われる
。TFCIイン・バンド・シグナリングのデータレートは高くかつ著しい伝送リ
ソースを占有する。この場合コネクション開始に対する一般に有効な取り決めに
より節約を計ることができるので、必要とされるTFCIビットの数を低減する
かまたは組み合わせの可能性の数を高めることができる。
【0020】 本発明の方法およびその有利な発展形態によって次の利点が生じる: ○ 純明示的なシグナリングの際に、付加的なシグナリングコストが生じず、こ
れにより使用することができるTFCIビットを、個々のサービスのデータレー
トの組み合わせを非常に細かい粒度でシグナリングするためにのみ利用すること
ができる。
【0021】 ○ 明示的なシグナリングによって、それぞれのコネクションに対して、高い最
大伝送容量をアロケートすることができる。ここで生じる、コネクション間の可
能なデータレートの依存性は、多くのコネクションが関与されかつ複数の共有チ
ャネルを使用できるようになっていればいるほどますます重要さが薄れていく。
【0022】 ○ それぞれ一義的なTFCI値を有する種々の共有チャネルに対する、同じサ
ービス組み合わせの付加的に可能な対応付けによって、非常に高いフレキシビリ
ティを実現することができる。
【0023】 ○ 共有チャネルのシグナリングのためのコストはコネクションの要求に非常に
正確に整合させることができかつ全部のビットにおいて行われる必要はない。
【0024】 ○ 共有チャネルの使用は所定の、比較的高いレートのサービス組み合わせない
し高いデータレートダイナミック特性を有するようなサービス組み合わせに制限
することができ、一方低レートのサービス組み合わせは専ら専用のチャネルを用
いて伝送することができる。
【0025】 ○ 共有チャネルをコネクション向けおよびダイナミックに、占有チャネルのそ
の時点の数に依存して対応付けることができる。
【0026】 本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0027】 その際: 図1は、無線通信システムを略示し、 図2は、伝送プロトコルの層モデルを示し、 図3,図4は、種々のサービスのデータの、共通に利用される物理チャネルへ
の対応付けを示し、 図5,図6は、複数のコネクションに対する共有チャネルの割り当ての可能性
が示されたテーブルを示し、 図7,図8は、多義的な割り当て、ひいては閉塞の確率の低減を示し、かつ 図9は、イン・バンド・シグナリングを用いたフレーム毎のデータ伝送を示す
【0028】 図1に示されている、無線通信システムの例としての移動無線システムは、複
数の移動交換局MSCからなっている。これらは相互にネットワーク化されてい
るかないし固定ネットワークPSTNに対するアクセスを形成している。更に、
これら移動交換局MSCは伝送リソースを制御するためのそれぞれ少なくとも1
つの装置RNMと接続されている。これら装置RNMのそれぞれにより、少なく
とも1つの基地局BSに対する接続も可能である。
【0029】 基地局BSは無線インタフェースを介して加入者、例えば移動局MSまたはそ
の他の移動および定置の端末機に対するコネクションを確立することができる。
それぞれの基地局BSによって少なくとも1つの無線セルが形成される。図1に
は、1つの基地局BSと移動局MSとの間で有効情報を伝送するためのコネクシ
ョンが示されている。コネクションV1内で、例えば3つのサービスS(S1,
S2,S3)のデータが1つまたは複数の物理チャネルPhyCH内で伝送され
かつシグナリング情報、例えばコネクションV1に対する割り当てられた無線技
術的なリソースがコネクションに伴って形成されるコントロールチャネルFAC
H(Forward link Access CHannel)を介して伝送される。
【0030】 オペレーションおよび管理センターOMCは移動無線システムないしその部分
に対するコントロールおよび保守機能を実現する。このストラクチャの機能は、
本発明を使用することができる、殊に無線の加入者接続端子を有する加入者アク
セスネットワークに対して使用される別の無線通信システムに転用することがで
きる。
【0031】 図1の無線通信システムにおいて、基地局BSにも移動局MSにも、伝送手段
およびシグナリング手段が設けられている。これらは相互に交信できる。伝送手
段は複数のサービスSの組み合わせのデータをその時点で使用可能な物理チャネ
ルPhyCHを介して伝送するために用いられる。物理チャネルPhyCHは専
用チャネルDCHとして、すなわち1つのコネクションによって独占的に利用さ
れるように、または共有チャネルとして、すなわち異なったコネクションV1,
V2によって交互に利用されるように構成されていることができる。すなわち、
コネクションV1の複数のサービスS1,S2,S3によって共通に利用される
物理チャネルPhyCHと、複数のコネクションV1,V2に割り当てられてい
るが、1タイムスロットの間はコネクションV1またはV2の一方しか利用でき
るように割り当てられない共有チャネルDSCHとは区別することができる。共
有チャネルDSCHの割り当ての変化は付加的なシグナリングコストなしに非常
に高速にフレーム毎に可能である。異なったコネクションの1つの共有チャネル
DSCHの時間的に相続く利用によって、殊に、複数のコネクションV1,V2
の高いデータレートおよびデータレートの高いダイナミック特性に十分に応える
ことができる。
【0032】 シグナリング手段は、サービスS1,S2,S3に対するトランスポートフォ
ーマットTFの選択された組み合わせに対するTFCI値を決定しかつトランス
ポートフォーマットTFのイン・バンド・シグナリングを実施する。分離された
チャネルFACHにおいて、TFCI値の、トランスポートフォーマットTFお
よび利用されるチャネルDCH,DSCHの組み合わせに対する対応規定がシグ
ナリングされる。
【0033】 図2の層モデルは無線通信システムのプロトコルの、3つの層への区分けを示
している。
【0034】層1: 物理的な媒体を介してビットを伝送するためにすべての機能を記述するた
めの物理層(符号化、変調、送信電力監視、同期など)、層2: データの、物理層への対応付けを記述しかつ対応付けを監視するためのデ
ータコネクション層、層3: 無線インタフェースのリソースを制御するためのネットワーク層。
【0035】 層3において、コネクションのためにTFCSが確定され、その間に層2にお
いて、組み合わせの(TFCの)選択が行われ、これは後で説明するように、T
FCIイン・バンドを用いてシグナリングされる。
【0036】 層1および層2の間のパラメータ交換によって、層2のデータを有するフレー
ムの、無線インタフェースを介するトランスファの機能および層1のステータス
の、より高次の層に対する指示の機能が支援される。層1および層3の間のパラ
メータ交換によって、層1における伝送のコンフィギュレーションの監視が支援
されかつ層1を介するシステム情報が生成される。
【0037】 その際種々異なったコネクションSの、共通の物理チャネルPhyCHに対す
る対応付けおよび共通の物理チャネルPhyCHの割り当てのシグナリングは層
1および2のインタラクションに相応している。
【0038】 図3および図4に示されているように、その時点で伝送されるサービスに対す
るトランスポートフォーマットTFをシグナリングする必要がある。
【0039】 図3には、機能的な表示として、符号化および多重ユニットが示されている。
このユニットは、複数のデータチャネルDCHのデータを1つの符号化された共
通のトランスポートチャネルCCTrCHに対応付ける。ここで複数のデータチ
ャネルのデータはサービスS1,S2のデータのそれぞれに対応している。その
際対応付けは、どのビットパターンに従ってデータが直列データシーケンス中に
エントリされるかという規定である。デマルチプレクサ/割り当て手段が符号化
された共通のトランスポートチャネルCCTrCHのデータを複数の物理チャネ
ルPhyCHに分配する。従って物理チャネルPhyCHを介してその都度常時
、複数のサービスS1,S2,S3のデータが伝送される。物理チャネルPhy
CHは1つのサービスS1またはS2またはS3だけに割り当てられるのではな
くて、すべてのそのサービスS1,S2,S3を有する符号化された共通のトラ
ンスポートチャネルCCTrCHに割り当てられる。
【0040】 受信側はこの対応を後付けかつ物理チャネルPhyCHからデータを読み出し
かつ再びサービスの別個のトランスポートチャネルDCHで表示しなければなら
ないので、シグナリングが必要である。TFCI値の形のこのシグナリングはサ
ービスのトランスポートフォーマットTFのその時点で利用される組み合わせを
再現しかつ後で説明するように、1つまたは複数の共有チャネルDSCHのその
時点の割り当ても再現する。コネクションに対してどんな組み合わせが許容され
ているか(TFCS)はコネクション確立のために取り決められた。
【0041】 データレートとサービス組み合わせとの間の関係を実現できる手法は2つある
(EP98122719も参照): 1. それぞれのデータレートGRはトランスポートフォーマットTFの組み合
わせにまさに対応している。
【0042】 2. データレートGR毎に、トランスポートフォーマットTFの複数の組み合
わせが可能であり、これらはTFCI値に基づいて区別可能である。
【0043】 図4には、対応付けが変形された形において示されており、ここでは複数のサ
ービスS1,S2,S3の物理チャネルPhyCHの共通の利用の際にのみ、部
分情報TFCIのシグナリングが必要であることが明らかにされる。サービスS
1またはS2またはS3が物理チャネルPhyCHを専用的に利用するのであれ
ば部分情報TFCIのシグナリングは省略することができる。
【0044】 共有チャネルDSCHの、コネクションVに対する割り当てを、図5および図
6を参照して、2つの移動局MS、従って2つのコネクションV1,V2を有す
る例に基づいて説明する。コネクションV1およびV2に対して、図5および図
6のテーブルに、これら共有チャネルDSCHのどれでどんなデータレートで伝
送することができるのかがそれぞれ確定されている。このテーブルはコネクショ
ンの開始時に確定されたが、コネクションの確立に伴って変更することもできる
【0045】 2つのコネクションV1,V2が並列に存在しているので、共有チャネルDS
CHの同時の使用を回避するために、データレートの所定の組み合わせしか許容
されていない。これらは図7のテーブルに示されている。
【0046】 この例において、16個の可能な組み合わせのうち、10個しか許容されてい
ない。2つのコネクションV1,V2に対して同時に、16kbps以上で伝送
される組み合わせは全部、排除されなければならない。
【0047】 一般に、共有チャネルDSCHの既述の明示的な割り当てによって、使用でき
るようになっているチャネルを全部のコネクションV1,V2にフレキシブルに
割り当てて、各チャネルが専用チャネルDCHとして固定的に割り当てられてい
る場合よりそれぞれの個々のコネクションV1,V2は著しく高い伝送容量を利
用することができる。
【0048】 この場合統計学的な理由から、すべてのコネクションV1,V2によって要求
される最大のデータレートと全部の共有チャネルDSCHの利用によって可能な
データレートとの比が一定にとどまっているものと仮定すれば、使用可能なコネ
クションV1,V2および共有チャネルDSCHの数が多ければ多いほど、所定
の組み合わせへの制限はますます重要なことではなくなる。
【0049】 いずれのデータレートも固定していない、すなわち前以て決められているTF
CI値に一義的に対応付けされておらず、択一を選択することができるようにす
れば、付加的な自由度が得られる。分かり易くするために、図8には、コネクシ
ョンV1に対して、共有チャネルDSCHのコンフィギュレーションの、TFC
Iによってシグナリングされる情報への組み込みが示されている。
【0050】 TFCI値はサービスS1ないしS3の所定のコンフィギュレーションを保証
している。これまでそれぞれの許容される組み合わせに対するTFCI値だけが
有効だった。共有チャネルDSCHのコンフィギュレーションデータだけ拡張す
ることによって、今や、種々異なった組み合わせに専用および共有チャネルDC
H,DSCHを割り当てることができる。図8では、TFCI値2,3および4
は同一のサービス組み合わせに関連しているが、種々異なった割り当てられた共
有チャネルDSCHがシグナリングされる。
【0051】 このテーブルが複数のコネクションV1,V2に割り当てられるとき、適当な
TFCI値2,3または4の選択によって、種々異なった共有チャネルDSCH
を択一的に選択して、3つのコネクションVまでを同時に高いデータレートで可
能にすることができる。これに対して、第2の行における低い総データレートは
常に固定的に割り当てられている専用チャネルDCHにおいて伝送することがで
きるので、このために共有チャネルDSCHは必要ではない。
【0052】 TFCI値のイン・バンド・シグナリングは図9に従って行われる。別の情報
と一緒のデータ(data)のフレーム毎の伝送内に、トランスポートフォーマ
ットTFの実時点で選択された組み合わせの伝送のためおよびTFCIの形の共
有チャネルDSCHの割り当てのための容量も設けられている。UMTSのFD
Dモードにおいて、フレームは10msの持続時間を有しており、その際パイロ
ットシーケンスのビット(pilot)はチャネル推定のために用いられ、送信
電力調整のためのビット(pc)が必要になりかつTFCIのイン・バンド・シ
グナリングのためのビットが確保されている。有効情報を有するデータ部dat
aが続く。例えば32ビットに基づいている誤り保護符号化および複数のフレー
ムを介する有効情報のスクランブルは図9には示されていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線通信システム概略図である。
【図2】 伝送プロトコルの層モデルを示す図である。
【図3】 種々のサービスのデータの、共通に利用される物理チャネルへの対応付けを示
す図である。
【図4】 種々のサービスのデータの、共通に利用される物理チャネルへの対応付けを示
す図である。
【図5】 複数のコネクションに対する共有チャネルの割り当ての可能性が示されたテー
ブルを示す図である。
【図6】 複数のコネクションに対する共有チャネルの割り当ての可能性が示されたテ
ーブルを示す図である。
【図7】 多義的な割り当て、ひいては閉塞の確率の低減を示す図である。
【図8】 多義的な割り当て、ひいては閉塞の確率の低減を示す図である。
【図9】 イン・バンド・シグナリングを用いたフレーム毎のデータ伝送を示す図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル ベンツ ドイツ連邦共和国 ベルリン シュッカー トダム 328 (72)発明者 アーニャ クライン ドイツ連邦共和国 ベルリン パーダーボ ルナー シュトラーセ 8 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 5K067 BB21 CC10 EE02 EE10 EE16 JJ12 JJ13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信システムにおいて基地局(BS)と加入者(MS)
    との間で無線インタフェーズを介してデータを伝送するための方法であって、 広帯域の周波数帯においてチャネル(DCH,DSCH,FACH)を個別の拡
    散符号に基づいて区別し、ここで少なくとも1つの共有チャネル(DSCH)が
    、複数の、並列に存在しているコネクション(V1,V2)に時間的に相次いで
    行われる利用のために割り当てられ、 コネクション(V1)に対する共有チャネル(DSCH)の次に有効な割り当て
    をデータ伝送の少なくとも1つのチャネルにおいて前記コネクション(V1)に
    割り当てられたデータレート(GR)に基づいてイン・バンドシグナリングし、
    割り当てられたデータレート(GR)と利用すべき共有チャネル(DSCH)と
    の間の関係を別個のシグナリングチャネル(FACH)において取り決め、かつ
    データ(data)をデータ伝送のためのチャネル(DCH,DSCH)におい
    て前記割り当てに相応して伝送する 方法。
  2. 【請求項2】 基地局(BS)と加入者(MS)との間のコネクション(V
    1)内で、複数のサービス(S)のデータの組み合わせを1つまたは複数のチャ
    ネル(DCH,DSCH)内で伝送し、ここで実時点の組み合わせ、データレー
    ト(GR)および共有チャネル(DSCH)の割り当てをTFCI値に基づいて
    シグナリングする 請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 データ伝送を基地局(BS)から加入者(MS)へのダウン
    リンクにおいて行う 請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 できるだけ大きな数のチャネルを共有チャネル(DSCH)
    として割り当て、ここでコネクション(V1,V2)当たり少なくとも1つのチ
    ャネル(DCH)を専有的に割り当てる 請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 共有チャネル(DSCH)を有利には、最高のデータレート
    を有するコネクション(V1)に対して割り当てる 請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 共有チャネル(DSCH)を有利には、高いデータレートダ
    イナミック特性を有するコネクション(V1)に対して割り当てる 請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 コネクション(V1)に対するデータレート(GR)の部分
    量においてイン・バンド・シグナリングを用いてチャネル(DCH,DSCH)
    の複数の組み合わせを選択可能である 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 割り当てられたデータレート(GR)と利用すべき共有チャ
    ネル(DSCH)との間の関係をコネクション確立の際に取り決める 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 部分情報(TFCI)によって、コネクション内のサービス
    (S)の個別データレートと1つまたは複数のチャネル(DCH、DSCH)の
    利用をイン・バンド・シグナリングする 請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 基地局(BS)と加入者(MS)との間で無線インタフェ
    ースを介してデータ伝送するための無線通信システムにおいて、 無線インタフェースは個別拡散符号に基づいて区別可能なチャネル(DCH,D
    SCH,FACH)によって広帯域の周波数帯中に形成され、かつ少なくとも1
    つの共有チャネル(DSCH)が複数の、並列に存在しているコネクション(V
    1,V2)に時間的に相次いで行われる利用のために割り当てできるようになっ
    ており、 基地局(BS)と加入者(MS)との間でデータを伝送するための1つまたは複
    数のチャネル(DCH,DSCH)内のコネクション(V1)の複数のサービス
    (S)のデータの組み合わせを伝送するための伝送手段を備え、 シグナリング手段を備え、該シグナリング手段は、 コネクション(V1)に対する共有チャネル(DSCH)の次に有効な割り当て
    を前記コネクション(V1)に割り当てられたデータレート(GR)に基づいて
    データ伝送の少なくとも1つのチャネル(DCH,DSCH)においてイン・バ
    ンドシグナリングし、 指定されたデータレート(GR)と割り当てられた共有チャネル(DSCH)と
    の間の関係を別個のシグナリングチャネル(FACH)においてシグナリングす
    る 無線通信システム。
JP2000587558A 1998-12-09 1999-12-01 無線通信システムにおけるデータ伝送方法 Withdrawn JP2002532987A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856834A DE19856834C2 (de) 1998-12-09 1998-12-09 Verfahren zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssystem und Funk-Kommunikationssystem zur Datenübertragung
DE19856834.7 1998-12-09
PCT/DE1999/003815 WO2000035225A1 (de) 1998-12-09 1999-12-01 Verfahren zur datenübertragung in einem funk-kommunikationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532987A true JP2002532987A (ja) 2002-10-02

Family

ID=7890526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587558A Withdrawn JP2002532987A (ja) 1998-12-09 1999-12-01 無線通信システムにおけるデータ伝送方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7088697B1 (ja)
EP (1) EP1135955B1 (ja)
JP (1) JP2002532987A (ja)
KR (1) KR100469977B1 (ja)
CN (1) CN1132488C (ja)
AU (1) AU2276200A (ja)
DE (2) DE19856834C2 (ja)
WO (1) WO2000035225A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098092A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線資源制御方法、基地局および移動局
US6907248B2 (en) 2000-06-22 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gating dedicated physical control channel in a mobile communication system
JP2010541352A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド セルラ通信ネットワークノード、トランスポートチャネルを送信する方法、コンピュータプログラム、無線通信装置及びリソース割当方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2293452B1 (en) 2000-07-05 2012-06-06 LG ELectronics INC. Method of puncturing a turbo coded data block
CN1129297C (zh) * 2000-12-14 2003-11-26 华为技术有限公司 多业务组合传输的方法
DE10124765A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Kanälen in einem Funk-Kommunikationssystem
GB2377586B (en) * 2001-07-06 2005-06-29 Ipwireless Inc System and method for channel transport format allocation in a wireless communication system
GB2377343B (en) * 2001-07-06 2006-03-01 Ipwireless Inc System and method for physical shared channel allocation in a wireless communication system
US6983166B2 (en) 2001-08-20 2006-01-03 Qualcomm, Incorporated Power control for a channel with multiple formats in a communication system
JP3576525B2 (ja) 2001-11-09 2004-10-13 松下電器産業株式会社 スケジュール作成装置、基地局装置及び無線通信方法
DE10159637C1 (de) * 2001-12-05 2003-08-07 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Übertragungskanälen in einer Mobilfunkzelle für einen Multicast-Dienst
GB2386513B (en) * 2002-02-07 2004-08-25 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving serving hs-scch set information in an hsdpa communication system
US8089879B2 (en) 2002-05-15 2012-01-03 Alcatel Lucent In-band flow control methods for communications systems
DE10233438A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-19 Siemens Ag Verfahren, Funkkommunikationsgerät und Netzwerkkontrolleinheit zur Übertragung einer Gruppennachricht
DE10237891B4 (de) * 2002-08-19 2006-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung von Daten in einem Telekommunikationsnetz vermittels dedizierter gemeinsamer Telekommunikationskanäle
US7474643B2 (en) 2003-10-02 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating control data using multiple slot formats
US7283492B2 (en) * 2003-10-02 2007-10-16 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multiplexing control information onto a physical data channel
UA83256C2 (ru) * 2003-10-02 2008-06-25 Квелкомм Инкорпорэйтед Система и способ мультиплексирования данных управления для множества каналов передачи данных в одном канале управления (варианты)
US8111720B2 (en) * 2007-01-09 2012-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus to indicate maximum scheduling delay for jitter buffer implementations
KR101490246B1 (ko) 2007-07-02 2015-02-05 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 방송신호 처리방법
US8776143B2 (en) * 2007-08-24 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2010107167A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Lg Electronics Inc. Transmitting/receiving system and method of processing data in the transmitting/receiving system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859840A (en) * 1996-05-31 1999-01-12 Qualcomm Incorporated Spread spectrum communication system which defines channel groups comprising selected channels that are additional to a primary channel and transmits group messages during call set up
US5963548A (en) 1997-01-21 1999-10-05 Nokia Mobile Phones Limited Apparatus and method for configuring a data channel for symmetric/asymmetric data transmission
DE19747370C1 (de) * 1997-10-27 1998-11-26 Siemens Ag Telekommunikationssystem zur drahtlosen Telekommunikation mit einer CDMA-, FDMA- und TDMA-Vielfachzugriffskomponente
DE19855194C2 (de) * 1998-11-30 2001-06-13 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zur Übertragung von Daten einer Kombination mehrerer Dienste über gemeinsam genutzte physikalische Kanäle
EP1006692A1 (de) 1998-11-30 2000-06-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Kommunikationssystem zur Übertragung einer Kombination mehrerer Dienste über gemeinsam genutzte physikalische Kanäle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907248B2 (en) 2000-06-22 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gating dedicated physical control channel in a mobile communication system
WO2004098092A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線資源制御方法、基地局および移動局
JP2010541352A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド セルラ通信ネットワークノード、トランスポートチャネルを送信する方法、コンピュータプログラム、無線通信装置及びリソース割当方法
US9674818B2 (en) 2007-09-27 2017-06-06 Intellectual Ventures Holding 81, LLC Sending control information over a shared channel in a wireless network
US10136416B2 (en) 2007-09-27 2018-11-20 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Communicating on a shared channel in a wireless network
US11523373B2 (en) 2007-09-27 2022-12-06 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Communicating on a shared channel in a wireless network
US11974280B2 (en) 2007-09-27 2024-04-30 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Communicating on a shared channel in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
US7088697B1 (en) 2006-08-08
DE19856834C2 (de) 2002-02-28
EP1135955A1 (de) 2001-09-26
DE59910602D1 (de) 2004-10-28
CN1132488C (zh) 2003-12-24
AU2276200A (en) 2000-06-26
EP1135955B1 (de) 2004-09-22
DE19856834A1 (de) 2000-06-21
CN1330843A (zh) 2002-01-09
WO2000035225A1 (de) 2000-06-15
KR20010080732A (ko) 2001-08-22
KR100469977B1 (ko) 2005-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532987A (ja) 無線通信システムにおけるデータ伝送方法
US5734646A (en) Code division multiple access system providing load and interference based demand assignment service to users
US7349376B2 (en) Dynamic forward error correction in UTRA systems
US6816726B2 (en) Transfer of different data types in a telecommunications system
EP1169877B1 (en) A communications network and method of allocating resources for soft handover
CA2145708C (en) Code division multiple access system providing variable data rate access to a user
CA2294226A1 (en) Cdma communication system which selectively allocates bandwidth upon demand
US20030086393A1 (en) Method for allocating wireless communication resources
US7068618B2 (en) Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)
US20020061008A1 (en) Transfer of data in a telecommunications system
EP0952686A2 (en) Cdma communication method adapted to forward packet transmission
US6985457B2 (en) Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)
KR20050109058A (ko) 시분할 동기 코드 분할 다중 접속 기지국용 동적 링크 적응
KR101493794B1 (ko) 무선 주파수 전력 스펙트럼을 사용하는 셀룰러 통신 시스템을 위한 방법 및 장치
US7324477B2 (en) Method for allocating channels in a radio communications system
US7106705B1 (en) Method and communications systems for transmitting data for a combination of several services via jointly used physical channels
EP1734775A1 (en) Back to back dynamic allocation
US20030104786A1 (en) System and method for allocation of substreams in circuit switched connections
KR20020002097A (ko) 이동통신시스템에서 음성서비스와 데이터서비스를 동시에지원하기 위한 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206