JP2002532100A - スクリーニング法 - Google Patents

スクリーニング法

Info

Publication number
JP2002532100A
JP2002532100A JP2000588383A JP2000588383A JP2002532100A JP 2002532100 A JP2002532100 A JP 2002532100A JP 2000588383 A JP2000588383 A JP 2000588383A JP 2000588383 A JP2000588383 A JP 2000588383A JP 2002532100 A JP2002532100 A JP 2002532100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast cell
protein kinase
pdk1
yeast
pkh1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000588383A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェレミー、ウィリアム、ソーナー
ダリオ、レナト、アレッシ
パメラ、ダイアン、トランス
アントニオ、キャサメイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
University of California
Original Assignee
Medical Research Council
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medical Research Council, University of California filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2002532100A publication Critical patent/JP2002532100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
    • G01N2333/39Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts
    • G01N2333/395Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/37Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi
    • G01N2333/39Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts
    • G01N2333/40Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from fungi from yeasts from Candida
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと(b)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等である宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナーゼを異なる程度で阻害する化合物を同定する方法であって、化合物を1)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現し得るが、同等のタンパク質キナーゼを発現する能力はない第1の宿主酵母細胞および2)(a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)宿主酵母細胞以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2の宿主酵母細胞に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定し、第1の酵母細胞と第2の酵母細胞の生存能力に異なる作用を及ぼす化合物を同定する方法。本方法は哺乳類または真菌タンパク質キナーゼを阻害する化合物を同定するスクリーニングに有用である。これらの化合物は医薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は薬剤またはリード化合物、酵素、酵素をコードするポリヌクレオチド
のスクリーニング法、ならびに酵素およびポリヌクレオチドの使用に関する。
【0002】 タンパク質キナーゼB(PKB)[1](RACキナーゼとも呼ばれる[2]
)はウイルス癌遺伝子産物v−Akt[3]の哺乳類相同体であり、従ってc−
Aktとも呼ばれている。現在のこの酵素における関心はいくつかの知見から来
ている。第一に、これはインスリンまたは増殖因子に応答して数分内に活性化し
、この活性化はホスファチジルイノシトール(PtdIns)3−キナーゼ阻害
剤によって阻害される[4〜6]。PKBはグルコースやアミノ酸の取り込み刺
激、グリコーゲンやタンパク質の合成および心筋の解糖作用([7,8]に総説
)、ならびに特異的遺伝子の転写調節[9、10]をはじめとするインスリンの
いくつかの作用を媒介する可能性があるという証拠が増えてきている。第二に、
かなりのパーセンテージの卵巣癌や膵臓癌でPKBβイソ型が[11、12]、
またいくらかの乳癌でPKBαイソ型が過剰発現する。PKBは種々の経路で誘
導されるアポトーシスから細胞を保護する生存シグナルを与えると思われる([
8、13]に総説)。従って遺伝子の増幅およびその他のメカニズムによるPK
Bの活性化は細胞外生存シグナルの不在下では活発であり得る悪性腫瘍の発生の
一因である可能性がある。
【0003】 PKBはArg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa−Ser/Thr−配列に
あるセリンおよびトレオニン残基においてタンパク質およびペプチドをリン酸化
する[14]。インスリンのシグナル変換においてPKBの2つの生理学的基質
はタンパク質キナーゼであるグリコーゲン合成キナーゼ−3(GSK3)[15
、16]と心臓のイソ型であるホスホフルクトキナーゼ−2(PFK2)[8、
17]である。PKBによるリン酸化はGSK3活性を阻害して脱リン酸化、な
らびにグリコーゲン合成およびタンパク質合成阻害因子eIFB2の活性化をも
たらす[18]。これらのことはそれぞれグリコーゲン合成およびタンパク質合
成のインスリン誘導性刺激に寄与すると思われる。PKBは、心臓における解糖
作用のインスリン誘導性刺激と基礎であると思われる心臓のPFK2を活性化す
る。アポトーシスに対する細胞の保護において、BADはPKBの生理学的基質
の1つであると思われる。このタンパク質はその脱リン酸型型でBclファミリ
ーに属するBclXLと相互作用し、それによっていくつかの細胞でアポトーシ
スを誘導する。しかしながらPKBがSer136でBADをリン酸化すると、
それはBclXLから解離し、代わりに14−3−3タンパク質と相互作用して
アポトーシスが回避される[19]。
【0004】 インスリンまたは増殖因子によるPKBの活性化には2つの部位でリン酸化さ
れる必要がある[20]。サブドメインVIIとVIIIの間の触媒ドメインの「活性
化ループ」にあるThr308と、シグナル変換に重要な役割を果たすいくつか
のタンパク質キナーゼに存在する疎水性Phe−Xaa−Xaa−Phe−Se
r−Pheモチーフ中でC末端に極めて近いSer473がある[21]。両部
位のリン酸化はPtdIns3−キナーゼ阻害剤によって阻害される[20]。
Thr308は3−ホスホイノシチド依存性タンパク質キナーゼ−1(PDK1
)によって[22、23]、またSer473はPDK2活性を有するタンパク
質キナーゼによってリン酸化される。例えばPDK1のキナーゼドメインがPD
K1相互作用断片(PIF)と呼ばれるタンパク質キナーゼC関連キナーゼ2(
PRK2)の領域またはPhe−Xaa−Xaa−Pheモチーフを有するその
他のポリペプチドと相互作用する場合には、PDK1はPDK2活性を有する。
これはPDK1をThr308でPKBをリン酸化する形態から、Thr308
とSer473の双方でPKBをリン酸化する形態へ変換する(Balendran et al
(1999) Current Biology 9, 393-404)。
【0005】 PtdIns3−キナーゼはホスファチジルイノシチド4,5ビスホスフェー
ト(PtdIns[4,5]R)をPtdIns[3,4,5]Pへ変換し
、次にこれは1以上の5’−ホスファターゼによりPtdIns[3,4]P へと変換される。PKBはin vitroにてPtdIns[3,4,5]Pまたは
PtdIns[3,4]Pを含む脂質小胞の存在下でPDK1によって唯一活
性化できる[22]。これらの3−ホスホイノシチドはPKBのN末端のプレッ
クストリン相同(PH)ドメインと結合するが[24、25]、これはThr3
08がPDK1に接近できるようにそのコンホメーションを変更すると考えられ
る。PDK1はまた、触媒ドメインのC末端側にPHドメインを有し[23]、
これはPKBのPHドメインよりもPtdIns[3,4,5]PおよびPt
dIns[3,4]Pといっそう強く相互作用する[26、83]。PDK1
と3−ホスホイノシチドとの相互作用は、おそらくは脂質小胞でPDK1とPK
Bの相互作用を助けることによりin vitroでPKBの活性化を促進する[27]
【0006】 PDK1は、PKBのThr308と同じ位置にあるトレオニン残基をリン酸
化することによって、in vivoでp70 S6キナーゼ[28]およびPKCの
イソ型[29]などのいくつかのタンパク質キナーゼを活性化するという証拠が
ふえている。これらのタンパク質キナーゼはまたPDK1リン酸化部位の160
〜165残基C末端側にある疎水性PDK2共通配列を含む[8]。このように
PDK1の他の基質もまたPDK2活性を有するタンパク質キナーゼによってリ
ン酸化される可能性がある。
【0007】 発明者らは細胞の増殖に必要であると思われ、かつ、内因性酵母タンパク質キ
ナーゼを発現する能力のない酵母細胞を救うことができる(すなわち、それらの
増殖能を回復させる)哺乳類相同体を持ち得る酵母タンパク質キナーゼを同定し
た。哺乳類タンパク質キナーゼの機能的相同体であり得るこれらの酵母タンパク
質キナーゼの同定により、哺乳類相同体が関わるシグナル伝達経路の活性を調整
し得る化合物、または抗真菌剤として有用であり得る化合物を同定する方法の改
良が可能となる。
【0008】 発明者らはPDK1の機能的相同体であり得る非哺乳類タンパク質、ならびに
その触媒ドメインがPKBと70%同一である酵素であるヒト血清および糖質コ
ルチコイド誘導性タンパク質キナーゼ(SGK)を同定した。
【0009】酵母細胞を用いたスクリーニング法 本発明の第一の面は、 (a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと(b)宿主酵母細胞タンパク質キナ
ーゼと同等である宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナーゼの活性
を異なる程度で調整する(好ましくは阻害する)化合物を同定する方法であって
、 化合物を 1)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現し得るが、同等のタンパク質キナ
ーゼを発現する能力はない第1の宿主酵母細胞 および 2)(a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)
宿主酵母細胞以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2
の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の表現型に対する化合物の作用を測定し、以下のいずれかで
あることを特徴とする方法である: (1)宿主酵母細胞が病原性酵母であり、かつ、宿主酵母細胞以外の起源が宿
主酵母細胞以外のいずれの起源であってもよい または (2)宿主酵母細胞がいずれの酵母であってもよく、かつ、宿主酵母細胞以外
の起源が哺乳類ではない。
【0010】 第1および第2の宿主酵母細胞は、細胞が本質的に同じである特徴は除いて指
定された特徴においてのみ実質的に異なると考えられる。このことによってその
酵母細胞の表現型に対する化合物の作用を、記載のようなタンパク質キナーゼの
活性を異なる程度で調整する化合物の作用に帰すことができるという合理的な予
測が確実なものとなる。このように第1および第2の宿主酵母細胞は同じ種に由
来するものであり、指定された特徴、すなわち宿主酵母細胞タンパク質キナーゼ
発現能および宿主酵母細胞以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼの発
現能を除いて実質的に同じ遺伝子内容を有する。第1および第2の宿主酵母細胞
は第1または第2の宿主酵母細胞の形成または選択に関する遺伝子内容(例えば
、当業者に十分公知であるような組換え技術に用いられる選択マーカー遺伝子)
において異なればよいと考えられる。
【0011】 典型的には第1の酵母細胞および第2の酵母細胞の生存能力に異なる作用を及
ぼす化合物が同定される。さらに詳しくは、このようにして同定された化合物は
さらなる研究のために選択される。
【0012】 「活性を異なる程度で調整する(好ましくは阻害する)」とは、(1)宿主細
胞タンパク質キナーゼが調整(阻害または活性化)されるが、その宿主酵母細胞
タンパク質キナーゼと同等な宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナ
ーゼが調整(阻害または活性化)されない、(2)宿主酵母細胞タンパク質キナ
ーゼは調整(阻害または活性化)されないが、その宿主酵母細胞タンパク質キナ
ーゼと同等な宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナーゼは調整(阻
害または活性化)される、さらに(3)両タイプのタンパク質キナーゼが調整(
阻害または活性化)されるが、一方のタイプが他方よりも、または異なる程度で
調整(阻害または活性化)されるという意味を含む。
【0013】 調整は第1および第2の酵母細胞の表現型に対する作用により判断されると考
えられる。タンパク質キナーゼに対する化合物の作用は、検出されるいずれかの
調整のために認められる表現型を変化させるに十分なものでなければならない。
好ましくは、細胞の表現型に対するタンパク質キナーゼを調整する化合物の作用
は細胞の生存能力または増殖能における変化である。このように、宿主酵母細胞
タンパク質キナーゼが細胞の生存能力または増殖能にとって望ましいまたは必須
であることが好ましい。
【0014】 「宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等な宿主酵母細胞以外の起源に由来す
るタンパク質キナーゼ」(「同等なタンパク質キナーゼ」)とは、少なくともい
くつかの態様において(すなわち少なくとも1つの表現型の特徴に関して)例え
ば宿主酵母細胞タンパク質キナーゼが同等のタンパク質キナーゼで置き換えられ
た細胞の生存能力または増殖能によって判断されるような、宿主酵母細胞タンパ
ク質キナーゼに代わりに機能し得る宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク
質キナーゼを含む。従って「同等なタンパク質キナーゼ」とは、宿主酵母細胞に
特定の野生型の表現型、例えばある条件下での増殖能を付与する際に宿主酵母細
胞タンパク質キナーゼの代わりに機能し得るタンパク質キナーゼを含む。
【0015】 例えば、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力がない酵母細胞があ
る条件下で実質的に増殖できず、かつ、同等なタンパク質キナーゼを発現し得る
宿主酵母細胞が同じ条件下で増殖できるのが好ましい。宿主酵母細胞タンパク質
キナーゼを阻害するが同等のタンパク質キナーゼは阻害しない化合物の存在下で
は、この第1の宿主酵母細胞は実質的に増殖できないが、第2の宿主酵母細胞は
増殖できると考えられる。同様に、同等のタンパク質キナーゼを阻害するが宿主
酵母細胞タンパク質キナーゼを阻害しない化合物の存在下では、第2の宿主細胞
は実質的に増殖できないと考えられる。
【0016】 あるいは、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現し得る酵母細胞はこの宿主
酵母細胞タンパク質キナーゼを野生型の速度で細胞が増殖するには低いレベルで
、好ましくは細胞がある条件下では実質的に増殖できないレベルでしか発現せず
、かつ、同等のタンパク質キナーゼを発現し得る宿主酵母細胞がこの同等のタン
パク質キナーゼを野生型の速度で細胞が増殖するには低いレベルで、好ましくは
細胞が同じ条件下では実質的に増殖できないレベルでしか発現しないことが好ま
しい。宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを活性化するが同等のタンパク質キナー
ゼは活性化しない化合物の存在下では、この第1の宿主酵母細胞はよりよく増殖
できるが、第2の宿主酵母細胞は実質的になお増殖できないと考えられる。同様
に、同等のタンパク質キナーゼを活性化するが宿主酵母細胞タンパク質キナーゼ
は活性化しない化合物の存在下では、この第2の宿主細胞はよりよく増殖できる
が、第1の宿主酵母細胞は実質的になお増殖できないと考えられる。従って例え
ば、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼおよび同等のタンパク質キナーゼが調節可
能なプロモーターから発現され得るが、そのプロモーターの活性が抑制される条
件下で細胞が増殖し得る。例えば、GAL1プロモーターは使用できる。GAL
1プロモーターは当業者に公知であるようにグルコースの存在下で抑制される。
従って実施例1に記載のようにしてグルコースの存在下で細胞を増殖させると、
GAL1プロモーターからの発現が低下する。
【0017】 このように、酵母宿主細胞が宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等な宿主酵
母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナーゼを十分なレベルで発現できない
限り、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力のない酵母宿主細胞は実
質的に増殖できないと考えられる。
【0018】 タンパク質キナーゼまたは同等のタンパク質キナーゼに直接関わりのないメカ
ニズムによって、例えば細胞の生存能力または増殖能といった表現型に作用する
化合物は第1および第2の宿主酵母細胞に異なる作用を持つとは考えにくい。従
って第1および第2の宿主酵母細胞の双方に同じ作用を持つ(例えば、いずれの
細胞種にも作用しないか、あるいは両細胞種に有毒である)化合物はこれらの該
タンパク質キナーゼまたは同等のタンパク質キナーゼの活性に作用しないと考え
られるので、さらなる研究のために選択しないのがよい。例えばこの化合物は例
えば細胞膜の完全性に作用する非特異的細胞傷害剤であり得る。
【0019】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼおよび同等のキナーゼの活性を調整し得る化
合物は第1および第2双方の宿主酵母細胞に同等の作用を持ち得ると考えられる
が、これらのタンパク質キナーゼまたは同等のタンパク質キナーゼに直接関わり
のないメカニズムによって表現型に作用する化合物からかかる化合物を識別する
試みは不可能であるか、便宜ではないと考えられる。
【0020】 これらのタンパク質キナーゼまたは同等のタンパク質キナーゼに直接作用し得
る化合物を、他の細胞成分に作用し得るものから識別することができれば、それ
は例えば上記に示されたように有用であると考えられる。このように、かかる識
別を可能とする本発明の第1の態様の方法は、例えば同定されたいずれかの化合
物を使用しようとする場合にも有用であり、その化合物は同等のタンパク質キナ
ーゼを阻害し得る限り宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを阻害できない(または
その逆)という極めて重要な点は考慮されない。
【0021】 このように例えば特定のヒトタンパク質キナーゼを阻害でき、従ってこのタン
パク質キナーゼの活性の上昇によって引き起こされる疾病または症状を持つヒト
を治療するのに有用であり得る化合物を同定しようとする場合、それが酵母にお
いて同等のタンパク質キナーゼを阻害しないということは必ずしも不可欠なこと
ではない。
【0022】 同様に特定の酵母(例えば病原性酵母)タンパク質キナーゼを阻害でき、従っ
てその病原性酵母によって引き起こされる疾病または症状を持つヒトを治療する
のに有用であり得る化合物を同定しようとする場合(その化合物は、宿主酵母細
胞が非病原性酵母細胞、例えばS.セレビシエ(S. cerevisae)であり、同等のタ
ンパク質キナーゼが由来する起源が病原体であり得る酵母(例えばカンジダ(Can
dida))である本発明の第1の態様に従ってスクリーニングすることによって同
定され得る)、その化合物の医療上の有用性にとって、それがS.セレビシエな
どの非病原性酵母において同等のタンパク質キナーゼを阻害しないということは
、必ずしも不可欠なことではない。
【0023】 しかしながら、その他の状況下では、その化合物の医療上または園芸上の有用
性にとって、化合物が1)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを阻害し得るが、(
2)同等のタンパク質キナーゼを阻害する能力はない(またはその逆)というこ
とが望ましいか、または不可欠であると考えられる。例えば宿主酵母細胞が病原
性酵母細胞である場合には、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼは阻害するが、ヒ
トタンパク質キナーゼまたは植物タンパク質キナーゼなどの同等のタンパク質キ
ナーゼは阻害しない化合物が、例えば抗酵母(もしくは抗菌)薬または植物保護
製品として、また抗酵母(もしくは抗菌)薬または植物保護製品の設計に有用で
あり得る。
【0024】 本発明のさらなる態様は、(a)第1の起源に由来するタンパク質キナーゼと
(b)第2の起源に由来するタンパク質キナーゼの活性を(両タンパク質キナー
ゼは同宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等)異なる程度で調整する化合物を
同定する方法であって、 化合物を 1)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第1の宿主酵母細胞 および 2)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第2
の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定し、第1の酵母細胞
と第2の酵母細胞に異なる作用を及ぼす化合物を同定する方法を提供する。
【0025】 本発明の本態様の方法によれば、第1の起源の細胞には作用を有するが第2の
起源の細胞には作用しない(またはその逆)化合物が同定できる。従って、第1
の起源が哺乳類、例えばヒトであり、第2の起源が寄生体または病原体(日和見
病原体を含む)、例えばカンジダ種などの酵母病原体であれば有用である。寄生
体、病原体および日和見病原体は当業者に十分公知であり、生物、好ましくは哺
乳類、いっそう好ましくはヒトの疾病または症状を引き起こす、または原因であ
り得る起源が含まれる。
【0026】 寄生体または病原体は植物の寄生体または病原体であってもよいと考えられる
。従って、第1の起源が植物であり、第2の起源が植物に作用する、例えばさび
病を引き起こし得る寄生体または病原体であれば有用である。このような寄生体
または病原体に侵された植物を治療するには、あるいはこのような寄生体または
病原体に侵されようとする植物を予防するには、第1の起源の細胞には作用を持
たないが第2の起源の細胞には阻害作用を持つ化合物が有用であり得る。従って
、第1または第2の起源がともに哺乳類でないか、または第1または第2の起源
のいずれかが病原性酵母細胞であるのが好ましい。
【0027】 第1および第2の起源はともに植物であってもよいと考えられ、第1の起源の
細胞と第2の起源の細胞に異なる作用を及ぼし得る化合物が選択的除草剤または
選択的生長促進剤として有用であり得る。従って例えば、第1の起源は単子葉植
物であり、第2の起源が双子葉植物であってもよい。
【0028】 「〜に由来するタンパク質キナーゼ」とは、そのタンパク質がその起源の核酸
、例えばゲノムDNAまたはmRNAによってコードされていることを意味する
ものとする。従って例えば、ヒトに由来するタンパク質キナーゼはヒトゲノムの
一部またはヒトmRNAからコピーされるcDNAによってコードされているタ
ンパク質キナーゼであり得る。第1および第2の起源は第1および第2の生物由
来の組織であってもよいと考えられる。第1の起源に由来するタンパク質キナー
ゼは第2の起源に由来するタンパク質キナーゼと同一でないのが好ましい。この
タンパク質キナーゼは当業者には十分公知であるが、組織特異的すなわち組織に
よって限定されるイソ型であり得る。従って本発明の方法は、ある生物の第一の
組織(第1の起源)に由来するタンパク質キナーゼを、同じ生物の第2の組織に
由来する同等の(同一でない)タンパク質キナーゼとは異なる程度で調整/阻害
し得る化合物を同定するのに用いることができる。
【0029】 本発明の好ましい具体例には、適当な非宿主酵母細胞起源のいずれもがヒトで
ある(すなわちタンパク質キナーゼがヒトに由来する)本発明の上記態様のいず
れかに従う方法が含まれる。
【0030】 第1および第2の起源に由来するタンパク質キナーゼが密接に関係していれば
、第1の起源に由来するタンパク質キナーゼを阻害し得るが第2の起源に由来す
るタンパク質キナーゼは阻害しない(またはその逆)化合物を同定するのが難し
いことがわかるであろう。しかしながらこれらのタンパク質キナーゼが同一でな
ければかかる化合物を同定することができると考えられる。
【0031】 これらの、また以下に記載される本発明のその他の態様では、本発明の実施に
おいて宿主酵母細胞として、あるいは宿主酵母細胞以外の起源として有用である
と考えられる酵母属の例としては、ピキア(Pichia)、サッカロミセス(Saccharom
yces)、クルイベロミセス(Kluyveromyces)、カンジダ(Candida)、トルロプシス(
Torulopsis)、ハンセヌラ(Hansenula)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyc
es)、シテロミセス(Citeromyces)、パキソレン(Pachysolen)、デバロミセス(Deb
aromyces)、メチュニコウィア(Metschunikowia)、ロドスポリジウム(Rhodospori
dium)、ロイコスポリジウム(Leucosporidium)、ボトリオアスカス(Botryoascus)
、スポリジオボラス(Sporidiobolus)、エンドミコプシス(Endomycopsis)などが
挙げられる。
【0032】 病原体酵母としては、カンジダ種、ブラストミセス(Blastmyces)種、例えばB
.デルマチチジス(B. dermatitidis)、コクシジオイデス(Coccidioides)種、例
えばC.イミチス(C. immitis)、ヒストプラズマ種、例えばH.カプスラタム、
スポロスリックス(Sporothrix)種、例えばS.シェンキー(S. schenckii)、アス
ペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガタス、A.フラバス(A. flavus)
、A.ニガー(A. niger)、フィアロフォラ・コンパクタ(Phialophora compacta)
(フォンセカエア・コンパクタ(Fonsecaea compacta))、P.ペドロソイ(P. pe
drosoi)F.ペドロシ(F. pedrosi))、P.ヴェルコサ(P. verrucosa)、クラドス
ポリウム・カリオニ(Cladosporium carrionii)、リノクラジエラ・アクアスペル
サ(Rhinocladiella aquaspersa)、クリプトコッカス種、例えばクリプトコッカ
ス・ネオホルマンス、セファロスポリウム(Cephalosporium)種、フサリウム(Fus
arium)種、ヒストプラズマ種、例えばH.カプスラタム、ニューモシスチス・カ
リニ(Pneumocystis carinii)、リゾプス(Rhizopus)種、リゾムコル(Rhizomucor)
種、マドレラ(Madurella)種、例えば、M.ミセトマチス(M. mycetomatis)、M
.グリセア(M. grisea)、シューダレシェリア・ボイジ(Pseudallescheria boydi
i)、パラコクシジオイデス(Paracoccidioides)種、例えばP.ブラシリエンシス
(P. brasiliensis)、プロトセカ(Prototheca)種、例えばP.ウィッカーハミ(P.
wickerhamii)、エピデルモフィトン(Epidermophyton)種、ミクロスポラム(Micr
osporum)種、トリコフィトン(Trichophyton)種、ならびにマラセジア(Malassezi
a)種、例えばM.フルフル(M. furfur)(ピチロスポラム・オルビクラレ(Pityro
sporum orbiculare))、が挙げられる。
【0033】 「酵母」には「真菌類」を含めるものとし、特にアスペルギルス属、例えばア
スペルギルス・フミガタス、クリプトコッカス属、例えばクリプトコッカス・ネ
オホルマンス、およびヒストプラズマ属、例えばH.カプスラタムの病原性真菌
類を含めるものとする。
【0034】 サッカロミセス種、例えばS.セレビシエは病原性酵母ではないと考えられる
。シゾサッカロミセス種、例えばS.ポンベは病原性酵母ではないと考えられる
【0035】 単純な具体例では、宿主酵母細胞は、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼをコー
ドする遺伝子の突然変異によって宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能
力がないようにしてあると考えられる。典型的にはこの突然変異は活性のあるタ
ンパク質キナーゼの発現を妨げる突然変異であり、その突然変異が例えばタンパ
ク質キナーゼをコードする遺伝子の総てまたは一部の欠失をそのままでは回復で
きないものであることが特に好ましい。
【0036】 非宿主酵母細胞起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る宿主酵
母細胞は、好適な酵母にその同等のタンパク質キナーゼをコードし、かつ発現し
得る遺伝子構築体を導入することによって最も便宜に作出される。
【0037】 宿主酵母細胞親株は野生型であってよいと考えられる。例えば、宿主酵母細胞
として特にS.セレビシエに関しては、AdeまたはleuまたはUra 変異を含む突然変異株を親株として用いてプラスミドの取り込みの選択を可能と
することができる。
【0038】 非宿主酵母細胞タンパク質キナーゼの発現には構成プロモーターまたは誘導プ
ロモーターを用いてもよいと考えられる。当業者に十分公知の構成プロモーター
の例としてはadhまたはSV40プロモーターがある。上記および実施例1に
考察されるように、GAL1プロモーターを用いてもよい。あるいは、宿主酵母
細胞タンパク質キナーゼをコードする遺伝子由来のプロモーターを用いて非宿主
酵母細胞タンパク質キナーゼを発現させてもよい。例えば、Pkh1またはPk
h2遺伝子由来のこれらのプロモーターは実施例1に記載されたようにして使用
すればよい。
【0039】 外生ポリヌクレオチドは酵母内で安定して維持されるのが好ましい。必ずしも
不可欠ではないが、外生ポリヌクレオチドが酵母ゲノムに安定して組み込まれる
ことがさらに好ましい。
【0040】 細胞宿主の形質転換は十分公知の技術によって達成されが、その方法は典型的
には用いるベクターのタイプと宿主細胞によって異なる。サッカロミセスおよび
関連細胞の形質転換はSherman et al (1986) Methods in Yeast Genetics, a La
boratory Manual, Cold Spring Harbor, NYに記載されている、Beggs (1978) Na
ture 275, 104-109の方法も有用であろう。シゾサッカロミセス・ポンベはLi
Cl処理後に形質転換してもよいし、エレクトロポレーションによって形質転換
してもよい。
【0041】 便宜には、S.ポンベ細胞のエレクトロポレーションにはBio−Radパス
ル・コントローラーを用いてもよい。酵母のエレクトロポレーション技術はBeck
er & Guarente (1990) Meth Enzymol 194, 182に開示されている。
【0042】 S.セレビシエは例えば実施例1に記載のものと同様の方法で形質転換しても
よい。
【0043】 本発明の第1の態様に関しては、宿主酵母細胞がタンパク質キナーゼPkh1
および/またはPkh2を発現できないことが特に好ましい。
【0044】 従って本発明のさらに好ましい具体例は、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼが
Phk1および/またはPkh2である本発明の方法であり、ここで、Phk1
はS.セレビシエのオープンリーディングフレームYDR490cまたはS.セ
レビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフレームによってコードされ
るポリペプチドであって、Phk2はS.セレビシエのオープンリーディングフ
レームYOL100wまたはS.セレビシエ以外の酵母の同等のオープンリーデ
ィングフレームによってコードされるポリペプチドである。
【0045】 S.セレビシエ由来のPkh1は以下のアミノ酸配列を有すると考えられる:
【化1】 (766アミノ酸完全配列)。
【0046】 S.セレビシエ由来のPkh1は以下のヌクレオチド配列によりコードされる
と考えられる:
【化2】 (Genbank受託番号927745;2301bp完全配列)。
【0047】 S.セレビシエ由来のPkh2は以下のアミノ酸配列を有すると考えられる:
【化3】 (1081アミノ酸完全配列)。
【0048】 S.セレビシエ由来のPkh2は以下のヌクレオチド配列によりコードされる
と考えられる:
【化4】 (Genbank受託番号1419952;3247bp完全配列)。
【0049】 S.セレビシエ以外の同等のオープンリーディングフレームは以下に記載され
るような当業者に十分公知の方法によって同定できる。
【0050】 シゾサッカロミセス・ポンベ由来のKSG1遺伝子(PDK1様)は以下のア
ミノ酸配列を含んでなるポリペプチドをコードすると考えられる:
【化5】 (>gi|3341488|gnl|PID|e1312259タンパク質キナ
ーゼ S.ポンベ)。
【0051】 S.ポンベ由来のKSG1遺伝子は以下のヌクレオチド配列を含んでなると考
えられる:
【化6】 (>gi|3341487|emb|X99280|SPKSG1 S.ポンベ
KSG1遺伝子(PDK1様))。
【0052】 S.ポンベの第2のPDK1様遺伝子(SPBC4C3.11)は以下のアミ
ノ酸配列を含むポリペプチドをコードすると考えられる:
【化7】 (>gi|2832892|gnl|PID|e1249768推定タンパク質
キナーゼホスホリラーゼ)。
【0053】 S.ポンベの第2のPDK1様遺伝子(SPBC4C3.11)は以下のヌク
レオチド配列を含むと考えられる:
【化8】
【0054】 Pkh1およびPkh2とは、それぞれPKB活性化キナーゼ相同体(PKB-act
ivating Kinase Homologues)1および2のことである。実施例1に記載されるよ
うに、Pkh1またはPhk2のいずれかまたは双方を発現し得る酵母(例えば
S.セレビシエ)細胞は増殖可能であるが、Pkh1またはPhk2をいずれも
発現できない酵母(例えばS.セレビシエ)細胞は増殖できない。
【0055】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等である宿主酵母細胞以外の起源に由来
するタンパク質キナーゼ、例えばPkh1および/またはPkh2はPDK1、
例えば哺乳類、好ましくはヒトPDK1であってもよい。実施例1に記載される
ように、Pk1またはPk2をいずれも発現できない酵母(例えばS.セレビシ
エ)細胞は、ヒトPDK1を発現できるならば増殖することができよう。
【0056】 PDK1は植物PDK1であってもよい。植物PDK1の例としては以下のア
ミノ酸配列を含むポリペプチドであり得る:
【化9】 (492アミノ酸完全配列)。
【0057】 本発明のさらなる態様は上記アミノ酸配列またはその変異体、断片、融合体も
しくは誘導体、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体の融合体を含んでなる
実質的に純粋なポリペプチドであると考えられる。
【0058】 このアミノ酸配列は以下の核酸配列によりコードされると考えれる:
【化10】 (1476bp完全配列)。
【0059】 本発明のさらなる態様は、上記ヌクレオチド配列を含んでなる組換えポリペプ
チド、または上記ポリペプチドをコードするまたは上記ポリペプチドを発現する
のに好適な組換えポリペプチドであると考えられる。
【0060】 本発明のなおさらなる具体例は、宿主酵母細胞タンパク質キナーゼがYpk1
および/またはYpk2である本発明の方法である。Ypk1およびYpk2遺
伝子の同定は参照文献41〜43に記載されている。
【0061】 S.セレビシエ由来のYpk1は以下のアミノ酸配列を含むと考えられる:
【化11】 (680アミノ酸完全配列)。
【0062】 S.セレビシエ由来のYpk1は以下のヌクレオチド配列によりコードされる
と考えられる:
【化12】 (Genebank受託番号486213;2043bp完全配列)。
【0063】 S.セレビシエ由来のYkr2(Ypk2としても知られる)は以下のアミノ
酸配を含むと考えられる:
【化13】 (677アミノ酸完全配列)。
【0064】 S.セレビシエ由来のYkr2(Ypk2としても知られる)は以下のヌクレ
オチド酸配によりコードされると考えられる:
【化14】 (Genebank受託番号817862;2034bp完全配列)。
【0065】 実施例1に記載されるように、Ypk1またはYkr2のいずれかまたは双方
を発現し得る酵母(例えばS.セレビシエ)細胞は増殖可能であるが、Ypk1
またはYkr2をいずれも発現できない酵母(例えばS.セレビシエ)細胞はあ
る条件下では増殖できない。
【0066】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等である宿主酵母細胞以外の起源に由来
するタンパク質キナーゼ、例えばYpk1またはYkr2は血清および糖質コル
チコイド誘導性タンパク質キナーゼ(SGK)、例えば哺乳類、好ましくはヒト
SGKであってもよい。実施例1に記載されるように、Ypk1またはYkr2
をいずれも発現できない酵母(例えばS.セレビシエ)細胞は、ヒトSGKを発
現できれるならば増殖することができよう。
【0067】 ラットSGKはぞれぞれ図12および13に示されるヌクレオチドおよびアミ
ノ酸配列を持ち得る。SGKとはSGKのイソ型、例えばWebster et al (1993) Mol. Cell. Biol. 13, 1031-2040およびKobayashi et al (1999) Biochem J 34
4 (Pt 1), 189-197ならびに受託番号AAD41091、AF169034およ
びAF169035としてEMBLデータベースレコードに見られるSGK1、2お
よび3を含む。
【0068】 Ypk1またはYkr2をいずれも発現できない酵母(例えばS.セレビシエ
)は高レベルのPKBを発現できるならば、すなわち実施例1に記載のように、
細胞がPKBを発現し得るプラスミドの高い集積を持つならば増殖可能であるの
で、PKBもYpk1またはYkr2と同等ないくらかの活性を持ち得る。ある
いは、PKBをより低いレベルでしか発現しない細胞の増殖能はPKB活性のア
クチベーターの存在下で細胞を増殖させることによって高まり得る。
【0069】 本発明のさらなる態様は、第1の起源に由来するPDK1の活性を調整する(
阻害するまたは高める)化合物を同定する方法であって、化合物を 1)(a)ヒトPDK1(Pkh1およびPkh2であってよい)の機能的同
等物である酵母ポリペプチドを発現する能力はないが、(b)第1の起源に由来
するPDK1を発現し得る第1の宿主酵母細胞 および所望により 2)ヒトPDK1(Pkh1および/またはPkh2)の機能的同等物である
酵母ポリペプチドを発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定し、第1の酵母細胞
の生存能力に作用する、または所望により第1の酵母細胞および第2の酵母細胞
の生存能力に違った作用を及ぼす化合物を同定する方法である。
【0070】 本発明のさらなる態様は、第1の起源に由来するYpk1および/またはYk
r2の機能的同等物、例えばSGKまたはPKB、好ましくはヒトSGKまたは
ヒトPKBの活性を調整する(阻害するまたは高める)化合物を同定する方法で
あって、 化合物を 1)(a)Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物である酵母ポリペ
プチドを発現する能力はないが、(b)第1の起源に由来するYpk1および/
またはYrk2の機能的同等物(例えば、SGK)を発現し得る第1の宿主酵母
細胞 および所望により 2)Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物である酵母ポリペプチド
(例えば、内因性ポリペプチド)を発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定して、第1の酵母細
胞の生存能力に作用する、または所望により第1の酵母細胞および第2の酵母細
胞の生存能力に違った作用を及ぼす化合物を同定する、方法。
【0071】 本発明の第1の態様については、細胞が本質的に同じである特徴は除いて指定
された特徴においてのみ実質的に異なると考えられる。このことによってその酵
母細胞の表現型に対する化合物の作用を、記載のようなタンパク質キナーゼの活
性を異なる程度で調整する化合物の作用に帰すことができるという合理的な予測
が確実なものとなる。このように第1および第2の宿主酵母細胞は同じ種に由来
するものであり、指定された特徴、すなわち宿主酵母細胞タンパク質キナーゼ発
現能および宿主酵母細胞以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼの発現
能を除いて実質的に同じ遺伝子内容を有する。第1および第2の宿主酵母細胞は
第1または第2の宿主酵母細胞の形成または選択に関する遺伝子内容(例えば、
当業者に十分公知であるような組換え技術に用いられる選択マーカー遺伝子)に
おいて異なればよいと考えられる。
【0072】 第1の細胞が発現し得るPDK1またはSGKまたはSKBは全長PDK1ま
たはSGKまたはPKBではなくてもよいと考えられ、例えば適当であれば末端
切断型PDK1またはSGKであってもよい。本発明に記載のように、全長PD
K1またはSGKまたはSKBでないPDK1またはSGKまたはSKB(活性
型または非活性型のいずれか)はいずれも全長PDK1またはSGKまたはSK
B(活性型または非活性型のいずれか)の酵素活性の少なくとも10、20、3
0、40、50、60、70、80または90%を有せばよい。
【0073】 しかしながら、上記の本発明の方法においては、適切なタンパク質キナーゼ、
例えばPDK1またはSGKの活性をin vivoで調整(活性化または阻害を含む
)し得る化合物を同定するのが望ましいと考えられる。このように本方法に用い
られる試薬および条件はタンパク質キナーゼとその基質および調節タンパク質/
基質の間の相互作用が実質的にin vivoと同じように選択すればよいと理解され
る。
【0074】 本発明のこれらの方法は、本発明の第1および第2の態様に関して上記された
ものと同様して例えばPDK1、SGKまたはPKBのアクチベーターを同定す
るのに使用できると考えられる。このように、第1の酵母細胞は本方法で用いら
れる増殖条件下でYpk1、Ypk2、Pkh1および/またはPkh2の機能
的同等物(例えば、PDK1、SGKまたはPKB)を、酵母細胞が野生型細胞
のレベルで増殖できるに必要なレベルより低いレベルで、好ましくは酵母細胞が
実質的に増殖できるに必要なレベルより低いレベルで発現し得る。機能的同等物
(例えば、PDK1、SGKまたはPKB)のアクチベーターの存在下では、こ
の機能的同等物の活性のレベルはこの酵母細胞が同じ増殖条件下でよりよく増殖
できる、好ましくは実質的に増殖できるに十分なものであればよい。上記および
実施例1で論じられるように、この機能的同等物は調節プロモーター、例えばグ
ルコースの存在下で抑制されるGAL1プロモーターから発現し得る。
【0075】 任意の第2の酵母細胞は酵母ポリペプチド(例えば内因性ポリペプチド)のア
クチベーターが存在しなければ、同様に実質的に増殖できないと考えられる。酵
母ポリペプチドは上記および実施例1に論じられるように、異種プロモーター、
例えばGAL1プロモーターから発現してもよい。
【0076】 上記方法において任意の第2の標的細胞の使用にはあまり重要でない標的細胞
の増殖を高める(逆に増殖を低下させる)能力に基づいて化合物を同定する際に
は「標的」ポリペプチド(例えば、Ypk1、Ykr2、Pkh1および/また
はPkh2の機能的同等物(PDK1、SGKまたはPKBであり得る))に作
用しない化合物は細胞増殖を高める所望の作用を有するとは考えにくい。上記の
ように「非特異的」メカニズムによって作用する化合物は細胞増殖の低下により
作用する。
【0077】 宿主酵母細胞および同等のタンパク質キナーゼの起源について好ましいものと
しては、本発明の上記態様に関して示されたものと同じであってよい。
【0078】 本明細書に記載の方法(これは薬剤スクリーニングと考えられる)において、
当業者に公知の用語の化合物とは、薬剤様化合物または薬剤様化合物の開発のた
めのリード化合物であってよい。
【0079】 「薬剤様化合物」は当業者に十分公知であり、薬剤、例えば医薬中の有効成分
として用いるのに好適なものとする特徴を有する化合物を意味するものとする。
従って例えば、薬剤様化合物は有機化学の技術により、あまり好ましくはないが
分子生物学または生化学の技術によって合成し得る分子であってよく、好ましく
は5000ダルトン未満で水溶性である小分子である。薬剤様化合物はさらに特
定のタンパク質との選択的相互作用の特徴を示し、バイオアベラビリティーを持
ち、および/または標的細胞膜を透過する能力を持つが、これらの特徴は必ずし
も不可欠なものではないと考えられる。
【0080】 「リード化合物」も同様に当技術分野で十分公知であり、それ自体は薬剤とし
ての使用に適さないが(例えば、意図する標的に対して弱い効力しか持たなかっ
たり、その作用が非選択的であったり、不安定であったり、溶解度が低かったり
、合成が困難であったり、またはバイオアベラビリティーが低かったりといった
理由のため)、より好ましい特徴を有するその他の化合物の設計の起点となる化
合物を意味するものとする。
【0081】 この化合物は植物保護剤としての使用にも好適であるし、または植物保護剤と
しての使用に好適な化合物の開発のためのリード化合物でもあり得る。かかる化
合物は薬剤様化合物に関して上記されたものと同様の特徴を有するものと考えら
れる。細胞を用いて行われる方法またはスクリーニングによって同定され得る化
合物は細胞と相互作用し得る、または細胞に入り込むことができると考えられる
【0082】 あるいは、これらの方法は当業者に十分公知の用語であるが「ライブラリース
クリーニング」法として用いてもよい。従って例えば本発明の方法はYpk1、
Ykr2、Pkh1および/またはPkh2の機能的同等物、例えばPDK1、
SGKまたはPKBのポリペプチドアクチベーターを発現し得るポリヌクレオチ
ドを検出(および所望により同定)するのに使用してもよい。以下に記載される
ように好適なベクター中の発現ライブラリーのアリコートを、本方法で用いられ
る増殖条件下でYpk1、Ykr2、Pkh1および/またはPk2の機能的同
等物(例えば、PDK1、SGKまたはPKB)を、酵母細胞が野生型細胞のレ
ベルで増殖するのに必要なレベルより低いレベルで、好ましくは酵母細胞が実質
的に増殖するのに必要なレベルより低いレベルで発現する第1の酵母細胞の増殖
を増加する能力に関して試験してもよい。機能的同等物(例えば、PDK1、S
GKまたはPKB)のポリペプチドアクチベーターを発現するポリヌクレオチド
の存在下では、機能的同等物の活性のレベルはこの酵母細胞が同じ増殖条件下で
よりよく増殖できる、好ましくは実質的に増殖できるに十分なものであればよい
。上記および実施例1で論じられるように、この機能的同等物は調節プロモータ
ー、例えばグルコースの存在下で抑制されるGAL1プロモーターから発現し得
る。
【0083】 必要とされる特性を有するポリヌクレオチドの単一種を同定するためには、必
要とされる特性を有するポリヌクレオチドを含んでなるポリヌクレオチドプール
を同定し、次ぎにこれらのポリヌクレオチドを再びスクリーニングするという数
サイクルが要されると考えられる。
【0084】 Ypk1、Ykr2、Pkh1および/またはPk2の機能的同等物をコード
するポリヌクレオチドを、機能的同等物のアクチベーターをコードするポリヌク
レオチドから識別するためには、さらなる試験および/または配列解析が要され
ると考えられる。
【0085】 ポリヌクレオチドを宿主酵母細胞へ導入する方法は当業者に十分公知である。
スクリーニングに好適な発現ライブラリーを作製する方法も当業者に十分公知で
ある。ライブラリーは好ましくは宿主酵母細胞で発現される機能的相同物と同じ
起源に由来するものであり、すなわちヒト発現ライブラリーは、ヒトPDK1、
SGKまたはPKBを細胞増殖に必要とされる閾値より低いレベルで発現する酵
母細胞に対する作用に関してスクリーニングすればよい。
【0086】 上記化合物/ライブラリースクリーニング法は便宜には96ウェルマイクロタ
イタープレート方式で行ってよい。本発明の方法で用いられる宿主酵母細胞の特
性を有するサッカロミセス・セレビシエ細胞などの酵母細胞をピックアップして
要すれば補給した最小培地中の液体培養に入れればよい(例えば実施例1に記載
)。この培養物を増殖させ、次ぎに595nmでの光学濃度(OD)が0.01
〜0.1となるまで希釈すればよい。次ぎにこの希釈培養物を個々の試験化合物
を含む滅菌96ウェルマイクタイタープレートのウェルへ分注する。細胞の増殖
はOD595が対照培養物(すなわち試験化合物の存在下で培養したもの)の約
〜0.8に達するまで経時的にモニターする。OD595はマイクロタイタープ
レートリーダーを用いて測定する。対照培養物は試験化合物を溶解するのに用い
た溶媒のアリコートを含む。従って例えば試験化合物はジメチルスルホキシド(
DMSO)に溶解してもよく、従って試験培養物および対照培養物に双方はDM
SOを例えば0.1〜5%の間、好ましくは約1容量%〜2容量%で含んでもよ
い。
【0087】 あるいは、これらの細胞は固体培地で増殖させて、コロニーの有無、数および
/または大きさ(またはその他の特性)を検出してもよい。これは高処理量方式
、例えばマイクロタイタープレートに実施してもよいと考えられる。コロニーの
有無、数および/または大きさ(またはその他の特性)は目視によって検出して
もよいし、コンピューター画像解析をはじめ手動または自動技術のいずれかによ
って検出してもよい。
【0088】 当業者に公知のように応答の測定は選択された化合物に関してなされればよい
と考えられる。
【0089】 適当であれば、二反復の化合物プレートを特定の酵母培養物のアリコート(固
形培養物を含む)に曝してもよいし、種々の酵母培養物のアリコートに曝しても
よい。本発明の方法に記載されるように、例えば、かかるプレートの1つを野生
型(適当であればPkh1、Pkh2、Ypk1、Yrk1)酵母細胞にさらし
、かかるプレートの他のものを適当であればPkh1、Pkh2、Ypk1、Y
rk2に関して変異があるが、例えばヒト同等物(PDK1はPkh1およびP
kh2のヒト同等物であって、SGKおよびPKBはYpk1およびYrk2の
ヒト同等物である)を発現する細胞に曝してもよい。
【0090】酵母細胞 本発明のさらなる態様は、Pkh1およびPkh2またはその機能的同等物の
いずれかを発現する能力のない酵母細胞である。かかる細胞は増殖できない、す
なわち生存能力が限定されていると考えられる。
【0091】 本発明のさらなる態様は、内因性Pkh1および/またはPkh2を発現する
能力のない酵母細胞である。この酵母細胞はその酵母細胞が由来する野生型酵母
細胞に内因するPkh1またはPkh2ではないPkh1および/またはpkh
2の機能的同等物を発現し得る。この機能的同等物はヒトPDK1またはその変
異体、融合体もしくは誘導体、例えば実施例1に示されるようにPDK1−ΔP
Hであってもよい。PDK1またはPDK1−ΔPHは、実施例 1に示される
ように、Pkh1およびPkh2と同じ、酵母細胞の生存能力に不可欠な標的基
質をリン酸化し得る。この細胞はPkh1および/またはPkh2の機能的同等
物を野生型の細胞生存能力に必要なレベルよりも低いレベル、例えば細胞が所定
の条件下では実質的に増殖できないレベルでは所定の条件下で発現することがで
きないと考えられる。
【0092】 このように、酵母細胞はS.セレビシエ由来のPkh1を発現する能力のない
S.セレビシエ細胞、またはS.セレビシエ由来のPkh2を発現する能力のな
いS.セレビシエ細胞、またはS.セレビシエ由来のPkh1およびPkh2を
発現する能力のないS.セレビシエ細胞であってよい。あるいは、この酵母細胞
は、その酵母種の野生型細胞で発現されるPkh1(S.セレビシエ由来のPk
h1の内因性機能的同等物であってもよい)を発現する能力のない、またはその
酵母種の野生型細胞で発現されるPkh2(S.セレビシエ由来のPkh2の内
因性機能的同等物であってもよい)を発現する能力のない、またはその酵母種の
野生型細胞で発現されるPkh1およびPkh2を発現する能力のない(すなわ
ちS.セレビシエ由来のPkh1およびPkh2の内因性機能的同等物をいずれ
も発現する能力のない)種々の酵母種の細胞であってもよい。
【0093】 Pkh1またはPkh2または内因性の機能的同等物を発現する能力のない酵
母細胞は当業者に公知の方法によって作出され得る。例えば、PkhまたはPk
h2のいずれかをコードするオープンリーディングフレームは、例えば実施例1
に記載されるように、選択マーカーの挿入によって分断されてもよい。
【0094】 本発明のさらなる態様は、PDK1の機能的同等物、例えばヒトPDK1をコ
ードする1以上の遺伝子が、(ヒト)PDK1の機能的同等物を発現できないよ
うに変異されている酵母細胞である。ヒトPDK1の機能的同等物をコードする
かかる遺伝子は各々、酵母細胞が(ヒト)PDK1の機能的同等物を発現できな
いように変異させてもよい。かかる(ヒト)PDK1の機能的同等物は例えばS
.セレビシエ細胞のPkh1またはPkh2であってもよい。
【0095】 S.セレビシエ以外の酵母種の細胞は、S.セレビシエ由来のPkh1および
/またはPkh2の少なくとも部分的な機能的同等物である1、2、3、4また
はそれ以上のポリペプチドを発現し得ると考えられる。さらに、本発明の酵母細
胞はこれらのポリペプチドの1、2、3、4もしくはそれ以上、または総てを発
現する能力のないかかる酵母細胞種の細胞を含むものと考えられる。
【0096】 Pkh、Pkh2、およびPkh1および/またはPkh2の機能的同等物で
あるいずれかのポリペプチドは哺乳類、好ましくはヒトPDK1の機能的同等物
であり得ると考えられる。従って本発明は、ヒトPDK1の機能的同等物をコー
ドする野生型酵母細胞に存在する1以上の遺伝子が、酵母細胞がヒトPDK1の
機能的同等物を発現できないように変異されている酵母細胞を含む。ヒトPDK
1の機能的同等物をコードする野生型酵母細胞に存在するかかる遺伝子は各々、
酵母細胞がヒトPDK1の機能的同等物を発現することができないように変異さ
れている。
【0097】 本発明の本態様の酵母細胞は、Pkh1またはその機能的同等物および/また
はPkh2またはその機能的同等物の配列を有するポリペプチドを発現する能力
のない酵母細胞を含む。Pkh1またはPkh2の機能的同等物をいずれも発現
する能力のない酵母細胞は、野生型酵母細胞、すなわちPkh1および/または
Pkh2の機能的同等物を発現し得る酵母細胞のように細胞増殖および/または
分裂できないと考えられる。Pkh1および/またはPkh2の機能的同等物は
Ypk1および/またはYkr2をリン酸化し得る。PDK1またはその適当な
変異体、誘導体、断片または融合体、あるいはYpk1および/またはYkr2
をリン酸化し得るその変異体、誘導体または断片の適当な融合体はPkh1およ
び/またはPkh2の機能的同等物であり得る。
【0098】 本発明のさらなる態様は、野生型酵母細胞に由来するPkh1またはPkh2
ではない、すなわちPkh1および/またはPkh2の内因性機能的同等物であ
るPkh1および/またはPkh2の機能的同等物を発現し得る酵母細胞である
。Pkh1および/またはPkh2の機能的同等物は哺乳類、好ましくはヒト、
PDK1またはその適当な変異体、誘導体、断片もしくは融合体、またはYpk
1および/またはYkr2をリン酸化し得るその変異体、誘導体もしくは断片の
適当な融合体であってもよい。かかる酵母細胞は実施例1に記載されている。か
かるPkh1またはPkh2の機能的同等物は種々の酵母種、例えば病原型酵母
種由来のPkh1またはPkh2であってもよく、従ってこの酵母細胞は(1)
S.セレビシエPkh1またはS.セレビシエPkh2を発現する能力はないが
、(2)カンジダPkh1またはカンジダPkh2を発現し得るS.セレビシエ
細胞であってもよい。
【0099】 従って本発明の酵母細胞は、Pkh1またはPkh2の機能的同等物をコード
する野生型遺伝子がポリペプチドPkh1またはPkh2の機能的同等物を発現
することがでいないように変更されている酵母細胞であってもよい。従ってこの
酵母細胞は野生型酵母細胞のオープンリーディングフレームYDR490cによ
ってコードされているポリペプチドが発現することがでいないか、および/また
は野生型酵母のオープンリーディングフレームYOL100wによってコードさ
れているポリペプチドが発現することができないS.セレビシエ細胞であっても
よい。
【0100】 この遺伝子は選択マーカーの挿入によって分断される遺伝子のオープンリーデ
ィングフレームによって改変してもよい。実施例1に記載されるように、マーカ
ーはTRP1またはHIS3であってよい。
【0101】 配列のさらなる態様は、PDK1、例えば哺乳類、好ましくはヒトPDK1の
活性を調整(増強または阻害を含む)する化合物を同定する方法であり、ここで
は本発明に従う酵母細胞が用いられる。
【0102】 本発明のさらなる態様は、PDK1の活性を調整(活性化または阻害)する化
合物を同定する方法における本発明の酵母細胞の使用である。
【0103】 PDK1としては、哺乳類、好ましくはヒトPDK1、および別の起源、好ま
しくは哺乳類、好ましくはヒトに対して病原性であり得る起源(日和見病原体を
含む)に由来するPDK1の機能的同等物が含まれる。従って、病原性酵母、例
えばカンジダ由来のPDK1の機能的同等物が含まれる。かかる機能的同等物は
S.セレビシエにおいて同定されているPkh1またはPkh2ポリペプチドの
同等物であるポリペプチドであってよい。従ってかかる機能的同等物は実施例4
で論じられているカンジダで同定されたPkh1またはPkh2、または以下に
論じられている植物のアラビドプシス・サリアナ(Arabidopsis thaliana)であっ
てもよい。
【0104】 本発明のさらなる態様は、ヒトSGKまたはPKBの機能的同等物をコードす
る1以上の内因性遺伝子が、酵母細胞がヒトSGKまたはPKBの機能的同等物
を発現することができないように変異されている酵母、例えばS.セレビシエま
たはカンジダまたは上記に挙げられたその他の酵母細胞である。この遺伝子はY
pk1またはYrk2遺伝子であってもよい。ヒトSGKまたはPKBの機能的
同等物をコードするかかる内因性遺伝子は各々、酵母細胞が例えばSGKまたは
PKBの内因性機能的同等物を発現することができないように変異されていても
よい。
【0105】 本発明のさらなる態様は、ヒトSGKの機能的同等物をコードする1以上の内
因性遺伝子が、酵母細胞がヒトSGKの機能的同等物を発現することができない
ように変異されている酵母、例えばS.セレビシエまたはカンジダまたは上記に
挙げられたその他の酵母/糸状菌細胞である。
【0106】 実施例4で論じられるように、以下のヌクレオチド配列:384362E11
.s1.seq.および384286E10.s1.seqはS.セレビシエY
pk1およびYrk2ポリペプチドに関連するポリペプチドをコードすると考え
られる。
【0107】 この遺伝子はYpk1が発現される遺伝子、またはYkr2が発現される遺伝
子であってもよい。
【0108】 本発明のさらなる態様は、ヒトSGKまたはYpk1またはYrk2の機能的
同等物をコードするかかる内因性遺伝子の各々が、酵母細胞が例えばヒトSGK
またはYpk1またはYrk2の内因性機能的同等物を発現できないように変異
されている酵母細胞である。
【0109】 本発明のさらなる態様は、SGK、例えば糸状菌または哺乳類、好ましくはヒ
トSGKの活性を調整(活性化または阻害)する化合物(ポリペプチドまたはポ
リペプチドをコードするポリヌクレオチド)を同定する方法であり、ここでは本
発明の上記態様に従う酵母細胞が使用される。
【0110】 本発明のさらなる態様はSGKの活性を調整(活性化または阻害)する化合物
を同定する方法における本発明の上記態様に従う酵母細胞の使用である。
【0111】Ypk1およびYkr2 本発明のさらなる態様は、共通配列Arg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa
−Ser/Thr−Hydを含んでなるポリペプチド、例えばポリペプチドクロ
スチド(アミノ酸配列GRPRTSFAEG)または実施例1の表2に示され
るポリペプチド2、8または11をリン酸化し得る酵母由来のタンパク質キナー
ゼである。
【0112】 本発明のさらなる態様はPkh1またはPkh2または哺乳類、好ましくはヒ
トPDK1によってリン酸化され得る酵母細胞由来のタンパク質キナーゼである
【0113】 この酵母はS.セレビシエであってよい。このタンパク質キナーゼは哺乳類P
KBαおよび/またはSGKと機能的特徴を共有すると考えられる。酵母、例え
ばS.セレビシエは哺乳類PKBαまたはSGKと同じ機能的特性を有すること
はこれまでには知られていなかった。
【0114】 このタンパク質キナーゼはS.セレビシエ由来のTpk1もしくはS.セレビ
シエ以外の酵母、例えばカンジダ種の同等のオープンリーディングフレーム、ま
たはS.セレビシエ由来のYkr2もしくはS.セレビシエ以外の酵母、例えば
カンジダ種の同等のオープンリーディングフレームであってもよい。あるいはあ
まり好ましくはないが、それは関連のポリペプチドpkc1またはsch9また
はその他のAGC(タンパク質キナーゼA/タンパク質キナーゼG/タンパク質
キナーゼC)ファミリーに属するものであってもよい。
【0115】 本発明のさらなる態様は、Pkh1もしくはpkh2または哺乳類、好ましく
はヒトPDK1によってリン酸化され、および/または共通配列Arg−Xaa
−Arg−Xaa−Xaa−Ser/Thr−Hydを含んでなるポリペプチド
をリン酸化し得る本発明の従前の態様に従うタンパク質キナーゼの変異体、誘導
体、断片もしくは融合体、またはその変異体、誘導体もしくは断片の融合体であ
る。
【0116】 このタンパク質キナーゼはYPK1遺伝子「41」またはYKR2/YPK2
遺伝子[42]によってコードされるポリペプチドであってよい。
【0117】Pkh1およびPkh2 本発明のさらなる態様は、S.セレビシエのオープンリーディングフレームY
DR490cまたはS.セレビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフ
レームによってコードされている実質的に純粋なポリペプチド、またはその変異
体、断片、融合体もしくは誘導体、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体の
融合体、あるいはS.セレビシエのオープンリーディングフレームYOL100
wまたはS.セレビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフレームによ
ってコードされている実質的に純粋なポリペプチド、またはその変異体、断片、
融合体もしくは誘導体、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体の融合体であ
り、ここでこのポリペプチドはヒトPDK1またはショウジョウバエ(Drosophil
a)PDK1(DSTPK61)のアミノ酸配列を含まない。
【0118】 これらのポリペプチドはタンパク質キナーゼ、特にPKBα、特にヒトPKB
αを特にThy308残基においてリン酸化し得るタンパク質キナーゼであると
考えられる。それらはさらに上記のようなYpk1およびYkr2、ヒトSGK
または共通配列Thr−Phe−Cys−Gly−Thr−X−Glu−Tyr
(これはタンパク質キナーゼの保存されているサブドメインVIIおよびvIIIの間
の触媒ドメインの「活性化ループ」とともに存在すると考えられる)を有するポ
リペプチドとして知られる酵母ポリペプチドをリン酸化し得ると考えられる。
【0119】 上記のポリペプチドは本明細書ではPkh1(PKB活性化キナーゼ相同体1
;例えばS.セレビシエのオープンリーディングフレームYDR490cによっ
てコードされる)またはPkh2(PKB活性化キナーゼ相同体2;例えばS.
セレビシエのオープンリーディングフレームYOL100wによってコードされ
る)とも呼ばれる[42、43]。
【0120】 Pkh1およびPkh2の部分アミノ酸配列も図1に示されている。
【0121】 実施例4ではS.セレビシエPkh1およびPkh2に関連するポリペプチド
をコードし得るカンジダ・アルビカンのスヌクレオチド配列の同定が記載されて
いる。実施例4に示される方法はその他の生物、例えばその他の酵母の関連のオ
ープンリーディングフレームを同定するのに適用できる。
【0122】 以下のヌクレオチド配列:384194F08.s1.seq.および396
076E03.s2.seqはS.セレビシエPkh1およびPkh2に関連す
るポリペプチドをコードすると考えられる。
【0123】 「実質的に純粋」とは、ポリペプチドが他のタンパク質を実質的に含まないこ
とを意味するものとする。従って、発明者らはそのポリペプチドの重量に対して
タンパク質含量が少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、より好まし
くは少なくとも70%、いっそう好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは
少なくとも95%であるいずれの組成物を含める。
【0124】 従って本発明はまたそのポリペプチドと夾雑物を含んでなる組成物を含み、こ
こでこの夾雑物はその組成物の70重量%未満、好ましくはその組成物の50重
量%未満、より好ましくはその組成物の30重量%未満、いっそう好ましくはそ
の組成物の10重量%未満、最も好ましくはその組成物の5重量%未満を含む。
【0125】 本発明はまたex vivoで他の成分と組み合わせる場合の実質的に純粋なポリペ
プチドを含み、かかる他の成分はそのポリペプチドが認められる細胞に見られる
成分の総てではない。かかる実質的に純粋なポリペプチドはさらに以下に論じら
れるように、例えば原核細胞または真核細胞において組換え核酸からの発現によ
って得られると考えられる。
【0126】 変異体(天然に存在するものであってもそうでなくても)は以下の組換えポリ
ヌクレオチドを用いて当業者に公知のタンパク質工学および位置指定突然変異誘
発の方法で作出すればよい。
【0127】 「ポリペプチドの断片」には、例えば上記のような活性、例えばタンパク質キ
ナーゼ活性を有するか、または例えば抗体作製や結合アッセイに用いられるその
他のいくつかの方法に有用である断片のいずれもを含む。
【0128】 「ポリペプチドの融合体」には、他のいずれかのポリペプチドと融合したポリ
ペプチドが含まれる。例えばこのポリペプチドは、このポリペプチドの精製を助
けるためにグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)またはタンパク質
Aなどのポリペプチドと融合させてもよい。GSTとの融合体の例は実施例1に
示されている。同様に、このポリペプチドはHisなどのオリゴ−ヒスチジン
タグと融合させてもよいし、または十分公知のMycタグエピトープなどの抗体
によって認識されるエピトープと融合させてもよい。このポリペプチドの変異体
、断片または誘導体との融合体もまた本発明の範囲に含まれる。
【0129】 ポリペプチドの「変異体」には挿入、欠失および置換(保存的なものであって
も非保存的なものであってもよい)が含まれる。特にかかる変異がそのポリペプ
チドの活性(例えば、PKBα、特にヒトPKBαを、特に残基Thr308で
リン酸化する能力)を実質的に変化させないポリペプチド変異体を含めるものと
する。Pkh1またはPkh2の変異体には、シゾサッカロミセス・ポンベ、ヒ
トPDK1またはショウジョウバエPDK1(DSTPK61)のアミノ酸配列
を有するポリペプチドは含まない、図1参照。
【0130】 実質的全長Pkh1またはPkh2を含んでなる変異体は特に有用であると考
えられる。「実質的全長」とは全長ポリペプチドの配列の少なくとも80%、好
ましくは90%、いっそう好ましくは95%、98%または100%(すなわち
総て)を含むことを意味する。
【0131】 「保存的置換」とは、Gly、Ala;Val、Ile、Leu;Asp、G
lu;Asn、Gln;Asn、Gln;Ser、Thr;Lys、Arg;お
よびPhe、Tyrなどの組合せを意図する。
【0132】 このポリペプチド変異体が上記のアミノ酸配列と少なくとも65%、より好ま
しくは少なくとも75%、いっそう好ましくは少なくとも80%、なおいっそう
好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%または99%の
同一性を有するならば特に好ましい。
【0133】 2つのポリペプチド間の配列の同一性%は好適なコンピュータープログラム、
例えばウイスコンシン大学遺伝学コンピューティンググループのGAPプログラ
ムを用いて決定してもよく、同一性%は配列が最適に整列されたポリペプチドに
対して計算されると考えられる。
【0134】 また、Clustal Wプログラム(Thompson et al (1994) Nucl Acid Res
22, 4673-4680)を用いてアライメントを行ってもよい。用いるパラメーターは
次の通りである: 高速対合アライメントパラメーター:K組(ワード)サイズ;1、ウィンドウサ
イズ;5、ギャップペナルティー;3、トップダイアゴナル数;5、スコアの表
示方法:xパーセント。 マルチプルアライメントパラメーター:ギャップオープンペナルティー;10、
ギャップエクステンションペナルティー;0.05。 スコアリングマトリックス:BLOSUM。
【0135】 このように、これらのパラメーターによりPkh1およびPkh2の触媒ドメ
インがそれぞれ、ヒトPDK1の触媒ドメインと50%および49%一致し、シ
ョウジョウバエPDK1の触媒ドメインと41%一致していると考えられる。ヒ
トまたはショウジョウバエPDK1の非触媒ドメインとPkh1またはPkh2
のいずれかとの有意な一致はないようである。
【0136】 本発明の特定の具体例によれば、実質的に純粋な酵母Pkh1ポリペプチドま
たはその天然に存在する対立遺伝子変異体が提供される。部分アミノ酸配列も図
1に示している。
【0137】 本発明のさらなる特定の具体例によれば、実質的に純粋なPkh2ポリペプチ
ドまたはその天然に存在する対立遺伝子変異体が提供される。
【0138】 必ずしも必須ではないが、そのポリペプチドの変異体、断片、誘導体もしくは
融合体、あるいは変異体、断片もしくは誘導体の融合体が、PKBα(特にヒト
PKBα)または共通配列B−T−F−C−G−T−P/I−D/E−Y−L/
I/M−A−P−Eを含んでなる他のポリペプチド、例えばAGCサブファミリ
ーに属するタンパク質キナーゼ(タンパク質キナーゼA/G/Cサブファミリー
)、特に実施例1に記載し、図6に示したSGK、p70S6キナーゼまたはP
KCζのリン酸化に関し、Pkh1およびPkh2それぞれの酵素活性の少なく
とも30%を有していることが特に好ましい。そのポリペプチドの変異体、断片
、誘導体もしくは融合体、あるいは変異体、断片もしくは誘導体の融合体が、P
KBαまたは上述の選択物のいずれの1つのリン酸化に関しても、Pkh1およ
びPkh2の酵素活性の少なくとも50%を有しているならばさらに好ましく、
好ましくは70%、さらに好ましくは90%である。しかしながら、酵素活性の
全くない変異体、融合体、誘導体もしくは断片はそれにもかかわらず、例えば、
別のポリペプチドとの相互作用により、または抗体を産生する抗原として有用で
あると考えられよう。
【0139】 本発明のさらなる態様によれば、本発明のポリペプチド(例えば、S.セレビ
シエ由来のPkh1またはPkh2)をコードするまたはそのポリペプチドの変
異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体
の融合体をコードする組換えポリヌクレオチドが提供される。そのポリヌクレオ
チド変異体の選択および排除については上記と同じである。
【0140】 本発明のさらなる態様によれば、本発明のポリペプチドの発現に適当なまたは
そのポリペプチドの変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体
、断片もしくは誘導体の融合体の発現に適当な組換えポリヌクレオチドが提供さ
れる。そのポリヌクレオチド変異体の選択および排除については本発明の第1の
態様と同じである。
【0141】 「発現に適当な」とは、そのポリヌクレオチドが翻訳されてポリペプチド、例
えばRNAを形成するポリヌクレオチドであること、または本発明のポリペプチ
ドをコードするそのポリヌクレオチド(好ましくはDNAである)がプラスミド
などの発現ベクターに、適当な方向かつ正確な発現用リーディングフレームで挿
入されることを意味する。このポリヌクレオチドは所望の宿主によって認識され
る適当な転写および翻訳調節制御ヌクレオチド配列に連結してもよく、かかる制
御は発現ベクターに組み込んでもよい。
【0142】 このように本発明のさらなる態様は、本発明のポリペプチドの発現に適当なま
たはそのポリペプチドの変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変
異体、断片もしくは誘導体の融合体の発現に好適な複製可能ベクターである。そ
のポリヌクレオチド変異体の選択および排除については本発明のポリペプチドの
場合と同じである。例えば、複製可能ベクターは本発明のポリペプチドの融合体
、特に例えば実施例1に記載したGST融合体の発現に適当である。構築物が翻
訳およびその結果としてコードされた本発明のポリペプチドの発現に必要な配列
を欠いている場合、それが上記の組換えポリヌクレオチドではないと考えられる
【0143】 本発明のさらなる態様は、本発明のポリペプチドの融合体、または変異体、断
片もしくは誘導体の融合体、特にGST融合体をコードするポリヌクレオチドで
ある。いっそうさらなる態様は、ポリペプチド、または本発明の第1の態様に記
載したポリペプチドの変異体、断片、誘導体、もしくは融合体、あるいは変異体
、断片もしくは誘導体の融合体、特にGST融合体をコードするポリヌクレオチ
ドを含んでなる、哺乳類/真核生物細胞における複製に適当なベクターである。
【0144】 哺乳類/真核生物細胞における複製に好適なベクターの特徴は当業者には十分
に公知であり、その例を下記に示している。ベクターが原核生物および真核生物
細胞の双方における複製に適当であると考えられる。
【0145】 本発明のポリペプチドまたは変異体、断片、融合体もしくは誘導体をコードす
る組換えポリヌクレオチドの断片を含んでなるポリヌクレオチドもまた有用であ
る。そのポリヌクレオチドは、好ましくは長さが少なくとも10個のヌクレオチ
ド、さらに好ましくは長さが少なくとも14個のヌクレオチド、いっそうさらに
好ましくは長さが少なくとも18個のヌクレオチドである断片を含んでなる。か
かるポリヌクレオチドはPCRプライマーとして有用である。本発明のポリペプ
チドまたは変異体、断片、融合体もしくは誘導体をコードするポリヌクレオチド
(またはその断片)に相補的なポリヌクレオチドもまた有用である。かかる相補
ポリヌクレオチドはアンチセンスポリヌクレオチドとして当業者には十分に公知
である。
【0146】 本発明のポリヌクレオチドまたは組換えポリヌクレオチドはDNAまたはRN
A、好ましくはDNAであってよい。ポリヌクレオチドはコード配列にイントロ
ンを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい;好ましくはポリヌクレオチド
はcDNAである。
【0147】 ポリヌクレオチドの「変異体」として、(i)次ぎにそのポリヌクレオチドに
よりコードされるタンパク質と特異的に結合する抗体の産生に使用できるタンパ
ク質またはその断片を産生するのに有用なまたは(ii)遺伝子もしくはここで記
載した(i)のタイプの突然変異に対応するアンチセンス配列であるものが挙げ
られる。例えば、同じアミノ酸についてコードする異なるコドンを起点コドンと
して置き換えてもよい。また、置換コドンはタンパク質の活性または免疫原性に
作用しないまたはその活性または免疫原性を増強する、そうでなければ調整する
異なるアミノ酸についてコードすると考えられる。例えば、引用することにより
本明細書の一部とされるBotstein and Shortle, "Strategies and Applications
of In Vitro Mutagenesis" Science, 229: 193-210 (1985)に記載されるように
、位置指定突然変異誘発またはその他の手法を用いて、置換、挿入、欠失および
転置などの単一または複数の変異を作出することができる。かかる改変ポリヌク
レオチドは公知の手法を本明細書に包含される教示に適用することで得られるの
で、かかる改変ポリヌクレオチドは本発明の請求の範囲内にある。
【0148】 さらに、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列(またはそ
の断片)を用いて高ストリンジェント条件下でそれとハイブリダイズするその他
のポリヌクレオチド配列を得ることができることも当業者には理解されよう。か
かるポリヌクレオチドにはいずれのゲノムDNAもが含まれる。よって、かかる
相同ポリヌクレオチドが下記の少なくともいくつかの方法に使用することが可能
であるか、そうでなければ有用であるポリペプチドをコードするならば、本発明
のポリヌクレオチドとして本発明の方法で同定したポリヌクレオチドと少なくと
も60%、好ましくは70%、さらに好ましくは少なくとも80%、最も好まし
くは90%の相同性を示すポリヌクレオチドが挙げられる。かかるポリペプチド
は本発明のポリペプチドの機能的相同物であってよい。そのポリペプチドは、例
えば本発明のポリペプチドと類似した酵素活性を有していてもよいし、または上
記のように細胞内において本発明のポリペプチドと置換し得るものと考えられる
【0149】 上記のように、Ypk1またはYkr2の機能的相同物の同定にかかる方法を
用いてもよいと考えれる。
【0150】 ポリヌクレオチドは酵母、例えばS.セレビシエまたはカンジダ以外の酵母由
来であることが好ましい。ポリヌクレオチドは病原性酵母または下記のスクリー
ニングアッセイにおける宿主細胞として有用な酵母由来であることが特に好まし
い。
【0151】 相同率%は、例えばthe University of Wisconsin Genetic Computer Groupの
GAPプログラムにより求めることができる。
【0152】 DNA−DNA、DNA−RNAおよびRNA−RNAハイブリダイゼーショ
ンを0.1×SSC〜6×SSCを含有する水溶液中、55℃〜70℃の温度で
行ってもよい。温度を高くまたはSSC濃度を低くするほどハイブリダイゼーシ
ョン条件がよりストリンジェントになることは当技術分野では十分に公知である
。「高ストリンジェンシー」とは、発明者らは2×SSC、65℃としている。
1×SSCは0.15M NaCl/0.015Mクエン酸ナトリウムである。
高ストリンジェンシーにおいてハイブリダイズするポリヌクレオチドは本発明の
請求の範囲内に含まれる。
【0153】 本発明はまた本発明のポリヌクレオチドベクター構築物で形質転換した宿主細
胞に関する。宿主細胞は原核生物または真核生物のいずれであってもよい。細菌
細胞が好ましい原核生物宿主細胞であり、典型的には、例えばBethesda Researc
h Laboratories Inc., Bethesda, MD, USAから入手可能な大腸菌DH5株、およ
びAmerican Type Culture Collection (ATCC) of Rockville, MD, USA (No ATCC
31343)から入手可能なRR1などの大腸菌株である。好ましい真核生物宿主細
胞には酵母、昆虫および哺乳類細胞、好ましくはマウス、ラット、サルまたはヒ
ト繊維芽細胞株などの脊椎動物細胞が挙げられる。酵母宿主細胞には、一般にSt
ratagene Cloning Systems, La Jolla, CA 92037, USAから入手可能なYPH4
99、YPH500およびYPH501が挙げられる。好ましい哺乳類宿主細胞
には、ATCCからCCL61として入手可能なチャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞、ATCCからCRL1658として入手可能なNIHスイスマウス胎児細
胞NIH/3T3、およびATCCからCRL1650として入手可能なサル腎臓由
来COS−1細胞が挙げられる。好ましい昆虫細胞はバキュロウイルス発現ベク
ターでトランスフェクトし得るSf9細胞である。
【0154】 適当な宿主細胞の本発明のDNA構築物での形質転換は、典型的には用いるベ
クターのタイプにもよるが十分に公知な方法により達成される。原核生物宿主細
胞の形質転換については、例えばCohen et al (1972) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 69, 2110およびSambrook et al (1989) Molecular Cloning; A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY参照。Beggs
(1978) Nature 275, 104-109の方法も有用である。脊椎動物に関して、かかる
細胞をトランスフェクトするのに有用な試薬、例えばリン酸カルシウムおよびD
EAE−デキストランまたはリポソーム製剤はStratagene Cloning Systemsまた
はLife Technologies Inc., Gaithersburg, MD 20877, USAから入手可能である
【0155】 エレクトロポレーションもまた細胞を形質転換および/またはトランスフェク
トするのに有用であり、当技術分野では酵母細胞、細菌細胞、昆虫細胞および脊
椎動物細胞の形質転換用によく知られている。
【0156】 例えば、引用することにより本明細書の一部とされるLuchansky et al (1988)
Mol. Microbiol. 2, 637-646に記載された方法により多くの細菌種が形質転換
され得る。2.5×PEBに懸濁したDNA−細胞混合物を25:FDにおいて
cm当たり6250Vを用いてエレクトロポレーションした後、最大数の形質転
換細胞を一貫して回収される。
【0157】 エレクトロポレーションにより酵母を形質転換する方法についてはBecker & G
uarente (1990) Methods Enzymol. 194, 182で開示されている。
【0158】 カンジダ種を形質転換する方法およびベクターについては、例えばZhou P, et
al "A system for gene cloning and manipulation in the yeast Candida gla
brata." Gene. 1994 May 3; 142 (1): 135-40; Mehra RK, et al "Cloning syst
em for Candida glabrata using elements from the metallothionein-IIa-enco
ding gene that confer autonomous replication." Gene. 1992 Aprl; 113 (1):
119-24; Ohkuma M, et al "Cloning of the C-URA3 gene and construction of
a triple auxotroph (his5, ade1, ura3) as a useful host for the genetic
engineering of Candida maltosa." Curr Genet. 1993 Mar; 23 (3): 205-10; S
akai Y, et al "Transformation system for an asporogenous methylotrophic
yeast, Candida boidinii: cloning of the orotidine-5'-phosphate decarboxy
lase gene (URA3), isolation of uracil auxotrophic mutants, and use of th
e mutants for integrative transformation." J Bacteriol. 1991 Dec; 173 (2
3): 7458-63; Haas Lo, et al "Development of an integrative DNA transform
ation system for the yeast Candida tropicalis." J Bacteriol. 1990 Aug; 1
72 (8): 4571-7; Sakai Y, et al "High-frequency transformation of a methy
lotrophic yeast, Candida boidinii, with autonomously replicating plasmid
s which are also functional in Saccharomyces cerevisiae." J Bacteriol. 1
993 Jun; 175 (11): 3556-62; Kitada K, et al "Cloning of the Candida glab
rata TRP1 and HIS3 genes, and construction of their disruptant strains b
y sequential integrative transformation." Gene. 1995 Nov 20; 165 (2): 20
3-6; Macreadie IG, et al "Heterologous gene expression and protein secre
tion from Candida glabrata." Biotechnol Appl Biochem. 1994 Jun; 19 (Pt 3
): 265-9. Hsu WH, et al "Construction of a new yeast cloning vector cont
aining autonomous replication sequences from Candida utilis." J Bacterio
l. 1983 Jun; 154 (3): 1033-9; Hanic-Joyce PJ, et al "A high-copy-number
ADE2-bearing plasmid for transformation of Candida glabrata." Gene. 1998
May 12; 211 (2): 395-400で記載されている。
【0159】 上手く形質転換された細胞、すなわち本発明のDNA構築物を含有している細
胞は十分に公知な手法により同定できる。例えば、本発明の発現構築物の導入に
より得られる細胞を増殖させて本発明のポリペプチドを得ることができる。細胞
を回収して溶解し、DNAの存在に関しては、Southern (1975) J. Mol. Biol.
98, 503またはBerent et al (1985) Biotech. 3, 208により記載されたものなど
の方法を用いてそれらのDNA含量を調べることができる。また、上清中のタン
パク質の存在に関しては下記の抗体を用いて検出することができる。
【0160】 組換えDNAの存在に関する直接的アッセイに加え、組換えDNAがタンパク
質の発現を支配し得る場合には、十分に公知な免疫学的方法により形質転換の成
果を確認することができる。例えば、発現ベクターで上手く形質転換した細胞に
より適当な抗原性を提示するタンパク質が得られる。形質転換されると考えられ
る細胞サンプルを回収し、適当な抗体を用いてタンパク質に関してアッセイする
【0161】 よって、それら自身の形質転換宿主細胞に加え、本発明はまた栄養培地におけ
るそれらの細胞の培養物、好ましくはモノクローナル(クローンとして相同)培
養物、またはモノクローナル培養物由来の培養物をも意図している。
【0162】 本発明のさらなる態様によれば、本発明のポリペプチドまたはその変異体、誘
導体、断片もしくは融合体、あるいは変異体、断片もしくは誘導体の融合体を作
製する方法であって、前記ポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドま
たは複製可能ベクターを含んでなる宿主細胞を培養して、宿主細胞由来の前記ポ
リペプチドまたはその変異体、誘導体、断片もしくは融合体、あるいは変異体、
断片もしくは誘導体の融合体を単離することを含んでなる方法が提供される。宿
主細胞を培養して組換えタンパク質を単離する方法については当技術分野では十
分に公知である。
【0163】 本発明はまた本発明の上記の方法により得ることができるポリペプチド、また
はその変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片もしく
は誘導体の融合体を包含する。
【0164】 本発明のいっそうさらなる態様によれば、本発明のポリペプチドに対して反応
性のある抗体が提供される。かかる抗体およびかかる抗体の作製方法の例は実施
例1に示されている。
【0165】 本発明のポリペプチドに対して反応性のある抗体は当技術分野で十分に公知な
方法によって作製され得る。特に、抗体はポリクローナルまたはモノクローナル
であってよい。
【0166】 ポリペプチドに対して反応性のある好適なモノクローナル抗体を公知の手法、
例えば"Monoclonal Antibodies: A manual of techniques", H Zola (CRC Press
, 1988)および"Monoclonal Hybridoma Antibodies: Techniques and Applicatio
ns", SGR Hurrell (CRC Press, 1982)に開示されるものにより作製してもよい。
【0167】 好ましい具体例において、要すればPkh1またはPkh2のアミノ酸配列か
ら得ることができるいずれの好適なペプチド配列を用いても抗体が産生される。
ポリクローナル抗ペプチド抗体を作製する場合が好ましい。
【0168】 抗体が別のタンパク質キナーゼ、特に別の酵母タンパク質キナーゼとは実質的
に反応しない場合が特に好ましい。よって、他のいずれのタンパク質キナーゼに
おいても、特に酵母タンパク質キナーゼに見られるいずれのペプチドとも有意に
異なる、Pkh1またはPkh2配列に基づくペプチドを用いる場合が好ましい
。また抗体がPkh1とは反応するが、Pkh2とは実質的に反応しない場合、
またその逆の場合も好ましい。
【0169】 抗体を作製する手法は当業者には十分に公知であり、例えばHarlow, ED & Lan
e, D "Antibodies: a laboratory manual" (1988) New York Cold Spring Harbo
r Laboratory.に記載されている。
【0170】他の方法 本発明のさらなる態様は、ポリペプチドPkh1、Pkh2、Ypk1または
Ykr2の活性を調整する薬剤様化合物または薬剤様化合物開発のためのリード
化合物を同定する方法を提供し、この方法は、該ポリペプチドまたはその適当な
変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片、もしくは誘
導体の融合体と化合物を接触させ、該化合物の不在下での該ポリペプチドまたは
その該変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片、また
は誘導体の融合体の活性と比較して該ポリペプチドのタンパク質キナーゼ活性が
変化したかどうかを決定することを含む。
【0171】 「薬剤様化合物」および「リード化合物」とは、上記で論じられているように
当業者らには十分公知の用語である。
【0172】 この化合物はポリペプチドと相互作用し、「上流アクチベーター」によりその
活性を調整(例えば阻害)する。この化合物はYpk1またはYkr2と相互作
用し、「上流アクチベーター」、例えばPkh1またはPkh2によりその活性
を調整(例えば阻害)する。
【0173】 in vivoにおいてポリペプチドの活性を調整し得る化合物を同定することが望
ましいことは理解されるであろう。従って本方法で用いられる反応物および条件
は、該ポリペプチドとその基質との間の相互作用が、in vivoにおける酵母、例
えばS.セレビシエPkh1、Pkh2、Ypk1またはYkr2とその基質と
の間の相互作用と実質上同じであるように選択すればよいことが理解されるであ
ろう。該Pkh1またはPkh2ポリペプチドの基質の例としてはYpk1また
はYkr2がある。
【0174】 ある具体例では、この化合物は該ポリペプチドの活性を低下させる。例えば、
化合物は実質上可逆的にまたは実質上不可逆的に該ポリペプチドの活性部位と結
合する。さらなる例では、化合物は該ポリペプチドと基質との結合を妨げるよう
に活性部位でない該ポリペプチドの一部と結合する。またさらなる例では、化合
物はアロステリック効果によって該ポリペプチドの活性を低下させるように該ポ
リペプチドの一部と結合する。このアロステリック効果は該ポリペプチドの活性
の自然調節に関係するアロステリック効果であり、例えば、Ypk1およびYk
r2に対するPkh1またはPkh2などの「上流アクチベーター」による該ポ
リペプチドの活性におけるものである。
【0175】 さらなる具体例では、この化合物は該ポリペプチドの活性を増強する。例えば
、この化合物は、該ポリペプチドとその基質との結合を助けるように活性部位で
ない該ポリペプチドの一部と結合する。またさらなる例では、この化合物はアロ
ステリック効果によって該ポリペプチドの活性を増強するように該ポリペプチド
の一部と結合する。このアロステリック効果は、例えばYpk1およびYkr2
に対するPkh1またはPkh2などの「上流アクチベーター」による該ポリペ
プチドの活性において、該ポリペプチドの活性の自然調節に関係するアロステリ
ック効果である。
【0176】 便宜には本方法は、実施例1に記載したようにPkh1またはPkh2が例え
ばYpk1またはYkr2をリン酸化する、または表2に示し実施例1で論じた
ようにYpk1またはYkr2がペプチドをリン酸化するということを利用する
が、好適ないずれの基質を使用してもよい。従ってYpk1またはYkr2、ま
たはYpk1またはYkr2のペプチド基質のリン酸化は当業者らに十分公知の
技術を用いて測定すればよい。便宜には、本方法は実施例1に記載したものと実
質的に同じアッセイ、または当業者らには十分公知の高処理量スクリーニングの
ためによりアッセイをより便利なものとするのに適したアッセイを利用する。例
えば、シンチレーション近接アッセイ(SPA;Amersham)が有用である。ポリ
ペプチド(例えば、Pkh1、Pkh2、Ypk1またはYkr2)は組換え体
であるのが好ましい。基質は組換え体または合成物であるのが好ましい。
【0177】 あるいは、基質の活性における変化を測定してもよい。例えば、Ypk1また
はYkr2、またはYpk1またはYkr2の基質のタンパク質キナーゼ活性を
、上記のように測定してもよい。これは全細胞系において行ってもよいし、ある
いは精製または部分精製成分を用いて行ってもよい。Ypk1またはYkr2の
基質により調節されるプロモーターから転写したRNAにコードされたタンパク
質の発現を測定してもよい。このタンパク質はYpk1またはYkr2の基質に
より生理学的に調節したものでもよいし、当業者に十分公知である「リポーター
」タンパク質であってもよい(すなわち、組換え構築物を使用してもよい)。リ
ポータータンパク質はその活性が容易にアッセイできるもの、例えばβ−ガラク
トシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼまたはルシフェ
ラーゼ(例えばTan et al (1996)参照)であってよい。
【0178】 本発明のさらなる態様は、相互作用するポリペプチド、例えばPkh1、Pk
h2またはPDK1により、Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物で
あるがSGK、PKBαまたはp70S6キナーゼではない(すなわち非哺乳類
起源に由来する)ポリペプチドの活性化を調整、例えば阻害する化合物を同定す
る方法であって、化合物が、(a)SGK、PKBαまたはp70S6キナーゼ
ではない(すなわち非哺乳類起源に由来する)Ypk1および/またはYkr2
の機能的同等物であるポリペプチドまたはその適当な断片、変異体、誘導体もし
くは融合体、あるいは断片、変異体もしくは誘導体の適当な融合体と、(b)相
互作用するポリペプチド、またはその適当な変異体、誘導体、断片もしくは融合
体、あるいは変異体、誘導体あるいは断片の適当な融合体との間の相互作用を増
強するか阻害するかを決定する、または化合物が、相互作用するポリペプチド、
またはその適当な変異体、誘導体、断片、またはそれらの融合体により、SGK
、PKBαまたはp70S6キナーゼではない(すなわち非哺乳類起源に由来す
る)Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物であるポリペプチド、また
はその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその断片、誘導体
もしくは融合体の融合体の活性化を実質的に阻害するかどうかを決定することを
含んでなる方法である。
【0179】 ポリペプチドの活性を調整し得る化合物をin vivoで同定することが望ましい
ことは理解されるであろう。従って本方法で用いられる反応物および条件は、例
えばYpk1および/またはYrk2の機能的同等物であるがSGK、PKBα
またはp70S6キナーゼではない(すなわち非哺乳類起源に由来する)該ポリ
ペプチドと、相互作用するポリペプチド、例えばPkh1、Pkh2、PDK1
および/またはPDK2活性を持つタンパク質キナーゼとの間の相互作用と、in
vivoでYpk1および/またはYkr2の機能的同等物であり、かつ天然に存
在する該ポリペプチドと、相互作用する天然に存在するポリペプチドとの間の相
互作用とが実質上同じであるように選択すればよいことが理解されるであろう。
PDK1は、例えばすでに論じられたようにPIFまたは関連するポリペプチド
と結合した場合にPDK2活性を持つポリペプチドである。
【0180】 Ypk1および/またはYrk2の機能的同等物であるがSGK、PKBαま
たはp70S6キナーゼではない(すなわち非哺乳類起源に由来する)ポリペプ
チドの適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいは該断片、誘導体も
しくは融合体の融合体は、SGK、PKBαまたはp70S6キナーゼでないと
考えられる。
【0181】 本発明のさらなる態様は、Ypk1および/もしくはYkr2またはSKGま
たはPKBαであるポリペプチドあるいはその機能的同等物、またはその適当な
変異体、断片、誘導体もしくは融合体、またはその断片、誘導体もしくは融合体
の融合体をリン酸化する、および/または活性化するための、PDK1ではない
、Pkh1またはPkh2もしくはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融
合体、あるいはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体の使用である。
【0182】 本発明のさらなる態様は、Ypk1および/もしくはYrk2またはSKGで
あるポリペプチドまたはPKBαまたはp70S6キナーゼではないその機能的
同等物、あるいはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、またはその
断片、誘導体もしくは融合体の融合体をリン酸化する、および/または活性化す
るための、PDK1またはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あ
るいはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体の使用である。
【0183】 本発明のさらなる態様は、Ypk1またはYkr2あるいはSGK(またはP
kh1、Pkh2またはPDK1の他の基質)と結合し、Pkh1、Pkh2ま
たはPDK1による活性を増強するかまたは阻害する化合物を同定する方法であ
って、この方法は、Ypk1またはYkr2あるいはSGK(またはPkh1、
Pkh2またはPDK1の他の基質)もしくはその適当な断片、変異体、誘導体
または融合体、またあるいはPkh1、Pkh2またはPKD1を有する断片、
誘導体または融合体の融合体、もしくはその適当な断片、変異体、誘導体または
融合体あるいは断片、変異体または誘導体の適当な融合体の相互作用を化合物が
増強するか阻害するかどうかを決定すること、またはその化合物がYpk1また
はYkr2あるいはSGK(またはPkh1、Pkh2またはPDK1の他の基
質)もしくはその適当な断片、変異体、誘導体または融合体、またあるいはPk
h1、Pkh2またはPKD1による断片、誘導体または融合体の適当な融合体
の活性を実質的に阻害するかどうかを決定することを含んでなる。
【0184】 好適なアッセイは上記と同様である。
【0185】 本発明のさらなる態様は、PDK1ではない、Pkh1またはPkh2もしく
はその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその断片、誘導体
もしくは融合体の融合体と相互作用するポリペプチドを同定する方法であり、こ
の方法は、1)a)該ポリペプチドをb)かかる相互作用をするポリペプチドを
含む組成物と接触させ、2)該ポリペプチドおよび相互作用をするポリペプチド
を含む複合体の存在を検出し、所望により3)該ポリペプチドと結合した相互作
用をするポリペプチドを同定することからなる。
【0186】 ある態様では、組成には細胞に由来する物質が含まれる。特に、細胞は以下の
タイプから選択される。(1)あまり長時間ではないが刺激に曝した後にPkh
1またはPkh2活性を持つ細胞 (2)刺激に曝した後のタイプ1の細胞。タ
イプ1またはタイプ2にだけ見られるポリペプチドに特に注目してさらなる同定
を行ってもよい。かかるペプチドはPkh1またはPkh2のアクチベーターで
あってよい。あるいは、Pkh1またはPkh2のイン・アクチベーターであっ
てもよい。
【0187】 この方法は、例えば当業者に十分公知であるツー・ハイブリッド酵母系を用い
て、細胞内で行ってもよいと考えられる。この例では、上記の2つの細胞タイプ
から得たmRNAからコピーしたcDNAが用いられる。
【0188】 さらに、Pkh1またはPkh2遺伝子が改変され、および/またはPkh1
またはPkh2を発現し得る組換えポリヌクレオチドが存在する細胞が、例えば
実施例1に記載のPkh1またはPkh2の基質の同定において有効であると考
えられる。
【0189】 本発明のさらなる態様は該方法によって同定可能なポリペプチドである。
【0190】 本発明のまたさらなる態様は、PDK1ではない、Pkh1またはPkh2も
しくはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその断片、誘
導体もしくは融合体の融合体の活性を「上流アクチベーター」によって調整する
化合物を同定する方法を提供する。「上流アクチベーター」とは、本発明のポリ
ペプチドと相互作用してその結果本発明のポリペプチドのタンパク質キナーゼ活
性が高まる分子を意味する。それはポリペプチドであってもよい。好ましくは、
それは天然Pkh1またはPkh2の生理学的アクチベーターである。かかるア
クチベーターは上記の方法により同定される。
【0191】 本発明のさらなる態様は、Pkh1またはPkh2もしくはその適当な変異体
、断片、誘導体もしくは融合体の使用、あるいは、SGKまたはPKBαでない
、Ypk1またはYkr2もしくはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融
合体、あるいは該断片、誘導体または融合体の融合体の活性のためのその断片、
誘導体もしくは融合体の融合体の使用である。
【0192】 本発明のさらなる態様は、上記の方法により同定可能な相互作用する該ポリペ
プチドによる、Pkh1またはPkh2もしくはその適当な変異体、断片、誘導
体もしくは融合体、あるいはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体の活性を
阻害する化合物を同定する方法であり、この方法は、(a)Pkh1またはPk
h2と、(b)相互作用する該ポリペプチドまたはその適当な変異体、誘導体、
断片または融合体、あるいは適当な変異体、誘導体または断片の融合体との間の
相互作用を化合物が増強するか阻害するかどうかを決定すること、またはその化
合物が本発明の最初の態様で定義した該ポリペプチドの活性を相互作用する該ポ
リペプチドまたはその適当な変異体、誘導体、断片または融合体によって実質的
に阻害するかどうかを決定することを含んでなる。
【0193】 高処理量を扱い得るスクリーニングアッセイが特に好ましいと考えられる。実
施例には細胞に基づくアッセイおよびタンパク質間の結合アッセイが含まれる。
SPAに基づく(Scintillation Proximity Assay; amersham International)
系を使用してもよい。例えば、閃光物質およびリン酸化されたポリペプチドを含
んでなるビーズを準備する。ビーズは上記のタンパク質キナーゼおよび32P−
ATPまたは33P−ATPを含有するサンプルと混合するか試験化合物と混合
すればよい。便宜にはこれを96ウェルプレート内で行う。次にプレートを適当
なシンチレーションカウンターを用い、公知の32P−ATPまたは33P−A
TPアッセイに関するパラメータを用いて計数する。閃光物質と近接する32
−ATPまたは33P−ATPだけが、すなわちポリペプチドと結合する32
−ATPまたは33P−ATPだけが検出される。かかるアッセイの変形、例え
ば抗体と結合することを通じてポリペプチドが閃光ビーズに固定されるようなア
ッセイも使用してよい。
【0194】 ポリペプチドとポリペプチドとの相互作用を検出する他の方法としては、イオ
ンスプレー質量分光/HPLC法ともに限外濾過または他の物理的および分析的
方法が挙げられる。例えば、当業者らには十分公知である、2つの蛍光標識物質
の結合を互いに近接した場合の蛍光標識の相互作用を測定することで測定する蛍
光共鳴エネルギー転移(FRET)法を用いてもよい。
【0195】医学的態様 本発明のさらなる態様は、上記本発明の方法のうちで適当な1つにより同定さ
れた、または同定され得る化合物である。
【0196】 本発明のまたさらなる態様は薬剤用の該化合物である。
【0197】 この化合物は、哺乳類、好ましくはヒトPDK1、または哺乳類、好ましくは
ヒトSGKの活性を阻害するような化合物である。あるいはこの化合物は例えば
哺乳類、好ましくはヒトの病原体または日和見病原体内のPDK1またはSGK
の機能的相同体を阻害する。例えば、この化合物はカンジダ種または上記の他の
病原性酵母種内でPDK1(Pkh1またはPkh2など)またはSGK(Yp
k1またはYkr2など)の機能的相同体を阻害する。かかる化合物は抗真菌剤
として有効である。
【0198】 この病原体または日和見病原体は、単子葉植物または双子葉植物などの植物に
作用すると考えられる。例えば、この病原体は植物のサビ病の原因となる菌類、
例えば穀類の黒サビの原因となる黒サビ病菌(Puccinia graminis)、またはジ
ャガイモを枯らす原因となる疫病菌(Phtophthora infestans)などのサビキン
群に属するものであってよい。従って、植物の病原となる酵母内でPDK1(P
kh1またはPkh2など)またはSGK(Ypk1またはYkr2など)の機
能的相同体を阻害する化合物は、植物を保護する生成物として、すなわち植物の
菌感染を治療または予防するために使用する場合の抗真菌剤として有効である。
【0199】 哺乳類、例えばヒトPDK1を阻害する化合物は薬剤において有効であると考
えられる。従って、本発明のさらなる態様は細胞内でPDK1(タンパク質キナ
ーゼBまたはSGKとの相互作用を含む)の活性を調整する方法であって、この
方法は本発明の化合物に該細胞を曝すことを含んでなる。この方法はin vitroま
たはin vivoで使用してもよいと考えられる。本発明の化合物が細胞内に侵入可
能であって、化合物が細胞内に侵入することが好ましい。
【0200】 本発明のさらなる態様はPDK1の活性またはタンパク質キナーゼBとの相互
作用を調整、望ましくは阻害する必要のある患者の治療法であって、この方法は
哺乳類、例えばヒトPDK1を阻害する本発明の化合物を効果的な量で患者に投
与することを含んでなる。
【0201】 PKB、PDK1またはPDK1によるPKBの活性阻害する本発明のスクリ
ーニング法において同定可能な化合物は癌治療に有効であると考えられる。PK
Bは白血病に関係するv−aktの細胞相同体である。PKBの2つのイソ型は
卵巣癌、膵臓癌および乳癌において過剰発現する。PKBは、例えばIGF−1
により媒介されるアポトーシスに対する細胞の保護に介在すると考えられる。P
KBが過剰発現するとアポトーシスの停止によって癌細胞が増殖する。アポトー
シスの促進は炎症の消散に有益である。
【0202】 PKBまたはPDK1の活性化をもたらす化合物は糖尿病または肥満症の治療
において有効である。かかる化合物はまた心臓術の前後または最中における患者
の処置にも有効である。かかる化合物はまたアポトーシスを減少させるのに有効
である、従って、かかる化合物はアポトーシスに対して保護が必要な患者の治療
において有効である。アポトーシスの減少は、虚血性損傷、例えば卒中または心
筋梗塞後に、および組織の修復に有効である。
【0203】 PDK1(Pkh1またはPkh2であり得る)またはSGK(Ypk1また
はYkr2であり得る)の真菌の機能的相同体を阻害する本発明の化合物は、薬
剤、例えば抗真菌剤としても有効である。これはカンジダ感染症、例えば口腔カ
ンジダ症の治療に有効である。従って、本発明のさらなる態様は、真菌感染、例
えば口腔カンジダ症の治療または予防のための薬剤の製造において、PDK1ま
たはSGKの真菌の機能的相同体を阻害する本発明の化合物の使用である。
【0204】 本発明の化合物によって治療される真菌感染症のさらなる実施例には、上記の
病原菌によって引き起こされる感染症が含まれる。本発明の化合物によって治療
または予防される感染症または病気のまたさらなる実施例を以下に列挙する。本
発明の化合物は、例えば上記の本発明の方法を用いて、指示された酵母属または
種のタンパク質キナーゼへの作用に関して選択されていることが好ましいと考え
られる。
【0205】 従って、本発明の化合物は、上記の病原菌によって引き起こされる感染症また
は以下に列挙する感染症または病気の治療または予防のための薬剤の製造に用い
られる。
【0206】 アスペルギルス症はコウジカビ属の菌、通常A.フミガタスに起因する。ブラ
ストミセス症はブラストミセス・デルマチチジス菌に起因する。感染は肺を通じ
て起こるがこの感染は広範囲に蔓延して、皮膚、骨および尿生殖器系も感染する
【0207】 カンジダ症はカンジダ種、特にC.アルビカンスに起因し、通常は抗菌治療、
糖尿病、妊娠または免疫不全などの素因を要する。皮膚および粘膜のカンジダ症
は口腔カンジダ症として知られている。クロモミセス症は特に熱帯および亜熱帯
気候において、フィアロフォラ・コンパクタ、P.ペドロソイ、P.ヴェルコサ
、クラドスポリウム・カリオニおよびリノクラジェラ・アクアスペルサなどの日
和見病原体に起因し、皮膚の損傷を引き起こす。
【0208】 コクシジウム症(峡谷熱、砂漠熱、砂漠リウマチ)はコクシジオイデス・イミ
チスの胞子の吸入に起因し、特に北部、中央および南部アメリカの乾燥地帯およ
び半砂漠地帯で起こる。クリプトコッカス症はクリプトコッカス・ネオホルマン
ス菌に起因する。これは通常の個体にはまれであるが、免疫無防備状態の患者に
は重大で、しばしばクリプトコッカス髄膜炎として生じる。
【0209】 心内膜炎はアスペルギルスまたはカンジダなどの真菌類に起因し、眼感染とし
ても起こる。セファロスポリウム、フサリウム、ブラストミセス、クリプトコッ
カスおよびスポロスリックスもまた眼感染の原因となる。
【0210】 ヒストプラズマ症は土壌中および鳥やコウモリの排泄物中に見られるヒストプ
ラズマ・カプスラタムに起因する。これは全身感染で米国中部およびアフリカ中
部の風土病である(おもにH.カプスラタム・ズボアジ種)。
【0211】 ムコール症はリゾプス種またはリゾムコル種に起因し、通常は免疫無防備状態
の個体にのみ作用する。菌腫は、皮膚の損傷を通じて組織に侵入するマズレラ・
ミセトマチス、M.グリセアまたはシューダレセリア・ボイジに起因する熱帯お
よび亜熱帯病である。パラコクシジオイデス症は基本的には中央および南アメリ
カの疾患で、パラコクシジオイデス・ブラシリエンシスに起因する。
【0212】 ニューモシスチス・カリニ肺炎は菌類と思われるニューモシスチス・カリニに
起因する。これは免疫無防備状態の患者、特にAIDS患者に特に重大である。
【0213】 皮膚感染には水虫、癜風およびカンジダ症(すでに論じた)、ならびにアスペ
ルギルス症などのすでに論じた他の菌感染症の形態が含まれる。水虫には白癬お
よび輪癬(運動選手の足など)が含まれ、エピデルモルフィトン種、ミクロスポ
ラム種およびトリコフィトン種に起因する。癜風はマラセジア・フルフルに起因
し、温和な気候よりも熱帯に多く、日光が感染の引き金となる。
【0214】 スポロトリクム症はスポロスリックス・シェンキーに起因し、主にアメリカ大
陸およびアフリカに見られる。これは皮膚内部および皮膚の外側に起こる。
【0215】 本発明の化合物が有効となるような菌感染症に関するさらなる情報は、例えば
、Martindale Pharmacopaeia第32版に認められる。
【0216】 菌感染症は免疫無防備状態の宿主、例えばAIDS(後天性免疫不全症候群)
の人体においてはさらに重症となると考えられる。従って、他の点では健康な個
体において病原性の低い酵母/菌でも免疫無防備状態の個体においてはより重篤
な疾患を引き起こし得る。
【0217】製品キット 本発明のさらなる態様は、本発明のスクリーニング法の実施に有用な手段を含
む製品キットである。
【0218】 従って、本発明の部品キットは、 1)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第1の宿主酵母細胞お
よび 2)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
の起源以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2の宿主
酵母細胞 を含んでなる。
【0219】実施例1:哺乳類3−ホスホイノシチド依存性タンパク質キナーゼ−1(PDK 1)およびタンパク質キナーゼB(PKB/c−Akt)の機能的相同体は酵母 サッカロミセス・セレビシエにおけるシグナル伝達経路の構成要素である
【0220】 背景:動物細胞では、増殖因子のそれらの同族受容体への結合によるホスファ
チジルイノシトール3−キナーゼの補充および活性化により3−ホスホイノシチ
ドが生じる。これらの脂質は3−ホスホイノシチド依存性タンパク質キナーゼ−
1(PDK1)がタンパク質キナーゼB(PKB/c−Akt)およびp70S
6キナーゼをはじめとする種々の標的タンパク質キナーゼをリン酸化し、かつ活
性化するのを誘導し、その結果、適当な生理学的応答を媒介する。
【0221】 結果:サッカロミセス・セレビシエゲノムはその触媒ドメインが互いに72%
同一であり、かつ、ヒトまたはショウジョウバエPDK1と50%同一である、
2種のタンパク質キナーゼ(PKH1およびPKH2遺伝子産物)をコードして
いる。pkh1Δおよびpkh2Δ単一変異体は双方とも生存可能であるが、p
kh1Δpkh2Δ二重変異体は生存不能であり、このことはPkh1およびP
kh2は必須であるが重複した機能を有しているということを示す。ヒトPDK
1の発現によりpkh1Δpkh2Δ細胞の増殖が可能となる。酵母ゲノムはま
た、その触媒ドメインが互いに88%同一であり、かつ、血清および糖質コルチ
コイド誘導性タンパク質キナーゼ(SGK)、すなわちPKBと密接に関連する
酵素(56%同一)と58%同一である、2種のその他のタンパク質キナーゼ(
YPK1およびYKR2遺伝子産物)もコードしている。ypk1Δまたはyk
r2Δのいずれかの単一変異体は生存可能であるが、ypk1Δypk2Δ二重
変異体は生存不能であり、このことはYpk1およびYkr2もまた必須である
が重複した機能を有するということを示す。ypk1Δykr2Δ細胞の増殖は
ラットSGKの発現によって十分に、マウスPKBによってわずかに救われるが
、ラットp70S6キナーゼによっては全く救われない。293細胞でグルタチ
オン2−トランスフェラーゼ(GST)への融合体として発現されるPkh1は
哺乳類PKBおよびSGKをリン酸化し、かつ活性化する。同様に、in vitroで
はPkh1は、PDK1によってリン酸化されるPKBおよびSGK中のものと
同等のキナーゼドメイン中の残基(T504)をリン酸化することによってYp
k1を活性化する。Pkh1によるYpk1の活性化はホスファチジルイノシト
ール−3,4,5−トリホスフェート(PtdIns[3,4,5]P)を必
要とせず、これらの酵母タンパク質中のプレクストリン相同(PH)ドメインの
欠失と一致するが、他方、Pkh1によるヒトPKBの活性化はPtDIns[
3,4,5]Pに依存している。Ypk1によるリン酸化のための最小共通配
列は、PKBについて認められるように、Arg−X−Arg−X−X−Ser
−Hyd(ここで、Hydはかさ高い疎水性残基である)である。
【0222】 結論:これらの結果はPkh1およびPkh2はPDK1の機能的相同体であ
り、Ypk1およびYkr2はSGK(およびおそらくはPKB)の機能的相同
体であり、動物細胞におけるように、これらの酵素は細胞増殖および生存能力に
必要なタンパク質キナーゼカスケードの構成要素であるということを証明する。
【0223】 背景 RAC(「PKAおよびPKCに関連する」ということから)キナーゼとも呼
ばれる[2]タンパク質キナーゼB(PKB)[1]はレトロウイルス発癌遺伝
子産物、v−Akt[3]の哺乳類の相同体であり、従って、c−Aktとも示
される。この酵素およびその機能が現在注目されているのにはいくつかの理由が
ある。第1に、PKBはインスリンおよびその他の増殖因子に応じて数分内に活
性化され、活性化はホスファチジルイノシトール(PtdIns)3−キナーゼ
の阻害剤によって妨げられる[4〜6]。第2に、PKBはグルコースおよびア
ミノ酸取り込みの刺激、グリコーゲンおよびタンパク質合成および心筋における
解糖([7、8]に概説されている)、ならびに特定の遺伝子の転写誘導[9、
10]をはじめとするインスリンのいくつかの作用を媒介するということを示す
証拠が増えつつある。第3に、PKBアイソフォームはかなりのパーセンテージ
の卵巣および膵臓癌で過剰発現されており[11、12]、またPKBアイソフ
ォームはいくつかの乳癌でも高まっている[13]。第4に、PKB作用は細胞
を種々の方法で誘導されるアポトーシスから保護する生存シグナルを提供する[
14、15]。従って、遺伝子増幅およびその他の機構によるPKBの活性化は
細胞外増殖および生存シグナルとは無関係に増殖し得る悪性細胞の発生に寄与し
得る。
【0224】 PKBは−Arg−X−Arg−X−X−Ser/Thr−モチーフ中にある
セリンまたはトレオニン残基でタンパク質およびペプチドをリン酸化する[16
]。インスリンシグナル伝達では、PKBの2種の生理的基質はタンパク質キナ
ーゼであるグリコーゲンシンターゼキナーゼー3(GSK3)[17、18]、
およびPFK2の心臓アイソフォーム[7、19]であるようである。PKBに
よるリン酸化はGSK3活性を阻害し、脱リン酸化ならびにグリコーゲンシンタ
ーゼおよびタンパク質合成開始因子elF−2Bの活性化をもたらす[20]。
これらの現象はおそらくグリコーゲン合成およびタンパク質合成それぞれのイン
スリン誘導性刺激に寄与する。PKBは心臓PFK2を活性化するが、これは心
臓において認められる解糖のインスリン誘導性刺激の下にあると考えられる。ア
ポトーシスに対する細胞の保護では、BADがPKBの生理的基質の1つである
ようである[14、15]。BADはその脱リン酸化型でBclファミリーのメ
ンバーであるBclXLと相互作用し、それによっていくつかの細胞においてア
ポトーシスを誘導する。しかしながら、Ser136でPKBによってリン酸化
されると、BADはBclXLから解離し、かわりに14−3−3タンパク質と
相互作用し、アポトーシスが妨げられる[21]。
【0225】 インスリンまたは増殖因子に応じたPKBの活性化にはリン酸化が必要であり
[22、23]、これは2つの部位で起こる[23]。これらは保存されたサブ
ドメインVIIとVIIIの間の触媒ドメインの「活性化ループ」内の−Thr−Ph
e−Cys−Gly−Thr−X−Glu−Tyr−モチーフ中に位置するTh
r308およびC末端に近い、疎水性モチーフ−Phe−X−X−Phe−Se −Phe−中に位置するSer473である。両配列モチーフはシグナル伝達
に重要な役割を果たすいくつかのタンパク質キナーゼ中に存在する[7、24、
25]。PKB中の両部位のリン酸化はPtdIns3−キナーゼの阻害剤によ
って妨げられる[22]。The308は3−ホスホイノシチド依存性タンパク
質キナーゼ−1(PDK1)によってリン酸化され[26、27]、またSer
473はPDK2活性と呼ばれる別のタンパク質キナーゼ活性によってリン酸化
されるが、これはPDK1に保持されている場合もある(Balendran et al (1999
) Current Biology 9, 393-404)。
【0226】 PKBはin vitroではPtdIns[3,4,5]PまたはPtdIns[
3,4]Pを含有する脂質小胞の存在下でPDK1によってのみ活性化され得
る[26]。前者の脂質はPtdIns[4,5]PからPtdIns3−キ
ナーゼによって生じ、いくつかの異なるクラスの5−ホスホイノシチド5−ホス
ファターゼの1つによって後者に変換され得る[28、29]。3−ホスホイノ
シチドはPKBのN末端でプレクストリン相同(PH)ドメインに結合し[30
、31]、おそらくはそれによってコンホメーション変化を誘導し、これにより
Thr308がPDK1に接しやすくなる。PDK1もまた触媒ドメインのC末
端にPHドメインを有し[27]、これはPKBのPHドメインと結合するより
もさらにより密接にPtdIns[3,4,5]PおよびPtdIns[3,
4]Pと結合する[32、33]。PDK1の3−ホスホイノシチドとの相互
作用は、おそらくは脂質小胞へのそれらの共通の結合を介してPDK1とPKB
が遭遇することが容易になることによってin vitroでPKBの活性化を増強して
いる。PKBに加え、PDK1もPKBのThr308と同一の配列モチーフ内
の同等の位置にあるトレオニン残基をリン酸化することによって、p70S6キ
ナーゼ[25、34]、特定のPKCアイソフォーム[35]、およびより最近
では、SGK[36]などのいくつかのその他のタンパク質キナーゼをin vivo
で活性化するという証拠が増えている。PKB同様、これらの酵素も第2のPD
K1依存性リン酸化部位の160〜165残基C末端に位置し[7]、従って、
おそらくPDK2タンパク質キナーゼ活性の基質であろう、疎水性のリン酸化共
通配列を含む。
【0227】 PDK1およびPKBクラスの酵素が総ての真核細胞においてシグナル伝達の
ための生命にかかわる機能を担っているとすれば、これらの分子は進化的に保存
されているはずである。これまでに本発明者らはこの経路は明らかにショウジョ
ウバエ、ショウジョウバエに存在するということを示している[27]。本明細
書では、本発明者らはPDK1様およびPKB様タンパク質キナーゼが単細胞の
真核微生物、サッカロミセス・セレビシエ(パン酵母)にさえ存在するというこ
とを遺伝的にin vivoで、生化学的にin vitroでの双方で証明している。さらに
、本発明者らはこれらの酵素は細胞増殖および生存能力に不可欠であるというこ
とを示す。さらなる発見は動物細胞におけるように、PKB様酵素のほかにもP
DK1様遺伝子産物もその他のクラスのタンパク質キナーゼの活性化において役
割を果たすようであるということを示唆する。
【0228】 結果 PKH1およびPKH2は哺乳類PDK1の相同体をコードしている 酵母サッカロミセス・セレビシエのゲノムは2つのこれまでには同定されてい
ない、その触媒ドメインが互いに72%同一であるヒトまたはショウジョウバエ
PDK1のいずれかと50%のアミノ酸配列同一性を共有するタンパク質キナー
ゼをコードするオープンリーディングフレーム(YDR490cおよびYOL1
00w)を含んでいる(図1A)。従って、(「PKB活性化キナーゼ相同体1
および2」ということから)これらの遺伝子座をそれぞれPKH1およびPKH
2と呼んだ。PKH1は染色体IVの右腕に位置し[37]、766個の残基のタ
ンパク質(86kDa)をコードし;PKH2は染色体XVの左腕に位置し[38
]、1,081個の残基のタンパク質(121kDa)をコードする。Pkh1
およびPkh2ポリペプチドはまたN末端延長および長いC末端延長を含み(図
1B)、これらの領域ではお互いの類似性はかなり低い(27%の同一性)。こ
れらのドメインには、PDK1の非触媒領域と有意な相同性はなく、またその他
の公知のタンパク質とも有意な相同性がない。特に、Pkh1およびPkh2は
ヒトおよびショウジョウバエPDK1双方のC末端付近に認められるPHドメイ
ンを欠いている。
【0229】PKH1およびPKH2は機能的に重複する必須遺伝子である PKH1およびPKH2が発現される遺伝子であるかどうか確定する手段とし
て、これらの遺伝子座における機能損失変異の表現型への作用を調べた。この目
的のために、各オープンリーディングフレームを削除し選択マーカーで置換した
。得られた対立遺伝子、pkh1Δ::TRP1およびpkh2ΔHIS3を用
いて相同組換えによって正常な染色体遺伝子座を置換した。半数体pkh1Δ:
:TRP1変異体(AC301)および半数体pkh2Δ::HIS3変異体(
AC303)は双方とも正常に増殖し、同一四分子から単離された類遺伝子性P
KH1+およびPKH2+半数体と区別できないほどであった。さらに、pkh
1Δおよびpkh2Δ単一変異体は細胞が塩もしくはカフェインの高濃度、種々
の炭素源および種々の温度をはじめとする種々の条件下に曝露された場合、また
は熱ショックに付された場合にも明らかな表現型を全く示さなかった。 PKH1およびPKH2が共通の機能を共有するかどうかを確定するために、
AC301株(MAT pkh1Δ::TRP1)をAC303株(MATa
pkh2Δ::HIS3)と交雑させた。得られた二重ヘテロ接合性二倍体(A
C306)の胞子形成時に、解剖した30個の四分子の大半は3個の生存可能な
胞子と1個の生存不能な胞子を生じた(図2A)。生存可能な胞子を適当な選択
培地に蒔くことよって、およびPCRによっての双方で分析した(図2B)。生
存可能な半数体細胞にはTrp+かつHis+のものは全くなく、pkh1Δお
よびpkh2Δ変異の双方ともは保持していなかった。生存不能胞子の顕微鏡観
察によりほとんどは出芽し、増殖がとまる前に2または3サイクルの細胞分裂が
進行していたと示された。従って、pkh1Δpkh2Δ二重変異体は生存不能
であり、このことはPKH1およびPKH2が、機能的に重複し、かつ、細胞増
殖および生存に必須のいくつかの役割を共有する遺伝子コードしているというこ
とを示すものである。
【0230】 pkh1Δpkh2Δ細胞の致死性がPKH1またはPKH2機能がないこと
のみに起因したということを確認するために、AC306をYEplac195
−PKH1、すなわち、その内因性プロモーターからPKH1を発現するURA
3で標識したプラスミドまたは空のベクター(YEplac195)のいずれか
で形質転換し、得られたUra+形質転換体を胞子形成および四分子解剖に付し
た。YEp195−PKH1で形質転換された二倍体から多数のTrp1+Hi
s+およびUra+胞子クローンを同定できたが、空のベクターで形質転換され
たものからは同定できなかった(示されていないデータ)。従って、pkh1Δ
pkh2Δ二重変異体はプラスミドからPKH1を発現すれば生存できた。同様
に、AC306を、GAL1プロモーターからPKH1(図3A)またはPKH
2(データ省略)のいずれかを発現するURA3で標識したプラスミド(pYE
S2)で形質転換した場合には、細胞をグルコースで増殖させても生存可能なp
kh1Δpkh2Δ胞子を得ることができた(おそらくは用いた特定の構築物は
この炭素源で効果的に抑制されないために[39])。さらに、pYES2−P
KH1(図3B)またはpYES2−PKH2(データ省略)のいずれかを保持
するpkh1Δpkh2Δ細胞を、機能的URA3遺伝子を欠く細胞を選抜し[
40]、従ってURA3で標識したpYES2プラスミドの欠失を選択する、5
-フルオロオロト酸(5−FOA)を含有する培地に蒔いた場合には、pkh1
Δpkh2Δ細胞はもはや増殖できなかった(図3B)。
【0231】ヒトPDK1はPkh1およびPkh2の機能的相同体である Pkh1およびPkh2が機能において、ならびに配列においてPDK1と相
同であるかどうかを決定するために、AC306を、原株のPKH1プロモータ
ーの制御下で全長ヒトPDK1またはそのC末端PHドメインを欠くヒトPDK
1(PDK1−ΔPH)のいずれかを発現するYEplac195で形質転換し
た。このベクターからのPDKまたはPDK1−ΔPHのいずれかの発現により
生存可能なpkh1Δpkh2Δ胞子の回収が可能となった(図4B)。さらに
、5−FOA培地に蒔くことによるこれらのURA3で標識したプラスミドに対
する選抜はpkh1Δpkh2Δ二重変異体の増殖を妨げたが、同一のプラスミ
ドを保持するpkh1Δまたはpkh2Δ単一変異体は妨げなかった(図4B)
。生存可能なpkhΔpkh2Δ二重変異体の胞子はまた、AC306を、GA
L1プロモーターからPDK1またはPDK1−ΔPHのいずれかを発現するベ
クター(pYES2)で形質転換した場合に、細胞をグルコース含有培地で発芽
、増殖させても回収できたが、これはおそらく用いた特定の構築物がこの炭素源
で効果的に抑制されないためであろう(データ省略)。これらの結果はPDK1
の触媒ドメインはPkh1およびPkh2の機能の代わりをするのに十分である
ということを証明し、またPDK1は酵母細胞においてPkh1およびPkh2
と同一の必須な標的基質をリン酸化し得るということを示唆する。
【0232】Pkh1キナーゼ活性の精製および特性決定 PKH1コード領域はヒト293細胞ではGSTへの融合体として発現され、
細胞溶解物からアフィニティークロマトグラフィーによってグルタチオンセファ
ロースで精製した。得られた物質はSDS−PAGEで一本のクーマシーブルー
染色によるバンドを示し、GST−Pkh1融合体として予測される分子量と一
致する112kDa種として移動した。Mg2+−ATP基質、Pkh1(D2
67A)と結合することにとって重大な意味を持つと知られている保存された残
基で変更された触媒的に不活性な(「キナーゼが働かない」)変異体も発現され
精製した。このGST−KD−Pkh1構築物を対照として用いた。 GST−Pkh1の活性はGST−PKB、すなわち、ヒトPDK1の公知の
基質をリン酸化し、かつ活性化するその能力によって評価した。PKBのリン酸
化は[γ−32P]ATPを含有する反応で標識を組み込むことによって評価し
た。PKBの活性はそのGST−Pkh1とのインキュベーション後に特異的ペ
プチド基質であるクロスチド(Crosstide)をリン酸化するその能力によって測定
した[17]。酵母Pkh1はヒトPKBを活性化することができ(図5A)、
PKBのPHドメインと相互作用すると知られている3−ホスホイノシチドを含
有する脂質小胞が存在するということを示した。PKBのPkh1依存性リン酸
化(図5B)と認められた活性化度(図5A)の間には良好な相関があった。P
tdIns[3,4,5]PもしくはPtdIns[3,4]Pを除去する
か、またはPtdIns[4,5]PもしくはPtdIns−3Pで置換した
場合には、PKBの活性化またはリン酸化は全く認められなかった。ヒトPDK
1に関して認められたように(図5Cおよび5D)、Pkh1は天然に存在する
PtdIns[3,4、5]Pのステアロイルアラキドニル誘導体の存在下で
ジパルミトイル誘導体の存在下よりもより効率的にPKBをリン酸化し、かつ活
性化した。GST−KD−Pkh1は試験したいずれの条件下でもPKBを活性
化またはリン酸化しなかった(データ省略)。
【0233】 PKB中の残基がPkh1によってリン酸化されたことを確定するために、[
γ−32P]ATPの存在下でインキュベーションを延長することによってGS
T−PKBのリン酸化を完了させ、トリプシンで切断し、得られた消化物をRP
−C18カラムでHPLCによって分離した。1種の主要な標識されたリンペプ
チドのみが認められた(データ省略)。この種の溶出位置はヒトPDK1によっ
てリン酸化されたPKBのトリプシン消化によって得られたリンペプチド(残基
308〜328)のものと一致していた。32P標識した物質はSer473を
含むPKBペプチドに相当する位置で溶出した。Pkh1によって標識したペプ
チドはホスホトレオニンを含んでおり(かつ、その他のホスホアミノ酸は含んで
いない)、総ての放射能は1サイクルのエドマン分解後に放出された(データ省
略)。この分析により酵母Pkh1はPKBをThr308、すなわち、ヒトP
DK1によってリン酸化される同一の残基でリン酸化するということが証明され
る。従って、酵母およびヒトの酵素はin vitroにおいてこの基質を用いる同一の
特異性を示す。
【0234】YPK1およびYKR2は哺乳類PKBの相同体をコードする PKBはタンパク質キナーゼのいわゆるAGCサブファミリーの基本メンバー
の1つである。さらに、PDK1はPKBおよびこのサブファミリーの数種のそ
の他のメンバーをこれらの酵素の触媒ドメイン中の保存されたエレメントVIIとV
IIIの間に位置する、いわゆる「活性化ループ」に存在する特定のモチーフでリ
ン酸化すると知られている(図6A)。さらに、これらの標的の総てはまた、も
う1つのタンパク質キナーゼ活性(PDK2)のためにC末端リン酸化部位に種
々の共通配列を共有している。S.セレビシエゲノムはこれまでに同定された4
種のタンパク質キナーゼをコードするが、これらはこれらの同一モチーフの双方
を保持する(図6A)。YPK1遺伝子は哺乳類のサイクリック依存性タンパク
質キナーゼの触媒サブユニットをコードするcDNAをプローブとして用いて酵
母ゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって最初に同定された[4
1]。同様に、YPK2とも呼ばれる[42]高度に関連のあるYKR2遺伝子
が哺乳類PKCcDNAプローブを用いるライブラリースクリーニングによって
まず同定された[43]。SCH9遺伝子は過剰発現された場合にRasの活性
化に欠陥のある細胞の致死性を救うその能力によって同定された[44]。最後
に、PKC1遺伝子が主要な哺乳類PKCアイソタイプの本物の酵母相同体とし
て同定された[45]。しかしながら、これらの4種の遺伝子産物の間では、Y
pk1およびYkr2の触媒ドメインは88%の同一性、ならびにそれらのNお
よびC末端延長部分の全域で広範な類似性を共有する。最も重要なことに、利用
可能なデータベース中の、哺乳類SGK(58%の同一性)[36、46]、P
KB(54%の同一性)およびp70S6キナーゼ(52%の同一性)をはじめ
とするその他のタンパク質キナーゼ総ての間で、Ypk1およびYkr2の触媒
ドメインがAGCサブファミリーのメンバーと最高の類似性を共有する(図6B
)。ARK(50%の同一性)[47]は別のAGCサブファミリーのメンバー
であるが共通リン酸化PDK1モチーフを保持しない。この配列相同性によりY
pk1およびYkr2がPkh1およびPkh2の生理的基質であり得るという
可能性が高まった。
【0235】YPK1およびYKR2は機能的に重複する必須遺伝子である これまでにYpk1またはYkr2のいずれかを欠く細胞は生存可能であるが
、他方、Ypk1およびYkr2の双方を欠く細胞は生存不能であるということ
が報告されている[42]。この観察結果を確認し、可能性ある哺乳類相同体の
この生存不能を救う能力が容易に試験できる株を作出するために、別な方法で同
質遺伝子性ypk1Δ::HIS3およびykr2ΔTRP1半数体株(それぞ
れ、YES5およびYES1)を構築し、交雑させて二重ヘテロ接合性二倍体(
YES7)を形成させた。この二倍体をGAL1プロモーターの厳密な制御の下
でYKR2遺伝子を発現するLEU2で標識したプラスミドで形質転換し、Le
u+形質転換体をガラクトース含有培地での胞子形成および四分子解剖に付した
。これらの条件下で、ほとんどの四分子は4種の生存可能胞子を生じ、His+
Trp+Leu+単離物が容易に回収されたが、他方、Leu+形質転換体をグ
ルコースで胞子形成させた場合には、His+Trp+Leu+胞子は回収でき
なかった(データ省略)。さらに、YPK1およびYKR2機能の双方がない場
合は致死性であると予測されたように、予めガラクトース培地で維持された、p
GAL−YKR2を保持するypk1Δykr2Δ二重変異体をグルコース培地
で画線培養した場合には細胞は増殖できなかったが、他方、そうではなく同質遺
伝子性野生型細胞または同一のプラスミドを保持するypk1Δおよびykr2
Δ単一変異体はグルコースで良好に増殖した(図7)。これらの結果はYPK1
およびYKR2は、機能的に重複し、かつ、細胞増殖および生存に必須であるい
くつかの役割を共有する遺伝子をコードするということを証明する。しかしなが
ら、本発明者らの思いのままに、ypk1変異体は液体培養または固体寒天培地
のいずれかで検出可能な程度によりゆっくりと増殖するが、同質遺伝子性野生型
細胞またはykr2Δ変異体はそうではない(データ省略)。
【0236】PKB関連酵素、SGKはYpkおよびYkr2の機能的相同体である 哺乳類タンパク質キナーゼのypk1Δykr2Δ二重変異体の致死性を救う
能力を試験するために、二倍体YES7をURA3で標識し、かつ、内因性プロ
モーターからYKR2を発現する低コピー数(CEN)プラスミドで形質転換し
た。Ura+形質転換体を胞子形成させ、解剖し、プラスミドからのYKR2の
発現によって維持されたypk1Δykr2Δ半数体を示すHis+Trp+U
ra+胞子(YPT28株)を回収した。次いで、YPT28を空のLEUで標
識した高コピー数(2μmDNA)ベクター(pAD4MもしくはYEp351
GAL)またはYPK1、YKR2、もしくはラットSGK、マウスPKB/c
−AKT、ラットp70S6キナーゼ、もしくはウシβARKをコードするcD
NAを発現する(GAL1プロモーターもしくは構造ADH1プロモーター[4
8]のいずれかから)同一のベクターのいずれかで形質転換した。ラットSGK
のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は図12および13にそれぞれ示されている
。これらの株の総てはYKR2を発現するプラスミドが存在するためにガラクト
ース培地で増殖でき、このことはまた試験した異種タンパク質キナーゼの発現の
いずれも酵母細胞増殖に悪影響を及ぼさなかったということを証明する(図8A
)。対照的に、それによりpYKR2(URA3)プラスミドの欠失を要求する
5−FOAを含有する同一培地に蒔いた場合には、予測されたように、空のLE
U2で標識したベクターを保持するypk1Δykr2Δ細胞は増殖できず、他
方、YPK1またはYKR2のいずれかを発現するプラスミドを保持するものは
やはり生存可能であった。同様に、Ypk1およびYkr2の必須機能を担うこ
とができるその他のタンパク質キナーゼのいずれも5−FOAでの増殖を可能に
するはずである。試験した4種の哺乳類cDNAのうち、SGKのみがypk1
Δypk1Δ二重変異体の有効な補完を示した(図8A)。しかしながら、本発
明者らはまた、PKBによるわずかな補完を再現性良く認め、それでは数パーセ
ントのコロニーが生存できた(おそらくは、公知の分離効率の低さ[49]によ
る2μmDNAプラスミドの集積に起因する極めて高いレベルのPKBを発現す
る細胞を示す)。総ての哺乳類タンパク質キナーゼは酵母(SCGal−Leu
で増殖させた)中で高レベルで産生され、適当な抗体での免役ブロッティングに
よって判断されるように、また酵母細胞の抽出物を適当な特異的基質でアッセイ
することによって判断されるように活性であった(データ省略)。従って、p7
0S6キナーゼおよびβARKが補完できなかったことはそれらが発現しなかっ
たためではなかった。特にp70S6キナーゼは動物細胞においてかかる複雑な
調節の下にあるので[50]、N、CおよびNおよびC末端双方の末端切断も同
様にして試験した。総てが発現されたが、ypk1Δykr2Δ細胞の致死性を
救うことができたものはなかった(データ省略)。
【0237】 哺乳類タンパク質キナーゼの補完する能力をアッセイするための独立した方法
でこれらの結果を確認するために、前記の同一のプラスミドを、YKR2に無発
現変異(ykr2Δ)およびYPK1に温度感受性(ts)変異(ypk1−1 ts )を保持するために温度条件性増殖を示す酵母株(YPT40)(このうち
の後者は材料および方法で詳細に記載したように作出した)に導入した。予測さ
れたように、総ての形質転換体が許容温度(26℃)で増殖でき、他方、空のベ
クターを保持する株(YEp351GAL)は制限温度(35℃)で生存できな
かったが、同一のベクターからYPK1を発現する株は良好に増殖した(図8B
)。これまでに認められたように、SGKを発現する細胞も35℃で良好に増殖
でき、またPKBを発現する細胞もわずかながら増殖でき、それでは微小コロニ
ーが強い最初の画線の外側に認められたが、他方、p70S6キナーゼまたはβ
ARKを発現する細胞は増殖しなかった(図8B)。
【0238】Ypk1および哺乳類SGKはPkh1の有効な基質である 前記の節で記載した観察結果に基づけば、Ypk1(および/またはYkr2
)はPkh1(および/またはPkh2)の生理的基質であるはずである。さら
に、酵母Pkh1(および/またはPkh2)は、PDK1がSGKをリン酸化
し、かつ活性化し得るとこれまでに示されたように[36]、in vitroで哺乳類
SGKをリン酸化し、かつ活性化し得るはずである。これらの仮説を調べるため
に、Ypk1およびN末端の60個のアミノ酸を欠くSGK[36]を293細
胞中にGST融合タンパク質として発現させ、精製した。各精製タンパク質はS
DS−PAGEでその予想分子量とよく一致する見かけの移動性を有する一本の
クーマシーブルーで染色されるバンドを生じた(データ省略)。いずれかのその
他の因子の不在下では、精製GST−Ypk1はペプチド基質(クロスチド)に
対する検出可能な活性を示さなかった。しかしながら、精製GST−Pkh1と
プレインキュベーションした後には、GST−Ypk1は活性化され、PtdI
Ns[3,4,5]Pを含有する脂質小胞の存在または不在下で基質への容易
に検出可能なレベルの組み込みを触媒した(図9A)。Pkh1依存性リン酸化
に起因する活性化と一致して、[γ−32P]ATPを反応に含む場合には、G
ST−Ypk1への標識の組み込みが容易に検出され(図9B)、これはもっぱ
らホスホトレオニンとして存在した(データ省略)。「キナーゼが働かない」誘
導体、GST−KD−Ypk1(D488A)(材料および方法を参照)はGS
T−Pkh1によってリン酸化されたが、予想されたように、触媒的に活性では
なかった(データ省略)。また、予想されたように、GST−SGKはin vitro
でGST−Pkh1とのインキュベーション時にリン酸化および活性化の双方が
なされたが、GST−PDK1によってさらにより効率的にになされた(図9C
および9D)。
【0239】 Ypk1中のPkh1リン酸化部位をマッピングするための1つの手段として
、GST−Ypk1(T504D)変異体を293細胞中で発現させ、精製した
。変更された残基はPKBα中のPDK1標的残基(Thr308)と同等のも
のである。予想されたように、GST−Ypk1(T504D)はPkh1によ
って検出可能な程度にはリン酸化されず(図10)、このことはPkh1はYp
k1をこの残基でリン酸化するという結論と一致する。GST−Ypk1(T5
04D)は構造的に活性でなくPKh1によって活性化もされないので、この位
置のAspをホスホトレオニンで置換してこのタンパク質キナーゼを活性化する
ことはできない。Ypk1はまた、PKBα中のSer473と同等の、PDK
2リン酸化のための推定される共通部位(Thr662)(図6A)を含む。2
93細胞から発現され、精製されたGST−Ypk1(T662D)も不活性で
あったが、このタンパク質はGST−Ypk1自身と同一の方法でPkh1によ
ってリン酸化され、かつ活性化された(図10)。Thr504とThr662
の双方がAspに変異されたYpk1の形態も作製した。このGST−Ypk1
(T504D T662D)変異体もMg2+−ATPおよびGST−Pkh1
とのインキュベーションの前または後でも検出可能な活性を示さなかったが、こ
のことはPKBαとは異なり、これらの残基のAspへの変異体はホスホトレオ
ニンで置換して構造的に活性な酵素を生じることができないということを証明す
る。
【0240】Ypk1の基質特異性はPKBと同様である PKBαは最小共通配列Arg−X−Arg−X−X−Ser−Hyd(ここ
で、Hydはかさ高い疎水性残基である)でその基質をリン酸化する[16]。
関連配列の数系列のペプチド基質を用いて、Pkh1により活性化されるYpk
1によるリン酸化効率は、PDK1によって活性化されるPKBに関して認めら
れたものと全く同様であると認められた(表2)。さらに、リン酸化速度に対す
る変更の作用はほとんど同一の傾向を示した。例えば、PKBαについて認めら
れたように、ArgのLysへの、またはP−5Argの不在、あるいはP+1
疎水性残基の不在のいずれかを変更することは総てYpk1によるリン酸化を大
幅に減少させるかまたは完全にリン酸化させなかった。
【0241】 考察 本明細書で、本発明者らはS.セレビシエは哺乳類PDK1およびPKBファ
ミリーのメンバーと配列、in vivoでの生理的機能、およびin vitroでの生化学
的特異性の点で相同なタンパク質キナーゼを含むと示した。詳しくは、本発明者
らは、まず、2種のこれまでに同定されていない、現在はPKH1およびPKH
2遺伝子と示されるオープンリーディングフレームはPDK1様タンパク質キナ
ーゼをコードするということを証明した。いずれかの酵素がなくとも明らかな表
現型を示さないが、他方、両酵素を欠く細胞は生存不能であるのでPkh1およ
びPkh2の機能は重複していると考えられる。哺乳類PDK1のN末端触媒ド
メインの発現のみで十分にpkh1Δpkh2Δ細胞の致死性を克服する。この
発見と一致して、精製Pkh1はPKBおよびSGKをはじめとする哺乳類PD
K1の公知の基質をリン酸化し、かつ活性化し、ならびに、分析したところPD
K1と同一の残基(PKBα中のThr308)をリン酸化している。
【0242】 次に、本発明者らはYPK1およびYKR2遺伝子産物はPKB様タンパク質
キナーゼであるということを証明した。これまでの報告[42]と一致して、本
発明者らはYkr2の欠失は識別できる表現型を示さない、Ypk1の不在はゆ
っくりした細胞増殖をもたらす、およびypk1Δykr2Δ二重変異体は生存
不能であるということを見出したが、これらのことはこれらのタンパク質キナー
ゼもいくらか機能的に重複しているということを示唆するものである。PKBα
に密接に関連し、明らかなN末端PHドメインを欠くSGKの発現はypk1Δ
ykr2Δ細胞の致死性を効率的に救う。本発明者らはPKB自身ではypk1
Δykr2Δ二重変異体のわずかな増殖しか維持できないということを観察した
。この後者の結果はサッカロミセス・セレビシエはPtdIns[3,4,5]
またはPtdIns[3,4]Pのいずれかを生じ得る酵素機構を欠く[
52〜54]のでPKBは酵母において不活性状態で広範に存在するという予想
と一致する。これらのリン脂質の結合はPKBにおいてコンホメーションの拘束
を解放するために明らかに必要であり、それによって哺乳類PDK1または本発
明者らが示したように、酵母Pkb1のいずれかにとって有効な基質であること
が可能となる。この状況はおそらく、何故酵母タンパク質の4種(Pkh1、P
kh2、Ypk1およびYkr2)総てが認識できるPHドメインを欠くのか、
および何故Ypk1のPkh1依存性活性がかかる3−ホスホイノシチドの存在
または不在によって影響を受けないのかということも説明するであろう。実際、
Pkh1はこのリン脂質がPDK1と密接に結合する条件下ではPtdIns[
3,4,5]Pと結合しない(示されていない結果)。従って、PKBのPk
h1媒介性活性のみがPtdIns[3,4,5]PまたはPtdIns[3
,4]Pを含有する脂質小胞の存在下で効率的に起こるという事実により、こ
れらの3−ホスホイノシチドはPKBαのPHドメインと相互作用することのみ
によってその作用を及ぼすということが明確に確認される。Pkh1およびPk
h2の活性化をもたらす、またはこれらの酵素の補充を特定の細胞下位置へ集結
するシグナルはまだわかっていない。同様に、Ypk1およびYr2のPkh1
およびPkh2との遭遇を容易にするシグナルもわかっていない。
【0243】 Ypk1およびYkr2の触媒ドメインはまた、むしろp70S6キナーゼお
よびβARKをはじめとする動物細胞由来のその他のAGCサブファミリーのタ
ンパク質キナーゼと同様であるという事実にもかかわらず、これらの酵素は酵母
において活性型で発現されるもののYpk1およびYkr2を欠く細胞の検出可
能な増殖を維持することが全くできなかった。in vivoでの機能的補完に加え、
その他の結果もYpk1およびYkr2はPKB様酵素に相当すると示す。第1
に、PKBおよびSGKをリン酸化し、かつ活性化するその能力同様、酵母Pk
h1はin vitroでYpk1をリン酸化し、かつ活性化することができる。第2に
、突然変異生成研究によりPkh1はYpk1をPDK1によっておよびPkh
1によってリン酸化されるPKB中の位置(Thr308)に相当する残基(T
hr504)でリン酸化するということが示された。最後に、本発明者らは一連
の合成ペプチド基質を用いて、Pkh1により活性化されるYpk1はin vitro
でPDK1により活性化されるPKBによって示されたもの[16]とほとんど
同一の基質特異性を有すると見出した。
【0244】 詳しくは、Ypk1はArg−X−Arg−X−X−Ser/Thr−Hyd
モチーフ中に存在するSerおよびThr残基をリン酸化できた。従って、Yp
k1およびYkr2の生理的基質のいくつかはこの共通配列を含み得る。しかし
ながら、哺乳類PKBαのいくつかの公知の基質の酵母相同体でこの正準部位の
完全対応物を含むものは全くない。例えば、S.セレビシエゲノム中にコードさ
れる4種のGSK相同体[55]のうち哺乳類PKBによって標的とされるGS
K3アイソフォームのN末端に存在するArg−X−Arg−X−X−Serモ
チーフを保持するものはなかった。また、酵母PFK2はPFK2の心臓アイソ
フォームにおいて認められる2つのC末端Arg−X−Arg−X−X−Ser
モチーフを欠いている。従って、Ypk1およびYkr2の生理学的に関連する
基質はまだ確定されようと残っている。
【0245】 ひとまとめに考えると、これらの結果はYpk1(および、おそらくはYkr
2)は酵母細胞の増殖および生存の双方に必須であるタンパク質キナーゼカスケ
ードにおいてPkh1(および/またはPhk2)の下流に存在するということ
を示す。哺乳類細胞では、PDK1はPKBに加え、p70S6キナーゼ、特定
のPKCアイソタイプ、および最も最近ではSGKをはじめとするAGCサブフ
ァミリーのいくつかの異なるタンパク質キナーゼの活性化にあずかると考えられ
ており[36]、これは本明細書で示された結果と一致する。Ypk1およびY
kr2は酵母細胞の生存能力に必須であるPkh1およびPkh2の唯一の基質
であるのか?いくつかの観察結果によりPDK1については動物細胞では、Pk
h1およびPkh2は複数の標的を有するということが示されている。第1に、
ヒトPKBはT308D変異(PDK1部位における)によって、またはS47
3D変異(PDK2部位における)によって部分的に活性化され、両変異が同時
に存在することによってほとんど完全に活性化され得る[22]。それにもかか
わらず、かかるPKB(T308D S473D)変異の発現はpkh1Δpk
h2Δ二重変異体の栄養増殖を維持できない(pkh1Δpkh2Δ胞子の出芽
に続き、かかる構築物の発現により増殖の停止が起こる前にPKB自身の発現よ
りもより多いサイクルの細胞分裂が可能となり、顕微鏡下で認識できる微小コロ
ニーが生じるものの(結果省略))。第2に、Ypk1またはYkr2がPkh
1およびPkh2の唯一の必須標的であり、かつ、Pkh1および/またはPk
h2依存性リン酸化の不在下で何らかの基礎的な活性を保持しているとすれば、
これらの酵素の激しい過剰発現によりPkh1およびPkh2機能が必要である
ことは無視されるであろう。しかしながら、多コピープラスミド上にある強力な
GAL1プロモーターからのYpk1またはYpk2のいずれかの総過剰産生(
およそ50倍)もpkh1Δpkh2Δ細胞の生存不能を救わない(示されてい
ない結果)。哺乳類PKBαと対照的に、PKBα中のThr308およびSe
r473と同等の残基をAspに突然変異させることによって酵母Ypk1また
はヒトSGK[36]の構造的に活性な変異体を作製することが可能であるとは
まだ証明されていない。従って、本発明者らはYpk1(またはSGK)の構造
的に活性な型がpkh1Δpkh2Δ二重変異体の致死性を救うことができるか
どうか調べることはできなかった。第3に、1つのその他の可能性あるPkh1
およびPkh2基質であるPkc1は、適切な細胞壁生合成および高浸透圧性ス
トレス下での生存に必要なMAPキナーゼ(Slt2/Mpk1)を制御するタ
ンパク質キナーゼカスケードの先頭に位置するために([56]に概説された)
、標準的な増殖条件下での酵母細胞生存能力にとって必須であると知られている
[45]。 しかしながら、再度、Pkh1およびPkh2が複数の必須標的を
有すると予測されたように、PKC1の過剰発現によってpkh1Δpkh2Δ
細胞の致死性を救う試みも不成功であった(結果省略)。しかしながら、もう1
つの可能性あるPkh1およびPKh2標的であるSch9は遺伝的結果を基に
3種の酵母サイクリックAMP依存性タンパク質キナーゼ触媒サブユニットに匹
敵し、機能において大きく重複する経路においてエフェクター酵素として役立っ
ていると考えられている[44]。実際、さらなる遺伝的結果は、ヘテロ三量体
Gタンパク質のαサブユニット、Gpa2の活性化はRas2の活性化ではなく
Sch9の活性化をもたらすということを示唆している[57]。Ypk1のみ
の不在と同様に、Sch9の欠失は明らかに細胞周期のG1期の延長によるゆっ
くりとした増殖を引き起こす[44]。
【0246】 興味深くは、哺乳類PKBα、p70S6キナーゼおよびSGKと同様に、Y
pk1、Ykr2、Pkc1およびSch9をはじめとする酵母Pkh1および
PKh2の公知の、および推測される基質も総てPDK2タンパク質キナーゼ活
性によるリン酸化のための共通配列(Phe−X−X−Phe/Tyr−Ser
/Thr−Phe/Tyr)をPkh1(および、おそらくはPkh2)によっ
てリン酸化されると知られている(または推測される)Thrに関して同様の位
置(160〜165残基C末端)に含んでいる。この保存は第1にS.セレビシ
エゲノムはPDK2様機能を有する1種(またはそれ以上)のタンパク質キナー
ゼコードし、第2に、この酵素は動物細胞においてPDK1およびPDK2活性
に関して認められたように、おそらくPkh1および/またはPkh2であるか
、またはそれと協調的に作用していくつかの標的タンパク質キナーゼの活性化を
制御するということを強く示唆する(図11)。
【0247】 結論 本発明者らは本明細書で酵母S.セレビシエは、種々の細胞外刺激に応じた哺
乳類細胞の適当な代謝調節および生存のために非常に重要な2種のエフェクター
酵素、PDK1およびPKBの機能的相同体を保持するということを証明した。
この保存はこれらの2つのクラスのタンパク質キナーゼの生理的役割は進化的に
全く古代のものであり、かつ、総ての真核細胞の増殖および生存能力の中心であ
るに違いないということを示唆する。これらのタンパク質が酵母中に存在するこ
とでPDK様酵素、Pkh1およびPkh2の上流アクチベーターおよびPKB
様酵素、Ypk1およびYkr2の下流基質の双方を同定するための遺伝的アプ
ローチの適用が可能となるはずである。次いで、かかる情報はこれまでには思い
も寄らない様式の哺乳類PDK1の調節およびPKBのこれまでには知られてい
なかった可能性ある標的に光を当て得る。さらに、酵母における分析は、PDK
1とともに動物細胞におけるPKBの完全な活性化に必要であり、おそらくは酵
母におけるYpk1およびYkr2の完全な活性化にも必要である、いまだ特性
決定されていないPDK2酵素の性質を明らかにすることを補助し得る。
【0248】 材料および方法 細胞培養 本研究に用いたS.セレビシエ株は表1に記載されており、AYS927(W
303背景)またはYPH499(S288C背景)のいずれかの同質遺伝子性
誘導体であった。酵母細胞は30℃にて1%の酵母抽出物、2%のペプトン(Di
fco)および2%のグルコースを含有する栄養豊富培地(YPD)、または炭素
源としてガラクトース(Gal)もしくはグルコース(Glc、もしくはデキス
トロースについてはD)のいずれかを含有し、マーカーおよびプラスミドの選抜
を維持するのに適当な栄養素を添加した合成最小培地(S)で増殖させた[58
]。酵母の遺伝子操作のための標準的な方法[58、59]を用いた。大腸菌細
胞(典型的にはDH5)は37℃にて(必要であれば)プラスミド選抜のために
50μg/mlのアンピシリンを含有するルリア−ベルターニ培地[60]で増
殖させた。
【0249】 組換えDNA技術 制限酵素消化、DNA連結およびその他の組換えDNA手順は記載されたよう
に実施した[60]。細菌細胞の形質転換はエレクトロポレーションを用いて達
成した。酵母細胞の形質転換は酢酸リチウム法をわずかに改変した方法によって
達成した[61、62]。本研究に用いたPKH1およびPKH2遺伝子、なら
びにいくつかの構築物に用いたYPK1遺伝子はAYS927株のゲノムDNA
からExpand High Fidelity PCR系(Boehringer Mannheim)でのPCR増幅を用
いて回収し、ゲルをクリスタルゲレックスキット(Cambridge Molecular Techno
logies, Cambridge, UK)を用いて精製し、TOPO系(Invitrogen)を用いて
まずpCR2.1−TOPOベクターにクローニングした。位置指定突然変異誘
発はクイックチェンジキット(Strategene)を用い、製造業者により提供された
使用説明書に従って実施した。総てのDNA構築物は自動DNAシークエンサー
(モデル373,Applied Biosystems)を用いる自動DNA配列決定によって確
認した。
【0250】 酵母ゲノムDNAのPCR増幅 PKH2コード領域を増幅するために用いたプライマーは5’−CG (GG
A TCC) GCC ACC [ATG] GAG CAG AAG CTG ATC TCT GAA GAG GAC TTG TAT TTG ATA
AGG ATA ATT CCA TG−3’(正)および5’−ATA AG
A AT (GCG GCC GC) [TTA] CGA CCT CTT C
GA TTT TGC AG−3’(逆)であり、それぞれBamHIおよびN
ot部位(イタリック体(括弧( )で表示)で示される)を組み込んだ。PK
H1コード領域を増幅するために用いたプライマーは5’−ATA AGA A
T (GCG GCC GC) TGC CAC C [ATG] GAG CA G AAC CTG TCT CTG AAG AGG ACT TG GGA
AAT AGG TCT TGA CAG AGG−3’(正)および5’−
ATA AGA AT (GCG GCC GC) [TCA] TTT TTC
ATC TGT CCG TGT C−3’(逆)であり、NotI部位(イ
タリック体で示される(括弧( )で表示))を組み込んだ。5’−プライマー
は双方とも10残基c−Mycエピトープタグをコードする配列(下線を引いた
)を含んでいた。YPK1遺伝子を増幅するために用いたプライマーは5’−(
GGA TCC) GCC ACC [ATG] TAC CCA TAC GA T GTG CCA GAT TAC GCC TAT TCT TGG AA
G TTT AAG−3’(正)および5’−(GGT ACC) [CTA]
TCT AAT GCT TCT ACC TTG C−3’(逆)であり、B
amHIおよびKpnI制限部位(イタリック(括弧( )で表示))をそれぞ
れ組み込んだ。総てのこれらのプライマー中のイニシエーターまたは終結コドン
も示されている(太字(括弧[ ]で表示))。
【0251】 遺伝子分断および株の構築 PKH1およびPKH2遺伝子の分断にはPCRを基にした方法[63]を用
いた。pkh2Δ::HIS3変異体を作製するために、プライマーとして5’
AAG TAA CAT CTT GAT GAA CCG AGA AGC CAC TAA CTA GTT TT GTG CAC CAT AAT
TTT CCG−3’(正)(ここで、下線を引いた配列はPKH2開始コドン
からのヌクレオチド−93〜53に相当し、プライマーの残りの部分はHIS3
の開始コドンからのヌクレオチド−326〜−311に相当する)、および5’
TAA GTA GCT TGA TGA AAA CAT TAG ATA AAA TTA CTA A [TTA] CCG TCG AGT TCA
AGA G−3’(ここで、下線を引いた配列はPKH2終結コドン(太字(括
弧[ ]で表示))の直後のヌクレオチドに相当し、残りの部分はHIS終結コド
ンの後ろのヌクレオチド204〜189に相当する)を用いてHIS3をpRS
313[64]から増幅した。得られた3.3kbの産物を二倍体株(AYS9
27)のDNA媒介性形質転換に用いた。形質転換体はSD−Hisプレートで
選抜し、His+単離体の1つから適当なプライマーを用いてPCR分析によっ
て分断を確認した。このヘテロ接合性PKH2/pkh2Δ::HIS3二倍体
(AC200)を胞子形成させ、得られた四分子を解剖した。胞子クローンを選
択培地に蒔くことによって分析し、PCRによって確認してpkh2Δ::HI
S3分断を含む半数体(AC303)を同定した。pkh1Δ::TRP1変異
体を作製するために、pRS314中のTRP1マーカー[64]を5’−GC A CGT GTA CTT GCT TGA ATA CTG CTA CT A TAT CAT TAA T [ATG] GTA CTG AGA GTG
CAC C−3’(正)(ここで、下線を引いた配列は開始コドン(太字(括
弧[ ]で表示))のすぐ上流のヌクレオチドに相当し、残りの部分はTRP1の
開始コドンから−300〜285ヌクレオチドに位置するヌクレオチドに相当す
る)、および5’−TAT TAT GCA TTA CAC TTT CCC CTT CAC CAT GTC TTA CAT ATG CAT CCG
CAG GCA AGT GCA C−3’(逆)(ここで、下線を引いたヌ
クレオチドはPKH1終結コドンの+69〜25後ろに位置に相当し、プライマ
ーの残りの部分はTRP1終結コドンの+51〜36ヌクレオチド後ろの位置す
る領域に相当する)を用いて増幅した。得られた2.4kbの産物をAYS92
7の形質転換に用い、形質転換体はSD−Trpプレートで選抜した。分断はT
rp+単離体の1つから適当なプライマーを用いてPCR分析によって確認した
。このヘテロ接合性二倍体PKH1/pkh1Δ::TRP1(AC201)を
胞子形成させ、解剖し、分析し、pkh1Δ::TRP1変異を含む半数体胞子
(AC301)を同定した。 ypk1−Δ1::HIS3対立遺伝子とykr2−Δ1::TRP1対立遺
伝子[65]の双方では、両酵素の全触媒ドメインのコード配列を削除して示さ
れたマーカーで置換した。ypk1Δykr2Δ二重変異体を作製するために、
MATαypk1Δ株(YES5)をpYKR2(URA3)(以下を参照)を
保持するMATaykr2Δ株(YES1)にかけ合わせた。得られた二倍体を
胞子形成および四分子解剖に付し、プラスミドから生じたYKR2遺伝子を保持
することで生存しているMATaypk1Δykr2Δ細胞に相当するHis+
Trp+Ura+胞子をYPT28と呼んだ。温度条件性ypk1−1tsyk
r2Δ株(YPT40)を作出するために、まずYPK1の温度感受性対立遺伝
子を以下のように作製した。ベクター、pGEM3(商標)(promega)のXb
aI部位にクローニングされたYPK1遺伝子[41]を含むゲノム挿入部分(
Richard A. Maurerから厚意により提供された(当時University of Iowa, Iowa
City, IAで))を4.1kbのXbaI−SalI断片として切り出し、LEU
2含有ベクター、pRS315[64]に挿入してpRS315−YPK1を得
た。次いで、YPK1の触媒ドメインをコードする配列を中程度にエラーを起こ
しやすい条件下でAmpliTaq(商標)DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer
Cetus)を用いて、鋳型としてpRS315−YPK1およびヌクレオチド78
8(ここで、ATG開始コドンの最初の塩基が+1である)で始まる配列に相当
する5’−プライマー(P1)、5’−TGA CCT CGA AGA CA
T GGC−3’および終結コドンの68bp下流から始まるフランクしている
ゲノム配列に相当する3’−プライマー(P2)、5’−CTT GAA CA
C AGT AAG TAA CGG−3’を用いて増幅した。得られた135
0bpの直線状のPCR産物をゲル精製し、PstIおよびNcoIでの消化に
よって作製し、さらにゲル精製した、pRS315−YPK1の〜9kbの直線
状断片とともにYPT28に同時形質転換した。形質転換体は26℃にてSCD
−Leuプレートで選抜した。この手順はPCR産物の各末端に存在する相同配
列での組換えによる裂けたプラスミドのin vivo修復を介する、親ベクター中で
の相当する配列の可能性ある変異配列での置換および環状プラスミドの再生を考
慮に入れている[66、67]。LEU2含有プラスミドが26℃で機能的YP
K1を発現したということを確定するために、続いてLeu+形質転換体を、レ
シピエントypk1Δykr2Δ株に当初は存在するpYKR2(URA3)プ
ラスミドの欠失を選抜する、5−フルオロオロト酸(5−FOA)[39]を含
有する−Leuプレートでレプリカ平板培養した。YPK1およびLEU2含有
プラスミドがYPK1の温度感受性対立遺伝子を保持するということを確定する
ために、Leu+Ura+細胞をレプリカ平板法によって37℃でのSCD−L
euプレートでのそれらの増殖能について調べた。1種の形質転換体がこの温度
で再現性よく増殖できないと確認された。この株(pypk1TS)に保持され
るLEU2含有プラスミドを回収し[68]、プラスミド中のYPK1オープン
リーディングフレームの直接ヌクレオチド配列分析により2つのアミノ酸置換(
I484TおよびY536C)の存在が示された。サブクローニングおよび再形
質転換によりこれらの変異が温度感受性(ts)表現型を付与するのに十分であ
るということを確認し、この対立遺伝子をypk1−1tsと呼んだ。ypk1
−1ts対立遺伝子を用いて正常なYPK1染色体遺伝子座をypr2Δ株(Y
ES1)に以下のように転座させた。まず、PCRを用いて、pypk1TS中
にYPK1コード配列の終結コドンから下流にBamHIおよびSmaI制限部
位96および108bpをそれぞれ含有する特製DNA断片を作製し、この断片
を3’フランキング領域の対応するセグメントと置換してpINTを得た。ベク
ター、pRS303[64]から切り出したHIS3遺伝子を含む2.6kbの
ScaI−BamHI断片をゲル精製し、BamHIおよびSmaIで消化して
おいたpINTに挿入し、pINT−HISを得たところ、これはleu2hi
s3株、YPH499[64]にロイシンおよびヒスチジン双方の原栄養体性を
付与できた。最後に、ypk1−1ts対立遺伝子、HIS遺伝子、およびHI
S3遺伝子をその3’部位にフランクするYPK1遺伝子座由来のさらなるゲノ
ムDNAを含むpINT−HIS由来の4.6kbのClaI−XhoI断片を
ゲル精製し、YES1の形質転換に用いた。His+形質転換体を26℃で選抜
し、次いで、組み込まれたypk1−1ts対立遺伝子が存在すること(かつ正
常なYPK遺伝子座がないこと)を形質転換体から単離したDNAのPCR分析
によって、およびかかる細胞が37℃で増殖できないということを証明すること
によって確認した。これらの判断基準の総てを満たす1種のかかる単離体をYP
T40株と呼んだ。
【0252】 プラスミド 哺乳類293細胞中でのGST融合体としてのPKH1、YPK1の発現のた
めに、相当するコード配列を適当なpCR2.1−TOPO誘導体から切り出し
、哺乳類発現ベクター、pEBG−2T[69]に挿入した。PKB[26]、
PDK1[27]およびN末端の60個の残基を欠くSGK[36]を他の文書
に記載のようにpEBG−2Tベクターにサブクローニングした。酵母中でのP
KH1の発現のために、まず、pCR2.1−TOPOベクター中の内部Sma
I部位(開始コドンから約250bp下流に位置する)からEcoRI部位まで
の2.1kbの断片を、SmaIおよびEcoRIで消化しておいた2μmのD
NAベクター、YEplac195[70]に挿入してYEplac195−2
.1PKH1を得た。5’末端を修復するために、1Kbの断片を開始コドンの
ヌクレオチド628〜634上流に相当するプライマー5’−GCT TGA
CTC AAT TAA GGC GAC−3’(正)、および開始コドンの3
50bp下流に位置する領域に相当する5’−ACA TGC TTA GTT
AAC TCC−3’(逆)を用いるPCRによって増幅した。得られた産物
を、まず、pCR2.1−TOPOにクローニングし、次いで、これをSmaI
およびSphIで消化して0.9Kbの断片を遊離させ、これをSphIおよび
SmaIで消化しておいたYEplac195−2.1PKH1構築物に挿入し
、PKH遺伝子の完全コード領域および0.5Kbのそのプロモーター領域を含
み、選択マーカーとしてURA3遺伝子を保持するYEplac195−PKH
1を得た。GAL1プロモーターの制御下でPKH1を発現させるために、my
cタグをつけた種類の全PKH1コード配列を含む2.3KbのNotI−No
tI断片をURA3で標識した2μmのDNAを含有するベクター、pYES2
[71]に挿入してpYES2−PKH1を得た。同様に、GAL1プロモータ
ー制御下でPKH2を発現させるために、全PKH2オープンリーディングフレ
ームを含む3.3KbのBamHI−NotI断片をpYES2に挿入してpY
ES2−PKH2を得た。
【0253】 哺乳類PDK1を酵母中でPKH1プロモーターの制御下で発現させるために
、第1に、PKH1プロモーター領域に相当する0.7Kbの断片をプライマー
5’−GG GGT ACC GCT TGA CTC AAT TAA GG
C GAC−3’(正)およびPDK1コード配列の開始部分(下線を引いた)
に相当する5’−CTT CAG AGA TCA GCT TCT GCT CCA T ATT ATT GAT ATA GTA−3’(逆)を用いるP
CRによってYEplac195−PKH1構築物から増幅した。第2に、PD
K1のN末端配列を含んでなる1.4Kbの断片を、プライマーとして0.7の
PCR増幅産物(正)およびPDK1の残基190〜184に相当する5’−A
CA CGA TCT CAG CCG TGT AAA A−3’(逆)を用
いてヒトPDK1cDNAから増幅した。1.4Kbの産物をKpnI部位(イ
タリック)およびHindIII(これはPDK1コード配列中の内部部位で切断
する)でも切断した。得られたKpnI−HindIII断片を用いて、完全なP
DK1コード配列を含む構築物中のPDK1タンパク質のN末端をコードする0
.5Kbのセグメントを置換してYEplac195−PDK1を得るか、また
はその触媒ドメインに相当するPDK1の最初の404個の残基のみを含み、そ
のC末端PHドメインを欠く構築物中で置換してYEplac195−PDK1
−ΔPHを作製するかのいずれかとした。ヒトPDK1をGAL1プロモーター
の制御下で発現させるために、完全なPDK1コード配列を含む2.0KbのB
glII−XbaI断片をpYES2に挿入してpYES−PDK1を得た。同様
に、PDK1のキナーゼドメインを含むがPHドメインを欠く1.4KbのBg
lII−XbaI断片をpYES2に挿入してpYES2−PDK1−ΔPHを作
出した。
【0254】 YKR2を酵母中でLEU2で標識した高コピー数(2μmのDNAに基づく
)プラスミドからGAL1プロモーターの制御下で発現させるために、全YKR
2オープンリーディングフレーム[43]を含むゲノムDNAの2.4KbのX
hoI−HindIII断片をpUC18中(Shigeo Ohno、東京都臨床医学総合研
究所の分子生物学部、東京、日本から厚意により提供された)の挿入部分から切
り出し、SalIおよびHindIIIでの消化によって直線状にしておいたベク
ター、YEp351GAL[72]に連結してpGAL−YKR2を得た。本質
的に同一のアプローチを用いてゲノムDNA断片(上記参照)から切り出したY
PK1を発現させ、pGAL−YPK1を得た。あるいは、PCRによって作製
した、HAタグをつけた種類のYPK1コード配列をコードする2.1KbのB
amHI−NotI断片をpYES2に挿入してpYES−YPK1を得た。Y
KR2遺伝子をURA3遺伝子を保持する低コピー数(CEN)プラスミド上の
その内因性プロモーターの制御下に配置するために、最初のpUC18中のYK
R2を含む挿入部分の2.5KbのEcoRI−EcoRI断片を、EcoRI
で直線状にしておいたベクター、pRS316[64]に連結してpYKR2(
URA3)を作製した。そのC末端にモノクローナル抗体9E10[73]によ
って認識されるc−Mycエピトープでタグをつけた種類のYpk1を作製する
ために、1種の鋳型としてpGEM3にクローニングされたYPK1配列、およ
びその他の鋳型としてpBluescript(Stratagene)にクローニングさ
れたMycエピトープとそれに続く(His)タグの16個の残基からなる種
類をコードする配列、および3種の適当な合成オリゴヌクレオチドプライマー:
P1;T3(Stratagene)、pBluescriptベクター中の配列に相当す
る5’−AAT TAA CCC TCA CTA AAG GG−3’、およ
び「接合」プライマー(P3)、YPK1コード配列の3’末端およびc−My
cエピトープの最初の数残基に相当する5’−TTC AGA AAT CAA
CTT TTG TTC TCT AAT GCT TCT ACC TTG
C−3’を用いて正確な遺伝子融合体を求めるPCRを基にした方法[74]
を実施した。得られた産物の2KbのClaI−SalI断片を用いて最初のY
PK1含有pGEMベクター中の相当するセグメントを置換してpYPK1my
cを得た。pYPK1mycの1.2KbのNcoI−HindIII断片を用い
てpGAL−YPK1の相当するセグメントを置換してpGAL−YPK1my
cを得た。
【0255】 SGKを酵母中で発現させるために、ラットSGKcDNA(Webster et al
(1993) Mol Cell Biol 13(4),2031-2040)をコードする1.3KbのNcoI−
EcoRI断片をdNTPの存在下での大腸菌DNAポリメラーゼIのKlen
ow断片での処理によって平滑末端に変換し、SmaIで直線状にしておいたベ
クターpAD4M[75]中のADH1プロモーターの後ろに挿入した。断片の
正しい方向は適当な制限酵素消化物によって確認した。本質的に同一のアプロー
チを用いてウシβARKを発現させてpADH−βARKを得た(これはHenrik
Dohlman (Thormer laboratory)によって構築された)。PKBを酵母中で発現
させるために、マウスc−Aktをコードする1.5KbのBamHI−Bam
HI断片を二重ハイブリッドおとりベクター、pASIIA(Zhou Songyang, Dep
artment of Biology, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA
から提供された)中の挿入部分から切り出し、BamHIでの消化によって直線
状にしておいたYEp351GALに連結してpGAL−PKBを得た。あるい
は、ヒトPKBcDNA[1]をコードする2.5KbのEcoRI−XbaI
断片をpYES2に挿入してpYES−PKBαを作製した。さらに、Thr3
08およびSer473がAspで置換されているPKBαの構造的に活性な変
異体種[22]を発現する1.5KbのEcoRI−XbaI挿入部分をpYE
S2挿入してpYES2−DD−PKBαを作出した。p70S6キナーゼを酵
母中で発現させるために、ラットp70S6キナーゼ[76]をコードする1.
6KbのXbaI−SalI断片をp2B4(George Thomas, Friedrich Miesc
her Institute, Basel, Switzerlandから提供された)から切り出し、XbaI
−SalIでの消化によって直線状にしておいたYEp351GALに挿入して
pGAL−S6Kを得た。さらに、p70S6キナーゼのN末端切断物、C末端
切断物ならびに二重NおよびC末端切断物(John Blenis, Department of Cell
Biology, Harvard Medical School, Boston, MAから厚意により提供された)(
その構築物は他の文書[51]に詳細に記載されている)も、本質的に同一の方
法を用いて酵母発現ベクター、YEp352[78]に各々メチオニンで抑制可
能なMET3プロモーター[78]の制御下に挿入した。
【0256】 位置指定突然変異誘発 Pkh1の触媒的に不活性な(「キナーゼが働かない」)種類(KD−Pkh
1)を作製するために、Asp276(GAT)をAla(GCT)に変更した
。この位置は総てのタンパク質キナーゼにおいてMg2+−ATP基質の認識に
重大な意味を持つ保存された残基に相当する[79]。同様に、触媒的に不活性
なYpk1誘導体(KD−Ypk1)はAsp488(GAT)をAla(GC
T)に変更することによって作製した。構造的に活性なYPK1誘導体を作製し
ようとして、Phk1依存性リン酸化部位(Thr504)およびPDK2タン
パク質キナーゼ活性によるリン酸化のためのコンセンサスに一致するもう1つの
推定リン酸化部位(Thr662)を双方ともAspコドンで置換した。
【0257】 GST−Pkh1、GST−Ypk1およびGST−SGKの発現および精製 ヒト胚性腎臓細胞株293を40枚の10cmシャーレで培養し、各シャーレ
を改変リン酸カルシウム法[60]を用いて20μgの適当な発現構築物でトラ
ンスフェクトした。トランスフェクションの24時間後に、各シャーレの細胞を
回収し、細胞を50mMのTris/HClpH7.5、1mMのEDTA、1
mMのEGTA、1%(容積で)のTriton X−100、1mMのオルト
バナジン酸ナトリウム、10mMのβ−グリセロール−リン酸ナトリウム、50
mMのNaF、5mMのピロリン酸ナトリウム、1μMの微小シスチン−LR、
1mMのベンズアミジン、0.2mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド(
PMSF)、10μg/mlのロイペプチンおよび0.1%(容積で)の2−メ
ルカプトエタノールを含む1mlの氷冷溶解バッファー中で破裂させた。40種
の溶解物をプールし、4℃にて10分間の13,000xgでの遠心分離によっ
て不純物を除き、GST融合タンパク質をグルタチオン−セファロースでのアフ
ィニティークロマトグラフィーによって精製した[26]。約0.5mgの各精
製GST融合タンパク質が得られ、スナップを液体N中のアリコートで凍結し
て−80℃で保存した。
【0258】 Ypk1、SGKおよびPKB活性の測定 Ypk1のアッセイを2つの段階で実施した。まず(段階1)、GST−Yp
k1を以下のようにGST−Pkh1およびMg2+−ATPとのインキュベー
ションによって活性化した。2.5μMのPKI、1μMの微小シスチン−LR
、10mMのMg酢酸塩、100μMの未標識ATPおよび0.6μMのGST
−Ypk1を含む反応混合物(18μl)をバッファーA[50mMのTris
/HCl、pH7.5、0.1mMのEGTAおよび0.1%(容積で)の2−
メルカプトエタノール]で調製した。1mg/mlのウシ血清アルブミンを含む
バッファーA中の2μlの50nMのGST−Pkh1の添加によって反応を開
始し、30℃で30分間インキュベートした。第2に(段階2)、2.5μMの
PKI、1μMの微小シスチン−LR、10mMのMg酢酸塩、100μMの[
γ32P]ATP(200〜400cpm/pmol)および100μMのクロ
スチド(GRPRTSSFAEG)[17]、すなわちペプチドリン受容体基質
を含むバッファーA中の30μlの混合物を加えることによって、活性化された
Ypk1をアッセイした。30℃で15分間インキュベートした後、各反応混合
物の一部(45μl)を小さな正方形のホスホセルロース紙(Whatman P81)に
スポットすることによって反応を終結させ、これを記載のように[80]洗浄し
て分析した。GST−Ypk1またはGST−Pkh1のいずれかを省いた対照
反応はこれらのタンパク質双方の存在下で測定された放射能の5%未満の組み込
みしかもたらさなかった。1単位のGST−Ypk1活性は1nモルのクロスチ
ドのリン酸化を1分で触媒するのに必要とされる量として規定した。SGKおよ
びPKB活性のアッセイは、アッセイの第1段階でGST−SGKおよびGST
−PKBαをGST−Ypk1に置換したという点を除いて同様に実施した。
【0259】 Pkh1によるGST−Ypk1、GST−PKBおよびGST−SGKのリ ン酸化 インキュベーションは未標識ATPの代わりに[γ−32P]ATP(500
〜1000cpm/pmol)を用い、かつ、反応を1%の最終濃度までSDS
を添加することによって終結させたという点を除いて前記のYpk1アッセイの
段階1と同様であった。得られたサンプルを7.5%のSDS−ポリアクリルア
ミドゲルで分離し、クーマシーブルーで染色した後にオートラジオグラフィーに
よって分析した。また、注目されるGST融合タンパク質に相当する染色された
バンドを切り出し、組み込まれた放射能量を液体シンチレーション計数によって
定量した。GST−Pkh1のヒトPKBαをリン酸化し、かつ活性化する能力
は、GST−Pkh1による酵母Ypk1のリン酸化および活性化に関して直前
に記載したものと、結果において記載のように反応を種々の3−ホスホイノシチ
ド[26]を含む脂質小胞の存在下で実施したという点を除いては同一の方法を
用いて調べた。
【0260】 Ypk1基質特異性の決定 GST−Ypk1はPkh1を用いてin vitroで活性化し、クロスチドを結果
において詳細に論じられた100μMのペプチドと置き換えたという点を除いて
は前記のような、標準的なアッセイ条件下でインキュベートした。トランスフェ
クトされたIGF刺激性293細胞[26]由来のGST−PKBを平行してア
ッセイした。
【0261】 参照文献
【0262】
【0263】
【0264】
【0265】 表1 用いたサッカロミセス・セレビシエ株 株 遺伝子型 起源 AYS927 MATa/MATα ade2-1/ade2-1 his3-11,15/his3-11,15 M.J.R. Stark leu2-3,112/leu2-3,112 trp1-1/trp1-1 ura3-1/ura3-1 can1-100/can1-100 ssd1-d2/ssd1-d2 AC200 AYS927 PKH2/pkh2△::HIS3 本研究 AC201 AYS927 PKH1/pkh1△::TRP1 本研究 AC303 MATa pkh2△::HIS3(AC200由来) 本研究 AC301 MAT pkh1△::TRP1(AC201由来) 本研究 AC306 MATa/MATα PKH1/pkh1△::TRP1 PKH2/pkh2△::HIS3 本研究 (AC303 X AC301) YPH499 MATa ade2-101oc his3-△200 leu2-△1 lys2-801am [64] trp1-△1 ura3-52 YPH500 MATα (他の点はYPH499と同系) [64] YES1 YPH499 ykr2-△1::TRP1 本研究 YES5 YPH500 ypk1-△1::HIS3 本研究 YES7 MATa/MATα YPK1/ypk1△::HIS3 YKR2/ykr2△::TRP1 本研究 (YES1 X YES5) YPT28 MATa ypk1△::HIS3 ykr2△::TRP1[pYKR2(URA3)] 本研究 YPT40 MATa ypk1-115 ykr2△ 本研究
【0266】 表2 酵母Ypk1および哺乳類PKBαの基質選択性
【表2】 参照文献16からとったデータ
【0267】実施例2:ヒトPDK1阻害剤のスクリーニングアッセイ 親(Pkh1および/またはPkh2に関して野生型)のS.セレビシエ細胞
および内因性Pkh1およびPkh2遺伝子が不活化され、かつPkh1プロモ
ーターの制御下でヒトPDK1が発現するS.セレビシエ細胞に対する化合物の
作用を比較する。PDK1発現細胞の増殖に作用するがPkh1/Pkh2発現
細胞(野生型)の増殖には作用しない化合物を選択し、これを用いて構造と活性
の関係(SAR)を発見するための製造および試験のためのさらなる化合物を設
計すればよい。
【0268】 試験化合物は公知のキナーゼ阻害活性またはその他の公知の特性に基づいて選
択してもよいし、または「リード形成」スクリーニングプロジェクトにおいてス
クリーニングされ得る合成または天然分子のライブラリーの一部であり得る。
【0269】実施例3:病原性起源由来のPDK1阻害剤のスクリーニングアッセイ 親(Pkh1および/またはPkh2に関して野生型)のS.セレビシエ細胞
および内因性Pkh1およびPkh2遺伝子が不活化され、かつPkh1プロモ
ーターの制御下でカンジダPkh1またはPkh2が発現するS.セレビシエ細
胞に対する化合物の作用を比較する。カンジダPkh1またはPkh2を発現す
る細胞の増殖に作用するが野生型Pkh1/Pkh2発現細胞の増殖には作用し
ない化合物を選択し、これを用いて構造と活性の関係(SAR)を発見するため
の製造および試験のためのさらなる化合物を設計すればよい。
【0270】 試験化合物は公知のキナーゼ阻害活性またはその他の公知の特性に基づいて選
択してもよいし、または「リード形成」スクリーニングプロジェクトにおいてス
クリーニングされ得る合成または天然分子のライブラリーの一部であり得る。
【0271】実施例4:S.セレビシエPkh1、Pkh2、Ypk1およびYkr2遺伝子 に関連するカンジダ遺伝子の同定 カンジダ配列データベースによってはじめてカンジダデータのDNA検索が可
能となる。従って実施例1に記載の同定および特性決定された4つのS.セレビ
シエ配列(Pkh1、Pkh2、Ypk1、Ykr2)の各々について、各S.
セレビシエ遺伝子のコード配列を用いてカンジダデータベースを検索した。 各々の場合で最良の一致を選択し、Genbankデータベースのタンパク質
と比較した。1つ例外があるが、この比較は2つの関連するS.セレビシエ遺伝
子(すなわちPkh1/Pkh2、またはYpk1/Tkr2)を最も関連ある
タンパク質とみなした。
【0272】 4つのコード配列検索に基づいたさらなる研究のために選択されたカンジダ・
アルビカンスデータベースエントリーは: 384230A10.s4.seq (検索1) 384362E11.s1.seq (検索1および検索2) 384286E10.s1.seq (検索1および検索2) 396076E03.s2.seq (検索3および検索4) 384194F08.s1.seq (検索3および検索4) であった。
【0273】 このデータベース中にはS.セレビシエPkh1、Pkh2、Ypk1および
Ykr2に極めて密接な関連のある3つのカンジダ遺伝子断片があると思われる
【0274】 384194F08.s1.seqおよび396076E03.s2.seq
はPkh1およびPkh2に極めて密接な関連があると考えられる。
【0275】 384362E11.s1.seqおよび384286E10.s1.seq
はYpk1およびYkr2/Ypk2と極めて密接な関連があると考えられる。
【0276】 全長コード配列は、十分公知の技術によって上記のヌクレオチド配列が由来す
る遺伝子に対して決定してもよく、これにはさらなるデータベース検索および/
または分子生物学の技術(PCRまたはライブラリーに基づくクローニング技術
が含まれる)が含まれる。
【0277】
【0278】
【0279】
【0280】
【0281】
【0282】
【0283】
【0284】
【0285】
【図面の簡単な説明】
【図1】 Pkh1およびPkh2とPDK1との一次構造の比較。 (a)CLUSTAL Wプログラムを用いて行った、ヒトPDK1およびそ
のショウジョウバエ相同体、DSTPK61[27]の触媒ドメインを有する酵
母Pkh1およびPkh2の推定アミノ酸配列のアライメント。同一残基を白抜
き文字、類似残基をグレーのボックスで示した。発明者らの研究では、PCRに
より得られた5つの独立したPKH1クローンはサッカロミセスゲノムデータベ
ースに保存されている配列と全く異なっており、実際にはPhe187(TTC
)がIle(ATC)であることがわかった。(b)PDK1関連タンパク質の
構造の概略図。青色ボックスは各タンパク質キナーゼの触媒ドメインを示し、緑
色のボックスはPHドメインを示している。
【図2】 PKH1およびPKH2双方の欠失により生存不能細胞が発生する。 (a)AC306(MATa/MATα PKH1/pkh1Δ::HIS3
PKH2/pkh2Δ::TRP1)株由来の典型的テトラタイプ四分子から
の胞子の増殖。推定pkh1Δpkh2Δ胞子は生存不能である。(b)適当な
プライマーを用いたPCRによる確認で推定欠失−置換対立遺伝子の存在が示さ
れた。PKH1およびPKH2に挿入されたHIS3およびTRP1マーカーの
存在がそれぞれ、得られた産物のサイズシフト、完全な遺伝子座において0.5
kbp〜1.2kbp(pkh1Δ::HIS3)または1.3kbp(pkh
2Δ::TRP1)により示された。
【図3】 PKH1およびPKH2が機能的相同体であることの遺伝子による証明。 (a)URA3で標識したプラスミドpYES2−PKH1で形質転換したA
C306(MATa/MATα PKH1/pkh1Δ::HIS3 PKH2
/pkh2Δ::TRP1)株を胞子形成させた。誘導された2つの半数体、P
KH1PKH2[pYES2−PKH1](胞子A)およびpkh1Δpkh2
Δ[pYES2−PKH1](胞子B)のPCRによる遺伝子型の確認。(b)
総てpYES2−PKH1を有する、(a)に記載の二倍体のテトラタイプ子嚢
由来の4つの胞子を、ウラシルを含有しない培地(右)で培養してプラスミドの
存在に関して選択するかまたは5−FOAを含有する培地(左)で培養してプラ
スミドの喪失に関して選択するかのいずれかを行った[40]。プラスミドを有
するPKH1のコピーの不在下ではpkh1Δpkh2Δ細胞は栄養増殖を続け
ることはできない。
【図4】 完全ヒトPDK1またはPDK1−ΔPHがpkh1Δpkh2Δ細胞の生存
不能を回復させる。 (a)総てURA3で標識したYEplac195−PDK1、YEplac
195−PDK1−ΔPHまたはYEplac195−PKH1のいずれかで形
質転換したAC306(MATa/MATα PKH1/pkh1Δ::HIS
3 PKH2/pkh2Δ::TRP1)株の誘導体を胞子形成させた。原株の
酵母PKH1(胞子A)またはヒトPDK1(胞子B)のいずれかの発現により
維持される、誘導された2つの二重変異胞子のPCRによる遺伝子型の確認。予
測されるように、YEplac195−PDK1を有する半数体だけがPDK1
由来の配列を所有している。(b)YEplac195−PDK1またはYEp
lac195−PDK1−ΔPHのいずれかを有する、(a)に記載の二倍体の
テトラタイプ子嚢由来の4つの胞子を、示したように、ウラシルを含有しない培
地(左上)で培養してプラスミドの存在に関して選択する(典型プレートを1つ
だけ示す)かまたは5−FOAを含有する培地(それぞれ右上および右下)で培
養してプラスミドの喪失に関して選択するかのいずれかを行った。pkh1Δp
kh2Δ細胞はヒトPDK1またはPDK1−ΔPHを発現するプラスミドが存
在する場合にのみ増殖が可能である。
【図5】 酵母Pkh1およびヒトPDK1はともにPtdIns[3,4,5]P
たはPtdIns(3,4)P依存様式でヒトPKBをリン酸化して活性化さ
せる。 精製したGST−PKBを100μM ATPおよび100μM PtdCh
o、100μM PtdSer、ならびに示された種々のPtd脂質を、総て最
終濃度10μMで含有するリン脂質小胞の存在下、GST−Pkh1(a)また
はGST−PDK1(c)のいずれかとともに、30℃で30分間インキュベー
トした。混合物を最終濃度1%(容量)Triton X−100[17]に調
整して脂質小胞を溶解することにより反応を停止させ、次いで得られたGST−
PKBの比活性(U/mg)の高まりを材料および方法に記載したように[γ− 32 P]ATPの存在下で求めた。比活性の高まりはGST−Pkh1またはG
ST−PDK1を加えない対照インキュベーションに関して得られるものである
。GST−Pkh1(b)またはGST−PDK1(d)のいずれかが触媒する
GST−PKBへの組み込み量を測定するため、[γ−32P]ATPの存在下
で反応を行い、その溶液を最終濃度1%SDSに調整して反応を停止させた。次
いで得られた変性サンプルをSDS−PAGEに付した。リン酸化程度をGST
−PKBαに相当するクーマシーブルーで染色されたバンドのオートラジオグラ
フィーにより評価した。略語:SA−PI[3,4,5]Pはsn−1−ステ
アロイル,2−アラキドニル D−PtdIns[3,4,5]Pであり;D
P−PI[3,4,5]Pはsn−1,2−ジパルミトイル D−PtdIn
s[3,4,5]Pであり;DP−PI[3,4]Pはsn−1,2−ジパ
ルミトイル D−PtdIns[3,4]Pであり;DP−PI[3]Pはs
n−1,2−ジパルミトイル D−PtdIns−3Pである。PI[4,5]
は脳抽出物から精製した。
【図6】 PDK1およびPDK2依存的リン酸化の共通部位、とYpk1およびYkr
2の一次構造とそれらに最も近いヒト相同体との比較。 (a)PDK1様およびPDK2様酵素によりリン酸化されると考えられる保
存モチーフを太字で表したリン酸化残基により示している。総ての場合において
推定PDK2部位はC末端157〜166残基ないしPDK1部位にある。Ge
nBank登録番号:PKBα:X65687;p70S6Kα:M60725
;SGK:Y10032;PKCζ:L07032;Ypk1:P12688;
Ykr2:P18961;Pkc1:M32491;およびSch9:U000
29。(b)Ypk1およびYkr2の互いへのおよび哺乳類SGK、PKBα
、p70S6キナーゼならびにβARKへのアライメントにおいてYpk1との
一致を白抜き文字で示す。
【図7】 Ypk1またはYkr2のいずれかの発現が生存するには必要である。 LEU2で標識したプラスミド、pGAL−YKR2で形質転換したYES7
(MATa/MATα YPK1/ypk1Δ::HIS3 YKR2/ykr
2Δ::TRP1)株をプラスミドのYKR2の発現を誘導する条件(ガラクト
ース含有培地)下で胞子形成させた。この二倍体由来のテトラタイプ子嚢の4つ
の胞子をプラスミドの存在を必要とするロイシンを含有しない培地で回収した。
続いて、炭素源として、プラスミドを有するYKR2遺伝子の発現を抑制するグ
ルコースを含有した同一培地で行った場合にはypk1Δykr2Δ二重変異細
胞は栄養増殖を続けることはできない。これに対し、それらの正常染色体座由来
のYPK1またはYKR2のいずれか(または両方)を発現する細胞は生存能力
を維持している。
【図8】 SGK、PKB関連酵素がypk1Δykr2Δ細胞の生存不能を回復させる
。 (a)pYKR2を有するYPT28(MATa ypk1Δykr2Δ)株
、そのオーセンティックプロモーターからYKR2を発現する、URA3で標識
したプラスミドを材料および方法に記載したように得、次いでLEU2で標識し
たエンプティベクター(pAD4MまたはYEp351GAL)またはADH1
またはGAL1プロモーターのいずれかから、示したように、YPK1、YKR
2、SGK、PKBα、p70S6キナーゼまたはβARKのいずれかを発現す
る同ベクターのいずれかで形質転換した。両プラスミドの存在に関して選択的な
培地で行った場合(左)、総ての形質転換細胞が十分に増殖した。しかしながら
、YKR2を発現するURA3標識プラスミドの喪失を必要とする5−FOAを
含有する同培地で培養した場合(右)、SGKを発現する細胞だけがypk1Δ
ypk1Δ細胞の正常増殖を維持することができ、オーセンティックYPK1ま
たはYKR2と同様に有効であった。PKBαを発現する細胞でいくつかのコロ
ニーの生存が再現的に観察され、極めて高レベルのPKBα発現でしかYpk1
およびYkr2を欠いた細胞の継続的な増殖を支えることができないことが示さ
れた。(b)条件温度株YPT40(MATa ypk1−115 ykr2Δ
)を材料および方法に記載したように構築し、次いで(a)に記載の指示プラス
ミドで形質転換した。次いで許容温度(左)で単離した形質転換細胞の制限温度
(右)での増殖継続能力について試験した。また、SGKはYpk1およびYk
r2機能に代わって用いることができ、まさにYPK1自身と同様の増殖が可能
であった。また非許容温度で極めて遅い増殖を示す微小コロニーが再現的に回収
されたことからPKBによる弱い補足も見られた。
【図9】 Pkh1は3−ホスホ−イノシチド−独立様式で酵母Ypk1およびヒトSG
Kをリン酸化して活性化させる。 GST−Ypk1(a)またはGST−SGK(c)のいずれかを、示したよ
うに、100μM ATPの存在下、100μM PtdCho、100μM
PtdSerおよび10μMのsn−1−ステアロイル、2−アラキドニル D
−PtdIns[3,4,5]P(“PTP3”)のD−鏡像異性体を含有す
るリン脂質小胞とともに、またなしで、GST−Pkh1またはGST−PDK
1とともに30℃で30分間インキュベートした。反応を停止させ、図5の説明
で示したように活性化の程度を評価した。GST−Pkh1またはGST−PD
K1のいずれかが触媒するGST−Ypk1(b)またはGST−SGK(d)
への組み込み量を測定するため、示したように、100M[γ−32P]ATP
の存在下で反応を行い、その産物を図5の説明で記載したようにSDS−PAG
E、続いてオートラジオグラフィーにより解析した。
【図10】 Ypk1におけるThr504のリン酸化はPkh1によるその活性化に必要
である。 (a)GST−Ypk1、GST−Ypk1(T504D)、GST−Ypk
1(T662D)またはGST−Ypk1(T504DT662D)を示したよ
うに、ATP(100μM)の存在下、GST−Pkh1または触媒的に不活性
な誘導体、GST−Pkh1(KD)のいずれかとともに30℃で30分間イン
キュベートした。反応を停止させ、図5の説明で示したように活性化の程度を評
価した。GST−Ypk1およびその多様な誘導体(b)への組み込み量を調べ
るため、100μM[γ−32P]ATPの存在下で反応を行い、その産物を図
5の説明で記載したようにSDS−PAGE、続いてオートラジオグラフィーに
より解析した。
【図11】 動物細胞のPDK1依存的シグナリング経路と酵母のPkh1およびPkh2
依存的シグナリング経路との比較 さらなる詳細についての本明細書を参照。
【図12】 ラットSGKのヌクレオチド配列。
【図13】 ラットSGKのアミノ酸配列(gi|477098|pir||A48094
血清および糖質コルチコイドにより制御されるキナーゼ−ラット)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12Q 1/48 Z 9/12 (C12Q 1/48 Z C12Q 1/48 C12R 1:865) //(C12Q 1/48 (C12Q 1/48 Z C12R 1:865) C12R 1:725) (C12Q 1/48 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:725) 5/00 A (72)発明者 ジェレミー、ウィリアム、ソーナー アメリカ合衆国カリフォルニア州、バーク レー、アーリントン、アベニュ、701 (72)発明者 ダリオ、レナト、アレッシ イギリス国ダンディー、パース、ロード、 309 (72)発明者 パメラ、ダイアン、トランス アメリカ合衆国カリフォルニア州、バーク レー、ハースト、アベニュ、ナンバーディ ー、1814 (72)発明者 アントニオ、キャサメイヤー アメリカ合衆国コネチカット州、ニュー、 ヘイブン、クラーク、ストリート、91 Fターム(参考) 4B024 AA11 BA10 CA04 DA02 DA12 EA04 FA02 GA11 GA14 HA01 HA12 HA15 4B050 CC04 DD04 LL03 4B063 QA01 QA18 QQ20 QR60 QR69 QR76 QR80 QS24 QS28 4B065 AA80X AA80Y AA93X AB01 AC14 BA02 BA25 CA29 CA46 4H045 AA11 BA40 CA15 DA76 DA89 EA50 FA71

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと(b)宿主酵母細胞タンパク質キナ
    ーゼと同等である宿主酵母細胞以外の起源に由来するタンパク質キナーゼの活性
    を異なる程度で調整する化合物を同定する方法であって、 化合物を 1)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現し得るが、同等のタンパク質キナ
    ーゼを発現する能力はない第1の宿主酵母細胞 および 2)(a)宿主酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)
    宿主酵母細胞以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2
    の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の表現型に対する化合物の作用を測定し、 以下のいずれかであることを特徴とする方法: (1)宿主酵母細胞が病原性酵母であり、かつ、宿主酵母細胞以外の起源が宿
    主酵母細胞以外のいずれの起源であってもよい または (2)宿主酵母細胞がいずれの酵母であってもよく、かつ、宿主酵母細胞以外
    の起源が哺乳類ではない。
  2. 【請求項2】 (a)第1の起源に由来するタンパク質キナーゼと(b)第2の起源に由来す
    るタンパク質キナーゼの活性を(両タンパク質キナーゼは同宿主酵母細胞タンパ
    ク質キナーゼと同等)異なる程度で調整する化合物を同定する方法であって、 化合物を 1)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
    の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第1の宿主酵母細胞 および 2)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第2
    の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の表現型に対する化合物の作用を測定する、方法。
  3. 【請求項3】 病原性酵母である宿主酵母細胞以外の宿主酵母細胞がサッカロミセス・セレビ
    シエを含むサッカロミセス属、カンジダ・アルビカンスを含むカンジダ属、ピキ
    ア属、クルイベロミセス属、トルロプシス属、ハンセヌラ属、シゾサッカロミセ
    ス属、シテロミセス属、パキソレン属、デバロミセス属、メチュニコウィア属、
    ロドスポリジウム属、ロイコスポリジウム属、ボトリオアスカス属、スポリジオ
    ボラス属、エンドミコプシス属、アスペルギルス・フミガタスを含むアスペルギ
    ルス属、クリプトコッカス・ネオホルマンスを含むクリプトコッカス属、および
    ヒストプラズマ・カプスラタムを含むヒストプラズマ属のいずれか1つに由来す
    る、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 宿主酵母細胞が宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等である宿主酵母細胞以
    外の起源に由来するタンパク質キナーゼを発現することができなければ、宿主酵
    母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力のない宿主酵母細胞が実質的に増殖す
    ることができない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 宿主酵母細胞以外の起源に由来する少なくとも1つのタンパク質キナーゼがヒ
    トタンパク質キナーゼである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼがPkh1および/またはPkh2である(
    ここで、Pkh1はS.セレビシエのオープンリーディングフレームYDR49
    0cまたはS.セレビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフレームに
    よりコードされるポリペプチドであり、かつPkh2はS.セレビシエのオープ
    ンリーディングフレームYOL100wまたはS.セレビシエ以外の酵母の同等
    のオープンリーディングフレームによりコードされるポリペプチドである)、請
    求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等のタンパク質キナーゼがPDK1であ
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼがYpk1および/またはYrk2である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 宿主酵母細胞タンパク質キナーゼと同等のタンパク質キナーゼが血清および糖
    質コルチコイド誘導性タンパク質キナーゼ(SGK)またはタンパク質キナーゼ
    B(PKB)である、請求項1〜5および8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1の起源がヒトであり、第2の起源がカンジダ種、ブラストミセス種、例え
    ばB.デルマチチジス、コクシジオイデス種、例えばC.イミチス、ヒストプラ
    ズマ種、例えばH.カプスラタム、スポロスリックス種、例えばS.シェンキー
    、アスペルギルス種、例えばアスペルギルス・フミガタス、A.フラバス、A.
    ニガー、フィアロフォラ・コンパクタ(フォンセカエア・コンパクタ)、P.ペ
    ドロソイ(F.ペドロシ)、P.ヴェルコサ、クラドスポリウム・カリオニ、リ
    ノクラジエラ・アクアスペルサ、クリプトコッカス種、例えばC.ネオホルマン
    ス、セファロスポリウム種、フサリウム種、ヒストプラズマ種、例えばH.カプ
    スラタム、ニューモシスチス・カリニ、リゾプス種、リゾムコル種、マズレラ種
    、例えば、M.ミセトマチス、M.グリセア、シューダレシェリア・ボイジ、パ
    ラコクシジオイデス種、例えばP.ブラシリエンシス、プロトセカ種、例えばP
    .ウィッカーハミ、エピデルモフィトン種、ミクロスポラム種、トリコフィトン
    種、マラセジア種、例えばM.フルフル(ピチロスポラム・オルビクラレ)のい
    ずれか1つに由来する病原性酵母である、請求項2〜9のいずれか1項に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 第1の起源に由来するPDK1の活性を調整する(阻害する)化合物を同定す
    る方法であって、化合物を 1)(a)ヒトPDK1(Pkh1およびPkh2)の機能的同等物である酵
    母ポリペプチドを発現する能力はないが、(b)第1の起源に由来するPDK1
    を発現し得る第1の宿主酵母細胞 および所望により 2)ヒトPDK1(Pkh1および/またはPkh2)の機能的同等物である
    酵母ポリペプチドを発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定し、第1の酵母細胞
    の生存能力に作用する、または所望により第1の酵母細胞および第2の酵母細胞
    の生存能力に違った作用を及ぼす化合物を同定する、方法。
  12. 【請求項12】 第1の起源に由来するYpk1および/またはYkr2の機能的同等物の活性
    を調整する(阻害する)化合物を同定する方法であって、 化合物を 1)(a)Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物である酵母ポリペ
    プチドを発現する能力はないが、(b)第1の起源に由来するYpk1および/
    またはYrk2の機能的同等物(例えば、SGK)を発現し得る第1の宿主酵母
    細胞 および所望により 2)Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物である酵母ポリペプチド
    (例えば、内因性ポリペプチド)を発現し得る第2の宿主酵母細胞 に曝して、酵母細胞の生存能力に対する化合物の作用を測定して、第1の酵母細
    胞の生存能力に作用する、または所望により第1の酵母細胞および第2の酵母細
    胞の生存能力に違った作用を及ぼす化合物を同定する、方法。
  13. 【請求項13】 Pkh1およびPkh2またはそのいずれの機能的同等物も発現する能力のな
    い、酵母細胞。
  14. 【請求項14】 内因性Pkh1および/またはPkh2を発現する能力のない、酵母細胞。
  15. 【請求項15】 内因性Pkh1またはPkh2ではないPkh1および/またはPkh2の機
    能的同等物を発現し得る、請求項14に記載の酵母細胞。
  16. 【請求項16】 機能的同等物がヒトPDK1またはその変異体、融合体もしくは誘導体である
    、請求項15に記載の酵母細胞。
  17. 【請求項17】 Pkh1またはPkh2をコードするオープンリーディングフレームが選択マ
    ーカーの挿入により分断されている、請求項13〜15のいずれか1項に記載の
    酵母細胞。
  18. 【請求項18】 ヒトPDK1の機能的同等物をコードする1以上の遺伝子が、酵母細胞がヒト
    PDK1の機能的同等物を発現できないように変異されている、酵母細胞。
  19. 【請求項19】 ヒトPDK1の機能的同等物をコードするかかる遺伝子各々を、酵母細胞がヒ
    トPDK1の機能的同等物を発現できないように変異されている、請求項18に
    記載の酵母細胞。
  20. 【請求項20】 PDK1の活性を調整する(阻害する)化合物を同定する方法であって、請求
    項13〜19のいずれか1項に記載の酵母細胞を用いる、方法。
  21. 【請求項21】 PDK1の活性を調整する(阻害する)化合物を同定する方法における、請求
    項13〜19のいずれか1項に記載の酵母細胞の使用。
  22. 【請求項22】 PDK1が哺乳類PDK1である、請求項20に記載の方法、または請求項2
    1に記載の使用。
  23. 【請求項23】 PDK1が酵母PDK1、例えばカンジダPDK1である、請求項20に記載
    の方法、または請求項21に記載の使用。
  24. 【請求項24】 共通配列Arg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa−(Ser/Thr)−H
    ydを含んでなるポリペプチドをリン酸化し得る、酵母由来のタンパク質キナー
    ゼ。
  25. 【請求項25】 Pkh1もしくはPkh2またはPDK1によりリン酸化され得る、酵母由来
    のタンパク質キナーゼタンパク質キナーゼ。
  26. 【請求項26】 タンパク質キナーゼがS.セレビシエ由来のYpk1もしくはS.セレビシエ
    以外の酵母、例えばカンジダ種の同等のオープンリーディングフレーム、または
    S.セレビシエ由来のYkr2もしくはS.セレビシエ以外の酵母、例えばカン
    ジダ種の同等のオープンリーディングフレームである、請求項24または25に
    記載のタンパク質キナーゼ。
  27. 【請求項27】 Pkh1もしくはPkh2または哺乳類、好ましくはヒト、PDK1によりリ
    ン酸化され、および/または共通配列Arg−Xaa−Arg−Xaa−Xaa
    −Ser/Thr−Hydを含んでなるポリペプチドをリン酸化し得る請求項2
    6に記載のタンパク質キナーゼの変異体、誘導体、断片もしくは融合体、あるい
    は変異体、誘導体もしくは断片の融合体。
  28. 【請求項28】 ヒトSGKの機能的同等物をコードする1以上の内因性遺伝子が、酵母細胞が
    ヒトSGKの機能的同等物を発現できないように変異されている、酵母、例えば
    S.セレビシエまたはカンジダ細胞。
  29. 【請求項29】 前記遺伝子がYpk1またはYrk2である、請求項28に記載の酵母細胞。
  30. 【請求項30】 ヒトSGKまたはYpk1もしくはYrk2の機能的同等物をコードするかか
    る内因性遺伝子各々が、酵母細胞が、例えばヒトSGKまたはYpk1もしくは
    Yrk2の内因性機能的同等物を発現できないように変異されている、請求項2
    7または29に記載の酵母細胞。
  31. 【請求項31】 相互作用するポリペプチド、例えばPkh1、Pkh2またはPDK1により
    、Ypk1および/またはYkr2の機能的同等物であるがSGK、PKBαま
    たはp70S6キナーゼではないポリペプチドの活性化を阻害する化合物を同定
    する方法であって、化合物が、(a)SGK、PKBαまたはp70S6キナー
    ゼではないYpk1および/またはYkr2の機能的同等物であるポリペプチド
    またはその適当な断片、変異体、誘導体もしくは融合体、あるいは断片、変異体
    もしくは誘導体の適当な融合体と、(b)相互作用するポリペプチド、またはそ
    の適当な変異体、誘導体、断片もしくは融合体、あるいは変異体、誘導体あるい
    は断片の適当な融合体との間の相互作用を増強するか阻害するかを決定するか、
    あるいは化合物が、相互作用するポリペプチド、またはその適当な変異体、誘導
    体、断片、またはそれらの融合体によりYpk1および/またはYkr2の機能
    的同等物であるポリペプチド、またはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは
    融合体、あるいはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体の活性化を実質的に
    阻害するかどうかを決定することを含んでなる、方法。
  32. 【請求項32】 Ypk1および/もしくはYkr2またはSKGまたはPKBαであるポリペ
    プチドあるいはその機能的同等物、またはその適当な変異体、断片、誘導体もし
    くは融合体、またはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体をリン酸化する、
    および/または活性化するための、PDK1ではない、Pkh1またはPkh2
    もしくはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその断片、
    誘導体もしくは融合体の融合体の使用。
  33. 【請求項33】 Ypk1および/もしくはYrk2またはSKGであるポリペプチドまたはそ
    の機能的同等物、あるいはその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、ま
    たはその断片、誘導体もしくは融合体の融合体をリン酸化する、および/または
    活性化するための、PKBαまたはp70S6キナーゼではない、PDK1また
    はその適当な変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその断片、誘導体
    もしくは融合体の融合体の使用。
  34. 【請求項34】 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法の実施に有効な手段を含んでなる
    製品キット。
  35. 【請求項35】 1)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
    の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第1の宿主酵母細胞 および 2)(a)酵母細胞タンパク質キナーゼを発現する能力はないが、(b)第1
    の起源以外の起源に由来する同等のタンパク質キナーゼを発現し得る第2の宿主
    酵母細胞 を含んでなる、請求項34に記載の製品キット。
  36. 【請求項36】 本明細書において開示されるいずれもの新規なタンパク質キナーゼ。
  37. 【請求項37】 請求項1〜12、20、22、23または31のいずれか1項に記載の方法に
    より同定され得る化合物。
  38. 【請求項38】 哺乳類PDK1またはSGKを阻害し得る、請求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 真菌類のPDK1の機能的同等物(Pkh1またはPkh2であり得る)また
    はSGK(Ypk1またはYrk2であり得る)を阻害し得る、請求項37に記
    載の化合物。
  40. 【請求項40】 医薬に用いる、請求項37〜39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 真菌類、例えばカンジダ感染症(例えば、口腔カンジダ症)の治療のための医
    薬の製造における、請求項39に記載の化合物の使用。
  42. 【請求項42】 癌の治療のための医薬の製造における、請求項38に記載の化合物の使用。
  43. 【請求項43】 S.セレビシエのオープンリーディングフレームYDR490cまたはS.セ
    レビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフレームによりコードされる
    実質的に純粋なポリペプチド、またはその変異体、断片、融合体もしくは誘導体
    、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体の融合体、または S.セレビシエのオープンリーディングフレームYOL100wまたはS.セ
    レビシエ以外の酵母の同等のオープンリーディングフレームによりコードされる
    実質的に純粋なポリペプチド、またはその変異体、断片、融合体もしくは誘導体
    、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体の融合体(ただし、このポリペプチ
    ドはヒトPDK1またはショウジョウバエPDK1(DSTPK61)のアミノ
    酸配列は含まない)。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のポリペプチドの発現に好適な組換えポリヌクレオチド。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の組換えポリヌクレオチドを含んでなる宿主細胞。
  46. 【請求項46】 ポリペプチドまたはその変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその
    変異体、断片もしくは誘導体の融合体を作製する方法であって、前記ポリペプチ
    ドまたはその変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片
    もしくは誘導体の融合体を発現する、請求項45に記載の宿主細胞を培養して、
    前記ポリペプチドまたはその変異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはそ
    の変異体、断片もしくは誘導体の融合体を単離することを含んでなる、方法。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の方法により得ることができるポリペプチド、またはその変
    異体、断片、誘導体もしくは融合体、あるいはその変異体、断片もしくは誘導体
    の融合体。
  48. 【請求項48】 請求項43または47に記載のポリペプチドに対して反応性のある抗体。
JP2000588383A 1998-12-14 1999-12-14 スクリーニング法 Pending JP2002532100A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11211498P 1998-12-14 1998-12-14
US60/112,114 1998-12-14
PCT/GB1999/004228 WO2000036135A2 (en) 1998-12-14 1999-12-14 Screening methods based on the use of protein kinases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002532100A true JP2002532100A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22342179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588383A Pending JP2002532100A (ja) 1998-12-14 1999-12-14 スクリーニング法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1141001A2 (ja)
JP (1) JP2002532100A (ja)
AU (1) AU1789400A (ja)
CA (1) CA2355362A1 (ja)
WO (1) WO2000036135A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526486A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム 微生物による胃腸管への栄養素の温度誘導送達

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030143656A1 (en) * 1999-12-02 2003-07-31 Dario Alessi Protein kinase regulation
GB0213186D0 (en) 2002-06-08 2002-07-17 Univ Dundee Methods
GB0213614D0 (en) 2002-06-13 2002-07-24 Novartis Forschungsstiftlung Z Purified PKB Kinae and uses thereof
EP2182058A1 (en) * 2008-10-17 2010-05-05 Universität des Saarlandes High resolution complex structure and allosteric effects of low molecular weight activators on the protein kinase PDK1
AU2011201932A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-31 University Of Rochester Treatment or prevention of fungal infections with PDK1 inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789184A (en) * 1993-03-31 1998-08-04 Cadus Pharmaceutical Corporation Yeast cells engineered to produce pheromone system protein surrogates, and uses therefor
EP0703984A1 (en) * 1993-04-07 1996-04-03 Cancer Research Campaign Technology Limited Methods for screening of substances for therapeutic activity and yeast for use therein
DE19708173A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Dade Behring Marburg Gmbh Zellvolumenregulierte humane Kinase h-sgk
DE69832484T2 (de) * 1997-03-17 2006-08-10 Medical Research Council Phosphatidyl-3,4,5-triphosphat abhängige proteinkinase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526486A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム 微生物による胃腸管への栄養素の温度誘導送達

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141001A2 (en) 2001-10-10
WO2000036135A3 (en) 2000-10-26
CA2355362A1 (en) 2000-06-22
WO2000036135A2 (en) 2000-06-22
AU1789400A (en) 2000-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Casamayor et al. Functional counterparts of mammalian protein kinases PDK1 and SGK in budding yeast
Booher et al. Properties of Saccharomyces cerevisiae wee1 and its differential regulation of p34CDC28 in response to G1 and G2 cyclins.
Peter et al. Functional analysis of the interaction between the small GTP binding protein Cdc42 and the Ste20 protein kinase in yeast.
Kaldis et al. The Cdk-activating kinase (CAK) from budding yeast
Ottilie et al. Fission yeast pak1+ encodes a protein kinase that interacts with Cdc42p and is involved in the control of cell polarity and mating.
Kitagawa et al. SGT1 encodes an essential component of the yeast kinetochore assembly pathway and a novel subunit of the SCF ubiquitin ligase complex
Jennings et al. Molecular cloning and characterization of the yeast gene for squalene synthetase.
Tyers et al. The Cln3‐Cdc28 kinase complex of S. cerevisiae is regulated by proteolysis and phosphorylation.
Proft et al. CAT5, a new gene necessary for derepression of gluconeogenic enzymes in Saccharomyces cerevisiae.
US20070196883A1 (en) Enzyme
EP1141003B1 (en) Methods of activation of SGK by phosphorylation.
JP2000500746A (ja) 治療剤としての、または診断におけるrac−プロテインキナーゼ
EP0690874B1 (en) Materials and methods relating to proteins that interact with casein kinase i
Szkotnicki et al. The checkpoint kinase Hsl1p is activated by Elm1p-dependent phosphorylation
JP2002532100A (ja) スクリーニング法
Wu et al. Nif1, a novel mitotic inhibitor in Schizosaccharomyces pombe
JP2001517426A (ja) 組換え酵母細胞および該細胞を用いるアッセイ
Takagi et al. Divergent subunit interactions among fungal mRNA 5′-capping machineries
Kim et al. Dissecting the transcriptional activation function of the cell wall integrity MAP kinase
Zoller et al. Mammalian cAMP-dependent protein kinase functionally replaces its homolog in yeast
Son et al. Protein kinase CKII interacts with and phosphorylates the SAG protein containing ring-H2 finger motif
US7083511B1 (en) Methods
US6808892B1 (en) Method for identifying inhibitors of IPC synthase
Fox et al. Mkp1 of Pneumocystis carinii associates with the yeast transcription factor Rlm1 via a mechanism independent of the activation state
Torrance Regulation and function of the protein kinases, Ypk1 and Ykr2, in the yeast Saccharomyces cerevisiae