JP2002531465A - Antiviral peptide - Google Patents

Antiviral peptide

Info

Publication number
JP2002531465A
JP2002531465A JP2000585269A JP2000585269A JP2002531465A JP 2002531465 A JP2002531465 A JP 2002531465A JP 2000585269 A JP2000585269 A JP 2000585269A JP 2000585269 A JP2000585269 A JP 2000585269A JP 2002531465 A JP2002531465 A JP 2002531465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
domain
amino acids
majority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585269A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ニーウ アーメロンゲン ファン
エンゲル ミュンデュス コーメリス イグナーティウス フェールマン
ホフ ウィレム ファント
ペーター ヘンドリキュス ニベーリング
Original Assignee
アーエム−ファーマ ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーエム−ファーマ ベーフェー filed Critical アーエム−ファーマ ベーフェー
Priority claimed from PCT/NL1999/000732 external-priority patent/WO2000032629A2/en
Publication of JP2002531465A publication Critical patent/JP2002531465A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、10乃至25のアミノ酸ドメインを含むアミノ酸鎖からなり、該ドメインの半分のアミノ酸の過半数が正帯電したアミノ酸であり、該ドメインの残り半分のアミノ酸の過半数が非帯電のアミノ酸であることを特徴とする抗ウイルス剤として用いられるペプチドに関する。本発明はさらにウイルス感染治療薬の製造のためのペプチドおよび/またはオリゴマーの使用に加えて、抗ウイルス剤として用いられる必要に応じてスペーサーを介して互いに結合した少なくとも2つのペプチドからなる前記ペプチドのオリゴマーに関する。   (57) [Summary] The present invention comprises an amino acid chain comprising 10 to 25 amino acid domains, wherein the majority of the half amino acids in the domain are positively charged amino acids, and the majority of the remaining half amino acids in the domain are uncharged amino acids. And a peptide used as an antiviral agent. The present invention further provides for the use of peptides and / or oligomers for the manufacture of a medicament for the treatment of viral infection, as well as the use of said peptide consisting of at least two peptides linked together via an optional spacer used as an antiviral agent. For oligomers.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は、抗ウイルス活性を有する天然唾液ペプチドに由来する新規のペプチ
ドに関する。
The present invention relates to a novel peptide derived from a natural salivary peptide having antiviral activity.

【0002】 ウイルスは、多大な困難を伴ってのみ化学療法剤を用いて除去しようとするこ
とができる。この理由の1つはウイルスの成長が宿主の細胞機能と密接に関連し
ているという事実にある。ウイルスを除去しようとする時、宿主細胞は少なくと
も何らかの取り返すことができない損害をも被ることになる。さらに、バクテリ
アや他の微生物と闘うのに用いられる古典的な抗生物質は、ウイルスに対しては
全くあるいはほとんど何ら効果がない。予防接種は、多数のウイルス感染につい
て効果的である一方、抗ウイルス療法(治療)は、いくつかのウイルス感染(単
純ヘルペスウイルス(HSV)およびヒト免疫不全ウイルス(HIV))におい
てのみ利用できる。当該抗ウイルス剤はウイルス特異性がある。多くのウイルス
感染において、有効な抗ウイルス剤は知られていない。
[0002] Viruses can only be sought with chemotherapeutic agents with great difficulty. One reason for this is the fact that virus growth is closely related to host cell function. When trying to remove the virus, the host cell will also suffer at least some irreparable damage. In addition, classical antibiotics used to combat bacteria and other microorganisms have little or no effect on viruses. Vaccination is effective for many viral infections, whereas antiviral therapy (treatment) is only available for some viral infections (herpes simplex virus (HSV) and human immunodeficiency virus (HIV)). The antiviral agent has virus specificity. In many viral infections, no effective antiviral agent is known.

【0003】 本発明の目的は、広範な活性、すなわち、ウイルス外被(virus env
elope)を持つかもたないかに関係なくDNAおよびRNAウイルスを含め
た複数のウイルスに対する活性を有する新規の抗ウイルス剤を提供することにあ
る。
[0003] It is an object of the present invention to provide a wide range of activities, namely the viral env.
It is an object of the present invention to provide a novel antiviral agent having activity against a plurality of viruses including DNA and RNA viruses irrespective of whether or not they have elope.

【0004】 この目的は、10乃至25のアミノ酸ドメインを含むアミノ酸鎖からなり、該
ドメインの半分のアミノ酸の過半数が正帯電したアミノ酸であり、該ドメインの
残り半分のアミノ酸の過半数が非帯電のアミノ酸であるペプチドを抗ウイルス剤
として用いることによって本発明によって達成される。
[0004] The objective is to consist of an amino acid chain comprising 10 to 25 amino acid domains, the majority of the amino acids of the domain being positively charged amino acids and the majority of the other half amino acids of the domain being uncharged amino acids. This is achieved by the present invention by using a peptide which is as an antiviral agent.

【0005】 これらのペプチドの構造はいくつかの変種を有する。まず第1に、活性ドメイ
ンはα−ヘリックスを形成することができ、このうちの1−,2−,5−,6−
,9−(12−,13−,16−,19−,20−,23−および24−)位の
少なくとも過半数が正帯電したアミノ酸を含み、8−位が正帯電あるいは非帯電
のアミノ酸を含み、ペプチドそして3−,4−,7−,10−(11−,14−
,15−,17−,18−,21−,22−,25−)位の少なくとも過半数が
非帯電のアミノ酸を含んでいる。これらのペプチドは側鎖方向の両親媒性、すな
わち、100°の最大疎水性モーメントを有する。簡単に言えば、これらのペプ
チドは左側で疎水性であり、右側で親水性であるかあるいはその逆である。これ
らのペプチドを本書においては“タイプI”(ペプチド)と呼ぶ。
[0005] The structure of these peptides has several variants. First, the active domains can form α-helices, of which 1-, 2-, 5-, 6-
, 9- (12-, 13-, 16-, 19-, 20-, 23- and 24-) at least a majority contains a positively charged amino acid, and the 8-position contains a positively charged or uncharged amino acid. , Peptide and 3-, 4-, 7-, 10- (11-, 14-
, 15-, 17-, 18-, 21-, 22-, 25-) at least a majority contain uncharged amino acids. These peptides have amphiphilicity in the side chain direction, ie a maximum hydrophobic moment of 100 °. Briefly, these peptides are hydrophobic on the left and hydrophilic on the right or vice versa. These peptides are referred to herein as "Type I" (peptides).

【0006】 前記ドメインはさらにα−ヘリックスを形成することができ、このうちの1−
,2−,5−,6−,9−(12−,13−,16−,19−,20−,23−
および24−)位の少なくとも過半数が非帯電のアミノ酸を含み、8−位が正帯
電あるいは非帯電のアミノ酸を含み、そして3−,4−,7−,10−(11−
,14−,15−,17−,18−,21−,22−,25−)位の少なくとも
過半数が正帯電したアミノ酸を含んでいる。これらのペプチドは側鎖方向の両親
媒性、すなわち、100°の最大疎水性モーメントを有する。簡単に言えば、こ
れらのペプチドは右側で疎水性であり、左側で親水性であるかあるいはその逆で
ある。これらのペプチドを本書においては“タイプII”(ペプチド)と呼ぶ。
The domains can further form α-helices, of which 1-
, 2-, 5-, 6-, 9- (12-, 13-, 16-, 19-, 20-, 23-
And at least a majority of the 24-)-positions contain uncharged amino acids, the 8-position contains positively or uncharged amino acids, and 3-, 4-, 7-, 10- (11-
, 14-, 15-, 17-, 18-, 21-, 22-, 25-) at least a majority contain positively charged amino acids. These peptides have amphiphilicity in the side chain direction, ie a maximum hydrophobic moment of 100 °. Briefly, these peptides are hydrophobic on the right and hydrophilic on the left or vice versa. These peptides are referred to herein as "Type II" (peptides).

【0007】 さらに、前記ドメインはα−ヘリックスを形成することができ、このうちの1
−乃至6−(又は7−又は8−又は9−又は10−又は11−又は12−)位の
少なくとも過半数が非帯電のアミノ酸を含み、そして7−(又は8−又は9−又
は10−又は11−又は12−又は13−)乃至25−位で正帯電したアミノ酸
が見出されている。これらのペプチドは側鎖方向の両親媒性、すなわち、100
°の最大疎水性モーメントを有する。これらのペプチドは上部で疎水性であり、
下部で親水性であるかあるいはその逆である。このようなペプチドを“タイプI
II”(ペプチド)と呼ぶ。
Further, the domains can form an α-helix, one of which
At least a majority of the-to 6- (or 7- or 8- or 9- or 10- or 11- or 12-) positions comprise an uncharged amino acid, and the 7- (or 8- or 9- or 10- or Positively charged amino acids have been found at positions 11- or 12- or 13-) to 25-. These peptides are amphiphilic in the side chain direction, ie, 100
It has a maximum hydrophobic moment of °. These peptides are hydrophobic at the top,
It is hydrophilic at the bottom or vice versa. Such a peptide is referred to as "Type I
II "(peptide).

【0008】 さらに、前記ドメインはα−ヘリックスを形成することができ、このうちの1
−乃至6−(又は7−又は8−又は9−又は10−又は11−又は12−)位の
少なくとも過半数が正帯電したアミノ酸を含み、そして7−(又は8−又は9−
又は10−又は11−又は12−又は13−)乃至25−位で非帯電のアミノ酸
が見出されている。これらのペプチドも同様に側鎖方向の両親媒性をもつため、
100°の最大疎水性モーメントを有する。これらのペプチドは下部で疎水性で
あり、上部で親水性であるかあるいはその逆である。このようなペプチドを“タ
イプIV”(ペプチド)と呼ぶ。
Further, the domains can form an α-helix, one of which
At least a majority of the-to 6- (or 7- or 8- or 9- or 10- or 11- or 12-) positions contain a positively charged amino acid, and the 7- (or 8- or 9-)
Alternatively, uncharged amino acids are found at positions 10- or 11- or 12- or 13-) to 25-. Since these peptides also have amphiphilicity in the side chain direction,
It has a maximum hydrophobic moment of 100 °. These peptides are hydrophobic at the bottom and hydrophilic at the top or vice versa. Such a peptide is called "Type IV" (peptide).

【0009】 最後に、前記ドメインはいわゆるβ−ストランドを形成することができ、この
うちの1−,3−,5−,7−,9−(1−,13−,15−,17−,19−
,21−,23−および25−)位の少なくとも過半数が正帯電したアミノ酸を
含み、そして2−,4−,6−,8−,10−(12−,14−,16−,18
−,20−,22−,24−)位の少なくとも過半数が非帯電のアミノ酸を含ん
でいる。このようなβ−ストランドは側鎖方向で両親媒性であり、180°の最
大疎水性モーメントを有する。β−ストランド構造は、前記α−ヘリックスより
も平坦性が高く、簡単に言えば、左側で疎水性であり、右側で親水性であるかあ
るいはその逆である。これらは“タイプV”ペプチドである。
Finally, the domains can form so-called β-strands, of which 1-, 3-, 5-, 7-, 9- (1-, 13-, 15-, 17-, 19-
, 21-, 23- and 25-) contain at least a majority of the positively charged amino acids and are 2-, 4-, 6-, 8-, 10- (12-, 14-, 16-, 18).
At least a majority of the positions-, 20-, 22-, 24--) contain uncharged amino acids. Such β-strands are amphiphilic in the side chain direction and have a maximum hydrophobic moment of 180 °. The β-strand structure is more planar than the α-helix, in short, is hydrophobic on the left and hydrophilic on the right, or vice versa. These are "Type V" peptides.

【0010】 前記正帯電したアミノ酸は、好ましくはオルニチン(O)、リジン(K)、ア
ルギニン(R)およびヒスチジン(H)からなる群から選ばれる一方、前記非帯
電のアミノ酸は、好ましくは、脂肪族アミノ酸であるグリシン(G)、アラニン
(A)、バリン(V)、ロイシン(L)およびイソロイシン(I)、双極性側鎖
を有するアミノ酸であるメチオニン(M)、アスパラギン(N)、グルタミン(
Q)、セリン(S)およびトレオニン(T)、そして芳香族側鎖を有するアミノ
酸であるフェニルアラニン(F)、チロシン(Y)およびトリプトファン(W)
からなる群から選ばれる。親水性と疎水性との境界部のアミノ酸は、両方の群か
らあるいは残りのアミノ酸から選択され得る。
[0010] The positively charged amino acid is preferably selected from the group consisting of ornithine (O), lysine (K), arginine (R) and histidine (H), while the uncharged amino acid is preferably a fatty acid. Group amino acids glycine (G), alanine (A), valine (V), leucine (L) and isoleucine (I), methionine (M) which is an amino acid having a bipolar side chain, asparagine (N), glutamine (
Q), serine (S) and threonine (T), and phenylalanine (F), tyrosine (Y) and tryptophan (W), which are amino acids having an aromatic side chain
Selected from the group consisting of The amino acids at the boundary between hydrophilic and hydrophobic may be selected from both groups or from the remaining amino acids.

【0011】 正帯電したアミノ酸の1つおよび/または非帯電のアミノ酸の1つがランダム
アミノ酸で置換された場合、原理的には活性の差はほとんど検出することはでき
ない。前記正帯電したアミノ酸の過半数は、このため前記正帯電したアミノ酸の
全体の数から1を引いた値であることが好ましく、前記非帯電のアミノ酸の過半
数は、前記非帯電のアミノ酸の全体の数から1を引いた値であることが好ましい
When one of the positively charged amino acids and / or one of the uncharged amino acids is replaced with a random amino acid, in principle no difference in activity can be detected. The majority of the positively charged amino acids is therefore preferably a value obtained by subtracting 1 from the total number of the positively charged amino acids, and the majority of the uncharged amino acids is the total number of the uncharged amino acids. It is preferably a value obtained by subtracting 1 from.

【0012】 前記ドメインは、より大きなペプチドの一部分でありうるが、それ自体ペプチ
ド全体を構成することも可能である。ドメインがより大きなペプチドの一部を形
成する時、付随的に存在するC−末端および/またはN−末端アミノ酸はランダ
ムアミノ酸であり得る。
The domain can be part of a larger peptide, but can itself constitute an entire peptide. When the domain forms part of a larger peptide, the accompanying C-terminal and / or N-terminal amino acids may be random amino acids.

【0013】 さらに、これらのドメインは、ペプチドオリゴマー、(他のペプチド、脂質、
オリゴ糖、(放射性)同位体トレーサー(標識用同位体)、有機受容体配位子な
どと一緒になった)ハイブリッドペプチドおよびペプチド接合体の如きより複雑
な構造の一部を形成することも可能である。前記ペプチド薬剤は、例えば、より
良好にペプチドの細胞間活性を確保するためにウィリオンのリポソームに内包さ
れ得る。
[0013] Further, these domains include peptide oligomers, (other peptides, lipids,
Can form part of more complex structures such as oligosaccharides, (radioactive) isotope tracers (labeling isotopes), hybrid peptides and peptide conjugates (along with organic acceptor ligands) It is. The peptide drug may be encapsulated in Willion liposomes, for example, to better ensure the cell-cell activity of the peptide.

【0014】 次のタイプIが特に推奨される。 KRLFKELKFSLRKY (ペプチド3) KRLFKELLFSLRKY (ペプチド4) KRLFKELKKSLRKY (ペプチド5) KRLFKELLKSLRKY (ペプチド6) OOLFOELOOSLOOY (ペプチド7) OOLFOELLOSLOOY (ペプチド8) KRLFKKLKFSLRKY (ペプチド9) KRLFKKLLFSLRKY (ペプチド10)The following type I is particularly recommended. KRLFKELKFSLRKY (Peptide 3) KRLFKELLFSLRKY (Peptide 4) KRLFKELKKSLRKY (Peptide 5) KRLFKELLKSLRRKY (Peptide 6) OOLFOELOSLOOY (Peptide 7) OOLFOELLYKLKLKLKLKLKLKLKLKLKLKLKLKLKKLKP

【0015】 好ましいタイプIIのペプチドは次のアミノ酸配列を有する。 LLLFLLKKRKKRKY (ペプチド11)A preferred type II peptide has the following amino acid sequence: LLLFLKKRKKKRY (peptide 11)

【0016】 本発明にかかるペプチドはさらに修飾体をも含み得る。これらの修飾体は、例
えば、無水酢酸等を有するN−末端アミド環あるいはC−末端を修飾する合成樹
脂の選択切断である。後者については、C−末端カルボキシル基のアミド基、エ
ステル基、ケトン基、アルデヒド基あるいはアルコール(水酸)基による置換が
想定され得る。そのような修飾を伴うペプチドとしては、例えば、以下のものが
挙げられる。 KRLFKELKFSLRKY−アミド (ペプチド12) KRLFKELLFSLRKY−アミド (ペプチド13)
The peptide according to the present invention may further comprise a modified form. These modifications are, for example, selective cleavage of a synthetic resin that modifies the N-terminal amide ring having acetic anhydride or the like or the C-terminal. For the latter, substitution of the C-terminal carboxyl group with an amide group, ester group, ketone group, aldehyde group or alcohol (hydroxyl) group can be assumed. Examples of the peptide having such a modification include the following. KRLFKELKFSLRKY-amide (peptide 12) KRLFKELLFSLRKY-amide (peptide 13)

【0017】 単一ペプチド以外にも、オリゴマーが製造され得る。これらは好ましくは本発
明のペプチドの直鎖オリゴマーである。結合(カップリング)は、直接合成ある
いは後合成的な酵素カップリングのいずれかによる頭−尾結合と同様に頭−頭結
合および尾−尾結合であってもよい。ペプチドのオリゴマーの利点は(後述の)
実施例において説明されるように、良好な効能および広範な活性スペクトルにあ
る。通常はスペーサーが挿入されなければならない。頭−尾結合オリゴマーの直
接合成において、スペーサーは一定の大きさ(鎖長)になるように、正確な長さ
をもつ天然でないアミノ酸、例えば、β−アラニン、γ−アミノブチル酸、ε−
アミノカプロン酸等の鎖を用いて挿入される。ペプチド抗原をプロテイン担体に
結合するための市販のへテロ−2官能カップリング剤(試薬)(例えば、1−エ
チル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド(EDC)、m−マ
レイミドベンゾイル)−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、N
−スクシンイミジル 3−[ピリジルジチオ]プロピオネート(SPDD)等)
が挿入スペーサーを有する直鎖のオリゴマーを作るのに用いられる。頭−頭結合
および尾−尾結合については、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、オ
ルニチン(O)、リジン(K)、セリン(S)およびシステインが用いられる。
In addition to single peptides, oligomers can be produced. These are preferably linear oligomers of the peptides of the invention. Coupling may be head-to-tail and tail-to-tail, as well as head-to-tail, either by direct or post-synthetic enzymatic coupling. Advantages of peptide oligomers (see below)
As described in the examples, there is good efficacy and a broad spectrum of activity. Usually a spacer must be inserted. In direct synthesis of head-to-tail linked oligomers, the spacer is of a non-natural amino acid of the correct length, such as β-alanine, γ-aminobutyric acid, ε-
It is inserted using a chain such as aminocaproic acid. Commercially available hetero-bifunctional coupling agent (reagent) for binding a peptide antigen to a protein carrier (eg, 1-ethyl-3- [3-dimethylaminopropyl] carbodiimide (EDC), m-maleimidobenzoyl)- N-hydroxysuccinimide ester (MBS), N
-Succinimidyl 3- [pyridyldithio] propionate (SPDD), etc.)
Is used to make linear oligomers with insertion spacers. For head-to-head and tail-to-tail bonds, aspartic acid (D), glutamic acid (E), ornithine (O), lysine (K), serine (S) and cysteine are used.

【0018】 本発明において非常に好適に用いられるオリゴマーは、次のアミノ酸配列をも
つペプチド10およびペプチド11のオリゴマーである。 α,ε−(KRLFKKLLFSLRKY)2−K−アミド (ペプチド10−二量体) α,ε−(LLLFLLKKRKKRKY)2−K−アミド (ペプチド11−二量体)
Oligomers very suitably used in the present invention are oligomers of peptide 10 and peptide 11 having the following amino acid sequence: α, ε- (KRLFKKLLFSLRKY) 2 -K-amide (peptide 10-dimer) α, ε- (LLLFLLKKRKKKRKKY) 2 -K-amide (peptide 11-dimer)

【0019】 本書に記載されたペプチドは、全くあるいはほとんど溶血活性をもたない。The peptides described herein have no or little hemolytic activity.

【0020】 試験管内効力検定により本書記載のペプチドがヒトの赤血球およびサルの腎細
胞(vero−cells)について何ら毒性効果を示さないことが実証されて
いる。
In vitro potency assays have demonstrated that the peptides described herein have no toxic effect on human erythrocytes and monkey renal cells (vero-cells).

【0021】 本発明にかかるペプチドおよび/またはそのオリゴマーは抗ウイルス剤中であ
るいは抗ウイルス剤として用いることができる。それらの抗ウイルス活性につい
ては、後述の実施例においてさらに説明する。
The peptide and / or oligomer thereof according to the present invention can be used in or as an antiviral agent. Their antiviral activity is further described in the examples below.

【0022】 また、本発明の一部として、ウイルス感染治療薬の製造に関する前記ペプチド
および/またはオリゴマーの使用が挙げられる。
[0022] Part of the present invention also includes the use of said peptides and / or oligomers for the manufacture of a therapeutic agent for a viral infection.

【0023】 本発明にかかるペプチドおよびそれらから誘導される薬剤(construc
ts)は、種々のウイルス性障害治療用として異なる薬剤投与形態で用いること
ができる。その例としては、ヘルペス、アフター性潰瘍およびウイルス性気管支
感染の治療用の(口内)スプレー、軟膏、ゲル、および甘味入りの錠剤(飴)(
lozenges)の開発が挙げられる。
The peptide of the present invention and an agent derived therefrom (construct)
ts) can be used in different drug dosage forms for the treatment of various viral disorders. Examples include (oral) sprays, ointments, gels, and sweetened tablets (candy) for the treatment of herpes, after ulcers and viral bronchial infections.
lozenges).

【0024】 本発明にかかるペプチドおよびそれらから誘導されるオリゴマーは、ヘルペス
、アフター性潰瘍およびウイルス性気管支炎感染の治療用として異なる薬剤投与
形態で用いることができる。特に推奨される形態としては、(口内)スプレー、
軟膏、ゲルおよび甘味入りの錠剤(飴)(lozenges)がある。
The peptides according to the invention and the oligomers derived therefrom can be used in different drug dosage forms for the treatment of herpes, after ulcers and viral bronchitis infections. Particularly recommended forms are (mouth) spray,
There are ointments, gels and sweetened tablets (lozenges).

【0025】 本発明を実施例に基づきさらに説明するが、これらは例示のためにのみ加えら
れたものであり本発明を何ら限定するものではない。
The present invention will be further described by way of examples, which are provided for illustrative purposes only and do not limit the present invention in any way.

【0026】 <実施例> 実施例1 (ペプチド合成) 本発明にかかるペプチドは、ファント・ホフ(Van′t Hof)ら(19
91)およびヘルマーホースト(Helmerhorst)ら(1997)によ
る文献に記載されている方法と同様にして化学的に合成した。ペプチドは、9−
フルオレニルメトキシカルボニル((Fmoc)化学)に適合させたT−バッグ
法(T−bag method)を用いて合成した。第1のN−Fmoc保護ア
ミノ酸がすでに結合しているp−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂を、T
−バッグの中に配置した。カップリング(結合)反応はN,N−ジメチルホルム
アミド中で行った。アミノ酸鎖が完成した後、該アミノ酸鎖は樹脂から切断され
、側鎖保護基は、5%のチオアニソール、5%のフェノール、5%の水および8
5%のトリフルオロ酢酸の混合物と共に除去される。純度分析は、逆相HPLC
(逆相高速液体クロマトグラフィー)を使って行い、わずかなペプチド汚染物質
(5%未満)のみを伴う単一ピークを示した。
<Examples> Example 1 (Peptide synthesis) The peptide of the present invention was prepared by the method of Van't Hof et al.
91) and Helmerhorst et al. (1997). The peptide is 9-
Synthesized using the T-bag method adapted to fluorenylmethoxycarbonyl ((Fmoc) chemistry). The p-benzyloxybenzyl alcohol resin to which the first N-Fmoc protected amino acid is already attached is
-Placed in the bag. The coupling reaction was performed in N, N-dimethylformamide. After the amino acid chain is completed, the amino acid chain is cleaved from the resin and the side chain protecting groups are 5% thioanisole, 5% phenol, 5% water and 8%.
Removed with a mixture of 5% trifluoroacetic acid. Purity analysis is by reversed-phase HPLC
(Reverse phase high performance liquid chromatography) and showed a single peak with only a few peptide contaminants (less than 5%).

【0027】 全ペプチドは、pH7.4の10mMのリン酸ナトリウム緩衝液中に2mg/
mlの濃度になるまで溶解し、−20℃で保存した。抗ウイルス性の効力検定に
用いた正確なペプチド濃度は、アミノ酸分析により測定した。
[0027] All peptides were 2 mg / l in 10 mM sodium phosphate buffer pH 7.4.
Dissolved to a concentration of ml and stored at -20 ° C. The exact peptide concentration used in the antiviral potency assay was determined by amino acid analysis.

【0028】 表1はこのようにして作ったペプチド2乃至13の概要を表す。表中、ペプチ
ド1および2はそれぞれ、ヒスチジン5およびそのC−末端部を示している。
Table 1 shows an overview of the peptides 2 to 13 thus prepared. In the table, peptides 1 and 2 indicate histidine 5 and its C-terminal, respectively.

【0029】[0029]

【表1】 [Table 1]

【0030】 実施例2 (単純ヘルペス(疱疹)ウイルス(HSV)に対する抗ウイルス活性) 試験用薬瓶中において、10μlのHSV(ライデン大学病院ウイルス学部(
門)、実験(室)変種96−6700P(TCID50(50%組織培養感染価)
105乃至106))に対してペプチドおよびNaPBを200μlになるまで補
った。正帯電の対照(試料)として、ペプチドをヒトの好中球デフェンシン貯留
(HNP1-3)で置換した。試験瓶はその後37℃で3時間培養した。その後、
10倍希釈液を、2%のウシ胎仔血清(FSCi)と共にDulbecco′s
Modified Eagles Medium(DMEM)の中で作った。
同じ方法で合成した種々のペプチドを本実験における負帯電の対照(試料)とし
て用いた。
Example 2 (Antiviral activity against herpes simplex (herpes) virus (HSV)) In a test vial, 10 μl of HSV (Department of Virology, Leiden University Hospital (
Phylum), experimental (room) variant 96-6700P (TCID 50 (50% tissue culture infectivity)
The peptide and NaPB were supplemented to 10 5 to 10 6 )) to a volume of 200 μl. As a positively charged control (sample), the peptide was replaced with human neutrophil defensin pool (HNP 1-3 ). The test bottle was then incubated at 37 ° C. for 3 hours. afterwards,
The 10-fold dilutions were added to Dulbecco's with 2% fetal calf serum (FSC i ).
Made in Modified Eagles Medium (DMEM).
Various peptides synthesized in the same manner were used as negatively charged controls (samples) in this experiment.

【0031】 サルの腎細胞(Vero−cells)を、脱離用緩衝液(PBS中の0.2
5%のトリプシンと0.03%のEDTAとの混合物)を使って遊離し、洗浄後
、1mlのDMEM+2%FCSiに対して2×105個の細胞濃度にした。96
個の液溜め付の板(wells−plates)(ニュンクロン(Nunclo
n))に、1個の液溜め当り100μlの細胞懸濁液(2×104個の細胞)を
加えた。アシクロバー(Acyclovir)(ACV)を感染の約2時間前(
t=−2時間)に数個の液溜めに制御剤として添加した。時間t=0の時点で各
液溜めに50μlの希釈液を加えた。
The monkey kidney cells (Vero-cells) were added to a detachment buffer (0.2% in PBS).
(5% trypsin and 0.03% EDTA mixture), washed and brought to a cell concentration of 2 × 10 5 cells per ml DMEM + 2% FCS i . 96
Wells-plates (Nunclo)
n)), 100 μl of cell suspension (2 × 10 4 cells) were added per well. Acyclovir (ACV) was administered about 2 hours before infection (
At t = -2 hours), several reservoirs were added as control agents. At time t = 0, 50 μl of diluent was added to each reservoir.

【0032】 37℃の個CO2−乾燥室中で3日間培養した後、細胞病理学的効果(cpe
)を、顕微鏡観察下、数を数えることにより評価し、また、TCID50(50%
組織培養感染価)をリードアンドミュンヒ法(Reed & Muench m
ethod)(デュルベッコおよびギンスベルグ、“ウイルス学”、ジェービー
リッピンコット社、フィラデルフィア、第2版(1988)(Dulbecc
o & Ginsberg,“Virology”,JB Lippincot
t Co.,Philadelphia,2nd edition,1988)
を用いて測定した。
After culturing for 3 days in an individual CO 2 -drying room at 37 ° C., the cytopathological effect (cpe
) Was evaluated by counting under a microscope, and TCID 50 (50%
Tissue culture infectious titer was determined by the Reed & Muench method.
ethod) (Dulbecco and Ginsberg, "Virology", J. B. Lippincott, Philadelphia, 2nd edition (1988) (Dulbecc
o & Ginsberg, "Virology", JB Lippincot
t Co. , Philadelphia, 2nd edition, 1988)
It measured using.

【0033】 図1は、十分な高濃度(50μg/ml)においてペプチド10が少なくとも
アシクロバーやHNPと同じくらい効果があることを示している。
FIG. 1 shows that at sufficiently high concentrations (50 μg / ml), peptide 10 is at least as effective as acyclobar or HNP.

【0034】 その後、ペプチド10の実効性を適時に測定した。対照試料の濃度は、HNP 1-3 について50μg/ml、そしてアシクロバー(ACV)について5μg/
mlに達した。この目的のために同じ配合を試験の最初の部分について使用し、
また、試料は5分後、30分後、1時間後、2時間後および3時間後に採取した
。結果を図2に示す。
Thereafter, the effectiveness of peptide 10 was measured at appropriate times. The concentration of the control sample was HNP 1-3 50 μg / ml for Acyclovir (ACV) and 5 μg / ml for Acyclovir (ACV).
ml. The same formulation was used for the first part of the test for this purpose,
Samples were collected after 5 minutes, 30 minutes, 1 hour, 2 hours, and 3 hours.
. The results are shown in FIG.

【0035】 その後、上述したように、同様の方法で一連のHNPと本発明にかかるペプチ
ド10との間で希釈活性の比較を行った。アシクロバーをもう一度正帯電の対照
(試料)として用いた。図3は、高濃度においてペプチド10がHNPよりも効
果的であることを示している。
Thereafter, as described above, a series of HNPs and a peptide 10 according to the present invention were compared for dilution activity in the same manner. Acyclobar was again used as a positively charged control (sample). FIG. 3 shows that peptide 10 is more effective than HNP at high concentrations.

【0036】 実施例3 (麻疹ウイルスの除去) 異なる濃度のペプチド11およびPBS(pH7.4)中のペプチド10二量
体を試薬瓶中で5乃至10μlの麻疹ウイルス貯蔵液と混合し、200μlの最
終容積とした後、37℃で3時間培養した。培養時間経過後、試験瓶を氷上に置
いてからただちに2%FCS、100U/mlのペニシリンG、100μg/m
lのストレプトマイシンおよび20mMのHEPES緩衝液(pH7.4)を用
いて連続的にDMEM中で希釈した。一連の希釈液は組織培養単層板上に置き、
前記リードアンドミュンヒ法を用いてTCID50を測定した。
Example 3 Removal of Measles Virus Different concentrations of peptide 11 and peptide 10 dimer in PBS (pH 7.4) were mixed with 5-10 μl of measles virus stock in a reagent bottle and 200 μl of After the final volume, the cells were cultured at 37 ° C. for 3 hours. After the elapse of the culture time, the test bottle was placed on ice, and immediately, 2% FCS, 100 U / ml penicillin G, 100 μg / m 2
Serial dilutions were made in DMEM using 1 streptomycin and 20 mM HEPES buffer, pH 7.4. A series of dilutions are placed on a tissue culture monolayer,
TCID 50 was measured using the above-mentioned Read and Munch method.

【0037】 図5はその結果を示している。ペプチド11の結果としての麻疹ウイルスのT
CID50と、ペプチド10の二量体の結果としてのアデノウイルスのTCID50 との予備培養時間の効果が異なることは、種々の活性機構が一緒に存在すること
を示唆している。
FIG. 5 shows the result. Measles virus T as a result of peptide 11
The difference in the effect of pre-incubation time between CID 50 and the TCID 50 of the adenovirus as a result of the dimerization of peptide 10 suggests that different mechanisms of activity co-exist.

【0038】 実施例4 (本発明にかかるペプチドによるヒト免疫不全ウイルスタイプ1(HIV−1)
の中和) グローエニンク エム等によるウイルスジャーナル第69巻523乃至527
頁(1995年)(Groenink M et al.,J.Virol 6
9,523−527(1995))に実質的に記載されたHIV−1 III−
bについて中和効力検定を行った。要するにこの効力検定は、試験用ペプチドの
一連の2倍希釈液(最終濃度最大800μg/ml)と共に37℃で2時間培養
した中和に対して1ml当り457 TCID50HIVの接種材料を用いて試験
した異なるペプチドのウイルス中和能に帰着する。培養は5mMのリン酸塩緩衝
液中で行った。7日目、14日目および21日目にMT−2細胞について検出さ
れた細胞変性効果(シンシチウム形成)に基づき評価した。表2に21日目の結
果を示す。
Example 4 (Human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) with a peptide according to the present invention)
Neutralization) Virus Journal Vol. 69 523-527
(1995) (Groenlink M et al., J. Virol 6).
9, 523-527 (1995)).
The neutralization efficacy test was performed for b. In essence, this potency assay is tested using an inoculum of 457 TCID 50 HIV / ml for neutralization incubated for 2 hours at 37 ° C. with a series of two-fold dilutions of test peptide (final concentration up to 800 μg / ml). Resulting in the ability of different peptides to neutralize the virus. The culture was performed in a 5 mM phosphate buffer. Evaluation was based on the cytopathic effect (syncytium formation) detected on MT-2 cells on days 7, 14 and 21. Table 2 shows the results on day 21.

【0039】[0039]

【表2】 [Table 2]

【0040】 表2はペプチド11が一番強い中和活性をもつことを示している。さらに、ペ
プチド11だけが一番高い濃度(800μg/ml)で細胞毒(障害性)である
ことがわかった。
Table 2 shows that peptide 11 has the strongest neutralizing activity. Furthermore, only peptide 11 was found to be cytotoxic (damaging) at the highest concentration (800 μg / ml).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 C07K 14/00 // C07K 7/08 ZNA 14/47 14/00 A61K 37/02 14/47 43/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ファント ホフ ウィレム オランダ国 NL−2313 ZZ レイデン セルペンカーデ 61 (72)発明者 ニベーリング ペーター ヘンドリキュス オランダ国 NL−2215 SL フォール ホウト ショピンラーン 5 Fターム(参考) 4C076 AA06 AA09 AA24 CC35 4C084 AA02 AA07 AA12 BA01 BA08 BA18 BA19 BA23 BA24 BA31 BA34 BA36 BA41 CA59 NA14 ZB332 4H045 AA10 BA16 BA18 CA40 EA29 FA33 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 31/12 C07K 14/00 // C07K 7/08 ZNA 14/47 14/00 A61K 37/02 14 / 47 43/00 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ , TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY , A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE , KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Fant Hof Willem The Netherlands NL- 2313 ZZ Leiden Serpencarde 61 (72) Inventor Nivering Peter Hendrikus The Netherlands NL-2215 SL Fall Hout Chopin Lahn 5 F term (reference) 4C076 AA06 AA09 AA24 CC35 4C084 AA02 AA07 AA12 BA01 BA23 BA23 BA23 BA23 BA23 4 BA36 BA41 CA59 NA14 ZB332 4H045 AA10 BA16 BA18 CA40 EA29 FA33

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 10乃至25のアミノ酸ドメインを含むアミノ酸鎖からなり
、該ドメインの半分のアミノ酸の過半数が正帯電したアミノ酸であり、該ドメイ
ンの残り半分のアミノ酸の過半数が非帯電のアミノ酸であることを特徴とする抗
ウイルス剤として用いられるペプチド。
1. An amino acid chain comprising 10 to 25 amino acid domains, wherein the majority of half amino acids in the domain are positively charged amino acids and the majority of amino acids in the other half of the domain are uncharged amino acids. A peptide used as an antiviral agent.
【請求項2】 前記ドメインがα−ヘリックスを形成し、1−,2−,5−
,6−,9−(12−,13−,16−,19−,20−,23−および24−
)位の少なくとも過半数が正帯電したアミノ酸を含み、8−位が正帯電または非
帯電のアミノ酸を含み、そして3−,4−,7−,10−(11−,14−,1
5−,17−,18−,21−,22−および25−)位の少なくとも過半数が
非帯電のアミノ酸を含むことを特徴とする請求項1記載のペプチド。
2. The domain forms an α-helix and comprises 1-, 2-, 5-
, 6-, 9- (12-, 13-, 16-, 19-, 20-, 23- and 24-
) Position contains a positively charged amino acid, the 8-position contains a positively charged or uncharged amino acid, and 3-, 4-, 7-, 10- (11-, 14-, 1
The peptide according to claim 1, wherein at least a majority of the 5-, 17-, 18-, 21-, 22- and 25-) positions contain an uncharged amino acid.
【請求項3】 前記ドメインがα−ヘリックスを形成し、1−乃至6−(又
は7−又は8−又は9−又は10−又は11−又は12−)位の少なくとも過半
数が非帯電のアミノ酸を含み、そして7−(又は8−又は9−又は10−又は1
1−又は12−又は13−)乃至25−位が正帯電したアミノ酸を含むことを特
徴とする請求項1記載のペプチド。
3. The domain forms an α-helix and at least a majority of the 1- to 6- (or 7- or 8- or 9- or 10- or 11- or 12-) positions are uncharged amino acids. And 7- (or 8- or 9- or 10- or 1
The peptide according to claim 1, wherein the peptide contains a positively charged amino acid at the 1- or 12- or 13-) to 25-position.
【請求項4】 前記ドメインがα−ヘリックスを形成し、1−乃至6−(又
は7−又は8−又は9−又は10−又は11−又は12−)位の少なくとも過半
数が正帯電したアミノ酸を含み、そして7−(又は8−又は9−又は10−又は
11−又は12−又は13−)乃至25−位が非帯電のアミノ酸を含むことを特
徴とする請求項1記載のペプチド。
4. An amino acid wherein the domain forms an α-helix and at least a majority of the 1- to 6- (or 7- or 8- or 9- or 10- or 11- or 12-) positions are positively charged. The peptide according to claim 1, wherein the peptide comprises an uncharged amino acid at positions 7- (or 8- or 9- or 10- or 11- or 12- or 13-) to 25-.
【請求項5】 前記ドメインがいわゆるβ−ストランドを形成し、1−,3
−,5−,7−,9−(11−,13−,15−,17−,19−,21−,2
3−および25−)位の少なくとも過半数が正帯電したアミノ酸を含み、そして
2−,4−,6−,8−,10−(12−,14−,16−,18−,20−,
22−および24−)位の少なくとも過半数が非帯電のアミノ酸を含むことを特
徴とする請求項1記載のペプチド。
5. The method according to claim 1, wherein said domains form a so-called β-strand,
-, 5-, 7-, 9- (11-, 13-, 15-, 17-, 19-, 21-, 2
At least a majority of the 3- and 25-) positions contain positively charged amino acids and are 2-, 4-, 6-, 8-, 10- (12-, 14-, 16-, 18-, 20-,
The peptide of claim 1, wherein at least a majority of the 22- and 24-) positions contain uncharged amino acids.
【請求項6】 前記正帯電したアミノ酸は、オルニチン(O)、リジン(K
)、アルギニン(R)およびヒスチジン(H)からなる群から選ばれることを特
徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のペプチド。
6. The positively charged amino acid is ornithine (O), lysine (K
The peptide according to any one of claims 1 to 5, wherein the peptide is selected from the group consisting of), arginine (R) and histidine (H).
【請求項7】 前記非帯電のアミノ酸は、脂肪族アミノ酸であるグリシン(
G)、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)およびイソロイシン(I
)、双極性側鎖を有するアミノ酸であるメチオニン(M)、アスパラギン(N)
、グルタミン(Q)、セリン(S)およびトレオニン(T)、そして芳香族側鎖
を有するアミノ酸であるフェニルアラニン(F)、チロシン(Y)およびトリプ
トファン(W)からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1乃至6のいず
れかに記載のペプチド。
7. The uncharged amino acid is glycine (aliphatic amino acid).
G), alanine (A), valine (V), leucine (L) and isoleucine (I
), Methionine (M) which is an amino acid having a bipolar side chain, asparagine (N)
Glutamine (Q), serine (S) and threonine (T), and phenylalanine (F) which is an amino acid having an aromatic side chain, tyrosine (Y) and tryptophan (W). The peptide according to any one of claims 1 to 6, wherein
【請求項8】 前記正帯電したアミノ酸の過半数は、前記正帯電したアミノ
酸の全体の数から1を引いた値であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
かに記載のペプチド。
8. The peptide according to claim 1, wherein the majority of the positively charged amino acids is a value obtained by subtracting 1 from the total number of the positively charged amino acids.
【請求項9】 前記非帯電のアミノ酸の過半数は、前記非帯電のアミノ酸の
全体の数から1を引いた値であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
記載のペプチド。
9. The peptide according to claim 1, wherein the majority of the uncharged amino acids is a value obtained by subtracting 1 from the total number of the uncharged amino acids.
【請求項10】 前記ドメインが全ペプチドを構成することを特徴とする請
求項1乃至9のいずれかに記載のペプチド。
10. The peptide according to claim 1, wherein the domain constitutes the whole peptide.
【請求項11】 N−末端が、アミド化されている請求項1乃至10のいず
れかに記載のペプチド。
11. The peptide according to claim 1, wherein the N-terminus is amidated.
【請求項12】 C−末端カルボキシル基が、アミド、エステル、ケトン、
アルデヒドまたはアルコール基に置換されている請求項1乃至11のいずれかに
記載のペプチド。
12. The method according to claim 12, wherein the C-terminal carboxyl group is an amide, ester, ketone,
The peptide according to any one of claims 1 to 11, wherein the peptide is substituted with an aldehyde or alcohol group.
【請求項13】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKELKFSLRKY (ペプチド3)
13. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKELKFSLRKY (peptide 3)
【請求項14】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKELLFSLRKY (ペプチド4)
14. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKELLFSLRKY (peptide 4)
【請求項15】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKELKKSLRKY (ペプチド5)
15. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKELKKSLRKY (peptide 5)
【請求項16】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKELLKSLRKY (ペプチド6)
16. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKELLKSLRKY (peptide 6)
【請求項17】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 OOLFOELOOSLOOY (ペプチド7)
17. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: OOOLFOELOSLOOY (peptide 7)
【請求項18】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 OOLFOELLOSLOOY (ペプチド8)
18. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: OOOLFOELLOSLOOY (Peptide 8)
【請求項19】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKKLKFSLRKY (ペプチド9)
19. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKKLKFSLRKY (peptide 9)
【請求項20】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 KRLFKKLLFSLRKY (ペプチド10)
20. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: KRLFKKLLFSLRKY (peptide 10)
【請求項21】 前記ドメインが次のアミノ酸配列を有する請求項2に記載
のペプチド。 LLLFLLKKRKKRKY (ペプチド11)
21. The peptide according to claim 2, wherein said domain has the following amino acid sequence: LLLFLKKRKKKRY (peptide 11)
【請求項22】 抗ウイルス剤として用いられる必要に応じスペーサーを介
してもよい少なくとも2つの互いに結合しているペプチドからなることを特徴と
する請求項1乃至21記載のペプチドのオリゴマー。
22. The peptide oligomer according to any one of claims 1 to 21, which comprises at least two mutually linked peptides which may be used as an antiviral agent and may be via a spacer if necessary.
【請求項23】 モノマー性ペプチドの結合が頭−頭結合、すなわち、N−
末端が互いに向き合っていることを特徴とする請求項22に記載のオリゴマー。
23. The bond of the monomeric peptide is a head-to-head bond, ie, N-
23. The oligomer according to claim 22, wherein the ends are facing each other.
【請求項24】 モノマー性ペプチドの結合が尾−尾結合、すなわち、C−
末端が互いに向き合っていることを特徴とする請求項22に記載のオリゴマー。
24. The bond of the monomeric peptide is a tail-to-tail bond, ie, C-
23. The oligomer according to claim 22, wherein the ends are facing each other.
【請求項25】 モノマー性ペプチドの結合が頭−尾結合または尾−頭結合
、すなわち、あるモノマーのC−末端と第2のモノマーのN−末端との結合ある
いはその逆であることを特徴とする請求項22に記載のオリゴマー。
25. The bond of a monomeric peptide is a head-to-tail bond or a tail-to-head bond, that is, the bond between the C-terminus of one monomer and the N-terminus of a second monomer or vice versa. 23. The oligomer according to claim 22, wherein
【請求項26】 アミノ酸配列α,ε−(KRLFKKLLFSLKY)2
−K−アミド(ペプチド10−二量体)を有する請求項24に記載のオリゴマー
26. The amino acid sequence α, ε- (KRLFKKLLFSLKKY) 2
25. The oligomer according to claim 24 having -K-amide (peptide 10-dimer).
【請求項27】 アミノ酸配列α,ε−(LLLFLLKKRKKRKY) 2 −K−アミド(ペプチド11−二量体)を有する請求項24に記載のオリゴマ
ー。
27. The amino acid sequence α, ε- (LLLFLLKKRKKRKY) Two 25. The oligomer according to claim 24, having -K-amide (peptide 11-dimer).
-
【請求項28】 ウイルス感染治療薬の製造のための請求項1乃至21のい
ずれかに記載のペプチドおよび/または請求項22乃至25のいずれかに記載の
オリゴマーの使用。
28. Use of a peptide according to any one of claims 1 to 21 and / or an oligomer according to any one of claims 22 to 25 for the manufacture of a therapeutic agent for a viral infection.
【請求項29】 1以上の請求項1乃至21に記載のペプチドおよび/また
は請求項22乃至25に記載のオリゴマーと、1以上の好適な賦形剤とからなる
ウイルス感染治療用の薬剤組成物。
29. A pharmaceutical composition for the treatment of viral infection, comprising one or more peptides according to claims 1 to 21 and / or oligomers according to claims 22 to 25 and one or more suitable excipients. .
【請求項30】 スプレー、軟膏、ゲルあるいは飴状である請求項29に記
載の薬剤組成物。
30. The pharmaceutical composition according to claim 29, which is in the form of a spray, ointment, gel or candy.
【請求項31】 請求項1乃至21のいずれかに記載のペプチドが、(他の
ペプチド、脂質、オリゴ糖、(放射性)同位体トレーサー、有機受容体配位子な
どと共に)ハイブリッドペプチドの一部を形成し、かつペプチドポリマーが接合
している製剤。
31. A peptide according to any of claims 1 to 21 which is part of a hybrid peptide (along with other peptides, lipids, oligosaccharides, (radioactive) isotope tracers, organic receptor ligands, etc.). And a peptide polymer conjugate.
JP2000585269A 1998-12-01 1999-12-01 Antiviral peptide Pending JP2002531465A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP1010692 1998-12-01
PCT/NL1999/000732 WO2000032629A2 (en) 1998-12-01 1999-12-01 Antiviral peptides
EP99960013A EP1147132A2 (en) 1998-12-01 1999-12-01 Antiviral peptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531465A true JP2002531465A (en) 2002-09-24

Family

ID=8244062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585269A Pending JP2002531465A (en) 1998-12-01 1999-12-01 Antiviral peptide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002531465A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037525B2 (en) New antibacterial peptide
CN101415723B (en) HIV fusion inhibitor peptides with improved biological properties
JPH09503489A (en) Peptide for neutralizing lipid A toxicity
WO2022156620A1 (en) Broad-spectrum coronavirus membrane fusion inhibitor and pharmaceutical use thereof
US10597426B2 (en) Polypeptide compound and preparation method and use thereof
CN102089329B (en) Polypeptides and derivatives thereof that inhibit HIV infection
US5627035A (en) Peptides that block human immunodeficiency virus and methods of use thereof
JP3312946B2 (en) Virus infection / growth inhibitor
US20020111305A1 (en) Antiviral peptides
JP2003522185A (en) Pharmacologically active antiviral peptides and their use
EP0397635B1 (en) Peptide with anti-metastasis activity
CA2134119A1 (en) Treatment of herpesvirus infection
CN102174084B (en) Thymosin α1 active fragments cyclic peptide analogue and polyethylene glycol derivative thereof
JPH08509960A (en) Osteogenic growth oligopeptide and pharmaceutical composition containing the same
WO2017101786A1 (en) Polypeptide compound, preparation method therefor and use thereof
JP2002531465A (en) Antiviral peptide
JPWO2007034678A1 (en) New antibacterial peptide
CN108822190B (en) Polypeptide and pharmaceutical composition and application thereof
AU667290B2 (en) Peptides that block human immunodeficiency virus infections and methods of use thereof
CA2317107C (en) Liposomes containing multiple branch peptide constructions for use against human immunodeficiency virus
EP1760090A1 (en) Regulatory/unfolding peptides of ezrin
CN104311644B (en) Polypeptide improves the purposes of method, pharmaceutical composition and the polypeptide of polypeptide stability in medicine preparation
US5648339A (en) Herpoxin: herpes virus inhibitor and method
RU2266297C1 (en) Peptide composition possessing immunoregulatory property
US7285621B2 (en) Multiple branch peptide construction