JP2002530093A - Stabilizing milk in transgenic animals - Google Patents

Stabilizing milk in transgenic animals

Info

Publication number
JP2002530093A
JP2002530093A JP2000583334A JP2000583334A JP2002530093A JP 2002530093 A JP2002530093 A JP 2002530093A JP 2000583334 A JP2000583334 A JP 2000583334A JP 2000583334 A JP2000583334 A JP 2000583334A JP 2002530093 A JP2002530093 A JP 2002530093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fibrinogen
animal
sheep
aat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000583334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4833409B2 (en
Inventor
コッティンガム、イアン・ロバート
マックリース、グラハム・エドワード
Original Assignee
ピーピーエル・セラピューティクス(スコットランド)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピーエル・セラピューティクス(スコットランド)リミテッド filed Critical ピーピーエル・セラピューティクス(スコットランド)リミテッド
Priority claimed from PCT/GB1999/003868 external-priority patent/WO2000030436A1/en
Publication of JP2002530093A publication Critical patent/JP2002530093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4833409B2 publication Critical patent/JP4833409B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8125Alpha-1-antitrypsin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/103Ovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】本発明は、トランスジェニック動物のミルクの安定化に関する。とりわけ、本発明は、トランスジェニック動物のミルク中でセリンプロテイナーゼ阻害剤(例えば、α−アンチトリプシン)を同時発現させることによる、トランスジェニック動物のミルク中で発現されたタンパク質(例えば、フィブリノーゲン)の保護に関する。 (57) Abstract: The present invention relates to stabilization of milk of a transgenic animal. In particular, the invention provides for the expression of a protein (eg, fibrinogen) expressed in the milk of a transgenic animal by co-expressing a serine proteinase inhibitor (eg, α 1 -antitrypsin) in the milk of the transgenic animal. Regarding protection.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION

本発明は、トランスジェニック動物のミルクの安定化に関する。とりわけ、本
発明は、セリンプロテイナ−ゼ阻害剤の発現とともに、トランスジェニック動物
のミルクの中に発現されたフィブリノーゲンの保護に関する。
The present invention relates to the stabilization of milk of transgenic animals. In particular, the invention relates to the protection of fibrinogen expressed in milk of transgenic animals, together with the expression of serine proteinase inhibitors.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

この10年の間、商業的に重要な生物学的物質を産生するために、ますます組
換えDNA技術が使用されるようになった。この目的で、医学的に重要な様々な
ヒトのタンパク質をコードするDNA配列がクローニングされている。
During the last decade, recombinant DNA technology has been increasingly used to produce commercially important biological materials. For this purpose, DNA sequences encoding various human proteins of medical importance have been cloned.

【0003】 所望の医学的に重要なタンパク質を産生するために、細菌中でDNA配列を発
現することは、魅力的な提案にみえるが、実際には、細菌の細胞中では、外来タ
ンパク質は不安定で、正しく加工されないために、多くの場合、細菌は宿主とし
て適していない。
[0003] Expressing DNA sequences in bacteria to produce the desired medically important protein appears to be an attractive proposition, but in fact, in bacterial cells, exogenous proteins are not. Bacteria are often not suitable as hosts because of their stability and poor processing.

【0004】 この課題に鑑み、哺乳動物の組織培養中で、クローニングされた遺伝子を発現
させることが試みられ、幾つかの事例では、実行可能な戦略であることが証明さ
れた。しかしながら、動物細胞のバッチ発酵は高価であり、且つ技術的に困難な
工程である。
In view of this problem, attempts have been made to express cloned genes in mammalian tissue culture, which in some cases has proven to be a viable strategy. However, batch fermentation of animal cells is an expensive and technically difficult process.

【0005】 トランスジェニック動物を宿主として使用することは、上記課題に対する解決
となり得ることが明らかとなっている。WO−A−8800239号は、そのミ
ルクの中に、有用な薬学的タンパク質を分泌するトランスジェニック動物を開示
している。現在まで、ミルクの他の成分によるタンパク質へのタンパク分解性の
損傷を与えずに、トランスジェニック動物のミルク中のトランスジェニックタン
パク質を生産することが成功している。これまでに、ミルク中の外来タンパク質
の分解に対してとられた実用的な予防策は、採集後、素早くミルクを処理するか
、採集後、ミルクに周知の化学的な阻害剤を添加することであった。
[0005] It has been clarified that the use of transgenic animals as hosts can be a solution to the above problems. WO-A-8800329 discloses transgenic animals that secrete useful pharmaceutical proteins into their milk. To date, it has been successful to produce transgenic proteins in milk of transgenic animals without causing proteolytic damage to the protein by other components of the milk. Until now, practical precautions taken against the degradation of foreign proteins in milk have been to treat the milk quickly after collection or to add known chemical inhibitors to the milk after collection. Met.

【0006】 ミルクは、タンパク質、脂質、及び炭水化物の複雑な混合物である。タンパク
質成分は、基本的に、3つのクラスのタンパク質、カゼイン、血清タンパク質、
及び酸性乳漿タンパク質を含有する。カゼインは、集合して、低速度の遠心によ
り、又は弱酸性条件下で沈殿し得るミセルと呼ばれる大分子量の複合体となる。
血清タンパク質は、主として、アルブミンと免疫グロブリンからなるが、おそら
くは、プロテアーゼ前駆体であるプラスミノーゲンとプロトロンビンを含む、少
量の他のタンパク質が存在する。乳漿タンパク質は、一般に小さく、酸に対して
安定で、酸性条件下で沈殿しない傾向がある。
[0006] Milk is a complex mixture of proteins, lipids, and carbohydrates. The protein component basically consists of three classes of proteins, casein, serum proteins,
And acidic whey protein. Casein assembles into large molecular weight complexes called micelles that can precipitate by low speed centrifugation or under mildly acidic conditions.
Serum proteins consist primarily of albumin and immunoglobulins, but there are small amounts of other proteins, possibly including the pro-protease plasminogen and prothrombin. Whey proteins are generally small, stable to acids and tend not to precipitate under acidic conditions.

【0007】 タンパク分解活性は、ある種の情況、とりわけ、天然の組成が変化したとき、
すなわち、熱処理又は長期の保存のような環境条件の激変後に、ミルクの中に検
出され得る。これらのうち最も顕著なのが、塩基性アミノ酸であるリシンとアル
ギニンの後ろでタンパク質を切断する、アルカリ条件下において活性なプロテア
ーゼであるプラスミンである。ミルク中の他のプロテアーゼは、トロンビン様活
性を有しており、酸性条件下で、より活性である。
[0007] Proteolytic activity can be measured in certain circumstances, especially when the natural composition changes.
That is, it can be detected in milk after a drastic change in environmental conditions, such as heat treatment or prolonged storage. The most prominent of these is plasmin, a protease active under alkaline conditions that cleaves proteins behind the basic amino acids lysine and arginine. Other proteases in milk have thrombin-like activity and are more active under acidic conditions.

【0008】 ミルク中のプラスミンは、大部分を占める不活性な前駆体プラスミノーゲンと
、より少ない量の活性型という2つの形態で存在している。そのうちいくらかは
、確実に、血漿から腺の管腔中に漏出しているが、このプロテアーゼの源は定か
ではない。血漿からの漏出は、血液とミルク間の障壁がより漏出性になり、ミル
クへの高度なタンパク質輸送が存在し得るときに、初乳中のプラスミン/プラス
ミノーゲンのレベルが高くなるという観察によって支持される。しかしながら、
少なくとも最も研究されてきたウシにおいては、授乳期間中に、その最後に急激
に上昇しながら、プラスミン/プラスミノーゲンのレベルが増加することも観察
されている。最後の活性の上昇は、この組織がミルクの産生を停止するプロセス
に入り始めたときに、乳腺の退行に関わるタンパク質分解工程に関連する。プラ
スミン活性は、改造プロセス(remodelling process)に関
与しているので、これは妥当な仮定である。ミルク中で2つの形態で存在してい
ることに加えて、プラスミノーゲンは、主として、カゼインのミセルと会合して
おり、これは、活性化を防ぐための天然の機構の一部を成しているかもしれない
[0008] Plasmin in milk exists in two forms, the predominantly inactive precursor plasminogen and smaller amounts of the active form. Some of them do leak from the plasma into the glandular lumens, but the source of this protease is uncertain. Leakage from plasma is due to the observation that the level of plasmin / plasminogen in colostrum is high when the barrier between blood and milk becomes more leaky and there may be high protein transport to milk. Supported. However,
It has also been observed, at least in the most studied cows, that plasmin / plasminogen levels increase during lactation, with a sharp rise at the end. The last increase in activity is associated with a proteolytic step involved in mammary gland regression when this tissue begins to enter the process of stopping milk production. This is a reasonable assumption since plasmin activity is involved in the remodeling process. In addition to being present in milk in two forms, plasminogen is primarily associated with casein micelles, which form part of the natural mechanism for preventing activation. May be.

【0009】 ミルクの中に存在することが知られているプロテアーゼが、治療用産物の採取
源を与えるために発現された異種タンパク質に損傷を与えるように作用し得ると
いう理論的な可能性が常にあり得るが、標的タンパク質の経済的な生産を妨げる
ような顕著な程度の損傷は、広く見られているわけではない。発現レベルを評価
するための試験系として、多くのタンパク質がマウスのミルク中で発現されてお
り、マウスのミルクは、ミルクを採集する機械的な工程中に誘発された外傷のた
めに、しばしば血液を含有するが、タンパク分解による標的タンパク質の多大な
損傷に関する報告はほとんど存在しない。例えば、タンパク質分解によって活性
化されるようにデザインされたタンパク質であり、プラスミノーゲンの強力な活
性化因子でもある修飾された組織プラスミノーゲン活性化因子は、マウスとヤギ
の両者のミルク中に首尾良く発現されてきた。活性なプラスミノーゲン活性化因
子の存在は、ミルク中の全てのプラスミン活性を活性化し、ミルク自体の崩壊を
引き起こし得ると予測されるので、このことは、ミルクの一般的な安定性につい
ての非常によい証拠である。このことは、記載した前記試験系においては観察さ
れていなかった。
[0009] There is always the theoretical possibility that proteases known to be present in milk can act to damage the expressed heterologous protein to provide a source of therapeutic products. Although possible, the significant degree of damage that prevents economical production of the target protein is not widespread. As a test system for assessing expression levels, many proteins are expressed in mouse milk, and mouse milk is often expressed in blood due to trauma induced during the mechanical process of collecting milk However, there are few reports on the profound degradation of target proteins due to proteolysis. For example, a modified tissue plasminogen activator, a protein designed to be activated by proteolysis and also a strong activator of plasminogen, is present in both mouse and goat milk. It has been successfully expressed. This is very important for the general stability of milk, as it is expected that the presence of active plasminogen activator could activate all plasmin activity in milk and cause the milk itself to break down. Good evidence. This was not observed in the test system described.

【0010】 しかしながら、トランスジェニック家畜のミルク中にヒトフィブリノーゲンを
発現させると、驚くべき程度のタンパク分解による損傷が存在することが、今、
明らかとなった。これは、ヒツジのミルク中にスパイクされたヒトの血漿第IX
因子が分解されないことが見出された1989年の時点で既に報告されたように
(Clark et al,1989)、ヒツジのミルクはプロテアーゼ活性が
高くないという一般的な観察に反し、且つ、多大なタンパク分解性の崩壊の同定
なしに、AAT(α−1−アンチトリプシン)、第IX因子、第VII因子、及
び胆汁塩で刺激されたリパーゼを含む多数の異種タンパク質を首尾良く発現する
ことに反する。ヒツジのミルクにおけるこの経験は、他の反芻動物のミルク中で
発現されたタンパク質によっても繰り返される。例えば、ヤギでは、AATとア
ンチトロンビンIIIの両者、異型組織プラスミノーゲン活性化因子、及び少なく
とも2つのモノクローナル抗体が発現されているが、産物の経済的な回収に伴う
問題を引き起こすタンパク質分解による損傷についての報告はない。
However, the expression of human fibrinogen in milk of transgenic livestock presents a surprising degree of proteolytic damage,
It became clear. This is human plasma sp. IX spiked in sheep's milk.
As previously reported in 1989 when the factor was found not to be degraded (Clark et al, 1989), contrary to the general observation that sheep's milk is not high in protease activity, and a great deal of Contrary to the successful expression of a number of heterologous proteins including AAT (α-1-antitrypsin), Factor IX, Factor VII, and bile salt-stimulated lipase without identification of proteolytic disruption . This experience in sheep milk is repeated by proteins expressed in other ruminant milk. For example, in goats, both AAT and antithrombin III, atypical tissue plasminogen activator, and at least two monoclonal antibodies are expressed, but proteolytic damage causes problems with economic recovery of the product. There is no report on.

【0011】 フィブリノーゲンのタンパク分解は、多数の形態を採り、様々な程度で起こる
。α鎖は、その損傷を受けていない形態において、全体がフィブリノーゲン分子
と会合することによって、おそらく、タンパク分解から幾らか保護されている相
対的に長いカルボキシ末端領域を有する。α鎖の切除(clipping)は、
おそらくは、カルボキシ領域が溶液相により露出されるようになり、且つプロテ
アーゼにより接近するために、一度起こると、進行する傾向がある。実際、ヒト
の血漿から単離されたフィブリノーゲンは、存在する2つのサブユニットのうち
の少なくとも1つに、既にα鎖のタンパク分解を幾らか有し、フィブリノーゲン
分子全体が、F1(親分子)及び部分的なα鎖の分解を有するF2として知られ
る2本線として展開される。さらなるタンパク分解は、分子当たり2つのα鎖の
切除をもたらすが、比較的大きな両鎖の損傷を有する「断片X」の出現をもたら
す進行性のα鎖の切除(clipping back)も存在する。ここでは、
さらなるタンパク分解は、より小さな種;断片Y、Dなどの分子量の「ラダー」
をもたらす損傷を受けた分子に対して起こる。凝固活性の機能性は、断片X及び
それ以降の段階で、大幅に減少し始める。それ故、この断片の存在は、混合物中
に存在する機能的なフィブリノーゲンの割合の有用な指標となり、有用な産物を
回収することに関していえば、断片Xの含量を最小限に保つことが望ましい。
[0011] The proteolysis of fibrinogen takes many forms and occurs to varying degrees. The α chain, in its undamaged form, has a relatively long carboxy-terminal region that is somewhat protected from proteolysis, probably by associating with the fibrinogen molecule in its entirety. The α-chain clipping is
Presumably, the carboxy region tends to become more exposed once in the solution phase and, once it occurs, to get closer to the protease and tends to progress. In fact, fibrinogen isolated from human plasma already has some α-chain proteolysis in at least one of the two subunits present, and the entire fibrinogen molecule contains F1 (parent molecule) and Expands as a double line known as F2 with partial alpha chain degradation. Further proteolysis results in the removal of two α-chains per molecule, but there is also a progressive clipping back resulting in the appearance of “fragment X” with relatively large damage to both chains. here,
Further proteolysis may result in smaller ladders of molecular weight, such as fragments Y, D, etc.
Occurs for damaged molecules that result in The clotting activity functionality begins to decrease significantly at fragment X and beyond. Therefore, the presence of this fragment is a useful indicator of the percentage of functional fibrinogen present in the mixture, and it is desirable to keep the content of fragment X to a minimum when it comes to recovering useful products.

【0012】 ヒト血漿のF2成分中に見られるα鎖に対する損傷の部位は、プラスミンの既
知の特異性と一致せず、単一の部位に起こるのではない。これにもかかわらず、
プラスミンの生物学的な機能の1つは、血餅のフィブリン成分を分解することで
あり、フィブリノーゲンは、トロンビンによる活性化と血餅中への取り込みの前
に、プラスミンによって、α鎖中で損傷され得ることが知られている。それ故、
ミルク中のプラスミンは、フィブリノーゲンの部分的な分解を生じせしめ、F2
を産生し、その後Xにまで分解されることがあり得る。
The site of damage to the α-chain found in the F2 component of human plasma is inconsistent with the known specificity of plasmin and does not occur at a single site. despite this,
One of the biological functions of plasmin is to break down the fibrin component of the clot, and fibrinogen is damaged in the alpha chain by plasmin before activation by thrombin and uptake into the clot. It is known that this can be done. Therefore,
Plasmin in milk causes a partial degradation of fibrinogen, resulting in F2
Which can then be broken down to X.

【0013】 一般的には、ミルク中の異種タンパク質の発現レベルが高いほど、そのタンパ
ク質のタンパク分解による損傷の程度は低いと予想される。しかしながら、ヒツ
ジのミルク中で、リットル当たり約5gの総発現レベルでさえも、ゲル分析によ
って観察できる明白且つ相当な割合の断片Xが存在する。これは、回収可能なフ
ィブリノーゲンのレベルを減少させ、機能的な産物を回収するためにデザインさ
れた任意の工程によって、F2以下の断片を除去することを必要とするという効
果を有する。ミルク中のフィブリノーゲンの損傷の程度は、他のタンパク質によ
る経験に基づいて予想されたものよりずっと高い。このため、断片Xは、授乳の
全ての段階で観察され、初乳中の高いレベルから始まり、授乳の最初の30日間
に減少した後、次の30日間一定して増加する。フィブリノーゲンに伴うさらな
る複雑な問題は、少なくとも生物学的に活性な物質を産生するようにデザインさ
れたプロセスで使われるような非変性条件下で、フィブリノペプチドAとBを除
去し、フィブリノーゲンが自己凝集して不溶性になる傾向を増加させるというト
ロンビン様の効果を有するミルク中に存在する第2のプロテアーゼ活性の効果で
ある。
[0013] In general, the higher the expression level of a heterologous protein in milk, the lower the degree of proteolytic damage to that protein. However, there is a clear and substantial proportion of fragment X in sheep's milk that can be observed by gel analysis, even at a total expression level of about 5 g per liter. This has the effect of reducing the levels of recoverable fibrinogen and requiring the removal of fragments below F2 by any step designed to recover the functional product. The degree of fibrinogen damage in milk is much higher than expected based on experience with other proteins. Thus, fragment X is observed at all stages of lactation, starting with high levels in colostrum, decreasing during the first 30 days of lactation, and increasing steadily for the next 30 days. A further complication with fibrinogen is that it removes fibrinopeptides A and B, at least under non-denaturing conditions such as those used in processes designed to produce biologically active substances, allowing fibrinogen to become autologous. The effect of a second protease activity present in milk that has a thrombin-like effect of increasing the tendency to aggregate and become insoluble.

【0014】 以前は、反芻動物のミルク中に発現された異種タンパク質の回収を妨げるとは
決して思われなかったミルク中のプラスミンとトロンビン活性は、ともに、フィ
ブリノーゲンの工程収率を減少させる上でかなりの影響を有しており、より複雑
で、それ故、より高価な回収プロセスを必要とし、使用可能なミルクの保存期間
を短縮せしめる。これは、沈殿によって失われた不可逆的な物質と機能的なフィ
ブリノーゲンを得るために除去しなければならない分解された物質の組合せであ
る。総体的な効果は、授乳の最初の15日間は精製の収率が低く、次の30〜4
0日間に増加し、高い状態を保ち、その後、授乳が進むにつれて、急速に下降す
ることである。これは、おそらくは4ヶ月を超えてから、授乳から得られる正常
で、有用なミルクの供給をほぼ1/3まで減少させ、それ故、ミルクの生産コス
トを少なくとも3倍増加させる。さらに、断片Xがかなりの割合で存在すること
は、より大きなカラムマトリックス容量と基本的にさらに複雑な工程を必要とす
る。トランスジェニックヒツジ、又は他の哺乳動物のミルクから得られた組換え
フィブリノーゲンの経済的な回収の見地から、ミルクでの発現中と、ミルクの保
存中、及びその後のプロセッシング中の何れにおいても、該分子に対するタンパ
ク分解性の損傷を実質的に減少せしめるための方法を見出すことができれば、明
らかに有益である。
[0014] Both plasmin and thrombin activity in milk, which previously did not seem to interfere with the recovery of heterologous proteins expressed in ruminant milk, both significantly reduce the process yield of fibrinogen. And requires a more complex and therefore more expensive recovery process, reducing the shelf life of usable milk. This is a combination of irreversible material lost by precipitation and degraded material that must be removed to obtain functional fibrinogen. The overall effect is that the yield of purification is low during the first 15 days of lactation,
It increases at day 0, stays high, and then falls off rapidly as breastfeeding progresses. This reduces the supply of normal, useful milk from lactation, possibly beyond four months, to almost one third, and thus increases the cost of milk production by at least a factor of three. In addition, the presence of a significant proportion of fragments X requires larger column matrix volumes and basically more complicated steps. From the standpoint of economic recovery of recombinant fibrinogen obtained from milk of transgenic sheep or other mammals, the expression of the recombinant fibrinogen during milk expression, during milk storage, and during subsequent processing It would clearly be beneficial to find a way to substantially reduce proteolytic damage to the molecule.

【0015】 保存されたミルク中及びプロセッシングの間のタンパク分解を制御することは
、理論的には、ミルクを採集した直後にプロテアーゼ阻害剤を添加することによ
って対応することができる。しかしながら、この産物は、ヒトに対して治療のた
めに用いられることが意図されていること、それ故、阻害剤であることの本質的
な特性として、本来しばしば毒性があるプロテアーゼ阻害剤を添加することのリ
スクと、モニタリング及び除去のコストを現実的に考慮しなければならないこと
を銘記しなければならない。フィブリノーゲンに関するさらなる面倒な問題は、
共同して収率の喪失に関わる2つの異なるプロテアーゼが存在するようであると
いうことである。治療的プロセッシングの観点から許容される阻害剤の多くは(
ジイソプロピルフルオロリン酸のような活性部位のセリンのアルキル化剤を除く
)、前記プロセスをさらに悪化させる活性と安全性の問題の両者に対して有効に
機能しないと思われる。
[0015] Controlling proteolysis in stored milk and during processing can theoretically be accommodated by adding protease inhibitors immediately after milk collection. However, this product is intended to be used for therapy in humans, and thus, as an essential property of being an inhibitor, adds a protease inhibitor that is often toxic in nature. It should be noted that the risks of monitoring and the costs of monitoring and removal must be realistically considered. An additional complication about fibrinogen is
It appears that there are two different proteases that jointly contribute to the loss of yield. Many inhibitors that are acceptable from a therapeutic processing standpoint (
(Except for the active site serine alkylating agent such as diisopropylfluorophosphate), which does not appear to work effectively for both activity and safety issues that further exacerbate the process.

【0016】 プラスミンに対して有効である、一群の可能性のある候補から試験した阻害剤
の1つ、すなわちトラネキサム酸は、保存期間中のミルクを安定化する上で有効
であることが見出されたが、これは、断片Xのこの初期レベルに影響を与えず、
又はトロンビン損傷を抑止しない。より高い温度で、トランスジェニックミルク
をインキュベートしたときに生成された断片Xのレベルを観察した類似の実験で
は、リットル当たり1gのAATは、それ自体、有効でないことが明らかとなっ
た。
One of the inhibitors tested from a group of potential candidates that is effective against plasmin, namely tranexamic acid, was found to be effective in stabilizing milk during storage. But this did not affect this initial level of fragment X,
Or does not inhibit thrombin damage. A similar experiment that observed the level of fragment X produced when incubating transgenic milk at higher temperatures revealed that 1 g of AAT per liter was not effective per se.

【0017】 タンパク分解に起因する有用な産物のさらなる喪失を減少し、又は削減する第
2の、これまで探求されてこなかったアプローチは、生産種のミルク中で、プロ
テアーゼ阻害剤を前記産物と同時発現することである。トランスジェニック動物
のミルク中に存在する異種の発現されたタンパク質のタンパク分解による損傷の
問題は、本分野で既に同定された手段の他に防止を必要とするレベルで認識され
てこなかったために、これまでのところ、これを行うモチベーションは存在しな
かった。しかしながら、損傷を引き起こすプロテアーゼの正確な同定とそのよう
な損傷に対するそれらの相対的な寄与についての科学的な確証がない状態で、阻
害剤を選択するのには問題がある。例えば、プラスミンに対して高度に活性があ
るプラスミンの阻害剤、例えばセルピンα2−アンチプラスミンを選択すること
はできるが、トロンビンに対しては殆ど効果がない。これは、フィブリノーゲン
とともに同時発現させることができるが、沈殿に関連した多大な喪失をなお引き
起こし、又は最終産物に損傷を与え、その安定性に悪影響を及ぼし得るトロンビ
ンに対する保護は与えないかもしれない。腺の生物学的現象においてプラスミン
の役割があり得るかもしれないので、乳腺における強力なプラスミン阻害剤の発
現は、形態学的な発育又はミルクの産生に対しても予測不能な影響を与えるかも
しれない。
A second, previously unexplored approach to reduce or reduce the further loss of useful products due to proteolysis is to combine protease inhibitors with said products in the milk of the producing species. Expression. The problem of proteolytic damage of heterologous expressed proteins present in the milk of transgenic animals has not been recognized at a level that requires prevention in addition to the means already identified in the art, Until now, there was no motivation to do this. However, there is a problem in selecting inhibitors without accurate identification of the proteases that cause damage and their relative contribution to such damage. For example, an inhibitor of plasmin that is highly active against plasmin, such as serpin α2-antiplasmin, can be selected but has little effect on thrombin. This can be co-expressed with fibrinogen, but may still cause significant precipitation-related loss or may not provide protection against thrombin, which can damage the end product and adversely affect its stability. The expression of potent plasmin inhibitors in the mammary gland may also have unpredictable effects on morphological development or milk production, as plasmin may have a possible role in gland biological phenomena Absent.

【0018】 反対に、アンチトロンビンIIIを発現し、フィブリノーゲンに対するトロンビ
ン損傷を抑制することができるであろうが、これは、プラスミンと、おそらくは
、標的分子の全体的な損傷に寄与する他のプロテアーゼには有効でないであろう
。このため、上記プロテアーゼ阻害剤は何れも、トランスジェニック動物のミル
ク中に存在する治療的に有用なタンパク質の産生における適切な「保護タンパク
質(protective protein)」と認められないであろう。
[0018] Conversely, it could express antithrombin III and suppress thrombin damage to fibrinogen, but this could be due to plasmin and possibly other proteases that contribute to the overall damage of the target molecule. Will not be valid. For this reason, none of the above protease inhibitors will be recognized as suitable “protective proteins” in the production of therapeutically useful proteins present in milk of transgenic animals.

【0019】 プロテアーゼ阻害剤AATは、その狭いプロテアーゼ特異性故に(例1及び図
1参照)、プラスミンとトロンビンの何れに対しても阻害剤としては、ほとんど
効果がない。AATが阻害剤として作用する天然の標的プロテアーゼはエラスタ
ーゼである。大量のエラスターゼを放出することができる好中球が存在する感染
中を除いては、前記プロテアーゼ、エラスターゼがミルク中に現れるという報告
はない。乳腺炎又は他の乳腺の感染に罹患した動物は何れも、搾乳群から引き離
されるので、このプロテアーゼが、ヒツジのミルク中に作られたフィブリノーゲ
ンに対するタンパク分解性の損傷の原因であるという可能性は少ない。さらに、
AATは、以前、本発明者らによって、採集後にトランスジェニクミルクに添加
しても、トランスジェニックフィブリノーゲンの安定性に提供を与えないことが
示されている。採集後にトランスジェニックミルクに添加したときの、プラスミ
ン阻害剤であるトラネキサム酸の安定化効果とは対照的である。従って、上記の
他のプロテアーゼ阻害剤とともに、AATは、トランスジェニック動物のミルク
中に産生されたときに、何らかの保護的な効果を与えるとは予想されなかったで
あろう。
The protease inhibitor AAT has little effect as an inhibitor on both plasmin and thrombin due to its narrow protease specificity (see Example 1 and FIG. 1). The natural target protease for which AAT acts as an inhibitor is elastase. Except during infections where neutrophils are capable of releasing large amounts of elastase, there is no report that the protease, elastase, appears in milk. Since any animal affected with mastitis or other mammary gland infections is weaned from the milking herd, it is unlikely that this protease is responsible for proteolytic damage to fibrinogen made in sheep milk. Few. further,
AAT has previously been shown by the present inventors to add to transgenic milk after collection, but to provide no provision for the stability of transgenic fibrinogen. In contrast to the stabilizing effect of the plasmin inhibitor tranexamic acid when added to transgenic milk after collection. Thus, along with the other protease inhibitors described above, AAT would not have been expected to provide any protective effect when produced in the milk of transgenic animals.

【0020】 上記のセリンプロテアーゼ阻害剤は、トランスジェニック動物の乳腺中で同時
発現したときに、フィブリノーゲンのタンパク分解を阻害する上で有効な候補で
ある可能性が少ないという事実が確立されていたので、このような同時発現の劇
的な、それ故、驚くべき効果が、本発明の基礎である。本例では、2つの別個の
系統を交雑することによって、AATとフィブリノーゲンの同時発現が促進され
た。誘導した乳分泌を分析したところによれば、生じたフィブリノーゲンは、A
ATの非存在下で発現されたフィブリノーゲンとは著しく異なっていた。主要な
差異は、AATと同時発現されたフィブリノーゲンのα鎖は、検出可能なタンパ
ク分解性のプロセッシングを全く又は殆ど受けていなかったということである。
これは、非還元性のゲル上で、主としてF1種が存在していることによって示さ
れ、この観察は、部分精製の後、沈殿後に、F1とF2を別個の成分に分離する
ことができる疎水性相互作用クロマトグラフィーによって、及び、還元性のゲル
分析上の正常な二重線の代わりに、主として単一のα鎖種が存在している(例4
c及び図10参照)ことによって確認された。タンパク分解が明らかに減少して
いることの第2の証拠は、非還元性ゲル分析で、フィブリノーゲンのみの系統の
誘導されたミルク、及び天然のミルク中に通常見られる断片Xが存在しないこと
である。
It has been established that the serine protease inhibitors described above are less likely to be effective candidates for inhibiting fibrinogen proteolysis when co-expressed in the mammary gland of transgenic animals. The dramatic, and therefore surprising, effect of such co-expression is the basis of the present invention. In this example, crossing two separate lines promoted co-expression of AAT and fibrinogen. Analysis of the induced lactation revealed that the resulting fibrinogen was A
It was significantly different from fibrinogen expressed in the absence of AT. The main difference is that the fibrinogen α-chain co-expressed with AAT had no or little detectable proteolytic processing.
This is indicated by the presence of predominantly F1 species on the non-reducing gel, which observation indicates that after partial purification, after precipitation, F1 and F2 can be separated into separate components. Predominantly a single α-chain species is present by sex interaction chromatography and instead of the normal doublet on reducing gel analysis (Example 4).
c and FIG. 10). The second evidence that the proteolysis is clearly reduced is the non-reducing gel analysis, in which the derived milk of the fibrinogen-only line and the absence of the fragment X normally found in natural milk. is there.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

本発明の第1の側面によれば、非ヒトトランスジェニック動物のミルク中で、
前記ミルクを安定化させるために発現されるセリンプロテイナーゼ阻害剤の使用
が提供される。本発明は、このような使用により、ミルクの保存を延長すること
を提供し、これは、前記ミルクが治療的に価値のあるタンパク質を含有する場合
に特に有用である。特に、ミルクの安定化は、ミルク中に存在するタンパク質の
タンパク分解性損傷の減少に関わる。
According to a first aspect of the invention, in the milk of a non-human transgenic animal,
There is provided the use of a expressed serine proteinase inhibitor to stabilize the milk. The present invention provides for such use to extend the storage of milk, which is particularly useful when said milk contains therapeutically valuable proteins. In particular, milk stabilization involves reducing proteolytic damage of proteins present in the milk.

【0022】 本明細書において、「ミルク」とは、動物の乳腺から分泌される液体であると
理解される。ミルクの安定化は、減少したタンパク分解性の損傷に関して顕著で
ある。安定化効果を達成するのに必要とされるセリンプロテイナーゼ阻害剤のレ
ベルは幾分変動するであろうが、標準的な操作によって、過度の負担なく、当業
者によって容易に決定できる。考慮に入れるべき要素には、セリンプロテイナー
ゼ阻害剤、及びセリンプロテイナーゼが発現される動物の種類が含まれる。ミル
ク中のセリンプロテイナーゼ阻害剤のレベルには、任意のバックグラウンド又は
内在性のレベル以上に上昇したレベル、例えば、導入された導入遺伝子から、又
はレベルを上げるように修飾された内在性の遺伝子からの増加した発現レベルが
含まれる。
As used herein, “milk” is understood to be a fluid secreted from the mammary glands of an animal. Milk stabilization is pronounced with reduced proteolytic damage. The level of serine proteinase inhibitor required to achieve a stabilizing effect will vary somewhat but can be readily determined by one of ordinary skill in the art without undue burden by standard procedures. Factors to consider include serine proteinase inhibitors and the type of animal in which the serine proteinase is expressed. The level of serine proteinase inhibitor in the milk may be elevated above any background or endogenous level, for example, from an introduced transgene or from an endogenous gene that has been modified to increase levels. Increased expression levels.

【0023】 セリンプロテイナーゼ阻害剤は、好ましくは、セルピン又はクニッツファミリ
ーのもの、とりわけ、アンチトロンビンIII、ヘパリン補因子II、α−2−アン
チプラスミン、プロテアーゼネクシン−1、好ましくは、α−1−アンチキモト
リプシン、最も好ましくは、α−1−アンチトリプシンである。
The serine proteinase inhibitor is preferably of the serpin or Kunitz family, especially antithrombin III, heparin cofactor II, α-2-antiplasmin, protease nexin-1, preferably α-1- Antichymotrypsin, most preferably α-1-antitrypsin.

【0024】 本発明のセリンプロテイナーゼ阻害剤は、本分野で周知の番号(number
)を含み、それらの多くは、既にクローニングされ、遺伝子導入によって発現さ
れている。主として、それ自体で有用なタンパク質として単離するために、それ
らを発現するのではなく、ミルク、特に、異種タンパク質(その役割は、治療的
に有用な成分として単離することである)を含有するミルクの安定化における保
護タンパク質として発現される点で、本発明におけるそれらの使用は特有のもの
である。従って、発現されるセリンプロテイナーゼは、保護能力を与える任意の
形態であり得る。本発明の第1の側面によるセリンプロテイナーゼには、全ての
天然型のタンパク質のみならず、末端切断タンパク質、アミノ酸配列変異種(突
然変異タンパク質又は多型性変異体)、及び付加された残基を含む種、及びそれ
らの天然の変異体を含む他の関連する種が含まれる。
[0024] The serine proteinase inhibitors of the present invention are numbered well known in the art (number
), Many of which have already been cloned and expressed by gene transfer. Contains milk, especially heterologous proteins, whose role is to isolate as a therapeutically useful component, rather than expressing them primarily to isolate them as useful proteins per se Their use in the present invention is unique in that it is expressed as a protective protein in the stabilization of milk. Thus, the expressed serine proteinase can be in any form that confers protective capacity. Serine proteinases according to the first aspect of the present invention include all native proteins as well as truncated proteins, amino acid sequence variants (mutant proteins or polymorphic variants), and added residues. And other related species, including natural variants thereof.

【0025】 セリンプロテイナーゼ阻害剤は、前記動物にとって内在性のものでもよく、あ
るいは外在性のものでもよい。内在性のものであれば、動物のミルク中での発現
を含むその発現の「スイッチをオンにする」ために、前記動物に対して幾らかの
修飾が存在するであろう。セリンプロテイナーゼが前記動物にとって外在性であ
れば(すなわち、導入遺伝子)、任意の採取源から得られ得る。好ましくは、前
記セリンプロテイナーゼ阻害剤は、ウシ、ヒツジ、又はヒト由来である。
The serine proteinase inhibitor may be endogenous to the animal or exogenous to the animal. If endogenous, there would be some modification to the animal to "turn on" its expression, including expression in the animal's milk. If the serine proteinase is exogenous to the animal (ie, the transgene), it can be obtained from any source. Preferably, said serine proteinase inhibitor is of bovine, ovine or human origin.

【0026】 本発明において特に興味深いのは、プロテイナーゼ阻害剤α−1−アンチトリ
プシンである。α−1−アンチトリプシン(AAT)は、成熟したペプチドとし
て、394アミノ酸を含む。それは、まず、418アミノ酸のプレタンパク質と
して発現される。前記プレタンパク質をコードするmRNAは1.4kbの長さ
であり、これは、本出願で使用されるAATをコードするcDNAの長さ(約1
.3kb)に、ほぼ匹敵する。AATをコードする構造遺伝子(肝臓のもの、P
erlino et al,the EMBO Journal Volume
6 p.2767−2771(1987))は、4つのイントロンを含有し、
10.2kbの長さである。上述のように、本発明のAATは、その天然型であ
る必要はない。例には、酸化耐性のある変異体、及びAATのようなセリンプロ
テアーゼ阻害剤の他の類縁体が含まれる。これらの類縁体には、α−1−アンチ
トリプシンの活性部位の修飾によって作られる新規プロテアーゼ阻害剤が含まれ
る。例えば、AATのMet−358がValに修飾されれば、活性中心にある
酸化感受性の残基を不活性なバリンで置換することによって、前記分子に、酸化
による不活化に対する耐性が与えられる。
Of particular interest in the present invention is the proteinase inhibitor α-1-antitri
This is Psin. α-1-antitrypsin (AAT) is a mature peptide
And contains 394 amino acids. First of all, with a 418 amino acid preprotein
Is expressed. The mRNA encoding the preprotein is 1.4 kb long
Which is the length of the cDNA encoding AAT used in this application (about 1).
. 3 kb). Structural gene coding for AAT (liver, P
erlino et al, the EMBO Journal Volume
6 p. 2767-2771 (1987)) contains four introns;
It is 10.2 kb long. As described above, the AAT of the present invention is in its natural form.
Need not be. Examples include mutants that are resistant to oxidation and serine pros such as AAT.
Other analogs of the protease inhibitors are included. These analogs include α-1-anti
Includes a novel protease inhibitor created by modification of the active site of trypsin
You. For example, if Met-358 of AAT is modified to Val, it is in the active center.
By substituting an oxidation-sensitive residue with an inert valine, the molecule becomes oxidized.
Resistance to inactivation by

【0027】 本発明の第1の側面による動物は、ヒツジ、ウシ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラ
クダ、水牛、ブタ、又はウマであり得る。
The animal according to the first aspect of the present invention may be a sheep, cow, goat, rabbit, mouse, camel, buffalo, pig, or horse.

【0028】 本発明の第1の側面による安定化は、ヒト以外の動物のミルク中にも発現され
た異種タンパク質の安定化に拡張することができる。
The stabilization according to the first aspect of the invention can be extended to the stabilization of heterologous proteins that are also expressed in milk of non-human animals.

【0029】 トランスジェニック動物のミルク中で所望の発現を得るためには、前記動物の
ゲノムの立体配置を変えることが必要であろう。ミルクタンパク質遺伝子プロモ
ーターの制御下で、セリンプロテイナーゼ阻害剤(及びミルク中でも発現するた
めの任意の他の異種タンパク質)を導入することが必要であるかもしれない。前
記ミルクタンパク質遺伝子プロモーターは、当業者に公知のものを含む、長い又
は短い乳漿酸性タンパク質プロモーター、α−ラクトアルブミンプロモーター、
短い又は長いα、β、又はκカゼインプロモーターのような任意のものであり得
るが、βラクトグロブリン遺伝子が特に好ましい。プロモーターは、様々な動物
の様々なミルクの組成物のような多数の因子に基づいて選択される。例えば、ヒ
ツジBLGプロモーターは、ヒツジの乳腺でタンパク質を発現するのに、とりわ
け有用である。前記遺伝子及びそれらのプロモーターの詳細は、「Clark
et al,TIBTECH 5:20(1987) and Henning
hausen,Protein Expression and Purifi
cation 41:3(1990)」などに記載されている。
In order to obtain the desired expression in the milk of the transgenic animal, it may be necessary to alter the genomic configuration of said animal. Under the control of a milk protein gene promoter, it may be necessary to introduce a serine proteinase inhibitor (and any other heterologous protein for expression also in milk). The milk protein gene promoter includes long or short whey acidic protein promoter, α-lactalbumin promoter, including those known to those skilled in the art,
The β-lactoglobulin gene is particularly preferred, although it can be anything such as a short or long α, β, or κ casein promoter. The promoter is selected based on a number of factors, such as the composition of the various milks of the various animals. For example, the sheep BLG promoter is particularly useful for expressing proteins in the sheep mammary gland. Details of the genes and their promoters can be found in "Clark
et al, TIBTECH 5:20 (1987) and Henning.
housen, Protein Expression and Purifi
41: 3 (1990).

【0030】 5’隣接配列(ミルク遺伝子プロモーターの一部として)は、一般的に、ミル
クタンパク質、例えばβ−ラクトグロブリン(BLG)転写開始部位を含むであ
ろう。BLGの場合、BLGの転写開始部位の上流にある約800塩基対(例え
ば、799塩基対)が含まれることが好ましい。とりわけ好ましい態様では、少
なくとも4.2k塩基対上流が含まれる。
The 5 ′ flanking sequence (as part of the milk gene promoter) will generally include a milk protein, eg, β-lactoglobulin (BLG) transcription start site. For BLG, it preferably includes about 800 base pairs upstream of the transcription start site of BLG (eg, 799 base pairs). In a particularly preferred embodiment, at least 4.2k base pairs upstream are included.

【0031】 適切な3’隣接配列が存在し得る。しかしながら、特にタンパク質をコードす
るDNAが、それ自身のポリアデニル化シグナル配列を含んでいれば、このよう
な配列が存在することは不可欠ではないかもしれない。しかしながら、本発明の
幾つかの態様では、3’配列を与えることが必要であるか、便利であるかもしれ
ない。3’未翻訳領域は、発現系のRNA転写物を明らかに安定化させ、このた
め、所望のタンパク質の収率を増加させる。このような配列は、カゼイン3’未
翻訳領域、SV40スモール及び抗原、他のミルクタンパク質遺伝子の3’未翻
訳領域、とりわけ、BLG遺伝子3’未翻訳領域に由来し得る。
[0031] Suitable 3 'flanking sequences may be present. However, the presence of such a sequence may not be essential, especially if the DNA encoding the protein contains its own polyadenylation signal sequence. However, in some embodiments of the present invention, it may be necessary or convenient to provide a 3 'sequence. The 3 'untranslated region apparently stabilizes the RNA transcript of the expression system, thus increasing the yield of the desired protein. Such sequences may be derived from the casein 3 'untranslated region, the SV40 small and antigen, 3' untranslated regions of other milk protein genes, especially the BLG gene 3 'untranslated region.

【0032】 もし必要であるか、又は所望であれば、適当なシグナル及び/又は分泌配列が
存在してもよい。この点に関しては、本発明では、同種及び異種制御配列の両者
が使用できる。上記プロモーターに加えて、転写を制御する有用な配列には、エ
ンハンサー、スプライスシグナル、転写終結シグナル、及びポリアデニル化部位
、があり、その多くは本分野で公知である。
If necessary or desired, suitable signal and / or secretion sequences may be present. In this regard, both homogeneous and heterologous control sequences can be used in the present invention. In addition to the above promoters, useful sequences that control transcription include enhancers, splice signals, transcription termination signals, and polyadenylation sites, many of which are known in the art.

【0033】 発現のために選択される動物の種は、特に決定的なものではなく、かれらの必
要に適するように、当業者によって選択されるであろう。哺乳動物が好ましく、
不可欠であるかもしれない。操作の実験的な容易さに適した実験用哺乳動物には
、マウスとラットが含まれる。ウシ、ブタ、水牛、ラクダ、ヤギ、及びヒツジの
ような家畜からは、より多くの収量が得られるかもしれない。実験動物と家畜の
中間は、ウサギのような動物であり、同じく適切である。
The animal species selected for expression is not particularly critical and will be selected by one of skill in the art to suit their needs. Mammals are preferred,
It may be essential. Laboratory mammals suitable for the experimental ease of manipulation include mice and rats. More yield may be obtained from livestock such as cattle, pigs, buffaloes, camels, goats, and sheep. Intermediate between experimental and domestic animals are animals such as rabbits, which are equally suitable.

【0034】 本明細書全体を通じて、我々は、ある段階で、インビトロでの遺伝学的操作に
よってもたらされた、任意の種類の遺伝的修飾(例えば、遺伝子欠失、変異、置
換)を担持する動物を含むように、より広い意味で、「トランスジェニック」と
いう用語を使用する。前記遺伝学的操作は、ある段階の間に、動物自身に対して
実施してもよく、あるいは、動物の生産に関与した動物に対して実施してもよい
(例えば親動物)。従って、動物の第一世代が本発明によって保護されるのみな
らず、同様に上記の必要な遺伝的修飾を有するその子孫も保護される。「トラン
スジェニック」という用語は、通常は動物のゲノム中へのプロモーター配列の導
入又は再配列によって、内在性又は外在性遺伝子が「スイッチオン」されるか、
又はその発現レベルが「スイッチアップ(switched up)」されるよ
うに操作された動物も含む。
Throughout this specification, we carry, at some stage, any kind of genetic modification (eg, gene deletion, mutation, substitution) resulting from in vitro genetic manipulation. The term "transgenic" is used in a broader sense to include animals. The genetic manipulation may be performed on the animal itself during a certain stage, or may be performed on an animal involved in the production of the animal (eg, a parent animal). Thus, not only is the first generation of the animal protected by the present invention, but also its progeny with the necessary genetic modifications described above. The term "transgenic" refers to whether the endogenous or exogenous gene is "switched on", usually by the introduction or rearrangement of a promoter sequence into the genome of the animal,
Or, an animal whose expression level has been manipulated to be "switched up".

【0035】 本発明の第2の側面によれば、その乳腺中でセリンプロテイナーゼ阻害剤を発
現し得る非ヒトトランスジェニック動物の安定化されたミルクの製造における使
用が提供される。
According to a second aspect of the present invention there is provided use of a non-human transgenic animal capable of expressing a serine proteinase inhibitor in its mammary gland in the manufacture of stabilized milk.

【0036】 本発明の第3の側面によれば、そのゲノムにセリンプロテイナーゼ阻害剤をコ
ードする外在性DNA配列が安定に組み込まれた非ヒトトランスジェニック動物
の安定化されたミルクの製造における使用が提供される。
According to a third aspect of the invention, the use of a non-human transgenic animal, in which the exogenous DNA sequence encoding a serine proteinase inhibitor has been stably integrated into its genome, in the production of stabilized milk Is provided.

【0037】 本発明の第2及び第3の側面において、前記非ヒトトランスジェニック動物は
、ミルクを分泌し、生産することが望ましい。本発明の第1の側面の全ての好ま
しい特徴は、第2及び第3の側面にも当てはまる。
In the second and third aspects of the present invention, it is desirable that the non-human transgenic animal secretes and produces milk. All preferred features of the first aspect of the invention also apply to the second and third aspects.

【0038】 本発明の全ての能様によれば、トランスジェニック動物は、好ましくは、その
子孫に構築物を伝えることが可能である。
According to all aspects of the invention, the transgenic animal is preferably capable of transmitting the construct to its progeny.

【0039】 本発明の第4の側面によれば、そのミルク中にセリンプロテイナーゼ阻害剤と
フィブリノーゲンを発現し得る非ヒトトランスジェニック動物が提供される。
According to a fourth aspect of the present invention there is provided a non-human transgenic animal capable of expressing a serine proteinase inhibitor and fibrinogen in its milk.

【0040】 本発明の第5の側面によれば、そのゲノムに、セリンプロテイナーゼ阻害剤を
コードする外在性DNA配列とフィブリノーゲンをコードする外在性DNA配列
が安定に導入された非ヒトトランスジェニック動物が提供される。
According to the fifth aspect of the present invention, a non-human transgenic gene whose exogenous DNA sequence encoding a serine proteinase inhibitor and an exogenous DNA sequence encoding fibrinogen are stably introduced into its genome. Animals are provided.

【0041】 本発明の第4及び第5の側面によれば、前記非ヒトトランジェニック動物は、
そのミルク中にセリンプロテイナーゼ阻害剤とフィブリノーゲンとを同時発現で
きることが好ましい。あるいは、前記セリンプロテイナーゼ阻害剤はフィブリノ
ーゲンより早く発現されてもよいが、フィブリノーゲンが発現されるのと同時に
発現されるべきでもある。動物の乳腺中で、セリンプロテイナーゼ阻害剤とフィ
ブリノーゲンを発現するために、前記コード配列は、1以上のミルク遺伝子プロ
モーターの制御下にあることが好ましい。
According to the fourth and fifth aspects of the present invention, the non-human transgenic animal comprises:
It is preferable that a serine proteinase inhibitor and fibrinogen can be co-expressed in the milk. Alternatively, the serine proteinase inhibitor may be expressed earlier than fibrinogen, but should also be expressed at the same time fibrinogen is expressed. Preferably, in order to express serine proteinase inhibitors and fibrinogen in the mammary gland of the animal, the coding sequence is under the control of one or more milk gene promoters.

【0042】 フィブリノーゲンは、トランスジェニック動物のミルク中のトランスジェニッ
クタンパク質として発現された時、タンパク質分解を受けやすいことが、今明ら
かとされたので、本発明の適切なタンパク質として同定されている。
[0042] Fibrinogen has now been identified as a suitable protein of the present invention as it has now been shown that it is susceptible to proteolysis when expressed as a transgenic protein in the milk of transgenic animals.

【0043】 血餅の形成に不可欠な血液中の主要な構造タンパク質であるフィブリノーゲン
は、3つのポリペプチド鎖の二量体として存在する。すなわち、Aα(66.5
kD),Bβ(52kD)及びγ(46.5kD)が29のジスルフィド結合に
よって連結されている。Bβ及びγ鎖へのアスパラギン結合型炭水化物の付加は
、340kDの分子量を有する分子をもたらす。フィブリノーゲンは三節構造を
有する。中央の節は、Eドメインと呼ばれ、フィブリノペプチド(Fp)を含む
6つの全ての鎖のアミノ末端を含有するのに対して、Dドメインと呼ばれる2つ
の遠位に位置する節は、Aα、Bβ及びγ鎖のカルボキシ末端を含有する。フィ
ブリノーゲンのAα及びBβ鎖のアミノ末端は、トロンビン(第Xa因子によっ
てその不活性型から転換されるセリンプロテアーゼ)によって、タンパク質分解
による切断を受け、フィブリノペプチドA及びB(FpA&FpB)を放出し、
フィブリン単量体に転換される。生じたフィブリン単量体は、隣接するフィブリ
ン分子へのDE接触によって、非共有結合的に集合して前原線維になる。これに
よって、半分ずれながら重なり合った様式でフィブリンポリマー鎖が構築される
。 接触は、隣接するDドメインの間で縦方向にも起こり(DD接触)、側方凝集を
もたらす。他のセリンプロテアーゼである第XIII因子は、Ca2+の存在下
で、トロンビンによるタンパク質分解を受けて切断され、活性型になる。この活
性化された第XIII因子(第XIIIa因子)は、リシンとグルタミン側鎖間
にイソペプチド結合を作ることによって、ポリマー化されたフィブリンの架橋を
触媒する。形成される最初のグルタミン−リシン結合は、D−D架橋を作るγ鎖
のC−末端で起こる。その後、隣接したAα鎖間に、多数の架橋が形成される。
架橋工程は、血餅に生物学的安定性(フィブリン溶解に対する耐性)と機械的安
定性の両者を与える[Sienbenlist and Mosesson,P
rogressive Cross−Linking of Fibrin γ
chains Increases Resistance to Fibr
inolysis,Journal of Biological Chemi
stry,269:28414−28419,1994]。
[0043] Fibrinogen, the major structural protein in the blood essential for clot formation, exists as a dimer of three polypeptide chains. That is, Aα (66.5
kD), Bβ (52 kD) and γ (46.5 kD) are linked by 29 disulfide bonds. Addition of asparagine-linked carbohydrate to the Bβ and γ chains results in a molecule with a molecular weight of 340 kD. Fibrinogen has a three-bar structure. The central node, called the E domain, contains the amino termini of all six chains, including the fibrinopeptide (Fp), while the two distally located nodes, called the D domains, are Aα , Bβ and γ chains. The amino termini of the Aα and Bβ chains of fibrinogen are proteolytically cleaved by thrombin (a serine protease converted from its inactive form by factor Xa), releasing fibrinopeptides A and B (FpA &FpB);
Converted to fibrin monomer. The resulting fibrin monomers non-covalently assemble into profibrils by DE contact with adjacent fibrin molecules. This builds fibrin polymer chains in a half-shifted and overlapping manner. Contact also occurs longitudinally between adjacent D domains (DD contact), resulting in lateral aggregation. Factor XIII, another serine protease, is cleaved by proteolysis by thrombin in the presence of Ca 2+ to become active. This activated factor XIII (factor XIIIa) catalyzes the cross-linking of polymerized fibrin by creating an isopeptide bond between lysine and glutamine side chains. The first glutamine-lysine bond formed occurs at the C-terminus of the gamma chain making the DD bridge. Thereafter, numerous crosslinks are formed between adjacent Aα chains.
The cross-linking step gives the clot both biological stability (resistance to fibrinolysis) and mechanical stability [Sienbenlist and Mosesson, P.
Progressive Cross-Linking of Fibrin γ
chains Increases Resistance to Fibr
inolisis, Journal of Biological Chemi
stry, 269 : 28414-28419, 1994].

【0044】 ポリマー化の工程を触媒する、第1の成分としてフィブリノーゲンと第XII
I因子を、第2の成分としてトロンビンとCa2+を有することによって、凝固
工程は、容易に、インビトロで、自己維持型の接着系へと加工され得る。「フィ
ブリンシーラント(Fibrin Sealents)」又は「フィブリン組織
接着剤(Fibrin Tissue Adhesives)」として本分野で
公知のこれらの接着系には、外科手法に、及び広範な薬学的に活性な化合物の運
搬装置として多数の応用が見出されている[Sierra,Fibrin Se
alant Adhesive Systems:A Review of T
heir Chemistry,material Properties a
nd Clinical Applications,Journal of
Biomaterials Applications,:309−352,
1993]。
Fibrinogen and XII as the first component catalyzing the polymerization process
By having factor I with thrombin and Ca 2+ as second components, the coagulation process can be easily processed in vitro into a self-sustaining adhesive system. These adhesive systems known in the art as "Fibrin Sealants" or "Fibrin Tissue Adhesives" include surgical techniques and as a delivery device for a wide range of pharmaceutically active compounds. Numerous applications have been found [Sierra, Fibrin Se
alt Adhesive Systems: A Review of T
heir Chemistry, material Properties a
nd Clinical Applications, Journal of
Biomaterials Applications, 7 : 309-352,
1993].

【0045】 米国の臨床のフィブリンシーラントに対する年間の需要は、血漿分別機によっ
て使用される現行の寒冷沈降反応法を用いて回収することができる300Kg/
年を大幅に超えると見積もられている。それ故、フィブリンシーラントの大部分
を占める主要な成分であるフィブリノーゲンの他の採取源が探索されてきた(組
換え体由来のものが好まれている)。[Butler et al,Curre
nt Progress in the Production of Rec
ombinant Human Fibrinogen in the Mil
k of Transgenic animals,Thrombosis a
nd Haemostasis,78:537−542,1997]。哺乳類は
、それらのミルク中に5.0g/Lのレベルまでトランスジェニックヒトフィブ
リノーゲンを産生できることが示されているので、これは商業的に実用可能なヒ
トフィブリノーゲンの製造法となる[Prunkard et al,High
−level expression of recombinant hum
an fibrinogen in the milk of transge
nic mice,Nature Biotechnology,14:867
−871,1996;Cottingham et al.,Human Fi
brinogen from the milk of transgenic
sheep. In:Tissue Sealents:Current P
ractice,Future Uses.Cambridge Instit
ute,Newton Upper Falls,MA,March 30 A
pril2 1996(abstruct)]。
The annual demand for US clinical fibrin sealant is 300 Kg / kg, which can be recovered using the current cryoprecipitation method used by plasma sorters.
It is estimated to be much more than a year. Therefore, other sources of fibrinogen, the major component of fibrin sealants, have been sought (recombinant sources are preferred). [Butler et al, Curre
nt Progress in the Production of Rec
ombinant Human Fibrinogen in the Mil
k of Transgenic animals, Thrombosis a
nd Haemostasis, 78 : 537-542, 1997]. Since mammals have been shown to be able to produce transgenic human fibrinogen up to a level of 5.0 g / L in their milk, this constitutes a commercially viable method of producing human fibrinogen [Prunkard et al, High
-Level expression of recombinant hum
an fibrinogen in the milk of transg
nic mice, Nature Biotechnology, 14 : 867.
-871, 1996; Cottingham et al. , Human Fi
brinogen from the milk of transgenic
sheep. In: Tissue Sealants: Current P
ractice, Future Uses. Cambridge Institute
ute, Newton Upper Falls, MA, March 30A
pril2 1996 (abstract)].

【0046】 本明細書で使用する「フィブリノーゲン」という語は、血餅を形成するのに必
要な主要な構造タンパク質を指し、フィブリノーゲンの糖蛋白型全体のみならず
、末端切断型フィブリノーゲン、フィブリノーゲンのアミノ酸配列変異体(突然
変異タンパク質又は多型性変異体)、付加された残基を含むフィブリノーゲン種
、及びその任意の天然の変異体を含む他の関連するフィブリノーゲン種が含まれ
る。上記した同じ変異は、本発明によるミルクから単離できる他のフィブリノー
ゲン様タンパク質にも適用される。本発明は、個々のタンパク質自体、又は、他
のタンパク質への融合などによって、トランスジェニック発現を促進するように
何らかの改変が加えられたタンパク質の製造及び単離に有用である。
As used herein, the term “fibrinogen” refers to the major structural proteins required to form a clot, not only the entire glycoprotein form of fibrinogen, but also truncated fibrinogen, the amino acids of fibrinogen. Sequence variants (mutant proteins or polymorphic variants), fibrinogen species containing added residues, and other related fibrinogen species, including any naturally occurring variants thereof, are included. The same mutations described above apply to other fibrinogen-like proteins that can be isolated from milk according to the invention. The present invention is useful for the production and isolation of proteins that have been modified in some way to promote transgenic expression, such as by fusion to individual proteins themselves or to other proteins.

【0047】 フィブリノーゲンは、任意の採取源から得てもよいが、ウシ又はヒト由来のも
のが好ましい。
[0047] Fibrinogen may be obtained from any source, but is preferably of bovine or human origin.

【0048】 本明細書で使用される「フィブリン接着剤(fibrin adhesive
)」又は「フィブリンシーラント(fibrin sealent)」という用
語は、ポリマー化されたフィブリンの形成によって、生分解性接着剤又はシール
を形成し得るフィブリノーゲンを含有する物質を表す。このような接着剤/シー
ラント系は、あるいは「フィブリン組織接着剤(fibrin tissue
adhesive)」又は「フィブリン組織膠(fibrin tissue
glue)」と呼ばれる。接着剤又はシールは、特に止血薬、流体への障壁、隙
間を埋める基質又は薬物運搬剤として作用し得る。とりわけ、神経外科、眼科、
整形外科、又は心胸手術、皮膚移植、及び他の様々な種類の手術で使用され得る
As used herein, “fibrin adhesive”
The term ")" or "fibrin sealant" refers to a substance containing fibrinogen that can form a biodegradable adhesive or seal by the formation of polymerized fibrin. Such adhesive / sealant systems are alternatively referred to as "fibrin tissue adhesives".
adhesive "or" fibrin tissue glue "
glow) ". The adhesive or seal may act as a hemostat, a barrier to fluids, a substrate that fills gaps, or a drug delivery agent, among others. Above all, neurosurgery, ophthalmology,
It can be used in orthopedic or cardiothoracic surgery, skin grafting, and various other types of surgery.

【0049】 フィブリン接着剤又はシーラントは、フィブリノーゲン以外に、トロンビン、
Ca++、第XIII因子(本明細書では、第XIIIa因子も含む)のような
フィブリン接着剤/シールの形成を促進する物質を含み得る。トロンビンは、フ
ィブリン凝塊の形成が望まれるいかなる系にも組み入れられる好ましい酵素であ
ろうと認識されているが、フィブリン凝塊の形成をもたらす、タンパク質分解に
よるフィブリノーゲンの切断を行い得る他の酵素が存在することを理解しなけれ
ばならない。この一例は、ヘビ毒酵素バトロキソビン(Batroxobin)
であろう[Weisel and Cederholm−Williams,F
ibrinogen and Fibrin:Characterizatio
n,Processing and Applications,Handbo
ok of Biodegradable Polymers(Series:
Drug targeting and Delivery)7:347−36
5,1997]。所望であれば、アルブミン、フィブロネクチン、可溶化剤、充
填剤(bulking agent)及び/又は適切な担体又は希釈剤(dil
uent)のような他の成分も含まれ得る。
[0049] The fibrin glue or sealant may be, besides fibrinogen, thrombin,
Ca ++ , may include substances that promote the formation of a fibrin glue / seal, such as Factor XIII (also including Factor XIIIa herein). Although it is recognized that thrombin may be the preferred enzyme to be incorporated into any system where formation of a fibrin clot is desired, there are other enzymes capable of proteolytic cleavage of fibrinogen that result in the formation of a fibrin clot. You have to understand. An example of this is the snake venom enzyme Batroxobin.
[Weisel and Cederholm-Williams, F.
ibrinogen and Fibrin: Characteriazatio
n, Processing and Applications, Handbo
ok of Biodegradable Polymers (Series:
Drug targeting and Delivery) 7: 347-36.
5, 1997]. If desired, albumin, fibronectin, solubilizers, bulking agents and / or suitable carriers or diluents (dil)
other components, such as ent).

【0050】 生分解性ポリマーとしてのフィブリンシーラントの一つの利点は、血餅を効果
的に除去するための天然の機構が体内に存在するため、フィブリンシーラントは
止血又は創傷治癒のための一時的な栓となり得るという点である。様々なタンパ
ク質分解酵素及び細胞が、条件によっては、フィブリンを溶解することが可能で
あるが、最も特異的な機構にはフィブリン溶解性機構が含まれる。生理的条件下
でのフィブリン凝塊の溶解は、フィブリンへの循環プラスミノーゲンの結合、及
びプラスミノーゲン活性化因子による、活性なプロテアーゼであるプラスミン(
同じくフィブリンに結合し得る)へのプラスミノーゲンの活性化を含む。その後
、プラスミンは、フィブリンの特異的部位を切断する。
One advantage of fibrin sealant as a biodegradable polymer is that fibrin sealant is a temporary drug for hemostasis or wound healing because there are natural mechanisms in the body to effectively remove blood clots. The point is that it can be a stopper. Although various proteolytic enzymes and cells can, under certain conditions, lyse fibrin, the most specific mechanisms include the fibrinolytic mechanism. The dissolution of fibrin clots under physiological conditions involves the binding of circulating plasminogen to fibrin and the active protease plasmin (by plasminogen activator).
(Also capable of binding to fibrin). Subsequently, plasmin cleaves specific sites of fibrin.

【0051】 場合によっては、ある部位にフィブリン接着剤又はシーラントを適用した後、
自然のフィブリン崩壊工程を行わせることは有利であり得る。実際、この崩壊は
例えば、プラスミノーゲンを含有させることによって促進され得る。あるいは、
ある場合には、例えば、プラスミノーゲンからプラスミンへの転換をブロックで
きる、又はプラスミンの活性部位に直接結合してフィブリン溶解を阻害する抗フ
ィブリン溶解化合物を含有させることによって、前記工程を遅延させることが有
利であり得る。このような抗フィブリン溶解剤には、プラスミンの主要な生理的
阻害剤であるα−マクログロブリン、アプロチニン、α−アンチプラスミン
、及びε−アミノカプロン酸が含まれる。
In some cases, after applying fibrin glue or sealant to a site,
It may be advantageous to have a natural fibrin disruption step. In fact, this disintegration can be promoted, for example, by including plasminogen. Or
In some cases, for example, delaying the process by including an anti-fibrinolytic compound that can block the conversion of plasminogen to plasmin or that binds directly to the active site of plasmin and inhibits fibrinolysis May be advantageous. Such anti-fibrinolytic agent, a major physiological inhibitor alpha 2 plasmin - contained antiplasmin, and ε- aminocaproic acid - macroglobulin, aprotinin, alpha 2.

【0052】 フィブリン/シーラントは、2つの成分(一方の成分はフィブリノーゲン及び
第XIII因子(及び/又は第XIIIa因子)を含有し、他方の成分はトロン
ビン及びCa++を含有する)を含み得る。もし必要であれば、上記の他の物質
には、前記成分の一方又は双方を含有させてもよい。
[0052] The fibrin / sealant may comprise two components, one containing fibrinogen and factor XIII (and / or factor XIIIa) and the other containing thrombin and Ca ++ . If desired, the other materials may contain one or both of the components.

【0053】 前述のように、フィブリノーゲンの主な用途は、接着剤又はシーリング剤の調
製であると考えられるが、フィブリノーゲンは、例えば、米国特許第5,272
,074号に開示されたようなポリマー性物品用のコーティングとして、医学の
分野で別の用途がある。本発明の凍結乾燥されたフィブリノーゲンは、特に、(
好ましくは、外科の縫合で使用されているポリ乳酸化合物で作られた)ガーゼ又
は包帯の中で、又はその一部として使用される。必要に応じて、このような創傷
用包帯は、パッケージ又はキットの形態で、皮膚に又は内臓に直接適用するため
に、(上記の凝塊を形成するために必要な他の成分も含んで)供給され得る。
As mentioned above, the primary use of fibrinogen is thought to be in the preparation of adhesives or sealants, but fibrinogen has been described, for example, in US Pat. No. 5,272.
There is another use in the medical arts as a coating for polymeric articles as disclosed in U.S. Pat. The lyophilized fibrinogen according to the invention is, in particular, (
Preferably used in or as part of a gauze or bandage (made of a polylactic acid compound used in surgical suturing). If desired, such wound dressings may be in the form of a package or kit for direct application to the skin or internal organs (including other components necessary to form the clot described above). Can be supplied.

【0054】 第1〜第3の側面の好ましい特徴は、全て第4及び第5の側面にも当てはまる
All of the preferred features of the first to third aspects also apply to the fourth and fifth aspects.

【0055】 本発明の第6の側面によれば、本発明の第4又は第5の側面による非ヒトトラ
ンスジェニック動物の組換えフィブリノーゲンの製造における使用が提供される
。第1から第5の側面の好ましい特徴は、全て第6の側面にも当てはまる。
According to a sixth aspect of the present invention there is provided use of a non-human transgenic animal according to the fourth or fifth aspect of the present invention in the production of recombinant fibrinogen. All of the preferred features of the first to fifth aspects also apply to the sixth aspect.

【0056】 本発明の第7の側面によれば、本発明の第4又は第5の側面による非ヒトトラ
ンスジェニック動物を生産する方法であって、 (a)セリンプロテイナーゼ阻害剤をコードする第1のDNA配列又は配列ファ
ミリーを得ることと; (b)そのゲノムに前記第1のDNA配列が安定に組み込まれたトランスジェニ
ック動物を産出し得る動物の細胞、接合体又は胚に、前記DNA配列又は配列群
を導入することと; (c)フィブリノーゲンをコードする第2のDNA配列又は配列ファミリーを得
ることと; (d)そのゲノムに前記第2のDNA配列が安定に組み込まれたトランスジェニ
ック動物を産出し得る動物の細胞、接合体又は胚に、前記第2のDNA配列又は
配列群を導入することと; (e)前記細胞、接合体又は胚を動物まで成長させること; とを備えた非ヒトトランスジェニック動物を生産する方法が提供される。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for producing a non-human transgenic animal according to the fourth or fifth aspect of the present invention, comprising: (a) a first method encoding a serine proteinase inhibitor; Obtaining a DNA sequence or sequence family of: (b) in a cell, zygote or embryo of an animal capable of producing a transgenic animal having said first DNA sequence stably integrated into its genome; (C) obtaining a second DNA sequence or sequence family encoding fibrinogen; and (d) transgenic animals having the second DNA sequence stably integrated into their genome. Introducing said second DNA sequence or sequences into a cell, zygote or embryo of an animal that can be produced; and (e) transforming said cell, zygote or embryo into an animal. In growing; a method of producing a non-human transgenic animals having a are provided.

【0057】 本発明のこの側面では、前記「第1」及び「第2」のDNA配列は、実際には
、個別の分離された配列でなくてもよい。例えば、フィブリノーゲンは、しばし
ば上記の工程では、1以上の配列(配列のファミリー)上に導入され、本ケース
では、フィブリノーゲンの3つのサブユニット鎖をコードする3つの分離した構
築物上に導入される。同様のことが、セリンプロテアーゼ阻害剤のコード配列に
も当てはまり得る。
In this aspect of the invention, the “first” and “second” DNA sequences need not actually be separate, discrete sequences. For example, fibrinogen is often introduced in the above steps on one or more sequences (family of sequences), in this case on three separate constructs encoding the three subunit chains of fibrinogen. The same may be true for the coding sequence of a serine protease inhibitor.

【0058】 前記第1及び第2の配列は、細胞、接合体又は胚に、別々に、同時に、又は順
次導入され得る。前記第1及び/又は第2のDNA配列は、ミルク遺伝子プロモ
ーターに作用可能に結合され得る。
The first and second sequences can be introduced separately, simultaneously or sequentially into a cell, zygote or embryo. The first and / or second DNA sequences can be operably linked to a milk gene promoter.

【0059】 本発明の第7の側面による方法では、前記動物は、好ましくは、乳汁の分泌を
誘導される。
In the method according to the seventh aspect of the invention, the animal is preferably induced to secrete milk.

【0060】 本発明によるトランスジェニック動物の生産方法は、限定されない。それらは
、前核マイクロインジェクション(1980年に最初に記載された。Gordo
n JW et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77
:7380−7384)及び家畜への遺伝子導入に関して記載されている(Eb
ert KM and Schindler,JES,Theriogenol
ogy 39,121−135,1993);インビトロでの成熟及び受精(K
rimpenfort,P. et al,Biotechnology 9,
844−847,1991);レトロウィルスを介した遺伝子導入(Weiss
R. et al,RNA tumor viruses.Cold Spr
ing Harbour Laboratory,New York 1985
); 精子を介したDNA導入(Bachiller D. et al,Mo
l.Reprod.Dev.30,194−200,1991);胚幹細胞を介
したトランスジェネシス(transgenesis);胚生殖細胞(Stew
art L.C.,Dev.Bio.161,626−628,1994);及
びWO97/07669号及びWO97/07668号に記載されているような
核の導入を含む。マイクロインジェクション及び核の導入は、本発明によるトラ
ンスジェニック動物を生産するための好ましい方法である。
The method for producing a transgenic animal according to the present invention is not limited. They were first described in pronuclear microinjection (1980. Gordo.
n JW et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77
: 7380-7384) and the introduction of genes into livestock (Eb).
ert KM and Schinder, JES, Therigenol
ogy 39, 121-135, 1993); in vitro maturation and fertilization (K
Rimpenfort, P .; et al, Biotechnology 9,
844-847, 1991); Retrovirus-mediated gene transfer (Weiss
R. et al, RNA tumour viruses. Cold Spr
ing Harbour Laboratory, New York 1985
); DNA transfer via sperm (Bachiller D. et al, Mo.)
l. Reprod. Dev. 30, 194-200, 1991); transgenesis via embryonic stem cells; embryonic germ cells (Stew)
art L. C. , Dev. Bio. 161 626-628, 1994); and the introduction of nuclei as described in WO 97/07669 and WO 97/07668. Microinjection and nucleus transfer are preferred methods for producing transgenic animals according to the present invention.

【0061】 第1〜第6の側面の好ましい特徴は、第7の側面にも当てはまる。The preferred features of the first to sixth aspects also apply to the seventh aspect.

【0062】 本発明の第8の側面は、本発明の第7の側面による方法によって生産されたト
ランスジェニック動物を提供する。第1〜第7の側面の好ましい特徴は、全て第
8の側面にも当てはまる。
[0062] An eighth aspect of the present invention provides a transgenic animal produced by a method according to the seventh aspect of the present invention. All of the preferred features of the first to seventh aspects also apply to the eighth aspect.

【0063】 本発明の第9の側面は、組換えフィブリノーゲンを製造する方法であって、 (a)本発明の第4、5、又は8の側面によるトランスジェニック動物に乳汁
分泌を誘導せしめることと; (b)前記動物から搾乳することと; (c)前記乳汁を採集することと; (d)前記フィブリノーゲンを単離することと(必要に応じて精製工程を含む
) を備えた方法を提供する。
A ninth aspect of the present invention is a method for producing recombinant fibrinogen, comprising: (a) inducing a transgenic animal according to the fourth, fifth or eighth aspect of the present invention to induce lactation. (B) milking the animal; (c) collecting the milk; and (d) isolating the fibrinogen (including a purification step if necessary). I do.

【0064】 フィブリノーゲンの単離及びそれに続く精製は、いかなる方法によってもよい
The isolation and subsequent purification of fibrinogen may be by any method.

【0065】 第1〜第8の側面の好ましい特徴は、第9の側面にも当てはまる。The preferred features of the first to eighth aspects also apply to the ninth aspect.

【0066】 本発明の第10の側面は、第4、5、8、又は9のいずれか一つの側面による
動物のミルク中に生産された組換えフィブリノーゲンを提供する。第1〜第9の
うちの任意の側面の好ましい特徴は、第10の側面にも当てはまる。
A tenth aspect of the present invention provides a recombinant fibrinogen produced in milk of an animal according to any one of the fourth, fifth, eighth or ninth aspects. Preferred features of any of the first to ninth aspects also apply to the tenth aspect.

【0067】 本発明の第11の側面は、本発明の第10の側面による組換えフィブリノーゲ
ンを含むフィブリンシーラントを提供する。フィブリンシーラントに関する詳細
は、本明細書において上述されている。第1〜第10までの側面の好ましい特徴
は、全て第11の側面にも当てはまる。
[0067] An eleventh aspect of the present invention provides a fibrin sealant comprising the recombinant fibrinogen according to the tenth aspect of the present invention. Details regarding fibrin sealants are described herein above. All of the preferred features of the first to tenth aspects also apply to the eleventh aspect.

【0068】 フィブリノーゲンとAATを同時に発現するためには、同時に、同一の組織、
すなわち乳腺上皮細胞に、十分なレベルで発現を誘導し得る発現構築物を作成す
ることが好ましい。これは、プロモーター領域、組織特異的発現を誘導する手段
(プロラクチンによって活性化され得るであろうが、必ず活性化されるわけでは
ない)、目的のタンパク質をコードするcDNA又はゲノムDNA、及び、好ま
しくはmRNA転写物を安定化する何らかの手段(ポリアデノシン3’領域であ
り得るかもしれない)を含有する構築物を用いた多数の方法によって達成するこ
とができる。これは、末端切断型のβ−ラクトグロブリンプロモーターが前置さ
れ、3’ポリAターミネーター領域が後方に配置されたgDNA配列を含む、3
つ(3つのサブユニットそれぞれにつき1つ)の別個の構築物を使用したフィブ
リノーゲンの発現を誘導することによって達成することができる。これらの構築
物の構築の詳細は、PCT/US95/02648号に記載されている。当業者
であれば、αラクトアルブミンプロモーター、WAPプロモーター又はカゼイン
プロモーター、又は適切な制御因子を有する人工のプロモーターに対するものの
ような、天然の乳房特異的制御領域を用いて、乳房組織への発現を誘導し得る多
くの他のプロモーターを知っているであろう。
For simultaneous expression of fibrinogen and AAT, the same tissue,
That is, it is preferable to create an expression construct that can induce expression at a sufficient level in mammary epithelial cells. This may include promoter regions, means for inducing tissue-specific expression (may be, but not necessarily, activated by prolactin), cDNA or genomic DNA encoding the protein of interest, and preferably Can be achieved by a number of methods using constructs that contain some means of stabilizing the mRNA transcript, which could be the polyadenosine 3 'region. It contains a gDNA sequence preceded by a truncated β-lactoglobulin promoter and followed by a 3 ′ poly A terminator region.
This can be achieved by inducing fibrinogen expression using one (one for each of the three subunits) separate constructs. Details of the construction of these constructs are described in PCT / US95 / 02648. One skilled in the art would use natural breast-specific regulatory regions, such as those for the alpha lactalbumin promoter, WAP promoter or casein promoter, or artificial promoters with appropriate regulatory elements, to induce expression in breast tissue. You will know many other promoters that can be.

【0069】 AATのための発現構築物は、Clarkらによって記載されているように(
Clark et al,1989.Bio/Technology 7:48
7−492)BLGプロモーターとAATの修飾gDNA(エキソンのうちの2
つが融合されている)を有する類似のデザインを使用した。フィブリノーゲンに
ついて上述したように、他のプロモーターを有する構築物をデザインすることは
、本分野で標準的に実施される。例えば、通常は不活性な乳腺細胞中の遺伝子を
「スイッチオン」することによって、その内在性AATが乳腺で高度に発現され
るように、動物の遺伝的な組成を改変することも想定できる。
The expression construct for AAT has been described by Clark et al.
Clark et al, 1989. Bio / Technology 7:48
7-492) BLG promoter and AAT modified gDNA (2 of exons)
A similar design was used. As described above for fibrinogen, designing constructs with other promoters is standard practice in the art. For example, one can envision altering the genetic composition of an animal so that its endogenous AAT is highly expressed in the mammary gland by "switching on" genes in normally inactive mammary cells.

【0070】 本発明によるフィブリノーゲン及び/又はAATの両者に関しては、存在する
プロモーターの後ろのトランスジェニック動物のゲノムの適切な活性領域中に挿
入されたgDNA又はcDNA(でもよい)の相同的組換えを用いて、発現を操
作することができる。
For both fibrinogen and / or AAT according to the present invention, the homologous recombination of gDNA or cDNA (which may be) inserted into the appropriate active region of the genome of the transgenic animal behind the promoter present is Can be used to manipulate expression.

【0071】 トラスジェニック動物は、前核マイクロインジェクション、形質転換された細
胞株から得られた卵母細胞への核の導入、組換え技術などを含む様々な方法を用
いて作成することができる。例えば、ヒトフィブリノーゲンとヒトAATがとも
に遺伝子導入された動物は、大腸菌ベクターからの切り出しと精製後に、4つの
BLG構築(上記)全てを(1つは各フィブリノーゲンサブユニット用、1つは
AAT用)等モル比で混合し、十分な受精した動物の前核、例えば、ヒツジの卵
母細胞の中に、このようにして作成した混合物を注入して、有用な発現レベルを
確保するのに適切な数のトランスジェニック子孫を作出することによって作るこ
とができる。この場合、有用とは、商業的な採集に十分なレベルのフィブリノー
ゲンとタンパク分解を抑止するのに十分なAATを意味する。
[0071] Transgenic animals can be produced using a variety of methods, including pronuclear microinjection, introducing nuclei into oocytes obtained from transformed cell lines, recombinant techniques, and the like. For example, an animal into which both human fibrinogen and human AAT have been transfected, after excision and purification from an E. coli vector, all four BLG constructs (described above) (one for each fibrinogen subunit, one for AAT) The equimolar ratio is mixed and injected into the pronucleus of a fully fertilized animal, e.g., an oocyte of sheep, in order to inject the mixture so produced to ensure proper expression levels. It can be made by creating a number of transgenic offspring. Useful in this case means sufficient AAT to inhibit fibrinogen and proteolysis at levels sufficient for commercial collection.

【0072】 フィブリノーゲンとAATがともに遺伝子導入された動物を作る別の方法は、
各タンパク質を個々に発現する安定で、且つ別の系統を交配することである。例
えば、フィブリノーゲンが遺伝子導入された系統由来のG1雌を、AATが遺伝
子導入された雄と交配する。もし、ヘテロ接合のAAT雄が使用されると、子孫
8匹のうち約1匹が二重トランスジェニック雌である。従って、より効率的な方
法は、フィブリノーゲントランスジェニック雌をホモ接合のAAT雄と交配する
ことであり、これにより、4匹のうち約1匹が二重トランスジェニック雌となる
。あるいは、AATトランスジェニック動物は、ヘテロ接合又はホモ接合のフィ
ブリノーゲン雄と交配したヘテロ接合の雌であり得る。この場合にも、これによ
って、それぞれ、8匹のうち約1匹又は4匹のうち約1匹が二重トランスジェニ
ック雌となるであろう AAT同時発現フィブリノーゲン含有ミルクには、プロセスに関連した多くの
利点がある。これらのうちの第1は、ミルク中の産物の安定性と保存期間である
。前記産物は、加温下で保存されたミルク中において安定に保たれるのに対して
、ミルク中に単独で発現されたフィブリノーゲンは、タンパク分解によってさら
なる損傷を受けることが実証されている。AATが同時発現されたミルク中の濃
度は、フィブリノーゲンのみのミルク中の濃度と同じであるが、その中に存在す
る損傷を受けていない物質だけでなく、この全ての発現レベルをプロセッシング
に利用することができるので、フィブリノーゲンの利用度において有利である。
同様に、もはや、密接に関連する夾雑物と見なされ得るフィブリノーゲン断片を
製品から除去する必要がないため、工程の複雑さが減少することがあり、且つよ
り小さなクロマトグラフィーカラムを使用できるので、総コストを減らす相当な
余地が得られる。
Another method for producing an animal in which both fibrinogen and AAT have been transfected is
Crossing a stable and separate line that expresses each protein individually. For example, a G1 female from a strain into which fibrinogen has been introduced is mated with a male into which AAT has been introduced. If heterozygous AAT males are used, approximately one out of eight offspring is a double transgenic female. Thus, a more efficient method is to breed a fibrinogen transgenic female with a homozygous AAT male, which results in approximately one in four double transgenic females. Alternatively, the AAT transgenic animal can be a heterozygous female crossed with a heterozygous or homozygous male fibrinogen. Again, this would result in about one in eight or about one in four females being double transgenic females, respectively. There are advantages. The first of these is the stability and shelf life of the product in milk. It has been demonstrated that the product remains stable in milk stored under warming, whereas fibrinogen expressed alone in milk is further damaged by proteolysis. The concentration in milk in which AAT is co-expressed is the same as that in milk with only fibrinogen, but utilizes all of this expression level, as well as the undamaged substance present therein, for processing. This is advantageous in the availability of fibrinogen.
Similarly, there is no longer any need to remove fibrinogen fragments from the product, which can be considered as closely related contaminants, which can reduce process complexity and allow the use of smaller chromatography columns, thus reducing total There is considerable room to reduce costs.

【0073】 フィブリノーゲンの同時発現には、製品に関連する利点もある。第1の利点は
、完全なα鎖を高い割合で含有することができる得られた製品は、高度に確定さ
れており、従って、(必要であれば、トロンビン及び第XIII因子成分を加え
た)フィブリンシーラント又は膠調製物に最適な特性を与えるように、正確に処
方できるということである。例えば、断片Xの割合が増加すると、このような組
成物の望ましい物理的特性に悪影響を与えることが知られている。F1の割合が
増加すると、より強く、より柔軟なフィブリンシーラント組成物を作るのに有用
であり、より低いフィブリノーゲン濃度で、所定の選択した特性を有するシーラ
ントを作成して、製造の経済性を増加させることも可能かもしれないと予測され
る。
Co-expression of fibrinogen also has product-related advantages. The first advantage is that the resulting product, which can contain a high proportion of intact α-chain, is highly defined and therefore (with the addition of thrombin and factor XIII components, if necessary) It can be accurately formulated to give the fibrin sealant or glue preparation optimal properties. For example, it has been known that increasing the percentage of fragment X adversely affects the desired physical properties of such compositions. Increasing the proportion of F1 is useful in making stronger, more flexible fibrin sealant compositions, and at lower fibrinogen concentrations, creates a sealant with predetermined selected properties, increasing the economics of manufacturing It is anticipated that it may be possible to do so.

【0074】 さらなる製品に関連する利点は、フィブリノーゲンには、タンパク分解の受け
やすさにおいて一種の累進性があるという観察から生じる。このため、F2はF
1よりもより容易に分解され、断片XはF2及びそれ以下の断片のラダーよりも
より容易且つより多く分解される。それ故、最も主要なF1フィブリノーゲンは
、プロテアーゼの作用に対してより安定で、それ故、より長い保存期間を有し、
液体組成の製剤により適しているであろうと予想される。保存期間を延長するで
あろう第2の因子は、AAT同時発現フィブリノーゲンの効果的に無プロテアー
ゼな源である。プロテアーゼに対するフィブリノーゲンの感受性は、一般に、最
終製剤中のいかなる低いレベルのプロテアーゼの夾雑による有害な効果も、(と
りわけ非凍結状態での)長期間の保存に適合する保存条件を著しく限定するであ
ろうということを意味する。初発物質にAATが存在すれば、どんな活性プロテ
アーゼも前記工程によって複合体が形成されて、除去されるため、製品中には現
れないということを意味する。
A further product-related advantage arises from the observation that fibrinogen has a type of progressiveness in proteolytic susceptibility. Therefore, F2 becomes F
Fragment X is more easily degraded than F1, and fragment X is more easily and more degraded than the ladder of F2 and smaller fragments. Therefore, the most major F1 fibrinogen is more stable to the action of proteases and therefore has a longer shelf life,
It is expected that it will be more suitable for liquid composition formulations. A second factor that will extend the shelf life is an effectively protease-free source of AAT co-expressed fibrinogen. The sensitivity of fibrinogen to proteases will generally limit the detrimental effects of any low levels of protease contamination in the final formulation, storage conditions compatible with long-term storage, especially in the non-frozen state. Means that The presence of AAT in the starting material means that any active protease will not appear in the product because the complex is formed and removed by the process.

【0075】 AATの同時発現が、フィブリノーゲンのタンパク分解による損傷を妨げるこ
のような劇的な効果を有する機序は、ミルク中に最も存在すると思われるプロテ
アーゼ(プラスミン及びトロンビン)に対する予測された効果の欠如からは、不
明である。おそらく、それは、低濃度のプロテアーゼの生成でさえも阻止する定
常的なAATが存在することと、その存在によってフィブリノーゲンへの極めて
僅かな損傷(もし、これが起これば、タンパク分解に対するフィブリノーゲンの
総体的な感受性を上昇させるのに十分であろう)でさえも阻止されることとが組
み合わされることによるのであろう。このように、既に、より高く、且つ制限を
受けていないプロテアーゼ活性が存在し、既存のフィブリノーゲンは、既に、さ
らなるタンパク分解による損傷に向かっているので、ミルクにAATを添加して
も有効でないかもしれない。本ケースでは、トランスジェニック動物は、約10
g/Lの阻害剤で、AATを発現する。このような高いAAT濃度は、同時発現
とともに、ミルクの安定性及びフィブリノーゲンとの同時発現において、特に好
ましいかもしれない。
The mechanism by which co-expression of AAT prevents the proteolytic damage of fibrinogen has such a dramatic effect. The mechanism by which the expected effects on the proteases (plasmin and thrombin) that are most likely to be present in milk is shown. It is unknown from the lack. Presumably, it is due to the presence of a constant AAT that blocks even the production of low concentrations of proteases, and the very slight damage to fibrinogen by its presence (if this occurs, the overall effect of fibrinogen on proteolysis is May be sufficient to increase the susceptibility). Thus, there is already higher and unrestricted protease activity, and the addition of AAT to milk may not be as effective as existing fibrinogen is already heading for further proteolytic damage. unknown. In this case, about 10 transgenic animals
AAT is expressed with g / L inhibitor. Such a high AAT concentration may be particularly preferred in milk stability and co-expression with fibrinogen, as well as co-expression.

【0076】 AATの保護効果は予期されないものであるとしても、十分に高い発現レベル
を得ることができ、それらの特異性が、関与している前記プロテアーゼを阻害す
るのに十分広く、且つ乳腺の生態に、又は宿主動物の生理に確かに有害な効果が
ないのであれば、異種タンパク質を保護するために他のプロテアーゼ阻害剤タン
パク質を使用する可能性を妨げるものではないことが強調されなければならない
。これらの制限は、当業者によって過度の実験又は過度の負担なしに、容易に決
定され得る。従って、本発明は、非ヒト哺乳動物のミルクの中に発現されたタン
パク質分解を受けやすい異種タンパク質(例えば、第VIII因子や組織プラス
ミノーゲン活性化因子のような)を保護するために、他のプロテアーゼ阻害剤、
特にセルピン及びクニッツファミリーのプロテアーゼ阻害剤を同時発現すること
を包含する。本発明によれば、ミルク中にプロテアーゼ阻害剤タンパク質のみを
発現させることは、ヒトが消費するためのミルクの保存特性に関して有益であり
、且つさらなる製品に加工することへの補助として有益であることも認識される
Even if the protective effect of AAT is unexpected, sufficiently high expression levels can be obtained, their specificity is wide enough to inhibit the proteases involved and the mammary gland It must be emphasized that if there is indeed no detrimental effect on ecology or host animal physiology, it does not prevent the possibility of using other protease inhibitor proteins to protect the heterologous protein. . These limits can be readily determined by one skilled in the art without undue experimentation or undue burden. Thus, the present invention is directed to protecting heterologous proteins susceptible to proteolysis (such as, for example, factor VIII and tissue plasminogen activator) expressed in non-human mammal milk. Protease inhibitors,
In particular, co-expression of serpin and Kunitz family protease inhibitors. According to the present invention, expressing only the protease inhibitor protein in milk is beneficial with respect to the storage properties of the milk for human consumption and as an aid to further processing into the product Is also recognized.

【0077】 ここで、多数の例によって、本発明を説明する。この例では、添付の図面を参
照する。 概要 特に詳述されていなければ、組換えDNAと分子生物学的な操作は、Mani
atisら(“Molecular Cloning” Cold Sprin
g Harbor(1982))“Recombinant DNA” Met hods in Enzymology Volume 68,(edited
by R.Wu),Academic Press(1979);“Reco
mbinant DNA part B” Methods in Enzym ology Volume 100,(Wu,Grossman and Mo
ldgave,Eds),Academic Press(1983);“Re
combinant DNA part C” Methods in Enz
ymology Volume 101,(Wu,Grossman and
Moldgave,Eds),Academic Press(1983);
and “Guide to Molecular Cloning Tech
niques”, Methods in Enzymology Volum
e 152(edited by S.L. Berger & A.R.Ki
mmel),Academic Press(1987)に従った。特に言及し
ていなければ、すべての化学物質は、BDH Chemicals Ltd,P
oole,Dorset,England、又はSigma Chemical
Company,Poole,Dorset,Englandから購入した。
特に言及していなければ、すべてのDNA修飾酵素及び制限エンドヌクレアーゼ
は、BCL,Boehringer Mannheim House,Bell
Lane,Lewes,East Sussex BN7 1LG,UKから
購入した。
The invention will now be described by way of a number of examples. In this example, reference is made to the accompanying drawings. Example Overview Unless otherwise specified, recombinant DNA and molecular biology manipulations were performed by Mani.
atis et al. (“Molecular Cloning” Cold Spring
g Harbor (1982)) “Recombinant DNA” Met bodies in Enzymology Volume 68, (edited)
by R. by. Wu), Academic Press (1979);
mbinant DNA part B "Methods in Enzym ology Volume 100, (Wu, Grossman and Mo
ldgave, Eds), Academic Press (1983);
combinant DNA part C " Methods in Enz
ymology Volume 101, (Wu, Grossman and
Moldgave, Eds), Academic Press (1983);
and “Guide to Molecular Cloning Tech”
niques ", Methods in Enzymology Volume
e 152 (edited by SL Berger & AR Ki
mmel), Academic Press (1987). Unless otherwise noted, all chemicals are BDH Chemicals Ltd, P
cool, Dorset, England, or Sigma Chemical
Company, Poole, Dorset, England.
Unless otherwise stated, all DNA modifying enzymes and restriction endonucleases were obtained from BCL, Boehringer Mannheim House, Bell.
Purchased from Lane, Lewes, East Sussex BN71LG, UK.

【0078】 [略号:bp=塩基対;kb=キロ塩基対;AAT=α1−アンチトリプシン
;BLG=β−ラクトグロブリン;FIX=第IX因子;E Coli=Esh
erichia coli;dNTPs=デオキシリボヌクレオチド三リン酸;
制限エンドヌクレアーゼは、例えば、BamHiのように略記する;制限エンド
ヌクレアーゼに対する部位の後への−Oの付加、例えばPvuII−Oは、認識
部位が破壊されたことを示す]トランスジェニック動物の構築 ヒツジ トランスジェニックヒツジの作成は、国際特許出願WO−A−8800239
(Pharmaceutical Proteins Ltd)に、及びSim
ons,Wilmut,Clark,Archibald,Bishop &
Lathe(1988) Biotechnology 6,179−183に
よって詳細に記載されている。
[Abbreviations: bp = base pairs; kb = kilo base pairs; AAT = α1-antitrypsin; BLG = β-lactoglobulin; FIX = Factor IX; E Coli = Esh
erichia coli; dNTPs = deoxyribonucleotide triphosphate;
Restriction endonucleases, for example, abbreviated as Bam Hi; addition of -O into after site for the restriction endonuclease, for example Pvu II-O indicates that the recognition site has been destroyed] transgenic animals Construction of constructed sheep transgenic sheep is described in International Patent Application WO-A-8800239.
(Pharmaceutical Proteins Ltd) and Sim
ons, Wilmut, Clark, Archival, Bishop &
Lathe (1988) Biotechnology 6, 179-183.

【0079】 トランスジェニックヒツジの同定は、国際特許出願WO−A−8800239
(Pharmaceutical Proteins Ltd)に詳細に記載さ
れている。例1 インビトロで、AATがプラスミンを阻害する有効性を決定するために実験を
行った。4mgmLのフィブリノーゲンを含有する一連のチューブに、0.5m
g/mL及び1mg/mLの濃度でAATを加えた。続いて、これらのチューブ
に、重量ベースで83:1又は166:1、モルベースで55:1又は110:
1の何れかのAAT:プラスミン比率になるように、プラスミン(3μg)を加
えた。続いて、37℃で前記チューブをインキュベートし、SDS−PAGEか
ら結果を得た(図1参照)。
The identification of transgenic sheep is described in International Patent Application WO-A-8800239.
(Pharmaceutical Proteins Ltd). Example 1 In vitro experiments were performed to determine the effectiveness of AAT in inhibiting plasmin. To a series of tubes containing 4 mg mL of fibrinogen, add 0.5 m
AAT was added at concentrations of g / mL and 1 mg / mL. Subsequently, these tubes were charged with 83: 1 or 166: 1 on a weight basis and 55: 1 or 110: on a molar basis.
Plasmin (3 μg) was added to give any AAT: plasmin ratio of 1. Subsequently, the tubes were incubated at 37 ° C. and the results were obtained from SDS-PAGE (see FIG. 1).

【0080】 この実験の結果は、各プラスミン分子に対して110分子のAATに相当する
最大量のAATが存在しても、37℃で4時間後には、フィブリノーゲンがかな
り分解することを示している。例2 非AATミルクに対するAATミルクの増加した安定性 方法 加速した老朽化を模倣するために、(約13g/LのレベルでAATを発現す
るトランスジェニック雌ヒツジから得た)AATスキムミルク及び(雌ヒツジか
ら得た)非AATスキムミルクのアリコート(1mL)を、37℃で18日間イ
ンキュベートした。この期間の終了後、ミルクを目で調べると、非AATミルク
は2つの相に分離していたのに対して、AATミルクは、新鮮なミルクの外観を
呈していた。両チューブを混合し、pH4.6で、5mLの25mM Tris
−Acetate緩衝液に内容物を添加した。この溶液を混合した後、カゼイン
画分の沈殿を促進するために、2000rpmで、10分間遠心した。続いて、
TBE緩衝液中の8M尿素2.5mL中にカゼインを再懸濁する前に、沈殿した
カゼインの沈降物を水で洗浄した。続いて、2mMの最終濃度になるように、各
チューブに、ジチオスレイトール(DTT)を加えた。
The results of this experiment show that fibrinogen is considerably degraded after 4 hours at 37 ° C., even though the maximum amount of AAT is equivalent to 110 AATs for each plasmin molecule. . Example 2 Increased Stability of AAT Milk to Non-AAT Milk Method To mimic accelerated aging, AAT skim milk (from transgenic sheep expressing AAT at a level of about 13 g / L) and (ewe) Aliquots (1 mL) of non-AAT skim milk (obtained from) were incubated at 37 ° C. for 18 days. At the end of this period, the milk was visually inspected, where the non-AAT milk had separated into two phases, while the AAT milk had the appearance of fresh milk. Mix both tubes, pH 4.6, 5 mL 25 mM Tris
-The contents were added to the acetate buffer. After mixing this solution, it was centrifuged at 2000 rpm for 10 minutes to promote precipitation of the casein fraction. continue,
The precipitated casein sediment was washed with water before resuspending casein in 2.5 mL of 8M urea in TBE buffer. Subsequently, dithiothreitol (DTT) was added to each tube to a final concentration of 2 mM.

【0081】 続いて、20mM Tris−Acetate緩衝液、pH5.0中の6M尿
素で、1対5の割合で各試料を希釈し、1mLのResource S(Ame
rsham) Pharmacia Biotech)陽イオン交換カラム上に
500μLを注入した。40カラム容量にわたる0.3M NaClまでのグラ
ジエントを用いて、1mL/分で、結合したタンパク質を溶出しながら、クロマ
トグラフィーを実行した。新鮮なAATミルクと新鮮な非AATミルクの試料は
、正確に上記のとおり処理し、同じく、陽イオン交換カラムにかけた。 結果 図2として表示されているクロマトグラムに示されているように、それらをミル
クから沈殿させた後には、ミルク中のカゼインタンパク質の完全な分離が達成さ
れる。カラムからの溶出順序は、βの後にκ、その後にαS、その後にαS である。このクロマトグラムを、37℃での18日のインキュベーション後の非
AATミルクを表している図3に示されているクロマトグラムと比較すると、こ
のクロマトグラフによる分離では全く分離されていないことが極めて容易に分か
り、おそらく多大なタンパク分解の結果として、多大な構造的な損傷がカゼイン
に起こったことを示している。これに対して、それぞれ、37℃でのインキュベ
ーション前と後のAATミルクを表している図4と図5に示されているクロマト
グラムを調べると、インキュベーション前のクロマトグラムは、非加熱非AAT
ミルクで得られたものと極めて似ていることが分かる。37℃で18日間インキ
ュベートした後には、クロマトグラムは、その全体的なパターンを保持しており
、カゼインの構造が相対的に損なわれていないことを示している。そのピーク高
と領域の減少から示されるように、αSカゼインが、おそらく最も損傷を受け
ていることに注目することは興味深い。これは、αSカゼインがタンパク分解
によって最も分解されやすい傾向があることを示唆する文献中の報告と一致して
いる。 結論 この実験の結論は以下のとおりである。 1)AATと非AATミルクの加速された老朽化試料を視覚的に調べると、非A
ATミルクは、AATミルクより有意に不安定であることが分かる。 2)カゼインの陽イオン交換クロマトグラフィーによって、非AATミルクの老
朽化した試料では、カゼイン画分に有意な構造的変化が生じており、クロマトグ
ラフの段階で分離が存在しなくなっていることが確認される。これらの構造的な
変化は、おそらく、タンパク分解によるものである。 3)老朽化したAATミルク中のカゼインの陽イオン交換クロマトグラフィーは
、ある程度のカゼインの分解は起こっているが、このカラムで得られた全体的な
分離は、老朽化していないAATミルクで得られたものと似ていることが明らか
である。 4)αSとαSカゼインの分解は、文献から予測されるように、βカゼイン
の前に起こるようである。 例3−AATとフィブリノーゲントランスジェニックヒツジの作成とスクリーニ
ング それらにAATとフィブリノーゲン構築物の両者が遺伝子導入されていること
を確認するために、2通りの方法で、ヒツジ(aとb)をスクリーニングした。
フィブリノーゲンのスクリーニング 制限酵素AvrIIを用いて、ヒツジのDNAを消化した。この酵素は、特定の
分子量を有する3つのフィブリノーゲン鎖から断片を生じせしめる。これらの断
片は、ゲルを用いて、サイズをもとにして分離される。ゲル上のDNAをDNA
結合膜に転写する(ブロットと称される)。続いて、3つの鎖全てに共通するB
LG(βラクトグロブリン)遺伝子調節領域から作られた放射性DNAを用いて
、このブロットをプローブする。前記調節領域は、同じ配列のDNAに結合し、
類似の配列の任意の領域を放射性にする。放射能は、該領域に対して写真フィル
ムを配置することによって検出することができる。前記ヒツジからの放射能のバ
ンドを、図6の公知の対照、1、及び10コピーと比較することができる。レー
ンAはネガティブコントロールである;レーンBは1コピーコントロールである
;レーンCは10コピーコントロールである;レーンDはヒツジaであり、レー
ンEはヒツジbである。
Subsequently, each sample was diluted at a ratio of 1: 5 with 6 M urea in 20 mM Tris-Acetate buffer, pH 5.0, and 1 mL of Resource S (Ame
rsham) Pharmacia Biotech) 500 μL was injected onto a cation exchange column. Chromatography was performed using a gradient to 0.3 M NaCl over 40 column volumes, eluting the bound protein at 1 mL / min. Samples of fresh AAT milk and fresh non-AAT milk were processed exactly as described above and also applied to a cation exchange column. Results As shown in the chromatogram shown as FIG. 2, after their precipitation from the milk, complete separation of the casein protein in the milk is achieved. The elution order from the column is β followed by κ, then αS 1 , then αS 2 . When comparing this chromatogram with the chromatogram shown in FIG. 3 which represents the non-AAT milk after 18 days of incubation at 37 ° C., it is very easy for this chromatographic separation to have no separation. , Indicating that significant structural damage has occurred to casein, probably as a result of extensive proteolysis. In contrast, the chromatograms shown in FIGS. 4 and 5, which represent AAT milk before and after incubation at 37 ° C., respectively, show that the pre-incubation chromatograms are unheated non-AAT.
It turns out to be very similar to that obtained with milk. After incubation at 37 ° C. for 18 days, the chromatogram retains its overall pattern, indicating that the structure of casein is relatively intact. Such indicated from the reduction in peak height and area, [alpha] S 1 casein, probably it is interesting to note that the most damaged. This is consistent with reports in the literature suggesting that αS 1 casein is most prone to degradation by proteolysis. Conclusion The conclusions of this experiment are as follows. 1) Visual inspection of accelerated and aged samples of AAT and non-AAT milk indicated that non-A
It can be seen that AT milk is significantly less stable than AAT milk. 2) Cation exchange chromatography of casein confirmed that in the aged sample of non-AAT milk, significant structural changes occurred in the casein fraction, and separation was no longer present at the chromatographic stage. Is done. These structural changes are probably due to proteolysis. 3) Cation exchange chromatography of casein in aged AAT milk has some degree of casein degradation, but the overall separation obtained on this column was obtained on unaged AAT milk. It is clear that they are similar. 4) The degradation of αS 1 and αS 2 casein appears to occur before β casein, as expected from the literature. Example 3-Preparation and screening of AAT and fibrinogen transgenic sheep Sheep (a and b) were screened in two ways to confirm that both AAT and fibrinogen construct were transfected.
Screening for fibrinogen Sheep DNA was digested with the restriction enzyme AvrII. This enzyme produces fragments from three fibrinogen chains with specific molecular weights. These fragments are separated by size using a gel. DNA on gel
Transfer to binding membrane (referred to as blot). Subsequently, B common to all three chains
The blot is probed with radioactive DNA made from the LG (β-lactoglobulin) gene regulatory region. The regulatory region binds to DNA having the same sequence;
Any region of similar sequence is made radioactive. Radioactivity can be detected by placing a photographic film over the area. The radioactive band from the sheep can be compared to the known control, 1, and 10 copies of FIG. Lane A is a negative control; Lane B is a 1 copy control; Lane C is a 10 copy control; Lane D is sheep a and lane E is sheep b.

【0082】 バンドは正しいサイズのものであり、このヒツジに3つのフィブリノーゲン遺
伝子が全て導入されていることが確認される。前記プローブは、ヒツジ自身のB
LGとヒツジ中のAATも検出するが、これらは、ゲルでは分離されない。 AATスクリーニング AATスクリーニングの工程は、制限酵素BamHIを使用すること以外は、
フィブリノーゲンスクリーニングと同じである。これは、DNAを異なるサイズ
のバンドに切断するため、異なるバンドが産生される。図7参照。レーンAはヒ
ツジ1である;レーンBはヒツジbである;レーンCはネガティブコントロール
である;レーンDは10コピーコントロールである;レーンEは20コピーコン
トロールである。観察されるバンドは、AAT導入遺伝子のBLG調節領域、ヒ
ツジ自身のBLG、及びフィブリノーゲン導入遺伝子のBLG調節領域である。
この酵素は、フィブリノーゲン鎖を別々に分離しない。BamHIによる予測さ
れた制限パターンを知れば、AAT導入遺伝子と一致する断片が存在することが
確認される。 例4−トランスジェニックヒツジのミルクの分析 サザンブロッティングの工程によって、ヒツジ1及び2と名付けられた各AA
Tとフィブリノーゲン系統から交雑した2匹のヒツジから得たDNAを分析し、
ヒトタンパク質α1アンチトリプシン(AAT)とフィブリノーゲンの両者が陽
性であることが明らかになった。ホルモン処置によって、両ヒツジに乳分泌を誘
導し、1日に2回搾乳した。約6週間乳分泌を続けた時点で、1日の平均ミルク
収量を測定した。 a)ヒツジのミルクのRID分析 ヒツジのミルク中に発現された各々のヒトのタンパク質濃度を定量するために
、放射状免疫拡散(RID)法を使用した。Binding Site社製の市
販のRIDキットを使用した。前記ヒツジから得られたミルクの試料によって作
られたリングの直径を、RIDキットに附属のヒトAATとフィブリノーゲン標
準の両者と比較することによって、正確な濃度を達成した。結果を以下に詳述す
る。 AAT RIDの結果 ヒトAAT標準 リングの直径 0.28mg/mL 4.1mm 0.84mg/mL 4.9mm 1.40mg/mL 7.1mm 1.68mg/mL 7.6mm 2.80mg/mL 9.1mm 1対10希釈のヒツジのミルク リングの直径 ヒツジ980082 6.0mm ヒツジ980417 5.8mm このデータは、ヒツジ1については、ヒツジミルク中の希釈前のAAT濃度1
0.5mg/mL、ヒツジ2については、ヒツジミルク中の希釈前のAAT濃度
9.6mg/mLに相当する。 フィブリノーゲン RIDの結果 ヒトフィブリノーゲン標準 リングの直径 0.45mg/mL 4.1mm 1.35mg/mL 5.1mm 2.25mg/mL 5.9mm 2.70mg/mL 6.4mm 4.50mg/mL 7.9mm 1対5希釈のヒツジのミルク リングの直径 980082 5.0mm 980417 5.4mm これは、ヒツジ1については、ヒツジミルク中の希釈前のフィブリノーゲン濃
度6.3mg/mL、ヒツジ2については、希釈前の濃度8.1mg/mLに相
当する。 b)ヒツジのミルクのSDS−PAGE分析 非還元条件下でのSDS−PAGE電気泳動分析によって、ヒツジのミルクの
タンパク質組成を分析することができた。より正確には、断片X及びYのような
全てのフィブリノーゲンの分解産物を同定することが可能であった。二重トラン
スジェニックヒツジから得られたミルクと、フィブリノーゲンのみを発現するF
系統由来の予め搾乳されたヒツジ(すなわちAATなし)とを比較したゲルが、
図8に示されている。
The bands are of the correct size, confirming that all three fibrinogen genes have been introduced into this sheep. The probe uses the sheep's own B
AAT in LG and sheep is also detected, but they are not separated on the gel. AAT Screening The AAT screening step is performed by using the restriction enzyme BamHI,
Same as fibrinogen screening. This cuts the DNA into bands of different sizes, producing different bands. See FIG. Lane A is sheep 1; lane B is sheep b; lane C is a negative control; lane D is a 10 copy control; lane E is a 20 copy control. The bands observed are the BLG regulatory region of the AAT transgene, the sheep's own BLG, and the BLG regulatory region of the fibrinogen transgene.
This enzyme does not separate fibrinogen chains separately. Knowing the restriction pattern predicted by BamHI confirms the presence of a fragment consistent with the AAT transgene. Example 4-Analysis of milk of transgenic sheep Each AA named sheep 1 and 2 by the process of Southern blotting
DNA from two sheep crossed from the T and fibrinogen lines was analyzed,
Both human proteins α1 antitrypsin (AAT) and fibrinogen were found to be positive. Lactation was induced in both sheep by hormonal treatment and milked twice daily. When lactation was continued for about 6 weeks, the average daily milk yield was measured. a) RID Analysis of Sheep's Milk To determine the concentration of each human protein expressed in sheep's milk, the radial immunodiffusion (RID) method was used. A commercially available RID kit manufactured by Binding Site was used. Accurate concentrations were achieved by comparing the diameter of the ring made by the milk sample from the sheep to both the human AAT and fibrinogen standards provided with the RID kit. The results are detailed below. AAT RID Results Human AAT Standard Ring Diameter 0.28 mg / mL 4.1 mm 0.84 mg / mL 4.9 mm 1.40 mg / mL 7.1 mm 1.68 mg / mL 7.6 mm 2.80 mg / mL 9.1 mm Sheep milk ring diameter 1:10 dilution Sheep 980082 6.0 mm Sheep 980417 5.8 mm This data shows that for sheep 1, AAT concentration 1 in sheep milk before dilution was used.
For 0.5 mg / mL sheep 2, this corresponds to an AAT concentration in sheep milk of 9.6 mg / mL before dilution. Results of fibrinogen RID Human fibrinogen standard Ring diameter 0.45 mg / mL 4.1 mm 1.35 mg / mL 5.1 mm 2.25 mg / mL 5.9 mm 2.70 mg / mL 6.4 mm 4.50 mg / mL 7.9 mm Sheep milk ring diameter 988000 5.0 mm 980417 5.4 mm for a 1 to 5 dilution This is a 6.3 mg / mL undiluted fibrinogen concentration in sheep milk for sheep 1 and an undiluted sheep for sheep 2 This corresponds to a concentration of 8.1 mg / mL. b) SDS-PAGE analysis of sheep's milk The protein composition of sheep's milk could be analyzed by SDS-PAGE electrophoresis analysis under non-reducing conditions. More precisely, it was possible to identify all fibrinogen degradation products, such as fragments X and Y. Milk obtained from double transgenic sheep and F expressing only fibrinogen
Gel comparing pre-milked sheep from the line (ie without AAT)
This is shown in FIG.

【0083】 二重トランスジェニック動物によって産生されたフィブリノーゲンは、F1型
のタンパク質のみを有している。このミルクは、F2フィブリノーゲン、並びに
断片X及びYのような分解に伴う産物を全く含有していない。フィブリノーゲン
のみを遺伝子導入した動物から得られたミルクは、明らかに、分解産物断片Xと
F2フィブリノーゲンを示している。
[0083] Fibrinogen produced by double transgenic animals has only F1-type proteins. This milk does not contain F2 fibrinogen and any products associated with degradation, such as fragments X and Y. Milk from animals transfected with fibrinogen alone clearly shows the degradation product fragment X and F2 fibrinogen.

【0084】 還元条件下で行ったSDS−PAGE電気泳動分析は、フィブリノーゲンタン
パク質の各鎖サブユニットに関するデータを与える。AATとフィブリノーゲン
の両者を遺伝子導入したヒツジから得たミルクと、フィブリノーゲンのみを発現
しているヒツジ(F2系統からのヒツジ)も比較すると、差が歴然と観察され得
る。図9は、2つの型のフィブリノーゲンを示している。
[0084] SDS-PAGE electrophoresis analysis performed under reducing conditions gives data for each chain subunit of fibrinogen protein. When milk obtained from sheep transfected with both AAT and fibrinogen is compared with sheep expressing only fibrinogen (sheep from the F2 line), a difference can be clearly observed. FIG. 9 shows two types of fibrinogen.

【0085】 2つの型のヒツジの構築物によって発現されたフィブリノーゲンは、明らかに
、フィブリノーゲンタンパク質に特有のα、β、及びγ鎖を含有している。しか
しながら、α鎖サブユニットを比較すると、興味深い差異が明らかとなる。単ト
ランスジェニックフィブリノーゲンミルクでは、スキャンしたゲル像上の幅広い
バンドとして現れる、2つのα鎖サブユニットが観察される。これは、明らかに
単一のα鎖のみを示している、AAT/フィブリノーゲン二重構築物動物によっ
て発現されたフィブリノーゲンとは全く対照的である。このことも、AATとフ
ィブリノーゲンの両者が陽性の動物から得られたヒツジのミルクでは、フィブリ
ノーゲンの分解が実質的に全く起こっていないという証拠である。 c)ウェスタンブロットによるヒツジのミルクの分析 AATとフィブリノーゲンを二重に遺伝子導入したヒツジのミルクに産生され
るフィブリノーゲンに対してタンパク質分解性の損傷が起こりにくいことのさら
なる証拠は、ウェスタンブロット分析によって得られる。まず、分子量に基づい
て、ゲル分析により、単一及び二重トランスジェニック系統から得られたミルク
をタンパク質成分に分離する。続いて、プラスチック膜への電気泳動による転写
によって、安定したゲルの「プリント」を作成する。続いて、フィブリノーゲン
に対するポリクローナル抗体に対してこの膜を暴露し、結合しなかった抗体を除
去するために、徹底的に洗浄する。レポーター酵素西洋ワサビペルオキシダーゼ
に結合された二次抗体によって、結合した抗体を検出する。続いて、結合しなか
った二次抗体を除去するために徹底的に洗浄した後、光放射性のペルオキシダー
ゼの基質と写真フィルム上に取られた永久記録を用いて、全てのフィブリノーゲ
ンのサブユニットとそれらのタンパク分解による断片を可視化する。
The fibrinogen expressed by the two types of sheep constructs clearly contains α, β, and γ chains characteristic of the fibrinogen protein. However, a comparison of the α-chain subunits reveals interesting differences. In single transgenic fibrinogen milk, two α-chain subunits are observed, appearing as broad bands on the scanned gel image. This is in sharp contrast to fibrinogen expressed by AAT / fibrinogen dual construct animals, which clearly shows only a single α-chain. This is also evidence that virtually no fibrinogen degradation occurs in sheep milk obtained from animals positive for both AAT and fibrinogen. c) Western blot analysis of sheep milk Further evidence that proteolytic damage to fibrinogen produced in sheep milk transfected with AAT and fibrinogen is unlikely is obtained by western blot analysis. Can be First, milk obtained from single and double transgenic lines is separated into protein components by gel analysis based on molecular weight. Subsequently, a stable “print” of the gel is created by electrophoretic transfer to a plastic membrane. Subsequently, the membrane is exposed to a polyclonal antibody against fibrinogen and washed extensively to remove unbound antibody. The bound antibody is detected by a secondary antibody conjugated to the reporter enzyme horseradish peroxidase. Subsequently, after thorough washing to remove unbound secondary antibody, all fibrinogen subunits and their subunits were used using light-emitting peroxidase substrate and permanent records taken on photographic film. Visualize the fragments from proteolytic digestion.

【0086】 AATの非存在下で発現されたフィブリノーゲンは、ヒツジの個体と乳分泌の
段階(後になるほど、より多くのタンパク分解を受ける)に応じて、異なる程度
のタンパク分解を受けている。分解された物質の多くは精製で除去されるが、タ
ンパク分解によって切除されたα鎖が一定の割合でなお存在しており、F血漿由
来のフィブリノーゲンに見られるように、その産物はF1とF2種をともに含有
する。しかしながら、ミルクの中に存在するプロセッシング酵素の範囲は、血漿
中に比べて限られており、ミルクの中のF2の多くは、アミノ酸220付近の切
断現象によるものである。これは、精製された産物のSDS Page分析と、
(論述されているケースでは)ミルクのウェスタンブロットの両者で見られる、
明瞭な末端切断されたα鎖種を生じせしめる(図10)。末端切断された鎖は、
矢印で左に示されている。
[0086] Fibrinogen expressed in the absence of AAT has undergone different degrees of proteolysis, depending on the sheep individual and the stage of lactation (later, more proteolysis). Although much of the degraded material is removed by purification, the α-chain excised by proteolysis is still present at a constant rate and its products are F1 and F2, as seen in fibrinogen from F plasma. Contains both seeds. However, the range of processing enzymes present in milk is more limited than in plasma, and much of the F2 in milk is due to a truncation near amino acid 220. This is based on SDS Page analysis of the purified product,
Found in both Western blots of milk (in the case discussed)
This produces a clear truncated α-chain species (FIG. 10). The truncated chains are
Indicated on the left by an arrow.

【0087】 図10は、分析したAATとフィブリノーゲンの両二重トランスジェニックミ
ルクには、検出不可能なレベルの末端切断されたα鎖が存在することを明確に示
している(トラック3と8)。これは、単トランスジェニックミルクで見られる
様々な、ある場合にはかなりの程度の分解(他の全てのトラック)と対照を成す
。 d)疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)分析 フィブリノーゲンのF1、F2、及びX型を分離するために、HICの方法を
使用する。3ラウンドの沈殿によって、ミルクからフィブリノーゲンを精製する
。続いて、調製物をブチルセファロースカラムにかける。該カラムを前洗浄する
ことによって、夾雑物を除去した後、徐々に硫酸アンモニウムが減少するグラジ
エントによって、順にF1、F2、及び断片Xを溶出する。
FIG. 10 clearly shows that undetectable levels of truncated α-chain are present in the analyzed AAT and fibrinogen double transgenic milk (tracks 3 and 8). . This contrasts with the various, and in some cases a considerable degree, of degradation (all other trucks) found in single transgenic milk. d) Hydrophobic interaction chromatography (HIC) analysis The method of HIC is used to separate forms F1, F2 and X of fibrinogen. Purify fibrinogen from milk by three rounds of precipitation. Subsequently, the preparation is applied to a butyl sepharose column. After removing contaminants by pre-washing the column, F1, F2, and fragment X are eluted in order with a gradient in which ammonium sulfate gradually decreases.

【0088】 ATT/フィブリノーゲン二重トランスジェニックヒツジから得られた精製フ
ィブリノーゲンの分析によって得られた図11の溶出プロフィールは、F1フィ
ブリノーゲンのみが存在し、F2又はXは検出できないことを示している。しか
しながら、単トランスジェニックヒツジの精製フィブリノーゲンでは(図12に
示された結果)、F1、F2、及びX型のタンパク質が何れも存在し、F1は主
要な分子種ではない。このことは、AATとフィブリノーゲンの同時発現がフィ
ブリノーゲンの分解を阻害し、AATが存在しないと、フィブリノーゲンタンパ
ク質の分解が起こることのさらなる証拠である。 e)フィブリノーゲンの逆相クロマトグラフィー(RPC) トランスジェニックヒツジによって産生されたフィブリノーゲンの鎖のストイ
キオメトリー構成を正確に分析するために、RPCの方法を用いた。10mM
ジチオトスレイトールと6Mのグアニジンの存在下で、HIC精製後のフィブリ
ノーゲンの試料を還元した(これは、損傷を受けていないタンパク質から3つの
異なるフィブリノーゲン鎖を放出する工程である)。Vydac4.6×150
mm C4カラムと0.1%TFAとCHCN緩衝液を用いて、試料を分析し
た。図13の溶出プロフィールは、単トランスジェニックフィブリノーゲンヒツ
ジから得られたフィブリノーゲンが、F2とXフィブリノーゲンの存在に典型的
なα鎖分解の指標であることを示している。その結果、α鎖は、タンパク質の主
要な種ではなくなっている。この結果は、α鎖の分解の徴候を全く示さないAA
T/フィブリノーゲン二重トランスジェニックヒツジからのフィブリノーゲンに
よって得られたものと全く対照的である。それ故、α鎖が主要な種であり、F2
又はX型のフィブリノーゲンは全く存在しないことが明らかである。 f)フィブリノーゲンの安定性分析 AAT/フィブリノーゲン二重トランスジェニック動物から得られたミルクを
30℃で18時間インキュベートした。この時間の終了後、ブチルセファロース
カラムを用いたHIC分析にかける前に、3ラウンドの沈殿により、乳漿を部分
精製した。これは、ミルク中のタンパク質の不安定性に起因する任意のF1フィ
ブリノーゲンのF2及び断片Xへの分解を検出するであろう。
The elution profile in FIG. 11 obtained by analysis of purified fibrinogen obtained from ATT / fibrinogen double transgenic sheep shows that only F1 fibrinogen is present and no F2 or X can be detected. However, in purified transgenic sheep fibrinogen (results shown in FIG. 12), F1, F2, and X-type proteins are all present, and F1 is not a major molecular species. This is further evidence that co-expression of AAT and fibrinogen inhibits fibrinogen degradation, and the absence of AAT results in fibrinogen protein degradation. e) Reverse phase chromatography (RPC) of fibrinogen To accurately analyze the stoichiometric composition of the chains of fibrinogen produced by transgenic sheep, the method of RPC was used. 10 mM
A sample of fibrinogen after HIC purification was reduced in the presence of dithiotothreitol and 6M guanidine (this is the step of releasing three different fibrinogen chains from the undamaged protein). Vydac 4.6 × 150
Samples were analyzed using a mm C4 column and 0.1% TFA and CH 3 CN buffer. The elution profile in FIG. 13 shows that fibrinogen obtained from single transgenic fibrinogen sheep is an indicator of α-chain degradation typical of the presence of F2 and X fibrinogen. As a result, the alpha chain is no longer the major species of proteins. This result indicates that AA showed no sign of α-chain degradation.
In sharp contrast to that obtained with fibrinogen from T / fibrinogen double transgenic sheep. Therefore, the alpha chain is the major species and F2
Or it is clear that there is no fibrinogen of type X at all. f) Stability analysis of fibrinogen Milk obtained from AAT / fibrinogen double transgenic animals was incubated at 30 ° C for 18 hours. After this time, the whey was partially purified by three rounds of precipitation before being subjected to HIC analysis using a butyl sepharose column. This will detect the degradation of any F1 fibrinogen into F2 and fragment X due to protein instability in milk.

【0089】 図14に示されている、AAT/フィブリノーゲン交雑ヒツジから得られたフ
ィブリノーゲンのHIC溶出プロフィールは、F1型のフィブリノーゲンタンパ
ク質のみを示している。このように、不安定さ故の分解は起こらない。 g)AATと同時発現されたフィブリノーゲンは、単独で発現されたフィブリノ
ーゲンと機能的に等価である 二重トランスジェニックミルクからの精製フィブリノーゲンは、単トランスジ
ェニックミルクから作られたものと機能的に等価であることが示された。引き続
き、これは、血漿由来のフィブリノーゲンと機能的に等価であることも示された
。本例では、光学密度の変化により、低いトロンビン及びフィブリノーゲン濃度
での凝塊の形成を追跡する。
The HIC elution profile of fibrinogen obtained from AAT / fibrinogen hybrid sheep shown in FIG. 14 shows only F1 type fibrinogen protein. Thus, no decomposition due to instability occurs. g) Fibrinogen co-expressed with AAT is functionally equivalent to fibrinogen expressed alone. Purified fibrinogen from double transgenic milk is functionally equivalent to that made from single transgenic milk. It was shown that there is. Subsequently, it was also shown that it was functionally equivalent to plasma-derived fibrinogen. In this example, changes in optical density track clot formation at low thrombin and fibrinogen concentrations.

【0090】 ゲル中のフィブリノーゲンの時間依存的な不透明さの変化を定量するために、
光学密度(OD)の測定を使用する。この不透明さは、経時的なODの増加とし
て測定される。このODの変化は、吸光度の増加よりもむしろ、フィブリン繊維
からの光散乱によるものである。ゲル構造が粗くなるほど、フィブリン繊維が厚
くなり、ODが高くなる。ゲル構造が薄くなるほど、フィブリン繊維が薄くなり
、ODが低くなる。このアッセイでの興味深いパラメーターは、ゲル化の速度の
指標であるODの速度の初期増加と、繊維の粗さの指標(繊維が粗いほどより多
くの光を散乱する)となる最終ODである。
To quantify the time-dependent change in opacity of fibrinogen in the gel,
An optical density (OD) measurement is used. This opacity is measured as the increase in OD over time. This change in OD is due to light scattering from fibrin fibers, rather than an increase in absorbance. The coarser the gel structure, the thicker the fibrin fiber and the higher the OD. The thinner the gel structure, the thinner the fibrin fiber and the lower the OD. Interesting parameters in this assay are the initial increase in the rate of OD, which is an indicator of the rate of gelation, and the final OD, which is an indicator of fiber roughness (the coarser the fiber, the more light is scattered).

【0091】 プラスチックのマイクロキュベットに、5mMCaClを加えたtris緩
衝化生理的食塩水中の0.15mg/mLの単トランスジェニックフィブリノー
ゲン又は二重トランスジェニックフィブリノーゲンの何れか500μLを加えた
。各キュベットに、0.6U/mLの精製された血漿由来のトロンビン(Enz
yme Research Laboratories)50μLを加えた後、
素早く混合した。350nmでの吸光度を20分間記録した。結果を図15に示
す。
To a plastic microcuvette was added 500 μL of either 0.15 mg / mL single or double transgenic fibrinogen in tris buffered saline supplemented with 5 mM CaCl 2 . Each cuvette contains 0.6 U / mL of purified plasma-derived thrombin (Enz
yme Research Laboratories) After adding 50 μL,
Mix quickly. The absorbance at 350 nm was recorded for 20 minutes. The results are shown in FIG.

【0092】 フィブリノーゲンのみが発現された、又はAAT存在下でのODプロフィール
の比較は、凝固速度と最終繊維の粗さがともに、極めて似ており(図15)、そ
れ故、2つの物質が機能的に等価であることを示している。単トランスジェニッ
クの物は、より粗い繊維を作るようにみえるが、単一のアッセイから、これに有
意性を付与することはできず、本結果は区別できないとみなすべきである。
A comparison of the OD profiles in which only fibrinogen was expressed or in the presence of AAT shows that both the coagulation rate and the final fiber roughness are very similar (FIG. 15), and therefore the two materials function. It is shown that they are equivalent to each other. Single transgenic ones appear to make coarser fibers, but from a single assay it cannot confer any significance and the results should be considered indistinguishable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 AATが、プラスミンに対する阻害剤として殆ど効果がない(インビトロ)こ
とを示しているSDS−PAGEである。レーン1は、フィブリノーゲン(4m
g/mL)とAAT(1mg/mL)、プラスミンなしである;レーン2は、フ
ィブリノーゲン(4mg/mL)とAAT(1mg/mL)、6μg/μLのプ
ラスミンありである;レーン3は、フィブリノーゲン(4mg/mL)とAAT
(0.5mg/mL)、6μg/mLのプラスミンありである。
FIG. 1. SDS-PAGE showing that AAT has little effect (in vitro) as an inhibitor on plasmin. Lane 1 shows fibrinogen (4 m
g / mL) with AAT (1 mg / mL) without plasmin; lane 2 with fibrinogen (4 mg / mL) and AAT (1 mg / mL) with 6 μg / μL plasmin; lane 3 with fibrinogen ( 4mg / mL) and AAT
(0.5 mg / mL), with 6 μg / mL plasmin.

【図2】 ミルクから沈殿した後のミルク中のカゼインタンパク質の分離を示すクロマト
グラムである。UVの波長は280nmであった。
FIG. 2 is a chromatogram showing the separation of casein protein in milk after precipitation from milk. The wavelength of UV was 280 nm.

【図3】 37℃で18日インキュベートした後の非AATミルクを示すクロマトグラム
である。UVの波長は280nmであった。
FIG. 3 is a chromatogram showing non-AAT milk after 18 days of incubation at 37 ° C. The wavelength of UV was 280 nm.

【図4】 インキュベート前のAATミルクを示すクロマトグラムである。UVの波長は
280nmであった。
FIG. 4 is a chromatogram showing AAT milk before incubation. The wavelength of UV was 280 nm.

【図5】 37℃で18日間インキュベートする前及び後のAATミルクを示すクロマト
グラムである。UVの波長は280nmであった。
FIG. 5 is a chromatogram showing AAT milk before and after incubation at 37 ° C. for 18 days. The wavelength of UV was 280 nm.

【図6】 AATとフィブリノーゲンを遺伝子導入したヒツジaとbのDNAのスクリー
ニングを示すサザンブロットである。ヒツジは、フィブリノーゲンについてスク
リーニングした。レーンAはネガティブコントロールである;レーンBは1コピ
ーコントロールである;レーンCは10コピーコントロールである;レーンDは
ヒツジaであり、レーンEはヒツジbである。
FIG. 6 is a Southern blot showing screening of DNA of sheep a and b into which AAT and fibrinogen have been introduced. Sheep were screened for fibrinogen. Lane A is a negative control; Lane B is a 1 copy control; Lane C is a 10 copy control; Lane D is sheep a and lane E is sheep b.

【図7】 AATとフィブリノーゲンを遺伝子導入したヒツジaとbのDNAのスクリー
ニングを示すサザンブロットである。ヒツジは、AATについてスクリーニング
した。レーンAはヒツジ1である;レーンBはヒツジbである;レーンCはネガ
ティブコントロールである;レーンDは10コピーコントロールである;レーン
Eは20コピーコントロールである。
FIG. 7 is a Southern blot showing screening of DNA of sheep a and b into which AAT and fibrinogen have been introduced. Sheep were screened for AAT. Lane A is sheep 1; lane B is sheep b; lane C is a negative control; lane D is a 10 copy control; lane E is a 20 copy control.

【図8】 AATとフィブリノーゲンの両者を遺伝子導入したヒツジのミルク、及びフィ
ブリノーゲンのみを遺伝子導入したヒツジのミルクのタンパク質組成の非還元条
件下でのSDS−PAGE電気泳動分析を示している。
FIG. 8 shows SDS-PAGE electrophoretic analysis under non-reducing conditions of the protein composition of milk of sheep transfected with both AAT and fibrinogen and milk of sheep transfected with only fibrinogen.

【図9】 AATとフィブリノーゲンの両者を遺伝子導入したヒツジのミルク、及びフィ
ブリノーゲンのみを遺伝子導入したヒツジのミルクを示す、還元条件下でのSD
S−PAGE電気泳動分析を示している。レーン1はAATフィブリノーゲンヒ
ツジ1である;レーン2はAAT−フィブリノーゲンヒツジ2である;レーン3
と4はF2系統フィブリノーゲンヒツジである:レーン5はAAT標準タンパク
質である。
FIG. 9 shows SD under reducing conditions showing sheep milk transfected with both AAT and fibrinogen and sheep milk transfected with only fibrinogen.
Fig. 7 shows S-PAGE electrophoresis analysis. Lane 1 is AAT fibrinogen sheep 1; lane 2 is AAT-fibrinogen sheep 2; lane 3
And 4 are F2 strain fibrinogen sheep: Lane 5 is AAT standard protein.

【図10】 AAT−フィブリノーゲントランスジェニックヒツジ及びフィブリノーゲンの
みのトランスジェニックヒツジの各ヒツジのミルクのウェスタンブロット分析を
示している。トラック1は、かなりの分解を示している低品質ミルクを示してい
る;トラック2、4〜8及び10は、一定でない分解を示す単一トランスジェニ
ックミルクを示している;トラック3と9は、AATとフィブリノーゲンを遺伝
子導入したヒツジからのミルクを示している。
FIG. 10 shows Western blot analysis of milk from each sheep of AAT-fibrinogen transgenic sheep and fibrinogen only transgenic sheep. Track 1 shows low quality milk showing significant degradation; Tracks 2, 4-8 and 10 show single transgenic milk showing inconsistent degradation; Tracks 3 and 9 show Shown is milk from sheep transfected with AAT and fibrinogen.

【図11】 HICによって分離されたAAT−フィブリノーゲントランスジェニックヒツ
ジのミルクの溶出プロフィールを示している。
FIG. 11 shows the elution profile of milk from AAT-fibrinogen transgenic sheep separated by HIC.

【図12】 HICによって分離されたフィブリノーゲンのみのトランスジェニックヒツジ
のミルクの溶出プロフィールを示している。
FIG. 12 shows the elution profile of fibrinogen-only transgenic sheep milk separated by HIC.

【図13】 系統F3フィブリノーゲンのみのトランスジェニックヒツジ(図13A)とA
AT−フィブリノーゲントランスジェニックヒツジ(図13B)のミルクに対し
て行った逆相クロマトグラフィーから得られた溶出プロイフィールを示している
。各フィブリノーゲンの鎖には注釈が付してある。両波長は、214nmである
FIG. 13. Transgenic sheep with only strain F3 fibrinogen (FIG. 13A) and A
14 shows the eluted profile obtained from reverse phase chromatography performed on milk of AT-fibrinogen transgenic sheep (FIG. 13B). Each fibrinogen chain is annotated. Both wavelengths are 214 nm.

【図14】 AAT−フィブリノーゲントランスジェニックヒツジのHIC溶出プロフィー
ルを示している。
FIG. 14 shows the HIC elution profile of AAT-fibrinogen transgenic sheep.

【図15】 フィブリノーゲンのみのトランスジェニックヒツジ(線1)とAAT−フィブ
リノーゲントランスジェニックヒツジ(線2)から精製したフィブリノーゲンの
凝固を示す光学密度曲線である。
FIG. 15 is an optical density curve showing coagulation of fibrinogen purified from a transgenic sheep containing only fibrinogen (line 1) and an AAT-fibrinogen transgenic sheep (line 2).

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年1月17日(2001.1.17)[Submission date] January 17, 2001 (2001.1.17)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マックリース、グラハム・エドワード イギリス国、イーエイチ25・9ピーピー、 エジンバラ、ロズリン(番地なし)、ピー ピーエル・セラピューティクス(スコット ランド)リミテッド内 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA05 BA80 DA02 GA11 GA30 4B065 AA90X AA90Y AB01 AC14 BA01 CA24 CA41 CA43 CA44 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 DA56 EA20 EA34 FA71 FA74──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE ), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID , IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72 ) Inventor McLeese, Graham Edward UK, EH 25.9 PP, Edinburgh, Roslyn (no address), PP Therapeutics (Scotland) Limited F-term (reference) 4B024 AA01 AA05 BA80 DA02 GA11 GA30 4B065 AA90X AA90Y AB01 AC14 BA01 CA24 CA41 CA43 CA44 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 DA56 EA20 EA34 FA71 FA74

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ミルクを安定化するための、トランスジェニック非ヒト動物
のミルク中に発現されているセリンプロテイナーゼ阻害剤の使用。
1. Use of a serine proteinase inhibitor expressed in milk of a transgenic non-human animal for stabilizing milk.
【請求項2】 前記セリンプロテアーゼ阻害剤が、α−1−アンチトリプシ
ン又はα−1−アンチキモトリプシンである請求項1に記載の使用。
2. The use according to claim 1, wherein the serine protease inhibitor is α-1-antitrypsin or α-1-antichymotrypsin.
【請求項3】 前記動物が、ヒツジ、ウシ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラクダ
、水牛、ブタ、又はウマである請求項1又は2に記載の使用。
3. The use according to claim 1, wherein the animal is a sheep, cow, goat, rabbit, mouse, camel, buffalo, pig, or horse.
【請求項4】 非ヒト動物のミルク中にさらに発現されている異種タンパク
質を安定化させるための請求項1〜3の何れか1項に記載の使用。
4. Use according to any one of claims 1 to 3 for stabilizing a heterologous protein further expressed in milk of a non-human animal.
【請求項5】 その乳腺中でセリンプロテイナーゼ阻害剤を発現し得る非ヒ
トトランスジェニック動物の安定化されたミルクの製造における使用。
5. Use of a non-human transgenic animal capable of expressing a serine proteinase inhibitor in its mammary gland in the manufacture of stabilized milk.
【請求項6】 そのゲノムにセリンプロテイナーゼ阻害剤をコードする外在
性DNA配列が安定に組み込まれた非ヒトトランスジェニック動物の安定化され
たミルクの製造における使用。
6. Use of a non-human transgenic animal in the manufacture of stabilized milk, wherein the exogenous DNA sequence encoding a serine proteinase inhibitor is stably integrated into its genome.
【請求項7】 前記非ヒトトランスジェニック動物がミルクを分泌し、産生
する請求項5又は6に記載の使用。
7. The use according to claim 5, wherein the non-human transgenic animal secretes and produces milk.
【請求項8】 前記セリンプロテアーゼ阻害剤が、α−1−アンチトリプシ
ン又はα−1−アンチキモトリプシンである請求項4又は5に記載の使用。
8. The use according to claim 4, wherein the serine protease inhibitor is α-1-antitrypsin or α-1-antichymotrypsin.
【請求項9】 前記動物が、ヒツジ、ウシ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラクダ
、水牛、ブタ、又はウマである請求項5〜8の何れか1項に記載の使用。
9. The use according to any one of claims 5 to 8, wherein the animal is a sheep, cow, goat, rabbit, mouse, camel, buffalo, pig, or horse.
【請求項10】 そのミルク中にセリンプロテイナーゼ阻害剤とフィブリノ
ーゲンを発現することができる非ヒトトランスジェニック動物。
10. A non-human transgenic animal capable of expressing a serine proteinase inhibitor and fibrinogen in the milk.
【請求項11】 そのゲノムに、セリンプロテイナーゼ阻害剤をコードする
外在性DNA配列とフィブリノーゲンをコードする外在性DNA配列が安定に導
入された非ヒトトランスジェニック動物。
11. A non-human transgenic animal in which an exogenous DNA sequence encoding a serine proteinase inhibitor and an exogenous DNA sequence encoding fibrinogen have been stably introduced into the genome thereof.
【請求項12】 前記動物が、そのミルク中にセリンプロテイナーゼ阻害剤
とフィブリノーゲンを同時発現することができる請求項10又は11に記載の非
ヒトトランスジェニック動物。
12. The non-human transgenic animal according to claim 10, wherein the animal is capable of co-expressing a serine proteinase inhibitor and fibrinogen in its milk.
【請求項13】 前記セリンプロテアーゼ阻害剤とフィブリノーゲンが、1
以上のミルク遺伝子プロモーターの制御下にある請求項10〜12の何れか1項
に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
13. The method according to claim 13, wherein the serine protease inhibitor and fibrinogen are 1
The non-human transgenic animal according to any one of claims 10 to 12, which is under the control of the above milk gene promoter.
【請求項14】 前記フィブリノーゲンが、ウシ又はヒト由来である請求項
10〜13の何れか1項に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
14. The non-human transgenic animal according to claim 10, wherein the fibrinogen is derived from a bovine or human.
【請求項15】 前記セリンプロテアーゼ阻害剤が、α−1−アンチトリプ
シン又はα−1−アンチキモトリプシンである請求項10〜14の何れか1項に
記載の非ヒトトランスジェニック動物。
15. The non-human transgenic animal according to claim 10, wherein the serine protease inhibitor is α-1-antitrypsin or α-1-antichymotrypsin.
【請求項16】 前記動物が、ヒツジ、ウシ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラク
ダ、水牛、ブタ、又はウマである請求項10〜15の何れか1項に記載の非ヒト
トランスジェニック動物。
16. The non-human transgenic animal according to claim 10, wherein the animal is a sheep, cow, goat, rabbit, mouse, camel, buffalo, pig, or horse.
【請求項17】 請求項10〜16の何れか1項に記載の非ヒトトランスジ
ェニック動物のフィブリノーゲンの製造における使用。
17. Use of a non-human transgenic animal according to any one of claims 10 to 16 for the production of fibrinogen.
【請求項18】 請求項10〜16の何れか1項に記載の非ヒトトランスジ
ェニック動物を生産する方法であって、 (a)セリンプロテイナーゼ阻害剤をコードする第1のDNA配列又は配列ファ
ミリーを得ることと; (b)そのゲノムに前記第1のDNA配列が安定に組み込まれたトランスジェニ
ック動物を産出し得る動物の細胞、接合体又は胚に、前記DNA配列を導入する
ことと; (c)フィブリノーゲンをコードする第2のDNA配列を得ることと; (d)そのゲノムに前記第2のDNA配列が安定に組み込まれたトランスジェニ
ック動物を産出し得る動物の細胞、接合体又は胚に、前記第2のDNA配列又は
配列ファミリーを導入することと; (e)前記細胞、接合体又は胚を動物まで成長させること; を備えた方法。
18. A method for producing a non-human transgenic animal according to any one of claims 10 to 16, wherein (a) a first DNA sequence or a sequence family encoding a serine proteinase inhibitor is provided. (B) introducing the DNA sequence into cells, zygotes or embryos of an animal capable of producing a transgenic animal having the first DNA sequence stably integrated into its genome; and (c) (D) obtaining a second DNA sequence encoding fibrinogen; (d) in a cell, zygote or embryo of an animal capable of producing a transgenic animal having said second DNA sequence stably integrated into its genome; Introducing said second DNA sequence or sequence family; and (e) growing said cell, zygote or embryo to an animal.
【請求項19】 前記第1及び第2の配列が、前記細胞、接合体又は胚に、
別々に、同時に、又は順次に導入される請求項18に記載の方法。
19. The method according to claim 19, wherein the first and second sequences are located in the cell, zygote or embryo.
19. The method of claim 18, wherein the method is introduced separately, simultaneously, or sequentially.
【請求項20】 前記第1及び/又は第2のDNA配列が、ミルク遺伝子プ
ロモーターに作用可能に連結されている請求項18又は19に記載の方法。
20. The method according to claim 18 or 19, wherein said first and / or second DNA sequence is operably linked to a milk gene promoter.
【請求項21】 前記動物が、乳汁の分泌を誘導される請求項18〜20の
何れか1項に記載の方法。
21. The method according to any one of claims 18 to 20, wherein said animal is induced to secrete milk.
【請求項22】 前記セリンプロテアーゼ阻害剤が、α−1−アンチトリプ
シン又はα−1−アンチキモトリプシンである請求項18〜21の何れか1項に
記載の方法。
22. The method according to claim 18, wherein the serine protease inhibitor is α-1-antitrypsin or α-1-antichymotrypsin.
【請求項23】 前記動物が、ヒツジ、ウシ、ヤギ、ウサギ、マウス、ラク
ダ、水牛、ブタ、又はウマである請求項18〜22の何れか1項に記載の方法。
23. The method according to claim 18, wherein the animal is a sheep, cow, goat, rabbit, mouse, camel, buffalo, pig, or horse.
【請求項24】 請求項18〜23の何れか1項に記載の方法によって生産
されたトランスジェニック動物。
24. A transgenic animal produced by the method according to any one of claims 18 to 23.
【請求項25】 組換えフィブリノーゲンを製造する方法であって、 (f)請求項10〜16又は請求項24の何れか1項に記載のトランスジェニ
ック動物に乳汁分泌を誘導せしめることと; (g)前記動物から搾乳することと; (h)前記乳汁を採集することと; (i)前記フィブリノーゲンを単離することと(必要に応じて精製工程を含む
) を備えた方法。
25. A method for producing a recombinant fibrinogen, comprising: (f) inducing the transgenic animal according to any one of claims 10 to 16 or 24 to induce lactation; A) milking the animal; (h) collecting the milk; and (i) isolating the fibrinogen (optionally including a purification step).
【請求項26】 請求項10〜16又は請求項24又は25の何れか1項に
記載の動物のミルク中に産生された組換えフィブリノーゲン。
26. A recombinant fibrinogen produced in the milk of an animal according to any one of claims 10 to 16 or 24 or 25.
【請求項27】 請求項26に記載の組換えフィブリノーゲンを備えたフィ
ブリンシーラント。
27. A fibrin sealant comprising the recombinant fibrinogen according to claim 26.
JP2000583334A 1998-11-19 1999-11-19 Stabilization of milk in transgenic animals Expired - Lifetime JP4833409B2 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9825374.3 1998-11-19
GBGB9825374.3A GB9825374D0 (en) 1998-11-19 1998-11-19 Method
US12854699P 1999-04-09 1999-04-09
US60/128,546 1999-04-09
US9825374.3 1999-04-09
PCT/GB1999/003868 WO2000030436A1 (en) 1998-11-19 1999-11-19 Stabilisation of milk from transgenic animals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061142A Division JP2011167196A (en) 1998-11-19 2011-03-18 Stabilization of milk from transgenic animal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530093A true JP2002530093A (en) 2002-09-17
JP4833409B2 JP4833409B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=10842718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583334A Expired - Lifetime JP4833409B2 (en) 1998-11-19 1999-11-19 Stabilization of milk in transgenic animals

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4833409B2 (en)
GB (1) GB9825374D0 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015099124A1 (en) * 2013-12-27 2017-03-23 一般社団法人日本血液製剤機構 High recombinant fibrinogen producing strain and method for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500420A (en) * 1984-06-19 1987-02-26 トランスジ−ン ソシエテ アノニム Human α↓1-antitrypsin derivative and its production method
JPH09509839A (en) * 1994-03-03 1997-10-07 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Production of fibrinogen in transgenic animals
JPH10500003A (en) * 1994-02-18 1998-01-06 アメリカン・ナシヨナル・レツド・クロス Transgenic fibrinogen
WO1998035689A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 American Red Cross Expression of active human factor ix in mammary tissue of transgenic animals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598196A (en) * 1979-01-16 1980-07-25 Meito Sangyo Kk Fractionation of fibrinogen or its constituents and their use
JP2769170B2 (en) * 1987-12-08 1998-06-25 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Simultaneous expression in eukaryotic fat
US5723579A (en) * 1996-02-02 1998-03-03 Bayer Corporation Fibrinogen binding peptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500420A (en) * 1984-06-19 1987-02-26 トランスジ−ン ソシエテ アノニム Human α↓1-antitrypsin derivative and its production method
JPH10500003A (en) * 1994-02-18 1998-01-06 アメリカン・ナシヨナル・レツド・クロス Transgenic fibrinogen
JPH09509839A (en) * 1994-03-03 1997-10-07 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Production of fibrinogen in transgenic animals
WO1998035689A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 American Red Cross Expression of active human factor ix in mammary tissue of transgenic animals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015099124A1 (en) * 2013-12-27 2017-03-23 一般社団法人日本血液製剤機構 High recombinant fibrinogen producing strain and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833409B2 (en) 2011-12-07
GB9825374D0 (en) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011167196A (en) Stabilization of milk from transgenic animal
US6255554B1 (en) Transgenic non-human mammals expressing human coagulation factor VIII and von Willebrand factor
JP4936568B2 (en) Expression of active human factor IX in transgenic animal breast tissue
CA2099562C (en) Expression of active human protein c in mammary tissue of transgenic animals
US20100159512A1 (en) Method for the preparation of recombinant human thrombin and fibrinogen
US20070219352A1 (en) Fibrinogen from transgenic animals
US20060174357A1 (en) Transgenic fibrinogen
US6518482B2 (en) Transgenic non-human mammals expressing human coagulation factor VIII and von Willebrand factor
JP4833409B2 (en) Stabilization of milk in transgenic animals
US7030289B2 (en) Stabilization of milk from transgenic animals
US7772459B2 (en) Transgenic production in saliva
Drohan et al. Recombinant Technology in Hemostasis and Thrombosis
Xu Production of recombinant human coagulation factor IX by transgenic pig
SANZ HEMOSTASIS AND THROMBOSIS IN ZEBRAFISH MODELS OF HUMAN CONGENITAL FIBRINOGEN DISORDERS
Velander Transgenic fibrinogen
Butler Production and secretion of recombinant human fibrinogen by the transgenic murine mammary gland
Velander Transgenic mammals expressing human coagulation factor VIII
Velander et al. TREATMENT OF HEMOPHILIA WITH HUMAN FACTORIX PRODUCED IN MAMIMARY TISSUE OF TRANSGENIC MAMMALS

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term