JP2002528010A - Processing platform - Google Patents

Processing platform

Info

Publication number
JP2002528010A
JP2002528010A JP2000576635A JP2000576635A JP2002528010A JP 2002528010 A JP2002528010 A JP 2002528010A JP 2000576635 A JP2000576635 A JP 2000576635A JP 2000576635 A JP2000576635 A JP 2000576635A JP 2002528010 A JP2002528010 A JP 2002528010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
subsystems
data
subsystem
broker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576635A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ベダス、サイモン・アレクサンダー
ブルース、ゲイリー・レスリー
ハーディング、トビー・アレクサンダー
フェントン、クリストファー・ジョン
ライル、ジョン・アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JP2002528010A publication Critical patent/JP2002528010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking

Abstract

(57)【要約】 例えばIN(インテリジェントネットワーク)構造を使用する通信ネットワークにおいて高度なサービスを実行するのに使用されるプラットフォームは、多数の疎結合されたサブシステムから形成される。各サブシステムは資源ロケータを含んでおり、この資源ロケータはサブシステム自身の資源を広告し、他のサブシステムにおいて使用可能な資源を識別するデータを聴き取る。サブシステム間の通信は、異なるサブシステムからデータを登録する資源ブローカによって仲介されてもよい。 (57) Summary The platform used to perform advanced services in a communication network using, for example, an IN (Intelligent Network) structure is formed from a number of loosely coupled subsystems. Each subsystem includes a resource locator that advertises its own resources and listens for data identifying resources available in other subsystems. Communication between subsystems may be mediated by resource brokers registering data from different subsystems.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 発明の属する技術分野 本発明は、処理プラットフォーム、とくに多数の疎結合されたサブシステムを
使用した遠隔通信サービスに関する。
[0001] The present invention relates to a telecommunications service using a processing platform, in particular a number of loosely coupled subsystems.

【0002】 従来の技術 IN(インテリジェントネットワーク)アーキテクチャをもつ遠隔通信ネット
ワークにおいて高度なサービスを実行するのに使用されるプラットフォームは、
高速度ネットワークによってリンクされた多数の疎結合サブシステムを含む。こ
の構造は、プラットフォームのキャパシティと障害許容力(resilience)を向上
する。プラットフォームの資源は中央管理システムによって管理され、中央管理
システムでは所定の呼に特定の資源を割り当て、例えばシステム構成要素の1つ
が故障した際にシステムを再構成することに責務を負う。従来構成されてきたよ
うに、このようなプラットフォームは管理オーバーヘッドが高く、スケーラビリ
ティ(scalability)が低いという欠点があり、したがってプラットフォームは
キャパシティの増大に容易に適応できない。
[0002] Platforms used to perform advanced services in telecommunications networks with the IN (Intelligent Network) architecture are:
Includes a number of loosely coupled subsystems linked by a high speed network. This structure increases the capacity and resilience of the platform. The resources of the platform are managed by a central management system, which is responsible for allocating specific resources to a given call and reconfiguring the system, for example, if one of the system components fails. As conventionally configured, such platforms have the disadvantage of high management overhead and low scalability, and thus the platform cannot easily adapt to the increased capacity.

【0003】 発明が解決しようとする課題 本発明の第1の態様にしたがって、多数の疎結合されたサブシステムを含む通
信サービスプラットフォームであって、サブシステムの各々は各サービス処理資
源および各資源ロケータを含み、各資源ロケータは各サブシステムにおけるその
識別子および資源のアベイラビリティを他の資源ロケータへ通信する手段と、他
のサブシステム内の資源ロケータに対する識別データおよび資源のアベイラビリ
ティのデータを受け取る手段とを含む通信サービスプラットフォームを提供する
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication service platform including a number of loosely coupled subsystems, each of which includes a respective service processing resource and a respective resource locator. Wherein each resource locator comprises means for communicating its identifier and resource availability in each subsystem to other resource locators, and means for receiving identification data and resource availability data for resource locators in other subsystems. Provide communication service platform including:

【0004】 本発明のこの態様は、分散形処理アーキテクチャの障害許容力およびキャパシ
ティを維持し、その一方で管理オーバーヘッドを低減し、スケーラビリティを著
しく向上したサービスプラットフォームを提供する。これは、関連するサブシス
テムの資源を広告し、さらに他のサブシステムから情報を聴く資源ロケータを各
サブシステムに用意することによって達成される。このやり方では、資源管理お
よび割り当てのタスクはサブシステム間で分散されていて、このシステムは全体
として新しいサブシステムの付加を認識し、それに応答する機構を用意されてい
る。
[0004] This aspect of the invention provides a service platform that maintains the resiliency and capacity of a distributed processing architecture, while reducing management overhead and significantly improving scalability. This is accomplished by providing each subsystem with a resource locator that advertises the resources of the associated subsystem and also listens for information from other subsystems. In this manner, resource management and allocation tasks are distributed among the subsystems, and the system as a whole is equipped to recognize and respond to the addition of new subsystems.

【0005】 資源ロケータはピア・ツウ・ピアシグナリングによって直接に通信するように
されていてもよい。しかしながらプラットフォームは資源ブローカを含み、資源
ロケータ間の通信は資源ブローカが媒介して行われることが好ましい。資源ブロ
ーカは、サービス処理サブシステムの1つの中か、または専用プラットフォーム
内に置いてもよい。資源ブローカは能力データおよびインターフェイスデータを
各資源ロケータから受け取るようにされているデータインターフェイスと、前記
能力データおよびインターフェイスデータを記憶するようにされているレジスト
リを含んでいてもよい。サブシステム内の資源ロケータは他のサブシステムに関
する能力データおよびインターフェイスデータを資源ブローカから最初に読み取
り、次に前記インターフェイスデータ内で識別されるサブシステムのインターフ
ェイスを使用して他のサブシステムと直接に別のデータを通信することが好まし
い。
[0005] Resource locators may be adapted to communicate directly via peer-to-peer signaling. However, the platform preferably includes a resource broker, and communication between the resource locators is preferably mediated by the resource broker. The resource broker may be located in one of the service processing subsystems or in a dedicated platform. The resource broker may include a data interface adapted to receive capability data and interface data from each resource locator, and a registry adapted to store the capability data and interface data. The resource locator in the subsystem first reads capability and interface data for the other subsystem from the resource broker and then directly communicates with the other subsystem using the subsystem's interface identified in the interface data. Preferably, another data is communicated.

【0006】 本発明の発明者によって発展開発されたシステムは、通信システム内で使用す
るためにという制限がされず、一般的なコンピュータ処理環境でも使用すること
ができる。
[0006] The system developed and developed by the inventor of the present invention is not limited for use in a communication system and can be used in a general computer processing environment.

【0007】 本発明の第2の態様にしたがって、多数の疎結合されたコンピュータ処理サブ
システムを含むコンピュータ処理プラットフォームであって、前記サブシステム
の各々は各データ処理資源および各資源ロケータを含み、各資源の識別子および
ローディングを広告し、他の資源ロケータからシグナリングしている資源を受け
取るようにされているコンピュータ処理システムを提供する。
In accordance with a second aspect of the present invention, a computer processing platform including a number of loosely coupled computer processing subsystems, each of the subsystems including a respective data processing resource and a respective resource locator; A computer processing system is provided that advertises resource identifiers and loading and is adapted to receive signaling resources from other resource locators.

【0008】 本発明の第3の態様にしたがって、多数の処理サブシステムおよび多数のサブ
システムを相互接続しているネットワークを含む通信システムを動作する方法で
あって; a)多数のサブシステムの各サブシステム内の資源ロケータから、多数のサ
ブシステムの他のサブシステム内の資源ロケータへ、前記サブシステムの1つの
識別子および前記サブシステムの1つの資源のアベイラビリティを示すデータを
通信することと; b)多数のサブシステムの各々に対して段階(a)を反復することと; c)多数のサブシステムの1つが、呼の処理中に、前記サブシステム内でロ
ーカルに存在していない資源を要求するとき、 i)前記1つのサブシステムの資源ロケータへ通信される前記データから
前記資源をもつ別のサブシステムを識別し、 ii)ネットワークを介して前記サブシステムにアクセスすることとを含む
方法を提供する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method of operating a communication system including a number of processing subsystems and a network interconnecting a number of subsystems, comprising: a) each of the number of subsystems; Communicating data indicative of the availability of one identifier of said subsystem and one resource of said subsystem from a resource locator in one subsystem to a resource locator in another subsystem of a number of subsystems; b. C.) Repeating step (a) for each of a number of subsystems; c) one of the number of subsystems requests a resource that is not locally present in said subsystems during processing of a call. I) relocating another subsystem having the resource from the data communicated to the resource locator of the one subsystem. And another, the method comprising accessing a said subsystem via ii) network.

【0009】 本発明の第4の態様にしたがって、 複数の呼処理サブシステム; 複数の呼処理サブシステムを相互接続するネットワーク;および、 ネットワークへ接続されていて、 各呼処理サブシステムから能力データおよびインターフェイスデータを受
け取るようにされているデータインターフェイスと、 前記能力データおよびインターフェイスデータを記憶するようにされてい
るレジストリとをもつ資源ブローカとを含む通信システムを提供する。
In accordance with a fourth aspect of the invention, a plurality of call processing subsystems; a network interconnecting the plurality of call processing subsystems; and connected to the network, the capability data and There is provided a communication system including a resource broker having a data interface adapted to receive interface data, and a registry adapted to store the capability data and the interface data.

【0010】 本明細書において使用されている“呼処理サブシステム”という用語は広く、
呼の処理を補助するシステム、例えばEメールサーバ、移動アプリケーションプ
ラットフォーム、または対話音声応答(IVR)プラットフォーム、と呼の処理
に直接に関係している通信サーバのようなシステムとを含む。
The term “call processing subsystem” as used herein is broad,
Includes systems that assist in processing calls, such as e-mail servers, mobile application platforms, or interactive voice response (IVR) platforms, and systems such as communication servers that are directly involved in processing calls.

【0011】 ここで本発明を実現するシステムをさらに詳しく例示的に添付の図面を参照し
て記載することにする。
The system implementing the invention will now be described in more detail, exemplarily, with reference to the accompanying drawings.

【0012】 発明の実施の形態 IN(Intelligent Network, インテリジェントネットワーク)アーキテクチ
ャを使用する遠隔通信ネットワークはサービス制御ポイント1を含み、ここでは
サービス制御ポイント1はネットワークインテリジェンスプラットフォーム(Ne
twork Intelligence Platform, NIP)とも呼ばれる。サービス制御ポイント
(SCP)1はトランクディジタル主スイッチングポイント(digital main swi
tching units, DMSU)2,3およびディジタルローカル交換(digital loca
l exchange, DLE)4,5へも接続されている。DMSUおよびDLEの両方
はサービススイッチングポイント(service switching points, SSP)として
機能する。呼進行中の一定の地点で、SSPは呼の制御をサービス制御ポイント
へ移動する。サービス制御ポイント1は、番号変換のような機能を実行し、音声
メッセージングプラットフォームのような付加的な資源へのゲートウエイを用意
する。ネットワークはさらに第2のサービス制御ポイント(SCP2)6、この
例では顧客移動(モビリティ)アプリケーションを実行する。2つのサービス制
御ポイントはブロードバンドシグナリングネットワーク7を介して互いにおよび
他の構成要素(コンポーネント)へ接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A telecommunications network using an IN (Intelligent Network) architecture includes a service control point 1, where the service control point 1 is a network intelligence platform (Ne).
Also known as twork Intelligence Platform (NIP). The service control point (SCP) 1 is a trunk digital main switching point (digital main switch).
tching units (DMSU) 2,3 and digital local exchange (digital loca)
l exchange, DLE) 4,5. Both DMSU and DLE function as service switching points (SSP). At certain points during a call, the SSP transfers control of the call to a service control point. The service control point 1 performs functions such as number conversion and provides a gateway to additional resources such as a voice messaging platform. The network also runs a second service control point (SCP2) 6, in this example a customer mobility application. The two service control points are connected to each other and other components via a broadband signaling network 7.

【0013】 図2はサービス制御ポイント1の構造を示す。サービス管理サーバはFDDI
光ファイバLAN21を介してオーバーロード制御サーバ(overload control ser
ver, OCS)およびトランザクションサーバ(transaction server, TS)へ
接続される。オーバーロード制御サーバは呼レートを監視し、ネットワークのS
CPおよび他の要素をオーバーロードから保護する動作を開始する。例えばOC
Sはコール(呼)ギャッピング命令を送信元の交換へ送ることができる。さらに
またはその代わりに、呼ギャッピング命令はブローカへ送られ、例えば送信元の
交換におけるスイッチング資源のアベイラビリティを比(ratio)で示して、送
信元の交換の他の資源の下流を保護する。トランザクションサーバは、例えば番
号変換および呼計画のような高度なサービス制御機能を実行する。OCSおよび
トランザクションサーバは、第2のFDDI LAN22を介して、通信サーバ(
communications servers, CS)へ接続され、CSはSS7(ITU Signalling S
ystem no.7第7ITUシグナリングシステム)シグナリングネットワークへ接続
される。グローバルデータサーバ(global data server, GDS)もこの第2の
LANへ接続される。GDSは呼統計を記録し、さらにオーバーロード制御機能
の動作に使用してもよい。
FIG. 2 shows the structure of the service control point 1. Service management server is FDDI
Overload control server via optical fiber LAN 21
ver, OCS) and a transaction server (TS). The overload control server monitors the call rate and checks the network
Initiate an action to protect the CP and other elements from overload. For example, OC
S can send a call gapping command to the originating exchange. Additionally or alternatively, the call gapping command is sent to the broker to protect the downstream of other resources of the source exchange, for example, by indicating the availability of switching resources in the source exchange in a ratio. The transaction server performs advanced service control functions such as, for example, number translation and call planning. The OCS and the transaction server communicate via the second FDDI LAN 22 with the communication server (
communications servers (CS), which are connected to SS7 (ITU Signalling S)
system no.7 7th ITU signaling system) Connected to the signaling network. A global data server (GDS) is also connected to this second LAN. The GDS records call statistics and may be used to operate the overload control function.

【0014】 図3は、図1のネットワークの簡単な模式図であり、本発明の第1の構成を示
している。図3は、第1のSCP31、第2のSCP32、およびDMSU33を示す
。これらの構成要素は、INサービスを実行するプラットフォームの疎結合され
たサブシステムを構成している。サブシステムは、ブロードバンドシグナリング
ネットワーク34、例えばFDDI LANによって接続される。図3に対するキ
ーによって示したように、各サブシステムは異なるタイプの呼処理資源および資
源ロケータ35を含む。第1のSCPは、資源タイプ1および2を示し、資源タイ
プ1および2は、例えばVPN(バーチャル私設ネットワーク)制御機能および
番号変換機能にそれぞれ対応することができる。第2のSCPはタイプ1資源を
含み、DMSUは資源タイプ3、例えば呼スイッチング機能を含む。各ロケータ
は全ての他のロケータに、サブシステムの識別子および位置、その位置で使用可
能な資源、および例えば資源のローディングを広告する。例えば第1のSCP31
内のロケータは、SCPが作動したとき、他の資源ロケータへ、フォーム(SC
P1;アドレス1;タイプ1、50%;タイプ2、90%)のメッセージ(なお
、第1のフィールドは識別子であり、第2のフィールドがアドレスであり、後続
のフィールドは資源タイプであり、資源ローディングの測度を含む)を同報通信
する。このメッセージは他のサブシステム内の資源によって受信および記憶され
、次に資源ロケータは資源メッセージを同報通信し、この資源メッセージはSC
P31内の資源ロケータによって受取られる。資源メッセージを同報通信する段階
は定期的に反復されてその周波数はシステムの必要度のバランスをとるように選
ばれ、サブシステムの故障後、またはサブシステム内の未使用の(フリーな)資
源に比例する歩進的な変更後に、シグナリングオーバーヘッドを最小にする必要
に対して、再び資源のバランスをとるように選択される。この例では、資源ロケ
ータは、10秒毎に資源メッセージを再送信する。したがって、例えばDMSU
から発信された呼が第1のSCP内のVPN資源を使用し、第1のSCPが故障
するとき、この故障はせいぜい10秒以内に明らかになり、DMSU資源ロケー
タは第2のSCP内の別の資源を識別することができる。期待される更新が行わ
れないとき、資源ロケータは、対応する資源が使用できなくなったことを示すと
解釈する。さらに加えて、サブシステムは、該サブシステム内でイベントに応答
して資源ロケータを更新してもよい。例えば、ローディングが所定の閾値、例え
ば20%よりも変化するときはいつでも資源ロケータを更新するようにプログラ
ムしてもよい。
FIG. 3 is a simplified schematic diagram of the network of FIG. 1, showing a first configuration of the present invention. FIG. 3 shows a first SCP 31, a second SCP 32, and a DMSU 33. These components make up the loosely coupled subsystem of the platform that performs the IN service. The subsystems are connected by a broadband signaling network 34, for example, an FDDI LAN. As indicated by the keys to FIG. 3, each subsystem includes different types of call processing resources and resource locators 35. The first SCP indicates resource types 1 and 2, which may correspond, for example, to a VPN (virtual private network) control function and a number translation function, respectively. The second SCP includes Type 1 resources, and the DMSU includes resource type 3, eg, call switching functionality. Each locator advertises to all other locators the subsystem identifier and location, the resources available at that location, and, for example, the loading of the resources. For example, the first SCP31
The locators in the form (SC) are sent to other resource locators when the SCP is activated.
P1; address 1; type 1, 50%; type 2, 90%) (where the first field is an identifier, the second field is an address, the subsequent fields are resource types, Broadcast (including loading measures). This message is received and stored by resources in other subsystems, and the resource locator then broadcasts the resource message,
Received by the resource locator in P31. The step of broadcasting resource messages is repeated periodically, the frequency of which is chosen to balance the needs of the system, after a subsystem failure or in unused (free) resources in a subsystem. After a stepwise change proportional to, the resources are again selected to balance the need for minimizing signaling overhead. In this example, the resource locator retransmits the resource message every 10 seconds. Therefore, for example, DMSU
Call originating from the first SCP uses the VPN resources in the first SCP, and if the first SCP fails, this failure will become apparent within at most 10 seconds and the DMSU resource locator will Resources can be identified. If the expected update does not occur, the resource locator interprets it as indicating that the corresponding resource is no longer available. Additionally, the subsystem may update the resource locator within the subsystem in response to an event. For example, the resource locator may be programmed to update whenever the loading changes by more than a predetermined threshold, eg, 20%.

【0015】 図4は、本発明の第2の構成を示す模式図である。この例では、図3を参照し
て記載した第1および第2のSCPおよびDMSUに加えて、システムは資源ブ
ローカ40も含む。資源ブローカは、それ自身の資源ロケータ41に加えて、他のサ
ブシステムによって通信されるデータのレジストリを保持しているデータメモリ
42、およびレジストリ内にデータを入力する前にサブシステムから受け取られた
データを認証する認証プロセッサ43を含む。ブローカは、例えばDigital SPARC
Ultra(商標)ワークステーション上で実行されているVisigenics ORBのようなV
isigenicsから得られるシステムのような市販のシステム上に構成することがで
きる。図5に示したように、本明細書において“構成要素(コンポーネント)”
と呼ばれているサブシステムは最初に、例えばパスワードまたはディジタルシグ
ネチャを使用してブローカでそれ自身を認証し、次に別の交換のセキュリティ機
構を承認しなければならない。次に構成要素はブローカとのインターフェイスを
登録する。例えば、通信サーバは特定のネットワークアドレスでINAP通信チ
ャンネルを登録してもよい。したがって構成要素はブローカ内のレジストリを参
照してシステム内の他の構成要素のインターフェイスを見付けることができる。
構成要素は、他の構成要素のインターフェイスを理解すると、ブローカをさらに
参照せずに他の構成要素と自由に通信することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a second configuration of the present invention. In this example, in addition to the first and second SCPs and DMSUs described with reference to FIG. 3, the system also includes a resource broker 40. The resource broker has, in addition to its own resource locator 41, a data memory that holds a registry of data communicated by other subsystems.
42, and an authentication processor 43 that authenticates data received from the subsystem prior to entering data into the registry. Broker, for example, Digital SPARC
V like Visigenics ORB running on Ultra ™ workstation
It can be configured on a commercially available system, such as the system obtained from isigenics. As shown in FIG. 5, in this specification, "component"
The sub-system must first authenticate itself with the broker using, for example, a password or digital signature, and then approve another exchange's security mechanism. The component then registers an interface with the broker. For example, a communication server may register an INAP communication channel at a particular network address. Thus, a component can refer to the registry in the broker to find the interface of another component in the system.
Once a component understands the interface of the other component, it can freely communicate with the other component without further reference to the broker.

【0016】 図16は、資源ブローカ40の構造をさらに詳しく示している。資源ブローカ40
は資源レジストリ、サービスレジストリ、認証モジュール、登録モジュール、お
よび発見(ディスカバリ)モジュールを含む。次の表1および2では、それぞれ
資源レジストリおよびサービスレジストリの内容の例を示している。資源レジス
トリ内の各資源は、サービスレジストリ内の多数のエントリとリンクしてもよい
FIG. 16 shows the structure of the resource broker 40 in more detail. Resource broker 40
Includes a resource registry, a service registry, an authentication module, a registration module, and a discovery module. Tables 1 and 2 below show examples of the contents of the resource registry and the service registry, respectively. Each resource in the resource registry may be linked to multiple entries in the service registry.

【0017】 表1 名前:Athena プロセッサ:Digital SPARC Ultra アドレス:132.14.32.71 機能:呼制御サーバ 表2 呼制御:INAP no. RANGE 64XXXX-67XXXX ネットワークオペレータ:BT キャパシティ:100字/秒 セキュリティパラメータ: 認証レベル シグネチャ インターフェイス:VIPER1.0 図6は、図4および5を参照して上述で記載した資源ブローカを使用して構成
されたアーキテクチャの模式図を示している。ブローカと、サブシステムによっ
てブローカと通信するのに使用されるネットワークとは、ブローカが仲介してい
る環境(brokered enviroment)60を用意している。この例では、ブローカが仲
介している環境60に接続されたサブシステムは、PSTNネットワーク61、IP
(インターネットプロトコル)サービスにおける音声用サービスゲートキーパ62
、ファックス資源63、Eメールサーバ64、およびボイスメールサーバ65を含む。
多数のアプリケーションは、サブシステム61ないし65の資源を使用している。こ
れらのアプリケーションは、ブローカード環境60内に含まれる資源ブローカを使
用して適切な資源を位置決めする。この構成は、発明者によって“VIPER”
アーキテクチャと呼ばれている。このアーキテクチャは2つのタイプのインター
フェイス、すなわち発明者によってVIPER1.0およびVIPER2.0と
呼ばれているインターフェイスを用意している。図15に示したように、VIP
ER2.0インターフェイスは、オブジェクトバス110を介してサブシステム間
の通信を提供する。VIPER2インターフェイスを使用するサブシステムは、
各呼ごとに資源ブローカから資源を要求し、例えばCORBAプロトコルを使用
して通信する。VIPER1インターフェイスはオブジェクトバスをバイパスし
、INAPのような特定のプロトコルを使用して、他のシステムと通信する。V
IPER1をもつサブシステムは登録および発見する資源とインターフェイスし
、サブシステムが作動したときに資源ブローカに関する詳細とインターフェイス
するが、次の呼の資源ブローカと通信しない。次にVIPER1インターフェイ
スを使用するこのようなサブシステムは、サブシステムに特定のプロトコルを使
用して他のサブシステムと通信し、例えばトランザクションサーバと通信する通
信サーバの場合はINAPである。
Table 1 Name: Athena Processor: Digital SPARC Ultra Address: 132.14.32.71 Function: Call control server Table 2 Call control: INAP no. RANGE 64XXXX-67XXXX Network operator: BT Capacity: 100 characters / sec Security parameters: Authentication Level Signature Interface: VIPER 1.0 FIG. 6 shows a schematic diagram of an architecture configured using the resource broker described above with reference to FIGS. The broker, and the network used by the subsystem to communicate with the broker, provide for a brokered environment 60 that is brokered. In this example, the subsystems connected to the brokered environment 60 are the PSTN network 61, the IP
(Internet Protocol) Service Gatekeeper for Voice in Services 62
, A fax resource 63, an e-mail server 64, and a voice mail server 65.
Many applications use the resources of subsystems 61-65. These applications use the resource broker contained within the broker environment 60 to locate the appropriate resources. This configuration is called “VIPER” by the inventor.
Called architecture. This architecture provides for two types of interfaces, interfaces referred to by the inventors as VIPER 1.0 and VIPER 2.0. As shown in FIG.
The ER2.0 interface provides communication between subsystems via the object bus 110. Subsystems that use the VIPER2 interface
Each call requests resources from a resource broker and communicates using, for example, the CORBA protocol. The VIPER1 interface bypasses the object bus and uses a specific protocol such as INAP to communicate with other systems. V
The subsystem with IPER1 interfaces with the resources to register and discover and interfaces with the details about the resource broker when the subsystem is activated, but does not communicate with the resource broker for the next call. Such a subsystem, which in turn uses the VIPER1 interface, is an INAP for a communication server that communicates with other subsystems using a subsystem specific protocol, for example, a transaction server.

【0018】 動作の際には、通信サーバのようなサブシステムは最初にサービスおよび資源
レジストリのコピーを資源ブローカからダウンロードし、資源ブローカのローカ
ルにキャッシュされたコピーを形成する。例えば、図15において通信サーバC
Sは、図15に点線で示したように、ローカルにキャッシュしたブローカ(LC
B)を選択的に含んでもよい。次に資源ブローカのローカルにキャッシュされた
コピーを使用して、発見動作が行われる。この場合に、VIPER2.0インタ
ーフェイスが使用されても、各呼において通信サーバと遠隔のブローカとの間で
必ずしもシグナリングを送る必要はない。その代わりに、ローカルにキャッシュ
された資源ブローカをリフレッシュすることが必要なときに、データは断続的に
遠隔のブローカと通信サーバとの間のみで送られる。通信サーバはVIPER2
.0を使用するとき、通信サーバは依然として各新しい呼に対して資源ブローカ
に依然としてインターロゲートするが、一般的にこの目的に使用されるローカル
にキャッシュされたブローカであってもよい。
In operation, a subsystem such as a communication server first downloads a copy of the service and resource registry from the resource broker, forming a locally cached copy of the resource broker. For example, in FIG.
S is a locally cached broker (LC) as indicated by the dotted line in FIG.
B) may be optionally included. A discovery operation is then performed using the locally cached copy of the resource broker. In this case, it is not necessary to send signaling between the communication server and the remote broker in each call, even if the VIPER 2.0 interface is used. Instead, when it is necessary to refresh the locally cached resource broker, data is intermittently sent only between the remote broker and the communication server. The communication server is VIPER2
. When using 0, the communication server still interrogates the resource broker for each new call, but may be a locally cached broker typically used for this purpose.

【0019】 図7および8は、図6のアーキテクチャの構成を示したクラスダイアグラムで
ある。このダイアグラムは、Rational ROSEソフトウエアエンジニアリングツー
ルを使用して生成され、このツールを使用して、例えば本発明を構成するジャバ
コードを生成する基礎を用意する。Rational ROSEは、Rational Software Corpo
rationから販売されている。この構成では、ブローカを使用して対話するサブシ
ステムは“プラグイン(plugins)”と呼ばれている。
FIGS. 7 and 8 are class diagrams showing the configuration of the architecture of FIG. This diagram is generated using the Rational ROSE software engineering tool, which provides the basis for generating, for example, the Java code that constitutes the present invention. Rational ROSE, Rational Software Corpo
sold by ration. In this configuration, the subsystems that interact using the broker are called "plugins".

【0020】 図9および10は、ネットワークオペレータがVIPERブローカ、VIPE
Rケンブリッジトランザクションサーバ、VIPERケンブリッジ通信サーバの
サービスを実行することを示す。“ケンブリッジ”は図2に示したSCPに与え
られた名前である。登録および発見が完了した後で、着信呼はDLEにおいてI
NAP(Intelligent Network Application Protocol, インテリジェントネット
ワークアプリケーションプロトコル)IDP(initial detection point, 第1
検出ポイント)をトリガする。DLEは、ダイアグラム内のGPT SSPを参
照する。呼はVIPERミドルウエアを通る。通信サーバCSおよびトランザク
ションサーバTSは両者とも資源ブローカと共にVIPER1.0インターフェ
イスに登録しているので、呼が適切なサービス資源または“プラグイン”のアド
レスで受け取られるたびにブローカに質問する必要はない。その代わりにCSお
よびTSはINAPインターフェイスを使用し、オブジェクトバスをバイパスし
て直接に通信する。位置検索を行った後で、INAP接続はさらにVIPERミ
ドルウエアを通ってSSPへ戻る。次のイベントおよびメッセージは図9および
10に示した: 1:ネットワークオペレータはVIPERブローカをサービス状態にする。 2:VIPERブローカは、必要であれば、それが自分とサービスすることを登
録する。 3:ネットワークオペレータはVIPERケンブリッジトランザクションサーバ
をサービス状態にする。 4:VIPERケンブリッジトランザクションサーバはVIPERブローカにP
lugINとしてそれ自体を登録する。 5:VIPERケンブリッジトランザクションサーバは、これがサポートするサ
ービスをVIPERブローカに登録する。 6:ネットワークオペレータはVIPERケンブリッジ通信サーバをサービス状
態にする。 7:VIPERケンブリッジ通信サーバはそれ自体をPlugINとしてVIP
ERブローカに登録する。 8:VIPERケンブリッジ通信サーバは、これがサポートするサービスをVI
PERブローカに登録する。 9:VIPERケンブリッジトランザクションサーバは‘名前’(この場合はV
IPERケンブリッジ通信サーバ)と関係しているPlugINのアドレスを要
求する。 10:VIPERケンブリッジ通信サーバは‘名前’(この場合はVIPERケ
ンブリッジトランザクションサーバ)と関係しているPlugINのアドレスを
要求する。 11:GPT SSPはINAP第1検出ポイント(IDP)をVIPERケン
ブリッジ通信サーバへ送る。 12:VIPERケンブリッジ通信サーバはINAP IDPをVIPERケン
ブリッジトランザクションサーバへ送る。 13:VIPERケンブリッジトランザクションサーバは最初の位置検索を行い
、次にINAP接続をVIPERケンブリッジ通信サーバへ送る。 14:VIPERケンブリッジ通信サーバはINAP接続をGPT SSPへ送
る。
FIGS. 9 and 10 show that the network operator is a VIPER broker, VIPE
R Indicates that the services of the Cambridge transaction server and the VIPER Cambridge communication server are executed. "Cambridge" is the name given to the SCP shown in FIG. After registration and discovery are complete, the incoming call is
NAP (Intelligent Network Application Protocol) IDP (initial detection point, 1st)
Trigger the detection point). DLE is the GPT in the diagram Refer to SSP. The call goes through the VIPER middleware. Since both the communication server CS and the transaction server TS have registered with the VIPER 1.0 interface with the resource broker, there is no need to interrogate the broker each time a call is received at the appropriate service resource or "plug-in" address. Instead, CS and TS use the INAP interface and communicate directly, bypassing the object bus. After performing a location search, the INAP connection returns further to the SSP through the VIPER middleware. The following events and messages are shown in FIGS. 9 and 10: 1: The network operator puts the VIPER broker into service. 2: The VIPER broker registers that it will service itself if necessary. 3: Network operator puts the VIPER Cambridge transaction server in service. 4: VIPER Cambridge Transaction Server sends P to broker
Register itself as lugIN. 5: The VIPER Cambridge transaction server registers the services it supports with the VIPER broker. 6: The network operator puts the VIPER Cambridge communication server in service. 7: VIPER Cambridge communication server uses itself as PlugIN for VIP
Register with the ER broker. 8: The VIPER Cambridge communication server provides the services it supports
Register with the PER broker. 9: VIPER Cambridge transaction server is 'name' (in this case V
Request the address of the PlugIN associated with the IPER Cambridge Communication Server). 10: The VIPER Cambridge communication server requests the address of the PlugIN associated with the 'name' (in this case, the VIPER Cambridge transaction server). 11: The GPT SSP sends the INAP first detection point (IDP) to the VIPER Cambridge communication server. 12: The VIPER Cambridge communication server sends the INAP IDP to the VIPER Cambridge transaction server. 13: The VIPER Cambridge transaction server performs an initial location search and then sends an INAP connection to the VIPER Cambridge communication server. 14: The VIPER Cambridge communication server sends an INAP connection to the GPT SSP.

【0021】 図11、12、および13は、第2のシナリオに含まれるメッセージフローを
示しており、ネットワークオペレータはVIPERブローカ、VIPER移動サ
ーバ、およびVIPERケンブリッジ通信サーバをサービス状態にする。VIP
ER移動サーバは、例えば図1に示した移動アプリケーションを実行するSCP
6であってもよい。登録が完了すると、着信呼はVIPERミドルウエアのIN
AP IDPをトリガする。通信サーバCSは呼モデル(図11、12、および
13には“INAP Call”と記載されている)を生成して、サービス制御
をその呼モデルへ送る。呼モデルは資源ブローカと通信して、サービスによって
要求された資源を提供できる準備ができているアプリケーションを識別する。こ
のアプリケーションは、まだ実行されていないときには生成される。次に呼モデ
ルは、この呼に関係してアプリケーションを要求して、被呼当事者の位置検索を
実行する。検索が完了すると、検索によって戻されたモバイルアドレスは通信サ
ーバへ送られ、VIPERミドルウエアはINAP接続をSSPへ送る。 1:ネットワークオペレータはVIPERブローカをサービス状態にする。 2:VIPERブローカは、必要であれば、それが自分自身とサービスすること
を登録する。 3:ネットワークオペレータはVIPER移動サーバをサービス状態にする。 4:VIPER移動サーバはPlugINとしてそれ自体をVIPERブローカ
に登録する。 5:VIPER移動サーバは、それがサポートするサービスをVIPERブロー
カに登録する。 6:ネットワークオペレータは、VIPERケンブリッジ通信サーバをサービス
状態にする。 7:VIPERケンブリッジ通信サーバはPlugINとしてそれ自体をVIP
ERブローカに登録する。 8:VIPERケンブリッジ通信サーバは、これがサポートするサービスをVI
PERブローカに登録する。 9:GPT SSPはINAP第1検出ポイント(IDP)をVIPERケンブ
リッジ通信サーバへ送る。 10、11:VIPERケンブリッジ通信サーバは新しい呼モデルを生成して、
このサービスを処理し、呼モデルの構成部(constructor)を作動する。 12:呼モデルはVIPERブローカから、サービス記述子内に記載されたサー
ビスを提供することができるPlugIN(この場合は、VIPER移動サーバ
)のアドレスを要求する。 13、14、15:呼モデル要求は、VIPER移動サーバから要求をサービス
することができるアプリケーションのアドレスを要求する。したがってVIPE
R移動サーバはローミングアプリケーションを生成して、ローミングアプリケー
ションの構成部を作動する。図18はローミングアプリケーションが実行中であ
るか否かに依存して選択できる。 16:呼モデルはINAP IDPに等価のVIPER2.0をローミングアプ
リケーションへ送る。 17:ローミングアプリケーションは位置検索を実行する。 18:ローミングアプリケーションはVIPER2.0接続を呼モデルへ送る。 19:呼モデルは内部のPlugIN接続をVIPERケンブリッジ通信サーバ
へ送る。 20:VIPERケンブリッジ通信サーバはINAP接続をGPT SSPへ送
る。
FIGS. 11, 12, and 13 show the message flows involved in the second scenario, where the network operator places the VIPER broker, the VIPER mobile server, and the VIPER Cambridge communication server in service. VIP
The ER mobile server is, for example, an SCP that executes the mobile application shown in FIG.
It may be 6. When the registration is completed, the incoming call will be sent to the VIPER middleware IN
Trigger AP IDP. The communication server CS generates a call model (denoted as "INAP Call" in FIGS. 11, 12, and 13) and sends service control to the call model. The call model communicates with the resource broker to identify applications that are ready to provide the resources requested by the service. This application is created when it is not already running. The call model then requests an application in connection with the call to perform a location search for the called party. When the search is completed, the mobile address returned by the search is sent to the communication server, and the VIPER middleware sends an INAP connection to the SSP. 1: Network operator puts the VIPER broker into service. 2: The VIPER broker registers that it will service itself if necessary. 3: The network operator puts the VIPER mobile server into service. 4: The VIPER mobile server registers itself as PlugIN with the VIPER broker. 5: The VIPER mobile server registers the services it supports with the VIPER broker. 6: The network operator puts the VIPER Cambridge communication server into service. 7: VIPER Cambridge communication server VIP itself as PlugIN
Register with the ER broker. 8: The VIPER Cambridge communication server provides the services it supports
Register with the PER broker. 9: The GPT SSP sends the INAP first detection point (IDP) to the VIPER Cambridge communication server. 10, 11: The VIPER Cambridge communication server creates a new call model,
It processes this service and activates the constructor of the call model. 12: The call model requests from the VIPER broker the address of the PlugIN (in this case, the VIPER mobile server) that can provide the service described in the service descriptor. 13, 14, 15: The call model request requests the address of an application that can service the request from the VIPER mobile server. Therefore VIPE
The R mobile server generates a roaming application and runs the components of the roaming application. FIG. 18 can be selected depending on whether or not the roaming application is running. 16: The call model sends VIPER 2.0 equivalent to the INAP IDP to the roaming application. 17: The roaming application performs a location search. 18: The roaming application sends a VIPER 2.0 connection to the call model. 19: The call model sends the internal PlugIN connection to the VIPER Cambridge communication server. 20: The VIPER Cambridge communication server sends an INAP connection to the GPT SSP.

【0022】 図14は、VIPERアーキテクチャの構成を示しており、異なる大陸(cont
inents)内に位置している異なるネットワーク上に分散したサービスプラットフ
ォームを用意したVIPERアーキテクチャの構成を示している。この例では顧
客端末100の顧客は、例えば連合王国内の第1のブロードバンドシグナリングネ
ットワークへ接続された第1のアプリケーションサーバ上に常駐している移動ア
プリケーションに登録される。顧客端末は、ディジタルローカル交換DLEを介
して例えばアメリカ合衆国内の第2のブロードバンドシグナリングネットワーク
へ接続される。第1および第2の国内ネットワークは、共同で動作する国際ネッ
トワーク103を介して相互接続される。資源ブローカ(参照符号B)はネットワ
ークへ接続されて、各ネットワーク上で使用可能な資源は資源ブローカに登録さ
れる。資源ブローカはデータをグローバルブローカGBを介して相互に通信し、
したがって例えばネットワーク102に接続されたブローカBはネットワーク101お
よびネットワーク102上の資源の詳細を登録中になる。通信ブローカ間の通信は
、IP上で、例えばCORBAまたはIIOPを使用して実行してもよい。
FIG. 14 shows the configuration of the VIPER architecture, with different continents (cont
4 illustrates a configuration of a VIPER architecture in which service platforms distributed on different networks located in the same network are provided. In this example, the customer of the customer terminal 100 is registered with a mobile application resident on a first application server connected to a first broadband signaling network in the United Kingdom, for example. The customer terminal is connected via a digital local exchange DLE to a second broadband signaling network, for example in the United States. The first and second national networks are interconnected via a cooperating international network 103. The resource broker (reference B) is connected to the networks and resources available on each network are registered with the resource broker. The resource brokers communicate data with each other via the global broker GB,
Thus, for example, broker B connected to network 102 is registering details of resources on network 101 and network 102. Communication between communication brokers may be performed over IP, for example, using CORBA or IIOP.

【0023】 動作の際には、端末100における顧客は現在の位置を第1のアプリケーション
サーバ上の移動(モビリティ)アプリケーションに登録する。登録するために、
顧客はサービスに関係する番号をダイヤルする。これによりSSPにおいてID
Pはトリガされる。SSPはローカルブローカBから呼をサービスするように要
求されるアプリケーションのアドレスを要求する。ローカルブローカBはネット
ワーク103に接続されたグローバルブローカGBと通信して、インターフェイス
およびアドレスデータを得ると、SCPはアプリケーションサーバ1と通信でき
る。移動アプリケーションは、例えば対話式音声応答(IVR)システムを使用
して、顧客からデータを受け取ることを要求してもよい。この資源は、第1のイ
ンテリジェント周辺機器IP1によってネットワーク101内に用意されている。
しかしながら第2のネットワークは、第2のインテリジェント周辺機器IP2に
よって用意された自身のIVR資源を含んでいる。移動アプリケーションはブロ
ーカBからIVR資源の発見を要求する。グローバルブローカGBとの通信後に
、ブローカは、現在の顧客の位置において顧客に対してローカルなIP2の詳細
を戻す。アプリケーションサーバ1は、この情報を使用して、INAP接続メッ
セージをSSPへ戻して、顧客端末とIP2との間の接続を設定する。
In operation, a customer at terminal 100 registers their current location with a mobility application on a first application server. To register,
The customer dials the number associated with the service. This allows the ID to be
P is triggered. The SSP requests the address of the application requested to service the call from local broker B. When the local broker B communicates with the global broker GB connected to the network 103 and obtains the interface and address data, the SCP can communicate with the application server 1. The mobile application may request to receive data from a customer, for example, using an interactive voice response (IVR) system. This resource is provided in the network 101 by the first intelligent peripheral device IP1.
However, the second network includes its own IVR resources provided by the second intelligent peripheral IP2. The mobile application requests discovery of IVR resources from broker B. After communicating with the global broker GB, the broker returns IP2 details local to the customer at the current customer location. The application server 1 uses this information to return an INAP connection message to the SSP to set up a connection between the customer terminal and IP2.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明を実現するネットワークの模式図。FIG. 1 is a schematic diagram of a network for realizing the present invention.

【図2】 図1のサービス制御ポイントの構造を示すダイヤグラム。FIG. 2 is a diagram illustrating a structure of a service control point of FIG. 1;

【図3】 ピア・ツウ・ピアシグナリングを採用したネットワークの模式図。FIG. 3 is a schematic diagram of a network employing peer-to-peer signaling.

【図4】 ブローカを採用したネットワークの模式図。FIG. 4 is a schematic diagram of a network employing a broker.

【図5】 ブローカと構成要素との間の対話を示すダイヤグラム。FIG. 5 is a diagram illustrating the interaction between a broker and a component.

【図6】 本発明を実行するアーキテクチャを示す模式図。FIG. 6 is a schematic diagram showing an architecture for implementing the present invention.

【図7】 図6のアーキテクチャの構成におけるクラスダイヤグラム。FIG. 7 is a class diagram in the configuration of the architecture of FIG. 6;

【図8】 図6のアーキテクチャの構成におけるクラスダイヤグラム。FIG. 8 is a class diagram in the configuration of the architecture of FIG. 6;

【図9】 第1のシナリオを示すメッセージフローダイヤグラム。FIG. 9 is a message flow diagram showing a first scenario.

【図10】 第1のシナリオを示すメッセージフローダイヤグラム。FIG. 10 is a message flow diagram showing a first scenario.

【図11】 第2のシナリオを示すメッセージフローダイヤグラム。FIG. 11 is a message flow diagram showing a second scenario.

【図12】 第2のシナリオを示すメッセージフローダイヤグラム。FIG. 12 is a message flow diagram showing a second scenario.

【図13】 第2のシナリオを示すメッセージフローダイヤグラム。FIG. 13 is a message flow diagram showing a second scenario.

【図14】 異なるネットワークにおける図6のアーキテクチャの構成を示す模式図。FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of the architecture of FIG. 6 in different networks.

【図15】 本発明を実現するシステムにおける異なるインターフェイスタイプを示すダイ
ヤグラム。
FIG. 15 is a diagram showing different interface types in a system implementing the present invention.

【図16】 資源ブローカの構造を示すダイヤグラム。FIG. 16 is a diagram showing the structure of a resource broker.

【図17】 構成要素がタイプ1.0およびタイプ2.0の両方のインターフェイスと協働
するシステムを示す図。
FIG. 17 illustrates a system in which components cooperate with both type 1.0 and type 2.0 interfaces.

【図18】 図6のアーキテクチャを使用して構成された個人移動サービスを示す図。FIG. 18 illustrates a personal mobility service configured using the architecture of FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルース、ゲイリー・レスリー イギリス国、アイピー12・1エルキュー、 サフォーク、イプスウィッチ、ウッドブリ ッジ、ホーゲート・クローズ 34 (72)発明者 ハーディング、トビー・アレクサンダー イギリス国、シーオー4・5ジーディー、 エセックス、コルチェスター、チタス・ウ ェイ 42 (72)発明者 フェントン、クリストファー・ジョン イギリス国、アイピー4・2ティーティ ー、サフォーク、イプスウィッチ、ベルグ レイブ・クローズ 1 (72)発明者 ライル、ジョン・アンドリュー イギリス国、アイピー4・5エルキュー、 サフォーク、イプスウィッチ、ラッシュメ アー・セント・アンドリュー、ケルベド ン・ドライブ 48 Fターム(参考) 5K024 AA01 BB04 CC01 CC07 CC11 DD05 FF06 5K051 AA04 AA08 BB01 CC01 CC04 CC07 DD01 EE01 EE02 EE04 FF06 FF07 HH02 HH17 HH26 JJ04 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Bruce, Gary Leslie UK, IP 12.1 Elcu, Suffolk, Ipswich, Woodbridge, Hogate Crow 34 (72) Inventor Harding, Toby Alexander UK Country, C.O.4.5 Geddy, Essex, Colchester, Titus Way 42 (72) Inventor Fenton, Christopher John United Kingdom, IP 4.2 Tee, Suffolk, Ipswich, Berg Rave Close 1 (72) Inventor Lyle, John Andrew UK, IP4.5 Erkuw, Suffolk, Ipswich, Rushmere St.・ Andrew, Kervedon drive 48 F term (reference) 5K024 AA01 BB04 CC01 CC07 CC11 DD05 FF06 5K051 AA04 AA08 BB01 CC01 CC04 CC07 DD01 EE01 EE02 EE04 FF06 FF07 HH02 HH17 HH26 JJ04

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多数の疎結合されたサブシステムを含む通信サービスプラッ
トフォームであって、サブシステムの各々は、 各サービス処理資源および各資源ロケータを含み; 各資源ロケータが、サブシステムの識別子を示すデータおよび各サブシステ
ムにおける資源のアベイラビリティを示すデータを他の資源ロケータへ通信する
手段と、他のサブシステムにおける資源ロケータの識別データおよび資源のアベ
イラビリティのデータを受け取る手段とを含む通信サービスプラットフォーム。
1. A communication service platform including a number of loosely coupled subsystems, each of the subsystems including a respective service processing resource and a respective resource locator; each resource locator indicating an identifier of the subsystem. A communication service platform comprising: means for communicating data and data indicative of resource availability in each subsystem to another resource locator; and means for receiving resource locator identification data and resource availability data in other subsystems.
【請求項2】 資源ロケータはピア・ツウ・ピアシグナリングによって互い
に直接に通信するようにされている請求項1記載のプラットフォーム。
2. The platform of claim 1, wherein the resource locators are adapted to communicate directly with each other by peer-to-peer signaling.
【請求項3】 資源ブローカをさらに含み、資源ロケータ間の少なくともい
くつかの通信が該資源ブローカによって仲介される請求項1または2記載のプラ
ットフォーム。
3. The platform of claim 1, further comprising a resource broker, wherein at least some communications between the resource locators are mediated by the resource broker.
【請求項4】 資源ブローカが前記サブシステムの1つの中に位置付けられ
ている請求項3記載のプラットフォーム。
4. The platform of claim 3, wherein a resource broker is located within one of said subsystems.
【請求項5】 資源ブローカは: 能力データおよびインターフェイスデータを各資源ロケータから受け取るよ
うにされているデータインターフェイスと、 前記能力データおよびインターフェイスデータを記憶するようにされている
レジストリとを含む請求項3または4記載のデータインターフェイス。
5. The resource broker comprises: a data interface adapted to receive capability data and interface data from each resource locator; and a registry adapted to store the capability data and interface data. Or the data interface of 4.
【請求項6】 サブシステム内の資源ロケータは、最初に他のサブシステム
の能力データおよびインターフェイスデータを資源ブローカから読み取るように
されていて、次に前記インターフェイスデータ内で識別されたサブシステムのイ
ンターフェイスを使用して該他のサブシステムと直接にデータを通信する請求項
3ないし5の何れか1項記載のプラットフォーム。
6. The resource locator in a subsystem is first adapted to read capability data and interface data of another subsystem from a resource broker, and then to the interface of the subsystem identified in the interface data. 6. A platform according to any one of claims 3 to 5 for communicating data directly with said other subsystems using a.
【請求項7】 サブシステムの少なくとも1つが各特定のデータインターフ
ェイスを介して選択された他のサブシステムと直接に通信するようにされていて
、他のサブシステムがオブジェクトバスを介して選択された他のサブシステムと
通信するようにされている請求項3ないし6の何れか1項記載のプラットフォー
ム。
7. At least one of the subsystems is adapted to communicate directly with the selected other subsystem via each particular data interface, wherein the other subsystem is selected via the object bus. A platform according to any one of claims 3 to 6, adapted to communicate with other subsystems.
【請求項8】 各特定のデータインターフェイスを介して直接に通信するよ
うにされている該または各前記サブシステムが、前記サブシステムのインストレ
ーションの際に、資源ブローカから選択された他のサブシステムに関するデータ
を読み取り、サブシステムのインストレーション後の呼に応答して、資源ブロー
カを参照せずに選択された他のサブシステムと直接に通信するようにされている
請求項7記載のプラットフォーム。
8. The system according to claim 1, wherein said or each said subsystem adapted to communicate directly via each particular data interface comprises another subsystem selected from a resource broker during installation of said subsystem. The platform of claim 7, wherein the platform is adapted to read data about and communicate directly with other selected subsystems without reference to a resource broker in response to a call after the installation of the subsystem.
【請求項9】 オブジェクトバスを介して通信するようにされている前記サ
ブシステムが、各新しい呼に応答して、資源ブローカから資源データを読み取る
ようにされている請求項7または8記載のプラットフォーム。
9. The platform of claim 7, wherein said subsystem adapted to communicate via an object bus is adapted to read resource data from a resource broker in response to each new call. .
【請求項10】 複数の呼処理サブシステム; 複数の呼処理サブシステムを相互接続するネットワーク;および、 ネットワークへ接続されていて、 各呼処理サブシステムから能力データおよびインターフェイスデータを受
け取るようにされているデータインターフェイスと、 前記能力データおよびインターフェイスデータを記憶するようにされてい
るレジストリとをもつ資源ブローカとを含む通信システム。
10. A plurality of call processing subsystems; a network interconnecting the plurality of call processing subsystems; and connected to the network to receive capability data and interface data from each call processing subsystem. A communication system comprising: a resource broker having a data interface and a registry adapted to store the capability data and interface data.
【請求項11】 呼処理サブシステムの少なくとも幾つかを相互接続してい
るオブジェクトバスをさらに含む請求項10記載の通信システム。
11. The communication system according to claim 10, further comprising an object bus interconnecting at least some of the call processing subsystems.
【請求項12】 他のサブシステム間の通信経路がオブジェクトバスをバイ
パスする請求項11記載の通信システム。
12. The communication system according to claim 11, wherein a communication path between the other subsystems bypasses the object bus.
【請求項13】 多数の疎結合されたコンピュータ処理サブシステムを含む
コンピュータ処理プラットフォームであって、前記サブシステムの各々は各デー
タ処理資源および各資源ロケータを含み、各資源の識別子およびローディングを
広告し、他の資源ロケータからシグナリングしている資源を受け取るようにされ
ているコンピュータ処理システム。
13. A computer processing platform including a number of loosely coupled computer processing subsystems, each of said subsystems including a respective data processing resource and a respective resource locator, advertising the identifier and loading of each resource. , A computer processing system adapted to receive signaling resources from another resource locator.
【請求項14】 多数の処理サブシステムおよび多数のサブシステムを相互
接続しているネットワークを含む通信システムを動作する方法であって; a)多数のサブシステムの各サブシステム内の資源ロケータから、多数のサ
ブシステムの他のサブシステム内の資源ロケータへ、前記サブシステムの1つの
識別子および前記サブシステムの1つの資源のアベイラビリティを示すデータを
通信することと; b)多数のサブシステムの各々に対して段階(a)を反復することと; c)多数のサブシステムの1つが、呼の処理中に、前記サブシステム内でロ
ーカルに存在していない資源を要求するとき、 i)前記1つのサブシステムの資源ロケータへ通信される前記データから
前記資源をもつ別のサブシステムを識別し、 ii)ネットワークを介して前記サブシステムにアクセスすることとを含む
方法。
14. A method of operating a communication system including a number of processing subsystems and a network interconnecting a number of subsystems, comprising: a) from a resource locator within each subsystem of the number of subsystems; Communicating an identifier of one of the subsystems and data indicative of the availability of one of the subsystems to a resource locator in another of the multiple subsystems; b) for each of the multiple subsystems Repeating step (a) for each; c) when one of a number of subsystems requests a resource that is not locally present in said subsystem during processing of a call; Identifying another subsystem having the resource from the data communicated to the resource locator of the subsystem; ii) via a network Method comprising accessing a serial subsystem.
【請求項15】 多数のサブシステムの各々において、段階(a)が定期的
に反復される請求項14記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein in each of the number of subsystems, step (a) is repeated periodically.
【請求項16】 段階(a)の反復期間は、通信システムによって処理され
る呼の平均期間と比較して小さい請求項15記載の方法。
16. The method of claim 15, wherein the repetition period of step (a) is small compared to the average period of a call handled by the communication system.
【請求項17】 多数のサブシステムの少なくとも1つにおいて、段階(a
)が各サブシステムにおいてイベントに応答して反復される請求項14ないし1
6の何れか1項記載の方法。
17. In at least one of the number of subsystems, the step (a)
) Is repeated in each subsystem in response to an event.
7. The method according to claim 6.
【請求項18】 前記イベントでは、サブシステムにおける資源のアベイラ
ビリティの変化が所定の閾値を越える請求項17記載の方法。
18. The method of claim 17, wherein in the event, a change in resource availability in a subsystem exceeds a predetermined threshold.
【請求項19】 サブシステム間の資源データの通信が資源ブローカによっ
て仲介される請求項1ないし18の何れか1項記載の方法。
19. The method according to claim 1, wherein the communication of the resource data between the subsystems is mediated by a resource broker.
【請求項20】 データが、サブシステムの少なくとも幾つかと資源ブロー
カとの間でオブジェクトバスを介して通信される請求項19記載の方法。
20. The method of claim 19, wherein data is communicated between at least some of the subsystems and the resource broker via an object bus.
【請求項21】 データが、他のサブシステム間でオブジェクトバスをバイ
パスして、直接に通信される請求項20記載の方法。
21. The method of claim 20, wherein data is communicated directly between other subsystems, bypassing an object bus.
JP2000576635A 1998-10-14 1999-10-08 Processing platform Pending JP2002528010A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98308384.1 1998-10-14
EP98308384 1998-10-14
PCT/GB1999/003347 WO2000022842A1 (en) 1998-10-14 1999-10-08 Processing platform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528010A true JP2002528010A (en) 2002-08-27

Family

ID=8235103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576635A Pending JP2002528010A (en) 1998-10-14 1999-10-08 Processing platform

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1121813A1 (en)
JP (1) JP2002528010A (en)
AU (1) AU759043B2 (en)
CA (1) CA2347487A1 (en)
WO (1) WO2000022842A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523394A (en) * 2003-02-28 2006-10-12 フランス・テレコム Multi-supplier multi-domain intermediary device between application service provider and resource provider in telecommunications network

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60201688T2 (en) * 2002-11-20 2005-03-03 Alcatel Method and system for service provision

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800488A (en) * 1985-11-12 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of propagating resource information in a computer network
WO1996020448A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. Flexible network platform and call processing system
KR19990022278A (en) * 1995-06-09 1999-03-25 세모스 로버트 어니스트 빅커스 Telecommunication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523394A (en) * 2003-02-28 2006-10-12 フランス・テレコム Multi-supplier multi-domain intermediary device between application service provider and resource provider in telecommunications network

Also Published As

Publication number Publication date
AU759043B2 (en) 2003-04-03
EP1121813A1 (en) 2001-08-08
WO2000022842A1 (en) 2000-04-20
CA2347487A1 (en) 2000-04-20
AU6217299A (en) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1741277B1 (en) Event processing system
JP3482188B2 (en) Implementation of intelligent network services using data networks
US6876632B1 (en) Intelligent network with an internet call waiting function
US6611533B1 (en) Public telephone network, intelligent network, and internet protocol network services interworking
US6421674B1 (en) Methods and systems for implementing a real-time, distributed, hierarchical database using a proxiable protocol
US7844261B2 (en) Number portability and services utilizing number range owner information
JP2014090446A (en) Communication network
CA2357741C (en) Communication network
US20020160810A1 (en) Intelligent network service control point and method of implementing user services utilizing call processing language scripts
US6801526B1 (en) Server for supporting the establishment of telephone calls through an IP network
JP2002528010A (en) Processing platform
JP2004537886A (en) Service application architecture for integrated network service providers
US6493442B1 (en) AIN triggers to invoke non-AIN features
JP2820109B2 (en) Call processing method in intelligent network
US6570977B1 (en) Connection setup method, service control point, and communications network
US7203180B2 (en) Initiating service logic
US6683868B1 (en) Gateway making it possible to develop new services independently from the underlying network
KR100430654B1 (en) Calling Identity Delivery Method
US7010618B1 (en) Network architecture for communication networks or data networks
JP2000165453A (en) Gateway between data network and service network
Kubota et al. Distributed processing platform for telecommunication networks
KR100198957B1 (en) Call processing method using application in distributed access node system
JP3385534B2 (en) Intelligent network system and control method thereof
JP2000092198A (en) Service control platform
KR20040055284A (en) Apparatus for providing intelligence network service using API

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104