JP2002527761A - An improved method for obtaining quantitative information on effects on cellular responses - Google Patents

An improved method for obtaining quantitative information on effects on cellular responses

Info

Publication number
JP2002527761A
JP2002527761A JP2000577322A JP2000577322A JP2002527761A JP 2002527761 A JP2002527761 A JP 2002527761A JP 2000577322 A JP2000577322 A JP 2000577322A JP 2000577322 A JP2000577322 A JP 2000577322A JP 2002527761 A JP2002527761 A JP 2002527761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
gfp
fluorescence
redistribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577322A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アルクハンマー,ペル,オー.,ジー.
テリー,ベルナード,ロバート
スカッダー,カート,マーシャル
ビョーン,サラ,ペターゼン
サストラップ,オレ
ハーゲル,グリス
Original Assignee
バイオイメージ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオイメージ エイ/エス filed Critical バイオイメージ エイ/エス
Publication of JP2002527761A publication Critical patent/JP2002527761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5035Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43595Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases

Abstract

(57)【要約】 細胞応答の影響の作用を定量するための改善された方法及び手段を記載する。詳しくは、生物活性ポリペプチドの細胞内転位又は再分布を検出するために改善した方法を記載する。この発明は、細胞を細胞応答に影響を及ぼす物質と接触させ、ほぼ同時に応答に関する量的情報を入手する幾つかの方法も記載する。この方法は、市場で入手可能な同時の、大量アッセイ技術を用いて、例えば新しい薬剤のスクリーニング、毒性のための物質の試験及び既知又は新しい薬剤に対する薬剤標的の同定に関連して、生理学的プロセスに対する物質の影響を試験又は発見するのに極めて有効な方法として用いることができる。   (57) [Summary] Described are improved methods and means for quantifying the effects of cellular response effects. In particular, an improved method for detecting intracellular translocation or redistribution of a biologically active polypeptide is described. The invention also describes several methods of contacting a cell with a substance that affects a cellular response and obtaining quantitative information about the response at about the same time. This method uses simultaneous, high volume assay techniques available on the market, e.g., in connection with screening new drugs, testing substances for toxicity and identifying drug targets for known or new drugs. Can be used as a very effective method for testing or discovering the effect of a substance on water.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】発明の要約 この発明は、細胞応答への影響、特に細胞応答(細胞応答は、細胞中の少なく
とも1つの成分の再分布で明示される)に影響する物質と細胞とを接触又はインキ
ュベートすることによって生じる影響に関する量的情報を入手するための改善さ
れた方法及び手段に関する。詳しくは、この発明は、細胞内経路に関連している
少なくとも1つの成分の再分布を伴う経路への影響に関する量的情報を入手する
ための改善された方法に関する。この発明の方法は、生理学的プロセスに対する
物質の影響を、例えば新しい薬剤のスクリーニング、物質の毒性試験、既知又は
新規な薬剤の薬剤標的の同定に関連した試験又は発見に極めて有効な手法として
用いることができる。特に、この発明は試験手法の同期化のための改善された方
法に関しており、多数の物質を市場で入手可能な手段を用いて同時に試験するこ
とができる。また、この発明は、細胞応答に影響する物質で細胞を接触させる幾
つかの方法及び適用性を改善するために細胞のこれらの物質との接触前、その最
中、及び後に実際の細胞になされる修飾、及びほぼ同時に細胞内経路に対する影
響に関する量的情報を入手するための方法の使用を記載する。この発明の方法及
び技術の他の有用な使用は、以下の記載に基づいて当業者に明らかであろう。こ
の発明の実際の具体例において、この発明は、細胞内プロセスに影響する生物学
的に活性なポリペプチド、好ましくは酵素の細胞内転位又は再分布を検出するた
めの方法、及びDNA構築物ならびに該方法で用いる細胞に関する。
[0001] Summary of the Invention The present invention, effects on cellular responses, (cellular response, and are manifested in redistribution of at least one component in a cell), especially cell responses substance and cells and the contact or incubating that affect Improved methods and means for obtaining quantitative information on the consequences of doing so. In particular, the present invention relates to an improved method for obtaining quantitative information regarding effects on pathways involving redistribution of at least one component associated with an intracellular pathway. The method of the present invention uses the effect of a substance on a physiological process as a very effective tool for screening new drugs, testing toxicity of substances, testing or discovering related to identifying drug targets for known or new drugs, for example. Can be. In particular, the invention relates to an improved method for synchronizing test procedures, wherein multiple substances can be tested simultaneously using commercially available means. The present invention also relates to several methods of contacting cells with substances that affect cellular responses and to the actual cells before, during, and after contacting the cells with these substances to improve applicability. The use of methods to obtain quantitative information about modifications and, at the same time, about effects on intracellular pathways is described. Other useful uses of the methods and techniques of this invention will be apparent to those skilled in the art based on the following description. In a practical embodiment of the present invention, the present invention relates to a method for detecting the intracellular translocation or redistribution of a biologically active polypeptide, preferably an enzyme, that affects an intracellular process, and a DNA construct and a DNA construct. The cells used in the method.

【0002】発明の背景 細胞内経路は、一時的かつ空間的に特徴的な様式でモジュレーションを受ける
成分のカスケードによってしっかりと調節されている。幾つかの疾患状態は、個
々のシグナル成分(つまり、プロテインキナーゼ、プロテインホスファターゼ、
転位因子)の活性偏光の一因となっている。したがって、これらの成分が、治療
介入の魅力的な標的となる。 プロテインキナーゼとホスファターゼは、幾つかの細胞内シグナル経路に関し
てよく記載された成分である。プロテインキナーゼとホスファターゼの触媒活性
は、事実上全ての調節可能な細胞プロセスで役割を果たしているものと思われる
。細胞のシグナルと調節におけるプロテインキナーゼの関与は広範囲にわたって
研究されているが、例えばシグナル事象に関する正確なタイミングと空間的な特
徴づけにおける詳細な知識は、簡便な技術がないために得るのが難しいことが多
い。
BACKGROUND OF THE INVENTION The intracellular pathway is tightly regulated by a cascade of components that are modulated in a temporally and spatially characteristic manner. Some disease states involve individual signal components (i.e., protein kinases, protein phosphatases,
The transposition factor) contributes to the active polarization. Therefore, these components are attractive targets for therapeutic intervention. Protein kinases and phosphatases are well-described components of several intracellular signaling pathways. The catalytic activity of protein kinases and phosphatases appears to play a role in virtually all regulatable cellular processes. Although the involvement of protein kinases in cell signaling and regulation has been extensively studied, for example, precise knowledge of the precise timing and spatial characterization of signal events can be difficult to obtain due to the lack of convenient techniques There are many.

【0003】 キナーゼ及びホスファターゼのような細胞内酵素活性の測定は、手動及び種々
の自動化形態の双方の十分に確立された手法により、これらの手段を新しい薬剤
候補の研究に有用なものとする処理量速度で行うことができる。活性測定に加え
て、細胞中のこれら及び他の酵素の分布測定は有用であることが分かっており、
この種の測定にも確立された技術が存在する。プロテインキナーゼは、活性の前
、その間及び後に特異的な細胞内分布をしばしば示す。つまり、個々のプロテイ
ンキナーゼ又はそのサブユニットの転位プロセス及び/又は再分布のモニターに
より、その機能活性が暗示されるものと考えられる。転位と触媒活性との関連性
は、ジアシルグリセロール(DAG)-依存性プロテインキナーゼC (PKC)、cAMP依存
性プロテインキナーゼ(PKA) [Debernardiら、1996]及びマイトジェン活性化プロ
テインキナーゼErk-1 [Sanoら、1995] のようなプロテインキナーゼについて示
されている。プロテインキナーゼ及びホスファターゼの細胞内局在/活性の検出
に関するこのような方法には、免疫沈降、ウエスタンブロッティング及び免疫細
胞化学検出が含まれる。
[0003] The measurement of intracellular enzyme activities, such as kinases and phosphatases, is a process that makes these tools useful for the study of new drug candidates by well-established techniques, both manually and in various automated forms. Can be done at a volume rate. In addition to measuring activity, measuring the distribution of these and other enzymes in cells has been found to be useful,
There are established techniques for this type of measurement. Protein kinases often exhibit specific subcellular distribution before, during and after activity. That is, monitoring of the translocation process and / or redistribution of individual protein kinases or subunits thereof may be indicative of their functional activity. The relationship between rearrangement and catalytic activity has been described by diacylglycerol (DAG) -dependent protein kinase C (PKC), cAMP-dependent protein kinase (PKA) [Debernardi et al., 1996] and mitogen-activated protein kinase Erk-1 [Sano Et al., 1995]. Such methods for detecting subcellular localization / activity of protein kinases and phosphatases include immunoprecipitation, western blotting and immunocytochemical detection.

【0004】 完全には特徴づけられていない細胞内酵素の機能に関するひとつの観点は、酵
素の再分布である。酵素特異性機序としての酵素の細胞下再分布に関する重要性
、及び新規な薬剤標的の同定とこれらの標的に影響を及ぼす薬剤候補の研究の手
段としての細胞下再分布の測定に関する一般的な重要性は、優先年のあいだにWO 9845704号として公開されているように、その内容が優先権出願の一部であった
A METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENC
E ON A CELLULAR RESPONSEに記載されている(ともに、引用によりここに導入す
る)。 細胞下成分の再分布が重要であることは知られているが、即時のこの現象の測
定は広く活用されていない。これは、主として適切な技術がないためである。本
質的に直接的な技術は1つしかない:興味ある細胞下成分を、例えばビデオ又は
科学的なCCDカメラと画像を収集して保存する適切なソフトウエアを用いて微細
な画像系によって可視化し、記録できるように標識する細胞の微細な画像化であ
る。完全な生細胞における細胞内経路の特異的なモジュレーションをモニターす
る新規な方法は、薬剤発見、機能的遺伝学、毒性学、患者モニター等に新たな機
会を提供するものと考えられる。
[0004] One aspect of the function of intracellular enzymes that has not been fully characterized is the redistribution of the enzymes. Importance of subcellular redistribution of enzymes as a mechanism of enzyme specificity, and general considerations on the identification of novel drug targets and the measurement of subcellular redistribution as a tool for studying drug candidates affecting these targets Materiality was part of the priority application, as published in WO 9845704 during the priority year
A METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENC
It is described in E ON A CELLULAR RESPONSE (both are incorporated herein by reference). Although the redistribution of subcellular components is known to be important, the immediate measurement of this phenomenon is not widely used. This is mainly because there is no appropriate technology. There is essentially only one direct technique: visualize subcellular components of interest with a fine image system, for example using a video or scientific CCD camera and appropriate software to collect and store the images. Microscopic imaging of cells that are labeled for recording. Novel methods of monitoring specific modulation of intracellular pathways in intact living cells would provide new opportunities for drug discovery, functional genetics, toxicology, patient monitoring, and the like.

【0005】 最近、哺乳類細胞を含む多くの種々の細胞型で発現される緑色蛍光タンパク質
(GFP)は高度な蛍光性になることが発見された[Chalfieら、1994]。WO 95/07463
号は、DNA分子によって産生されるタンパク質がGFPに融合した興味あるタンパク
質を有するように、GFPをエンコードするDNA配列に結合した興味あるタンパク質
をエンコードするDNA配列を有するDNA分子を細胞へ導入し、次いで融合タンパク
質の発現を可能にする条件で細胞を培養し、細胞中の蛍光の局在を検出し、それ
によって細胞中に興味あるタンパク質を位置づけることに基づいて、GFPを発現
しうる細胞、及び細胞で興味あるタンパク質を検出する方法を記載している。し
かし、このような融合タンパク質の例は提供されておらず、例えばプロテインキ
ナーゼ又はホスファターゼのようなシグナル経路に関与するタンパク質の活性化
によって細胞内プロセスに影響する生物学的に活性なポリペプチドの転位又は再
分布を検出もしくは定量するためにGFPを用いる融合タンパク質の使用は、提案
されていない。WO 95/07463号は、さらに、興味ある分子によって影響される遺
伝子の調節要素をGFPに操作的に連結すること(分子の存在が調節要素に影響し、
次いでGFPの発現に影響する)による、生物試料中のホルモン又は重金属のような
分子の検出に有用な細胞を記載している。このように、GFPをエンコードする遺
伝子は、特異的な分子同一性の存在をモニターするために構築される細胞でレポ
ーター遺伝子として用いられる。
Recently, green fluorescent proteins have been expressed in many different cell types, including mammalian cells
(GFP) was found to be highly fluorescent [Chalfie et al., 1994]. WO 95/07463
No. introduces into the cell a DNA molecule having a DNA sequence encoding the protein of interest linked to the DNA sequence encoding GFP, such that the protein produced by the DNA molecule has the protein of interest fused to GFP; The cells are then cultured under conditions that allow expression of the fusion protein, and cells that can express GFP based on detecting the localization of fluorescence in the cells, thereby positioning the protein of interest in the cells, and A method for detecting a protein of interest in a cell is described. However, no examples of such fusion proteins are provided, and translocation of biologically active polypeptides that affect intracellular processes by, for example, activating proteins involved in signal pathways such as protein kinases or phosphatases. Or the use of fusion proteins using GFP to detect or quantify redistribution has not been proposed. WO 95/07463 further discloses that the regulatory element of a gene affected by a molecule of interest is operatively linked to GFP (the presence of the molecule affects the regulatory element,
Cells that are useful for the detection of molecules such as hormones or heavy metals in biological samples by subsequently affecting GFP expression). Thus, the gene encoding GFP is used as a reporter gene in cells constructed to monitor the presence of specific molecular identity.

【0006】 緑色蛍光タンパク質(GFP)は、グルココルチコイド受容体(GR)の転位検出アッ
セイで用いられている[Carey, KLら、1996]。GR-S65TGFP融合体は、リガンドの
ないサイトゾルから核孔を通してリガンド結合後に依然としてある核へのアゴニ
ストデキサメタゾンに応じたグルココルチコイド受容体(GR)の転位に関与した機
序を研究するのに用いられている。GR-GFP融合体の使用によって、即時の画像化
及び蛍光シグナルの核/細胞質割合の定量が可能となる。同様の遺伝構築物を続
けて用い、自動薬剤スクリーニング用に設計したアレイスキャン(Array ScanTM)
(WO 97/45730)と呼ばれるシステムでヒーラ細胞における核へのGRの転位を誘導
するデキサメタゾンを定量した(Guiliano,K.A.ら、1997)。近年、幾つかの他の
研究によって、GFPとの細胞内シグナル経路に関与する特異的タンパク質(又はタ
ンパク質の一部)の標識化は、この経路に対する物質の影響を測定し定量する新
規な手段を提供することが立証されている。この概念は、アンドロゲン受容体(G
eorget Vら、1997)及びNF-Atc (Beals CRら、1997)のような転写因子の細胞質か
ら核への転位の双方について、上記GRについて既述しているものと同様に機能す
ることを示している。別の関連する例は、β-アレスチン(arrestin)-GFP構築物
であり、これはサイトゾルから原形質膜への転位によってG-タンパク質結合受容
体の活性化を伝達することが分かっている(Barak LSら、1997)。最後に、ホスホ
リパーゼCδ1のプレクストリン(pleckstrin)ホモロジードメイン様タンパク質の
小さな部分(Stauffer TPら、1998)及びPKCγのシステイン-リッチなドメイン(Oa
ncea Eら、1998)へのGFPの結合は、属する特異的シグナル経路の活性化中に細胞
内での再分布を定量することによって物質からの影響についてレポートするのに
使用できることも、立証されている。
[0006] Green fluorescent protein (GFP) has been used in translocation assays for the glucocorticoid receptor (GR) [Carey, KL et al., 1996]. The GR-S65TGFP fusion was used to study the mechanism involved in translocation of the glucocorticoid receptor (GR) in response to the agonist dexamethasone from the ligand-free cytosol through the nuclear pore to the nucleus that remains after ligand binding to the nucleus. ing. The use of GR-GFP fusions allows for immediate imaging and quantification of the nuclear / cytoplasmic ratio of the fluorescent signal. Array Scan designed for automated drug screening using similar genetic constructs in continuation
Dexamethasone, which induces GR translocation to the nucleus in HeLa cells, was quantified in a system called (WO 97/45730) (Guiliano, KA et al., 1997). In recent years, several other studies have shown that the labeling of specific proteins (or parts of proteins) involved in the intracellular signaling pathway with GFP provides a new means to measure and quantify the effects of substances on this pathway. Proven to provide. This concept is based on the androgen receptor (G
eorget V et al., 1997) and show that both the translocation of transcription factors such as NF-Atc (Beals CR et al., 1997) from cytoplasm to nucleus function similarly to those described above for GR. ing. Another related example is the β-arrestin-GFP construct, which has been shown to transduce activation of G-protein coupled receptors by translocation from the cytosol to the plasma membrane (Barak LS et al., 1997). Finally, a small portion of the pleckstrin homology domain-like protein of phospholipase Cδ1 (Stauffer TP et al., 1998) and the cysteine-rich domain of PKCγ (Oa
ncea E et al., 1998) has also been demonstrated to be useful for reporting on effects from substances by quantifying intracellular redistribution during activation of the specific signaling pathway to which they belong. I have.

【0007】 プロテインキナーゼ活性に影響する化合物を見出すことを目的として現在使用
されている多くのスクリーニングプログラムは、人工物質又は天然物質、受容体
結合及び/又はレポーター遺伝子発現に関するキナーゼのリン酸化の測定に基づ
いている。しかし、将来的な処理量の高い薬剤スクリーニングの基礎としての蛍
光測定における興味は、ここ数年のあいだに劇的に高まっている(Silverman Lら
、1998)。この発明に特に興味深いのは、現在Molecular Devices Inc.によってF
LIPRTMとして市販されている、生細胞における蛍光変化の迅速なスクリーニング
のスキャンニングレーザーイメージャーである(Schroeder K & Neagle B 1996)
[0007] Many screening programs currently used to find compounds that affect protein kinase activity include measuring the phosphorylation of kinases with respect to artificial or natural substances, receptor binding and / or reporter gene expression. Is based on However, interest in fluorescence measurements as a basis for future high-throughput drug screening has increased dramatically in recent years (Silverman L et al., 1998). Of particular interest to the present invention are FMs by Molecular Devices Inc.
Commercially available as LIPR TM, a scanning laser imager rapid screening of fluorescence changes in living cells (Schroeder K & Neagle B 1996)
.

【0008】発明の詳細な説明 この発明は、再分布に関与する細胞系の研究における新たな重要な次元を提供
するものであり、この発明によって、影響、一般的には化学物質又は化学物質の
混合物との接触、ならびに自然環境における変化によって引き起こされる再分布
応答又は事象が、大規模に同時に定量される。この定量によって、細胞系への影
響(又は影響の程度)と再分布応答とのあいだの数値で示される有意な関連性、又
は曲線もしくはグラフを設定することができる。これは、極めて有利である。と
いうのは、認められているように、定量は、迅速かつ再現性のある方法で達成す
ることができ、おそらくより重要なことに、この発明の方法を利用して定量化で
きる系は、莫大な量の新しい情報と洞察性が得られる系だからである。 このスクリーニングアッセイは、酵素活性の阻害/活性化よりむしろその作用
を調節する過程として完全に新規な作用モード(例えば、生物活性ポリペプチド
の再分布/転位の阻害又は促進)を有する生物活性物質を、生物活性ポリペプチド
の特定のイソ型に対する極めて高い選択性と、同じシグナル経路の同じ生物活性
ポリペプチド又は他の成分に関する他のイソ型に対する化合物選択性のさらなる
開発を保証する方法で同定できる系を提供することにおいて、他のスクリーニン
グアッセイ、例えば受容体結合アッセイ、酵素アッセイ及びレポーター遺伝子ア
ッセイより明らかに有用である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a new and important dimension in the study of cell lines involved in redistribution, and by virtue of the present invention, affects, in general, chemicals or chemicals. Contact with the mixture, as well as redistribution responses or events caused by changes in the natural environment, are quantified on a large scale simultaneously. This quantification can establish a numerically significant association, or curve or graph, between the effect (or degree of effect) on the cell line and the redistribution response. This is very advantageous. For, as will be appreciated, quantification can be achieved in a rapid and reproducible manner, and perhaps more importantly, a system that can be quantified utilizing the methods of the invention is immense. It is a system that can provide a great deal of new information and insight. This screening assay screens for bioactive substances that have a completely new mode of action (e.g., inhibition or promotion of redistribution / translocation of a bioactive polypeptide) as a process of modulating the action, rather than inhibiting / activating, the enzyme activity. , A system that can be identified in a way that guarantees a very high selectivity for a particular isoform of the bioactive polypeptide and a further development of the compound selectivity for the same bioactive polypeptide or other components of the same signaling pathway over other isoforms Are clearly more useful than other screening assays, such as receptor binding assays, enzyme assays and reporter gene assays.

【0009】 もっとも広い観点において、この発明は、これまでの方法に比較して高い処理
量を有する、細胞応答に対する影響に関する量的情報を入手するための改善され
た方法に関しており、この方法は、発光団から発せられる空間の分散光中で、機
械的に無傷な生細胞に対する影響によって引き起こされる変化を記録することか
らなる。発光団は、細胞中に存在し、影響の程度に関連して再分布され得る、か
つ/又は影響の程度に関連して再分布され得る成分によってモジュレートされ得
る。結合によって発光団の発光特徴がモジュレートされ、蛍光強度の変化を測定
するよう設計した装置を用いて発光団からの空間分散光における変化が蛍光強度
の変更として検出及び記録され、かつ空間分散光中の記録された変化が処理され
、空間分散又は空間分散における変化が影響の程度と相関している量的情報が得
られる。この発明のひとつの観点において、機械的に無傷な生細胞は、影響が及
ぼされた後であるが、実際の実験記録の最中かその前に、しばらく透過性にされ
る。別の観点において、この発明は、細胞応答に対する影響に関する量的情報を
入手するための改善された方法に関する。その方法は、発光団から発せられた空
間分散光中で、透過性化生細胞に対する影響によって引き起こされる変化を記録
することからなる。発光団は細胞中に存在し、影響の程度に関連して再分布され
得る、かつ/又は影響の程度に関連して再分布され得る成分によってモジュレー
トされ得る。結合によって発光団の発光特徴がモジュレートされ、蛍光強度の変
化を測定するよう設計した装置を用いて発光団からの空間分散光が蛍光強度の変
更として検出及び記録され、かつ空間分散光中の記録された変化が処理され、空
間分散又は空間分散における変化が影響の程度と相関している量的情報が得られ
る。この発明の好ましい具体例において、細胞中に存在する発光団は、細胞内経
路の少なくともひとつの成分の再分布に関連するように、細胞内経路をモジュレ
ートして再分布され得る。この発明の別の好ましい具体例では、発光団は発蛍光
団である。
In its broadest aspect, the present invention relates to an improved method for obtaining quantitative information on the effect on a cellular response, which has a higher throughput compared to previous methods, which method comprises: It consists of recording the changes caused by effects on living cells that are mechanically intact in the spatially dispersed light emitted by the luminophore. The luminophore can be present in the cell and modulated by components that can be redistributed in relation to the degree of influence and / or redistributed in relation to the degree of influence. The coupling modulates the luminescent properties of the luminophore, and changes in spatially scattered light from the luminophore are detected and recorded as changes in fluorescence intensity using an instrument designed to measure changes in fluorescence intensity, and the spatially scattered light The recorded changes therein are processed to obtain quantitative information in which the spatial variance or changes in the spatial variance are correlated with the degree of influence. In one aspect of the invention, viable cells that are mechanically intact are rendered permeable for some time after they have been affected, but before or during the actual experimental recording. In another aspect, the present invention relates to an improved method for obtaining quantitative information regarding the effect on a cellular response. The method consists in recording the changes caused by effects on permeabilized metaplastic cells in the spatially dispersed light emitted by the luminophore. The luminophore can be present in the cell and modulated by components that can be redistributed in relation to the degree of influence and / or redistributed in relation to the degree of influence. The binding modulates the emission characteristics of the luminophore, and the spatially scattered light from the luminophore is detected and recorded as a change in fluorescence intensity using an instrument designed to measure the change in fluorescence intensity, and in the spatially scattered light. The recorded changes are processed to obtain quantitative information in which the spatial variance or changes in the spatial variance are correlated with the degree of influence. In a preferred embodiment of the invention, the luminophore present in the cell may be redistributed by modulating the intracellular pathway so as to be associated with the redistribution of at least one component of the intracellular pathway. In another preferred embodiment of the invention, the luminophore is a fluorophore.

【0010】 一般的には、細胞及び/又は細胞類は、実験のあいだ機械的に無傷で生きてい
る。この発明の別の具体例で、細胞は、影響を及ぼした後の時点(応答が有意で
あるように予定した時点)で固定し、後の任意の時間に記録する。別の具体例で
は、細胞及び/又は細胞類は、実験のあいだ機械的に無傷で生きているが、実験
分析の最初の工程として物理的又は化学的に崩壊もしくは透過性にされる。この
発明の別の観点では、細胞は原形質膜を永久に有し、実験のあいだ原形質膜が透
過性になるように実験開始前に安定的に透過性にされる。これによって、細胞内
経路の成分を、ペプチド、タンパク質及び親水性有機化合物のような細胞原形質
膜を通常は透過しない物質に接触させることができる。 機械的に無傷であるか又は透過性にされた生細胞は、酵母細胞のような真菌細
胞;昆虫細胞を含む無脊椎動物細胞及び哺乳類細胞のような脊椎動物細胞からな
る群から選択することができる。これらの細胞は、30℃かそれ以上の温度、好ま
しくは32〜39℃の温度、より好ましくは35〜38℃の温度、もっとも好ましくは約
37℃の温度で、影響が認められる時間のあいだ培養する。この発明のひとつの観
点において、機械的に無傷であるか又は透過性にされた生細胞は、同一又は非同
一細胞のマトリクスの一部である。この発明のひとつの具体例において、細胞は
、空間的な制限又は空間的な制限類の内部に含まれる細胞の群又は群類からなる
。ひとつの具体において、細胞は、定量的に同じであるが、種々の影響に付され
ている細胞の複数の群からなる。別の具体例で、細胞は、定量的に異なるが同じ
影響に付される細胞の複数の群からなる。
Generally, the cells and / or cells live mechanically intact during the experiment. In another embodiment of the invention, the cells are fixed at a time after the effect (time at which the response is scheduled to be significant) and recorded at any later time. In another embodiment, the cells and / or cells live mechanically intact during the experiment, but are physically or chemically disrupted or permeable as a first step in the experimental analysis. In another aspect of the invention, the cells have a permanent plasma membrane and are stably rendered permeable prior to the start of the experiment such that the plasma membrane is permeable during the experiment. This allows the components of the intracellular pathway to be brought into contact with substances that normally do not penetrate the cell plasma membrane, such as peptides, proteins and hydrophilic organic compounds. Living cells that are mechanically intact or permeabilized can be selected from the group consisting of fungal cells, such as yeast cells; invertebrate cells, including insect cells, and vertebrate cells, such as mammalian cells. it can. These cells may be at a temperature of 30 ° C. or higher, preferably a temperature of 32-39 ° C., more preferably a temperature of 35-38 ° C., most preferably about
Incubate at a temperature of 37 ° C for a period of time in which the effect is observed. In one aspect of the invention, the viable cells that are mechanically intact or permeabilized are part of a matrix of identical or non-identical cells. In one embodiment of the invention, the cells comprise a group or group of cells contained within a spatial restriction or classes of spatial restrictions. In one embodiment, the cells consist of multiple groups of cells that are quantitatively the same, but have been subjected to different effects. In another embodiment, the cells are comprised of multiple groups of cells that are quantitatively different but are subject to the same effect.

【0011】 この発明のひとつの具体例において、空間的な制限(spatial limitation)は、
細胞が存在する基質上で限定される範囲である。空間的な制限は、共通の担体上
において1以上のアレイで配置されていてもよい。空間的な制限は、マイクロタ
イター型のプレートにおけるウエルであってもよく、例えば96、384、864及び15
36のウエルが、共通の担体上に位置する。別の具体例では、空間的な制限は、マ
イクロタイター型と異なる形式のプレートにおけるウエルである。この発明のひ
とつの具体例で、範囲は、範囲を画定するパターンで基質上に細胞が存在するこ
とによって確立される。この発明の別の観点では、範囲は、代わりとして、細胞
に用いられるか又は細胞によって接触される影響又は影響類の空間的なパターン
もしくはアレイによって確立される。この態様は、優先年のあいだにWO 9845704
号として公開されているように、その内容が優先権出願の一部であったA METHOD
FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENCE ON A C
ELLULAR RESPONSEに開示されている(ともに引用によりここに導入する)。簡単に
言えば、発明のこの観点で、機械的に無傷であるか又は透過性にされた生細胞は
、細胞培養用に一般的に最適化された光学的に透明で平坦な表面上で培養される
細胞の連続又は不連続のシートの一部である。光学的に透明で平坦な表面は、細
胞の処理を可能にして膜孔を通して細胞を成長させ、かつ孔を通した直接的な液
体の毛細管流を可能にする孔膜であってもよい。
In one embodiment of the present invention, spatial limitations are:
The range is limited on the substrate on which the cell exists. Spatial restrictions may be arranged in one or more arrays on a common carrier. The spatial restriction may be the wells in a microtiter plate, for example 96, 384, 864 and 15
36 wells are located on a common carrier. In another embodiment, the spatial restriction is a well in a plate of a different type than the microtiter type. In one embodiment of the invention, the area is established by the presence of cells on the substrate in a pattern that defines the area. In another aspect of the invention, the extent is alternatively established by a spatial pattern or array of effects or classes of effects used or contacted by the cells. This embodiment is described in WO 9845704 during the priority year.
A METHOD whose contents were part of a priority application as published in
FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENCE ON AC
ELLULAR RESPONSE (both incorporated herein by reference). Briefly, in this aspect of the invention, mechanically intact or permeabilized living cells are cultured on optically clear and flat surfaces that are generally optimized for cell culture. Part of a continuous or discontinuous sheet of cells to be removed. The optically clear, flat surface may be a porous membrane that allows for the processing of cells to grow cells through the pores of the membrane and allows direct capillary flow of liquid through the pores.

【0012】 この発明で用いられる細胞は、ここに定義する融合ポリペプチドをエンコード
し、構築物によってエンコードされる配列を発現し得る核酸構築物を含むべきで
ある。細胞は、酵母細胞のような真菌細胞;昆虫細胞を含む無脊椎動物細胞;哺
乳類細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される真核細胞である。好ま
しい細胞は、哺乳類細胞である。 この発明の別の観点で、細胞は、ここに定義するような融合ポリペプチドをエ
ンコードする核酸配列を少なくともひとつの細胞成分に有し、該核酸配列を発現
し得る生物に由来していてもよい。生物は、単細胞生物及び哺乳動物のような多
細胞生物からなる群から選択される。
[0012] The cells used in the present invention should contain a nucleic acid construct capable of encoding the fusion polypeptide as defined herein and expressing the sequence encoded by the construct. The cell is a eukaryotic cell selected from the group consisting of a fungal cell such as a yeast cell; an invertebrate cell including an insect cell; a vertebrate cell such as a mammalian cell. Preferred cells are mammalian cells. In another aspect of the invention, the cell may be derived from an organism having a nucleic acid sequence encoding a fusion polypeptide as defined herein in at least one cellular component and capable of expressing the nucleic acid sequence. . The organism is selected from the group consisting of unicellular organisms and multicellular organisms such as mammals.

【0013】 発光団は、影響の程度に関連した空間分散に光を発することによって再分布の
可視化及び/又は記録を可能にする成分である。再分布の用語は、発光団又は他
の成分の転位のような空間的な位置における変化の全ての態様をカバーすること
を意図している。発明のひとつの具体例において、発光団は、影響の程度に生理
的に関連して再分布され得る。別の具体例では、発光団は、影響の程度に生理的
に関連して再分布され得る成分と結合し得る。別の具体例では、発光団の再分布
と影響の程度との相関性は、実験的に立証できる。発明の好ましい観点では、発
光団は、細胞内経路の少なくともひとつの成分と実質的に同じ様式で再分布され
得る。発明の別の具体例では、発光団は、経路のモジュレーションにより再分布
される成分との空間的な結合によって消光され得る。消光は、発光強度における
変化として測定される。発明の別の具体例では、発光団は静止しているが、ある
空間分散を有し、影響の程度に生理的に関連した様式、1以上の発光団の発光特
性が発光団の近くで又は発光団から離れて作用する成分としてモジュレートされ
るように再分布され得る少なくともひとつの成分と相互作用していてもよい。
A luminophore is a component that allows the visualization and / or recording of redistribution by emitting light into a spatial dispersion related to the degree of influence. The term redistribution is intended to cover all aspects of changes in spatial location, such as dislocations of luminophores or other components. In one embodiment of the invention, the luminophores can be redistributed in a physiologically relevant manner to the extent of the effect. In another embodiment, the luminophore can be associated with a component that can be redistributed in a manner that is physiologically relevant to the extent of the effect. In another embodiment, the correlation between luminophore redistribution and the degree of impact can be demonstrated experimentally. In a preferred aspect of the invention, the luminophore can be redistributed in substantially the same manner as at least one component of the intracellular pathway. In another embodiment of the invention, the luminophore can be quenched by spatial coupling with components redistributed by modulation of the pathway. Quenching is measured as a change in emission intensity. In another embodiment of the invention, the luminophore is stationary, but has some spatial dispersion, in a manner that is physiologically relevant to the extent of the effect, the luminescent properties of one or more luminophores near or near the luminophore. It may interact with at least one component that can be redistributed to be modulated as a component acting away from the luminophore.

【0014】 発光団は発蛍光団であってもよい。発明の好ましい具体例で、発光団は、細胞
に宿るヌクレオチド配列によってエンコードされ、かつ配列から発現されるポリ
ペプチドである。発光団は、ここに定義するように、一方が発光性ポリペプチド
からなり、他方が生物活性ポリペプチドからなる2つのポリペプチドそれぞれの
少なくとも一部の融合からなるハイブリッドポリペプチドであってもよい。 発光性ポリペプチドは、ここに定義するGFPであってもよく、又はF64L-GFP、F
64L-Y66H-GFP、F64L-S65T-GFPのようなここに定義するF64L突然変異型及びEGFP
を有する緑色蛍光タンパク質からなる群から選択され得る。GFPは、任意にペプ
チドリンカーを介して、生物活性ポリペプチド又はそのサブユニットの一部にN-
末端もしくはC-末端で標識されていてもよい。蛍光性プローブは、細胞内シグナ
ル経路の成分であってもよい。プローブは、核酸構築物によってコードされる。 発明のひとつの観点で、研究される経路は、細胞内シグナル経路である。
[0014] The luminophore may be a fluorophore. In a preferred embodiment of the invention, the luminophore is a polypeptide encoded by and expressed from a nucleotide sequence residing in a cell. The luminophore, as defined herein, may be a hybrid polypeptide consisting of at least a portion of each of two polypeptides, one consisting of a luminescent polypeptide and the other consisting of a biologically active polypeptide. The luminescent polypeptide may be GFP as defined herein, or F64L-GFP, F64L-GFP.
F64L mutant and EGFP as defined herein, such as 64L-Y66H-GFP, F64L-S65T-GFP
May be selected from the group consisting of green fluorescent proteins having GFP can be added to the bioactive polypeptide or to a portion of its subunits, optionally via a peptide linker, to provide N-
It may be labeled at the terminus or C-terminus. The fluorescent probe may be a component of an intracellular signaling pathway. The probe is encoded by the nucleic acid construct. In one aspect of the invention, the pathway studied is an intracellular signaling pathway.

【0015】 発明の好ましい具体例で、影響は、機械的に無傷であるか又は透過性にされた
生細胞の群又は群類と化学物質との接触、及び/又は機械的に無傷であるか又は
透過性にされた生細胞の群又は群類と溶液中の化学物質とのインキュベーション
であってもよい。優先年のあいだにWO 9845704号として公開されているように、
その内容が優先権出願の一部であったA METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE I
NFORMATION RELATING TO AN INFLUENCE ON A CELLULAR RESPONSE(ともに引用に
よりここに導入する)に完全に開示される発明のひとつの観点において、化学物
質は基礎となるマトリクスに結合している。この点で、化学物質は生産されても
よく、その遺伝学的に設計した細胞シートから分泌されてもよく、もしくはシー
トの原形質膜表面膜表面に結合していてもよい。発明のこの観点で、化学物質は
電気泳動を用いる非変性ゲルで二元に分離させてもよく、ゲルは、化学物質が拡
散又は伝達を通して細胞に接触できるように、直接、機械的に無傷であるか又は
透過性にされた生細胞と極めて密接に又は直接に接触させる。 影響によって、細胞内プロセスがモジュレートされるであろう。ひとつの観点
で、モジュレーションは細胞内プロセスの活性化であってもよい。別の観点で、
モジュレーションは細胞内プロセスの不活化であってもよい。さらに別の観点で
、影響は、細胞内プロセスの成分の代謝活性に直接影響を及ぼさずに再分布を阻
害又は促進し得る。
In a preferred embodiment of the invention, the effect is contacting the chemical or chemicals with a group or group of living cells that are mechanically intact or permeabilized, and / or mechanically intact. Alternatively, it may be an incubation of a group or group of permeabilized living cells with a chemical in solution. As published during the priority year as WO 9845704,
A METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE I whose contents were part of the priority application
In one aspect of the invention fully disclosed in NFORMATION RELATING TO AN INFLUENCE ON A CELLULAR RESPONSE (both incorporated herein by reference), the chemical is associated with an underlying matrix. In this regard, the chemical may be produced, secreted from the genetically engineered cell sheet, or bound to the plasma membrane surface of the sheet. In this aspect of the invention, the chemicals may be binary separated on a non-denaturing gel using electrophoresis, the gel being directly and mechanically intact, so that the chemicals can contact cells through diffusion or transmission. Very close or direct contact with living cells that have been or have been rendered permeable. The effect will modulate intracellular processes. In one aspect, modulation may be activation of an intracellular process. In another respect,
Modulation may be the inactivation of an intracellular process. In yet another aspect, the effect may inhibit or promote redistribution without directly affecting the metabolic activity of components of the intracellular process.

【0016】 ひとつの観点で、この発明は、1つ又は多くの化学物質に対する用量-応答の関
連性を確立するのに用いられる。ひとつの具体例で、発明は、スクリーニングプ
ログラムの基礎として用いられ、化合物ライブラリーのような未知の影響の作用
を、標準的な条件下で既知の標準化合物の影響と比較することができる。 強度に加えて、細胞現象を基礎とする影響の作用によってモジュレートされ、
このために発明に使用できる蛍光及び発光の幾つかのパラメータがある。例とし
ては、共鳴エネルギー転移、蛍光存続期間、偏光及び波長シフトがある。これら
の方法それぞれは、所望の光成分を選択し、他の成分を退けるために、発出光路
に特定種類のフィルターを必要とする。光特性の記録は、CCDアレイのような値
を順序化するアレイ又はビディコンのような真空管装置の形態であってもよい。
さらに、興味あるタンパク質に結合する発光団の移行可動性又は自在な動きは、
基礎となる細胞の現象に対する影響によって及ぼされる重要な特性であってもよ
く、それ故に発明で用いることができる。
In one aspect, the invention is used to establish a dose-response relationship for one or many chemicals. In one embodiment, the invention is used as the basis of a screening program, where the effects of an unknown effect, such as a compound library, can be compared under standard conditions to the effects of a known standard compound. In addition to strength, modulated by the effects of cellular phenomenon-based effects,
There are several fluorescence and emission parameters that can be used in the invention for this purpose. Examples include resonance energy transfer, fluorescence lifetime, polarization and wavelength shift. Each of these methods requires a particular type of filter in the outgoing light path to select the desired light component and reject other components. The recording of the optical properties may be in the form of a value ordering array such as a CCD array or a vacuum tube device such as a vidicon.
Furthermore, the translocation mobility or free movement of the luminophore that binds to the protein of interest is
It may be an important property affected by the effect on the underlying cellular phenomena and can therefore be used in the invention.

【0017】 発明のひとつの具体例で、発光団によって発せられる空間分散光は、発光団と
発光団にエネルギーを送ることができる別の発光性物との共鳴エネルギー転移で
の変化によって検出される。そのそれぞれは、細胞内経路の特定成分の一部とな
り、成分に結合又は成分と会合するように選択もしくは設計される。この具体例
で、発光団又は発光団にエネルギーを送ることができる発光性物のいずれかは、
影響に応じて再分布を受ける。共鳴エネルギー転移は、発光団からの放出強度に
おける変化として測定され、好ましくは非空間的に解像して発光団の平均強度の
みに応答する単一チャンネルの光検出器によって検知される。 発明のひとつの具体例で、発光団によって発せられる空間分散光は、光の一様
な空間分散の場合を含む。 発明のひとつの観点で、発光団は、非同質の励起光フィールドにわたって再分
布する発蛍光団であり、異なるフィールドポイントでの励起光強度量における変
化の結果として発光団から発せられる光強度を変化させる。
In one embodiment of the invention, the spatially dispersed light emitted by the luminophore is detected by a change in resonance energy transfer between the luminophore and another luminescent substance capable of transmitting energy to the luminophore. . Each is selected or designed to be part of a particular component of the intracellular pathway and to bind or associate with the component. In this embodiment, either the luminophore or a luminescent substance capable of transmitting energy to the luminophore is:
Receive redistribution depending on impact. Resonance energy transfer is measured as a change in emission intensity from the luminophore, and is preferably detected by a single-channel photodetector that is non-spatially resolved and responds only to the average intensity of the luminophore. In one embodiment of the invention, the spatially dispersed light emitted by the luminophore includes the case of uniform spatial dispersion of the light. In one aspect of the invention, the luminophore is a fluorophore that is redistributed over a non-homogeneous excitation light field and changes the light intensity emitted from the luminophore as a result of a change in the amount of excitation light intensity at different field points. Let it.

【0018】 発明のひとつの具体例において、空間分散光は、影響が及ぼされた後の時間中
のある時点で記録することができる。別の具体例では、影響が及ぼされる前の時
点と、その後の時点の2つの時点で記録してもよい。結果又は変化は、影響又は
モジュレーションに先立って測定した蛍光と比較して、蛍光における変化から測
定される。発明の別の具体例で、記録は、一連の記録の最初の時点の後しばらく
してから影響が及ぼされる一連の時点で行ってもよい。記録は、例えば0.1秒〜1
時間、好ましくは1〜60秒、より好ましくは1〜30秒、特に1〜10秒の所定の時間
間隔で、1秒〜12時間、例えば10秒〜12時間、例えば10秒〜1時間、例えば60秒〜
30分もしくは20分の時間をかけて行われる。結果又は変化は、時間中の蛍光にお
ける変化から測定される。結果又は変化は、時間中の蛍光の空間分散における変
更として測定してもよい。
In one embodiment of the invention, the spatially dispersed light may be recorded at some point during the time after the effect. In another embodiment, the time may be recorded at two points, one before the effect and one after. The result or change is measured from the change in fluorescence compared to the fluorescence measured prior to the effect or modulation. In another embodiment of the invention, the recording may be performed at a sequence of time points affected some time after the first time point in the sequence. Recording is, for example, 0.1 seconds to 1
Time, preferably 1 to 60 seconds, more preferably 1 to 30 seconds, especially 1 to 10 seconds, at predetermined time intervals, 1 second to 12 hours, e.g. 10 seconds to 12 hours, e.g. 10 seconds to 1 hour, e.g. 60 seconds ~
This takes 30 or 20 minutes. The result or change is measured from the change in fluorescence over time. The result or change may be measured as a change in the spatial dispersion of the fluorescence over time.

【0019】 ひとつの具体例において、記録は、1個又は数個の空間制限の細胞に関する時
系列の全発光からなる。ひとつの具体例で、全ての空間制限からのシグナルは、
時間中に1回、制限それぞれを検出器の視界範囲に連続的に位置付ける装置によ
り個々の空間制限でなされる記録を付け、全ての空間制限が測定されるまで位置
付けと測定処理を繰り返すことによって、測定される。検出器は、光電子増倍管
であってもよい。この発明の好ましい具体例において、1以上の空間制限が同時
に測定される。これは、一次元又は二次元のアレイ検出器によってなされ、それ
により、複数の空間制限がアレイ検出器に画像化され、アレイ検出器中の検出ユ
ニット(ピクセル)の個々のサブセットが、1個及び複数の空間制限のうちの1個の
みから、空間制限の1つから画像を受けるピクセルからのシグナルを組合わせた
いずれかひとつの空間制限からのシグナルを測定する。このアレイ検出器は、リ
ニアダイオードアレイ、ビデオカメラ(画像の捕捉と伝達に関する現在又は将来
的な標準及び定義による)又は電荷結合素子(CCD)のような電荷転移素子であって
もよい。ひとつの具体例で、シグナルの記録は、発光団を励起し、それらが光を
発するように複数の空間制限の照明を要する。ひとつの具体例では、全ての空間
的な制限を測定中に同時に照明する。別の具体例では、空間制限を測定される時
間中にのみ一回照明する。好ましい具体例では、照明は、測定される空間的な制
限の幾つか又は全てにわたるラスター様式でスキャンされるレーザーで生じる。
スキャンニングは、照明が測定プロセスにとっては測定領域にわたって時間的か
つ空間的に一様な連続的なものにとなるように、測定プロセスより実質的に早い
速度で行ってもよい。
In one embodiment, the recording consists of a time series of total luminescence for one or several spatially restricted cells. In one embodiment, the signals from all spatial constraints are:
Once in time, by making a record made at each spatial limit by means of a device that successively locates each limit within the field of view of the detector, by repeating the positioning and measuring process until all spatial limits have been measured, Measured. The detector may be a photomultiplier tube. In a preferred embodiment of the invention, one or more spatial restrictions are measured simultaneously. This is done by a one-dimensional or two-dimensional array detector, whereby multiple spatial constraints are imaged on the array detector, and individual subsets of detection units (pixels) in the array detector are one and one. The signal from any one of the spatial constraints is measured from only one of the spatial constraints and the signal from the pixel receiving the image from one of the spatial constraints. The array detector may be a linear diode array, a video camera (according to current or future standards and definitions for image capture and transmission) or a charge transfer device such as a charge coupled device (CCD). In one embodiment, recording the signal requires multiple spatially restricted illuminations so that the luminophores are excited and they emit light. In one embodiment, all spatial constraints are illuminated simultaneously during the measurement. In another embodiment, the space restriction is illuminated once only during the time being measured. In a preferred embodiment, the illumination occurs with a laser scanned in a raster fashion over some or all of the measured spatial limitations.
Scanning may be performed at a substantially faster rate than the measurement process, so that the illumination is temporally and spatially uniform and continuous over the measurement area for the measurement process.

【0020】 発光団から発せられる空間分散発光の記録は、細胞中の蛍光分布を測定し、そ
れにより細胞中の蛍光分布におけるあらゆる変更を記録するための装置によって
行われる。装置は、最低限、以下の構成部分を含む:(a)光源、(b)発光団の発光
を励起する源から光波長を選択する方法、(c) 残りの系に対する励起光を迅速に
遮断又は通過させ得る装置、(d)励起光を試験片に送り、空間的に解像して発せ
られた蛍光を回収し、この放射蛍光から画像を形成する一連の光学部材(又は、
検出及び測定方法に関連している別の型の強度マップ)、(e)一連の光学部材に関
して所定の配列で測定される細胞容器を保持するベンチ又はスタンド、(f)画像
の形態で空間的に分割した蛍光を記録するための検出器、(g)記録した画像を捕
捉して記憶し、記録した画像から再分布の程度を計算するためのコンピューター
又は電子システム、及び関連のソフトウエア。 発明の好ましい具体例で、装置系は自動化される。ひとつの具体例で、d及びe
に上記した構成部分は、蛍光顕微鏡を含む。ひとつの具体例で、上記fの構成部
分はCCDカメラである。ひとつの具体例で、上記fの構成部分は光電子増倍チュー
ブ/装置のアレイである。 ひとつの具体例で、画像は、光学スキャンニングシステムによって形成され、
記録される。
The recording of the spatially dispersed luminescence emitted by the luminophore is performed by a device for measuring the fluorescence distribution in the cells and thereby recording any changes in the fluorescence distribution in the cells. The device includes, at a minimum, the following components: (a) a light source, (b) a method of selecting a light wavelength from a source that excites the emission of the luminophore, (c) a rapid cutoff of the excitation light for the rest of the system. Or a device that can pass, (d) sending the excitation light to the test piece, collecting the emitted fluorescent light spatially resolved, a series of optical members that form an image from the emitted fluorescent light (or,
(E) another type of intensity map associated with the detection and measurement method), (e) a bench or stand holding the cell containers measured in a predetermined arrangement with respect to a series of optical elements, (f) a spatial map in the form of an image. (G) a computer or electronic system for capturing and storing the recorded image and calculating the degree of redistribution from the recorded image, and related software. In a preferred embodiment of the invention, the system is automated. In one specific example, d and e
The components described above include a fluorescence microscope. In one specific example, the component of f is a CCD camera. In one embodiment, component f is an array of photomultiplier tubes / devices. In one embodiment, the image is formed by an optical scanning system,
Be recorded.

【0021】 ひとつの具体例で、光学スキャンニングシステムは、マイクロタイター型のプ
レートの底を照明するのに用いられ、発光又は蛍光における変更を、全ての空間
制限から同時に経時解析(time-resolved)記録することができる。 好ましい具体例で、実際の発光又は蛍光測定は、Molecular Devices,Inc.から
市販されているFLIPRTM装置でなされる。 発明のひとつの具体例で、実際の蛍光測定は、マイクロタイター型プレート用
の標準型蛍光計(蛍光プレートリーダー)でなされる。 ひとつの具体例で、液体添加システムは、細胞ホルダー中のいずれかの細胞又
は全ての細胞に、あらかじめ決定した時間で既知又は未知の化合物を加えるのに
用いられる。液体添加システムは、コンピューター又は電子システムの制御下に
あることが好ましい。このような自動化システムは、オペレーターの人物が手動
で装置を用いて生じるよりも大量の試験化合物から結果を生じる能力があるので
、スクリーニングプログラムに用いることができる。
In one embodiment, an optical scanning system is used to illuminate the bottom of a microtiter plate, and changes in emission or fluorescence are time-resolved simultaneously from all spatial constraints. Can be recorded. In a preferred embodiment, the actual emission or fluorescence measurements are made on a FLIPR instrument commercially available from Molecular Devices, Inc. In one embodiment of the invention, the actual fluorescence measurements are made on a standard fluorimeter (fluorescence plate reader) for microtiter plates. In one embodiment, a liquid addition system is used to add a known or unknown compound to any or all cells in a cell holder at a predetermined time. Preferably, the liquid addition system is under the control of a computer or electronic system. Such automated systems can be used in screening programs because of the ability of an operator person to produce results from a larger amount of test compound than would be produced using the device manually.

【0022】 細胞の検出層を物理的に化合物によって接触させる方法は、無機又は有機の支
持体(例えばガラス、プラスチック又は完全な生細胞の原形質膜)に結合した化合
物を細胞とともに伝達/拡散させるか、又は細胞と直接接触させることによって
、孔膜を通して化合物を細胞に送る、別の概念の方法であってもよい。これらの
方法は、優先年のあいだにWO 9845704号として公開されているように、その内容
が優先権出願の一部であったA METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATI
ON RELATING TO AN INFLUENCE ON A CELLULAR RESPONSE(ともに引用によりここ
に導入する)に完全に開示されているが、以下の段落でも概説する。
The method of physically contacting the detection layer of a cell with a compound involves transmitting / diffusing the compound bound to an inorganic or organic support (eg, glass, plastic or the plasma membrane of a whole living cell) with the cell. Alternatively, it may be another conceptual method of delivering the compound to the cell through the pore membrane by direct contact with the cell. These methods were described in A Method FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATI
Although fully disclosed in ON RELATING TO AN INFLUENCE ON A CELLULAR RESPONSE (both incorporated herein by reference), they are also outlined in the following paragraphs.

【0023】 この発明のひとつの観点で、細胞の検出層は、試験ユニット又はウエルに全く
分かれていない細胞の連続又は不連続のシートである。化合物は、溶媒中の溶液
として孔性物質の非吸収性シートにプリントされ、乾燥させられる。このプリン
トされた化合物シートは、次いで、基礎となる細胞の検出層に極めて近いか、又
はこれと直接接触してもたらすように、実験の試験パターンを規定する。細胞に
対する液層により新たに溶解した化合物は、伝達により膜孔を通して細胞と接触
する。化合物がプリントされている孔膜は光学的に透明で、優先年のあいだにWO 9845704号として公開されているように、その内容が優先権出願の一部であった
A METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENC
E ON A CELLULAR RESPONSE (ともに引用によりここに導入する)に述べられてい
るように構成されていることが好ましい。この発明のこの観点に関する別の具体
例では、細胞の検出層は、試験ユニット又はウエルに全く分かれていない細胞の
連続又は不連続のシートであり、好ましくは上記の型の孔性で光学的に透明な膜
上で成長する。孔膜は、膜孔を通して細胞が細胞プロセスを送ることを可能にし
得る。化合物は、溶媒中の溶液としてガラス、プラスチック又は水晶のような光
学的に透明な基層上でプリントされ、乾燥される。実験時に、薄い液体フィルム
で覆った膜上の細胞シートは、プリントした化合物パターンの上部に積層する。
次いで、化合物を溶解させ、拡散及び伝達を介して細胞を接触する。化合物は、
コンビナトリアルケミストリー技術を用いてつくられてもよく、ペプチドであっ
てもよい。化合物は、光学的に透明な基層又は孔膜に共有結合していてもよい。
化合物は、平坦で光学的に透明な表面又は光学的に透明な孔膜上で連続又は不連
続のシートとして成長する、遺伝学的に修飾した細胞の原形質膜によって分泌さ
れるか又はそれに結合したタンパク質、ポリペプチド又はペプチドであってもよ
い。
In one aspect of the invention, the cell detection layer is a continuous or discontinuous sheet of cells that is not divided into test units or wells at all. The compound is printed as a solution in a solvent on a non-absorbent sheet of porous material and dried. This printed compound sheet then defines the test pattern of the experiment to be brought very close to or in direct contact with the detection layer of the underlying cells. The compound newly dissolved by the liquid layer on the cell comes into contact with the cell through the membrane pore by transmission. The porous membrane on which the compound was printed was optically transparent, and its contents were part of a priority application, as published in WO 9845704 during the priority year
A METHOD FOR EXTRACTING QUANTITATIVE INFORMATION RELATING TO AN INFLUENC
It is preferably configured as described in E ON A CELLULAR RESPONSE (both incorporated herein by reference). In another embodiment of this aspect of the invention, the detection layer of cells is a continuous or discontinuous sheet of cells that are not separated into test units or wells, preferably porous and optically of the type described above. Grow on a transparent film. The pore membrane may allow cells to carry cellular processes through the pores. The compound is printed as a solution in a solvent on an optically clear substrate such as glass, plastic or quartz and dried. During the experiment, a cell sheet on a membrane covered with a thin liquid film is laminated on top of the printed compound pattern.
The compound is then lysed and the cells are contacted via diffusion and transmission. The compound is
It may be made using combinatorial chemistry techniques and may be a peptide. The compound may be covalently linked to an optically transparent substrate or pore membrane.
Compounds are secreted or bound by the plasma membrane of genetically modified cells that grow as continuous or discontinuous sheets on a flat optically transparent surface or an optically transparent porous membrane May be a modified protein, polypeptide or peptide.

【0024】 発光団によって発せられる光に関する変化又は結果の記録は、1以上のデジタ
ル画像として空間分散光を記録することによって行われ、記録された変化を再分
布の程度に関する1以上の典型例に縮小する処理は、デジタル画像処理手法又は
デジタル画像処理手法の組合わせからなる。細胞内経路における影響又は影響の
結果に対する細胞応答の程度を示す量的情報は、記録、又は応答もしくは結果に
基づく所定の較正にしたがった記録から引き出され、適切な特異的影響の既知の
程度に対して同様に記録される。この較正方法は、後述の原則にしたがって展開
される(Developing an Image-based Assay Technique)。特定のアッセイの手法
についての詳細な記載は、実施例に示す。
[0024] The recording of the change or result with respect to the light emitted by the luminophore is performed by recording the spatially dispersed light as one or more digital images, and the recorded change is reduced to one or more typical examples for the degree of redistribution. The process of reducing includes a digital image processing method or a combination of digital image processing methods. Quantitative information indicating the extent of the cellular response to an effect or consequence of an effect in an intracellular pathway may be derived from a record, or a record according to a predetermined calibration based on the response or result, to provide a known degree of appropriate specific effect. Recorded similarly. This calibration method is developed according to the principles described below (Developing an Image-based Assay Technique). A detailed description of specific assay techniques is provided in the Examples.

【0025】 影響によって引き起こされる応答の典型値に画像又は画像類を縮小する必要が
ある段階手法は各アッセイに独特であるが、個々の段階は画像処理に関し一般的
に周知な方法である。個々の工程の幾つかの例には、減法、比例(ratioing)及び
限界化(thresholding)のようなポイント操作、平滑化、鮮明化及び端検出のよう
なデジタルフィルタリング法、フーリエフィルタリング、画像相互関係及び画像
自動較正、対象の発見と分類(ブロブ(blob)分析)及び可視化のための着色空間操
作(colour space manipulation)のような空間度数(space frequency)法がある。
アルゴリズム法に加えて、中立的ネットワークのような帰納的方法も用いること
ができる。発明の好ましい具体例では、用量-応答の関係は、上記及び実施例に
記載の方法を用いて、基礎となる細胞内シグナル経路の典型である特定の影響に
よって引き起こされる応答の定量に基づいて確立される。次いで、特定の影響に
対する用量-応答の関係を、FLIPRTMのようなマイクロタイタープレート又はマイ
クロタイタープレート用の通常の蛍光プレートリーダーにおける全てのウエルの
同時モニターを可能にする装置で同じアッセイを行って得られる用量-応答関係
と比較する。2つの異なる測定系から得られる用量-応答関係間の相関性が良好で
ある場合に、同時測定形態は有効であると言える(実施例8、9、10及び11参照)。
これは、同時測定形態が、応答に対する影響の時間単位当たりに著しく多数の物
質をスクリーニングするという潜在的な有用性があるスクリーニングアッセイの
主たる基礎として使用できることを意味する。例えば、顕微鏡で行われた1回の
実験で少なくとも96の実験チェンバーを同時に作動させる場合には、実験を行っ
ている人物の処理量は、96の因子まで増加する。
Although the stepwise approach that requires reducing the image or images to the typical value of the response caused by the effect is unique to each assay, the individual steps are generally well-known methods for image processing. Some examples of individual steps include point manipulation such as subtraction, ratioing and thresholding, digital filtering methods such as smoothing, sharpening and edge detection, Fourier filtering, image correlation And space frequency methods such as image auto-calibration, object discovery and classification (blob analysis), and color space manipulation for visualization.
In addition to algorithmic methods, recursive methods such as neutral networks can also be used. In a preferred embodiment of the invention, a dose-response relationship is established based on quantification of the response caused by a particular effect typical of the underlying intracellular signaling pathway using the methods described above and in the Examples. Is done. The dose-response relationship for a particular effect was then determined by performing the same assay in a microtiter plate such as FLIPR or a device that allows simultaneous monitoring of all wells in a conventional fluorescent plate reader for microtiter plates. Compare to the resulting dose-response relationship. A simultaneous measurement format is valid if the correlation between the dose-response relationships obtained from the two different measurement systems is good (see Examples 8, 9, 10, and 11).
This means that the simultaneous measurement format can be used as a primary basis for screening assays with the potential utility of screening a significantly larger number of substances per time unit of impact on response. For example, if at least 96 experiment chambers are operated simultaneously in a single experiment performed with a microscope, the throughput of the person conducting the experiment increases by a factor of 96.

【0026】 画像プレートリーダーは、時間点当たりに各ウエルからのシグナルを1つの値
に調整する。こうして、装置の1回の「作動」から生じるデータは、各ウエルに
つき1つの数値の時系列となり、試験化合物の注入が一連の時間の既知の点で生
じる。この種の装置の主要な利点は、所定の時間で処理できる試料数(処理量)が
非常に増すことである。これは、新規な医薬リード化合物用のスクリーニングプ
ログラムでのアッセイに用いる際に、極めて有効である。 データ分析での最初の工程は、互いに又はあらかじめ分析した既知化合物と比
較できるように、各ウエルからの結果を標準化することである。これは、常に、
ウエルごとに基づく全てのデータポイントから装置のバイアス(instrument bias
)を控除することによるシグナルの較正で開始される。この点から、2つの技術
それぞれを、アッセイの設計に応じて続行することができる: 方法1:試験化合物の添加前にシグナルの平均を、ウエルごとに基づく全てのデ
ータポイントから控除する。 方法2:データを、ウエルごとに基づく全てのデータポイントからバックグラン
ド値を控除することによって、いずれかの既知のバックグランドについて訂正す
る。得られたバックグランドの訂正データは、ウエルごとに基づく試験化合物の
注入前のデータ値の平均でセットされる各データを分割することによって標準化
する。
The image plate reader adjusts the signal from each well to one value per time point. Thus, the data resulting from a single "actuation" of the device is a time series of one numerical value for each well, with the injection of the test compound occurring at a known point in the series. The main advantage of this type of device is that the number of samples (throughput) that can be processed in a given time is greatly increased. This is extremely effective when used in assays in a screening program for new drug lead compounds. The first step in data analysis is to normalize the results from each well so that they can be compared to each other or to previously analyzed known compounds. This is always
Instrument bias from all data points based on wells
) Is started by calibrating the signal by subtracting). In this regard, each of the two techniques can be continued depending on the design of the assay: Method 1: Prior to the addition of the test compound, the average of the signal is subtracted from all data points on a well-by-well basis. Method 2: Correct the data for any known background by subtracting the background value from all data points on a well-by-well basis. The resulting background correction data is normalized by dividing each data set by the average of the pre-injection data values of the test compound on a well-by-well basis.

【0027】 訂正又は標準化される時系列データを、次いで、時系列を1つの値に転換する
技術によりさらに縮小する。かかる方法は、少なくとも3つある: 一過的な応答については、ベースラインからの最大偏向を測定する。これは、「
ピーク高さ(peak height)」技術としても知られている。 あるいは、シグナルを、あらかじめ決定した範囲間の時間にわたって調整する
。データが上記の方法2にしたがって処理される場合、差し引きが控除され、応
答のない全体(integral)は誤測定範囲内のゼロである。これは、「ピークエリア
(peak area)」技術としても知られている。応答が累積的な応答、例えば新しい
レベルに対する指数的変化である場合、結果は、所定時間後のシグナルと試験化
合物添加前のシグナルとの相違又は比率のいずれかとしてみなされる。 上記方法は全て、所定のウエルについてのデータを1以上の単一の値に縮小す
る。スクリーニングの目的のためには、統計学的に測定したあるカットオフ値よ
り大きい値について、これらの値を調べる。特徴づけのためには、値は定量応答
を示し、用量-応答曲線に適合させるような技術によってセットでさらに処理さ
れる。
The time series data to be corrected or standardized is then further reduced by a technique for converting the time series into one value. There are at least three such methods: For transient responses, measure the maximum deviation from baseline. this is,"
Also known as "peak height" technology. Alternatively, the signal is adjusted over a time between predetermined ranges. If the data is processed according to method 2 above, the deduction is subtracted and the unresponsive integral is zero within the erroneous measurement range. This is the "peak area
(peak area) technology. If the response is a cumulative response, eg, an exponential change to a new level, the result is considered as either the difference or the ratio between the signal after a predetermined time and the signal before the addition of the test compound. All of the above methods reduce the data for a given well to one or more single values. For screening purposes, these values are examined for values greater than some statistically determined cut-off value. For characterization, the values represent a quantitative response and are further processed in sets by techniques such as fitting a dose-response curve.

【0028】 発明の別の具体例では、再分布の測定は、再分布を生じるために、プローブを
、細胞内環境内の動きに関する自主性又は制限における何らかの変化に付すとい
う事実を利用することによって間接的に達成される。転位の程度は、細胞質中で
自由に動く発光団の量と相関するであろう。試験化合物がいずれかの影響を有す
るようにした後の時点で、細胞の原形質膜を崩壊又は透過し、自由に動く発光団
を拡散させることによって、限られた発光団の量又は画分を測定することができ
る。検出器の検出量が細胞のすぐ周囲の領域に限られ、自由に動く発光団の拡散
し得る全体量がかなり大きい場合、自由に動く発光団は、検出器の視界から本質
的に消失し、そのシグナルは記録されない。 発明のひとつの観点において、再分布の上記測定は、細胞質環境を模倣した溶
液に含浸させた、永久的に透過性にされた原形質膜を有する細胞でおこなわれる
。こうして、通常は細胞の細胞質に入ることができない化合物の影響を試験する
ことができる。 この発明で用いられる核酸構築物は、細胞内シグナル経路の成分である生物活
性ポリペプチド又はその一部と、生物活性ポリペプチド又はその一部に、ペプチ
ドリンカーを任意に介してN-もしくはC-末端で融合したGFP、好ましくはGFPのF6
4L突然変異型とからなる核酸配列融合ポリペプチドをエンコードする。ひとつの
具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、プロ
テインキナーゼ又はホスファターゼである。ひとつの具体例で、核酸構築物によ
ってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、活性化によって細胞の局在を変
化する転写因子又はその一部である。
In another embodiment of the invention, the measurement of redistribution is by taking advantage of the fact that the probe is subjected to some change in autonomy or restriction on movement within the intracellular environment to produce redistribution. Achieved indirectly. The degree of transposition will correlate with the amount of luminophores that move freely in the cytoplasm. At a point in time after which the test compound has any effect, the limited amount or fraction of luminophores is reduced by disintegrating or permeating the plasma membrane of the cell and diffusing freely moving luminophores. Can be measured. If the detector volume is limited to the area immediately around the cell and the total amount of free-moving luminophore that can diffuse is quite large, the free-moving luminophore will essentially disappear from the detector's field of view, The signal is not recorded. In one aspect of the invention, the above measurement of redistribution is performed on cells having a permanently permeabilized plasma membrane impregnated with a solution that mimics the cytoplasmic environment. Thus, the effects of compounds that cannot normally enter the cytoplasm of a cell can be tested. The nucleic acid construct used in the present invention comprises a bioactive polypeptide or a part thereof, which is a component of an intracellular signal pathway, and a bioactive polypeptide or a part thereof, and an N- or C-terminal optionally via a peptide linker. GFP, preferably F6 of GFP
Encodes a nucleic acid sequence fusion polypeptide consisting of the 4L mutant. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a protein kinase or phosphatase. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a transcription factor or a portion thereof that changes cell localization upon activation.

【0029】 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、細胞骨格網と結合し、活性化によって細胞局在を変化するタンパク質又は
その一部である。ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物
活性ポリペプチドは、活性化によって細胞局在を変化するプロテインキナーゼ又
はその一部である。ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生
物活性ポリペプチドは、活性化によって細胞局在を変化し得るセリン/スレオニ
ンのプロテインキナーゼ又はその一部である。ひとつの具体例で、核酸構築物に
よってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、活性化によって細胞局在を変
化し得るチロシンプロテインキナーゼ又はその一部である。ひとつの具体例で、
核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、活性化によって
細胞局在を変化し得る、リン脂質依存性のセリン/スレオニンプロテインキナー
ゼ又はその一部である。 詳細な具体例において、表1に挙げた構築物が、機械的に無傷であるか、又は
透過性にされた生細胞における細胞応答に対する影響に関する量的情報を入手す
るための方法であって、細胞中に存在し、影響の程度に関連して再分布、及び/
又は影響の程度に関連して再分布され得る成分によってモジュレートされ得る発
蛍光団から発せられる空間分散した蛍光の変化を、好ましくは蛍光強度の変化を
測定するよう設計した装置によって測定される蛍光強度の変更として記録するこ
とからなる方法で用いられる。 ここに記載した名称ならびに構築物及び全長アミノ酸配列をエンコードするDN
A配列の関連SEQ ID NOの参照によるこの発明の融合構築物
In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a protein or a portion thereof that binds to the cytoskeletal network and changes cell localization upon activation. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a protein kinase or a portion thereof that changes cell localization upon activation. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a serine / threonine protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In one embodiment, the bioactive polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a tyrosine protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In one specific example,
The biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a phospholipid-dependent serine / threonine protein kinase or a portion thereof that can change cellular localization upon activation. In a specific embodiment, a method for obtaining quantitative information on the effect of a construct listed in Table 1 on a cellular response in living cells that are mechanically intact or permeabilized, comprising: Redistribution in relation to the extent of impact, and / or
Or a change in spatially dispersed fluorescence emitted from a fluorophore that can be modulated by a component that can be redistributed in relation to the degree of influence, preferably a fluorescence measured by an instrument designed to measure a change in fluorescence intensity. Used in a method consisting of recording as a change in intensity. Names described herein, constructs and DNs encoding full-length amino acid sequences
Fusion constructs of the invention by reference to the relevant SEQ ID NO of the A sequence

【表1】 [Table 1]

【0030】 実施例8、9及び11に例示するように、PKA及びPKCの再分布は、例えばFLIP
RTM装置で測定されるような蛍光強度の変化として容易に検出することができる
。 ひとつの具体例で、PKA又はPKCについて顕微鏡で認められるパターンに似たパ
ターン(実施例1、2、8及び11参照)、つまり集合形態から分散形態へ、又は
再分布を生じるような発光団についての分散形態から集合形態への影響に応じて
再分布するよう測定されるいずれかの新しい発光団は、例えばFLIPRTM装置で測
定されるような光強度の変化として検出できるものと予想される。 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、活性化によって細胞局在を変化し得るcAMP依存性プロテインキナーゼ又は
その一部である。好ましい具体例において、核酸構築物によってエンコードされ
る生物活性ポリペプチドは、PKAc-F64L-S65T-GFP融合物である。ひとつの具体例
で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、活性化によ
って細胞局在を変化し得るcGMP依存性プロテインキナーゼ又はその一部である。
As exemplified in Examples 8, 9 and 11, the redistribution of PKA and PKC is, for example, FLIP
It can be easily detected as a change in fluorescence intensity as measured by an RTM device. In one embodiment, for patterns similar to those observed microscopically for PKA or PKC (see Examples 1, 2, 8, and 11), ie, for luminophores that produce aggregated to dispersed form or redistribution Any new luminophores that are measured to redistribute from their dispersed form to their influence on the aggregate form are expected to be detectable as changes in light intensity as measured, for example, on a FLIPR instrument. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a cAMP-dependent protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In a preferred embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a PKAc-F64L-S65T-GFP fusion. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a cGMP-dependent protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation.

【0031】 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、活性化によって細胞局在を変化し得るカルモジュリン依存性セリン/スレ
オニンプロテインキナーゼ又はその一部である。 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、活性化によって細胞局在を変化し得るマイトジェン-活性化セリン/スレオ
ニンプロテインキナーゼ又はその一部である。好ましい具体例では、核酸構築物
によってエンコードされる生物活性ポリペプチドは、ERK1-F64L-S65T-GFP融合物
又はEGFP-ERK1融合物である。 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、活性化によって細胞局在を変化し得るサイクリン-依存性セリン/スレオニ
ンプロテインキナーゼ又はその一部である。 ひとつの具体例で、核酸構築物によってエンコードされる生物活性ポリペプチ
ドは、活性化によって細胞局在を変化し得るプロテインホスファターゼ又はその
一部である。 発明の好ましい具体例で、核酸構築物はDNA構築物であってもよい。
In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a calmodulin-dependent serine / threonine protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a mitogen-activated serine / threonine protein kinase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In a preferred embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is an ERK1-F64L-S65T-GFP fusion or an EGFP-ERK1 fusion. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a cyclin-dependent serine / threonine protein kinase or a portion thereof that can alter cell localization upon activation. In one embodiment, the biologically active polypeptide encoded by the nucleic acid construct is a protein phosphatase or a portion thereof that can alter cellular localization upon activation. In a preferred embodiment of the invention, the nucleic acid construct may be a DNA construct.

【0032】 ひとつの具体例で、生物活性ポリペプチドは、核酸構築物によってエンコード
される。ひとつの具体例で、核酸構築物にGFPをエンコードする遺伝子は、エク
オレア・ビクトリア(Aequorea victoria)に由来する。好ましい具体例で、核
酸構築物にGFPをエンコードする遺伝子は、EGFP又はF64L-GFP、F64L-Y66H- GFP
及びF64L-S65T-GFPから選択されるGFP変異型である。 発明の好ましい具体例で、SEQ ID NO:1、3、5、7、9、11、13、15及び17で示
されるいずれかのDNA配列によって同定し得るDNA構築物は、同じ融合ポリペプチ
ドをエンコードし得るこれらの配列の変異型又はそれらに生物学的に等価な融合
ポリペプチド、例えばイソ型又はスプライス変異型もしくは別種由来の同族体で
ある。 この発明は、細胞内シグナル経路に直接又は間接に影響を及ぼし、この性質の
ため薬剤として有用な可能性がある生物活性物質の同定用スクリーニングプログ
ラムを確立するのに使用できる方法を記載する。細胞内シグナル経路の活性化又
は不活性化により分布の変化を受けている発光団からの空間的に解像した発光再
分布を生細胞で測定することに基づくと、スクリーンされる物質それぞれの個々
の測定結果は、その潜在的な生物活性を示している。
In one embodiment, the biologically active polypeptide is encoded by a nucleic acid construct. In one embodiment, the gene encoding GFP in the nucleic acid construct is from Aequorea victoria. In a preferred embodiment, the gene encoding GFP in the nucleic acid construct is EGFP or F64L-GFP, F64L-Y66H-GFP.
And GFP variants selected from F64L-S65T-GFP. In a preferred embodiment of the invention, the DNA construct identifiable by any of the DNA sequences set forth in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15 and 17 encodes the same fusion polypeptide Variants of these sequences, or fusion polypeptides that are biologically equivalent thereto, such as isoforms or splice variants or homologues from another species. The present invention describes a method that can be used to establish a screening program for the identification of bioactive substances that directly or indirectly affect intracellular signaling pathways and, due to this property, may be useful as pharmaceuticals. Based on measuring spatially resolved luminescence redistribution in living cells from luminophores whose distribution has been altered by activation or inactivation of intracellular signaling pathways, individual Measurements indicate its potential biological activity.

【0033】 発明のひとつの具体例において、スクリーニングプログラムは、細胞内シグナ
ル経路の干渉によって毒性作用を発揮する、ここに定義される生物毒性物質の同
定に用いられる。細胞内シグナル経路の活性化又は不活性化により分布の変化を
受けている発光団からの空間的に解像した発光再分布を生細胞で測定することに
基づくと、スクリーンされる物質それぞれの個々の測定結果は、その潜在的な生
物毒性活性を示している。スクリーニングプログラムのひとつの具体例において
、ここに定義される細胞内経路の成分をモジュレートする化合物を見出し、この
発明の方法にしたがった方法によって化合物の治療上の量を推定することができ
る。好ましい具体例では、この発明により、生物活性ポリペプチドの細胞内機能
に関する症状又は疾患に罹患している患者にこの発明にしたがったいずれかの方
法で発見される化合物の有効量を投与することからなる、該症状又は疾患を治療
する新規な方法の発見がもたらされる。発明の別の好ましい具体例では、方法は
、細胞内シグナル経路の成分である生物活性ポリペプチドの群から新たな薬剤標
的又は幾つかの新たな薬剤標的を同定するために確立される。
In one embodiment of the invention, the screening program is used to identify a biotoxic agent as defined herein that exerts a toxic effect by interfering with an intracellular signaling pathway. Based on measuring spatially resolved luminescence redistribution in living cells from luminophores whose distribution has been altered by activation or inactivation of intracellular signaling pathways, the individual Measurements indicate its potential biotoxic activity. In one embodiment of the screening program, a compound that modulates a component of the intracellular pathway as defined herein can be found, and the therapeutic amount of the compound can be estimated by methods according to the methods of the present invention. In a preferred embodiment, the invention provides for administering to a patient suffering from a condition or disease relating to the intracellular function of a biologically active polypeptide an effective amount of a compound found by any of the methods according to the invention. The discovery of new methods of treating the condition or disease. In another preferred embodiment of the invention, a method is established for identifying a new drug target or several new drug targets from a group of bioactive polypeptides that are components of an intracellular signaling pathway.

【0034】 発明の別の具体例では、個々の治療養生法は、病気に罹っている選択された患
者の選択治療のために確立される。ここで、発明による蛍光プローブをエンコー
ドする少なくとも1つのDNA配列を有する細胞又は細胞類をトランスフェクトし、
トランスフェクトした細胞又は細胞類を患者に戻して移し、又はプローブの発現
を許容する条件下で細胞又は細胞類を培養して利用可能な薬剤のアレイにそれを
曝し、次いで完全な生細胞中の蛍光プローブの蛍光パターン又は再分布パターン
における変化を比較して特定の薬剤に対する細胞応答を検出し(細胞作用プロフ
ィルが得られる)、次いで所望の活性及び副作用の許容されるレベルに基づいて1
以上の薬剤又は薬剤類を選択し、選択した患者にこれらの薬剤の有効量を投与す
ることからなる方法を用いて、患者の1つ又は幾つかの組織から得られる関連す
る始原細胞又は始原細胞類について病気の治療に用いられる利用可能な薬剤を試
験する。 この発明は、ここに定義されるバック-トラッキング(back-tracking)シグナル
の変換経路用のスクリーニングプログラムを確立するのに使用しうる方法を記載
する。ひとつの具体例において、スクリーニングプログラムは、研究中の細胞内
シグナル経路の活性化又は不活性化による分布変化を受けている幾つかの発光団
からの空間的に解像される発光の再分布に対する化合物又は化合物類の影響を連
続的に又は同時に試験することによって、1つ又は幾つかの化合物が特定のシグ
ナル変換経路に影響を及ぼすレベルをより正確に確立するのに用いられる。
[0034] In another embodiment of the invention, an individual treatment regimen is established for elective treatment of a selected patient suffering from a disease. Here, transfecting cells or cells having at least one DNA sequence encoding a fluorescent probe according to the invention,
The transfected cells or cells are transferred back to the patient, or the cells or cells are cultured under conditions that allow expression of the probe and exposed to an array of available drugs, and then Comparing changes in the fluorescent or redistribution pattern of the fluorescent probe to detect cellular response to a particular agent (resulting in a cellular action profile) and then based on the desired activity and acceptable levels of side effects, 1
Related progenitor cells or cells obtained from one or several tissues of a patient using a method comprising selecting the above drugs or drugs and administering to the selected patient an effective amount of these drugs. The class is tested for available drugs used to treat the disease. The present invention describes a method that can be used to establish a screening program for the conversion pathway of a back-tracking signal as defined herein. In one embodiment, a screening program is directed to the redistribution of spatially resolved luminescence from several luminophores that have undergone a distribution change due to activation or inactivation of an intracellular signaling pathway under study. By testing the effects of compounds or compounds sequentially or simultaneously, one or several compounds can be used to more accurately establish the level at which a particular signal transduction pathway is affected.

【0035】 一般的に、プローブ、即ち「GeneX」-GFP融合物又はGFP-「GeneX」融合物は、
「GeneX」特異的プライマーでPCRを用い、続くクローニング工程で「GeneX」をG
FPとインフレームで融合して構築される。融合物には、「GeneX」とGFPとの間(
例えば、プラスミドにおけるマルチクローニング部位領域の一部)にショートベ
クター由来の配列が含まれ、これは、得られた融合タンパク質において「GeneX
」とGFPとのペプチドリンカーとなる。 プローブの開発に関与する幾つかの工程には、以下が含まれる:遺伝子配列の
同定。これは、遺伝情報の供託所、例えば分子生物学者により広く利用され、か
つ常套的に用いられるGenBank Sequence Databaseを検索することによってもっ
とも容易になされる。詳細な以下の例には、問題の遺伝子のGenBank受託番号を
示している。
Generally, a probe, ie, a “GeneX” -GFP fusion or a GFP- “GeneX” fusion,
Using GeneX specific primers, PCR
It is built by integrating FP and in-frame. Fusions include between GeneX and GFP (
For example, a part of the multi-cloning site region in the plasmid) contains a sequence derived from the short vector, which is expressed as "GeneX
And GFP with a peptide linker. Some of the steps involved in probe development include: Identification of the gene sequence. This is most easily accomplished by searching a genetic information repository, such as the GenBank Sequence Database, which is widely used and commonly used by molecular biologists. The detailed example below shows the GenBank accession number of the gene in question.

【0036】 遺伝子特異的プライマーの設計。遺伝子配列を調べることにより、PCR反応に
用いる遺伝子特異的プライマーを設計することができる。代表的には、遺伝子を
GFPの後で融合する場合、即ちGFP-「GeneX」融合の場合、トップ鎖プライマーに
は、遺伝子のATG開始コドンとそれに続く約20ヌクレオチドが含まれ、ボトム鎖
プライマーには、終止コドンとそれに先立つ約20ヌクレオチドが含まれる。遺伝
子をGFPの前で融合する場合、即ち「GeneX」-GFP融合の場合、終止コドンを回避
しなければならない。任意には、GeneXの全長配列を融合に用いず、シグナルへ
の応答でGeneXのように局在化し再分布する部分のみを用いてもよい。遺伝子特
異的配列に加え、プライマーには、制限酵素に対する少なくとも1個の認識配列
が含まれ、それにより、PCR産物のその後のクローニングが可能となる。部位は
、PCR産物において固有でかつクローニングベクターの部位に適合するように選
択する。さらに、融合遺伝子の正しいリーディングフレーム及び/又は翻訳開始
コンセンサス配列を確立するためには、制限酵素部位と遺伝子特異的配列との間
に正確な数のヌクレオチドを含める必要がある。最後に、プライマーは常に制限
酵素部位の前に2、3個のヌクレオチドを含み、その酵素での消化を効率的にする
Design of gene specific primers. By examining the gene sequence, gene-specific primers used for the PCR reaction can be designed. Typically, the gene
When fused after GFP, i.e., for a GFP- "GeneX" fusion, the top strand primer contains the ATG start codon of the gene followed by about 20 nucleotides and the bottom strand primer precedes the stop codon. It contains about 20 nucleotides. If the gene is fused before GFP, ie, in the case of the "GeneX" -GFP fusion, the stop codon must be avoided. Optionally, the full-length sequence of GeneX is not used for fusion, and only a portion that is localized and redistributed like GeneX in response to a signal may be used. In addition to the gene-specific sequence, the primer contains at least one recognition sequence for a restriction enzyme, which allows for subsequent cloning of the PCR product. The sites are chosen to be unique in the PCR product and compatible with the sites of the cloning vector. Further, to establish the correct reading frame and / or translation initiation consensus sequence for the fusion gene, it is necessary to include the correct number of nucleotides between the restriction enzyme site and the gene-specific sequence. Finally, primers always contain a few nucleotides before the restriction enzyme site to make digestion with that enzyme efficient.

【0037】 増幅されるべき遺伝子源の同定。PCR反応により遺伝子特異的プライマーで産
物を生産するためには、遺伝子配列が、反応物に、例えばcDNAの形態で最初に存
在しなければならない。GenBank又は科学文献の情報から、どの組織で遺伝子が
発現されるかが通常示されるであろう。また、様々な種に由来する非常に多様な
組織又は細胞型からのcDNAライブラリーが、例えばClontech (Palo Alto)、St
ratagene(La Jolla)及びInvitrogen(San Diego)から市販されている。多く
の遺伝子も、クローンの形態でAmerican Type Tissue Collection(Virginia)
から入手可能である。 PCR反応の最適化。幾つかの因子が、プライマーのアニーリング温度、反応物
中のイオン濃度、注目に値するところではMg2+及びK+濃度ならびに反応物のpHを
含むPCR反応の効率と特異性に影響することが知られている。PCR反応の結果が満
足すべきものでない場合、上記のパラメータが最適でないためかもしれない。種
々のアニーリング温度を、例えばStratagene(La Jolla)から入手可能な温度勾
配内臓のPCR装置で試験し、及び/又は種々の緩衝液組成物、例えばStratagene(
La Jolla)のOptiPrime 緩衝液系を試みるべきである。
Identification of the source of the gene to be amplified. In order for a PCR reaction to produce a product with gene-specific primers, the gene sequence must first be present in the reaction, for example, in the form of a cDNA. GenBank or scientific literature information will usually indicate in which tissues the gene is expressed. Also, cDNA libraries from a wide variety of tissues or cell types from various species are available, for example, from Clontech (Palo Alto), St.
It is commercially available from ratagene (La Jolla) and Invitrogen (San Diego). Many genes are also cloned in the American Type Tissue Collection (Virginia)
Available from Optimization of PCR reaction. Several factors are known to affect the efficiency and specificity of the PCR reaction, including primer annealing temperature, ionic concentration in the reaction, notably Mg2 + and K + concentrations, and the pH of the reaction. Have been. If the results of the PCR reaction are not satisfactory, it may be because the above parameters are not optimal. Various annealing temperatures were tested on a temperature gradient built-in PCR instrument available from, for example, Stratagene (La Jolla) and / or various buffer compositions, such as Stratagene (
La Jolla) should try the OptiPrime buffer system.

【0038】 PCR産物のクローン。プライマーを設計する場合、増幅させた遺伝子産物をク
ローンし、GFPと融合させるベクターは、既に考慮されている。ベクターを選択
する際には、プローブがその後、どの細胞型で発現するかを少なくとも考慮し、
プローブのプロモータ制御発現が細胞に適合するようにすべきである。大部分の
発現ベクターには、1以上の選択マーカー、例えば、安定なトランスフェクタン
トの生産を所望する際の有用な特徴である薬剤耐性付与も含まれる。その選択マ
ーカーもまた、用いる細胞に適合性であるべきである。 PCR産物の実際のクローニングは、一般的に2個の異なる制限酵素で消化したフ
ラグメントをその同じ2個の酵素で消化したベクターに一工程でクローニングす
るため、困難ではないはずである。このクローニングに問題が生じるとすれば、
それは、制限酵素がPCRフラグメントと十分に作用しなかったためである可能性
がある。この場合、プライマーの末端に長い伸長部を付加してフラグメント末端
近くでの不消化を克服するか、又は制限酵素消化に基づかない中間的なクローニ
ング工程を導入することが可能である。幾つかの会社、例えばInvitrogen(San
Diego)及びClontech(Palo alto)は、この方法のためのシステムを提供してい
る。 ひとたび遺伝子をクローニングし、そのプロセスにおいてGFP遺伝子と融合す
れば、通常はプラスミドである得られた生成物を注意深くチェックし、予想され
た通りであることを確認すべきである。最も正確な試験は、融合遺伝子のヌクレ
オチド配列を得ることであろう。
A clone of the PCR product. When designing primers, vectors for cloning the amplified gene product and fusing it with GFP have already been considered. When selecting a vector, at least consider in which cell type the probe will be expressed,
The promoter-controlled expression of the probe should be compatible with the cell. Most expression vectors also include one or more selectable markers, for example, conferring drug resistance, a useful feature when it is desired to produce stable transfectants. The selectable marker should also be compatible with the cells used. The actual cloning of the PCR product should not be difficult as it generally involves cloning a fragment digested with two different restriction enzymes into a vector digested with the same two enzymes in one step. If you have problems with this cloning,
It may be because the restriction enzyme did not work well with the PCR fragment. In this case, it is possible to add a long extension to the end of the primer to overcome indigestion near the end of the fragment, or to introduce an intermediate cloning step that is not based on restriction enzyme digestion. Some companies, such as Invitrogen (San
Diego) and Clontech (Palo alto) provide systems for this method. Once the gene has been cloned and fused with the GFP gene in the process, the resulting product, usually a plasmid, should be carefully checked to confirm that it is as expected. The most accurate test would be to obtain the nucleotide sequence of the fusion gene.

【0039】 いったんプローブ用のDNA構築物が生成すれば、プローブを発現し得る細胞に
それをトランスフェクションさせることにより、その機能性及び有用性を評価す
ることができる。細胞の蛍光は、直後、一般的には翌日に調べる。この時点で、
細胞蛍光の2つの特徴に注意する:強度及び細胞下局在。 強度は、通常、細胞中の非融合GFPの強度と少なくとも同等であるべきである
。そうでない場合、プローブDNAの配列又は質が誤っている可能性があり、注意
深くチェックすべきである。 細胞下局在は、プローブが良好に働くか否かの指標である。それが、問題の遺
伝子に予想されるように局在している場合、例えば核から排除されている場合、
直ちに機能試験に付すことができる。トランスフェクション手順直後にプローブ
が局在しない場合、この時点における過剰発現のためであるかもしれない。とい
うのは、細胞が通常、非常に多数のプラスミドコピーを有し(take up)、局在化
が、プラスミドのコピー数及び発現レベルの低減にともない、例えば2、3週間内
に生じるからである。局在化が、時間を延長しても生じない場合、それは、GFP
への融合が局在化機能を破壊したため、例えば、その正常細胞固定-タンパク質
との相互作用に不可欠なタンパク質配列をマスクしたためである可能性がある。
この場合、例えばGeneX-GFPが働かない場合にGFP-GeneXが働く、というように反
対の融合が働くが、これは、GeneXの異なる2個の部分がGFPへの近位性に影響さ
れるためであろう。反対の融合が働かない場合、いずれかの末端でのGFPの近位
性に問題があるかもしれず、DNA構築物中のGeneXとGFPとの間により長いリンカ
ーを組み込むことにより距離を伸ばすようにすることができる。
Once a DNA construct for a probe has been generated, its functionality and utility can be evaluated by transfecting it into cells capable of expressing the probe. The fluorescence of the cells is examined immediately, generally the next day. at this point,
Note two features of cellular fluorescence: intensity and subcellular localization. The intensity should usually be at least equal to the intensity of the unfused GFP in the cell. If not, the sequence or quality of the probe DNA may be incorrect and should be checked carefully. Subcellular localization is an indicator of whether the probe works well. If it is localized as expected in the gene in question, e.g. if it is excluded from the nucleus,
It can be immediately subjected to a functional test. If the probe is not localized immediately after the transfection procedure, it may be due to overexpression at this point. This is because cells usually take up a large number of plasmid copies and localization occurs with a decrease in plasmid copy number and expression level, e.g., within a few weeks. . If localization does not occur with extended time,
May have disrupted the localization function, for example, by masking a protein sequence essential for its interaction with normal cell fixation-protein.
In this case, the opposite fusion works, for example, GFP-GeneX works when GeneX-GFP does not work, because the two different parts of GeneX are affected by the proximity to GFP. Will. If the opposite fusion does not work, there may be a problem with the proximity of the GFP at either end and extend the distance by incorporating a longer linker between GeneX and GFP in the DNA construct Can be.

【0040】 局在化の事前知識がなく、局在化が観察されない場合は、プローブがこの時点
で局在化されるべきでなく、それがGFPに融合したタンパク質の性質であるため
である可能性がある。これは、次いで機能試験に付すべきである。 機能試験では、プローブを発現している細胞を、既知の少なくとも1つの化合
物で処理し、通常は、細胞内で再分布させることによりプローブがレポートする
と予想されるシグナル経路を活性化して、攪拌(perturb)する。再分布が予想さ
れた通りである場合、例えば、事前知識により、位置Xから位置Yまで、再分布を
転位させるべきである場合には、それを第1の臨界試験に付す。この場合、さら
に応答の特徴づけと定量化に付すことができる。 再分布が予想されたように働かない場合には、細胞が、シグナル経路の少なく
とも1成分、例えば細胞表面受容体を欠いているためであるかもしれないし、又
は、例えばプローブがヒト遺伝子産物の配列情報に基づいてモデル設計されたも
ので、細胞がハムスター由来である場合には、種間不適合性があるためであるか
もしれない。いずれの例においても、これらの問題が生じない試験プロセスにつ
いて他の細胞型を同定すべきである。 再分布のパターンについての事前知識がない場合、再分布の解析をより徹底し
て行い、何が必須でかつ指示的特徴か、いつそれが明らかになるのかを同定し、
応答のさらなる特徴づけ及び定量化に付すことができる。再分布の特徴が同定さ
れない場合、上に述べた問題点が生じるかもしれず、従って、より最適な細胞条
件下でプローブを再試験すべきである。プローブが最適な細胞条件で作用しない
場合には、次いで最初の段階に立ち戻る。
If there is no prior knowledge of localization and no localization is observed, it may be because the probe should not be localized at this point, because of the nature of the protein fused to GFP There is. This should then be subjected to a functional test. In a functional test, cells expressing the probe are treated with at least one known compound and, typically, redistribution within the cell activates the signal pathways that the probe is expected to report, and agitation ( perturb). If the redistribution is as expected, for example, if, due to prior knowledge, the redistribution should be transposed from position X to position Y, it is subjected to a first criticality test. In this case, the response can be further characterized and quantified. If redistribution does not work as expected, it may be because the cell lacks at least one component of the signaling pathway, e.g., a cell surface receptor, or, for example, if the probe is a human gene product sequence If the model was designed based on the information and the cells were derived from hamsters, this may be due to interspecies incompatibility. In any case, other cell types should be identified for test processes that do not cause these problems. Without prior knowledge of the pattern of redistribution, conduct a more thorough analysis of the redistribution to identify what is essential and indicative, and when it becomes apparent,
The response can be further characterized and quantified. If the characteristics of the redistribution are not identified, the problems described above may arise and the probe should be retested under more optimal cellular conditions. If the probe does not work at optimal cell conditions, then return to the first step.

【0041】 画像ベースの再分布アッセイを開始する過程は、再分布現象を可視化しうる未
計画の実験観察、又は生じることがすでに知られている再分布現象を特異的に追
跡する特異的プローブの設計のいずれかで開始する。どちらの事象でも、熟練し
た科学者又は技術者にとって最初の及び最善の研究技術は、現象を観察すること
である。コンピュータ技術の急速な進歩をもってしても、ヒトの眼-脳の組合わ
せは依然として既知の最も強力なパターン認識系であり、系の事前の知識を要さ
ずに、生データ中の興味深くかつ有用な可能性があるパターンを見出す。これは
、データがヒトの視覚処理に自然な「データ型」の画像形態で提示される場合に
、顕著である。ヒトの視覚処理は比較的狭い頻度の範囲でもっとも有効に作用す
る(つまり、視野範囲において極めて早いか又は極めて遅い変化のいずれも見る
ことができない)ので、データを記録し、時間の拡張又は時間の圧縮のいずれか
でそれを再生する必要があるかもしれない。 幾つかの発光現象は、ヒトの眼で直接には見ることができない。例えば、偏光
と蛍光存続期間が含まれる。しかし、適当なフィルター又は検出器で、これらの
シグナルは画像又は一連の画像として記録し、まさに記載されるようにヒトに示
すことができる。こうして、パターンが検出され、同じ方法が適用される。
The process of initiating an image-based redistribution assay may involve unplanned experimental observations that can visualize the redistribution phenomena, or specific probes that specifically track redistribution phenomena that are already known to occur. Start with one of the designs. In both cases, the first and best research technique for a skilled scientist or technician is to observe the phenomenon. Despite the rapid advances in computer technology, the human eye-brain combination is still the most powerful pattern recognition system known and requires no prior knowledge of the system to provide interesting and useful information in raw data. For potential patterns. This is remarkable when the data is presented in a “data type” image form that is natural for human visual processing. Because human visual processing works most effectively in a relatively narrow range of frequencies (i.e., it cannot see either very fast or very slow changes in the field of view), it records data and extends or extends time. You may need to play it with any of the compressions. Some luminous phenomena are not directly visible to the human eye. For example, polarization and fluorescence duration are included. However, with appropriate filters or detectors, these signals can be recorded as an image or a series of images and displayed to humans just as described. Thus, the pattern is detected and the same method is applied.

【0042】 いったん再分布が再現性の現象であることが決定されると、データから量的情
報を入手する方法を開発するために1以上のデータセットが生じる。同時に、ア
ッセイに対して最も質の良い生データを与える生物学的及び光学的条件が決定さ
れる。これにより、反復処理をすることができる:アッセイ条件を操作したアッ
セイに対する効果を評価するために、定量的手法を開発する必要のある可能性が
ある。 データセットは、画像処理技術の適用において生物学的現象の知識と技術を有
する人物又は人物達によって試験する。この実行の目的は、「応答」の記録を構
成している画像又は一連の画像を、応答の程度に相当する値に縮小する方法を決
定するか、又は少なくとも提案することである。画像処理ソフトウエア又は画像
処理ツールボックス及びプログラミング言語のいずれかを繰り返し用いることに
より、方法は、画像もしくは画像類をインプットとしてみなし、応答の程度を(
いずれかの単位で)そのアウトプットとして生じる手法又はアルゴリズムとして
符号化される。特定の方法の有効性を評価する幾つかの基準は、以下のとおりで
ある: 応答の程度は、生物学的に有意な様式で変化するか、つまり、それは、刺激的
な剤の濃度又は条件に対する既知又は推測される依存性を示すか?
Once redistribution has been determined to be a reproducible phenomenon, one or more data sets arise to develop a method of obtaining quantitative information from the data. At the same time, the biological and optical conditions that give the best quality raw data for the assay are determined. This allows for an iterative process: it may be necessary to develop a quantitative approach to assess the effect on the assay in which the assay conditions have been manipulated. The data sets are tested by persons or persons with knowledge and skill in biological phenomena in the application of image processing techniques. The purpose of this implementation is to determine, or at least to propose, a way to reduce the image or series of images making up the "response" record to a value corresponding to the degree of response. By repeatedly using either image processing software or an image processing toolbox and a programming language, the method takes the image or images as input and reduces the degree of response (
It is encoded (in any unit) as a technique or algorithm that occurs as its output. Some criteria for assessing the effectiveness of a particular method are as follows: The extent of the response changes in a biologically significant manner, ie, it depends on the stimulating agent concentration or condition. Show known or inferred dependencies on

【0043】 応答の程度は再現性か、つまり、同じ濃度又はレベルの刺激剤もしくは条件は
、変化が許容される同じ応答を生じるか?応答の動的範囲は、アッセイの目的に
十分か?もし十分でなければ、方法の変更又はそのパラメータのひとつは動的範
囲を改善することができるか?方法は、なんらかの明らかな「病状」を示してい
るか、つまり、画像処理に一般的に欠陥が生じる場合に、方法は応答に対して法
外な値を生じるか?これらの病状を除き、制御し、又は攻撃することができるか
?方法は画像中の細胞の数及び/又は大きさの正常な変化に対処することができ
るか? 幾つかの場合に方法は自明であろうし、他の場合に、多数の可能性ある手法が
示唆される。ある方法が他の方法より明らかに優れているとしても、パラメータ
の最適化が必要とされよう。種々の方法がデータのセットに適用され、上記に提
案される基準が決定されるか、又は1つの方法が繰り返し用いられて、もっとも
十分なシグナル、ノイズ、幅などの組合わせが達成されるまで、パラメータ又は
パラメータ類が調整される。これは、いずれかの型の単一チャンネルセンサーの
較正に等価である。 画像から1つの値を入手する方法の数は非常に多く、この結果、この数を可能
性のある手法に関して少数の限りのある数に縮小する最初の工程には、聡明な方
法を取らなければならない。これは、達せられる方法が必ず最善の方法であると
いうものではないが、最善の方法のための全体的な研究は、完全な数(sheer num
ber)の可能性が関与しているために問題から簡単に脱する。
Is the degree of response reproducible, that is, does the same concentration or level of stimulant or condition produce the same response where changes are acceptable? Is the dynamic range of the response sufficient for the purpose of the assay? If not, can a method change or one of its parameters improve the dynamic range? Does the method show any obvious "medical conditions", i.e. does the method produce an outrageous value for the response if the image processing is generally defective? Can these conditions be excluded, controlled or attacked? Can the method cope with normal changes in the number and / or size of cells in the image? In some cases the method will be self-evident and in other cases a number of possible approaches are suggested. Even though some methods are clearly superior to others, parameter optimization will be required. Various methods are applied to the data set until the above proposed criteria are determined or one method is used repeatedly until the most sufficient signal, noise, width, etc. combination is achieved. , Parameters or parameters are adjusted. This is equivalent to calibrating any type of single channel sensor. The number of ways to get a single value from an image is very large, so that the first step in reducing this number to a small and finite number of possible approaches is to take a smart way. No. This does not mean that the method achieved is necessarily the best method, but the overall research for the best method is a complete number (sheer num
Easily get out of the problem because the potential of ber) is involved.

【0044】 画像ベースのアッセイは、有用性がパラメータ、例えば試料の所望成分の特異
性、動的範囲、変動、感受性、アッセイが作用する濃度範囲及び他のそのような
パラメータで特徴づけられることにおいて他のアッセイ技術と違いはない。アッ
セイの使用前にこれらのそれぞれ及び全てを特徴づける必要はないが、あるアッ
セイを他と比較する方法は1つのみ示す。 次に、最終工程は、スクリーニングプログラムの基礎としての有用性を改善す
るためにアッセイの処理量を増加させる可能性があるか否かをみることである。
このためには、上記及び実施例に記載の方法を用いて基礎となる細胞内シグナル
経路の典型である、特定の影響によって引き起こされる応答の定量に基づいて用
量-応答関係を確立する。次いで、特定の影響に対する用量-応答関係を、FLIPRT M のようなマイクロタイタープレート中の全てのウエルの同時モニターを可能に
する装置又は通常のイメージング又はマイクロタイタープレート用の蛍光プレー
トリーダーで同じアッセイを行って得られる用量-応答関係と比較する。2つの
異なる測定系から得られる用量-応答関係間が良好に相関している場合、同時測
定形態が有効であると言える(実施例8、9及び11参照)。これは、同時測定形
態が、時間単位当たりの応答での影響に対して著しく多数の物質をスクリーニン
グする利点のある可能性があるスクリーニングプログラムの主要な基礎として使
用できることを意味している。
An image-based assay is a method in which utility is a parameter, eg, specificity of a desired component of a sample.
Sex, kinetic range, variability, sensitivity, concentration range over which the assay operates, and other such
There is no difference from other assay techniques in being characterized by parameters. Up
It is not necessary to characterize each and all of these prior to use of the sail, but some
Only one way to compare a sail to another is shown. Second, the final step improves the usefulness of the screening program as a basis.
In order to increase the throughput of the assay.
To this end, the underlying intracellular signals are generated using the methods described above and in the Examples.
Based on quantification of the response caused by a particular effect, typical of the pathway
Establish a volume-response relationship. The dose-response relationship for a particular effect is thenT M Allows simultaneous monitoring of all wells in a microtiter plate, such as
Instruments or fluorescent plates for normal imaging or microtiter plates
Compare the dose-response relationship obtained by performing the same assay on a leader. Two
If there is a good correlation between the dose-response relationships obtained from different measurement systems,
It can be said that the fixed form is effective (see Examples 8, 9 and 11). This is a simultaneous measurement type
Condition screens a significantly larger number of substances for their effect on the response per unit of time.
Used as a primary basis for screening programs that may have
Means that it can be used.

【0045】 この明細書及び特許請求の範囲において、用語「影響」には、細胞の応答が再
分布からなるいずれかの影響が包含される。従って、例えば加熱、冷却、pH、高
圧、低圧、加湿又は乾燥が生じる再分布を定量できる細胞応答に対する影響であ
るが、上記のとおり、おそらく最も重要な影響は、再分布の寄与に関与する細胞
応答に対する影響を奏することが知られているかあるいは疑われている物質と細
胞を接触あるいはインキュベートさせることに関する影響である。この発明の別
の具体例では、影響は化合物薬物ライブラリーからの物質であってもよい。 この明細書において、用語「緑色蛍光タンパク質」は、細胞によって発現され
る際に、正確な励起波長光に暴露されることによって蛍光を発するタンパク質を
示すことを意図する{Chalfie, M. ら,(1994) Science 263, 802-805参照}。
以下において、1以上のアミノ酸が置換、挿入もしくは欠失されているGFPは、
ほとんどしばしば「修飾GFP」と称する。ここで用いられる「GFP」には、くらげ
エクオレア・ビクトリア由来の野生型GFP及びHeimらによって開示されるGFPの青
蛍光変異型のようなGFP修飾体{Heim, R. ら. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci.
91:26, pp12501-12504}、及びGFP蛍光のスペクトル特性を変化させる他の修飾
体、あるいは1997年3月27日にWO97/11094号として公開され、ここに引用して導
入されるPCT/DK96/00051に記載された、約30℃を超える温度で細胞で発現される
際に増加した蛍光を示し、エクオレア緑色蛍光タンパク質(GFP)由来の蛍光タン
パク質もしくはそれらのいずれかの機能的類似体(この発明の蛍光タンパク質が
細胞で発現される際に蛍光強度を増加するよう、発色団から上流の位置1におけ
るアミノ酸が突然変異されている)からなる修飾体が含まれる。好ましいGFP変
異型は、F64L-GFP、F64L-Y66H-GFP及びF64L-S65T-GFPである。この発明の全ての
観点において、用いられるGFPの特に好ましい変異型は、EGFP(哺乳動物細胞で
の発現用に最適化したコドンを有するF64L-S65T変異型であるEGFPをエンコード
するDNAは、Clontech, Palo Altoから入手可能であり、EGFP DNA配列を含むプラ
スミドはGenBank 受託番号 U55762、U55763参照)である。
In this specification and in the claims, the term “effect” includes any effect that the cellular response consists of redistribution. Thus, for example, heating, cooling, pH, high pressure, low pressure, humidification or drying are the effects on the cellular response that can quantify the redistribution, but, as noted above, perhaps the most important effects are the cells involved in the redistribution contribution. It is the effect of contacting or incubating cells with a substance known or suspected to have an effect on the response. In another embodiment of the invention, the effect may be a substance from a compound drug library. As used herein, the term "green fluorescent protein" is intended to indicate a protein that, when expressed by a cell, fluoresces when exposed to light at the exact excitation wavelength.Chalfie, M. et al., ( 1994) Science 263, 802-805.
In the following, GFP in which one or more amino acids are substituted, inserted or deleted,
Almost often referred to as "modified GFP". As used herein, `` GFP '' includes wild-type GFP from Jellyfish Aequorea Victoria and GFP modifications such as the blue fluorescent mutant of GFP disclosed by Heim et al. (Heim, R. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci.
91:26, pp12501-12504}, and other modifications that alter the spectral properties of GFP fluorescence, or PCT / DK96, published as WO 97/11094 on March 27, 1997 and incorporated herein by reference. / 0051, exhibit increased fluorescence when expressed in cells at temperatures above about 30 ° C., and exhibit a fluorescent protein from Aequorea green fluorescent protein (GFP) or any functional analog thereof (this (The amino acid at position 1 upstream from the chromophore has been mutated so as to increase the fluorescence intensity when the fluorescent protein of the invention is expressed in cells). Preferred GFP variants are F64L-GFP, F64L-Y66H-GFP and F64L-S65T-GFP. In all aspects of this invention, a particularly preferred variant of the GFP used is EGFP (DNA encoding EGFP, which is an F64L-S65T variant with codons optimized for expression in mammalian cells, is Clontech, The plasmid available from Palo Alto and containing the EGFP DNA sequence is GenBank accession numbers U55762, U55763).

【0046】 用語「細胞内シグナル経路」及び「シグナル変換経路」は、生細胞が細胞応答
に外部もしくは内部シグナルを変換する共同作用する細胞内プロセスを示すこと
を意図する。上記シグナル変換は、酵素反応を伴うであろう。その酵素には、プ
ロテインキナーゼ、GTPアーゼ、ATPアーゼ、プロテインホスファターゼ、ホスホ
リパーゼ及びサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼが含まれるがそれ
らに限定されない。細胞応答には、遺伝子転写、分泌、増殖、機械的活性、代謝
活性、細胞死が含まれるが、それらに限定されない。 用語「第二メッセンジャー」は、細胞内シグナル変換経路の初期の事象に関与
する低分子量成分を示すために用いられる。 用語「発光団」は、本質的に、あるいは化学的もしくは物理的手段による刺激
によるいずれかで、光を発する特性を有する化学物質を示すために用いられる。
これには、蛍光、生物発光、リン光及び化学発光が含まれるが、それらに限定さ
れない。 用語「機械的に無傷な生細胞」は、正常な膜電位の維持、エネルギー代謝、増
殖能のようなその特定の細胞型に対する標準的な基準に従って生きていると考え
られ、かつマイクロインジェクションのような細胞に外部物質を導入するように
設計した物理的に侵襲性の処置を全く受けていない細胞を示すために用いられる
The terms “intracellular signaling pathway” and “signal transduction pathway” are intended to indicate synergistic intracellular processes by which living cells translate external or internal signals into cellular responses. The signal transduction will involve an enzymatic reaction. The enzymes include, but are not limited to, protein kinases, GTPases, ATPases, protein phosphatases, phospholipases and cyclic nucleotide phosphodiesterases. Cellular responses include, but are not limited to, gene transcription, secretion, proliferation, mechanical activity, metabolic activity, cell death. The term "second messenger" is used to indicate low molecular weight components that are involved in early events in the intracellular signal transduction pathway. The term "luminophore" is used to indicate a chemical substance that has the property of emitting light, either intrinsically or upon stimulation by chemical or physical means.
This includes, but is not limited to, fluorescence, bioluminescence, phosphorescence and chemiluminescence. The term "viable mechanically intact cells" is considered to be alive according to standard criteria for that particular cell type, such as maintaining normal membrane potential, energy metabolism, proliferative capacity, and as in microinjection. Used to indicate cells that have not undergone any physically invasive treatments designed to introduce extraneous material into such cells.

【0047】 この明細書において、用語「透過性化生細胞」は、ストレプトリジンOもしく
はスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus Aureus)α-トキシンのよ
うな細孔形成剤が用いられ、それによって細胞の原形質膜中に導入されている細
胞を示すために用いられる。これは、暴露された細胞の原形質膜中に所定の細孔
サイズを有するタンパク性細孔を生じる。細孔はまた、エレクトロポレーション
、すなわち細胞を高電圧放電に暴露すること(必要な膜タンパク質を凝固させる
ことによって原形質膜中に小さい穴を生じる手順)によってもなされるであろう
。サポニンのような穏やかな界面活性剤での処理によって、同じことが得られる
であろう。これらの処置全てに共通なことは、細胞質構成成分及びオルガネラの
完全性に影響を及ぼすことなく原形質膜にのみ細孔が形成されることである。こ
の明細書において用語、生(living)の用語は、細胞内環境を模倣した溶液につ
けられている透過性化細胞が、活発に呼吸するミトコンドリア及びカルシウムイ
オンを吸収しかつ放出できる小胞体のような機能的オルガネラ、及び機能的構成
成分を依然として有することを意味する。この方法の利点は、通常原形質膜を通
過できないが、細胞内に影響を及ぼすと思われる物質を導入でき、単細胞への物
質の煩わしいマイクロ注入なしに、それらの影響を研究できるということである
。この方法を用いることによって、同時に多くの細胞からの影響に対する応答を
記録することができる。
As used herein, the term “permeabilized metaplastic cell” refers to a pore-forming agent, such as streptolysin O or Staphylococcus Aureus α-toxin, which is used to generate the cells. Used to indicate cells that have been introduced into the plasma membrane. This results in proteinaceous pores with a defined pore size in the plasma membrane of the exposed cells. The pores will also be made by electroporation, a procedure that exposes cells to a high voltage discharge, a procedure that creates small holes in the plasma membrane by coagulating the required membrane proteins. The same would be obtained by treatment with a mild detergent such as saponin. Common to all these treatments is the formation of pores only in the plasma membrane without affecting the integrity of cytoplasmic components and organelles. As used herein, the term "living" refers to a permeabilizing cell, such as an endoplasmic reticulum, that is capable of absorbing and releasing actively breathing mitochondria and calcium ions in a solution that mimics the intracellular environment. It means that it still has functional organelles and functional components. The advantage of this method is that substances that normally cannot cross the plasma membrane but can be introduced into cells can be introduced and their effects can be studied without cumbersome microinjection of the substance into single cells. . By using this method, responses to effects from many cells can be recorded at the same time.

【0048】 この明細書において、用語「透過性化」は、サイトゾルにおいて自由に移動で
きる可溶性物質が細胞から喪失されるような原形質膜バリアーの選択的破壊を示
すことを意図する。透過性化は、「透過性生細胞」に関する上記のように、ある
いは注意深く滴定した量でトリトンX-100又はジギトニンのような他の化学的界
面活性剤を用いることによって達することができる。 用語「生理的に関連した」は、発光特性又は分布の変化によって測定されるよ
うな細胞内成分の実験的に測定した再分布に対して適用されるとき、上記再分布
が再分布を生じる基礎となる生物学的現象に関して説明できることを示すために
用いられる。 用語「画像処理」及び「画像分析」は、整理された数字配列(画像)をそれら
の整理された数字配列を記載する量的情報に縮小する、大きなデジタルデータ分
析技術又はそのような技術の組み合わせを記載するために用いられる。従って、
上記の整理された数字配列が物理的プロセスからの測定値を表すとき、誘導され
る量的情報は物理的プロセスの定量である。 用語「蛍光プローブ」は、任意に1以上のアミノ酸からなるペプチドリンカー
を介して、ここに定義する生物活性ポリペプチドにN-末端もしくはC-末端で融合
されているGFP又はそのいずれかの機能的部分からなる蛍光融合ポリペプチドを
示すために用いられる。リンカーペプチド自体の大きさは、蛍光プローブの所望
の機能が維持される限り、重要ではない。この発明による蛍光プローブは細胞中
で発現され、融合ポリペプチドの生物活性ポリペプチド分子の生理学的挙動を基
本的に模倣している。
As used herein, the term “permeabilization” is intended to indicate a selective disruption of the plasma membrane barrier such that soluble substances that are freely mobile in the cytosol are lost from the cells. Permeabilization can be achieved as described above for "permeabilized living cells" or by using other chemical detergents such as Triton X-100 or digitonin in carefully titrated amounts. The term "physiologically relevant", when applied to an experimentally measured redistribution of an intracellular component as measured by a change in luminescent properties or distribution, is the basis on which the redistribution produces a redistribution. It is used to indicate that a biological phenomenon can be explained. The terms "image processing" and "image analysis" refer to large digital data analysis techniques or combinations of such techniques that reduce an ordered numeric array (image) to quantitative information describing those ordered numeric arrays. Is used to describe Therefore,
When the above ordered numerical sequence represents measurements from a physical process, the derived quantitative information is a quantification of the physical process. The term "fluorescent probe" refers to a GFP fused to a biologically active polypeptide as defined herein at the N-terminus or C-terminus, optionally via a peptide linker consisting of one or more amino acids, or a functional moiety thereof. Used to indicate a fluorescent fusion polypeptide consisting of moieties. The size of the linker peptide itself is not critical as long as the desired function of the fluorescent probe is maintained. Fluorescent probes according to the invention are expressed in cells and essentially mimic the physiological behavior of the biologically active polypeptide molecule of the fusion polypeptide.

【0049】 用語「哺乳動物細胞」は、哺乳動物起源のいずれかの生細胞を示すことを意図
する。細胞は、その多くがThe American Type Culture Collection (ATCC, Vir
ginia, USA)から入手できる確立された細胞系、又はトランスジェニック動物由
来組織を含む哺乳動物組織由来の寿命の限られた始原細胞、あるいはトランスジ
ェニック組織を含む哺乳動物組織由来の新規に確立された不死細胞系、あるいは
哺乳動物起源の異なる細胞型を融合することによって誘導されるハイブリッド細
胞もしくは細胞系(例えばハイブリドーマ細胞系)であってもよい。細胞は任意
に、蛍光プローブより先にあるいは蛍光プローブに加えて、1以上の非天然の遺
伝子産物(例えばレセプター、酵素、酵素基質)を発現してもよい。好ましい細
胞系には、線維芽細胞起源のもの(例えばBHK、CHO、BALB)、あるいは内皮起源
のもの{例えばHUVEC、BAE(ウシ動脈内皮)、CPAE(雌牛肺動脈内皮)、HLMVEC
(ヒト肺微小血管内皮細胞)}、あるいは膵臓起源のもの(例えばRIN、INS-1、
MIN6、bTC3、aTC6、bTC6、HIT)、あるいは造血起源のもの(例えば最初に分離
されたヒト単核細胞、マクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球及びリンパ球
集団、AML-193、HL-60、RBL-1)、あるいは脂肪細胞起源のもの(例えば3T3-L1
)、神経/神経内分泌起源のもの{例えばAtT20、PC12、GH3}、筋肉起源(例え
ばSKMC、A10、C2C12)、腎臓起源(例えばHEK293、LLC-PK1)が含まれるが、そ
れらに限定されない。
The term “mammalian cell” is intended to indicate any living cell of mammalian origin. Cells are mostly American Type Culture Collection (ATCC, Vir
ginia, USA) or a limited lifespan progenitor cell derived from a mammalian tissue, including a transgenic animal-derived tissue, or a newly established progenitor cell derived from a mammalian tissue, including a transgenic tissue. It may be an immortal cell line, or a hybrid cell or cell line (eg, a hybridoma cell line) derived by fusing different cell types of mammalian origin. The cell may optionally express one or more non-natural gene products (eg, receptors, enzymes, enzyme substrates) prior to or in addition to the fluorescent probe. Preferred cell lines are of fibroblast origin (eg BHK, CHO, BALB) or of endothelial origin eg HUVEC, BAE (bovine artery endothelium), CPAE (cow pulmonary artery endothelium), HLMVEC
(Human lung microvascular endothelial cells) あ る い は, or those of pancreatic origin (eg RIN, INS-1,
MIN6, bTC3, aTC6, bTC6, HIT) or of hematopoietic origin (eg, initially isolated human mononuclear cells, macrophages, neutrophils, basophils, eosinophils and lymphocyte populations, AML-193, HL-60, RBL-1) or those of adipocyte origin (eg 3T3-L1
), Of neuro / neuroendocrine origin {eg, AtT20, PC12, GH3}, muscle origin (eg, SKMC, A10, C2C12), kidney origin (eg, HEK293, LLC-PK1).

【0050】 用語「ハイブリッドポリペプチド」は、2つのタンパク質各々の少なくとも1
部分の融合(この場合は、緑色蛍光タンパク質の少なくとも一部とプロテインキ
ナーゼの触媒及び/又は調節ドメインの少なくとも一部)であるポリペプチドを
示すことを意図する。さらに、ハイブリッドポリペプチドは、GFPもしくは機能
的発蛍光団を含む緑色蛍光タンパク質の少なくとも一部、及び生物活性ポリペプ
チドの少なくとも一部とからなる融合ポリペプチドを示すことを意図する。この
ように、GFPは、任意に1以上のアミノ酸配列からなるリンカー部分もしくはリ
ンカーペプチドによって、生物活性なポリペプチドに対してN-あるいはC-末端で
標識していてもよい。ハイブリッドポリペプチドもしくは融合ポリペプチドは、
上記ハイブリッドポリペプチドの発現を可能にする条件下でハイブリッドポリペ
プチドをエンコードするDNA配列を保持する完全な生細胞で蛍光プローブとして
作用するであろう。 用語「キナーゼ」は、細胞成分をリン酸化し得る酵素を示すことを意図する。 用語「プロテインキナーゼ」は、ペプチド及び/又はタンパク質中のセリン及
び/又はスレオニン及び/又はチロシンをリン酸化し得る酵素を示すことを意図す
る。 用語「ホスファターゼ」は、ペプチド及び/又はタンパク質中のホスホセリン
及び/又はホスホスレオニン及び/又はホスホチロシンを脱リン酸化し得る酵素を
示すことを意図する。 用語「サイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ」は、3'-エステル結
合の加水分解によって二次メッセンジャー cAMP及びcGMPを不活性化しうる酵素
を示すことを意図する。
The term “hybrid polypeptide” refers to at least one of each of the two proteins
It is intended to indicate a polypeptide that is a fusion of portions (in this case, at least a portion of the green fluorescent protein and at least a portion of the catalytic and / or regulatory domains of the protein kinase). Further, a hybrid polypeptide is intended to indicate a fusion polypeptide consisting of at least a portion of a green fluorescent protein comprising GFP or a functional fluorophore, and at least a portion of a biologically active polypeptide. Thus, GFP may be labeled at the N- or C-terminus of the biologically active polypeptide, optionally with a linker moiety or peptide comprising one or more amino acid sequences. The hybrid or fusion polypeptide is
Under conditions that allow expression of the hybrid polypeptide, it will act as a fluorescent probe in whole living cells carrying the DNA sequence encoding the hybrid polypeptide. The term "kinase" is intended to indicate an enzyme that can phosphorylate cellular components. The term "protein kinase" is intended to indicate an enzyme capable of phosphorylating serine and / or threonine and / or tyrosine in peptides and / or proteins. The term "phosphatase" is intended to indicate an enzyme capable of dephosphorylating phosphoserine and / or phosphothreonine and / or phosphotyrosine in peptides and / or proteins. The term "cyclic nucleotide phosphodiesterase" is intended to indicate an enzyme capable of inactivating the second messengers cAMP and cGMP by hydrolysis of the 3'-ester bond.

【0051】 この明細書において、用語「生物活性ポリペプチド」は、細胞内プロセスで活
性な酵素もしくは生物学的機能を有するかあるいは細胞系において生物学的効果
を及ぼす所望のアミノ酸配列からなるそれらの一部のような、活性化により細胞
内プロセスに影響を及ぼすポリペプチドを示すことを意図する。ポリペプチドに
おいては、その生物学的機能を変えるために、例えば触媒部位を不活性化するこ
とによって、1つもしくはいくつかのアミノ酸が、欠失、挿入又は置換されてい
てもよい。好ましくは、生物活性ポリペプチドは、ここで定義されたようなキナ
ーゼ、プロテインキナーゼ及びホスホリラーゼを含む細胞内リン酸化プロセス及
び脱リン酸化反応プロセスに関与する酵素のような細胞内シグナル経路に加わる
タンパク質からなる群から選択されるが、細胞骨格を構成するタンパク質もまた
、細胞内シグナル変換に重要な役割を果たし、従ってここで「生物活性ポリペプ
チド」の意味に含まれる。より好ましくは生物活性ポリペプチドは、好ましくは
シグナル変換経路における中間成分のような、活性化もしくは非活性化された状
態に従って細胞内局在を変えるタンパク質である。生物活性ポリペプチドのこの
好ましい群には、cAMP依存性プロテインキナーゼAが含まれる。
As used herein, the term “biologically active polypeptides” refers to those enzymes that are active in intracellular processes or those that comprise a desired amino acid sequence that have a biological function or that exert a biological effect in a cell line. It is intended to indicate polypeptides, such as some, that upon activation affect intracellular processes. In the polypeptide, one or several amino acids may be deleted, inserted or substituted to alter its biological function, for example, by inactivating a catalytic site. Preferably, the biologically active polypeptide is derived from proteins that participate in intracellular signaling pathways, such as enzymes involved in intracellular phosphorylation and dephosphorylation processes, including kinases, protein kinases and phosphorylases as defined herein. Although selected from the group, proteins that make up the cytoskeleton also play an important role in intracellular signal transduction and are thus included within the meaning of "bioactive polypeptide". More preferably, the biologically active polypeptide is a protein that changes its intracellular localization according to an activated or deactivated state, such as an intermediate component, preferably in a signal transduction pathway. This preferred group of bioactive polypeptides includes cAMP-dependent protein kinase A.

【0052】 用語「生物活性を有する物質」は、生物学的機能を有するかあるいは細胞系に
おいて生物学的効果を奏するいずれかの試料を示すことを意図する。試料は、血
液、血漿、唾液、乳、尿を含む体液又は微生物もしくは植物抽出物の試料のよう
な生物学的材料の試料、汚染物質(重金属もしくは毒素を含む)含む環境試料で
あってもよく、有機合成又は遺伝子技術によって調製された化合物もしくは化合
物の混合物を含む試料であってもよい。 表現「蛍光におけるいずれかの変化」は、波長及び強度のような吸収特性にお
けるいずれかの変化、あるいは波長、蛍光寿命、強度もしくは極性の変化ような
放射光のスペクトル特性におけるいずれかの変化、あるいは発蛍光団の細胞内局
在におけるいずれかの変化を意味する。このようにして、それは、特定の細胞成
分(例えばオルガネラ、膜、細胞骨格、分子構造)に局在してもよく、細胞もし
くは細胞の一部の至るところに均一に分布していてもよい。 ここで用いられる用語「生物」は、好ましくは原生動物を含む動物界に由来す
るいずれかの単細胞もしくは多細胞生物を示すが、藻類のような植物界のメンバ
ーである生物、真菌、ブリオフィテス(bryophytes)、及び維管束植物もまた、
この定義に含まれる。
The term “biologically active substance” is intended to indicate any sample that has a biological function or that exerts a biological effect in a cell line. The sample may be a sample of biological fluids, such as a sample of biological fluids such as blood, plasma, saliva, milk, urine or a sample of microorganisms or plant extracts, an environmental sample containing contaminants (including heavy metals or toxins). Or a sample containing a compound or a mixture of compounds prepared by organic synthesis or genetic techniques. The expression "any change in fluorescence" is any change in absorption properties, such as wavelength and intensity, or any change in the spectral properties of emitted light, such as a change in wavelength, fluorescence lifetime, intensity or polarity, or It means any change in the subcellular localization of the fluorophore. In this way, it may be localized to specific cellular components (eg, organelles, membranes, cytoskeleton, molecular structure) and may be uniformly distributed throughout the cell or part of the cell. The term "organism" as used herein refers to any unicellular or multicellular organism preferably from the animal kingdom, including protozoa, but is an organism that is a member of the plant kingdom such as algae, fungi, bryophytes. ), And vascular plants also
Included in this definition.

【0053】 用語「核酸」は、DNA配列、cDNA配列もしくはRNA配列のようないずれかの型の
ポリ又はオリゴ核酸配列を示すことを意図する。 タンパク質に関連する用語「生物学的に等しい」は、2つのタンパク質の細胞
機能が互いに置換できる場合、例えば2つのタンパク質が異なる遺伝子によって
エンコードされる密接に関連したイソ型である場合、それらがスプライス変異型
もしくは同じ遺伝子由来の対立遺伝子変異型である場合、それらが異なる細胞型
又は異なる種において同一の細胞機能を果たす場合に、第一タンパク質が第二タ
ンパク質に等価であることを意味する。DNAに関する用語「生物学的に等しい」
は、2つの遺伝子によってエンコードされる機能タンパク質が生物学的に等しい
場合に、ポリペプチドをエンコードする第一DNA配列がポリペプチドをエンコー
ドする第二DNA配列に等しいことを意味するものである。 用語「高度な処理量」は、実際の実験を行う人物当たりの時間単位当たりの実
験数の増加を意味することを意図する。 ここで用いられる用語「高度な処理量のスクリーニングアッセイ」は、当業者
1人の1回の作業日に発光団の再分布に対する影響について化合物を試験する個
々の実験が少なくとも100回あるスクリーニングアッセイを行う方法を意味する
ことを意図する。好ましい具体例では、高度な処理量のスクリーニングアッセイ
は、当業者の1回の作業日に少なくとも500回の個々の実験、例えば750回、1000
回、2000回、5000回又は10000回までもの個々の実験を伴う。
The term “nucleic acid” is intended to indicate any type of poly or oligo nucleic acid sequence, such as a DNA, cDNA or RNA sequence. The term `` biologically equivalent '' in reference to proteins refers to splices where the two proteins are capable of replacing the cellular functions of each other, e.g., where the two proteins are closely related isoforms encoded by different genes. A variant or an allelic variant from the same gene means that the first protein is equivalent to the second protein if they perform the same cell function in different cell types or different species. The term "biologically equivalent" for DNA
Means that the first DNA sequence encoding the polypeptide is equal to the second DNA sequence encoding the polypeptide if the functional proteins encoded by the two genes are biologically equivalent. The term "high throughput" is intended to mean an increase in the number of experiments per unit of time per person performing the actual experiment. As used herein, the term "high throughput screening assay" refers to a screening assay in which one of the skilled artisans has at least 100 individual experiments testing a compound for its effect on luminophore redistribution on a single working day. It is intended to mean how to do. In a preferred embodiment, a high-throughput screening assay comprises at least 500 individual experiments, eg, 750, 1000,
With up to 2000, 5000, or 10,000 individual experiments.

【0054】 表現「シグナル変換経路のバック-トラッキング」は、生物における化学化合
物の影響又は疾患状態のいずれかによって、シグナル変換経路が影響を及ぼされ
るレベルをより正確に明らかにするプロセスを示すことを意図する。シグナル変
換がAからDに向かう、生物活性ポリペプチドA-B-C-Dによって示される特異的な
シグナル変換経路を考慮してみる。このシグナル変換経路の全ての成分を研究す
る際には、Dのみの活性又は再分布に影響する化合物又は疾患状態がC又はCの下
部組織(downstream)に作用すると考えられるが、AとBではなくC及びDの活性又は
再分布に作用する化合物又は疾患状態は、Bの下部組織に作用すると考えられる
。 用語「固定細胞」は、グルタルアルデヒドもしくはホルムアルデヒドのような
細胞固定液で処理した細胞を意味するために用いられ、その処理は、可溶性及び
不溶性タンパク質を細胞の構造内で化学的に化学的に架橋させ、固定させるのに
役立つ。ひとたびこの状態になれば、そのようなタンパク質は、現在の死細胞の
構造からは喪失されない。
The expression “back-tracking of signal transduction pathways” refers to a process that more accurately reveals the levels at which signal transduction pathways are affected, either by the effects of chemical compounds or disease states in an organism. Intend. Consider the specific signal transduction pathway exhibited by the biologically active polypeptide ABCD, where signal transduction goes from A to D. In studying all components of this signal transduction pathway, compounds or disease states that affect the activity or redistribution of D alone may act on C or the C downstream, whereas in A and B Compounds or disease states that affect the activity or redistribution of C and D without affecting the underlying tissue of B are considered. The term "fixed cells" is used to mean cells that have been treated with a cell fixative such as glutaraldehyde or formaldehyde, which treatment chemically and chemically cross-links soluble and insoluble proteins within the structure of the cell. Helps to fix and fix. Once in this state, such proteins are not lost from the current structure of dead cells.

【0055】 この明細書において、「スクリーニングアッセイ」は、材料、細胞、器具、化
学薬品、試薬、検出単位、細胞内経路に対する影響に関連した機械的に無傷であ
るか又は透過性にされた生細胞からの応答を測定するために用いられる較正及び
定量手順を含むいずれかの測定プロトコルを意味する。 この明細書において、用語「用量-応答関係」及び「スクリーニングプログラ
ム」は、化合物のような影響の適用に対するスクリーニングアッセイにおける定
量した細胞応答と、適用した影響の濃度との明らかな相関関係を意味する。影響
に対する応答は、スクリーニングアッセイに用いられる定量パラメーターのアッ
プレギュレーション及びダウンレギュレーションの両方であってもよい。 この明細書で、用語「生理学」は、細胞と生物又は動物全体との生物学的及び
生化学的な細胞内プロセスの正常な機能を意味することを意図する。
As used herein, a “screening assay” refers to a mechanically intact or permeabilized raw material associated with a material, cell, instrument, chemical, reagent, detection unit, effect on an intracellular pathway. By any measurement protocol, including calibration and quantification procedures used to measure the response from the cells. As used herein, the terms "dose-response relationship" and "screening program" refer to a clear correlation between the quantified cellular response in a screening assay for the application of an effect, such as a compound, and the concentration of the effect applied. . The response to the effect may be both up-regulation and down-regulation of the quantification parameters used in the screening assay. As used herein, the term "physiology" is intended to mean the normal functioning of biological and biochemical intracellular processes between cells and whole organisms or animals.

【0056】図面の簡単な説明 図1 PKAc-F64L-S65T-GFPハイブリッドタンパク質を発現するCHO細胞を、HAMのF
12培地中、37℃で50μMのフォルスコリン(forskolin)を用いて処理した。これら
の細胞中におけるGFP蛍光の画像は、処理後、異なる時間間隔:a)40秒、b)60
秒、c)70秒、d)80秒で撮影した。(無核)細胞質において、蛍光は斑点状から
より均一な分布へと変化する。 図2 フォルスコリンで誘発したPKAc-F64L-S65T-GFP再分布の経時分析。PKAc-F6
4L-S65T-GFP融合タンパク質を発現するCHO細胞を、経時蛍光顕微鏡によって分析
した。蛍光顕微鏡写真は、アゴニストの添加の2分前から8分後までの一定間隔で
獲得した。左上の画像が得られた直後(t=0)、細胞を1μMのフォルスコリンで
調べた。フレームは次の時間:i)0、ii)1、iii)2、iv)3、v)4およびvi)5
分で回収した。測定バー10μm。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG . 1 CHO cells expressing the PKAc-F64L-S65T-GFP hybrid protein were transformed with HAM F
Treated with 50 μM forskolin at 37 ° C. in 12 media. Images of GFP fluorescence in these cells are shown at different time intervals after treatment: a) 40 seconds, b) 60
Seconds, c) 70 seconds, d) 80 seconds. In the (nucleated) cytoplasm, the fluorescence changes from speckled to a more uniform distribution. Figure 2. Time course analysis of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution induced by forskolin. PKAc-F6
CHO cells expressing the 4L-S65T-GFP fusion protein were analyzed by fluorescence microscopy over time. Fluorescence micrographs were taken at regular intervals from 2 minutes before and 8 minutes after addition of the agonist. Immediately after the upper left image was obtained (t = 0), cells were examined with 1 μM forskolin. The frames are the following times: i) 0, ii) 1, iii) 2, iv) 3, v) 4 and vi) 5
Collected in minutes. Measurement bar 10 μm.

【0057】 図3 種々のアゴニストに対するPKAc-F64L-S65T-GFP再分布の経時分析。PKAc-F6
4L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する1μMのフォルスコリン(A)、50μ
Mのフォルスコリン(B)、1mMのdbcAMP(C)ならびに100μMのIBMX(D)による効
果(添加は白矢印で示す)を、CHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞の経時蛍光顕微鏡検
査によって分析した。10μMのフォルスコリン(白矢印)を添加し、その直後に
緩衝液で洗浄を繰り返す(黒矢印)ことによるPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク
質の局在化に対する効果を同一細胞で分析した(E)。並行実験において、10μM
のフォルスコリンおよび100μMのIBMXの添加(白矢印)後、100μMのIBMXを含有
する緩衝液で洗浄を繰り返した(黒矢印)ことによる効果を分析した(F)。フ
ォルスコリンの除去により、PKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質が細胞質内集合
体に復帰するが、これはIBMXが引き続き存在することによって防止される(F)
。PKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する100nMのグルカゴンの効
果(図3G、白矢印)もまた、BHK/GR、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞について示す。PK
Ac-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する10μMのノルエピネフリン(
黒矢印)の効果を、10μmのフォルスコリンで予備処理し(白矢印)、一過的に形
質転換したCHO、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞で同様に分析し、[cAMP]を増加させた
。図3Hにおいて、x軸は12秒ごとの画像の数を算定することに注意されたい。各
実験の生データは、緩衝液またはアゴニストの添加前に得られた数枚の画像を含
む、一定間隔で得られた60枚の蛍光顕微鏡写真からなる。チャート(A-G)はそ
れぞれ、60枚の画像全てにおいて見られた応答の、分析法2に記載のように行わ
れた定量化を示す。蛍光凝集体の初期の面積に対する蛍光性の高い凝集体の全面
積の変化は、各実験において、図3の全てのグラフにおける対時間の縦座標とし
てプロットした。測定バー10μm。
FIG. 3. Time course analysis of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution for various agonists. PKAc-F6
1 μM forskolin (A), 50 μL for localization of 4L-S65T-GFP fusion protein
The effect of M forskolin (B), 1 mM dbcAMP (C) and 100 μM IBMX (D) (addition indicated by white arrow) analyzed by fluorescence microscopy of CHO / PKAc-F64L-S65T-GFP cells over time did. The effect on the localization of the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein by adding 10 μM forskolin (open arrow), and immediately thereafter, repeating washing with a buffer (black arrow) was analyzed in the same cells (E ). 10 μM in parallel experiments
Was added (white arrow), and the effect of repeated washing with a buffer containing 100 μM IBMX (black arrow) was analyzed (F). Removal of forskolin returns the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein to its cytoplasmic aggregate, which is prevented by the continued presence of IBMX (F)
. The effect of 100 nM glucagon on the localization of the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein (Figure 3G, white arrow) is also shown for BHK / GR, PKAc-F64L-S65T-GFP cells. PK
10 μM norepinephrine for localization of Ac-F64L-S65T-GFP fusion protein (
The effect of (black arrow) was pre-treated with 10 μm forskolin (white arrow) and analyzed in transiently transformed CHO and PKAc-F64L-S65T-GFP cells to increase [cAMP]. . Note that in FIG. 3H, the x-axis calculates the number of images every 12 seconds. The raw data for each experiment consisted of 60 fluorescence micrographs taken at regular intervals, including several images obtained before the addition of buffer or agonist. Charts (AG) each show the quantification of the response seen in all 60 images, performed as described in Method 2. The change in the total area of the highly fluorescent aggregate relative to the initial area of the fluorescent aggregate was plotted in each experiment as the ordinate versus time in all graphs of FIG. Measurement bar 10 μm.

【0058】 図4 PKAc-F64L-S65T-GFP融合のフォルスコリン誘発再分布に関する用量-反応曲
線(2回の実験)。 図5 応答開始からPKAc-F64L-S65T-GFP再分布が最大の半分(t1/2max)になるまで
と、最大(tmax)になるまでの時間。データは“図2”に示すような曲線から抽出
した。全てのt1/2maxおよびtmaxの値は平均値±SDとし、各フォルスコリン濃度
での2−3回の独立した実験からの26−30細胞の合計に基づく。観察された再分布
は長時間維持されるため、tmax値は完全な再分布に到達した最も早い時点とする
。この値は再分布の程度とは無関係であることに留意のこと。 図6 フォルスコリンで誘発したcAMP上昇と、PKAc-F64L-S65T-GFP再分布の並行
用量-応答分析。96ウェルのプレートで成長させたCHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞
中のPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する緩衝液または5段階増
加濃度のフォルスコリンの効果を、上記のように分析した。フォルスコリンの添
加前と添加後30分後に、細胞の同じフィールドで撮影した蛍光顕微鏡写真のSDの
比をコンピュータで計算することにより、PKAc-F64L-S65T-GFP再分布の再現可能
な基準が得られた。グラフに48の個々の測定結果と、各フォルスコリン濃度での
それらの平均値±s.e.m.のトレースを示す。比較のため、緩衝液または8段階増
加濃度のフォルスコリンの[cAMP]iに対する効果を、同条件で成長させた細胞の
シンチレーション近接アッセイによって分析した。グラフに4回の実験の任意の
ユニットで示した平均値±s.e.m.のトレースを示す。
FIG. 4. Dose-response curves for forskolin-induced redistribution of PKAc-F64L-S65T-GFP fusions (two experiments). Fig. 5 Time from the start of response until the redistribution of PKAc-F64L-S65T-GFP reaches half the maximum (t1 / 2max ) and the maximum ( tmax ). Data was extracted from curves as shown in "Figure 2". All t 1/2 max and t max values are mean ± SD and are based on the sum of 26-30 cells from 2-3 independent experiments at each forskolin concentration. Since the observed redistribution is maintained for a long time, the tmax value is the earliest point at which complete redistribution is reached. Note that this value is independent of the degree of redistribution. FIG. 6. Parallel dose-response analysis of forskolin-induced cAMP elevation and PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution. The effect of buffer or five-step increasing concentrations of forskolin on the localization of the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein in CHO / PKAc-F64L-S65T-GFP cells grown in 96-well plates was determined as described above. Was analyzed as follows. Computer calculation of the SD ratio of fluorescence micrographs taken in the same field of cells before and 30 minutes after the addition of forskolin provides a reproducible measure of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution. Was done. The graph shows a trace of 48 individual measurements and their mean ± sem at each forskolin concentration. For comparison, the effect of buffer or 8-step increasing concentrations of forskolin on [cAMP] i was analyzed by a scintillation proximity assay of cells grown under the same conditions. The graph shows a trace of the mean ± sem shown for any unit of the four experiments.

【0059】 図7 ヒトのムスカリン様(hM1)受容体とPKCα-F64L-S65T-GFP融合物で安定的に
トランスフェクトしたBHK細胞。カルバコール(1.0秒で100μM添加)は、PKCα-F6
4L-S65T-GFPの細胞質から細胞膜への一過性再分布を誘発した。画像は次の時間
:1)カルバコール添加の1秒前、b)添加から8.8秒後、およびc)添加から52.8秒後
に撮影した。 図8 hM1受容体とPKCα-F64L-S65T-GFP融合物で安定的にトランスフェクトしたB
HK細胞を、カルバコール(1μM、10μM、100μM)で処理した。1つの細胞において
、細胞内[Ca2+]をPKCα-F64L-S65T-GFPの再分布と同時に観察した。破線はカル
バコールの添加時を示す。上のパネルは各処理における各細胞の細胞内Ca2+濃度
の経時変化を示す。真中のパネルは各処理における各細胞の平均細胞質GFP蛍光
の経時変化を示す。下のパネルは1つの細胞の、通常の映像で見られるように特
に細胞の周縁部を含む領域内の周辺部での蛍光の変化を示す。蛍光強度の変化を
観察する最良の領域は細胞膜である。
FIG. 7 BHK cells stably transfected with a fusion of human muscarinic (hM1) receptor and PKCα-F64L-S65T-GFP. Carbachol (100 μM added in 1.0 second) is PKCα-F6
Transient redistribution of 4L-S65T-GFP from the cytoplasm to the plasma membrane was induced. Images were taken at the following times: 1) 1 second before carbachol addition, b) 8.8 seconds after addition, and c) 52.8 seconds after addition. Figure 8 B stably transfected with hM1 receptor and PKCα-F64L-S65T-GFP fusion
HK cells were treated with carbachol (1 μM, 10 μM, 100 μM). In one cell, intracellular [Ca 2+ ] was observed simultaneously with the redistribution of PKCα-F64L-S65T-GFP. The dashed line indicates when carbachol was added. The upper panel shows the time course of the intracellular Ca 2+ concentration of each cell in each treatment. The middle panel shows the time course of the average cytoplasmic GFP fluorescence of each cell in each treatment. The lower panel shows the change in fluorescence of one cell, as seen in normal images, especially at the periphery within the area that includes the cell periphery. The best area to observe changes in fluorescence intensity is the cell membrane.

【0060】 図9 HAM F-12(血清なし)中100μMのMEK1阻害因子PD98059で30分間、37℃で処理
したHEK293細胞において発現したhERK-1-F64L-S65T-GFP融合物。この処理中、核
から蛍光が無くなる。(a)と同様の細胞を10%ウシ胎児血清を用いて37℃で15分
間処理した。HEK293細胞のGFP蛍光再分布の時間プロフィルは、Hepes緩衝液(HA
M F-12は実験直前にHepes緩衝液と取り替える)中の種々のEGF濃度での処理の結
果として起こる。蛍光の再分布を、1つの細胞の核と細胞質の面積比における変
化として表す。各時間プロフィルは6個の単細胞に見られる変化の平均である。 EGF処理の開始から600秒後である終了点での蛍光変化(核:細胞質)を測定し
た棒グラフは、EGFの種々の濃度に従う。 図10 HAM F-12中で一晩血清欠乏状態にしたHEK293細胞で発現したSMAD2-EGFP融
合物。HAM F-12はその後、実験の直前にpH7.2のHepes緩衝液と取り替えた。測定
バー10μm。 SMAD2-EGFP融合物を発現するHEK293細胞は、記載のように種々の濃度のTGF-β
で処理し、時間に対する蛍光の再分布を観察した。時間プロフィルプロットは核
内の蛍光増加を表し、測定した各細胞の初期値に標準化する。各トレースは単細
胞核の時間プロフィルである。 棒グラフは異なる濃度のTGF-βに対する核内の蛍光の終了点での変化を表す(
処理から850秒後)。それぞれの棒グラフは各処理における1個の核の値である。
FIG. 9 hERK-1-F64L-S65T-GFP fusion expressed in HEK293 cells treated with 100 μM MEK1 inhibitor PD98059 in HAM F-12 (without serum) for 30 minutes at 37 ° C. During this process, the nuclei lose fluorescence. Cells similar to (a) were treated with 10% fetal bovine serum at 37 ° C. for 15 minutes. The time profile of GFP fluorescence redistribution in HEK293 cells was determined using Hepes buffer (HA
MF-12 results from treatment with various EGF concentrations in Hepes buffer just before the experiment). Fluorescence redistribution is expressed as a change in the nuclear to cytoplasmic area ratio of a single cell. Each time profile is the average of the changes seen in six single cells. The bar graph measuring the change in fluorescence (nucleus: cytoplasm) at the end point, which is 600 seconds after the start of EGF treatment, according to various concentrations of EGF. FIG. 10. SMAD2-EGFP fusion expressed in HEK293 cells serum starved overnight in HAM F-12. HAM F-12 was subsequently replaced with pH 7.2 Hepes buffer just prior to the experiment. Measurement bar 10 μm. HEK293 cells expressing the SMAD2-EGFP fusion were treated with various concentrations of TGF-β as described.
And observed the redistribution of fluorescence over time. The time profile plot represents the increase in fluorescence in the nucleus and is normalized to the initial value of each cell measured. Each trace is a single cell nucleus time profile. The bar graph shows the change in the end point of fluorescence in the nucleus for different concentrations of TGF-β (
850 seconds after processing). Each bar is the value of one nucleus in each treatment.

【0061】 図11 ヒトのインスリン受容体で安定的にトランスフェクトされたCHO細胞中のV
ASP-F64L-S65T-GFP融合物。細胞はHAM F-12中で2時間、血清なしの欠乏状態にし
、次いで10%ウシ胎児血清で処理した。画像は処理の15分後に得られた蛍光再分
布を示す。GFP蛍光はアクチンストレスファイバーの長さに沿った局部的付着(fo
cal adhesion)として示される構造に局在する。 図12 実際の実験を行うためにFLIPRTMを用いてムスカリンアゴニストのカルバ
ミルコリンで刺激したBHKhM1細胞内のPKCα-GFPの転位の用量-応答関係。 図13 実際の実験を行うためにFLIPRTMを用いてフォルスコリンで刺激したCHO/P
KAc-F64L-S65T-GFP細胞内のPKCα-GFPの転位の用量応-答関係。 図14 ヒトのインスリン受容体と、マウスのcPKAで標識したS65T-GFPとを安定し
て発現するCHO細胞を、FLIPRTM機器でより詳細に検査した。6個の異なるウェル
を各濃度について経時的に画像形成し、フォルスコリン(細胞内でcAMPのアデニ
ル酸シクラーゼの生産を増加させる物質)の用量-応答を得た。蛍光変化は、刺
激の9分間でAUC(曲線下面積)として算出した。 結論:約50−100,000個の細胞を含む全部のウエルを照射し、単細胞または細胞
下事象を解像できない空間解像度で同時に画像形成するという事実にもかかわら
ず、マウスcPKA-BioSTの再分布はFLIPRTMで検出可能である。この方法は、細胞
内のcAMPレベルの同時測定に使用することができ、Gi及びGq型のG-タンパク質に
結合するG-タンパク質結合受容体へのリガンドの効果を測定するスクリーニング
アッセイとして使用することができる。
FIG. 11 V in CHO cells stably transfected with the human insulin receptor
ASP-F64L-S65T-GFP fusion. Cells were starved for 2 hours in HAM F-12 without serum and then treated with 10% fetal calf serum. Images show fluorescence redistribution obtained 15 minutes after processing. GFP fluorescence shows local attachment along the length of the actin stress fiber (fo
cal adhesion). FIG. 12. Dose-response relationship of translocation of PKCα-GFP in BHKhM1 cells stimulated with the muscarinic agonist carbamylcholine using FLIPR to perform actual experiments. Figure 13 CHO / P stimulated with forskolin using FLIPR to perform the actual experiment
Dose-response relationship of translocation of PKCα-GFP in KAc-F64L-S65T-GFP cells. FIG. 14 CHO cells stably expressing human insulin receptor and mouse cPKA-labeled S65T-GFP were examined in more detail on a FLIPR instrument. Six different wells were imaged over time for each concentration to obtain a dose-response of forskolin, a substance that increases the production of adenylate cyclase of cAMP in cells. Fluorescence changes were calculated as AUC (area under the curve) at 9 minutes of stimulation. Conclusion: Despite the fact that all wells containing approximately 50-100,000 cells are illuminated and simultaneously image single cells or subcellular events at a spatial resolution that cannot be resolved, the redistribution of mouse cPKA-BioST is FLIPR Can be detected by TM . This method can be used for simultaneous measurement of intracellular cAMP levels and should be used as a screening assay to measure the effect of ligand on G-protein coupled receptors that bind Gi and Gq-type G-proteins. Can be.

【0062】 図15 異なる用量のフォルスコリンに予め暴露したときの、透過性にされたCHO/
PKAc -F64L-S65T-GFPから消失した蛍光の用量-応答関係。 図16 ヒトのインスリン受容体と、EGFPで標識したヒトのPKCβ1とを安定して発
現するCHO細胞を、顕微鏡で検査した。一連の細胞が各濃度において経時的に画
像形成され、用量-応答が得られた。蛍光変化は刺激の4分間でAUCとして算出し
た。画像から以下のデータが抽出された: 全画像:細胞とバックグラウンドを含む全体画像の強度変化の単なる分析。 単細胞:5個の独立した細胞をバックグラウンド補償の後に分析した。分析は細胞
全体について行った。 細胞質:上記と同じ5個の細胞をバックグラウンド補償の後に分析した。分析は
核近傍の細胞質の小さい領域について行った。 結論:ヒトPKCβ1-EGFPの再分布は、各細胞のサブ領域を分析した場合にのみ検
出可能である。この事象は、画像の連続を映画のようにして見たときに明らかに
見ることができる。しかしながら、全画像の蛍光変化または全細胞の蛍光変化が
分析されると、再分布は検出されない。
FIG. 15. Permeabilized CHO / when pre-exposed to different doses of forskolin
Dose-response relationship of the quenched fluorescence from PKAc-F64L-S65T-GFP. FIG. 16 CHO cells stably expressing human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP were examined microscopically. A series of cells were imaged over time at each concentration, resulting in a dose-response. Fluorescence changes were calculated as AUC over 4 minutes of stimulation. The following data was extracted from the images: All images: A mere analysis of the change in intensity of the whole image, including cells and background. Single cells: 5 independent cells were analyzed after background compensation. Analysis was performed on whole cells. Cytoplasm: The same 5 cells as above were analyzed after background compensation. The analysis was performed on a small area of cytoplasm near the nucleus. Conclusion: Redistribution of human PKCβ1-EGFP is detectable only when analyzing a subregion of each cell. This event is clearly visible when viewing a sequence of images like a movie. However, no redistribution is detected when the fluorescence change of the whole image or the whole cell is analyzed.

【0063】 図17 ヒトのインスリン受容体と、EGFPで標識したヒトのPKCβ1とを安定して発
現するCHO細胞を、FLIPRTMで検査した。6個の異なるウェルを各濃度について経
時的に画像形成し、用量-応答を得た。蛍光変化は5分間の刺激でAUCとして算出
した。 結論:約50−100,000個の細胞を含む全部の細胞が照射され、単細胞または細胞
下構造物を解像するのに必要な解像度よりもはるかに低い解像度で検出器により
画像形成されるという事実にもかかわらず、ヒトPKCβ1-EGFPの再分布はFLIPRTM 機器において検出可能である。この現象は、図16の顕微鏡によるデータから明確
に予測することはできない。 図18 インスリン受容体とヒトNFkB-GFPタンパク質ハイブリッドとを安定して発
現するCHO細胞を、種々の濃度のIL-1で1時間刺激し、次いで低浸透性緩衝液(TRI
S-塩基 10mM、MgCl2 2mM、PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド) 0.5m
M、pH7.4)で洗浄し、顕微鏡に置いた。一連の画像を0.05%のトリトンX-100の添
加中に得て、その後、穏やかに混合して短時間インキュベートする。処理により
細胞膜が破壊され、後に核に転位するNFkB-GFPの画分が残るが、細胞質のある量
のプローブはより迅速に細胞を離れ、迅速に周囲の培地に無限に希釈される(焦
点が合わなくなる-プローブからの全蛍光のこの部分はそれによって喪失される)
。この処理前後の所定の時点で、全画像についての全強度値を抽出した。各実験
を標準化するために、後の値を先の値で割ると、より多いNFkBが核に転位されて
おり、それによって透過後の全蛍光に寄与している細胞に高い比率が認められる
。 結果:このプロトコルは、細胞質から核への蛍光プローブの転位又は核から細胞
質への転位を示す可能性がある良好な例である。
FIG. 17 CHO cells stably expressing human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP were tested with FLIPR . Six different wells were imaged over time for each concentration to obtain a dose-response. Fluorescence changes were calculated as AUC with a 5-minute stimulation. Conclusion: Due to the fact that all cells, including about 50-100,000 cells, are illuminated and imaged by the detector at a much lower resolution than required to resolve single cells or subcellular structures. Nevertheless, redistribution of human PKCβ1-EGFP is detectable on the FLIPR instrument. This phenomenon cannot be clearly predicted from the microscope data of FIG. FIG. 18 CHO cells stably expressing the insulin receptor and the human NFkB-GFP protein hybrid were stimulated with various concentrations of IL-1 for 1 hour, then in a low osmosis buffer (TRI
S-base 10 mM, MgCl 2 2 mM, PMSF (phenylmethylsulfonyl fluoride) 0.5 m
M, pH 7.4) and mounted on a microscope. A series of images is obtained during the addition of 0.05% Triton X-100, followed by gentle mixing and short incubation. The treatment disrupts the cell membrane and leaves a fraction of NFkB-GFP that later translocates to the nucleus, but some of the cytoplasmic probe leaves the cells more quickly and is quickly diluted indefinitely in the surrounding medium (focus Mismatch-this part of the total fluorescence from the probe is thereby lost)
. At predetermined times before and after this processing, all intensity values for all images were extracted. Dividing the later value by the previous value to normalize each experiment shows that more NFkB has been translocated to the nucleus, thereby indicating a higher proportion of cells contributing to total fluorescence after transmission. Results: This protocol is a good example that may indicate translocation of a fluorescent probe from cytoplasm to nucleus or translocation from nucleus to cytoplasm.

【0064】実施例 実施例1:PKA活性化に基づくcAMPアッセイの構築、試験法及び実行 例えばGsまたはGlクラスのG-タンパク質に結合するG-タンパク質結合受容体の
活性化による、cAMPの濃度変化をもたらすシグナル経路の活性をモニターに有用
。 マウスのcAMP依存性プロテインキナーゼの触媒サブユニット(PKAc)を、GFP
のF64L−S65T誘導体にC末端で融合させた。得られた融合物(PKAc-F64L-S65T- GF
P)は、生体内で転位をモニターし、それによってPKAの活性化をモニターするた
めに使用した。 PKAc-F64L-S65T-GFP融合物を構築するために、都合のよい制限エンドヌクレア
ーゼ部位を、マウスPKAc (Gen Bank 受託番号: M12303)およびF64L-S65T-GFP(W
O97/11094に開示の配列)をエンコードするcDNAにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
によって導入した。PCR反応は標準的なプロトコルに基づき、以下のプライマー
を使用して行った。 PKAcの増幅産物を次いでHindIII+Asclで消化し、F64L-S65T-GFP産物をAscl+
Xholで消化した。次に、消化した2つのPCR産物を、HindIII+Xholで消化したプ
ラスミド(pZeoSVTM哺乳類発現ベクター、Invitrogen, San Diego, CA, USA)で
連結する。得られた融合構築物(SEQ ID NO:1および2)はSV40プロモーターの制
御下にあった。
[0064] EXAMPLES Example 1: Construction of cAMP assays based on PKA activation, by activation of the test method and the execution example G s or G l binds to a class of G- protein G- protein coupled receptors, the cAMP Useful for monitoring the activity of signal pathways that cause concentration changes. Murine cAMP-dependent protein kinase catalytic subunit (PKAc)
F64L-S65T derivative at the C-terminus. The obtained fusion (PKAc-F64L-S65T-GF
P) was used to monitor translocation in vivo and thereby monitor PKA activation. To construct a PKAc-F64L-S65T-GFP fusion, convenient restriction endonuclease sites were added to mouse PKAc (Gen Bank accession number: M12303) and F64L-S65T-GFP (W
Polymerase chain reaction (PCR) to the cDNA encoding the sequence disclosed in O97 / 11094)
Introduced by The PCR reaction was performed using the following primers based on a standard protocol. The amplified product of PKAc was then digested with HindIII + Ascl, and the F64L-S65T-GFP product was digested with Ascl +
Digested with Xhol. The two digested PCR products are then ligated with a plasmid (pZeoSV mammalian expression vector, Invitrogen, San Diego, CA, USA) digested with HindIII + Xhol. The resulting fusion constructs (SEQ ID NOs: 1 and 2) were under the control of the SV40 promoter.

【0065】 トランスフェクションおよび細胞培養条件: チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を、HEPES緩衝食塩水中でリン酸カルシ
ウム沈降法を用いることにより、PKAc-F64L-S65T-GFP融合物を含むプラスミドで
トランスフェクトした(Sambrookら、1989)。増殖培地(Technologies Inc., Ga
ithersburg, MD, USAから購入した1000mg/lのグルコース、10%ウシ胎児血清(F
BS)、100μg/mlのペニシリン-ストレプトマイシン混合物、2mMのL-グルタミン
を含有するDMEM)中で1000μg/mlのゼオシン(Invitrogen社)を用い、安定した
トランスフェクタントを選択した。トランスフェクトしなかったCHO細胞は対照
として使用した。融合タンパク質転位についてグルカゴンの効果を評価するため
、PKAc-F64L-S65T-GFP融合物を、ヒトのグルカゴン受容体を過剰発現する仔ハム
スター腎臓細胞(BHK/GR細胞)中で安定して発現させた。トランスフェクトしな
かったBHK/GR細胞は対照として使用した。GRの発現は、500μg/mlのG418(Neoマ
ーカー)で維持し、PKAc-F64L-S65T-GFPは500μg/mlのゼオシン(Sh bleマーカ
ー)で維持した。CHO細胞もまた、PKAc-F64L-S65T-GFP融合およびヒトのα2a副
腎受容器(hARa2a)を含むベクターで同時にトランスフェクトした。
Transfection and cell culture conditions: Chinese hamster ovary cells (CHO) were transfected with a plasmid containing the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion by using calcium phosphate precipitation in HEPES buffered saline (Sambrook Et al., 1989). Growth medium (Technologies Inc., Ga
1000 mg / l glucose, 10% fetal bovine serum (F) purchased from ithersburg, MD, USA
Stable transfectants were selected using 1000 μg / ml zeocin (Invitrogen) in 100 μg / ml penicillin-streptomycin mixture, DMEM containing 2 mM L-glutamine). Untransfected CHO cells were used as controls. To evaluate the effect of glucagon on fusion protein translocation, a PKAc-F64L-S65T-GFP fusion was stably expressed in human hamster kidney cells (BHK / GR cells) overexpressing the human glucagon receptor. . Untransfected BHK / GR cells were used as controls. GR expression was maintained at 500 μg / ml G418 (Neo marker) and PKAc-F64L-S65T-GFP was maintained at 500 μg / ml zeocin (Shble marker). CHO cells were also co-transfected with the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion and a vector containing the human α2a adrenal receptor (hARa2a).

【0066】 蛍光顕微鏡検査において、細胞は少なくとも24時間のあいだLab-Tek チェンバ
ーカバーガラス(Nalge Nunc Int., Naperville, IL, USA)に付着させ、約80%
集密するまで培養した。実験の前に、細胞をグルタマックス(Life Technologies
)、100μg/mlのペニシリン-ストレプトマイシン混合物および0.3%FBSを含むHAM
F-12培地中で、選択圧なしで一晩培養した。この培地はインキュベーターから
直接的な細胞蛍光顕微鏡検査を可能にする低い自己蛍光を有する。 PKA活性の同時モニタリング: 生細胞の捕捉画像を、Fluar 40X、NA:1.3油浸レンズを備え、Photometrics C
H250電荷結合素子(CCD)カメラに連結させたZeiss Axiovert 135M蛍光顕微鏡を
用いて収集した。細胞は100WのHBCアークランプで照射した。光路には、画像バ
ックグラウンドを最小にするための470±20nm励起フィルター、510nmダイクロイ
ックミラーおよび515±15nm放射フィルターがある。細胞は特注の段階ヒーター
で37℃に維持した。
For fluorescence microscopy, cells were allowed to adhere to Lab-Tek chamber coverslips (Nalge Nunc Int., Naperville, Ill., USA) for at least 24 hours and were allowed to reach approximately 80%
Cultured to confluence. Prior to the experiment, cells were glutamax (Life Technologies
), HAM containing 100 μg / ml penicillin-streptomycin mixture and 0.3% FBS
The cells were cultured overnight in F-12 medium without selection pressure. This medium has low autofluorescence that allows for cell fluorescence microscopy directly from the incubator. Simultaneous monitoring of PKA activity: Capture live cell images with Fluar 40X, NA: 1.3 oil immersion lens, Photometrics C
Collection was performed using a Zeiss Axiovert 135M fluorescence microscope connected to an H250 charge coupled device (CCD) camera. Cells were irradiated with a 100 W HBC arc lamp. In the light path there is a 470 ± 20 nm excitation filter, a 510 nm dichroic mirror and a 515 ± 15 nm emission filter to minimize image background. Cells were maintained at 37 ° C. with a custom stage heater.

【0067】 画像を加工し、以下の方法で分析した: 方法1: PKA転位を定量するための段階的手法 暗画像(カメラのシャッターを開けないことを除き、実際の画像と同じ条件下
で撮影した画像)をピクセルずつ除去することによって、画像をダークカラント
(dark current)を補正した。 フラットフィールド補正画像(均一蛍光検体の実際の画像と同条件で撮影され
た画像)とのピクセルずつの比を行うことによって、画像の照度の不均一性を補
正した。 画像の棒グラフ、すなわち画像における各強度値の発生頻度を算出した。 棒グラフの滑らかな二次関数(smoothed, second derivative)を算出し、2次
の0(second zero)を決定した。この0は、画像ピクセル値のバルクを表すメイン
ピークの高い方での棒グラフの変曲点に相当する。 工程4で確定した値を画像から消去する。負の値は全て除去した。 残りのピクセル値の平方偏差(標準偏差の二乗)を確定した。この値はその画像
の「応答」を表す。 cAMPの個別定量のためのシンチレーション近接アッセイ(SPA)。
The images were processed and analyzed in the following way: Method 1: Stepwise procedure for quantifying PKA dislocations Dark images (taken under the same conditions as the real images, except that the camera shutter is not opened) The image was corrected for dark current by removing pixel by pixel. The non-uniformity of the illuminance of the image was corrected by performing a pixel-by-pixel ratio with the flat-field corrected image (the image captured under the same conditions as the actual image of the uniform fluorescent specimen). The frequency of occurrence of each intensity value in the bar graph of the image, that is, the image was calculated. A smooth quadratic function (smoothed, second derivative) of the bar graph was calculated, and a second order 0 (second zero) was determined. This 0 corresponds to the inflection point of the bar graph at the higher side of the main peak representing the bulk of the image pixel values. The value determined in step 4 is deleted from the image. All negative values were removed. The square deviation (standard deviation squared) of the remaining pixel values was determined. This value represents the "response" of the image. Scintillation proximity assay (SPA) for individual quantification of cAMP.

【0068】 方法2:PKA再分布を定量するための別の方法 対象とバックグラウンド間の情報基準(information measure)の最大化に基づ
いて自動的に得られた閾値を用いて、蛍光の集合を各画像から分割した。画像棒
グラフにおける先験的エントロピーを情報基準として使用する。 各画像で集合の占める面積を、分割した領域のピクセルを数えることによって
算出した。 連続の、または処理している対(treatment pair)の各画像について工程2で得
られた値を、回収した第一の(刺激していない)画像で見られた値に標準化する
。ゼロの値(0)は開始状態から蛍光が再分布されていないことを示す。この方法
による1の値(1)は完全な再分布に等しい。 細胞を、96ウェルのプレートで行う以外は上記のようにHAM F-12培地で培養し
た。培地を100μMのIBMXを含むCa2+-HEPES緩衝液と交換し、細胞を異なる濃度の
フォルスコリンで10分間刺激した。反応はNaOHを0.14Mまで加えることによって
停止させ、産生したcAMPの量をcAMP-SPAキットRPA538(Amersham)を用い、製造
者の記載のとおりに測定した。 PKAc-F64L-S65T-GFP融合を試験するためのcAMPの細胞内レベルでの操作。 以下の化合物を、cAMPレベルを変えるために使用した:アデニル酸シクラーゼ
の活性化因子であるフォルスコリン;ホスホジエステラーゼで分解されない膜透
過性cAMP類似体であるdbcAMP;ホスホジエステラーゼの阻害因子であるIBMX。
Method 2: Another Method for Quantifying PKA Redistribution Using a threshold obtained automatically based on maximizing an information measure between subject and background, the set of fluorescence is Each image was split. Use a priori entropy in the image bar graph as an information criterion. The area occupied by the set in each image was calculated by counting the pixels in the divided regions. The values obtained in step 2 for each image in the continuous or treatment pair are normalized to the values found in the first (unstimulated) image collected. A value of zero (0) indicates that the fluorescence has not been redistributed from the starting state. A value of 1 (1) according to this method is equivalent to a perfect redistribution. Cells were cultured in HAM F-12 medium as described above except that they were performed in 96-well plates. The medium was replaced with Ca 2+ -HEPES buffer containing 100 μM IBMX and cells were stimulated with different concentrations of forskolin for 10 minutes. The reaction was stopped by adding NaOH to 0.14 M, and the amount of cAMP produced was measured using cAMP-SPA kit RPA538 (Amersham) as described by the manufacturer. Manipulation of cAMP at the intracellular level to test PKAc-F64L-S65T-GFP fusions. The following compounds were used to alter cAMP levels: forskolin, an activator of adenylate cyclase; dbcAMP, a membrane-permeable cAMP analog that is not degraded by phosphodiesterase; IBMX, an inhibitor of phosphodiesterase.

【0069】 PKAc-F64L-S65T-GFPを安定して発現するCHO細胞では、1μMのフォルスコリン(
n=3)、10μMのフォルスコリン(n=4)、50μMのフォルスコリン(n=4)(図1)、ま
たは1mMのdbcAMP(n=6)での刺激後、融合タンパク質が斑点状の分布から細胞質
全体での均一な分布へと劇的に転位した。 図2に1μMのフォルスコリンで処理した後の応答の経時進行を示す。図3には、
融合タンパク質再分布の平均経時プロフィルの比較、ならびに3つのフォルスコ
リン濃度(図3A、E、B)、類似しているが応答が遅い1mMのdbcAMP(図3C)、およ
びアデニル酸シクラーゼ刺激がなくても応答を遅くする100μMのIBMX(n=4、図3
D)の添加に対する各応答の程度の測定結果を示す。緩衝液の添加(n=2)では、効
果はなかった(データ表示せず)。 融合タンパク質の挙動の対照として、F64L-S65T-GFPのみをCHO細胞で発現させ
、これらに50μMのフォルスコリン(n=5)を与えた。これらの細胞におけるGFP
の均一拡散分布特性は、このような処理によって影響を受けなかった(データ表
示せず)。 フォルスコリンによって誘発されたPKAc-F64L-S65T-GFPの転位は、用量-応答
関係を示した(図4および6)。上記の定量化手順を参照のこと。
In CHO cells stably expressing PKAc-F64L-S65T-GFP, 1 μM forskolin (
Spotted distribution of fusion protein after stimulation with 10 μM forskolin (n = 4), 50 μM forskolin (n = 4) (FIG. 1), or 1 mM dbcAMP (n = 6) Dramatically translocated from to a uniform distribution throughout the cytoplasm. FIG. 2 shows the time course of the response after treatment with 1 μM forskolin. In Figure 3,
Comparison of mean time profiles of fusion protein redistribution, and the absence of three forskolin concentrations (Figures 3A, E, B), similar but slow responding 1 mM dbcAMP (Figure 3C), and no adenylate cyclase stimulation Also slows response 100 μM IBMX (n = 4, Figure 3
The measurement results of the degree of each response to the addition of D) are shown. Addition of buffer (n = 2) had no effect (data not shown). As a control for the behavior of the fusion protein, only F64L-S65T-GFP was expressed in CHO cells and given 50 μM forskolin (n = 5). GFP in these cells
Was not affected by such treatment (data not shown). Translocation of PKAc-F64L-S65T-GFP induced by forskolin showed a dose-response relationship (FIGS. 4 and 6). See quantification procedure above.

【0070】 PKAc-F64L-S65T-GFP転位の可逆性 PKAcプローブの細胞質固定ホットスポットからの放出は、可逆的であった。10
μMのフォルスコリンで処理した後、細胞を緩衝液で繰り返し(5−8回)洗浄す
ると、2−5分間で斑点状パターンが完全に復元される(n=2、図3E)。実際は、
融合タンパク質はフォルスコリン刺激の前に見られたものとほとんど区別のつか
ない細胞質内蛍光集合パターンに戻った。 融合タンパク質の細胞質内凝集体への復帰が減少した[cAMP]iを反映している
かどうかをテストするために、細胞を10μMのフォルスコリンと100μMのIBMX(n
=2)の組み合わせで処理し、次いで100μMのIBMXを含む緩衝液で繰り返し(5−8
回)洗浄した(図3F)。これらの実験において、融合タンパク質はフォルスコリ
ンの除去後、刺激前の位置に戻らなかった。
Reversibility of PKAc-F64L-S65T-GFP translocation The release of PKAc probe from cytoplasmically fixed hot spots was reversible. Ten
After treatment with μM forskolin, the cells were washed repeatedly with buffer (5-8 times) and the spotted pattern was completely restored in 2-5 minutes (n = 2, FIG. 3E). In fact,
The fusion protein returned to a pattern of intracellular fluorescent assembly that was almost indistinguishable from that seen before forskolin stimulation. To test whether fusion protein reversion to cytoplasmic aggregates reflects reduced [cAMP] i , cells were incubated with 10 μM forskolin and 100 μM IBMX (n
= 2) and then repeated with buffer containing 100 μM IBMX (5-8
Times) (FIG. 3F). In these experiments, the fusion protein did not return to its pre-stimulatory position after forskolin removal.

【0071】 生理学的に関連する薬剤を用いたPKA-F64L-S65T-GFPプローブの試験 アデニル酸シクラーゼの受容体活性化に対するプローブの応答をテストするた
めに、グルカゴン受容体で安定してトランスフェクトしたBHK細胞とPKA-F64L-S6
5T-GFPプローブをグルカゴン刺激に曝した。グルカゴン受容体は、アデニル酸シ
クラーゼを活性化するGsタンパク質に結合してcAMPレベルを増加させる。これら
の細胞では、100nMのグルカゴン(n=2)の添加によって、細胞質内凝集体からのP
KA-F64L-S65T-GFPプローブの放出が生じ、その結果、2−3分間で融合タンパク質
が転位し、細胞質内でさらに均一に分布する(図3G)。類似ではあるがそれほど顕
著ではない効果が、より低いグルカゴン濃度で見られた(n=2、データ表示せず)
。緩衝液の添加(n=2)では、長時間にわたって効果がみられなかった(データ表
示せず)。 hARα2aとPKA-F64L-S65T-GFPプローブを発現する一時的にトランスフェクトし
たCHO細胞を、10μMのフォルスコリンで7.5分間処理し、次いで引き続きフォル
スコリンの存在下で10μMのノルエピネフリンに暴露して、外因性副腎受容体を
刺激する。これがGIタンパク質に結合し、アデニル酸シクラーゼが阻害される。
この処理は細胞質内凝集体において、[cAMP]iの減少を表す蛍光を再発させる(図
3H)。
Testing of PKA-F64L-S65T-GFP Probe with Physiologically Relevant Agents To test the response of the probe to receptor activation of adenylate cyclase, it was stably transfected with the glucagon receptor. BHK cells and PKA-F64L-S6
The 5T-GFP probe was exposed to glucagon stimulation. Glucagon receptors increases cAMP levels and coupled to G s protein which activates adenylate cyclase. In these cells, addition of 100 nM glucagon (n = 2) resulted in P
Release of the KA-F64L-S65T-GFP probe occurs, resulting in translocation of the fusion protein within 2-3 minutes and more even distribution within the cytoplasm (FIG. 3G). Similar but less pronounced effects were seen at lower glucagon concentrations (n = 2, data not shown)
. Addition of buffer (n = 2) had no effect over a long period of time (data not shown). Transiently transfected CHO cells expressing hARα2a and the PKA-F64L-S65T-GFP probe were treated with 10 μM forskolin for 7.5 minutes, and then subsequently exposed to 10 μM norepinephrine in the presence of forskolin for exogenous Stimulates sex adrenal receptors. It binds to G I protein, adenylate cyclase is inhibited.
This treatment re-emits fluorescence in cytoplasmic aggregates indicating a decrease in [cAMP] i (Fig.
3H).

【0072】 [cAMP]iに相関する融合タンパク質転位 上記したように、応答が完了するまでの時間はフォルスコリンの用量に依存し
ていた(図5)。また、応答の程度も用量依存であった。処理量のやや高いシステ
ムでのPKA-F64L-S65T-GFP融合タンパク質転位をテストするために、PKA-F64L-S6
5T-GFP融合で安定してトランスフェクトしたCHO細胞を、緩衝液と5段階増加用量
のフォルスコリンで刺激した(n=8)。上記の画像分析アルゴリズム(方法1)を利
用して、用量-応答関係を0.01−50μMのフォルスコリン範囲で観察した(図6)。
最大の半分の刺激が約2μMのフォルスコリンで見られた。並行して、細胞を緩衝
液と0.01−50μMの範囲において8段階で濃度が増加するフォルスコリンで刺激し
た(n=4)。産生されたcAMPの量は、SPAアッセイで測定した。融合タンパク質転
位曲線の最も急な箇所と一致する1−5μMのフォルスコリンのあいだで急激な増
加が見られた(図6)。
Fusion Protein Translocation Correlated to [cAMP] i As described above, the time to complete the response was dependent on the forskolin dose (FIG. 5). The extent of the response was also dose dependent. To test PKA-F64L-S65T-GFP fusion protein translocation in a slightly higher throughput system, use PKA-F64L-S6
CHO cells stably transfected with the 5T-GFP fusion were stimulated with buffer and 5 escalating doses of forskolin (n = 8). Utilizing the image analysis algorithm described above (method 1), a dose-response relationship was observed in the forskolin range of 0.01-50 μM (FIG. 6).
Half-maximal stimulation was seen at about 2 μM forskolin. In parallel, cells were stimulated with buffer and forskolin in increasing concentrations in eight steps in the range of 0.01-50 μM (n = 4). The amount of cAMP produced was measured in a SPA assay. A sharp increase was seen between 1-5 μM forskolin, which coincided with the steepest part of the fusion protein translocation curve (FIG. 6).

【0073】実施例2 :PKC活性検出のためのプローブ PKC-GFP融合の構築 マウスPKCαのcDNA(GenBank 受託番号:M25811)とF64L-S65T-GFP(WO97/1109
4に開示の配列)を、それぞれポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅させて制限酵
素で処理した2つの産物を連結することによってプローブを構築した。Taq(登録
商標)ポリメラーゼと以下のオリゴヌクレオチドプライマーをPCRに使用した。 実施例1に記載のHindIII-Xholカセットとして、ハイブリッドDNA鎖をpZeoSV(
登録商標)哺乳類発現ベクターに挿入した。 誘導性メタロチオニンプロモーターの制御下でヒトM1受容体を発現し、ジヒド
ロ葉酸レダクターゼマーカーで維持されるBHK細胞を、HEPES緩衝食塩水(HBS[pH
7.10])中でリン酸カルシウム沈降法を用いてPKCα-F64L-S65T-GFPプローブでト
ランスフェクトした。安定的なトランスフェクタントを、増殖培地(1000mg/lの
グルコース、10%ウシ胎児血清(FBS)、100μg/mlのペニシリン−ストレプトマ
イシン混合物、2mMのL-グルタミンを含むDMEM)中で1000μg/mlのゼオシン(登録
商標)を使用して選択した。hM1受容体およびPKCα-F64L-S65T-GFP融合タンパク
質をそれぞれ、500nMのメトトレキセートおよび500μg/mlのゼオシン(登録商標)
で維持した。全ての実験の24時間前に、細胞をグルタマックス、100μg/mlのペ
ニシリン−ストレプトマイシン混合物および0.3%FBSを含むHAM F-12培地に移し
た。この培地は選択圧を軽減するので、シグナル変換経路の誘発が低く、インキ
ュベーターから直接的な細胞蛍光顕微鏡検査を可能にする適切な波長で低い自己
蛍光を有する。
Example 2 Construction of Probe PKC-GFP Fusion for Detection of PKC Activity cDNA of mouse PKCα (GenBank accession number: M25811) and F64L-S65T-GFP (WO97 / 1109)
Probes were constructed by ligating two products, each of which was amplified by polymerase chain reaction (PCR) and treated with a restriction enzyme. Taq® polymerase and the following oligonucleotide primers were used for PCR. As the HindIII-Xhol cassette described in Example 1, the hybrid DNA strand was pZeoSV (
®) mammalian expression vector. BHK cells that express the human M1 receptor under the control of the inducible metallothionein promoter and are maintained by the dihydrofolate reductase marker were purified from HEPES-buffered saline (HBS [pH
7.10]) and transfected with the PKCα-F64L-S65T-GFP probe using the calcium phosphate precipitation method. Stable transfectants were grown at 1000 μg / ml in growth medium (DMEM containing 1000 mg / l glucose, 10% fetal bovine serum (FBS), 100 μg / ml penicillin-streptomycin mixture, 2 mM L-glutamine). Was selected using Zeocin®. The hM1 receptor and PKCα-F64L-S65T-GFP fusion protein were combined with 500 nM methotrexate and 500 μg / ml Zeocin®, respectively.
Maintained. Twenty-four hours before all experiments, cells were transferred to HAM F-12 medium containing glutamax, 100 μg / ml penicillin-streptomycin mixture and 0.3% FBS. Since this medium relieves the selection pressure, it induces less signal transduction pathways and has low autofluorescence at the appropriate wavelength to allow cytofluorescence microscopy directly from the incubator.

【0074】 方法1:PCAα活性の同時モニタリング 生細胞のデジタル画像を、40X、NA:1.3油浸レンズを備え、Photometrics CH
250電荷結合素子(CCD)カメラに連結させたZeiss Axiovert 135M蛍光顕微鏡を
用いて収集した。細胞は、100WのHBCアークランプで照射した。光路には、画像
バックグラウンドを最小にするための470±20nm励起フィルター、510nmダイクロ
イックミラーおよび515±15nm放射フィルターがある。細胞は特注の段階ヒータ
ーで37℃に維持して監視した。 画像はマッキントッシュのIPLabソフトウェアパッケージを用いて分析した。 PKCα-F64L-S65T-GFP融合を安定して発現するM1-BHK細胞をカルバコールで刺
激すると、細胞質から細胞膜への用量依存性一過性転位が見られた(図7a、b、c)
。細胞質ゾルの遊離カルシウム濃度の同時測定では、カルバコールによって誘発
されたカルシウムの移動が転位よりも先に起こることがわかる(図8)。 PKCα転位を定量化するための段階的手法: 暗画像(カメラのシャッターを開けないことを除き、実際の画像と同じ条件下
で撮影した画像)をピクセルずつ除去することによって、画像のダークカラント
を補正した。
Method 1: Simultaneous Monitoring of PCAα Activity Digital images of live cells were taken with a 40 ×, NA: 1.3 oil immersion lens and Photometrics CH
Collection was performed using a Zeiss Axiovert 135M fluorescence microscope connected to a 250 charge coupled device (CCD) camera. Cells were irradiated with a 100 W HBC arc lamp. In the light path there is a 470 ± 20 nm excitation filter, a 510 nm dichroic mirror and a 515 ± 15 nm emission filter to minimize image background. Cells were monitored at 37 ° C. with a custom stage heater. Images were analyzed using the Macintosh IPLab software package. Stimulation of M1-BHK cells stably expressing the PKCα-F64L-S65T-GFP fusion with carbachol resulted in a dose-dependent transient translocation from the cytoplasm to the plasma membrane (FIGS. 7a, b, c)
. Simultaneous measurement of the cytosolic free calcium concentration shows that carbachol-induced calcium mobilization precedes translocation (FIG. 8). A step-by-step method for quantifying PKCα dislocations: The dark currant of an image is removed pixel by pixel from a dark image (an image taken under the same conditions as the actual image except that the camera shutter is not opened) Corrected.

【0075】 フラットフィールド補正画像(均一蛍光検体の実際の画像と同条件で撮影され
た画像)とのピクセルずつの比を行うことによって、画像の照度の不均一性を補
正した。 縁部が確定された画像のコピーを作成した。画像の縁部は、大規模な変化しな
いすべての要素(すなわちバックグラウンド)を除去し、いずれかの小規模な変
化(すなわち鮮明な縁部)を強調する核を有する画像を巻き込む標準的な縁部検出
法によって見出した。この画像をその後、閾値を設けることによって二値画像に
変換した。二値画像の小さすぎて細胞縁部を表すことができない対象は除去した
。二値画像の拡張を行い、画像縁部の全ての隙間をふさいだ。画像の端部に接触
する画像中の全ての縁部の対象を除去した。この二値画像は、縁部マスクを表す
。 別の画像コピーを工程3の手順によって作成した。このコピーをさらに加工し
て「孔」を囲む対象を検出し、その孔の中の全てのピクセルを縁部の二値の値、す
なわち1にする。この画像は全体の細胞マスクを表す。最初の画像を工程3の縁部
マスクでマスクして、全ピクセルの値の合計を測定する。 最初の画像を工程4の全体細胞マスクでマスクして、全ピクセル値の合計を測
定した。 工程5の値を工程6の値で割って最終結果、つまり縁部に局在していた細胞中の
蛍光強度のフラクションを得る。
The illuminance non-uniformity of the image was corrected by performing a pixel-by-pixel ratio with a flat-field corrected image (an image captured under the same conditions as the actual image of the uniform fluorescent specimen). A copy of the image with defined edges was made. The edge of the image is a standard edge that involves an image with a nucleus that removes all large non-changing elements (ie, background) and emphasizes any small changes (ie, sharp edges). Was found by the part detection method. This image was then converted to a binary image by setting a threshold. Subjects that were too small to represent cell edges in the binary image were removed. The binary image was extended to cover all gaps at the edges of the image. All edge objects in the image that touched the edges of the image were removed. This binary image represents the edge mask. Another copy of the image was made by the procedure of Step 3. This copy is further processed to detect objects surrounding the "hole" and to make all pixels in the hole a binary value at the edge, i.e. one. This image represents the whole cell mask. Mask the first image with the edge mask from step 3 and measure the sum of all pixel values. The first image was masked with the whole cell mask from step 4 and the sum of all pixel values was measured. Dividing the value of step 5 by the value of step 6 gives the final result, a fraction of the fluorescence intensity in the cells that were localized at the edges.

【0076】実施例3 :マイトジェンで活性化したプロテインキナーゼErk1の再分布を検出す
るためのプローブ MAPKを伴うシグナル経路のモニターに有用であり、例えば生細胞での経路の活
性をモジュレートする化合物を同定する。 セリン/スレオニンプロテインキナーゼであるErk1は、例えば多くの成長因子
によって活性化されるシグナル経路の構成要素である。 生細胞内でERK−1活性を同時に検出するためのプローブ: 細胞外シグナルによって調節されたキナーゼ(ERK−1、マイトジェン活性化プ
ロテインキナーゼ、MAPK)を、GFP誘導体にN-またはC-末端で融合する。異なる
哺乳類細胞で発現した融合物を、生体内の核転位、したがってMAPK経路を活性化
する刺激に応じてERK1の活性化をモニターするために使用する。 ヒトErk1遺伝子(GenBank 受託番号:X60188)を、標準プロトコルに基づくPCR
でプライマーを用いて増幅させた。 Erk 1-トップ 及びErk1-ボトム/+ストップ PCR産物を制限酵素EcoR1およびBamH1で消化し、EcoR1およびBamH1で消化したp
EGFP-C1(Clontech, Palo Alto; GenBank 受託番号 U55763)に連結する。これ
は、CMVプロモーターの制御下でEGFP−Erk1融合(SEQ ID No: 5および6)を生産
する。
Example 3 Probes for Detecting Redistribution of Mitogen-Activated Protein Kinase Erk1 Useful for monitoring signal pathways involving MAPK, for example, compounds that modulate the activity of pathways in living cells. Identify. Erk1, a serine / threonine protein kinase, is a component of a signaling pathway that is activated, for example, by many growth factors. Probe for simultaneous detection of ERK-1 activity in living cells: N- or C-terminal fusion of a kinase (ERK-1, mitogen-activated protein kinase, MAPK) regulated by an extracellular signal to a GFP derivative I do. Fusions expressed in different mammalian cells are used to monitor nuclear translocation in vivo and thus ERK1 activation in response to stimuli that activate the MAPK pathway. The human Erk1 gene (GenBank accession number: X60188) was subjected to PCR based on a standard protocol.
Was amplified using primers. Erk 1-Top And Erk1-bottom / + stop The PCR product was digested with restriction enzymes EcoR1 and BamH1, and p digested with EcoR1 and BamH1.
Ligation to EGFP-C1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number U55763). This produces an EGFP-Erk1 fusion (SEQ ID Nos. 5 and 6) under the control of the CMV promoter.

【0077】 EGFP−Erk1融合を含有するプラスミドは、FUGENEトランスフェクション試薬(
Boehringer Mannheim)を用いてHEK293細胞にトランスフェクトした。実験の前
に、細胞を8ウェルのチャンバーに分けた10%FCS含有DMEM中で80−90%集密する
まで成長させた。細胞を何も加えないHAM F-12培地(FCSなし)中で洗浄し、何
も加えないHAM F-12培地(FCSなし)中で、Erk1を活性化するキナーゼであるMEK
1の阻害因子であるPD98059の100μMとともに30−60分間インキュベートした。こ
の工程は、EGFP−Erk1の核を効果的に外に出す。実験を始める直前に、HAM F-12
をHepes緩衝液と入れ替え、その後Hepes緩衝液で洗浄を行う。これにより、PD98
059阻害因子が除去される。MEK1のブロッキングがさらに必要な場合には(例えば
対照実験において)、阻害因子をHepes緩衝液に含める。 顕微鏡の実験用装備は、実施例1に記載のとおりであった。 60枚の画像をそれぞれ10秒間隔で収集した。画像番号10以降では試験化合物を
加えた。 EGE(1−100nM)の添加により、数分以内に細胞質から核へのEGFP−Erk1の再分
布が生じた(図9a、b)。 応答は下記のようにして定量化し、EGF濃度とEGFP−Erk1の核転位との用量-依
存関係を見出した(図9c、d)。この実施例において、GFP蛍光の再分布は、細胞の
核対細胞質構成要素の面積比の変化として示される。各時間プロフィルは、各処
理における6個の細胞からの核対細胞質の比の平均である。
The plasmid containing the EGFP-Erk1 fusion was prepared using the FUGENE transfection reagent (
HEK293 cells were transfected using Boehringer Mannheim). Prior to the experiment, cells were grown to 80-90% confluence in DMEM containing 10% FCS in 8 well chambers. MEK, a kinase that activates Erk1 in HAM F-12 medium without any cells (without FCS), washed in HAM F-12 medium without any cells (without FCS)
Incubated with 100 μM of 1 inhibitor PD98059 for 30-60 minutes. This step effectively exports the nucleus of EGFP-Erk1. HAM F-12 just before starting the experiment
Is replaced with Hepes buffer, followed by washing with Hepes buffer. As a result, PD98
[059] The inhibitor is removed. If further blocking of MEK1 is required (eg, in a control experiment), the inhibitor is included in Hepes buffer. The experimental equipment for the microscope was as described in Example 1. Sixty images were collected at 10 second intervals each. From image number 10 onwards, test compounds were added. Addition of EGE (1-100 nM) resulted in redistribution of EGFP-Erk1 from cytoplasm to nucleus within minutes (FIGS. 9a, b). Responses were quantified as described below and a dose-dependent relationship between EGF concentration and nuclear translocation of EGFP-Erk1 was found (FIGS. 9c, d). In this example, the redistribution of GFP fluorescence is shown as a change in the area ratio of the cell's nucleus to cytoplasmic component. Each time profile is the average of the nucleus to cytoplasm ratio from 6 cells in each treatment.

【0078】実施例4 :Smad2再分布検出のためのプローブ 形質転換成長因子βファミリーのいくつかのメンバーによって活性化されるシ
グナル経路をモニターするのに有用であり、例えば生細胞での経路の活性をモジ
ュレートする化合物を同定する。 シグナル変換因子であるSmad2は、サイトカインのTGFβファミリーのいくつか
のメンバーによって誘発されるシグナル経路の構成要素である。 a) ヒトSmad2遺伝子(GenBank受託番号:AF027964)は、標準プロトコルに基づ
くPCRでプライマーを用いて増幅させた。 Smad2-トップ 及びSmad2-ボトム/+ストップ PCR産物を制限酵素EcoR1およびAcc65Iで消化し、EcoR1およびAcc65Iで消化し
たpEGFP-C1(Clontech, Palo Alto; GenBank 受託番号 U55763)に連結した。こ
れは、CMVプロモーターの制御下でEGFP−Smad2融合(SEQ ID No: 7および8)を
生産する。
Example 4 Probes for Detecting Smad2 Redistribution Useful for monitoring signaling pathways activated by some members of the transforming growth factor β family, eg, the activity of the pathway in living cells Compounds that modulate are identified. Smad2, a signal transducer, is a component of the signaling pathway triggered by several members of the TGFβ family of cytokines. a) The human Smad2 gene (GenBank accession number: AF027964) was amplified using primers by PCR based on a standard protocol. Smad2-top And Smad2-bottom / + stop The PCR product was digested with restriction enzymes EcoR1 and Acc65I and ligated to pEGFP-C1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number U55763) digested with EcoR1 and Acc65I. This produces an EGFP-Smad2 fusion (SEQ ID Nos: 7 and 8) under the control of the CMV promoter.

【0079】 b) ヒトSmad2遺伝子(GenBank受託番号:AF027964)は、標準プロトコルに基づ
くPCRでプライマーを用いて増幅させた。 Smad2-トップ 及びSmad2-ボトム/-ストップ PCR産物を、制限酵素EcoR1およびAcc65lで消化し、EcoR1およびAcc65lで消化
したpEGFP-N1(Clontech, Palo Alto; GenBank受託番号:U55762)に連結した。こ
れはCMVプロモーターの制御下でSmad2-EGFP融合(SEQ ID Nos:9および10)を生
産する。
B) The human Smad2 gene (GenBank accession number: AF027964) was amplified using primers by PCR based on a standard protocol. Smad2-top And Smad2-bottom / -stop The PCR product was digested with restriction enzymes EcoR1 and Acc65l and ligated to pEGFP-N1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number: U55762) digested with EcoR1 and Acc65l. This produces a Smad2-EGFP fusion (SEQ ID Nos: 9 and 10) under the control of the CMV promoter.

【0080】 EGFP-Smad2融合を含有するプラスミドをHEK293細胞にトランスフェクトすると
、細胞質内再分布が生じた。実験前に、細胞を8ウェルのNuncチャンバーで、10
%FCS含有DMEM中で80%集密するまで成長させ、FCSを含まないHAM F-12培地で一
晩欠乏状態にした。 実験では、HAM F-12培地をpH7.2のHepes緩衝液と入れ替えた。顕微鏡の実験用
装備は、実施例1に記載のとおりであった。90枚の画像をそれぞれ10秒間隔で収
集した。画像番号5以降では試験化合物を添加した。 細胞の血清欠乏の後、それぞれの核は、GFP蛍光が周囲の細胞質に比べて低か
った(図10a)。TGFβの添加により、数分で細胞質から核へのEFGP-Smad2の再分布
が生じた(図10b)。 処理した細胞における蛍光の再分布を、刺激していない各細胞における核のGF
P蛍光の初期値に標準化した核の蛍光の単なるフラクションの増加として数量化
した。TGFβに対する用量依存変化を表示した(図10c)。
Transfection of HEK293 cells with a plasmid containing the EGFP-Smad2 fusion resulted in cytoplasmic redistribution. Prior to the experiment, cells were placed in an 8-well Nunc chamber for 10
The cells were grown to 80% confluency in DMEM containing% FCS and starved overnight in HAM F-12 medium without FCS. In the experiment, HAM F-12 medium was replaced with Hepes buffer at pH 7.2. The experimental equipment for the microscope was as described in Example 1. Ninety images were collected at 10 second intervals each. From image number 5 onwards, test compounds were added. After serum deprivation of the cells, each nucleus had lower GFP fluorescence compared to the surrounding cytoplasm (FIG. 10a). Addition of TGFβ resulted in redistribution of EFGP-Smad2 from cytoplasm to nucleus in minutes (FIG. 10b). The redistribution of fluorescence in treated cells was determined by nuclear GF in each unstimulated cell.
It was quantified as a mere increase in the fraction of nuclear fluorescence normalized to the initial value of P fluorescence. Dose-dependent changes to TGFβ were displayed (FIG. 10c).

【0081】実施例5 :VASP再分布を検出するためのプローブ 細胞骨格構造の再配置を伴うシグナル経路のモニターに有用であり、例えば生
細胞における経路の活性をモジュレートする化合物を同定する。リンタンパク質
であるVASPは、細胞骨格構造の構成要素であり、局部的付着に影響を与えるシグ
ナルに反応して再分布する。 ヒトVASP遺伝子(GenBank受託番号:Z46399)を標準プロトコルに基づくPCRでプ
ライマーを使用して増幅させた。 VASP-トップ 及びVASP-ボトム/+ストップ
Example 5 Probes for Detecting VASP Redistribution Identify compounds that are useful for monitoring signal pathways that involve rearrangement of cytoskeletal structures, for example, that modulate the activity of the pathway in living cells. VASP, a phosphoprotein, is a component of the cytoskeletal structure and redistributes in response to signals affecting local adhesion. The human VASP gene (GenBank accession number: Z46399) was amplified using primers by PCR based on a standard protocol. VASP-Top And VASP-bottom / + stop

【0082】 PCR産物を制限酵素Hind3およびBamH1で消化し、Hind3およびBamH1で消化したp
EGFP-C1(Clontech, Palo Alto; GenBank受託番号U55763)に連結した。これは
、CMVプロモーターの制御下でEGFP-VASP融合(SEQ ID Nos:11および12)を生産
する。 得られたプラスミドを、リン酸カルシウムトランスフェクション法を用いてヒ
トのインスリン受容体を発現するCHO細胞にトランスフェクトした。実験前に、
細胞を8ウェルのNuncチャンバーで成長させ、FCSを含まない培地で一晩欠乏状態
にした。実験は、実施例1に記載の顕微鏡設備を用いて行った。10%FCSを細胞に
添加し、画像を収集した。EGFP-VASP融合は、周辺近傍におけるある程度均一な
分布からより局在的な構造に再分布し、局部的付着点として同定された(図11)。
The PCR product was digested with the restriction enzymes Hind3 and BamH1 and p digested with Hind3 and BamH1.
It was linked to EGFP-C1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number U55763). This produces an EGFP-VASP fusion (SEQ ID Nos: 11 and 12) under the control of the CMV promoter. The resulting plasmid was transfected into human insulin receptor expressing CHO cells using the calcium phosphate transfection method. Before the experiment,
Cells were grown in 8-well Nunc chambers and starved overnight in media without FCS. The experiment was performed using the microscope equipment described in Example 1. 10% FCS was added to the cells and images were collected. The EGFP-VASP fusion redistributed from a more or less uniform distribution near the periphery to a more localized structure and was identified as a local attachment point (FIG. 11).

【0083】実施例7 :NFカッパB再分布を検出するためのプローブ NFカッパBの活性化を導くシグナル経路をモニターするのに有用であり、例え
ば生細胞の経路の活性をモジュレートする化合物を同定する。 転写の活性化因子であるNFカッパBは、サイトカイン、リンフォカインおよび
いくつかの免疫抑制剤を含む様々の誘発因子に応答するシグナル経路の構成要素
である。 a) ヒトのNFカッパB p65サブユニット遺伝子(GenBank受託番号:M62399)を、標
準プロトコルに基づくPCRでプライマーを用いて増幅させた。 NFカッパB-トップ 及びNFカッパB-ボトム/+ストップ PCR産物を制限酵素Xho1およびBamH1で消化し、Xho1およびBamH1で消化したpEG
FP-C1(Clontech, Palo Alto; GenBank受託番号U55763)に連結した。これは、C
MVプロモーターの制御下でEGFP-NFカッパB融合(SEQ ID Nos:13および14)を生
産する。
Example 7 Probes for Detecting NF-Kappa B Redistribution Compounds useful for monitoring the signaling pathways leading to the activation of NF-kappa B, for example, compounds that modulate the activity of living cell pathways Identify. NF-kappa B, an activator of transcription, is a component of a signaling pathway that responds to a variety of triggers, including cytokines, lymphokines and some immunosuppressants. a) The human NF kappa B p65 subunit gene (GenBank accession number: M62399) was amplified using primers by PCR based on a standard protocol. NF kappa B-top And NF kappa B-bottom / + stop PCR product digested with restriction enzymes Xho1 and BamH1, pEG digested with Xho1 and BamH1
It was linked to FP-C1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number U55763). This is C
Produce an EGFP-NF kappa B fusion (SEQ ID Nos: 13 and 14) under the control of the MV promoter.

【0084】 b) ヒトのNFカッパB p65サブユニット遺伝子(GenBank受託番号:M62399)を、
標準プロトコルに基づくPCRでプライマーを用いて増幅させた。 NFカッパB-トップ 及びNFカッパB-ボトム/-ストップ PCR産物を、制限酵素Xho1およびBamH1で消化し、Xho1およびBamH1で消化したp
EGFP-N1(Clontech, Palo Alto; GenBank受託番号U55762)に連結した。これは
、CMVプロモーターの制御下でNFカッパB-EGFP融合(SEQ ID Nos:15および16)を生
産する。
B) The human NF kappa B p65 subunit gene (GenBank accession number: M62399)
Amplification was performed using primers in PCR based on standard protocols. NF kappa B-top And NF kappa B-bottom / -stop The PCR product was digested with restriction enzymes Xho1 and BamH1, and digested with Xho1 and BamH1.
It was linked to EGFP-N1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number U55762). This produces an NF kappa B-EGFP fusion (SEQ ID Nos: 15 and 16) under the control of the CMV promoter.

【0085】 得られたプラスミドを適当な細胞系、例えばジャーカット(Jurkat)にトランス
フェクトすると、EGFP-NFカッパBプローブ及び/又はNFカッパB-EGFPプローブが
例えばIL−1によるシグナル経路の活性化に応答して細胞質から核への細胞分布
を変化させる。 インスリン受容体およびヒトのNFkB-GFPタンパク質ハイブリッドを安定して発
現するCHO細胞を、異なる濃度のIL-1で1時間刺激し、次いで低浸透緩衝液(TRIS
塩基10mM、MgCl2 2mM、PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド)0.5mM、pH
7.4)で洗浄し、顕微鏡に配置した。画像の連続は0.05%トリトンX−100を添加
している間に得て、その後穏やかに混合して短時間インキュベーションした。こ
の処理によって細胞膜が断裂し、後に核に転位するNFkB-GFPのフラクションは残
るが、細胞質のある量のプローブはより速く細胞を離れ、すぐに周囲の培地に無
限に希釈される(焦点から外れる−プローブからの全蛍光のこの部分はしたがっ
て失われる)。この処理前後の所定の時点において、全画像の合計強度値を抽出
した。各実験を標準化するために、処理後の値を処理前の値で割る。より多くの
NFkBが核に転位し、透過処理後の全蛍光に寄与した細胞においてより高い比が見
られた。二回行ったこの実験からの実際のデータは図18に示す。結論: このプロトコルは、一連の画像として記録された原形質膜透過の直前お
よび直後の測定によって、蛍光プローブのサイトゾルから核への転位、または核
からサイトゾルへの転位を明らかにする可能性がある良好な例である。
When the resulting plasmid is transfected into a suitable cell line, such as Jurkat, the EGFP-NF kappa B probe and / or the NF kappa B-EGFP probe activates the signal pathway, eg, by IL-1 Alters cell distribution from the cytoplasm to the nucleus in response to CHO cells stably expressing the insulin receptor and the human NFkB-GFP protein hybrid are stimulated with different concentrations of IL-1 for 1 hour and then in a low osmosis buffer (TRIS
Base 10 mM, MgCl 2 2 mM, PMSF (phenylmethylsulfonyl fluoride) 0.5 mM, pH
Washed in 7.4) and placed on a microscope. Image continuations were obtained while adding 0.05% Triton X-100, followed by gentle mixing and brief incubation. This treatment ruptures the cell membrane and leaves a fraction of NFkB-GFP that later translocates to the nucleus, but a certain amount of cytoplasmic probe leaves the cell faster and is immediately diluted indefinitely in the surrounding medium (out of focus) -This part of the total fluorescence from the probe is therefore lost). At a predetermined time before and after this processing, a total intensity value of all images was extracted. Divide the post-treatment value by the pre-treatment value to standardize each experiment. More
Higher ratios were seen in cells where NFkB translocated to the nucleus and contributed to total fluorescence after permeabilization. The actual data from this experiment performed twice is shown in FIG. Conclusion: This protocol may reveal the translocation of the fluorescent probe from cytosol to nucleus or from nucleus to cytosol by measurements taken immediately before and immediately after plasma membrane penetration recorded as a series of images. There is a good example.

【0086】実施例8 :プロテインキナーゼCαの同時再分布 ムスカリン様M1受容体のカルバミルコリン刺激に応答するプロテインキナーゼ
Cαイソ型-GFP融合(PKCα-GFP、SEQ ID No:3および4)の同時再分布の測定;マ
イクロタイタープレートにて96回の再分布同時測定。 BHK細胞は、500μg/mlのメトトレキセートの選択下で組換えヒトムスカリン様
1型受容体を、さらに500nMゼオシンの選択下でPKCα-GFP構造物(KaA048)を安
定して発現していた。細胞を96ウェルのプレート(Packard ViewPlate、黒色で底
部は透明)で成長させ、洗浄し、フェノールレッドを含まない、20mM HEPESおよ
び5.5mMグルコース含有ハンクス緩衝塩水(HBSS)で予備培養した。 プレートをMolecular DevicesのFLIPRTM(蛍光画像形成プレートリーダー)で
測定した。アルゴンイオンレーザーから出力0.4−0.8Wで生じる488nm放出線を、
GFPからの蛍光を励起するために使用した。放出波長は、510−565nmの帯域フィ
ルターで回収した。
Example 8 : Simultaneous redistribution of protein kinase Cα Protein kinase in response to carbamylcholine stimulation of muscarinic M1 receptor
Measurement of simultaneous redistribution of Cα isoform-GFP fusion (PKCα-GFP, SEQ ID No: 3 and 4); 96 simultaneous redistribution measurements in microtiter plates. BHK cells are recombinant human muscarinic under selection of 500 μg / ml methotrexate
The type 1 receptor was stably expressing the PKCα-GFP construct (KaA048) under the further selection of 500 nM zeocin. Cells were grown in 96-well plates (Packard ViewPlate, black and clear bottom), washed and pre-cultured in Hank's buffered saline (HBSS) without phenol red, containing 20 mM HEPES and 5.5 mM glucose. Plates were read on a Molecular Devices FLIPR (fluorescence imaging plate reader). A 488 nm emission line generated at 0.4-0.8 W from an argon ion laser is
Used to excite fluorescence from GFP. The emission wavelength was collected with a 510-565 nm bandpass filter.

【0087】 細胞は、先の研究によって公知のM1受容体アゴニストであるカルバミルコリン
の3回用量で試験し、PKCα-GFP構築物の再分布を顕微鏡で検出した[Almholtら
、1997]。測定は、5分間で10秒ごとに行った。異なるウェルでの基準蛍光の標
準化を含むデータ処理、バックグラウンド除去および各濃度で使用した6ウェル
の平均をとった後、図14に示すデータを得た。カルバミルコリンが、顕微鏡蛍光
測定で見られる時間および用量依存と極めて類似の時間および用量依存の一過性
蛍光減少を生じさせたことが明らかに示される(Almholtら、1997を参照)(図1
2)。この実験を細胞の同じバッチで2回繰り返したところ、結果は同様であった
Cells were tested with three doses of carbamylcholine, a known M1 receptor agonist from previous studies, and redistribution of the PKCα-GFP construct was detected microscopically [Almholt et al., 1997]. The measurement was performed every 10 seconds for 5 minutes. After data processing including normalization of reference fluorescence in different wells, background subtraction and averaging of the 6 wells used at each concentration, the data shown in FIG. 14 was obtained. It is clearly shown that carbamylcholine caused a time- and dose-dependent transient decrease in fluorescence that was very similar to that seen in microscopic fluorescence measurements (see Almholt et al., 1997) (FIG. 1).
2). This experiment was repeated twice with the same batch of cells, and the results were similar.

【0088】実施例9 :サイクリックAMP依存プロテインキナーゼ触媒サブユニット-GFP融合の
同時再分布 アデニル酸シクラーゼのフォルスコリン刺激に応答するサイクリックAMP依存
プロテインキナーゼ触媒サブユニット-GFP融合(C-GFPLT SEQ ID No:1および2)
の同時再分布の測定:マイクロタイタープレートにて96回の並行再分布測定。 CHO細胞を、通常1000μg/mlのゼオシン(Invitrogen)を用いた連続的な選択
下で、PKA触媒サブユニット-F64L+S65T GFP(C-GFPLT)融合タンパク質のハイブ
リッドDNAで安定してトランスフェクトした。細胞を選択せずに96ウェルのプレ
ート(Packard ViewPlate、黒色で底部は透明)で2日間成長させ、洗浄し、フェノ
ールレッドを含まない、20mM HEPESおよび5.5mMグルコース含有ハンクス緩衝塩
水(HBSS)で予備培養した。 プレートをMolecular DevicesのFLIPRTM(蛍光画像形成プレートリーダー)で
測定した。アルゴンイオンレーザーから出力0.4−0.8Wで生じる488nm放出線を、
GFPからの蛍光を励起するために使用した。放出波長は、510−565nmの帯域フィ
ルターで回収した。
Example 9 : Simultaneous redistribution of a cyclic AMP-dependent protein kinase catalytic subunit-GFP fusion Cyclic AMP-dependent protein kinase catalytic subunit-GFP fusion in response to forskolin stimulation of adenylate cyclase (C-GFP LT SEQ ID No: 1 and 2)
Of simultaneous redistribution: 96 parallel redistribution measurements in a microtiter plate. CHO cells were stably transfected with hybrid DNA of the PKA catalytic subunit-F64L + S65T GFP (C-GFP LT ) fusion protein under continuous selection, usually with 1000 μg / ml zeocin (Invitrogen). Grow cells without selection in 96-well plates (Packard ViewPlate, black, clear bottom) for 2 days, wash, and preserve in Hank's buffered saline (HBSS) without phenol red, 20 mM HEPES and 5.5 mM glucose Cultured. Plates were read on a Molecular Devices FLIPR (fluorescence imaging plate reader). A 488 nm emission line generated at 0.4-0.8 W from an argon ion laser is
Used to excite fluorescence from GFP. The emission wavelength was collected with a 510-565 nm bandpass filter.

【0089】 細胞は、フォルスコリン(図13)と先の研究によって公知であるアデニル酸シ
クラーゼアゴニストの3回用量で試験し、C-GFPLT構築物の再分布を顕微鏡で検出
した。測定は、フォルスコリンを添加した時点から6分間で10秒ごとに行った。
異なるウェルでの基準蛍光の標準化を含むデータ処理、バックグラウンド除去お
よび各濃度で使用した6ウェルの平均をとった後、以下に示すデータを得た。図1
5において、フォルスコリンが、顕微鏡蛍光測定で見られる時間および用量依存
と極めて類似の時間および用量依存の蛍光減少を生じさせたことが明確に示され
る(Almholtら、1997を参照)。この実験を細胞の同じバッチで2回繰り返したと
ころ、結果は同様であった。図14に見られるように、より広範な用量-応答試験
は、この方法が処理量の高いスクリーニングアッセイの基礎として使用するのに
十分な感度および再現性を有していることをすぐに示している。
Cells were tested with three doses of forskolin (FIG. 13) and an adenylate cyclase agonist known from previous studies, and the redistribution of the C-GFP LT construct was detected microscopically. The measurement was performed every 10 seconds for 6 minutes after the addition of forskolin.
After data processing including normalization of reference fluorescence in different wells, background subtraction and averaging of the 6 wells used at each concentration, the data shown below were obtained. Figure 1
In FIG. 5, it is clearly shown that forskolin caused a time- and dose-dependent decrease in fluorescence that was very similar to that seen in microscopic fluorescence measurements (see Almholt et al., 1997). This experiment was repeated twice with the same batch of cells, and the results were similar. As seen in FIG. 14, a broader dose-response study quickly showed that the method was sensitive and reproducible enough to be used as the basis for a high-throughput screening assay. I have.

【0090】実施例10 :サイクリックAMP依存プロテインキナーゼ触媒サブユニット-GFP融合 アデニル酸シクラーゼのフォルスコリン刺激後のサイクリックAMP依存プロテ
インキナーゼ触媒サブユニット-GFP融合(C-GFPLT SEQ ID No:1および2)の再分
布応答の測定:アゴニストで処理した細胞の透過処理による全蛍光の変化の測定
。 CHO細胞を、通常1000μg/mlのゼオシン(Invitrogen)を用いた連続的な選択
下で、PKA触媒サブユニット-F64L+S65T GFP(C-GFPLT)融合タンパク質のハイブ
リッドDNAで安定的にトランスフェクトした。ここに報告する実験では、細胞は
選択せずに8ウェルの組織培養処理したLab-Tek(登録商標)チャンバーカバーガラ
スユニットで90%集密するまで成長させた(チャンバーはNunc, Inc. Illinois,
USAより得た)。実験の直前に、増殖培地を細胞から洗い流し、ウェルあたり20
0μlのHEPES緩衝液と入れ替えた。 ここに報告する結果では、チャンバーは、x40油浸FluarレンズNA1.4を備えた
倒立顕微鏡(Diaphot 300, Nikon, Japan)に装備した冷却CCDカメラ(KAF1400
チップ, Photometrics Ltd., USA)を用いて測定した。細胞は50WのHBOランプか
らの450−490nmの光で照射し、放出光は510−560nmの間で回収した。
Example 10 Cyclic AMP-dependent protein kinase catalytic subunit-GFP fusion Cyclic AMP-dependent protein kinase catalytic subunit-GFP fusion after forskolin stimulation of adenylate cyclase (C-GFP LT SEQ ID No: 1 And 2) measurement of redistribution response: measurement of change in total fluorescence due to permeabilization of cells treated with agonist. CHO cells were stably transfected with hybrid DNA of PKA catalytic subunit-F64L + S65T GFP (C-GFP LT ) fusion protein under continuous selection, usually with 1000 μg / ml zeocin (Invitrogen). In the experiments reported here, cells were grown without selection to 90% confluence in 8-well tissue-cultured Lab-Tek® chamber coverslip units (chambers were from Nunc, Inc. Illinois,
USA). Immediately before the experiment, the growth medium is washed from the cells and 20 wells per well
Replaced with 0 μl HEPES buffer. In the results reported here, the chamber was a cooled CCD camera (KAF1400) equipped with an inverted microscope (Diaphot 300, Nikon, Japan) equipped with an x40 oil immersion Fluar lens NA1.4.
Chip, Photometrics Ltd., USA). Cells were illuminated with 450-490 nm light from a 50 W HBO lamp and the emitted light was collected between 510-560 nm.

【0091】 細胞を、先の研究によって公知のアデニル酸シクラーゼアゴニストであるフォ
ルスコリンの4回用量で試験し、C-GFPLT構築物の再分布を顕微鏡で検出した。画
像は、各処理について10秒間隔で10分間回収した。フォルスコリンまたは対照緩
衝液の添加から6分後、トリトンX-100を最終濃度0.1%まで加えた。この界面活
性剤は、細胞から自由に動くことのできるC-GFPLTを放出する。この損失から生
じる蛍光の変化を1分間の平衡後に測定した。バックグラウンド除去および変性
前の値への標準化を含むデータ処理の後、図16に示すデータを得た。透過処理に
よって蛍光が減少し、その大きさはフォルスコリン処理に依存していた。この実
験を細胞の同じバッチで2回繰り返したところ、同様の結果が得られた。
Cells were tested with four doses of forskolin, an adenylate cyclase agonist known from previous studies, and the redistribution of the C-GFP LT construct was detected microscopically. Images were collected for 10 minutes at 10 second intervals for each treatment. Six minutes after the addition of Forskolin or control buffer, Triton X-100 was added to a final concentration of 0.1%. This detergent releases C-GFP LT, which is free to move from the cells. The change in fluorescence resulting from this loss was measured after 1 minute equilibration. After data processing including background removal and normalization to pre-denaturation values, the data shown in FIG. 16 was obtained. The permeation treatment reduced the fluorescence, the magnitude of which was dependent on forskolin treatment. This experiment was repeated twice with the same batch of cells with similar results.

【0092】実施例11 :PKCβ1再分布を検出するためのプローブ プロテインキナーゼCを含むシグナル経路のモニターに有用であり、生細胞で
の経路の活性をモジュレートする化合物を同定する。 セリン/スレオニンプロテインキナーゼであるPKCβ1は、PKCαおよびPKCβ2と
密接に関連しているが、同一ではない。これはジアシルグリセロール種の増加を
伴う細胞内のカルシウム夾雑物の上昇によって活性化されるシグナル経路の構成
要素である。 a) ヒトPKCβ1遺伝子(GenBank受託番号:X06318)を標準プロトコルに基づく
PCRでプライマーを用いて増幅させた。 PKCβ1-トップ 及びPKCβ1-ボトム PCR産物を制限酵素Xho1およびBamH1で消化し、Xho1およびBamH1で消化したpEG
FP-C1(Clontech, Palo Alto; GenBank受託番号:U55763)に連結した。これは
、CMVプロモーターの制御下でEGFP-PKCβ1融合(SEQ ID No: 17および18)を生
産する。
Example 11 Probe for Detecting PKCβ1 Redistribution Identify compounds that are useful for monitoring signal pathways, including protein kinase C, and that modulate the activity of the pathway in living cells. PKCβ1, a serine / threonine protein kinase, is closely related, but not identical, to PKCα and PKCβ2. It is a component of the signaling pathway activated by elevated intracellular calcium contaminants with increasing diacylglycerol species. a) Human PKCβ1 gene (GenBank accession number: X06318) based on standard protocol
Amplified with primers by PCR. PKCβ1-top And PKCβ1-bottom PCR product digested with restriction enzymes Xho1 and BamH1, pEG digested with Xho1 and BamH1
It was linked to FP-C1 (Clontech, Palo Alto; GenBank accession number: U55763). This produces an EGFP-PKCβ1 fusion (SEQ ID Nos: 17 and 18) under the control of the CMV promoter.

【0093】 b) ヒトのインスリン受容体とEGFPで標識したヒトPKCβ1とを安定して発現す
るCHO細胞を、顕微鏡で検査した。各濃度において一連の細胞の画像形成を経時
的に行い、用量-応答を得た。蛍光の変化は、4分間の刺激についてAUCとして算
出した。 図16によれば、顕微鏡測定を使用すると、ヒトPKCβ1-EGFPの再分布は各細胞
のサブ領域を分析した時のみに検出できることがわかる。この事象は、画像の連
続を映画のようにして見たときに明らかに見ることができる。しかしながら、全
画像の蛍光変化または全細胞の蛍光変化が分析されると、再分布は検出されない
。 ヒトのインスリン受容体とEGFPで標識したヒトPKCβ1とを安定して発現するCH
O細胞を、FLIPRTMで検査した。各濃度について、6個の独立したウェルを経時的
に画像形成し、用量-応答を得た。蛍光変化は、5分間の刺激についてAUCとして
算出した。図17に示すように、約50−100,000個の細胞を含む全部のウエルが照
射され、単細胞または細胞下構成要素を解像するのに必要な解像度よりもはるか
に低い解像度で画像形成されるという事実にもかかわらず、ヒトPKCβ1-EGFPの
再分布はFLIPRTM機器において検出可能である。この現象は図16の顕微鏡による
データから明確に予測することはできない。これらの知見に基づき、スクリーニ
ングアッセイがFLIPRTM機器で確立できることは明らかである。さらに最適化を
行うことによって、処理量の高いスクリーニングアッセイを確立することも可能
だろう。 引用文献
B) CHO cells stably expressing the human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP were examined microscopically. A series of cells was imaged over time at each concentration to obtain a dose-response. The change in fluorescence was calculated as AUC for a 4 minute stimulus. According to FIG. 16, it can be seen that using microscopic measurements, the redistribution of human PKCβ1-EGFP can be detected only when analyzing the subregion of each cell. This event is clearly visible when viewing a sequence of images like a movie. However, no redistribution is detected when the fluorescence change of the whole image or the whole cell is analyzed. CH stably expresses human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP
O cells were examined with FLIPR . For each concentration, six independent wells were imaged over time to obtain a dose-response. Fluorescence changes were calculated as AUC for a 5 minute stimulus. As shown in FIG. 17, all wells containing about 50-100,000 cells were illuminated and imaged at a much lower resolution than required to resolve single cells or subcellular components. Despite the fact, redistribution of human PKCβ1-EGFP is detectable on the FLIPR instrument. This phenomenon cannot be clearly predicted from the microscope data of FIG. Based on these findings, it is clear that screening assays can be established with the FLIPR instrument. Further optimization could also establish high throughput screening assays. References

【0094】[0094]

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 PKAc-F64L-S65T-GFPハイブリッドタンパク質を発現するCHO細胞を、HAMのF12
培地中、37℃で50μMのフォルスコリン(forskolin)を用いて処理した。これらの
細胞中におけるGFP蛍光の画像は、処理後、異なる時間間隔:a)40秒、b)60秒
、c)70秒、d)80秒で撮影した。(無核)細胞質において、蛍光は斑点状からよ
り均一な分布へと変化する。
FIG. 1. CHO cells expressing PKAc-F64L-S65T-GFP hybrid protein were transformed with HAM F12
The medium was treated with 50 μM forskolin at 37 ° C. Images of GFP fluorescence in these cells were taken at different time intervals after treatment: a) 40 seconds, b) 60 seconds, c) 70 seconds, d) 80 seconds. In the (nucleated) cytoplasm, the fluorescence changes from speckled to a more uniform distribution.

【図2】 フォルスコリンで誘発したPKAc-F64L-S65T-GFP再分布の経時分析。PKAc-F64L-
S65T-GFP融合タンパク質を発現するCHO細胞を、経時蛍光顕微鏡によって分析し
た。蛍光顕微鏡写真は、アゴニストの添加の2分前から8分後までの一定間隔で獲
得した。左上の画像が得られた直後(t=0)、細胞を1μMのフォルスコリンで調
べた。フレームは次の時間:i)0、ii)1、iii)2、iv)3、v)4およびvi)5分
で回収した。測定バー10μm。
FIG. 2. Time course analysis of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution induced by forskolin. PKAc-F64L-
CHO cells expressing the S65T-GFP fusion protein were analyzed by fluorescence microscopy over time. Fluorescence micrographs were taken at regular intervals from 2 minutes before and 8 minutes after addition of the agonist. Immediately after the upper left image was obtained (t = 0), cells were examined with 1 μM forskolin. Flames were collected at the following times: i) 0, ii) 1, iii) 2, iv) 3, v) 4 and vi) 5 minutes. Measurement bar 10 μm.

【図3】 種々のアゴニストに対するPKAc-F64L-S65T-GFP再分布の経時分析。PKAc-F64L-
S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する1μMのフォルスコリン(A)、50μMの
フォルスコリン(B)、1mMのdbcAMP(C)ならびに100μMのIBMX(D)による効果(
添加は白矢印で示す)を、CHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞の経時蛍光顕微鏡検査に
よって分析した。10μMのフォルスコリン(白矢印)を添加し、その直後に緩衝
液で洗浄を繰り返す(黒矢印)ことによるPKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の
局在化に対する効果を同一細胞で分析した(E)。並行実験において、10μMのフ
ォルスコリンおよび100μMのIBMXの添加(白矢印)後、100μMのIBMXを含有する
緩衝液で洗浄を繰り返した(黒矢印)ことによる効果を分析した(F)。フォル
スコリンの除去により、PKAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質が細胞質内集合体に
復帰するが、これはIBMXが引き続き存在することによって防止される(F)。PKA
c-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する100nMのグルカゴンの効果(図
3G、白矢印)もまた、BHK/GR、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞について示す。PKAc-F64
L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する10μMのノルエピネフリン(黒矢印
)の効果を、10μmのフォルスコリンで予備処理し(白矢印)、一過的に形質転換
したCHO、PKAc-F64L-S65T-GFP細胞で同様に分析し、[cAMP]を増加させた。図3H
において、x軸は12秒ごとの画像の数を算定することに注意されたい。各実験の
生データは、緩衝液またはアゴニストの添加前に得られた数枚の画像を含む、一
定間隔で得られた60枚の蛍光顕微鏡写真からなる。チャート(A-G)はそれぞれ
、60枚の画像全てにおいて見られた応答の、分析法2に記載のように行われた定
量化を示す。蛍光凝集体の初期の面積に対する蛍光性の高い凝集体の全面積の変
化は、各実験において、図3の全てのグラフにおける対時間の縦座標としてプロ
ットした。測定バー10μm。
FIG. 3. Time course analysis of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution for various agonists. PKAc-F64L-
Effect of 1 μM forskolin (A), 50 μM forskolin (B), 1 mM dbcAMP (C) and 100 μM IBMX (D) on the localization of S65T-GFP fusion protein (
The addition is indicated by the white arrow) was analyzed by time-lapse fluorescence microscopy of CHO / PKAc-F64L-S65T-GFP cells. The effect on the localization of the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein by adding 10 μM forskolin (open arrow), and immediately thereafter, repeating washing with a buffer (black arrow) was analyzed in the same cells (E ). In a parallel experiment, the effect of repeated washing with a buffer containing 100 μM IBMX (black arrow) after addition of 10 μM forskolin and 100 μM IBMX (open arrow) was analyzed (F). Removal of forskolin returns the PKAc-F64L-S65T-GFP fusion protein to its cytoplasmic aggregate, which is prevented by the continued presence of IBMX (F). PKA
Effect of 100 nM glucagon on the localization of c-F64L-S65T-GFP fusion protein (Fig.
3G, white arrow) are also shown for BHK / GR, PKAc-F64L-S65T-GFP cells. PKAc-F64
The effect of 10 μM norepinephrine (black arrow) on the localization of L-S65T-GFP fusion protein was determined by transiently transforming CHO, PKAc-F64L-S65T, pretreated with 10 μm forskolin (white arrow). [CAMP] was increased by the same analysis in -GFP cells. Figure 3H
Note that in, the x-axis calculates the number of images every 12 seconds. The raw data for each experiment consisted of 60 fluorescence micrographs taken at regular intervals, including several images obtained before the addition of buffer or agonist. Charts (AG) each show the quantification of the response seen in all 60 images, performed as described in Method 2. The change in the total area of the highly fluorescent aggregate relative to the initial area of the fluorescent aggregate was plotted in each experiment as the ordinate versus time in all graphs of FIG. Measurement bar 10 μm.

【図4】 PKAc-F64L-S65T-GFP融合のフォルスコリン誘発再分布に関する用量-反応曲
線(2回の実験)。
FIG. 4. Dose-response curves for forskolin-induced redistribution of PKAc-F64L-S65T-GFP fusions (two experiments).

【図5】 応答開始からPKAc-F64L-S65T-GFP再分布が最大の半分(t1/2max)になるまで
と、最大(tmax)になるまでの時間。データは“図2”に示すような曲線から抽出
した。全てのt1/2maxおよびtmaxの値は平均値±SDとし、各フォルスコリン濃度
での2−3回の独立した実験からの26−30細胞の合計に基づく。観察された再分布
は長時間維持されるため、tmax値は完全な再分布に到達した最も早い時点とする
。この値は再分布の程度とは無関係であることに留意のこと。
FIG. 5: Time from the start of response until the redistribution of PKAc-F64L-S65T-GFP reaches half the maximum (t 1 / 2max ) and the maximum (t max ). Data was extracted from curves as shown in "Figure 2". All t 1/2 max and t max values are mean ± SD and are based on the sum of 26-30 cells from 2-3 independent experiments at each forskolin concentration. Since the observed redistribution is maintained for a long time, the tmax value is the earliest point at which complete redistribution is reached. Note that this value is independent of the degree of redistribution.

【図6】 フォルスコリンで誘発したcAMP上昇と、PKAc-F64L-S65T-GFP再分布の並行用量
-応答分析。96ウェルのプレートで成長させたCHO/PKAc-F64L-S65T-GFP細胞中のP
KAc-F64L-S65T-GFP融合タンパク質の局在化に対する緩衝液または5段階増加濃度
のフォルスコリンの効果を、上記のように分析した。フォルスコリンの添加前と
添加後30分後に、細胞の同じフィールドで撮影した蛍光顕微鏡写真のSDの比をコ
ンピュータで計算することにより、PKAc-F64L-S65T-GFP再分布の再現可能な基準
が得られた。グラフに48の個々の測定結果と、各フォルスコリン濃度でのそれら
の平均値±s.e.m.のトレースを示す。比較のため、緩衝液または8段階増加濃度
のフォルスコリンの[cAMP]iに対する効果を、同条件で成長させた細胞のシンチ
レーション近接アッセイによって分析した。グラフに4回の実験の任意のユニッ
トで示した平均値±s.e.m.のトレースを示す。
FIG. 6. Parallel dose of forskolin-induced cAMP elevation and redistribution of PKAc-F64L-S65T-GFP
-Response analysis. P in CHO / PKAc-F64L-S65T-GFP cells grown in 96-well plates
The effect of buffer or 5-step increasing concentrations of forskolin on the localization of the KAc-F64L-S65T-GFP fusion protein was analyzed as described above. Computer calculation of the SD ratio of fluorescence micrographs taken in the same field of cells before and 30 minutes after the addition of forskolin provides a reproducible measure of PKAc-F64L-S65T-GFP redistribution. Was done. The graph shows a trace of 48 individual measurements and their mean ± sem at each forskolin concentration. For comparison, the effect of buffer or 8-step increasing concentrations of forskolin on [cAMP] i was analyzed by a scintillation proximity assay of cells grown under the same conditions. The graph shows a trace of the mean ± sem shown for any unit of the four experiments.

【図7】 ヒトのムスカリン様(hM1)受容体とPKCα-F64L-S65T-GFP融合物で安定的にトラ
ンスフェクトしたBHK細胞。カルバコール(1.0秒で100μM添加)は、PKCα-F64L-S
65T-GFPの細胞質から細胞膜への一過性再分布を誘発した。画像は次の時間:1)
カルバコール添加の1秒前、b)添加から8.8秒後、およびc)添加から52.8秒後に撮
影した。
FIG. 7: BHK cells stably transfected with a human muscarinic (hM1) receptor and a PKCα-F64L-S65T-GFP fusion. Carbachol (100 μM added in 1.0 second) is PKCα-F64L-S
Transient redistribution of 65T-GFP from the cytoplasm to the plasma membrane was induced. Image is next time: 1)
One second before carbachol addition, 8.8 seconds after b) addition, and 52.8 seconds after c) addition.

【図8】 hM1受容体とPKCα-F64L-S65T-GFP融合物で安定的にトランスフェクトしたBHK
細胞を、カルバコール(1μM、10μM、100μM)で処理した。1つの細胞において、
細胞内[Ca2+]をPKCα-F64L-S65T-GFPの再分布と同時に観察した。破線はカルバ
コールの添加時を示す。上のパネルは各処理における各細胞の細胞内Ca2+濃度の
経時変化を示す。真中のパネルは各処理における各細胞の平均細胞質GFP蛍光の
経時変化を示す。下のパネルは1つの細胞の、通常の映像で見られるように特に
細胞の周縁部を含む領域内の周辺部での蛍光の変化を示す。蛍光強度の変化を観
察する最良の領域は細胞膜である。
FIG. 8. BHK stably transfected with hM1 receptor and PKCα-F64L-S65T-GFP fusion
Cells were treated with carbachol (1 μM, 10 μM, 100 μM). In one cell,
Intracellular [Ca 2+ ] was observed simultaneously with the redistribution of PKCα-F64L-S65T-GFP. The dashed line indicates when carbachol was added. The upper panel shows the time course of the intracellular Ca 2+ concentration of each cell in each treatment. The middle panel shows the time course of the average cytoplasmic GFP fluorescence of each cell in each treatment. The lower panel shows the change in fluorescence of one cell, as seen in normal images, especially at the periphery within the area that includes the cell periphery. The best area to observe changes in fluorescence intensity is the cell membrane.

【図9】 HAM F-12(血清なし)中100μMのMEK1阻害因子PD98059で30分間、37℃で処理し
たHEK293細胞において発現したhERK-1-F64L-S65T-GFP融合物。この処理中、核か
ら蛍光が無くなる。(a)と同様の細胞を10%ウシ胎児血清を用いて37℃で15分間
処理した。HEK293細胞のGFP蛍光再分布の時間プロフィルは、Hepes緩衝液(HAM
F-12は実験直前にHepes緩衝液と取り替える)中の種々のEGF濃度での処理の結果
として起こる。蛍光の再分布を、1つの細胞の核と細胞質の面積比における変化
として表す。各時間プロフィルは6個の単細胞に見られる変化の平均である。 EGF処理の開始から600秒後である終了点での蛍光変化(核:細胞質)を測定し
た棒グラフは、EGFの種々の濃度に従う。
FIG. 9. hERK-1-F64L-S65T-GFP fusion expressed in HEK293 cells treated with 100 μM MEK1 inhibitor PD98059 in HAM F-12 (no serum) for 30 minutes at 37 ° C. During this process, the nuclei lose fluorescence. Cells similar to (a) were treated with 10% fetal bovine serum at 37 ° C. for 15 minutes. The time profile of GFP fluorescence redistribution in HEK293 cells was determined using Hepes buffer (HAM
F-12 results from treatment with various EGF concentrations in Hepes buffer just before the experiment). Fluorescence redistribution is expressed as a change in the nuclear to cytoplasmic area ratio of a single cell. Each time profile is the average of the changes seen in six single cells. The bar graph measuring the change in fluorescence (nucleus: cytoplasm) at the end point, which is 600 seconds after the start of EGF treatment, according to various concentrations of EGF.

【図10】 HAM F-12中で一晩血清欠乏状態にしたHEK293細胞で発現したSMAD2-EGFP融合物
。HAM F-12はその後、実験の直前にpH7.2のHepes緩衝液と取り替えた。測定バー
10μm。 SMAD2-EGFP融合物を発現するHEK293細胞は、記載のように種々の濃度のTGF-β
で処理し、時間に対する蛍光の再分布を観察した。時間プロフィルプロットは核
内の蛍光増加を表し、測定した各細胞の初期値に標準化する。各トレースは単細
胞核の時間プロフィルである。 棒グラフは異なる濃度のTGF-βに対する核内の蛍光の終了点での変化を表す(
処理から850秒後)。それぞれの棒グラフは各処理における1個の核の値である。
FIG. 10. SMAD2-EGFP fusions expressed in HEK293 cells serum starved overnight in HAM F-12. HAM F-12 was subsequently replaced with pH 7.2 Hepes buffer just prior to the experiment. Measuring bar
10 μm. HEK293 cells expressing the SMAD2-EGFP fusion were treated with various concentrations of TGF-β as described.
And observed the redistribution of fluorescence over time. The time profile plot represents the increase in fluorescence in the nucleus and is normalized to the initial value of each cell measured. Each trace is a single cell nucleus time profile. The bar graph shows the change in the end point of fluorescence in the nucleus for different concentrations of TGF-β (
850 seconds after processing). Each bar is the value of one nucleus in each treatment.

【図11】 ヒトのインスリン受容体で安定的にトランスフェクトされたCHO細胞中のVASP-
F64L-S65T-GFP融合物。細胞はHAM F-12中で2時間、血清なしの欠乏状態にし、次
いで10%ウシ胎児血清で処理した。画像は処理の15分後に得られた蛍光再分布を
示す。GFP蛍光はアクチンストレスファイバーの長さに沿った局部的付着(focal
adhesion)として示される構造に局在する。
FIG. 11. VASP- in CHO cells stably transfected with the human insulin receptor.
F64L-S65T-GFP fusion. Cells were starved for 2 hours in HAM F-12 without serum and then treated with 10% fetal calf serum. Images show fluorescence redistribution obtained 15 minutes after processing. GFP fluorescence shows localized attachment (focal
(adhesion).

【図12】 実際の実験を行うためにFLIPRTMを用いてムスカリンアゴニストのカルバミル
コリンで刺激したBHKhM1細胞内のPKCα-GFPの転位の用量-応答関係。
FIG. 12: Dose-response relationship of PKCα-GFP translocation in BHKhM1 cells stimulated with the muscarinic agonist carbamylcholine using FLIPR to perform actual experiments.

【図13】 実際の実験を行うためにFLIPRTMを用いてフォルスコリンで刺激したCHO/PKAc-
F64L-S65T-GFP細胞内のPKCα-GFPの転位の用量応-答関係。
FIG. 13: CHO / PKAc-stimulated with forskolin using FLIPR to perform actual experiments
Dose-response relationship of translocation of PKCα-GFP in F64L-S65T-GFP cells.

【図14】 ヒトのインスリン受容体と、マウスのcPKAで標識したS65T-GFPとを安定して発
現するCHO細胞を、FLIPRTM機器でより詳細に検査した。6個の異なるウェルを各
濃度について経時的に画像形成し、フォルスコリン(細胞内でcAMPのアデニル酸
シクラーゼの生産を増加させる物質)の用量-応答を得た。蛍光変化は、刺激の9
分間でAUC(曲線下面積)として算出した。 結論:約50−100,000個の細胞を含む全部のウエルを照射し、単細胞または細胞
下事象を解像できない空間解像度で同時に画像形成するという事実にもかかわら
ず、マウスcPKA-BioSTの再分布はFLIPRTMで検出可能である。この方法は、細胞
内のcAMPレベルの同時測定に使用することができ、Gi及びGq型のG-タンパク質に
結合するG-タンパク質結合受容体へのリガンドの効果を測定するスクリーニング
アッセイとして使用することができる。
FIG. 14. CHO cells stably expressing human insulin receptor and mouse cPKA-labeled S65T-GFP were examined in more detail on a FLIPR instrument. Six different wells were imaged over time for each concentration to obtain a dose-response of forskolin, a substance that increases the production of adenylate cyclase of cAMP in cells. The change in fluorescence is
Minutes were calculated as AUC (area under the curve). Conclusion: Despite the fact that all wells containing approximately 50-100,000 cells are illuminated and simultaneously image single cells or subcellular events at a spatial resolution that cannot be resolved, the redistribution of mouse cPKA-BioST is FLIPR Can be detected by TM . This method can be used for simultaneous measurement of intracellular cAMP levels and should be used as a screening assay to measure the effect of ligand on G-protein coupled receptors that bind Gi and Gq-type G-proteins. Can be.

【図15】 異なる用量のフォルスコリンに予め暴露したときの、透過性にされたCHO/PKAc
-F64L-S65T-GFPから消失した蛍光の用量-応答関係。
FIG. 15. Permeabilized CHO / PKAc when pre-exposed to different doses of forskolin
-Dose-response relationship of the quenched fluorescence from F64L-S65T-GFP.

【図16】 ヒトのインスリン受容体と、EGFPで標識したヒトのPKCβ1とを安定して発現す
るCHO細胞を、顕微鏡で検査した。一連の細胞が各濃度において経時的に画像形
成され、用量-応答が得られた。蛍光変化は刺激の4分間でAUCとして算出した。
画像から以下のデータが抽出された: 全画像:細胞とバックグラウンドを含む全体画像の強度変化の単なる分析。 単細胞:5個の独立した細胞をバックグラウンド補償の後に分析した。分析は細胞
全体について行った。 細胞質:上記と同じ5個の細胞をバックグラウンド補償の後に分析した。分析は
核近傍の細胞質の小さい領域について行った。 結論:ヒトPKCβ1-EGFPの再分布は、各細胞のサブ領域を分析した場合にのみ検
出可能である。この事象は、画像の連続を映画のようにして見たときに明らかに
見ることができる。しかしながら、全画像の蛍光変化または全細胞の蛍光変化が
分析されると、再分布は検出されない。
FIG. 16: CHO cells stably expressing human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP were examined microscopically. A series of cells were imaged over time at each concentration, resulting in a dose-response. Fluorescence changes were calculated as AUC over 4 minutes of stimulation.
The following data was extracted from the images: All images: A mere analysis of the change in intensity of the whole image, including cells and background. Single cells: 5 independent cells were analyzed after background compensation. Analysis was performed on whole cells. Cytoplasm: The same 5 cells as above were analyzed after background compensation. The analysis was performed on a small area of cytoplasm near the nucleus. Conclusion: Redistribution of human PKCβ1-EGFP is detectable only when analyzing a subregion of each cell. This event is clearly visible when viewing a sequence of images like a movie. However, no redistribution is detected when the fluorescence change of the whole image or the whole cell is analyzed.

【図17】 ヒトのインスリン受容体と、EGFPで標識したヒトのPKCβ1とを安定して発現す
るCHO細胞を、FLIPRTMで検査した。6個の異なるウェルを各濃度について経時的
に画像形成し、用量-応答を得た。蛍光変化は5分間の刺激でAUCとして算出した
。 結論:約50−100,000個の細胞を含む全部の細胞が照射され、単細胞または細胞
下構造物を解像するのに必要な解像度よりもはるかに低い解像度で検出器により
画像形成されるという事実にもかかわらず、ヒトPKCβ1-EGFPの再分布はFLIPRTM 機器において検出可能である。この現象は、図16の顕微鏡によるデータから明確
に予測することはできない。
FIG. 17: CHO cells stably expressing human insulin receptor and human PKCβ1 labeled with EGFP were tested with FLIPR . Six different wells were imaged over time for each concentration to obtain a dose-response. Fluorescence changes were calculated as AUC with a 5-minute stimulation. Conclusion: Due to the fact that all cells, including about 50-100,000 cells, are illuminated and imaged by the detector at a much lower resolution than required to resolve single cells or subcellular structures. Nevertheless, redistribution of human PKCβ1-EGFP is detectable on the FLIPR instrument. This phenomenon cannot be clearly predicted from the microscope data of FIG.

【図18】 インスリン受容体とヒトNFkB-GFPタンパク質ハイブリッドとを安定して発現す
るCHO細胞を、種々の濃度のIL-1で1時間刺激し、次いで低浸透性緩衝液(TRIS-塩
基 10mM、MgCl2 2mM、PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオライド) 0.5mM、p
H7.4)で洗浄し、顕微鏡に置いた。一連の画像を0.05%のトリトンX-100の添加中
に得て、その後、穏やかに混合して短時間インキュベートする。処理により細胞
膜が破壊され、後に核に転位するNFkB-GFPの画分が残るが、細胞質のある量のプ
ローブはより迅速に細胞を離れ、迅速に周囲の培地に無限に希釈される(焦点が
合わなくなる-プローブからの全蛍光のこの部分はそれによって喪失される)。こ
の処理前後の所定の時点で、全画像についての全強度値を抽出した。各実験を標
準化するために、後の値を先の値で割ると、より多いNFkBが核に転位されており
、それによって透過後の全蛍光に寄与している細胞に高い比率が認められる。 結果:このプロトコルは、細胞質から核への蛍光プローブの転位又は核から細胞
質への転位を示す可能性がある良好な例である。
FIG. 18: CHO cells stably expressing the insulin receptor and the human NFkB-GFP protein hybrid are stimulated with various concentrations of IL-1 for 1 hour, followed by a low permeability buffer (TRIS-base 10 mM, MgCl 2 2 mM, PMSF (phenylmethylsulfonyl fluoride) 0.5 mM, p
H7.4) and mounted on a microscope. A series of images is obtained during the addition of 0.05% Triton X-100, followed by gentle mixing and short incubation. The treatment disrupts the cell membrane and leaves a fraction of NFkB-GFP that later translocates to the nucleus, but some of the cytoplasmic probe leaves the cells more quickly and is rapidly diluted indefinitely in the surrounding medium (focus Mismatch-this part of the total fluorescence from the probe is lost thereby). At predetermined times before and after this processing, all intensity values for all images were extracted. Dividing the later value by the previous value to normalize each experiment shows that more NFkB has been translocated to the nucleus, thereby indicating a higher proportion of cells contributing to total fluorescence after transmission. Results: This protocol is a good example that may indicate translocation of a fluorescent probe from cytoplasm to nucleus or translocation from nucleus to cytoplasm.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年11月1日(2000.11.1)[Submission date] November 1, 2000 (2000.11.1)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/78 G01N 33/483 C 4B063 33/483 C12M 1/00 A 4B065 // C12M 1/00 G01N 33/15 Z C12N 5/10 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Morkhoj Bygade 28,DK −2860 Soborg DENMARK (72)発明者 スカッダー,カート,マーシャル デンマーク、ディケイ−2830 ヴィルム、 ラヴェンデルハーヴェン 70 (72)発明者 ビョーン,サラ,ペターゼン デンマーク、ディケイ−2800 リングビ ィ、クランペンボルグヴェイ 102 (72)発明者 サストラップ,オレ デンマーク、ディケイ−3460 ビルケラッ ド、ビルクヴェイ 37 (72)発明者 ハーゲル,グリス デンマーク、ディケイ−2791 ドラガー ル、ハレヴァンゲット 109 Fターム(参考) 2G043 AA03 BA16 EA01 EA06 FA02 FA03 JA02 KA02 KA09 LA02 LA03 2G045 BB20 BB29 BB51 CB01 FA16 FB02 FB12 GC15 2G054 AA08 BB08 CA21 CE02 EA03 EA07 FA19 4B024 AA11 CA04 CA07 CA09 DA02 DA12 FA10 GA11 GA18 HA13 4B029 AA07 AA21 AA23 BB07 BB11 CC03 FA15 4B063 QA01 QA05 QQ07 QQ08 QQ13 QQ20 QR56 QR57 QR66 QR76 QR77 QR80 QR82 QS03 QS24 QS36 QS39 QX02 4B065 AA72X AA90X AA91X AA93X AA94X AB01 AC14 AC20 BA02 BC41 BD50 CA46 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G01N 21/78 G01N 33/483 C 4B063 33/483 C12M 1/00 A 4B065 // C12M 1/00 G01N 33 / 15 Z C12N 5/10 33/50 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 B (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, U, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU , LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (71) Applicant Morkhoj Bygade 28, DK-2860 Soborg DENMARK (72) Inventor Scudder, Kurt, Marshall Denmark, Decay-2830 Wilm, Ravendel Her Ven 70 (72) Inventor Björn, Sarah, Petersen, Decay-2800 Ringby, Denmark, Klampenborgvey 102 (72) Inventor Sastrap, Ole Denmark, Decay-3460 Birkerad, Birkvey 37 (72) Inventor Hager , Grease Denmark, Decay -2791 Dragal, Halle Vangette 109 F-term (reference) 2G043 AA03 BA16 EA01 EA06 FA02 FA03 JA02 KA02 KA09 LA02 LA03 2G045 BB20 BB29 BB51 CB01 FA16 FB02 FB12 GC15 2G054 AA08 EB08 CA04 CA07 CA09 DA02 DA12 FA10 GA11 GA18 HA13 4B029 AA07 AA21 AA23 BB07 BB11 CC03 FA15 4B063 QA01 QA05 QQ07 QQ08 QQ13 QQ20 QR56 QR57 QR66 QR76 QR77 QR80 QR82 QS03 QS24 QS36 QS39 QX02 ABXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA AXA XA AXA AX

Claims (39)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 機械的に無傷であるか、又は透過性化生細胞における細胞
応答に対する影響に関する量的情報を入手するための方法であって、細胞中に存
在し、影響の程度に関連して再分布され得る、及び/又は影響の程度に関連して
再分布され得る成分によってモジュレートされ得る発光団から発せられる空間の
分散光中の変化を、蛍光強度での変化を測定するよう設計した装置によって測定
される光強度の変更として記録することからなる方法。
1. A method for obtaining quantitative information on the effect of a mechanically intact or permeabilized living cell on a cellular response, wherein the method is present in the cell and relates to the degree of the effect. Changes in the scattered light of the space emanating from the luminophore that can be redistributed and / or modulated by components that can be redistributed in relation to the degree of influence are designed to measure changes in fluorescence intensity Recording as a change in light intensity measured by a modified device.
【請求項2】 細胞下成分への影響又は影響の結果に対する細胞応答の程
度を示す量的情報が、関連する特定の影響の既知の程度に対して同様に記録され
た応答又は結果に基づく所定の較正にしたがって記録された変化から引き出され
る、請求項1による方法。
2. A method according to claim 1, wherein the quantitative information indicating the degree of the cellular response to the effect or the consequence of the subcellular component is based on a response or result similarly recorded for a known degree of the particular effect involved. 2. The method according to claim 1, wherein the method is derived from the changes recorded according to the calibration of.
【請求項3】 影響が、機械的に無傷であるか又は透過性化生細胞と化学
物質との接触、及び/又は機械的に無傷であるか又は透過性化生細胞と化学物質
とのインキュベーションからなる請求項1又は2による方法。
3. The method according to claim 1, wherein the effect is mechanically intact or permeabilized living cell contact with the chemical and / or incubation of the mechanically intact or permeabilized live cell with the chemical. A method according to claim 1 or claim 2, comprising:
【請求項4】 細胞が、空間制限内に含まれる細胞群からなる請求項1〜
3のいずれかによる方法。
4. The cell according to claim 1, wherein the cell comprises a group of cells included within the space limitation.
3. The method according to any one of 3.
【請求項5】 細胞が、複数の空間制限内に含まれる細胞の複数の群から
なる請求項1〜4のいずれかによる方法。
5. The method according to claim 1, wherein the cells comprise a plurality of groups of cells contained within a plurality of space restrictions.
【請求項6】 細胞が、定量的に同じであるが、異なる影響に付されてい
る複数の細胞群からなる請求項1〜5のいずれかによる方法。
6. The method according to claim 1, wherein the cells consist of a plurality of groups of cells that are quantitatively the same but have been subjected to different effects.
【請求項7】 細胞が、定量的に異なるが、同じ影響に付されている複数
の細胞群からなる請求項1〜5のいずれかによる方法。
7. The method according to claim 1, wherein the cells consist of a plurality of cell groups that are quantitatively different but have the same effect.
【請求項8】 複数の空間制限が、一次元又は二次元のアレイ検出器によ
って同時に測定され、それにより、複数の空間制限がアレイ検出器に画像化され
、アレイ検出器中の検出ユニット(ピクセル)の個々のサブセットが、1個及び複
数の空間制限のうちの1個のみから、空間制限の1つから画像を受けるピクセルか
らのシグナルを組合わせたいずれかひとつの空間制限からのシグナルを測定する
請求項1〜7のいずれかによる方法。
8. A plurality of spatial constraints are simultaneously measured by a one-dimensional or two-dimensional array detector, whereby the plurality of spatial constraints are imaged on the array detector and a detection unit (pixel) in the array detector ) Measures the signal from any one of the one or more spatial constraints and the signal from any one of the spatial constraints combined with the signal from the pixel receiving the image from one of the spatial constraints A method according to any of the preceding claims.
【請求項9】 検出器がリニアダイオードアレイである請求項8による方
法。
9. The method according to claim 8, wherein the detector is a linear diode array.
【請求項10】 検出器がビデオカメラである請求項8による方法。10. The method according to claim 8, wherein the detector is a video camera. 【請求項11】 検出器が電荷転移素子である請求項8による方法。11. The method according to claim 8, wherein the detector is a charge transfer device. 【請求項12】 電荷転移素子が電荷結合素子である請求項8による方法。12. The method according to claim 8, wherein the charge transfer device is a charge coupled device. 【請求項13】 複数の空間制限全てが、測定操作中に同時に照明される請
求項1〜12のいずれかによる方法。
13. The method according to claim 1, wherein all of the plurality of spatial restrictions are illuminated simultaneously during the measuring operation.
【請求項14】 個々の空間制限が、測定される時間中にのみ1回照明され
る請求項1〜12のいずれかによる方法。
14. The method according to claim 1, wherein the individual space restrictions are illuminated only once during the time to be measured.
【請求項15】 照明が、測定される空間制限の幾つか又は全てにわたるラ
スター様式でスキャンされるレーザーで生じ、照明が測定プロセスにとっては測
定領域にわたって時間的かつ空間的に一様な連続的なものとなるように、スキャ
ンが測定プロセスより実質的に早い速度で行われる、請求項1〜14のいずれか
による方法。
15. The illumination occurs with a laser that is scanned in a raster fashion over some or all of the measured spatial constraints, and the illumination is temporally and spatially uniform and continuous over the measurement area for the measurement process. The method according to any of the preceding claims, wherein the scanning is performed at a substantially faster rate than the measurement process.
【請求項16】 空間制限が、共通の担体に1以上のアレイで配置される空
間制限である請求項1〜15のいずれかによる方法。
16. The method according to claim 1, wherein the spatial restrictions are spatial restrictions arranged in one or more arrays on a common carrier.
【請求項17】 空間制限が、マイクロタイター型のプレートにおけるウエ
ルである請求項16による方法。
17. The method according to claim 16, wherein the space restriction is a well in a microtiter plate.
【請求項18】 空間制限が、細胞が存在する基質上で限定される範囲であ
る請求項1〜17のいずれかによる方法。
18. The method according to any one of claims 1 to 17, wherein the space restriction is a range limited on the substrate on which the cell is present.
【請求項19】 範囲が、範囲を明確にするパターンにおける基質上の細胞
の存在によって確立される範囲である請求項18による方法。
19. The method according to claim 18, wherein the area is the area established by the presence of cells on the substrate in a pattern defining the area.
【請求項20】 範囲が、細胞に適用されるか、又は細胞と接触するような
影響の空間パターンによって確立される範囲である請求項18による方法。
20. The method according to claim 18, wherein the area is an area established by a spatial pattern of effects applied to or in contact with the cell.
【請求項21】 記録が一連の時点で行われ、一連の記録の最初の時点の後
しばらくしてから影響が及ぼされ、記録が、例えば0.1秒〜1時間、好ましくは1
〜60秒、より好ましくは1〜30秒、特に1〜10秒の所定の時間間隔で、1秒〜12時
間、例えば10秒〜12時間、例えば10秒〜1時間、例えば60秒〜30分もしくは20分
の時間をかけて行われる請求項1〜20のいずれかによる方法。
21. The recording is performed at a series of time points and is effected some time after the first time point of the series of recordings, wherein the recording is for example from 0.1 seconds to 1 hour, preferably 1 second.
1 to 12 hours, for example, 10 seconds to 12 hours, for example, 10 seconds to 1 hour, for example, 60 seconds to 30 minutes, at a predetermined time interval of ~ 60 seconds, more preferably 1 to 30 seconds, especially 1 to 10 seconds. 21. A method according to any of the preceding claims, which takes place over a period of 20 minutes.
【請求項22】 影響が及ぼされる前の時点と、その後の時点の2つの時点
で記録がなされる請求項21による方法。
22. The method according to claim 21, wherein the recording is made at two points in time, before the effect is effected and at a point in time after that.
【請求項23】 細胞を、影響を及ぼした後の時点(応答が有意であるよう
に予定した時点)で固定し、後の任意の時間に記録する請求項1〜22のいずれ
かによる方法。
23. The method according to any one of claims 1 to 22, wherein the cells are fixed at a time after the effect (time when the response is scheduled to be significant) and recorded at any later time.
【請求項24】 再分布により蛍光の消光が生じ、消光が蛍光強度の減少と
して測定される請求項1〜23のいずれかによる方法。
24. The method according to claim 1, wherein the redistribution causes quenching of the fluorescence, and the quenching is measured as a decrease in fluorescence intensity.
【請求項25】 再分布がエネルギー転移を生じ、エネルギー転移が発光強
度の変化として測定される請求項1〜24のいずれかによる方法。
25. The method according to claim 1, wherein the redistribution causes an energy transfer, and the energy transfer is measured as a change in emission intensity.
【請求項26】 再分布がより多数又はより少数の励起される分子を生じる
ように、蛍光を励起するのに必要な照明が非同質であり、結果が蛍光強度の変化
として測定される請求項1〜24のいずれかによる方法。
26. The illumination required to excite fluorescence is non-homogeneous, such that redistribution results in more or less excited molecules, and the result is measured as a change in fluorescence intensity. The method according to any one of 1 to 24.
【請求項27】 記録される光強度が、基礎となる細胞応答の結果としてモ
ジュレートされる蛍光存続期間、偏光、波長シフト又は他の特性の関数である請
求項1〜24のいずれかによる方法。
27. The method according to any of the preceding claims, wherein the recorded light intensity is a function of the fluorescence duration, polarization, wavelength shift or other property that is modulated as a result of the underlying cellular response. .
【請求項28】 測定されるべき光が、測定されるべき所望の光成分を選択
し、他の成分を退けるフィルターを通過する請求項1〜27のいずれかによる方
法。
28. The method according to claim 1, wherein the light to be measured passes through a filter which selects the desired light component to be measured and rejects other components.
【請求項29】 蛍光が、細胞に宿るヌクレオチド配列によってエンコード
され、かつ発現される発蛍光団から生じる請求項1〜28のいずれかによる方法
29. The method according to any of claims 1-28, wherein the fluorescence originates from a fluorophore encoded and expressed by a nucleotide sequence resident in the cell.
【請求項30】 蛍光が、トランスフェクション、インキュベーション、ス
クレイプローディング、エレクトロポレーションのような細胞に物質を大量にロ
ーディングするためのいずれか又は種々の技術により細胞に導入された発蛍光団
から生じる請求項1〜28のいずれかによる方法。
30. The method wherein the fluorescence is generated from a fluorophore introduced into the cell by any of a variety of techniques, such as transfection, incubation, scraping, electroporation, or by a variety of techniques for loading substances into the cell. Item 30. The method according to any one of Items 1 to 28.
【請求項31】 蛍光が、GFPのような発光ポリペプチドから生じる前記請
求項のいずれかによる方法。
31. The method according to any of the preceding claims, wherein the fluorescence originates from a luminescent polypeptide such as GFP.
【請求項32】 細胞が、酵母細胞のような真菌細胞;昆虫細胞を含む無脊
椎動物細胞;及び哺乳類細胞のような脊椎動物細胞からなる群から選択される請
求項1〜31のいずれかによる方法。
32. The method according to any one of claims 1 to 31, wherein the cell is selected from the group consisting of a fungal cell such as a yeast cell; an invertebrate cell including an insect cell; and a vertebrate cell such as a mammalian cell. Method.
【請求項33】 機械的に無傷であるか又は透過性化生細胞が、30℃かそれ
以上の温度、好ましくは32〜39℃の温度、より好ましくは35〜38℃の温度、もっ
とも好ましくは約37℃の温度で、影響が認められる時間のあいだ培養される哺乳
類細胞である請求項32による方法。
33. The living cells that are mechanically intact or permeabilized are at a temperature of 30 ° C. or higher, preferably a temperature of 32 to 39 ° C., more preferably a temperature of 35 to 38 ° C., most preferably 33. The method according to claim 32, wherein the mammalian cells are cultured at a temperature of about 37 [deg.] C for a time during which the effect is observed.
【請求項34】 核酸構築物が、SEQ ID NO:1、3、5、7、9、11、13、15及
び17からなる群から選択される配列を有するDNA構築物、又は同じ融合ポリペプ
チドをエンコードし得るそれらの変異型もしくはそれらに生物学的に等価な融合
ポリペプチドである前記請求項のいずれかによる方法。
34. The nucleic acid construct encodes a DNA construct having a sequence selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15 and 17, or the same fusion polypeptide. A method according to any of the preceding claims, which is a variant thereof or a fusion polypeptide biologically equivalent thereto.
【請求項35】 スクリーニングプログラムとして用いられる請求項1〜3
4のいずれかによる方法。
35. The method according to claim 1, which is used as a screening program.
4. The method according to any one of 4.
【請求項36】 方法が、細胞内シグナル経路に直接又は間接に影響を及ぼ
し、薬剤として有用な可能性がある生物活性物質の同定用スクリーニングプログ
ラムであり、その潜在的な生物活性を示す、スクリーンされる物質それぞれの個
々の測定結果が、細胞内シグナル経路の活性化により分布の変化を受けている、
生細胞中の空間的に解像した発光再分布の測定に基づいている請求項35による
方法。
36. A screen, wherein the method is a screening program for the identification of a bioactive substance that directly or indirectly affects an intracellular signaling pathway and may be useful as a drug, and indicates its potential biological activity. The individual measurement results of each substance to be subjected have undergone a change in distribution due to activation of intracellular signaling pathways,
36. The method according to claim 35, which is based on measuring spatially resolved luminescence redistribution in living cells.
【請求項37】 方法が、細胞内シグナル経路の干渉によって毒性作用を発
揮する、ここに定義されるような生物毒性物質の同定用スクリーニングプログラ
ムであり、その潜在的な生物毒性活性を示す、スクリーンされる物質それぞれの
個々の測定結果が、細胞内シグナル経路の活性化により分布の変化を受けている
、生細胞中の蛍光プローブの再分布の測定に基づいている請求項35による方法
37. A screen, wherein the method is a screening program for the identification of a biotoxic agent as defined herein, which exerts a toxic effect by interfering with an intracellular signaling pathway, and exhibits its potential biotoxic activity. 36. The method according to claim 35, wherein the individual measurement of each of the substances performed is based on a measurement of the redistribution of a fluorescent probe in living cells, which has undergone a change in distribution due to activation of an intracellular signaling pathway.
【請求項38】 蛍光プローブが、ここに定義するシグナル変換経路のバッ
ク-トラッキングに用いられる請求項1〜37のいずれかによる方法。
38. The method according to any one of claims 1 to 37, wherein a fluorescent probe is used for back-tracking the signal conversion pathway as defined herein.
【請求項39】 細胞中に存在し、影響の程度に関連して再分布され得る、
及び/又は影響の程度に関連して再分布され得る成分によってモジュレートされ
得る発光団から発せられる空間分散光中の変化を、蛍光強度の変更を測定するよ
う設計した装置によって測定される光強度の変更として記録して得られる、機械
的に無傷であるか又は透過性化生細胞における細胞応答に対する影響に関する一
連のデータ。
39. The method according to claim 39, which is present in the cell and can be redistributed in relation to the degree of influence.
And / or the change in spatially scattered light emitted from the luminophore that can be modulated by a component that can be redistributed in relation to the degree of influence, the light intensity measured by a device designed to measure changes in fluorescence intensity Series of data on the effect on cell response in mechanically intact or permeabilized living cells, recorded as changes in
JP2000577322A 1998-10-15 1999-10-15 An improved method for obtaining quantitative information on effects on cellular responses Pending JP2002527761A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199801320 1998-10-15
DK199801320 1998-10-15
PCT/DK1999/000562 WO2000023615A2 (en) 1998-10-15 1999-10-15 Method for extracting quantitative information relating to an influence on a cellular response

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527761A true JP2002527761A (en) 2002-08-27

Family

ID=8103540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577322A Pending JP2002527761A (en) 1998-10-15 1999-10-15 An improved method for obtaining quantitative information on effects on cellular responses

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1121593A2 (en)
JP (1) JP2002527761A (en)
AU (1) AU6189599A (en)
WO (1) WO2000023615A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075477A (en) * 2013-10-11 2015-04-20 独立行政法人産業技術総合研究所 Stress luminescence evaluation system and stress luminescence evaluation method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236888B2 (en) 1998-03-06 2007-06-26 The Regents Of The University Of California Method to measure the activation state of signaling pathways in cells
AU2001270481A1 (en) 2000-07-04 2002-01-14 Bioimage A/S A method for extracting quantitative information relating to interactions between cellular components
ATE412776T1 (en) * 2000-11-06 2008-11-15 Ajinomoto Kk METHOD FOR SEARCHING A GENE WHICH CODES A NUCLEAR TRANSPORT PROTEIN
JP2004514885A (en) * 2000-11-22 2004-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Method for measuring activation state of signal transduction pathway in cell
US7033790B2 (en) 2001-04-03 2006-04-25 Curagen Corporation Proteins and nucleic acids encoding same
US20030039383A1 (en) * 2001-06-26 2003-02-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Flat field correction of two-dimensional biochemical assay images
WO2003012068A2 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Cellomics, Inc. Novel fusion proteins and assays for molecular binding
GB0203924D0 (en) * 2002-02-19 2002-04-03 Univ Bristol Screening method
FR3010521B1 (en) * 2013-09-12 2015-10-09 Luxor SIMPLIFIED FLUORIMETRIC PROCESS FOR EVALUATING THE INFLUENCE OF A CONDITION ON A BIOLOGICAL SAMPLE AND ITS APPLICATIONS
CN105551009B (en) * 2015-12-17 2018-03-16 哈尔滨工业大学 A kind of image interfusion method based on continuous Terahertz cofocus scanning polarization imaging
CN106770102A (en) * 2016-12-05 2017-05-31 百奥森(江苏)食品安全科技有限公司 A kind of streptomysin detection method
CN113740531B (en) * 2021-09-01 2023-02-03 陕西脉元生物科技有限公司 Cell for reducing fluorescence nonspecific color development, detection product based on cell and application of cell in detecting autoantibody

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8916806D0 (en) * 1989-07-22 1989-09-06 Univ Wales Medicine Modified proteins
CA2157774A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 Christopher John Marshall Methods for screening of substances for therapeutic activity and yeast for use therein
AU694745B2 (en) * 1993-09-10 1998-07-30 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Uses of green fluorescent protein
US6184205B1 (en) * 1994-07-22 2001-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill GRB2 SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
EP0772773B1 (en) * 1994-07-22 2006-04-05 The University Of North Carolina Src SH3 BINDING PEPTIDES AND METHODS OF ISOLATING AND USING SAME
DE69618350T2 (en) * 1995-01-31 2002-09-19 Bioimage As Soeborg A METHOD FOR DETECTING BIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCES
CA2232727C (en) * 1995-09-22 2002-03-26 Novo Nordisk A/S Novel variants of green fluorescent protein, gfp
CA2239951A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-12 The Government Of The United States, Represented By The Secretary, Depar Tment Of Health And Human Services Method and compositions for monitoring dna binding molecules in living cells
DE69739898D1 (en) * 1996-07-16 2010-07-15 Univ California TESTING FOR PROTEIN KINAS WITH FLUORESCENT PROTEIN SUBSTRATES
AU5090498A (en) * 1997-01-07 1998-08-03 California Institute Of Technology Optical sensors of cell signaling
EP0986753B2 (en) * 1997-04-07 2005-08-10 BioImage A/S A method for extracting quantitative information relating to an influence on a cellular response

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075477A (en) * 2013-10-11 2015-04-20 独立行政法人産業技術総合研究所 Stress luminescence evaluation system and stress luminescence evaluation method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1121593A2 (en) 2001-08-08
WO2000023615A2 (en) 2000-04-27
AU6189599A (en) 2000-05-08
WO2000023615A3 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1435519B1 (en) A method for screening substances for effect on cAMP levels based on intracellular translocation of PKA
JP3576491B2 (en) System for cell-based screening
JP4497923B2 (en) Robot microscope inspection system
JP3863372B2 (en) Recombinant nucleic acid encoding protease biosensor, recombinant expression vector, protease biosensor, method for identifying compound, and kit for identifying compound
Walker et al. Identification of a Ras GTPase‐activating protein regulated by receptor‐mediated Ca2+ oscillations
JP2002527761A (en) An improved method for obtaining quantitative information on effects on cellular responses
Calì et al. Quantification of organelle contact sites by split-GFP-based contact site sensors (SPLICS) in living cells
US7282347B2 (en) Method for extracting quantitative information relating to interactions between cellular components
US20140199704A1 (en) Multiplex cell signalling assays
JP4532270B2 (en) Functional screening method
WO2003029827A2 (en) A method of detecting intracellular protein-protein interactions using three heterologous conjugates
JP3888974B2 (en) Protein Phosphorylation / Dephosphorylation Visualization Probe and Method for Detecting and Quantifying Protein Phosphorylation / Dephosphorylation Using the Probe
Meyer et al. Studies of signal transduction events using chimeras to green fluorescent protein
Kunkel et al. Spatiotemporal dynamics of kinase signaling visualized by targeted reporters
Brinkenfeldt et al. Suitable use of FRET-based biosensors for quantitative detection of GPCR activation
JP2005517459A (en) Screening method
CA2450698A1 (en) A method for screening substances for effect on camp levels based on intracellular translocation of pka