JP2002519953A - 画像の転送方法及び装置 - Google Patents

画像の転送方法及び装置

Info

Publication number
JP2002519953A
JP2002519953A JP2000557619A JP2000557619A JP2002519953A JP 2002519953 A JP2002519953 A JP 2002519953A JP 2000557619 A JP2000557619 A JP 2000557619A JP 2000557619 A JP2000557619 A JP 2000557619A JP 2002519953 A JP2002519953 A JP 2002519953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiver
transmitter
bit stream
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000557619A
Other languages
English (en)
Inventor
マグヌス ジェンデル,
マティアス ラルソン,
カリラオス クリストプロス,
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002519953A publication Critical patent/JP2002519953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Abstract

(57)【要約】 ディジタル形式の画像(3)を送信機と受信機間でチャネルを介して送受信する。チャネルの帯域幅には制限があり、画像は重要度の低い背景(R1)と、特に重要な注目領域(R2、Rn)を有する。画像は変換係数に変換、圧縮(21)され、変換領域(22)において領域(R1、R2、Rn)に対応するマスクが規定される。変換係数はマスクに従って分類(23)され、異なるセグメント(SG1、SG2、SGn)に割当てられる。これらのセグメント(24)は、画像(3)中の対応する領域(R1、R2、Rn)の重要度によってそれぞれ独立して異なる正確度で符号化される。符号化の結果得られるサブビットストリーム(25)は画像ヘッダ(271、272)と結合(26)され、ビットストリーム(27)として受信機に転送される。受信機は画像ヘッダ及びセグメント情報を復号化し、変換領域において領域(R1、R2、Rn)の形状及び位置を含むマスクを再構築する。そして、マスクを使用して各領域が適切な正確度を有する画像を再生する。画像品質の異なる複数の領域(R2、Rn)を指定して、画像の中でも重要な部分をのみ復号化することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は静止画及び動画の転送において注目領域(ROI)の符号化及び抽出
のための方法及び装置に関するものである。この方法及び装置は特にウェーブレ
ットやDCT等の変換型の符号器に適するものである。
【0002】
【背景技術の説明】
一般的に、送信機から受信機へのディジタル静止画の転送において、画像を転
送する際に必要なビット量を削減するために画像は符号化される。
【0003】 通常、チャネルの容量に制限があるためにビット量を削減する。しかし、ディ
ジタル画像は莫大な数のビットからなるものである。ビット数が非常に多い画像
を帯域幅の限られたチャネルを介して転送する場合、画像のビットを全て転送す
る必要があると、大半のアプリケーションにとって転送時間が過大になる。
【0004】 よって、近年では、画像を転送するために必要なビット数を削減する目的でデ
ィジタル画像の符号化方法や技術に関する研究が進められてきた。
【0005】 この方法は2つの種類に分類することができる。
【0006】 ロスレス方法、即ち情報を喪失せずに受信機で画像を再生できるように画像の
冗長性を利用する方法。
【0007】 有ロス方法、即ち受信機において全てのビットの重要性が等しいわけではない
ことを利用する方法。従って、受信される画像は元の画像とは完全に同一ではな
いが、例えば人間の視覚能力では充分元の画像と同じように見える。
【0008】 アプリケーションによって、転送される画像の特定の個所は画像の残りの部分
より重要であり、このような個所において画像品質が良いことが好ましい場合も
ある。このような個所は通常、注目領域(ROI)と称する。この観点が役に立
つアプリケーションとして、例えば医療データベースや衛星画像の転送等がある
。注目領域をロスレスで転送することが好ましいか若しくは必須であるが、画像
の残部の品質はそれ程重要でない場合もある。又、ビットストリームから注目領
域を抽出し、画像全体を復号する必要は無く、この注目領域のみを復号する必要
がある場合もある。
【0009】 スウェーデン特許出願第SE9703690−9及びSE9800088−8
はいずれもこのような注目領域(ROI)を特定するマスクの算出方法を記載す
るものである。
【0010】
【発明の概要】
本発明は、上記の画像の転送において異なる品質の注目領域と背景領域を特定
し、送信する課題に取り組むものである。
【0011】 課題を解決するための本発明の基本概念は、画像を変換し、その変換情報の中
で、注目領域と背景領域を区別するマスクを特定することである。領域の定義及
び画像変換は、特定の領域において適切な品質を有する画像を再生できる受信機
に送信される。
【0012】 特に、この方法は画像を特定の領域に分割する過程を含む。次いで、画像はあ
る変換係数によって変換される。画像の各領域に対応するマスクが変換領域にお
いて定義され、係数がマスクの定義に従って分類され、異なるセグメントに割当
てられる。よって、各セグメントは画像の対応領域に属する。セグメント及び係
数は圧縮状態で、一方では画像の領域を再生でき、他方では実際の画像を各領域
において所望の画像品質で再生できる受信機に転送される。
【0013】 本発明の1つの利点は、複数の注目領域を特定できることである。
【0014】 他の利点は、異なる領域が複数の異なるレベルの画像品質を有することができ
ることである。
【0015】 更なる利点は、画像の利用者が必要とする部分だけを復号化し、画像全体を復
号化しなくて済むことである。
【0016】 更なる利点は、各セグメントを互いに独立して符号化できることである。
【0017】 ここで、好適な実施形態を参照し、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に
説明する。
【0018】
【好適な実施形態の説明】
図1は画像の符号化及び転送用の構成を全体的に示したものである。対象物の
画像3はディジタル形式でディジタルカメラ1に記憶され、画面4に表示される
。画面は、画像3を対象物又は領域に分割するようプログラミングされたコンピ
ュータ2に接続されており、ここで背景領域R1と注目領域R1及びRnを示す
。コンピュータ2内の画像符号器5は画像をウェーブレット変換し、同時に画像
を圧縮し、圧縮ビットストリームPS1を作成する。表示画面4において、使用
者が注目領域R2及びRnを指定する。画像符号器は、領域に従ってマスクPS
2を作成するための手段を有し、そのマスクに基づいて領域R1、R2及びRn
に対してビットストリームの対応する個別の部分、セグメントを特定する。これ
は、領域R1、R2、Rnを、ビットストリームにおける個別のセグメントとし
て異なる正確さで符号化することも可能とする。送信機6が、領域R2及びRn
の位置や形状の定義等を含むビットストリームを、画像復号器8を含むコンピュ
ータに接続された受信機7に送信する。復号器はビットストリームPS1を復号
化し、マスクの定義PS2を再生し、画像を画像表示画面9に表示する。背景R
1の正確度は比較的低いが、領域R2及びRnはいずれも正確度が高い。
【0019】 本発明による方法を説明するために、次の定義を挙げる。
【0020】 ここで、セグメントとは、ある対象物又は画像における背景に属する変換領域
における全係数とする。各セグメントは、更にサブセットに細分することができ
る。
【0021】 ここで、サブセットとは、ディジタル画像のセグメントに属し、その再生に必
要な変換領域における部分の複数の係数(例えば、ウェーブレット変換の場合に
はサブバンド)とする(図4を参照)。
【0022】 上述したように、係数は分類され、個別のセグメントに割当てることができる
。この分類が行われると、各セグメントは互いに独立して異なる正確度で符号化
されるので、各セグメントについてビットストリームが得られる。その後、これ
らのセグメントは連結される。
【0023】 本発明による符号化方法を図2を参照して説明する。転送すべきディジタル画
像3は背景R1と注目領域R2及びRnを有する。次の処理を行う。
【0024】 1. ステップ21では、画像3を変換する。この例において、変換はウェーブ
レット変換又は離散コサイン変換(DCT)によって行う。
【0025】 2. ステップ2ではディジタル画像3をどのようにして背景R1と対象物R2
及びRnに分割すべきかを示す情報によってマスクを作成する。ここで、スウェ
ーデン特許出願第SE9703690−9及びSE9800088−8に記載の
方法を採用することができる。マスクは変換領域において作成され、各対象物又
は背景を再生するために必要な係数を示すものである。背景R1と対象物R2及
びRnにはそれぞれ異なるセグメントSG1、SG2及びSGnが対応する。
【0026】 3. ステップ3ではマスクによって変換係数を各セグメントSG1、SG2、
SGnに分類する。
【0027】 4. ステップ24では各セグメントを独立して符号化する。これにより各サブ
セットに必要なビット数が得られる。
【0028】 5. ステップ26では、サブセットストリームを必要に応じてサブストリーム
情報及びヘッダ情報と連結する。これについては以下に挙げるビットストリーム
の説明を参照。
【0029】 6. 連結されたビットストリーム27を送信する。これは、形状データ271
、ビットストリーム情報272、サブバンド0基準273及びサブバンド1基準
274を含む。
【0030】 この方法によると、図3に示すように、受信者は画像の任意の個所を即座にア
クセスできる。これは、各個所がビットストリームのどの部分に位置するかに関
する情報が知られているために可能となる。
【0031】 図3を参照して復号器の処理の一例を説明する。
【0032】 1. ステップ31では、ビットストリーム27を受信し、必要に応じてヘッダ
情報を復号化する。
【0033】 2. ステップ32では必要なセグメント情報を検出し、復号化する。
【0034】 3. ステップ33では、スウェーデン特許出願第SE9703690−9及び
SE9800088−8に記載の方法等を利用して変換領域においてマスクを作
成する。マスクは、目的の対象物又は背景を再生するために必要な係数を記述す
る。
【0035】 4. ステップ34では、ビットストリームから必要なセグメントデータを復号
化する。
【0036】 5. ステップ35では、必要なセグメントを再生する。
【0037】 6. ステップ36では画像を復号化し、表示する。
【0038】 ビットストリームの説明 ここで、この方法を適用する際に必要となるビットストリーム27の構成要素
を説明する。
【0039】 データ構成及びポインタ ポインタ ポインタとはビットストリーム又はファイルにおけるビット又はバイトの位置
を特定する記号の集合である。情報工学の分野では、ポインタを規定するための
方法は数多く提案されている。ここでは、いずれの方法を用いることも可能であ
る。ポインタは、特定のビットストリーム構成規則によって黙示的に定義するこ
とができる。ポインタは、明示的又は黙示的に特定された位置に対して相対的に
規定することができる。ポインタを規定するための簡単な方法として、要求され
た位置と、例えばビットストリームの最初のビット等の既知の基準点の間のビッ
ト数を求めるようにしても良い。
【0040】 トポロジー記述子 トポロジー記述子TOPは、番号付けの対象物及び形状の間のトポロジー関係
を定義する記号の集合である。これは、4つの対象物01、02、03、04と
4つの形状S1、S2、S3及びS4を示す図6に示す。画像のトポロジーは、
例えば図7に示すようなツリーグラフで表現することができる。ツリーグラフの
ノードやエッジは周知の方法でデータ構成にコーディングすることができる。P
_TOPはトポロジー記述子を指すポインタである。
【0041】 形状記述子 形状記述子Siは、対象物の閉じた境界線の外観を規定する。形状番号iは、
トポロジー記述子によって指定される。様々な形状コーディング方法を使用する
ことができる。このような方法の例として、MPEG−4における形状コーディ
ング方法や連鎖コーディング等がある。形状記述子は、ビットストリームにおけ
るそれぞれの位置が分かれば独立してデコードすることができる。P_Siは形
状記述子を指すポインタである。
【0042】 セグメント記述子 セグメント記述子Tiは、上記のようなセグメントを符号化する記号の圧縮さ
れた集合である。セグメントはサブセットの順序集合を含む。対象物の番号iは
トポロジー記述子によって指定される。p_Tiは、セグメント記述子を指すポ
インタである。
【0043】 サブセット記述子 サブセット記述子Bijは、例えば上述のように、あるサブバンドjに属する係
数を表すセグメント記述子Tijの独立して復号可能なサブセットjである。p_
ijは、サブセット記述子を指すポインタである。
【0044】 多重セグメント記述子 複数のセグメント記述子{Ti、Tj、Tk...}を共通のデータ構成MT(
i、j、k)に多重化することができる。これは、対象物の集合の同時進行送信
のために通常行なわれている手法である。データ構成MTは多重セグメント記述
子と称する。様々な多重方法を適用することができる。p_MTは多重セグメン
ト記述子を指すポインタである。
【0045】 セグメント多重化方法 図5に多重化方法の例を示す。簡単な方法として、構成セグメントに属するサ
ブセット52を次のようにしてインターリーブすることができる。 MT(i、j、k)={Bi0、Bj0、Bk0、Bi1、Bj1、Bk1、Bi2、Bj2、B k2 ...}
【0046】 この場合、記号の順序はビットストリーム51における順序に対応し、左側の
記号が先に送信される。多重ストリームのサブセットは、復号器によって認識さ
れていれば除外することもできる。
【0047】 ビットストリーム保存形式 画像における任意の対象物に即座にアクセスできるよう、記憶されるビットス
トリーム又はファイル構成は、好ましくは、少なくとも次の部分を含むものであ
る。
【0048】 画像ヘッダには、必要に応じて: トポロジー記述子TOP 形状記述子を指すポインタ{p_S1、p_S2...p_SN} セグメント記述子を指すポインタ{p_T0、p_T1...p_TN} サブセット記述子を指す任意のポインタ:各k=[0、N]につき{p_B k0 、p_Bk1...p_BkN
【0049】 実際に記憶されるビットストリームには、必要に応じて: 形状記述子{S1、S2...SN} セグメント記述子{T0、T1...TN} 指数{k、l、m...}を有するセグメント記述子の集合は任意に多重セ
グメント記述器MT(k、l、m...)に置き換えることができる。
【0050】 Nは記憶された対象物の数である。背景は指数0の対象物である。 追加のオブジェクトに対する即時アクセスを伴う連続送信 サーバは画像データをクライアントに送信するようにとの要求を受ける。画像
は上述のフォーマットに従ってサーバに記憶されている。記憶されたデータ構造
の一部(トポロジーデータ、形状、セグメント及びサブセット)は、受信端末に
既に送付済みの可能性がある。この段落では前記要求に対処するサーバでビット
ストリームを作成する手順について述べる。
【0051】 例 利用者からの要求 要求は基本的に次の情報を含むものである。
【0052】 番号k、l、m...の対象物を、それぞれ正確度nk、nl、nmで送信する
。ここで、正確度とは、その指数に対して送られる最高のサブセットの指数であ
る。
【0053】 基本要求を複数送信することもできる。これらは、受信された順又はその他に
指定された順に処理される。
【0054】 要求を処理するための過程(詳細) 必要であればトポロジー情報を送信する。最初の画像情報要求に対してTOP
が送られる。
【0055】 要求された対象物の輪郭を表すために必要な形状記述子を全て送信する。復号
器が既に認識している形状記述子を送信する必要はない。図7に示すトポロジー
ツリー構造を使用するとき、対象物と同じ枝や同じ又は低い階級にある形状記述
子を必ずしも全て送信する必要がないことが分かる。サーバは復号器の状態を認
識しており、記述子に認識されていない形状記述子のみを送信する。
【0056】 要求された対象物を特定された正確度で記述する(多重)サブセット記述子を
送る。復号器が既に認識しているサブセット記述子は送信する必要がない。例え
ば、利用者はセグメントkに属するサブセット{Bk0、Bk1、Bk2、Bk3}を認
識している。対象物kが、正確度7で要求されると、サブセット記述子{Bk5
k6、Bk7}を送信する。
【0057】 例 この部分では、本発明による方法が適用可能な状況での実施例を挙げる。
【0058】 図5に従って、画像R51の中央に位置する円形の領域R52の品質がその円
形外の領域R53の品質より良い必要があるとし、この後者の領域を以下では背
景と称する。しかし、背景R53及び領域R52を両方同時に送信する。すると
、次の処理が行われる。
【0059】 1. 元の画像をウェーブレット変換により変換する。
【0060】 2. 次いで、変換領域においてマスクを作成する。このマスクは、領域R52
及び背景R53を再生するために必要な係数を特定する。こうして作成されたマ
スクは変換領域の係数を、領域のためのセグメントと背景のためのセグメントと
の2つのセグメントに分類するために使用される。2つのセグメントは複数のサ
ブセットからなる。この例の場合、サブセットの数は変換領域におけるサブバン
ドの数に等しい。よって、以下に示す状態となる。
【0061】 2.1 領域R52に属する領域セグメントについて: {{r0,1、r0,2、...r0,1}、...{rno_subbands,1、rno_subbands, 2 、...rno_subbands,j}}となり、ここでi、jは各サブセットに含まれる
係数の数である。
【0062】 2.2 領域R53に属する背景セグメントについて: {{b0,1、b0,2、...b0,p}、...{bno_subbands,1、bno_subbands, 2 、...bno_subbands,q}}となり、ここでp、qは各サブセットに含まれる
係数の数である。
【0063】 3. そして、2つのサブセットは以下のようにして符号化される:
【0064】 3.1 領域セグメントについて: 形状記述子Tr={Br,0、Br,1、...、Br,no_subbands}とサブセットポイ
ンタの集合{p_Br,0、p_Br,1、...、p_Br,no_subbands}。
【0065】 3.2 背景セグメントについて: 形状記述子Tb={Bb,0、Bb,1、...、Bb,no_subbands}とサブセットポイ
ンタの集合{p_Bb,0、p_Bb,1、...、p_Bb,no_subbands}。
【0066】 4. 次いで、2つのセグメントは次のようにして1つのビットストリーム、即
ちビットストリーム51に結合される: <image header><TOP><Sr><{p_Bb,0、p_Br,0
p_Bb,1、p_Bb,no_subbands、p_Br,no_subbands}><MT(b、r)
={Bb,0、Br,0、Bb,1、Br,1、...、p_Bb,no_subbands、p_Br,no_ subbands }>
【0067】 この場合、サブセットは図5の上部に示すように組み合わされ、即ち領域のサ
ブビットストリーム52が背景のサブビットストリームと交互に挿入される。ま
た、受信機が既に画像の各部分が配置されている順序を認識していれば、TOP
フィールドは必要ない。この行列の先頭の部分<image header>か
ら...p_B...}>は、換言すると、圧縮ビットストリーム<MT(b、
r)={...B...}>の残りの部分における各画像領域の配置の定義であ
る。
【0068】 5. 次いで、結合ビットストリームが受信機に送信される。
【0069】 復号器側では次の処理が行われる:
【0070】 6. 画像ヘッダが、トポロジー、形状情報及びポインタと共に読み込まれる。
【0071】 7. ここで、復号器は上記のマスクと同じものを作成することができる。
【0072】 8. 復号器がセグメントを、その下のサブセットと共に作成する。
【0073】 9. 復号器は、結合ビットストリームを復号化し、転送された変換係数を対応
するサブセットに挿入する。
【0074】 10. 逆変換を適用する。
【0075】 11. 画像が転送され、再生される。
【0076】 上記のものは、本発明の方法を適用した一例に過ぎない。他の方法として、ビ
ットストリームを他の方法で組合わせる(合成)することも考えられる。例えば
、図5の下部に示すように、領域R52を先に転送し、その後に背景R53を転
送するようにしても良い。他の例として、図6に示すように、複数の領域がある
場合も考えられ、これらの領域は様々な方法で組合わせることができる。
【0077】 上述した利点の他にも、本発明の方法は必要な時にのみ形状情報を転送する
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による構成を示すブロック図である。
【図2】 図2は本発明による方法の一部を示すフローチャートである。
【図3】 図3は本発明による方法の更なる一部を示すフローチャートである。
【図4】 図4は変換係数の分類を示す図である。
【図5】 図5はビットストリームにおいて画像セグメントを相互結合させるための図で
ある。
【図6】 図6は対象物を含む画像を示す図である。
【図7】 図7は図6のトポロジーを模式的に示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 クリストプロス, カリラオス スウェーデン国 エス−192 57 ソレン ツナ, ロムヴェーゲン 641,II Fターム(参考) 5C059 MA00 MA23 MA24 MB01 MB16 MB26 MC26 PP28 PP29 UA02 UA05 5C078 AA04 BA53 BA57 CA02 CA14 DA01 DA02 【要約の続き】 部分をのみ復号化することもできる。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機(2、5、6)と受信機(7、8)との間で画像(3
    )を送受信する方法であって、 −画像(3)を2つ以上の領域(R1、R2、Rn)に分割し、 −画像領域(R1、R2、Rn)を、記号表現を用いて、該画像領域に対して所
    定の正確度で符号化して、記号ストリーム(21)とし、 −符号化記号ストリームを圧縮し、圧縮ビットストリーム(PS1、27)とす
    る工程を含み、更に、 −1つ以上の画像領域(R2、Rn)の外側境界線(S1)の定義(PS2)を
    作成(22)し、 −該定義(PS2)を受信機(7)に送信し、 −圧縮ビットストリーム(PS1、27)を受信機(7、8)に送信し、 −受信機において該定義を用いて復号化(33、34)する工程を含むことを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 2つの異なる画像領域(R2、Rn)がそれぞれ独立に所定
    の正確度を有するように符号化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 送信機(2、5、6)と受信機(7、8)との間で画像(3
    )を送受信する方法であって、 −画像(3)を2つ以上の領域(R1、R2、Rn)に分割し、 −画像領域(R1、R2、Rn)を、記号表現を用いて、該画像領域に対して所
    定の正確度で符号化して、記号ストリーム(21)とし、 −符号化記号ストリームを圧縮し、圧縮ビットストリーム(PS1、27)とす
    る工程を含み、更に、 −1つ以上の画像領域(R2、Rn)に対してマスク(PS2)の定義(PS2
    )を作成(22)し、2つの異なる画像領域(R2、Rn)がそれぞれ独立に所
    定の正確度を有するように符号化され、 −該定義(PS2)を受信機(7)に送信し、 −圧縮ビットストリーム(PS1、27)を受信機(7、8)に送信し、 −受信機において該定義を用いて復号化(33、34)する工程を含むことを特
    徴とする方法。
  4. 【請求項4】 圧縮ビットストリーム(PS1、27)の所定の部分のみ復
    号化されることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 画像の中の対象物(O1、O2、O3、O4)と形状(S1
    、S2、S3、S4)との間のトポロジー関係を規定するトポロジー記述を作成
    することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 画像の中の対象物(O1、O2、O3、O4)の閉境界線(
    i)の輪郭を示した形状記述を作成することを特徴とする請求項1、2、3又
    は4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 各セグメントに属する変換係数を特定するセグメント記述を
    作成することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 セグメントの独立して復号化可能な部分に属する変換係数を
    特定するサブセット記述を作成することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記の各記述のビットストリーム(27)における位置を特
    定するポインタを作成することを特徴とする請求項5、6、7又は8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 画像(3)を送受信するための装置であって、 −送信機(2、5、6)及び受信機(7、8)と、 −画像(3)を2つ以上の画像領域(R1、R2、Rn)に分割するための手段
    (4、5)と、 −記号表現を使用して、各画像領域(R1、R2、Rn)に対して所定の正確度
    で、該領域を符号化するための符号化装置(5)と、 −符号化記号ストリームを圧縮し、圧縮ビットストリーム(PS1、27)とす
    るための圧縮装置、と −該送信機(2、5、6)において該圧縮ビットストリーム(PS1、27)を
    受信機(7、8)に送信するための手段を有し、更に、 −1つ以上の画像領域(R2、Rn)の外側境界線(Si)の定義(PS2)を
    作成(22)するための手段(5)と、 −該送信機(2、5、6)において該定義(PS2)を受信機(7、8)に送信
    するための手段と −受信機において該定義(PS2)を用いて圧縮ビットストリーム(PS1、2
    7)を復号化(34、35)するための復号器(8)を含むことを特徴とする装
    置。
  11. 【請求項11】 符号器が、2つの画像領域(R2、Rn)を、それぞれ独
    立した所定正確度を有するように符号化(24)するようにしたことを特徴とす
    る請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 画像(3)を送受信するための装置であって、 −送信機(2、5、6)及び受信機(7、8)と、 −画像(3)を2つ以上の画像領域(R1、R2、Rn)に分割するための手段
    (4、5)と、 −記号表現を使用し、各画像領域(R1、R2、Rn)に対して所定の正確度を
    有する、該領域を符号化するための符号化装置(5)と、 −符号化記号ストリームを圧縮し、圧縮ビットストリーム(PS1、27)とす
    るための圧縮装置、と −該送信機(2、5、6)において該圧縮ビットストリーム(PS1、27)を
    受信機(7、8)に送信するための手段を含み、更に、 −符号器(5)が、2つの画像領域(R2、Rn)を、それぞれ独立に所定の正
    確度で符号化(24)し、1つ以上の画像領域(R2、Rn)に対してマスク(
    PS2)の定義(PS2)を作成(22)するための手段(5)と、 −該送信機(2、5、6)において該定義(PS2)を受信機(7、8)に送信
    するための手段と −受信機において該定義(PS2)を用いて圧縮ビットストリーム(PS1、2
    7)を復号化(34、35)するための復号器(8)を含むことを特徴とする装
    置。
  13. 【請求項13】 復号器(8)が、圧縮ビットストリーム(PS1、27)
    の所定の部分のみ復号化するようにしたことを特徴とする請求項10、11又は
    12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 送信機(2、5、6)が、画像の中の対象物(O1、O2
    、O3、O4)と形状(S1、S2、S3、S4)との間のトポロジー関係を規
    定するトポロジー記述を作成するための手段を有することを特徴とする請求項1
    0、11、12又は13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 送信機(2、5、6)が、画像の中の対象物(O1、O2
    、O3、O4)の閉境界線(Si)の輪郭を示した形状記述を作成するための手
    段を有することを特徴とする請求項10、11、12又は13に記載の装置。
  16. 【請求項16】 送信機(2、5、6)が、各セグメントに属する変換係数
    を特定するセグメント記述を作成するための手段を有することを特徴とする請求
    項10、11、12又は13に記載の装置。
  17. 【請求項17】 送信機(2、5、6)が、セグメントの独立して復号化可
    能な部分に属する変換係数を特定するサブセット記述を作成するための手段を有
    することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 送信機(2、5、6)が、上記の各記述のビットストリー
    ム(27)における位置を特定するポインタを作成するための手段を有すること
    を特徴とする請求項14、15、16又は17に記載の方法。
JP2000557619A 1998-06-18 1999-06-10 画像の転送方法及び装置 Withdrawn JP2002519953A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802193A SE521021C2 (sv) 1998-06-18 1998-06-18 Förfarande och anordning vid överförande av bilder
SE9802193-4 1998-06-18
PCT/SE1999/001024 WO2000001153A1 (en) 1998-06-18 1999-06-10 Method and apparatus in transmission of images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002519953A true JP2002519953A (ja) 2002-07-02

Family

ID=20411773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557619A Withdrawn JP2002519953A (ja) 1998-06-18 1999-06-10 画像の転送方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1106014A1 (ja)
JP (1) JP2002519953A (ja)
KR (1) KR20010052710A (ja)
CN (1) CN1135848C (ja)
AU (1) AU753304B2 (ja)
CA (1) CA2335022A1 (ja)
SE (1) SE521021C2 (ja)
WO (1) WO2000001153A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509114A (ja) * 2011-01-19 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットストリームサブセットの指示
JP2016510525A (ja) * 2012-12-27 2016-04-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ニアアイ・ディスプレイのディスプレイ更新時間の低減

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553150B1 (en) * 2000-04-25 2003-04-22 Hewlett-Packard Development Co., Lp Image sequence compression featuring independently coded regions
EP1287493A4 (en) * 2000-05-29 2006-08-16 Canon Kk ARRANGEMENT FOR ENABLING FILE BUILDING COMPATIBILITY
JP4701448B2 (ja) * 2000-09-19 2011-06-15 株式会社メガチップス 関心領域符号化方法
JP5388393B2 (ja) * 2001-04-27 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、制御プログラム
FR2827409B1 (fr) * 2001-07-10 2004-10-15 France Telecom Procede de codage d'une image par ondelettes permettant une transmission adaptative de coefficients d'ondelettes, signal systeme et dispositifs correspondants
US6882755B2 (en) * 2001-10-19 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image transmission for low bandwidth with region of interest
US7428338B2 (en) 2002-01-10 2008-09-23 Ricoh Co., Ltd. Header-based processing of images compressed using multi-scale transforms
CN1426221A (zh) * 2002-12-27 2003-06-25 王锡宁 三维通讯机
JP2005223852A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化装置および方法、ならびに画像復号装置および方法
CN1655620B (zh) 2004-02-09 2010-09-22 三洋电机株式会社 图像显示装置
US7720295B2 (en) 2004-06-29 2010-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for coding images with different image qualities for each region thereof, and method and apparatus capable of decoding the images by adjusting the image quality
JP4656912B2 (ja) 2004-10-29 2011-03-23 三洋電機株式会社 画像符号化装置
EP1830573A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Thomson Licensing Method and apparatus for determining in picture signal encoding the bit allocation for groups of pixel blocks in a picture
CN101309259B (zh) * 2008-06-24 2012-07-11 广东威创视讯科技股份有限公司 一种分布式图像显示方法
CN102438144B (zh) * 2011-11-22 2013-09-25 苏州科雷芯电子科技有限公司 视频传输方法
US20140112589A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Gurulogic Microsystems Oy Encoder, decoder and method
JP6308976B2 (ja) * 2015-05-19 2018-04-11 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の作動方法、及び診断支援システム
US20170180758A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Vallabhajosyula S. Somayazulu Tiled Wireless Display
CN106060544B (zh) * 2016-06-29 2020-04-28 华为技术有限公司 一种图像编码方法、相关设备及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757974A (en) * 1996-04-15 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for data compression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509114A (ja) * 2011-01-19 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットストリームサブセットの指示
JP2016510525A (ja) * 2012-12-27 2016-04-07 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ニアアイ・ディスプレイのディスプレイ更新時間の低減
US10514541B2 (en) 2012-12-27 2019-12-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Display update time reduction for a near-eye display

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106014A1 (en) 2001-06-13
AU753304B2 (en) 2002-10-17
CN1305684A (zh) 2001-07-25
AU4812099A (en) 2000-01-17
SE9802193L (sv) 1999-12-19
WO2000001153A1 (en) 2000-01-06
SE521021C2 (sv) 2003-09-23
SE9802193D0 (sv) 1998-06-18
CN1135848C (zh) 2004-01-21
CA2335022A1 (en) 2000-01-06
KR20010052710A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002519953A (ja) 画像の転送方法及び装置
US20060114861A1 (en) Contents transmission system and contents processing apparatus
KR101377021B1 (ko) 부호화 장치 및 방법, 복호 장치 및 방법, 및 전송 시스템
Hwang et al. Scalable medical data compression and transmission using wavelet transform for telemedicine applications
CN101283351A (zh) 用于媒体数据传输的方法和设备
JP2002530951A (ja) 符号化ユニットの位置特定装置と方法
CN101009824A (zh) 一种音/视频数据的网络传输方法
US20070051817A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2000311000A (ja) 情報を含む信号のマルチレート符号化のための技法
CN100493185C (zh) 修改素材的方法和装置
JP2003518845A (ja) 高位レイヤの組込みdctコード化によるファイングラニュラーのスケーラブルなビデオ
US6859557B1 (en) System and method for selective decoding and decompression
JP2002528007A (ja) ROIsの符号化方法とシステム
EP1175785A1 (en) Networked delivery of profiled media files to clients
Patidar et al. A review on medical image data compression techniques
CN100579221C (zh) 基于单芯片双核dsp架构的多路视频压缩系统
JP2004511185A (ja) ベクトルの転送のための方法および装置
JP4086966B2 (ja) 映像信号符号化装置
US6560288B1 (en) Method and system for variable length decoding
US7366239B1 (en) Method and system for compressing groups of basic media data units
KR20050104455A (ko) 다중 비트율을 지원하는 실시간 동영상 스트림 전송시스템
EP1097590A1 (en) Method of copying a media file
JP4040404B2 (ja) 符号列変換装置及び方法、画像処理装置並びに画像記録装置
US20050074178A1 (en) Method for encoding a video data stream and video encoding device
TW200409546A (en) System and method for setting self-compressed data in compressed data stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060927