JP2002512203A - Methods and products related to metabolic interactions in disease - Google Patents

Methods and products related to metabolic interactions in disease

Info

Publication number
JP2002512203A
JP2002512203A JP2000544356A JP2000544356A JP2002512203A JP 2002512203 A JP2002512203 A JP 2002512203A JP 2000544356 A JP2000544356 A JP 2000544356A JP 2000544356 A JP2000544356 A JP 2000544356A JP 2002512203 A JP2002512203 A JP 2002512203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
hla
mhc class
inducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544356A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002512203A5 (en
Inventor
マーサ ケイ. ニューウェル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Vermont and State Agricultural College
Original Assignee
University of Vermont and State Agricultural College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Vermont and State Agricultural College filed Critical University of Vermont and State Agricultural College
Publication of JP2002512203A publication Critical patent/JP2002512203A/en
Publication of JP2002512203A5 publication Critical patent/JP2002512203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ミトコンドリア代謝を操作することによって、疾患プロセスを制御するために細胞増殖および細胞分裂を調節する方法および細胞表面免疫タンパク質の発現を包含する。本発明はまた、関連する組成物およびスクリーニングアッセイを包含する。 SUMMARY The present invention encompasses methods of regulating cell proliferation and cell division to control disease processes by manipulating mitochondrial metabolism and expression of cell surface immune proteins. The invention also includes related compositions and screening assays.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 (発明の分野) 本発明は、ミトコンドリア代謝および細胞表面免疫タンパク質の発現を操作す
ることによって細胞の増殖および分裂を制御して、疾患プロセスを制御する方法
に関連する。本発明はまた、組成物およびスクリーニングアッセイに関連する。
FIELD OF THE INVENTION [0001] The present invention relates to methods of controlling cell growth and division by manipulating mitochondrial metabolism and expression of cell surface immune proteins to control disease processes. The invention also relates to compositions and screening assays.

【0002】 (発明の背景) 正常な組織は、細胞分裂および細胞死の正常なプロセスによって発生し、そし
て維持される。多くの疾患(例えば、癌、I型糖尿病、および自己免疫疾患)で
は、細胞分裂と細胞死との間の正常な平衡が破壊され、好ましくなくかつ潜在的
に危険な細胞の迅速な増殖、または組織の機能を維持するために必須である細胞
の喪失いずれかを生じる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Normal tissue develops and is maintained by the normal processes of cell division and cell death. In many diseases (e.g., cancer, type I diabetes, and autoimmune diseases), the normal balance between cell division and cell death is disrupted, resulting in rapid proliferation of unwanted and potentially dangerous cells, or It results in any loss of cells that is essential for maintaining tissue function.

【0003】 細胞分裂は、有糸分裂として公知のプロセスによって生じる。有糸分裂の間に
、分裂している細胞は、グルコースを、解糖と呼ばれるプロセスにおいてエネル
ギー(ATP)産生のための主な供給源として上昇した速度で細胞溶解的に用い
る(Brand,K.A.およびU.Hermfisse.1997.Aero
bic glycolysis by proliferating cell
s:a protective strategy against reac
tive oxygen species.Faseb J 11,第5号:3
88−95)。解糖は、細胞質ゾルにおいて生じ、そしてミトコンドリアのエネ
ルギー産生に必要とされる。速度が上昇した解糖は、細胞が分裂する場合に生じ
、細胞質ゾル性の解糖から、より多くのATPを提供する。ミトコンドリアのA
TP合成は、ATPシンターゼへの電子伝達依存性のオキシド反応性反応(酸化
的リン酸化)の共役を通じて進行する(Harper,M.E.1997.Ob
esity research continues to spring l
eaks.Clinical Investigations in Medi
cine 20,第4号;239−244)。このプロセスの間は、プロトン勾
配は、ミトコンドリアからのプロトンくみ出しによって生成され(Himms−
Hagen,J.1992.Brown Adipose Tissue.Ob
esity,P.BjorntorpおよびB.N.Brodoff.編,第1
巻、J.B.Lippincott,Philadelphia.1頁)、ミト
コンドリア膜電位が上昇する。脱共役タンパク質(uncoupling pr
otein)(UCP)は、酸化的リン酸化を電子伝達系から可逆的に脱共役し
、それによってミトコンドリア膜電位を減少させ得る(Harper,M.E.
1997.Obesity research continues to s
pring leaks.Clinical Investigations
in Medicine 20,第4号;239−244)。グルコース濃度の
上昇は、ミトコンドリア膜電位を上昇させ得る(Harper,M.E.199
7.Obesity research continues to spri
ng leaks.Clinical Investigations in
Medicine 20,第4号;239−244)。
Cell division occurs by a process known as mitosis. During mitosis, dividing cells use glucose lytically at elevated rates as the primary source for energy (ATP) production in a process called glycolysis (Brand, K. et al. A. and U. Hermfise.1997.Aero.
bic glycolysis by proliferating cell
s: a protective strategy against reac
five oxygengens. Phaseb J 11, No. 5: 3
88-95). Glycolysis occurs in the cytosol and is required for mitochondrial energy production. Elevated glycolysis occurs when cells divide, providing more ATP from cytosolic glycolysis. Mitochondrial A
TP synthesis proceeds through coupling of an electron-transfer-dependent oxide-reactive reaction (oxidative phosphorylation) to ATP synthase (Harper, ME 1997. Ob.
ethy research continuities to spring l
eaks. Clinical Investigations in Medi
cine 20, No. 4; 239-244). During this process, a proton gradient is generated by proton extraction from mitochondria (Himms-
Hagen, J.A. 1992. Brown Adipose Tissue. Ob
esity, P.S. Bjornortop and B.A. N. Brodoff. Hen, 1st
Vol. B. Lippincott, Philadelphia. 1), mitochondrial membrane potential increases. Uncoupling pr
(UCP) can reversibly uncouple oxidative phosphorylation from the electron transport chain, thereby reducing mitochondrial membrane potential (Harper, ME et al.
1997. Obesity research continuities to s
ring leaks. Clinical Investigations
in Medicine 20, No. 4; 239-244). Increasing glucose concentration can increase mitochondrial membrane potential (Harper, ME 199).
7. Obesity research continuities to spri
ng leaks. Clinical Investigations in
Medicine 20, No. 4; 239-244).

【0004】 細胞死は、ホメオスタシスが、自己再生組織において細胞生成と細胞の代謝回
転との間で維持されることを確実にする生理的プロセスであり、そして免疫系の
適切な機能のために必須である。生理的な細胞死は、アポトーシスのプロセスお
よび壊死のプロセスを通じて生じる。これらのプロセスの間の境界は、一旦明確
であると考えられると、発生、組織の造形、再生性プロセス、および免疫系にお
ける細胞死の役割に対する情報の急増に伴ってぼやける。しかし、壊死性の細胞
死(ときどき、腫瘍症と呼ばれる)は、代表的に細胞の浸透圧性破壊、続いて炎
症性応答を生じるが、一方、アポトーシス性の死は、細胞の収縮、細胞の断片化
、およびしばしば炎症を伴わないこの断片の食作用を含むことが広範に受け入れ
られている。大部分の細胞は、特徴としてアポトーシス性でかつ複雑なシグナル
によって強力に調節される自殺の形態で死ぬ(Zakeri,Z.,W.Bur
sch,M.Tenniswood,およびR.A.Lockshin.199
5.Cell Death:Programmed,apoptosis,ne
crosis,or other.Cell Death and Diffe
rentiation 2:87−96)。アポトーシス性細胞死は、網内細胞
系において特に重要であり、ここで、有糸分裂と細胞死との間の平衡は、免疫応
答の有効性および性質を決定し得る(Zakeri,Z.,W.Bursch,
M.Tenniswood,およびR.A.Lockshin.1995.Ce
ll Death:Programmed,apoptosis,necros
is,or other.Cell Death and Different
iation 2:87−96)。不全は、自己免疫疾患または免疫監視機構の
欠如をもたらす。
[0004] Cell death is a physiological process that ensures that homeostasis is maintained between cell generation and cell turnover in self-renewing tissues, and is essential for proper functioning of the immune system It is. Physiological cell death occurs through the processes of apoptosis and necrosis. The boundaries between these processes, once considered clear, blur with the surge in information on development, tissue morphology, regenerative processes, and the role of cell death in the immune system. However, necrotic cell death (sometimes referred to as neoplasia) typically results in osmotic destruction of cells followed by an inflammatory response, whereas apoptotic death involves cell shrinkage, cell fragmentation It is widely accepted to include the fragmentation and phagocytosis of this fragment, often without inflammation. Most cells die in a form of suicide that is characteristically apoptotic and strongly regulated by complex signals (Zakeri, Z., W. Bur).
sch, M .; Tenniswood, and R.A. A. Lockshin. 199
5. Cell Death: Programmed, apoptosis, ne
crosis, or other. Cell Death and Diffe
Retention 2: 87-96). Apoptotic cell death is particularly important in reticulocellular systems, where the balance between mitosis and cell death can determine the efficacy and nature of the immune response (Zakeri, Z., W.). Bursch,
M. Tenniswood, and R.A. A. Lockshin. 1995. Ce
ll Death: Programmed, apoptosis, necros
is, or other. Cell Death and Different
ion 2: 87-96). Deficiency results in an autoimmune disease or lack of immune surveillance.

【0005】 不適切な細胞分裂または細胞死は、深刻な、生命を脅かす疾患を生じる。細胞
分裂の増加に関連する疾患としては、癌およびアテローム硬化症が挙げられる。
細胞死の増加から生じる疾患としては、AIDS、神経変性疾患(例えば、アル
ツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎)、再生不
良性貧血、アテローム硬化症(例えば、心筋梗塞、発作、再灌流障害)、および
毒素誘発性肝臓疾患が挙げられる。これらの障害を処置するための多くの方法が
提唱されている。これらの疾患は、過剰な細胞分裂または未成熟な細胞死のいず
れかという共通の生理学的特性を共有するが、潜在的な治療処置を同定するため
のストラテジーは、共通の機構を探索するというよりも、個別に取り扱われてい
る。これらの疾患の全てを処置する、細胞分裂が中断され得るかまたは細胞死が
促進され得る共通の機構を同定することが所望され得る。
[0005] Improper cell division or cell death results in serious, life-threatening diseases. Diseases associated with increased cell division include cancer and atherosclerosis.
Diseases resulting from increased cell death include AIDS, neurodegenerative diseases (eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis, retinitis pigmentosa), aplastic anemia, atherosclerosis (eg, myocardium Infarction, stroke, reperfusion injury), and toxin-induced liver disease. Many methods have been proposed for treating these disorders. Although these diseases share a common physiological property of either excessive cell division or immature cell death, strategies for identifying potential therapeutic treatments are more likely to explore a common mechanism. Are also treated individually. It may be desirable to identify a common mechanism by which cell division may be interrupted or cell death may be promoted, treating all of these diseases.

【0006】 ラットの褐色細胞腫に由来する細胞株であるPC12細胞(Greeneおよ
びTischler,1976)を、神経成長因子(NGF)誘導性のニューロ
ン分化および依存性の研究(Millsら,1997)、ならびに血清および/
または栄養因子の使用中止(Mesnerら,1995、Fulleら,199
7)、酸化的ストレス(Vinardら,1996)、およびカルシウムイオノ
フォアの添加(Fulleら,1997)から生じるニューロン細胞アポトーシ
スの研究についてのモデルとして広範に用いられている。NGFは、分化、軸索
生長(neurite outgrowth)、およびPC12細胞への成熟交
感ニューロン形態の獲得を促進する。しかし、NGFの使用中止は、基本型の変
化(すなわち、クロマチン分解、核の断片化、酸性化、表面の脂質の変化、細胞
の断片化、小疱形成(blebbing)、およびヌクレオソームの形成)によ
って特徴付けられるPC12細胞のアポトーシスを生じる(Gottliebら
,1997)。
[0006] PC12 cells (Greene and Tischler, 1976), a cell line derived from rat pheochromocytoma, were used to study nerve growth factor (NGF) -induced neuronal differentiation and dependence (Mills et al., 1997), and Serum and / or
Or withdrawal of nutritional factors (Mesner et al., 1995; Fulle et al., 199).
7), is widely used as a model for studying neuronal cell apoptosis resulting from oxidative stress (Vinard et al., 1996) and the addition of calcium ionophores (Fulle et al., 1997). NGF promotes differentiation, neural outgrowth, and acquisition of mature sympathetic neuron morphology on PC12 cells. However, withdrawal of NGF is caused by changes in archetypes (ie, chromatin degradation, nuclear fragmentation, acidification, changes in surface lipids, cell fragmentation, blebbing, and nucleosome formation). Apoptosis of characterized PC12 cells results (Gottlieb et al., 1997).

【0007】 TrkAのような改変体でトランスフェクトしたPC12は、ニューロンの機
能におけるNGFおよびシグナル伝達の役割を解明するために開発されている。
神経成長因子(NGF)は、2つの相乗的レセプター(チロシンキナーゼA(T
rkA)およびp75NGRF)と結合する(Canossaら,1996)。
PC12 TrkA細胞株は、内因性のチロシンキナーゼ活性を有する140k
Daタンパク質である(Kaplanら,1991)TrkAを過剰発現し、そ
して、ネイティブなPC12細胞よりも激しく、NGF刺激に対して応答する。
NGF−TrkA複合体が、軸索終末から交感ニューロン細胞本体へと増殖シグ
ナルを送達するメッセンジャーとして作用すると考えられる(Riccioら,
1997)。
[0007] PC12 transfected with a variant such as TrkA has been developed to elucidate the role of NGF and signaling in neuronal function.
Nerve growth factor (NGF) has two synergistic receptors (tyrosine kinase A (T
rkA) and p75NGRF) (Canossa et al., 1996).
The PC12 TrkA cell line is a 140k with endogenous tyrosine kinase activity.
It overexpresses the Da protein (Kaplan et al., 1991) TrkA and responds more strongly to NGF stimulation than native PC12 cells.
The NGF-TrkA complex is thought to act as a messenger to deliver growth signals from axon terminals to the sympathetic neuron cell body (Riccio et al.,
1997).

【0008】 上皮増殖因子(EGF)は、NGFとは異なる効果をPC12細胞に対して有
する。テナティブ(tenative)PC12細胞をEGFで処理した場合、
これらは、分化ではなく増殖を受けるように誘導される。対照的に、v−Crk
細胞株およびTrkA細胞株のEGF刺激は、ニューロン分化を誘導する(Te
ngら,1995)。
[0008] Epidermal growth factor (EGF) has a different effect on PC12 cells than NGF. When tenative PC12 cells were treated with EGF,
These are induced to undergo proliferation rather than differentiation. In contrast, v-Crk
EGF stimulation of cell lines and TrkA cell lines induces neuronal differentiation (Te
ng et al., 1995).

【0009】 神経成長因子レセプターを含む腫瘍壊死因子レセプターファミリーのメンバー
である、Fasは、TCR(T細胞レセプター)/CD3誘導性T細胞活性化(
Nagataら,Science)を含むいくつかの例においてアポトーシス性
細胞死を媒介する。Fas分子がFasリガンドまたは適切な抗Fas抗体と相
互作用する場合、細胞死が後に続き得る(Gottliebら,1997)。F
asはもともと、造血系列細胞の膜表面について記載された(Itohら,19
91)が、その存在は、内皮細胞(Richardsonら,1994)、肝細
胞(Tanakaら,1998)、および多発性硬化症病変における稀突起膠細
胞(BonettiおよびRaine,1997)について実証されている。
[0009] Fas, a member of the tumor necrosis factor receptor family that includes the nerve growth factor receptor, has a TCR (T cell receptor) / CD3-induced T cell activation (
Mediates apoptotic cell death in some examples, including Nagata et al., Science). If the Fas molecule interacts with a Fas ligand or an appropriate anti-Fas antibody, cell death can follow (Gottlieb et al., 1997). F
as was originally described for the membrane surface of hematopoietic lineage cells (Itoh et al., 19
91), but its presence has been demonstrated for endothelial cells (Richardson et al., 1994), hepatocytes (Tanaka et al., 1998), and oligodendrocytes in multiple sclerosis lesions (Bonetti and Raine, 1997).

【0010】 B7分子であるB7.1(CD80)およびB7.2(CD86)は、それら
がT細胞増殖(Linsleyら,1991)、インターロイキン−2の生成(
Freemanら,1992)、およびインターロイキン−2レセプターの発現
(Razi−Wolfら,1996)を同時刺激する能力について公知である。
免疫細胞におけるこれらの補助的刺激分子の発現はまた、いくつかの細菌性、寄
生生物性、およびウイルス性の感染ならびに自己免疫疾患(Reiserおよび
Stadecker,1996)(例えば、全身性エリテマトーデス(Folz
enlogenら,1997)、実験的アレルギー性脳脊髄炎(Perrinら
,1996))の、病因および応答において、ならびに自己免疫応答の拒絶段階
(Akalinら,1997)において重要な役割を果たし得る。
[0010] The B7 molecules, B7.1 (CD80) and B7.2 (CD86), show that they have T cell proliferation (Linsley et al., 1991), produce interleukin-2 (
Freeman et al., 1992), and the ability to costimulate interleukin-2 receptor expression (Razi-Wolf et al., 1996).
Expression of these costimulatory molecules in immune cells is also associated with some bacterial, parasitic and viral infections and autoimmune diseases (Reiser and Stadecker, 1996) (eg, systemic lupus erythematosus (Folz)
enlogen et al., 1997), in the pathogenesis and response of experimental allergic encephalomyelitis (Perrin et al., 1996), and in the rejection phase of the autoimmune response (Akalin et al., 1997).

【0011】 B7.1およびB7.2は、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメン
バーであり、そしてV様およびC2様の細胞外ドメインを含む。もともとはB細
胞について記載されているが、B7.1およびB7.2はまた、単球、樹状細胞
、および活性化T細胞について記載されている(Juneら,1994)。B7
.1(CD80)および特にB7.2(CD86)は、全身性エリテマトーデス
(SLE)を有する患者のBリンパ球の表面上で上方調節される(Folzen
logenら,1997)。
[0011] B7.1 and B7.2 are members of the immunoglobulin gene superfamily and contain V-like and C2-like extracellular domains. Although originally described for B cells, B7.1 and B7.2 have also been described for monocytes, dendritic cells, and activated T cells (June et al., 1994). B7
. 1 (CD80) and especially B7.2 (CD86) are upregulated on the surface of B lymphocytes in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) (Folzen)
logen et al., 1997).

【0012】 (発明の要旨) 本発明は、ミトコンドリア代謝が、種々の疾患において生じる細胞分裂および
細胞死の調節において必須の役割を果たすという知見を含む。電子伝達と酸化的
リン酸化との間の共役関係によって評価され得る細胞のプロトンモーター力の状
態が、細胞が細胞分裂を受けるか、細胞分化を受けるか、または細胞死を受ける
かを決定するシグナルにおいて重要な役割を果たすことが、本発明によって見出
された。この知見は、過剰な細胞分裂、異常な分化、および未成熟細胞死に関連
した疾患を処置するために(例えば、癌、自己免疫疾患、神経変性疾患などの処
置のために)重要な意味を有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention includes the finding that mitochondrial metabolism plays an essential role in regulating cell division and cell death that occurs in various diseases. The state of a cell's proton motor power, which can be assessed by the coupling between electron transport and oxidative phosphorylation, is a signal that determines whether a cell undergoes cell division, cell differentiation, or cell death Has been found by the present invention to play an important role in This finding has important implications for treating diseases associated with excessive cell division, abnormal differentiation, and immature cell death (eg, for treating cancer, autoimmune diseases, neurodegenerative diseases, etc.) .

【0013】 細胞表面上の免疫認識分子の発現が、種々の疾患において生じる、細胞の分裂
、分化、およびアポトーシスのプロセスを調節する際に重要であることもまた、
本発明によって見出された。例えば、細胞の表面上の免疫認識分子の発現が、こ
の細胞が分化を受ける能力と相関することが、本発明によって見出された。例え
ば、神経細胞からのNGFの除去の際に、B7分子の表面発現は、下方調節され
、そしてこの神経細胞はアポトーシスを受ける。分化したPC12細胞およびそ
の変異体、ならびにTrkA細胞の膜表面上でのFas分子、B7.1分子、お
よびB7.2分子の誘導反応速度および発現は、調べられており、そして以下の
実施例に記載されている。
[0013] It is also important that the expression of immune recognition molecules on the cell surface is important in regulating the processes of cell division, differentiation and apoptosis that occur in various diseases.
It has been found by the present invention. For example, it has been found by the present invention that the expression of an immune recognition molecule on the surface of a cell correlates with the ability of the cell to undergo differentiation. For example, upon removal of NGF from a nerve cell, the surface expression of the B7 molecule is down-regulated and the nerve cell undergoes apoptosis. The induced kinetics and expression of Fas, B7.1, and B7.2 molecules on the membrane surface of differentiated PC12 cells and mutants thereof, and TrkA cells have been investigated and are described in the Examples below. Has been described.

【0014】 本発明は、神経の分化およびアポトーシスが、この神経細胞表面上の免疫認識
分子と、対応物である表面免疫認識分子、おそらく、CD28またはCTLA4
を発現するNGF産生細胞との相互作用によって調節されるという知見を含む。
神経細胞とNGF産生細胞との間の相互作用は、NGF産生細胞に局所環境への
NGFの放出を生じさせる。次いで、このNGFは、神経細胞を刺激して、神経
細胞の分化および神経支配を受ける。
[0014] The present invention is based on the finding that neural differentiation and apoptosis are determined by the recognition of immune recognition molecules on the nerve cell surface with their counterparts, probably CD28 or CTLA4.
Including the finding that it is regulated by interaction with NGF-producing cells that express.
The interaction between the nerve cells and the NGF producing cells causes the NGF producing cells to release NGF into the local environment. The NGF then stimulates the nerve cells to undergo nerve cell differentiation and innervation.

【0015】 いくつかの細胞表面タンパク質は、細胞死タンパク質として以前に同定されて
いる。これらのタンパク質は、細胞に死を指示するシグナルの開始に関与すると
考えられる。細胞死タンパク質としては、例えば、Fas/CD95(Trau
thら,Science 245:301,1989)、腫瘍壊死因子レセプタ
ー、免疫細胞レセプター(例えば、CD40、OX40、CD27、および4−
1BB(Smithら,Cell 76:959,1994))、ならびにRI
P(米国特許第5,674,734号)が挙げられる。これらのタンパク質は、
細胞死の重要なメディエーターであると考えられる。しかし、これらのメディエ
ーターは、常に細胞に死を指示するわけではない。いくつかの場合では、これら
のメディエーターは、実際に、細胞に細胞分裂を受けるように指示する。本発明
の前には、これらの細胞死タンパク質の二重機能性を生じる機構は、理解されて
いなかった。本発明によって、細胞内環境、特にプロトンモーター力の状態、お
よびミトコンドリア代謝のための燃料の供給源が、これらの細胞死タンパク質の
刺激が死へのシグナルをもたらすか、または細胞分裂へのシグナルをもたらすか
を決定することが見出された。
[0015] Some cell surface proteins have been previously identified as cell death proteins. These proteins are thought to be involved in initiating signals that direct cells to die. Cell death proteins include, for example, Fas / CD95 (Trau
th et al., Science 245: 301, 1989), tumor necrosis factor receptor, immune cell receptor (eg, CD40, OX40, CD27, and 4-
1BB (Smith et al., Cell 76: 959, 1994)), and RI
P (U.S. Pat. No. 5,674,734). These proteins are
It is thought to be an important mediator of cell death. However, these mediators do not always direct cells to death. In some cases, these mediators actually direct the cell to undergo cell division. Prior to the present invention, the mechanisms responsible for the dual functionality of these cell death proteins were not understood. According to the present invention, the intracellular environment, in particular the state of the proton motor power, and the source of fuel for mitochondrial metabolism may be such that stimulation of these cell death proteins results in a signal to death or a signal to cell division. It was found to decide what to do.

【0016】 主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)クラスIIならびに補助的刺激分子B
7−1およびB7−2の細胞表面発現の調節が、ミトコンドリア膜電位に関して
評価され得るプロトンモーター力の細胞内消費を調節することによって操作され
得ることもまた、本発明によって見出された。ミトコンドリア膜電位が低い(電
子伝達および酸化的リン酸化が脱共役している)条件下では、細胞は、ミトコン
ドリア酸素消費のために非グルコース炭素源(例えば、脂肪酸またはアミノ酸)
を使用し、そしてMHCクラスII分子および補助的刺激分子B7−1およびB
7−2の表面発現は増加する。ミトコンドリア膜電位が高い(電子伝達および酸
化的リン酸化が、相対的により共役されており、そしてグルコースがミトコンド
リア炭素源として用いられる)条件下では、MHCクラスII分子および補助的
刺激分子B7−1およびB7−2の表面発現は減少する。
Major histocompatibility complex (MHC) class II and costimulatory molecule B
It has also been found by the present invention that the modulation of cell surface expression of 7-1 and B7-2 can be manipulated by modulating the intracellular consumption of proton motor power, which can be assessed for mitochondrial membrane potential. Under conditions where the mitochondrial membrane potential is low (electron transfer and oxidative phosphorylation are uncoupled), the cells are conditioned by a non-glucose carbon source (eg, fatty acids or amino acids) due to mitochondrial oxygen consumption.
And MHC class II molecules and costimulatory molecules B7-1 and B7-1
The surface expression of 7-2 increases. Under conditions where mitochondrial membrane potential is high (electron transfer and oxidative phosphorylation are relatively more coupled and glucose is used as a mitochondrial carbon source), MHC class II molecules and co-stimulatory molecules B7-1 and B7-2 surface expression is reduced.

【0017】 1つの局面では、本発明は、哺乳動物細胞においてミトコンドリア膜電位を低
減する方法である。この方法は、MHCクラスII HLA−DRリガンドを、
細胞表面上のMHCクラスII HLA−DRに選択的に埋め込む(engag
e)ように、この哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を低減するに有効な量で
この哺乳動物細胞に投与する工程であって、ここで、この哺乳動物細胞は抗原提
示細胞ではない、工程を包含する。1つの実施態様では、MHCクラスII H
LA−DRは、哺乳動物細胞の表面上に発現されている。別の実施態様では、こ
の方法は、哺乳動物細胞と、この哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII H
LA−DRの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導
因子とを接触させる工程を包含する。
In one aspect, the invention is a method of reducing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell. The method comprises providing an MHC class II HLA-DR ligand,
Selectively embed into MHC class II HLA-DR on cell surface (engag
e) administering to said mammalian cells an amount effective to reduce the mitochondrial membrane potential of said mammalian cells, wherein said mammalian cells are not antigen presenting cells. I do. In one embodiment, the MHC class II H
LA-DR is expressed on the surface of mammalian cells. In another embodiment, the method comprises providing a mammalian cell and MHC class II H on the surface of the mammalian cell.
Contacting an MHC class II HLA-DR inducer in an amount effective to induce LA-DR expression.

【0018】 この哺乳動物細胞は、抗原提示細胞以外の任意の型の細胞であり得る。1つの
実施態様では、この哺乳動物細胞は、腫瘍細胞である。好ましいMHCクラスI
I HLA−DRリガンドは、この腫瘍細胞の細胞溶解を引き起こすために有効
な量で、インビボでこの腫瘍細胞に投与される。しかし、哺乳動物細胞が腫瘍細
胞である場合、いくつかの実施態様では、MHCクラスII HLA−DR誘導
因子は、アドリアマイシンもγインターフェロンも含まない。他の実施態様では
、哺乳動物細胞が腫瘍細胞である場合、MHCクラスII HLA−DR誘導因
子は、アドリアマイシンもγインターフェロンも含まない。
[0018] The mammalian cell can be any type of cell other than an antigen presenting cell. In one embodiment, the mammalian cell is a tumor cell. Preferred MHC Class I
The I HLA-DR ligand is administered to the tumor cells in vivo in an amount effective to cause cytolysis of the tumor cells. However, where the mammalian cell is a tumor cell, in some embodiments, the MHC class II HLA-DR inducer does not include adriamycin or gamma interferon. In another embodiment, when the mammalian cell is a tumor cell, the MHC class II HLA-DR inducer does not include adriamycin or gamma interferon.

【0019】 本発明の別の局面によれば、哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を低
減する方法が提供される。本方法は、この哺乳動物細胞と、この哺乳動物細胞の
表面上のMHCクラスII HLA−DRの発現を誘導するに有効な量のMHC
クラスII HLA−DR誘導因子とを接触させる工程であって、ここで、この
哺乳動物細胞は、抗原提示細胞ではない工程を包含する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for reducing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell. The method comprises administering to the mammalian cell an effective amount of MHC to induce expression of MHC class II HLA-DR on the surface of the mammalian cell.
Contacting with a class II HLA-DR inducer, wherein the mammalian cell is not an antigen presenting cell.

【0020】 別の局面では、本発明は、哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を増大
させる方法である。この方法は、MHCクラスII HLA−DP/DQリガン
ドを、この細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQに選択的に埋
め込むように、この哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を増大させるに有効な
量でこの哺乳動物細胞に投与する工程を包含する。本発明のこの局面では、この
哺乳動物細胞は、抗原提示細胞ではない。
[0020] In another aspect, the invention is a method for increasing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell. The method is effective to increase the mitochondrial membrane potential of the mammalian cell such that the MHC class II HLA-DP / DQ ligand is selectively embedded in the MHC class II HLA-DP / DQ on the surface of the cell. Administering to the mammalian cell in an appropriate amount. In this aspect of the invention, the mammalian cell is not an antigen presenting cell.

【0021】 1つの実施態様では、MHCクラスII HLA−DP/DQは、哺乳動物細
胞の表面上で発現されている。別の実施態様では、本発明は、この哺乳動物細胞
と、この哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQの発現
を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DP/DQ誘導因子とを接
触させる工程を包含する。
[0021] In one embodiment, the MHC class II HLA-DP / DQ is expressed on the surface of a mammalian cell. In another embodiment, the present invention relates to a method for producing a mammalian cell comprising an effective amount of MHC class II HLA-DP / DQ to induce expression of MHC class II HLA-DP / DQ on the surface of the mammalian cell. Contacting with an inducer.

【0022】 別の実施態様によれば、この哺乳動物細胞はI型糖尿病の膵臓β細胞であり、
そしてここでMHCクラスII HLA−DP/DQリガンドは、インビボでこ
の膵臓β細胞に投与される。
According to another embodiment, the mammalian cell is a type I diabetic pancreatic β cell,
And here the MHC class II HLA-DP / DQ ligand is administered to the pancreatic β cells in vivo.

【0023】 本発明の方法は、細胞の代謝状態に依存して、細胞分裂、細胞溶解、細胞分化
、および細胞アポトーシスを誘導するために有用である。1つの局面では、本発
明は、哺乳動物細胞の溶解を誘導する方法である。この方法は、この哺乳動物細
胞と、哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DRの発現を誘導す
るに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子とを接触させる工程、
およびこの哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DRと、この哺
乳動物細胞の溶解を引き起こすために有効な量のMHCクラスII HLA−D
Rリガンドとを接触させる工程を包含する。
The method of the present invention is useful for inducing cell division, cell lysis, cell differentiation, and cell apoptosis, depending on the metabolic state of the cell. In one aspect, the invention is a method for inducing lysis of a mammalian cell. Contacting the mammalian cell with an amount of an MHC class II HLA-DR inducer effective to induce expression of the MHC class II HLA-DR on the surface of the mammalian cell;
And an MHC class II HLA-DR on the surface of the mammalian cell and an effective amount of MHC class II HLA-D to cause lysis of the mammalian cell.
Contacting with an R ligand.

【0024】 1つの実施態様では、MHCクラスII HLA−DRリガンドは内因性MH
CクラスII HLA−DRリガンドであり、そして哺乳動物細胞とこのMHC
クラスII HLA−Dリガンドとを接触させる工程は、受動的工程である。別
の実施態様では、哺乳動物細胞とこのMHCクラスII HLA−DRリガンド
とを接触させる工程は、能動的工程である。
In one embodiment, the MHC class II HLA-DR ligand is an endogenous MH
C class II HLA-DR ligand, and mammalian cells and this MHC
The step of contacting with a class II HLA-D ligand is a passive step. In another embodiment, contacting the mammalian cell with the MHC class II HLA-DR ligand is an active step.

【0025】 この哺乳動物細胞は、抗原提示細胞以外の任意の型の細胞であり得る。この哺
乳動物細胞は、別の実施態様では、腫瘍細胞である。好ましくは、MHCクラス
II HLA−DRリガンドは、この腫瘍細胞の細胞溶解を引き起こすために有
効な量で、インビボでこの腫瘍細胞に投与される。しかし、哺乳動物細胞が腫瘍
細胞である場合、MHCクラスII HLA−DR誘導因子は、アドリアマイシ
ンもγインターフェロンも含まない。
[0025] The mammalian cell can be any type of cell other than an antigen presenting cell. The mammalian cell is, in another embodiment, a tumor cell. Preferably, the MHC class II HLA-DR ligand is administered to the tumor cells in vivo in an amount effective to cause cytolysis of the tumor cells. However, if the mammalian cell is a tumor cell, the MHC class II HLA-DR inducer does not include adriamycin or gamma interferon.

【0026】 1つの局面では、本発明は、腫瘍細胞における細胞溶解を誘導する方法である
。この方法は、腫瘍細胞と、この腫瘍細胞の表面上のMHCクラスII HLA
−DRの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子
とを接触させる工程、およびこの腫瘍細胞の表面上のMHCクラスII HLA
−DRと、この腫瘍細胞の細胞溶解を引き起こすために有効な量のMHCクラス
II HLA−DRリガンドとを接触させる工程を包含する。
In one aspect, the invention is a method for inducing cell lysis in a tumor cell. The method comprises the steps of tumor cells and MHC class II HLA on the surface of the tumor cells.
Contacting an effective amount of MHC class II HLA-DR inducer to induce expression of -DR, and MHC class II HLA on the surface of the tumor cells
Contacting -DR with an amount of MHC class II HLA-DR ligand effective to cause lysis of the tumor cells.

【0027】 MHCクラスII HLA−DR誘導因子は、細胞表面上のMHCクラスII
HLA−DRの発現を誘導する任意の因子である。好ましくは、この誘導因子
は、アドリアマイシン、γインターフェロン、リポポリサッカライドのような細
菌副産物、BCGのようなマイコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、TCR
αβ埋め込み(engagement)分子、および脂肪酸からなる群より選択
される。一旦、このMHCクラスII HLA−DRが細胞表面上に発現される
と、MHCクラスII HLA−DRリガンドは、MHCクラスII HLA−
DRと相互作用し得、そして細胞溶解を生じ得る。好ましくは、このMHCクラ
スII HLA−DRリガンドは、抗MHCクラスII HLA−DR抗体、C
D4分子、αβT細胞レセプター分子、γδT細胞レセプター分子およびMHC
クラスII HLA−DR結合ペプチドからなる群より選択される。
[0027] MHC class II HLA-DR inducers include MHC class II on the cell surface.
Any factor that induces the expression of HLA-DR. Preferably, the inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, gamma interferon, lipopolysaccharide, a mycobacterial antigen such as BCG, a UCP expression vector, a TCR
It is selected from the group consisting of αβ engagement molecules, and fatty acids. Once the MHC class II HLA-DR is expressed on the cell surface, the MHC class II HLA-DR ligand will
It can interact with DR and cause cell lysis. Preferably, the MHC class II HLA-DR ligand is an anti-MHC class II HLA-DR antibody, C
D4 molecule, αβ T cell receptor molecule, γδ T cell receptor molecule and MHC
It is selected from the group consisting of Class II HLA-DR binding peptides.

【0028】 1つの実施態様では、MHCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHC
クラスII HLA−DRリガンドは、同時に投与される。別の実施態様では、
MHCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHCクラスII HLA−D
Rリガンドは、経口投与される。なお別の実施態様では、MHCクラスII H
LA−DR誘導因子およびMHCクラスII HLA−DRリガンドは、局所投
与される。
[0028] In one embodiment, the MHC class II HLA-DR inducer and MHC
Class II HLA-DR ligand is administered simultaneously. In another embodiment,
MHC class II HLA-DR inducer and MHC class II HLA-D
The R ligand is administered orally. In yet another embodiment, the MHC class II H
The LA-DR inducer and the MHC class II HLA-DR ligand are administered locally.

【0029】 別の局面では、本発明は、腫瘍細胞における細胞溶解を誘導する方法である。
この方法は、腫瘍細胞と、この腫瘍細胞の表面上のMHCクラスII HLA−
DRの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子と
を、MHCクラスII HLA−DRリガンドの存在下で接触させる工程による
。好ましくは、MHCクラスII HLA−DRリガンドが、MHCクラスII
HLA−DR発現細胞である。1つの実施態様では、この誘導因子は、アドリ
アマイシン、γインターフェロン、リポポリサッカライドのような細菌副産物、
BCGのようなマイコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、TCRαβ埋め込
み分子、および脂肪酸からなる群より選択される。
In another aspect, the invention is a method for inducing cell lysis in a tumor cell.
The method comprises the steps of treating tumor cells and MHC class II HLA- on the surface of the tumor cells.
Contacting an effective amount of an MHC class II HLA-DR inducer to induce expression of DR in the presence of an MHC class II HLA-DR ligand. Preferably, the MHC class II HLA-DR ligand is an MHC class II
It is an HLA-DR expressing cell. In one embodiment, the inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, gamma interferon, lipopolysaccharide,
It is selected from the group consisting of a mycobacterial antigen such as BCG, a UCP expression vector, a TCRαβ embedding molecule, and a fatty acid.

【0030】 別の実施態様では、MHCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHCク
ラスII HLA−DRリガンドは、経口投与される。なお別の実施態様では、
MHCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHCクラスII HLA−D
Rリガンドは、局所投与される。
[0030] In another embodiment, the MHC class II HLA-DR inducer and the MHC class II HLA-DR ligand are administered orally. In yet another embodiment,
MHC class II HLA-DR inducer and MHC class II HLA-D
The R ligand is administered locally.

【0031】 本発明の別の局面によれば、腫瘍細胞におけるアポトーシスを誘導する方法が
提供される。この方法は、腫瘍細胞と、細胞に曝された場合に電子伝達と酸化的
リン酸化との共役を引き起こす、この腫瘍細胞のミトコンドリア膜電位を増大さ
せるに有効な量の代謝改良剤とを接触させる工程、およびこの腫瘍細胞と、この
腫瘍細胞においてアポトーシスを誘導するために有効な量のアポトーシス性化学
療法剤とを接触させる工程を包含する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for inducing apoptosis in a tumor cell. The method involves contacting a tumor cell with an amount of a metabolic modifier effective to increase the mitochondrial membrane potential of the tumor cell, which, when exposed to the cell, causes a coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation. And contacting the tumor cell with an effective amount of an apoptotic chemotherapeutic agent to induce apoptosis in the tumor cell.

【0032】 代謝改良剤は腫瘍細胞へ添加されて、電子伝達と酸化的リン酸化との共役を誘
導する。好ましくは、代謝改良剤は、グルコース、イオノマイシンと組み合わせ
た酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP/DQリガン
ド、GDP、CD40結合ペプチド、UCPアンチセンス、ドミナントネガティ
ブUCP、酢酸ナトリウム、およびスタウロスポリンからなる群より選択される
。一旦電子伝達が、酸化的リン酸化と共役したら、Fas発現は、細胞表面上で
誘導され、そしてアポトーシス性化学療法剤が添加されて、腫瘍細胞のアポトー
シスを誘導し得る。1つの実施態様では、アポトーシス性化学療法剤は、アドリ
アマイシン、シタラビン、ドキソルビシン、およびメトトレキセートからなる群
より選択される。
Metabolic modifiers are added to tumor cells to induce the coupling between electron transport and oxidative phosphorylation. Preferably, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP / DQ ligand, GDP, CD40 binding peptide, UCP antisense, dominant negative UCP, sodium acetate, and staurosporine. Selected from the group consisting of Once electron transfer is coupled to oxidative phosphorylation, Fas expression can be induced on the cell surface and apoptotic chemotherapeutic agents can be added to induce tumor cell apoptosis. In one embodiment, the apoptotic chemotherapeutic agent is selected from the group consisting of adriamycin, cytarabine, doxorubicin, and methotrexate.

【0033】 1つの実施態様では、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤は、同時に
投与される。別の実施態様では、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤は
、経口投与される。なお別の実施態様では、代謝改良剤およびアポトーシス性化
学療法剤は、局所投与される。
[0033] In one embodiment, the metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are administered simultaneously. In another embodiment, the metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are administered orally. In yet another embodiment, the metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are administered locally.

【0034】 1つの実施態様では、腫瘍細胞は、アポトーシス性化学療法剤に耐性である。
別の実施態様では、腫瘍細胞はアポトーシス性化学療法剤に感受性であり、そし
てここで代謝改良剤の量は、ミトコンドリア膜電位を増大させるに有効であり、
そしてアポトーシス性化学療法剤の量が、ミトコンドリア膜電位が増大した場合
にこの腫瘍細胞の増殖を阻害するに有効である。
[0034] In one embodiment, the tumor cells are resistant to an apoptotic chemotherapeutic agent.
In another embodiment, the tumor cells are sensitive to an apoptotic chemotherapeutic agent, and wherein the amount of a metabolic modifier is effective to increase mitochondrial membrane potential,
And the amount of apoptotic chemotherapeutic agent is effective in inhibiting the growth of this tumor cell when mitochondrial membrane potential increases.

【0035】 本発明のなお別の局面によれば、被験体の細胞におけるミトコンドリア膜電位
を低減させる方法が提供される。この方法は、MHCクラスII HLA−DR
リガンドを、この哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を低減させるに有効な量
でこの細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DRに選択的に埋め込むよう
に、この被験体に投与する工程を包含する。1つの実施態様では、この方法は、
インビボで行なわれる。別の実施態様では、この方法は、エキソビボで行なわれ
る。本発明のこの局面では、哺乳動物細胞は、抗原提示細胞、T細胞および腫瘍
細胞を含むがこれらに限定されない。
According to yet another aspect of the present invention, there is provided a method of reducing mitochondrial membrane potential in cells of a subject. This method uses MHC class II HLA-DR
Administering to the subject a ligand that is selectively embedded in MHC class II HLA-DR on the surface of the mammalian cell in an amount effective to reduce the mitochondrial membrane potential of the mammalian cell. In one embodiment, the method comprises:
Performed in vivo. In another embodiment, the method is performed ex vivo. In this aspect of the invention, mammalian cells include, but are not limited to, antigen presenting cells, T cells and tumor cells.

【0036】 なお別の局面では、本発明は、MHCクラスII HLA−DP/DQを発現
する哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を増大させる方法である。この
方法は、MHCクラスII HLA−DP/DQリガンドを、この哺乳動物細胞
の表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQに選択的に埋め込むように、
この哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を増大させるに有効な量でこの哺乳動
物細胞に投与する工程を包含する。
[0036] In yet another aspect, the invention is a method of increasing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell expressing MHC class II HLA-DP / DQ. The method comprises selectively embedding MHC class II HLA-DP / DQ ligand into MHC class II HLA-DP / DQ on the surface of the mammalian cell.
Administering to the mammalian cell an amount effective to increase the mitochondrial membrane potential of the mammalian cell.

【0037】 1つの実施態様では、哺乳動物細胞はII型糖尿病の膵臓β細胞であり、そし
てここでMHCクラスII HLA−DP/DQリガンドは、インビボでこの膵
臓β細胞に投与される。
In one embodiment, the mammalian cell is a type II diabetic pancreatic β-cell, and wherein the MHC class II HLA-DP / DQ ligand is administered to the pancreatic β-cell in vivo.

【0038】 別の局面によれば、本発明は、MHCクラスII HLA−DRを発現する哺
乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を低減させる方法である。この方法は
、MHCクラスII HLA−DRリガンドを、この哺乳動物細胞のミトコンド
リア膜電位を低減させるに有効な量でこの細胞の表面上のMHCクラスII H
LA−DRに選択的に埋め込むように、この哺乳動物細胞に投与する工程を包含
する。好ましくは、この哺乳動物細胞はI型糖尿病の膵臓β細胞であり、そして
ここでMHCクラスII HLA−DRリガンドは、インビボでこの膵臓β細胞
に投与される。1つの実施態様では、この哺乳動物細胞は腫瘍細胞であり、そし
てここでMHCクラスII HLA−DRリガンドは、インビボでこの腫瘍細胞
に投与される。
According to another aspect, the present invention is a method for reducing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell expressing MHC class II HLA-DR. The method comprises the steps of: providing MHC class II HLA-DR ligand in an amount effective to reduce the mitochondrial membrane potential of the mammalian cell;
Administering to the mammalian cells such that they are selectively embedded in LA-DR. Preferably, the mammalian cell is a type I diabetic pancreatic beta cell, and wherein the MHC class II HLA-DR ligand is administered to the pancreatic beta cell in vivo. In one embodiment, the mammalian cell is a tumor cell, and wherein the MHC class II HLA-DR ligand is administered to the tumor cell in vivo.

【0039】 本発明は、別の局面では、処置に対する腫瘍感受性を有する被験体を、アポト
ーシス性化学療法剤と代謝改良剤との組合せを用いて処置する方法である。この
方法は、このような処置の必要性がある被験体に、腫瘍の増殖を阻害するに有効
な組合せ量のアポトーシス性化学療法剤と代謝改良剤との組合せを投与する工程
を包含し、この組合せ量は、アポトーシス性化学療法剤の量および代謝改良剤の
量であり、ここで、代謝改良剤の量は、ミトコンドリア膜電位を増大させるに有
効であり、そしてアポトーシス性化学療法剤の量は、ミトコンドリア膜電位が増
大した場合に、腫瘍細胞の増殖を阻害するに有効である。
In another aspect, the invention is a method of treating a subject having tumor susceptibility to treatment using a combination of an apoptotic chemotherapeutic agent and a metabolic improving agent. The method comprises administering to a subject in need of such treatment a combination amount of a combination of an apoptotic chemotherapeutic agent and a metabolic improving agent effective to inhibit tumor growth, The combined amount is the amount of the apoptotic chemotherapeutic agent and the amount of the metabolic modifier, wherein the amount of the metabolic modifier is effective to increase mitochondrial membrane potential, and the amount of the apoptotic chemotherapeutic agent is When the mitochondrial membrane potential is increased, it is effective for inhibiting the growth of tumor cells.

【0040】 別の局面によれば、本発明は、化学療法に耐性である腫瘍を有する被験体を処
置する方法である。この方法は、この被験体に、ある量のアポトーシス性化学療
法剤を投与する工程、およびそれと実質的に同時に、ある量の代謝改良剤を投与
する工程を包含し、ここで、この量は、投与される場合に、この腫瘍の増殖を阻
害するに有効である。
According to another aspect, the invention is a method of treating a subject having a tumor that is resistant to chemotherapy. The method comprises administering to the subject an amount of an apoptotic chemotherapeutic agent, and substantially simultaneously with administering an amount of a metabolic improving agent, wherein the amount comprises: When administered, it is effective in inhibiting the growth of this tumor.

【0041】 別の局面によれば、本発明は、細胞表面上の免疫認識分子の発現を誘導する方
法である。この方法は、細胞と、ミトコンドリア膜電位を低減させるに有効な量
の代謝阻害剤とを接触させる工程を包含し、ここで、ミトコンドリア膜電位の低
減は、この細胞表面上の免疫認識分子の発現の誘導を引き起こす。好ましくは、
免疫認識分子は、MHCクラスII、B7−1、B7−2、およびCD−40か
らなる群より選択される。好ましくは、代謝阻害剤は、アポトーシス性化学療法
剤、細菌副産物、マイコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、および脂肪酸か
らなる群より選択される。
According to another aspect, the present invention is a method for inducing the expression of an immune recognition molecule on a cell surface. The method includes contacting the cell with an amount of a metabolic inhibitor effective to reduce mitochondrial membrane potential, wherein the reduction of mitochondrial membrane potential is caused by the expression of immune recognition molecules on the cell surface. Cause induction. Preferably,
The immune recognition molecule is selected from the group consisting of MHC class II, B7-1, B7-2, and CD-40. Preferably, the metabolic inhibitor is selected from the group consisting of apoptotic chemotherapeutic agents, bacterial by-products, mycobacterial antigens, UCP expression vectors, and fatty acids.

【0042】 別の局面において本発明は、I型糖尿病における膵臓β細胞死を阻害する方法
である。I型糖尿病における膵臓β細胞死の進行は、2つの工程を包含する。I
型糖尿病の第1相は、膜電位が上昇する場合に生じるインスリン炎の相であり、
β細胞は細胞表面がFas陽性になるが、Fas死に非感受性になる。この段階
においては、膜電位を低減させ、そして細胞に燃料として脂肪酸を使用させるこ
とおよび細胞表面がFas陰性になるようにさせることが所望される。糖尿病は
、第1相の間に処置されない場合、次いで第2相へと進行する。この第2相の間
に、膜電位は低減され、そして細胞表面のFas陽性が維持される場合には、β
細胞は死へと誘導される。従って、本発明は、I型糖尿病の処置に対して2相の
アプローチを意図する。第1相において、被験体は、膵臓β細胞の膜電位を低減
させるように処置されて、この疾患がインスリン炎の相から細胞死相へと進行す
る機会を予防するかまたは低減させる。この疾患がすでに細胞死相へと進行して
いる場合、被験体は、それらの膵臓β細胞の膜電位を増大させるように処置され
る。この方法は、I型糖尿病の膵臓β細胞を、膵臓β細胞中のミトコンドリア膜
電位を増大させるのに有効な量の代謝改良剤と接触させる工程を包含する。好ま
しくは、代謝改良剤は、グルコース、イオノマイシンとの組合わせにおける酢酸
ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP/DQリガンド、G
DP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、UCPアンチセンス、ドミナン
トネガティブUCP、およびスタウロスポリンからなる群から選択される。この
方法はまた、糖尿病における創傷治癒の促進のために有用である。1つの実施態
様において、代謝改良剤は、グルコースのアンタゴニスト、2デオキシグルコー
スとともに注入される。
In another aspect, the present invention is a method for inhibiting pancreatic β-cell death in type I diabetes. Progression of pancreatic beta cell death in type I diabetes involves two steps. I
The first phase of type 2 diabetes is the phase of insulinitis that occurs when the membrane potential increases,
Beta cells become Fas positive on the cell surface but become insensitive to Fas death. At this stage, it is desirable to reduce the membrane potential and cause the cells to use fatty acids as fuel and to make the cell surface Fas negative. If diabetes is not treated during the first phase, then it progresses to the second phase. During this second phase, the membrane potential is reduced and if cell surface Fas positivity is maintained, β
The cells are induced to die. Thus, the present invention contemplates a two-phase approach to the treatment of type I diabetes. In the first phase, the subject is treated to reduce the membrane potential of pancreatic beta cells to prevent or reduce the chance of the disease progressing from the phase of insulitis to the phase of cell death. If the disease has already progressed to the cell death phase, subjects are treated to increase the membrane potential of their pancreatic β cells. The method comprises contacting a type I diabetic pancreatic β cell with an amount of a metabolic modifier effective to increase mitochondrial membrane potential in the pancreatic β cell. Preferably, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP / DQ ligand, G
It is selected from the group consisting of DP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine. This method is also useful for promoting wound healing in diabetes. In one embodiment, the metabolic modifier is infused with a glucose antagonist, 2deoxyglucose.

【0043】 本発明の別の局面に従って、I型糖尿病における膵臓β細胞死を阻害するため
の方法が提供される。この方法は、I型糖尿病の膵臓β細胞を、膵臓β細胞表面
上での選択的なFasの埋め込みを阻害するのに有効な量のFas結合剤と接触
させる工程を包含する。
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for inhibiting pancreatic β-cell death in type I diabetes. The method includes contacting a type I diabetic pancreatic β-cell with an amount of a Fas binding agent effective to inhibit selective Fas implantation on the surface of the pancreatic β-cell.

【0044】 本発明のさらに別の局面に従って、II型糖尿病における膵臓β細胞死を誘導
するための方法が提供される。この方法は、II型糖尿病の膵臓β細胞を、膵臓
β細胞表面上でのMHCクラスII HLA−DRの発現を誘導するのに有効な
量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子と接触させ、そして膵臓β細胞死
を誘導するのに有効なMHCクラスII HLA−DRリガンドとこの細胞を接
触させることによって、MHCクラスII HLA−DRを選択的に埋め込む工
程を包含する。MHCクラスII HLA−DR誘導因子は、1つの実施態様に
おいて、アドリアマイシン、インターフェロンγ、リポ多糖類のような細菌性副
生成物、BCGのようなミコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、TCRαβ
埋め込み分子、および脂肪酸からなる群から選択される。
According to yet another aspect of the present invention, there is provided a method for inducing pancreatic β-cell death in type II diabetes. The method comprises contacting a type II diabetic pancreatic β cell with an amount of an MHC class II HLA-DR inducer effective to induce expression of MHC class II HLA-DR on the surface of the pancreatic β cell; Selectively embedding MHC class II HLA-DR by contacting the cells with an MHC class II HLA-DR ligand effective to induce pancreatic beta cell death. In one embodiment, the MHC class II HLA-DR inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, interferon γ, lipopolysaccharide, a mycobacterial antigen such as BCG, a UCP expression vector, a TCRaβ
It is selected from the group consisting of an embedding molecule and a fatty acid.

【0045】 別の局面において、本発明は、付随する細胞死を低減させるように自己免疫疾
患を有する患者を処置するための方法である。この方法は、γδ細胞と特異的に
結合し、かつγδ細胞を不活化するのに有効な量のγδ結合ペプチドを被験体中
に投与する工程を包含する。ここで、γδ細胞の不活化は自己免疫疾患に付随す
る細胞死を阻害する。好ましくは、γδ結合ペプチドは、抗γδ抗体である。
[0045] In another aspect, the invention is a method for treating a patient having an autoimmune disease to reduce concomitant cell death. The method includes the step of administering to a subject an amount of a γδ binding peptide that specifically binds to γδ cells and is effective to inactivate γδ cells. Here, inactivation of γδ cells inhibits cell death associated with autoimmune diseases. Preferably, the γδ binding peptide is an anti-γδ antibody.

【0046】 本発明の別の局面に従って、付随する細胞死を低減させるように自己免疫疾患
を有する被験体を処置するための方法が提供される。この方法は、高濃度のグル
コースを有する細胞外環境を提供して、MHCクラスII HLA−DP/DQ
の誘導を刺激する工程、および低濃度の脂肪酸を有する細胞外環境を提供してM
HCクラスII HLA−DRの誘導を阻害する工程を包含する。ここで、MH
CクラスII HLA−DP/DQの表面発現は、自己免疫疾患に付随する細胞
死の低減を示す。
In accordance with another aspect of the present invention, there is provided a method for treating a subject having an autoimmune disease to reduce concomitant cell death. This method provides an extracellular environment with high concentrations of glucose to provide MHC class II HLA-DP / DQ
Stimulating the induction of M. and providing an extracellular environment with low levels of fatty acids
Inhibiting the induction of HC class II HLA-DR. Where MH
Surface expression of C class II HLA-DP / DQ shows reduced cell death associated with autoimmune disease.

【0047】 アテローム硬化症に対する罹患しやすさついて被験体をスクリーニングするた
めの方法が、本発明の別の局面に従って提供される。この方法は、以下の工程を
包含する。被験体由来の末梢血リンパ球および皮膚からなる群から選択される細
胞を単離する工程、ならびに、末梢血リンパ球および皮膚からなる群から選択さ
れる細胞の表面上において、MHCクラスII HLA−DP/DQおよびMH
CクラスII HLA−DRからなる群から選択されるMHCマーカーの存在を
検出する工程。ここで、MHCクラスII HLA−DP/DQの存在は、アテ
ローム硬化症に対する罹患しやすさを示し、そしてMHCクラスII HLA−
DRの存在は、アテローム硬化症に対する耐性を示す。
A method for screening a subject for susceptibility to atherosclerosis is provided according to another aspect of the invention. The method includes the following steps. Isolating cells selected from the group consisting of peripheral blood lymphocytes and skin from the subject, and MHC class II HLA- DP / DQ and MH
Detecting the presence of an MHC marker selected from the group consisting of C class II HLA-DR. Here, the presence of MHC class II HLA-DP / DQ indicates susceptibility to atherosclerosis, and MHC class II HLA-DP / DQ
The presence of DR indicates resistance to atherosclerosis.

【0048】 別の局面において本発明は、Fasリガンド保有腫瘍細胞を選択的に殺傷する
ための方法である。この方法は、Fasリガンド保有腫瘍細胞を、Fasに付随
した細胞死を誘導するのに有効な量でアセテートと接触させる工程を包含する。
1つの実施態様において、細胞を化学療法剤に対して感作するのに有効な量で、
Fasリガンド保有腫瘍細胞をアセテートと接触させる。これはさらに、化学療
法剤と細胞を接触させる工程を包含する。好ましい化学療法剤は、メトトレキサ
ートである。この方法はまた、FasリガンドをFasリガンド保有腫瘍細胞に
投与する工程を包含し得る。好ましい実施態様において、Fasリガンド保有腫
瘍細胞は、黒色腫細胞および結腸癌細胞からなる群から選択される。
In another aspect, the present invention is a method for selectively killing a Fas ligand-bearing tumor cell. The method includes contacting a Fas ligand-bearing tumor cell with acetate in an amount effective to induce Fas-associated cell death.
In one embodiment, in an amount effective to sensitize the cells to a chemotherapeutic agent,
The Fas ligand-bearing tumor cells are contacted with acetate. This further involves contacting the cells with a chemotherapeutic agent. A preferred chemotherapeutic is methotrexate. The method can also include administering the Fas ligand to the Fas ligand-bearing tumor cells. In a preferred embodiment, the Fas ligand-bearing tumor cells are selected from the group consisting of melanoma cells and colon cancer cells.

【0049】 別の局面において、本発明は、Th1免疫応答を促進するための方法である。
この方法は、抗原に曝露された被験体に対して、Th1免疫応答を誘導するため
に有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子を投与して、T細胞上で
DRを誘導する工程を包含する。1つの実施態様において、MHCクラスII
HLA−DR誘導因子は、脂肪酸である。
[0049] In another aspect, the invention is a method for promoting a Th1 immune response.
The method comprises administering to a subject exposed to an antigen an effective amount of an MHC class II HLA-DR inducer to induce a Th1 immune response to induce DR on T cells. Include. In one embodiment, the MHC class II
HLA-DR inducers are fatty acids.

【0050】 本発明はまた、スクリーニングアッセイを包含する。化学療法剤での処置に対
する感受性について被験体の腫瘍細胞をスクリーニングする方法は、本発明の1
つの局面である。このアッセイは、少なくとも以下の工程を包含する:被験体か
ら腫瘍細胞を単離する工程;この腫瘍細胞を、化学療法剤に曝露する工程;なら
びに、腫瘍細胞表面上のFas分子、腫瘍細胞表面上のB7分子、腫瘍細胞表面
上のMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共役を示すミトコンドリ
ア膜電位からなる群から選択される細胞死マーカーの存在を検出する工程。ここ
で、細胞死マーカーの存在は、この細胞が化学療法剤での処置に対して感受性で
あることを示す。
The present invention also encompasses screening assays. A method for screening a subject's tumor cells for susceptibility to treatment with a chemotherapeutic agent is described in one of the present inventions.
There are two aspects. The assay includes at least the following steps: isolating the tumor cells from the subject; exposing the tumor cells to a chemotherapeutic agent; and Fas molecules on the tumor cell surface, on the tumor cell surface. Detecting the presence of a cell death marker selected from the group consisting of B7 molecule, MHC class II HLA-DR on the surface of tumor cells, and mitochondrial membrane potential indicative of coupling at the cell. Here, the presence of the cell death marker indicates that the cells are sensitive to treatment with a chemotherapeutic agent.

【0051】 1つの実施態様において、細胞死マーカーは、腫瘍細胞表面上のFas分子で
ある。ここでこの方法は、Fas分子を、Fas分子と選択的に結合してFas
分子の存在を検出する検出試薬と接触させる工程を包含する。別の実施態様にお
いて、細胞死マーカーは、腫瘍細胞表面上のMHCクラスII HLA−DR分
子である。ここでこの方法は、MHCクラスII HLA−DR分子を、MHC
クラスII HLA−DR分子と選択的に結合してMHCクラスII HLA−
DR分子の存在を検出する検出試薬と接触させる工程を包含する。
[0051] In one embodiment, the cell death marker is a Fas molecule on the surface of a tumor cell. Here, this method selectively binds a Fas molecule to a Fas molecule to form a Fas molecule.
Contacting with a detection reagent that detects the presence of the molecule. In another embodiment, the cell death marker is an MHC class II HLA-DR molecule on the surface of a tumor cell. Here, the method comprises converting MHC class II HLA-DR molecules into MHC
Selectively binds to Class II HLA-DR molecules to form MHC Class II HLA-
Contacting with a detection reagent that detects the presence of the DR molecule.

【0052】 本発明の別のスクリーニングアッセイは、被験体の腫瘍細胞を殺傷するための
抗腫瘍薬物を同定するための方法である。この方法は、以下の工程を包含する:
被験体から腫瘍細胞を単離する工程;腫瘍細胞表面上のFas分子、腫瘍細胞表
面上のB7分子、腫瘍細胞表面上のMHCクラスII HLA−DR、および細
胞での共役を示すミトコンドリア膜電位からなる群から選択される細胞死マーカ
ーの存在を検出する工程;腫瘍細胞を推定薬物に曝露する工程;ならびに、細胞
死マーカーの存在下における任意の変化を検出して、この推定薬物が、被験体の
腫瘍細胞を殺傷し得る抗腫瘍薬物であるか否かを決定する工程。
Another screening assay of the invention is a method for identifying an anti-tumor drug for killing tumor cells in a subject. The method comprises the following steps:
Isolating tumor cells from a subject; from the Fas molecule on the tumor cell surface, the B7 molecule on the tumor cell surface, the MHC class II HLA-DR on the tumor cell surface, and the mitochondrial membrane potential indicative of conjugation at the cell Detecting the presence of a cell death marker selected from the group consisting of: exposing tumor cells to a putative drug; and detecting any changes in the presence of the putative cell death marker, wherein the putative drug is administered to the subject. Determining whether the drug is an antitumor drug capable of killing the tumor cells.

【0053】 多数の腫瘍細胞が被験体から単離され、そして多数の腫瘍細胞は、このアッセ
イの1つの実施態様において、推定薬物のパネル(panel)を用いてスクリ
ーニングされる。別の実施態様において、細胞死マーカーの存在下における変化
は、固体支持体に接着された細胞死リガンドと腫瘍細胞を接触させることによっ
て検出される。好ましくは、細胞死リガンドはFasリガンドである。
[0053] A number of tumor cells are isolated from the subject, and a number of tumor cells are screened using a panel of putative drugs in one embodiment of the assay. In another embodiment, the change in the presence of a cell death marker is detected by contacting the tumor cells with a cell death ligand attached to a solid support. Preferably, the cell death ligand is a Fas ligand.

【0054】 本発明のさらに別のアッセイは、疾患に対する罹患しやすさについて被験体を
スクリーニングする方法である。この方法は、以下の工程を包含する:被験体由
来の末梢血リンパ球および皮膚からなる群から選択される細胞を単離する工程;
ならびに細胞表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQ、B7−2、B7
−1、およびMHCクラスII HLA−DRからなる群から選択されるMHC
マーカーの存在を検出する工程。ここで、MHCクラスII HLA−DP/D
Qの存在は、アテローム硬化症に対する罹患しやすさおよび自己免疫疾患に対す
る耐性を示し、そしてMHCクラスII HLA−DR、B7−2、またはB7
−1の存在は、アテローム硬化症に対する耐性および自己免疫疾患に対する罹患
しやすさを示す。
[0054] Yet another assay of the present invention is a method of screening a subject for susceptibility to a disease. The method comprises the steps of: isolating cells selected from the group consisting of peripheral blood lymphocytes from the subject and skin;
And MHC class II HLA-DP / DQ, B7-2, B7 on cell surface
-1 and MHC selected from the group consisting of MHC class II HLA-DR
Detecting the presence of the marker. Here, MHC class II HLA-DP / D
The presence of Q indicates susceptibility to atherosclerosis and resistance to autoimmune diseases, and MHC class II HLA-DR, B7-2, or B7
The presence of -1 indicates resistance to atherosclerosis and susceptibility to autoimmune disease.

【0055】 本発明はまた、キットを包含する。本発明の1つのキットは、疾患に対する罹
患しやすさについて被験体をスクリーニングするためのキットである。このキッ
トは、B7−2、B7−1およびMHCクラスII HLA−DRからなる群か
ら選択されるタンパク質に対して選択的に結合する第1の結合化合物を収納して
いる容器;MHCクラスII HLA−DP/DQタンパク質と選択的に結合す
る第2の結合化合物を収納している容器;ならびに、被験体の単離された細胞が
、この第1または第2の結合化合物と選択的に相互作用するか否かを決定するた
めの使用説明書を含む。ここで、第2の化合物と相互作用する細胞表面上のMH
CクラスII HLA−DP/DQの存在は、アテローム硬化症に対する罹患し
やすさおよび自己免疫疾患に対する耐性を示し、そして第1の化合物と相互作用
する細胞表面上のMHCクラスII HLA−DRの存在は、アテローム硬化症
に対する耐性および自己免疫疾患に対する罹患しやすさを示す。
The present invention also includes a kit. One kit of the present invention is a kit for screening a subject for susceptibility to a disease. The kit comprises a container containing a first binding compound that selectively binds to a protein selected from the group consisting of B7-2, B7-1 and MHC class II HLA-DR; MHC class II HLA A container containing a second binding compound that selectively binds to the DP / DQ protein; and the isolated cells of the subject selectively interact with the first or second binding compound. Includes instructions for deciding whether to do so. Here, the MH on the cell surface interacting with the second compound
Presence of C class II HLA-DP / DQ indicates susceptibility to atherosclerosis and resistance to autoimmune disease, and presence of MHC class II HLA-DR on cell surface interacting with first compound Indicates resistance to atherosclerosis and susceptibility to autoimmune disease.

【0056】 本発明の別のキットは、化学療法剤での処置に対する感受性について被験体の
腫瘍細胞をスクリーニングするためのキットである。このキットは、細胞死マー
カー検出試薬を収納している容器;および腫瘍細胞表面上のFas分子、腫瘍細
胞表面上のMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共役を示すミトコ
ンドリア膜電位からなる群から選択される細胞死マーカーの存在を検出する細胞
死マーカー検出試薬を使用するための使用説明書を含む。ここで、細胞死マーカ
ーの存在は、この細胞が化学療法剤での処置に対して感受性であることを示す。
Another kit of the invention is a kit for screening a subject's tumor cells for susceptibility to treatment with a chemotherapeutic agent. The kit comprises a container containing a cell death marker detection reagent; and a Fas molecule on the tumor cell surface, an MHC class II HLA-DR on the tumor cell surface, and a mitochondrial membrane potential indicative of conjugation at the cell. Instructions for using a cell death marker detection reagent for detecting the presence of a cell death marker selected from: Here, the presence of the cell death marker indicates that the cells are sensitive to treatment with a chemotherapeutic agent.

【0057】 いくつかの実施態様において、このキットはまた、化学療法剤、または別々の
区画に収納された化学療法剤のパネルを収納する容器を含む。他の実施態様にお
いては、このキットはまた、細胞死リガンドを含む。好ましくは、細胞死リガン
ドは固体表面上にコーティングされる。別の好ましい実施態様において、細胞死
リガンドはFasリガンドである。
In some embodiments, the kit also includes a container containing the chemotherapeutic agent, or a panel of chemotherapeutic agents housed in separate compartments. In another embodiment, the kit also includes a cell death ligand. Preferably, the cell death ligand is coated on a solid surface. In another preferred embodiment, the cell death ligand is a Fas ligand.

【0058】 別の局面において、本発明は、選択的に細胞を殺傷するための方法である。こ
の方法は、UCP機能を阻害するのに有効な量において、UCPアンチセンス核
酸およびUCPドミナントネガティブ核酸からなる群から選択される核酸とこの
細胞を接触させる工程を包含する。
In another aspect, the invention is a method for selectively killing cells. The method includes contacting the cell with a nucleic acid selected from the group consisting of a UCP antisense nucleic acid and a UCP dominant negative nucleic acid in an amount effective to inhibit UCP function.

【0059】 1つの実施態様において、細胞死マーカーは腫瘍細胞表面上のFas分子であ
る。ここでこの方法は、Fas分子を、Fas分子と選択的に結合してFas分
子の存在を検出する検出試薬と接触させる工程を包含する。別の実施態様におい
て、細胞死マーカーは、腫瘍細胞表面上のMHCクラスII HLA−DR分子
である。ここでこの方法は、MHCクラスII HLA−DR分子を、MHCク
ラスII HLA−DR分子と選択的に結合してMHCクラスII HLA−D
R分子の存在を検出する検出試薬と接触させる工程を包含する。
[0059] In one embodiment, the cell death marker is a Fas molecule on the surface of a tumor cell. Here, the method includes contacting the Fas molecule with a detection reagent that selectively binds to the Fas molecule and detects the presence of the Fas molecule. In another embodiment, the cell death marker is an MHC class II HLA-DR molecule on the surface of a tumor cell. Here, the method comprises selectively binding MHC class II HLA-DR molecules to MHC class II HLA-DR molecules to form MHC class II HLA-D molecules.
Contacting with a detection reagent for detecting the presence of the R molecule.

【0060】 別の局面において、本発明は、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤の
組成物である。好ましくは、代謝改良剤は、グルコース、イオノマイシンとの組
合わせにおける酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP
/DQリガンド、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、UCPアン
チセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタウロスポリンからなる群か
ら選択される。好ましい実施態様において、アポトーシス性化学療法剤は、アド
リアマイシン、シタラビン、ドキソルビシン、およびメトトレキサートからなる
群から選択される。
In another aspect, the present invention is a composition of a metabolic improving agent and an apoptotic chemotherapeutic agent. Preferably, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP.
/ DQ ligand, GDP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine. In a preferred embodiment, the apoptotic chemotherapeutic agent is selected from the group consisting of adriamycin, cytarabine, doxorubicin, and methotrexate.

【0061】 1つの実施態様において、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤は、腫
瘍細胞の増殖を阻害するのに有効な量で存在する。別の実施態様において、この
組成物は薬学的に受容可能なキャリアを含む。
[0061] In one embodiment, the metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are present in an amount effective to inhibit tumor cell growth. In another embodiment, the composition comprises a pharmaceutically acceptable carrier.

【0062】 別の局面に従って本発明は、MHCクラスII HLA−DR誘導因子および
MHCクラスII HLA−DRリガンドの組成物である。1つの実施態様にお
いて、MHCクラスII HLA−DR誘導因子は、アドリアマイシン、インタ
ーフェロンγ、リポ多糖類のような細菌性副生成物、BCGのようなミコバクテ
リア抗原、UCP発現ベクター、TCRαβ埋め込み分子、および脂肪酸からな
る群から選択される。別の実施態様において、MHCクラスII HLA−DR
リガンドは、抗MHCクラスII HLA−DR抗体、CD4分子、αβT細胞
レセプター分子、γδT細胞レセプター分子および、MHCクラスII HLA
−DR結合ペプチドからなる群から選択される。さらに別の実施態様に従って、
MHCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHCクラスII HLA−D
Rリガンドは、腫瘍細胞を溶解するのに有効な量で存在する。この組成物は、薬
学的に受容可能なキャリア中に処方され得る。
According to another aspect, the present invention is a composition of an MHC class II HLA-DR inducer and an MHC class II HLA-DR ligand. In one embodiment, the MHC class II HLA-DR inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, interferon gamma, lipopolysaccharide, a mycobacterial antigen such as BCG, a UCP expression vector, a TCRαβ embedding molecule, and It is selected from the group consisting of fatty acids. In another embodiment, the MHC class II HLA-DR
Ligands include anti-MHC class II HLA-DR antibodies, CD4 molecules, αβ T cell receptor molecules, γδ T cell receptor molecules, and MHC class II HLA
-Selected from the group consisting of DR binding peptides. According to yet another embodiment,
MHC class II HLA-DR inducer and MHC class II HLA-D
The R ligand is present in an amount effective to lyse the tumor cells. The composition can be formulated in a pharmaceutically acceptable carrier.

【0063】 本発明はまた、神経分化およびアポトーシスが、神経細胞表面上の免疫認識分
子と、相対物である表面免疫認識分子(例えば、CD28またはCTLA4)を
発現するNGF産生細胞との相互作用を通して調節されるという発見を含む。神
経細胞とNGF産生細胞との間の相互作用は、NGF産生細胞の、局所的環境へ
のNGF放出を引き起こす。次いでこのNGFは、神経細胞分化および神経支配
を受けるように神経細胞を刺激する。
The present invention also provides that neuronal differentiation and apoptosis may occur through the interaction of immune recognition molecules on the surface of nerve cells with NGF-producing cells that express their counterparts, such as CD28 or CTLA4. Including the finding that it is regulated. The interaction between neurons and NGF producing cells causes NGF producing cells to release NGF into the local environment. This NGF then stimulates the nerve cells to undergo nerve cell differentiation and innervation.

【0064】 他の局面において、本発明は、神経細胞の増殖、分化、およびアポトーシスを
調節するための方法ならびに製品に関する。1つの局面において、本発明は、神
経細胞分化を誘導するための方法である。この方法は、以下の工程を包含する:
神経細胞を、神経細胞表面上でのB7の発現を誘導するのに有効な量のB7誘導
因子と接触させる工程、および神経細胞を神経活性化細胞(neural ac
tivating cell)に曝露して、神経細胞の分化を引き起こす工程。
In another aspect, the invention relates to methods and products for modulating neuronal cell proliferation, differentiation, and apoptosis. In one aspect, the invention is a method for inducing neuronal cell differentiation. The method comprises the following steps:
Contacting the neural cell with an amount of a B7 inducer effective to induce expression of B7 on the surface of the neural cell;
exposing to a activating cell to cause neuronal cell differentiation.

【0065】 別の局面において、本発明は、神経細胞分化を誘導する方法である。この方法
は、内因性の神経活性化細胞の存在下で、神経細胞を、神経細胞表面上でのB7
の発現を誘導するのに有効な量のB7誘導因子と接触させる工程を包含する。
[0065] In another aspect, the present invention is a method for inducing neuronal cell differentiation. This method comprises the steps of: in the presence of endogenous nerve-activating cells, transforming the nerve cells into B7 on the nerve cell surface.
Contacting with a B7 inducer in an amount effective to induce expression of B7.

【0066】 いくつかの実施態様において、B7誘導因子は、アドリアマイシン、インター
フェロンγ、脂肪酸、リポタンパク質、抗MHCクラスII HLA−DR抗体
、MHCクラスII HLA−DR結合ペプチド、B7発現ベクター、またはU
CP発現ベクターである。
In some embodiments, the B7 inducer is adriamycin, interferon gamma, fatty acid, lipoprotein, anti-MHC class II HLA-DR antibody, MHC class II HLA-DR binding peptide, B7 expression vector, or U7
It is a CP expression vector.

【0067】 別の実施態様において、この方法はまた、神経細胞をB7誘導因子と接触させ
る前に、神経細胞中のプロトン駆動力(proton motor force
)の損失を回避するのに有効な量の代謝改良剤(これは、細胞に曝露した場合に
、電子伝達と酸化的リン酸化との共役の増大を引き起こす)と、神経細胞を接触
させる工程を包含する。いくつかの実施態様において、代謝改良剤は、グルコー
ス、イオノマイシンとの組合わせにおける酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHC
クラスII HLA−DP/DQリガンド、GDP、CD40結合ペプチド、酢
酸ナトリウム、UCPアンチセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタ
ウロスポリンである。他の実施態様において、神経活性化細胞は、T細胞、マク
ロファージ、または樹状細胞である。
In another embodiment, the method also comprises the step of contacting the neuron with the B7 inducer prior to contacting the neuron with a B7 inducer.
Contacting the nerve cells with an effective amount of a metabolic modifier (which causes increased coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation when exposed to cells) to avoid loss of Include. In some embodiments, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC
Class II HLA-DP / DQ ligands, GDP, CD40 binding peptides, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine. In another embodiment, the neural activating cell is a T cell, macrophage, or dendritic cell.

【0068】 さらに別の実施態様において、この方法は、細胞分裂を停止させるために、神
経細胞に脂肪酸を投与する工程を包含する。
[0068] In yet another embodiment, the method includes administering a fatty acid to the nerve cell to stop cell division.

【0069】 さらに別の実施態様において、この方法は、神経発育因子についてのレセプタ
ーの発現を誘導する工程を包含する。
In yet another embodiment, the method comprises inducing expression of a receptor for a nerve growth factor.

【0070】 別の局面に従って本発明は、神経細胞におけるアポトーシスを誘導する方法で
ある。この方法は、以下の工程を包含する:神経細胞中のプロトン駆動力の損失
を回避するのに有効な量の代謝改良剤(これは、神経細胞に曝露した場合に、電
子伝達と酸化的リン酸化との共役の増大を引き起こす)と、神経細胞を接触させ
る工程、および神経活性化細胞を、神経細胞におけるアポトーシスを誘導するの
に有効な量のB7レセプター遮断薬と接触させる工程。
According to another aspect, the present invention is a method for inducing apoptosis in a nerve cell. The method comprises the steps of: an amount of a metabolic modifier effective to avoid loss of proton motive force in a nerve cell, which, when exposed to a nerve cell, undergoes electron transport and oxidative phosphorylation. Causing an increase in coupling with oxidation) and contacting the nerve cells, and contacting the nerve activated cells with an amount of a B7 receptor blocker effective to induce apoptosis in the nerve cells.

【0071】 種々の実施態様において、代謝改良剤は、グルコース、イオノマイシンとの組
合わせにおける酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP
/DQリガンド、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、UCPアン
チセンス、ドミナントネガティブUCP、またはスタウロスポリンである。種々
の他の実施態様において、B7レセプター遮断薬は、抗CD28抗体、CD28
結合ペプチド、CTLA4アナログ、抗CTLA4抗体、またはCTLA4結合
ペプチドである。
In various embodiments, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP.
/ DQ ligand, GDP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, or staurosporine. In various other embodiments, the B7 receptor blocker is an anti-CD28 antibody, CD28
It is a binding peptide, a CTLA4 analog, an anti-CTLA4 antibody, or a CTLA4 binding peptide.

【0072】 本発明はまた、上記の方法に関連する組成物を含む。1つの局面において、本
発明は、代謝改良剤およびB7レセプター遮断薬の組成物である。
The present invention also includes compositions related to the above methods. In one aspect, the invention is a composition of a metabolic improver and a B7 receptor blocker.

【0073】 種々の実施態様において、代謝改良剤は、グルコース、イオノマイシンとの組
合わせにおける酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP
/DQリガンド、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、UCPアン
チセンス、ドミナントネガティブUCP、またはスタウロスポリンである。種々
の他の実施態様において、B7レセプター遮断薬は、抗CD28抗体、CD28
結合ペプチド、CTLA4アナログ、抗CTLA4抗体、またはCTLA4結合
ペプチドである。
In various embodiments, the metabolic modifier is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP
/ DQ ligand, GDP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, or staurosporine. In various other embodiments, the B7 receptor blocker is an anti-CD28 antibody, CD28
It is a binding peptide, a CTLA4 analog, an anti-CTLA4 antibody, or a CTLA4 binding peptide.

【0074】 別の実施態様において、代謝改良剤およびB7レセプター遮断薬は、神経細胞
のアポトーシスを誘導するのに有効な量で存在する。さらに別の実施態様におい
て、この組成物はまた、薬学的に受容可能なキャリアを含む。
In another embodiment, the metabolic modifier and the B7 receptor blocker are present in an amount effective to induce neuronal apoptosis. In yet another embodiment, the composition also includes a pharmaceutically acceptable carrier.

【0075】 B7誘導因子およびCD28誘導因子の組成物は、本発明の別の局面において
提供される。
[0075] Compositions of B7 and CD28 inducers are provided in another aspect of the invention.

【0076】 いくつかの実施態様において、B7誘導因子は、アドリアマイシン、インター
フェロンγ、リポ多糖類およびリポタンパク質のような細菌性副生成物、BCG
のようなミコバクテリア抗原、および脂肪酸、抗MHCクラスII HLA−D
R抗体、MHCクラスII HLA−DR結合ペプチド、B7発現ベクターまた
はUCP発現ベクターである。他の実施態様において、CD28誘導因子は、T
細胞レセプター埋め込み分子、CD3埋め込み分子、IL4、またはCD28発
現ベクターである。さらに別の実施態様において、この組成物はまた、薬学的に
受容可能なキャリアを含む。
In some embodiments, the B7 inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, interferon gamma, lipopolysaccharide and lipoprotein, BCG
Mycobacterial antigens such as, and fatty acids, anti-MHC class II HLA-D
R antibody, MHC class II HLA-DR binding peptide, B7 expression vector or UCP expression vector. In another embodiment, the CD28 inducer is T
Cell receptor embedding molecule, CD3 embedding molecule, IL4, or CD28 expression vector. In yet another embodiment, the composition also includes a pharmaceutically acceptable carrier.

【0077】 本発明の別の局面に従って、損傷組織を再神経支配するための方法が提供され
る。この方法は、B7発現神経細胞を損傷組織中に移植する工程を包含する。こ
こで、移植されたB7発現神経細胞は、損傷組織中での神経活性化細胞の存在下
で、神経分化を受けて損傷組織を再神経支配する。
In accordance with another aspect of the present invention, there is provided a method for re-innervating damaged tissue. The method involves implanting B7 expressing neurons into the damaged tissue. Here, the transplanted B7-expressing nerve cells undergo nerve differentiation and re-innervate the damaged tissue in the presence of nerve activating cells in the damaged tissue.

【0078】 1つの実施態様において、B7発現神経細胞は、B7を構成的に発現する。別
の実施態様において、B7発現神経細胞は、UCP遺伝子を構成的に発現する神
経細胞である。さらに別の実施態様において、B7発現神経細胞は、B7遺伝子
を構成的に発現する神経細胞である。
[0078] In one embodiment, the B7 expressing neuron constitutively expresses B7. In another embodiment, the B7 expressing neuron is a neuron that constitutively expresses the UCP gene. In yet another embodiment, the B7 expressing neuron is a neuron that constitutively expresses the B7 gene.

【0079】 別の実施態様において、この方法は、神経細胞表面上での内因性B7発現を誘
導するのに有効な、B7誘導因子を投与する工程を包含する。
In another embodiment, the method comprises administering a B7 inducer effective to induce endogenous B7 expression on the surface of the nerve cell.

【0080】 損傷組織は、神経が損傷を受けた任意の組織であり得る。1つの実施態様にお
いて、損傷組織は脊髄である。別の実施態様において、損傷組織は切断肢である
The damaged tissue can be any tissue in which the nerve has been damaged. In one embodiment, the damaged tissue is the spinal cord. In another embodiment, the damaged tissue is an amputated limb.

【0081】 神経変性障害を処置するための方法が、本発明の別の局面に従って提供される
。この方法は、神経細胞表面上でのB7の発現を誘導するのに有効な量のB7誘
導因子を投与する工程を包含する。
[0081] A method for treating a neurodegenerative disorder is provided according to another aspect of the invention. The method includes administering an amount of a B7 inducer effective to induce expression of B7 on the surface of the nerve cell.

【0082】 いくつかの実施態様において、B7誘導因子は、アドリアマイシン、インター
フェロンγ、リポ多糖類およびリポタンパク質のような細菌性副生成物、BCG
のようなミコバクテリア抗原、および脂肪酸、抗MHCクラスII HLA−D
R抗体、MHCクラスII HLA−DR結合ペプチド、B7発現ベクターまた
はUCP発現ベクターである。
In some embodiments, the B7 inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, interferon gamma, lipopolysaccharide and lipoprotein, BCG
Mycobacterial antigens such as, and fatty acids, anti-MHC class II HLA-D
R antibody, MHC class II HLA-DR binding peptide, B7 expression vector or UCP expression vector.

【0083】 この方法はまた、神経活性化細胞表面上でのCD28発現を誘導する工程を包
含する。好ましくは、神経活性化細胞はT細胞である。他の好ましい実施態様に
おいて、神経活性化細胞は、マクロファージ、B細胞、または樹状細胞である。
The method also includes inducing CD28 expression on the surface of the nerve activated cells. Preferably, the nerve activating cells are T cells. In another preferred embodiment, the neural activating cells are macrophages, B cells, or dendritic cells.

【0084】 さらに別の実施態様において、神経変性障害は、完全麻痺、パーキンソン病、
アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症からなる群から選
択される。
[0084] In yet another embodiment, the neurodegenerative disorder is complete paralysis, Parkinson's disease,
It is selected from the group consisting of Alzheimer's disease, amyotrophic lateral sclerosis, and multiple sclerosis.

【0085】 別の局面に従って本発明は、細胞を選択的に殺傷するための方法である。この
方法は、UCP機能を阻害するのに有効な量において、UCPアンチセンス核酸
およびUCPドミナントネガティブ核酸からなる群から選択される核酸と細胞を
接触させる工程を包含する。
According to another aspect, the present invention is a method for selectively killing cells. The method includes contacting a cell with a nucleic acid selected from the group consisting of a UCP antisense nucleic acid and a UCP dominant negative nucleic acid in an amount effective to inhibit UCP function.

【0086】 他の局面において、本発明は、腫瘍細胞を選択的に殺傷するための方法である
。この方法は、以下の工程を包含する:細胞表面のFas発現を誘導するのに有
効な量でアセテートと腫瘍細胞を接触させる工程、およびFasに付随した細胞
死を誘導するのに有効な量で腫瘍細胞に対してFasリガンドを投与する工程。
1つの実施態様においては、腫瘍細胞を、化学療法剤に対して細胞を感作するの
に有効な量でアセテートと接触させる。これはさらに、アポトーシス性化学療法
剤と細胞を接触させる工程を包含する。
[0086] In another aspect, the invention is a method for selectively killing tumor cells. The method comprises the steps of: contacting an acetate with a tumor cell in an amount effective to induce cell surface Fas expression; and in an amount effective to induce Fas-associated cell death. Administering a Fas ligand to the tumor cells.
In one embodiment, the tumor cells are contacted with the acetate in an amount effective to sensitize the cells to a chemotherapeutic agent. This further includes contacting the cells with an apoptotic chemotherapeutic agent.

【0087】 腫瘍細胞を選択的に殺傷するための方法が、本発明の別の局面に従って提供さ
れる。この方法は、腫瘍細胞を殺傷するのに有効な量で、アセテート、GDP、
およびアポトーシス性化学療法剤からなる群から選択される化合物と腫瘍細胞を
接触させる工程を包含する。
[0087] A method for selectively killing tumor cells is provided according to another aspect of the invention. The method comprises the steps of providing acetate, GDP, glucose in an amount effective to kill tumor cells.
And contacting a tumor cell with a compound selected from the group consisting of apoptotic chemotherapeutic agents.

【0088】 本発明の各々の限定は、本発明の種々の実施態様を包含し得る。従って、任意
の1つの要素、または複数の要素の組合わせを含む本発明の各々の限定が、各方
法および各製品に含められ得ることが予期される。
Each limitation of the present invention may encompass various embodiments of the present invention. It is therefore anticipated that each limitation of the invention, including any one element, or combination of elements, may be included in each method and each product.

【0089】 本発明のこれらの局面および他の局面を、以下により詳細に記載する。[0089] These and other aspects of the invention are described in more detail below.

【0090】 (配列の簡単な説明) 配列番号1は、ヒトB7(B7.1)cDNAのヌクレオチド配列である(G
enBank登録番号:M27533を有する)。
BRIEF DESCRIPTION OF SEQUENCES SEQ ID NO: 1 is the nucleotide sequence of human B7 (B7.1) cDNA (G
enBank registration number: M27533).

【0091】 配列番号2は、ヒトB7(B7.1)cDNA(配列番号1)の翻訳産物の推
定アミノ酸配列である。
[0091] SEQ ID NO: 2 is the predicted amino acid sequence of the translation product of human B7 (B7.1) cDNA (SEQ ID NO: 1).

【0092】 配列番号3は、ヒトB7.2 cDNAのヌクレオチド配列である(GenB
ank登録番号:U04343を有する)。
[0092] SEQ ID NO: 3 is the nucleotide sequence of human B7.2 cDNA (GenB
ank registration number: U04343).

【0093】 配列番号4は、ヒトB7.2 cDNA(配列番号3)の翻訳産物の推定アミ
ノ酸配列である。
SEQ ID NO: 4 is the predicted amino acid sequence of the translation product of human B7.2 cDNA (SEQ ID NO: 3).

【0094】 配列番号5は、ヒトの脱共役(UCP−1)cDNAのヌクレオチド配列であ
る(GenBank登録番号:U28480を有する)。
SEQ ID NO: 5 is the nucleotide sequence of the human uncoupled (UCP-1) cDNA (has GenBank accession number: U28480).

【0095】 配列番号6は、ヒトの脱共役cDNA(UCP−1)(配列番号5)の翻訳産
物の推定アミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 6 is the predicted amino acid sequence of the translation product of human uncoupled cDNA (UCP-1) (SEQ ID NO: 5).

【0096】 配列番号7は、ヒトの脱共役(UCP−2)cDNAのヌクレオチド配列であ
る(GenBank登録番号:U82819を有する)。
SEQ ID NO: 7 is the nucleotide sequence of human uncoupled (UCP-2) cDNA (has GenBank accession number: U82819).

【0097】 配列番号8は、ヒトの脱共役cDNA(UCP−2)(配列番号7)の翻訳産
物の推定アミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 8 is the deduced amino acid sequence of the translation product of human uncoupled cDNA (UCP-2) (SEQ ID NO: 7).

【0098】 配列番号9は、ヒトの脱共役(UCP−3S)cDNAのヌクレオチド配列で
ある(GenBank登録番号:U82818を有する)。
SEQ ID NO: 9 is the nucleotide sequence of the human uncoupled (UCP-3S) cDNA (having GenBank accession number: U82818).

【0099】 配列番号10は、ヒトの脱共役cDNA(UCP−3S)(配列番号9)の翻
訳産物の推定アミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 10 is the predicted amino acid sequence of the translation product of human uncoupled cDNA (UCP-3S) (SEQ ID NO: 9).

【0100】 配列番号11は、ヒトのCD28 cDNAのヌクレオチド配列である(Ge
nBank登録番号:J02988を有する)。
SEQ ID NO: 11 is the nucleotide sequence of the human CD28 cDNA (Ge
nBank registration number: J02988).

【0101】 配列番号12は、ヒトのCD28 cDNA(配列番号11)の翻訳産物の推
定アミノ酸配列である。
SEQ ID NO: 12 is the predicted amino acid sequence of the translation product of human CD28 cDNA (SEQ ID NO: 11).

【0102】 配列番号13は、ペプチドのアミノ酸配列である。[0102] SEQ ID NO: 13 is the amino acid sequence of the peptide.

【0103】 (発明の詳細な説明) 本発明は、細胞表面免疫認識分子の調節によって、細胞分裂、分化、死、およ
びアポトーシスを制御することに関する方法および生産物に関する。本発明の1
つの局面に従って、プロトンモーター力(proton motor forc
e)(ミトコンドリア代謝として評価)は、細胞分裂および細胞アポトーシスの
調節に不可欠的に関連することが見出された。ミトコンドリア代謝プロセスを操
作する能力は、過剰な細胞増殖または未成熟細胞死に関連する疾患を処置するた
めの方法の開発を導いてきた。さらに、神経細胞が、NGF産生細胞からの局所
的なNGF産生を刺激し得るように細胞表面免疫認識分子の発現を操作する能力
は、未成熟細胞死と関連する神経変性疾患を処置する方法の開発を導いてきた。
また、本発明に従って、プロトンモーター力(ミトコンドリア代謝)の調節は、
細胞死のシグナリングプロセスおよび免疫応答シグナリングに関与するこれらの
細胞表面免疫認識分子の発現に直接関連し、従って、免疫認識分子の発現を調節
するための1つの方法として操作され得る。これらの細胞表面分子の発現を制御
する能力は、有用であり、そして細胞死、アポトーシス、分化、および増殖のプ
ロセスを治療的に操作するための強力な技術である。これらのタンパク質の発現
をモニターすることはまた、疾患状態および細胞のミトコンドリア代謝状態を評
価するためのスクリーニングアッセイのために有用である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to methods and products related to controlling cell division, differentiation, death, and apoptosis by modulating cell surface immune recognition molecules. 1 of the present invention
According to one aspect, the proton motor force
e) (evaluated as mitochondrial metabolism) was found to be implicated in the regulation of cell division and cell apoptosis. The ability to manipulate mitochondrial metabolic processes has led to the development of methods for treating diseases associated with excessive cell proliferation or immature cell death. In addition, the ability of neurons to manipulate the expression of cell surface immune recognition molecules so that they can stimulate local NGF production from NGF producing cells is a potential method of treating neurodegenerative diseases associated with immature cell death. Has led the development.
Also, according to the present invention, regulation of proton motor power (mitochondrial metabolism)
It is directly related to the expression of these cell surface immune recognition molecules involved in the signaling process of cell death and immune response signaling, and thus can be manipulated as one way to regulate the expression of immune recognition molecules. The ability to control the expression of these cell surface molecules is useful and is a powerful technique for therapeutically manipulating the processes of cell death, apoptosis, differentiation, and proliferation. Monitoring the expression of these proteins is also useful for screening assays to assess disease states and mitochondrial metabolic status of cells.

【0104】 これらの全ての発見に基づいて、本発明は、いくつかの局面において、哺乳動
物細胞においてミトコンドリア膜電位を増大または減少するための方法を包含す
る。細胞のミトコンドリア膜電位を操作する能力は、細胞の運命を制御する能力
を提供する。細胞の膜電位が減少し、そして細胞が燃料として脂肪酸を使用する
ようにした場合、細胞は、シグナルを細胞死のシグナルとして解釈し得る。しか
し、細胞の膜電位が上昇し、そして細胞が燃料としてグルコースを使用している
場合、同じシグナルが、細胞死ではなくむしろ細胞分裂するシグナルとして解釈
され得る。本発明は、細胞死および分裂のプロセスを調節するためにこれらの複
合体相互作用を制御するための機構を包含する。
Based on all of these findings, the present invention in some aspects encompasses methods for increasing or decreasing mitochondrial membrane potential in mammalian cells. The ability to manipulate the mitochondrial membrane potential of a cell provides the ability to control the fate of the cell. If the membrane potential of a cell decreases and the cell uses fatty acids as fuel, the cell may interpret the signal as a signal of cell death. However, if the membrane potential of the cell rises and the cell is using glucose as fuel, the same signal can be interpreted as a signal that divides rather than cell death. The present invention includes mechanisms for controlling these complex interactions to regulate cell death and division processes.

【0105】 ミトコンドリア膜電位における減少および燃料として脂肪酸の使用に切り替え
ることを引き起こすための1つの方法は、細胞の表面上にMHCクラスII H
LA−DRの発現を誘導することによる。低量のMHCクラスII HLA−D
Rがすでに表面上で発現されている場合、その細胞は、MHCクラスII HL
A−DRリガンドと接触され、ミトコンドリア膜電位のさらなる減少を引き起こ
し得る。細胞が、MHCクラスII HLA−DRを細胞表面上に発現するよう
に誘導されており、その結果、電子移動が連関せず、そして細胞が脂肪酸を燃料
として使用しており、そして細胞がMHCクラスII HLA−DRリガンドと
接触している場合、次いでその細胞は、一般に、そのシグナルを細胞死のシグナ
ルとして解釈し、そして細胞溶解を引き起こす。
One way to cause a decrease in mitochondrial membrane potential and to switch to the use of fatty acids as fuel is to use MHC class II H on the surface of cells.
By inducing the expression of LA-DR. Low levels of MHC class II HLA-D
If R is already expressed on the surface, the cell is treated with MHC class II HL
Contact with A-DR ligand can cause a further decrease in mitochondrial membrane potential. The cell has been induced to express MHC class II HLA-DR on the cell surface, so that electron transfer is uncoupled, the cell is using fatty acids as fuel, and the cell is When in contact with a II HLA-DR ligand, the cell then generally interprets the signal as a signal of cell death and causes cell lysis.

【0106】 本発明はまた、ミトコンドリア膜電位の増大を引き起こすための方法を包含す
る。この増大は、グルコースの燃料としての使用に伴って、いくつかの局面にお
いて、MHCクラスII HLA−DPDQの発現を細胞の表面に誘導すること
によって達成される。低量のMHCクラスII HLA−DPDQがすでに表面
に発現されている場合、その細胞は、MHCクラスII HLA−DPDQリガ
ンドと接触され、さらにミトコンドリア膜電位の上昇および電子移動と酸化的リ
ン酸化との共役の増大を引き起こし得る。細胞が、細胞表面にMHCクラスII
HLA−DPDQを発現するように誘導されており、その結果、電子移動が、
比較的共役され、そしてその細胞が燃料としてグルコースを使用しており、そし
てその細胞がMHCクラスII HLA−DPDQリガンドと接触されている場
合、次いでその細胞は、一般に、そのシグナルを細胞分裂シグナルとして解釈し
、そして細胞分裂を引き起こす。
The present invention also includes a method for causing an increase in mitochondrial membrane potential. This increase is achieved in some aspects by inducing expression of MHC class II HLA-DPDQ to the surface of cells, with the use of glucose as a fuel. If low levels of MHC class II HLA-DPDQ are already expressed on the surface, the cells are contacted with MHC class II HLA-DPDQ ligands, further increasing mitochondrial membrane potential and estimating electron transfer and oxidative phosphorylation. It can cause an increase in conjugation. MHC class II on the cell surface
HLA-DPDQ has been induced to express, so that electron transfer is
If relatively conjugated and the cell is using glucose as a fuel, and the cell has been contacted with an MHC class II HLA-DPDQ ligand, then the cell will generally use the signal as a cell division signal Interpret and cause cell division.

【0107】 本発明の方法は、インビトロ、インビボ、およびエキソビボで哺乳動物細胞成
長および死を調節することにおいて広範な有用性を有する。哺乳動物細胞は、そ
れら自身の成長および分化の調節においてミトコンドリア代謝の基本的なプロセ
スを利用するので、哺乳動物細胞の任意の型が本発明の方法に従って操作され得
る。ミトコンドリア代謝を増大または減少させるための方法が、MHCクラスI
I HLA−DPDQまたは−DR発現細胞を、それぞれMHCクラスII H
LA−DPDQまたは−Dリガンドと接触させることによってインビトロで行わ
れる場合、その方法は、抗原提示細胞上で行われない。しかし、同じ方法がエキ
ソビボか、またはインビボで行われる場合、それらは抗原提示細胞ならびに任意
の型の哺乳動物細胞上で行われ得る。「抗原提示細胞」は、本明細書中で、その
当該分野で周知の意味と一致して使用され、そして例えば、樹状細胞、マクロフ
ァージなどを含む。本発明のインビトロ法は、種々の目的のために有用である。
例えば、本発明の方法は、本発明の操作によって細胞分裂および細胞死を経験す
るようにされた細胞に接触させることによって細胞分裂または細胞死に対する予
防効果のような効果を有する薬物を同定するために有用であり得る。
The methods of the present invention have broad utility in regulating mammalian cell growth and death in vitro, in vivo, and ex vivo. Since mammalian cells utilize the fundamental processes of mitochondrial metabolism in regulating their own growth and differentiation, any type of mammalian cell can be manipulated according to the methods of the present invention. A method for increasing or decreasing mitochondrial metabolism is described in MHC Class I
I HLA-DPDQ or -DR expressing cells were isolated from MHC class II H
When performed in vitro by contacting with LA-DPDQ or -D ligand, the method is not performed on antigen presenting cells. However, if the same methods are performed ex vivo or in vivo, they can be performed on antigen presenting cells as well as on any type of mammalian cells. "Antigen-presenting cell" is used herein consistent with its well-known meaning in the art, and includes, for example, dendritic cells, macrophages, and the like. The in vitro methods of the invention are useful for various purposes.
For example, the method of the present invention can be used to identify a drug that has an effect, such as a prophylactic effect on cell division or cell death, by contacting a cell that has been made to undergo cell division and cell death by manipulation of the present invention. May be useful for

【0108】 インビトロ法に加えて、本発明の方法は、被験体においてインビボまたはエキ
ソビボで行われ、1つ以上の細胞型をその被験体内で操作し得る。本明細書で使
用される「エキソビボ」法は、被験体からの細胞の単離、体の外での細胞の操作
、および操作された細胞のその被験体への再移植を含む方法である。エキソビボ
手順は、自己または異種の細胞上で使用され得るが、好ましくは、自己細胞上で
使用される。好ましい実施態様において、エキソビボ法は、末梢血または骨髄の
ような体液から単離された細胞上で行われるが、細胞の任意の供給源から単離さ
れ得る。その被験体に戻した場合、その操作された細胞は、それが曝露された処
理に依存して細胞死または細胞分裂についてプログラムされる。細胞のエキソビ
ボ操作は、当該分野でのいくつかの参考文献(Engleman,E.G.,1
997,Cytotechnology,25:1;Van Schooten
,W.,ら、1997,Molecular Medicine Today,
June,255;Steinman,R.M.,1996,Experime
ntal Hematology、24,849;およびGluckman,J
.C.,1997,Cytokines,Cellular and Mole
cular Therapy、3:187を含む)において記載されている。本
発明の細胞のエキソビボ活性化は、当該分野で公知の慣用的なエキソビボ操作工
程により行われ得る。インビボ法はまた、当該分野で周知である。本明細書で使
用される被験体は、ヒト、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、およ
び齧歯類を意味する。従って、本発明は、治療目的のために有用であり、そして
また動物または医学的、生理学的、または代謝経路または状態のインビトロモデ
ルにおける試験の様な研究目的のために有用である。
In addition to in vitro methods, the methods of the invention may be performed in vivo or ex vivo in a subject, and may manipulate one or more cell types in the subject. As used herein, an “ex vivo” method is a method that involves the isolation of cells from a subject, the manipulation of cells outside the body, and the retransplantation of the engineered cells into the subject. Ex vivo procedures can be used on autologous or heterologous cells, but are preferably used on autologous cells. In a preferred embodiment, the ex vivo method is performed on cells isolated from a body fluid, such as peripheral blood or bone marrow, but can be isolated from any source of cells. When returned to the subject, the engineered cell is programmed for cell death or cell division depending on the treatment to which it has been exposed. Ex vivo manipulation of cells is described in several references in the art (Engleman, EG, 1
997, Cytotechnology, 25: 1; Van Schoten.
, W.S. , Et al., 1997, Molecular Medicine Today,
June, 255; Steinman, R .; M. , 1996, Experime
ntal Hematology, 24, 849; and Gluckman, J
. C. , 1997, Cytokines, Cellular and Mole.
Cultural Therapy, including 3: 187). Ex vivo activation of the cells of the invention can be performed by conventional ex vivo manipulation steps known in the art. In vivo methods are also well known in the art. A subject as used herein refers to humans, horses, cows, pigs, sheep, goats, dogs, cats, and rodents. Accordingly, the present invention is useful for therapeutic purposes and also for research purposes, such as testing in animals or in vitro models of medical, physiological, or metabolic pathways or conditions.

【0109】 本発明の好ましい実施態様において、哺乳動物細胞は腫瘍細胞である。この方
法は、多くの型の哺乳動物細胞において細胞溶解を誘導するのに有用であるが、
特に、腫瘍細胞において細胞溶解を誘導するのに有用である。本明細書に使用さ
れる「腫瘍細胞」とは、所望でない有糸分裂性増殖を経験している細胞のことを
いう。本発明のインビトロの局面で使用する場合、腫瘍細胞は、被験体内の腫瘍
から単離され得るか、または樹立された細胞株の一部であり得る。被験体におけ
る腫瘍細胞は、任意の型の癌の一部であり得る。癌には、以下が含まれるがこれ
らに限定されない:胆道癌;脳癌(グリア芽細胞腫および髄芽細胞腫を含む);
乳癌;頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮体癌;食道癌;胃癌;血液学的新生物(急性
リンパ性白血球および骨髄性白血球を含む);多発性骨髄腫;AIDS関連白血
病および成人T細胞白血病リンパ腫;上皮内新生物(ボーエン病およびパジェッ
ト病を含む);肝癌;肺癌;リンパ腫(ホジキン病およびリンパ球性リンパ腫を
含む);神経芽腫;口癌(oral cancer)(扁平上皮癌を含む);卵
巣癌(上皮細胞、間質細胞、生殖細胞、および間葉細胞から生じるものを含む)
;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;肉腫(平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維
肉腫、および骨肉腫を含む);皮膚癌(メラノーマ、カポジ肉腫、基底細胞(b
asocellular)癌および扁平上皮癌を含む);精巣癌(胚癌(ger
minal tumor)(セミノーマ、非セミノーマ[奇形腫、絨毛癌])、
間質性癌(stromal tumor)および生殖細胞癌を含む);甲状腺癌
(甲状腺癌および髄質癌(medullar carcinoma)を含む);
ならびに腎臓癌(腺癌およびウィルムス腫を含む)。
[0109] In a preferred embodiment of the present invention, the mammalian cells are tumor cells. Although this method is useful for inducing cell lysis in many types of mammalian cells,
In particular, it is useful for inducing cell lysis in tumor cells. As used herein, "tumor cell" refers to a cell that has undergone unwanted mitotic growth. As used in the in vitro aspects of the invention, tumor cells can be isolated from a tumor in a subject or can be part of an established cell line. The tumor cells in the subject can be part of any type of cancer. Cancers include, but are not limited to: biliary tract cancer; brain cancer (including glioblastoma and medulloblastoma);
Breast cancer; cervical cancer; choriocarcinoma; colon cancer; endometrial cancer; esophageal cancer; gastric cancer; hematological neoplasms (including acute lymphoid and myeloid leukocytes); multiple myeloma; AIDS-related leukemia and adult T cells Leukemia lymphoma; In situ neoplasms (including Bowen's disease and Paget's disease); liver cancer; lung cancer; lymphoma (including Hodgkin's disease and lymphocytic lymphoma); neuroblastoma; oral cancer (including squamous cell carcinoma) ); Ovarian cancer, including those arising from epithelial, stromal, germ, and mesenchymal cells
Pancreatic cancer; prostate cancer; rectal cancer; sarcomas (including leiomyosarcoma, rhabdomyosarcoma, liposarcoma, fibrosarcoma, and osteosarcoma); skin cancer (melanoma, Kaposi's sarcoma, basal cells (b
testicular cancer (including germ cell carcinoma (ger)
minal tumour) (seminoma, nonseminoma [teratoma, choriocarcinoma]),
Thyroid carcinoma (including thyroid and medullary carcinoma); including stromal tumor and germ cell carcinoma;
And kidney cancer (including adenocarcinoma and Wilms tumor).

【0110】 哺乳動物細胞が腫瘍細胞であり、そしてその細胞がMHCクラスII HLA
−DR誘導因子でのみ処理されるが、MHCクラスII HLA−DRリガンド
では処理されない本発明の局面において、MHCクラスII HLA−DR誘導
因子は、アドリアマイシンおよびγインターフェロンを含まない。MHCクラス
II HLA−DR誘導因子がアドリアマイシンまたはγインターフェロンであ
る場合、腫瘍細胞を溶解する方法は、腫瘍細胞をMHCクラスII HLA−D
Rリガンドを接触させ、細胞溶解を引き起こすさらなる工程を必要とする。
[0110] The mammalian cell is a tumor cell and the cell is an MHC class II HLA
In aspects of the invention that are treated only with a -DR inducer but not with an MHC class II HLA-DR ligand, the MHC class II HLA-DR inducer does not include adriamycin and gamma interferon. When the MHC class II HLA-DR inducer is adriamycin or gamma interferon, the method of lysing tumor cells comprises:
An additional step of contacting the R ligand and causing cell lysis is required.

【0111】 細胞溶解は、浸透圧性の破裂によって生じる壊死性の細胞死である。Cell lysis is necrotic cell death caused by osmotic rupture.

【0112】 本明細書で使用される「MHCクラスII HLA−DR誘導因子」とは、M
HCクラスII HLA−DRが細胞表面上で発現されるようにする因子である
。好ましくは、MHCクラスII HLA−DR誘導因子は、電子移動の脱共役
および酸化的リン酸化を引き起こし、結果として、細胞内でのミトコンドリア膜
電位の減少を引き起こす薬理学的因子である。MHCクラスII HLA−DR
誘導因子には、アドリアマイシン、γインターフェロン、細菌性副産物(例えば
、リポポリサッカライド)、ミコバクテリア抗原(例えば、BCG)、UCP発
現ベクター、TCRαβ埋め込み分子、および脂肪酸が含まれるが、これらに限
定されない。γインターフェロンは、MHCクラスII HLA−DRおよびM
HCクラスII HLA−DP/DQの両方の発現を誘導するが、それはそれで
もなお、MHCクラスII HLA−DRに選択的に結合するが、MHCクラス
II HLA−DP/DQには結合しないMHCクラスII HLA−DRリガ
ンドと組み合わせて使用され得る。MHCクラスII HLA−DR誘導因子は
単離された分子である。単離された分子は、その天然の環境から取り出されてお
り、そして生物への投与のために処方されている分子である。アドリアマイシン
、γインターフェロン、細菌性副産物(例えば、リポポリサッカライド)、ミコ
バクテリア抗原(例えば、BCG)は、全て、種々の商業的供給源から購入し得
る周知の化合物である。UCP発現ベクターは、当該分野で周知の方法によって
調製され得る。このような方法は、以下に詳細に記載される。脂肪酸はまた、多
くの供給源から商業的に購入され得る周知の化合物である。好ましい脂肪酸には
、オレイン酸、パルミチン酸塩、ミリスチン酸が含まれるが、これらに限定され
ない。本明細書で使用される「TCRαβ埋め込み分子」とは、細胞表面に結合
し得、そして細胞表面でのCD4およびαβT細胞レセプター(αβTCR)の
架橋を生じるようにし得る任意の化合物のことをいう。このような化合物は、当
該分野で周知である。例えば、ヘテロ二官能性抗体は、両方の分子と細胞表面上
で相互作用することによってCD4およびαβTCRを架橋し得る。他のCD4
/αβTCR結合分子は、慣用的な実験を用いて同定され得、そしてまた、用語
TCRαβ埋め込み分子に包含される。このような結合分子を同定するための慣
用的なスクリーニング法は、以下に示される。
As used herein, “MHC class II HLA-DR inducer” refers to MHC class II HLA-DR inducer.
It is a factor that causes HC class II HLA-DR to be expressed on the cell surface. Preferably, the MHC class II HLA-DR inducer is a pharmacological agent that causes uncoupling and oxidative phosphorylation of electron transfer, resulting in a decrease in mitochondrial membrane potential in the cell. MHC class II HLA-DR
Inducers include, but are not limited to, adriamycin, gamma interferon, bacterial by-products (eg, lipopolysaccharide), mycobacterial antigens (eg, BCG), UCP expression vectors, TCRαβ embedding molecules, and fatty acids. Gamma interferon is used for MHC class II HLA-DR and MHC
MHC class II, which induces expression of both HC class II HLA-DP / DQ, but still binds selectively to MHC class II HLA-DR, but does not bind to MHC class II HLA-DP / DQ It can be used in combination with an HLA-DR ligand. MHC class II HLA-DR inducer is an isolated molecule. An isolated molecule is one that has been removed from its natural environment and has been formulated for administration to an organism. Adriamycin, gamma interferon, bacterial by-products (eg, lipopolysaccharide), mycobacterial antigens (eg, BCG) are all well known compounds that can be purchased from a variety of commercial sources. UCP expression vectors can be prepared by methods well known in the art. Such a method is described in detail below. Fatty acids are also well-known compounds that can be purchased commercially from many sources. Preferred fatty acids include, but are not limited to, oleic acid, palmitate, myristic acid. As used herein, “TCRaβ embedded molecule” refers to any compound that can bind to the cell surface and cause cross-linking of CD4 and αβT cell receptor (αβTCR) at the cell surface. Such compounds are well-known in the art. For example, heterobifunctional antibodies can crosslink CD4 and αβ TCR by interacting with both molecules on the cell surface. Other CD4
A / αβ TCR binding molecule can be identified using routine experimentation and is also encompassed by the term TCRαβ embedding molecule. Conventional screening methods for identifying such binding molecules are set forth below.

【0113】 MHCクラスII HLA−DRとは、ヒト主要組織適合性クラスII遺伝子
座の亜領域をいう。本明細書で使用される場合、「MHCクラスII HLA−
DR」とは、MHCクラスII HLA−DR遺伝子座に対応する細胞の表面で
発現されるタンパク質である。用語HLA−DRは、MHCのヒトのサブクラス
をいうが、本発明は、他の種の対応するMHCのサブクラス(これらは、マウス
の対応するサブクラスにおけるIE領域のような異なる命名法を有する)を含む
ことを意図する。
[0113] MHC Class II HLA-DR refers to a subregion of the human major histocompatibility class II locus. As used herein, “MHC class II HLA-
"DR" is a protein expressed on the surface of cells corresponding to the MHC class II HLA-DR locus. Although the term HLA-DR refers to the human subclass of MHC, the present invention refers to other species of corresponding MHC subclasses, which have different nomenclature such as the IE region in the corresponding subclass of mouse. It is intended to include.

【0114】 本明細書中で使用される場合、「MHCクラスII HLA−DRリガンド」
は、MHCクラスII HLA−DRに結合し、MHCクラスII HLA−D
R特異的分子内シグナル刺激細胞溶解を刺激する分子である。MHCクラスII
HLA−DRリガンドは、MHCクラスII HLA−DR分子の細胞表面架
橋を生じるMHCクラスII HLA−DR結合ペプチドである。このようなリ
ガンドは、当該分野で周知であり、そして抗MHCクラスII HLA−DR抗
体(例えば、Becton Dickinsonおよび多くの他の供給源から市
販されているもの)、CD4ペプチド、γδT細胞レセプター(TCR)ペプチ
ド、αβTCRペプチド、および他の結合ペプチドを含むが、これらに限定され
ず、これらは必要に応じてリポソームのような送達ビヒクルに結合されている。
CD4ペプチド、γδTCRペプチド、およびαβTCRペプチドは、周知の細
胞表面分子である。これらのペプチドは、可溶性形態でリガンドとして使用され
得るか、またはリポソームまたは粒子のようなキャリアと結合され得るかもしく
は結合体化され得る(この目的のために有用な他の化学的/物理的ベクターは、
以下に記載される)。これらの公知の結合ペプチドに加えて、他のMHCクラス
II HLA−DR結合ペプチドは、慣用的な実験を用いて同定され得、そして
また、用語MHCクラスII HLA−DRリガンドに包含される。このような
結合分子を同定するための慣用的なスクリーニング法は、以下に示される。
As used herein, “MHC class II HLA-DR ligand”
Binds to MHC class II HLA-DR and binds to MHC class II HLA-D.
R-specific intramolecular signal stimulation A molecule that stimulates cell lysis. MHC class II
HLA-DR ligands are MHC class II HLA-DR binding peptides that result in cell surface cross-linking of MHC class II HLA-DR molecules. Such ligands are well known in the art and are available from anti-MHC class II HLA-DR antibodies (eg, those commercially available from Becton Dickinson and many other sources), CD4 peptides, γδ T cell receptors (TCR C) peptides, αβ TCR peptides, and other binding peptides, including but not limited to, optionally linked to a delivery vehicle such as a liposome.
The CD4, γδ TCR, and αβ TCR peptides are well-known cell surface molecules. These peptides can be used as ligands in a soluble form, or can be conjugated or conjugated to carriers such as liposomes or particles (other chemical / physical vectors useful for this purpose). Is
Described below). In addition to these known binding peptides, other MHC Class II HLA-DR binding peptides can be identified using routine experimentation and are also encompassed by the term MHC Class II HLA-DR ligand. Conventional screening methods for identifying such binding molecules are set forth below.

【0115】 細胞溶解は、このような測定を行うための当該分野で公知の任意の方法によっ
て評価され得る。例えば、細胞溶解は、直接的組織学的分析、コールターカウン
ター(coulter counter)を用いるインタクトな細胞数の比較、
およびフローサイトメトリーによって決定され得る。これらの方法は、当該分野
で周知であり、そしていくつかは以下の実施例の節でより詳細に記載される。
Cell lysis can be assessed by any method known in the art for making such measurements. For example, cell lysis includes direct histological analysis, comparison of intact cell numbers using a coulter counter,
And flow cytometry. These methods are well known in the art and some are described in more detail in the Examples section below.

【0116】 本明細書中で使用される「MHCクラスII HLA−DRリガンド」は、単
離された分子である。単離された分子は、その天然の環境から取り出され、そし
て生物への投与のために処方されている分子である。
“MHC class II HLA-DR ligand” as used herein is an isolated molecule. An isolated molecule is one that has been removed from its natural environment and has been formulated for administration to an organism.

【0117】 いくつかの局面における本発明の方法はまた、内因性MHCクラスII HL
A−DRリガンドを使用して行われ得る。「内因性MHCクラスII HLA−
DRリガンド」は、単離された組成物である上記で使用した「MHCクラスII
HLA−DRリガンド」とは異なる。例えば、内因性MHCクラスII HL
A−DRリガンドは、細胞表面MHCクラスII HLA−DR結合ペプチドを
有する細胞であり得る。この場合、その方法は、腫瘍細胞を、内因性MHCクラ
スII HLA−DRリガンドの存在下で腫瘍細胞の表面上でMHCクラスII
HLA−DRの発現を誘導するのに有効な量のMHCクラスII HLA−D
R誘導因子と接触させる工程のみを包含する。
[0117] The methods of the invention in some aspects also include endogenous MHC class II HL.
This can be done using A-DR ligands. "Endogenous MHC class II HLA-
The "DR ligand" is an isolated composition of "MHC class II" used above.
HLA-DR ligand ". For example, endogenous MHC class II HL
The A-DR ligand can be a cell having a cell surface MHC class II HLA-DR binding peptide. In this case, the method comprises placing the tumor cells on the surface of the tumor cells in the presence of endogenous MHC class II HLA-DR ligand.
Effective amount of MHC class II HLA-D to induce expression of HLA-DR
Only the step of contacting with the R inducer is included.

【0118】 内因性MHCクラスII HLA−DRリガンドが、すでにMHCクラスII
HLA−DRに相互作用可能な程度に接近して存在する細胞表面MHCクラス
II HLA−DR結合ペプチドを有する細胞である場合、その細胞は、手動で
MHCクラスII HLA−DRと接触させられる必要はない。
Endogenous MHC class II HLA-DR ligands are already MHC class II
If the cell has a cell surface MHC class II HLA-DR binding peptide that is close enough to interact with HLA-DR, the cell need not be manually contacted with MHC class II HLA-DR. Absent.

【0119】 本発明の別の局面は、細胞溶解よりもむしろ腫瘍細胞におけるアポトーシスの
誘導を包含する。アポトーシスおよび細胞溶解の両方において、その細胞は死亡
するが、そのプロセスは、異なる機構によって、そしてその細胞が異なる代謝状
態にある場合に生じる。上記のように、本発明の方法が、腫瘍細胞において細胞
溶解を誘導するように行われる場合、その細胞は、共役していない状態にある。
本発明の方法がアポトーシスを誘導するように行われる場合、その細胞は、共役
した状態をとるようにされる。腫瘍細胞においてアポトーシスを誘導するための
方法は、腫瘍細胞を、腫瘍細胞においてミトコンドリア膜電位を増大するのに有
効な量の代謝改変因子(これは、細胞に曝露された場合、電子移動と酸化的リン
酸化との共役を引き起こす)と接触する工程、ならびにその腫瘍細胞を腫瘍細胞
においてアポトーシスを誘導するのに有効な量の化学治療因子と接触させる工程
を包含する。
Another aspect of the invention involves the induction of apoptosis in tumor cells, rather than lysis. In both apoptosis and cell lysis, the cells die, but the process occurs by different mechanisms and when the cells are in different metabolic states. As noted above, when the method of the invention is performed to induce cell lysis in a tumor cell, the cell is in an uncoupled state.
When the method of the invention is performed to induce apoptosis, the cells are brought into a coupled state. A method for inducing apoptosis in tumor cells is to treat the tumor cells with an effective amount of a metabolic modifier (e.g., electron transfer and oxidative (Causing conjugation with phosphorylation) as well as contacting the tumor cells with an amount of a chemotherapeutic agent effective to induce apoptosis in the tumor cells.

【0120】 アポトーシスは、細胞が、縮み(shrinkage)および断片化、次いで
その細胞断片の食作用を経験する細胞死のプロセスである。アポトーシスは、当
該分野で周知であり、そして任意の当該分野で周知の方法によって評価され得る
。例えば、アポトーシスは、フローサイトメトリー(これは、生細胞と死細胞と
の間を区別する)を使用して容易に決定される。フローサイトメトリーは、以下
の実施例においてより詳細に記載される。
Apoptosis is a process of cell death in which cells undergo shrinkage and fragmentation, which then undergo phagocytosis of the cell fragments. Apoptosis is well known in the art and can be assessed by any art-known method. For example, apoptosis is easily determined using flow cytometry, which distinguishes between live and dead cells. Flow cytometry is described in more detail in the examples below.

【0121】 本明細書中で使用される「代謝改変因子」は、細胞に曝露された場合に電子移
動と酸化的リン酸化との共役を引き起こし、結果として、細胞内でのミトコンド
リア膜電位の増大を生じる因子である。代謝改変因子には、グルコース、酢酸ナ
トリウム、イオノマイシンとの組み合わせた酢酸ミリスチン酸ホルボール、MH
CクラスII HLA−DP/DQリガンド、グアノシンジホスフェート(GD
P)、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、UCPアンチセンス、ドミナン
トネガティブUCP、およびスタウロスポリンが含まれるが、これらに限定され
ない。グルコース、酢酸ミリスチン酸ホルボール、イオノマイシン、GDP、お
よびスタウロスポリンは全て、多くの供給源から入手可能である周知の市販され
る化合物である。CD40結合ペプチドは、CD40と相互作用する任意のペプ
チド分子であり、細胞表面上でCD40架橋を引き起こす。これらの分子には、
例えば、周知の分子であるCD40リガンドが含まれる。CD40結合ペプチド
は、CD40リガンドに限定されないが、慣用的な実験により同定され得る他の
分子を含む。このような結合分子を同定するための慣用的なスクリーニング法は
、以下に示される。UCPアンチセンス分子およびドミナントネガティブUCP
分子はまた、当該分野で公知であり、そして以下により詳細に記載される。
As used herein, a “metabolic modifier” causes a coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation when exposed to a cell, resulting in an increase in mitochondrial membrane potential within the cell. Is a factor that causes Metabolic modifiers include phorbol myristate acetate in combination with glucose, sodium acetate, ionomycin, MH
C class II HLA-DP / DQ ligand, guanosine diphosphate (GD
P), CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine. Glucose, phorbol myristate acetate, ionomycin, GDP, and staurosporine are all well-known commercially available compounds that are available from many sources. A CD40 binding peptide is any peptide molecule that interacts with CD40 and causes CD40 crosslinking on the cell surface. These molecules include
For example, the well-known molecule CD40 ligand is included. CD40 binding peptides include, but are not limited to, CD40 ligand, other molecules that can be identified by routine experimentation. Conventional screening methods for identifying such binding molecules are set forth below. UCP antisense molecules and dominant negative UCP
Molecules are also known in the art and are described in more detail below.

【0122】 MHCクラスII HLA−DR/DQは、ヒト主要組織適合性クラスII遺
伝子座の別の亜領域のことをいう。本明細書中で用いられる「MHCクラスII
HLA−DP/DQ」は、MHCクラスII HLA−DP/DQ遺伝子座に
対応する細胞の表面で発現されるタンパク質である。用語HLA−DP/DQと
は、MHCのヒトサブクラスのことをいうが、本発明は、他の種における対応す
るMHCのサブクラス(これらは、マウスのサブクラスにおけるIA領域のよう
な異なる命名法を有する)を包含することを意図される。
[0122] MHC Class II HLA-DR / DQ refers to another subregion of the human major histocompatibility class II locus. As used herein, “MHC class II
"HLA-DP / DQ" is a protein expressed on the surface of cells corresponding to the MHC class II HLA-DP / DQ locus. Although the term HLA-DP / DQ refers to the human subclass of MHC, the present invention contemplates the corresponding MHC subclasses in other species, which have different nomenclature such as the IA region in the mouse subclass. ).

【0123】 本明細書中で使用される場合、「MHCクラスII HLA−DP/DQリガ
ンド」は、MHCクラスII HLA−DP/DQに結合し、そして電子移動と
酸化的リン酸化との、MHCクラスII HLA−DP/DQ特異的細胞内シグ
ナル刺激共役を刺激し、結果として、ミトコンドリア膜電位の増大を生じる分子
である。MHCクラスII HLA−DP/DQリガンドには、抗MHCクラス
II HLA−DP/DQリガンド抗体、他の結合ペプチド、および細胞表面M
HCクラスII HLA−DP/DQ結合抗原を有する細胞が含まれるが、これ
らに限定されない。MHCクラスII HLA−DP/DQリガンドが、MHC
クラスII HLA−DP/DQに相互作用できるほど近接してすでに存在する
細胞表面MHCクラスII HLA−DP/DQ結合抗原を有する細胞である場
合、その細胞は、MHCクラスII HLA−DP/DQと手動により接触させ
られなければならないことはない。
As used herein, “MHC class II HLA-DP / DQ ligand” refers to an MHC class II HLA-DP / DQ that binds to MHC class II HLA-DP / DQ and Class II A molecule that stimulates HLA-DP / DQ-specific intracellular signal stimulation coupling, resulting in an increase in mitochondrial membrane potential. MHC class II HLA-DP / DQ ligands include anti-MHC class II HLA-DP / DQ ligand antibodies, other binding peptides, and cell surface M
Includes, but is not limited to, cells having an HC class II HLA-DP / DQ binding antigen. MHC class II HLA-DP / DQ ligand
If the cell has a cell surface MHC class II HLA-DP / DQ-binding antigen that is already close enough to interact with class II HLA-DP / DQ, then the cell is identified as having MHC class II HLA-DP / DQ. No manual contact has to be made.

【0124】 本明細書中で使用される場合、用語「プロトンモーター力の散逸」とは、ミト
コンドリア中のプロトンの相対的量のことをいう。それは、ミトコンドリア膜電
位を測定することによって評価され得る。本明細書中で使用される場合、「ミト
コンドリア膜電位」とは、ミトコンドリア内の電荷の生成および散逸によって創
り出される細胞外流体と比較して測定されたミトコンドリア細胞膜の内側に対す
る圧力である。ミトコンドリア膜電位は、ミトコンドリアのエネルギー生成系に
よって維持される。ほとんどの組織において、電子移動は、酸化的リン酸化と共
役しており、結果として、グルコースからのATPの産生を生じる。脱共役タン
パク質(UCP)は、電子移動と酸化的リン酸化との可逆的な脱共役を引き起こ
し得、これは、ミトコンドリア膜電位の減少を導く。他の組織は、しばしば免疫
特権組織(immuno−privileged tissue)(例えば、脳
、精巣、卵巣、眼、および膵β細胞)といわれ、通常の条件下で電子移動を酸化
的リン酸化と共役しないようにするUCPを発現する。これらの組織において、
グルコースは、ATPに変換され得ないが、一方、UCPは、脱共役のために活
性であり、そして産生されるエネルギーは、熱のような他のエネルギー形態へと
変換され、そして放出される。これらの組織における代謝的プロセシング系が、
共役を経るようにされた場合、膜電位は上昇する。
As used herein, the term “proton motor power dissipation” refers to the relative amount of protons in mitochondria. It can be assessed by measuring mitochondrial membrane potential. As used herein, “mitochondrial membrane potential” is the pressure on the inside of the mitochondrial cell membrane measured relative to the extracellular fluid created by the creation and dissipation of charge within the mitochondria. The mitochondrial membrane potential is maintained by the mitochondrial energy generation system. In most tissues, electron transfer is coupled to oxidative phosphorylation, resulting in the production of ATP from glucose. Uncoupling proteins (UCPs) can cause a reversible uncoupling of electron transfer and oxidative phosphorylation, which leads to a decrease in mitochondrial membrane potential. Other tissues, often referred to as immuno-privileged tissues (eg, brain, testis, ovary, eye, and pancreatic beta cells), do not couple electron transfer with oxidative phosphorylation under normal conditions. To express UCP. In these organizations,
Glucose cannot be converted to ATP, while UCP is active for uncoupling and the energy produced is converted to other forms of energy, such as heat, and released. The metabolic processing system in these tissues
If conjugated, the membrane potential increases.

【0125】 ミトコンドリア膜電位の絶対レベルは、細胞または組織型に依存して変化する
。本明細書中で使用される場合、「ミトコンドリア膜電位の増大」とは、試験さ
れている細胞の通常の状態に比較しての増大であり、そしてプロトンモーター力
の散逸の予防から生じる。本明細書中で使用される「予防」は、本発明の方法に
従って共役を引き起こすために印加された刺激の非存在下で通常生じる散逸の量
における減少または低減をいう。電子移動および酸化的リン酸化が、通常、細胞
内で共役していない場合、基線電位は、比較的低く、そしてATP生成系が、共
役している場合、その基線レベルからのミトコンドリア膜電位の増大が観察され
る。同様に、「ミトコンドリア膜電位の減少」は、試験されている細胞の通常の
状態に比較しての減少であり、プロトンモーター力の散逸から生じる。電子移動
および酸化的リン酸化が、細胞内で通常共役している場合、基線電位は、比較的
高く、そしてATP生成系が共役していない場合、基線レベルからのミトコンド
リア膜電位の減少が観察される。
[0125] Absolute levels of mitochondrial membrane potential vary depending on the cell or tissue type. As used herein, "increased mitochondrial membrane potential" is an increase in the cell under test as compared to the normal state, and results from the prevention of dissipation of proton motor power. "Prevention," as used herein, refers to a reduction or reduction in the amount of dissipation normally occurring in the absence of an applied stimulus to cause conjugation in accordance with the methods of the present invention. When electron transfer and oxidative phosphorylation are usually uncoupled in cells, the baseline potential is relatively low, and when the ATP-generating system is conjugated, the mitochondrial membrane potential increases from its baseline level. Is observed. Similarly, "decrease in mitochondrial membrane potential" is a decrease compared to the normal state of the cell being tested, resulting from dissipation of proton motor power. When electron transfer and oxidative phosphorylation are normally coupled in cells, the baseline potential is relatively high, and when the ATP-generating system is uncoupled, a decrease in mitochondrial membrane potential from baseline levels is observed. You.

【0126】 ミトコンドリア膜電位の変化は、このような測定をするための当該分野で公知
の任意の方法によって評価され得る。例えば、ミトコンドリア膜電位は、細胞を
、5mg/mlのJC−139(ミトコンドリアに結合し得る蛍光プローブ)と共
に、20分間室温でインキュベートすることによって、サイトメトリーにより測
定され得る。凝集状態および結果としてJC−1の蛍光放射は、ミトコンドリア
膜電位が変化するにつれ変化する。バリノマイシン(これは、ミトコンドリア膜
電位を崩壊させる)は、陽性コントロール処理として使用され得る。フローサイ
トメトリーは、4つまでの蛍光マーカーを同時に試験することを許容する。この
方法は、より詳細に以下の実施例において記載される。ミトコンドリア膜電位を
試験するのに加えて、グルコース利用の割合および酸化を測定するために研究を
行い得、そしてプロトン流出の測定は、トップダウン弾性分析によって評価し得
、その各々は、以下の実施例により詳細に記載される。
[0126] Changes in mitochondrial membrane potential can be assessed by any method known in the art for making such measurements. For example, mitochondrial membrane potential can be measured by cytometry by incubating cells with 5 mg / ml JC- 139 (a fluorescent probe capable of binding to mitochondria) for 20 minutes at room temperature. The state of aggregation and consequently the fluorescence emission of JC-1 changes as the mitochondrial membrane potential changes. Valinomycin, which disrupts mitochondrial membrane potential, can be used as a positive control treatment. Flow cytometry allows testing of up to four fluorescent markers simultaneously. This method is described in more detail in the examples below. In addition to testing mitochondrial membrane potential, studies can be performed to measure the rate of glucose utilization and oxidation, and measurements of proton efflux can be assessed by top-down elasticity analysis, each of This will be described in more detail by way of example.

【0127】 ミトコンドリア代謝と細胞表面Fas発現との間の関係は、本発明の方法に重
要である。細胞が共役している場合、Fasは、細胞表面上で発現され、そして
、細胞が共役していない場合、Fasは、一般に細胞内貯蔵所に移送される。細
胞が共役しており、そしてFasが表面上にある場合、Fasの埋め込みは、細
胞へ細胞分裂をするよう指示するシグナルを送る。化学療法剤が添加される場合
、次いでシグナルは、細胞がアポトーシスをするように指示するシグナルへと変
化する。細胞が共役していない場合、通常のFasは細胞表面上に発現されない
。I型糖尿病のような特定の疾患状態(以下により詳細に議論される)のもとで
、または細胞が照射されている場合、Fasは共役していない細胞の表面上で発
現され得る。これが生じる場合、Fasの埋め込みは、細胞に死ぬようにシグナ
ルを送る。
The relationship between mitochondrial metabolism and cell surface Fas expression is important for the method of the invention. When cells are conjugated, Fas is expressed on the cell surface, and when cells are unconjugated, Fas is generally transported to an intracellular depot. If the cell is conjugated and Fas is on the surface, implantation of Fas sends a signal to the cell instructing it to divide. When a chemotherapeutic agent is added, the signal then changes to a signal that directs the cells to undergo apoptosis. If the cells are not conjugated, normal Fas will not be expressed on the cell surface. Under certain disease states, such as type I diabetes (discussed in more detail below), or when cells are being irradiated, Fas may be expressed on the surface of uncoupled cells. When this occurs, implantation of Fas signals the cell to die.

【0128】 本明細書中で使用される「アポトーシス化学療法剤」は、種々の機構により機
能して、迅速に分裂している細胞においてアポトーシスを誘導する分子の群であ
る。アポトーシス化学療法剤は、当業者に周知の化学療法剤のクラスである。化
学療法剤には、Goodman and Gilman’s「The Phar
macological Basis of Therapeutics」、第
8版、1990、McGraw−Hill,Inc(Health Profe
ssions Division)(本明細書中に参考として援用される)の第
52章、Antineoplastic Agents(Paul Calab
resi and Bruce A.Chabner)およびその序章、120
2−1263に開示される薬剤が含まれる。適切な化学療法剤は、種々の作用機
構を有し得る。適切な化学療法剤のクラスには、以下が含まれる:(a)ナイト
ロジェンマスタード(例えば、メクロレタミン、シクロホスファミド(cylo
phosphamide)、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル)
、エチレンイミン、およびメチルメラミン(例えば、ヘキサメチルメラミン、チ
オテパ)、アルキルスルホネート(例えば、ブスルファン)、ニトロソウレア(
例えば、BCNUとしても知られるカラムスチン、CCNUとしても知られるロ
ムスチン、メチルCCNUとしても知られるセムスチン、クロロゾトシン(ch
lorozoticin)、ストレプトゾシン)、ならびにトリアジン(例えば
、DTICとしても知られるダカルバジン(dicarbazine))のよう
なアルキル化剤;(b)葉酸アナログ(例えば、メトトレキサート)、ピリミジ
ンアナログ(例えば、5−フルオロウラシルフロキシウリジン、シタラビン、お
よびアザウリジン、およびそのプロドラッグ形態のアザリビン)、およびプリン
アナログ、ならびに関連物質(例えば、6−メルカプトプリン、6−チオグアニ
ン、ペントスタチン)のような抗代謝産物;(c)ビンカアルカロイド(例えば
、ビンブラスチン、ビンクリスチン)、エピポドフィロトキシン(epipod
ophylotoxin)(例えば、エトポシド、テニポシド)、抗生物質(例
えば、アクチノマイシンDとしても知られるダクチノマイシン、ダウノルビシン
、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(plicamycin)
、ミトマイシン、4−エピドキソルビシンであるエピルビシン、4−ジメトキシ
ダウノルビシンであるイダルビシン、およびミトキサントロン(mitoxan
throne))、酵素(例えば、L−アスパラギナーゼ)、ならびに生物学的
応答改変剤(例えば、インターフェロンα)のような天然産物;(d)プラチナ
配位錯体(platinum coordination complexes
)(例えば、シスプラチン、カルボプラチン)、置換尿素(例えば、ヒドロキシ
ウレア)、メチルヒドラジン誘導体(例えば、プロカルバジン)、副腎皮質(a
dreocortical)抑制剤(例えば、ミトタン、アミノグルテチミド)
タキソールのような雑多な薬剤(Miscellaneou Agent);(
e)副腎皮質ステロイド(例えば、プレドニソンなど)、プロゲスチン(例えば
、ヒドロキシプロゲステロンカプロエート、メドロキシプロゲステロンアセテー
ト、メゲステロールアセテート)、エストロゲン(例えば、ジエチルエスチルベ
ストロール、エチニルエストラジオールなど)、アンチエストロゲン(例えば、
タモキシフェン)、アンドロゲン(例えば、テストステロンプロピオネート、フ
ルオキシメステロンなど)、アンチアンドロゲン(例えば、フルタミド)、およ
びゴナドトロピン放出ホルモンアナログ(例えば、ロイプロリド)のようなホル
モンおよびアンタゴニスト、ならびに(F)アドリアマイシンのようなDNA損
傷化合物。
“Apoptotic chemotherapeutic agents” as used herein are a group of molecules that function by a variety of mechanisms to induce apoptosis in rapidly dividing cells. Apoptotic chemotherapeutic agents are a class of chemotherapeutic agents well known to those skilled in the art. Chemotherapeutic agents include Goodman and Gilman's "The Phar
Maclogic Basic of Therapeutics ", 8th edition, 1990, McGraw-Hill, Inc (Health Profile
session Division, Chapter 52, Antineoplastic Agents (Paul Calab), incorporated herein by reference.
resi and Bruce A. Chabner) and its introduction, 120
2-1263. Suitable chemotherapeutic agents can have various mechanisms of action. Suitable classes of chemotherapeutic agents include: (a) Nitrogen mustards (eg, mechlorethamine, cyclophosphamide (cylo)
phosphamide, ifosfamide, melphalan, chlorambucil)
, Ethyleneimine, and methylmelamine (eg, hexamethylmelamine, thiotepa), alkylsulfonates (eg, busulfan), nitrosoureas (
For example, columnastin, also known as BCNU, lomustine, also known as CCNU, semustine, also known as methyl CCNU, chlorozotocin (ch
lorozoticin), streptozocin), and alkylating agents such as triazines (e.g., dicarbazine also known as DTIC); (b) folate analogs (e.g., methotrexate), pyrimidine analogs (e.g., 5-fluorouracilfuroxy) (C) Vinca alkaloids; uridine, cytarabine, and azauridine, and their prodrug forms azaribine), and purine analogs and anti-metabolites such as related substances (eg, 6-mercaptopurine, 6-thioguanine, pentostatin); (Eg, vinblastine, vincristine), epipodophyllotoxin (epipod)
ophylotoxin) (eg, etoposide, teniposide), antibiotics (eg, dactinomycin, also known as actinomycin D, daunorubicin, doxorubicin, bleomycin, plicamicin).
, Mitomycin, 4-epidoxorubicin epirubicin, 4-dimethoxydaunorubicin idarubicin, and mitoxantrone (mitoxan
throne)), enzymes (eg, L-asparaginase), and natural products such as biological response modifiers (eg, interferon α); (d) platinum coordination complexes.
) (Eg, cisplatin, carboplatin), substituted ureas (eg, hydroxyurea), methylhydrazine derivatives (eg, procarbazine), adrenal cortex (a
Drecortical) inhibitors (eg mitotane, aminoglutethimide)
Miscellaneous Agents such as Taxol (Miscellaneou Agent); (
e) corticosteroids (eg, prednisone), progestins (eg, hydroxyprogesterone caproate, medroxyprogesterone acetate, megesterol acetate), estrogens (eg, diethyl estilbestrol, ethinyl estradiol, etc.), antiestrogens (eg, For example,
Hormones and antagonists such as tamoxifen), androgens (eg, testosterone propionate, fluoxymesterone, etc.), antiandrogens (eg, flutamide), and gonadotropin-releasing hormone analogs (eg, leuprolide), and (F) adriamycin Such DNA damaging compounds.

【0129】 細胞を操作する方法に加えて、本発明はまた、単独または化学療法剤もしくは
他の細胞シグナルでの処置と組み合わせて、腫瘍細胞のような細胞をスクリーニ
ングして、それらの細胞が細胞分裂または細胞死に感受性であるか否かを決定す
るために、およびこのようなスクリーニングアッセイを行うためのキットに有用
である。そのスクリーニング方法は、腫瘍細胞を被験体から単離し、そしてその
腫瘍細胞を化学療法剤(好ましくは、いくつかの異なる化学療法剤のいくつかの
異なる用量が、一度にスクリーニングされ得る)に曝露する工程によって達成さ
れ得る。次いで、細胞死マーカーの存在が検出され得る。細胞死マーカーのレベ
ルは、その細胞が化学療法剤での処理に感受性であることを示す。
In addition to methods of engineering cells, the present invention also provides for screening cells, such as tumor cells, alone or in combination with treatment with chemotherapeutic agents or other cellular signals, wherein the cells are cells. Useful for determining whether or not susceptibility to division or cell death, and for kits for performing such screening assays. The screening method involves isolating tumor cells from a subject and exposing the tumor cells to a chemotherapeutic agent, preferably several different doses of several different chemotherapeutic agents can be screened at one time. It can be achieved by a process. The presence of a cell death marker can then be detected. The level of the cell death marker indicates that the cells are sensitive to treatment with a chemotherapeutic agent.

【0130】 本明細書中で使用される「細胞死マーカー」は、その細胞が細胞死に感受性で
あることを示す細胞表面分子である。種々の細胞死マーカーが存在するが、本発
明に従って有用な好ましい細胞死マーカーには、腫瘍細胞の表面上でのFas分
子、腫瘍細胞の表面上でのMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共
役の指標であるミトコンドリア膜電位が含まれる。FasおよびMHC分子は、
そのタンパク質に結合する検出試薬(例えば、抗体)を使用して検出され得る。
A “cell death marker” as used herein is a cell surface molecule that indicates that a cell is susceptible to cell death. Although there are various cell death markers, preferred cell death markers useful according to the invention include Fas molecules on the surface of tumor cells, MHC class II HLA-DR on the surface of tumor cells, and Includes mitochondrial membrane potential, an indicator of conjugation. Fas and MHC molecules are
It can be detected using a detection reagent (eg, an antibody) that binds to the protein.

【0131】 このスクリーニング方法は、腫瘍が化学療法剤に対して感受性であるかどうか
を決定するために特に有用である。しかし、腫瘍は、最初に、特定の化学療法剤
に対して感受性であり得、次いで、この療法が進行するにつれ、この腫瘍はその
化学療法剤に対して耐性になり得る。本発明の方法は、腫瘍が療法の間に化学療
法剤に対して感受性になることを妨げるために使用され得る。この方法は、この
ような処置を必要とする被験体に化学療法剤および代謝改良剤を、この腫瘍の増
殖を阻害するのに有効な組合せ量で投与する工程を包含する。この代謝改良剤は
、電子伝達プロセスと酸化的リン酸化プロセスとの共役を引き起こし、従って細
胞におけるミトコンドリア膜電位の増加をもたらす。この細胞はこの共役された
状態で保持されるので、Fasがその表面上で発現され、そしてこの化学療法剤
がFas媒介性アポトーシスを刺激し得る。この細胞は、耐性になることを妨げ
られる。
[0131] This screening method is particularly useful for determining whether a tumor is sensitive to a chemotherapeutic agent. However, a tumor may be initially sensitive to a particular chemotherapeutic agent, and then, as the therapy progresses, the tumor may become resistant to the chemotherapeutic agent. The methods of the invention can be used to prevent a tumor from becoming susceptible to a chemotherapeutic agent during therapy. The method comprises administering to a subject in need of such treatment a chemotherapeutic agent and a metabolic modifier in a combined amount effective to inhibit the growth of the tumor. This metabolic modifier causes a coupling between the electron transfer process and the oxidative phosphorylation process, thus resulting in an increase in mitochondrial membrane potential in the cell. As the cells are kept in this coupled state, Fas is expressed on its surface and the chemotherapeutic agent can stimulate Fas-mediated apoptosis. The cell is prevented from becoming resistant.

【0132】 この腫瘍細胞の増殖を阻害するのに有効な代謝改良剤とアポトーシス化学療法
剤との組合せ量は、そのミトコンドリア膜電位が増加される場合に、この腫瘍細
胞の増殖を阻害するのに有効な量である。有効な量とは、処置される特定の状態
の開始を遅らせるために、処置される特定の状態の進行を阻害するために、処置
される特定の状態の開始もしくは進行を完全に停止させるために、または処置さ
れる特定の状態を診断するために必要な量を意味する。一般に、腫瘍細胞を処置
するために有効な量とは、その細胞の増殖を停止させるために必要な量である。
1つの実施態様において、この有効な量とは、その細胞を殺傷する量である。一
般に、癌を処置するのに有効な量とは、哺乳動物癌細胞増殖にインサイチュで有
利に影響するのに必要な量である。被験体に投与される場合、有効な量は、当然
、処置される特定の状態に依存し、その状態の重篤度に依存し、個々の患者のパ
ラメーター(年齢、身体状態、身長および体重を含む)に依存し、同時に行われ
る処置に依存し、処置の頻度に依存し、そして投与の様式に依存する。これらの
要素は、当業者に周知であり、そして慣用的実験を超えない実験により検討され
得る。最大用量が使用されること、すなわち、信頼できる医学的判断に従う最高
に安全な用量が使用されることが、一般的に好ましい。
The combined amount of a metabolic modifier and an apoptotic chemotherapeutic agent effective to inhibit the growth of the tumor cell may be used to inhibit the growth of the tumor cell when its mitochondrial membrane potential is increased. It is an effective amount. An effective amount is to delay the onset of the particular condition being treated, to inhibit the progress of the particular condition being treated, or to completely stop the onset or progression of the particular condition being treated. Or the amount necessary to diagnose the particular condition being treated. Generally, an amount effective to treat a tumor cell is that amount required to stop the growth of that cell.
In one embodiment, the effective amount is the amount that kills the cell. Generally, an amount effective to treat cancer is that amount required to favorably affect mammalian cancer cell growth in situ. When administered to a subject, the effective amount will, of course, depend on the particular condition being treated, the severity of the condition, and the individual patient's parameters, including age, physical condition, height and weight. ), Depending on the concurrent treatment, the frequency of treatment, and the mode of administration. These factors are well known to those skilled in the art and can be considered by no more than routine experimentation. It is generally preferred that the maximum dose be used, ie, the highest safe dose according to sound medical judgment.

【0133】 いくつかの場合において、このスクリーニングアッセイは、この腫瘍が化学療
法剤にほとんど耐性であることを示し得る。耐性の腫瘍はまた、本発明の方法に
より処置され得る。本発明の1つの局面は、耐性腫瘍細胞が、電子伝達が酸化的
リン酸化と共役されていないミトコンドリア代謝状態を有するという発見を含む
。腫瘍細胞の代謝状態を変化させ、それにより電子伝達が酸化的リン酸化に共役
されるようにすることによって、その耐性細胞が化学療法に対して感受性になる
ように復帰させることが可能であるということは、本発明に従って発見された。
本発明の方法は、被験体に、一定量の化学療法剤、それと実質的に同時に、一緒
になってその腫瘍の増殖を阻害するのに有効な量の代謝改良剤を投与することに
よって実施される。この代謝改良剤は、その細胞中の電子伝達が酸化的リン酸化
と共役されるようにする。上記で考察したように、一旦、これらのプロセスが共
役されると、Fasがその表面上で発現され、そしてその細胞は、この化学療法
剤によって誘導されるアポトーシスに対して感受性になる。
In some cases, the screening assay may indicate that the tumor is almost resistant to a chemotherapeutic agent. Resistant tumors can also be treated by the methods of the present invention. One aspect of the invention involves the discovery that resistant tumor cells have a mitochondrial metabolic state in which electron transport is not coupled to oxidative phosphorylation. By changing the metabolic state of tumor cells so that electron transfer is coupled to oxidative phosphorylation, it is possible to return the resistant cells to sensitivity to chemotherapy This has been discovered according to the present invention.
The method of the invention is practiced by administering to a subject an amount of a chemotherapeutic agent, and substantially simultaneously, together with an amount of a metabolic modifier effective to inhibit the growth of the tumor. You. This metabolic modifier causes the electron transport in the cell to be coupled to oxidative phosphorylation. As discussed above, once these processes are coupled, Fas is expressed on its surface and the cells become susceptible to apoptosis induced by the chemotherapeutic agent.

【0134】 本発明に従う他のスクリーニングアッセイが、被験体の腫瘍細胞を殺傷するた
めの抗腫瘍薬物を同定するために実施され得る。これらのアッセイは、被験体か
ら腫瘍細胞を単離し、以下:その腫瘍細胞の表面上のFas分子、その腫瘍細胞
の表面上のB7分子、その腫瘍細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DR
、および細胞での共役の指標であるミトコンドリア膜電位からなる群から選択さ
れる細胞死マーカーの存在を検出し、推定上の薬物にその腫瘍細胞を曝露し、そ
してその推定上の薬物が被験体の腫瘍細胞を殺傷し得る抗腫瘍薬物であるかどう
かを決定する細胞死マーカーの存在のいかなる変化をも検出することによって、
達成される。このアッセイは、1つの腫瘍細胞または複数の腫瘍細胞に対して、
そして単一の薬物を用いてかまたは複数の薬物を用いて実施され得る。
Other screening assays according to the invention can be performed to identify anti-tumor drugs for killing tumor cells in a subject. These assays isolate tumor cells from a subject and include the following: Fas molecule on the surface of the tumor cell, B7 molecule on the surface of the tumor cell, MHC class II HLA-DR on the surface of the tumor cell.
And detecting the presence of a cell death marker selected from the group consisting of mitochondrial membrane potential, which is an indicator of conjugation in cells, exposing the tumor cells to a putative drug, and By detecting any change in the presence of a cell death marker that determines whether the drug is an anti-tumor drug capable of killing
Achieved. The assay is performed on one or more tumor cells.
And may be performed with a single drug or with multiple drugs.

【0135】 このアッセイは、当該分野で公知の慣用的装置を使用して実施され得る。例え
ば、細胞死マーカーの存在の変化は、その腫瘍細胞を固体支持体に付着された細
胞死リガンドと接触させることにより検出され得る。
[0135] The assay may be performed using conventional equipment known in the art. For example, an alteration in the presence of a cell death marker can be detected by contacting the tumor cell with a cell death ligand attached to a solid support.

【0136】 本発明はまた、疾患に対する罹患しやすさについて被験体をスクリーニングす
るためのキットを包含する。このキットは,以下:B7−2、B7−1およびM
HCクラスII HLA−DRからなる群から選択されるタンパク質に選択的に
結合する第1の結合化合物を収容する容器;MHCクラスII HLA−DP/
DQタンパク質に選択的に結合する第2の結合化合物を収容する容器;ならびに
被験体の単離された細胞が第1の結合化合物または第2の結合化合物と選択的に
相互作用するかどうかを決定するための指示書を少なくとも含み、ここで、第2
の化合物と相互作用する細胞表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQの
存在は、アテローム硬化症に対する罹患しやすさおよび自己免疫疾患に対する耐
性の指標であり、そして第1の化合物と相互作用する細胞表面上のMHCクラス
II HLA−DRの存在は、アテローム硬化症に対する耐性および自己免疫疾
患に対する罹患しやすさの指標である。
The invention also includes a kit for screening a subject for susceptibility to a disease. This kit comprises: B7-2, B7-1 and M
A container containing a first binding compound that selectively binds to a protein selected from the group consisting of HC Class II HLA-DR; MHC Class II HLA-DP /
A container containing a second binding compound that selectively binds to the DQ protein; and determining whether the isolated cells of the subject selectively interact with the first or second binding compound. Including at least instructions for performing
Presence of MHC class II HLA-DP / DQ on the cell surface that interacts with the first compound is an indicator of susceptibility to atherosclerosis and resistance to autoimmune diseases, and interacts with the first compound The presence of MHC class II HLA-DR on the cell surface is an indicator of resistance to atherosclerosis and susceptibility to autoimmune diseases.

【0137】 他のキットは、化学療法を用いる処置に対する感受性について被験体の腫瘍細
胞をスクリーニングするためのキットを含む。これらのキットは、細胞死マーカ
ー検出試薬を収容する容器;および以下:その腫瘍細胞の表面上のFas分子、
その腫瘍細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共役
の指標であるミトコンドリア膜電位からなる群から選択される細胞死マーカーの
存在を検出するための細胞死マーカー検出試薬を使用するための指示書を含み、
ここで、細胞死マーカーは、その細胞が化学療法剤を用いる処置に対して感受性
であることを示す。このキットはまた、化学療法剤を収容する容器も含む。必要
に応じて、このキットは、別々の区画に収容された化学療法剤のパネルを含み得
る。
Other kits include kits for screening a subject's tumor cells for susceptibility to treatment with chemotherapy. These kits comprise a container containing a cell death marker detection reagent; and: a Fas molecule on the surface of the tumor cell;
Using a cell death marker detection reagent to detect the presence of a cell death marker selected from the group consisting of MHC class II HLA-DR on the surface of the tumor cells and mitochondrial membrane potential, which is an indicator of conjugation in cells Including instructions for doing
Here, a cell death marker indicates that the cell is sensitive to treatment with a chemotherapeutic agent. The kit also includes a container containing the chemotherapeutic agent. If desired, the kit can include a panel of chemotherapeutic agents housed in separate compartments.

【0138】 本発明はまた、ミトコンドリア代謝調節が、細胞表面上の免疫認識分子の発現
に直接関連するという発見も含む。本明細書中で使用される場合、「免疫認識分
子」とは、免疫細胞による同定のために細胞を特徴付ける細胞表面タンパク質で
ある。免疫認識分子には、MHC(特に、MHCクラスII HLA−DR、B
7−1、B7−2およびCD−40)が挙げられるが、これらに限定されない。
その細胞のミトコンドリア代謝状態が、その電子伝達が酸化的リン酸化と共役さ
れていないような場合、その免疫認識分子の細胞表面発現は、増加する。その細
胞のミトコンドリア代謝状態が、その電子伝達が酸化的リン酸化と共役されてい
る場合、その免疫認識分子の細胞表面分子は減少する。しかし、これらの状況下
で、MHCクラスII HLA−DP/DQの発現は、事実上増加する。この特
許出願の目的のために、MHCクラスII HLA−DP/DQは、免疫認識分
子として規定されない。
The present invention also includes the discovery that regulation of mitochondrial metabolism is directly related to the expression of immune recognition molecules on cell surfaces. As used herein, an "immune recognition molecule" is a cell surface protein that characterizes a cell for identification by immune cells. MHC (particularly MHC class II HLA-DR, B
7-1, B7-2 and CD-40).
If the mitochondrial metabolic state of the cell is such that its electron transfer is not coupled to oxidative phosphorylation, cell surface expression of the immune recognition molecule is increased. If the mitochondrial metabolic state of the cell is such that electron transfer is coupled to oxidative phosphorylation, the cell surface molecules of the immune recognition molecule are reduced. However, under these circumstances, the expression of MHC class II HLA-DP / DQ is effectively increased. For the purposes of this patent application, MHC class II HLA-DP / DQ is not defined as an immune recognition molecule.

【0139】 これらの知見に基づいて、本発明は、細胞表面上での免疫認識分子の発現を誘
導するための方法を包含する。この方法は、細胞を、ミトコンドリア膜電位を減
少するのに有効な量の代謝阻害剤と接触させる工程を包含し、ここで、ミトコン
ドリア膜電位における減少は、細胞表面上での免疫認識分子の発現の誘導を引き
起こす。
Based on these findings, the present invention includes a method for inducing the expression of an immune recognition molecule on a cell surface. The method comprises contacting the cell with an amount of a metabolic inhibitor effective to reduce mitochondrial membrane potential, wherein the decrease in mitochondrial membrane potential is caused by the expression of an immune recognition molecule on the cell surface. Cause induction.

【0140】 本明細書中で使用される場合、「代謝阻害剤」とは、電子伝達が酸化的リン酸
化とは共役しなくなるようにし、そしてこのようなものとしては、例えば、アポ
トーシス化学療法剤、細菌の副産物、ミコバクテリア抗原、UCP発現ベクター
、および脂肪酸が挙げられる。
As used herein, a “metabolic inhibitor” refers to an electron transport that is not coupled to oxidative phosphorylation, and as such, for example, an apoptotic chemotherapeutic agent , Bacterial by-products, mycobacterial antigens, UCP expression vectors, and fatty acids.

【0141】 真性糖尿病(I型(すなわち、インスリン依存性糖尿病(IDDM))および
II型(すなわち、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM))を含む)は、世
界中で一億人を超える個体に罹患していることが公知である。糖尿病の正確な原
因は不明瞭であるが、糖尿病は、以下のような種々の生理学的状況のいずれかか
ら生じ得ると考えられている:例えば、遺伝的症候群、ウイルス感染、血糖応答
を維持することを担う構造の加齢関連悪化、膵臓疾患、ホルモン異常、特定の薬
物または特定の化学物質、インスリンレセプター異常など。「I型糖尿病(患者
)」とは、膵臓におけるβ細胞の破壊により引き起こされる糖尿病を有する被験
体である。I型糖尿病患者は、毎日のインスリン投与を必要とし、このインスリ
ン投与は、注意深い食餌制限によって減少され得るが、完全に除去はされ得ない
Diabetes mellitus (including type I (ie, insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM)) and type II (ie, non-insulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM)) affects more than 100 million individuals worldwide. It is known that Although the exact cause of diabetes is unclear, it is believed that diabetes can result from any of a variety of physiological situations, such as: genetic syndromes, viral infections, maintaining a glycemic response Age-related deterioration of the structures responsible for it, pancreatic disease, hormonal abnormalities, certain drugs or certain chemicals, abnormal insulin receptors, etc. "Type I diabetes (patient)" is a subject having diabetes caused by the destruction of beta cells in the pancreas. Type I diabetics require daily insulin administration, which can be reduced by careful dietary restriction but not completely eliminated.

【0142】 免疫媒介性破壊を誘起する遺伝的影響/環境的影響も、固有のβ細胞の特徴も
、完全には理解されていない。しかし、β細胞破壊にする罹患しやすさにおいて
重要である2つの特徴は、細胞表面分子Fasの発現およびβ細胞の代謝状態で
ある。Fasは、その細胞および実験環境に依存する有糸分裂またはアポトーシ
スを誘導し得る。I型糖尿病の糖尿病前症状態の間に、インスリンのβ細胞代償
性肥大が生じ、そしてこのプロセスは、分子Fasの細胞表面発現により達成さ
れる。NODマウス(I型糖尿病についての動物モデル)がlpr変異(Fas
欠損)を有するマウスと交雑された場合、その動物は糖尿病に対して罹患しにく
い。さらに、Fasリガンドがインスリンプロモーター上に配置された場合、N
ODにおけるβ細胞の破壊が促進する。
Neither the genetic / environmental effects that trigger immune-mediated destruction nor the intrinsic β-cell characteristics are completely understood. However, two features that are important in the susceptibility to beta cell destruction are the expression of the cell surface molecule Fas and the metabolic state of beta cells. Fas can induce mitosis or apoptosis depending on its cell and experimental environment. During the pre-diabetic state of type I diabetes, β-cell compensatory hypertrophy of insulin occurs, and this process is achieved by cell surface expression of the molecule Fas. NOD mice (animal model for type I diabetes) have the lpr mutation (Fas
When crossed with a mouse having a (deficiency), the animal is less susceptible to diabetes. Furthermore, when the Fas ligand is placed on the insulin promoter, N
Acceleration of β cell destruction at OD.

【0143】 ミトコンドリア膜電位およびFas発現を変化させるミトコンドリア代謝プロ
セスにおける変化がFas誘導性β細胞破壊に寄与することが、本発明に従って
発見された。β細胞のグルコース誘導性インスリン分泌は、増加された細胞内A
TPに依存する。ATPのミトコンドリア合成は、ATP合成との電子伝達依存
性酸化還元反応(酸化的リン酸化)の共役を通じて生じる。このプロセスの間に
、プロトン勾配が、ミトコンドリア膜電位を増加させるミトコンドリアからのプ
ロトンの汲み出しによって生成される。脱共役タンパク質(UCP)は、電子伝
達と酸化的リン酸化とを可逆的に脱共役し、ミトコンドリア膜電位を減少させる
。正常な膵臓β細胞は、脱共役状態にあり、そしてそれらの細胞表面上でFas
を発現しない。患者が病気である状態であるが膵臓β細胞が破壊される前である
第1の病期に糖尿病が進行するとき、その患者の膵臓β細胞は共役され、そして
その細胞表面上でFasを発現する。次いで、糖尿病は、膵臓β細胞が殺傷され
始める病期へと進行する。この細胞が殺傷される前に、その代謝状態は再び脱共
役されるように変化し、そしてFasは依然としてその表面上で発現される。こ
の細胞が脱共役状態にあり、そしてFasがその細胞表面上で発現される場合、
その細胞は、Fasが他の任意の薬剤を必要とせず埋め込まれるや否や殺傷され
る。
It has been discovered according to the present invention that changes in mitochondrial metabolic processes that alter mitochondrial membrane potential and Fas expression contribute to Fas-induced β-cell destruction. β-cell glucose-induced insulin secretion results in increased intracellular A
Depends on TP. Mitochondrial synthesis of ATP occurs through coupling of electron transfer-dependent redox reaction (oxidative phosphorylation) with ATP synthesis. During this process, a proton gradient is created by the pumping of protons from mitochondria, which increases the mitochondrial membrane potential. Uncoupling protein (UCP) reversibly uncouples electron transfer and oxidative phosphorylation, reducing mitochondrial membrane potential. Normal pancreatic β cells are in an uncoupled state and have Fas on their cell surface.
Does not appear. When diabetes progresses to the first stage, where the patient is ill but before the pancreatic β-cells are destroyed, the patient's pancreatic β-cells are conjugated and express Fas on their cell surface I do. Diabetes then progresses to a stage where pancreatic beta cells begin to be killed. Before the cell is killed, its metabolic state changes again to become uncoupled, and Fas is still expressed on its surface. If the cell is uncoupled and Fas is expressed on the cell surface,
The cells are killed as soon as Fas is implanted without the need for any other agents.

【0144】 本発明の方法は、I型糖尿病における膵臓β細胞死を、ミトコンドリア代謝状
態を変化させることによって阻害するための方法を包含する。この方法は、I型
糖尿病の膵臓β細胞を、膵臓β細胞におけるミトコンドリア膜電位を増加させる
のに有効な量の代謝改良剤と接触させることによって実施される。この代謝改良
剤は、膵臓β細胞が共役状態に復帰するように、または共役状態のままであるよ
うにする。これらの細胞は膵臓β細胞の正常な状態ではないが、これらの細胞は
殺傷されず、そして患者の器官は破壊されない。
The methods of the present invention include methods for inhibiting pancreatic β-cell death in Type I diabetes by altering mitochondrial metabolic status. The method is performed by contacting pancreatic β cells of type I diabetes with a metabolic modifier in an amount effective to increase mitochondrial membrane potential in pancreatic β cells. The metabolic modifier causes the pancreatic beta cells to return to or remain conjugated. Although these cells are not normal for pancreatic beta cells, these cells are not killed and the organs of the patient are not destroyed.

【0145】 I型糖尿病における膵臓β細胞の死を阻害するための別の方法は、I型糖尿病
の膵臓β細胞を、膵臓β細胞の表面上のFasの選択的埋め込みを阻害するのに
有効な量のFas結合剤と接触させることにより達成され得る。細胞表面上のF
asの選択的埋め込みを阻害することおよびその細胞が脱共役状態のままである
のを可能にすることによって、その細胞は健康のままであり、そして正常な膵臓
β細胞の表現型を有する。
Another method for inhibiting pancreatic β-cell death in type I diabetes is to transform pancreatic β-cells of type I diabetes into effective inhibitors of Fas selective implantation on the surface of pancreatic β-cells. It can be achieved by contacting an amount of a Fas binder. F on cell surface
By inhibiting the selective implantation of as and allowing the cell to remain uncoupled, the cell remains healthy and has a normal pancreatic β-cell phenotype.

【0146】 本発明に従って有用であるFas結合剤は、Fasに結合するがFasを活性
化しない分子である。Fas結合剤は、Fasの細胞外領域を使用してライブラ
リーをスクリーニングすること(例えば、下記のスクリーニング方法)によって
同定され得る。次いで、Fas結合剤は、それらがFasに結合するが脱共役し
ている細胞において細胞死を誘導しない能力について、インビトロでの過度の実
験を伴うことなく容易に試験され得る。脱共役細胞は、上記の方法に従って調製
され得る。Fasは、以前に先行技術において同定されたのと同様に、照射を使
用して細胞の表面上で発現するように誘導され得る。一旦、Fasを発現する脱
共役している細胞が開発されると、可能性のあるFas結合剤がこれらの細胞と
ともにインキュベートされ得、そして細胞溶解が、本明細書中に記載される方法
または当該分野で公知の他の方法によってアッセイされ得る。
A Fas binding agent useful according to the present invention is a molecule that binds to Fas but does not activate Fas. Fas binding agents can be identified by screening the library using the extracellular region of Fas (eg, the screening methods described below). The Fas binding agents can then be easily tested without undue experimentation in vitro for their ability to bind to Fas but not induce cell death in uncoupled cells. Uncoupled cells can be prepared according to the methods described above. Fas can be induced to be expressed on the surface of cells using irradiation, as previously identified in the prior art. Once uncoupled cells expressing Fas have been developed, potential Fas binding agents can be incubated with these cells, and cell lysis can be performed using the methods described herein or the methods described herein. It can be assayed by other methods known in the art.

【0147】 本発明はまた、II型糖尿病を処置するために有用である。「II型糖尿病(
患者)」とは、標的組織における異常なインスリン分泌および/またはインスリ
ン作用に対する耐性により引き起こされる真性糖尿病を有する被験体である。I
I型糖尿病患者において生じる生理学的問題は、I型糖尿病患者において生じる
問題とは非常に異なる。II型糖尿病において、膵臓β細胞は、過度の増殖を経
験する。これらの細胞の増殖を阻害することが望ましい。
The present invention is also useful for treating type II diabetes. "Type II diabetes (
"Patient)" is a subject having diabetes mellitus caused by abnormal insulin secretion and / or resistance to insulin action in the target tissue. I
Physiological problems that occur in Type I diabetics are very different from those that occur in Type I diabetics. In type II diabetes, pancreatic β cells experience excessive proliferation. It is desirable to inhibit the growth of these cells.

【0148】 II型糖尿病における膵臓β細胞死を誘導するための1つの方法は、II糖尿
病の膵臓β細胞を、膵臓β細胞の表面上でMHCクラスII HLA−DRの発
現を誘導するのに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導剤と接触させ
る工程およびその細胞を膵臓β細胞死を誘導するのに有効なMHCクラスII
HLA−DRリガンドと接触させることによりMHCクラスII HLA−DR
を選択的に埋め込む工程を包含する。
One method for inducing pancreatic β-cell death in type II diabetes is to convert II-diabetic pancreatic β-cells to induce MHC class II HLA-DR expression on the surface of pancreatic β-cells. Contacting a large amount of an MHC class II HLA-DR inducer and MHC class II effective to induce pancreatic β-cell death of the cells
MHC class II HLA-DR by contacting with HLA-DR ligand
Is selectively embedded.

【0149】 本発明に従う別の知見は、ミトコンドリア代謝および細胞の表面上でのMHC
クラスIIの関連発現が、その細胞の宿主の、アテローム硬化症、自己免疫疾患
または多発性硬化症を発生することに対する罹患しやすさの指標であることであ
った。電子伝達および酸化的リン酸化が細胞において共役された状態である場合
、その細胞は表面上でMHCクラスII HLA−DP/DQを発現する。電子
伝達および酸化的リン酸化が細胞において脱共役されている状態である場合、そ
の細胞は表面上でMHCクラスII HLA−DRを発現する。表面上にMHC
クラスII HLA−DP/DQを有する共役された状態の細胞は、MHCクラ
スII HLA−DP/DQが埋め込まれる場合に、分裂するように刺激される
。表面上にMHCクラスII HLA−DRを有する脱共役されている状態の細
胞は、MHCクラスII HLA−DRが埋め込まれる場合に、溶解するように
刺激される。
Another finding in accordance with the present invention is that mitochondrial metabolism and MHC on the surface of cells
The associated expression of Class II was to be an indicator of the susceptibility of the host of the cell to developing atherosclerosis, autoimmune disease or multiple sclerosis. When electron transfer and oxidative phosphorylation are coupled in a cell, the cell expresses MHC class II HLA-DP / DQ on the surface. When electron transfer and oxidative phosphorylation are uncoupled in a cell, the cell expresses MHC class II HLA-DR on the surface. MHC on the surface
Coupled cells with Class II HLA-DP / DQ are stimulated to divide when MHC Class II HLA-DP / DQ is implanted. Uncoupled cells with MHC class II HLA-DR on the surface are stimulated to lyse when MHC class II HLA-DR is implanted.

【0150】 その細胞のこれらの異なる代謝状態は、疾患を発症することに対する個体の罹
患しやすさを予報することが、本発明に従って見出された。被験体の細胞が共役
されており、そしてその表面上にMHCクラスII HLA−DP/DQを発現
する場合、その被験体は、アテローム硬化症を発症することに対して感受性であ
る。被験体の細胞が脱共役されており、そしてその表面上にMHCクラスII
HLA−DRを発現する場合、その被験体は、自己免疫疾患を発症することに対
して感受性である。
It has been found according to the present invention that these different metabolic states of the cell predict the individual's susceptibility to developing the disease. A subject is susceptible to developing atherosclerosis if the subject's cells are conjugated and express MHC class II HLA-DP / DQ on their surface. The subject's cells are uncoupled and have MHC class II on their surface.
When expressing HLA-DR, the subject is susceptible to developing an autoimmune disease.

【0151】 本発明は、アテローム硬化症に対する罹患しやすさについて被験体をスクリー
ニングするための方法を包含する。これらの方法は、被験体から末梢血リンパ球
または皮膚細胞のようなものをスクリーニングするために有用である細胞を単離
する工程、ならびに以下:末梢血リンパ球の表面上のMHCクラスII HLA
−DP/DQ、B7−2、B7−1およびMHCクラスII HLA−DRから
なる群から選択されるMHCマーカーの存在を検出する工程を包含し、ここでM
HCクラスII HLA−DP/DQの存在はアテローム硬化症に対する罹患し
やすさの指標であり、そしてMHCクラスII HLA−DRの存在はアテロー
ム硬化症に対する罹患しにくさの指標である。
The present invention includes a method for screening a subject for susceptibility to atherosclerosis. These methods involve isolating cells that are useful for screening such as peripheral blood lymphocytes or skin cells from a subject, as well as: MHC class II HLA on the surface of peripheral blood lymphocytes
Detecting the presence of an MHC marker selected from the group consisting of DP / DQ, B7-2, B7-1 and MHC class II HLA-DR, wherein M
The presence of HC Class II HLA-DP / DQ is an indicator of susceptibility to atherosclerosis, and the presence of MHC Class II HLA-DR is an indicator of susceptibility to atherosclerosis.

【0152】 アテローム硬化症は、心血管系に罹患する疾患の群であり、そして心筋梗塞、
発作、狭心症および末梢心臓血管疾患を含む。療法におけるかなりの進歩にも関
わらず、心臓血管疾患は、先進世界で単一の最も一般的な罹患率および致死率の
原因のままである。多くの個体は、将来の心臓血管障害を発症することに対して
感受性であり、そしてこの感受性は通常、早発性虚血性心疾患、高脂質血症、喫
煙、高血圧症、低HDLコレステロール、真性糖尿病、高インスリン血症、腹部
肥満症、および高リポタンパク質の家族歴のような危険因子に関して規定されて
いる。本発明は、アテローム硬化症を発症することに対する個体の感受性を決定
するための新規な方法を包含する。本明細書中で使用される場合、アテローム硬
化症に対する罹患しやすさとは、アテローム硬化症を発症する平均よりも10%
を超える見込みを示す。
Atherosclerosis is a group of diseases affecting the cardiovascular system, and myocardial infarction,
Includes seizures, angina and peripheral cardiovascular disease. Despite considerable progress in therapy, cardiovascular disease remains the single most common cause of morbidity and mortality in the developed world. Many individuals are susceptible to developing future cardiovascular disorders, and this sensitivity is usually associated with premature ischemic heart disease, hyperlipidemia, smoking, hypertension, low HDL cholesterol, It is defined for risk factors such as diabetes, hyperinsulinemia, abdominal obesity, and a family history of high lipoproteins. The present invention includes a novel method for determining an individual's susceptibility to developing atherosclerosis. As used herein, susceptibility to atherosclerosis is 10% above the average for developing atherosclerosis.
Indicates a probability of exceeding.

【0153】 本発明はまた、自己免疫疾患に対する罹患しやすさについて被験体をスクリー
ニングするための方法を包含する。これらの方法は、被験体から末梢血リンパ球
を単離する工程および以下:末梢血リンパ球の表面上のMHCクラスII HL
A−DP/DQ、B7−2、B7−1およびMHCクラスII HLA−DRか
らなる群から選択されるMHCマーカーの存在を検出する工程を包含し、ここで
MHCクラスII HLA−DRの存在は自己免疫疾患に対する罹患しやすさの
指標であり、そしてMHCクラスII HLA−DP/DQの存在は自己免疫疾
患に対する罹患しにくさの指標である。
The invention also includes a method for screening a subject for susceptibility to an autoimmune disease. These methods comprise the steps of isolating peripheral blood lymphocytes from a subject and the following: MHC class II HL on the surface of peripheral blood lymphocytes
Detecting the presence of an MHC marker selected from the group consisting of A-DP / DQ, B7-2, B7-1 and MHC class II HLA-DR, wherein the presence of MHC class II HLA-DR is It is an indicator of susceptibility to autoimmune disease, and the presence of MHC class II HLA-DP / DQ is an indicator of susceptibility to autoimmune disease.

【0154】 自己免疫疾患は、個体自身の抗体が宿主組織と反応する疾患の種類か、または
免疫エフェクターT細胞が内因性自己ペプチドに対して自己反応性でありそして
組織の破壊を引き起こす疾患の種類である。MHCクラスII対立遺伝子が、種
々の自己免疫疾患に対する罹患しやすさにおける主要な遺伝子エレメントとして
作用することは、十分確立されている。これらとしては、慢性関節リウマチ、セ
リアック病、天疱瘡、および自己免疫疾患についての基本形である全身性エリテ
マトーデス(SLE)が挙げられる。本発明は、自己免疫疾患を発症することに
対する個体の感受性を決定するための新規な方法を包含する。本明細書中で使用
される場合、自己免疫疾患に対する罹患しやすさとは,自己免疫疾患を発症する
平均よりも10%を超える見込みを示す。
An autoimmune disease is a type of disease in which an individual's own antibodies react with host tissues, or in which immune effector T cells are autoreactive for endogenous self-peptides and cause tissue destruction. It is. It is well established that MHC class II alleles act as major genetic elements in susceptibility to various autoimmune diseases. These include systemic lupus erythematosus (SLE), the basic form for rheumatoid arthritis, celiac disease, pemphigus, and autoimmune diseases. The present invention includes a novel method for determining an individual's susceptibility to developing an autoimmune disease. As used herein, susceptibility to an autoimmune disease indicates a likelihood of developing an autoimmune disease that is greater than 10% above the average.

【0155】 本発明の方法はまた、関連する細胞死を減少させる自己免疫疾患を有する被験
体を処置するための方法を包含する。1つの方法は、MHCクラスII HLA
−DRを発現する細胞とγδT細胞との間の相互作用に基づく。γδT細胞は、
細胞表面上のMHCクラスII HLA−DRを特異的に認識し、そして細胞死
を刺激する。γδT細胞が有意な量のMHCクラスII HLA−DRを有する
組織を認識する場合、これらのT細胞は、活性化され、そして認識された細胞の
より多くを殺傷するために増殖する。処置のこれらの方法は、身体から活性化さ
れたγδT細胞を除去するという考えに基づく。これらの細胞は、末梢血のサン
プルを単離し、そしてフローサイトメトリーを使用して活性化マーカーを評価す
ることにより活性化γδT細胞を同定することにより除去され得る。次いで、特
異的な活性化γδT細胞に対する抗体が生成され得、そしてその抗体は、被験体
におけるγδT細胞に選択的に結合しそしてそのγδT細胞を不活性化するため
に使用され得る。このγδT細胞の不活性化は、自己免疫疾患を関連する細胞死
を阻害し得る。
The methods of the present invention also include methods for treating a subject having an autoimmune disease that reduces associated cell death. One method is to use MHC class II HLA
Based on the interaction between -DR expressing cells and γδ T cells. γδ T cells are
It specifically recognizes MHC class II HLA-DR on the cell surface and stimulates cell death. If γδ T cells recognize tissue with significant amounts of MHC class II HLA-DR, they will be activated and proliferate to kill more of the recognized cells. These methods of treatment are based on the idea of removing activated γδ T cells from the body. These cells can be removed by isolating a sample of peripheral blood and identifying activated γδT cells by evaluating activation markers using flow cytometry. Antibodies to specific activated γδ T cells can then be generated, and the antibodies can be used to selectively bind to and inactivate γδ T cells in a subject. This inactivation of γδ T cells can inhibit cell death associated with autoimmune diseases.

【0156】 同様に、γδT細胞により通常認識されそして殺傷される細胞表面MHCクラ
スII HLA−DRを発現する細胞は、過剰な細胞増殖を含む疾患(例えば、
神経膠腫)の処置のために使用され得る。この細胞は、被験体における過剰の活
性化γδT細胞を刺激することによって細胞死を経験するように誘導され得る。
これは、細菌の副産物を使用して達成され得る。
Similarly, cells expressing cell surface MHC class II HLA-DR that are normally recognized and killed by γδ T cells can be used in diseases involving excessive cell proliferation (eg,
Glioma). The cells can be induced to undergo cell death by stimulating excess activated γδ T cells in the subject.
This can be achieved using bacterial by-products.

【0157】 Fas発現と、ミトコンドリア代謝と、Fas依存性細胞死に対する罹患しや
すさとの間に関連が存在するということが、本発明に従って見出された。従って
、ミトコンドリア代謝を調節することによって、Fas依存性細胞死に対する罹
患しやすさを制御することが可能である。この現象は、膵臓β細胞に関して以下
に記載されるが、本明細書中に記載の全ての生物学的系に適合可能である。
It has been found according to the present invention that an association exists between Fas expression, mitochondrial metabolism and susceptibility to Fas-dependent cell death. Thus, by modulating mitochondrial metabolism, susceptibility to Fas-dependent cell death can be controlled. This phenomenon is described below for pancreatic β-cells, but is applicable to all biological systems described herein.

【0158】 I型真性糖尿病(真性糖尿病)は、インスリン欠損を生じる膵臓β細胞選択性
自己免疫疾患である。免疫媒介性破壊を誘発する遺伝的影響/環境的影響もβ細
胞の固有の特徴も完全には理解されていない。アポトーシスが、I型糖尿病のマ
ウスモデルにおけるβ細胞死の機構として示唆されてきた。β細胞破壊に対する
感受性と相関関係がある2つの特徴は、β細胞の代謝状態および細胞表面分子F
as(CD95)(「死誘導性」レセプター/リガンド対のTNFファミリーの
メンバー)の発現である。I型真性糖尿病の糖尿病前症の間に、インスリンのβ
細胞グルコース依存分泌過多(hypersection)は、高グルコース濃
度に対する応答を生じ、そしてこのプロセスは、Fasの細胞表面発現と一致す
る。NODマウスがlpr変異(Fas欠損)を有するマウスと交雑される場合
、この動物は疾患に対して罹患しにくい。さらに、Fasリガンドがインスリン
プロモーター上に配置されている場合、NODにおけるβ細胞破壊は促進される
。NODモデルにおいて、アポトーシスβ細胞が、15週齢の島において観察さ
れ、これは、血液グルコース測定、尿グルコース測定、および膵臓免疫反応性イ
ンスリン測定によって決定される場合の最も早い糖尿病の開始と一致する。アポ
トーシスという事象は、それらの動物の50%が明白な糖尿病を有する時間であ
る18週目まで減少する。事実上全てのアポトーシス細胞は、インスリン生成に
ついて陽性であることが免疫組織化学的に決定された。興味深いことに、β細胞
のアポトーシスは、島におけるT細胞の出現に先行する。β細胞上でのFas発
現をアップレギュレートする能力もまた、I型真性糖尿病の初期病期の間に獲得
される。
Type I diabetes mellitus (diabetes mellitus) is a pancreatic β-cell selective autoimmune disease that results in insulin deficiency. Neither the genetic / environmental effects that trigger immune-mediated destruction nor the intrinsic characteristics of beta cells are fully understood. Apoptosis has been suggested as a mechanism of β-cell death in a mouse model of type I diabetes. Two features that correlate with susceptibility to beta cell destruction are the metabolic state of beta cells and the cell surface molecule F
as (CD95), a member of the TNF family of "death-inducing" receptor / ligand pairs. During pre-diabetes of type I diabetes mellitus, insulin β
Cellular glucose-dependent hypersection results in a response to high glucose concentrations, and this process is consistent with cell surface expression of Fas. When NOD mice are crossed with mice having the lpr mutation (Fas deficiency), the animals are less susceptible to disease. Furthermore, β cell destruction in NOD is promoted when the Fas ligand is located on the insulin promoter. In the NOD model, apoptotic beta cells are observed in 15-week-old islets, which is consistent with the earliest onset of diabetes as determined by blood glucose measurements, urine glucose measurements, and pancreatic immunoreactive insulin measurements . The event of apoptosis decreases until week 18 when 50% of those animals have overt diabetes. Virtually all apoptotic cells were immunohistochemically determined to be positive for insulin production. Interestingly, β-cell apoptosis precedes the appearance of T cells in islets. The ability to up-regulate Fas expression on beta cells is also acquired during the early stages of type I diabetes mellitus.

【0159】 β細胞の代謝状態がFas媒介性死に対するβ細胞の罹患しやすさを決定する
と、本発明に従って考えられる。β細胞のグルコース誘導性インスリン分泌は、
増加された細胞内ATPに依存する。ATPのミトコンドリア合成は、ATPシ
ンセターゼに対する電子伝達依存性酸化還元反応の共役から生じる(酸化的リン
酸化)。このプロセスに間に、プロトン勾配が、ミトコンドリア膜を横切るプロ
トンの汲み出しにより生成され、ミトコンドリア膜電位の増加を生じる。脱共役
タンパク質(UCP)は、可逆的にプロトン勾配を消費し、膜電位の減少を生じ
る。ミトコンドリア損傷(ウイルス、炎症、加齢、または酸化的ストレスから生
じる)もまた、プロトン勾配を消費し、そしてミトコンドリア膜電位を減少させ
る。しかし、後者の場合、ミトコンドリア代謝における変化は不可逆的である。
例えば、β細胞における増加された細胞内NO生成は、β細胞ミトコンドリア膜
電位を変化させ、そしてβ細胞をFas誘導性死に対して感受性にすることが公
知である。本発明者らのデータ(以下の実施例に提供される)は、β細胞が細胞
内UCPを発現することを示す。さらに、本発明者らは、β細胞表面Fas発現
およびミトコンドリア膜電位が、環境グルコース濃度の関数として増加すること
を示す。まとめると、これらの結果は、ミトコンドリアグルコース代謝および結
果として生じるミトコンドリア膜電位が、Fas誘導性β細胞死に対する感受性
において重要な調節的役割を果たすという概念に一致する。
It is contemplated according to the present invention that the metabolic status of the β-cell determines the susceptibility of the β-cell to Fas-mediated death. β-cell glucose-induced insulin secretion
Depends on increased intracellular ATP. Mitochondrial synthesis of ATP results from coupling of an electron transfer-dependent redox reaction to ATP synthetase (oxidative phosphorylation). During this process, a proton gradient is created by pumping protons across the mitochondrial membrane, resulting in an increase in mitochondrial membrane potential. Uncoupling proteins (UCP) reversibly consume proton gradients, resulting in a decrease in membrane potential. Mitochondrial damage (arising from virus, inflammation, aging, or oxidative stress) also consumes proton gradients and reduces mitochondrial membrane potential. However, in the latter case, changes in mitochondrial metabolism are irreversible.
For example, increased intracellular NO production in β-cells is known to alter β-cell mitochondrial membrane potential and render β-cells susceptible to Fas-induced death. Our data (provided in the examples below) show that β cells express intracellular UCP. In addition, we show that β-cell surface Fas expression and mitochondrial membrane potential increase as a function of environmental glucose concentration. Taken together, these results are consistent with the notion that mitochondrial glucose metabolism and the resulting mitochondrial membrane potential play an important regulatory role in susceptibility to Fas-induced β-cell death.

【0160】 増加する環境グルコースは増加された細胞表面Fas発現および機能的に共役
されたミトコンドリアATP合成を生じ、このことは、ミトコンドリアグルコー
ス代謝とFas誘導性細胞死に対する感受性との間の関連を示唆する。ATPは
、インスリン分泌に必要とされる。グルコースレベルが減少すると、細胞表面F
asのレベルが減少し、新規に合成されたFasが細胞内に所蔵され、そしてミ
トコンドリアATP合成が呼吸と共役せず、そしてミトコンドリアATPがより
少なく生成される。これは、図1に模式的に示される。このプロセスの可逆性は
、栄養分に応答するインスリン分泌の搏動を説明し得る。共役されているかまた
は脱共役されているか、いずれの状態においても、損傷因子(例えば、糖尿病誘
発性ウイルス、炎症、虚血、加齢、または酸化的ストレス)は、それぞれ、ミト
コンドリア代謝を損傷し得、細胞表面Fas発現を増加し得、そしてその細胞を
Fas誘導性アポトーシスまたは腫瘍症に対して感受性にし得る。1つの可能性
は、I型真性糖尿病のインスリン炎段階の間に、アポトーシス(パネルの右)(
これはさらなる炎症を伴わずに「サイレントに」生じると考えられる)がいくつ
かのβ細胞に対して生じ、そして腫瘍症がT細胞媒介性(FasL依存性)β細
胞破壊から生じる疾患の後期病期で生じるということである。
Increased environmental glucose results in increased cell surface Fas expression and functionally coupled mitochondrial ATP synthesis, suggesting a link between mitochondrial glucose metabolism and susceptibility to Fas-induced cell death I do. ATP is required for insulin secretion. As glucose levels decrease, cell surface F
As levels are reduced, newly synthesized Fas is stored intracellularly, and mitochondrial ATP synthesis does not couple with respiration, and mitochondrial ATP is produced less. This is shown schematically in FIG. The reversibility of this process may explain the beat of insulin secretion in response to nutrients. In either the conjugated or uncoupled state, the damaging factor (eg, diabetogenic virus, inflammation, ischemia, aging, or oxidative stress, respectively) can damage mitochondrial metabolism. Can increase cell surface Fas expression and render the cells susceptible to Fas-induced apoptosis or neoplasia. One possibility is that during the insulitis phase of type I diabetes mellitus, apoptosis (right of panel) (
This is thought to occur "silently" without further inflammation) occurs on some β-cells, and the late-stage disease in which neoplasia results from T-cell mediated (FasL-dependent) β-cell destruction It occurs in a period.

【0161】 本発明は、他の局面において、Fasリガンドを保有する腫瘍細胞を選択的に
殺傷するための方法に関する。この方法は、このFasリガンドを保有する腫瘍
細胞を、Fas関連細胞死を誘導するに有効な量のアセテートと接触させる工程
を包含する。Fasリガンドを保有する腫瘍細胞は、細胞表面上にFasリガン
ドを誘導によって発現したかまたは構成的に発現した任意の腫瘍細胞である。こ
のような細胞は、当業者によって用意に同定され得る。なぜなら、Fasリガン
ドは周知の分子であるからである。これらの細胞としては、黒色腫細胞および結
腸癌細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
The present invention, in another aspect, relates to a method for selectively killing tumor cells bearing a Fas ligand. The method includes contacting a tumor cell bearing the Fas ligand with an amount of acetate effective to induce Fas-related cell death. A tumor cell bearing a Fas ligand is any tumor cell that has induced or constitutively expressed a Fas ligand on the cell surface. Such cells can be readily identified by one skilled in the art. This is because Fas ligand is a well-known molecule. These cells include, but are not limited to, melanoma cells and colon cancer cells.

【0162】 アセテート単独ではFasリガンドを保有する腫瘍細胞を殺傷するに十分では
ないが、この細胞はまた、殺傷を促進するために化学療法剤および/またはFa
sリガンドを用いて処理され得る。これらの二次化合物の使用は、この細胞殺傷
を達成するために使用されるアセテートの使用をより少なくする。アセテートと
化学療法剤および/またはFasリガンドとの組合せは、他の方法でこの細胞を
殺傷するために必要とされるよりも、使用される3つすべての試薬をより少なく
する。
Although acetate alone is not enough to kill tumor cells that carry Fas ligand, the cells also contain chemotherapeutic agents and / or Fas to promote killing.
can be treated with s-ligand. The use of these secondary compounds reduces the use of acetate used to achieve this cell killing. The combination of acetate with a chemotherapeutic agent and / or Fas ligand uses less than all three reagents than would otherwise be required to kill the cell.

【0163】 さらに、細胞表面Fasリガンドを発現しない腫瘍細胞もまた、本発明の方法
によって殺傷され得る。この殺傷は、この腫瘍細胞を、細胞表面Fasリガンド
発現を誘導するに有効な量のアセテートと接触させ、そしてFasリガンドを、
Fas関連細胞死を誘導するに有効な量でこの腫瘍細胞に投与することによって
達成され得る。Fasリガンドは、NK細胞、γδT細胞、CD4 T細胞、C
D8 T細胞などの表面上で発現される。
In addition, tumor cells that do not express cell surface Fas ligand can also be killed by the methods of the present invention. The killing involves contacting the tumor cells with an amount of acetate effective to induce cell surface Fas ligand expression and replacing the Fas ligand with
This can be achieved by administering to the tumor cells an amount effective to induce Fas-related cell death. Fas ligand is used for NK cells, γδ T cells, CD4 T cells, C
It is expressed on surfaces such as D8 T cells.

【0164】 細胞を選択的に殺傷するための他の方法は、この細胞を、UCPアンチセンス
核酸およびUCPドミナントネガティブな核酸からなる群から選択される、UC
P機能を阻害するに有効な量の核酸と接触させる工程を包含する。細胞はまた、
その細胞を、アセテートおよびGDPおよびアポトーシス性化学療法剤からなる
群から選択される、その細胞を殺傷するに有効な量の化合物と接触させることに
よって、本発明に従って殺傷され得る。
Another method for selectively killing a cell is to use a UC selected from the group consisting of a UCP antisense nucleic acid and a UCP dominant negative nucleic acid.
Contacting with an effective amount of nucleic acid to inhibit P function. Cells also
The cells may be killed according to the present invention by contacting the cells with an effective amount of a compound selected from the group consisting of acetate and GDP and an apoptotic chemotherapeutic agent to kill the cells.

【0165】 本発明はまた、Th1免疫応答を促進するための方法を包含する。この方法は
、抗原に曝露された被験体に、Th1免疫応答を誘導するに有効な量のMHCク
ラスII HLA−DR誘導剤を投与して、T細胞上にDRを誘導することによ
り実行される。MHCクラスII HLA−DR誘導剤は、上記で詳細に考察さ
れており、そして例えば、脂肪酸が挙げられる。
[0165] The present invention also includes a method for promoting a Th1 immune response. The method is performed by administering to a subject exposed to the antigen an amount of an MHC class II HLA-DR inducer effective to induce a Th1 immune response to induce DR on T cells. . MHC class II HLA-DR inducers are discussed in detail above and include, for example, fatty acids.

【0166】 本発明は、別の局面において、神経細胞を、その神経細胞表面上でのB7の発
現を誘導するに有効な量のB7誘導剤と接触させ、そしてその神経細胞をニュー
ロン活性化細胞に曝露してその神経細胞の分化を引き起こすことにより、神経細
胞分化を誘導するための方法である。
The invention, in another aspect, comprises contacting a neural cell with a B7 inducing agent in an amount effective to induce expression of B7 on the surface of the neural cell, and contacting the neural cell with a neuron-activating cell. This is a method for inducing nerve cell differentiation by exposing the nerve cells to differentiating cells.

【0167】 免疫細胞の活性化および増殖の複雑な過程は、抗原提示、細胞間接触、および
可溶性免疫メディエーター(例えば、サイトカインまたはリンホカイン)のよう
な多様な相互作用に基づく。これらの相互作用の多くは、表面レセプターを通じ
てT細胞および他の免疫細胞において媒介される。例えば、Tヘルバー細胞は、
主要組織適合性複合体(MHC)と関連した抗原提示細胞(APC)による抗原
の提示および二次シグナルの両方の活性化を必要とする。この二次シグナルは、
可溶性の因子であり得るか、またはT細胞および他の免疫細胞の表面上のレセプ
ターの別のセットとの相互作用を含み得る。しかし、二次シグナルの非存在下に
おける抗原提示は、Tヘルパー細胞を活性化するのに十分ではない。
The complex processes of immune cell activation and proliferation are based on diverse interactions such as antigen presentation, cell-cell contacts, and soluble immune mediators (eg, cytokines or lymphokines). Many of these interactions are mediated in T cells and other immune cells through surface receptors. For example, T helper cells
It requires both antigen presentation and activation of secondary signals by antigen presenting cells (APCs) associated with the major histocompatibility complex (MHC). This secondary signal is
It may be a soluble factor or may involve interaction with another set of receptors on the surface of T cells and other immune cells. However, antigen presentation in the absence of secondary signals is not sufficient to activate T helper cells.

【0168】 CTLA−4/CD28/B7系は、二次シグナル伝達経路を通じてT細胞の
増殖の調節に関与するタンパク質の群である。T細胞の増殖応答は、B7ファミ
リーのタンパク質(これは、APCの表面上で発現される)とCTLA−4(細
胞傷害性Tリンパ球抗原#4)およびCD28との相互作用により制御される。
The CTLA-4 / CD28 / B7 system is a group of proteins involved in regulating T cell proliferation through secondary signaling pathways. The proliferative response of T cells is controlled by the interaction of B7 family proteins, which are expressed on the surface of APCs, with CTLA-4 (cytotoxic T lymphocyte antigen # 4) and CD28.

【0169】 このB7ファミリーのタンパク質は、B7−1、B7−2およびB7−3を含
む、構造的に関連した糖タンパク質から構成される(Galea−Lauriら
、Cancer Gene Therapy、第3巻、202〜213頁(19
96);Boussiotisら、Proc.Nat.Acad.Sci.US
A、第90巻、11059〜11063頁(1993))。異なるB7タンパク
質は、抗原提示細胞の表面上に、異なる発現パターンを有するようである。例え
ば、B7−2は、単球の表面上に構成的に発現され、一方B7−1は、発現され
ないが、B7−1の発現は、細胞がインターフェロンγ(IFN−γ)で刺激さ
れる場合にこれらの細胞において誘導される。この異なる発現パターンは、B7
ファミリーの各メンバーについて異なる役割を示し得る。B7タンパク質は、種
々の免疫細胞表面レセプターと相互反応するその能力により免疫応答の刺激に関
する事象に関与すると考えられる。例えば、B7が、CD28レセプターとのB
7の相互作用を通じてT細胞増殖およびサイトカイン産生を増強する役割を果た
すと考えられている。
This B7 family of proteins is composed of structurally related glycoproteins, including B7-1, B7-2 and B7-3 (Galea-Lauri et al., Cancer Gene Therapy, Vol. 3, 2022). 213 pages (19
96); Boussiotis et al., Proc. Nat. Acad. Sci. US
A, Vol. 90, pp. 11059-11063 (1993)). Different B7 proteins appear to have different expression patterns on the surface of antigen presenting cells. For example, B7-2 is constitutively expressed on the surface of monocytes, while B7-1 is not expressed, but B7-1 expression occurs when cells are stimulated with interferon gamma (IFN-γ). Is induced in these cells. This different expression pattern indicates that B7
Different roles may be indicated for each member of the family. The B7 protein is thought to be involved in events related to stimulating the immune response by its ability to interact with various immune cell surface receptors. For example, if B7 is a B2 with CD28 receptor
7 are thought to play a role in enhancing T cell proliferation and cytokine production through interactions.

【0170】 ジスルフィド結合した44kdの2つのサブユニットを有するホモ二量体糖タ
ンパク質であるCD28は、CD4+細胞の95%、およびCD88+細胞の50
%において見出される。CD28と反応性であるモノクローナル抗体を用いた研
究により、CD28がT細胞増殖の活性化における二次シグナル経路に関与する
ことが実証された。CD28とそのリガンドとの相互作用を妨げる抗体が、イン
ビトロでのT細胞の増殖を阻害し、その結果、抗原特異性T細胞アネルギーが生
じることが見出されている(Hardingら、Nature、第356巻、6
07頁(1991))。
CD28, a homodimeric glycoprotein with two disulfide-linked 44 kd subunits, is responsible for 95% of CD4 + cells and 50% of CD88 + cells.
%. Studies with monoclonal antibodies reactive with CD28 have demonstrated that CD28 is involved in a secondary signaling pathway in the activation of T cell proliferation. Antibodies that interfere with the interaction of CD28 with its ligand have been found to inhibit T cell proliferation in vitro, resulting in antigen-specific T cell anergy (Harding et al., Nature, 356). Volume 6,
07 (1991)).

【0171】 最近、CD28に対して約20%の配列相同性を有するT細胞表面レセプター
タンパク質である、CTLA−4が同定された。CTLA−4は、T細胞表面上
に内因的には発現されないが、CD28がAPCの表面上のB7と相互作用する
場合、CTLA−4の発現は誘導される。一旦CTLA−4がT細胞の表面上に
発現されると、CTLA−4は、B7と相互作用し得る。
Recently, CTLA-4, a T cell surface receptor protein with about 20% sequence homology to CD28, has been identified. CTLA-4 is not expressed endogenously on the surface of T cells, but expression of CTLA-4 is induced when CD28 interacts with B7 on the surface of APCs. Once CTLA-4 is expressed on the surface of T cells, CTLA-4 can interact with B7.

【0172】 神経細胞が誘導されてB7を発現し得、そしてB7/CD28/CTLA4分
子を通じてT細胞および他の免疫細胞と相互作用し得ることが、本発明の1つの
局面に従って発見された。神経細胞表面上のB7は、免疫細胞を同時に刺激し、
免疫細胞の活性化をもたらすために、その免疫細胞の表面上にCD28/CTL
A4を埋め込み得る。次いで、活性化された免疫細胞は、神経細胞を刺激する神
経成長因子を放出する。
It has been discovered according to one aspect of the present invention that neural cells can be induced to express B7 and interact with T cells and other immune cells through the B7 / CD28 / CTLA4 molecule. B7 on the nerve cell surface stimulates immune cells simultaneously,
CD28 / CTL on the surface of immune cells to effect activation of the immune cells
A4 can be embedded. The activated immune cells then release nerve growth factors that stimulate the nerve cells.

【0173】 本明細書で使用される場合、「B7誘導因子」とは、神経細胞の表面上にB7
(およびB7と配列相同性を保持する他の関連したファミリーのメンバー)の発
現をもたらす因子である。1つの好ましい実施態様において、B7誘導因子は、
電子伝達と酸化的リン酸化との脱共役により細胞内のミトコンドリア膜電位を減
少させるような、プロトン駆動力の消費をもたらす薬理学的因子である。プロト
ン駆動力の消費をもたらすB7誘導因子としては、アドリアマイシン、γ−イン
ターフェロン、リポ多糖類のような細菌性副産物、リポタンパク質BCG、脂肪
酸、cAMP誘導因子およびUCP発現ベクターが挙げられるが、これらに限定
されない。本明細書中で使用される場合、「cAMP誘導因子」とは、cAMP
の細胞内レベルを高める任意の化合物である。このような化合物としては、イソ
プロテレノール、エピネフリン、ノルエピネフリン、ホスホジエステルインヒビ
ター、テオフィリン、およびカフェインが挙げられるが、これらに限定されない
。別の好ましい実施態様において、B7誘導因子は、B7発現ベクターである。
このようなベクターは、神経細胞中に安定して発現され、その細胞表面上に発現
され得るB7を生成し得る。このB7誘導因子は、単離された分子である。単離
された分子とは、その天然の環境から採取されて、生物への投与のために処方さ
れた分子である。
[0173] As used herein, a "B7 inducer" refers to a B7 inducer on the surface of a nerve cell.
(And other related family members that retain sequence homology to B7). In one preferred embodiment, the B7 inducer is
It is a pharmacological factor that results in the consumption of a proton driving force, such as reducing the intracellular mitochondrial membrane potential by uncoupling electron transport with oxidative phosphorylation. B7 inducers that result in the consumption of proton motive forces include, but are not limited to, adriamycin, gamma-interferon, bacterial by-products such as lipopolysaccharides, lipoprotein BCG, fatty acids, cAMP inducers and UCP expression vectors. Not done. As used herein, “cAMP inducer” refers to cAMP
Any compound that increases intracellular levels of Such compounds include, but are not limited to, isoproterenol, epinephrine, norepinephrine, phosphodiester inhibitors, theophylline, and caffeine. In another preferred embodiment, the B7 inducing factor is a B7 expression vector.
Such vectors can be stably expressed in nerve cells and produce B7 which can be expressed on the cell surface. This B7 inducer is an isolated molecule. An isolated molecule is a molecule that is taken from its natural environment and formulated for administration to an organism.

【0174】 本明細書中で使用される場合、「神経細胞の表面上でB7の発現を誘導するの
に有効なB7誘導因子の量」とは、プロトン駆動力の消費をもたらし、それによ
って神経細胞におけるミトコンドリア膜電子を減少させるのに有効な量をいう。
この量は、好ましくは、細胞表面上で少なくとも単一のB7分子の発現を誘導す
るのに必要な量である。
As used herein, “the amount of a B7 inducer effective to induce B7 expression on the surface of a neuronal cell” refers to the consumption of a proton motive force, thereby resulting in a loss of neuronal activity. An amount effective to reduce mitochondrial membrane electrons in cells.
This amount is preferably the amount required to induce expression of at least a single B7 molecule on the cell surface.

【0175】 この神経細胞は、B7誘導因子と接触し、その表面上にB7の発現をもたらす
。本明細書中に使用されるように、この細胞をB7誘導因子と接触させる工程は
、当該分野における任意の公知の手段により実施され得る。例えば、B7誘導因
子がインビトロで適用される場合、B7誘導因子は、細胞培地の一部として神経
細胞の組織培養ディッシュに簡単に添加される。この方法がインビトロで実行さ
れる場合、次いで接触工程が、一般的に用いられる治療技術(例えば、非経口投
与、経口投与、または局所投与)によりB7誘導因子を投与することによって実
行され得る。他の方法は、当業者に周知である。
The neuron is contacted with a B7 inducer and results in the expression of B7 on its surface. As used herein, contacting the cells with a B7 inducer can be performed by any known means in the art. For example, when the B7 inducer is applied in vitro, the B7 inducer is simply added to the nerve cell tissue culture dish as part of the cell culture medium. If the method is performed in vitro, then the contacting step can be performed by administering a B7 inducer by commonly used therapeutic techniques, such as parenteral, oral, or topical administration. Other methods are well known to those skilled in the art.

【0176】 本発明の方法に従って、B7発現神経細胞は、神経活性化細胞に曝露される。
本明細書中で使用される場合、「神経活性化細胞」とは、活性化された場合に神
経成長因子を生成し得、かつ細胞表面B7レセプターを含む細胞である。上記の
ように、B7レセプターは、CD28およびCTLA−4を含む。本発明の神経
活性化細胞である多くの細胞は、先行技術において記載されている。これらの細
胞としては、例えば、T細胞(γT細胞、δT細胞、およびα−βT細胞の両方
を含む)、マクロファージ、樹状細胞、CTLA−4発現B細胞またはCD−2
8発現B細胞が挙げられる。
According to the method of the present invention, B7 expressing neurons are exposed to neural activating cells.
As used herein, a "nerve activated cell" is a cell that is capable of producing nerve growth factor when activated and contains a cell surface B7 receptor. As described above, B7 receptors include CD28 and CTLA-4. Many cells that are neural activated cells of the present invention have been described in the prior art. These cells include, for example, T cells (including both γT cells, δT cells, and α-βT cells), macrophages, dendritic cells, CTLA-4 expressing B cells or CD-2
8 expressing B cells.

【0177】 本明細書中で使用される場合、「B7レセプター」とは、パートナーの細胞上
のB7と相互作用し、そしてB7レセプターが発現される細胞の活性化をもたら
す、細胞表面の免疫分子である。好ましくは、このB7レセプターは、CD28
分子またはCTLA4分子である。
As used herein, “B7 receptor” refers to a cell surface immune molecule that interacts with B7 on a partner cell and results in activation of the cell in which the B7 receptor is expressed. It is. Preferably, the B7 receptor is CD28
Molecule or CTLA4 molecule.

【0178】 神経細胞は、その細胞の分化を引き起こすために神経活性化細胞に曝露される
。この曝露工程は、神経細胞および神経活性化細胞の2つの細胞集団を単に混合
することによって、インビトロで実行され得る。この曝露工程は、この神経細胞
の局所環境において、この神経活性化細胞の蓄積をもたらすことによりインビト
ロで達成され得る。例えば、この神経活性化細胞は、移植され得るか、または局
所的環境が操作されて神経活性細胞の蓄積をもたらし得る。例えば、局所環境に
おける免疫応答の刺激は、T細胞、B細胞、樹状細胞およびマクロファージの蓄
積をもたらす。この神経刺激細胞はまた、活性化の際に神経成長因子を産生し、
そしてその表面上でB7レセプターを発現するように操作される(例えば、上記
の方法により誘導的または構成的に発現されるB7レセプター遺伝子によるトラ
ンスフェクションによって)細胞であり得る。
A nerve cell is exposed to a neural activated cell to cause the cell to differentiate. This exposure step can be performed in vitro by simply mixing the two cell populations, neural cells and neural activated cells. The exposing step can be accomplished in vitro by effecting the accumulation of the nerve activated cells in the local environment of the nerve cells. For example, the neural activated cells can be implanted or the local environment can be manipulated resulting in the accumulation of neural activated cells. For example, stimulation of an immune response in the local environment results in accumulation of T cells, B cells, dendritic cells and macrophages. The nerve stimulator also produces nerve growth factor upon activation,
The cell can then be engineered to express the B7 receptor on its surface (eg, by transfection with a B7 receptor gene that is inducibly or constitutively expressed by the methods described above).

【0179】 いくつかの局面における本発明の方法はまた、内在性神経活性化細胞を用いて
実行され得る。例えば、この内因性神経活性化細胞は、細胞表面B7レセプター
(例えば、CD28およびCTLA−4)を有する細胞であり得る。この場合、
この方法は、神経細胞を、神経活性化細胞の存在下での神経細胞表面上における
B7の発現を誘導するのに有効な量のb7誘導因子と接触させる工程を含むだけ
である。
[0179] The methods of the invention in some aspects can also be practiced with endogenous neural activated cells. For example, the endogenous neural activated cells can be cells having cell surface B7 receptors (eg, CD28 and CTLA-4). in this case,
The method only includes the step of contacting the nerve cell with an effective amount of a b7 inducer to induce B7 expression on the surface of the nerve cell in the presence of the nerve activating cell.

【0180】 神経活性化細胞が、B7と相互作用する近傍に既に存在する細胞表面B7レセ
プターを有する細胞である場合、この細胞は、神経細胞上のB7と手動で接触さ
せる必要はない。
If the neural activating cell is a cell that has a cell surface B7 receptor already present in the vicinity that interacts with B7, the cell does not need to be manually contacted with B7 on the neural cell.

【0181】 この神経細胞が神経活性化細胞に曝露される場合、この細胞表面B7は、B7
レセプターと相互作用して、この神経活性化細胞を活性化し得る。一旦活性化さ
れると、この神経活性化細胞は、神経成長因子を産生し、そして局所環境へそれ
を放出し得る。この局所的に産生された神経成長因子は、神経細胞の分化を引き
起こし得る。本発明は、特定の作用機構に限定されないが、本出願人は、神経分
化が発生する機構は、神経成長因子が神経細胞表面の神経成長因子レセプター(
例えば、Trk)と相互作用すると考える。細胞表面上のB7の埋め込み、また
はその誘導は、神経表面上の神経成長因子レセプターの発現をもたらすとも、考
えられている。
When the nerve cells are exposed to nerve activated cells, the cell surface B7
It can interact with receptors to activate this neural activated cell. Once activated, the nerve activated cells can produce nerve growth factor and release it to the local environment. This locally produced nerve growth factor can cause nerve cell differentiation. Although the present invention is not limited to a particular mechanism of action, Applicants believe that the mechanism by which neural differentiation occurs is that nerve growth factor is a nerve growth factor receptor (NGF) on the surface of nerve cells.
For example, it is considered to interact with Trk). It is also believed that implantation or induction of B7 on the cell surface results in expression of nerve growth factor receptor on the nerve surface.

【0182】 本発明の1つの実施態様において、神経成長因子についてのレセプターは、神
経細胞の表面上で発現するように誘導され得る。2つの公知の神経成長因子は、
チロシンキナーゼA(TrkA)およびp75NGRFである。これらのレセプ
ターが神経細胞の表面上で神経成長因子と相互作用する場合、この神経細胞を刺
激してニューロンの分化を進行させる。この神経細胞の表面上のこれらのレセプ
ターの発現は、当該分野において任意の公知の方法により実行され得る。例えば
、神経細胞は、例えば、上記の方法により、組換え的に操作されて、構成的にま
たは誘導的にこれらのレセプターについてのDNAを発現し得る。
In one embodiment of the invention, the receptor for nerve growth factor can be induced to be expressed on the surface of a nerve cell. Two known nerve growth factors are:
Tyrosine kinase A (TrkA) and p75NGRF. When these receptors interact with nerve growth factor on the surface of a nerve cell, they stimulate the nerve cell to promote neuronal differentiation. Expression of these receptors on the surface of the nerve cell can be performed by any method known in the art. For example, neural cells can be recombinantly engineered to express DNA for these receptors constitutively or inducibly, for example, by the methods described above.

【0183】 1953年にLevi−MontalciniおよびHamburgerによ
りもともと記載された神経成長因子(NGF)(Levi−Montalcin
iおよびHamburger、1953)は、α、βおよびγと称する3つの型
のポリペプチドの2つのコピーを含み、そして他のニューロトロフィン(すなわ
ち、脳由来神経栄養因子(BDNF)、NT−3、NT−4およびNT−5(S
iegelら、1996)と、約50%の相同性を示す。これは、相乗的様式に
おいてチロシンキナーゼA(TrkA)レセプターおよびp75NGFレセプタ
ーと結合する(Canossaら、1996)。チロシンキナーゼB(TrkB
)レセプターおよびチロシンキナーゼC(TrkC)レセプターは、BDNfお
よびNT−3とそれぞれ優先的に結合する(Siegelら、1994)。Sr
c ホモロジー2(SH20)ドメインの相互作用を介する細胞内シグナルタン
パク質(例えば、ホスホリパーゼC−γ、およびホスファチジルイノシトール3
キナーゼのp85サブユニット)は、チロシンリン酸化レセプターと結合し、そ
して多量体タンパク質複合体を形成させ、そして特定のシグナル伝達経路の活性
化を導く(Hempsteadら、1994)。
Nerve growth factor (NGF), originally described by Levi-Montalcini and Hamburger in 1953 (Levi-Montalcin
i and Hamburger, 1953) contain two copies of three types of polypeptides, designated α, β and γ, and contain other neurotrophins (ie, brain-derived neurotrophic factor (BDNF), NT-3, NT-4 and NT-5 (S
iegel et al., 1996). It binds to the tyrosine kinase A (TrkA) receptor and the p75 NGF receptor in a synergistic manner (Canossa et al., 1996). Tyrosine kinase B (TrkB
) Receptors and tyrosine kinase C (TrkC) receptors bind preferentially to BDNf and NT-3, respectively (Siegel et al., 1994). Sr
c Intracellular signal proteins (eg, phospholipase C-γ, and phosphatidylinositol 3) through the interaction of the homology 2 (SH20) domain.
The p85 subunit of the kinase) binds to the tyrosine phosphorylated receptor and causes the formation of multimeric protein complexes and leads to the activation of specific signaling pathways (Hempstead et al., 1994).

【0184】 以下の実施例において示されるように、神経細胞は、T細胞活性化に不可欠な
分子を発現する。このことは、ニューロン分化の間に生じる、神経免疫学的細胞
間相互作用性成分が存在することを示す。NGFおよびEGFは、子宮および生
命初期おける分化過程および病理学的損傷後の再生過程に対する深在的な効果を
有する。この実施例において提供されるデータは、意味がある。なぜならば、こ
のデータは、有糸分裂後のニューロンにおける誘導性表面分子の存在を実証した
だけではなく、特定の栄養性因子の存在または非存在により動力学的に改変され
るそれらの能力もまた強調されるからである。神経細胞表面上のFasの存在は
、PC12細胞およびそれらの改変体が、アポトーシスを受けやすいこと、また
はその分子が、必要ならば、有糸分裂シグナルを伝達し得ることを示唆する。
As shown in the examples below, neurons express molecules essential for T cell activation. This indicates that there are neuroimmunological cell-cell interacting components that occur during neuronal differentiation. NGF and EGF have profound effects on differentiation processes in the uterus and early life and regeneration processes after pathological damage. The data provided in this embodiment is significant. Not only does this data demonstrate the presence of inducible surface molecules in post-mitotic neurons, but also their ability to be kinetically modified by the presence or absence of certain trophic factors. Because it is emphasized. The presence of Fas on the surface of nerve cells suggests that PC12 cells and their variants are susceptible to apoptosis, or that the molecule may transmit mitotic signals, if necessary.

【0185】 本発明の別の局面は、神経細胞におけるアポトーシスを誘導するための方法を
包含する。この方法は、神経細胞に曝露した場合に電子伝達および酸化的リン酸
化の共役を引き起こし、この神経細胞におけるミトコンドリア膜電位を増大させ
るのに有効な量の代謝改良剤と神経細胞を接触させる工程、および神経活性化細
胞を、神経細胞におけるアポトーシスを誘導するのに有効な量のB7レセプター
遮断薬を接触させる工程を包含する。「代謝改良剤」および「Fas結合剤」は
上記に記載される。
Another aspect of the present invention includes a method for inducing apoptosis in a nerve cell. Contacting the nerve cell with an amount of a metabolic modifier effective to cause the coupling of electron transfer and oxidative phosphorylation when exposed to the nerve cell, and to increase the mitochondrial membrane potential in the nerve cell, And contacting the neural activated cells with a B7 receptor blocker in an amount effective to induce apoptosis in the neural cells. "Metabolism improvers" and "Fas binders" are described above.

【0186】 本明細書中で使用される「B7レセプター遮断薬」は、B7レセプターと相互
作用するが、細胞の活性化を引き起こさず、そしてレセプターがB7へ結合する
のを妨げる任意の薬剤である。これらの薬剤は、例えば、レセプターの活性を引
き起こさない抗CD28抗体、CD28結合ペプチド、抗CTLA−4抗体、C
TLA−4アナログおよびCTLA−4結合ペプチドを含むが、これらに限定さ
れない。他のB7レセプター遮断薬は、T細胞活性化アッセイのような免疫細胞
活性化アッセイを用いた慣用的実験により、当業者によって同定され得る。
[0186] As used herein, a "B7 receptor blocker" is any agent that interacts with the B7 receptor but does not cause activation of cells and prevents the receptor from binding to B7. . These agents include, for example, anti-CD28 antibodies that do not cause receptor activity, CD28 binding peptides, anti-CTLA-4 antibodies, C
Including but not limited to TLA-4 analogs and CTLA-4 binding peptides. Other B7 receptor blockers can be identified by those skilled in the art by routine experimentation using immune cell activation assays, such as T cell activation assays.

【0187】 この方法は、神経細胞のアポトーシスを誘導することを所望する場合はいつで
も有用である。例えば、神経細胞のアポトーシスを妨げる能力について分子をス
クリーニングするために、神経細胞のアポトーシスをインビトロで誘導すること
は有用であり得る。他の使用は、当業者に明白である。
This method is useful whenever it is desired to induce neuronal apoptosis. For example, it may be useful to induce neuronal apoptosis in vitro to screen molecules for the ability to prevent neuronal apoptosis. Other uses will be apparent to those skilled in the art.

【0188】 上記に議論されるように、細胞が共役されている場合、Fasは細胞表面上に
発現され、そして細胞が脱共役されている場合、Fasは一般的に輸送されて細
胞内貯蔵される。細胞が共役され、そしてFasが表面上に存在する場合に、F
asの埋め込みによってシグナルが、細胞へ伝達されて、この細胞に細胞分裂を
引き起こす。細胞が脱共役されている場合、通常Fasは、細胞表面上に発現さ
れない。しかし、NGFの存在下において、Fasは、ダウンレギュレートされ
、そしてもはや細胞表面上で発現されない。損傷した組織においては、神経細胞
が脱共役状態にあり、かつその表面上にFasおよびB7の両方を発現する場合
、次いでNGFの存在または非存在がこの細胞の運命を決定する。本発明に従う
NGF産生細胞が局所的環境において存在する場合、神経細胞のB7は、その細
胞との相互作用によりNGFの産生を刺激する。局所的に産生されるNGFは、
Fasのダウンレギュレーションを引き起こし、そしてその細胞を分化させる。
NGF産生細胞が利用可能出ない場合、またはB7が神経細胞の表面上で発現さ
れない場合、次いで環境因子がFasを刺激してアポトーシスを引き起こし得る
As discussed above, when cells are coupled, Fas is expressed on the cell surface, and when cells are uncoupled, Fas is generally transported and stored intracellularly. You. When cells are conjugated and Fas is present on the surface, F
The signal is transmitted to the cell by the implantation of as, causing the cell to divide. If the cell is uncoupled, Fas is not normally expressed on the cell surface. However, in the presence of NGF, Fas is down-regulated and is no longer expressed on the cell surface. In a damaged tissue, if a nerve cell is uncoupled and expresses both Fas and B7 on its surface, then the presence or absence of NGF determines the fate of the cell. When an NGF-producing cell according to the invention is present in the local environment, B7 of a neuronal cell stimulates NGF production by interacting with the cell. NGF produced locally is
Causes down-regulation of Fas and differentiates the cells.
If NGF producing cells are not available, or if B7 is not expressed on the surface of neurons, environmental factors can then stimulate Fas to cause apoptosis.

【0189】 本発明の別の局面は、損傷した組織を再び神経支配するための方法である。こ
の方法は、B7発現神経細胞を損傷組織中に移植する工程を包含し、ここで、こ
の移植されたB7発現神経細胞が、損傷した組織中の神経活性化細胞の存在下に
おいてニューロン分化を生じ、その損傷した組織を再び神経支配する。神経細胞
を生組織に移植する方法が当該分野において公知である。例えば、神経は、曝露
された組織に直接移植され得るか、または神経の伸長を、分化し得る周辺組織へ
導く生分解性チューブで移植され得る。
[0189] Another aspect of the invention is a method for re-innervating damaged tissue. The method includes implanting B7 expressing neurons into the injured tissue, wherein the implanted B7 expressing neurons undergo neuronal differentiation in the presence of neural activated cells in the injured tissue. Reinnervate the damaged tissue. Methods for transplanting nerve cells into living tissue are known in the art. For example, nerves can be implanted directly into exposed tissue, or can be implanted in a biodegradable tube that directs nerve extension to surrounding tissue that can differentiate.

【0190】 B7発現神経細胞は、当該分野において公知の手段によって調製され得る。例
えば、B7発現神経細胞は、遺伝的に操作されて構成的にかまたは誘導的にB7
を発現し得る。B7タンパク質をコードする遺伝子は、当該分野において公知の
トランスフェクション手順により(例えば、上記の方法により)、神経細胞にお
いて構成的に発現され得る。B71遺伝子は、本明細書中で配列番号1として提
供され、そしてGenebankにおいては登録番号第M27533号という名
で列挙される。そしてB72についての核酸配列は、本明細書中で配列番号2と
して提供され、そしてGenebankにおいては登録番号第U04343号と
いう名で列挙される。あるいは、神経細胞は、操作されて内因性B7の発現を誘
導するUCPを誘導的または構成的に発現し得る。別の実施態様において、移植
されたB7発現神経細胞はまた、少なくとも1つの神経成長因子レセプター(こ
れは内因性B7の発現を誘導する)を構成的また誘導的に発現し得る。
[0190] B7 expressing neurons can be prepared by means known in the art. For example, B7 expressing neurons can be genetically engineered to constitutively or inducibly
Can be expressed. The gene encoding the B7 protein can be constitutively expressed in neural cells by transfection procedures known in the art (eg, by the methods described above). The B71 gene is provided herein as SEQ ID NO: 1 and is listed in Genebank under accession number M27533. And the nucleic acid sequence for B72 is provided herein as SEQ ID NO: 2 and is listed in Genebank under accession number U04343. Alternatively, the neural cells may inducibly or constitutively express UCP, which is engineered to induce endogenous B7 expression. In another embodiment, the implanted B7-expressing neurons can also constitutively and inducibly express at least one nerve growth factor receptor, which induces expression of endogenous B7.

【0191】 損傷した組織とは、神経損傷を経験した組織である。損傷した組織には、例え
ば、脊髄損傷、切断したまたは激しく損傷した股、または神経支配され得、かつ
神経が損傷した任意の他の組織を含み得る。神経活性化細胞は、一般的に、損傷
した組織の神経の周辺の皮膚および筋肉において見出される。これらの神経活性
化細胞は、一旦それらが神経細胞の表面上のB7との相互作用により活性化され
ると、その神経細胞の分化を刺激し得る。
[0191] Injured tissue is tissue that has undergone nerve damage. Injured tissue can include, for example, spinal cord injury, a severed or severely injured hip, or any other tissue that can be innervated and damaged nerves. Nerve-activating cells are generally found in skin and muscle around nerves of damaged tissue. These neural activated cells can stimulate the differentiation of the nerve cell once they are activated by interaction with B7 on the surface of the nerve cell.

【0192】 本発明はまた、神経細胞の表面上にB7の発現を誘導するのに有効なB7誘導
因子の量を投与することによる、神経変性障害を処置するための方法を含む。表
面上での発現を誘導するのに有効な量とは、プロトン駆動力の消費を引き起こし
、それによって神経細胞におけるミトコンドリア膜電位を減少させるのに有効な
量である。
The present invention also includes a method for treating a neurodegenerative disorder by administering an amount of a B7 inducer effective to induce B7 expression on the surface of a nerve cell. An amount effective to induce expression on a surface is an amount effective to cause consumption of a proton motive force, thereby reducing mitochondrial membrane potential in nerve cells.

【0193】 本明細書中で使用される「神経変性障害」とは、ニューロン細胞の死または損
傷に関連する障害である。例えば、黒質におけるドパミン作用性ニューロンの損
失は、最終的にはパーキンソン病をもたらす。脳におけるβアミロイドタンパク
質の沈着は、一般的にアルツハイマー病に導く神経損傷をもたらす。脳虚血、脊
髄損傷、および股の切断のような損傷を含む状態は、しばしば、過剰なニューロ
ン細胞の死をもたらす。神経が切断される場合、切断部から遠位の神経細胞領域
は、神経細胞体から分離されて、退化する。このような切断後、神経細胞体が切
断された軸索の再伸長により再生することが可能である。この神経再生の過程は
、特定の環境状態の非存在下では自然には生じない。先行技術におけるいくつか
の場合において、種々の因子(例えば、神経成長因子)が、神経に付加され、再
生を刺激するよう試みられた。本発明の方法は、神経細胞がその表面上で免疫認
識分子を発現するように操作され、次いで分化を導く神経成長因子の局所的発現
をもたらし得る、異なる系を記載する。この方法はより密接にニューロン再生の
天然の過程を模倣する。他の神経変性疾患は、例えば、てんかん発作および筋萎
縮性側索硬化症を含むが、これらに限定されない。
A “neurodegenerative disorder” as used herein is a disorder associated with death or damage of neuronal cells. For example, loss of dopaminergic neurons in the substantia nigra eventually leads to Parkinson's disease. Deposition of β-amyloid protein in the brain results in nerve damage that generally leads to Alzheimer's disease. Conditions involving injury, such as cerebral ischemia, spinal cord injury, and amputation of the hips, often result in excessive neuronal cell death. When a nerve is severed, the area of nerve cells distal to the cut is separated from the nerve cell body and degenerates. After such a cut, the nerve cell body can be regenerated by re-extending the cut axon. This process of nerve regeneration does not occur naturally in the absence of certain environmental conditions. In some cases in the prior art, various factors (eg, nerve growth factors) have been added to nerves and attempted to stimulate regeneration. The method of the present invention describes a different system in which nerve cells can be engineered to express an immune recognition molecule on their surface, which can then lead to local expression of nerve growth factors leading to differentiation. This method more closely mimics the natural process of neuronal regeneration. Other neurodegenerative diseases include, but are not limited to, for example, epileptic seizures and amyotrophic lateral sclerosis.

【0194】 本発明はまた、上記の薬剤の組成物を含む。本発明の1つの組成物は、代謝改
良剤およびアポトーシス性化学治療剤を含む。本発明の薬学的調製物は、有効量
で被験体に投与される。有効量とは、治療される特定の状態の発症を遅延するの
に、特定の状態の進行を阻害するのに、特定の状態の発症または進行を完全に停
止するのに、あるいは特定の状態を診断するのに必要な量を意味する。1つの実
施態様において、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤は、腫瘍を処置す
るための有効な用量で存在する。別の実施態様において、代謝改良剤およびアポ
トーシス性化学療法剤は、II型糖尿病を処置するために有効な用量で存在する
。一般的に、癌およびI型糖尿病を処置するための有効量は、インサイチュでの
哺乳動物細胞の増殖に好影響を与えるのに必要な量である。被験体に投与される
場合、有効量は、もちろん、処置される特定の状態;その状態の重篤度;個々の
患者のパラメータ(年齢、身体的条件、大きさおよび体重;併用している処置;
処置の頻度;および投与の形態を含む)に依存する。これらの因子は、当業者に
周知であり、そして単に慣用的実験を用いて扱われ得る。一般的に、使用される
最大用量、すなわち信頼できる医学的判断に従った最も安全な用量が好ましい。
The present invention also includes compositions of the above agents. One composition of the invention comprises a metabolic improver and an apoptotic chemotherapeutic. The pharmaceutical preparations of the present invention are administered to a subject in an effective amount. An effective amount is used to delay the onset of a particular condition being treated, to inhibit the progress of a particular condition, to completely stop the onset or progression of a particular condition, or to reduce a particular condition. It means the amount needed to make a diagnosis. In one embodiment, the metabolic modifying agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are present in an effective dose for treating a tumor. In another embodiment, the metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent are present in a dose effective to treat Type II diabetes. Generally, an effective amount for treating cancer and type I diabetes is that amount necessary to favorably affect the growth of mammalian cells in situ. When administered to a subject, the effective amount will, of course, be the particular condition to be treated; the severity of the condition; the parameters of the individual patient (age, physical condition, size and weight; ;
Including the frequency of treatment; and the mode of administration). These factors are well known to those of skill in the art and can be handled using merely routine experimentation. In general, the maximum dose used, ie the safest dose according to sound medical judgment, is preferred.

【0195】 本発明に従う別の組成物は、MHCクラスII HLA−DR誘導因子および
MHCクラスII HLA−DRリガンドである。1つの実施態様において、M
HCクラスII HLA−DR誘導因子およびMHCクラスIIHLA−DRリ
ガンドは、II型糖尿病を処置するための有効量で存在する。一般的に、II型
糖尿病を処置するための有効量は、インサイチュでの哺乳動物細胞の増殖に好影
響を与えるのに必要な量である。被験体に投与される場合、もちろん有効量は、
処置される特定の状態;その状態の重篤度;個々の患者のパラメータ(年齢、身
体的条件、大きさおよび体重;併用している処置;処置の頻度;および投与の形
態を含む)に依存する。これらの因子は、当業者に周知であり、そして単に慣用
的実験を用いて扱われ得る。一般的に、使用される最大用量、すなわち信頼でき
る医学的判断に従った最も安全な用量が好ましい。
Another composition according to the invention is an MHC class II HLA-DR inducer and an MHC class II HLA-DR ligand. In one embodiment, M
The HC class II HLA-DR inducer and MHC class II HLA-DR ligand are present in an effective amount for treating type II diabetes. Generally, an effective amount for treating type II diabetes is that amount necessary to favorably affect the growth of mammalian cells in situ. When administered to a subject, of course, an effective amount is
Depends on the particular condition being treated; the severity of the condition; the parameters of the individual patient (including age, physical condition, size and weight; concurrent treatment; frequency of treatment; and mode of administration) I do. These factors are well known to those of skill in the art and can be handled using merely routine experimentation. In general, the maximum dose used, ie the safest dose according to sound medical judgment, is preferred.

【0196】 本発明の1つの組成物は、B7誘導因子およびB7レセプター誘導因子である
。1つの実施態様において、B7誘導因子およびB7レセプター誘導因子は、神
経変性疾患を処置するために有効な用量で存在する。一般的に、神経変性疾患を
処置するための有効量は、インサイチュでの神経細胞の分化に好影響を与えるの
に必要な量である。被験体に投与される場合、もちろん有効量は、処置される特
定の状態;その状態の重篤度;個々の患者のパラメータ(年齢、身体的条件、大
きさおよび体重;併用している処置;処置の頻度;および投与の形態を含む)に
依存する。これらの因子は、当業者に周知であり、そして単に慣用的実験を用い
て扱われ得る。一般的に、使用される最大用量、すなわち有効な医学的判断に従
った最も安全な用量が好ましい。
One composition of the present invention is a B7 inducer and a B7 receptor inducer. In one embodiment, the B7 inducer and B7 receptor inducer are present in a dose effective to treat a neurodegenerative disease. Generally, an effective amount for treating a neurodegenerative disease is that amount required to favorably affect neuronal cell differentiation in situ. When administered to a subject, the effective amount will, of course, be the specific condition to be treated; the severity of the condition; the parameters of the individual patient (age, physical condition, size and weight; concurrent treatment; Including the frequency of treatment; and the mode of administration). These factors are well known to those of skill in the art and can be handled using merely routine experimentation. In general, the maximum dose used, ie the safest dose according to sound medical judgment, is preferred.

【0197】 概して、活性化合物の用量は、1日あたり約0.01mg/kg〜1000m
g/kgである。1日あたり1投与または複数投与において、50〜500mg
/kgの用量範囲が適切であると予期される。被験体における応答が初回に適用
された用量で不十分である場合、より高い用量(または異なる、より局所化され
た送達経路による効果的により高い用量)が、患者の寛容が許容する程度まで使
用され得る。1日あたりの複数用量は、化合物の適切なレベルを達成することが
意図される。
In general, the dose of active compound is from about 0.01 mg / kg to 1000 m / day
g / kg. 50-500 mg in one or more doses per day
A / kg dose range is expected to be appropriate. If the initially applied dose is insufficient in the subject, a higher dose (or an effective higher dose with a different, more localized route of delivery) is used to the extent that patient tolerance allows. Can be done. Multiple doses per day are intended to achieve the appropriate level of compound.

【0198】 本発明は、いくつかの異なる型の結合ペプチドまたは分子(MHCクラスII
HLA−DR結合ペプチド、CD4/αβTCR結合分子、CD40結合ペプ
チド、MHCクラスIIHLA−DP/DQ結合ペプチド、CD28/CTLA
−4結合ペプチド、およびFas結合ペプチド)の使用を含む。本発明の結合ペ
プチドは、慣用的アッセイ(例えば、実施例ならびに本特許出願を通じて他の部
分で記載される結合アッセイおよび活性化アッセイ)を用いて同定され得る。
The present invention relates to several different types of binding peptides or molecules (MHC class II
HLA-DR binding peptide, CD4 / αβ TCR binding molecule, CD40 binding peptide, MHC class II HLA-DP / DQ binding peptide, CD28 / CTLA
-4 binding peptide, and Fas binding peptide). Binding peptides of the invention can be identified using conventional assays, such as the binding and activation assays described in the Examples and elsewhere throughout this patent application.

【0199】 本発明の結合ペプチドは、単離されたペプチドである。本明細書中で使用され
る、ペプチドに関する用語「単離されたペプチド」とは、このペプチドが実質的
に純粋であり、かつそれらの意図される使用のために実用的かつ適切な程度に、
天然またはインビボ系においてそれらがともに見出され得る他の物質が、本質的
に存在しないことを意味する。特に、ペプチドは、例えば薬学的調製物を生成す
るかまたは配列決定する際に有用であるように、十分純粋であり、かつそれらの
宿主細胞の他の生物学的構成成物が十分に存在しない。本発明の単離されたペプ
チドは、薬学的調製物において薬学的に受容可能なキャリアと混合され得るので
、このペプチドは、このペプチド調製物のほんの少量の重量パーセンテージを含
有し得る。それでもなおこのペプチドは、生きている系において関連し得る物質
から実質的に分離される点において実質的に純粋である。
A binding peptide of the invention is an isolated peptide. As used herein, the term "isolated peptide" with respect to a peptide refers to the extent to which the peptides are substantially pure and are practical and appropriate for their intended use.
It means that there are essentially no other substances with which they can be found in natural or in vivo systems. In particular, the peptides are sufficiently pure and not sufficiently abundant in other biological components of their host cells, for example, to be useful in producing or sequencing pharmaceutical preparations. . Since the isolated peptide of the present invention can be mixed with a pharmaceutically acceptable carrier in a pharmaceutical preparation, the peptide may contain only a small weight percentage of the peptide preparation. Nevertheless, the peptide is substantially pure in that it is substantially separated from related substances in living systems.

【0200】 これらの結合ペプチドはまた、当業者により組換え手段によって容易に合成ま
たは生成され得る。特定の標的に結合するペプチドを調製または同定するための
方法は、当該分野において周知である。例えば、分子のインプリンティングは、
特定の分子に結合するペプチドのような高分子構造のデノボ構築のために使用さ
れ得る。例えば、Kenneth J.Shea、Molecular Imp
rinting of Synthetic Network Polymer
s:The De Novo synthesis of Macromole
cular Binding and Catalytic Sites、TR
IP 第2巻、第5号、1994年5月;Klaus Mosbach、Mol
ecular Imprinting、Trends in Biochem.
Sci.、19(9)1994年1月;およびWulff,G.、Polyme
ric Reagents and Catalysts(Ford,W.T.
編)ACS Symposium シリーズ第308号、186〜230頁、A
merican Chemical Society(1986)を参照のこと
。公知の結合ペプチドの模倣物を調製するための1つの方法は、以下:(i)公
知の結合ペプチドまたは所望の活性を示す標的(テンプレート)にも結合する抗
体の結合領域周辺の機能性モノマーの重合工程;(ii)テンプレート分子の除
去工程;次いで(iii)テンプレートにより残された間隙における第2のクラ
スのモノマーを重合し、テンプレートの所望の領域と類似した1つ以上の所望の
領域を示す新しい分子を提供する工程、を包含する。この様式におけるペプチド
の調製に加えて、本発明に従う有用な結合ペプチドと同じ機能を有する他の結合
分子(例えば、ポリサッカリド、ヌクレオシド、薬物、核タンパク質、リポタン
パク質、炭水化物、糖タンパク質、ステロイド、脂質および他の生物学的活性物
質)もまた、調製され得る。この方法は、天然のカウンターパートよりも安定し
た広範な種々の生物学的模倣物を設計するために有用である。なぜならば、それ
らは、代表的には機能性モノマーのフリーラジカル重合により調製されて、非生
分解性骨格を有する化合物を生じる。このような分子を設計するための他の方法
は、例えば、多くの化合物の合成および評価ならびに分子モデリングを必要とす
る構造活性関係に基づく薬物設計を含む。
[0200] These binding peptides can also be readily synthesized or produced by recombinant means by those skilled in the art. Methods for preparing or identifying a peptide that binds to a particular target are well known in the art. For example, molecular imprinting
It can be used for de novo construction of macromolecular structures such as peptides that bind specific molecules. For example, Kenneth J. et al. Shea, Molecular Imp
printing of Synthetic Network Polymer
s: The De Novo synthesis of Macromole
cultural Binding and Catalytic Sites, TR
IP Volume 2, Issue 5, May 1994; Klaus Mosbach, Mol
eco-Imprinting, Trends in Biochem.
Sci. , 19 (9) January 1994; and Wulfff, G .; , Polyme
ric Reagents and Catalysts (Ford, WT.
Ed.) ACS Symposium Series No. 308, pp. 186-230, A
See American Chemical Society (1986). One method for preparing a mimetic of a known binding peptide is as follows: (i) a functional monomer around the binding region of an antibody that also binds to a known binding peptide or a target (template) that exhibits the desired activity. A polymerization step; (ii) a step of removing template molecules; then (iii) polymerizing a second class of monomers in the gaps left by the template to show one or more desired areas similar to the desired areas of the template. Providing a new molecule. In addition to preparing peptides in this manner, other binding molecules having the same function as the useful binding peptides according to the invention (eg, polysaccharides, nucleosides, drugs, nucleoproteins, lipoproteins, carbohydrates, glycoproteins, steroids, lipids) And other biologically active substances) can also be prepared. This method is useful for designing a wide variety of biological mimetics that are more stable than the natural counterpart. Because they are typically prepared by free-radical polymerization of functional monomers to yield compounds having a non-biodegradable backbone. Other methods for designing such molecules include, for example, the synthesis and evaluation of many compounds and drug design based on structure-activity relationships that require molecular modeling.

【0201】 結合ペプチドはまた、ファージディスプレイ手順(例えば、Hartら,J.
Biol.Chem.269:12468(1994)に記載される方法)のよ
うな、従来のスクリーニング方法によって同定され得る。Hartらは、哺乳動
物細胞レセプターに対する新規なペプチドリガンドを同定するための、糸状ファ
ージディスプレイライブラリーを報告する。一般に、例えば、M13ファージま
たはfdファージを使用するファージディスプレイライブラリーは、従来の手順
(例えば、前述の参考文献に記載される手順)を使用して調製される。このライ
ブラリーは、4〜80のアミノ酸残基を含むインサートを提示する。このインサ
ートは、必要に応じて、ペプチドの完全な縮重または偏ったアレイ(biase
d array)を表す。適切な結合特性を有するリガンドは、標的分子に結合
するリガンドをファージ表面上に発現するファージを選択することによって得ら
れる。次いで、これらのファージを、数サイクルの再選択のサイクルに供して、
最も有用な結合特性を有するペプチドリガンド発現ファージを同定する。代表的
には、最良の結合特性(例えば、最も高い親和性)を提示するファージを、核酸
分析によってさらに特徴付けし、ファージ表面上で発現されるペプチドの特定ア
ミノ酸配列を同定し、そして至適結合を達成するための、発現されるペプチドの
至適長を同定する。あるいは、このようなペプチドリガンドを、1つ以上のアミ
ノ酸を含むペプチドのコンビナトリアルライブラリーから選択し得る。このよう
なライブラリーはさらに合成され得、その天然に存在する対応物と比較して酵素
的な分解を受けにくい、非ペプチド合成部分を含み得る。
The binding peptides can also be used in phage display procedures (see, eg, Hart et al., J. Am.
Biol. Chem. 269: 12468 (1994)). Hart et al. Report a filamentous phage display library to identify novel peptide ligands for mammalian cell receptors. In general, phage display libraries using, for example, M13 phage or fd phage are prepared using conventional procedures (eg, those described in the aforementioned references). This library presents an insert containing 4-80 amino acid residues. This insert can be used to provide a fully degenerated or biased array of peptides (base
d array). Ligands with appropriate binding properties can be obtained by selecting phages that express on the phage surface a ligand that binds to the target molecule. These phages were then subjected to several cycles of reselection,
Identify peptide ligand expressing phage with the most useful binding properties. Typically, phage displaying the best binding properties (eg, highest affinity) are further characterized by nucleic acid analysis to identify the specific amino acid sequence of the peptide expressed on the phage surface and to optimize Identify the optimal length of the expressed peptide to achieve binding. Alternatively, such peptide ligands may be selected from a combinatorial library of peptides containing one or more amino acids. Such libraries can be further synthesized and contain non-peptide synthetic moieties that are less susceptible to enzymatic degradation than their naturally occurring counterparts.

【0202】 ペプチドが適切な標的に結合するか否かを決定するために、任意の公知の結合
アッセイを使用し得る。例えば、MHCクラスII HLA−DRに結合するペ
プチドの場合、このペプチドを表面に固定化し得、次いで、標識したMHCクラ
スII HLA−DRと接触させ得る(逆の場合も同様)。次いで、このペプチ
ドと相互作用するMHCクラスII HLA−DRの量、またはこのペプチドに
結合していない量を定量して、このペプチドがMHCクラスII HLA−DR
に結合するか否かを決定し得る。MHCクラスII HLA−DRに結合する公
知のペプチド(例えば、市販されている、それらに固定化されたモノクローナル
抗体)を有する表面は、ポジティブコントロールとして利用され得る。
[0202] Any known binding assay may be used to determine whether the peptide binds to the appropriate target. For example, in the case of a peptide that binds to MHC Class II HLA-DR, the peptide can be immobilized on a surface and then contacted with labeled MHC Class II HLA-DR (and vice versa). The amount of MHC class II HLA-DR that interacts with the peptide, or the amount not bound to the peptide, is then quantified to determine if the peptide is MHC class II HLA-DR
Can be determined. Surfaces with known peptides that bind to MHC class II HLA-DR (eg, commercially available monoclonal antibodies immobilized thereon) can be used as a positive control.

【0203】 本発明のペプチドのスクリーニングはまた、競合アッセイを利用して行われ得
る。試験されるペプチドが、公知のモノクローナル抗体と競合する(公知のモノ
クローナル抗体の結合の減少によって示される)場合、このペプチドおよび公知
のモノクローナル抗体は、同じエピトープもしくは密接に関連するエピトープに
結合するようである。ペプチドが公知のモノクローナル抗体の特異性を有するか
否かを決定するための、さらに別の方法は、公知のモノクローナル抗体を通常の
反応性である標的と共にプレインキュベートし、次いで、試験されるペプチドが
標的を結合するその能力を阻害されるか否かを決定するために、試験されるペプ
チドを加えることである。試験されるペプチドが阻害された場合、おそらく、そ
れは、公知のモノクローナル抗体と同じエピトープおよび特異性、または機能的
に等価なエピトープおよび特異性を有する。
[0203] Screening for the peptides of the present invention can also be performed using competition assays. If the peptide being tested competes with a known monoclonal antibody (indicated by a decrease in binding of the known monoclonal antibody), then the peptide and the known monoclonal antibody are likely to bind to the same or closely related epitopes is there. Yet another method for determining whether a peptide has the specificity of a known monoclonal antibody is to preincubate a known monoclonal antibody with a target that is normally reactive, and then The addition of the peptide to be tested is to determine whether its ability to bind the target is inhibited. If the peptide being tested is inhibited, it probably has the same epitope and specificity as a known monoclonal antibody, or a functionally equivalent epitope and specificity.

【0204】 本発明の公知のMHCクラスII HLA−DR(および他の標的)モノクロ
ーナル抗体を使用することによって、他の抗体をスクリーニングするために使用
され得る抗イディオタイプ抗体を産生し、抗体が公知のモノクローナル抗体と同
じ結合特性を有するか否かを同定することもまた可能である。このような抗イデ
ィオタイプ抗体は、周知のハイブリドーマ技術を使用して産生され得る(Koh
lerおよびMilstein,Nature,256:495,1975)。
抗イディオタイプ抗体は、公知のモノクローナル抗体に存在する特有の抗原決定
基を認識する抗体である。これらの抗原決定基は、抗体の超可変領域内に位置す
る。所定のエピトープに結合するのはこの領域であり、従って、この領域は抗体
の特異性を担っている。抗イディオタイプ抗体は、公知のモノクローナル抗体で
動物を免疫することによって調製され得る。この免疫された動物は、免疫中の公
知のモノクローナル抗体のイディオタイプ抗原決定基を認識しそして応答し、そ
してこれらのイディオタイプ抗原決定基に対する抗体を産生する。免疫した動物
の抗イディオタイプ抗体(本発明の公知のモノクローナル抗体に特異的)を使用
することによって、公知のモノクローナル抗体と同じイディオタイプを有する、
免疫のために使用される他のクローンを同定することが可能である。2つの細胞
株のモノクローナル抗体の間でのイディオタイプの同一性は、2つのモノクロー
ナル抗体が、同じエピトープ抗原決定基の認識については同じであることを実証
する。従って、抗イディオタイプ抗体を使用することによって、同じエピトープ
特異性を有するモノクローナル抗体を発現する、他のハイブリドーマを同定する
ことが可能である。
By using the known MHC class II HLA-DR (and other target) monoclonal antibodies of the present invention, one produces anti-idiotype antibodies that can be used to screen other antibodies, It is also possible to identify whether they have the same binding properties as a monoclonal antibody of. Such anti-idiotype antibodies can be produced using well known hybridoma technology (Koh
ler and Milstein, Nature, 256: 495, 1975).
Anti-idiotypic antibodies are antibodies that recognize unique antigenic determinants present in known monoclonal antibodies. These antigenic determinants are located within the hypervariable regions of the antibody. It is this region that binds to a given epitope, and thus is responsible for the specificity of the antibody. Anti-idiotype antibodies can be prepared by immunizing animals with known monoclonal antibodies. The immunized animal will recognize and respond to the idiotypic determinants of the known monoclonal antibody during immunization, and will produce antibodies to these idiotypic determinants. By using the anti-idiotype antibody of the immunized animal (specific for the known monoclonal antibody of the present invention), the antibody has the same idiotype as the known monoclonal antibody.
It is possible to identify other clones used for immunization. The idiotypic identity between the monoclonal antibodies of the two cell lines demonstrates that the two monoclonal antibodies are identical for recognition of the same epitope. Thus, by using anti-idiotypic antibodies, it is possible to identify other hybridomas that express monoclonal antibodies with the same epitope specificity.

【0205】 この抗イディオタイプ技術を使用して、エピトープを模倣するモノクローナル
抗体を産生することもまた可能である。例えば、第1のモノクローナル抗体に対
して作製された抗イディオタイプモノクローナル抗体は、超可変領域内に、第1
のモノクローナル抗体によって結合されるエピトープのイメージである結合ドメ
インを有する。
Using this anti-idiotype technology, it is also possible to produce monoclonal antibodies that mimic the epitope. For example, an anti-idiotype monoclonal antibody raised against the first monoclonal antibody contains the first antibody in the hypervariable region.
Has a binding domain that is an image of the epitope bound by the monoclonal antibody.

【0206】 1つの実施態様において、本発明に従う有用な結合ペプチドは、抗体または機
能的に活性な抗体フラグメントである。抗体は、免疫学の当業者に周知である。
本明細書に記載される多くの結合ペプチドは、インタクトの機能的な抗体として
、市販供給元から入手可能である。本明細書で使用される場合、用語「抗体」は
、インタクトな抗体分子だけではなく、特異的な結合能を保持する抗体分子のフ
ラグメントもまた意味する。このようなフラグメントはまた、当該分野において
周知であり、そしてインビトロおよびインビボの両方で一様に使用される。本明
細書で使用される場合、特に、用語「抗体」は、インタクトな免疫グロブリン分
子だけではなく、周知の活性なフラグメントであるF(ab’)2およびFab
もまた意味する。インタクトな抗体のFcフラグメントを欠くF(ab’)2
ラグメントおよびFabフラグメントは、循環からより迅速に除かれ、そしてイ
ンタクトな抗体のより少ない非特異的な組織結合を有し得る(Wahlら,J.
Nucl.Med.24:316−325(1983))。
In one embodiment, a useful binding peptide according to the invention is an antibody or a functionally active antibody fragment. Antibodies are well known to those skilled in immunology.
Many of the binding peptides described herein are available from commercial sources as intact, functional antibodies. As used herein, the term "antibody" means not only intact antibody molecules, but also fragments of antibody molecules that retain specific binding ability. Such fragments are also well known in the art and are used uniformly both in vitro and in vivo. In particular, as used herein, the term “antibody” refers not only to intact immunoglobulin molecules, but also to the well-known active fragments F (ab ′) 2 and Fab
Also means. F (ab ') 2 fragments and Fab fragments that lack the Fc fragment of an intact antibody are cleared more rapidly from the circulation and may have less nonspecific tissue binding of the intact antibody (Wahl et al., J. .
Nucl. Med. 24: 316-325 (1983)).

【0207】 当該分野において周知なように、抗体の相補性決定領域(CDR)は、抗体の
特異性を広範に担う、抗体の部分である。CDRは、抗原のエピトープと直接的
に相互作用する(一般に、Clark,1986;Roitt,1991を参照
のこと)。IgG免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の両方の可変領域には、3つ
の相補性決定領域(CDR1からCDR3)によってそれぞれ分離される、4つ
の枠組み構造領域(FR1からFR4)が存在する。枠組み構造領域(FR)は
、パラトープの三次構造を維持し、これは、抗原との相互作用に関与する、抗体
の部分である。CDR、および詳細にはCDR3領域、およびより詳細には重鎖
のCDR3は、抗体特異性に寄与する。これらのCDR領域、および詳細にはC
DR3領域は、抗体上に抗原特異性を与えるので、これらの領域は他の抗体また
はペプチドに組み込まれ、その抗体上またはペプチド上に同一の特異性を与え得
る。
As is well known in the art, the complementarity-determining regions (CDRs) of an antibody are the parts of an antibody that are responsible for a wide range of antibody specificities. CDRs interact directly with antigenic epitopes (see generally, Clark, 1986; Roitt, 1991). In the variable regions of both the heavy and light chains of an IgG immunoglobulin, there are four framework regions (FR1 to FR4), each separated by three complementarity determining regions (CDR1 to CDR3). The framework regions (FR) maintain the tertiary structure of the paratope, which is the part of the antibody that is involved in interacting with the antigen. The CDRs, and particularly the CDR3 regions, and more particularly, the heavy chain CDR3s contribute to antibody specificity. These CDR regions, and in particular C
Since the DR3 regions confer antigenic specificity on antibodies, these regions can be incorporated into other antibodies or peptides and confer the same specificity on that antibody or peptide.

【0208】 1つの実施態様に従って、本発明のペプチドは、単離された形態または薬学的
な調製物中の、インタクトな可溶性モノクローナル抗体である。インタクトな可
溶性のモノクローナル抗体は、当該分野において周知であるように、ジスルフィ
ド架橋によって結合されたポリぺプチド鎖の集合体である。軽鎖および重鎖と呼
ばれる2つの成分ポリぺプチド鎖は、全て、抗体の主要な構造クラス(アイソタ
イプ)を構成する。重鎖および軽鎖の両方は、さらに、可変領域および定常領域
と呼ばれる部分領域に分けられる。本明細書で使用される場合、用語「モノクロ
ーナル抗体」とは、エピトープ(すなわち、抗原性決定基)に特異的に結合する
免疫グロブリンの(例えば、MHCクラスII HLA−DRの)相同な集団を
いう。
According to one embodiment, the peptides of the invention are intact soluble monoclonal antibodies in isolated form or in a pharmaceutical preparation. An intact, soluble monoclonal antibody is an assembly of polypeptide chains linked by disulfide bridges, as is well known in the art. The two component polypeptide chains, called light and heavy chains, all make up the major structural class (isotype) of the antibody. Both heavy and light chains are further divided into partial regions called variable regions and constant regions. As used herein, the term “monoclonal antibody” refers to a homogenous population of immunoglobulins (eg, of MHC class II HLA-DR) that specifically binds to an epitope (ie, an antigenic determinant). Say.

【0209】 本発明の方法に従う有用なペプチドは、インタクトなヒト化モノクローナル抗
体であり得る。「ヒト化モノクローナル抗体」は、本明細書で使用される場合、
ヒトモノクローナル抗体、またはヒト定常領域およびヒト以外の哺乳動物種由来
の結合CDR3領域を有する抗体の機能的に活性なフラグメントである。ヒト化
モノクローナル抗体は、当該分野で公知の任意の方法によって作製され得る。ヒ
ト化モノクローナル抗体は、例えば、非ヒト哺乳動物の抗体の非CDR領域を、
本来の抗体のエピトープ特異性を保持すると同時に、ヒト抗体の類似の領域と置
換することによって構築され得る。例えば、非ヒトCDRおよび必要に応じてい
くつかの枠組み構造領域を、ヒトのFRおよび/またはFc/pFc’領域に共
有結合的に結合して、機能的な抗体を産生する。米国には、Protein D
esign Labs(Mountain View California)
のような、商業的に特定のマウス抗体領域からヒト化抗体を合成する企業(en
tity)が存在する。例えば、添付の実施例において使用される、Pharm
ingenの抗Fas抗体のヒト化形態は、本発明の方法に従って容易に調製さ
れ得、そして使用され得る。
[0209] Useful peptides according to the methods of the invention can be intact humanized monoclonal antibodies. "Humanized monoclonal antibody", as used herein,
A human monoclonal antibody, or a functionally active fragment of an antibody having a human constant region and a binding CDR3 region from a mammalian species other than human. Humanized monoclonal antibodies can be made by any method known in the art. A humanized monoclonal antibody may be, for example, a non-CDR region of a non-human mammal antibody,
It can be constructed by replacing the analogous region of a human antibody while retaining the epitope specificity of the original antibody. For example, a non-human CDR and optionally some framework regions are covalently linked to a human FR and / or Fc / pFc 'region to produce a functional antibody. In the United States, Protein D
design Labs (Mountain View California)
Companies that commercially synthesize humanized antibodies from specific mouse antibody regions, such as
(tity) exists. For example, Pharm used in the accompanying examples.
Humanized forms of ingen anti-Fas antibodies can be readily prepared and used according to the methods of the present invention.

【0210】 欧州特許出願第0239400号(この内容全体は本明細書において参考とし
て援用される)は、マウス(または他の非ヒト哺乳動物)抗体の少なくともCD
R部分がヒト化抗体に含まれる、ヒト化モノクローナル抗体の産生および使用の
例示的な教示を提供する。手短に言うと、以下の方法は、少なくともマウスCD
R部分を含む、ヒト化CDRモノクローナル抗体の構築に有用である。少なくと
も、Igの重鎖または軽鎖の可変ドメイン、およびヒト抗体由来の枠組み構造領
域を含む可変ドメイン、ならびにマウス抗体のCDR領域をコードするDNA配
列に作動可能に連結された適切なプロモーターを含む、複製可能な第一の発現ベ
クターを調製する。必要に応じて、少なくとも、相補的なヒトIgの軽鎖または
重鎖の可変ドメインをそれぞれコードするDNA配列に作動可能に連結された適
切なプロモーターを含む、第2の複製可能なベクターを調製する。次いで、細胞
株をこれらのベクターで形質転換する。好ましくは、細胞株は、リンパ起源の不
死化哺乳動物細胞株(例えば、骨髄腫細胞株、ハイブリドーマ細胞株、トリオー
マ(trioma)細胞株、またはクアドローマ細胞株)であるか、あるいはウ
イルスで形質転換することによって不死化された正常なリンパ系細胞である。次
いで、形質転換された細胞株は、当業者に公知の条件下で培養されて、ヒト化抗
体を産生する。
European Patent Application No. 0239400, the entire content of which is incorporated herein by reference, describes at least the CD (s) of mouse (or other non-human mammal) antibodies.
Provided is an exemplary teaching of producing and using a humanized monoclonal antibody, wherein the R moiety is included in the humanized antibody. Briefly, the following method uses at least a mouse CD
Useful for the construction of humanized CDR monoclonal antibodies containing an R moiety. At least a variable domain of an Ig heavy or light chain, and a variable domain comprising a framework region from a human antibody, and a suitable promoter operably linked to a DNA sequence encoding a CDR region of a mouse antibody. A first replicable expression vector is prepared. Optionally, prepare a second replicable vector comprising at least a suitable promoter operably linked to a DNA sequence encoding the complementary human Ig light or heavy chain variable domain, respectively. . The cell line is then transformed with these vectors. Preferably, the cell line is an immortalized mammalian cell line of lymphatic origin (eg, a myeloma cell line, a hybridoma cell line, a trioma cell line, or a quadroma cell line) or is transformed with a virus. Normal lymphoid cells that have been immortalized. The transformed cell line is then cultured under conditions known to those skilled in the art to produce a humanized antibody.

【0211】 欧州特許出願第0239400号において示されるように、複製可能なベクタ
ー中に挿入される、特定の抗体ドメインの作製に関するいくつかの技術は、当該
分野で周知である(好ましいベクターおよび組換え技術は、以下にさらに詳細に
議論される)。例えば、ドメインをコードするDNA配列は、オリゴヌクレオチ
ド合成によって調製され得る。あるいは、4つの枠組み構造領域においてCDR
領域を欠く合成遺伝子を、粘着末端を有する、二本鎖化合成CDRカセットまた
は制限サブクローン化(restricted subcloned)CDRカ
セットを、枠組み構造領域の連結部位にて連結し得るように、連結部位にて適切
な制限部位と共に融合する。別の方法は、オリゴヌクレオチド部位特異的変異誘
発による、ドメインを含む可変CDRをコードするDNA配列の調製を含む。こ
れらの方法の各々は、当該分野において周知である。従って、当業者は、抗体の
そのエピトープに対する特異性を破壊することなく、マウスCDR領域を含むヒ
ト化抗体を構築し得る。
As shown in European Patent Application No. 0239400, several techniques for making specific antibody domains that are inserted into replicable vectors are well known in the art (preferred vectors and recombinants). The techniques are discussed in further detail below). For example, a DNA sequence encoding a domain can be prepared by oligonucleotide synthesis. Alternatively, CDRs in four framework regions
The synthetic gene lacking the region is ligated at the junction site such that a double stranded synthetic CDR or restricted subcloned CDR cassette with sticky ends can be ligated at the junction of the framework region. Fuse with appropriate restriction sites. Another method involves the preparation of a DNA sequence encoding a variable CDR comprising a domain by oligonucleotide site-directed mutagenesis. Each of these methods is well known in the art. Thus, one of skill in the art can construct a humanized antibody comprising a mouse CDR region without destroying the specificity of the antibody for its epitope.

【0212】 ヒトモノクローナル抗体を、当該分野において公知のいずれかの方法によって
作製し得る(例えば、Borrebaeckらに発行された米国特許第5,56
7,610号、Ostbergに発行された米国特許第565,354号、Ba
kerらに発行された米国特許第5,571,893号、Kozber,J.I
mmunol.133:3001(1984)、Brodeurら,Monoc
lonal Antibody Production Techniques
and Applications,第51−63頁(Marcel Dek
ker,Inc,New York,1987)、およびBoernerら,J
.Immunol.,147:第86−95頁(1991)に開示される方法)
。ヒトモノクローナル抗体を調製するための慣用的な方法に加えて、このような
抗体はまた、ヒト抗体を産生し得るトランスジェニック動物を免疫することによ
って調製され得る(例えば、Jakobovitsら,PNAS USA,90
:2551(1993)、Jakobovitsら,Nature,362:2
55−258(1993)、Bruggermannら,Year in Im
muno.,7:33(1993)およびLonbergに発行された米国特許
第5,569,825号)。
Human monoclonal antibodies can be made by any method known in the art (eg, US Pat. No. 5,56, issued to Borrebaeck et al.).
No. 7,610, U.S. Pat. No. 565,354 issued to Ostberg, Ba.
U.S. Pat. No. 5,571,893 issued to Ker et al., Kozber, J. et al. I
mmunol. 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoc.
local Antibody Production Technologies
and Applications, pages 51-63 (Marcel Dek).
ker, Inc., New York, 1987), and Boerner et al., J.
. Immunol. , 147: 86-95 (1991)).
. In addition to conventional methods for preparing human monoclonal antibodies, such antibodies can also be prepared by immunizing a transgenic animal capable of producing human antibodies (eg, Jakobovits et al., PNAS USA, 90
: 2551 (1993); Jakobovits et al., Nature, 362: 2.
55-258 (1993); Bruggermann et al., Year in Im.
muno. , 7:33 (1993) and U.S. Patent No. 5,569,825 issued to Lonberg).

【0213】 結合ペプチドはまた、機能的に活性な抗体フラグメントであり得る。重要なこ
とは、当該分野において周知であるように、抗体分子の小領域であるパラトープ
のみが、抗体のそのエピトープへの結合に関与する(一般に、Clark,W.
R.(1986)The Experimental Foundations
of Modern Immunology Wiley & Sons,I
nc.,New York;Roitt,I.(1991)Essential
Immunology,第7版,Blackwell Scientific
Publications,Oxfordを参照のこと)。抗体のpFc’領
域およびFc領域は、例えば、補体カスケードのエフェクターであるが、抗原結
合に関与しない。酵素的に切断されたpFc’領域に由来する抗体、すなわち、
F(ab’)2フラグメントと称される、pFc’領域を含まないように産生さ
れた抗体は、インタクトな抗体の両方のパラトープを保持する。単離したF(a
b’)2フラグメントは、2つのパラトープを有するので、二価のモノクローナ
ルフラグメントという。同様に、酵素的に切断されたFc領域に由来する抗体、
すなわち、Fabフラグメントと称される、Fc領域を有さないように産生され
た抗体は、インタクトな抗体分子の1つのパラトープを保持する。さらに進める
と、Fabフラグメントは、共有結合した抗体の軽鎖、およびFd(重鎖可変領
域)で示される抗体の重鎖の一部からなる。Fdフラグメントは、抗体特異性の
主要な決定基であり(1つのFdフラグメントは、抗体特異性を変化させないで
10個までの異なる軽鎖と結合され得る)、そしてFdフラグメントは、単離に
おいてエピトープ結合能を保持する。
[0213] The binding peptide can also be a functionally active antibody fragment. Importantly, as is well known in the art, only a small region of the antibody molecule, the paratope, is involved in binding an antibody to its epitope (see generally Clark, W. et al.
R. (1986) The Experimental Foundations
of Modern Immunology Wiley & Sons, I
nc. Roitt, I., New York; (1991) Essential
Immunology, 7th edition, Blackwell Scientific
Publications, Oxford). The pFc 'and Fc regions of an antibody are, for example, effectors of the complement cascade but are not involved in antigen binding. An antibody derived from the enzymatically cleaved pFc 'region,
Antibodies produced without the pFc 'region, termed F (ab') 2 fragments, retain both paratopes of the intact antibody. The isolated F (a
b ') The two fragments are called divalent monoclonal fragments because they have two paratopes. Similarly, an antibody derived from an enzymatically cleaved Fc region,
That is, antibodies produced without the Fc region, called Fab fragments, retain one paratope of the intact antibody molecule. Proceeding further, the Fab fragment consists of the light chain of the antibody covalently linked and part of the antibody heavy chain denoted Fd (heavy chain variable region). Fd fragments are the major determinant of antibody specificity (one Fd fragment can be bound to up to 10 different light chains without changing the antibody specificity), and the Fd fragment Retains binding ability.

【0214】 用語Fab、Fc、pFc’、F(ab’)2およびFvは、一貫してそれら
の規範的な免疫学的な意味で使用される[Klein,Immunology(
John Wiley,New York,NY,1982);Clark,W
.R.(1986)The Experimental Foundation
s of Modern Immunology(Wiley & Sons,
Inc.,New York);Roitt,I.(1991)Essenti
al Immunology,第7版(Blackwell Scientif
ic Publications,Oxford)]。
The terms Fab, Fc, pFc ′, F (ab ′) 2 and Fv are used consistently in their normative immunological sense [Klein, Immunology (
John Wiley, New York, NY, 1982); Clark, W.
. R. (1986) The Experimental Foundation
s of Modern Immunology (Wiley & Sons,
Inc. Roitt, I., New York). (1991) Essenti
al Immunology, 7th edition (Blackwell Scientif)
ic Publications, Oxford)].

【0215】 B7発現ベクターおよびUCP発現ベクター、ならびに本明細書に記載される
他の適切な発現ベクターを、当該分野において公知の慣用的な手順を使用して、
調製し得そして細胞に挿入し得る。これらの手順は、以下でより詳細に記載され
る。用語「IRM」(免疫認識分子)核酸は、本明細書において、本明細書に記
載される発現ベクターによって包含される各々の核酸を言及するために使用され
る。UCPは免疫分子ではないが、用語IRMは、議論を平易化するためにUC
P核酸を包含するようにして使用される。「IRM核酸」は、本明細書で使用さ
れる場合、以下の核酸分子をいう:(1)ストリンジェントな条件下で、配列番
号1、3、5、7、9、および11の配列を有する核酸にハイブリダイズする核
酸分子、ならびに(2)IRMポリペプチド(すなわち、それぞれの免疫認識ポ
リペプチド)をコードする核酸分子。好ましいIRM核酸は、配列番号1、3、
5、7、9、および11の核酸配列(それぞれ、ヒトのB7.1、B7.2、U
CP−1、UCP−2、UCP−3S、およびCD28のポリペプチドをコード
する核酸)を有する。このIRM核酸はインタクトなIRM核酸であり得、これ
には、配列番号1〜5の核酸配列、ならびに配列番号1、3、5、7、9、およ
び11の配列を有する核酸のホモログおよび対立遺伝子が含まれる。インタクト
なIRM核酸はさらに、コドン配列における遺伝暗号の縮重に起因して、配列番
号1、3、5、7、9、および11の配列と異なる核酸分子を包含する。本発明
のIRM核酸はまた、機能的に等価な改変体、アナログおよび前述の核酸のフラ
グメントであり得る。「機能的に等価な」は、IRM核酸の改変体、アナログま
たはフラグメントに関して、免疫認識分子または脱共役タンパク質として機能し
得るIRMポリペプチドをコードする核酸をいう。本発明はさらに、前述の核酸
の相補体、または前述の核酸の特有なフラグメントの相補体を包含する。このよ
うな相補体は、例えば、IRMが発現されない細胞の実験モデルを作製するため
に、細胞内のIRMの発現を阻害するためのアンチセンス核酸として使用され得
る。
The B7 and UCP expression vectors, as well as other suitable expression vectors described herein, can be prepared using conventional procedures known in the art.
Can be prepared and inserted into cells. These procedures are described in more detail below. The term "IRM" (immune recognition molecule) nucleic acid is used herein to refer to each nucleic acid encompassed by the expression vectors described herein. Although UCP is not an immune molecule, the term IRM is used to simplify discussion.
Used to include P nucleic acids. “IRM nucleic acid” as used herein refers to the following nucleic acid molecules: (1) under stringent conditions, having the sequences of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, and 11; Nucleic acid molecules that hybridize to nucleic acids, as well as (2) nucleic acid molecules that encode IRM polypeptides (ie, respective immune recognition polypeptides). Preferred IRM nucleic acids are SEQ ID NOs: 1, 3,
The nucleic acid sequences of 5, 7, 9, and 11 (human B7.1, B7.2, U
Nucleic acids encoding polypeptides CP-1, UCP-2, UCP-3S, and CD28). The IRM nucleic acid can be an intact IRM nucleic acid, including nucleic acid sequences of SEQ ID NOs: 1-5, and homologs and alleles of nucleic acids having the sequences of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, and 11. Is included. Intact IRM nucleic acids further include nucleic acid molecules that differ from the sequences of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, and 11 due to the degeneracy of the genetic code at the codon sequence. IRM nucleic acids of the invention can also be functionally equivalent variants, analogs and fragments of the foregoing nucleic acids. "Functionally equivalent", with respect to variants, analogs or fragments of IRM nucleic acids, refers to nucleic acids that encode IRM polypeptides that can function as immunorecognition molecules or uncoupling proteins. The invention further includes the complement of the aforementioned nucleic acids, or the complement of a unique fragment of the aforementioned nucleic acids. Such complements can be used as antisense nucleic acids to inhibit IRM expression in cells, for example, to create experimental models of cells in which IRM is not expressed.

【0216】 IRM核酸分子は、慣用的な技術、例えば、IRMポリペプチドをコードし、
そしてストリンジェントな条件下で配列番号1、3、5、7、9、および11の
配列を有する核酸分子にハイブリダイズする核酸配列を同定することによって同
定され得る。用語「ストリンジェントな条件」は、本明細書で使用される場合、
当該分野で公知のパラメータをいう。より詳細には、ストリンジェントな条件と
は、本明細書で使用される場合、ハイブリダイゼーション緩衝液(3.5×SS
C、0.02%フィコール、0.02%ポリビニルピロリドン、0.02%ウシ
血清アルブミン、2.5mM NaH2PO4(pH 7)、0.5% SDS、
2mM EDTA)中で65℃でのハイブリダイゼーションをいう。SSCは0
.15M塩化ナトリウム/0.15Mクエン酸ナトリウム、pH 7;SDSは
ドデシル硫酸ナトリム;およびEDTAはエチレンジアミン四酢酸である。ハイ
ブリダイゼーション後、DNAを転写した膜を室温で2×SSCで洗浄し、次い
で、65℃で0.1×SSC/0.1×SDSで洗浄する。
[0216] IRM nucleic acid molecules can be prepared by conventional techniques, eg, encoding an IRM polypeptide;
And can be identified by identifying nucleic acid sequences that hybridize under stringent conditions to nucleic acid molecules having the sequences of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, and 11. The term “stringent conditions” as used herein,
Refers to parameters known in the art. More specifically, stringent conditions, as used herein, refer to hybridization buffer (3.5 × SS
C, 0.02% ficoll, 0.02% polyvinylpyrrolidone, 0.02% bovine serum albumin, 2.5 mM NaH 2 PO 4 (pH 7), 0.5% SDS,
Hybridization at 65 ° C. in 2 mM EDTA). SSC is 0
. 15M sodium chloride / 0.15M sodium citrate, pH 7; SDS is sodium dodecyl sulfate; and EDTA is ethylenediaminetetraacetic acid. After hybridization, the membrane onto which the DNA has been transferred is washed with 2 × SSC at room temperature, and then with 0.1 × SSC / 0.1 × SDS at 65 ° C.

【0217】 使用され得る他の条件、試薬などが存在し、これらは同様のストリンジェント
な程度を生じる。当業者はこのような条件に精通しているので、それらの条件を
本明細書中に提供しない。しかし、当業者は、本発明のIRM核酸のホモログお
よび対立遺伝子の明瞭な同定を可能にするために、条件を若干操作し得ることが
理解される。当業者はまた、IRMのような分子の発現について、細胞およびラ
イブラリーをスクリーニングする方法論に精通している。このような分子は単離
され得、続いて適切な核酸分子の精製および配列決定が行われ得る。IRM核酸
配列のスクリーニングにおいては、放射性プローブと共に前述の条件を使用して
、サザンブロットが行われ得る。DNAが最終的に転写された膜を洗浄した後、
放射活性シグナルを検出するために、この膜はX線フィルムに接触して配置され
得る。
There are other conditions, reagents, etc. that can be used, which produce similar stringency. Those skilled in the art are familiar with such conditions, and they are not provided herein. However, it will be understood by those skilled in the art that the conditions may be manipulated slightly to allow unambiguous identification of homologs and alleles of the IRM nucleic acids of the invention. Those skilled in the art are also familiar with methodology for screening cells and libraries for expression of molecules such as IRMs. Such molecules can be isolated, followed by purification and sequencing of the appropriate nucleic acid molecule. In screening for IRM nucleic acid sequences, Southern blots can be performed using the conditions described above with a radioactive probe. After washing the membrane to which the DNA was finally transferred,
The membrane can be placed in contact with an X-ray film to detect the radioactivity signal.

【0218】 一般に、ホモログおよび対立遺伝子は、代表的に、配列番号1、3、5、7、
9、および11と少なくとも40%のヌクレオチド同一性を共有する;ある場合
には、少なくとも50%のヌクレオチド同一性を共有する;さらに他の場合には
、少なくとも60%のヌクレオチド同一性を共有する。好ましいホモログは、配
列番号1、3、5、7、9、および11に対して、少なくとも70%の配列相同
性を有する。より好ましくは、好ましいホモログは、配列番号1、3、5、7、
9、および11〜5に対して、少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも9
0%の配列相同性を有する。
Generally, homologs and alleles are typically represented by SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7,
9 and 11 share at least 40% nucleotide identity; in some cases at least 50% nucleotide identity; and in other cases at least 60% nucleotide identity. Preferred homologs have at least 70% sequence homology to SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, and 11. More preferably, preferred homologs are SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7,
9, and 11 to 5, at least 80%, most preferably at least 9
Has 0% sequence homology.

【0219】 本発明はまた縮重核酸を含む。この縮重核酸は、ヒトIRMポリぺプチドをコ
ードする、天然に存在する核酸中に存在するコドンに対する代替のコドンを含む
。例えば、セリン残基は、コドンTCA、AGT、TCC、TCG、TCTおよ
びAGCによってコードされる。6つのコドンの各々は、セリン残基をコードす
る目的について等価である。従って、セリン残基を組み込むために、セリンをコ
ードするヌクレオチドコドンのいずれかをインビトロまたはインビボで利用して
タンパク質合成装置に指向し得ることは、当業者には明らかである。同様に、他
のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列のトリプレットとしては以下を挙
げられるが、それらに限定されない:CCA、CCC、CCGおよびCCT(プ
ロリンのコドン);CGA、CGC、CGG、CGT、AGAおよびAGG(ア
ルギニンのコドン);ACA、ACC、ACGおよびACT(トレオニンのコド
ン);AACおよびAAT(アスパラギンのコドン);ならびにATA、ATC
およびATT(イソロイシンのコドン)。他のアミノ酸残基も同様に、複数のヌ
クレオチド配列によってコードされ得る。従って、本発明は、遺伝暗号の縮重に
起因して、コドン配列において、天然に存在する核酸と異なる縮重核酸を包含す
る。
[0219] The present invention also includes degenerate nucleic acids. The degenerate nucleic acid includes alternative codons for naturally occurring nucleic acids that encode human IRM polypeptides. For example, serine residues are encoded by codons TCA, AGT, TCC, TCG, TCT and AGC. Each of the six codons is equivalent for the purpose of encoding a serine residue. Thus, it will be apparent to one of skill in the art that any of the serine-encoding nucleotide codons may be utilized in vitro or in vivo to direct a protein synthesizer to incorporate a serine residue. Similarly, triplets of nucleotide sequences encoding other amino acid residues include, but are not limited to: CCA, CCC, CCG and CCT (proline codons); CGA, CGC, CGG, CGT, AGA And AGG (codon for arginine); ACA, ACC, ACG and ACT (codon for threonine); AAC and AAT (codon for asparagine); and ATA, ATC
And ATT (codon for isoleucine). Other amino acid residues can be encoded by multiple nucleotide sequences as well. Thus, the invention encompasses degenerate nucleic acids that differ in codon sequence from naturally occurring nucleic acids due to the degeneracy of the genetic code.

【0220】 IRM核酸は、1つの実施態様において、遺伝子発現配列に作動可能に連結さ
れ、これは、真核生物細胞においてIRM核酸の発現を指向する。「遺伝子発現
配列」は、プロモーター配列またはプロモーター−エンハンサーの組み合わせの
ような任意の調節ヌクレオチド配列であり、これは、作動可能に連結されたIR
M核酸の効率的な転写および翻訳を容易にする。遺伝子発現配列は、例えば、構
成的または誘導性のプローモーターのような、哺乳動物プロモーターまたはウイ
ルスプロモーターであり得る。構成的な哺乳動物プロモーターとしては以下の遺
伝子についてのプロモーターが挙げれるが、それらに限定されない:ヒポキサン
チンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPTR)、アデノシンデアミナーゼ
、ピルビン酸キナーゼ、およびβアクチン。真核生物細胞において構成的に機能
する、例示的なウイルスプロモーターとしては、例えば以下が挙げられる:シミ
アンウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(
HIV)、ラウス肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、モロニー白血病ウイル
スおよび他のレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)に由来するプロモー
ター、ならびに単純疱疹ウイルスのチミジンキナーゼプロモーター。他の構成的
なプロモーターが当業者に公知である。本発明の遺伝子発現配列として有用なプ
ロモーターとしてはまた、誘導性プロモーターも挙げられる。誘導性プロモータ
ーは、誘導因子の存在下で発現される。例えば、メタロチオネインプロモーター
は、特定の金属イオンの存在下で、転写および翻訳を促進するように誘導される
。他の誘導性プロモーターが当業者に公知である。
[0220] In one embodiment, the IRM nucleic acid is operably linked to a gene expression sequence, which directs the expression of the IRM nucleic acid in a eukaryotic cell. A “gene expression sequence” is any regulatory nucleotide sequence, such as a promoter sequence or a promoter-enhancer combination, which is operably linked to an IR sequence.
Facilitates efficient transcription and translation of M nucleic acids. The gene expression sequence can be, for example, a mammalian or viral promoter, such as a constitutive or inducible promoter. Constitutive mammalian promoters include, but are not limited to, promoters for the following genes: hypoxanthine phosphoribosyltransferase (HPTR), adenosine deaminase, pyruvate kinase, and β-actin. Exemplary viral promoters that function constitutively in eukaryotic cells include, for example, simian virus, papilloma virus, adenovirus, human immunodeficiency virus (
HIV), the promoter derived from the long terminal repeat (LTR) of Rous sarcoma virus, cytomegalovirus, Moloney leukemia virus and other retroviruses, and the thymidine kinase promoter of herpes simplex virus. Other constitutive promoters are known to those skilled in the art. Promoters useful as gene expression sequences of the present invention also include inducible promoters. An inducible promoter is expressed in the presence of an inducing factor. For example, metallothionein promoters are induced to promote transcription and translation in the presence of certain metal ions. Other inducible promoters are known to those skilled in the art.

【0221】 一般に、遺伝子発現配列は、必要な場合、転写および翻訳の開始にそれぞれ関
与する5’非転写配列および5’非翻訳配列(例えば、TATAボックス、キャ
ッピング配列、CAAT配列など)を含む。特に、このような5’非転写配列は
、作動可能に連結したIRM核酸の転写制御のプロモーター配列を含むプロモー
ター領域を含む。遺伝子発現配列は、必要に応じて、所望されるようにエンハン
サー配列また上流アクチベーター配列を含む。
In general, gene expression sequences include, where necessary, 5 ′ non-transcribed and 5 ′ untranslated sequences (eg, TATA boxes, capping sequences, CAAT sequences, etc.) that are involved in the initiation of transcription and translation, respectively. In particular, such 5 'non-transcribed sequences include a promoter region that includes an operably linked promoter sequence for transcriptional control of an IRM nucleic acid. Gene expression sequences may optionally include enhancer or upstream activator sequences, as desired.

【0222】 好ましくは、本発明のIRM核酸は、局所的な環境の細胞(例えば、損傷した
神経細胞)においてIRM核酸の発現を可能にする遺伝子発現配列に連結される
。いくつかの実施態様において、遺伝子発現配列は、ヒトの神経細胞または神経
活性化細胞においてIRM核酸の発現を可能にする。神経細胞または神経活性化
細胞においてIRM核酸の発現を可能にする配列は、神経細胞または活性化神経
細胞において選択的に活性である配列であり、従って、これらの細胞においてI
RM核酸の発現を引き起こす。当業者は、神経細胞または活性化神経細胞、なら
びに他の公知の細胞においてIRM核酸を発現し得るプロモーターを容易に同定
し得る。
Preferably, an IRM nucleic acid of the invention is linked to a gene expression sequence that allows expression of the IRM nucleic acid in cells of the local environment (eg, damaged nerve cells). In some embodiments, the gene expression sequence allows for expression of the IRM nucleic acid in human neural cells or neural activated cells. Sequences that allow expression of the IRM nucleic acid in nerve cells or nerve activated cells are those sequences that are selectively active in nerve cells or activated nerve cells, and therefore, in these cells.
Causes expression of the RM nucleic acid. One of skill in the art can readily identify promoters that can express IRM nucleic acids in neural or activated neural cells, as well as other known cells.

【0223】 IRM核酸配列および遺伝子発現配列は、これらが、遺伝子発現配列の影響下
または制御下で、IRMコード配列の転写および/または翻訳を配置するような
方向で共有結合的に連結された場合に「作動可能に連結された」といわれる。I
RM配列が機能的なタンパク質へと翻訳されることが所望される場合、2つのD
NA配列は、5’遺伝子発現配列内のプロモーターの誘導がIRM配列の転写を
生じる場合に、およびこの2つのDNA配列間の連結の性質が、(1)フレーム
シフト変異の誘導を生じない、(2)IRM配列の転写を指向するプロモーター
領域の能力を妨害しない、または(3)タンパク質へ翻訳される対応するRNA
転写物の能力を妨害しない場合に、作動可能に連結されたといわれる。従って、
遺伝子発現配列は、この遺伝子発現配列がIRM核酸配列の転写に影響し得、そ
の結果生じた転写物が所望のタンパク質またはポリぺプチドに翻訳され得る場合
に、IRM核酸配列に作動可能に連結される。
The IRM nucleic acid sequence and the gene expression sequence are covalently linked in such a way that they place the transcription and / or translation of the IRM coding sequence under the influence or control of the gene expression sequence. It is said to be "operably linked." I
If it is desired that the RM sequence be translated into a functional protein, two D
The NA sequence is characterized when the induction of a promoter within the 5 'gene expression sequence results in transcription of the IRM sequence, and the nature of the linkage between the two DNA sequences does not result in (1) induction of frameshift mutations ( 2) the corresponding RNA which does not interfere with the ability of the promoter region to direct transcription of the IRM sequence, or (3) translates into protein
It is said to be operably linked if it does not interfere with the ability of the transcript. Therefore,
A gene expression sequence is operably linked to an IRM nucleic acid sequence if the gene expression sequence can affect transcription of the IRM nucleic acid sequence and the resulting transcript can be translated into a desired protein or polypeptide. You.

【0224】 本発明のIRM核酸は、単独で細胞に送達され得るか、またはベクターと連結
して細胞に送達され得る。最も広義には、「ベクター」は、(1)標的細胞への
IRM分子の送達、または(2)標的細胞によるIRM分子の取り込みを容易に
し得る任意の媒体である。好ましくは、ベクターは、IRM分子を、ベクターの
非存在下で生じる分解の程度と比較して減少した分解の程度で標的細胞に輸送さ
れる。標的リガンドの同族のレセプターを細胞表面に発現する細胞に、ベクター
を選択的に送達するために、必要に応じて、「標的リガンド」がこのベクターに
付着され得る。この様式において、ベクター(IRM核酸を含む)は、細胞(例
えば、損傷した神経組織)中に選択的に送達され得る。本発明において有用なベ
クターは、一般的に、生物学的なベクター、および化学的/物理学的なベクター
の2つのクラスに分類される。生物学的なベクターは、標的細胞への/標的細胞
による、IRM核酸の送達/取り込みに有用である。化学的/物理学的なベクタ
ーもまた、標的細胞への/標的細胞による、IRM核酸の送達/取り込みに有用
である。
[0224] The IRM nucleic acids of the invention can be delivered to a cell alone, or can be delivered to a cell in conjunction with a vector. In the broadest sense, a "vector" is any medium that can facilitate (1) delivery of an IRM molecule to a target cell, or (2) uptake of the IRM molecule by a target cell. Preferably, the vector transports the IRM molecule to the target cell with a reduced degree of degradation as compared to the degree of degradation that occurs in the absence of the vector. If desired, a "target ligand" can be attached to the vector to selectively deliver the vector to cells that express a cognate receptor for the target ligand on the cell surface. In this manner, vectors (including IRM nucleic acids) can be selectively delivered into cells (eg, damaged nerve tissue). Vectors useful in the present invention generally fall into two classes: biological vectors and chemical / physical vectors. Biological vectors are useful for delivery / uptake of IRM nucleic acids to / by target cells. Chemical / physical vectors are also useful for delivery / uptake of IRM nucleic acid to / by target cells.

【0225】 生物学的なベクターとしては以下が挙げられるが、それらに限定されない:本
発明の核酸配列、および本発明の核酸配列に付着され得る遊離の核酸フラグメン
トの挿入または組込みによって操作された、プラスミド、ファージミド、ウイル
ス、およびウイルス供給源または細菌供給源に由来する他の媒体。ウイルスベク
ターが生物学的なベクターの好ましい型であり、そしてこれらには、以下のウイ
ルスに由来する核酸配列が含まれるが、それらに限定されない:レトロウイルス
(例えば、モロニーマウス白血病ウイルス;ハーベイマウス肉腫ウイルス;マウ
ス乳腺ウイルス;ラウス肉腫ウイルス;アデノウイルス;アデノ関連ウイルス;
SV40型ウイルス;ポリオーマウイルス;エプスタイン−バーウイルス;パピ
ローマウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;お
よびRNAウイルス(例えば、任意のレトロウイルス))。当該分野においては
公知であるが、名付けられていない他のベクターが容易に使用され得る。
Biological vectors include, but are not limited to: engineered by insertion or integration of a nucleic acid sequence of the invention and a free nucleic acid fragment that can be attached to a nucleic acid sequence of the invention. Plasmids, phagemids, viruses, and other vehicles derived from viral or bacterial sources. Viral vectors are a preferred type of biological vector, and include, but are not limited to, nucleic acid sequences derived from the following viruses: retroviruses (eg, Moloney murine leukemia virus; Harvey mouse sarcoma) Virus; mouse mammary gland virus; rous sarcoma virus; adenovirus; adeno-associated virus;
SV40 virus; polyoma virus; Epstein-Barr virus; papilloma virus; herpes virus; vaccinia virus; polio virus; and RNA virus (eg, any retrovirus). Other vectors, which are known in the art but are not named, can be readily used.

【0226】 好ましいウイルスベクターは、非必須な遺伝子が目的の遺伝子と置換されてい
る、非細胞障害性の真核生物ウイルスに基づく。非細胞障害性のウイルスとして
は、レトロウイルスが挙げられる。レトロウイルスの生活環は、ゲノムウイルス
RNAのDNAへの逆転写、続いて、宿主細胞DNAへのプロウイルスの挿入に
関連する。レトロウイルスは、ヒトの遺伝子治療試験について認可されている。
一般的に、レトロウイルスは、複製欠損(すなわち、所望のタンパク質の合成を
指向し得るが、感染性粒子を生産し得ない)である。このような遺伝的に変化し
たレトロウイルス発現ベクターは、インビボでの遺伝子の高効率な形質導入のた
めに一般的に利用されている。複製欠損レトロウイルスを産生するための標準的
なプロトコル(外因性の遺伝子材料をプラスミドに組込む工程、パッケージング
細胞株をプラスミドでトランスフェクトする工程、組換えレトロウイルスをパッ
ケージング細胞株から産生する工程、ウイルス粒子を組織培養培地から収集する
工程、および標的細胞をウイルス粒子で感染させる工程)は、Kriegler
,M.,「Gene Transfer and Expression,A
Laboratory Manual」W.H.Freeman Co.,Ne
w York(1990)およびMurry,E.J.編「Methods i
n Molecular Biology」第7巻,Humana Press
,Inc,Cliffton,New Jersey(1991)に提供される
Preferred viral vectors are based on non-cytotoxic eukaryotic viruses in which non-essential genes have been replaced with the gene of interest. Non-cytotoxic viruses include retroviruses. The retroviral life cycle involves reverse transcription of genomic viral RNA into DNA, followed by insertion of the provirus into host cell DNA. Retroviruses have been approved for human gene therapy trials.
Generally, retroviruses are replication deficient (ie, they can direct the synthesis of a desired protein, but cannot produce infectious particles). Such genetically altered retroviral expression vectors are commonly used for efficient transduction of genes in vivo. Standard protocols for producing replication-defective retroviruses (integrating exogenous genetic material into a plasmid, transfecting a packaging cell line with a plasmid, and producing a recombinant retrovirus from a packaging cell line) Collecting the virus particles from the tissue culture medium, and infecting the target cells with the virus particles) comprises Kriegler
, M .; , "Gene Transfer and Expression, A
Laboratory Manual "W. H. Freeman Co. , Ne
w York (1990) and Murry, E .; J. Hen "Methods i
n Molecular Biology ", Volume 7, Humana Press
, Inc, Cliffton, New Jersey (1991).

【0227】 特定の適用について好ましい別のウイルスは、アデノ随伴ウイルスであり、こ
れは二本鎖DNAウイルスである。アデノ随伴ウイルスは複製欠損であるように
操作され得、そして広範囲の細胞型および種に感染し得る。これはさらに、熱安
定性および脂質溶媒安定性;多様な系統の細胞における高い形質導入頻度;およ
び重感染阻害の欠失(従って、複数の系列の形質導入を可能にする)のような利
点を有する。報告されるように、アデノ随伴ウイルスは、部位特異的様式におい
てヒト細胞性DNAに組み込まれ得、それによって、挿入された遺伝子の発現の
、挿入性の変異誘発および可変性の可能性を最小化する。さらに、野生型アデノ
随伴ウイルス感染は、選択圧の非存在下において100より大きい継代の間の組
織培養において続いており、これは、アデノ随伴ウイルスゲノム組込みが、比較
的安定な事象であることを示している。アデノ随伴ウイルスはまた、染色体外の
様式において機能し得る。
Another preferred virus for certain applications is an adeno-associated virus, which is a double-stranded DNA virus. Adeno-associated virus can be engineered to be replication-defective and can infect a wide range of cell types and species. This further has advantages such as thermostability and lipid solvent stability; high transduction frequency in a diverse lineage of cells; and lack of superinfection inhibition (thus allowing multiple lineage transductions). Have. As reported, the adeno-associated virus can integrate into human cellular DNA in a site-specific manner, thereby minimizing the potential for insertional mutagenesis and variability in the expression of the inserted gene. I do. In addition, wild-type adeno-associated virus infection continues in tissue culture for more than 100 passages in the absence of selective pressure, indicating that adeno-associated virus genome integration is a relatively stable event. Is shown. Adeno-associated virus can also function in an extrachromosomal manner.

【0228】 生物学的ベクターに加えて、化学的/物理学的ベクターが使用されて、IRM
分子を標的細胞へ送達し得、それによって取り込みを容易にし得る。本明細書中
で使用される場合、「化学的/物理学的ベクター」は、IRM分子を細胞へ送達
し得る、細菌学的供給源またはウイルス供給源由来の分子以外の天然分子または
合成分子をいう。
In addition to biological vectors, chemical / physical vectors have been used to
The molecule can be delivered to a target cell, thereby facilitating uptake. As used herein, a “chemical / physical vector” refers to a natural or synthetic molecule other than a molecule from a bacteriological or viral source that can deliver an IRM molecule to a cell. Say.

【0229】 本発明の好ましい化学的/物理学的ベクターは、コロイド分散系である。コロ
イド分散系としては、水中油エマルジョン、ミセル、混合されたミセル、および
リポソームを含む脂質ベースの系が挙げられる。本発明の好ましいコロイド系は
、リポソームである。リポソームは、インビボまたはインビトロにおいて送達ベ
クターとして有用な人口膜容器である。サイズで0.2〜4.0μmの範囲であ
る、大型ユニラメラ容器(LUV)が、巨大高分子を封入し得ることが示されて
いる。RNA、DNA、およびインタクトなビリオンは、水性内部へ封入され得
、そして生物学的に活性な形態で細胞へ送達され得る(Fraleyら、Tre
nds Biochem.Sci.(1981)6:77)。リポソームが効率
的な遺伝子転移ベクターであるためには、以下の特徴の1つ以上が存在するべき
である:(1)生物学的活性の保持を伴う、高い効率での目的の遺伝子の封入;
(2)非標的細胞と比較して、標的細胞への優先的かつ実質的な結合;(3)小
胞の水性内容物の、標的細胞細胞質への高い効率での送達;および(4)遺伝情
報の正確かつ有効な発現。
The preferred chemical / physical vectors of the present invention are colloidal dispersion systems. Colloidal dispersion systems include oil-in-water emulsions, micelles, mixed micelles, and lipid-based systems including liposomes. The preferred colloid system of the present invention is a liposome. Liposomes are artificial membrane containers useful as delivery vectors in vivo or in vitro. It has been shown that large unilamellar containers (LUV), ranging in size from 0.2-4.0 μm, can encapsulate macromolecules. RNA, DNA, and intact virions can be encapsulated in an aqueous interior and delivered to cells in a biologically active form (Fraley et al., Tre
nds Biochem. Sci. (1981) 6:77). For a liposome to be an efficient gene transfer vector, one or more of the following features should be present: (1) highly efficient encapsulation of the gene of interest with retention of biological activity;
(2) preferential and substantial binding to target cells as compared to non-target cells; (3) efficient delivery of aqueous contents of vesicles to target cell cytoplasm; and (4) inheritance. Accurate and effective expression of information.

【0230】 リポソームは、特定のリガンド(例えば、モノクローナル抗体、糖、糖脂質、
またはタンパク質)へのリポソームのカップリングにより、特定の組織(例えば
、腫瘍の部位)に対して標的化され得る。腫瘍細胞に対するリポソームの標的化
に有用であり得るリガンドとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない
:腫瘍細胞特異的レセプターと相互作用する、インタクトなIRMインタクトま
たはIRMのフラグメント、および腫瘍細胞の細胞表面マーカーと相互作用する
分子(例えば、抗体)。このようなリガンドは、当業者に周知の結合アッセイに
よって容易に同定され得る。さらに、ベクターは、核標的化ペプチドにカップリ
ングされ得、これは、IRM核酸を宿主細胞の核に対して指向させる。
[0230] Liposomes are useful for certain ligands (eg, monoclonal antibodies, sugars, glycolipids,
Alternatively, the coupling of the liposome to a protein (eg, a protein) can be targeted to a particular tissue (eg, a tumor site). Ligands that may be useful for targeting liposomes to tumor cells include, but are not limited to: intact IRM intact or fragments of IRM that interact with tumor cell-specific receptors, and cells of tumor cells A molecule (eg, an antibody) that interacts with a surface marker. Such ligands can be easily identified by binding assays well known to those skilled in the art. In addition, the vector can be coupled to a nuclear targeting peptide, which directs the IRM nucleic acid to the host cell nucleus.

【0231】 リポソームは、Gibco BRLから、例えば、LIPOFECTINTM
よびLIPOFECTACETMとして市販され、これらは、N−[1−(2,3
ジオレイルオキシ)−プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリ
ド(DOTMA)およびジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(DDA
B)のようなカチオン脂質から形成される。リポソームを作製する方法は、当該
分野で周知であり、そして多くの刊行物に記載されている。リポソームはまた、
Gregoriadis,G.、Trends in Biotechnolo
gy、(1985)3:235〜241に総説されている。
[0231] Liposomes are commercially available from Gibco BRL, for example, as LIPOFECTIN and LIPOFECTACE , which contain N- [1- (2,3).
Dioleyloxy) -propyl] -N, N, N-trimethylammonium chloride (DOTMA) and dimethyldioctadecyl ammonium bromide (DDA
It is formed from cationic lipids such as B). Methods for making liposomes are well known in the art and have been described in many publications. Liposomes also
Gregoriadis, G .; , Trends in Biotechnolo
gy, (1985) 3: 235-241.

【0232】 1つの特定の実施態様において、好ましいビヒクルは、哺乳動物レピシエント
への移植に適切である生体適合性微粒子または移植片である。この方法に従って
有用である、例示的な生体腐食性(bioerodible)移植片は、PCT
国際出願番号PCT/US/03307(公開番号WO95/24929、これ
は、「Polymeric Gene Delivery System」と題
され、1994年3月15日に出願された米国特許出願第213,668号に対
して優先権主張している)に記載される。PCT/US/0307は、適切なプ
ロモーターの制御下で外因性遺伝子を含むための、生体適合性のポリマーマトリ
クス、好ましくは生分解性のポリマーマトリクスを記載する。このポリマーマト
リクスを使用して、患者における外因性遺伝子の持続的な放出を達成する。本発
明によれば、本明細書中に記載されるIRM核酸は、PCT/US/03307
に開示される、生体適合性のポリマーマトリクス、好ましくは生分解性のポリマ
ーマトリクス内へ封入されるか、または分散される。
In one particular embodiment, a preferred vehicle is a biocompatible microparticle or implant that is suitable for implantation into a mammalian recipient. An exemplary bioerodible implant useful according to this method is PCT
International Application No. PCT / US / 03307 (Publication No. WO 95/24929, entitled "Polymeric Gene Delivery System", priority over U.S. Patent Application No. 213,668 filed March 15, 1994. Claim). PCT / US / 0307 describes a biocompatible, preferably biodegradable, polymer matrix for containing an exogenous gene under the control of a suitable promoter. This polymer matrix is used to achieve sustained release of the exogenous gene in the patient. According to the present invention, the IRM nucleic acids described herein are PCT / US / 03307
Encapsulated or dispersed within a biocompatible polymer matrix, preferably a biodegradable polymer matrix, as disclosed in US Pat.

【0233】 ポリマーマトリクスは、好ましくは、ミクロスフェア(ここで、IRM分子は
、固体ポリマーマトリクス全体に分散される)または微小カプセル(micro
capsule)(ここで、IRM分子は、ポリマー殻のコアに保存される)の
ような微粒子の形態である。IRM分子を含むためのポリマーマトリクスの他の
形態としては、フィルム、コーティング、ゲル、移植片、およびステントが挙げ
られる。ポリマーマトリクスデバイスのサイズおよび組成は、このマトリクスが
導入される組織において有利な放出速度論を生じるように選択される。ポリマー
マトリクスのサイズはさらに、使用されるべき送達の方法(代表的には、組織へ
の注入、または鼻領域および/もしくは肺領域へのエアロゾルによる懸濁液の投
与)に従って選択される。好ましくは、エアロゾル経路が使用される場合、ポリ
マーマトリクスおよびIRM分子は、界面活性剤ビヒクルに包含される。ポリマ
ーマトリクス組成物は、マトリクスが損傷を持続している鼻および/または肺表
面へ投与される場合、有利な分解速度を有するため、およびまた生体接着性であ
る材料から形成されるための両方のために、転移の有効性をさらに増大するよう
に選択され得る。このマトリクス組成物はまた、分解するためではなく、むしろ
長期の時間にわたる拡散により放出するために選択され得る。
The polymer matrix is preferably microspheres (where the IRM molecules are dispersed throughout a solid polymer matrix) or microcapsules (micro).
capsule (where the IRM molecule is stored in the core of the polymer shell). Other forms of polymer matrices for containing IRM molecules include films, coatings, gels, implants, and stents. The size and composition of the polymer matrix device are selected to produce advantageous release kinetics in the tissue into which the matrix is introduced. The size of the polymer matrix is further selected according to the method of delivery to be used, typically injection into tissue or administration of a suspension by aerosol to the nasal and / or pulmonary regions. Preferably, when an aerosol route is used, the polymer matrix and the IRM molecules are included in the surfactant vehicle. The polymer matrix composition has both an advantageous rate of degradation when the matrix is administered to the injured nasal and / or pulmonary surfaces, and also because it is formed from a material that is bioadhesive. Thus, it can be selected to further increase the effectiveness of metastasis. The matrix composition may also be selected not to degrade, but rather to release by diffusion over an extended period of time.

【0234】 別の実施態様において、化学的/物理学的ベクターは、経口送達のために適切
である生体適合性ミクロスフェアである。このようなミクロスフェアは、Chi
ckeringら、Biotech.And Bioeng.、(1996)5
2:96〜101およびMathiowitzら、Nature、(1997)
386:410〜414に開示される。
In another embodiment, the chemical / physical vector is a biocompatible microsphere that is suitable for oral delivery. Such microspheres are available from Chi
Kering et al., Biotech. And Bioeng. , (1996) 5
2: 96-101 and Mathiowitz et al., Nature, (1997).
386: 410-414.

【0235】 非生分解性ポリマーマトリクスおよび生分解性ポリマーマトリクスの両方が、
本発明のIRM核酸を被験体へ送達するために使用され得る。生分解性マトリク
スが好ましい。このようなポリマーは、天然ポリマーであってもよいし、合成ポ
リマーであってもよい。合成ポリマーが好ましい。ポリマーは、放出が所望され
る時間(一般に、数時間のオーダーから1年またはより長い)にわたる期間に基
づいて選択される。代表的に、数時間と3〜12ヶ月との間の範囲の期間にわた
る放出が、最も所望される。ポリマーは、必要に応じて、水中でその重量の約9
0%までを吸収し得るヒドロゲルの形態であり、そしてさらに、必要に応じて、
多価イオンまたは他のポリマーと架橋される。
[0235] Both the non-biodegradable polymer matrix and the biodegradable polymer matrix
It can be used to deliver an IRM nucleic acid of the invention to a subject. Biodegradable matrices are preferred. Such a polymer may be a natural polymer or a synthetic polymer. Synthetic polymers are preferred. The polymer is selected based on the time period over which release is desired (generally on the order of several hours to one year or longer). Typically, release over a period ranging between several hours and 3-12 months is most desirable. The polymer can optionally be added to water at about 9% of its weight in water.
In the form of a hydrogel that can absorb up to 0% and, optionally,
Crosslinked with polyvalent ions or other polymers.

【0236】 一般に、IRM核酸は、拡散により、またはより好ましくはポリマーマトリク
スの分解により、生体腐食性の移植片を使用して送達される。生分解性送達系を
形成するために使用され得る例示的な合成ポリマーとしては、以下が挙げられる
:ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、ポリアルキレングリコール
、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンテレフタレート、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリビニルエステル、ポリ−ビニルハロゲン化物、
ポリビニルピロリドン、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタン、およ
びこれらのコポリマー、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、
セルロースエーテル、セルロースエステル、ニトロセルロース、アクリルエステ
ルおよびメタクリルエステルのポリマー、メチルセルロース、エチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシブチルメチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、カ
ルボキシエチルセルロース、セルローストリアセテート、セルローススルフェー
トナトリウム塩(cellulose sulphate sodium sa
lt)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メ
タクリル酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタクリル酸ヘ
キシル)(poly(hexylmethacrylate))、ポリ(メタク
リル酸イソデシル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フェ
ニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸イソプロピル)(pol
y(isopropyl acrylate))、ポリ(アクリル酸イソブチル
)、ポリ(アクリル酸オクタデシル)(poly(octadecyl acr
ylate))、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(エチレングリコール)
、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニル
アルコール)、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリビニルピ
ロリドン、ならびに乳酸およびグリコール酸のポリマー、ポリ無水物、ポリ(オ
ルト)エステル、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、およびポリ(ラクチド−コカ
プロラクトン)(poly(lactide−cocaprolacton))
、ならびに天然ポリマー(例えば、アルギネートおよび他のポリサッカリド(デ
キストランおよびセルロースを含む)、コラーゲン、それらの化学的誘導体(置
換、化学基(例えば、アルキル、アルキレン)の付加、ヒドロキシル化、酸化、
および当業者によって慣用的になされる他の修飾)、アルブミンおよび他の親水
性タンパク質、ゼインおよび他のプロラミン、ならびに疎水性タンパク質、それ
らのコポリマーおよび混合物)。一般に、これらの材料は、インビボでの酵素的
加水分解または水への曝露によるか、表面またはバルク浸食によるかのいずれか
で分解する。
Generally, IRM nucleic acids are delivered using bioerodible implants, by diffusion, or more preferably, by degradation of a polymer matrix. Exemplary synthetic polymers that can be used to form a biodegradable delivery system include: polyamides, polycarbonates, polyalkylenes, polyalkylene glycols, polyalkylene oxides, polyalkylene terephthalates, polyvinyl alcohols, polyvinyl ethers , Polyvinyl esters, poly-vinyl halides,
Polyvinylpyrrolidone, polyglycolide, polysiloxane, polyurethane, and copolymers thereof, alkylcellulose, hydroxyalkylcellulose,
Cellulose ether, cellulose ester, nitrocellulose, acrylic ester and methacrylic ester polymers, methyl cellulose, ethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, hydroxybutyl methyl cellulose, cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate phthalate, Carboxyethyl cellulose, cellulose triacetate, cellulose sulfate sodium salt (cellulose sulfate sodium sa)
lt), poly (methyl methacrylate), poly (ethyl methacrylate), poly (butyl methacrylate), poly (isobutyl methacrylate), poly (hexyl methacrylate) (poly (hexylmethacrylate)), poly (isodecyl methacrylate) , Poly (lauryl methacrylate), poly (phenyl methacrylate), poly (methyl acrylate), poly (isopropyl acrylate) (pol
y (isopropyl acrylate), poly (isobutyl acrylate), poly (octadecyl acrylate) (poly (octadecyl acr)
ylate)), polyethylene, polypropylene, poly (ethylene glycol)
, Poly (ethylene oxide), poly (ethylene terephthalate), poly (vinyl alcohol), polyvinyl acetate, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, and polymers of lactic acid and glycolic acid, polyanhydrides, poly (ortho) esters, poly (Butyric acid), poly (valeric acid), and poly (lactide-cocaprolactone) (poly (lactide-cocaprolactone))
And natural polymers (eg, alginate and other polysaccharides (including dextran and cellulose), collagen, their chemical derivatives (substitution, addition of chemical groups (eg, alkyl, alkylene), hydroxylation, oxidation,
And other modifications routinely made by those skilled in the art), albumin and other hydrophilic proteins, zein and other prolamins, and hydrophobic proteins, copolymers and mixtures thereof). Generally, these materials degrade either by enzymatic hydrolysis or exposure to water in vivo, or by surface or bulk erosion.

【0237】 非生分解性ポリマーの例としては、エチレンビニルアセテート、ポリ(メト)
アクリル酸、ポリアミド、それらのコポリマーおよび混合物が挙げられる。
Examples of non-biodegradable polymers include ethylene vinyl acetate, poly (meth)
Acrylic acids, polyamides, copolymers and mixtures thereof are mentioned.

【0238】 特定の目的の生体接着性ポリマーとしては、H.S.Sawhney、C.P
.PathakおよびJ.A.Hubell、Macromolecules、
(1993)26:581〜587に記載される生体腐食性ヒドロゲル(この教
示は本明細書中に援用される)、ポリヒアルロン酸、カゼイン、ゼラチン、グル
チン、ポリ無水物、ポリアクリル酸、アルギネート、キトサン、ポリ(メタクリ
ル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポ
リ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ(メタクリル酸ヘキシル)、ポリ(メタク
リル酸イソデシル)、ポリ(メタクリル酸ラウリル)、ポリ(メタクリル酸フェ
ニル)、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸イソプロピル)、ポリ(
アクリル酸イソブチル)、およびポリ(アクリル酸オクタデシル)が挙げられる
The bioadhesive polymers of particular interest include those described in H.E. S. Sawhney, C.I. P
. Pathak and J.M. A. Hubbell, Macromolecules,
(1993) 26: 581-587 (the teachings of which are incorporated herein), polyhyaluronic acid, casein, gelatin, glutin, polyanhydride, polyacrylic acid, alginate, Chitosan, poly (methyl methacrylate), poly (ethyl methacrylate), poly (butyl methacrylate), poly (isobutyl methacrylate), poly (hexyl methacrylate), poly (isodecyl methacrylate), poly (lauryl methacrylate) , Poly (phenyl methacrylate), poly (methyl acrylate), poly (isopropyl acrylate), poly (
Isobutyl acrylate), and poly (octadecyl acrylate).

【0239】 充填剤もまた、単独で、または本発明の生物学的ベクターもしくは化学的/物
理学的ベクターと組み合わせて使用され得る。「充填剤」は、本明細書中で使用
される場合、核酸の負の電荷を中和し、それによって核酸の細顆粒への充填を可
能にする薬剤(例えば、ヒストン)をいう。核酸の充填は、標的細胞による核酸
の取り込みを容易にする。充填剤は、単独で(すなわち、細胞によってより効率
的に取り込まれる形態においてIRM分子を送達するために)、またはより好ま
しくは、1つ以上の上記のベクターと組み合わせて使用され得る。
[0239] Fillers can also be used alone or in combination with the biological or chemical / physical vectors of the present invention. "Filler", as used herein, refers to an agent (eg, histone) that neutralizes the negative charge of a nucleic acid, thereby allowing the nucleic acid to be packed into fine granules. Nucleic acid loading facilitates uptake of the nucleic acid by target cells. Fillers can be used alone (ie, to deliver IRM molecules in a form that is more efficiently taken up by cells), or more preferably, in combination with one or more of the above vectors.

【0240】 標的細胞によるIRM核酸の取り込みを容易にするために使用され得る他の例
示的な組成物としては、リン酸カルシウムおよび細胞内輸送の他の化学的メディ
エーター、マイクロインジェクション組成物、エレクトロポレーションおよび相
同組換え組成物(例えば、標的細胞染色体内の予め選択された位置へIRM核酸
を組み込むために)が挙げられる。
Other exemplary compositions that can be used to facilitate uptake of IRM nucleic acids by target cells include calcium phosphate and other chemical mediators of intracellular transport, microinjection compositions, electroporation and Homologous recombination compositions (eg, for integrating an IRM nucleic acid at a preselected location within the target cell chromosome).

【0241】 発現ベクターに加えて、本発明はまた、IRM核酸分子に選択的に結合するア
ンチセンスオリゴヌクレオチド、およびIRMの発現を減少させるためのドミナ
ントネガティブIRMの使用を包含する。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、
例えば、神経変性障害を有する被験体の動物モデルを調製するために有用である
。このような動物モデルは、神経変性障害を処置するための治療用薬物を同定す
るためのスクリーニングアッセイに使用され得る。
In addition to expression vectors, the invention also encompasses antisense oligonucleotides that selectively bind to an IRM nucleic acid molecule, and the use of a dominant negative IRM to reduce expression of the IRM. Antisense oligonucleotides are
For example, it is useful for preparing an animal model of a subject having a neurodegenerative disorder. Such animal models can be used in screening assays to identify therapeutic drugs for treating a neurodegenerative disorder.

【0242】 本明細書中で使用される場合、用語「アンチセンスオリゴヌクレオチド」また
は「アンチセンス」は、特定の遺伝子を含むDNAに対してまたはその遺伝子の
RNA転写物に対して、生理学的条件下でハイブリダイズし、それによってその
遺伝子の転写および/またはそのmRNAの翻訳を阻害するオリゴヌクレオチド
を記載する。アンチセンス分子は、標的遺伝子または標的遺伝子産物とハイブリ
ダイズし、そしてそれによって標的哺乳動物細胞遺伝子の転写または翻訳を妨げ
るように設計される。当業者は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの正確な長さ
およびその標的との相補性の程度が、選択される特定の標的(標的の配列および
その配列を含む特定の塩基を含む)に依存するすることを認識する。アンチセン
スは、独特のフラグメントでなければならない。独特のフラグメントは、より大
きな核酸のための「サイン(signature)」である。例えば、これは、
その正確な配列がIRM遺伝子の外側の分子において見出されないことが保証さ
れる十分な長さである。当業者によって認識されるように、独特のフラグメント
のサイズは、遺伝コードにおけるその保存に依存する。従って、配列番号1、3
、5、7、9、および11のいくつかの領域は、より長いセグメントが独特であ
ることを必要とし、一方他のものは、短いセグメント(代表的には12塩基対と
32塩基対との間(例えば、12、13、14、15、16、17、18、19
、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31
および32塩基長))のみを必要とする。
[0242] As used herein, the term "antisense oligonucleotide" or "antisense" refers to the physiological condition, relative to DNA containing a particular gene, or to an RNA transcript of that gene. Oligonucleotides that hybridize underneath, thereby inhibiting the transcription of the gene and / or the translation of its mRNA are described. Antisense molecules are designed to hybridize to a target gene or target gene product, and thereby prevent transcription or translation of a target mammalian cell gene. One skilled in the art will recognize that the exact length of the antisense oligonucleotide and its degree of complementarity with the target will depend on the particular target selected, including the sequence of the target and the specific bases containing that sequence. Recognize Antisense must be a unique fragment. Unique fragments are "signatures" for larger nucleic acids. For example, this
It is long enough to ensure that the exact sequence is not found in molecules outside the IRM gene. As will be recognized by those skilled in the art, the size of a unique fragment will depend on its conservation in the genetic code. Therefore, SEQ ID NOs: 1, 3
Some regions of 5, 5, 9, and 11 require longer segments to be unique, while others require shorter segments (typically 12 and 32 base pairs). Between (eg, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19)
, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31
And 32 bases))).

【0243】 生理学的条件下において標的と選択的に結合するように(すなわち、生理学的
条件下で標的細胞中の任意の他の配列に対してよりも、標的配列に対して実質的
によりハイブリダイズするように)アンチセンスオリゴヌクレオチドが構築およ
び配置されることが、好ましい。アンチセンスハイブリダイゼーションによる阻
害について標的化される遺伝子の公知の配列、あるいは対立遺伝子または相同ゲ
ノムおよび/もしくはcDNA配列に基づいて、当業者は、本発明に従う使用の
ために任意の多くの適切なアンチセンス分子を容易に選択および合成し得る。阻
害のために十分に選択的かつ強力であるために、このようなアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドは、標的に相補的である少なくとも7の連続する塩基、およびより
好ましくは少なくとも15の連続する塩基を含むべきである。最も好ましくは、
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、20〜30塩基の相補配列を含む。遺伝子
またはRNA(例えば、mRNA)転写物の任意の領域に対するアンチセンスで
あるオリゴヌクレオチドが選択され得るが、好ましい実施態様において、アンチ
センスオリゴヌクレオチドは、5’部位(例えば、翻訳開始部位、転写開始部位
またはプロモーター部位)に相補的である。これらの部位は、アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドによる阻害について標的化される遺伝子の上流に存在する。さら
に、3’−非翻訳領域が標的化され得る。さらに、5’または3’エンハンサー
が標的化され得る。mRNAスプライス部位への標的化はまた当該分野で使用さ
れているが、選択的mRNAスプライシングが生じる場合はやや好ましくない。
少なくともいくつかの実施態様において、アンチセンスは、好ましくはmRNA
の2次構造が予測されない部位(例えば、Sainioら、Cell Mol.
Neurobiol.、(1994)14(5):439〜457を参照のこと
)およびタンパク質が結合することを予測されない部位に対して標的化される。
哺乳動物標的細胞核酸へのアンチセンスオリゴヌクレオチドの選択的結合は、哺
乳動物細胞核酸分子の転写または翻訳を効率的に減少または排除する。核酸分子
の転写または翻訳の減少は、有害な医学的状態の調節における、哺乳動物標的細
胞核酸によって果たされる役割をさらに規定するために、動物モデルを調製する
ことにおいて望ましい。
[0243] Under physiological conditions, so that it selectively binds to the target (ie, substantially more hybridized to the target sequence under physiological conditions than to any other sequence in the target cell). Preferably, antisense oligonucleotides are constructed and arranged. Based on the known sequence of the gene targeted for inhibition by antisense hybridization, or allelic or homologous genomic and / or cDNA sequences, one of skill in the art will recognize any of a number of suitable antisense for use in accordance with the invention. Sense molecules can be easily selected and synthesized. In order to be sufficiently selective and potent for inhibition, such antisense oligonucleotides should comprise at least 7 contiguous bases that are complementary to the target, and more preferably at least 15 contiguous bases It is. Most preferably,
The antisense oligonucleotide contains a complementary sequence of 20 to 30 bases. Although oligonucleotides that are antisense to any region of a gene or RNA (eg, mRNA) transcript may be selected, in preferred embodiments, the antisense oligonucleotide is a 5 ′ site (eg, a translation initiation site, a transcription initiation site, a transcription initiation site). Site or promoter site). These sites are upstream of the gene targeted for inhibition by the antisense oligonucleotide. In addition, the 3'-untranslated region can be targeted. In addition, 5 'or 3' enhancers can be targeted. Targeting to mRNA splice sites has also been used in the art, but is less preferred when alternative mRNA splicing occurs.
In at least some embodiments, the antisense is preferably an mRNA
(See, eg, Sainio et al., Cell Mol.
Neurobiol. , (1994) 14 (5): 439-457) and sites where proteins are not expected to bind.
Selective binding of an antisense oligonucleotide to a mammalian target cell nucleic acid effectively reduces or eliminates the transcription or translation of a mammalian cell nucleic acid molecule. Decreased transcription or translation of a nucleic acid molecule is desirable in preparing animal models to further define the role played by mammalian target cell nucleic acids in modulating adverse medical conditions.

【0244】 本発明はまた、「ドミナントネガティブUCP」ポリペプチドの使用を含む。
ドミナントネガティブポリペプチドは、タンパク質の不活性改変体であり、これ
が細胞性機構(cellular machinery)と相互作用することに
よって、その細胞性機構とのその相互作用から活性タンパク質を置換し、または
活性タンパク質と競合し、それによって活性タンパク質の効果を減少させる。例
えば、リガンドを結合するがリガンドの結合に応答してシグナルを伝達しないド
ミナントネガティブレセプターは、リガンドの発現の生物学的効果を減少し得る
。同様に、標的タンパク質と正常に相互作用するが標的タンパク質をリン酸化し
ないドミナントネガティブ触媒不活性キナーゼは、細胞性シグナルに応答して標
的タンパク質のリン酸化を減少し得る。同様に、遺伝子の制御領域においてプロ
モーター部位に結合するが遺伝子転写を増加しないドミナントネガティブ転写因
子は、転写を増加することなくプロモーター結合部位を占めることによって、正
常の転写因子の効果を減少し得る。
The present invention also includes the use of "dominant negative UCP" polypeptides.
A dominant negative polypeptide is an inactive variant of a protein that interacts with a cellular machinery to displace the active protein from its interaction with the cellular machinery, or Compete, thereby reducing the effect of the active protein. For example, a dominant negative receptor that binds a ligand but does not transmit a signal in response to binding of the ligand may reduce the biological effect of expression of the ligand. Similarly, a dominant negative catalytically inactive kinase that interacts normally with a target protein but does not phosphorylate the target protein can reduce phosphorylation of the target protein in response to a cellular signal. Similarly, a dominant negative transcription factor that binds to a promoter site in the control region of a gene but does not increase gene transcription may decrease the effect of a normal transcription factor by occupying the promoter binding site without increasing transcription.

【0245】 本明細書中で使用されるようなドミナントネガティブポリペプチドの、細胞に
おける発現の最終結果は、活性UCPの機能の減少である。当業者は、タンパク
質のドミナントネガティブ改変体についての可能性を評価し得、そして1つ以上
のドミナントネガティブ改変体ポリペプチドを作製するために標準的な変異誘発
技術を使用する。例えば、当業者は、部位特異的変異誘発、走査型変異誘発、部
分的な遺伝子の欠失または短縮などによってUCPの配列を改変し得る。例えば
、米国特許第5,580、723号およびSambrookら、Molecul
ar Cloning:A Laboratory Manual、第2版、C
old Spring Harbor Laboratory Press、1
989を参照のこと。次いで、当業者は、変異誘発されたポリペプチドの集団を
、選択された活性における減少および/またはこのような活性の保持について試
験し得る。タンパク質のドミナントネガティブ改変体を作製および試験するため
の他の類似の方法は、当業者に明らかである。
The end result of expression of a dominant negative polypeptide as used herein in a cell is a reduction in the function of active UCP. One of skill in the art can assess the potential for dominant negative variants of the protein and use standard mutagenesis techniques to generate one or more dominant negative variant polypeptides. For example, one skilled in the art can modify the sequence of UCP by site-directed mutagenesis, scanning mutagenesis, partial gene deletion or truncation, and the like. See, for example, US Pat. No. 5,580,723 and Sambrook et al., Molecul.
ar Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, C
old Spring Harbor Laboratory Press, 1
See 989. One skilled in the art can then test the population of mutagenized polypeptides for a decrease in the selected activity and / or retention of such activity. Other similar methods for making and testing dominant negative variants of a protein will be apparent to those skilled in the art.

【0246】 他の局面において、本発明は、トランスジェニック動物およびIRMでトラン
スフェクトされた細胞を含む。さらに、上記のIRM核酸の相補体は、アンチセ
ンスオリゴヌクレオチドとして有用であり得る(例えば、アンチセンスオリゴヌ
クレオチドを動物へ送達して、「ノックアウト」表現型を誘導することによる)
。遺伝子発現をブロックするためのアンチセンスRNAプローブの投与は、Li
chtenstein,C.、Nature 333:801〜802(198
8)において議論される。
[0246] In another aspect, the invention includes transgenic animals and cells transfected with an IRM. In addition, the complement of the above IRM nucleic acids may be useful as antisense oligonucleotides (eg, by delivering the antisense oligonucleotide to an animal to induce a “knock-out” phenotype).
. Administration of an antisense RNA probe to block gene expression
chtenstein, C.I. Nature 333: 801-802 (198
8).

【0247】 あるいは、IRM核酸は、非ヒトトランスジェニック動物を調製するために使
用され得る。「トランスジェニック動物」は、人工的に細胞へ挿入されているD
NAを含む細胞を有する動物であり、このDNAは、細胞から発生する動物のゲ
ノムの一部になる。好ましいトランスジェニック動物は、霊長類、マウス、ラッ
ト、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、イヌおよびネコである。トランスジェニ
ック実験に適切な動物は、Charles River(Wilmington
,MA)、Taconic(Germantown,NY)、Harlan S
prague Dawley(Indianapolis,IN)などのような
標準的な市販用の供給元から入手され得る。特定の疾患に関連する特定の性質を
有するトランスジェニック動物は、疾患に対する種々の薬物および処置方法の影
響を研究するため、従って、多くのヒト疾患の研究についての遺伝的モデルとし
て利用するために使用され得る。従って、本発明は、神経変性障害の研究のため
のモデルとしてのIRMノックアウト動物およびトランスジェニック動物の使用
を含む。
Alternatively, IRM nucleic acids can be used to prepare non-human transgenic animals. "Transgenic animals" are those that have been artificially inserted into cells.
An animal with cells containing NA, the DNA of which becomes part of the animal's genome emanating from the cells. Preferred transgenic animals are primates, mice, rats, cows, pigs, horses, goats, sheep, dogs and cats. Animals suitable for transgenic experiments include Charles River (Wilmington).
, MA), Taconic (Germantown, NY), Harlan S
It can be obtained from standard commercial sources such as prague dawley (Indianapolis, Ind.). Transgenic animals with certain properties associated with certain diseases are used to study the effects of various drugs and treatment methods on the disease, and thus to serve as a genetic model for the study of many human diseases Can be done. Thus, the present invention includes the use of IRM knockout and transgenic animals as models for the study of neurodegenerative disorders.

【0248】 種々の方法が、本発明に関連するトランスジェニック動物の産生のために利用
可能である。DNAは、雄前核および雌前核の融合の前に受精卵の前核へ注入さ
れ得るか、または細胞分裂の開始後に胚細胞の核(例えば、二細胞胚の核)へ注
入され得る。例えば、Brinsterら、Proc.Nat.Acad.Sc
i.USA、82:4438(1985);Brinsterら、cell 2
7:223(1981);Costantiniら、Nature 294:9
82(1981);Harpersら、Nature 293:540(198
1);Wagnerら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 78:
5016(1981);Gordonら、Proc.Nat.Acad.Sci
.USA 73:1260(1976)を参照のこと。次いで、受精卵が、雌の
レシピエントの子宮へ移植され、そして動物へと発生される。
A variety of methods are available for producing transgenic animals related to the present invention. DNA can be injected into the pronucleus of a fertilized egg prior to fusion of the male and female pronuclei, or into the nucleus of an embryonic cell (eg, the nucleus of a two-cell embryo) after the onset of cell division. See, for example, Brinster et al., Proc. Nat. Acad. Sc
i. USA, 82: 4438 (1985); Brinster et al., Cell 2.
7: 223 (1981); Costantini et al., Nature 294: 9.
82 (1981); Harpers et al., Nature 293: 540 (198).
1); Wagner et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 78:
5016 (1981); Gordon et al., Proc. Nat. Acad. Sci
. USA 73: 1260 (1976). The fertilized egg is then implanted into the female recipient's uterus and developed into an animal.

【0249】 トランスジェニック動物を産生するための代替の方法は、宿主動物の細胞に影
響を及ぼし得るウイルスへの所望の遺伝子配列の組み込みを含む。例えば、El
brechtら、Molec.Cell.Biol.7:1276(1987)
;Laceyら、Nature 322:609(1986);Leopolら
、Cell 51:885(1987)を参照のこと。胚は、IRMタンパク質
をコードするヌクレオチド配列またはノックアウト動物を産生するためにネイテ
ィブIRM遺伝子を破壊する配列を保有するように改変されたウイルス(特にレ
トロウイルス)によって感染され得る。
An alternative method for producing a transgenic animal involves the integration of the desired gene sequence into a virus that can affect the cells of the host animal. For example, El
Brecht et al., Molec. Cell. Biol. 7: 1276 (1987)
See Racey et al., Nature 322: 609 (1986); Leopol et al., Cell 51: 885 (1987). Embryos can be infected with viruses, especially retroviruses, that have been modified to carry nucleotide sequences encoding IRM proteins or sequences that disrupt the native IRM gene to produce knockout animals.

【0250】 トランスジェニック動物を産生する別の方法は、発生中の胚の胚盤胞への多能
性胚幹細胞の注入を含む。胚の内細胞塊に由来し、そして培養中で安定化した多
能性幹細胞は、本発明のヌクレオチド配列を組み込むために培養中で操作され得
る。トランスジェニック動物は、養母へ移植され、そして出産に至る胚盤胞への
移植を介して、このような細胞から産生され得る。例えば、Robertson
ら、Cold Spring Harbor Conference Cell
Proliferation 10:647(1983);Bradleyら
、Nature 309:255(1984);Wagnerら、Cold S
pring Harbor Symposium Quantitative
Biology 50:691(1985)を参照のこと。
Another method of producing transgenic animals involves the injection of pluripotent embryonic stem cells into blastocysts of a developing embryo. Pluripotent stem cells derived from the inner cell mass of the embryo and stabilized in culture can be manipulated in culture to incorporate the nucleotide sequences of the present invention. Transgenic animals can be produced from such cells via implantation into a foster mother and implantation into blastocysts leading to parturition. For example, Robertson
Et al., Cold Spring Harbor Conference Cell.
Proliferation 10: 647 (1983); Bradley et al., Nature 309: 255 (1984); Wagner et al., Cold S.
spring Harbor Symposium Quantitative
See Biology 50: 691 (1985).

【0251】 齧歯類の胚の操作、および接合体の前核へのDNAのマイクロインジェクショ
ンの手順は、当業者に周知である(Hoganら、前出)。魚類、両生類の卵、
および鳥類に対するマイクロインジェクション手順は、Houdebineおよ
びChourrout、Experientia、47:897〜905(19
91)において詳説される。動物の組織へのDNAの導入のための他の手順は、
米国特許4,945,050号(Sandfordら、1990年7月30日)
に記載される。
Procedures for manipulation of rodent embryos and microinjection of DNA into the pronucleus of a zygote are well known to those skilled in the art (Hogan et al., Supra). Fish, amphibian eggs,
And microinjection procedures for birds are described in Houdebine and Courrout, Experientia, 47: 897-905 (19).
91). Other procedures for introducing DNA into animal tissues include:
U.S. Pat. No. 4,945,050 (Sandford et al., July 30, 1990)
It is described in.

【0252】 例示のみの目的で、トランスジェニックマウスを調製するために、雌マウスに
過剰排卵を誘発する。雌を雄とともに配置し、そして交尾した雌をCO2窒息ま
たは頚部脱臼によって屠殺し、そして胚を摘出した卵管から回収する。周囲の丘
細胞を除去する。次いで、前核胚を洗浄し、そして注入の時間まで保存する。無
作為の周期の成体雌マウスを、精管切除された雄と対にする。レシピエント雌を
、ドナー雌と同時に交尾させる。次いで、胚を外科的に移入する。トランスジェ
ニックラットを作製するための手順は、マウスの手順と同様である。Hamme
rら、Cell、63:1099〜1112(1990)を参照のこと。
For illustration purposes only, superovulation is induced in female mice to prepare transgenic mice. The female was placed with males, and the mated females are sacrificed by CO 2 asphyxiation or cervical dislocation and recovered from the oviduct was excised embryos. Remove surrounding hill cells. The pronuclear embryo is then washed and stored until the time of injection. Adult female mice at random cycles are paired with vasectomized males. Recipient females are mated simultaneously with donor females. The embryo is then surgically transferred. The procedure for producing transgenic rats is similar to the procedure for mice. Hamme
See r et al., Cell, 63: 1099-1112 (1990).

【0253】 胚幹(ES)細胞の培養のための方法、ならびに続いてエレクトロポレーショ
ン、リン酸カルシウム/DNA沈澱および直接的注入のような方法を使用してE
S細胞へDNAを導入することによるトランスジェニック動物の産生はまた、当
業者に周知である。例えば、Teratocarcinomas and Em
bryonic Stem Cells、A Practical Appro
ach、E.J.Robertson、編、IRL Press(1987)を
参照のこと。
[0253] Methods for culturing embryonic stem (ES) cells, and subsequently E using methods such as electroporation, calcium phosphate / DNA precipitation and direct injection
The production of transgenic animals by introducing DNA into S cells is also well known to those skilled in the art. For example, Teratocarcinomas and Em
bryonic Stem Cells, A Practical Appro
ach, E .; J. See Robertson, eds., IRL Press (1987).

【0254】 ランダムな遺伝子組込みを含む場合において、本発明の配列を含むクローンは
、耐性をコードする遺伝子とともに同時トランスフェクトされる。あるいは、ネ
オマイシン耐性をコードする遺伝子は、本発明の配列に物理的に連結される。所
望のクローンのトランスフェクションおよび単離は、当業者に周知のいくつかの
方法のいずれか1つによって実行される(E.J.Robertson、前出)
In cases involving random gene integration, clones containing the sequences of the invention are co-transfected with the gene encoding resistance. Alternatively, the gene encoding neomycin resistance is physically linked to a sequence of the invention. Transfection and isolation of the desired clone is performed by any one of several methods well known to those of skill in the art (EJ Robertson, supra).
.

【0255】 ES細胞へ導入されるDNA分子はまた、相同的組換えのプロセスを通じて染
色体へ組み込まれ得る。Capecchi、Science、244:1288
〜1292(1989)。組換え事象のポジティブ選択(例えば、neo耐性)
および二重のポジティブ−ネガティブ選択(例えば、neo耐性およびガンシク
ロビル(gangcyclovir)耐性)についての方法、ならびに続くPC
Rによる所望のクローンの同定は、Capecchi、前出およびJoyner
ら、Nature、338:153〜156(1989)に記載されている。こ
の手順の最終段階は、胚盤胞へ標的化ES細胞を注入し、そしてこの胚盤胞を偽
妊娠雌へ移入することである。得られるキメラ動物を繁殖し、そしてその子孫を
サザンブロットによって分析して導入遺伝子を保有する個体を同定する。
The DNA molecules introduced into ES cells can also integrate into the chromosome through the process of homologous recombination. Capecchi, Science, 244: 1288.
-1292 (1989). Positive selection of recombination events (eg, neo resistance)
And methods for double positive-negative selection (eg, neo resistance and ganciclovir resistance), followed by PC
The identification of desired clones by R is described in Capecchi, supra and Joyner.
Nature, 338: 153-156 (1989). The final step in this procedure is to inject the targeted ES cells into the blastocyst and transfer the blastocyst to a pseudopregnant female. The resulting chimeric animal is bred and its progeny are analyzed by Southern blot to identify individuals carrying the transgene.

【0256】 非齧歯類哺乳動物および他の動物の産生のための手順は、他者によって議論さ
れている。HoudebineおよびChourrout、前出;Pursel
ら、Science 244:1281〜1288(1989);ならびにSi
mmsら、Bio/Technology、6:179〜183(1988)を
参照のこと。
Procedures for the production of non-rodent mammals and other animals have been discussed by others. Hudebine and Courroute, supra; Pursel
Et al., Science 244: 1281-1288 (1989);
See mms et al., Bio / Technology, 6: 179-183 (1988).

【0257】 内因性IRM遺伝子の不活化または置換は、胚幹細胞を使用して相同組換え系
によって達成され得る。ノックアウトの特徴を有する、得られたトランスジェニ
ック非ヒト哺乳動物は、神経変性障害のためのモデルとして使用され得る。IR
Mを発現しない神経細胞は、アポトーシスに罹患しやすくなり得、そして分化さ
れ得ず、従って、神経変性表現型を生成する。種々の治療用薬物は、神経細胞の
分化の際の治療用薬物の影響を決定するために、表現型的に神経変性動物に対し
て投与され得る。この様式において、神経変性障害を予防または低減するために
有用である治療用薬物が同定され得る。このような薬剤は、例えば、脊髄傷害ま
たはパーキンソン病の処置に有用である。
Inactivation or replacement of the endogenous IRM gene can be achieved by a homologous recombination system using embryonic stem cells. The resulting transgenic non-human mammal with knockout characteristics can be used as a model for a neurodegenerative disorder. IR
Neurons that do not express M can be predisposed to apoptosis and cannot differentiate, thus producing a neurodegenerative phenotype. Various therapeutic drugs can be phenotypically administered to neurodegenerative animals to determine the effect of the therapeutic drug on neuronal cell differentiation. In this manner, therapeutic drugs that are useful for preventing or reducing a neurodegenerative disorder can be identified. Such agents are useful, for example, in treating spinal cord injury or Parkinson's disease.

【0258】 さらに、IRMの正常バージョンまたは変異バージョンは、マウス生殖細胞系
に挿入されて、IRMの正常形態または変異形態を構成的にまたは誘導可能に発
現するトランスジェニック動物を産生し得る。これらの動物は、細胞におけるI
RMの役割および機能を規定するための研究において有用である。
In addition, a normal or mutant version of the IRM can be inserted into the mouse germline to produce a transgenic animal that constitutively or inducibly expresses a normal or mutant form of the IRM. These animals have I
Useful in research to define the role and function of RMs.

【0259】 本明細書中に記載される代謝改良剤、アポトーシス性化学療法剤、MHCクラ
スII HLA−DR誘導因子、MHCクラスII HLA−DRリガンド、B
7レセプター遮断薬、B7誘導因子、およびB7レセプター誘導因子は、市販の
化合物であるか、市販の化合物から誘導されるか、または当業者に公知な慣用的
な化学合成手順を使用してデノボ合成される。
The metabolic improvers described herein, apoptotic chemotherapeutic agents, MHC class II HLA-DR inducers, MHC class II HLA-DR ligands, B
The 7 receptor blocker, B7 inducer, and B7 receptor inducer are commercially available compounds, are derived from commercially available compounds, or are synthesized de novo using routine chemical synthesis procedures known to those skilled in the art. Is done.

【0260】 投与される場合、本発明の薬学的調製物は、薬学的に受容可能な量において、
および薬学的に受容可能な組成物において適用される。このような調製物は、塩
、緩衝剤、保存薬、適合性キャリア、および必要に応じて他の治療剤を慣用的に
含み得る。医薬において使用される場合、塩は、薬学的に受容可能であるべきで
あるが、薬学的に受容可能でない塩がそれらの薬学的に受容可能な塩を調製する
ために簡便に使用され得、そしてこれは本発明の範囲から逸脱されない。このよ
うな薬理学的および薬学的に受容可能な塩としては、以下の酸から調製される塩
が挙げられるがこれらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸
、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸など。
また、薬学的に受容可能な塩は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩(例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩)として調製され得る。本
明細書中で使用される場合、代謝改良剤およびアポトーシス性化学療法剤の組成
物は、上記の化合物ならびにそれらの塩を意味し、そしてMHCクラスII H
LA−DR誘導因子およびMHCクラスII HLA−DRリガンドの組成物は
、上記の化合物ならびにそれらの塩を意味する。
When administered, the pharmaceutical preparations of the present invention comprise, in pharmaceutically acceptable amounts,
And in pharmaceutically acceptable compositions. Such preparations may routinely contain salts, buffers, preservatives, compatible carriers, and if desired, other therapeutic agents. When used in medicine, the salts should be pharmaceutically acceptable, but non-pharmaceutically acceptable salts may be conveniently used to prepare their pharmaceutically acceptable salts, And this does not depart from the scope of the present invention. Such pharmacologically and pharmaceutically acceptable salts include, but are not limited to, salts prepared from the following acids: hydrochloric, hydrobromic, sulfuric, nitric, phosphoric, maleic acids Acetic acid, salicylic acid, citric acid, formic acid, malonic acid, succinic acid and the like.
Also, pharmaceutically acceptable salts can be prepared as alkaline metal or alkaline earth salts, such as sodium, potassium or calcium salts. As used herein, a composition of a metabolic modifier and an apoptotic chemotherapeutic refers to the compounds described above and salts thereof, and to MHC class II H
Compositions of LA-DR inducer and MHC class II HLA-DR ligand refer to the compounds described above and salts thereof.

【0261】 本発明の組成物は、必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせ
られ得る。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能なキャリア」
は、ヒトまたは他の動物への投与のために適切である、1つ以上の適合性の固体
または液体の充填剤、希釈剤またはカプセル用物質を意味する。用語「キャリア
」は、天然または合成の、活性成分が適用を容易にするように合わせられている
有機成分または無機成分を示す。薬学的組成物の成分はまた、所望の薬効を実質
的に損なう相互作用がないような様式で、本発明の分子と、および互いに、同時
に混合され得る。
The compositions of the present invention can be combined, if necessary, with a pharmaceutically acceptable carrier. As used herein, the term "pharmaceutically acceptable carrier"
Means one or more compatible solid or liquid fillers, diluents or encapsulating substances which are suitable for administration to humans or other animals. The term "carrier" refers to a natural or synthetic, organic or inorganic component with which the active component is combined to facilitate application. The components of the pharmaceutical composition can also be mixed simultaneously with the molecules of the invention and with each other in a manner such that there are no interactions that substantially impair the desired efficacy.

【0262】 薬学的組成物は、以下を含む適切な緩衝化剤を含み得る:酢酸塩;クエン酸塩
;ホウ酸塩;およびリン酸塩。
The pharmaceutical composition may include a suitable buffering agent, including: acetate; citrate; borate; and phosphate.

【0263】 薬学的組成物はまた、必要に応じて適切な防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニ
ウム;クロロブタノール;パラベンおよびチメロサール)を含み得る。
The pharmaceutical compositions may also optionally contain suitable preservatives, such as benzalkonium chloride; chlorobutanol; parabens and thimerosal.

【0264】 非経口的な投与に適切な組成物は、本発明の組成物の滅菌の水性調製物(好ま
しくは、レシピエントの血液と等張である)を都合よく含む。この水性調製物は
、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いる公知の方法により処方され得
る。この滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または
溶剤(例えば、1,3−ブタンジオール溶液として)における滅菌注射用溶液ま
たは懸濁液であり得る。受容可能なビヒクルおよび溶剤のなかでとりわけ使用さ
れ得るのは、水、リンゲル液および等張性の塩化ナトリウム溶液である。さらに
、滅菌の不揮発性油が、溶剤または懸濁培地として便利に使用される。この目的
のために、任意のブランドの不揮発性油(合成モノグリセリドまたは合成ジグリ
セリドを含む)が使用され得る。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン酸)が、注
射剤の調製において使用され得る。経口投与、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投
与などに適切なキャリア処方物は、Remington’s Pharmace
utical Sciences,Mack Publishing Co.,
Easton,PAに見出され得る。
Compositions suitable for parenteral administration conveniently comprise a sterile aqueous preparation of the compositions of the present invention, which is preferably isotonic with the blood of the recipient. This aqueous preparation can be formulated according to the known art using suitable dispersing or wetting agents and suspending agents. The sterile injectable preparation may also be a sterile injectable solution or suspension in a non-toxic parenterally-acceptable diluent or solvent, for example, as a solution in 1,3-butanediol. Among the acceptable vehicles and solvents that may be employed are water, Ringer's solution and isotonic sodium chloride solution. In addition, sterile, fixed oils are conventionally employed as a solvent or suspending medium. For this purpose, any bland fixed oil may be employed including synthetic mono- or diglycerides. In addition, fatty acids such as oleic acid can be used in the preparation of injectables. Carrier formulations suitable for oral, subcutaneous, intravenous, intramuscular administration, etc. are available from Remington's Pharmaceuticals.
technical Sciences, Mack Publishing Co. ,
It can be found in Easton, PA.

【0265】 種々の投与経路が利用可能である。当然、選択された特定の様式は、選択され
た特定の薬物、処置される状態の重篤度、および治療効果に必要な用量に依存す
る。概して、本発明の方法は、医学的に受容可能な投与の任意の様式(臨床的に
受容されない副作用を生じることなく活性な化合物の有効なレベルを産生する任
意の様式を意味する)を用いて実行され得る。投与のこのような様式としては、
経口経路、直腸経路、局所経路、経鼻経路、皮内経路または非経口経路が挙げら
れる。用語「非経口」とは、皮下、静脈、筋肉内、または注入を含む。静脈内経
路または筋肉内経路は、長期の治療および予防には特に適切でない。しかし、そ
れらは、救急状況では好まれ得る。経口投与は、予防的な処置には好ましい。な
ぜなら患者に対する利便性および投与計画のためである。
[0265] Various routes of administration are available. Of course, the particular mode chosen will depend on the particular drug chosen, the severity of the condition being treated, and the dose required for therapeutic effect. In general, the methods of the present invention employ any mode of administration that is medically acceptable, meaning any mode that produces an effective level of an active compound without causing clinically unacceptable side effects. Can be performed. Such modes of administration include:
Oral, rectal, topical, nasal, intradermal or parenteral routes are included. The term "parenteral" includes subcutaneous, intravenous, intramuscular, or infusion. Intravenous or intramuscular routes are not particularly suitable for long-term treatment and prevention. However, they may be preferred in emergency situations. Oral administration is preferred for prophylactic treatment. This is because of the convenience and dosing regimen for the patient.

【0266】 薬学的組成物は、単位用量形態で便利に与えられ得、そして薬学の分野で周知
の任意の方法により調製され得る。全ての方法は、本発明の組成物を1つ以上の
アクセサリー成分を構成するキャリアに連結させる工程を含む。一般に、この組
成物は、本発明の組成物を液体キャリア、精密に分割された固体キャリア、また
はその両者へ均一かつ緊密に連結する工程、次いで必要な場合には、産物を成形
する工程により調製される。
The pharmaceutical compositions may conveniently be presented in unit dosage form and may be prepared by any of the methods well-known in the art of pharmacy. All methods include the step of bringing the composition of the invention into association with the carrier which constitutes one or more accessory ingredients. Generally, this composition is prepared by uniformly and tightly linking the composition of the present invention to a liquid carrier, a finely divided solid carrier, or both, and then, if necessary, shaping the product. Is done.

【0267】 経口投与に適切な組成物は、それぞれが本発明の組成物の所定量を含む分散単
位(例えば、カプセル、錠剤、ロゼンジ(トローチ))として与えられ得る。他
の組成物は、水性溶液または非水性溶液の懸濁液(例えば、シロップ、エリキシ
ルまたは乳剤)を含む。
Compositions suitable for oral administration can be presented as dispersion units (eg, capsules, tablets, lozenges) each containing a predetermined amount of a composition of the present invention. Other compositions include suspensions in aqueous or non-aqueous solutions (eg, syrups, elixirs or emulsions).

【0268】 他の送達系は、時限放出送達系、遅延放出送達系、または持続放出送達系を含
み得る。このような系は、上記の本発明の組成物の反復投与を回避し得、これは
被験体および医師にとっての利便性を上昇する。多数の型の放出送達系が利用可
能であり、そして当業者に公知である。これらの系としては、ポリ(ラクチド−
グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド
、ポリオルトエステル、ポリヒドロキシ酪酸、およびポリ無水物のようなポリマ
ーに基づく系が挙げられる。薬物を含有する前述のポリマーのマイクロカプセル
は、例えば、米国特許第5,075,109号に記載される。送達系としてはま
た、以下の非ポリマー系が挙げられる:コレステロール、コレステロールエステ
ルおよび脂肪酸のようなステロール、またはモノグリセリド、ジグリセリドおよ
びトリグリセリドのような中性脂肪を含む脂質;ヒドロゲル放出系;シラスティ
ック(sylastic)系;ペプチドに基づく系;ワックスコーティング;従
来の結合剤および賦形剤を用いる圧縮錠剤;部分的に融合したインプラントなど
。特定の実施例としては以下が挙げられるがこれらに限定されない:(a)米国
特許第4,452,775号、同第4,667,014号、同第4,748,0
34号および同第5,239,660号に記載のような、マトリックス内の形態
で本発明の組成物を含む侵食(erosional)系、ならびに(b)米国特
許第3,832,253号、および同第3,854,480号に記載のような、
ポリマーから活性成分が制御された速度で浸透する拡散系。さらに、ポンプに基
づくハードウエアの送達系が用いられ得る。このいくつかは移植に適応する。
Other delivery systems may include timed release, delayed release, or sustained release delivery systems. Such a system may avoid repeated administration of the composition of the invention described above, which increases convenience for the subject and the physician. Numerous types of release delivery systems are available and known to those skilled in the art. These systems include poly (lactide-
Glycolide), copolyoxalate, polycaprolactone, polyesteramides, polyorthoesters, polyhydroxybutyric acid, and polymer-based systems such as polyanhydrides. Microcapsules of the foregoing polymers containing drugs are described, for example, in US Pat. No. 5,075,109. Delivery systems also include the following non-polymeric systems: sterols such as cholesterol, cholesterol esters and fatty acids, or lipids including neutral fats such as monoglycerides, diglycerides and triglycerides; hydrogel releasing systems; silastic. ) Systems; peptide based systems; wax coatings; compressed tablets with conventional binders and excipients; partially fused implants and the like. Specific examples include, but are not limited to: (a) U.S. Patent Nos. 4,452,775, 4,667,014, and 4,748,0.
Erosional systems comprising the compositions of the present invention in matrix form, such as described in US Pat. No. 34 and 5,239,660; and (b) US Pat. No. 3,832,253, and No. 3,854,480,
A diffusion system in which the active ingredient penetrates at a controlled rate from a polymer. Further, a pump-based hardware delivery system may be used. Some of these are adapted for transplantation.

【0269】 長期持続性放出インプラントの使用は、慢性状態の処置に特に適切であり得る
。本明細書において用いられる長期放出とは、このインプラントが少なくとも3
0日間(および好ましくは60日間)、活性な成分の治療レベルを送達するよう
に構築され、そして配置されることを意味する。長期持続放出のインプラントは
当業者に周知であり、そして上記の放出系のいくつかを含む。
Use of a long-term sustained release implant may be particularly suitable for treatment of chronic conditions. As used herein, extended release means that the implant has at least 3
It is meant to be constructed and arranged to deliver therapeutic levels of the active ingredient for 0 days (and preferably for 60 days). Long-term sustained release implants are well known to those skilled in the art and include some of the release systems described above.

【0270】 以下の実施例は、本発明の実施の特定の例を例証するために提供され、そして
本発明をこれらの実施例に制限することを意図しない。当業者に明らかなように
、本発明は、種々の組成物および方法において適用を見出す。
The following examples are provided to illustrate specific examples of the practice of the present invention, and are not intended to limit the present invention to these examples. As will be apparent to those skilled in the art, the present invention finds application in a variety of compositions and methods.

【0271】 (実施例) (実施例1:細胞の代謝状態は、細胞死に対する細胞表面Fas発現および感
受性/耐性の指標である。) 1.アポトーシスに対する耐性は、Fas発現をし得ないことにより特徴付け
られる:本明細書において利用される細胞株としては以下が挙げられる:L12
10、白血病細胞株;HL60、ヒト前骨髄球性細胞株;およびPC12、褐色
細胞種細胞株(NGFの存在下でニューロン細胞株への分化を誘導され得る)(
Lindenboim,Lら、Cancer Res,1995,55:124
2〜7)。それぞれの細胞株を以下のアポトーシス耐性亜株で並行して試験した
:L1210 DDP、HL60 MDR、およびPC12Trk。L1210
DDPは、シスプラチンおよびメトトレキセートに耐性である;HL60 M
DRは、アドリアマイシン誘導性アポトーシスに耐性である;PC12 Trk
A(NGFレセプターの構成的発現を生じるTrkAでトランスフェクトされて
いる)は、PC12細胞の様に、アルコールおよびNGFの離脱に感受性でない
Examples Example 1: Metabolic status of cells is an indicator of cell surface Fas expression and susceptibility / resistance to cell death. Resistance to apoptosis is characterized by the inability to express Fas: cell lines utilized herein include: L12
10, a leukemia cell line; HL60, a human promyelocytic cell line; and PC12, a brown cell lineage cell (which can be induced to differentiate into a neuronal cell line in the presence of NGF) (
Lindenboim, L et al., Cancer Res, 1995, 55: 124.
2-7). Each cell line was tested in parallel with the following apoptosis resistant sublines: L1210 DDP, HL60 MDR, and PC12Trk. L1210
DDP is resistant to cisplatin and methotrexate; HL60 M
DR is resistant to adriamycin-induced apoptosis; PC12 Trk
A, transfected with TrkA that results in constitutive expression of the NGF receptor, is not as sensitive to alcohol and NGF withdrawal as PC12 cells.

【0272】 それぞれの組織起源からのアポトーシス感受性細胞は、PC12細胞株を除け
ば、形態学的に丸く、非接着性で、迅速に分裂する細胞であった。すべての組織
起源由来のアポトーシス耐性細胞は、形態学的に大きく、接着性で、そして緩徐
に分裂する細胞であった。
Apoptosis-sensitive cells from each tissue source were morphologically round, non-adherent, and rapidly dividing cells, except for the PC12 cell line. Apoptosis resistant cells from all tissue sources were morphologically large, adherent, and slowly dividing cells.

【0273】 最近特徴付けられた分子、Fas(CD95)およびFasリガンド(CD9
5L)は、アポトーシス性死のプロセスに強力に関与している(Muller,
Mら、J.Clin Invest,1997、99:403〜413)。本発
明者らは、上記で同定した細胞株におけるFasの発現を試験した。Fas発現
のフローサイトメトリー分析を、L1210;PC12;およびHL60細胞、
ならびに耐性細胞株L1210DDP、PC12Trk;およびHL60MDR
上で、FITC−抗−Fas(Pharmingen)に対するアイソタイプを
用いて実行した。Coulter Epics Eliteフローサイトメータ
ー(単一励起波長(488nm)ならびにPE(575nm)、FITC(52
5nm)およびRed613(613nm)についてバンドフィルターを有する
)を用いて染色細胞を分析した。それぞれのサンプル集団を、40,000細胞
を用いて、細胞サイズ(前方散乱)および複雑性(側方散乱)について分類し、
目的の集団上にゲートし、そして評価した。陽性染色についての基準をアイソタ
イプコントロール(濃い株(thick line))の強度との比較により確
立した。組織起源と独立に、全てのアポトーシス耐性株は、構成的にも、そして
親細胞株においてアポトーシスを誘導する薬剤の存在下でも、細胞表面Fasを
発現し得ない。
The recently characterized molecules, Fas (CD95) and Fas ligand (CD9
5L) are strongly involved in the process of apoptotic death (Muller,
M. et al. Clin Invest, 1997, 99: 403-413). We tested the expression of Fas in the cell lines identified above. Flow cytometric analysis of Fas expression was performed using L1210; PC12; and HL60 cells,
And resistant cell lines L1210DDP, PC12Trk; and HL60MDR
Above, performed using the isotype against FITC-anti-Fas (Pharmingen). Coulter Epics Elite flow cytometer (single excitation wavelength (488 nm) and PE (575 nm), FITC (52
5 nm) and Red 613 (with a band filter for 613 nm)). Each sample population was classified for cell size (forward scatter) and complexity (side scatter) using 40,000 cells,
Gated on the target population and evaluated. Criteria for positive staining were established by comparison with the intensity of an isotype control (thick line). Independent of tissue origin, all apoptosis-resistant strains are unable to express cell surface Fas, both constitutively and in the presence of agents that induce apoptosis in the parental cell line.

【0274】 2.アポトーシスに対する耐性はグルコース酸化および利用の比較的に高い速
度により特徴付けられる:本発明者らは、細胞表面Fas発現およびグルコース
代謝の間の相関性を試験するために実験を行った。Fas陽性細胞およびFas
陰性細胞のためのプロトタイプとして、本発明者らは、(それぞれ、Fas陽性
およびFas陰性として)L1210細胞株およびL1210DDP細胞株を用
いた。本発明者らは、L1210およびL1210DDPのグルコース利用速度
よび酸化速度を直接測定した。ナノモル濃度の値を用いて速度を求めた。
[0274] 2. Resistance to apoptosis is characterized by a relatively high rate of glucose oxidation and utilization: we performed experiments to test the correlation between cell surface Fas expression and glucose metabolism. Fas positive cells and Fas
As a prototype for negative cells, we used the L1210 and L1210 DDP cell lines (as Fas positive and Fas negative, respectively). We directly measured the rate of glucose utilization and the rate of oxidation of L1210 and L1210 DDP. Rates were determined using nanomolar values.

【0275】 グルコース利用速度をAshcroftらの方法により測定した。簡潔には、
細胞を100μlのKRB、グルコース(5.5mM)、1.3μCiのD−[
5−3H]グルコース(Amersham,Arlington Height
s,IL)中で、37℃で90分、インキュベートした。この反応をゴム栓をし
た20mlのシンチレーションバイアルに含まれた1mlカップ内で実行した(
バイアル中でカップの回りに500μlの蒸留水がある)。グルコース代謝を、
栓を通してカップ内に100μlの1M HClを注入することにより停止した
。37℃での一晩のインキュベーションを実行し、反応カップおよび蒸留水にお
ける[3H]−H2Oを平衡化し、続いて蒸留水の液体シンチレーション計測を行
った。
Glucose utilization rates were measured by the method of Ashcroft et al. Briefly,
Cells were treated with 100 μl of KRB, glucose (5.5 mM), 1.3 μCi of D- [
5- 3 H] glucose (Amersham, Arlington Heights)
s, IL) for 90 minutes at 37 ° C. The reaction was performed in a 1 ml cup contained in a 20 ml scintillation vial with a rubber stopper (
There is 500 μl of distilled water around the cup in the vial). Glucose metabolism,
Stopped by injecting 100 μl of 1 M HCl through the stopper into the cup. An overnight incubation at 37 ° C. was performed to equilibrate [ 3 H] -H 2 O in the reaction cup and distilled water, followed by liquid scintillation counting in distilled water.

【0276】 グルコース酸化速度を、100mlの反応緩衝液であるグルコース(2.8、
8.3、27.7mmol/l)、1.7mCi(U−14Cグルコース)中で
、37℃で90分間細胞をインキュベートすることにより測定した。この反応を
、フィルター紙を含む中央ウェルを有するゴム栓でキャップされた20mlのシ
ンチレーションバイアル内の1mlのカップ中で実行した。300mlの1mo
l/lのHClを、細胞を含有するカップへ、栓を通じて注入し、代謝を停止し
、そしてCO2を遊離した。CO2を中心のウェルへの10mlの1mol/lの
KOHの注入によりフィルター紙にトラップし、2時間後に液体シンチレーショ
ンにより計測した。NaHCO3を含有し細胞を含まない試験管を用いて、フィ
ルター紙への14CO2の回収(通常、100%近い)を評価した。
The glucose oxidation rate was determined using 100 ml of the reaction buffer glucose (2.8,
8.3, 27.7 mmol / l), measured by incubating the cells in 1.7 mCi (U-14C glucose) at 37 ° C. for 90 minutes. The reaction was performed in a 1 ml cup in a 20 ml scintillation vial capped with a rubber stopper having a central well containing filter paper. 1 ml of 300 ml
of HCl l / l, into the cup containing the cells were injected through the stopper to stop the metabolic and liberate CO 2. CO 2 was trapped on filter paper by injecting 10 ml of 1 mol / l KOH into the center well and measured 2 hours later by liquid scintillation. Cell-free tubes containing NaHCO 3 were used to evaluate the recovery of 14 CO 2 on filter paper (typically close to 100%).

【0277】 結果を表1に示す。The results are shown in Table 1.

【0278】[0278]

【表1】 L1210細胞およびL1210DDP細胞は、腫瘍細胞株であり、グルコー
ス利用に対するグルコース酸化の比を増加したようである(Warburg,O
ら、Klin Woch、1926、5:829〜832)ので、本発明者らは
、正常なリンパ球においてグルコース利用を測定した。本発明者らは、106
脾臓性リンパ球を、C57BL/6動物、Fas−欠損C57BL/6(B6.
lpr)およびFasL欠損C57BL/6(B6.gld)動物から単離した
。Fas欠損およびFasL欠損リンパ球のグルコース利用速度およびグルコー
ス酸化速度を表2に実証する。グルコース酸化に対するグルコース利用の比は、
lprリンパ球において最高であり、そして野生型の正常な静止状態のリンパ球
で最低である。
[Table 1] L1210 and L1210 DDP cells are tumor cell lines and appear to have increased ratios of glucose oxidation to glucose utilization (Warburg, O.D.).
(Klin Woch, 1926, 5: 829-832), so we measured glucose utilization in normal lymphocytes. We used 10 6 spleen lymphocytes in C57BL / 6 animals, Fas-deficient C57BL / 6 (B6.
lpr) and FasL deficient C57BL / 6 (B6.gld) animals. Table 2 demonstrates the glucose utilization rates and glucose oxidation rates of Fas deficient and FasL deficient lymphocytes. The ratio of glucose utilization to glucose oxidation is
It is highest in lpr lymphocytes and lowest in wild type normal resting lymphocytes.

【0279】[0279]

【表2】 これらのデータ(表1および2)は、正常のリンパ球に比較した、両方の腫瘍
株のグルコース利用およびグルコース酸化の高い速度;および野生型に比べた、
アポトーシス性耐性株でのグルコース利用およびグルコース酸化のより高い速度
を実証する。正常動物とFas欠損動物またはFasL欠損動物との間で、グル
コース酸化に対するグルコース利用の比において重要な差異が存在する。この比
は両方の変異系統由来の動物のリンパ球について、より高い。脱共役の結果は、
ミトコンドリア膜電位を減少する;炭素供給源としての脂肪の使用は、解糖の速
度を上昇し、電子輸送およびエネルギー散逸の速度を上昇した(ATP以外の形
態で)。これらのデータは、正常細胞に比べて速い速度のグルコース酸化および
グルコース利用を有する細胞におけるプロトン漏出の増加が存在することを示唆
する。このことは、ある程度の脱共役がこれらの細胞において生じ得たことを示
唆する。
[Table 2] These data (Tables 1 and 2) show that both tumor lines have higher rates of glucose utilization and glucose oxidation compared to normal lymphocytes; and compared to wild-type.
It demonstrates higher rates of glucose utilization and glucose oxidation in apoptotic resistant strains. There are important differences in the ratio of glucose utilization to glucose oxidation between normal animals and Fas- or FasL-deficient animals. This ratio is higher for lymphocytes from animals from both mutant strains. The result of uncoupling is
Decreased mitochondrial membrane potential; use of fat as a carbon source increased the rate of glycolysis and increased the rate of electron transport and energy dissipation (in forms other than ATP). These data suggest that there is an increased proton leak in cells that have a faster rate of glucose oxidation and utilization than normal cells. This suggests that some uncoupling could have occurred in these cells.

【0280】 3.グルコースの関数として、Fas発現が増加する:本発明者らは、細胞表
面Fas発現に対するグルコース濃度上昇の効果を試験した。L1210細胞お
よびL1210/DDP細胞を、グルコースを含まないRPMI培地、またはイ
ンスリンおよびグルコースを補充した培地中で16時間培養した。細胞内Fas
発現および細胞外Fas発現を、FITC結合体化抗Fas抗体(Pharmi
ngen)またはFITC結合体化アイソタイプコントロールを用いて細胞を標
識すること、次いで、それぞれの処置群についてFas染色からアイソタイプ染
色の蛍光強度を減算することにより決定した。
[0280] 3. Fas expression increases as a function of glucose: We tested the effect of increasing glucose concentration on cell surface Fas expression. L1210 cells and L1210 / DDP cells were cultured for 16 hours in RPMI medium without glucose or medium supplemented with insulin and glucose. Intracellular Fas
Expression and extracellular Fas expression were measured using FITC-conjugated anti-Fas antibody (Pharmi
ngen) or FITC-conjugated isotype control, and then determined by subtracting the fluorescent intensity of the isotype staining from the Fas staining for each treatment group.

【0281】 これらのデータは、Fas発現がグルコース濃度の関数として増加すること、
そして、結果として細胞表面Fas陰性のL1210/DDPが細胞表面Fas
を発現し始めることを示した。
These data show that Fas expression increases as a function of glucose concentration,
As a result, cell surface Fas negative L1210 / DDP was
Began to develop.

【0282】 4.スタウロスポリン(staurosporin)でのL1210 DDP
細胞の処置は、Fas発現および薬物誘導アポトーシスに対する感受性を回復す
る:L1210(ただしL1210 DDPではない)は、アポトーシス性の細
胞死をおこす。本発明者らは、サチュロスポリン(プロテインキナーゼCを阻害
し、そしてミトコンドリア膜電位を上昇する)または両方の細胞が感受性である
抗癌剤アドリアマイシンで、L1210細胞またはL1210 DDP細胞を処
理した。Fas発現を、サチュロスポリンまたはアドリアマイシンの存在下で、
それぞれL1210およびL1210 DDPの両方の上で上昇または誘導させ
た。形態学的に変化し、そして迅速に分裂を開始したL1210 DDPは、変
化する。これはL1210細胞の表現型への復帰と対応するようであった。これ
らの結果は、Fas発現が変化した代謝活性と対応して生じることを実証する。
[0282] 4. L1210 DDP on staurosporin
Treatment of cells restores Fas expression and susceptibility to drug-induced apoptosis: L1210 (but not L1210 DDP) causes apoptotic cell death. We treated L1210 cells or L1210 DDP cells with saturosporin (inhibiting protein kinase C and increasing mitochondrial membrane potential) or the anticancer drug adriamycin, where both cells are sensitive. Fas expression in the presence of saturosporin or adriamycin
Elevated or induced on both L1210 and L1210 DDP, respectively. L1210 DDP, which changed morphologically and started dividing rapidly, changes. This appeared to correspond to the reversion of the L1210 cells to the phenotype. These results demonstrate that Fas expression occurs in response to altered metabolic activity.

【0283】 5.共焦点顕微鏡は、アポトーシスに対する耐性が細胞内Fas発現(ただし
細胞外Fas発現ではない)により特徴付けられることを表す:L1210 D
DP細胞は、細胞表面Fasを発現しない。Fasが発現されるが細胞下オルガ
ネラに標的化された可能性をアドレスするために、本発明者らは、L1210細
胞およびL1210DDP細胞を透過化処理し、そして蛍光色素結合体化抗Fa
s抗体(J02.2、Pharmingen)を用いて、染色した。この細胞を
共焦点顕微鏡で試験した。(この実験は、4つの実験を表す)。
[0283] 5. Confocal microscopy shows that resistance to apoptosis is characterized by intracellular (but not extracellular) Fas expression: L1210 D
DP cells do not express cell surface Fas. To address the possibility that Fas was expressed but targeted to subcellular organelles, we permeabilized L1210 cells and L1210 DDP cells, and added fluorochrome-conjugated anti-Fa
Staining was performed using the s antibody (J02.2, Pharmingen). The cells were examined with a confocal microscope. (This experiment represents four experiments).

【0284】 本発明者らのデータは、L1210 DDP細胞が細胞内のサイトゾル成分に
おいてFasを発現することを示す。抗体に適合する蛍光色素結合体化アイソタ
イプをコントロールとして用いた。さらに、これらのデータはまた、Fas陰性
のアポトーシス耐性細胞が細胞内Fasを発現することを実証する。
[0284] Our data indicate that L1210 DDP cells express Fas in their cytosolic components. A fluorochrome-conjugated isotype compatible with the antibody was used as a control. In addition, these data also demonstrate that Fas-negative apoptosis-resistant cells express intracellular Fas.

【0285】 6.Fas欠損(lpr)リンパ球は、細胞内Fas(ただし細胞外ではない
)分子を発現する:本発明者らはC57BL/6マウスおよびlpr変異(Fa
s感受性の消失)を有するC57BL6トランスジェニックの脾臓からリンパ球
を単離した。細胞をフルオレセイン結合体化ハムスター抗Fasで染色し、そし
て共焦点顕微鏡で試験した。
[0285] 6. Fas-deficient (lpr) lymphocytes express intracellular Fas (but not extracellular) molecules: we have C57BL / 6 mice and lpr mutant (Fa
Lysocytes were isolated from spleens of C57BL6 transgenics with a loss of S sensitivity. Cells were stained with fluorescein-conjugated hamster anti-Fas and examined on a confocal microscope.

【0286】 結果は、C57BL/6動物からの非刺激の非透過化脾臓細胞が、アイソタイ
プコントロールに比べて低いレベルでFasを発現することを実証する。興味深
いことに、Fas発現の有意なレベルを、透過化された正常リンパ球で検出した
。予想通り、C57BL6.lpr動物からの非透過化細胞は、アイソタイプコ
ントロールに比べて、検出可能な細胞表面Fasを発現しない。興味深いことに
、C57Bl/6.lpr動物由来の透過化された脾臓細胞の細胞内Fas染色
は、Fasの細胞内発現を示す。これらの結果は、Fas誘導性死に対する感受
性に影響する変異体がFas分子の細胞表面発現を妨げるが細胞内発現は妨げな
いことを実証する。
The results demonstrate that unstimulated, non-permeabilized spleen cells from C57BL / 6 animals express Fas at lower levels compared to isotype controls. Interestingly, significant levels of Fas expression were detected in permeabilized normal lymphocytes. As expected, C57BL6. Non-permeabilized cells from lpr animals do not express detectable cell surface Fas as compared to the isotype control. Interestingly, C57Bl / 6. Intracellular Fas staining of permeabilized spleen cells from lpr animals indicates intracellular expression of Fas. These results demonstrate that variants affecting susceptibility to Fas-induced death prevent cell surface expression of Fas molecules but not intracellular expression.

【0287】 7.抗癌剤は、Fas誘導性細胞死に対する感受性を誘導する:抗癌剤メトト
レキセートがFas誘導性細胞死に対してL1210細胞またはL1210/D
DP細胞を感作するか否かを決定するために、本発明者らは、10-8Mのメトト
レキセートの存在下または非存在下でL1210細胞を、72時間培養した。細
胞のそれぞれの群をコートしていないプレートまたは10μg/mlの抗Fas
(Jo.2.2,Pharmingen)でコートしたプレート上で培養した。
本発明者らは、フローサイトメトリーを用いて細胞死を分析した。前方角度光散
乱(forward angle light scatter)および90度
光散乱を用いて生存細胞と死細胞との間の識別をした。死細胞を、前方角度光散
乱で低/高の臭化エチジウム保持細胞としてゲートした。得られた細胞の総数に
ついて死亡率を算出した。以下、表3において、値は未処理の細胞のバックグラ
ウンドをこえる死細胞%を示す。
[0287] 7. Anti-cancer drug induces susceptibility to Fas-induced cell death: the anti-cancer drug methotrexate is resistant to Fas-induced cell death by L1210 cells or L1210 / D
To determine whether to sensitize DP cells, we cultured L1210 cells in the presence or absence of 10 −8 M methotrexate for 72 hours. Uncoated plates or 10 μg / ml anti-Fas on each group of cells
(Jo. 2.2, Pharmingen).
We analyzed cell death using flow cytometry. Forward angle light scatter and 90 degree light scatter were used to distinguish between live and dead cells. Dead cells were gated as low / high ethidium bromide bearing cells by forward angle light scatter. Mortality was calculated for the total number of cells obtained. Hereinafter, in Table 3, the values indicate the percentage of dead cells exceeding the background of untreated cells.

【0288】[0288]

【表3】 さらに、L1210細胞およびL1210/DDP細胞を24時間、10-8
のメトトレキセートで処理した。フローサイトメトリー分析は、前方側方散乱(
forward side scatter)に基づき2つの集団を示した。前
方散乱(forward scatter)高集団は、臭化エチジウムを取りこ
まず、そのため生存可能であった。前方散乱低集団は、それと異なって臭化エチ
ジウムを取り込んだ。L1210細胞は中程度の量を取り込んだ。DNAフラグ
メントの分析は、L1210が、アポトーシスを示すヌクレオソームの大きさの
フラグメントのラダーを産生し、一方L1210/DDP細胞は産生しなかった
ことを表す。この後者の表現型(前方散乱における損失および「DNAラダー化
」を有さない膜透過性)は、腫瘍症の特徴である。
[Table 3] Furthermore, L1210 cells and L1210 / DDP cells were cultured for 24 hours at 10 -8 M
Treated with methotrexate. Flow cytometry analysis is based on forward side scatter (
Two populations are shown based on the forward side scatter. The forward scatter high population did not take up ethidium bromide and was therefore viable. The forward scatter low population, in contrast, incorporated ethidium bromide. L1210 cells took up moderate amounts. Analysis of the DNA fragments indicates that L1210 produced a ladder of nucleosome-sized fragments that exhibited apoptosis, while L1210 / DDP cells did not. This latter phenotype (loss in forward scatter and membrane permeability without "DNA laddering") is a hallmark of neoplasia.

【0289】 8.Fas欠損リンパ球はまたメトトレキセートに対して薬物耐性である:本
発明者らは、年齢を一致させた、野生型C57BL/6マウスならびにC57B
L6.lprおよびC57BL.gld.から脾臓性リンパ球を単離した。C5
7BL/6lprまたはgld動物からの脾臓細胞を単離し、赤血球を枯渇し、
そして単一細胞懸濁液を調製した。細胞をメトトレキセートの非存在下、または
5×10-8Mのメトトレキセートの存在下で、18時間または32時間培養した
。細胞を回収し、そしてフローサイトメトリー分析により生存度を決定し、そし
てトリパンブルー排除で確認した。
[0289] 8. Fas-deficient lymphocytes are also drug resistant to methotrexate: we have determined that age-matched wild-type C57BL / 6 mice and C57B
L6. lpr and C57BL. gld. From the spleen lymphocytes. C5
Isolating spleen cells from 7BL / 6lpr or gld animals, depleting erythrocytes,
Then a single cell suspension was prepared. Cells were cultured in the absence of methotrexate or in the presence of 5 × 10 −8 M methotrexate for 18 or 32 hours. Cells were harvested and viability was determined by flow cytometry analysis and confirmed by trypan blue exclusion.

【0290】 このデータは、Fas欠損リンパ球におけるメトトレキセート誘導アポトーシ
スに対する感受性の低下を実証する。これらのデータは、Fasが薬物感受性に
必要であるという概念と一致する。
This data demonstrates reduced susceptibility to methotrexate-induced apoptosis in Fas-deficient lymphocytes. These data are consistent with the notion that Fas is required for drug sensitivity.

【0291】 9.薬物耐性細胞は、細胞内fas、UCPおよびbcl−2を発現する:本
発明者らは、野生型細胞および/または薬物耐性細胞が細胞内および表面のfa
s、UCPおよびbcl−2を発現するか否かを決定した。本発明者らは、非透
過化L1210細胞およびL1210/DDP細胞を、細胞表面Fasまたは細
胞内Fasについて染色した。このデータは、薬物耐性/アポトーシス耐性細胞
でのFasの細胞表面発現が存在しない場合、薬物耐性細胞は、高いレベルの細
胞内Fasを発現することを示す。薬物耐性細胞は細胞表面Fasが陰性であり
、そしてミトコンドリア膜透過性遷移の変化から生じる死を防御する。
[0291] 9. Drug-resistant cells express intracellular fas, UCP and bcl-2: we show that wild-type cells and / or drug-resistant cells have intracellular and surface fa.
It was determined whether to express s, UCP and bcl-2. We stained non-permeabilized L1210 cells and L1210 / DDP cells for cell surface Fas or intracellular Fas. This data indicates that in the absence of cell surface expression of Fas on drug / apoptosis resistant cells, drug resistant cells express high levels of intracellular Fas. Drug resistant cells are negative for cell surface Fas and protect against death resulting from altered mitochondrial permeability transition.

【0292】 (実施例2:膵臓のB細胞は、UCPを発現し、そして細胞表面fasを有さ
ない) 1.β細胞腫瘍における抗原の消失:2つの応答性T細胞クローン(BDC−
2.5およびBDC−6.9)での増殖を、APCとしてNOD腹膜細胞を用い
、および抗原として、新鮮に調製されたNOD島細胞(コントロール)もしくは
β腫瘍細胞、またはNIT−1(NOD−RIPTagマウスから樹立されたβ
腫瘍細胞株)のいずれかを用いて試験した。島腫瘍を回収する際、得られたβ細
胞は正常なNOD島細胞と完全に同じ抗原性である。NIT−1株はまた、これ
らのT細胞クローンについて抗原性であるが低い継代数でのみである;連続培養
で、この株はその形態および増殖速度を変化し、そして完全な抗原消失を起こす
Example 2: Pancreatic B cells express UCP and do not have cell surface fas. Loss of antigen in β-cell tumors: two responsive T cell clones (BDC-
2.5 and BDC-6.9) were analyzed using NOD peritoneal cells as APC and freshly prepared NOD islet cells (control) or β tumor cells, or NIT-1 (NOD- Β established from RIPTag mice
Tumor cell lines). When recovering islet tumors, the resulting β cells are completely the same antigenic as normal NOD islet cells. The NIT-1 strain is also antigenic for these T cell clones, but only at low passage numbers; in continuous culture, the strain changes its morphology and growth rate and undergoes complete antigen loss.

【0293】 2.グルコースに対する膵臓B細胞の反応:以下に記載の実験を、β細胞代謝
が免疫認識および免疫破壊と関連し得るという仮説を試験するために設計した。
グルコース利用を正常ラット島における5−[3H]グルコースからの[3H]H 2 O産生として測定した。グルコース酸化をU−[14C]グルコースからの[14
C]CO2産生として測定した。このデータは、グルコース濃度増加の関数とし
てβ細胞におけるグルコース利用およびグルコース酸化の増加を示す。
[0293] 2. Pancreatic B cell response to glucose: The experiments described below
Was designed to test the hypothesis that may be associated with immune recognition and destruction.
Glucose utilization was determined by 5- [Three[H] from glucose [ThreeH] H Two Measured as O production. Glucose oxidation is U- [14C] from glucose14
C] COTwoIt was measured as production. This data is a function of increasing glucose concentration.
Shows increased glucose utilization and glucose oxidation in β cells.

【0294】 3.正常β細胞は細胞内UCP2を発現し、そして細胞表面Fasを発現しな
い:正常なβ細胞は、生理的なグルコース濃度に応答する細胞に基づく特化した
グルコース応答を有する。グルコース応答性を媒介するプロセスは、解糖を通じ
る流れに関係するプロセスである。β細胞のグルコース使用は、比較的特有の系
(特化された高Kmグルコーストランスポーター(GLUT2)およびグルコー
スリン酸化アイソフォーム(グルコキナーゼ)を伴う)を通じて媒介される。本
発明者らはC3Hマウスからβ細胞を単離し、単離した細胞を抗Fasで染色し
、そして生存細胞を電気的にゲートした。平行して、細胞を透過化し、そしてU
CP2に対する抗体(Drs.Jean Himms−HagenおよびM.E
.Harperのご好意により提供された)で染色した。
[0294] 3. Normal β cells express intracellular UCP2 and do not express cell surface Fas: Normal β cells have a specialized glucose response based on cells that respond to physiological glucose concentrations. The processes that mediate glucose responsiveness are those that involve the flow through glycolysis. Glucose use of β cells is mediated through the relatively specific system (with a high K m glucose transporter (GLUT2) and glucose phosphorylation isoform specialized (glucokinase)). We isolated β cells from C3H mice, stained the isolated cells with anti-Fas, and electrically gated surviving cells. In parallel, permeabilize the cells and
Antibodies to CP2 (Drs. Jean Himms-Hagen and ME
. (Courtesy of Harper).

【0295】 この結果は、正常なβ細胞が細胞内UCP2を発現し、そして細胞表面Fas
を発現しないことを示す。
This result indicates that normal β cells express intracellular UCP2 and cell surface Fas
Is not expressed.

【0296】 4.Fas発現およびミトコンドリア膜電位は、マウスβ細胞におけるグルコ
ース濃度の関数である。
[0296] 4. Fas expression and mitochondrial membrane potential are functions of glucose concentration in mouse β cells.

【0297】 主要な疑問は、Fas発現が正常β細胞における生理学的グルコース濃度の変
化により変わるか否か、およびミトコンドリア膜電位が上昇するか(これはこの
細胞が電子輸送の速度上昇から得られるATP合成を有することを示唆する)と
いうことである。島をトリプシンおよび細胞濾過器(strainer)で単離
し、そして分散した。組織片および死細胞を取り除き、そしてこの細胞を1.0
66のPercoll勾配に供する。細胞の電気的ゲート化を行い、島細胞の集
団を分離した。より大きい細胞を有する部分をβ細胞としてゲートし、ここで、
より小さい細胞を有する部分をα細胞としてゲートした。他のより大きい細胞は
、それらがδ細胞を含むため排除した。この細胞を生理学的な11.1mMのグ
ルコースまたは高グルコースの55.5mMグルコースのいずれかで一晩処理し
た。Fas発現をFITC結合体化抗体での染色により決定した。アイソタイプ
コントロール抗体を用いた染色の平均蛍光を減算した。ミトコンドリア膜電位の
測定を蛍光プローブとしてJC−1を用いて測定した。相対的な膜電位を、平均
の緑色蛍光(単量体のJC−1)標識蛍光で除算した赤色平均蛍光(JC−1標
識の凝集)を得ることにより読み取った。本発明者らのデータは、グルコース濃
度が上昇する場合、ゲート化細胞の大きいβ細胞サブセットがFas発現を増加
し、そして同時にミトコンドリア膜電位を上昇したが、より小さい(おそらく、
α、グルカゴン産生細胞)場合はそうではなかったことを示唆する。
The main question is whether Fas expression is altered by changes in physiological glucose concentration in normal β-cells, and whether mitochondrial membrane potential is elevated (this is the ATP To have a synthesis). Islets were isolated with trypsin and a cell strainer and dispersed. The tissue debris and dead cells are removed and the cells are
Subject to a Percoll gradient of 66. The cells were electrically gated and the population of islet cells was separated. The part with the larger cells is gated as β cells, where:
Portions with smaller cells were gated as α cells. Other larger cells were excluded because they contained delta cells. The cells were treated overnight with either physiological 11.1 mM glucose or high glucose 55.5 mM glucose. Fas expression was determined by staining with FITC-conjugated antibody. The average fluorescence of the staining with the isotype control antibody was subtracted. Mitochondrial membrane potential was measured using JC-1 as a fluorescent probe. The relative membrane potential was read by obtaining the red average fluorescence (JC-1 labeled aggregation) divided by the average green fluorescence (monomer JC-1) labeled fluorescence. Our data show that when the glucose concentration is increased, a large β-cell subset of gated cells increased Fas expression and at the same time increased mitochondrial membrane potential, but at a smaller (possibly
α, glucagon producing cells) suggest that this was not the case.

【0298】 5.4つの動物系統から単離されたβ細胞におけるミトコンドリア膜電位の決
定。
5. Determination of mitochondrial membrane potential in β cells isolated from four animal strains.

【0299】 ミトコンドリア膜電位をミトトラッカーレッド(mitotracker r
ed)を用いてフローサイトメトリー評価する。膜電位の量を、以下により詳細
に記載している、4つの系統の動物AB−、AB−Ea、C57B1/6、BI
TgEaで測定した。ミトコンドリア膜電位は、AB系統、続いてAB−EA系
統で最大であった。C57B1/6系統およびBITgEa系統では、ミトコン
ドリア膜電位は非常により低かった。
[0299] Mitochondrial membrane potential was measured by mitotracker red.
ed) to evaluate the flow cytometry. The amount of membrane potential is described in more detail below in four strains of animals AB-, AB-Ea, C57B1 / 6, BI
It was measured by TgEa. Mitochondrial membrane potential was highest in the AB line, followed by the AB-EA line. In the C57B1 / 6 and BITgEa lines, the mitochondrial membrane potential was much lower.

【0300】 (実施例3:細胞の代謝状態とMHCクラスII分子の発現との間の関係) (1.MHCクラスII分子を介したシグナル伝達の機構の分析) (i.静止B細胞におけるクラスIIの混乱は、cAMPの生成をもたらす) 初期の研究によって、IE分子の静止B細胞への連結が、それらの細胞におけ
る細胞内cAMPの迅速な生成をもたらしたことが実証された(Cambier
ら、Nature(1987))。この観察および静止B細胞における死とcA
MPレベルの上昇が相関しているという本発明者らのより最近の証拠に基づいて
、本発明者らは、cAMPの生成をより詳細に研究した。このデータは、IEお
よびIAに対する抗体によって誘導されるcAMPのレベルにおける変化の比較
分析を提供する。細胞を、MHCクラスIに対する抗体(ATCC由来)を用い
て、抗Ig(Jackson Immunochemicals)およびIL−
4(Genzyme)を用いて、またはイソプロテロノール(Sigma)を用
いて刺激した。本発明者らは、C57BL(これは、IAを発現するが、IE分
子を発現しない)野生型、lprまたはgld動物からB細胞を単離した。
Example 3 Relationship Between Cell Metabolic Status and Expression of MHC Class II Molecules 1. Analysis of Mechanisms of Signaling Via MHC Class II Molecules i. Classes in Resting B Cells Early disruption demonstrated that ligation of IE molecules to quiescent B cells resulted in rapid production of intracellular cAMP in those cells (Cambier).
Et al., Nature (1987)). This observation and death and cA in quiescent B cells
Based on our more recent evidence that elevated MP levels are correlated, we studied cAMP production in more detail. This data provides a comparative analysis of changes in levels of cAMP induced by antibodies to IE and IA. Cells were purified using anti-Ig (Jackson Immunochemicals) and IL- using antibodies against MHC class I (from ATCC).
Stimulated with 4 (Genzyme) or with isoproteronol (Sigma). We have isolated B cells from wild type, lpr or gld animals, which express C57BL, which expresses IA but does not express IE molecules.

【0301】 このデータは、lprまたはgldの変異が、本発明者らが使用した抗IA
mAbの用量でのMHCクラスII係合によって伝達されるシグナルを変化させ
ないことを示す。これらのデータは、本発明者らが細胞を刺激するために使用し
た条件下で、抗IE抗体が漸増濃度の細胞内cAMPにてより有効であることを
示す。IAおよびIEがcAMPのレベルを変更する能力の相違が用量依存性の
相違の結果であり得ることの確率を調査するため、ならびに抗IA抗体がcAM
Pの増加を本当に誘発するか否かを決定するために、本発明者らは、C57BL
/6動物由来のB細胞に対する抗IA刺激の容量力価決定を実施した。これらの
データは、cAMPレベルの振動を実証し、そしてMHCクラスIIの凝集状態
の相違によるシグナル伝達における変化を反映する。
This data shows that the lpr or gld mutations were the result of the anti-IA
Figure 4 shows that it does not alter the signal transmitted by MHC class II engagement at the mAb dose. These data indicate that under the conditions we used to stimulate cells, anti-IE antibodies are more effective at increasing concentrations of intracellular cAMP. To investigate the probability that differences in the ability of IA and IE to alter levels of cAMP could be the result of a dose-dependent difference, and that anti-IA antibodies could
To determine whether to actually elicit an increase in P, we determined that C57BL
Volume titration of anti-IA stimulation on B cells from / 6 animals was performed. These data demonstrate oscillations in cAMP levels and reflect changes in signaling due to differences in MHC class II aggregation status.

【0302】 静止B細胞からのDNA断片化の分析もまた行った。細胞を、培地単独と、抗
クラスII(IA)、抗クラスII(IAβ鎖)、抗クラスII IE、イソプ
ロテロノール、またはジブチリルcAMPとともにインキュベートし、そして一
晩培養した。細胞を採取し、核を分離し、断片化(明澄にあらず)DNAを沈降
し、そしてそのサンプルをアガロースゲル上で電気泳動した。バンドを、臭化エ
チジウムおよび紫外光検出を用いて可視化した。このデータを、以下の表におい
て提示する。
[0302] Analysis of DNA fragmentation from quiescent B cells was also performed. Cells were incubated with medium alone, anti-class II (IA), anti-class II (IAβ chain), anti-class II IE, isoproteronol, or dibutyryl cAMP, and cultured overnight. Cells were harvested, nuclei were separated, fragmented (not clear) DNA was precipitated, and the samples were electrophoresed on agarose gels. Bands were visualized using ethidium bromide and ultraviolet light detection. This data is presented in the table below.

【0303】[0303]

【表8】 (ii.抗クラスIImAbは、静止B細胞におけるアポトーシス性細胞死の
増加を誘発する) 本発明者らのデータは、抗クラスIImAbを用いた静止Bリンパ球の処置が
、ヌクレオソームの大きさのDNAフラグメントの増加によって測定されるよう
に、B細胞アポトーシスをもたらすことを実証する。アポトーシス性指数は、イ
ソプロテレノールによって刺激される場合の最大アポトーシス性死との比較によ
って生成した。このデータは、静止しているが活性化していないB細胞における
クラスII分子の連結がアポトーシス性死をもたらすことを示す。静止B細胞、
インビトロで活性化されたB細胞(抗Igおよび組換えIL−4)、または新鮮
なエキソビボ活性化細胞を、10μg/ml抗I−AkmAb(17/227)
;抗Igおよび16ユニットの組換えIL−4、または10μMのイソプロテロ
ノールで処置した。B細胞を、37℃で10分間指定された刺激で処置し、一晩
培養し、採集しそしてアッセイした。(インビトロ活性化細胞は、さらなる抗I
gおよびrIL−4を用いて処置しなかった。)断片化したDNAを、遠心分離
により単離し、そしてアガロースゲル上にて流した。臭化エチジウム染色ゲルを
写真に撮り、そしてスキャンした。アポトーシス性指数を、[(実験面積−培地
単独面積)/(イソプロテレノール面積−培地単独面積)]を採用することによ
って算出した。0のスコアを生成する処置は、アポトーシスのバックグラウンド
レベルを示すが、保護性である処置は、<0のスコアを生成する。4つの独立し
た実験からのデータを、正常動物について平均をとり;平均および標準誤差を示
す。
[Table 8] (Ii. Anti-Class II mAbs Induce Increased Apoptotic Cell Death in Resting B Cells) Our data indicate that treatment of resting B lymphocytes with anti-Class II mAbs indicates that nucleosome-sized DNA It demonstrates that it results in B cell apoptosis as measured by increased fragments. The apoptotic index was generated by comparison with maximal apoptotic death when stimulated by isoproterenol. This data indicates that ligation of class II molecules in quiescent but not activated B cells results in apoptotic death. Resting B cells,
In vitro activated B cells (anti-Ig and recombinant IL-4) or fresh ex vivo activated cells were isolated from 10 μg / ml anti-IA k mAb (17/227).
Treated with anti-Ig and 16 units of recombinant IL-4, or 10 μM isoproteronol. B cells were treated with the indicated stimuli at 37 ° C. for 10 minutes, cultured overnight, harvested and assayed. (The in vitro activated cells may contain additional anti-I
No treatment with g and rIL-4. 2.) Fragmented DNA was isolated by centrifugation and run on an agarose gel. The ethidium bromide stained gel was photographed and scanned. The apoptotic index was calculated by employing [(experimental area-medium alone area) / (isoproterenol area-medium alone area)]. Treatments that generate a score of 0 show background levels of apoptosis, whereas treatments that are protective generate a score of <0. Data from four independent experiments are averaged for normal animals; mean and standard error are shown.

【0304】 (iii.MHCクラスIIは、正常マウス系統由来の静止B細胞において死
を誘導したが、lprおよびgldの変異を有するマウス系統からは誘導しなか
った。) IA媒介性の死の機構がレセプターリガンド対CD95/CD95Lを含むと
いう仮説を試験するために、本発明者らは、lpr変異またはgld変異を有す
るマウス系統を使用した。この系統は、それぞれ、CD95およびCD95Lに
欠失を有する(Watanabe−Fukunaga、Rら、Nature(L
ondon)、1992.356、314−317;Suda、Tら、Cell
、1993、75:1169−1178)。総脾B細胞を、C3H、AKR、C
3H.lprおよびMRL.gldのマウスから単離した。これらの系統のすべ
ては、H−2kである。この細胞を一晩培養し、採集し、サポニンで透過性にし
、DNAにインターカレートするヨウ化プロピジウム(PI)を用いて染色し、
そしてフローサイトメトリにより分析した。15時間の培養後、有意な割合の培
養B細胞が、刺激なしにそのDNAを断片化する(Newell,MKら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA、1993、90:10459−1
0463)。MHCクラスII IA(ヒトではHLA−DP/DQ)を野生型
動物からのB細胞に架橋することで、アポトーシスの増加が生じる。正常なB細
胞とは異なり、lprまたはgldのマウスからのB細胞へのMHCクラスII
の架橋後には2×DNA未満の増加は存在しない。
(Iii. MHC class II induced death in quiescent B cells from normal mouse lines but not from mouse lines with lpr and gld mutations.) Mechanism of IA-mediated death To test the hypothesis that contains the receptor ligand pair CD95 / CD95L, we used a mouse strain with an lpr or gld mutation. This strain has deletions in CD95 and CD95L, respectively (Watanabe-Fukunaga, R et al., Nature (L
ondon), 1992.356, 314-317; Suda, T et al., Cell.
, 1993, 75: 1169-1178). Total splenic B cells were obtained from C3H, AKR, C
3H. lpr and MRL. gld mice. All of these lines are H- 2k . The cells are cultured overnight, harvested, permeabilized with saponin, stained with propidium iodide (PI) that intercalates into DNA,
And it analyzed by the flow cytometry. After 15 hours of culture, a significant percentage of cultured B cells fragment their DNA without stimulation (Newell, MK et al., Pr.
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90: 10459-1.
0463). Cross-linking MHC class II IA (HLA-DP / DQ in humans) to B cells from wild type animals results in increased apoptosis. Unlike normal B cells, MHC class II to B cells from lpr or gld mice
There is no increase of less than 2x DNA after crosslinking.

【0305】 (2.B細胞とT細胞との相互作用) mAbのMHCクラスIIへの結合の結果は、演繹的に、生理的に関連するリ
ガンドとの相互作用の結果を反映しない。MHCクラスIIに対する生理的リガ
ンドがCD4+T細胞において発現される確率を検討するために、本発明者らは
、T細胞:B細胞の相互作用から生じるクラスIIシグナル伝達の効果を試験し
た(表4)。静止脾臓B細胞を、T細胞涸渇および密度勾配遠心分離(Perc
oll)によって単離した。次いで、B細胞と、自己反応性のI−Ak特異的T
細胞ハイブリドーマ(Ka1−68.4)または鶏卵リゾチーム(HEL)ペプ
チド特異的I−Ak拘束T細胞ハイブリドーマ(A6.A2)のいずれかとを、
要求されるペプチドの供給源としてリゾチームのトリプシン処理物とともにまた
はそれなしで、合わせた。細胞を、37℃で一晩培養し、次いで、蛍光顕微鏡下
で検査した。アポトーシス性細胞を、その形態および5μg/mlの最終濃度の
Hoechst Dye 33342の取り込みに基づいてスコア付けした(C
ohen、J.J.ら、Ann Rev Immun,1992、10、267
−293)。B細胞とT細胞とは、形態により識別され得る。
2. Interaction of B cells with T cells The results of mAb binding to MHC class II do not, a priori, reflect the results of interactions with physiologically relevant ligands. To examine the probability that a physiological ligand for MHC class II is expressed in CD4 + T cells, we tested the effects of class II signaling resulting from T cell: B cell interactions (Table 4). . Resting spleen B cells are subjected to T cell depletion and density gradient centrifugation (Perc
all). Then, the B cells and the self-reactive I-Ak-specific T
Cell hybridoma (Ka1-68.4) or hen egg lysozyme (HEL) peptide-specific I-Ak restricted T cell hybridoma (A6.A2)
Combined with or without trypsinized lysozyme as a source of the required peptide. Cells were cultured overnight at 37 ° C. and then examined under a fluorescent microscope. Apoptotic cells were scored based on their morphology and uptake of Hoechst Dye 33342 at a final concentration of 5 μg / ml (C
ohen, J.M. J. Et al., Ann Rev Immun, 1992, 10, 267.
-293). B cells and T cells can be distinguished by morphology.

【0306】[0306]

【表4】 a同数(5×105)のB細胞とT細胞とを、24ウェルマイクロタイタープレ
ートにおいて37℃で16時間インキュベートした。
[Table 4] a Equal numbers (5 × 10 5 ) of B and T cells were incubated in a 24-well microtiter plate at 37 ° C. for 16 hours.

【0307】 bA6.A2は、鶏卵リゾチームペプチド HEL(aa34−45)に特異
的な、I−Ak拘束されたT細胞ハイブリドーマである。IL−2の力価は、H
T−2細胞を用いて、以前に記載されるように(36)決定した。
B A6. A2 is an I-Ak restricted T cell hybridoma specific for hen egg lysozyme peptide HEL (aa34-45). The titer of IL-2 is H
T-cells were determined as previously described (36).

【0308】 cHEL(aa34−45)を含むHELのトリプシン消化物を、1mg/m
lで用いた。
C Trypsin digest of HEL containing HEL (aa 34-45) at 1 mg / m
1 used.

【0309】 dKa1−68.4は、自己反応性I−Ak特異的T細胞ハイブリドーマであ
る。
D Ka1-68.4 is a self-reactive I-Ak-specific T cell hybridoma.

【0310】 (3.アポトーシス性B細胞の表現型特徴付け) 本発明者らは、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)を
使用する技術を適用して、蛍光色素結合体化デオキシリボヌクレオチドを、アポ
トーシスのフローサイトメトリ分析のためのDNA自由末端へと付加した(Go
ld,Rら、J Histochem Cytochem,1993、41:1
023−1030)。アポトーシス性細胞の断片化したDNAが非アポトーシス
性の細胞のDNAよりも有意により多くの自由末端を有することから、アポトー
シス性細胞は、dUTP−FITC(デオキシウリジン三リン酸)でライトグリ
ーンに染色される一方で、生存細胞は鈍いままである。Ka1−68.4自己反
応性T細胞ハイブリドーマとの16時間のインキュベーション後、AKRマウス
からの静止B細胞は、46〜47%のアポトーシス性細胞を示し、2つの他の方
法を用いた結果を確証した。この方法は、B細胞によって発現される種々の表面
レセプターに対して指向される抗体を用いる細胞の対比染色を可能にする。
3. Phenotypic Characterization of Apoptotic B Cells The present inventors applied a technique using terminal deoxynucleotidyl transferase (TdT) to convert fluorochrome-conjugated deoxyribonucleotides into apoptotic cells. Attached to free ends of DNA for flow cytometry analysis (Go
ld, R et al., J Histochem Cytochem, 1993, 41: 1.
023-1030). Apoptotic cells are stained light green with dUTP-FITC (deoxyuridine triphosphate) because the fragmented DNA of apoptotic cells has significantly more free ends than the DNA of non-apoptotic cells. On the other hand, surviving cells remain dull. After 16 hours of incubation with Ka1-68.4 autoreactive T cell hybridomas, quiescent B cells from AKR mice show 46-47% apoptotic cells, confirming the results using two other methods. did. This method allows for counterstaining of cells with antibodies directed against various surface receptors expressed by B cells.

【0311】 アポトーシス性静止B細胞の二色のフローサイトメトリ分析を行った。AKR
静止B細胞およびKa1−68.4 Tハイブリドーマ細胞を、一晩インキュベ
ートした。細胞を、B7−1、B7−2またはFasに対して指向されるビオチ
ン結合体化mAb、続いてPE−ストレプトアビジンを用いて染色し、そしてア
ポトーシス性細胞は、TdT/dUTP−FITCを用いて検出された。生成し
た等高線プロットは、dUTP−FITC(アポトーシス性死の尺度)を用いた
標識対T細胞との培養物から採取したB細胞について示されたmAbを用いた対
比染色を示した。この割合は、生存(dUTP−FITCに鈍感)およびアポト
ーシス性(dUTP−FITC明色)の集団における細胞の相対数を示す。
A two-color flow cytometric analysis of apoptotic resting B cells was performed. AKR
Resting B cells and Ka1-68.4 T hybridoma cells were incubated overnight. Cells are stained with a biotin-conjugated mAb directed against B7-1, B7-2 or Fas, followed by PE-streptavidin, and apoptotic cells are stained with TdT / dUTP-FITC. was detected. The contour plots generated showed counterstaining with the indicated mAb for B cells harvested from cultures with labeled versus T cells using dUTP-FITC (a measure of apoptotic death). This ratio indicates the relative number of cells in the viable (dUTP-FITC insensitive) and apoptotic (dUTP-FITC light) populations.

【0312】 静止B細胞に比較して、Ka1−68.4とともに一晩培養したB細胞は、B
7−1、B7−2およびFasをアップレギュレートしており、B7−1のアッ
プレギュレーションが最も顕著であり、そして二峰性の分布を生じた。二色分析
によって、これらの培養物に由来するB細胞は、生存(デオキシウリジン−FI
TCが低い)およびアポトーシス性(デオキシウリジン−FITCが高い)の集
団に分かれ得、その2つの集団における対比染色レセプターの見かけ上の示差的
発現を伴った。染色されたレセプターの蛍光強度のヒストグラムは、Fasおよ
び特にB7−1がアポトーシス性集団においてアップレギュレートされており、
他方、B7−2は、生存集団において高レベルで発現していることを示す。
B cells cultured overnight with Ka1-68.4 compared to quiescent B cells
7-1, B7-2 and Fas were up-regulated, the up-regulation of B7-1 was most prominent and resulted in a bimodal distribution. By two-color analysis, B cells from these cultures were viable (deoxyuridine-FI
It could be divided into low (TC) and apoptotic (high deoxyuridine-FITC) populations, with apparent differential expression of counterstained receptors in the two populations. The histogram of the fluorescence intensity of the stained receptor shows that Fas and especially B7-1 are up-regulated in the apoptotic population,
On the other hand, B7-2 indicates that it is expressed at a high level in the surviving population.

【0313】 (4.(NZB×NZW)F1および(NZB×SWR)F1のマウスにおけ
るクラスII媒介性シグナル伝達) (i.マウスの自己免疫系統からの静止B細胞におけるクラスIIの係合は、
バックグラウンドレベルに比較して、cAMPにおける増加をもたらさない。) (NZB×NZW)F1および(NZB×SWR)F1のマウスからのB細胞
を用いる実験によって、これらのマウスにおけるクラスII媒介性B細胞のシグ
ナル伝達と、自己免疫性との間の潜在的な関連が示唆された。Newell,M
Kら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1993,90:10
459−10463)に記載される正常マウスからの静止Bリンパ球についての
プロトコルに従って、本発明者らは、(NZB×NZW)F1および(NZB×
SWR)F1のマウスの脾臓から静止B細胞を、Percoll勾配により分離
し、そしてクラスII分子に対する抗体を用いて細胞を処置した。実験では、3
月齢未満の若いマウスを利用した。これらのマウスは、ヒストンおよびDNAに
対するIgGの自己抗体の血清レベルが上昇しておらず、そして免疫複合体の糸
球体腎炎の証拠を示さない。
4. Class II-Mediated Signaling of (NZB × NZW) F1 and (NZB × SWR) F1 in Mice i. Class II engagement in resting B cells from the murine autoimmune lineage
Does not result in an increase in cAMP compared to background levels. Experiments with B cells from (NZB × NZW) F1 and (NZB × SWR) F1 mice show that the potential between class II-mediated B cell signaling and autoimmunity in these mice An association was suggested. Newell, M
K et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1993, 90:10).
In accordance with the protocol for quiescent B lymphocytes from normal mice described in
Resting B cells from spleens of (SWR) F1 mice were separated by Percoll gradient and cells were treated with antibodies against class II molecules. In the experiment, 3
Young mice under the age of month were used. These mice do not have elevated serum levels of IgG autoantibodies to histones and DNA, and do not show evidence of immune complex glomerulonephritis.

【0314】 このデータは、正常マウスからのB細胞とは対照的に、(NZB×SWR)F
1および(NZB×NZW)F1のマウスからの静止B細胞は、そのクラスII
分子の連結に応答して、細胞内cAMPを上昇させない。対照的に、イソプロテ
レノールに対する応答は正常である。正常マウス;(NZB×NZW)F1マウ
ス;または(NZB×SWR)F1マウスのからの静止(1.079<r<1.
085)B細胞を、刺激物を用いて37℃で10分間処置した。正常マウスの静
止細胞と、(NZB×SWR)F1のマウスの静止細胞との間には、表面MHC
クラスII発現および密度によって規定される場合、有意な相違は存在しないこ
とは注記されるべきである(Julius,M.およびHaughn、L,Eu
r.J Immun,1992,22,2323−2329)。
The data show that (NZB × SWR) F in contrast to B cells from normal mice.
1 and (NZB × NZW) F1 resting B cells from their class II
Does not raise intracellular cAMP in response to molecular ligation. In contrast, the response to isoproterenol is normal. Resting (1.079 <r <1.N.) From normal mice; (NZB × NZW) F1 mice;
085) B cells were treated with stimuli at 37 ° C for 10 minutes. Surface MHC is present between normal mouse quiescent cells and (NZB × SWR) F1 mouse quiescent cells.
It should be noted that there are no significant differences when defined by Class II expression and density (Julius, M. and Haughn, L, Eu).
r. J Immun, 1992, 22, 2323-2329).

【0315】 (ii.クラスII媒介性アポトーシスは、自己免疫マウスからの静止Bリン
パ球において生じない。) 本発明者らは、(NZB×NZW)F1および(NZB×SWR)F1のマウ
スからの静止B細胞および活性化B細胞の両方を、クラスII分子に対する抗体
を用いて刺激した。狼瘡様の自己抗体および腎疾患の発症の前の若い動物をこれ
らの研究に用いた。高密度静止B細胞(1.079<r<1.085)からのD
NAフラグメントのアガロースゲル電気泳動を、上記のように行った。正規化領
域を、正常マウス;(NZB×SWR)F1マウス;または(NZB×NZW)
F1マウスについてゲル上での密度をスキャンすることによって生成した。この
データを、アポトーシス性指数を算出することではなく、バックグラウンドレベ
ルに対して正規化した。なぜなら、(NZB×NZW)F1細胞は、イソプロテ
レノールを用いて処置した場合、アポトーシスの有意な増加を示さなかったから
である。実験を、異なる日に行ったことから、染色ごとのアポトーシスのバック
グラウンドレベルを比較することは困難であった。しかし、アポトーシスのバッ
クグラウンドレベルには有意な変動が存在し、(NZB×NZW)F1動物につ
いてのレベルは、他の系統についてよりも、見かけ上より高い傾向を示したこと
は注記されるべきである。
(Ii. Class II-mediated apoptosis does not occur in resting B lymphocytes from autoimmune mice.) We have shown that (NZB × NZW) F1 and (NZB × SWR) F1 from mice. Both quiescent and activated B cells were stimulated with antibodies to class II molecules. Young animals before the development of lupus-like autoantibodies and renal disease were used in these studies. D from high density resting B cells (1.079 <r <1.085)
Agarose gel electrophoresis of the NA fragment was performed as described above. Normalized regions were defined as normal mice; (NZB × SWR) F1 mice; or (NZB × NZW)
Generated by scanning density on gel for F1 mice. This data was normalized to background levels rather than calculating an apoptotic index. (NZB × NZW) F1 cells did not show a significant increase in apoptosis when treated with isoproterenol. Since the experiments were performed on different days, it was difficult to compare background levels of apoptosis for each stain. It should be noted, however, that there was significant variation in the background levels of apoptosis and that the levels for (NZB x NZW) F1 animals tended to be apparently higher than for the other strains. is there.

【0316】 これらのデータは、正常のB細胞とは対照的に、(NZB×NZW)F1マウ
ス;および(NZB×SWR)F1マウスからの静止B細胞が、MHCクラスI
I媒介性アポトーシスについて不応性であることを実証した。これらのデータは
また、イソプロテレノール後の正常なcAMP生成にも拘らず、この処置が、(
NZB×NZW)F1のB細胞におけるアポトーシスの最小限の証拠を誘発した
ことを示す。中間レベルのイソプロテレノール誘導性アポトーシスは、(NZB
×SWR)F1マウス由来のB細胞において明白であった。従って、まとめた結
果は、両方の自己免疫系統由来の静止B細胞がクラスII分子の連結とcAMP
の生成との共役を欠損するが、(NZB×NZW)F1動物由来の細胞もまた、
cAMPの生成の下流であるアポトーシス性経路における第二の病変を有するよ
うであることを実証する。従って、これらのデータは、(NZB×NZW)F1
動物および(NZB×SWR)F1動物からの静止B細胞におけるクラスII分
子の連結が、アポトーシス死をもたらさないことを示す。
These data indicate that, in contrast to normal B cells, quiescent B cells from (NZB × NZW) F1 mice; and (NZB × SWR) F1 mice were MHC class I
Demonstrated refractory for I-mediated apoptosis. These data also indicate that, despite normal cAMP production after isoproterenol,
NZB x NZW) F1 induced minimal evidence of apoptosis in B cells. Intermediate levels of isoproterenol-induced apoptosis (NZB
XSWR) was evident in B cells from F1 mice. Thus, the summarized results indicate that quiescent B cells from both autoimmune lineages are associated with class II molecule ligation and cAMP.
Cells that lack the conjugation with the production of (NZB × NZW) F1 animals,
It demonstrates that it appears to have a second lesion in the apoptotic pathway that is downstream of cAMP generation. Therefore, these data are (NZB × NZW) F1
FIG. 4 shows that ligation of class II molecules in resting B cells from animals and (NZB × SWR) F1 animals does not result in apoptotic death.

【0317】 (iii.自己免疫傾向のあるマウスからのアポトーシスB細胞の表現型の特
徴付け) 本発明者らの結果は、(NZB×NZW)F1動物からのB細胞を用いる場合
、これらの動物からの静止B細胞は、クラスII誘発性アポトーシスに対して不
応性であることを示す。これは、クラスII媒介性アポトーシスの欠失が、自己
免疫疾患の特徴であるポリクローナルガンマグロブリン過剰血症についての機構
を提供することを示す。静止B細胞は、「自己反応性」T細胞との相互作用を可
能にするに充分な自己ペプチドを提示し得、そして静止B細胞におけるクラスI
I媒介性アポトーシスを入手できないことが、ポリクローナルガンマグロブリン
過剰血症をもたらし得る。
(Iii. Phenotypic Characterization of Apoptotic B Cells from Autoimmune-Prone Mice) Our results show that when B cells from (NZB × NZW) F1 animals are used, these animals Show that they are refractory to class II-induced apoptosis. This indicates that loss of class II-mediated apoptosis provides a mechanism for polyclonal gamma globulin hyperemia, a hallmark of autoimmune diseases. Resting B cells can present sufficient self-peptide to allow interaction with "self-reactive" T cells, and class I in resting B cells
Lack of availability of I-mediated apoptosis can result in polyclonal gamma globulin hyperemia.

【0318】 (5.細胞死に関連するMHC 1Aおよび1Eの分子の構造上特徴および細
胞表面発現) L1210細胞およびL1210/DDP細胞におけるUCP発現を、スタウ
ロスポリンおよびPMAに対する応答において測定した。L1210細胞は、最
低レベルのUCP(おおよそバックグラウンドに対して110Geo MFI)
を発現した。UCPレベルは、スタウロスポリンで処置した細胞(おおよそバッ
クグラウンドに対して175Geo MFI)およびPMAで処置した細胞(お
およそバックグラウンドに対して175Geo MFI)において増加した。X
IA(おおよそバックグラウンドに対して190Geo MFI)およびXIE
(おおよそバックグラウンドに対して240Geo MFI)もまた、より高い
レベルのUCPを有した。L1210/DDP細胞におけるUSPレベルもまた
、L1210細胞より有意により高かった(おおよそバックグラウンドに対して
300Geo MFI) (MHC IA分子およびMHC IE分子の配列) IAkおよびIEkのβ鎖およびα鎖の膜貫通(TM)ドメインおよび細胞質(
Cy)ドメインの配列の比較は、保存された配列および独特の配列の両方を示し
た。IAとIEとの間の相違およびヒトの等価物は一般に共通している。IAk
およびIEkのβ鎖は、TMドメインにおいて保存される22のアミノ酸のうち
18のアミノ酸を有する。これらの変化は、基本的に保存されているが、他方、
Cyドメインは、長さおよび組成が異なっている。IAkのCyドメインは、さ
らに2つのプロリンおよびさらに2つの正電荷(R,H)を内部リーフレット付
近のCyドメインの近位末端にさらに有する。それぞれPKC転移およびcAM
Pに必要であると、Wadaら(Int Immunol.1994、6:14
57−1465)によってマッピングされたIAkのCyドメインの領域(RH
QKGP)(配列番号13)は、IEに見られる配列と異なるが、残基QK
Gは同一である。この配列類似性は、IAまたはIEの連結が、細胞内cAMP
の増加をシグナル伝達し得るという観察を説明し得る。RH残基またはPP残基
がIEにおいて欠如していることは、複数のP残基によってCyドメインに導入
された欠陥の正電荷によって規定される結合部位のいずれかの欠失に起因する、
Fas誘発の欠如を説明し得る。
(5. Structural features and details of MHC 1A and 1E molecules associated with cell death
UCP expression in L1210 cells and L1210 / DDP cells was
Measured in response to rosporin and PMA. L1210 cells
Low level UCP (approximately 110 Geo MFI against background)
Was expressed. UCP levels were measured in cells treated with staurosporine (approximately
Cells treated with 175 Geo MFI for background and PMA (and
Increased at approximately 175 Geo MFI over background). X
IA (approximately 190 Geo MFI against background) and XIE
(Roughly 240 Geo MFI over background) is also higher
Had a level of UCP. USP levels in L1210 / DDP cells also
, Significantly higher than L1210 cells (approximately
300 Geo MFI) (Sequence of MHC IA and MHC IE molecules) IAkAnd IEkΒ- and α-chain transmembrane (TM) domains and cytoplasm (
Cy) Domain sequence comparisons show both conserved and unique sequences
Was. The differences between IA and IE and the human equivalent are generally common. IAk
And IEkOf the 22 amino acids conserved in the TM domain
It has 18 amino acids. These changes are basically preserved, while
Cy domains differ in length and composition. IAkThe Cy domain of
With two prolines and two more positive charges (R, H) with internal leaflet
It also has at the proximal end of the nearby Cy domain. PKC transition and cAM respectively
As required by P, Wada et al. (Int Immunol. 1994, 6:14).
57-1465)kRegion of the Cy domain (RH
RSQKGP) (SEQ ID NO: 13) differs from the sequence found in IE, but differs from residue QK
G is the same. This sequence similarity indicates that the ligation of the IA or IE can result in intracellular cAMP
May explain the observation that it can signal an increase in RH residue or PP residue
Is missing in the IE means that it is introduced into the Cy domain by multiple P residues.
Resulting from the deletion of any of the binding sites defined by the positive charge of the created defect,
Explain the lack of Fas induction.

【0319】 (6.表面発現と細胞死の型との間の相関。MHCクラスII+細胞の細胞表
面表現型) 本発明者らの研究の多くは、野生型MHCクラスII分子または変異したMH
CクラスII分子でトランスフェクトされ、そして原型となるシグナル伝達表現
型M12.C3およびK46Jの各々(これらは、それぞれ、cAMPおよびC
a++が生成する応答(Wade、WFら、Int Immunol、1994
6:1457−1465)を表す)を示すモデル細胞株の使用に基づく。これ
らの株の各々における細胞表面マーカーの発現を表現型決定するためのフローサ
イトメトリ分析の結果を、表5において、細胞が死ぬ様式について本発明者らが
知っていることのまとめとを合わせた。これらのデータは、臭化エチジウムの取
り込みを用いて前向きおよび横向きの散乱の変化を評価すること、または形態評
価およびトリパンブルー排除によるかのいずれかでによって、フローサイトメト
リで生成した。
6. Correlation between surface expression and type of cell death. Cell surface phenotype of MHC class II + cells Many of our studies have been performed with wild-type MHC class II molecules or mutated MH.
Signaling phenotype M12. Each of C3 and K46J (these are cAMP and C46J, respectively)
Responses Generated by a ++ (Wade, WF et al., Int Immunol, 1994
6: 1457-1465)). The results of flow cytometry analysis to phenotype the expression of cell surface markers in each of these strains are combined in Table 5 with a summary of what we know about the mode of cell death. . These data were generated by flow cytometry, either by assessing changes in forward and sideways scatter using ethidium bromide incorporation, or by morphological assessment and trypan blue exclusion.

【0320】[0320]

【表5】 (実施例4:免疫媒介性心臓血管疾患に対する耐性および罹りやすさにおける
IA対IEの関与) (コクサッキーウイルス媒介性心筋炎) MHCクラスII抗原の、免疫媒介性心筋炎感受性における役割を評価するた
めに、トランスジェニックマウスを、Mayo ClinicのDr.Chel
la Davidから寄贈してもらった。Dr.Davidは、以下の系統を供
給した:1)AB0マウスは、MHCクラスIIのIA分子およびIE分子を欠
如する(クラスIIノックアウト(KO)マウス);2)AB0Eabは、機能的
なトランスジェニックIE鎖を有し、その結果、その動物がIEを発現するがI
Aは発現しないMHCクラスII KOマウスである;3)Bl.Tg.Eab
マウスは、野生型IA分子およびIE分子を発現する;ならびに野生型C57B
l6は、IAのみを発現する。
[Table 5] Example 4: Involvement of IA versus IE in resistance and susceptibility to immune-mediated cardiovascular disease Coxsackievirus-mediated myocarditis To assess the role of MHC class II antigens in immune-mediated myocarditis susceptibility , Transgenic mice were isolated from the Mayo Clinic Dr. Chel
I was donated by la David. Dr. David was supplied the following lines: 1) AB 0 mice lacking IA molecules and IE molecules of MHC class II (class II knockout (KO) mice); 2) AB 0 Ea b is functional It has a transgenic IE chain so that the animal expresses IE but
A is a non-expressing MHC class II KO mouse; 3) Bl. Tg. Ea b
Mice express wild-type IA and IE molecules; and wild-type C57B
16 expresses IA only.

【0321】 4〜5週齢の雄性マウスに、0.5mlのPBS中の100μgのGL3−3
A(抗γδ)モノクローナル抗体またはPBS単独を、ウイルスに対して−2日
〜+2日において腹腔内注射した。動物に104PFUのCVB3を、0日目に
与え、そして生存する動物を、7日目に殺傷した。心臓を、分析のために5日目
から7日目に動物から取り出した。心臓を分割し、そして尖をホルマリン固定し
、切片化し、そして影響を受けている心筋の割合について画像分析により評価し
た。残りの組織を、ウイルスについてプラーク形成アッセイによって力価決定し
た。グループは、各々4匹のマウスからなった。結果を以下の表6にまとめる。
Male mice 4-5 weeks of age were given 100 μg of GL3-3 in 0.5 ml of PBS.
A (anti-γδ) monoclonal antibody or PBS alone was injected intraperitoneally between -2 and +2 days against the virus. Animals received 10 4 PFU of CVB3 on day 0 and surviving animals were sacrificed on day 7. Hearts were removed from the animals on days 5-7 for analysis. The heart was split and the apex was formalin-fixed, sectioned, and evaluated by image analysis for the percentage of affected myocardium. The remaining tissues were titrated for virus by plaque formation assay. Groups consisted of four mice each. The results are summarized in Table 6 below.

【0322】[0322]

【表6】 クラスII MHC抗原を発現しないマウスまたはIAのみを発現するマウス
は、心筋炎症を殆どまたは全く有さず、動物致死をももたらさずに、心筋炎抵抗
性であった。対照的に、IEを有するマウスは、実質的な心筋壊死を伴って致死
率の増加を示した。AB0Eαマウス(これはIEのみを発現する)は、早期に
死に始め(感染後3日間)、そしてBl.Tg.Eαマウス(IA+およびIE
+の両方である)と比較して、制限された心臓炎症を伴う、より広汎な凝集心筋
壊死を有した。Bl.Tg.Eαマウスにおける心筋病変は、単核細胞浸潤の領
域に限定されており、そして広汎な心筋細胞の漏れ出しによって特徴付けられた
。ウイルスの力価はまた、マウスの系統によって相違し、最高の力価は、AB0
およびAB0Eαのマウスにおいて生じた。これは、IA発現が、ウイルスの除
去において重要であることを示唆する。また、AB0Eαマウスにおけるウイル
ス力価の上昇は、この系統における壊死性心臓病変について直接の原因ではない
に違いない。なぜなら、AB0マウスもまた、上昇したウイルス濃度を有するが
、心臓の損傷について組織学的な証拠を有しないからである。従って、動物の致
死率または組織学のいずれかによって、C57BL/6マウスにおけるIEの存
在は、CVB3が誘発する疾患を悪化させた。BLtgEαk系統を抗体を用い
て処置してγδT細胞を涸渇させると、心筋炎に対する耐性が付与された。本発
明者らは、感染の前および後のその動物の総脾細胞からのサイトカインプロファ
イルを測定した。本発明者らは、全ての系統においてγインターフェロンの増加
およびBl.TG.Eαk動物においてより高いレベルのIL4を観察した。γ
δT細胞の涸渇は、IL4の後の感染をもたらす細胞の割合の増加をもたらした
(データは示さず)。この結果は、サイトカインの偏りが、心筋炎病変の発生に
おいて重要であることを実証する。
[Table 6] Mice that do not express class II MHC antigens or that express only IA were resistant to myocarditis with little or no myocardial inflammation and without animal lethality. In contrast, mice with IE showed increased mortality with substantial myocardial necrosis. AB 0 Eα mice, which express only IE, began dying early (3 days post-infection), and Bl. Tg. Eα mice (IA + and IE
+), Which had more extensive aggregated myocardial necrosis with limited cardiac inflammation. Bl. Tg. Myocardial lesions in Eα mice were restricted to areas of mononuclear cell infiltration and were characterized by extensive cardiomyocyte leakage. Virus titers also differed by mouse strain, with the highest titers being AB 0
And AB 0 Eα in mice. This suggests that IA expression is important in removing the virus. Also, elevated viral titers in AB 0 Eα mice must not be a direct cause for necrotic heart lesions in this strain. This is because AB 0 mice also have elevated virus concentrations but no histological evidence of cardiac damage. Thus, either by animal mortality or histology, the presence of IE in C57BL / 6 mice exacerbated CVB3-induced disease. Treatment of the BLtgEαk strain with an antibody to deplete γδ T cells conferred resistance to myocarditis. We measured cytokine profiles from total splenocytes of the animal before and after infection. We have found that increased gamma interferon and Bl. TG. Higher levels of IL4 were observed in Eαk animals. γ
Depletion of δT cells resulted in an increase in the percentage of cells resulting in post-IL4 infection (data not shown). This result demonstrates that cytokine bias is important in the development of myocarditis lesions.

【0323】 (実施例5:MHCクラスII IE分子は、早期のアテローム硬化症の脂質
病変からの保護を付与する) いくつかの研究は、CD4+Tリンパ球が脂質誘発性アテローム硬化症病変の
病因に寄与することを示唆する(Emeson、EEら、Am.J.Path.
1996、149:675−685)。本発明者らは、IAおよび/またはIE
の発現が、高脂質食餌から生じる病変の発症に影響を与える確率を検討した。
Example 5 MHC Class II IE Molecules Confers Protection from Early Atherosclerotic Lipid Lesions Some studies have shown that CD4 + T lymphocytes are responsible for lipid-induced atherosclerotic lesions. Suggest that it contributes to etiology (Emeson, EE et al., Am. J. Path.
1996, 149: 675-685). We have identified IA and / or IE
We examined the probability that the expression of the protein affected the development of lesions resulting from a high-fat diet.

【0324】 MHCクラスII抗原発現が異なるC57BL/6のトランスジェニックマウ
スは、Dr.Chelly David(Mayo Clinic)によって寄
贈された。各系統につき4〜10匹の3週齢のマウスを、高脂質高コレステロー
ル食餌(Teklad、#96354;20%の総脂質、1.5%コレステロー
ル、0.5%コール酸ナトリウム)においた。そして、このマウスを、大動脈お
よび脾細胞の評価のために15週間後に屠殺した。7匹のC57BL/6マウス
のさらなる群を、上記の高脂質食餌においたが、100μgのモノクローナラッ
ト抗CD4抗体(クローンGk1.5;アメリカンタイプティシューコレクショ
ン、Bethesda,MD)を、2週間おきに腹腔内注射した。このプロトコ
ルを予め使用して、CD4+T細胞欠失マウスを、実験的アレルギー性脳脊髄炎
(EAE)モデルにおいて長期間維持した。心臓および大動脈弓を含む上行大動
脈を取り出し、そしてPlumpらの方法に従って、オイルレッドO染色連続切
片を用いてアテローム硬化症の脂質病変について評価した。手短には、心臓を、
10%緩衝化ホルマリン中で固定し、25%ゼラチンに包埋し、肉眼で心房と平
行に心室を切り離し、OCT中に凍結し、そしてクリオスタットによって切片化
した。10μmの厚さの切片を、5%ゼラチンコーティングスライドにおき、0
.24%のオイルレッドO(中性脂質)で染色し、そして2.4%のヘマトキシ
リン(核および好塩基球組織)および0.25%ライトグリーン(残りの組織)
を用いて対比染色した。病変を、複合光学顕微鏡を用いて領域の形態測定した。
Transgenic mice of C57BL / 6 that differ in MHC class II antigen expression were obtained from Dr. Donated by Celli David (Mayo Clinic). Four to ten three week old mice per line were on a high lipid, high cholesterol diet (Teklad, # 96354; 20% total lipids, 1.5% cholesterol, 0.5% sodium cholate). The mice were then sacrificed after 15 weeks for aortic and splenocyte evaluation. An additional group of 7 C57BL / 6 mice was placed on the high lipid diet described above, but 100 μg of a monoclonal rat anti-CD4 antibody (clone Gk1.5; American Type Tissue Collection, Bethesda, MD) was given every two weeks. It was injected intraperitoneally. Using this protocol previously, CD4 + T cell deficient mice were maintained for long periods in an experimental allergic encephalomyelitis (EAE) model. The ascending aorta, including the heart and aortic arch, was removed and evaluated for lipid lesions of atherosclerosis using Oil Red O-stained serial sections according to the method of Plump et al. In short, the heart,
The ventricles were fixed in 10% buffered formalin, embedded in 25% gelatin, grossly cut off the ventricles parallel to the atrium, frozen in OCT, and sectioned by cryostat. Sections of 10 μm thickness were placed on 5% gelatin coated slides and
. Stained with 24% oil red O (neutral lipid) and 2.4% hematoxylin (nuclear and basophil tissue) and 0.25% light green (remaining tissue)
Was used for counterstaining. Lesions were morphometrically determined using a compound light microscope.

【0325】[0325]

【表7】 本発明者らのデータは、MHCクラスII IAの存在が、C57BL/6動
物の心臓における脂質病変に対する罹りやすさと相関し、そしてIE分子の存在
が、脂質病変からの保護を付与することを実証する。CD4細胞のこのプロセス
における役割は、かかりやすいC57BL/6からのCD4細胞の除去が心臓に
おける病理を除去したという知見によって確認された。IEの発現と、IL−4
の産生の増加と、脂質病変からの保護との相関は、高脂質食餌から得られること
に注意されたい。表7の結果は、CD4+T細胞が大動脈洞における早期の脂質
沈着に寄与し、そしてIE分子が病変を抑制することを実証する。MHCクラス
II分子であるIAまたはIEは、早期のアテローム硬化症のプラークの発症に
対する罹りやすさを調節し、そしてそのサイトカインプロフィールは変化する(
示さず)。
[Table 7] Our data demonstrate that the presence of MHC class II IA correlates with susceptibility to lipid lesions in the heart of C57BL / 6 animals and that the presence of IE molecules confers protection from lipid lesions I do. The role of CD4 cells in this process was confirmed by the finding that removal of CD4 cells from susceptible C57BL / 6 eliminated pathology in the heart. Expression of IE and IL-4
It should be noted that the correlation between the increased production of and the protection from lipid lesions is obtained from a high lipid diet. The results in Table 7 demonstrate that CD4 + T cells contribute to early lipid deposition in the aortic sinus and that the IE molecule suppresses the lesion. The MHC class II molecules IA or IE regulate susceptibility to the development of early atherosclerotic plaques and their cytokine profiles are altered (
Not shown).

【0326】 (実施例6:PC12、TrkA,およびv−Crkニューロン細胞表面上で
のFas(CD95)、B7.1(CD80)およびB7.2(CD86)の発
現におけるNGFおよびEGF依存性変化) (材料および方法) 細胞培養物:PC12、TrkA、およびv−Crk細胞を含む、ラット褐色
細胞腫細胞株は、Raymond Birge博士から贈与された。それらを、
5%CO2を含む加湿インキュベーターにおいて、7%熱不活性化ウシ胎児血清
および3%熱不活性化ウマ血清を補充した完全RPMI 1640(GIBCO
)中、37℃で維持した。PC12トランスフェクタントを、以前に記載された
ように(Glassmanら、1997、Hempsteadら、1994)作
製した。細胞を、その細胞型の増殖動態に従って、2〜8×106細胞/ウェル
の濃度範囲で、かつ5mLの完全培地の6ウェルの培養プレート中にプレーティ
ングした。マウス顎下腺由来のNGF−7S(Sigma Chemical
Co.)またはRaymond Birge博士により贈呈されたEGFを、5
0ng/ml培養培地の濃度で添加し、そしてその細胞を24時間または48時
間インキュベートした。
Example 6 NGF and EGF Dependent Changes in Expression of Fas (CD95), B7.1 (CD80) and B7.2 (CD86) on PC12, TrkA, and v-Crk Neuron Cell Surfaces Materials and Methods Cell Culture: Rat pheochromocytoma cell line, including PC12, TrkA, and v-Crk cells, was kindly provided by Dr. Raymond Birge. Those,
In 5% CO humidified incubator containing 2, 7% heat-inactivated fetal calf serum and 3% heat inactivated horse serum full-supplemented RPMI 1640 (GIBCO
) At 37 ° C. PC12 transfectants were generated as previously described (Glassman et al., 1997; Hempstead et al., 1994). Cells were plated into 6-well culture plates in 5 mL of complete medium in a concentration range of 2-8 × 10 6 cells / well according to the growth kinetics of the cell type. NGF-7S (Sigma Chemical) derived from mouse submandibular gland
Co. ) Or EGF donated by Dr. Raymond Bridge
A concentration of 0 ng / ml culture medium was added and the cells were incubated for 24 or 48 hours.

【0327】 細胞蛍光測定分析:細胞を、プラスチック培養フラスコへの接着を減少するた
めの、氷上での10分間のインキュベーション期間後に収集した。それらの細胞
を、1210rpmで7分間スピンし、培地に再懸濁し、そしてトリパンブルー
染色後に計数した。同数の細胞を、12×75mmの流管中に配置し(範囲:0
.1〜1×106細胞/管)、PBSおよび5%FBS中で洗浄し、そして4℃
で染色した。以下の染色を用いた:a)フルオレセインイソチオシアネート(F
ITC)ハムスターIgGアイソタイプ標準、b)FITC抗マウスFas、c
)FITC抗マウスCD80(B7.1)、d)フィコエリトリン(PE)マウ
スIgG2b Kアイソタイプ標準、およびe)PE抗マウスCD86(B7.
2)。全ての抗体は、Pharmingenより入手した。
Cytofluorometric analysis: Cells were collected after a 10 minute incubation period on ice to reduce adherence to plastic culture flasks. The cells were spun at 1210 rpm for 7 minutes, resuspended in medium and counted after trypan blue staining. The same number of cells were placed in a 12 × 75 mm flow tube (range: 0
. 1-1 × 10 6 cells / tube), washed in PBS and 5% FBS, and 4 ° C.
Stained. The following stains were used: a) Fluorescein isothiocyanate (F
ITC) Hamster IgG isotype standard, b) FITC anti-mouse Fas, c
) FITC anti-mouse CD80 (B7.1), d) phycoerythrin (PE) mouse IgG2b K isotype standard, and e) PE anti-mouse CD86 (B7.
2). All antibodies were obtained from Pharmingen.

【0328】 氷上で20分間のインキュベーション後、細胞を洗浄し、PBSおよび5%F
CS中に再懸濁し、そしてフローサイトメトリー(Becton Dickin
son)により分析した。ヒストグラムプロットを、前方散乱比対側方散乱比に
従って、生存細胞の集団についてゲートで制御した(gated)ドットプロッ
トから導き出した(Cell Quest Program)。このグラフ上に
示されたFas、B7.1およびB7.2の絶対値を、特異的抗体の相乗平均蛍
光をその対応するアイソタイプの平均相乗蛍光から差し引くことにより得た。値
は、応用Kilmogorov−Smirnov統計分析に従って、その差が統
計的に有意である(p<0.001)である場合、主観的に陽性(+)であると
みなした。
After a 20 minute incubation on ice, cells were washed, PBS and 5% F
Resuspend in CS and flow cytometry (Becton Dickin
son). Histogram plots were derived from gated dot plots for the population of viable cells according to the forward scatter ratio versus side scatter ratio (Cell Quest Program). The absolute values of Fas, B7.1 and B7.2 shown on this graph were obtained by subtracting the geometric mean fluorescence of the specific antibody from the mean synergistic fluorescence of its corresponding isotype. Values were subjectively considered positive (+) if the difference was statistically significant (p <0.001) according to the applied Kilmogorov-Smirnov statistical analysis.

【0329】 (結果) NGF刺激後のFas細胞表面発現:データは、Fasが、PC12細胞およ
びTrkA細胞の表面上に構成的に発現されることを示した。NGF刺激は、2
4時間で、PC12細胞上でのFas発現を抑止し、そしてTrk細胞上でのそ
の発現を逆説的に増加させる。Fasレベルは、NGF刺激48時間後、PC1
2細胞については基本値に回復する傾向があり、そしてTrkA細胞については
一定に維持される。v−Crkの構成的な細胞表面Fas発現は、最小であるが
、統計的に有意であり、そしてNGF刺激後48時間で完全に抑制される。
Results Fas cell surface expression after NGF stimulation: The data showed that Fas is constitutively expressed on the surface of PC12 and TrkA cells. NGF stimulation is 2
At 4 hours, Fas expression on PC12 cells is abrogated, and its expression on Trk cells is paradoxically increased. Fas level was measured 48 hours after NGF stimulation.
It tends to return to basal values for 2 cells and remains constant for TrkA cells. Constitutive cell surface Fas expression of v-Crk is minimal, but statistically significant, and is completely suppressed 48 hours after NGF stimulation.

【0330】 EGF刺激後のFas細胞表面発現:24時間および48時間でのEGF刺激
もまた、PC12細胞およびTrk細胞上でのFas発現をダウンレギュレート
し;48時間でのEGF刺激は、両方の細胞型上でのFas発現を完全に抑止す
る。一方、24時間でのEGF刺激は、v−Crk細胞上でFas発現を有意に
アップレギュレートするが、そのFas発現は、48時間でのEGF刺激により
再度ダウンレギュレートおよび抑止される。
Fas cell surface expression after EGF stimulation: EGF stimulation at 24 and 48 hours also down-regulated Fas expression on PC12 and Trk cells; EGF stimulation at 48 hours Completely suppresses Fas expression on cell types. On the other hand, EGF stimulation at 24 hours significantly up-regulates Fas expression on v-Crk cells, but its Fas expression is again down-regulated and suppressed by EGF stimulation at 48 hours.

【0331】 NGF刺激後のB7.1細胞表面発現:B7.1は、刺激されていないPC1
2細胞およびTrk細胞の表面上で構成的に高度に発現される。その発現は、刺
激されていないv−Crk細胞上で最小である。NGF刺激は、24時間でPC
12細胞上でのB7.1発現を最初にダウンレギュレートするが、それは、48
時間で基本値に回復する傾向がある。NGF刺激は、Trk細胞およびv−Cr
k細胞の表面上でのB7.1発現に効果を及ぼさない。
B7.1 cell surface expression after NGF stimulation: B7.1 is unstimulated PC1
It is highly constitutively expressed on the surface of 2 cells and Trk cells. Its expression is minimal on unstimulated v-Crk cells. NGF stimulation is PC in 24 hours
B7.1 expression on 12 cells was first down-regulated,
It tends to recover to the base value over time. NGF stimulation stimulates Trk cells and v-Cr
Has no effect on B7.1 expression on the surface of k cells.

【0332】 EGF刺激後のB7.1細胞表面発現:24時間でのEGF刺激は、PC12
細胞の表面上での高いB7.1レベルの検出を、有意に低下させる;48時間で
のEGF刺激は、その基本値を回復する。PC12細胞におけるように、B7.
1発現は、Trk細胞のEGF刺激後24時間で低下し、そして48時間の時点
で回復される。EGF刺激は、v−Crk細胞上でのB7.1発現を、培養24
時間および48時間後に有意に増加させる。
B7.1 cell surface expression after EGF stimulation: EGF stimulation at 24 hours
Detection of high B7.1 levels on the surface of cells is significantly reduced; EGF stimulation at 48 hours restores its basal values. As in PC12 cells, B7.
1 expression decreases 24 hours after EGF stimulation of Trk cells and is restored at 48 hours. EGF stimulation induced B7.1 expression on v-Crk cells in culture 24
Significantly increase at time and 48 hours.

【0333】 NGF刺激後のB7.2細胞表面発現:B7.2細胞表面発現は、刺激されて
いないPC12細胞上で最小である。24時間でのNGF刺激は、その発現に効
果を及ぼさないが、48時間での刺激は、その発現を完全に抑止する。Trk
B7.2細胞表面発現もまた、刺激されていない細胞上で最小であり、それは、
24時間でのNGF刺激によりわずかにダウンレギュレートされ、そしてNGF
の使用中止によって抑止される。v−Crk細胞上でのB7.2細胞表面発現は
存在せず、またこれはNGF刺激によっても誘導されない。
B7.2 cell surface expression after NGF stimulation: B7.2 cell surface expression is minimal on unstimulated PC12 cells. NGF stimulation at 24 hours has no effect on its expression, whereas stimulation at 48 hours completely abrogates its expression. Trk
B7.2 cell surface expression is also minimal on unstimulated cells,
Slight downregulation by NGF stimulation at 24 hours
Will be deterred by discontinuing the use of. There is no B7.2 cell surface expression on v-Crk cells and it is not induced by NGF stimulation.

【0334】 EGF刺激後のB7.2細胞表面発現:48時間でのEGF刺激は、PC12
上でのB7.2発現をアップレギュレートするが、これは、Trk細胞およびv
−Crk細胞の表面上で最も有意である。48時間で刺激するEGFは、これに
よってv−Crk細胞上でB7.2分子が構成的に存在しないことの有意な誘導
が存在する、唯一の例である。EGFの使用中止は、この効果を完全に無くし、
そしてB7.2レベルは、再度検出不可能である。
B7.2 cell surface expression after EGF stimulation: EGF stimulation at 48 hours
Up-regulates B7.2 expression on Trk cells and v
-Most significant on the surface of Crk cells. EGF stimulating at 48 hours is the only example by which there is a significant induction of the constitutive absence of the B7.2 molecule on v-Crk cells. Discontinuation of EGF completely eliminates this effect,
And the B7.2 level cannot be detected again.

【0335】 PC12細胞およびその変異改変体において、NGFは、大きさの増加および
ニューロン細胞体の平坦化によって、そして特に軸索の成長を誘導することによ
って反映されるように細胞分化を増強する、交感ニューロンの表現型の獲得に必
要とされるタンパク質を誘導する(Ray Paper,J.Bio Chem
1995)。対照的に、これらの細胞のEGF刺激は、これらの細胞のその細
胞周期への進行、従って細胞増殖を誘導し、これはチロシンキナーゼレセプター
ファミリーにもまた属する別のレセプターへの結合による(Hempstead
ら、1994;Siegelら、1994)。NGFレセプター経路およびEG
Fレセプター経路は、非常に類似するようである。なぜなら、それら両方は、レ
セプター型チロシンキナーゼ、Erk2/MAPK経路を活性化し、そしてRa
sタンパク質を含むからである(Chao,1992;Ray,同書、Mene
ndez Iglesiasら、1997)。しかし、本発明に従って、これら
の分子の効果は、ニューロン細胞表面上でのFas、B7.1およびB7.2の
発現の誘導および抑止について非常に異なることが見出されており、このことは
増殖因子NGFおよびEGFによるこれらの分子の誘導が、チロシンキナーゼ活
性化に依存するにもかかわらず、異なる細胞内シグナル伝達経路により媒介され
ることを示唆する。
In PC12 cells and mutant variants thereof, NGF enhances cell differentiation as reflected by increased size and flattening of neuronal cell bodies, and especially by inducing axonal growth. Induces proteins required for sympathetic neuron acquisition of phenotype (Ray Paper, J. BioChem)
1995). In contrast, EGF stimulation of these cells induces these cells to enter the cell cycle and thus to proliferate, by binding to another receptor that also belongs to the tyrosine kinase receptor family (Hempstead).
Siegel et al., 1994). NGF receptor pathway and EG
The F receptor pathway appears to be very similar. Both activate the receptor tyrosine kinase, the Erk2 / MAPK pathway, and
s protein (Chao, 1992; Ray, ibid, Mene).
ndez Iglesias et al., 1997). However, according to the present invention, it has been found that the effects of these molecules are very different for the induction and suppression of the expression of Fas, B7.1 and B7.2 on the surface of neuronal cells, which indicates that This suggests that induction of these molecules by the factors NGF and EGF is mediated by different intracellular signaling pathways, albeit dependent on tyrosine kinase activation.

【0336】 上記のように、Fas、B7.1およびB7.2は、培養物中に維持されたP
C12細胞およびTrkA細胞上で、構成的に発現される。PC12細胞上での
Fas発現は、NGF刺激(NGFS)によって有意に減少する。TrkA細胞
の初期のNGFSは、基本レベルを超えるFas発現の増加を誘導する。小グリ
ア細胞は、構成的にFasリガンドを発現し(BonettiおよびRaine
,1997;Menendez Iglesiasら、1997)、そしておそ
らく、ニューロンと小グリア細胞との間の直接の細胞−細胞接触は、FasとF
asリガンドとの相互作用、およびアポトーシスまたは同時刺激性の有糸分裂シ
グナルの発生に必要とされる。Trkレセプターを過剰発現するTrkA細胞に
おいて、NGFによって誘導されたFas発現は、NGFがその期間に有糸分裂
を刺激し、そして同調的に糸状足の分化プロセスおよび発生に役割を果たすので
、細胞分裂を促進し得る。TrkA細胞上で、Fas発現のより高い誘導は、チ
ロシンキナーゼA表面レセプターの数の増加と相関し、従って、Fasタンパク
質のmRNA翻訳およびその細胞表面上でのその二次発現についての持続性の増
加された刺激の発生に相関する。
As described above, Fas, B7.1 and B7.2 were used to maintain Ps maintained in culture.
It is constitutively expressed on C12 cells and TrkA cells. Fas expression on PC12 cells is significantly reduced by NGF stimulation (NGFS). Early NGFS in TrkA cells induces an increase in Fas expression above basal levels. Microglial cells constitutively express Fas ligand (Bonetti and Raine).
Menendez Iglesias et al., 1997), and perhaps direct cell-cell contact between neurons and microglial cells, Fas and F.
Required for interaction with as ligand and generation of apoptotic or costimulatory mitotic signals. In TrkA cells overexpressing the Trk receptor, NGF-induced Fas expression is associated with cell division, as NGF stimulates mitosis during that time and plays a synchronous role in the differentiation and development of the filopodia. Can promote. On TrkA cells, higher induction of Fas expression correlates with an increase in the number of tyrosine kinase A surface receptors, thus increasing the persistence for mRNA translation of Fas protein and its secondary expression on its cell surface. Correlated with the occurrence of the applied stimulus.

【0337】 EGF刺激(EGFS)は、PC12細胞およびTrkA細胞上でのFas発
現を、有意に減少させ、そして抑止さえする。しかし、その発現は、v−Crk
細胞においてEGFS後24時間で一過的に3倍増加し、そしてEGFS後48
時間で消失する。EGFSは、PC12 v−crk変異体に対して軸索突起の
発生を誘導するが、ネイティブPC12細胞に対して誘導しない(Hempst
eadら、1994)ことが示され、このことは明らかに、v−Crk膜細胞表
面上でのFasの誘導と相関するが、Trk細胞およびPC12細胞において観
察されるFasのダウンレギュレーションを説明しない。EGFレセプターはま
た、皮質性ニューロン、小脳および海馬上で発現され、そして有糸分裂細胞およ
び有糸分裂後のニューロンに作用するようである(Yamadaら、1997)
EGF stimulation (EGFS) significantly reduces and even arrests Fas expression on PC12 and TrkA cells. However, its expression is dependent on v-Crk.
Transient 3-fold increase in cells at 24 hours post-EGFS and 48 post-EGFS
Disappears in time. EGFS induces axonal outgrowth on PC12 v-crk mutants but not on native PC12 cells (Hempst
ead et al., 1994), which clearly correlates with the induction of Fas on the v-Crk membrane cell surface, but does not explain the down-regulation of Fas observed in Trk and PC12 cells. EGF receptors are also expressed on cortical neurons, cerebellum and hippocampus, and appear to act on mitotic and post-mitotic neurons (Yamada et al., 1997).
.

【0338】 NGFSおよびNGFWは、PC12細胞、TrkA細胞およびv−Crk細
胞上でB7.1のわずかなアップレギュレーションを調整する;しかし、48時
間でのNGFWは、v−Crk細胞上でのB7.1発現を60%減少させる。対
照的に、本発明者らは、3つ全ての細胞型上でのB7.2に対するNGFの効果
は、無視し得るとみなす。しかし、48時間でのEGFSは、全ての細胞の改変
体上でのB7.1発現を有意に増加させるが、その発現は、EGFW後に明らか
に減少する。48時間でのEGFSはまた、PC12細胞およびTrk細胞上で
のB7.2発現を有意に増加させ、そしてv−Crk細胞上でのB7.2発現を
誘導する。24時間および48時間でのEGFWは、PC12細胞およびTrk
A細胞におけるB7.2のダウンレギュレーションに相関し、そして逆説的に2
4時間でv−Crk上でB7.2発現を増加させず;それは、EGFW後48時
間で、直ちにダウンレギュレートされる。従って、v−Crk細胞上でのFas
発現および全ての細胞型上(しかし、特にv−Crk細胞上)でのB7.1−B
7.2発現は、EGF依存性であるようである。v−Crk細胞は、Src相同
性領域2および3(SH2およびSH3)(Hempsteadら、1994)
の細胞性の配列に融合されたウイルス性gag配列を含む融合タンパク質の存在
により特徴付けられる。C−srcはまた、チロシンキナーゼ活性を保持し(V
aingankarおよびMartins−Green、1998)、そしてお
そらく、その配列におけるこれらの改変は、C−srcがそれ自体でEGFレセ
プターに対して同様に作用し、そしてこれらの細胞表面分子の発現のためのシグ
ナル強度を増加させることを可能にする。この刺激(EGFW)の使用中止は、
これらの分子の発現を基本レベルへ回復させる。
NGFS and NGFW modulate a slight up-regulation of B7.1 on PC12, TrkA and v-Crk cells; however, NGFW at 48 hours does not prevent B7.1 on v-Crk cells. 1 Reduce expression by 60%. In contrast, we consider the effect of NGF on B7.2 on all three cell types to be negligible. However, EGFS at 48 hours significantly increases B7.1 expression on all cell variants, but its expression clearly decreases after EGFW. EGFS at 48 hours also significantly increases B7.2 expression on PC12 and Trk cells and induces B7.2 expression on v-Crk cells. EGFW at 24 hours and 48 hours was performed with PC12 cells and Trk.
Correlates with down-regulation of B7.2 in A cells, and paradoxically 2
Does not increase B7.2 expression on v-Crk at 4 hours; it is immediately downregulated 48 hours after EGFW. Therefore, Fas on v-Crk cells
Expression and B7.1-B on all cell types (but especially on v-Crk cells)
7.2 expression appears to be EGF-dependent. v-Crk cells were obtained from Src homology regions 2 and 3 (SH2 and SH3) (Hempstead et al., 1994).
Is characterized by the presence of a fusion protein comprising a viral gag sequence fused to the cellular sequence of E. coli. C-src also retains tyrosine kinase activity (V
aingankar and Martins-Green, 1998), and perhaps these modifications in its sequence indicate that C-src itself acts similarly on the EGF receptor and that the signal intensity for the expression of these cell surface molecules. To increase. Discontinuation of use of this stimulus (EGFW)
Restore expression of these molecules to basal levels.

【0339】 (処置神経節上の免疫認識分子対非処置神経節上の免疫認識分子の同定) 神経節を、Po(1日齢のマウス)の脳から取り出し、そして培養物中にプレ
ーティングする。感覚ニューロンは、Schwann細胞から分離しなくてもよ
い。単離された神経節を、以下の条件下で少なくとも72時間培養する。
Identification of Immune Recognition Molecules on Treated Ganglia vs. Untreated Ganglia Ganglia are removed from the brain of Po (1 day old mice) and plated in culture. . Sensory neurons do not have to be separated from Schwann cells. The isolated ganglia are cultured for at least 72 hours under the following conditions.

【0340】 1)処置なし 2)56時間の神経成長因子(NGF)の存在下 3)続いて、収集、洗浄、およびNGFに対する抗体の存在下での再プレーテ
ィング。 細胞をかきとることにより細胞を収集し、そして分散させて単細胞懸濁液とする
。細胞を、細胞表面のB7−1、B7−2、CDR8、およびTrkA(NGF
レセプター)について、これらの分子に対するモノクローナル抗体を使用して染
色する。
1) No treatment 2) In the presence of nerve growth factor (NGF) for 56 hours 3) Subsequently, harvest, wash and replating in the presence of antibodies to NGF. The cells are collected by scraping the cells and dispersed to a single cell suspension. Cells were isolated from cell surface B7-1, B7-2, CDR8, and TrkA (NGF
Receptor) using monoclonal antibodies against these molecules.

【0341】 その細胞を、グループIを死から防御する細胞相互作用(シナプス)を阻害す
るためにCTLA−4−HuIgの存在下であること以外は、上記のように培養
する。これは、B7保有細胞が、CD28+細胞またはCTLA4+細胞に、N
GFを放出させ、そして神経支配を促進させることを示す。さらに、組織学的切
片を、免疫蛍光(抗B7抗体およびTrkA抗体を使用する)により、エキソビ
ボでインタクトなマウス脳のすぐ近くで染色する。
The cells are cultured as described above, except that they are in the presence of CTLA-4-HuIg to inhibit cell interactions (synapses) that protect Group I from death. This means that B7-bearing cells are converted to CD28 + cells or CTLA4 + cells by N
It releases GF and promotes innervation. In addition, the histological sections are stained by immunofluorescence (using anti-B7 and TrkA antibodies) in the immediate vicinity of intact mouse brain ex vivo.

【0342】 (実施例7 UCPは、腫瘍細胞のパネル中に存在する) 本発明者らは、UCPの細胞内発現についての本発明者らの分析を他の腫瘍細
胞に拡げた。細胞内UCP発現を、示されたように透過化および染色した細胞に
対して、フローサイトメトリーで試験した。このヒストグラムは、FITCアイ
ソタイプコントロール対ウサギ抗UCP(Mary Ellen Harper
から贈呈)FITC抗ウサギ外部段階(outerstep)で染色したものを
表す。Coulter Epics Eliteフローサイトメーター(単一の
励起波長(488nm)ならびにPE(575nm)、FITC(525nm)
およびRed613(613nm)に対するバンドフィルターを有する)を使用
して、その染色した細胞を分析した。各サンプル集団を、目的の集団についてゲ
ートで制御し、そして40,000の細胞を使用して評価した、細胞の大きさ(
前方散乱)および複雑性(側方散乱)について分類した。陽性染色についての判
断基準を、アイソタイプコントロール(細い線)を用いて、特定の染色(太い線
)に対して比較することにより確立した。
Example 7 UCP is present in a panel of tumor cells We extended our analysis of UCP intracellular expression to other tumor cells. Intracellular UCP expression was tested by flow cytometry on cells permeabilized and stained as indicated. The histogram shows the FITC isotype control versus rabbit anti-UCP (Mary Ellen Harper
Represented by FITC anti-rabbit stained at the outer step. Coulter Epics Elite flow cytometer (single excitation wavelength (488 nm) and PE (575 nm), FITC (525 nm)
And with a band filter for Red 613 (613 nm)) were used to analyze the stained cells. Each sample population was gated for the population of interest and evaluated using 40,000 cells, cell size (
(Forward scatter) and complexity (side scatter). Criteria for positive staining were established by using the isotype control (thin line) and comparing to a specific stain (thick line).

【0343】 試験した全ての腫瘍細胞株は、UCPを細胞内で発現する。これらのデータは
、腫瘍細胞におけるUCP発現が、全ての腫瘍細胞に対して一般化され得、そし
て十分に実証された、細胞が分裂する際の、ATPの細胞画分産生のミトコンド
リアからサイトゾルへのシフトから生じるようである可能性と一致する。重要な
ことに、これらのデータはまた、UCP2の発現が、リンパ系腫瘍に特異的でな
いことを実証する。そのL929細胞は、それぞれ、褐色細胞腫細胞株から誘導
される、線維芽細胞およびPC12 Trk細胞である。EL4細胞は、マウス
胸腺腫細胞株であり、Jurkatは、ヒトT細胞腫瘍細胞である。
All tumor cell lines tested express UCP intracellularly. These data indicate that UCP expression in tumor cells can be generalized to all tumor cells and that the well-documented mitochondria to cytosol of cell fraction production of ATP as cells divide Is likely to result from the shift of Importantly, these data also demonstrate that UCP2 expression is not specific for lymphoid tumors. The L929 cells are fibroblasts and PC12 Trk cells, respectively, derived from a pheochromocytoma cell line. EL4 cells are a mouse thymoma cell line, and Jurkat is a human T cell tumor cell.

【0344】 フローサイトメトリーにより検出されたUCP発現が、ミトコンドリア性であ
ることを確証するために、本発明者らは、L1210およびL1210 DDP
からミトコンドリアを単離し、そしてウェスタンブロッド分析のブロッティング
をウサギ抗UCP抗体を用いて実施した。ミトコンドリアを、REFから採用さ
れたような分画遠心分離を使用して単離した。REF(Reinhart,PH
,Taylor,WMおよびBygrave FL(1982) A proc
edure for the rapid preparation of m
itochondria from rat liver.Biochem.J
.204:731−735.ならびにSims NR(1990)Rapid
isolation of metabolically active mi
tochondria from rat brain and subreg
ions using Percoll density gradient
centrifugation.J.Neurochem.55:698−70
7.)。以下のサンプルを泳動した:分子量マーカー(BIORAD Biot
inylated SDS−PAGEスタンダード;2つの異なるミトコンドリ
ア調製物からのL1210/0ミトコンドリアタンパク質(40μg);2つの
異なるミトコンドリア調製物からのL1210/DDPミトコンドリアタンパク
質(40μg);およびラット褐色脂肪組織(これは、UCP1〜3を発現する
)からの脱共役タンパク質スタンダード(0.75μg)。ウサギ抗ハムスター
UCPを、16,000の希釈で使用した。二次抗体:HRPに1:10,00
0で結合体化したヤギ抗ウサギIgG。化学発光検出:Amersham EC
Lキット。
To confirm that UCP expression detected by flow cytometry was mitochondrial, we determined that L1210 and L1210 DDP
Mitochondria were isolated and Western blot analysis blotting was performed using a rabbit anti-UCP antibody. Mitochondria were isolated using differential centrifugation as employed from REF. REF (Reinhart, PH
, Taylor, WM, and Bygrave FL (1982) A proc
edure for the rapid preparation of m
itochondia from rat liver. Biochem. J
. 204: 731-735. And Sims NR (1990) Rapid
isolation of metabolically active mi
tochondria from rat brain and subreg
ions using Percoll density gradient
centrifugation. J. Neurochem. 55: 698-70
7. ). The following samples were run: molecular weight marker (BIORAD Biot)
Inlylated SDS-PAGE standard; L1210 / 0 mitochondrial protein from two different mitochondrial preparations (40 μg); L1210 / DDP mitochondrial protein from two different mitochondrial preparations (40 μg); and rat brown adipose tissue (UCP1) Uncoupled protein standard from (expressing ~ 3) (0.75 μg). Rabbit anti-hamster UCP was used at a dilution of 16,000. Secondary antibody: 1: 10,000 in HRP
Goat anti-rabbit IgG conjugated with 0. Chemiluminescence detection: Amersham EC
L kit.

【0345】 ブロットは、L1210/0より、薬剤耐性L1210/DDPにおいて、よ
り高いレベルのミトコンドリアUCPを示した。検出されたミトコンドリアタン
パク質は、30kDaのおよその分子量を有し、これはUCP2の推定分子量(
33kDa)に近似する。
Blots showed higher levels of mitochondrial UCP in drug resistant L1210 / DDP than L1210 / 0. The mitochondrial protein detected has an approximate molecular weight of 30 kDa, which is the estimated molecular weight of UCP2 (
33 kDa).

【0346】 増加したUCPが、増加したミトコンドリアのプロトンの漏出およびより低下
したミトコンドリアの膜電位(ΔΨm)に対応したか否かを決定するために、本
発明者らは、インタクトなL1210野生型およびL1210 DDP細胞にお
ける非リン酸化呼吸の特徴を評価した。DDP細胞における状態4のΔΨm(x
mV)は、野生型細胞(ymV)より有意に低く(p<0.001)、そしてD
DP細胞における状態4の酸素消費は、野生型細胞においてより有意に高く、こ
れは、ミトコンドリアのプロトン漏出の増加を示す。
To determine whether increased UCP corresponded to increased mitochondrial proton leakage and lower mitochondrial membrane potential (ΔΨm), we determined that intact L1210 wild-type and The characteristics of non-phosphorylated respiration in L1210 DDP cells were evaluated. ΔΨm (x in state 4 in DDP cells
mV) is significantly lower (p <0.001) than wild-type cells (ymV) and D
State 4 oxygen consumption in DP cells is significantly higher than in wild type cells, indicating increased mitochondrial proton leakage.

【0347】 (実施例8:黒色腫細胞における、グルコース利用、酸化ならびに細胞表面F
asレベルおよび細胞内Fasレベルの割合) B16細胞を、異なる濃度の酢酸ナトリウムの存在下で培養し、そしてFas
発現を測定した。データは、非透過化B16黒色腫細胞上での細胞表面Fas発
現のレベル、および透過化B16黒色腫細胞中の細胞内Fas発現のレベルを示
す。酢酸ナトリウムの濃度が増加するに伴い、細胞内Fasのレベルは低下し、
そして細胞表面Fasのレベルは上昇した。これは、Fasの細胞内貯蔵から細
胞表面への移行を実証する。
Example 8: Glucose utilization, oxidation and cell surface F in melanoma cells
B16 cells were cultured in the presence of different concentrations of sodium acetate and Fas
Expression was measured. The data shows the level of cell surface Fas expression on non-permeabilized B16 melanoma cells and the level of intracellular Fas expression on permeabilized B16 melanoma cells. As the concentration of sodium acetate increases, the level of intracellular Fas decreases,
And the level of cell surface Fas increased. This demonstrates the transfer of Fas from intracellular storage to the cell surface.

【0348】 次に、B16黒色腫細胞におけるグルコース利用およびグルコース酸化の割合
を測定した。再度細胞を、種々の濃度の酢酸ナトリウムの存在下で培養した。グ
ルコースの利用およびグルコースの酸化(これらは、nモルで測定する)の両方
が、酢酸ナトリウムの濃度の増加に伴い、減少した。これは、同細胞における細
胞表面Fasの発現に相関することを実証する。
Next, the rate of glucose utilization and glucose oxidation in B16 melanoma cells was measured. Again, cells were cultured in the presence of various concentrations of sodium acetate. Both glucose utilization and glucose oxidation (measured in nmoles) decreased with increasing concentrations of sodium acetate. This demonstrates that it correlates with the expression of cell surface Fas in the same cells.

【0349】 (実施例9:正常マウスT細胞はIEを発現する) ヒトT細胞を用いた以前の研究は、抗原またはCD4の埋め込みによるT細胞
の活性化が、T細胞表面上でのHLA DRの発現を生じることを示す。マウス
T細胞上でのMHCクラスIIの発現は、議論の余地がある。報告は、ポジティ
ブおよびネガティブの両方の結果を示す。今日までの研究は、IAを発現しない
こととIEを発現しないこととの間を区別しなかった。正常マウスT細胞がIE
を発現する可能性に取り組むために、本発明者らは、示されたようにリンパ節ま
たは脾臓を、IE、Balb/c、CBA、およびAKRマウスを表す動物の株
から単離した。脾臓またはリンパ節を4週齢のマウスから取り出し、単細胞懸濁
液に細分し、そして赤血球をGeyの処理により取り除いた。次いで、脾細胞を
、Cellect Columns(Cytovax,Edmonton,Ca
nada)に通して、CD4+T細胞を精製した。CD4+T細胞を収集し、98
.5%純粋であることが見出され、そして夾雑物を、フローサイトメトリーによ
ってNK細胞およびγδT細胞と同定した。CD4 T細胞を、CD4に対する
抗体(GK1.5)を10μg/ml/107細胞で用いて処理し、洗浄し、そ
してウサギ抗ラット抗体で45分間37℃にて処理し、その後洗浄した。この細
胞を、一晩培養し、そしてFITC結合体化抗IE抗体(14−4.4S)で染
色するか、または14−4.4Sで染色して、そして抗TCRで対比染色した。
Example 9: Normal mouse T cells express IE Previous studies with human T cells showed that activation of T cells by antigen or CD4 implantation resulted in HLA DR on the surface of T cells. Is expressed. Expression of MHC class II on mouse T cells is controversial. The report shows both positive and negative results. Studies to date have not distinguished between not expressing IA and not expressing IE. Normal mouse T cells are IE
To address the possibility of expressing, we isolated lymph nodes or spleen as indicated from strains of animals representing IE, Balb / c, CBA, and AKR mice. Spleens or lymph nodes were removed from 4-week old mice, subdivided into single cell suspensions, and red blood cells were removed by treatment with Gey. Then, the splenocytes were collected from Cell Columns (Cytovax, Edmonton, Calif.).
Nada) to purify the CD4 + T cells. CD4 + T cells were collected and 98
. It was found to be 5% pure and contaminants were identified as NK cells and γδ T cells by flow cytometry. CD4 T cells were treated with an antibody against CD4 (GK1.5) at 10 μg / ml / 10 7 cells, washed, and treated with a rabbit anti-rat antibody for 45 minutes at 37 ° C., followed by washing. The cells were cultured overnight and stained with FITC-conjugated anti-IE antibody (14-4.4S) or stained with 14-4.4S and counterstained with anti-TCR.

【0350】 PCR実験のために、精製したCD4+T細胞(5×106/ml)を、CD4
に対するビオチン化抗体(GK1.5)、CD28に対するビオチン化抗体、C
D3に対するビオチン化抗体(145.2C11)単独と共に、CD4に対する
ビオチン化抗体およびCD28に対するビオチン化抗体と共に、CD3に対する
ビオチン化抗体およびCD28に対するビオチン化抗体と共に、または処理なし
で8時間インキュベートした。実験設定は、精製したT細胞および潜在的MHC
クラスII+夾雑物についてのコントロールのため加えられたPercoll単
離したB細胞のウェルを含んでいた。B細胞(5×105細胞)は、精製T細胞
のうちの5%(Cellect Column精製後に見られる1.5%の夾雑
物よりさらに多い)であり、T細胞ウェルに加えた。次いで、細胞を洗浄し、収
集し、そして全RNAを、RNA単離キット、RNEasy(Oiagen,C
hatsworth CA)を使用して単離した。一本鎖DNAを、Super
Script II 逆転写酵素(GIBCO/BRL Gaithersbu
rg,MD)を使用して、2μgのRNAから生成した。PCRを、MHCクラ
スII(I−E、エキソン3、5’−TAGCTGAGCCCAAGGTGAC
Tおよび5’ TCACCAGGGTCTGGTAGGTC)プライマーを使用
して行った。PCRプロトコールは:94℃で1分、60℃で1分、および72
℃で2分を35サイクルであった。PCR後、サンプルを1%アガロースゲル上
にロードし、エチジウムブロマイドで染色し、そしてUV光で可視化した。
For PCR experiments, purified CD4 + T cells (5 × 10 6 / ml) were added to CD4
Biotinylated antibody against CD28 (GK1.5), biotinylated antibody against CD28, C
Incubation was carried out for 8 hours with biotinylated antibodies against D3 (145.2C11) alone, with biotinylated antibodies against CD4 and CD28, with or without treatment with biotinylated antibodies against CD3 and CD28. The experimental setup consisted of purified T cells and potential MHC
Included wells of Percoll isolated B cells added for control for Class II + contaminants. B cells (5 × 10 5 cells) were 5% of the purified T cells (even more than the 1.5% contaminants found after Cell Column purification) and were added to the T cell wells. The cells are then washed, harvested, and total RNA is analyzed using an RNA isolation kit, RNEasy (Oiagen, C
hatsworth CA). The single-stranded DNA is
Script II reverse transcriptase (GIBCO / BRL Gaithersbu)
rg, MD) using 2 μg of RNA. PCR was performed using MHC class II (IE, exon 3, 5′-TAGCTGAGCCCAAGGTGAC
T and 5 'TCACCAGGGTCTGGGTAGTC) primers. The PCR protocol was: 1 minute at 94 ° C, 1 minute at 60 ° C, and 72 minutes.
There were 35 cycles of 2 minutes at ° C. After PCR, samples were loaded on a 1% agarose gel, stained with ethidium bromide, and visualized with UV light.

【0351】 この結果は、IEが、CD4またはCD4およびCD3で処理した細胞におい
て発現されるが、処理を受けていない細胞においては発現されないことを実証し
た。CD3またはCD28で処理した細胞は、低いレベルの発現を示した。
The results demonstrated that IE was expressed in cells treated with CD4 or CD4 and CD3 but not in cells that had not been treated. Cells treated with CD3 or CD28 showed low levels of expression.

【0352】 (実施例10:ミトコンドリア炭素源としての脂肪酸の使用) ミトコンドリア炭素源としての脂肪酸(オレイン酸)の使用を測定した。オレ
イン酸酸化の速度を、100μlの反応緩衝液、グルコース(2.8、8.3、
27.7mmol/l)、1.7mCi(U−14Cオレイン酸)中、37℃に
て90分間細胞をインキュベートすることにより測定した。反応を、濾紙を含む
センターウェルを有するゴム栓によりキャップされた20mlのシンチレーショ
ンバイアル中の、1mlのカップ中で行った。代謝を停止し、そしてCO2を、
細胞を含むカップ内にこの栓を通して注入した300μlの1mol/l HC
lにより、遊離させた。CO2を、センターウェル内に10mlの1mol/l
KOHを注入することにより濾紙中に捕捉し、次いで2時間後、液体シンチレ
ーション計数した。NaHCO3を含み、細胞を含まないチューブを使用して、
濾紙中の14CO2の回収率(慣用的に100%に近似する)を評価した。値は、
L1210 DDP細胞またはL1210細胞によるCO2生成の速度を示す。
L1210 DDPは、L1210細胞よりはるかに高速でオレイン酸を使用す
る。
Example 10 Use of Fatty Acid as Mitochondrial Carbon Source Use of fatty acid (oleic acid) as a mitochondrial carbon source was measured. The rate of oleic acid oxidation was determined using 100 μl of reaction buffer, glucose (2.8, 8.3,
(27.7 mmol / l), measured by incubating the cells in 1.7 mCi (U-14C oleic acid) at 37 ° C. for 90 minutes. The reaction was performed in a 1 ml cup in a 20 ml scintillation vial capped with a rubber stopper having a center well containing filter paper. Stop metabolism and remove CO 2 ,
300 μl of 1 mol / l HC injected through this stopper into a cup containing cells
1 to release. CO 2 is introduced into the center well in a volume of 10 ml at 1 mol / l.
Captured in filter paper by injecting KOH, then liquid scintillation counting after 2 hours. Using a tube containing NaHCO 3 and no cells,
The recovery of 14 CO 2 in the filter paper (conventionally approaching 100%) was evaluated. value is,
Figure 2 shows the rate of CO2 production by L1210 DDP or L1210 cells.
L1210 DDP uses oleic acid at a much faster rate than L1210 cells.

【0353】 (実施例11:L1210およびL1210DDPにおけるcAMPレベル) L1210におけるcAMPレベル対L1210DDPにおけるcAMPレベ
ルを試験した。cAMPを細胞内レベルで増加させることは、脱共役タンパク質
の活性に必要である。本発明者らは、クラスIIの埋め込みが、cAMPの増加
を生じることを示し、そして本発明者らは、L1210DDP細胞のミトコンド
リアの膜電位が、L1210細胞より低いことを決定した。従って、本発明者ら
は、ラジオイムノアッセイを使用して、L1210におけるcAMPレベル(左
パネル)対L1210DDPにおけるcAMPレベル(右パネル)を決定した。
細胞を、何も用いず、IAに対する抗体を用いて、IEに対する抗体を用いて、
またはβアドレナリン作用性アゴニストであるイソプロテレノール(10μM)
を用いて、10分間処理した。細胞を収集して、そしてcAMPを、それらの細
胞から抽出し、そしてcAMPレベルを、125I標識したcAMPを使用して
、cAMPに対する抗体の存在下での競合阻害において測定した(ラジオイムノ
アッセイ)。
Example 11: cAMP levels in L1210 and L1210 DDP cAMP levels in L1210 versus cAMP levels in L1210 DDP were tested. Increasing cAMP at the intracellular level is required for uncoupled protein activity. We have shown that class II implantation results in increased cAMP, and we have determined that the mitochondrial membrane potential of L1210 DDP cells is lower than L1210 cells. Therefore, we used a radioimmunoassay to determine cAMP levels in L1210 (left panel) versus cAMP levels in L1210DDP (right panel).
Cells were used without any means, using antibodies against IA, using antibodies against IE,
Or isoproterenol, a beta-adrenergic agonist (10 μM)
For 10 minutes. Cells were harvested and cAMP was extracted from those cells and cAMP levels were measured using 125 I-labeled cAMP in the inhibition of competition in the presence of antibodies to cAMP (radioimmunoassay).

【0354】 cAMPレベルは、未処理の細胞、およびIAに対する抗体で処理した細胞、
IEに対する抗体で処理した細胞、またはβアドレナリン作用性アゴニストであ
るイソプロテレノールで処理した細胞において、L1210細胞よりL1210
DDP細胞中で有意に高かった。
CAMP levels were measured in untreated cells and cells treated with antibodies to IA,
In cells treated with an antibody against IE or cells treated with isoproterenol, a β-adrenergic agonist, L1210 cells
Significantly higher in DDP cells.

【0355】 (実施例12:ミトコンドリア改変剤としての酢酸ナトリウム) ミトコンドリア改変剤としての酢酸ナトリウムを試験した。L1210細胞ま
たはL1210DDP細胞を、培地中の段階的な濃度の酢酸ナトリウムの存在下
で培養した。細胞を、Jo2.2、フルオレセイン結合体化抗Fas抗体、また
はアイソタイプコントロールで染色した。細胞表面の染色を、フローサイトメト
リーにより測定した。アイソタイプコントロールに対する平均蛍光強度の百分率
をプロットした。データは、酢酸塩の存在が、両方の細胞株における細胞表面F
as発現を増加させることを示す。
Example 12: Sodium acetate as a mitochondrial modifier Sodium acetate as a mitochondrial modifier was tested. L1210 cells or L1210 DDP cells were cultured in the presence of graded concentrations of sodium acetate in the medium. Cells were stained with Jo2.2, fluorescein-conjugated anti-Fas antibody, or isotype control. Cell surface staining was measured by flow cytometry. The percentage of the mean fluorescence intensity against the isotype control was plotted. The data show that the presence of acetate indicates that cell surface F
4 shows increasing as expression.

【0356】 Fas依存性細胞死に対する感受性に対する酢酸塩の効果もまた試験した。酢
酸塩を用いて培養した細胞を、51Crと共にロードし、そしてFasL保有線
維芽細胞または偽トランスフェクトした線維芽細胞上にプレートして、Fas誘
導性細胞死に対する感受性を決定した。結果を、偽トランスフェクタントに対す
るFasL保有細胞の存在下での、細胞からのクロム放出の百分率として報告す
る。データは、用量依存性の様式で、酢酸塩を用いて両方の細胞型の培養が、F
as依存性細胞死に対する感受性を生じることを示す。
The effect of acetate on susceptibility to Fas-dependent cell death was also tested. Cells cultured with acetate were loaded with 51Cr and plated on FasL-bearing or mock-transfected fibroblasts to determine susceptibility to Fas-induced cell death. Results are reported as percentage of chromium release from cells in the presence of FasL-bearing cells relative to mock transfectants. The data show that, in a dose-dependent manner, culture of both cell types with acetate
4 shows that susceptibility to as-dependent cell death occurs.

【0357】 上記の特許、特許出願および参考文献の各々は、本明細書に参照として援用さ
れる。これらには、1998年4月17日出願の米国仮出願番号第60/082
,250号、1998年9月24日出願の米国仮出願番号第60/101,58
0号、および1998年7月24日出願の米国仮出願番号第60/094,51
9号を含み、これらより、本願は米国特許法第119条(e)下での優先権を主
張する。本発明は、特定の実施態様に関して記載されたが、多くの改変および変
更が、本発明の精神から逸脱することなく当業者によってなされ得ることは理解
されるべきである。このような改変物、変更物および等価物は、以下の特許請求
の範囲内にあることが意図される。
Each of the above patents, patent applications, and references is incorporated herein by reference. These include US Provisional Application No. 60/082 filed April 17, 1998.
U.S. Provisional Application No. 60 / 101,58, filed Sep. 24, 1998.
No. 0, and U.S. Provisional Application No. 60 / 094,51, filed July 24, 1998.
No. 9, from which the present application claims priority under 35 USC 119 (e). Although the invention has been described with respect to particular embodiments, it should be understood that many modifications and changes can be made by those skilled in the art without departing from the spirit of the invention. Such alterations, modifications, and equivalents are intended to be within the scope of the following claims.

【0358】 本発明は、添付の図面とあわせて考慮される場合に、より容易にかつより完全
に理解され得る。
The present invention may be more readily and more completely understood when considered in conjunction with the accompanying drawings.

【配列表】 [Sequence list]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、周囲のグルコースの増大が、細胞表面のFas発現および機能的に共
役したミトコンドリアのATP合成の増大を生じさせることを示す概略図であり
、これはミトコンドリアのグルコース代謝とFas誘導性細胞死に対する感受性
との間の関連を示唆する。グルコースレベルが減少するにつれて、細胞表面Fa
sのレベルが減少して、新たに合成されたFasが細胞内に貯蔵され、そしてミ
トコンドリアのATP合成が呼吸から脱共役され、そしてより少ないミトコンド
リアATPが生成される。
FIG. 1 is a schematic showing that increased peripheral glucose results in increased cell surface Fas expression and functionally coupled mitochondrial ATP synthesis, which is associated with mitochondrial glucose metabolism. Suggests an association between susceptibility to Fas-induced cell death. As glucose levels decrease, cell surface Fa
The level of s is reduced, the newly synthesized Fas is stored intracellularly, and mitochondrial ATP synthesis is uncoupled from respiration, and less mitochondrial ATP is produced.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment of the Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成12年5月22日(2000.5.22)[Submission date] May 22, 2000 (2000.5.22)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0011[Correction target item name] 0011

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0011】 B7.1およびB7.2は、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメン
バーであり、そしてV様およびC2様の細胞外ドメインを含む。もともとはB細
胞について記載されているが、B7.1およびB7.2はまた、単球、樹状細胞
、および活性化T細胞について記載されている(Juneら,1994)。B7
.1(CD80)および特にB7.2(CD86)は、全身性エリテマトーデス
(SLE)を有する患者のBリンパ球の表面上で上方調節される(Folzen
logenら,1997)。 Streetら[Gynecological Oncology,65,2
65−272(1997)]およびそこに引用される参考文献は、MHCクラス
IおよびクラスIIの発現を誘導し、従って、CTLによる腫瘍細胞の溶解を増
強するためのIFN−gの使用を記載する。クラスIに対するモノクローナル抗
体の添加は、細胞溶解をブロックしたが、クラスIIに対するモノクローナル抗
体の添加は、細胞溶解をブロックしなかった。
[0011] B7.1 and B7.2 are members of the immunoglobulin gene superfamily and contain V-like and C2-like extracellular domains. Although originally described for B cells, B7.1 and B7.2 have also been described for monocytes, dendritic cells, and activated T cells (June et al., 1994). B7
. 1 (CD80) and especially B7.2 (CD86) are upregulated on the surface of B lymphocytes in patients with systemic lupus erythematosus (SLE) (Folzen)
logen et al., 1997). Street et al. [Gynecological Oncology, 65, 2
65-272 (1997)] and references cited therein describe the use of IFN-g to induce expression of MHC class I and class II, and thus enhance lysis of tumor cells by CTL. . Addition of monoclonal antibodies to class I blocked cell lysis, while addition of monoclonal antibodies to class II did not block cell lysis.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0128[Correction target item name] 0128

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0128】 本明細書中で使用される「アポトーシス化学療法剤」は、種々の機構により機
能して、迅速に分裂している細胞においてアポトーシスを誘導する分子の群であ
る。アポトーシス化学療法剤は、当業者に周知の化学療法剤のクラスである。化
学療法剤には、Goodman and Gilman’s「The Phar
macological Basis of Therapeutics」、第
8版、1990、McGraw−Hill,Inc(Health Profe
ssions Division)の第52章、Antineoplastic
Agents(Paul Calabresi and Bruce A.C
habner)およびその序章、1202−1263に開示される薬剤が含まれ
る。適切な化学療法剤は、種々の作用機構を有し得る。適切な化学療法剤のクラ
スには、以下が含まれる:(a)ナイトロジェンマスタード(例えば、メクロレ
タミン、シクロホスファミド(cylophosphamide)、イホスファ
ミド、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミン、およびメチルメラミ
ン(例えば、ヘキサメチルメラミン、チオテパ)、アルキルスルホネート(例え
ば、ブスルファン)、ニトロソウレア(例えば、BCNUとしても知られるカラ
ムスチン、CCNUとしても知られるロムスチン、メチルCCNUとしても知ら
れるセムスチン、クロロゾトシン(chlorozoticin)、ストレプト
ゾシン)、ならびにトリアジン(例えば、DTICとしても知られるダカルバジ
ン(dicarbazine))のようなアルキル化剤;(b)葉酸アナログ(
例えば、メトトレキサート)、ピリミジンアナログ(例えば、5−フルオロウラ
シルフロキシウリジン、シタラビン、およびアザウリジン、およびそのプロドラ
ッグ形態のアザリビン)、およびプリンアナログ、ならびに関連物質(例えば、
6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、ペントスタチン)のような抗代謝産
物;(c)ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン)、
エピポドフィロトキシン(epipodophylotoxin)(例えば、エ
トポシド、テニポシド)、抗生物質(例えば、アクチノマイシンDとしても知ら
れるダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プ
リカマイシン(plicamycin)、ミトマイシン、4−エピドキソルビシ
ンであるエピルビシン、4−ジメトキシダウノルビシンであるイダルビシン、お
よびミトキサントロン(mitoxanthrone))、酵素(例えば、L−
アスパラギナーゼ)、ならびに生物学的応答改変剤(例えば、インターフェロン
α)のような天然産物;(d)プラチナ配位錯体(platinum coor
dination complexes)(例えば、シスプラチン、カルボプラ
チン)、置換尿素(例えば、ヒドロキシウレア)、メチルヒドラジン誘導体(例
えば、プロカルバジン)、副腎皮質(adreocortical)抑制剤(例
えば、ミトタン、アミノグルテチミド)タキソールのような雑多な薬剤(Mis
cellaneou Agent);(e)副腎皮質ステロイド(例えば、プレ
ドニソンなど)、プロゲスチン(例えば、ヒドロキシプロゲステロンカプロエー
ト、メドロキシプロゲステロンアセテート、メゲステロールアセテート)、エス
トロゲン(例えば、ジエチルエスチルベストロール、エチニルエストラジオール
など)、アンチエストロゲン(例えば、タモキシフェン)、アンドロゲン(例え
ば、テストステロンプロピオネート、フルオキシメステロンなど)、アンチアン
ドロゲン(例えば、フルタミド)、およびゴナドトロピン放出ホルモンアナログ
(例えば、ロイプロリド)のようなホルモンおよびアンタゴニスト、ならびに(
F)アドリアマイシンのようなDNA損傷化合物。
“Apoptotic chemotherapeutic agents” as used herein are a group of molecules that function by a variety of mechanisms to induce apoptosis in rapidly dividing cells. Apoptotic chemotherapeutic agents are a class of chemotherapeutic agents well known to those skilled in the art. Chemotherapeutic agents include Goodman and Gilman's "The Phar
Maclogic Basic of Therapeutics ", 8th edition, 1990, McGraw-Hill, Inc (Health Profile
session Division), Chapter 52, Antineoplastic
Agents (Paul Calabresi and Bruce AC)
habner) and its preambles, 1202-1263. Suitable chemotherapeutic agents can have various mechanisms of action. Suitable classes of chemotherapeutic agents include: (a) nitrogen mustards (eg, mechlorethamine, cyclophosphamide, ifosfamide, melphalan, chlorambucil), ethyleneimine, and methylmelamine (eg, , Hexamethylmelamine, thiotepa), alkylsulfonates (eg, busulfan), nitrosoureas (eg, columnustin also known as BCNU, lomustine also known as CCNU, semstin also known as methyl CCNU, chlorozotocin, streptozocin) ), And alkylating agents such as triazines (eg, dicarbazine also known as DTIC); (
For example, methotrexate), pyrimidine analogs (e.g., 5-fluorouracil floxyuridine, cytarabine, and azauridine, and its prodrug form azaribine), and purine analogs, and related substances (e.g.,
Antimetabolites such as 6-mercaptopurine, 6-thioguanine, pentostatin); (c) vinca alkaloids (eg vinblastine, vincristine);
Epipodophyllotoxin (e.g., etoposide, teniposide), antibiotics (e.g., dactinomycin also known as actinomycin D, daunorubicin, doxorubicin, bleomycin, plicamycin, mitomycin, 4-epidoxorubicin) Epirubicin, idarubicin 4-dimethoxydaunorubicin, and mitoxanthrone), enzymes (eg, L-
Natural products such as asparaginase) and biological response modifiers (eg, interferon α); (d) platinum coordination complexes (platinum coor)
Dation complexes (eg, cisplatin, carboplatin), substituted ureas (eg, hydroxyurea), methylhydrazine derivatives (eg, procarbazine), adrenocortical inhibitors (eg, mitotane, aminoglutethimide), such as taxol Miscellaneous drugs (Mis
(e) corticosteroids (eg, prednisone, etc.), progestins (eg, hydroxyprogesterone caproate, medroxyprogesterone acetate, megesterol acetate), estrogens (eg, diethyl estilbestrol, ethinyl estradiol, etc.) ), Hormones and antagonists such as antiestrogens (eg, tamoxifen), androgens (eg, testosterone propionate, fluoxymesterone, etc.), antiandrogens (eg, flutamide), and gonadotropin-releasing hormone analogs (eg, leuprolide) , And (
F) DNA damaging compounds such as adriamycin.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0210[Correction target item name]

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0210】 欧州特許出願第0239400号は、マウス(または他の非ヒト哺乳動物)抗
体の少なくともCDR部分がヒト化抗体に含まれる、ヒト化モノクローナル抗体
の産生および使用の例示的な教示を提供する。手短に言うと、以下の方法は、少
なくともマウスCDR部分を含む、ヒト化CDRモノクローナル抗体の構築に有
用である。少なくとも、Igの重鎖または軽鎖の可変ドメイン、およびヒト抗体
由来の枠組み構造領域を含む可変ドメイン、ならびにマウス抗体のCDR領域を
コードするDNA配列に作動可能に連結された適切なプロモーターを含む、複製
可能な第一の発現ベクターを調製する。必要に応じて、少なくとも、相補的なヒ
トIgの軽鎖または重鎖の可変ドメインをそれぞれコードするDNA配列に作動
可能に連結された適切なプロモーターを含む、第2の複製可能なベクターを調製
する。次いで、細胞株をこれらのベクターで形質転換する。好ましくは、細胞株
は、リンパ起源の不死化哺乳動物細胞株(例えば、骨髄腫細胞株、ハイブリドー
マ細胞株、トリオーマ(trioma)細胞株、またはクアドローマ細胞株)で
あるか、あるいはウイルスで形質転換することによって不死化された正常なリン
パ系細胞である。次いで、形質転換された細胞株は、当業者に公知の条件下で培
養されて、ヒト化抗体を産生する。
European Patent Application No. 0239400 provides an exemplary teaching of the production and use of a humanized monoclonal antibody, wherein at least the CDR portion of a mouse (or other non-human mammal) antibody is included in the humanized antibody. . Briefly, the following method is useful for constructing a humanized CDR monoclonal antibody that includes at least a mouse CDR portion. At least a variable domain of an Ig heavy or light chain, and a variable domain comprising a framework region from a human antibody, and a suitable promoter operably linked to a DNA sequence encoding a CDR region of a mouse antibody. A first replicable expression vector is prepared. Optionally, prepare a second replicable vector comprising at least a suitable promoter operably linked to a DNA sequence encoding the complementary human Ig light or heavy chain variable domain, respectively. . The cell line is then transformed with these vectors. Preferably, the cell line is an immortalized mammalian cell line of lymphatic origin (eg, a myeloma cell line, a hybridoma cell line, a trioma cell line, or a quadroma cell line) or is transformed with a virus. Normal lymphoid cells that have been immortalized. The transformed cell line is then cultured under conditions known to those skilled in the art to produce a humanized antibody.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0305[Correction target item name] 0305

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0305】 (2.B細胞とT細胞との相互作用) mAbのMHCクラスIIへの結合の結果は、演繹的に、生理的に関連するリ
ガンドとの相互作用の結果を反映しない。MHCクラスIIに対する生理的リガ
ンドがCD4+T細胞において発現される確率を検討するために、本発明者らは
、T細胞:B細胞の相互作用から生じるクラスIIシグナル伝達の効果を試験し
た(表4)。静止脾臓B細胞を、T細胞涸渇および密度勾配遠心分離(PERC
OLL(登録商標))によって単離した。次いで、B細胞と、自己反応性のI−
Ak特異的T細胞ハイブリドーマ(Ka1−68.4)または鶏卵リゾチーム(
HEL)ペプチド特異的I−Ak拘束T細胞ハイブリドーマ(A6.A2)のい
ずれかとを、要求されるペプチドの供給源としてリゾチームのトリプシン処理物
とともにまたはそれなしで、合わせた。細胞を、37℃で一晩培養し、次いで、
蛍光顕微鏡下で検査した。アポトーシス性細胞を、その形態および5μg/ml
の最終濃度のHoechst Dye 33342の取り込みに基づいてスコア
付けした(Cohen、J.J.ら、Ann Rev Immun,1992、
10、267−293)。B細胞とT細胞とは、形態により識別され得る。
2. Interaction of B cells with T cells The results of mAb binding to MHC class II do not, a priori, reflect the results of interactions with physiologically relevant ligands. To examine the probability that a physiological ligand for MHC class II is expressed in CD4 + T cells, we tested the effects of class II signaling resulting from T cell: B cell interactions (Table 4). . Resting spleen B cells are subjected to T cell depletion and density gradient centrifugation (PERC
OLL®). Then, the B cells and the self-reactive I-
Ak-specific T cell hybridoma (Ka1-68.4) or hen egg lysozyme (
(HEL) Peptide-specific I-Ak restricted T cell hybridomas (A6.A2) were combined with or without trypsinized lysozyme as a source of the required peptide. Cells are cultured overnight at 37 ° C., then
Inspection under a fluorescence microscope. Apoptotic cells were tested for their morphology and 5 μg / ml
(Cohen, JJ, et al., Ann Rev Immun, 1992;
10, 267-293). B cells and T cells can be distinguished by morphology.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0344[Correction target item name] 0344

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0344】 フローサイトメトリーにより検出されたUCP発現が、ミトコンドリア性であ
ることを確証するために、本発明者らは、L1210およびL1210 DDP
からミトコンドリアを単離し、そしてウェスタンブロッド分析のブロッティング
をウサギ抗UCP抗体を用いて実施した。ミトコンドリアを、REFから採用さ
れたような分画遠心分離を使用して単離した。REF(Reinhart,PH
,Taylor,WMおよびBygrave FL(1982) A proc
edure for the rapid preparation of m
itochondria from rat liver.Biochem.J
.204:731−735.ならびにSims NR(1990)Rapid
isolation of metabolically active mi
tochondria from rat brain and subreg
ions using PERCOLL(登録商標) density gra
dient centrifugation.J.Neurochem.55:
698−707.)。以下のサンプルを泳動した:分子量マーカー(BIORA
D Biotinylated SDS−PAGEスタンダード;2つの異なる
ミトコンドリア調製物からのL1210/0ミトコンドリアタンパク質(40μ
g);2つの異なるミトコンドリア調製物からのL1210/DDPミトコンド
リアタンパク質(40μg);およびラット褐色脂肪組織(これは、UCP1〜
3を発現する)からの脱共役タンパク質スタンダード(0.75μg)。ウサギ
抗ハムスターUCPを、16,000の希釈で使用した。二次抗体:HRPに1
:10,000で結合体化したヤギ抗ウサギIgG。化学発光検出:Amers
ham ECLキット。
To confirm that UCP expression detected by flow cytometry was mitochondrial, we determined that L1210 and L1210 DDP
Mitochondria were isolated and Western blot analysis blotting was performed using a rabbit anti-UCP antibody. Mitochondria were isolated using differential centrifugation as employed from REF. REF (Reinhart, PH
, Taylor, WM, and Bygrave FL (1982) A proc
edure for the rapid preparation of m
itochondia from rat liver. Biochem. J
. 204: 731-735. And Sims NR (1990) Rapid
isolation of metabolically active mi
tochondria from rat brain and subreg
ions using PERCOLL (registered trademark) density gra
dient centrifugation. J. Neurochem. 55:
698-707. ). The following samples were run: molecular weight marker (BIORA)
D Biotinylated SDS-PAGE standard; L1210 / 0 mitochondrial protein (40 μl) from two different mitochondrial preparations
g); L1210 / DDP mitochondrial protein (40 μg) from two different mitochondrial preparations; and rat brown adipose tissue (this is UCP1-
3) (0.75 μg). Rabbit anti-hamster UCP was used at a dilution of 16,000. Secondary antibody: 1 for HRP
: Goat anti-rabbit IgG conjugated at 10,000. Chemiluminescence detection: Amers
ham ECL kit.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0350[Correction target item name] 0350

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0350】 PCR実験のために、精製したCD4+T細胞(5×106/ml)を、CD4
に対するビオチン化抗体(GK1.5)、CD28に対するビオチン化抗体、C
D3に対するビオチン化抗体(145.2C11)単独と共に、CD4に対する
ビオチン化抗体およびCD28に対するビオチン化抗体と共に、CD3に対する
ビオチン化抗体およびCD28に対するビオチン化抗体と共に、または処理なし
で8時間インキュベートした。実験設定は、精製したT細胞および潜在的MHC
クラスII+夾雑物についてのコントロールのため加えられたPERCOLL(
登録商標)単離したB細胞のウェルを含んでいた。B細胞(5×105細胞)は
、精製T細胞のうちの5%(Cellect Column精製後に見られる1
.5%の夾雑物よりさらに多い)であり、T細胞ウェルに加えた。次いで、細胞
を洗浄し、収集し、そして全RNAを、RNA単離キット、RNEasy(Oi
agen,Chatsworth CA)を使用して単離した。一本鎖DNAを
、SUPERSCRIPT(登録商標) II 逆転写酵素(GIBCO/BR
L Gaithersburg,MD)を使用して、2μgのRNAから生成し
た。PCRを、MHCクラスII(I−E、エキソン3、5’−TAGCTGA
GCCCAAGGTGACTおよび5’ TCACCAGGGTCTGGTAG
GTC)プライマーを使用して行った。PCRプロトコールは:94℃で1分、
60℃で1分、および72℃で2分を35サイクルであった。PCR後、サンプ
ルを1%アガロースゲル上にロードし、エチジウムブロマイドで染色し、そして
UV光で可視化した。
For PCR experiments, purified CD4 + T cells (5 × 10 6 / ml) were added to CD4
Biotinylated antibody against CD28 (GK1.5), biotinylated antibody against CD28, C
Incubation was carried out for 8 hours with biotinylated antibodies against D3 (145.2C11) alone, with biotinylated antibodies against CD4 and CD28, with or without treatment with biotinylated antibodies against CD3 and CD28. The experimental setup consisted of purified T cells and potential MHC
PERCOLL added for control for class II + contaminants (
® wells of isolated B cells. B cells (5 × 10 5 cells) represent 5% of the purified T cells (1% found after Cell Column purification).
. 5% more contaminants) and added to T cell wells. The cells are then washed, collected, and the total RNA is analyzed using an RNA isolation kit, RNEasy (Oi
agen, Chatsworth CA). The single-stranded DNA was converted to SUPERSCRIPT® II reverse transcriptase (GIBCO / BR
L Gaithersburg, MD) using 2 μg of RNA. PCR was performed using MHC class II (IE, exon 3, 5'-TAGCTGA
GCCCAAGGTGACT and 5 'TCACCAGGGTCTGGGTAG
GTC) using primers. The PCR protocol is: 1 minute at 94 ° C,
There were 35 cycles of 1 minute at 60 ° C and 2 minutes at 72 ° C. After PCR, samples were loaded on a 1% agarose gel, stained with ethidium bromide, and visualized with UV light.

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0357[Correction target item name] 0357

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/7088 A61K 31/7088 38/17 45/06 38/21 A61P 3/10 45/06 35/00 A61P 3/10 G01N 33/574 35/00 A61K 37/12 C12N 15/00 37/66 G G01N 33/574 C12N 15/00 (31)優先権主張番号 60/101,580 (32)優先日 平成10年9月24日(1998.9.24) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P Fターム(参考) 4B024 AA01 AA15 DA03 4C084 AA02 AA27 BA46 DA24 MA02 NA05 NA14 ZA011 ZA021 ZA151 ZA161 ZB091 ZB261 ZC351 ZC422 ZC751 4C085 AA14 4C086 AA01 AA02 BC75 CB09 EA10 EA16 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZA16 ZB09 ZB26 ZC35 ZC42 ZC75 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) A61K 31/7088 A61K 31/7088 38/17 45/06 38/21 A61P 3/10 45/06 35/00 A61P 3/10 G01N 33/574 35/00 A61K 37/12 C12N 15/00 37/66 G G01N 33/574 C12N 15/00 (31) Priority claim number 60 / 101,580 (32) Priority date Heisei 10 September 24, 1998 (September 24, 1998) (33) Priority country United States (US) (81) Designated country EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), AU, CA, JPF terms (reference) 4B024 AA01 AA15 DA03 4C084 AA02 AA27 BA46 DA24 MA02 NA05 NA14 ZA011 ZA021 ZA151 ZA161 ZB091 ZB261 ZC351 ZC422 ZC 4C085 AA14 4C086 AA01 AA02 BC75 CB09 EA10 EA16 MA02 MA04 NA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA15 ZA16 ZB09 ZB26 ZC35 ZC42 ZC75

Claims (142)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 哺乳動物細胞においてミトコンドリア膜電位を低減する方法
であって、該方法は、 該哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を低減するに有効な量のMHCクラス
II HLA−DRリガンドを、該哺乳動物細胞に投与して、該細胞表面上のM
HCクラスII HLA−DRに選択的に埋め込む工程であって、ここで、該哺
乳動物細胞が抗原提示細胞ではない、工程、 を包含する、方法。
1. A method for reducing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell, said method comprising: providing an amount of an MHC class II HLA-DR ligand effective to reduce the mitochondrial membrane potential of said mammalian cell. Administered to a mammalian cell, the M on the cell surface
Selectively embedding in HC Class II HLA-DR, wherein said mammalian cells are not antigen presenting cells.
【請求項2】 MHCクラスII HLA−DRが、前記哺乳動物細胞の表
面上に発現されている、請求項1に記載の方法。
2. The method of claim 1, wherein MHC class II HLA-DR is expressed on the surface of said mammalian cell.
【請求項3】 前記哺乳動物細胞と、該哺乳動物細胞の表面上のMHCクラ
スII HLA−DRの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA
−DR誘導因子とを接触させる工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
3. An effective amount of MHC class II HLA to induce expression of said mammalian cells and MHC class II HLA-DR on the surface of said mammalian cells.
2. The method of claim 1, further comprising contacting with a -DR inducer.
【請求項4】 前記哺乳動物細胞が腫瘍細胞であり、そして前記MHCクラ
スII HLA−DRリガンドが該腫瘍細胞の細胞溶解を引き起こすために有効
な量で、インビボで該腫瘍細胞に投与され、そして前記MHCクラスII HL
A−DR誘導因子がアドリアマイシンおよびγインターフェロンを含まない、請
求項3に記載の方法。
4. The mammal cell is a tumor cell, and the MHC class II HLA-DR ligand is administered to the tumor cell in vivo in an amount effective to cause cytolysis of the tumor cell; The MHC Class II HL
4. The method of claim 3, wherein the A-DR inducer does not include adriamycin and gamma interferon.
【請求項5】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子がアドリアマ
イシンである、請求項3に記載の方法。
5. The method of claim 3, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is adriamycin.
【請求項6】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子がγインター
フェロンである、請求項3に記載の方法。
6. The method of claim 3, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is gamma interferon.
【請求項7】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、UCP発
現ベクター、TCRαβ埋め込み分子および脂肪酸からなる群より選択される、
請求項3に記載の方法。
7. The MHC class II HLA-DR inducer is selected from the group consisting of a UCP expression vector, a TCRαβ embedding molecule, and a fatty acid.
The method of claim 3.
【請求項8】 前記MHCクラスII HLA−DRリガンドが抗MHCク
ラスII HLA−DR抗体である、請求項3に記載の方法。
8. The method of claim 3, wherein said MHC class II HLA-DR ligand is an anti-MHC class II HLA-DR antibody.
【請求項9】 前記MHCクラスII HLA−DRリガンドが、CD4分
子、αβT細胞レセプター分子、γδT細胞レセプター分子およびMHCクラス
II HLA−DR結合ペプチドからなる群より選択される、請求項3に記載の
方法。
9. The MHC class II HLA-DR ligand according to claim 3, wherein the MHC class II HLA-DR ligand is selected from the group consisting of a CD4 molecule, an αβ T cell receptor molecule, a γδ T cell receptor molecule and an MHC class II HLA-DR binding peptide. Method.
【請求項10】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子および前記
MHCクラスII HLA−DRリガンドが、同時に投与される、請求項3に記
載の方法。
10. The method of claim 3, wherein said MHC class II HLA-DR inducer and said MHC class II HLA-DR ligand are administered simultaneously.
【請求項11】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子および前記
MHCクラスII HLA−DRリガンドが経口投与される、請求項3に記載の
方法。
11. The method of claim 3, wherein the MHC class II HLA-DR inducer and the MHC class II HLA-DR ligand are administered orally.
【請求項12】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子および前記
MHCクラスII HLA−DRリガンドが局所投与される、請求項3に記載の
方法。
12. The method of claim 3, wherein said MHC class II HLA-DR inducer and said MHC class II HLA-DR ligand are administered locally.
【請求項13】 哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を低減する方
法であって、該方法は、 該哺乳動物細胞と、該哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII HLA−D
Rの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子とを
接触させる工程であって、ここで、該哺乳動物細胞は、抗原提示細胞ではない、
工程、 を包含する、方法。
13. A method for reducing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell, said method comprising: said mammalian cell; and MHC class II HLA-D on the surface of said mammalian cell.
Contacting an effective amount of an MHC class II HLA-DR inducer to induce R expression, wherein the mammalian cell is not an antigen presenting cell,
A method comprising:
【請求項14】 哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を増大する方
法であって、該方法は、 該細胞のミトコンドリア膜電位を増大するに有効な量のMHCクラスII H
LA−DP/DQリガンドを、該哺乳動物細胞に投与して、該哺乳動物細胞の表
面上のMHCクラスII HLA−DP/DQに選択的に埋め込む工程であって
、ここで、該哺乳動物細胞が抗原提示細胞ではない、工程、 を包含する、方法。
14. A method of increasing mitochondrial membrane potential in a mammalian cell, comprising: an amount of MHC class II H effective to increase the mitochondrial membrane potential of said cell.
Administering a LA-DP / DQ ligand to the mammalian cell to selectively embed the MHC class II HLA-DP / DQ on the surface of the mammalian cell, wherein the mammalian cell Is not an antigen presenting cell.
【請求項15】 MHCクラスII HLA−DP/DQが、前記哺乳動物
細胞の表面上で発現されている、請求項14に記載の方法。
15. The method of claim 14, wherein MHC class II HLA-DP / DQ is expressed on the surface of said mammalian cell.
【請求項16】 前記哺乳動物細胞と、該哺乳動物細胞の表面上のMHCク
ラスII HLA−DP/DQの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII
HLA−DP/DQ誘導因子とを接触させる工程をさらに包含する、請求項1
4に記載の方法。
16. An effective amount of MHC class II to induce expression of said mammalian cells and MHC class II HLA-DP / DQ on the surface of said mammalian cells.
2. The method according to claim 1, further comprising the step of contacting with an HLA-DP / DQ inducer.
4. The method according to 4.
【請求項17】 前記哺乳動物細胞がI型糖尿病の膵臓β細胞であり、そし
て前記MHCクラスII HLA−DP/DQリガンドが、インビボで該膵臓β
細胞に投与される、請求項14に記載の方法。
17. The mammalian cell is a type I diabetic pancreatic β-cell and the MHC class II HLA-DP / DQ ligand is a pancreatic β-cell in vivo.
15. The method of claim 14, wherein the method is administered to a cell.
【請求項18】 哺乳動物細胞の溶解を誘導する方法であって、該方法は、 該哺乳動物細胞と、該哺乳動物細胞の表面上のMHCクラスII HLA−D
Rの発現を誘導するに有効な量のMHCクラスII HLA−DR誘導因子とを
接触させる工程、および 該哺乳動物細胞の表面上の該MHCクラスII HLA−DRと、該哺乳動物
細胞の溶解を引き起こすために有効な量のMHCクラスII HLA−DRリガ
ンドとを接触させる工程、 を包含する、方法。
18. A method for inducing lysis of a mammalian cell, the method comprising the step of: locating the mammalian cell and MHC class II HLA-D on the surface of the mammalian cell.
Contacting an effective amount of an MHC class II HLA-DR inducer to induce R expression, and lysing the MHC class II HLA-DR on the surface of the mammalian cell and the mammalian cell. Contacting an effective amount of MHC class II HLA-DR ligand to cause.
【請求項19】 前記MHCクラスII HLA−DRリガンドが内因性M
HCクラスII HLA−DRリガンドであり、そして前記哺乳動物細胞と該M
HCクラスII HLA−DRリガンドとを接触させる工程が、受動的工程であ
る、請求項18に記載の方法。
19. The method wherein the MHC class II HLA-DR ligand is an endogenous M
HC class II HLA-DR ligand, and said mammalian cell and said M
19. The method of claim 18, wherein the step of contacting with an HC class II HLA-DR ligand is a passive step.
【請求項20】 前記哺乳動物細胞と前記MHCクラスII HLA−Dリ
ガンドとを接触させる工程が、能動的工程である、請求項18に記載の方法。
20. The method of claim 18, wherein contacting the mammalian cell with the MHC class II HLA-D ligand is an active step.
【請求項21】 前記哺乳動物細胞が腫瘍細胞であり、前記MHCクラスI
I HLA−DRリガンドが該腫瘍細胞の細胞溶解を引き起こすために有効な量
で、インビボで該腫瘍細胞に投与され、そして前記MHCクラスII HLA−
DR誘導因子がアドリアマイシンおよびγインターフェロンを含まない、請求項
18に記載の方法。
21. The MHC class I, wherein the mammalian cell is a tumor cell.
An I HLA-DR ligand is administered to the tumor cells in vivo in an amount effective to cause cytolysis of the tumor cells, and the MHC class II HLA-
19. The method of claim 18, wherein the DR inducer does not include adriamycin and gamma interferon.
【請求項22】 前記哺乳動物細胞が、II型糖尿病の膵臓β細胞であり、
そして前記MHCクラスII HLA−DRリガンドが、インビボで該膵臓β細
胞に投与される、請求項18に記載の方法。
22. The mammalian cell is a pancreatic β cell of type II diabetes,
19. The method of claim 18, wherein said MHC class II HLA-DR ligand is administered to said pancreatic beta cells in vivo.
【請求項23】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、アドリ
アマイシンである、請求項18に記載の方法。
23. The method of claim 18, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is adriamycin.
【請求項24】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、γイン
ターフェロンである、請求項18に記載の方法。
24. The method of claim 18, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is gamma interferon.
【請求項25】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、UCP
発現ベクター、TCRαβ埋め込み分子および脂肪酸からなる群より選択される
、請求項18に記載の方法。
25. The MHC class II HLA-DR inducer is UCP
19. The method of claim 18, wherein the method is selected from the group consisting of an expression vector, a TCRαβ embedding molecule, and a fatty acid.
【請求項26】 前記内因性MHCクラスII HLA−DRリガンドが、
MHCクラスII HLA−DR発現細胞である、請求項18に記載の方法。
26. The endogenous MHC class II HLA-DR ligand
19. The method according to claim 18, which is an MHC class II HLA-DR expressing cell.
【請求項27】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が経口投与
される、請求項18に記載の方法。
27. The method of claim 18, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is administered orally.
【請求項28】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が局所投与
される、請求項18に記載の方法。
28. The method of claim 18, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is administered locally.
【請求項29】 腫瘍細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、
該方法は、 腫瘍細胞と、細胞に曝された場合に電子伝達と酸化的リン酸化との共役を引き
起こす、該腫瘍細胞のミトコンドリア膜電位を増大するに有効な量の代謝改良剤
とを接触させる工程、および 該腫瘍細胞と、該腫瘍細胞においてアポトーシスを誘導するために有効な量の
アポトーシス性化学療法剤とを接触させる工程、 を包含する、方法。
29. A method for inducing apoptosis in a tumor cell, comprising:
The method comprises contacting a tumor cell with an amount of a metabolic modifier effective to increase the mitochondrial membrane potential of the tumor cell, which, when exposed to the cell, causes a coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation. And contacting the tumor cell with an effective amount of an apoptotic chemotherapeutic agent to induce apoptosis in the tumor cell.
【請求項30】 前記代謝改良剤がグルコースである、請求項29に記載の
方法。
30. The method of claim 29, wherein said metabolic improver is glucose.
【請求項31】 前記代謝改良剤がMHCクラスII HLA−DP/DQ
リガンドである、請求項29に記載の方法。
31. The method according to claim 31, wherein the metabolic improving agent is MHC class II HLA-DP / DQ.
30. The method of claim 29, which is a ligand.
【請求項32】 前記代謝改良剤が、イオノマイシンとの組み合わせでの酢
酸ミリスチン酸ホルボール、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、
UCPアンチセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタウロスポリンか
らなる群より選択される、請求項29に記載の方法。
32. The method of claim 26, wherein the metabolic modifier is phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, GDP, a CD40 binding peptide, sodium acetate,
30. The method of claim 29, wherein the method is selected from the group consisting of UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine.
【請求項33】 前記代謝改良剤がGDPである、請求項29に記載の方法
33. The method of claim 29, wherein said metabolic improver is GDP.
【請求項34】 前記アポトーシス性化学療法剤が、アドリアマイシン、シ
タラビン、ドキソルビシン、およびメトトレキセートからなる群より選択される
、請求項29に記載の方法。
34. The method of claim 29, wherein said apoptotic chemotherapeutic agent is selected from the group consisting of adriamycin, cytarabine, doxorubicin, and methotrexate.
【請求項35】 前記代謝改良剤および前記アポトーシス性化学療法剤が同
時に投与される、請求項29に記載の方法。
35. The method of claim 29, wherein said metabolic improving agent and said apoptotic chemotherapeutic agent are administered simultaneously.
【請求項36】 前記代謝改良剤および前記アポトーシス性化学療法剤が局
所投与される、請求項29に記載の方法。
36. The method of claim 29, wherein said metabolic improving agent and said apoptotic chemotherapeutic agent are administered locally.
【請求項37】 前記腫瘍細胞がアポトーシス性化学療法剤に耐性である、
請求項35に記載の方法。
37. The tumor cell is resistant to an apoptotic chemotherapeutic agent.
A method according to claim 35.
【請求項38】 前記腫瘍細胞がアポトーシス性化学療法剤に感受性であり
、そして前記代謝改良剤の量がミトコンドリア膜電位を増大するに有効であり、
そして前記アポトーシス性化学療法剤の量が、該ミトコンドリア膜電位が増大し
た場合に該腫瘍細胞の増殖を阻害するに有効である、請求項29に記載の方法。
38. The tumor cell is sensitive to an apoptotic chemotherapeutic agent and the amount of the metabolic modifier is effective to increase mitochondrial membrane potential;
30. The method of claim 29, wherein the amount of the apoptotic chemotherapeutic agent is effective to inhibit the growth of the tumor cells when the mitochondrial membrane potential is increased.
【請求項39】 被験体の細胞におけるミトコンドリア膜電位を低減する方
法であって、該方法は、 該哺乳動物細胞のミトコンドリア膜電位を低減するに有効な量のMHCクラス
II HLA−DRリガンドを、該被験体に投与して、該細胞の表面上のMHC
クラスII HLA−DRに選択的に埋め込む工程、 を包含する、方法。
39. A method of reducing mitochondrial membrane potential in a cell of a subject, the method comprising: providing an amount of an MHC class II HLA-DR ligand effective to reduce the mitochondrial membrane potential of the mammalian cell. MHC on the surface of the cells upon administration to the subject
Selectively embedding in Class II HLA-DR.
【請求項40】 インビボで行われる、請求項39に記載の方法。40. The method of claim 39, which is performed in vivo. 【請求項41】 エキソビボで行われる、請求項39に記載の方法。41. The method of claim 39, wherein the method is performed ex vivo. 【請求項42】 前記哺乳動物細胞が抗原提示細胞である、請求項39に記
載の方法。
42. The method of claim 39, wherein said mammalian cells are antigen presenting cells.
【請求項43】 前記哺乳動物細胞が、腫瘍細胞およびT細胞からなる群よ
り選択される、請求項39に記載の方法。
43. The method of claim 39, wherein said mammalian cells are selected from the group consisting of tumor cells and T cells.
【請求項44】 細胞表面上の免疫認識分子の発現を誘導する方法であって
、該方法は、 細胞と、ミトコンドリア膜電位を低減するに有効な量の代謝阻害剤とを接触さ
せる工程であって、ミトコンドリア膜電位の低減が該細胞表面上の免疫認識分子
の発現の誘導を引き起こす工程、 を包含する、方法。
44. A method for inducing the expression of an immune recognition molecule on a cell surface, the method comprising contacting a cell with a metabolic inhibitor in an amount effective to reduce mitochondrial membrane potential. Reducing the mitochondrial membrane potential to induce induction of expression of an immune recognition molecule on the cell surface.
【請求項45】 前記免疫認識分子が、MHCクラスII、b7−1、b7
−2、およびCD−40からなる群より選択される、請求項44に記載の方法。
45. The immune recognition molecule is MHC class II, b7-1, b7
45. The method of claim 44, wherein the method is selected from the group consisting of -2, and CD-40.
【請求項46】 前記代謝阻害剤が、アポトーシス性化学療法剤、細菌副産
物、マイコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、および脂肪酸からなる群より
選択される、請求項44に記載の方法。
46. The method of claim 44, wherein said metabolic inhibitor is selected from the group consisting of an apoptotic chemotherapeutic agent, a bacterial byproduct, a mycobacterial antigen, a UCP expression vector, and a fatty acid.
【請求項47】 I型糖尿病における膵臓β細胞死を阻害する方法であって
、該方法は、 I型糖尿病の膵臓β細胞と該膵臓β細胞のミトコンドリア膜電位を増大するに
有効な量の代謝改良剤とを接触させる工程、 を包含する、方法。
47. A method of inhibiting pancreatic beta cell death in type I diabetes, comprising the steps of: providing a pancreatic beta cell of type I diabetes and an amount of metabolism effective to increase mitochondrial membrane potential of the pancreatic beta cell. Contacting with an improving agent.
【請求項48】 前記代謝改良剤が、グルコース、イオノマイシンとの組み
合わせでの酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP/D
Qリガンド、GDP、およびスタウロスポリンからなる群より選択される、請求
項47に記載の方法。
48. The metabolic improver is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP / D.
48. The method of claim 47, wherein the method is selected from the group consisting of a Q ligand, GDP, and staurosporine.
【請求項49】 I型糖尿病における膵臓β細胞死を阻害する方法であって
、該方法は、 I型糖尿病の膵臓β細胞と、該膵臓β細胞の表面上のFasの選択的埋め込み
を阻害するに有効な量のFas結合剤とを接触させる工程、 を包含する、方法。
49. A method of inhibiting pancreatic β-cell death in type I diabetes, comprising inhibiting selective implantation of pancreatic β-cells of type I diabetes and Fas on the surface of the pancreatic β-cells. Contacting with an effective amount of a Fas binder.
【請求項50】 自己免疫疾患を有する被験体を、関連した細胞死を低減す
るために処置する方法であって、該方法は、 該被験体におけるγδ細胞に特異的に結合し、かつ不活化するに有効な量のγ
δ結合タンパク質を投与する工程であって、ここで、該γδ細胞の不活化が自己
免疫疾患に関連する細胞死を阻害する工程、 を包含する、方法。
50. A method of treating a subject having an autoimmune disease to reduce associated cell death, said method comprising specifically binding and inactivating γδ cells in said subject. Effective amount of γ
administering a δ binding protein, wherein the inactivation of the γδ cells inhibits cell death associated with an autoimmune disease.
【請求項51】 前記γδ結合ペプチドが、抗γδ抗体である、請求項50
に記載の方法。
51. The γδ binding peptide is an anti-γδ antibody.
The method described in.
【請求項52】 自己免疫疾患を有する被験体を、関連した細胞死を低減す
るために処置する方法であって、該方法は、 MHCクラスII HLA−DP/DQの誘導を刺激する高濃度のグルコース
およびMHCクラスII HLA−DRの誘導を阻害する低濃度の脂肪酸を有す
る細胞外環境を提供する工程であって、ここで、MHCクラスII HLA−D
P/DQの表面発現は、自己免疫疾患と関連する細胞死の減少を示す、工程、 を包含する、方法。
52. A method of treating a subject having an autoimmune disease to reduce associated cell death, said method comprising administering to a subject an elevated concentration of MHC class II HLA-DP / DQ that stimulates induction of MHC class II HLA-DP / DQ. Providing an extracellular environment having low levels of fatty acids that inhibits the induction of glucose and MHC class II HLA-DR, wherein the MHC class II HLA-D
Wherein the surface expression of P / DQ is indicative of a reduction in cell death associated with the autoimmune disease.
【請求項53】 Fasリガンド保有腫瘍細胞を選択的に殺傷する方法であ
って、該方法は、 該Fasリガンド保有腫瘍細胞と、Fas関連細胞死を誘導するに有効な量の
アセテートとを接触させる工程、 を包含する、方法。
53. A method for selectively killing a Fas ligand-bearing tumor cell, comprising contacting the Fas ligand-bearing tumor cell with an amount of acetate effective to induce Fas-related cell death. A method comprising:
【請求項54】 前記Fasリガンド保有腫瘍細胞が、化学療法剤に細胞を
感作するに有効な量で該アセテートと接触され、そして該細胞と化学療法剤との
接触工程をさらに包含する、請求項53に記載の方法。
54. The Fas ligand-bearing tumor cell is contacted with the acetate in an amount effective to sensitize the cell to a chemotherapeutic agent, and further comprising the step of contacting the cell with a chemotherapeutic agent. 54. The method according to item 53.
【請求項55】 前記Fasリガンド保有腫瘍細胞が、黒色腫細胞および結
腸癌腫細胞からなる群より選択される、請求項54に記載の方法。
55. The method of claim 54, wherein said Fas ligand-bearing tumor cells are selected from the group consisting of melanoma cells and colon carcinoma cells.
【請求項56】 前記Fasリガンド保有腫瘍細胞にFasリガンドを投与
する工程をさらに包含する、請求項53に記載の方法。
56. The method of claim 53, further comprising administering a Fas ligand to said Fas ligand-bearing tumor cell.
【請求項57】 Th1免疫応答を促進する方法であって、該方法は、 Th1免疫応答を誘導するに有効な量の、T細胞上のDRを誘導するためのM
HCクラスII HLA−DR誘導因子を、抗原に曝された被験体に投与する工
程、 を包含する、方法。
57. A method of stimulating a Th1 immune response, comprising: an amount of M for inducing DR on T cells in an amount effective to induce a Th1 immune response.
Administering an HC class II HLA-DR inducer to a subject exposed to the antigen.
【請求項58】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、脂肪酸
である、請求項57に記載の方法。
58. The method of claim 57, wherein said MHC class II HLA-DR inducer is a fatty acid.
【請求項59】 化学療法剤での処置に対する感受性について被験体の腫瘍
細胞をスクリーニングする方法であって、該方法は、 被験体から腫瘍細胞を単離する工程; 該腫瘍細胞を化学療法剤に曝す工程;ならびに 該腫瘍細胞表面上のFas分子、該腫瘍細胞表面上のB7分子、該腫瘍細胞表
面上のMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共役を示すミトコンド
リア膜電位からなる群より選択される細胞死マーカーの存在を検出する工程であ
って、ここで、該細胞死マーカーの存在は、該細胞が化学療法剤での処置に対し
て感受性であることを示す工程、 を包含する、方法。
59. A method of screening a subject's tumor cells for susceptibility to treatment with a chemotherapeutic agent, comprising: isolating the tumor cells from the subject; Exposing; and selecting from the group consisting of: a Fas molecule on the tumor cell surface, a B7 molecule on the tumor cell surface, an MHC class II HLA-DR on the tumor cell surface, and a mitochondrial membrane potential indicative of conjugation at the cell. Detecting the presence of a cell death marker, wherein the presence of the cell death marker indicates that the cells are susceptible to treatment with a chemotherapeutic agent. Method.
【請求項60】 前記細胞死マーカーが、前記腫瘍細胞表面上のFas分子
であり、そして前記方法が、該Fas分子と、該Fas分子に選択的に結合して
該Fas分子の存在を検出する検出試薬とを接触させる工程を包含する、請求項
59に記載の方法。
60. The cell death marker is a Fas molecule on the surface of the tumor cell, and the method selectively binds the Fas molecule and the Fas molecule to detect the presence of the Fas molecule. 60. The method of claim 59, comprising contacting with a detection reagent.
【請求項61】 前記細胞死マーカーが、前記腫瘍細胞表面上のMHCクラ
スII HLA−DR分子であり、そして前記方法が、該MHCクラスII H
LA−DR分子と、該MHCクラスII HLA−DR分子に選択的に結合して
該MHCクラスII HLA−DR分子の存在を検出する検出試薬とを接触させ
る工程を包含する、請求項59に記載の方法。
61. The cell death marker is an MHC class II HLA-DR molecule on the tumor cell surface, and the method comprises:
60. The method of claim 59, comprising contacting the LA-DR molecule with a detection reagent that selectively binds to the MHC class II HLA-DR molecule and detects the presence of the MHC class II HLA-DR molecule. the method of.
【請求項62】 被験体の腫瘍細胞を殺傷するための抗腫瘍薬剤を同定する
方法であって、該方法は、 被験体から腫瘍細胞を単離する工程; 該腫瘍細胞表面上のFas分子、該腫瘍細胞表面上のB7分子、該腫瘍細胞表
面上のMHCクラスII HLA−DR、および細胞での共役を示すミトコンド
リア膜電位からなる群より選択される細胞死マーカーの存在を検出する工程; 該腫瘍細胞を推定薬剤に曝す工程;ならびに 該細胞死マーカーの存在の何らかの変化を検出して、該推定薬剤が該被験体の
該腫瘍細胞を殺傷し得る抗腫瘍薬剤か否かを決定する工程、 を包含する、方法。
62. A method for identifying an anti-tumor agent for killing a tumor cell in a subject, comprising: isolating the tumor cell from the subject; a Fas molecule on the surface of the tumor cell; Detecting the presence of a cell death marker selected from the group consisting of a B7 molecule on the surface of the tumor cell, MHC class II HLA-DR on the surface of the tumor cell, and a mitochondrial membrane potential indicative of coupling at the cell; Exposing the tumor cells to a putative agent; and detecting any change in the presence of the cell death marker to determine whether the putative agent is an anti-tumor agent capable of killing the tumor cells of the subject; A method comprising:
【請求項63】 複数の腫瘍細胞が、前記被験体から単離され、そして該複
数の腫瘍細胞が推定薬物のパネルでスクリーニングされる、請求項62に記載の
方法。
63. The method of claim 62, wherein a plurality of tumor cells are isolated from said subject and said plurality of tumor cells are screened with a panel of putative drugs.
【請求項64】 前記細胞死マーカーの存在の変化が、前記腫瘍細胞と、固
体支持体に付着された細胞死リガンドとを接触させることによって検出される、
請求項62に記載の方法。
64. The alteration in the presence of the cell death marker is detected by contacting the tumor cell with a cell death ligand attached to a solid support.
63. The method of claim 62.
【請求項65】 前記細胞死リガンドがFasリガンドである、請求項64
に記載の方法。
65. The cell death ligand is a Fas ligand.
The method described in.
【請求項66】 疾患に対する罹患しやすさについて被験体をスクリーニン
グする方法であって、該方法は、 被験体由来の末梢血リンパ球および皮膚からなる群より選択される細胞を単離
する工程;および 該細胞の表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQ、B7−2、B7−
1およびMHCクラスII HLA−DRからなる群より選択されるMHCマー
カーの存在を検出する工程であって、ここで、MHCクラスII HLA−DP
/DQの存在は、アテローム硬化症に対する罹患しやすさおよび自己免疫疾患に
対する耐性を示し、そしてMHCクラスII HLA−DR、B7−2またはB
7−1の存在がアテローム硬化症に対する耐性および自己免疫疾患に対する罹患
しやすさを示す工程、 を包含する、方法。
66. A method of screening a subject for susceptibility to a disease, comprising: isolating cells selected from the group consisting of peripheral blood lymphocytes and skin from the subject; And MHC class II HLA-DP / DQ, B7-2, B7- on the surface of the cell
Detecting the presence of an MHC marker selected from the group consisting of MHC class II HLA-DR, wherein the MHC class II HLA-DP
/ DQ indicates susceptibility to atherosclerosis and resistance to autoimmune diseases, and MHC class II HLA-DR, B7-2 or B
Wherein the presence of 7-1 indicates resistance to atherosclerosis and susceptibility to autoimmune disease.
【請求項67】 疾患に対する罹患しやすさについて被験体をスクリーニン
グするためのキットであって、該キットは、 B7−2、B7−1およびMHCクラスII HLA−DRからなる群より選
択されるタンパク質に選択的に結合する第1の結合化合物を収納している容器; MHCクラスII HLA−DP/DQタンパク質に選択的に結合する第2の
結合化合物を収納している容器;ならびに 被験体の単離された細胞が、該第1または第2の結合化合物と選択的に相互作
用するか否かを決定するための説明書であって、ここで、該第2の化合物と相互
作用する該細胞表面上のMHCクラスII HLA−DP/DQの存在が、アテ
ローム硬化症に対する罹患しやすさおよび自己免疫疾患に対する耐性を示し、そ
して該第1の化合物と相互作用する該細胞表面上のMHCクラスII HLA−
DRの存在が、アテローム硬化症に対する耐性および自己免疫疾患に対する罹患
しやすさを示す、説明書 を含む、キット。
67. A kit for screening a subject for susceptibility to a disease, said kit comprising a protein selected from the group consisting of B7-2, B7-1 and MHC class II HLA-DR. A container containing a first binding compound that selectively binds to MHC class II HLA-DP / DQ protein; and a container containing a second binding compound that selectively binds to MHC class II HLA-DP / DQ protein; Instructions for determining whether the detached cells selectively interact with the first or second binding compound, wherein the cells interacting with the second compound The presence of MHC class II HLA-DP / DQ on the surface indicates susceptibility to atherosclerosis and resistance to autoimmune diseases and interacts with the first compound MHC class II HLA- on the cell surface for use
A kit comprising instructions indicating that the presence of DR indicates resistance to atherosclerosis and susceptibility to autoimmune disease.
【請求項68】 化学療法剤での処置に対する感受性について被験体の腫瘍
細胞をスクリーニングするためのキットであって、該キットは、 細胞死マーカー検出試薬を収納している容器;および 腫瘍細胞の表面上のFas分子、該腫瘍細胞表面上のMHCクラスII HL
A−DR、および細胞での共役を示すミトコンドリア膜電位からなる群より選択
される細胞死マーカーの存在を検出するための細胞死マーカー検出試薬を使用す
るための説明書であって、ここで、該細胞死マーカーの存在が、該細胞が化学療
法剤での処理に感受性であることを示す、説明書 を含む、キット。
68. A kit for screening a subject's tumor cells for susceptibility to treatment with a chemotherapeutic agent, the kit comprising a container containing a cell death marker detection reagent; and a surface of the tumor cells. Fas molecule on MHC class II HL on tumor cell surface
Instructions for using a cell death marker detection reagent to detect the presence of a cell death marker selected from the group consisting of A-DR and mitochondrial membrane potential indicative of conjugation in cells, wherein: A kit comprising instructions, wherein the presence of the cell death marker indicates that the cells are sensitive to treatment with a chemotherapeutic agent.
【請求項69】 化学療法剤を収納している容器をさらに含む、請求項68
に記載のキット。
69. The method according to claim 68, further comprising a container containing the chemotherapeutic agent.
The kit according to 1.
【請求項70】 別々の区画に収納された化学療法剤のパネルをさらに含む
、請求項68に記載のキット。
70. The kit of claim 68, further comprising a panel of chemotherapeutic agents housed in separate compartments.
【請求項71】 細胞死リガンドをさらに含む、請求項68に記載のキット
71. The kit of claim 68, further comprising a cell death ligand.
【請求項72】 前記細胞死リガンドが固体表面にコーティングされている
、請求項71に記載のキット。
72. The kit of claim 71, wherein said cell death ligand is coated on a solid surface.
【請求項73】 前記細胞死リガンドがFasリガンドである、請求項71
に記載のキット。
73. The cell death ligand is a Fas ligand.
The kit according to 1.
【請求項74】 以下: 代謝改良剤;および アポトーシス性化学療法剤、 を含む、組成物。74. A composition comprising: a metabolic modifier; and an apoptotic chemotherapeutic agent. 【請求項75】 前記代謝改良剤が、グルコース、イオノマイシンとの組み
合わせでの酢酸ミリスチン酸ホルボール、MHCクラスII HLA−DP/D
Qリガンド、GDP、およびスタウロスポリンからなる群より選択される、請求
項74に記載の組成物。
75. The metabolic improver is glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, MHC class II HLA-DP / D.
75. The composition of claim 74, wherein the composition is selected from the group consisting of a Q ligand, GDP, and staurosporine.
【請求項76】 前記アポトーシス性化学療法剤が、アドリアマイシン、シ
タラビン、ドキソルビシン、およびメトトレキセートからなる群より選択される
、請求項74に記載の組成物。
76. The composition of claim 74, wherein said apoptotic chemotherapeutic agent is selected from the group consisting of adriamycin, cytarabine, doxorubicin, and methotrexate.
【請求項77】 前記代謝改良剤および前記アポトーシス性化学療法剤が、
腫瘍細胞の増殖を阻害するに有効な量で存在する、請求項74に記載の組成物。
77. The metabolic improving agent and the apoptotic chemotherapeutic agent,
75. The composition of claim 74, wherein the composition is present in an amount effective to inhibit tumor cell growth.
【請求項78】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項74に
記載の組成物。
78. The composition of claim 74, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項79】 以下: MHCクラスII HLA−DR誘導因子;および MHCクラスII HLA−DRリガンド、 を含む、組成物。79. A composition comprising: an MHC class II HLA-DR inducer; and an MHC class II HLA-DR ligand. 【請求項80】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子が、アドリ
アマイシン、γインターフェロン、リポポリサッカライドのような細菌副産物、
BCGのようなマイコバクテリア抗原、UCP発現ベクター、TCRαβ埋め込
み分子、および脂肪酸からなる群より選択される、請求項79に記載の組成物。
80. The MHC class II HLA-DR inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, gamma interferon, lipopolysaccharide,
80. The composition of claim 79, wherein the composition is selected from the group consisting of a mycobacterial antigen such as BCG, a UCP expression vector, a TCRαβ embedding molecule, and a fatty acid.
【請求項81】 前記MHCクラスII HLA−DRリガンドが、CD4
分子、αβT細胞レセプター分子、γδT細胞レセプター分子およびMHCクラ
スII HLA−DR結合ペプチドからなる群より選択される、請求項79に記
載の組成物。
81. The MHC class II HLA-DR ligand is CD4
80. The composition of claim 79, wherein the composition is selected from the group consisting of a molecule, an [alpha] [beta] T cell receptor molecule, a [gamma] [delta] T cell receptor molecule, and an MHC class II HLA-DR binding peptide.
【請求項82】 前記MHCクラスII HLA−DR誘導因子および前記
MHCクラスII HLA−DRリガンドが、腫瘍細胞を溶解するに有効な量で
存在する、請求項79に記載の組成物。
82. The composition of claim 79, wherein said MHC class II HLA-DR inducer and said MHC class II HLA-DR ligand are present in an amount effective to lyse tumor cells.
【請求項83】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項79に
記載の組成物。
83. The composition of claim 79, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
【請求項84】 神経細胞分化を誘導するための方法であって、該方法は、 神経細胞と、該神経細胞の表面上のB7分子の発現を誘導するに有効な量のB
7誘導因子とを接触させる工程;および 該神経細胞を神経活性化細胞に曝して、該神経細胞の分化を引き起こす工程、
を包含する、方法。
84. A method for inducing neural cell differentiation, said method comprising: providing a neural cell with an amount of B effective to induce expression of a B7 molecule on the surface of the neural cell.
Contacting the nerve cell with a nerve-activating cell to cause differentiation of the nerve cell.
A method comprising:
【請求項85】 前記B7誘導因子がアドリアマイシンである、請求項84
に記載の方法。
85. The B7 inducer is adriamycin.
The method described in.
【請求項86】 前記B7誘導因子がγインターフェロンである、請求項8
4に記載の方法。
86. The B7 inducer is gamma interferon.
4. The method according to 4.
【請求項87】 前記B7誘導因子が脂肪酸である、請求項84に記載の方
法。
87. The method of claim 84, wherein said B7 inducer is a fatty acid.
【請求項88】 前記B7誘導因子がリポタンパク質である、請求項84に
記載の方法。
88. The method of claim 84, wherein said B7 inducer is a lipoprotein.
【請求項89】 前記B7誘導因子がB7発現ベクター、およびUCP発現
ベクターからなる群より選択される、請求項84に記載の方法。
89. The method of claim 84, wherein said B7 inducing factor is selected from the group consisting of a B7 expression vector and a UCP expression vector.
【請求項90】 前記神経細胞と前記B7誘導因子とを接触させる前に、該
神経細胞と、細胞に曝された場合に電子伝達と酸化的リン酸化との共役を引き起
こす、該神経細胞におけるプロトンモーター力の損失を阻害するに有効な量の代
謝改良剤とを接触させる工程をさらに包含する、請求項84に記載の方法。
90. A proton in the nerve cell that, prior to contacting the nerve cell with the B7 inducer, causes a coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation when exposed to the cell. 85. The method of claim 84, further comprising the step of contacting an amount of a metabolic modifier effective to inhibit loss of motor power.
【請求項91】 前記代謝改良剤がグルコースである、請求項90に記載の
方法。
91. The method of claim 90, wherein said metabolic improving agent is glucose.
【請求項92】 前記代謝改良剤が、イオノマイシンとの組み合わせでの酢
酸ミリスチン酸ホルボール、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム、
UCPアンチセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタウロスポリンか
らなる群より選択される、請求項90に記載の方法。
92. The method wherein the metabolic modifier is phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, GDP, a CD40 binding peptide, sodium acetate,
90. The method of claim 90, wherein the method is selected from the group consisting of UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine.
【請求項93】 前記神経活性化細胞がT細胞である、請求項84に記載の
方法。
93. The method of claim 84, wherein said neural activating cells are T cells.
【請求項94】 前記神経活性化細胞がマクロファージである、請求項84
に記載の方法。
94. The neural activated cell is a macrophage.
The method described in.
【請求項95】 前記神経活性化細胞が樹状細胞である、請求項84に記載
の方法。
95. The method of claim 84, wherein said neural activating cells are dendritic cells.
【請求項96】 神経増殖因子のレセプターの発現を誘導する工程をさらに
包含する、請求項84に記載の方法。
96. The method of claim 84, further comprising the step of inducing expression of a nerve growth factor receptor.
【請求項97】 神経細胞分化を誘導する方法であって、該方法は、 神経細胞と、該神経細胞の表面上のB7の発現を誘導するに有効な量のB7誘
導因子とを内因性神経活性化細胞の存在下で接触させる工程、 を包含する、方法。
97. A method for inducing neural cell differentiation, comprising: providing a neural cell and a B7 inducer in an amount effective to induce expression of B7 on the surface of the neural cell. Contacting in the presence of an activated cell.
【請求項98】 前記B7誘導因子がアドリアマイシンである、請求項97
に記載の方法。
98. The B7 inducer is adriamycin.
The method described in.
【請求項99】 前記B7誘導因子がγインターフェロンである、請求項9
7に記載の方法。
99. The B7 inducer is gamma interferon.
7. The method according to 7.
【請求項100】 前記B7誘導因子が脂肪酸である、請求項97に記載の
方法。
100. The method of claim 97, wherein said B7 inducer is a fatty acid.
【請求項101】 前記B7誘導因子がB7発現ベクター、およびUCP発
現ベクターからなる群より選択される、請求項97に記載の方法。
101. The method of claim 97, wherein said B7 inducing factor is selected from the group consisting of a B7 expression vector and a UCP expression vector.
【請求項102】 前記B7誘導因子がリポタンパク質である、請求項97
に記載の方法。
102. The B7 inducer is a lipoprotein.
The method described in.
【請求項103】 前記神経細胞と前記B7誘導因子とを接触させる前に、
該神経細胞と、細胞に曝された場合に電子伝達と酸化的リン酸化との共役を引き
起こす、該神経細胞におけるプロトンモーター力の損失を阻害するに有効な量の
代謝改良剤とを接触させる工程をさらに包含する、請求項97に記載の方法。
103. Before contacting the nerve cell with the B7 inducer,
Contacting the neuron with an amount of a metabolic modifier effective to inhibit loss of proton motor power in the neuron that, when exposed to the cell, causes coupling of electron transport with oxidative phosphorylation. 100. The method of claim 97, further comprising:
【請求項104】 前記神経細胞に脂肪酸を投与して、細胞分裂を停止させ
る工程をさらに包含する、請求項103に記載の方法。
104. The method of claim 103, further comprising administering fatty acids to said nerve cells to stop cell division.
【請求項105】 前記代謝改良剤が、グルコース、イオノマイシンとの組
み合わせでの酢酸ミリスチン酸ホルボール、GDP、CD40結合ペプチド、酢
酸ナトリウム、UCPアンチセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタ
ウロスポリンからなる群より選択される、請求項103に記載の方法。
105. The metabolic modifier selected from the group consisting of glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, GDP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine. 104. The method of claim 103, wherein the method is performed.
【請求項106】 前記神経活性化細胞がT細胞である、請求項97に記載
の方法。
106. The method of claim 97, wherein said neural activating cells are T cells.
【請求項107】 前記神経活性化細胞がマクロファージである、請求項9
7に記載の方法。
107. The nerve activated cell is a macrophage.
7. The method according to 7.
【請求項108】 前記神経活性化細胞が樹状細胞である、請求項97に記
載の方法。
108. The method of claim 97, wherein said neural activating cells are dendritic cells.
【請求項109】 神経細胞においてアポトーシスを誘導する方法であって
、該方法は、 神経細胞と、細胞に曝された場合に電子伝達と酸化的リン酸化との共役を引き
起こす、該神経細胞におけるプロトンモーター力の損失を阻害するに有効な量の
代謝改良剤とを接触させる工程;および 神経活性化細胞と、該神経細胞におけるアポトーシスを誘導するために有効な
量のB7レセプター遮断薬とを接触させる工程、 を包含する、方法。
109. A method of inducing apoptosis in a nerve cell, the method comprising the steps of: causing a proton in the nerve cell to cause a coupling between electron transfer and oxidative phosphorylation when exposed to the cell. Contacting an effective amount of a metabolic modifier to inhibit loss of motor power; and contacting the neural activated cells with an effective amount of a B7 receptor blocker to induce apoptosis in the neural cells A method comprising:
【請求項110】 前記代謝改良剤がグルコースである、請求項109に記
載の方法。
110. The method of claim 109, wherein said metabolic improver is glucose.
【請求項111】 前記代謝改良剤が、イオノマイシンとの組み合わせでの
酢酸ミリスチン酸ホルボール、GDP、CD40結合ペプチド、酢酸ナトリウム
、UCPアンチセンス、ドミナントネガティブUCP、およびスタウロスポリン
からなる群より選択される、請求項109に記載の方法。
111. The metabolic modifier is selected from the group consisting of phorbol myristate acetate, GDP, CD40 binding peptide, sodium acetate, UCP antisense, dominant negative UCP, and staurosporine in combination with ionomycin. 110. The method of claim 109.
【請求項112】 前記B7レセプター遮断薬が、抗CD28抗体、CD2
8結合ペプチド、CTLA4アナログ、抗CTLA4抗体、およびCTLA4結
合ペプチドからなる群より選択される、請求項109に記載の方法。
112. The B7 receptor blocker is an anti-CD28 antibody, CD2
110. The method of claim 109, wherein the method is selected from the group consisting of 8 binding peptides, CTLA4 analogs, anti-CTLA4 antibodies, and CTLA4 binding peptides.
【請求項113】 以下: 代謝改良剤;および B7レセプター遮断薬、 を含む、組成物。113. A composition comprising: a metabolic modifier; and a B7 receptor blocker. 【請求項114】 前記代謝改良剤が、グルコース、イオノマイシンとの組
み合わせでの酢酸ミリスチン酸ホルボール、GDP、およびスタウロスポリンか
らなる群より選択される、請求項113に記載の組成物。
114. The composition of claim 113, wherein said metabolic modifier is selected from the group consisting of glucose, phorbol myristate acetate in combination with ionomycin, GDP, and staurosporine.
【請求項115】 前記B7レセプター遮断薬が、抗CD28抗体、CD2
8結合ペプチド、CTLA4アナログ、抗CTLA4抗体、およびCTLA4結
合ペプチドからなる群より選択される、請求項113に記載の組成物。
115. The B7 receptor blocker is an anti-CD28 antibody, CD2
114. The composition of claim 113, wherein the composition is selected from the group consisting of 8 binding peptides, CTLA4 analogs, anti-CTLA4 antibodies, and CTLA4 binding peptides.
【請求項116】 前記代謝改良剤および前記B7レセプター遮断薬が、神
経細胞のアポトーシスを誘導するに有効な量で存在する、請求項113に記載の
組成物。
116. The composition of claim 113, wherein said metabolic modifier and said B7 receptor blocker are present in an amount effective to induce neuronal apoptosis.
【請求項117】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項11
3に記載の組成物。
117. The method of claim 11, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
3. The composition according to 3.
【請求項118】 以下: B7誘導因子;および CD28誘導因子、 を含む、組成物。118. A composition comprising: a B7 inducer; and a CD28 inducer. 【請求項119】 前記B7誘導因子が、アドリアマイシン、γインターフ
ェロン、リポポリサッカライドおよびリポタンパク質のような細菌副産物、BC
G、ならびに脂肪酸からなる群より選択される、請求項118に記載の組成物。
119. The B7 inducer is a bacterial by-product such as adriamycin, gamma interferon, lipopolysaccharide and lipoprotein, BC
119. The composition of claim 118, wherein the composition is selected from the group consisting of G, and a fatty acid.
【請求項120】 前記CD28誘導因子が、T細胞レセプター埋め込み分
子、CD3埋め込み分子、IL4、およびCD28発現ベクターからなる群より
選択される、請求項118に記載の組成物。
120. The composition of claim 118, wherein said CD28 inducer is selected from the group consisting of a T cell receptor embedding molecule, a CD3 embedding molecule, IL4, and a CD28 expression vector.
【請求項121】 薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項11
8に記載の組成物。
121. The method of claim 11, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier.
9. The composition according to 8.
【請求項122】 損傷した組織を再び神経支配する方法であって、該方法
は、 該損傷した組織中にB7発現神経細胞を移植する工程であって、ここで、該移
植したB7発現ニューロンは、該損傷した組織中で神経活性化細胞の存在下で神
経分化を受けて、該損傷した組織を再び神経支配する工程、 を包含する、方法。
122. A method of re-innervating damaged tissue, comprising the step of transplanting B7 expressing neurons into the damaged tissue, wherein the transplanted B7 expressing neurons are Subjecting the damaged tissue to neural differentiation in the presence of nerve-activating cells to re-innervate the damaged tissue.
【請求項123】 前記B7発現神経細胞が構成的にB7を発現する、請求
項122に記載の方法。
123. The method of claim 122, wherein said B7 expressing neurons constitutively express B7.
【請求項124】 前記B7発現神経細胞が、UCP遺伝子を構成的に発現
する神経細胞である、請求項123に記載の方法。
124. The method of claim 123, wherein said B7 expressing neuron is a neuron that constitutively expresses the UCP gene.
【請求項125】 前記B7発現神経細胞が、B7遺伝子を構成的に発現す
る神経細胞である、請求項123に記載の方法。
125. The method of claim 123, wherein said B7 expressing neurons are neurons that constitutively express the B7 gene.
【請求項126】 前記神経細胞の表面上の内因性B7発現を誘導するに有
効なB7誘導因子を投与する工程をさらに包含する、請求項122に記載の方法
126. The method of claim 122, further comprising administering a B7 inducer effective to induce endogenous B7 expression on the surface of said neural cell.
【請求項127】 前記損傷した組織が脊髄である、請求項122に記載の
方法。
127. The method of claim 122, wherein said damaged tissue is the spinal cord.
【請求項128】 前記損傷した組織が切断された四肢である、請求項12
2に記載の方法。
128. The damaged tissue is an amputated limb.
3. The method according to 2.
【請求項129】 神経変性障害を処置する方法であって、該方法は、 神経細胞の表面上のB7の発現を誘導するに有効な量のB7誘導因子を投与す
る工程、 を包含する、方法。
129. A method of treating a neurodegenerative disorder, comprising: administering an amount of a B7 inducer effective to induce expression of B7 on the surface of a nerve cell. .
【請求項130】 前記B7誘導因子がアドリアマイシンである、請求項1
29に記載の方法。
130. The B7 inducer is adriamycin.
29. The method according to 29.
【請求項131】 前記B7誘導因子がγインターフェロンである、請求項
129に記載の方法。
131. The method of claim 129, wherein said B7 inducer is gamma interferon.
【請求項132】 前記B7誘導因子が脂肪酸である、請求項129に記載
の方法。
132. The method of claim 129, wherein said B7 inducer is a fatty acid.
【請求項133】 前記B7誘導因子が抗MHCクラスII HLA−DR
抗体である、請求項129に記載の方法。
133. The B7 inducing factor is an anti-MHC class II HLA-DR
130. The method of claim 129, wherein the method is an antibody.
【請求項134】 前記B7誘導因子が、B7発現ベクター、およびUCP
発現ベクターからなる群より選択される、請求項129に記載の方法。
134. The B7 inducing factor is a B7 expression vector, and UCP
130. The method of claim 129, wherein the method is selected from the group consisting of an expression vector.
【請求項135】 神経活性化細胞の表面上のCD28の発現を誘導する工
程をさらに包含する、請求項129に記載の方法。
135. The method of claim 129, further comprising the step of inducing CD28 expression on the surface of the neural activated cells.
【請求項136】 前記神経活性化細胞がT細胞である、請求項135に記
載の方法。
136. The method of claim 135, wherein said neural activating cell is a T cell.
【請求項137】 前記神経活性化細胞がマクロファージである、請求項1
35に記載の方法。
137. The neural activated cell is a macrophage.
35. The method according to 35.
【請求項138】 前記神経変性障害が、パーキンソン病、アルツハイマー
病、筋萎縮側索硬化症、麻痺、および多発性硬化症からなる群より選択される、
請求項129に記載の方法。
138. The neurodegenerative disorder is selected from the group consisting of Parkinson's disease, Alzheimer's disease, amyotrophic lateral sclerosis, paralysis, and multiple sclerosis.
130. The method of claim 129.
【請求項139】 細胞を選択的に殺傷する方法であって、該方法は、 該細胞と、UCP機能を阻害するに有効な量のUCPアンチセンス核酸および
UCPドミナントネガティブ核酸からなる群から選択される核酸とを、接触させ
る工程、 を包含する、方法。
139. A method for selectively killing cells, said method comprising selecting from the group consisting of said cells and a UCP antisense nucleic acid and a UCP dominant negative nucleic acid in an amount effective to inhibit UCP function. Contacting the nucleic acid with the nucleic acid.
【請求項140】 腫瘍細胞を選択的に殺傷する方法であって、該方法は、 該腫瘍細胞と、細胞表面Fas発現を誘導するに有効な量のアセテートとを接
触させる工程;および 該腫瘍細胞に、Fas関連細胞死を誘導するに有効な量のFasリガンドを投
与する工程、 を包含する、方法。
140. A method for selectively killing tumor cells, comprising contacting the tumor cells with an amount of acetate effective to induce cell surface Fas expression; and Administering a Fas ligand in an amount effective to induce Fas-related cell death.
【請求項141】 前記腫瘍細胞が、化学療法剤に該細胞を感作するに有効
な量の該アセテートと接触され、そして該細胞とアポトーシス性化学療法剤との
接触工程をさらに包含する、請求項140に記載の方法。
141. The tumor cell is contacted with an amount of the acetate effective to sensitize the cell to a chemotherapeutic agent, and further comprising the step of contacting the cell with an apoptotic chemotherapeutic agent. 140. The method according to clause 140.
【請求項142】 腫瘍細胞を選択的に殺傷するための方法であって、該方
法は、 該腫瘍細胞と、該腫瘍細胞を殺傷するに有効な量の、アセテート、GDPおよ
びアポトーシス性化学療法剤からなる群より選択される化合物とを接触させる工
程、 を包含する、方法。
142. A method for selectively killing tumor cells, said method comprising the steps of: killing said tumor cells and an amount of acetate, GDP and an apoptotic chemotherapeutic agent effective to kill said tumor cells. Contacting with a compound selected from the group consisting of:
JP2000544356A 1998-04-17 1999-03-30 Methods and products related to metabolic interactions in disease Pending JP2002512203A (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8225098P 1998-04-17 1998-04-17
US60/082,250 1998-04-17
US9451998P 1998-07-29 1998-07-29
US60/094,519 1998-07-29
US10158098P 1998-09-24 1998-09-24
US60/101,580 1998-09-24
PCT/US1999/006874 WO1999053953A2 (en) 1998-04-17 1999-03-30 Methods and products related to metabolic interactions in disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512203A true JP2002512203A (en) 2002-04-23
JP2002512203A5 JP2002512203A5 (en) 2006-06-01

Family

ID=27374244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544356A Pending JP2002512203A (en) 1998-04-17 1999-03-30 Methods and products related to metabolic interactions in disease

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1077724A2 (en)
JP (1) JP2002512203A (en)
AU (1) AU768656B2 (en)
CA (1) CA2324995A1 (en)
WO (1) WO1999053953A2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541741A (en) * 2006-06-20 2009-11-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド Methods and materials for observing apoptosis
JP2014512520A (en) * 2011-03-02 2014-05-22 バーグ エルエルシー Collating cell-based assays and uses thereof
JPWO2015199195A1 (en) * 2014-06-27 2017-04-20 国立大学法人名古屋大学 Sample preparation embedding method, curable substrate non-penetrating specimen preparation method, curable substrate non-penetrating specimen preparation method, curable substrate non-penetrating specimen, frozen embedding thinness improving agent, and frozen packaging Filling agent

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381413B1 (en) 1998-04-17 2008-06-03 University Of Vermont And State Agricultural College Methods and products related to metabolic interactions in disease
US6599710B1 (en) * 1999-03-10 2003-07-29 The General Hospital Corporation Treatment of autoimmune disease
DE60044087D1 (en) 1999-06-23 2010-05-12 Univ Vermont METHOD AND MEANS FOR MANIPULATING THE EXPRESSION OF THE UNCOUPLING PROTEIN
US6365796B1 (en) * 2000-02-16 2002-04-02 Beth Israel Deaconess Medical Center Transgenic UCP2 knockout mouse and use thereof
US7521047B2 (en) 2000-05-12 2009-04-21 Gpc Biotech Ag Human polypeptides causing or leading to the killing of cells including lymphoid tumor cells
US6670138B2 (en) 2000-11-01 2003-12-30 Agy Therapeutics, Inc. Method of diagnosing ischemic stroke via UCP-2 detection
CA2457799C (en) 2001-08-21 2014-05-27 Ventana Medical Systems, Inc. Method and quantification assay for determining c-kit/scf/pakt status
WO2005077065A2 (en) 2004-02-09 2005-08-25 The Regents Of The University Of California Selective high-affinity polydentate ligands and methods of making such
ES2554168T3 (en) * 2008-04-18 2015-12-16 Baxter International Inc. Microsphere-based composition to prevent and / or reverse newly occurring autoimmune diabetes
CN102083850B (en) 2008-04-21 2015-08-12 加利福尼亚大学董事会 Selectivity high-affinity polydentate ligand and preparation method thereof
US9821010B2 (en) 2013-02-07 2017-11-21 The General Hospital Corporation Methods for expansion or depletion of T-regulatory cells
CA2985816A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 The General Hospital Corporation Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies
US11266730B2 (en) 2015-09-29 2022-03-08 The General Hospital Corporation Methods of treating and diagnosing disease using biomarkers for BCG therapy
CA3023930A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 The General Hospital Corporation Antagonistic anti-tumor necrosis factor receptor superfamily antibodies

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2260766A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Emory University Regulation of apoptosis and in vitro model for studies thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541741A (en) * 2006-06-20 2009-11-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド Methods and materials for observing apoptosis
JP2014512520A (en) * 2011-03-02 2014-05-22 バーグ エルエルシー Collating cell-based assays and uses thereof
JPWO2015199195A1 (en) * 2014-06-27 2017-04-20 国立大学法人名古屋大学 Sample preparation embedding method, curable substrate non-penetrating specimen preparation method, curable substrate non-penetrating specimen preparation method, curable substrate non-penetrating specimen, frozen embedding thinness improving agent, and frozen packaging Filling agent

Also Published As

Publication number Publication date
AU768656B2 (en) 2003-12-18
WO1999053953A3 (en) 2000-01-13
CA2324995A1 (en) 1999-10-28
EP1077724A2 (en) 2001-02-28
AU3370599A (en) 1999-11-08
WO1999053953A2 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120329733A1 (en) Methods and products related to metabolic interactions in disease
Jonsson et al. Natural killer cell tolerance: licensing and other mechanisms
Sansom et al. The role of CD28 and cytotoxic T‐lymphocyte antigen‐4 (CTLA‐4) in regulatory T‐cell biology
Zhang et al. Induction of specific T cell tolerance by Fas ligand-expressing antigen-presenting cells
Bakker et al. DAP12-deficient mice fail to develop autoimmunity due to impaired antigen priming
Mracsko et al. Antigen dependently activated cluster of differentiation 8-positive T cells cause perforin-mediated neurotoxicity in experimental stroke
Hegde et al. CD4+ T-Cell–Mediated Mechanisms of Corneal Allograft Rejection: Role of Fas-Induced Apoptosis
Brauner et al. Distinct phenotype and function of NK cells in the pancreas of nonobese diabetic mice
EP2993186B1 (en) A monoclonal antibody and a method thereof
JP2002512203A (en) Methods and products related to metabolic interactions in disease
Cantor et al. Loss of T cell CD98 H chain specifically ablates T cell clonal expansion and protects from autoimmunity
Gámez-Díaz et al. Immune checkpoint deficiencies and autoimmune lymphoproliferative syndromes
AU2006287315B2 (en) Manipulation of regulatory T cell and DC function by targeting neuritin gene using antibodies, agonists and antagonists
McPherson et al. Resting CD8 T cells recognize β‐galactosidase expressed in the immune‐privileged retina and mediate autoimmune disease when activated
Arsov et al. Altered effector responses of HY transgenic CD8+ cells.
Egenolf et al. Development of a murine model of lymph node metastases suitable for immunotoxicity studies
Chan et al. Calcium-modulating cyclophilin ligand is essential for the survival of activated T cells and for adaptive immunity
AU2004201144B2 (en) Methods and products related to metabolic interactions in disease
Nieland et al. AT cell lymphoma can provide potent co-stimulatory effects to T cells that are not mediated by B7-1, B7-2, CD40, HSA or CD70
Sullivan Characterizing the Function of CTLA-4 in Vitro and in Vivo
Cheung Molecular mechanisms of endothelial cytoprotection by CD31-mediated signals
US20190240327A9 (en) Manipulation of regulatory t cell and dc function by targeting neuritin gene using antibodies, agonists and antagonists
Anderson The B7: CD28/CTLA-4 costimulatory pathway in human T cell activation and multiple sclerosis
Lyddane A novel role for CD28 in tumor immunology
Egen CTLA-4 localization and trafficking in T cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031