JP2002511239A - スクリーニングのための調節された標的発現 - Google Patents

スクリーニングのための調節された標的発現

Info

Publication number
JP2002511239A
JP2002511239A JP2000543482A JP2000543482A JP2002511239A JP 2002511239 A JP2002511239 A JP 2002511239A JP 2000543482 A JP2000543482 A JP 2000543482A JP 2000543482 A JP2000543482 A JP 2000543482A JP 2002511239 A JP2002511239 A JP 2002511239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
gene
promoter
expression
regulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000543482A
Other languages
English (en)
Inventor
ホアクイム トリアス,
デニス ヤング,
カーステン ローズナウ,
Original Assignee
バーシコー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーシコー, インコーポレイテッド filed Critical バーシコー, インコーポレイテッド
Publication of JP2002511239A publication Critical patent/JP2002511239A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • C12N9/003Dihydrofolate reductase [DHFR] (1.5.1.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2465Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1) acting on alpha-galactose-glycoside bonds, e.g. alpha-galactosidase (3.2.1.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01022Alpha-galactosidase (3.2.1.22)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 潜在的治療活性について化合物をスクリーニングするため、および薬物標的を同定するための方法および化合物が提供される。この方法は、必須の細胞遺伝子の制御された発現(過小発現または過剰発現のいずれか)に依存し、そして、この発現は、1つの実施態様においては、遺伝子への異種調節エレメントの融合によって達成され得る。この方法は、標的機能について何ら知識がない場合でも、薬物標的を同定し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、以下の米国仮特許出願:1998年4月14日に出願された米国仮
特許出願60/098,563号;1998年4月24日に出願された同第60
/082,952号;1998年7月10日に出願された同第60/100,4
30号;1998年10月23日に出願された同第60/105,441号;1
998年10月23日に出願された同第60/105,447号;1999年1
月29日に出願された同第60/117,758号;および1999年1月29
日に出願された同第60/117,955号に対して、米国特許法第119条(
e)項に基づいて、優先権を主張する。これらの出願の全ての開示は、その全体
が本明細書中に参考として援用される。
【0002】 (技術分野) 本発明は、薬物スクリーニングおよび薬物発見の分野にある。より詳細には、
微生物遺伝学の技術を利用して、標的を同定し、そして候補治療剤をスクリーニ
ングするための方法および組成物を提供する。
【0003】 (背景) 新規な治療剤(例えば、抗生物質)の発見のための多くの方法が存在する。無
細胞の、標的ベースのアッセイは、しばしば、潜在的な標的インヒビターを同定
するが、この様式で同定されたインヒビターは、しばしば、完全な細胞に対して
全く活性を示さないか、またはごくわずかしか活性を示さない。例えば、Isa
acson(1994)Exp.Opin.Investig.Drugs 3
:83−91;J.SutcliffeおよびN.Georgopapadak
ou(編)Emerging Targets in Antibacteri
al and Antifungal Chemistry,Chapmanお
よびHall,London,1992を参照のこと。完全細胞法(whole
−cell method)は、伝統的には、野生型株の病原体に対する化合物
をスクリーニングする工程および病原体の生存性に対してネガティブな効果を有
する化合物を候補として選択する工程を包含した。これらの条件下では、候補物
として選択された化合物は、野生型レベルで発現される標的と一般に相互作用す
る。この型のアッセイの能力は、作用機構に対する情報が提供されないために制
限されている。この情報は、候補物の選択のためには重要である。薬物標的の同
定および標的機能の決定は、コストが高く、かつ時間のかかるプロセスである。
これらの問題のいくつかを克服するための1つのアプローチは、特定の薬剤に感
受性過剰である変異体を単離すること、およびこれを使用して類似の特性および
/または作用機構を有する新たな薬剤をスクリーニングすることである。さらに
、感受性過剰株に対して活性を有する化合物は、しばしば、最小限の改変を伴っ
て、野生型株に対して強い活性を有する薬剤に変換され得る。このような感受性
過剰変異体は、一般に、例えば、N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグア
ニジンのような薬剤での標準的な化学的変異誘発後に得られる。例えば、Kit
anoら(1977)The Japanese Journal of An
tibiotics,第XXX巻、増補、第S239−S245頁;Numat
aら(1986)The Journal of Antibiotics、第
XXXIX巻、第994−1000頁;およびKamogashiraら(19
88)The Journal of Antibiotics、第XII巻、
第803−806頁を参照のこと。
【0004】 クローニングされた遺伝子の調節された発現のための系が記載された。これら
としては、以下のプロモーターが挙げられる:trp、lpp、lac、tac
、trc、λPL、λPR、tetA、recA、phoA、malX、malM
(S.pneumoniae)、xyl(S.carnosus)およびT7。
例えば、以下を参照のこと:
【0005】
【表13】
【0006】 一般的総説については、以下を参照のこと:
【0007】
【表14】
【0008】 上記の系の大部分は、1つ以上のクローニングされた遺伝子を過剰発現し得る。
これらの系は、しばしば、中程度から高程度の基底発現レベルを示す。これを超
える過剰発現は、環境条件の操作および/または誘導分子の供給によって誘導さ
れ得る。アラビノースオペロンのPBADプロモーターと異種遺伝子との間の融合
は、異種遺伝子の過剰発現のために使用された。米国特許第5,028,530
号を参照のこと。しかし、他の系とは対照的に、PBADプロモーターは、非常に
低い基底レベルの発現を提供するように、非常に強固に調節され得る。例えば、
Guzmanら(1995)J.Bacteriology 177:4121
−4130を参照のこと。ara調節エレメントの制御下に必須遺伝子を配置す
ることによって生成されたアラビノース依存性株の構築が記載される。例えば、
Brownら(1995)J.Bacteriol.177:4194−419
7;Dalbeyら(1985)J.Biol.Chem.260:15925
−15931;およびGuzmanら、前出を参照のこと。
【0009】 標的遺伝子産物の過剰発現によってインヒビターに対する耐性の獲得が生じる
薬物スクリーニングのための系が記載され、このことによって、インヒビターの
潜在的標的として遺伝子産物が同定される。例えば、del Castillo
ら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:886
0−8864を参照のこと。特定の酵素のインヒビターについてのスクリーニン
グは、酵素を欠損する株に対する試験化合物の効果を、異なる変異を有する株に
対する試験化合物の効果と比較することによって達成された。例えば、EP64
4268を参照のこと。他のスクリーニング系が開発され、この系は、変異タン
パク質(例えば、温度感受性タンパク質)を発現する株を生成することおよび試
験化合物に対してそれらの感受性を評価することに依存する。例えば、PCT公
開WO96/23075を参照のこと。
【0010】 従って、低い基底発現レベルを有する高度に誘導性の調節系は、必須遺伝子お
よび微生物における必須遺伝子のインヒビターの同定のために非常に有用である
【0011】 (発明の開示) 本発明の1つの目的は、インヒビターの作用機構および/またはインヒビター
の標的機能が既知であるか否かにかかわらず、生物の増殖または生存可能性を阻
害する化合物を同定するための方法および組成物を提供することである。本発明
の別の目的は、インヒビターに対して感受性過度である細胞を用いる、化合物を
スクリーニングするための組成物および方法を提供することである。本発明のさ
らなる目的は、分子遺伝学および組換えDNAの技術、特に標的遺伝子の調節さ
れた発現(過小発現、正常なレベルでの発現、および過剰発現を含む)を可能に
する技術を利用する、既知のインヒビターに対して感受性過度である細胞を生成
するための方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、微生物の必須
遺伝子および遺伝子産物、ならびにビルレンスおよび薬物耐性に関与する遺伝子
および遺伝子産物を同定するための組成物および方法を提供することである。本
発明のなお別の目的は、インヒビターの作用機構を決定するための方法および組
成物を提供することである。本発明のさらなる目的は、制御された遺伝子発現の
ための方法および組成物を提供することである。さらなる目的は、特定の標的遺
伝子の発現が、細胞において正常に存在するレベルより低いレベルおよびより高
いレベルの両方に調節されるのを可能にする方法および組成物を提供することで
ある。
【0012】 従って、本発明の1つの局面は、必須の機能に関与する遺伝子産物の発現が調
節され得る細胞を提供する。詳細には、本発明は、野生型レベル未満で遺伝子産
物を発現するように遺伝子の発現がダウンレギュレートされ得る細胞、ならびに
遺伝子発現が、野生型より高いレベルにアップレギュレートされ得る細胞を提供
する。いくつかの場合において、正常より低いレベルでの遺伝子産物の発現は、
実際にそれ自体で、その遺伝子産物を必須であると規定する増殖の欠陥または非
存在を生じる。他の場合において、所定の遺伝子産物の特定のレベルの発現が必
須である環境条件(例えば、温度、pH、栄養供給源、イオン強度、他の生物の
存在、感染、および/または化合物の存在)が決定され得る。
【0013】 1つの局面において、本発明の方法および組成物は、細胞中の任意の遺伝子の
発現が、外部刺激(例えば、栄養濃度)によって独立して調節されるのを可能に
する。次いで、特定の遺伝子産物のレベルが増殖または他の重要な細胞機能(例
えば、病因または抗生物質に対する耐性)についての制限になる点にまで、その
発現がダウンレギュレートされ得る遺伝子が同定され得る。一旦そのような遺伝
子が同定されると、制限的であるレベルと任意のより高い発現レベルとの間の任
意のレベルでその遺伝子を発現する細胞は、試験化合物でチャレンジされ得る。
より低いレベルの遺伝子産物を発現する細胞に対してより高い効力(poten
cy)を示す化合物は、候補インヒビターである。この方法は、単に特定の遺伝
子産物のレベルを調節することに依存するので、調節されている遺伝子産物の機
能を予め知ることは必要とされず、また、インヒビターの作用機構を知ることも
必要ないことが理解され得る。従って、標的機能の知識は、本発明の実施におけ
るインヒビターの同定に必要ではない。
【0014】 別の局面において、本発明は、必須の細胞プロセスに関与する遺伝子産物の発
現が、正常よりも低いレベルに調節される細胞を試験化合物に曝露することによ
る、必須の細胞プロセスに影響を及ぼす化合物の同定のための方法および組成物
を提供する。
【0015】 なお別の局面において、本発明は、必須の細胞プロセスに関与する遺伝子産物
の発現が、正常より低いレベルに調節される細胞を試験化合物に曝露することに
よる、インヒビターの標的および作用機構を決定するための方法および組成物を
提供する。
【0016】 なお別の局面において、本発明は、必須の細胞プロセスに関与する種々の遺伝
子産物の発現が、正常より低いレベルに調節される細胞のライブラリーを試験化
合物に曝露することによる、インヒビターの標的および作用機構を決定するため
の方法および組成物を提供する。
【0017】 さらなる局面において、本発明の実施は、以下の同定を可能にする:薬物標的
をコードする遺伝子、必須の細胞機能をコードする遺伝子、ビルレンス因子をコ
ードする遺伝子、抗生物質耐性因子をコードする遺伝子、薬物標的またはビルレ
ンス因子として作用するポリペプチドまたはそのフラグメント;必須の細胞機能
または抗生物質耐性に関与するポリペプチドまたはそのフラグメント;薬物標的
またはビルレンス因子として作用するRNA、および必須の細胞機能または抗生
物質耐性に関与するRNA。
【0018】 必須の細胞プロセスに関与する遺伝子産物の発現が正常より低いレベルに調節
される細胞は、微生物遺伝学および分子生物学の技術を通じて入手され得る。例
えば、必須遺伝子への異種調節エレメントの融合は、その遺伝子を、その異種調
節エレメントの制御下に置く。この異種調節エレメントは、必須遺伝子の正常な
調節系より低い発現レベルを本質的に提供し得るか、またはこの異種調節エレメ
ントは、ダウンレギュレートされ得る。いずれかの場合において、正常より低い
レベルでのこの必須遺伝子の発現が可能である。
【0019】 本発明はまた、調節された遺伝子発現のための方法および組成物を提供し、こ
れによって発現は、過小発現〜正常な発現レベル〜過剰発現の範囲に及ぶ範囲の
レベルにわたって制御される。例示的な組成物は、調節可能プロモーター、エン
ハンサー、オペレーター、ならびに他の転写制御エレメントおよび/または翻訳
制御エレメントを含む。例示的な方法は、調節可能プロモーター、エンハンサー
、オペレーター、ならびに他の転写制御エレメントおよび/または翻訳制御エレ
メントを、遺伝子またはコード配列と作動可能な連結に配置すること、ならびに
そのような構築物の細胞における発現のための方法を含み、ここで発現は、イン
デューサーおよび/またはリプレッサーによって調節される。
【0020】 微生物における遺伝子の調節された発現のための方法および組成物もまた提供
される:ここで、この方法は、調節エレメント(例えば、E.coli PBAD
プロモーターまたはS.pneumoniaeのPAGAプロモーター)と作動可
能に連結された遺伝子またはそのフラグメントを含む構築物を利用する。この方
法は、宿主細胞にこの構築物を導入すること、この宿主細胞を増殖培地で培養す
ること、ならびにこの増殖培地において1つ以上のモジュレーター物質の濃度を
調整することを含む。モジュレーター物質は、この構築物中に存在するraf調
節エレメントのインデューサーおよび/またはネガティブモジュレーター(すな
わち、リプレッサー)であり得る。
【0021】 別の実施態様において、S.pneumoniaeのraf調節領域の成分と
作動可能に連結された構築物(遺伝子またはそのフラグメントを含む)を作製す
るための組成物および方法が提供される。そのような構築物は、染色体または染
色体外であり得る。
【0022】 従って、本発明は、薬物スクリーニング、標的同定、抗生物質の作用機構の決
定、ビルレンスおよび抗生物質耐性の機構の決定のため、ならびに当業者に明ら
かであるような他の目的のために有用である。
【0023】 (発明を実施するための態様) 本発明の実施には、他に示されなければ、有機化学、生化学、分子生物学、微
生物学、遺伝学、組換えDNA、および関連分野における、当業者の範囲内であ
るような従来技術が用いられる。これらの技術は、文献に十分に説明されている
。例えば、Maniatis、FritschおよびSambrook、MOL
ECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL、
Cold Spring Harbor Laboratory Press、
(1982);Sambrook、FritschおよびManiatis、M
OLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUA
L、第二版、Cold Spring Harbor Laboratory
Press(1989);Ausubelら、CURRENT PROTOCO
LS IN MOLECULAR BIOLOGY、John Wiley &
Sons(1987、1988、1989、1990、1991、1992、
1993、1994、1995、1996);Silhavyら、EXPERI
MENTS WITH GENE FUSIONS、Cold Spring
Harbor Laboratory Press(1984);Gerhar
dtら、METHODS FOR GENERAL AND MOLECULA
R MICROBIOLOGY、American Society for
Microbiology、Washington、D.C.、1994;Lo
rian、ANTIBIOTICS IN LABORATORY MEDIC
INE、第4版、Williams & Wilkins、Baltimore
、1996;およびMurrayら、MANUAL OF CLINICAL
MICROBIOLOGY、第6版、American Society fo
r Microbiology、Washington、D.C.、1995を
参照のこと。
【0024】 本明細書中で引用されている全ての特許、特許出願、および刊行物は、その全
体が参考として援用される。
【0025】 本発明は、必須の細胞プロセスに影響する化合物、耐性機構に干渉する化合物
、およびビルレンス因子に干渉する化合物の同定;必須の細胞プロセス、耐性機
構、またはビルレンス因子に影響する化合物の標的の同定;必須の細胞プロセス
、耐性機構、またはビルレンス因子に影響する化合物の標的をコードする遺伝子
の同定;必須の細胞プロセス、耐性機構、またはビルレンスに関与する遺伝子、
RNA、およびポリペプチドの同定のために有用な方法および組成物を提供する
。同定は、必須の細胞プロセスに関与する遺伝子の制御された発現によって容易
にされる。遺伝子またはその産物の機能の知識は、それが必須の細胞プロセスに
関与するものとして同定するため、または遺伝子産物に影響する化合物を同定す
るためのいずれかのために、必要とされない。
【0026】 (細胞型) 1つの実施態様では、本発明は、微生物に対する活性を有する化合物の同定に
用いられる。従って、本発明により具体化される組成物は、微生物の必須遺伝子
の発現が、異種調節エレメントへの融合によって調節される微生物を含む。同様
に、その発現が異種調節エレメントによって調節される標的遺伝子およびポリペ
プチドは、しばしば、微生物の生存に必須であるか、またはそのビルレンスもし
くは薬物耐性を担うものであり得る。
【0027】 微生物は、原核生物または真核生物のいずれかであり得る;そして原核生物は
、グラム陽性またはグラム陰性のいずれかであり得る。例示の原核生物は、以下
を包含するが、これらに限定されない:Staphylococcus(例えば
、S.aureus、S.epidermidis)、Streptococc
us(例えば、S.pneumoniae、S.pyogenes、S.aga
lactiae)、Enterococcus(E.faecalis、E.f
aecium)、Neisseria、Branhamella、Lister
ia、Bacillus(例えば、B.subtilis)、Corynbac
terium、Erysipelothrix、Gardnerella、No
cardia、Mycobacterium、腸内細菌、Escherichi
a(例えば、E.coli)、Salmonella、Shigella、Ye
rsinia、Enterobacter(例えば、E.cloacae)、K
lebsiella(例えば、K.pneumoniae、K.oxyloca
)、Citrobacter、Serratia、Providencia、P
roteus(例えば、P.mirabilis、P.vulgaris)、M
organella(例えば、M.morganii)、Edwardsiel
la、Erwinia、Vibrio、Aeromonas、Helicoba
cter(例えば、H.pylori)、Campylobacter、Elk
enella、Pasteurella、Pseudomonas(例えば、P
.aeruginosa)、Burkholderia、Stenotroph
omonas、Acinetobacter Ralstonia、Alcal
igenes、Moraxella、Legionella、Francise
lla、Brucella、Haemophilus(例えば、H.influ
enzae)、Bordetella、Clostridium、Bacter
oides、Porphyromonas、Prevotella、Fusob
acterium、Borrelia、Chlamydia、Ricketsi
a、Ehrlichia、およびBartonella。
【0028】 例示の真核微生物は、酵母および真菌、例えば、Candida(例えば、C
.albicans)、Cryptococcus、Pneumocystis
、Histoplasma、Blastomyces、Coccidioide
s、Aspergillus、Fusarium、Saccharomyces
、およびSchizosaccharomycesを包含するが、それらに限定
されない。
【0029】 本発明の実施はまた、真核生物細胞(例えば、植物細胞、哺乳動物細胞、およ
びヒト細胞)にも適用され得る。1つの実施態様では、治療に耐性である悪性細
胞が、耐性の遺伝子座を決定するため、および耐性を担う細胞成分と相互作用す
ることにより耐性を逆転する化合物を同定するために分析され得る。この文脈で
は、治療は、化合物(例えば、薬物)、複数の化合物を含む組成物、または物理
的処置(例えば、照射)を包含し得る。
【0030】 (必須細胞機能) 1つの実施態様では、本発明は、必須細胞機能に関与する遺伝子および/また
は遺伝子産物を同定するための方法および組成物を提供する。特定の細胞のため
の必須機能は、細胞の遺伝子型および細胞の環境に依存する。例示のために、必
須細胞機能は、遺伝物質の複製、修復、組換えおよび転写;タンパク質合成(翻
訳)、プロセシング、および輸送;タンパク質輸出;細胞分子のタンパク質同化
合成;細胞栄養素の異化;細胞膜および細胞壁の合成;脂質代謝;タンパク質代
謝;エネルギー代謝;細胞分裂;細胞形状;線維形成(filamentati
on);調節;DNA結合;RNA結合;流出(efflux)系;輸送系;ビ
ルレンスまたは病因性;および薬物耐性に関与する機能である。タンパク質代謝
は、グリコシル化、リン酸化、アセチル化、およびユビキチン化(ほんの数例を
挙げる)のようなタンパク質修飾を包含し得る。必須細胞機能に関与し得る遺伝
子産物としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:トポイソメラー
ゼ、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、プリマーゼ、ヘリカーゼ、DNAポリメラ
ーゼ、RNAポリメラーゼ、ヒストン修飾酵素、キナーゼ、ホスファターゼ、ア
セチラーゼ、デアセチラーゼ、ホルミラーゼ、デホルミラーゼ、シャペロニン、
イオン輸送因子、細胞骨格エレメント、コリシン、シトクローム、リボソームタ
ンパク質、転移RNA、リボソームRNA、ヒドロラーゼ、プロテアーゼ、エピ
メラーゼ、ロタマーゼ、シンターゼ、ラセマーゼ、デヒドロゲナーゼ、トランス
フェラーゼ、リガーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、トランスグリコシラーゼ
、トランスペプチダーゼ、ペプチダーゼ、GTPアーゼ、ATPアーゼ、トラン
スロカーゼ、リボヌクレアーゼ、転写因子、シグマ因子、リボソーム放出因子、
構造RNAおよび構造タンパク質。
【0031】 より一般的には、必須の細胞性プロセスは、通常より低い速度で、またはより
少ない程度で生じる場合、細胞の生存能力にネガティブに影響する、任意のプロ
セスである。細胞の生存能力の決定のための方法は、当業者に周知であり、そし
て以下を含むがそれらに限定されない:生体染色、階段希釈および細胞培養物の
プレート化後の顕微鏡的またはコロニー計数的にのいずれかによる細胞計数、細
胞培養物による光散乱の測定、蛍光活性化細胞ソーティング、ポリヌクレオチド
前駆体および/またはポリペプチド前駆体の取り込み、レポーター遺伝子の発現
ならびに細胞重量および/または容積の測定。
【0032】 必須の細胞プロセスに関与し得る分子の型としては、核酸、ポリペプチドおよ
び他の細胞の高分子が挙げられ得る。核酸としては、例えば、DNA;調節RN
A分子(例えば、リボザイムRNAおよびアンチセンスRNA);トランスファ
ーRNAおよびリボソームRNAが挙げられる。ポリペプチドとしては、例えば
、構造タンパク質、酵素レセプター、細胞内シグナル伝達分子、および細胞接着
分子が挙げられ得る。
【0033】 (調節エレメント) 本発明の1つの局面において、必須の細胞機能に関与する遺伝子の発現は、異
種の調節エレメントへの、遺伝子またはそのフラグメントの融合により調節され
る。異種の調節エレメントは、本発明の実施においてそのエレメントが調節する
遺伝子と、通常は関連せず、そして通常はその遺伝子を調節しないエレメントで
ある。調節エレメントは、転写エレメント、転写後エレメント、翻訳エレメント
、および翻訳後エレメント、ならびに複製に関与する調節エレメントを含み得る
。例示の目的で、転写調節エレメントは、転写開始、伸長および/または終止の
速度を調節する、プロモーター、エンハンサー、オペレーターおよびエレメント
を含み得る;転写後調節エレメントは、メッセンジャーの安定性、プロセシング
および輸送に影響するエレメントを含み得る;転写調節エレメントは、翻訳開始
の頻度および翻訳伸長の速度を調節するエレメントを含み得る;翻訳後調節エレ
メントは、タンパク質のプロセシング、安定性および輸送に影響するエレメント
を含み得る;そして複製関連調節エレメントは、遺伝子用量に関係するエレメン
トを含み得る。
【0034】 好ましい実施態様において、異種調節エレメントは、調節性プロモーターを含
む。特に好ましい実施態様において、調節性プロモーターは、PBADとしても知
られる、araBADプロモーターである。PBADによる調節は、大規模研究の
目的であった。そしてその調節性の特性は十分理解される。例えば、Schle
if(1992)Ann.Rev.Biochem.61:199〜223;G
uzmanら(1995)J.Bacteriology 177:4121〜
4130;およびGallegosら(1997)Microbiology
and Molecular Biology Reviews 61:393
〜410を参照のこと。
【0035】 PBADプロモーターは、ポジティブな調節活性およびネガティブな調節活性の
両方を有する、AraCタンパク質によって調節される。L−アラビノースまた
は他のインデューサー(例えば、L−リボースのような)の非存在下で、Ara
Cは、PBADの転写開始部位の上流部位に結合することによりPBADからの転写を
抑制する。L−アラビノースのようなインデューサーは、AraCタンパク質と
相互作用し、PBAD転写のアクチベーターを形成する。これは異なる上流部位に
結合して転写を刺激する。本発明に関して、AraC/PBAD調節系の望ましい
特徴は、アラビノースの非存在下で得られる転写の非常に低い基底レベル、およ
び培地中のPBADからの転写とアラビノースの濃度の間の直接の関係である。例
えば、Guzmanら(前出)を参照のこと。
【0036】 PBADの活性は、環境中のアラビノースの濃度に直接比例し、そして重要なこ
とには、低いアラビノース濃度では非常に低い基底レベルの発現が得られる。P BAD プロモーターはまた、サイクリックAMPおよびサイクリックAMPレセプ
タータンパク質(異化抑制タンパク質(CRP)としても知られる)により媒介
される、異化抑制による調節に供される。従って、PBAD発現のさらなる調節は
、細胞中でCRP活性を調節する、環境中のグルコース(または、例えば、グル
コース−6−ホスフェートのような他の炭素源)の濃度を調節することにより得
られ得る。特に、PBADの最小発現(最大抑制)は、グルコースの存在、かつア
ラビノースの非存在下で得られる。培地からのグルコースの除去およびアラビノ
ース(または別のインデューサー)の添加は、PBADからの転写の迅速な誘導を
生じる。ここで発現レベルはアラビノース濃度と比例する。インデューサーの濃
度に依存して、1,000倍の範囲を超えて変化する発現レベルが、観察され得
る。例えば、Guzmanら(前出)を参照のこと。
【0037】 任意の原核生物または真核生物由来の、PBADプロモーターまたはAraC/
XylSファミリーの任意の他のプロモーターは、本発明の実施に用いられ得る
。例えば、Gallegosら(前出);de Vosら(1997)Curr
.Opin.Biotechnol.8:547〜553;およびKleere
bezemら(1997)Mol.Microbiol.24:895〜904
を参照のこと。特に好ましいのは、E.coli.およびS.typhimur
iumのPBADプロモーターである。
【0038】 本発明の実施において有用な別の調節系は、MalRにより調節される、S.
pneumoniaeのmalM/malX系である。MalRは、S.pne
umoniaeにおけるマルトサッカライドレギュロンの発現を制御するリプレ
ッサーであり、そしてLacI−GalRファミリーのリプレッサーに属する。
2つのオペロンが逆方向に調節される(malXCD(Pxプロモーター)およ
び★muHMP(Pmプロモーター))。図1(配列番号1)、Stassiら
(1982)Gene 20:359〜366;およびNietoら(1997
)J.Biol.Chem.272:30860〜30865を参照のこと。P
mに対するMalRの親和性は、Pxに対してよりも高く、そして両方の場合、
発現の高い基底レベルが報告されている。Nietoら(1997)J.Bio
l.Chem.272:30860〜30865。実施例6(後出)は、最小培
地中でマルトースにより緻密な調節を得るための、カタラーゼ遺伝子へのmal
Pxの融合、およびmal Pxプロモーターの改変を記載する。
【0039】 本発明の実施において有用な調節系のさらなる別の例は、Streptoco
ccus pneumoniaeのraf調節系である。実施例14は、raf
R遺伝子産物がPAGA(S.pneumoniaeのα−ガラクトシダーゼ遺伝
子についてのプロモーター)のようなプロモーターのポジティブなレギュレータ
ーとして作用することを示す。従って、rafR機能を発現する細胞における、
AGAへの標的遺伝子の融合は、標的遺伝子のラフィノース調節性発現を可能に
する。実施例7を参照のこと。raf調節系におけるさらなる調節エレメントと
しては、rafR遺伝子のプロモーター(PrafR)、およびrafE遺伝子のプ
ロモーター(PrafE)が挙げられる。
【0040】 PAGAプロモーターは、http://www.tigr.orgに開示され
るS.pneumoniaeゲノム配列の検索を通じて発見された。この配列は
、AraC/XylSファミリーの翻訳アクチベーターに対する相同体をコード
し得る配列について検索された。Gallegosら(1997)Microb
iol.Molec.Biol.Reviews 61:393〜410。St
reptococcus mutans msmR遺伝子に対するタンパク質相
同体をコードするオープンリーディングフレーム(ORF)が同定され、そして
rafRと名付けられた。rafRの近傍のさらなるORFの体系化もまた研究
された。これらの研究の結果として、1つの遺伝子クラスターが同定された。こ
れは調節性タンパク質(rafRおよびrafS)をコードする2つのORF、
遺伝子間領域、および構造タンパク質をコードする6つのORFを含んだ。図2
を参照のこと。この遺伝子クラスターは、多岐的に転写される2つのオペロン:
rafRおよびrafSをコードする調節オペロン、ならびにaga、rafE
、rafF、rafG、★gtfAおよび可能性としてはrafH、をコードす
る代謝オペロンを含む。
【0041】 S.pneumoniaeの株VSPN3026においてrafS、rafR
およびagaを含むraf遺伝子クラスターの領域のヌクレオチド配列が、決定
された。図3(配列番号2)を参照のこと。rafS遺伝子は、この配列のヌク
レオチド座標1001〜291の相補体の間に存在することが検出された。ここ
にはヌクレオチド938〜294の相補体の間に存在するRafSタンパク質を
コードする領域を有する。rafR遺伝子は、ヌクレオチド1798〜935の
相補体の間に存在することが検出された。ここにはヌクレオチド1795〜93
8に相補的なRafRコード領域を有する。aga遺伝子は、ヌクレオチド19
03〜4065にわたっていた。ここには1903〜4062の間に存在するコ
ード領域を有する。VSPN3026のraf配列(図3)とhttp://w
ww.tigr.orgのデータベースにおいて開示された配列との間にいくつ
かの差異が検出された。表1に提示するこれらの差異は、S.pneumoni
aeの異なる株間の多型性を示すようである。 表1:S.pneumoniaeのVSPN3026のraf領域における特有
の配列
【0042】
【表1】
【0043】 S.pneumoniaeのraf遺伝子クラスターは2つのドメインに体系
化される。1方のドメインは、2つの調節ORFであるrafRおよびrafS
を含む。そして他方はS.mutans遺伝子に対するその相同性に基づき、お
そらく取り込みおよび異化に関与する遺伝子を含む。図2を参照のこと。用語「
raf遺伝子クラスター」は、raf転写単位およびその関連する調節遺伝子、
特にrafR、rafS、aga、rafE,rafF、rafG、gtfAお
よびrafH遺伝子、ならびにこれらの遺伝子に関連する遺伝子間領域を含むS
.pneumoniaeのゲノムの領域をいう。遺伝子間領域は、タンパク質を
コードしないが、DNA配列のタンパク質コード領域に隣接して存在するDNA
配列をいう。遺伝子間領域は、しばしば、プロモーターおよびオペレーターのよ
うな調節配列を含むが、調節配列はまた、コード領域に配置され得る。
【0044】 rafRのすぐ上流は、多岐的に転写される遺伝子、agaであり、S.mu
tansのα−ガラクトシダーゼに対する配列相同性を有する。aga領域に変
異を有する株の構築、続いて、変異株のα−ガラクトシダーゼアッセイは、S.
pneumoniaeのaga遺伝子が、実際、α−ガラクトシダーゼ活性を有
するポリペプチドをコードすることを示す。実施例14を参照のこと。agaの
下流は、msm輸送系に対するタンパク質相同体をコードするさらなる遺伝子で
あり、そしてgtfAと呼ばれる遺伝子である、これはS.mutansのスク
ロースホスホリラーゼの相同体である。それは、いくつかの相同なORFを含む
が、S.pneumoniaeのraf遺伝子クラスターが2つの調節遺伝子を
含むという事実は、その調節がS.mutansにおけるmsm遺伝子クラスタ
ーの調節よりも、より複雑であり得ることを示唆する。
【0045】 S.pneumoniaeのraf遺伝子クラスターは、少なくとも2つの調
節遺伝子(rafRおよびrafS)、遺伝子間領域、および少なくとも5つの
構造遺伝子(aga、rafE、rafF、rafGおよびgtfA)を含む。
図2を参照のこと。S.pneumoniaeのraf遺伝子クラスターの調節
および構造遺伝子の発現を調節する配列は、遺伝子間領域および遺伝子間領域に
隣接する遺伝子内に見出されるようである。このような配列は、raf調節配列
を意味し、そして例えば、プロモーター配列およびオペレーター配列(例えば、
rafRプロモーター(PrafR)、α−ガラクトシダーゼプロモーター(PAGA
)およびrafEプロモーター(PrafE)を含む。プロモーター配列は、RNA
ポリメラーゼが転写を開始するために結合する配列である。オペレーター配列は
、調節タンパク質(例えば、アクチベーターおよびリプレッサーのような)が結
合し、これによりプロモーターに結合するRNAポリメラーゼの能力に影響する
配列である。一般に、リプレッサーは、RNAポリメラーゼの結合を阻害し、そ
してアクチベーターは結合を容易にする(またはリプレッサー媒介性の阻害を軽
減する)。RT−PCRによる転写物分析は、図2に示されるように存在するP AGA プロモーター、PrafEプロモーターおよびPrafRプロモーターの位置と一致
する結果を提供した。周知の原核生物転写調節配列に対する配列エレメント相同
体の存在に基づき、PAGAの位置は、図3に提示される配列のヌクレオチド17
96〜1902の間に存在することが検出された。PrafRプロモーターはまた、
この領域内に存在すると考えられる。
【0046】 1つの実施態様において、本発明は、コード配列の調節された発現のためのr
af調節領域由来の配列(例えば、rafプロモーター配列およびオペレーター
配列)を提供する。この配列には、例えば、相同遺伝子および異種遺伝子または
遺伝子フラグメントが含まれ得る。本明細書において開示されたS.pneum
oniaeの調節配列に関して、相同遺伝子は、天然の調節配列と関連して通常
見出される遺伝子である。対照的に、異種配列は、S.pneumoniaeま
たは他の任意の生物体由来の配列であり、天然には、S.pneumoniae
のraf調節配列と関連しては通常、見出されない。S.pneumoniae
の調節配列の例としては、rafRプロモーター(PrafR)、α−ガラクトシダ
ーゼプロモーター(PAGA)、およびrafE遺伝子のプロモーター(PrafE
が挙げられるがこれらに限定されない。
【0047】 配列相同性に関して上で考察したように、そして後出の実施例14で例示的に
実証したように、rafR遺伝子産物はポジティブなレギュレーターとして作用
し、そしてrafS遺伝子産物は、rafオペロンのネガティブなレギュレータ
ーとして作用する。ラフィノースの存在下での細胞の増殖は、raf調節配列の
制御下での遺伝子の発現を誘導するが、ラフィノース以外の糖での細胞増殖は、
raf調節配列の制御下での遺伝子の発現を阻害する。従って、本発明により提
供される方法および組成物は、raf調節配列により媒介される、遺伝子の過剰
発現および過少発現の両方を可能にする。発現の基底レベルは、低く、そして抑
制条件(例えば、マルトースでの細胞増殖)および誘導条件(ラフィノースでの
細胞増殖)の間の発現レベルの範囲は、約1000倍である。実施例14(後出
)を参照のこと。
【0048】 1つの実施態様では、本発明は、目的の遺伝子の発現の調節のための組換え構
築物を提供する。この組換え構築物は、分子生物学および生物工学の標準的な方
法を用いて、raf調節配列の近傍へのコード配列の挿入によるか、またはコー
ド配列の近傍へのraf調節配列の挿入のいずれかにより、raf調節領域配列
に作動可能な結合でコード配列を配置して作製される。好ましい実施態様では、
このraf調節配列は、それが作動可能な結合に設置される場合、コード配列の
上流である。挿入部位としての使用のため、raf遺伝子クラスター内の制限酵
素認識配列の位置は、raf遺伝子クラスターのヌクレオチド配列から当業者に
より容易に決定され得る。あるいは、種々のインビトロ技術が、特定の部位での
制限酵素認識配列の挿入のために、または制限酵素認識配列を含まない部位での
異種配列の挿入のために用いられ得る。このような方法としては、以下が挙げら
れるがこれらに限定されない:1つ以上の制限酵素認識配列の挿入のためのオリ
ゴヌクレオチド媒介性異種二重鎖形成(例えば、Zollerら(1982)N
ucleci Acids Res.10:6487〜6500;Brenna
nら(1990)Roux’s Arch.Dev.Biol.199:89〜
96;およびKunkelら(1987)Meth.Enzymology 1
54:367〜382を参照のこと)、およびより長い配列の挿入のためのPC
R−媒介方法(例えば、Zhengら(1994)Virus Researc
h 31:163〜186を参照のこと)。
【0049】 作動可能な結合とは、調節配列がコード配列に対してその調節効果を発揮し得
るような、1つ以上のコード配列を有する1つ以上の調節配列の整列をいう。例
えば、転写調節配列またはプロモーターは、これがコード配列の転写を促進する
場合、コード配列に作動可能に連結している。同様に、オペレーターへのリプレ
ッサーの結合が、コード配列の発現を妨害するかまたは減弱するようにプロモー
ターでの開始を阻害する場合、オペレーターは、プロモーター、またはコード配
列に作動可能に連結していると考えられる。作動可能に連結された転写調節配列
は、一般的に、コード配列と共にcisに連結されるが、それに対して直接隣接
する必要はない。
【0050】 1つ以上のraf調節領域配列と作動可能な連結でコード配列を含む組換え構
築物はまた、他の型の配列を含み得る。この配列には以下が挙げられるがこれら
に限定されない:複製開始点、選択マーカー(抗生物質耐性をコードする配列を
含むがそれに限定されない)、転写終結部位、翻訳開始および終止を指示する配
列、mRNAプロセシングおよび/または安定性を媒介する配列、ならびに複数
クローニング部位。好ましい実施態様では、これらのさらなる配列は、グラム陽
性の微生物(例えば、Streptococci、Staphylococci
、EnterococciおよびLactococciのような)で機能的であ
る。好ましい種としては以下が挙げられる:例えば、S.pneumoniae
、S.pyogenes、S.agalactiae、ランスフィールドA群連
鎖球菌、ランスフィールドB群連鎖球菌、ランスフィールドC群連鎖球菌、ラン
スフィールドF群連鎖球菌、ランスフィールドG群連鎖球菌、およびビリダンス
連鎖球菌。これらのさらなる配列が機能的である好ましい連鎖球菌以外の種とし
ては、例えば、腸球菌(例えばE.faecalisおよびE.faecium
)、およびラクトコッカス(lactococci)(例えば、L.lacti
s)が挙げられる。このような組換え構築物の構築方法は、当業者に周知である
。例えば、Sambrookら(前出)を参照のこと。構築物を含む細胞の単離
および同定を補助するために、組換え構築物に選択マーカーを含むことはまた、
しばしば有用である。選択マーカーとしては、ポジティブ選択を容易にするもの
(例えば、抗生物質耐性をコードする配列)、およびネガティブ選択を容易にす
るものが挙げられる。Bochnerら(1980)J.Bacteriol.
143:926〜933;およびGayら(1985)J.Bacteriol
.164:918〜921。組換え構築物は、自由に複製する染色体外エレメン
ト(例えば、プラスミドもしくはエピソーム)として存在し得るか、または染色
体組換え体(例えば、目的の遺伝子に隣接する微生物の染色体へのraf調節カ
セットの組み込みによるか、もしくは、例えばraf調節配列に隣接する染色体
への目的の遺伝子の挿入によるかのいずれかで獲得される)として存在し得る。
組換え構築物の染色体への組み込みを達成するための方法は、例えば、以下によ
って記載されている:Gerhardtら、METHODS FOR GENE
RAL AND MOLECULAR MICROBIOLOGY、Ameri
can Society for Microbiology,Washing
ton,D.C.,1994;Linkら(1997)J.Bacteriol
.179:6228〜6237;およびMetcalfら(1996)Plas
mid 35:1〜13。
【0051】 組換え構築物に存在する場合、コード配列は、完全長の遺伝子産物(すなわち
、野生型細胞に通常見出される長さ)または遺伝子産物の任意のフラグメントを
コードし得る。遺伝子産物は、RNAまたはポリペプチドであり得る;非翻訳R
NA遺伝子産物は、構造RNA分子、触媒性RNA分子および調節性RNA分子
を含み得る。非翻訳RNA遺伝子産物の例としては、tRNA、rRNA、アン
チセンスRNAおよびリボザイムが挙げられるがこれらに限定されない。1つの
実施態様では、コード配列は、病原性因子、耐性因子、または遺伝子産物(その
機能が、特定の環境条件のセットのもとで細胞に必須である)をコードし得る遺
伝子を含む。目的の任意の遺伝子は、その発現がraf調節領域配列により調節
されるように、raf調節領域配列と作動可能な結合で配置され得る。
【0052】 1つの実施態様では、本発明は、宿主細胞におけるコード配列の発現を調節し
得る組換え構築物を提供する。これらの構築物は、コード配列と作動可能な連結
で1つ以上のraf調節配列を含む。この構築物は、rafオペロン調節配列が
機能的である任意の細胞における使用に適切である。raf調節タンパク質Ra
fRおよびRafSは、上記の組換え構築物とともに、またはその一部として細
胞に導入され得るので、raf調節配列によるコード配列の調節は、グラム陽性
およびグラム陰性の微生物の両方を含み得る多くの細胞で達成され得る。好まし
い実施態様において、宿主細胞は、例えば、Streptococci、Sta
phylococci、Enterococci、およびLactococci
のようなグラム陽性の微生物である。好ましい種としては、例えば、S.pne
umoniae、S.pyogenes、S.agalactiae、ランスフ
ィールドA群連鎖球菌、ランスフィールドB群連鎖球菌、ランスフィールドC群
連鎖球菌、ランスフィールドF群連鎖球菌、ランスフィールドG群連鎖球菌、お
よびビリダンス連鎖球菌が挙げられる。raf調節系がコード配列の調節発現に
利用され得る、好ましい連鎖球菌以外の種としては、例えば、腸球菌(例えばE
.faecalisおよびE.faecium)、およびラクトコッカス(la
ctococci)(例えば、L.lactis)が挙げられる。
【0053】 本発明の一つの局面の実施において、組換え構築物を、宿主細胞に導入して、
コード配列の調節された発現を提供する。この構築物の宿主細胞への導入は、当
業者に周知の方法(例えば、天然の形質転換または人工の形質転換、形質導入、
接合、微量注入、トランスフェクション、エレクトロポレーション、CaPO4
共沈、DEAEデキストラン、脂質媒介性移入、粒子ボンバードメントなどを含
む)によって行われる。
【0054】 宿主細胞を、任意の適切な増殖培地(液体培地または固体培地を含む)におい
て培養する。種々の型の微生物について適切な増殖培地は、当業者に周知である
。例えば、Bergey’s Manual of Systematic B
acteriology、第2巻、Williams & Wilkins、B
altimore、1980;Gerhardtら「Methods for
General and Molecular Microbiology」A
merican Society for Microbiology、Was
hington、D.C.、1994;およびMurrayら、前出を参照のこ
と。
【0055】 モジュレーター物質は、増殖培地に添加されて、raf調節配列の転写活性に
影響を与え得る。このような効果は、raf調節配列が作動可能に連結されるコ
ード配列の発現レベルにおける変化として示される。モジュレーター物質は、一
般に、インデューサー(転写活性を増加させる)またはネガティブモジュレータ
ー(転写を減少させる)として特徴付けられ得る。本発明の1つの実施態様にお
いて、モジュレーター物質は、代謝物である。好ましい実施態様において、それ
は炭素源である。より好ましい実施態様において、それは糖であり、そして特に
好ましい実施態様において、インデューサーとしてラフィノースおよびネガティ
ブモジュレーターとしてマルトースが使用される。
【0056】 本発明は、低い基底発現レベルおよび高い程度の誘導を提供する系を利用する
。そのような方法および組成物は、例えば、微生物の増殖を阻害する化合物を同
定するために、および薬物標的(ビルレンス耐性および薬物耐性に関与する遺伝
子を含む)の発見のために使用され得る。S.pneumoniae raf調
節系が、低い基底発現レベルに対して少なくとも1000倍の誘導レベルによっ
て特徴付けられることから(実施例14を参照のこと)、この系は本発明の実施
における使用に充分に適合している。
【0057】 従って、本明細書において開示されるように、raf調節配列を使用して、微
生物の必須遺伝子を同定し得、必須遺伝子の発現のレベルを調節し得、そして必
須遺伝子および遺伝子産物のインヒビターを同定し得る。これらの特徴は、Pra fR 、PrafE、PAGAなどのようなraf調節配列を、必須遺伝子をコードする、
相同なコード配列または異種コード配列へと、そのコード配列がraf調節配列
の転写制御下にあるように融合することによって達成される。必須遺伝子は、S
.pneumoniaeの増殖に必須であるもの、または他の任意の微生物の増
殖に必須であるものを含み得る。ある遺伝子の必須性は、その遺伝子が発現され
る細胞のインビボまたはインビトロの環境に依存し得る。例えば、有効濃度の抗
生物質の存在下で、その抗生物質に対する耐性をコードする遺伝子は、必須遺伝
子である。実施例7は、S.pneumonieαガラクトシダーゼプロモータ
ー(PAGA)とS.pneumoniaeリーダーペプチダーゼ(spi)遺伝
子との間の融合物の構築および特性を示す。この融合物は、spi遺伝子を、ラ
フィノース制御下に置き、低ラフィノース濃度で細胞増殖を制限する。
【0058】 さらなるポジティブ調節されるプロモーター/アクチベーター系もまた、本発
明の実施においての使用を見出す。これらとしては、ラムノース利用(rhaS
遺伝子産物またはrhaR遺伝子産物によって調節される)についての系、メリ
ビオース利用(melR遺伝子産物によって調節される)についての系、キシロ
ース利用(xylR遺伝子産物によって調節される)についての系、p−ヒドロ
キシフェニル酢酸利用(hpaA遺伝子産物によって調節される)についての系
、およびウレアーゼ産生(ureR遺伝子産物によって調節される)についての
系が挙げられるがそれらに限定されない。ポジティブ調節される系のさらなる例
については、Gallegosら、前出を参照のこと。本発明において使用され
るさらなる調節可能なプロモーターは、当業者に周知である。それらとしては、
lac(これは、ラクトースおよびグルコースによって調節される);trp(
これは、トリプトファンによって調節される)、tac(これは、ラクトースに
よって調節される)、tet(これは、テトラサイクリンおよびテトラサイクリ
ンアナログによって調節される)、gal(これは、ガラクトースによって調節
される)、T7(これは、T7 RNAポリメラーゼの提供によって調節される
)、T3(これは、T3 RNAポリメラーゼの提供によって調節される)、S
P6(これは、SP6 RNAポリメラーゼの提供によって調節される)、λp R (これは、λリプレッサー(cI遺伝子産物)によって調節される)、および
λpL(これは、λリプレッサー(cI遺伝子産物)によって調節される)が挙
げられるがそれらに限定されない。その調節可能性の程度について試験され得、
そして本発明の実施において有用であり得るグラム陰性生物由来のさらなるプロ
モーターとしては、lpp、phoA、recA、proU、cst−l、te
tA、cadA、nar、lpp−lac、cspA、T7−lac、pL−T
7、T3−lac、T5−lac、nprM−lac、VHb、二成分調節系に
よって調節されるプロモーター、およびaraC/XylSファミリーのレギュ
レーターによって調節されるプロモーターが挙げられるが、それらに限定されな
い。二成分系としては、シグナル伝達の機構としてタンパク質リン酸化を利用す
るものが挙げられる。1つの実施態様において、センサタンパク質は、環境刺激
の受容の際に細胞によってリン酸化される。次いで、ホスフェート基がレギュレ
ータータンパク質へと転移され、このタンパク質がリン酸化で誘導されるコンホ
メーション変化を受ける。この変化が、例えば、遺伝子転写のような応答を惹起
する。例えば、Makrides、前出;J.A.HochおよびT.J.Si
lhavy、eds.(1995)「Two−Component Signa
l Transduction」、American Society for
Microbiology、Washington、D.C.;ならびにGa
llegosら、前出を参照のこと。その調節可能性の程度について試験され得
、そして本発明の実施において有用であり得る、グラム陽性生物からのさらなる
プロモーターとしては、spac−1、xylA、lacA、lacR、P15
、dnaJ、sodA、prtP、prtM、PA170、trpE、nisA
、nisF、malX、malM、xyl、およびφr1tおよびφ31由来の
バクテリオファージプロモーターが挙げられるがそれらに限定されない。例えば
、de Vosら、前出を参照のこと。これらのプロモーターのいくつかは、現
在の技術を用いては、PBADを用いて得られ得るレベルほどに低い基底レベルを
発現し得ないが、本発明のそれほど好ましくない実施態様において使用を見出す
。 (遺伝子融合物の構築) 本発明の好ましい実施態様において、異種調節エレメントを必須の細胞機能を
コードする遺伝子へと融合することは、ara調節カセットを、研究している生
物の染色体へと挿入することまたはara調節カセットを、研究している生物に
内在するプラスミドへと挿入することによって達成される。ara調節カセット
は、以下の順でaraC遺伝子、PC(araCプロモーター)およびPBAD(a
raB遺伝子、araA遺伝子、およびaraD遺伝子の発現を調節するプロモ
ーター)を含むDNA分子を含み得る。これは、これらのエレメントがE.co
liおよびS.typhimuriumの染色体において配置される順序である
。ここで、PCプロモーターおよびPBADプロモーターは、隣接され、そして多様
に配向される。このカセットの挿入は、細胞にAraCの機能を提供し、そして
、下流のコード配列を、PBADの制御下に置く。PBADは、AraCによって調節
される。あるいは、AraC機能がすでにその細胞によって提供されている場合
はPBADのみを含むカセットが挿入され得る。
【0059】 別の実施態様において、目的の遺伝子またはヌクレオチド配列を含むカセット
が、その遺伝子または配列がPBADの転写調節下にくるようにPBADに隣接する染
色体へと挿入され得る。実施例13を参照のこと。さらに、当業者には、PBAD
(または任意の他の調節エレメント)と、目的の遺伝子またはヌクレオチド配列
との間の融合物自体が、当該分野で周知の技術を用いて多数の異なる染色体位置
のいずれか一つまたは染色体外位置へと移動され得ることは明らかである。
【0060】 例示のために、融合物は、ara調節カセットを微生物の染色体またはプラス
ミドへランダム挿入すること、続いて増殖についてアラビノース依存性である株
についてスクリーニングすることによって得られ得る。アラビノース依存性の株
は、必須の細胞機能をコードする配列が、そのコード配列がPBAD制御下にくる
ような方法でara調節カセットへと融合された株である。コード配列は、全長
遺伝子産物(すなわち、野生型細胞において通常見出される長さ)または必須の
細胞機能をコードし得る遺伝子産物の任意のフラグメントをコードし得る。遺伝
子産物は、RNAまたはポリペプチドであり得る。非翻訳RNA遺伝子産物は、
構造RNA分子、触媒RNA分子および調節RNA分子を含み得る。
【0061】 ランダム染色体組込みは、代表的に、トランスポゾンを用いて達成される。ト
ランスポゾンは、宿主生物の染色体またはプラスミド内にランダムに挿入する能
力を有するDNAセグメントである。非常にわずかな相同性が、トランスポゾン
の末端とその組込み部位との間に必要とされる。そして、そのプロセスは、宿主
の相同組換え系とは独立している。トランスポゾン挿入物は、代表的には、その
トランスポゾンにおいて保有される抗生物質耐性マーカーについて選択すること
によってモニターされる。トランスポゾンが低い部位特異性を有し得ることから
、そのトランスポゾンは、遺伝子破壊によってランダムに不活化するために広汎
に使用される。
【0062】 外因性配列の効率よい標的化染色体組込み(部位特異的組換えを含む)は、代
表的に、200塩基対以上の相同性のストレッチを要求する。この組込みは、宿
主の相同組換え系を利用して組込みを達成する。標的化した組込みは、代表的に
、染色体と、染色体配列および抗生物質耐性マーカーを含む条件的複製欠損プラ
スミドとの間の組換え事象を含む。プラスミド複製を許容しない条件下で、かつ
、選択因子の存在下で、生存する細胞の殆どは、標的化された組換えが、そのプ
ラスミドの相同配列と、その染色体DNAとの間で生じた細胞である。Gerh
ardtら、前出;Linkら(1997)J.Bacteriol.179:
6228−6237;およびMetcalfら(1996)Plasmid 3
5:1−13。同じ考慮事項は、プラスミド内の標的化された挿入にも適用され
る。
【0063】 例示の目的で、細胞性のコード配列へのara調節カセットの融合物を生成す
るための一つの方法は、実施例1、下記において記載するように、標的化された
コード配列に対して相同な配列を有する調節カセットを隣接させることによる。
しかし、遺伝子融合物を生成するための他の方法は、当業者に公知である。例え
ば、Casadabanら Meth.Enzymology、第100巻(編
R.Wu、L.Grossman、K.Moldave)Academic P
ress,New York、1983)293−308頁;Silhavyら
、前出;およびGerhardtら、前出を参照のこと。本発明のさらなる実施
態様は、例えば、プラスミドに存在する染色体外遺伝子融合物を含む。そのよう
なプラスミド融合物は、当業者に周知の遺伝学および組換えDNAの技術を用い
てインビボまたはインビトロで構築され得る。例えば、Sambrookら、前
出;Ausubelら、前出;Silhavyら、前出;およびGerhard
tら、前出を参照のこと。本発明の目的のために、インビトロで構築された核酸
は、当該分野で周知の方法(裸のDNAを用いる形質転換、エレクトロポレーシ
ョン、微量注入、リン酸カルシウム媒介移入、DEAEデキストラン媒介移入、
遺伝子銃などを含む)によって細胞へと導入されて形質転換細胞が生成され得る
【0064】 ara調節カセットについての上記の方法に類似する方法もまた、mal、r
afまたは他の調節エレメント(これらは、調節エレメントが作動可能に連結さ
れる遺伝子の制御された発現を可能にする)を含む調節カセットの構築および組
込みに適用され得ることは明らかである。
【0065】 (制御された低レベル発現のための方法) 本発明の好ましい実施態様において、必須遺伝子の発現は、低い基底レベルに
まで制御される。低い基底レベルは、野生型の50%未満であり、好ましくは、
30%未満、より好ましくは20%未満、そして最も好ましくは10%未満であ
る。いくつかの場合、低い基底レベルでの必須遺伝子の発現は、細胞を非生存性
にする。他の場合において、この発現は、細胞を生物学的に活性な因子に対して
過敏にする。ara PBADによる低い基底レベルの調節の例は、Guzman
ら、前出により提供される。PBAD−murA融合物を含む株におけるアラビノ
ースによる細胞増殖の調節は、以下の実施例2において実証される。
【0066】 調節は、標的遺伝子の異種調節エレメント(この発現は、例えば、化学物質、
栄養、温度、pH、浸透圧などのような環境条件によって外因的に制御され得る
)への融合によって達成される。好ましい実施態様において、調節は、標的遺伝
子産物のレベルが調節のために用いられる環境因子の濃度またはレベルに比例す
るように存在する。なおさらに好ましい本発明の実施態様において、標的遺伝子
は、PBADに融合され、そして調節は、増殖培地中のL−アラビノースの濃度を
調整することによって達成される。低レベルの発現は、その培地中のアラビノー
スの低濃度および/またはグルコースの存在と相関する。
【0067】 さらなる実施態様において、調節は、アラビノース以外のインデューサーの濃
度を変動させることによって達成される。例えば、マルトースによる調節は、M
alR機能を発現する細胞において、標的遺伝子がmal Pmまたはmal
Pxに融合される場合に、達成される。さらに別の例を提供するために、標的遺
伝子のraf調節エレメントPAGAへの融合物は、RafR機能を発現する細胞
においてラフィノースによる調節を可能にする。raf調節系におけるさらなる
制御エレメントとしては、rafR遺伝子のプロモーターであるPrafRおよびr
afE遺伝子のプロモーターであるPrafEが挙げられる。これらの例に基づいて
、任意の調節可能なプロモーター(ポジティブに調節されていようとネガティブ
に調節されていようと)を使用して、その特定のプロモーターを調節する物質ま
たは環境条件に応答して標的遺伝子の発現を制御し得ることは当業者には明らか
である。
【0068】 二倍体生物において、遺伝子発現の制御された調節は、単一の染色体挿入を用
いて達成することは、原核生物においての場合のようには容易でないかもしれな
い。しかし、特定の状況において、標的遺伝子の2コピーのうち1つの変異また
は「ノックアウト」は、入手されるべき薬物感受性の新たに獲得された程度に対
して充分な程にその標的の発現を低下させ得る。あるいは、標的遺伝子の1コピ
ーの変異または「ノックアウト」は、残りの野生型コピーの制御発現と組み合せ
て使用して、二倍体内において高められた薬物感受性を達成し得る。同様に、原
核生物および真核生物の両方において、複数コピーの遺伝子(例えば、E.co
liにおけるリボソーム遺伝子)が存在する状況に遭遇し得る。これらの状況に
おいて、ノックアウトおよび/またはその遺伝子の1コピー以外のノックアウト
は、本発明の方法に従って、残りの機能的コピーの調節を可能にする。
【0069】 (例示的適用) 本発明の方法および組成物によって、細胞において発現される遺伝子産物(標
的)の量を制御することによって試験化合物に対する細胞の感受性を制御するこ
とが可能になった。これは、インデューサーの濃度を調整することによって達成
される。次いで、このインデューサーは、異種制御エレメントに融合されている
コード配列の発現を調節する。次いで、試験化合物に対する感受性を、コード配
列の種々のレベルの発現にて、および異なる濃度の試験化合物にて決定する。正
常レベル未満の標的の発現は、細胞をその特定の標的と相互作用する化合物に対
して過敏とさせる。あるいは、正常未満のレベルの特定の遺伝子産物を発現する
細胞は、通常は感受性ではない化合物に対して感受性になり得る(すなわち、そ
の細胞は、正常レベルのその標的を発現する場合に感受性ではない)。このよう
な化合物は、化学改変の後に、正常レベルのその標的を発現する細胞の生存を阻
害し得るようになり得る候補治療剤である。潜在的な治療剤化合物の化学改変の
ための技術は、当業者に周知である。例えば、Morinら、Chemistr
y and Biology of beta−Lactam Antibio
tics、Academic Press、New York、1982を参照
のこと。
【0070】 標的と相互作用する多くの化合物は、野生型細胞に対しては活性ではない。な
ぜなら、その細胞において標的の濃度を考慮すると、その化合物の細胞内濃度が
阻害に充分である濃度に達し得ないからである。多くの因子は、この型の天然の
耐性を担う。例えば、化合物が加水分解され得、流出され得、適切な輸送を欠く
ために非存在であり得るなど。例えば、Davies(1994)Scienc
e 264:375−382;およびNikaido(1994)Scienc
e 264:382−388を参照のこと。しかし、天然の耐性に関与する遺伝
子の不活化(例えば、流出ポンプ)は、野生型細胞が耐性である化合物に対して
感受性である変異体の構築を可能にする。そのような変異体は、多くの無関連化
合物に対して過敏になり得、そして新規の抗菌剤を特徴付けるために使用されて
きた。本発明の方法および組成物は、代謝、輸送、流出などに関与する遺伝子に
おける変異のために化合物に対する感受性の増加を示す変異体とともに使用され
て、そうでなければ検出可能ではないインヒビターを同定し得る。実施例11を
参照のこと。
【0071】 図4は、単一のモノマー性標的と相互作用することによって化合物が細胞の生
存を阻害し、そして標的の発現レベルが調節される状況について理想的な結果を
示す。この図は、インデューサーの濃度と試験化合物の最小阻止濃度(MIC)
との間の関係を示す。MICは、インデューサーの特定の濃度の存在下で(適用
可能な場合)(代表的には、連続二倍希釈の試験化合物を用いて)増殖を阻害す
る試験化合物の最小濃度を評価することによって決定される。増殖は、例えば、
培養物の分光光学的または肉眼での検査によって記録され得る。増殖を完全に阻
害するか、またはコントロール培養物に比較して10%未満の増殖を支持する試
験化合物の最小量がMICと定義される。野生型細胞について、MICは、誘導
因子の全ての濃度において一定である。なぜなら、標的の発現レベルは、インデ
ューサーの濃度では変動しないと予測されるからである。標的発現がインデュー
サー濃度によって調節される細胞について、MICがインデューサー濃度に正比
例するインデューサー濃度の範囲が存在する。従って、野生型よりも低いレベル
で標的の発現をもたらすより低いインデューサー濃度は、野生型細胞を用いて観
察されるものよりも低いMICと相関する。このアッセイは、標的レベルの制御
にのみ依存することから、このアッセイは、その標的の機能が公知であるか否か
に拘らず、候補治療剤についてのスクリーニングを提供する。下記の実施例3は
、MurA発現がアラビノースによって調節されている細胞について、細胞がM
rrAインヒビターであるホスホマイシンで攻撃される場合に、野生型細胞につ
いてのMICよりも低いMIC値および高いMIC値の両方が得られ得ることを
示す。
【0072】 特定の状況において、標的は、異なるサブユニット(例えば、ヘテロ多量体)
から構成される多量体構造の部分であり得る。そして、試験化合物は、1つを超
えるサブユニットが寄与する多量体のサブ領域と相互作用し得、これらのサブユ
ニットのうちの一つは、その標的である。標的レベルが調節される場合、前述の
パラグラフにおいて記載される状況におけるように、MICがインデューサーの
濃度に比例する特定の範囲のインデューサー濃度が存在する。この範囲のインデ
ューサー濃度によって特定される標的レベルにおいて、その標的は、多量体構造
の制限成分である。しかし、漸増量のインデューサー濃度および同時により高い
標的レベルを用いると、その標的が、もはやその多量体の律速化合物ではない点
に到達する。この点において、MICとインデューサー濃度との関係は、プラト
ー値に達する。このプラトー値は、野生型株のMICとは独立している。この状
況は、図5において模式的に示される。
【0073】 先行技術のスクリーニング方法は、細胞内に特定の化合物が複数の標的を有す
る状況には適用不可能である。ここで、各標的は、その化合物に対して異なる程
度の感受性を有する。これらの場合において、先行技術の方法は、そのアッセイ
条件下で最も簡単に阻害される標的に対する効果のみを検出する。本発明の方法
は、インヒビターの標的の発現を制御するために使用され得る。その標的がその
インヒビターによって標的化される唯一の細胞遺伝子産物である場合、漸増レベ
ルのその標的の発現は、そのインヒビターについてより高いMICをもたらす(
図4を参照のこと)。そのインヒビターがさらなる標的を有する場合、インデュ
ーサー濃度(すなわち、標的レベル)の関数としてのMICの増加は、プラトー
値に達する。このことは、そのインヒビターによる二次標的の阻害を示唆する。
図5は、そのような状況において得られるデータの理想的な図を示す。第一(最
も感受性のある)遺伝子産物の発現を固定し、他方で、他の遺伝子産物の発現を
変動させると、さらなる標的の検出が可能になる。
【0074】 従って、試験化合物が単一の標的と相互作用する場合、MICとインデューサ
ー濃度との間の関係は、細胞増殖と一致して、ともかくインデューサー濃度に比
例する。以下の実施例3、4、および8〜13を参照のこと。対照的に、試験化
合物が複数の標的と相互作用する場合、または試験化合物が、複数の分子(その
うちの1つが標的である)によって形成される構造と相互作用する場合、MIC
とインデューサー濃度との間の関係は、その標的がもはや制限成分でないインデ
ューサー濃度以上の濃度でプラトーな値に達する。標的は、ポリペプチドおよび
/または核酸であり得る。例えば、リボソームは、両方の型の標的を含む。
【0075】 細胞は、当該分野で公知であるかまたは合成される任意の化合物に曝露され得
、そして曝露の経路は、例えば、液体細胞培養培地中にその化合物を含めること
、固体培養培地中にその化合物を取り込むこと、またはその化合物を固体培養培
地に適用塗布すること(例えば、化合物で飽和した多孔質ディスクの媒体への適
用もしくは単純にその化合物の小滴を固体培地上にピペッティングすること)に
よって行なわれ得る。
【0076】 本発明の使用は、可能性のある新規な治療(例えば、抗菌剤)の迅速な同定を
可能にする。以下の実施例5を参照のこと。この方法によって同定された候補は
、当該分野で公知のように化学修飾に供され得(例えば、Bristol,J.
A.(編)Annual Reports in Medicinal Che
mistry,Academic Press,San Diegoを参照のこ
と)、そして正常なレベルの標的を発現する細胞に対して試験され得る。正常な
レベルの標的を発現する細胞に対する活性を示す修飾された化合物は、候補治療
剤である。
【0077】 (実施例) 以下の実施例は、本発明を例示することが意図され、本発明を限定することは
意図されない。
【0078】 (実施例1:murAへのPBADの融合物を含む株の構築) murA遺伝子を、試験のために選択した。なぜなら、murA遺伝子は、薬
物ホスホマイシン(fosfomycin)の標的である細胞質タンパク質をコ
ードするからである。染色体中にアラビノースの制御下のmurA遺伝子の単一
の機能性コピーを保有するE.coli株を構築した。この株では、murAの
発現レベルは、培地中に存在するアラビノースの量によって制御される。さらに
、この株は、アラビノースに依存する。なぜなら、この糖は、必須遺伝子mur
Aの発現を誘導するために必要とされるからである。そして、この株は、アラビ
ノースを代謝できない。なぜなら、代謝遺伝子が欠失されているからである(Δ
(araCBA)araD)。ホスホマイシン(ウリジンジホスホ−N−アセチ
ル−Dグルコサミンエノールピルビルトランスフェラーゼ(MurA)のインヒ
ビター)に対するこの株の感受性を、種々の濃度のアラビノースを用いて試験し
た。他の標的(すなわち、テトラサイクリン(タンパク質合成インヒビター)お
よびシプロフロキサシン(DNAジャイレースインヒビター))を阻害する、関
連のない抗生物質に対する感受性もまた試験した。MurAの新規なインヒビタ
ーを、本発明の実施によって同定した。実施例5を参照のこと。
【0079】 本実施例のために用いたE.coli株は、E.coli VECO2042
(pir+、recA)、E.coli VECO2054(Δ(araCBA
)araD)、およびE.coli VECO2055((Δ(araCBA)
araD)PmurA::Km−araC−PBAD)である。
【0080】 VECO2055を以下の通りに構築した。
【0081】 対立遺伝子置換は、二重組換え事象が生じることを必要とする。組換えのため
に用いた2つの相同性領域は、murAコード領域およびmurAのすぐ上流の
400塩基対のDNAであった。野生型murAをPBAD- murAで置換する
ために用いた染色体置換カセットおよびストラテジーを、図6に図示する。
【0082】 murAを含むDNA配列を、E.coli株JM109の染色体DNAから
、オリゴヌクレオチドDYV−055(配列番号3、表2)およびDYV−05
6(配列番号4、表2)を用いてPCR増幅し、そしてNcol/XbaIフラ
グメントとして発現ベクターpBAD−MycHisB(Invitrogen
Corporation,Carlsbad,CA)中にクローニングした。
【0083】 400塩基対の上流murA配列を、E.coli株JM109の染色体DN
Aから、オリゴヌクレオチドDYV−057(配列番号5、表2)およびDYV
−058(配列番号6、表2)を用いてPCR増幅し、そしてpCR2.1(I
nvitrogen Corporation,Carlsbad,CA)に直
接クローニングした。
【0084】 自殺ベクターpWM95(Metcalfら(1996)Plasmid 3
5:1−13)を選択して、対立遺伝子置換手順を行った。pWM95は、プラ
スミドの複製が起きるためにはpir遺伝子をトランスで必要とする、条件的に
複製可能なアンピシリン耐性プラスミドである。pWM95はまた、スクロース
の存在下で増殖させた形質転換株にスクロース感受性を付与するsacB遺伝子
を保有する。このプラスミドを、Pirタンパク質を供給しない宿主に導入する
場合、染色体構成要素(integrant)を保有する株を選択し得る。次い
で、sacB遺伝子は、プラスミドを含まない分離物を、スクロース耐性クロー
ンとして選択することを可能にする。E.coli株VECO2042(pir + 、recA)を、条件的複製性のpWM95およびその誘導体を用いる全ての
クローニング工程に用いた。
【0085】 araC−PBAD−murAおよび上流のmur配列を、3方向連結(thr
ee−way ligation)によって自殺ベクターpWM95中にクロー
ニングして、pDY−10を作製した。プラスミドpBSL99(ATCC 8
7141)由来のカナマイシン耐性遺伝子を、HindIIIフラグメントとし
てpDY10中にクローニングして、pDY11を作製した。
【0086】 pDY11を、E.coli株VECO2054中に導入した。形質転換体を
、カナマイシン(25μg/ml)およびアンピシリン(100μg/ml)を
補充したLBプレートにプレーティングし、そして37℃にて一晩インキュベー
トした。多数の形質転換体を、カナマイシン(25μg/ml)およびアラビノ
ース(0.2%)を補充したLBプレートにストリークし、そして37℃にて一
晩インキュベートした。次いで、単離されたコロニーを、カナマイシン(25μ
g/ml)、スクロース(6%)、およびアラビノース(0.2%)を補充した
LBプレートにストリークし、スクロース耐性組換え体を選択した。NaClを
、スクロース耐性選択の間にLBプレートから削除した。スクロース耐性組換え
体を、アンピシリン感受性およびアラビノース増殖依存性についてスクリーニン
グした。候補クローンにおける染色体置換を、PCRプライマー対DYV−07
0/DYV−073(配列番号7/配列番号9)およびDYV−082/DYV
−071(配列番号10/配列番号8)を用いて染色体連結をチェックすること
により確認した。
【0087】
【表2】
【0088】 (実施例2:アラビノースによるVECO2055の増殖調節) PBAD−murA融合株(E.coli VECO2055)の増殖を、アラ
ビノース濃度の関数として試験した。図7は、この融合株の増殖が、アラビノー
ス濃度に依存することを示し、このことは、異種調節エレメントによるmurA
の調節を実証し、そして低いアラビノース濃度では、murAの関数が細胞増殖
についての制限であることを示す。
【0089】 (実施例3:ホスホマイシンに対するVECO2055の感受性) PBAD−murA融合株(VECO2055)およびその親株(VECO20
54)を用いて実験を行い、異なるアラビノース濃度でのホスホマイシンに対す
るそれらの感受性を比較した。ホスホマイシンは、murA遺伝子産物を標的と
する抗生物質である。Kahanら(1974)Ann.NY Acad.Sc
i.235:364−386。
【0090】 (接種物の調製) 細胞を、0.1%アラビノースを補充した5mlのLB中で、35℃および2
00rpmでロータリーシェーカーにおいて一晩増殖させた。100μlの一晩
培養物を、収集し、室温にて14,000rpmで5分間遠心分離し、そして細
胞ペレットを、アラビノースを添加していない1mlのLB中に懸濁した。細胞
懸濁物を、LB中に1:1000で希釈し、そして接種物として用いた。
【0091】 (チェッカーボードアッセイのための96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて
行った。ここで、アラビノース濃度を1次元目で変化させ、そしてホスホマイシ
ン濃度を2次元目で変化させた。ホスホマイシン濃度は、行の間で2倍変化した
;希釈を、種々の濃度のアラビノースを補充したLB、またはアラビノースを欠
くLBにおいて行った。ホスホマイシンを欠くコントロールの行、およびアラビ
ノースを欠くコントロールの列もまた含めた。各ウェルにおける総容量は、50
μlであった。
【0092】 (プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すなわち、希釈した細胞懸濁物)を、各ウェルに添加した
。35℃での20時間のインキュベーション後、細胞増殖を、各ウェルにおいて
測定し、そして接種物を有さないウェルと比較した。
【0093】 図8に示す結果は、野生型と比較したホスホマイシンの最少阻止濃度(MIC
)を、アラビノース濃度の関数としてPBAD−murA融合株E.coli V
ECO2055について示す。この結果は、野生型細胞についてのMICよりも
高いMIC値および低いMIC値が、アラビノースレベルの調節によって融合株
において達成され得ることを実証する。
【0094】 (実施例4:ホスホマイシンに対するVECO2055の感受性の、murA
遺伝子産物を標的としない抗生物質に対する感受性との比較) PBAD−MurA融合株(E.coli VECO2055)について実験を
行って、ホスホマイシンに対するその感受性を、murA遺伝子産物を標的とし
ないいくつかの他の抗生物質(テトラサイクリンおよびシプロフロキサシン)に
対するその感受性と比較した。
【0095】 (接種物の調製) 細胞培養および接種物の調製を、上記の実施例3に記載されるように行った。
【0096】 (チェッカーボードアッセイのための96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを、96ウェルマイクロタイターにおいて行った。
ここで、アラビノース濃度を1次元目で変化させ、そして抗生物質濃度を2次元
目で変化させた。抗生物質濃度は、行の間で2倍変化した;希釈を、種々の濃度
のアラビノースを補充したLB、またはアラビノースを欠くLBにおいて行った
。抗生物質を欠くコントロールの行、およびアラビノースを欠くコントロールの
列もまた含めた。各ウェルにおける総容量は、50μlであった。ホスホマイシ
ン、テトラサイクリン、またはシプロフロキサシンを用いて類似のアッセイを行
ない、これらの抗生物質への感受性に対するアラビノースの影響を試験した。
【0097】 (プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すなわち、希釈した細胞懸濁物)を、各ウェルに添加した
。35℃での20時間のインキュベーション後、細胞増殖を、各ウェルにおいて
測定し、そして接種物を有さないウェルと比較した。図9は、テトラサイクリン
およびシプロフロキサシンに対する株VECO2055の感受性が、培地中のア
ラビノースの存在とは独立していたことを示す。シプロフロキサシンおよびテト
ラサイクリンに対する感受性で観察された変動は、MIC決定においてえられる
変動を代表する。ホスホマイシンに対する感受性は、アラビノース濃度に依存し
ていた。このことは、図8に示された結果を確認する。増殖を支持するために必
要とされる最少濃度のアラビノースは、5×10-5%であった。
【0098】 ホスホマイシンに対する株VECO2055の感受性は、培地中に存在するア
ラビノースの量と強く関連していた。野生型に適合性のMICは、十分なアラビ
ノースを培地に添加した場合に達成可能であった。細胞は、濃度依存性様式で、
より低い濃度のホスホマイシンに対してより感受性になった。最低のMICと最
高のMICとの間の感受性の相違は、約100倍であった。テトラサイクリンお
よびシプロフロキサシンに対する感受性は、一定のままであり、そしてアラビノ
ース濃度とは独立していた。
【0099】 (実施例5:MurAの新規なインヒビターの同定および確認) (接種物の調製) 細胞培養および接種物の調製を、上記の実施例3に記載されるように行った。
E.coli VECO2055を全ての実験において用いた。
【0100】 (スクリーニング) マイクロタイタープレートを、スクリーニングのために用いた。ウェルは、0
、0.0004、または0.002%のアラビノースを有するLBを含んでいた
。80個の関連のない化合物を試験した;試験化合物を、2、4、および8μg
/mlの最終濃度でウェルに添加した。50μlの接種物を各ウェルに添加し、
そしてこのプレートを、35℃にてインキュベートした。増殖を、24時間後お
よび40時間後に測定した。より高いアラビノース濃度(0.002%)でイン
キュベートした細胞の増殖は、いずれの試験化合物によっても阻害されなかった
。細胞をより低いアラビノース濃度(0.0004%)でインキュベートした場
合、化合物47−7−70は、試験した3つの濃度全てで増殖を阻害した唯一の
試験化合物であった。コントロールとして、ホスホマイシンについてのMICを
、各アラビノース濃度で決定した。
【0101】 (MurA活性の阻害) 精製したMurAの酵素活性を、上記のスクリーニングで用いた同じ試験化合
物の存在下でアッセイした。種々の濃度の試験化合物を、7μg/ml Mur
Aを含む緩衝液(50mM Tris−HCI、pH8;0.2mM UDP−
N−アセチルグルコサミン)に添加した。反応は、0.1mMでのホスホエノー
ルピルベートの添加により始まり、そしてこの反応混合物を25℃にて30分間
インキュベートした。放出されたリン酸を、マラカイトグリーン試薬を用いて測
定し、そして分光測光法によって定量した。化合物47−7−70のみが、8μ
g/mlのIC50である阻害活性を示した。
【0102】 (アラビノース濃度の関数としての化合物47−7−70に対するVECO2
055の感受性) 上記の実施例3において記載されるのと同様に、チェッカーボードアッセイを
、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて行った。化合物47−7−70
の濃度を1次元目において変化させ、そしてアラビノース濃度を他の次元におい
て変化させた。化合物47−7−70を欠くコントロールの行、およびアラビノ
ースを欠くコントロールの列はまた、プレートに含まれていた。さらに、化合物
47−7−70の代わりにホスホマイシンの希釈物を含むコントロールのプレー
トもまた試験した。
【0103】 上記の実施例3に記載されるように調製した50μ1のVECO2055接種
物を、各ウェルに添加した。このプレートを、35℃にて20時間インキュベー
トした。この時点で、細胞増殖を測定し、そして接種物を受けなかったウェルに
おける細胞増殖と比較した。結果を、表3に示す。理解され得るように、化合物
47−7−70に対するVECO2055の感受性の増加は、MurA酵素の阻
害によって細胞増殖をブロックする化合物について予想されるように、培地中で
のより低い濃度のアラビノースと相関していた。
【0104】
【表3】
【0105】 (実施例6:強固に調節されたマルトース調節系の構築および特性) MalRは、S.pneumoniaeにおいてマルトサッカリドレギュロン
の発現を制御するリプレッサーであり、そしてLacI−GaIRファミリーの
リプレッサーに属する。2つのオペロンは、対向する方向で(malXCD (
Pxプロモーター)およびmalMP(Pmプロモーター))調節される。図1
(配列番号1)を参照のこと。Pmに対するMalRの親和性は、Pxに対して
の親和性よりも高く、両方の場合において、高い基底レベルの発現が報告されて
いる。Nietoら(1997)J.Biol.Chem.272:30860
〜30865。本実施例は、Pxプロモーターのより強固な調節が、リプレッサ
ー部位を改変し、そして最少培地中で細胞を増殖させることにより、得られ得る
ことを示す。
【0106】 本実施例に用いたS.pneumoniae株は、S.pneumoniae
VSPN3026、Px制御下でkatAを有するS.pneumoniae
VSPN3021、改変されたPx制御下でkatAを有するS.pneum
onie VSPN3025、および上流でPmを有するPx制御下でkatA
を有するS.pneumonie VSPN3022である。
【0107】 (VSPN3021の構築) Pxを、VSPN3026から、オリゴヌクレオチドMAL1およびMAL2
を用いてPCR増幅し(表4)、そしてTテールPinPoint Xa−1
Tベクター(Promega Corporation,Madison,WI
)中にクローニングした。この構築物を、EcoRIおよびBamHIで消化し
、そして387bpのPx含有フラグメントをpR326ベクター中にクローニ
ングして、pR326MXを作製した。発現を測定するために用いられるレポー
ター遺伝子は、B.subtilis ATCC 6633由来のカタラーゼに
ついての遺伝子katAであった。katAをコードする遺伝子を、オリゴヌク
レオチドKAT1およびKAT2を用いてPCR増幅し(表4)、そしてpR3
26MXのNdeI部位にクローニングして、pR326MXKを作製した。
【0108】 さらなるDNA配列をこの構築物に添加して、S.pneumonie染色体
の非必須DNA配列への挿入を標的化した。この目的のために、cpbA遺伝子
の300bpのフラグメントを、S.pneumonia VSPN3026の
DNAから、オリゴヌクレオチドCPB1およびCPB2を用いてPCR増幅し
(表4)、そして増幅産物を、pR326MXKのClal部位に挿入してpR
326MXKCを作製した。このプラスミドを用いて、VSPN3026を形質
転換し、そしてClaverysら(1995)Gene 164:123−1
28の挿入重複変異誘発法に従って、染色体中に挿入を保有するS.pneum
oniae株VSPN3021を構築した。
【0109】 (VSPN3025の構築) Pxのリプレッサー結合部位を含むDNA配列を、QuickChange部
位特異的変異誘発キット(Stratagene,La Jolla,CA)を
用いることにより変異誘発させて、GGAをGCGへと変換した(図1を参照の
こと)。オリゴヌクレオチドMAL6およびMAL6C(表4)をプライマーと
して用い、そしてpR326MXKCをテンプレートとして用いた。MAL6C
が変異配列を含むことに留意されたい。Pxにおける変異を有する、得られるプ
ラスミドを、pR326MMXKCと名づけた。このプラスミドを用いてVSP
N3026を形質転換し、そして染色体中に挿入を保有するS.pneumon
ie株VSPN3025を構築した。
【0110】 (VSPN3022の構築) PxおよびPm調節領域を、オリゴヌクレオチドMAL3およびMAL2(表
4)を使用して、VSPN3026からPCR増幅し、そしてTテール(tai
led)PinPoint Xa−1 Tベクター(Promega Corp
oration、Madison、WI)中にクローニングした。この構築物を
EcoRIおよびBamHIで消化し、そしてPxおよびPm含有フラグメント
をpR326ベクター中にクローニングして、pR326MXMを作製した。カ
タラーゼ遺伝子を、この調節領域の制御下で、上記のように挿入し、pR326
MXMKCを作製した。このプラスミドを使用して、VSPN3026を形質転
換し、そして染色体中に挿入物を保有するS.pneumoniae株、VSP
N3022を構築した。
【0111】
【表4】
【0112】 (カタラーゼアッセイ) カタラーゼ活性を、グルコースを除いた培地C+Y(Tomasz(1970
)J Bacteriol.101:860〜871)およびグルコースを除い
た最少培地CDEN中で増殖された細胞培養物において測定した。Raneら(
1940)J.Bacteriol.40:695〜704。細胞を、中期対数
増殖期で収集し、遠心分離し、そして0.25% Triton−X100を含
有する20mM Tris−HCl緩衝液、pH8中に再懸濁した。細胞の自己
溶解(autolysis)の後、10μlの抽出物を、1mlの1.5mM
22に添加し、そしてこの反応を、スコポレチン(scopoletin)で
蛍光比色法で測定した。1単位のカタラーゼ活性は、22℃で1分間当たり1μ
mol H22の加水分解である(表5を参照のこと)。
【0113】
【表5】
【0114】 このデータ(カタラーゼ活性の単位として表される)は、マルトース調節系の
よりしっかりした調節が、最少培地(CDEN)を使用する場合に得られ得るこ
と、そして最もしっかりした調節が、改変されたPxプロモーター(VSPN3
025)を使用する場合に得られることを示す。
【0115】 (実施例7:S.pneumoniae agaプロモーターによるS.pn
eumoniae spi遺伝子のラフィノース調節性発現) (A.転写融合物の構築) S.pneumoniae rafRおよびPAGA(agaプロモーター)を
含むDNA配列を、S.pneumoniae VSPN3026染色体DNA
から、オリゴヌクレオチドREGAGAEI5’(配列番号20、表6)および
REGAGANB3’(配列番号21、表6)を使用して、PCR増幅し、そし
て組み込み型ベクターpR326(Claverysら、前出)中に、EcoR
I/NdeIフラグメントとしてクローニングして、プラスミドpR326Ra
fRPagaを作製した。S.pneumoniae R6染色体DNA由来の
リーダーペプチダーゼ遺伝子(spi)の初めの270bpを含むDNAフラグ
メントを、オリゴヌクレオチドMALSPI5’(配列番号22、表6)および
MALSPI3’(配列番号23、表6)を使用して、PCR増幅し、そしてN
deI/BamHIフラグメントとして、プラスミドpR326RafRPag
a中にクローニングし、プラスミドpR326RPASPIを得た。
【0116】 このプラスミドをテンプレートとして使用して、PAGA配列およびspi配列
のみを含むDNAフラグメントを、オリゴヌクレオチドPaga5’EI(配列
番号24、表6)およびMALSPI3’(配列番号23、表6)を使用して、
増幅し、そしてTテール化pGEM−T EASYベクター(Promega
Corporation、Madison、WI)中にクローニングした。この
構築物を、EcoRIで消化し、そしてPAGA−spi含有フラグメントを、組
み込み型ベクターpR326中にクローニングして、PR326PagaSpi
を作製した。このプラスミドを使用して、スクロースを除いてかつ0.2%ラフ
ィノースで補充されたC+Y(C+Y+Raf)中で増殖されたVSPN302
6を形質転換した。形質転換体を、クロラムフェニコール(2.5μg/ml)
およびラフィノース(0.2%)で補充したTSAヒツジ血液プレート上にプレ
ートし、そして37℃/5%CO2で一晩インキュベートした。クロラムフェニ
コール耐性株を、C+Y+Raf培地中で培養した。
【0117】 挿入の部位を、単離物のうちの1つ、S.pneumoniae株VSPN3
041において検証した。spi遺伝子中の標的部位における挿入を、プライマ
ーPaga100(配列番号25、表6)およびSpi3’SPn(配列番号2
6、表6)を使用して、PCRにより検証した。この分析は、VSPN3041
が、天然のプロモーター制御下の短縮型270bpのspi遺伝子、およびPAG A 制御下の完全なspi遺伝子を保有したことを示した。
【0118】
【表6】
【0119】 (B.ラフィノースによるVSPN3041の増殖の調節) VSPN3041は、PAGAの制御下で必須遺伝子(spi)を保有するので
、この株は、増殖についてはラフィノースに依存するはずである。従って、VS
PN3041および親の同系株VSPN3026の増殖に対するラフィノースの
効果を比較した。
【0120】 96ウェルプレートの調製:96ウェルマイクロタイタープレートを実験に使
用した。ラフィノース(C+Y培地中)の2倍希釈系列を、複数のカラム(ラフ
ィノースを添加しなかった1つのカラムを含む)にわたって実行した。各ウェル
の全容量は、50μlであった。
【0121】 接種物の調製:VSPN3041およびVSPN3026を、5mlのC+Y
+raf中37℃で4時間増殖した。10μlの培養物を、1%スクロースを含
む10mlのC+Yに添加し、37℃で6時間インキュベートし、次いで15%
グリセロール溶液として凍結した。2×106のコロニー形成単位/mlを含む
、スクロースを除いているC+Yにおける凍結ストックの1:10希釈物を、接
種物として使用した。
【0122】 96ウェルプレートにおける細菌の増殖:50μlの接種物を各ウェルに添加
し、100μlの最終容量を得た。プレートを、35℃でインキュベートし、そ
して増殖を、10時間後まで1時間毎にモニターした。
【0123】 結果:図10は、光学密度により測定された、異なるラフィノース濃度でのV
SPN3041の増殖を示す。融合株の増殖は、ラフィノース濃度に依存するこ
とが明確であり、このことは必須遺伝子が、VSPN3041においてラフィノ
ースにより調節されることを実証する。図11に示される実験において、ラフィ
ノース上でのVSPN3041の増殖は、スクロース上での増殖と比較される(
それぞれの糖は、培地中に0.2%W/Vで存在する)。この実験の結果は、V
SPN3041がラフィノースの非存在下で増殖しないことを示し、このことは
、必須遺伝子が、この株において、ラフィノースにより正に調節されることを再
度実証する。図12は、異なるラフィノース濃度での、VSPN3041および
この親の同系株VSPN3026の増殖を比較する。この結果は、VSPN30
41がラフィノースに依存し、一方、親株の増殖がラフィノースに依存しないこ
とを示す。
【0124】 その親株と比較したVSPN3041のラフィノース依存性表現型は、PAGA
が、VSPN3041における必須遺伝子の発現を制御することを示す。VSP
N3041とその親との間の差異がPAGA制御下にspi遺伝子を置く挿入であ
る場合、VSPN3041において必須なラフィノース調節性遺伝子は、spi
遺伝子(またはspiの下流の遺伝子)である。従って、ラフィノースに応答し
てPAGAプロモーターにより調節される、VSPN3041中のspi遺伝子(
またはその下流の遺伝子)は、低濃度のラフィノースでの細胞増殖に対する律速
である。増殖は、この必須遺伝子の発現に依存し、かつ誘導のレベルは、制御さ
れ得るので、VSPN3041の増殖は、PAGAプロモーターの誘導または抑制
により制御され得る。
【0125】 (実施例8:PBAD−def転写融合物を含む株の構築および特性) (E.coliにおけるPBAD−def転写融合物の構築) def遺伝子の産物である酵素ペプチジルデホルミラーゼは、細菌におけるタ
ンパク質合成に主要な役割を果たす。全長def遺伝子を含むDNA配列を、オ
リゴヌクレオチドDYV−157(配列番号27)およびDYV−158(配列
番号28)を使用して、E.coli株JM109の染色体DNAからPCR増
幅し、そしてNcoI/BglIIフラグメントとして、発現ベクターpBAD
−MycHisB(Invitrogen Corporaiton、Carl
sbad、CA)中にクローニングし、pDY8を作製した。オリゴヌクレオチ
ド配列を表7に示す。
【0126】 pDY20を、プライマーDYV−087(配列番号35)およびDYV−0
88(配列番号36)を用いて、プラスミドpBSL99由来のカナマイシン耐
性カセットのPCR増幅により作製し、そしてXba/SacIフラグメントと
してpBluescript SKII−(Stratagene、La Jo
lla、CA)中にクローニングした。def配列の上流600塩基対を、オリ
ゴヌクレオチドDYV−155(配列番号29)およびDYV−156(配列番
号30)を使用して、E.coli株JM109染色体DNAからPCR増幅し
、そしてSacI/AscIフラグメントとしてベクターpDY20中にクロー
ニングしてpDY9を作製した。オリゴヌクレオチド配列を表7に示す。
【0127】 自殺ベクターpKO3(Linkら、前出)を選択して、def遺伝子との対
立遺伝子置換の手順を実行した。pKO3は、温度感受性pSC101複製起点
および逆選択のためのsacB遺伝子を含む、クロラムフェニコール耐性ベクタ
ーである。pKO3誘導体化プラスミドは、43℃で自律複製し得る。pKO3
構築物を保有する宿主株を、クロラムフェニコールを含む培地上に43℃でプレ
ートした場合、染色体組み込み体を選択し得る。上昇した温度での宿主染色体中
へのpKO3構築物の組み込みは、pKO3中にクローニングされたE.col
i DNAとE.coli染色体との間の相同組換えを介して生じる。
【0128】 araC−PBAD−defカセットを、pDY8からNdeI/BeglII
フラグメントとして切り出し、上流のdef−カナマイシンカセットを、pDY
9からEcl136II/NdeIフラグメントとして切り出した。精製したフ
ラグメントを、Sma1/BamHI消化したpKO3と3点(three−w
ay)で連結してクローニングし、pDY15を作製した。
【0129】 pDY15を、E.coli株VECO2054内に導入した。形質転換体を
、クロラムフェニコール(25μg/ml)およびカナマイシン(25μg/m
l)を補充したLBプレート上で、30℃で一晩インキュベートして選択した。
多くの形質転換体を、クロラムフェニコール(25μg/ml)、カナマイシン
(25μg/ml)およびアラビノース(0.2%)を補充したLBプレート上
に画線して、そして43℃で一晩インキュベートした。次いで、単離したコロニ
ーを、カナマイシン(25μg/ml)およびアラビノース(0.2%)を補充
したLBプレート上に画線して、そして37℃で一晩インキュベートした。次い
で、単離したコロニーを、6%スクロースを補充した同じ培地(LB+kan+
ara)上に画線し、そして37℃で一晩インキュベートして、スクロース耐性
組換え体について選択した。このスクロース耐性選択工程の間、NaClをLB
プレートから除去した。スクロース耐性組換え体を、クロラムフェニコール感受
性かつアラビノース依存性増殖についてスクリーニングした。クローンVECO
2065(araC−PBAD−def)におけるdef遺伝子の染色体置換を、
PCRプライマー対DYV−069(配列番号37)/DYV−082(配列番
号10)およびDYV−073(配列番号9)/DYV−155(配列番号29
)を用いて、染色体の結合部から誘導される特異的なPCR産物についてアッセ
イすることにより確認した。プライマー配列については、表2および表7を参照
のこと。
【0130】 (B.VRC483および他の抗菌剤に対するVECO2065(PBAD−d
ef)株の感受性) アラビノース濃度のある範囲にわたる、VECO2065株およびその親株(
VECO2054)のVRC483に対する感受性を比較するために、それらの
株を使用して実験を行った。VRC483は、def遺伝子産物を標的とする抗
菌活性を有する化合物である。この化合物を、デホルミラーゼスクリーニングに
おいて変色(Versicor)で同定し、そしてIC50は、E.coliデホ
ルミラーゼについて11nMである。デホルミラーゼ活性は、Rajagopa
lanら(197)Biochemistry 36:13910−13918
に記載のように測定した。無関係の抗生物質ホスホマイシンおよびシプロフロキ
サシンに対するVECO2065の感受性もまた試験した。
【0131】 (1.接種物の調製) 細胞を、35℃で200rpmのロータリーシェーカ
ー上の、0.1%アラビノースを補充した5mlのLB中で一晩増殖させた。1
00μlの一晩培養物を収集し、14,000rpmで5分間、室温で遠心分離
し、その細胞ペレットを、アラビノース非添加の1mlの培地中に再懸濁した。
細胞懸濁物を、培地中に1:1000で希釈して、そして接種物として使用した
【0132】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを、96ウェ
ルのマイクロタイタープレート中で行った。ここでは、アラビノース濃度を、第
1次元において変化させ、そして抗菌性化合物の濃度を、第2次元において変化
させた。抗菌剤の濃度は、行間で2倍に変化した。異なる濃度のアラビノースを
補充した培地中またはアラビノースを欠く培地中で、希釈を行った。抗菌剤を欠
くコントロール行およびアラビノースを欠くコントロール列もまた含んだ。各ウ
ェル中の総容量は50μlであった。
【0133】 (3.プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すな
わち、希釈した細胞懸濁物)を、各ウェルに添加した。35℃で20時間のイン
キュベーション後、細胞増殖を各ウェルにおいて測定し、非接種のウェルに対し
て比較した。
【0134】 (4.結果) 図13は、PBAD−def株VECO2065についてのVR
C483の最小阻止濃度(MIC)を、アラビノースの濃度の関数として示す。
親野生型株(VECO2054)は、試験した範囲においてVRC483に感受
性でなかった。VECO2065は、低アラビノース濃度でVRC483に感受
性であり、そしてその感受性は、誘導物質の濃度に反比例的に関連した。def
遺伝子の産物を標的化しない化合物(例えば、ホスホマイシンおよびシプロフロ
キサシン)に対するVECO2065の感受性は、アラビノース濃度に伴い変化
しなかった。
【0135】 (実施例9:PBAD−folA転写融合体を含む株の構築および特性) (A.E.coliにおけるPBAD−folA転写融合体の構築) folA遺伝子の産物は、ジヒドロ葉酸レダクターゼである。この酵素は、細
菌中の葉酸合成に関与している。全長folA遺伝子を含むDNA配列を、E.
coli株JM109の染色体DNAから、オリゴヌクレオチドDYV−095
(配列番号31)およびDYV−096(配列番号32)を使用してPCR増幅
し、そしてNco1/BeglIIフラグメントを、発現ベクターpBAD−M
ycHisB(Invitrogen Corporation,Carlsb
ad,CA)内へクローニングして、pDY5を作製した。オリゴヌクレオチド
配列を、表7に与える。
【0136】 上流folA配列の600塩基対を、E.coli株JM109の染色体DN
Aから、オリゴヌクレオチドDYV−093(配列番号33)およびDYV−0
94(配列番号34)を使用してPCR増幅し、そしてSacI/AscIフラ
グメントを、ベクターpDY20(実施例8を参照のこと)内にクローニングし
て、pDY6を作製した。オリゴヌクレオチド配列を、表7に与える。
【0137】 araC−PBAD−folAカセットを、pDY5からNdeI/BeglI
Iフラグメントとして切り出し、上流のfolA−カナマイシンカセットを、p
DY6からEcl136II/NdeIフラグメントとして切り出した。精製し
たフラグメントを、Sma1/BamHI消化したpWM95と3点で連結して
クローニングし、pDY42を作製した。
【0138】 pDY42を、E.coli株VECO2054内に導入した。形質転換体を
、アンピシリン(100μg/ml)およびカナマイシン(25μg/ml)を
補充したLBプレート上で、37℃で一晩インキュベートして選択した。多くの
形質転換体を、カナマイシン(25μg/ml)およびアラビノース(0.2%
)を補充したLBプレート上に画線して、そして37℃で一晩インキュベートし
た。単離したコロニーを選び取り、カナマイシン(25μg/ml)およびアラ
ビノース(0.2%)を補充したLBプレート上に再画線して、そして37℃で
一晩インキュベートした。次いで、単離したコロニーを、6%スクロースを補充
した同じ培地(LB+kan+ara)上に画線し、そして37℃で24時間イ
ンキュベートした。次いで、プレートを室温でさらに24時間インキュベートし
て、スクロース耐性組換え体について選択した。このスクロース耐性選択程の間
、NaClをLBプレートから除去した。スクロース耐性組換え体を、アンピシ
リン感受性かつアラビノース依存性増殖についてスクリーニングした。クローン
VECO2079(araC−PBAD−folA)におけるfolA遺伝子の染
色体置換を、PCRプライマー対DYV−093(配列番号33)/DYV−1
63(配列番号38)およびDYV−107(配列番号39)/DYV−218
(配列番号40)を用いて、染色体の結合部から誘導される特異的なPCR産物
についてアッセイすることにより確認した。プライマー配列については、表7を
参照のこと。
【0139】 (B.トリメトプリムおよび他の抗菌剤に対するVECO2079(PBAD
folA)株の感受性) アラビノース濃度のある範囲にわたる、VECO2079株およびその親株(
VECO2054)のトリメトプリムに対する感受性を比較するために、それら
の株を使用して実験を行った。トリメトプリムは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(
folA遺伝子の産物)を標的化する抗菌活性を有する化合物である。Huov
inenら(1995)Antimicrob.Agents Chemoth
er.39(2):279−289。無関係の抗生物質ホスホマイシンおよびシ
プロフロキサシンに対するVECO2079の感受性もまた試験した。
【0140】 (1.接種物の調製) 細胞を、35℃で200rpmのロータリーシェーカ
ー上の、0.1%アラビノースを補充した5mlのLB中で一晩増殖させた。1
00μlの一晩培養物を収集し、14,000rpmで5分間、室温で遠心分離
し、その細胞ペレットを、アラビノース非添加の1mlの培地中に懸濁した。細
胞懸濁物を、培地中に1:1000で希釈して、そして接種物として使用した。
【0141】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを、96ウェ
ルのマイクロタイタープレート中で行った。ここでは、アラビノース濃度を、第
1次元において変化させ、そして抗菌性化合物の濃度を、第2次元において変化
させた。抗菌剤の濃度は、行間で2倍に変化した。異なる濃度のアラビノースを
補充した培地中またはアラビノースを欠く培地中で、希釈を行った。抗菌剤を欠
くコントロール行およびアラビノースを欠くコントロール列もまた含んだ。各ウ
ェル中の総容量は50μlであった。
【0142】 (3.プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すな
わち、希釈した細胞懸濁物)を、各ウェルに添加した。35℃で20時間のイン
キュベーション後、細胞増殖を各ウェルにおいて測定し、非接種のウェルに対し
て比較した。
【0143】 (4.結果) 図14は、親野生株であるVECO2054と比較したPBAD
−folA株(VECO2079)についてのアラビノース濃度の関数とした、
トリメトプリムの最小阻害濃度(MIC)を示す。この結果は、folAインヒ
ビターであるトリメトプリムのMICが、PBAD−folA株(VECO207
9)においてアラビノース濃度に依存したことを示す;一方、野生型株について
のトリメトプリムのMIC値は、アラビノース濃度に依存しなかったことを示す
。図14はまた、folA遺伝子産物(例えば、ホスホマイシンおよびシプロフ
ロキサシン)を標的としない化合物に対するVECO2079の感受性が、アラ
ビノース濃度に伴って変化しなかったことを示す。
【0144】 (実施例10:PBAD−gyrB転写融合物を含む株の構築およびその特性) (A.E.coliにおけるPBAD−gyrB転写融合物の構築) gyrB遺伝子産物は、細菌性DNAトポイソメラーゼであるジャイレースの
βサブユニットである。全長のgyrB遺伝子を含むDNA配列を、オリゴヌク
レオチドDYV−099(配列番号41)およびDYV−204(配列番号42
)を用いてE.coli JM109株の染色体DNAからPCR増幅し、そし
てNcoI/PstIフラグメントとして発現ベクターpBAD−MycHis
B(invitrogen Corporation,Carlsbad,CA
)にクローニングしてpDY34を作製した。オリゴヌクレオチド配列を表7に
示す。
【0145】 gyrB配列の上流600塩基対を、オリゴヌクレオチドDYV−097(配
列番号43)およびDYV−098(配列番号44)を用いてE.coli J
M109株の染色体DNAからPCR増幅し、そしてSacI/AscIフラグ
メントとしてベクターpDY20(実施例8を参照のこと)にクローニングし、
pDY38を作製した。オリゴヌクレオチド配列を表7に示す。
【0146】 NdeI/Xbaフラグメントとして、pDY34からaraC−PBAD−g
yrBカセットを切り出し、そしてEcl136II/NdeIフラグメントと
してpDY38から上流gyrB−カナマイシンカセットを切り出した。これら
の精製フラグメントをSmal/XbaIで消化させたpWM95を用いて3つ
の連結方法でクローニングし、pDY40を作製した。
【0147】 pDY40をE.coli VECO2054株に導入した。形質転換体を、
アンピシリン(100μg/ml)およびカナマイシン(25μg/ml)を補
充したLBプレート上で選択し、37℃で一晩インキュベートした。多くの形質
転換体を、カナマイシン(25μg/ml)およびアラビノース(0.2%)を
補充したLBプレート上に画線した。単離したコロニーを拾い、そして同じ培地
(LB+kan+ara)上に再画線し、そして37℃で一晩インキュベートし
た。次いで単離したコロニーを、6%スクロースを補充した同じ培地(LB+k
an+ara)上に画線し、37℃で24時間インキュベートした。次いで、こ
のプレートを室温でさらに24時間インキュベートし、スクロース耐性組換え体
を選択した。スクロース耐性を選択する間、LBプレートからはNaClを省い
た。スクロース耐性組換え体をアンピシリン感受性およびアラビノース依存性増
殖についてスクリーニングした。クローンVECO2083(araC−PBAD
−gyrB)におけるgyrB遺伝子の染色体置換を、PCRプライマー対、D
YV−211(配列番号45)/DYV−163(配列番号38)およびDYV
107(配列番号39)/DYV−214(配列番号46)との染色体結合部か
ら誘導される特定のPCR産物についてアッセイすることによって検証した。プ
ライマー配列については表7を参照のこと。
【0148】 (B.VECO2083(PBAD−gyrB)株のノボビオシンおよび他の抗
菌剤に対する感受性) VECO2083株のノボビオシン、ならびに無関係の抗生物質ホスホマイシ
ンおよびシプロフロキサシンに対する感受性を試験した。ノボビオシンは、gy
rB遺伝子産物に結合することによりジャイラーゼを阻害するクマリン群の抗生
物質である。Maxwell(1993)Mol Microbiol.9(4
):681〜686。
【0149】 (1.接種物の調製) 0.1%アラビノースを補充した5mlのLB中で、
ロータリーシェイカー上で35℃、200rpmで細胞を一晩増殖させた。一晩
たった培養物100μlを採取し、14,000rpmで5分間、室温で遠心分
離し、そして細胞ペレットをアラビノース無添加の培地1ml中に懸濁した。こ
の細胞懸濁液を培地中で1:1000に希釈し、そして接種物として使用した。
【0150】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを96ウェル
マイクロタイタープレート中で実施した。ここでは、一次元においてアラビノー
ス濃度を変化させ、そして二次元において抗菌性化合物の濃度を変化させた。抗
菌性化合物の濃度は、行(row)間の2倍で変化させた。希釈を、異なる濃度
のアラビノースを補充した培地、またはアラビノースを欠く培地で実施した。抗
菌性化合物を欠くコントロールの行、およびアラビノースを欠くコントロールの
列(column)もまた含んだ。各ウェルの全用量は、50μlであった。
【0151】 (3.プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すな
わち希釈した細胞懸濁液)を各ウェルに添加した。35℃での接種20時間後、
各ウェルにおける細胞増殖を測定し、そして接種物なしのウェルと比較した。
【0152】 (4.結果) 図15は、PBAD−gyrB株、VECO2083についての
アラビノース濃度の関数とした、ノボビオシンの最小阻害濃度(MIC)を示す
。この結果は、ジャイラーゼサブユニットBのインヒビターであるノボビオシン
のMICがアラビノース依存性であることを示す。図15はまた、gyrB遺伝
子産物(例えば、ホスホマイシンおよびシプロフロキサシン)を標的としない化
合物に対するVECO2083の感受性が、アラビノース濃度に伴って変化しな
かったことを示す。
【0153】
【表7】
【0154】 (実施例11:感受性過度なE.coli株の構築およびその特性) この実施例は、PBAD制御下で必須遺伝子であるdefを有し、かつtolC
遺伝子中に欠失を有するE.coli株、VECO02068の構築を記載する
。必須のdef遺伝子は、PBAD制御下にあるので、def遺伝子産物のインヒ
ビターに対するVECO2068の感受性は、増殖培地中のアラビノース濃度に
依存する。tolCにおける変異体は、多くの化合物に対して感受性過度である
。なぜならば、tolCは、流出ポンプの構成要素として働き得る外膜タンパク
質をコードするからである。従って、def遺伝子産物と相互作用する化合物に
対する感受性の閾値は、野生型と比較して、tolC変異体においては低い。そ
の高められた感受性のために、tolC/PBAD−def株を、tolCに対し
て野生型である株のインヒビターとして同定されていない別の化合物を検出する
ために使用し得る。
【0155】 (A.PBAD−def転写融合物を含むE.coli株におけるtolC欠失
の構築) tolC遺伝子を、プライマーVCJ005(配列番号47、表7)およびV
CJ007(配列番号48、表7)を用いて、E.coli VECO1004
株からPCR増幅した。2.7kbのPCR産物を、平滑末端化し、pUC18
にクローニングしてpCH12を作製した。tolCの700bpの内部欠失を
、pCH12を適合する酵素PstIおよびNsiIで消化することによって作
成し、pCH13を作製した。2.0kbΔtolCフラグメントを、pCH1
3からSmaI/EheI消化により切り出し、そしてSmaIで消化させたp
KO3にクローニングしてpDY92を作製した。
【0156】 pDY92プラスミドを使用して、他の自殺ベクター構築物について先に記載
された選択/対向選択手順を通じて、tolC欠失変異(ΔtolC)をVEC
O2065(染色体PBAD−def融合物を含むE.coli株)の染色体に導
入した。実施例8〜10を参照のこと。形質転換した細胞を、LB+0.2%ア
ラビノース上にプレーティングすることにより、ΔtolC変異の首尾良い組込
みについてスクリーニングし、そしてMacConkey寒天(これは、Δto
lC変異体の増殖を支持しない)上に複製プレーティングした。MacConk
ey感受性クローンのΔtolC組込みの確認を、オリゴヌクレオチドVCJ0
05(配列番号47、表7)およびVCJ007(配列番号48、表7)を用い
たPCRによって行った。PBAD−def融合物を含むΔtolC株である、V
ECO2068を、感受性試験のために選択した。
【0157】 (B.VRC483および他の抗菌剤に対するVEC2068の感受性) VECO2068(ΔtolC、PBAD−def)および欠失したtolC遺
伝子を含み、かつPBAD−def融合物を欠く親株(VRCO2066)を用い
て、実験を行い、アラビノース濃度のある範囲にわたるVRC483に対するそ
れらの感受性を比較した。VRC483は、def遺伝子産物を標的とする抗菌
活性を有する化合物である。この化合物を、Versicorでデホルミラーゼ
(deformylase)スクリーニングにおいて同定し、そしてこのIC50 は、E.coliデホルミラーゼに対して11nMである。デホルミラーゼ活性
を、実施例8に記載されるように測定した(Rajagopalanら、前出)
【0158】 (1.接種物の調製) 0.1%アラビノースを補充した5mlのLB中で、
ロータリーシェイカー上で35℃、200rpmで細胞を一晩増殖させた。一晩
たった培養物100μlを採取し、14,000rpmで5分間、室温で遠心分
離し、そして細胞ペレットをアラビノース無添加の培地1ml中に懸濁した。こ
の細胞懸濁液を培地中で1:1000に希釈し、そして接種物として使用した。
【0159】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを96ウェル
マイクロタイタープレート中で実施した。ここでは、一次元においてアラビノー
ス濃度を変化させ、そして二次元において抗菌性化合物の濃度を変化させた。抗
菌性化合物の濃度は、行間の2倍で変化させた。希釈を、異なる濃度のアラビノ
ースで補充した培地、またはアラビノースを欠く培地で実施した。抗菌性化合物
を欠くコントロールの行、およびアラビノースを欠くコントロールの列もまた含
んだ。各ウェルの全用量は、50μlであった。
【0160】 (3.プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すな
わち希釈した細胞懸濁液)を各ウェルに添加した。35℃での接種20時間後、
各ウェルにおける細胞増殖を測定し、そして接種物なしのウェルと比較した。
【0161】 (4.結果) 図16は、tolC/PBAD−def株VECO2068につ
いてのアラビノース濃度の関数とした、VRC483の最小阻害濃度(MIC)
を示す。この結果は、デホルミラーゼインヒビターであるVRC483のVEC
O2068についてのMICが、増殖培地においてアラビノース濃度依存性であ
ることを示す。親野生型株は、試験した範囲での抗生物質に対して感受性ではな
かった。図13(実施例8)との比較は、VRC482に対する感受性は、予期
されたようにより低いアラビノース濃度で生じることを示す。図16はまた、d
ef遺伝子を標的としない化合物(例えば、ホスホマイシンおよびシプロフロキ
サシン)に対するVECO2083の感受性が、アラビノース濃度に伴って変化
しなかったことを示す。
【0162】 (実施例12:PAGA−def転写融合物を含むS.pneumoniae株
の構築およびその特性) (A.S.pneumoniaeにおけるPAGA−def転写融合物の構築) rafRおよびPAGA(agaプロモーター)を含むDNA配列を、オリゴヌ
クレオチドREGAGAEI5’(配列番号20、表6)およびREGAGAN
B3’(配列番号21、表6)を用いて、S.pneumoniae VSPN
3026染色体DNAからPCR増幅し、そしてEcoRI/NdeIフラグメ
ントとして組込みベクターpR326(Claverysら、前出)にクローニ
ングし、プラスミドpR326RafRPagaを得た。
【0163】 S.pneumoniae VSPN3026染色体DNA由来のデホルミラ
ーゼ遺伝子(def)の最初の317bpを、オリゴヌクレオチドMALDEF
5’(配列番号49、表8)およびMALDEF3’(配列番号50、表8)を
用いてPCR増幅し、そしてNedI/BamHIフラグメントとしてプラスミ
ドpR326RafRPagaにクローニングし、プラスミドpR326RPA
DEFを得た。
【0164】 pR326RPADEFをテンプレートとして用いて、PAGAおよびdefフ
ラグメントのみを含むDNA配列を、オリゴヌクレオチドPaga5’EI(配
列番号24、表6)およびMALDEF3’(配列番号50、表8)を用いて増
幅し、そしてTテール化pGEM−T Easy Vector(Promeg
a Corporation、Madison、WI)にクローニングした。こ
の構築物をEcoRIで消化し、そしてPAGA−defを含むフラグメントを組
込みベクターpR326にクローニングし、pR326Pagadefを作製し
た。このプラスミドを用いて、VSPN3026を形質転換し、スクロースなし
のC+Yで増殖させ、異なるラフィノース濃度(2%〜0.008%の2倍希釈
)を補充した。形質転換体を用いて、クロラムフェニコール(2.5μg/ml
)および異なる濃度のラフィノース(1%〜0.041%)を補充した2mlの
C+Y培地を含むチューブに接種し、そして37℃で一晩インキュベートした。
一晩たった培養物を、異なる濃度のラフィノース(1%〜0.041%の範囲)
を有する200μlのC+Yを含む96ウェルマイクロタイタープレートに接種
し(1ウェルあたり10μl)(上記を参照のこと)、5%CO2でCO2インキ
ュベーター中で、37℃にてインキュベートした。培養物を、クロラムフェニコ
ール(2.5μg/ml)および0.2%ラフィノースを含むTSAヒツジ血液
寒天プレート上でプレーティングした。このプレートを、35℃で一晩培養し、
そして単一コロニーを拾い、そしてクロラムフェニコール(2.5μg/ml)
およびラフィノース(0.03%)を補充したC+Y培地に移した。得られたS
.pneumoniae株、VSPN3044は、染色体中のdef遺伝子座で
挿入があり、このことは、プライマーPaga100(配列番号25、表6)お
よびDEF3’Bam(配列番号51、表8)を用いてPCRにより確認した。
この株は、天然プロモーターの制御下で短縮型316bpのdef遺伝子を保有
し、PAGA制御下では全長def遺伝子を保有する。
【0165】
【表8】
【0166】 (B.VRC483、バンコマイシン、およびエリスロマイシンに対するVSP
N3044の感受性) PAGA−def株VSPN3044およびその親株(VSPN3026)を用
いて実験を行い、ラフィノース濃度の関数としてVRC483に対するそれらの
感受性を比較した。異なるラフィノース濃度でのバンコマイシンおよびエリスロ
マイシンに対するVSPN3044の感受性もまた試験した。VRC483は、
def遺伝子産物を標的とする抗菌活性を有する化合物である。この化合物を、
Versicorでのデホルミラーゼスクリーニングにおいて同定し、そしてそ
のIC50は、E.coliデホルミラーゼについて11nMである。デホルミラ
ーゼ活性を、実施例8(Rajagopalanら、前出)に記載のように測定
した。
【0167】 (1.接種物の調製) VSPN3044およびVSPN3026を、0.0
3%のラフィノースを補充したスクロースを欠く5mlのC+Y中で、37℃で
4時間増殖させた。細胞を600nmで0.2のODになるまで増殖させた。2
00μlのアリコートを15%グリセロール溶液として−70℃で凍結させた。
接種のために必要となった場合、凍結したストックを融解し、遠心分離し、そし
て上清を除去した。この細胞ペレットを、グルコースを含む1mlのC+Y中に
再懸濁させ、同じ培地(クロラムフェニコールをVSPN3044培地に添加し
た)に1:1000で希釈し、そして接種物として使用した。
【0168】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを96ウェル
マイクロタイタープレート中で実施した。ここでは、一次元においてラフィノー
ス濃度を変化させ、そして二次元において抗菌性化合物(VRC483、バンコ
マイシンまたはエリスロマイシン)の濃度を変化させた。抗菌性化合物の濃度は
、行間の2倍で変化させた。希釈を、異なる濃度のラフィノースを補充したC+
Y中、またはラフィノースを欠くC+Y中で実施した。抗菌性化合物を欠くコン
トロールの行、およびラフィノースを欠くコントロールの列もまた含んだ。各ウ
ェルの全用量は、50μlであった。
【0169】 (3.プレートの接種およびインキュベーション) 50μlの接種物(すな
わち希釈した細胞懸濁液)を各ウェルに添加した。35℃での接種20時間後、
各ウェルにおける細胞増殖を測定し、そして接種物なしのウェルと比較した。
【0170】 (4.結果) 図17は、ラフィノース濃度の関数とした、PAGA−def株
VSPN3044について、親野生型株VSPN3026と比較した、VRC4
83の最小阻害濃度(MIC)を示す。この結果は、VSPN3044について
、デホルミラーゼインヒビターであるVRC483のMICが増殖培地中のラフ
ィノース濃度に依存することを示す。野生型株についてのMIC値はラフィノー
ス濃度に依存しない。図17はまた、エリスロマイシンおよびバンコマイシン(
これはdef遺伝子を標的としない)に対するVSPN3044の感受性が、ラ
フィノース濃度に伴って変化しなかったことを示す。
【0171】 (実施例13:PBAD−lpxC転写融合物およびtolC欠失を含む株の構
築およびその特性) この実施例は、目的の遺伝子をPBADの正常な染色体位置でPBADプロモーター
の下流に挿入した融合物の構築およびその特性を実証する。このようにして、目
的の遺伝子から下流の遺伝子に対する潜在的な極性効果を避ける。
【0172】 (A.PBAD−lpxC転写融合物を有するE.coliΔtolC株の構築
) lpxC遺伝子産物は、酵素UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリスト
イル)−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼであり、これは、グラム陰性
細菌におけるリポポリサッカライド合成において主な役割を果たす。全長lpx
C遺伝子を含むDNA配列を、オリゴヌクレオチドDYV−240(配列番号5
6)およびDYV−241(配列番号57、表9)を用いてE.coli株MG
1655染色体DNAから、PCR増幅し、そしてNcoI/BglIIフラグ
メントとしてpNR41にクローニングしてpNR43を作製した。pNR41
は、染色体上のaraBAD遺伝子座と相同な2つの領域を含む。1つの領域は
、最適化PBADプロモーターおよびaraC遺伝子に対応するDNAの約500
bp上流を含み、第2の領域は、600bpのaraD遺伝子の内部フラグメン
トを含む。araC−PBAD−lpxC−araDカセットを、XmaI/Sa
lIフラグメントとしてpNR43から切り出し、そしてXmaI/SalIで
消化したpKO3にクローニングし、このようにpNRを作製した。
【0173】 pNR48を、E.coli MG1655株に形質転換した。形質転換体を
、30℃で、クロラムフェニコール(25μg/ml)を補充したLBプレート
上で選択した。多くの形質転換体を、クロラムフェニコール(25μg/ml)
を補充したLBプレート上に画線塗布し、そして43℃で一晩インキュベートし
た。次いで、単離したコロニーを、クロラムフェニコール(25μg/ml)を
補充したLBプレート上で、43℃で再び画線培養した。次に、単離したコロニ
ーを、LBプレート上に画線塗布し、そして37℃で一晩インキュベートした。
次いで、単離したコロニーを、スクロース(6%)を補充したLBプレート上に
画線塗布し、そして37℃で一晩インキュベートしてスクロース耐性組換え体に
ついて選択した。NaClを、スクロース耐性選択の間、LBプレートから除い
た。スクロース耐性組換え体を、アラビノースが0.4%アラビノースを補充し
たMacConkey寒天プレート上で発酵できないことについてスクリーニン
グし、そしてクロラムフェニコール感受性についてスコア付けした。アラビノー
スの利用を欠損するクロラムフェニコール感受性クローンは、araBADオペ
ロンへのlpxC遺伝子の首尾よい組込みについて候補物であった。1つのクロ
ーンであるVECO2520(araC−PBAD−lpxC)を、PCRプライ
マー対であるDYV−246/DYV−249(配列番号58および59、表9
)を用いてクロラムフェニコール接合部をチェックすることによって確認した。
【0174】 アラビノース制御下においてaraBAD遺伝子座にlpxC遺伝子が配置さ
れたので、次の工程は、その正常な染色体状況から内因性lpxC遺伝子を欠失
することであった。lpxCのインフレーム欠失(これは、必須遺伝子secA
を有するジシストロンの(dicistronic)オペロンに存在する)は、
交差PCRを使用して作製された。Linkら(1997)J.Bacteri
ol.179:6228〜6237。交差PCR反応によって、欠失について標
的化される配列の左および右に、600bpのDNAフラグメントからなる1.
2kbの産物を得た。交差PCR増幅に使用した4つのプライマーは、DYV−
224(配列番号52)、DYV−225(配列番号53)、DYV−226(
配列番号54)およびDYV−227(配列番号55、表9)であった。得られ
たPCR産物を、BamHIで消化し、そしてBamHIで消化したpKO3中
にクローニングして、pNR36を作製した。
【0175】 プラスミドpNR36を、E.coli VECO2520株に形質転換した
。形質転換体を、30℃で、0.2%アラビノースおよびクロラムフェニコール
(25μg/ml)を補充したLBプレート上で選択した。多くの形質転換体を
、0.2%アラビノースおよびクロラムフェニコール(25μg/ml)を補充
したLBプレート上に画線塗布し、そして43℃で一晩インキュベートした。次
いで、単離したコロニーを、0.2%アラビノースおよびクロラムフェニコール
(25μg/ml)を補充したLBプレート上で、43℃で再び画線培養した。
次に、単離したコロニーを、0.2%アラビノースを補充したLBプレート上に
画線塗布し、そして37℃で一晩インキュベートした。次いで、単離したコロニ
ーを、0.2%アラビノースおよびスクロース(6%)を補充したLBプレート
上に画線塗布し、そして37℃で一晩インキュベートしてスクロース耐性組換え
体について選択した。NaClを、スクロース耐性選択の間、LBプレートから
除いた。スクロース耐性組換え体を、アラビノース依存性増殖についてスクリー
ニングし、そしてクロラムフェニコール感受性についてスコア付けした。増殖の
ためにアラビノースを必要としたクロラムフェニコール感受性クローンは、その
正常な染色体状況からのlpxC遺伝子の首尾よい欠失についての候補物であっ
た。1つのクローンであるVECO2522(araC−PBAD−lpxC、Δ
lpxC)を、PCRプライマー対であるDYV−224/DYV−227(配
列番号52および55、表9)を用いてクロラムフェニコール接合部をチェック
することによって確認した。
【0176】 tolC遺伝子を、プライマーVCJ005(配列番号47、表7)およびプ
ライマーVCJ007(配列番号48、表7)を使用して、E.coli VE
CO1004株からPCR増幅した。2.7kbのPCR産物を、pUC18中
に平滑末端クローニングして、pCH12を作製した。tolCの700bpの
内部欠失を、適合性酵素であるPstIおよびNsiIを用いるpCH12の消
化によって作製して、pCH13を作製した。2.0kbのΔtolCフラグメ
ントを、SmaI−EheIを用いてpCH13から切り出し、そしてSmaI
で消化したpKO3中にクローニングしてpDY92を作製した。
【0177】 ΔtolC変異を、他の自殺ベクター構築物について以前に記載された選択/
対抗選択手順によって、pDY92を用いてVECO2522およびE.col
i MJl655上へ導入した。ΔtolC変異の首尾よい組込みを、Δtol
C変異体の増殖を支持しないMacConkey寒天上でスクリーニングした。
MacConkey感受性クローンにおけるΔtolC組み込みの確認を、オリ
ゴヌクレオチドVCJ005(配列番号47、表7)およびVCJ007(配列
番号48、表7)を用いてPCRにより確認した。VECO2524は、ara
C−PBAD−lpxC,ΔlpxC,ΔtolC変異株であり、そしてVECO
2526は、ΔtolC変異株である。これらの株を、さらなる実験のために使
用した。
【0178】 (B.L159692および他の抗菌剤に対するVECO2524(PBAD
lpxC)の感受性) VECO2524株およびtolC同質遺伝子型株(VECO2526)を使
用して実験を行い、ある範囲内のアラビノース濃度でL159692に対するこ
れらの感受性を比較した。L159692は、lpxC遺伝子産物を標的化する
抗細菌性化合物である。Onishiら(1996)Science 274:
980〜982。他の非関連性の抗生物質(リネゾリド(linezolid)
およびエリスロマイシン)に対するVECO2526の感受性もまた、試験した
【0179】 (1.接種物の調製) 細胞を、0.1%アラビノースを補充した5mlのL
B中で、35℃および200rpmで回転振盪機上で一晩増殖させた。100μ
lの一晩培養物を採集し、5分間、室温にて14,000rpmで遠心分離し、
そして細胞ペレットを、アラビノースを添加していない1mlの培地中に懸濁し
た。この細胞懸濁液を、培地中で1:1000に希釈し、そして接種物として使
用した。
【0180】 (2.96ウェルプレートの調製) チェッカーボードアッセイを、96ウェ
ルマイクロタイタープレートにおいて実行した。このプレートにおいて、アラビ
ノース濃度を一次元用において変化させ、そして抗菌性化合物を二次元用におい
て変化させた。抗菌性の濃度は、行の間で2倍ずつ変化させた。希釈を、異なる
濃度のアラビノースを補充した培地、またはアラビノースを含まない培地におい
て実行した。抗菌性を含まないコントロールの行、およびアラビノースを含まな
いコントロールの列もまた、含ませた。各ウェルの総容量は、50μlであった
【0181】 (3.プレートの接種物およびインキュベーション) 50μlの接種物(す
なわち、希釈した細胞懸濁液)を、各ウェルに添加した。35℃において接種の
20時間後、細胞増殖を各ウェルにおいて測定し、そして接種物のないウェルに
対して比較した。
【0182】 (4.結果) 図18は、PBAD−lpxC株について、アラビノース濃度の
関数としての、L159692、リネゾリド、およびエリスロマイシンの最小阻
止濃度(MIC)を示す。同質遺伝子型tolC株(VECO2526)の、任
意の試験される化合物に対する感受性は、培地中のインデューサーの量に影響を
受けなかった。
【0183】
【表9】
【0184】 (実施例14:S.pneumoniae raf遺伝子クラスターの調節特
性) 種々の糖(ラフィノースを含む)によるS.pneumoniae rafオ
ペロンの調節を、レポーターとしてα−ガラクトシダーゼ活性を使用して示した
。aga遺伝子は、他の原核生物α−ガラクトシダーゼに対して配列相同性を示
し、そしてこの実施例は、α−ガラクトシダーゼ活性がS.pneumonia
e中のagaによってコードされることを示す。従って、S.pneumoni
ae aga遺伝子のプロモーター(PAGA)によって調節されるS.pneu
moniae aga遺伝子は、S.pneumoniae raf遺伝子クラ
スターの誘導および調節の研究における使用のための、天然に存在するレポータ
ー遺伝子として作用し、そしてS.pneumoniaeおよび他の微生物にお
ける他の潜在的な調節配列の分析のためのレポーター遺伝子として使用され得る
【0185】 (細胞および細胞増殖) S.pneumoniae VSPN3026株を、本明細書中に記載される
実施例について、野生型として使用した。細胞を、0.2%(w/v)スクロー
スおよび0.2%(w/v)グルコースを含むC+Y培地(Tomasz(19
70)J.Bacteriol.101:860〜871)中で増殖させ、そし
て対数期の細胞を、接種のために使用されるように、20%(v/v)グリセロ
ール中で凍結させた。ガラクトシダーゼ活性の誘導因子を同定するための実験に
おいて、種々の糖を含むC+Y培地を使用した。全ての糖を、0.2%(w/v
)の濃度で使用した。8mlの培地を、200μlの凍結保存溶液を用いて接種
させ、そしてその培養物を、37℃で増殖させた。この培養物の増殖を、可視分
光光度計を用いて600nmの吸光度によって測定した。A600が0.4に達し
た時点で、細胞を実験に使用した、 (α−ガラクトシダーゼ活性の測定) 酵素活性の測定のための細胞溶解物を調製するために、細胞培養物の1.5m
lサンプルを採集し、そして直ちに5分間、14,000rpmで遠心分離して
細胞をペレット化した。この上清を捨て、そしてこのペレットを、0.25%T
riton X−100を含む100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5
)の0.1ml中に再懸濁した。この混合物を、37℃で10分間インキュベー
トして、細胞を溶解させた。
【0186】 α−ガラクトシダーゼ活性を、最終濃度0.9mg/mlでp−ニトロフェニ
ル−α−D−ガラクトピラノシド(Sigma Chemical,St.Lo
uis,MO)を含む、100mMリン酸ナトリウム、1mM MgCl2、4
5mM β−メルカプトエタノールを含む緩衝液(pH7.5)中で測定した。
この反応を、90μlの反応緩衝液に10μlの細胞溶解物を添加することによ
って開始させ、そしてこの反応混合物を25℃でインキュベートした。酵素活性
を、405nmの吸光度を測定することによってモニターした。A405の測定は
、Spectramax 250マイクロタイタープレートリーダー(Mole
cular Devices,Sunnyvale,CA)を用いて、30分間
、30秒毎に行った。比活性を、p−ニトロフェノール標準を使用して算出した
【0187】 結果を、表10に示す。見られ得るように、低い基底レベルのα−ガラクトシ
ダーゼ活性を、唯一の炭素源としてラフィノース以外の糖を用いる細胞増殖から
の溶解物において観察した。しかし、α−ガラクトシダーゼ活性の200〜1,
000倍の誘導を、ラフィノースにおける細胞増殖において観察した。ラフィノ
ースおよび第2の糖の組合わせにより、第2の糖のみを用いて得られる酵素レベ
ルよりも16〜500倍高い酵素レベルが得られた。従って、培地において糖の
濃度および/または糖の組合せを調整することによって、raf調節配列によっ
て調節されるコード配列の発現は、約1,000倍の範囲を超えて調整され得る
【0188】
【表10】
【0189】 (aga遺伝子、rafR遺伝子およびrafS遺伝子における変異体の構築
) raf調節系を特徴付けるために、aga遺伝子、rafR遺伝子およびra
fS遺伝子における遺伝子ノックアウトを、以下のように、Claverysら
(1995)Gene 164:123〜128の方法によって構築した。
【0190】 aga遺伝子の領域を含むDNAフラグメントを、プライマーとしてオリゴヌ
クレオチドaga1およびオリゴヌクレオチドaga2を使用するポリメラーゼ
連鎖反応(PCR)によって増幅した。オリゴヌクレオチドの配列については、
表11を参照のこと。これは、320bpの増幅産物を生成した。この増幅した
配列を、pGEM−T Easy(Promega,Madison.WI)へ
連結した。得られた構築物を、EcoRIで消化して、aga配列を含む約33
9bpのフラグメントを放出させた。このフラグメントを、pR326(Cla
verysら、前出)のEcoRI部位へ挿入して、pR326AGAKOを作
製した。このプラスミドを使用してVSPN3026を形質転換し、染色体ag
a遺伝子においてpR326配列の挿入物を有し、それによって、aga遺伝子
が不活化されるS.pneumoniae VSPN3037株を構築した。
【0191】 rafR遺伝子の内部部分を含むDNAフラグメントを、プライマーとしてオ
リゴヌクレオチドrafR1およびオリゴヌクレオチドrafR2を使用してP
CR増幅した。配列については、表11を参照のこと。これは、449bpの増
幅産物を生成した。この増幅した配列を、pCRII(Invitrogen,
Calsbad,CA)へ連結した。得られた構築物をEcoRIで消化し、そ
してrafRを含む約440bpのフラグメントを、pR326のEcoRI部
位へ挿入して、pR326RAFRKOを作製した。このプラスミドを使用して
VSPN3026を形質転換し、染色体rafR遺伝子においてpR326配列
の挿入物を有し、それによって、rafR遺伝子が不活化されるS.pneum
oniae VSPN3038株を構築した。
【0192】 rafS遺伝子の内部部分を含むDNAフラグメントを、プライマーとしてオ
リゴヌクレオチドrafS1およびオリゴヌクレオチドrafS2を使用してP
CR増幅した。配列については、表11を参照のこと。これは、454bpの増
幅産物を生成した。この産物を、pCRII(Invitrogen,Cals
bad,CA)へ連結した。得られた構築物をEcoRIで消化し、そしてra
fSを含む約445bpのフラグメントを得た。このフラグメントを、pR32
6のEcoRI部位へ挿入して、pR326RAFSKOを作製した。このプラ
スミドを使用してVSPN3026を形質転換し、染色体rafS遺伝子におい
てpR326配列の挿入物を有し、それによって、rafS遺伝子が不活化され
るS.pneumoniae VSPN3039株を構築した。
【0193】
【表11】
【0194】 (変異株の特徴) 炭素源として、ラフィノース、スクロースまたはラフィノースおよびスクロー
スの混合物を用いて提供される場合、aga変異株、rafR変異株およびra
fS変異株を、増殖およびα−ガラクトシダーゼ活性について試験した。変異株
を、異なる炭素源(表12に示されるような)を含むC+Y培地中で増殖させ、
そして増殖を、分光光度計によって測定される、600nmにおける培養物の吸
光度によってモニターした。培養物が0.4のA600に達した時点で、細胞を採
集し、そして上述のようなα−ガラクトシダーゼ活性についてアッセイした。ア
ッセイの結果を、表12に示す。
【0195】 agaにおいて変異を有する株は、ラフィノース上で増殖し得なかった。ag
a変異株がラフィノース上で増殖し得ないことは、変異がラフィノース代謝のた
めに必要な遺伝子を生じなかったことを確証し、そしてラフィノースがα−ガラ
クトシダーゼであるので、α−ガラクトシダーゼの不活化と一致する。
【0196】 スクロースまたはスクロース+ラフィノースのいずれかを炭素源として提供し
た場合、aga変異株は増殖したが、これらの両方の条件下において、測定不能
なレベルのα−ガラクトシダーゼ活性を示した。表12を参照のこと。これらの
結果は、ラフィノース上で増殖する野生型細胞において観察されるα−ガラクト
シダーゼ活性が、aga遺伝子の産物によって提供されることを示す。まとめる
と、これらの結果は、aga遺伝子の発現がラフィノースによって活性化される
こと、すなわち、ラフィノースがagaのインデューサーであることを示す。
【0197】 rafR遺伝子における変異株を含む株は、ラフィノースを増殖し得るが、こ
の株においてα−ガラクトシダーゼの誘導化レベルは、野生型細胞におけるレベ
ルよりも7倍低い。表12を参照のこと。従って、rafRの機能は、aga活
性の最大誘導を必要とする。これらの結果は、rafR遺伝子産物がaga遺伝
子のアクチベーターとして作用する場合に予測される結果であり、そしてraf
R遺伝子産物のアミノ酸配列において、AraCファミリーシグネチャ(sig
nature)配列の存在に一致する。これらはまた、RafRアミノ酸配列と
他の転写アクチベータータンパク質との間の高度な相同性と一致する。
【0198】 ラフィノースが唯一の炭素源として提供される場合、RafRがraf代謝オ
ペロンの誘導因子である場合に予測されるように、rafR変異を有する株は、
ゆっくりと増殖する。しかし、ラフィノース以外の糖が炭素源として提供される
場合、rafR変異株はまた、野生型よりもよりゆっくり増殖する。このことは
、RafRがraf代謝オペロンの外側にさらなる調節標的を有すること、およ
びRafRタンパク質がラフィノース代謝に関連する機能を超えて、さらなる調
節機能を有し得ることを示唆する。RafRによって調節される非raf遺伝子
の産物は、薬物探索のための潜在的な標的として作用し得る。
【0199】 ラフィノースの存在下(すなわち、ラフィノース単独またはラフィノース+ス
クロースのいずれか)において増殖する、rafSにおいて変異を有する株は、
野生型細胞よりもより高いレベルのα−ガラクトシダーゼ活性を表す。これらの
結果は、aga発現のネガティブレギュレーターであるrafS遺伝子産物と一
致する。
【0200】 これらの結果の代替的な解釈は、例えば、rafRの不活化がrafSに対し
て極性効果を有し、その結果、rafR変異株において検出される活性が、Ra
fR機能およびRafS機能の両方の非存在を反映する場合に可能である。この
場合、rafR遺伝子産物は、アクチベーターであり得、またはrafR遺伝子
産物およびrafS遺伝子産物を合わせた活性は、アクチベーター機能を提供し
得る。
【0201】
【表12】
【0202】 前述の発明は、理解を明瞭にする目的のために、例示および実施例によって幾
分詳細に記載されているが、種々の変化および改変が本発明の精神から逸脱する
ことなく実施され得ることが、当業者に明らかである。従って、前述の詳細な説
明および実施例は、本発明の範囲を限定するように解釈されるべきではない。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、S.pneumoniaeのPxおよびPm領域のヌクレオチド配列
(配列番号1)を示す。GGA配列をGCGに変換するPxプロモーターのリプ
レッサー結合部位における変異(実施例6に記載される変異構築物)を、図の下
線上に示す。
【図2】 図2は、2つのrafオペロンを含むS.pneumoniaeのraf遺伝
子クラスターの模式図である。オープンリーディングフレーム(ORF)を矢印
で示す。プロモーターの位置もまた示す。S.mutansのmsm領域におけ
るORFの模式図を比較のために示す。
【図3】 図3は、S.pneumoniae株VSPN3026のraf領域のヌクレ
オチド配列(配列番号2)を示す。PAGAプロモーターの一般的な位置を下線に
よって示す。
【図4】 図4は、標的発現レベルがインデューサー濃度によって調節され、そして標的
が化合物によって阻害される単一の成分である細胞における、化合物の最小阻害
濃度をインデューサー濃度の関数として決定する実験の理想化された結果を示す
【図5】 図5は、1)標的が複数の成分を含み、そして化合物が2つ以上の成分によっ
て規定される部位と相互作用するか、または2)化合物が複数の標的と相互作用
し、そして成分(または、標的)のうちの1つのレベルがインデューサー濃度に
よって調節されるかのいずれかの細胞における、化合物の最小阻害濃度をインデ
ューサー濃度の関数として決定する実験の理想化された結果を示す。
【図6】 図6は、野生型murA調節エレメントのara調節カセットでの置換のため
のスキームを示す。
【図7】 図7は、PBAD−murA融合株(E.coli VECO2055)の増殖
をアラビノース濃度の関数として示す。
【図8】 図8は、野生型と比較した、PBAD−murA融合株E.coli VECO
2055についてのホスホマイシンの最小阻害濃度を、アラビノース濃度の関数
として示す。
【図9】 図9は、アラビノース濃度の関数として表される、E.coli PBAD−m
urA融合株VECO2055についてのホスホマイシン、シプロフロキサシン
、およびテトラサイクリンの最小阻害濃度を示す。
【図10】 図10は、異なるラフィノース濃度で増殖されたVSPN3041の培養物の
接種後の種々の時間での光学密度測定を示す。
【図11】 図11は、スクロースまたはラフィノースのいずれかでのVSPN3041の
増殖の光学密度測定を示す。
【図12】 図12は、異なるラフィノース濃度での、VSPN3041および親同系遺伝
子型株(parent isogenic strain)VSPN3026の
増殖を示す。増殖を、培養の10時間後に光学密度によって測定した。
【図13】 図13は、VECO2065(染色体PBAD−def融合物を有するE.co
li株)の、VRC483(def遺伝子産物のインヒビター)に対する感受性
を示す。感受性は、VRC483の最小阻害濃度(MIC)(μg/ml)とし
て、インデューサー(アラビノース)濃度の関数として示される。VECO20
65の、ホスホマイシンおよびシプロフロキサシンに対する感受性もまた示す。
【図14】 図14は、VECO2079(染色体PBAD−folA融合物を有するE.c
oli株)の、トリメトプリム(folA遺伝子産物のインヒビター)に対する
感受性を示す。感受性は、トリメトプリムの最小阻害濃度(MIC)(μg/m
l)として、インデューサー(アラビノース)濃度の関数として示される。VE
CO2079の、ホスホマイシンおよびシプロフロキサシンに対する感受性、な
らびに親株VECO2054(wtで示す)のトリメトプリムに対する感受性も
また示す。
【図15】 図15は、VECO2083(染色体PBAD−gyrB融合物を有するE.c
oli株)の、ノボビオシン(gyrB遺伝子産物のインヒビター)に対する感
受性を示す。感受性は、ノボビオシンの最小阻害濃度(MIC)(μg/ml)
として、インデューサー(アラビノース)濃度の関数として示される。VECO
2083の、ホスホマイシンおよびシプロフロキサシンに対する感受性もまた示
す。
【図16】 図16は、VECO2068(染色体PBAD−def融合物およびtolC欠
失を有するE.coli株)の、VRC483(def遺伝子産物のインヒビタ
ー)に対する感受性を示す(VRC483と標識された曲線によって示す)。感
受性は、VRC483の最小阻害濃度(MIC)(μg/ml)として、インデ
ューサー(アラビノース)濃度の関数として示される。VECO2068の、ホ
スホマイシンおよびシプロフロキサシンに対する感受性、ならびに親株VECO
2066のVRC483に対する感受性(VRC483,tolCと標識された
曲線によって示す)もまた示す。
【図17】 図17は、VSPN3044の、VRC483(def遺伝子産物のインヒビ
ター)に対する感受性を示す。VSPN3044は、PAGA−def転写融合物
を含み、その結果、def遺伝子産物の発現がラフィノースによって調節される
。感受性は、VRC483の最小阻害濃度(MIC)(μg/ml)として、イ
ンデューサー(ラフィノース)濃度の関数として示される。VSPNA3044
の、エリスロマイシンおよびバンコマイシンに対する感受性、ならびに親株VS
PN3026のVRC483に対する感受性(VRC483wtによって示す)
もまた示す。
【図18】 図18は、VECO2524(PBAD−lpxC、ΔtolC)の、L159
692(lpxC遺伝子産物を標的とする抗菌性化合物)に対する感受性を示す
。最小阻害濃度を、アラビノース濃度の関数として示す。リンゾリド(line
zolid)およびエリスロマイシンの最小阻害濃度もまた、アラビノース濃度
の関数として示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/21 C12N 1/21 5/10 C12P 21/02 C 15/09 ZNA C12Q 1/02 C12P 21/02 1/04 C12Q 1/02 G01N 33/15 Z 1/04 33/50 Z G01N 33/15 C12N 5/00 A 33/50 B C 15/00 ZNAA (31)優先権主張番号 60/100,430 (32)優先日 平成10年7月10日(1998.7.10) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/105,441 (32)優先日 平成10年10月23日(1998.10.23) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/105,447 (32)優先日 平成10年10月23日(1998.10.23) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/117,758 (32)優先日 平成11年1月29日(1999.1.29) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/117,955 (32)優先日 平成11年1月29日(1999.1.29) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ローズナウ, カーステン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94065, レッドウッド シティ, リボーノ ウ ェイ 105

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須の細胞プロセスに関与する遺伝子を発現する細胞であっ
    て、該遺伝子の発現が一定範囲のレベルにわたって調節され得、そしてさらに該
    範囲が低い基底発現レベルを含む、細胞。
  2. 【請求項2】 前記基底発現レベルが、野生型の約50%未満である、請求
    項1に記載の細胞。
  3. 【請求項3】 前記基底発現レベルが、細胞増殖を支持するに不十分である
    、請求項1に記載の細胞。
  4. 【請求項4】 前記遺伝子がポリペプチドをコードする、請求項1に記載の
    細胞。
  5. 【請求項5】 前記遺伝子が非翻訳RNA分子をコードする、請求項1に記
    載の細胞。
  6. 【請求項6】 前記ポリペプチドが構造タンパク質、酵素、レセプター、細
    胞内シグナル伝達分子および細胞接着分子からなる群より選択される、請求項4
    に記載の細胞。
  7. 【請求項7】 前記細胞プロセスが複製、組換え、DNA修復、転写、翻訳
    、タンパク質プロセシング、タンパク質搬出、細胞壁生合成、細胞膜合成、脂質
    代謝、タンパク質代謝、エネルギー代謝、細胞分裂、薬物耐性およびビルレンス
    からなる群より選択される、請求項1に記載の細胞。
  8. 【請求項8】 前記遺伝子の発現が、該遺伝子の異種調節エレメントへの融
    合によって調節される、請求項1に記載の細胞。
  9. 【請求項9】 前記ポリペプチドの発現が、該ポリペプチドまたはそのフラ
    グメントをコードする配列に融合した異種調節エレメントによって調節される、
    請求項4に記載の細胞。
  10. 【請求項10】 前記調節エレメントがPBADプロモーターである、請求項
    9に記載の細胞。
  11. 【請求項11】 発現が細胞増殖培地中のL−アラビノースまたはL−リボ
    ースの濃度を調整することにより調節される、請求項10に記載の細胞。
  12. 【請求項12】 さらなる調節が前記細胞増殖培地中のグルコースまたは他
    の炭素源を調整することにより達成される、請求項11に記載の細胞。
  13. 【請求項13】 前記調節エレメントがlacプロモーター、trpプロモ
    ーター、tacプロモーター、galプロモーター、lppプロモーター、ph
    oAプロモーター、T7プロモーター、T3プロモーター、SP6プロモーター
    、λpRプロモーター、λpLプロモーター、およびtetプロモーターからなる
    群より選択される、請求項9に記載の細胞。
  14. 【請求項14】 前記異種調節エレメントがAraC/XylSファミリー
    のメンバーによって調節される、請求項9に記載の細胞。
  15. 【請求項15】 前記異種調節エレメントが2成分調節系によって調節され
    る、請求項9に記載の細胞。
  16. 【請求項16】 前記細胞が微生物である、請求項1に記載の細胞。
  17. 【請求項17】 前記細胞が原核生物細胞である、請求項16に記載の細胞
  18. 【請求項18】 前記細胞がグラム陽性である、請求項17に記載の細胞。
  19. 【請求項19】 前記細胞がグラム陰性である、請求項17に記載の細胞。
  20. 【請求項20】 前記細胞が真核生物細胞である、請求項1に記載の細胞。
  21. 【請求項21】 前記細胞が酵母細胞である、請求項20に記載の細胞。
  22. 【請求項22】 前記細胞が真菌細胞である、請求項20に記載の細胞。
  23. 【請求項23】 前記細胞が植物細胞である、請求項20に記載の細胞。
  24. 【請求項24】 前記細胞が哺乳動物細胞である、請求項20に記載の細胞
  25. 【請求項25】 前記細胞がヒト細胞である、請求項24に記載の細胞。
  26. 【請求項26】 前記細胞が悪性である、請求項25に記載の細胞。
  27. 【請求項27】 前記細胞が治療に対して耐性である、請求項26に記載の
    細胞。
  28. 【請求項28】 前記細胞が治療に対して耐性である、請求項17に記載の
    細胞。
  29. 【請求項29】 前記細胞が治療に対して耐性である、請求項20に記載の
    細胞。
  30. 【請求項30】 必須の細胞プロセスに影響を及ぼす化合物を同定する方法
    であって、該方法は、以下の工程: (a)請求項1に記載の細胞を提供する工程、 (b)該細胞を該化合物に曝す工程、および (c)細胞生存性をアッセイする工程、 を包含する、方法。
  31. 【請求項31】 前記細胞が液体培地で培養され、そして該細胞が該培養培
    地に前記化合物を添加することによって該化合物に曝されている、請求項30に
    記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記細胞が固体培地で培養され、そして該細胞が該固体培
    地に前記化合物の適用によって該化合物に曝されている、請求項30に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 細胞生存性が、細胞増殖を測定することによってアッセイ
    される、請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 細胞増殖が、生体染色、細胞計数、光散乱、高分子前駆体
    の取り込み、蛍光活性化細胞ソーティングおよびレセプター遺伝子発現からなる
    群により選択される測定によって決定される、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 化合物の標的を決定する方法であって、該方法は、以下の
    工程: (a)請求項1に記載の細胞のライブラリーを提供する工程であって、ここで
    、該ライブラリーの各メンバーにおいて異なる遺伝子産物の発現が調節され、そ
    して該ライブラリーを含む細胞において種々の異なる遺伝子産物が調節される、
    工程; (b)該ラブラリーを該化合物に曝す工程;および (c)細胞増殖をアッセイする工程; を包含し、 ここで、該ライブラリーのメンバーの増殖が、ネガティブに影響を及ぼされる
    場合、そのメンバーにおいて調節された該遺伝子産物が、該標的である、方法。
  36. 【請求項36】 必須の細胞プロセスに関与する遺伝子を同定する方法であ
    って、該方法は、以下の工程: (a)異種調節エレメントとコード配列との間の融合物を構築する工程であっ
    て、ここで該異種調節エレメントが一定範囲のレベルにわたって該コード配列の
    発現を可能にし、そしてさらに該範囲が低い基底発現レベルを含む、工程、 (b)融合物を含む細胞をある濃度の試験化合物に曝す工程、および (c)該試験化合物の存在下で細胞生存性をアッセイする工程、 を包含する、方法。
  37. 【請求項37】 前記融合物がインビトロで構築され、そして細胞に導入さ
    れる、請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記融合物が前記細胞内でインビボで構築される、請求項
    36に記載の方法。
  39. 【請求項39】 細胞生存性が細胞増殖を測定することによってアッセイさ
    れる、請求項36に記載の方法。
  40. 【請求項40】 生存性が前記コード配列の発現の1つより多いレベルでア
    ッセイされる、請求項36に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記コード配列が非翻訳RNA分子をコードする、請求項
    36に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記コード配列がポリペプチドまたはそのフラグメントを
    コードする、請求項36に記載の方法。
  43. 【請求項43】 生存性が前記試験化合物の1つより多い濃度でアッセイさ
    れる、請求項36に記載の方法。
  44. 【請求項44】 生存性が前記試験化合物の1つより多い濃度でアッセイさ
    れる、請求項40に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記調節エレメントがPBADプロモーターである、請求項
    35に記載の方法。
  46. 【請求項46】 発現が細胞増殖培地中のL−アラビノースまたはL−リボ
    ースの濃度を調整することにより調節される、請求項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 さらなる調節が前記細胞増殖培地中のグルコースまたは他
    の炭素源の濃度を調整することにより達成される、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記調節エレメントがlacプロモーター、trpプロモ
    ーター、galプロモーター、T7プロモーター、T3プロモーター、SP6プ
    ロモーター、λpRプロモーター、λpLプロモーター、およびtetプロモータ
    ーからなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記異種調節エレメントがAraC/XylSファミリー
    のメンバーによって調節される、請求項36に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記異種調節エレメントが2成分調節系によって調節され
    る、請求項36に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記基底発現レベルが、野生型の約50%未満である、請
    求項36に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記コード配列が、構造タンパク質、酵素、レセプター、
    細胞内シグナル伝達分子および細胞接着分子からなる群より選択されるポリペプ
    チドをコードする、請求項42に記載の方法。
  53. 【請求項53】 前記細胞プロセスが、複製、組換え、DNA修復、転写、
    翻訳、タンパク質プロセシング、タンパク質搬出、細胞壁生合成、細胞膜合成、
    脂質代謝、タンパク質代謝、エネルギー代謝、細胞分裂、薬物耐性およびビルレ
    ンスからなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記細胞が液体培地で培養され、そして該細胞が該培養培
    地に前記化合物を添加することによって該化合物に曝されている、請求項36に
    記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記細胞が固体培地で培養され、そして該細胞が該固体培
    地に前記化合物を適用することによって該化合物に曝されている、請求項36に
    記載の方法。
  56. 【請求項56】 細胞増殖が、生体染色、細胞計数、光散乱、高分子前駆体
    の取り込み、蛍光活性化細胞ソーティングおよびレセプター遺伝子発現からなる
    群により選択される測定によって決定される、請求項36に記載の方法。
  57. 【請求項57】 試験化合物に対する感受性の付与を担う遺伝子を同定する
    方法であって、請求項36に記載の方法に従って遺伝子を同定する工程を包含す
    る、方法。
  58. 【請求項58】 抗生物質に対する耐性の付与を担う遺伝子を同定する方法
    であって、該方法が、請求項36に記載の遺伝子を同定する工程を包含し、ここ
    で、該試験化合物が抗生物質であり、そして必須の細胞機能が抗生物質耐性であ
    る、方法。
  59. 【請求項59】 請求項1に記載の細胞を使用して、ビルレンスを担う遺伝
    子を同定する方法であって、前記必須の細胞プロセスがビルレンスに関与する、
    方法。
  60. 【請求項60】 必須の細胞プロセスに関与するポリペプチドを同定する方
    法であって、該方法が、請求項36に記載の遺伝子を同定する工程および該遺伝
    子の配列から該ポリペプチドを決定する工程を包含する、方法。
  61. 【請求項61】 必須の細胞プロセスに関与するRNAを同定する方法であ
    って、該方法が、請求項36に記載の遺伝子を同定する工程および該遺伝子の配
    列からRNAの同一性を決定する工程を包含する、方法。
  62. 【請求項62】 前記異種調節エレメントがmal Pxプロモーターおよ
    びmal Pmプロモーターからなる群より選択される、請求項9に記載の細胞
  63. 【請求項63】 発現が増殖培地中のマルトースの濃度を調整することによ
    って調節される、請求項62に記載の細胞。
  64. 【請求項64】 前記細胞が最少培地で増殖する、請求項63に記載の細胞
  65. 【請求項65】 前記異種調節エレメントがmal Pxプロモーターおよ
    びmal Pmプロモーターからなる群より選択される、請求項36に記載の方
    法。
  66. 【請求項66】 発現が増殖培地中のマルトースの濃度を調整することによ
    って調節される、請求項65に記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記細胞が最少培地で増殖する、請求項66に記載の方法
  68. 【請求項68】 前記およそ−80で配列GGAがGCGに変換される、図
    1に記載の改変されたmal Pxプロモーター。
  69. 【請求項69】 前記異種調節エレメントがraf PAGA、raf PR
    よびraf PEからなる群より選択される、請求項9に記載の細胞。
  70. 【請求項70】 発現が増殖培地中のラフィノースの濃度を調整することに
    よって調節される、請求項69に記載の細胞。
  71. 【請求項71】 発現が増殖培地中のスクロースの濃度を調整することによ
    って調節される、請求項69に記載の細胞。
  72. 【請求項72】 前記異種調節エレメントがraf PAGA、raf PR
    よびraf PEからなる群より選択される、請求項36に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記異種調節エレメントが増殖培地中のラフィノースの濃
    度を調整することによって調節される、請求項72に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記異種調節エレメントが増殖培地中のスクロースの濃度
    を調整することによって調節される、請求項72に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記細胞が前記化合物に対して感受性過剰である、請求項
    30に記載の方法。
  76. 【請求項76】 感受性過剰が細胞遺伝子の変異に起因する、請求項75に
    記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記細胞遺伝子が流出ポンプの成分をコードする、請求項
    76に記載の方法。
JP2000543482A 1998-04-14 1999-04-14 スクリーニングのための調節された標的発現 Withdrawn JP2002511239A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9856398P 1998-04-14 1998-04-14
US60/098,563 1998-04-14
US8295298P 1998-04-24 1998-04-24
US60/082,952 1998-04-24
US10043098P 1998-07-10 1998-07-10
US60/100,430 1998-07-10
US10544798P 1998-10-23 1998-10-23
US10544198P 1998-10-23 1998-10-23
US60/105,441 1998-10-23
US60/105,447 1998-10-23
US11795599P 1999-01-29 1999-01-29
US11775899P 1999-01-29 1999-01-29
US60/117,955 1999-01-29
US60/117,758 1999-01-29
PCT/US1999/008164 WO1999052926A1 (en) 1998-04-14 1999-04-14 Regulated target expression for screening

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511239A true JP2002511239A (ja) 2002-04-16

Family

ID=27568420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000543482A Withdrawn JP2002511239A (ja) 1998-04-14 1999-04-14 スクリーニングのための調節された標的発現

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1071697A1 (ja)
JP (1) JP2002511239A (ja)
CA (1) CA2325602A1 (ja)
WO (1) WO1999052926A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228579B1 (en) 1997-11-14 2001-05-08 San Diego State University Foundation Method for identifying microbial proliferation genes
WO2001012649A1 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 Smithkline Beecham Corporation Aga
WO2001055351A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Massachusetts Institute Of Technology A eukaryotic cell expressing bacterial formylase and uses thereof
US6783985B1 (en) 2000-02-18 2004-08-31 Elitra Pharmaceuticals Inc. Gene disruption methodologies for drug target discovery
US20020086310A1 (en) * 2000-09-01 2002-07-04 Frank Fan Identification of targets of antimicrobial compounds
CA2492035A1 (en) 2002-07-11 2004-01-15 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. N-hydroxyamide derivatives possessing antibacterial activity
EP1386925A1 (en) 2002-07-31 2004-02-04 Girindus AG Method for preparing oligonucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
CA2325602A1 (en) 1999-10-21
EP1071697A1 (en) 2001-01-31
WO1999052926A1 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Francis et al. The type III secretion chaperone LcrH co‐operates with YopD to establish a negative, regulatory loop for control of Yop synthesis in Yersinia pseudotuberculosis
Kelley et al. Positive control of the two‐component RcsC/B signal transduction network by DjlA: a member of the DnaJ family of molecular chaperones in Escherichia coli
Renzoni et al. Evidence that PrfA, the pleiotropic activator of virulence genes in Listeria monocytogenes, can be present but inactive
Luo et al. ComX is a unique link between multiple quorum sensing outputs and competence in Streptococcus pneumoniae
Moye et al. Uptake and metabolism of N-acetylglucosamine and glucosamine by Streptococcus mutans
Haldimann et al. Transcriptional regulation of the Enterococcus faecium BM4147 vancomycin resistance gene cluster by the VanS-VanR two-component regulatory system in Escherichia coli K-12
DE LA CRUZ et al. Increased sensitivity to protein synthesis inhibitors in cells lacking tmRNA
Vinella et al. Mecillinam resistance in Escherichia coli is conferred by loss of a second activity of the AroK protein
Li et al. Myxococcus xanthus viability depends on groEL supplied by either of two genes, but the paralogs have different functions during heat shock, predation, and development
WO1996040979A1 (en) Methods for evaluation of antimicrobial targets
Hilbert et al. A Periplasmicd-Alanyl-d-Alanine Dipeptidase in the Gram-Negative Bacterium Salmonella enterica
Liu et al. AguR is required for induction of the Streptococcus mutans agmatine deiminase system by low pH and agmatine
Amer et al. YopN and TyeA hydrophobic contacts required for regulating Ysc-Yop type III secretion activity by Yersinia pseudotuberculosis
Edwards et al. The role of uridylyltransferase in the control of Klebsiella pneumoniae nif gene regulation
Egeter et al. Characterization of a genetic locus essential for maltose-maltotriose utilization in Staphylococcus xylosus
JP2002511239A (ja) スクリーニングのための調節された標的発現
Michta et al. The bifunctional role of aconitase in S treptomyces viridochromogenes T ü494
AU2009284649B2 (en) Siderophore-mediated iron uptake in bacterial infection
Mikulskis et al. Regulation of expression of the ethanol dehydrogenase gene (adhE) in Escherichia coli by catabolite repressor activator protein Cra
AU724428B2 (en) Induction of quiescence in bacterial cells and uses thereof
CA2334079A1 (en) Genes for the biosynthesis of anticapsin and bacilysine, their isolation and their use
Peltonen et al. Isolation and characterization of a pur C (or f) QLF operon from Lactobacillus lactis MG1614
Boël et al. Catabolite Regulation of the Cytochrome c~ 5~ 5~ 0-Encoding Bacillus subtilis cccA Gene
Ambúr et al. D-Ala: D-Ala ligase gene flanking the vanC cluster: evidence for presence of three ligase genes in vancomycin-resistant Enterococcus gallinarum BM4174
Pochanart et al. Plasmid mediated complementation of wza in Escherichia coli K30 strain CWG281 restores erythromycin sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704