JP2002506614A - セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様シアロムチン - Google Patents

セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様シアロムチン

Info

Publication number
JP2002506614A
JP2002506614A JP2000531544A JP2000531544A JP2002506614A JP 2002506614 A JP2002506614 A JP 2002506614A JP 2000531544 A JP2000531544 A JP 2000531544A JP 2000531544 A JP2000531544 A JP 2000531544A JP 2002506614 A JP2002506614 A JP 2002506614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pclp
protein
selectin
podocalyxin
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000531544A
Other languages
English (en)
Inventor
ローゼン、スティーヴン、ディー.
サセッティ、クリストファー、エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2002506614A publication Critical patent/JP2002506614A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様蛋白質(例えばPCLPおよびPCLP−2)が提供される。さらにまた、新規なPCLP−2蛋白質をコードする核酸組成物が提供される。本ポリペプチドおよび核酸組成物は、研究、診断および治療用薬剤スクリーニングを含む多様な用途の他に、ポドカリキシン様蛋白質活性に関連する症状の治療で有用である。特に、ポドカリキシン様蛋白質のセレクチン結合活性および/またはケモカイン提示活性に関連する疾患を治療する方法が提供される。ここで、そのような疾患には炎症などが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 アメリカ合衆国特許法35条§119(e)にしたがい、本出願は、アメリカ
合衆国仮特許出願60/974389号(1998年2月11日出願)および同
国仮特許出願60/111663号(1998年12月10日出願)の出願日に
ついて優先権を主張する。上記出願は参照により本明細書に含まれる。 本発明は米国予防衛生研究所のグラントNo.GM23547により政府の支
援を受けて達成された。合衆国政府は本発明に関して一定の権利を有する。 本発明の分野は、細胞接着、特にセレクチン仲介細胞接着およびそれに関連す
る症状の治療である。
【0002】
【従来技術】
セレクチン仲介結合は、多様な生物学的プロセスで重要かつ主要な役割を果た
す。セレクチンはレクチン様細胞接着分子で、白血球−内皮細胞、白血球−白血
球、白血球−血小板、血小板−内皮細胞、および血小板−血小板相互作用を仲介
する。セレクチン仲介結合が役割を果たす極めて重大なプロセスの1つは、免疫
監視の維持である。
【0003】 免疫監視の維持は、血液から血管壁を通って組織に入り、最終的には血液に戻
る定常的なリンパ球の再循環を必要とする。血液から全ての二次リンパ系器官(
脾臓を除く)および多くの慢性炎症部位へのリンパ球の再循環は、高内皮性小静
脈と呼ばれる特殊化した後毛細血管小静脈によって仲介される。これらの血管は
、通常と異なる血管内皮細胞の立方形の形態および白血球に対する接着分子(L
−セレクチン)を管腔内に提示していることによって規定される。このレクチン
様接着分子は血中の全種類の白血球で発現され、白血球のインテグリンにより仲
介されるその後の堅固な拘束と移動の前に、まず最初に白血球を繋留し内皮上を
ローリングさせるために必要である。
【0004】 これまでにいくつかのセレクチンリガンドが特定された。特定されたマウスの
L−セレクチン内皮性リガンドは以下のとおりである:CD34、GlyCAM
−1、MAdCAM−1およびsgp200。さらに、PSGL−1がP−、E
−およびL−セレクチンのための白血球リガンドとして特定された。ヒトのL−
セレクチンのための内皮性リガンドはほとんど特定されていない。しかしながら
、ヒトCD34は種々のアッセイによってセレクチンリガンド活性をもつことが
分かった。
【0005】 セレクチン仲介結合事象は正常な生理学的プロセスで重大な役割を果たすが、
セレクチン仲介結合量を調節または加減(例えば制限したり防止したり)するこ
とが望まれる症状が存在する。そのような症状には以下が含まれる:急性または
慢性炎症;自己免疫および関連疾患、移植時の組織の拒絶、粥状硬化症、血管再
建後の再狭窄、損傷性血栓形成など。 上記の症状は全てセレクチン仲介結合事象から生じるので、セレクチンリガン
ドの特定およびそのような結合事象を引き起こすメカニズムの解明には大きな関
心がよせられている。さらにまた、これらの症状および関連する症状の治療方法
の特定、およびその方法で使用する有効な薬剤の特定に大きな関心がもたれてい
る。 したがって、新規なセレクチンリガンドの特定およびセレクチン仲介結合事象
におけるそれらの役割の解明、およびそのような結合事象から生じる症状の治療
方法の開発に継続的な興味がよせられている。
【0006】 関連文献 米国特許第5705623号は、糸球体上皮細胞で発現されるポドカリキシン
様蛋白質を開示する。Sassettiら(J. Exp. Med.(June 15, 1998), 187:1965-19
75)は、セレクチンリガンドとしてヒトPCLPの役割を開示している。ポドカ
リキシンおよびその同族体について記載されている他の参考文献には以下が含ま
れる:Kershaw et al., J. Biol. Chem.(June 20, 1997)272:15708-15714; Kers
haw et al., J. Biol. Chem.(Dec. 20, 1997)270:29439-29446; McNagny et al.
, J. Cell Biol.(Sept. 22, 1997) 138:1395-1407; and Kerjaschki et al., J.
Cell Biol.(1984)98:1591-1596; Hub & Rot, Am. J. of Pathology(March 1998
)152:749-757; Middleton et al., Cell(October 31, 1997)91:385-395。これら
は白血球の輸送におけるケモカインの役割を考察している。 L−セレクチン結合に関する背景の情報を提供する参考文献には以下が含まれ
る:Lasky et al., Cell(June 12, 1992)69:927-938; Baymhueter et al., Scie
nce(October 15, 1993)262:436-438; Girard & Springer, Immunology Today(19
95)16:449; Rosen & Bertozzi, Current Opinion in Cell Biology(1994)6:663-
673; Celi et al., Seminars in Hematology(1997)34:327-335;および米国特許
第5580862号。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
セレクチンリガンド活性をもつポドカリキシン様蛋白質(例えばPCLP、P
CLP−2)およびそれらを製造する方法が提供される。さらにセレクチンリガ
ンド活性および/またはケモカイン提示活性をもつ新規なポリペプチド生成物を
コードする核酸組成物が提供される。本ポリペプチドおよび核酸組成物は以下を
含む種々の用途で有用である:研究用途(例えば細胞接着および輸送の生物学的
解明のためにデザインされたアッセイでの応用)、診断用途、および治療薬のス
クリーニングおよび治療のための用途。さらにまた、セレクチン仲介結合事象に
付随する症状(例えば急性および慢性炎症、自己免疫疾患および関連疾患、組織
拒絶など)の治療方法が提供される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
セレクチンリガンド活性および/またはケモカイン提示活性をもつ新規なポリ
ペプチド(例えばPCLP、PCLP−2)およびそれらの製造方法が提供され
る。さらにまた、PCLP−2ポリペプチドをコードする核酸組成物が提供され
る。本ポリペプチドおよび核酸組成物は以下を含む種々の用途で有用である:研
究、診断および治療薬スクリーニングのための用途、並びに治療用用途。さらに
また、セレクチン仲介結合事象に付随する症状、例えば急性および慢性炎症、自
己免疫疾患およに関連疾患、組織拒絶などを治療する方法が提供される。
【0009】 本発明をさらに明らかにする前に、本発明は下記に詳述する個々の実施態様に
限定されないことは理解されるべきである。なぜならば当該個々の実施態様の変
型の作製が可能で、それらはなお本発明の範囲内に含まれるからである。さらに
また、使用されている用語は、個々の実施態様の説明を目的としており、本発明
を限定しようとするものではないことも理解されるべきである。その代わりに、
本発明の範囲は添付の請求の範囲によって確定されるであろう。 本明細書および添付の請求の範囲では、その文脈によって別に明瞭に指示され
ないかぎり単数形は複数の意味を含む。特に規定しないかぎり、本明細書で使用
される全ての技術用語および学術用語は、本発明が属する分野に習熟する者が通
常理解するものと同じ意味を有する。
【0010】 ポリペプチド組成物 セレクチン結合活性および/またはケモカイン提示活性を有するポドカリキシ
ン様蛋白質が提供される。本ポドカリキシン様蛋白質(例えばPCLP、PCL
P−2など)は、ムチンドメインを有するシアロ蛋白質である。すなわちそれら
はシアロムチンで、したがって高度に糖化された糖蛋白質であり、主にO−連結
炭水化物鎖領域を含み、これらの炭水化物鎖はセリンまたはスレオニン残基に連
結されている。本蛋白質は以下の4つの別々の領域を有する膜貫通蛋白質である
:(1)ムチンドメイン、(2)システイン富裕ドメイン、(3)膜貫通ドメイ
ン、(4)細胞質ドメイン。さらに、PCLP−2は、それをPCLPと区別さ
せるアミノ末端ドメインを含んでいる。
【0011】 PCLP PCLPのムチンドメインはこの蛋白質のN−末端にある一続きの約290残
基の長さのアミノ酸で、セリン、スレオニンおよびプロリンの含有量が高く、こ
れは、これらの固有のアミノ酸の相対的頻度が残りの天然に存在するアミノ酸の
頻度に較べて約2〜5倍過剰であることを意味している。このドメインは配列繰
り返しを含まず、CD34のムチンドメインに対する明瞭な配列相同性をもたな
い。この、ムチンドメインの更なる特徴は強いO−糖化である。このムチンドメ
インのC−末端は長さが約120アミノ酸残基のシステイン富裕領域で、ここに
は約4つのシステイン残基が存在する。この領域は生理学的条件下で球状構造を
形成すると考えられている。本PCLPの細胞質ドメインは長さが約75アミノ
酸残基で、CD34の細胞質領域と25%の全体的な配列同一性を有し、さらに
CD34の細胞質領域と50%を越える配列同一性をもつ3つのストレッチを含
んでいる(図2参照)。
【0012】 本PCLPは、ラットのポドカリキシン(Kerjaschki et al., J. Cell Biol. (1984)98:1591-1596)、ニワトリのポドカリキシン、すなわちスロモムチン(Mc
Magny et al., J. Cell Biol. (1997)138:1395-1407)、ウサギおよびヒトのポド
カリキシン(米国特許第5705623号、この文献は参照により本明細書に含
まれる)およびその同族体のアミノ酸配列を有するであろう。ここで同族体とは
、ムチンドメインを除いて、ヒトPCLP蛋白質と少なくとも約40%、通常は
少なくとも約50%、およびより通常的には少なくとも約60%のアミノ酸配列
同一性を有する蛋白質(米国特許第5705623号およびKershaw et al(J. B
iol. Chem.(1997)272:15708-15714)に記載され、さらにGenbankアクセッ
ション番号U97519を有する)を意味する。
【0013】 PCLP−2 PCLP−2では、ムチンドメインは、この蛋白質のアミノ末端ドメインのと
なり合う一続きの長さが約140アミノ酸残基で、高含有量のセリン、スレオニ
ンおよびプロリンを含み、これは、これら特定のアミノ酸の相対頻度が、残りの
天然に存在するアミノ酸の頻度の約2〜5倍を越えることを意味する(一般には
これら3つの残基はムチンドメインの残基の数で約30から40、通常は35%
を構成する)。ムチンドメインの特徴はさらに強いO−糖化である。ムチンドメ
インのC−末端は長さが約150アミノ酸残基のシステイン富裕領域で、そこに
は約3つのシステイン残基が存在する。この領域は生理学的条件下で球状構造を
形成すると考えられている。
【0014】 本PCLPの細胞質ドメインは長さが約80アミノ酸残基で、CD34の細胞
質領域と25%の全体的な配列同一性を有し、さらにCD34の細胞質領域と5
0%を越える配列同一性をもつ3つのストレッチを含む。アミノ末端ドメインは
長さが約170アミノ酸残基で、さらに以下の特徴を有する:(a)酸性残基に
富み、酸性アミノ酸残基数に対する%は約20から40%、通常は約25から3
5%で、多くの実施態様では、30%、または30%に近い;(b)潜在的チロ
シン硫酸化部位として機能する2つのチロシン残基を有し、さらにグリコサミノ
グリカン鎖によって改変される。上記の特色に加えて、PCLP−2蛋白質は5
つの潜在的なグリコサミノグリカン(GAG)結合部位(そのうちの1つはアミ
ノまたはN−末端ドメイン内の上記の部位である)、および3つの潜在的なN−
連結糖化部位を有する。この蛋白質は一般に長さが約30から35残基の切断可
能なN−末端シグナルペプチドを有する。したがって、発現されたPCLP−2
は翻訳後処理を施されて成熟PCLP−2を生じる。
【0015】 PCLP−2蛋白質は長さが約500から800アミノ酸残基の範囲で、通常
は約550から700、より通常的には約550から650アミノ酸残基の範囲
であり、もっぱらアミノ酸残基数を基準にしたこの蛋白質の計算分子量は約50
から80、通常は約55から75、より通常的には約60から65kDaである
。本PCLP−2蛋白質は糖蛋白質であるので、これら蛋白質の実際の分子量は
上記の計算分子量よりも大きく、典型的には計算分子量よりも約3から5倍大き
い。したがって、実際の分子量は典型的には約150から300kDa、通常は
約150から250kDa、より通常的には約175から225kDa、例えば
約200kDaである。
【0016】 ある種の実施態様で特に興味深いものはマウスPCLP−2蛋白質で、本発明
のこのマウスPCLP−2蛋白質は、上記のマウスPCLP−2遺伝子によって
コードされるアミノ酸配列を有する。他の実施態様で特に興味深いものはヒトP
CLP−2蛋白質で、本発明のこのヒトPCLP−2蛋白質は、下記の配列番号
:2の配列と実質的に同じかまたは同一なアミノ酸配列を有する。実質的に同じ
ということは、ある蛋白質が、上記のBLASTによって測定したとき配列番号
:2の配列と少なくとも約80%、通常は少なくとも約90%、より通常的には
少なくとも約98%の配列同一性を有する配列をもつことを意味する。
【0017】 上記の固有のPCLP−2蛋白質に加えて、他の種(すなわち他の動物)の同
族体または蛋白質(またはそのフラグメント)もまた提供される。ここでそのよ
うな同族体または蛋白質は多様な種々のタイプの種(通常は哺乳類、例えばゲッ
歯類(例えばマウス、ラット)、家畜動物(例えばウマ、ウシ、イヌ、ネコ)お
よびヒト)に由来するであろう。同族体とは、配列番号:2で特定される固有の
ヒトPCLP−2蛋白質と少なくとも約35%、通常は少なくとも約40%、よ
り通常は少なくとも約60%のアミノ酸同一性を有する蛋白質を意味し、この場
合配列同一性は上記のBLASTアルゴリスムを用いて決定される。
【0018】 本蛋白質のまた別の特色 上記の特徴の他に、本PCLPおよびPCLP−2はさらに、硫酸化およびシ
アリル化O−連結オリゴ糖類の密なクラスターをL−セレクチンに提示すること
ができるという特徴を有する。本蛋白質はE−、P−またはL−セレクチンおよ
びリコンビナントL−セレクチンと結合でき、さらにHEV特異的MECA−7
9モノクローナル抗体と結合することができる。したがって、本蛋白質は、当業
者が総称的に抹消結節アドレッシン(PNAd)と呼んだ糖蛋白群の中で以前に
特定されたものである。本蛋白質はさらに、in vitroにおける生理学的な流動状
態下でリンパ球の繋留およびローリングを補助することができるという特徴を有
する。上記の特色に加え、PCLP−2のN−末端酸性ドメインはある種のケモ
カインまたは化学誘引剤と結合することができる。そのような化学誘引剤には、
二次リンパ系ケモカイン(SLC)、MIP3αなどが含まれる。
【0019】 本発明のポドカリキシン様蛋白質(例えばヒトPCLP、ヒトPCLP−2、
マウスPCLP−2、またはその同族体)は非天然の環境下に、例えば天然に存
在する環境から分離された状態で存在する。ある実施態様では、本蛋白質は、そ
の天然の環境下にある蛋白質と比較して本蛋白質に富む組成物として存在する。
したがって、精製PCLPおよびPCLP−2が提供され、ここで精製とは本蛋
白質が本蛋白質でない他の蛋白質を実質的に含まない組成物として存在すること
を意味し、ここで実質的に含まないとは、組成物の90%未満、通常は60%未
満、より通常的には50%未満が本蛋白質でないか、または他の蛋白質(例えば
非PCLP、非PCLP−2)で構成されていることを意味する。
【0020】 関連する実施態様では、本蛋白質はそれが天然に存在する環境下で存在する組
成物を実質的に含まない組成物として存在する。例えば、この実施態様の本発明
の組成物を含むヒトPCLPまたはPCLP−2蛋白質は、完全ではないとして
も実質的には他の生物学的な構成成分(例えば蛋白質、炭水化物、脂質など、こ
れらは天然の環境下で本蛋白質とともに存在する)を含まないであろう。したが
って、これらの実施態様の蛋白組成物は、天然に存在する供給源に由来する蛋白
質を精製することによって製造されるものとは必然的に異なる。後者の場合、天
然に存在する供給源から製造した組成物にはなお少なくとも微量の蛋白質成分が
存在するであろう。
【0021】 本蛋白質はまた単離物として存在する。この場合、単離物とは、本蛋白質が他
の本蛋白質でない蛋白質および他の天然に存在する生物学的分子(例えばオリゴ
糖類、ポリヌクレオチドおよびそのフラグメントなど)を実質的に含まないこと
を意味し、ここで実質的に含まないとは、この単離蛋白質を含む組成物の70%
未満、通常は60%未満およびより通常的には50%未満は他のなんらかの天然
に存在する生物学的分子(例えば非PCLP、非PCLP−2)であることを意
味する。ある実施態様では、本蛋白質は実質的に純粋な形で存在する。ここで実
質的に純粋な形とは、少なくとも95%、通常は少なくとも97%、より通常的
には少なくとも99%純粋であることを意味する。
【0022】 多くの好ましい実施態様では、本蛋白質はその天然の糖化状態で存在する、す
なわち、本蛋白質は天然に存在する糖蛋白質として見出されるものと同じ糖化パ
ターンを有するであろう。他の実施態様では、この蛋白質は天然に存在しない状
態で糖化されている。天然に存在しない状態で糖化されているとは、この蛋白質
が、(糖化パターンが存在するとして)対応する天然に存在する蛋白質で見出さ
れる糖化パターンと同じでない糖化パターンを有することを意味する。例えば、
本発明およびこの特定の実施態様のヒトPCLP−2が、とにかく糖化されてい
るとして、天然に存在するヒトPCLP−2の糖化パターンと異なる糖化パター
ンをもつという特徴を有する。したがって、本実施態様の天然に存在しない状態
で糖化されているPCLP−2蛋白質は非糖化PCLP−2蛋白質、すなわち共
有結合グリコシル基をもたない蛋白質を含む。
【0023】 天然に存在する蛋白質に加えて、天然に存在する蛋白質の変型であるポリペプ
チド(例えばPCLP−2ポリペプチド)もまた提供される。PCLP−2ポリ
ペプチドとは、下記で述べるPCLP−2遺伝子の開放読み枠(ORF)によっ
てコードされるアミノ酸配列を有する蛋白質を意味し、完全な長さのPCLP−
2蛋白質およびそのフラグメント、特に生物学的に活性なフラグメントおよび/
または機能的ドメイン(例えばN−末端ドメイン、ムチンドメインなど)と一致
するフラグメントが含まれ、さらに本ポリペプチドと他の蛋白質またはその部分
(例えば免疫グロブリンドメイン)との融合物が含まれる。問題のフラグメント
は、典型的には長さが少なくとも約10アミノ酸(aa)、通常は50aaであ
ろう。さらにはおそらく長さが300aaまたはそれ以上でもよいが、通常は約
1000aaを越えないであろう。ここでこのフラグメントは、配列番号:2の
PCLP−2蛋白質(またはその同族体)と同一で、少なくとも約10aa、通
常は少なくとも約15aa、さらに多くの実施態様では少なくとも約50aaの
長さの一続きのアミノ酸を有するであろう。
【0024】 本発明によってさらに提供されるものは、セレクチン結合活性を有する新規な
リガンドである。本明細書で用いられるように、リガンドという用語は、セレク
チンレセプター(特にE−、P−およびLセレクチン)と結合することができる
任意の化合物を指し、したがって蛋白質およびペプチド、オリゴ糖類などの他に
その結合模倣体(その小分子結合模倣体を含む)が含まれる。本リガンドは、H
EV由来PCLPまたはPCLP−2の結合活性と類似の態様でセレクチンレセ
プターと結合することができ、一般にHEV由来PCLPもしくはPCLP−2
またはその機能的同等物のムチン様ドメインを含んでいる。したがって、多くの
実施態様の本リガンドは典型的には、少なくとも、ポリペプチドのセリンおよび
スレオニン残基に共有結合した密なO−連結オリゴ糖類を含み、このポリペプチ
ドは、ヒトまたはPCLP−2のムチンドメインのアミノ酸配列と少なくとも約
30%、通常は少なくとも約50%、より通常的には少なくとも約70%の配列
同一性を有するアミノ酸配列をもつ。
【0025】 本蛋白質の製造 天然に存在する供給源から得られる本蛋白質は、一般にセレクチンリガンド提
示細胞(内皮細胞、白血球および血小板を含む)に由来し、好ましくは、哺乳類
二次リンパ系器官の高内皮性小静脈(HEV)の内皮細胞、より好ましくはヒト
扁桃HEVに由来する。本蛋白質はまた合成手段によって、例えば本蛋白質をコ
ードするリコンビナント遺伝子(例えば下記で述べるポリヌクレオチド組成物)
を、セレクチン結合活性をもつ発現蛋白質が提供される態様で翻訳後修飾を起こ
させるために十分な条件下で適切なホストで発現させることにより供給できる。
発現のためには発現カセットを用いてもよい。発現ベクターは転写および翻訳開
始領域を提供し、この開始領域は誘発性でも構造性でもよいが、転写開始領域並
びに転写および翻訳終止領域の転写制御下でコード領域がこの領域に機能的に連
結されている。これらの制御領域はこの遺伝子にとって本来のものでも、または
外来供給源に由来するものでもよい。
【0026】 一般に発現ベクターはプロモーター配列近くに位置する都合のよい制限部位を
有し、異種蛋白質をコードする核酸配列を挿入させることができる。発現ホスト
で機能する選別マーカーも含むことができる。発現ベクターは融合蛋白質の製造
のために用いることができ、この場合外因性融合ペプチドは更に別の機能性、す
なわち蛋白合成の強化、安定性、特定抗血清との反応性、酵素マーカー(例えば
β−ガラクトシダーゼなど)を提供する。
【0027】 転写開始領域、当該遺伝子またはそのフラグメント、および転写終了領域を含
む発現カセットを調製できる。特に興味深いものは、機能的なエピトープまたは
ドメイン(通常は少なくとも長さが約8アミノ酸、より通常的には少なくとも長
さが約15アミノ酸から約25アミノ酸で当該遺伝子の完全な開放読み枠まで)
の発現を許容する配列の使用である。このDNAを導入した後、構築物を含む細
胞は選別マーカーの手段によって選別でき、これらの細胞を増幅し続いて発現の
ために使用する。
【0028】 本蛋白質およびペプチドは、発現目的に応じて通常の方法にしたがって原核細
胞または真核細胞で発現できる。大規模蛋白質製造の場合には、単細胞生物(例
えば大腸菌(E. coli)、枯草菌(B. subtilis)、ビール酵母菌(S. cerevisiae)
、バキュロウイルスと組み合わせた昆虫細胞、または高等生物(例えば脊椎動物
、特に哺乳類の細胞(例えばCOS7細胞))を発現ホスト細胞として用いること
ができる。いくつかの事例では、遺伝子を真核細胞で発現させるのが好ましい。
この場合、蛋白質は天然の折り畳み構造および翻訳後修飾による利益を受ける。
小さなペプチドは研究室で合成することもできる。完全な蛋白質のサブセットで
あるポリペプチドは機能にとって重要な蛋白部分の特定および解明に用いること
ができる。
【0029】 いったん蛋白質の供給源が特定および/または調製されたら(例えばこの蛋白
質を発現しているトランスフェクトされたホストが調製されたら)、続いてこの
蛋白質を精製して所望の蛋白質を含む組成物を製造する。任意の一般的蛋白質精
製方法を用いることができるが、適切な蛋白精製方法は成書に記載されている(
"Guide to Protein Purification" (Deuthser Ed.), Academic Press, 1990)。 例えば、溶解物を最初の供給源(例えば、PCLPまたはPCLP−2を発現し
ている天然に存在する細胞もしくは組織、またはPCLPもしくはPCLP−2
を発現している発現ホスト)から調製し、HPLC、排除クロマトグラフィー、
ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィーなどを用いて精製できる。
【0030】 核酸組成物 さらにまた提供されるものは、PCLP−2蛋白質およびポリヌクレオチドを
コードする核酸組成物並びにそのフラグメントである。核酸組成物とは、PCL
P−2ポリペプチドをコードする開放読み枠をもつDNA配列、すなわちPCL
P−2活性を有するポリペプチドをコードし、適切な条件下でPCLPポリペプ
チドとして発現され得る遺伝子を含む組成物を意味する。さらに本用語に包含さ
れるものは、PCLP−2ポリペプチドまたは蛋白質をコードする核酸と相同で
あるか、または実質的に同じ、または同一の核酸である。したがって、本発明は
、哺乳類PCLP−2をコードする遺伝子、例えばヒトPCLP−2およびその
同族体並びにマウスPCLP−2およびその同族体をコードする遺伝子を提供す
る。
【0031】 ヒトPCLP−2遺伝子のコード配列、すなわちヒトPCLP−2蛋白質をコ
ードするヒトcDNAは、下記の配列番号:1で特定した核酸配列を有する。マ
ウスPCLP−2遺伝子のコード配列、すなわちマウスPCLP−2蛋白質をコ
ードするマウスcDNAは、それに由来する以下のESTを有することを特徴と
する:AA049027、W13047、W36468、AA008836、W
54261、AA208106、AA155174(EST識別子はそれらのジ
ーンバンク承認番号である)。
【0032】 上記で特別に列記したものと相同な遺伝子の供給源は、いずれの哺乳類種、例
えば霊長類種(特にヒト)、ゲッ歯類(例えばラットおよびマウス)、イヌ、ネ
コ、ウシ、ヒツジ、ウマなど、並びの非霊長類種、例えば酵母、線虫などでもよ
い。哺乳類種の間、例えばヒトおよびマウスの間では、同族体は、ヌクレオチド
配列間で実質的な配列類似性、例えば少なくとも75%配列同一性、通常は少な
くとも90%、より通常的には少なくとも95%を有する。配列類似性は参考配
列を基にして計算される。この参考配列は、大きな配列のサブセット、例えば保
存モチーフ、コード領域、隣接領域などである。参考配列は通常は長さが少なく
とも約18ヌクレオチド(nt)、より通常的には少なくとも30ntで、比較
されている完全な配列まで広げることができる。配列分析のアルゴリスムは当技
術分野で知られており、例えばAltschulらが記載したBLASTである(J. Mol
. Biol. 215:403-10、デフォールト設定を用いる)。別に表示がなければ、本明
細書で報告した配列類似性の値は上記に引用したBLASTプログラムでデフォ
ールト設定を用いて求めた。本明細書で提供する配列は、データベース検索でP
CLP−2関連および相同ポリヌクレオチドを認識するために必須である。
【0033】 本発明のPCLP−2蛋白質およびPCLP−2ポリペプチドをコードする核
酸はcDNAまたはゲノムDNAの他にそのフラグメントであろう。”PCLP
−2遺伝子”という用語は、個々のPCLP−2蛋白質およびポリペプチドをコ
ードする開放読み枠、並びにPCLP−2イントロンの他に隣接する5’および
3’非コードヌクレオチド配列を意味しようとするものである。後者の非コード
ヌクレオチド配列は発現の調節に必要で、コード領域を越えて(ただしおそらく
はいずれか一方の方向に)約20kbまでのものである。当該遺伝子は適切なベ
クターに染色体外維持させるか、またはホストゲノムへ組込ませるために導入で
きる。
【0034】 本明細書で用いられる”cDNA”という用語は、天然の成熟mRNA種で見
出される配列成分の配置を共有する全ての核酸を含むもので、ここで配列成分と
はエクソン並びに3’および5’非コード領域である。通常、mRNA種は連続
エクソンを有し、さらに介在イントロンが存在する場合には核内RNAスプライ
シングによって取り除かれ、PCLP−2蛋白質をコードする連続開放読み枠を
作る。
【0035】 問題のゲノム配列は、列挙した配列で規定されるように開始コドンと終止コド
ンとの間に存在する核酸を含み、この核酸には天然の染色体に存在する全てのイ
ントロンが含まれる。この核酸はさらに成熟mRNAに見出される3’および5
’非翻訳領域を含むことができる。それはさらに固有の転写および翻訳調節配列
、例えばプロモーター、エンハンサーなどを含むことができ、これは転写領域の
5’または3’末端のいずれかに約1kb(おそらくはそれ以上)の隣接するゲ
ノムDNAを含む。ゲノムDNAは100kbpまたはそれ以下のフラグメント
として単離され、実質的には隣接する染色体配列を含まない。コード領域(3’
または5’側)またはイントロン内に時々見出される内部調節配列と隣接するゲ
ノムDNAは、適切な組織およびステージでの特異的な発現のために必要な配列
を含む。
【0036】 本発明の核酸組成物は、下記で極めて詳細に述べるように本PCLP−2蛋白
質およびポリペプチドの全てまたは部分をコードすることができる。二本鎖また
は一本鎖フラグメントは、通常の方法で(制限酵素消化、PCR増幅などによっ
て)化学的に合成したオリゴヌクレオチドによってDNA配列から得ることがで
きる。ほとんどの場合、DNAフラグメントは少なくとも15nt、通常は少な
くとも18ntまたは25ntで、少なくとも約50ntであろう。
【0037】 本発明のPCLP−2遺伝子は、一般に完全な染色体以外のものとして実質的
に純粋に単離および入手できる。通常は、このDNAは、PCLP−2配列また
はそのフラグメントを含まない他の核酸配列を実質的に含まない状態、一般には
少なくとも約50%、通常は少なくとも約90%純粋な状態で得られ、さらに典
型的には”リコンビナント”で、すなわち天然に存在する染色体では通常は結合
していない1つまたは2つ以上のヌクレオチドと隣接している。 下記のセクションで極めて詳細に述べる多様な用途の他に、本核酸組成物は、
上記のようにPCLP−2ポリペプチド全体または部分の製造のために有用であ
る。
【0038】 本ポリペプチドおよび核酸組成物の用途 本ポリペプチドおよび核酸組成物は多様な用途で有用である。これの用途には
、研究、診断および治療用薬剤、スクリーニング/開発/製造に関する利用の他
にPCLPおよび/またはPCLP−2活性(例えばセレクチンリガンド活性お
よび/またはケモカイン提示活性)に付随する症状の治療が含まれる。
【0039】 研究に関する用途 本核酸組成物は多様な研究に関する利用で有用である。問題の研究に関する利
用には以下が含まれる:(a)PCLP−2同族体の特定;(b)新規なプロモ
ーター成分の供給源として;(c)PCLP−2発現調節因子の特定;(d)ハ
イブリダイゼーション(例えばPCR)を利用する場合のプローブおよびプライ
マーとして;(e)生物学的標本での発現パターンの特定;(f)PCLP−2
機能のための細胞または動物モデルの調製;(g)PCLP−2機能のためのin
vitroモデルの調製;など。
【0040】 PCLP−2同族体の特定 PCLP−2の同族体は多数の方法の中の任意の方法によって特定される。供
給されたcDNAのフラグメントを、興味をもたれている標的生物から得たcD
NAライブラリーに対するハイブリダイゼーションプローブとして用いることが
出来る(ここでは低ストリンジェンシー条件が用いられる)。プローブは大きな
フラグメントでも、1つもしくは2つ以上の短い縮退プライマーでもよい。配列
類似性をもつ核酸は低ストリンジェンシー条件(例えば50℃、6XSSC(0
.9M塩化ナトリウム/0.09Mクエン酸ナトリウム))下のハイブリダイゼー
ションによって検出され、1XSSC(0.15M塩化ナトリウム/0.015
Mクエン酸ナトリウム)で55℃で洗浄したとき結合したままである。配列同一
性はストリンジェントな条件(例えば50℃またはそれ以上で0.1XSSC(
0.15mM塩化ナトリウム/0.15mMクエン酸ナトリウム))下でのハイブ
リダイゼーションによって決定できる。提供されたPCLP−2配列と実質的に
同一の領域を有する核酸(例えば対立遺伝子座の変種、当該遺伝子の遺伝的な変
形型など)は、提供されたPCLP−2配列とストリンジェントな条件下で結合
する。DNA配列のプローブ、特に標識されたプローブを用いることによって、
相同または関連遺伝子を単離できる。
【0041】 新規なプロモーターの特定 5’隣接領域の配列は、PCLP−2が発現される組織で調節を提供するプロ
モーター成分(エンハンサー結合部位を含む)のために利用できる。組織特異的
発現は、発現パターンの決定のため、および天然の発現パターンを模倣するプロ
モーターを提供するために有用である。プロモーター領域における天然に存在す
る多形現象は、天然の発現変動、特に疾患に付随するものを決定するために有用
である。
【0042】 PCLP−2発現調節因子の特定 また別には、変異をプロモーター領域に導入し、実験的に規定した系で発現を
変化させることの効果を調べることができる。転写因子の結合に必要な固有のD
NAモチーフを特定する方法(例えば既知結合モチーフとの配列類似性、ゲル泳
動速度低下実験など)は当技術分野で知られている(例えば以下の文献を参照さ
れたい:Blackwell et al.(1995), Mol. Med. 1:194-205; Mortlock et al.(199
6), Genome Res. 6:327-33; Joulin & Richard-Foy(1995), Eur. J. Biochem. 2
32:620-626)。 調節配列は、(特に異なる組織または発生の段階で)PCLP−2発現の転写
または翻訳調節に必要なシス作動性配列を特定するために、さらにPCLP−2
発現を調節または仲介するシス作動性配列およびトランス作動性因子を特定する
ために用いることができる。そのような転写または翻訳制御領域は、野性型もし
くは変型PCLP−2または他の興味をもたれる蛋白質の培養細胞、または胚組
織、胎児組織もしくは成人組織での発現を促進するために、および遺伝子治療の
ために機能的にPCLP−2遺伝子に連結することができる。
【0043】 プローブおよびプライマー 小さなDNAフラグメントはPCR用プローブ、ハイブリダイゼーションスク
リーニングプローブなどとして有用である。大きなDNA(すなわち100nt
以上)は、先のセクションで述べたようにコードされたポリペプチドの製造に有
用である。増幅反応(例えばPCR)で使用する場合には、プライマー対が用い
られる。プライマー配列の厳密な組成は本発明にとって重要ではないが、ほとん
どの場合プライマーは対象の配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
される。少なくとも約50nt、好ましくは少なくとも約100ntの増幅生成
物を生じるプライマー対を選択するのが好ましい。プライマー配列の選択のため
のアルゴリスムは一般に知られており、市販ソフトとして入手可能である。増幅
プライマーはDNAの相補鎖とハイブリダイズし、プライマーとして互いに増成
を進行させるであろう。
【0044】 生物学的標本での発現パターンの特定 このDNAはまた生物学的標本で遺伝子の発現を特定するために用いることが
できる。ゲノムDNAまたはRNAのような特定のヌクレオチド配列の有無につ
いてある細胞を調べる方法は当分野の文献で確立されている。簡単に記せば、D
NAまたはmRNAを細胞サンプルから単離する。mRNAは、逆転写酵素を用
いて相補的DNA鎖を生成し、続いて対象のDNA配列に固有のプライマーを用
いてポリメラーゼ連鎖反応を実施するRT−PCRによって増幅できる。また別
にはmRNAサンプルをゲル電気泳動によって分離し、適切な支持体(例えばニ
トロセルロース、ナイロンなど)に移し、続いてプローブとして本DNAフラグ
メントを用いて探索する。他の技術、例えばオリゴヌクレオチド結合アッセイ、
in situハイブリダイゼーション、および固体チップ上に並べたDNAプローブ とのハイブリダイゼーションも有用であろう。本配列とハイブリダイズするmR
NAが検出されればサンプルでのPCLP−2遺伝子発現が示唆される。
【0045】 PCLP−2変異体の調製 PCLP−2遺伝子の配列(隣接するプロモーター領域およびコード領域を含
む)は、当技術分野で知られている多様な方法で変異させ、プロモーターの強度
、コードされる蛋白質の配列などにおける意図した変化を発生させることができ
る。そのような変異をもつDNA配列または蛋白質生成物は、本明細書で提供す
る配列と実質的に類似するであろう。すなわち、少なくともそれぞれ1ヌクレオ
チドまたはアミノ酸が変化し、さらには少なくとも2つのヌクレオチドまたはア
ミノ酸が変化しているが、約10以上のヌクレオチドまたはアミノ酸が変化して
いることはない。この配列変化は置換、挿入、欠失またはその組み合わせであろ
う。欠失にはより大きな変化、例えばドメインまたはエクソンの欠失がさらに含
まれる。興味をもたれる他の修飾にはエピトープタグ付加(例えばFLAG系、
HAなど)が含まれる。細胞内分布を調べるためには、緑色蛍光蛋白質(GFP
)との融合蛋白質を利用できる。
【0046】 クローン化遺伝子のin vitro突然変異のための技術は知られている。位置特異
的突然変異のためのプロトコルの例は以下の文献で見出される:Gustin et al.(
1993), Biotechniques 14:22; Barany(1985), Gene 37:111-23; Colicelli et a
l.(1985), Mol. Gen. Genet. 199:537-9; Prentki et al.(1984), Gene 29:303-
13。位置特異的突然変異は以下の文献で見出される:Sambrook et al., Molecul
ar Cloning: A Laboratory Manual, CSH Press 1989, pp.15.3-15.108; Weiner
et al.(1993), Gene 126:35-41; Sayers et al.(1992), Biotechniques 13:592-
6; Jones & Winistorfer(1992), Biotechniques 12:528-30; Barton et al.(199
0, Nucleic Acids Res. 18:7349-55; Marotti & Tomich(1989), Gene Anal. Tec
h. 6:67-70; Zhu(1989), Anal. Biochem. 177:120-4。そのような変異遺伝子は 、PCLP−2の構造と機能の関係を調べるために、またはその機能または調節
に影響を与える蛋白質の特性を変えるために用いることができる。
【0047】 PCLP−2機能のin vitroモデルの作製 本核酸は、遺伝子を導入したヒト以外の動物を作製するために、または細胞株
で位置特異的修飾を実施するために用いることができる。遺伝子導入動物は同種
組換えによって作製できるが、この場合正常なPCLP−2遺伝子座が改変され
る。また別には、核酸構築物が無作為にゲノムに組み込まれる。安定な組込みの
ためのベクターにはプラスミド、レトロウイルスおよび他の動物ウイルス、YA
Cなどがある。
【0048】 改変された細胞または動物はPCLP−2の機能および調節の研究で有用であ
る。例えば、一連の小さな欠失および/または置換をホストの天然のPCLP−
2遺伝子に施し、コレステロール代謝(例えばコレステロールエステル合成、コ
レステロール吸収など)における種々のエクソンの役割を決定できる。興味深い
特別な構築物には、アンチセンスPCLP−2(これはPCLP−2発現優性ネ
ガティブPCLP−2変異の発現およびPCLP−2遺伝子の過剰発現を阻害す
る)が含まれる。PCLP−2配列が導入される場合、この導入配列は、ホスト
にとって固有のPCLP−2遺伝子の完全配列もしくは部分配列であるか、また
はホスト動物にとって外因性のPCLP−2遺伝子(例えばヒトPCLP−2配
列)の完全もしくは部分配列であろう。検出可能なマーカー、例えばlacZは
pclp−2遺伝子座に導入できる。この場合、PCLP−2発現のアップレギ
ュレーションにより、容易に検出可能な表現型の変化がもたらされるであろう。
【0049】 PCLP−2遺伝子またはその変種の発現も、通常発現されない細胞または組
織で、そのような細胞または組織では通常は存在しないレベルで、または異常な
発生の時期に提供することができる。 同種組換えのためのDNA構築物は、ホスト動物種にとって固有のPCLP−
2遺伝子の少なくとも一部分を含み(ここでこの遺伝子は所望の遺伝的改変を含
んでいる)、さらに標的遺伝子座に対して相同領域を含んでいる。無作為の組込
みのためのDNA構築物は組換えを仲介するための相同領域を含む必要はない。
簡便には、陽性および陰性選別用マーカーが包含される。同種組換えによって目
指す遺伝子の改変を含む細胞を作製する方法は当技術分野で知られている。哺乳
類細胞にトランスフェクトする種々の技術については以下の文献を参照されたい
:Keown et al.(1990), Meth. Enzymol. 185:527-537。
【0050】 胚幹(ES)細胞のためにはES細胞株を利用するか、または胚細胞をホスト
(例えばマウス、ラット、モルモットなど)から新しく入手できる。そのような
細胞は適切な線維芽細胞のフィーダー層上で増殖させるか、または白血病抑制因
子(LIF)の存在下で増殖させる。ESまたは胚細胞を形質転換させた場合、
それらを用いて遺伝子導入動物を作製できる。形質転換後、細胞を適切な培養液
中でフィーダー層上に静置する。構築物を含む細胞は選択培地を用いて検出でき
る。コロニーが増殖するために十分な時間が経過してから、それらを釣り上げ、
構築物の同種組換えまたは組込みの発生について調べる。続いて陽性コロニーを
胚操作および胚盤胞注入に用いることができる。胚盤胞は、4から6週齢の過排
卵の雌から得られる。ES細胞をトリプシン処理し、改変細胞を胚盤胞の分割腔
に注入する。注入後、胚盤胞を偽妊娠動物の各子宮角に戻す。続いて雌動物の妊
娠期間を完了させ、得られた子孫を構築物についてスクリーニングする。異なる
表現型の胚盤胞および遺伝的に改変した細胞を提供することによって、キメラ子
孫を容易に検出できる。
【0051】 キメラ動物を改変遺伝子の有無についてスクリーニングし、改変を有する雌雄
をつがわせて同種接合体の子孫を得る。この遺伝子の変化が発生のある時点で致
死性である場合は、組織または器官を同種異系移植片もしくはコンジェニック移
植片または移植として、またはin vitro培養として維持することができる。遺伝
子導入動物はヒトでない任意の哺乳類(例えば実験動物、家畜など)であろう。
遺伝子導入動物は機能に関する実験、薬剤のスクリーニングなどに用いて、例え
ば候補薬剤のPCLP−2活性に対する影響を決定できる。
【0052】 PCLP−2機能のin vitroモデルの作製 本発明によってさらに提供されるものは、PCLPおよびPCLP−2機能(
例えばセレクチンリガンドとしてのPCLPまたはPCLP−2の役割、ケモカ
イン提示体としてのPCLP−2の役割など)のin vitroモデルである。PCL
PまたはPCLP−2のセレクチンリガンド機能のin vitroモデルでは、ポドカ
リキシン様蛋白質とセレクチンレセプターとの間の結合事象が調節(例えば抑制
)される。一般に、セレクチンレセプターは生理学的条件下でPCLP−2と結
合するレセプターで、さらにアミノ末端にC型レクチンドメインをもち、続いて
EFG様ドメイン、SCR、CRP、またはsushiドメインとして知られて
いるいろいろの数の短いコンセンサスリピートが続くセレクチン類レセプターに
属し、それらのレクチンおよびEFGドメインにおいて50%以上の相同性を共
有する。特に興味深いものは、セレクチンがL−、P−またはE−セレクチンの
場合のPCLP−2セレクチン結合事象の調節である。セレクチン仲介結合事象
を抑制するin vitroでの方法の場合、典型的にはそのような方法は、セレクチン
レセプターをHEV由来ポドカリキシン様蛋白質(例えばPCLPまたはPCL
P−2)および競合物質もしくは抑制物質と、セレクチン−ポドカリキシン様蛋
白質結合が生じるために十分な条件下で接触させることを含む。競合物質は、特
異的にセレクチンと結合できる化合物であるか、またはそのような化合物と思わ
れる任意の化合物であろう。この場合、多くの実施態様で特に興味深いものは、
競合物質として上記で述べた本発明のリガンドを使用するものである。個々の方
法に応じて、特定の成分の1つまたは2つ以上(通常は1つ)を標識することが
できる。ここで標識するとは、成分が検出可能な部分(例えば蛍光または放射性
タグ)またはシグナル産生系の1成分(例えば酵素−ストレプトアビジン共役物
と結合させるためのビオチン(この場合酵素は基質を発色生成物に変換すること
ができる))を含むことを意味する。
【0053】 上記のin vitroの方法は多数の異なる態様でデザインすることができ、当技術
分野で知られているように、この場合多様なアッセイ構成およびプロトコルを用
いることができる。例えば、成分の1つは固形支持体に結合させることができ、
残りの成分をこの支持体に結合させた成分と接触させる。この方法で上記の成分
は実質的に同じ時に、または別の時に一緒にすることができる。例えば、可溶性
L−セレクチンおよびリガンドを先ず最初に一緒にし、得られた混合物を続いて
基質結合HEV由来PCLPまたはPCLP−2と一緒にする。この接触工程に
続いて、この方法は(必ずというわけではないが)一般に未結合成分を除去する
ための洗浄工程を含む。この場合、そのような洗浄工程は、検出時にバックグラ
ウンドシグナルを生じる標識(例えば放射性または蛍光標識された非特異的に結
合した成分)を除去するために必要な場合に一般に用いられる。任意の洗浄工程
の後で、結合セレクチン−PCLPまたはセレクチン−PCLP−2複合体の存
在が続いて検出される。
【0054】 ケモカインのための提示分子としてのPCLP−2の役割を解明するために、
多様なアッセイ様式をまた用いることができる。例えばELISA様式を用いる
ことができるが、この場合、PCLP−2のN−末端ドメインは安定に固形支持
体の表面と結合している。続いてこの支持体結合PCLP−2をタッグ付加ケモ
カインと接触させ、ケモカインがこのN−末端ドメインと結合するか否かを決定
する。第二のケモカインを競合的様式下で加えることによって、PCLP−2と
の結合能力について複数の異なるケモカインの検査が可能になる。得られたデー
タから、PCLP−2のケモカイン提示機能性を容易に決定できる。
【0055】 上記のin vitroの方法は、哺乳類での細胞接着、特にPCLP/セレクチンま
たはPCLP−2/セレクチン仲介細胞接着に関する情報を得るためにデザイン
されたアッセイで特に有用である。上記の場合、そのような細胞接着には以下の
反応から生じる細胞接着が含まれる:白血球−内皮相互反応、白血球−白血球相
互反応、血小板−白血球相互反応、血小板−内皮相互反応、および血小板−血小
板相互反応。上記のアッセイはまた、細胞遊走(例えば白血球遊走)に関する情
報を得る場合に有用である。上記のin vitroの方法はまた、セレクチンのPCL
PまたはPCLP−2との結合を抑制する成分を特定するためにデザインされた
スクリーニングアッセイで有用である。
【0056】 診断のための応用 さらにPCLP−2活性に付随する症状を診断する方法が提供される。この診
断方法は、例えば問題の生物学的サンプル中のPCLP−2の検出レベルまたは
PCLP−2遺伝子の発現レベルを基にしている。本明細書で用いられるサンプ
ルとは、生物学的液体、例えば精液、血液、脳脊髄液、涙、唾液、リンパ液、透
析液など;器官または組織培養に由来する液体;および生理学的組織から抽出し
た液体を含む。この用語にさらに含まれるものはそのような液体の誘導体および
分画である。固形組織の場合には細胞を個々に分離してもよいが、また組織片を
分析してもよい。また別には、細胞の溶解物を調製してもよい。
【0057】 個々のサンプル中の遺伝子または蛋白質の発現レベルを決定するために多くの
方法を利用することができる。患者のサンプル中の正常または異常PCLP−2
の有無または量の変化を決定できる多くの方法によって、診断を下すことが可能
である。例えば、通常の方法を用いて、細胞または組織切片の標識抗体による染
色を検出に利用することができる。細胞を透過性にして細胞質の分子を染色する
。問題の抗体を細胞サンプルに添加し、エピトープに結合させるために十分な時
間(通常は少なくとも10分)保温する。抗体は、放射性同位元素、酵素、蛍光
物質、化学発光物質、または他の直接検出用標識で標識できる。また別には、第
二段階抗体または試薬を用いてシグナルを増幅させる。そのような試薬は当技術
分野で周知である。例えば、一次抗体をビオチンに共役させ、セイヨウワサビペ
ルオキシダーゼ共役アビジンを第二段階試薬として添加できる。また別には、二
次抗体を蛍光化合物(例えばフルオレセイン、ローダミン、テキサスレッドなど
)に共役させる。最後の検出にはペルオキシダーゼの存在下で色の変化を受ける
基質を使用する。抗体結合の有無は種々の方法(分離細胞のフローサイトメトリ
ー、顕微鏡法、ラジオグラフィー、シンチレーション計測法などを含む)によっ
て決定できる。
【0058】 また別にPCLP−2の発現に焦点を合わせることができる。PCLP−2コ
ード領域または制御領域の配列多形性が疾患と結びついているか否かを決定する
ために、生化学的実験を実施できる。疾患に結びつく多形性には、遺伝子の欠失
または切断短縮、発現レベルを変化させる突然変異、当該蛋白質の活性に影響を
与える突然変異などが含まれる。 PCLP−2の発現レベルに影響を与えるプロモーターまたはエンハンサー配
列の変化は、当技術分野で知られている種々の方法によって正常な対立遺伝子座
の発現レベルと比較できる。プロモーターまたはエンハンサー強度を決定する方
法には以下が含まれる:発現された正常な蛋白質の定量;種々の制御成分をレポ
ーター遺伝子(例えばβ−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、クロラムフェニ
コールアセチルトランスフェラーゼなど)とともにベクターに挿入(これは簡便
な定量を提供する)など。
【0059】 固有の配列の存在(例えば疾患に結びつく多形性)について核酸を分析するた
めに多数の方法を利用できる。大量のDNAが利用できる場合には、ゲノムDN
Aが直接用いられる。また別には、問題の領域を適切なベクターでクローニング
し、分析に十分な量に増殖させる。PCLP−2を発現している細胞をmRNA
供給源として用いることができる。このmRNAを直接アッセイするか、または
cDNAに逆転写して分析してもよい。核酸は通常の技術(例えばポリメラーゼ
連鎖反応(PCR))によって増幅させ、分析のために十分な量を提供することが
できる。ポリメラーゼ連鎖反応の使用は文献に記載されており(Saiki et al.(1
985), Science 239:487)、さらに技術の概略は成書に述べられている(Sambrook
et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, CSH Press 1989, pp14.2-
14.33)。また別に、オリゴヌクレオチド連結を多形性検出の手段として利用する
多様な方法が当技術分野で知られている(例えば以下を参照されたい:Riley et
al.(1990), Nucl. Acids Res. 18:2887-2890; Delahunty et al.(1996), Am. J
. Hum. Genet. 58:1239-1246)。
【0060】 検出標識は増幅反応中に加えてもよい。適切な標識には蛍光色素(例えばフル
オレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、テキサスレッド、フ
ィコエリトリン、アロフィコシアニン、6−カルボキシフルオレセイン(6−F
AM)、2’,7’−ジメトキシ−4’,5’−ジクロロ−6−カルボキシフル
オレセイン(JOE)、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、6−カル
ボキシ−2’,4’,7’,4,7−ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、
5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)またはN,N,N’,N’−テト
ラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA))、放射性標識(例えば32
35S、3Hなど)が含まれる。標識は2段階系でもよい。この場合、増幅DN Aは、結合親和性の高いパートナー(例えばアビジン、特異的抗体などでこの結
合パートナーを検出可能な標識に共役させる)をもつビオチン、ハプテンなどと
共役させる。標識はプライマーの一方または両方に共役させてもよい。また別に
は、増幅に用いるヌクレオチドプールを標識し、それによって標識を増幅生成物
に取り込ませる。
【0061】 サンプル核酸(例えば増幅またはクローン化フラグメント)は、当技術分野で
知られている多数の方法のいずれかによって分析する。核酸はジデオキシ法また
は他の方法によって配列を決定し、この塩基配列を野性型のPCLP−2配列と
比較することができる。変種配列とのハイブリダイゼーション(例えばサザンブ
ロット、ドットブロットなど)を用いて、その存在を調べることもまた可能であ
る。固形支持体に固定したオリゴヌクレオチドプローブアレーとのコントロール
配列および変種配列のハイブリダイゼーションパターン(米国特許第54459
34号またはWO95/35505号に記載)もまた、変種配列の存在を検出す
る手段として用いることができる。一本鎖三次元構造多形性(single strand con
formational polymorphism, SSCP)分析、変性グラジエントゲル電気泳動(
DGGE)およびゲルマトリックス中のヘテロデュープレックス分析を用いて、
DNA配列の変動によって生じた三次元構造変化を電気泳動の移動性の変化とし
て検出できる。また別には、多形性により制限エンドヌクレアーゼの認識部位が
創出または破壊される場合、サンプルを当該エンドヌクレアーゼで消化し、フラ
グメントが消化されたか否かを決定するために、生成物をサイズ分画する。ゲル
電気泳動または毛細管電気泳動(特にアクリルアミドまたはアガロースゲル)に
よって分画を実施する。
【0062】 PCLP−2の変異についてのスクリーニングはこの蛋白質の機能的特徴また
は抗原的特徴を基にする。蛋白質の短縮切断アッセイは、この蛋白質の生物学的
活性に影響を及ぼす可能性がある欠失を検出する場合に有用である。PCLP−
2蛋白質の多形性を検出するためにデザインされた種々の免疫アッセイをスクリ
ーニングに用いることができる。多くの多様な遺伝的変異が特定の疾患表現型を
もたらす場合、機能的蛋白質アッセイは効果的なスクリーニングツールであるこ
とが判明した。コードされたPCLP−2蛋白質の活性(例えばセレクチンリガ
ンド機能性)は、野性型蛋白質との比較によって決定できる。
【0063】 PCLP−2発現レベルが問題とされている本発明の診断方法は、典型的には
対象となるサンプルのPCLP−2核酸量をコントロール値と比較し、なんらか
の相関的な違いを決定することを含む。この場合、相関的な違いを定性的および
/または定量的に測定し、続いてこの相違と異常なPCLP−2発現パターンの
有無との関係を調べる。サンプル中の核酸量を決定する種々の方法が当技術分野
で知られているが、興味深い具体的な方法は以下に記載した文献に含まれている
:Pietu et al., Genome Res.(June 1996), 6:492-503; Zhao et al., Gene(Apr
il 24, 1995), 156:207-213; Soares, Curr. Opin. Biotechnol. (October 1997
), 8:542-546; Raval, J. Pharmacol. Toxicol. Methods(November 1994), 32:1
25-127; Chalifour et al., Anal. Biochem.(February 1, 1994), 216:299-304;
Stolz & Tuan, Mol. Biotechnol.(December 1996), 6:225-230; Hong et al.,
Bioscience Reports(1982), 2:907; McGraw, Anal. Biochem.(1984), 143:298。
さらに興味深い方法はWO97/27317号に開示されている(この文献は参
照により本明細書に含まれる)。
【0064】 スクリーニングアッセイ 本ポドカリキンシン様蛋白質(例えばPCLPおよびPCLP−2)は、治療
用薬剤を特定するためにデザインされた種々のスクリーニングアッセイで有用で
ある。このスクリーニング方法は典型的には、特定の候補治療薬剤の存在下での
PCLPまたはPCLP−2セレクチンリガンドおよび/またはケモカイン提示
活性の定性的/定量的測定を提供するアッセイであろう。例えば、このアッセイ
は、候補抑制物質の存在下および非存在下でのPCLPまたはPCLP−2のセ
レクチンリガンド活性を測定するアッセイであろう。このスクリーニング方法は
in vitroまたはin vivo様式で、これら両様式は当業者には容易に作製できるで あろう。個々の方法に応じて、スクリーニングアッセイの1つまたは2つ以上(
通常は1つ)の成分を標識することができる。ここで、標識とはこれら成分が検
出可能な分子部分(例えば蛍光または放射性タグ)またはシグナル産生系の1構
成成分(例えば酵素が基質を発色生成物に変換させることができる酵素−ストレ
プトアビジン共役物と結合させるためのビオチン)を含むことを意味する。
【0065】 多様な他の試薬をスクリーニングアッセイに加えることができる。これら試薬
には、塩、中性蛋白質(例えばアルブミン)、洗剤などの最適な蛋白質−蛋白質
結合を促進させ、および/または非特異的またはバックグラウンド反応を減少さ
せるために使用されるような試薬が含まれる。アッセイの効率を改善する試薬、
例えばプロテアーゼ抑制物質、抗菌剤などを用いることができる。
【0066】 多様な種々の候補薬剤を上記の方法によりスクリーニングすることができる。
候補薬剤には多数の化学物質類が含まれるが、ただしそれらは典型的には有機分
子、好ましくは小さな有機化合物で50ダルトンより大きく2500ダルトンよ
り小さな分子量を有する。候補薬剤は蛋白質との構造的相互反応(特に水素結合
)に必要な官能基を含み、典型的には少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキ
シルまたはカルボキシル基、好ましくは少なくとも2つの化学官能基を含む。候
補薬剤はしばしば、上記の官能基の1つまたは2つ以上で置換された環状炭素ま
たは複素環構造および/または芳香族もしくはポリアロマテチック構造を含む。
候補薬剤はまた、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、
その誘導体、構造的類似体またはそれらの組み合わせを含む生物分子の中で見出
される。
【0067】 候補薬剤は合成または天然の化合物ライブラリーを含む広範囲の多様な供給源
から得ることができる。例えば、多様な有機化合物および生物分子のランダム合
成および特異的誘導合成のために、多数の手段が利用可能で、これらにはランダ
ム化オリゴヌクレオチドおよびオリゴペプチドの発現が含まれる。また別には、
天然の化合物ライブラリーとして細菌、真菌、植物および動物の抽出物が利用可
能であり、また容易に製造できる。さらにまた、天然または合成により製造され
たライブラリーおよび化合物は、通常の化学的、物理的および生化学的手段によ
り容易に改変でき、さらに組み合わせ式ライブラリーを作製するために用いるこ
とができる。既知の薬剤を特異的誘導改変または化学的なランダム改変(例えば
アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化など)に付し、構造類似体を製造
できる。
【0068】 PCLP−2核酸およびポリペプチドの治療用組成物 本発明の核酸組成物はまた、PCLP−2活性をホスト(例えば症状が存在す
るほどPCLP−2活性が低い哺乳類ホスト)で増強させたいと所望する状況下
で治療薬として有用である。PCLP−2遺伝子、遺伝子フラグメントまたはコ
ードされたPCLP−2蛋白質またはフラグメントが、PCLP−2欠損に付随
する疾患を処置する遺伝子治療で有用である。PCLP−2遺伝子を細胞内に導
入するために発現ベクターを用いることができる。一般にそのようなベクターは
プロモーター配列近くに位置する便利な制限部位を有し、核酸配列の挿入を提供
する。転写開始領域、標的遺伝子またはそのフラグメント、および転写終了領域
を含む転写カセットを調製できる。この転写カセットを種々のベクター(例えば
プラスミド、レトロウイルス(例えばレンチウイルス、アデノウイルスなど))に
導入できる。ここでこれらベクターは細胞内で一過性または安定的に、通常は少
なくとも約1日、より通常的には少なくともほぼ数日から数週間維持される。
【0069】 この遺伝子またはPCLP−2蛋白質は、任意のルート(ウイルス感染、マイ
クロインジェクションまたは小胞の融合を含む)によって組織またはホスト細胞
に導入できる。文献(Furth et al.(1992), Anal. Biochem. 205:365-368)にし
たがって、筋肉内投与のためにジェットインジェクションもまた用いることがで
きる。DNAを金微粒子上に被覆し、粒子噴射装置または文献に記載された”遺
伝子銃”(Tang et al.(1992), Nature 356:152-154)によって薬剤を配送するこ
とができる(ここでは金の微小弾丸がDNAで被覆され、皮膚の細胞内に発射さ
れる)。
【0070】 ホストでPCLPまたはPCLP−2活性を調節する方法 さらにまた、in vivoのホストで、例えばポドカリキシン様蛋白質活性、例え ばPCLPまたはPCLP−2活性(例えばセレクチンリガンドおよび/または
ケモカイン提示活性)を調節(例えば抑制)する方法が提供される。そのような
方法では、PCLPまたはPCLP−2のセレクチン結合および/またはケモカ
イン提示活性を調節する活性を有する薬剤の有効量がホストに投与される。別な
実施態様では、ケモカイン−PCLP−2相互作用を阻害する薬剤が用いられる
。活性薬剤は多様な種々のPCLPまたはPCLP−2活性調節剤であり、この
調節剤は多様な種々の標的部位に作用するであろう。
【0071】 興味をもたれる活性薬剤の1つのタイプは、PCLPまたはPCLP−2がも
はやセレクチンレセプターに認識されずおよび/または当該レセプターと結合で
きず、および/またはケモカインを提示できなくなるような態様でこれら蛋白質
と結合する能力をもつ薬剤である。また他の実施態様では、活性薬剤は、ケモカ
イン−PCLP−2相互反応を抑制するような態様で標的ケモカイン(例えばS
LCまたはMIP−3α)と反応する薬剤であろう。活性薬剤は多様な種々の化
合物で、天然に存在するかまたは合成された小分子化合物、抗体、そのフラグメ
ントまたは誘導体、アンチセンス組成物などを含む。
【0072】 興味をもたれる天然に存在するかまたは合成された小分子化合物には多数の化
学物質類が含まれるが、ただしそれらは典型的には有機分子、好ましくは小さな
有機化合物で、50ダルトンより大きく約2500ダルトンより小さい分子量を
有する。候補薬剤は蛋白質との構造的反応(特に水素結合)に必要な官能基を含
み、典型的には少なくともアミン、カルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシ
ル基、好ましくは少なくとも2つの化学官能基を含む。候補薬剤は、上記の官能
基の1つまたは2つ以上で置換された環状炭素または複素環構造および/または
芳香族またはポリアロマチック構造をしばしば含む。候補薬剤はまた、ペプチド
、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、その誘導体、構造的類似体
またはその組み合わせを含む生物分子中に見出される。
【0073】 活性薬剤にはまた抗体(ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の両抗体)
およびその結合フラグメント、例えばFv、F(ab’)2およびFabが含ま れ、そのような抗体は好ましくはPCLP−2の機能的ドメイン、例えばムチン
またはN−末端ドメインを認識する。そのような抗体は当業者に知られている方
法にしたがって製造できるが、この場合これらの抗体はヒト化されてホストの許
容性が改善される。
【0074】 適切な抗体は、ホスト動物を本発明のポドカリキシン様蛋白質(例えば本発明
のPCLPまたはPCLP−2ポリペプチド組成物で見出されるもの)の全体ま
たはその一部分で免疫することによって得られる。適切なホスト動物にはマウス
、ラット、ヒツジ、ヤギ、ハムスター、ウサギなどが含まれる。免疫原蛋白質の
供給源はマウス、ヒト、ラット、サルなどであろう。一般にホスト動物は免疫原
と異なる種である。例えばヒトのPCLP−2はマウスなどを免疫するために用
いられる。
【0075】 免疫原は完全な蛋白質、またはそのフラグメントおよび誘導体を含む。好まし
い免疫原は本蛋白質の全てまたは部分を含み、ここで残りの部分は、天然の蛋白
質で見出される翻訳後修飾(例えば糖化)を含む。細胞外ドメインを含む免疫原
は当術分野で知られている多様な方法、例えば通常の組換え法を用いるクローン
化遺伝子の発現、HECからの単離などによって製造できる。
【0076】 ポリクローナル抗体の製造のためには、第一の工程はホスト動物の本蛋白質に
よる免疫で、この場合、本蛋白質は好ましくは実質的に純粋な形で、約1%未満
の夾雑物を含む。免疫原は完全なポドカリキシン様蛋白質、そのフラグメントま
たは誘導体を含むであろう。ホスト動物の免疫反応を高めるために、本蛋白質は
アジュバントと結合させることができる。適切なアジュバントにはミョウバン、
デキストラン、硫酸塩、大型のポリマー陰イオン、油と水の乳濁液(例えばフロ
イントのアジュバント、フロイントの完全アジュバント)などが含まれる。蛋白
質はまた合成担体蛋白質または合成抗原と共役させてもよい。種々のホストを免
疫してポリクローナル抗体を製造できる。そのようなホストにはウサギ、モルモ
ット、ゲッ歯類(例えばマウス、ラット、ヒツジ、ヤギ)などが含まれる。蛋白
質は通常は皮内に、第1回の投与に続いて1回または2回以上、通常は少なくと
も2回の更なるブースター投与によりホストに投与される。免疫の後、ホストの
血液を採集し、続いて血液細胞から血清を分離する。得られた抗血清に含まれる
Igを、既知の方法(例えばアンモニウム塩分画、DEAEクロマトグラフィー
など)によってさらに分画することができる。
【0077】 モノクローナル抗体は通常の技術によって製造する。一般には、免疫ホスト動
物の脾臓および/またはリンパ節がプラズマ細胞の供給源を提供する。プラズマ
細胞をミエローマ細胞と融合させて不朽化し、ハイブリドーマ細胞を製造する。
個々のハイブリドーマの培養上清を標準的技術を用いてスクリーニングし、所望
の特異性をもつ抗体を産生するものを特定する。ヒトの蛋白質に対するモノクロ
ーナル抗体を産生させるために適した動物にはマウス、ラット、ハムスターなど
が含まれる。マウスの蛋白質に対する抗体を作製する動物は、一般にハムスター
、モルモット、ウサギなどである。ハイブリドーマ細胞の上清または腹水液から
得た抗体を通常の技術、例えば不溶支持体(蛋白Aセファロース)に結合させた
PCLPまたはPCLP−2を用いるアフィニティークロマトグラフィーによっ
て精製することができる。
【0078】 抗体は、通常のマルチマー構造の代わりに単鎖として製造できる。単鎖抗体は
Jostらおよび他の研究者が記載している(Jost et al.(1994), J.B.C. 269:2626
7-73)。重鎖の可変領域および軽鎖の可変領域をコードするDNA配列を少なく
とも約4アミノ酸の小さな中性アミノ酸(グリシンおよび/またはセリンを含む
)をコードするスペーサーと連結する。この融合物によってコードされる蛋白質
は、本来の抗体の特異性および親和性を保持する機能的な可変領域の集合組立を
可能にする。
【0079】 in vivo、特にヒトに注射するために用いる場合は、抗体の抗原性を減少させ ることが好ましい。阻害剤に対するレシピエントの免疫反応は治療が有効な期間
を短縮させる可能性があるであろう。抗体をヒト化する方法は当技術分野で知ら
れている。ヒト化抗体は、ヒトの免疫グロブリンの定常領域の遺伝子を導入した
動物の生成物でもよい(例えば国際特許出願WO90/10077号およびWO
90/04036号を参照されたい)。また別には、問題の抗体は組換えDNA
技術によって操作し、CH1、CH2、CH3、ヒンジ領域、および/またはフ
レームワークドメインを、対応するヒト配列で置換してもよい(WO92/02
190号参照)。
【0080】 キメラ免疫グロブリン遺伝子の構築のためのIgcDNAを使用することは当
技術分野で知られている(Liu et al.(1987), P.N.A.S. 84:3439および(1987) J
. Immunol. 139:3521)。mRNAはハイブリドーマまたは抗体を産生する他の細
胞から単離し、cDNAを製造するために使用する。問題のcDNAを特別なプ
ライマーを用いてポリメラーゼ連酸反応によって増幅することができる(米国特
許第4683195号および4683202号)。また別には、ライブラリーを
作製し、問題の配列を単離するためにスクリーニングする。抗体の可変領域をコ
ードするDNA配列を続いてヒトの定常領域の配列と融合させる。ヒトの定常領
域の遺伝子配列は文献に記載されている(Kabat et al.(1991) "Sequences of P
roteins of Immunological Interest", N.I.H. publication no.91-3242)。ヒト
のC領域遺伝子は既知のクローンから容易に入手できる。アイソタイプの選択は
所望のエフェクター機能、例えば補体固定または抗体依存細胞性細胞毒性によっ
て誘導される。好ましいアイソタイプはIgG1、IgG3およびIgG4であ
る。ヒトの軽鎖定常領域(カッパまたはラムダのいずれか)を用いることができ
る。キメラヒト化抗体を続いて通常の方法によって発現させる。
【0081】 抗体フラグメント(例えばFv、F(ab’)2およびFab)は、例えばプ ロテアーゼまたは化学的切断によって、完全な蛋白質を切断することによって製
造できる。例えば、F(ab’)2フラグメントの一部分をコードするキメラ遺 伝子は、CH1ドメインおよびH鎖のヒンジ領域、続いて翻訳終止コドンを含み
、短縮分子を生じる。 HおよびLのJ領域のコンセンサス配列を用いて、その後ヒトC領域セグメン
トへV領域セグメントを連結するために、J領域に有用な制限部位を導入すべく
、プライマーとして使用するオリゴヌクレオチドをデザインすることができる。
C領域のcDNAを位置特異的変異で改変し、ヒト配列内の同様な位置に制限部
位を配置することができる。
【0082】 発現ベクターにはプラスミド、レトロウイルス、YAC、EBV由来エピソー
ムなどが含まれる。便利なベクターは、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫
グロブリン配列をコードし、さらに任意のVHまたはVL配列が容易に挿入され
発現されるように適切な制限部位が作製されているベクターである。そのような
ベクターでは、通常スプライシングは、挿入されたJ領域内のスプライス供与部
位とヒトC領域に先行するスプライス受容部位との間で、およびヒトCHエクソ
ン内に生じるスプライス領域でも発生する。ポリアデニル化および転写終了は、
コード領域下流の固有の染色体部位で生じる。得られたキメラ抗体は任意の強力
なプロモーターに結合させることができる。このプロモーターには、レトロウイ
ルスLTR(例えばSV−40初期プロモーター(Okayama et al.(1983), Mol.
Cell. Bio. 3:280)、ラウス肉腫ウイルスLTR(Gorman et al.(1982), P.N.A
.S. 79:6777)およびモロニーネズミ白血病ウイルスLTR(Grosschedl et al.(
1985), Cell 41:885);天然のIgプロモーターなどが含まれる。 PCLPまたはPCLP−2活性を抑制する具体的な抗体には、Sawadaらが記
載したMECA−79.2H5(Biochem Biophys. Res. Com. 193:337-347)な
どが含まれる。
【0083】 活性薬剤としての問題の調節物質には、通常は1つまたは2つ以上の共有結合
の破壊による化学的変化によって、PCLPまたはPCLP−2の特にムチンド
メインの構造を、この蛋白質がもはやセレクチンレセプターと結合することがで
きないように変化させる薬剤もまた含まれる。そのような薬剤には、この蛋白質
構造に存在する1つまたは2つ以上の結合を切断し、それによって当該蛋白質が
もはやセレクチンレセプターによって認識されないように当該構造を破壊する酵
素が含まれる。そのような酵素には以下が含まれる:エンドペプチダーゼ(例え
ばO−シアロ糖蛋白質エンドペプチダーゼなど);シアリダーゼ(例えばアース
ロバクター・ウレアファシエンス(Arthrobacter ureafaciens)シアリダーゼ、
クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)シアリダーゼ
、ニューカッスル病ウイルスシアリダーゼなど);スルファターゼ(例えばGa
l−6−スルファターゼおよびGlcNAc−6−スルファターゼなど);プロ
テアーゼ(例えばOSGE、触媒性抗体など);フコシダーゼなど。
【0084】 さらに本発明の実施態様では、活性薬剤はこの蛋白質(例えばPCLPまたは
PCLP−2)の発現を調節、および一般には減少させる薬剤である。そのよう
な薬剤には、アンチセンス試薬(例えばDNAまたはRNA)、発現抑制薬剤な
どが含まれる。アンチセンス試薬は、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ODN
)、特に天然の核酸で化学的改変をもつ合成ODNまたはそのようなアンチセン
ス分子をRNAとして発現する核酸構築物であろう。アンチセンス配列は標的遺
伝子のmRNAと相補的で、標的の遺伝子生成物の発現を抑制する。アンチセン
ス分子は種々のメカニズムによって、例えば、翻訳に利用できるmRNA量を減
少させることや、リボヌクレアーゼHの活性化、または立体的妨害によって、遺
伝子発現を抑制する。1つのアンチセンス分子またはアンチセンス分子の組み合
わせを投与することができる。組み合わせの場合は、多数の異なる配列を含むこ
とができる。
【0085】 アンチセンス分子は、適切なベクターで標的遺伝子配列の全部または部分の発
現によって製造できる。転写開始は、アンチセンス鎖がRNA分子として製造さ
れるように方向を定める。または、アンチセンス分子は合成オリゴヌクレオチド
でもよい。アンチセンスオリゴヌクレオチドは一般に長さが少なくとも約7ヌク
レオチド、通常は少なくとも約12ヌクレオチド、より通常的には少なくとも約
20ヌクレオチドで、約500ヌクレオチドを越えず、通常は約50ヌクレオチ
ドを越えず、より通常的には長さが約35ヌクレオチドを越えない。ここで長さ
は抑制効率、特異性(交差反応が存在しないことを含む)などによって決定され
る。短いオリゴヌクレオチド(長さが7から8塩基)は遺伝子発現の強力で選択
的な抑制物質であることが分かった(Wagner et al.(1996), Nature Biotechnol
. 14:840-844)。
【0086】 内因性センス鎖のmRNA配列の特定領域をアンチセンス配列と相補性をもつ
ように選択する。オリゴヌクレオチドについて特定配列を選択する場合経験によ
る方法を用いる。ここではいくつかの候補配列が、in vitroモデルまたは動物モ
デルで標的遺伝子の発現抑制についてアッセイされる。配列組み合わせもまた用
いることができるが、この場合、mRNA配列のいくつかの領域がアンチセンス
相補性のために選択される。
【0087】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは当技術分野で知られている方法で化学的に
合成できる(以下の文献を参照のこと:Wagner et al.(1993)上掲書、およびMi
lligan et al.,上掲書)。好ましいオリゴヌクレオチドは、それらの細胞内安定
性および結合親和性を高めるために天然のホスホジエステル構造を化学的に改変
されている。多数のそのような改変が文献に記載されているが、それら改変は骨
格、糖または複素環塩基の化学構造の変更である。
【0088】 骨格の化学構造でとりわけ有用な変更は以下のとおりである:ホスホロチオエ
ート;ホスホロジチオエート(この場合、非架橋酸素の両方がイオウで置換され
ている);ホスホロアミダイト;アルキルホスホトリエステルおよびボラノホス
フェート。アキラルホスフェート誘導体には3’−O’−5’−S−ホスホロチ
オエート、3’−S−5’−O−ホスホロチオエート、3’−CH2−5’−O
−ホスホネートおよび3’−NH−5’−O−ホスホロアミデートが含まれる。
ペプチド核酸は完全なリボースホスホジエステル骨格をペプチド結合で置換され
ている。糖の改変もまた安定性と親和性を強化させるために利用される。デオキ
シリボースのα−アノマーを用いることができるが、この場合塩基は天然のβ−
アノマーと比較して倒置されている。リボース糖の2’−OHを変化させて2’
−O−メチルまたは2’−O−アリル糖を形成させることができ、これによって
親和性をもたらすことなく分解に対して耐性を提供する。複素環塩基の改変は適
切な塩基の対合形成を維持する必要がある。いくつかの有用な置換には、デオキ
シチミジンをデオキシウリジンに;デオキシシチジンを5−メチル−2’−デオ
キシシチジンおよび5−ブロモ−2’−デオキシシチジンに置換するものが含ま
れる。5−プロピニル−2’−デオキシウリジンおよび5−プロピニル−2’−
デオキシシチジンは、デオキシチミジンおよびデオキシシチジンと置換したとき
それぞれ親和性および生物学的活性を高めることが示された。
【0089】 アンチセンス抑制物質の代替として、触媒性核酸化合物(例えばリボザイム、
アンチセンス共役物など)は遺伝子発現を抑制するために用いることができる。
リボザイムはin vitroで合成してホストに投与するか、または標的細胞内でリボ
ザイムを合成する発現ベクターによってコードしてもよい(例えば以下の文献を
参照されたい:国際特許出願WO95/23225号;Beigelman et al.(1995)
, Nucl. Acids Res. 23:4434-42)。触媒活性に関するオリゴヌクレオチドの例は
WO95/06764号に記載されている。アンチセンスODNの金属複合体、
例えばテルピジルCu(II)との共役(mRNA加水分解を仲介することがで
きる)は文献に記載されている(Bashkin et al.(1995), Appl. Biochem. Biote
chnol. 54:43-56)。
【0090】 また別の実施態様では、そのような薬剤は、活性を有する蛋白質が細胞表面に
提示されないように翻訳後に当該蛋白質(例えばPCLPまたはPCLP−2)
を変化させる薬剤である。そのような薬剤には、グリコシルまたはスルホトラン
スフェラーゼの抑制物質などである。 さらにまた別の実施態様では、活性な薬剤はポドカリキシン様蛋白質の競合物
質(例えばPCLPまたはPCLP−2競合物質)であろう。そのような競合物
質には、可溶性PCLPまたはPCLP−2およびそのセレクチン結合フラグメ
ントを含む上記で述べた本発明のセレクチンリガンドが含まれる。これらは、天
然の供給源または合成により製造されたものから得られる。後者は、例えば組換
えDNA技術(例えば、発現リコンビナントの翻訳後改変が可能な環境下でPC
LPまたはPCLP−2をコードするリコンビナント遺伝子を発現させ、PCL
PまたはPCLP−2様セレクチン結合活性をもつ化合物を得る)によって製造
される。
【0091】 上記で述べるように有効量の活性薬剤をホストに投与するが、ここで”有効量
”とは所望の結果を得るために十分な投与量を意味する。一般に、所望の結果は
、コントロールと比較したとき少なくともセレクチン結合量が減少することであ
る。 本方法では、活性な薬剤は、PCLPおよび/またはPCLP−2活性(例え
ばセレクチン結合活性、ケモカイン提示活性など)の所望の抑制をもたらすこと
ができる任意の通常の手段を用いてホストに投与できる。したがって、当該薬剤
は治療で投与するために多様な製剤に取り込ませることができる。より具体的に
は、本発明の薬剤は、適切な医薬的に許容できる担体または希釈剤と組み合わせ
ることによって医薬組成物として製剤化するか、または固形、半固形、液体、ま
たは気体形の調製物(例えば錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、座薬、
注射液、吸入剤およびエアロゾル)として製剤化できる。
【0092】 したがって、薬剤の投与は多様な方法(経口、頬内、直腸内、非経口、腹腔内
、皮内、経皮、口唇内投与などを含む)で達成できる。 医薬剤形の場合、これら薬剤は医薬的に許容できる塩の形で投与するか、また
は単独もしくは適切な結合形、および他の医薬的に活性な化合物と組み合わせて
用いることができる。以下の方法および賦形剤は単なる例で限定を目的とするも
のではない。 経口調製物の場合、薬剤は単独または適切な添加剤と組み合わせて使用し、錠
剤、粉末、顆粒またはカプセルを以下のものを用いて製造できる:例えば通常の
添加剤(例えばラクトース、マンニトール、トウモロコシ澱粉またはジャガイモ
澱粉);結合剤(例えば結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、ト
ウモロコシ澱粉またはゼラチン);崩壊剤(例えばトウモロコシ澱粉、ジャガイ
モ澱粉またはカルボキシメチルセルロースナトリウム);潤滑剤(例えばタルク
またはステアリン酸マグネシウム);さらに所望の場合は希釈剤、緩衝剤、湿潤
剤、保存料および香料。
【0093】 薬剤は、それらを適切な水性または非水性媒体(例えば植物油もしくは他の同
様な油、合成脂肪酸グリセリド、高脂肪酸もしくはプロピレングリコールのエス
テル)中に溶解、懸濁または乳化させて注射用調製物として製剤化できる。らに
所望の場合は通常の添加物(例えば可溶化剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定剤
および保存料)を添加できる。 薬剤は吸入により投与するエアロゾル製剤として利用できる。本発明の化合物
は、加圧された許容可能な爆発剤(例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン
、窒素など)中で製剤化できる。 さらに、薬剤は多様な基剤(例えば乳化基剤または水溶性基剤)と混合して座
薬にすることができる。本発明の化合物は座薬により直腸に投与できる。座薬は
、体温で融解するが室温では固体である担体(例えばココアバター、カルボワッ
クスおよびポリエチレングリコール)を含むことができる。
【0094】 経口用または直腸投与用の1回分(単位)剤形(例えばシロップ、エリキシル
および懸濁液)では、単位剤形(例えば茶匙一杯、大さじ一杯、錠剤または座薬
)が1つまたは2つ以上の抑制物質を含む予め定めた量の組成物を含有するよう
に提供される。同様に、注射用または静脈内投与用の単位剤形は、滅菌水、通常
の食塩水または別の医薬的に許容できる賦形剤中の溶液として組成物中に抑制物
質を含むことができる。 本明細書で使用される“単位剤形”という用語は、ヒトおよび動物の個々の投
薬として適切な物理的に切り離された単位を指し、各剤形は、医薬的に許容され
た希釈剤、担体または賦形剤と一緒に所望の効果をもたらすために計算された十
分な量の予め定められた本発明の化合物を含んでいる。本発明の新規な単位剤形
の細目は、使用される個々の化合物、達成されるべき効果、および各化合物のホ
スト内での薬理的消長によって左右される。
【0095】 医薬的に許容できる賦形剤(例えば担体、アジュバント、または希釈剤)は一
般に容易に入手できる。さらにまた、医薬的に許容可能な補助剤(例えばpH調
節剤および緩衝剤、張度調節剤、安定剤、湿潤剤など)も一般に容易に入手でき
る。 投薬レベルは、個々の化合物、症状の重篤度および患者の副作用に対する感受
性の関数として変動しうることは当業者には容易に理解されるところである。あ
る化合物の好ましい投与量は、多様な手段によって当業者には容易に決定できよ
う。
【0096】 本方法は、セレクチン−ポドカリキシン様蛋白質(例えばセレクチン−PCL
P、またはセレクチン−PCLP−2)結合反応、および/またはケモカイン−
白血球相互反応、特にL−、E−またはP−セレクチン仲介結合事象を包含する
種々の多様な症状の治療に有用である。そのような症状には、炎症部位への白血
球の帰巣、二次リンパ器官への白血球の正常な帰巣、血小板と活性化内皮との相
互反応、血管内での血小板−血小板および血小板−白血球相互反応などに関連ま
たは起因する症状が含まれる。したがって、本方法で治療できる特定の症状には
以下が含まれる:急性または慢性炎症;自己免疫疾患および関連疾患、例えば全
身性紅斑性狼瘡、慢性関節リューマチ、結節性多発性動脈炎、多発性筋炎および
皮膚筋炎、進行性全身性硬化症(びまん性強皮症)、糸球体腎炎、重症筋無力症
、ショーグレン症候群、橋本病およびグレーヴズ病、副腎炎、上皮小体機能低下
症および関連疾患;悪性貧血;糖尿病;多発性硬化症および関連する脱髄性疾患
;ブドウ膜炎天疱瘡および類天疱瘡;肝硬変および肝の他の疾患;潰瘍性大腸炎
;心筋炎;限局性腸炎;成人呼吸促迫症候群;薬剤反応の局所症状(皮膚炎など
);皮膚の炎症関連またはアレルギー反応;アトピー性皮膚炎および乳児湿疹;
接触皮膚炎、扁平苔癬性乾癬;アレルギー性腸症;アトピー性疾患(例えばアレ
ルギー性鼻炎および気管支喘息);移植拒否(心臓、腎臓、肺臓、肝臓、膵臓島
細胞、その他);感染性生物に対する過敏反応または損傷性反応;ストレプトコ
ッカス症後発症状(例えばリューマチ熱の心臓症状など);移植時の組織拒絶;
粥状硬化症;血管形成術後の再狭窄;損傷性塞栓、再灌流障害など。
【0097】 治療とは、ホストに影響を及ぼす病的状態に付随する症状の少なくとも軽減を
意味し、ここで軽減は広い意味で用いられ、治療されるべき病的状態に付随する
パラメーター(例えば炎症およびそれに付随する痛みのような症候)の少なくと
も規模の減少を指す。したがって、治療には、ホストがもはや病的状態または少
なくとも当該病的状態の特徴となる症候を患うことがないように、病的状態また
は少なくともそれに付随する症候が完全に抑制される(例えば発生が抑えられる
)か、または停止(例えば終了)する状態が含まれる。
【0098】 本方法にしたがって多様なホストを治療することができる。一般にそのような
ホストは”哺乳動物”または”哺乳綱”である。これらの用語は哺乳類に入る生
物を広く指すために用いられ、食肉目(例えばイヌおよびネコ)、ゲッ歯目(例
えばマウス、モルモットおよびラット)および霊長目(ヒト、チンパンジーおよ
びサル)を含む。多くの実施態様ではホストはヒトである。 活性薬剤の単位投与量を含むキット(通常は経口または注射投与形)が提供さ
れる。そのようなキットでは、当該単位投与量を含む容器の他に、用途および問
題の症状の治療における薬効を記載した指示用パッケージ挿入物が存在するであ
ろう。好ましい化合物および単位投与量は上記で述べたようなものである。 以下の実施例は主に説明を目的として提供される。製剤、投与量、投与方法お
よび本発明の他のパラメーターは、本発明の範囲を逸脱することなく種々に改変
または置換することができることは当業者には容易に理解されよう。
【0099】
【実施例】
I.PCLP A.材料と方法 1.抗体炭水化物およびIg−キメラ マウス抗PCLPモノクローナル抗体、3D3(IgG)、2A4(IgM)
および4F10(IgM)を文献(Kershaw et al., J. Cell Biol., 272:15707
-15714(1997))にしたがって作製し、ハイブリドーマ培養上清を製造した。さら
に、3D3抗体は腹水としてもまた製造した。MECA−79(ラットIgM)
ハイブリドーマを米国菌培養収集所(Rockville, MD)から入手し、腹水として製
造し、製造元の推奨にしたがってセファロース結合抗ラットIgκ(Zymed, Sou
th San Francisco, CA)で精製した。抗体は、文献(Harlow & Lane, "Antibodi
es:A Laboratory Manual.(Cold Spring Harbor Press, 1988))にしたがってNH
S−ビオチン(Sigma, St Louis, MO)でビオチン付加を実施した。精製抗Lセレ
クチンモノクローナル抗体LAM1−3をThomas Tedder博士(Duke University,
NC)から入手した。フコイジンはシグマ社(Sigma, St. Louis, MO)から購入し
た。L−セレクチン/IgGキメラおよびCD4/IgGキメラは、ヒトIgG
1のFcドメインと融合させたネズミのL−セレクチンまたはヒトCD4の完全
な細胞外ドメインから成る。これらのキメラ蛋白質はトランスフェクトした29
3細胞の上清から採集し、以前に報告されたように(Watson et al., J. Cell B
iol., 117:895(1990))蛋白−Aで精製した。アースロバクター・ウラファシエン
ス(Arthrobacter urafaciens)シアリダーゼはオックスフォードグリコシステム
ズ社(Oxford glycosystems, Oxford, UK)から購入した。O−シアロ糖蛋白エン
ドペプチダーゼ(OSGE)はセーダーレーンバイオロジカルズ社(Cedar Lane
Biologicals, Ontario, Canada)から購入した。
【0100】 2.細胞 ジャーカットT細胞はArt Weiss博士(University of California, San Franci
sco)の研究室から入手し、RPMI−1640培養液(100U/mlのペニシ
リン、100μg/mlのストレプトマイシン、2mMグルタミンおよび5%熱
不活化FCS(Hyclone, Logan, UT)を補充)で維持した。ヒトTリンパ球は、
文献(Giblin et al., J. Immunol., 159:3498-3507(1997))の記載にしたがって
標準的なグラジエント技術を用いて静脈血サンプルから単離した。簡単に記せば
、血液を健常なドナーから採集し、EDTAを最終濃度5mMで添加して凝固と
細胞の活性化を防止した。血液サンプルは、陽イオンを含まない1/2容のHB
SSで希釈し、ヒストパーク(Histopaque)1077(Sigma)に重層した。50
0xgで20分室温で遠心した後、末梢血単核球(PBMC)分画を採集し、陽
イオンを含まない冷HBSS(0.2%BSA補充)で希釈し、さらに遠心して
単離細胞を回収した。Tリンパ球はB細胞および単球枯渇によって得た。PBM
Cを飽和量のマウス抗CD14(単球マーカー)、マウス抗CD19(B細胞マ
ーカー)で処理し、続いてヒツジ抗マウスIgG結合常磁性体粒子(Dynal, Lak
e Success, NY)で処理した。標識細胞を続いて磁石(Dynal)を用いて除去した。
【0101】 3.免疫組織化学 ヒトの扁桃の外科標本(University of California(San Francisco)から入手)
をO.C.T媒体(Miles Inc., Elkhart, IN)に包埋して凍結するか、または中
性緩衝液処理ホルマリンで固定してパラフィン包埋した。パラフィン包埋ヒトリ
ンパ節または虫垂の切片を特定の病変をもたないことが判明した保存標本から入
手した。50mMのカコジレート(pH7)中の1%のパラホルムアルデヒドで
12μmの凍結切片を20分固定した。セイヨウワサビペルオキシダーゼ検出の
場合は、内因性ペルオキシダーゼは、PBS中の0.3%H22、0.2M N
aN3で抑制した。切片を5%ヤギ血清でブロッキングし、さらに未希釈ハイブ リドーマ培養上清で一晩4℃で染色した。続いて5%ヤギ血清および2.5%ヒ
ト血清中のビオチン付加ヤギ抗マウスIgG(1:250希釈、重鎖および軽鎖
特異的)(Vector, Burlingame, CA)、続いてPBS中のABCエリート試薬(
Vector)、最後にAECクロマゲン(Biomeda, Foster City, CA)とともに連続
的に切片を保温した。クロマゲンによる発色後、切片をヘマトキシリン水溶液で
対比染色し、パーマフルアー(Permafluor, Lipshaw, Pittsburgh, PA)でマウン
トした。各反応の後はPBSを用いて洗浄した。蛍光検出の場合は、凍結切片を
固定およびブロッキングし、PCLP抗体で上記のように保温した。続いて5%
ヤギ血清および2.5%ヒト血清中のFITC共役ヤギ抗マウスIgG(Zymed,
South San Francisco, CA);5%ヤギ血清、2.5%ヒト血清および2.5%
ラット血清中の1μg/mlビオチン付加MECA−79;および5%ヤギ血清
、2.5%ヒト血清および2.5%ラット血清中のテキサスレッド共役ストレプ
トアビジン(Vector)とともに連続的に切片を保温した。各工程の後で切片をP
BSで洗浄し、ベクタシールド(Vector) でマウントした。
【0102】 4.PNAd単離 ヒトの扁桃の凍結外科標本は、米国立癌研究所が資金提供したヒト組織共同ネ
ットワーク、西部支部(Cooperative Human Tissue Network, Western Division
,Case Western University)から入手した。組織は2%トリトンX−100、1
μg/mlロイペプチン、10μg/mlアプロチニン、1μMペプスタチン、
10μg/mlペファブロックおよび5mMEDTAを含むPBS中でガラス/
テフロンホモジナイザーで均質化させた。この溶解物を4℃で30分揺り動かし
、続いて20000×gで20分4℃で遠心した。続いて溶解物をPBSで2倍
希釈し、0.2μmのフィルターに通した。この清澄溶解物を1mlのセファロ
ース−4Bカラム(CNBr activated, Sigma)(カラムは2.4mgのアフィニ ティー精製MECA−79と共役させたもの)を通した。カラムを0.1%トリ
トンX−100、PBS−TX含有PBSで洗浄し、続いて25mMn−オクチ
ルグルコシド含有PBSで洗浄した。続いて、PNAdを25mMn−オクチル
グルコシド含有100mMトリエチルアミンで溶出させ、さらに1/10容の3
Mトリス(pH6.8)で中性にした。この物質をセントリコン−30微量濃縮
装置を用いて濃縮し、25mMn−オクチルグルコシド含有PBSで希釈し、再
び濃縮した。この精製蛋白質をBCAアッセイ(Pierce, Rockford, IL)を用い
て定量し、先に記載された方法(Moller et al., Anal. Biochem., 209:169-175
(1993))を基にSDS−PAGEとそれに続く銀強化アルシアンブルー染色によ
って純度を調べた。7.5%SDS−PAGEゲルを25%エタノール、10%
酢酸で一晩固定した。続いて、それらを固定液中の0.125%アルシアンブル
ーで1時間染色し、さらに固定液で30分の脱染色工程を3回実施した。続いて
ゲルを5%グルタルアルデヒド水で1時間保温し、続いて30分4回の洗浄を1
0%エタノール、5%酢酸で実施した。その後ゲルを水で10分づつ3回洗浄し
、さらに0.4%硝酸銀で30分保温した。続いてゲルを簡単に水で洗い流し、
2.5%炭酸ナトリウム中の0.013%のホルムアルデヒドで反応させた。こ
の反応は1%の酢酸で停止させた。
【0103】 5.免疫沈澱およびウェスタンブロッティング 蛋白A−セファロースファストフロービーズ(Fast Flow Beads, Pharmacia,
Uppsala, Sweden)を200μlの3D3ハイブリドーマ培養上清または6μgの
精製マウスIgG(Caltag, San Francisco, CA)とともに充填し、PBS−TX
で洗浄した。約50ngのPNAdおよび0.1μlのNGSを含有する100
μlのPBS−TXを続いてビーズに添加し、一晩4℃で揺り動かした。上清を
採集し、100μlのPBS−TXで2回洗浄したビーズとともにプールした。
続いてこの未結合分画を4倍容積のアセトンで−20℃で沈澱させて遠心で集め
、SDS−PAGEサンプル緩衝液に溶解して煮沸した。ビーズをPBS−TX
で十分に洗浄し、SDS−PAGEサンプル緩衝液中で煮沸して溶出させた。7
.5%SDS−PAGEゲルをホェファー(Hoeffer)TEシリーズエレクトロブ
ロッター(Applied Biosysytems, Foster City, CA)に移し、10mMのCAP
S、10%メタノール中で22V、16時間予備ブロットを実施した。このブロ
ットを続いて0.1%トゥイーン−20、PBST、および3%脱脂粉乳を含む
PBSで1時間ブロッキングした。続いて、ブロットをブロッキング溶液中の1
μg/mlのMECA−79または1/50希釈の3D3上清のいずれか、ブロ
ッキング溶液中の1/1000希釈ビオチン付加マウス抗ラットIgμ(Caltag
, South San Francisco. CA)または1/1000希釈ビオチン付加ヤギ抗マウス
IgG(Vector)、および最後にPBST中の1/2000希釈セイヨウワサビ
ペルオキシダーゼ共役ストレプトアビジン(Caltag)と連続的に保温した。ブロ
ットを各保温の後PBSTで洗浄し、ECL基質(Amersham, Arlington Height
s, IL)を用いて反応を進展させた。3D3mAbによる検出の場合は、MECA
−79による検出の場合よりも5〜10倍のPNAdを用いた。
【0104】 6.PCLPmRNAの検出 高内皮性細胞(HEC)は、以前に記載された方法(Girard & Springer, Imm
unology Today(1995), 16:449-457)を改変したものを用いて、MECA−79に
よる免疫磁性選別でヒト扁桃の外科標本から精製した。扁桃のコラゲナーゼ消化
後、基質細胞を染色緩衝液(1%BSAおよび5mMEDTA含有PBS)中に
2x108細胞/mlで再懸濁させ、107細胞につき0.3μgのMECA− 79とともに氷上で15分維持した。細胞を遠心で採集し、染色緩衝液中で1回
洗浄し、さらに30μlのビオチン付加マウス抗ラットIgμ(Caltag)ととも
に15分氷上で維持した。細胞を染色緩衝液で再び洗浄し、300μlのストレ
プトアビジン共役常磁性体ビーズ(Miltani, Auburn, CA)を添加し、氷上で15
分維持した。製造元の推奨にしたがって、MS+カラムおよび”ミニ−MACS
”磁石(Miltani)を用いてMECA−79陽性細胞を単離した。純度は顕微鏡に
よる形態学的基準、およびシアニン−3−共役ストレピトアビジン(Caltag)を
用いる免疫蛍光法によるMECA−79の発現によって評価した。
【0105】 ヒト臍帯静脈内皮細胞、HUVECはクロンティクス社(Clonetics, San Die
go, CA)から購入し、推奨にしたがって増殖させた。扁桃リンパ球はヒト扁桃の
外科標本を細切し、遊離リンパ球を目の細かいスクリーンを通して冷RPMI−
1640培養液を用いて洗い流した。
【0106】 全RNAはHEC、HUVECおよびリンパ球からRNAzolB(Tel-Test
, Friendswood, TX)を用いて単離した。第一鎖cDNAは、AMV逆転写酵素(
Gibco-BRL)を製造元の推奨にしたがって用い、ランダムヘキサマーのプライミン
グにより2μgの全RNAから製造した。cDNAの段階希釈をクレンタク(Kl
entaq)ポリメラーゼミックス(Clontech, Palo Alto, CA)および下記のプライマ
ーを用いて増幅させた: PCLPの場合には、 5’−TTTGGATCCCAGATGCCAGCCAGCTCTACG−3’
および 5’−TTTGAATTCCTTCATGTCACTGACCCCTGC−3’
を用い、さらにヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)
の場合には、 5’−CTGCTGGATTACATCAAAGCACTG−3’および 5’−TCCAACACTTCGTGGGGTCCT−3’を用いた。得られた
増幅DNAの1/2を1%アガロースゲル上で電気泳動し、臭化エチジウム染色
で可視化した。
【0107】 7.MECA−79反応性PCLPの精製 洗剤溶解物はPNAd単離について述べたように10gのヒト扁桃から製造し
た。この材料を2mlの蛋白A共役セファロースカラムに2回通した。続いて、
2mlの3D3腹水を結合させ、記載(Harlow & Lane, 1988)にしたがってジメ
チルパミリデート(Pierce, Rockford, IL)を共有結合させた、0.5mlの蛋
白Aカラムに、未結合材料を通した。PBS−TXで洗浄した後、結合物質を0
.1%トリトンX−100を含む100mMトリエチルアミンで溶出させ、1/
10容の3Mトリス(pH6.8)で中和させた。続いて、PNAd単離で述べ
たように、MECA−79共役セファロースでこのサンプルを精製した。得られ
た材料の1/60をSDS−PAGEとそれに続くMECA−79によるウェス
タンブロッティングによって分析した。
【0108】 8.並列プレートフローチャンバー分析 精製PCLPをトリス緩衝食塩水(TBS)(pH8.5)で1:10または
1:20に希釈し、細菌学用ペトリ皿(Corning, San Mateo, CA)を4℃で一晩
被覆した。ブロッキングのために、このプレートを3%BSAで1時間室温で処
理した。 基質被覆スライドを並列プレートフローチャンバーの下方壁として取り入れ、倒
立位相差顕微鏡(Diaphot 200; Nikon Inc., Garden City, NY)のステージに載
せた。全てのフロー実験は室温で実施した。壁のずれ応力は以前に記載(Lawren
ce & Springer, Cell(1991), 65:859-873)されたように算定した。細胞は、0.
2%BSAを含む陽イオン非含有HBSSに1x107細胞/mlの濃度で保存 し、フローチャンバーに灌流させる直前に0.2%BSA含有HBSSで1:1
0に希釈した。ジャーカット細胞をずれ応力0.8ダイン/cm2でチャンバー に注入し、Tリンパ球は1.25ダイン/cm2で注入した。3分後、細胞繋留 率(視野当たり毎分繋留される細胞数)を2から4視野を分析して決定した。抑
制実験の場合、細胞(107/ml)を0.2%BSAを含む陽イオン非含有H BSS中で150μg/mlのLAM1−3(抗L−セレクチン)または100
μg/mlのフコイジン(Sigma)と20分予備保温した。フローチャンバーに注
入する前に細胞懸濁液を0.2%BSA含有HBSSで10倍希釈した。基質は
MECA−79(1:20に希釈した腹水)または3D3(抗PCLP、1:2
0に希釈した腹水)とともに室温で1時間保温した。被覆PCLPは、0.1M
の酢酸ナトリウム(pH5.0)中のシアリダーゼ50mU/mlまたはコント
ロールとして0.1M酢酸ナトリウム(pH5.0)単独で処理した。O−シア
ログリコプロテアーゼは、0.24mg/mlの総蛋白濃度にPBS中で10倍
希釈し、固定PCLPを室温で1時間処理するために用いた。
【0109】 B.結果 1.高内皮性細胞はPCLPを発現する ヒトPCLPに対して特異的な3つの異なるモノクローナル抗体をヒトの二次
リンパ系器官の切片の免疫組織化学染色のために用いた。第一に、ヒト扁桃の凍
結切片をPCLPmAb(4F10)およびMECA−79で同時に染色して2
色免疫蛍光実験を実施した。PCLPおよびMECA−79エピトープの両方を
発現しているHEVが観察された。PCLPは、血管の内腔面の高内皮性細胞の
表面に濃縮されていた。同様な染色パターンが2つの他のPCLPmAb(3D
3および2A4)で得られた。さらにまた、腎臓のポドカリキシンについて(Ke
rjaschki et al., J. Cell Biol.(1984), 98:1591-1596)、さらに多数の組織の
スロンボムチンについて(McMagny et al., J. Cell Biol. (1997), 138:1395-1
407)血管内皮の管腔面での局在が報告された。リンパ節および虫垂のパラフィン
包埋サンプルのHEVもまたPCLPmAb(2A4)で染色され、PCLP発
現は粘膜性および非粘膜性リンパ系器官の両方でHEVに特徴的であることが示
された。
【0110】 PCLP発現はHEVに限定されなかった。なぜならば、染色はこれらリンパ
系器官内の多種類の血管の内皮細胞に付随していたからである。PCLP染色は
また筋肉の動脈、細動脈および毛細血管にも見出された。これらの発見は、ポド
カリキシンおよびその同族体の非リンパ系組織の血管内皮上の発現を示す以前の
実験と一致する(例えば以下を参照されたい:Kershaw et al.上掲書;McMagny
et al.上掲書)。
【0111】 これらの実験から、扁桃の大半のHEVはPCLP発現が陽性であるが、一方
少数は発現が微弱か陰性であることがまた明白であった。この観察はまた2色免
疫蛍光実験でも認められた。この場合、いくつかのMECA−79陽性血管はほ
とんどまたは全くPCLPを発現しなかった。対照的に、CD34は、同じ扁桃
切片の実質的に全てのHEVで検出された。これらのPCLP陰性HEVは、し
かしながらリンパ節または虫垂では認められず、このことは、この不均一性は扁
桃に限られ、おそらく組織の炎症状態の結果であるとことを示唆している。
【0112】 続いてRT−PCRを用い、精製した高内皮細胞(HEC)内のPCLPmR
NAの存在を示した。MECA−79発現細胞をコラゲナーゼ消化扁桃基質から
免疫磁性選別によって精製した。この方法によって、形態学的およびMECA−
79発現によって評価した場合、わずかな夾雑リンパ球を含む95%以上の純粋
なHECが得られる。全RNAをHEC、扁桃リンパ球および初代培養内皮細胞
(HUVEC)から抽出した。続いて逆転写cDNAの段階希釈をPCLPまた
はヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)に特異的なプ
ライマーを用いて増幅させた。構造的に発現されるHPRTのmRNAのレベル
を各サンプルの全cDNA量の標準化に用いた。PCLPmRNAは容易にHE
CおよびHUVECcDNAの両方で検出されたが、リンパ球サンプルでは稀に
しか検出できなかった。このデータをHPRT発現について標準化した場合、P
CLPmRNAレベルは、HECの場合よりも約2倍HUVECで高かった。重
要なことには、HECにおけるPCLP発現レベルはリンパ球サンプルの場合よ
り16倍高く、HEC調製物中で検出されるPCLPmRNAはリンパ球の夾雑
の結果ではないことを担保した。さらに、逆転写酵素をcDNA反応から省略し
たとき、PCR生成物は観察されず、全ての生成物は増幅cDNAの結果であり
、夾雑ゲノムDNAによるものではないことが確認された。
【0113】 2.扁桃PCLPはMECA−79エピトープを提示し、L−セレクチンと結
合する HEV由来PCLPがMECA−79エピトープをもち、したがってL−セレ
クチンのためのリガンドとなりえることを決定するために、PCLPmAb(3
D3)およびMECA−79を用いて、MECA−79精製扁桃溶解物(すなわ
ちPNAd)についてウェスタンブロッティングを実施した(図4)。MECA
−79によってMr210、160、115および60の主要バンドが検出され
、以前の性状決定実験と一致した(Berg et al.(1991), J. Cell Biol. 114:343
-349)。3D3抗体はPNAd中のMr160成分を特異的に認識し、このバン
ドはPCLPを表していることを示唆した。
【0114】 PNAdのMr160成分がPCLPと同一であることは3D3抗体による免
疫沈澱によって確認された。PNAdを3D3で免疫沈澱させたとき、Mr16
0は未結合分画から特異的に失われ、結合分画にはこの成分のみが見出された。
この結果は、Mr160バンドはPCLPのMECA−79反応形を表している
ことを示している。多くの実験で、3D3抗体は、再現性をもってMr160バ
ンドを最大50%枯渇させた。抗体量を増加させても沈澱は増強されず、このこ
とは、HEV由来PCLPの糖型(これは3D3抗体と反応しない)が存在する
ことを示唆している。この抗体は、大腸菌(E. coli)で生成された非糖化形PC
LPに対して作製されたので、非反応性である天然の糖化分子が存在することは
驚くにあたらない。しかしながら、非反応性物質が同じ見かけの分子量をもつ異
なる糖蛋白質であることも形式的には可能である。
【0115】 HEV由来PCLPとL−セレクチンとの直接反応を示すために、PNAdの
同じ調製物についてリコンビナントL−セレクチン/IgGキメラとの沈澱を実
施した。本質的にPCLPバンドの全ておよびPNSdの90%以上がL−セレ
クチン/IgGキメラと沈澱し、一方、PNAdおよびコントロールCD4/I
gGキメラ間では反応は認められなかった。さらに、結合物質はEDTAの添加
によって溶出して、PCLPおよびCD34は2つの未特定PNAd成分(Mr
200および65)と同様にL−セレクチンとカルシウム依存態様で結合するこ
とを示した(これは、セレクチン−炭水化物相互反応の特徴である(Rosen & Be
rtozzi, Current Biology(1994), 6:663-673)。
【0116】 3.HEV由来PCLPはシアロムチンである シアロムチンのペプチド骨格を特異的に加水分解するO−シアロ糖蛋白質エン
ドペプチダーゼ(OSGE)、金属プロテアーゼでPNAdを消化した(A. Mel
lors & Lo. Methods in Enzymology(1995), 248:728-740)。PNAdをOSEG
で処理したとき、Mr160PCLPバンドを含む、MECA−79で検出され
る実質的に全ての物質が排除された。興味深いことには、低分子量の切断生成物
は全く検出されず、生じた切断生成物は非常に小さいか、または完全なペプチド
骨格がMECA−79エピトープの提示に必須であるかのいずれかを示唆してい
る。
【0117】 HEV由来PCLPのシアリル化を直接示すために、PNAdをシアリダーゼ
で消化し続いて3D3抗体でウェスタンブロッティングを実施した。この処置に
よってPCLPの電気泳動の移動度が明瞭に増加し、シアル酸の存在が明示され
た。糸球体PCLPを含む多くの糖蛋白質からシアル酸を除去することによって
、荷電の損失による移動度の減少がもたらされるが、PCLPの反応態様はHE
V由来GlyCAM−1およびCD34並びにPNAd成分の反応態様と同様で
あった(データは示されていない)。上記から、MECA−79がスルフェート
依存エピトープと結合することが示されたので、全てのPNAd成分は硫酸化さ
れていると結論することができる。したがって、シアリダーゼ処理後のPCLP
の異常な電気泳動の態様は、シアル酸の損失後に糖蛋白質の陰性荷電を維持する
スルフェートの存在に帰することができる。OSGEおよびシアリダーゼの両方
に対するPCLPの感受性から、CD34およびHEVの他の全ての既知のL−
セレクチンリガンドと同様、HEV由来形の構造がシアロムチン様であることが
示唆される。
【0118】 PNAdの3D3抗体によるウェスタンブロッティングは、主要Mr160バ
ンドの他にしばしば高分子量バンド(>Mr200)を提示した。このバンドは
PCLPのSDS耐性のマルチマー形(以前に文献(Dekan et al., 1991)に記
載された)と考えられた。このバンドの分子量は、PNAdの主要なMr210
成分と一致しなかった。しかしながら、この仮定的マルチマーと類似の分子量を
もつ薄いバンドが時にPNAdに観察され、おそらくは同じ種を示している。
【0119】 4.PCLPは流動下でL−セレクチン依存接着を仲介する MECA−79反応性PCLPを、3D3共役セファロース続いてMECA−
79共役セファロースで連続処理して扁桃溶解物から精製した。精製物質のME
CA−79によるウェスタンブロッティングにより、予想されたようにMr16
0のバンドが示された。この物質を並列プレートラミナーフローチャンバーの一
方の面に被覆し、末梢血Tリンパ球またはジャーカットTリンパ腫細胞のどちら
かを生理学的な流速でチャンバーに注入した。このような条件下では、両細胞タ
イプは一過性にPCLP被覆面に接着したが、ウシ血清アルブミンで被覆した面
には接着しなかった。0.8ダイン/cm2では、PCLP上のジャーカット細 胞のローリング速度は50.1+/−14.1μm/秒で、これはこれらの細胞
が未分画PNAd上をローリングする速度に匹敵した(データは示されていない
)。この接着はL−セレクチンに依存していた。なぜならば、ジャーカット細胞
をL−セレクチンmAbまたはL−セレクチン拮抗剤フコイジンのどちらかと予
備処理することによって接着が完全に抑制されたからである。さらにまた、被覆
PCLPをO−シアロ糖蛋白質エンドペプチダーゼまたはアースロバクター・ウ
レファシエンスシアリダーゼのどちらかで処理したとき、ジャーカット細胞との
相互反応は停止し、これによって、PCLPのシアロムチン様構造とL−セレク
チン結合にシアル酸が必須であることが示された。最後に、被覆した基質をME
CA−79で処理することによって、ジャーカット細胞との全ての相互反応が停
止し、リンパ球L−セレクチンは固定PCLPと結合し、MECA−79非反応
性夾雑物質と結合しないことが確認された。対照的に、固定PCLPと3D3抗
体との処理はリンパ球の接着に影響を与えなかった。この抗体は蛋白質の決定基
を認識するので、この結果は驚くにあたらない。これらの結果から、固定したM
ECA−79反応性PCLPは、生理学的流動条件下でリンパ球のL−セレクチ
ン依存繋留およびローリングを仲介することがわかる。
【0120】 II.PCLP−2 A.PCLP−2の特定とクローニング CD34とPCLPの細胞質テールのアラインメントによって顕著な配列相同
性が明らかになった。PCLPの細胞質テールを用いてNCBIジーンバンクの
ESTデータベースを探索し、我々はいくつかのマウスEST(これらは同じ遺
伝子を示し、PCLPおよびCD34と顕著な相同性を共有する)を特定するこ
とができた。そのようなESTクローンの1つを入手しその同一性を証明するた
めに配列を決定した。プローブとしてこのクローンを用いて種々のマウス組織由
来のmRNAでノザンブロットを実施し、転写物のサイズおよびその発現パター
ンを決定した。ただ1つの2.5kbの転写物が検出されたが、これは脳内で豊
富に発現され、心臓、精巣、腎臓、および肝臓では少なかった。完全な長さのヒ
トcDNAクローンをクローニングするために、PCRプライマーをこのマウス
の配列を基に作製し、マウスcDNAおよびヒトcDNAの両方から固有の精製
物を増幅させた。これらのプライマーを利用するPCRアッセイを用いてヒトの
脳のライブラリーをスクリーニングした(脳のライブラリーは、各々が5000
プラスミドクローンを含む96のマスタープールとして得られた)。各々が10
0大腸菌クローンを含むサブプールをいくつかの陽性マスタープールから入手し
た。陽性サブプールをLBプレートに分散させ、個々のコロニーをスクリーニン
グして単一陽性クローンを得た。
【0121】 この手法によって2つの別個のクローンが得られ、長い方は2.3kbであっ
た(図1参照)。このcDNA(配列番号:1)は605のアミノ酸(配列番号
:2)をもつ蛋白質を予想し、これは約170アミノ酸N−末端ドメインを含み
、これは30%の酸性残基の他に硫酸化されていると思われる2つのチロシンか
ら成る。この酸性ドメインには140アミノ酸の長さのムチン様ドメイン(35
%セリン、スレオニンおよびプロリン)、システイン含有ドメイン、予想膜貫通
セグメント、および80アミノ酸の長さの細胞質テールが続く。他の予想される
特色には、5つの潜在的グリコサミノグリカン(GAG)結合部位(1つはN−
末端酸性ドメイン中)、および3つの潜在的N−連結糖化部位が含まれる。ヒト
IgG1のFcドメインと融合させたこのcDNAの塩基1−630(アミノ末
端酸性ドメインを表す)の、COS−7細胞での発現によって、約70kDの主
要な蛋白質バンドが生成された。これを蛋白A−セファロースで精製し、アミノ
末端の配列分析を実施した。グリシン33が天然の蛋白質のアミノ末端として特
定され、先行するアミノ酸は切断可能なシグナルペプチドを表していることが示
唆された。
【0122】 B.PCLP−2に対する抗体の製造 PCLP−2の2つのドメインを6−His融合蛋白質として大腸菌で発現さ
せ、精製してウサギの免疫に使用した。免疫原として膜基部のシステイン含有ド
メインおよび細胞質テールを選択した。両抗血清はELISAおよびウェスタン
ブロットによって免疫抗原と反応する。特異性を改善するために、両血清の抗体
を抗原共役セファロースで精製した。
【0123】 C.ヒトPCLP−2の発現パターン プローブとしてヒトPCLP−2クローンを用いてノザンブロットを実施し、
ヒトの組織でのこの遺伝子の発現パターンを決定した。マウスで分かるように、
脳では2.5kbの転写物が主に検出され、膵臓、腎臓、筋肉、成人および胎児
肝臓、骨髄、末梢血白血球、胸腺、リンパ節および脾臓での発現は少なかった。
これを示すために、CD34およびPCLPと同様に、PCLP−2を内皮細胞
で発現させ、RT−PCRを用いて、培養ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)
に由来するcDNAでPCLP−2mRNAを検出した。PCLP−2mRNA
はまた、MECA−79抗体を用いた免疫磁性選別によってヒト扁桃から精製し
たHECでも検出された。PCLP−2の内皮性発現は、ヒトの扁桃の凍結切片
を抗PCLP−2抗体で上記のように染色して確認した。染色はHEVを含む血
管内皮でのみ認められた。
【0124】 D.PCLP−2の生化学的性状 完全な長さのPCLP−2cDNAをCOS−7細胞で発現させて35SO4で 代謝によって標識し、細胞溶解物をSDS−PAGEで分析した。PCLP−2
のトランスフェクションによって200kDの硫酸化蛋白質が生成されたが、C
D34では得られなかった。この200kDのバンドは特異抗体による免疫沈澱
でPCLP−2であることが示された。PCLP−2ペプチドの予想分子量は6
5kDであるので、天然の分子は炭水化物によって広範囲に改変されていると考
えられた。35SO4の強い取り込み(CD34よりはるかに多い)から、硫酸化 GAG鎖の存在および/または2つの細胞外チロシンの硫酸化が考えられる。
【0125】 生化学的性状検査用により多くの材料を産生させるために、可溶性で分泌され
る蛋白質を製造する目的でPCLP−2の細胞外ドメインをヒトIgG1のFc
ドメインに融合させた(PCLP−2/IgG)。同時に、PCLP−2のN−
末端酸性ドメインのみを含むIgG融合蛋白質を製造した(N−末端/IgG)
。これらのPCLP−2構築物の発現および35SO4標識は、抗ヒトIgG−ア ガロースによる沈澱で精製できる分泌性の硫酸化分子を生じた(IgGFcドメ
イン単独の発現では当該分子は得られなかった)。両PCLP−2構築物のコン
ドロイチン硫酸は、これら融合蛋白質をGAG分解酵素で消化して示した。ヘパ
リナーゼの混合物は効果がなかったが、コンドロイチナーゼABCは両PCLP
−2融合蛋白質から大半のスルフェートを除去した。特に低分子量種は両方の事
例でコンドロイチナーゼの影響を受けなかった。この種は、炭水化物またはチロ
シンのどちらかについておそらく別のスルフェート改変を含んでいるのであろう
。PCLP−2のムチン様特色を明らかに示すために、融合蛋白質をO−シアロ
糖蛋白質エンドペプチダーゼ(OSGE)で消化した。完全な長さの融合蛋白質
(これはムチン様ドメインを含んでいる)のみがOSGEで分解され、このドメ
インのムチン様特色を明らかにした。
【0126】 E.PCLP−2はケモカインと結合する 多くのケモカインは塩基性ヘパリン結合ドメインを含むことが知られている。
PCLP−2のN−末端の酸性の性質のために、ケモカインはこの蛋白質と結合
することができるか否かを調べた。これによって、内皮表面でのケモカイン固定
の新規なメカニズムの可能性が明らかにされるであろう。PCLP−2/IgG
融合蛋白質を固定し、FLAG付加SLCの結合をビオチン付加抗FLAG抗体
で検出することができるELISAアッセイを開発した。このアッセイを用いる
ことにより、SLC/FLAGはPCLP−2/IgGと結合するが、CD34
/IgGとは結合しないことが示された。CD34およびPCLP−2は、PC
LP−2の酸性N−末端を除いて実質的に類似しているので、我々はSLCがこ
の固有のドメインに結合したと考えた。これを明らかにするために、N−末端/
IgG融合蛋白質を固定し、完全な長さの蛋白質のように同様なレベルでSLC
の結合を支持することを示した。結合特異性は、ヘパリンまたはSLC/FLA
Gのどちらかを用いた阻害によって示した。他のケモカインがPCLP−2と結
合することができるか否かを決定するために、N−末端/IgGのSLC/FL
AGへの結合をケモカインが阻害する能力について非標識ケモカインをテストす
るアッセイを実施した。これまでテストした小さなパネルのうちで、MIP3α
は効果的にPCLP−2へのSLC/FLAG結合を阻害することができたが、
SDF−1αおよびELCはできなかった。これらの結果は、全部ではないにし
てもいくつかのケモカインはPCLP−2のアミノ末端ドメインに結合すること
ができることを示している。
【0127】 上記の結果および考察から、PCLPおよびPCLP−2は糖蛋白質のPNA
d類に属する糖蛋白質であることが明らかである。さらにまた、セレクチン結合
事象および/または白血球遊走を抑制する新規な方法が提供されることが明らか
である。したがって、本発明は、細胞輸送を惹起させるメカニズムを解明するた
めの新たな手段を提供する。さらに、本発明は、セレクチン結合事象および/ま
たは白血球遊走に起因する症状(例えば急性および慢性炎症など)を治療する新
規な手段を提供する。
【0128】 本明細書で引用される全ての文献および特許出願は、個々の文献また は特許出願がそれぞれ個別に参照により本明細書に含まれると同様に、参照によ
り本明細書に含まれる。いずれの文献の引用も出願日前に内容を開示せんとする
ためであり、先の発明のために本発明がそのような出願に先行する権利をもたな
いことを容認するものと解してはならない。 理解を深めるために説明と実施例によって前述の発明を詳細に述べてきたが、
本発明の教示を土台にしていくつかの変更および改変が、添付の請求の範囲を逸
脱することなく為しえることは当業者には明白であろう。
【0129】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ヒトのPCLP−2のアミノ酸配列(配列番号:2)および核酸配列 (配列番号:1)を提供する。
【図2】 PCLPおよびCD34の細胞質テールのアラインメントを提供する。 50%以上相同な領域が枠で囲まれている。潜在的な蛋白質キナーゼ(S/T−
X−R/K)およびカゼインキナーゼII燐酸化(S/T−XX−D/E)部位
は丸で囲まれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 14/47 C12P 21/02 C 16/18 21/08 C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA // C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 サセッティ、クリストファー、エム. アメリカ合衆国 94804 カリフォルニア 州 リッチモンド バーリンゲイム アベ ニュー 5615 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 AA15 BA80 CA04 CA07 CA12 DA01 DA02 DA05 DA11 4B064 AG01 AG27 CA01 CA02 CA10 CA19 CA20 CC01 CC24 CE12 DA01 DA13 4C084 AA06 BA34 CA53 CA56 CA59 DA31 NA14 ZA541 ZA891 ZB111 ZC781 4C085 AA13 AA14 BB12 CC04 CC13 DD22 DD32 DD62 EE06 FF24 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA76 EA20 EA54 FA72 FA74 GA26

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレクチン結合活性を有するポドカリキシン様蛋白質。
  2. 【請求項2】 前記蛋白質がPCLPである請求項1に記載のポドカリキシ
    ン様蛋白質。
  3. 【請求項3】 前記蛋白質がPCLP−2である請求項2に記載のポドカリ
    キシン様蛋白質。
  4. 【請求項4】 その天然の環境下以外で存在する、PCLP−2ポリペプチ
    ドをコードするポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 前記ポリヌクレオチドが配列番号:1と実質的に類似また は同一配列を有する請求項4に記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のポリヌクレオチドの断片。
  7. 【請求項7】 配列番号:2の配列と実質的に類似または同一のアミノ酸 配列を有するPCLP−2ポリペプチド。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のポリペプチドの断片。
  9. 【請求項9】 発現ホストで機能する転写開始領域、前記転写開始領域の転
    写調節下にある請求項4に記載の核酸で見出されるヌクレオチド配列を有するポ
    リヌクレオチド、および前記発現ホストで機能する転写終了領域を含む発現カセ
    ット。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の発現カセットをホスト細胞に導入した結
    果として、染色体外成分の部分としてまたはホスト細胞のゲノムに組み込まれた
    状態で前記発現カセットを含む細胞またはその子孫。
  11. 【請求項11】 PCLP−2ポリペプチドが発現されている請求項10に
    記載の細胞を増殖させ、前記ポリペプチドを他の蛋白質を実質的に含まない状態
    で単離することを含むPCLP−2ポリペプチドを製造する方法。
  12. 【請求項12】 特異的にPCLP−2に結合するモノクローナル抗体。
  13. 【請求項13】 セレクチンおよび/またはポドカリキシン様蛋白質を、セ
    レクチンとポドカリキシン様蛋白質との間の結合事象を阻害する薬剤と接触させ
    ることを含む、セレクチンとポドカリキシン様蛋白質との間の結合事象を阻害す
    る方法。
  14. 【請求項14】 PCLP−2を、PCLP−2のケモカイン提示活性を調
    節する薬剤と接触させることを含む、ケモカインによって誘発される白血球補充
    を調節する方法。
JP2000531544A 1998-02-11 1999-01-28 セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様シアロムチン Withdrawn JP2002506614A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7438998P 1998-02-11 1998-02-11
US11166398P 1998-12-10 1998-12-10
US60/111,663 1998-12-10
US60/074,389 1998-12-10
PCT/US1999/001780 WO1999041363A1 (en) 1998-02-11 1999-01-28 Podocalyxin like sialomucins having selectin ligand activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506614A true JP2002506614A (ja) 2002-03-05

Family

ID=26755604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531544A Withdrawn JP2002506614A (ja) 1998-02-11 1999-01-28 セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様シアロムチン

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6395882B1 (ja)
EP (1) EP1053307A4 (ja)
JP (1) JP2002506614A (ja)
AU (1) AU2477199A (ja)
CA (1) CA2318068A1 (ja)
WO (1) WO1999041363A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080194A2 (en) * 1998-05-29 2001-03-07 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human transmembrane proteins
US7332168B2 (en) 2000-08-22 2008-02-19 Micromet Ag Composition for the elimination of autoreactive B-cells
JPWO2002037099A1 (ja) * 2000-10-27 2004-03-11 国際試薬株式会社 腎障害の診断方法
US9309323B2 (en) * 2003-06-09 2016-04-12 The University Of British Columbia Methods for detecting and treating cancer
US7833733B2 (en) * 2003-06-09 2010-11-16 The University Of British Columbia Methods for detecting and treating cancer
US20110003710A1 (en) * 2008-02-28 2011-01-06 John Hopkins University Selectin ligands useful in the diagnosis and treatment of cancer
EP2654771A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-30 Recopharma Ab Tear substitutes
US20140275292A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 William Michael Schopperle Systems and methods employing human stem cell markers for detection, diagnosis and treatment of circulating tumor cells
CN108699356B (zh) 2016-03-15 2021-03-30 阿科玛法国公司 具有改进的表面固化性质的可自由基固化的涂料和密封剂组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538724A (en) * 1987-08-11 1996-07-23 The Board Of Trustees For The Leland Stanford Junior Univ. Method of control leukocyte extravasation
US5318890A (en) * 1991-05-06 1994-06-07 The Regents Of The University Of California Assays for inhibitors of leukocyte adhesion
EP0584229B1 (en) * 1991-05-06 2003-07-23 Genentech, Inc. A selectin ligand
US5705623A (en) 1994-02-25 1998-01-06 The University Of Michigan Mammalian glomerular epithelial protein 1
US6365365B1 (en) * 1998-03-20 2002-04-02 The Regents Of The University Of California Method of determining whether an agent modulates glycosyl sulfotransferase-3
AU2001261534A1 (en) * 2000-05-11 2001-11-20 The Burnham Institute The meca-79 antigen and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20050222011A1 (en) 2005-10-06
EP1053307A4 (en) 2002-10-31
US6395882B1 (en) 2002-05-28
CA2318068A1 (en) 1999-08-19
EP1053307A1 (en) 2000-11-22
US20020025923A1 (en) 2002-02-28
WO1999041363A1 (en) 1999-08-19
AU2477199A (en) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365365B1 (en) Method of determining whether an agent modulates glycosyl sulfotransferase-3
US6265192B1 (en) Glycosly sulfortransferase-3
US5624832A (en) β1 6 N-acetylglucosaminyltransferase, its acceptor molecule, leukosialin, and a method for cloning proteins having enzymatic activity
US7045326B2 (en) Mono- and diacylglycerol acyltransferases and methods of use thereof
US7803562B2 (en) Method for screening human intestinal Npt2B modulatory agents
JP2002506614A (ja) セレクチンリガンド活性を有するポドカリキシン様シアロムチン
US6380371B1 (en) Endoglycan: a novel protein having selectin ligand and chemokine presentation activity
US6524820B1 (en) Lectins and coding sequences
US20030148920A1 (en) Sulfatases and methods of use thereof
US7094591B2 (en) Human aggrecanase and nucleic acid compositions encoding the same
O'Hanlon et al. Analysis of kidney mRNAs expressed from the rat β-galactoside α2, 6-sialyltransferase gene
US20030147875A1 (en) Sulfatases and methods of use thereof
JP2001211885A (ja) 新規ポリペプチド
US7070971B2 (en) Glycosyl sulfotransferases GST-4α, GST-4β, and GST-6
Keusch Immunodetection and regulation of β1, 4-galactosyltransferase in B lymphocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404