JP2002505537A - 可撓性ダイバーシチアンテナ - Google Patents

可撓性ダイバーシチアンテナ

Info

Publication number
JP2002505537A
JP2002505537A JP2000533920A JP2000533920A JP2002505537A JP 2002505537 A JP2002505537 A JP 2002505537A JP 2000533920 A JP2000533920 A JP 2000533920A JP 2000533920 A JP2000533920 A JP 2000533920A JP 2002505537 A JP2002505537 A JP 2002505537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
antenna
conductor
dielectric layer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000533920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146085B2 (ja
JP2002505537A5 (ja
Inventor
ヘイズ、ジェラード、ジェームズ
マクドナルド、ジェームズ、ディ、ジュニア
スポール、ジョン、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002505537A publication Critical patent/JP2002505537A/ja
Publication of JP2002505537A5 publication Critical patent/JP2002505537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146085B2 publication Critical patent/JP4146085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線電話機などの小型通信装置での使用に好適な利得および帯域幅をもつ可撓性ダイバーシチアンテナを提供する。可撓性材料で形成されたコアには蛇行パターンの導電体が埋め込まれ、そのコアは第1の可撓性誘電体層で覆われる。第1の誘電体層は、アンテナの一方の端部において可撓性導電体で覆われる。可撓性導電体は第2の可撓性誘電体層で覆われる。導電体で覆われたアンテナ部分は同調素子として機能し、導電体で覆われていないアンテナ部分は放射素子として機能する。アンテナと一体的に可撓性信号給電部が形成され、可撓性コアから外側に延在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は一般にアンテナ、特に通信装置に使用されるアンテナに関するもので
ある。
【0002】 (発明の背景) 無線電話機など、パーソナル通信機のアンテナは、使用中の他のユーザの近傍
、あるいはユーザが無線機を使用しながら移動する時に適切に機能しないことが
ある。近くに障害物がある場合、あるいはユーザが移動しながら無線電話機を使
用する場合に、マルチパスフェージングして知られる信号品質劣化や信号強度が
生じることがある。信号受信を改良するために、従来からダイバーシチアンテナ
は無線電話機の主アンテナと連携して働くように設計されている。
【0003】 普及している携帯用無線電話機の多くが小型化されている。実際に、昨今のモ
デルの多くは長さが、わずか11〜12センチまで小型化されている。不都合な
ことに、無線電話機サイズが小さくなるにしたがって電話機内部スペースも狭く
なる。無線機サイズの小型化に伴って内部スペースが減少すると、既存タイプの
ダイバーシチアンテナが無線電話機動作に要する帯域幅および利得条件を満たす
ことが困難になる。
【0004】 ダイバーシチアンテナの1つのタイプに平板逆Fアンテナ(planer i
nverted F antenna:PIFA)と呼ばれるものがある。PI
FAの名前はその形状がアルファベットの「F」に似ていることに由来しており
、典型的には、様々な剛性材料層を結合することにより、導電路を備えた放射素
子が形成される。通常、PIFAの各層および素子はプラスチック成型体または
薄板支持構造に直接取り付けられる。PIFAは剛性が高いため、無線電話機の
狭いスペース中に収容される最終形状に折り曲げるのはかなり難しい。また、P
IFAを搭載した装置に衝撃が加わると、PIFAは損傷を受けやすい。衝撃に
よってPIFAの層が破損して、それが動作不良または故障の原因となることが
ある。
【0005】 PIFAの構造は一般に非平面的であるため、その製造にはスタンピング、曲
げ加工、エッチングなど、様々な工程が必要であろう。その結果、製造およびア
センブリは比較的コストの高いバッチ処理で行われるのが普通である。更に、無
線電話機の内部でRF回路とPIFAを接続するために通常は同軸ケーブルなど
のシールド給電部が利用される。無線電話機の組み立て工程では、シールド給電
部によるRF回路とPIFAの接続は一般に手作業で行われ、これも無線電話機
製造コストの増加につながる。
【0006】 (発明の概要) 本発明の目的は、無線電話機などの小型通信装置の内部スペースに容易に収容
することができるPIFAを提供することである。
【0007】 本発明の別の目的は、無線電話機内での使用に十分な利得および帯域幅をもつ
小型PIFAを提供することである。
【0008】 本発明の目的はまた、PIFAを使用する装置に衝撃が加わっても比較的損傷
を受け難いPIFAを提供することである。
【0009】 本発明の目的は更に、無線電話機のアセンブリを簡素化して、無線電話機製造
コストを削減することである。
【0010】 本発明の上記目的およびその他の目的は無線電話機などの小型通信装置での使
用に適する利得および帯域幅をもつ可撓性ダイバーシチアンテナによって達成さ
れる。第1の可撓性誘電体層で覆われ、シリコーンなどの可撓性材料で形成され
たコアに導電体が埋め込まれる。第1の誘電体層はアンテナの一端で、銅または
ニッケル織布などの導電体で覆われる。PIFAで一般に利用される剛性金属素
子と異なり、導電体は可撓性をもつ。
【0011】 導電体は第2の可撓性誘電体層で覆われることが好ましい。導電体で覆われる
アンテナ部分は同調素子として機能し、導電体で覆われないアンテナ部分は放射
素子として機能する。コア内部の導電体は放射素子と同調素子の間で蛇行して延
在することが好ましい。
【0012】 可撓性給電部はアンテナと一体的であり、可撓性コアから外に伸びる。給電部
は可撓性コアに埋め込まれた導電体と電気的に接続される。給電部は可撓性材料
層、望ましくは可撓性コアと同じ材料で覆われる。この可撓性材料は誘電体層で
覆われる。この誘電体層は、給電部をシールドする導電体層で覆われる。この導
電体層は別の誘電体層で覆うことができる。
【0013】 所定のインピーダンスをもつ可撓性ダイバーシチアンテナを製作する方法は、
エラストマ(可撓性)・コアに埋め込まれた導電体と、エラストマ・コアを覆う
第1の誘電体層と、導電体で覆われた第1の誘電体層の一部分と、導電体を覆う
第2の誘電体層とを有する平板アンテナ素子を形成するステップと、無線電話等
の電子装置への組み込み形状に平板アンテナ素子を折りたたむステップとを含む
。コアの周囲の各材料層上に積層されるエラストマ・コアおよび材料は、電子装
置への組み込み形状に平板アンテナ素子を折りたたむ前に硬化処理される。硬化
処理中に、第2の誘電体層に表面構造を形成することができる。
【0014】 本発明によるダイバーシチアンテナは平板構成で製作することが可能であり、
自動化大量生産に適している。また、材料の選択と各材料層の厚さ制御によって
、インピーダンス特性のばらつきが減る(リピータブルな特性が得られる)。可
撓性の誘電体、導電体を利用することで、無線電話機組み立て工程において狭い
スペースに収まるように、アンテナ形状を様々に変えることが可能になる。
【0015】 周知のダイバーシチアンテナとは対照的に、本発明は与えられたサイズと位置
の無線電話機動作に十分な利得および帯域幅を達成することができる。この発明
を利用すれば、アンテナ設計者は、従来のダイバーシチアンテナよりも設計上で
高度な柔軟性が得られる。更に、インピーダンス制御のストリップライン(co
ntrolled impedance stripline)伝送媒体をアン
テナの各セクションに形成するために、導電体を選択的に付加することができる
【0016】 一般に、従来のPIFAにおける比較的堅いアンテナアセンブリは、通信装置
の狭いスペースに容易に収まるように折りたたむことができない。それとは対照
的に、本発明によるダイバーシチアンテナの構成は可撓性を備えており、既存の
無線電話機や他の通信装置の限られた狭いスペースにアンテナを合わせることが
できる。また、本発明の構成では、その可撓性により、外部衝撃力に起因する損
傷の危険を減少させることができる。更に、本発明は一体構造の可撓性信号給電
部を内蔵しているため、装置内の信号回路にアンテナを接続するために新たに同
軸ケーブルを設ける必要がない。したがって、無線電話機などの通信装置の組み
立てコストを削減することができる。
【0017】 (発明の詳細説明) 発明の好ましい実施例を示した付図にしたがって、以下に本発明の詳細を説明
する。しかし、この発明は多くの異なる形態で実施可能であり、ここに開示され
る実施例に制限されるものではなく、むしろ、これら実施例は、説明をより完全
にすると共に、発明の範囲を完全に当業者に伝達することを意図する。なお、同
一参照符号は同一部材を示すものとする。
【0018】 当業者には周知のとおり、アンテナは、電気信号を送信、受信するための装置
である。送信アンテナは通常、電磁場を放射するためにアパチャまたは反射面を
誘導または照明する給電アセンブリを有する。そして受信アンテナは通常、入射
電磁場を集電部(collecting feed)上に収束して入射電磁場に
比例する電子信号を生成するためにアパチャまたは反射面を有する。アンテナ放
射電力またはアンテナ受信電力はそのアパチャ面積に依存し、利得として表され
る。アンテナの放射パターンは極座標でプロットされることが多い。電圧定在波
比(VSWR)はアンテナ給電点と給電線あるいは伝送線とのインピーダンス整
合に関連する。RFエネルギーを最小損失で放射するか、受信RFエネルギーを
最小損失で受信機に伝達するために、アンテナのインピーダンスは、伝送線ある
いはフィーダーのインピーダンスと整合する必要がある。
【0019】 無線電話機は一般に、内蔵プリント板上に形成された信号処理回路と連携動作
するトランシーバーと電気的に接続される主アンテナを使用する。アンテナとト
ランシーバーの間の電力伝達を最大にするために、トランシーバーとアンテナは
両者のインピーダンスが実質的に整合、すなわち電気的に同調されるように相互
結合されることが好ましく、それにより、不要なアンテナインピーダンス成分が
排除または補償されて、回路給電部のインピーダンス値を50オーム(または所
要値)にすることができる。
【0020】 当業者には周知のように、ダイバーシチアンテナは、信号強度変動による呼の
喪失を防止するために無線電話機の主アンテナと一緒に使用することができる。
信号強度は、セルラ電話網内でユーザがセル間を移動している時や、ビルの谷間
を歩行中、静止障害物による妨害等が原因で変動する。ダイバーシチアンテナは
、空間ダイバーシチ、パターンダイバーシチ、帯域幅ダイバーシチ、利得ダイバ
ーシチ等に起因してメインアンテナが検出できない信号を検出するように設計さ
れる。
【0021】 当該分野で周知のダイバーシチアンテナの一種、平板逆Fアンテナ(PIFA
)が図1に示される。図示されたPIFA10は地板14から間隔を置いて保持
される放射素子12を有する。RF接続活線(hot RF connecti
on)17は下方に位置する回路から地板14を経て18における放射素子12
まで延在する。利得および帯域幅に影響を及ぼすパラメータ、すなわち、放射素
子12の長さL、放射素子12と地板14の間隔H、RF接続活線と接地間の距
離Dを調整することによって、PIFAは所望周波数に同調する。当業者に周知
の他のパラメータを調節してPIFAを同調することも可能であるが、ここでは
言及しない。
【0022】 図2は、本発明の好ましい実施例による平板ダイバーシチアンテナ20を示す
。アンテナ20は図示されるように「F」形状であり、同調部22と、それに隣
接する放射部24を備えている。アンテナ20は図2に示されるような平板構造
に製作されることが好ましい。通信装置に組み込む前に、この可撓性アンテナは
、装置の内部スペースに合わせて折りたたまれる。
【0023】 図3は放射素子24の下側でアンテナ20の同調部22を折りたたんだ状態を
示しており、アンテナは特定の通信装置への組み込みに適した構成になっている
。図3にはまた、シールドされた可撓性給電部28も示されており、これは放射
素子24に対して実質的に直角になり、通信装置の内部信号回路との接続に適し
た向きに配置される。本発明による可撓性ダイバーシチアンテナは、無線電話機
などの装置の多様な内部空間での設置を容易にするため必要に応じて様々な形状
に製作することができる。
【0024】 図2を参照すると、同調素子22と放射素子24の間に連続導電体26が延在
し、この導電体は送受信電気信号のアンテナ素子として機能する。図の実施例で
は、導電体26は同調素子端部22aから反対側の放射素子端部24aまで蛇行
状態で延在する。
【0025】 図示されるように、アンテナ20の放射素子24には、RFまたはマイクロ波
信号用の可撓性シールド給電部28が一体的に接続される。シールド信号給電部
28は、以下に詳しく述べるとおり、放射素子22と同様の構造をもつ。導電体
30は可撓性信号給電部28に収容され、その両端部は30a、30bである。
図示されるように、導電体30の端部30aは位置29において放射素子24の
導電体26と電気的に接続される。もう一方の端部30bについては、従来から
の接続手法、例えば、はんだ付け、置換(displacement)コネクタ
、導電性エラストマ、金属圧着等を用いて回路基板に接続されるような構成が好
ましい。
【0026】 可撓性給電部28は、無線電話機や他の電子装置への組み込みを容易にするた
めに様々な向きに構成することができる。一般に、従来のダイバーシチアンテナ
では、無線電話機の主回路基板から引き出されるシールド給電部が必要である。
この目的で、同軸ケーブルが使用されることが多い。しかし、同軸ケーブルは比
較的コストが高く、組み立てに手作業を必要とする。本発明では、シールド給電
部28がアンテナ20の一体形成部分となっているので有利である。
【0027】 図4は、図2におけるアンテナ20の放射素子24を線4−4に沿った横断面
で示している。導電体26は可撓性コア34の中に埋め込まれている。可撓性コ
アはシリコーンなどのエラストマで形成されることが好ましい。また、可撓性コ
アは比誘電率が約1.8〜2.2の誘電体で形成されることが好ましい。第1の
可撓性誘電体層32は図示されるようにエラストマ(可撓性)・コア34を覆っ
ている。第1の誘電体層は、比誘電率が約1.8〜2.2であることが好ましい
。第1の誘電体層は、非金属製の織物または編み物で形成することができる。1
20℃までの処理温度に耐えられるポリエステルまたは液晶高分子(LCP)布
は、第1の誘電体層32として使用される代表的な誘電体である。
【0028】 図5は、図2におけるアンテナ20の同調素子24を線5−5に沿った横断面
で示している。第1の誘電体層32は可撓性導電体層36で覆われている。導電
体36は金属化織布が好ましい。強度と耐熱性が高い金属化織布が好ましい。代
表的な金属化織布としては、銅被覆の上に表面ニッケル層を施したポリエステル
または液晶高分子(LCP)織布、金属繊維または金属フェルト構造からなるニ
ッケル銅織布、繊維またはフェルト構造からなる炭素繊維織布などがあるが、こ
れらに制限されるものではない。代替的に、第1の誘電体層32の表面を部分的
に導体で金属化することも可能である。
【0029】 金属化織布36はシリコーンなどのエラストマからなる第1の誘電体層32に
積層されることが好ましい。金属化織布の空孔がシリコーンで満たされることに
より、曲げ特性が向上する。当業者には周知のとおり、シリコーンは広い温度範
囲、特に低温において高い伸張率と安定した可撓性を示す。そして、図示される
ように導電体36を第2の可撓性誘電体層38で覆うことも可能である。第2の
誘電体層38はフィルム状非金属化高分子、あるいは、織物または編み物構造の
布状非金属化高分子で形成することができる。第2の誘電体層38用として代表
的な誘電体は、120℃までの処理温度に耐えられるポリエステルまたは液晶高
分子(LCP)製のポリエーテルイミド(PEI)のフィルムあるいは布である
【0030】 制御された導電体特性インピーダンスを得るために、アンテナ20の製作過程
において第1、第2の誘電体層32、38の厚さを変えることができる。RF伝
送線の特性インピーダンス(Z0)は、伝送線を構成する部材のジオメトリ(導
体幅や誘電体の厚さ)と比誘電率から算出される。ジオメトリがストリップライ
ンからマイクロストリップ伝送線に変わると、所要インピーダンスが得られるよ
うに各層の厚さが調整される。また、アンテナ20の可撓性や、アンテナの比誘
電率を調整するために、第1、第2の誘電体層32、38の両方に比較的硬い誘
電体を付加することも可能である。十分な強度、柔軟性が必要なところには、ポ
リエーテルイミド(PEI)フィルムを使用することができる。当業者には周知
のとおり、PEIは比誘電率がシリコーンエラストマに非常に近く、また、シリ
コーンおよび様々な外側コーティング材料との接着性がよい。第1、第2の誘電
体層32、38の接着には感熱接着フィルムを使用することができる。TFE誘
電体には弗化エチレンプロピレン(FEP)接着フィルム、そして、PEI誘電
体にはシリコーンフィルムを使用することが好ましい。
【0031】 アンテナ20は、コア34に使用されるシリコーンあるいは他のエラストマを
硬化して、コアを覆う各材料層を積層するために硬化処理することができる。硬
化処理は一般に、使用される接着材のメーカの薦める方法に従って行われる。例
えば、FEPフィルムは235℃以上で接着、熱硬化シリコーンエラストマ接着
剤は120℃以上で接着、また、感圧硬化シリコーンエラストマ接着剤は90℃
以上の温度で加速接着が得られる。薄手のシート材料の粘着剤接着には通常、硬
い当て板を用いて加圧される。当て板と接着対象との間には柔軟なエラストマ・
パッドを挟むことがある。エラストマ・パッドの柔軟性によって空孔のない接着
界面が得られる。エラストマ・パッドの表面形状あるいは生地は、アンテナ組み
立て最終工程で折り畳み線あるいは折り曲げ点線を形成するのに利用される。
【0032】 第2の誘電体層38は、曲げ応力をアンテナ20の全断面で均等に分散させる
ような表面構造をもつ。この表面構造は硬化過程で使用される圧力パッドを介し
て形成することができる。硬化処理中に圧力をかけることにより、導電体36の
繊維間の空間をシリコーンで確実に満たすことができる。
【0033】 図6は、図2におけるアンテナ20の放射部分24と同調部22の境界領域を
線6−6に沿った横断面で示している。図の実施例では、第2の誘電体層38は
導電体36の端部を超えたところで終わっている。しかし、第2の誘電体層38
は第1の誘電体層32上を更に遠くまで延在させることも可能である。第1の誘
電体層32上で第2の誘電体層38を延長すれば、境界領域の厚さが更に均等化
され(接着処理が容易になる)、また、境界領域の強度が増す(最終組み立て段
階で曲げ工程が容易になる)。給電部28と放射素子24の境界領域でも、同様
に構成することができる。
【0034】 比較的硬い外側材料層(図示せず)を利用して、環境面でアンテナ20に好適
な外表面を形成することができる。外表面材料としては、限定的ではないが、F
EPを含めて様々な材料が利用可能である。外側層の材料は摩耗や磨耗の要因を
回避するものが好ましい。
【0035】 本発明による可撓性ダイバーシチアンテナの製作過程が図7A、図7Bに示さ
れる。平板アンテナが形成され(ブロック100)、電子装置に組み込むために
折りたたまれる(ブロック200)。平板アンテナの製作過程において、エラス
トマ・コアに導電体が、好ましくは蛇行状態で、埋め込まれる(ブロック102
)。つぎに、エラストマ・コアは第1の誘電体層で覆われる(ブロック104)
。アンテナを所定のインピーダンスに合わせるために、第1の誘電体層は少なく
とも部分的に導電体で覆われる(ブロック106)。アンテナと一体的にシール
ド給電部が形成され、そこから外側に引き伸ばされる(ブロック108)。エラ
ストマ・コアと、コアに誘電体層および導電体層を接着するための材料は、特に
限定しないが、当業者に周知の硬化処理、例えば、自然硬化、熱硬化、赤外線硬
化、マイクロ波硬化等によって硬化される(ブロック110)。硬化処理中に、
誘電体の第2層に表面構造が形成される(ブロック112)。
【0036】 以上は本発明を説明するための記述であって、発明を制限するものではない。
本発明に関するいくつかの代表的な実施例を記述してきたが、当業者には明らか
なように、本発明の新規な教示および利点から実質的に逸脱しない範囲でこれら
実施例に様々な変更が可能である。したがって、それらすべての変更は、請求の
範囲に規定される本発明の範囲に包含されるものとする。請求の範囲のミーンズ
・プラス・ファンクション項は記載された機能を実行する機構と、機構的等価物
および等価的機構物を包含するものとする。したがって、以上は本発明を説明す
るための記述であって、開示された実施例に発明を限定するものではなく、開示
実施例への変更およびその他の実施例も、請求の範囲に包含されるものとする。
本発明は請求の範囲で規定され、請求の範囲の同等物は請求の範囲に包含される
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線電話機に使用される典型的なPIFAを示す図。
【図2】 本発明による可撓性PIFAの平面図。
【図3】 図2のPIFAの透視図であって、折りたたみ構成の同調部を示す図。
【図4】 図2の線4−4におけるPIFAの断面図。
【図5】 図2の線5−5におけるPIFAの断面図。
【図6】 図2の線6−6におけるPIFAの断面図。
【図7A】 本発明による可撓性ダイバーシチアンテナの製作法を示す概略図。
【図7B】 本発明による可撓性ダイバーシチアンテナの製作法を示す概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 7001 Development Driv e, P.O. Box 13969, Re serach Triangle Par k, NC 27709 U.S.A. (72)発明者 マクドナルド、ジェームズ、ディ、ジュニ ア アメリカ合衆国 ノース カロライナ、ア ペックス、 パーククレスト ドライブ 134 (72)発明者 スポール、ジョン、マイケル アメリカ合衆国 ノース カロライナ、ケ アリイ、 ハウンズチェース ラン 113 Fターム(参考) 5J045 AA02 AA05 DA08 DA10 EA07 NA01 5J046 AA04 AB13 QA02

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の可撓性誘電体層に覆われ、両側に端部を備えた可撓性
    コアと、 前記端部の一方において前記第1の可撓性誘電体層を覆う可撓性導電体層と、 前記可撓性コアに埋め込まれ、前記両端部間に延在する導電体とを有するアン
    テナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンテナであって、前記可撓性誘体電層を第
    2の可撓性導電体層で覆った前記アンテナ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアンテナであって、前記導電体が前記エラス
    トマ・コア内で蛇行するように構成した前記アンテナ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のアンテナであって、前記可撓性コアがシリコ
    ーンを含む前記アンテナ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のアンテナであって、前記可撓性導電体が金属
    化織布を含む前記アンテナ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のアンテナであって、シリコーンエラストマを
    用いて前記第1の可撓性誘電体層に前記金属化織布を積層した前記アンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のアンテナであって、前記第1、第2の可撓性
    誘電体層の比誘電率を約1.8〜2.2とした前記アンテナ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のアンテナであって、比誘電率が約1.8〜2
    .2の材料で前記可撓性コアを形成した前記アンテナ。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のアンテナであって、前記第1、第2の可撓性
    誘電体層がポリエーテルイミドフィルムを含む前記アンテナ。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のアンテナであって、更に、前記エラストマ
    ・コアに埋め込まれた前記導電体に電気的に接続され、前記可撓性コアから外側
    に延在する一体的な可撓性信号給電部を有する前記アンテナ。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のアンテナであって、更に、 前記信号給電部を覆う可撓性材料層と、 前記可撓性材料層を覆う第1の可撓性誘電体層と、 前記第1の可撓性誘電体層を覆う可撓性導電体層と、 前記可撓性導電体層を覆う第2の可撓性誘電体層とを有する前記アンテナ。
  12. 【請求項12】 導電体で選択的に金属化された部分を含む第1の可撓性誘
    電体層に覆われ、両側に端部を備えたエラストマ・コアと、 前記エラストマ・コアに埋め込まれ、前記両端部間に延在する導電体とを有す
    る可撓性ダイバーシチアンテナアンテナ。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の可撓性ダイバーシチアンテナであって、
    更に、前記第1の誘電体層の前記金属化部分を覆う第2の誘電体層を含む前記可
    撓性ダイバーシチアンテナアンテナ。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の可撓性ダイバーシチアンテナであって、
    前記導電体が前記エラストマ・コア内で蛇行するように構成した前記可撓性ダイ
    バーシチアンテナアンテナ。
  15. 【請求項15】 請求項12記載の可撓性ダイバーシチアンテナであって、
    前記エラストマ・コアをシリコーンで形成した前記可撓性ダイバーシチアンテナ
    アンテナ。
  16. 【請求項16】 請求項12記載の可撓性ダイバーシチアンテナであって、
    更に、前記エラストマ・コアに埋め込まれた前記導電体に電気的に接続され、前
    記可撓性コアから外側に延在する信号給電部を有する前記可撓性ダイバーシチア
    ンテナ。
  17. 【請求項17】 請求項12記載の可撓性ダイバーシチアンテナであって、
    更に、 前記信号給電部を覆うエラストマ層と、 前記エラストマ層を覆う第1の誘電体層と、 前記第1の誘電体層を覆う導電体と、 前記導電体を覆う第2の誘電体層とを有する前記可撓性ダイバーシチアンテナ
  18. 【請求項18】 無線電話機ハウジングと、 前記ハウジング内に配置された回路基板と、 前記ハウジング内に配置された可撓性ダイバーシチアンテナとを有する無線電
    話機であって、前記可撓性ダイバーシチアンテナが、 第1の可撓性誘電体層に覆われ、両側に端部を備えたエラストマ・コアと、 前記端部の一方を覆う導電体層と、 前記エラストマ・コアに埋め込まれ、前記両端部間に延在する導電体とを有す
    る前記無線電話機において、 前記ダイバーシチアンテナから外側に延在し、前記エラストマ・コアに埋め込
    まれた前記導電体を前記回路基板に電気的に接続する信号給電部を有する前記無
    線電話機。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の無線電話機であって、前記導電体層を第
    2の誘電体層で覆った前記無線電話機。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の無線電話機であって、前記導電体が前記
    エラストマ・コア内で蛇行するように構成した前記無線電話機。
  21. 【請求項21】 請求項18記載の無線電話機であって、前記エラストマ・
    コアがシリコーンを含む前記無線電話機。
  22. 【請求項22】 請求項18記載の無線電話機であって、前記導電体層が金
    属化織布を含む前記無線電話機。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の無線電話機であって、シリコーンエラス
    トマを用いて前記第1の誘電体層に前記金属化織布を積層した前記無線電話機。
  24. 【請求項24】 請求項18記載の無線電話機であって、更に、 前記信号給電部を覆うエラストマ層と、 前記エラストマ層を覆う第1の誘電体層と、 前記第1の誘電体層を覆う導電体と、 前記導電体を覆う第2の誘電体層とを有する前記無線電話機。
  25. 【請求項25】 所定のインピーダンスをもつ可撓性ダイバーシチアンテナ
    を製造する方法であって、 エラストマ・コアに埋め込まれた導電体と、前記エラストマ・コアを覆う第1
    の誘電体層と、導電体で覆われた第1の誘電体層の一部分と、前記導電体を覆う
    第2の誘電体層とを有する平板アンテナを形成するステップと、 電子装置への組み込み形状に前記平板アンテナを折りたたむステップとを含む
    前記方法。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の方法であって、前記平板アンテナを形成
    する前記ステップにおいて、前記導電体を蛇行状態にして前記エラストマ・コア
    に埋め込む前記方法。
  27. 【請求項27】 請求項25記載の方法であって、前記平板アンテナを形成
    する前記ステップにおいて、前記エラストマ・コアから外側に延在するシールド
    信号給電部を一体形成し、該給電部を前記エラストマ・コアに埋め込まれた導電
    体に電気的に接続する前記方法。
  28. 【請求項28】 請求項25記載の方法であって、更に、電子装置への組み
    込み形状に前記平板アンテナを折りたたむ前記ステップに先立って前記エラスト
    マ・コアを硬化するステップを含む前記方法。
  29. 【請求項29】 請求項25記載の方法であって、前記平板アンテナを形成
    する前記ステップにおいて、シリコーンエラストマで前記エラストマ・コアを形
    成する前記方法。
  30. 【請求項30】 請求項25記載の方法であって、前記導電体を金属化織布
    とした前記方法。
  31. 【請求項31】 請求項25記載の方法であって、前記シリコーンエラスト
    マを用いて金属化織布を前記第1の誘電体層に積層する前記方法。
  32. 【請求項32】 請求項28記載の方法であって、前記エラストマ・コアを
    硬化する前記ステップにおいて、前記第2の誘電体層に表面構造を形成する前記
    方法。
JP2000533920A 1998-02-26 1999-02-24 可撓性ダイバーシチアンテナ Expired - Lifetime JP4146085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/031,223 US6005524A (en) 1998-02-26 1998-02-26 Flexible diversity antenna
US09/031,223 1998-02-26
PCT/US1999/003949 WO1999044257A1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Flexible diversity antenna

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002505537A true JP2002505537A (ja) 2002-02-19
JP2002505537A5 JP2002505537A5 (ja) 2006-04-13
JP4146085B2 JP4146085B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=21858267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533920A Expired - Lifetime JP4146085B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-24 可撓性ダイバーシチアンテナ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6005524A (ja)
EP (1) EP1078416B1 (ja)
JP (1) JP4146085B2 (ja)
KR (1) KR100605816B1 (ja)
CN (1) CN1160829C (ja)
AU (1) AU745162B2 (ja)
DE (1) DE69901555T2 (ja)
DK (1) DK1078416T3 (ja)
HK (1) HK1036364A1 (ja)
IL (1) IL138009A0 (ja)
TW (1) TW431018B (ja)
WO (1) WO1999044257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144523A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Nokia Mobile Phones Ltd アンテナアセンブリおよびその製造方法
WO2003075405A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution Antenne microruban

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE511295C2 (sv) * 1997-04-30 1999-09-06 Moteco Ab Antenn för radiokommunikationsapparat
US6560443B1 (en) * 1999-05-28 2003-05-06 Nokia Corporation Antenna sharing switching circuitry for multi-transceiver mobile terminal and method therefor
US6218991B1 (en) 1999-08-27 2001-04-17 Mohamed Sanad Compact planar inverted F antenna
DE69924535T2 (de) 1999-09-20 2006-02-16 Fractus, S.A. Mehrebenenantenne
US6244210B1 (en) * 1999-10-29 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Strength coil for ionized copper plasma deposition
ATE302473T1 (de) 2000-01-19 2005-09-15 Fractus Sa Raumfüllende miniaturantenne
US6810237B1 (en) * 2000-01-21 2004-10-26 Bellsouth Intellectual Property Corporation Combination lanyard and external antenna for wireless communication device
US6218992B1 (en) * 2000-02-24 2001-04-17 Ericsson Inc. Compact, broadband inverted-F antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same
JP3566202B2 (ja) * 2000-11-13 2004-09-15 株式会社サムスン横浜研究所 携帯端末機
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US6342860B1 (en) * 2001-02-09 2002-01-29 Centurion Wireless Technologies Micro-internal antenna
US6834181B2 (en) * 2002-03-13 2004-12-21 Nokia Corporation Mobile communication device and related construction method
TWI349473B (en) * 2003-07-11 2011-09-21 Sk Telecom Co Ltd Apparatus for reducing ground effects in a folder-type communications handset device
GB0405617D0 (en) * 2004-03-12 2004-04-21 Bartington Instr Ltd Fluxgate and fluxgate magnetometer
EP1880444A1 (en) * 2005-05-13 2008-01-23 Fractus, S.A. Antenna diversity system and slot antenna component
US20070013600A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Centurion Wireless Technologies, Inc. Antenna radiators made from metalized plastic, composites, or fabrics
KR100686599B1 (ko) * 2005-09-30 2007-02-26 주식회사 손텍 직물 안테나가 구비된 무선주파수식별표지
SE528943C2 (sv) * 2006-02-08 2007-03-20 Amc Centurion Ab Antennanordning för en bärbar radiokommunikationsanordning och bärbar radiokommunikationsanordning innefattande en sådan antennanordning
US8738103B2 (en) 2006-07-18 2014-05-27 Fractus, S.A. Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices
CN101359012B (zh) * 2007-07-31 2010-12-08 大唐移动通信设备有限公司 一种测量天线性能的方法
US8400154B1 (en) * 2008-02-08 2013-03-19 Seektech, Inc. Locator antenna with conductive bobbin
US9093739B2 (en) * 2010-02-18 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Device including an antenna and method of using an antenna
US9190720B2 (en) * 2012-03-23 2015-11-17 Apple Inc. Flexible printed circuit structures
KR101333663B1 (ko) * 2012-08-09 2013-11-27 숭실대학교산학협력단 메타 구조체를 이용한 단말 장치
KR101387933B1 (ko) * 2012-08-09 2014-04-23 숭실대학교산학협력단 메타 구조체를 이용한 단말 장치
US9825356B2 (en) * 2014-03-09 2017-11-21 Minnesota Wire and Cable Elastomeric and flexible cables
CN110380192A (zh) 2014-07-24 2019-10-25 弗拉克托斯天线股份有限公司 电子设备的超薄辐射系统
KR101934676B1 (ko) * 2018-07-24 2019-01-03 주식회사 기가레인 벤딩 내구성이 향상된 전송선로
CN109831786B (zh) * 2019-01-29 2020-09-08 华中科技大学 一种基于背向散射天线阵列的无线通信方法和系统
KR102236940B1 (ko) * 2020-03-26 2021-04-06 한국생산기술연구원 섬유형 패치 안테나 및 그의 제조방법
CN112366450B (zh) * 2020-10-30 2021-10-22 南京航空航天大学 一种高增益柔性液体天线

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223849A (en) * 1986-11-25 1993-06-29 Chomerics, Inc. Broadband electromagnetic energy absorber
AT393054B (de) * 1989-07-27 1991-08-12 Siemens Ag Oesterreich Sende- und/oder empfangsanordnung fuer tragbare geraete
US5181025A (en) * 1991-05-24 1993-01-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Conformal telemetry system
AT396532B (de) * 1991-12-11 1993-10-25 Siemens Ag Oesterreich Antennenanordnung, insbesondere für kommunikationsendgeräte
WO1996027219A1 (en) * 1995-02-27 1996-09-06 The Chinese University Of Hong Kong Meandering inverted-f antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144523A (ja) * 1999-10-08 2001-05-25 Nokia Mobile Phones Ltd アンテナアセンブリおよびその製造方法
WO2003075405A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution Antenne microruban

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010052185A (ko) 2001-06-25
DK1078416T3 (da) 2002-07-08
IL138009A0 (en) 2001-10-31
JP4146085B2 (ja) 2008-09-03
DE69901555D1 (de) 2002-06-27
AU745162B2 (en) 2002-03-14
US6005524A (en) 1999-12-21
TW431018B (en) 2001-04-21
DE69901555T2 (de) 2002-11-14
CN1292158A (zh) 2001-04-18
WO1999044257A1 (en) 1999-09-02
EP1078416B1 (en) 2002-05-22
EP1078416A1 (en) 2001-02-28
CN1160829C (zh) 2004-08-04
KR100605816B1 (ko) 2006-08-01
HK1036364A1 (en) 2001-12-28
AU3309499A (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505537A (ja) 可撓性ダイバーシチアンテナ
EP0829110B1 (en) Printed monopole antenna
US6661391B2 (en) Antenna and radio device comprising the same
US6218992B1 (en) Compact, broadband inverted-F antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same
US6204826B1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
EP0829113B1 (en) Multiple band printed monopole antenna
US7443344B2 (en) Antenna arrangement and a module and a radio communications apparatus having such an arrangement
US6229487B1 (en) Inverted-F antennas having non-linear conductive elements and wireless communicators incorporating the same
US6225951B1 (en) Antenna systems having capacitively coupled internal and retractable antennas and wireless communicators incorporating same
EP1538701A1 (en) Dielectric antenna and communication device incorporating the same
WO2002067373A1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-f antennas coupled with retractable antenna and wireless communicators incorporating same
GB2320816A (en) Antenna system
KR20010075231A (ko) 용량성으로 튜닝된 광대역 안테나 구조
US6188364B1 (en) Matched antenna device and a portable radio communication device including a matched antenna device
US8704714B2 (en) Surface mount module embedded antenna
WO2001099228A1 (en) An antenna for a portable communication apparatus, and a portable communication apparatus comprising such an antenna
US20020123312A1 (en) Antenna systems including internal planar inverted-F Antenna coupled with external radiating element and wireless communicators incorporating same
KR100783349B1 (ko) 다층 방사체를 이용한 칩안테나
US20060092092A1 (en) Antenna system and a method for fabricating the same
KR100416885B1 (ko) 무선데이터 통신용 소형 안테나
EP1359638B1 (en) A printed built-in antenna for use in a portable electronic communication apparatus
KR100644554B1 (ko) 평판 역 에프 안테나
KR20020066521A (ko) 역 브이형 접지면을 이용한 듀얼밴드 광대역 마이크로스트립 안테나
JP2002525948A (ja) 伝送線によって給電される延伸自在な整合アンテナ
MXPA00008248A (en) Antenna with two active radiators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060322

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term