JP2002368876A - On-vehicle information system and program - Google Patents

On-vehicle information system and program

Info

Publication number
JP2002368876A
JP2002368876A JP2001168125A JP2001168125A JP2002368876A JP 2002368876 A JP2002368876 A JP 2002368876A JP 2001168125 A JP2001168125 A JP 2001168125A JP 2001168125 A JP2001168125 A JP 2001168125A JP 2002368876 A JP2002368876 A JP 2002368876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
information
vehicle information
user
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Ota
俊行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001168125A priority Critical patent/JP2002368876A/en
Publication of JP2002368876A publication Critical patent/JP2002368876A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an on-vehicle information system or the like that can provide information to the user, by simply and properly authenticating a user. SOLUTION: The system acquires a telephone number from a mobile phone 29 (S150), when the use of the telephone number has already been registered (S160: YES), the system displays a password authentication menu to urge the user to enter a password and a telephone number (S200). Then the system generates a secret code from the entered password and telephone number (S220), and discriminates whether or not the generated secret code is coincident with a secret code stored in a management table (S230). When the secret codes are coincident (S230: YES), the system decides that the authentication is OK (S240) and places no limit on the access. On the other hand, when dissident (S230: NO), the system decides that the authentication is NG (S140), and the system inhibits the access of the user to a personal folder to which the access by only a legitimate user is allowed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】車載情報システムに関し、特
に個人情報を記憶可能なシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an in-vehicle information system, and more particularly to a system capable of storing personal information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ナビゲーション装置などを含
む車載情報システムが知られており、例えば携帯電話な
どを装着することで、外部との通信が可能にされている
ものも多い。そのため、携帯電話を介してインターネッ
ト等に接続することで、ウェブページの閲覧や電子メー
ルの送受信を行い、この閲覧したウェブページに関する
情報や、送受信した電子メールの内容などが車載情報シ
ステムに記憶されるなど、利用者の個人情報が車載情報
システムに登録される機会も増えていく。この個人情報
としては、例えばクレジットカードの番号などのように
非常に秘匿性の必要が高いものや、例えば友人の電話番
号リストなどが挙げられる。車両自体が特定の利用者に
しか利用されないのであれば問題ないが、現実的には車
両を他人が使用する場合も考えられ、その際、ナビゲー
ション機能を使用することも考えられる。もちろん、ナ
ビゲーション機能自体の使用は構わないが、その使用に
伴って個人情報が漏洩してしまうのは問題である。した
がって、認証機能の必要性が増している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an in-vehicle information system including a navigation device and the like has been known, and in many cases, communication with the outside is enabled by mounting a mobile phone or the like. Therefore, by connecting to the Internet or the like via a mobile phone, web pages are browsed and e-mails are sent and received. For example, the chances of registering the user's personal information in the in-vehicle information system will increase. Examples of the personal information include, for example, information requiring a very high degree of confidentiality, such as a credit card number, and a telephone number list of a friend. There is no problem if the vehicle itself is used only by a specific user. However, in reality, there is a case where another person uses the vehicle, and in that case, a navigation function may be used. Of course, it is OK to use the navigation function itself, but there is a problem that personal information is leaked with the use of the navigation function. Therefore, the need for an authentication function is increasing.

【0003】ここで、従来の車載情報システムにおける
認証方式は次のようなものであった。システムが起動す
ると、例えばパスワードの入力用画面を表示装置に表示
する。そして、利用者が入力したパスワードがシステム
の記憶している内容と一致するかどうかを判断する。一
致していれば、システムの記憶している情報へのアクセ
ス制限はしないという方式である。このようにしてパス
ワードによってユーザの認証を行うことで、パスワード
を知る者のみが個人情報にアクセスできる。
Here, the authentication system in the conventional vehicle-mounted information system is as follows. When the system is started, for example, a screen for inputting a password is displayed on the display device. Then, it is determined whether the password input by the user matches the contents stored in the system. If they match, access to the information stored in the system is not restricted. By authenticating the user with the password in this way, only those who know the password can access the personal information.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パスワ
ードは単に文字列を入力するものであるため、第三者に
漏洩しやすいといった問題があった。つまり、パスワー
ドが一致すれば、車載情報システムは個人情報へのアク
セスを許可してしまい、上述したクレジットカードの番
号や電話番号リストなどのプライベート性の高い情報が
意に反して他人に漏洩してしまうこととなる。
However, there is a problem that the password is simply inputting a character string, so that the password is easily leaked to a third party. In other words, if the passwords match, the in-vehicle information system permits access to personal information, and the highly private information, such as the credit card numbers and telephone number lists described above, leaks to others unexpectedly. Will be lost.

【0005】そこで本発明は、利用者認証を簡便かつ的
確に行って情報を提供することのできる車載情報システ
ム等を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an in-vehicle information system or the like which can provide information by performing user authentication simply and accurately.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
問題点を解決するためになされた請求項1に記載の車載
情報システムによれば、システムに装着される個別選択
呼出受信装置に記憶された認証情報とシステムに記憶さ
れたシステム側認証情報に基づいて認証を行う。この個
別選択呼出受信装置としては、請求項2に示すように、
携帯電話がその代表として考えられるが、例えばページ
ャーであってもよい。但し、携帯電話を装着した場合に
は、外部のサーバなどとの間で通信が可能となり、ウェ
ブページの閲覧や電子メールの送受信などもできる。も
ちろん、これらの機能は携帯電話単独でも可能な場合も
あるが、携帯電話の性質上、機能が制約されてしまう。
例えばウェブページの閲覧も文字中心であったり、電子
メールの送受信も文字数が制限されるなどである。これ
に対して車載情報システムであれば、携帯電話に比べて
大画面の表示装置、高性能のコンピュータを採用できる
ので、携帯電話を通信手段として利用して、システム側
にウェブブラウザ機能や電子メール機能を持たせること
が好ましい。
According to the present invention, there is provided an on-vehicle information system for solving the above-mentioned problems. Authentication is performed based on the obtained authentication information and the system-side authentication information stored in the system. As the individually selected call receiving device,
A mobile phone is considered as a representative, but may be a pager, for example. However, when a mobile phone is attached, communication with an external server or the like becomes possible, and browsing of a web page and transmission / reception of an e-mail can also be performed. Of course, in some cases, these functions can be performed by the mobile phone alone, but the functions are restricted due to the nature of the mobile phone.
For example, browsing a web page is centered on characters, and sending and receiving e-mails has a limited number of characters. On the other hand, an in-vehicle information system can use a large-screen display device and a high-performance computer as compared to a mobile phone. It is preferable to have a function.

【0007】そして、この認証の認証結果に基づいて、
提供可能な情報を提供する。従来のようにパスワードを
知っていれば誰でも情報提供を受けられる方式とは違
い、携帯電話などの個別選択呼出受信装置という物理的
な装置が装着されない限り認証されないので、従来より
も安全且つ的確に認証を行うことができる。また、携帯
電話などの個別選択呼出受信装置はその所有者によって
常時携帯される性格のものであり、なおかつ個別選択呼
出受信装置として個別の用途がある。そのため、車載情
報システムの認証のためだけに携帯するといった不便さ
もない。それでいて電話番号などの固有の情報を元々記
憶しているので、認証情報として容易に利用できる。
Then, based on the authentication result of this authentication,
Provide available information. Unlike the conventional method in which anyone who knows the password can receive information, unlike the conventional method, authentication is not performed unless a physical device such as a personalized call receiving device such as a mobile phone is attached, so it is safer and more accurate than before. Can be authenticated. An individual selective call receiving device such as a mobile phone is always carried by its owner, and has an individual use as the individual selective call receiving device. Therefore, there is no inconvenience of carrying the vehicle only for authentication of the vehicle-mounted information system. Nevertheless, since unique information such as a telephone number is originally stored, it can be easily used as authentication information.

【0008】なお、提供可能な情報か否かの判定は、例
えば、提供する情報を認証の必要なレベルに応じて異な
る記憶領域に記憶しておき、要求された情報がいずれの
記憶領域に記憶されているかから提供可能な情報か否か
を判定するようにしてもよい。例えばクレジットカード
の番号や電話番号リストなどの個人情報にかかわる情報
の記憶領域についてはアクセスを許可しないようにす
る。
The determination as to whether the information can be provided is made, for example, by storing the information to be provided in different storage areas according to the level of authentication required, and storing the requested information in any of the storage areas. It may be determined whether or not the information can be provided based on whether the information is provided. For example, access to a storage area of information related to personal information such as a credit card number and a telephone number list is not permitted.

【0009】個別選択呼出受信装置が記憶している認証
情報としては、少なくとも個別選択呼出受信装置から得
られる固有の情報であることが好ましい(請求項3)。
その固有の情報としては、例えば個別選択呼出受信装置
の電話番号、製造番号の少なくともいずれか一方を含む
情報、あるいはそれら少なくともいずれか一方と機種番
号とに基づいて生成した情報であることが考えられる
(請求項4)。
It is preferable that the authentication information stored in the individual selective call receiving device is at least unique information obtained from the individual selective call receiving device.
The unique information may be, for example, information including at least one of the telephone number and the serial number of the individually-selected call receiving device, or information generated based on at least one of them and the model number. (Claim 4).

【0010】また、請求項5に示すように、利用者から
の入力情報を受け付けるようにしておき、その受け付け
た入力情報も加味して認証を行ってもよい。例えば認証
情報と入力情報とに基づいて所定の暗号化情報を生成
し、その生成した暗号化情報とシステム側認証情報に基
づいて認証を行うのである(請求項6)。入力情報とし
ては例えばパスワードなどが考えられる(請求項7)。
このようにすれば、仮に携帯電話などの個別選択呼出受
信装置が他人に渡ったとしても、パスワードを知らなけ
れば個人情報のガードはできる。
[0010] According to a fifth aspect of the present invention, input information from a user may be received, and authentication may be performed in consideration of the received input information. For example, predetermined encryption information is generated based on authentication information and input information, and authentication is performed based on the generated encryption information and system-side authentication information (claim 6). For example, the input information may be a password or the like (claim 7).
In this way, even if the individual selective call receiving device such as a mobile phone is passed to another person, personal information can be guarded without knowing the password.

【0011】また、上述した車載情報システムにおける
認証機能は、請求項8に示すプログラムを実行すること
で実現することができる。このようなプログラムは、記
録媒体に記録して流通させたり、ネットワークを介して
提供することができ、記録媒体やネットワークからコン
ピュータにロードして実行することができる。
The above-mentioned authentication function in the on-vehicle information system can be realized by executing a program according to the present invention. Such a program can be recorded on a recording medium and distributed, or can be provided via a network, and can be loaded into a computer from a recording medium or a network and executed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうること
は言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.

【0013】図1は車載情報システム1の概略構成を示
すブロック図である。本車載情報システム1は、位置検
出器21、操作スイッチ部22、携帯電話接続装置2
3、外部記憶装置24、音声出力装置25、表示装置2
6、映像制御装置27、音楽制御装置29、通信装置3
0及びこれらに接続された制御回路10を備えている。
なお、制御回路10は通常のコンピュータとして構成さ
れており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I
/O、タイマー及びこれらを接続するバスラインなどが
備えられている。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the car information system 1. As shown in FIG. The in-vehicle information system 1 includes a position detector 21, an operation switch unit 22, a mobile phone connection device 2,
3, external storage device 24, audio output device 25, display device 2
6. Video control device 27, music control device 29, communication device 3.
0 and a control circuit 10 connected thereto.
The control circuit 10 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU, ROM, RAM,
/ O, a timer, and a bus line for connecting them.

【0014】位置検出器21は、GPS(Global Posit
ioning System) 用の人工衛星からの送信電波をGPS
アンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を
検出するGPS受信機、車両に加えられる回転運動の大
きさを検出するジャイロスコープ、車速センサや車輪セ
ンサ等からなり車両の走行距離を検出するための距離セ
ンサ、地磁気に基づいて絶対方位を検出する地磁気セン
サ21などを備えている。そして、これら各センサ等
は、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに
補完しながら使用するように構成されている。なお、精
度によっては、上述したセンサ等の中の一部のみを用い
て構成してもよく、また、左右操舵輪の回転差などから
得られる車両のステアリング角を累積して方向を求める
センサ等を用いてもよい。
The position detector 21 is a GPS (Global Posit
GPS for transmitting radio waves from artificial satellites for ioning systems
A GPS receiver that receives via an antenna and detects the position, direction, speed, etc. of the vehicle, a gyroscope that detects the magnitude of rotational motion applied to the vehicle, a vehicle speed sensor, wheel sensors, etc. It is provided with a distance sensor for detecting, a geomagnetic sensor 21 for detecting an absolute azimuth based on geomagnetism, and the like. Each of these sensors and the like has an error having a different property, and is configured to be used while complementing each other. Depending on the accuracy, a configuration may be made using only a part of the above-described sensors or the like, or a sensor or the like that obtains the direction by accumulating the steering angle of the vehicle obtained from the rotation difference between the left and right steered wheels. May be used.

【0015】操作スイッチ部22は、いずれも図示しな
い機構スイッチ、リモコンスイッチ、音声認識装置など
を備えている。機構スイッチは、例えば、表示装置26
と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなス
イッチ等が用いられ、経路計算のための目的地や後述す
るパスワード入力などの各種入力に使用される。また、
リモコンスイッチを介しても機構スイッチと同じ指示入
力をすることができるようにされている。そして、音声
認識装置は、上記機構スイッチあるいはリモコンスイッ
チが手動操作により目的地などを指示するために用いら
れるのに対して、ユーザが音声で入力することによって
も同様に目的地などを指示することができるようにする
ための装置である。なお、操作スイッチ部22として
は、必ずしもこれら機構スイッチ、リモコンスイッチ及
び音声認識装置の全てを備えていなくてはならないとい
うことはなく、どれか一つだけでも所望の指示入力は可
能であるが、本実施例では利便性を考えて3つを併有す
るものとする。
The operation switch section 22 includes a mechanism switch, a remote control switch, a voice recognition device, and the like, all of which are not shown. The mechanism switch is, for example, a display device 26
A touch switch or a mechanical switch integrated with the device is used, and is used for various inputs such as a destination for a route calculation and a password input described later. Also,
The same instruction input as that of the mechanism switch can be made via a remote control switch. In the voice recognition device, while the mechanism switch or the remote control switch is used to manually specify a destination or the like, the user may similarly input a voice to specify the destination or the like. It is a device for making it possible. It should be noted that the operation switch unit 22 does not necessarily have to include all of these mechanism switches, remote control switches, and voice recognition devices, and any one of them can input a desired instruction. In the present embodiment, it is assumed that three are provided for convenience.

【0016】携帯電話接続装置23は、「個別選択呼出
受信装置」としての携帯電話29を接続するものであ
り、この携帯電話29は、携帯電話接続装置23を介し
て制御回路10によって制御することができる。つま
り、携帯電話29単独で使用することももちろん可能で
あるが、携帯電話接続装置23を介して本車載情報シス
テム1に接続すれば、制御回路10によって制御できる
のである。その場合は、上記音声認識機能を利用して、
いわゆるハンズフリー通話ができるよう構成してもよ
い。
The portable telephone connecting device 23 is for connecting a portable telephone 29 as an "individually selected call receiving device". The portable telephone 29 is controlled by the control circuit 10 through the portable telephone connecting device 23. Can be. In other words, it is of course possible to use the mobile phone 29 alone, but if it is connected to the in-vehicle information system 1 via the mobile phone connection device 23, it can be controlled by the control circuit 10. In that case, use the above speech recognition function,
You may be comprised so that what is called a hands-free call can be performed.

【0017】外部記憶装置24は、位置検出の精度向上
のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接
続状況を示すデータ(道路ネットワークデータ)を含む
各種データを記憶している。なお、この外部記憶装置2
4としてはハードディスクを採用してもよいし、あるい
は上記各種データを記憶した記録媒体をデータ入力器に
よって読み出す構成を採用してもよい。記録媒体として
は、そのデータ量からCD−ROMやDVD−ROMな
どを用いるのが一般的である。また、この外部記憶装置
24はナビゲーション機能のためだけでなく他の機能の
ためにも使用される。例えば電話帳機能として、過去に
登録させた電話番号などを記憶しておくこともできる。
これは、本車載情報システム1を用いて個別に登録した
ものであってもよいし、携帯電話29自体に登録されて
いる電話番号リストを読み出して外部記憶装置24に登
録しておくこともできる。さらに、本実施例の制御回路
10は、ウェブブラウザ機能と電子メール機能を備えて
おり、携帯電話29を介してインターネット等50に接
続することで、ウェブページの閲覧や電子メールの送受
信ができるようにされている。そのため、閲覧したウェ
ブページに関する情報や、送受信した電子メールの内容
などもこの外部記憶装置24に記憶されている。なお、
この外部記憶装置24は電源供給が断たれても、その記
憶内容を保持できるようになっている。
The external storage device 24 stores various data including data for so-called map matching for improving the accuracy of position detection and data indicating road connection status (road network data). Note that this external storage device 2
As 4, a hard disk may be adopted, or a configuration in which a recording medium storing the above various data is read by a data input device may be adopted. As a recording medium, a CD-ROM, a DVD-ROM, or the like is generally used because of its data amount. The external storage device 24 is used not only for the navigation function but also for other functions. For example, a telephone number registered in the past can be stored as a telephone directory function.
This may be registered individually using the in-vehicle information system 1 or may be a telephone number list registered in the mobile phone 29 itself and registered in the external storage device 24. . Further, the control circuit 10 of the present embodiment has a web browser function and an e-mail function, and is capable of browsing web pages and transmitting / receiving e-mails by connecting to the Internet 50 via the mobile phone 29. Has been. Therefore, information on the browsed web page, the contents of the transmitted / received e-mail, and the like are also stored in the external storage device 24. In addition,
The external storage device 24 can retain the stored contents even when the power supply is cut off.

【0018】音声出力装置25は各種ガイド音声等を出
力するためのものである。また、表示装置26はカラー
表示装置であり、表示装置26の画面には各種案内を表
示するためのものである。例えばナビゲーション機能を
利用する場合には、位置検出器21から入力された情報
に基づいて公知の方法で求めた現在位置を示す現在位置
マーク、外部記憶装置24より入力される地図データ、
設定された目的地を示す目的地マーク、目的地までの案
内経路、設定された案内経路を走行するために有益な走
行案内、その他の文字情報、画像情報等のデータを重ね
て表示することができる。なお、上述の音声出力装置2
5から各種ガイド音声等を出力することもできる。ま
た、例えばパスワードをタッチスイッチ方式で入力する
場合には、入力可能なアルファベット及び数字の一覧を
表示するようにしてもよい。
The voice output device 25 is for outputting various guide voices and the like. The display device 26 is a color display device for displaying various types of guidance on the screen of the display device 26. For example, when using the navigation function, a current position mark indicating the current position obtained by a known method based on the information input from the position detector 21, map data input from the external storage device 24,
A destination mark indicating a set destination, a guide route to the destination, a travel guide useful for traveling on the set guide route, and other data such as character information and image information can be displayed in a superimposed manner. it can. Note that the above-described audio output device 2
5 can output various guide voices and the like. Further, for example, when a password is input by a touch switch method, a list of alphabets and numbers that can be input may be displayed.

【0019】通信装置30は、例えばVICS用の情報
センタ40から提供される情報を受信し、また外部へ情
報を送信するための装置である。この通信装置30を介
して外部から受け取った情報は、制御回路10にて処理
する。このような構成を有する本車載情報システム1に
おいては、上述したように、電話番号リストや閲覧した
ウェブページに関する情報、あるいは送受信した電子メ
ールの内容などのように、プライベート性の高い情報が
外部記憶装置24に記憶されている。このような情報に
ついては他人に知られたくないが、車両自体を他人に使
用させることは一般的によくあることである。また、そ
の際にナビゲーション機能を使用できるようになってい
た方がよい。したがって、車載情報システム1自体の利
用は構わないが、上述の個人情報へのアクセスに関して
は、所定の認証を行ってアクセスの許否を判定し、許可
された場合のみアクセスできるようにすることが望まし
い。
The communication device 30 is a device for receiving information provided from, for example, a VICS information center 40 and transmitting information to the outside. Information received from outside via the communication device 30 is processed by the control circuit 10. In the in-vehicle information system 1 having such a configuration, as described above, information having a high degree of privateness, such as information regarding a telephone number list, a browsed web page, or the content of an e-mail sent or received, is stored in an external storage. It is stored in the device 24. Although we do not want others to know such information, it is common for others to use the vehicle itself. At that time, it is better that the navigation function can be used. Therefore, the in-vehicle information system 1 itself may be used, but it is preferable that the above-mentioned access to the personal information be performed by performing predetermined authentication to determine whether or not the access is permitted, and to allow access only when the access is permitted. .

【0020】そこで、本実施例の車載情報システム1で
は、次のような認証を行うようにした。つまり、利用者
が自己所有の携帯電話29を車載情報システム1に装着
すると、制御回路10は、携帯電話接続装置23を介し
て携帯電話29に記憶された認証情報を読み出す。さら
に、表示装置26にパスワード入力を促す案内を出す。
それに応じて入力されたパスワード、前記認証情報及び
外部記憶装置24に記憶しているシステム側認証情報に
基づいて認証を行うのである。
Therefore, in the on-vehicle information system 1 of the present embodiment, the following authentication is performed. That is, when the user mounts his or her own mobile phone 29 on the in-vehicle information system 1, the control circuit 10 reads out the authentication information stored in the mobile phone 29 via the mobile phone connection device 23. Further, a guidance prompting the user to input a password is given to the display device 26.
The authentication is performed on the basis of the password input in response thereto, the authentication information, and the system-side authentication information stored in the external storage device 24.

【0021】この認証に関して制御回路10が実行する
処理について説明する。実際に認証を行う場合の処理の
説明の前に、図2(a)のフローチャートを参照して、
新規パスワードを登録する際の処理を説明する。本処理
は、操作スイッチ群22を介してユーザが新規パスワー
ドの登録を指示した場合に実行される。
The processing executed by the control circuit 10 for this authentication will be described. Prior to the description of the process of actually performing authentication, with reference to the flowchart of FIG.
A process for registering a new password will be described. This processing is executed when the user instructs registration of a new password via the operation switch group 22.

【0022】最初のステップS10では、携帯電話接続
装置23に接続されている携帯電話29から認証情報と
しての電話番号を取得する。新規パスワードの登録に際
しては携帯電話23が接続されていることが必要である
が、そのことをユーザが知らない場合、あるいは知って
いても接続し忘れている場合もある。そこで、次にS2
0では電話番号を取得できたか否かを判定し、取得でき
ていない場合には(S20:NO)、例えば表示装置2
6に携帯電話の装着を促す表示を出す(S30)。もち
ろん、音声出力装置25から音声にて促してもよいし、
表示及び音声を併用してユーザに報知しても良い。
In the first step S10, a telephone number as authentication information is obtained from the mobile phone 29 connected to the mobile phone connecting device 23. When registering a new password, it is necessary that the mobile phone 23 is connected. However, there are cases where the user does not know this, or forgets to connect even if he knows it. Then, next, S2
At 0, it is determined whether or not the telephone number has been acquired. If the telephone number has not been acquired (S20: NO), for example, the display device 2
6 displays a message prompting the user to attach the mobile phone (S30). Of course, the voice may be prompted by the voice output device 25,
The user may be notified using both display and voice.

【0023】携帯電話29から電話番号を取得できた場
合には(S20:YES)、例えば表示装置26にパス
ワードの入力を促す表示を出す(S40)。例えばこの
パスワードは、アルファベット及び数字の組合せによる
所定桁のものを入力するよう定められている。そして、
表示装置26と一体になったタッチスイッチ方式で入力
する場合には、入力可能なアルファベット及び数字の一
覧を表示装置26に表示することが考えられる。このよ
うにすれば、ユーザは、表示装置26に表示されたアル
ファベット及び数字の一覧から所望のものを順次選ぶこ
とでパスワード入力ができる。なお、このような一覧表
示の他に、入力したパスワードが順次表示されるパスワ
ード入力欄や、入力したパスワードの訂正や確定を指示
するためのスイッチなども表示しておくと便利である。
また、表示装置26に表示したアルファベット及び数字
の一覧上をタッチする方式ではなく、音声認識装置を介
して音声にて入力するようにしてもよい。但し、この場
合であっても、入力したパスワードをユーザが確認する
必要があるため、上述のパスワード入力欄は表示装置2
6に表示することが好ましい。
If the telephone number can be obtained from the mobile phone 29 (S20: YES), for example, a display prompting the input of a password is displayed on the display device 26 (S40). For example, the password is set so that a predetermined digit consisting of a combination of alphabets and numbers is input. And
When inputting by the touch switch system integrated with the display device 26, a list of alphabets and numbers that can be input may be displayed on the display device 26. In this way, the user can input a password by sequentially selecting desired ones from a list of alphabets and numbers displayed on the display device 26. In addition to the above list display, it is convenient to display a password input field in which input passwords are sequentially displayed, a switch for instructing correction or confirmation of the input password, and the like.
Instead of touching the list of alphabets and numbers displayed on the display device 26, the input may be made by voice via a voice recognition device. However, even in this case, since the user needs to confirm the entered password, the above-mentioned password entry field is displayed on the display device 2.
6 is preferably displayed.

【0024】このようにしてパスワードの入力が完了す
ると(S50:YES)、携帯電話29から取得した電
話番号とユーザによって入力されたパスワードから秘密
コードを作成する(S60)。この秘密コードの作成に
関しては、公知の暗号化技術を用いればよい。そして、
図2(b)に示すように、これら入力あるいは作成した
電話番号・パスワード・秘密コードのデータセットにユ
ーザIDを付番して管理テーブルに登録する(S7
0)。なお、この管理テーブルは外部記憶装置24に記
憶される。
When the input of the password is completed in this manner (S50: YES), a secret code is created from the telephone number obtained from the mobile phone 29 and the password input by the user (S60). For the creation of the secret code, a known encryption technique may be used. And
As shown in FIG. 2B, a user ID is assigned to the input or created telephone number, password, and secret code data set and registered in the management table (S7).
0). This management table is stored in the external storage device 24.

【0025】図3は、認証処理を示すフローチャートで
ある。本処理は、本車載情報システム1が起動した後に
自動的に実行されると共に、操作スイッチ群22を介し
てユーザが認証処理の実行を指示した場合にも実行され
る。最初のステップS110では、携帯電話29が接続
されているか否かを判断する。そして、携帯電話29が
接続されていない場合には(S110:NO)、例えば
表示装置26に携帯電話の装着を促す表示を出す(S1
20)。もちろん、音声出力装置25から音声にて促し
てもよいし、表示及び音声を併用して報知しても良い。
その後、所定時間が経過するまではS110、S120
の処理を繰り返し、携帯電話29の接続されない状態で
所定時間経過した場合には(S130:YES)、認証
NGであると判定する(S140)。このように認証が
されなかったユーザに対してはアクセス制限する。この
点については後述する。
FIG. 3 is a flowchart showing the authentication processing. This process is automatically executed after the in-vehicle information system 1 is started, and is also executed when the user instructs the execution of the authentication process via the operation switch group 22. In the first step S110, it is determined whether or not the mobile phone 29 is connected. If the mobile phone 29 is not connected (S110: NO), for example, a display urging the user to attach the mobile phone is displayed on the display device 26 (S1).
20). Of course, the voice may be prompted by the voice output device 25, or the display and the voice may be used together for notification.
Thereafter, S110, S120 until a predetermined time elapses.
Is repeated, and if the predetermined time has elapsed without the mobile phone 29 being connected (S130: YES), it is determined that the authentication is NG (S140). Access is restricted for a user who has not been authenticated in this way. This will be described later.

【0026】一方、携帯電話29が接続されている場合
には(S110:YES)、携帯電話接続装置23に接
続されている携帯電話29から電話番号を取得する(S
150)。そして、図2(b)に示す管理テーブルを参
照して、その取得した電話番号が既にユーザ登録されて
いるか否かを判断する(S160)。ユーザ登録がなさ
れていない場合には(S160:NO)、ユーザに対し
てユーザ登録をするかいないかを問い合わせる(S17
0)。これは表示装置26や音声出力装置25を介して
行う。ユーザ登録する旨が指示された場合には(S18
0:YES)、S190へ移行してユーザ登録を実行す
る。このユーザ登録の処理は、図2(a)に示すS40
〜S70の内容と同様のものである。もちろん、ユーザ
登録をしない状況もあり得るので、ユーザ登録しない旨
が指示された場合(あるいは何ら指示がなくてタイムア
ウトとなった場合)には(S180:NO)、S140
へ移行して認証NGとする。
On the other hand, when the mobile phone 29 is connected (S110: YES), a telephone number is obtained from the mobile phone 29 connected to the mobile phone connecting device 23 (S110).
150). Then, with reference to the management table shown in FIG. 2B, it is determined whether or not the obtained telephone number has already been registered as a user (S160). If the user has not been registered (S160: NO), the user is queried as to whether or not to perform user registration (S17).
0). This is performed via the display device 26 and the audio output device 25. When the user registration is instructed (S18
0: YES), and proceeds to S190 to execute user registration. This user registration process is performed in S40 shown in FIG.
The contents are the same as those of S70. Of course, there may be a situation where user registration is not performed. Therefore, when an instruction not to perform user registration is issued (or when there is no instruction and a timeout occurs) (S180: NO), S140 is performed.
The process proceeds to authentication NG.

【0027】S190にてユーザ登録された場合、ある
いは既にユーザ登録済みであった場合(S160:YE
S)には、S200へ移行し、表示装置26にパスワー
ド認証画面を表示して入力を促す。その後、パスワード
入力が完了したか否かを判断する(S210)。所定時
間が経過するまではS210の処理を繰り返し、パスワ
ード入力が完了しない状態で所定時間経過した場合には
(S215:YES)、認証NGであると判定する(S
140)。一方、所定時間内にパスワードの入力が完了
した場合には(S210:YES)、携帯電話29から
取得した電話番号とユーザによって入力されたパスワー
ドから秘密コードを作成する(S220)。そして、こ
の作成した秘密コードが図2(b)に示す管理テーブル
に記憶されている秘密コードと一致するか否かを判断す
る(S230)。秘密コードが一致すれば(S230:
YES)、認証OKであると判定し(S240)、一致
しなければ(S230:NO)、認証NGであると判定
する(S140)。
If the user has been registered in S190, or if the user has already been registered (S160: YE
In S), the process shifts to S200, where a password authentication screen is displayed on the display device 26 to prompt for input. Then, it is determined whether the password input has been completed (S210). Until the predetermined time has elapsed, the process of S210 is repeated, and if the predetermined time has elapsed without completing the password input (S215: YES), it is determined that the authentication is NG (S215).
140). On the other hand, if the input of the password is completed within the predetermined time (S210: YES), a secret code is created from the telephone number obtained from the mobile phone 29 and the password input by the user (S220). Then, it is determined whether or not the created secret code matches the secret code stored in the management table shown in FIG. 2B (S230). If the secret codes match (S230:
(YES), it is determined that the authentication is OK (S240), and if they do not match (S230: NO), it is determined that the authentication is NG (S140).

【0028】この認証処理によって、認証OK(S24
0)あるいは認証NG(S140)のいずれかの結果が
得られる。車載情報システム1は、外部記憶装置24に
記憶された所定のデータに対して、認証NGの場合には
アクセス制限をするが、認証OKの場合にはアクセス制
限をしない。ここで所定のデータとは、その認証された
ユーザ固有のデータと考えられ、他のユーザに対しては
アクセスを禁止したいと考えているデータである。具体
的には、電話番号リスト、携帯電話29を介して閲覧し
たウェブページに関する情報、送受信した電子メールの
内容などである。これらのデータについては、例えば外
部記憶装置24にそのユーザIDにて特定した個人用の
フォルダを作成しておくことが考えられる。そして、そ
の個人用のフォルダについては、対応するユーザIDで
の認証がOKとなった場合にのみアクセス可能とする。
このようにすれば、ユーザ登録した際の携帯電話29を
車載情報システム1に装着し、且つユーザ登録した際の
パスワードを入力できるユーザでなければ対応する個人
用のフォルダにはアクセスできず、データのセキュリテ
ィ性を確保できる。
By this authentication processing, authentication OK (S24
0) or authentication NG (S140). The in-vehicle information system 1 restricts access to predetermined data stored in the external storage device 24 when authentication is NG, but does not restrict access when authentication is OK. Here, the predetermined data is data that is considered to be unique to the authenticated user, and that it is desired to prohibit access to other users. Specifically, the information includes a telephone number list, information on a web page browsed via the mobile phone 29, and the content of an e-mail sent and received. For these data, it is conceivable to create a personal folder specified by the user ID in the external storage device 24, for example. The personal folder can be accessed only when the authentication with the corresponding user ID is OK.
In this way, unless the user is able to attach the mobile phone 29 at the time of user registration to the in-vehicle information system 1 and input a password at the time of user registration, the corresponding personal folder cannot be accessed, and Security can be ensured.

【0029】このように、本実施例の場合には、携帯電
話29という物理的な装置が装着されない限り認証され
ないので、従来よりも安全且つ的確に認証を行うことが
できる。つまり、パスワードだけ知っていても認証され
ないのである。そして、携帯電話29はその所有者によ
って常時携帯される性格のものであるため、他人が無断
で取得する可能性も低く、実質的なセキュリティ性は高
い。また、携帯電話29として個別の用途があるため、
本車載情報システム1の認証のためだけに携帯するとい
った不便さもない。例えばパーソナルコンピュータなど
においては、物理的な電子鍵を装着することで認証する
ような方式も考えられているが、この電子鍵は認証専用
であるため、携帯し忘れたり、管理がおろそかになり易
い。それに比べて携帯電話29は(特に昨今の状況にお
いては)頻繁に使用される可能性が高くなっている。そ
のため、このように常時携帯することが習慣となる携帯
電話29を認証に利用できるため、携帯し忘れや管理が
おろそかになる可能性が低くユーザにとって都合がよ
い。もちろん、本実施例においてはパスワードも知らな
ければ認証されないので、仮に携帯電話29が他人に渡
ったとしても容易には認証がなされず、セキュリティ性
の面で有利である。
As described above, in the case of the present embodiment, authentication is not performed unless a physical device such as the cellular phone 29 is attached, so that authentication can be performed more safely and more accurately than in the past. In other words, even if you know only the password, you will not be authenticated. Since the mobile phone 29 is always carried by its owner, it is unlikely that another person will obtain it without permission, and the security is substantially high. In addition, since there is an individual use as the mobile phone 29,
There is no inconvenience of carrying the vehicle-mounted information system 1 only for authentication. For example, in a personal computer or the like, a method of authenticating by attaching a physical electronic key has been considered. However, since this electronic key is used only for authentication, it is easy to forget to carry it or neglected its management. . On the other hand, the mobile phone 29 is more likely to be used frequently (especially in recent situations). For this reason, since the mobile phone 29, which is a habit of always being carried, can be used for authentication, the possibility of forgetting to carry or neglecting the management is low, which is convenient for the user. Of course, in this embodiment, if the user does not know the password, the user is not authenticated. Therefore, even if the mobile phone 29 is passed to another person, the authentication is not easily performed, which is advantageous in terms of security.

【0030】なお、本実施例において、車載情報システ
ム1中の制御回路10が提供手段に相当し、操作スイッ
チ部22が受付手段に相当する。また、図3の認証処理
が認証手段としての処理に相当する。また、携帯電話2
9内に記憶されている電話番号が認証情報に相当し、外
部記憶装置24に記憶されている管理テーブル中のデー
タがシステム側認証情報に相当する。 [別実施例] (1)上記実施例では、個別選択呼出受信装置として携
帯電話29を採用したが、例えばページャーであっても
よい。この場合、送受話機能はないが、携帯電話29と
同様に常時携帯する性格のものであり、また自装置内に
固有の電話番号を記憶しているため、認証情報として利
用できる。
In this embodiment, the control circuit 10 in the in-vehicle information system 1 corresponds to a providing unit, and the operation switch unit 22 corresponds to a receiving unit. Further, the authentication processing in FIG. 3 corresponds to processing as an authentication unit. In addition, mobile phone 2
The telephone number stored in 9 corresponds to the authentication information, and the data in the management table stored in the external storage device 24 corresponds to the system-side authentication information. [Another embodiment] (1) In the above embodiment, the mobile phone 29 is adopted as the individually selected call receiving device, but it may be a pager, for example. In this case, although there is no transmission / reception function, the mobile phone is always carried like the mobile phone 29, and since a unique telephone number is stored in its own device, it can be used as authentication information.

【0031】(2)上記実施例では電話番号とパスワー
ドから秘密コードを作成し、それが管理テーブルに登録
した秘密コードと一致するか否かによって認証を行った
が、以下に示すように種々のバリエーションが考えられ
る。 携帯電話29から得る認証情報としては、電話番号以
外にも製造番号であってもよいし、電話番号あるいは製
造番号の少なくともいずれか一方と機種番号とに基づい
て(携帯電話29の)メーカ側で生成して記憶させた情
報であってもよい。
(2) In the above embodiment, a secret code is created from a telephone number and a password, and authentication is performed based on whether the secret code matches the secret code registered in the management table. Variations are possible. The authentication information obtained from the mobile phone 29 may be a serial number other than the telephone number, or may be determined by the manufacturer (of the mobile phone 29) based on at least one of the telephone number and the serial number and the model number. The information may be generated and stored.

【0032】ユーザによるパスワード入力を不要と
し、携帯電話29から取得した認証情報のみで認証を行
っても良い。この場合は、ユーザ登録時に携帯電話29
から取得した認証情報をユーザIDに対応して登録して
おくのみであるため、携帯電話29自体が他人に渡って
しまうと自動的に認証してしまうこととなる。比較的プ
ライベート性の低い(セキュリティ必要度の低い)情報
であればよいが、例えばクレジットカードの番号などの
セキュリティ必要度の高い情報の漏洩を防止するために
は、パスワードの併用が好ましい。また、秘密コードの
作成、つまり暗号化に関しても、クレジットカードの番
号などのセキュリティ必要度の高い情報の漏洩を防止す
るのであれば、セキュリティ強度が高くなるような暗号
化を採用することが好ましい。
The user may not need to input a password, and authentication may be performed using only authentication information obtained from the mobile phone 29. In this case, at the time of user registration, the mobile phone 29
Since only the authentication information acquired from is registered in correspondence with the user ID, if the mobile phone 29 itself is transferred to another person, the authentication is automatically performed. Any information having a relatively low degree of privateness (low security necessity) may be used. In order to prevent leakage of information having high security necessity, such as a credit card number, it is preferable to use a password in combination. Also, regarding the creation of the secret code, that is, the encryption, it is preferable to adopt the encryption that increases the security strength if the leakage of information with high security necessity such as the credit card number is prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の車載情報システムの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an in-vehicle information system according to an embodiment.

【図2】新規パスワード登録処理を示すフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart showing a new password registration process.

【図3】認証処理を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an authentication process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…車載情報システム、10…制御回路、21…位置検
出器、22…操作スイッチ群、23…携帯電話接続装
置、24…外部記憶装置、25…音声出力装置、26…
表示装置、27…映像制御装置、28…音楽制御装置、
29…携帯電話、30…通信装置、40…情報センタ、
50…インターネット等
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... In-vehicle information system, 10 ... Control circuit, 21 ... Position detector, 22 ... Operation switch group, 23 ... Cellular phone connection device, 24 ... External storage device, 25 ... Voice output device, 26 ...
Display device, 27: video control device, 28: music control device,
29 mobile phone, 30 communication device, 40 information center,
50 ... Internet etc.

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/00 G01S 5/14 5K024 15/28 G08G 1/137 // G01C 21/00 G10L 3/00 551Q G01S 5/14 551J G08G 1/137 Q 551S Fターム(参考) 2F029 AA01 AB07 AC02 AC14 AC18 5D015 KK02 5D045 AB17 AB26 5H180 AA01 BB04 BB05 CC12 EE00 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32 FF40 5J062 AA08 BB01 CC07 FF04 FF06 5K024 AA71 BB04 CC11 DD04 EE01 FF04 GG05 GG08 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G10L 15/00 G01S 5/14 5K024 15/28 G08G 1/137 // G01C 21/00 G10L 3/00 551Q G01S 5 / 14 551J G08G 1/137 Q 551S F term (reference) 2F029 AA01 AB07 AC02 AC14 AC18 5D015 KK02 5D045 AB17 AB26 5H180 AA01 BB04 BB05 CC12 EE00 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32 FF40 5J01A FF40 5J01A FF40 5J06A FF40 5J01A GG05 GG08

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】携帯可能且つ認証情報を記憶している個別
選択呼出受信装置が着脱可能な車載情報システムであっ
て、 前記個別選択呼出受信装置に記憶された認証情報と当該
システムに記憶されたシステム側認証情報に基づいて認
証を行う認証手段と、 前記認証手段による認証結果に応じて提供可能な情報を
提供する提供手段とを備えることを特徴とする車載情報
システム。
1. An in-vehicle information system in which an individually-selected call receiving device that is portable and stores authentication information is detachable, and includes authentication information stored in the individually-selected call receiving device and the authentication information stored in the system. An in-vehicle information system comprising: an authentication unit that performs authentication based on system-side authentication information; and a providing unit that provides information that can be provided according to an authentication result by the authentication unit.
【請求項2】請求項1に記載の車載情報システムにおい
て、 前記個別選択呼出受信装置は携帯電話であり、当該シス
テムは当該携帯電話を介して外部と通信可能であること
を特徴とする車載情報システム。
2. The on-vehicle information system according to claim 1, wherein said individual selective call receiving device is a mobile phone, and said system can communicate with the outside via said mobile phone. system.
【請求項3】請求項1又は2に記載の車載情報システム
において、 前記認証情報は、少なくとも前記個別選択呼出受信装置
から得られる固有の情報であることを特徴とする車載情
報システム。
3. The in-vehicle information system according to claim 1, wherein the authentication information is unique information obtained at least from the individual selective call receiving device.
【請求項4】請求項3に記載の車載情報システムにおい
て、 前記固有の情報は、前記個別選択呼出受信装置の電話番
号、製造番号の少なくともいずれか一方を含む情報、あ
るいはそれら少なくともいずれか一方と機種番号とに基
づいて生成した情報であることを特徴とする車載情報シ
ステム。
4. The in-vehicle information system according to claim 3, wherein the unique information is information including at least one of a telephone number and a serial number of the individual selective call receiving device, or at least one of them. An in-vehicle information system, which is information generated based on a model number.
【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の車載情報
システムにおいて、 利用者からの入力情報を受け付ける受付手段を備え、 前記認証手段は、前記受付手段を介して受け付けた入力
情報も加味して前記認証を行うことを特徴とする車載情
報システム。
5. The in-vehicle information system according to claim 1, further comprising a receiving unit that receives input information from a user, wherein the authentication unit also receives the input information received through the receiving unit. An in-vehicle information system, wherein the authentication is performed in consideration of the above.
【請求項6】請求項5に記載の車載情報システムにおい
て、 前記認証手段は、前記個別選択呼出受信装置から読み出
した認証情報と前記受付手段を介して受け付けた入力情
報とに基づいて所定の暗号化情報を生成し、その生成し
た暗号化情報と前記システム側認証情報に基づいて認証
を行うことを特徴とする車載情報システム。
6. The on-vehicle information system according to claim 5, wherein the authentication unit is configured to perform a predetermined encryption based on the authentication information read from the individual selection call receiving device and the input information received via the reception unit. An in-vehicle information system comprising: generating encrypted information; and performing authentication based on the generated encrypted information and the system-side authentication information.
【請求項7】請求項5又は6に記載の車載情報システム
において、 前記入力情報はパスワードであることを特徴とする車載
情報システム。
7. The on-vehicle information system according to claim 5, wherein the input information is a password.
【請求項8】コンピュータを、請求項1〜7のいずれか
に記載の車載情報システムにおける認証手段として機能
させるためのプログラム。
8. A program for causing a computer to function as an authentication means in the on-vehicle information system according to claim 1.
JP2001168125A 2001-06-04 2001-06-04 On-vehicle information system and program Pending JP2002368876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168125A JP2002368876A (en) 2001-06-04 2001-06-04 On-vehicle information system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168125A JP2002368876A (en) 2001-06-04 2001-06-04 On-vehicle information system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368876A true JP2002368876A (en) 2002-12-20

Family

ID=19010400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168125A Pending JP2002368876A (en) 2001-06-04 2001-06-04 On-vehicle information system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368876A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871644A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-16 Denso Corp INFORMATION RECORDING AND RETRIEVAL SYSTEM, ONBOARD APPARATUS AND PORTABLE APPARATUS
JP2007034198A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp Speech recognition system and mobile terminal device used therefor
US7515302B2 (en) 2003-09-18 2009-04-07 Denso Corporation Information processing system
JP2012127909A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Nec Commun Syst Ltd Customizable device, device customizable system, device customizable method and program
JP2013035375A (en) * 2011-08-06 2013-02-21 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular information providing device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515302B2 (en) 2003-09-18 2009-04-07 Denso Corporation Information processing system
FR2871644A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-16 Denso Corp INFORMATION RECORDING AND RETRIEVAL SYSTEM, ONBOARD APPARATUS AND PORTABLE APPARATUS
US7363061B2 (en) 2004-06-09 2008-04-22 Denso Corporation Information registering and retrieving system, in-vehicle apparatus and portable apparatus
DE102005026694B4 (en) * 2004-06-09 2015-08-27 Denso Corporation Information registration and retrieval system, on-board device and portable device
JP2007034198A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp Speech recognition system and mobile terminal device used therefor
JP2012127909A (en) * 2010-12-17 2012-07-05 Nec Commun Syst Ltd Customizable device, device customizable system, device customizable method and program
JP2013035375A (en) * 2011-08-06 2013-02-21 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular information providing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0921700B1 (en) Information terminal device
EP3617925B1 (en) In-vehicle shared-screen system with write back to multiple user accounts
JP4797741B2 (en) Mobile phone call control device and hands-free call device
JP2003259420A (en) Automobile position communication system, car navigation system and portable communication unit
TW200535400A (en) Method for inputting destination data through a mobile terminal
JP2009123059A (en) Authentication apparatus, onboard device, and authentication system
JP4289021B2 (en) In-vehicle device and method for preventing unauthorized use of in-vehicle device
JP5763303B2 (en) Car sharing system, car sharing method and car sharing program
KR20020060621A (en) Method and system for providing location information
JP4887877B2 (en) Remote operation system and in-vehicle terminal device constituting the system
JP3565004B2 (en) In-vehicle electronic device control device and portable device used therefor
JP2002368876A (en) On-vehicle information system and program
JP2004271335A (en) Navigation system
JP2000078280A (en) Authentication device for terminal
JP2008148048A (en) Information terminal and method and program for lock control
JP4228002B2 (en) Vehicle sharing system
JP4474783B2 (en) Navigation device
JP2003233892A (en) Vehicle sharing system
JP6848742B2 (en) Key shape data management system, key shape data management method
WO2009081501A1 (en) Communication terminal, terminal management server, mode change method, terminal management method, mode change program, terminal management program, and recording medium
JP2017167043A (en) On-vehicle device and information concealing method
JP2008225790A (en) Authentication server, authentication method, communication terminal and authentication system
JP2009064180A (en) Anti-theft system for on-vehicle device
JP4239703B2 (en) Vehicle communication system and in-vehicle device
EP3492869B1 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005