JP2002366308A - Information device - Google Patents

Information device

Info

Publication number
JP2002366308A
JP2002366308A JP2001169594A JP2001169594A JP2002366308A JP 2002366308 A JP2002366308 A JP 2002366308A JP 2001169594 A JP2001169594 A JP 2001169594A JP 2001169594 A JP2001169594 A JP 2001169594A JP 2002366308 A JP2002366308 A JP 2002366308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage unit
storage device
information
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001169594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Toyoda
靖 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001169594A priority Critical patent/JP2002366308A/en
Publication of JP2002366308A publication Critical patent/JP2002366308A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information device which can easily increase its storage area to enable a user to perform work without requiring labor of data movement or the like neither paying his or her attention to the storage area. SOLUTION: When an extended storage part 411 is connected to the main body of the information device 300, the information device 300 always stores management information such as storage places and times of data in an incorporated fundamental storage part 321. In the case that the empty capacity of the fundamental storage part 321 is equal to or smaller than a certain value, data itself are stored in the extended storage part 411 after management information indicating that the data has been stored in the extended storage part 411 is stored in the incorporated fundamental storage part 321. The extended storage part 411 is disconnected, not only a part or the whole of data which exists in the fundamental storage part 321 and has a low frequency in use is moved to the extended storage part 411 but also a part or the whole of data which exists in the extended storage part 411 and has a high frequency in use is moved to the fundamental storage part 411 so that the empty capacity of the fundamental storage part 321 is larger than a preliminarily determined value.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ノート型パソコ
ン、個人情報端末、携帯電話機等に用いられる情報機器
装置に関し、詳細には、第2の記憶デバイスを接続する
インタフェースを有する情報機器装置のデータの管理方
法の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information device used for a notebook personal computer, a personal information terminal, a portable telephone and the like, and more particularly, to a data of an information device having an interface for connecting a second storage device. The improvement of the management method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報機器装置に必要とされる記憶
領域が急激に増加している。これは、情報機器装置自身
のOS(Operation System)やソフトウェアが大規模化
してきたこともあるが、近年の情報機器装置の高性能化
により、音声や動画に代表される大容量のデータを容易
に扱えるようになったことが大きい。このような情報機
器装置の外部記憶装置として、ディスクやカード等の取
り外し可能な記憶媒体を用意することで、情報機器装置
の記憶部を拡張するものがある。
2. Description of the Related Art In recent years, storage areas required for information equipment have rapidly increased. This is because the OS (Operation System) and software of the information equipment itself have been increasing in scale, but with the recent increase in the performance of information equipment, large-capacity data represented by voice and moving images can be easily handled. It's a big deal that I can handle. As an external storage device of such an information device, there is a device that expands a storage unit of the information device by preparing a removable storage medium such as a disk or a card.

【0003】図14は、従来の情報機器装置及び拡張記
憶装置の構成を示すブロック図である。図14の各ブロ
ックを結ぶ線は信号の流れを、矢印を伴う線はデータ移
動を含めた信号の流れを表している。図14において、
100は情報機器装置、150は情報機器装置100に
電力を供給する電源、200は情報機器装置100の拡
張記憶装置、250は拡張記憶装置200に電力を供給
する電源である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a conventional information device and an extended storage device. The line connecting the blocks in FIG. 14 indicates the signal flow, and the line with the arrow indicates the signal flow including data movement. In FIG.
Reference numeral 100 denotes an information device, 150 denotes a power supply for supplying power to the information device 100, 200 denotes an extended storage device of the information device 100, and 250 denotes a power supply for supplying power to the extended storage device 200.

【0004】情報機器装置100は、装置全体の制御及
びデータ管理部111として機能する中央処理装置11
0、データ読込・書込部120を介してデータの読込み
・書込みが行われる基本記憶部121、データ読込・書
込部130を介してデータの読込み・書込みが行われる
拡張記憶部131(拡張記憶部<1>)、表示装置14
0、クロック141、各種デバイス142、外部接続イ
ンタフェース部143、本体に設置され、主電源を投入
する主電源ボタン144、主電源ボタン144による主
電源投入により電源150を上記各回路部に供給する主
電源SW回路145を備えて構成される。
[0004] The information processing apparatus 100 includes a central processing unit 11 which functions as a control and data management unit 111 for the entire apparatus.
0, a basic storage unit 121 for reading / writing data via the data reading / writing unit 120, and an extended storage unit 131 for reading / writing data via the data reading / writing unit 130 (extended storage) Section <1>), display device 14
0, a clock 141, various devices 142, an external connection interface unit 143, a main power button 144 installed on the main body for turning on a main power, and a main power supply supplied to the circuit units by turning on the main power by the main power button 144. A power supply SW circuit 145 is provided.

【0005】拡張記憶装置200は、データ読込・書込
部210を介してデータの読込み・書込みが行われる拡
張記憶部211(拡張記憶部<2>)、外部接続インタフ
ェース部220、本体に設置される主電源ボタン22
1、主電源ボタン221による主電源投入により電源2
50を回路部に供給する電源SW回路222を備えて構
成される。
The extended storage device 200 is installed in an extended storage unit 211 (extended storage unit <2>) through which data is read / written via a data read / write unit 210, an external connection interface unit 220, and a main body. Main power button 22
1. The main power is turned on by the main power button 221.
A power supply SW circuit 222 for supplying 50 to the circuit section is provided.

【0006】外部接続インタフェース部143,220
は、情報機器装置100と拡張記憶装置200を接続す
る通信インタフェースであり、専用インタフェースのほ
か、PCMCIA(Personal Computer Memory Card In
ternational Association)規格として規定されるPC
インタフェース部、ICカードユニット等を接続するた
めの挿入スロット及びコネクタからなるPC接続部であ
ってもよい。主電源SW回路145は、電源150から
の電源を所定の電圧レベルに変換して各デバイスに対し
て電源供給する。また、電源SW回路222は、電源2
50からの電源を所定の電圧レベルに変換して各デバイ
スに対して電源供給する。
The external connection interface units 143 and 220
Is a communication interface for connecting the information device 100 and the extended storage device 200. In addition to the dedicated interface, PCMCIA (Personal Computer Memory Card In)
PC defined as ternational Association) standard
It may be a PC connection section including an interface section, an insertion slot for connecting an IC card unit, and the like, and a connector. The main power supply SW circuit 145 converts the power supply from the power supply 150 to a predetermined voltage level and supplies power to each device. The power supply SW circuit 222 is connected to the power supply 2
The power from the power supply 50 is converted to a predetermined voltage level and supplied to each device.

【0007】拡張記憶部131は、ディスクやカード等
の取り外し可能な記憶部であり、基本的に記憶部以外の
構造は持っていない。また、拡張記憶部211は、情報
機器装置100の外部に接続する記憶部であり、外部接
続インタフェース部143,220を介してデータの読
み取り及び書き込みが行われる。拡張記憶部131及び
拡張記憶部211は共に、情報機器装置100のデータ
を記憶するものであるが必ずしも必須のものではない。
[0007] The extended storage unit 131 is a removable storage unit such as a disk or a card, and basically has no structure other than the storage unit. Further, the extended storage unit 211 is a storage unit connected to the outside of the information device apparatus 100, and reads and writes data via the external connection interface units 143 and 220. Both the extended storage unit 131 and the extended storage unit 211 store data of the information equipment device 100, but are not necessarily essential.

【0008】また、上記各記憶部のデータの読み取り及
び書き込み要求は、中央処理装置110に存在するデー
タ管理部111により行われる。通常、データは、基本
記憶部121に記憶されるが、拡張記憶部131又は拡
張記憶部211が存在する状態においては、ユーザはど
の記憶部にデータを記憶させるかをある程度任意に選択
することができる。
[0008] Requests to read and write data in the storage units are made by a data management unit 111 in the central processing unit 110. Normally, data is stored in the basic storage unit 121, but in a state where the extended storage unit 131 or the extended storage unit 211 is present, the user can arbitrarily select in which storage unit the data is to be stored to some extent. it can.

【0009】図15は、情報機器装置100においてユ
ーザがデータ記憶させる際の動作を表すフローチャート
である。図中、Sはフローの各ステップを示す。ユーザ
からデータの保存要求が出されると、まず、ステップS
1でデータ管理部111は拡張記憶部131又は拡張記
憶部211が存在するか否かチェックする。拡張記憶部
131又は拡張記憶部211がいずれも存在しなけれ
ば、ステップS2で基本記憶部121の空き容量を確認
し、保存するデータの容量以上の空き容量があれば、ス
テップS3で基本記憶部121にデータを保存する。基
本記憶部121に保存するデータの空き容量がなけれ
ば、ステップS4でデータ保存不可能とする。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the information device 100 when a user stores data. In the figure, S indicates each step of the flow. When a data storage request is issued from the user, first, in step S
In step 1, the data management unit 111 checks whether the extended storage unit 131 or the extended storage unit 211 exists. If neither the extended storage unit 131 nor the extended storage unit 211 exists, the free space in the basic storage unit 121 is checked in step S2, and if there is a free space larger than the capacity of the data to be stored, the basic storage unit is checked in step S3. The data is stored in 121. If there is no free space for the data to be stored in the basic storage unit 121, it is determined that the data cannot be stored in step S4.

【0010】上記ステップS1で拡張記憶部131又は
拡張記憶部211が存在するときは、ステップS5でユ
ーザがデータを保存する記憶部を選択する。次いで、ス
テップS6で選択した記憶部に空き容量があるかチェッ
クを行い、選択した記憶部に空き容量があれば、ステッ
プS7で保存することが可能であると判断して選択した
記憶部にデータを保存する。また、選択した記憶部に保
存するデータの容量以上の空き容量がなければ、ステッ
プS8で空き容量のある記憶部が存在するか否かを判別
し、空き容量のある記憶部が存在すればステップS5に
戻り、空き容量のある記憶部が存在しなければステップ
S9でデータ保存不可能とする。空き容量がなくデータ
を保存することができなかった場合でも、ユーザが任意
のデータを削除し記憶部の空き容量を確保することによ
って、データを保存することは可能である。
If the extension storage unit 131 or the extension storage unit 211 exists in step S1, the user selects a storage unit for storing data in step S5. Next, it is checked whether or not there is free space in the storage unit selected in step S6. If there is free space in the selected storage unit, it is determined in step S7 that it is possible to save the data, and the data is stored in the selected storage unit. Save. If there is no free space larger than the capacity of the data to be stored in the selected storage unit, it is determined in step S8 whether or not there is a storage unit with free space. Returning to S5, if there is no storage unit having free space, it is determined in step S9 that data cannot be saved. Even when the data cannot be saved because there is no free space, the user can save the data by deleting any data and securing the free space in the storage unit.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記情報機
器装置100の記憶可能な空き領域を増やすには、通
常、次のような方法が考えられる。 (1)情報機器装置100に内蔵された基本記憶部12
1の記憶領域を増加させる。 (2)基本記憶部121に記憶されているデータの一部
を、情報機器装置100に接続された他の記憶部(拡張
記憶部131及び拡張記憶部211)に移動させる。上
記(2)に関しては、移動先の記憶部として以下のよう
なものが考えられる。 (2−1)ディスクやカード等の情報機器装置から取り
外し可能な拡張記憶部131及び、(2−2)情報機器
装置100の外部に接続された拡張記憶部211であ
る。
By the way, in order to increase the free space that can be stored in the information device 100, the following method is usually considered. (1) Basic storage unit 12 built in information equipment device 100
1 storage area is increased. (2) Move a part of the data stored in the basic storage unit 121 to other storage units (the extended storage unit 131 and the extended storage unit 211) connected to the information device 100. Regarding the above (2), the following storage units can be considered as the destination storage unit. (2-1) The extended storage unit 131 detachable from the information device such as a disk or a card, and (2-2) the extended storage 211 connected to the outside of the information device 100.

【0012】さて、これらの手法は目的としていること
は同じだが、ユーザの使いやすさという観点から考える
と、それぞれ次のような特徴を有している。上記(1)
の場合は、最も直接的な手法であり、ユーザへの要求も
なく非常に分かりやすいという特徴を有している。しか
し記憶領域を増加させるには、記憶領域における記憶密
度を上げるなどの方法もあるが、一般的には記憶領域の
面積を増やす必要があり、必然的に記憶装置の容積及び
重量は増大する。特に、ノート型パソコンや個人情報端
末などの携帯性を重視する情報機器装置では、上述の影
響は非常に大きなものとなる。また、情報機器装置に内
蔵できる記憶部の容積には限界があり、記憶容量もある
一定値以上に増やすことはできない。
Although these methods have the same purpose, they have the following characteristics from the viewpoint of user-friendliness. The above (1)
Is the most direct method, and has a feature that it is very easy to understand without requiring a user. However, there is a method of increasing the storage area, such as increasing the storage density in the storage area. However, in general, it is necessary to increase the area of the storage area, and the volume and weight of the storage device necessarily increase. In particular, the above-mentioned influence is very large in information equipment devices such as notebook personal computers and personal information terminals that emphasize portability. Further, there is a limit to the capacity of a storage unit that can be built in an information device, and the storage capacity cannot be increased beyond a certain value.

【0013】上記(2−1)の場合は、記憶部を情報機
器装置に接続すること及び記憶部を持ち運ぶことは容易
であり、他の情報機器装置へのデータ移動に適している
手法である。しかし、一般的にこのような取り外し可能
な記憶部の記憶容量は、情報機器装置に内蔵された記憶
部等に比べると非常に小さく、大容量のデータ記憶には
適さない。
In the case of the above (2-1), it is easy to connect the storage unit to the information device and to carry the storage unit, and this method is suitable for moving data to another information device. . However, the storage capacity of such a removable storage unit is generally much smaller than that of a storage unit or the like built in an information device, and is not suitable for storing large-capacity data.

【0014】上記(2−2)の場合は、容積や重量に対
する制限がそれほどきつくないので、情報機器装置に内
蔵された基本記憶部と同程度、あるいはそれ以上の記憶
領域を記憶部に持たせることができる。しかし、基本的
に持ち運ぶことを前提として設計されてはいないので、
利用場所が限られてしまう。
In the case of the above (2-2), since the restrictions on the volume and weight are not so tight, the storage section has a storage area equivalent to or larger than the basic storage section built in the information equipment. be able to. However, since it is not designed to be basically carried around,
Use places are limited.

【0015】さらに、上記(2)の場合、他の記憶部に
移動させるデータをユーザが選定しなければならない
が、日頃からデータの管理を意識しているなど、ある程
度慣れたユーザはともかく、慣れていないユーザにとっ
ては、移動しても差し支えのないデータを選択するのは
非常に困難である。これは、慣れていないユーザは、デ
ータの記憶場所をほとんど意識しないことが原因であ
る。このことをフロー用いて説明する。
Further, in the case of the above (2), the user must select data to be moved to another storage unit. It is very difficult for a user who does not select data that can be moved. This is because an unskilled user hardly recognizes the storage location of data. This will be described using a flow.

【0016】図16は、従来の情報機器装置においてデ
ータの保存・読込時の動作を示すフローチャートの一部
を示す図である。また、図17は、従来の情報機器装置
におけるデータの移動を表す説明図である。図16に示
すように、一般的なソフトウェアでは作成したデータの
保存・読込を行う際に記憶場所を選択できるような仕様
になっている(ステップS11,ステップS13参
照)。しかし、ユーザがデータの管理をあまり意識して
いなければ、ソフトウェアが初期値として固有に設定し
ている記憶場所を選択することになる(ステップS12
参照)。この記憶場所は、ファイルを読み出す際にも初
期値として指定されるので(ステップS14参照)、保
存したデータを読み込む際に不都合はない。つまり、ソ
フトウェアを利用する際には記憶場所を意識しなくても
問題は起こらないのである。
FIG. 16 is a diagram showing a part of a flow chart showing an operation at the time of saving and reading data in a conventional information equipment device. FIG. 17 is an explanatory diagram showing data movement in a conventional information device. As shown in FIG. 16, general software has a specification that allows a storage location to be selected when saving and reading created data (see steps S11 and S13). However, if the user is not so conscious of data management, a storage location uniquely set by the software as an initial value is selected (step S12).
reference). This storage location is also specified as an initial value when reading a file (see step S14), so there is no inconvenience when reading stored data. In other words, when using software, there is no problem even if you do not care about the storage location.

【0017】加えて、通常、データの記憶部が変わると
データを呼び出すための識別情報(アドレス)も変化し
てしまう。図17に示すように、記憶部Aに記憶されて
いるデータAを記憶部Bに移動させると、データAを呼
び出すための識別情報はアドレスAからアドレスBに変
化する。つまり、移動前の識別情報であるアドレスAで
は、データAを呼び出すことができない。よって、上記
(2)の際に移動させるデータを安易に選択してしまう
と、データがどこに記憶されているのか分からなくなる
可能性もある。
In addition, usually, when the data storage unit changes, the identification information (address) for calling the data also changes. As shown in FIG. 17, when data A stored in storage unit A is moved to storage unit B, the identification information for calling data A changes from address A to address B. That is, the data A cannot be called at the address A which is the identification information before the movement. Therefore, if the data to be moved in the above (2) is easily selected, it may not be possible to know where the data is stored.

【0018】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであって、情報機器装置の記憶領域を容易に増や
すことができ、ユーザにデータの移動等の手間をとらせ
ることなく、ユーザが意識せず作業を行うことができる
情報機器装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of such a problem, and can easily increase the storage area of an information device, and can save a user the trouble of moving data and the like. It is an object of the present invention to provide an information equipment device that can perform work without being aware of it.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】本発明の情報機器装置
は、第1の記憶デバイスを内蔵し、第2の記憶デバイス
を接続するインタフェースを有する情報機器装置におい
て、前記第2の記憶デバイスの接続状態を検知する検知
手段と、前記第1の記憶デバイスの空き容量を判定する
判定手段と、前記第2の記憶デバイスが接続され、前記
第1の記憶デバイスの空き容量が所定値以下のとき、デ
ータの記憶場所や記憶時刻などの管理情報を前記第1の
記憶デバイスに記憶するとともに、該データを前記第2
の記憶デバイスに記憶する制御を行う制御手段とを備え
ることを特徴としている。
According to an aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus incorporating a first storage device and having an interface for connecting a second storage device. Detecting means for detecting a state, determining means for determining the free space of the first storage device, and the second storage device are connected, and when the free space of the first storage device is equal to or less than a predetermined value, The management information such as the storage location and storage time of the data is stored in the first storage device, and the data is stored in the second storage device.
And control means for performing control for storing data in the storage device.

【0020】また、より好ましくは、前記制御手段は、
前記第2の記憶デバイスが接続状態から未接続状態にな
るとき(例えば、接続状態から未接続状態への遷移を意
味する信号を受けたとき)、前記第1の記憶デバイスの
空き容量が予め定められた値を上回るように、前記第1
の記憶デバイスに存在する利用頻度の低いデータの一部
又は全部を前記第2の記憶デバイスに移動させるもので
あってもよい。
More preferably, the control means includes:
When the second storage device changes from the connected state to the unconnected state (for example, when a signal indicating a transition from the connected state to the unconnected state is received), the free space of the first storage device is determined in advance. The first value so as to exceed the given value.
A part or all of the infrequently used data existing in the storage device may be moved to the second storage device.

【0021】また、より好ましくは、前記制御手段は、
前記第2の記憶デバイスが接続状態から未接続状態にな
るとき、前記第2の記憶デバイスに存在する利用頻度の
高いデータの一部又は全部を前記第1の記憶デバイスに
移動させるものであってもよい。
More preferably, the control means includes:
When the second storage device changes from a connected state to an unconnected state, a part or all of frequently used data existing in the second storage device is moved to the first storage device. Is also good.

【0022】さらに、前記第2の記憶デバイスをイジェ
クトするイジェクト手段を備え、前記制御手段は、前記
第1の記憶デバイスから前記第2の記憶デバイスへのデ
ータの移動又は前記第2の記憶デバイスから前記第1の
記憶デバイスへのデータの移動が完了したとき、前記イ
ジェクト手段により前記第2の記憶デバイスをイジェク
トするものであってもよい。
The apparatus further comprises an ejecting means for ejecting the second storage device, wherein the control means moves data from the first storage device to the second storage device or from the second storage device. When the transfer of data to the first storage device is completed, the second storage device may be ejected by the ejecting means.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な情報機器装置の実施の形態について詳細に
説明する。まず、本発明の基本的な考え方について説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, the basic concept of the present invention will be described.

【0024】情報機器装置において携帯性を第一に考え
ると、解決課題で述べたように前記(1)の方法には限
界があるのは明白である。前記(2)の方法を考えた場
合、以下の方法が考えられる。 ・持ち運びが容易で基本記憶部よりも大容量な拡張記憶
部を有する装置。 ・ユーザにデータが異なる記憶部に保存されていること
を意識させないデータ管理方法。 ・拡張記憶部が無い状態でもユーザの作業に支障が出な
いようにする、データ管理方法。 情報機器装置がネットワークに接続されていれば、例え
ば特開平7−175717号公報に開示されたデータ管
理方法がある。
When the portability of information equipment is considered first, it is obvious that the method (1) has a limit as described in the problem to be solved. When the method (2) is considered, the following method can be considered. A device having an extended storage unit that is easy to carry and has a larger capacity than the basic storage unit. A data management method that does not make the user aware that data is stored in different storage units. A data management method that does not hinder the work of the user even without the extended storage unit. If the information device is connected to a network, there is a data management method disclosed in, for example, JP-A-7-175717.

【0025】・情報機器装置の基本記憶部の空き容量が
あらかじめ設定された限度値を下回ったとき、ネットワ
ークに接続されている情報機器装置の他の記憶部(拡張
記憶部)を自動的に探索し、基本記憶部のデータの一部
又は全部を、探索した他の記憶部の空き容量に移動す
る。 ・他の記憶部に移動したデータを参照するための識別情
報を管理し、ユーザに意識させることなくデータの参照
を可能にする。 上記公報記載の装置は、拡張記憶部がネットワークに接
続されていることを前提としており、これだけでは上述
の課題を解決するには不十分である。
When the free space in the basic storage unit of the information device falls below a preset limit, another storage unit (extended storage) of the information device connected to the network is automatically searched. Then, a part or all of the data in the basic storage unit is moved to the free space of another searched storage unit. Management of identification information for referring to data that has been moved to another storage unit, and allows data to be referenced without making the user aware. The device described in the above publication is based on the premise that the extended storage unit is connected to a network, and this alone is not sufficient to solve the above-described problem.

【0026】そこで、本発明は、第2の記憶デバイスが
接続されているときは、データの記憶場所や記憶時刻な
どの管理情報を常に内蔵の記憶デバイスに記憶するとと
もに、内蔵の記憶デバイスの空き容量が一定値以下であ
る場合は、第2の記憶デバイスに記憶した旨を示す管理
情報を内蔵の記憶デバイス側に記憶した上で、データそ
のものを第2の記憶デバイスへ記憶するようにする。
Therefore, according to the present invention, when the second storage device is connected, management information such as a data storage location and a storage time is always stored in the built-in storage device, and the free space of the built-in storage device is saved. If the capacity is equal to or smaller than a certain value, management information indicating that the data is stored in the second storage device is stored in the built-in storage device, and then the data itself is stored in the second storage device.

【0027】加えて、ネットワークから切り離すとき
に、ユーザが必要とする可能性が低いデータを拡張記憶
部に移動することによって、基本記憶部の空き容量を確
保して、携帯時に記憶部の空き容量が無くなることを防
ぐことができる。また、ユーザが必要とする可能性が高
いデータを基本記憶部に移すことにより、拡張記憶部を
持ち運べなくても、ユーザの作業に支障がでないように
することができる。
In addition, when disconnecting from the network, the data which is less likely to be required by the user is moved to the extended storage unit, thereby securing the free space in the basic storage unit. Can be prevented from disappearing. In addition, by transferring data that is likely to be needed by the user to the basic storage unit, it is possible to prevent the user's work from being hindered even if the extended storage unit cannot be carried.

【0028】第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態の情報機器装置の外
観を示す図である。本実施の形態に係る情報機器装置
は、ノート型パソコンに適用した例である。図1におい
て、1aは情報機器装置1本体であり、情報機器装置1
本体1aは、無線通信を行うためのアンテナ2、LCD
ディスプレイからなる表示装置3、入力を行うためのキ
ーボード4、ポインティングデバイスである操作パット
5、HDD等からなる基本記憶部6(第1の記憶デバイ
ス)、及び外部拡張記憶装置8(第2の記憶デバイス)
を挿脱するためのスロット7を備えて構成される。拡張
記憶装置8は、アンテナ9及び内部に無線通信装置(図
示略)を備える。
First Embodiment FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an information equipment according to a first embodiment of the present invention. The information device according to the present embodiment is an example applied to a notebook computer. In FIG. 1, reference numeral 1a denotes a main body of the information equipment device 1;
The main body 1a includes an antenna 2 for performing wireless communication, and an LCD.
A display device 3 including a display, a keyboard 4 for performing input, an operation pad 5 as a pointing device, a basic storage unit 6 (first storage device) including an HDD or the like, and an external extended storage device 8 (second storage) device)
Is provided with a slot 7 for inserting and removing the. The extended storage device 8 includes an antenna 9 and a wireless communication device (not shown) inside.

【0029】拡張記憶装置8は、例えばカード型外部拡
張記憶媒体であり、PCMCIA規格として規定される
PCインタフェース部、拡張記憶装置8を接続するため
の挿入スロット7により情報機器装置1本体1aに接続
される。あるいは、PCMCIAカードに代えて、例え
ば電源バックアップにより書き込まれた情報を保持する
SRAM(Static RAM)カードや電源バックアップが不
要なフラッシュメモリ等からなるコンパクトフラッシュ
(登録商標)(CF)、スマートメディア、メモリステ
ィク、さらにはコンパクトフラッシュと同程度の大きさ
又はPCカードTypeIIに装着可能な超小型ハードディス
クドライブ(HDD)等である。拡張記憶装置8は、情
報機器装置1本体1aに内蔵でき、拡張記憶装置自体に
無線通信装置を備えたものを想定しているが、これは以
下の理由による。
The extended storage device 8 is, for example, a card type external extended storage medium, and is connected to the information device 1 main body 1a by a PC interface section defined by the PCMCIA standard and an insertion slot 7 for connecting the extended storage device 8. Is done. Alternatively, instead of a PCMCIA card, for example, a Compact Flash (registered trademark) (CF) including a SRAM (Static RAM) card holding information written by power backup or a flash memory that does not require power backup, smart media, and memory Stick, or a micro hard disk drive (HDD) or the like that is about the same size as a compact flash or can be mounted on a PC card Type II. The extended storage device 8 is assumed to be built in the main body 1a of the information equipment device 1 and provided with a wireless communication device in the extended storage device itself for the following reason.

【0030】本体1aへの接続が容易であり、複数の拡
張記憶装置を使い分けることができる。携帯利用時には
取り外すことができ、持ち運びが容易である。無線通信
装置を内蔵しており、本体1aに接続していない状態で
もアクセスが可能である。例えば、家庭では本体1aに
内蔵させて高速アクセスを実現させ、外出時には本体1
aから取り外し、鞄の中に入れた状態で無線によってデ
ータを読み出す、というような利用法が考えられる。そ
れによって、本体の軽量化、バッテリによる稼働時間の
延長などが期待できる。
The connection to the main unit 1a is easy, and a plurality of extended storage devices can be used properly. It can be removed for portable use and easy to carry. It has a built-in wireless communication device and can be accessed even when it is not connected to the main unit 1a. For example, at home, it is built in the main unit 1a to realize high-speed access, and when going out, the main unit 1a is used.
It is possible to use such a method that the data is read out wirelessly while being removed from a and put in a bag. As a result, the weight of the main body can be reduced, and the operation time can be extended by the battery.

【0031】上述のように、本実施の形態では、情報機
器装置1として、ノート型パソコンやPDA(Personal
Digital Assistants)のような、持ち運んで使用され
る可能性が高い装置を想定しているが、拡張記憶装置8
をネットワークシステムにおけるサーバのようなものと
考えれば、据え置き型の情報機器装置においても、同様
に適用することができる。
As described above, in the present embodiment, as the information device 1, a notebook personal computer or a PDA (Personal
It is assumed that a device such as Digital Assistants) which is highly likely to be used in a portable manner is used.
Is considered as a server in a network system, it can be similarly applied to a stationary information device.

【0032】図2は、上記情報機器装置1のシステム構
成を示すブロック図である。図2の各ブロックを結ぶ線
は信号の流れを、矢印を伴う線はデータ移動を含めた信
号の流れを表している。また、太実線は電源ラインを表
している。図2において、300は情報機器装置、35
0は情報機器装置300に電力を供給する電源、400
は情報機器装置300の拡張記憶装置である。ここで
は、拡張記憶装置400の数は1つとしている。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the information device 1. The lines connecting the blocks in FIG. 2 indicate the signal flows, and the lines with arrows indicate the signal flows including data movement. The thick solid line indicates a power supply line. In FIG. 2, reference numeral 300 denotes an information device,
0 is a power supply for supplying power to the information equipment device 300;
Is an extended storage device of the information equipment device 300. Here, the number of expansion storage devices 400 is one.

【0033】情報機器装置300は、装置全体の制御を
行うとともに、データ管理部311、データアドレス管
理部312及びアクセス情報管理部313として機能す
る中央処理装置310(制御手段)、データ読込・書込
部320を介してデータの読込み・書込みが行われる基
本記憶部321(第1の記憶デバイス)、基本記憶部3
21のデータ空き容量を判定する空き容量判定部322
(判定手段)、拡張記憶部探索部323、データ移動処
理部324、データを表示する表示装置330、計時装
置であるクロック331、各種デバイス332、接続S
W333、拡張記憶装置400に接続するためのデバイ
スI/O334(検知手段の一部)、主電源を投入する
主電源ボタン335、主電源ボタン335による主電源
投入により電源350を上記各回路部に供給する主電源
SW回路336を備えて構成される。
The information processing apparatus 300 controls the entire apparatus, and also has a central processing unit 310 (control means) functioning as a data management section 311, a data address management section 312 and an access information management section 313, data reading / writing. A basic storage unit 321 (first storage device) for reading / writing data via the unit 320; a basic storage unit 3
A free space determination unit 322 that determines the free space of data 21
(Determination unit), extended storage unit search unit 323, data movement processing unit 324, display device 330 for displaying data, clock 331 as a clock device, various devices 332, connection S
W333, a device I / O 334 (part of the detection unit) for connecting to the extended storage device 400, a main power button 335 for turning on the main power, and a power source 350 for turning on the main power by the main power button 335 to each of the above circuit units. A main power supply SW circuit 336 for supplying is provided.

【0034】拡張記憶装置400は、データ読込・書込
部410を介してデータの読込み・書込みが行われる拡
張記憶部411(第2の記憶デバイス)、情報機器装置
300が拡張記憶部411を管理する際に利用する識別
番号を記憶する変数域412及び情報機器装置300に
接続するためのデバイスI/O420を備えて構成され
る。情報機器装置300は、中央処理装置310により
制御されている。中央処理装置310は、クロック(計
時装置)331に接続されており、ファイル管理に必要
な時刻情報はここから取得している。
The extended storage unit 400 manages the extended storage unit 411 (second storage device), in which data is read / written via the data read / write unit 410. A variable area 412 for storing an identification number to be used in the operation and a device I / O 420 for connecting to the information equipment 300 are provided. The information device 300 is controlled by the central processing unit 310. The central processing unit 310 is connected to a clock (timer) 331, and obtains time information required for file management from this.

【0035】中央処理装置310は、各記憶部に対する
データ管理を一括制御するデータ管理部311と、実際
にデータが書き込まれている物理アドレス情報や各種フ
ァイル情報を管理するデータアドレス管理部312と、
記憶されているデータへのアクセス情報(作成日時では
なくアクセス日時)を管理するアクセス情報管理部31
3とを備えている。
The central processing unit 310 includes a data management unit 311 for collectively controlling data management for each storage unit, a data address management unit 312 for managing physical address information and various file information in which data is actually written,
Access information management unit 31 for managing access information (access date and time, not creation date and time) to stored data
3 is provided.

【0036】データ管理部311から読込又は書込要求
が出されると、データはデータ読込・書込部320,4
10によって基本記憶部321,拡張記憶部411から
の読込又は書込が行われる。すなわち、データ読込・書
込部は、拡張記憶装置400の拡張記憶部411にも備
え付けられており、記憶部に対するデータ読込・書込等
の物理的な操作はこのデータ読込・書込部410を介し
て行われる。また、この拡張記憶部411には、変数域
412があり、本体が拡張記憶部411を管理する際に
利用する識別番号はここに記録される。
When a read or write request is issued from the data management unit 311, the data is transferred to the data read / write units 320 and 4.
Reading or writing from the basic storage unit 321 and the extended storage unit 411 is performed by 10. That is, the data read / write unit is also provided in the extended storage unit 411 of the extended storage device 400, and physical operations such as data read / write on the storage unit are performed by the data read / write unit 410. Done through. The extended storage unit 411 has a variable area 412, and an identification number used when the main body manages the extended storage unit 411 is recorded here.

【0037】情報機器装置300は、これらの基本的な
ファイル操作部のほかに、記憶部の空き容量をチェック
する空き容量判定部322、存在する拡張記憶部を探索
する拡張記憶部探索部323、第3の実施の形態で後述
するデータ移動処理を行うデータ移動処理部324を備
えている。
In addition to these basic file operation units, the information equipment device 300 includes a free space determination unit 322 for checking the free space of the storage unit, an extended storage unit search unit 323 for searching for an existing extended storage unit, A data movement processing unit 324 for performing a data movement process described later in the third embodiment is provided.

【0038】特に、中央処理装置310は、上記各部を
制御して、拡張記憶部411が情報機器装置300本体
に接続されているときは、データの記憶場所や記憶時刻
などの管理情報を常に内蔵の基本記憶部321に記憶す
るとともに、基本記憶部321の空き容量が一定値以下
である場合は、拡張記憶部411に記憶した旨を示す管
理情報を内蔵の基本記憶部321側に記憶した上で、デ
ータそのものを拡張記憶部411へ記憶する制御を行
う。主電源SW回路336は、電源350からの電源を
所定の電圧レベルに変換して本体各デバイス及び拡張記
憶装置400に対して電源供給する。
In particular, the central processing unit 310 controls the above-mentioned units, and when the extended storage unit 411 is connected to the main body of the information processing apparatus 300, management information such as a storage location and a storage time of data is always built-in. When the free space of the basic storage unit 321 is equal to or smaller than a certain value, the management information indicating that the storage capacity is stored in the extended storage unit 411 is stored in the built-in basic storage unit 321 side. Then, control for storing the data itself in the extended storage unit 411 is performed. The main power supply SW circuit 336 converts the power supply from the power supply 350 to a predetermined voltage level and supplies power to each device of the main body and the extended storage device 400.

【0039】情報機器装置300は、主電源ボタン33
5に直結された主電源SW回路336によって、電源3
50からの電源供給/電源供給遮断される。この電源3
50は、主電源SW回路336によりシステムが必要と
する各種電圧値に変換されて、各システムに供給され
る。ここでは、拡張記憶装置400は本体に内蔵されて
いるので、拡張記憶装置400にもデバイスI/033
4,420を通して主電源SW回路336から電源が供
給されている。
The information device 300 is provided with a main power button 33
5 is connected to the power supply 3 by the main power supply SW circuit 336 directly connected to the power supply 3.
The power supply from 50 / power supply is cut off. This power supply 3
50 is converted into various voltage values required by the system by the main power supply SW circuit 336 and supplied to each system. Here, since the extended storage device 400 is built in the main body, the extended storage device 400 also has the device I / 033.
4, 420, power is supplied from the main power supply SW circuit 336.

【0040】デバイスI/0334,420は、情報機
器装置300が拡張記憶装置400へのアクセスのため
に備えるものであり、例えば、PCにおけるPCI(Pe
ripheral Component Interconnect Bus)などである。
拡張記憶装置400を情報機器装置300本体に接続す
ると、接続SW333がONとなり、本体側から簡単に
接続状況を得ることができる。
The device I / 0334, 420 is provided for the information equipment 300 to access the extended storage device 400. For example, PCI (Pe
ripheral Component Interconnect Bus).
When the extended storage device 400 is connected to the information device 300, the connection switch 333 is turned ON, and the connection status can be easily obtained from the main device.

【0041】ここで、情報機器装置300に供給する電
源350は、AC電源(又はACアダプタを介して供給
されるDC電源)でも2次電池(バッテリ)でも、さら
にはAC電源と2次電池との2つの電源を備える構成と
してもよい。この場合、例えば「AC電源接続中は情報
機器装置稼働用の電源としてAC電源を選択する」や
「AC電源を利用して2次電池の充電を行う」等のAC
電源と2次電池における制御用回路が必要である。以
下、上述のように構成された情報機器装置の動作を説明
する。
Here, the power supply 350 to be supplied to the information equipment device 300 may be an AC power supply (or a DC power supply supplied via an AC adapter), a secondary battery (battery), or an AC power supply and a secondary battery. It is good also as a structure provided with these two power supplies. In this case, for example, an AC power source such as “select the AC power source as the power source for operating the information device while the AC power source is connected” or “charge the secondary battery using the AC power source”
A power supply and a control circuit in the secondary battery are required. Hereinafter, the operation of the information device configured as described above will be described.

【0042】図3は、情報機器装置のデータ保存時の動
作を示すフローチャートであり、中央処理装置310に
より実行される。ここでは、基本記憶部321の空き容
量の限度値をMINとする。まず、ステップS21で中
央処理装置310からデータの保存要求が出される。こ
のデータ保存要求は、ユーザがデータ保存作業において
論理的な保存場所(PCならディレクトリとファイル
名)を指定したときに出されるものとする。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information equipment device when saving data, which is executed by the central processing unit 310. Here, the limit value of the free space of the basic storage unit 321 is MIN. First, in step S21, the central processing unit 310 issues a data storage request. This data storage request is issued when the user specifies a logical storage location (a directory and a file name in the case of a PC) in a data storage operation.

【0043】ステップS22では、データ管理部311
は基本記憶部321の空き容量をチェックする。次い
で、ステップS23でこの空き容量(M)から今回保存
しようとしているデータのサイズ(m)を差し引いた容
量が、空き容量の限度値MINを下回っているか(M−
m≧MINか)否かを判別する。M−m≧MINのとき
は今回のデータを保存しても基本記憶部に限度値MIN
以上の空き容量が存在すると判断して、ステップS24
でそのまま基本記憶部321にデータを保存し、保存部
の物理アドレス情報をデータアドレス管理部312によ
り管理する。
In step S22, the data management unit 311
Checks the free space in the basic storage unit 321. Next, in step S23, the capacity obtained by subtracting the size (m) of the data to be stored this time from the free space (M) is less than the free space limit value MIN (M−
m ≧ MIN) is determined. When M−m ≧ MIN, the limit value MIN is stored in the basic storage unit even if the current data is stored.
It is determined that the above free space exists, and step S24
Then, the data is stored in the basic storage unit 321 as it is, and the physical address information of the storage unit is managed by the data address management unit 312.

【0044】M−m<MINのときは、基本記憶部32
1に保存する容量がない、あるいは保存すると空き容量
が限度値MINを下回ってしまうと判断して、拡張記憶
部411にデータを保存することを試みる。まず、ステ
ップS25で基本記憶部321の空き容量(M)が保存
しようとしているデータのサイズ(m)より大きいか否
かをチェックし、基本記憶部321の空き容量の方が大
きければ、ステップS26で変数Stateに1値を入
れる(変数State←1)。この変数Stateは、
拡張記憶部411にデータを保存できなかった場合に使
用する。
When M−m <MIN, the basic storage unit 32
It is determined that there is no capacity to be stored in No. 1 or that the free space will be less than the limit value MIN if it is stored, and an attempt is made to store data in the extended storage unit 411. First, in step S25, it is checked whether or not the free space (M) in the basic storage unit 321 is larger than the size (m) of the data to be stored. If the free space in the basic storage unit 321 is larger, the process proceeds to step S26. Puts one value in the variable State (variable State ← 1). This variable State is
This is used when data cannot be stored in the extended storage unit 411.

【0045】拡張記憶部411にデータを保存するに
は、まず拡張記憶部411が存在するかをチェックする
必要がある(ステップS27)。ここでは、拡張記憶部
411は最大で1つしかないので、拡張記憶部探索部3
23により接続SW333の状態をチェックすればよ
い。拡張記憶部411が存在すれば、ステップS28で
その空き容量(N)をチェックする。ステップS29で
空き容量(N)が保存しようとしているデータサイズ
(m)以上であれば(N≧m)、ステップS30で拡張
記憶部411にデータを保存し、保存部の物理アドレス
情報をデータアドレス管理部312により管理する。
In order to store data in the extension storage unit 411, it is necessary to first check whether the extension storage unit 411 exists (step S27). Here, since there is only one extended storage unit 411, the extended storage unit search unit 3
23, the state of the connection SW 333 may be checked. If the extended storage unit 411 exists, the free space (N) is checked in step S28. If the free space (N) is equal to or larger than the data size (m) to be stored in step S29 (N ≧ m), the data is stored in the extended storage unit 411 in step S30, and the physical address information of the storage unit is replaced with the data address. It is managed by the management unit 312.

【0046】上記ステップS27で拡張記憶部411が
存在しない、あるいは上記ステップS29で拡張記憶部
411にデータを保存できるだけの空き容量がない場合
は、ステップS31で変数Stateの値をチェックす
る。ここで、変数Stateに1値が入っていれば、ス
テップS32で保存しようとしているデータを基本記憶
部321に保存し、保存部の物理アドレス情報をデータ
アドレス管理部312に受け渡した上で、ユーザに基本
記憶部321の空き容量が規定の限度値を下回った旨を
通知する。変数Stateに1値が入っていなければ、
データを保存することはできないので、ステップS33
でユーザにデータを保存できるだけの空き容量(M)又
は空き容量(N)が存在しない旨を通知し、処理を終了
する。
If the extension storage unit 411 does not exist in step S27, or if there is not enough free space to store data in the extension storage unit 411 in step S29, the value of the variable State is checked in step S31. If the variable State has a value of 1, the data to be stored in step S32 is stored in the basic storage unit 321, and the physical address information of the storage unit is passed to the data address management unit 312. Is notified that the free space in the basic storage unit 321 has fallen below a prescribed limit value. If the variable State does not contain 1 value,
Since the data cannot be saved, step S33
Then, the user is notified that there is no free space (M) or free space (N) that can store data, and the process ends.

【0047】図4は、情報機器装置のデータ読込み時の
動作を示すフローチャートであり、記憶されたデータを
読み出す際の動作を示す。まず、ステップS41で中央
処理装置310からデータの読み出し要求が出される。
データ管理部311から指定されたアドレスは、ステッ
プS42でデータアドレス管理部312において実際の
データが記憶されているアドレスに変換される。ステッ
プS43では、データが基本記憶部321に存在するか
否かを判別し、データが基本記憶部321に存在する場
合は、ステップS44でそのまま基本記憶部321から
データを読み出す。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the information device when reading data, and shows the operation when reading stored data. First, in step S41, the central processing unit 310 issues a data read request.
The address specified by the data management unit 311 is converted to an address where actual data is stored in the data address management unit 312 in step S42. In step S43, it is determined whether or not the data exists in the basic storage unit 321. If the data exists in the basic storage unit 321, the data is read from the basic storage unit 321 as it is in step S44.

【0048】データが拡張記憶部411に存在する場合
は、ステップS45で拡張記憶部探索部323を介して
データが保存されている拡張記憶部411を探索し、拡
張記憶部411が存在すればステップS44に進んで拡
張記憶部411からデータを読み出す。拡張記憶部41
1が存在しなければ、ステップS46でユーザにデータ
が保存されている拡張記憶部が見つからない旨を通知
し、処理を終了する。次に、本システムにおけるデータ
管理手法の一例について説明する。
If the data exists in the extended storage unit 411, the extended storage unit 411 in which the data is stored is searched in step S45 via the extended storage unit search unit 323. If the extended storage unit 411 exists, the process proceeds to step S45. Proceeding to S44, data is read from the extended storage unit 411. Extended storage unit 41
If 1 does not exist, the user is notified in step S46 that the extended storage unit in which the data is stored cannot be found, and the process ends. Next, an example of a data management method in the present system will be described.

【0049】図5は、データ管理手法の一例を説明する
図、図6は、データアドレス管理手法の一例を説明する
図である。データの管理は、データアドレス管理部31
2によって行われており、図5に示すようなツリー構造
を持っている。データはディレクトリと呼ばれる目次に
相当するテーブルを介してツリー上に接続されている。
ディレクトリには、ファイルに関する情報、すなわち、
ファイル名、ファイルサイズ、作成時刻、ファイルの物
理的な格納場所などが格納されている。なお、ディレク
トリ自身もファイルである。ここで、図6に示すよう
に、ユーザがOS上で確認することができるファイルの
保存場所の情報、すなわち図5におけるディレクトリの
パス情報とファイル名を論理アドレス情報、実際にデー
タが保存されているアドレス情報、すなわち記憶部とデ
ータアドレスを物理アドレス情報と呼ぶことにする。記
憶部の識別については、記憶部のフォーマット時にユニ
ークな識別番号がデータアドレス管理部312により設
定され、それが拡張記憶部411の変数域412に記録
される。この識別番号を利用することによって記憶部の
管理を行う。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of a data management method, and FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a data address management method. Data management is performed by the data address management unit 31.
2 and has a tree structure as shown in FIG. Data is connected on the tree via a table called a directory, which corresponds to a table of contents.
The directory contains information about the file,
The file name, file size, creation time, physical storage location of the file, and the like are stored. The directory itself is also a file. Here, as shown in FIG. 6, information on the storage location of the file that can be confirmed by the user on the OS, that is, the path information of the directory and the file name in FIG. Address information, that is, the storage unit and the data address, will be referred to as physical address information. Regarding the identification of the storage unit, a unique identification number is set by the data address management unit 312 when the storage unit is formatted, and is recorded in the variable area 412 of the extended storage unit 411. The storage unit is managed by using this identification number.

【0050】データアドレス管理部312は、中央処理
装置310からの要求に対して、これら2つのアドレス
情報を適時変換して処理を行う。つまり、中央処理装置
310から送られてくる論理アドレス情報から物理アド
レス情報をチェックし、その物理アドレスに対して読
込、又は書込要求を送出する。これにより、ユーザは複
数の記憶部の存在を意識することなく、1つの記憶部の
みを扱っているような感覚で情報機器装置300を操作
することができる。
In response to a request from the central processing unit 310, the data address management unit 312 converts these two pieces of address information as needed and performs processing. That is, the physical address information is checked from the logical address information sent from the central processing unit 310, and a read or write request is sent to the physical address. Thereby, the user can operate the information device 300 as if he were only handling one storage unit without being aware of the existence of the plurality of storage units.

【0051】以上のように、本実施の形態の情報機器装
置300は、データ管理部311、データアドレス管理
部312及びアクセス情報管理部313として機能する
中央処理装置310、データ読込・書込部320を介し
てデータの読込み・書込みが行われる基本記憶部32
1、基本記憶部321のデータ空き容量を判定する空き
容量判定部322、拡張記憶部探索部323、データ移
動処理部324、表示装置330、クロック331、各
種デバイス332、接続SW333、拡張記憶装置40
0に接続するためのデバイスI/O334、主電源ボタ
ン335、及び主電源SW回路336を備え、中央処理
装置310は、拡張記憶部411が情報機器装置300
本体に接続されているときは、データの記憶場所や記憶
時刻などの管理情報を常に内蔵の基本記憶部321に記
憶するとともに、基本記憶部321の空き容量が一定値
以下である場合は、拡張記憶部411に記憶した旨を示
す管理情報を内蔵の基本記憶部321側に記憶した上
で、データそのものを拡張記憶部411へ記憶する制御
を行う構成としたので、情報機器装置300の記憶領域
を容易に増やすことができ、ユーザにデータの移動等の
手間をとらせることなく、ユーザが意識せず作業を行う
ことができる。
As described above, the information processing apparatus 300 according to the present embodiment includes a central processing unit 310 functioning as a data management unit 311, a data address management unit 312 and an access information management unit 313, and a data reading / writing unit 320. Storage unit 32 from / to which data is read / written via
1, a free space determination unit 322 for determining a free data space in the basic storage unit 321, an extended storage unit search unit 323, a data movement processing unit 324, a display device 330, a clock 331, various devices 332, a connection SW 333, an extended storage device 40
The central processing unit 310 includes a device I / O 334, a main power button 335, and a main power SW circuit 336 for connecting to the information processing device 300.
When connected to the main unit, management information such as the storage location and storage time of data is always stored in the built-in basic storage unit 321. If the free space of the basic storage unit 321 is equal to or smaller than a certain value, expansion is performed. Since the management information indicating that the data is stored in the storage unit 411 is stored in the built-in basic storage unit 321, the control for storing the data itself in the extended storage unit 411 is performed. Can be easily increased, and the user can perform the work without being conscious of the trouble of moving the data or the like.

【0052】なお、上記実施の形態では、データを拡張
記憶部に保存する条件として、基本記憶部321の空き
容量のみを参照していたが、ユーザが指定した種類のデ
ータを優先的に拡張記憶部411に保存するという機能
や、特定のデータはたとえ基本記憶部321の限度値M
INを下回ったとしても基本記憶部321に保存するな
どの機能を付け加えてもよい。
In the above embodiment, as a condition for storing data in the extended storage unit, only the free space of the basic storage unit 321 is referred to. However, the type of data designated by the user is preferentially stored in the extended storage unit. The function of storing data in the storage unit 411 and specific data are stored in the basic storage unit 321 even if the limit value M
A function such as saving in the basic storage unit 321 may be added even if the value falls below IN.

【0053】第2の実施の形態 図7は、本発明の第2の実施の形態の情報機器装置のシ
ステム構成を示すブロック図である。本実施の形態の説
明にあたり、図2と同一構成部分には同一符号を付して
重複部分の説明を省略する。本実施の形態は、複数の拡
張記憶装置が存在するときのブロック構成例である。拡
張記憶装置として本体内蔵型のものと、その本体内蔵型
の拡張記憶装置を取り外して無線を用いてアクセスする
状態を想定している。
Second Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing a system configuration of an information device according to a second embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted. The present embodiment is an example of a block configuration when a plurality of extended storage devices exist. It is assumed that the extended storage device has a built-in main body, and that the extended storage device having the built-in main body is detached and accessed by wireless.

【0054】図7において、500は情報機器装置、4
00は情報機器装置500の内部の拡張記憶装置、60
0は情報機器装置500の外部の拡張記憶装置である。
情報機器装置500は、図2の情報機器装置300の構
成にさらに無線通信装置510を備えて構成される。
In FIG. 7, reference numeral 500 denotes an information device,
00 is an extended storage device inside the information device 500, 60
Reference numeral 0 denotes an extended storage device external to the information device 500.
The information device device 500 includes a wireless communication device 510 in addition to the configuration of the information device device 300 in FIG.

【0055】無線通信装置510は、拡張記憶装置60
0の無線通信装置が対応するインフラストラクチャー、
例えばPDC(Personal Digital Cellular)網、CD
MA(Code Division Multiple Access)網、GPRS
(General Packet Radio Service)網によりデータ通信
を行う。
The wireless communication device 510 includes the extended storage device 60
Infrastructure supported by 0 wireless communication devices,
For example, PDC (Personal Digital Cellular) network, CD
MA (Code Division Multiple Access) network, GPRS
(General Packet Radio Service) Data communication is performed through a network.

【0056】拡張記憶装置600は、データ読込・書込
部610を介してデータの読込み・書込みが行われる拡
張記憶部611(第2の記憶デバイス)、情報機器装置
500が拡張記憶部611を管理する際に利用する識別
番号を記憶する変数域612、無線通信装置613、電
池614、主電源ボタン615、主電源ボタン615に
よる主電源投入により電池614電圧を回路部に供給す
る電源SW回路616を備えて構成される。
The extended storage device 600 manages the extended storage unit 611 (second storage device) in which data is read / written via the data read / write unit 610, and the information device 500 manages the extended storage unit 611. A variable area 612 for storing an identification number to be used in the operation, a wireless communication device 613, a battery 614, a main power button 615, and a power SW circuit 616 for supplying a voltage of the battery 614 to the circuit unit by turning on the main power by the main power button 615. It is configured with.

【0057】情報機器装置500本体に内蔵している拡
張記憶装置400の電源は、第1の実施の形態と同様
に、本体から供給されているが、外部の拡張記憶装置6
00の電源は、拡張記憶装置600自体が有している必
要があるので、拡張記憶装置600は、電源として電池
614、電源SW回路616及び電源ボタン615を備
えている。なお、電源は2次電池614としているが、
本体側と同様にAC電源であっても、AC電源と2次電
池の両方を備えていてもよい。
The power supply of the extended storage device 400 built in the main body of the information device 500 is supplied from the main body as in the first embodiment, but the external extended storage device 6 is provided.
Since the power supply 00 needs to be included in the extended storage device 600 itself, the extended storage device 600 includes a battery 614, a power SW circuit 616, and a power button 615 as a power source. The power source is a secondary battery 614,
As in the case of the main body, an AC power supply may be used, or both an AC power supply and a secondary battery may be provided.

【0058】拡張記憶装置600と情報機器装置500
本体とは、無線通信装置510,613により接続され
ており、無線通信装置510,613を備えることで、
インタフェースとしての役割の他に、特定の装置間での
み通信できるような制御機構も有している。例えば、情
報機器装置500本体のデータアドレス管理部312が
管理している拡張記憶装置の識別番号を、発信するデー
タに付加して変数域612に記録されている識別番号と
一致する拡張記憶部に対してのみ通信を行う。これによ
り、意図していない他の装置との誤通信を防ぐことがで
きる。
Extended storage device 600 and information device device 500
The main body is connected by wireless communication devices 510 and 613, and by including the wireless communication devices 510 and 613,
In addition to its role as an interface, it also has a control mechanism that allows only specific devices to communicate. For example, the identification number of the extended storage device managed by the data address management unit 312 of the main body of the information device 500 is added to the data to be transmitted, and the extended storage unit corresponding to the identification number recorded in the variable area 612 is added to the extended storage unit. Only communicate with This can prevent erroneous communication with other unintended devices.

【0059】図7では、拡張記憶装置600は1つしか
表していないが、拡張記憶装置600は本体の外部に接
続する記憶部であるため、このような拡張記憶装置が複
数あっても構わない。複数の拡張記憶装置を、拡張記憶
装置600n(nはそれぞれの拡張記憶部に対してユニ
ークにつけられる認識番号)として示す。また、これら
の拡張記憶装置600nは、それぞれ異なる外部接続イ
ンタフェースで接続されていてもよい。例えば、これら
の拡張記憶装置600nが無線LANやBluetoo
th等の無線通信装置であってもよく、ネットワーク接
続されたLAN又はMODEMなどのネットワークイン
タフェースであってもよい。
Although FIG. 7 shows only one extended storage device 600, since the extended storage device 600 is a storage unit connected to the outside of the main unit, there may be a plurality of such extended storage devices. . A plurality of extended storage devices are shown as extended storage devices 600n (n is an identification number uniquely assigned to each extended storage unit). These extended storage devices 600n may be connected by different external connection interfaces. For example, these extended storage devices 600n are used for wireless LAN and Bluetooth.
th or the like, or a network interface such as a LAN or MODEM connected to a network.

【0060】なお、本実施の形例における拡張記憶装置
600は情報機器装置500本体からの電源供給を受け
ていないので、たとえ本体に接続してあっても、拡張記
憶装置600自体の電源が入っていなければ、本体側か
ら制御することはできない。以下、上述のように構成さ
れた情報機器装置の動作を説明する。
Since the extended storage device 600 in this embodiment is not supplied with power from the information device 500, the power of the extended storage device 600 itself is turned on even if the extended storage device 600 is connected. If not, it cannot be controlled from the main unit. Hereinafter, the operation of the information device configured as described above will be described.

【0061】図8は、情報機器装置のデータ保存時の動
作を示すフローチャートである。拡張記憶装置600n
が複数存在すること以外は、図2と同一構成であるた
め、図3に示すフローと大半は同一処理フローとなる。
図3に示す処理が異なる箇所についてのみ説明する。図
3の破線で囲んだ部分が本フローとなる。本フローは、
基本記憶部321及び拡張記憶部411のどちらにもデ
ータを保存できるだけの空き容量が存在しなかったとき
の処理からである。ここでは、複数の拡張記憶装置60
0nの拡張記憶部611nの空き容量をNnとする。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the information equipment device when saving data. Extended storage device 600n
Since the configuration is the same as that of FIG. 2 except that there are a plurality of, there is almost the same processing flow as the flow shown in FIG.
Only the points where the processing shown in FIG. 3 is different will be described. The part surrounded by the broken line in FIG. 3 corresponds to this flow. This flow is
This is because the process is performed when there is no free space for storing data in both the basic storage unit 321 and the extended storage unit 411. Here, a plurality of extended storage devices 60
The free space of the extended storage unit 611n of 0n is defined as Nn.

【0062】図7のシステムでは本体内蔵型以外の複数
の拡張記憶装置の存在を許可しているので、ステップS
51で拡張記憶部探索部323により外部接続されてい
る拡張記憶装置を探し、拡張記憶部611nが存在する
か否かを判別する。この場合、本体内蔵型の拡張記憶装
置400については、接続SW333をチェックするこ
とにより確認することができるが、外部接続された拡張
記憶部611nに対しては接続状況を問い合わせる信号
を発して、応答してきたデバイスをチェックすることに
よって確認を行う。
Since the system shown in FIG. 7 permits the existence of a plurality of extended storage devices other than the built-in main unit, step S
In 51, the extended storage unit search unit 323 searches for an externally connected extended storage device, and determines whether the extended storage unit 611n exists. In this case, the extension storage device 400 with a built-in main body can be confirmed by checking the connection SW 333. However, the extension storage unit 611n connected to the outside is issued a signal inquiring about the connection status, and a response is issued. Confirmation is made by checking the device that has performed.

【0063】外部記憶部611nが1つも見つからなけ
れば、データを保存することはできないので、ステップ
S56でユーザにデータを保存できるだけの空き容量が
存在しない旨を通知し、処理を終了する。拡張記憶部6
11nが存在していれば、ステップS52で見つけた拡
張記憶部すべてに対して空き容量(Nn)のチェックを
行う。
If no external storage unit 611n is found, the data cannot be stored. Therefore, in step S56, the user is notified that there is no free space for storing the data, and the processing is terminated. Extended storage unit 6
If 11n exists, the free space (Nn) is checked for all the extended storage units found in step S52.

【0064】次いで、ステップS53で空き容量Nnが
保存しようとするデータサイズmよりも大きい拡張記憶
部611nが存在するか否かを判別する。空き容量Nn
が保存しようとしているデータサイズmよりも大きい拡
張記憶部611nが1つでも存在すれば、ステップS5
4でその中から実際にデータを保存する記憶部をユーザ
が選択し、ステップS55で選択された記憶部にデータ
を保存するとともに、保存部の物理アドレス情報をデー
タアドレス管理部312により管理する。
Next, in step S53, it is determined whether or not there is an extended storage unit 611n whose free space Nn is larger than the data size m to be stored. Free space Nn
If there is at least one extended storage unit 611n that is larger than the data size m to be stored, step S5
In step 4, the user selects a storage unit in which data is actually stored, and stores the data in the storage unit selected in step S55, and manages the physical address information of the storage unit by the data address management unit 312.

【0065】保存しようとしているデータサイズよりも
大きい空き容量Nnを持つ拡張記憶部611nが1つも
存在しなければ、データを保存することはできないの
で、ステップS56でユーザにデータを保存できるだけ
の空き容量が存在しない旨を通知し、処理を終了する。
If there is no extended storage unit 611n having a free space Nn larger than the data size to be stored, the data cannot be stored. Is notified, and the process ends.

【0066】上記フローによる処理では、外部接続され
た拡張記憶装置600にデータを保存する条件として基
本記憶部321及び拡張記憶部411のどちらにもデー
タを保存できるだけの空き容量が存在しない状態として
いる。これは、接続SW333の状態をチェックするこ
とにより瞬時に接続を確認できる内蔵型の拡張記憶装置
400に対して、外部接続された拡張記憶装置600の
探索には時間がかかってしまうので、できるだけ処理時
間を短くするために、内蔵型の拡張記憶装置400を優
先させているためである。しかし、これをあらかじめ決
めておいた設定、例えば拡張記憶部ごとに本実施の形態
とは異なる優先順位を設定しその順に保存していく手法
や、特定の種類のデータごとに保存させる記憶部を決定
しておく手法などに基づいて処理することにしても構わ
ない。
In the processing according to the above flow, as a condition for storing data in the externally connected expansion storage device 600, there is no free space for storing data in both the basic storage unit 321 and the expansion storage unit 411. . This is because the search for the externally connected extended storage device 600 takes a long time for the built-in extended storage device 400 that can instantly confirm the connection by checking the state of the connection SW 333. This is because the built-in type extended storage device 400 is given priority in order to shorten the time. However, there is a method of setting this in advance, for example, a method of setting a different priority order from the present embodiment for each extended storage unit and saving the order, or a storage unit for saving for each specific type of data. Processing may be performed based on a determined method or the like.

【0067】第3の実施の形態 本実施の形態では、基本記憶部321の空き容量を規定
値(MV)以上にするための、データ移動処理時の動作
について説明する。データ移動時の動作として、「デー
タ移動モード」と「マージモード」という2つのモード
を規定する。データ移動モードは、基本記憶部321に
存在するデータのうち、設定された優先順位の高いデー
タから順に拡張記憶部に移動させて、基本記憶部321
の空き容量を規定値(MV)以上にする処理であり、第
1の実施の形態におけるデータ保存時の移動処理と同じ
ような処理となる。ここで、規定値(MV)と第1の実
施の形態における空き容量の限度値(MIN)が同じ値
である必要はない。通常MVがMINより大きな値に設
定されているのが望ましい。つまりデータ移動処理を行
えば、基本記憶部321に少し余裕ができる。
Third Embodiment In this embodiment, an operation at the time of data movement processing for making the free space of the basic storage unit 321 equal to or more than a specified value (MV) will be described. As an operation at the time of data movement, two modes, a “data movement mode” and a “merge mode”, are defined. In the data movement mode, the data stored in the basic storage unit 321 is moved to the extended storage unit in descending order of the set priority, and the data is transferred to the basic storage unit 321.
This is a process for increasing the free space of the data to a specified value (MV) or more, and is the same as the movement process at the time of data storage in the first embodiment. Here, the prescribed value (MV) and the free space limit value (MIN) in the first embodiment do not need to be the same value. Usually, it is desirable that MV is set to a value larger than MIN. In other words, if the data movement processing is performed, the basic storage unit 321 has a little room.

【0068】マージモードは、上述のデータ移動モード
の処理に加えて、設定された条件に合致するデータを拡
張記憶部から基本記憶部321に移動させる処理であ
る。例えば、アクセス情報管理部313により管理され
ている最終アクセス日の情報を利用して、優先順位とし
て「最終アクセス日が古いデータを優先して移動」、条
件として「過去1週間以内にアクセスのあったデータ」
と指定すれば、現在使う可能性が高いと思われるデータ
が基本記憶部321に保存されることになり、拡張記憶
部を切り離した状態でも必要なデータが存在する可能性
が高くなる。これらのデータ移動処理は、データ移動処
理部324により制御される。実際のデータ移動処理時
の動作について説明する。
In the merge mode, in addition to the processing in the data movement mode described above, data matching the set conditions is moved from the extended storage unit to the basic storage unit 321. For example, using the information of the last access date managed by the access information management unit 313, the priority order is “move data with the older last access date preferentially” and the condition is “access within the past week. Data "
If it is specified, data that is likely to be used at present is stored in the basic storage unit 321, and the possibility that necessary data exists even when the extended storage unit is separated is increased. These data movement processes are controlled by the data movement processing unit 324. The operation at the time of actual data movement processing will be described.

【0069】図9は、本実施の形態におけるデータ移動
処理時の動作を示すフローチャートである。ここでは、
接続された拡張記憶部は1つと仮定する。まず、ステッ
プS61でユーザからデータ移動処理の要求が出される
と、ステップS62でデータ移動モードかマージモード
かを判別する。データ移動モードの場合、ステップS6
3で基本記憶部321の空き容量(M)を規定値(M
V)と比較し、基本記憶部321の空き容量(M)が規
定値(MV)以上であれば、データを移動させる必要は
ないのでその場で処理を終了する(ステップS64)。
M<MVであれば、基本記憶部321の空き容量の方が
小さいので、ステップS66に進んで拡張記憶部探索に
処理が移る。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation at the time of data movement processing in the present embodiment. here,
It is assumed that one extended storage unit is connected. First, in step S61, when the user issues a request for data movement processing, it is determined in step S62 whether the mode is the data movement mode or the merge mode. In the case of the data movement mode, step S6
3, the free space (M) of the basic storage unit 321 is set to a specified value (M
Compared with V), if the free space (M) of the basic storage unit 321 is equal to or larger than the specified value (MV), there is no need to move the data, and the process ends immediately (step S64).
If M <MV, since the free space in the basic storage unit 321 is smaller, the process proceeds to step S66, and the process proceeds to the extended storage unit search.

【0070】一方、上記ステップS62でユーザから出
された要求がマージモードであれば、ステップS65で
変数modeに1値を入れてから(変数mode←
1)、基本記憶部321の空き容量に関わらず、ステッ
プS66の拡張記憶部探索に処理が移る。マージモード
では、たとえ基本記憶部321の容量が十分にあって
も、拡張記憶部からの移動という処理があるので、ここ
で終了するわけにはいかないからである。ステップS6
6では、拡張記憶部が存在するか否か検索を行い、拡張
記憶部が存在しなければ、ステップS67でユーザに拡
張記憶部が存在しない旨を通知し、処理を終了する。
On the other hand, if the request issued by the user in step S62 is a merge mode, a value of 1 is put in the variable mode in step S65 (variable mode ←
1) Regardless of the free space in the basic storage unit 321, the process proceeds to the search for the extended storage unit in step S66. In the merge mode, even if the capacity of the basic storage unit 321 is sufficient, there is a process of moving from the extended storage unit, so that it cannot be ended here. Step S6
In step S6, a search is performed to determine whether an extended storage unit exists. If the extended storage unit does not exist, the user is notified in step S67 that there is no extended storage unit, and the process ends.

【0071】拡張記憶部が存在すれば、ステップS68
で存在する拡張記憶部に対して空き容量(N)のチェッ
クを行う。このチェックでは、空き容量(N)が、規定
値(MV)から基本記憶部の空き容量(M)を引いた値
(拡張記憶部に移動させる必要のあるデータ容量)より
大きいか否かを比較する。空き容量(N)が、規定値
(MV)から基本記憶部の空き容量(M)を引いた値よ
り小さければ、データを移動させることができないの
で、ステップS67でユーザにデータを移動させるため
の空き容量が存在しない旨を通知し、処理を終了する。
If there is an extended storage, step S68
The free space (N) is checked with respect to the extended storage unit existing in step (1). In this check, it is compared whether or not the free space (N) is larger than a value obtained by subtracting the free space (M) in the basic storage unit from the specified value (MV) (the data amount that needs to be moved to the extended storage unit). I do. If the free space (N) is smaller than a value obtained by subtracting the free space (M) of the basic storage unit from the specified value (MV), the data cannot be moved. It notifies that there is no free space, and ends the processing.

【0072】データを移動させることができる空き容量
が存在すれば、ステップS69で動作モードを確認する
ために変数modeの値を確認する。変数modeの値
が1値でなければデータ移動モードであると判断して、
ステップS73で優先順位に従ってデータを移動させて
本フローを終了する。
If there is free space to move the data, the value of the variable mode is checked in step S69 to check the operation mode. If the value of the variable mode is not 1, it is determined that the mode is the data movement mode,
In step S73, the data is moved according to the priority order, and the flow ends.

【0073】上記ステップS69で変数modeの値が
1値のときは、マージモードであるから、ステップS7
0で設定された優先順位及び条件に従ってデータマージ
の処理を行い、ステップS71で基本記憶部321の空
き容量(M)が規定値(MV)より大きいか否かを判別
する。すなわち、条件の設定によっては、拡張記憶部か
ら基本記憶部321に移動させるデータが多く、基本記
憶部321の空き容量(M)が規定値(MV)以上確保
できない可能性がある。ステップS71ではこれをチェ
ックしている。基本記憶部321の空き容量(M)が規
定値(MV)以上であれば、基本記憶部321に空き容
量があるのでそのまま処理を終える(ステップS7
2)。
If the value of the variable mode is 1 in step S69, the operation is in the merge mode.
Data merge processing is performed in accordance with the priorities and conditions set at 0, and it is determined at step S71 whether the free space (M) of the basic storage unit 321 is larger than a specified value (MV). That is, depending on the setting of the condition, a large amount of data is moved from the extended storage unit to the basic storage unit 321, and the free space (M) of the basic storage unit 321 may not be able to be secured to the specified value (MV) or more. This is checked in step S71. If the free space (M) in the basic storage unit 321 is equal to or larger than the specified value (MV), the process is terminated as it is because there is free space in the basic storage unit 321 (step S7).
2).

【0074】一方、M<MVのときは、基本記憶部32
1の空き容量(M)が規定値(MV)以上確保できない
場合である。このときは、ステップS73で続けてデー
タ移動処理を行うことによって、優先順位を最優先して
処理を行い、最終的に基本記憶部に規定値以上の空き容
量が存在するようにする。このデータ移動処理におけ
る、データ管理の一例について説明する。
On the other hand, when M <MV, the basic storage unit 32
This is a case where the free space (M) of No. 1 cannot be secured beyond the specified value (MV). At this time, by performing the data movement process continuously in step S73, the process is performed with the highest priority, and finally, the free space equal to or more than the specified value exists in the basic storage unit. An example of data management in the data movement processing will be described.

【0075】図10は、データ移動モードでのデータの
移動状態の一例を説明する図である。また、図11は、
マージモードでのデータの移動状態の一例を説明する図
である。図10のデータ移動モードにおけるデータの移
動状態において、記憶部Aから記憶部Bにデータを移動
させるものとし、それぞれの記憶部の容量は100、記
憶部Aの規定値(MV)は20、優先順位の設定は無し
とする。図中、A〜Fはデータを表しており、A〜Fの
括弧内の数字はデータのサイズである。図10(a)に
示す初期状態において、記憶部Aの空きは15であるた
め、データを移動させて空きを増やす必要がある。ここ
では、記憶部の最後に記録されているDを移動させる
と、規定値以上の空きが確保できるので、Dを記憶部B
に移動させて処理を終える(図10(b)参照)。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a data movement state in the data movement mode. Also, FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data movement state in a merge mode. In the data movement mode in the data movement mode of FIG. 10, data is moved from the storage unit A to the storage unit B, the capacity of each storage unit is 100, the specified value (MV) of the storage unit A is 20, and the priority is 20. No ranking is set. In the figure, A to F represent data, and the numbers in parentheses of A to F are the sizes of the data. In the initial state shown in FIG. 10A, the space in the storage unit A is 15, so it is necessary to move the data to increase the space. Here, by moving D recorded at the end of the storage unit, an empty space equal to or greater than the specified value can be secured.
And the process ends (see FIG. 10B).

【0076】図11のマージモードにおけるデータの移
動状態において、記憶部の設定については図10の場合
と同様である。また、データサイズの横に示してあるの
は、データの最終アクセス日である。マージモードにお
ける優先順位として「最終アクセス日が古いデータを優
先して移動」、条件として「過去1週間以内にアクセス
のあったデータ」と指定する。ここで、現在の日付は5
/10とする。
In the data movement state in the merge mode of FIG. 11, the setting of the storage unit is the same as that of FIG. The last data access date is shown next to the data size. The priority in the merge mode is specified as “data with the older last access date is preferentially moved”, and the condition is “data accessed in the past week”. Where the current date is 5
/ 10.

【0077】図11(a)に示す初期状態において、記
憶部Aの空きは35で、規定値以上の空きが存在してい
るが、記憶部Bに最終アクセス日が1週間以内のデータ
(F)が存在するので、そのデータを記憶部Aに移動さ
せる。移動の結果、図11(b)に示すように、記憶部
Aの空きが15となり、規定値を下回ってしまったの
で、優先順位に基づき、最もアクセス日が古いデータ
(A)を記憶部Bに移動させる。その結果、図11
(c)に示すように、記憶部Aの空きは合計40とな
り、規定値以上となったので処理を終了する。
In the initial state shown in FIG. 11A, the space of the storage unit A is 35, and there is a space equal to or more than the specified value, but the data (F ), The data is moved to the storage unit A. As a result of the movement, as shown in FIG. 11B, the free space of the storage unit A becomes 15 and falls below the prescribed value. Therefore, the data (A) having the oldest access date is stored in the storage unit B based on the priority order. Move to As a result, FIG.
As shown in (c), the free space in the storage unit A reaches a total of 40, which is equal to or more than the specified value, and thus the processing is terminated.

【0078】ここでは、ユーザからの命令でデータ移動
処理が発生すると仮定したが、このような方法に限定さ
れるものではなく、指定された時間に発生する方法、又
は特定のイベントが行われた際に発生する方法などを採
用しても構わない。また、優先順位と条件の設定だが、
例のようなアクセス日だけによるものではなく、特定の
データやデータサイズなどを設定したり、あるいは複数
の条件を組み合わせて使ってもよい。
Here, it has been assumed that the data movement process occurs according to a command from the user. However, the present invention is not limited to such a method, and a method that occurs at a designated time or a specific event is performed. A method that occurs at the time may be adopted. Also, setting priority and conditions,
Instead of using only the access date as in the example, specific data or data size may be set, or a plurality of conditions may be used in combination.

【0079】第4の実施の形態 図12は、本発明の第4の実施の形態の情報機器装置の
システム構成を示すブロック図である。本実施の形態の
説明にあたり、図2と同一構成部分には同一符号を付し
て重複部分の説明を省略する。
Fourth Embodiment FIG. 12 is a block diagram showing a system configuration of an information device according to a fourth embodiment of the present invention. In the description of the present embodiment, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping portions will be omitted.

【0080】図12において、700は情報機器装置、
400は情報機器装置700の内部の拡張記憶装置であ
る。情報機器装置700は、図2の情報機器装置300
の構成にさらにイジェクトボタン710、イジェクトS
W回路711、イジェクト作業処理部712、及びイジ
ェクト装置713を備えて構成される。
In FIG. 12, reference numeral 700 denotes an information device,
Reference numeral 400 denotes an extended storage device inside the information device 700. The information device 700 is the information device 300 of FIG.
Eject button 710 and Eject S
It comprises a W circuit 711, an ejection work processing unit 712, and an ejection device 713.

【0081】上記イジェクトボタン710、イジェクト
SW回路711、イジェクト作業処理部712、及びイ
ジェクト装置713は、全体として、拡張記憶装置40
0をイジェクトするイジェクト手段を構成する。本実施
の形態は、情報機器装置本体から拡張記憶装置を切り離
す前に基本記憶部の空き容量を一定以上確保しておくよ
うにするものである。データ移動処理などを行わないで
拡張記憶装置をイジェクトすることもできる。
The eject button 710, the eject SW circuit 711, the eject work processing section 712, and the eject device 713 constitute the extended storage device 40 as a whole.
Eject means for ejecting 0 is constituted. In the present embodiment, a certain amount of free space in the basic storage unit is secured before disconnecting the extended storage device from the information device main body. The extended storage device can be ejected without performing data movement processing or the like.

【0082】拡張記憶装置400として本体に内蔵する
記憶部を想定しており、情報機器装置700本体からの
命令により、モータ駆動で拡張記憶装置400を切り離
すことができる。この処理は、イジェクト装置713に
よって行われる。また、本体から拡張記憶装置400を
切り離すためのスイッチとして、イジェクトボタン71
0を備えている。
A storage unit built in the main body is assumed as the extended storage device 400, and the extended storage device 400 can be separated by a motor drive in accordance with a command from the main body of the information device 700. This processing is performed by the ejection device 713. Also, an eject button 71 is provided as a switch for disconnecting the extended storage device 400 from the main body.
0 is provided.

【0083】このイジェクトボタン710は、システム
が起動しているときだけでなく、システムが起動してい
ない状態、すなわち主電源SW回路336が動作してい
ない状態でも動作するように、イジェクトSW回路71
1には常に電源350が供給されている。このイジェク
トボタン710を押すことにより、イジェクト作業処理
部712によって拡張記憶装置400を切り離すための
準備が行われ、その処理が終了した後に、イジェクト装
置713によって拡張記憶装置400がイジェクトされ
る。ここで、システム起動中であれば、イジェクトボタ
ン710を押すという機械的な操作ではなく、システム
から実行するというような手段でも構わない。実際のイ
ジェクト処理時の動作について説明する。
The eject button 710 is operated not only when the system is activated but also when the system is not activated, that is, when the main power supply SW circuit 336 is not activated.
1 is always supplied with a power supply 350. By pressing the eject button 710, the ejection work processing unit 712 prepares to disconnect the extended storage device 400, and after the processing is completed, the extended storage device 400 is ejected by the eject device 713. Here, if the system is running, instead of the mechanical operation of pressing the eject button 710, a means of executing from the system may be used. The operation at the time of actual ejection processing will be described.

【0084】図13は、拡張記憶装置400を切り離す
際の動作を示すフローチャートである。まず、ステップ
S81でユーザから拡張記憶装置400をイジェクトす
るように要求が出される。これは、本体に設置されたイ
ジェクトボタン710を押してイジェクトSW回路71
1を動作させることや、システムに命令することによっ
て発生する。このイジェクト要求が出されると、ステッ
プS82でシステムが起動中か否かを判別する。これは
システムが起動中に命令が出された場合、処理終了後も
システムが起動していた方が自然であると考えられるた
めである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation when the extended storage device 400 is disconnected. First, in step S81, the user issues a request to eject the extended storage device 400. This is done by pressing the eject button 710 installed on the main body and pressing the eject SW circuit 71.
1 or by instructing the system. When the ejection request is issued, it is determined in a step S82 whether or not the system is activated. This is because if an instruction is issued while the system is running, it is considered more natural that the system is running even after the processing is completed.

【0085】システムが起動していなければ、ステップ
S83で主電源SW回路336に主電源ボタン335が
押されたのと同等の信号を送り、システムの起動処理を
行う。システムが起動中であれば、ステップS84で変
数modeに1値を入れてステップS85に進む。
If the system has not been started, a signal equivalent to the pressing of the main power button 335 is sent to the main power switch circuit 336 in step S83, and the system is started. If the system is running, a value of 1 is set to the variable mode in step S84, and the process proceeds to step S85.

【0086】システムが起動すれば、ステップS85で
第3の実施の形態で説明した前記図9のデータ移動処理
を行う。この際の動作モードは、あらかじめ設定してあ
るものとする。なお、動作モードがあらかじめ設定され
ていない場合は、システムからユーザに問い合わせるこ
とになるが、本実施の形態のように、動作モードがあら
かじめ設定されていると、電源OFF時からの作業を想
定した場合、イジェクトボタン710を押すという動作
1つですべての作業が終了することになる。
When the system is activated, the data movement processing of FIG. 9 described in the third embodiment is performed in step S85. The operation mode at this time is set in advance. If the operation mode is not set in advance, the system inquires the user. However, if the operation mode is set in advance as in the present embodiment, it is assumed that work is performed from the time of power-off. In this case, one operation of pressing the eject button 710 completes all operations.

【0087】ステップS86でデータ移動処理が正常終
了したか否かを判別し、データ移動処理が正常終了した
ときは、ステップS87で変数modeの値を確認す
る。変数modeの値が1値でなければ、ステップS8
8でシステム終了処理に移り、ステップS89でシステ
ムが終了した後にイジェクト装置713によって拡張記
憶装置400を自動的にイジェクトし、ステップS90
で電源をOFFにする。
In step S86, it is determined whether or not the data movement processing has been completed normally. If the data movement processing has been completed normally, the value of the variable mode is confirmed in step S87. If the value of the variable mode is not one, step S8
In step S89, the extended storage device 400 is automatically ejected by the eject device 713 after the system is terminated in step S89.
To turn off the power.

【0088】上記ステップS87で変数modeが1値
であれば、ステップS91でシステム終了要求を待ちひ
とまず処理を終了する。ステップS92でユーザからシ
ステム終了の要求が出されると、フローチャートの処理
に戻り、電源が切れる直前に拡張記憶装置400をイジ
ェクトする。
If the value of the variable mode is 1 in step S87, the system waits for a system termination request in step S91 and ends the processing for the time being. When the user issues a system termination request in step S92, the process returns to the processing of the flowchart, and the extended storage device 400 is ejected immediately before the power is turned off.

【0089】一方、上記ステップS86で正常終了でな
い場合、例えばデータ移動処理において空き容量が足り
ないなどのエラーが発生して正常終了しなかった場合
は、ステップS93でユーザにデータを移動させるため
の空き容量が存在しない旨を通知し、ステップS94で
変数modeの値を確認する。変数modeの値が1値
でなければ、ステップS95でシステム終了処理を行
い、ステップS96で拡張記憶装置400のイジェクト
は行わないで電源をOFFにする。
On the other hand, if the processing is not completed normally in step S86, for example, if the data migration processing does not end normally due to an error such as insufficient free space in the data migration processing, a step S93 is performed for moving data to the user. It notifies that there is no free space, and checks the value of the variable mode in step S94. If the value of the variable mode is not 1, the system termination processing is performed in step S95, and the power is turned off without ejecting the extended storage device 400 in step S96.

【0090】上記ステップS94で変数modeが1値
であれば、ステップS97で処理を終了する。この場
合、エラーが発生した時点で次の処理をユーザに問い合
わせるか、エラー発生時の処理をあらかじめ設定してお
くなどの手段を用いることが好ましい。
If the variable mode is 1 in step S94, the process ends in step S97. In this case, it is preferable to use means such as inquiring the user of the next process when an error occurs, or presetting the process when the error occurs.

【0091】ここで、本実施の形態では、拡張記憶装置
400として本体に内蔵されるものを想定しているが、
例えば拡張記憶装置400がネットワークなどによって
外部接続されている汎用的なものであれば、自動でイジ
ェクトすることはできないので、ユーザが手動で切り離
すことになる。また、システムが起動中でも取り外しが
自由なデバイスであれば、上記ステップS91において
システムの終了処理を待たなくても切り離すことができ
る。
Here, in the present embodiment, it is assumed that the expansion storage device 400 is built in the main body.
For example, if the extended storage device 400 is a general-purpose device externally connected via a network or the like, it cannot be automatically ejected, so that the user manually disconnects it. In addition, if the device can be freely removed while the system is running, the device can be disconnected without waiting for the system termination processing in step S91.

【0092】なお、上記各実施の形態では、ネットワー
クに接続可能なノート型パソコンに適用した例である
が、情報機器であればどのような装置やデータ管理方法
にも適用可能である。例えば、デスクトップパソコンや
PHS(Personal Handy-PhoneSystem)/携帯電話機、
PDA等の携帯情報端末にも応用できる。
Although the above embodiments are examples applied to a notebook personal computer that can be connected to a network, the present invention can be applied to any device or data management method as long as it is an information device. For example, desktop personal computers, PHS (Personal Handy-PhoneSystem) / mobile phones,
It can also be applied to portable information terminals such as PDAs.

【0093】また、データ保存不可能時の報知は、表示
装置によるメッセージ表示のほか、LEDによる表示、
ブザーによる報知であってもよく、表示形態はどのよう
なものでもよい。また、上記情報機器装置を構成する各
機能部、例えば通信部、記憶部等の種類、数及び接続方
法、データ転送方法などは前述した実施の形態に限られ
ない。
[0093] When the data cannot be saved, the message is displayed on the display device, in addition to the LED display,
The notification may be made by a buzzer, and the display form may be any. Further, the types, numbers, connection methods, data transfer methods, and the like of the functional units constituting the information device, for example, the communication unit and the storage unit, are not limited to the above-described embodiments.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、情報機器装置の記憶領域を容易に増やすことがで
き、ユーザにデータの移動等の手間をとらせることな
く、ユーザが意識せず作業を行うことができる。具体的
には、以下のような効果を得ることができる。
As described above in detail, according to the present invention, the storage area of the information equipment can be easily increased, and the user can be conscious without moving the data or the like. Work can be performed without the need to. Specifically, the following effects can be obtained.

【0095】すなわち、外部記憶装置やネットワーク等
に接続されている情報機器装置において、記憶領域の空
き容量をユーザに意識させることなく利用可能にし、さ
らに、情報機器装置を持ち運ぶ際に、容易に本体記憶領
域の空き容量を確保することができる。また、本体記憶
領域の空き容量を確保すると同時に、利用する可能性の
高いデータを基本記憶部に移動させることにより、拡張
記憶部がなくてもユーザに不便を強いることはなくな
る。
That is, in an information device connected to an external storage device or a network, the free space of the storage area can be used without making the user conscious, and when the information device is carried, the main unit can easily be used. Free space of the storage area can be secured. In addition, by securing the free space in the main body storage area and moving the data that is likely to be used to the basic storage unit, the user is not inconvenienced even without the extended storage unit.

【0096】また、拡張記憶装置を利用することにより
本体の基本記憶部を小さくすることができ、本体の軽量
化、バッテリ稼働時間の延長を図ることができる。さら
に、拡張記憶装置を本体に内蔵できる形状とすることで
取り扱いを簡単にすることができ、またモバイル使用時
には取り外すことで本体の軽量化及び使い勝手の向上を
図ることができる。
Further, by using the extended storage device, the basic storage section of the main body can be made smaller, so that the weight of the main body can be reduced and the battery operating time can be extended. Further, by making the expansion storage device into a shape that can be built into the main body, handling can be simplified, and by removing the mobile storage device when used, the weight of the main body can be reduced and the usability can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態の情報機器装置の外
観を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an information device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態の情報機器装置のシステム構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of the information device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態の情報機器装置のデータ保存時の
動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the information device of the present embodiment when data is stored.

【図4】本実施の形態の情報機器装置のデータ読込み時
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the information device of the present embodiment when reading data.

【図5】本実施の形態の情報機器装置のデータ管理手法
の一例を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data management method of the information device of the present embodiment.

【図6】本実施の形態の情報機器装置のデータアドレス
管理手法の一例を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data address management method of the information device according to the present embodiment.

【図7】本発明の第2の実施の形態の情報機器装置のシ
ステム構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a system configuration of an information device according to a second embodiment of this invention.

【図8】本実施の形態の情報機器装置のデータ保存時の
動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation of the information device of the present embodiment when data is stored.

【図9】本発明の第3の実施の形態の情報機器装置のデ
ータ移動処理時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of the information device according to the third embodiment of the present invention during data movement processing.

【図10】本実施の形態の情報機器装置のデータ移動モ
ードでのデータの移動状態の一例を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data movement state in the data movement mode of the information device according to the present embodiment.

【図11】本実施の形態の情報機器装置のマージモード
でのデータの移動状態の一例を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a data movement state in the merge mode of the information device according to the present embodiment.

【図12】本発明の第4の実施の形態の情報機器装置の
システム構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a system configuration of an information device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本実施の形態の情報機器装置の拡張記憶装置
を切り離す際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of disconnecting an extended storage device of the information device according to the present embodiment.

【図14】従来の情報機器装置及び拡張記憶装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a conventional information device and an extended storage device.

【図15】従来の情報機器装置においてユーザがデータ
記憶させる際の動作を表すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation when a user stores data in a conventional information device.

【図16】従来の情報機器装置においてデータの保存・
読込時の動作を示すフローチャートの一部を示す図であ
る。
FIG. 16 shows a data storage and storage method in a conventional information equipment device.
FIG. 9 is a diagram showing a part of a flowchart showing an operation at the time of reading.

【図17】従来の情報機器装置におけるデータの移動を
表す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing data movement in a conventional information device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,100,300,500,700 情報機器装置 1a 情報機器装置本体 2,9 アンテナ 3,140,330 表示装置 4 キーボード 5 操作パット 6,121,321 基本記憶部(第1の記憶デバイ
ス) 7 スロット 8,200,400,600 拡張記憶装置 110,310 中央処理装置(制御手段) 111,311 データ管理部 130,210,320,410 データ読込・書込部 131,211,411,611 拡張記憶部(第2の
記憶デバイス) 141,331 クロック 142,332 各種デバイス 143,220 外部接続インタフェース部 144,221,335,615 主電源ボタン 145,336 主電源SW回路 150,250,350 電源 222,616 電源SW回路 312 データアドレス管理部 313 アクセス情報管理部 322 空き容量判定部(判定手段) 323 拡張記憶部探索部 324 データ移動処理部 333 接続SW 334,420 デバイスI/O(検知手段の一部) 412,612 変数域 510,613 無線通信装置 614 電池 710 イジェクトボタン 711 イジェクトSW回路 712 イジェクト作業処理部 713 イジェクト装置
1,100,300,500,700 Information equipment 1a Information equipment main body 2,9 Antenna 3,140,330 Display 4 Keyboard 5 Operation pad 6,121,321 Basic storage unit (first storage device) 7 slot 8, 200, 400, 600 Extended storage device 110, 310 Central processing unit (control means) 111, 311 Data management unit 130, 210, 320, 410 Data read / write unit 131, 211, 411, 611 Extended storage unit ( 141, 331 Clock 142, 332 Various devices 143, 220 External connection interface unit 144, 221, 335, 615 Main power button 145, 336 Main power SW circuit 150, 250, 350 Power 222, 616 Power SW Circuit 312 Data address management unit 3 3 access information management unit 322 free space determination unit (determination unit) 323 extended storage unit search unit 324 data movement processing unit 333 connection SW 334, 420 device I / O (part of detection unit) 412, 612 variable area 510, 613 Wireless communication device 614 Battery 710 Eject button 711 Eject SW circuit 712 Eject work processing unit 713 Eject device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の記憶デバイスを内蔵し、第2の記
憶デバイスを接続するインタフェースを有する情報機器
装置において、 前記第2の記憶デバイスの接続状態を検知する検知手段
と、 前記第1の記憶デバイスの空き容量を判定する判定手段
と、 前記第2の記憶デバイスが接続され、前記第1の記憶デ
バイスの空き容量が所定値以下のとき、データの記憶場
所や記憶時刻などの管理情報を前記第1の記憶デバイス
に記憶するとともに、該データを前記第2の記憶デバイ
スに記憶する制御を行う制御手段とを備えることを特徴
とする情報機器装置。
1. An information device incorporating a first storage device and having an interface for connecting a second storage device, wherein: a detection unit for detecting a connection state of the second storage device; Determining means for determining the free space of a storage device; and when the second storage device is connected, and when the free space of the first storage device is equal to or less than a predetermined value, management information such as a data storage location and a storage time is transmitted. Control means for controlling the storage of the data in the first storage device and the storage of the data in the second storage device.
【請求項2】 前記制御手段は、前記第2の記憶デバイ
スが接続状態から未接続状態になるとき、前記第1の記
憶デバイスの空き容量が予め定められた値を上回るよう
に、前記第1の記憶デバイスに存在する利用頻度の低い
データの一部又は全部を前記第2の記憶デバイスに移動
させることを特徴とする請求項1記載の情報機器装置。
2. The control unit according to claim 1, wherein when the second storage device changes from a connected state to a non-connected state, the first storage device has a first storage device that has a free space exceeding a predetermined value. 2. The information apparatus according to claim 1, wherein a part or all of the infrequently used data existing in the storage device is moved to the second storage device.
【請求項3】 前記制御手段は、前記第2の記憶デバイ
スが接続状態から未接続状態になるとき、前記第2の記
憶デバイスに存在する利用頻度の高いデータの一部又は
全部を前記第1の記憶デバイスに移動させることを特徴
とする請求項1又は2に記載の情報機器装置。
3. When the second storage device changes from a connected state to a non-connected state, the control means transfers a part or all of frequently used data existing in the second storage device to the first storage device. The information device according to claim 1, wherein the information device is moved to a storage device.
【請求項4】 さらに、前記第2の記憶デバイスをイジ
ェクトするイジェクト手段を備え、 前記制御手段は、前記第1の記憶デバイスから前記第2
の記憶デバイスへのデータの移動又は前記第2の記憶デ
バイスから前記第1の記憶デバイスへのデータの移動が
完了したとき、前記イジェクト手段により前記第2の記
憶デバイスをイジェクトすることを特徴とする請求項2
又は3に記載の情報機器装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: an ejecting unit for ejecting the second storage device, wherein the control unit is configured to execute the second storage device from the first storage device.
When the transfer of data to the first storage device or the transfer of data from the second storage device to the first storage device is completed, the second storage device is ejected by the ejecting means. Claim 2
Or the information equipment device according to 3.
JP2001169594A 2001-06-05 2001-06-05 Information device Pending JP2002366308A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169594A JP2002366308A (en) 2001-06-05 2001-06-05 Information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169594A JP2002366308A (en) 2001-06-05 2001-06-05 Information device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366308A true JP2002366308A (en) 2002-12-20

Family

ID=19011646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169594A Pending JP2002366308A (en) 2001-06-05 2001-06-05 Information device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366308A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445685A2 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, gateway card, gateway device, and computer product
JP2005284498A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp Information terminal
JP2009176101A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd Information processing apparatus and system, and method and program for managing storage area
JP2010231465A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp Storage system, storage power consumption reduction method, and program
JP2019165381A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Image processing device, relay device, and program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445685A2 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, gateway card, gateway device, and computer product
EP1445685A3 (en) * 2003-02-06 2005-03-30 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing system, gateway card, gateway device, and computer product
CN1322728C (en) * 2003-02-06 2007-06-20 富士通株式会社 Information processor and system, net gate card, net gate appts. and computer products
KR100874812B1 (en) 2003-02-06 2008-12-19 후지쯔 가부시끼가이샤 Information processing apparatus, information processing system, gateway card, gateway device, and computer product
US7716304B2 (en) 2003-02-06 2010-05-11 Fujitsu Limited Access control system, gateway card, and access control method
JP2005284498A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp Information terminal
JP4513054B2 (en) * 2004-03-29 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 Information terminal
JP2009176101A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd Information processing apparatus and system, and method and program for managing storage area
US8341468B2 (en) 2008-01-25 2012-12-25 Fujitsu Limited Information apparatus
JP2010231465A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp Storage system, storage power consumption reduction method, and program
JP2019165381A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Image processing device, relay device, and program
JP7119465B2 (en) 2018-03-20 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Relay device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665615B2 (en) External storage device and battery remaining amount notification method in external storage device
KR100349032B1 (en) Storage medium having electronic circuit and computer system having the storage medium
CN101609408B (en) A kind of method and system realizing self-start of terminal equipment
US20030163634A1 (en) Portable data storage apparatus
US20060160569A1 (en) Cellular phone and portable storage device using the same
JPWO2006075397A1 (en) Installation method, program, peripheral device and system
US20040219949A1 (en) Memory drive device for wirelessly accessing data
KR100506303B1 (en) Electronic device and method for controlling an operation of the electronic device
US20070025367A1 (en) Mobile communications device and method for condition-dependent resuming of a delayed data transfer over a different network
US20020169000A1 (en) Modem function and usage of a personal digital assistant in wireless mode
CN1367438B (en) Semiconductor storage method for supporting several interfaces and device
JP2002366308A (en) Information device
WO2004029810A1 (en) Method and device for semiconductor storage of handset and computer system
US20050097241A1 (en) Portable storage device
KR20020078408A (en) Mobile communication terminal having data backup module
JP4709103B2 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, and program
JP2002281126A (en) Information processing system and information terminal equipment, and information recorder/reproducer and storage medium
KR100726432B1 (en) External storage apparatus and operating method thereof
JP2002197431A (en) Communications equipment, method for transferring data and recording medium with data transfer program recorded thereon
CN101625648A (en) Plug and play equipment, firmware upgrade method and firmware upgrade device
KR20050018264A (en) A portable memory-card backup device
JP2005057311A (en) Data transfer apparatus for connecting to charging adaptor of mobile phone
KR100630871B1 (en) User terminal, method for upgrading software of user terminal and recording medium
JP2004179762A (en) Data communication apparatus and computer-readable storage medium for storing data communication program
JPH1083335A (en) Information processing system, device for processing information and its method