JP2002360283A - New g-protein-coupled receptor protein and its dna - Google Patents

New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Info

Publication number
JP2002360283A
JP2002360283A JP2002023543A JP2002023543A JP2002360283A JP 2002360283 A JP2002360283 A JP 2002360283A JP 2002023543 A JP2002023543 A JP 2002023543A JP 2002023543 A JP2002023543 A JP 2002023543A JP 2002360283 A JP2002360283 A JP 2002360283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
receptor protein
salt
present
coupled receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002023543A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Horikoshi
研一 堀越
Yoshihisa Taniyama
佳央 谷山
Yasushi Shintani
靖 新谷
Nobuyuki Miyajima
伸行 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002023543A priority Critical patent/JP2002360283A/en
Publication of JP2002360283A publication Critical patent/JP2002360283A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new protein useful in screening, etc., of an agonist/an antagonist. SOLUTION: This protein is derived from humans or its salt. A DNA is capable of encoding the protein and a method for determining a ligand to the protein is provided. A method/a kit for screening a compound altering binding properties of the ligand to the protein are provided. The compound obtained by the screening or its salt, etc., are provided. Thereby, the protein derived from the humans or the DNA capable of encoding the same can be used for (1) determining of the ligand to the protein, (2) a prophylactic and/or a therapeutic agents for diseases associated with hypofunction of the protein, (3) screening, etc., of the compound (the agonist, the antagonist, etc.), altering the binding properties of the compound of the protein to the ligand.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト腎臓cDNA
由来の新規Gタンパク質共役型レセプタータンパク質ま
たはその塩およびそれをコードするDNAに関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a human kidney cDNA.
The present invention relates to a novel G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, and a DNA encoding the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】多くのホルモンや神経伝達物質などの生
理活性物質は、細胞膜に存在する特異的なレセプタータ
ンパク質を通じて生体の機能を調節している。これらの
レセプタータンパク質のうち多くは共役しているguanin
e nucleotide-binding protein(以下、Gタンパク質と
略称する)の活性化を通じて細胞内のシグナル伝達を行
ない、また、7個の膜貫通領域を有する共通した構造を
もっていることから、Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質あるいは7回膜貫通型レセプタータンパク質
(7TMR)と総称される。Gタンパク質共役型レセプ
タータンパク質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に
存在し、それら細胞や臓器の機能を調節する分子、例え
ば、ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標
的として生理的に重要な役割を担っている。レセプター
は生理活性物質との結合を介してシグナルを細胞内に伝
達し、このシグナルにより細胞の賦活や抑制といった種
々の反応が惹起される。各種生体の細胞や臓器の内の複
雑な機能を調節する物質と、その特異的レセプタータン
パク質、特にはGタンパク質共役型レセプタータンパク
質との関係を明らかにすることは、各種生体の臓器や細
胞の機能を解明し、それら機能と密接に関連した医薬品
開発に非常に重要な手段を提供することとなる。
2. Description of the Related Art Many physiologically active substances such as hormones and neurotransmitters regulate biological functions through specific receptor proteins present in cell membranes. Many of these receptor proteins are coupled guanin
Since it transduces intracellular signals through activation of e nucleotide-binding protein (hereinafter abbreviated as G protein) and has a common structure with seven transmembrane domains, it is a G protein-coupled receptor protein. Alternatively, they are collectively referred to as seven transmembrane receptor proteins (7TMR). G protein-coupled receptor proteins are present on the surface of various functional cells of living cells and organs, and are physiologically targeted as molecules that regulate the functions of those cells and organs, such as hormones, neurotransmitters and bioactive substances. Plays an important role. The receptor transmits a signal into a cell through binding to a physiologically active substance, and this signal causes various reactions such as activation and suppression of the cell. To clarify the relationship between substances that regulate complex functions in cells and organs of various organisms and their specific receptor proteins, especially G protein-coupled receptor proteins, it is necessary to clarify the functions of organs and cells in various organisms. And provide a very important means for drug development closely related to their functions.

【0003】例えば、生体の種々の器官では、多くのホ
ルモン、ホルモン様物質、神経伝達物質あるいは生理活
性物質による調節のもとで生理的な機能の調節が行われ
ている。特に、生理活性物質は生体内の様々な部位に存
在し、それぞれに対応するレセプタータンパク質を通し
てその生理機能の調節を行っている。生体内には未知の
ホルモンや神経伝達物質、その他の生理活性物質も多
く、それらのレセプタータンパク質の構造に関しても、
これまで報告されていないものが多い。さらに、既知の
レセプタータンパク質においてもサブタイプが存在する
かどうかについても分かっていないものが多い。生体に
おける複雑な機能を調節する物質と、その特異的レセプ
タータンパク質との関係を明らかにすることは、レセプ
タータンパク質に対するアゴニスト、アンタゴニストを
含む医薬品開発に非常に重要な手段である。しかし従来
は、レセプタータンパク質に対するアゴニスト、アンタ
ゴニストを効率よくスクリーニングし、医薬品を開発す
るためには、生体内で発現しているレセプタータンパク
質の遺伝子の機能を解明し、それらを適当な発現系で発
現させることが必要であった。また、近年、生体内で発
現している遺伝子を解析する手段として、cDNAの配
列をランダムに解析する研究が活発に行われており、こ
のようにして得られたcDNAの断片配列がExpressed
Sequence Tag(EST)としてデータベースに登録さ
れ、公開されている。しかし、多くのESTは配列情報
のみであり、その機能を推定することは困難である。
For example, in various organs of a living body, physiological functions are regulated under the control of many hormones, hormone-like substances, neurotransmitters or physiologically active substances. In particular, physiologically active substances are present at various sites in a living body, and regulate their physiological functions through their corresponding receptor proteins. There are many unknown hormones, neurotransmitters, and other physiologically active substances in the living body.
Many have not been reported so far. Furthermore, it is often unknown whether subtypes exist in known receptor proteins. Clarifying the relationship between a substance that regulates a complex function in a living body and its specific receptor protein is a very important means for the development of pharmaceuticals including agonists and antagonists for the receptor protein. However, conventionally, in order to efficiently screen for agonists and antagonists for receptor proteins and to develop pharmaceuticals, the functions of receptor protein genes expressed in vivo are elucidated and expressed in an appropriate expression system. It was necessary. In recent years, as a means of analyzing genes expressed in vivo, studies of randomly analyzing cDNA sequences have been actively conducted.
It is registered as a Sequence Tag (EST) in the database and published. However, many ESTs have only sequence information, and it is difficult to estimate their functions.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来、Gタンパク質共
役型レセプターとそのリガンドである生理活性物質との
結合を阻害する物質や、結合して生理活性物質と同様な
シグナル伝達を引き起こす物質は、これらレセプターの
特異的なアンタゴニストまたはアゴニストとして、生体
機能を調節する医薬品として活用されてきた。従って、
このように生体内での生理発現において重要であるばか
りでなく、医薬品開発の標的ともなりうるGタンパク質
共役型レセプタータンパク質を新規に見出し、その遺伝
子(例えばcDNA)をクローニングすることは、新規
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質の特異的リガ
ンドや、アゴニスト、アンタゴニストを見出す際に、非
常に重要な手段となる。しかし、Gタンパク質共役型レ
セプターはその全てが見出されているわけではなく、現
時点でもなお、未知のGタンパク質共役型レセプター、
またそのリガンドが同定されていない、いわゆるオーフ
ァンレセプターが多数存在しており、新たなGタンパク
質共役型レセプターの探索および機能解明が切望されて
いる。Gタンパク質共役型レセプターは、そのシグナル
伝達作用を指標とする、新たなリガンド(生理活性物
質)の探索、また、該レセプターに対するアゴニストま
たはアンタゴニストの探索に有用である。一方、生理的
なリガンドが見出されなくても、該レセプターの不活化
実験(ノックアウト動物)から該レセプターの生理作用
を解析することにより、該レセプターに対するアゴニス
トまたはアンタゴニストを作製することも可能である。
これら該レセプターに対するリガンド、アゴニストまた
はアンタゴニストなどは、Gタンパク質共役型レセプタ
ーの機能不全に関連する疾患の予防/治療薬や診断薬と
して活用することが期待できる。さらにまた、Gタンパ
ク質共役型レセプターの遺伝子変異に基づく、生体での
該レセプターの機能の低下または昂進が、何らかの疾患
の原因となっている場合も多い。この場合には、該レセ
プターに対するアンタゴニストやアゴニストの投与だけ
でなく、該レセプター遺伝子の生体内(またはある特定
の臓器)への導入や、該レセプター遺伝子に対するアン
チセンス核酸の導入による、遺伝子治療に応用すること
もできる。この場合には該レセプターの塩基配列は遺伝
子上の欠失や変異の有無を調べるために必要不可欠な情
報であり、該レセプターの遺伝子は、該レセプターの機
能不全に関与する疾患の予防/治療薬や診断薬に応用す
ることもできる。本発明は、上記のように有用な新規G
タンパク質共役型レセプタータンパク質を提供するもの
である。すなわち、新規Gタンパク質共役型レセプター
タンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩、該
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部
分ペプチドをコードするポリヌクレオチド(DNA、R
NAおよびそれらの誘導体)を含有するポリヌクレオチ
ド(DNA、RNAおよびそれらの誘導体)、該ポリヌ
クレオチドを含有する組換えベクター、該組換えベクタ
ーを保持する形質転換体、該Gタンパク質共役型レセプ
タータンパク質またはその塩の製造法、該Gタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチド
またはその塩に対する抗体、該Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の発現量を変化させる化合物、該Gタ
ンパク質共役型レセプターに対するリガンドの決定方
法、リガンドと該Gタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質との結合性を変化させる化合物(アンタゴニスト、
アゴニスト)またはその塩のスクリーニング方法、該ス
クリーニング用キット、該スクリーニング方法もしくは
スクリーニングキットを用いて得られうるリガンドと該
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質との結合性を
変化させる化合物(アンタゴニスト、アゴニスト)また
はその塩、およびリガンドと該Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質との結合性を変化させる化合物(アン
タゴニスト、アゴニスト)もしくは該Gタンパク質共役
型レセプタータンパク質の発現量を変化させる化合物ま
たはその塩を含有してなる医薬などを提供する。
Heretofore, substances that inhibit the binding between a G protein-coupled receptor and its ligand, a physiologically active substance, and substances that bind to cause a signal transduction similar to that of a physiologically active substance have been disclosed. As a specific antagonist or agonist of a receptor, it has been utilized as a drug for regulating biological functions. Therefore,
As described above, finding a novel G protein-coupled receptor protein which is not only important in physiological expression in vivo but also a target for drug development, and cloning its gene (eg, cDNA) requires a novel G protein. This is a very important means for finding specific ligands, agonists and antagonists of the coupled receptor protein. However, not all G protein-coupled receptors have been found, and even at this time, unknown G protein-coupled receptors,
In addition, there are many so-called orphan receptors whose ligands have not been identified, and there is an eager need to search for new G protein-coupled receptors and elucidate their functions. G protein-coupled receptors are useful for searching for new ligands (physiologically active substances), and for searching for agonists or antagonists to the receptor, using the signal transduction action as an index. On the other hand, even if a physiological ligand is not found, it is also possible to prepare an agonist or antagonist for the receptor by analyzing the physiological action of the receptor from an inactivation experiment (knockout animal) of the receptor. .
These ligands, agonists or antagonists to the receptor can be expected to be used as preventive / therapeutic agents or diagnostic agents for diseases related to dysfunction of G protein-coupled receptors. Furthermore, a decrease or enhancement of the function of a G protein-coupled receptor in a living body based on a gene mutation thereof often causes some disease. In this case, the present invention is applied not only to administration of an antagonist or agonist to the receptor, but also to gene therapy by introducing the receptor gene into a living body (or a specific organ) or by introducing an antisense nucleic acid to the receptor gene. You can also. In this case, the nucleotide sequence of the receptor is indispensable information for examining the presence or absence of a deletion or mutation in the gene. And diagnostics. The present invention provides a novel G compound useful as described above.
A protein-coupled receptor protein is provided. That is, a novel G protein-coupled receptor protein or a partial peptide thereof or a salt thereof, a polynucleotide encoding the G protein-coupled receptor protein or a partial peptide thereof (DNA, R
A polynucleotide (DNA, RNA, and derivatives thereof) containing the polynucleotide, a recombinant vector containing the polynucleotide, a transformant carrying the recombinant vector, the G protein-coupled receptor protein or A method for producing the salt, an antibody against the G protein-coupled receptor protein or its partial peptide or a salt thereof, a compound that changes the expression level of the G protein-coupled receptor protein, a method for determining a ligand for the G protein-coupled receptor, Compounds that change the binding between a ligand and the G protein-coupled receptor protein (antagonists,
Agonist) or a salt thereof, a screening kit, a screening kit, a compound (antagonist, agonist) or a compound thereof that alters the binding between a ligand obtainable by using the screening method or the screening kit and the G protein-coupled receptor protein Salts, compounds (antagonists, agonists) that change the binding property between the ligand and the G protein-coupled receptor protein, compounds that change the expression level of the G protein-coupled receptor protein, or medicaments containing a salt thereof I will provide a.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ヒト腎臓cDNA由来の新規なGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質をコードするDNAを
単離し、その全塩基配列を解析することに成功した。そ
して、この塩基配列をアミノ酸配列に翻訳したところ、
第1〜第7膜貫通領域が図1に示される疎水性プロット
上で確認され、このDNAにコードされるタンパク質が
7回膜貫通型のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質であることを確認した。本発明者らは、これらの知見
に基づいて、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies, the present inventors have isolated a DNA encoding a novel G protein-coupled receptor protein derived from human kidney cDNA and analyzed the entire nucleotide sequence thereof. Succeeded. And when this base sequence was translated into an amino acid sequence,
The first to seventh transmembrane regions were confirmed on the hydrophobicity plot shown in FIG. 1, and it was confirmed that the protein encoded by this DNA was a seven-transmembrane G protein-coupled receptor protein. The present inventors have further studied based on these findings, and as a result, have completed the present invention.

【0006】すなわち、本発明は、(1)配列番号:1
で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一の
アミノ酸配列を含有することを特徴とするGタンパク質
共役型レセプタータンパク質またはその塩、(2)配列
番号:1で表されるアミノ酸配列を含有する上記(1)記
載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはそ
の塩、(3)上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質の部分ペプチドまたはその塩、(4)上
記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質をコードするポリヌクレオチドを含有するポリヌクレ
オチド、(5)DNAである上記(4)記載のポリヌクレ
オチド、(6)配列番号:2で表される塩基配列を含有
する上記(5)記載のDNA、(7)上記(4)記載のポ
リヌクレオチドを含有する組換えベクター、(8)上記
(7)記載の組換えベクターで形質転換させた形質転換
体、(9)上記(8)記載の形質転換体を培養し、上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩を生成せしめることを特徴とする上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩の製造法、(10)上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)
記載の部分ペプチドまたはその塩に対する抗体、(11)
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質のシグナル伝達を不活性化する中和抗体である上記
(10)記載の抗体、(12)上記(10)記載の抗体を含有
してなる診断薬、(13)上記(10)記載の抗体を含有し
てなる医薬、(14)上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の部分
ペプチドまたはその塩を用いることにより得られうる上
記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質またはその塩に対するリガンド、(15)上記(14)記
載のGタンパク質共役型レセプターのリガンドを含有し
てなる医薬、(16)上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の部分
ペプチドまたはその塩を用いることを特徴とする上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩に対するリガンドの決定方法、(17)上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
もしくは上記(3)記載の部分ペプチドまたはその塩を
用いることを特徴とするリガンドと上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質またはその塩と
の結合性を変化させる化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、(18)上記(1)記載のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の部分ペ
プチドまたはその塩を含有することを特徴とするリガン
ドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質またはその塩との結合性を変化させる化合物ま
たはその塩のスクリーニング用キット、(19)上記(1
7)記載のスクリーニング方法または上記(18)記載の
スクリーニング用キットを用いて得られうるリガンドと
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質またはその塩との結合性を変化させる化合物または
その塩、(20)上記(19)記載の化合物またはその塩を含
有してなる医薬、(21)上記(4)記載のポリヌクレオ
チドとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
するポリヌクレオチド、(22)上記(4)記載のポリヌ
クレオチドと相補的な塩基配列またはその一部を含有し
てなるポリヌクレオチド、(23)上記(4)記載のポリ
ヌクレオチドまたはその一部を用いることを特徴とする
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質のmRNAの定量方法、(24)上記(10)記載の抗
体を用いることを特徴とする上記(1)記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質の定量方法、(25)上
記(23)または上記(24)記載の定量方法を用いること
を特徴とする上記(1)記載のGタンパク質共役型レセ
プターの機能が関連する疾患の診断方法、(26)上記
(23)記載の定量方法を用いることを特徴とする上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
の発現量を変化させる化合物またはその塩のスクリーニ
ング方法、(27)上記(24)記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする細胞膜における上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化合
物またはその塩のスクリーニング方法、(28)上記(2
6)記載のスクリーニング方法を用いて得られうる上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
の発現量を変化させる化合物またはその塩、(29)上記
(27)記載のスクリーニング方法を用いて得られうる細
胞膜における上記(1)記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質量を変化させる化合物またはその塩、
(30)上記(28)記載の化合物またはその塩を含有してな
る医薬、(31)上記(29)記載の化合物またはその塩を含
有してなる医薬、(32)中枢疾患、炎症性疾患、内分泌
疾患、代謝疾患、癌、循環器系疾患、呼吸器系疾患、消
化器系疾患、免疫系疾患または感染症の予防・治療剤で
ある上記(13)、(15)、(20)、(30)または(31)記載の医
薬、(33)哺乳動物に対して、上記(19)、(28)または(2
9)記載の化合物またはその塩の有効量を投与することを
特徴とする中枢疾患、炎症性疾患、内分泌疾患、代謝疾
患、癌、循環器系疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患、
免疫系疾患または感染症の予防・治療方法、(34)中枢
疾患、炎症性疾患、内分泌疾患、代謝疾患、癌、循環器
系疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患、免疫系疾患また
は感染症の予防・治療剤を製造するための上記(19)、(2
8)または(29)記載の化合物またはその塩の使用等に関す
る。
That is, the present invention relates to (1) SEQ ID NO: 1.
A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, which comprises the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by the following formula (2): (1) the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1), (3) the partial peptide of the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1), (4) the G protein coupling according to (1) above (5) a polynucleotide according to the above (4), which is a DNA; (6) a polynucleotide comprising the base sequence represented by SEQ ID NO: 2; (7) a recombinant vector containing the polynucleotide according to the above (4), (8) a recombinant vector containing the polynucleotide according to the above (7). (9) culturing the transformant according to the above (8) to produce the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1). )) The method for producing a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, (10) the G protein-coupled receptor protein according to (1) or (3)
An antibody against the partial peptide or a salt thereof described above, (11)
The diagnostic agent comprising the antibody according to the above (10), which is a neutralizing antibody that inactivates the signal transduction of the G protein-coupled receptor protein according to the above (1), and (12) the antibody according to the above (10). (13) a medicament comprising the antibody of (10), (14) a G protein-coupled receptor protein of (1) or a partial peptide of (3) or a salt thereof. A ligand for the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1) above, (15) a medicament comprising the ligand for the G protein-coupled receptor according to (14), (16) a (1) The G protein-coupled receptor according to (1), wherein the G protein-coupled receptor protein according to (1) or the partial peptide according to (3) or a salt thereof is used. (17) a method for determining a ligand for a puter protein or a salt thereof, (17) a ligand characterized by using the G protein-coupled receptor protein described in the above (1) or the partial peptide described in the above (3) or a salt thereof, and G)
A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a protein-coupled receptor protein or a salt thereof, (18) a G protein-coupled receptor protein described in the above (1) or a partial peptide described in the above (3) or a salt thereof A screening kit for a compound or a salt thereof that alters the binding property between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to the above (1);
7) A compound or a salt thereof that alters the binding between the ligand obtainable by using the screening method described in the above or the screening kit described in the above (18) and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof described in the above (1). (20) a medicament comprising the compound of (19) or a salt thereof, (21) a polynucleotide that hybridizes with the polynucleotide of (4) under high stringency conditions, (22) (4) a polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the polynucleotide described in (4) or a part thereof, (23) a polynucleotide comprising the polynucleotide described in (4) or a part thereof, ) The method for quantifying the mRNA of a G protein-coupled receptor protein according to the above), (24) the method comprising using the antibody according to the above (10) (1) The method for quantifying a G protein-coupled receptor protein described in (1), (25) the function of the G protein-coupled receptor according to (1), wherein the quantification method described in (23) or (24) is used. (26) Screening for a compound or a salt thereof that alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to (1), characterized by using the quantification method described in (23) above. (27) a method for screening a compound or a salt thereof that alters the amount of the G protein-coupled receptor protein described in (1) above in a cell membrane, which comprises using the quantification method described in (24); (2
6) A compound or a salt thereof that alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to (1), which can be obtained by using the screening method according to (1), (29) which is obtained using the screening method according to (27). A compound or a salt thereof that alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to the above (1) in a cell membrane that can be obtained;
(30) a medicament comprising the compound of (28) or a salt thereof, (31) a medicament comprising the compound of (29) or a salt thereof, (32) a central disease, an inflammatory disease, (13), (15), (20), which is an agent for preventing or treating endocrine disease, metabolic disease, cancer, cardiovascular disease, respiratory disease, digestive system disease, immune system disease or infectious disease (30) or the medicine according to (31), (33) a mammal, the above (19), (28) or (2)
9) central disease, inflammatory disease, endocrine disease, metabolic disease, cancer, circulatory disease, respiratory disease, digestive disease, characterized by administering an effective amount of the compound or a salt thereof according to the present invention.
(34) Central disease, inflammatory disease, endocrine disease, metabolic disease, cancer, cardiovascular disease, respiratory disease, digestive disease, immune system disease or infection (19), (2) for producing a prophylactic / therapeutic agent for
8) or use of the compound or a salt thereof described in (29).

【0007】さらには、(35)タンパク質が、配列番
号:1で表されるアミノ酸配列、配列番号:1で表され
るアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1
〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ま
しくは数個(1〜5個))のアミノ酸が欠失したアミノ
酸配列、配列番号:1で表されるアミノ酸配列に1ま
たは2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好まし
くは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1〜5
個))のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、配列番
号:1で表されるアミノ酸配列中の1または2個以上
(好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程
度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が
他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、またはそれ
らを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質で
ある上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質またはその塩、(36)上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩また
は上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩と、試
験化合物とを接触させることを特徴とする上記(16)記
載のリガンドの決定方法、(37)リガンドが、例えば、
チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン、
オクトパミン、アンギオテンシン、ボンベシン、カナビ
ノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、
メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリ
ン、バソプレッシン、オキシトシン、PACAP(例、
PACAP27、PACAP38)、セクレチン、グル
カゴン、カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマトス
タチン、GHRH、CRF、ACTH、GRP、PT
H、VIP(バソアクティブ インテスティナル ポリ
ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、
アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジー
ンリレーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンク
レアスタチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、
アデノシン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミ
リー(例、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、
NAP−2、ENA−78、GCP−2、PF4、IP
10、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブ
ファミリー;MCAF/MCP-1、MCP−2、MCP−3、M
CP−4、eotaxin、RANTES、MIP−1α、M
IP−1β、HCC−1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/EL
C、I−309、TARC、MIPF−1、MIPF-2/eota
xin-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカ
インサブファミリー;lymphotactinなどのCケモカイン
サブファミリー;fractalkineなどのCX3Cケモカイ
ンサブファミリー等)、エンドセリン、エンテロガスト
リン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンク
レアティックポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファ
チジン酸(LPA)またはスフィンゴシン1−リン酸で
ある上記(36)記載のリガンドの決定方法、
[0007] Further, (35) the protein may have one or more (preferably one or more) amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1;
About 30 amino acids, more preferably about 1 to 10 amino acids, still more preferably several (1 to 5) amino acids, and 1 or 2 amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. Above (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, more preferably several (1 to 5
)) In the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, or 1 or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and still more preferably G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), which is a protein containing an amino acid sequence in which (1 to 5) amino acids have been substituted with other amino acids, or an amino acid sequence obtained by combining them. (36) The ligand according to (16), wherein the G protein-coupled receptor protein or salt thereof according to (1) or the partial peptide or salt thereof according to (3) is contacted with a test compound. (37) the ligand is, for example,
Tyramine, β-phenylethylamine, tryptamine,
Octopamine, angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin,
Melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg,
PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH, GRP, PT
H, VIP (basoactive intestinal polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin,
Amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin, thromboxane,
Adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ,
NAP-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP
10, CXC chemokine subfamily such as Mig, PBSF / SDF-1, MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, M
CP-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, M
IP-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / EL
C, I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eota
xin-2, MDC, DC-CK1 / PARC, CC chemokine subfamily such as SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3C chemokine subfamily such as fractalkine, etc.), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, The method for determining the ligand according to the above (36), which is a pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA) or sphingosine 1-phosphate,

【0008】(38)(i)上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくはその塩または上記
(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩と、リガンド
とを接触させた場合と、(ii)上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩また
は上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩と、リ
ガンドおよび試験化合物とを接触させた場合との比較を
行うことを特徴とする上記(17)記載のスクリーニング
方法、(39)(i)標識したリガンドを上記(1)記載の
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその
塩または上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩
に接触させた場合と、(ii)標識したリガンドおよび試
験化合物を上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質もしくはその塩または上記(3)記載の
部分ペプチドもしくはその塩に接触させた場合におけ
る、標識したリガンドの上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくはその塩または上記
(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩に対する結合
量を測定し、比較することを特徴とするリガンドと上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩との結合性を変化させる化合物またはその
塩のスクリーニング方法、(40)(i)標識したリガン
ドを上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質を含有する細胞に接触させた場合と、(ii)標
識したリガンドおよび試験化合物を上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質を含有する細胞
に接触させた場合における、標識したリガンドの該細胞
に対する結合量を測定し、比較することを特徴とするリ
ガンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質またはその塩との結合性を変化させる化合
物またはその塩のスクリーニング方法、(41)(i)標
識したリガンドを上記(1)記載のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質を含有する細胞の膜画分に接触さ
せた場合と、(ii)標識したリガンドおよび試験化合物
を上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質を含有する細胞の膜画分に接触させた場合におけ
る、標識したリガンドの該細胞の膜画分に対する結合量
を測定し、比較することを特徴とするリガンドと上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩との結合性を変化させる化合物またはその
塩のスクリーニング方法、
(38) (i) contacting a ligand with a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof described in (1) above or a partial peptide or a salt thereof described in (3) above; Comparing the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof described in the above (1) or the partial peptide or the salt thereof described in the above (3) with a ligand and a test compound. (17) The screening method described in (17), wherein the labeled ligand is brought into contact with the G protein-coupled receptor protein described in (1) above or a salt thereof or the partial peptide described in (3) above or a salt thereof. And (ii) converting the labeled ligand and test compound to the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1) above. Or the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof described in the above (1) of the labeled ligand or the partial peptide or a salt thereof described in the above (3) when brought into contact with the partial peptide or the salt thereof according to the above (3). (40) a method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property between a ligand and a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), wherein the amount of binding to a ligand is measured and compared; i) when the labeled ligand is brought into contact with cells containing the G protein-coupled receptor protein described in (1) above, and (ii) when the labeled ligand and the test compound are brought into contact with the G protein described in (1) above.
A ligand characterized by measuring and comparing the amount of a labeled ligand bound to a cell containing a protein-coupled receptor protein when brought into contact with the cell, and comparing the ligand with the G protein-coupled receptor protein according to (1) above. Or a method for screening a compound or a salt thereof that alters the binding property to a salt thereof, (41) (i) contacting a labeled ligand with a membrane fraction of a cell containing the G protein-coupled receptor protein described in (1) above. And (ii) contacting the labeled ligand and the test compound with the membrane fraction of the cell containing the G protein-coupled receptor protein described in (1) above. The amount of binding to the fraction is measured and compared with the ligand and the G protein described in (1) above. A method of screening a compound or its salt that alters the binding property between the mold receptor protein or a salt thereof,

【0009】(42)(i)標識したリガンドを上記(8)
記載の形質転換体を培養することによって該形質転換体
の細胞膜に発現したGタンパク質共役型レセプタータン
パク質に接触させた場合と、(ii)標識したリガンドお
よび試験化合物を上記(8)記載の形質転換体を培養す
ることによって該形質転換体の細胞膜に発現したGタン
パク質共役型レセプタータンパク質に接触させた場合に
おける、標識したリガンドの該Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質に対する結合量を測定し、比較するこ
とを特徴とするリガンドと上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性
を変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方
法、(43)(i)上記(1)記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質またはその塩を活性化する化合物を
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質を含有する細胞に接触させた場合と、(ii)上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩を活性化する化合物および試験化合物を上
記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質を含有する細胞に接触させた場合における、Gタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質を介した細胞刺激活性
を測定し、比較することを特徴とするリガンドと上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩との結合性を変化させる化合物またはその
塩のスクリーニング方法、(44)上記(1)記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質またはその塩を活
性化する化合物を上記(8)記載の形質転換体を培養す
ることによって該形質転換体の細胞膜に発現したGタン
パク質共役型レセプタータンパク質に接触させた場合
と、上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質またはその塩を活性化する化合物および試験化
合物を上記(8)記載の形質転換体を培養することによ
って該形質転換体の細胞膜に発現したGタンパク質共役
型レセプタータンパク質に接触させた場合における、G
タンパク質共役型レセプタータンパク質を介する細胞刺
激活性を測定し、比較することを特徴とするリガンドと
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質またはその塩との結合性を変化させる化合物または
その塩のスクリーニング方法、
(42) (i) converting the labeled ligand into the above (8)
Culturing the above-described transformant to bring it into contact with a G protein-coupled receptor protein expressed on the cell membrane of the transformant; Measuring the amount of binding of the labeled ligand to the G protein-coupled receptor protein when the transformant is brought into contact with the G protein-coupled receptor protein expressed on the cell membrane of the transformant, and comparing the amounts. (43) (i) a method for screening a compound or a salt thereof that alters the binding property between the characteristic ligand and the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1); A compound that activates the type receptor protein or a salt thereof, And (ii) a compound that activates the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof described in (1) and a test compound described in (1) above. A ligand characterized by measuring and comparing cell stimulating activity mediated by a G protein-coupled receptor protein when brought into contact with a cell containing a protein-coupled receptor protein, and comparing the ligand with the G protein conjugate according to (1) above. (44) A method for screening a compound or a salt thereof that alters the binding property to a receptor protein or a salt thereof, and (44) a compound for activating the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1). G protein expressed on the cell membrane of the transformant by culturing the transformant By contacting the G protein-coupled receptor protein described in the above (1) or a compound activating the salt thereof and a test compound with the transformant described in the above (8). G when it is brought into contact with a G protein-coupled receptor protein expressed on the cell membrane of the transformant
Measuring and comparing the cell stimulating activity mediated by the protein-coupled receptor protein; and a compound or a salt thereof that alters the binding property between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to the above (1). Screening method,

【0010】(45)上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質を活性化する化合物が、チラミ
ン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン、オクト
パミン、アンギオテンシン、ボンベシン、カナビノイ
ド、コレシストキニン、グルタミン、セロトニン、メラ
トニン、ニューロペプチドY、オピオイド、プリン、バ
ソプレッシン、オキシトシン、PACAP(例、PAC
AP27、PACAP38)、セクレチン、グルカゴ
ン、カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマトスタチ
ン、GHRH、CRF、ACTH、GRP、PTH、V
IP(バソアクティブ インテスティナル ポリペプチ
ド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリ
ン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリレ
ーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアス
タチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデノ
シン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミリー
(例、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NA
P−2、ENA−78、GCP−2、PF4、IP1
0、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブフ
ァミリー;MCAF/MCP-1、MCP−2、MCP−3、MC
P−4、eotaxin、RANTES、MIP−1α、MI
P−1β、HCC−1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/ELC、
I−309、TARC、MIPF−1、MIPF-2/eotaxin
-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカイ
ンサブファミリー;lymphotactinなどのCケモカインサ
ブファミリー;fractalkineなどのCX3Cケモカイン
サブファミリー等)、エンドセリン、エンテロガストリ
ン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレ
アティックポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファチ
ジン酸(LPA)またはスフィンゴシン1−リン酸であ
る上記(43)または(44)記載のスクリーニング方法、
(46)上記(38)〜(45)記載のスクリーニング方法で
得られうるリガンドと上記(1)記載のGタンパク質共
役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を変
化させる化合物またはその塩、(47)上記(38)〜上記
(45)記載のスクリーニング方法で得られうるリガンド
と上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質またはその塩との結合性を変化させる化合物また
はその塩を含有することを特徴とする医薬、
(45) The compound that activates the G protein-coupled receptor protein according to (1) is tyramine, β-phenylethylamine, tryptamine, octopamine, angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, Melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, PAC
AP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH, GRP, PTH, V
IP (basoactive intestinal polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene-related peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (Eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NA
P-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP1
0, Mig, CXC chemokine subfamily such as PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MC
P-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MI
P-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / ELC,
I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin
-2, CC chemokine subfamily such as MDC, DC-CK1 / PARC, SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3C chemokine subfamily such as fractalkine); endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, bread The screening method according to the above (43) or (44), wherein the screening method is a creatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA) or sphingosine 1-phosphate;
(46) A compound or a salt thereof that alters the binding between the ligand obtainable by the screening method according to (38) to (45) and the G protein-coupled receptor protein or salt thereof according to (1), (47) A) a compound or a salt thereof that alters the binding property between the ligand obtainable by the screening method according to the above (38) to (45) and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to the above (1); A medicament characterized by:

【0011】(48)上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質を含有する細胞を含有すること
を特徴とする上記(18)記載のスクリーニング用キッ
ト、(49)上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質を含有する細胞の膜画分を含有すること
を特徴とする上記(18)記載のスクリーニング用キッ
ト、(50)上記(8)記載の形質転換体を培養すること
によって該形質転換体の細胞膜に発現したGタンパク質
共役型レセプタータンパク質を含有することを特徴とす
る上記(18)記載のスクリーニング用キット、(51)上
記(48)〜(50)記載のスクリーニング用キットを用い
て得られうる、リガンドと上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性
を変化させる化合物またはその塩、(52)上記(48)〜
(50)記載のスクリーニング用キットを用いて得られう
る、リガンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質またはその塩との結合性を変化させ
る化合物またはその塩を含有することを特徴とする医
薬、(53)上記(10)記載の抗体と、上記(1)記載の
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記
(3)記載の部分ペプチドまたはその塩とを接触させる
ことを特徴とする上記(1)のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質もしくは上記(3)記載の部分ペプチ
ドまたはその塩の定量法、(54)上記(10)記載の抗体
と、被検液および標識化された上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)
記載の部分ペプチドまたはその塩とを競合的に反応さ
せ、該抗体に結合した標識化された上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記
(3)記載の部分ペプチドまたはその塩の割合を測定す
ることを特徴とする被検液中の上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)
記載の部分ペプチドまたはその塩の定量法、および(5
5)被検液と担体上に不溶化した上記(10)記載の抗体
および標識化された上記(10)記載の抗体とを同時ある
いは連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の
活性を測定することを特徴とする被検液中の上記(1)
記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしく
は上記(3)記載の部分ペプチドまたはその塩の定量法
等を提供する。
(48) The screening kit according to (18), which comprises a cell containing the G protein-coupled receptor protein according to (1), (49) the G kit according to (1). The screening kit according to the above (18), which comprises a membrane fraction of a cell containing a protein-coupled receptor protein, and (50) the culturing of the transformant according to the above (8), The screening kit according to the above (18), which comprises the G protein-coupled receptor protein expressed in the cell membrane of the transformant, and (51) the screening kit according to the above (48) to (50). A compound or a salt thereof, which can change the binding between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), (52) The above (48) ~
(50) A compound or a salt thereof, which can be obtained by using the screening kit according to (50), which changes the binding property between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or salt thereof according to (1). (53) contacting the antibody according to (10) with the G protein-coupled receptor protein according to (1) or the partial peptide or salt thereof according to (3). (1) the method for quantifying the G protein-coupled receptor protein or the partial peptide or the salt thereof according to the above (3); (54) the antibody according to the above (10), a test solution and the labeled above (1); G protein-coupled receptor protein or the above (3)
The partial peptide described above or a salt thereof is reacted competitively, and the labeled G described in (1) above is bound to the antibody.
Measuring the ratio of the protein-coupled receptor protein or the partial peptide or the salt thereof according to (3) above, wherein the G protein-coupled receptor protein according to (1) or (3) above in a test solution.
The method for quantifying the partial peptide or a salt thereof described in (5)
5) After simultaneously or continuously reacting the test solution with the antibody of (10) insolubilized on the carrier and the labeled antibody of (10) above, the activity of the labeling agent on the insolubilized carrier (1) in the test solution, characterized by measuring
And a method for quantifying the G protein-coupled receptor protein described above, the partial peptide described in (3) above, or a salt thereof.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質(以下、レセプタータンパク質と略記
する場合がある)は、配列番号:1で表されるアミノ酸
配列(図2)と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配
列を含有するレセプタータンパク質である。本発明のレ
セプタータンパク質は、例えば、ヒトや哺乳動物(例え
ば、モルモット、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツ
ジ、ウシ、サルなど)のあらゆる細胞(例えば、脾細
胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メ
サンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮
細胞、内皮細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪
細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細
胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基
球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨
細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは
間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしく
はガン細胞など)や血球系の細胞、またはそれらの細胞
が存在するあらゆる組織、例えば、脳、脳の各部位
(例、嗅球、扁頭核、大脳基底球、海馬、視床、視床下
部、視床下核、大脳皮質、延髄、小脳、後頭葉、前頭
葉、側頭葉、被殻、尾状核、脳染、黒質)、脊髄、下垂
体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、
骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小
腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、末梢
血球、前立腺、睾丸、精巣、卵巣、胎盤、子宮、骨、関
節、骨格筋などに由来するタンパク質であってもよく、
また合成タンパク質であってもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The G protein-coupled receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as receptor protein) is identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 (FIG. 2). A receptor protein containing the same amino acid sequence. The receptor protein of the present invention can be used, for example, in any cells (eg, spleen cells, nerve cells, glial cells, pancreatic β) of humans and mammals (eg, guinea pig, rat, mouse, rabbit, pig, sheep, cow, monkey, etc.). Cells, bone marrow cells, mesangial cells, Langerhans cells, epidermal cells, epithelial cells, endothelial cells, fibroblasts, fiber cells, muscle cells, adipocytes, immune cells (eg, macrophages, T cells, B cells, natural killer cells, Mast cells, neutrophils, basophils, eosinophils, monocytes), megakaryocytes, synovial cells, chondrocytes, osteocytes, osteoblasts, osteoclasts, mammary cells, hepatocytes or stromal cells, Or progenitor cells of these cells, stem cells or cancer cells, etc.), blood cells, or any tissue where these cells are present, such as the brain, various parts of the brain (eg, olfactory bulb, Nucleus, basal sphere, hippocampus, thalamus, hypothalamus, hypothalamus nucleus, cerebral cortex, medulla, cerebellum, occipital lobe, frontal lobe, temporal lobe, putamen, caudate nucleus, brain stain, substantia nigra Pituitary, stomach, pancreas, kidney, liver, gonad, thyroid, gall bladder,
Bone marrow, adrenal gland, skin, muscle, lung, digestive tract (eg, large intestine, small intestine), blood vessels, heart, thymus, spleen, submandibular gland, peripheral blood, peripheral blood cells, prostate, testicle, testis, ovary, placenta, uterus, It may be a protein derived from bone, joint, skeletal muscle, etc.
It may also be a synthetic protein.

【0013】配列番号:1で表されるアミノ酸配列と実
質的に同一のアミノ酸配列としては、例えば、配列番
号:1で表されるアミノ酸配列と約50%以上、好ましく
は約60%以上、より好ましくは約70%以上、さらに好ま
しくは約80%以上、なかでも好ましくは約90%以上、最
も好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列
などが挙げられる。本発明の配列番号:1で表されるア
ミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタ
ンパク質としては、例えば、配列番号:1で表されるア
ミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有し、配列
番号:1で表されるアミノ酸配列と実質的に同質の活性
を有するタンパク質などが好ましい。実質的に同質の活
性としては、例えば、リガンド結合活性、シグナル情報
伝達作用などが挙げられる。実質的に同質とは、それら
の活性が性質的に同質であることを示す。したがって、
リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などの活性が
同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.5〜20倍、よ
り好ましくは約0.5〜2倍)であることが好ましいが、
これらの活性の程度やタンパク質の分子量などの量的要
素は異なっていてもよい。リガンド結合活性やシグナル
情報伝達作用などの活性の測定は、公知の方法に準じて
行うことができるが、例えば、後に記載するリガンドの
決定方法やスクリーニング方法に従って測定することが
できる。
The amino acid sequence substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is, for example, about 50% or more, preferably about 60% or more, more than the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. The amino acid sequence preferably has about 70% or more, more preferably about 80% or more, particularly preferably about 90% or more, and most preferably about 95% or more homology. The protein having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 of the present invention has, for example, an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. However, a protein having substantially the same activity as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is preferable. Examples of substantially the same activity include a ligand binding activity and a signal transduction action. Substantially the same indicates that their activities are the same in nature. Therefore,
It is preferable that the activities such as ligand binding activity and signal transduction action are equivalent (eg, about 0.01 to 100 times, preferably about 0.5 to 20 times, more preferably about 0.5 to 2 times),
Quantitative factors such as the degree of these activities and the molecular weight of the protein may be different. The measurement of the activity such as the ligand binding activity and the signal transduction action can be performed according to a known method. For example, the activity can be measured according to a ligand determination method and a screening method described later.

【0014】また、本発明のレセプタータンパク質とし
ては、配列番号:1で表されるアミノ酸配列中の1ま
たは2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好まし
くは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1〜5
個))のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番
号:1で表されるアミノ酸配列に1または2個以上(好
ましくは、1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程
度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が
付加したアミノ酸配列、配列番号:1で表されるアミ
ノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜30個
程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは
数個(1〜5個))のアミノ酸が他のアミノ酸で置換さ
れたアミノ酸配列、またはそれらを組み合わせたアミ
ノ酸配列を含有するタンパク質なども用いられる。
[0014] The receptor protein of the present invention may be one or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and more preferably 1 to 30 in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1). Preferably several (1 to 5
Amino acid sequence), the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or 2 or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and still more preferably An amino acid sequence to which several (1 to 5) amino acids have been added, one or more (preferably about 1 to 30, more preferably 1 to 10) in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 A protein containing an amino acid sequence in which about, more preferably several (1 to 5) amino acids are substituted with another amino acid, or an amino acid sequence obtained by combining them is also used.

【0015】本明細書におけるレセプタータンパク質の
アミノ酸配列は、ペプチド標記の慣例に従って、左端が
N末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末
端)である。配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含
有するレセプタータンパク質をはじめとする、本発明の
レセプタータンパク質は、C末端がカルボキシル基(−
COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アミド(−CONH
2)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。
ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチ
ルなどのC1-6アルキル基、例えば、シクロペンチル、
シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、例え
ば、フェニル、α−ナフチルなどのC6-12アリール基、
例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1-2
アルキル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフ
チル−C1-2アルキル基などのC7-14アラルキル基のほ
か、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシ
メチル基などが用いられる。本発明のレセプタータンパ
ク質がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシ
レート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化
またはエステル化されているものも本発明のレセプター
タンパク質に含まれる。この場合のエステルとしては、
例えば上記したC末端のエステルなどが用いられる。さ
らに、本発明のレセプタータンパク質には、上記したタ
ンパク質において、N末端のメチオニン残基のアミノ基
が保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6
アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護され
ているもの、N端側が生体内で切断され生成したグルタ
ミル基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ
酸の側鎖上の置換基(例えば、−OH、−SH、アミノ
基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基な
ど)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチルな
どのC2-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で
保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる
糖タンパク質などの複合タンパク質なども含まれる。本
発明のレセプタータンパク質の具体例としては、例え
ば、配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するレ
セプタータンパク質などが用いられる。
In the present specification, the amino acid sequence of the receptor protein is N-terminal (amino terminal) at the left end and C-terminal (carboxyl terminal) at the right end, according to the convention of peptide labeling. The receptor proteins of the present invention, including the receptor protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, have a carboxyl group (-
COOH), carboxylate (-COO -), amide (-CONH
2 ) or an ester (—COOR).
Here, as R in the ester, for example, methyl,
A C 1-6 alkyl group such as ethyl, n-propyl, isopropyl or n-butyl, for example cyclopentyl,
C 3-8 cycloalkyl groups such as cyclohexyl, for example, C 6-12 aryl groups such as phenyl, α-naphthyl,
For example, phenyl-C 1-2 such as benzyl and phenethyl
In addition to an alkyl group or a C 7-14 aralkyl group such as an α-naphthyl-C 1-2 alkyl group such as α-naphthylmethyl, a pivaloyloxymethyl group commonly used as an oral ester and the like are used. When the receptor protein of the present invention has a carboxyl group (or carboxylate) other than the C-terminus, those in which the carboxyl group is amidated or esterified are also included in the receptor protein of the present invention. As the ester in this case,
For example, the above-mentioned C-terminal ester and the like are used. Further, in the receptor protein of the present invention, the amino group of the methionine residue at the N-terminus in the above-mentioned protein may have a protecting group (for example, C 2-6 such as formyl group or acetyl).
Those protected with a C 1-6 acyl group such as an alkanoyl group), those obtained by cleavage of the N-terminus in vivo and the resulting glutamyl group undergoing pyroglutamine oxidation, substituents on the side chains of amino acids in the molecule ( for example, -OH, -SH, amino group, imidazole group, indole group, guanidino group, etc.) a suitable protecting group (e.g., formyl group, C 1-6 acyl group such as C 2-6 alkanoyl group such as acetyl ), Or a complex protein such as a so-called glycoprotein to which a sugar chain is bound. As a specific example of the receptor protein of the present invention, for example, a receptor protein containing the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is used.

【0016】本発明のレセプタータンパク質の部分ペプ
チド(以下、部分ペプチドと略記する場合がある)とし
ては、上記した本発明のレセプタータンパク質の部分ペ
プチドであれば何れのものであってもよいが、例えば、
本発明のレセプタータンパク質分子のうち、細胞膜の外
に露出している部位であって、実質的に同質の活性を有
するものなどが用いられる。ここで、「実質的に同質の
活性」とは、例えばリガンド結合活性を示す。リガンド
結合活性の測定は上記と同様に行なうことができる。具
体的には、配列番号:1で表されるアミノ酸配列を有す
るレセプタータンパク質の部分ペプチドとしては、図1
に示される疎水性プロット解析において細胞外領域(親
水性(Hydrophilic)部位)であると分析された部分を
含むペプチドである。また、疎水性(Hydrophobic)部
位を一部に含むペプチドも同様に用いることができる。
個々のドメインを個別に含むペプチドも用い得るが、複
数のドメインを同時に含む部分のペプチドでもよい。本
発明の部分ペプチドのアミノ酸数は、上記した本発明の
レセプタータンパク質の構成アミノ酸配列のうち少なく
とも20個以上、好ましくは50個以上、より好ましくは10
0個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが好まし
い。実質的に同一のアミノ酸配列とは、これらアミノ酸
配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好まし
くは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、なかで
も好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の
相同性を有するアミノ酸配列を示す。
The partial peptide of the receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as a partial peptide) may be any peptide as long as it is a partial peptide of the receptor protein of the present invention. ,
Among the receptor protein molecules of the present invention, those which are exposed outside the cell membrane and have substantially the same activity are used. Here, “substantially the same activity” indicates, for example, ligand binding activity. The measurement of the ligand binding activity can be performed in the same manner as described above. Specifically, the partial peptide of the receptor protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is shown in FIG.
Is a peptide containing a portion analyzed as an extracellular region (hydrophilic site) in the hydrophobicity plot analysis shown in FIG. Further, a peptide partially containing a hydrophobic (Hydrophobic) site can also be used.
A peptide containing individual domains may be used, but a peptide containing a plurality of domains at the same time may be used. The number of amino acids of the partial peptide of the present invention is at least 20 or more, preferably 50 or more, more preferably 10 out of the constituent amino acid sequences of the receptor protein of the present invention.
Peptides having 0 or more amino acid sequences are preferred. A substantially identical amino acid sequence refers to an amino acid sequence having about 50% or more, preferably about 60% or more, more preferably about 70% or more, further preferably about 80% or more, and particularly preferably about 90% or more. , Most preferably about 95% or more homology.

【0017】また、本発明の部分ペプチドは、上記ア
ミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜10
個程度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ
酸が欠失し、上記アミノ酸配列に1または2個以上
(好ましくは、1〜20個程度、より好ましくは1〜10個
程度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸
が付加し、または上記アミノ酸配列中の1または2個
以上(好ましくは、1〜10個程度、より好ましくは数
個、さらに好ましくは1〜5個程度)のアミノ酸が他の
アミノ酸で置換されていてもよい。また、本発明の部分
ペプチドはC末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボ
キシレート(−COO-)、アミド(−CONH2)またはエス
テル(−COOR)の何れであってもよい(Rは前記と同意
義を示す)。本発明の部分ペプチドがC末端以外にカル
ボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場
合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されて
いるものも本発明の部分ペプチドに含まれる。この場合
のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステル
などが用いられる。さらに、本発明の部分ペプチドに
は、上記した本発明のレセプタータンパク質と同様に、
N末端のメチオニン残基のアミノ基が保護基で保護され
ているもの、N端側が生体内で切断され生成したGln
がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側
鎖上の置換基が適当な保護基で保護されているもの、あ
るいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペ
プチドなども含まれる。本発明のレセプタータンパク質
またはその部分ペプチドの塩としては、酸または塩基と
の生理学的に許容される塩が挙げられ、とりわけ生理学
的に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩として
は、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ
酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、
酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いら
れる。
Further, the partial peptide of the present invention may comprise one or more (preferably 1 to 10)
About, more preferably several (1 to 5) amino acids are deleted, and 1 or 2 or more (preferably about 1 to 20, more preferably about 1 to 10) More preferably, several (1 to 5) amino acids are added, or one or more (preferably about 1 to 10, more preferably several, and still more preferably 1 to (About 5 amino acids) may be substituted with another amino acid. In the partial peptide of the present invention, the C-terminus may be any of a carboxyl group (—COOH), a carboxylate (—COO ), an amide (—CONH 2 ), or an ester (—COOR) (where R is as defined above). Show the same meaning). When the partial peptide of the present invention has a carboxyl group (or carboxylate) other than the C-terminus, those in which the carboxyl group is amidated or esterified are also included in the partial peptide of the present invention. As the ester in this case, for example, the above-mentioned C-terminal ester and the like are used. Furthermore, the partial peptide of the present invention includes the same as the above-described receptor protein of the present invention,
N-terminal methionine residue whose amino group is protected by a protecting group, Gln formed by cleavage of N-terminal side in vivo
Are pyroglutamine-oxidized, those in which the substituent on the side chain of the amino acid in the molecule is protected by an appropriate protecting group, and those in which a sugar chain is bonded, such as a so-called glycopeptide. Examples of the salt of the receptor protein or its partial peptide of the present invention include a physiologically acceptable salt with an acid or a base, and a physiologically acceptable acid addition salt is particularly preferable. Such salts include, for example, salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid) or organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid) acid,
Salts with tartaric acid, citric acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid) and the like are used.

【0018】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩は、上記したヒトやその他の哺乳動物の細胞または組
織から公知のレセプタータンパク質の精製方法によって
製造することもでき、後に記載する本発明のレセプター
タンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによっても製造することができる。また、
後に記載するタンパク質合成法またはこれに準じて製造
することもできる。ヒトやその他の哺乳動物の組織また
は細胞から製造する場合、ヒトやその他の哺乳動物の組
織または細胞をホモジナイズした後、酸などで抽出を行
ない、得られた抽出液を逆相クロマトグラフィー、イオ
ン交換クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーを
組み合わせることにより精製単離することができる。
The receptor protein of the present invention or a salt thereof can also be produced from the above-described method for purifying a receptor protein from human or other mammalian cells or tissues. Alternatively, it can be produced by culturing a transformant containing the DNA. Also,
The protein can also be produced according to the protein synthesis method described later or according thereto. When producing from human or other mammalian tissues or cells, the homogenized human or other mammalian tissues or cells are extracted with an acid or the like, and the resulting extract is subjected to reverse phase chromatography, ion exchange. Purification and isolation can be achieved by combining chromatography such as chromatography.

【0019】本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドまたはその塩またはそのアミド体の合成
には、通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることが
できる。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチ
ル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン
樹脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジル
アルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹
脂、PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニル
アセトアミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4
−(2',4'−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチ
ル)フェノキシ樹脂、4−(2',4'−ジメトキシフェ
ニル−Fmocアミノエチル)フェノキシ樹脂などを挙
げることができる。このような樹脂を用い、α−アミノ
基と側鎖官能基を適当に保護したアミノ酸を、目的とす
るタンパク質またはペプチドのアミノ酸配列通りに、公
知の各種縮合方法に従い、樹脂上で縮合させる。反応の
最後に樹脂からタンパク質またはペプチドを切り出すと
同時に各種保護基を除去し、さらに高希釈溶液中で分子
内ジスルフィド結合形成反応を実施し、目的のタンパク
質もしくは部分ペプチドまたはそのアミド体を取得す
る。上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、タンパク
質合成に使用できる各種活性化試薬を用いることができ
るが、特に、カルボジイミド類がよい。カルボジイミド
類としては、DCC、N,N'−ジイソプロピルカルボジ
イミド、N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロ
リル)カルボジイミドなどが用いられる。これらによる
活性化にはラセミ化抑制添加剤(例えば、HOBt、H
OOBt)とともに保護アミノ酸を直接樹脂に添加する
か、または、対称酸無水物またはHOBtエステルある
いはHOOBtエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸
の活性化を行なった後に樹脂に添加することができる。
For the synthesis of the receptor protein of the present invention, its partial peptide, its salt or its amide, a commercially available resin for protein synthesis can be used. Examples of such a resin include chloromethyl resin, hydroxymethyl resin, benzhydrylamine resin, aminomethyl resin, 4-benzyloxybenzyl alcohol resin, 4-methylbenzhydrylamine resin, PAM resin, and 4-hydroxymethylmethyl. Phenylacetamidomethyl resin, polyacrylamide resin, 4
-(2 ', 4'-dimethoxyphenyl-hydroxymethyl) phenoxy resin and 4- (2', 4'-dimethoxyphenyl-Fmocaminoethyl) phenoxy resin. Using such a resin, an amino acid having an α-amino group and a side chain functional group appropriately protected is condensed on the resin according to various known condensation methods in accordance with the amino acid sequence of the target protein or peptide. At the end of the reaction, a protein or peptide is cleaved from the resin, and at the same time, various protecting groups are removed. Further, an intramolecular disulfide bond formation reaction is carried out in a highly diluted solution to obtain a target protein or partial peptide or an amide thereof. For the condensation of the above protected amino acids, various activating reagents that can be used for protein synthesis can be used, and carbodiimides are particularly preferable. As the carbodiimides, DCC, N, N′-diisopropylcarbodiimide, N-ethyl-N ′-(3-dimethylaminoprolyl) carbodiimide and the like are used. Activation by these includes racemization inhibiting additives (eg, HOBt, H
The protected amino acid can be directly added to the resin together with OOBt), or can be added to the resin after activating the protected amino acid as a symmetric acid anhydride or HOBt ester or HOOBt ester in advance.

【0020】保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用
いられる溶媒としては、タンパク質縮合反応に使用しう
ることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルア
セトアミド,N−メチルピロリドンなどの酸アミド類、
塩化メチレン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素
類、トリフルオロエタノールなどのアルコール類、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジンなど
のアミン類,ジオキサン,テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類、アセトニトリル,プロピオニトリルなどのニ
トリル類、酢酸メチル,酢酸エチルなどのエステル類あ
るいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反応温
度はタンパク質結合形成反応に使用され得ることが知ら
れている範囲から適宜選択され、通常約−20℃〜50℃の
範囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体
は通常1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒドリン反応
を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合には保護基
の脱離を行うことなく縮合反応を繰り返すことにより十
分な縮合を行なうことができる。反応を繰り返しても十
分な縮合が得られないときには、無水酢酸またはアセチ
ルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をアセチル化す
ることができる。
The solvent used for activating the protected amino acid or condensing with the resin can be appropriately selected from solvents known to be usable for the protein condensation reaction. For example, acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone,
Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform; alcohols such as trifluoroethanol; sulfoxides such as dimethylsulfoxide; amines such as pyridine; ethers such as dioxane and tetrahydrofuran; nitriles such as acetonitrile and propionitrile. And esters such as methyl acetate and ethyl acetate, or an appropriate mixture thereof. The reaction temperature is appropriately selected from a range known to be usable for a protein bond formation reaction, and is usually appropriately selected from a range of about -20 ° C to 50 ° C. The activated amino acid derivative is usually used in a 1.5 to 4-fold excess. As a result of the test using the ninhydrin reaction, if the condensation is insufficient, sufficient condensation can be performed by repeating the condensation reaction without removing the protecting group. When sufficient condensation cannot be obtained even by repeating the reaction, unreacted amino acids can be acetylated using acetic anhydride or acetylimidazole.

【0021】原料のアミノ基の保護基としては、例え
ば、Z、Boc、ターシャリーペンチルオキシカルボニ
ル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベン
ジルオキシカルボニル、Cl−Z、Br−Z、アダマン
チルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロ
イル、ホルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジ
フェニルホスフィノチオイル、Fmocなどが用いられ
る。カルボキシル基は、例えば、アルキルエステル化
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ターシ
ャリーブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、シクロオクチル、2−アダマンチルなどの
直鎖状、分枝状もしくは環状アルキルエステル化)、ア
ラルキルエステル化(例えば、ベンジルエステル、4−
ニトロベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステ
ル、4−クロロベンジルエステル、ベンズヒドリルエス
テル化)、フェナシルエステル化、ベンジルオキシカル
ボニルヒドラジド化、ターシャリーブトキシカルボニル
ヒドラジド化、トリチルヒドラジド化などによって保護
することができる。セリンの水酸基は、例えば、エステ
ル化またはエーテル化によって保護することができる。
このエステル化に適する基としては、例えば、アセチル
基などの低級アルカノイル基、ベンゾイル基などのアロ
イル基、ベンジルオキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基などの炭酸から誘導される基などが用いられる。
また、エーテル化に適する基としては、例えば、ベンジ
ル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチル基などであ
る。チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、
例えば、Bzl、Cl2−Bzl、2−ニトロベンジ
ル、Br−Z、ターシャリーブチルなどが用いられる。
ヒスチジンのイミダゾールの保護基としては、例えば、
Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼン
スルホニル、DNP、ベンジルオキシメチル、Bum、
Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
Examples of the protecting group for the amino group of the starting material include Z, Boc, tertiary pentyloxycarbonyl, isobornyloxycarbonyl, 4-methoxybenzyloxycarbonyl, Cl-Z, Br-Z, adamantyloxycarbonyl, Trifluoroacetyl, phthaloyl, formyl, 2-nitrophenylsulfenyl, diphenylphosphinothioyl, Fmoc and the like are used. The carboxyl group may be, for example, a linear, branched or cyclic alkyl ester such as an alkyl esterified ester (eg, methyl, ethyl, propyl, butyl, tertiary butyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, 2-adamantyl). Aralkyl esterification (eg, benzyl ester, 4-
Nitrobenzyl ester, 4-methoxybenzyl ester, 4-chlorobenzyl ester, benzhydryl esterification), phenacyl esterification, benzyloxycarbonyl hydrazide, tertiary butoxycarbonyl hydrazide, trityl hydrazide and the like. . The hydroxyl group of serine can be protected, for example, by esterification or etherification.
As a group suitable for the esterification, for example, a lower alkanoyl group such as an acetyl group, an aroyl group such as a benzoyl group, a group derived from carbonic acid such as a benzyloxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group, and the like are used.
Examples of groups suitable for etherification include a benzyl group, a tetrahydropyranyl group, and a t-butyl group. As a protecting group for the phenolic hydroxyl group of tyrosine,
For example, Bzl, Cl 2 -Bzl, 2-nitrobenzyl, Br-Z, tertiary butyl and the like are used.
As a protecting group for imidazole of histidine, for example,
Tos, 4-methoxy-2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl, DNP, benzyloxymethyl, Bum,
Boc, Trt, Fmoc and the like are used.

【0022】原料のカルボキシル基の活性化されたもの
としては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エ
ステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノー
ル、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4−ジニト
ロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフ
ェノール、HONB、N−ヒドロキシスクシミド、N−
ヒドロキシフタルイミド、HOBt)とのエステル〕な
どが用いられる。原料のアミノ基の活性化されたものと
しては、例えば、対応するリン酸アミドが用いられる。
保護基の除去(脱離)方法としては、例えば、Pd−黒
あるいはPd−炭素などの触媒の存在下での水素気流中
での接触還元や、また、無水フッ化水素、メタンスルホ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢
酸あるいはこれらの混合液などによる酸処理や、ジイソ
プロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジ
ン、ピペラジンなどによる塩基処理、また液体アンモニ
ア中ナトリウムによる還元なども用いられる。上記酸処
理による脱離反応は、一般に約−20℃〜40℃の温度で行
われるが、酸処理においては、例えば、アニソール、フ
ェノール、チオアニソール、メタクレゾール、パラクレ
ゾール、ジメチルスルフィド、1,4−ブタンジチオー
ル、1,2−エタンジチオールなどのようなカチオン捕
捉剤の添加が有効である。また、ヒスチジンのイミダゾ
ール保護基として用いられる2,4−ジニトロフェニル
基はチオフェノール処理により除去され、トリプトファ
ンのインドール保護基として用いられるホルミル基は上
記の1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオー
ルなどの存在下の酸処理による脱保護以外に、希水酸化
ナトリウム溶液、希アンモニアなどによるアルカリ処理
によっても除去される。
Examples of the activated carboxyl group of the raw material include, for example, a corresponding acid anhydride, azide, active ester [alcohol (eg, pentachlorophenol, 2,4,5-trichlorophenol, 2,4- Dinitrophenol, cyanomethyl alcohol, paranitrophenol, HONB, N-hydroxysuccinimide, N-
And esters with hydroxyphthalimide and HOBt). As the activated amino group of the raw material, for example, a corresponding phosphoric amide is used.
As a method for removing (eliminating) the protecting group, for example, catalytic reduction in a stream of hydrogen in the presence of a catalyst such as Pd-black or Pd-carbon, hydrogen fluoride anhydride, methanesulfonic acid, trifluoromethane, etc. Acid treatment with dichloromethane, trifluoroacetic acid or a mixture thereof, base treatment with diisopropylethylamine, triethylamine, piperidine, piperazine, etc., reduction with sodium in liquid ammonia, and the like are also used. The elimination reaction by the acid treatment is generally performed at a temperature of about -20 ° C to 40 ° C. In the acid treatment, for example, anisole, phenol, thioanisole, metacresol, paracresol, dimethylsulfide, 1,4 -Addition of a cation scavenger such as butanedithiol, 1,2-ethanedithiol and the like is effective. Also, the 2,4-dinitrophenyl group used as an imidazole protecting group of histidine is removed by thiophenol treatment, and the formyl group used as an indole protecting group of tryptophan is 1,2-ethanedithiol, 1,4-butane described above. In addition to deprotection by acid treatment in the presence of dithiol or the like, it is also removed by alkali treatment with dilute sodium hydroxide solution, dilute ammonia or the like.

【0023】原料の反応に関与すべきでない官能基の保
護ならびに保護基、およびその保護基の脱離、反応に関
与する官能基の活性化などは公知の基または公知の手段
から適宜選択しうる。タンパク質のアミド体を得る別の
方法としては、例えば、まず、カルボキシ末端アミノ酸
のα−カルボキシル基をアミド化して保護した後、アミ
ノ基側にペプチド(タンパク質)鎖を所望の鎖長まで延
ばした後、該ペプチド鎖のN末端のα−アミノ基の保護
基のみを除いたタンパク質とC末端のカルボキシル基の
保護基のみを除去したタンパク質とを製造し、この両タ
ンパク質を上記したような混合溶媒中で縮合させる。縮
合反応の詳細については上記と同様である。縮合により
得られた保護タンパク質を精製した後、上記方法により
すべての保護基を除去し、所望の粗タンパク質を得るこ
とができる。この粗タンパク質は既知の各種精製手段を
駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで所望の
タンパク質のアミド体を得ることができる。タンパク質
のエステル体を得るには、例えば、カルボキシ末端アミ
ノ酸のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合
しアミノ酸エステルとした後、タンパク質のアミド体と
同様にして、所望のタンパク質のエステル体を得ること
ができる。
The protection of the functional group which should not be involved in the reaction of the starting material, the protecting group, the elimination of the protective group, the activation of the functional group involved in the reaction, and the like can be appropriately selected from known groups or known means. . As another method for obtaining an amide form of a protein, for example, first, after protecting the α-carboxyl group of the carboxy terminal amino acid by amidation, the peptide (protein) chain is extended to a desired chain length on the amino group side, A protein from which only the protecting group for the N-terminal α-amino group of the peptide chain has been removed and a protein from which only the protecting group for the carboxyl group at the C-terminal has been removed, and these proteins are mixed in a mixed solvent as described above. To condense. Details of the condensation reaction are the same as described above. After purifying the protected protein obtained by the condensation, all the protecting groups are removed by the above-mentioned method, and a desired crude protein can be obtained. The crude protein is purified using various known purification means, and the main fraction is freeze-dried to obtain an amide of the desired protein. In order to obtain an ester of a protein, for example, after condensing the α-carboxyl group of the carboxy terminal amino acid with a desired alcohol to form an amino acid ester, an ester of the desired protein is obtained in the same manner as the amide of the protein be able to.

【0024】本発明のタンパク質の部分ペプチドまたは
その塩は、公知のペプチドの合成法に従って、あるいは
本発明のタンパク質を適当なペプチダーゼで切断するこ
とによって製造することができる。ペプチドの合成法と
しては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによ
っても良い。すなわち、本発明のタンパク質を構成し得
る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合さ
せ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離するこ
とにより目的のペプチドを製造することができる。公知
の縮合方法や保護基の脱離としては、例えば、以下の
〜に記載された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, NewYork (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タン
パク質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留
・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー
・再結晶などを組み合わせて本発明の部分ペプチドを精
製単離することができる。上記方法で得られる部分ペプ
チドが遊離体である場合は、公知の方法によって適当な
塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合は、公
知の方法によって遊離体に変換することができる。
The partial peptide of the protein of the present invention or a salt thereof can be produced according to a known peptide synthesis method, or by cleaving the protein of the present invention with an appropriate peptidase. As a method for synthesizing a peptide, for example, any of a solid phase synthesis method and a liquid phase synthesis method may be used. That is, the target peptide can be produced by condensing a partial peptide or amino acid capable of constituting the protein of the present invention with the remaining portion and, when the product has a protecting group, removing the protecting group. Known methods for condensation and elimination of protecting groups include, for example, the methods described in (1) to (4) below. M. Bodanszky and MA Ondetti, Peptide Synthesis, Interscience Publisher
s, New York (1966) Schroeder and Luebke, The Peptide,
Academic Press, NewYork (1965) Nobuo Izumiya et al., Fundamentals and experiments of peptide synthesis, Maruzen Co., Ltd.
(1975) Haruaki Yajima and Shunpei Sakakibara, Laboratory of Biochemistry 1, Protein Chemistry IV, 205, (1977) Supervised by Haruaki Yajima, Development of Continuing Drugs Volume 14 Peptide Synthesis Hirokawa Shoten The partial peptide of the present invention can be purified and isolated by a combination of purification methods such as solvent extraction, distillation, column chromatography, liquid chromatography, and recrystallization. When the partial peptide obtained by the above method is in a free form, it can be converted to an appropriate salt by a known method. it can.

【0025】本発明のレセプタータンパク質をコードす
るポリヌクレオチドとしては、上記した本発明のレセプ
タータンパク質をコードする塩基配列(DNAまたはR
NA、好ましくはDNA)を含有するものであればいか
なるものであってもよい。該ポリヌクレオチドとして
は、本発明のレセプタータンパク質をコードするDN
A、mRNA等のRNAであり、二本鎖であっても、一
本鎖であってもよい。二本鎖の場合は、二本鎖DNA、
二本鎖RNAまたはDNA:RNAのハイブリッドでも
よい。一本鎖の場合は、センス鎖(すなわち、コード
鎖)であっても、アンチセンス鎖(すなわち、非コード
鎖)であってもよい。本発明のレセプタータンパク質を
コードするポリヌクレオチドを用いて、公知の実験医学
増刊「新PCRとその応用」15(7)、1997記載の方法ま
たはそれに準じた方法、例えば、TaqMan PCRなどの方法
により、本発明のレセプタータンパク質のmRNAを定
量することができる。本発明のレセプタータンパク質を
コードするDNAとしては、ゲノムDNA、ゲノムDN
Aライブラリー、上記した細胞・組織由来のcDNA、
上記した細胞・組織由来のcDNAライブラリー、合成
DNAのいずれでもよい。ライブラリーに使用するベク
ターは、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、
ファージミドなどいずれであってもよい。また、上記し
た細胞・組織より全RNAまたはmRNA画分を調製し
たものを用いて直接Reverse Transcriptase Polymerase
Chain Reaction(以下、RT−PCR法と略称する)に
よって増幅することもできる。具体的には、本発明のレ
セプタータンパク質をコードするDNAとしては、例え
ば、配列番号:2で表される塩基配列を含有するDN
A、または配列番号:2で表される塩基配列を有するD
NAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
するDNAを有し、本発明のレセプタータンパク質と実
質的に同質の活性(例えば、リガンド結合活性、シグナ
ル情報伝達作用など)を有するレセプタータンパク質を
コードするDNAであれば何れのものでもよい。配列番
号:2で表される塩基配列を有するDNAとハイストリ
ンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとして
は、例えば、配列番号:2で表される塩基配列と約70%
以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以
上、さらに好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基
配列を含有するDNAなどが用いられる。
The polynucleotide encoding the receptor protein of the present invention includes a nucleotide sequence (DNA or R
NA, preferably DNA). The polynucleotide includes DN encoding the receptor protein of the present invention.
A, RNA such as mRNA, which may be double-stranded or single-stranded. If double-stranded, double-stranded DNA,
It may be a double-stranded RNA or DNA: RNA hybrid. In the case of a single strand, it may be a sense strand (ie, a coding strand) or an antisense strand (ie, a non-coding strand). Using a polynucleotide encoding the receptor protein of the present invention, a known experimental medicine special edition `` New PCR and its application '' 15 (7), a method described in 1997 or a method analogous thereto, for example, by a method such as TaqMan PCR, The mRNA of the receptor protein of the present invention can be quantified. Examples of the DNA encoding the receptor protein of the present invention include genomic DNA and genomic DN.
A library, cDNA derived from the cells and tissues described above,
Any of the above-mentioned cDNA library derived from cells and tissues and synthetic DNA may be used. The vectors used for the library are bacteriophage, plasmid, cosmid,
Any of phagemid and the like may be used. In addition, reverse transcriptase polymerase was directly used by preparing a total RNA or mRNA fraction from the above cells and tissues
It can also be amplified by Chain Reaction (hereinafter abbreviated as RT-PCR method). Specifically, as the DNA encoding the receptor protein of the present invention, for example, a DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2
A or D having the base sequence represented by SEQ ID NO: 2
DNA that has DNA that hybridizes with NA under high stringent conditions and encodes a receptor protein having substantially the same activity (eg, ligand binding activity, signal transduction activity, etc.) as the receptor protein of the present invention Any one may be used. Examples of the DNA that hybridizes with the DNA having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 under high stringency conditions include, for example, about 70% of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2
Above, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, and still more preferably about 95% or more DNA containing a base sequence having a homology of about 95% or more.

【0026】ハイブリダイゼーションは、公知の方法あ
るいはそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・クロ
ーニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et
al.,Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の
方法などに従って行なうことができる。また、市販のラ
イブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の
方法に従って行なうことができる。より好ましくは、ハ
イストリンジェントな条件に従って行なうことができ
る。該ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナト
リウム濃度が約19〜40 mM、好ましくは約19〜20 mM
で、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃の条件を
示す。特に、ナトリウム濃度が約19 mMで温度が約65
℃の場合が最も好ましい。より具体的には、配列番号:
1で表されるアミノ酸配列を含有するレセプタータンパ
ク質をコードするDNAとしては、配列番号:2で表さ
れる塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。本発
明のレセプタータンパク質をコードするDNAの塩基配
列の一部、または該DNAと相補的な塩基配列の一部を
含有してなるポリヌクレオチドとは、下記の本発明の部
分ペプチドをコードするDNAを包含するだけではな
く、RNAをも包含する意味で用いられる。本発明に従
えば、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質遺伝子
の複製または発現を阻害することのできるアンチセンス
・ポリヌクレオチド(核酸)を、クローン化した、ある
いは決定されたGタンパク質共役型レセプタータンパク
質をコードするDNAの塩基配列情報に基づき設計し、
合成しうる。そうしたポリヌクレオチド(核酸)は、G
タンパク質共役型レセプタータンパク質遺伝子のRNA
とハイブリダイズすることができ、該RNAの合成また
は機能を阻害することができるか、あるいはGタンパク
質共役型レセプタータンパク質関連RNAとの相互作用
を介してGタンパク質共役型レセプタータンパク質遺伝
子の発現を調節・制御することができる。Gタンパク質
共役型レセプタータンパク質関連RNAの選択された配
列に相補的なポリヌクレオチド、およびGタンパク質共
役型レセプタータンパク質関連RNAと特異的にハイブ
リダイズすることができるポリヌクレオチドは、生体内
および生体外でGタンパク質共役型レセプタータンパク
質遺伝子の発現を調節・制御するのに有用であり、また
病気などの治療または診断に有用である。また、Gタン
パク質共役型レセプタータンパク質遺伝子の5’端ヘア
ピンループ、5’端6−ベースペア・リピート、5’端
非翻訳領域、ポリペプチド翻訳開始コドン、タンパク質
コード領域、ORF翻訳終止コドン、3’端非翻訳領
域、3’端パリンドローム領域、および3’端ヘアピン
ループは好ましい対象領域として選択しうるが、Gタン
パク質共役型レセプタータンパク質遺伝子内の如何なる
領域も対象として選択しうる。
Hybridization can be performed by a known method or a method analogous thereto, for example, Molecular Cloning 2nd (J. Sambrook et al.).
al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989). When a commercially available library is used, it can be performed according to the method described in the attached instruction manual. More preferably, it can be performed under high stringency conditions. The high stringency conditions include, for example, a sodium concentration of about 19 to 40 mM, preferably about 19 to 20 mM.
At a temperature of about 50 to 70 ° C, preferably about 60 to 65 ° C. In particular, a sodium concentration of about 19 mM and a temperature of about 65
C is most preferred. More specifically, SEQ ID NO:
As the DNA encoding the receptor protein containing the amino acid sequence represented by 1, a DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or the like is used. A polynucleotide comprising a part of the base sequence of the DNA encoding the receptor protein of the present invention or a part of the base sequence complementary to the DNA is a DNA encoding the following partial peptide of the present invention. It is used to include not only RNA but also RNA. According to the present invention, an antisense polynucleotide (nucleic acid) capable of inhibiting the replication or expression of a G protein-coupled receptor protein gene is cloned or determined and encodes a G protein-coupled receptor protein. Design based on DNA base sequence information,
Can be synthesized. Such polynucleotides (nucleic acids)
RNA of protein-coupled receptor protein gene
And can inhibit the synthesis or function of the RNA, or regulate the expression of a G protein-coupled receptor protein gene through interaction with a G protein-coupled receptor protein-related RNA. Can be controlled. Polynucleotides that are complementary to a selected sequence of a G protein-coupled receptor protein-related RNA, and that are capable of specifically hybridizing to a G protein-coupled receptor protein-related RNA, can be used in vivo and in vitro. It is useful for regulating and controlling the expression of a protein-coupled receptor protein gene, and is also useful for treating or diagnosing a disease or the like. In addition, the 5 'end hairpin loop, 5' end 6-base pair repeat, 5 'end untranslated region, polypeptide translation start codon, protein coding region, ORF translation stop codon, 3' end of the G protein-coupled receptor protein gene The terminal untranslated region, the 3 ′ terminal palindrome region, and the 3 ′ terminal hairpin loop can be selected as preferred target regions, but any region within the G protein-coupled receptor protein gene can be selected as the target.

【0027】目的核酸と、対象領域の少なくとも一部に
相補的なポリヌクレオチドとの関係、即ち、対象物とハ
イブリダイズすることができるポリヌクレオチドとの関
係は、「アンチセンス」であるということができる。ア
ンチセンス・ポリヌクレオチドは、2−デオキシ−D−
リボースを含有しているポリデオキシヌクレオチド、D
−リボースを含有しているポリヌクレオチド、プリンま
たはピリミジン塩基のN−グリコシドであるその他のタ
イプのポリヌクレオチド、あるいは非ヌクレオチド骨格
を有するその他のポリマー(例えば、市販のタンパク質
核酸および合成配列特異的な核酸ポリマー)または特殊
な結合を含有するその他のポリマー(但し、該ポリマー
はDNAやRNA中に見出されるような塩基のペアリン
グや塩基の付着を許容する配置をもつヌクレオチドを含
有する)などが挙げられる。それらは、二本鎖DNA、
一本鎖DNA、二本鎖RNA、一本鎖RNA、さらにD
NA:RNAハイブリッドであることができ、さらに非
修飾ポリヌクレオチド(または非修飾オリゴヌクレオチ
ド)、さらには公知の修飾の付加されたもの、例えば当
該分野で知られた標識のあるもの、キャップの付いたも
の、メチル化されたもの、1個以上の天然のヌクレオチ
ドを類縁物で置換したもの、分子内ヌクレオチド修飾の
されたもの、例えば非荷電結合(例えば、メチルホスホ
ネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カ
ルバメートなど)を持つもの、電荷を有する結合または
硫黄含有結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロ
ジチオエートなど)を持つもの、例えばタンパク質(ヌ
クレアーゼ、ヌクレアーゼ・インヒビター、トキシン、
抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リジンなど)や糖
(例えば、モノサッカライドなど)などの側鎖基を有し
ているもの、インターカレント化合物(例えば、アクリ
ジン、ソラレンなど)を持つもの、キレート化合物(例
えば、金属、放射活性をもつ金属、ホウ素、酸化性の金
属など)を含有するもの、アルキル化剤を含有するも
の、修飾された結合を持つもの(例えば、αアノマー型
の核酸など)であってもよい。ここで「ヌクレオシ
ド」、「ヌクレオチド」および「核酸」とは、プリンお
よびピリミジン塩基を含有するのみでなく、修飾された
その他の複素環型塩基をもつようなものを含んでいて良
い。こうした修飾物は、メチル化されたプリンおよびピ
リミジン、アシル化されたプリンおよびピリミジン、あ
るいはその他の複素環を含むものであってよい。修飾さ
れたヌクレオチドおよび修飾されたヌクレオチドはまた
糖部分が修飾されていてもよく、例えば、1個以上の水
酸基がハロゲン、脂肪族基などで置換されていてもよ
く、あるいはエーテル、アミンなどの官能基に変換され
ていてもよい。
The relationship between the target nucleic acid and a polynucleotide complementary to at least a part of the target region, that is, the relationship between the target nucleic acid and a polynucleotide capable of hybridizing with the target is “antisense”. it can. The antisense polynucleotide is 2-deoxy-D-
Polydeoxynucleotides containing ribose, D
-Ribose-containing polynucleotides, other types of polynucleotides that are N-glycosides of purine or pyrimidine bases, or other polymers having a non-nucleotide backbone (e.g., commercially available protein nucleic acids and synthetic sequence-specific nucleic acids). Polymer) or other polymer containing a special bond (provided that the polymer contains a nucleotide having a configuration that allows base pairing and base attachment as found in DNA and RNA) and the like. . They are double-stranded DNA,
Single-stranded DNA, double-stranded RNA, single-stranded RNA, and D
NA: RNA hybrid and can be unmodified polynucleotides (or unmodified oligonucleotides), as well as those with known modifications, eg, those with labels known in the art, capped , Methylated, one or more natural nucleotides replaced by analogs, modified intramolecular nucleotides, such as uncharged bonds (eg, methylphosphonates, phosphotriesters, phosphoramidates) , Carbamates, etc.), those having a charged or sulfur-containing bond (eg, phosphorothioate, phosphorodithioate, etc.), such as proteins (nucleases, nuclease inhibitors, toxins,
Antibodies, signal peptides, poly-L-lysine, etc., those having side chain groups such as sugars (for example, monosaccharides), those having interactive compounds (for example, acridine, psoralen, etc.), chelating compounds (Eg, metals, radioactive metals, boron, oxidizing metals, etc.), those containing alkylating agents, those having modified bonds (eg, α-anomeric nucleic acids, etc.) There may be. Here, "nucleoside", "nucleotide", and "nucleic acid" may include not only those containing purine and pyrimidine bases but also those having other modified heterocyclic bases. Such modifications may include methylated purines and pyrimidines, acylated purines and pyrimidines, or other heterocycles. The modified nucleotides and modified nucleotides may also be modified at the sugar moiety, for example, one or more hydroxyl groups may be replaced with halogens, aliphatic groups, etc., or functional groups such as ethers, amines, etc. It may be converted to a group.

【0028】本発明のアンチセンス・ポリヌクレオチド
(核酸)は、RNA、DNA、あるいは修飾された核酸
(RNA、DNA)である。修飾された核酸の具体例と
しては核酸の硫黄誘導体やチオホスフェート誘導体、そ
してポリヌクレオシドアミドやオリゴヌクレオシドアミ
ドの分解に抵抗性のものが挙げられるが、それに限定さ
れるものではない。本発明のアンチセンス核酸は次のよ
うな方針で好ましく設計されうる。すなわち、細胞内で
のアンチセンス核酸をより安定なものにする、アンチセ
ンス核酸の細胞透過性をより高める、目標とするセンス
鎖に対する親和性をより大きなものにする、そしてもし
毒性があるならアンチセンス核酸の毒性をより小さなも
のにする。このような修飾は当該分野で数多く知られて
おり、例えば J. Kawakami et al., Pharm Tech Japan,
Vol. 8, pp.247, 1992; Vol. 8, pp.395, 1992; S. T.
Crooke et al. ed., Antisense Research and Applica
tions, CRC Press, 1993などに開示がある。本発明のア
ンチセンス核酸は、変化せしめられたり、修飾された
糖、塩基、結合を含有していて良く、リポゾーム、ミク
ロスフェアのような特殊な形態で供与されたり、遺伝子
治療により適用されたり、付加された形態で与えられる
ことができうる。こうして付加形態で用いられるものと
しては、リン酸基骨格の電荷を中和するように働くポリ
リジンのようなポリカチオン体、細胞膜との相互作用を
高めたり、核酸の取込みを増大せしめるような脂質(例
えば、ホスホリピド、コレステロールなど)といった疎
水性のものが挙げられる。付加するに好ましい脂質とし
ては、コレステロールやその誘導体(例えば、コレステ
リルクロロホルメート、コール酸など)が挙げられる。
こうしたものは、核酸の3’端あるいは5’端に付着さ
せることができ、塩基、糖、分子内ヌクレオシド結合を
介して付着させることができうる。その他の基として
は、核酸の3’端あるいは5’端に特異的に配置された
キャップ用の基で、エキソヌクレアーゼ、RNaseな
どのヌクレアーゼによる分解を阻止するためのものが挙
げられる。こうしたキャップ用の基としては、ポリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコールなどのグリ
コールをはじめとした当該分野で知られた水酸基の保護
基が挙げられるが、それに限定されるものではない。ア
ンチセンス核酸の阻害活性は、本発明の形質転換体、本
発明の生体内や生体外の遺伝子発現系、あるいはGタン
パク質共役型レセプタータンパク質の生体内や生体外の
翻訳系を用いて調べることができる。該核酸は、公知の
各種の方法で細胞に適用できる。本発明で用いられるタ
ンパク質または部分ペプチドをコードするポリヌクレオ
チド(例、DNA)の塩基配列に相補的な、または実質
的に相補的な塩基配列を有するアンチセンスポリヌクレ
オチドとしては、本発明のポリヌクレチド(例、DN
A)の塩基配列に相補的な、または実質的に相補的な塩
基配列を有し、該ポリヌクレオチド(例、DNA)の発
現を抑制し得る作用を有するものであれば、いずれのア
ンチセンスポリヌクレオチドであってもよいが、アンチ
センスDNAが好ましい。本発明のポリヌクレオチド
(例、DNA)に実質的に相補的な塩基配列とは、例え
ば、本発明のポリヌクレオチド(例、DNA)に相補的
な塩基配列(すなわち、本発明のポリヌクレオチドの相
補鎖)の全塩基配列あるいは部分塩基配列と約70%以
上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以
上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基配
列などが挙げられる。特に、本発明のポリヌクレオチド
(例、DNA)の相補鎖の全塩基配列うち、本発明のタ
ンパク質のN末端部位をコードする部分の塩基配列(例
えば、開始コドン付近の塩基配列など)の相補鎖と約70
%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%
以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアン
チセンスポリヌクレオチドが好適である。具体的には、
配列番号:2で表される塩基配列を有するDNAの塩基
配列に相補的な、もしくは実質的に相補的な塩基配列、
またはその一部分を有するアンチセンスポリヌクレオチ
ドなどが挙げられる。また、5’非翻訳領域または3’
非翻訳領域(好ましくは5’非翻訳領域)の塩基配列に
相補的な、もしくは実質的に相補的な塩基配列、または
その一部分を有するアンチセンスポリヌクレオチドなど
が挙げられる。具体的には、配列番号:6または配列番
号:7(好ましくは配列番号:6)で表される塩基配列
を有するDNAの塩基配列に相補的な、もしくは実質的
に相補的な塩基配列、またはその一部分を有するアンチ
センスポリヌクレオチドなども挙げられる。アンチセン
スポリヌクレオチドは通常、10〜40個程度、好ましくは
15〜30個程度の塩基から構成される。ヌクレアーゼなど
の加水分解酵素による分解を防ぐために、アンチセンス
ポリヌクレオチドを構成する各ヌクレオチドのりん酸残
基(ホスフェート)は、例えば、ホスホロチオエート、
メチルホスホネート、ホスホロジチオネートなどの化学
修飾りん酸残基に置換されていてもよい。これらのアン
チセンスポリヌクレオチドは、公知のDNA合成装置な
どを用いて製造することができる。
The antisense polynucleotide (nucleic acid) of the present invention is RNA, DNA, or a modified nucleic acid (RNA, DNA). Specific examples of modified nucleic acids include, but are not limited to, sulfur derivatives and thiophosphate derivatives of nucleic acids, and those that are resistant to degradation of polynucleoside amides and oligonucleoside amides. The antisense nucleic acid of the present invention can be preferably designed according to the following policy. That is, to make the antisense nucleic acid more stable in the cell, to make the antisense nucleic acid more cell permeable, to have a greater affinity for the target sense strand, and to be more toxic if it is toxic. Minimize the toxicity of sense nucleic acids. Many such modifications are known in the art, for example, J. Kawakami et al., Pharm Tech Japan,
Vol. 8, pp. 247, 1992; Vol. 8, pp. 395, 1992; ST
Crooke et al. Ed., Antisense Research and Applica
tions, CRC Press, 1993. The antisense nucleic acid of the present invention may contain altered or modified sugars, bases or bonds, may be provided in a special form such as liposomes or microspheres, may be applied by gene therapy, It could be provided in an added form. Thus, in the form of addition, polycations such as polylysine which acts to neutralize the charge of the phosphate skeleton, lipids which enhance the interaction with the cell membrane or increase the uptake of nucleic acids ( For example, hydrophobic substances such as phospholipid and cholesterol can be mentioned. Preferred lipids for addition include cholesterol and its derivatives (eg, cholesteryl chloroformate, cholic acid, etc.).
These can be attached to the 3 'end or 5' end of the nucleic acid, and can be attached via a base, sugar, or intramolecular nucleoside bond. Other groups include cap groups specifically arranged at the 3 'end or 5' end of nucleic acids, which are for preventing degradation by nucleases such as exonuclease and RNase. Such capping groups include, but are not limited to, hydroxyl-protecting groups known in the art, including glycols such as polyethylene glycol and tetraethylene glycol. The antisense nucleic acid inhibitory activity can be examined using the transformant of the present invention, the in vivo or in vitro gene expression system of the present invention, or the in vivo or in vitro translation system of a G protein-coupled receptor protein. it can. The nucleic acid can be applied to cells by various known methods. The antisense polynucleotide having a nucleotide sequence complementary to or substantially complementary to the nucleotide sequence of a polynucleotide (eg, DNA) encoding a protein or a partial peptide used in the present invention includes the polynucleotide of the present invention ( Example, DN
Any antisense polynucleotide having a nucleotide sequence complementary or substantially complementary to the nucleotide sequence of A) and having an action capable of suppressing the expression of the polynucleotide (eg, DNA) Although it may be a nucleotide, antisense DNA is preferred. The nucleotide sequence substantially complementary to the polynucleotide (eg, DNA) of the present invention is, for example, a nucleotide sequence complementary to the polynucleotide (eg, DNA) of the present invention (namely, the complement of the polynucleotide of the present invention). Base sequence having about 70% or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, and most preferably about 95% or more homology with the entire base sequence or partial base sequence of the chain). In particular, of the entire base sequence of the complementary strand of the polynucleotide (eg, DNA) of the present invention, the complementary strand of the base sequence of the portion encoding the N-terminal site of the protein of the present invention (for example, the base sequence near the start codon). And about 70
% Or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90%
As described above, antisense polynucleotides having a homology of about 95% or more are most preferable. In particular,
A nucleotide sequence complementary to or substantially complementary to the nucleotide sequence of the DNA having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2,
Or an antisense polynucleotide having a part thereof. 5 'untranslated region or 3'
Antisense polynucleotides having a base sequence complementary to or substantially complementary to the base sequence of the untranslated region (preferably the 5 ′ untranslated region), or an antisense polynucleotide having a part thereof are included. Specifically, a nucleotide sequence complementary or substantially complementary to the nucleotide sequence of DNA having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 6 or 7 (preferably SEQ ID NO: 6), or An antisense polynucleotide having a part thereof is also included. Antisense polynucleotide is usually about 10 to 40, preferably
It is composed of about 15 to 30 bases. In order to prevent degradation by a hydrolase such as nuclease, a phosphate residue (phosphate) of each nucleotide constituting the antisense polynucleotide is, for example, phosphorothioate,
It may be substituted by a chemically modified phosphate residue such as methylphosphonate or phosphorodithionate. These antisense polynucleotides can be produced using a known DNA synthesizer or the like.

【0029】本発明の部分ペプチドをコードするDNA
としては、上記した本発明の部分ペプチドをコードする
塩基配列を含有するものであればいかなるものであって
もよい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリ
ー、上記した細胞・組織由来のcDNA、上記した細胞
・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいず
れでもよい。ライブラリーに使用するベクターは、バク
テリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミド
などいずれであってもよい。また、上記した細胞・組織
よりmRNA画分を調製したものを用いて直接RT−P
CR法によって増幅することもできる。具体的には、本
発明の部分ペプチドをコードするDNAとしては、例え
ば、(1)配列番号:2で表される塩基配列を有するD
NAの部分塩基配列を有するDNA、または(2)配列
番号:2で表されるDNAとハイストリンジェントな条
件下でハイブリダイズするDNAを有し、本発明のタン
パク質ペプチドと実質的に同質の活性、例えば、リガン
ド結合活性、シグナル情報伝達作用など、を有するタン
パク質をコードするDNAの部分塩基配列を有するDN
Aなどが用いられる。配列番号:2で表されるDNAと
ハイストリンジェントな条件でハイブリダイズするDN
Aとしては、例えば、配列番号:2で表される塩基配列
と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは
約90%以上、さらに好ましくは約95%以上の相同性を有
する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
DNA encoding the partial peptide of the present invention
May be any as long as it contains a base sequence encoding the above-described partial peptide of the present invention. In addition, any of genomic DNA, genomic DNA library, cDNA derived from the above-mentioned cells / tissues, cDNA library derived from the above-mentioned cells / tissues, and synthetic DNA may be used. The vector used for the library may be any of bacteriophage, plasmid, cosmid, phagemid and the like. In addition, RT-P
It can also be amplified by the CR method. Specifically, the DNA encoding the partial peptide of the present invention includes, for example, (1) a DNA having a base sequence represented by SEQ ID NO: 2
A DNA having a partial nucleotide sequence of NA, or (2) a DNA that hybridizes with the DNA represented by SEQ ID NO: 2 under high stringent conditions, and has substantially the same activity as the protein peptide of the present invention. Having a partial base sequence of DNA encoding a protein having, for example, a ligand binding activity, a signal transduction action, etc.
A or the like is used. DN hybridizing with the DNA represented by SEQ ID NO: 2 under high stringent conditions
As A, for example, a base having about 70% or more, preferably about 80% or more, more preferably about 90% or more, and still more preferably about 95% or more homology with the base sequence represented by SEQ ID NO: 2. DNA containing a sequence or the like is used.

【0030】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチド(以下、本発明のレセプタータンパク質と
略記する場合がある)を完全にコードするDNAのクロ
ーニングの手段としては、本発明のペプチドをコードす
るDNAの塩基配列の部分塩基配列を有する合成DNA
プライマーを用いてPCR法によって増幅するか、また
は適当なベクターに組み込んだDNAを本発明のレセプ
タータンパク質の一部あるいは全領域をコードするDN
A断片もしくは合成DNAを用いて標識したものとのハ
イブリダイゼーションによって選別することができる。
ハイブリダイゼーションの方法は、例えば、モレキュラ
ー・クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambr
ook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)
に記載の方法などに従って行なうことができる。また、
市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書
に記載の方法に従って行なうことができる。
As a means for cloning a DNA that completely encodes the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention), the base of the DNA encoding the peptide of the present invention may be used. DNA having partial base sequence of sequence
DNA amplified by the PCR method using primers or incorporated into an appropriate vector is used as a DNA encoding a part or the whole region of the receptor protein of the present invention.
Selection can be performed by hybridization with the fragment A or a fragment labeled with a synthetic DNA.
Hybridization methods are described, for example, in Molecular Cloning 2nd (J. Sambr
ook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)
And the like. Also,
When a commercially available library is used, it can be performed according to the method described in the attached instruction manual.

【0031】DNAの塩基配列の置換は、PCRや公知
のキット、例えば、MutanTM−superExpress Km(宝酒造
(株))、MutanTM−K(宝酒造(株))等を用いて、OD
A−LA PCR法、gapped duplex法、Kunkel法等の公知の方
法あるいはそれらに準じる方法に従って行なうことがで
きる。クローン化されたレセプタータンパク質をコード
するDNAは目的によりそのまま、または所望により制
限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用す
ることができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始
コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻訳
終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有し
ていてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コド
ンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加するこ
ともできる。本発明のレセプタータンパク質の発現ベク
ターは、例えば、(イ)本発明のレセプタータンパク質
をコードするDNAを含む、例えばcDNAから目的と
するDNA断片を切り出し、(ロ)該DNA断片を適当
な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結すること
により製造することができる。
The DNA base sequence can be replaced by OD using PCR or a known kit such as Mutan -superExpress Km (Takara Shuzo) or Mutan -K (Takara Shuzo).
A known method such as the A-LA PCR method, the gapped duplex method and the Kunkel method, or a method analogous thereto can be used. The DNA encoding the cloned receptor protein can be used as it is depending on the purpose, or can be used after digesting with a restriction enzyme or adding a linker, if desired. The DNA may have ATG as a translation initiation codon at the 5 'end and TAA, TGA or TAG as a translation stop codon at the 3' end. These translation initiation codon and translation termination codon can also be added using a suitable synthetic DNA adapter. The expression vector for the receptor protein of the present invention may be prepared, for example, by (A) cutting out a DNA fragment of interest from, for example, cDNA containing DNA encoding the receptor protein of the present invention, and (B) placing the DNA fragment in an appropriate expression vector. And ligated downstream of the promoter.

【0032】ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミ
ド(例、pCR4、pCR2.1、pBR322、pBR325、pUC12、pUC1
3)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110、pTP5、pC1
94)、酵母由来プラスミド(例、pSH19、pSH15)、λフ
ァージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス、ワ
クシニアウイルス、バキュロウイルスなどの動物ウイル
スなどの他、pA1-11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI
/Neoなどが用いられる。本発明で用いられるプロモータ
ーとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切
なプロモーターであればいかなるものでもよい。例え
ば、動物細胞を宿主として用いる場合は、SRαプロモ
ーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、
CMVプロモーター、HSV−TKプロモーターなどが
挙げられる。これらのうち、CMVプロモーター、SR
αプロモーターなどを用いるのが好ましい。宿主がエシ
ェリヒア属菌である場合は、trpプロモーター、la
cプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモ
ーター、lppプロモーターなどが、宿主がバチルス属
菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロ
モーター、penPプロモーターなど、宿主が酵母であ
る場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモータ
ー、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが好
ましい。宿主が昆虫細胞である場合は、ポリヘドリンプ
ロモーター、P10プロモーターなどが好ましい。
As the vector, plasmids derived from E. coli (eg, pCR4, pCR2.1, pBR322, pBR325, pUC12, pUC1
3), Bacillus subtilis-derived plasmids (eg, pUB110, pTP5, pC1
94), yeast-derived plasmids (eg, pSH19, pSH15), bacteriophage such as λ phage, animal viruses such as retrovirus, vaccinia virus, baculovirus, etc., as well as pA1-11, pXT1, pRc / CMV, pRc / RSV , PcDNAI
/ Neo is used. The promoter used in the present invention may be any promoter as long as it is appropriate for the host used for gene expression. For example, when animal cells are used as hosts, SRα promoter, SV40 promoter, LTR promoter,
CMV promoter, HSV-TK promoter and the like. Among them, CMV promoter, SR
It is preferable to use an α promoter or the like. When the host is Escherichia, trp promoter, la
c promoter, recA promoter, λP L promoter, lpp promoter, etc., when the host is Bacillus sp. Promoters and ADH promoters are preferred. When the host is an insect cell, a polyhedrin promoter, a P10 promoter and the like are preferable.

【0033】発現ベクターには、以上の他に、所望によ
りエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加
シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以
下、SV40oriと略称する場合がある)などを含有し
ているものを用いることができる。選択マーカーとして
は、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称
する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)
耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Amprと略
称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、
Neorと略称する場合がある、G418耐性)等が挙
げられる。特に、CHO(dhfr-)細胞を用いてdhfr遺
伝子を選択マーカーとして使用する場合、チミジンを含
まない培地によっても目的遺伝子を選択できる。また、
必要に応じて、宿主に合ったシグナル配列を、本発明の
レセプタータンパク質のN端末側に付加する。宿主がエ
シェリヒア属菌である場合は、PhoAシグナル配列、
OmpAシグナル配列などが、宿主がバチルス属菌であ
る場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブチリシ
ン・シグナル配列などが、宿主が酵母である場合は、M
Fα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列など、宿
主が動物細胞である場合には、インシュリン・シグナル
配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗体分子
・シグナル配列などがそれぞれ利用できる。このように
して構築された本発明のレセプタータンパク質をコード
するDNAを含有するベクターを用いて、形質転換体を
製造することができる。
[0033] In addition to the above, the expression vector may optionally contain an enhancer, a splicing signal, a polyA addition signal, a selection marker, an SV40 replication origin (hereinafter sometimes abbreviated as SV40ori) and the like. Can be used. As a selectable marker, for example, a dihydrofolate reductase (hereinafter sometimes abbreviated as dhfr) gene [methotrexate (MTX)
Resistance], an ampicillin resistance gene (hereinafter sometimes abbreviated as Amp r ), a neomycin resistance gene (hereinafter referred to as Amp r ).
Sometimes abbreviated as Neo r, include G418 resistance) and the like. In particular, when the dhfr gene is used as a selection marker using CHO (dhfr ) cells, the target gene can be selected using a thymidine-free medium. Also,
If necessary, a signal sequence suitable for the host is added to the N-terminal side of the receptor protein of the present invention. When the host is Escherichia, a PhoA signal sequence;
When the host is Bacillus, the α-amylase signal sequence, the subtilisin signal sequence, and the like are MMP when the host is yeast.
When the host is an animal cell, such as the Fα signal sequence and the SUC2 signal sequence, an insulin signal sequence, an α-interferon signal sequence, an antibody molecule and a signal sequence can be used. A transformant can be produced using the vector containing the DNA encoding the receptor protein of the present invention thus constructed.

【0034】宿主としては、例えば、エシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌の具体例としては、
エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1〔プ
ロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・
オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,160 (1968)〕,JM1
03〔ヌクイレック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acid
s Research),9巻,309 (1981)〕,JA221〔ジャーナル
・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of Mol
ecular Biology)〕,120巻,517 (1978)〕,HB101〔ジ
ャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,41巻,
459 (1969)〕,C600〔ジェネティックス(Genetics),
39巻,440 (1954)〕,DH5α〔Inoue, H., Nojima, H. a
nd Okayama, H., Gene, 96, 23-28 (1990)〕,DH10B
〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ
ー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),87巻,4645−4649
(1990)〕などが用いられる。バチルス属菌としては、例
えば、バチルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)MI1
14〔ジーン,24巻,255 (1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87 (1984)〕などが用いられる。酵母とし
ては、例えば、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccha
romyces cerevisiae)AH22、AH22R-、0NA87-11A、DKD-
5D、20B-12、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosa
ccharomyces pombe)NCYC1913、NCYC2036、ピキア・パ
ストリス(Pichia pastoris)などが用いられる。
As the host, for example, Escherichia, Bacillus, yeast, insect cells, insects, animal cells and the like are used. Specific examples of Escherichia bacteria include
Escherichia coli K12 DH1 [Procedings of the National Academy
Of Sciences of the USA (Pro
Natl. Acad. Sci. USA), 60, 160 (1968)], JM1
03 [Nucleic Acids Research
s Research), 9, 309 (1981)], JA221 [Journal of Mol.
ecular Biology)], 120, 517 (1978)], HB101 [Journal of Molecular Biology, 41,
459 (1969)], C600 [Genetics,
39, 440 (1954)], DH5α [Inoue, H., Nojima, H. a
nd Okayama, H., Gene, 96, 23-28 (1990)], DH10B
[Procedings of the National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 87, 4645-4649]
(1990)]. Examples of Bacillus bacteria include, for example, Bacillus subtilis MI1
14 [Gene, 24, 255 (1983)], 207-21 [Journal of Biochemis
try), 95, 87 (1984)]. Examples of yeast include Saccharomyces cerevisiae (Saccha
romyces cerevisiae) AH22, AH22R -, 0NA87-11A, DKD-
5D, 20B-12, Schizosaccharomyces pombe (Schizosa
ccharomyces pombe) NCYC1913, NCYC2036, Pichia pastoris and the like are used.

【0035】昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがA
cNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodop
tera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia ni
の中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のH
igh FiveTM 細胞、Mamestrabrassicae由来の細胞または
Estigmena acrea由来の細胞などが用いられる。ウイル
スがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mor
i N;BmN細胞)などが用いられる。該Sf細胞として
は、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細
胞(以上、Vaughn, J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo),
13, 213-217 (1977))などが用いられる。昆虫として
は、例えば、カイコの幼虫などが用いられる〔前田ら、
ネイチャー(Nature),315巻,592 (1985)〕。動物細
胞としては、例えば、サル細胞COS−7、Vero、
チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO細胞
と略記)、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞
CHO(以下、CHO(dhfr-)細胞と略記)、マウス
L細胞,マウスAtT−20、マウスミエローマ細胞、
ラットGH3、ヒトFL細胞などが用いられる。
As insect cells, for example, virus is A
In the case of cNPV, a cell line derived from night larvae of larvae (Spodop
tera frugiperda cell (Sf cell), Trichoplusia ni
MG1 cells from the midgut, H from eggs of Trichoplusia ni
igh Five TM cells, cells derived from Mamestrabrassicae or
Estigmena acrea-derived cells are used. When the virus is BmNPV, a silkworm-derived cell line (Bombyx mor
iN; BmN cells). Examples of the Sf cells include Sf9 cells (ATCC CRL 1711) and Sf21 cells (Vaughn, JL et al., In Vivo,
13, 213-217 (1977)). As insects, for example, silkworm larvae are used (Maeda et al.,
Nature, Volume 315, 592 (1985)]. As animal cells, for example, monkey cells COS-7, Vero,
Chinese hamster cells CHO (hereinafter abbreviated as CHO cells), dhfr gene-deficient Chinese hamster cells CHO (hereinafter abbreviated as CHO (dhfr ) cells), mouse L cells, mouse AtT-20, mouse myeloma cells,
Rat GH3, human FL cells and the like are used.

【0036】エシェリヒア属菌を形質転換するには、例
えば、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69巻,2110 (197
2)やジーン(Gene),17巻,107 (1982)などに記載の方
法に従って行なうことができる。バチルス属菌を形質転
換するには、例えば、モレキュラー・アンド・ジェネラ
ル・ジェネティックス(Molecular & General Genetic
s),168巻,111 (1979)などに記載の方法に従って行な
うことができる。酵母を形質転換するには、例えば、メ
ッソズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymol
ogy),194巻,182−187(1991)、プロシージングズ・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシ
イズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA),75巻,1929 (1978)などに記載の方法に従っ
て行なうことができる。昆虫細胞または昆虫を形質転換
するには、例えば、バイオ/テクノロジー(Bio/Techno
logy), 6, 47-55 (1988))などに記載の方法に従って行
なうことができる。動物細胞を形質転換するには、例え
ば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロトコール.26
3−267(1995)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virolo
gy),52巻,456 (1973)に記載の方法に従って行なうこ
とができる。このようにして、Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質をコードするDNAを含有する発現ベ
クターで形質転換された形質転換体が得られる。宿主が
エシェリヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培
養する際、培養に使用される培地としては液体培地が適
当であり、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素
源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源
としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性
澱粉、ショ糖など、窒素源としては、例えば、アンモニ
ウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプト
ン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液な
どの無機または有機物質、無機物としては、例えば、塩
化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシ
ウムなどが挙げられる。また、酵母エキス、ビタミン
類、生長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは
約5〜8が望ましい。
For transformation of Escherichia, for example, Processing of the National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), Vol. 69 , 2110 (197
2) and Gene (17), 107 (1982). In order to transform Bacillus sp., For example, Molecular & General Genetic (Molecular & General Genetic)
s), Vol. 168, 111 (1979). To transform yeast, for example, methods in Enzymol
ogy), Volume 194, 182-187 (1991), Procsings
Proc. Natl. Acad. Sc of the National Academy of Sciences of the USA
i. USA), vol. 75, 1929 (1978). To transform insect cells or insects, for example, use Bio / Techno
logy), 6, 47-55 (1988)). To transform animal cells, for example, see Cell Engineering Separate Volume 8, New Cell Engineering Experiment Protocol. 26
3-267 (1995) (published by Shujunsha), virology (Virolo)
gy), Vol. 52, 456 (1973). Thus, a transformant transformed with the expression vector containing the DNA encoding the G protein-coupled receptor protein is obtained. When culturing a transformant whose host is a genus Escherichia or Bacillus, a liquid medium is suitable as a medium to be used for the culture. Nitrogen sources, inorganic substances, etc. are contained. As a carbon source, for example, glucose, dextrin, soluble starch, sucrose, etc.As a nitrogen source, for example, ammonium salts, nitrates, corn steep liquor, peptone, casein, meat extract, soybean meal, potato extract and the like Examples of the inorganic or organic substance and the inorganic substance include calcium chloride, sodium dihydrogen phosphate, and magnesium chloride. In addition, yeast extract, vitamins, growth promoting factors and the like may be added. The pH of the medium is preferably about 5 to 8.

【0037】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−43
3,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1972〕
が好ましい。ここに必要によりプロモーターを効率よく
働かせるために、例えば、3β−インドリルアクリル酸
のような薬剤を加えることができる。宿主がエシェリヒ
ア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で約3〜24時間行
ない、必要により、通気や撹拌を加えることもできる。
宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常約30〜40℃で約
6〜24時間行ない、必要により通気や撹拌を加えること
もできる。宿主が酵母である形質転換体を培養する際、
培地としては、例えば、バークホールダー(Burkholde
r)最小培地〔Bostian, K. L. ら、プロシージングズ・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシ
イズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA),77巻,4505 (1980)〕や0.5%カザミノ酸を含
有するSD培地〔Bitter, G. A. ら、プロシージングズ
・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエン
シイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad.
Sci. USA),81巻,5330(1984)〕が挙げられる。培地
のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培養は通常
約20℃〜35℃で約24〜72時間行ない、必要に応じて通気
や撹拌を加える。
As a medium for culturing the genus Escherichia, for example, M9 medium containing glucose and casamino acid [Miller, Journal of Experiments in Molecular Genetics (Journa)
l of Experiments in Molecular Genetics), 431-43
3, Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1972]
Is preferred. If necessary, an agent such as 3β-indolylacrylic acid can be added in order to make the promoter work efficiently. When the host is a bacterium belonging to the genus Escherichia, the cultivation is usually performed at about 15 to 43 ° C. for about 3 to 24 hours, and if necessary, aeration and stirring can be added.
When the host is a bacterium belonging to the genus Bacillus, the cultivation is usually performed at about 30 to 40 ° C. for about 6 to 24 hours, and if necessary, aeration and stirring can be added. When culturing a transformant whose host is yeast,
As a culture medium, for example, Burkholde (Burkholde)
r) Minimal medium [Bostian, KL et al., Processings
Proc. Natl. Acad. Sc of the National Academy of Sciences of the USA
i. USA), Vol. 77, 4505 (1980)] and SD medium containing 0.5% casamino acid [Bitter, GA et al., Prossings of the National Academy of Sciences of the USA]. (Proc. Natl. Acad.
Sci. USA), 81, 5330 (1984)]. Preferably, the pH of the medium is adjusted to about 5-8. The cultivation is usually performed at about 20 ° C. to 35 ° C. for about 24 to 72 hours, and aeration and stirring are added as necessary.

【0038】宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換
体を培養する際、培地としては、Grace's Insect Mediu
m(Grace, T.C.C., ネイチャー(Nature),195, 788 (1
962))に非動化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加え
たものなどが用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調
整するのが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間
行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物
細胞である形質転換体を培養する際、培地としては、例
えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイ
エンス(Science),122巻,501 (1952)〕,DMEM培
地〔ヴィロロジー(Virology),8巻,396 (1959)〕,
RPMI1640培地〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・メディカル・アソシエーション(The Journal of the
American Medical Association)199巻,519 (196
7)〕,199培地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサイエ
ティ・フォー・ザ・バイオロジカル・メディスン(Proc
eeding of the Society for the Biological Medicin
e),73巻,1 (1950)〕などが用いられる。pHは約6
〜8であるのが好ましい。培養は通常約30℃〜40℃で約
15〜60時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
以上のようにして、形質転換体の細胞内、細胞膜または
細胞外に本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質を生成せしめることができる。
When culturing an insect cell or a transformant whose host is an insect, Grace's Insect Mediu
m (Grace, TCC, Nature, 195, 788 (1
962)) to which an immobilized additive such as 10% bovine serum is appropriately added. Preferably, the pH of the medium is adjusted to about 6.2-6.4. The cultivation is usually performed at about 27 ° C. for about 3 to 5 days, and if necessary, aeration and / or agitation are added. When culturing a transformant whose animal host is an animal cell, examples of the medium include a MEM medium containing about 5 to 20% fetal bovine serum [Science, 122, 501 (1952)], a DMEM medium [Virology, Vol. 8, 396 (1959)],
RPMI 1640 medium [The Journal of the American Medical Association
American Medical Association) 199, 519 (196
7)], 199 medium [Proceding of the Society for the Biological Medicine (Proc
eeding of the Society for the Biological Medicin
e), 73, 1 (1950)]. pH is about 6
~ 8 is preferred. Culture is usually performed at about 30 ° C to 40 ° C.
Run for 15-60 hours, adding aeration and agitation as needed.
As described above, the G protein-coupled receptor protein of the present invention can be produced in the transformant, in the cell membrane, or outside the cell.

【0039】上記培養物から本発明のレセプタータンパ
ク質を分離精製するには、例えば、下記の方法により行
なうことができる。本発明のレセプタータンパク質を培
養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、
公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当な緩
衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結
融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したのち、遠
心分離やろ過によりレセプタータンパク質の粗抽出液を
得る方法などが適宜用いられる。緩衝液の中に尿素や塩
酸グアニジンなどのタンパク質変性剤や、トリトンX−
100TMなどの界面活性剤が含まれていてもよい。培養液
中にレセプタータンパク質が分泌される場合には、培養
終了後、公知の方法で菌体あるいは細胞と上清とを分離
し、上清を集める。このようにして得られた培養上清、
あるいは抽出液中に含まれるレセプタータンパク質の精
製は、公知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なう
ことができる。これらの公知の分離、精製法としては、
塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析
法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を
利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷
電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフ
ィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体
クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、
等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法など
が用いられる。
The receptor protein of the present invention can be separated and purified from the above culture by, for example, the following method. When extracting the receptor protein of the present invention from cultured cells or cells, after culturing,
The cells or cells are collected by a known method, suspended in an appropriate buffer, and disrupted by ultrasonication, lysozyme, and / or freeze-thawing, etc., and then the crude receptor protein is centrifuged or filtered. A method of obtaining an extract is appropriately used. Protein denaturants such as urea and guanidine hydrochloride, and Triton X-
A surfactant such as 100 TM may be included. When the receptor protein is secreted into the culture solution, after the culture is completed, the supernatant is separated from the cells or cells by a known method, and the supernatant is collected. The culture supernatant thus obtained,
Alternatively, the receptor protein contained in the extract can be purified by appropriately combining known separation and purification methods. These known separation and purification methods include:
Methods utilizing solubility such as salting out or solvent precipitation, dialysis, ultrafiltration, gel filtration, SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, etc., mainly utilizing differences in molecular weight, ion exchange chromatography A method using a difference in charge such as, a method using a specific affinity such as affinity chromatography, a method using a difference in hydrophobicity such as reversed-phase high-performance liquid chromatography,
A method utilizing the difference between isoelectric points, such as isoelectric focusing, is used.

【0040】このようにして得られるレセプタータンパ
ク質が遊離体で得られた場合には、公知の方法あるいは
それに準じる方法によって塩に変換することができ、逆
に塩で得られた場合には公知の方法あるいはそれに準じ
る方法により、遊離体または他の塩に変換することがで
きる。なお、組換え体が産生するレセプタータンパク質
を、精製前または精製後に適当なタンパク質修飾酵素を
作用させることにより、任意に修飾を加えたり、ポリペ
プチドを部分的に除去することもできる。タンパク質修
飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシ
ン、アルギニルエンドペプチダーゼ、プロテインキナー
ゼ、グリコシダーゼなどが用いられる。このようにして
生成する本発明のレセプタータンパク質またはその塩の
活性は、標識したリガンドとの結合実験および特異抗体
を用いたエンザイムイムノアッセイなどにより測定する
ことができる。
When the thus obtained receptor protein is obtained in a free form, it can be converted into a salt by a known method or a method analogous thereto. It can be converted to a free form or another salt by a method or a method analogous thereto. The receptor protein produced by the recombinant can be arbitrarily modified or the polypeptide can be partially removed by applying an appropriate protein modifying enzyme before or after purification. As the protein modifying enzyme, for example, trypsin, chymotrypsin, arginyl endopeptidase, protein kinase, glycosidase and the like are used. The activity of the receptor protein of the present invention or a salt thereof thus produced can be measured by a binding experiment with a labeled ligand, an enzyme immunoassay using a specific antibody, or the like.

【0041】本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドまたはその塩に対する抗体は、本発明の
レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまたは
その塩を認識し得る抗体であれば、ポリクローナル抗
体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。本発明
のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまた
はその塩(以下、本発明のレセプタータンパク質等と略
記する場合がある)に対する抗体は、本発明のレセプタ
ータンパク質等を抗原として用い、公知の抗体または抗
血清の製造法に従って製造することができる。
The antibody against the receptor protein or its partial peptide or its salt of the present invention may be any of polyclonal antibody and monoclonal antibody as long as it can recognize the receptor protein or its partial peptide or its salt of the present invention. Is also good. An antibody against the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof (hereinafter, sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention) may be obtained by using the receptor protein of the present invention as an antigen, and using a known antibody or antiserum. It can be manufactured according to the manufacturing method.

【0042】〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクローナル抗体産生細胞の作製 本発明のレセプタータンパク質等は、哺乳動物に対して
投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行われる。用い
られる哺乳動物としては、例えば、サル、ウサギ、イ
ヌ、モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギが挙げ
られるが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。
モノクローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原を
免疫された温血動物、例えば、マウスから抗体価の認め
られた個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓または
リンパ節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を骨
髄腫細胞と融合させることにより、モノクローナル抗体
産生ハイブリドーマを調製することができる。抗血清中
の抗体価の測定は、例えば、後記の標識化レセプタータ
ンパク質等と抗血清とを反応させたのち、抗体に結合し
た標識剤の活性を測定することにより行なうことができ
る。融合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルス
タインの方法〔ネイチャー(Nature)、256巻、495頁
(1975年)〕に従い実施することができる。融合促進剤
としては、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)
やセンダイウィルスなどが挙げられるが、好ましくはP
EGが用いられる。骨髄腫細胞としては、例えば、NS
−1、P3U1、SP2/0などが挙げられるが、P3U1
が好ましく用いられる。用いられる抗体産生細胞(脾臓
細胞)数と骨髄腫細胞数との好ましい比率は1:1〜2
0:1程度であり、PEG(好ましくは、PEG1000〜PEG6
000)が10〜80%程度の濃度で添加され、約20〜40℃、
好ましくは約30〜37℃で約1〜10分間インキュベートす
ることにより効率よく細胞融合を実施できる。
[Preparation of Monoclonal Antibody] (a) Preparation of Monoclonal Antibody-Producing Cell The receptor protein of the present invention is administered to a mammal at a site where the antibody can be produced by administration to itself or together with a carrier and a diluent. You. Complete Freund's adjuvant or incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance the antibody-producing ability upon administration. Administration is usually performed once every 2 to 6 weeks, for a total of about 2 to 10 times. Examples of the mammal used include monkeys, rabbits, dogs, guinea pigs, mice, rats, sheep, and goats, and mice and rats are preferably used.
When preparing monoclonal antibody-producing cells, a warm-blooded animal immunized with an antigen, for example, an individual having an antibody titer is selected from a mouse, and the spleen or lymph node is collected 2 to 5 days after the final immunization. By fusing the contained antibody-producing cells with myeloma cells, a monoclonal antibody-producing hybridoma can be prepared. The antibody titer in the antiserum can be measured, for example, by reacting a labeled receptor protein or the like described below with the antiserum, and then measuring the activity of a labeling agent bound to the antibody. The fusion operation can be performed according to a known method, for example, the method of Kohler and Milstein [Nature, 256, 495 (1975)]. Examples of the fusion promoter include polyethylene glycol (PEG)
And Sendai virus, but preferably P
EG is used. Examples of myeloma cells include NS
-1, P3U1, SP2 / 0, etc., but P3U1
Is preferably used. The preferred ratio between the number of antibody-producing cells (spleen cells) and the number of myeloma cells used is 1: 1 to 2
0: 1 and PEG (preferably PEG1000 to PEG6
000) is added at a concentration of about 10-80%,
Incubation at about 30 to 37 ° C. for about 1 to 10 minutes enables efficient cell fusion.

【0043】モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの
スクリーニングには種々の方法が使用できるが、例え
ば、レセプタータンパク質等の抗原を直接あるいは担体
とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハ
イブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素
などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用い
られる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗
体が用いられる)またはプロテインAを加え、固相に結
合したモノクローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロ
ブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイ
ブリドーマ培養上清を添加し、放射性物質や酵素などで
標識したレセプタータンパク質等を加え、固相に結合し
たモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられ
る。モノクローナル抗体の選別は、公知あるいはそれに
準じる方法に従って行なうことができるが、通常はHA
T(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添
加した動物細胞用培地などで行なうことができる。選別
および育種用培地としては、ハイブリドーマが生育でき
るものならばどのような培地を用いても良い。例えば、
1〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRP
MI1640培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地
(和光純薬工業(株))またはハイブリドーマ培養用無
血清培地(SFM−101、日水製薬(株))などを用
いることができる。培養温度は、通常20〜40℃、好まし
くは約37℃である。培養時間は、通常5日〜3週間、好
ましくは1週間〜2週間である。培養は、通常5%炭酸
ガス下で行なうことができる。ハイブリドーマ培養上清
の抗体価は、上記の抗血清中の抗体価の測定と同様にし
て測定できる。
Various methods can be used for screening a monoclonal antibody-producing hybridoma. For example, a hybridoma culture supernatant is added to a solid phase (eg, a microplate) on which an antigen such as a receptor protein is adsorbed directly or together with a carrier. Then, an anti-immunoglobulin antibody labeled with a radioactive substance or an enzyme (an anti-mouse immunoglobulin antibody is used when the cells used for cell fusion are mice) or protein A is added, and the monoclonal antibody bound to the solid phase is added. Detection method: Add hybridoma culture supernatant to solid phase to which anti-immunoglobulin antibody or protein A is adsorbed, add receptor protein etc. labeled with radioactive substance or enzyme, and detect monoclonal antibody bound to solid phase And the like. The selection of the monoclonal antibody can be performed according to a known method or a method analogous thereto.
It can be performed in a medium for animal cells to which T (hypoxanthine, aminopterin, thymidine) is added. As a selection and breeding medium, any medium can be used as long as a hybridoma can grow. For example,
RP containing 1-20%, preferably 10-20% fetal calf serum
An MI1640 medium, a GIT medium containing 1 to 10% fetal bovine serum (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) or a serum-free medium for hybridoma culture (SFM-101, Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) can be used. The culturing temperature is usually 20 to 40 ° C, preferably about 37 ° C. The culturing time is usually 5 days to 3 weeks, preferably 1 week to 2 weeks. The culture can be usually performed under 5% carbon dioxide. The antibody titer of the hybridoma culture supernatant can be measured in the same manner as the measurement of the antibody titer in the antiserum described above.

【0044】(b)モノクローナル抗体の精製 モノクローナル抗体の分離精製は、通常のポリクローナ
ル抗体の分離精製と同様に免疫グロブリンの分離精製法
〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気
泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着
法、超遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相またはプロテ
インAあるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗
体のみを採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精
製法〕に従って行なうことができる。
(B) Purification of Monoclonal Antibody Separation and purification of the monoclonal antibody can be performed by the same method as in the separation and purification of normal polyclonal antibodies, for example, by separation and purification of immunoglobulin [eg, salting out method, alcohol precipitation method, isoelectric point precipitation method, Electrophoresis, adsorption / desorption using an ion exchanger (eg, DEAE), ultracentrifugation, gel filtration, antigen-bound solid phase or active antibody such as protein A or protein G to collect only antibodies and dissociate Specific purification method for obtaining an antibody).

【0045】〔ポリクローナル抗体の作製〕本発明のポ
リクローナル抗体は、公知あるいはそれに準じる方法に
したがって製造することができる。例えば、免疫抗原
(本発明のタンパク質等の抗原)とキャリアータンパク
質との複合体をつくり、上記のモノクローナル抗体の製
造法と同様に哺乳動物に免疫を行ない、該免疫動物から
本発明のレセプタータンパク質等に対する抗体含有物を
採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造でき
る。哺乳動物を免疫するために用いられる免疫抗原とキ
ャリアータンパク質との複合体に関し、キャリアータン
パク質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比
は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して
抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率
で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミン、
ウシサイログロブリン、キーホール・リンペット・ヘモ
シアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好
ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられ
る。また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種
々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒ
ドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオー
ル基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等
が用いられる。縮合生成物は、温血動物に対して、抗体
産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とと
もに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるた
め、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントア
ジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週
毎に1回ずつ、計約3〜10回程度行なうことができる。
ポリクローナル抗体は、上記の方法で免疫された哺乳動
物の血液、腹水など、好ましくは血液から採取すること
ができる。抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、
上記の血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
ポリクローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナ
ル抗体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法
に従って行なうことができる。
[Preparation of Polyclonal Antibody] The polyclonal antibody of the present invention can be produced according to a known method or a method analogous thereto. For example, a complex of an immunizing antigen (an antigen such as the protein of the present invention) and a carrier protein is formed, and a mammal is immunized in the same manner as in the above-described method for producing a monoclonal antibody. The antibody can be produced by collecting an antibody-containing substance against the antibody and separating and purifying the antibody. Regarding a complex of an immunizing antigen and a carrier protein used to immunize a mammal, the type of the carrier protein and the mixing ratio of the carrier and the hapten should be such that the antibody can be efficiently produced against the hapten immunized by crosslinking the carrier. What may be cross-linked at any ratio, for example, bovine serum albumin,
A method is used in which bovine thyroglobulin, keyhole limpet, hemocyanin and the like are coupled in a weight ratio of about 0.1 to 20, preferably about 1 to 5, with respect to 1 hapten. Various coupling agents can be used for coupling the hapten and the carrier. For example, glutaraldehyde, carbodiimide, a maleimide active ester, an active ester reagent containing a thiol group or a dithioviridyl group, or the like is used. The condensation product is administered to a warm-blooded animal itself or together with a carrier or diluent at a site where antibody production is possible. Complete Freund's adjuvant or incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance the antibody-producing ability upon administration. The administration can usually be performed once every about 2 to 6 weeks, for a total of about 3 to 10 times.
The polyclonal antibody can be collected from blood, ascites, or the like, preferably from blood, of the mammal immunized by the above method. Measurement of polyclonal antibody titer in antiserum
The measurement can be performed in the same manner as the measurement of the antibody titer in serum described above.
The separation and purification of the polyclonal antibody can be performed according to the same immunoglobulin separation and purification method as the above-described separation and purification of the monoclonal antibody.

【0046】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩、その部分ペプチドまたはその塩、および該レセプタ
ータンパク質またはその部分ペプチドをコードするDN
Aは、(1)本発明のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質に対するリガンド(アゴニスト)の決定、
(2)本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質の機能不全に関連する疾患の予防および/または治療
剤、(3)遺伝子診断剤、(4)本発明のレセプタータン
パク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させる化
合物のスクリーニング方法、(5)本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させ
る化合物を含有する各種疾病の予防および/または治療
剤、(6)本発明のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質に対するリガンドの定量法、(7)本発明のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質とリガンドとの結
合性を変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニスト
など)のスクリーニング方法、(8)本発明のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質とリガンドとの結合性
を変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)を
含有する各種疾病の予防および/または治療剤、(9)
本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチ
ドまたはその塩の定量、(10)細胞膜における本発明の
レセプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を変
化させる化合物のスクリーニング方法、(11)細胞膜に
おける本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドの量を変化させる化合物を含有する各種疾病の予
防および/または治療剤、(12)本発明のレセプタータ
ンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩に対す
る抗体による中和、(13)本発明のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質をコードするDNAを有する非ヒ
トトランスジェニック動物の作製などに用いることがで
きる。特に、本発明の組換え型Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の発現系を用いたレセプター結合アッ
セイ系を用いることによって、ヒトや哺乳動物に特異的
なGタンパク質共役型レセプターに対するリガンドの結
合性を変化させる化合物(例、アゴニスト、アンタゴニ
ストなど)をスクリーニングすることができ、該アゴニ
ストまたはアンタゴニストを各種疾病の予防・治療剤な
どとして使用することができる。本発明のレセプタータ
ンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩(以下、本
発明のレセプタータンパク質等と略記する場合があ
る)、本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドをコードするDNA(以下、本発明のDNAと略
記する場合がある)および本発明のレセプタータンパク
質等に対する抗体(以下、本発明の抗体と略記する場合
がある)の用途について、以下に具体的に説明する。
The receptor protein of the present invention or its salt, its partial peptide or its salt, and the DN encoding the receptor protein or its partial peptide
A: (1) Determination of ligand (agonist) for G protein-coupled receptor protein of the present invention;
(2) a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the G protein-coupled receptor protein of the present invention, (3) a gene diagnostic agent, (4) an expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof. A screening method for a compound to be changed, (5) a preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that changes the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention, (6) a G protein-coupled receptor of the present invention Method for quantifying ligand for protein, (7) Screening method for compound (agonist, antagonist, etc.) that alters the binding property between ligand and G protein-coupled receptor protein of the present invention, (8) G protein-coupled receptor of the present invention Compounds that change the binding between protein and ligand (9) a preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing
Quantification of the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof, (10) a method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in a cell membrane, (11) the receptor protein of the present invention or A prophylactic and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that changes the amount of the partial peptide, (12) neutralization by an antibody against the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof, (13) G of the present invention It can be used for producing a non-human transgenic animal having a DNA encoding a protein-coupled receptor protein. In particular, by using a receptor binding assay system using the recombinant G protein-coupled receptor protein expression system of the present invention, the binding of a ligand to a G protein-coupled receptor specific to humans or mammals is changed. Compounds (eg, agonists, antagonists, etc.) can be screened, and the agonists or antagonists can be used as agents for preventing or treating various diseases. A receptor protein or a partial peptide of the present invention or a salt thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention), a DNA encoding the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof (hereinafter abbreviated as a DNA of the present invention) The use of antibodies against the receptor protein or the like of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as the antibody of the present invention) will be specifically described below.

【0047】(1)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質に対するリガンド(アゴニスト)の決定 本発明のレセプタータンパク質もしくはその塩または本
発明の部分ペプチドもしくはその塩は、本発明のレセプ
タータンパク質またはその塩に対するリガンド(アゴニ
スト)を探索し、または決定するための試薬として有用
である。すなわち、本発明は、本発明のレセプタータン
パク質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドもし
くはその塩と、試験化合物とを接触させることを特徴と
する本発明のレセプタータンパク質に対するリガンドの
決定方法を提供する。試験化合物としては、公知のリガ
ンド(例えば、チラミン、β−フェニルエチルアミン、
トリプタミン、オクトパミン、アンギオテンシン、ボン
ベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミ
ン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オ
ピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、P
ACAP(例、PACAP27、PACAP38)、セ
クレチン、グルカゴン、カルシトニン、アドレノメジュ
リン、ソマトスタチン、GHRH、CRF、ACTH、
GRP、PTH、VIP(バソアクティブ・インテステ
ィナル・アンド・リレイテッド・ポリペプチド)、ソマ
トスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブラジ
キニン、CGRP(カルシトニンジーンリレーティッド
ペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、ケモカインスーパーファミリー(例、IL−
8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、EN
A−78、GCP−2、PF4、IP10、Mig、PB
SF/SDF-1などのCXCケモカインサブファミリー;MCAF
/MCP-1、MCP−2、MCP−3、MCP−4、eotaxi
n、RANTES、MIP−1α、MIP−1β、HC
C−1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/ELC、I−309、T
ARC、MIPF−1、MIPF-2/eotaxin-2、MDC、DC
-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカインサブファミリ
ー;lymphotactinなどのCケモカインサブファミリー;
fractalkineなどのCX3ケモカインサブファミリー
等)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミ
ン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティックポ
リペプタイド、ガラニン、リゾホスファチジン酸(LP
A)、スフィンゴシン1−リン酸など)の他に、例え
ば、ヒトまたはその他の哺乳動物(例えば、マウス、ラ
ット、ブタ、ウシ、ヒツジ、サルなど)の組織抽出物、
細胞培養上清などが用いられる。例えば、該組織抽出
物、細胞培養上清などを本発明のレセプタータンパク質
に添加し、細胞刺激活性などを測定しながら分画し、最
終的に単一のリガンドを得ることができる。
(1) Determination of ligand (agonist) for G protein-coupled receptor protein of the present invention The receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof is used for the receptor protein of the present invention or a salt thereof. It is useful as a reagent for searching or determining a ligand (agonist). That is, the present invention provides a method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention, which comprises contacting the receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof with a test compound. As the test compound, known ligands (for example, tyramine, β-phenylethylamine,
Tryptamine, octopamine, angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, P
ACAP (eg, PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH,
GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Related Polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene-related peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin, Thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-
8, GROα, GROβ, GROγ, NAP-2, EN
A-78, GCP-2, PF4, IP10, Mig, PB
CXC chemokine subfamily such as SF / SDF-1; MCAF
/ MCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP-4, eotaxi
n, RANTES, MIP-1α, MIP-1β, HC
C-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / ELC, I-309, T
ARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin-2, MDC, DC
-CC chemokine subfamily such as -CK1 / PARC, SLC; C chemokine subfamily such as lymphhotactin;
CX3 chemokine subfamily such as fractalkine), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LP
A), sphingosine 1-phosphate and the like), for example, tissue extracts of humans or other mammals (eg, mice, rats, pigs, cows, sheep, monkeys, etc.),
Cell culture supernatant and the like are used. For example, the tissue extract, cell culture supernatant, or the like is added to the receptor protein of the present invention, and fractionation is performed while measuring cell stimulating activity and the like to finally obtain a single ligand.

【0048】具体的には、本発明のリガンド決定方法
は、本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペ
プチドもしくはその塩を用いるか、または組換え型レセ
プタータンパク質の発現系を構築し、該発現系を用いた
レセプター結合アッセイ系を用いることによって、本発
明のレセプタータンパク質に結合して細胞刺激活性(例
えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内
Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c−fos活性化、pHの低下
などを促進する活性または抑制する活性)を有する化合
物(例えば、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合
物、合成化合物、発酵生産物など)またはその塩を決定
する方法である。本発明のリガンド決定方法において
は、本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプ
チドと試験化合物とを接触させた場合の、例えば、該レ
セプタータンパク質または該部分ペプチドに対する試験
化合物の結合量や、細胞刺激活性などを測定することを
特徴とする。
Specifically, the ligand determination method of the present invention uses the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof, or constructs a recombinant receptor protein expression system and uses the expression system. By using the receptor binding assay system that has been used, it binds to the receptor protein of the present invention and exerts cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP generation, intracellular cGMP generation, inositol A compound having an activity of promoting or inhibiting phosphoric acid production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH reduction, etc. (for example, peptide, protein, non-peptidic compound, synthetic) Compounds, fermentation products, etc.) or salts thereof. In the ligand determination method of the present invention, when the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof is brought into contact with a test compound, for example, the amount of the test compound bound to the receptor protein or the partial peptide, the cell stimulating activity, etc. Is measured.

【0049】より具体的には、本発明は、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドもしくは
その塩に接触させた場合における、標識した試験化合物
の該タンパク質もしくはその塩、または該部分ペプチド
もしくはその塩に対する結合量を測定することを特徴と
する本発明のレセプタータンパク質またはその塩に対す
るリガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触させた場
合における、標識した試験化合物の該細胞または該膜画
分に対する結合量を測定することを特徴とする本発明の
レセプタータンパク質またはその塩に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養する
ことによって細胞膜上に発現したレセプタータンパク質
に接触させた場合における、標識した試験化合物の該レ
セプタータンパク質またはその塩に対する結合量を測定
することを特徴とする本発明のレセプタータンパク質に
対するリガンドの決定方法、
More specifically, the present invention relates to a method for producing a labeled test compound, which comprises contacting the labeled test compound with the receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof. Or a method for determining a ligand for a receptor protein of the present invention or a salt thereof, which comprises measuring the amount of binding to a salt thereof, or the partial peptide or a salt thereof, comprising a labeled test compound containing the receptor protein of the present invention. Determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, which comprises measuring the amount of a labeled test compound bound to the cell or the membrane fraction when the cell is brought into contact with the cell or the membrane fraction of the cell. Method: A labeled test compound is ligated to the receptor protein of the present invention. When the transformant containing the DNA encoding is contacted with a receptor protein expressed on the cell membrane by culturing, the amount of the labeled test compound bound to the receptor protein or a salt thereof is measured. A method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention,

【0050】試験化合物を、本発明のレセプタータン
パク質を含有する細胞に接触させた場合における、レセ
プタータンパク質を介した細胞刺激活性(例えば、アラ
キドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質
のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを促
進する活性または抑制する活性など)を測定することを
特徴とする本発明のレセプタータンパク質またはその塩
に対するリガンドの決定方法、および 試験化合物を、本発明のレセプタータンパク質をコー
ドするDNAを含有する形質転換体を培養することによ
って細胞膜上に発現したレセプタータンパク質に接触さ
せた場合における、レセプタータンパク質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの活性
化、pHの低下などを促進する活性または抑制する活性
など)を測定することを特徴とする本発明のレセプター
タンパク質またはその塩に対するリガンドの決定方法を
提供する。 特に、上記〜の試験を行ない、試験化合物が本発明
のレセプタータンパク質に結合することを確認した後
に、上記〜の試験を行なうことが好ましい。
When a test compound is brought into contact with a cell containing the receptor protein of the present invention, cell stimulating activity via the receptor protein (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) A method for determining a ligand for a receptor protein of the present invention or a salt thereof, and a test compound, which are expressed on a cell membrane by culturing a transformant containing a DNA encoding the receptor protein of the present invention. Receptor protein when contacted Cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP generation, intracellular cGMP generation, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c- and a method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, which comprises measuring the activity of promoting or suppressing the activation of fos, the decrease of pH, and the like. In particular, it is preferable to perform the above-mentioned tests after conducting the above-mentioned tests to confirm that the test compound binds to the receptor protein of the present invention.

【0051】まず、リガンド決定方法に用いるレセプタ
ータンパク質としては、上記した本発明のレセプタータ
ンパク質または本発明の部分ペプチドを含有するもので
あれば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて
大量発現させたレセプタータンパク質が適している。本
発明のレセプタータンパク質を製造するには、上記の発
現方法が用いられるが、該レセプタータンパク質をコー
ドするDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現すること
により行なうことが好ましい。目的とするタンパク質部
分をコードするDNA断片には、通常、cDNAが用い
られるが、必ずしもこれに制約されるものではない。例
えば、遺伝子断片や合成DNAを用いてもよい。本発明
のレセプタータンパク質をコードするDNA断片を宿主
動物細胞に導入し、それらを効率よく発現させるために
は、該DNA断片を昆虫を宿主とするバキュロウイルス
に属する核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis v
irus;NPV)のポリヘドリンプロモーター、SV40
由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモーター、
メタロチオネインプロモーター、ヒトヒートショックプ
ロモーター、サイトメガロウイルスプロモーター、SR
αプロモーターなどの下流に組み込むのが好ましい。発
現したレセプターの量と質の検査は公知の方法で行うこ
とができる。例えば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャー
ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol.
Chem.),267巻,19555〜19559頁,1992年〕に記載の
方法に従って行うことができる。
First, the receptor protein used in the ligand determination method may be any as long as it contains the above-described receptor protein of the present invention or the partial peptide of the present invention. Largely expressed receptor proteins are suitable. The above-described expression method is used for producing the receptor protein of the present invention, and it is preferable to express the DNA encoding the receptor protein in mammalian cells or insect cells. As the DNA fragment encoding the protein portion of interest, cDNA is usually used, but is not necessarily limited thereto. For example, a gene fragment or a synthetic DNA may be used. In order to introduce a DNA fragment encoding the receptor protein of the present invention into host animal cells and express them efficiently, the DNA fragment must be expressed in a nuclear polyhedrosis v. Baculovirus belonging to a baculovirus using an insect as a host.
irus; NPV) polyhedrin promoter, SV40
Derived promoters, retroviral promoters,
Metallothionein promoter, human heat shock promoter, cytomegalovirus promoter, SR
It is preferably incorporated downstream such as the α promoter. The amount and quality of the expressed receptor can be examined by a known method. For example, the literature [Nambi, P .; Et al., The Journal of Biological Chemistry (J. Biol.
Chem.), 267, 19555-19595, 1992].

【0052】したがって、本発明のリガンド決定方法に
おいて、本発明のレセプタータンパク質もしくはその部
分ペプチドまたはその塩を含有するものとしては、公知
の方法に従って精製したレセプタータンパク質もしくは
その部分ペプチドまたはその塩であってもよいし、該レ
セプタータンパク質を含有する細胞またはその細胞膜画
分を用いてもよい。本発明のリガンド決定方法におい
て、本発明のレセプタータンパク質を含有する細胞を用
いる場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンな
どで固定化してもよい。固定化方法は公知の方法に従っ
て行なうことができる。本発明のレセプタータンパク質
を含有する細胞としては、本発明のレセプタータンパク
質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞としては、
大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞などが用い
られる。細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、公知
の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のことをい
う。細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型ホモ
ジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレンダ
ーやポリトロン(Kinematica社製)による破砕、超音波
による破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細胞を
細いノズルから噴出させることによる破砕などが挙げら
れる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾配遠
心分離法などの遠心力による分画法が主として用いられ
る。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)で短
時間(通常、約1分〜10分)遠心し、上清をさらに高速
(15000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得ら
れる沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したレ
セプタータンパク質と細胞由来のリン脂質や膜タンパク
質などの膜成分が多く含まれる。
Therefore, in the ligand determination method of the present invention, the receptor protein of the present invention or its partial peptide or its salt may be a receptor protein or its partial peptide or its salt purified according to a known method. Alternatively, a cell containing the receptor protein or a cell membrane fraction thereof may be used. When cells containing the receptor protein of the present invention are used in the ligand determination method of the present invention, the cells may be immobilized with glutaraldehyde, formalin, or the like. The immobilization method can be performed according to a known method. The cell containing the receptor protein of the present invention refers to a host cell that has expressed the receptor protein of the present invention.
Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, insect cells, animal cells and the like are used. The cell membrane fraction refers to a cell membrane-rich fraction obtained by crushing cells and then obtained by a known method. As a method for crushing cells, a method of crushing cells with a Potter-Elvehjem type homogenizer, crushing with a Waring blender or a polytron (manufactured by Kinematica), crushing with ultrasonic waves, spouting cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press, etc. Crushing and the like. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, the cell lysate is centrifuged at a low speed (500-3000 rpm) for a short period of time (usually about 1 minute to 10 minutes), and the supernatant is further centrifuged at a high speed (15,000 to 30000 rpm), usually for 30 minutes to 2 hours. The resulting precipitate is used as the membrane fraction. The membrane fraction is rich in expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins.

【0053】該レセプタータンパク質を含有する細胞や
その膜画分中のレセプタータンパク質の量は、1細胞当
たり103〜108分子であるのが好ましく、105〜107分子で
あるのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当
たりのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度
なスクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、
同一ロットで大量の試料を測定できるようになる。本発
明のレセプタータンパク質またはその塩に対するリガン
ドを決定する上記の〜の方法を実施するためには、
適当なレセプタータンパク質画分と、標識した試験化合
物が必要である。レセプタータンパク質画分としては、
天然型のレセプタータンパク質画分か、またはそれと同
等の活性を有する組換え型レセプター画分などが望まし
い。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合活
性、シグナル情報伝達作用などを示す。標識した試験化
合物としては、〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、
35S〕などで標識したチラミン、β−フェニルエチル
アミン、トリプタミン、オクトパミン、アンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、PACAP(例、PACAP27、PACAP3
8)、セクレチン、グルカゴン、カルシトニン、アドレ
ノメジュリン、ソマトスタチン、GHRH、CRF、A
CTH、GRP、PTH、VIP(バソアクティブ・イ
ンテスティナル・アンド・リイテッド・ポリペプチ
ド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリ
ン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリレ
ーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアス
タチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデノ
シン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミリー
(例、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NA
P−2、ENA−78、GCP−2、PF4、IP1
0、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブファ
ミリー;MCAF/MCP-1、MCP−2、MCP−3、MCP
−4、eotaxin、RANTES、MIP−1α、MIP
−1β、HCC−1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/ELC、I
−309、TARC、MIPF−1、MIPF-2/eotaxin-
2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカイン
サブファミリー;lymphotactinなどのCケモカインサブ
ファミリー;fractalkineなどのCX3ケモカインサブ
ファミリー等)、エンドセリン、エンテロガストリン、
ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアテ
ィックポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファチジン
酸(LPA)、スフィンゴシン1−リン酸などが好適で
ある。
The amount of the receptor protein in the cells containing the receptor protein and in the membrane fraction thereof is preferably 10 3 to 10 8 molecules per cell, more preferably 10 5 to 10 7 molecules per cell. is there. The higher the expression level, the higher the ligand binding activity (specific activity) per membrane fraction, which not only enables the construction of a highly sensitive screening system,
A large number of samples can be measured in the same lot. In order to carry out the above-mentioned method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof,
Appropriate receptor protein fractions and labeled test compounds are required. As the receptor protein fraction,
A natural receptor protein fraction or a recombinant receptor fraction having an activity equivalent thereto is desirable. Here, “equivalent activity” refers to equivalent ligand binding activity, signal transduction action, and the like. Labeled test compounds include [ 3 H], [ 125 I], [ 14 C],
Tyramine, β-phenylethylamine, tryptamine, octopamine, angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, labeled with [ 35 S]) , PACAP27, PACAP3
8), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, A
CTH, GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Reited Polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin Gin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NA
P-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP1
0, Mig, CXC chemokine subfamily such as PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP
-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MIP
-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / ELC, I
-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin-
2, CC chemokine subfamily such as MDC, DC-CK1 / PARC, SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3 chemokine subfamily such as fractalkine), endothelin, enterogastrine,
Histamine, neurotensin, TRH, pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA), sphingosine 1-phosphate and the like are preferred.

【0054】具体的には、本発明のレセプタータンパク
質またはその塩に対するリガンドの決定方法を行なうに
は、まず本発明のレセプタータンパク質を含有する細胞
または細胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに
懸濁することによりレセプター標品を調製する。バッフ
ァーには、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン
酸バッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンド
とレセプタータンパク質との結合を阻害しないバッファ
ーであればいずれでもよい。また、非特異的結合を低減
させる目的で、CHAPS、Tween-80TM(花王−アトラ
ス社)、ジギトニン、デオキシコレートなどの界面活性
剤やウシ血清アルブミンやゼラチンなどの各種タンパク
質をバッファーに加えることもできる。さらに、プロテ
アーゼによるレセプターやリガンドの分解を抑える目的
でPMSF、ロイペプチン、E−64(ペプチド研究所
製)、ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加す
ることもできる。0.01〜10 mlの該レセプター溶液
に、一定量(5000〜500000 cpm)の〔3H〕、
125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識した試験化
合物を共存させる。非特異的結合量(NSB)を知るた
めに大過剰の未標識の試験化合物を加えた反応チューブ
も用意する。反応は約0℃〜50℃、望ましくは約4℃〜
37℃で、約20分〜24時間、望ましくは約30分〜3時間行
なう。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バ
ッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射
活性を液体シンチレーションカウンターあるいはγ−カ
ウンターで計測する。全結合量(B)から非特異的結合
量(NSB)を引いたカウント(B−NSB)が0 c
pmを越える試験化合物を本発明のレセプタータンパク
質またはその塩に対するリガンド(アゴニスト)として
選択することができる。
Specifically, in order to carry out the method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein of the present invention is first treated with a buffer suitable for the determination method. To prepare a receptor preparation. The buffer may be any buffer such as a phosphate buffer having a pH of 4 to 10 (preferably pH 6 to 8) or a buffer such as Tris-HCl buffer which does not inhibit the binding between the ligand and the receptor protein. In order to reduce non-specific binding, surfactants such as CHAPS, Tween-80 (Kao-Atlas), digitonin, deoxycholate and various proteins such as bovine serum albumin and gelatin may be added to the buffer. it can. Furthermore, a protease inhibitor such as PMSF, leupeptin, E-64 (manufactured by Peptide Research Laboratories), pepstatin and the like can be added for the purpose of suppressing the degradation of the receptor or ligand by the protease. To 0.01 to 10 ml of the receptor solution, a fixed amount (5000 to 500,000 cpm) of [ 3 H],
A test compound labeled with [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S] or the like is allowed to coexist. A reaction tube containing a large excess of an unlabeled test compound is also prepared to determine the non-specific binding amount (NSB). The reaction is carried out at about 0 ° C. to 50 ° C., preferably at about 4 ° C.
The reaction is carried out at 37 ° C. for about 20 minutes to 24 hours, preferably for about 30 minutes to 3 hours. After the reaction, the mixture is filtered with a glass fiber filter or the like, washed with an appropriate amount of the same buffer, and the radioactivity remaining on the glass fiber filter is measured with a liquid scintillation counter or a γ-counter. The count (B-NSB) obtained by subtracting the non-specific binding amount (NSB) from the total binding amount (B) is 0 c
Test compounds above pm can be selected as ligands (agonists) for the receptor proteins of the invention or salts thereof.

【0055】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に対するリガンドを決定する上記の〜の方法を実
施するためには、該レセプタータンパク質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの活性
化、pHの低下などを促進する活性または抑制する活性
など)を公知の方法または市販の測定用キットを用いて
測定することができる。具体的には、まず、レセプター
タンパク質を含有する細胞をマルチウェルプレート等に
培養する。リガンド決定を行なうにあたっては前もって
新鮮な培地あるいは細胞に毒性を示さない適当なバッフ
ァーに交換し、試験化合物などを添加して一定時間イン
キュベートした後、細胞を抽出あるいは上清液を回収し
て、生成した産物をそれぞれの方法に従って定量する。
細胞刺激活性の指標とする物質(例えば、アラキドン酸
など)の生成が、細胞が含有する分解酵素によって検定
困難な場合は、該分解酵素に対する阻害剤を添加してア
ッセイを行なってもよい。また、cAMP産生抑制など
の活性については、フォルスコリンなどで細胞の基礎的
産生量を増大させておいた細胞に対する産生抑制作用と
して検出することができる。
In order to carry out the above-mentioned methods (1) to (3) for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, a cell stimulating activity (for example, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2 + Activity to promote or inhibit release, production of intracellular cAMP, production of intracellular cGMP, production of inositol phosphate, fluctuation of cell membrane potential, phosphorylation of intracellular protein, activation of c-fos, decrease in pH, etc.) Can be measured using a known method or a commercially available measurement kit. Specifically, first, cells containing the receptor protein are cultured in a multiwell plate or the like. Prior to ligand determination, replace the medium with a fresh medium or an appropriate buffer that is not toxic to cells, add test compounds, etc., incubate for a certain period of time, and then extract cells or collect supernatant to generate The quantified product is quantified according to each method.
When the production of a substance (for example, arachidonic acid or the like) as an indicator of cell stimulating activity is difficult due to a degrading enzyme contained in a cell, an assay may be performed by adding an inhibitor against the degrading enzyme. In addition, the activity such as cAMP production suppression can be detected as a production suppression effect on cells whose basic production amount has been increased by forskolin or the like.

【0056】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に結合するリガンド決定用キットは、本発明のレセプ
タータンパク質もしくはその塩、本発明の部分ペプチド
もしくはその塩、本発明のレセプタータンパク質を含有
する細胞、または本発明のレセプタータンパク質を含有
する細胞の膜画分などを含有するものである。本発明の
リガンド決定用キットの例としては、次のものが挙げら
れる。 1. リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.0
5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45 μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃で
保存するか、あるいは用時調製しても良い。 Gタンパク質共役型レセプタータンパク質標品 本発明のレセプタータンパク質を発現させたCHO細胞
を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、37℃、5%
CO2、95% airで2日間培養したもの。 標識試験化合物 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識した化合物、または適当な方法で標識化したもの 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存し、
用時に測定用緩衝液にて1 μMに希釈する。水に難溶
性を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミ
ド、DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物と同じものを100〜1000倍濃い濃度に調製す
る。
The kit for determining a ligand that binds to the receptor protein of the present invention or a salt thereof comprises a receptor protein of the present invention or a salt thereof, a partial peptide of the present invention or a salt thereof, a cell containing the receptor protein of the present invention, It contains the membrane fraction of cells containing the receptor protein of the present invention. Examples of the kit for determining a ligand of the present invention include the following. 1. Reagent for ligand determination Measurement buffer and washing buffer Hanks' Balanced Salt Solution (manufactured by Gibco) contains 0.0
5% bovine serum albumin (Sigma). The solution may be sterilized by filtration through a 0.45 μm filter and stored at 4 ° C., or may be prepared at use. G Protein-Coupled Receptor Protein Standard CHO cells expressing the receptor protein of the present invention were subcultured on a 12-well plate at 5 × 10 5 cells / well at 37 ° C., 5%
Cultured in CO 2 , 95% air for 2 days. Labeled test compound A commercially available compound labeled with [ 3 H], [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S], or the like, or labeled by an appropriate method. Stored at ℃
Dilute to 1 μM with the measurement buffer before use. Test compounds that are poorly soluble in water are dissolved in dimethylformamide, DMSO, methanol and the like. Unlabeled test compound The same as the labeled compound is prepared at a concentration 100 to 1000 times higher.

【0057】2. 測定法 12穴組織培養用プレートにて培養した本発明のレセプ
タータンパク質発現CHO細胞を、測定用緩衝液1 m
lで2回洗浄した後、490 μlの測定用緩衝液を各穴に
加える。 標識試験化合物を5 μl加え、室温にて1時間反応
させる。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合
物を5 μl加えておく。 反応液を除去し、1 mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄
する。細胞に結合した標識試験化合物を0.2N NaOH
−1% SDSで溶解し、4 mlの液体シンチレーター
A(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマンコール
ター社製)を用いて放射活性を測定する。
2. Measurement method The CHO cells expressing the receptor protein of the present invention cultured on a 12-well tissue culture plate were mixed with 1 m of a buffer solution for measurement.
After washing twice with 1 l, add 490 μl of measurement buffer to each well. 5 μl of the labeled test compound is added and reacted at room temperature for 1 hour. To determine the amount of non-specific binding, add 5 μl of unlabeled test compound. Remove the reaction solution and wash three times with 1 ml of washing buffer. The labeled test compound bound to the cells was treated with 0.2N NaOH
Dissolve in -1% SDS and mix with 4 ml of liquid scintillator A (Wako Pure Chemical Industries). Radioactivity is measured using a liquid scintillation counter (manufactured by Beckman Coulter).

【0058】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に結合することができるリガンドとしては、例えば、
脳、大腸、小腸、膵臓、卵巣などに特異的に存在する物
質などが挙げられ、具体的には、チラミン、β−フェニ
ルエチルアミン、トリプタミン、オクトパミン、アンギ
オテンシン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキ
ニン、グルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロ
ペプチドY、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オ
キシトシン、PACAP(例、PACAP27、PAC
AP38)、セクレチン、グルカゴン、カルシトニン、
アドレノメジュリン、ソマトスタチン、GHRH、CR
F、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアクティ
ブ・インテスティナル・アンド・リイテッド・ポリペプ
チド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミ
リン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリ
レーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンクレア
スタチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデ
ノシン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミリー
(例、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NA
P−2、ENA−78、GCP−2、PF4、IP1
0、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブフ
ァミリー;MCAF/MCP-1、MCP−2、MCP−3、MC
P−4、eotaxin、RANTES、MIP−1α、MI
P−1β、HCC−1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/ELC、
I−309、TARC、MIPF−1、MIPF-2/eotaxin
-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカイ
ンサブファミリー;lymphotactinなどのCケモカインサ
ブファミリー;fractalkineなどのCX3ケモカインサ
ブファミリー等)、エンドセリン、エンテロガストリ
ン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレ
アティックポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファチ
ジン酸(LPA)、スフィンゴシン1−リン酸などが用
いられる。
The ligand capable of binding to the receptor protein of the present invention or a salt thereof includes, for example,
Substances specifically present in the brain, large intestine, small intestine, pancreas, ovaries and the like, specifically, tyramine, β-phenylethylamine, tryptamine, octopamine, angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, Serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, PACAP27, PAC
AP38), secretin, glucagon, calcitonin,
Adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CR
F, ACTH, GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Reited Polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene-related peptide), leukotriene, pancreastatin, Prostaglandin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NA
P-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP1
0, Mig, CXC chemokine subfamily such as PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MC
P-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MI
P-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / ELC,
I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin
-2, CC chemokine subfamily such as MDC, DC-CK1 / PARC, SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3 chemokine subfamily such as fractalkine); endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, bread Createtic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA), sphingosine 1-phosphate and the like are used.

【0059】(2)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質の機能不全に関連する疾患の予防および
/または治療剤 上記(1)の方法において、本発明のレセプタータンパ
ク質に対するリガンドが明らかになれば、該リガンドが
有する作用に応じて、本発明のレセプタータンパク質
または該レセプタータンパク質をコードするDNA
を、本発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連す
る疾患の予防および/または治療剤などの医薬として使
用することができる。例えば、生体内において本発明の
レセプタータンパク質が減少しているためにリガンドの
生理作用が期待できない(該レセプタータンパク質の欠
乏症)患者がいる場合に、本発明のレセプタータンパ
ク質を該患者に投与し該レセプタータンパク質の量を補
充したり、(イ)本発明のレセプタータンパク質をコ
ードするDNAを該患者に投与し発現させることによっ
て、あるいは(ロ)対象となる細胞に本発明のレセプタ
ータンパク質をコードするDNAを挿入し発現させた後
に、該細胞を該患者に移植することなどによって、患者
の体内におけるレセプタータンパク質の量を増加させた
りして、リガンドの作用を充分に発揮させることができ
る。すなわち、本発明のレセプタータンパク質をコード
するDNAは、安全で低毒性な本発明のレセプタータン
パク質の機能不全に関連する疾患の予防および/または
治療剤として有用である。本発明のレセプタータンパク
質は、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質である
ニューロトランスミッターレセプター(Biochem. Bioph
ys. Res. Commun.242 (3), 575-578 (1998))にアミノ
酸配列レベルで、44%程度の相同性が認められる新規7
回膜貫通型受容体タンパク質である。本発明のレセプタ
ータンパク質または該レセプタータンパク質をコードす
るDNAは中枢疾患(例えば、アルツハイマー病、痴
呆、摂食障害など)、炎症性疾患(例えば、アレルギ
ー、喘息、リュウマチなど)、内分泌疾患(例えば、高
血圧症、性腺機能異常、甲状腺機能異常、下垂体機能異
常など)、代謝疾患(例えば、糖尿病、脂質代謝異常、高
脂血症など)、癌(例えば、非小細胞肺癌、卵巣癌、前
立腺癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部癌、結腸癌、直
腸癌など)、循環器系疾患(例えば、高血圧症、心肥
大、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症など)、呼吸器系疾
患(例えば、気道閉塞性疾患、感染性肺疾患など)、消
化器系疾患(例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆
流性食道炎など)、免疫系疾患(例えば、自己免疫性疾
患など)、感染症(例えば、免疫機能不全、肺炎、イン
フルエンザなど)などの予防および/または治療に有用
である。本発明のレセプタータンパク質を上記予防・治
療剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化す
ることができる。一方、本発明のレセプタータンパク質
をコードするDNA(以下、本発明のDNAと略記する
場合がある)を上記予防・治療剤として使用する場合
は、本発明のDNAを単独あるいはレトロウイルスベク
ター、アデノウイルスベクター、アデノウイルスアソシ
エーテッドウイルスベクターなどの適当なベクターに挿
入した後、常套手段に従って実施することができる。本
発明のDNAは、そのままで、あるいは摂取促進のため
の補助剤とともに、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテル
のようなカテーテルによって投与できる。例えば、本
発明のレセプタータンパク質または該レセプタータン
パク質をコードするDNAは、必要に応じて糖衣を施し
た錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル
剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ以外の
薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸濁液剤
などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、
本発明のレセプタータンパク質または該レセプタータ
ンパク質をコードするDNAを生理学的に認められる公
知の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定
剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤実施に要
求される単位用量形態で混和することによって製造する
ことができる。これら製剤における有効成分量は指示さ
れた範囲の適当な用量が得られるようにするものであ
る。
(2) Preventive and / or therapeutic agent for diseases associated with dysfunction of the G protein-coupled receptor protein of the present invention In the above method (1), if the ligand for the receptor protein of the present invention becomes clear, Depending on the action of the ligand, the receptor protein of the present invention or a DNA encoding the receptor protein
Can be used as a medicament such as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. For example, when there is a patient in whom the physiological activity of the ligand cannot be expected because the receptor protein of the present invention is reduced in the living body (deficiency of the receptor protein), the receptor protein of the present invention is administered to the patient and By replenishing the amount of the protein, (a) administering the DNA encoding the receptor protein of the present invention to the patient and expressing it, or (ii) transforming the DNA encoding the receptor protein of the present invention into target cells. After the insertion and expression, the cells can be transplanted into the patient, for example, to increase the amount of receptor protein in the patient's body, so that the effect of the ligand can be sufficiently exerted. That is, the DNA encoding the receptor protein of the present invention is useful as a safe and low-toxic agent for preventing and / or treating diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. The receptor protein of the present invention is a G protein-coupled receptor protein, a neurotransmitter receptor (Biochem. Bioph.
ys. Res. Commun. 242 (3), 575-578 (1998)), which shows a homology of about 44% at the amino acid sequence level.
It is a transmembrane receptor protein. The receptor protein of the present invention or a DNA encoding the receptor protein may be used for central diseases (eg, Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, etc.), inflammatory diseases (eg, allergy, asthma, rheumatism, etc.), endocrine diseases (eg, hypertension) Disorders, gonadal dysfunction, thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc.), metabolic disorders (e.g., diabetes, dyslipidemia, hyperlipidemia, etc.), cancer (e.g., non-small cell lung cancer, ovarian cancer, prostate cancer, Gastric cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc., cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases (Eg, airway obstructive disease, infectious lung disease, etc.), gastrointestinal disease (eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, etc.), immune system disease (eg, autoimmune disease, etc.), sensation Diseases (e.g., immune dysfunction, pneumonia, influenza, etc.) useful in the prevention and / or treatment of such. When the receptor protein of the present invention is used as the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent, it can be formulated according to conventional means. On the other hand, when a DNA encoding the receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as the DNA of the present invention) is used as the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent, the DNA of the present invention may be used alone or in a retroviral vector, an adenovirus or an adenovirus. After insertion into a suitable vector such as a vector or an adenovirus-associated virus vector, it can be carried out according to a conventional method. The DNA of the present invention can be administered as it is or together with an auxiliary agent for promoting uptake by a gene gun or a catheter such as a hydrogel catheter. For example, the receptor protein of the present invention or DNA encoding the receptor protein can be used as a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, etc., orally, or water or other pharmaceutical agent, if necessary. It can be used parenterally in the form of injections, such as sterile solutions or suspensions in liquids that are acceptable. For example,
The receptor protein of the present invention or the DNA encoding the receptor protein is required to carry out a generally accepted formulation with known physiologically recognized carriers, flavors, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders and the like. Can be prepared by admixing in a unit dosage form. The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0060】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩
化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助
剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート
80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液と
しては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解
補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールな
どと併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. For example, a leavening agent such as sucrose, a lubricant such as magnesium stearate, a sweetening agent such as sucrose, lactose or saccharin, a flavoring agent such as peppermint, reddish oil or cherry and the like are used. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, and the like) and the like are used. For example, alcohols (eg, ethanol), polyalcohols (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactants (eg, polysorbate)
80 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0061】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトやその他の哺乳
動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブ
タ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与するこ
とができる。本発明のレセプタータンパク質の投与量
は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差
異はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、癌患者
(60kgとして)においては、一日につき約0.1〜100
mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0
〜20 mgである。非経口的に投与する場合は、その1
回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などに
よっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常例え
ば、癌患者(60 kgとして)においては、一日につき
約0.01〜30 mg程度、好ましくは約0.1〜20 mg程
度、より好ましくは約0.1〜10 mg程度を静脈注射によ
り投与するのが好都合である。他の動物の場合も、60
kg当たりに換算した量を投与することができる。本発
明のDNAの投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投
与方法などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般
的に例えば、癌患者(60 kgとして)においては、一
日につき約0.1〜100 mg、好ましくは約1.0〜50 m
g、より好ましくは約1.0〜20 mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、
注射剤の形では通常例えば、癌患者(60 kgとして)
においては、一日につき約0.01〜30 mg程度、好まし
くは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜10 m
g程度を静脈注射により投与するのが好都合である。他
の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を投与す
ることができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservative (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do. The dosage of the receptor protein of the present invention varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method, and the like. In the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), it is generally about 0.1-100
mg, preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0 mg
2020 mg. When administered parenterally, 1
The dosage may vary depending on the administration subject, target organ, symptom, administration method, and the like. For example, usually in the form of an injection, for example, about 0.01 to 30 mg per day for a cancer patient (as 60 kg), It is convenient to administer preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg by intravenous injection. 60 for other animals
An amount converted per kg can be administered. The dose of the DNA of the present invention varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method, and the like. However, in the case of oral administration, generally, for example, in a cancer patient (as 60 kg), about 0.1-100 mg, preferably about 1.0-50 m
g, more preferably about 1.0-20 mg. When administered parenterally, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method, and the like.
Usually in the form of injections, for example, cancer patients (as 60 kg)
Is about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg per day.
Conveniently, about g is administered by intravenous injection. In the case of other animals, the amount can be administered in terms of 60 kg.

【0062】(3)遺伝子診断剤 本発明のDNAは、プローブとして使用することによ
り、ヒトまたはその他の哺乳動物(例えば、ラット、マ
ウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル
など)における本発明のレセプタータンパク質またはそ
の部分ペプチドをコードするDNAまたはmRNAの異
常(遺伝子異常)を検出することができるので、例え
ば、該DNAまたはmRNAの損傷、突然変異あるいは
発現低下や、該DNAまたはmRNAの増加あるいは発
現過多などの遺伝子診断剤として有用である。本発明の
DNAを用いる上記の遺伝子診断は、例えば、公知のノ
ーザンハイブリダイゼーションやPCR−SSCP法
(ゲノミックス(Genomics),第5巻,874〜879頁(198
9年)、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ユーエスエー
(Proceedings of the NationalAcademy of Sciences o
f the United States of America),第86巻,2766〜27
70頁(1989年))などにより実施することができる。
(3) Gene Diagnostic Agent The DNA of the present invention can be used as a probe to produce human or other mammals (eg, rat, mouse, rabbit, sheep, pig, cow, cat, dog, monkey, etc.). Can detect abnormalities (genetic abnormalities) in DNA or mRNA encoding the receptor protein of the present invention or partial peptides thereof in, for example, damage, mutation, or reduced expression of the DNA or mRNA, or DNA or mRNA. It is useful as a diagnostic agent for genes such as an increase in expression or overexpression. The above-described genetic diagnosis using the DNA of the present invention can be performed, for example, by the known Northern hybridization or PCR-SSCP method (Genomics, Vol. 5, p. 874-879 (198
9 years), Proceedings of the National Academy of Sciences o
f the United States of America), Vol. 86, 2766-27
70 (1989)).

【0063】(4)本発明のレセプタータンパク質また
はその部分ペプチドの発現量を変化させる化合物のスク
リーニング方法 本発明のDNAは、プローブとして用いることにより、
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
の発現量を変化させる化合物のスクリーニングに用いる
ことができる。すなわち、本発明は、例えば、(i)非
ヒト哺乳動物の血液、特定の臓器、臓器から単離
した組織もしくは細胞、または(ii)形質転換体等に含
まれる本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドのmRNA量を測定することによる、本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの発現量を
変化させる化合物のスクリーニング方法を提供する。
(4) Method for Screening Compounds that Alter the Expression of Receptor Protein or Partial Peptide of the Present Invention The DNA of the present invention can be used as a probe to
It can be used for screening a compound that changes the expression level of the receptor protein of the present invention or its partial peptide. That is, the present invention provides, for example, the receptor protein of the present invention or a portion thereof contained in (i) blood of a non-human mammal, a specific organ, a tissue or cell isolated from an organ, or (ii) a transformant or the like. A method for screening a compound that changes the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof by measuring the mRNA level of the peptide is provided.

【0064】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチドのmRNA量の測定は具体的には以下のよ
うにして行なう。(i)正常あるいは疾患モデル非ヒト
哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、
ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど、より具体的には痴
呆ラット、肥満マウス、動脈硬化ウサギ、担癌マウスな
ど)に対して、薬剤(例えば、抗痴呆薬、血圧低下薬、
抗癌剤、抗肥満薬など)あるいは物理的ストレス(例え
ば、浸水ストレス、電気ショック、明暗、低温など)な
どを与え、一定時間経過した後に、血液、あるいは特定
の臓器(例えば、脳、肺、大腸など)、または臓器から
単離した組織、あるいは細胞を得る。得られた細胞に含
まれる本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドのmRNAは、例えば、通常の方法により細胞等
からmRNAを抽出し、例えば、TaqMan PCRなどの手法
を用いることにより定量することができ、公知の手段に
よりノザンブロットを行うことにより解析することもで
きる。(ii)本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドを発現する形質転換体を上記の方法に従
い作製し、該形質転換体に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドのmRNAを同様に
して定量、解析することができる。
The measurement of the mRNA amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide is specifically carried out as follows. (I) a normal or disease model non-human mammal (eg, mouse, rat, rabbit, sheep,
Pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc., more specifically, dementia rats, obese mice, arteriosclerotic rabbits, tumor-bearing mice, etc.) against drugs (eg, anti-dementia drugs,
After applying certain stresses such as anticancer drugs, antiobesity drugs, etc. or physical stress (eg, flooding stress, electric shock, light / dark, low temperature, etc.), blood or specific organs (eg, brain, lung, colon, etc.) ) Or tissue or cells isolated from an organ. The mRNA of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the obtained cells can be quantified by, for example, extracting mRNA from cells or the like by a conventional method and using, for example, a technique such as TaqMan PCR. The analysis can also be performed by performing a Northern blot by a known means. (Ii) A transformant expressing the receptor protein of the present invention or its partial peptide is prepared according to the above method, and the mRNA of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the transformant is similarly quantified. Can be analyzed.

【0065】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチドの発現量を変化させる化合物のスクリーニ
ングは、(i)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物
に対して、薬剤あるいは物理的ストレスなどを与える一
定時間前(30分前〜24時間前、好ましくは30分前〜12時
間前、より好ましくは1時間前〜6時間前)もしくは一
定時間後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日
後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、または薬剤
あるいは物理的ストレスと同時に被検化合物を投与し、
投与後一定時間経過後(30分後〜3日後、好ましくは1
時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間
後)、細胞に含まれる本発明のレセプタータンパク質ま
たはその部分ペプチドのmRNA量を定量、解析するこ
とにより行なうことができ、(ii)形質転換体を常法に
従い培養する際に被検化合物を培地中に混合させ、一定
時間培養後(1日後〜7日後、好ましくは1日後〜3日
後、より好ましくは2日後〜3日後)、該形質転換体に
含まれる本発明のレセプタータンパク質またはその部分
ペプチドのmRNA量を定量、解析することにより行な
うことができる。
The screening for a compound that alters the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention can be performed by (i) a predetermined time before a drug or physical stress is applied to a normal or disease model non-human mammal ( 30 minutes to 24 hours ago, preferably 30 minutes to 12 hours ago, more preferably 1 hour to 6 hours ago or after a certain time (30 minutes to 3 days later, preferably 1 hour to 2 days later, More preferably after 1 hour to 24 hours), or administering the test compound simultaneously with the drug or physical stress,
After a certain period of time after administration (30 minutes to 3 days, preferably 1
(After 2 hours, more preferably after 1 hour to 24 hours), the amount of mRNA of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cells can be quantified and analyzed, and (ii) the trait When culturing the transformant according to a conventional method, the test compound is mixed in a medium, and after culturing for a certain period of time (after 1 day to 7 days, preferably after 1 day to 3 days, more preferably after 2 days to 3 days). It can be carried out by quantifying and analyzing the mRNA amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the transformant.

【0066】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩は、本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させる作用
を有する化合物であり、具体的には、(イ)本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの発現量を
増加させることにより、Gタンパク質共役型レセプター
を介する細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、ア
セチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP
生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、
細胞膜電位変動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−f
osの活性化、pHの低下などを促進する活性または抑
制する活性など)を増強させる化合物、(ロ)本発明の
レセプタータンパク質またはその部分ペプチドの発現量
を減少させることにより、該細胞刺激活性を減弱させる
化合物である。該化合物としては、ペプチド、タンパク
質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物など
が挙げられ、これら化合物は新規な化合物であっても、
公知の化合物であってもよい。該細胞刺激活性を増強さ
せる化合物は、本発明のレセプタータンパク質等の生理
活性を増強するための安全で低毒性な医薬として有用で
ある。該細胞刺激活性を減弱させる化合物は、本発明の
レセプタータンパク質等の生理活性を減少させるための
安全で低毒性な医薬として有用である。
The compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is a compound having an action of changing the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention. By increasing the expression level of the receptor protein of the present invention or its partial peptide, the cell stimulating activity via G protein-coupled receptor (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP)
Production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production,
Fluctuation of cell membrane potential, phosphorylation of intracellular protein, cf
(b) a compound that enhances the activity of promoting or suppressing os activation, pH reduction, etc.), and (b) reducing the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof to reduce the cell stimulating activity. It is a compound that attenuates. Examples of the compound include peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, and the like.
Known compounds may be used. The compound that enhances the cell stimulating activity is useful as a safe and low-toxicity drug for enhancing the physiological activity of the receptor protein or the like of the present invention. The compound that attenuates the cell stimulating activity is useful as a safe and low toxic drug for decreasing the physiological activity of the receptor protein of the present invention.

【0067】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩を医薬組成物として使用する場
合、常套手段に従って実施することができる。例えば、
上記した本発明のレセプタータンパク質を含有する医薬
と同様にして、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイ
クロカプセル剤、無菌性溶液、懸濁液剤などとすること
ができる。このようにして得られる製剤は安全で低毒性
であるので、例えば、ヒトやその他の哺乳動物(例え
ば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
該化合物またはその塩の投与量は、投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与
の場合、一般的に、例えば、癌患者(60 kgとして)
においては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましくは
約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgであ
る。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与
対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者(60
kgとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg
程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは
約0.1〜10 mg程度を静脈注射により投与するのが好都
合である。他の動物の場合も、60 kg当たりに換算し
た量を投与することができる。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is used as a pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example,
Tablets, capsules, elixirs, microcapsules, sterile solutions, suspensions, and the like can be prepared in the same manner as the above-mentioned pharmaceuticals containing the receptor protein of the present invention. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do.
The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method and the like, but in the case of oral administration, generally, for example, a cancer patient (as 60 kg)
, The amount is about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg per day. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method and the like.
kg) about 0.01 to 30 mg per day
It is convenient to administer the drug by intravenous injection, preferably of the order of about 0.1 to 20 mg, more preferably of the order of about 0.1 to 10 mg. In the case of other animals, the amount can be administered in terms of 60 kg.

【0068】(5)本発明のレセプタータンパク質また
はその部分ペプチドの発現量を変化させる化合物を含有
する各種疾病の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例え
ば、中枢機能など生体内で何らかの重要な役割を果たし
ていると考えられる。したがって、本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させ
る化合物は、本発明のレセプタータンパク質の機能不全
に関連する疾患の予防および/または治療剤として用い
ることができる。該化合物を本発明のレセプタータンパ
ク質の機能不全に関連する疾患の予防および/または治
療剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化す
ることができる。例えば、該化合物は、必要に応じて糖
衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロ
カプセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそ
れ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または
懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例
えば、該化合物を生理学的に認められる公知の担体、香
味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤など
とともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用
量形態で混和することによって製造することができる。
これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当
な用量が得られるようにするものである。
(5) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that alters the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention. It is thought to play some important role in the body. Therefore, the compound that changes the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof can be used as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. When the compound is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. For example, the compound may be a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, or the like, as needed, orally, or aseptic solution with water or other pharmaceutically acceptable liquid, Alternatively, it can be used parenterally in the form of injections such as suspensions. For example, the compound is mixed with known physiologically acceptable carriers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders, and the like in the unit dosage form generally required for the practice of pharmaceutical preparations. Can be manufactured by
The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0069】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩
化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助
剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート
80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液と
しては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解
補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールな
どと併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. Use may be made of bulking agents such as, for example, magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, flavoring agents such as peppermint, reddish oil or cherry. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, and the like) and the like are used. For example, alcohols (eg, ethanol), polyalcohols (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactants (eg, polysorbate)
80 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0070】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトやその他の哺乳
動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブ
タ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与するこ
とができる。該化合物またはその塩の投与量は、投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はある
が、経口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.1〜100 mg、
好ましくは約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20
mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与
量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによって
も異なるが、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌症
患者(60 kgとして)においては、一日につき約0.01
〜30 mg程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より
好ましくは約0.1〜10 mg程度を静脈注射により投与す
るのが好都合である。他の動物の場合も、60 kg当た
りに換算した量を投与することができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffering agents (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservative (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do. The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like.
g) about 0.1 to 100 mg per day,
Preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20
mg. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method and the like. , About 0.01 per day
It is convenient to administer about -30 mg, preferably about 0.1-20 mg, more preferably about 0.1-10 mg by intravenous injection. In the case of other animals, the amount can be administered in terms of 60 kg.

【0071】(6)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質に対するリガンドの定量法 本発明のレセプタータンパク質等は、リガンドに対して
結合性を有しているので、生体内におけるリガンド濃度
を感度良く定量することができる。本発明の定量法は、
例えば、競合法と組み合わせることによって用いること
ができる。すなわち、被検体を本発明のレセプタータン
パク質等と接触させることによって被検体中のリガンド
濃度を測定することができる。具体的には、例えば、以
下のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる
方法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49
年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
(6) Method for Quantifying Ligands for G Protein-Coupled Receptor Proteins of the Present Invention Since the receptor proteins and the like of the present invention have binding properties to ligands, the ligand concentration in vivo can be determined with high sensitivity. can do. The quantification method of the present invention comprises:
For example, it can be used in combination with a competition method. That is, the ligand concentration in the subject can be measured by bringing the subject into contact with the receptor protein of the present invention or the like. Specifically, for example, it can be used according to the method described below or the like or a method analogous thereto. Edited by Hiro Irie "Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa 49
Published by Hiroshi Irie, "Continuing Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa)
(Issued in 1954)

【0072】(7)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質とリガンドとの結合性を変化させる化合
物(アゴニスト、アンタゴニストなど)のスクリーニン
グ方法 本発明のレセプタータンパク質等を用いるか、または組
換え型レセプタータンパク質等の発現系を構築し、該発
現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用いることに
よって、リガンドと本発明のレセプタータンパク質等と
の結合性を変化させる化合物(例えば、ペプチド、タン
パク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物
など)またはその塩を効率よくスクリーニングすること
ができる。このような化合物には、(イ)Gタンパク質
共役型レセプターを介して細胞刺激活性(例えば、アラ
キドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質
のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを促
進する活性または抑制する活性など)を有する化合物
(いわゆる、本発明のレセプタータンパク質に対するア
ゴニスト)、(ロ)該細胞刺激活性を有しない化合物
(いわゆる、本発明のレセプタータンパク質に対するア
ンタゴニスト)、(ハ)リガンドと本発明のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質との結合力を増強する化
合物、あるいは(ニ)リガンドと本発明のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質との結合力を減少させる化
合物などが含まれる(なお、上記(イ)の化合物は、上
記したリガンド決定方法によってスクリーニングするこ
とが好ましい)。すなわち、本発明は、(i)本発明の
レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまたは
その塩と、リガンドとを接触させた場合と(ii)本発明
のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまた
はその塩と、リガンドおよび試験化合物とを接触させた
場合との比較を行なうことを特徴とするリガンドと本発
明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドま
たはその塩との結合性を変化させる化合物またはその塩
のスクリーニング方法を提供する。本発明のスクリーニ
ング方法においては、(i)と(ii)の場合における、
例えば、該レセプタータンパク質等に対するリガンドの
結合量、細胞刺激活性などを測定して、比較することを
特徴とする。
(7) Screening method for compounds (agonists, antagonists, etc.) that alter the binding between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention. And the like, and by using a receptor binding assay system using the expression system, a compound (e.g., peptide, protein, non-peptidic compound) that changes the binding property between the ligand and the receptor protein of the present invention. , Synthetic compounds, fermentation products, etc.) or salts thereof can be efficiently screened. Such compounds include (a) cell stimulating activities (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP generation, intracellular cGMP generation, inositollin via G protein-coupled receptor A compound having an activity of promoting or suppressing acid production, fluctuation of cell membrane potential, phosphorylation of intracellular protein, activation of c-fos, reduction of pH, etc. (a so-called agonist for the receptor protein of the present invention), (B) a compound having no cell-stimulating activity (a so-called antagonist to the receptor protein of the present invention), (c) a compound that enhances the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention, or (d) Binding between ligand and G protein-coupled receptor protein of the present invention Reducing the force, and the like compounds (the compound of the above (b) is preferably screened by the ligand determination methods described above). That is, the present invention relates to (i) a case where the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof is brought into contact with a ligand; and (ii) a case where the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof, a ligand and There is provided a method for screening a compound or a salt thereof which changes the binding property between a ligand and a receptor protein or a partial peptide thereof or a salt thereof of the present invention, which is characterized by comparing with the case of contacting with a test compound. In the screening method of the present invention, in the cases (i) and (ii),
For example, the amount of ligand binding to the receptor protein or the like, the cell stimulating activity, and the like are measured and compared.

【0073】より具体的には、本発明は、 標識したリガンドを、本発明のレセプタータンパク質
等に接触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化
合物を本発明のレセプタータンパク質等に接触させた場
合における、標識したリガンドの該レセプタータンパク
質等に対する結合量を測定し、比較することを特徴とす
るリガンドと本発明のレセプタータンパク質等との結合
性を変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方
法、 標識したリガンドを、本発明のレセプタータンパク質
等を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触させた場
合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本発明のレ
セプタータンパク質等を含有する細胞または該細胞の膜
画分に接触させた場合における、標識したリガンドの該
細胞または該膜画分に対する結合量を測定し、比較する
ことを特徴とするリガンドと本発明のレセプタータンパ
ク質等との結合性を変化させる化合物またはその塩のス
クリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のDNAを含有する形質
転換体を培養することによって細胞膜上に発現したレセ
プタータンパク質等に接触させた場合と、標識したリガ
ンドおよび試験化合物を本発明のDNAを含有する形質
転換体を培養することによって細胞膜上に発現した本発
明のレセプタータンパク質等に接触させた場合におけ
る、標識したリガンドの該レセプタータンパク質等に対
する結合量を測定し、比較することを特徴とするリガン
ドと本発明のレセプタータンパク質等との結合性を変化
させる化合物またはその塩のスクリーニング方法、
More specifically, the present invention relates to the case where the labeled ligand is brought into contact with the receptor protein of the present invention, and the case where the labeled ligand and the test compound are brought into contact with the receptor protein of the present invention. Measuring the amount of binding of the labeled ligand to the receptor protein or the like, and comparing the measured amount, and a method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property between the ligand and the receptor protein or the like of the present invention. A cell containing the receptor protein or the like of the present invention or a membrane fraction of the cell, and a labeled ligand and a test compound are added to a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein or the like of the present invention. The labeled ligand, when contacted, against the cell or the membrane fraction A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property between a ligand and a receptor protein or the like of the present invention, which comprises measuring and comparing the amounts of the ligands. The present invention is characterized in that, when a transformant containing the DNA of the present invention is expressed on a cell membrane by culturing a transformant containing the DNA of the present invention, the case where the cell is brought into contact with a receptor protein or the like expressed on the cell membrane by culturing the body. A compound that changes the binding between the ligand and the receptor protein of the present invention, which is characterized by measuring the amount of binding of the labeled ligand to the receptor protein or the like when contacted with the receptor protein or the like; Screening method for its salts,

【0074】本発明のレセプタータンパク質等を活性
化する化合物(例えば、本発明のレセプタータンパク質
等に対するリガンドなど)を本発明のレセプタータンパ
ク質等を含有する細胞に接触させた場合と、本発明のレ
セプタータンパク質等を活性化する化合物および試験化
合物を本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞
に接触させた場合における、レセプターを介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの活性
化、pHの低下などを促進する活性または抑制する活性
など)を測定し、比較することを特徴とするリガンドと
本発明のレセプタータンパク質等との結合性を変化させ
る化合物またはその塩のスクリーニング方法、および 本発明のレセプタータンパク質等を活性化する化合物
(例えば、本発明のレセプタータンパク質等に対するリ
ガンドなど)を本発明のDNAを含有する形質転換体を
培養することによって細胞膜上に発現した本発明のレセ
プタータンパク質等に接触させた場合と、本発明のレセ
プタータンパク質等を活性化する化合物および試験化合
物を本発明のDNAを含有する形質転換体を培養するこ
とによって細胞膜上に発現した本発明のレセプタータン
パク質等に接触させた場合における、レセプターを介す
る細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチル
コリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、
細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜
電位変動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの
活性化、pHの低下などを促進する活性または抑制する
活性など)を測定し、比較することを特徴とするリガン
ドと本発明のレセプタータンパク質等との結合性を変化
させる化合物またはその塩のスクリーニング方法を提供
する。
A compound which activates the receptor protein of the present invention (eg, a ligand for the receptor protein of the present invention) is contacted with a cell containing the receptor protein of the present invention. Cell stimulating activity through the receptor (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release) when a compound that activates the like and a test compound are brought into contact with a cell containing the receptor protein or the like of the present invention. , Intracellular cAMP generation, intracellular c
GMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) and compare them. A method for screening a compound or a salt thereof that alters the binding between a ligand that binds to the receptor protein or the like of the present invention, and a compound that activates the receptor protein or the like of the present invention (for example, a ligand for the receptor protein or the like of the present invention) The present invention relates to the case where the transformant containing the DNA of the present invention is cultured and then brought into contact with the receptor protein or the like of the present invention expressed on the cell membrane. Expression on cell membrane by culturing transformant containing DNA Receptor-mediated cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production,
Intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH reduction, etc. promoting or suppressing activities) are measured and compared. The present invention provides a method for screening a compound or a salt thereof, which alters the binding between a characteristic ligand and the receptor protein of the present invention.

【0075】本発明のレセプタータンパク質等が得られ
る以前は、Gタンパク質共役型レセプターアゴニストま
たはアンタゴニストをスクリーニングする場合、まずラ
ットなどのGタンパク質共役型レセプタータンパク質を
含む細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合
物を得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合
物が実際にヒトのGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質とリガンドとの結合を阻害するか否かを確認する試
験(二次スクリーニング)が必要であった。細胞、組織
または細胞膜画分をそのまま用いれば他のレセプタータ
ンパク質も混在するために、目的とするレセプタータン
パク質に対するアゴニストまたはアンタゴニストを実際
に直接的にスクリーニングすることは困難であった。し
かしながら、例えば、本発明のヒト由来レセプタータン
パク質を用いることによって、一次スクリーニングの必
要がなくなり、リガンドとGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質との結合を阻害する化合物を効率良くスク
リーニングすることができる。さらに、スクリーニング
された化合物がアゴニストかアンタゴニストかを簡便に
評価することができる。本発明のスクリーニング方法の
具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリーニ
ング方法に用いる本発明のレセプタータンパク質等とし
ては、上記した本発明のレセプタータンパク質等を含有
するものであれば何れのものであってもよいが、本発明
のレセプタータンパク質等を含有する哺乳動物の臓器の
細胞膜画分が好適である。しかし、特にヒト由来の臓器
は入手が極めて困難なことから、スクリーニングに用い
られるものとしては、組換え体を用いて大量発現させた
ヒト由来のレセプタータンパク質等などが適している。
Prior to obtaining the receptor protein or the like of the present invention, when screening for a G protein-coupled receptor agonist or antagonist, first, cells, tissues or cell membrane fractions containing the G protein-coupled receptor protein, such as rats, are used. To obtain a candidate compound (primary screening), and then a test (secondary screening) is required to confirm whether the candidate compound actually inhibits the binding of a human G protein-coupled receptor protein to a ligand. there were. If the cell, tissue, or cell membrane fraction is used as it is, other receptor proteins are also mixed, and it has been difficult to actually directly screen for an agonist or antagonist for the target receptor protein. However, for example, by using the human-derived receptor protein of the present invention, primary screening is not required, and a compound that inhibits binding between a ligand and a G protein-coupled receptor protein can be efficiently screened. Furthermore, it is possible to easily evaluate whether the screened compound is an agonist or an antagonist. The specific description of the screening method of the present invention is as follows. First, the receptor protein of the present invention used in the screening method of the present invention may be any as long as it contains the above-described receptor protein of the present invention. Cell membrane fractions of mammalian organs containing are preferred. However, since it is particularly difficult to obtain human-derived organs, human-derived receptor proteins and the like, which are expressed in large amounts using recombinants, are suitable for screening.

【0076】本発明のレセプタータンパク質等を製造す
るには、上記の方法が用いられるが、本発明のDNAを
哺乳細胞や昆虫細胞で発現することにより行なうことが
好ましい。目的とするタンパク質部分をコードするDN
A断片にはcDNAが用いられるが、必ずしもこれに制
約されるものではない。例えば、遺伝子断片や合成DN
Aを用いてもよい。本発明のレセプタータンパク質をコ
ードするDNA断片を宿主動物細胞に導入し、それらを
効率よく発現させるためには、該DNA断片を昆虫を宿
主とするバキュロウイルスに属する核多角体病ウイルス
(nuclear polyhedrosis virus;NPV)のポリヘドリ
ンプロモーター、SV40由来のプロモーター、レトロ
ウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモータ
ー、ヒトヒートショックプロモーター、サイトメガロウ
イルスプロモーター、SRαプロモーターなどの下流に
組み込むのが好ましい。発現したレセプターの量と質の
検査は公知の方法で行うことができる。例えば、文献
〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267巻, 19555〜1
9559頁, 1992年〕に記載の方法に従って行なうことがで
きる。したがって、本発明のスクリーニング方法におい
て、本発明のレセプタータンパク質等を含有するものと
しては、公知の方法に従って精製したレセプタータンパ
ク質等であってもよいし、該レセプタータンパク質等を
含有する細胞を用いてもよく、また該レセプタータンパ
ク質等を含有する細胞の膜画分を用いてもよい。
The above-mentioned method is used for producing the receptor protein and the like of the present invention, but it is preferable to carry out by expressing the DNA of the present invention in mammalian cells and insect cells. DN encoding the target protein part
Although cDNA is used for the A fragment, it is not necessarily limited thereto. For example, gene fragments or synthetic DN
A may be used. In order to introduce the DNA fragment encoding the receptor protein of the present invention into host animal cells and to express them efficiently, the DNA fragment is required to be converted into a nuclear polyhedrosis virus belonging to baculovirus using an insect as a host. (NPV) polyhedrin promoter, SV40-derived promoter, retrovirus promoter, metallothionein promoter, human heat shock promoter, cytomegalovirus promoter, SRα promoter and the like. The amount and quality of the expressed receptor can be examined by a known method. For example, the literature [Nambi, P .; Et al., The Journal of Biological Chemistry (J. Biol. Chem.), 267, 19555-1
9559, 1992]. Therefore, in the screening method of the present invention, the receptor protein or the like of the present invention may be a receptor protein or the like purified according to a known method, or a cell containing the receptor protein or the like may be used. Alternatively, a membrane fraction of a cell containing the receptor protein or the like may be used.

【0077】本発明のスクリーニング方法において、本
発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法は公知の方法に従って行
なうことができる。本発明のレセプタータンパク質等を
含有する細胞としては、該レセプタータンパク質等を発
現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞としては、大腸
菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞などが好まし
い。細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、公知の方
法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のことをいう。
細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型ホモジナ
イザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレンダーや
ポリトロン(Kinematica社製)による破砕、超音波によ
る破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細胞を細い
ノズルから噴出させることによる破砕などが挙げられ
る。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾配遠心
分離法などの遠心力による分画法が主として用いられ
る。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)で短
時間(通常、約1〜10分)遠心し、上清をさらに高速
(15000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得ら
れる沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したレ
セプタータンパク質等と細胞由来のリン脂質や膜タンパ
ク質などの膜成分が多く含まれる。該レセプタータンパ
ク質等を含有する細胞や膜画分中のレセプタータンパク
質の量は、1細胞当たり103〜108分子であるのが好まし
く、105〜107分子であるのが好適である。なお、発現量
が多いほど膜画分当たりのリガンド結合活性(比活性)
が高くなり、高感度なスクリーニング系の構築が可能に
なるばかりでなく、同一ロットで大量の試料を測定でき
るようになる。
When cells containing the receptor protein or the like of the present invention are used in the screening method of the present invention, the cells may be immobilized with glutaraldehyde, formalin, or the like. The immobilization method can be performed according to a known method. The cell containing the receptor protein or the like of the present invention refers to a host cell that has expressed the receptor protein or the like, and the host cell is preferably Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, insect cells, animal cells, or the like. The cell membrane fraction refers to a cell membrane-rich fraction obtained by crushing cells and then obtained by a known method.
As a method for crushing cells, a method of crushing cells with a Potter-Elvehjem type homogenizer, crushing with a Waring blender or a polytron (manufactured by Kinematica), crushing with ultrasonic waves, spouting cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press, etc. Crushing and the like. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, the cell lysate is centrifuged at a low speed (500-3000 rpm) for a short time (usually about 1-10 minutes), and the supernatant is further centrifuged at a high speed (15000-30,000 rpm) for usually 30 minutes-2 hours. The resulting precipitate is used as the membrane fraction. The membrane fraction contains a large amount of expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins. The amount of the receptor protein in the cell or membrane fraction containing the receptor protein or the like is preferably 10 3 to 10 8 molecules per cell, and more preferably 10 5 to 10 7 molecules per cell. The higher the expression level, the higher the ligand binding activity (specific activity) per membrane fraction
And a high-sensitivity screening system can be constructed, and a large number of samples can be measured in the same lot.

【0078】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物をスクリーニングする
上記の〜を実施するためには、例えば、適当なレセ
プタータンパク質画分と、標識したリガンドが必要であ
る。レセプタータンパク質画分としては、天然型のレセ
プタータンパク質画分か、またはそれと同等の活性を有
する組換え型レセプタータンパク質画分などが望まし
い。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合活
性、シグナル情報伝達作用などを示す。標識したリガン
ドとしては、標識したリガンド、標識したリガンドアナ
ログ化合物などが用いられる。例えば〔3H〕、
125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識されたリガ
ンドなどが用いられる。具体的には、リガンドと本発明
のレセプタータンパク質等との結合性を変化させる化合
物のスクリーニングを行なうには、まず本発明のレセプ
タータンパク質等を含有する細胞または細胞の膜画分
を、スクリーニングに適したバッファーに懸濁すること
によりレセプタータンパク質標品を調製する。バッファ
ーには、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸
バッファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドと
レセプタータンパク質との結合を阻害しないバッファー
であればいずれでもよい。また、非特異的結合を低減さ
せる目的で、CHAPS、Tween-80TM(花王−アトラス
社)、ジギトニン、デオキシコレートなどの界面活性剤
をバッファーに加えることもできる。さらに、プロテア
ーゼによるレセプターやリガンドの分解を抑える目的で
PMSF、ロイペプチン、E−64(ペプチド研究所
製)、ペプスタチンなどのプロテアーゼ阻害剤を添加す
ることもできる。0.01〜10 mlの該レセプター溶液
に、一定量(5000〜500000 cpm)の標識したリガンドを
添加し、同時に10-4〜10-10 Mの試験化合物を共存させ
る。非特異的結合量(NSB)を知るために大過剰の未
標識のリガンドを加えた反応チューブも用意する。反応
は約0℃から50℃、望ましくは約4℃から37℃で、約20
分から24時間、望ましくは約30分から3時間行う。反応
後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適量の同バッファーで
洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存する放射活性を液体
シンチレーションカウンターまたはγ−カウンターで計
測する。拮抗する物質がない場合のカウント(B0)か
ら非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B0
NSB)を100%とした時、特異的結合量(B−NS
B)が、例えば、50%以下になる試験化合物を拮抗阻害
能力のある候補物質として選択することができる。
In order to carry out the above-mentioned (1) to screen for a compound that alters the binding property between the ligand and the receptor protein of the present invention, for example, an appropriate receptor protein fraction and a labeled ligand are required. The receptor protein fraction is preferably a natural receptor protein fraction or a recombinant receptor protein fraction having an activity equivalent thereto. Here, “equivalent activity” refers to equivalent ligand binding activity, signal transduction action, and the like. As the labeled ligand, a labeled ligand, a labeled ligand analog compound, or the like is used. For example, [ 3 H],
Ligands labeled with [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S] and the like are used. Specifically, to screen for a compound that alters the binding between a ligand and the receptor protein of the present invention, a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein of the present invention is first suitable for screening. To prepare a receptor protein standard. The buffer may be any buffer such as a phosphate buffer having a pH of 4 to 10 (preferably pH 6 to 8) or a buffer such as Tris-HCl buffer which does not inhibit the binding between the ligand and the receptor protein. For the purpose of reducing non-specific binding, a surfactant such as CHAPS, Tween-80 (Kao-Atlas), digitonin, and deoxycholate can be added to the buffer. Furthermore, a protease inhibitor such as PMSF, leupeptin, E-64 (manufactured by Peptide Research Laboratories), pepstatin and the like can be added for the purpose of suppressing the degradation of the receptor or ligand by the protease. A fixed amount (5000 to 500,000 cpm) of the labeled ligand is added to 0.01 to 10 ml of the receptor solution, and 10 -4 to 10 -10 M of the test compound is allowed to coexist. A reaction tube containing a large excess of unlabeled ligand is also prepared to determine the amount of non-specific binding (NSB). The reaction is carried out at about 0 ° C. to 50 ° C., preferably at about 4 ° C. to 37 ° C., for about 20 minutes.
The reaction is carried out for a period from minutes to 24 hours, preferably from about 30 minutes to 3 hours. After the reaction, the mixture is filtered with a glass fiber filter or the like, washed with an appropriate amount of the same buffer, and the radioactivity remaining on the glass fiber filter is measured with a liquid scintillation counter or a γ-counter. The count (B 0 −) obtained by subtracting the non-specific binding amount (NSB) from the count (B 0 ) when there is no antagonistic substance
NSB) as 100%, the specific binding amount (B-NS
For example, a test compound in which B) is 50% or less can be selected as a candidate substance having competitive inhibitory ability.

【0079】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物をスクリーニングする
上記の〜の方法を実施するためには、例えば、レセ
プタータンパク質を介する細胞刺激活性(例えば、アラ
キドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシ
トールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質
のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを促
進する活性または抑制する活性など)を公知の方法また
は市販の測定用キットを用いて測定することができる。
具体的には、まず、本発明のレセプタータンパク質等を
含有する細胞をマルチウェルプレート等に培養する。ス
クリーニングを行なうにあたっては前もって新鮮な培地
あるいは細胞に毒性を示さない適当なバッファーに交換
し、試験化合物などを添加して一定時間インキュベート
した後、細胞を抽出あるいは上清液を回収して、生成し
た産物をそれぞれの方法に従って定量する。細胞刺激活
性の指標とする物質(例えば、アラキドン酸など)の生
成が、細胞が含有する分解酵素によって検定困難な場合
は、該分解酵素に対する阻害剤を添加してアッセイを行
なってもよい。また、cAMP産生抑制などの活性につ
いては、フォルスコリンなどで細胞の基礎的産生量を増
大させておいた細胞に対する産生抑制作用として検出す
ることができる。細胞刺激活性を測定してスクリーニン
グを行なうには、適当なレセプタータンパク質を発現し
た細胞が必要である。本発明のレセプタータンパク質等
を発現した細胞としては、天然型の本発明のレセプター
タンパク質等を有する細胞株、上記の組換え型レセプタ
ータンパク質等を発現した細胞株などが望ましい。試験
化合物としては、例えば、ペプチド、タンパク質、非ペ
プチド性化合物、合成化合物、発酵生産物、細胞抽出
液、植物抽出液、動物組織抽出液などが用いられ、これ
ら化合物は新規な化合物であっても、公知の化合物であ
ってもよい。
In order to carry out the above-mentioned methods (1) to (4) for screening for a compound that alters the binding between the ligand and the receptor protein of the present invention, for example, cell stimulating activity via the receptor protein (for example, arachidonic acid release, Promotes acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH reduction, etc. Activity or inhibitory activity) can be measured using a known method or a commercially available measurement kit.
Specifically, cells containing the receptor protein or the like of the present invention are first cultured in a multiwell plate or the like. When performing screening, the cells were exchanged with a fresh medium or an appropriate buffer that does not show toxicity for cells in advance, and test compounds were added and incubated for a certain period of time. The product is quantified according to the respective method. When the production of a substance (for example, arachidonic acid or the like) as an indicator of cell stimulating activity is difficult due to a degrading enzyme contained in a cell, an assay may be performed by adding an inhibitor against the degrading enzyme. In addition, the activity such as cAMP production suppression can be detected as a production suppression effect on cells whose basic production amount has been increased by forskolin or the like. In order to perform screening by measuring the cell stimulating activity, cells expressing an appropriate receptor protein are required. As the cells expressing the receptor protein of the present invention, a cell line having the natural receptor protein of the present invention, a cell line expressing the above-mentioned recombinant receptor protein or the like is desirable. As the test compound, for example, peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts and the like are used. Or a known compound.

【0080】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物またはその塩のスクリ
ーニング用キットは、本発明のレセプタータンパク質
等、本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞、
または本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞
の膜画分を含有するものなどである。本発明のスクリー
ニング用キットの例としては、次のものが挙げられる。 1. スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.0
5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたも
の。孔径0.45 μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃で
保存するか、あるいは用時調製しても良い。 Gタンパク質共役型レセプター標品 本発明のレセプタータンパク質を発現させたCHO細胞
を、12穴プレートに5×105個/穴で継代し、37℃、5%
CO2、95% airで2日間培養したもの。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識したリガンド水溶液の状態のものを4℃あるいは−2
0℃にて保存し、用時に測定用緩衝液にて1 μMに希釈
する。 リガンド標準液 リガンドを0.1% ウシ血清アルブミン(シグマ社製)を
含むPBSで1 mMとなるように溶解し、−20℃で保
存する。
The screening kit for a compound or a salt thereof that alters the binding property between the ligand and the receptor protein of the present invention includes cells containing the receptor protein of the present invention, cells containing the receptor protein of the present invention, etc.
Or those containing the membrane fraction of cells containing the receptor protein of the present invention. Examples of the screening kit of the present invention include the following. 1. Screening reagent Measurement buffer and washing buffer Hanks' Balanced Salt Solution (manufactured by Gibco)
5% bovine serum albumin (Sigma). The solution may be sterilized by filtration through a 0.45 μm filter and stored at 4 ° C., or may be prepared at use. G Protein-Coupled Receptor Standard CHO cells expressing the receptor protein of the present invention were subcultured on a 12-well plate at 5 × 10 5 cells / well at 37 ° C., 5%
Cultured in CO 2 , 95% air for 2 days. Labeled ligand A commercially available ligand aqueous solution labeled with [ 3 H], [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S], etc., is placed at 4 ° C. or −2
Store at 0 ° C and dilute to 1 μM with measurement buffer before use. Ligand standard solution Ligand is dissolved at 1 mM in PBS containing 0.1% bovine serum albumin (Sigma) and stored at -20 ° C.

【0081】2. 測定法 12穴組織培養用プレートにて培養した本発明のレセプ
タータンパク質発現CHO細胞を、測定用緩衝液1 m
lで2回洗浄した後、490 μlの測定用緩衝液を各穴に
加える。 10-3〜10-10 Mの試験化合物溶液を5 μl加えた
後、標識リガンドを5 μl加え、室温にて1時間反応
させる。非特異的結合量を知るためには試験化合物の代
わりに10-3 Mのリガンドを5 μl加えておく。 反応液を除去し、1 mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄
する。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH−
1% SDSで溶解し、4 mlの液体シンチレーターA
(和光純薬製)と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマンコール
ター社製)を用いて放射活性を測定し、Percent Maximu
m Binding(PMB)を次の式で求める。 PMB=[(B−NSB)/(B0−NSB)]×100 PMB:Percent Maximum Binding B :検体を加えた時の値 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
2. Measurement method The CHO cells expressing the receptor protein of the present invention cultured on a 12-well tissue culture plate were mixed with 1 m of a buffer solution for measurement.
After washing twice with 1 l, add 490 μl of measurement buffer to each well. After adding 5 μl of a test compound solution of 10 −3 to 10 −10 M, 5 μl of a labeled ligand is added, and the mixture is reacted at room temperature for 1 hour. To determine the amount of non-specific binding, 5 μl of 10 −3 M ligand is added instead of the test compound. Remove the reaction solution and wash three times with 1 ml of washing buffer. The labeled ligand bound to the cells was 0.2N NaOH-
Dissolve in 1% SDS and add 4 ml of liquid scintillator A
(Made by Wako Pure Chemical Industries). The radioactivity was measured using a liquid scintillation counter (manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
m Binding (PMB) is obtained by the following equation. PMB = [(B−NSB) / (B 0 −NSB)] × 100 PMB: Percent Maximum Binding B: Value when a sample is added NSB: Non-specific Binding (non-specific binding amount) B 0 : Maximum binding amount

【0082】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のレセプタータンパク質等との結
合性を変化させる作用を有する化合物であり、具体的に
は、(イ)Gタンパク質共役型レセプターを介して細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内
cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの活性
化、pHの低下などを促進する活性または抑制する活性
など)を有する化合物(いわゆる、本発明のレセプター
タンパク質に対するアゴニスト)、(ロ)該細胞刺激活
性を有しない化合物(いわゆる、本発明のレセプタータ
ンパク質に対するアンタゴニスト)、(ハ)リガンドと
本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質との
結合力を増強する化合物、あるいは(ニ)リガンドと本
発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質との結
合力を減少させる化合物である。該化合物としては、ペ
プチド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合
物、発酵生産物などが挙げられ、これら化合物は新規な
化合物であってもよいし、公知の化合物であってもよ
い。本発明のレセプタータンパク質等に対するアゴニス
トは、本発明のレセプタータンパク質等に対するリガン
ドが有する生理活性と同様の作用を有しているので、該
リガンド活性に応じて安全で低毒性な医薬として有用で
ある。本発明のレセプタータンパク質等に対するアンタ
ゴニストは、本発明のレセプタータンパク質等に対する
リガンドが有する生理活性を抑制することができるの
で、該リガンド活性を抑制する安全で低毒性な医薬とし
て有用である。リガンドと本発明のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質との結合力を増強する化合物は、
本発明のレセプタータンパク質等に対するリガンドが有
する生理活性を増強するための安全で低毒性な医薬とし
て有用である。リガンドと本発明のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質との結合力を減少させる化合物
は、本発明のレセプタータンパク質等に対するリガンド
が有する生理活性を減少させるための安全で低毒性な医
薬として有用である。
The compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention is a compound having an action of changing the binding between a ligand and the receptor protein of the present invention. (A) Cell stimulating activity via G protein-coupled receptors (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, A compound having an activity of promoting or inhibiting intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, lowering of pH, etc. (a so-called agonist for the receptor protein of the present invention); Having no (e.g., the so-called (Agonist)), (c) a compound that enhances the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention, or (d) a compound that decreases the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention. is there. Examples of the compound include a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, and a fermentation product. These compounds may be a novel compound or a known compound. Since the agonist for the receptor protein or the like of the present invention has the same activity as the physiological activity of the ligand for the receptor protein or the like of the present invention, it is useful as a safe and low-toxic drug according to the ligand activity. Since the antagonist to the receptor protein or the like of the present invention can suppress the physiological activity of the ligand to the receptor protein or the like of the present invention, it is useful as a safe and low-toxic drug for suppressing the ligand activity. A compound that enhances the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention includes:
It is useful as a safe and low toxic drug for enhancing the physiological activity of the ligand for the receptor protein or the like of the present invention. The compound that decreases the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention is useful as a safe and low toxic drug for reducing the physiological activity of the ligand for the receptor protein of the present invention.

【0083】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上記の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、上記した本発明の
レセプタータンパク質を含有する医薬と同様にして、錠
剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤、
無菌性溶液、懸濁液剤などとすることができる。このよ
うにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例え
ば、ヒトやその他の哺乳動物(例えば、ラット、ウサ
ギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対
して投与することができる。該化合物またはその塩の投
与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによ
り差異はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、癌
患者(60 kgとして)においては、一日につき約0.1〜
100 mg、好ましくは約1.0〜50 mg、より好ましくは
約1.0〜20 mgである。非経口的に投与する場合は、そ
の1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法な
どによっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常例
えば、癌患者(60 kgとして)においては、一日につ
き約0.01〜30 mg程度、好ましくは約0.1〜20 mg程
度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静脈注射によ
り投与するのが好都合である。他の動物の場合も、60k
g当たりに換算した量を投与することができる。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention is used as the above-mentioned pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example, tablets, capsules, elixirs, microcapsules, tablets and capsules in the same manner as the above-mentioned drug containing the receptor protein of the present invention.
It can be a sterile solution, suspension or the like. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity. Can be. The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. About 0.1 ~
100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method and the like. It is convenient to administer about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg per day by intravenous injection. 60k for other animals
The amount converted per g can be administered.

【0084】(8)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質とリガンドとの結合性を変化させる化合
物(アゴニスト、アンタゴニスト)を含有する各種疾病
の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例えば
中枢機能、循環機能、消化機能、心機能など生体内で何
らかの重要な役割を果たしていると考えられる。従っ
て、本発明のレセプタータンパク質とリガンドとの結合
性を変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)
や本発明のレセプタータンパク質に対するリガンドは、
本発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連する疾
患の予防および/または治療剤として用いることができ
る。該化合物やリガンドを本発明のレセプタータンパク
質の機能不全に関連する疾患の予防および/または治療
剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化する
ことができる。例えば、該化合物やリガンドは、必要に
応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、
マイクロカプセル剤などとして経口的に、あるいは水も
しくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶
液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用
できる。例えば、該化合物を生理学的に認められる公知
の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、
結合剤などとともに一般に認められた製剤実施に要求さ
れる単位用量形態で混和することによって製造すること
ができる。これら製剤における有効成分量は指示された
範囲の適当な用量が得られるようにするものである。
(8) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound (agonist, antagonist) that changes the binding property between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention. As described above, for example, it is considered that they play some important roles in vivo such as central function, circulatory function, digestive function, and cardiac function. Therefore, compounds (agonists, antagonists) that alter the binding between the receptor protein of the present invention and the ligand
And ligands for the receptor protein of the present invention,
It can be used as a prophylactic and / or therapeutic agent for diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. When the compound or ligand is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. For example, the compound or ligand may be sugar-coated tablets, capsules, elixirs,
It can be used orally as microcapsules or the like, or parenterally in the form of injections such as sterile solutions or suspensions with water or other pharmaceutically acceptable liquids. For example, the compound may be a known physiologically acceptable carrier, flavoring agent, excipient, vehicle, preservative, stabilizer,
It can be manufactured by mixing with a binder and the like in a unit dosage form generally required for the practice of a pharmaceutical preparation. The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0085】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩
化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助
剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート
80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液と
しては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解
補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールな
どと併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. For example, a leavening agent such as sucrose, a lubricant such as magnesium stearate, a sweetening agent such as sucrose, lactose or saccharin, a flavoring agent such as peppermint, reddish oil or cherry and the like are used. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, and the like) and the like are used. For example, alcohols (eg, ethanol), polyalcohols (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactants (eg, polysorbate)
80 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0086】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。さらに、上記予防・治療剤は適
当な薬剤と組み合わせて例えば本発明のレセプタータン
パク質が高発現している臓器や組織を特異的なターゲッ
トとしたDDS製剤として使用することもできる。この
ようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例
えば、ヒトやその他の哺乳動物(例えば、ラット、マウ
ス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルな
ど)に対して投与することができる。該化合物またはそ
の塩の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法
などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に例
えば、癌患者(60 kgとして)においては、一日につ
き約0.1〜100 mg、好ましくは約1.0〜50 mg、より
好ましくは約1.0〜20 mgである。非経口的に投与する
場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、
投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤の形
では通常例えば、癌患者(60 kgとして)において
は、一日につき約0.01〜30 mg程度、好ましくは約0.1
〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静
脈注射により投与するのが好都合である。他の動物の場
合も、60kg当たりに換算した量を投与することができ
る。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservatives (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. Furthermore, the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent can be used in combination with an appropriate drug, for example, as a DDS preparation specifically targeting an organ or tissue in which the receptor protein of the present invention is highly expressed. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do. The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. It is about 0.1-100 mg, preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20 mg. When administered parenterally, the single dose depends on the subject, target organ, symptoms,
For example, in the form of an injection, it is usually about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 30 mg per day for a cancer patient (as 60 kg).
It is convenient to administer about 20 mg, more preferably about 0.1-10 mg, by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of 60 kg.

【0087】(9)本発明のレセプタータンパク質もし
くはその部分ペプチドまたはその塩の定量 本発明の抗体は、本発明のレセプタータンパク質等を特
異的に認識することができるので、被検液中の本発明の
レセプタータンパク質等の定量、特にサンドイッチ免疫
測定法による定量などに使用することができる。すなわ
ち、本発明は、例えば、(i)本発明の抗体と、被検液
および標識化レセプタータンパク質等とを競合的に反応
させ、該抗体に結合した標識化レセプタータンパク質等
の割合を測定することを特徴とする被検液中の本発明の
レセプタータンパク質等の定量法、(ii)被検液と担体
上に不溶化した本発明の抗体および標識化された本発明
の抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不溶
化担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする被
検液中の本発明のレセプタータンパク質等の定量法を提
供する。上記(ii)においては、一方の抗体が本発明の
レセプタータンパク質等のN端部を認識する抗体で、他
方の抗体が本発明のレセプタータンパク質等のC端部に
反応する抗体であることが好ましい。
(9) Quantification of the Receptor Protein of the Present Invention or its Partial Peptide or Its Salt Since the antibody of the present invention can specifically recognize the receptor protein or the like of the present invention, Can be used for quantification of receptor protein and the like, particularly quantification by sandwich immunoassay. That is, the present invention provides, for example, (i) reacting the antibody of the present invention with a test solution and a labeled receptor protein in a competitive manner, and measuring the ratio of the labeled receptor protein bound to the antibody. A method for quantifying the receptor protein or the like of the present invention in a test solution, and (ii) simultaneously or sequentially using the test solution and the antibody of the present invention and the labeled antibody of the present invention insolubilized on a carrier. And then measuring the activity of the labeling agent on the insolubilized carrier, thereby providing a method for quantifying the receptor protein of the present invention in a test solution. In the above (ii), it is preferable that one antibody is an antibody that recognizes the N-terminal of the receptor protein or the like of the present invention, and the other antibody is an antibody that reacts with the C-terminal of the receptor protein or the like of the present invention. .

【0088】本発明のレセプタータンパク質等に対する
モノクローナル抗体(以下、本発明のモノクローナル抗
体と称する場合がある)を用いて本発明のレセプタータ
ンパク質等の測定を行えるほか、組織染色等による検出
を行うこともできる。これらの目的には、抗体分子その
ものを用いてもよく、また、抗体分子のF(ab')2、Fa
b'、あるいはFab画分を用いてもよい。本発明のレセプ
タータンパク質等に対する抗体を用いる測定法は、特に
制限されるべきものではなく、被測定液中の抗原量(例
えば、レセプタータンパク質量)に対応した抗体、抗原
もしくは抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手
段により検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用
いて作製した標準曲線より算出する測定法であれば、い
ずれの測定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリ
ー、競合法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法
が好適に用いられるが、感度、特異性の点で、後に記載
するサンドイッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物
質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例え
ば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが
用いられる。放射性同位元素としては、例えば、〔125
I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられ
る。上記酵素としては、安定で比活性の大きなものが好
ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシ
ダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダー
ゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質と
しては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイ
ソチオシアネートなどが用いられる。発光物質として
は、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェ
リン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、抗体ある
いは抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用
いることもできる。
The receptor protein and the like of the present invention can be measured using a monoclonal antibody against the receptor protein and the like of the present invention (hereinafter, sometimes referred to as the monoclonal antibody of the present invention). it can. For these purposes, the antibody molecule itself may be used, and F (ab ') 2 , Fa
The b ′ or Fab fraction may be used. The assay method using an antibody against the receptor protein or the like of the present invention is not particularly limited, and may be an antibody, an antigen, or an antibody-antigen complex corresponding to the amount of an antigen (eg, the amount of a receptor protein) in a test solution. Any measurement method may be used as long as the amount is detected by chemical or physical means and the amount is calculated from a standard curve prepared using a standard solution containing a known amount of antigen. For example, nephelometry, competition method, immunometric method and sandwich method are suitably used, but it is particularly preferable to use the sandwich method described later in terms of sensitivity and specificity. As a labeling agent used in a measurement method using a labeling substance, for example, a radioisotope, an enzyme, a fluorescent substance, a luminescent substance and the like are used. As the radioisotope, for example, [ 125
I], [ 131 I], [ 3 H], [ 14 C] and the like. As the above enzyme, a stable enzyme having a large specific activity is preferable. For example, β-galactosidase, β-glucosidase, alkaline phosphatase, peroxidase, malate dehydrogenase and the like are used. As the fluorescent substance, for example, fluorescamine, fluorescein isothiocyanate and the like are used. As the luminescent substance, for example, luminol, a luminol derivative, luciferin, lucigenin and the like are used. Further, a biotin-avidin system can be used for binding the antibody or antigen to the labeling agent.

【0089】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常、タンパク質あるいは
酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を
用いる方法でもよい。担体としては、例えば、アガロー
ス、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポ
リスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹
脂、あるいはガラス等が用いられる。サンドイッチ法に
おいては不溶化した本発明のモノクローナル抗体に被検
液を反応させ(一次反応)、さらに標識化した本発明の
モノクローナル抗体を反応させ(二次反応)た後、不溶
化担体上の標識剤の活性を測定することにより被検液中
の本発明のレセプタータンパク質量を定量することがで
きる。一次反応と二次反応は逆の順序に行なっても、ま
た、同時に行なってもよいし時間をずらして行なっても
よい。標識化剤および不溶化の方法は上記のそれらに準
じることができる。また、サンドイッチ法による免疫測
定法において、固相用抗体あるいは標識用抗体に用いら
れる抗体は必ずしも1種類である必要はなく、測定感度
を向上させる等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用
いてもよい。本発明のサンドイッチ法によるレセプター
タンパク質等の測定法においては、一次反応と二次反応
に用いられる本発明のモノクローナル抗体はレセプター
タンパク質等の結合する部位が相異なる抗体が好ましく
用いられる。すなわち、一次反応および二次反応に用い
られる抗体は、例えば、二次反応で用いられる抗体が、
レセプタータンパク質のC端部を認識する場合、一次反
応で用いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えば
N端部を認識する抗体が用いられる。
For the insolubilization of the antigen or antibody, physical adsorption may be used, or a method using a chemical bond usually used for insolubilizing or immobilizing proteins or enzymes may be used. As the carrier, for example, insoluble polysaccharides such as agarose, dextran, and cellulose, synthetic resins such as polystyrene, polyacrylamide, and silicon, and glass are used. In the sandwich method, the test solution is reacted with the insolubilized monoclonal antibody of the present invention (primary reaction), and further reacted with the labeled monoclonal antibody of the present invention (secondary reaction). By measuring the activity, the amount of the receptor protein of the present invention in the test solution can be determined. The primary reaction and the secondary reaction may be performed in the reverse order, may be performed simultaneously, or may be performed at staggered times. The labeling agent and the method of insolubilization can be based on those described above. In the immunoassay by the sandwich method, the antibody used for the solid phase antibody or the labeling antibody is not necessarily one kind, and a mixture of two or more kinds of antibodies is used for the purpose of improving measurement sensitivity and the like. You may. In the method for measuring a receptor protein or the like by the sandwich method of the present invention, the monoclonal antibody of the present invention used in the primary reaction and the secondary reaction is preferably an antibody having a different binding site to the receptor protein or the like. That is, the antibody used in the primary reaction and the secondary reaction, for example, the antibody used in the secondary reaction,
In the case of recognizing the C-terminal of the receptor protein, an antibody used in the primary reaction is preferably an antibody which recognizes other than the C-terminal, for example, an N-terminal.

【0090】本発明のモノクローナル抗体をサンドイッ
チ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメト
リック法あるいはネフロメトリーなどに用いることがで
きる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗原とを抗体
に対して競合的に反応させたのち、未反応の標識抗原と
(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F
分離)、B、F何れかの標識量を測定し、被検液中の抗
原量を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体
を用い、B/F分離をポリエチレングリコール、上記抗体
に対する第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗
体として固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は
可溶性のものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる
固相化法とが用いられる。イムノメトリック法では、被
検液中の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対
して競合反応させた後固相と液相を分離するか、あるい
は、被検液中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応さ
せ、次に固相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に
結合させたのち、固相と液相を分離する。次に、何れか
の相の標識量を測定し被検液中の抗原量を定量する。ま
た、ネフロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原
抗体反応の結果、生じた不溶性の沈降物の量を測定す
る。被検液中の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか
得られない場合にもレーザーの散乱を利用するレーザー
ネフロメトリーなどが好適に用いられる。
The monoclonal antibody of the present invention can be used in a measurement system other than the sandwich method, for example, a competition method, an immunometric method, a nephelometry and the like. In the competitive method, the antigen in the test solution and the labeled antigen are allowed to react competitively with the antibody, and then the unreacted labeled antigen is reacted with the antigen.
(F) and the labeled antigen (B) bound to the antibody are separated (B / F
Separation), the amount of any of B and F is measured, and the amount of antigen in the test solution is quantified. In this reaction method, a soluble antibody is used as an antibody, B / F separation is performed using polyethylene glycol, a liquid phase method using a second antibody to the above antibody, or a solid-phased antibody is used as the first antibody, or A solid-phase method using a soluble first antibody and a solid-phased antibody as the second antibody is used. In the immunometric method, an antigen in a test solution and a solid-phased antigen are subjected to a competitive reaction with a fixed amount of a labeled antibody, and then the solid phase and the liquid phase are separated. Is reacted with an excess amount of the labeled antibody, and then the immobilized antigen is added to bind the unreacted labeled antibody to the solid phase, and then the solid phase and the liquid phase are separated. Next, the amount of label in any phase is measured to determine the amount of antigen in the test solution. In the nephelometry, the amount of insoluble precipitate generated as a result of the antigen-antibody reaction in a gel or in a solution is measured. Even when the amount of antigen in the test solution is small and only a small amount of sediment is obtained, laser nephelometry utilizing laser scattering is preferably used.

【0091】これら個々の免疫学的測定法を本発明の測
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発
明のレセプタータンパク質またはその塩の測定系を構築
すればよい。これらの一般的な技術手段の詳細について
は、総説、成書などを参照することができる〔例えば、
入江 寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49
年発行)、入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講
談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素
免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、
石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書
院、昭和62年発行)、「メソッズ・イン・エンザイモロ
ジー(Methods in ENZYMOLOGY)」 Vol.70 (Immunochem
ical Techniques (Part A))、 同書 Vol. 73 (Immunoch
emicalTechniques (Part B))、 同書 Vol. 74 (Immunoc
hemical Techniques (Part C))、同書 Vol. 84 (Immuno
chemical Techniques (Part D:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92 (Immunochemical Techniques (Par
t E:Monoclonal Antibodies and General Immunoassay
Methods))、 同書 Vol. 121 (Immunochemical Techniqu
es (Part I:Hybridoma Technology and Monoclonal Ant
ibodies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参
照〕。以上のように、本発明の抗体を用いることによっ
て、本発明のレセプタータンパク質またはその塩を感度
良く定量することができる。さらに、本発明の抗体を用
いて、生体内での本発明のレセプタータンパク質またそ
の塩を定量することによって、本発明のレセプタータン
パク質の機能不全に関連する各種疾患の診断をすること
ができる。また、本発明の抗体は、体液や組織などの被
検体中に存在する本発明のレセプタータンパク質等を特
異的に検出するために使用することができる。また、本
発明のレセプタータンパク質等を精製するために使用す
る抗体カラムの作製、精製時の各分画中の本発明のレセ
プタータンパク質等の検出、被検細胞内における本発明
のレセプタータンパク質の挙動の分析などのために使用
することができる。
In applying these individual immunological measurement methods to the measurement method of the present invention, no special conditions, operations, and the like need to be set. The measuring system for the receptor protein of the present invention or a salt thereof may be constructed by adding ordinary technical considerations of those skilled in the art to ordinary conditions and operating methods in each method. For details of these general technical means, it is possible to refer to reviews, books, etc. [for example,
Edited by Hiro Irie "Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa 49)
Ed., Edited by Hiro Irie, "Continuing Radio Immunoassay" (Kodansha, published in 1979), Eiji Ishikawa et al., "Enzyme Immunoassay" (Medical Publishing, published in 1978), Eiji Ishikawa, et al., "Enzyme Immunoassay" (2nd edition) (Medical Shoin, published in 1982),
Ed. Eiji Ishikawa et al., “Enzyme Immunoassay” (3rd edition) (Medical Publishing, published in 1987), “Methods in ENZYMOLOGY” Vol. 70 (Immunochem)
ical Techniques (Part A)), ibid.Vol. 73 (Immunoch
emicalTechniques (Part B)), ibid.Vol. 74 (Immunoc
chemical Techniques (Part C)), ibid.Vol. 84 (Immuno
chemical Techniques (Part D: Selected Immunoassay
s)), ibid.Vol. 92 (Immunochemical Techniques (Par
t E: Monoclonal Antibodies and General Immunoassay
Methods)), Ibid.Vol. 121 (Immunochemical Techniqu
es (Part I: Hybridoma Technology and Monoclonal Ant
ibodies)) (see Academic Press). As described above, the receptor protein of the present invention or a salt thereof can be quantified with high sensitivity by using the antibody of the present invention. Furthermore, by quantifying the receptor protein of the present invention or a salt thereof in a living body using the antibody of the present invention, various diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention can be diagnosed. Further, the antibody of the present invention can be used for specifically detecting the receptor protein or the like of the present invention present in a subject such as a body fluid or a tissue. In addition, preparation of an antibody column used for purifying the receptor protein of the present invention, detection of the receptor protein of the present invention in each fraction at the time of purification, behavior of the receptor protein of the present invention in the test cells. Can be used for analysis and the like.

【0092】(10)細胞膜における本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化
合物のスクリーニング方法 本発明の抗体は、本発明のレセプタータンパク質もしく
はその部分ペプチドまたはその塩を特異的に認識するこ
とができるので、細胞膜における本発明のレセプタータ
ンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化合
物のスクリーニングに用いることができる。すなわち本
発明は、例えば、(i)非ヒト哺乳動物の血液、特
定の臓器、臓器から単離した組織もしくは細胞等を破
壊した後、細胞膜画分を単離し、細胞膜画分に含まれる
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
を定量することによる、細胞膜における本発明のレセプ
タータンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させ
る化合物のスクリーニング方法、(ii)本発明のレセプ
タータンパク質もしくはその部分ペプチドを発現する形
質転換体等を破壊した後、細胞膜画分を単離し、細胞膜
画分に含まれる本発明のレセプタータンパク質またはそ
の部分ペプチドを定量することによる、細胞膜における
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
の量を変化させる化合物のスクリーニング方法、(ii
i)非ヒト哺乳動物の血液、特定の臓器、臓器か
ら単離した組織もしくは細胞等を切片とした後、免疫染
色法を用いることにより、細胞表層での該受容体タンパ
ク質の染色度合いを定量化することにより、細胞膜上の
該タンパク質を確認することによる、細胞膜における本
発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチドの
量を変化させる化合物のスクリーニング方法、および
(iv)本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分
ペプチドを発現する形質転換体等を切片とした後、免疫
染色法を用いることにより、細胞表層での該受容体タン
パク質の染色度合いを定量化することにより、細胞膜上
の該タンパク質を確認することによる、細胞膜における
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
の量を変化させる化合物のスクリーニング方法を提供す
る。
(10) Method for Screening Compound That Changes the Amount of the Receptor Protein of the Present Invention or Its Partial Peptide in Cell Membrane The antibody of the present invention specifically recognizes the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof. Therefore, it can be used for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane. That is, the present invention relates to, for example, (i) the present invention, wherein the cell membrane fraction is isolated after disrupting the blood of a non-human mammal, a specific organ, tissues or cells isolated from the organ, and the like, and isolating the cell membrane fraction. A method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane by quantifying the receptor protein or its partial peptide, (ii) a trait that expresses the receptor protein or its partial peptide of the present invention After disrupting the transformant, etc., the cell membrane fraction is isolated, and the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane is determined by quantifying the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction. A method for screening a compound to be changed, (ii
i) Quantifying the degree of staining of the receptor protein on the cell surface by using immunostaining after sectioning blood, non-human mammal blood, specific organs, tissues or cells isolated from the organs, etc. A method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane by confirming the protein on the cell membrane, and (iv) the method of screening the receptor protein or its partial peptide of the present invention. After the transformants or the like to be expressed are sectioned, the degree of staining of the receptor protein on the cell surface is quantified by using an immunostaining method, thereby confirming the protein on the cell membrane. Of a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in To provide a cleaning method.

【0093】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの定量は具体的には
以下のようにして行なう。(i)正常あるいは疾患モデ
ル非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど、より具体
的には痴呆ラット、肥満マウス、動脈硬化ウサギ、担癌
マウスなど)に対して、薬剤(例えば、抗痴呆薬、血圧
低下薬、抗癌剤、抗肥満薬など)あるいは物理的ストレ
ス(例えば、浸水ストレス、電気ショック、明暗、低温
など)などを与え、一定時間経過した後に、血液、ある
いは特定の臓器(例えば、脳、肺、大腸など)、または
臓器から単離した組織、あるいは細胞を得る。得られた
臓器、組織または細胞等を、例えば、適当な緩衝液(例
えば、トリス塩酸緩衝液、リン酸緩衝液、ヘペス緩衝液
など)等に懸濁し、臓器、組織あるいは細胞を破壊し、
界面活性剤(例えば、トリトンX−100TM、Tween-20TM
など)などを用い、さらに遠心分離や濾過、カラム分画
などの手法を用いて細胞膜画分を得る。
The quantitative determination of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction is specifically carried out as follows. (I) a normal or disease model non-human mammal (eg, mouse, rat, rabbit,
For a sheep, a pig, a cow, a cat, a dog, a monkey, etc., more specifically, a dementia rat, an obese mouse, an arteriosclerotic rabbit, a tumor-bearing mouse, etc .; Blood, or specific organs (eg, brain, lungs, large intestine, etc.) after a certain period of time after applying a physical stress (eg, flooding stress, electric shock, light / dark, low temperature, etc.) Or a tissue or cell isolated from an organ. The obtained organ, tissue or cell is suspended in, for example, an appropriate buffer (eg, Tris-HCl buffer, phosphate buffer, Hepes buffer, etc.), and the organ, tissue or cell is destroyed.
Surfactants (for example, Triton X-100 , Tween-20
And the like, and a cell membrane fraction is obtained by a technique such as centrifugation, filtration, or column fractionation.

【0094】細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、
公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のこと
をいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型
ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレ
ンダーやポリトロン(Kinematica社製)による破砕、超
音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細
胞を細いノズルから噴出させることによる破砕などが挙
げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾
配遠心分離法などの遠心力による分画法が主として用い
られる。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)
で短時間(通常、約1〜10分)遠心し、上清をさらに高
速(15000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得
られる沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現した
レセプタータンパク質等と細胞由来のリン脂質や膜タン
パク質などの膜成分が多く含まれる。
The cell membrane fraction was obtained by disrupting the cells,
It refers to a fraction containing a large amount of cell membrane obtained by a known method. As a method for crushing cells, a method of crushing cells with a Potter-Elvehjem type homogenizer, crushing with a Waring blender or a polytron (manufactured by Kinematica), crushing with ultrasonic waves, spouting cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press, etc. Crushing and the like. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, reduce cell lysate at low speed (500-3000 rpm)
, And the supernatant is further centrifuged at a high speed (15,000 to 30,000 rpm) for usually 30 minutes to 2 hours, and the resulting precipitate is used as a membrane fraction. The membrane fraction contains a large amount of expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins.

【0095】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドは、例えば、本発明
の抗体を用いたサンドイッチ免疫測定法、ウエスタンブ
ロット解析などにより定量することができる。かかるサ
ンドイッチ免疫測定法は上記の方法と同様にして行なう
ことができ、ウエスタンブロットは公知の手段により行
なうことができる。
The receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction can be quantified by, for example, sandwich immunoassay using the antibody of the present invention, Western blot analysis and the like. Such a sandwich immunoassay can be performed in the same manner as described above, and the Western blot can be performed by known means.

【0096】(ii)本発明のレセプタータンパク質もし
くはその部分ペプチドを発現する形質転換体を上記の方
法に従い作製し、細胞膜画分に含まれる本発明のレセプ
タータンパク質またはその部分ペプチドを定量すること
ができる。
(Ii) A transformant expressing the receptor protein of the present invention or its partial peptide is prepared according to the above method, and the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction can be quantified. .

【0097】細胞膜における本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化合物の
スクリーニングは、(i)正常あるいは疾患モデル非ヒ
ト哺乳動物に対して、薬剤あるいは物理的ストレスなど
を与える一定時間前(30分前〜24時間前、好ましくは30
分前〜12時間前、より好ましくは1時間前〜6時間前)
もしくは一定時間後(30分後〜3日後、好ましくは1時
間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、
または薬剤あるいは物理的ストレスと同時に被検化合物
を投与し、投与後一定時間経過後(30分後〜3日後、好
ましくは1時間後〜2日後、より好ましくは1時間後〜
24時間後)、細胞膜における本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの量を定量することにより
行なうことができ、(ii)形質転換体を常法に従い培養
する際に被検化合物を培地中に混合させ、一定時間培養
後(1日後〜7日後、好ましくは1日後〜3日後、より
好ましくは2日後〜3日後)、細胞膜における本発明の
レセプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を定
量することにより行なうことができる。
Screening for a compound that alters the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane is carried out by (i) a predetermined time before a drug or physical stress is applied to a normal or disease model non-human mammal. (30 minutes to 24 hours ago, preferably 30 minutes
Minutes to 12 hours ago, more preferably 1 hour to 6 hours ago)
Or after a certain time (after 30 minutes to 3 days, preferably after 1 hour to 2 days, more preferably after 1 hour to 24 hours),
Alternatively, a test compound is administered simultaneously with a drug or physical stress, and after a lapse of a certain period of time after administration (30 minutes to 3 days, preferably 1 hour to 2 days, more preferably 1 hour to
24 hours), by quantifying the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane, and (ii) mixing the test compound in the medium when culturing the transformant according to a conventional method. After culturing for a certain period of time (after 1 day to 7 days, preferably after 1 day to 3 days, more preferably after 2 days to 3 days), the amount is determined by quantifying the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane. be able to.

【0098】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの確認は具体的には
以下のようにして行なう。(iii)正常あるいは疾患モ
デル非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサ
ギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど、より
具体的には痴呆ラット、肥満マウス、動脈硬化ウサギ、
担癌マウスなど)に対して、薬剤(例えば、抗痴呆薬、
血圧低下薬、抗癌剤、抗肥満薬など)あるいは物理的ス
トレス(例えば、浸水ストレス、電気ショック、明暗、
低温など)などを与え、一定時間経過した後に、血液、
あるいは特定の臓器(例えば、心臓、胎盤、肺など)、
または臓器から単離した組織、あるいは細胞を得る。得
られた臓器、組織または細胞等を、常法に従い組織切片
とし、本発明の抗体を用いて免疫染色を行う。細胞表層
での該受容体タンパク質の染色度合いを定量化すること
により、細胞膜上の該タンパク質を確認することによ
り、定量的または定性的に、細胞膜における本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を確認
することができる。(iv)本発明のレセプタータンパク
質もしくはその部分ペプチドを発現する形質転換体等を
用いて同様の手段をとることにより確認することもでき
る。
The confirmation of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction is specifically performed as follows. (Iii) Normal or disease model non-human mammals (eg, mice, rats, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, and more specifically, demented rats, obese mice, arteriosclerotic rabbits,
Drugs (eg, anti-dementia drugs,
Blood pressure lowering drugs, anti-cancer drugs, anti-obesity drugs etc.) or physical stress (for example, flooding stress, electric shock, light / dark,
Low temperature, etc.), and after a certain time, blood,
Or specific organs (eg, heart, placenta, lung, etc.),
Alternatively, a tissue or cell isolated from an organ is obtained. The obtained organ, tissue or cell is cut into a tissue section according to a conventional method, and immunostaining is performed using the antibody of the present invention. By quantifying the degree of staining of the receptor protein on the cell surface and confirming the protein on the cell membrane, the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane can be quantitatively or qualitatively determined. You can check. (Iv) It can also be confirmed by using a transformant that expresses the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof and the like, and performing the same procedure.

【0099】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩は、細胞膜における本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を変化
させる作用を有する化合物であり、具体的には、(イ)
細胞膜における本発明のレセプタータンパク質またはそ
の部分ペプチドの量を増加させることにより、Gタンパ
ク質共役型レセプターを介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノ
シトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク
質のリン酸化、c−fosの活性化、pHの低下などを
促進する活性または抑制する活性など)を増強させる化
合物、(ロ)細胞膜における本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの量を減少させることによ
り、該細胞刺激活性を減弱させる化合物である。該化合
物としては、ペプチド、タンパク質、非ペプチド性化合
物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら化
合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物で
あってもよい。該細胞刺激活性を増強させる化合物は、
本発明のレセプタータンパク質等の生理活性を増強する
ための安全で低毒性な医薬として有用である。該細胞刺
激活性を減弱させる化合物は、本発明のレセプタータン
パク質等の生理活性を減少させるための安全で低毒性な
医薬として有用である。
The compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is a compound having an effect of changing the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in a cell membrane.
By increasing the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane, the cell stimulating activity via the G protein-coupled receptor (for example,
Arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+
Release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) (B) A compound that reduces the cell stimulating activity by decreasing the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane. Examples of the compound include a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, and a fermentation product. These compounds may be a novel compound or a known compound. The compound that enhances the cell stimulating activity is
It is useful as a safe and low toxic drug for enhancing the physiological activity of the receptor protein of the present invention. The compound that attenuates the cell stimulating activity is useful as a safe and low toxic drug for decreasing the physiological activity of the receptor protein of the present invention.

【0100】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩を医薬組成物として使用する場
合、常套手段に従って実施することができる。例えば、
上記した本発明のレセプタータンパク質を含有する医薬
と同様にして、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイ
クロカプセル剤、無菌性溶液、懸濁液剤などとすること
ができる。このようにして得られる製剤は安全で低毒性
であるので、例えば、ヒトやその他の哺乳動物(例え
ば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
該化合物またはその塩の投与量は、投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与
の場合、一般的に例えば、癌患者(60 kgとして)に
おいては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましくは約
1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgである。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者(60
kgとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg
程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは
約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好都
合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換算した
量を投与することができる。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is used as a pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example,
Tablets, capsules, elixirs, microcapsules, sterile solutions, suspensions, and the like can be prepared in the same manner as the above-mentioned pharmaceuticals containing the receptor protein of the present invention. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do.
The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. In the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), for example, per day About 0.1-100 mg, preferably about
1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg.
In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method and the like.
kg) about 0.01 to 30 mg per day
It is convenient to administer intravenously, about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of 60 kg.

【0101】(11)細胞膜における本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化
合物を含有する各種疾病の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例え
ば、心臓または中枢機能など生体内で何らかの重要な役
割を果たしていると考えられる。したがって、細胞膜に
おける本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドの量を変化させる化合物は、本発明のレセプター
タンパク質の機能不全に関連する疾患の予防および/ま
たは治療剤として用いることができる。該化合物を本発
明のレセプタータンパク質の機能不全に関連する疾患の
予防および/または治療剤として使用する場合は、常套
手段に従って製剤化することができる。例えば、該化合
物は、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エ
リキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、
あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液と
の無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経
口的に使用できる。例えば、該化合物を生理学的に認め
られる公知の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐
剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤
実施に要求される単位用量形態で混和することによって
製造することができる。これら製剤における有効成分量
は指示された範囲の適当な用量が得られるようにするも
のである。
(11) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that alters the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane The receptor protein of the present invention may be, for example, a heart or a central nervous system as described above. It is thought to play some important role in vivo, such as function. Therefore, a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in the cell membrane can be used as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. When the compound is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. For example, the compound is orally administered as a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, or the like, if necessary.
Alternatively, it can be used parenterally in the form of an injection such as a sterile solution with water or another pharmaceutically acceptable liquid, or a suspension. For example, the compound is mixed with known physiologically acceptable carriers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders, and the like in the unit dosage form generally required for the practice of pharmaceutical preparations. Can be manufactured by The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0102】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩
化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助
剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアル
コール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリ
コール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート
80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液と
しては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解
補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールな
どと併用してもよい。
Examples of additives which can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. Use may be made of bulking agents such as, for example, magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, flavoring agents such as peppermint, reddish oil or cherry. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, and the like) and the like are used. For example, alcohols (eg, ethanol), polyalcohols (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactants (eg, polysorbate)
80 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0103】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトやその他の哺乳
動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブ
タ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与するこ
とができる。該化合物またはその塩の投与量は、投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はある
が、経口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.1〜100 mg、
好ましくは約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20
mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与
量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによって
も異なるが、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患
者(60 kgとして)においては、一日につき約0.01〜3
0 mg程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ま
しくは約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するの
が好都合である。他の動物の場合も、60kg当たりに換
算した量を投与することができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservatives (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. Since the preparation thus obtained is safe and has low toxicity, it is administered to humans and other mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). can do. The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like.
g) about 0.1 to 100 mg per day,
Preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20
mg. When administered parenterally, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method, and the like. , About 0.01-3 per day
It is convenient to administer about 0 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of 60 kg.

【0104】(12)本発明のレセプタータンパク質、そ
の部分ペプチドまたはそれらの塩に対する抗体による中
和 本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチ
ドまたはその塩に対する抗体の、それらレセプタータン
パク質などに対する中和活性とは、すなわち、該レセプ
タータンパク質の関与するシグナル伝達機能を不活性化
する活性を意味する。従って、該抗体が中和活性を有す
る場合は、該レセプタータンパク質の関与するシグナル
伝達、例えば、該レセプタータンパク質を介する細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内c
GMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変
動、細胞内タンパク質のリン酸化、c−fosの活性
化、pHの低下などを促進する活性または抑制する活性
など)を不活性化することができる。したがって、該レ
セプタータンパク質の過剰発現などに起因する疾患の予
防および/または治療に用いることができる。
(12) Neutralization by an antibody against the receptor protein of the present invention, its partial peptide, or a salt thereof The neutralizing activity of the antibody against the receptor protein of the present invention, its partial peptide, or a salt thereof against the receptor protein and the like That is, it means an activity of inactivating a signaling function involving the receptor protein. Therefore, when the antibody has neutralizing activity, signal transduction involving the receptor protein, for example, cell stimulating activity via the receptor protein (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, cell Intracellular cAMP generation, intracellular c
GMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, activity for promoting or suppressing pH reduction, etc.) can be inactivated. Therefore, it can be used for prevention and / or treatment of diseases caused by overexpression of the receptor protein and the like.

【0105】(13)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質をコードするDNAを有するトランスジ
ェニック動物の作出 本発明のDNAを用いて、本発明のレセプタータンパク
質等を発現するトランスジェニック動物を作出すること
ができる。動物としては、哺乳動物(例えば、ラット、
マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サ
ルなど)など(以下、動物と略記する場合がある)が挙
げられるが、特に、マウス、ウサギなどが好適である。
本発明のDNAを対象動物に導入するにあたっては、該
DNAを動物細胞で発現させうるプロモーターの下流に
結合した遺伝子コンストラクトとして用いるのが一般に
有利である。例えば、ウサギ由来の本発明のDNAを導
入する場合、これと相同性が高い動物由来の本発明のD
NAを動物細胞で発現させうる各種プロモーターの下流
に結合した遺伝子コンストラクトを、例えば、ウサギ受
精卵へマイクロインジェクションすることによって本発
明のレセプタータンパク質等を高産生するDNA導入動
物を作出できる。このプロモーターとしては、例えば、
ウイルス由来プロモーター、メタロチオネイン等のユビ
キアスな発現プロモーターも使用しうるが、好ましくは
心臓で特異的に発現する遺伝子のプロモーターが用いら
れる。
(13) Production of Transgenic Animal Having DNA Encoding G Protein-Coupled Receptor Protein of the Present Invention Using DNA of the present invention to produce transgenic animal expressing the receptor protein of the present invention, etc. Can be. Animals include mammals (eg, rats,
Mouse, rabbit, sheep, pig, cow, cat, dog, monkey, and the like (hereinafter sometimes abbreviated as animal), and mouse and rabbit are particularly preferable.
When the DNA of the present invention is introduced into a target animal, it is generally advantageous to use the DNA as a gene construct linked downstream of a promoter capable of being expressed in animal cells. For example, when the DNA of the present invention derived from a rabbit is introduced, the DNA of the present invention derived from an animal having a high homology to the DNA is introduced.
A DNA-transferred animal that highly produces the receptor protein or the like of the present invention can be produced by microinjecting a gene construct linked to a downstream of various promoters capable of expressing NA in animal cells, for example, into a fertilized rabbit egg. As this promoter, for example,
A ubiquitous expression promoter such as a virus-derived promoter or metallothionein may be used, but a promoter of a gene specifically expressed in the heart is preferably used.

【0106】受精卵細胞段階における本発明のDNAの
導入は、対象動物の胚芽細胞および体細胞の全てに存在
するように確保される。DNA導入後の作出動物の胚芽
細胞において本発明のレセプタータンパク質等が存在す
ることは、作出動物の子孫が全てその胚芽細胞および体
細胞の全てに本発明のレセプタータンパク質等を有する
ことを意味する。遺伝子を受け継いだこの種の動物の子
孫はその胚芽細胞および体細胞の全てに本発明のレセプ
タータンパク質等を有する。本発明のDNA導入動物
は、交配により遺伝子を安定に保持することを確認し
て、該DNA保有動物として通常の飼育環境で飼育継代
を行うことができる。さらに、目的DNAを保有する雌
雄の動物を交配することにより、導入遺伝子を相同染色
体の両方に持つホモザイゴート動物を取得し、この雌雄
の動物を交配することによりすべての子孫が該DNAを
有するように繁殖継代することができる。本発明のDN
Aが導入された動物は、本発明のレセプタータンパク質
等が高発現させられているので、本発明のレセプタータ
ンパク質等に対するアゴニストまたはアンタゴニストの
スクリーニング用の動物などとして有用である。本発明
のDNA導入動物を、組織培養のための細胞源として使
用することもできる。例えば、本発明のDNA導入マウ
スの組織中のDNAもしくはRNAを直接分析するか、
あるいは遺伝子により発現された本発明のレセプタータ
ンパク質が存在する組織を分析することにより、本発明
のレセプタータンパク質等について分析することができ
る。本発明のレセプタータンパク質等を有する組織の細
胞を標準組織培養技術により培養し、これらを使用し
て、例えば、脳や末梢組織由来のような一般に培養困難
な組織からの細胞の機能を研究することができる。ま
た、その細胞を用いることにより、例えば、各種組織の
機能を高めるような医薬の選択も可能である。また、高
発現細胞株があれば、そこから、本発明のレセプタータ
ンパク質等を単離精製することも可能である。
The introduction of the DNA of the present invention at the fertilized egg cell stage is ensured to be present in all germ cells and somatic cells of the target animal. The presence of the receptor protein or the like of the present invention in the germinal cells of the produced animal after DNA introduction means that all the offspring of the produced animal have the receptor protein or the like of the present invention in all of its germinal and somatic cells. The progeny of this type of animal that has inherited the gene has the receptor protein of the present invention in all of its germinal and somatic cells. The DNA-introduced animal of the present invention can be bred in a normal breeding environment as a DNA-bearing animal after confirming that the gene is stably maintained by mating. Furthermore, by crossing male and female animals having the target DNA, homozygous animals having the transgene on both homologous chromosomes are obtained, and by crossing the male and female animals, all the offspring have the DNA. Breeding can be subcultured. The DN of the present invention
Since the animal into which A has been introduced expresses the receptor protein of the present invention at a high level, it is useful as an animal for screening for an agonist or antagonist for the receptor protein of the present invention. The DNA-introduced animal of the present invention can also be used as a cell source for tissue culture. For example, directly analyzing DNA or RNA in the tissue of the DNA-introduced mouse of the present invention,
Alternatively, by analyzing a tissue in which the receptor protein of the present invention expressed by a gene is present, the receptor protein of the present invention can be analyzed. Culturing cells of a tissue having the receptor protein or the like of the present invention by standard tissue culture techniques, and using them to study the function of cells from a generally difficult-to-culture tissue such as, for example, from brain or peripheral tissues Can be. In addition, by using the cells, for example, a drug that enhances the function of various tissues can be selected. Further, if there is a high expression cell line, the receptor protein of the present invention can be isolated and purified therefrom.

【0107】(14)アンチセンスポリヌクレオチド(核
酸)を含有する医薬 本発明のポリヌクレオチド(例、DNA)に相補的に結
合し、該ポリヌクレオチド(例、DNA)の発現を抑制
することができる本発明のアンチセンスポリヌクレオチ
ドは低毒性であり、生体内における本発明のタンパク質
または本発明のポリヌクレオチド(例、DNA)の機能
を抑制することができるので、例えば、本発明のレセプ
タータンパク質の機能不全に関連する疾患の予防および
/または治療剤として用いることができる。上記アンチ
センスポリヌクレオチドを上記の治療・予防剤として使
用する場合、公知の方法に従って製剤化し、投与するこ
とができる。例えば、該アンチセンスポリヌクレオチド
を用いる場合、該アンチセンスポリヌクレオチドを単独
あるいはレトロウイルスベクター、アデノウイルスベク
ター、アデノウイルスアソシエーテッドウイルスベクタ
ーなどの適当なベクターに挿入した後、常套手段に従っ
て、ヒトまたはその他の哺乳動物(例、ラット、ウサ
ギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対
して経口的または非経口的に投与することができる。該
アンチセンスポリヌクレオチドは、そのままで、あるい
は摂取促進のために補助剤などの生理学的に認められる
担体とともに製剤化し、遺伝子銃やハイドロゲルカテー
テルのようなカテーテルによって投与できる。該アンチ
センスポリヌクレオチドの投与量は、対象疾患、投与対
象、投与ルートなどにより差異はあるが、例えば、癌の
治療の目的で本発明のアンチセンスヌクレオチドを臓器
(例、肝臓、肺、心臓、腎臓など)に局所投与する場
合、一般的に成人(体重60 kg)においては、一日に
つき該アンチセンスポリヌクレオチドを約0.1〜100 m
g投与する。さらに、該アンチセンスポリヌクレオチド
は、組織や細胞における本発明のDNAの存在やその発
現状況を調べるための診断用オリゴヌクレオチドプロー
ブとして使用することもできる。
(14) Pharmaceutical Containing Antisense Polynucleotide (Nucleic Acid) It can complementarily bind to the polynucleotide (eg, DNA) of the present invention and suppress the expression of the polynucleotide (eg, DNA). The antisense polynucleotide of the present invention has low toxicity and can suppress the function of the protein of the present invention or the polynucleotide of the present invention (eg, DNA) in a living body. It can be used as an agent for preventing and / or treating a disease associated with insufficiency. When the antisense polynucleotide is used as the therapeutic or prophylactic agent, it can be formulated and administered according to a known method. For example, when the antisense polynucleotide is used, the antisense polynucleotide is inserted alone or into an appropriate vector such as a retrovirus vector, an adenovirus vector, an adenovirus associated virus vector, and the like. Or mammals (eg, rats, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.) can be administered orally or parenterally. The antisense polynucleotide can be administered as it is or in the form of a formulation together with a physiologically acceptable carrier such as an adjuvant for promoting uptake, and can be administered using a gene gun or a catheter such as a hydrogel catheter. The dose of the antisense polynucleotide varies depending on the target disease, the administration subject, the administration route, and the like. In the case of topical administration to the kidney, etc., generally, in an adult (body weight 60 kg), the antisense polynucleotide is administered in an amount of about 0.1 to 100 m / day.
g. Further, the antisense polynucleotide can also be used as a diagnostic oligonucleotide probe for examining the presence of the DNA of the present invention in tissues or cells and the state of expression thereof.

【0108】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、その表示は、IUPAC-IU
B Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号
あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
る。その例を以下に示す。またアミノ酸に関し光学異性
体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すも
のとする。
In the present specification and drawings, when bases, amino acids and the like are indicated by abbreviations, the indications are based on IUPAC-IU
This is based on the abbreviation by the B Commission on Biochemical Nomenclature or the abbreviation commonly used in this field. An example is shown below. When an amino acid can have an optical isomer, the L-form is indicated unless otherwise specified.

【0109】 Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Trp :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu :ピログルタミン酸 Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基Gly: glycine Ala: alanine Val: valine Leu: leucine Ile: isoleucine Ser: serine Thr: threonine Cys: cysteine Met: methionine Glu: glutamic acid Asp: aspartic acid Lys: lysine Arg: arginine His: histidine Phe yr : Tyrosine Trp: Tryptophan Pro: Proline Asn: Asparagine Gln: Glutamine pGlu: Pyroglutamic acid Me: Methyl group Et: Ethyl group Bu: Butyl group Ph: Phenyl group TC: Thiazolidine-4 (R) -carboxamide group

【0110】また、本明細書中で繁用される置換基、保
護基および試薬を下記の記号で表記する。 Tos :p−トルエンスルフォニル CHO :ホルミル Bzl :ベンジル Cl2Bzl :2,6−ジクロロベンジル Bom :ベンジルオキシメチル Z :ベンジルオキシカルボニル Cl-Z :2−クロロベンジルオキシカルボニル Br-Z :2−ブロモベンジルオキシカルボニル Boc :t−ブトキシカルボニル DNP :ジニトロフェノール Trt :トリチル Bum :t−ブトキシメチル Fmoc :N-9−フルオレニルメトキシカルボニル HOBt :1−ヒドロキシベンズトリアゾール HOOBt :3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ− 1,2,3−ベンゾトリアジン HONB :1−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ キシイミド DCC :N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド
The substituents, protecting groups and reagents frequently used in the present specification are represented by the following symbols. Tos: p-toluenesulfonyl CHO: formyl Bzl: benzyl Cl 2 Bzl: 2,6-dichlorobenzyl Bom: benzyloxymethyl Z: benzyloxycarbonyl Cl-Z: 2-chlorobenzyloxycarbonyl Br-Z: 2-bromobenzyl Oxycarbonyl Boc: t-butoxycarbonyl DNP: dinitrophenol Trt: trityl Bum: t-butoxymethyl Fmoc: N-9-fluorenylmethoxycarbonyl HOBt: 1-hydroxybenztriazole HOOBT: 3,4-dihydro-3-hydroxy -4-oxo-1,2,3-benzotriazine HONB: 1-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboxyimide DCC: N, N'-dicyclohexylcarbodiimide

【0111】本明細書の配列表の配列番号は、以下の配
列を示す。 配列番号:1 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR36のアミノ酸配列を示す。 配列番号:2 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR36をコードするDNAの塩基配列を示
す。 配列番号:3 以下の実施例1におけるPCR反応で使用したプライマ
ー1の塩基配列を示す。 配列番号:4 以下の実施例1におけるPCR反応で使用したプライマ
ー2の塩基配列を示す。 配列番号:5 以下の実施例1におけるPCR反応で得られたPCR反
応産物の塩基配列を示す。 配列番号:6 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR36をコードするDNAの5’非翻訳領
域の塩基配列を示す。 配列番号:7 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR36をコードするDNAの3’非翻訳領
域の塩基配列を示す。 配列番号:8 以下の実施例3におけるPCR反応で使用したプライマ
ー3の塩基配列を示す。 配列番号:9 以下の実施例3におけるPCR反応で使用したプライマ
ー4の塩基配列を示す。 配列番号:10 以下の実施例4におけるTaqMan PCR反応で使
用したプライマー5の塩基配列を示す。 配列番号:11 以下の実施例4におけるTaqMan PCR反応で使
用したプライマー6の塩基配列を示す。 配列番号:12 以下の実施例4におけるTaqMan PCR反応で使
用したプローブ1の塩基配列を示す。
[0111] The sequence numbers in the sequence listing in the present specification indicate the following sequences. SEQ ID NO: 1 shows the amino acid sequence of the novel human-derived G protein-coupled receptor protein TGR36 of the present invention. SEQ ID NO: 2 This shows the base sequence of DNA encoding novel human-derived G protein-coupled receptor protein TGR36 of the present invention. SEQ ID NO: 3 This shows the base sequence of primer 1 used for PCR in EXAMPLE 1 below. SEQ ID NO: 4 This shows the base sequence of primer 2 used for PCR in EXAMPLE 1 below. SEQ ID NO: 5 This shows the base sequence of the PCR reaction product obtained by PCR in EXAMPLE 1 below. SEQ ID NO: 6 This shows the base sequence of the 5 ′ untranslated region of DNA encoding novel human-derived G protein-coupled receptor protein TGR36 of the present invention. SEQ ID NO: 7 This shows the base sequence of the 3 ′ untranslated region of the DNA encoding novel human G protein-coupled receptor protein TGR36 of the present invention. SEQ ID NO: 8 This shows the base sequence of primer 3 used for PCR in EXAMPLE 3 below. SEQ ID NO: 9 This shows the base sequence of primer 4 used for PCR in EXAMPLE 3 below. SEQ ID NO: 10 This shows the base sequence of primer 5 used in TaqMan PCR reaction in Example 4 below. SEQ ID NO: 11 This shows the base sequence of primer 6 used in TaqMan PCR reaction in Example 4 below. SEQ ID NO: 12 This shows the base sequence of probe 1 used in TaqMan PCR reaction in Example 4 below.

【0112】以下の実施例2で得られた形質転換体、大
腸菌(Escherichia coli)DH5α/pTB2223
は、2001年(平成13年)3月21日から茨城県つ
くば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−
8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生
物寄託センター(旧 経済産業省産業技術総合研究所生
命工学工業技術研究所:NIBH)に受託番号FERM
BP−7519として、2001年(平成13年)3
月8日から大阪府大阪市淀川区十三本町2丁目17番8
5号(郵便番号532−8686)の財団法人・発酵研
究所(IFO)に受託番号IFO 16583として寄
託されている。
The transformant obtained in the following Example 2, Escherichia coli DH5α / pTB2223
Is from March 21, 2001 (Heisei 13), 1-1 1-1 Higashi, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, Chuo No. 6 (Postal Code 305-
8566) National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Patent Organism Depositary Center (formerly Ministry of Economy, Trade and Industry, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
As BP-7519, 2001 (Heisei 13) 3
From March 8th 2-17-8 Jusanhoncho, Yodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka
No. 5 (zip code 532-8686) and deposited at the Fermentation Research Institute (IFO) under the accession number IFO 16583.

【0113】[0113]

【実施例】以下に実施例を示して、本発明をより詳細に
説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものでは
ない。
The present invention will be described in more detail with reference to the following Examples, which do not limit the scope of the present invention.

【0114】実施例1 ヒトゲノムDNA由来Gタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質をコードするDNAの
クローニングと塩基配列の決定 ヒトゲノムDNA(CLONTECH社)を鋳型とし、2個のプ
ライマー、プライマー1(配列番号:3)およびプライ
マー2(配列番号:4)を用いてPCR反応を行った。
該反応における反応液の組成は上記ゲノムDNA 10 n
gを鋳型として使用し、ExTaq DNA Polymerase(宝酒
造)0.25 μl量、プライマー1およびプライマー2を各
0.5 μM、dNTPsを200 μM、および酵素に添付のバッ
ファーを5μl加え、50 μlの液量とした。PCR反応
は、96℃・1分の後、96℃・15秒、70℃・2分のサイク
ルを5回、次に96℃・15秒、65℃・20秒、72℃・1分30
秒のサイクルを35回繰り返し、最後に72℃・7分の伸長
反応を行った。さらに、該PCR反応産物の配列を解析
した結果、新規Gタンパク質共役型レセプタータンパク
質をコードするDNA配列(配列番号:5)を得た。こ
のDNA配列(配列番号:5)の読み枠のDNA配列
は、配列番号:2に示した。このDNA配列(配列番
号:2)がコードするアミノ酸配列(配列番号:1)を
含有する新規Gタンパク質共役型レセプタータンパク質
をTGR36と命名した。TGR36の疎水性プロット
図を図1に示す。
Example 1 Cloning of DNA Encoding G Protein-Coupled Receptor Protein Derived from Human Genomic DNA and Determination of Base Sequence Using human genomic DNA (CLONTECH) as a template, two primers, primer 1 (SEQ ID NO: 3) and A PCR reaction was performed using Primer 2 (SEQ ID NO: 4).
The composition of the reaction solution in the reaction is 10 n of the above genomic DNA.
g as a template, 0.25 μl of ExTaq DNA Polymerase (Takara Shuzo), primer 1 and primer 2
0.5 μM, 200 μM of dNTPs, and 5 μl of the buffer attached to the enzyme were added to make a liquid volume of 50 μl. The PCR reaction was performed at 96 ° C for 1 minute, followed by 5 cycles of 96 ° C for 15 seconds and 70 ° C for 2 minutes, then 96 ° C for 15 seconds, 65 ° C for 20 seconds, and 72 ° C for 1 minute 30
The second cycle was repeated 35 times, and finally an extension reaction was performed at 72 ° C. for 7 minutes. Further, as a result of analyzing the sequence of the PCR reaction product, a DNA sequence (SEQ ID NO: 5) encoding a novel G protein-coupled receptor protein was obtained. The DNA sequence in the open reading frame of this DNA sequence (SEQ ID NO: 5) is shown in SEQ ID NO: 2. A novel G protein-coupled receptor protein containing the amino acid sequence (SEQ ID NO: 1) encoded by this DNA sequence (SEQ ID NO: 2) was designated as TGR36. The hydrophobicity plot of TGR36 is shown in FIG.

【0115】実施例2 ヒトゲノムDNA由来Gタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質をコードするDNAの
クローニングと塩基配列の決定 ヒトゲノムDNA(CLONTECH社)を鋳型とし、2個のプ
ライマー、プライマー1(配列番号:3)およびプライ
マー2(配列番号:4)を用いてPCR反応を行った。
該反応における反応液の組成は上記ゲノムDNA 10 n
gを鋳型として使用し、ExTaq DNA Polymerase(宝酒
造)0.25 μl量、プライマー1およびプライマー2を各
0.5 μM、dNTPsを200 μM、および酵素に添付のバッ
ファーを5μl加え、50 μlの液量とした。PCR反応
は、96℃・1分の後、96℃・15秒、70℃・2分のサイク
ルを5回、次に96℃・15秒、65℃・20秒、72℃・1分30
秒のサイクルを35回繰り返し、最後に72℃・7分の伸長
反応を行った。該PCR反応産物をDNA Ligat
ion Kit Ver.2(宝酒造)の処方に従い、
プラスミドベクターpCR2.1(Invitroge
n社)へサブクローニングした。これを大腸菌DH5α
に導入し、cDNAを持つクローンを、アンピシリンを
含むLB寒天培地中で選択した。個々のクローンの配列
を解析した結果、新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質をコードするDNA配列(配列番号:5)を得
た。このDNA配列(配列番号:5)をサブクローニン
グしたプラスミドベクターpCR2.1を、pTB22
23と命名した。このpTB2223を大腸菌(Escher
ichia coli)DH5αに導入し、形質転換体:大腸菌
(Escherichia coli)DH5α/pTB2223を得
た。
Example 2 Cloning of DNA Encoding a G Protein-Coupled Receptor Protein Derived from Human Genomic DNA and Determination of Base Sequence Using human genomic DNA (CLONTECH) as a template, two primers, primer 1 (SEQ ID NO: 3) and A PCR reaction was performed using Primer 2 (SEQ ID NO: 4).
The composition of the reaction solution in the reaction is 10 n of the above genomic DNA.
g as a template, 0.25 μl of ExTaq DNA Polymerase (Takara Shuzo), primer 1 and primer 2
0.5 μM, 200 μM of dNTPs, and 5 μl of the buffer attached to the enzyme were added to make a liquid volume of 50 μl. The PCR reaction was performed at 96 ° C for 1 minute, followed by 5 cycles of 96 ° C for 15 seconds and 70 ° C for 2 minutes, then 96 ° C for 15 seconds, 65 ° C for 20 seconds, and 72 ° C for 1 minute 30
The second cycle was repeated 35 times, and finally an extension reaction was performed at 72 ° C. for 7 minutes. The PCR reaction product was converted to DNA Ligat.
ion Kit Ver. According to the prescription of 2 (Takara Shuzo),
Plasmid vector pCR2.1 (Invitroge
n company). This is E. coli DH5α
And clones carrying the cDNA were selected on LB agar medium containing ampicillin. As a result of analyzing the sequence of each clone, a DNA sequence (SEQ ID NO: 5) encoding a novel G protein-coupled receptor protein was obtained. A plasmid vector pCR2.1 obtained by subcloning this DNA sequence (SEQ ID NO: 5) was used as a pTB22
23. This pTB2223 was transformed into Escherichia coli (Escher
(Escherichia coli) DH5α / pTB2223.

【0116】実施例3 ヒト腎臓由来Gタンパク質共役
型レセプタータンパク質をコードするDNAのクローニ
ングと塩基配列の決定 ヒト腎臓cDNA(CLONTECH社)を鋳型とし、
2個のプライマー、プライマー1(配列番号:3)およ
びプライマー3(配列番号:8)を用いてPCR反応を
行った。該反応における反応液の組成は上記cDNA1
μlを鋳型として使用し、ExTaq DNA Pol
ymerase (宝酒造)0.1μl量、プライマー
1(配列番号:3)およびプライマー3(配列番号:
8)を各0.5μM、dNTPsを200μM、および
酵素に添付のバッファーを2μl加え、20μlの液量
とした。PCR反応は、96℃・1分の後、96℃・1
5秒、68℃・3分のサイクルを5回、次に96℃・1
5秒、55℃・30秒、68℃・2分のサイクルを30
回繰り返し、最後に68℃・7分の伸長反応を行った。
次に該PCR反応産物を蒸留水で1/50に希釈し、こ
の希釈PCR反応産物液を鋳型とし、2個のプライマ
ー、プライマー4(配列番号:9)およびプライマー3
(配列番号:8)を用いて2nd PCR反応を行っ
た。該反応における反応液の組成は希釈PCR反応産物
液1.25μlを鋳型として使用し、PfuTurbo
DNA Polymerase (STRATAGE
NE社)1μl量、プライマー4(配列番号:9)およ
びプライマー3(配列番号:8)各0.5μM、dNT
Psを200μM、および酵素に添付のバッファーを5
μl加え、50μlの液量とした。2nd PCR反応
は、96℃・1分の後、96℃・15秒、68℃・3分
のサイクルを5回、次に96℃・15秒、55℃・30
秒、68℃・2分のサイクルを25回繰り返し、最後に
68℃・7分の伸長反応を行った。さらに、該2nd
PCR反応産物の配列を解析した結果、ヒトゲノムDN
A:TGR36と同一の読み枠を有するDNA配列(配
列番号:2)を得た。
Example 3 Cloning of DNA Encoding Human Kidney-Derived G Protein-Coupled Receptor Protein and Determination of Base Sequence Using human kidney cDNA (CLONTECH) as a template,
A PCR reaction was performed using two primers, Primer 1 (SEQ ID NO: 3) and Primer 3 (SEQ ID NO: 8). The composition of the reaction solution in the reaction is the above cDNA1
μl as template and use ExTaq DNA Pol
ymerase (Takara Shuzo) 0.1 μl volume, primer 1 (SEQ ID NO: 3) and primer 3 (SEQ ID NO:
8) was added to each of 0.5 μM, 200 μM of dNTPs, and 2 μl of the buffer attached to the enzyme to make a liquid volume of 20 μl. The PCR reaction was performed at 96 ° C for 1 minute, and then at 96 ° C for 1 minute.
5 cycles of 5 seconds at 68 ° C for 3 minutes, then 96 ° C for 1 minute
A cycle of 5 seconds, 55 ° C for 30 seconds and 68 ° C for 2 minutes is 30
This was repeated twice, and finally an extension reaction was performed at 68 ° C. for 7 minutes.
Next, the PCR reaction product was diluted 1/50 with distilled water, and this diluted PCR reaction product was used as a template to prepare two primers, primer 4 (SEQ ID NO: 9) and primer 3
(SEQ ID NO: 8) was used to perform a second PCR reaction. The composition of the reaction solution in the reaction was determined using PfuTurbo using 1.25 μl of the diluted PCR reaction product solution as a template.
DNA Polymerase (STRATAGE
NE) 1 μl volume, 0.5 μM each of primer 4 (SEQ ID NO: 9) and primer 3 (SEQ ID NO: 8), dNT
200 μM of Ps, and 5 of the buffer attached to the enzyme
μl was added to make a liquid volume of 50 μl. The 2nd PCR reaction is performed at 96 ° C. for 1 minute, 96 ° C. for 15 seconds, 68 ° C. for 3 minutes five times, and then at 96 ° C. for 15 seconds and 55 ° C. for 30 minutes.
A cycle at 68 ° C. for 2 minutes was repeated 25 times, and an extension reaction was finally performed at 68 ° C. for 7 minutes. Furthermore, the 2nd
As a result of analyzing the sequence of the PCR reaction product,
A: A DNA sequence having the same reading frame as TGR36 (SEQ ID NO: 2) was obtained.

【0117】実施例4 TGR36のヒト組織における
発現およびその組織特異性の検討 TaqMan PCR解析には、2個のプライマー〔プ
ライマー5(配列番号:10)およびプライマー6(配
列番号:11)〕と1個のプローブ〔プローブ1(配列
番号:12)〕を用いた。プローブ1は、5’側をFA
M、標識3’側をTAMRA標識した。また該解析にお
ける鋳型cDNAは、Human MTC panel
I(CLONTECH社)、Human MTC p
anelI(CLONTECH社)、およびHuman
Marathon−Ready cDNA(腎臓、
肺、脳(CLONTECH社))を使用した。該反応に
おける反応液の組成は、上記cDNA:1μlを鋳型と
して使用し、TaqManUniversal PCR
Master Mix(Applied Biosy
stem社)25μl量、プライマー6(配列番号:1
1)およびプライマー7(配列番号:12)を各0.5
μM、およびプローブ1(配列番号:12)を0.1μ
M加え、50μlの液量とした。TaqMan PCR
反応は、50℃・2分、95℃・10分の後、95℃・
15秒、60℃・1分のサイクルを40回繰り返した。
TaqMan PCR反応終了後、所定の方法に従い、
cDNA液中のTGR36濃度を算出した。TGR36
濃度の標準は、前述のpTB2223を用いた。結果を
〔図3〕に示す。TaqMan PCR解析により、腎
臓に特異的に発現していることが判った。
Example 4 Investigation of TGR36 Expression in Human Tissue and Its Tissue Specificity For TaqMan PCR analysis, two primers [primer 5 (SEQ ID NO: 10) and primer 6 (SEQ ID NO: 11)] and 1 Probes [probe 1 (SEQ ID NO: 12)] were used. Probe 1 has a 5 '
M, label 3 'side was labeled with TAMRA. The template cDNA in the analysis was Human MTC panel.
I (CLONTECH), Human MTC p
anelI (CLONTECH) and Human
Marathon-Ready cDNA (kidney,
Lung and brain (CLONTECH) were used. The composition of the reaction solution in the reaction was determined using TaqManUniversal PCR using 1 μl of the above cDNA as a template.
Master Mix (Applied Biosy
(Stem) 25 μl, primer 6 (SEQ ID NO: 1)
1) and primer 7 (SEQ ID NO: 12)
μM, and probe 1 (SEQ ID NO: 12)
M was added to make a liquid volume of 50 μl. TaqMan PCR
The reaction is carried out at 50 ° C for 2 minutes, at 95 ° C for 10 minutes, and then at 95 ° C for
A cycle of 60 seconds at 60 ° C. for 15 seconds was repeated 40 times.
After completion of the TaqMan PCR reaction, according to a predetermined method,
The TGR36 concentration in the cDNA solution was calculated. TGR36
As a standard for the concentration, the aforementioned pTB2223 was used. The results are shown in FIG. TaqMan PCR analysis revealed that it was specifically expressed in the kidney.

【0118】[0118]

【発明の効果】本発明のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩、該
レセプタータンパク質またはその部分ペプチドをコード
するポリヌクレオチド(例えば、DNA、RNAおよび
それらの誘導体)は、リガンド(アゴニスト)の決
定、抗体および抗血清の入手、組換え型レセプター
タンパク質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプ
ター結合アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリ
ーニング、構造的に類似したリガンド・レセプターと
の比較にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子
診断におけるプローブやPCRプライマーの作成のため
の試薬、トランスジェニック動物の作製または遺伝
子治療剤等の医薬等として用いることができる。
The G protein-coupled receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof, and a polynucleotide (eg, DNA, RNA and a derivative thereof) encoding the receptor protein or a partial peptide thereof may be a ligand (agonist) ), Obtaining antibodies and antisera, constructing a recombinant receptor protein expression system, developing a receptor binding assay system using the expression system and screening drug candidate compounds, and examining structurally similar ligands / receptors. Can be used as a reagent for preparing a probe or PCR primer in gene diagnosis, producing a transgenic animal or a gene therapy drug, etc.

【0119】[0119]

【配列表】 <110> Takeda Chemical Industries, Ltd. <120> Novel G Protein-Coupled Receptor Protein and its DNA <130> P02-0010 <150> JP 2001-25037 <151> 2001-02-01 <150> JP 2001-102559 <151> 2001-03-30 <150> JP 2001-105435 <151> 2001-04-04 <160> 12 <210> 1 <211> 345 <212> PRT <213> Human <400> 1 Met Ser Ser Asn Ser Ser Leu Leu Val Ala Val Gln Leu Cys Tyr Ala 5 10 15 Asn Val Asn Gly Ser Cys Val Lys Ile Pro Phe Ser Pro Gly Ser Arg 20 25 30 Val Ile Leu Tyr Ile Val Phe Gly Phe Gly Ala Val Leu Ala Val Phe 35 40 45 Gly Asn Leu Leu Val Met Ile Ser Ile Leu His Phe Lys Gln Leu His 50 55 60 Ser Pro Thr Asn Phe Leu Val Ala Ser Leu Ala Cys Ala Asp Phe Leu 65 70 75 80 Val Gly Val Thr Val Met Pro Phe Ser Met Val Arg Thr Val Glu Ser 85 90 95 Cys Trp Tyr Phe Gly Arg Ser Phe Cys Thr Phe His Thr Cys Cys Asp 100 105 110 Val Ala Phe Cys Tyr Ser Ser Leu Phe His Leu Cys Phe Ile Ser Ile 115 120 125 Asp Arg Tyr Ile Ala Val Thr Asp Pro Leu Val Tyr Pro Thr Lys Phe 130 135 140 Thr Val Ser Val Ser Gly Ile Cys Ile Ser Val Ser Trp Ile Leu Pro 145 150 155 160 Leu Met Tyr Ser Gly Ala Val Phe Tyr Thr Gly Val Tyr Asp Asp Gly 165 170 175 Leu Glu Glu Leu Ser Asp Ala Leu Asn Cys Ile Gly Gly Cys Gln Thr 180 185 190 Val Val Asn Gln Asn Trp Val Leu Thr Asp Phe Leu Ser Phe Phe Ile 195 200 205 Pro Thr Phe Ile Met Ile Ile Leu Tyr Gly Asn Ile Phe Leu Val Ala 210 215 220 Arg Arg Gln Ala Lys Lys Ile Glu Asn Thr Gly Ser Lys Thr Glu Ser 225 230 235 240 Ser Ser Glu Ser Tyr Lys Ala Arg Val Ala Arg Arg Glu Arg Lys Ala 245 250 255 Ala Lys Thr Leu Gly Val Thr Val Val Ala Phe Met Ile Ser Trp Leu 260 265 270 Pro Tyr Ser Ile Asp Ser Leu Ile Asp Ala Phe Met Gly Phe Ile Thr 275 280 285 Pro Ala Cys Ile Tyr Glu Ile Cys Cys Trp Cys Ala Tyr Tyr Asn Ser 290 295 300 Ala Met Asn Pro Leu Ile Tyr Ala Leu Phe Tyr Pro Trp Phe Arg Lys 305 310 315 320 Ala Ile Lys Val Ile Val Thr Gly Gln Val Leu Lys Asn Ser Ser Ala 325 330 335 Thr Met Asn Leu Phe Ser Glu His Ile 340 345 <210> 2 <211> 1035 <212> DNA <213> Human <400> 2 atgagcagca attcatccct gctggtggct gtgcagctgt gctacgcgaa cgtgaatggg 60 tcctgtgtga aaatcccctt ctcgccggga tcccgggtga ttctgtacat agtgtttggc 120 tttggggctg tgctggctgt gtttggaaac ctcctggtga tgatttcaat cctccatttc 180 aagcagctgc actctccgac caattttctc gttgcctctc tggcctgcgc tgatttcttg 240 gtgggtgtga ctgtgatgcc cttcagcatg gtcaggacgg tggagagctg ctggtatttt 300 gggaggagtt tttgtacttt ccacacctgc tgtgatgtgg cattttgtta ctcttctctc 360 tttcacttgt gcttcatctc catcgacagg tacattgcgg ttactgaccc cctggtctat 420 cctaccaagt tcaccgtatc tgtgtcagga atttgcatca gcgtgtcctg gatcctgccc 480 ctcatgtaca gcggtgctgt gttctacaca ggtgtctatg acgatgggct ggaggaatta 540 tctgatgccc taaactgtat aggaggttgt cagaccgttg taaatcaaaa ctgggtgttg 600 acagattttc tatccttctt tatacctacc tttattatga taattctgta tggtaacata 660 tttcttgtgg ctagacgaca ggcgaaaaag atagaaaata ctggtagcaa gacagaatca 720 tcctcagaga gttacaaagc cagagtggcc aggagagaga gaaaagcagc taaaaccctg 780 ggggtcacag tggtagcatt tatgatttca tggttaccat atagcattga ttcattaatt 840 gatgccttta tgggctttat aacccctgcc tgtatttatg agatttgctg ttggtgtgct 900 tattataact cagccatgaa tcctttgatt tatgctttat tttacccatg gtttaggaaa 960 gcaataaaag ttattgtaac tggtcaggtt ttaaagaaca gttcagcaac catgaatttg 1020 ttttctgaac atata 1035 <210> 3 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 3 ctgttgcaca gagaaactca aaagg 25 <210> 4 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 4 gcagaaggga caggaaagtg cac 23 <210> 5 <211> 1552 <212> DNA <213> Human <400> 5 ctgttgcaca gagaaactca aaaggtaaaa ataaaatatg aaaggatatt taaaatcaaa 60 aggaatttta tcaaattaag agcatgagac atttatcagt tgaaacaatc tccaataatc 120 ttgtgcaata taatttttgt caaattttat tttgtcataa acatttggga tttataataa 180 aaatggaaac ttgaaaaatt atattagaga taatatctga tcatttcctc tggcatcctg 240 gtgaatatgt gtttttttcc gcaggagcac tgaaaatcag gaacaatcct gtattttttg 300 tgataatcaa caaggacaaa acttctccat atgtaaataa cagcgttatg agcagcaatt 360 catccctgct ggtggctgtg cagctgtgct acgcgaacgt gaatgggtcc tgtgtgaaaa 420 tccccttctc gccgggatcc cgggtgattc tgtacatagt gtttggcttt ggggctgtgc 480 tggctgtgtt tggaaacctc ctggtgatga tttcaatcct ccatttcaag cagctgcact 540 ctccgaccaa ttttctcgtt gcctctctgg cctgcgctga tttcttggtg ggtgtgactg 600 tgatgccctt cagcatggtc aggacggtgg agagctgctg gtattttggg aggagttttt 660 gtactttcca cacctgctgt gatgtggcat tttgttactc ttctctcttt cacttgtgct 720 tcatctccat cgacaggtac attgcggtta ctgaccccct ggtctatcct accaagttca 780 ccgtatctgt gtcaggaatt tgcatcagcg tgtcctggat cctgcccctc atgtacagcg 840 gtgctgtgtt ctacacaggt gtctatgacg atgggctgga ggaattatct gatgccctaa 900 actgtatagg aggttgtcag accgttgtaa atcaaaactg ggtgttgaca gattttctat 960 ccttctttat acctaccttt attatgataa ttctgtatgg taacatattt cttgtggcta 1020 gacgacaggc gaaaaagata gaaaatactg gtagcaagac agaatcatcc tcagagagtt 1080 acaaagccag agtggccagg agagagagaa aagcagctaa aaccctgggg gtcacagtgg 1140 tagcatttat gatttcatgg ttaccatata gcattgattc attaattgat gcctttatgg 1200 gctttataac ccctgcctgt atttatgaga tttgctgttg gtgtgcttat tataactcag 1260 ccatgaatcc tttgatttat gctttatttt acccatggtt taggaaagca ataaaagtta 1320 ttgtaactgg tcaggtttta aagaacagtt cagcaaccat gaatttgttt tctgaacata 1380 tataagcagt tgtatagacg aagttcagga tacctttaaa attaccaagc gaaatgagtt 1440 tttaaaaatc aagtaagact atgaatgaat agcaaataaa ttgctcttca aatgaaaaac 1500 aaatcaatgt ttttcagtct tgttaagatg tgcactttcc tgtcccttct gc 1552 <210> 6 <211> 347 <212> DNA <213> Human <400> 6 ctgttgcaca gagaaactca aaaggtaaaa ataaaatatg aaaggatatt taaaatcaaa 60 aggaatttta tcaaattaag agcatgagac atttatcagt tgaaacaatc tccaataatc 120 ttgtgcaata taatttttgt caaattttat tttgtcataa acatttggga tttataataa 180 aaatggaaac ttgaaaaatt atattagaga taatatctga tcatttcctc tggcatcctg 240 gtgaatatgt gtttttttcc gcaggagcac tgaaaatcag gaacaatcct gtattttttg 300 tgataatcaa caaggacaaa acttctccat atgtaaataa cagcgtt 347 <210> 7 <211> 167 <212> DNA <213> Human <400> 7 gcagttgtat agacgaagtt caggatacct ttaaaattac caagcgaaat gagtttttaa 60 aaatcaagta agactatgaa tgaatagcaa ataaattgct cttcaaatga aaaacaaatc 120 aatgtttttc agtcttgtta agatgtgcac tttcctgtcc cttctgc 167 <210> 8 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 8 aattttaaag gtatcctgaa cttcgtc 27 <210> 9 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 9 gagacattta tcagttgaaa caatctcc 28 <210> 10 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 10 gtcctggatc ctgcccctc 19 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 11 cctccagccc atcgtcatag 20 <210> 12 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide probe to quantify DNA encoding TGR36 <400> 12 acagcggtgc tgtgttctac acaggtg 27[Sequence List] <110> Takeda Chemical Industries, Ltd. <120> Novel G Protein-Coupled Receptor Protein and its DNA <130> P02-0010 <150> JP 2001-25037 <151> 2001-02-01 <150> JP 2001-102559 <151> 2001-03-30 <150> JP 2001-105435 <151> 2001-04-04 <160> 12 <210> 1 <211> 345 <212> PRT <213> Human <400> 1 Met Ser Ser Asn Ser Ser Leu Leu Val Ala Val Gln Leu Cys Tyr Ala 5 10 15 Asn Val Asn Gly Ser Cys Val Lys Ile Pro Phe Ser Pro Gly Ser Arg 20 25 30 Val Ile Leu Tyr Ile Val Phe Gly Phe Gly Ala Val Leu Ala Val Phe 35 40 45 Gly Asn Leu Leu Val Met Ile Ser Ile Leu His Phe Lys Gln Leu His 50 55 60 Ser Pro Thr Asn Phe Leu Val Ala Ser Leu Ala Cys Ala Asp Phe Leu 65 70 75 80 Val Gly Val Thr Val Met Pro Phe Ser Met Val Arg Thr Val Glu Ser 85 90 95 Cys Trp Tyr Phe Gly Arg Ser Phe Cys Thr Phe His Thr Cys Cys Asp 100 105 110 Val Ala Phe Cys Tyr Ser Ser Leu Phe His Leu Cys Phe Ile Ser Ile 115 120 125 Asp Arg Tyr Ile Ala Val Thr Asp Pro Leu Val Tyr Pro Thr Lys Phe 130 135 140 Thr Val Ser Val Ser Gly Ile Cys I le Ser Val Ser Trp Ile Leu Pro 145 150 155 160 Leu Met Tyr Ser Gly Ala Val Phe Tyr Thr Gly Val Tyr Asp Asp Gly 165 170 175 Leu Glu Glu Leu Ser Asp Ala Leu Asn Cys Ile Gly Gly Cys Gln Thr 180 185 190 Val Val Asn Gln Asn Trp Val Leu Thr Asp Phe Leu Ser Phe Phe Ile 195 200 205 Pro Thr Phe Ile Met Ile Ile Leu Tyr Gly Asn Ile Phe Leu Val Ala 210 215 220 Arg Arg Gln Ala Lys Lys Ile Glu Asn Thr Gly Ser Lys Thr Glu Ser 225 230 235 240 Ser Ser Glu Ser Tyr Lys Ala Arg Val Ala Arg Arg Glu Arg Lys Ala 245 250 255 Ala Lys Thr Leu Gly Val Thr Val Val Ala Phe Met Ile Ser Trp Leu 260 265 270 Pro Tyr Ser Ile Asp Ser Leu Ile Asp Ala Phe Met Gly Phe Ile Thr 275 280 285 Pro Ala Cys Ile Tyr Glu Ile Cys Cys Trp Cys Ala Tyr Tyr Asn Ser 290 295 300 Ala Met Asn Pro Leu Ile Tyr Ala Leu Phe Tyr Pro Trp Phe Arg Lys 305 310 315 320 Ala Ile Lys Val Ile Val Thr Gly Gln Val Leu Lys Asn Ser Ser Ala 325 330 335 Thr Met Asn Leu Phe Ser Glu His Ile 340 345 <210> 2 <211> 1035 <212> DNA <213> Human <400> 2 atgagcagca attca tccct gctggtggct gtgcagctgt gctacgcgaa cgtgaatggg 60 tcctgtgtga aaatcccctt ctcgccggga tcccgggtga ttctgtacat agtgtttggc 120 tttggggctg tgctggctgt gtttggaaac ctcctggtga tgatttcaat cctccatttc 180 aagcagctgc actctccgac caattttctc gttgcctctc tggcctgcgc tgatttcttg 240 gtgggtgtga ctgtgatgcc cttcagcatg gtcaggacgg tggagagctg ctggtatttt 300 gggaggagtt tttgtacttt ccacacctgc tgtgatgtgg cattttgtta ctcttctctc 360 tttcacttgt gcttcatctc catcgacagg tacattgcgg ttactgaccc cctggtctat 420 cctaccaagt tcaccgtatc tgtgtcagga atttgcatca gcgtgtcctg gatcctgccc 480 ctcatgtaca gcggtgctgt gttctacaca ggtgtctatg acgatgggct ggaggaatta 540 tctgatgccc taaactgtat aggaggttgt cagaccgttg taaatcaaaa ctgggtgttg 600 acagattttc tatccttctt tatacctacc tttattatga taattctgta tggtaacata 660 tttcttgtgg ctagacgaca ggcgaaaaag atagaaaata ctggtagcaa gacagaatca 720 tcctcagaga gttacaaagc cagagtggcc aggagagaga gaaaagcagc taaaaccctg 780 ggggtcacag tggtagcatt tatgatttca tggttaccat atagcattga ttcattaatt 840 gatgccttta tgggctttat aacccctgcc tgta tttatg agatttgctg ttggtgtgct 900 tattataact cagccatgaa tcctttgatt tatgctttat tttacccatg gtttaggaaa 960 gcaataaaag ttattgtaac tggtcaggtt ttaaagaaca gttcagcaac catgaatttg 1020 ttttctgaac atata <primary> DNA sequence <10> encoding TGR36 <400> 3 ctgttgcaca gagaaactca aaagg 25 <210> 4 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 4 gcagaaggga caggaaagtg cac 23 < 210> 5 <211> 1552 <212> DNA <213> Human <400> 5 ctgttgcaca gagaaactca aaaggtaaaa ataaaatatg aaaggatatt taaaatcaaa 60 aggaatttta tcaaattaag agcatgagac atttatcagt tgaaacaatc tccaataatc 120 ttgtgcaata taatttttgt caaattttat tttgtcataa acatttggga tttataataa 180 aaatggaaac ttgaaaaatt atattagaga taatatctga tcatttcctc tggcatcctg 240 gtgaatatgt gtttttttcc gcaggagcac tgaaaatcag gaacaatcct gtattttttg 300 tgataatcaa caaggacaaa acttctccat atgtaaataa cagcgttatg agcagcaatt 360 catccc tgct ggtggctgtg cagctgtgct acgcgaacgt gaatgggtcc tgtgtgaaaa 420 tccccttctc gccgggatcc cgggtgattc tgtacatagt gtttggcttt ggggctgtgc 480 tggctgtgtt tggaaacctc ctggtgatga tttcaatcct ccatttcaag cagctgcact 540 ctccgaccaa ttttctcgtt gcctctctgg cctgcgctga tttcttggtg ggtgtgactg 600 tgatgccctt cagcatggtc aggacggtgg agagctgctg gtattttggg aggagttttt 660 gtactttcca cacctgctgt gatgtggcat tttgttactc ttctctcttt cacttgtgct 720 tcatctccat cgacaggtac attgcggtta ctgaccccct ggtctatcct accaagttca 780 ccgtatctgt gtcaggaatt tgcatcagcg tgtcctggat cctgcccctc atgtacagcg 840 gtgctgtgtt ctacacaggt gtctatgacg atgggctgga ggaattatct gatgccctaa 900 actgtatagg aggttgtcag accgttgtaa atcaaaactg ggtgttgaca gattttctat 960 ccttctttat acctaccttt attatgataa ttctgtatgg taacatattt cttgtggcta 1020 gacgacaggc gaaaaagata gaaaatactg gtagcaagac agaatcatcc tcagagagtt 1080 acaaagccag agtggccagg agagagagaa aagcagctaa aaccctgggg gtcacagtgg 1140 tagcatttat gatttcatgg ttaccatata gcattgattc attaattgat gcctttatgg 1200 gctttataac ccctgcctgtatttatgaga tttgctgttg gtgtgcttat tataactcag 1260 ccatgaatcc tttgatttat gctttatttt acccatggtt taggaaagca ataaaagtta 1320 ttgtaactgg tcaggtttta aagaacagtt cagcaaccat gaatttgttt tctgaacata 1380 tataagcagt tgtatagacg aagttcagga tacctttaaa attaccaagc gaaatgagtt 1440 tttaaaaatc aagtaagact atgaatgaat agcaaataaa ttgctcttca aatgaaaaac 1500 aaatcaatgt ttttcagtct tgttaagatg tgcactttcc tgtcccttct gc 1552 <210> 6 <211> 347 <212 > DNA <213> Human <400> 6 ctgttgcaca gagaaactca aaaggtaaaa ataaaatatg aaaggatatt taaaatcaaa 60 aggaatttta tcaaattaag agcatgagac atttatcagt tgaaacaatc tccaataatc 120 ttgtgcaata taatttttgt caaattttat tttgtcataa acatttggga tttataataa 180 aaatggaaac ttgaaaaatt atattagaga taatatctga tcatttcctc tggcatcctg 240 gtgaatatgt gtttttttcc gcaggagcac tgaaaatcag gaacaatcct gtattttttg 300 tgataatcaa caaggacaaa acttctccat atgtaaataa cagcgtt 347 <210> 7 <211> 167 <212> DNA <213> Human <400> 7 gcagttgtat agacgaagtt caggatacct ttaaaattac caagcgaaat gagtttttaa 60 aaatcaagta agactatgaa tgaatagcaa a taaattgct cttcaaatga aaaacaaatc 120 aatgtttttc agtcttgtta agatgtgcac tttcctgtcc cttctgc 167 <210> 8 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> gcattgag 210> 9 <211> 28 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 9 gagacattta tcagttgaaa caatctcc 28 <210> 10 <211> 19 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 10 gtcctggatc ctgcccctc 19 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide primer to amplify DNA encoding TGR36 <400> 11 cctccagccc atcgtcatag 20 <210> 12 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Designed oligonucleotide probe to quantify DNA encoding TGR36 <400> 12 acagcggtgc tgtgttctac acaggtg 27

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 TGR36の疎水性プロット図である。FIG. 1 is a hydrophobicity plot of TGR36.

【図2】 一文字表記によるTGR36のアミノ酸配列
を示す。
FIG. 2 shows the amino acid sequence of TGR36 in single letter code.

【図3】 TGR36のTaqMan PCR解析図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing TaqMan PCR analysis of TGR36.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/00 A61P 9/00 4C084 9/00 11/00 4C085 11/00 25/00 4H045 25/00 29/00 29/00 31/00 31/00 35/00 35/00 37/00 37/00 C07K 14/705 C07K 14/705 16/28 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 M 33/53 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A (72)発明者 新谷 靖 大阪府大阪市淀川区新高6丁目14番8− 606号 (72)発明者 宮嶋 伸行 茨城県つくば市吾妻4丁目16−4 プレビ ュー吾妻403 Fターム(参考) 2G045 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA09 HA01 HA14 HA15 HA17 4B063 QA01 QA19 QQ03 QQ43 QQ53 QR32 QR55 QR62 QS25 QS33 QS34 4B064 AG20 CA19 CC24 DA05 DA06 DA07 DA08 DA13 4B065 AB01 BA02 CA24 CA44 CA46 4C084 AA17 NA14 ZA02 ZA36 ZA59 ZA66 ZB02 ZB05 ZB11 ZB26 ZB31 ZC02 ZC21 4C085 AA14 BB11 CC23 EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 CA40 DA50 DA75 EA21 EA22 EA23 EA25 EA27 EA28 EA29 EA50 FA74 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 5/00 A61P 9/00 4C084 9/00 11/00 4C085 11/00 25/00 4H045 25/00 29 / 00 29/00 31/00 31/00 35/00 35/00 37/00 37/00 C07K 14/705 C07K 14/705 16/28 16/28 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1 / 19 1/21 1/21 C12P 21/02 C 5/10 C12Q 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/68 33/50 Z G01N 33/15 33/53 D 33/50 M 33 / 53 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A (72) Inventor Yasushi Shintani 6-14-8-606 Shindaka, Yodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka 4-16-4 Azuma Preview Azuma 403 F-term (reference) 2G045 AA40 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 CA09 HA01 HA14 HA15 HA17 4B063 QA01 QA19 QQ03 QQ43 QQ53 QR32. 4C085 AA14 BB11 CC23 EE01 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 CA40 DA50 DA75 EA21 EA22 EA23 EA25 EA27 EA28 EA29 EA50 FA74

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号:1で表されるアミノ酸配列と
同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するこ
とを特徴とするGタンパク質共役型レセプタータンパク
質またはその塩。
1. A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, comprising an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
【請求項2】 配列番号:1で表されるアミノ酸配列を
含有する請求項1記載のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質。
2. The G protein-coupled receptor protein according to claim 1, which comprises the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
【請求項3】 請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の部分ペプチドまたはその塩。
3. A partial peptide of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, or a salt thereof.
【請求項4】 請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質をコードするポリヌクレオチドを含有
するポリヌクレオチド。
4. A polynucleotide comprising a polynucleotide encoding the G protein-coupled receptor protein according to claim 1.
【請求項5】 DNAである請求項4記載のポリヌクレ
オチド。
5. The polynucleotide according to claim 4, which is a DNA.
【請求項6】 配列番号:2で表される塩基配列を含有
する請求項5記載のDNA。
6. The DNA according to claim 5, comprising the base sequence represented by SEQ ID NO: 2.
【請求項7】 請求項4記載のポリヌクレオチドを含有
する組換えベクター。
7. A recombinant vector containing the polynucleotide according to claim 4.
【請求項8】 請求項7記載の組換えベクターで形質転
換させた形質転換体。
A transformant transformed with the recombinant vector according to claim 7.
【請求項9】 請求項8記載の形質転換体を培養し、請
求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩を生成せしめることを特徴とする請求項1
記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質または
その塩の製造法。
9. A method according to claim 1, wherein the transformant according to claim 8 is cultured to produce the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or a salt thereof.
A method for producing the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above.
【請求項10】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩に対する抗体。
10. An antibody against the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, or the partial peptide according to claim 3, or a salt thereof.
【請求項11】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質のシグナル伝達を不活性化する中和
抗体である請求項10記載の抗体。
11. The antibody according to claim 10, which is a neutralizing antibody that inactivates signal transduction of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1.
【請求項12】 請求項10記載の抗体を含有してなる
診断薬。
12. A diagnostic agent comprising the antibody according to claim 10.
【請求項13】 請求項10記載の抗体を含有してなる
医薬。
A pharmaceutical comprising the antibody according to claim 10.
【請求項14】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることにより得られうる請求項1
記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質または
その塩に対するリガンド。
[14] The present invention can be obtained by using the G protein-coupled receptor protein according to [1], the partial peptide according to [3], or a salt thereof.
A ligand for the described G protein-coupled receptor protein or a salt thereof.
【請求項15】 請求項14記載のGタンパク質共役型
レセプターのリガンドを含有してなる医薬。
A pharmaceutical comprising the ligand of the G protein-coupled receptor according to claim 14.
【請求項16】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることを特徴とする請求項1記載
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその
塩に対するリガンドの決定方法。
16. A ligand for the G protein-coupled receptor protein of claim 1 or a salt thereof, wherein the G protein-coupled receptor protein of claim 1 or the partial peptide of claim 3 or a salt thereof is used. How to determine.
【請求項17】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることを特徴とするリガンドと請
求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩との結合性を変化させる化合物またはその
塩のスクリーニング方法。
17. A ligand comprising the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or the partial peptide according to claim 3 or a salt thereof, and a G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or a salt thereof. A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a compound.
【請求項18】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を含有することを特徴とするリガンドと
請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質またはその塩との結合性を変化させる化合物またはそ
の塩のスクリーニング用キット。
18. A ligand comprising the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or the partial peptide according to claim 3 or a salt thereof, and a G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or a salt thereof. A kit for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a salt.
【請求項19】 請求項17記載のスクリーニング方法
または請求項18記載のスクリーニング用キットを用い
て得られうるリガンドと請求項1記載のGタンパク質共
役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を変
化させる化合物またはその塩。
(19) The binding property between a ligand obtainable by the screening method according to (17) or the screening kit according to (18) and a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1). Compound or salt thereof.
【請求項20】 請求項19記載の化合物またはその塩
を含有してなる医薬。
20. A pharmaceutical comprising the compound according to claim 19 or a salt thereof.
【請求項21】 請求項4記載のポリヌクレオチドとハ
イストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリ
ヌクレオチド。
21. A polynucleotide that hybridizes with the polynucleotide of claim 4 under high stringency conditions.
【請求項22】 請求項4記載のポリヌクレオチドと相
補的な塩基配列またはその一部を含有してなるポリヌク
レオチド。
22. A polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the polynucleotide according to claim 4 or a part thereof.
【請求項23】 請求項4記載のポリヌクレオチドまた
はその一部を用いることを特徴とする請求項1記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質のmRNAの定
量方法。
23. The polynucleotide according to claim 1, wherein the polynucleotide according to claim 4 or a part thereof is used.
A method for quantifying mRNA of a protein-coupled receptor protein.
【請求項24】 請求項10記載の抗体を用いることを
特徴とする請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質の定量方法。
24. The method for quantifying a G protein-coupled receptor protein according to claim 1, wherein the antibody according to claim 10 is used.
【請求項25】 請求項23または請求項24記載の定
量方法を用いることを特徴とする請求項1記載のGタン
パク質共役型レセプターの機能が関連する疾患の診断方
法。
25. The method for diagnosing a disease associated with the function of a G protein-coupled receptor according to claim 1, wherein the quantification method according to claim 23 or 24 is used.
【請求項26】 請求項23記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の発現量を変化させる化合物またはそ
の塩のスクリーニング方法。
26. A method for screening a compound or a salt thereof that alters the expression level of a G protein-coupled receptor protein according to claim 1, wherein the method according to claim 23 is used.
【請求項27】 請求項24記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする細胞膜における請求項1記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化合物
またはその塩のスクリーニング方法。
27. A method for screening a compound or a salt thereof that changes the amount of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 in a cell membrane, wherein the method uses the quantification method according to claim 24.
【請求項28】 請求項26記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる請求項1記載のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質の発現量を変化させる化合物また
はその塩。
28. A compound or a salt thereof, which alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, which can be obtained by using the screening method according to claim 26.
【請求項29】 請求項27記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる細胞膜における請求項1記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化
合物またはその塩。
29. A compound or a salt thereof, which alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 in a cell membrane obtainable by using the screening method according to claim 27.
【請求項30】 請求項28記載の化合物またはその塩
を含有してなる医薬。
A pharmaceutical comprising the compound according to claim 28 or a salt thereof.
【請求項31】 請求項29記載の化合物またはその塩
を含有してなる医薬。
A pharmaceutical comprising the compound according to claim 29 or a salt thereof.
【請求項32】 中枢疾患、炎症性疾患、内分泌疾患、
代謝疾患、癌、循環器系疾患、呼吸器系疾患、消化器系
疾患、免疫系疾患または感染症の予防・治療剤である請
求項13、請求項15、請求項20、請求項30または
請求項31記載の医薬。
32. A central disease, an inflammatory disease, an endocrine disease,
The preventive or therapeutic agent for a metabolic disease, cancer, cardiovascular disease, respiratory disease, digestive disease, immune system disease or infectious disease, claim 13, claim 20, claim 20, claim 30, or claim 30 Item 34. The medicament according to Item 31,
【請求項33】 哺乳動物に対して、請求項19、請求
項28または請求項29記載の化合物またはその塩の有
効量を投与することを特徴とする中枢疾患、炎症性疾
患、内分泌疾患、代謝疾患、癌、循環器系疾患、呼吸器
系疾患、消化器系疾患、免疫系疾患または感染症の予防
・治療方法。
33. A central disease, an inflammatory disease, an endocrine disease, metabolism, which comprises administering to a mammal an effective amount of the compound according to claim 19, 28 or 29 or a salt thereof. A method for preventing or treating a disease, cancer, circulatory disease, respiratory disease, digestive disease, immune system disease or infectious disease.
【請求項34】 中枢疾患、炎症性疾患、内分泌疾患、
代謝疾患、癌、循環器系疾患、呼吸器系疾患、消化器系
疾患、免疫系疾患または感染症の予防・治療剤を製造す
るための請求項19、請求項28または請求項29記載
の化合物またはその塩の使用。
34. central disease, inflammatory disease, endocrine disease,
30. The compound according to claim 19, 28 or 29 for producing a prophylactic / therapeutic agent for a metabolic disease, cancer, circulatory disease, respiratory disease, digestive system disease, immune system disease or infectious disease. Or use of its salts.
JP2002023543A 2001-02-01 2002-01-31 New g-protein-coupled receptor protein and its dna Withdrawn JP2002360283A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023543A JP2002360283A (en) 2001-02-01 2002-01-31 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025037 2001-02-01
JP2001102559 2001-03-30
JP2001-102559 2001-04-04
JP2001-25037 2001-04-04
JP2001-105435 2001-04-04
JP2001105435 2001-04-04
JP2002023543A JP2002360283A (en) 2001-02-01 2002-01-31 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360283A true JP2002360283A (en) 2002-12-17

Family

ID=27482017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023543A Withdrawn JP2002360283A (en) 2001-02-01 2002-01-31 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360283A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040029224A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2000050875A (en) New g protein-conjugated type receptor protein and dna thereof
US20040248321A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040146967A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040029793A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040067553A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002345491A (en) New g-protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040038238A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20030162252A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040086940A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002355052A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002360283A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
US20060057663A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040072751A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2003047472A (en) New g protein conjugated receptor protein and its dna
WO2002088182A1 (en) Nove g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002360281A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002355053A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
US20040048263A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002000281A (en) New g-protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002345481A (en) New g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002355050A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002360279A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002360280A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
US20040101875A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405