JP2002360277A - New g-protein-coupled receptor protein and its dna - Google Patents

New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Info

Publication number
JP2002360277A
JP2002360277A JP2002004623A JP2002004623A JP2002360277A JP 2002360277 A JP2002360277 A JP 2002360277A JP 2002004623 A JP2002004623 A JP 2002004623A JP 2002004623 A JP2002004623 A JP 2002004623A JP 2002360277 A JP2002360277 A JP 2002360277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
receptor protein
salt
coupled receptor
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002004623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Miwa
真敬 三輪
Takashi Ito
隆司 伊藤
Yasushi Shintani
靖 新谷
Nobuyuki Miyajima
伸行 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002004623A priority Critical patent/JP2002360277A/en
Publication of JP2002360277A publication Critical patent/JP2002360277A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To search for a new G protein-coupled receptor protein and to elucidate functions. SOLUTION: This new G protein-coupled receptor protein comprises an amino acid sequence which is the same or substantially the same as the amino acid sequence represented by a specific sequence or its salt. A polynucleotide encoding the same is provided. Uses thereof for medicinal uses, etc., are further provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ヒト腎臓由来の新
規Gタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその
塩およびそれをコードするDNAに関する。
[0001] The present invention relates to a novel G protein-coupled receptor protein derived from human kidney or a salt thereof, and a DNA encoding the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】多くのホルモンや神経伝達物質などの生
理活性物質は、細胞膜に存在する特異的なレセプタータ
ンパク質を通じて生体の機能を調節している。これらの
レセプタータンパク質のうち多くは共役しているguanin
e nucleotide-binding protein(以下、Gタンパク質と
略称する)の活性化を通じて細胞内のシグナル伝達を行
ない、また、7個の膜貫通領域を有する共通した構造を
もっていることから、Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質あるいは7回膜貫通型レセプタータンパク質(7
TMR)と総称される。Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質は生体の細胞や臓器の各機能細胞表面に存在
し、それら細胞や臓器の機能を調節する分子、例えば、
ホルモン、神経伝達物質および生理活性物質等の標的と
して生理的に重要な役割を担っている。レセプターは生
理活性物質との結合を介してシグナルを細胞内に伝達
し、このシグナルにより細胞の賦活や抑制といった種々
の反応が惹起される。各種生体の細胞や臓器の内の複雑
な機能を調節する物質と、その特異的レセプタータンパ
ク質特にはGタンパク質共役型レセプタータンパク質と
の関係を明らかにすることは、各種生体の臓器や細胞の
機能を解明し、それら機能と密接に関連した医薬品開発
に非常に重要な手段を提供することとなる。
2. Description of the Related Art Many physiologically active substances such as hormones and neurotransmitters regulate biological functions through specific receptor proteins present in cell membranes. Many of these receptor proteins are coupled guanin
Since it transduces intracellular signals through the activation of e nucleotide-binding protein (hereinafter abbreviated as G protein) and has a common structure with seven transmembrane domains, it is a G protein-coupled receptor protein. Alternatively, a seven-transmembrane receptor protein (7
TMR). G protein-coupled receptor protein is present on the surface of each functional cell in living cells and organs, and regulates the functions of those cells and organs, for example,
It plays a physiologically important role as a target for hormones, neurotransmitters and bioactive substances. The receptor transmits a signal into a cell through binding to a physiologically active substance, and this signal causes various reactions such as activation and suppression of the cell. To clarify the relationship between substances that regulate complex functions in cells and organs of various organisms and their specific receptor proteins, especially G protein-coupled receptor proteins, it is necessary to clarify the functions of organs and cells in various organisms. It will provide a very important tool for drug development that is elucidated and closely related to their functions.

【0003】例えば、生体の種々の器官では、多くのホ
ルモン、ホルモン様物質、神経伝達物質あるいは生理活
性物質による調節のもとで生理的な機能の調節が行なわ
れている。特に、生理活性物質は生体内の様々な部位に
存在し、それぞれに対応するレセプタータンパク質を通
してその生理機能の調節を行っている。生体内には未知
のホルモンや神経伝達物質その他の生理活性物質も多
く、それらのレセプタータンパク質の構造に関しても、
これまで報告されていないものが多い。さらに、既知の
レセプタータンパク質においてもサブタイプが存在する
かどうかについても分かっていないものが多い。生体に
おける複雑な機能を調節する物質と、その特異的レセプ
タータンパク質との関係を明らかにすることは、レセプ
タータンパク質に対するアゴニスト、アンタゴニストを
含む医薬品開発に非常に重要な手段である。しかし従来
は、レセプタータンパク質に対するアゴニスト、アンタ
ゴニストを効率よくスクリーニングし、医薬品を開発す
るためには、生体内で発現しているレセプタータンパク
質の遺伝子の機能を解明し、それらを適当な発現系で発
現させることが必要であった。また、近年、生体内で発
現している遺伝子を解析する手段として、cDNAの配列を
ランダムに解析する研究が活発に行なわれており、この
ようにして得られたcDNAの断片配列がExpressed Sequen
ce Tag(EST)としてデータベースに登録され、公開さ
れている。しかし、多くのESTは配列情報のみであり、
その機能を推定することは困難である。
For example, in various organs of a living body, physiological functions are regulated under the regulation by many hormones, hormone-like substances, neurotransmitters or physiologically active substances. In particular, physiologically active substances are present at various sites in a living body, and regulate their physiological functions through their corresponding receptor proteins. There are many unknown hormones, neurotransmitters, and other physiologically active substances in the living body.
Many have not been reported so far. Furthermore, it is often unknown whether subtypes exist in known receptor proteins. Clarifying the relationship between a substance that regulates a complex function in a living body and its specific receptor protein is a very important means for the development of pharmaceuticals including agonists and antagonists for the receptor protein. However, conventionally, in order to efficiently screen for agonists and antagonists for receptor proteins and to develop pharmaceuticals, the functions of receptor protein genes expressed in vivo are elucidated and expressed in an appropriate expression system. It was necessary. In recent years, as a means of analyzing genes expressed in vivo, studies of randomly analyzing cDNA sequences have been actively conducted.
Registered in the database as ce Tag (EST) and published. However, many ESTs are only sequence information,
It is difficult to estimate its function.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来、Gタンパク質共
役型レセプターとそのリガンドである生理活性物質との
結合を阻害する物質や、結合して生理活性物質と同様な
シグナル伝達を引き起こす物質は、これらレセプターの
特異的なアンタゴニストまたはアゴニストとして、生体
機能を調節する医薬品として活用されてきた。従って、
このように生体内での生理発現において重要であるばか
りでなく、医薬品開発の標的ともなりうるGタンパク質
共役型レセプタータンパク質を新規に見出し、その遺伝
子(例えばcDNA)をクローニングすることは、新規Gタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質の特異的リガンド
や、アゴニスト、アンタゴニストを見出す際に、非常に
重要な手段となる。しかし、Gタンパク質共役型レセプ
ターはその全てが見出されているわけではなく、現時点
でもなお、未知のGタンパク質共役型レセプター、また
そのリガンドが同定されていない、いわゆるオーファン
レセプターが多数存在しており、新たなGタンパク質共
役型レセプターの探索および機能解明が切望されてい
る。Gタンパク質共役型レセプターは、そのシグナル伝
達作用を指標とする、新たなリガンド(生理活性物質)
の探索、また、該レセプターに対するアゴニストまたは
アンタゴニストの探索に有用である。一方、生理的なリ
ガンドが見出されなくても、該レセプターの不活化実験
(ノックアウト動物)から該レセプターの生理作用を解
析することにより、該レセプターに対するアゴニストま
たはアンタゴニストを作製することも可能である。これ
ら該レセプターに対するリガンド、アゴニストまたはア
ンタゴニストなどは、Gタンパク質共役型レセプターの
機能不全に関連する疾患の予防/治療薬や診断薬として
活用することが期待できる。さらにまた、Gタンパク質
共役型レセプターの遺伝子変異に基づく、生体での該レ
セプターの機能の低下または昂進が、何らかの疾患の原
因となっている場合も多い。この場合には、該レセプタ
ーに対するアンタゴニストやアゴニストの投与だけでな
く、該レセプター遺伝子の生体内(またはある特定の臓
器)への導入や、該レセプター遺伝子に対するアンチセ
ンス核酸の導入による、遺伝子治療に応用することもで
きる。この場合には該レセプターの塩基配列は遺伝子上
の欠失や変異の有無を調べるために必要不可欠な情報で
あり、該レセプターの遺伝子は、該レセプターの機能不
全に関与する疾患の予防/治療薬や診断薬に応用するこ
ともできる。本発明は、上記のように有用な新規Gタン
パク質共役型レセプタータンパク質を提供するものであ
る。すなわち、新規Gタンパク質共役型レセプタータン
パク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩、該Gタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドをコードするポリヌクレオチド(DNA、RNAおよび
それらの誘導体)を含有するポリヌクレオチド(DNA、R
NAおよびそれらの誘導体)、該ポリヌクレオチドを含有
する組換えベクター、該組換えベクターを保持する形質
転換体、該Gタンパク質共役型レセプタータンパク質ま
たはその塩の製造法、該Gタンパク質共役型レセプター
タンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩に対
する抗体、該Gタンパク質共役型レセプタータンパク質
の発現量を変化させる化合物、該Gタンパク質共役型レ
セプターに対するリガンドの決定方法、リガンドと該G
タンパク質共役型レセプタータンパク質との結合性を変
化させる化合物(アンタゴニスト、アゴニスト)または
その塩のスクリーニング方法、該スクリーニング用キッ
ト、該スクリーニング方法もしくはスクリーニングキッ
トを用いて得られうるリガンドと該Gタンパク質共役型
レセプタータンパク質との結合性を変化させる化合物
(アンタゴニスト、アゴニスト)またはその塩、および
リガンドと該Gタンパク質共役型レセプタータンパク質
との結合性を変化させる化合物(アンタゴニスト、アゴ
ニスト)もしくは該Gタンパク質共役型レセプタータン
パク質の発現量を変化させる化合物またはその塩を含有
してなる医薬などを提供する。
Heretofore, substances that inhibit the binding between a G protein-coupled receptor and its ligand, a physiologically active substance, and substances that bind to cause a signal transduction similar to that of a physiologically active substance have been disclosed. As a specific antagonist or agonist of a receptor, it has been utilized as a drug for regulating biological functions. Therefore,
As described above, finding a G protein-coupled receptor protein which is not only important in physiological expression in vivo but also a target for drug development and cloning its gene (eg, cDNA) requires a novel G protein. This is a very important means for finding specific ligands, agonists and antagonists of the coupled receptor protein. However, not all G protein-coupled receptors have been found. Even at this time, there are many unknown G protein-coupled receptors and so-called orphan receptors whose ligands have not been identified. Therefore, there is a strong need to search for new G protein-coupled receptors and elucidate their functions. G protein-coupled receptor is a new ligand (bioactive substance) whose signal transduction action is used as an index.
And the search for agonists or antagonists to the receptor. On the other hand, even if a physiological ligand is not found, it is also possible to prepare an agonist or antagonist for the receptor by analyzing the physiological action of the receptor from an inactivation experiment (knockout animal) of the receptor. . These ligands, agonists or antagonists to the receptor can be expected to be used as preventive / therapeutic agents or diagnostic agents for diseases related to dysfunction of G protein-coupled receptors. Furthermore, a decrease or enhancement of the function of a G protein-coupled receptor in a living body based on a gene mutation thereof often causes some disease. In this case, the present invention is applied not only to administration of an antagonist or agonist to the receptor, but also to gene therapy by introducing the receptor gene into a living body (or a specific organ) or by introducing an antisense nucleic acid to the receptor gene. You can also. In this case, the nucleotide sequence of the receptor is indispensable information for examining the presence or absence of a deletion or mutation in the gene. And diagnostics. The present invention provides a novel and useful G protein-coupled receptor protein as described above. That is, a polynucleotide containing a novel G protein-coupled receptor protein or a partial peptide thereof or a salt thereof, a polynucleotide (DNA, RNA and a derivative thereof) encoding the G protein-coupled receptor protein or a partial peptide thereof (DNA, R
NA and derivatives thereof), a recombinant vector containing the polynucleotide, a transformant carrying the recombinant vector, a method for producing the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, the G protein-coupled receptor protein or An antibody against the partial peptide or a salt thereof, a compound that changes the expression level of the G protein-coupled receptor protein, a method for determining a ligand for the G protein-coupled receptor, the ligand and the G
Screening method for compounds (antagonists, agonists) or salts thereof that alter the binding to protein-coupled receptor protein, the screening kit, a ligand obtainable by using the screening method or the screening kit, and the G protein-coupled receptor Compounds (antagonists, agonists) that change the binding to proteins or salts thereof, and compounds (antagonists, agonists) that change the binding between ligands and the G protein-coupled receptor proteins or compounds of the G protein-coupled receptor proteins There is provided a drug or the like containing a compound that changes the expression level or a salt thereof.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、ヒト腎臓由来の新規なGタンパク質共役
型レセプタータンパク質をコードするcDNAを単離し、そ
の全塩基配列を解析することに成功した。そして、この
塩基配列をアミノ酸配列に翻訳したところ、第1〜第7膜
貫通領域が図1に示される疎水性プロット上で確認さ
れ、これらのcDNAにコードされるタンパク質が7回膜貫
通型のGタンパク質共役型レセプタータンパク質である
ことを確認した。本発明者らは、これらの知見に基づい
て、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至っ
た。
Means for Solving the Problems As a result of intensive studies, the present inventors have isolated a cDNA encoding a novel G protein-coupled receptor protein derived from human kidney and analyzed its entire nucleotide sequence. succeeded in. Then, when this base sequence was translated into an amino acid sequence, the first to seventh transmembrane regions were confirmed on the hydrophobicity plot shown in FIG. 1, and the proteins encoded by these cDNAs were transmembrane- It was confirmed to be a G protein-coupled receptor protein. The present inventors have further studied based on these findings, and as a result, have completed the present invention.

【0006】すなわち、本発明は、(1) 配列番号:
1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一
のアミノ酸配列を含有することを特徴とするGタンパク
質共役型レセプタータンパク質またはその塩、(2)
配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するGタン
パク質共役型レセプタータンパク質またはその塩、
(3) 上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質の部分ペプチドまたはその塩、(4)上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
をコードするポリヌクレオチドを含有するポリヌクレオ
チド、(5) DNAである上記(4)記載のポリヌクレ
オチド、(6) 配列番号:2で表される塩基配列を有
する上記(4)記載のポリヌクレオチド、(7) 上記
(4)記載のポリヌクレオチドを含有する組換えベクタ
ー、(8) 上記(7)記載の組換えベクターで形質転
換させた形質転換体、(9) 上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)
記載の部分ペプチドまたはそれらの塩を含有してなる医
薬、(10) 上記(4)記載のポリヌクレオチドを含
有してなる医薬、(11) 上記(8)記載の形質転換
体を培養し、上記(1)記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質を生成せしめることを特徴とする上記
(1)記載のGタンパク質タンパク質共役型レセプター
タンパク質またはその塩の製造法、(12) 上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
もしくは上記(3)記載の部分ペプチドまたはそれらの
塩に対する抗体、(13) 上記(1)記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質のシグナル伝達を不活
性化する中和抗体である上記(12)記載の抗体、(1
4) 上記(12)記載の抗体を含有してなる診断薬、
(15) 上記(12)記載の抗体を含有してなる医
薬、(16) 上記(1)記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることにより得られうる上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩に対するリガンド、(17) 上記(1
6)記載のリガンドを含有してなる医薬、(18) 上
記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質もしくは請求項3記載の部分ペプチドまたはその塩を
用いることを特徴とする上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質またはその塩に対するリガ
ンドの決定方法、(19) 上記(1)記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質もしくは上記3記載の
部分ペプチドまたはその塩を用いることを特徴とするリ
ガンドと請求項1記載のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質またはその塩との結合性を変化させる化合物
またはその塩のスクリーニング方法、(20) 上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
もしくは上記(3)記載の部分ペプチドまたはそれらの
塩を含有することを特徴とするリガンドと請求項1記載
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその
塩との結合性を変化させる化合物またはその塩のスクリ
ーニング用キット、(21) 上記(19)記載のスク
リーニング方法または上記(20)記載のスクリーニン
グ用キットを用いて得られうるリガンドと上記(1)記
載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはそ
の塩との結合性を変化させる化合物またはその塩、(2
2) 上記(19)記載のスクリーニング方法または上
記(20)記載のスクリーニング用キットを用いて得ら
れうるリガンドと請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質またはその塩との結合性を変化させ
る化合物またはその塩を含有してなる医薬、(23)
上記(4)記載のポリヌクレオチドとハイストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
(24) 上記(4)記載のポリヌクレオチドと相補的
な塩基配列またはその一部を含有してなるポリヌクレオ
チド、(25) 上記(4)記載のポリヌクレオチドま
たはその一部を用いることを特徴とする上記(1)記載
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質のmRNAの定
量方法、(26) 上記(12)記載の抗体を用いるこ
とを特徴とする(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質の定量方法、(27) 上記(25)ま
たは上記(26)記載の定量方法を用いることを特徴と
する上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプターの
機能が関連する疾患の診断剤、(28) 上記(25)
記載の定量方法を用いることを特徴とする上記(1)記
載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の発現量
を変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方
法、(29) 上記(26)記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする細胞膜における上記(1)記載のGタン
パク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化合
物またはその塩のスクリーニング方法、(30) 上記
(28)記載のスクリーニング方法を用いて得られうる
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質の発現量を変化させる化合物またはその塩、(3
1) 上記(29)記載のスクリーニング方法を用いて
得られうる細胞膜における上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化合物ま
たはその塩、(32) 上記(28)記載のスクリーニ
ング方法を用いて得られうる上記(1)記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質の発現量を変化させる
化合物またはその塩を含有してなる医薬、(33) 上
記(29)記載のスクリーニング方法を用いて得られう
る細胞膜における請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質量を変化させる化合物またはその塩
を含有してなる医薬、(34) 中枢疾患、内分泌系疾
患、代謝疾患、癌、循環器系疾患 呼吸系疾患消化器系
疾患、免疫系疾患、炎症系疾患、または感染症の予防・
治療剤である、上記(22)、上記(32)または上記
(33)のいずれかに記載の医薬、(35) 哺乳動物
に対して上記(21)、上記(30)または上記(3
1)のいずれかに記載の化合物またはその塩の有効量を
投与することを特徴とする、該哺乳動物における中枢疾
患、内分泌系疾患、代謝疾患、癌、循環器系疾患 呼吸
系疾患 消化器系疾患、免疫系疾患、炎症系疾患、また
は感染症の予防・治療方法、(36) 中枢疾患、内分
泌疾患、代謝疾患、癌循環器系疾患 呼吸系疾患 消化
器系疾患、免疫系疾患、炎症系疾患、または感染症の予
防・治療剤を製造するための、上記(21)、上記(3
0)、または上記(31)のいずれかに記載の化合物ま
たはその塩の使用等に関する。
That is, the present invention relates to (1) SEQ ID NO:
(2) a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, which contains the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by (1);
A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1,
(3) a partial peptide of the G protein-coupled receptor protein described in (1) or a salt thereof; (4) a polynucleotide containing a polynucleotide encoding the G protein-coupled receptor protein described in (1); ) The polynucleotide according to the above (4), which is a DNA; (6) the polynucleotide according to the above (4) having the base sequence represented by SEQ ID NO: 2; and (7) the polynucleotide according to the above (4). (8) a transformant transformed with the recombinant vector according to (7), (9) a G protein-coupled receptor protein according to (1), or (3)
A pharmaceutical comprising the partial peptide of the above or a salt thereof, (10) a pharmaceutical comprising the polynucleotide of the above (4), (11) culturing the transformant of the above (8), (1) The method for producing the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to (1), which comprises producing the G protein-coupled receptor protein according to (1), (12) The G protein according to (1). An antibody against the conjugated receptor protein or the partial peptide according to (3) or a salt thereof, (13) a neutralizing antibody that inactivates the signal transduction of the G protein-coupled receptor protein according to (1) above ( The antibody according to (12), (1)
4) a diagnostic agent comprising the antibody according to (12) above,
(15) a medicine comprising the antibody of (12), (16) a G protein-coupled receptor protein of (1) or a partial peptide of claim 3 or a salt thereof. A ligand for the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1), (17)
(18) The pharmaceutical comprising the ligand according to (6), (18) the G protein-coupled receptor protein according to (1) or the partial peptide according to (3) or a salt thereof. (19) A method for determining a ligand for a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, (19) a ligand characterized by using the G protein-coupled receptor protein described in (1) or the partial peptide described in (3) or a salt thereof A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1, (20) The G protein-coupled receptor protein according to (1) or (3). Characterized by containing a partial peptide or a salt thereof A kit for screening a compound or a salt thereof that alters the binding property between a ligand that binds to the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1, (21) the screening method according to (19), or the (20). A compound or a salt thereof that alters the binding property between the ligand obtainable by using the screening kit of (1) and the G protein-coupled receptor protein or salt thereof according to (1) above, (2)
2) A compound that alters the binding between the ligand obtainable by using the screening method according to (19) or the screening kit according to (20) and the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1. Or a medicine containing a salt thereof, (23)
A polynucleotide that hybridizes with the polynucleotide according to the above (4) under conditions of high stringency,
(24) A polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the polynucleotide described in (4) or a part thereof, (25) A polynucleotide comprising the polynucleotide described in (4) or a part thereof. (1) the method for quantifying the mRNA of the G protein-coupled receptor protein according to (1), (26) the method for quantifying the G protein-coupled receptor protein according to (1), wherein the antibody according to (12) is used; (27) A diagnostic agent for a disease associated with the function of the G protein-coupled receptor according to (1), wherein the quantification method according to (25) or (26) is used. 25)
The method for screening a compound or a salt thereof that changes the expression level of a G protein-coupled receptor protein according to the above (1), wherein the method for quantification according to the above (26) is used. A method for screening a compound or a salt thereof that alters the amount of the G protein-coupled receptor protein in the cell membrane according to the above (1), (30) a method which can be obtained by using the screening method according to the above (28). A compound or a salt thereof that alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to 1),
1) A compound or a salt thereof that alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to the above (1) in a cell membrane obtainable by using the screening method according to the above (29), (32) the screening method according to the above (28) And (33) a medicament containing the compound or a salt thereof that alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to (1), which can be obtained by using the method described in (29). A pharmaceutical comprising a compound or a salt thereof, which alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 in a cell membrane that can be obtained, (34) central disease, endocrine disease, metabolic disease, cancer, cardiovascular disease Prevention of digestive, immune, inflammatory, or infectious diseases
The medicament according to any one of the above (22), (32) or (33), which is a therapeutic agent, (35) the above (21), the above (30) or the above (3) for mammals.
A central disease, an endocrine disease, a metabolic disease, a cancer, a circulatory disease, a respiratory disease, a respiratory disease, a digestive system, wherein the compound or the salt thereof according to any one of 1) is administered in an effective amount. (36) Central disease, endocrine disease, metabolic disease, cancer cardiovascular disease, respiratory disease, digestive system disease, immune system disease, inflammatory system. (21) and (3) for producing a prophylactic / therapeutic agent for a disease or an infectious disease.
0) or the use of the compound or a salt thereof according to any of the above (31).

【0007】本発明は、さらに、(37) タンパク質
が、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列中の1または2個以上
(好ましくは、1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程
度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が欠
失したアミノ酸配列、配列番号:1で表わされるアミ
ノ酸配列に1または2個以上(好ましくは、1〜30個程
度、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数
個(1〜5個))のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1または2個
以上(好ましくは1〜30個程度、より好ましくは1〜10個
程度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が
他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、またはそれ
らを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質で
ある上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質またはその塩、(38) 上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩
または上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩
と、試験化合物とを接触させることを特徴とする上記
(18)記載のリガンドの決定方法、(39) リガン
ドが、例えば、チラミン(tyramine)、 ベーターフェ
ニルエチラミン(β-phenyl ethylamine) 、トリプタ
ミン(tryptamine)、 オクトパミン(octopamine)な
どのトレイスアミン(trace amine);アンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、PACAP(例、PACAP27、PACAP38)、セクレチン、グ
ルカゴン、カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマト
スタチン、GHRH、CRF、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル ポリペプチド)、ソマトス
タチン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブラジキニ
ン、CGRP(カルシトニンジーンリレーティッドペプチ
ド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プロスタ
グランジン、トロンボキサン、アデノシン、アドレナリ
ン、ケモカインスーパーファミリー(例、IL-8、GRO
α、GROβ、GROγ、NAP-2、ENA-78、GCP-2、PF4、IP-1
0、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブファミリ
ー;MCAF/MCP-1、MCP-2、MCP-3、MCP-4、eotaxin、RANT
ES、MIP-1α、MIP-1β、HCC-1、MIP-3α/LARC、MIP-3β
/ELC、I-309、TARC、MIPF-1、MIPF-2/eotaxin-2、MDC、
DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカインサブファミリー;
lymphotactinなどのCケモカインサブファミリー;fract
alkineなどのCX3Cケモカインサブファミリー等)、エン
ドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミン、ニューロ
テンシン、TRH、パンクレアティックポリペプタイド、
ガラニン、リゾホスファチジン酸(LPA)またはスフィ
ンゴシン1−リン酸である上記(38)記載のリガンド
の決定方法、
[0007] The present invention further relates to (37) a protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, and one or more (preferably about 1 to 30) in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1; More preferably about 1 to 10, more preferably several (1 to 5) amino acids, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 or 2 or more (preferably, An amino acid sequence to which about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and still more preferably several (1 to 5) amino acids have been added,
One or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and still more preferably several (1 to 5)) amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), which is a protein containing an amino acid sequence substituted with the amino acid or an amino acid sequence obtained by combining the amino acid sequences;
The method for determining a ligand according to the above (18), wherein the protein-coupled receptor protein or a salt thereof or the partial peptide or a salt thereof according to the above (3) is brought into contact with a test compound; For example, trace amines such as tyramine, beta-phenylethylamine, β-phenylethylamine, tryptamine and octopamine; angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, Melatonin, neuropeptide
Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH, GRP, PTH, VIP (basoactive intestinal polypeptide) ), Somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreatastatin, prostaglandin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GRO
α, GROβ, GROγ, NAP-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP-1
CXC chemokine subfamily such as 0, Mig, PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP-4, eotaxin, RANT
ES, MIP-1α, MIP-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β
/ ELC, I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin-2, MDC,
CC chemokine subfamily such as DC-CK1 / PARC, SLC;
C chemokine subfamily such as lymphotactin; fract
CX3C chemokine subfamily such as alkine), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, pancreatic polypeptide,
The method for determining a ligand according to the above (38), which is galanin, lysophosphatidic acid (LPA) or sphingosine 1-phosphate,

【0008】(40)(i)上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩または上
記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩と、リガン
ドとを接触させた場合と、(ii)上記(1)記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩ま
たは上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩と、
リガンドおよび試験化合物とを接触させた場合との比較
を行なうことを特徴とする上記(19)記載のスクリー
ニング方法、(41) (i)標識したリガンドを上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
もしくはその塩または上記(3)記載の部分ペプチドも
しくはその塩に接触させた場合と、(ii)標識したリガ
ンドおよび試験化合物を上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくはその塩または上記
(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩に接触させた
場合における、標識したリガンドの上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質もしくはその塩
または上記(3)記載の部分ペプチドもしくはその塩に
対する結合量を測定し、比較することを特徴とするリガ
ンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質またはその塩との結合性を変化させる化合物
またはその塩のスクリーニング方法、(42) (i)
標識したリガンドを上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質を含有する細胞に接触させた場
合と、(ii)標識したリガンドおよび試験化合物を上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
を含有する細胞に接触させた場合における、標識したリ
ガンドの該細胞に対する結合量を測定し、比較すること
を特徴とするリガンドと上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を
変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方法、
(43)(i)標識したリガンドを上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質を含有する細胞
の膜画分に接触させた場合と、(ii)標識したリガンド
および試験化合物を上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質を含有する細胞の膜画分に接触
させた場合における、標識したリガンドの該細胞の膜画
分に対する結合量を測定し、比較することを特徴とする
リガンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質またはその塩との結合性を変化させる化
合物またはその塩のスクリーニング方法、
(40) (i) contacting a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof described in (1) or a partial peptide or salt thereof described in (3) with a ligand; and (ii) A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1) or a partial peptide or a salt thereof according to the above (3);
A screening method according to the above (19), wherein a comparison is made with a case where the ligand and a test compound are brought into contact with each other; (41) (i) a G protein-coupled receptor according to the above (1), wherein the labeled ligand is (Ii) contacting a labeled ligand and a test compound with a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof described in (1) above; G of the labeled ligand according to the above (1) when it is brought into contact with the partial peptide or the salt thereof according to the above (3).
A ligand characterized by measuring and comparing the amount of binding to a protein-coupled receptor protein or a salt thereof or a partial peptide or a salt thereof according to the above (3), and a G protein-coupled receptor protein according to the above (1) or a salt thereof. (42) (i) a method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a salt;
When the labeled ligand is brought into contact with the cells containing the G protein-coupled receptor protein described in (1) above, (ii) the labeled ligand and the test compound are converted into the G protein-coupled receptor protein described in (1) above. Binding between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to the above (1), wherein the amount of the labeled ligand bound to the cell when the cell is brought into contact with the cell is measured and compared. A method for screening a compound or a salt thereof that changes the sex,
(43) (i) labeling the labeled ligand with G according to (1) above;
(Ii) the labeled ligand and the test compound are contacted with the membrane fraction of the cell containing the protein-coupled receptor protein, and (ii) the membrane fraction of the cell containing the G-protein-coupled receptor protein described in (1) above. Measuring the amount of binding of the labeled ligand to the membrane fraction of the cell when contacting with the ligand, and comparing the ligand with the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to (1) above. A method of screening for a compound or a salt thereof that changes the binding property,

【0009】(44) (i)標識したリガンドを上記
(8)記載の形質転換体を培養することによって該形質
転換体の細胞膜に発現したGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質に接触させた場合と、(ii)標識したリガ
ンドおよび試験化合物を上記(8)記載の形質転換体を
培養することによって該形質転換体の細胞膜に発現した
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質に接触させた
場合における、標識したリガンドの該Gタンパク質共役
型レセプタータンパク質に対する結合量を測定し、比較
することを特徴とするリガンドと上記(1)記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質またはその塩との
結合性を変化させる化合物またはその塩のスクリーニン
グ方法、(45) (i)上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質またはその塩を活性化す
る化合物を上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質を含有する細胞に接触させた場合と、
(ii)上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質またはその塩を活性化する化合物および試験
化合物を上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質を含有する細胞に接触させた場合におけ
る、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質を介した
細胞刺激活性を測定し、比較することを特徴とするリガ
ンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質またはその塩との結合性を変化させる化合物
またはその塩のスクリーニング方法、(46) 上記
(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質
またはその塩を活性化する化合物を上記(8)記載の形
質転換体を培養することによって該形質転換体の細胞膜
に発現したGタンパク質共役型レセプタータンパク質に
接触させた場合と、上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質またはその塩を活性化する化合
物および試験化合物を上記(8)記載の形質転換体を培
養することによって該形質転換体の細胞膜に発現したG
タンパク質共役型レセプタータンパク質に接触させた場
合における、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質
を介する細胞刺激活性を測定し、比較することを特徴と
するリガンドと上記(1)記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質またはその塩との結合性を変化させ
る化合物またはその塩のスクリーニング方法、
(44) (i) when the labeled ligand is brought into contact with a G protein-coupled receptor protein expressed on the cell membrane of the transformant by culturing the transformant according to (8); ii) When the labeled ligand and the test compound are brought into contact with a G protein-coupled receptor protein expressed on the cell membrane of the transformant by culturing the transformant according to (8) above, Screening for a compound or a salt thereof that changes the binding between the ligand and the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof according to (1) above, wherein the amount of binding to the G protein-coupled receptor protein is measured and compared. (45) (i) the G protein-coupled receptor tan according to (1) above; And if the click protein or a compound that activates a salt thereof is brought into contact with cells containing the G protein-coupled receptor protein according to (1),
(Ii) when a compound that activates the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (1) and a test compound are brought into contact with a cell containing the G protein-coupled receptor protein according to (1), A compound that changes the binding property between a ligand and a G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), wherein the cell stimulating activity mediated by the G protein-coupled receptor protein is measured and compared; Salt screening method, (46) A compound that activates the G protein-coupled receptor protein or the salt thereof described in (1) above is cultured on the transformant described in (8) above on the cell membrane of the transformant. When contacted with the expressed G protein-coupled receptor protein, 1) a compound that activates a G protein-coupled receptor protein or salt thereof according and the test compound was expressed on the cell membrane of the transformant by culturing the transformant according to (8), G
A ligand characterized by measuring and comparing the cell stimulating activity mediated by the G protein-coupled receptor protein when brought into contact with the protein-coupled receptor protein, and the G protein-coupled receptor protein described in (1) or a G protein-coupled receptor protein thereof. A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a salt,

【0010】(47) 上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質を活性化する化合物が、チ
ラミン(tyramine)、 ベーターフェニルエチラミン
(β-phenyl ethylamine) 、トリプタミン(tryptamin
e)、 オクトパミン(octopamine)などのトレイスアミ
ン(trace amine);アンギオテンシン、ボンベシン、
カナビノイド、コレシストキニン、グルタミン、セロト
ニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイド、
プリン、バソプレッシン、オキシトシン、PACAP(例、P
ACAP27、PACAP38)、セクレチン、グルカゴン、カルシ
トニン、アドレノメジュリン、ソマトスタチン、GHRH、
CRF、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアクティブインテステ
ィナル ポリペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミ
ン、モチリン、アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシ
トニンジーンリレーティッドペプチド)、ロイコトリエ
ン、パンクレアスタチン、プロスタグランジン、トロン
ボキサン、アデノシン、アドレナリン、ケモカインスー
パーファミリー(例、IL-8、GROα、GROβ、GROγ、NAP
-2、ENA-78、GCP-2、PF4、IP-10、Mig、PBSF/SDF-1など
のCXCケモカインサブファミリー;MCAF/MCP-1、MCP-2、
MCP-3、MCP-4、eotaxin、RANTES、MIP-1α、MIP-1β、H
CC-1、MIP-3α/LARC、MIP-3β/ELC、I-309、TARC、MIPF
-1、MIPF-2/eotaxin-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのC
Cケモカインサブファミリー;lymphotactinなどのCケモ
カインサブファミリー;fractalkineなどのCX3Cケモカ
インサブファミリー等)、エンドセリン、エンテロガス
トリン、ヒスタミン、ニューロテンシン、TRH、パンク
レアティックポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファ
チジン酸(LPA)またはスフィンゴシン1−リン酸である
上記(45)または(46)記載のスクリーニング方
法、(48)上記(40)〜上記(47)記載のスクリ
ーニング方法で得られうるリガンドと上記(1)記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質またはその塩と
の結合性を変化させる化合物またはその塩、(49)
上記(40)〜上記(47)記載のスクリーニング方法
で得られうるリガンドと上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を
変化させる化合物またはその塩を含有することを特徴と
する医薬、
(47) The compound that activates the G protein-coupled receptor protein according to (1) is tyramine, beta-phenylethylamine, tryptamin
e), trace amines such as octopamine; angiotensin, bombesin,
Cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid,
Purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, P
ACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH,
CRF, ACTH, GRP, PTH, VIP (vasoactive intestinal polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin, thromboxane , Adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NAP
-2, CXC chemokine subfamily such as ENA-78, GCP-2, PF4, IP-10, Mig, PBSF / SDF-1, MCAF / MCP-1, MCP-2,
MCP-3, MCP-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MIP-1β, H
CC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3β / ELC, I-309, TARC, MIPF
-1, C such as MIPF-2 / eotaxin-2, MDC, DC-CK1 / PARC, SLC
C chemokine subfamily; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3C chemokine subfamily such as fractalkine), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA) or (45) The screening method according to (45) or (46), which is sphingosine 1-phosphate; (48) a ligand obtainable by the screening method according to (40) to (47); and G according to (1).
(49) a compound or a salt thereof that changes the binding property to a protein-coupled receptor protein or a salt thereof,
A compound or a salt thereof that alters the binding between the ligand obtainable by the screening method according to any one of (40) to (47) and the G protein-coupled receptor protein or its salt according to (1). Characteristic pharmaceutical,

【0011】(50) 上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質を含有する細胞を含有する
ことを特徴とする上記(20)記載のスクリーニング用
キット、(51) 上記(1)記載のGタンパク質共役
型レセプタータンパク質を含有する細胞の膜画分を含有
することを特徴とする上記(20)記載のスクリーニン
グ用キット、(52)上記(8)記載の形質転換体を培
養することによって該形質転換体の細胞膜に発現したG
タンパク質共役型レセプタータンパク質を含有すること
を特徴とする上記(20)記載のスクリーニング用キッ
ト、(53) 上記(50)〜上記(52)記載のスク
リーニング用キットを用いて得られうる、リガンドと上
記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質またはその塩との結合性を変化させる化合物またはそ
の塩、(54) 上記(50)〜上記(52)記載のス
クリーニング用キットを用いて得られうる、リガンドと
上記(1)記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質またはその塩との結合性を変化させる化合物または
その塩を含有することを特徴とする医薬、(55)上記
(12)記載の抗体と、上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の
部分ペプチドまたはその塩とを接触させることを特徴と
する上記(1)のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質もしくは上記(3)記載の部分ペプチドまたはその
塩の定量法、(56) 上記(12)記載の抗体と、被
検液および標識化された上記(1)記載のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の
部分ペプチドまたはその塩とを競合的に反応させ、該抗
体に結合した標識化された上記(1)記載のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載
の部分ペプチドまたはそれら塩の割合を測定することを
特徴とする被検液中の上記(1)記載のGタンパク質共
役型レセプタータンパク質もしくは上記(3)記載の部
分ペプチドまたはその塩の定量法、および(57) 被
検液と担体上に不溶化した上記(12)記載の抗体およ
び標識化された上記(12)記載の抗体とを同時あるい
は連続的に反応させたのち、不溶化担体上の標識剤の活
性を測定することを特徴とする被検液中の上記(1)記
載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質もしくは
上記(3)記載の部分ペプチドまたはそれらの塩の定量
法等を提供する。
(50) The screening kit according to the above (20), which comprises a cell containing the G protein-coupled receptor protein according to the above (1), (51) the G according to the above (1). The screening kit according to the above (20), which comprises a membrane fraction of a cell containing a protein-coupled receptor protein, and (52) the culturing of the transformant according to the above (8) by culturing the transformant according to the above (8). G expressed on the cell membrane of the transformant
(53) The screening kit according to the above (20), which comprises a protein-coupled receptor protein; (53) the ligand obtained by using the screening kit according to the above (50) to (52); (1) a compound or a salt thereof that alters the binding property to the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to (54), which can be obtained using the screening kit according to (50) to (52); A pharmaceutical comprising a compound or a salt thereof that alters the binding of the ligand to the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to the above (1), (55) an antibody according to the above (12), The G protein-coupled receptor protein according to (1) or the partial peptide according to (3), or (5) a method for quantifying the G protein-coupled receptor protein or the partial peptide according to (3) or a salt thereof according to (1), wherein the antibody according to (12); The test solution and the labeled G protein-coupled receptor protein described in (1) or the partial peptide described in (3) or a salt thereof are allowed to react competitively, and the labeled The G protein-coupled receptor protein according to (1) in a test solution, wherein the ratio of the G protein-coupled receptor protein according to (1) or the partial peptide or salt thereof according to (3) is measured. Alternatively, the method for quantifying the partial peptide or a salt thereof according to the above (3), and (57) the method described in the above (12), which is insolubilized on a test solution and a carrier. Reacting the antibody of the above (12) and the labeled antibody of the above (12) simultaneously or successively, and then measuring the activity of the labeling agent on the insolubilized carrier. The present invention provides a method for quantifying the G protein-coupled receptor protein described in (3) or the partial peptide described in (3) or a salt thereof.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質(以下、レセプタータンパク質と略記
する場合がある)は、配列番号:1で表わされるアミノ
酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含
有するレセプタータンパク質である。本発明のレセプタ
ータンパク質は、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動物(例え
ば、モルモット、ラット、マウス、ウサギ、ブタ、ヒツ
ジ、ウシ、サルなど)のあらゆる細胞(例えば、脾細
胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メ
サンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮
細胞、内皮細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪
細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、
ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、
好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細
胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間
質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくは
ガン細胞など)や血球系の細胞、またはそれらの細胞が
存在するあらゆる組織、例えば、脳、脳の各部位(例、
嗅球、扁頭核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、視
床下核、大脳皮質、延髄、小脳、後頭葉、前頭葉、側頭
葉、被殻、尾状核、脳染、黒質)、脊髄、下垂体、胃、
膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副
腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血
管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、末梢血球、前
立腺、睾丸、精巣、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格
筋などに由来するタンパク質であってもよく、また合成
タンパク質であってもよい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The G protein-coupled receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as receptor protein) has the same or substantially the same amino acid sequence as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. Contains receptor protein. The receptor protein of the present invention includes, for example, human and non-human mammals (eg, guinea pigs, rats, mice, rabbits, pigs, sheep, cows, monkeys, etc.), and all cells (eg, spleen cells, nerve cells, glial cells, Pancreatic β cells, bone marrow cells, mesangial cells, Langerhans cells, epidermal cells, epithelial cells, endothelial cells, fibroblasts, fiber cells, muscle cells, adipocytes, immune cells (eg, macrophages, T cells, B cells,
Natural killer cells, mast cells, neutrophils, basophils,
Eosinophils, monocytes), megakaryocytes, synovial cells, chondrocytes, osteocytes, osteoblasts, osteoclasts, mammary cells, hepatocytes or stromal cells, or precursors, stem cells or cancer cells of these cells ) Or cells of the blood system, or any tissue in which those cells reside, such as the brain or parts of the brain (eg,
Olfactory bulb, abdominal nucleus, basal cerebral sphere, hippocampus, thalamus, hypothalamus, hypothalamus nucleus, cerebral cortex, medulla, cerebellum, occipital lobe, frontal lobe, temporal lobe, putamen, caudate nucleus, brain stain, nigra , Spinal cord, pituitary, stomach,
Pancreas, kidney, liver, gonad, thyroid, gall bladder, bone marrow, adrenal gland, skin, muscle, lung, digestive tract (eg, large intestine, small intestine), blood vessels, heart, thymus, spleen, submandibular gland, peripheral blood, peripheral blood cells, It may be a protein derived from the prostate, testis, testis, ovary, placenta, uterus, bone, joint, skeletal muscle, or the like, or may be a synthetic protein.

【0013】配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と
実質的に同一のアミノ酸配列としては、例えば、配列番
号:1で表わされるアミノ酸配列と約50%以上、好まし
くは約60%以上、より好ましくは約70%以上、さらに好ま
しくは約80%以上、なかでも好ましくは約90%以上、最も
好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列な
どが挙げられる。本発明の配列番号:1で表わされるア
ミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタ
ンパク質としては、例えば、配列番号:1で表わされる
アミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有し、配
列番号:1で表わされるアミノ酸配列と実質的に同質の
活性を有するタンパク質などが好ましい。実質的に同質
の活性としては、例えば、リガンド結合活性、シグナル
情報伝達作用などが挙げられる。実質的に同質とは、そ
れらの活性が性質的に同質であることを示す。したがっ
て、リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などの活
性が同等(例、約0.01〜100倍、好ましくは約0.5〜20
倍、より好ましくは約0.5〜2倍)であることが好ましい
が、これらの活性の程度やタンパク質の分子量などの量
的要素は異なっていてもよい。リガンド結合活性やシグ
ナル情報伝達作用などの活性の測定は、公知の方法に準
じて行なうことができるが、例えば、後に記載するリガ
ンドの決定方法やスクリーニング方法に従って測定する
ことができる。
The amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is, for example, about 50% or more, preferably about 60% or more, and more preferably the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1. Amino acid sequences having about 70% or more, more preferably about 80% or more, particularly preferably about 90% or more, and most preferably about 95% or more homology. Examples of the protein of the present invention having an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 include, for example, an amino acid sequence substantially the same as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, A protein having substantially the same activity as the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 is preferred. Examples of substantially the same activity include a ligand binding activity and a signal transduction action. Substantially the same indicates that their activities are the same in nature. Therefore, the activities such as ligand binding activity and signal transduction activity are equivalent (eg, about 0.01 to 100 times, preferably about 0.5 to 20 times).
(More preferably about 0.5 to 2 times), but their quantitative factors such as the degree of activity and the molecular weight of the protein may be different. The activity such as the ligand binding activity and the signal information transduction can be measured according to a known method. For example, the activity can be measured according to a ligand determination method or a screening method described later.

【0014】また、本発明のレセプタータンパク質とし
ては、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1
または2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好まし
くは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1〜5個))
のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、配列番号:1で
表わされるアミノ酸配列に1または2個以上(好ましく
は、1〜30個程度、より好ましくは1〜10個程度、さらに
好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が付加したアミ
ノ酸配列、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中
の1または2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好
ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1〜5
個))のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸
配列、またはそれらを組み合わせたアミノ酸配列を含
有するタンパク質なども用いられる。
The receptor protein of the present invention includes one of the amino acid sequences represented by SEQ ID NO: 1.
Or two or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, and still more preferably several (1 to 5))
1 or 2 or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, more preferably several (1) 1 to 2 or more (preferably about 1 to 30, more preferably about 1 to 10, more preferably 1 to 5) in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: Is several (1-5
)), An amino acid sequence in which the amino acid is replaced with another amino acid, or a protein containing an amino acid sequence obtained by combining them.

【0015】本明細書におけるレセプタータンパク質の
アミノ酸配列は、ペプチド標記の慣例に従って、左端が
N末端(アミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末
端)である。配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を
含有するレセプタータンパク質をはじめとする、本発明
のレセプタータンパク質は、C末端がカルボキシル基
(−COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アミド(−
CONH2)またはエステル(−COOR)のいずれであっても
よい。ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−
ブチルなどのC1-6アルキル基、例えば、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、例え
ば、フェニル、α−ナフチルなどのC6-12アリール基、
例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C 1-2
ルキル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチ
ル−C1-2アルキル基などのC7-14アラルキル基のほか、
経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチ
ル基などが用いられる。本発明のレセプタータンパク質
がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレー
ト)を有している場合、カルボキシル基がアミド化また
はエステル化されているものも本発明のレセプタータン
パク質に含まれる。この場合のエステルとしては、例え
ば上記したC末端のエステルなどが用いられる。さら
に、本発明のレセプタータンパク質には、上記したタン
パク質において、N末端のメチオニン残基のアミノ基が
保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アル
カノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されている
もの、N端側が生体内で切断され生成したグルタミル基
がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側
鎖上の置換基(例えば、−OH、−SH、アミノ基、イミダ
ゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な
保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アル
カノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されている
もの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパク質な
どの複合タンパク質なども含まれる。本発明のレセプタ
ータンパク質の具体例としては、例えば、配列番号:1
で表わされるアミノ酸配列を含有するレセプタータンパ
ク質などが用いられる。
[0015] The receptor protein herein
The amino acid sequence, according to the convention of peptide labeling,
N terminal (amino terminal), right end is C terminal (carboxyl end)
End). The amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1
The present invention, including receptor proteins containing
Has a carboxyl group at the C-terminus
(-COOH), carboxylate (-COO-), Amide (-
CONHTwo) Or an ester (—COOR)
Good. Here, as R in the ester, for example,
Chill, ethyl, n-propyl, isopropyl or n-
C such as butyl1-6Alkyl groups, such as cyclopentene
C such as cyclohexyl3-8Cycloalkyl group, for example
For example, C such as phenyl and α-naphthyl6-12Aryl group,
For example, phenyl-C such as benzyl and phenethyl 1-2A
Α-naphthyl such as alkyl group or α-naphthylmethyl
Le-C1-2C such as alkyl group7-14In addition to aralkyl groups,
Pivaloyloxymethyi commonly used as an oral ester
And the like. The receptor protein of the present invention
Is a carboxyl group (or
The carboxyl group is amidated or
Is an esterified version of the receptor tan
Included in Parkin. In this case, for example,
For example, the above-mentioned C-terminal ester and the like are used. Further
In addition, the receptor protein of the present invention includes
In proteins, the amino group of the N-terminal methionine residue
Protecting group (for example, C such as formyl group and acetyl)2-6Al
C such as a canoyl group1-6Acyl groups)
Glutamyl group formed by cleavage of N-terminal side in vivo
Is pyroglutamine-oxidized, on the side of the amino acid in the molecule
Substituents on the chain (eg, -OH, -SH, amino group, imida
Sol, indole, guanidino, etc.)
Protecting group (for example, C such as formyl group and acetyl)2-6Al
C such as a canoyl group1-6Acyl groups)
Or a so-called glycoprotein with sugar chains attached
Any complex proteins are included. Receptor of the present invention
-Specific examples of the protein include, for example, SEQ ID NO: 1
A receptor protein containing an amino acid sequence represented by
Quartz is used.

【0016】本発明のレセプタータンパク質の部分ペプ
チド(以下、部分ペプチドと略記する場合がある)とし
ては、上記した本発明のレセプタータンパク質の部分ペ
プチドであれば何れのものであってもよいが、例えば、
本発明のレセプタータンパク質分子のうち、細胞膜の外
に露出している部位であって、実質的に同質の活性を有
するものなどが用いられる。ここで、「実質的に同質の
活性」とは、例えばリガンド結合活性を示す。リガンド
結合活性の測定は上記と同様に行なうことができる。具
体的には、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を有
するレセプタータンパク質の部分ペプチドとしては、図
1に示される疎水性プロット解析において細胞外領域
(親水性(Hydrophilic)部位)であると分析された部
分を含むペプチドである。また、疎水性(Hydrophobi
c)部位を一部に含むペプチドも同様に用いることがで
きる。個々のドメインを個別に含むペプチドも用い得る
が、複数のドメインを同時に含む部分のペプチドでもよ
い。本発明の部分ペプチドのアミノ酸数は、上記した本
発明のレセプタータンパク質の構成アミノ酸配列のうち
少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、より好まし
くは100個以上のアミノ酸配列を有するペプチドなどが
好ましい。実質的に同一のアミノ酸配列とは、これらア
ミノ酸配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、より好
ましくは約70%以上、さらに好ましくは約80%以上、なか
でも好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の
相同性を有するアミノ酸配列を示す。
The partial peptide of the receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as a partial peptide) may be any peptide as long as it is a partial peptide of the receptor protein of the present invention. ,
Among the receptor protein molecules of the present invention, those which are exposed outside the cell membrane and have substantially the same activity are used. Here, “substantially the same activity” indicates, for example, ligand binding activity. The measurement of the ligand binding activity can be performed in the same manner as described above. Specifically, the partial peptide of the receptor protein having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 was analyzed as an extracellular region (hydrophilic site) in the hydrophobicity plot analysis shown in FIG. Is a peptide comprising Hydrophobic (Hydrophobi
c) A peptide partially containing a site can also be used. A peptide containing individual domains may be used, but a peptide containing a plurality of domains at the same time may be used. The number of amino acids of the partial peptide of the present invention is preferably a peptide having an amino acid sequence of at least 20 or more, preferably 50 or more, more preferably 100 or more of the constituent amino acid sequences of the receptor protein of the present invention. A substantially identical amino acid sequence is about 50% or more, preferably about 60% or more, more preferably about 70% or more, and still more preferably about 80% or more, particularly preferably about 90% or more, of these amino acid sequences. , Most preferably about 95% or more homology.

【0017】また、本発明の部分ペプチドは、上記ア
ミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜10個
程度、さらに好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が
欠失し、上記アミノ酸配列に1または2個以上(好まし
くは、1〜20個程度、より好ましくは1〜10個程度、さら
に好ましくは数個(1〜5個))のアミノ酸が付加し、ま
たは上記アミノ酸配列中の1または2個以上(好ましく
は、1〜10個程度、より好ましくは数個、さらに好まし
くは1〜5個程度)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換され
ていてもよい。また、本発明の部分ペプチドはC末端が
カルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−CO
O-)、アミド(−CONH2)またはエステル(−COOR)の
いずれであってもよい(Rは前記と同意義を示す)。本
発明の部分ペプチドがC末端以外にカルボキシル基(ま
たはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシ
ル基がアミド化またはエステル化されているものも本発
明の部分ペプチドに含まれる。この場合のエステルとし
ては、例えば上記したC末端のエステルなどが用いられ
る。さらに、本発明の部分ペプチドには、上記した本発
明のレセプタータンパク質と同様に、N末端のメチオニ
ン残基のアミノ基が保護基で保護されているもの、N端
側が生体内で切断され生成したGlnがピログルタミン酸
化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当
な保護基で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合し
たいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれ
る。本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプ
チドの塩としては、酸または塩基との生理学的に許容さ
れる塩が挙げられ、とりわけ生理学的に許容される酸付
加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば、無機酸
(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、
あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、
フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、
リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸)との塩などが用いられる。
In the partial peptide of the present invention, one or more (preferably about 1 to 10, more preferably several (1 to 5)) amino acids in the above amino acid sequence are deleted. One or more (preferably about 1 to 20, more preferably about 1 to 10, more preferably several (1 to 5)) amino acids added to the amino acid sequence, or the amino acid One or more (preferably about 1 to 10, more preferably several, and still more preferably about 1 to 5) amino acids in the sequence may be substituted with another amino acid. In the partial peptide of the present invention, the C-terminus has a carboxyl group (—COOH), a carboxylate (—COOH).
O ), amide (—CONH 2 ) or ester (—COOR) (R has the same meaning as described above). When the partial peptide of the present invention has a carboxyl group (or carboxylate) other than the C-terminus, those in which the carboxyl group is amidated or esterified are also included in the partial peptide of the present invention. As the ester in this case, for example, the above-mentioned C-terminal ester and the like are used. Furthermore, similarly to the above-described receptor protein of the present invention, the partial peptide of the present invention has an amino group of the N-terminal methionine residue protected by a protecting group, and is formed by cleavage of the N-terminal side in vivo. Examples include those in which Gln is pyroglutamine-oxidized, those in which the substituent on the side chain of the amino acid in the molecule is protected by an appropriate protecting group, and those in which a sugar chain is bound, such as a so-called glycopeptide. Examples of the salt of the receptor protein or its partial peptide of the present invention include a physiologically acceptable salt with an acid or a base, and a physiologically acceptable acid addition salt is particularly preferable. Examples of such salts include salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid),
Alternatively, organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid,
Fumaric acid, maleic acid, succinic acid, tartaric acid, citric acid,
For example, salts with malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, and benzenesulfonic acid) are used.

【0018】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩は、上記したヒトや非ヒト哺乳動物の細胞または組織
から公知のレセプタータンパク質の精製方法によって製
造することもできるし、後に記載する本発明のレセプタ
ータンパク質をコードするDNAを含有する形質転換体を
培養することによっても製造することができる。また、
後に記載するタンパク質合成法またはこれに準じて製造
することもできる。ヒトや非ヒト哺乳動物の組織または
細胞から製造する場合、ヒトや非ヒト哺乳動物の組織ま
たは細胞をホモジナイズした後、酸などで抽出を行な
い、該抽出液を逆相クロマトグラフィー、イオン交換ク
ロマトグラフィーなどのクロマトグラフィーを組み合わ
せることにより精製単離することができる。
The receptor protein of the present invention or a salt thereof can be produced from the above-mentioned method for purifying a receptor protein from human or non-human mammal cells or tissues. It can also be produced by culturing a transformant containing the encoding DNA. Also,
The protein can also be produced according to the protein synthesis method described later or according thereto. When producing from human or non-human mammal tissues or cells, after homogenizing human or non-human mammal tissues or cells, extraction is performed with an acid or the like, and the extract is subjected to reverse phase chromatography, ion exchange chromatography. Purification and isolation can be performed by combining chromatography such as described above.

【0019】本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドまたはその塩またはそのアミド体の合成
には、通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることが
できる。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチ
ル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン
樹脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジル
アルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹
脂、PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセ
トアミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−
(2',4'−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フ
ェノキシ樹脂、4−(2',4'−ジメトキシフェニル−Fmoc
アミノエチル)フェノキシ樹脂などを挙げることができ
る。このような樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基
を適当に保護したアミノ酸を、目的とするタンパク質ま
たはペプチドのアミノ酸配列通りに、公知の各種縮合方
法に従い、樹脂上で縮合させる。反応の最後に樹脂から
タンパク質またはペプチドを切り出すと同時に各種保護
基を除去し、さらに高希釈溶液中で分子内ジスルフィド
結合形成反応を実施し、目的のタンパク質もしくは部分
ペプチドまたはそのアミド体を取得する。上記した保護
アミノ酸の縮合に関しては、タンパク質合成に使用でき
る各種活性化試薬を用いることができるが、特に、カル
ボジイミド類がよい。カルボジイミド類としては、DC
C、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−
N'−(3−ジメチルアミノプロリル)カルボジイミドな
どが用いられる。これらによる活性化にはラセミ化抑制
添加剤(例えば、HOBt、HOOBt)とともに保護アミノ酸
を直接樹脂に添加するか、または、対称酸無水物または
HOBtエステルあるいはHOOBtエステルとしてあらかじめ
保護アミノ酸の活性化を行なった後に樹脂に添加するこ
とができる。
For the synthesis of the receptor protein of the present invention, its partial peptide, its salt or its amide, a commercially available resin for protein synthesis can be used. Such resins include, for example, chloromethyl resin, hydroxymethyl resin, benzhydrylamine resin, aminomethyl resin, 4-benzyloxybenzyl alcohol resin, 4-methylbenzhydrylamine resin, PAM resin, 4-hydroxymethylmethyl Phenylacetamidomethyl resin, polyacrylamide resin, 4-
(2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-hydroxymethyl) phenoxy resin, 4- (2 ′, 4′-dimethoxyphenyl-Fmoc
Aminoethyl) phenoxy resin and the like. Using such a resin, an amino acid having an α-amino group and a side chain functional group appropriately protected is condensed on the resin according to various known condensation methods in accordance with the amino acid sequence of the target protein or peptide. At the end of the reaction, a protein or peptide is cleaved from the resin, and at the same time, various protecting groups are removed. Further, an intramolecular disulfide bond formation reaction is carried out in a highly diluted solution to obtain a target protein or partial peptide or an amide thereof. For the condensation of the above protected amino acids, various activating reagents that can be used for protein synthesis can be used, and carbodiimides are particularly preferable. As carbodiimides, DC
C, N, N'-diisopropylcarbodiimide, N-ethyl-
N '-(3-dimethylaminoprolyl) carbodiimide and the like are used. Activation by these involves adding a protected amino acid directly to the resin along with a racemization inhibitor additive (eg, HOBt, HOOBt), or using a symmetrical anhydride or
HOBt ester or HOOBt ester can be added to the resin after activation of the protected amino acid in advance.

【0020】保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用
いられる溶媒としては、タンパク質縮合反応に使用しう
ることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセト
アミド,N−メチルピロリドンなどの酸アミド類、塩化
メチレン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、
トリフルオロエタノールなどのアルコール類、ジメチル
スルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジン,ジオキ
サン,テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニ
トリル,プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸メチ
ル,酢酸エチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜
の混合物などが用いられる。反応温度はタンパク質結合
形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適
宜選択され、通常約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択さ
れる。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.5〜4倍過剰
で用いられる。ニンヒドリン反応を用いたテストの結
果、縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行うことな
く縮合反応を繰り返すことにより十分な縮合を行なうこ
とができる。反応を繰り返しても十分な縮合が得られな
いときには、無水酢酸またはアセチルイミダゾールを用
いて未反応アミノ酸をアセチル化することができる。
The solvent used for activating the protected amino acid or condensing with the resin can be appropriately selected from solvents known to be usable for the protein condensation reaction. For example, acid amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform,
Alcohols such as trifluoroethanol, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ethers such as pyridine, dioxane and tetrahydrofuran, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate and ethyl acetate, or appropriate mixtures thereof Are used. The reaction temperature is appropriately selected from a range known to be usable for a protein bond formation reaction, and is usually appropriately selected from a range of about -20 ° C to 50 ° C. The activated amino acid derivative is usually used in a 1.5 to 4-fold excess. As a result of the test using the ninhydrin reaction, if the condensation is insufficient, sufficient condensation can be performed by repeating the condensation reaction without removing the protecting group. When sufficient condensation cannot be obtained even by repeating the reaction, unreacted amino acids can be acetylated using acetic anhydride or acetylimidazole.

【0021】原料のアミノ基の保護基としては、例え
ば、Z、Boc、ターシャリーペンチルオキシカルボニル、
イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル、Cl−Z、Br−Z、アダマンチルオキシ
カルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホル
ミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホ
スフィノチオイル、Fmocなどが用いられる。カルボキシ
ル基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ターシャリーブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ
クロオクチル、2−アダマンチルなどの直鎖状、分枝状
もしくは環状アルキルエステル化)、アラルキルエステ
ル化(例えば、ベンジルエステル、4−ニトロベンジル
エステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロベ
ンジルエステル、ベンズヒドリルエステル化)、フェナ
シルエステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジド
化、ターシャリーブトキシカルボニルヒドラジド化、ト
リチルヒドラジド化などによって保護することができ
る。セリンの水酸基は、例えば、エステル化またはエー
テル化によって保護することができる。このエステル化
に適する基としては、例えば、アセチル基などの低級ア
ルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭
酸から誘導される基などが用いられる。また、エーテル
化に適する基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒ
ドロピラニル基、t−ブチル基などである。チロシンの
フェノール性水酸基の保護基としては、例えば、Bzl、C
l2−Bzl、2−ニトロベンジル、Br−Z、ターシャリーブ
チルなどが用いられる。ヒスチジンのイミダゾールの保
護基としては、例えば、Tos、4−メトキシ−2,3,6−ト
リメチルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオキシメ
チル、Bum、Boc、Trt、Fmocなどが用いられる。
Examples of the protecting group for the amino group of the starting material include Z, Boc, tertiary pentyloxycarbonyl,
Isobornyloxycarbonyl, 4-methoxybenzyloxycarbonyl, Cl-Z, Br-Z, adamantyloxycarbonyl, trifluoroacetyl, phthaloyl, formyl, 2-nitrophenylsulfenyl, diphenylphosphinothioyl, Fmoc and the like are used. Can be Carboxyl groups can be, for example, alkyl esterified (eg, methyl, ethyl, propyl, butyl, tertiary butyl,
Linear, branched or cyclic alkyl esterification such as cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, 2-adamantyl), aralkyl esterification (for example, benzyl ester, 4-nitrobenzyl ester, 4-methoxybenzyl ester, 4-chlorobenzyl ester, benzhydryl esterification), phenacyl esterification, benzyloxycarbonyl hydrazide, tertiary butoxycarbonyl hydrazide, trityl hydrazide, and the like. The hydroxyl group of serine can be protected, for example, by esterification or etherification. As a group suitable for the esterification, for example, a lower alkanoyl group such as an acetyl group, an aroyl group such as a benzoyl group, a group derived from carbonic acid such as a benzyloxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group, and the like are used. Examples of a group suitable for etherification include a benzyl group, a tetrahydropyranyl group, and a t-butyl group. Examples of the protecting group for the phenolic hydroxyl group of tyrosine include, for example, Bzl, C
l 2 -Bzl, 2-nitrobenzyl, Br-Z, t-butyl are used. As the imidazole protecting group for histidine, for example, Tos, 4-methoxy-2,3,6-trimethylbenzenesulfonyl, DNP, benzyloxymethyl, Bum, Boc, Trt, Fmoc and the like are used.

【0022】原料のカルボキシル基の活性化されたもの
としては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エ
ステル〔アルコール(例えば、ペンタクロロフェノー
ル、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4−ジニトロフェ
ノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノー
ル、HONB、N−ヒドロキシスクシミド、N−ヒドロキシフ
タルイミド、HOBt)とのエステル〕などが用いられる。
原料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、
対応するリン酸アミドが用いられる。保護基の除去(脱
離)方法としては、例えば、Pd-黒あるいはPd-炭素など
の触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、また、
無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの混合
液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミン、
トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどによる
塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる還元
なども用いられる。上記酸処理による脱離反応は、一般
に約−20℃〜40℃の温度で行なわれるが、酸処理におい
ては、例えば、アニソール、フェノール、チオアニソー
ル、メタクレゾール、パラクレゾール、ジメチルスルフ
ィド、1,4−ブタンジチオール、1,2−エタンジチオール
などのようなカチオン捕捉剤の添加が有効である。ま
た、ヒスチジンのイミダゾール保護基として用いられる
2,4−ジニトロフェニル基はチオフェノール処理により
除去され、トリプトファンのインドール保護基として用
いられるホルミル基は上記の1,2−エタンジチオール、
1,4−ブタンジチオールなどの存在下の酸処理による脱
保護以外に、希水酸化ナトリウム溶液、希アンモニアな
どによるアルカリ処理によっても除去される。
Examples of the activated carboxyl groups of the raw materials include, for example, corresponding acid anhydrides, azides, active esters [alcohols (eg, pentachlorophenol, 2,4,5-trichlorophenol, 2,4- Dinitrophenol, cyanomethyl alcohol, paranitrophenol, HONB, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphthalimide, and esters with HOBt).
As the activated amino group of the raw material, for example,
The corresponding phosphoric amide is used. As a method for removing (eliminating) the protecting group, for example, catalytic reduction in a hydrogen stream in the presence of a catalyst such as Pd-black or Pd-carbon,
Acid treatment with anhydrous hydrogen fluoride, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, trifluoroacetic acid or a mixture thereof, diisopropylethylamine,
Base treatment with triethylamine, piperidine, piperazine, or the like, reduction with sodium in liquid ammonia, and the like are also used. The elimination reaction by the above-mentioned acid treatment is generally carried out at a temperature of about -20 ° C to 40 ° C. -Addition of a cation scavenger such as butanedithiol, 1,2-ethanedithiol and the like is effective. Also used as an imidazole protecting group for histidine
The 2,4-dinitrophenyl group is removed by thiophenol treatment, and the formyl group used as an indole protecting group for tryptophan is 1,2-ethanedithiol described above.
In addition to deprotection by acid treatment in the presence of 1,4-butanedithiol or the like, it is also removed by alkali treatment with dilute sodium hydroxide solution, dilute ammonia or the like.

【0023】原料の反応に関与すべきでない官能基の保
護ならびに保護基、およびその保護基の脱離、反応に関
与する官能基の活性化などは公知の基または公知の手段
から適宜選択しうる。タンパク質のアミド体を得る別の
方法としては、例えば、まず、カルボキシ末端アミノ酸
のα−カルボキシル基をアミド化して保護した後、アミ
ノ基側にペプチド(タンパク質)鎖を所望の鎖長まで延
ばした後、該ペプチド鎖のN末端のα−アミノ基の保護
基のみを除いたタンパク質とC末端のカルボキシル基の
保護基のみを除去したタンパク質とを製造し、この両タ
ンパク質を上記したような混合溶媒中で縮合させる。縮
合反応の詳細については上記と同様である。縮合により
得られた保護タンパク質を精製した後、上記方法により
すべての保護基を除去し、所望の粗タンパク質を得るこ
とができる。この粗タンパク質は既知の各種精製手段を
駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで所望の
タンパク質のアミド体を得ることができる。タンパク質
のエステル体を得るには、例えば、カルボキシ末端アミ
ノ酸のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合
しアミノ酸エステルとした後、タンパク質のアミド体と
同様にして、所望のタンパク質のエステル体を得ること
ができる。
The protection of the functional group which should not be involved in the reaction of the starting material, the protecting group, the elimination of the protective group, the activation of the functional group involved in the reaction, and the like can be appropriately selected from known groups or known means. . As another method for obtaining an amide form of a protein, for example, first, after protecting the α-carboxyl group of the carboxy terminal amino acid by amidation, the peptide (protein) chain is extended to a desired chain length on the amino group side, Producing a protein from which only the protecting group for the N-terminal α-amino group of the peptide chain has been removed and a protein from which only the protecting group for the C-terminal carboxyl group has been removed, and combining both proteins in a mixed solvent as described above. To condense. Details of the condensation reaction are the same as described above. After purifying the protected protein obtained by the condensation, all the protecting groups are removed by the above-mentioned method, and a desired crude protein can be obtained. The crude protein is purified using various known purification means, and the main fraction is freeze-dried to obtain an amide of the desired protein. In order to obtain an ester of a protein, for example, after condensing the α-carboxyl group of the carboxy terminal amino acid with a desired alcohol to form an amino acid ester, an ester of the desired protein is obtained in the same manner as the amide of the protein be able to.

【0024】本発明のタンパク質の部分ペプチドまたは
その塩は、公知のペプチドの合成法に従って、あるいは
本発明のタンパク質を適当なペプチダーゼで切断するこ
とによって製造することができる。ペプチドの合成法と
しては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによ
っても良い。すなわち、本発明のタンパク質を構成し得
る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合さ
せ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離するこ
とにより目的のペプチドを製造することができる。公知
の縮合方法や保護基の脱離としては、例えば、以下の
〜に記載された方法が挙げられる。 M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シン
セシス (Peptide Synthesis), Interscience Publisher
s, New York (1966年) SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide),
Academic Press, NewYork (1965年) 泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株)
(1975年) 矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 蛋白
質の化学IV、 205、(1977年) 矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成
広川書店 また、反応後は通常の精製法、例えば、溶媒抽出・蒸留
・カラムクロマトグラフィー・液体クロマトグラフィー
・再結晶などを組み合わせて本発明の部分ペプチドを精
製単離することができる。上記方法で得られる部分ペプ
チドが遊離体である場合は、公知の方法によって適当な
塩に変換することができるし、逆に塩で得られた場合
は、公知の方法によって遊離体に変換することができ
る。
The partial peptide of the protein of the present invention or a salt thereof can be produced according to a known peptide synthesis method, or by cleaving the protein of the present invention with an appropriate peptidase. As a method for synthesizing a peptide, for example, any of a solid phase synthesis method and a liquid phase synthesis method may be used. That is, the target peptide can be produced by condensing a partial peptide or amino acid capable of constituting the protein of the present invention with the remaining portion and, when the product has a protecting group, removing the protecting group. Known methods for condensation and elimination of protecting groups include, for example, the methods described in (1) to (4) below. M. Bodanszky and MA Ondetti, Peptide Synthesis, Interscience Publisher
s, New York (1966) Schroeder and Luebke, The Peptide,
Academic Press, NewYork (1965) Nobuo Izumiya et al., Fundamentals and experiments of peptide synthesis, Maruzen Co., Ltd.
(1975) Haruaki Yajima and Shunpei Sakakibara, Laboratory for Biochemistry 1, Protein Chemistry IV, 205, (1977) Supervised by Haruaki Yajima, Development of Continuing Drugs Volume 14 Peptide Synthesis Hirokawa Shoten The partial peptide of the present invention can be purified and isolated by a combination of purification methods such as solvent extraction, distillation, column chromatography, liquid chromatography, and recrystallization. When the partial peptide obtained by the above method is in a free form, it can be converted to an appropriate salt by a known method. Can be.

【0025】本発明のレセプタータンパク質をコードす
るポリヌクレオチドとしては、上記した本発明のレセプ
タータンパク質をコードする塩基配列(DNAまたはRNA、
好ましくはDNA)を含有するものであればいかなるもの
であってもよい。該ポリヌクレオチドとしては、本発明
のレセプタータンパク質をコードするDNA、mRNA等のRNA
であり、二本鎖であっても、一本鎖であってもよい。二
本鎖の場合は、二本鎖DNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAの
ハイブリッドでもよい。一本鎖の場合は、センス鎖(す
なわち、コード鎖)であっても、アンチセンス鎖(すな
わち、非コード鎖)であってもよい。本発明のレセプタ
ータンパク質をコードするポリヌクレオチドを用いて、
公知の実験医学増刊「新PCRとその応用」15(7)、1997記
載の方法またはそれに準じた方法、例えば、TaqMan PCR
などの方法により、本発明のレセプタータンパク質のmR
NAを定量することができる。本発明のレセプタータンパ
ク質をコードするDNAとしては、ゲノムDNA、ゲノムDNA
ライブラリー、上記した細胞・組織由来のcDNA、上記し
た細胞・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいず
れでもよい。ライブラリーに使用するベクターは、バク
テリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミド
などいずれであってもよい。また、上記した細胞・組織
よりtotal RNAまたはmRNA画分を調製したものを用いて
直接Reverse Transcriptase Polymerase Chain Reactio
n(以下、RT−PCR法と略称する)によって増幅すること
もできる。具体的には、本発明のレセプタータンパク質
をコードするDNAとしては、例えば、配列番号:2で表
わされる塩基配列を含有するDNA、または配列番号:2
で表わされる塩基配列を有するDNAとハイストリンジェ
ントな条件下でハイブリダイズするDNAを有し、本発明
のレセプタータンパク質と実質的に同質の活性(例、リ
ガンド結合活性、シグナル情報伝達作用など)を有する
レセプタータンパク質をコードするDNAであれば何れの
ものでもよい。配列番号:2で表わされる塩基配列を有
するDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダ
イズするDNAとしては、例えば、配列番号:2で表わさ
れる塩基配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より
好ましくは約90%以上、さらに好ましくは約95%以上の相
同性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられ
る。
[0025] The polynucleotide encoding the receptor protein of the present invention includes a nucleotide sequence (DNA or RNA,
(Preferably DNA). Examples of the polynucleotide include DNA encoding the receptor protein of the present invention, and RNA such as mRNA.
And may be double-stranded or single-stranded. In the case of double-stranded, it may be double-stranded DNA, double-stranded RNA or DNA: RNA hybrid. In the case of a single strand, it may be a sense strand (ie, a coding strand) or an antisense strand (ie, a non-coding strand). Using a polynucleotide encoding the receptor protein of the present invention,
Known experimental medicine special edition "New PCR and its application" 15 (7), a method described in 1997 or a method analogous thereto, for example, TaqMan PCR
By the method such as, the mR of the receptor protein of the present invention
NA can be quantified. As the DNA encoding the receptor protein of the present invention, genomic DNA, genomic DNA
The library may be any of the above-mentioned cell / tissue-derived cDNA, the above-mentioned cell / tissue-derived cDNA library, and synthetic DNA. The vector used for the library may be any of bacteriophage, plasmid, cosmid, phagemid and the like. In addition, reverse transcriptase polymerase chain reaction was performed directly using a preparation of total RNA or mRNA fraction from the cells and tissues described above.
n (hereinafter abbreviated as RT-PCR method). Specifically, as the DNA encoding the receptor protein of the present invention, for example, a DNA containing the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2, or SEQ ID NO: 2
Having a DNA that hybridizes under high stringent conditions with a DNA having the nucleotide sequence represented by the formula (1), and having substantially the same activity as the receptor protein of the present invention (eg, ligand binding activity, signal information transduction action, etc.) Any DNA may be used as long as it encodes a receptor protein. Examples of the DNA that hybridizes with the DNA having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2 under high stringent conditions include, for example, about 70% or more, and preferably about 80% or more with the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2. More preferably, a DNA containing a nucleotide sequence having a homology of about 90% or more, more preferably about 95% or more is used.

【0026】ハイブリダイゼーションは、公知の方法あ
るいはそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・クロ
ーニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et
al.,Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の
方法などに従って行なうことができる。また、市販のラ
イブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の
方法に従って行なうことができる。より好ましくは、ハ
イストリンジェントな条件に従って行なうことができ
る。該ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナト
リウム濃度が約19〜40 mM、好ましくは約19〜20 mM
で、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃の条件を
示す。特に、ナトリウム濃度が約19 mMで温度が約65
℃の場合が最も好ましい。より具体的には、配列番号:
1で表わされるアミノ酸配列を含有するレセプタータン
パク質をコードするDNAとしては、配列番号:2で表わさ
れる塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。本発明
のレセプタータンパク質をコードするDNAの塩基配列の
一部、または該DNAと相補的な塩基配列の一部を含有し
てなるポリヌクレオチドとは、下記の本発明の部分ペプ
チドをコードするDNAを包含するだけではなく、RNAをも
包含する意味で用いられる。本発明に従えば、Gタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質遺伝子の複製または発
現を阻害することのできるアンチセンス・ポリヌクレオ
チド(核酸)を、クローン化した、あるいは決定された
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質をコードする
DNAの塩基配列情報に基づき設計し、合成しうる。そう
したポリヌクレオチド(核酸)は、Gタンパク質共役型
レセプタータンパク質遺伝子のRNAとハイブリダイズす
ることができ、該RNAの合成または機能を阻害すること
ができるか、あるいはGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質関連RNAとの相互作用を介してGタンパク質共
役型レセプタータンパク質遺伝子の発現を調節・制御す
ることができる。Gタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質関連RNAの選択された配列に相補的なポリヌクレオ
チド、およびGタンパク質共役型レセプタータンパク質
関連RNAと特異的にハイブリダイズすることができるポ
リヌクレオチドは、生体内および生体外でGタンパク質
共役型レセプタータンパク質遺伝子の発現を調節・制御
するのに有用であり、また病気などの治療または診断に
有用である。また、Gタンパク質共役型レセプタータン
パク質遺伝子の5'端ヘアピンループ、5'端6−ベースペ
ア・リピート、5'端非翻訳領域、ポリペプチド翻訳開始
コドン、タンパク質コード領域、ORF翻訳終止コドン、
3'端非翻訳領域、3'端パリンドローム領域、および3'端
ヘアピンループは好ましい対象領域として選択しうる
が、Gタンパク質共役型レセプタータンパク質遺伝子内
の如何なる領域も対象として選択しうる。
Hybridization can be performed by a known method or a method analogous thereto, for example, Molecular Cloning 2nd (J. Sambrook et al.).
al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989). When a commercially available library is used, it can be performed according to the method described in the attached instruction manual. More preferably, it can be performed under high stringency conditions. The high stringency conditions include, for example, a sodium concentration of about 19 to 40 mM, preferably about 19 to 20 mM.
At a temperature of about 50 to 70 ° C, preferably about 60 to 65 ° C. In particular, a sodium concentration of about 19 mM and a temperature of about 65
C is most preferred. More specifically, SEQ ID NO:
As the DNA encoding the receptor protein containing the amino acid sequence represented by 1, a DNA containing the base sequence represented by SEQ ID NO: 2 or the like is used. A part of the nucleotide sequence of the DNA encoding the receptor protein of the present invention, or a polynucleotide containing a part of the nucleotide sequence complementary to the DNA, is a DNA encoding the following partial peptide of the present invention. It is used to include not only RNA but also RNA. According to the present invention, an antisense polynucleotide (nucleic acid) capable of inhibiting the replication or expression of a G protein-coupled receptor protein gene is cloned or determined and encodes a G protein-coupled receptor protein.
It can be designed and synthesized based on DNA base sequence information. Such a polynucleotide (nucleic acid) can hybridize to RNA of a G protein-coupled receptor protein gene and inhibit the synthesis or function of the RNA, or can bind to G protein-coupled receptor protein-related RNA. The expression of the G protein-coupled receptor protein gene can be regulated and controlled through the interaction. Polynucleotides that are complementary to a selected sequence of a G protein-coupled receptor protein-related RNA, and that can specifically hybridize to a G protein-coupled receptor protein-related RNA, can be used in vivo and in vitro. It is useful for regulating and controlling the expression of a protein-coupled receptor protein gene, and is also useful for treating or diagnosing a disease or the like. In addition, the 5′-end hairpin loop, 5′-end 6-base pair repeat, 5′-end untranslated region, polypeptide translation start codon, protein coding region, ORF translation stop codon of the G protein-coupled receptor protein gene,
The 3 'untranslated region, the 3' palindromic region, and the 3 'end hairpin loop may be selected as preferred target regions, but any region within the G protein-coupled receptor protein gene may be selected.

【0027】目的核酸と、対象領域の少なくとも一部に
相補的なポリヌクレオチドとの関係、即ち、対象物とハ
イブリダイズすることができるポリヌクレオチドとの関
係は、「アンチセンス」であるということができる。ア
ンチセンス・ポリヌクレオチドは、2−デオキシ−D−リ
ボースを含有しているポリヌクレオチド、D−リボース
を含有しているポリヌクレオチド、プリンまたはピリミ
ジン塩基のN−グリコシドであるその他のタイプのポリ
ヌクレオチド、あるいは非ヌクレオチド骨格を有するそ
の他のポリマー(例えば、市販のタンパク質核酸および
合成配列特異的な核酸ポリマー)または特殊な結合を含
有するその他のポリマー(但し、該ポリマーはDNAやRNA
中に見出されるような塩基のペアリングや塩基の付着を
許容する配置をもつヌクレオチドを含有する)などが挙
げられる。それらは、二本鎖DNA、一本鎖DNA、二本鎖RN
A、一本鎖RNA、さらにDNA:RNAハイブリッドであること
ができ、さらに非修飾ポリヌクレオチド(または非修飾
オリゴヌクレオチド)、さらには公知の修飾の付加され
たもの、例えば当該分野で知られた標識のあるもの、キ
ャップの付いたもの、メチル化されたもの、1個以上の
天然のヌクレオチドを類縁物で置換したもの、分子内ヌ
クレオチド修飾のされたもの、例えば非荷電結合(例え
ば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホ
ルアミデート、カルバメートなど)を持つもの、電荷を
有する結合または硫黄含有結合(例えば、ホスホロチオ
エート、ホスホロジチオエートなど)を持つもの、例え
ばタンパク質(ヌクレアーゼ、ヌクレアーゼ・インヒビ
ター、トキシン、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−
リジンなど)や糖(例えば、モノサッカライドなど)な
どの側鎖基を有しているもの、インターカレント化合物
(例えば、アクリジン、ソラレンなど)を持つもの、キ
レート化合物(例えば、金属、放射活性をもつ金属、ホ
ウ素、酸化性の金属など)を含有するもの、アルキル化
剤を含有するもの、修飾された結合を持つもの(例え
ば、αアノマー型の核酸など)であってもよい。ここで
「ヌクレオシド」、「ヌクレオチド」および「核酸」と
は、プリンおよびピリミジン塩基を含有するのみでな
く、修飾されたその他の複素環型塩基をもつようなもの
を含んでいて良い。こうした修飾物は、メチル化された
プリンおよびピリミジン、アシル化されたプリンおよび
ピリミジン、あるいはその他の複素環を含むものであっ
てよい。修飾されたヌクレオチドおよび修飾されたヌク
レオチドはまた糖部分が修飾されていてよく、例えば、
1個以上の水酸基がハロゲンとか、脂肪族基などで置換
されていたり、あるいはエーテル、アミンなどの官能基
に変換されていてよい。
The relationship between the target nucleic acid and a polynucleotide complementary to at least a part of the target region, that is, the relationship between the target nucleic acid and a polynucleotide capable of hybridizing with the target is “antisense”. it can. Antisense polynucleotides are polynucleotides containing 2-deoxy-D-ribose, polynucleotides containing D-ribose, other types of polynucleotides that are N-glycosides of purine or pyrimidine bases, Alternatively, other polymers having a non-nucleotide backbone (eg, commercially available protein nucleic acids and synthetic sequence-specific nucleic acid polymers) or other polymers containing special bonds (provided that the polymer is DNA or RNA)
(Including nucleotides having a configuration that allows base pairing and base attachment as found therein), and the like. They are double-stranded DNA, single-stranded DNA, double-stranded RN
A, which can be a single-stranded RNA, or even a DNA: RNA hybrid, further with an unmodified polynucleotide (or an unmodified oligonucleotide), or with a known modification, such as a label known in the art , Capped, methylated, one or more natural nucleotides replaced with analogs, modified intramolecularly, such as uncharged bonds (e.g., methylphosphonate, Those having a phosphotriester, phosphoramidate, carbamate, etc., those having a charged or sulfur-containing bond (eg, phosphorothioate, phosphorodithioate, etc.), such as proteins (nucleases, nuclease inhibitors, toxins, Antibody, signal peptide, poly-L-
Those having a side chain group such as lysine or sugar (for example, monosaccharide), those having an interactive compound (for example, acridine or psoralen), chelating compounds (for example, metal, having radioactivity) It may be one containing a metal, boron, an oxidizing metal, or the like, one containing an alkylating agent, or one having a modified bond (for example, α-anomeric nucleic acid). Here, "nucleoside", "nucleotide", and "nucleic acid" may include not only those containing purine and pyrimidine bases but also those having other modified heterocyclic bases. Such modifications may include methylated purines and pyrimidines, acylated purines and pyrimidines, or other heterocycles. Modified nucleotides and modified nucleotides may also be modified at the sugar moiety, for example,
One or more hydroxyl groups may be substituted with a halogen, an aliphatic group, or the like, or may be converted to a functional group such as an ether or an amine.

【0028】本発明のアンチセンス・ポリヌクレオチド
(核酸)は、RNA、DNA、あるいは修飾された核酸(RN
A、DNA)である。修飾された核酸の具体例としては核酸
の硫黄誘導体やチオホスフェート誘導体、そしてポリヌ
クレオシドアミドやオリゴヌクレオシドアミドの分解に
抵抗性のものが挙げられるが、それに限定されるもので
はない。本発明のアンチセンス核酸は次のような方針で
好ましく設計されうる。すなわち、細胞内でのアンチセ
ンス核酸をより安定なものにする、アンチセンス核酸の
細胞透過性をより高める、目標とするセンス鎖に対する
親和性をより大きなものにする、そしてもし毒性がある
ならアンチセンス核酸の毒性をより小さなものにする。
このような修飾は当該分野で数多く知られており、例え
ば J. Kawakami et al., Pharm Tech Japan, Vol. 8, p
p.247, 1992; Vol. 8, pp.395, 1992; S. T. Crooke et
al. ed., Antisense Research and Applications, CRC
Press, 1993などに開示がある。本発明のアンチセンス
核酸は、変化せしめられたり、修飾された糖、塩基、結
合を含有していて良く、リポゾーム、ミクロスフェアの
ような特殊な形態で供与されたり、遺伝子治療により適
用されたり、付加された形態で与えられることができう
る。こうして付加形態で用いられるものとしては、リン
酸基骨格の電荷を中和するように働くポリリジンのよう
なポリカチオン体、細胞膜との相互作用を高めたり、核
酸の取込みを増大せしめるような脂質(例えば、ホスホ
リピド、コレステロールなど)といった疎水性のものが
挙げられる。付加するに好ましい脂質としては、コレス
テロールやその誘導体(例えば、コレステリルクロロホ
ルメート、コール酸など)が挙げられる。こうしたもの
は、核酸の3'端あるいは5'端に付着させることができ、
塩基、糖、分子内ヌクレオシド結合を介して付着させる
ことができうる。その他の基としては、核酸の3'端ある
いは5'端に特異的に配置されたキャップ用の基で、エキ
ソヌクレアーゼ、RNaseなどのヌクレアーゼによる分解
を阻止するためのものが挙げられる。こうしたキャップ
用の基としては、ポリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコールなどのグリコールをはじめとした当該分
野で知られた水酸基の保護基が挙げられるが、それに限
定されるものではない。アンチセンス核酸の阻害活性
は、本発明の形質転換体、本発明の生体内や生体外の遺
伝子発現系、あるいはGタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質の生体内や生体外の翻訳系を用いて調べること
ができる。該核酸は公知の各種の方法で細胞に適用でき
る。
The antisense polynucleotide (nucleic acid) of the present invention may be RNA, DNA, or a modified nucleic acid (RN
A, DNA). Specific examples of modified nucleic acids include, but are not limited to, sulfur derivatives and thiophosphate derivatives of nucleic acids, and those that are resistant to degradation of polynucleoside amides and oligonucleoside amides. The antisense nucleic acid of the present invention can be preferably designed according to the following policy. That is, to make the antisense nucleic acid more stable in the cell, to make the antisense nucleic acid more cell permeable, to have a greater affinity for the target sense strand, and to be more toxic if it is toxic. Minimize the toxicity of sense nucleic acids.
Many such modifications are known in the art, for example, J. Kawakami et al., Pharm Tech Japan, Vol. 8, p.
p.247, 1992; Vol. 8, pp.395, 1992; ST Crooke et
al. ed., Antisense Research and Applications, CRC
Press, 1993. The antisense nucleic acid of the present invention may contain altered or modified sugars, bases or bonds, may be provided in a special form such as liposomes or microspheres, may be applied by gene therapy, It could be provided in an added form. Thus, in the form of addition, polycations such as polylysine which acts to neutralize the charge of the phosphate skeleton, lipids which enhance the interaction with the cell membrane or increase the uptake of nucleic acids ( For example, hydrophobic substances such as phospholipid and cholesterol can be mentioned. Preferred lipids for addition include cholesterol and its derivatives (eg, cholesteryl chloroformate, cholic acid, etc.). These can be attached to the 3 'or 5' end of the nucleic acid,
It can be attached via bases, sugars, intramolecular nucleoside bonds. Other groups include cap groups specifically arranged at the 3 ′ end or 5 ′ end of a nucleic acid for preventing degradation by nucleases such as exonuclease and RNase. Such capping groups include, but are not limited to, hydroxyl-protecting groups known in the art, including glycols such as polyethylene glycol and tetraethylene glycol. The antisense nucleic acid inhibitory activity can be examined using the transformant of the present invention, the in vivo or in vitro gene expression system of the present invention, or the in vivo or in vitro translation system of a G protein-coupled receptor protein. it can. The nucleic acid can be applied to cells by various known methods.

【0029】本発明の部分ペプチドをコードするDNAと
しては、上記した本発明の部分ペプチドをコードする塩
基配列を含有するものであればいかなるものであっても
よい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、上記
した細胞・組織由来のcDNA、上記した細胞・組織由来の
cDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよい。ライブ
ラリーに使用するベクターは、バクテリオファージ、プ
ラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれであって
もよい。また、上記した細胞・組織よりmRNA画分を調製
したものを用いて直接RT−PCR法によって増幅すること
もできる。具体的には、本発明の部分ペプチドをコード
するDNAとしては、例えば、(1)配列番号:2で表わさ
れる塩基配列を有するDNAの部分塩基配列を有するDNA、
または(2)配列番号:2で表わされるDNAとハイストリ
ンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを有し、
本発明のタンパク質ペプチドと実質的に同質の活性
(例、リガンド結合活性、シグナル情報伝達作用など)
を有するタンパク質をコードするDNAの部分塩基配列を
有するDNAなどが用いられる。配列番号:2で表わされ
るDNAとハイストリンジェントな条件でハイブリダイズ
するDNAとしては、例えば、配列番号:2で表わされる
塩基配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ま
しくは約90%以上、さらに好ましくは約95%以上の相同性
を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
The DNA encoding the partial peptide of the present invention may be any DNA containing the above-described nucleotide sequence encoding the partial peptide of the present invention. In addition, genomic DNA, genomic DNA library, cDNA derived from the cells / tissues described above,
It may be either a cDNA library or a synthetic DNA. The vector used for the library may be any of bacteriophage, plasmid, cosmid, phagemid and the like. Alternatively, amplification can be performed directly by RT-PCR using an mRNA fraction prepared from the cells and tissues described above. Specifically, the DNA encoding the partial peptide of the present invention includes, for example, (1) DNA having a partial nucleotide sequence of DNA having the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2,
Or (2) having a DNA that hybridizes with the DNA represented by SEQ ID NO: 2 under high stringent conditions,
Activities substantially the same as those of the protein peptides of the present invention (eg, ligand binding activity, signal transduction, etc.)
For example, a DNA having a partial nucleotide sequence of a DNA encoding a protein having Examples of the DNA that hybridizes with the DNA represented by SEQ ID NO: 2 under high stringency conditions include, for example, about 70% or more, preferably about 80% or more, more preferably about 80% or more of the base sequence represented by SEQ ID NO: 2. DNA containing a nucleotide sequence having a homology of 90% or more, more preferably about 95% or more is used.

【0030】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチド(以下、本発明のレセプタータンパク質と
略記する場合がある)を完全にコードするDNAのクロー
ニングの手段としては、本発明のペプチドをコードする
DNAの塩基配列の部分塩基配列を有する合成DNAプライマ
ーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当なベ
クターに組み込んだDNAを本発明のレセプタータンパク
質の一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは
合成DNAを用いて標識したものとのハイブリダイゼーシ
ョンによって選別することができる。ハイブリダイゼー
ションの方法は、例えば、モレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrooket al., Cold
Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに
従って行なうことができる。また、市販のライブラリー
を使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従っ
て行なうことができる。
As a means for cloning a DNA completely encoding the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof (hereinafter, sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention), the peptide of the present invention is encoded.
Amplified by PCR using a synthetic DNA primer having a partial base sequence of the DNA base sequence, or a DNA fragment encoding a partial or whole region of the receptor protein of the present invention, Selection can be carried out by hybridization with a DNA-labeled DNA. Hybridization methods are described, for example, in Molecular Cloning 2nd (J. Sambrook et al., Cold
Spring Harbor Lab. Press, 1989). When a commercially available library is used, it can be performed according to the method described in the attached instruction manual.

【0031】DNAの塩基配列の置換は、PCRや公知のキッ
ト、例えば、MutanTM−super Express Km(宝酒造
(株))、MutanTM−K(宝酒造(株))等を用いて、OD
A−LA PCR法、gapped duplex法、Kunkel法等の公知の方
法あるいはそれらに準じる方法に従って行なうことがで
きる。クローン化されたレセプタータンパク質をコード
するDNAは目的によりそのまま、または所望により制限
酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用する
ことができる。該DNAはその5'末端側に翻訳開始コドン
としてのATGを有し、また3'末端側には翻訳終止コドン
としてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これ
らの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DN
Aアダプターを用いて付加することもできる。本発明の
レセプタータンパク質の発現ベクターは、例えば、
(イ)本発明のレセプタータンパク質をコードするDNA
を含む、例えばcDNAから目的とするDNA断片を切り出
し、(ロ)該DNA断片を適当な発現ベクター中のプロモ
ーターの下流に連結することにより製造することができ
る。
The DNA base sequence can be replaced by OD using PCR or a known kit such as Mutan -super Express Km (Takara Shuzo) or Mutan -K (Takara Shuzo).
A known method such as the A-LA PCR method, the gapped duplex method and the Kunkel method, or a method analogous thereto can be used. The DNA encoding the cloned receptor protein can be used as it is depending on the purpose, or can be used after digesting with a restriction enzyme or adding a linker, if desired. The DNA may have ATG as a translation initiation codon at the 5 'end and TAA, TGA or TAG as a translation stop codon at the 3' end. These translation start codons and translation stop codons should be
It can also be added using an A adapter. The expression vector of the receptor protein of the present invention includes, for example,
(A) DNA encoding the receptor protein of the present invention
For example, it can be produced by cutting out a target DNA fragment from cDNA and (ii) ligating the DNA fragment downstream of a promoter in an appropriate expression vector.

【0032】ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミ
ド(例、pCR4、pCR2.1、pBR322、pBR325、pUC12、pUC1
3)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110、pTP5、pC1
94)、酵母由来プラスミド(例、pSH19、pSH15)、lフ
ァージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス、ワ
クシニアウイルス、バキュロウイルスなどの動物ウイル
スなどの他、pA1-11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI
/Neoなどが用いられる。本発明で用いられるプロモータ
ーとしては、遺伝子の発現に用いる宿主に対応して適切
なプロモーターであればいかなるものでもよい。例え
ば、動物細胞を宿主として用いる場合は、SRαプロモー
ター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモ
ーター、HSV-TKプロモーターなどが挙げられる。これら
のうち、CMVプロモーター、SRαプロモーターなどを用
いるのが好ましい。宿主がエシェリヒア属菌である場合
は、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモー
ター、λPLプロモーター、lppプロモーターなどが、宿
主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター、SP
O2プロモーター、penPプロモーターなど、宿主が酵母で
ある場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAP
プロモーター、ADHプロモーターなどが好ましい。宿主
が昆虫細胞である場合は、ポリヘドリンプロモーター、
P10プロモーターなどが好ましい。
As the vector, plasmids derived from E. coli (eg, pCR4, pCR2.1, pBR322, pBR325, pUC12, pUC1
3), Bacillus subtilis-derived plasmids (eg, pUB110, pTP5, pC1
94), yeast-derived plasmids (eg, pSH19, pSH15), bacteriophages such as phage 1, animal viruses such as retrovirus, vaccinia virus, baculovirus, etc., as well as pA1-11, pXT1, pRc / CMV, pRc / RSV , PcDNAI
/ Neo is used. The promoter used in the present invention may be any promoter as long as it is appropriate for the host used for gene expression. For example, when an animal cell is used as a host, SRα promoter, SV40 promoter, LTR promoter, CMV promoter, HSV-TK promoter and the like can be mentioned. Among them, it is preferable to use the CMV promoter, SRα promoter and the like. When the host is Escherichia, trp promoter, lac promoter, recA promoter, .lambda.P L promoter, lpp promoter, etc. When the host is Bacillus, SPO1 promoter, SP
When the host is yeast, such as O2 promoter and penP promoter, PHO5 promoter, PGK promoter, GAP
Promoters and ADH promoters are preferred. If the host is an insect cell, a polyhedrin promoter,
P10 promoter and the like are preferred.

【0033】発現ベクターには、以上の他に、所望によ
りエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加
シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以下、SV
40oriと略称する場合がある)などを含有しているもの
を用いることができる。選択マーカーとしては、例え
ば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合
がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、ア
ンピシリン耐性遺伝子(以下、Amprと略称する場合があ
る)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neorと略称する
場合がある、G418耐性)等が挙げられる。特に、CHO(d
hfr-)細胞を用いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使
用する場合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によ
っても選択できる。また、必要に応じて、宿主に合った
シグナル配列を、本発明のレセプタータンパク質のN端
末側に付加する。宿主がエシェリヒア属菌である場合
は、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列などが、
宿主がバチルス属菌である場合は、α−アミラーゼ・シ
グナル配列、サブチリシン・シグナル配列などが、宿主
が酵母である場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグ
ナル配列など、宿主が動物細胞である場合には、インシ
ュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナ
ル配列、抗体分子・シグナル配列などがそれぞれ利用で
きる。このようにして構築された本発明のレセプタータ
ンパク質をコードするDNAを含有するベクターを用い
て、形質転換体を製造することができる。
[0033] In addition to the above, expression vectors include, if desired, an enhancer, a splicing signal, a polyA addition signal, a selection marker, and an SV40 replication origin (hereinafter referred to as SV
40 ori) may be used. As the selection marker include dihydrofolate reductase (hereinafter sometimes abbreviated as dhfr) gene [methotrexate (MTX) resistance], ampicillin resistant gene (hereinafter sometimes abbreviated as Amp r), neomycin resistant gene (Hereinafter, sometimes abbreviated as Neo r , G418 resistance) and the like. In particular, CHO (d
When the dhfr gene is used as a selection marker using hfr ) cells, the target gene can also be selected using a thymidine-free medium. If necessary, a signal sequence suitable for the host is added to the N-terminal side of the receptor protein of the present invention. When the host is a bacterium belonging to the genus Escherichia, a PhoA signal sequence, an OmpA signal sequence,
When the host is Bacillus, α-amylase signal sequence, subtilisin signal sequence, etc., when the host is yeast, MFα signal sequence, SUC2 signal sequence, etc., when the host is an animal cell For example, an insulin signal sequence, an α-interferon signal sequence, an antibody molecule / signal sequence, etc. can be used. Using the vector containing the DNA encoding the receptor protein of the present invention thus constructed, a transformant can be produced.

【0034】宿主としては、例えば、エシェリヒア属
菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞な
どが用いられる。エシェリヒア属菌の具体例としては、
エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1〔プ
ロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・
オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA),60巻,160 (1968)〕,JM1
03〔ヌクイレック・アシッズ・リサーチ,(Nucleic Ac
idsResearch),9巻,309 (1981)〕,JA221〔ジャーナ
ル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(Journal of M
olecular Biology)〕,120巻,517 (1978)〕,HB101
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー,41
巻,459 (1969)〕,C600〔ジェネティックス(Genetic
s),39巻,440 (1954)〕,DH5α〔Inoue, H.,Nojima,
H. and Okayama, H., Gene, 96, 23-28 (1990)〕,DH10
B〔プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),87巻,4645−4649
(1990)〕などが用いられる。バチルス属菌としては、例
えば、バチルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)MI1
14〔ジーン,24巻,255 (1983)〕,207−21〔ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Journal of Biochemis
try),95巻,87 (1984)〕などが用いられる。酵母とし
ては、例えば、サッカロマイセス セレビシエ(Saccha
romyces cerevisiae)AH22、AH22R、NA87-11A、DKD-5
D、20B-12、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosac
charomyces pombe)NCYC1913、NCYC2036、ピキア パス
トリス(Pichia pastoris)などが用いられる。
As the host, for example, Escherichia, Bacillus, yeast, insect cells, insects, animal cells and the like are used. Specific examples of Escherichia bacteria include
Escherichia coli K12 DH1 [Procedings of the National Academy
Of Sciences of the USA (Pro
Natl. Acad. Sci. USA), 60, 160 (1968)], JM1
03 [Nukuilec Acids Research, (Nucleic Ac
idsResearch, 9, 309 (1981)], JA221 [Journal of M.
olecular Biology)], 120, 517 (1978)], HB101
[Journal of Molecular Biology, 41
Vol. 459 (1969)], C600 [Genetics (Genetic
s), 39, 440 (1954)], DH5α [Inoue, H., Nojima,
H. and Okayama, H., Gene, 96, 23-28 (1990)], DH10
B [Processings of the National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), 87, 4645-4649]
(1990)]. Examples of Bacillus bacteria include, for example, Bacillus subtilis MI1
14 [Gene, 24, 255 (1983)], 207-21 [Journal of Biochemis
try), 95, 87 (1984)]. Examples of yeast include Saccharomyces cerevisiae (Saccha
romyces cerevisiae) AH22, AH22R, NA87-11A, DKD-5
D, 20B-12, Schizosaccharomyces pombe (Schizosac
charomyces pombe) NCYC1913, NCYC2036, Pichia pastoris and the like are used.

【0035】昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがAc
NPVの場合は、ヨトウガの幼虫由来株化細胞(Spodopter
a frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia niの中腸
由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のHigh Five
TM 細胞、Mamestra brassicae由来の細胞またはEstigme
na acrea由来の細胞などが用いられる。ウイルスがBmNP
Vの場合は、カイコ由来株化細胞(Bombyx mori N;BmN
細胞)などが用いられる。該Sf細胞としては、例えば、
Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細胞(以上、Vaughn,
J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo), 13, 213-217 (197
7))などが用いられる。昆虫としては、例えば、カイコ
の幼虫などが用いられる〔前田ら、ネイチャー(Natur
e),315巻,592 (1985)〕。動物細胞としては、例え
ば、サル細胞COS-7、Vero、チャイニーズハムスター細
胞CHO(以下、CHO細胞と略記)、dhfr遺伝子欠損チャイ
ニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhfr-)細胞と
略記)、マウスL細胞,マウスAtT-20、マウスミエロー
マ細胞、ラットGH3、ヒトFL細胞などが用いられる。
As insect cells, for example, the virus is Ac
In the case of NPV, a cell line derived from the larva of the armyworm, Spodopter
a frugiperda cell (Sf cell), MG1 cell derived from Trichoplusia ni midgut, High Five derived from Trichoplusia ni egg
TM cells, cells derived from Mamestra brassicae or Estigme
Cells derived from na acrea are used. Virus is BmNP
In the case of V, a silkworm-derived cell line (Bombyx mori N; BmN
Cells) are used. As the Sf cells, for example,
Sf9 cells (ATCC CRL1711), Sf21 cells (Vaughn,
JL et al., In Vivo, 13, 213-217 (197
7)) is used. As insects, for example, silkworm larvae are used [Maeda et al., Nature (Natur
e), Volume 315, 592 (1985)]. Examples of animal cells include monkey cell COS-7, Vero, Chinese hamster cell CHO (hereinafter, CHO cells), dhfr gene deficient Chinese hamster cell CHO (hereinafter, CHO (dhfr -) cell), mouse L Cells, mouse AtT-20, mouse myeloma cells, rat GH3, human FL cells and the like are used.

【0036】エシェリヒア属菌を形質転換するには、例
えば、プロシージングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンジイズ・オブ・ザ・ユーエスエ
ー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA),69巻,2110 (197
2)やジーン(Gene),17巻,107 (1982)などに記載の方
法に従って行なうことができる。バチルス属菌を形質転
換するには、例えば、モレキュラー・アンド・ジェネラ
ル・ジェネティックス(Molecular & General Genetic
s),168巻,111 (1979)などに記載の方法に従って行な
うことができる。酵母を形質転換するには、例えば、メ
ッソズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymol
ogy),194巻,182−187(1991)、プロシージングズ・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシ
イズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA),75巻,1929 (1978)などに記載の方法に従っ
て行なうことができる。昆虫細胞または昆虫を形質転換
するには、例えば、バイオ/テクノロジー(Bio/Techno
logy), 6, 47-55 (1988))などに記載の方法に従って行
なうことができる。動物細胞を形質転換するには、例え
ば、細胞工学別冊8 新細胞工学実験プロトコール.26
3−267(1995)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virolo
gy),52巻,456 (1973)に記載の方法に従って行なうこ
とができる。このようにして、Gタンパク質共役型レセ
プタータンパク質をコードするDNAを含有する発現ベク
ターで形質転換された形質転換体が得られる。宿主がエ
シェリヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養
する際、培養に使用される培地としては液体培地が適当
であり、その中には該形質転換体の生育に必要な炭素
源、窒素源、無機物その他が含有せしめられる。炭素源
としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性
澱粉、ショ糖など、窒素源としては、例えば、アンモニ
ウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプト
ン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液な
どの無機または有機物質、無機物としては、例えば、塩
化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシ
ウムなどが挙げられる。また、酵母エキス、ビタミン
類、生長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは約
5〜8が望ましい。
For transformation of Escherichia, for example, Processing of the National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Acad. Sci. USA), Vol. 69 , 2110 (197
2) and Gene (17), 107 (1982). In order to transform Bacillus sp., For example, Molecular & General Genetic (Molecular & General Genetic)
s), Vol. 168, 111 (1979). To transform yeast, for example, methods in Enzymol
ogy), Volume 194, 182-187 (1991), Procsings
Proc. Natl. Acad. Sc of the National Academy of Sciences of the USA
i. USA), vol. 75, 1929 (1978). To transform insect cells or insects, for example, use Bio / Techno
logy), 6, 47-55 (1988)). To transform animal cells, for example, see Cell Engineering Separate Volume 8, New Cell Engineering Experiment Protocol. 26
3-267 (1995) (published by Shujunsha), virology (Virolo)
gy), Vol. 52, 456 (1973). Thus, a transformant transformed with the expression vector containing the DNA encoding the G protein-coupled receptor protein is obtained. When culturing a transformant whose host is a genus Escherichia or Bacillus, a liquid medium is suitable as a medium to be used for the culture. Nitrogen sources, inorganic substances, etc. are contained. As a carbon source, for example, glucose, dextrin, soluble starch, sucrose, etc.As a nitrogen source, for example, ammonium salts, nitrates, corn steep liquor, peptone, casein, meat extract, soybean meal, potato extract and the like Examples of the inorganic or organic substance and the inorganic substance include calcium chloride, sodium dihydrogen phosphate, and magnesium chloride. In addition, yeast extract, vitamins, growth promoting factors and the like may be added. The pH of the medium is about
5 to 8 is desirable.

【0037】エシェリヒア属菌を培養する際の培地とし
ては、例えば、グルコース、カザミノ酸を含むM9培地
〔ミラー(Miller),ジャーナル・オブ・エクスペリメ
ンツ・イン・モレキュラー・ジェネティックス(Journa
l of Experiments in Molecular Genetics),431−43
3,Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1972〕
が好ましい。ここに必要によりプロモーターを効率よく
働かせるために、例えば、3β−インドリル アクリル
酸のような薬剤を加えることができる。宿主がエシェリ
ヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で約3〜24時間
行ない、必要により、通気や撹拌を加えることもでき
る。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常約30〜40℃
で約6〜24時間行ない、必要により通気や撹拌を加える
こともできる。宿主が酵母である形質転換体を培養する
際、培地としては、例えば、バークホールダー(Burkho
lder)最小培地〔Bostian, K. L. ら、「プロシージン
グズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA),77巻,4505 (1980)」や0.5%カザミノ
酸を含有するSD培地〔Bitter, G. A. ら、「プロシージ
ングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サ
イエンシイズ・オブ・ザ・ユーエスエー(Proc.Natl. A
cad. Sci. USA),81巻,5330(1984)」が挙げられ
る。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培養は
通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行ない、必要に応じて
通気や撹拌を加える。
As a medium for culturing the genus Escherichia, for example, M9 medium containing glucose and casamino acid [Miller, Journal of Experiments in Molecular Genetics (Journa)
l of Experiments in Molecular Genetics), 431-43
3, Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1972]
Is preferred. If necessary, an agent such as 3β-indolylacrylic acid can be added in order to make the promoter work efficiently. When the host is a bacterium belonging to the genus Escherichia, the cultivation is usually carried out at about 15 to 43 ° C. for about 3 to 24 hours, and if necessary, aeration and stirring can be applied. When the host is a bacterium belonging to the genus Bacillus, the culture is usually about 30 to 40 ° C.
For about 6 to 24 hours, and if necessary, aeration and stirring can be applied. When culturing a transformant in which the host is yeast, for example, Burkholder (Burkho
lder) Minimal Medium [Bostian, KL et al., "Procedures of the National Academy of Sciences of the USA (Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA), Vol. 77, 4505 (1980) "and an SD medium containing 0.5% casamino acid [Bitter, GA et al. The USA (Proc.Natl. A
cad. Sci. USA), 81, 5330 (1984) ". Preferably, the pH of the medium is adjusted to about 5-8. The cultivation is usually performed at about 20 ° C. to 35 ° C. for about 24 to 72 hours, and aeration and stirring are added as necessary.

【0038】宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換
体を培養する際、培地としては、Grace's Insect Mediu
m(Grace, T.C.C., ネイチャー(Nature),195, 788 (1
962))に非動化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加え
たものなどが用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整
するのが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行な
い、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主が動物細胞
である形質転換体を培養する際、培地としては、例え
ば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地〔サイエンス
(Science),122巻,501 (1952)〕,DMEM培地〔ヴィロ
ロジー(Virology),8巻,396 (1959)〕,RPMI 1640培
地〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・
アソシエーション(The Journal of the American Medi
cal Association)199巻,519 (1967)〕,199培地〔プ
ロシージング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー・ザ・
バイオロジカル・メディスン(Proceeding of the Soci
ety for the Biological Medicine),73巻,1 (195
0)〕などが用いられる。pHは約6〜8であるのが好まし
い。培養は通常約30℃〜40℃で約15〜60時間行ない、必
要に応じて通気や撹拌を加える。以上のようにして、形
質転換体の細胞内、細胞膜または細胞外に本発明のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質を生成せしめるこ
とができる。
When culturing an insect cell or a transformant whose host is an insect, Grace's Insect Mediu
m (Grace, TCC, Nature, 195, 788 (1
962)) to which an additive such as 10% bovine serum immobilized as appropriate has been added. Preferably, the pH of the medium is adjusted to about 6.2-6.4. The cultivation is usually performed at about 27 ° C. for about 3 to 5 days, and aeration and stirring are added as necessary. When culturing a transformant in which the host is an animal cell, examples of the medium include a MEM medium containing about 5 to 20% fetal bovine serum [Science, Vol. 122, 501 (1952)], a DMEM medium [Virology, 8, 396 (1959)], RPMI 1640 medium [Journal of the American Medical.
Association (The Journal of the American Medi
cal Association) 199, 519 (1967)], 199 medium [Proceding of the Society for the.
Biological Medicine (Proceeding of the Soci)
ety for the Biological Medicine), 73, 1 (195
0)]. Preferably, the pH is between about 6 and 8. The cultivation is usually performed at about 30 ° C. to 40 ° C. for about 15 to 60 hours, and if necessary, aeration or stirring is added. As described above, the G protein-coupled receptor protein of the present invention can be produced in the transformant, in the cell membrane, or outside the cell.

【0039】上記培養物から本発明のレセプタータンパ
ク質を分離精製するには、例えば、下記の方法により行
なうことができる。本発明のレセプタータンパク質を培
養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、
公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当な緩
衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結
融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したのち、遠
心分離やろ過によりレセプタータンパク質の粗抽出液を
得る方法などが適宜用いられる。緩衝液の中に尿素や塩
酸グアニジンなどのタンパク質変性剤や、トリトンX−1
00TMなどの界面活性剤が含まれていてもよい。培養液中
にレセプタータンパク質が分泌される場合には、培養終
了後、公知の方法で菌体あるいは細胞と上清とを分離
し、上清を集める。このようにして得られた培養上清、
あるいは抽出液中に含まれるレセプタータンパク質の精
製は、公知の分離・精製法を適切に組み合わせて行なう
ことができる。これらの公知の分離、精製法としては、
塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析
法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利
用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電
の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィ
ーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体ク
ロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等
電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが
用いられる。
The receptor protein of the present invention can be separated and purified from the above culture by, for example, the following method. When extracting the receptor protein of the present invention from cultured cells or cells, after culturing,
The cells or cells are collected by a known method, suspended in an appropriate buffer, and disrupted by ultrasonication, lysozyme, and / or freeze-thawing, etc., and then the crude receptor protein is centrifuged or filtered. A method of obtaining an extract is appropriately used. In a buffer, a protein denaturant such as urea or guanidine hydrochloride, or Triton X-1
00 TM surfactant may be included, such as. When the receptor protein is secreted into the culture solution, after the culture is completed, the supernatant is separated from the cells or cells by a known method, and the supernatant is collected. The culture supernatant thus obtained,
Alternatively, the receptor protein contained in the extract can be purified by appropriately combining known separation and purification methods. These known separation and purification methods include:
Methods using solubility such as salting out and solvent precipitation, dialysis, ultrafiltration, gel filtration, and methods mainly using differences in molecular weight such as SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, ion exchange chromatography Such as methods that use differences in charge, methods that use specific affinity such as affinity chromatography, methods that use differences in hydrophobicity such as reverse-phase high-performance liquid chromatography, and methods such as isoelectric focusing. A method utilizing the difference between the electric points is used.

【0040】このようにして得られるレセプタータンパ
ク質が遊離体で得られた場合には、公知の方法あるいは
それに準じる方法によって塩に変換することができ、逆
に塩で得られた場合には公知の方法あるいはそれに準じ
る方法により、遊離体または他の塩に変換することがで
きる。なお、組換え体が産生するレセプタータンパク質
を、精製前または精製後に適当な蛋白修飾酵素を作用さ
せることにより、任意に修飾を加えたり、ポリペプチド
を部分的に除去することもできる。蛋白修飾酵素として
は、例えば、トリプシン、キモトリプシン、アルギニル
エンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グリコシダ
ーゼなどが用いられる。このようにして生成する本発明
のレセプタータンパク質またはその塩の活性は、標識し
たリガンドとの結合実験および特異抗体を用いたエンザ
イムイムノアッセイなどにより測定することができる。
When the thus obtained receptor protein is obtained in a free form, it can be converted into a salt by a known method or a method analogous thereto. It can be converted to a free form or another salt by a method or a method analogous thereto. The receptor protein produced by the recombinant can be arbitrarily modified or the polypeptide can be partially removed by applying an appropriate protein modifying enzyme before or after purification. As the protein modifying enzyme, for example, trypsin, chymotrypsin, arginyl endopeptidase, protein kinase, glycosidase and the like are used. The activity of the receptor protein of the present invention or a salt thereof thus produced can be measured by a binding experiment with a labeled ligand, an enzyme immunoassay using a specific antibody, or the like.

【0041】本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドまたはその塩に対する抗体は、本発明の
レセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまたは
その塩を認識し得る抗体であれば、ポリクローナル抗
体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。本発明
のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチドまた
はその塩(以下、本発明のレセプタータンパク質等と略
記する場合がある)に対する抗体は、本発明のレセプタ
ータンパク質等を抗原として用い、公知の抗体または抗
血清の製造法に従って製造することができる。
The antibody against the receptor protein or its partial peptide or its salt of the present invention may be any of polyclonal antibody and monoclonal antibody as long as it can recognize the receptor protein or its partial peptide or its salt of the present invention. Is also good. An antibody against the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof (hereinafter, sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention) may be obtained by using the receptor protein of the present invention as an antigen, and using a known antibody or antiserum. It can be manufactured according to the manufacturing method.

【0042】〔モノクローナル抗体の作製〕 (a)モノクローナル抗体産生細胞の作製 本発明のレセプタータンパク質等は、哺乳動物に対して
投与により抗体産生が可能な部位にそれ自体あるいは担
体、希釈剤とともに投与される。投与に際して抗体産生
能を高めるため、完全フロイントアジュバントや不完全
フロイントアジュバントを投与してもよい。投与は通常
2〜6週毎に1回ずつ、計2〜10回程度行なわれる。用いら
れる哺乳動物としては、例えば、サル、ウサギ、イヌ、
モルモット、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギが挙げられ
るが、マウスおよびラットが好ましく用いられる。モノ
クローナル抗体産生細胞の作製に際しては、抗原を免疫
された温血動物、例えば、マウスから抗体価の認められ
た個体を選択し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ
節を採取し、それらに含まれる抗体産生細胞を骨髄腫細
胞と融合させることにより、モノクローナル抗体産生ハ
イブリドーマを調製することができる。抗血清中の抗体
価の測定は、例えば、後記の標識化レセプタータンパク
質等と抗血清とを反応させたのち、抗体に結合した標識
剤の活性を測定することにより行なうことができる。融
合操作は既知の方法、例えば、ケーラーとミルスタイン
の方法〔ネイチャー(Nature)、256巻、495頁(1975
年)〕に従い実施することができる。融合促進剤として
は、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)やセンダ
イウィルスなどが挙げられるが、好ましくはPEGが用い
られる。骨髄腫細胞としては、例えば、NS-1、P3U1、SP
2/0などが挙げられるが、P3U1が好ましく用いられる。
用いられる抗体産生細胞(脾臓細胞)数と骨髄腫細胞数
との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PEG(好ま
しくは、PEG1000〜PEG6000)が10〜80%程度の濃度で添
加され、約20〜40℃、好ましくは約30〜37℃で約1〜10
分間インキュベートすることにより効率よく細胞融合を
実施できる。
[Preparation of Monoclonal Antibody] (a) Preparation of Monoclonal Antibody-Producing Cell The receptor protein of the present invention is administered to a mammal at a site where the antibody can be produced by administration to itself or together with a carrier and a diluent. You. Complete Freund's adjuvant or incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance the antibody-producing ability upon administration. Administration is usually
It is performed once every 2 to 6 weeks, 2 to 10 times in total. Examples of mammals used include monkeys, rabbits, dogs,
Guinea pigs, mice, rats, sheep and goats can be mentioned, and mice and rats are preferably used. When producing monoclonal antibody-producing cells, a warm-blooded animal immunized with an antigen, for example, an individual with an antibody titer was selected from a mouse and the spleen or lymph node was collected 2 to 5 days after the final immunization, and the By fusing the contained antibody-producing cells with myeloma cells, a monoclonal antibody-producing hybridoma can be prepared. The antibody titer in the antiserum can be measured, for example, by reacting a labeled receptor protein or the like described below with the antiserum, and then measuring the activity of a labeling agent bound to the antibody. The fusion operation is performed by a known method, for example, the method of Kohler and Milstein [Nature, 256, 495 (1975)].
Year)]. Examples of the fusion promoter include polyethylene glycol (PEG) and Sendai virus, but PEG is preferably used. As myeloma cells, for example, NS-1, P3U1, SP
2/0 and the like, but P3U1 is preferably used.
The preferred ratio between the number of antibody-producing cells (spleen cells) and the number of myeloma cells used is about 1: 1 to 20: 1, and PEG (preferably PEG1000 to PEG6000) is added at a concentration of about 10 to 80%. About 20 to 40 ° C, preferably about 30 to 37 ° C for about 1 to 10
The cell fusion can be performed efficiently by incubating the mixture for minutes.

【0043】モノクローナル抗体産生ハイブリドーマの
スクリーニングには種々の方法が使用できるが、例え
ば、レセプタータンパク質等の抗原を直接あるいは担体
とともに吸着させた固相(例、マイクロプレート)にハ
イブリドーマ培養上清を添加し、次に放射性物質や酵素
などで標識した抗免疫グロブリン抗体(細胞融合に用い
られる細胞がマウスの場合、抗マウス免疫グロブリン抗
体が用いられる)またはプロテインAを加え、固相に結
合したモノクローナル抗体を検出する方法、抗免疫グロ
ブリン抗体またはプロテインAを吸着させた固相にハイ
ブリドーマ培養上清を添加し、放射性物質や酵素などで
標識したレセプタータンパク質等を加え、固相に結合し
たモノクローナル抗体を検出する方法などが挙げられ
る。モノクローナル抗体の選別は、公知あるいはそれに
準じる方法に従って行なうことができるが、通常はHAT
(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)を添加
した動物細胞用培地などで行なうことができる。選別お
よび育種用培地としては、ハイブリドーマが生育できる
ものならばどのような培地を用いても良い。例えば、1
〜20%、好ましくは10〜20%の牛胎児血清を含むRPMI 164
0培地、1〜10%の牛胎児血清を含むGIT培地(和光純薬工
業(株))またはハイブリドーマ培養用無血清培地(SF
M-101、日水製薬(株))などを用いることができる。
培養温度は、通常20〜40℃、好ましくは約37℃である。
培養時間は、通常5日〜3週間、好ましくは1週間〜2週間
である。培養は、通常5%炭酸ガス下で行なうことができ
る。ハイブリドーマ培養上清の抗体価は、上記の抗血清
中の抗体価の測定と同様にして測定できる。
Various methods can be used for screening a monoclonal antibody-producing hybridoma. For example, a hybridoma culture supernatant is added to a solid phase (eg, a microplate) on which an antigen such as a receptor protein is adsorbed directly or together with a carrier. Then, an anti-immunoglobulin antibody (anti-mouse immunoglobulin antibody is used if the cell used for cell fusion is a mouse) or protein A labeled with a radioactive substance or an enzyme is added, and the monoclonal antibody bound to the solid phase is added. Detection method: Add hybridoma culture supernatant to solid phase to which anti-immunoglobulin antibody or protein A is adsorbed, add receptor protein etc. labeled with radioactive substance or enzyme, and detect monoclonal antibody bound to solid phase And the like. The selection of the monoclonal antibody can be performed according to a known method or a method analogous thereto.
(Hypoxanthine, aminopterin, thymidine) in a medium for animal cells or the like. As a selection and breeding medium, any medium can be used as long as a hybridoma can grow. For example, 1
RPMI 164 with ~ 20%, preferably 10-20% fetal calf serum
0 medium, GIT medium containing 1-10% fetal bovine serum (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) or serum-free medium for hybridoma culture (SF
M-101, Nissui Pharmaceutical Co., Ltd.) can be used.
The culturing temperature is usually 20 to 40 ° C, preferably about 37 ° C.
The culturing time is usually 5 days to 3 weeks, preferably 1 week to 2 weeks. The culture can be usually performed under 5% carbon dioxide gas. The antibody titer of the hybridoma culture supernatant can be measured in the same manner as the measurement of the antibody titer in the antiserum described above.

【0044】(b)モノクローナル抗体の精製 モノクローナル抗体の分離精製は、通常のポリクローナ
ル抗体の分離精製と同様に免疫グロブリンの分離精製法
〔例、塩析法、アルコール沈殿法、等電点沈殿法、電気
泳動法、イオン交換体(例、DEAE)による吸脱着法、超
遠心法、ゲルろ過法、抗原結合固相またはプロテインA
あるいはプロテインGなどの活性吸着剤により抗体のみ
を採取し、結合を解離させて抗体を得る特異的精製法〕
に従って行なうことができる。
(B) Purification of Monoclonal Antibody Separation and purification of the monoclonal antibody can be performed by the same method as in the separation and purification of normal polyclonal antibodies, for example, by separation and purification of immunoglobulin [eg, salting out method, alcohol precipitation method, isoelectric point precipitation method, Electrophoresis, adsorption / desorption with ion exchanger (eg DEAE), ultracentrifugation, gel filtration, antigen-bound solid phase or protein A
Alternatively, a specific purification method in which only the antibody is collected by an active adsorbent such as protein G and the bond is dissociated to obtain the antibody)
Can be performed according to

【0045】〔ポリクローナル抗体の作製〕本発明のポ
リクローナル抗体は、公知あるいはそれに準じる方法に
したがって製造することができる。例えば、免疫抗原
(本発明のタンパク質等の抗原)とキャリアータンパク
質との複合体をつくり、上記のモノクローナル抗体の製
造法と同様に哺乳動物に免疫を行ない、該免疫動物から
本発明のレセプタータンパク質等に対する抗体含有物を
採取して、抗体の分離精製を行なうことにより製造でき
る。哺乳動物を免疫するために用いられる免疫抗原とキ
ャリアータンパク質との複合体に関し、キャリアータン
パク質の種類およびキャリアーとハプテンとの混合比
は、キャリアーに架橋させて免疫したハプテンに対して
抗体が効率良くできれば、どの様なものをどの様な比率
で架橋させてもよいが、例えば、ウシ血清アルブミン、
ウシサイログロブリン、キーホール・リンペット・ヘモ
シアニン等を重量比でハプテン1に対し、約0.1〜20、好
ましくは約1〜5の割合でカプルさせる方法が用いられ
る。また、ハプテンとキャリアーのカプリングには、種
々の縮合剤を用いることができるが、グルタルアルデヒ
ドやカルボジイミド、マレイミド活性エステル、チオー
ル基、ジチオビリジル基を含有する活性エステル試薬等
が用いられる。縮合生成物は、温血動物に対して、抗体
産生が可能な部位にそれ自体あるいは担体、希釈剤とと
もに投与される。投与に際して抗体産生能を高めるた
め、完全フロイントアジュバントや不完全フロイントア
ジュバントを投与してもよい。投与は、通常約2〜6週毎
に1回ずつ、計約3〜10回程度行なうことができる。ポリ
クローナル抗体は、上記の方法で免疫された哺乳動物の
血液、腹水など、好ましくは血液から採取することがで
きる。抗血清中のポリクローナル抗体価の測定は、上記
の血清中の抗体価の測定と同様にして測定できる。ポリ
クローナル抗体の分離精製は、上記のモノクローナル抗
体の分離精製と同様の免疫グロブリンの分離精製法に従
って行なうことができる。
[Preparation of Polyclonal Antibody] The polyclonal antibody of the present invention can be produced according to a known method or a method analogous thereto. For example, a complex of an immunizing antigen (an antigen such as the protein of the present invention) and a carrier protein is formed, and a mammal is immunized in the same manner as in the above-described method for producing a monoclonal antibody. The antibody can be produced by collecting an antibody-containing substance against the antibody and separating and purifying the antibody. Regarding a complex of an immunizing antigen and a carrier protein used to immunize a mammal, the type of the carrier protein and the mixing ratio of the carrier and the hapten should be such that the antibody can be efficiently produced against the hapten immunized by crosslinking the carrier. What may be cross-linked at any ratio, for example, bovine serum albumin,
A method is used in which bovine thyroglobulin, keyhole limpet, hemocyanin and the like are coupled in a weight ratio of about 0.1 to 20, preferably about 1 to 5, with respect to 1 hapten. Various coupling agents can be used for coupling the hapten and the carrier. For example, glutaraldehyde, carbodiimide, a maleimide active ester, an active ester reagent containing a thiol group or a dithioviridyl group, or the like is used. The condensation product is administered to a warm-blooded animal itself or together with a carrier or diluent at a site where antibody production is possible. Complete Freund's adjuvant or incomplete Freund's adjuvant may be administered in order to enhance the antibody-producing ability upon administration. The administration can usually be performed once every about 2 to 6 weeks, for a total of about 3 to 10 times. The polyclonal antibody can be collected from blood, ascites, or the like, preferably from blood, of the mammal immunized by the above method. The measurement of the polyclonal antibody titer in the antiserum can be performed in the same manner as the measurement of the antibody titer in the serum described above. The separation and purification of the polyclonal antibody can be performed according to the same immunoglobulin separation and purification method as the above-described separation and purification of the monoclonal antibody.

【0046】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩、その部分ペプチドまたはその塩、および該レセプタ
ータンパク質またはその部分ペプチドをコードするDNA
は、(1)本発明のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質に対するリガンド(アゴニスト)の決定、(2)
本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク質の機
能不全に関連する疾患の予防および/または治療剤、
(3)遺伝子診断剤、(4)本発明のレセプタータンパク
質またはその部分ペプチドの発現量を変化させる化合物
のスクリーニング方法、(5)本発明のレセプタータン
パク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させる化
合物を含有する各種疾病の予防および/または治療剤、
(6)本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質に対するリガンドの定量法、(7)本発明のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質とリガンドとの結合性
を変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニストな
ど)のスクリーニング方法、(8)本発明のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質とリガンドとの結合性を
変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)を含
有する各種疾病の予防および/または治療剤、(9)本
発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチド
またはその塩の定量、(10)細胞膜における本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を変化
させる化合物のスクリーニング方法、(11)細胞膜にお
ける本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプ
チドの量を変化させる化合物を含有する各種疾病の予防
および/または治療剤、(12)本発明のレセプタータン
パク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩に対する
抗体による中和、(13)本発明のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質をコードするDNAを有する非ヒトト
ランスジェニック動物の作出などに用いることができ
る。特に、本発明の組換え型Gタンパク質共役型レセプ
タータンパク質の発現系を用いたレセプター結合アッセ
イ系を用いることによって、ヒトや非ヒト哺乳動物に特
異的なGタンパク質共役型レセプターに対するリガンド
の結合性を変化させる化合物(例、アゴニスト、アンタ
ゴニストなど)をスクリーニングすることができ、該ア
ゴニストまたはアンタゴニストを各種疾病の予防・治療
剤などとして使用することができる。本発明のレセプタ
ータンパク質もしくは部分ペプチドまたはその塩(以
下、本発明のレセプタータンパク質等と略記する場合が
ある)、本発明のレセプタータンパク質またはその部分
ペプチドをコードするDNA(以下、本発明のDNAと略記す
る場合がある)および本発明のレセプタータンパク質等
に対する抗体(以下、本発明の抗体と略記する場合があ
る)の用途について、以下に具体的に説明する。
The receptor protein of the present invention or a salt thereof, a partial peptide thereof or a salt thereof, and a DNA encoding the receptor protein or a partial peptide thereof
(1) Determination of ligand (agonist) for G protein-coupled receptor protein of the present invention, (2)
An agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of a G protein-coupled receptor protein of the present invention,
(3) a gene diagnostic agent, (4) a method for screening a compound that changes the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention, (5) a compound that changes the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention. Preventive and / or therapeutic agent for various diseases contained therein,
(6) a method for quantifying a ligand for the G protein-coupled receptor protein of the present invention, (7) a method for screening a compound (agonist, antagonist, etc.) that changes the binding property between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention, (8) a prophylactic and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound (agonist, antagonist) that alters the binding property between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention; (9) the receptor protein of the present invention or a derivative thereof. Quantification of partial peptide or salt thereof, (10) Screening method for compound that changes the amount of receptor protein of the present invention or its partial peptide in cell membrane, (11) Change of amount of receptor protein of the present invention or its partial peptide in cell membrane Compound (12) Neutralization of the receptor protein of the present invention or its partial peptide or its salt with an antibody, and (13) DNA encoding the G protein-coupled receptor protein of the present invention. Can be used for producing non-human transgenic animals having In particular, by using a receptor binding assay system using the recombinant G protein-coupled receptor protein expression system of the present invention, the binding of a ligand to a G protein-coupled receptor specific to a human or non-human mammal can be improved. Compounds to be changed (eg, agonists, antagonists, etc.) can be screened, and the agonists or antagonists can be used as agents for preventing or treating various diseases. The receptor protein or partial peptide of the present invention or a salt thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the receptor protein of the present invention), a DNA encoding the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof (hereinafter abbreviated as the DNA of the present invention) The use of antibodies against the receptor protein or the like of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as the antibody of the present invention) will be specifically described below.

【0047】(1)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質に対するリガンド(アゴニスト)の決定 本発明のレセプタータンパク質もしくはその塩または本
発明の部分ペプチドもしくはその塩は、本発明のレセプ
タータンパク質またはその塩に対するリガンド(アゴニ
スト)を探索し、または決定するための試薬として有用
である。すなわち、本発明は、本発明のレセプタータン
パク質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドもし
くはその塩と、試験化合物とを接触させることを特徴と
する本発明のレセプタータンパク質に対するリガンドの
決定方法を提供する。試験化合物としては、公知のリガ
ンド(例えば、チラミン(tyramine)、 ベーターフェ
ニルエチラミン(β-phenyl ethylamine) 、トリプタ
ミン(tryptamine)、 オクトパミン(octopamine)な
どのトレイスアミン(trace amine);アンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、PACAP(例、PACAP27、PACAP38)、セクレチン、グ
ルカゴン、カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマト
スタチン、GHRH、CRF、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル アンド リレイテッドポリ
ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、
アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジー
ンリレーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンク
レアスタチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、
アデノシン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミ
リー(例、IL-8、GROα、GROβ、GROγ、NAP-2、ENA-7
8、GCP-2、PF4、IP-10、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモ
カインサブファミリー;MCAF/MCP-1、MCP-2、MCP-3、MC
P-4、eotaxin、RANTES、MIP-1α、MIP-1β、HCC-1、MIP
-3α/LARC、MIP-3β/ELC、I-309、TARC、MIPF-1、MIPF-
2/eotaxin-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカイ
ンサブファミリー;lymphotactinなどのCケモカインサ
ブファミリー;fractalkineなどのCX3ケモカインサブフ
ァミリー等)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒ
スタミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティッ
クポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファチジン酸
(LPA)、スフィンゴシン1−リン酸など)の他に、例え
ば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(例えば、マウス、ラッ
ト、ブタ、ウシ、ヒツジ、サルなど)の組織抽出物、細
胞培養上清などが用いられる。例えば、該組織抽出物、
細胞培養上清などを本発明のレセプタータンパク質に添
加し、細胞刺激活性などを測定しながら分画し、最終的
に単一のリガンドを得ることができる。
(1) Determination of ligand (agonist) for G protein-coupled receptor protein of the present invention The receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof is used for the receptor protein of the present invention or a salt thereof. It is useful as a reagent for searching or determining a ligand (agonist). That is, the present invention provides a method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention, which comprises contacting the receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof with a test compound. Examples of the test compound include known ligands (for example, trace amines such as tyramine, beta-phenylethylamine (β-phenylethylamine), tryptamine, and octopamine); angiotensin, bombesin, and cannabinoid , Cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH, GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Related Polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin,
Amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreatastatin, prostaglandin, thromboxane,
Adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NAP-2, ENA-7
8, CXC chemokine subfamily such as GCP-2, PF4, IP-10, Mig, PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MC
P-4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MIP-1β, HCC-1, MIP
-3α / LARC, MIP-3β / ELC, I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-
2 / eotaxin-2, MDC, DC-CK1 / PARC, CC chemokine subfamily such as SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3 chemokine subfamily such as fractalkine, etc.), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, In addition to TRH, pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA), sphingosine 1-phosphate, etc., for example, human or non-human mammals (eg, mouse, rat, pig, cow, sheep, monkey) ), Cell culture supernatant, and the like. For example, the tissue extract,
A cell culture supernatant or the like is added to the receptor protein of the present invention, and fractionation is performed while measuring cell stimulating activity and the like, whereby a single ligand can be finally obtained.

【0048】具体的には、本発明のリガンド決定方法
は、本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペ
プチドもしくはその塩を用いるか、または組換え型レセ
プタータンパク質の発現系を構築し、該発現系を用いた
レセプター結合アッセイ系を用いることによって、本発
明のレセプタータンパク質に結合して細胞刺激活性(例
えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内
Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシト
ールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質の
リン酸化、c-fos活性化、pHの低下などを促進する活性
または抑制する活性)を有する化合物(例えば、ペプチ
ド、タンパク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発
酵生産物など)またはその塩を決定する方法である。本
発明のリガンド決定方法においては、本発明のレセプタ
ータンパク質またはその部分ペプチドと試験化合物とを
接触させた場合の、例えば、該レセプタータンパク質ま
たは該部分ペプチドに対する試験化合物の結合量や、細
胞刺激活性などを測定することを特徴とする。
Specifically, the ligand determination method of the present invention uses the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof, or constructs a recombinant receptor protein expression system and uses the expression system. By using the conventional receptor binding assay system, it binds to the receptor protein of the present invention and has a cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular release).
Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) (Eg, peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, etc.) or salts thereof. In the ligand determination method of the present invention, when the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof is brought into contact with a test compound, for example, the amount of the test compound bound to the receptor protein or the partial peptide, the cell stimulating activity, etc. Is measured.

【0049】より具体的には、本発明は、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質もしくはその塩または本発明の部分ペプチドもしくは
その塩に接触させた場合における、標識した試験化合物
の該タンパク質もしくはその塩、または該部分ペプチド
もしくはその塩に対する結合量を測定することを特徴と
する本発明のレセプタータンパク質またはその塩に対す
るリガンドの決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触させた場
合における、標識した試験化合物の該細胞または該膜画
分に対する結合量を測定することを特徴とする本発明の
レセプタータンパク質またはその塩に対するリガンドの
決定方法、 標識した試験化合物を、本発明のレセプタータンパク
質をコードするDNAを含有する形質転換体を培養するこ
とによって細胞膜上に発現したレセプタータンパク質に
接触させた場合における、標識した試験化合物の該レセ
プタータンパク質またはその塩に対する結合量を測定す
ることを特徴とする本発明のレセプタータンパク質に対
するリガンドの決定方法、
More specifically, the present invention relates to a method for producing a labeled test compound, which comprises contacting the labeled test compound with the receptor protein of the present invention or a salt thereof or the partial peptide of the present invention or a salt thereof. Or a method for determining a ligand for a receptor protein of the present invention or a salt thereof, which comprises measuring the amount of binding to a salt thereof, or the partial peptide or a salt thereof, comprising a labeled test compound containing the receptor protein of the present invention. Determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, which comprises measuring the amount of a labeled test compound bound to the cell or the membrane fraction when the cell is brought into contact with the cell or the membrane fraction of the cell. Method: A labeled test compound is ligated to the receptor protein of the present invention. Culturing a transformant containing a DNA encoding the same, and contacting the receptor protein expressed on the cell membrane with a receptor protein, and measuring the amount of binding of the labeled test compound to the receptor protein or a salt thereof. A method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention,

【0050】試験化合物を、本発明のレセプタータン
パク質を含有する細胞に接触させた場合における、レセ
プタータンパク質を介した細胞刺激活性(例えば、アラ
キドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、
細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸
産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質のリン酸化、
c-fosの活性化、pHの低下などを促進する活性または抑
制する活性など)を測定することを特徴とする本発明の
レセプタータンパク質またはその塩に対するリガンドの
決定方法、および 試験化合物を、本発明のレセプタータンパク質をコー
ドするDNAを含有する形質転換体を培養することによっ
て細胞膜上に発現したレセプタータンパク質に接触させ
た場合における、レセプタータンパク質を介する細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下など
を促進する活性または抑制する活性など)を測定するこ
とを特徴とする本発明のレセプタータンパク質またはそ
の塩に対するリガンドの決定方法を提供する。特に、上
記〜の試験を行ない、試験化合物が本発明のレセプ
タータンパク質に結合することを確認した後に、上記
〜の試験を行なうことが好ましい。
When a test compound is brought into contact with a cell containing the receptor protein of the present invention, cell stimulating activity via the receptor protein (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release,
Intracellular cAMP production, Intracellular cGMP production, Inositol phosphate production, Cell membrane potential fluctuation, Intracellular protein phosphorylation,
measuring the activity of promoting or suppressing c-fos, lowering pH, etc.), a method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, and a test compound of the present invention. Cell stimulating activity through the receptor protein (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, cells) when the transformant containing the DNA encoding the receptor protein is cultured and then brought into contact with the receptor protein expressed on the cell membrane. Activity or suppression that promotes intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH decrease, etc. Activity of the receptor protein of the present invention or a salt thereof. Provide a method for determining the In particular, it is preferable to perform the above-mentioned tests after conducting the above-mentioned tests to confirm that the test compound binds to the receptor protein of the present invention.

【0051】まず、リガンド決定方法に用いるレセプタ
ータンパク質としては、上記した本発明のレセプタータ
ンパク質または本発明の部分ペプチドを含有するもので
あれば何れのものであってもよいが、動物細胞を用いて
大量発現させたレセプタータンパク質が適している。本
発明のレセプタータンパク質を製造するには、上記の発
現方法が用いられるが、該レセプタータンパク質をコー
ドするDNAを哺乳動物細胞や昆虫細胞で発現することに
より行なうことが好ましい。目的とするタンパク質部分
をコードするDNA断片には、通常、相補DNAが用いられる
が、必ずしもこれに制約されるものではない。例えば、
遺伝子断片や合成DNAを用いてもよい。本発明のレセプ
タータンパク質をコードするDNA断片を宿主動物細胞に
導入し、それらを効率よく発現させるためには、該DNA
断片を昆虫を宿主とするバキュロウイルスに属する核多
角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virus;NPV)
のポリヘドリンプロモーター、SV40由来のプロモータ
ー、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネイン
プロモーター、ヒトヒートショックプロモーター、サイ
トメガロウイルスプロモーター、SRαプロモーターなど
の下流に組み込むのが好ましい。発現したレセプターの
量と質の検査は公知の方法で行うことができる。例え
ば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.),267
巻,19555〜19559頁,1992年〕に記載の方法に従って行
うことができる。
First, the receptor protein used in the ligand determination method may be any as long as it contains the above-described receptor protein of the present invention or the partial peptide of the present invention. Largely expressed receptor proteins are suitable. The above-mentioned expression method is used for producing the receptor protein of the present invention, and it is preferably carried out by expressing DNA encoding the receptor protein in mammalian cells or insect cells. Complementary DNA is usually used for the DNA fragment encoding the target protein portion, but is not necessarily limited to this. For example,
Gene fragments and synthetic DNAs may be used. In order to introduce a DNA fragment encoding the receptor protein of the present invention into host animal cells and express them efficiently, the DNA
Nuclear polyhedrosis virus (NPV) belonging to the baculovirus using the fragment as an insect host
It is preferred to incorporate the promoter into the downstream of the polyhedrin promoter, SV40-derived promoter, retrovirus promoter, metallothionein promoter, human heat shock promoter, cytomegalovirus promoter, SRα promoter and the like. The amount and quality of the expressed receptor can be examined by a known method. For example, the literature [Nambi, P .; Et al., The Journal of Biological Chemistry (J. Biol. Chem.), 267
Vol. 19555-19559, 1992].

【0052】したがって、本発明のリガンド決定方法に
おいて、本発明のレセプタータンパク質もしくはその部
分ペプチドまたはその塩を含有するものとしては、公知
の方法に従って精製したレセプタータンパク質もしくは
その部分ペプチドまたはその塩であってもよいし、該レ
セプタータンパク質を含有する細胞またはその細胞膜画
分を用いてもよい。本発明のリガンド決定方法におい
て、本発明のレセプタータンパク質を含有する細胞を用
いる場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンな
どで固定化してもよい。固定化方法は公知の方法に従っ
て行なうことができる。本発明のレセプタータンパク質
を含有する細胞としては、本発明のレセプタータンパク
質を発現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞としては、
大腸菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞などが用い
られる。細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、公知
の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のことをい
う。細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型ホモ
ジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレンダ
ーやポリトロン(Kinematica社製)による破砕、超音波
による破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細胞を
細いノズルから噴出させることによる破砕などが挙げら
れる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾配遠
心分離法などの遠心力による分画法が主として用いられ
る。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)で短
時間(通常、約1分〜10分)遠心し、上清をさらに高速
(15000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得ら
れる沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したレ
セプタータンパク質と細胞由来のリン脂質や膜タンパク
質などの膜成分が多く含まれる。
Therefore, in the ligand determination method of the present invention, the receptor protein of the present invention or its partial peptide or its salt may be a receptor protein or its partial peptide or its salt purified according to a known method. Alternatively, a cell containing the receptor protein or a cell membrane fraction thereof may be used. When cells containing the receptor protein of the present invention are used in the ligand determination method of the present invention, the cells may be immobilized with glutaraldehyde, formalin, or the like. The immobilization method can be performed according to a known method. The cell containing the receptor protein of the present invention refers to a host cell that has expressed the receptor protein of the present invention.
Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, insect cells, animal cells and the like are used. The cell membrane fraction refers to a cell membrane-rich fraction obtained by crushing cells and then obtained by a known method. As a method for crushing cells, a method of crushing cells with a Potter-Elvehjem type homogenizer, crushing with a Waring blender or a polytron (manufactured by Kinematica), crushing with ultrasonic waves, spouting cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press, etc. Crushing and the like. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, the cell lysate is centrifuged at a low speed (500-3000 rpm) for a short time (usually about 1 minute to 10 minutes), and the supernatant is further centrifuged at a high speed (15000 to 30000 rpm), usually for 30 minutes to 2 hours. The resulting precipitate is used as the membrane fraction. The membrane fraction is rich in expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins.

【0053】該レセプタータンパク質を含有する細胞や
その膜画分中のレセプタータンパク質の量は、1細胞当
たり103〜108分子であるのが好ましく、105〜107分子で
あるのが好適である。なお、発現量が多いほど膜画分当
たりのリガンド結合活性(比活性)が高くなり、高感度
なスクリーニング系の構築が可能になるばかりでなく、
同一ロットで大量の試料を測定できるようになる。本発
明のレセプタータンパク質またはその塩に対するリガン
ドを決定する上記の〜の方法を実施するためには、
適当なレセプタータンパク質画分と、標識した試験化合
物が必要である。レセプタータンパク質画分としては、
天然型のレセプタータンパク質画分か、またはそれと同
等の活性を有する組換え型レセプター画分などが望まし
い。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合活
性、シグナル情報伝達作用などを示す。標識した試験化
合物としては、〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕な
どで標識したチラミン(tyramine)、 ベーターフェニ
ルエチラミン(β-phenyl ethylamine) 、トリプタミ
ン(tryptamine)、 オクトパミン(octopamine)など
のトレイスアミン(trace amine);アンギオテンシ
ン、ボンベシン、カナビノイド、コレシストキニン、グ
ルタミン、セロトニン、メラトニン、ニューロペプチド
Y、オピオイド、プリン、バソプレッシン、オキシトシ
ン、PACAP(例、PACAP27、PACAP38)、セクレチン、グ
ルカゴン、カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマト
スタチン、GHRH、CRF、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアク
ティブ インテスティナル アンド リイテッド ポリ
ペプチド)、ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、
アミリン、ブラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリ
レーティッドペプチド)、ロイコトリエン、パンクレア
スタチン、プロスタグランジン、トロンボキサン、アデ
ノシン、アドレナリン、ケモカインスーパーファミリー
(例、IL-8、GROα、GROβ、GROγ、NAP-2、ENA-78、GC
P-2、PF4、IP-10、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカイ
ンサブファミリー;MCAF/MCP-1、MCP-2、MCP-3、MCP-
4、eotaxin、RANTES、MIP-1α、MIP-1β、HCC-1、MIP-3
α/LARC、MIP-3β/ELC、I-309、TARC、MIPF-1、MIPF-2/
eotaxin-2、MDC、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカイン
サブファミリー;lymphotactinなどのCケモカインサブ
ファミリー;fractalkineなどのCX3ケモカインサブファ
ミリー等)、エンドセリン、エンテロガストリン、ヒス
タミン、ニューロテンシン、TRH、パンクレアティック
ポリペプタイド、ガラニン、リゾホスファチジン酸(LP
A)、スフィンゴシン1−リン酸などが好適である。
The amount of the receptor protein in the cells containing the receptor protein and in the membrane fraction thereof is preferably 10 3 to 10 8 molecules per cell, more preferably 10 5 to 10 7 molecules per cell. is there. The higher the expression level, the higher the ligand binding activity (specific activity) per membrane fraction, which not only enables the construction of a highly sensitive screening system,
A large number of samples can be measured in the same lot. In order to carry out the above-mentioned method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof,
Appropriate receptor protein fractions and labeled test compounds are required. As the receptor protein fraction,
A natural receptor protein fraction or a recombinant receptor fraction having an activity equivalent thereto is desirable. Here, “equivalent activity” refers to equivalent ligand binding activity, signal transduction action, and the like. Examples of labeled test compounds include tyramine labeled with [ 3 H], [ 125 I], [ 14 C], and [ 35 S], β-phenylethylamine, β-phenylethylamine, and tryptamine. , Trace amines such as octopamine; angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide
Y, opioids, purines, vasopressin, oxytocin, PACAP (eg, PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon, calcitonin, adrenomedullin, somatostatin, GHRH, CRF, ACTH, GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Reited) Polypeptide), somatostatin, dopamine, motilin,
Amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreastatin, prostaglandin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8, GROα, GROβ, GROγ, NAP-2, ENA-78, GC
CXC chemokine subfamily such as P-2, PF4, IP-10, Mig, PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP-
4, eotaxin, RANTES, MIP-1α, MIP-1β, HCC-1, MIP-3
α / LARC, MIP-3β / ELC, I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 /
eotaxin-2, MDC, DC-CK1 / PARC, CC chemokine subfamily such as SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; CX3 chemokine subfamily such as fractalkine), endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, Pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LP
A), sphingosine 1-phosphate and the like are preferred.

【0054】具体的には、本発明のレセプタータンパク
質またはその塩に対するリガンドの決定方法を行なうに
は、まず本発明のレセプタータンパク質を含有する細胞
または細胞の膜画分を、決定方法に適したバッファーに
懸濁することによりレセプター標品を調製する。バッフ
ァーには、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バッ
ファー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレセ
プタータンパク質との結合を阻害しないバッファーであ
ればいずれでもよい。また、非特異的結合を低減させる
目的で、CHAPS、Tween-80TM(花王−アトラス社)、ジ
ギトニン、デオキシコレートなどの界面活性剤やウシ血
清アルブミンやゼラチンなどの各種タンパク質をバッフ
ァーに加えることもできる。さらに、プロテアーゼによ
るリセプターやリガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロ
イペプチン、E-64(ペプチド研究所製)、ペプスタチン
などのプロテアーゼ阻害剤を添加することもできる。0.
01〜10 mlの該レセプター溶液に、一定量(5000〜50000
0 cpm)の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで
標識した試験化合物を共存させる。非特異的結合量(NS
B)を知るために大過剰の未標識の試験化合物を加えた
反応チューブも用意する。反応は約0℃〜50℃、望まし
くは約4℃〜37℃で、約20分〜24時間、望ましくは約30
分〜3時間行なう。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過
し、適量の同バッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙
に残存する放射活性を液体シンチレーションカウンター
あるいはγ−カウンターで計測する。全結合量(B)か
ら非特異的結合量(NSB)を引いたカウント(B−NSB)
が0 cpmを越える試験化合物を本発明のレセプタータン
パク質またはその塩に対するリガンド(アゴニスト)と
して選択することができる。
Specifically, in order to carry out the method for determining a ligand for the receptor protein of the present invention or a salt thereof, a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein of the present invention is first treated with a buffer suitable for the determination method. To prepare a receptor preparation. The buffer may be any buffer such as a phosphate buffer having a pH of 4 to 10 (preferably pH 6 to 8) or a buffer such as Tris-HCl buffer that does not inhibit the binding between the ligand and the receptor protein. In order to reduce non-specific binding, surfactants such as CHAPS, Tween-80 (Kao-Atlas), digitonin, deoxycholate, and various proteins such as bovine serum albumin and gelatin may be added to the buffer. it can. Furthermore, a protease inhibitor such as PMSF, leupeptin, E-64 (manufactured by Peptide Research Laboratories) and pepstatin can be added for the purpose of suppressing the degradation of the receptor or ligand by the protease. 0.
A fixed amount (5,000 to 50,000) is added to 01 to 10 ml of the receptor solution.
Test compounds labeled with [ 3 H], [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S], etc. at 0 cpm). Non-specific binding (NS
Prepare a reaction tube containing a large excess of unlabeled test compound in order to know B). The reaction is carried out at about 0 ° C. to 50 ° C., preferably about 4 ° C. to 37 ° C., for about 20 minutes to 24 hours, preferably about 30 minutes.
Perform for minutes to 3 hours. After the reaction, the mixture is filtered with a glass fiber filter or the like, washed with an appropriate amount of the same buffer, and the radioactivity remaining on the glass fiber filter is measured with a liquid scintillation counter or a γ-counter. Count (B-NSB) obtained by subtracting the non-specific binding amount (NSB) from the total binding amount (B)
A test compound having a value of more than 0 cpm can be selected as a ligand (agonist) for the receptor protein of the present invention or a salt thereof.

【0055】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に対するリガンドを決定する上記の〜の方法を実
施するためには、該レセプタータンパク質を介する細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下など
を促進する活性または抑制する活性など)を公知の方法
または市販の測定用キットを用いて測定することができ
る。具体的には、まず、レセプタータンパク質を含有す
る細胞をマルチウェルプレート等に培養する。リガンド
決定を行なうにあたっては前もって新鮮な培地あるいは
細胞に毒性を示さない適当なバッファーに交換し、試験
化合物などを添加して一定時間インキュベートした後、
細胞を抽出あるいは上清液を回収して、生成した産物を
それぞれの方法に従って定量する。細胞刺激活性の指標
とする物質(例えば、アラキドン酸など)の生成が、細
胞が含有する分解酵素によって検定困難な場合は、該分
解酵素に対する阻害剤を添加してアッセイを行なっても
よい。また、cAMP産生抑制などの活性については、フォ
ルスコリンなどで細胞の基礎的産生量を増大させておい
た細胞に対する産生抑制作用として検出することができ
る。
In order to carry out the above-mentioned methods (1) to (3) for determining a ligand for the receptor protein or a salt thereof of the present invention, cell stimulating activity (for example, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2 + Release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH reduction, etc. Can be measured using a known method or a commercially available measurement kit. Specifically, first, cells containing the receptor protein are cultured in a multiwell plate or the like. Before performing ligand determination, replace the medium with a fresh medium or an appropriate buffer that is not toxic to cells, add test compounds, and incubate for a certain period of time.
The cells are extracted or the supernatant is collected, and the generated product is quantified according to each method. When the production of a substance (for example, arachidonic acid or the like) as an indicator of cell stimulating activity is difficult due to a degrading enzyme contained in a cell, an assay may be performed by adding an inhibitor against the degrading enzyme. In addition, activities such as cAMP production suppression can be detected as a production suppression effect on cells whose basic production amount has been increased by forskolin or the like.

【0056】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に結合するリガンド決定用キットは、本発明のレセプ
タータンパク質もしくはその塩、本発明の部分ペプチド
もしくはその塩、本発明のレセプタータンパク質を含有
する細胞、または本発明のレセプタータンパク質を含有
する細胞の膜画分などを含有するものである。本発明の
リガンド決定用キットの例としては、次のものが挙げら
れる。 1. リガンド決定用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.0
5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたもの。
孔径0.45 μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃で保存す
るか、あるいは用時調製しても良い。 Gタンパク質共役型レセプタータンパク質標品 本発明のレセプタータンパク質を発現させたCHO細胞
を、12穴プレートに5×10 5個/穴で継代し、37℃、5% C
O2、95% airで2日間培養したもの。 標識試験化合物 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識
した化合物、または適当な方法で標識化したもの 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存し、
用時に測定用緩衝液にて1 μMに希釈する。水に難溶性
を示す試験化合物については、ジメチルホルムアミド、
DMSO、メタノール等に溶解する。 非標識試験化合物 標識化合物と同じものを100〜1000倍濃い濃度に調製す
る。
The receptor protein of the present invention or its protein
The kit for determining a ligand that binds to a salt is a receptor of the present invention.
Protein or salt thereof, partial peptide of the present invention
Or a salt thereof, containing the receptor protein of the present invention.
Containing the receptor protein of the present invention.
It contains a membrane fraction of the cells to be treated. Of the present invention
Examples of ligand determination kits include:
It is. 1. Reagent for ligand determination Measurement buffer and washing buffer Hanks' Balanced Salt Solution (manufactured by Gibco) contains 0.0
5% bovine serum albumin (Sigma).
Sterilize by filtration through a 0.45 μm filter, and store at 4 ° C.
Or may be prepared at the time of use. G protein-coupled receptor protein preparation CHO cells expressing the receptor protein of the present invention
Into a 12-well plate FivePassaged by individual / hole, 37 ℃, 5% C
OTwoCultured in 95% air for 2 days. Labeled test compoundThreeH], [125I], [14C], [35S)
The compound obtained, or labeled by an appropriate method, stored in an aqueous solution at 4 ° C or -20 ° C,
Dilute to 1 μM with measurement buffer before use. Poorly soluble in water
For test compounds that show, dimethylformamide,
Dissolve in DMSO, methanol, etc. Unlabeled test compound Prepare the same as the labeled compound at a concentration 100-1000 times higher
You.

【0057】2. 測定法 12穴組織培養用プレートにて培養した本発明のレセプ
タータンパク質発現CHO細胞を、測定用緩衝液1 mlで2回
洗浄した後、490 μlの測定用緩衝液を各穴に加える。 標識試験化合物を5 μl加え、室温にて1時間反応させ
る。非特異的結合量を知るためには非標識試験化合物を
5 μl加えておく。 反応液を除去し、1 mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識試験化合物を0.2N NaOH−1% SD
Sで溶解し、4 mlの液体シンチレーターA(和光純薬製)
と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマンコール
ター社製)を用いて放射活性を測定する。
2. Measurement method CHO cells expressing the receptor protein of the present invention cultured on a 12-well tissue culture plate were washed twice with 1 ml of the measurement buffer, and 490 μl of the measurement buffer was added to each well. Add to 5 μl of the labeled test compound is added and reacted at room temperature for 1 hour. To determine the amount of non-specific binding, use an unlabeled test compound.
Add 5 μl. Remove the reaction solution and wash three times with 1 ml of wash buffer. 0.2N NaOH-1% SD labeled test compound bound to cells
Dissolve in S and add 4 ml of liquid scintillator A (Wako Pure Chemical Industries)
Mix with. Radioactivity is measured using a liquid scintillation counter (manufactured by Beckman Coulter).

【0058】本発明のレセプタータンパク質またはその
塩に結合することができるリガンドとしては、例えば、
視床下部、大脳皮質、結腸癌、肺癌、心臓、胎盤、肺な
どに特異的に存在する物質などが挙げられ、具体的に
は、チラミン(tyramine)、ベーターフェニルエチラミ
ン(β-phenyl ethylamine) 、トリプタミン(tryptam
ine)、 オクトパミン(octopamine)などのトレイスア
ミン(trace amine);アンギオテンシン、ボンベシ
ン、カナビノイド、コレシストキニン、グルタミン、セ
ロトニン、メラトニン、ニューロペプチドY、オピオイ
ド、プリン、バソプレッシン、オキシトシン、PACAP
(例、PACAP27、PACAP38)、セクレチン、グルカゴン、
カルシトニン、アドレノメジュリン、ソマトスタチン、
GHRH、CRF、ACTH、GRP、PTH、VIP(バソアクティブ イ
ンテスティナル アンド リイテッドポリペプチド)、
ソマトスタチン、ドーパミン、モチリン、アミリン、ブ
ラジキニン、CGRP(カルシトニンジーンリレーティッド
ペプチド)、ロイコトリエン、パンクレアスタチン、プ
ロスタグランジン、トロンボキサン、アデノシン、アド
レナリン、ケモカインスーパーファミリー(例、IL-8、
GROα、GROβ、GROγ、NAP-2、ENA-78、GCP-2、PF4、IP
-10、Mig、PBSF/SDF-1などのCXCケモカインサブファミ
リー;MCAF/MCP-1、MCP-2、MCP-3、MCP-4、eotaxin、RA
NTES、MIP-1α、MIP-1β、HCC-1、MIP-3α/LARC、MIP-3
β/ELC、I-309、TARC、MIPF-1、MIPF-2/eotaxin-2、MD
C、DC-CK1/PARC、SLCなどのCCケモカインサブファミリ
ー;lymphotactinなどのCケモカインサブファミリー;f
ractalkineなどのCX3ケモカインサブファミリー等)、
エンドセリン、エンテロガストリン、ヒスタミン、ニュ
ーロテンシン、TRH、パンクレアティックポリペプタイ
ド、ガラニン、リゾホスファチジン酸(LPA)、スフィ
ンゴシン1−リン酸などが用いられる。
The ligand capable of binding to the receptor protein of the present invention or a salt thereof includes, for example,
Examples include substances specifically present in the hypothalamus, cerebral cortex, colon cancer, lung cancer, heart, placenta, lung, and the like. Specifically, tyramine (tyramine), beta-phenylethylamine (β-phenylethylamine), Tryptam
ine), trace amines such as octopamine; angiotensin, bombesin, cannabinoid, cholecystokinin, glutamine, serotonin, melatonin, neuropeptide Y, opioid, purine, vasopressin, oxytocin, PACAP
(E.g., PACAP27, PACAP38), secretin, glucagon,
Calcitonin, adrenomedullin, somatostatin,
GHRH, CRF, ACTH, GRP, PTH, VIP (Vasoactive Intestinal and Limited polypeptide),
Somatostatin, dopamine, motilin, amylin, bradykinin, CGRP (calcitonin gene relayed peptide), leukotriene, pancreatastatin, prostaglandin, thromboxane, adenosine, adrenaline, chemokine superfamily (eg, IL-8,
GROα, GROβ, GROγ, NAP-2, ENA-78, GCP-2, PF4, IP
-10, Mig, CXC chemokine subfamily such as PBSF / SDF-1; MCAF / MCP-1, MCP-2, MCP-3, MCP-4, eotaxin, RA
NTES, MIP-1α, MIP-1β, HCC-1, MIP-3α / LARC, MIP-3
β / ELC, I-309, TARC, MIPF-1, MIPF-2 / eotaxin-2, MD
CC chemokine subfamily such as C, DC-CK1 / PARC, SLC; C chemokine subfamily such as lymphotactin; f
CX3 chemokine subfamily such as ractalkine),
Endothelin, enterogastrin, histamine, neurotensin, TRH, pancreatic polypeptide, galanin, lysophosphatidic acid (LPA), sphingosine 1-phosphate and the like are used.

【0059】(2)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質の機能不全に関連する疾患の予防および
/または治療剤 上記(1)の方法において、本発明のレセプタータンパ
ク質に対するリガンドが明らかになれば、該リガンドが
有する作用に応じて、本発明のレセプタータンパク質
または該レセプタータンパク質をコードするDNAを、
本発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連する疾
患の予防および/または治療剤などの医薬として使用す
ることができる。例えば、生体内において本発明のレセ
プタータンパク質が減少しているためにリガンドの生理
作用が期待できない(該レセプタータンパク質の欠乏
症)患者がいる場合に、本発明のレセプタータンパク
質を該患者に投与し該レセプタータンパク質の量を補充
したり、(イ)本発明のレセプタータンパク質をコー
ドするDNAを該患者に投与し発現させることによって、
あるいは(ロ)対象となる細胞に本発明のレセプタータ
ンパク質をコードするDNAを挿入し発現させた後に、該
細胞を該患者に移植することなどによって、患者の体内
におけるレセプタータンパク質の量を増加させ、リガン
ドの作用を充分に発揮させることができる。すなわち、
本発明のレセプタータンパク質をコードするDNAは、安
全で低毒性な本発明のレセプタータンパク質の機能不全
に関連する疾患の予防および/または治療剤として有用
である。本発明のレセプタータンパク質は、G蛋白共役
型レセプタータンパク質であるニューロトランスミッタ
ーレセプターにアミノ酸配列レベルで、約43%程度の相
同性が認められる新規7回膜貫通型レセプタータンパク
質である。本発明のレセプタータンパク質または該レセ
プタータンパク質をコードするDNAは、例えば中枢疾患
(例えば、アルツハイマー病、痴呆、摂食障害、うつ
病、てんかん、不安症など)、内分泌疾患(例えば、アジ
ソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルド
ステロン症、更年期障害、子宮内膜症、性腺機能異常、
甲状腺機能異常、下垂体機能異常など)、代謝疾患(例え
ば、糖尿病、脂質代謝異常、糖尿病合併症、肥満、痛
風、白内障、高脂血症など)、癌(例えば、非小細胞肺
癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部
癌、結腸癌、直腸癌など)、炎症性疾患(例えば、アレ
ルギー、喘息、リュウマチ、関節炎、腎炎、肝炎、網膜
症、膀胱炎、肺炎など)、循環器疾患(例えば、高血圧
症、心肥大、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症など)、呼
吸器系疾患(例えば、かぜ症候群、喘息、肺炎、肺高血
圧症、肺血栓、肺寒栓など)、消化器系疾患(例えば、
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎な
ど)、免疫系疾患(例えば、自己免疫疾患など)、感染
症(例えば免疫機能不全、肺炎、サイトメガルウイル
ス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどの
ウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症な
ど)、偏頭痛などの予防および/または治療に有用であ
る。本発明のレセプタータンパク質を上記予防・治療剤
として使用する場合は、常套手段に従って製剤化するこ
とができる。一方、本発明のレセプタータンパク質をコ
ードするDNA(以下、本発明のDNAと略記する場合があ
る)を上記予防・治療剤として使用する場合は、本発明
のDNAを単独あるいはレトロウイルスベクター、アデノ
ウイルスベクター、アデノウイルスアソシエーテッドウ
イルスベクターなどの適当なベクターに挿入した後、常
套手段に従って実施することができる。本発明のDNA
は、そのままで、あるいは摂取促進のための補助剤とと
もに、遺伝子銃やハイドロゲルカテーテルのようなカテ
ーテルによって投与できる。例えば、本発明のレセプ
タータンパク質または該レセプタータンパク質をコー
ドするDNAは、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセ
ル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経
口的に、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し
得る液との無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の
形で非経口的に使用できる。例えば、本発明のレセプ
タータンパク質または該レセプタータンパク質をコー
ドするDNAを生理学的に認められる公知の担体、香味
剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤などと
ともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量
形態で混和することによって製造することができる。こ
れら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な
用量が得られるようにするものである。
(2) Preventive and / or therapeutic agent for diseases associated with dysfunction of the G protein-coupled receptor protein of the present invention In the above method (1), if the ligand for the receptor protein of the present invention becomes clear, Depending on the action of the ligand, the receptor protein of the present invention or a DNA encoding the receptor protein,
It can be used as a medicament such as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. For example, when there is a patient in whom the physiological activity of the ligand cannot be expected because the receptor protein of the present invention is reduced in the living body (deficiency of the receptor protein), the receptor protein of the present invention is administered to the patient and By replenishing the amount of the protein, or (a) administering and expressing DNA encoding the receptor protein of the present invention to the patient,
Alternatively, (b) increasing the amount of the receptor protein in the patient's body by inserting the DNA encoding the receptor protein of the present invention into the target cell and expressing it, and then transplanting the cell into the patient; The effect of the ligand can be sufficiently exerted. That is,
The DNA encoding the receptor protein of the present invention is useful as a safe and low-toxic agent for preventing and / or treating diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. The receptor protein of the present invention is a novel seven-transmembrane receptor protein having about 43% homology at the amino acid sequence level to the neurotransmitter receptor which is a G protein-coupled receptor protein. The receptor protein of the present invention or a DNA encoding the receptor protein may be, for example, a central disease.
(E.g., Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, depression, epilepsy, anxiety, etc.), endocrine diseases (e.g., Addison's disease, Cushing's syndrome, pheochromocytoma, primary aldosteronism, menopause, endometriosis, Gonadal dysfunction,
Thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc.), metabolic disorders (eg, diabetes, lipid metabolism disorders, diabetic complications, obesity, gout, cataract, hyperlipidemia, etc.), cancer (eg, non-small cell lung cancer, ovarian cancer) , Prostate cancer, gastric cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc., inflammatory diseases (eg, allergy, asthma, rheumatism, arthritis, nephritis, hepatitis, retinopathy, cystitis, pneumonia, etc.) ), Cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina pectoris, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases (eg, cold syndrome, asthma, pneumonia, pulmonary hypertension, pulmonary thrombosis, lung cold) Plugs), digestive disorders (e.g.,
Gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, pancreatitis, etc., immune system disease (eg, autoimmune disease), infectious disease (eg, immune dysfunction, pneumonia, cytomegal virus, influenza virus, herpes virus, etc.) Virus infection, rickettsial infection, bacterial infection, etc.), migraine and the like. When the receptor protein of the present invention is used as the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent, it can be formulated according to conventional means. On the other hand, when a DNA encoding the receptor protein of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as the DNA of the present invention) is used as the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent, the DNA of the present invention may be used alone or in a retroviral vector or an adenovirus. After insertion into a suitable vector such as a vector or an adenovirus-associated virus vector, it can be carried out according to a conventional method. DNA of the present invention
Can be administered as it is or together with adjuvants for promoting uptake by a catheter such as a gene gun or a hydrogel catheter. For example, the receptor protein of the present invention or the DNA encoding the receptor protein can be used as a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, or the like, if necessary, or water or other pharmaceutical agent. It can be used parenterally in the form of injections, such as sterile solutions or suspensions in liquids that are acceptable. For example, the generally accepted formulation of the receptor protein of the present invention or the DNA encoding the receptor protein with known carriers, flavors, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders and the like which are physiologically recognized. By mixing in the unit dose form required. The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0060】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化
ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、
例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコー
ル(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート8
0TM、HCO-50)などと併用してもよい。油性液として
は、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助
剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと
併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. For example, a leavening agent such as sucrose, a lubricant such as magnesium stearate, a sweetening agent such as sucrose, lactose or saccharin, a flavoring agent such as peppermint, reddish oil or cherry and the like are used. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other auxiliary agents (eg, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, etc.) and the like are used. ,
For example, alcohol (eg, ethanol), polyalcohol (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactant (eg, polysorbate 8)
0 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0061】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動
物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、
ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することが
できる。本発明のレセプタータンパク質の投与量は、投
与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあ
るが、経口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.1〜100 mg、好ま
しくは約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgであ
る。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与
対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg程度、
好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0 mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。
他の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を投与す
ることができる。本発明のDNAの投与量は、投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経
口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 kgとし
て)においては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましく
は約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgである。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg程度、
好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0 mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。
他の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を投与す
ることができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservative (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity, for example, human and non-human mammals (eg, rat, mouse, rabbit, sheep, pig,
Cattle, cats, dogs, monkeys, etc.). The dose of the receptor protein of the present invention varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method and the like.
g) as about 0.1 to 100 mg per day, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptom, administration method and the like.
g), about 0.01 to 30 mg per day,
Preferably about 0.1-20 mg, more preferably about 0.1-1
It is convenient to administer about 0 mg by intravenous injection.
In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg. The dose of the DNA of the present invention depends on the administration subject,
Although there are differences depending on the target organ, symptoms, administration method and the like, in the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg per day is generally used. , More preferably about 1.0-20 mg.
In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptom, administration method and the like.
g), about 0.01 to 30 mg per day,
Preferably about 0.1-20 mg, more preferably about 0.1-1
It is convenient to administer about 0 mg by intravenous injection.
In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0062】(3)遺伝子診断剤 本発明のDNAは、プローブとして使用することにより、
ヒトまたは非ヒト哺乳動物(例えば、ラット、マウス、
ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)
における本発明のレセプタータンパク質またはその部分
ペプチドをコードするDNAまたはmRNAの異常(遺伝子異
常)を検出することができるので、例えば、該DNAまた
はmRNAの損傷、突然変異あるいは発現低下や、該DNAま
たはmRNAの増加あるいは発現過多などの遺伝子診断剤と
して有用である。本発明のDNAを用いる上記の遺伝子診
断は、例えば、公知のノーザンハイブリダイゼーション
やPCR−SSCP法(ゲノミックス(Genomics),第5巻,87
4〜879頁(1989年)、プロシージングズ・オブ・ザ・ナ
ショナル・アカデミー・オブ・サイエンシイズ・オブ・
ユーエスエー(Proceedings of the National Academy
ofSciences of the United States of America),第86
巻,2766〜2770頁(1989年))などにより実施すること
ができる。
(3) Gene Diagnostic Agent The DNA of the present invention can be used as a probe to
A human or non-human mammal (eg, rat, mouse,
Rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.)
Can detect abnormalities (genetic abnormalities) in the DNA or mRNA encoding the receptor protein or its partial peptide of the present invention in, for example, damage, mutation, or reduced expression of the DNA or mRNA, or the DNA or mRNA. It is useful as a diagnostic agent for genes such as an increase in expression or overexpression. The above-described genetic diagnosis using the DNA of the present invention can be performed, for example, by the known Northern hybridization or PCR-SSCP method (Genomics, Vol. 5, 87).
4-879 pages (1989), The Prossings of the National Academy of Sciences of
USA (Proceedings of the National Academy)
ofSciences of the United States of America), 86th
Volume, pp. 2766-2770 (1989)).

【0063】(4)本発明のレセプタータンパク質また
はその部分ペプチドの発現量を変化させる化合物のスク
リーニング方法 本発明のDNAは、プローブとして用いることにより、本
発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチドの
発現量を変化させる化合物のスクリーニングに用いるこ
とができる。すなわち、本発明は、例えば、(i)非ヒ
ト哺乳動物の血液、特定の臓器、臓器から単離し
た組織もしくは細胞、または(ii)形質転換体等に含ま
れる本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプ
チドのmRNA量を測定することによる、本発明のレセプタ
ータンパク質またはその部分ペプチドの発現量を変化さ
せる化合物のスクリーニング方法を提供する。
(4) Method for Screening a Compound That Changes the Expression Level of the Receptor Protein or Partial Peptide of the Present Invention The DNA of the present invention can be used as a probe to reduce the expression level of the receptor protein or the partial peptide thereof. It can be used to screen for compounds to be altered. That is, the present invention provides, for example, the receptor protein of the present invention contained in (i) blood of a non-human mammal, a specific organ, a tissue or cell isolated from an organ, or (ii) a transformant or the like, or a part thereof. A method for screening a compound that changes the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof by measuring the mRNA level of the peptide is provided.

【0064】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチドのmRNA量の測定は具体的には以下のように
して行なう。 (i)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物(例え
ば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど、より具体的には痴呆ラット、肥満
マウス、動脈硬化ウサギ、担癌マウスなど)に対して、
薬剤(例えば、抗痴呆薬、血圧低下薬、抗癌剤、抗肥満
薬など)あるいは物理的ストレス(例えば、浸水ストレ
ス、電気ショック、明暗、低温など)などを与え、一定
時間経過した後に、血液、あるいは特定の臓器(例え
ば、脳、肺、大腸など)、または臓器から単離した組
織、あるいは細胞を得る。得られた細胞に含まれる本発
明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチドのmR
NAは、例えば、通常の方法により細胞等からmRNAを抽出
し、例えば、TaqMan PCRなどの手法を用いることにより
定量することができ、公知の手段によりノザンブロット
を行うことにより解析することもできる。 (ii)本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分
ペプチドを発現する形質転換体を上記の方法に従い作製
し、該形質転換体に含まれる本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドのmRNAを同様にして定量、
解析することができる。
The measurement of the mRNA amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide is specifically performed as follows. (I) Normal or disease model non-human mammals (eg, mice, rats, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc., more specifically, dementia rats, obese mice, arteriosclerotic rabbits, cancer-bearing Mouse, etc.)
A drug (eg, an anti-dementia drug, a blood pressure lowering drug, an anti-cancer drug, an anti-obesity drug, etc.) or a physical stress (eg, flooding stress, electric shock, light / dark, low temperature, etc.) is given, and after a certain period of time, blood or Obtain a specific organ (eg, brain, lung, large intestine, etc.), or tissue or cells isolated from the organ. MR of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof contained in the obtained cells
NA can be quantified, for example, by extracting mRNA from cells or the like by a usual method and using, for example, a technique such as TaqMan PCR, or can be analyzed by performing Northern blotting by a known means. (Ii) A transformant expressing the receptor protein of the present invention or its partial peptide is prepared according to the above method, and the mRNA of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the transformant is similarly quantified.
Can be analyzed.

【0065】本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチドの発現量を変化させる化合物のスクリーニ
ングは、(i)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物
に対して、薬剤あるいは物理的ストレスなどを与える一
定時間前(30分前〜24時間前、好ましくは30分前〜12時
間前、より好ましくは1時間前〜6時間前)もしくは一定
時間後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、
より好ましくは1時間後〜24時間後)、または薬剤ある
いは物理的ストレスと同時に被検化合物を投与し、投与
後一定時間経過後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後
〜2日後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、細胞に
含まれる本発明のレセプタータンパク質またはその部分
ペプチドのmRNA量を定量、解析することにより行なうこ
とができ、(ii)形質転換体を常法に従い培養する際に
被検化合物を培地中に混合させ、一定時間培養後(1日
後〜7日後、好ましくは1日後〜3日後、より好ましくは2
日後〜3日後)、該形質転換体に含まれる本発明のレセ
プタータンパク質またはその部分ペプチドのmRNA量を定
量、解析することにより行なうことができる。
The screening for a compound that alters the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention can be performed by (i) a predetermined time before a drug or physical stress is applied to a normal or disease model non-human mammal ( 30 minutes to 24 hours ago, preferably 30 minutes to 12 hours ago, more preferably 1 hour to 6 hours ago or after a certain time (30 minutes to 3 days later, preferably 1 hour to 2 days later,
More preferably after 1 hour to 24 hours), or a test compound is administered simultaneously with the drug or physical stress, and after a certain period of time after administration (30 minutes to 3 days, preferably 1 hour to 2 days, More preferably, after 1 hour to 24 hours), it can be carried out by quantifying and analyzing the mRNA amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cells, and (ii) transforming the transformant according to a conventional method. When culturing, the test compound is mixed in the medium, and after culturing for a certain period of time (1 day to 7 days, preferably 1 day to 3 days, more preferably 2 days to 3 days).
After 3 days), the amount of mRNA of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the transformant can be quantified and analyzed.

【0066】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩は、本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させる作用
を有する化合物であり、具体的には、(イ)本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの発現量を
増加させることにより、Gタンパク質共役型レセプター
を介する細胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、ア
セチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、
細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位
変動、細胞内タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、p
Hの低下などを促進する活性または抑制する活性など)
を増強させる化合物、(ロ)本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの発現量を減少させること
により、該細胞刺激活性を減弱させる化合物である。該
化合物としては、ペプチド、蛋白、非ペプチド性化合
物、合成化合物、発酵生産物などが挙げられ、これら化
合物は新規な化合物であってもよいし、公知の化合物で
あってもよい。該細胞刺激活性を増強させる化合物は、
本発明のレセプタータンパク質等の生理活性を増強する
ための安全で低毒性な医薬として有用である。該細胞刺
激活性を減弱させる化合物は、本発明のレセプタータン
パク質等の生理活性を減少させるための安全で低毒性な
医薬として有用である。
The compound obtained by using the screening method of the present invention or a salt thereof is a compound having an action of changing the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof. By increasing the expression level of the receptor protein of the present invention or its partial peptide, the cell stimulating activity via G protein-coupled receptor (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP generation,
Intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, p
Activity that promotes or suppresses the decrease of H, etc.)
And (b) a compound that decreases the expression level of the receptor protein of the present invention or its partial peptide to thereby reduce the cell stimulating activity. Examples of the compound include a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, and a fermentation product. These compounds may be a novel compound or a known compound. The compound that enhances the cell stimulating activity is
It is useful as a safe and low toxic drug for enhancing the physiological activity of the receptor protein of the present invention. The compound that attenuates the cell stimulating activity is useful as a safe and low toxic drug for decreasing the physiological activity of the receptor protein of the present invention.

【0067】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩を医薬組成物として使用する場
合、常套手段に従って実施することができる。例えば、
上記した本発明のレセプタータンパク質を含有する医薬
と同様にして、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイ
クロカプセル剤、無菌性溶液、懸濁液剤などとすること
ができる。このようにして得られる製剤は安全で低毒性
であるので、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動物(例えば、
ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、
イヌ、サルなど)に対して投与することができる。該化
合物またはその塩の投与量は、投与対象、対象臓器、症
状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に、例えば、癌患者(60 kgとして)におい
ては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましくは約1.0〜50
mg、より好ましくは約1.0〜20 mgである。非経口的に
投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓
器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、
注射剤の形では通常例えば、癌患者(60 kgとして)に
おいては、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは約
0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜10 mg程度を静
脈注射により投与するのが好都合である。他の動物の場
合も、60 kg当たりに換算した量を投与することができ
る。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is used as a pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example,
Tablets, capsules, elixirs, microcapsules, sterile solutions, suspensions, and the like can be prepared in the same manner as the above-mentioned pharmaceuticals containing the receptor protein of the present invention. Since the preparation obtained in this way is safe and low toxic, for example, human or non-human mammals (for example,
Rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats,
Dogs, monkeys, etc.). The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. In the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), one day About 0.1-100 mg, preferably about 1.0-50
mg, more preferably about 1.0-20 mg. When administered parenterally, the single dose depends on the administration target, target organ, symptoms, administration method, etc., for example,
In the form of an injection, for example, in a cancer patient (as 60 kg), about 0.01 to 30 mg per day, preferably about
It is convenient to administer about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg, by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0068】(5)本発明のレセプタータンパク質また
はその部分ペプチドの発現量を変化させる化合物を含有
する各種疾病の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例え
ば、中枢機能など生体内で何らかの重要な役割を果たし
ていると考えられる。したがって、本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの発現量を変化させ
る化合物は、本発明のレセプタータンパク質の機能不全
に関連する疾患の予防および/または治療剤として用い
ることができる。該化合物を本発明のレセプタータンパ
ク質の機能不全に関連する疾患の予防および/または治
療剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化す
ることができる。本発明のレセプタータンパク質の機能
不全に関連する疾患としては、例えば中枢疾患(例え
ば、アルツハイマー病、痴呆、摂食障害、うつ病、てん
かん、不安症など)、内分泌疾患(例えば、アジソン病、
クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルドステロン
症、更年期障害、子宮内膜症、性腺機能異常、甲状腺機
能異常、下垂体機能異常など)、代謝疾患(例えば、糖尿
病、脂質代謝異常、糖尿病合併症、肥満、痛風、白内
障、高脂血症など)、癌(例えば、非小細胞肺癌、卵巣
癌、前立腺癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部癌、結腸
癌、直腸癌など)、炎症性疾患(例えば、アレルギー、
喘息、リュウマチ、関節炎、腎炎、肝炎、網膜症、膀胱
炎、肺炎など)、循環器疾患(例えば、高血圧症、心肥
大、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症など)、呼吸器系疾
患(例えば、かぜ症候群、喘息、肺炎、肺高血圧症、肺
血栓、肺寒栓など)、消化器系疾患(例えば、胃潰瘍、
十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎など)、免疫
系疾患(例えば、自己免疫疾患など)、感染症(例えば
免疫機能不全、肺炎、サイトメガルウイルス、インフル
エンザウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染
症、リケッチア感染症、細菌感染症など)、偏頭痛など
があげられる。例えば、該化合物は、必要に応じて糖衣
を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカ
プセル剤などとして経口的に、あるいは水もしくはそれ
以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸
濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使用できる。例え
ば、該化合物を生理学的に認められる公知の担体、香味
剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定剤、結合剤などと
ともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量
形態で混和することによって製造することができる。こ
れら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な
用量が得られるようにするものである。
(5) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that alters the expression level of the receptor protein or its partial peptide of the present invention. It is thought to play some important role in the body. Therefore, the compound that changes the expression level of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof can be used as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. When the compound is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. Diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention include, for example, central diseases (e.g., Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, depression, epilepsy, anxiety, etc.), endocrine diseases (e.g., Addison's disease,
Cushing's syndrome, pheochromocytoma, primary aldosteronism, menopause, endometriosis, gonadal dysfunction, thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc., metabolic diseases (e.g., diabetes, dyslipidemia, diabetic complications, Obesity, gout, cataract, hyperlipidemia, etc.), cancer (eg, non-small cell lung cancer, ovarian cancer, prostate cancer, gastric cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc.), inflammatory Diseases (eg, allergies,
Asthma, rheumatism, arthritis, nephritis, hepatitis, retinopathy, cystitis, pneumonia, etc., cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases ( For example, common cold syndrome, asthma, pneumonia, pulmonary hypertension, pulmonary thrombosis, pulmonary thrombosis, etc., gastrointestinal diseases (eg, gastric ulcer,
Duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, pancreatitis, etc., immune system diseases (eg, autoimmune diseases), infectious diseases (eg, immune dysfunction, pneumonia, cytomegal virus, influenza virus, herpes virus, etc.) Disease, rickettsial infection, bacterial infection, etc.), and migraine. For example, the compound may be a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, or the like, as needed, orally, or aseptic solution with water or other pharmaceutically acceptable liquid, Alternatively, it can be used parenterally in the form of injections such as suspensions. For example, the compound is mixed with known physiologically acceptable carriers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders, and the like in the unit dosage form generally required for the practice of pharmaceutical preparations. Can be manufactured by The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0069】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化
ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、
例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコー
ル(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート8
0TM、HCO-50)などと併用してもよい。油性液として
は、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助
剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと
併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. Use may be made of bulking agents such as, for example, magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, flavoring agents such as peppermint, reddish oil or cherry. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other auxiliary agents (eg, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, etc.) and the like are used. ,
For example, alcohol (eg, ethanol), polyalcohol (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactant (eg, polysorbate 8)
0 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0070】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動
物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、
ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することが
できる。該化合物またはその塩の投与量は、投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経
口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 kgとし
て)においては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましく
は約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgである。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌症患者(60
kgとして)においては、一日につき約0.01〜30mg程
度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.
1〜10 mg程度を静脈注射により投与するのが好都合であ
る。他の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を投
与することができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffering agents (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservative (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity, for example, human and non-human mammals (eg, rat, mouse, rabbit, sheep, pig,
Cattle, cats, dogs, monkeys, etc.). The dose of the compound or a salt thereof may be
Although there are differences depending on the target organ, symptoms, administration method and the like, in the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg per day is generally used. , More preferably about 1.0-20 mg.
In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method and the like.
kg)), about 0.01 to 30 mg per day, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 20 mg per day.
It is convenient to administer about 1 to 10 mg by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0071】(6)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質に対するリガンドの定量法 本発明のレセプタータンパク質等は、リガンドに対して
結合性を有しているので、生体内におけるリガンド濃度
を感度良く定量することができる。本発明の定量法は、
例えば、競合法と組み合わせることによって用いること
ができる。すなわち、被検体を本発明のレセプタータン
パク質等と接触させることによって被検体中のリガンド
濃度を測定することができる。具体的には、例えば、以
下のまたはなどに記載の方法あるいはそれに準じる
方法に従って用いることができる。 入江寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49
年発行) 入江寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和
54年発行)
(6) Method for Quantifying Ligands for G Protein-Coupled Receptor Proteins of the Present Invention Since the receptor proteins and the like of the present invention have binding properties to ligands, the ligand concentration in vivo can be determined with high sensitivity. can do. The quantification method of the present invention comprises:
For example, it can be used in combination with a competition method. That is, the ligand concentration in the subject can be measured by bringing the subject into contact with the receptor protein of the present invention or the like. Specifically, for example, it can be used according to the method described below or the like or a method analogous thereto. Edited by Hiro Irie "Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa 49
Published by Hiroshi Irie, "Continuing Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa)
(Issued in 1954)

【0072】(7)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質とリガンドとの結合性を変化させる化合
物(アゴニスト、アンタゴニストなど)のスクリーニン
グ方法 本発明のレセプタータンパク質等を用いるか、または組
換え型レセプタータンパク質等の発現系を構築し、該発
現系を用いたレセプター結合アッセイ系を用いることに
よって、リガンドと本発明のレセプタータンパク質等と
の結合性を変化させる化合物(例えば、ペプチド、タン
パク質、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生産物
など)またはその塩を効率よくスクリーニングすること
ができる。このような化合物には、(イ)Gタンパク質
共役型レセプターを介して細胞刺激活性(例えば、アラ
キドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、
細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸
産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質のリン酸化、
c-fosの活性化、pHの低下などを促進する活性または抑
制する活性など)を有する化合物(いわゆる、本発明の
レセプタータンパク質に対するアゴニスト)、(ロ)該
細胞刺激活性を有しない化合物(いわゆる、本発明のレ
セプタータンパク質に対するアンタゴニスト)、(ハ)
リガンドと本発明のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質との結合力を増強する化合物、あるいは(ニ)リ
ガンドと本発明のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質との結合力を減少させる化合物などが含まれる(な
お、上記(イ)の化合物は、上記したリガンド決定方法
によってスクリーニングすることが好ましい)。すなわ
ち、本発明は、(i)本発明のレセプタータンパク質も
しくはその部分ペプチドまたはその塩と、リガンドとを
接触させた場合と(ii)本発明のレセプタータンパク質
もしくはその部分ペプチドまたはその塩と、リガンドお
よび試験化合物とを接触させた場合との比較を行なうこ
とを特徴とするリガンドと本発明のレセプタータンパク
質もしくはその部分ペプチドまたはその塩との結合性を
変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方法を
提供する。本発明のスクリーニング方法においては、
(i)と(ii)の場合における、例えば、該レセプター
タンパク質等に対するリガンドの結合量、細胞刺激活性
などを測定して、比較することを特徴とする。
(7) Screening method for compounds (agonists, antagonists, etc.) that alter the binding between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention. And the like, and by using a receptor binding assay system using the expression system, a compound (e.g., peptide, protein, non-peptidic compound) that changes the binding property between the ligand and the receptor protein of the present invention. , Synthetic compounds, fermentation products, etc.) or salts thereof can be efficiently screened. Such compounds include (a) cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release,
Intracellular cAMP production, Intracellular cGMP production, Inositol phosphate production, Cell membrane potential fluctuation, Intracellular protein phosphorylation,
a compound having an activity of promoting or suppressing c-fos activation, lowering of pH, etc. (a so-called agonist for the receptor protein of the present invention); (b) a compound having no cell stimulating activity (a so-called Antagonists to the receptor protein of the present invention), (c)
Examples include compounds that enhance the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention, or (d) compounds that decrease the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention (in addition, It is preferable to screen the compound of (a) by the ligand determination method described above). That is, the present invention relates to (i) a case where the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof is brought into contact with a ligand; and (ii) a case where the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof, a ligand and There is provided a method for screening a compound or a salt thereof which changes the binding property between a ligand and a receptor protein or a partial peptide thereof or a salt thereof of the present invention, which is characterized by comparing with the case of contacting with a test compound. In the screening method of the present invention,
In the cases (i) and (ii), for example, the amount of binding of the ligand to the receptor protein or the like, the cell stimulating activity and the like are measured and compared.

【0073】より具体的には、本発明は、 標識したリガンドを、本発明のレセプタータンパク質
等に接触させた場合と、標識したリガンドおよび試験化
合物を本発明のレセプタータンパク質等に接触させた場
合における、標識したリガンドの該レセプタータンパク
質等に対する結合量を測定し、比較することを特徴とす
るリガンドと本発明のレセプタータンパク質等との結合
性を変化させる化合物またはその塩のスクリーニング方
法、 標識したリガンドを、本発明のレセプタータンパク質
等を含有する細胞または該細胞の膜画分に接触させた場
合と、標識したリガンドおよび試験化合物を本発明のレ
セプタータンパク質等を含有する細胞または該細胞の膜
画分に接触させた場合における、標識したリガンドの該
細胞または該膜画分に対する結合量を測定し、比較する
ことを特徴とするリガンドと本発明のレセプタータンパ
ク質等との結合性を変化させる化合物またはその塩のス
クリーニング方法、 標識したリガンドを、本発明のDNAを含有する形質転
換体を培養することによって細胞膜上に発現したレセプ
タータンパク質等に接触させた場合と、標識したリガン
ドおよび試験化合物を本発明のDNAを含有する形質転換
体を培養することによって細胞膜上に発現した本発明の
レセプタータンパク質等に接触させた場合における、標
識したリガンドの該レセプタータンパク質等に対する結
合量を測定し、比較することを特徴とするリガンドと本
発明のレセプタータンパク質等との結合性を変化させる
化合物またはその塩のスクリーニング方法、
More specifically, the present invention relates to the case where the labeled ligand is brought into contact with the receptor protein of the present invention, and the case where the labeled ligand and the test compound are brought into contact with the receptor protein of the present invention. Measuring the amount of binding of the labeled ligand to the receptor protein or the like, and comparing the measured amount, and a method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property between the ligand and the receptor protein or the like of the present invention. A cell containing the receptor protein or the like of the present invention or a membrane fraction of the cell, and a labeled ligand and a test compound are added to a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein or the like of the present invention. The labeled ligand, when contacted, against the cell or the membrane fraction A method for screening a compound or a salt thereof that alters the binding property between a ligand and a receptor protein or the like of the present invention, which comprises measuring and comparing the amounts of the ligands. The present invention is characterized in that, when a transformant containing the DNA of the present invention is expressed on a cell membrane by culturing a transformant containing the DNA of the present invention, the present invention is obtained by culturing a transformant containing the DNA of the present invention, when the cultured body is contacted with a receptor protein or the like expressed on the cell membrane by culturing the body. A compound that changes the binding between the ligand and the receptor protein of the present invention, which is characterized by measuring the amount of binding of the labeled ligand to the receptor protein or the like when contacted with the receptor protein or the like; Screening method for its salts,

【0074】本発明のレセプタータンパク質等を活性
化する化合物(例えば、本発明のレセプタータンパク質
等に対するリガンドなど)を本発明のレセプタータンパ
ク質等を含有する細胞に接触させた場合と、本発明のレ
セプタータンパク質等を活性化する化合物および試験化
合物を本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞
に接触させた場合における、レセプターを介した細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下など
を促進する活性または抑制する活性など)を測定し、比
較することを特徴とするリガンドと本発明のレセプター
タンパク質等との結合性を変化させる化合物またはその
塩のスクリーニング方法、および 本発明のレセプタータンパク質等を活性化する化合物
(例えば、本発明のレセプタータンパク質等に対するリ
ガンドなど)を本発明のDNAを含有する形質転換体を培
養することによって細胞膜上に発現した本発明のレセプ
タータンパク質等に接触させた場合と、本発明のレセプ
タータンパク質等を活性化する化合物および試験化合物
を本発明のDNAを含有する形質転換体を培養することに
よって細胞膜上に発現した本発明のレセプタータンパク
質等に接触させた場合における、レセプターを介する細
胞刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリ
ン遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP
生成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞
内タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下な
どを促進する活性または抑制する活性など)を測定し、
比較することを特徴とするリガンドと本発明のレセプタ
ータンパク質等との結合性を変化させる化合物またはそ
の塩のスクリーニング方法を提供する。
A compound which activates the receptor protein of the present invention (eg, a ligand for the receptor protein of the present invention) is contacted with a cell containing the receptor protein of the present invention. Cell stimulating activity through the receptor (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release) when a compound that activates the like and a test compound are brought into contact with a cell containing the receptor protein or the like of the present invention. , Intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuations, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) Change the binding between the ligand characterized by comparison and the receptor protein of the present invention. A method for screening a compound to be caused or a salt thereof, and culturing a transformant containing the DNA of the present invention with a compound that activates the receptor protein of the present invention (eg, a ligand for the receptor protein of the present invention). When the transformant containing the DNA of the present invention is cultured with a compound that activates the receptor protein or the like of the present invention and a test compound, the cells are brought into contact with the receptor protein of the present invention expressed on the cell membrane. Receptor-mediated cell stimulating activity (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP generation, intracellular cGMP)
Production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH reduction, etc.
There is provided a method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property between a ligand and a receptor protein of the present invention, which is characterized by comparison.

【0075】本発明のレセプタータンパク質等が得られ
る以前は、Gタンパク質共役型レセプターアゴニストま
たはアンタゴニストをスクリーニングする場合、まずラ
ットなどのGタンパク質共役型レセプタータンパク質を
含む細胞、組織またはその細胞膜画分を用いて候補化合
物を得て(一次スクリーニング)、その後に該候補化合
物が実際にヒトのGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質とリガンドとの結合を阻害するか否かを確認する試
験(二次スクリーニング)が必要であった。細胞、組織
または細胞膜画分をそのまま用いれば他のレセプタータ
ンパク質も混在するために、目的とするレセプタータン
パク質に対するアゴニストまたはアンタゴニストを実際
に直接的にスクリーニングすることは困難であった。し
かしながら、例えば、本発明のヒト由来レセプタータン
パク質を用いることによって、一次スクリーニングの必
要がなくなり、リガンドとGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質との結合を阻害する化合物を効率良くスク
リーニングすることができる。さらに、スクリーニング
された化合物がアゴニストかアンタゴニストかを簡便に
評価することができる。本発明のスクリーニング方法の
具体的な説明を以下にする。まず、本発明のスクリーニ
ング方法に用いる本発明のレセプタータンパク質等とし
ては、上記した本発明のレセプタータンパク質等を含有
するものであれば何れのものであってもよいが、本発明
のレセプタータンパク質等を含有する哺乳動物の臓器の
細胞膜画分が好適である。しかし、特にヒト由来の臓器
は入手が極めて困難なことから、スクリーニングに用い
られるものとしては、組換え体を用いて大量発現させた
ヒト由来のレセプタータンパク質等などが適している。
Prior to obtaining the receptor protein or the like of the present invention, when screening for a G protein-coupled receptor agonist or antagonist, first, cells, tissues or cell membrane fractions containing the G protein-coupled receptor protein, such as rats, are used. To obtain a candidate compound (primary screening), and then a test (secondary screening) is required to confirm whether the candidate compound actually inhibits the binding of a human G protein-coupled receptor protein to a ligand. there were. If the cell, tissue, or cell membrane fraction is used as it is, other receptor proteins are also mixed, and it has been difficult to actually directly screen for an agonist or antagonist for the target receptor protein. However, for example, by using the human-derived receptor protein of the present invention, primary screening is not required, and a compound that inhibits binding between a ligand and a G protein-coupled receptor protein can be efficiently screened. Furthermore, it is possible to easily evaluate whether the screened compound is an agonist or an antagonist. The specific description of the screening method of the present invention is as follows. First, the receptor protein of the present invention used in the screening method of the present invention may be any as long as it contains the above-described receptor protein of the present invention. Cell membrane fractions of mammalian organs containing are preferred. However, since it is particularly difficult to obtain human-derived organs, human-derived receptor proteins and the like, which are expressed in large amounts using recombinants, are suitable for screening.

【0076】本発明のレセプタータンパク質等を製造す
るには、上記の方法が用いられるが、本発明のDNAを哺
乳細胞や昆虫細胞で発現することにより行なうことが好
ましい。目的とするタンパク質部分をコードするDNA断
片にはcDNAが用いられるが、必ずしもこれに制約される
ものではない。例えば、遺伝子断片や合成DNAを用いて
もよい。本発明のレセプタータンパク質をコードするDN
A断片を宿主動物細胞に導入し、それらを効率よく発現
させるためには、該DNA断片を昆虫を宿主とするバキュ
ロウイルスに属する核多角体病ウイルス(nuclear poly
hedrosis virus;NPV)のポリヘドリンプロモーター、S
V40由来のプロモーター、レトロウイルスのプロモータ
ー、メタロチオネインプロモーター、ヒトヒートショッ
クプロモーター、サイトメガロウイルスプロモーター、
SRαプロモーターなどの下流に組み込むのが好ましい。
発現したレセプターの量と質の検査は公知の方法で行う
ことができる。例えば、文献〔Nambi,P.ら、ザ・ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Bio
l. Chem.),267巻, 19555〜19559頁, 1992年〕に記載の
方法に従って行なうことができる。したがって、本発明
のスクリーニング方法において、本発明のレセプタータ
ンパク質等を含有するものとしては、公知の方法に従っ
て精製したレセプタータンパク質等であってもよいし、
該レセプタータンパク質等を含有する細胞を用いてもよ
く、また該レセプタータンパク質等を含有する細胞の膜
画分を用いてもよい。
The above-mentioned method is used for producing the receptor protein and the like of the present invention, but it is preferably carried out by expressing the DNA of the present invention in mammalian cells and insect cells. CDNA is used as the DNA fragment encoding the protein portion of interest, but is not necessarily limited thereto. For example, a gene fragment or a synthetic DNA may be used. DN encoding the receptor protein of the present invention
In order to introduce the A fragment into host animal cells and express them efficiently, the DNA fragment must be converted to a nuclear polyhedrosis virus (nuclear polyhedrosis virus belonging to baculovirus using an insect as a host).
hedrosis virus (NPV) polyhedrin promoter, S
V40-derived promoter, retrovirus promoter, metallothionein promoter, human heat shock promoter, cytomegalovirus promoter,
It is preferably incorporated downstream, such as the SRα promoter.
The amount and quality of the expressed receptor can be examined by a known method. For example, the literature [Nambi, P .; Et al., The Journal of Biological Chemistry (J. Bio
l. Chem.), 267, 19555-19559, 1992]. Therefore, in the screening method of the present invention, the protein containing the receptor protein or the like of the present invention may be a receptor protein or the like purified according to a known method,
A cell containing the receptor protein or the like may be used, or a membrane fraction of a cell containing the receptor protein or the like may be used.

【0077】本発明のスクリーニング方法において、本
発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞を用いる
場合、該細胞をグルタルアルデヒド、ホルマリンなどで
固定化してもよい。固定化方法は公知の方法に従って行
なうことができる。本発明のレセプタータンパク質等を
含有する細胞としては、該レセプタータンパク質等を発
現した宿主細胞をいうが、該宿主細胞としては、大腸
菌、枯草菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞などが好まし
い。細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、公知の方
法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のことをいう。
細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型ホモジナ
イザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレンダーや
ポリトロン(Kinematica社製)のよる破砕、超音波によ
る破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細胞を細い
ノズルから噴出させることによる破砕などが挙げられ
る。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾配遠心
分離法などの遠心力による分画法が主として用いられ
る。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)で短
時間(通常、約1〜10分)遠心し、上清をさらに高速(1
5000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得られる
沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現したレセプ
タータンパク質等と細胞由来のリン脂質や膜タンパク質
などの膜成分が多く含まれる。該レセプタータンパク質
等を含有する細胞や膜画分中のレセプタータンパク質の
量は、1細胞当たり103〜108分子であるのが好ましく、1
05〜107分子であるのが好適である。なお、発現量が多
いほど膜画分当たりのリガンド結合活性(比活性)が高
くなり、高感度なスクリーニング系の構築が可能になる
ばかりでなく、同一ロットで大量の試料を測定できるよ
うになる。
When cells containing the receptor protein or the like of the present invention are used in the screening method of the present invention, the cells may be immobilized with glutaraldehyde, formalin, or the like. The immobilization method can be performed according to a known method. The cell containing the receptor protein or the like of the present invention refers to a host cell that has expressed the receptor protein or the like, and the host cell is preferably Escherichia coli, Bacillus subtilis, yeast, insect cells, animal cells, or the like. The cell membrane fraction refers to a cell membrane-rich fraction obtained by crushing cells and then obtained by a known method.
The cells can be crushed by crushing the cells with a Potter-Elvehjem homogenizer, crushing with a Waring blender or polytron (Kinematica), crushing by ultrasonic waves, or squirting the cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press. Crushing, etc. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, the cell lysate is centrifuged at a low speed (500-3000 rpm) for a short time (usually about 1-10 minutes), and the supernatant is further centrifuged at a high speed (1
(5,000 to 30,000 rpm) for 30 minutes to 2 hours, and the resulting precipitate is used as a membrane fraction. The membrane fraction contains a large amount of expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins. The amount of the receptor protein in the cell or membrane fraction containing the receptor protein or the like is preferably 10 3 to 10 8 molecules per cell,
It is preferably from 0 5 to 10 7 molecules. The higher the expression level, the higher the ligand binding activity (specific activity) per membrane fraction, which makes it possible not only to construct a highly sensitive screening system, but also to measure a large number of samples in the same lot. .

【0078】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物をスクリーニングする
上記の〜を実施するためには、例えば、適当なレセ
プタータンパク質画分と、標識したリガンドが必要であ
る。レセプタータンパク質画分としては、天然型のレセ
プタータンパク質画分か、またはそれと同等の活性を有
する組換え型レセプタータンパク質画分などが望まし
い。ここで、同等の活性とは、同等のリガンド結合活
性、シグナル情報伝達作用などを示す。標識したリガン
ドとしては、標識したリガンド、標識したリガンドアナ
ログ化合物などが用いられる。例えば〔3H〕、
125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識されたリガンド
などが用いられる。具体的には、リガンドと本発明のレ
セプタータンパク質等との結合性を変化させる化合物の
スクリーニングを行なうには、まず本発明のレセプター
タンパク質等を含有する細胞または細胞の膜画分を、ス
クリーニングに適したバッファーに懸濁することにより
レセプタータンパク質標品を調製する。バッファーに
は、pH4〜10(望ましくはpH6〜8)のリン酸バッファ
ー、トリス−塩酸バッファーなどのリガンドとレセプタ
ータンパク質との結合を阻害しないバッファーであれば
いずれでもよい。また、非特異的結合を低減させる目的
で、CHAPS、Tween-80TM(花王−アトラス社)、ジギト
ニン、デオキシコレートなどの界面活性剤をバッファー
に加えることもできる。さらに、プロテアーゼによるレ
セプターやリガンドの分解を抑える目的でPMSF、ロイペ
プチン、E-64(ペプチド研究所製)、ペプスタチンなど
のプロテアーゼ阻害剤を添加することもできる。0.01〜
10 mlの該レセプター溶液に、一定量(5000〜500000 cp
m)の標識したリガンドを添加し、同時に10-4〜10-10 M
の試験化合物を共存させる。非特異的結合量(NSB)を
知るために大過剰の未標識のリガンドを加えた反応チュ
ーブも用意する。反応は約0℃から50℃、望ましくは約4
℃から37℃で、約20分から24時間、望ましくは約30分か
ら3時間行う。反応後、ガラス繊維濾紙等で濾過し、適
量の同バッファーで洗浄した後、ガラス繊維濾紙に残存
する放射活性を液体シンチレーションカウンターまたは
γ−カウンターで計測する。拮抗する物質がない場合の
カウント(B0)から非特異的結合量(NSB)を引いたカ
ウント(B0−NSB)を100%とした時、特異的結合量(B−
NSB)が、例えば、50%以下になる試験化合物を拮抗阻害
能力のある候補物質として選択することができる。
In order to carry out the above-mentioned (1) to screen for a compound that alters the binding property between the ligand and the receptor protein of the present invention, for example, an appropriate receptor protein fraction and a labeled ligand are required. The receptor protein fraction is preferably a natural receptor protein fraction or a recombinant receptor protein fraction having an activity equivalent thereto. Here, “equivalent activity” refers to equivalent ligand binding activity, signal transduction action, and the like. As the labeled ligand, a labeled ligand, a labeled ligand analog compound, or the like is used. For example [3 H],
Ligands labeled with [ 125 I], [ 14 C], [ 35 S] and the like are used. Specifically, to screen for a compound that alters the binding between a ligand and the receptor protein of the present invention, a cell or a membrane fraction of the cell containing the receptor protein of the present invention is first suitable for screening. To prepare a receptor protein standard. The buffer may be any buffer such as a phosphate buffer having a pH of 4 to 10 (preferably pH 6 to 8) or a buffer such as Tris-HCl buffer that does not inhibit the binding between the ligand and the receptor protein. For the purpose of reducing non-specific binding, a surfactant such as CHAPS, Tween-80 (Kao-Atlas), digitonin, and deoxycholate can be added to the buffer. Further, a protease inhibitor such as PMSF, leupeptin, E-64 (manufactured by Peptide Research Laboratories) and pepstatin can be added for the purpose of suppressing the degradation of the receptor or ligand by the protease. 0.01 ~
A fixed amount (5000 to 500,000 cp) is added to 10 ml of the receptor solution.
m) labeled ligand is added simultaneously with 10 -4 to 10 -10 M
Of the test compound. A reaction tube containing a large excess of unlabeled ligand is also prepared to determine the amount of non-specific binding (NSB). The reaction is carried out at about 0 ° C to 50 ° C, preferably about 4 ° C.
C. to 37.degree. C. for about 20 minutes to 24 hours, preferably about 30 minutes to 3 hours. After the reaction, the mixture is filtered with a glass fiber filter or the like, washed with an appropriate amount of the same buffer, and the radioactivity remaining on the glass fiber filter is measured with a liquid scintillation counter or a γ-counter. When the count (B 0 -NSB) obtained by subtracting the non-specific binding amount (NSB) from the count (B 0 ) when there is no antagonistic substance is defined as 100%, the specific binding amount (B−
For example, a test compound whose NSB) is 50% or less can be selected as a candidate substance capable of competitive inhibition.

【0079】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物スクリーニングする上
記の〜の方法を実施するためには、例えば、レセプ
タータンパク質を介する細胞刺激活性(例えば、アラキ
ドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+遊離、細
胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリン酸産
生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質のリン酸化、c-
fosの活性化、pHの低下などを促進する活性または抑制
する活性など)を公知の方法または市販の測定用キット
を用いて測定することができる。具体的には、まず、本
発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞をマルチ
ウェルプレート等に培養する。スクリーニングを行なう
にあたっては前もって新鮮な培地あるいは細胞に毒性を
示さない適当なバッファーに交換し、試験化合物などを
添加して一定時間インキュベートした後、細胞を抽出あ
るいは上清液を回収して、生成した産物をそれぞれの方
法に従って定量する。細胞刺激活性の指標とする物質
(例えば、アラキドン酸など)の生成が、細胞が含有す
る分解酵素によって検定困難な場合は、該分解酵素に対
する阻害剤を添加してアッセイを行なってもよい。ま
た、cAMP産生抑制などの活性については、フォルスコリ
ンなどで細胞の基礎的産生量を増大させておいた細胞に
対する産生抑制作用として検出することができる。細胞
刺激活性を測定してスクリーニングを行なうには、適当
なレセプタータンパク質を発現した細胞が必要である。
本発明のレセプタータンパク質等を発現した細胞として
は、天然型の本発明のレセプタータンパク質等を有する
細胞株、上記の組換え型レセプタータンパク質等を発現
した細胞株などが望ましい。試験化合物としては、例え
ば、ペプチド、蛋白、非ペプチド性化合物、合成化合
物、発酵生産物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽
出液などが用いられ、これら化合物は新規な化合物であ
ってもよいし、公知の化合物であってもよい。
In order to carry out the above-mentioned methods (1) and (2) for screening a compound that alters the binding property between a ligand and the receptor protein of the present invention, for example, a cell stimulating activity via the receptor protein (for example, arachidonic acid release, acetylcholine Release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-
The activity of promoting or suppressing the activation of fos, lowering of pH, etc.) can be measured using a known method or a commercially available measurement kit. Specifically, cells containing the receptor protein or the like of the present invention are first cultured in a multiwell plate or the like. When performing screening, the cells were exchanged with a fresh medium or an appropriate buffer that does not show toxicity for cells in advance, and test compounds were added and incubated for a certain period of time. The product is quantified according to the respective method. When the production of a substance (for example, arachidonic acid or the like) as an indicator of cell stimulating activity is difficult due to a degrading enzyme contained in a cell, an assay may be performed by adding an inhibitor against the degrading enzyme. In addition, activities such as cAMP production suppression can be detected as a production suppression effect on cells whose basic production amount has been increased by forskolin or the like. In order to perform screening by measuring the cell stimulating activity, cells expressing an appropriate receptor protein are required.
As the cells expressing the receptor protein of the present invention, a cell line having the natural receptor protein of the present invention, a cell line expressing the above-mentioned recombinant receptor protein or the like is desirable. As the test compound, for example, peptides, proteins, non-peptidic compounds, synthetic compounds, fermentation products, cell extracts, plant extracts, animal tissue extracts, and the like are used. Or a known compound.

【0080】リガンドと本発明のレセプタータンパク質
等との結合性を変化させる化合物またはその塩のスクリ
ーニング用キットは、本発明のレセプタータンパク質
等、本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞、
または本発明のレセプタータンパク質等を含有する細胞
の膜画分を含有するものなどである。本発明のスクリー
ニング用キットの例としては、次のものが挙げられる。 1. スクリーニング用試薬 測定用緩衝液および洗浄用緩衝液 Hanks' Balanced Salt Solution(ギブコ社製)に、0.0
5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を加えたもの。
孔径0.45 μmのフィルターで濾過滅菌し、4℃で保存す
るか、あるいは用時調製しても良い。 Gタンパク質共役型レセプター標品 本発明のレセプタータンパク質を発現させたCHO細胞
を、12穴プレートに5×10 5個/穴で継代し、37℃、5% C
O2、95% airで2日間培養したもの。 標識リガンド 市販の〔3H〕、〔125I〕、〔14C〕、〔35S〕などで標識
したリガンド 水溶液の状態のものを4℃あるいは−20℃にて保存し、
用時に測定用緩衝液にて1 μMに希釈する。 リガンド標準液 リガンドを0.1% ウシ血清アルブミン(シグマ社製)を
含むPBSで1 mMとなるように溶解し、−20℃で保存す
る。
Ligand and receptor protein of the present invention
Of a compound or its salt that alters the binding to
Kit for the receptor protein of the present invention
Etc., a cell containing the receptor protein or the like of the present invention,
Or cells containing the receptor protein of the present invention, etc.
And the like containing a membrane fraction of The screen of the present invention
The following are examples of the kit for ning. 1. Screening reagent Measurement buffer and washing buffer Hanks' Balanced Salt Solution (manufactured by Gibco)
5% bovine serum albumin (Sigma).
Sterilize by filtration through a 0.45 μm filter, and store at 4 ° C.
Or may be prepared at the time of use. G protein-coupled receptor preparation CHO cells expressing the receptor protein of the present invention
Into a 12-well plate FivePassaged by individual / hole, 37 ℃, 5% C
OTwoCultured in 95% air for 2 days. Labeled ligandThreeH], [125I], [14C], [35S)
Ligand stored in aqueous solution at 4 ℃ or -20 ℃
Dilute to 1 μM with measurement buffer before use. Ligand standard solution Add 0.1% bovine serum albumin (Sigma) to the ligand.
Dissolve to 1 mM in PBS and store at -20 ° C.
You.

【0081】2. 測定法 12穴組織培養用プレートにて培養した本発明のレセプ
タータンパク質発現CHO細胞を、測定用緩衝液1 mlで2回
洗浄した後、490 μlの測定用緩衝液を各穴に加える。 10-3〜10-10 Mの試験化合物溶液を5 μl加えた後、
標識リガンドを5 μl加え、室温にて1時間反応させる。
非特異的結合量を知るためには試験化合物の代わりに10
-3 Mのリガンドを5 μl加えておく。 反応液を除去し、1 mlの洗浄用緩衝液で3回洗浄す
る。細胞に結合した標識リガンドを0.2N NaOH−1% SDS
で溶解し、4 mlの液体シンチレーターA(和光純薬製)
と混合する。 液体シンチレーションカウンター(ベックマンコール
ター社製)を用いて放射活性を測定し、Percent Maximu
m Binding(PMB)を次の式で求める。 PMB=[(B−NSB)/(B0−NSB)]×100 PMB:Percent Maximum Binding B :検体を加えた時の値 NSB:Non-specific Binding(非特異的結合量) B0 :最大結合量
2. Assay Method The CHO cells expressing the receptor protein of the present invention cultured on a 12-well tissue culture plate were washed twice with 1 ml of assay buffer, and 490 μl of assay buffer was added to each well. Add to After adding 5 μl of a test compound solution of 10 −3 to 10 −10 M,
Add 5 μl of the labeled ligand and react at room temperature for 1 hour.
To determine the amount of non-specific binding, 10
Add 5 μl of -3 M ligand. Remove the reaction solution and wash three times with 1 ml of wash buffer. 0.2N NaOH-1% SDS
4 ml of liquid scintillator A (Wako Pure Chemical Industries)
Mix with. The radioactivity was measured using a liquid scintillation counter (manufactured by Beckman Coulter, Inc.).
m Binding (PMB) is calculated by the following equation. PMB = [(B−NSB) / (B 0 −NSB)] × 100 PMB: Percent Maximum Binding B: Value when a sample is added NSB: Non-specific Binding (non-specific binding amount) B 0 : Maximum binding amount

【0082】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
は、リガンドと本発明のレセプタータンパク質等との結
合性を変化させる作用を有する化合物であり、具体的に
は、(イ)Gタンパク質共役型レセプターを介して細胞
刺激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン
遊離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下など
を促進する活性または抑制する活性など)を有する化合
物(いわゆる、本発明のレセプタータンパク質に対する
アゴニスト)、(ロ)該細胞刺激活性を有しない化合物
(いわゆる、本発明のレセプタータンパク質に対するア
ンタゴニスト)、(ハ)リガンドと本発明のGタンパク
質共役型レセプタータンパク質との結合力を増強する化
合物、あるいは(ニ)リガンドと本発明のGタンパク質
共役型レセプタータンパク質との結合力を減少させる化
合物である。該化合物としては、ペプチド、蛋白、非ペ
プチド性化合物、合成化合物、発酵生産物などが挙げら
れ、これら化合物は新規な化合物であってもよいし、公
知の化合物であってもよい。本発明のレセプタータンパ
ク質等に対するアゴニストは、本発明のレセプタータン
パク質等に対するリガンドが有する生理活性と同様の作
用を有しているので、該リガンド活性に応じて安全で低
毒性な医薬として有用である。本発明のレセプタータン
パク質等に対するアンタゴニストは、本発明のレセプタ
ータンパク質等に対するリガンドが有する生理活性を抑
制することができるので、該リガンド活性を抑制する安
全で低毒性な医薬として有用である。リガンドと本発明
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質との結合力
を増強する化合物は、本発明のレセプタータンパク質等
に対するリガンドが有する生理活性を増強するための安
全で低毒性な医薬として有用である。リガンドと本発明
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質との結合力
を減少させる化合物は、本発明のレセプタータンパク質
等に対するリガンドが有する生理活性を減少させるため
の安全で低毒性な医薬として有用である。
The compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention is a compound having an action of changing the binding between a ligand and the receptor protein of the present invention. (A) cell stimulating activity via G protein-coupled receptor (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, A compound having an activity of promoting or suppressing intracellular protein phosphorylation, activation of c-fos, lowering of pH, etc. (so-called agonist for the receptor protein of the present invention), (b) the cell stimulating activity A compound having no (a so-called antagonist to the receptor protein of the present invention), (c) Compound that potentiates the binding affinity of the G protein-coupled receptor protein of the ligand with the present invention, or (d) is a compound that reduces the binding force between the G protein-coupled receptor protein of the ligand with the present invention. Examples of the compound include a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, and a fermentation product. These compounds may be a novel compound or a known compound. Since the agonist for the receptor protein or the like of the present invention has the same activity as the physiological activity of the ligand for the receptor protein or the like of the present invention, it is useful as a safe and low-toxic drug according to the ligand activity. Since the antagonist to the receptor protein or the like of the present invention can suppress the physiological activity of the ligand to the receptor protein or the like of the present invention, it is useful as a safe and low-toxic drug for suppressing the ligand activity. The compound that enhances the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention is useful as a safe and low-toxicity drug for enhancing the physiological activity of the ligand for the receptor protein or the like of the present invention. The compound that decreases the binding force between the ligand and the G protein-coupled receptor protein of the present invention is useful as a safe and low toxic drug for reducing the physiological activity of the ligand for the receptor protein of the present invention.

【0083】本発明のスクリーニング方法またはスクリ
ーニング用キットを用いて得られる化合物またはその塩
を上記の医薬組成物として使用する場合、常套手段に従
って実施することができる。例えば、上記した本発明の
レセプタータンパク質を含有する医薬と同様にして、錠
剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤、
無菌性溶液、懸濁液剤などとすることができる。このよ
うにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例え
ば、ヒトや非ヒト哺乳動物(例えば、ラット、ウサギ、
ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して
投与することができる。該化合物またはその塩の投与量
は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差
異はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、癌患者
(60 kgとして)においては、一日につき約0.1〜100 m
g、好ましくは約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20
mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与量
は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても
異なるが、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者
(60 kgとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg
程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約
0.1〜10 mg程度を静脈注射により投与するのが好都合で
ある。他の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を
投与することができる。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method or the screening kit of the present invention is used as the above-mentioned pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example, tablets, capsules, elixirs, microcapsules, tablets and capsules in the same manner as the above-mentioned drug containing the receptor protein of the present invention.
It can be a sterile solution, suspension or the like. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity, for example, human and non-human mammals (eg, rat, rabbit,
Sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.). The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, target organ, condition, administration method, and the like. About 0.1-100 m
g, preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20
mg. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method, and the like. , About 0.01-30 mg per day
Degree, preferably about 0.1-20 mg, more preferably about 0.1-20 mg.
It is convenient to administer about 0.1 to 10 mg by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0084】(8)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質とリガンドとの結合性を変化させる化合
物(アゴニスト、アンタゴニスト)を含有する各種疾病
の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例えば
中枢機能、循環機能、消化機能、心機能など生体内で何
らかの重要な役割を果たしていると考えられる。従っ
て、本発明のレセプタータンパク質とリガンドとの結合
性を変化させる化合物(アゴニスト、アンタゴニスト)
や本発明のレセプタータンパク質に対するリガンドは、
本発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連する疾
患の予防および/または治療剤として用いることができ
る。本発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連す
る疾患として例えば、中枢疾患(例えば、アルツハイマ
ー病、痴呆、摂食障害、うつ病、てんかん、不安症な
ど)、内分泌疾患(例えば、アジソン病、クッシング症候
群、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症、更年期障
害、子宮内膜症、性腺機能異常、甲状腺機能異常、下垂
体機能異常など)、代謝疾患(例えば、糖尿病、脂質代謝
異常、糖尿病合併症、肥満、痛風、白内障、高脂血症な
ど)、癌(例えば、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、
胃癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部癌、結腸癌、直腸癌な
ど)、炎症性疾患(例えば、アレルギー、喘息、リュウ
マチ、関節炎、腎炎、肝炎、網膜症、膀胱炎、肺炎な
ど)、循環器疾患(例えば、高血圧症、心肥大、狭心
症、心筋梗塞、動脈硬化症など)、呼吸器系疾患(例え
ば、かぜ症候群、喘息、肺炎、肺高血圧症、肺血栓、肺
寒栓など)、消化器系疾患(例えば、胃潰瘍、十二指腸
潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎など)、免疫系疾患
(例えば、自己免疫疾患など)、感染症(例えば免疫機
能不全、肺炎、サイトメガルウイルス、インフルエンザ
ウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染症、リ
ケッチア感染症、細菌感染症など)、偏頭痛などがあげ
られる。該化合物やリガンドを本発明のレセプタータン
パク質の機能不全に関連する疾患の予防および/または
治療剤として使用する場合は、常套手段に従って製剤化
することができる。例えば、該化合物やリガンドは、必
要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル
剤、マイクロカプセル剤などとして経口的に、あるいは
水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性
溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で非経口的に使
用できる。例えば、該化合物を生理学的に認められる公
知の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定
剤、結合剤などとともに一般に認められた製剤実施に要
求される単位用量形態で混和することによって製造する
ことができる。これら製剤における有効成分量は指示さ
れた範囲の適当な用量が得られるようにするものであ
る。
(8) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound (agonist, antagonist) that changes the binding property between the G protein-coupled receptor protein and the ligand of the present invention. As described above, for example, it is considered that they play some important roles in vivo such as central function, circulatory function, digestive function, and cardiac function. Therefore, compounds (agonists, antagonists) that alter the binding between the receptor protein of the present invention and the ligand
And ligands for the receptor protein of the present invention,
It can be used as a prophylactic and / or therapeutic agent for diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. Examples of diseases related to the dysfunction of the receptor protein of the present invention include central diseases (e.g., Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, depression, epilepsy, anxiety, etc.), endocrine diseases (e.g., Addison's disease, Cushing's syndrome, Pheochromocytoma, primary aldosteronism, menopause, endometriosis, gonadal dysfunction, thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc., metabolic disorders (e.g., diabetes, lipid metabolism, diabetes complications, obesity, gout) , Cataract, hyperlipidemia, etc.), cancer (for example, non-small cell lung cancer, ovarian cancer, prostate cancer,
Gastric cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc., inflammatory diseases (eg, allergy, asthma, rheumatism, arthritis, nephritis, hepatitis, retinopathy, cystitis, pneumonia), cardiovascular Diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases (eg, cold syndrome, asthma, pneumonia, pulmonary hypertension, pulmonary thrombus, pulmonary thrombosis, etc.), Digestive system diseases (eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, pancreatitis, etc.), immune system diseases (eg, autoimmune diseases, etc.), infectious diseases (eg, immune dysfunction, pneumonia, cytomegal virus, Viral infections such as influenza virus and herpes virus, rickettsial infections, bacterial infections, etc.), and migraines. When the compound or ligand is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. For example, the compound or ligand can be sterilized with tablets or capsules, capsules, elixirs, microcapsules, or the like, which are coated with sugar as necessary, or with water or other pharmaceutically acceptable liquids. It can be used parenterally in the form of injections, such as solutions or suspensions. For example, the compound is mixed with known physiologically acceptable carriers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders, and the like in the unit dosage form generally required for the practice of pharmaceutical preparations. Can be manufactured by The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0085】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化
ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、
例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコー
ル(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート8
0TM、HCO-50)などと併用してもよい。油性液として
は、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助
剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと
併用してもよい。
Examples of additives that can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. For example, a leavening agent such as sucrose, a lubricant such as magnesium stearate, a sweetening agent such as sucrose, lactose or saccharin, a flavoring agent such as peppermint, reddish oil or cherry and the like are used. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other auxiliary agents (eg, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, etc.) and the like are used. ,
For example, alcohol (eg, ethanol), polyalcohol (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactant (eg, polysorbate 8)
0 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0086】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。さらに、上記予防・治療剤は適
当な薬剤と組み合わせて例えば本発明のレセプタータン
パク質が高発現している臓器や組織を特異的なターゲッ
トとしたDDS製剤として使用することもできる。このよ
うにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例え
ば、ヒトや非ヒト哺乳動物(例えば、ラット、マウス、
ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)
に対して投与することができる。該化合物またはその塩
の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法など
により差異はあるが、経口投与の場合、一般的に例え
ば、癌患者(60 kgとして)においては、一日につき約
0.1〜100 mg、好ましくは約1.0〜50 mg、より好ましく
は約1.0〜20 mgである。非経口的に投与する場合は、そ
の1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法な
どによっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常例
えば、癌患者(60 kgとして)においては、一日につき
約0.01〜30 mg程度、好ましくは約0.1〜20 mg程度、よ
り好ましくは約0.1〜10 mg程度を静脈注射により投与す
るのが好都合である。他の動物の場合も、60 kg当たり
に換算した量を投与することができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservatives (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. Further, the above-mentioned prophylactic / therapeutic agent can be used in combination with an appropriate drug, for example, as a DDS preparation specifically targeting an organ or tissue in which the receptor protein of the present invention is highly expressed. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity, for example, human and non-human mammals (eg, rat, mouse,
Rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc.)
Can be administered. The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. about
0.1-100 mg, preferably about 1.0-50 mg, more preferably about 1.0-20 mg. In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptoms, administration method, etc., for example, usually in the form of an injection, for example, in cancer patients (60 kg). It is convenient to administer about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg per day by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0087】(9)本発明のレセプタータンパク質もし
くはその部分ペプチドまたはその塩の定量 本発明の抗体は、本発明のレセプタータンパク質等を特
異的に認識することができるので、被検液中の本発明の
レセプタータンパク質等の定量、特にサンドイッチ免疫
測定法による定量などに使用することができる。すなわ
ち、本発明は、例えば、(i)本発明の抗体と、被検液
および標識化レセプタータンパク質等とを競合的に反応
させ、該抗体に結合した標識化レセプタータンパク質等
の割合を測定することを特徴とする被検液中の本発明の
レセプタータンパク質等の定量法、(ii)被検液と担体
上に不溶化した本発明の抗体および標識化された本発明
の抗体とを同時あるいは連続的に反応させたのち、不溶
化担体上の標識剤の活性を測定することを特徴とする被
検液中の本発明のレセプタータンパク質等の定量法を提
供する。上記(ii)においては、一方の抗体が本発明の
レセプタータンパク質等のN端部を認識する抗体で、他
方の抗体が本発明のレセプタータンパク質等のC端部に
反応する抗体であることが好ましい。
(9) Quantification of the Receptor Protein of the Present Invention or its Partial Peptide or Its Salt Since the antibody of the present invention can specifically recognize the receptor protein or the like of the present invention, Can be used for quantification of receptor protein and the like, particularly quantification by sandwich immunoassay. That is, the present invention provides, for example, (i) reacting the antibody of the present invention with a test solution and a labeled receptor protein in a competitive manner, and measuring the ratio of the labeled receptor protein bound to the antibody. A method for quantifying the receptor protein or the like of the present invention in a test solution, and (ii) simultaneously or sequentially using the test solution and the antibody of the present invention and the labeled antibody of the present invention insolubilized on a carrier. And then measuring the activity of the labeling agent on the insolubilized carrier, thereby providing a method for quantifying the receptor protein of the present invention in a test solution. In the above (ii), it is preferable that one antibody is an antibody that recognizes the N-terminal of the receptor protein of the present invention and the other antibody is an antibody that reacts with the C-terminal of the receptor protein of the present invention. .

【0088】本発明のレセプタータンパク質等に対する
モノクローナル抗体(以下、本発明のモノクローナル抗
体と称する場合がある)を用いて本発明のレセプタータ
ンパク質等の測定を行なえるほか、組織染色等による検
出を行なうこともできる。これらの目的には、抗体分子
そのものを用いてもよく、また、抗体分子のF(ab')2、F
ab'、あるいはFab画分を用いてもよい。本発明のレセプ
タータンパク質等に対する抗体を用いる測定法は、特に
制限されるべきものではなく、被測定液中の抗原量(例
えば、レセプタータンパク質量)に対応した抗体、抗原
もしくは抗体−抗原複合体の量を化学的または物理的手
段により検出し、これを既知量の抗原を含む標準液を用
いて作製した標準曲線より算出する測定法であれば、い
ずれの測定法を用いてもよい。例えば、ネフロメトリ
ー、競合法、イムノメトリック法およびサンドイッチ法
が好適に用いられるが、感度、特異性の点で、後に記載
するサンドイッチ法を用いるのが特に好ましい。標識物
質を用いる測定法に用いられる標識剤としては、例え
ば、放射性同位元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが
用いられる。放射性同位元素としては、例えば、
125I〕、〔131I〕、〔3H〕、〔14C〕などが用いられ
る。上記酵素としては、安定で比活性の大きなものが好
ましく、例えば、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシ
ダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダー
ゼ、リンゴ酸脱水素酵素などが用いられる。蛍光物質と
しては、例えば、フルオレスカミン、フルオレッセンイ
ソチオシアネートなどが用いられる。発光物質として
は、例えば、ルミノール、ルミノール誘導体、ルシフェ
リン、ルシゲニンなどが用いられる。さらに、抗体ある
いは抗原と標識剤との結合にビオチン−アビジン系を用
いることもできる。
In addition to measuring the receptor protein and the like of the present invention using a monoclonal antibody against the receptor protein and the like of the present invention (hereinafter sometimes referred to as the monoclonal antibody of the present invention), detection by tissue staining and the like is also possible. You can also. For these purposes, the antibody molecule itself may be used, and F (ab ') 2 , F
Ab 'or the Fab fraction may be used. The assay method using an antibody against the receptor protein or the like of the present invention is not particularly limited, and may be an antibody, an antigen, or an antibody-antigen complex corresponding to the amount of an antigen (eg, the amount of a receptor protein) in a test solution. Any measurement method may be used as long as the amount is detected by chemical or physical means and the amount is calculated from a standard curve prepared using a standard solution containing a known amount of antigen. For example, nephelometry, competition method, immunometric method and sandwich method are suitably used, but it is particularly preferable to use the sandwich method described later in terms of sensitivity and specificity. As a labeling agent used in a measurement method using a labeling substance, for example, a radioisotope, an enzyme, a fluorescent substance, a luminescent substance and the like are used. As a radioisotope, for example,
[ 125 I], [ 131 I], [ 3 H], [ 14 C] and the like are used. As the above enzyme, a stable enzyme having a large specific activity is preferable. For example, β-galactosidase, β-glucosidase, alkaline phosphatase, peroxidase, malate dehydrogenase and the like are used. As the fluorescent substance, for example, fluorescamine, fluorescein isothiocyanate and the like are used. As the luminescent substance, for example, luminol, a luminol derivative, luciferin, lucigenin and the like are used. Further, a biotin-avidin system can be used for binding the antibody or antigen to the labeling agent.

【0089】抗原あるいは抗体の不溶化に当っては、物
理吸着を用いてもよく、また通常、タンパク質あるいは
酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を
用いる方法でもよい。担体としては、例えば、アガロー
ス、デキストラン、セルロースなどの不溶性多糖類、ポ
リスチレン、ポリアクリルアミド、シリコン等の合成樹
脂、あるいはガラス等が用いられる。サンドイッチ法に
おいては不溶化した本発明のモノクローナル抗体に被検
液を反応させ(1次反応)、さらに標識化した本発明の
モノクローナル抗体を反応させ(2次反応)た後、不溶
化担体上の標識剤の活性を測定することにより被検液中
の本発明のレセプタータンパク質量を定量することがで
きる。1次反応と2次反応は逆の順序に行なっても、ま
た、同時に行なってもよいし時間をずらして行なっても
よい。標識化剤および不溶化の方法は上記のそれらに準
じることができる。また、サンドイッチ法による免疫測
定法において、固相用抗体あるいは標識用抗体に用いら
れる抗体は必ずしも1種類である必要はなく、測定感度
を向上させる等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用
いてもよい。本発明のサンドイッチ法によるレセプター
タンパク質等の測定法においては、1次反応と2次反応に
用いられる本発明のモノクローナル抗体はレセプタータ
ンパク質等の結合する部位が相異なる抗体が好ましく用
いられる。すなわち、1次反応および2次反応に用いら
れる抗体は、例えば、2次反応で用いられる抗体が、レ
セプタータンパク質のC端部を認識する場合、1次反応で
用いられる抗体は、好ましくはC端部以外、例えばN端部
を認識する抗体が用いられる。
For the insolubilization of the antigen or antibody, physical adsorption may be used, or a method using a chemical bond usually used for insolubilizing or immobilizing proteins or enzymes may be used. As the carrier, for example, insoluble polysaccharides such as agarose, dextran, and cellulose, synthetic resins such as polystyrene, polyacrylamide, and silicon, and glass are used. In the sandwich method, the test solution is reacted with the insolubilized monoclonal antibody of the present invention (primary reaction), and further reacted with the labeled monoclonal antibody of the present invention (secondary reaction). By measuring the activity of the receptor protein, the amount of the receptor protein of the present invention in the test solution can be determined. The primary reaction and the secondary reaction may be performed in the reverse order, may be performed simultaneously, or may be performed at staggered times. The labeling agent and the method of insolubilization can be based on those described above. In the immunoassay by the sandwich method, the antibody used for the solid phase antibody or the labeling antibody is not necessarily one type, and a mixture of two or more types of antibodies is used for the purpose of improving measurement sensitivity and the like. You may. In the method for measuring a receptor protein or the like by the sandwich method of the present invention, the monoclonal antibody of the present invention used in the primary reaction and the secondary reaction is preferably an antibody having different binding sites for the receptor protein and the like. That is, the antibody used in the primary reaction and the secondary reaction is, for example, when the antibody used in the secondary reaction recognizes the C-terminal of the receptor protein, the antibody used in the primary reaction is preferably the C-terminal For example, an antibody that recognizes the N-terminal other than the N-terminal is used.

【0090】本発明のモノクローナル抗体をサンドイッ
チ法以外の測定システム、例えば、競合法、イムノメト
リック法あるいはネフロメトリーなどに用いることがで
きる。競合法では、被検液中の抗原と標識抗原とを抗体
に対して競合的に反応させたのち、未反応の標識抗原と
(F)と抗体と結合した標識抗原(B)とを分離し(B/F分
離)、B、F何れかの標識量を測定し、被検液中の抗原量
を定量する。本反応法には、抗体として可溶性抗体を用
い、B/F分離をポリエチレングリコール、上記抗体に対
する第2抗体などを用いる液相法、および、第1抗体とし
て固相化抗体を用いるか、あるいは、第1抗体は可溶性
のものを用い第2抗体として固相化抗体を用いる固相化
法とが用いられる。イムノメトリック法では、被検液中
の抗原と固相化抗原とを一定量の標識化抗体に対して競
合反応させた後固相と液相を分離するか、あるいは、被
検液中の抗原と過剰量の標識化抗体とを反応させ、次に
固相化抗原を加え未反応の標識化抗体を固相に結合させ
たのち、固相と液相を分離する。次に、何れかの相の標
識量を測定し被検液中の抗原量を定量する。また、ネフ
ロメトリーでは、ゲル内あるいは溶液中で抗原抗体反応
の結果、生じた不溶性の沈降物の量を測定する。被検液
中の抗原量が僅かであり、少量の沈降物しか得られない
場合にもレーザーの散乱を利用するレーザーネフロメト
リーなどが好適に用いられる。
The monoclonal antibody of the present invention can be used in a measurement system other than the sandwich method, for example, a competition method, an immunometric method, a nephelometry and the like. In the competitive method, the antigen in the test solution and the labeled antigen are allowed to react competitively with the antibody, and then the unreacted labeled antigen is reacted with the antigen.
(F) is separated from the labeled antigen (B) bound to the antibody (B / F separation), the amount of labeling of either B or F is measured, and the amount of antigen in the test solution is quantified. In this reaction method, using a soluble antibody as an antibody, B / F separation using polyethylene glycol, a liquid phase method using a second antibody against the above antibody, or using an immobilized antibody as the first antibody, or An immobilization method using a soluble first antibody and an immobilized antibody as the second antibody is used. In the immunometric method, an antigen in a test solution and a solid-phased antigen are subjected to a competitive reaction with a fixed amount of a labeled antibody, and then the solid phase and the liquid phase are separated. Is reacted with an excess amount of the labeled antibody, and then the immobilized antigen is added to bind the unreacted labeled antibody to the solid phase, and then the solid phase and the liquid phase are separated. Next, the amount of label in any phase is measured to determine the amount of antigen in the test solution. In the nephelometry, the amount of insoluble precipitate generated as a result of the antigen-antibody reaction in a gel or in a solution is measured. Even when the amount of antigen in the test solution is small and only a small amount of sediment is obtained, laser nephelometry utilizing laser scattering is preferably used.

【0091】これら個々の免疫学的測定法を本発明の測
定方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の
設定は必要とされない。それぞれの方法における通常の
条件、操作法に当業者の通常の技術的配慮を加えて本発
明のレセプタータンパク質またはその塩の測定系を構築
すればよい。これらの一般的な技術手段の詳細について
は、総説、成書などを参照することができる〔例えば、
入江 寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49
年発行)、入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講
談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定
法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素
免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、
石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書
院、昭和62年発行)、「メソッズ・イン・エンザイモロ
ジー(Methods in ENZYMOLOGY)」 Vol.70 (Immunochem
ical Techniques (Part A))、 同書 Vol. 73 (Immunoch
emicalTechniques (Part B))、 同書 Vol. 74 (Immunoc
hemical Techniques (Part C))、同書 Vol. 84 (Immuno
chemical Techniques (Part D:Selected Immunoassay
s))、 同書 Vol. 92 (Immunochemical Techniques (Par
t E:Monoclonal Antibodiesand General Immunoassay M
ethods))、 同書 Vol. 121 (Immunochemical Technique
s (Part I:Hybridoma TechnoloGy and Monoclonal Anti
bodies))(以上、アカデミックプレス社発行)など参
照〕。以上のように、本発明の抗体を用いることによっ
て、本発明のレセプタータンパク質またはその塩を感度
良く定量することができる。さらに、本発明の抗体を用
いて、生体内での本発明のレセプタータンパク質またそ
の塩を定量することによって、本発明のレセプタータン
パク質の機能不全に関連する各種疾患の診断をすること
ができる。また、本発明の抗体は、体液や組織などの被
検体中に存在する本発明のレセプタータンパク質等を特
異的に検出するために使用することができる。また、本
発明のレセプタータンパク質等を精製するために使用す
る抗体カラムの作製、精製時の各分画中の本発明のレセ
プタータンパク質等の検出、被検細胞内における本発明
のレセプタータンパク質の挙動の分析などのために使用
することができる。
In applying these individual immunological measurement methods to the measurement method of the present invention, no special conditions, operations, and the like need to be set. The measuring system for the receptor protein of the present invention or a salt thereof may be constructed by adding ordinary technical considerations of those skilled in the art to ordinary conditions and operating methods in each method. For details of these general technical means, it is possible to refer to reviews, books, etc. [for example,
Edited by Hiro Irie "Radio Immunoassay" (Kodansha, Showa 49)
Ed., Edited by Hiro Irie, "Continuing Radio Immunoassay" (Kodansha, published in 1979), Eiji Ishikawa et al., "Enzyme Immunoassay" (Medical Publishing, published in 1978), Eiji Ishikawa, et al., "Enzyme Immunoassay" (2nd edition) (Medical Shoin, published in 1982),
Ed. Eiji Ishikawa et al., “Enzyme Immunoassay” (3rd edition) (Medical Publishing, published in 1987), “Methods in ENZYMOLOGY” Vol. 70 (Immunochem)
ical Techniques (Part A)), ibid.Vol. 73 (Immunoch
emicalTechniques (Part B)), ibid.Vol. 74 (Immunoc
chemical Techniques (Part C)), ibid.Vol. 84 (Immuno
chemical Techniques (Part D: Selected Immunoassay
s)), ibid.Vol. 92 (Immunochemical Techniques (Par
t E: Monoclonal Antibodies and General Immunoassay M
ethods)), ibid.Vol. 121 (Immunochemical Technique)
s (Part I: Hybridoma TechnoloGy and Monoclonal Anti
bodies)) (above, published by Academic Press). As described above, the receptor protein of the present invention or a salt thereof can be quantified with high sensitivity by using the antibody of the present invention. Furthermore, by quantifying the receptor protein of the present invention or a salt thereof in a living body using the antibody of the present invention, various diseases associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention can be diagnosed. Further, the antibody of the present invention can be used for specifically detecting the receptor protein or the like of the present invention present in a subject such as a body fluid or a tissue. In addition, preparation of an antibody column used for purifying the receptor protein of the present invention, detection of the receptor protein of the present invention in each fraction at the time of purification, behavior of the receptor protein of the present invention in the test cells. Can be used for analysis and the like.

【0092】(10)細胞膜における本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化
合物のスクリーニング方法 本発明の抗体は、本発明のレセプタータンパク質もしく
はその部分ペプチドまたはその塩を特異的に認識するこ
とができるので、細胞膜における本発明のレセプタータ
ンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化合
物のスクリーニングに用いることができる。すなわち本
発明は、例えば、(i)非ヒト哺乳動物の血液、特
定の臓器、臓器から単離した組織もしくは細胞等を破
壊した後、細胞膜画分を単離し、細胞膜画分に含まれる
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
を定量することによる、細胞膜における本発明のレセプ
タータンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させ
る化合物のスクリーニング方法、(ii)本発明のレセプ
タータンパク質もしくはその部分ペプチドを発現する形
質転換体等を破壊した後、細胞膜画分を単離し、細胞膜
画分に含まれる本発明のレセプタータンパク質またはそ
の部分ペプチドを定量することによる、細胞膜における
本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチド
の量を変化させる化合物のスクリーニング方法、(ii
i)非ヒト哺乳動物の血液、特定の臓器、臓器か
ら単離した組織もしくは細胞等を切片とした後、免疫染
色法を用いることにより、細胞表層での該レセプタータ
ンパク質の染色度合いを定量化することにより、細胞膜
上の該タンパク質を確認することによる、細胞膜におけ
る本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプチ
ドの量を変化させる化合物のスクリーニング方法を提供
する。(iv)本発明のレセプタータンパク質もしくはそ
の部分ペプチドを発現する形質転換体等を切片とした
後、免疫染色法を用いることにより、細胞表層での該レ
セプタータンパク質の染色度合いを定量化することによ
り、細胞膜上の該タンパク質を確認することによる、細
胞膜における本発明のレセプタータンパク質またはその
部分ペプチドの量を変化させる化合物のスクリーニング
方法を提供する。
(10) Method for Screening Compound That Changes the Amount of the Receptor Protein of the Present Invention or Its Partial Peptide in Cell Membrane The antibody of the present invention specifically recognizes the receptor protein of the present invention or its partial peptide or a salt thereof. Therefore, it can be used for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane. That is, the present invention relates to, for example, (i) the present invention, wherein the cell membrane fraction is isolated after disrupting the blood of a non-human mammal, a specific organ, tissues or cells isolated from the organ, and the like, and isolating the cell membrane fraction. A method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane by quantifying the receptor protein or its partial peptide, (ii) a trait that expresses the receptor protein or its partial peptide of the present invention After disrupting the transformant, etc., the cell membrane fraction is isolated, and the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane is determined by quantifying the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction. A method for screening a compound to be changed, (ii
i) Quantifying the degree of staining of the receptor protein on the cell surface layer by using immunostaining after sectioning blood, non-human mammal blood, specific organs, tissues or cells isolated from the organs, etc. Thus, there is provided a method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in a cell membrane by confirming the protein on the cell membrane. (Iv) Quantifying the degree of staining of the receptor protein on the cell surface by using immunostaining after transformants or the like expressing the receptor protein of the present invention or its partial peptide are sectioned, A method for screening a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in a cell membrane by confirming the protein on the cell membrane is provided.

【0093】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの定量は具体的には
以下のようにして行なう。 (i)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物(例え
ば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど、より具体的には痴呆ラット、肥満
マウス、動脈硬化ウサギ、担癌マウスなど)に対して、
薬剤(例えば、抗痴呆薬、血圧低下薬、抗癌剤、抗肥満
薬など)あるいは物理的ストレス(例えば、浸水ストレ
ス、電気ショック、明暗、低温など)などを与え、一定
時間経過した後に、血液、あるいは特定の臓器(例え
ば、脳、肺、大腸など)、または臓器から単離した組
織、あるいは細胞を得る。得られた臓器、組織または細
胞等を、例えば、適当な緩衝液(例えば、トリス塩酸緩
衝液、リン酸緩衝液、ヘペス緩衝液など)等に懸濁し、
臓器、組織あるいは細胞を破壊し、界面活性剤(例え
ば、トリトンX100TM、ツイーン20TMなど)などを用い、
さらに遠心分離や濾過、カラム分画などの手法を用いて
細胞膜画分を得る。
The quantitative determination of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction is specifically carried out as follows. (I) Normal or disease model non-human mammals (eg, mice, rats, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc., more specifically, dementia rats, obese mice, arteriosclerotic rabbits, cancer-bearing Mouse, etc.)
A drug (eg, an anti-dementia drug, a blood pressure lowering drug, an anti-cancer drug, an anti-obesity drug, etc.) or a physical stress (eg, flooding stress, electric shock, light / dark, low temperature, etc.) is given, and after a certain period of time, blood or Obtain a specific organ (eg, brain, lung, large intestine, etc.), or tissue or cells isolated from the organ. The obtained organ, tissue or cell is suspended in, for example, an appropriate buffer (eg, Tris-HCl buffer, phosphate buffer, Hepes buffer, etc.),
Destroy organs, tissues or cells and use surfactants (eg, Triton X100 , Tween-20 ™, etc.)
Further, a cell membrane fraction is obtained by using techniques such as centrifugation, filtration, and column fractionation.

【0094】細胞膜画分としては、細胞を破砕した後、
公知の方法で得られる細胞膜が多く含まれる画分のこと
をいう。細胞の破砕方法としては、Potter−Elvehjem型
ホモジナイザーで細胞を押し潰す方法、ワーリングブレ
ンダーやポリトロン(Kinematica社製)のよる破砕、超
音波による破砕、フレンチプレスなどで加圧しながら細
胞を細いノズルから噴出させることによる破砕などが挙
げられる。細胞膜の分画には、分画遠心分離法や密度勾
配遠心分離法などの遠心力による分画法が主として用い
られる。例えば、細胞破砕液を低速(500〜3000 rpm)
で短時間(通常、約1〜10分)遠心し、上清をさらに高
速(15000〜30000 rpm)で通常30分〜2時間遠心し、得
られる沈澱を膜画分とする。該膜画分中には、発現した
レセプタータンパク質等と細胞由来のリン脂質や膜タン
パク質などの膜成分が多く含まれる。
The cell membrane fraction was obtained by disrupting the cells,
It refers to a fraction containing a large amount of cell membrane obtained by a known method. The cells can be crushed by crushing the cells with a Potter-Elvehjem homogenizer, crushing with a Waring blender or polytron (Kinematica), crushing by ultrasonic waves, or squirting the cells from a thin nozzle while applying pressure with a French press. Crushing, etc. For the fractionation of cell membranes, fractionation by centrifugal force such as fractionation centrifugation or density gradient centrifugation is mainly used. For example, reduce cell lysate at low speed (500-3000 rpm)
For a short time (usually about 1 to 10 minutes), and the supernatant is further centrifuged at a high speed (15000 to 30000 rpm) for usually 30 minutes to 2 hours, and the resulting precipitate is used as a membrane fraction. The membrane fraction contains a large amount of expressed receptor proteins and membrane components such as cell-derived phospholipids and membrane proteins.

【0095】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドは、例えば、本発明
の抗体を用いたサンドイッチ免疫測定法、ウエスタンブ
ロット解析などにより定量することができる。かかるサ
ンドイッチ免疫測定法は上記の方法と同様にして行なう
ことができ、ウエスタンブロットは公知の手段により行
なうことができる。
The receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction can be quantified by, for example, sandwich immunoassay using the antibody of the present invention, Western blot analysis and the like. Such a sandwich immunoassay can be performed in the same manner as described above, and the Western blot can be performed by known means.

【0096】(ii)本発明のレセプタータンパク質もし
くはその部分ペプチドを発現する形質転換体を上記の方
法に従い作製し、細胞膜画分に含まれる本発明のレセプ
タータンパク質またはその部分ペプチドを定量すること
ができる。
(Ii) A transformant expressing the receptor protein of the present invention or its partial peptide is prepared according to the above method, and the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction can be quantified. .

【0097】細胞膜における本発明のレセプタータンパ
ク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化合物の
スクリーニングは、 (i)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物に対し
て、薬剤あるいは物理的ストレスなどを与える一定時間
前(30分前〜24時間前、好ましくは30分前〜12時間前、
より好ましくは1時間前〜6時間前)もしくは一定時間後
(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日後、より好
ましくは1時間後〜24時間後)、または薬剤あるいは物
理的ストレスと同時に被検化合物を投与し、投与後一定
時間経過後(30分後〜3日後、好ましくは1時間後〜2日
後、より好ましくは1時間後〜24時間後)、細胞膜にお
ける本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペプ
チドの量を定量することにより行なうことができ、 (ii)形質転換体を常法に従い培養する際に被検化合物
を培地中に混合させ、一定時間培養後(1日後〜7日後、
好ましくは1日後〜3日後、より好ましくは2日後〜3日
後)、細胞膜における本発明のレセプタータンパク質ま
たはその部分ペプチドの量を定量することにより行なう
ことができる。
Screening for a compound that alters the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane is carried out by (i) a predetermined time before a drug or physical stress is applied to a normal or disease model non-human mammal; (30 minutes to 24 hours ago, preferably 30 minutes to 12 hours ago,
More preferably 1 hour to 6 hours before, or after a certain time (30 minutes to 3 days, preferably 1 hour to 2 days, more preferably 1 hour to 24 hours), or drug or physical stress At the same time, the test compound is administered, and after a lapse of a certain time after the administration (30 minutes to 3 days, preferably 1 hour to 2 days, more preferably 1 hour to 24 hours), the receptor of the present invention in the cell membrane (Ii) When the transformant is cultured according to a conventional method, the test compound is mixed with the medium, and after culturing for a certain period of time (from 1 day to 7 days). days after,
Preferably after 1 day to 3 days, more preferably after 2 days to 3 days), it can be carried out by quantifying the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane.

【0098】細胞膜画分に含まれる本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの確認は具体的には
以下のようにして行なう。 (iii)正常あるいは疾患モデル非ヒト哺乳動物(例え
ば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネ
コ、イヌ、サルなど、より具体的には痴呆ラット、肥満
マウス、動脈硬化ウサギ、担癌マウスなど)に対して、
薬剤(例えば、抗痴呆薬、血圧低下薬、抗癌剤、抗肥満
薬など)あるいは物理的ストレス(例えば、浸水ストレ
ス、電気ショック、明暗、低温など)などを与え、一定
時間経過した後に、血液、あるいは特定の臓器(例え
ば、心臓、胎盤、肺など)、または臓器から単離した組
織、あるいは細胞を得る。得られた臓器、組織または細
胞等を、常法に従い組織切片とし、本発明の抗体を用い
て免疫染色を行う。細胞表層での該レセプタータンパク
質の染色度合いを定量化することにより、細胞膜上の該
タンパク質を確認することにより、定量的または定性的
に、細胞膜における本発明のレセプタータンパク質また
はその部分ペプチドの量を確認することができる。 (iv)本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分
ペプチドを発現する形質転換体等を用いて同様の手段を
とることにより確認することもできる。
The confirmation of the receptor protein of the present invention or its partial peptide contained in the cell membrane fraction is specifically performed as follows. (Iii) Normal or disease model non-human mammals (eg, mice, rats, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, etc., more specifically, dementia rats, obese mice, arteriosclerotic rabbits, cancer-bearing Mouse, etc.)
A drug (eg, an anti-dementia drug, a blood pressure lowering drug, an anti-cancer drug, an anti-obesity drug, etc.) or a physical stress (eg, flooding stress, electric shock, light / dark, low temperature, etc.) is given, and after a certain period of time, blood or Obtain a specific organ (eg, heart, placenta, lung, etc.) or tissue or cells isolated from the organ. The obtained organ, tissue or cell is cut into a tissue section according to a conventional method, and immunostaining is performed using the antibody of the present invention. The amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane is quantitatively or qualitatively confirmed by quantifying the degree of staining of the receptor protein on the cell surface to confirm the protein on the cell membrane. can do. (Iv) It can also be confirmed by using a transformant that expresses the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof and the like, and performing the same procedure.

【0099】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩は、細胞膜における本発明のレ
セプタータンパク質またはその部分ペプチドの量を変化
させる作用を有する化合物であり、具体的には、(イ)
細胞膜における本発明のレセプタータンパク質またはそ
の部分ペプチドの量を増加させることにより、Gタンパ
ク質共役型レセプターを介する細胞刺激活性(例えば、
アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊離、細胞内Ca2+
離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生成、イノシトールリ
ン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内タンパク質のリン酸
化、c-fosの活性化、pHの低下などを促進する活性また
は抑制する活性など)を増強させる化合物、(ロ)細胞
膜における本発明のレセプタータンパク質またはその部
分ペプチドの量を減少させることにより、該細胞刺激活
性を減弱させる化合物である。該化合物としては、ペプ
チド、蛋白、非ペプチド性化合物、合成化合物、発酵生
産物などが挙げられ、これら化合物は新規な化合物であ
ってもよいし、公知の化合物であってもよい。該細胞刺
激活性を増強させる化合物は、本発明のレセプタータン
パク質等の生理活性を増強するための安全で低毒性な医
薬として有用である。該細胞刺激活性を減弱させる化合
物は、本発明のレセプタータンパク質等の生理活性を減
少させるための安全で低毒性な医薬として有用である。
The compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is a compound having an effect of changing the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in a cell membrane.
By increasing the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane, the cell stimulating activity via the G protein-coupled receptor (for example,
Arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, intracellular cAMP production, intracellular cGMP production, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuation, intracellular protein phosphorylation, c-fos activation, pH decrease And (b) a compound that reduces the cell stimulating activity by reducing the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane. Examples of the compound include a peptide, a protein, a non-peptidic compound, a synthetic compound, and a fermentation product. These compounds may be a novel compound or a known compound. The compound that enhances the cell stimulating activity is useful as a safe and low-toxicity drug for enhancing the physiological activity of the receptor protein or the like of the present invention. The compound that attenuates the cell stimulating activity is useful as a safe and low toxic drug for decreasing the physiological activity of the receptor protein of the present invention.

【0100】本発明のスクリーニング方法を用いて得ら
れる化合物またはその塩を医薬組成物として使用する場
合、常套手段に従って実施することができる。例えば、
上記した本発明のレセプタータンパク質を含有する医薬
と同様にして、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイ
クロカプセル剤、無菌性溶液、懸濁液剤などとすること
ができる。このようにして得られる製剤は安全で低毒性
であるので、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動物(例えば、
ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、
イヌ、サルなど)に対して投与することができる。該化
合物またはその塩の投与量は、投与対象、対象臓器、症
状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与の場
合、一般的に例えば、癌患者(60 kgとして)において
は、一日につき約0.1〜100 mg、好ましくは約1.0〜50 m
g、より好ましくは約1.0〜20 mgである。非経口的に投
与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、
症状、投与方法などによっても異なるが、例えば、注射
剤の形では通常例えば、癌患者(60 kgとして)におい
ては、一日につき約0.01〜30 mg程度、好ましくは約0.1
〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜10 mg程度を静脈
注射により投与するのが好都合である。他の動物の場合
も、60 kg当たりに換算した量を投与することができ
る。
When a compound or a salt thereof obtained by using the screening method of the present invention is used as a pharmaceutical composition, it can be carried out according to a conventional method. For example,
Tablets, capsules, elixirs, microcapsules, sterile solutions, suspensions, and the like can be prepared in the same manner as the above-mentioned pharmaceuticals containing the receptor protein of the present invention. Since the preparation obtained in this way is safe and low toxic, for example, human or non-human mammals (for example,
Rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats,
Dogs, monkeys, etc.). The dose of the compound or a salt thereof varies depending on the administration subject, the target organ, the condition, the administration method, and the like. However, in the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), for example, per day, About 0.1-100 mg, preferably about 1.0-50 m
g, more preferably about 1.0-20 mg. When administered parenterally, the single dose depends on the subject, target organ,
For example, in the form of an injection, for example, usually about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 30 mg per day for a cancer patient (as 60 kg), depending on the condition, administration method and the like.
It is convenient to administer about 20 mg, more preferably about 0.1-10 mg, by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0101】(11)細胞膜における本発明のレセプター
タンパク質またはその部分ペプチドの量を変化させる化
合物を含有する各種疾病の予防および/または治療剤 本発明のレセプタータンパク質は上記のとおり、例え
ば、心臓または中枢機能など生体内で何らかの重要な役
割を果たしていると考えられる。したがって、細胞膜に
おける本発明のレセプタータンパク質またはその部分ペ
プチドの量を変化させる化合物は、本発明のレセプター
タンパク質の機能不全に関連する疾患の予防および/ま
たは治療剤として用いることができる。本発明のレセプ
タータンパク質の機能不全に関連する疾患としては、例
えば中枢疾患(例えば、アルツハイマー病、痴呆、摂食
障害、うつ病、てんかん、不安症など)、内分泌疾患(例
えば、アジソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原
発性アルドステロン症、更年期障害、子宮内膜症、性腺
機能異常、甲状腺機能異常、下垂体機能異常など)、代
謝疾患(例えば、糖尿病、脂質代謝異常、糖尿病合併
症、肥満、痛風、白内障、高脂血症など)、癌(例え
ば、非小細胞肺癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、膀胱癌、
乳癌、子宮頸部癌、結腸癌、直腸癌など)、炎症性疾患
(例えば、アレルギー、喘息、リュウマチ、関節炎、腎
炎、肝炎、網膜症、膀胱炎、肺炎など)、循環器疾患
(例えば、高血圧症、心肥大、狭心症、心筋梗塞、動脈
硬化症など)、呼吸器系疾患(例えば、かぜ症候群、喘
息、肺炎、肺高血圧症、肺血栓、肺寒栓など)、消化器
系疾患(例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性
食道炎、膵炎など)、免疫系疾患(例えば、自己免疫疾
患など)、感染症(例えば免疫機能不全、肺炎、サイト
メガルウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウ
イルスなどのウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌
感染症など)、偏頭痛などがあげられる。該化合物を本
発明のレセプタータンパク質の機能不全に関連する疾患
の予防および/または治療剤として使用する場合は、常
套手段に従って製剤化することができる。例えば、該化
合物は、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、
エリキシル剤、マイクロカプセル剤などとして経口的
に、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る
液との無菌性溶液、または懸濁液剤などの注射剤の形で
非経口的に使用できる。例えば、該化合物を生理学的に
認められる公知の担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防
腐剤、安定剤、結合剤などとともに一般に認められた製
剤実施に要求される単位用量形態で混和することによっ
て製造することができる。これら製剤における有効成分
量は指示された範囲の適当な用量が得られるようにする
ものである。
(11) Preventive and / or therapeutic agent for various diseases containing a compound that alters the amount of the receptor protein of the present invention or its partial peptide in the cell membrane The receptor protein of the present invention may be, for example, a heart or a central nervous system as described above. It is thought to play some important role in vivo, such as function. Therefore, a compound that changes the amount of the receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof in the cell membrane can be used as an agent for preventing and / or treating a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention. Examples of the disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention include central diseases (e.g., Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, depression, epilepsy, anxiety, etc.), endocrine diseases (e.g., Addison's disease, Cushing's syndrome) , Pheochromocytoma, primary aldosteronism, menopause, endometriosis, gonadal dysfunction, thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc., metabolic disorders (e.g., diabetes, lipid metabolism disorders, diabetic complications, obesity, Gout, cataract, hyperlipidemia, etc.), cancer (for example, non-small cell lung cancer, ovarian cancer, prostate cancer, gastric cancer, bladder cancer,
Breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc., inflammatory diseases (eg, allergy, asthma, rheumatism, arthritis, nephritis, hepatitis, retinopathy, cystitis, pneumonia, etc.), cardiovascular diseases (eg, hypertension) Disease, cardiac hypertrophy, angina pectoris, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases (eg, cold syndrome, asthma, pneumonia, pulmonary hypertension, pulmonary thrombosis, pulmonary thrombosis, etc.), gastrointestinal diseases ( For example, gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, pancreatitis, etc., immune system diseases (eg, autoimmune diseases, etc.), infectious diseases (eg, immune dysfunction, pneumonia, cytomegal virus, influenza virus, herpes virus) Viral infections, rickettsial infections, bacterial infections, etc.), and migraines. When the compound is used as a prophylactic and / or therapeutic agent for a disease associated with dysfunction of the receptor protein of the present invention, it can be formulated according to conventional means. For example, the compound may be a sugar-coated tablet, capsule,
It can be used orally as elixirs, microcapsules and the like, or parenterally in the form of injections such as sterile solutions or suspensions with water or other pharmaceutically acceptable liquids. For example, the compound is mixed with known physiologically acceptable carriers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers, binders, and the like in the unit dosage form generally required for the practice of pharmaceutical preparations. Can be manufactured by The amount of the active ingredient in these preparations is such that a proper dosage in the specified range can be obtained.

【0102】錠剤、カプセル剤などに混和することがで
きる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスター
チ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性
セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチ
ン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグ
ネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリ
ンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチ
ェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態
がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに
油脂のような液状担体を含有することができる。注射の
ための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中の活性
物質、胡麻油、椰子油などのような天然産出植物油など
を溶解または懸濁させるなどの通常の製剤実施に従って
処方することができる。注射用の水性液としては、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張
液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化
ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、
例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコー
ル(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート8
0TM、HCO-50)などと併用してもよい。油性液として
は、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助
剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと
併用してもよい。
Examples of additives which can be mixed with tablets, capsules and the like include binders such as gelatin, corn starch, tragacanth and gum arabic, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, alginic acid. Use may be made of bulking agents such as, for example, magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, flavoring agents such as peppermint, reddish oil or cherry. When the preparation unit form is a capsule, the above type of material can further contain a liquid carrier such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice such as dissolving or suspending the active substance in vehicles such as water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil, coconut oil and the like. As the aqueous solution for injection, for example, physiological saline, isotonic solution containing glucose and other auxiliary agents (eg, D-sorbitol, D-mannitol, sodium chloride, etc.) and the like are used. ,
For example, alcohol (eg, ethanol), polyalcohol (eg, propylene glycol, polyethylene glycol), nonionic surfactant (eg, polysorbate 8)
0 TM , HCO-50) and the like. As the oily liquid, for example, sesame oil, soybean oil and the like are used, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol.

【0103】また、上記予防・治療剤は、例えば、緩衝
剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝
液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸
プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミ
ン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、
ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤な
どと配合してもよい。調製された注射液は通常、適当な
アンプルに充填される。このようにして得られる製剤は
安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや非ヒト哺乳動
物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、
ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することが
できる。該化合物またはその塩の投与量は、投与対象、
対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経
口投与の場合、一般的に例えば、癌患者(60 kgとし
て)においては、一日につき約0.1〜100 mg、好ましく
は約1.0〜50 mg、より好ましくは約1.0〜20 mgである。
非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対
象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なる
が、例えば、注射剤の形では通常例えば、癌患者(60 k
gとして)においては、一日につき約0.01〜30 mg程度、
好ましくは約0.1〜20 mg程度、より好ましくは約0.1〜1
0 mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。
他の動物の場合も、60 kg当たりに換算した量を投与す
ることができる。
The prophylactic / therapeutic agents include, for example, buffers (eg, phosphate buffer, sodium acetate buffer), soothing agents (eg, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride, etc.), stabilizers (eg, For example, human serum albumin, polyethylene glycol, etc.), preservatives (eg,
Benzyl alcohol, phenol, etc.), antioxidants and the like. The prepared injection is usually filled in a suitable ampoule. The preparations obtained in this way are safe and have low toxicity, for example, human and non-human mammals (eg, rat, mouse, rabbit, sheep, pig,
Cattle, cats, dogs, monkeys, etc.). The dose of the compound or a salt thereof may be
Although there are differences depending on the target organ, symptoms, administration method and the like, in the case of oral administration, for example, in a cancer patient (as 60 kg), about 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg per day is generally used. , More preferably about 1.0-20 mg.
In the case of parenteral administration, the single dose varies depending on the administration subject, target organ, symptom, administration method and the like.
g), about 0.01 to 30 mg per day,
Preferably about 0.1-20 mg, more preferably about 0.1-1
It is convenient to administer about 0 mg by intravenous injection.
In the case of other animals, the dose can be administered per 60 kg.

【0104】(12)本発明のレセプタータンパク質、そ
の部分ペプチドまたはそれらの塩に対する抗体による中
和 本発明のレセプタータンパク質もしくはその部分ペプチ
ドまたはその塩に対する抗体の、それらレセプタータン
パク質などに対する中和活性とは、すなわち、該レセプ
タータンパク質の関与するシグナル伝達機能を不活性化
する活性を意味する。従って、該抗体が中和活性を有す
る場合は、該レセプタータンパク質の関与するシグナル
伝達、例えば、該レセプタータンパク質を介する細胞刺
激活性(例えば、アラキドン酸遊離、アセチルコリン遊
離、細胞内Ca2+遊離、細胞内cAMP生成、細胞内cGMP生
成、イノシトールリン酸産生、細胞膜電位変動、細胞内
タンパク質のリン酸化、c-fosの活性化、pHの低下など
を促進する活性または抑制する活性など)を不活性化す
ることができる。したがって、該レセプタータンパク質
の過剰発現などに起因する疾患の予防および/または治
療に用いることができる。該レセプタータンパク質の過
剰発現などに起因する疾患としては例えば、中枢疾患
(例えば、アルツハイマー病、痴呆、摂食障害、うつ
病、てんかん、不安症など)、内分泌疾患(例えば、アジ
ソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルド
ステロン症、更年期障害、子宮内膜症、性腺機能異常、
甲状腺機能異常、下垂体機能異常など)、代謝疾患(例え
ば、糖尿病、脂質代謝異常、糖尿病合併症、肥満、痛
風、白内障、高脂血症など)、癌(例えば、非小細胞肺
癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸部
癌、結腸癌、直腸癌など)、炎症性疾患(例えば、アレ
ルギー、喘息、リュウマチ、関節炎、腎炎、肝炎、網膜
症、膀胱炎、肺炎など)、循環器疾患(例えば、高血圧
症、心肥大、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症など)、呼
吸器系疾患(例えば、かぜ症候群、喘息、肺炎、肺高血
圧症、肺血栓、肺寒栓など)、消化器系疾患(例えば、
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎な
ど)、免疫系疾患(例えば、自己免疫疾患など)、感染
症(例えば免疫機能不全、肺炎、サイトメガルウイル
ス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどの
ウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症な
ど)、偏頭痛などがあげられる。
(12) Neutralization by an antibody against the receptor protein of the present invention, its partial peptide, or a salt thereof The neutralizing activity of the antibody against the receptor protein of the present invention, its partial peptide, or a salt thereof against the receptor protein and the like That is, it means an activity of inactivating a signaling function involving the receptor protein. Therefore, when the antibody has a neutralizing activity, signal transduction involving the receptor protein, for example, cell stimulating activity via the receptor protein (eg, arachidonic acid release, acetylcholine release, intracellular Ca 2+ release, Inactivate cAMP production, cGMP production in cells, inositol phosphate production, cell membrane potential fluctuations, phosphorylation of intracellular proteins, activation of c-fos, activity to promote or suppress pH reduction, etc.) can do. Therefore, it can be used for prevention and / or treatment of diseases caused by overexpression of the receptor protein and the like. Examples of diseases caused by overexpression of the receptor protein include, for example, central diseases
(E.g., Alzheimer's disease, dementia, eating disorders, depression, epilepsy, anxiety, etc.), endocrine diseases (e.g., Addison's disease, Cushing's syndrome, pheochromocytoma, primary aldosteronism, menopause, endometriosis, Gonadal dysfunction,
Thyroid dysfunction, pituitary dysfunction, etc.), metabolic disorders (eg, diabetes, lipid metabolism disorders, diabetic complications, obesity, gout, cataract, hyperlipidemia, etc.), cancer (eg, non-small cell lung cancer, ovarian cancer) , Prostate cancer, gastric cancer, bladder cancer, breast cancer, cervical cancer, colon cancer, rectal cancer, etc., inflammatory diseases (eg, allergy, asthma, rheumatism, arthritis, nephritis, hepatitis, retinopathy, cystitis, pneumonia, etc.) ), Cardiovascular diseases (eg, hypertension, cardiac hypertrophy, angina pectoris, myocardial infarction, arteriosclerosis, etc.), respiratory diseases (eg, cold syndrome, asthma, pneumonia, pulmonary hypertension, pulmonary thrombosis, lung cold) Plugs), digestive disorders (e.g.,
Gastric ulcer, duodenal ulcer, gastritis, reflux esophagitis, pancreatitis, etc., immune system disease (eg, autoimmune disease), infectious disease (eg, immune dysfunction, pneumonia, cytomegal virus, influenza virus, herpes virus, etc.) Viral infections, rickettsial infections, bacterial infections, etc.), and migraines.

【0105】(13)本発明のGタンパク質共役型レセプ
タータンパク質をコードするDNAを有するトランスジェ
ニック動物の作出 本発明のDNAを用いて、本発明のレセプタータンパク質
等を発現するトランスジェニック動物を作製することが
できる。動物としては、哺乳動物(例えば、ラット、マ
ウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サル
など)など(以下、動物と略記する場合がある)が挙げ
られるが、特に、マウス、ウサギなどが好適である。本
発明のDNAを対象動物に導入するにあたっては、該DNAを
動物細胞で発現させうるプロモーターの下流に結合した
遺伝子コンストラクトとして用いるのが一般に有利であ
る。例えば、ウサギ由来の本発明のDNAを導入する場
合、これと相同性が高い動物由来の本発明のDNAを動物
細胞で発現させうる各種プロモーターの下流に結合した
遺伝子コンストラクトを、例えば、ウサギ受精卵へマイ
クロインジェクションすることによって本発明のレセプ
タータンパク質等を高産生するDNA導入動物を作出でき
る。このプロモーターとしては、例えば、ウイルス由来
プロモーター、メタロチオネイン等のユビキアスな発現
プロモーターも使用しうるが、好ましくは心臓で特異的
に発現する遺伝子のプロモーターが用いられる。
(13) Production of Transgenic Animal Having DNA Encoding G Protein-Coupled Receptor Protein of the Present Invention Using DNA of the present invention to produce transgenic animal expressing the receptor protein of the present invention. Can be. Examples of animals include mammals (eg, rats, mice, rabbits, sheep, pigs, cows, cats, dogs, monkeys, and the like) (hereinafter sometimes abbreviated as animals), and in particular, mice and rabbits. And the like are preferred. When introducing the DNA of the present invention into a target animal, it is generally advantageous to use the DNA as a gene construct linked downstream of a promoter capable of being expressed in animal cells. For example, when a rabbit-derived DNA of the present invention is introduced, a gene construct linked to downstream of various promoters capable of expressing the DNA of the present invention derived from an animal having high homology to animal cells, for example, a rabbit fertilized egg By introducing microinjection into DNA, a DNA-transferred animal that highly produces the receptor protein of the present invention can be produced. As this promoter, for example, a ubiquitous expression promoter such as a virus-derived promoter or metallothionein can be used, but a promoter of a gene that is specifically expressed in the heart is preferably used.

【0106】受精卵細胞段階における本発明のDNAの導
入は、対象動物の胚芽細胞および体細胞の全てに存在す
るように確保される。DNA導入後の作出動物の胚芽細胞
において本発明のレセプタータンパク質等が存在するこ
とは、作出動物の子孫が全てその胚芽細胞および体細胞
の全てに本発明のレセプタータンパク質等を有すること
を意味する。遺伝子を受け継いだこの種の動物の子孫は
その胚芽細胞および体細胞の全てに本発明のレセプター
タンパク質等を有する。本発明のDNA導入動物は、交配
により遺伝子を安定に保持することを確認して、該DNA
保有動物として通常の飼育環境で飼育継代を行うことが
できる。さらに、目的DNAを保有する雌雄の動物を交配
することにより、導入遺伝子を相同染色体の両方に持つ
ホモザイゴート動物を取得し、この雌雄の動物を交配す
ることによりすべての子孫が該DNAを有するように繁殖
継代することができる。本発明のDNAが導入された動物
は、本発明のレセプタータンパク質等が高発現させられ
ているので、本発明のレセプタータンパク質等に対する
アゴニストまたはアンタゴニストのスクリーニング用の
動物などとして有用である。本発明のDNA導入動物を、
組織培養のための細胞源として使用することもできる。
例えば、本発明のDNA導入マウスの組織中のDNAもしくは
RNAを直接分析するか、あるいは遺伝子により発現され
た本発明のレセプタータンパク質が存在する組織を分析
することにより、本発明のレセプタータンパク質等につ
いて分析することができる。本発明のレセプタータンパ
ク質等を有する組織の細胞を標準組織培養技術により培
養し、これらを使用して、例えば、脳や末梢組織由来の
ような一般に培養困難な組織からの細胞の機能を研究す
ることができる。また、その細胞を用いることにより、
例えば、各種組織の機能を高めるような医薬の選択も可
能である。また、高発現細胞株があれば、そこから、本
発明のレセプタータンパク質等を単離精製することも可
能である。
The introduction of the DNA of the present invention at the fertilized egg cell stage is ensured to be present in all germ cells and somatic cells of the target animal. The presence of the receptor protein or the like of the present invention in the germinal cells of the produced animal after DNA introduction means that all the offspring of the produced animal have the receptor protein or the like of the present invention in all of its germinal and somatic cells. The progeny of this type of animal that has inherited the gene has the receptor protein of the present invention in all of its germinal and somatic cells. The DNA-introduced animal of the present invention was confirmed to stably maintain the gene by mating, and
The breeding subculture can be carried out in a normal breeding environment as a holding animal. Furthermore, by crossing male and female animals having the target DNA, a homozygous animal having the transgene on both homologous chromosomes is obtained, and by crossing the male and female animals, all progeny have the DNA. Breeding can be subcultured. Since the animal into which the DNA of the present invention has been introduced has high expression of the receptor protein of the present invention, it is useful as an animal for screening an agonist or antagonist for the receptor protein of the present invention. The DNA-introduced animal of the present invention,
It can also be used as a cell source for tissue culture.
For example, DNA in the tissue of the DNA-introduced mouse of the present invention or
The receptor protein of the present invention and the like can be analyzed by directly analyzing RNA or by analyzing a tissue in which the receptor protein of the present invention expressed by a gene is present. Culturing cells of a tissue having the receptor protein or the like of the present invention by standard tissue culture techniques, and using them to study the function of cells from a generally difficult-to-culture tissue such as, for example, from brain or peripheral tissues Can be. Also, by using the cells,
For example, it is possible to select a medicine that enhances the function of various tissues. Further, if there is a high expression cell line, the receptor protein of the present invention can be isolated and purified therefrom.

【0107】本明細書および図面において、塩基やアミ
ノ酸などを略号で表示する場合、その表示は、IUPAC-IU
B Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号
あるいは当該分野における慣用略号に基づくものであ
る。その例を以下に示す。またアミノ酸に関し光学異性
体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示すも
のとする。
In the present specification and drawings, when bases, amino acids and the like are indicated by abbreviations, the indications are based on IUPAC-IU
This is based on the abbreviation by the B Commission on Biochemical Nomenclature or the abbreviation commonly used in this field. An example is shown below. When an amino acid may have an optical isomer, the L-form is indicated unless otherwise specified.

【0108】Gly :グリシン Ala :アラニン Val :バリン Leu :ロイシン Ile :イソロイシン Ser :セリン Thr :スレオニン Cys :システイン Met :メチオニン Glu :グルタミン酸 Asp :アスパラギン酸 Lys :リジン Arg :アルギニン His :ヒスチジン Phe :フェニルアラニン Tyr :チロシン Tr :トリプトファン Pro :プロリン Asn :アスパラギン Gln :グルタミン pGlu:ピログルタミン酸 * :終止コドンに対応する Me :メチル基 Et :エチル基 Bu :ブチル基 Ph :フェニル基 TC :チアゾリジン−4(R)−カルボキサミド基Gly: glycine Ala: alanine Val: valine Leu: leucine Ile: isoleucine Ser: serine Thr: threonine Cys: cysteine Met: methionine Glu: glutamic acid Asp: aspartic acid Lys: lysine Arg: arginine His: histidine Phe yr : Tyrosine Tr: Tryptophan Pro: Proline Asn: Asparagine Gln: Glutamine pGlu: Pyroglutamic acid *: Corresponding to the stop codon Me: Methyl group Et: Ethyl group Bu: Butyl group Ph: Phenyl group TC: Thiazolidine-4 (R)- Carboxamide group

【0109】また、本明細書中で繁用される置換基、保
護基および試薬を下記の記号で表記する。 Tos :p−トルエンスルフォニル CHO :ホルミル Bzl :ベンジル Cl2Bzl:2,6−ジクロロベンジル Bom :ベンジルオキシメチル Z :ベンジルオキシカルボニル Cl-Z:2−クロロベンジルオキシカルボニル Br-Z:2−ブロモベンジルオキシカルボニル Boc :t−ブトキシカルボニル DNP :ジニトロフェノール Trt :トリチル Bum :t−ブトキシメチル Fmoc:N-9−フルオレニルメトキシカルボニル HOBt:1−ヒドロキシベンズトリアゾール HOOBt:3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,
2,3−ベンゾトリアジン HONB :1−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボキシイミド DCC :N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド
Further, substituents, protecting groups and reagents frequently used in the present specification are represented by the following symbols. Tos: p-toluenesulfonyl CHO: formyl Bzl: benzyl Cl 2 Bzl: 2,6-dichlorobenzyl Bom: benzyloxymethyl Z: benzyloxycarbonyl Cl-Z: 2-chlorobenzyloxycarbonyl Br-Z: 2-bromobenzyl Oxycarbonyl Boc: t-butoxycarbonyl DNP: dinitrophenol Trt: trityl Bum: t-butoxymethyl Fmoc: N-9-fluorenylmethoxycarbonyl HOBt: 1-hydroxybenztriazole HOOBt: 3,4-dihydro-3-hydroxy −4-oxo-1,
2,3-benzotriazine HONB: 1-hydroxy-5-norbornene-2,3-dicarboximide DCC: N, N'-dicyclohexylcarbodiimide

【0110】本明細書の配列表の配列番号は、以下の配
列を示す。 配列番号:1 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR29のアミノ酸配列を示す。 配列番号:2 本発明のヒト由来新規Gタンパク質共役型レセプタータ
ンパク質TGR29をコードするcDNAの塩基配列を示す。 配列番号:3 以下の実施例1におけるPCR反応で使用したプライマー1
の塩基配列を示す。 配列番号:4 以下の実施例1におけるPCR反応で使用したプライマー2
の塩基配列を示す。
[0110] The sequence numbers in the sequence listing in the present specification indicate the following sequences. SEQ ID NO: 1 shows the amino acid sequence of the novel human-derived G protein-coupled receptor protein TGR29 of the present invention. SEQ ID NO: 2 This shows the base sequence of cDNA encoding novel human-derived G protein-coupled receptor protein TGR29 of the present invention. SEQ ID NO: 3 Primer 1 used in PCR reaction in Example 1 below
Shows the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4 Primer 2 used in PCR reaction in Example 1 below
Shows the nucleotide sequence of

【0111】以下の実施例1で得られた形質転換体、大
腸菌(Escherichia coli)TOP10/pCR2.1-hTGR29は、2
001年(平成13年)3月5日から茨城県つくば市東
1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−856
6)の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託セ
ンター(NIBH)(旧経済産業省産業技術総合研究所
生命工学工業技術研究所)に寄託番号FERM BP−
7486として、2001年(平成13年)2月20日
から大阪府大阪市淀川区十三本町2−17−85(郵便
番号532−8686)の財団法人・発酵研究所(IF
O)に寄託番号IFO 16573として寄託されてい
る。
The transformant, Escherichia coli TOP10 / pCR2.1-hTGR29, obtained in Example 1 below was
From March 5, 2001 (Heisei 13), 1-1 1-1 Higashi, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, Chuo No. 6 (Zip code 305-856)
6) Deposit No. FERM BP- at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (NIBH) (formerly the Ministry of Economy, Trade and Industry, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology).
7486 from February 20, 2001 (Heisei 13), 2-17-85, Jusanhoncho, Yodogawa-ku, Osaka-shi, Osaka (zip code 532-8686).
O) and deposit number IFO 16573.

【0112】[0112]

【実施例】以下に実施例を示して、本発明をより詳細に
説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものでは
ない。なお、大腸菌を用いての遺伝子操作法は、モレキ
ュラー・クローニング(Molecular cloning)に記載され
ている方法に従った。
The present invention will be described in more detail with reference to the following Examples, which do not limit the scope of the present invention. In addition, the genetic manipulation method using Escherichia coli followed the method described in Molecular cloning.

【0113】実施例1 ヒト腎臓のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質をコードするcDNAのクローニング
と塩基配列の決定 ヒト腎臓cDNA(CLONTECH社)を鋳型とし、2個のプライ
マー、プライマー1(配列番号:3)およびプライマー2
(配列番号:4)を用いてPCR反応を行った。該反応に
おける反応液の組成は上記cDNAを1/10量鋳型として使用
し、Advantage-GC2 Polymerase Mix (CLONTECH社)1/5
0量、プライマー1(配列番号:3)およびプライマー2
(配列番号:4)を各0.5 μM、dNTPsを200 μM、およ
び酵素に添付のバッファーを1/5量、GC Meltを1/5量加
え、20 μlの液量とした。PCR反応は、94℃・5分の後、
94℃・30秒、60℃・30秒、68℃・4分のサイクルを35回
繰り返し、最後に68℃・5分の伸長反応を行った。該PCR
反応産物をTAクローニングキット(Invitrogen社)の処
方に従いプラスミドベクターpCR2.1(Invitrogen社)へ
サブクローニングした。これを大腸菌TOP10に導入し、c
DNAを持つクローンをアンピシリン含有LB寒天培地中で
選択した。個々のクローンの配列を解析した結果、新規
Gタンパク質共役型レセプタータンパク質をコードする
cDNA配列(配列番号:2)を得た。また、このアミノ酸
配列(配列番号:1)を含有する新規Gタンパク質共役
型レセプタータンパク質をTGR29と命名した。また形質
転換体を大腸菌(Escherichia coli)TOP10/pCR2.1-hTG
R29と命名した。
Example 1 Cloning of cDNA Encoding G Protein-Coupled Receptor Protein of Human Kidney and Determination of Base Sequence Using human kidney cDNA (CLONTECH) as a template, two primers, primer 1 (SEQ ID NO: 3) And primer 2
(SEQ ID NO: 4) was used to carry out a PCR reaction. The composition of the reaction solution in the reaction was determined using the above cDNA as a 1/10 template and using Advantage-GC2 Polymerase Mix (CLONTECH) 1/5.
0 amount, primer 1 (SEQ ID NO: 3) and primer 2
(SEQ ID NO: 4) was added to each of 0.5 μM, dNTPs at 200 μM, a buffer attached to the enzyme at 1/5 volume, and GC Melt at 1/5 volume to obtain a 20 μl liquid volume. After 5 minutes at 94 ° C,
A cycle of 94 ° C for 30 seconds, 60 ° C for 30 seconds, and 68 ° C for 4 minutes was repeated 35 times, and finally an extension reaction at 68 ° C for 5 minutes was performed. The PCR
The reaction product was subcloned into a plasmid vector pCR2.1 (Invitrogen) according to the procedure of a TA cloning kit (Invitrogen). This was introduced into E. coli TOP10 and c
Clones with DNA were selected in LB agar containing ampicillin. As a result of analyzing the sequence of each clone, it encodes a novel G protein-coupled receptor protein
A cDNA sequence (SEQ ID NO: 2) was obtained. In addition, a novel G protein-coupled receptor protein containing this amino acid sequence (SEQ ID NO: 1) was named TGR29. The transformant was used as Escherichia coli TOP10 / pCR2.1-hTG
Named R29.

【0114】[0114]

【発明の効果】本発明のGタンパク質共役型レセプター
タンパク質もしくはその部分ペプチドまたはその塩、該
レセプタータンパク質またはその部分ペプチドをコード
するポリヌクレオチド(例えば、DNA、RNAおよびそれら
の誘導体)は、リガンド(アゴニスト)の決定、抗
体および抗血清の入手、組換え型レセプタータンパク
質の発現系の構築、同発現系を用いたレセプター結合
アッセイ系の開発と医薬品候補化合物のスクリーニン
グ、構造的に類似したリガンド・レセプターとの比較
にもとづいたドラッグデザインの実施、遺伝子診断に
おけるプローブやPCRプライマーの作成のための試薬、
トランスジェニック動物の作出または遺伝子治療剤
等の医薬等として用いることができる。
The G protein-coupled receptor protein of the present invention or a partial peptide thereof or a salt thereof, and a polynucleotide (eg, DNA, RNA and derivatives thereof) encoding the receptor protein or a partial peptide thereof may be a ligand (agonist) ), Obtaining antibodies and antisera, constructing a recombinant receptor protein expression system, developing a receptor binding assay system using the expression system and screening drug candidate compounds, and examining structurally similar ligands / receptors. Implementation of drug design based on the comparison of reagents for creating probes and PCR primers in genetic diagnosis,
It can be used for the production of transgenic animals or as a drug such as a gene therapy agent.

【0115】[0115]

【配列表】 <110> Takeda Chemical Industries, Ltd. <120> Novel G Protein-Coupled Receptor and its DNA <130> P01-0278 <150> JP 2001-6464 <151> 2001-01-15 <150> JP 2001-102483 <151> 2001-03-30 <160> 4 <210> 1 <211> 342 <212> PRT <213> Human <400> 1 Met Thr Ser Asn Phe Ser Gln Pro Val Val Gln Leu Cys Tyr Glu Asp 5 10 15 Val Asn Gly Ser Cys Ile Glu Thr Pro Tyr Ser Pro Gly Ser Arg Val 20 25 30 Ile Leu Tyr Thr Ala Phe Ser Phe Gly Ser Leu Leu Ala Val Phe Gly 35 40 45 Asn Leu Leu Val Met Thr Ser Val Leu His Phe Lys Gln Leu His Ser 50 55 60 Pro Thr Asn Phe Leu Ile Ala Ser Leu Ala Cys Ala Asp Phe Leu Val 65 70 75 80 Gly Val Thr Val Met Leu Phe Ser Met Val Arg Thr Val Glu Ser Cys 85 90 95 Trp Tyr Phe Gly Ala Lys Phe Cys Thr Leu His Ser Cys Cys Asp Val 100 105 110 Ala Phe Cys Tyr Ser Ser Val Leu His Leu Cys Phe Ile Cys Ile Asp 115 120 125 Arg Tyr Ile Val Val Thr Asp Pro Leu Val Tyr Ala Thr Lys Phe Thr 130 135 140 Val Ser Val Ser Gly Ile Cys Ile Ser Val Ser Trp Ile Leu Pro Leu 145 150 155 160 Thr Tyr Ser Gly Ala Val Phe Tyr Thr Gly Val Asn Asp Asp Gly Leu 165 170 175 Glu Glu Leu Val Ser Ala Leu Asn Cys Val Gly Gly Cys Gln Ile Ile 180 185 190 Val Ser Gln Gly Trp Val Leu Ile Asp Phe Leu Leu Phe Phe Ile Pro 195 200 205 Thr Leu Val Met Ile Ile Leu Tyr Ser Lys Ile Phe Leu Ile Ala Lys 210 215 220 Gln Gln Ala Ile Lys Ile Glu Thr Thr Ser Ser Lys Val Glu Ser Ser 225 230 235 240 Ser Glu Ser Tyr Lys Ile Arg Val Ala Lys Arg Glu Arg Lys Ala Ala 245 250 255 Lys Thr Leu Gly Val Thr Val Leu Ala Phe Val Ile Ser Trp Leu Pro 260 265 270 Tyr Thr Val Asp Ile Leu Ile Asp Ala Phe Met Gly Phe Leu Thr Pro 275 280 285 Ala Tyr Ile Tyr Glu Ile Cys Cys Trp Ser Ala Tyr Tyr Asn Ser Ala 290 295 300 Met Asn Pro Leu Ile Tyr Ala Leu Phe Tyr Pro Trp Phe Arg Lys Ala 305 310 315 320 Ile Lys Leu Ile Leu Ser Gly Asp Val Leu Lys Ala Ser Ser Ser Thr 325 330 335 Ile Ser Leu Phe Leu Glu 340 <210> 2 <211> 1026 <212> DNA <213> Human <400> 2 atgaccagca atttttccca acctgttgtg cagctttgct atgaggatgt gaatggatct 60 tgtattgaaa ctccctattc tcctgggtcc cgggtaattc tgtacacggc gtttagcttt 120 gggtctttgc tggctgtatt tggaaatctc ttagtaatga cttctgttct tcattttaag 180 cagctgcact ctccaaccaa ttttctcatt gcctctctgg cctgtgctga cttcttggta 240 ggtgtgactg tgatgctttt cagcatggtc aggacggtgg agagctgctg gtattttgga 300 gccaaatttt gtactcttca cagttgctgt gatgtggcat tttgttactc ttctgtcctc 360 cacttgtgct tcatctgcat cgacaggtac attgtggtta ctgatcccct ggtctatgct 420 accaagttca ccgtgtctgt gtcgggaatt tgcatcagcg tgtcctggat tctgcctctc 480 acgtacagcg gtgctgtgtt ctacacaggt gtcaatgatg atgggctgga ggaattagta 540 agtgctctca actgcgtagg tggctgtcaa attattgtaa gtcaaggctg ggtgttgata 600 gattttctgt tattcttcat acctaccctt gttatgataa ttctttacag taagattttt 660 cttatagcta aacaacaagc tataaaaatt gaaactacta gtagcaaagt agaatcatcc 720 tcagagagtt ataaaatcag agtggccaag agagagagga aagcagctaa aaccctgggg 780 gtcacggtac tagcatttgt tatttcatgg ttaccgtata cagttgatat attaattgat 840 gcctttatgg gcttcctgac ccctgcctat atctatgaaa tttgctgttg gagtgcttat 900 tataactcag ccatgaatcc tttgatttat gctctatttt atccttggtt taggaaagcc 960 ataaaactta ttttaagtgg agatgtttta aaggctagtt catcaaccat tagtttattt 1020 ttagaa 1026 <210> 3 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 3 gtcgacatga ccagcaattt ttcccaacct gt 32 <210> 4 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 4 gctagcttat tctaaaaata aactaatggt tg 32[Sequence List] <110> Takeda Chemical Industries, Ltd. <120> Novel G Protein-Coupled Receptor and its DNA <130> P01-0278 <150> JP 2001-6464 <151> 2001-01-15 <150> JP 2001-102483 <151> 2001-03-30 <160> 4 <210> 1 <211> 342 <212> PRT <213> Human <400> 1 Met Thr Ser Asn Phe Ser Gln Pro Val Val Gln Leu Cys Tyr Glu Asp 5 10 15 Val Asn Gly Ser Cys Ile Glu Thr Pro Tyr Ser Pro Gly Ser Arg Val 20 25 30 Ile Leu Tyr Thr Ala Phe Ser Phe Gly Ser Leu Leu Ala Val Phe Gly 35 40 45 Asn Leu Leu Val Met Thr Ser Val Leu His Phe Lys Gln Leu His Ser 50 55 60 Pro Thr Asn Phe Leu Ile Ala Ser Leu Ala Cys Ala Asp Phe Leu Val 65 70 75 80 Gly Val Thr Val Met Leu Phe Ser Met Val Arg Thr Val Glu Ser Cys 85 90 95 Trp Tyr Phe Gly Ala Lys Phe Cys Thr Leu His Ser Cys Cys Asp Val 100 105 110 Ala Phe Cys Tyr Ser Ser Val Leu His Leu Cys Phe Ile Cys Ile Asp 115 120 125 Arg Tyr Ile Val Val Thr Asp Pro Leu Val Tyr Ala Thr Lys Phe Thr 130 135 140 Val Ser Val Ser Gly Ile Cys Ile Ser Val Ser Trp Ile Leu Pro Leu 145 150 155 160 T hr Tyr Ser Gly Ala Val Phe Tyr Thr Gly Val Asn Asp Asp Gly Leu 165 170 175 Glu Glu Leu Val Ser Ala Leu Asn Cys Val Gly Gly Cys Gln Ile Ile 180 185 190 Val Ser Gln Gly Trp Val Leu Ile Asp Phe Leu Leu Phe Phe Ile Pro 195 200 205 Thr Leu Val Met Ile Ile Leu Tyr Ser Lys Ile Phe Leu Ile Ala Lys 210 215 220 Gln Gln Ala Ile Lys Ile Glu Thr Thr Ser Ser Lys Val Glu Ser Ser 225 230 235 240 Ser Glu Ser Tyr Lys Ile Arg Val Ala Lys Arg Glu Arg Lys Ala Ala 245 250 255 Lys Thr Leu Gly Val Thr Val Leu Ala Phe Val Ile Ser Trp Leu Pro 260 265 270 Tyr Thr Val Val Asp Ile Leu Ile Asp Ala Phe Met Gly Phe Leu Thr Pro 275 280 285 Ala Tyr Ile Tyr Glu Ile Cys Cys Trp Ser Ala Tyr Tyr Asn Ser Ala 290 295 300 Met Asn Pro Leu Ile Tyr Ala Leu Phe Tyr Pro Trp Phe Arg Lys Ala 305 310 310 315 320 Ile Lys Leu Ile Leu Ser Gly Asp Val Leu Lys Ala Ser Ser Ser Thr 325 330 335 Ile Ser Leu Phe Leu Glu 340 <210> 2 <211> 1026 <212> DNA <213> Human <400> 2 atgaccagca atttttccca acctgttgtg cagctttgct atgaggatgt gaatggatct 60 tgtattgaaa ctccctattc tcctgggtcc cgggtaattc tgtacacggc gtttagcttt 120 gggtctttgc tggctgtatt tggaaatctc ttagtaatga cttctgttct tcattttaag 180 cagctgcact ctccaaccaa ttttctcatt gcctctctgg cctgtgctga cttcttggta 240 ggtgtgactg tgatgctttt cagcatggtc aggacggtgg agagctgctg gtattttgga 300 gccaaatttt gtactcttca cagttgctgt gatgtggcat tttgttactc ttctgtcctc 360 cacttgtgct tcatctgcat cgacaggtac attgtggtta ctgatcccct ggtctatgct 420 accaagttca ccgtgtctgt gtcgggaatt tgcatcagcg tgtcctggat tctgcctctc 480 acgtacagcg gtgctgtgtt ctacacaggt gtcaatgatg atgggctgga ggaattagta 540 agtgctctca actgcgtagg tggctgtcaa attattgtaa gtcaaggctg ggtgttgata 600 gattttctgt tattcttcat acctaccctt gttatgataa ttctttacag taagattttt 660 cttatagcta aacaacaagc tataaaaatt gaaactacta gtagcaaagt agaatcatcc 720 tcagagagtt ataaaatcag agtggccaag agagagagga aagcagctaa aaccctgggg 780 gtcacggtac tagcatttgt tatttcatgg ttaccgtata cagttgatat attaattgat 840 gcctttatgg gcttcctgac ccctgcctat atctatgaaa tttgctgttg gagtgcttat 900 tataactcag ccatgaatcc tttgattta t gctctatttt atccttggtt taggaaagcc 960 ataaaactta ttttaagtgg agatgtttta aaggctagtt catcaaccat tagtttattt 1020 ttagaa 1026 <210> 3 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 3 gtcgacatt cccagcacagca 4 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 4 gctagcttat tctaaaaata aactaatggt tg 32

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 TGR29の疎水性プロット図である。FIG. 1 is a hydrophobicity plot of TGR29.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 3/00 A61P 1/00 5/00 3/00 9/00 5/00 11/00 9/00 25/00 11/00 29/00 25/00 31/00 29/00 35/00 31/00 37/00 35/00 C07K 14/705 37/00 16/28 C07K 14/705 C12N 1/15 16/28 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (72)発明者 新谷 靖 大阪府大阪市淀川区新高6丁目14番8− 606号 (72)発明者 宮嶋 伸行 茨城県つくば市吾妻4丁目16−4 プレビ ュー吾妻403──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61K 48/00 A61P 3/00 A61P 1/00 5/00 3/00 9/00 5/00 11/00 9/00 25/00 11/00 29/00 25/00 31/00 29/00 35/00 31/00 37/00 35/00 C07K 14/705 37/00 16/28 C07K 14/705 C12N 1 / 15 16/28 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/68 A C12P 21/02 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33 / 50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 C12N 15/00 ZNAA 5/00 A 33/566 A61K 37/02 (72) Inventor Yasushi Shintani Osaka, Osaka, Japan No. 6-14-8-606, Shintaka 6-chome, Yodogawa-ku, Ichikawa 72) Inventor Nobuyuki Miyajima 4-16-4, Azuma, Tsukuba-shi, Ibaraki Preview Azuma 403

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配列番号:1で表されるアミノ酸配列と
同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するこ
とを特徴とするGタンパク質共役型レセプタータンパク
質またはその塩。
1. A G protein-coupled receptor protein or a salt thereof, comprising an amino acid sequence identical or substantially identical to the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1.
【請求項2】 配列番号:1で表されるアミノ酸配列を
含有するGタンパク質共役型レセプタータンパク質また
はその塩。
2. A G protein-coupled receptor protein comprising the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1, or a salt thereof.
【請求項3】 請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の部分ペプチドまたはその塩。
3. A partial peptide of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, or a salt thereof.
【請求項4】 請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質をコードするポリヌクレオチドを含有
するポリヌクレオチド。
4. A polynucleotide comprising a polynucleotide encoding the G protein-coupled receptor protein according to claim 1.
【請求項5】 DNAである請求項4記載のポリヌクレオ
チド。
5. The polynucleotide according to claim 4, which is a DNA.
【請求項6】 配列番号:2で表される塩基配列を有す
る請求項4記載のポリヌクレオチド。
6. The polynucleotide according to claim 4, which has the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 2.
【請求項7】 請求項4記載のポリヌクレオチドを含有
する組換えベクター。
7. A recombinant vector containing the polynucleotide according to claim 4.
【請求項8】 請求項7記載の組換えベクターで形質転
換させた形質転換体。
A transformant transformed with the recombinant vector according to claim 7.
【請求項9】 請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチド
またはそれらの塩を含有してなる医薬。
9. A medicament comprising the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, or the partial peptide according to claim 3, or a salt thereof.
【請求項10】 請求項4記載のポリヌクレオチドを含
有してなる医薬。
A pharmaceutical comprising the polynucleotide according to claim 4.
【請求項11】 請求項8記載の形質転換体を培養し、
請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク
質を生成せしめることを特徴とする請求項1記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質またはその塩の製
造法。
11. culturing the transformant according to claim 8,
A method for producing the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1, wherein the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 is produced.
【請求項12】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはそれらの塩に対する抗体。
12. An antibody against the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, the partial peptide according to claim 3, or a salt thereof.
【請求項13】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質のシグナル伝達を不活性化する中和
抗体である請求項12記載の抗体。
13. The antibody according to claim 12, which is a neutralizing antibody that inactivates signal transduction of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1.
【請求項14】 請求項12記載の抗体を含有してなる
診断薬。
(14) A diagnostic agent comprising the antibody according to (12).
【請求項15】 請求項12記載の抗体を含有してなる
医薬。
A pharmaceutical comprising the antibody according to claim 12.
【請求項16】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることにより得られうる請求項1
記載のGタンパク質共役型レセプタータンパク質または
その塩に対するリガンド。
[16] The present invention can be obtained by using the G protein-coupled receptor protein according to [1], the partial peptide according to [3], or a salt thereof.
A ligand for the described G protein-coupled receptor protein or a salt thereof.
【請求項17】 請求項16記載のリガンドを含有して
なる医薬。
A pharmaceutical comprising the ligand according to claim 16.
【請求項18】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはその塩を用いることを特徴とする請求項1記載
のGタンパク質共役型レセプタータンパク質またはその
塩に対するリガンドの決定方法。
18. A ligand for the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1, wherein the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or the partial peptide according to claim 3 or a salt thereof is used. How to determine.
【請求項19】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはそれらの塩を用いることを特徴とするリガンド
と請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータンパ
ク質またはその塩との結合性を変化させる化合物または
その塩のスクリーニング方法。
19. A ligand comprising the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or the partial peptide according to claim 3 or a salt thereof, and a G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or a salt thereof. A method for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to a salt.
【請求項20】 請求項1記載のGタンパク質共役型レ
セプタータンパク質もしくは請求項3記載の部分ペプチ
ドまたはそれらの塩を含有することを特徴とするリガン
ドと請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタータン
パク質またはその塩との結合性を変化させる化合物また
はその塩のスクリーニング用キット。
20. A ligand comprising the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or the partial peptide according to claim 3 or a salt thereof, and the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or A kit for screening a compound or a salt thereof that changes the binding property to the salt.
【請求項21】 請求項19記載のスクリーニング方法
または請求項20記載のスクリーニング用キットを用い
て得られうるリガンドと請求項1記載のGタンパク質共
役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を変
化させる化合物またはその塩。
21. Alter the binding between the ligand obtainable by the screening method according to claim 19 or the screening kit according to claim 20 and the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1. Compound or salt thereof.
【請求項22】 請求項19記載のスクリーニング方法
または請求項20記載のスクリーニング用キットを用い
て得られうるリガンドと請求項1記載のGタンパク質共
役型レセプタータンパク質またはその塩との結合性を変
化させる化合物またはその塩を含有してなる医薬。
22. Alter the binding between the ligand obtainable by using the screening method according to claim 19 or the screening kit according to claim 20 and the G protein-coupled receptor protein or a salt thereof according to claim 1. A medicament comprising a compound or a salt thereof.
【請求項23】 請求項4記載のポリヌクレオチドとハ
イストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリ
ヌクレオチド。
23. A polynucleotide that hybridizes with the polynucleotide of claim 4 under high stringency conditions.
【請求項24】 請求項4記載のポリヌクレオチドと相
補的な塩基配列またはその一部を含有してなるポリヌク
レオチド。
24. A polynucleotide comprising a nucleotide sequence complementary to the polynucleotide according to claim 4 or a part thereof.
【請求項25】 請求項4記載のポリヌクレオチドまた
はその一部を用いることを特徴とする請求項1記載のG
タンパク質共役型レセプタータンパク質のmRNAの定量方
法。
25. The G according to claim 1, wherein the polynucleotide according to claim 4 or a part thereof is used.
Method for quantifying mRNA of protein-coupled receptor protein.
【請求項26】 請求項12記載の抗体を用いることを
特徴とする請求項1記載のGタンパク質共役型レセプタ
ータンパク質の定量方法。
26. The method for quantifying a G protein-coupled receptor protein according to claim 1, wherein the antibody according to claim 12 is used.
【請求項27】 請求項25または請求項26記載の定
量方法を用いることを特徴とする請求項1記載のGタン
パク質共役型レセプターの機能が関連する疾患の診断方
法。
27. The method for diagnosing a disease associated with the function of a G protein-coupled receptor according to claim 1, wherein the quantification method according to claim 25 or 26 is used.
【請求項28】 請求項25記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする請求項1記載のGタンパク質共役型レセ
プタータンパク質の発現量を変化させる化合物またはそ
の塩のスクリーニング方法。
28. A method for screening a compound or a salt thereof that alters the expression level of a G protein-coupled receptor protein according to claim 1, wherein the method according to claim 25 is used.
【請求項29】 請求項26記載の定量方法を用いるこ
とを特徴とする細胞膜における請求項1記載のGタンパ
ク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化合物
またはその塩のスクリーニング方法。
29. A method for screening a compound or a salt thereof that alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 in a cell membrane, wherein the method uses the quantification method according to claim 26.
【請求項30】 請求項28記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる請求項1記載のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質の発現量を変化させる化合物また
はその塩。
30. A compound or a salt thereof, which alters the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1, which can be obtained by using the screening method according to claim 28.
【請求項31】 請求項29記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる細胞膜における請求項1記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化
合物またはその塩。
31. A compound or a salt thereof, which alters the amount of the G protein-coupled receptor protein of claim 1 in a cell membrane obtainable by using the screening method of claim 29.
【請求項32】 請求項28記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる請求項1記載のGタンパク質共役型
レセプタータンパク質の発現量を変化させる化合物また
はその塩を含有してなる医薬。
32. A medicament comprising a compound capable of changing the expression level of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 or a salt thereof, which can be obtained by using the screening method according to claim 28.
【請求項33】 請求項29記載のスクリーニング方法
を用いて得られうる細胞膜における請求項1記載のGタ
ンパク質共役型レセプタータンパク質量を変化させる化
合物またはその塩を含有してなる医薬。
33. A pharmaceutical comprising a compound or a salt thereof, which alters the amount of the G protein-coupled receptor protein according to claim 1 in a cell membrane obtainable by using the screening method according to claim 29.
【請求項34】 中枢疾患、内分泌系疾患、代謝疾患、
癌、循環器系疾患 呼吸系疾患 消化器系疾患、免疫系
疾患、炎症系疾患、または感染症の予防・治療剤であ
る、請求項22、請求項32または請求項33のいずれ
かに記載の医薬。
34. Central diseases, endocrine diseases, metabolic diseases,
34. The method according to claim 22, which is an agent for preventing or treating cancer, a circulatory disease, a respiratory disease, a digestive disease, an immune disease, an inflammatory disease, or an infectious disease. Medicine.
【請求項35】 哺乳動物に対して請求項21,請求項
30または請求項31のいずれかに記載の化合物または
その塩の有効量を投与することを特徴とする、該哺乳動
物における中枢疾患、内分泌系疾患、代謝疾患、癌、循
環器系疾患 呼吸系疾患 消化器系疾患、免疫系疾患、
炎症系疾患、または感染症の予防・治療方法。
35. A central disease in a mammal, which comprises administering to the mammal an effective amount of the compound according to any one of claims 21, 30 or 31 or a salt thereof. Endocrine disease, metabolic disease, cancer, cardiovascular disease Respiratory disease Digestive disease, immune system disease,
A method for preventing or treating inflammatory diseases or infectious diseases.
【請求項36】 中枢疾患、内分泌疾患、代謝疾患、癌
循環器系疾患 呼吸系疾患 消化器系疾患、免疫系疾
患、炎症系疾患、または感染症の予防・治療剤を製造す
るための、請求項21、請求項30,または請求項31
のいずれかに記載の化合物またはその塩の使用。
36. A method for producing a preventive / therapeutic agent for a central disease, an endocrine disease, a metabolic disease, a cancer cardiovascular disease, a respiratory disease, a gastrointestinal disease, an immune system disease, an inflammatory disease, or an infectious disease. Claim 21, Claim 30, or Claim 31
Or a salt thereof.
JP2002004623A 2001-01-15 2002-01-11 New g-protein-coupled receptor protein and its dna Withdrawn JP2002360277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004623A JP2002360277A (en) 2001-01-15 2002-01-11 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-6464 2001-01-15
JP2001006464 2001-01-15
JP2001102483 2001-03-30
JP2001-102483 2001-03-30
JP2002004623A JP2002360277A (en) 2001-01-15 2002-01-11 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002360277A true JP2002360277A (en) 2002-12-17

Family

ID=27345715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004623A Withdrawn JP2002360277A (en) 2001-01-15 2002-01-11 New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002360277A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040029224A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040029793A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040146967A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20040067553A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002345491A (en) New g-protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2000166576A (en) New g-protein-conjugated type receptor protein and its dna
JP2002360277A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002355052A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
US20060057663A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2003047472A (en) New g protein conjugated receptor protein and its dna
US20040072751A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
US20030082648A1 (en) Novel mass receptor-analogous protein and dnas thereof
WO2002057309A1 (en) Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002355050A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
WO2002088182A1 (en) Nove g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002360279A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002355053A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002345481A (en) New g protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2001340093A (en) New g protein-conjugated receptor protein and dna encoding the same
JP2002000281A (en) New g-protein-coupled receptor protein and dna thereof
JP2002238584A (en) Novel mas receptor-analogous protein and dna thereof
JP2003024088A (en) New g protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002355076A (en) New g protein-coupled receptor protein and its deoxyribonucleic acid
JP2002360280A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna
JP2002360282A (en) New g-protein-coupled receptor protein and its dna

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405