JP2002355458A - Embroidery data preparation device - Google Patents

Embroidery data preparation device

Info

Publication number
JP2002355458A
JP2002355458A JP2001165815A JP2001165815A JP2002355458A JP 2002355458 A JP2002355458 A JP 2002355458A JP 2001165815 A JP2001165815 A JP 2001165815A JP 2001165815 A JP2001165815 A JP 2001165815A JP 2002355458 A JP2002355458 A JP 2002355458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
sewing
image data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001165815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Baba
康史 馬場
Akira Saito
顕 斎藤
Yuichi Sukegawa
祐一 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001165815A priority Critical patent/JP2002355458A/en
Publication of JP2002355458A publication Critical patent/JP2002355458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily prepare embroidery data for embroidering a pattern with many colors on the basis of image data obtained from the pattern of a single color. SOLUTION: In preparing the embroidery data, the image data of the pattern of a flower including one or more closed areas are scanner-inputted from the original image of a single color and the pattern is displayed on a screen on the basis of the inputted image data. The image data of the contour of the closed area included in the displayed pattern and the inside of the specified closed area are individually registered as parts for sewing data preparation, and the sewing conditions of thread colors are initialized in the registered image data of the respective parts such as green and red. The image data are converted to the sewing data matching the respectively set sewing conditions to prepare the embroidery data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、刺繍データ作成装
置、特に刺繍ミシンによる刺繍縫いに使用する刺繍デー
タを作成する際に適用して好適な刺繍データ作成装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an embroidery data creation apparatus, and more particularly to an embroidery data creation apparatus suitable for creating embroidery data used for embroidery sewing by an embroidery sewing machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】模様を刺繍縫いする刺繍縫いミシンにお
いては、予め作成した刺繍データをミシン制御部に読み
込ませることにより、自動的に刺繍縫いが行われるよう
になっている。
2. Description of the Related Art In an embroidery sewing machine for embroidering a pattern, embroidery sewing is automatically performed by reading a previously created embroidery data into a sewing controller.

【0003】このような刺繍模様の自動縫製に使用する
刺繍データの作成には、従来より模様が描かれている原
画をイメージスキャナ(以下、単にスキャナともいう)
等の画像入力装置を使用して、CPU、ROM及びRA
M等からなる装置本体に取り込むことにより、その画像
データを刺繍模様を縫うための針落ちデータである刺繍
データ(縫いデータ)に自動的に変換して作成する刺繍
データ作成装置が用いられている。
In order to create embroidery data for use in automatic sewing of such embroidery patterns, an original image on which the pattern is drawn is conventionally used as an image scanner (hereinafter, simply referred to as a scanner).
CPU, ROM and RA using an image input device such as
An embroidery data creating apparatus is used which automatically converts the image data into embroidery data (sewing data) which is needle drop data for sewing an embroidery pattern by taking the image data into an apparatus main body made of M or the like. .

【0004】このような刺繍データ作成装置では、複数
色の部分模様(パーツ)が含まれ模様を縫うための刺繍
データを作成する場合には、糸色等の縫い条件を設定す
る必要がある。
In such an embroidery data creating apparatus, when creating embroidery data for sewing a pattern including partial patterns (parts) of a plurality of colors, it is necessary to set sewing conditions such as thread colors.

【0005】従来、多色の模様について色を設定して刺
繍データを作成するものとして、特開平7−88264
に開示されている多色刺繍模様入力装置が知られてい
る。この装置では、予め多色の原画を用意し、それをフ
ルカラースキャナを用いて画像入力し、その画像データ
を予め設定してある色相毎に分割することにより、該当
する色相に関連させて色を設定している。
Conventionally, embroidery data is created by setting colors for a multi-color pattern as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 7-88264.
Is known. In this apparatus, a multi-color original image is prepared in advance, an image is input using a full-color scanner, and the image data is divided into preset hues, so that colors are associated with the corresponding hues. You have set.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に開示されている装置では、予め目的とする多色の原
画を作成して準備しておかなければならない上に、画像
データを取り込むためにフルカラースキャナを使用しな
ければならないという問題があった。
However, in the apparatus disclosed in the above publication, a target multicolor original image must be created and prepared in advance, and a full-color original image must be prepared in order to capture image data. There was a problem that a scanner had to be used.

【0007】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、単色の模様が描かれている原画を画
像入力して得られる画像データに基づいて、該模様に含
まれる閉領域毎に異なる糸色等の縫い条件が設定された
刺繍データを容易に作成することができる刺繍データ作
成装置を提供することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and based on image data obtained by inputting an original image on which a monochromatic pattern is drawn, a closed area included in the pattern is included. An object of the present invention is to provide an embroidery data creating device that can easily create embroidery data in which sewing conditions such as different thread colors are set every time.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、模様を表わす
画像データから、該模様を刺繍縫いするための縫いデー
タを作成する刺繍データ作成装置において、1以上の閉
領域を含む模様の輪郭を表す画像データを入力する画像
入力手段と、入力された画像データに基づいて画面上に
前記模様を表示する表示手段と、前記画面上に表示され
た模様に含まれる閉領域の輪郭の画像データを縫いデー
タ作成用のパーツとして登録する主記憶領域と、前記画
面上に表示された模様に含まれる閉領域を指定する指定
手段と、指定された1以上の閉領域の内部の画像データ
を、新たなパーツとしてそれぞれ個別に登録する1以上
の副記憶領域と、主記憶領域及び副記憶領域に登録され
ている各パーツ毎に、予め縫い条件を初期設定する初期
設定手段と、前記各パーツの画像データを、初期設定さ
れている縫い条件に合わせてそれぞれ縫いデータに変換
する変換手段と、を備えたことにより、前記課題を解決
したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided an embroidery data creating apparatus for creating sewing data for embroidering a pattern from image data representing the pattern. Image input means for inputting image data to be displayed, display means for displaying the pattern on the screen based on the input image data, and image data of a contour of a closed region included in the pattern displayed on the screen. A main storage area to be registered as a part for creating sewing data, designating means for designating a closed area included in the pattern displayed on the screen, and image data inside one or more designated closed areas are newly added. One or more sub-storage areas individually registered as individual parts, initial setting means for initially setting sewing conditions in advance for each part registered in the main storage area and the sub-storage area, The image data of the part, each in accordance with the sewing condition that has been initially set converting means for converting the sewing data, by providing a is obtained by solving the above problems.

【0009】即ち、本発明においては、画像入力された
原画の画像データに含まれる任意の閉領域を、同一の画
像上で指定することにより、閉領域の輪郭と各閉領域毎
の内部の画像データをそれぞれ独立したメモリ領域に格
納するようにしたので、1回の画像入力操作により各パ
ーツ毎の画像データを抽出することが可能となり、しか
も各メモリ領域に、縫い条件として糸色等を初期設定し
て割り当てるようにしたことにより、これらの画像デー
タからそれぞれ糸色の異なる複数の縫いデータを作成す
ることが可能となる。従って、色数の多い模様であって
も、刺繍縫いするための刺繍データを短時間でしかも容
易に作成することができるようになる。
That is, in the present invention, by specifying an arbitrary closed region included in the image data of the original image input on the same image, the outline of the closed region and the internal image of each closed region are designated. Since the data is stored in independent memory areas, it is possible to extract image data for each part by one image input operation. By setting and assigning, it is possible to create a plurality of pieces of sewing data having different thread colors from these image data. Therefore, embroidery data for embroidery sewing can be easily created in a short time even for a pattern having a large number of colors.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明に係る一実施形態の刺繍デ
ータ作成装置を、蓋体を開けた状態で示す、外観斜視図
である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an embroidery data creating apparatus according to an embodiment of the present invention with a cover opened.

【0012】本実施形態の刺繍データ作成装置は、収納
ケース10に、装置本体12と、フラットベッドタイプ
のスキャナ(画像入力手段)14とが収納されていると
共に、該ケース10の後部フレーム10Aの上端部には
蓋体16が開閉可能に取り付けられている。
In the embroidery data generating apparatus of the present embodiment, a main body 12 and a flat bed type scanner (image input means) 14 are stored in a storage case 10 and a rear frame 10A of the case 10 is provided. A lid 16 is attached to the upper end so as to be openable and closable.

【0013】本実施形態において、前記装置本体12
は、収納ケース10に一体的に形成されており、その上
面には画像データ等を表示する液晶表示部(表示手段)
18と、該表示部18に表示される各種操作を行うため
に押す複数のキー20とが設けられている。
In the present embodiment, the apparatus main body 12
Is formed integrally with the storage case 10, and has a liquid crystal display (display means) for displaying image data and the like on the upper surface thereof.
18 and a plurality of keys 20 to be pressed to perform various operations displayed on the display unit 18.

【0014】又、前記フラットベッドタイプのスキャナ
14は、図中上に位置する表面が透明なガラス板で形成
され、該ガラス板に原画を載せ、必要に応じて開閉可能
なカバー14A(一部のみを示す)を閉じた後、ボタン
スイッチ14B又は該当するキー20を押すことによ
り、該原画の模様を画像データとして装置本体12に取
り込むことができるようになっている。
The flatbed type scanner 14 has a cover 14A (partly) which has an upper surface in the figure formed of a transparent glass plate on which an original image is placed and which can be opened and closed as necessary. (Shown only), the button switch 14B or the corresponding key 20 is pressed, so that the pattern of the original image can be taken into the apparatus main body 12 as image data.

【0015】又、この装置では、装置本体12とスキャ
ナ14とを電気的に接続するスキャナコード22は、ケ
ース10の内側から外側の背面側に引き出され、その先
端の接続部がスキャナ14の後側面に設けられている前
記コネクタ14Cに接続されている。又、横フレームの
上端部には切欠溝30が形成されており、スキャナコー
ド22をその切欠溝30に逃がした状態で完全に蓋体1
6を閉じることができる。
Further, in this apparatus, a scanner cord 22 for electrically connecting the apparatus main body 12 and the scanner 14 is pulled out from the inside of the case 10 to the outside rear side, and the connection portion at the tip thereof is located behind the scanner 14. It is connected to the connector 14C provided on the side surface. A notch groove 30 is formed at the upper end of the horizontal frame, and the cover 1 is completely removed in a state where the scanner code 22 is released into the notch groove 30.
6 can be closed.

【0016】又、この刺繍データ作成装置では、収納ケ
ース10の側面部に電源コード24が接続され、又、該
側面部には電源スイッチ26と、前記液晶操作部18の
明るさを調整するボリューム28とが設置されている。
又、上記収納ケース10の内部には、不使用時に前記ス
キャナコード22を収容する収容スペース10Bと、電
源コード24を収容する電源コード収容スペース10C
とが形成されている。又、収納ケース10の前面部に設
けられているカバー12Aの内側には、メモリカード等
の記録媒体を装着する装着ポケット(図示せず)が設け
られ、装置本体12で作成された刺繍データを該記録媒
体に保存することができ、該媒体を図示しないミシンの
ポケットに装着することにより、その制御部に該データ
を読み込ませることができるようになっている。
In this embroidery data creating apparatus, a power cord 24 is connected to the side of the storage case 10, and a power switch 26 and a volume for adjusting the brightness of the liquid crystal operation unit 18 are provided on the side. 28 are provided.
Inside the storage case 10, a storage space 10B for storing the scanner code 22 when not in use, and a power cord storage space 10C for storing the power cord 24 when not in use.
Are formed. Further, a mounting pocket (not shown) for mounting a recording medium such as a memory card is provided inside a cover 12A provided on a front portion of the storage case 10, and embroidery data created by the apparatus main body 12 is provided. The data can be stored in the recording medium, and the data can be read by the control unit by mounting the medium in a pocket of a sewing machine (not shown).

【0017】本実施形態の刺繍データ作成装置では、前
記装置本体12が、図2のブロック図に示すように、画
像処理等の各種演算を実行するCPU32と、該CPU
32に各種演算を実行させるプログラム等が格納されて
いるROM34と、各種演算結果等を保存するRAM3
6とを備えた基本構成を有している。このRAM36に
は、データ処理のためのワークエリアの他、刺繍縫いデ
ータを作成する過程で生まれたデータを格納するための
領域として、スキャナから読み込まれた原画データとし
てのパーツイメージデータを「主」とし、この原画デー
タから抽出したパーツイメージデータを「副」とする主
副コードと、Z/Z幅コード、縫い方コード、色コード
をそれぞれ配置した第1〜第8までのパーツメモリP1
〜P8(図25の画面21に表示したデータが図示され
ている)、合成パーツ表示メモリDs、データ作成確認
画面表示メモリDc、刺繍縫いミシン用表示データメモ
リMp、刺繍縫いデータメモリMsが配置されている。複
数の刺繍縫いデータを作成するために、これらの領域を
複数セット用意してもよい。
In the embroidery data creating apparatus of the present embodiment, as shown in the block diagram of FIG. 2, the apparatus main body 12 includes a CPU 32 for executing various calculations such as image processing, and the like.
A ROM 34 in which programs for executing various calculations are stored in a RAM 32;
6 is provided. In the RAM 36, in addition to a work area for data processing, an area for storing data generated in the process of creating embroidery stitching data, the part image data as original image data read from the scanner is referred to as “main”. And a first to eighth parts memory P1 in which a main / sub code, in which the part image data extracted from the original image data is “sub”, and a Z / Z width code, a sewing method code, and a color code are arranged, respectively.
To P8 (the data displayed on the screen 21 in FIG. 25 are shown), a combined parts display memory Ds, a data creation confirmation screen display memory Dc, a display data memory Mp for an embroidery sewing machine, and an embroidery sewing data memory Ms. ing. In order to create a plurality of embroidery sewing data, a plurality of sets of these areas may be prepared.

【0018】上記CPU32には、前記スキャナ14と
液晶表示部18がそれぞれ接続され、このスキャナ14
から上記CPU32に画像データが入力され、入力され
た画像データは直接又は所定の処理が施された後に、前
記液晶表示部18の画面に表示されるようになってい
る。又、このCPU32には、前記メモリカード等の外
部メモリ38が接続可能になっている。
The scanner 32 and the liquid crystal display 18 are connected to the CPU 32, respectively.
The image data is input to the CPU 32 from above, and the input image data is displayed on the screen of the liquid crystal display unit 18 directly or after a predetermined process is performed. An external memory 38 such as the memory card can be connected to the CPU 32.

【0019】本実施形態の刺繍データ作成装置は、模様
を表わす画像データから、該模様を刺繍縫いするための
縫いデータを作成するものである。そのために、前記ス
キャナ14により、図示しない原画から1以上の閉領域
を含む模様の画像データを入力するとともに、入力され
た画像データに基づいて、前記液晶表示部18の画面上
に前記模様を表示するようになっている。又、前記画面
上に表示された模様に含まれる閉領域の輪郭の画像デー
タを縫いデータ作成用のパーツとして登録する主記憶領
域と、前記画面上に表示された模様に含まれる閉領域を
指定する指定手段と、指定された1以上の閉領域の内部
の画像データを、新たなパーツとしてそれぞれ個別に登
録する1以上の副記憶領域と、主記憶領域及び副記憶領
域に登録されている各パーツ毎に、予め縫い条件を初期
設定する初期設定手段と、前記各パーツの画像データ
を、初期設定されている縫い条件に合わせてそれぞれ縫
いデータに変換する変換手段とを備えている。但し、こ
こでは、前記縫い条件に、糸色、放射縫い・水平縫い及
びジグザグの最大幅が含まれる。具体的には、上記主及
び副の各記憶領域は、前記RAM36により構成され、
上記指定手段、初期設定手段及び変換手段は、前記CP
U32においてソフトウェア等により実現されている。
The embroidery data creating apparatus of this embodiment creates sewing data for embroidering a pattern from image data representing the pattern. For this purpose, the scanner 14 inputs image data of a pattern including one or more closed regions from an original image (not shown) and displays the pattern on the screen of the liquid crystal display unit 18 based on the input image data. It is supposed to. Also, a main storage area for registering image data of a contour of a closed area included in the pattern displayed on the screen as a part for creating sewing data, and a closed area included in the pattern displayed on the screen are designated. Designation means, one or more sub-storage areas for individually registering image data inside one or more specified closed areas as new parts, and each of the sub-storage areas registered in the main storage area and the sub-storage area. An initial setting unit for initially setting sewing conditions for each part in advance, and a converting unit for converting image data of each part into sewing data according to the initially set sewing conditions are provided. However, in this case, the sewing conditions include the thread color, radial stitching / horizontal stitching, and the maximum width of zigzag. Specifically, the main and sub storage areas are configured by the RAM 36,
The designating means, the initial setting means, and the converting means include the CP
U32 is realized by software or the like.

【0020】又、本実施形態の刺繍データ作成装置は、
既に設定されている縫い条件を変更する設定変更手段も
備えている。又、新たに指定する閉領域を、他の閉領域
が登録されている前記副記憶領域に同種パーツとして追
加登録する追加登録手段を備えている。又、前記液晶表
示部18の画面上には、前記副記憶領域に登録されてい
る各パーツを配列して表示し、その後に前記主記憶領域
に記憶されているパーツを配列して表示する手段を備え
ている。又、この手段により、前記副記憶領域に登録
(「記憶」、以下同じ)されている各パーツが、登録さ
れた順に表示されるようになっている。
Further, the embroidery data creating apparatus of the present embodiment
There is also provided a setting changing means for changing the sewing conditions already set. Further, an additional registration unit is provided for additionally registering a newly specified closed area as the same kind of part in the sub-storage area where another closed area is registered. Means for arranging and displaying the parts registered in the sub-storage area on the screen of the liquid crystal display unit 18 and thereafter arranging and displaying the parts stored in the main storage area It has. Further, by this means, each part registered ("stored", the same applies hereinafter) in the sub-storage area is displayed in the order of registration.

【0021】又、前記各パーツの画像データから作成さ
れる縫いデータの縫い順序を、前記画面上に表示される
各パーツと同一に設定する手段を備えている。又、前記
画面上に表示されている前記主記憶領域に登録されてい
るパーツに重ねて、前記副記憶領域に登録されたパーツ
をハーフトーン表示する手段を備えている。以上の各手
段も、同様に前記CPU32においてソフトウェアによ
り実現されている。
Further, there is provided a means for setting the sewing order of the sewing data created from the image data of each part in the same manner as each part displayed on the screen. In addition, there is provided a means for displaying a part registered in the sub-storage area in a halftone manner so as to overlap a part registered in the main storage area displayed on the screen. Each of the above means is also realized by software in the CPU 32.

【0022】次に、本実施形態による刺繍データの作成
を、具体例を挙げて図3のフローチャートに従って説明
する。
Next, the creation of embroidery data according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 3 using a specific example.

【0023】まず、オペレータは、花びらと花芯を持つ
花2輪と、1枚の葉をそれぞれ閉領域で表わすようにし
た輪郭線による花模様が描かれている原画を、前記図1
に示したスキャナ14の表面側のガラス面に載置し、前
記スイッチボタン14B又は装置本体12のキー20を
押して、該原画のイメージデータとして画像を読み込
み、RAM36の第1パーツメモリP1に主記憶領域と
して「主」のコードを付し、さらにデフォルト値として
予め設定されているZ/Z幅4mm、縫い方として放射
縫い、色として緑コードが自動的に格納され、同時に合
成パーツ表示をメモリDsに輪郭部模様が格納される
(ステップ1)。そして、前記液晶表示部18の画面上
には、上記模様のイメージ画像が表示される(ステップ
2)。
First, an operator draws an original image in which two flowers having petals and a flower core and a flower pattern with contour lines each representing one leaf as a closed area are drawn as shown in FIG.
And presses the switch button 14B or the key 20 of the apparatus main body 12 to read an image as image data of the original image, and stores the image in the first part memory P1 of the RAM 36 in the main part memory P1. A code of "main" is attached as an area, and a preset Z / Z width of 4 mm, a radial sewing as a sewing method, and a green code as a color are automatically stored as default values. Is stored in the table (step 1). Then, an image of the pattern is displayed on the screen of the liquid crystal display section 18 (step 2).

【0024】図4に示す画面1は、ここで最初に入力し
た模様のイメージ画像の一例を表わしたものである。上
記ステップ1の画像入力の前は、模様を構成する部分模
様(パーツ)が幾つ目であるかを表わすパーツカウント
は初期値の0であり、画像が入力され、イメージ画像が
画面上に表示された段階でパーツカウントが1加算さ
れ、図4の右側の操作機能を表わすスイッチ領域の下に
示されているように、1つ目のパーツであることを表わ
す“色パーツ1”と反転表示される。なお、この図4の
画像入力が失敗した場合には、“よみなおし”キーを押
して、最初からやり直すことができる。
Screen 1 shown in FIG. 4 shows an example of the image image of the pattern first inputted here. Before the image input in step 1 described above, the part count indicating the number of the sub-patterns (parts) constituting the pattern is the initial value 0, an image is input, and the image image is displayed on the screen. At this stage, the part count is incremented by one, and as shown below the switch area indicating the operation function on the right side of FIG. 4, "color part 1" indicating the first part is highlighted. You. If the image input shown in FIG. 4 fails, the user can press the “Yominamioshi” key to start over from the beginning.

【0025】上記ステップ1の画像入力が正しくできた
ときには、オペレータが“終了”キーを押すと(ステッ
プ3)、その画像データは主記憶領域に格納されるとと
もに、液晶表示部18では図5に示す画面2のパーツ確
認画面に切り替わる(ステップ4)。
When the image input in step 1 is correctly performed, when the operator presses the "end" key (step 3), the image data is stored in the main storage area, and the liquid crystal display 18 displays the image data as shown in FIG. The screen is switched to the parts confirmation screen of screen 2 shown (step 4).

【0026】この図5の確認画面は、8分割されたパー
ツ表示領域を有し、各領域にはスキャナで入力された輪
郭を表わすデータと、この輪郭データから抽出したパー
ツを単位にそれぞれ表示されるようになっており、ステ
ップ1で読み込んだ花模様の輪郭データが表示されてい
る。従って、オペレータはこの確認画面を見ることによ
り、画像入力した原画が刺繍データを作成するための部
品(パーツ)として登録されたことを確認することがで
きると共に、この原画を元に以下に詳述する領域指定を
行うことにより、希望する閉領域から順次新たなパーツ
を作成し、登録することができるようになっている。
The confirmation screen shown in FIG. 5 has a part display area divided into eight parts. In each area, data representing a contour input by a scanner and parts extracted from the contour data are displayed in units of a unit. The outline data of the flower pattern read in step 1 is displayed. Therefore, the operator can confirm that the input original image has been registered as a part for creating embroidery data by looking at the confirmation screen, and based on the original image, will be described in detail below. By specifying an area to be created, new parts can be sequentially created and registered from a desired closed area.

【0027】上記図4、図5の画面1、2で原画が正し
く入力されたことを確認できた後、パーツとして花芯の
イメージデータを作成するために、色部品の作成に使用
する“はんい指定”キーを押すと(ステップ5)、パー
ツ作成のサブルーチンに移行する(ステップ6)。
After confirming that the original image has been correctly input on the screens 1 and 2 shown in FIGS. 4 and 5, after the image data of the flower core is created as a part, the " When the "designate" key is pressed (step 5), the process proceeds to a subroutine for part creation (step 6).

【0028】このサブルーチンでは、最初に後述する同
色パーツであるか、次(異色)パーツかを区別するため
のフラグFの値を0にし(ステップ7)、図6に示す画
面3の閉領域指定画面が表示される(ステップ8)。こ
の画面には、色パーツ1として登録された前記画面1と
同一の模様を構成する閉領域の輪郭画像が拡大して表示
されると共に、白抜きの矢印からなるポインタが出現し
ており、この画面上で上下左右の各矢印キーからなる4
方向キーを使って上記ポインタを希望する閉領域に移動
させ(ステップ9、10)、その領域に一致させた状態
で“指定”キーを押すことにより、指定した閉領域を、
いわゆる境界線追跡アルゴリズムにより抽出することが
できる(ステップ11、12)。ここでは、左側の花芯
が抽出されたとする。なお、上記ステップ11で指定を
行わずに、“戻る”キーを押すと、前記パーツ確認画面
画面2に戻るようになっている(ステップ13)。
In this subroutine, first, the value of a flag F for discriminating between the same color part described later and the next (different color) part is set to 0 (step 7), and the closed area designation on the screen 3 shown in FIG. A screen is displayed (step 8). On this screen, a contour image of a closed area constituting the same pattern as that of the screen 1 registered as the color part 1 is enlarged and displayed, and a pointer formed of a white arrow appears. 4 consisting of up, down, left and right arrow keys on the screen
The pointer is moved to a desired closed area using the direction keys (steps 9 and 10), and the designated area is pressed by pressing the "designate" key in a state where the pointer is matched with the area.
It can be extracted by a so-called boundary tracking algorithm (steps 11 and 12). Here, it is assumed that the left flower core has been extracted. If the "return" key is pressed without performing the designation in step 11, the screen returns to the parts confirmation screen screen 2 (step 13).

【0029】このように所望の閉領域が抽出されると、
前記合成パーツ表示メモリDsに格納されている花模様
の輪郭データを読み出して抽出された閉領域の内部を画
面上にハーフトーンで塗りつぶした表示とするための選
択画面用表示データの編集処理が行われ、RAM36の
合成パーツ表示メモリDsに格納される(ステップ1
4)。そして、更に抽出された閉領域を登録されたパー
ツとしてフルトーン表示するためのパーツイメージデー
タの作成及び縫いの種類、色等の縫い条件に関する刺繍
コード付けが行われた後(ステップ15)、その閉領域
についてフラグ判定が行われる(ステップ16)。
When a desired closed region is extracted as described above,
The process of editing the display data for the selection screen for reading out the outline data of the flower pattern stored in the synthetic part display memory Ds and rendering the inside of the closed area extracted and filled with halftone on the screen is performed. Is stored in the composite part display memory Ds of the RAM 36 (step 1).
4). Then, after creating the part image data for displaying the extracted closed area as a registered part in full tone and attaching embroidery codes relating to sewing conditions such as sewing type and color (step 15), the closed area is closed. A flag is determined for the area (step 16).

【0030】このフラグ判定後に、該当する閉領域内部
の画像データは副記憶領域に格納される。但し、このス
テップ16で、F=0と判定されたときは、前回指定
(登録)されたパーツとは異なるパーツとして独立して
登録したい場合であるので、別な副記憶領域である次パ
ーツメモリに格納され、F=1と判定されたときは、前
回と同色のパーツとして登録したい場合であるので、ス
テップ15で作成したイメージデータを前回のパーツイ
メージデータが記憶されているパーツメモリと同一の副
記憶領域に対して前回のパーツイメージデータに合成し
て格納するようになっている(ステップ17、18)。
After the flag is determined, the image data in the corresponding closed area is stored in the sub storage area. However, when it is determined in step 16 that F = 0, it means that it is desired to independently register as a part different from the previously designated (registered) part. When it is determined that F = 1, it means that it is desired to register as a part of the same color as that of the previous time. Therefore, the image data created in step 15 is the same as the part memory in which the previous part image data is stored. The sub-storage area is combined with the previous part image data and stored (steps 17 and 18).

【0031】現段階、即ち前記図6に示した画面3の指
定画面で左側の花芯が指定された段階では、F=0であ
るので、上記ステップ17によりその花芯(閉領域)の
画像データは、その輪郭の位置データと共にRAM36
の第2パーツメモリP2に副記憶領域を示す「副」及び
Z/Z幅コード4、縫い方コード、色コード等のコード
を付して格納され、パーツカウントが1増加させる表示
処理が行われた後、図7に示す上記ステップ14で編集
された表示データを合成パーツ表示用メモリDsから読
み出して画面4の領域指定モード選択画面が表示される
(ステップ19、20)。この画面4では、左側の花芯
が既に指定され、登録されていることが分るようにハー
フトーン表示され、それが2番目のパーツであることが
分るように右下に色パーツ2が反転表示されている。な
お、この画面で“戻る”ボタンを押すと、パーツカウン
トが1減少されて前記ステップ8に戻るようになってい
る(ステップ21、22)。
At the present stage, that is, at the stage where the center of the left flower is designated on the designation screen of the screen 3 shown in FIG. 6, since F = 0, the image of the flower core (closed area) is obtained in step 17 described above. The data is stored in the RAM 36 together with the position data of the contour.
Is stored in the second part memory P2 with a "sub" indicating a sub storage area and a code such as a Z / Z width code 4, a sewing method code, a color code, etc., and a display process for increasing the part count by 1 is performed. After that, the display data edited in step 14 shown in FIG. 7 is read out from the composite part display memory Ds, and the area designation mode selection screen of the screen 4 is displayed (steps 19 and 20). In this screen 4, halftone display is performed so that the left center is already specified and registered, and color part 2 is displayed at the lower right so that it is the second part. It is highlighted. When the "return" button is pressed on this screen, the part count is decremented by one and the process returns to step 8 (steps 21 and 22).

【0032】又、この画面4で、右側の花芯を異なる色
のパーツとしたい場合は、再度“はんい指定”ボタンを
押す。すると、F=0に設定したまま前記ステップ8に
戻り、図8に示す次の段階の領域指定画面(画面5)が
表示される(ステップ23、24)。この画面5でも、
前記画面3の場合と同様に、ステップ9〜12の各操作
を行って右側の花芯を指定すると、ステップ14〜19
までの処理が実行され、第3パーツメモリP3に右側の
花芯のパーツイメージデータが「副」のコード及びZ/
Z幅コード4、縫い方コード「放」、色コードを付して
格納されるとともに、前記合成パーツ表示メモリDsに
格納されているイメージデータに対して右側の花芯もハ
ーフトーン表示された表示データで合成パーツ表示メモ
リDsに格納された表示データが更新され、この更新デ
ータを読み出してステップ20で図9に示す画面6の領
域指定モード選択画面が表示される。
On the screen 4, if the user wants to make the right side of the flower core a part of a different color, he presses the "designate" button again. Then, the process returns to step 8 with F = 0 being set, and the next-step area designation screen (screen 5) shown in FIG. 8 is displayed (steps 23 and 24). Even on this screen 5,
As in the case of the screen 3 described above, when the operations of steps 9 to 12 are performed to designate the right-side flower core, the steps 14 to 19 are performed.
Are executed, and the part image data of the right-hand flower core is stored in the third part memory P3 in the code of “sub” and Z /
A display in which a Z width code 4, a sewing code "release", and a color code are added and stored, and the right-hand core of the image data stored in the synthetic part display memory Ds is also displayed in halftone. The display data stored in the composite part display memory Ds is updated with the data, the updated data is read out, and the area designation mode selection screen of the screen 6 shown in FIG.

【0033】この画面6では、右側の花芯もハーフトー
ン表示されていると共に、前回の左側の花芯とは異なる
パーツとして指定されているため、パーツカウントは1
加算され、右下に色パーツ3が反転表示されている。
In this screen 6, the right-side flower core is also displayed in halftone, and is designated as a part different from the previous left-hand flower core.
The addition is performed, and the color part 3 is highlighted at the lower right.

【0034】その後、同様にしてステップ23で、画面
6上の“はんい指定”キーを押すことにより、ステップ
8に戻って図10に示す画面7の領域指定画面を表示さ
せ、左側の花びら(閉領域)をF=0の別パーツとして
指定することにより、第4パーツメモリP4に左側の花
びらのパーツイメージデータが抽出され、副コード、Z
/Z幅4、縫い方放、黄色の各コードとともに格納され
る。さらに左側花びらもハーフトーン表示された表示デ
ータにより合成パーツ表示メモリDsの表示データが更
新される。そして、ステップ20で合成パーツ表示メモ
リDsの表示データが読み出され、図11に示す領域指
定された3つのパーツがハーフトーン表示されていると
共に、色パーツ4が反転表示された画面8の領域指定モ
ード選択画面に変わる。
Thereafter, in the same manner, in step 23, by pressing the "designate" key on the screen 6, the flow returns to step 8 to display the area designation screen of the screen 7 shown in FIG. By designating (closed area) as another part of F = 0, the part image data of the left petal is extracted in the fourth part memory P4, and the sub code, Z
/ Z width 4, stitch release, and yellow code are stored. Further, the display data of the combined parts display memory Ds is updated by the halftone display data of the left petal. Then, in step 20, the display data of the combined parts display memory Ds is read out, and the three parts specified in the area shown in FIG. 11 are displayed in halftone and the area of the screen 8 in which the color parts 4 are displayed in reverse. The display changes to the designation mode selection screen.

【0035】この画面8では、この後指定する右側の花
びらを前回指定した左側の花びらと同じ色糸で糸切りす
ることなく連続して縫う縫いデータにしたいため、前記
ステップ23の範囲指定ではなく、画面上の“追加”キ
ーを押して追加を選択する(ステップ25)。この追加
が選択されると、フラグはF=1に設定され(ステップ
26)、ステップ8に戻って図12に示す画面9の領域
指定画面に変わる。この画面上で、4方向キーを使って
ポインタを右側花びらに合わせて、“指定”キーを押す
ことにより、ステップ14、16までは他の閉領域の場
合と同様に処理されるが、ステップ16のフラグ判定で
はF=1であるため、右側花びらのパーツイメージデー
タ(閉領域内部の画像データ)は、第4パーツメモリP
4に格納された前回の左側の花びらと合成されて再度第
4パーツメモリP4に格納される(ステップ18)と共
に、この右側花びらもハーフトーン表示された表示デー
タにより合成パーツ表示メモリDsの表示データが更新
される。ステップ19のパーツカウントを行わずに、ス
テップ20でこの右側花びらもハーフトーン表示された
表示データを合成パーツ表示メモリDsから読み出して
図13に示す画面10の領域指定モード選択画面が表示
される。この画面では、指定された閉領域は全てハーフ
トーン表示されているが、パーツ番号は左側花びらと同
じ色パーツ4のままである。
In this screen 8, since it is desired to make sewing data to be continuously sewn without cutting the right petal designated by the following with the same color thread as that of the left petal designated last time, it is not necessary to specify the range in step 23 described above. Press the "ADD" key on the screen to select the addition (step 25). When this addition is selected, the flag is set to F = 1 (step 26), and the process returns to step 8 to change to the area designation screen of the screen 9 shown in FIG. On this screen, the pointer is moved to the right petal using the four-direction keys, and the "designation" key is pressed, so that steps 14 and 16 are processed in the same manner as in the case of other closed areas. In the flag judgment of F, F = 1, the part image data of the right petal (the image data inside the closed area) is stored in the fourth part memory P.
4 is combined with the previous left petals stored in the fourth part memory P4 and stored again in the fourth parts memory P4 (step 18), and the right petals are also displayed in the combined parts display memory Ds by the halftone display data. Is updated. Without performing the part counting in step 19, the display data in which the right petals are also displayed in halftone in step 20 is read from the combined parts display memory Ds, and the area designation mode selection screen of the screen 10 shown in FIG. 13 is displayed. On this screen, all designated closed areas are displayed in halftone, but the part number remains the same color part 4 as the left petal.

【0036】この画面10では、未だ葉をパーツとする
ための領域指定を行っていないため、通常はステップ2
3の範囲指定を選択する必要があるが、それを忘れて刺
繍データを作成するために“終了”キーを押すという誤
操作を行ってしまったとする(ステップ27)。
In this screen 10, since no area designation has been made yet for making leaves into parts, normally, step 2 is performed.
Although it is necessary to select the range designation of No. 3, it is assumed that the user has forgotten to do so and has performed an erroneous operation of pressing the "end" key to create embroidery data (step 27).

【0037】この場合は、ステップ4に移り、前記図5
に相当する図14に示す画面11のパーツ確認画面が表
示される。このパーツ確認画面は、後述する縫い順変更
操作が行われた場合を除いて、原則として抽出したパー
ツを抽出順に表示してからその後抽出元の輪郭データを
表示することになっている。即ちこれまで指定して登録
した全ての閉領域のパーツイメージデータ及びコードデ
ータを副コードが付された第2〜第4パーツメモリから
パーツデータを順に読み出して表示するとともに、最後
に主コードが付された花模様の輪郭データを表示して全
データを確認できる。そして、この画面11上で、前述
のように誤操作して“データ作成”キーを押すと、“デ
ータ作成”キーが選択され(ステップ31)、縫いデー
タ作成のサブルーチンに移行し(ステップ32)、前記
合成パーツ表示メモリDsに記憶された表示データを読
み出してハーフトーン表示されている、指定された閉領
域が全てフルトーン表示に変更されてデータ作成確認画
面表示メモリDcに格納され、これを読み出して図15
に示す画面12が、データ作成確認画面として表示され
(ステップ33)、刺繍データ作成を実行するか否かの
最終確認を促す。
In this case, the process proceeds to step 4 and
Is displayed on the screen 11 shown in FIG. The parts confirmation screen displays the extracted parts in the order of extraction, in principle, and then displays the contour data of the extraction source, except when a sewing order change operation described later is performed. That is, the part image data and code data of all the closed areas designated and registered so far are read out sequentially from the second to fourth part memories provided with the sub-codes and displayed, and finally the main code is added. The displayed outline data of the flower pattern can be displayed to check all the data. When the "data creation" key is pressed on this screen 11 by erroneous operation as described above, the "data creation" key is selected (step 31), and the process proceeds to a sewing data creation subroutine (step 32). The display data stored in the synthesized part display memory Ds is read out, and all the specified closed areas displayed in halftone are changed to full tone display, stored in the data creation confirmation screen display memory Dc, and read out. FIG.
Is displayed as a data creation confirmation screen (step 33), prompting a final confirmation as to whether or not to execute embroidery data creation.

【0038】この画面12では、フルトーン表示であっ
てコントラストが大きいため、明らかに葉が白ヌキ表示
されていることから、未指定領域として残っていると気
づき、縫いデータを作成しないようにするため、オペレ
ータは“いいえ”のキーを押すと(ステップ34)、前
記図14の画面11と同じパーツ確認画面に戻り、更に
画面上でキーを使ってステップ5のはんい指定を選択す
ると、ステップ24でF=0となり、ステップ8で合成
パーツ表示メモリDsに格納された表示データを読み出
して図16に示す画面13の指定画面が表示され、パー
ツ作成を継続することができるようになる。
Since the screen 12 is full-tone display and has a high contrast, the leaves are clearly displayed in white, so that it is noticed that the leaves remain as unspecified areas, and the sewing data is not created. When the operator presses the "No" key (step 34), the display returns to the parts confirmation screen which is the same as the screen 11 in FIG. 14 described above. At 24, F = 0, and at step 8, the display data stored in the combined parts display memory Ds is read, and the designation screen of the screen 13 shown in FIG. 16 is displayed, so that the part creation can be continued.

【0039】この画面13上で、4方向キーを操作して
残っている葉にポインタを一致させ、“指定”キーを押
すことにより、同様の処理の後、ステップ24でF=0
であることから、抽出された葉のパーツイメージデータ
が次パーツメモリとして、第5パーツモメリP5に格納
されて「副」コードとZ/Z幅4、縫い方を放射縫い、
黒色コードが付されるとともに、その葉もハーフトーン
表示された表示データにより合成パーツ表示メモリDs
が更新される。ステップ20でこの合成パーツ表示メモ
リDsの表示データが読み出され、図17に示す画面1
4の選択画面が表示され、葉がハーフトーン表示される
とともに、色パーツ5として登録される。この画面上で
改めて“終了”キーを押すことにより、副コードが付さ
れた第2〜第5パーツメモリからパーツイメージデータ
を順次読み出すと共に、主記憶領域コードが付された第
1パーツメモリP1から輪郭データを読み出して図18
に示す画面15のパーツ確認画面が表示される。ここ
で、“データ作成”キーを選択すると、縫いデータ作成
のサブルーテンが作動し、ステップ33で画面12に相
当する図19に示す画面16のデータ作成確認画面が、
データ作成確認画面表示用メモリが更新されることで表
示される。この画面16から全ての閉領域が指定され、
パーツとして登録されていることが確認できるので、オ
ペレータは“はい”のキーを押すことにより(ステップ
35)、縫いデータ作成が既知の方法により以下のよう
に実行される(ステップ36)。なお、前記ステップ3
1でデータ作成をしない場合には、ステップ37でステ
ップ2に戻るか、又はステップ4に移動する。
On the screen 13, the pointer is made to coincide with the remaining leaf by operating the four-direction keys, and the "specify" key is pressed.
Therefore, the extracted part image data of the leaf is stored as the next part memory in the fifth part memory P5, and the “sub” code, the Z / Z width 4, and the sewing method are radially sewn,
A black code is attached, and the leaves are also displayed in the half-tone-displayed synthetic part display memory Ds.
Is updated. In step 20, the display data of the combined parts display memory Ds is read out, and the screen 1 shown in FIG.
4 is displayed, the leaves are displayed in halftone, and registered as color parts 5. By pressing the "end" key again on this screen, the part image data is sequentially read out from the second to fifth part memories to which the sub code has been added, and the first part memory P1 to which the main storage area code has been added. Read out the contour data and
The parts confirmation screen of the screen 15 shown in FIG. When the "data creation" key is selected, the sewing data creation subroutine is activated, and the data creation confirmation screen of the screen 16 shown in FIG.
This is displayed by updating the data creation confirmation screen display memory. From this screen 16, all closed areas are specified,
Since it can be confirmed that the part is registered as a part, the operator presses the "Yes" key (step 35), and the sewing data is created by a known method as follows (step 36). Step 3
If the data is not created in step 1, the process returns to step 2 in step 37 or moves to step 4.

【0040】上記画面16で“はい”キーを選択する
と、上記画面15のパーツ確認画面にフルトーン表示さ
れている各パーツについて作成され、該当するメモリ領
域である第1〜第5パーツメモリP1〜P5にそれぞれ
格納されているイメージデータ(画像データ)から、各
パーツ間に糸切り一時停止コマンドが付され、パーツ確
認画面に表示された〜の順で各パーツを縫えるよう
にした縫いデータがRAM36の刺繍縫いデータメモリ
Msに格納される。さらに各パーツの色で表示された完
成模様カラー表示データ及び、各パーツに付された色名
表示を伴う5個のカラーパーツ表示データが作成され、
RAM36の刺繍縫いミシン用表示データメモリMpに
格納される。作成されたこれらデータ等は、メモリカー
ド等の外部メモリに格納されるか、送信ラインを介して
ミシンに転送することにより、刺繍縫いに供される。
When the "yes" key is selected on the screen 16, the parts which are displayed in full tone on the parts confirmation screen of the screen 15 are created, and the first to fifth parts memories P1 to P5 corresponding to the corresponding memory areas are created. From the image data (image data) stored in the RAM 36, a thread cut temporary stop command is added between the parts, and the sewing data in the RAM 36 is displayed on the parts confirmation screen so that the parts can be sewn in the order of. It is stored in the embroidery sewing data memory Ms. Further, completed pattern color display data displayed in the color of each part and five color part display data accompanied by color name display attached to each part are created.
The data is stored in the display data memory Mp for the embroidery sewing machine in the RAM 36. The created data and the like are stored in an external memory such as a memory card, or transferred to a sewing machine via a transmission line to be used for embroidery sewing.

【0041】本実施形態では、作成された各パーツは、
図18等のパーツ確認画面に示したように、8分割され
たパーツ表示領域にパーツ毎に表示される。その表示に
際しては、原則的には画像入力され、主記憶領域に保存
されている原画(輪郭画像)の直前に、作成されたパー
ツが挿入され、領域指定により作成されたパーツ、即ち
色パーツ2以降は作成順に並べられ、原画の輪郭を表わ
す色パーツ1が最後に配列されるようになっている。
In the present embodiment, each created part is
As shown in the parts confirmation screen of FIG. 18 and the like, the parts are displayed for each part in the parts display area divided into eight parts. At the time of display, in principle, an image is input, and the created part is inserted immediately before the original image (contour image) stored in the main storage area, and the part created by specifying the area, that is, the color part 2 Thereafter, the parts are arranged in the order of creation, and the color parts 1 representing the outline of the original image are arranged last.

【0042】この配列順序は、各パーツのイメージデー
タから作成される縫いデータを使って実際に刺繍を縫製
する場合の縫い順序と同一になっている。従って、実際
に作成された縫いデータを使って刺繍縫いをする場合に
は、必ず最後に輪郭部分に相当する箇所が縫われること
になるため、美しい仕上りの刺繍にすることができる。
This arrangement order is the same as the sewing order when embroidery is actually sewn using sewing data created from image data of each part. Therefore, when embroidery sewing is performed using actually created sewing data, a portion corresponding to the contour portion is always sewn at the end, so that embroidery with a beautiful finish can be obtained.

【0043】又、各パーツを縫うための糸色や放射縫い
や水平縫い等の縫い方、ジグザグ縫いの最大幅寸法等の
縫い条件は、予めデフォルトで設定されている。ここで
は、図に示されているように、色は緑、赤、青、黄色等
で示すように、16色のデフォルト色が設定され、第1
パーツイメージデータP1を緑、第2パーツイメージデ
ータP2を赤のようにデフォルト色をパーツの作成順に
自動的に付すようにしている。また、縫い方は放射縫い
が、ジグザグ幅は4mmが、全て一律に初期設定されて
いる。
The sewing conditions such as the thread color for sewing each part, the sewing method such as radial stitching and horizontal stitching, and the maximum width dimension of zigzag stitching are preset by default. Here, as shown in the figure, the colors are set to 16 default colors as shown by green, red, blue, yellow, etc.
Default colors are automatically assigned in the order of part creation, such as green for the part image data P1 and red for the second part image data P2. In addition, radial stitching is used, and the zigzag width is set to 4 mm.

【0044】又、縫いデータと共に作成される各パーツ
の表示データは、表示されている領域毎に設定されてい
る糸色と同一の色からなる表示用カラーイメージデータ
が、刺繍全体と各パーツとについて作成され、それらを
ミシンに読み込んだときには、該ミシンに設置されてい
るカラー液晶にそれぞれ表示させることができるように
なっている。
The display data of each part created together with the sewing data includes display color image data having the same color as the thread color set for each displayed area, and the entire embroidery and each part. Are created, and when they are read into the sewing machine, they can be respectively displayed on the color liquid crystal installed in the sewing machine.

【0045】又、本実施形態では、作成される刺繍デー
タに含まれる各パーツ毎の縫いデータに対しては、糸
色、放射縫い又は水平縫いの縫い方、それにジグザグ縫
いする最大幅がそれぞれ初期設定されている。即ち、前
記図18に示した確認画面の場合であれば、各メモリ領
域に対応するパーツ表示領域毎に、1〜5の順番にア
カ、アオ、キイロ、クロ、ミドリで示されるように、糸
色のデフォルト色が予め初期設定され、縫い方は放射縫
いに、ジグザグの最大幅は4mmに、全ての表示領域に
一律に初期設定されている。
In the present embodiment, the sewing data of each part included in the embroidery data to be created is set with the thread color, the radial sewing or the horizontal sewing, and the maximum width of the zigzag sewing. Is set. That is, in the case of the confirmation screen shown in FIG. 18, for each part display area corresponding to each memory area, the thread is displayed in the order of 1 to 5 as indicated by red, blue, yellow, black, and green. The default color is initially set in advance, the stitching method is radial stitching, the maximum zigzag width is 4 mm, and all the display areas are uniformly initialized.

【0046】又、本実施形態では、初期設定等により既
に設定されている上記縫い条件を所望の条件に設定変更
することができるようになっている。具体的には、前記
画面2等のパーツ確認画面で“色部品変更”キーを選択
すると、図20のフローチャートのサブルーチンに移行
し(ステップ40)、色部品変更画面が表示される(ス
テップ41)。ここでは、便宜上前述した花の原画の場
合とは異なるが、後述する組合せ機能を使用して、2種
類のパーツをそれぞれ異なる原画からスキャナ14によ
り取り込んだ、図21に示す画面17がこの変更画面で
あるとする。
Further, in the present embodiment, the sewing conditions already set by the initial setting or the like can be changed to desired conditions. Specifically, when the "color component change" key is selected on the parts confirmation screen such as the screen 2 or the like, the process proceeds to the subroutine of the flowchart of FIG. . Here, for the sake of convenience, the screen 17 shown in FIG. 21 is different from the above-described flower original picture, in which two types of parts are fetched from different original pictures by the scanner 14 using the combination function described later. And

【0047】この画面17では、パーツ表示領域が8個
あり、1〜8の各領域に対して、その右側に配列されて
いる上から8番目のシュイロまでがデフォルト色とし
て、パーツを作成すると自動的に設定されている。な
お、9番目のシロ以降の色は設定変更に使用できる色を
表わしている。
On this screen 17, there are eight parts display areas, and for each of areas 1 to 8, when the parts from the top to the eighth swirl arranged on the right side are set as default colors, automatic creation is performed when parts are created. Is set. The colors after the ninth white represent colors that can be used for setting change.

【0048】そこで、この画面17上で右方向矢印の
“選択”キーを1回ずつ押しながら、変更したいパーツ
を選択した後(ステップ42、43)、上下矢印の色変
換キーを使用して、キー配列の左側に配列表示されてい
る16色のデフォルト色として、緑、赤、青・・・の色
名表示の中から希望する色名を選択し(ステップ44、
45)、“設定終わり”キーを押すと(ステップ4
6)、選択されたパーツのパーツイメージデータの色コ
ード情報が変更され、ステップ4に戻り、“データ作
成”キーを押すと(ステップ47)、前記ステップ32
の縫いデータ作成サブルーチンに移り、縫いデータ作成
により、刺繍縫いミシン表示メモリMpに格納されるパ
ーツのうち、ここで色部品変更されたパーツの表示デー
タに対して、変更された色名表示と、その色によるカラ
ーパーツ表示データが作成される。
Therefore, while pressing the right arrow "select" key once on this screen 17, the part to be changed is selected (steps 42 and 43), and the up and down arrow color conversion keys are used. As the default colors of the 16 colors displayed on the left side of the key layout, a desired color name is selected from among green, red, blue...
45) When the "setting end" key is pressed (step 4)
6), the color code information of the part image data of the selected part is changed, and the process returns to step 4 and presses the "create data" key (step 47).
Of the parts stored in the embroidery sewing machine display memory Mp by the sewing data creation, the changed color name display is performed on the display data of the part whose color part has been changed, Color part display data based on the color is created.

【0049】また、“縫い方変更”キーを押すと(ステ
ップ48)、そのサブルーチンに移り、図22に示す画
面18が表示される(ステップ49、50)。
When the "change sewing" key is pressed (step 48), the routine shifts to a subroutine, and the screen 18 shown in FIG. 22 is displayed (steps 49 and 50).

【0050】この画面18上で、同様に“選択”キーを
使って対象のパーツを選択した後(ステップ51、5
2)、画面上で“放射”キーを押して、放射縫いを選択
するか(ステップ53、54)、“水平”キーを押して
水平縫いを選択する(ステップ55、56)。因みに、
この画面18の例では、放射縫いがデフォルト設定され
ているので、変更するならば水平縫いを選択することに
なる。又、“設定終わり”キーを押せば、ステップ42
に戻り(ステップ57)、“データ作成”キーを押せ
ば、前記ステップ32のデータ作成サブルーチンに移行
し(ステップ58)、選択された縫い方で縫いデータが
作成され、刺繍縫いデータメモリMsに格納される。
After selecting a target part on the screen 18 using the "select" key (steps 51 and 5)
2) Press the "radiation" key on the screen to select radial stitching (steps 53 and 54), or press the "horizontal" key to select horizontal stitching (steps 55 and 56). By the way,
In the example of this screen 18, since radial stitching is set by default, if it is changed, horizontal stitching will be selected. Also, if the "setting end" key is pressed, step 42 is executed.
(Step 57), and presses the "DATA CREATION" key to shift to the data creation subroutine of Step 32 (Step 58) where sewing data is created by the selected sewing method and stored in the embroidery sewing data memory Ms. Is done.

【0051】また、“Z/Z幅変更”キーを押せば、Z
/Z(ジグザグ)幅変更のサブルーチンに移行し(ステ
ップ59、60)、図23に示す画面19の変更画面が
表示される(ステップ61)。
When the "Z / Z width change" key is pressed, the Z
The process proceeds to the / Z (zigzag) width change subroutine (steps 59 and 60), and a change screen of the screen 19 shown in FIG. 23 is displayed (step 61).

【0052】この画面19では、同様にパーツを選択し
た後(ステップ62、63)、ジグザグの最大幅を2m
m、4mm、6mmの各変更キーを使用し、それぞれ設
定変更することができ(ステップ64〜69)、“設定
終わり”キーでステップ51へ戻り(ステップ70)、
“データ作成”キーを押すと前記ステップ32のサブル
ーチンに移行でき、選択された縫い方で縫いデータが作
成され、刺繍縫いデータメモリMsに格納されるように
なっている(ステップ71)。なお、ジグザグの最大幅
は、その幅まではジグザグ縫いを、それを超えると畳み
縫いをする寸法である。
On this screen 19, after selecting the parts similarly (steps 62 and 63), the maximum width of the zigzag is set to 2 m.
m, 4 mm, and 6 mm can be used to change the settings, respectively (steps 64 to 69), and the "set end" key returns to step 51 (step 70).
When the "data creation" key is pressed, the process can proceed to the subroutine of step 32, sewing data is created in the selected sewing method, and stored in the embroidery sewing data memory Ms (step 71). The maximum width of the zigzag is a size for performing the zigzag sewing up to the width, and performing the folding sewing when exceeding the width.

【0053】又、本実施形態では、前記ステップ4で表
示されたパーツ確認画面上で“組合せ”キーを押すと、
ステップ1に戻り、新たに前記スキャナ14を使って別
の原画を画像入力することができるようになっている
(ステップ29)。ここでは、前記図18に示した画面
15の確認画面で、“組合せ”キーを押して新しい原画
を追加入力する場合を例に、以下に具体的に説明する。
In this embodiment, when the "combination" key is pressed on the parts confirmation screen displayed in step 4,
Returning to step 1, another image can be input using the scanner 14 (step 29). Here, a specific example will be described below in which a new original image is additionally input by pressing a “combination” key on the confirmation screen of the screen 15 shown in FIG.

【0054】実際に、前記スキャナ14のガラス面に
“蜂”の輪郭が描かれた第2の原画を載置し、前記画面
1の花の場合と同様に、該スキャナ14により蜂が描か
れている原画の画像データを取り込む。取り込まれたイ
メージデータは第6パーツメモリP6に格納され、主記
憶領域として「主」コードの他、Z/Zコード、、縫い
方コード、色コードが、デフォルト値に従って自動入力
的に付される。同時に、合成パーツ表示メモリDsに格
納されている既パーツデータを含む花模様に蜂模様が合
成された表示データに更新され、図24に示す画面20
のように、前記画面1に相当するイメージ画像が表示さ
れる。この画面では、前述したように“やり直し”キー
を押して画像入力のやり直しができると共に、入力した
蜂の位置が適切でない場合には、“ズレナオシ”キーを
押して、第6パーツメモリP6に格納された蜂の輪郭デ
ータを修正することにより、その位置ずれを調整するこ
とができるようになっている。
Actually, a second original picture having the outline of "bee" drawn thereon is placed on the glass surface of the scanner 14, and the bee is drawn by the scanner 14 as in the case of the flower of the screen 1. The original image data. The fetched image data is stored in the sixth part memory P6, and in addition to the "main" code, a Z / Z code, a sewing method code, and a color code are automatically input according to default values as a main storage area. . At the same time, the display data is updated to the display data in which the bee pattern is combined with the flower pattern including the existing part data stored in the composite part display memory Ds, and the screen 20 shown in FIG.
An image corresponding to the screen 1 is displayed as shown in FIG. On this screen, the image input can be performed again by pressing the "Redo" key as described above, and when the input bee position is not appropriate, the "Zurenaoshi" key is pressed to store the bee in the sixth part memory P6. By correcting the bee outline data, the positional deviation can be adjusted.

【0055】画像入力した蜂の状態が適切であれば、
“終了”キーを押すことにより、花模様に蜂模様を合成
した更新イメージデータを合成パーツ表示メモリDsに
格納する。その後、図25に示す画面21のパーツ確認
画面が表示され、これまでは主記憶領域として「主」コ
ードが付されることで最終領域に表示されていた第1の
原画の花の輪郭より後ろのパーツ表示領域に、「主」コ
ードが付された第2の原画の蜂が表示される。その後、
この蜂の絵について、花の場合と同様に領域指定するこ
とにより、パーツを作成することもできるが、ここでは
蜂全体を1つのパーツとして“データ作成”キーを押す
ことにより、前記ステップ33で画面16に相当する図
26に示す画面22のデータ作成確認画面を表示させ、
OKであれば“はい”キーを押すことにより、花の周り
に蜂が飛んでいる構成の刺繍データ及びカラー表示デー
タを作成することができる。
If the state of the bee input in the image is appropriate,
By pressing the "end" key, the updated image data obtained by combining the flower pattern and the bee pattern is stored in the combined parts display memory Ds. After that, the parts confirmation screen of the screen 21 shown in FIG. 25 is displayed, and the “main” code is added as the main storage area so that the outline of the first original image displayed in the last area is behind the outline of the flower. The bee of the second original picture with the “main” code is displayed in the part display area. afterwards,
In this bee picture, parts can be created by designating an area in the same way as in the case of flowers, but here, the whole bee is made one part and the "data creation" key is pressed, so that in step 33 A data creation confirmation screen of a screen 22 shown in FIG. 26 corresponding to the screen 16 is displayed,
If it is OK, by pressing the "Yes" key, embroidery data and color display data having a structure in which a bee is flying around a flower can be created.

【0056】更に、本実施形態では、ステップ4で表示
されているパーツ確認画面上で、“編集”キーを押すこ
とにより(ステップ30)、図27に示す編集のサブル
ーチンに移行するようになっている(ステップ80)。
Further, in this embodiment, when the "edit" key is pressed on the parts confirmation screen displayed in step 4 (step 30), the processing shifts to the editing subroutine shown in FIG. (Step 80).

【0057】このサブルーチンでは、前記図18に示し
た画面15のパーツ確認画面で“編集”キーを押した場
合であれば、これと同じパーツが表示されている、図2
8に示す画面23の編集画面が表示される(ステップ8
1)。この編集画面上では、“選択”キーにより所望の
パーツを選択するし(ステップ82、83)、さらに
“移動”キーによりこの選択されたパーツの移動(ステ
ップ84、85)が、また“回転・反転”キーにより選
択されたパーツの回転・反転処理(ステップ86、8
7)が、それぞれ実行できるようになっている。又、
“ぬい順変更”キーを押すと縫い順変更のサブルーチン
に移行し(ステップ88、89)、縫い順変更画面が表
示される。この画面は、その図示を省略するが、次に説
明する図29に示す変更前の画面24と略同じであり、
図29にも表示された、手のマークで表わされた“変更
するパーツ”キーと、矢印マークで表わされた“挿入さ
れる場所”キーの位置が、図30に示す変更後の画面2
5と同じ位置(初期位置)とする画面に相当する。
In this subroutine, if the "edit" key is pressed on the parts confirmation screen of the screen 15 shown in FIG. 18, the same parts are displayed.
8 is displayed (step 8).
1). On this editing screen, a desired part is selected by a "select" key (steps 82 and 83), and the movement of the selected part by a "move" key (steps 84 and 85) is also performed by "rotation / rotation". Rotation / reversal processing of the part selected by the "reverse" key (steps 86 and 8)
7) can be executed respectively. or,
When the "sewing order change" key is pressed, the routine shifts to a sewing order change subroutine (steps 88 and 89), and a sewing order change screen is displayed. Although this screen is not shown, it is substantially the same as the screen 24 before change shown in FIG.
The positions of the “parts to be changed” key represented by the hand mark and the “place to be inserted” key represented by the arrow mark, which are also displayed in FIG. 2
This corresponds to a screen having the same position (initial position) as 5.

【0058】上記縫い順変更画面で、変更操作する一例
を図29で説明する。まず“変更するパーツ”キーを操
作して手のマークを移動させ(ステップ91、92)、
次いで“挿入される場所”キーを操作して矢印マークを
移動することにより(ステップ93、94)、手のマー
クがあることから3番目の花びらが変更パーツとして選
択され、矢印マークがあることから挿入場所が最後の輪
郭パーツの後ろに指定された、上記図29の画面24の
状態にする。この画面24上で、“変更”キーを押す
と、縫い順の入れ替えが実行され、上記図30の画面2
5の状態に変更される(ステップ95、96)。“戻
る”キーを押せば、上記操作はキャンセルされ(ステッ
プ97、98)、“終了”キーを押せば、変更後の画面
25の状態でステップ82に戻り(ステップ99、10
0)、縫い順が変更された前記図28に相当する編集画
面(図示せず)が表示され、該画面上で更に上述した編
集操作ができると共に、“戻る”キーにより以上の操作
をキャンセルすることができ(ステップ101、10
2)、“終了”キーにより編集を実行し、ステップ4の
パーツ確認画面に戻ることができる(ステップ103、
104)。この縫い順変更を実行する方法としては、R
AM36のP1〜P8のパーツメモリに格納されている
データを設定された順に入れ換えればよく、又は別に縫
い順とP1〜P8のパーツメモリの対応するテーブルを
もたせ、このテーブルを変更してパーツ確認画面表示の
表示順を設定するようにしてもよい。
An example of a change operation on the sewing order change screen will be described with reference to FIG. First, the "parts to be changed" key is operated to move the hand mark (steps 91 and 92).
Next, by operating the "place to be inserted" key and moving the arrow mark (steps 93 and 94), the third petal is selected as a changed part because of the presence of the hand mark, and the presence of the arrow mark The state is changed to the state of the screen 24 in FIG. 29 in which the insertion position is specified after the last contour part. When the "change" key is pressed on this screen 24, the sewing order is changed, and the screen 2 shown in FIG.
5 (steps 95 and 96). If the "return" key is pressed, the above operation is canceled (steps 97 and 98), and if the "end" key is pressed, the process returns to step 82 with the changed screen 25 (steps 99 and 10).
0), an editing screen (not shown) corresponding to FIG. 28 in which the sewing order has been changed is displayed, and the above-described editing operation can be further performed on the screen, and the above operation is canceled by a “return” key. (Steps 101, 10
2) The user can execute editing by pressing the “end” key and return to the parts confirmation screen in step 4 (step 103,
104). As a method of executing this sewing order change, R
The data stored in the part memories P1 to P8 of the AM 36 may be replaced in the set order, or the sewing order and the corresponding tables of the part memories P1 to P8 may be separately provided, and this table may be changed to check the parts. The display order of the screen display may be set.

【0059】本実施形態の刺繍データ作成装置では、最
後の表示領域に実際に表示されているパーツについて、
領域指定を選択することにより新たな閉領域を抽出して
新たなパーツを作成することができるようになってい
る。従って、例としては必ずしも適切ではないが、以上
説明した編集機能を使って、花びらのパーツを最後の表
示領域に移動させたことにより、この花びらから、仮に
花芯が領域指定されていなかった場合には、花芯(閉領
域)を新たなパーツとして作成する作業を行うこともで
きる。
In the embroidery data creating apparatus of this embodiment, the parts actually displayed in the last display area are
By selecting the area designation, a new closed area can be extracted and a new part can be created. Therefore, although it is not necessarily appropriate as an example, when the petal part is moved to the last display area using the editing function described above, and the petal is not designated as an area from this petal, , A work of creating a flower core (closed area) as a new part can be performed.

【0060】以上詳述した本実施形態によれば、前記図
4〜図19を参照して詳述した如く、単色の模様が描か
れている原画を画像入力して得られる画像データに基づ
いて、該模様に含まれる閉領域を領域指定してパーツを
作成し、各パーツ毎に縫い条件を初期設定するようにし
ていたので、各パーツ毎に異なる糸色等の縫い条件が設
定された刺繍データを容易に作成することができる。
又、前記図21〜図23に示したように、既に設定され
ている糸色、縫い方及びジグザグ幅の縫い条件を、パー
ツ毎に任意に変更することができる。
According to the above-described embodiment, as described in detail with reference to FIGS. 4 to 19, based on image data obtained by inputting an image of an original image in which a monochrome pattern is drawn. Since the closed area included in the pattern is designated as an area to create a part and the sewing conditions are initially set for each part, embroidery in which sewing conditions such as different thread colors are set for each part is performed. Data can be easily created.
Further, as shown in FIGS. 21 to 23, the sewing conditions of the thread color, the sewing method, and the zigzag width which have been set can be arbitrarily changed for each part.

【0061】又、複数のパーツからなる刺繍データを、
1回の画像入力により取り込んだ原画を表示させた画面
上で、閉領域を指定することにより容易に作成すること
ができる。従って、色数の多い刺繍データを作成する場
合でも、短時間で且つ容易に作成することができるた
め、作業能率を大幅に向上することができる。
The embroidery data consisting of a plurality of parts is
It can be easily created by designating a closed area on a screen displaying an original image captured by one image input. Therefore, even when embroidery data having a large number of colors is created, the embroidery data can be easily created in a short time, so that the work efficiency can be greatly improved.

【0062】又、従来のように画像入力した複数枚のイ
ラスト(原画)を使用する場合には、それらをスキャナ
14の読取り面に置く位置によってイラスト間のズレが
発生する可能性があったが、本実施形態では、画面上の
輪郭から作成する2個目以降のパーツは、イラストを使
用せずに作成できるため、ズレが発生することのない刺
繍データを作成することができる。
Further, when a plurality of illustrations (original images) input with images are used as in the prior art, there is a possibility that a gap between the illustrations may occur depending on a position where the illustrations are placed on the reading surface of the scanner 14. In the present embodiment, since the second and subsequent parts created from the outline on the screen can be created without using an illustration, it is possible to create embroidery data without any deviation.

【0063】又、本実施形態のように、領域指定方法を
用いてパーツ(画像データ)を作成することにより、上
記のように複数枚のイラストが必要とされないため、イ
ラスト作成に多大な時間をかけずに済み、読み取り回数
も1回で済むため作業効率が向上する。
Also, by creating parts (image data) by using the area designation method as in the present embodiment, a plurality of illustrations are not required as described above, so that a lot of time is required for illustration creation. Since it is not necessary to perform the reading operation and the number of readings is one, the work efficiency is improved.

【0064】又、本実施形態では、先に読み取った絵か
ら領域指定により作成されるパーツの作り順と、それか
ら作成される縫いデータの縫い順とを同一とし、先に読
み取った絵が最後に縫われるようにしたことにより、領
域指定された画像データから作成される縫いデータによ
っては閉領域の内部が縫われ、その外側の輪郭部分に相
当する箇所は最後に縫われることになるため、仕上りの
美しい刺繍縫製をすることができる。
In the present embodiment, the order of parts created from the previously read picture by designating the area is the same as the sewing order of the sewing data created from the previously read picture. Because the sewing is performed, the inside of the closed area is sewn depending on the sewing data created from the image data in which the area is specified, and a portion corresponding to the outline part outside the closed area is sewn last. You can do beautiful embroidery sewing.

【0065】以上、本発明について具体的に説明した
が、本発明は、前記実施形態に示したものに限られるも
のでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。
Although the present invention has been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified without departing from the gist thereof.

【0066】例えば、本発明の刺繍データ作成装置の具
体的な構成は、前記実施形態に示したものに限定され
ず、スキャナはフラットベッドタイプでなく、いわゆる
ハンディタイプのものであってもよい。又、画像入力手
段は、前記スキャナに限られるものでなく、CD−RO
M等の記録媒体から画像データを読み込むドライバであ
ってもよい。
For example, the specific configuration of the embroidery data creation device of the present invention is not limited to the one shown in the above embodiment, and the scanner may be of a so-called handy type instead of a flatbed type. Further, the image input means is not limited to the scanner, but may be a CD-RO.
A driver that reads image data from a recording medium such as M may be used.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
単色の模様が描かれている原画を画像入力して得られる
画像データに基づいて、該模様に含まれる閉領域毎に異
なる糸色等の縫い条件が設定された刺繍データを容易に
作成することができる。
As described above, according to the present invention,
To easily create embroidery data in which sewing conditions such as different thread colors are set for each closed area included in the pattern, based on image data obtained by inputting an original image in which a single color pattern is drawn. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一実施形態の刺繍データ作成装置
の外観を示す概略斜視図
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the appearance of an embroidery data creation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記刺繍データ作成装置が有する装置本体の要
部を示すブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a main part of an apparatus main body included in the embroidery data creating apparatus.

【図3】実施形態によるデータ作成のメインルーチンを
示すフローチャート
FIG. 3 is a flowchart showing a main routine of data creation according to the embodiment;

【図4】画像入力された原画を表わす画面1のイメージ
を示す画面例
FIG. 4 is an example of a screen showing an image of a screen 1 representing an original image input as an image;

【図5】画面2のパーツ確認画面を画面例FIG. 5 is an example of a parts confirmation screen of screen 2;

【図6】画面3の領域指定画面を示す画面例FIG. 6 is a screen example showing an area designation screen of screen 3;

【図7】画面4の領域指定モード選択画面を示す画面例FIG. 7 is a screen example showing an area designation mode selection screen of a screen 4;

【図8】画面5の領域指定画面を示す画面例FIG. 8 is a screen example showing an area designation screen of screen 5;

【図9】画面6の領域指定モード選択画面を示す画面例FIG. 9 is a screen example showing an area designation mode selection screen of a screen 6;

【図10】画面7の領域指定画面を示す画面例FIG. 10 is a screen example showing an area designation screen of a screen 7;

【図11】画面8の領域指定モード選択画面を示す画面
FIG. 11 is a screen example showing an area designation mode selection screen of a screen 8;

【図12】画面9の領域指定画面を示す画面例FIG. 12 is a screen example showing an area designation screen of screen 9;

【図13】画面10の領域指定モード選択画面を示す画
面例
FIG. 13 is a screen example showing an area designation mode selection screen of the screen 10.

【図14】画面11のパーツ確認画面を示す画面例FIG. 14 is a screen example showing a parts confirmation screen of a screen 11;

【図15】画面12のデータ作成確認画面を示す画面例FIG. 15 is a screen example showing a data creation confirmation screen of the screen 12;

【図16】画面13の領域指定画面を示す画面例FIG. 16 is a screen example showing an area designation screen of a screen 13;

【図17】画面14の領域指定モード選択画面を示す画
面例
FIG. 17 is a screen example showing an area designation mode selection screen of the screen 14;

【図18】図15のパーツ確認画面を示す画面例18 is a screen example showing the parts confirmation screen of FIG.

【図19】画面16のデータ作成確認画面を示す画面例FIG. 19 is a screen example showing a data creation confirmation screen of a screen 16.

【図20】色部品変更のサブルーチンを示すフローチャ
ート
FIG. 20 is a flowchart showing a subroutine for changing a color component.

【図21】画面17の色変更画面を示す画面例FIG. 21 is a screen example showing a color change screen of a screen 17;

【図22】画面18の縫い方変更画面を示す画面例FIG. 22 is a screen example showing a screen for changing a sewing method on the screen 18;

【図23】画面19のジグザグ最大幅変更画面を示す画
面例
FIG. 23 is a screen example showing a zigzag maximum width change screen of a screen 19;

【図24】画面20の原画像追加入力画面を示す画面例24 is a screen example showing an original image addition input screen of the screen 20. FIG.

【図25】画面21のパーツ確認画面を示す画面例FIG. 25 is a screen example showing a parts confirmation screen of a screen 21;

【図26】画面22のデータ作成確認画面を示す画面例26 is a screen example showing a data creation confirmation screen of a screen 22. FIG.

【図27】編集のサブルーチンを示すフローチャートFIG. 27 is a flowchart showing an editing subroutine.

【図28】編集前のパーツ確認画面23を示す画面例FIG. 28 is a screen example showing a parts confirmation screen 23 before editing

【図29】変更前の編集画面24を示す画面例FIG. 29 is a screen example showing an edit screen 24 before change

【図30】変更後の編集画面25を示す画面例FIG. 30 is a screen example showing an edited screen 25 after a change.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…収納ケース 12…装置本体 14…スキャナ 16…蓋体 18…液晶表示部 20…キー 22…スキャナコード 32…CPU 34…ROM 36…RAM DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Storage case 12 ... Device body 14 ... Scanner 16 ... Lid 18 ... Liquid crystal display unit 20 ... Key 22 ... Scanner code 32 ... CPU 34 ... ROM 36 ... RAM

フロントページの続き (72)発明者 助川 祐一 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA15 CB04 CE23 GE28 GE29 GF02 GF03 GG04 LA05 LA44 LA57 LA67 LA71 LA73 LA74 LB02 MA07 MA08 NA05 NA53 NA62 NB18 QA06 QA07 QA08 5B046 AA10 BA08 CA05 DA02 EA09 FA13 GA01 GA04 HA05 Continuation of the front page (72) Inventor Yuichi Sukekawa 1-2-2, Kokuryo-cho, Chofu-shi, Tokyo F-term in Juke Corporation (reference) 3B150 AA15 CB04 CE23 GE28 GE29 GF02 GF03 GG04 LA05 LA44 LA57 LA67 LA71 LA73 LA74 LB02 MA07 MA08 NA05 NA53 NA62 NB18 QA06 QA07 QA08 5B046 AA10 BA08 CA05 DA02 EA09 FA13 GA01 GA04 HA05

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】模様を表わす画像データから、該模様を刺
繍縫いするための縫いデータを作成する刺繍データ作成
装置において、 1以上の閉領域を含む模様の輪郭を表わす画像データを
入力する画像入力手段と、 入力された画像データに基づいて画面上に前記模様を表
示する表示手段と、 前記画面上に表示された模様に含まれる閉領域の輪郭の
画像データを縫いデータ作成用のパーツとして登録する
主記憶領域と、 前記画面上に表示された模様に含まれる閉領域を指定す
る指定手段と、 指定された1以上の閉領域の内部の画像データを、新た
なパーツとしてそれぞれ個別に登録する1以上の副記憶
領域と、 主記憶領域及び副記憶領域に登録されている各パーツ毎
に、予め縫い条件を初期設定する初期設定手段と、 前記各パーツの画像データを、初期設定されている縫い
条件に合わせてそれぞれ縫いデータに変換する変換手段
と、を備えていることを特徴とする刺繍データ作成装
置。
An embroidery data creating apparatus for creating sewing data for embroidering a pattern from the image data representing the pattern. An image inputting means for inputting image data representing an outline of the pattern including at least one closed area. Means, display means for displaying the pattern on the screen based on the input image data, and registration of image data of a contour of a closed area included in the pattern displayed on the screen as parts for creating sewing data Main storage area, a designating means for designating a closed area included in the pattern displayed on the screen, and image data inside one or more designated closed areas are individually registered as new parts. One or more sub-storage areas, initial setting means for initially setting sewing conditions for each part registered in the main storage area and the sub-storage area, and image data of each part Embroidery data creating apparatus, comprising: converting means for converting sewing data into sewing data in accordance with sewing conditions set initially.
【請求項2】前記縫い条件に、糸色、放射縫い・水平縫
いの縫い方及びジグザグ縫いの最大幅が含まれることを
特徴とする請求項1に記載の刺繍データ作成装置。
2. The embroidery data creating apparatus according to claim 1, wherein the sewing conditions include a thread color, a radial sewing method, a horizontal sewing method, and a maximum width of zigzag sewing.
【請求項3】既に設定されている縫い条件を変更する設
定変更手段を備えていることを特徴とする請求項1に記
載の刺繍データ作成装置。
3. An embroidery data creating apparatus according to claim 1, further comprising a setting changing means for changing a sewing condition which has been set.
【請求項4】新たに設定する閉領域を、他の閉領域が登
録されている前記副記憶領域に同種パーツとして追加登
録する追加登録手段を備えていることを特徴とする請求
項1に記載の刺繍データ作成装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising an additional registration unit for additionally registering a newly set closed area as the same kind of part in said sub-storage area in which another closed area is registered. Embroidery data creation device.
【請求項5】前記表示手段の画面上には、前記副記憶領
域に登録されている各パーツを配列して表示し、その後
に前記主記憶領域に登録されているパーツを配列して表
示する手段を備えていることを特徴とする請求項1に記
載の刺繍データ作成装置。
5. The screen of the display means arranges and displays the parts registered in the sub-storage area, and thereafter arranges and displays the parts registered in the main storage area. 2. The embroidery data creating apparatus according to claim 1, further comprising: means.
【請求項6】前記副記憶領域に登録されている各パーツ
が、登録された順に表示されるようになっていることを
特徴とする請求項5に記載の刺繍データ作成装置。
6. The embroidery data creating apparatus according to claim 5, wherein each part registered in the sub-storage area is displayed in the order of registration.
【請求項7】前記各パーツの画像データから作成される
縫いデータの縫い順序を、前記表示手段の画面上に表示
された各パーツの配列順序と同一に設定する手段を備え
ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
の刺繍データ作成装置。
7. A means for setting a sewing order of sewing data created from image data of each part in the same order as an arrangement order of each part displayed on a screen of the display means. An embroidery data creating apparatus according to any one of claims 1 to 6.
【請求項8】前記表示手段の画面上に表示されている前
記主記憶領域に登録されているパーツに重ねて、前記副
記憶領域に登録されたパーツをハーフトーン表示する手
段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の刺繍
データ作成装置。
And means for displaying a part registered in the sub-storage area in halftone on a part registered in the main storage area displayed on a screen of the display means. The embroidery data creation device according to claim 1, wherein:
JP2001165815A 2001-05-31 2001-05-31 Embroidery data preparation device Pending JP2002355458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165815A JP2002355458A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Embroidery data preparation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165815A JP2002355458A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Embroidery data preparation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002355458A true JP2002355458A (en) 2002-12-10

Family

ID=19008442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165815A Pending JP2002355458A (en) 2001-05-31 2001-05-31 Embroidery data preparation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002355458A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998489A (en) Embroidering machines having graphic input means
US5751583A (en) Embroidery data processing method
JPH08141244A (en) Embroidering data preparing device
US5954004A (en) Method of setting stitch pattern for embroidery region
US20150144043A1 (en) Embroidery data generator, sewing machine and non-transitory computer-readable storage medium
US5499589A (en) Method and apparatus for producing image data to be used by embroidery data processing apparatus
US6158364A (en) Embroidery stitch data producing device with selective designation confirming functions
US5576968A (en) Embroidery data creating system for embroidery machine
JP2014050632A (en) Embroidery data creation device, embroidery data processing program, and sewing machine
JP2002355458A (en) Embroidery data preparation device
JP2002355460A (en) Embroidery data preparation device
JP2002355455A (en) Embroidery data preparation device
JP2002355457A (en) Embroidery data preparation device
JP2002355456A (en) Embroidery data preparation device
JP2002355459A (en) Embroidery data preparation device
JP3761902B2 (en) Multicolor embroidery pattern input device
JP3761901B2 (en) Multicolor embroidery pattern input device
JP3367714B2 (en) Embroidery pattern input device
US5481992A (en) Embroidery sewing machine
JP3761900B2 (en) Embroidery pattern multi-stage input device with multi-color image input device
JP3854642B2 (en) Embroidery pattern input device by original picture with discrimination display
JP3939827B2 (en) Embroidery data creation device
JP3959800B2 (en) Thread color setting device
JP3936406B2 (en) Embroidery pattern data generation device for sewing machine capable of contour sewing
JP2000172673A (en) Device and method for providing image information and computer-readable medium with program for image information providing device recorded therein