JP2002354448A - Method and system for managing communication - Google Patents

Method and system for managing communication

Info

Publication number
JP2002354448A
JP2002354448A JP2001157720A JP2001157720A JP2002354448A JP 2002354448 A JP2002354448 A JP 2002354448A JP 2001157720 A JP2001157720 A JP 2001157720A JP 2001157720 A JP2001157720 A JP 2001157720A JP 2002354448 A JP2002354448 A JP 2002354448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
output
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001157720A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Horikiri
和典 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001157720A priority Critical patent/JP2002354448A/en
Publication of JP2002354448A publication Critical patent/JP2002354448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system for managing communication in which media data, e.g. audio data or video data, can be distributed or delivered freely utilizing a network. SOLUTION: A distributing section 11 distributes media data outputted from a unit connected through a network to designated units and an object managing section 16 makes a decision whether the media data requires conversion of format or not based on the management information of each unit. If conversion is required, the distributing section 11 distributes media data subjected to conversion of format at the media converting section 14 to designated units.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、通信管理方法お
よび装置に関し、特に、音声データやビデオデータ等の
メディアデータをネットワークを利用して配信する通信
管理方法および装置に関する。
The present invention relates to a communication management method and apparatus, and more particularly to a communication management method and apparatus for distributing media data such as audio data and video data using a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、AV機器等の性能向上に伴って、
これらの機器が様々な場面で利用されるようになってき
た。例えば、講演や会議といった場面では、スライド等
の資料や講演者(発言者)の映像をプロジェクタに表示
するとともに、スピーカ等から音声を出力する等してい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the improvement of performance of AV equipment, etc.,
These devices have been used in various situations. For example, in a scene such as a lecture or a meeting, materials such as slides and images of a speaker (speaker) are displayed on a projector, and sound is output from a speaker or the like.

【0003】このような場合、プロジェクタに表示する
映像や出力する音声は、複数のソースから出力されるこ
とが多い。例えば、スライドを表示するビデオ信号は、
コンピュータから出力され、講演者の映像を表示するビ
デオ信号は、ビデオカメラから出力される。したがっ
て、複数のソースからのデータを順次切り替えて出力
(表示等)する必要があり、信号の切替は、マトリクス
スイッチャに代表される回線交換技術をベースとした信
号分配器を利用して行うことが一般的である。
[0003] In such a case, the video to be displayed on the projector and the audio to be output are often output from a plurality of sources. For example, a video signal that displays a slide
The video signal output from the computer and displaying the video of the speaker is output from the video camera. Therefore, it is necessary to sequentially switch and output (display, etc.) data from a plurality of sources, and signal switching can be performed using a signal distributor based on circuit switching technology represented by a matrix switcher. General.

【0004】回線交換技術をベースとした信号分配器
は、信号のソースとなる各種機器と信号分配器の入力側
をケーブルで接続し、信号分配器の出力側と信号の出力
機器をケーブルで接続し、ソースとなる機器の出力端子
と任意の出力機器の入力端子とが電気的に接続されるよ
うにスイッチを動作させている。
In a signal distributor based on the circuit switching technology, various devices serving as signal sources are connected to the input side of the signal distributor with a cable, and the output side of the signal distributor is connected to a signal output device with a cable. The switch is operated so that the output terminal of the source device and the input terminal of any output device are electrically connected.

【0005】一方、最近では、コンピュータはもちろん
のこと、ビデオカメラ等のAV機器もネットワークに対
応し、音声信号やビデオ信号等をネットワークを介して
配信することが可能となってきている。
On the other hand, recently, not only computers but also AV devices such as video cameras are compatible with networks, and it has become possible to distribute audio signals, video signals, and the like via networks.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、最近
では、ビデオカメラ等のAV機器もネットワークに対応
したものが普及しつつあり、これらが出力するメディア
データがネットワークを介して配信される機会が増加し
ている。しかしながら、マトリクススイッチャ等の信号
分配器は、回線交換技術をベースとしているために、ネ
ットワークで利用することができなかった。
As described above, recently, AV devices such as video cameras compatible with the network are becoming widespread, and media data output from these devices is distributed via the network. Is increasing. However, signal distributors such as matrix switchers cannot be used in networks because they are based on circuit switching technology.

【0007】そこで、この発明は、音声データやビデオ
データ等のメディアデータをネットワークを利用して自
由に分配、配信することのできる通信管理方法および装
置を提供することを目的とする。
It is therefore an object of the present invention to provide a communication management method and apparatus capable of freely distributing and distributing media data such as audio data and video data using a network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、ネットワークに少なくとも1
つ接続された第1の装置から出されるデータを該ネット
ワークに少なくとも1つ接続された第2の装置に入力す
る通信管理方法において、前記第1の装置から出力され
るデータの出力形式を認識するとともに、前記第2の装
置へ入力可能なデータの入力形式を認識し、前記出力形
式と前記入力形式とが異なる場合に、前記第1の装置か
ら出力されるデータを前記入力形式のデータに変換して
前記第2の装置へ入力することを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 comprises at least one
In a communication management method for inputting data output from one connected first device to at least one second device connected to the network, an output format of data output from the first device is recognized. Recognizing an input format of data that can be input to the second device, and converting the data output from the first device into data of the input format when the output format is different from the input format. And inputting the data to the second device.

【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記出力形式と前記入力形式とが同一の場合
には、前記第1の装置から出力されるデータをそのまま
前記第2の装置に入力することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when the output format and the input format are the same, the data output from the first device is used as is in the second device. It is characterized by inputting to an apparatus.

【0010】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記第1の装置から出力されるデータを複数
の前記第2の装置に入力する場合には、該第2の装置毎
のデータの入力形式を認識し、前記第1の装置から出力
されるデータを前記第2の装置毎の入力形式のデータに
変換して各第2の装置へ入力することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when data output from the first device is input to a plurality of the second devices, , The input format of the data is recognized, the data output from the first device is converted into the data of the input format for each of the second devices, and the data is input to each second device.

【0011】また、請求項4の発明は、請求項1の発明
において、前記出力形式および前記入力形式は、予め登
録された情報から認識されることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the output format and the input format are recognized from information registered in advance.

【0012】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、前記出力形式は、前記第1の装置からデータ
が出力される直前に該第1の装置から取得した情報に基
づいて認識され、前記入力形式は、前記第1の装置から
データが出力される直前に前記第2の装置から取得した
情報に基づいて認識されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the output format is recognized based on information obtained from the first device immediately before data is output from the first device. The input format is recognized based on information obtained from the second device immediately before data is output from the first device.

【0013】また、請求項6の発明は、ネットワークに
少なくとも1つ接続された第1の装置から力されるデー
タを該ネットワークに少なくとも1つ接続された第2の
装置に入力する通信管理装置において、前記第1の装置
から出力されるデータの出力形式および前記第2の装置
へ入力可能なデータの入力形式を認識するデータ形式認
識手段と、前記第1の装置が出力するデータを受信する
データ受信手段と、前記データ形式認識手段による認識
結果に基づいて、前記データ受信手段が受信したデータ
を前記入力形式のデータに変換するデータ形式変換手段
と、前記データ形式変換手段が変換したデータを前記第
2の装置へ送信するデータ送信手段とを具備することを
特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication management apparatus for inputting data applied from a first device connected to at least one network to a second device connected to at least one network. Data format recognizing means for recognizing an output format of data output from the first device and an input format of data that can be input to the second device; and data for receiving data output by the first device. Receiving means, a data format converting means for converting the data received by the data receiving means into data in the input format based on a recognition result by the data format recognizing means, and converting the data converted by the data format converting means into Data transmission means for transmitting the data to the second device.

【0014】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
において、前記データ送信手段は、前記データ形式認識
手段により認識された前記出力形式と前記入力形式とが
同一の場合には、前記データ受信手段が受信したデータ
をそのまま前記第2の装置に送信することを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, when the output format and the input format recognized by the data format recognition unit are the same, The data received by the data receiving means is transmitted to the second device as it is.

【0015】また、請求項8の発明は、請求項6の発明
において、前記第1の装置から出力されるデータを複数
の前記第2の装置に入力する場合には、前記データ形式
認識手段は、前記第2の装置毎のデータの入力形式を認
識し、前記データ形式変換手段は、前記第1の装置から
出力されるデータを前記第2の装置毎の入力形式のデー
タに変換することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, when data output from the first device is input to a plurality of the second devices, the data format recognizing means is provided. Recognizing an input format of data for each of the second devices, and wherein the data format conversion means converts data output from the first device to data of an input format for each of the second devices. Features.

【0016】また、請求項9の発明は、請求項6の発明
において、前記第1の装置および前記第2の装置に関す
る情報を保持する情報保持手段をさらに具備し、前記デ
ータ形式認識手段は、前記情報保持手段に予め登録され
た情報に基づいて、前記入力形式および前記出力形式を
認識することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, there is further provided an information holding means for holding information on the first device and the second device, wherein the data format recognizing means comprises: The input format and the output format are recognized based on information registered in the information holding unit in advance.

【0017】また、請求項10の発明は、請求項6の発
明において、前記データ形式認識手段は、前記第1の装
置からデータが出力される直前に該第1の装置から取得
した情報に基づいて前記出力形式を認識し、前記第1の
装置からデータが出力される直前に前記第2の装置から
取得した情報に基づいて前記入力形式を認識することを
特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, the data format recognizing means is based on information obtained from the first device immediately before data is output from the first device. And recognizing the output format based on information obtained from the second device immediately before data is output from the first device.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、この発明に係る通信管理方
法および装置の一実施の形態について、添付図面を参照
して詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, an embodiment of a communication management method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0019】図1は、この発明を提供したスイッチサー
バを含むネットワークの構成例を示した図である。同図
に示すように、スイッチサーバ1が接続されたネットワ
ーク4は、他に複数の送出側サーバ2(2−1〜2−
n)と受取側サーバ3(3−1〜3−m)が接続されて
いる。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a network including a switch server provided by the present invention. As shown in the figure, the network 4 to which the switch server 1 is connected includes a plurality of sending-side servers 2 (2-1 to 2-
n) and the receiving server 3 (3-1 to 3-m) are connected.

【0020】送出側サーバ2は、メディアデータをネッ
トワーク4に送出し、受取側サーバ3は、ネットワーク
4からメディアデータを受け取り、映像の表示、音声の
出力等を行う。スイッチサーバ1は、送出側サーバ2が
送出するメディアデータを受取側サーバ3に配信する。
The sending server 2 sends the media data to the network 4, and the receiving server 3 receives the media data from the network 4, and displays a video, outputs a sound, and the like. The switch server 1 distributes the media data transmitted by the transmitting server 2 to the receiving server 3.

【0021】なお、送出側サーバ2と受取側サーバ3
は、それぞれ少なくとも1つがネットワーク4に接続さ
れていればよく、スイッチサーバ1をネットワーク4に
複数接続するようにしてもよい。また、受取側サーバ3
に代えて、映像の表示、音声の出力等を行うアプリケー
ションソフトウェアが動作するクライアントを接続する
ように構成してもよい。
The sending server 2 and the receiving server 3
As long as at least one of them is connected to the network 4, a plurality of switch servers 1 may be connected to the network 4. Also, the receiving server 3
Alternatively, a client running an application software that performs video display, audio output, etc., may be connected.

【0022】次に、図2乃至4を参照して、スイッチサ
ーバ1、送出側サーバ2、受取側サーバ3の構成を説明
する。図2は、スイッチサーバ1の構成を示すブロック
図であり、図3は、送出側サーバ2の構成を示すブロッ
ク図、図4は、受取側サーバ3の構成を示すブロック図
である。
Next, the configurations of the switch server 1, the sending server 2, and the receiving server 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the switch server 1, FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the sending server 2, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the receiving server 3.

【0023】スイッチサーバ1は、振り分け部11とス
トリーム受信部12、ストリーム受信部13、メディア
変換部14、合成処理部15、オブジェクト管理部16
を具備して構成される。
The switch server 1 includes a distribution unit 11, a stream reception unit 12, a stream reception unit 13, a media conversion unit 14, a combination processing unit 15, and an object management unit 16.
It comprises.

【0024】振り分け部11は、ストリーム受信部12
が受信したメディアデータを振り分け、その出力先を決
定してストリーム送信部13から送信する。また、メデ
ィアデータを送信する前に、必要に応じて、メディア変
換部14、合成処理部15でへメディアデータを振り分
け、メディア変換部14でのメディア変換、合成処理部
15でのミキシング処理等を経たメディアデータをスト
リーム送信部13から出力する。なお、振り分け部11
は、必ずしもメディアデータ自体を振り分けるわけでは
なく、場合によっては、メディアデータのパスのみを設
定する場合がある。
The distribution unit 11 includes a stream receiving unit 12
Distributes the received media data, determines its output destination, and transmits it from the stream transmission unit 13. Before transmitting the media data, the media data is distributed to the media conversion unit 14 and the synthesis processing unit 15 as necessary, and the media conversion in the media conversion unit 14 and the mixing process in the synthesis processing unit 15 are performed. The passed media data is output from the stream transmission unit 13. The distribution unit 11
Does not always sort the media data itself, and in some cases, only the path of the media data may be set.

【0025】ストリーム受信部12は、送出側サーバ2
が送出するメディアデータを受信し、ストリーム送信部
13は、振り分け部11が振り分けたメディアデータを
その振り分けに従って、受取側サーバ3に送信する。
The stream receiving unit 12 is a
Receives the media data transmitted by the distribution unit 11, and the stream transmission unit 13 transmits the media data distributed by the distribution unit 11 to the receiving server 3 according to the distribution.

【0026】メディア変換部14は、メディアデータの
フォーマット等を変換し、合成処理部15は、メディア
データのミキシング処理等を行う。オブジェクト管理部
16は、送出側サーバ2が管理するソースオブジェクト
や受取側サーバ3が管理するディスティネーションオブ
ジェクトに関する情報の管理を行う。これらの情報は、
各オブジェクトが取り扱うメディアのフォーマット等を
含んでおり、各オブジェクト(オブジェクトに関しては
後述する)が接続可能な状態となった際に取得してもよ
いし、必要に応じて各オブジェクトから取得するように
してもよい。
The media conversion section 14 converts the format of the media data and the like, and the synthesizing section 15 performs a mixing process and the like of the media data. The object management unit 16 manages information on a source object managed by the sending server 2 and a destination object managed by the receiving server 3. This information is
The format includes the format of the media handled by each object, and may be obtained when each object (the object will be described later) becomes connectable, or may be obtained from each object as necessary. You may.

【0027】送出側サーバ2は、ストリーム送信部21
とソースオブジェクト(SO)22(22−1〜22−
j)を具備して構成されている。ソースオブジェクト2
2は、メディアデータを生成するもので、例えば、ビデ
オカメラとアプリケーションソフトウェア(ドライ
バ)、マイクロフォンとアプリケーションソフトウェア
(ドライバ)等の組み合わせにより構成される。また、
ソースオブジェクト22は、予め生成されたメディアデ
ータを記憶している記憶媒体であってもよい。なお、ソ
ースオブジェクト22は、少なくとも1つが設けられて
いればよい。
The sending server 2 includes a stream transmitting unit 21
And source object (SO) 22 (22-1 to 22-)
j). Source object 2
Numeral 2 generates media data, and is composed of, for example, a combination of a video camera and application software (driver), a microphone and application software (driver), and the like. Also,
The source object 22 may be a storage medium that stores media data generated in advance. Note that at least one source object 22 may be provided.

【0028】ストリーム送信部21は、ソースオブジェ
クト22から出力されるメディアデータをネットワーク
4を介してスイッチサーバ1若しくは、スイッチサーバ
1の振り分け部11で設定されたパスに従って、受取側
サーバ3に送信する。
The stream transmitting section 21 transmits the media data output from the source object 22 to the receiving server 3 via the network 4 according to the path set by the switch server 1 or the distribution section 11 of the switch server 1. .

【0029】受取側サーバ3は、ストリーム受信部31
とディスティネーションオブジェクト(DO)32(3
2−1〜32−k)を具備して構成される。ストリーム
受信部31は、ネットワーク4からメディアデータを受
信する。
The receiving server 3 includes a stream receiving unit 31
And destination object (DO) 32 (3
2-1 to 32-k). The stream receiving unit 31 receives media data from the network 4.

【0030】ディスティネーションオブジェクト32
は、ストリーム受信部31が受信したメディアデータを
再生するもので、例えば、プロジェクタとアプリケーシ
ョンソフトウェア(ドライバ)、スピーカ(アンプを含
む)とアプリケーションソフトウェア(ドライバ)によ
り構成される。なお、ディスティネーションオブジェク
ト32は、少なくとも1つが受取側サーバ3に設けられ
ていればよい。
Destination object 32
Reproduces the media data received by the stream receiving unit 31, and includes, for example, a projector and application software (driver), a speaker (including an amplifier), and application software (driver). It is sufficient that at least one destination object 32 is provided in the receiving server 3.

【0031】また、映像の表示、音声の出力等を行うア
プリケーションソフトウェアが動作するクライアントを
受取側サーバ3に代えて利用する場合、このアプリケー
ションソフトウェアがディスティネーションオブジェク
ト32に相当するものとなる。
When a client on which application software for displaying video, outputting audio, etc. operates is used in place of the receiving server 3, the application software corresponds to the destination object 32.

【0032】次に、スイッチサーバ1の動作をメディア
データの流れから説明する。図5乃至7は、メディアデ
ータの流れを示した図である。なお、各図においては、
ストリーム受信部12、ストリーム送信部13、ストリ
ーム送信部21、ストリーム受信部31を省略してい
る。
Next, the operation of the switch server 1 will be described based on the flow of media data. 5 to 7 are diagrams showing the flow of media data. In each figure,
The stream receiving unit 12, the stream transmitting unit 13, the stream transmitting unit 21, and the stream receiving unit 31 are omitted.

【0033】まず、最も単純に、ソースオブジェクト2
2−1が出力するメディアデータをディスティネーショ
ンオブジェクト32−1に入力する場合には、メディア
データの流れは、図5(a)、若しくは図5(b)に示
すようになる。図5(a)に示した例では、ソースオブ
ジェクト22−1が出力したメディアデータは、ストリ
ーム送信部21、ストリーム受信部12を介して振り分
け部11に入力され、振り分け部11からストリーム送
信部13、ストリーム受信部31を介してディスティネ
ーションオブジェクト32−1に入力される。図5
(b)に示した例では、まず、振り分け部11がパスの
設定を行い、これに応じてストリーム送信部21が、ソ
ースオブジェクト22−1が出力したメディアデータを
ストリーム受信部31を介してディスティネーションオ
ブジェクト32−1に入力する。
First, most simply, source object 2
When the media data output by 2-1 is input to the destination object 32-1, the flow of the media data is as shown in FIG. 5A or 5B. In the example shown in FIG. 5A, the media data output by the source object 22-1 is input to the distribution unit 11 via the stream transmission unit 21 and the stream reception unit 12, and is transmitted from the distribution unit 11 to the stream transmission unit 13 Is input to the destination object 32-1 via the stream receiving unit 31. FIG.
In the example shown in (b), first, the distribution unit 11 sets a path, and in response to this, the stream transmission unit 21 transmits the media data output by the source object 22-1 via the stream reception unit 31 to the destination. Input to the nation object 32-1.

【0034】ソースオブジェクト22−1が出力するメ
ディアデータをディスティネーションオブジェクト32
−1および32−2に入力する場合には、メディアデー
タの流れは、図5(c)若しくは図5(d)に示すよう
になる。図5(c)に示した例では、ソースオブジェク
ト22−1が出力したメディアデータは、ストリーム送
信部21、ストリーム受信部12を介して振り分け部1
1に入力され、振り分け部11からストリーム送信部1
3、ストリーム受信部31を介してディスティネーショ
ンオブジェクト32−1、ディスティネーションオブジ
ェクト32−2にそれぞれ入力される。図5(b)に示
した例では、ソースオブジェクト22−1が出力したメ
ディアデータは、ストリーム送信部21、ストリーム受
信部12を介して振り分け部11に入力され、振り分け
部11からストリーム送信部13、ストリーム受信部3
1を介してディスティネーションオブジェクト32−
1、に入力されるとともに、振り分け部11によるパス
設定に従ってストリーム送信部、ストリーム受信部31
を介してディスティネーションオブジェクト32−2に
入力される。
The media data output from the source object 22-1 is transmitted to the destination object 32.
In the case of inputting to -1 and 32-2, the flow of the media data is as shown in FIG. 5C or 5D. In the example shown in FIG. 5C, the media data output by the source object 22-1 is distributed to the distribution unit 1 via the stream transmission unit 21 and the stream reception unit 12.
1 to the stream transmission unit 1 from the distribution unit 11
3. The data is input to the destination object 32-1 and the destination object 32-2 via the stream receiving unit 31. In the example shown in FIG. 5B, the media data output by the source object 22-1 is input to the distribution unit 11 via the stream transmission unit 21 and the stream reception unit 12, and is transmitted from the distribution unit 11 to the stream transmission unit 13 , Stream receiving unit 3
1 through the destination object 32-
1 and the stream transmission unit and the stream reception unit 31 according to the path setting by the distribution unit 11.
Is input to the destination object 32-2.

【0035】ソースオブジェクト22−1が出力するメ
ディアデータとソースオブジェクト22−2が出力する
メディアデータを合成(ミキシング)してディスティネ
ーションオブジェクト32−1に入力する場合には、メ
ディアデータの流れは、図6(a)に示すようになる。
図6(a)に示した例では、ソースオブジェクト22−
1が出力したメディアデータとソースオブジェクト22
−2が出力したメディアデータは、ストリーム送信部2
1、ストリーム受信部12を介して振り分け部11に入
力され、それぞれ振り分け部11で合成処理部15に振
り分けられる。合成処理部15では、2つのメディアデ
ータを合成し、これを振り分け部11に出力する。振り
分け部11は、合成処理部15から出力されたメディア
データをストリーム受信部31を介してディスティネー
ションオブジェクト32−1に入力する。
When the media data output by the source object 22-1 and the media data output by the source object 22-2 are combined (mixed) and input to the destination object 32-1, the flow of the media data is as follows. The result is as shown in FIG.
In the example shown in FIG. 6A, the source object 22-
Media data output by 1 and source object 22
-2 is output to the stream transmission unit 2
1. The data is input to the distribution unit 11 via the stream reception unit 12, and is distributed to the combination processing unit 15 by the distribution unit 11, respectively. The combination processing unit 15 combines the two media data and outputs this to the distribution unit 11. The distribution unit 11 inputs the media data output from the synthesis processing unit 15 to the destination object 32-1 via the stream reception unit 31.

【0036】ソースオブジェクト22−1が出力するメ
ディアデータとソースオブジェクト22−2が出力する
メディアデータを合成(ミキシング)してディスティネ
ーションオブジェクト32−1および32−2に入力す
る場合には、メディアデータの流れは、図6(b)に示
すようになる。図6(b)に示した例では、ソースオブ
ジェクト22−1が出力したメディアデータとソースオ
ブジェクト22−2が出力したメディアデータは、スト
リーム送信部21、ストリーム受信部12を介して振り
分け部11に入力され、それぞれ振り分け部11で合成
処理部15に振り分けられる。合成処理部15では、2
つのメディアデータを合成し、これを振り分け部11に
出力する。振り分け部11は、合成処理部15から出力
されたメディアデータをストリーム受信部31を介して
ディスティネーションオブジェクト32−1、ディステ
ィネーションオブジェクト32−2に入力する。
When the media data output from the source object 22-1 and the media data output from the source object 22-2 are combined (mixed) and input to the destination objects 32-1 and 32-2, the media data Is as shown in FIG. 6B. In the example shown in FIG. 6B, the media data output by the source object 22-1 and the media data output by the source object 22-2 are transmitted to the distribution unit 11 via the stream transmission unit 21 and the stream reception unit 12. It is input and distributed to the combination processing unit 15 by the distribution unit 11, respectively. In the synthesis processing unit 15, 2
The two media data are combined and output to the distribution unit 11. The distribution unit 11 inputs the media data output from the synthesis processing unit 15 to the destination objects 32-1 and 32-2 via the stream receiving unit 31.

【0037】また、ソースオブジェクト22−1が出力
するメディアデータをディスティネーションオブジェク
ト32−1に入力する場合で、ソースオブジェクト22
−1とディスティネーションオブジェクト32−1が取
り扱うメディアのフォーマットが異なる場合には、メデ
ィアデータの流れは、図7(a)に示すようになる。図
7(a)に示した例では、ソースオブジェクト22−1
が出力したメディアデータは、ストリーム送信部21、
ストリーム受信部12を介して振り分け部11に入力さ
れる。振り分け部11は、オブジェクト管理部16が管
理している各オブジェクトの情報からソースオブジェク
ト22−1とディスティネーションオブジェクト32−
1が取り扱うメディアのフォーマットが異なることが確
認されると、メディアデータをメディア変換部14に振
り分ける。メディア変換部14では、オブジェクト管理
部16が管理している各オブジェクトの情報に基づいて
メディアデータのフォーマット変換を行い、その結果を
振り分け部11に出力する。そして、振り分け部11
は、フォーマット変換されたメディアデータをストリー
ム送信部13、ストリーム受信部31を介してディステ
ィネーションオブジェクト32−1に入力する。
When the media data output from the source object 22-1 is input to the destination object 32-1,
If the format of the media handled by the destination object 32-1 differs from that of the destination object 32-1, the flow of media data is as shown in FIG. 7A. In the example shown in FIG. 7A, the source object 22-1
Are output by the stream transmission unit 21,
The data is input to the distribution unit 11 via the stream reception unit 12. The allocating unit 11 determines the source object 22-1 and the destination object 32-based on information of each object managed by the object management unit 16.
When it is confirmed that the format of the media handled by 1 is different, the media data is distributed to the media conversion unit 14. The media conversion unit 14 converts the format of the media data based on the information of each object managed by the object management unit 16 and outputs the result to the distribution unit 11. And the distribution unit 11
Inputs the converted media data to the destination object 32-1 via the stream transmission unit 13 and the stream reception unit 31.

【0038】また、ソースオブジェクト22−1が出力
するメディアデータをディスティネーションオブジェク
ト32−1および32−2に入力する場合で、ソースオ
ブジェクト22−1とディスティネーションオブジェク
ト32−1が取り扱うメディアのフォーマットが異な
り、ソースオブジェクト22−1とディスティネーショ
ンオブジェクト32−2が取り扱うメディアのフォーマ
ットが同一である場合には、メディアデータの流れは、
図7(b)に示すようになる。図7(b)に示した例で
は、ソースオブジェクト22−1が出力したメディアデ
ータは、ストリーム送信部21、ストリーム受信部12
を介して振り分け部11に入力される。振り分け部11
は、オブジェクト管理部16が管理している各オブジェ
クトの情報からソースオブジェクト22−1とディステ
ィネーションオブジェクト32−1が取り扱うメディア
のフォーマットが異なり、ソースオブジェクト22−1
とディスティネーションオブジェクト32−2が取り扱
うメディアのフォーマットが同一であることが確認され
ると、メディアデータをメディア変換部14とディステ
ィネーションオブジェクト32−2宛に振り分ける。メ
ディア変換部14では、オブジェクト管理部16が管理
している各オブジェクトの情報に基づいてメディアデー
タのフォーマット変換を行い、その結果を振り分け部1
1に出力する。そして、振り分け部11は、フォーマッ
ト変換されたメディアデータをストリーム送信部13、
ストリーム受信部31を介してディスティネーションオ
ブジェクト32−1に入力する。一方、振り分け部11
によりディスティネーションオブジェクト32−2宛に
振り分けられたメディアデータは、ストリーム送信部1
3、ストリーム受信部31を介してディスティネーショ
ンオブジェクト32−2に入力される。
When the media data output by the source object 22-1 is input to the destination objects 32-1 and 32-2, the format of the media handled by the source object 22-1 and the destination object 32-1 is changed. In contrast, if the media formats handled by the source object 22-1 and the destination object 32-2 are the same, the flow of media data is
The result is as shown in FIG. In the example shown in FIG. 7B, the media data output by the source object 22-1 is transmitted to the stream transmitting unit 21 and the stream receiving unit 12-1.
Is input to the distribution unit 11 via the. Sorting unit 11
Differs in the format of the media handled by the source object 22-1 and the destination object 32-1 based on the information of each object managed by the object management unit 16.
When it is confirmed that the media formats handled by the destination object 32-2 are the same, the media data is distributed to the media conversion unit 14 and the destination object 32-2. The media conversion unit 14 converts the format of the media data based on the information of each object managed by the object management unit 16 and distributes the result to the sorting unit 1.
Output to 1. Then, the distribution unit 11 transmits the format-converted media data to the stream transmission unit 13,
The data is input to the destination object 32-1 via the stream receiving unit 31. On the other hand, the sorting unit 11
Is distributed to the destination object 32-2 by the stream transmission unit 1
3. Input to the destination object 32-2 via the stream receiving unit 31.

【0039】なお、ここで説明したメディアデータの流
れは、一例であり、この他にもメディアデータのフォー
マット変換とミキシング処理の両者を行ったりする等、
上述したそれぞれの場合を様々に組み合わせたメディア
データの流れも存在する。
The flow of media data described here is merely an example. In addition, both the format conversion of media data and the mixing process are performed.
There is also a flow of media data in which the above cases are variously combined.

【0040】次に、スイッチサーバ1の動作を振り分け
部11の操作面から説明する。図8乃至13は、振り分
け部11を操作するためのUI(ユーザインタフェイ
ス)の例を示した図である。なお、これらのUIは、ス
イッチサーバ1の図示しないディスプレイに表示され、
キーボードやポインティングデバイス等の入力装置から
操作を行う。また、ネットワーク4に接続された図示し
ないクライアントからスイッチングサーバ1へアクセス
し、クライアント側でこれらのUIを操作するようにし
てもよい。
Next, the operation of the switch server 1 will be described in terms of the operation of the distribution unit 11. 8 to 13 are diagrams illustrating examples of a UI (user interface) for operating the distribution unit 11. Note that these UIs are displayed on a display (not shown) of the switch server 1,
The operation is performed from an input device such as a keyboard and a pointing device. Alternatively, a client (not shown) connected to the network 4 may access the switching server 1 and operate these UIs on the client side.

【0041】図8に示すUI100には、ソースオブジ
ェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース選
択ボタン101(101−1〜101−j)と、ディス
ティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーション選択ボタン102
(102−1〜102−k)、各オブジェクト間の接続
状況を示すマトリクス欄103が表示されている。この
UI100では、ソース選択ボタン101とディスティ
ネーション選択ボタン102を操作することで、ソース
オブジェクト22とディスティネーションオブジェクト
32を任意に接続することができる。例えば、図8に示
した例では、ソースオブジェクト22−1の出力がディ
スティネーションオブジェクト32−1、32−2に入
力するように接続され、ソースオブジェクト22−3の
出力がディスティネーションオブジェクト32−4に入
力するように接続されている。振り分け部11は、この
UI100による設定に基づいて動作するが、メディア
データのフォーマット変換等の処理が必要な場合は、自
動でこれを実行する。
The UI 100 shown in FIG. 8 includes a source selection button 101 (101-1 to 101-j) corresponding to the source object 22 (22-1 to 22-j) and a destination object 32 (32-1 to 32-1). 32-
Destination selection button 102 corresponding to k)
(102-1 to 102-k), a matrix column 103 indicating the connection status between the objects is displayed. In the UI 100, the source object 22 and the destination object 32 can be arbitrarily connected by operating the source selection button 101 and the destination selection button 102. For example, in the example shown in FIG. 8, the output of the source object 22-1 is connected so as to be input to the destination objects 32-1 and 32-2, and the output of the source object 22-3 is connected to the destination object 32-4. Connected to input. The allocating unit 11 operates based on the settings made by the UI 100. When processing such as format conversion of media data is required, the allocating unit 11 automatically executes the processing.

【0042】図9に示すUI110には、ソースオブジ
ェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース選
択ボタン111(111−1〜111−j)と、ディス
ティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーション選択ボタン112
(112−1〜112−k)、各オブジェクト間の接続
状況を示すマトリクス欄113が表示されている。この
UI110は、基本的には、図8に示したUI100と
同様のものであるが、ソース選択ボタン101を操作し
てソースオブジェクト22を選択した際に、選択したソ
ースオブジェクト22と接続可能なディスティネーショ
ンオブジェクト32に対応するディスティネーション選
択ボタン112が強調表示される。例えば、図9に示し
た例では、ソースオブジェクト22−1に対応するソー
ス選択ボタン111−1を選択しており、これに応じて
ソースオブジェクト22−1と接続可能なディスティネ
ーションオブジェクト32−1、32−2、32−4に
対応するディスティネーション選択ボタン112−1、
112−2、112−4が強調表示されている。これに
より、ユーザは、接続不能な指示、例えば、ビデオ信号
を出力するソースオブジェクトと音声を再生するディス
ティネーションオブジェクトを接続する指示を行うこと
がなくなる。この強調表示は、オブジェクト管理部16
が管理している各オブジェクトに関する情報に基づいて
行われる。なお、強調表示を行う代わりに、接続不能な
ディスティネーションオブジェクト32に対応するディ
スティネーション選択ボタン112をグレー表示するよ
うにしてもよい。
The UI 110 shown in FIG. 9 includes source selection buttons 111 (111-1 to 111-j) corresponding to the source objects 22 (22-1 to 22-j) and destination objects 32 (32-1 to 32-1). 32-
Destination selection button 112 corresponding to k)
(112-1 to 112-k), a matrix column 113 indicating the connection status between the objects is displayed. This UI 110 is basically the same as the UI 100 shown in FIG. 8, but when the source selection button 101 is operated and the source object 22 is selected, a destination that can be connected to the selected source object 22 is displayed. The destination selection button 112 corresponding to the nation object 32 is highlighted. For example, in the example shown in FIG. 9, the source selection button 111-1 corresponding to the source object 22-1 is selected, and accordingly, the destination object 32-1 which can be connected to the source object 22-1, Destination selection buttons 112-1 corresponding to 32-2 and 32-4,
112-2 and 112-4 are highlighted. This eliminates the need for the user to issue an instruction that cannot be connected, for example, an instruction to connect a source object that outputs a video signal and a destination object that reproduces audio. This highlighting is performed by the object management unit 16.
Is performed based on the information about each object managed by. Instead of highlighting, the destination selection button 112 corresponding to the unconnectable destination object 32 may be displayed in gray.

【0043】図10に示すUI120には、ソースオブ
ジェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース
選択ボタン121(121−1〜121−j)と、ディ
スティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーション選択ボタン122
(122−1〜122−k)、各オブジェクト間の接続
状況を示すマトリクス欄123、ミキシング処理(合成
処理部15)への入力を選択するミキシング入力ボタン
124、ミキシング処理からの出力を選択するミキシン
グ出力ボタン125が表示されている。このUI120
は、基本的には、図8に示したUI100と同様のもの
であるが、ミキシング処理を行うためのボタンが追加さ
れている。この図10に示した例では、ソースオブジェ
クト22−1とソースオブジェクト22−2の出力にミ
キシング処理を施し、その結果をディスティネーション
オブジェクト32−2に出力するように設定している。
The UI 120 shown in FIG. 10 includes a source selection button 121 (121-1 to 121-j) corresponding to the source object 22 (22-1 to 22-j) and a destination object 32 (32-1 to 32-1). 32-
destination selection button 122 corresponding to k)
(122-1 to 122-k), a matrix column 123 indicating the connection status between the objects, a mixing input button 124 for selecting an input to the mixing process (synthesis processing unit 15), and a mixing for selecting an output from the mixing process. An output button 125 is displayed. This UI 120
Is basically the same as the UI 100 shown in FIG. 8, except that a button for performing a mixing process is added. In the example shown in FIG. 10, the output of the source object 22-1 and the output of the source object 22-2 are subjected to mixing processing, and the result is output to the destination object 32-2.

【0044】図11に示すUI130には、ソースオブ
ジェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース
アイコン131(131−1〜131−j)およびこれ
らが配置されるソースアイコン表示領域132、ディス
ティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーションアイコン133
(133−1〜133−k)およびこれらが配置される
ディスティネーションアイコン表示領域134が表示さ
れている。このUI130では、ソースアイコン131
とディスティネーションアイコン133を操作すること
で、ソースオブジェクト22とディスティネーションオ
ブジェクト32を任意に接続することができる。例え
ば、図11に示した例では、ソースオブジェクト22−
1に対応するソースアイコン131−1をディスティネ
ーションオブジェクト32−1、32−2に対応したデ
ィスティネーションアイコン133−1、133−2に
重ねた(ドラッグ アンド ドロップ)場合を示してお
り、この操作により、ソースオブジェクト22−1の出
力がディスティネーションオブジェクト32−1、32
−2に入力するように接続される。振り分け部11は、
このUI130による設定に基づいて動作するが、メデ
ィアデータのフォーマット変換等の処理が必要な場合
は、自動でこれを実行する。なお、アイコンの操作とし
ては、必ずしもソースアイコン131をディスティネー
ションアイコン133に重ねる必要はなく、ディスティ
ネーションアイコン133をソースアイコン131に重
ねるように操作しても同様の結果を得ることができる。
In the UI 130 shown in FIG. 11, source icons 131 (131-1 to 131-j) corresponding to the source objects 22 (22-1 to 22-j) and a source icon display area 132 where these are arranged, Destination object 32 (32-1 to 32-32)
destination icon 133 corresponding to k)
(133-1 to 133-k) and a destination icon display area 134 where these are arranged. In this UI 130, the source icon 131
By operating the destination icon 133, the source object 22 and the destination object 32 can be arbitrarily connected. For example, in the example shown in FIG.
1 is superimposed (drag and drop) on the destination icons 133-1 and 133-2 corresponding to the destination objects 32-1 and 32-2. , The output of the source object 22-1 is the destination object 32-1 or 32.
-2. The distribution unit 11
The operation is performed based on the settings made by the UI 130. When processing such as format conversion of media data is required, the processing is automatically executed. It should be noted that the operation of the icons does not necessarily require the source icon 131 to be superimposed on the destination icon 133, and the same result can be obtained by operating the destination icon 133 to be superimposed on the source icon 131.

【0045】図12に示すUI140には、ソースオブ
ジェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース
アイコン141(141−1〜141−j)およびこれ
らが配置されるソースアイコン表示領域142、ディス
ティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーションアイコン143
(143−1〜143−k)およびこれらが配置される
ディスティネーションアイコン表示領域144が表示さ
れている。このUI140は、基本的には、図11に示
したUI130と同様のものであるが、ソースアイコン
141を選択した際に、選択したソースアイコン141
に対応するソースオブジェクト22と接続可能なディス
ティネーションオブジェクト32に対応するディスティ
ネーションアイコン143が強調表示される。例えば、
図12に示した例では、ソースオブジェクト22−1に
対応するソースアイコン141−1が選択されており、
これに応じてソースオブジェクト22−1と接続可能な
ディスティネーションオブジェクト32−1、32−
2、32−4に対応するディスティネーションアイコン
143−1、143−2、143−4が強調表示されて
いる。これにより、ユーザは、接続不能な指示、例え
ば、ビデオ信号を出力するソースオブジェクトと音声を
再生するディスティネーションオブジェクトを接続する
指示を行うことがなくなる。この強調表示は、オブジェ
クト管理部16が管理している各オブジェクトに関する
情報に基づいて行われる。なお、強調表示を行う代わり
に、接続不能なディスティネーションオブジェクト32
に対応するディスティネーションアイコン143をグレ
ー表示するようにしてもよい。また、ソースアイコン1
41よりも先にディスティネーションアイコン143を
選択した場合には、逆にソースアイコン141が強調若
しくはグレー表示される。
In the UI 140 shown in FIG. 12, source icons 141 (141-1 to 141-j) corresponding to the source objects 22 (22-1 to 22-j) and a source icon display area 142 where these are arranged, Destination object 32 (32-1 to 32-32)
destination icon 143 corresponding to k)
(143-1 to 143-k) and a destination icon display area 144 where these are arranged. This UI 140 is basically the same as the UI 130 shown in FIG. 11, but when the source icon 141 is selected, the selected source icon 141
Is highlighted, the destination icon 143 corresponding to the destination object 32 connectable to the source object 22 corresponding to. For example,
In the example shown in FIG. 12, the source icon 141-1 corresponding to the source object 22-1 has been selected, and
Accordingly, destination objects 32-1 and 32-2 that can be connected to the source object 22-1.
The destination icons 143-1, 143-2, and 143-4 corresponding to 2, 32-4 are highlighted. This eliminates the need for the user to issue an instruction that cannot be connected, for example, an instruction to connect a source object that outputs a video signal and a destination object that reproduces audio. This highlighting is performed based on information on each object managed by the object management unit 16. It should be noted that, instead of highlighting, the destination object 32 which cannot be connected is displayed.
May be displayed in gray. Also, source icon 1
If the destination icon 143 is selected prior to 41, the source icon 141 is highlighted or grayed out.

【0046】図13に示すUI150には、ソースオブ
ジェクト22(22−1〜22−j)に対応したソース
アイコン151(151−1〜151−j)およびこれ
らが配置されるソースアイコン表示領域152、ディス
ティネーションオブジェクト32(32−1〜32−
k)に対応したディスティネーションアイコン153
(143−1〜143−k)およびこれらが配置される
ディスティネーションアイコン表示領域154、合成処
理部15でのミキシング処理に対応するミキシングアイ
コン155およびこれら等が配置されるコンバータアイ
コン表示領域156が表示されている。このUI150
は、基本的には、図11に示したUI130と同様のも
のであるが、ミキシング処理を行うためのミキシングア
イコン155が追加された点が異なっている。
The UI 150 shown in FIG. 13 includes a source icon 151 (151-1 to 151-j) corresponding to the source object 22 (22-1 to 22-j) and a source icon display area 152 where these are arranged. Destination object 32 (32-1 to 32-32)
Destination icon 153 corresponding to k)
(143-1 to 143-k), a destination icon display area 154 in which these are arranged, a mixing icon 155 corresponding to the mixing process in the synthesis processing unit 15, and a converter icon display area 156 in which these are arranged are displayed. Have been. This UI150
Is basically the same as the UI 130 shown in FIG. 11, except that a mixing icon 155 for performing a mixing process is added.

【0047】ところで、これまでの説明では、ソースオ
ブジェクト22とディスティネーションオブジェクト3
2をそれぞれ単独に扱っていたが、これらをまとめてグ
ループとして取り扱うこともできる。例えば、図14
(a)に示すように、音声信号を出力するソースオブジ
ェクト22−xとビデオ信号を出力するソースオブジェ
クト22−yをソースグループ23として設定する。そ
の一方で、音声信号を再生するディスティネーションオ
ブジェクト32−xとビデオ信号を再生するディスティ
ネーションオブジェクト32−yをディスティネーショ
ングループ33として設定する。
In the above description, the source object 22 and the destination object 3
Although each of the two has been treated independently, these can also be treated collectively as a group. For example, FIG.
As shown in (a), a source object 22-x for outputting an audio signal and a source object 22-y for outputting a video signal are set as a source group 23. On the other hand, a destination object 32-x for reproducing an audio signal and a destination object 32-y for reproducing a video signal are set as a destination group 33.

【0048】このように、ソースグループ23とディス
ティネーショングループ33を設定すると、振り分け部
11を操作するためのUIは、図14(c)に示すよう
なUI160となる。このUI160は、設定したソー
スグループ23に対応したソースグループ選択ボタン1
61(161−1、161−2等)と、ソースオブジェ
クト22に対応したソース選択ボタン162(162−
1等)、設定したディスティネーショングループ33に
対応したディスティネーション選択ボタン163(16
3−1、163−2等)、ディスティネーションオブジ
ェクト32に対応したディスティネーション選択ボタン
164(164−1等)、各オブジェクト間の接続状況
を示すマトリクス欄165が表示されている。なお、U
I160の操作は、図8に示すUI100と同様であ
る。この図14(c)に示した例では、ソースグループ
選択ボタン161−1に対応するソースグループ23
と、ディスティネーション選択ボタン163−1に対応
するディスティネーショングループ33を接続するよう
に設定しており、これにより、ソースオブジェクト22
−xとディスティネーションオブジェクト32−xが接
続されるとともに、ソースオブジェクト22−yとディ
スティネーションオブジェクト32−yが接続される。
When the source group 23 and the destination group 33 are set as described above, the UI for operating the distribution unit 11 is a UI 160 as shown in FIG. The UI 160 is a source group selection button 1 corresponding to the set source group 23.
61 (161-1, 161-2, etc.) and a source selection button 162 (162-162) corresponding to the source object 22.
1), a destination selection button 163 (16) corresponding to the set destination group 33.
3-1, 163-2, etc.), a destination selection button 164 (164-1, etc.) corresponding to the destination object 32, and a matrix column 165 indicating the connection status between the objects. Note that U
The operation of I160 is the same as that of UI 100 shown in FIG. In the example shown in FIG. 14C, the source group 23 corresponding to the source group selection button 161-1
Is connected to the destination group 33 corresponding to the destination selection button 163-1.
−x and the destination object 32-x are connected, and the source object 22-y and the destination object 32-y are connected.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ネットワークを介して接続された装置から出力され
るメディアデータを指定された装置へ振り分けて出力す
るとともに、各装置の管理情報に基づいて、メディアデ
ータのフォーマット等の変換が必要な場合には、当該変
換を行ってから指定された装置へ振り分けて出力するよ
うに構成したので、ある装置から出力されるメディアデ
ータを複数の機器に分配する等の処理を容易に行うこと
ができる。
As described above, according to the present invention, media data output from a device connected via a network is distributed to a specified device and output, and based on management information of each device. Therefore, when conversion of the format of the media data or the like is necessary, the conversion is performed, and then the data is distributed to the designated device, so that the media data output from one device is transmitted to a plurality of devices. Processing such as distribution can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を提供したスイッチサーバを含むネッ
トワークの構成例を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a network including a switch server provided by the present invention.

【図2】スイッチサーバ1の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the switch server 1.

【図3】送出側サーバ2の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a sending server 2.

【図4】受取側サーバ3の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a receiving server 3;

【図5】メディアデータの流れを示した図(1)であ
る。
FIG. 5 is a diagram (1) showing a flow of media data.

【図6】メディアデータの流れを示した図(2)であ
る。
FIG. 6 is a diagram (2) showing a flow of media data.

【図7】メディアデータの流れを示した図(3)であ
る。
FIG. 7 is a diagram (3) showing a flow of media data.

【図8】振り分け部11を操作するためのUIの例を示
した図(1)である。
FIG. 8 is a diagram (1) showing an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図9】振り分け部11を操作するためのUIの例を示
した図(2)である。
FIG. 9 is a diagram (2) illustrating an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図10】振り分け部11を操作するためのUIの例を
示した図(3)である。
FIG. 10 is a diagram (3) showing an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図11】振り分け部11を操作するためのUIの例を
示した図(4)である。
FIG. 11 is a diagram (4) showing an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図12】振り分け部11を操作するためのUIの例を
示した図(5)である。
FIG. 12 is a diagram (5) showing an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図13】振り分け部11を操作するためのUIの例を
示した図(6)である。
FIG. 13 is a diagram (6) showing an example of a UI for operating the distribution unit 11;

【図14】オブジェクトをグループとして扱う場合の例
を示した図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a case where objects are handled as a group.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スイッチサーバ 2、2−1〜2−n 送出側サーバ 3、3−1〜3−m 受取側サーバ 4 ネットワーク 11 振り分け部 12 ストリーム受信部 13 ストリーム受信部 14 メディア変換部 15 合成処理部 16 オブジェクト管理部 21 ストリーム送信部 22、22−1〜22−j、22−x、22−y ソ
ースオブジェクト(SO) 23 ソースグループ 32、32−1〜32−k、32−x、32−y デ
ィスティネーションオブジェクト(DO) 33 ディスティネーショングループ 100、110、120、130、140、150、1
60 UI 101、111、121、162 ソースオブジェク
ト選択ボタン 102、112、122、164 ディスティネーシ
ョンオブジェクト選択ボタン 103、113、123、165 マトリクス欄 131、141、151 ソースアイコン 132、142、152 ソースアイコン表示欄 133、143、153 ディスティネーションアイ
コン 134、144、154 ディスティネーションアイ
コン表示欄 155 ミキシングアイコン 156 コンバータアイコン表示領域 161 ソースグループ選択ボタン 163 ディスティネーショングループ選択ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Switch server 2, 2-1 to 2-n Sending server 3, 3-1 to 3-m Receiving server 4 Network 11 Distributing unit 12 Stream receiving unit 13 Stream receiving unit 14 Media converting unit 15 Combining processing unit 16 Object Management unit 21 Stream transmission unit 22, 22-1 to 22-j, 22-x, 22-y Source object (SO) 23 Source group 32, 32-1 to 32-k, 32-x, 32-y Destination Object (DO) 33 Destination group 100, 110, 120, 130, 140, 150, 1
60 UI 101, 111, 121, 162 Source object selection button 102, 112, 122, 164 Destination object selection button 103, 113, 123, 165 Matrix column 131, 141, 151 Source icon 132, 142, 152 Source icon display column 133, 143, 153 Destination icon 134, 144, 154 Destination icon display field 155 Mixing icon 156 Converter icon display area 161 Source group selection button 163 Destination group selection button

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに少なくとも1つ接続され
た第1の装置から出されるデータを該ネットワークに少
なくとも1つ接続された第2の装置に入力する通信管理
方法において、 前記第1の装置から出力されるデータの出力形式を認識
するとともに、前記第2の装置へ入力可能なデータの入
力形式を認識し、前記出力形式と前記入力形式とが異な
る場合に、前記第1の装置から出力されるデータを前記
入力形式のデータに変換して前記第2の装置へ入力する
ことを特徴とする通信管理方法。
1. A communication management method for inputting data output from a first device connected to at least one network to a second device connected to at least one network, wherein the data is output from the first device. Recognize the output format of the data to be input and the input format of the data that can be input to the second device, and output the data from the first device when the output format is different from the input format. A communication management method comprising: converting data into the input format data; and inputting the converted data to the second device.
【請求項2】 前記出力形式と前記入力形式とが同一の
場合には、前記第1の装置から出力されるデータをその
まま前記第2の装置に入力することを特徴とする請求項
1記載の通信管理方法。
2. The apparatus according to claim 1, wherein when the output format is the same as the input format, data output from the first device is directly input to the second device. Communication management method.
【請求項3】 前記第1の装置から出力されるデータを
複数の前記第2の装置に入力する場合には、該第2の装
置毎のデータの入力形式を認識し、前記第1の装置から
出力されるデータを前記第2の装置毎の入力形式のデー
タに変換して各第2の装置へ入力することを特徴とする
請求項1記載の通信管理方法。
3. When data output from the first device is input to a plurality of second devices, an input format of data for each of the second devices is recognized and the first device is recognized. 2. The communication management method according to claim 1, wherein the data output from the second device is converted into data of an input format for each of the second devices and input to each of the second devices.
【請求項4】 前記出力形式および前記入力形式は、 予め登録された情報から認識されることを特徴とする請
求項1記載の通信管理方法。
4. The communication management method according to claim 1, wherein the output format and the input format are recognized from information registered in advance.
【請求項5】 前記出力形式は、 前記第1の装置からデータが出力される直前に該第1の
装置から取得した情報に基づいて認識され、 前記入力形式は、 前記第1の装置からデータが出力される直前に前記第2
の装置から取得した情報に基づいて認識されることを特
徴とする請求項1記載の通信管理方法。
5. The output format is recognized based on information obtained from the first device immediately before data is output from the first device, and the input format is data from the first device. Just before the second
2. The communication management method according to claim 1, wherein the recognition is performed based on information obtained from the device.
【請求項6】 ネットワークに少なくとも1つ接続され
た第1の装置から力されるデータを該ネットワークに少
なくとも1つ接続された第2の装置に入力する通信管理
装置において、 前記第1の装置から出力されるデータの出力形式および
前記第2の装置へ入力可能なデータの入力形式を認識す
るデータ形式認識手段と、 前記第1の装置が出力するデータを受信するデータ受信
手段と、 前記データ形式認識手段による認識結果に基づいて、前
記データ受信手段が受信したデータを前記入力形式のデ
ータに変換するデータ形式変換手段と、 前記データ形式変換手段が変換したデータを前記第2の
装置へ送信するデータ送信手段とを具備することを特徴
とする通信管理装置。
6. A communication management device for inputting data from a first device connected to at least one network to a second device connected to at least one network, wherein the first device is connected to the first device connected to the network. A data format recognizing unit that recognizes an output format of data to be output and an input format of data that can be input to the second device; a data receiving unit that receives data output by the first device; Data format conversion means for converting the data received by the data reception means into the input format data based on the recognition result by the recognition means; and transmitting the data converted by the data format conversion means to the second device. A communication management device comprising: a data transmission unit.
【請求項7】 前記データ送信手段は、 前記データ形式認識手段により認識された前記出力形式
と前記入力形式とが同一の場合には、前記データ受信手
段が受信したデータをそのまま前記第2の装置に送信す
ることを特徴とする請求項6記載の通信管理装置。
7. When the output format and the input format recognized by the data format recognizing unit are the same, the data transmitting unit transmits the data received by the data receiving unit as it is to the second device. The communication management device according to claim 6, wherein the communication management device transmits the communication management device.
【請求項8】 前記第1の装置から出力されるデータを
複数の前記第2の装置に入力する場合には、 前記データ形式認識手段は、前記第2の装置毎のデータ
の入力形式を認識し、 前記データ形式変換手段は、前記第1の装置から出力さ
れるデータを前記第2の装置毎の入力形式のデータに変
換することを特徴とする請求項6記載の通信管理装置。
8. When data output from the first device is input to a plurality of second devices, the data format recognition unit recognizes an input format of data for each of the second devices. 7. The communication management apparatus according to claim 6, wherein said data format conversion means converts data output from said first device into data in an input format for each of said second devices.
【請求項9】 前記第1の装置および前記第2の装置に
関する情報を保持する情報保持手段をさらに具備し、 前記データ形式認識手段は、前記情報保持手段に予め登
録された情報に基づいて、前記入力形式および前記出力
形式を認識することを特徴とする請求項6記載の通信管
理装置。
9. An information holding unit for holding information on the first device and the second device, wherein the data format recognizing unit is configured to store information based on information registered in the information holding unit in advance. The communication management device according to claim 6, wherein the input format and the output format are recognized.
【請求項10】 前記データ形式認識手段は、 前記第1の装置からデータが出力される直前に該第1の
装置から取得した情報に基づいて前記出力形式を認識
し、 前記第1の装置からデータが出力される直前に前記第2
の装置から取得した情報に基づいて前記入力形式を認識
することを特徴とする請求項6記載の通信管理装置。
10. The data format recognizing means recognizes the output format based on information obtained from the first device immediately before data is output from the first device. Immediately before data is output, the second
The communication management device according to claim 6, wherein the input format is recognized based on information acquired from the device.
JP2001157720A 2001-05-25 2001-05-25 Method and system for managing communication Pending JP2002354448A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157720A JP2002354448A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Method and system for managing communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157720A JP2002354448A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Method and system for managing communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354448A true JP2002354448A (en) 2002-12-06

Family

ID=19001542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157720A Pending JP2002354448A (en) 2001-05-25 2001-05-25 Method and system for managing communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354448A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987492A (en) User interface control for communication system
US7593986B2 (en) Method and system for generating a routing table for a conference
US20040015980A1 (en) Systems and methods for monitoring and controlling multiple computers
JPH09247637A (en) Video audio communication system, video communication system and transmission and reception terminals
US20150052454A1 (en) File sharing method and handheld apparatus
CN103873815A (en) Method and system for video conference and pc user experience integration
US5956076A (en) Multimedia enabled network
US5740384A (en) Interactive multimedia system using active backplane having programmable interface to reconfigure the media stream produced by each component
US20080133801A1 (en) Keyboard-video-mouse switch system for switching between computers having a plurality of video sources each and switching method thereof
JP2002354448A (en) Method and system for managing communication
US7584309B2 (en) Keyboard video mouse switch for multiple chaining and a method for switching electrical signals thereof
JP2920449B2 (en) Remote technical support system
CN102638673B (en) Method for realizing video signal interaction on basis of all-in-one computers
JP2000152204A (en) Conference display method and conference display system
WO2022267962A1 (en) Screen area control method and apparatus, sending card, and storage medium
JP7147599B2 (en) SOUND SIGNAL PROCESSING DEVICE, AUDIO SYSTEM, SOUND SIGNAL PROCESSING METHOD AND PROGRAM
EP4120689A1 (en) System and method for configuring the graphical layout of at least one multi-viewer display
JP2019041328A (en) Medium processing unit, program and method
JP4456936B2 (en) Computer switch device and signal switching method thereof
JPH0219972A (en) Output system for retrieved result information on data base
JP2003186460A (en) Multi-stage connection type video switching system
JP3278906B2 (en) Image simultaneous switching control device and group shared image switching control device
WO2002089386A2 (en) Integrated control center environment
JP2019153997A (en) Audio teleconference system
CN115334255A (en) Multi-channel audio and video switching output system and method based on embedded equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605