JP2002352786A - 車両用組電池 - Google Patents

車両用組電池

Info

Publication number
JP2002352786A
JP2002352786A JP2001156728A JP2001156728A JP2002352786A JP 2002352786 A JP2002352786 A JP 2002352786A JP 2001156728 A JP2001156728 A JP 2001156728A JP 2001156728 A JP2001156728 A JP 2001156728A JP 2002352786 A JP2002352786 A JP 2002352786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cells
battery pack
cells
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156728A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arakawa
洋 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001156728A priority Critical patent/JP2002352786A/ja
Publication of JP2002352786A publication Critical patent/JP2002352786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組電池の放熱特性を向上させ、また、車両搭
載時の位置選択の自由度を大きくする。 【解決手段】 電池セル10の側面に連結部10d及び
10eを設け、電池セル10の連結部10eと隣接する
電池セル10の連結部10dとを嵌合させて連結する。
連結部10d,10eで連結させた複数の電池セル10
を同一面上に平面実装して組電池を構成する。これによ
り、組電池の高さサイズを小さくでき、車両中央の床下
にも搭載することができる。また、電池セル10の上面
及び背面が露出するため、放熱特性も向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用組電池、特に
複数の電池セルの組み合わせに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電池セルを複数個直列に接続
して容量を増大させた組電池が知られており、ハイブリ
ッド自動車や電気自動車のバッテリに用いられている。
【0003】図7には、従来の電池セルが示されてお
り、図8には、図7に示された電池セルを直列接続して
なる組電池が示されている。
【0004】従来の電池セル10は、図7に示されるよ
うに直方体形状であり、その上面に+端子10a及び−
端子10bを有している。そして、これらの角形電池セ
ル10を図8に示されるように直立状態で並設させ、全
体として直方体形状の組電池12を構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
組電池は電池セルを直立させた状態で組み合わせている
ため、組電池を車両に搭載するためには少なくとも電池
セルの高さ分のスペースを車両に確保しなければなら
ず、車両の中で搭載する位置が限定されてしまう問題が
あった。
【0006】また、組電池の端部に位置する電池セルは
外気に接しているため放熱することが可能であるが、組
電池の内部に位置する電池セルは両側に電池セルが存在
するため熱を効率的に放出することができず、結果とし
て組電池に温度分布が生じてしまう(端部で低く内部で
高い)問題があった。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、車両の搭載位置に
ついての自由度を大きくし、かつ、放熱特性に優れた組
電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電池セルを複数個接続してなる車両用組
電池であって、複数の前記電池セルは同一平面上に実装
されることを特徴とする。
【0009】ここで、前記電池セルは角板形状をなして
その側面部に連結部が形成され、前記平面上で隣接する
前記電池セルは前記連結部で互いに連結されることが好
適である。
【0010】前記連結部は前記電池セルの互いに対向す
る2つの側面の一方側が凸型連結部、他方側が凹型連結
部であり、前記平面上で隣接する前記電池セルの凸型連
結部と凹型連結部が嵌合することで互いに連結されるこ
とが好適である。
【0011】本発明の組電池において、前記連結部は絶
縁性の耐熱性樹脂で形成することができる。
【0012】また、前記電池セルは角板形状をなしてそ
の平面部に凸部を有し、前記凸部を電池収納容器の平面
部に形成された凹部に嵌合させることにより複数の前記
電池セルを前記電池収納容器の平面部に実装することも
できる。
【0013】この場合、前記電池収納容器は絶縁性の樹
脂で形成されることが好適である。
【0014】本発明の組電池において、複数の前記電池
セルは、前記平面上であって同一直線上に実装されて列
をなし、隣接する列内の前記電池セルの電極は互いに対
向配置されて直列接続されることが好適である。
【0015】このように、本発明の組電池では、角板形
状の電池セルの上面あるいは背面を他の電池セルの上面
あるいは背面と接合するのではなく、角板の側面を接合
させて平面実装する。これにより、角板状の電池セルの
上面及び背面は他の電池セルと接することがないので、
上面及び背面から熱を放出することができ、組電池内の
位置によらずに効率的に放熱することができる。
【0016】また、電池セルを平面実装することで、組
電池の高さを電池セルの厚みと同程度に設定することが
でき、高さ方向のサイズを縮小することができる。これ
により、車両に搭載する場合にも高さの制約が少なくて
済み、搭載位置の選択範囲が広がることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0018】図1には、本実施形態の電池セル10の斜
視図が示されている。電池セル10は、角板形状をな
し、角板の4側面のうちの一つの側面に+端子10a、
−端子10b及び安全弁10cが形成されている。
【0019】また、電池セル10の端子及び安全弁が形
成されている側面とは異なる側面、図では端子及び安全
弁が形成されている側面に対向する側面以外の2つの側
面に耐熱性樹脂で形成された連結部10d及び10eが
固着されている。連結部10dは凸条部、連結部10e
は凹条部がそれぞれ形成されており、図1に示されるよ
うに2つの電池セル10を同一平面上に配置することに
より、一方の電池セル10の連結部10eの凹条部に他
方の電池セル10の連結部の凸条部が嵌合して2つの電
池セル10を同一平面上で連結することができる。
【0020】なお、電池セル10本体はAl等の金属で
被覆されており、したがって2つの電池セル10の短絡
を防止するために連結部10d及び10eは絶縁性樹脂
で形成することが望ましい。また、電池セル10は発熱
するため、連結部10d及び10eは例えば200度程
度で熱変形しない程度の耐熱性を有することが望まし
い。このような材料としては、例えばアクリルを用いる
ことができる。連結部10d、10eに窪みを形成し、
この窪み内で電池セル10本体にボルト締めすること
で、凸条部及び凹条部の面を平坦に維持しつつ連結部1
0d、10eを電池セル10本体に固着することができ
る。
【0021】図2には、図1に示された電池セルを同一
平面上に複数個実装した場合の平面図が示されている。
6個の電池セル10を連結部10d、10eで互いにカ
スケード状に連結して1つの列12aを構成し、同様に
6個の電池セル10を連結部10d、10eで互いにカ
スケード状に連結して他の列12bを構成する。同様
に、列12c及び12dを構成する。
【0022】列12bと列12cは、端子が形成された
側面と反対側の側面が互いに対向するように配置し、列
12aと列12b、及び列12cと列12dは端子が形
成された側面が互いに対向するように配置する。また、
列12bと列12cは、所定間隔の隙間をあけて配置さ
れる。列12bと列12c間の短絡を防止するためであ
る。また、列12aと列12bは、列12aの+端子と
列12bの−端子が対向し、列12aの−端子と列12
bの+端子が対向するように上下にずらして配置する。
列12cと列12dも同様である。
【0023】このような配置において、列12bの最下
部の電池セル10の−端子には外部取出用の−端子を接
続し、最下部の電池セル10の+端子には列12aの最
下部の電池セル10の−端子を接続する。そして、列1
2aの最下部の電池セル10の+端子には列12bの2
番目の電池セル10の−端子を接続する。以下同様にし
て列12aの電池セル10の−端子と列12bの電池セ
ル10の+端子を順次接続し、列12aの電池セル10
の+端子と列12bの電池セル10の−端子を順次接続
する。以上により、列12aと列12bを直列接続する
ことができる。
【0024】また、列12aの最上部の電池セル10の
+端子は列12dの最上部の電池セル10の−端子に接
続される。そして、列12dの最上部の電池セル10の
+端子は列12cの最上部の電池セル10の−端子と接
続される。列12cと列12dの接続関係も列12aと
列12bの接続関係と同様であり、列12cの+端子と
列12dの−端子が接続され、列12cの−端子と列1
2dの+端子が接続される。列12cの最下部の電池セ
ル10の−端子は列12dの最下部の電池セル10の+
端子に接続され、列12cの最下部の電池セル10の+
端子は外部取出用の+端子に接続される。
【0025】結局、外部取出用+端子→列12c→列1
2d→列12c→列12d→・・・→列12d→列12
a→列12b→列12a→列12b→・・・→列12b
→外部取出用−端子と接続されることになり、組電池1
2内の全ての電池セル10が直列接続される。
【0026】このように、本実施形態の組電池12は複
数の電池セル10が同一平面内に平面実装されているた
め、従来の組電池に比べて高さ方向のサイズを著しく縮
小することができる。
【0027】したがって、図3に示されるように、車両
に搭載する場合に例えば車両中央の床下に搭載すること
が可能となり、安全設計上も有利となる。すなわち、車
両中央部に搭載することで、衝突時の破損、変形を少な
くすることができ、また、衝突時に組電池12を車両本
体から離脱させる構成とすることも可能となる。車両の
重量配分を分散させる効果もあろう。
【0028】また、電池セル10を平面実装とすること
で、組電池12を構成する各電池セルの上面及び背面は
他の電池セル10と接触することなく露出しているた
め、放熱特性に優れ、組電池12の温度分布を均一化さ
せることも容易となる。
【0029】さらに、図2に示されるように電池セル1
0間の端子を互いに対向させて接続すべき端子間距離を
短くすることにより、配線ロス(配線電気抵抗)を低減
することもできる。
【0030】なお、本実施形態では、電池セル10の2
つの側面(対向する側面)にそれぞれ連結部10d、1
0eを固着し、連結部10dに凸条部、連結部10eに
凹条部を設けて隣接する電池セル10と嵌合させる構成
であるが、図4に示されるように凸条部及び凹条部それ
ぞれにテーパを形成し、図中矢印方向に容易にはずれな
いように構成することも可能である。
【0031】また、本実施形態では連結部10d及び1
0eを用いて電池セル10同士を連結して平面実装して
いるが、組電池ケースに電池セル10を面実装すること
で組電池を構成することもできる。
【0032】図5には、この場合の組電池ケース及び電
池セルの構成例が示されている。図5(a)は組電池ケ
ース12eで、平面内にマトリクス状にねじ穴12fが
形成されている。組電池ケース12eは短絡防止のため
絶縁性樹脂で形成することが望ましい。また、組電池ケ
ース12eの深さは、電池セル10の厚み程度とすれば
よい。
【0033】一方、図5(b)は電池セル10であり、
背面にねじ10fが複数個設けられている。電池セル1
0のねじ10fを組電池ケース12eのねじ穴12fに
挿入して締付けることで電池セル10を組電池ケース1
2eに面実装することができる。
【0034】図6には、組電池ケース12eに一つの電
池セル10を実装した状態が示されている。複数の電池
セル10を同様にしてねじで取り付け、図2に示される
ような配置とすることも可能である。複数の電池セル1
0を組電池ケース12eに取り付けた後、組電池ケース
12eの外周に設けられたねじ部12gで車両本体に組
み付ける。
【0035】車両に組み付ける際には、電池セル10を
車両本体と組電池ケース12eで内包するように組み付
けることが好適である。これにより、電池セル10の上
面及び背面の膨張を規制することができ、電池セル10
の充放電による膨れを抑制することができる。さらに、
電池セル10を内包するため防水効果を得ることもでき
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電池セルを平面実装して組電池を構成するため、組電池
の高さを抑制することができ、車両搭載位置の自由度を
大きくすることができる。これにより、例えば組電池を
車両中央の床下に搭載することも可能となる。
【0037】さらに、本発明によれば、電池セルを平面
実装したため、実装位置にかかわらず電池セルの上面及
び背面を他の電池セルと非接触とすることができ、放熱
特性を向上させて組電池内の温度不均一を抑制すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の電池セルの構成図である。
【図2】 電池セルの配置説明図である。
【図3】 組電池の車両搭載説明図である。
【図4】 電池セル連結部の他の構成図である。
【図5】 組電池ケース及び電池セルの構成図である。
【図6】 図5の組電池ケース及び電池セルを組み付け
た状態の説明図である。
【図7】 従来の電池セル説明図である。
【図8】 従来の組電池構成図である。
【符号の説明】
10 電池セル、10d、10e 連結部、12 組電
池。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池セルを複数個接続してなる車両用組
    電池であって、 複数の前記電池セルは同一平面上に実装されることを特
    徴とする車両用組電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組電池において、 前記電池セルは角板形状をなしてその側面部に連結部が
    形成され、 前記平面上で隣接する前記電池セルは前記連結部で互い
    に連結されることを特徴とする車両用組電池。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の組電池において、 前記連結部は前記電池セルの互いに対向する2つの側面
    の一方側が凸型連結部、他方側が凹型連結部であり、 前記平面上で隣接する前記電池セルの凸型連結部と凹型
    連結部が嵌合することで互いに連結されることを特徴と
    する車両用組電池。
  4. 【請求項4】 請求項2、3のいずれかに記載の組電池
    において、 前記連結部は絶縁性の耐熱性樹脂で形成されることを特
    徴とする車両用組電池。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の組電池において、 前記電池セルは角板形状をなしてその平面部に凸部を有
    し、 前記凸部を電池収納容器の平面部に形成された凹部に嵌
    合させることにより複数の前記電池セルを前記電池収納
    容器の平面部に実装することを特徴とする車両用組電
    池。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の組電池において、 前記電池収納容器は絶縁性の樹脂で形成されることを特
    徴とする車両用組電池。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の組電池
    において、 複数の前記電池セルは、前記平面上であって同一直線上
    に実装されて列をなし、隣接する列内の前記電池セルの
    電極は互いに対向配置されて直列接続されることを特徴
    とする車両用組電池。
JP2001156728A 2001-05-25 2001-05-25 車両用組電池 Pending JP2002352786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156728A JP2002352786A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 車両用組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156728A JP2002352786A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 車両用組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352786A true JP2002352786A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156728A Pending JP2002352786A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 車両用組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352786A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760399B1 (ko) * 2014-10-08 2017-07-21 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2019124796A1 (ko) * 2017-12-20 2019-06-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2020130464A1 (ko) 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 엘지화학 전지셀 커넥터 및 이를 이용하여 연결되는 전지셀 구조체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760399B1 (ko) * 2014-10-08 2017-07-21 주식회사 엘지화학 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2019124796A1 (ko) * 2017-12-20 2019-06-27 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US11196120B2 (en) 2017-12-20 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Battery module, and battery pack and vehicle comprising same
WO2020130464A1 (ko) 2018-12-18 2020-06-25 주식회사 엘지화학 전지셀 커넥터 및 이를 이용하여 연결되는 전지셀 구조체
KR20200075457A (ko) 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 엘지화학 전지셀 커넥터 및 이를 이용하여 연결되는 전지셀 구조체
US11831041B2 (en) 2018-12-18 2023-11-28 Lg Energy Solution, Ltd. Battery cell connector and battery cell structure including battery cells connected to each other using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3664187B1 (en) Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same
KR101909215B1 (ko) 전지 서브 모듈 캐리어, 전지 서브 모듈, 전지 시스템 및 자동차
US10026936B2 (en) Battery pack case
US8999540B2 (en) Battery cell holder of improved connecting reliability and battery module employed with the same
JP3777748B2 (ja) 組電池
EP2645454B1 (en) Bus bar assembly having a novel structure
US20220231366A1 (en) Battery Pack
JP5889418B2 (ja) 信頼性が向上した電池モジュールアセンブリ及びこれを含む中大型電池パック
EP2070135B1 (en) Connection-member for electrical connection of battery cells
EP2889932B1 (en) Power storage device
JP2006073461A (ja) 組電池
KR101485835B1 (ko) 열전도체
CN112952249B (zh) 电池组
TW201933652A (zh) 具有電池限制器的電池組
JPH1092394A (ja) モノブロック電池
JP5099985B2 (ja) パック電池
JP6995882B2 (ja) 電池モジュール
JP2019192382A (ja) 電池パック
JP2002352786A (ja) 車両用組電池
JP3986897B2 (ja) 組電池ユニットおよび組電池ユニットの接続体
KR101067130B1 (ko) 배터리 팩
KR101007777B1 (ko) 모듈식 배터리 팩
KR101797690B1 (ko) 절연 돌출부가 형성되어 있는 버스 바 어셈블리를 포함하는 전지팩
CN218160594U (zh) 一种电池组及电池包
KR20240012297A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차