JP2002350537A - 気象レーダ - Google Patents

気象レーダ

Info

Publication number
JP2002350537A
JP2002350537A JP2001163165A JP2001163165A JP2002350537A JP 2002350537 A JP2002350537 A JP 2002350537A JP 2001163165 A JP2001163165 A JP 2001163165A JP 2001163165 A JP2001163165 A JP 2001163165A JP 2002350537 A JP2002350537 A JP 2002350537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
weather
clouds
frequency
weather radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903166B2 (ja
Inventor
Hiroaki Horie
宏昭 堀江
Hiroshi Kuroiwa
博司 黒岩
Hiroshi Kumagai
博 熊谷
So Okamoto
創 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP2001163165A priority Critical patent/JP3903166B2/ja
Publication of JP2002350537A publication Critical patent/JP2002350537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903166B2 publication Critical patent/JP3903166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比して高周波数の気象レーダを開発
し、雲等の気象現象を観測すると同時に、簡易な校正手
法を編み出すこと。 【解決手段】 気象現象を観測対象とし、該レーダの周
波数が95GHz帯であって、外部にある散乱体をレー
ダで測定することによって外部校正を行う。このとき、
該散乱体が、海面の散乱断面積を使用する。該レーダが
雲の垂直分布又は3次元分布の少なくともいずれかを観
測するレーダであってもよい。そして、飛行機や気球等
の大気圏における飛行物体に搭載されてもよいし、人工
衛星に搭載されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自然現象を対象とし
た気象レーダに関する技術である。特に、該レーダの校
正手法に特徴を有する気象レーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化など地球規模の気候を考える
上で、降水などによる水の循環が重要視されている。降
水の把握については、地上に置かれた気象レーダや雨量
計といった機器や熱帯降雨観測衛星などによっても行わ
れている。一方、降水を作り出すほかに、地球の放射エ
ネルギーの伝搬などに主要な役割を果たしている雲の把
握については、その観測手段の開発が未熟である。
【0003】従来の気象レーダは、雨の測定はできるが
雲の測定はできなかった。これは雲に対するレーダの検
出感度の問題である。レーダの感度は、雨や雲粒子の直
径の6乗に比例する。雨粒の平均直径は1mmから5m
mであるのに対し、雲粒の平均直径は10ミクロンから
0.1mmであり、雲粒は雨粒の100分の1以下であ
る。雲に対するレーダの感度は、降雨の場合に比べ1兆
分の1以下になる。そこで、雲を観測するためにはレー
ダを非常に高感度化する必要がある。レーダの感度は、
使用する電波の周波数の4乗に比例する。
【0004】そこで、周波数以外の条件を同じにできれ
ば、高い周波数の電波を使用することで高感度化が達成
できる。ただし、周波数を高くすると大気による電波の
減衰が無視できなくなる等の要因により、高周波数化に
は技術的な困難が伴う。このような理由から、高周波数
のレーダについては開発が遅れ、上記有用な雲観測レー
ダが提供される弊害となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、その
目的は、従来に比して高周波数の気象レーダを開発し、
雲等の気象現象を観測すると同時に、簡易な校正手法を
編み出すことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、次のような気象レーダを提供する。本
発明における気象レーダは、気象現象を観測対象とし、
該レーダの周波数が95GHz帯である。そして、外部
にある散乱体をレーダで測定することによって外部校正
を行う構成において、該散乱体が、海面の散乱断面積を
使用することを特徴とする。
【0007】気象レーダが、雲の垂直分布又は3次元分
布の少なくともいずれかを観測するレーダであってもよ
い。
【0008】前記気象レーダが、飛行機や気球等の大気
圏における飛行物体に搭載されてもよいし、人工衛星に
搭載されてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施方法を実施例
に基づいて説明する。なお、本発明の実施形態は以下に
限定されず、その趣旨から逸脱しない範囲内で任意に変
更可能である。最初に、本発明における気象レーダが特
に観測対象とすることができる雲の観測についてその概
略を説述する。
【0010】雲については、その観測手段があまりな
く、雲は地球温暖化予測における最大の不確定要因とさ
れている。そもそも、地球は太陽光線により暖められ、
暖められた地球は赤外線を放射して冷却されることによ
り、地球の温度のバランスが保たれている。そのなか
で、低層にある雲は太陽光線を反射するので地球を冷却
する効果があり、高層にある雲は地球からの赤外放射を
遮断するので地球を暖める効果がある冬季には、雲が無
い場合に地表付近が赤外放射により冷却される放射冷却
現象が発生する。
【0011】このように、雲の把握については、雲の高
さや厚さといった垂直分布の情報を調べる必要がある。
さらに、雲水量や氷水量と言われる雲に含まれている水
や氷の量、粒子の平均半径といった情報を得ることが地
球温暖化の高精度予測につながる。現在、使われている
気象衛星では、可視光線や赤外線で「写真を撮る」こと
により雲の水平分布が観測できる。しかし、それからわ
かることは雲の頂上の情報のみであり、厚さやその下に
ある雲の内部の情報まではわからない。
【0012】一方、レーダは電波を発射して物体から反
射された信号を受信するが、信号の強さだけでなく、発
射からの時間差を測ることで物体までの距離も測定でき
る。そこで、このレーダ技術を用いて雲の垂直分布を測
定できる計測器の開発が望まれており、本発明の創出に
つながっている。
【0013】本発明の実施例としては、航空機に搭載す
る雲観測レーダや、人工衛星搭載型の雲観測レーダがあ
る。特に、地球規模で雲の垂直分布及び3次元分布を観
測するため、人工衛星に搭載可能な雲観測レーダは非常
に有用である。これら、レーダで測定したデータを雲の
物理量に変換するためには、まず、レーダの校正を行う
ことが必要である。
【0014】レーダの校正には、内部校正と外部校正の
2通りがあるが、本発明は外部校正の技術に関するもの
である。従来は、外部校正として、コーナーリフレクタ
などの公知の散乱断面積を持った散乱体をレーダで測定
して行っている。すなわち、熱帯降雨観測衛星に搭載さ
れた降雨レーダにおいて、コーナーリフレクタ、能動型
反射機などを配置して校正している。しかし、このよう
な従来の校正用のターゲットを配設する手法ではなく、
自然をターゲットに校正源として用いれば、様々な場所
で校正を行うことになる。そこで海面を校正源として用
いるのが本発明の根幹をなす技術であり、この点につき
以下説述する。
【0015】従来、より低周波数、例えば14GHzの
レーダにおいて、積分処理後の海面散乱が非常に安定し
ていることが知られていた。しかし、上述のように雲の
観測でも用いるためにはより高周波数のレーダの使用が
必要であり、このような周波数帯で海面散乱の安定を調
べ、校正源として用いることができるか否かは不明であ
った。一般にマイクロ波帯における海面の規格化散乱断
面積σ0は、電波の波長λや偏波p、風向φ、風速U、
電波の海面への入射角θによって記述される。電波の波
長、偏波、風向を固定したとき、風速をパラメータとし
て、入射角依存性が記述できる。マイクロ波領域では、
入射角20度以下では準鏡面散乱が、20度以上ではブ
ラッグ散乱が支配的である。
【0016】衛星搭載レーダの入射角はほとんど0度に
近く、準境面散乱の式を利用できる。このとき、海面の
傾斜が等方性であり、ガウス分布であると見なせる場合
には、σ0は次の式(1)で表される。
【式1】 ここで、Rλ(0)は入射角0度におけるフレネルの反
射係数、s2(λ,U)は表面傾斜の分散である。電波
の波長を固定すれば、散乱断面積の入射角依存性は風速
のみの関数となる。入射角0度の時のσ0(0)は次の
式(2)で表される。
【式2】
【0017】次に、レーダ方程式を考えると、海面のよ
うな表面散乱の場合のレーダ方程式は式(3)のように
なる。
【式3】 ここでpt,prは受信、送信電力、Gはアンテナ利得、
λは電波の波長、Rはレンジ、Lはシステム損失、σ0
は海面の規格化散乱断面積、Aはビーム照射面積(観測
領域)、kは伝搬損失である。
【0018】ここで実施例として用いたレーダのパラメ
ータとして、周波数が95.040GHz、アンテナビ
ーム幅0.6度、パルス幅1.0マイクロ秒(観測時)
であり、アンテナを航空機の進行方向に垂直な面内で走
査する。この場合、ビーム幅の狭いレーダで海面を観測
することになり、観測領域はパルス幅でなくビーム幅に
制限される。よって、この場合のレーダ方程式は式
(3)から式(4)のように表すことができる。
【式4】 ここで、G0はアンテナ利得、θはアンテナビーム幅、
θiは電波の海面への入射角、σ0(θi)は海面の規格
化散乱断面積である。
【0019】実施にあたり、航空機からの観測実験を行
った。そして、上記式(4)を用いて海面の散乱断面積
を計算し、該結果の入射角特性を示したものが図1であ
る。図1において、入射角1度ごとの平均及び分散、式
(2)でフィッティングしたグラフ(10)を示してい
る。図1において入射角依存性は、グラフ(10)にお
いてフィッティングするのに無理がないことがわかり、
95GHz帯においても準鏡面散乱が支配的であると判
断できる。したがって、95GHz帯においても海面を
校正源として用いることができるのである。ここで本発
明が対象とする95GHz帯は、より詳しくは90GH
zないし100GHzの周波数を有するレーダーであっ
て、該範囲内の周波数を法規等制限内において任意に設
定することができる。
【0020】このように、実施例では航空機に搭載した
レーダにおいて、海面を用いた校正が可能であり、従来
難しかった高周波数のレーダを容易に用いることができ
るようになった。上記実施例では航空機に搭載したが、
本発明における気象レーダは、気球等の大気圏内で飛行
する飛行物体や、人工衛星に搭載することも同様に可能
であり、特に雲を観測可能な高精度なレーダを提供する
ことができる。もちろん、該レーダは降雨を観測するも
のであってもよく、その使用目的は気象現象を観測する
範囲内において任意である。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上の構成を備えるので、次
の効果を奏する。請求項1に記載の気象レーダによる
と、微細な粒子であっても観測可能な高周波数のレーダ
を用いることができるので、高精度な気候の予測等が可
能になり、広く科学技術の発展に寄与する。そして、該
高周波数のレーダでも海面の散乱断面積を使用する散乱
体によって校正を行うことができ、校正手法の多様化を
図るとともに、校正に係る制限を抑制し、好適な校正が
可能な気象レーダを提供することができる。
【0022】請求項2に記載の気象レーダによると、雲
の垂直分布又は3次元分布の少なくともいずれか分布を
観測することができるので、従来十分に観測できなかっ
た該分布を観測し、より多角的な気象研究が可能にな
り、ひいては好適な気候の予測に寄与する。
【0023】請求項3に記載の気象レーダによると、飛
行機等に該気象レーダを搭載することができ、かつ校正
が容易であるので、部分を限定し、必要時に観測を行え
る気象レーダを提供することができる。
【0024】請求項4に記載の気象レーダによると、人
工衛星に気象レーダを搭載することができるので、定常
的な気象現象の観測が可能となり、特に地球規模での気
象予測に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】入射角特性を示すグラフ
【符号の説明】
10 フィッティンググラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 博 東京都小金井市貫井北町4−2−1 独立 行政法人通信総合研究所内 (72)発明者 岡本 創 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学 内 Fターム(参考) 5J070 AB01 AE12 AF06 AF08 AH02 AK22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気象現象を観測対象とする気象レーダであ
    って、 該レーダの周波数が、95GHz帯であり、 外部にある散乱体をレーダで測定することによって外部
    校正を行う構成において、 該散乱体が、 海面の散乱断面積を使用することを特徴とする気象レー
    ダ。
  2. 【請求項2】前記気象レーダが、 雲の垂直分布又は3次元分布の少なくともいずれかを観
    測するレーダである請求項1に記載の気象レーダ。
  3. 【請求項3】前記気象レーダが、 大気圏における飛行物体に搭載される請求項1又は2に
    記載の気象レーダ。
  4. 【請求項4】前記気象レーダが、 人工衛星に搭載される請求項1又は2に記載の気象レー
    ダ。
JP2001163165A 2001-05-30 2001-05-30 気象レーダの校正方法 Expired - Lifetime JP3903166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163165A JP3903166B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 気象レーダの校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163165A JP3903166B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 気象レーダの校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350537A true JP2002350537A (ja) 2002-12-04
JP3903166B2 JP3903166B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=19006183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163165A Expired - Lifetime JP3903166B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 気象レーダの校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351950A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ihi Aerospace Co Ltd 天体の立体観測方法
KR20160000583A (ko) * 2014-06-25 2016-01-05 수원대학교산학협력단 기상 변화 레이저 시스템 및 이를 이용한 기상 변화 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351950A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ihi Aerospace Co Ltd 天体の立体観測方法
KR20160000583A (ko) * 2014-06-25 2016-01-05 수원대학교산학협력단 기상 변화 레이저 시스템 및 이를 이용한 기상 변화 방법
KR101682762B1 (ko) * 2014-06-25 2016-12-05 수원대학교산학협력단 기상 변화 레이저 시스템 및 이를 이용한 기상 변화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903166B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Evans et al. A Bayesian approach to microwave precipitation profile retrieval
Battaglia et al. The dual wavelength ratio knee: A signature of multiple scattering in airborne Ku–Ka observations
Mead et al. Remote sensing of clouds and fog with a 1.4-mm radar
Kozu et al. Dual-parameter radar rainfall measurement from space: A test result from an aircraft experiment
Liu et al. A model of radar backscatter of rain-generated stalks on the ocean surface
Lupidi et al. Simulation of X-band polarimetric weather radar returns based on the Weather Research and Forecast model
Ryzhikov et al. Simulation of acconting for the impact of ground clutter on the calculation of hazard index of the degree of danger of clouds in the on-board pulse doppler weather radar
Nekrasov et al. Airborne weather radar concept for measuring water surface backscattering signature and sea wind at circular flight
Smith et al. Estimating 13.8-GHz path-integrated attenuation from 10.7-GHz brightness temperatures for the TRMM combined PR–TMI precipitation algorithm
Anagnostou et al. X-band polarimetric radar rainfall measurements in keys area microphysics project
Liao et al. Retrieval of snow and rain from combined X-and W-band airborne radar measurements
Bao et al. Sea surface wind speed inversion using the low incident NRCS measured by TRMM precipitation radar
Hooper et al. Radar echoes from meteorological precipitation
JP3903166B2 (ja) 気象レーダの校正方法
Tian et al. Properties of light stratiform rain derived from 10‐and 94‐GHz airborne Doppler radars measurements
Munchak Remote sensing of precipitation from airborne and spaceborne radar
Matzler et al. Dependence of microwave brightness temperature on bistatic surface scattering: Model functions and application to AMSU-A
Meneghini et al. Characteristics of the vertical profiles of dual-frequency, dual-polarization radar data in stratiform rain
Reed et al. Weather radar: Operation and phenomenology
Jones et al. Microwave Scattering from the Ocean Surface (Short Papers)
RU2501037C1 (ru) Радиолокационный способ определения параметров крупномасштабного волнения водной поверхности
Liao et al. Simulations of mirror image returns of air/space-borne radars in rain and their applications in estimating path attenuation
Tian et al. Measurement of attenuation with airborne and ground-based radar in convective storms over land and its microphysical implications
Pandey et al. Bistatic scatterometer monitoring of soil moisture by microwave remote sensing at X-band
Ryzhikov Requirements for On-Board Radar Antennas to Reduce False Detections of Arctic Clouds Due to the Presence of Re-Reflections from the Earth's Surface

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3903166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term