JP2002335582A - デジタル移動体通信システム - Google Patents

デジタル移動体通信システム

Info

Publication number
JP2002335582A
JP2002335582A JP2001396819A JP2001396819A JP2002335582A JP 2002335582 A JP2002335582 A JP 2002335582A JP 2001396819 A JP2001396819 A JP 2001396819A JP 2001396819 A JP2001396819 A JP 2001396819A JP 2002335582 A JP2002335582 A JP 2002335582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
station
base station
mobile station
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001396819A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
真 山田
Yoshitaka Hara
嘉孝 原
Yukihide Kamio
享秀 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP2001396819A priority Critical patent/JP2002335582A/ja
Publication of JP2002335582A publication Critical patent/JP2002335582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信システムに適したコネクションレ
ス型のパケット交換型通信サービスを提供する。 【解決手段】 全基地局において共通の周波数を用いる
とともに、前記基地局のスロットタイミングは同期して
いる。移動局−基地局間の接続はスロットアロハ方式を
用い、移動局PSは特定の基地局とリンクを確立するこ
となしに、スロットのタイミングでパケットを送出す
る。パケットを受信した基地局A、Bはそれを上位制御
局5に転送する。上位制御局5では同時に複数の基地局
で受信されたパケットについて品質等を基準に選択した
り、必要に応じてプロトコル変換やパケット結合を行い
後続通信網10へと伝送する。また、移動局はパケット
の再送制御に際し、再送回数に応じて送信電力を増加さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル移動体通
信網を利用した通信システムにおける移動局と基地局の
間の上りリンク(移動局→基地局)の無線接続方式に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタル移動体通信システムにお
いては、TDMA(PDC、PHS等)、CDMAの方式によ
らず回線交換型となる。すなわち、移動局が通信の開始
を望んだ場合、まず直近の基地局を選定し、制御チャネ
ルを用いて基地局との接続を行う。さらに基地局から中
継局を経て接続希望先までの回線を確立したうえで初め
て通信を開始することができる。
【0003】従来のデジタル移動体通信システムにおけ
る移動局からの発呼の模様について、PHSシステムを
例にとって説明する。図11にPHSシステムのフレー
ムフォーマットを示す。PHSはTDMA/TDD方式
なので、移動局(PS;Personal Station)と基地局
(CS;Cell Station)は同一の周波数を時分割で使用
する。図11に示すように、1つのフレームが、CSか
ら見て送信、受信にそれぞれ4スロットづつ割り当てら
れる。このうち1スロット(#1)は制御チャネル(制御
用物理スロット)として使用され、スロット#2、#3、#4
が通信チャネル(通信用物理スロット)として使用され
る。図11は移動局(PS)#1、#2、#3が基地局(C
S)と通信中である様子を示している。
【0004】図12にPHSのシステム構成の概念図を
示す。PHS接続装置(PHS connector)に各基地局が
接続され、各基地局がゾーン(セル)を構成する。PH
S接続装置により構成される通信範囲、すなわち全ゾー
ンをエリアと呼ぶ。PHS接続装置は上位の交換機(市
内交換機)を経由して電話通信網に接続される。いま、
移動局aが基地局Aのセル内に居るとする。移動局aが
パケットの送付を希望した場合、まず直近の基地局Aと
の無線リンクを経由して、相手先との回線を確立する必
要がある。すなわち、図13に示すように、移動局(P
S)が基地局(CS)を経て電話通信網のネットワー
ク、通信先によってはコンピュータネットワークを介し
て相手先(destination)と接続されている状態になる
ことが必要である。
【0005】図13のように通信をしている状態を通信
フェーズと呼ぶが、通信フェーズに移行するためには呼
接続フェーズという手順を踏む。この呼接続フェーズ
は、リンクチャネル確立フェーズおよびサービスチャネ
ル確立フェーズから成り立っている。リンクチャネル確
立フェーズは、呼接続に必要な品質、容量のチャネル
(リンクチャネル)およびプロトコル種別を選択する段
階である。サービスチャネル確立フェーズでは、前フェ
ーズで得られたリンクチャネル機能を用いて、サービス
を提供するために必要な容量のチャネル(サービスチャ
ネル)、通信フェーズに必要なプロトコル種別(現在の
想定の場合、データ通信に適したプロトコル)を選択す
る。図14は、移動局が回線を確立するまでに踏む上述
した制御シーケンスを示す図である。このような手順を
経た上ではじめて移動局は通信を開始することができ
る。現実のシステムでは、定められたフォーマットの制
御チャネルを使用してさらに細かい手順を踏んでいる。
【0006】また、通信中に受信レベルや受信品質が劣
化した場合は他の基地局への切り替え(ハンドオーバ)
を行う必要がある。すなわち、前記図12において移動
局aが矢印の方向へ進んでいるとき、このままでは基地
局Aから遠ざかり受信品質が劣化する。移動局aは受信
レベル品質の劣化を検知した場合、次に直近になる基地
局を探す。この図の場合は、基地局Bである。図15は
ハンドオーバ制御シーケンスを示す図である。この図に
示すように、基地局Bへ接続先を切り替えるため、移動
局は、まず基地局A(切替元CS)に対してハンドオー
バの要求(TCH切替要求)を出し、それを網側が認めた
場合にハンドオーバ動作を行う。これは切替先の基地局
(切替先CS)Bとの回線確立作業であり、前述した呼
接続フェーズとほぼ同様な手順を踏む。
【0007】このように、従来のデジタル移動体通信シ
ステムは音声通信を主体に構成されているため、回線交
換型であり、データ通信システムに適用してもコネクシ
ョン型となり、通信開始に際して上述のようなかなり複
雑な制御が必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のデジタル移動体
通信システムは音声通信を主体に構成されているため、
回線交換型であり、データ通信システムに適用してもコ
ネクション型となり無駄が多くなる。すなわち、従来の
デジタル移動体通信システムでは、たとえ移動局の送出
したいパケットがひとつやふたつ程度の非常に少ない数
であっても、上述のような複雑な手順を経てリンクを確
立する必要があった。また、複数個のパケットを通信中
に相手の基地局のセル範囲を出そうになった場合は、よ
り環境の良い基地局へ切り替えるために複雑なハンドオ
ーバ制御を行う必要があった。そこで本発明は、上記問
題点を解決するために、移動体通信システムに適したコ
ネクションレス型のパケット交換型通信サービスを提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデジタル移動体通信システムは、デジタル
移動体通信網を利用し、コネクションレス型のパケット
交換型通信を行う通信システムであって、全ての基地局
のスロットタイミングを同期させるとともに、全ての基
地局において共通の周波数を使用し、移動局は、特定の
基地局との間でリンクを確立することなく、前記スロッ
トタイミングに合わせて任意にパケットを送出するよう
になされたものである。また、前記移動局は、スロット
アロハ方式を用いてパケットを送出するようになされた
ものである。さらに、前記基地局にアダプティブアンテ
ナアレーを採用したものである。さらにまた、前記移動
局は、パケットの再送制御を行うときに、再送回数に応
じてその送信電力を増加させていくようになされたもの
である。さらにまた、前記基地局の上位に設けられた制
御局において、複数の前記基地局により受信された同一
のパケットについて、ダイバーシチを行うようになされ
たものである。さらにまた、前記基地局の上位に設けら
れた制御局が、前記移動局から送信されたパケットのデ
ータ部分のフォーマットを、後続するデータ通信網に対
応するフォーマットに変換する機能を有するものであ
る。さらにまた、前記基地局の上位に設けられた制御局
が、前記移動局から送信されたデータが後続するデータ
通信網を使用することができるようにプロトコル変換を
行う機能を有するものである。さらにまた、前記基地局
の上位に設けられた制御局に後続する通信網がコネクシ
ョン型の通信網であるときに、前記制御局は、当該移動
局の代わりに相手先との呼接続を確立する機能を有する
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明デジタル移動体通
信システムにより実現されるシステムの概念図を示す。
この図において、CSは基地局、PSは移動局を示して
おり、図示するように、複数の基地局と複数の移動局が
存在している。ここで、全ての基地局CSで共通の周波
数を受信するようになされており、また、全ての基地局
CSにおいてスロットタイミングの同期が取られてい
る。各移動局PSはパケットの送出を希望するときに、
特定の基地局との通信回線を確保することなしに自由に
パケットを送出する。このように、移動局PSはパケッ
トを受信する基地局を意識することなしに、全基地局で
同期しているスロットのタイミングに合わせてパケット
を送信するだけでよく、複雑なコネクションの確立手順
を踏む必要が無い。
【0011】前述のように本システムでは、移動局が基
地局にタイミングを合わせてパケットを伝送する。この
目的を達成するための一手段として、以下ではスロット
アロハ(Slotted ALOHA)方式を採用した場合を例にと
って説明する。スロットアロハ方式においては、伝送路
がスロットと呼ばれる時間構造を持ち、全てのパケット
送信がスロットの先頭に同期して開始される。移動局は
他の移動局のパケット送信を考慮せずに独自にパケット
の送信を開始する。
【0012】図2は上りリンクにおけるスロットのシー
ケンスについて概念的に示したものである。N個の移動
局(PS#1〜#N)が基地局(CS)のセル内に存在して
いるものと仮定している。図中、タイムスロットの番号
は便宜上つけたもので特に意味は無い。図2に示すよう
に、各移動局は伝送するパケットが発生するとスロット
のタイミングに合わせてパケットを送信する。ここで、
タイムスロット#6の場合のように同時に2つ以上の移動
局がパケットを送出した場合は衝突が起こる。このとき
全てのパケットが基地局により正しく受信されない場合
が多いが、捕捉効果により最大電力を持つパケットが受
信されることもある。
【0013】上述のように、本発明によるシステムは、
全ての基地局のスロットタイミングを同期させ、さらに
全ての基地局で周波数を共通とし、移動局はパケットの
送出を希望したとき、自由にスロットのタイミングに合
わせてパケットを送信する。このとき移動局側は特定の
基地局との間に無線リンクを確立する必要は無い。パケ
ットを受信する基地局は移動局側では関知しない。
【0014】さらに、前記基地局に複数のアンテナを設
けて、アダプティブアンテナアレーを構成することもで
きる。この場合には、ひとつの基地局においてアンテナ
数分の移動局のパケットを同時に受信することが可能と
なる。したがって、より多くのパケットを受信でき、ス
ループットを向上させることができる。
【0015】図3は、本発明のシステムの基地局−移動
局間の通信について概念的に表現した図である。図3に
示すように、基地局Aのセル内にいる移動局aが出力し
たパケットは、通常基地局Aで受信されると考えられ
る。しかしこのとき基地局Aが他の移動局のスロットの
受信で移動局aのパケットを受信できる余裕がないとき
でも、本発明においては、前述のように周波数は全ての
基地局において共通であるため、基地局Bあるいは基地
局Cにおいて受信することができる可能性がある。
【0016】また、本発明のシステムにおいては、移動
局は自由にパケットを送出するが、いくつかの条件が重
なったときには基地局から離れている移動局が不利とな
る可能性がある。すなわち、それぞれの基地局において
より基地局に近い位置にいる移動局が同時に送信してし
まうことが重なると、遠い位置にいる移動局のパケット
が受信されない可能性がある。図4を参照して、このこ
とについて説明する。例えば、図4に示す移動局PS#1に
注目する。この例においては基地局が同時に受信できる
パケットの数を1とする。移動局PS#1の送信したパケッ
トは基地局CS#1およびCS#2に受信される可能性があるも
のとする。あるスロットにおいて移動局PS#1がパケット
を送信したとき、基地局CS#1に移動局PS#1よりも近いと
ころにいる移動局PS#2と、基地局CS#2に移動局PS#1より
も近いところにいる移動局PS#3も同時に(同じスロット
において)パケットを送出したとする。その結果、基地
局CS#1では移動局PS#2の、基地局CS#2では移動局PS#3の
パケットが受信され、移動局PS#1のパケットが失敗した
とする。そこで移動局PS#1は失敗したパケットの再送を
試みるが、トラヒック量が大きい場合、他の移動局によ
って同様のことが繰り返され、移動局PS#1のようにセル
境界近辺の移動局には不利となってしまう。
【0017】そこで、移動局は、再送を行う際には、そ
の回数に応じて送信電力を上げていくように制御する。
この様子を図5に模式的に示す。ここで、再送回数の0
は最初の送信である。この送信に失敗した場合は再送の
1回目としてやや電力を上げて送信する。この送信に失
敗した場合はさらに電力を上げて送信するといったこと
を行う。なお、送信電力の上昇のさせ方としては、一次
関数、二次関数、指数関数など任意の単調増加関数に従
って上昇させることができる。また、送信電力を所定値
まで上昇させたときは、それ以上上昇させないようにす
る。
【0018】このように送信電力を制御することによ
り、通常の送信電力制御のように、基地局からの距離を
推定しそれに合わせた電力とする(開ループ)制御法、
あるいは基地局とのリンクを確立した上で基地局からの
指示に従って電力を決定する(閉ループ)制御法とは異
なり、基地局からの距離の推定といった複雑な動作や、
基地局とのリンク確立という複雑な手順を踏むことな
く、再送回数といったごく簡単な方法により電力制御を
おこなうことが可能となる。また、この制御により、ト
ラヒック量が大きい場合にも基地局から離れている移動
局が近い移動局と同等の公平性を得ることが出来る。
【0019】さて、本発明のシステムは、図6に示すよ
うに、完全なコネクションレス型(CL型)のシステム
として構成される。すなわち従来のシステムの一例とし
て前記図13に示した場合のように通信の相手側との通
信チャネルを設定せずいきなり通信を開始する。すなわ
ち、移動局PSから送信されたパケットは基地局CSで
受信され、そのまま、通信網10に送られる。通信網1
0としては、インターネットやパケット交換網等パケッ
ト伝送を許す既存の通信網を使用する。そして、図中に
破線で示すように、個々のパケットごとに選択された経
路を通って、相手先11に送られる。
【0020】また、移動局が送出したパケットが複数の
基地局に同時に受信される可能性もある。前記図3にお
いては、移動局aが送信したパケットを基地局A、B、
Cの2つ以上もしくは3つで同時に受信した場合を示し
ている。この場合、各基地局が接続されている図示され
ない中継局(制御局)によりひとつのパケットが取捨選
択され後続通信網へ伝送される。これを基地局ダイバー
シチと呼ぶ。図7に同時に2つの基地局にてパケットが
受信されたときの様子を概念的に示す。移動局aから送
信された同一のパケットが基地局AとBで受信されたと
する。このとき、両基地局の上位に設けられた制御局5
により、CRCあるいは誤り訂正等により、基地局Aか
ら送られてきた受信パケットと基地局Bから送られてき
た受信パケットのうち、品質の良いパケットが選択され
て後続のネットワーク10へと伝送される。これは同時
に受信した基地局が3つ以上の場合も同様である。制御
局5以降のネットワークはコネクションレス型の通信網
を使用する。
【0021】図8は、各移動局が送信するパケットのフ
ォーマットの一例を模式的に表した図である。図8の
(a)に最も基本的なフォーマットを示す。本発明にお
ける無線区間で必要とされるものは、同期捕捉、アダプ
ティブアンテナアレーのウェイト制御および位相補償を
目的としたプリアンブルのみである。それに任意長のデ
ータ部が付属する。また、(b)に示すように、無線区
間(移動局−基地局間)での伝送の信頼性をチェックす
るため、あるいは伝送品質の向上のために、CRC(Cy
clic Redundancy Check)あるいは誤り訂正符号(FE
C;Forward Error Correction)を付加してもよい。パ
ケットのデータ部は、使用する通信網10のフォーマッ
トに従うものとする。すなわち図8の(c)に各種示す
ように、データ部の中身は使用する任意ネットワークに
対応したフォーマットとすることができる。また、デー
タの長さも任意である。
【0022】あるいは、移動局−基地局間は独自フォー
マットとし、基地局の上位の制御局で後続通信網へのプ
ロトコル変換を行ってもよい。すなわち、前記図8の
(a)あるいは(b)に示した例において、データ部
は、後続する通信網10にかかわらず一定のフォーマッ
トとしておき、上位制御局5に後続する通信網10に対
応したプロトコルに変換する機能を持たせ、前記基地局
CSで受信されたパケットのデータ部をそのプロトコル
に対応するように変換して、通信網10に送出する。
【0023】さらに、基地局の上位の制御局5でプロト
コル変換を行うさいに、複数個のスロット分のパケット
を結合して、後続通信網10のフォーマットに従う新た
なパケットとしてもよい。すなわち、例えば後続通信網
10のパケットのフォーマットが、移動局−基地局間の
1スロット分のパケットよりも長い場合、制御局5にお
いて後続通信網10のパケットのフォーマットを構成す
るに足るいくつかのスロット分のパケットを集めて結合
する必要がある。この場合、複数個のパケットは必ずし
も同じ基地局で受信される必要は無い。前記図3と図7
を例に、一例として2スロット分のパケットを結合する
場合について説明する。図3の基地局Aでまず1つめの
パケットを受信し、その後基地局Bで2つめを受信した
ものとする。図7のように、この2つのパケットは基地
局の上位制御局5に送られて、そこで結合されてひとつ
のパケットとされて後続通信網10へと送り出される。
【0024】また、いくつかのスロット分の無線パケッ
トを結合する際に基地局CSと上位制御局5でそれを分
担することも可能である。すなわち、基地局で受信した
分において構成できる部分については基地局において結
合しておき、さらにその先の上位制御局5にて完全なパ
ケットを構成するといった制御も可能である。逆に、移
動局−基地局間の1スロット分のパケットが後続通信網
10のパケットよりも長い場合は、基地局CSもしくは
上位制御局5において後続通信網10のパケットのフォ
ーマットに分割するといったことも可能である。
【0025】上述においては、基地局ダイバーシチを選
択ダイバーシチにより実現したが、各基地局が受信した
アナログデータ、もしくはそれを量子化したものを上位
制御局5にそのまま伝送することにより、上位制御局5
において複数の基地局で受信されたパケットを最大比合
成あるいは等利得合成することも可能である。
【0026】前述した図6と図7においては、上位制御
局5の後続通信網10もコネクションレス型ネットワー
クの場合を仮定したが、図9に示すように、無線区間の
みをコネクションレス型とし、コネクション型の後続通
信網10に接続することも可能である。この場合、上位
制御局5は、移動局の代理(エージェント)として働
く。すなわち、制御局5は、移動局PSの代わりに相手
先11との呼接続を確立し、データ伝送を行う。
【0027】本発明の効果を見るために平均トラヒック
量に対するスループットを計算機シミュレーションによ
り評価した。以下ではセル端でのSNRを25dB、捕捉比
を6dBとしている。図10は本発明のシステムにアダプ
ティブアンテナアレーを適用した効果を示すグラフであ
る。横軸に平均トラヒック量(Offered load)G、縦軸
にスループット(Throughput)Sをとり、アダプティブ
アンテナアレーのアンテナ数Mを変化させたときの傾向
を示している。ただし、ここでは基地局ダイバーシチを
考慮せず、セル圏内の移動局についてのみ着目したスル
ープットである。この図から明らかなように、スループ
ットの向上のためにアダプティブアンテナアレーが有効
であることがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデジタル
移動体通信システムによれば、移動局がパケットを送出
するためには、全基地局で同期したスロットにあわせて
出力するだけでよく、従来のシステムのように複雑な手
順を踏んで回線を確立する必要が無い。そのため、移動
局、基地局双方の処理負担が小さくなる。また、全基地
局で周波数を共通にしたコネクションレス型のパケット
交換型システムを無線通信システムに適用することによ
り、基地局ダイバーシチ効果があるため、システム全体
として見たときのスループットが向上する。さらに、全
基地局で周波数を共通にしたコネクションレス型のパケ
ット交換型システムを無線通信システムに適用すること
により、柔軟な基地局の配置が可能となる。さらにま
た、再送回数に応じて送信電力を制御する本発明によれ
ば、複雑な動作や複雑な手順を踏むことなく、再送回数
といったごく簡単な方法により電力制御を行うことが可
能となる。また、トラヒック量が大きい場合にも基地局
から離れている移動局が近い移動局と同等の公平性を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデジタル移動体通信システムの概念
を説明するための図である。
【図2】 本発明に使用するスロットアロハ方式の上り
リンクにおけるスロットシーケンスについて概念的に示
した図である。
【図3】 本発明のデジタル移動体通信システムの基地
局−移動局間の通信について概念的に表現した図であ
る。
【図4】 本発明のデジタル移動体通信システムにおい
て、基地局から離れた位置にある移動局が不利になる場
合について説明するための図である。
【図5】 本発明における電力制御の様子を概念的に表
した図である。
【図6】 本発明のデジタル移動体通信システムにおけ
るコネクションレス型パケット通信の様子を概念的に表
した図である。
【図7】 本発明のシステムにおけるコネクションレス
型パケット通信において2つの基地局で同時にパケット
が受信された場合のパケットの流れの様子を概念的に表
した図である。
【図8】 本発明のシステムにおけるパケットフォーマ
ットの一例を示した図である。
【図9】 本発明のシステムにおける移動局−基地局−
制御局間がコネクションレス型パケット通信で、制御局
が接続される通信網がコネクション型であるとき、制御
局が移動局のエージェントとして働く様子を概念的に表
した図である。
【図10】 本発明のシステムにアダプティブアンテナ
アレーを適用した効果を示す図である。
【図11】 従来のデジタル移動体通信システムの一例
であるPHSシステムのフレームフォーマットを示す図
である。
【図12】 従来のデジタル移動体通信システムの一例
であるPHSシステムの構成を表す概念図である。
【図13】 従来のデジタル移動体通信システムの一例
であるPHSシステムにおける通信中の状態を概念的に
示した図である。
【図14】 従来のデジタル移動体通信システムの一例
であるPHSシステムにおいて、移動局が回線を確立す
るまでに踏む制御シーケンスを示す図である。
【図15】 従来のデジタル移動体通信システムの一例
であるPHSシステムにおいてのハンドオーバ時の制御
シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
CS,CS#1,CS#2,A,B,C 基地局 PS,PS#1,PS#2,PS#3,a 移動局 5 制御局 10 通信網 11 相手先
フロントページの続き (72)発明者 山田 真 神奈川県横須賀市光の丘3番4号 株式会 社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研 究所内 (72)発明者 原 嘉孝 神奈川県横須賀市光の丘3番4号 株式会 社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研 究所内 (72)発明者 神尾 享秀 神奈川県横須賀市光の丘3番4号 株式会 社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研 究所内 Fターム(参考) 5K033 AA02 CA12 CB15 DA02 DA19 5K059 AA14 BB01 CC01 DD31 EE02 5K060 CC04 CC11 DD04 GG01 LL01 LL04 5K067 AA13 BB02 BB21 DD11 DD41 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 GG03 JJ11 JJ31 KK03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル移動体通信網を利用し、コネク
    ションレス型のパケット交換型通信を行う通信システム
    であって、 全ての基地局のスロットタイミングを同期させるととも
    に、全ての基地局において共通の周波数を使用し、 移動局は、特定の基地局との間でリンクを確立すること
    なく、前記スロットタイミングに合わせて任意にパケッ
    トを送出することを特徴とするデジタル移動体通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記移動局は、スロットアロハ方式を用
    いてパケットを送出することを特徴とする請求項1記載
    のデジタル移動体通信システム。
  3. 【請求項3】 前記基地局にアダプティブアンテナアレ
    ーを採用したことを特徴とする請求項1あるいは2に記
    載のデジタル移動体通信システム。
  4. 【請求項4】 前記移動局は、パケットの再送制御を行
    うときに、再送回数に応じてその送信電力を増加させて
    いくことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    デジタル移動体通信システム。
  5. 【請求項5】 前記基地局の上位に設けられた制御局に
    おいて、複数の前記基地局により受信された同一のパケ
    ットについて、ダイバーシチを行うことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載のデジタル移動体通信シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記基地局の上位に設けられた制御局
    が、前記移動局から送信されたパケットのデータ部分の
    フォーマットを、後続するデータ通信網に対応するフォ
    ーマットに変換する機能を有することを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載のデジタル移動体通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記基地局の上位に設けられた制御局
    が、前記移動局から送信されたデータが後続するデータ
    通信網を使用することができるようにプロトコル変換を
    行う機能を有することを特徴とする請求項6に記載のデ
    ジタル移動体通信システム。
  8. 【請求項8】 前記基地局の上位に設けられた制御局に
    後続する通信網がコネクション型の通信網であるとき
    に、前記制御局は、当該移動局の代わりに相手先との呼
    接続を確立する機能を有することを特徴とする請求項6
    あるいは7に記載のデジタル移動体通信システム。
JP2001396819A 2001-03-05 2001-12-27 デジタル移動体通信システム Pending JP2002335582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396819A JP2002335582A (ja) 2001-03-05 2001-12-27 デジタル移動体通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059803 2001-03-05
JP2001-59803 2001-03-05
JP2001396819A JP2002335582A (ja) 2001-03-05 2001-12-27 デジタル移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335582A true JP2002335582A (ja) 2002-11-22

Family

ID=26610612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396819A Pending JP2002335582A (ja) 2001-03-05 2001-12-27 デジタル移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515106A (ja) * 2003-11-25 2007-06-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンクとダウンリンクの経路損失の差分を決定する方法およびシステム
JP2010178068A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Univ Of Electro-Communications 無線通信システム、送信端末、受信端末及びデータの再送方法
JP6005308B1 (ja) * 2015-07-13 2016-10-12 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信端末及び無線通信方法及び無線通信プログラム
US10856304B2 (en) 2018-01-30 2020-12-01 JVC Kenwood Corporation Base station apparatus, control apparatus, and storage medium for transmitting data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515106A (ja) * 2003-11-25 2007-06-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンクとダウンリンクの経路損失の差分を決定する方法およびシステム
JP4809237B2 (ja) * 2003-11-25 2011-11-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アップリンクとダウンリンクの経路損失の差分を決定する方法およびシステム
JP2010178068A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Univ Of Electro-Communications 無線通信システム、送信端末、受信端末及びデータの再送方法
JP6005308B1 (ja) * 2015-07-13 2016-10-12 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信端末及び無線通信方法及び無線通信プログラム
WO2017009916A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信端末及び無線通信方法及び無線通信プログラム
CN107710821A (zh) * 2015-07-13 2018-02-16 三菱电机株式会社 无线通信装置、无线通信终端、无线通信方法和无线通信程序
CN107710821B (zh) * 2015-07-13 2020-11-06 三菱电机株式会社 无线通信装置、无线通信方法和计算机能读取的记录介质
US10856304B2 (en) 2018-01-30 2020-12-01 JVC Kenwood Corporation Base station apparatus, control apparatus, and storage medium for transmitting data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1294135B1 (en) Method for enhancing the communication capability in a wireless telecommunication system
US7653026B2 (en) Wireless communication system, wireless base station, and mobile station
KR100713724B1 (ko) 스마트 안테나를 구비하는 이동 통신 시스템의 고속다운링크 패키지 데이터 전송 방법
RU2539972C2 (ru) Временное мультиплексирование внутри подкадров
KR101003431B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 피드백 정보에 기반한 하나 이상의 서브패킷을 전송하는 방법
US7522560B2 (en) Method, system and equipment for retransmission in communications systems
EP1436911B1 (en) Method and apparatus for managing imbalance in a communication system
EP2161870B1 (en) Wireless base station and mobile station
JP3884435B2 (ja) 他モードの監視のための方法および装置
JP2007531468A (ja) 無線ローカルエリアネットワークを介して通信する方法および装置
JPH0888599A (ja) カバレッジ範囲増大とマクロ・ダイバーシティの実現法とその無線通信システムの無線サブシステム
EP1714515B1 (en) Fast hard handover scheme and mobile station and base station supporting such scheme
JP2001007764A (ja) ワイヤレスリンクを介して送信する方法
JP3970774B2 (ja) 無線通信システム
JP3745224B2 (ja) マクロダイバーシティを実行する方法
EP2396893B1 (en) Method and apparatus for inter-sector interference cancellation
JP2005521347A (ja) ハンドオーバー時のフレーム・タイミング制御
JP2002335582A (ja) デジタル移動体通信システム
JP2001103529A (ja) 通信端末装置及び送信局選択方法
JP4008761B2 (ja) アンテナの決定システム、決定方法及び通信基地局
KR100619359B1 (ko) 비동기 이동통신 시스템에서의 핸드오프 방법
KR20020095231A (ko) 무선 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128