JP2002335508A - Server equipment for program supplier and client equipment and method for reproduction - Google Patents

Server equipment for program supplier and client equipment and method for reproduction

Info

Publication number
JP2002335508A
JP2002335508A JP2002081479A JP2002081479A JP2002335508A JP 2002335508 A JP2002335508 A JP 2002335508A JP 2002081479 A JP2002081479 A JP 2002081479A JP 2002081479 A JP2002081479 A JP 2002081479A JP 2002335508 A JP2002335508 A JP 2002335508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
contents
program
program file
information related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081479A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4209127B2 (en
Inventor
Yoshinari Terada
好成 寺田
Satoru Umezawa
悟 梅澤
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Yutaka Hasegawa
豊 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002081479A priority Critical patent/JP4209127B2/en
Publication of JP2002335508A publication Critical patent/JP2002335508A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4209127B2 publication Critical patent/JP4209127B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable presentation of various kinds of information relating to the contents to be reproduced to a user, when a program composed of music, image, etc., is distributed from a server to a client via a communication network and reproduced by the client. SOLUTION: The server stores a plurality of contents and a program file in which information relating to each contents and one or more of the contents are defined. An obtaining request of contents defined by the program file which a user desires is received from the client. The contents corresponding to the program file for which the request is received and information relating to the contents are read from the storage and provided to the client via the communication network. The client reproduced the obtained contents and information relating to the contents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、音楽や映像等か
らなる番組を通信ネットワークを介して配信する番組供
給用のサーバ装置及び該番組を再生するクライアント装
置に関し、さらにはサーバ装置におけるコンテンツ配信
方法及びクライアント装置におけるコンテンツ再生方法
に関し、更には該方法をコンピュータに実行させるプロ
グラムを記憶してなる機械読み取り可能な記憶媒体に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a server device for supplying a program composed of music, video, and the like via a communication network and a client device for reproducing the program, and a content distribution method in the server device. The present invention also relates to a content reproducing method in a client device, and further relates to a machine-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、音楽や映像等からなる番組を
配信するシステムとしてはラジオやテレビ等がある。し
かし、ラジオやテレビ等の番組は放送局から一方的に送
られてくるものであり、視聴者は好きな時間帯に好きな
番組を見たり聞いたりすることができなかった。そこ
で、最近ではラジオやテレビとは異なった番組の新しい
配信形態としてインターネット放送局が出現してきてい
る。インターネット放送局は、視聴者からの要求に応じ
て通信ネットワーク上に蓄積された番組を配信するもの
である。すなわち、パーソナルコンピュータ(PC)等
の端末機(クライアント)からの視聴者の配信要求に基
づいて、インターネット等の通信ネットワークを経由し
てwww(World Wide Web)サーバに接続し、該www
サーバに格納されている曲データあるいはビデオ(映
像)データ等からなる番組を受信して、クライアント側
で該受信データを基にして番組を再生する。通常、ww
wサーバは通信ネットワークを使用してデータを配信す
る場合、クライアントが全てのデータを受信する前に曲
や映像等の再生を開始することができるようストリーム
配信を行っている。このようなインターネット放送局で
は、視聴者が好きな時間帯に好きな番組を見たり聞いた
りすることができる。
2. Description of the Related Art In general, systems for distributing programs composed of music, video, and the like include radios and televisions. However, programs such as radios and televisions are unilaterally sent from broadcast stations, and viewers cannot watch or listen to favorite programs at desired time zones. Therefore, recently, Internet broadcasting stations have emerged as a new distribution form of programs different from radio and television. The Internet broadcast station distributes programs stored on a communication network in response to a request from a viewer. That is, based on a viewer's distribution request from a terminal (client) such as a personal computer (PC), a connection is made to a www (World Wide Web) server via a communication network such as the Internet.
A program including music data or video (video) data stored in a server is received, and the client reproduces the program based on the received data. Usually ww
When distributing data using a communication network, the w server performs stream distribution so that a client can start reproduction of music or video before receiving all data. In such an Internet broadcasting station, a viewer can watch or listen to a favorite program at a desired time zone.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のインタ
ーネット放送局における番組配信方式は、いまだユーザ
が使い易いものとはなっていない。特に、従来から知ら
れている番組再生システムでは、番組ではコンテンツの
再生がなされるだけであり、再生される各コンテンツに
関連する各種の情報をユーザに提示することができなか
った。
However, the conventional program distribution system in the Internet broadcasting station has not yet become easy for the user to use. In particular, in a conventionally known program reproducing system, only a content is reproduced in a program, and various information related to each reproduced content cannot be presented to a user.

【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、再生される各コンテンツに関連する各種の情報をユ
ーザに提示することができるようにした番組供給用のサ
ーバ装置及び再生用のクライアント装置を提供しようと
するものであり、さらにはサーバ装置におけるコンテン
ツ配信方法及びクライアント装置におけるコンテンツ再
生方法に関し、更には該方法をコンピュータに実行させ
るプログラムを記憶してなる機械読み取り可能な記憶媒
体を提供しようとするものである。
[0004] The present invention has been made in view of the above points, and has a server device for supplying a program and a client for reproduction capable of presenting to a user various information related to each content to be reproduced. The present invention relates to a content distribution method in a server device and a content reproduction method in a client device, and further provides a machine-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the method. What you want to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係るサーバ装置
は、複数のコンテンツ、各コンテンツに関連する情報、
および1又は複数のコンテンツを規定した番組ファイル
を記憶した手段と、前記番組ファイルで規定されるコン
テンツの取得要求を通信ネットワークを介してクライア
ント装置から受け付ける手段と、前記クライアント装置
から取得要求を受けたコンテンツと当該コンテンツに関
連する情報とを前記通信ネットワークを介して前記クラ
イアント装置に提供する手段とを具備したことを特徴と
する。
According to the present invention, there is provided a server apparatus comprising: a plurality of contents; information related to each of the contents;
Means for storing a program file defining one or more contents, means for receiving an acquisition request for content specified by the program file from a client device via a communication network, and receiving an acquisition request from the client device. Means for providing contents and information related to the contents to the client device via the communication network.

【0006】また、本発明に係るコンテンツ提供方法
は、サーバ装置がコンテンツを通信ネットワークを介し
てクライアント装置に提供するコンテンツ提供方法であ
って、1又は複数のコンテンツを規定した番組ファイル
で規定されるコンテンツの取得要求を前記クライアント
装置から受け付けるステップと、前記クライアント装置
から取得要求を受けた番組ファイルに対応するコンテン
ツと当該コンテンツに関連する情報とを記憶したものの
中から読み出し、前記クライアント装置に提供するステ
ップとを具備したことを特徴とする。
A content providing method according to the present invention is a content providing method in which a server device provides content to a client device via a communication network, and is defined by a program file defining one or a plurality of contents. Accepting a content acquisition request from the client device; and reading out the content corresponding to the program file for which the acquisition request was received from the client device and information related to the content, and providing the content to the client device. And a step.

【0007】本発明に係るクライアント装置は、1又は
複数のコンテンツを規定した番組ファイルを通信ネット
ワークを介してサーバ装置から取得する手段と、前記番
組ファイルで規定されるコンテンツの取得要求を通信ネ
ットワークを介してサーバ装置に送信し、これに応じて
要求したコンテンツと当該コンテンツに関連する情報と
を該サーバ装置から取得する手段と、コンテンツ及びコ
ンテンツに関連する情報の再生を行う再生エンジンと、
前記取得されたコンテンツ及び当該コンテンツに関連す
る情報を前記再生エンジンに供給する手段とを具備した
ことを特徴とする。
[0007] A client device according to the present invention includes a means for acquiring a program file defining one or a plurality of contents from a server device via a communication network, and a request for acquiring a content specified by the program file through a communication network. Means for transmitting to the server device via the server device, and obtaining the requested content and information related to the content from the server device in response thereto, a playback engine for playing back the content and the information related to the content,
Means for supplying the obtained content and information related to the content to the playback engine.

【0008】また、本発明に係るコンテンツ再生方法
は、クライアント装置がコンテンツを通信ネットワーク
を介してサーバ装置から取得して再生するコンテンツ再
生方法であって、1又は複数のコンテンツを規定した番
組ファイルを通信ネットワークを介してサーバ装置から
取得するステップと、この取得した番組ファイルで規定
されるコンテンツの取得要求を通信ネットワークを介し
てサーバ装置に送信し、これに応じて要求したコンテン
ツと当該コンテンツに関連する情報とを該サーバ装置か
ら取得するステップと、この取得されたコンテンツ及び
当該コンテンツに関連する情報を再生エンジンに供給す
ることにより前記取得されたコンテンツ及び当該コンテ
ンツに関連する情報の再生を行うステップとを具備した
ことを特徴とする。
A content reproducing method according to the present invention is a content reproducing method in which a client device acquires a content from a server device via a communication network and reproduces the content, wherein the program file defines one or a plurality of contents. Acquiring from the server device via the communication network, transmitting a content acquisition request specified by the acquired program file to the server device via the communication network, and in response to the request, relating to the requested content and the content; Obtaining the information to be performed from the server device, and reproducing the obtained content and the information related to the content by supplying the obtained content and the information related to the content to a playback engine. And characterized in that:

【0009】これにより、番組を再生するとき、コンテ
ンツの再生がなされるのみならず、再生される各コンテ
ンツに関連する各種の情報をユーザに提示することがで
きるようなる。
Thus, when a program is reproduced, not only the content is reproduced, but also various information related to each content to be reproduced can be presented to the user.

【0010】例えば、番組内で再生されるコンテンツに
関する各種の情報を表示手段に表示することができる。
サーバ装置において、各コンテンツに関連する各種の情
報は、専用の関連情報記憶手段に記憶されていてもよい
し、あるいは番組ファイルと一体的に番組記憶手段に記
憶されていてもよい。クライアントが番組供給サイトか
らコンテンツを取得する際に、表示手段は取得したコン
テンツに関連する関連情報を取得して表示する。例え
ば、コンテンツに関する情報が関連情報記憶手段に記憶
されている場合には、表示手段は番組供給サイトの関連
情報手段から取得する。コンテンツに関する情報が番組
ファイルと一体的に番組記憶手段に記憶されている場合
には、既にクライアント側に取得している番組ファイル
から読み出して表示する。こうして、クライアントでは
コンテンツに関連する各種の情報を表示しながら番組を
再生することができる。
[0010] For example, various kinds of information relating to the content reproduced in the program can be displayed on the display means.
In the server device, various types of information related to each content may be stored in a dedicated related information storage unit, or may be stored in a program storage unit together with a program file. When the client acquires the content from the program supply site, the display unit acquires and displays the related information related to the acquired content. For example, when the information on the content is stored in the related information storage unit, the display unit acquires the information from the related information unit of the program supply site. If the information about the content is stored in the program storage means together with the program file, the information is read out from the program file already obtained on the client side and displayed. Thus, the client can play back the program while displaying various information related to the content.

【0011】一実施例として、前記番組ファイルには各
コンテンツを識別する識別情報が記憶されてなり、前記
クライアントはこの識別情報に基づいてサイトから関連
情報を取得するようになっていてもよい。
In one embodiment, identification information for identifying each content is stored in the program file, and the client acquires related information from a site based on the identification information.

【0012】また、本発明の別の観点に従うクライアン
ト装置は、1又は複数のコンテンツを規定した番組ファ
イル、該番組ファイルで規定された1又は複数のコンテ
ンツ、及び当該各コンテンツに関連する情報を記憶する
記憶手段と、前記番組ファイルの再生を選択する選択手
段と、前記選択された番組ファイルで規定された1又は
複数のコンテンツ及び当該各コンテンツに関連する情報
を前記記憶手段から読み出し、読み出されたコンテンツ
及び当該コンテンツに関連する情報を再生する再生手段
とを具備したことを特徴とする。
A client device according to another aspect of the present invention stores a program file defining one or a plurality of contents, one or a plurality of contents defined by the program file, and information related to each of the contents. A storage unit for performing the reproduction of the program file, and one or a plurality of contents defined by the selected program file and information related to each of the contents. And reproducing means for reproducing information related to the content.

【0013】また、本発明の別の観点に従うコンテンツ
再生方法は、1又は複数のコンテンツを規定した番組フ
ァイルと該番組ファイルで規定された1又は複数のコン
テンツと当該各コンテンツに関連する情報とを記憶する
記憶手段を具備するクライアント装置がコンテンツを再
生するコンテンツ再生方法であって、前記番組ファイル
の再生を選択するステップと、前記選択された番組ファ
イルで規定された1又は複数のコンテンツ及び当該各コ
ンテンツに関連する情報を前記記憶手段から読み出し、
読み出されたコンテンツ及び当該コンテンツに関連する
情報を再生するステップとを具備したことを特徴とす
る。
A content reproducing method according to another aspect of the present invention includes a program file defining one or a plurality of contents, one or a plurality of contents defined by the program file, and information related to each of the contents. A content reproducing method in which a client device having storage means for reproducing content reproduces a content, wherein the step of selecting reproduction of the program file includes one or more contents specified by the selected program file and each of the contents. Reading information related to the content from the storage means,
Reproducing the read content and information related to the content.

【0014】この場合も、番組を再生するとき、コンテ
ンツの再生がなされるのみならず、再生される各コンテ
ンツに関連する各種の情報をユーザに提示することがで
きる。また、自己の記憶手段に情報を保存しておくの
で。簡便である。
[0014] Also in this case, when the program is reproduced, not only the content is reproduced, but also various kinds of information relating to each reproduced content can be presented to the user. Also, because the information is stored in its own storage means. It is simple.

【0015】本発明は、装置及び方法の発明として構成
し、実施することができるのみならず、コンピュータま
たはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施す
ることができるし、そのようなプログラムを記憶した記
録媒体の形態で実施することもできる。また、プロセッ
サとしては、任意のソフトウェアプログラムを実行する
コンピュータのような汎用プロセッサを使用できるのは
勿論のこと、専用ロジックをハードウェアで組んだ専用
プロセッサを用いてもよい。
The present invention can be implemented and implemented not only as an invention of an apparatus and a method, but also in the form of a program of a processor such as a computer or a DSP, and can store such a program. It can also be implemented in the form of a recording medium. In addition, as the processor, a general-purpose processor such as a computer that executes an arbitrary software program can be used, and a special-purpose processor in which special-purpose logic is assembled by hardware may be used.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0017】図1は、この発明に係る番組再生システム
全体の構成を示すハードブロック図である。この番組再
生システムは、複数のサイト(サーバ)A、B〜Nと、
クライアントPCと、通信ネットワークXとにより構成
される。複数のサイト(サーバ)A(B〜N)とクライ
アントPCとは、通信ネットワークXを介して接続され
る。また、複数のサイト(サーバ)A(B〜N)及びク
ライアントPCは、図示しないCPU、ROM、RA
M、ハードディスク、モデム等を含むコンピュータによ
り構成されてなり、各々が独立に通信ネットワークXを
介してデータ(例えば、放送番組用のコンテンツ等)を
送出したりあるいは受信したりすることができる。すな
わち、クライアントPCはLAN(ローカルエリアネッ
トワーク)やインターネット、電話回線などの種々の通
信ネットワークX上に接続し、サイトA(B〜N)との
間で各種データ等の送受信を行う。なお、番組再生シス
テムはこれら以外のハードウェアを有する場合もある
が、ここでは必要最小限の資源を用いた場合について説
明する。なお、通信ネットワークXは有線のものに限ら
ず、無線のものであってもよい。また、複数のクライア
ントPCが通信ネットワークXに接続されていてもよ
い。
FIG. 1 is a hardware block diagram showing the configuration of the entire program reproducing system according to the present invention. This program playback system includes a plurality of sites (servers) A, B to N,
It comprises a client PC and a communication network X. A plurality of sites (servers) A (B to N) and client PCs are connected via a communication network X. Further, a plurality of sites (servers) A (B to N) and a client PC include a CPU, ROM, RA (not shown).
M, a hard disk, a computer including a modem, etc., each of which can independently transmit or receive data (for example, contents for broadcast programs, etc.) via the communication network X. That is, the client PC is connected to various communication networks X such as a LAN (local area network), the Internet, and a telephone line, and transmits and receives various data to and from the sites A (B to N). Note that the program reproduction system may have hardware other than these, but the case where the minimum necessary resources are used will be described here. Note that the communication network X is not limited to a wired network, and may be a wireless network. Further, a plurality of client PCs may be connected to the communication network X.

【0018】独立した1つのサイトA(B〜N)はラジ
オやテレビに例えると1つの放送局のようなものであ
り、各サイトA(B〜N)毎に多数の番組ファイルが番
組記憶部に予め記憶される。番組ファイルは、曲のデー
タであるMIDIファイル、曲あるいはMC(Master o
f Ceremonies)のデータであるオーディオファイル、映
像のデータである動画ファイル又は静止画ファイルなど
のコンテンツを時系列的に組み合わせたものから構成さ
れ(詳しくは後述する)、これがラジオやテレビでの番
組に相当する。MIDIファイル、オーディオファイ
ル、動画ファイル、静止画ファイルなどの各コンテンツ
(コンテンツファイル)は、各サイトA(B〜N)毎に
コンテンツデータベース(コンテンツ記憶部)中に予め
多数記憶されている。コンテンツデータベース中には、
番組で使用するコンテンツ以外にも多数のコンテンツが
記憶されている。そして、各サイトA(B〜N)毎にど
のような番組ファイルが記憶されているかは、番組リス
トファイルによって確認することができるようになって
いる。
One independent site A (B-N) is like a broadcasting station when compared to radio and television, and a large number of program files are stored in the program storage unit for each site A (B-N). Is stored in advance. The program file is a MIDI file that is music data, a music or MC (Master o).
f Ceremonies) is composed of a time-series combination of audio files as video data, video files as video data or still image files (details will be described later). Equivalent to. Many contents (content files) such as MIDI files, audio files, moving image files, and still image files are stored in advance in a content database (content storage unit) for each site A (B to N). In the content database,
Many contents are stored in addition to the contents used in the program. Then, what program file is stored for each site A (B to N) can be confirmed by a program list file.

【0019】クライアントPCはいずれかのサイトA
(B〜N)を選択して、該選択したサイトA(B〜N)
に記憶されている多数の番組ファイルの中からいずれか
の番組を選択して再生することができる。すなわち、ク
ライアントPCは選択したサイトA(B〜N)から番組
リストを取得して番組リストファイルとして記憶し、さ
らに該番組リスト中のいずれかの番組を選択して、サイ
トA(B〜N)から番組ファイルを取得して番組ファイ
ルとして記憶する。そして、その番組ファイルを選択し
たサイトA(B〜N)からコンテンツ(ファイル)を取
得して、再生エンジンによってコンテンツを再生する。
再生モードには「オンラインモード」と「オフラインモ
ード」とがあり、「オンラインモード」時にはコンテン
ツをリアルタイムにサイトA(B〜N)から取得して再
生する。一方、「オフラインモード」時には番組ファイ
ルで指定されているコンテンツをまとめて取得し、これ
をキャッシュに記憶しておいてから再生する。また、後
述するが、視聴者は気に入った番組をお気に入り番組フ
ァイルに登録しておくことができ、更に独自のオリジナ
ル番組を作成することができる。そこで、これらの情報
をお気に入り番組リストファイルやオリジナル番組ファ
イルとしてクライアントPCに記憶しておく。なお、ク
ライアントPCは、上記の各ファイルに対応して記憶部
(あるいは記憶エリア)を具える。
The client PC is connected to any site A
(B-N) and select the selected site A (B-N)
Can be selected and reproduced from a large number of program files stored in the program. That is, the client PC acquires a program list from the selected site A (B to N), stores it as a program list file, further selects any program in the program list, and selects a site A (B to N) And stores it as a program file. Then, the content (file) is obtained from the site A (B to N) from which the program file is selected, and the content is reproduced by the reproduction engine.
The reproduction mode includes an "online mode" and an "offline mode". In the "online mode", the content is acquired and reproduced from the sites A (B to N) in real time. On the other hand, in the "offline mode", the contents specified by the program file are collectively acquired, stored in the cache, and then reproduced. As will be described later, the viewer can register a favorite program in a favorite program file, and can create a unique original program. Therefore, such information is stored in the client PC as a favorite program list file or an original program file. Note that the client PC includes a storage unit (or storage area) corresponding to each of the above files.

【0020】ここで、具体的な番組リストファイル及び
番組ファイルの一例を図2及び図3を用いて簡単に説明
する。図2は、番組リストファイルの一実施例を示す概
念図である。図3は、番組ファイルの一実施例を示す概
念図である。
Here, a specific example of a program list file and a program file will be briefly described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. FIG. 2 is a conceptual diagram showing one embodiment of the program list file. FIG. 3 is a conceptual diagram showing one embodiment of a program file.

【0021】番組リストファイルは各サイトA(B〜
N)毎に記憶される番組のリストを示すデータであり、
図2に示すように「番組名」と「番組ファイルのURL
(Uniform Resource Locator)」とからなる。「番組
名」は、各番組毎に付されている名前(タイトル)であ
る。「番組ファイルのURL」は、当該番組ファイルが
記憶されている位置を指定する情報であり、番組ファイ
ル毎に異なって付与されるものである。例えば、通信ネ
ットワークX上におかれているサイトA(B〜N)に記
憶されている各番組ファイルに対し、クライアントPC
やその他のサイトA(B〜N)から統一的にアクセスす
ることを可能とするために付与されるアドレス(例え
ば、インターネットアドレス等)である。
The program list file is stored at each site A (B to B).
N) is data indicating a list of programs stored for each
As shown in FIG. 2, "program name" and "URL of program file"
(Uniform Resource Locator) ". “Program name” is a name (title) given to each program. The “URL of the program file” is information for specifying the position where the program file is stored, and is assigned differently for each program file. For example, for each program file stored in the site A (B to N) on the communication network X, the client PC
And other addresses (for example, Internet addresses) assigned to enable uniform access from sites A (B to N).

【0022】番組ファイルにはMIDIファイルやオー
ディオファイル、動画ファイル、静止画ファイルなどの
コンテンツ情報が番組進行順(再生順)に記憶される。
例えば、1つの番組がオープニングMC(オーディオフ
ァイル)に始まり、1曲目(MIDIファイル)、MC
(オーディオファイル)、2曲目(オーディオファイ
ル)、3曲目(動画ファイル)、そしてエンディングM
C(オーディオファイル)といったように進行するなら
ば、番組ファイルにはその順番で各コンテンツ情報が記
憶される(図3参照)。番組ファイルは1つの番組内に
含まれる全てのコンテンツ情報を示すデータであり、
「番組名」と、「コンテンツURL」、「コンテンツI
D」、「コンテンツ基本情報」を一組とするコンテンツ
情報とからなる。「番組名」は、上述した番組リストフ
ァイルの「番組名」と同様に各番組毎に付される名前
(タイトル)である。「コンテンツURL」はコンテン
ツファイルが記憶されている位置を指定する情報であ
り、「コンテンツID」はコンテンツを識別するための
情報であり、「コンテンツ基本情報」は当該コンテンツ
の基本となる情報(例えば、コンテンツ名や、当該コン
テンツが曲であるならば作詞者・作曲者・アーティスト
等の情報、当該コンテンツがMCであるならばMCをし
ている人の情報など)である。また、お気に入り番組リ
ストファイルは番組リストファイルと、オリジナル番組
ファイルは番組ファイルと同様のデータ構成となってい
る。
In the program file, content information such as a MIDI file, an audio file, a moving image file, and a still image file is stored in the program progress order (playback order).
For example, one program starts with the opening MC (audio file), the first song (MIDI file),
(Audio file), second song (audio file), third song (video file), and ending M
If the process proceeds as in C (audio file), the content information is stored in the program file in that order (see FIG. 3). The program file is data indicating all content information included in one program,
"Program name", "Content URL", "Content I"
D "and" content basic information ". The “program name” is a name (title) assigned to each program, similarly to the “program name” of the program list file described above. “Content URL” is information for specifying the location where the content file is stored, “Content ID” is information for identifying the content, and “Content basic information” is information (eg, , The name of the content, information on the lyricist, composer, artist, etc. if the content is a song, and information on the person who is MC if the content is MC). The favorite program list file has the same data configuration as the program list file, and the original program file has the same data configuration as the program file.

【0023】なお、図3に示す番組ファイルにおいて3
曲目の曲が動画ファイルとなっているが、このように曲
が動画ファイルで記憶されている場合には単に曲だけで
なく動画や静止画等の映像が記録されているものである
(例えば、プロモーションビデオ等)。
In the program file shown in FIG.
Although the music of the song is a moving image file, when the music is stored as a moving image file, not only the music but also a video such as a moving image or a still image is recorded (for example, Promotional videos, etc.).

【0024】次に、この番組再生システムにおいて、視
聴者が見たい番組を再生するために操作することのでき
る操作パネルについて説明する。図4は、操作パネルの
一実施例を概念的に示す図である。この操作パネルは、
視聴者から各種の操作(例えば、番組の再生)を行うこ
とができるようにクライアントPC側に設けられる。
Next, an operation panel which can be operated in this program reproduction system to reproduce a program desired by a viewer will be described. FIG. 4 is a diagram conceptually showing one embodiment of the operation panel. This operation panel
It is provided on the client PC side so that various operations (for example, reproduction of a program) can be performed by a viewer.

【0025】操作パネル上の「サイト表示/選択エリ
ア」にはサイトA(B〜N)のリストが表示され、視聴
者はその中のいずれかのサイトA(B〜N)を選択する
ことができる。「番組表示/選択エリア」には選択され
たサイトA(B〜N)に記憶された番組リストファイル
の「番組名」が表示され、視聴者はその中からいずれか
の番組を選択することができる。「基本情報表示エリ
ア」には、現在再生中のコンテンツに関する各種基本情
報(すなわち、番組ファイルの「コンテンツ基本情
報」)が表示される。左向きの三角2つボタンB1は
「REWボタン」であり、再生中のコンテンツを巻き戻
しするためのボタンである。右向きの三角2つボタンB
4は「FFボタン」であり、再生中のコンテンツを早送
りするためのボタンである。右向きの三角1つボタンB
3は「再生ボタン」であり、コンテンツを再生するため
のボタンである。四角ボタンB2は「停止ボタン」であ
り、再生中のコンテンツを停止するためのボタンであ
る。「INFOボタン」は、後述のインフォメーション
表示を行うためのボタンである。「お気に入り追加ボタ
ン」は、現在再生中の番組をお気に入りリストファイル
に追加するためのボタンである。「お気に入り編集ボタ
ン」は、お気に入りリスト編集画面(図示しない)を表
示してお気に入りリストファイルの編集を行うためのボ
タンである。「オリジナル番組編集ボタン」は、オリジ
ナル番組作成画面(図示せず)を表示して、オリジナル
番組ファイルを作成/編集するためのボタンである。な
お、図4では図示していないが、映像表示エリア(動画
や静止画を表示するためのエリア)も別途設けられる。
In the "site display / selection area" on the operation panel, a list of sites A (B to N) is displayed, and the viewer can select any one of the sites A (B to N). it can. In the “program display / selection area”, the “program name” of the program list file stored in the selected site A (B to N) is displayed, and the viewer can select any one of the programs. it can. In the “basic information display area”, various basic information related to the currently reproduced content (that is, “content basic information” of the program file) is displayed. The left triangle button B1 is a “REW button” and is a button for rewinding the content being reproduced. Right triangle two button B
Reference numeral 4 denotes an “FF button”, which is a button for fast-forwarding the content being reproduced. One triangle button B pointing right
Reference numeral 3 denotes a “play button”, which is a button for playing the content. The square button B2 is a "stop button" and is a button for stopping the content being reproduced. The “INFO button” is a button for displaying information described later. The “favorite addition button” is a button for adding the program currently being reproduced to the favorite list file. The "favorite edit button" is a button for displaying a favorite list edit screen (not shown) and editing a favorite list file. The “original program edit button” is a button for displaying an original program creation screen (not shown) and creating / editing an original program file. Although not shown in FIG. 4, a video display area (an area for displaying a moving image or a still image) is also provided separately.

【0026】「INFOボタン」を操作すると、図5に
示すようなインフォメーション表示がなされる。この実
施例では、左側に映像を、右側にコンテンツに関する各
種情報を表示するものを示した。コンテンツに関する各
種情報としては、例えばMIDIやオーディオ等の曲に
関する情報が表示される。すなわち、曲名、ジャンル、
アーティスト、作詞者、作曲者、レーベル、ファイル種
類、当該曲の演奏時間等が表示される。さらに、当該曲
(コンテンツ)を購入する場合に必要な購入価格が表示
される。各コンテンツはオンラインで購入可能であり、
視聴者は「購入ボタン」を操作することによって当該コ
ンテンツを購入することができるようになっている。こ
のオンラインでのコンテンツ購入に関する技術は周知で
あることから、ここでの説明は省略する。
When the "INFO button" is operated, an information display as shown in FIG. 5 is displayed. In this embodiment, a video image is displayed on the left side, and various types of information on the content are displayed on the right side. As the various information related to the content, for example, information related to music such as MIDI and audio is displayed. That is, song title, genre,
An artist, a lyricist, a composer, a label, a file type, a performance time of the song, and the like are displayed. Further, a purchase price necessary for purchasing the music (content) is displayed. Each content is available for purchase online,
The viewer can purchase the content by operating the “purchase button”. Since the technology related to this online content purchase is well known, the description is omitted here.

【0027】図6A〜図6Cは、本発明に係る番組再生
システムにおいて行われる番組再生処理の一実施例を示
すフロー図である。図6Aに当該処理の前半部分のフロ
ーを示し、図6Bに当該処理の前半部分に続くフローを
示し、図6Cに当該処理の後半部分のフローを示す。つ
まり、図6Aの処理の後に図6B、図6Cの処理が順次
に連続して行われる。以下、図6A〜図6Cのフローチ
ャートに従って、当該処理の動作を説明する。
FIGS. 6A to 6C are flowcharts showing one embodiment of the program reproducing process performed in the program reproducing system according to the present invention. 6A shows the flow of the first half of the processing, FIG. 6B shows the flow following the first half of the processing, and FIG. 6C shows the flow of the second half of the processing. That is, after the process of FIG. 6A, the processes of FIGS. 6B and 6C are sequentially and continuously performed. Hereinafter, the operation of the processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6A to 6C.

【0028】図6Aにおいて、番組を再生するため、視
聴者はクライアントPC上に配置された操作パネル(図
4参照)の「サイト表示/選択エリア」に表示されたサ
イトの中からいずれかのサイトを選択する(ステップ
1)。選択可能なサイトとしては、通信ネットワークX
上の複数のサイトA(B〜N)は勿論であるが、この他
にもローカル(すなわち、クライアントPC)がある。
選択されたサイトがローカルであれば(ステップ2のY
ES)、お気に入り番組リストファイルの番組名を操作
パネルの「番組表示・選択エリア」に表示する(ステッ
プ3)。選択されたサイトが通信ネットワークX上のい
ずれかのサイトA(B〜N)であれば(ステップ2のN
O)、選択されたサイトA(B〜N)のURLを通信ネ
ットワークX上に送出する(ステップ4)。この際、ク
ライアントPCが通信ネットワークX上に接続されてい
なければ接続する(例えば、ダイアルアップ接続等)。
ここで、説明を簡単にするためにステップ4でサイトA
が選択されたと仮定すると、サイトAはクライアントP
Cに対して当該サイトAの保有する番組リストファイル
を送出する(ステップ5)。クライアントPCはこの番
組リストファイルを取得して、番組リスト記憶部に記憶
する。そして、記憶した該番組リストファイルの番組名
を操作パネル上の「番組表示・選択エリア」に表示する
(ステップ6)。視聴者は、この表示された番組名のリ
ストの中からいずれかの番組を任意に選択する(ステッ
プ7)。
In FIG. 6A, in order to reproduce a program, the viewer can select one of the sites displayed in the "site display / selection area" of the operation panel (see FIG. 4) arranged on the client PC. Is selected (step 1). As a selectable site, the communication network X
Of course, there are other local sites (that is, client PCs), as well as the plurality of sites A (B to N) above.
If the selected site is local (Y in step 2)
ES), the program name of the favorite program list file is displayed in the "program display / selection area" of the operation panel (step 3). If the selected site is any one of the sites A (B to N) on the communication network X (N in step 2)
O), the URL of the selected site A (BN) is sent out on the communication network X (step 4). At this time, if the client PC is not connected to the communication network X, connection is made (for example, dial-up connection or the like).
Here, for the sake of simplicity, in step 4 site A
Is selected, site A receives the client P
The program list file held by the site A is transmitted to C (step 5). The client PC acquires this program list file and stores it in the program list storage unit. Then, the program name of the stored program list file is displayed in the "program display / selection area" on the operation panel (step 6). The viewer arbitrarily selects any program from the displayed list of program names (step 7).

【0029】視聴者により番組が選択されると、その番
組がオリジナルの番組であるか否かが判定される(図6
Bのステップ8)。オリジナル番組であれば(ステップ
8のYES)、クライアントPC内に番組ファイルが記
憶されているため、サイトAから番組ファイルを取得す
る必要がないのでステップ12へジャンプする。一方、
オリジナル番組でなければ(ステップ8のNO)、通信
ネットワークX上のサイトAから番組ファイルを取得す
るために、選択された番組ファイルのURLを通信ネッ
トワークX上に送出する(ステップ9)。クライアント
PCが通信ネットワークX上に接続されていない場合
(ステップ2でローカルのサイトを選択した場合)、ク
ライアントPCを通信ネットワークXに接続する。サイ
トAは、URLで指定された番組ファイルをクライアン
トPCに送出する(ステップ10)。クライアントPC
はこの番組ファイルを取得して、番組ファイル記憶部に
記憶する(ステップ11)。このようにして、視聴者は
多数の番組の中から何れかの番組を選択する。
When a program is selected by the viewer, it is determined whether or not the program is an original program (FIG. 6).
Step 8 of B). If the program is an original program (YES in step 8), the program jumps to step 12 because the program file is stored in the client PC and it is not necessary to acquire the program file from site A. on the other hand,
If the program is not the original program (NO in step 8), the URL of the selected program file is transmitted to the communication network X to acquire the program file from the site A on the communication network X (step 9). When the client PC is not connected to the communication network X (when a local site is selected in Step 2), the client PC is connected to the communication network X. Site A sends the program file specified by the URL to the client PC (step 10). Client PC
Acquires this program file and stores it in the program file storage unit (step 11). In this way, the viewer selects any one of the many programs.

【0030】次に、選択したオリジナル番組ファイル、
あるいは取得した番組ファイルに従ってコンテンツを再
生する。このコンテンツ再生には、再生モードとして
「オンラインモード」と「オフラインモード」の2種類
がある。「オンラインモード」は常時通信ネットワーク
X上にクライアントPCを接続している視聴者が選択す
るモードであり、「オフラインモード」はダイアルアッ
プ接続等で一時的に通信ネットワークX上にクライアン
トPCを接続する視聴者が選択するモードである。「オ
ンラインモード」ではコンテンツを再生する都度、必要
なコンテンツをサイトAから取得する(つまり、コンテ
ンツをリアルタイムで取得する)。一方、「オフライン
モード」では最初に1番組分の全てのコンテンツをサイ
トAから取得する。そのため、「オフラインモード」時
は通信ネットワークX上への接続時間の短縮が可能とな
る。反対に、「オンラインモード」時は必要なコンテン
ツをその都度取得していることからコンテンツ再生まで
の待ち時間が短くなり、リアルタイム性が向上する。ま
ず、「オンラインモード」時の動作について説明する
(ステップ12のYES)。この場合、最初にクライア
ントPCは番組ファイル内の先頭コンテンツ情報を自動
的に選択して(ステップ13)、コンテンツ基本情報を
操作パネル上の基本情報表示エリアに表示する(ステッ
プ14)。後述するようにインフォメーションはサイト
Aから情報を取得して表示されるが、この基本情報は番
組ファイル中に記憶されており、表示の都度サイトAか
ら情報を取得する必要がない。そのため、ネットワーク
トラフィックを軽減することができる。表示後、選択さ
れたコンテンツ情報のコンテンツURLをサイトAに送
出し(ステップ15)、サイトA側ではこれを受けてコ
ンテンツファイルを送出する(ステップ16)。クライ
アントPCはこれを取得し、ファイル種類(MIDI、
オーディオ、動画、静止画等)に応じた再生エンジン
(専用ハードウェアあるいはソフトウェアによる再生処
理)にコンテンツファイルを渡してコンテンツの再生を
開始する(ステップ17)。
Next, the selected original program file,
Alternatively, the content is reproduced according to the acquired program file. This content reproduction has two types of reproduction modes, “online mode” and “offline mode”. The “online mode” is a mode selected by a viewer who always connects the client PC to the communication network X, and the “offline mode” is a viewing mode in which the client PC is temporarily connected to the communication network X by dial-up connection or the like. This is the mode that the user selects. In the “online mode”, every time content is reproduced, necessary content is acquired from site A (that is, the content is acquired in real time). On the other hand, in the “offline mode”, first, all contents for one program are acquired from the site A. Therefore, in the “offline mode”, the connection time to the communication network X can be reduced. On the other hand, in the "online mode", the necessary content is acquired each time, so that the waiting time until the content is reproduced is reduced, and the real-time property is improved. First, the operation in the "online mode" will be described (YES in step 12). In this case, first, the client PC automatically selects the leading content information in the program file (step 13), and displays the content basic information in the basic information display area on the operation panel (step 14). As will be described later, the information is obtained by acquiring the information from the site A. The basic information is stored in the program file, and it is not necessary to acquire the information from the site A every time the information is displayed. Therefore, network traffic can be reduced. After the display, the content URL of the selected content information is transmitted to the site A (step 15), and the site A receives this and transmits the content file (step 16). The client PC acquires this, and the file type (MIDI,
The content file is passed to a playback engine (playback processing by dedicated hardware or software) corresponding to the audio, moving image, still image, etc., and the playback of the content is started (step 17).

【0031】次に、「オフラインモード」時の動作につ
いて説明する(ステップ12のNO)。最初に番組ファ
イル内の全コンテンツ情報のコンテンツURLを送出し
(ステップ18)、サイトA側でこれを受信して指定さ
れた全てのコンテンツファイルを送出する(ステップ1
9)。ここで、クライアントPC側から送出されるコン
テンツURLや、サイトA側から送出されるコンテンツ
ファイルの送出順は、番組での再生順でなくてもよい。
この際、クライアントPCが通信ネットワークX上に接
続されていなければ、接続する。クライアントPCでは
全コンテンツファイルを取得して、通信ネットワークX
への接続を切断する。取得したコンテンツファイルは、
キャッシュメモリに記憶する(ステップ20)。そし
て、番組ファイル内の先頭コンテンツ情報を選択して
(ステップ21)、コンテンツ基本情報を表示してから
(ステップ22)、ファイル種類(MIDI、オーディ
オ、動画、静止画等)に応じた再生エンジンにコンテン
ツファイルを渡してコンテンツの再生を開始する(ステ
ップ23)。なお、上述の実施例では、「オフラインモ
ード」時に1番組分の全コンテンツをまとめて取得する
ようにしたが、これに限らず、1つのサイト上にある全
番組分あるいは指定した複数の番組分の全コンテンツを
まとめて取得するようにしてもよい。こうすると、視聴
者は通信ネットワークに一度接続するだけで複数の番組
を連続して再生することができる。また、再生するコン
テンツファイルをダウンロードしてからコンテンツの再
生を行うようにしたが、これに限らず、コンテンツファ
イルをストリーム配信して、クライアントPC側で即座
にコンテンツの再生を行うようにしてもよい。
Next, the operation in the "offline mode" will be described (NO in step 12). First, the content URL of all the content information in the program file is transmitted (step 18), and the site A receives this and transmits all the specified content files (step 1).
9). Here, the order of transmitting the content URL transmitted from the client PC and the content file transmitted from the site A need not be the order of reproduction in the program.
At this time, if the client PC is not connected to the communication network X, it connects. The client PC obtains all the content files and sends them to the communication network X.
Disconnect from. The acquired content file is
The data is stored in the cache memory (step 20). Then, the top content information in the program file is selected (step 21), the basic content information is displayed (step 22), and the playback engine corresponding to the file type (MIDI, audio, moving image, still image, etc.) is selected. The reproduction of the content is started by passing the content file (step 23). In the above-described embodiment, all contents for one program are acquired collectively in the "offline mode". However, the present invention is not limited to this. For all programs on one site or for a plurality of designated programs. May be acquired collectively. In this way, the viewer can continuously reproduce a plurality of programs by connecting to the communication network only once. Further, the content file is reproduced after downloading the content file to be reproduced. However, the present invention is not limited to this. The content file may be stream-distributed and the client PC may immediately reproduce the content. .

【0032】ステップ17及びステップ23によりコン
テンツの再生が開始されると、図6Cのステップ24へ
進む。ステップ24では、当該コンテンツの再生が終了
したか否かを判定する。コンテンツの再生が終了してい
るならば(ステップ24のYES)、番組ファイル内に
次のコンテンツ情報があるか否かを判定する(ステップ
25)。次のコンテンツ情報があれば(ステップ25の
YES)、そのコンテンツ情報を選択する(ステップ2
6)。そして、「オンラインモード」であれば(ステッ
プ27のYES)ステップ14へジャンプし、「オンラ
インモード」でなければ(ステップ27のNO)ステッ
プ22へジャンプする。次のコンテンツ情報がなければ
(ステップ25のNO)、番組リストファイル内の次の
番組ファイルを選択して(ステップ28)、ステップ1
2の処理へジャンプする。こうして、複数の番組が次々
と再生される。なお、ステップ28の処理において、番
組リスト中に次の番組ファイルがなかった場合、番組フ
ァイル中の全てのコンテンツの再生が終了していること
から、図6A〜Cに示す一連の番組再生処理を終了する
ようにしてもよいし、あるいは番組リスト中の先頭の番
組ファイルを再度選択するようにしてもよい。
When the reproduction of the content is started in steps 17 and 23, the process proceeds to step 24 in FIG. 6C. In step 24, it is determined whether or not the reproduction of the content has been completed. If the reproduction of the content has been completed (YES in step 24), it is determined whether or not the next content information exists in the program file (step 25). If there is the next content information (YES in step 25), the content information is selected (step 2).
6). If it is "online mode" (YES in step 27), the process jumps to step 14, and if not "online mode" (NO in step 27), it jumps to step 22. If there is no next content information (NO in step 25), the next program file in the program list file is selected (step 28), and step 1 is executed.
Jump to step 2. In this way, a plurality of programs are reproduced one after another. In the process of step 28, when there is no next program file in the program list, since the reproduction of all the contents in the program file has been completed, the series of program reproduction processes shown in FIGS. The process may be ended, or the first program file in the program list may be selected again.

【0033】コンテンツの再生途中で(ステップ24の
NO)操作パネルの「FFボタン」又は「REWボタ
ン」が操作されたときには(ステップ29)、番組ファ
イルにおいて当該再生中であるコンテンツの1つ後のコ
ンテンツ情報を選択(「FFボタン」が操作された場
合)するか、あるいは当該再生中であるコンテンツの1
つ前のコンテンツ情報を選択(「REWボタン」が操作
された場合)して(ステップ30)、ステップ27へ飛
ぶ。これにより、視聴者は通常のラジオやテレビの番組
では不可能な、好きではない曲を飛ばしたり、あるいは
現在聴いている曲を再度聴いたりすることができる。
When the "FF button" or the "REW button" on the operation panel is operated during the reproduction of the content (NO in step 24) (step 29), the program file immediately following the content being reproduced is operated. Select the content information (when the “FF button” is operated), or select one of the contents being reproduced.
The previous content information is selected (when the “REW button” is operated) (step 30), and the process jumps to step 27. This allows the viewer to skip a song that he or she does not like or to listen again to the song that he or she is currently listening to, which is not possible with ordinary radio and television programs.

【0034】「INFOボタン」が操作されたときは
(ステップ31のYES)、サイトAに対して選択され
ている番組ファイルのコンテンツIDを送出する(ステ
ップ33)。このとき、クライアントPCが通信ネット
ワークX上に接続されていなければ、接続する。サイト
A側ではコンテンツIDを受信すると、該コンテンツに
関連する他のコンテンツファイルをコンテンツデータベ
ースから検索する(ステップ34)。例えば、MIDI
の曲のコンテンツIDを受信すると、該MIDIの曲に
関連したオーディオコンテンツ、静止画コンテンツ(例
えば、CDのジャケット写真等)、諸情報コンテンツ
(曲名、ジャンル、アーティスト、作詞者、作曲者、レ
ーベル、演奏時間、購入価格等)、楽譜コンテンツ等を
検索する。そして、検索したコンテンツファイルに基づ
いてインフォメーションファイルを作成し、クライアン
トPCに対して送出する(ステップ35)。クライアン
トPCでは、インフォメーションファイルを取得してイ
ンフォメーション表示する(ステップ36)。
When the "INFO button" is operated (YES in step 31), the content ID of the selected program file is transmitted to site A (step 33). At this time, if the client PC is not connected on the communication network X, it connects. Upon receiving the content ID, the site A searches the content database for another content file related to the content (step 34). For example, MIDI
When the content ID of the song is received, audio content, still image content (for example, CD jacket photo, etc.) and various information contents (song name, genre, artist, lyricist, composer, label, (Playing time, purchase price, etc.), music score content, etc. Then, an information file is created based on the searched content file and transmitted to the client PC (step 35). The client PC acquires the information file and displays the information (step 36).

【0035】既に説明したように、インフォメーション
表示画面(図5参照)には「購入ボタン」が表示され、
視聴者が当該「購入ボタン」を操作すると(ステップ3
7のYES)、当該コンテンツ(例えば、MIDIの曲
ファイル)や当該コンテンツに関連したコンテンツ(例
えば、オーディオコンテンツのファイルや楽譜コンテン
ツのファイル等)を購入することができる。すなわち、
クライアントPCはサイトAに対して購入コマンドとコ
ンテンツIDを送出し(ステップ38)、サイトAはこ
の購入コマンドを受信して、コンテンツIDに対応する
コンテンツや当該コンテンツに関連したコンテンツの購
入に関する処理を行う(ステップ39)。なお、番組で
再生するために取得したコンテンツと、ここで購入する
コンテンツの関係は以下のものとすることができる。例
えば、番組で再生するために取得したコンテンツは曲の
一部分あるいはクオリティの低いサンプル的なコンテン
ツであり、購入するコンテンツは曲全体あるいはクオリ
ティの高いコンテンツである。そして、「購入ボタン」
が操作されたか否かに関わらず、「その他の処理」を行
う(ステップ40)。この「その他の処理」としてはイ
ンフォメーション表示上で表示部を選択(例えば、マウ
スクリック等)すると、その表示内容に関する各種処理
が実行される(例えば、アーティストを選択したときは
そのアーティストに関する他のコンテンツを検索・表示
する等)。「その他の処理」が終了すると、ステップ2
4へ飛ぶ。以上のインフォメーション表示・コンテンツ
購入処理は、番組がサイトAから供給されたものであっ
ても、ローカルに記憶されたお気に入りやオリジナル番
組であっても同じように実行される。また、「FFボタ
ン」や「REWボタン」を操作した状態であっても実行
される。よって、視聴者は好きなときに好きな曲の情報
を得たり、コンテンツを購入することができる。
As described above, a "purchase button" is displayed on the information display screen (see FIG. 5).
When the viewer operates the “buy button” (step 3
7), the user can purchase the content (eg, a MIDI song file) and content related to the content (eg, an audio content file or a music score file). That is,
The client PC sends a purchase command and a content ID to the site A (step 38), and the site A receives the purchase command and performs processing related to purchase of the content corresponding to the content ID and the content related to the content. Perform (step 39). Note that the relationship between the content acquired for reproduction in a program and the content purchased here can be as follows. For example, the content acquired for reproduction in a program is a part of a song or sample-like content with low quality, and the content to be purchased is the entire song or content with high quality. And the "buy button"
Regardless of whether or not is operated, "other processing" is performed (step 40). As the "other processing", when a display section is selected on the information display (for example, mouse click), various processings relating to the display contents are executed (for example, when an artist is selected, other contents relating to the artist are performed). Search and display). When the “other processing” is completed, step 2
Fly to 4. The above-described information display / content purchase processing is executed in the same manner regardless of whether the program is supplied from the site A or a locally stored favorite or original program. Further, the processing is executed even when the “FF button” or the “REW button” is operated. Therefore, the viewer can obtain information on a favorite song or purchase content at any time.

【0036】ステップ31において、「INFOボタ
ン」が操作されず(ステップ31のNO)に「お気に入
り追加ボタン」、「お気に入り編集ボタン」あるいは
「オリジナル番組作成ボタン」が操作されたときには、
「お気に入り/オリジナル番組の処理」が行われる(ス
テップ32)。図7は、「お気に入り/オリジナル番組
の処理」の一実施例を示すフロー図である。「お気に入
り追加ボタン」が操作されたときは(ステップ51のY
ES)、現在選択されている番組ファイルをお気に入り
番組リストファイルに登録する(ステップ52)。すな
わち、お気に入り番組リストファイルに「番組名」と
「番組ファイルのURL」を追加登録する。一方、「お
気に入り編集ボタン」が操作されたときは(ステップ5
3のYES)、お気に入り番組リストファイルの内容を
編集する(ステップ54)。編集では、例えばお気に入
り番組リスト内の番組の並び順を変更する、あるいは所
望の番組をお気に入り番組リストから削除することがで
きる。当該編集処理は、編集用画面(図示せず)をディ
スプレイ上に表示し、該表示画面上で編集作業を行うこ
とにより実行する。
In step 31, if the "favorite addition button", "favorite edit button" or "original program creation button" is operated without operating the "INFO button" (NO in step 31),
"Processing of favorite / original program" is performed (step 32). FIG. 7 is a flowchart showing an example of “processing of favorite / original program”. When the “favorite addition button” is operated (Y in step 51)
ES), the currently selected program file is registered in the favorite program list file (step 52). That is, the “program name” and the “URL of the program file” are additionally registered in the favorite program list file. On the other hand, when the “favorite edit button” is operated (step 5
3), edit the contents of the favorite program list file (step 54). In the editing, for example, the order of the programs in the favorite program list can be changed, or a desired program can be deleted from the favorite program list. The editing process is performed by displaying an editing screen (not shown) on a display and performing an editing operation on the display screen.

【0037】「オリジナル番組作成ボタン」が操作され
たときは(ステップ55のYES)、オリジナル番組と
して記憶させたいコンテンツに関するキーワードを指定
する(ステップ56)。例えば、アーティスト名や、音
楽ジャンルなどをキーワードとして指定する。すると、
クライアントPCは該キーワードと検索コマンドをサイ
トAに対して送出する(ステップ57)。サイトAで
は、このキーワードに基づいてコンテンツデータベース
を検索し、該当するコンテンツをリストアップする(ス
テップ58)。そして、リストアップされたコンテンツ
を元に、オリジナル番組ファイルを作成してクライアン
トPCに対して送出する(ステップ59)。このオリジ
ナル番組ファイルには、通常の番組ファイルと同様に、
「コンテンツURL」、「コンテンツID」、「コンテ
ンツ基本情報」が記憶されている。なお、コンテンツの
並びは所定の順序(例えば、アルファベットや50音
順、検索によって見つかった順など)となっている。ク
ライアントPC側では、このオリジナル番組ファイルを
取得して保存すると共に、お気に入り番組リストに登録
する(ステップ60)。そして、視聴者は必要に応じて
オリジナル番組ファイルの内容を編集する(ステップ6
1)。例えば、コンテンツの並びを変更したり、あるい
は所望のコンテンツを削除したりする。サイトA側で新
たにオリジナル番組が作成された場合、クライアントP
C側に記憶されている過去(古い)のオリジナル番組フ
ァイルは破棄するようにしてもよいし、新たなコンテン
ツのみを過去のオリジナル番組ファイルに追加するよう
にしてもよい。あるいは、複数個のオリジナル番組ファ
イルを保存するようにしてもよい。なお、オリジナル番
組の作成において、サイトA側の検索によりリストアッ
プされたコンテンツをそのまま所定の順序に並べてオリ
ジナル番組ファイルとしたが、リストアップされた中の
所望のコンテンツのみをクライアントPC側から指定
し、指定されたコンテンツのみからなるオリジナル番組
ファイルをサイトAが作成できるように構成してもよ
い。また、番組編集機能をクライアントPC側にもたせ
たが、サイトA側に持たせるようにしてもよい。この場
合には、クライアントPC側から編集コマンドを送出
し、サイトA側はこの編集コマンドに基づいて順番の入
れ替えや削除等の編集を行うことになる。
When the "original program creation button" is operated (YES in step 55), a keyword relating to a content to be stored as an original program is designated (step 56). For example, an artist name or a music genre is designated as a keyword. Then
The client PC sends the keyword and the search command to site A (step 57). The site A searches the content database based on the keyword, and lists the corresponding content (step 58). Then, an original program file is created based on the listed contents and transmitted to the client PC (step 59). This original program file, like a normal program file,
“Content URL”, “Content ID”, and “Content basic information” are stored. The arrangement of the contents is in a predetermined order (for example, alphabetical order, Japanese syllabary order, the order found by search, etc.). The client PC acquires and stores the original program file and registers it in the favorite program list (step 60). Then, the viewer edits the contents of the original program file as necessary (step 6).
1). For example, the order of contents is changed, or desired contents are deleted. When a new original program is created on site A, client P
The past (old) original program file stored on the C side may be discarded, or only new contents may be added to the past original program file. Alternatively, a plurality of original program files may be stored. In the creation of the original program, the contents listed by the search on the site A side are arranged in a predetermined order as they are as an original program file, but only the desired contents in the list are designated from the client PC side. Alternatively, the configuration may be such that the site A can create an original program file including only the designated content. Further, the program editing function is provided on the client PC side, but may be provided on the site A side. In this case, an editing command is sent from the client PC side, and the site A performs editing such as rearrangement or deletion based on the editing command.

【0038】なお、上述した各フロー(図6A〜6C及
び図7)には図示していないが、コンテンツの再生中に
停止ボタン(図4参照)を操作することにより当該コン
テンツの再生を停止することができる。そして、再度の
再生ボタン(図4参照)の操作により停止したコンテン
ツの再生を再開することができる。また、視聴者は適宜
の指示を与えることによって上述の各処理を任意に終了
させることができるようにしてもよい。
Although not shown in the above-described respective flows (FIGS. 6A to 6C and FIG. 7), the reproduction of the content is stopped by operating the stop button (see FIG. 4) during the reproduction of the content. be able to. Then, the reproduction of the stopped content can be resumed by operating the reproduction button (see FIG. 4) again. In addition, the viewer may arbitrarily end each of the above processes by giving an appropriate instruction.

【0039】上述した番組再生システムでは、1つのコ
ンテンツの再生が終了したら次のコンテンツを再生する
ことにより番組を進行している。つまり、そのように番
組(番組ファイル等)が構成されていることから、複数
のコンテンツを並行して再生することができない。しか
し、これに限らず、複数のコンテンツを並行して再生で
きるように番組(番組ファイル等)を構成してもよい。
こうすると、例えばオーディオのMCを再生している途
中でMIDIの曲を同時に再生したり、あるいはMID
Iの曲を再生しながら背景画像として静止画を切替なが
ら再生する、というような番組作りが可能となる。図8
に、複数のコンテンツを並行して再生することができる
ように構成した番組ファイルの一実施例を示す。
In the above-described program reproduction system, when the reproduction of one content is completed, the next content is reproduced to advance the program. That is, since a program (a program file or the like) is configured as described above, a plurality of contents cannot be reproduced in parallel. However, the present invention is not limited to this, and a program (a program file or the like) may be configured so that a plurality of contents can be reproduced in parallel.
In this way, for example, MIDI music can be played back simultaneously while audio MC is being played, or MID
It is possible to create a program in which a still image is switched and played back as a background image while playing back the song I. FIG.
FIG. 1 shows an embodiment of a program file configured so that a plurality of contents can be reproduced in parallel.

【0040】1つの番組ファイルは複数のトラックから
構成され、各トラックはコンテンツファイルの種類毎
(MIDI、オーディオ、動画、静止画等)に対応して
いる。すなわち、1つのトラック内に複数種類のコンテ
ンツファイルが混在して記憶されることはない。この場
合、複数トラックから各コンテンツを並行して読み出す
ことができる。すなわち、異なるトラックから時間的に
重なって複数のコンテンツを読み出すことができ、当該
読み出された複数のコンテンツはそれぞれ異なった専用
の再生エンジンに渡されて再生される。すなわち、再生
エンジンもコンテンツの種類毎に複数並行して動作す
る。複数トラックのデータを並行して読み出す再生処理
については自動演奏等の分野で周知であることから、こ
こでの説明は省略する。なお、1つのトラック内での連
続した2つのコンテンツの再生タイミングは、時間的に
重ならないようにしておく。番組ファイルを読み出した
後の処理は、上述した処理と同様の処理が行われる。な
お、複数トラックは、図8に示すように記憶領域を分け
ることで実現するようにしてもよいし(すなわち、トラ
ックの異なるコンテンツがトラック毎に分かれて記憶さ
れる)、コンテンツ毎にトラック識別データを付与して
記憶領域を分けないで実現するようにしてもよい(すな
わち、トラックの異なるコンテンツが混在記憶され
る)。
One program file is composed of a plurality of tracks, and each track corresponds to each type of content file (MIDI, audio, moving image, still image, etc.). That is, a plurality of types of content files are not mixedly stored in one track. In this case, each content can be read from a plurality of tracks in parallel. That is, a plurality of contents can be read from different tracks in a temporally overlapping manner, and the read plurality of contents are passed to different dedicated reproduction engines and reproduced. That is, a plurality of playback engines operate in parallel for each type of content. The reproduction processing for reading data of a plurality of tracks in parallel is well known in the field of automatic performance and the like, and thus the description thereof is omitted here. The playback timings of two consecutive contents in one track are set so as not to overlap in time. After the program file is read, the same processing as the above-described processing is performed. The plurality of tracks may be realized by dividing the storage area as shown in FIG. 8 (that is, contents having different tracks are stored separately for each track), or the track identification data is stored for each content. May be implemented without dividing the storage area (that is, contents with different tracks are mixedly stored).

【0041】複数のコンテンツを同時に再生する場合、
フェードイン/アウトなどの効果を付与することが望ま
しい。このフェードイン/アウトなどの効果を付与する
ために、予めフェードイン/アウトするコンテンツを用
意しておいてもよいし、番組中にフェードイン/アウト
を指定するコマンドをその指定タイミング情報とともに
埋め込んでおき、そのコマンドが読み出されたらフェー
ドイン/アウトを開始するようにしてもよい。コマンド
を埋め込む場合の効果としては、フェードイン/アウト
の効果に限らない。つまり、コンテンツが曲やMCなら
ばリバーブ等の音響効果でもよいし、静止画や動画なら
ばモザイクやワイプ等の映像効果でもよい。これらの効
果はコンテンツの開始又は終了タイミング時に付与され
ることに限らず、コンテンツの再生途中に付与されるよ
うにしてもよい。
When playing a plurality of contents simultaneously,
It is desirable to provide effects such as fade-in / out. In order to provide an effect such as fade-in / out, a content to be fade-in / out may be prepared in advance, or a command for designating fade-in / out is embedded in a program together with its designation timing information. Alternatively, the fade-in / out may be started when the command is read. The effect of embedding a command is not limited to the effect of fade-in / out. That is, if the content is a song or MC, the effect may be an acoustic effect such as reverb, or if the content is a still image or a moving image, an image effect such as mosaic or wipe may be used. These effects are not limited to being provided at the start or end timing of the content, and may be provided during the reproduction of the content.

【0042】また、図9Aに示すように、クライアント
は、携帯電話やPHSあるいはモバイル端末のような携
帯型通信端末MTであってもよい。その場合、携帯型通
信端末MTは、適宜の楽音生成機能(音源機能やシーケ
ンサ機能)を持たせるものとする。図9Bは、楽音生成
機能を持たせた携帯型通信端末MTの内部構成例を示す
ブロック図である。携帯型通信端末MTは、通常の携帯
電話側回路101のほかに、CPU102、RAM10
3、ROM104を含むマイクロコンピュータを内蔵し
ており、携帯電話側回路101と該マイクロコンピュー
タとの間は通信インタフェース105を介して相互に通
信する。携帯電話側回路101では、インターネット機
能若しくは簡易インターネット機能を有しており、イン
ターネット通信時においてサイト(サーバ)A〜Nとの
間に無線電話接続を確立すると、内部の通信インターフ
ェイス105を介して上記内蔵マイクロコンピュータと
サイト(サーバ)A〜Nとの間の情報通信を可能にす
る。ROM104においては、楽音生成機能に必要なプ
ログラム及びデータ類を記憶し、更に、本発明に従う番
組再生処理のプログラム(アプリケーションソフトウエ
ア)を記憶させておく。この場合、ROM104を、フ
ラッシュROMのような書き換え可能なメモリを使用
し、楽音生成用のプログラムやデータあるいは本発明に
従うアプリケーションソフトウエアの内容を随時更新で
きるようにしてもよい。
As shown in FIG. 9A, the client may be a portable communication terminal MT such as a portable telephone, a PHS, or a mobile terminal. In this case, the portable communication terminal MT has an appropriate tone generation function (sound source function or sequencer function). FIG. 9B is a block diagram showing an example of the internal configuration of the portable communication terminal MT having a tone generation function. The mobile communication terminal MT includes a CPU 102, a RAM 10
3. A microcomputer including a ROM 104 is built in, and the mobile phone side circuit 101 and the microcomputer communicate with each other via a communication interface 105. The mobile phone side circuit 101 has an Internet function or a simple Internet function. When a wireless telephone connection is established with the sites (servers) A to N at the time of Internet communication, the mobile phone side circuit 101 has the above-described function via an internal communication interface 105. Information communication between the built-in microcomputer and the sites (servers) A to N is enabled. The ROM 104 stores programs and data necessary for the tone generation function, and further stores a program (application software) for program reproduction processing according to the present invention. In this case, a rewritable memory such as a flash ROM may be used for the ROM 104 so that a program or data for generating a musical tone or the contents of the application software according to the present invention can be updated as needed.

【0043】なお、入力操作用の各種ボタンの機能は、
携帯電話側回路MTで具備するスイッチ類を利用するも
のとする。その場合、内部の通信インタフェース105
を介して、携帯電話側回路101でのスイッチ操作情報
を上記内蔵マイクロコンピュータで受け取り、これらの
操作入力信号に応じて上述の本発明に従う処理を進め
る。また、この処理の過程でサイト(サーバ)A〜Nか
ら受け取ったコンテンツ等の各種データは、携帯電話側
回路101から通信インタフェース105を介して内蔵
マイクロコンピュータに送られ、RAM103に記憶さ
れる。受け取ったコンテンツ等の各種データは、通信イ
ンタフェース105を介して携帯電話側回路101に送
られ、そのディスプレイで表示させることができる。更
に、受け取ったコンテンツ等の各種データあるいは内蔵
マイクロコンピュータで生成したコンテンツ等の各種デ
ータを、通信インタフェース105を介して携帯電話側
回路101に送り、そこから無線電話回線を介して所望
の携帯型通信端末MTやパーソナルコンピュータ等に対
して送信することができる(例えば、メールに添付して
送信する)。また、内蔵マイクロコンピュータの側で生
成したコンテンツも通信インタフェース105を介して
携帯電話側回路101に送り、その内蔵スピーカから放
音させたり、そのディスプレイで表示させたりすること
ができる。なお、MIDIインタフェース106を具備
し、外部との間でMIDI演奏データの送受を行えるよ
うにしてもよい。更に、上記のようにしてサイト(サー
バ)A〜Nから取り込んだMIDIファイル、オーディ
オファイル、動画ファイル、静止画ファイルなどのうち
好みのものを適宜手段によって保存しておき、これらを
携帯電話の着信メロディや保留メロディ、あるいは着信
を知らせる画像データ等として利用することが可能であ
る。また、これらのMIDIファイル、オーディオファ
イル、動画ファイル、静止画ファイルなどのうちの好み
のものを、通話中のバックグラウンドミュージックある
いはバックグラウンドビジュアル画像として使用するこ
とも可能である。なお、コンテンツを購入した場合に、
コンテンツ購入代金を携帯型通信端末MTの利用料金に
加算してコンテンツ購入者に課金するようにしてもよい
し、あるいは携帯型通信端末MTの利用料金とは別にコ
ンテンツ購入代金をコンテンツ購入者に課金するように
してもよい。また、携帯型通信端末MTをクライアント
として使用する場合は、上述したような全ての機能を備
えずに一部の機能のみを備えるようにしてもよい。
The functions of various buttons for input operation are as follows.
It is assumed that switches provided in the mobile phone side circuit MT are used. In that case, the internal communication interface 105
, The switch operation information in the cellular phone side circuit 101 is received by the built-in microcomputer, and the processing according to the present invention described above proceeds in accordance with these operation input signals. Various data such as contents received from the sites (servers) A to N in the process of this processing are sent from the mobile phone side circuit 101 to the built-in microcomputer via the communication interface 105 and stored in the RAM 103. Various data such as the received content is transmitted to the mobile phone side circuit 101 via the communication interface 105 and can be displayed on the display. Further, various data such as the received content or various data such as the content generated by the built-in microcomputer is transmitted to the mobile phone side circuit 101 via the communication interface 105, and from there, the desired portable communication is performed via a wireless telephone line. It can be transmitted to the terminal MT, a personal computer, or the like (for example, attached to an e-mail and transmitted). Also, the content generated on the built-in microcomputer side can be sent to the mobile phone side circuit 101 via the communication interface 105, and the sound can be emitted from the built-in speaker or displayed on the display. Note that a MIDI interface 106 may be provided so that MIDI performance data can be transmitted to and received from the outside. Furthermore, MIDI files, audio files, moving image files, still image files, etc. taken from the sites (servers) A to N as described above are stored by appropriate means, and these are received by the cellular phone. It can be used as a melody, a held melody, or image data indicating an incoming call. In addition, a desired one of the MIDI file, audio file, moving image file, still image file, and the like can be used as background music or background visual image during a call. Please note that if you purchase content,
The content purchase price may be added to the usage fee of the mobile communication terminal MT and charged to the content purchaser, or the content purchase price may be charged to the content purchaser separately from the usage fee of the mobile communication terminal MT. You may make it. When the portable communication terminal MT is used as a client, only a part of the functions may be provided without providing all the functions as described above.

【0044】なお、「FFボタン」又は「REWボタ
ン」では1つ後や前のコンテンツを選択できるようにし
たが、所定の時間分だけ後や前に進むようにしてもよ
い。また、複数トラックのコンテンツを同時に再生する
タイプの番組において1つ後や前のコンテンツを選択す
る場合には、どのトラックのコンテンツを1つ後や前に
進めるかを視聴者が選択できるようにしてもよいし、コ
ンテンツを進めるトラックがどのトラックかを予め固定
的に決めておくようにしてもよい。また、コンテンツの
早送りと巻き戻しの機能の両方を具えることなく、少な
くともどちらか一方の機能のみを具えるようにしてもよ
い。更に、コンテンツ再生中に早送りや巻き戻しが可能
なものに限らず、再生の一時停止中に早送りや巻き戻し
が可能であってもよい。インフォメーション表示やコン
テンツの購入指示は、WEBブラウザを利用してもよ
い。すなわち、「クライアント側の処理」とは別にWE
Bブラウザの処理を起動し、WEBブラウザの処理の中
でインフォメーション表示をして、購入指示できるよう
にしてよい。また、インフォメーション表示やコンテン
ツの購入指示はコンテンツ再生中に限らず、再生の一時
停止中にこれらが可能であってもよい。番組ファイルや
コンテンツファイル等の各種データ等を外部記憶媒体か
ら供給したり、あるいは通信インタフェースを介して外
部装置からサイトやクライアントに供給するように構成
してもよい。番組ファイル等のコンテンツ情報は連続す
る領域に時系列に記憶されていてもよいし、飛び飛びの
領域に散在して記憶されているコンテンツ情報を時系列
的に連続するデータとして別途管理するようにしてもよ
い。つまり、時系列的に連続するコンテンツ情報として
管理することができればよく、記憶領域に連続して記憶
されているか否かは問題ではない。また、上述したよう
な機能を携帯電話側回路101とは別に設けた内蔵マイ
クロコンピュータにより実現するものに限らず、携帯電
話側回路101内部の資源(図示しないCPUやRA
M、ROM等)を利用して、上述したような機能を実現
してもよい。
Although the "FF button" or "REW button" allows the user to select the next or previous content, the content may be moved forward or backward by a predetermined time. Also, in the case of selecting the next or previous content in a program of a type that simultaneously reproduces the contents of a plurality of tracks, the viewer can select which track of the content to advance one or more. Alternatively, it may be possible to fixedly determine in advance which track to advance the content. Also, at least one of the functions may be provided without providing both the fast-forward and rewind functions of the content. Further, the present invention is not limited to one capable of fast-forwarding and rewinding during content playback, and may be capable of fast-forwarding and rewinding while playback is paused. The information display and the content purchase instruction may be performed using a web browser. In other words, WE is separate from “client-side processing”
The processing of the B browser may be started, and information may be displayed in the processing of the WEB browser so that a purchase instruction can be given. The information display and the content purchase instruction are not limited to during the content reproduction, and may be possible during the reproduction pause. Various data such as program files and content files may be supplied from an external storage medium, or may be supplied from an external device to a site or a client via a communication interface. Content information such as a program file may be stored in a continuous area in a time-series manner, or content information stored in a scattered area may be separately managed as time-series continuous data. Is also good. That is, it suffices if it can be managed as content information that is continuous in time series, and it does not matter whether the content information is continuously stored in the storage area. Further, the functions described above are not limited to those realized by a built-in microcomputer provided separately from the mobile phone side circuit 101, and resources inside the mobile phone side circuit 101 (CPU and RA
M, ROM, etc.) may be used to realize the functions described above.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、番組を
再生するとき、コンテンツの再生がなされるのみなら
ず、再生される各コンテンツに関連する各種の情報をユ
ーザに提示することができるようなる、という優れた効
果を奏する。例えば、クライアントではコンテンツに関
連する各種の情報を表示しながら番組を再生することが
でき、番組をより楽しむことができると共に、番組への
理解を深めることもできる。
As described above, according to the present invention, when a program is reproduced, not only the content is reproduced, but also various kinds of information relating to each reproduced content can be presented to the user. The effect is excellent. For example, the client can play back the program while displaying various information related to the content, so that the client can enjoy the program more and deepen the understanding of the program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明に係る番組再生システムの全体構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a program reproduction system according to the present invention.

【図2】 図1に示した番組再生システムにおいて用い
られる番組リストファイルの一実施例を示す概念図であ
る。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing one embodiment of a program list file used in the program reproduction system shown in FIG.

【図3】 図1に示した番組再生システムにおいて用い
られる番組ファイルの一実施例を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing one embodiment of a program file used in the program reproduction system shown in FIG.

【図4】 操作パネルの一実施例を概念的に示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram conceptually showing one embodiment of an operation panel.

【図5】 インフォメーション表示の一実施例を示す概
念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing one embodiment of an information display.

【図6A】 本発明に係る番組再生システムにおいて行
われる番組再生処理の一実施例であり、前半部分を示す
フロー図である。
FIG. 6A is an example of a program reproduction process performed in the program reproduction system according to the present invention, and is a flowchart showing a first half part.

【図6B】 図6Aに示した番組再生処理の前半部分に
続くフロー図である。
FIG. 6B is a flowchart following the first half of the program reproduction process shown in FIG. 6A.

【図6C】 図6Aに示した番組再生処理の後半部分を
示し、図6Bの処理に続くフロー図である。
FIG. 6C is a flowchart showing the latter half of the program reproduction process shown in FIG. 6A and following the process of FIG. 6B.

【図7】 お気に入り/オリジナル番組の処理の一実施
例を示すフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing of a favorite / original program.

【図8】 複数のコンテンツを並行して再生することが
できるように構成した番組ファイルの一実施例を示す概
念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing one embodiment of a program file configured so that a plurality of contents can be reproduced in parallel.

【図9A】 クライアントとして携帯型通信端末を使用
する例を示すブロック図である。
FIG. 9A is a block diagram illustrating an example in which a portable communication terminal is used as a client.

【図9B】 楽音生成機能を持たせた携帯型通信端末の
内部構成例を示すブロック図である。
FIG. 9B is a block diagram showing an example of the internal configuration of a portable communication terminal having a musical sound generation function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

B1...REWボタン、B2...停止ボタン、B3...再
生ボタン、B4...FFボタン、A〜N...サーバコンピ
ュータ、PC...クライアントコンピュータ、X...通信
ネットワーク、MT...携帯型通信端末
B1 ... REW button, B2 ... stop button, B3 ... play button, B4 ... FF button, A to N ... server computer, PC ... client computer, X ... communication network , MT ... Portable communication terminal

フロントページの続き (72)発明者 高橋 宏明 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 (72)発明者 長谷川 豊 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5C064 BA07 BC16 BC18 BC23 BD02 BD08 Continued on the front page (72) Inventor Hiroaki Takahashi 10-1, Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Prefecture Inside the Yamaha Corporation (72) Inventor Yutaka Hasegawa 10-1, Nakazawa-cho, Hamamatsu-shi, Shizuoka Prefecture Yamaha Corporation F-term (reference) ) 5C064 BA07 BC16 BC18 BC23 BD02 BD08

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のコンテンツ、各コンテンツに関連
する情報、および1又は複数のコンテンツを規定した番
組ファイルを記憶した手段と、 前記番組ファイルで規定されるコンテンツの取得要求を
通信ネットワークを介してクライアント装置から受け付
ける手段と、 前記クライアント装置から取得要求を受けたコンテンツ
と当該コンテンツに関連する情報とを前記通信ネットワ
ークを介して前記クライアント装置に提供する手段とを
具備したことを特徴とするサーバ装置。
1. A means for storing a plurality of contents, information related to each of the contents, and a program file defining one or a plurality of contents, and a request to acquire the contents defined by the program file via a communication network. A server device comprising: means for receiving from a client device; and means for providing, to the client device, the content requested to be obtained from the client device and information related to the content via the communication network. .
【請求項2】 1又は複数のコンテンツを規定した番組
ファイルを通信ネットワークを介してサーバ装置から取
得する手段と、 前記番組ファイルで規定されるコンテンツの取得要求を
通信ネットワークを介してサーバ装置に送信し、これに
応じて要求したコンテンツと当該コンテンツに関連する
情報とを該サーバ装置から取得する手段と、 コンテンツ及びコンテンツに関連する情報の再生を行う
再生エンジンと、 前記取得されたコンテンツ及び当該コンテンツに関連す
る情報を前記再生エンジンに供給する手段とを具備した
ことを特徴とするクライアント装置。
2. A means for acquiring a program file specifying one or a plurality of contents from a server device via a communication network, and transmitting a request for acquiring contents specified by the program file to the server device via the communication network. Means for acquiring the requested content and the information related to the content from the server device, a playback engine for playing back the content and the information related to the content, the acquired content and the content Means for supplying information related to the above to the playback engine.
【請求項3】 前記コンテンツを提供する1乃至複数の
前記サーバ装置を指定する情報を記憶した手段と、 前記記憶された前記サーバ装置を指定する情報に基づき
いずれかのサーバ装置を選択する手段とを更に具備し、
前記選択されたサーバ装置から前記番組ファィルに規定
されたコンテンツ及び当該コンテンツに関連する情報を
取得することを特徴とする請求項2に記載のクライアン
ト装置。
3. A means for storing information specifying one or more server devices that provide the content, and a means for selecting one of the server devices based on the stored information specifying the server device. Further comprising
3. The client device according to claim 2, wherein a content specified in the program file and information related to the content are acquired from the selected server device.
【請求項4】 番組ファイルを指定する情報に応じて前
記サーバ装置が送信する番組ファイルを取得する手段を
更に具備し、当該取得した番組ファイルに規定されたコ
ンテンツ及び当該コンテンツに関連する情報を前記サー
バ装置から取得することを特徴とする請求項2又は3に
記載のクライアント装置。
And means for acquiring a program file transmitted by the server device in accordance with the information designating the program file, wherein the content specified in the acquired program file and the information related to the content are stored in the server. The client device according to claim 2, wherein the client device is obtained from a server device.
【請求項5】 1又は複数のコンテンツを規定した番組
ファイル、該番組ファイルで規定された1又は複数のコ
ンテンツ、及び当該各コンテンツに関連する情報を記憶
する記憶手段と、 前記番組ファイルの再生を選択する選択手段と、 前記選択された番組ファイルで規定された1又は複数の
コンテンツ及び当該各コンテンツに関連する情報を前記
記憶手段から読み出し、読み出されたコンテンツ及び当
該コンテンツに関連する情報を再生する再生手段とを具
備したことを特徴とするクライアント装置。
5. A storage means for storing a program file defining one or a plurality of contents, one or a plurality of contents defined by the program file, and information relating to each of the contents, and reproducing the program file. Selecting means for selecting, reading one or more contents defined by the selected program file and information related to each of the contents from the storage means, and reproducing the read contents and information related to the contents; A client device comprising:
【請求項6】 サーバ装置がコンテンツを通信ネットワ
ークを介してクライアント装置に提供するコンテンツ提
供方法であって、 1又は複数のコンテンツを規定した番組ファイルで規定
されるコンテンツの取得要求を前記クライアント装置か
ら受け付けるステップと、 前記クライアント装置から取得要求を受けた番組ファイ
ルに対応するコンテンツと当該コンテンツに関連する情
報とを記憶したものの中から読み出し、前記クライアン
ト装置に提供するステップとを具備したことを特徴とす
るコンテンツ提供方法。
6. A content providing method in which a server device provides content to a client device via a communication network, wherein a request to acquire content specified by a program file defining one or more contents is sent from the client device. Accepting, and reading from contents that store content corresponding to the program file requested to be obtained from the client device and information related to the content, and providing the read content to the client device. How to provide content.
【請求項7】 クライアント装置がコンテンツを通信ネ
ットワークを介してサーバ装置から取得して再生するコ
ンテンツ再生方法であって、 1又は複数のコンテンツを規定した番組ファイルを通信
ネットワークを介してサーバ装置から取得するステップ
と、 この取得した番組ファイルで規定されるコンテンツの取
得要求を通信ネットワークを介してサーバ装置に送信
し、これに応じて要求したコンテンツと当該コンテンツ
に関連する情報とを該サーバ装置から取得するステップ
と、 この取得されたコンテンツ及び当該コンテンツに関連す
る情報を再生エンジンに供給することにより前記取得さ
れたコンテンツ及び当該コンテンツに関連する情報の再
生を行うステップとを具備したことを特徴とするコンテ
ンツ再生方法。
7. A content reproducing method in which a client device acquires content from a server device via a communication network and reproduces the content, wherein a program file defining one or more contents is acquired from the server device via the communication network. Transmitting a content acquisition request specified by the acquired program file to the server device via the communication network, and acquiring the requested content and information related to the content from the server device in response to the request. And reproducing the acquired content and the information related to the content by supplying the acquired content and the information related to the content to a playback engine. Content playback method.
【請求項8】 1又は複数のコンテンツを規定した番組
ファイルと該番組ファイルで規定された1又は複数のコ
ンテンツと当該各コンテンツに関連する情報とを記憶す
る記憶手段を具備するクライアント装置がコンテンツを
再生するコンテンツ再生方法であって、 前記番組ファイルの再生を選択するステップと、 前記選択された番組ファイルで規定された1又は複数の
コンテンツ及び当該各コンテンツに関連する情報を前記
記憶手段から読み出し、読み出されたコンテンツ及び当
該コンテンツに関連する情報を再生するステップとを具
備したことを特徴とするコンテンツ再生方法。
8. A client device comprising storage means for storing a program file defining one or a plurality of contents, one or a plurality of contents defined by the program file, and information related to each of the contents. A content reproduction method for reproducing, wherein the step of selecting reproduction of the program file; and reading one or a plurality of contents defined by the selected program file and information related to each of the contents from the storage means, Reproducing the read content and information related to the content.
【請求項9】 請求項6乃至8の何れかに記載の方法を
コンピュータに実行させるプログラムを記憶してなるコ
ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
9. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the method according to claim 6. Description:
JP2002081479A 1999-05-20 2002-03-22 Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction Expired - Fee Related JP4209127B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081479A JP4209127B2 (en) 1999-05-20 2002-03-22 Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13995299 1999-05-20
JP11-139952 1999-05-20
JP2002081479A JP4209127B2 (en) 1999-05-20 2002-03-22 Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11268971A Division JP2001036423A (en) 1999-05-20 1999-09-22 Program reproduction system and program reproduction method

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380440A Division JP2006191633A (en) 1999-05-20 2005-12-28 Client device for acquiring and reproducing contents via communication network and contents reproducing method
JP2005380442A Division JP2006157943A (en) 1999-05-20 2005-12-28 Cellular phone terminal equipment and regenerating method of its content
JP2005380441A Division JP2006136018A (en) 1999-05-20 2005-12-28 Server device, client device and method of providing and acquiring content via communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335508A true JP2002335508A (en) 2002-11-22
JP4209127B2 JP4209127B2 (en) 2009-01-14

Family

ID=26472609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081479A Expired - Fee Related JP4209127B2 (en) 1999-05-20 2002-03-22 Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209127B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524986A (en) * 2006-01-24 2009-07-02 ソニー株式会社 System and method for providing data to a wireless communication device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832538A (en) * 1994-07-21 1996-02-02 Sony Corp Data serving system
JPH10155140A (en) * 1996-08-08 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information receiver and information reception method
JPH10285460A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Niyuuzu Line Network Kk Television program related information service system
JPH1188419A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Tsushin Hoso Kiko System for distributing animation information and its method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832538A (en) * 1994-07-21 1996-02-02 Sony Corp Data serving system
JPH10155140A (en) * 1996-08-08 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information receiver and information reception method
JPH10285460A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Niyuuzu Line Network Kk Television program related information service system
JPH1188419A (en) * 1997-09-12 1999-03-30 Tsushin Hoso Kiko System for distributing animation information and its method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RealSystem G2 映像配信からイントラまでプレゼン機能を大幅強化", 日経マルチメディア, vol. 第38号, CSND199801009009, 15 August 1998 (1998-08-15), pages 78 - 83, ISSN: 0000727962 *
"RealSystem G2", 日経インターネットテクノロジー, vol. 第12号, CSND199801466004, 22 June 1998 (1998-06-22), pages 98 - 105, ISSN: 0000727961 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524986A (en) * 2006-01-24 2009-07-02 ソニー株式会社 System and method for providing data to a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209127B2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001036423A (en) Program reproduction system and program reproduction method
JP4162181B2 (en) Program creation / playback apparatus, program creation / playback method, and storage medium
US8745132B2 (en) System and method for audio and video portable publishing system
US8837469B2 (en) Content using method, content using apparatus, content recording method, content recording apparatus, content providing system, content receiving method, content receiving apparatus, and content data format
US20060117365A1 (en) Stream output device and information providing device
JP4209126B2 (en) Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction
JP2006302361A (en) Reproducing device, and reproduction control method and program
JP2004029324A (en) Musical piece selection-type content reproducing device, method and program therefor, and musical piece selection-type content generating method
JPH11265188A (en) Karaoke device for outputting promotion video of artist
US5929359A (en) Karaoke apparatus with concurrent start of audio and video upon request
JP3555083B2 (en) Digital video information playback device
JP2002366779A (en) Server device for supplying program, client device/ method for reproduction
JP3649202B2 (en) Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction
GB2362488A (en) Program reproduction system with fast-forward/rewind
JP4209127B2 (en) Server apparatus for program supply and client apparatus and method for reproduction
JP2006191633A (en) Client device for acquiring and reproducing contents via communication network and contents reproducing method
JP4356639B2 (en) Program creation / playback apparatus, program creation / playback method, and storage medium
JP4365087B2 (en) Method and apparatus for providing content via network, and method and apparatus for acquiring content
JP2005269665A (en) Content-reproducing apparatus and method
JP2006157943A (en) Cellular phone terminal equipment and regenerating method of its content
JP2006136018A (en) Server device, client device and method of providing and acquiring content via communications network
JP4150580B2 (en) Distribution system, playback device, and content playback method
JP6980942B1 (en) Playback terminal, playback method, program, recording medium, and music playback system
JP2001318681A (en) Music delivery device, and music delivery recording medium for music delivery method
KR20070064620A (en) System and method for audio and video portable publishing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees