JP2002331723A - Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program - Google Patents

Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program

Info

Publication number
JP2002331723A
JP2002331723A JP2001137277A JP2001137277A JP2002331723A JP 2002331723 A JP2002331723 A JP 2002331723A JP 2001137277 A JP2001137277 A JP 2001137277A JP 2001137277 A JP2001137277 A JP 2001137277A JP 2002331723 A JP2002331723 A JP 2002331723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
user authentication
authentication information
processing apparatus
updating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137277A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Takaragi
洋一 宝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001137277A priority Critical patent/JP2002331723A/en
Publication of JP2002331723A publication Critical patent/JP2002331723A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing unit or the like which can add/update authentication data held in the processing unit. SOLUTION: The image processing unit 102 inputs a voice by a voice input unit 105 connected to the unit 102 of the printer side, extracts the feature amount of the voice, encrypts the voice, and then stores the encrypted voice in a nonvolatile RAM 210 in the unit 102. The processing unit 102 further stores the voice feature amount stored in a card type storage medium 705 in the RAM 210 in the unit 102 by a card reader 704 connected to the unit 102.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
電子機器から像形成装置側へ転送された画像データを受
信する画像処理装置等に関し、特にユーザー認証情報に
基づき印刷情報の出力開始を行う画像処理装置等に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device such as a computer to an image forming apparatus, and more particularly to an image processing apparatus for starting output of print information based on user authentication information. The present invention relates to a processing device and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータからプリンタにプリ
ントデータを転送し、プリンタ側でパスワードを入力し
て、正規のユーザーのみの指示で印刷情報の出力開始を
行う技術が知られている(特開平7−152520号公
報)。また、指紋情報等の生体情報を利用して本人であ
ることを判別し、その人に装置の利用権を与えるか否か
を判定する情報処理装置も提案されている(特開平5−
341945号公報)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique in which print data is transferred from a computer to a printer, a password is input on the printer side, and output of print information is started only by an instruction of a legitimate user (Japanese Patent Application Laid-Open No. H7-1995). No. 152520). There has also been proposed an information processing apparatus that determines the identity of a person using biometric information such as fingerprint information and determines whether or not to grant the right to use the apparatus to the person (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5 (1993) -208).
341945).

【0003】しかし、上記のプリンタ側で正規のユーザ
ーのみの指示で印刷情報の出力開始をするという方法
は、パスワードが第三者に漏洩すると、正規のユーザー
のみの指示で印刷情報の出力開始を行うということがで
きなくなる。
[0005] However, the above-described method of starting the output of print information only by an instruction of a legitimate user on the printer side requires that if the password is leaked to a third party, the output of print information is started only by an instruction of a legitimate user. You will not be able to do it.

【0004】また、音声情報等の生体情報を利用してよ
り確実に本人であることを判別しようとする場合には、
通信回線上に個人の機密情報を流すことになり、通信回
線上のデータが傍受された場合、個人の機密情報が漏洩
することになり望ましくない。
[0004] Further, when it is intended to more reliably determine the identity of a person using biological information such as voice information,
Personal confidential information flows on the communication line. If data on the communication line is intercepted, personal confidential information leaks, which is not desirable.

【0005】そこで、本願出願人は、コンピュータが付
加したユーザー情報をプリンタに転送し、プリンタは受
信したユーザー情報に基づいてユーザー認証情報を特定
し、その特定されたユーザー認証情報に基づき印刷情報
の出力開始を行う画像処理装置を既に提案している。こ
れにより、通信回線上に個人の機密情報を流さずに、特
定のユーザーの指示で印刷情報の出力開始を行うことが
可能となる。
Therefore, the applicant of the present application transfers the user information added by the computer to the printer, the printer specifies the user authentication information based on the received user information, and prints the print information based on the specified user authentication information. An image processing apparatus for starting output has already been proposed. This makes it possible to start outputting print information in accordance with a specific user's instruction without flowing personal confidential information over the communication line.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理装置においては、保持されている個人の認
証情報(音声特徴)は予め設定されているものとして提
示されており、新たな認証情報を画像処理装置に設定す
ることはできなかった。そのため、例えば、ユーザーが
コンピュータに接続されるプリンタに印刷を行う際、ユ
ーザー本人の目前でプリント物を確実にプリントするこ
とができないこともあり、状況の変化に対応した柔軟な
認証処理が行える手段が求められていた。
However, in the above-described conventional image processing apparatus, the held personal authentication information (voice feature) is presented as a preset one, and new authentication information is stored. It could not be set in the image processing device. Therefore, for example, when a user prints to a printer connected to a computer, it may not be possible to reliably print the printed matter in front of the user himself, and a means for performing flexible authentication processing corresponding to changes in the situation Was required.

【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、画像処
理装置内で保持している認証データ(音声特徴)を追加
・更新可能とし、より柔軟で確実に正規のユーザーのみ
の指示で印刷情報の出力開始を行うことが可能な画像処
理装置等を提供することを目的とする。
[0007] In view of the above-mentioned conventional problems, the present invention makes it possible to add and update authentication data (voice characteristics) held in an image processing apparatus, and to more flexibly and reliably print information by an instruction of only a regular user. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus or the like capable of starting output of an image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明によれば、子機器から像形成装置側へ転送
された画像データを受信する画像処理装置において、当
該画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報に
基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御する
制御手段と、前記ユーザー認証情報を更新する更新手段
とを設けたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image processing apparatus for receiving image data transferred from a slave device to an image forming apparatus. A control unit that controls execution of image formation by the image forming apparatus based on the user authentication information stored in the image forming apparatus; and an updating unit that updates the user authentication information.

【0009】本願発明によれば、請求項1乃至請求項4
記載の画像処理装置を有することを特徴とする。
According to the present invention, claims 1 to 4 are provided.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.

【0010】本願発明によれば、電子機器から像形成装
置側へ転送された画像データを受信する画像処理装置に
おいて、当該画像処理装置の内部に保持されたユーザー
認証情報に基づき、前記像形成装置による像形成の実行
を制御する制御行程と、前記ユーザー認証情報を更新す
る更新行程とを実行することを特徴とする。
According to the present invention, in an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus side, the image forming apparatus is configured to store image data based on user authentication information held in the image processing apparatus. A control step of controlling the execution of image formation by means of the above-mentioned method, and an update step of updating the user authentication information.

【0011】本願発明によれば、電子機器から像形成装
置側へ転送された画像データを受信する画像処理装置の
制御方法を実行するための制御プログラムを記録した記
録媒体であって、前記制御プログラムは、前記画像処理
装置の内部に保持されたユーザー認証情報に基づき、前
記像形成装置による像形成の実行を制御する制御ステッ
プと、前記ユーザー認証情報を更新する更新ステップと
を備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a recording medium storing a control program for executing a control method of an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus, wherein the control program Comprises a control step of controlling execution of image formation by the image forming apparatus based on user authentication information held inside the image processing apparatus, and an updating step of updating the user authentication information. And

【0012】本願発明によれば、電子機器から像形成装
置側へ転送された画像データを受信する画像処理装置の
制御方法を実行するための制御プログラムであって、前
記画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報に
基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御する
制御ステップと、前記ユーザー認証情報を更新する更新
ステップとを備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a control program for executing a control method of an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus, wherein the control program is stored in the image processing apparatus. A control step of controlling execution of image formation by the image forming apparatus based on the obtained user authentication information, and an updating step of updating the user authentication information.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】[第一実施形態]図1は、本発明の第一実
施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック図
であり、図2は、図1に示した画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a configuration of the image processing apparatus shown in FIG. It is a block diagram.

【0015】図1中の105は音声入力装置であり、図
2に示すようにマイクロホーン105aとA/D変換器
105bで構成され、ユーザーの音声データをデジタル
音声データとして読み取る。106はデータ電送路であ
り、コンピュータ101から画像処理装置102へ、プ
リントデータ及びユーザーを特定するためのユーザー識
別情報が送られる。
Reference numeral 105 in FIG. 1 denotes a voice input device, which comprises a micro horn 105a and an A / D converter 105b as shown in FIG. 2, and reads user voice data as digital voice data. Reference numeral 106 denotes a data transmission path, from which print data and user identification information for specifying a user are transmitted from the computer 101 to the image processing apparatus 102.

【0016】画像処理装置102は、コンピュータ10
1から送られてくるユーザー識別情報を記憶し、それぞ
れのユーザー識別情報に基づき認証の後、プリントデー
タをプリンタ部104(レーザプリンタ等)へ送ってプ
リント動作が実行される。
The image processing apparatus 102 includes a computer 10
The user identification information sent from the client 1 is stored, and after authentication based on the respective user identification information, the print data is sent to the printer unit 104 (such as a laser printer) to execute a printing operation.

【0017】図2において、201は、画像処理装置1
02の動作を制御するためのCPUであり、ROM20
2に格納されている制御プログラムに従って装置全体の
動作を制御する。そのとき、RAM203をワークエリ
アとして使用する。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes the image processing apparatus 1
02 is a CPU for controlling the operation of the ROM 20
2 to control the operation of the entire apparatus. At this time, the RAM 203 is used as a work area.

【0018】また、204は操作パネル制御部であり、
タッチパネル等から成る表示器107とキーボード(K
EY)108が接続されている。また210は、不揮発
性RAMであり、例えば暗号化された音声特徴量(音声
特徴データ)が格納される。画像メモリ209は、ネッ
トワーク制御装置211に接続されているコンピュータ
101からのプリントデータ等を格納する。
Reference numeral 204 denotes an operation panel control unit.
A display unit 107 including a touch panel and a keyboard (K
EY) 108 are connected. Reference numeral 210 denotes a non-volatile RAM, which stores, for example, encrypted audio feature amounts (audio feature data). The image memory 209 stores print data and the like from the computer 101 connected to the network control device 211.

【0019】図3は、本実施形態の処理内容を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the processing contents of this embodiment.

【0020】同図において、コンピュータ101側の処
理は、社員番号等のユーザーID(1a)をプリントデ
ータ(1b)に付加して(1c)、画像処理装置102
に送出する。
In FIG. 1, the computer 101 performs processing (1c) by adding a user ID (1a) such as an employee number to print data (1b), and
To send to.

【0021】画像処理装置102に内蔵されているCP
U201は、音声入力装置105で読み取った音声デー
タ(2a)の特徴量を抽出する(2b)。さらに、コン
ピュータ101側から送られてきたユーザーIDに対応
する音声特徴量(画像処理装置102内部に記憶されて
いる:後出の図14を参照)を特定し(2c)、読み取
った音声特徴量と照合する(2d)。このとき、画像処
理装置102に格納されている音声特徴量は、図4で示
すように公開鍵(A)で暗号化されており、この時点で
秘密鍵(B)で復号化する。
The CP built in the image processing apparatus 102
U201 extracts the feature amount of the audio data (2a) read by the audio input device 105 (2b). Further, an audio feature amount (stored inside the image processing apparatus 102: see FIG. 14 described later) corresponding to the user ID sent from the computer 101 is specified (2c), and the read audio feature amount is specified. (2d). At this time, the audio feature amount stored in the image processing apparatus 102 has been encrypted with the public key (A) as shown in FIG. 4, and is decrypted with the secret key (B) at this point.

【0022】図4は、公開鍵暗号(非対象暗号)を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing public key encryption (asymmetric encryption).

【0023】対になった公開鍵(A)と秘密鍵(B)と
で暗号化及び復号化を行う。すなわち、公開鍵(A)に
よって元データ601を暗号化データ602に変換し、
この暗号化データ602を秘密鍵(B)によって復号化
データ603に変換する。このような公開鍵暗号(非対
象暗号)方式を用いることにより、暗号化された音声特
徴量を復号化できるのは、秘密鍵(B)を知っているも
ののみとなり、機密保全機能を高めることができる。
The paired public key (A) and secret key (B) perform encryption and decryption. That is, the original data 601 is converted into the encrypted data 602 using the public key (A),
This encrypted data 602 is converted into decrypted data 603 using the secret key (B). By using such a public key cryptosystem (asymmetric cryptography), only the person who knows the secret key (B) can decrypt the encrypted speech feature, and the confidentiality function can be enhanced. Can be.

【0024】図5は、ユーザーIDをプリントデータに
付加する際の、コンピュータ101に内蔵されているC
PUの動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a diagram showing a C built into the computer 101 when a user ID is added to print data.
6 is a flowchart illustrating an operation of a PU.

【0025】ステップS301において、図6に示すデ
ータ書式のように、コンピュータ101に記憶されてい
るユーザーIDをプリントデータに付加する。ステップ
S302において、データ電送路106を通して、コン
ピュータ101から、画像処理装置102にプリントデ
ータを送出する。
In step S301, a user ID stored in the computer 101 is added to the print data as in the data format shown in FIG. In step S302, print data is sent from the computer 101 to the image processing apparatus 102 via the data transmission path 106.

【0026】図7は、音声特徴量識別時における画像処
理装置102内CPU201の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the CPU 201 in the image processing apparatus 102 at the time of audio feature identification.

【0027】ステップS401では、音声入力装置10
5でデジタル音声データを入力し、ステップS402に
おいては、入力したデジタル音声データを、後出の図8
で示す方法でデータ変換し音声特徴量を抽出する。ステ
ップS403において、コンピュータ101から送られ
てきたユーザーIDに対応する音声特徴量(画像処理装
置102)を特定する。画像処理装置102に格納され
ている前記音声特徴量は、図4で示すように公開鍵
(A)で暗号化されており、この時点で秘密鍵(B)で
復号化する。
In step S401, the voice input device 10
5, the digital audio data is input. In step S402, the input digital audio data is
The data is converted by the method shown in (1) to extract the voice feature. In step S403, the audio feature (image processing apparatus 102) corresponding to the user ID sent from the computer 101 is specified. The audio feature quantity stored in the image processing apparatus 102 has been encrypted with the public key (A) as shown in FIG. 4, and is decrypted with the secret key (B) at this point.

【0028】ステップS404において、ステップS4
02で得られた音声特徴量とステップS403で特定さ
れた音声特徴量を比較照合し一致している場合はステッ
プS405のプリント実行処理を行う。
In step S404, step S4
The voice feature amount obtained in step S403 is compared with the voice feature amount specified in step S403, and if they match, print execution processing in step S405 is performed.

【0029】図8は、ステップS420で実行する音声
特徴抽出処理の方法を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a method of the audio feature extraction processing executed in step S420.

【0030】ステップS501において、音声入力装置
105で、デジタル音声情報を入力し、次のステップS
502で、入力されたデジタル音声情報は、あるサンプ
ル点数を持ってFFT(高速フーリエ変換)される。そ
して、ステップS503において、その音声信号の周波
数成分が分析される。
In step S501, digital audio information is input by the audio input device 105, and the next step S501 is executed.
At 502, the input digital audio information is FFT (fast Fourier transformed) with a certain number of sample points. Then, in step S503, the frequency component of the audio signal is analyzed.

【0031】その後のステップS504において、前記
ステップS503で周波数分析されたスペクトラムと呼
ばれる音声情報には、人間の声帯の基本周波数であるピ
ッチが含まれているためそのピッチを検出する。
In the subsequent step S504, since the voice information called the spectrum subjected to the frequency analysis in the step S503 contains the pitch which is the fundamental frequency of the human vocal cords, the pitch is detected.

【0032】さらに、ステップS505において、ステ
ップS503で検出されたピッチ情報より、人間の個人
情報の1つである声道の形の情報が含まれている低周波
成分を抽出する。
Further, in step S505, from the pitch information detected in step S503, a low-frequency component including information on a vocal tract, which is one of human personal information, is extracted.

【0033】続くステップS506においては、ステッ
プS505で求められたこの声道の情報はケプストラム
と呼ばれる個人情報を良く表す特徴パラメータへと変換
される。音声特徴量であるケプストラム及び特徴量を利
用したマッチング技術は公知の技術であり、例えば特開
平09−230888号公報等に詳述されている。
In the following step S506, the vocal tract information obtained in step S505 is converted into a feature parameter called a cepstrum that well represents personal information. A matching technique using a cepstrum and a feature quantity, which are speech feature quantities, is a known technique, and is described in detail, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-230888.

【0034】図9は、プリントデータ受信時における画
像処理装置102のCPUの処理を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing of the CPU of the image processing apparatus 102 when receiving print data.

【0035】ステップS701において、プリントデー
タの受信待ちを行って、プリントデータを受信すると、
ステップS702の処理を行う。ステップS702で
は、受信したユーザーIDに従い、図10で示すRAM
203上のメモリボックス領域801に格納する。
In step S701, print data reception wait is performed, and when print data is received,
The processing of step S702 is performed. In step S702, according to the received user ID, the RAM shown in FIG.
203 is stored in the memory box area 801.

【0036】図11は、音声特徴量を画像処理装置10
2内部に記憶させる際の表示器107の画面表示例を示
す図である。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the speech feature amount by the image processing apparatus 10.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen display of the display unit 107 when the information is stored in the inside of the display device 2.

【0037】操作者は、入力領域811に社員番号等の
ユーザーIDを入力し、その後、音声入力の開始ボタン
812を押下して開始操作後、音声入力し音声特徴量を
画像処理装置102内部に記憶する。
An operator inputs a user ID such as an employee number in an input area 811, and then presses a voice input start button 812 to perform a start operation. Then, voice input is performed and a voice feature amount is stored in the image processing apparatus 102. Remember.

【0038】図12は、画像処理装置102内部に音声
特徴量を記憶させる際のCPU201に関する処理を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a process related to the CPU 201 when storing the audio feature amount in the image processing apparatus 102.

【0039】ステップS711において、開始ボタン8
12の押下を待つ。ステップS712においては操作者
が発生する音声に基づいて、図8で示す手順で、音声特
徴を抽出する。ステップS713において、抽出した音
声特徴量を図4で示す暗号化方法で暗号化する。
In step S711, the start button 8
Wait for 12 to be pressed. In step S712, a voice feature is extracted according to the procedure shown in FIG. 8 based on the voice generated by the operator. In step S713, the extracted voice feature is encrypted by the encryption method shown in FIG.

【0040】ステップS714において、前記ステップ
S713で得られた暗号化された音声特徴量(音声特徴
データ)を図14で示す形式で不揮発性RAM210に
格納する。
In step S714, the encrypted voice feature amount (voice feature data) obtained in step S713 is stored in the nonvolatile RAM 210 in the format shown in FIG.

【0041】このように本実施形態では、プリンタ側の
画像処理装置102に接続されている音声入力装置10
5により音声入力し、その音声の特徴量を抽出して暗号
化した後、画像処理装置102内部の不揮発性RAM2
10に記憶するようにしたので、画像処理装置102内
部に保持される音声特徴量を追加・更新することが可能
となる。さらに、記憶されている音声特徴量は暗号化さ
れているため、個人の機密情報を保全することができ
る。
As described above, in the present embodiment, the voice input device 10 connected to the image processing device 102 on the printer side is used.
5, and after extracting and encrypting the feature amount of the voice, the nonvolatile RAM 2 in the image processing apparatus 102
Since it is stored in the audio processing unit 10, it is possible to add and update the audio feature amount held in the image processing apparatus 102. Further, since the stored voice feature is encrypted, personal confidential information can be protected.

【0042】[第2実施形態]図13は、本発明の第2
実施形態に係る画像処理システムの構成を示すブロック
図である。
[Second Embodiment] FIG. 13 shows a second embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to an embodiment.

【0043】本画像処理システムは、予めカード型記憶
媒体705に記憶されているユーザーID及び音声特徴
量を、画像処理装置102に接続されたカードリーダ7
04で読み取り、画像処理装置102内部に保持される
音声特徴量を追加・更新するものである。図15に、音
声特徴量をカード型記憶媒体705からカードリーダ7
04で読み取る際の、表示器107の画面表示例を示
す。図15に示す読み取り用の開始ボタン900を押下
して、音声特徴量を読み取るようになっている。
The image processing system stores the user ID and the voice feature amount stored in the card type storage medium 705 in advance in the card reader 7 connected to the image processing apparatus 102.
In step S <b> 04, the audio feature value read in step S <b> 04 and stored in the image processing apparatus 102 is added or updated. FIG. 15 shows an example in which the voice feature amount is transferred from the card type storage medium 705 to the card reader 7.
4 shows a screen display example of the display unit 107 when reading at 04. When a start button 900 for reading shown in FIG. 15 is pressed, the voice feature is read.

【0044】図16は、画像処理装置102内部にカー
ドリーダ704を用いて音声特徴量を記憶させる際のC
PU201に関する処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a diagram showing C when the voice feature is stored using the card reader 704 inside the image processing apparatus 102.
5 is a flowchart illustrating processing relating to a PU 201.

【0045】まずステップS901では、カード型記録
媒体705からカードリーダ704を通して、ユーザー
ID及び音声特徴データを読み取る。続くステップS9
02においては、読み取った音声特徴量(音声特徴デー
タ)を図14で示す形式で不揮発性RAM210に格納
する。
First, in step S 901, the user ID and voice feature data are read from the card type recording medium 705 through the card reader 704. Subsequent step S9
In 02, the read voice feature amount (voice feature data) is stored in the nonvolatile RAM 210 in the format shown in FIG.

【0046】このように本実施形態では、画像処理装置
102に接続されているカードリーダ704により、カ
ード型記憶媒体705に格納されている音声特徴量を、
画像処理装置102内部の不揮発性RAM210に記憶
するようにしたので、画像処理装置102内部に保持さ
れる音声特徴量を簡便に追加・更新することができる。
As described above, in the present embodiment, the audio feature amount stored in the card type storage medium 705 is obtained by the card reader 704 connected to the image processing apparatus 102.
Since the data is stored in the non-volatile RAM 210 in the image processing apparatus 102, the audio feature amount held in the image processing apparatus 102 can be easily added or updated.

【0047】なお、上述した図5、図7、図8、図9、
図12、及び図16のフローチャートに従ったプログラ
ムを画像処理装置102内のROM202に格納し動作
することにより、上述の制御方法を実現させることが可
能となる。
It should be noted that FIGS. 5, 7, 8, 9,
By storing the program according to the flowcharts of FIGS. 12 and 16 in the ROM 202 in the image processing apparatus 102 and operating the program, the above-described control method can be realized.

【0048】本発明は、上述した実施形態の装置に限定
されず、複数の機器から構成されるシステムに適用して
も、1つの機器から成る装置に適用しても良い。前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記憶した記憶媒体をシステムあるいは装置に供
給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ101
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し実行することによっても、完成
されることは言うまでもない。
The present invention is not limited to the device of the above-described embodiment, but may be applied to a system composed of a plurality of devices or to a device composed of one device. A storage medium storing program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and the computer 101 of the system or the apparatus
It goes without saying that the program code is also completed when the CPU (or CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium.

【0049】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROMを用いることがで
きる。また、コンピュータ101が読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ101上で稼動しているO
Sなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理
によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含
まれることは言うまでもない。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk,
A magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM can be used. When the computer 101 executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer 101 based on the instruction of the program code.
It goes without saying that the case where S performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0050】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータ101に挿入された機能拡
張ボードやコンピュータ101に接続された機能拡張ユ
ニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラ
ムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや
拡張ユニットに備わるCPUなどが処理を行って実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によって前述し
た実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言
うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer 101 or a function expansion unit connected to the computer 101, the instruction of the next program code is issued. Based on the above, a case may be included in which a CPU or the like provided in an expansion board or an expansion unit processes the extended function and performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments. Needless to say.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
に基づき、像形成装置による像形成の実行を制御すると
共に、前記ユーザー認証情報を更新するようにしたの
で、画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
の追加、更新が可能になり、より柔軟で確実に正規のユ
ーザーのみの指示で像形成の実行を制御することが可能
になる。例えば、コンピュータに接続されるプリンタに
印刷を行う際にも、ユーザー本人がプリント物を目前に
して確実なプリントを行うことができるようになる。
As described above, according to the present invention, the execution of image formation by the image forming apparatus is controlled based on the user authentication information held inside the image processing apparatus, and the user authentication information is controlled. Is updated, so that the user authentication information held inside the image processing apparatus can be added and updated, and the execution of image formation can be more flexibly and reliably controlled by instructions of only authorized users. Will be possible. For example, even when printing is performed on a printer connected to a computer, the user himself / herself can perform reliable printing with the printed matter at hand.

【0052】また、暗号化されたユーザー認証情報で更
新するようにしたので、個人の機密情報を保全すること
ができる。
Further, since the information is updated with the encrypted user authentication information, personal confidential information can be protected.

【0053】さらに、カード型記憶媒体から入力するユ
ーザー認証情報で更新するようにしたので、画像処理装
置の内部に保持される音声特徴量を簡便に追加・更新す
ることができる。
Furthermore, since the updating is performed with the user authentication information input from the card type storage medium, the audio feature amount held inside the image processing apparatus can be easily added and updated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施形態に係る画像処理システム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing apparatus illustrated in FIG. 1;

【図3】第一実施形態の処理内容を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing processing contents of the first embodiment.

【図4】公開鍵暗号(非対象暗号)を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a public key encryption (asymmetric encryption).

【図5】ユーザーIDをプリントデータに付加する場合
のコンピュータのCPU動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a CPU operation of a computer when a user ID is added to print data.

【図6】データ書式を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a data format.

【図7】音声特徴量識別時における画像処理装置102
内CPU201の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is an image processing apparatus 102 at the time of audio feature identification.
6 is a flowchart showing the operation of the internal CPU 201.

【図8】実施形態に係る音声特徴抽出処理の方法を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a method of audio feature extraction processing according to the embodiment.

【図9】プリントデータ受信時における画像処理装置の
CPU処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating CPU processing of the image processing apparatus when receiving print data.

【図10】RAM203上のメモリボックス領域を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a memory box area on a RAM 203.

【図11】音声特徴量を画像処理装置102内部に記憶
させる際の表示器107の画面表示例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen display of the display unit 107 when a voice feature value is stored in the image processing apparatus 102.

【図12】画像処理装置102内部に音声特徴量を記憶
させる際のCPU201に関する処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process related to a CPU 201 when an audio feature value is stored in the image processing apparatus 102;

【図13】本発明の第2実施形態に係る画像処理システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図14】不揮発性RAM210の格納形式を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a storage format of a nonvolatile RAM 210.

【図15】音声特徴量をカード型記憶媒体からカードリ
ーダで読み取る際の表示器の画面表示例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen display of a display device when an audio feature value is read from a card-type storage medium by a card reader.

【図16】画像処理装置内部にカードリーダを用いて音
声特徴量を記憶させる際のCPUに関する処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing related to a CPU when storing a voice feature amount using a card reader inside the image processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 コンピュータ 102 画像処理装置 104 プリンタ部 105 音声入力装置 105a マイクロホーン 105b A/D変換器 106 データ電送路 107 表示器 108 キーボード(KEY) 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 操作パネル制御部 209 画像メモリ 210 不揮発性RAM 211 ネットワーク制御装置 101 Computer 102 Image processing device 104 Printer unit 105 Audio input device 105a Microphone 105b A / D converter 106 Data transmission path 107 Display unit 108 Keyboard (KEY) 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 Operation panel control unit 209 Image memory 210 Non-volatile RAM 211 Network controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/16 320 B41J 29/00 Z G10L 15/00 G10L 3/00 545A 15/06 H04L 9/00 673D 15/28 673E 17/00 G10L 3/00 551P H04L 9/32 521A Fターム(参考) 2C061 AQ06 CL10 HK11 HN15 2C087 AB05 AC08 BA03 BA06 BA14 BD01 BD49 DA13 5B021 AA01 BB02 CC07 NN18 5D015 AA03 5J104 AA07 KA01 KA05 NA35 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 3/16 320 B41J 29/00 Z G10L 15/00 G10L 3/00 545A 15/06 H04L 9/00 673D 15/28 673E 17/00 G10L 3/00 551P H04L 9/32 521A F term (reference) 2C061 AQ06 CL10 HK11 HN15 2C087 AB05 AC08 BA03 BA06 BA14 BD01 BD49 DA13 5B021 AA01 BB02 CC07 NN18 5D015 A05 KA05 NA07

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器から像形成装置側へ転送された
画像データを受信する画像処理装置において、 当該画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
に基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御す
る制御手段と、 前記ユーザー認証情報を更新する更新手段とを設けたこ
とを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus, wherein the image forming apparatus performs image forming by the image forming apparatus based on user authentication information held inside the image processing apparatus. An image processing apparatus comprising: control means for controlling execution; and updating means for updating the user authentication information.
【請求項2】 前記更新手段は、暗号化されたユーザー
認証情報で更新することを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the updating unit updates the encrypted user authentication information.
【請求項3】 前記更新手段は、カード型記憶媒体から
入力するユーザー認証情報で更新することを特徴とする
請求項1または2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the updating unit updates the user authentication information input from a card-type storage medium.
【請求項4】 前記ユーザー認証情報は、音声特徴デー
タであることを特徴とする請求項1乃至3記載の画像処
理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the user authentication information is audio feature data.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4記載の画像処理装
置を有することを特徴とする画像処理システム。
5. An image processing system comprising the image processing device according to claim 1.
【請求項6】 電子機器から像形成装置側へ転送された
画像データを受信する画像処理装置において、 当該画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
に基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御す
る制御行程と、 前記ユーザー認証情報を更新する更新行程とを実行する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
6. An image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus, wherein an image forming apparatus performs image forming based on user authentication information held in the image processing apparatus. A control method for an image processing apparatus, comprising: executing a control step of controlling execution and an update step of updating the user authentication information.
【請求項7】 前記更新行程は、暗号化されたユーザー
認証情報で更新することを特徴とする請求項6記載の画
像処理装置の制御方法。
7. The method according to claim 6, wherein the updating is performed with encrypted user authentication information.
【請求項8】 前記更新行程は、カード型記憶媒体から
入力するユーザー認証情報で更新することを特徴とする
請求項6または7記載の画像処理装置の制御方法。
8. The method according to claim 6, wherein the updating step is performed by updating user authentication information input from a card-type storage medium.
【請求項9】 前記ユーザー認証情報は、音声特徴デー
タであることを特徴とする請求項6乃至8記載の画像処
理装置の制御方法。
9. The method according to claim 6, wherein the user authentication information is audio feature data.
【請求項10】 電子機器から像形成装置側へ転送され
た画像データを受信する画像処理装置の制御方法を実行
するための制御プログラムを記録した記録媒体であっ
て、 前記制御プログラムは、 前記画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
に基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御す
る制御ステップと、 前記ユーザー認証情報を更新する更新ステップとを備え
たことを特徴とする記録媒体。
10. A recording medium on which a control program for executing a control method of an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus side is recorded, wherein the control program comprises: A recording medium, comprising: a control step of controlling execution of image formation by the image forming apparatus based on user authentication information held inside a processing device; and an updating step of updating the user authentication information. .
【請求項11】 前記更新ステップは、暗号化されたユ
ーザー認証情報で更新することを特徴とする請求項10
記載の記録媒体。
11. The updating step according to claim 10, wherein the updating is performed with encrypted user authentication information.
The recording medium according to the above.
【請求項12】 前記更新ステップは、カード型記憶媒
体から入力するユーザー認証情報で更新することを特徴
とする請求項10または11記載の記録媒体。
12. The recording medium according to claim 10, wherein the updating step is performed with user authentication information input from a card-type storage medium.
【請求項13】 前記ユーザー認証情報は、音声特徴デ
ータであることを特徴とする請求項10乃至12記載の
記録媒体。
13. The recording medium according to claim 10, wherein the user authentication information is audio feature data.
【請求項14】 電子機器から像形成装置側へ転送され
た画像データを受信する画像処理装置の制御方法を実行
するための制御プログラムであって、 前記画像処理装置の内部に保持されたユーザー認証情報
に基づき、前記像形成装置による像形成の実行を制御す
る制御ステップと、 前記ユーザー認証情報を更新する更新ステップとを備え
たことを特徴とする制御プログラム。
14. A control program for executing a control method of an image processing apparatus for receiving image data transferred from an electronic device to an image forming apparatus, wherein the user authentication stored in the image processing apparatus is performed. A control program comprising: a control step of controlling execution of image formation by the image forming apparatus based on information; and an update step of updating the user authentication information.
【請求項15】 前記更新ステップは、暗号化されたユ
ーザー認証情報で更新することを特徴とする請求項14
記載の制御プログラム。
15. The updating step according to claim 14, wherein the updating is performed with encrypted user authentication information.
Control program described.
【請求項16】 前記更新ステップは、カード型記憶媒
体から入力するユーザー認証情報で更新することを特徴
とする請求項14または15記載の制御プログラム。
16. The control program according to claim 14, wherein the updating step updates with user authentication information input from a card-type storage medium.
【請求項17】 前記ユーザー認証情報は、音声特徴デ
ータであることを特徴とする請求項14乃至16記載の
制御プログラム。
17. The control program according to claim 14, wherein the user authentication information is audio feature data.
JP2001137277A 2001-05-08 2001-05-08 Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program Pending JP2002331723A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137277A JP2002331723A (en) 2001-05-08 2001-05-08 Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137277A JP2002331723A (en) 2001-05-08 2001-05-08 Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331723A true JP2002331723A (en) 2002-11-19

Family

ID=18984403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137277A Pending JP2002331723A (en) 2001-05-08 2001-05-08 Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331723A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528502A (en) * 2016-06-23 2019-10-10 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Method and apparatus for optimizing a model applicable to pattern recognition and terminal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528502A (en) * 2016-06-23 2019-10-10 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Method and apparatus for optimizing a model applicable to pattern recognition and terminal device
US10825447B2 (en) 2016-06-23 2020-11-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for optimizing model applicable to pattern recognition, and terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035271B2 (en) Information transmitting device, information receiving device, control method thereof, storage medium and system
CN107251477B (en) System and method for securely managing biometric data
JP4607455B2 (en) System and portable terminal
US9160537B2 (en) Methods for secure restoration of personal identity credentials into electronic devices
JP5365512B2 (en) Software IC card system, management server, terminal, service providing server, service providing method and program
JP4301275B2 (en) Electronic device and information processing method
US20080155269A1 (en) Biometric authentication system and method thereof and user identification information product
JP2007172508A (en) Detachable storage device and authentication method
JP2005157881A (en) Server terminal equipment, client terminal equipment, object management system, object management method, computer program and recording medium
JP2001236198A (en) Network printer with fingerprint authenticating function and recording medium with printing program used for the same recorded thereon
CN107180197A (en) file operation method and device
KR20030032423A (en) Method for issuing a certificate of authentication using information of a bio metrics in a pki infrastructure
WO2004036394A1 (en) Password recovery system
US6859794B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2001057551A (en) Encryption communication system and encryption communication method
JP2002258745A (en) Digital signature device
JP2006146665A (en) Image processing system and image processing method
JP4793160B2 (en) Personal information protection system and personal information protection method by proxy application
JP2007220068A (en) Portable voiceprint password key remote transmission system and method for it
JP2002331723A (en) Image processing unit, image processing system, method for controlling image processing unit, recording medium and control program
JP2003005939A (en) Picture processing system and picture processing method
JP2003110548A (en) Electronic equipment, method and program for switching cryptographic key
KR101840706B1 (en) Certificate issuing device using virtualization and operating method thereof
JP4999472B2 (en) Information processing apparatus and calculation method
JP2002202878A (en) Image processor and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626