JP2002320228A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002320228A5
JP2002320228A5 JP2002045209A JP2002045209A JP2002320228A5 JP 2002320228 A5 JP2002320228 A5 JP 2002320228A5 JP 2002045209 A JP2002045209 A JP 2002045209A JP 2002045209 A JP2002045209 A JP 2002045209A JP 2002320228 A5 JP2002320228 A5 JP 2002320228A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitstream
buffer
compression parameter
decompressed
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002320228A (ja
JP4342139B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0104296A external-priority patent/GB2372657B/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2002320228A publication Critical patent/JP2002320228A/ja
Publication of JP2002320228A5 publication Critical patent/JP2002320228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342139B2 publication Critical patent/JP4342139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (32)

  1. 第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを格納する第1のバッファと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号手段と、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量V_1を含む圧縮パラメータを保存する保存手段と、
    上記復号手段により生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存手段により保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力手段と、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力手段により出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得手段と、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化手段と、
    上記取得手段により取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化手段を制御する制御手段とを備え、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記V_2がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記V_1と上記V_2との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とする信号処理装置。
  2. 上記出力手段は、上記第1の伸張ビットストリームを処理する信号プロセッサに対して当該第1の伸張ビットストリームを出力し、
    上記取得手段は、上記信号プロセッサから上記第2の伸張ビットストリームを取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 上記制御手段は、上記V_2が上記第2のバッファのアンダフローに対応する所定の範囲内にある場合、上記保存された圧縮パラメータを再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御し、これ以外の場合、上記保存された圧縮パラメータの少なくとも一部を再利用して上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  4. 上記制御手段は、上記V_2と上記V_1の差が上記第2のバッファにアンダフローを生じさせる所定の閾値を超える場合、上記保存された圧縮パラメータを再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御し、これ以外の場合、上記保存された圧縮パラメータの少なくとも一部を再利用して上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項記載の信号処理装置。
  5. 上記第2のビットストリームは、イントラフレーム及び予測フレームのグループからなり、
    上記制御手段は、上記V_2が第1のV_2閾値Th1より小さい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータ、イントラフレーム及び少なくとも一部の予測フレームに対して再利用して上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御する
    ことを特徴とする請求項記載の信号処理装置。
  6. 上記第2のビットストリームは、イントラフレーム及び予測フレームのグループからなり、
    上記制御手段は、|V_2−V_1|が第1の(V_2−V_1)閾値より大きい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータ、イントラフレーム及び少なくとも一部の予測フレームに対して再利用して上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御する
    ことを特徴とする請求項又は記載の信号処理装置。
  7. 上記フレームのグループは、Iフレーム、Pフレーム及びBフレームを含み、
    上記制御手段は、Iフレーム及びPフレームについては、上記保存された圧縮パラメータを再利用して上記第2のビットストリームを生成し、Bフレームについては、上記保存された圧縮パラメータを再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御する
    ことを特徴とする請求項又は記載の信号処理装置。
  8. 上記制御手段は、上記V_2が上記第1のV_2閾値Th1より小さい第2のV_2閾値Th2より小さい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータイントラフレームに対してのみ再利用、予測フレームに対しては再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項乃至7のいずれか1項記載の信号処理装置。
  9. 上記制御手段は、|V_2−V_1|が第2の(V_2−V_1)閾値より大きく、第3の(V_2−V_1)閾値より小さい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータイントラフレームに対してのみ再利用、予測フレームに対しては再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項乃至8のいずれか1項記載の信号処理装置。
  10. 上記制御手段は、上記V_2が上記第2のV_2閾値Th2より小さい第3のV_2閾値Th3より小さい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータいかなるフレームに対しても再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項8記載の信号処理装置。
  11. 上記制御手段は、|V_2−V_1|が上記第3の(V_2−V_1)閾値より大きい場合、上記ターゲットビットレートを( V_2 V_1 )に応じた値だけ減少させるとともに、上記保存された圧縮パラメータいかなるフレームに対しても再利用することなく上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項9記載の信号処理装置。
  12. 上記制御手段は、上記V_2が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記V_2の上記V_1からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の信号処理装置。
  13. 第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを格納する第1のバッファと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号手段と、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量V_1を含む圧縮パラメータを保存する保存手段と、
    上記復号手段により生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存手段により保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力手段と、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力手段により出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得手段と、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化手段と、
    上記取得手段により取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記V_2が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記V_2の上記V_1からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  14. 上記制御手段は、上記V_2がバッファサイズの閾値以内又は(V_2−V_1)がオーバフローを示すさらなる閾値レベルを超える場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加するように上記符号化手段を制御することを特徴とする請求項13記載の信号処理装置。
  15. 上記出力手段は、上記第1の伸張ビットストリームを処理する信号プロセッサに対して当該第1の伸張ビットストリームを出力し、
    上記取得手段は、上記信号プロセッサから上記第2の伸張ビットストリームを取得する
    ことを特徴とする請求項13記載の信号処理装置。
  16. 上記信号プロセッサは、上記第1の伸張ビットストリームを記録する1以上の記録媒体と、上記出力手段から上記取得手段上記第1の伸張ビットストリームを上記第2の伸張ビットストリームとして転送する通信チャンネルとを備えることを特徴とする請求項15記載の信号処理装置。
  17. 上記信号プロセッサは、編集装置を備えることを特徴とする請求項15記載の信号処理装置。
  18. 上記信号プロセッサは、イントラフレームのビットストリームを生成するイントラフレーム符号化手段と、上記イントラフレームのビットストリームを処理するイントラフレーム信号プロセッサと、処理された上記イントラフレームのビットストリームを復号し、上記第2の伸張ビットストリームを生成するイントラフレーム復号手段とを備えることを特徴とする請求項15記載の信号処理装置。
  19. 第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量V_1を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記V_2がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記V_1と上記V_2との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とする信号処理方法。
  20. 第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量V_1を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記制御ステップでは、上記V_2が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記V_2の上記V_1からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  21. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、
    第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  22. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、
    第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータ とともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記制御ステップでは、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  23. プログラミング可能な信号処理装置において実行されるコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、
    第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    上記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とするコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
  24. プログラミング可能な信号処理装置において実行されるコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、
    第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを第1のバッファに格納する格納ステップと、
    記第1のバッファに格納された上記第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成する復号ステップと、
    上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存する保存ステップと、
    上記復号ステップにて生成された上記第1の伸張ビットストリームを、上記保存ステップにて保存された上記圧縮パラメータとともに出力する出力ステップと、
    第2の伸張ビットストリームを、上記出力ステップにて出力された上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化 ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記制御ステップでは、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とするコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
  25. 第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得する信号処理装置であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得手段と、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化手段と、
    上記取得手段により取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化手段を制御する制御手段とを備え、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とする信号処理装置。
  26. 第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得する信号処理装置であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得手段と、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化手段と、
    上記取得手段により取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化手段を制御する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  27. 第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得する信号処理方法であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とする信号処理方法。
  28. 第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得する信号処理方法であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記制御ステップでは、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とする信号処理方法。
  29. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得するコンピュータプログラムであって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  30. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、第1のバッフ ァに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得するコンピュータプログラムであって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記制御ステップでは、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  31. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得するコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップとを有し、
    上記保存された圧縮パラメータの再利用の度合いは、(a)上記 V_2 がアンダフローになる傾向の度合い及び(b)上記 V_1 と上記 V_2 との差が大きくなりアンダフローが生じる傾向の度合いのいずれか一方又は両方に基づいて変更される
    ことを特徴とするコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
  32. プログラミング可能な信号処理装置において実行され、第1のバッファに格納された第1の圧縮デジタルビデオビットストリームを復号して第1の伸張ビットストリームを生成し、上記第1のバッファの占有量を表す第1のバッファ占有量 V_1 を含む圧縮パラメータを保存し、上記第1の伸張ビットストリームを、保存された上記圧縮パラメータとともに出力する信号処理装置から少なくとも上記圧縮パラメータを取得するコンピュータプログラムが記録された記録媒体であって、
    第2の伸張ビットストリームを上記圧縮パラメータとともに取得する取得ステップと、
    上記第2の伸張ビットストリームを圧縮して第2のビットストリームを生成する符号化ステップと、
    上記取得ステップにて取得された上記圧縮パラメータを変換パラメータとして選択的に再利用するとともに、上記第2のビットストリームを復号する際の第2のバッファの占有量を表す第2のバッファ占有量 V_2 を設定して、上記第2のビットストリームのターゲットビットレートを満たすように上記符号化ステップにおける処理を制御する制御ステップ とを有し、
    上記制御ステップでは、上記 V_2 が上記第2のバッファにおけるオーバフローの傾向を示し、及び/又は上記 V_2 の上記 V_1 からの差がオーバフローの傾向を示す場合、上記第2のビットストリームにスタッフィングビットを追加し、上記保存された圧縮パラメータを用いて上記第2のビットストリームを生成するように上記符号化ステップにおける処理を制御する
    ことを特徴とするコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2002045209A 2001-02-21 2002-02-21 信号処理装置 Expired - Fee Related JP4342139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0104296.9 2001-02-21
GB0104296A GB2372657B (en) 2001-02-21 2001-02-21 Signal processing

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002320228A JP2002320228A (ja) 2002-10-31
JP2002320228A5 true JP2002320228A5 (ja) 2005-06-30
JP4342139B2 JP4342139B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=9909225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045209A Expired - Fee Related JP4342139B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-21 信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6993080B2 (ja)
JP (1) JP4342139B2 (ja)
GB (1) GB2372657B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022524A1 (en) * 1997-10-23 1999-05-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image decoder, image encoder, image communication system, and encoded bit stream converter
US7657111B2 (en) * 2003-02-14 2010-02-02 Fujifilm Corporation Apparatus and program for image processing for obtaining processed compressed moving image data
US7403660B2 (en) * 2003-04-30 2008-07-22 Nokia Corporation Encoding picture arrangement parameter in picture bitstream
JP4120934B2 (ja) 2003-06-16 2008-07-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US9612965B2 (en) * 2003-06-24 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for servicing streaming media
JP2006074635A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd 符号化映像信号変換方法及び装置
US7447978B2 (en) * 2004-11-16 2008-11-04 Nokia Corporation Buffering packets of a media stream
MX2007012338A (es) * 2005-04-07 2007-11-23 Nokia Corp Almacenamiento temporal en la distribucion de corriente de datos.
JP4492484B2 (ja) * 2005-08-22 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US20080212690A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Qualcomm Incorporated Transcoder media time conversion
JP4826533B2 (ja) * 2007-04-18 2011-11-30 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP5050158B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-17 株式会社メガチップス トランスコーダ
US8942490B2 (en) * 2008-07-08 2015-01-27 Yin-Chun Blue Lan Method of high performance image compression
US20110038416A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Apple Inc. Video coder providing improved visual quality during use of heterogeneous coding modes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035628A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Snell & Wilcox Limited Video compression
GB2333657B (en) * 1998-01-22 2002-08-21 Snell & Wilcox Ltd Video signal compression
GB2333656B (en) * 1998-01-22 2002-08-14 British Broadcasting Corp Compressed signals
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US6611624B1 (en) * 1998-03-13 2003-08-26 Cisco Systems, Inc. System and method for frame accurate splicing of compressed bitstreams
GB9908811D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Sony Uk Ltd Signal processor
GB9908809D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Sony Uk Ltd Signal processor
GB2353655B (en) * 1999-08-26 2003-07-23 Sony Uk Ltd Signal processor
GB2356999B (en) * 1999-12-02 2004-05-05 Sony Uk Ltd Video signal processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2533204B1 (en) Video-information decoding apparatus and method
JP2002320228A5 (ja)
JP2007116436A5 (ja)
US9560361B2 (en) Adaptive single-field/dual-field video encoding
JP4532980B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN114009015A (zh) 转换省略块的传讯编码技术
JP4795223B2 (ja) 画像処理装置
JP4342139B2 (ja) 信号処理装置
JP2006074635A (ja) 符号化映像信号変換方法及び装置
JP2004166128A (ja) 画像情報の符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム
TW201911870A (zh) 視訊編解碼方法及其裝置
KR20130125168A (ko) 비디오 인코딩 장치 및 그것의 인코딩 방법
JP2007306370A (ja) 画像符号化記録装置
JP2006279272A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化制御方法
JP5267542B2 (ja) 符号化映像信号変換方法及び装置
HK1132117A1 (en) A method and system for processing video data
US20120163449A1 (en) Image processing apparatus and method
TW202327365A (zh) 圖像編碼裝置、圖像解碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼方法
JP2009246489A (ja) 映像信号切替装置
JP2007336005A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US9485509B2 (en) Image compression device, image compression method, image decompression device, and image decompression method
WO2023127940A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4539028B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JPH10210475A (ja) 画像符号化装置
TW202106014A (zh) 影像處理裝置及影像處理方法