JP2002312722A - Icカード運用管理方式及びシステム - Google Patents

Icカード運用管理方式及びシステム

Info

Publication number
JP2002312722A
JP2002312722A JP2001111141A JP2001111141A JP2002312722A JP 2002312722 A JP2002312722 A JP 2002312722A JP 2001111141 A JP2001111141 A JP 2001111141A JP 2001111141 A JP2001111141 A JP 2001111141A JP 2002312722 A JP2002312722 A JP 2002312722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
memory area
area
application
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118031B2 (ja
Inventor
Ryutaro Taji
龍太郎 田路
Yoshiki Wada
義毅 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001111141A priority Critical patent/JP4118031B2/ja
Publication of JP2002312722A publication Critical patent/JP2002312722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118031B2 publication Critical patent/JP4118031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチアプリケーションのICカードにおける
メモリ領域の利用を許可された事業者が予め許可された
メモリ領域サイズ、又はメモリ領域位置を超えてメモリ
領域を不当に消費することを防止する。 【解決手段】 ICカード上のメモリ管理プログラムにお
いて、カード発行者がメモリ領域の利用権限を委譲する
事業者の識別情報と、該事業者に利用を許可するメモリ
領域のサイズ、又はメモリ領域の位置情報を対にして保
存し、利用権限を持つ事業者がアプリケーションや、デ
ータをメモリ領域上に搭載、又は削除する際に、該事業
者に許可されたメモリ領域の残りサイズ、又は利用位置
情報をチェックし、それに基づいてメモリ領域の利用の
可否を決定することにより、メモリ領域の利用を許可さ
れた事業者が予め許可されたメモリ領域サイズ、又はメ
モリ領域位置を超えてメモリ領域を消費することを防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチアプリケー
ションICカード上の不揮発性メモリ領域へのアプリケー
ション及び関連するデータの搭載又は削除処理をカード
発行者以外の事業者に委託して行なうICカード運用管理
方式及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、公共、金融、通信、交通、医療の
分野、そしてインターネット上の電子商取引等におい
て、磁気カードに代わる新しい情報記録媒体として、セ
キュリティ上安全で大きな記憶容量を有する耐タンパ性
のICカードの利用が広まりつつある。斯種のICカードに
は複数のアプリケーションが搭載され、カード利用者が
複数のサービスを利用することができるようにしてい
る。このようなマルチアプリケーションICカードでは、
ICカード上の不揮発性メモリ領域へアプリケーション及
び関連するデータの搭載又は不用になったアプリケーシ
ョン及びデータの削除処理を行なう必要がある。従来、
このような処理はカード発行者が行なっていたが、ICカ
ードの運用の柔軟性を高めるために、近年では斯様なメ
モリ領域利用の権限をカード発行者以外の事業者に委譲
する方法が提案されており、このような方式には、例え
ば、ビサ・オープン・プラットフォーム(Visa Open Pla
tform)のセキュリティドメイン方式がある。しかしなが
ら、従来の方式では、複数の事業者がカード発行者から
許可されて利用権限を取得した場合に、或る特定の利用
事業者が、ICカード上の不揮発性メモリのメモリ領域を
多量に消費することによって、他の事業者がICカードの
メモリ領域を使用できなくなると云う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ICカ
ードにおけるメモリ領域の利用を許可された事業者が、
予め許可されたメモリ領域サイズ、又はメモリ領域位置
の範囲を超えてメモリ領域を不当に消費することを防止
するICカード運用管理方式及びシステムを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、マルチアプリ
ケーションICカード上の不揮発性メモリ領域へのアプリ
ケーション及び関連するデータの搭載又は削除処理をカ
ード発行者以外の事業者に委託して行なうICカード運用
管理方式において、ICカード側におけるメモリ領域管理
部にて、カード発行者がICカード上のメモリ領域の利用
権限を委譲する事業者の識別情報と該事業者に利用を許
可するメモリ領域のサイズ又はメモリ領域の位置情報と
を対にして保存すると共に、残り領域のサイズも管理
し、利用権限を取得した事業者が、アプリケーション及
びデータをメモリ領域上に搭載する際に、該事業者に許
可されたメモリ領域の残りサイズをチェックし、これに
基づいてメモリ領域の利用の可否を決定することを特徴
とする。
【0005】さらに本発明は、マルチアプリケーション
ICカード上の不揮発性メモリ領域へのアプリケーション
及び関連するデータの搭載又は削除処理をカード発行者
以外の事業者に委託して行うICカード運用管理システム
において、ICカード発行者側のICカード管理装置が、発
行したICカードの情報及びメモリ領域情報を管理するIC
カード管理部と、利用を事業者に許可するメモリ領域の
サイズ又はメモリ領域の位置情報を設定する領域情報設
定部とを具え、利用事業者のカード領域利用装置が、当
該事業者の識別情報を格納する格納部と、カード発行者
により許可されたICカード及びメモリ領域の情報を管理
するカード領域管理部と、ICカードへのアプリケーショ
ンの搭載・削除処理を制御する制御部と、搭載アプリケ
ーションを管理するアプリケーション管理部とを具え、
ICカードが、利用を許可された事業者を識別する事業者
識別部と、外部サーバへアクセスする外部インタフェー
スと、メモリ領域へのアクセス管理部と、カード発行者
がメモリ領域の利用権限を委譲する事業者の識別情報と
該事業者に利用を許可するメモリ領域のサイズ又はメモ
リ領域の位置情報とを対にして保存すると共に、残りの
領域のサイズも管理するメモリ領域管理部とを具えるよ
うにしたことを特徴とする。
【0006】このような本発明によるICカード運用管理
方式及びシステムによれば、メモリ領域の利用を許可さ
れた事業者が、予め許可されたメモリ領域サイズまたは
メモリ領域位置を超えてメモリ領域を不当に消費するこ
とを防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次ぎに図面を参照して本発明を説
明するに、図1は本発明によるICカード運用管理システ
ムの構成を示した図である。
【0008】図1に示すシステムは、ICカード発行者CI
のICカード領域管理装置10と、カード発行者からICカ
ード上のメモリ領域へのアプリケーション及び関連する
データの搭載又は削除などのメモリ領域利用権限を委譲
されてメモリ領域を利用する複数のサービス提供事業者
SP(この例では、一人のカード領域利用者SP1だけを図
示)の領域利用装置20と、ICカード30とで構成され
る。
【0009】カード発行者CIのICカード管理装置10
は、発行したICカード30の情報及びメモリ領域情報を
管理するICカード管理部11及び領域利用者SPに利用を
許可するメモリ領域のサイズ又はメモリ領域の位置情報
を設定する領域情報設定部12を具えている。権限を委
託されたカード領域利用者SP1の領域利用装置20は、
この装置の領域利用者自身の識別情報を格納する格納部
21と、どのICカードのどのメモリ領域に、どのアプリ
ケーションを搭載するかを管理するカード領域管理部2
2、ICカード30へのアプリケーション(AP)の搭載・
削除処理を制御する制御部23及びICカード30へ搭載
するアプリケーションを管理するAP管理部24を具えて
いる。ICカード30は、通常カードマネージャと称され
るものに相当するICカード管理プログラム31と、それ
ぞれの領域利用者SP1,SP2,SP3,…からのアプリケーショ
ンAP1,AP2,AP3…を搭載するメモリ領域(サービスドメ
イン)、領域1、領域2…を有する不揮発性メモリ領域
32とを備えている。
【0010】ICカード管理プログラム31は、複数のカ
ード領域利用者をそれぞれ識別する事業者識別部33、
メモリ領域管理部34、外部サーバ(ICカード管理装置
10及び領域利用装置20)へアクセスする外部インタ
フェース35及びメモリアクセス管理部36を含み、メ
モリ領域管理部34は、カード発行者CIが不揮発性メモ
リ領域32における各領域の利用権限を委譲する事業者
の識別情報と、この事業者に利用を許可する領域サイズ
とを対にして保存すると共に、残り領域のサイズも管理
する。
【0011】次ぎに図2を参照して本発明によるICカー
ド運用管理システムの処理手順につき説明する。
【0012】先ず、ICカード30上の不揮発性メモリ領
域32へのアプリケーション及びデータの搭載又は削除
の管理を委託されて、カード発行者CIと契約しようとす
るカード領域利用者(サービスプロバイダ)SPは、アプ
リケーションを搭載しようとするメモリ領域、即ちサー
ビスドメインSDの生成をカード発行者CIに要求して、そ
のサービスドメインSDをICカード管理プログラム31の
メモリ領域管理部34に設定してもらうと共に、自分自
身の識別情報をICカード管理プログラム31の事業者識
別部33(図1参照)に埋め込んでもらう必要があるた
めに、SP識別情報、例えば領域利用者SPの公開鍵をカー
ド発行者CIへ送信する。カード発行者CIは領域利用者SP
からの識別情報を受取り、これを検証して領域利用者SP
が正当な領域利用者であることを確認できたら、カード
発行者CIと領域利用者SPとの間の契約が成立したことに
なる。
【0013】カード発行者CIは領域利用者SPから送られ
た識別情報をICカード上への識別情報として設定し、次
いでカード発行者CIは、領域利用者SPがアプリケーショ
ンをICカードに搭載するメモリ領域(サービスドメイン
SD)の領域名、ここでは領域1及びその領域のサイズ、
又はメモリ領域の位置を規定して、これらをSP公開鍵と
一緒にICカードへ送信する。これを受けてICカードはサ
ービスドメインSDを設定する。
【0014】カード発行者CIにて認証されて、領域利用
者SPから送られたSP認証データに基づいてSP識別子をIC
カードが事業者識別部33(図1)にて確認して、その
認証OKをICカードが領域利用者SPへ送信すと、これを受
けて、領域利用者SPはカード発行者CIにて指定された領
域名、アプリケーションの利用サイズ及びアプリケーシ
ョンのIDである利用識別子を含む領域利用要求をICカー
ドへと送信する。領域利用者SPからの領域利用要求を受
けて、ICカードはメモリ領域の残りサイズをメモリ領域
管理部34(図1)にて確認すると共に、領域利用者SP
により搭載されるアプリケーションが不当にメモリ領域
を占用しないことを確かめてから、メモリ領域の残りサ
イズに対する許可情報OKを領域利用者SPへ送信する。こ
れにより領域利用者SPによるアプリケーションのダウン
ロードが可能となり、領域利用者SPはアプリケーション
をそれに領域名及びそのアプリケーションのIDを付け
て、ICカードにおける不揮発性メモリ領域32の領域1
(図1)へダウンロードする。このAPダウンロード処理
が首尾良く済んだら、ICカードにおけるメモリ領域管理
部34(図1)にてメモリ領域の残りサイズを設定し、
ICカードは領域利用者SPへAPのダウンロード処置が済ん
だ旨を通知する。
【0015】ICカードにおけるアプリケーションの削除
処置は、既にカード発行者CIと契約済みの領域利用者SP
からのAP削除情報にしたがって行なわれ、ICカードの所
定のメモリ領域に格納されているアプリケーションがIC
カードから削除され、この削除によるメモリ領域の残り
サイズはICカードのメモリ領域管理部34(図1)に設
定され、このAP削除処理が終了すると、ICカードはその
旨を領域利用者SPへ通知する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め許可したメモリ領域サイズ、又はメモリ領域位置の
範囲を限定して、メモリ領域の利用管理をカード発行者
が他の事業者に委託することができ、利用事業者が不当
にメモリ領域を消費することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるICカード運用管理システムの構
成を示す図である。
【図2】 本発明によるICカード運用管理方式の処理手
順を示す図である。
【符号の説明】
10 ICカード管理装置 11 ICカード管理部 12 領域情報設定部 20 利用事業者の一人であるカード領域利用者の領域
利用装置 21 利用者識別情報格納部 22 カード領域管理部 23 アプリケーション搭載・削除制御部 24 アプリケーション管理部 30 ICカード 31 メモリ領域管理プログラム 32 不揮発性メモリ領域 33 事業者識別部 34 メモリ領域管理部 35 外部インタフェース 36 メモリアクセス管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA20 MA33 MB05 MB08 SA03 SA22 5B035 AA13 BB09 CA29 5B058 KA08 KA11 KA31 YA01 5B076 BA01 BA02 BA05 BA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチアプリケーションICカード上の不
    揮発性メモリ領域へのアプリケーション及び関連するデ
    ータの搭載又は削除処理をカード発行者以外の事業者に
    委託して行なうICカード運用管理方式において、ICカー
    ド側におけるメモリ領域管理部にて、カード発行者がIC
    カード上のメモリ領域の利用権限を委譲する事業者の識
    別情報と該事業者に利用を許可するメモリ領域のサイズ
    又はメモリ領域の位置情報とを対にして保存すると共
    に、残り領域のサイズも管理し、利用権限を取得した事
    業者が、アプリケーション及びデータをメモリ領域上に
    搭載する際に、該事業者に許可されたメモリ領域の残り
    サイズをチェックし、これに基づいてメモリ領域の利用
    の可否を決定することを特徴とするICカード運用管理方
    式。
  2. 【請求項2】 マルチアプリケーションICカード上の不
    揮発性メモリ領域へのアプリケーション及び関連するデ
    ータの搭載又は削除処理をカード発行者以外の事業者に
    委託して行うICカード運用管理システムにおいて、 ICカード発行者側のICカード領域管理装置が、発行した
    ICカード情報及びメモリ領域情報を管理するICカード管
    理部と、利用を事業者に許可するメモリ領域のサイズ又
    はメモリ領域の位置情報を設定する領域情報設定部とを
    具え、 利用事業者のカード領域利用装置が、当該事業者の識別
    情報を格納する格納部と、カード発行者により許可され
    たICカード及びメモリ領域の情報を管理するカード領域
    管理部と、ICカードへのアプリケーションの搭載・削除
    処理を制御する制御部と、搭載アプリケーションを管理
    するアプリケーション管理部とを具え、 ICカードが、利用を許可された事業者を識別する事業者
    識別部と、外部サーバへアクセスする外部インタフェー
    スと、メモリ領域へのアクセス管理部と、カード発行者
    がメモリ領域の利用権限を委譲する事業者の識別情報と
    該事業者に利用を許可するメモリ領域のサイズ又はメモ
    リ領域の位置情報とを対にして保存すると共に、残りの
    領域のサイズも管理するメモリ領域管理部とを具えるよ
    うにしたことを特徴とするICカード運用管理システム。
JP2001111141A 2001-04-10 2001-04-10 Icカード運用管理システム Expired - Lifetime JP4118031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111141A JP4118031B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Icカード運用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111141A JP4118031B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Icカード運用管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312722A true JP2002312722A (ja) 2002-10-25
JP4118031B2 JP4118031B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18962796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111141A Expired - Lifetime JP4118031B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 Icカード運用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118031B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118031B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774827B2 (en) Techniques for providing role-based security with instance-level granularity
US6131165A (en) Permit for controlling access to services in protected memory systems
US8918856B2 (en) Trusted intermediary for network layer claims-enabled access control
US7529931B2 (en) Managing elevated rights on a network
US9769137B2 (en) Extensible mechanism for securing objects using claims
US20020184535A1 (en) Method and system for accessing a resource in a computing system
US20070040021A1 (en) User identification infrastructure system
US20060294580A1 (en) Administration of access to computer resources on a network
US20060080322A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP1645984A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20080275993A1 (en) Web service for user and subscription data storage
US11196749B2 (en) System and method for controlling a multi-tenant service-oriented architecture
US20050132347A1 (en) System for controlling the use of a software application on a plurality of computers
CN102422298A (zh) 分布式计算资源的访问控制系统和方法
AU2012266675B2 (en) Access control to data stored in a cloud
MX2012009022A (es) Estructura de concesion de licencias de funciones genericas.
CN111931140A (zh) 权限管理方法、资源访问控制方法、装置和电子设备
JP2002229953A (ja) 個人情報管理システム及びその方法
JP4118032B2 (ja) Icカード運用管理システム
JP3927411B2 (ja) Icカードプログラム及びicカード
US9973498B2 (en) Virtual smart cards with audit capability
JP2002312722A (ja) Icカード運用管理方式及びシステム
JP2007004610A (ja) 複合的アクセス認可方法及び装置
JP3817147B2 (ja) Icカード運用管理方法及びシステム
JP4201107B2 (ja) 埋め込み型権限委譲方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4118031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term