JP2002312080A - Power management method - Google Patents

Power management method

Info

Publication number
JP2002312080A
JP2002312080A JP2002055192A JP2002055192A JP2002312080A JP 2002312080 A JP2002312080 A JP 2002312080A JP 2002055192 A JP2002055192 A JP 2002055192A JP 2002055192 A JP2002055192 A JP 2002055192A JP 2002312080 A JP2002312080 A JP 2002312080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
input
keyboard
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002055192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Yamazaki
哲 山崎
Kenji Ishimoto
健志 石本
Tsutomu Kigoshi
力 木越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002055192A priority Critical patent/JP2002312080A/en
Publication of JP2002312080A publication Critical patent/JP2002312080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an improved power management device and method for a personal computer. SOLUTION: In a computer system shifting to a power saving mode when there is no user input from a keyboard and the like for a fixed period of time, a circuit detecting writing to a video memory and a power management controlling program for controlling power cooperating with the circuit are used. When writing to the video memory is detected, shifting to the power saving mode is prohibited even if there is no input from the keyboard and the like for the fixed period of time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、主としてコンピュ
ーター・システムの節電機能、特に、所定の時間に入力
が無い場合に節電モードに移行する装置及び方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a power saving function of a computer system, and more particularly to an apparatus and a method for switching to a power saving mode when there is no input at a predetermined time.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ノートブック型に限らずパーソナ
ル・コンピュータ全般に渡って、省エネルギーの観点か
ら、ユーザーの使用状態に応じた電源管理(パワー・マ
ネジメント)による節電機能が重要になってきた。従来
の節電機能は、通常の電源オン・モードから節電モード
への移行のトリガー(条件、又は、事象)として「節電
ボタンが押されたこと」や「一定時間のキーボード等か
らの入力が無いこと」等を利用してきた。しかし、「節
電ボタンを押すこと」は、ユーザーの余分な動作を要求
するため煩雑であり、また、「一定時間のキーボード等
からの入力が無いこと」は、前記「節電ボタンを押すこ
と」とは違ってユーザーの余分な動作を要求しない点で
は、優れているが下記の新たな問題がある。すなわち、
CD−ROM等から動画を再生しているときは、ユーザ
ーからのキー入力が無くても、ユーザーは画面を見たい
と思っているのに、上記トリガーにより、所定の時間キ
ーボード入力が無いため、画面が消えるという不都合が
あった。そして、上記不都合を解決するためにユーザー
は、一定の時間より短い間隔で無駄なキーボード等の入
力をするか、あるいは、節電機能自体を禁止してしまう
しか無かった。しかし、上記の「無駄なキーボード等の
入力」又は「節電機能自体を禁止」では、ユーザーの使
い易い節電機能の提供とは反し、本末転倒である。
2. Description of the Related Art In recent years, from the viewpoint of energy saving, a power saving function by power management according to a user's use condition has become important not only in a notebook type but also in personal computers in general. The conventional power-saving function is that a power-saving button is pressed or that there is no input from a keyboard or the like for a certain period of time as a trigger (condition or event) for transition from the normal power-on mode to the power-saving mode. And so on. However, "pressing the power saving button" is complicated because it requires an extra operation of the user, and "there is no input from the keyboard or the like for a certain period of time" is the same as "pressing the power saving button". It is excellent in that it does not require extra user action, but has the following new problems. That is,
When playing a moving image from a CD-ROM or the like, even if there is no key input from the user, because the user wants to see the screen, but there is no keyboard input for a predetermined time by the above trigger, There was a problem that the screen disappeared. Then, in order to solve the above-mentioned inconvenience, the user has only to input a useless keyboard or the like at intervals shorter than a predetermined time or to prohibit the power saving function itself. However, the above-mentioned "use of unnecessary use of a keyboard or the like" or "prohibition of the power saving function itself" is contrary to the provision of the power saving function which is easy for the user to use, and is overturned.

【0003】尚、三菱電気株式会社の特許出願平成5−
214174には、従来の節電機能のトリガー(条件)
として表示用メモリへの書込みの有無を使用する装置が
開示されている。この装置の場合も、所定のトリガーに
よって、通常の電源オンの状態から節電モードに移行す
る点では、本願発明と類似している。しかし、この装置
の場合は、通常の電源オンの状態から節電モードへ移行
するために表示用メモの書込みの有無を利用するのみ
で、該移行を禁止するトリガー及び機能は何等示されて
いない。従って、画面の書込みを伴わないアプリケーシ
ョンの場合は、やはり従来のように係る節電モードへの
移行を禁止することができないという不都合は回避でき
ない。
[0003] A patent application of Mitsubishi Electric Corporation
214174 has a trigger (condition) of the conventional power saving function.
Discloses an apparatus that uses the presence or absence of writing to a display memory. This device is also similar to the present invention in that a predetermined trigger causes a transition from a normal power-on state to a power saving mode. However, in the case of this device, only the presence or absence of writing of a display memo is used to shift from the normal power-on state to the power saving mode, and no trigger or function for inhibiting the shift is shown. Therefore, in the case of an application that does not involve screen writing, the inconvenience that the transition to the power saving mode according to the related art cannot be prohibited cannot be avoided.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本願が解決しようとす
る課題は、パーソナル・コンピュータの節電機能におい
て、通常の電源オンの状態から節電モードへのユーザー
が望まない不要な遷移を禁止し、係る節電機能を更に使
い易いものにすることである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a power saving function of a personal computer, which prohibits an unnecessary transition from a normal power-on state to a power saving mode which is not desired by a user. The goal is to make the functions easier to use.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本願発明を実現するため
に、電源オン及び電源オフ状態の他に少なくとも1つの
節電モード状態を有するコンピュータ・システムにおい
て、電源オン状態から電源オフ状態への遷移を決める、
第1のトリガー条件と、係る第1のトリガー条件が成立
した場合に判断される第2のトリガー条件を有し、第1
のトリガー条件が成立した後に第2のトリガー条件が成
立しなかった場合は、再び第1のトリガー条件の判断に
もどり、第1のトリガー条件が成立した後に第2のトリ
ガー条件が成立した場合には、はじめて節電モードに移
行するということを特徴とする装置又は方法によって、
従来からのユーザの予期しない節電モードへの移行を削
減した新しい節電機能が提供される。
In order to realize the present invention, in a computer system having at least one power saving mode state in addition to a power on state and a power off state, a transition from a power on state to a power off state is performed. Decide,
A first trigger condition and a second trigger condition that is determined when the first trigger condition is satisfied;
If the second trigger condition is not satisfied after the first trigger condition is satisfied, the process returns to the determination of the first trigger condition again, and if the second trigger condition is satisfied after the first trigger condition is satisfied. Is, by the device or method characterized by first entering the power saving mode,
A new power saving function is provided in which the transition from a conventional user to an unexpected power saving mode is reduced.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、次の順序
で本発明の実施例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings in the following order.

【0007】A.パーソナル・コンピュータ・システム
(図1) B.パーソナル・コンピュータ・システムのハードウェ
ア構成(図2) C.グラフィックス・ビデオ・コントローラ(図3) D.電源状態の遷移(図4) E.従来の節電機能(図5) F.本願の節電機能(図6〜図8)
A. B. Personal computer system (FIG. 1) B. Hardware configuration of personal computer system (FIG. 2) Graphics video controller (FIG. 3) Power state transition (FIG. 4) Conventional power saving function (FIG. 5) Power saving function of the present application (FIGS. 6 to 8)

【0008】説明の便宜のため、以下では主として節電
機能が一番多用される可能性の高いノートブック・パソ
コンの例を用いて、本発明の装置の構成並びに動作内容
を説明するが、本願発明は、該ノートブック・パソコン
に限定されることはなく、デスクトップ型及びフロアス
タンド型等の幅広いコンピュータ・システムでも実現可
能である。
For convenience of explanation, the configuration and operation of the apparatus of the present invention will be described below mainly with reference to an example of a notebook personal computer most likely to use the power saving function most frequently. Is not limited to the notebook personal computer, but can be realized by a wide range of computer systems such as a desktop type and a floor stand type.

【0009】A.パーソナル・コンピュータ・システム
(図1) 図1を参照すると、本発明を実施するためのコンピュー
タ・システムの全体図が示されている。コンピュータ・
システムの本体10は、図示のような携帯型のPCであ
ることが好ましいが、デスクトップ型その他のPC又は
ワークステーション等であってもよい。コンピュータ・
システム10は、文字等の入力装置としてキーボード1
2、文字や図形等の出力装置として液晶パネル13、大
容量の記憶メディアとしてCD−ROMドライブ14、
音声等の出力装置としてスピーカー11、及び最近では
画像入力装置としてのビデオ・カメラ15等を標準的に
備えているものもある。なお、本発明の構成と直接関連
するものではないので、キーボード、液晶パネル等の細
部は図1には示されていない。
A. Personal Computer System (FIG. 1) Referring to FIG. 1, there is shown an overall view of a computer system for implementing the present invention. Computer·
The main body 10 of the system is preferably a portable PC as shown, but may be a desktop PC or another PC or workstation. Computer·
The system 10 includes a keyboard 1 as an input device for characters and the like.
2. A liquid crystal panel 13 as an output device for characters and figures, a CD-ROM drive 14 as a large capacity storage medium,
Some devices are provided with a speaker 11 as an output device for audio and the like, and recently a video camera 15 as an image input device. Note that details such as a keyboard and a liquid crystal panel are not shown in FIG. 1 because they are not directly related to the configuration of the present invention.

【0010】B.パーソナル・コンピュータ・システム
のハードウェア構成(図2) 図2を参照すると、図1のノートブック・パソコンの内
部にあり、通常マザーボード(プレーナ)上に配置され
ている論理回路のブロック図が示されている。近年のパ
ーソナル・コンピュータ・システムでは、種々の処理速
度の装置が接続される複数のバスが有り、バス・ブリッ
ジと呼ばれるバス間のプロトコル変換を行う回路が係る
複数のバス間の橋渡しを行っている。係るバス構成の代
表的な例として図2には、CPU202に直接接続され
るCPUローカルバス212、比較的高速な周辺装置を
接続するためのPCIバス213及び216、及び比較
的低速な周辺装置等を接続するためのISAバス22
1、PCMCIAバス219及びIDEバス217等が
示されている。
B. Hardware Configuration of Personal Computer System (FIG. 2) Referring to FIG. 2, there is shown a block diagram of a logic circuit inside the notebook personal computer of FIG. 1 and usually arranged on a motherboard (planar). ing. In recent personal computer systems, there are a plurality of buses to which devices of various processing speeds are connected, and a circuit called a bus bridge for performing protocol conversion between the buses bridges the plurality of buses. . As a representative example of such a bus configuration, FIG. 2 shows a CPU local bus 212 directly connected to the CPU 202, PCI buses 213 and 216 for connecting relatively high-speed peripheral devices, and relatively low-speed peripheral devices. Bus 22 for connecting
1, a PCMCIA bus 219 and an IDE bus 217 are shown.

【0011】そして、CPUバス212とPCIバス2
13を接続するためのホスト・ブリッジ/メモリ制御回
路204、PCIバス213及びISAバス221を接
続するためのPCI−ISAバス・ブリッジ回路21
5、PCIバス213及びPCMCIAバス219を接
続するPCI−PCMCIAバス・ブリッジ回路214
等も図2に示されている。また、各バスには、そのバス
の処理速度に適合した複数の周辺装置等が接続されてい
る。例えば、最も高速のCPUローカルバス212には
その名のとおりCPUが接続され、PCIバス213に
は高速なグラフィック/ビデオ・コントローラ222が
接続され、ISAバス221にはキーボード・コントロ
ーラ229、オーディオ・コントローラ230、又は汎
用のI/O制御回路であるSuper I/Oコントロ
ーラ231等が接続されている。更に、ホスト・ブリッ
ジ/メモリ制御回路204は、バス・ブリッジ機能の他
にメモリ制御機能も有し、メモリ・データ・バッファ2
05を介してBIOSROM206及び主記憶装置RA
M207に接続されている。また、PCIバス213に
接続されたグラフィック/ビデオ・コントローラ222
は、画面表示用のビデオ・メモリ223を有し、バッフ
ァ224を介してデジタル信号でLCDパネルに接続さ
れ、アナログ・フロント・エンド(AFE)225を介
して外部からのアナログ・ビデオ入力をデジタル化して
取り込む。
The CPU bus 212 and the PCI bus 2
13 and a PCI-ISA bus bridge circuit 21 for connecting the PCI bus 213 and the ISA bus 221 to each other.
5. PCI-PCMCIA bus bridge circuit 214 for connecting PCI bus 213 and PCMCIA bus 219
Etc. are also shown in FIG. Also, a plurality of peripheral devices and the like adapted to the processing speed of the bus are connected to each bus. For example, a CPU is connected to the highest-speed CPU local bus 212 as the name implies, a high-speed graphic / video controller 222 is connected to the PCI bus 213, and a keyboard controller 229 and an audio controller are connected to the ISA bus 221. 230 or a Super I / O controller 231 which is a general-purpose I / O control circuit. Further, the host bridge / memory control circuit 204 has a memory control function in addition to the bus bridge function, and the memory / data buffer 2
05 and the main storage device RA
M207. Also, the graphic / video controller 222 connected to the PCI bus 213
Has a video memory 223 for screen display, is connected to the LCD panel by a digital signal via a buffer 224, and digitizes an external analog video input via an analog front end (AFE) 225. Take in.

【0012】C.グラフィックス・ビデオ・コントロー
ラ(図3) 図3には、図2のグラフィックス・ビデオ・コントロー
ラ222及びその周辺回路がさらに詳細に記載されてい
る。図3を参照して、先ずグラフィックス・ビデオ関係
の機能を制御するグラフィックス・ビデオ・コントロー
ラ31、このグラフィックス・ビデオ・コントローラ3
1へのクロック信号を生成するクロック生成回路32、
画面情報等を記憶する複数のビデオ・メモリ37、グラ
フィックス・ビデオ・コントローラ31により生成され
たデジタル・ビデオ信号44をアナログ・ビデオ信号4
1に変換するDAC38、グラフィックス・ビデオ・コ
ントローラ31により生成されたデジタル・ビデオ信号
45をバッファしデジタル信号42を液晶パネルへ送る
ためのドライバ回路39が主要な構成部品として記載さ
れている。係るグラフィックス・ビデオ・コントローラ
31とビデオ・メモリ37は、メモリの記憶位置を示す
複数のアドレス線34、ビデオ・メモリ37との間でリ
ード/ライトするデータを転送するための複数のデータ
線35、及びビデオ・メモリ37の動作を制御するため
の複数の制御線36を介して接続されている。そして、
該制御線36は、ビデオ・メモリ37への書込み許可信
号(WE#)、行アドレス・ストローブ信号(RAS
#)、列アドレス・ストローブ信号(CAS#)及びビ
デオ・メモリからのデータの出力許可信号(OE#)を
含む。
C. Graphics Video Controller (FIG. 3) FIG. 3 describes the graphics video controller 222 of FIG. 2 and its peripheral circuits in more detail. Referring to FIG. 3, first, a graphics video controller 31 for controlling functions related to graphics and video, this graphics video controller 3
A clock generation circuit 32 for generating a clock signal to
A plurality of video memories 37 for storing screen information and the like, and a digital video signal 44 generated by the graphics video controller 31 are converted into an analog video signal 4.
1, a DAC 38 for converting the digital video signal 45 generated by the graphics video controller 31 and a driver circuit 39 for transmitting the digital signal 42 to the liquid crystal panel are described as main components. The graphics video controller 31 and the video memory 37 are provided with a plurality of address lines 34 indicating storage locations of the memory and a plurality of data lines 35 for transferring data to be read / written between the video memory 37. , And a plurality of control lines 36 for controlling the operation of the video memory 37. And
The control line 36 includes a write enable signal (WE #) to the video memory 37 and a row address strobe signal (RAS).
#), A column address strobe signal (CAS #) and a data output enable signal (OE #) from the video memory.

【0013】D.電源状態の遷移(図4) 図4には、電源状態の状態遷移が示されている。節電機
能を持つ一般的なパーソナル・コンピュータは、電源の
状態として「通常の電源オン状態」及び「電源オフ状
態」の他に幾つかの「節電状態」を有する。図4には、
係る「節電状態」の例として、「スタンバイ状態」及び
「サスペンド状態」が示されている。この「スタンバイ
状態」と「サスペンド状態」の違いは端的にいって節電
の度合い、すなわち、消費電力の違いである。「通常の
電源オン状態」、「スタンバイ状態」、「サスペンド状
態」、「電源オフ状態」の順で消費電力が小さくなって
いく。また、この「節電状態」は、2つ以上に分けるこ
とも可能であるが説明の簡単のため該実施例では2つに
限定している。例えば、「スタンバイ状態」402で
は、液晶パネル(LCD)及びCRTディスプレイをオ
フにすることにより節電が図られ、「サスペンド状態」
403では、係る液晶パネル及びCRTディスプレイを
オフに加えて、CPUのクロック周波数を下げ、ハード
ディスクのスピンドル・モーターを停止し、更に、ビデ
オ信号を停止する等が行われることにより、「スタンバ
イ状態」402よりも更に節電が図られることとなる。
D. Power State Transition (FIG. 4) FIG. 4 shows a power state transition. A general personal computer having a power saving function has several "power saving states" in addition to "normal power on state" and "power off state" as power states. In FIG.
As examples of the “power saving state”, a “standby state” and a “suspend state” are shown. The difference between the “standby state” and the “suspend state” is simply the degree of power saving, that is, the difference in power consumption. The power consumption decreases in the order of “normal power on state”, “standby state”, “suspend state”, and “power off state”. The "power saving state" can be divided into two or more, but is limited to two in this embodiment for simplicity of explanation. For example, in the “standby state” 402, power is saved by turning off the liquid crystal panel (LCD) and the CRT display, and the “suspend state” 402
In step 403, in addition to turning off the liquid crystal panel and the CRT display, the clock frequency of the CPU is reduced, the spindle motor of the hard disk is stopped, and the video signal is stopped. This will save power even more.

【0014】図4のブロック401に「通常の電源オン
(ノーマル・オン)状態」が示されている。係る「ノー
マル・オン状態」401からは所定時間のタイマの経過
407により「スタンバイ状態」402に遷移する。逆
に「スタンバイ状態」402からは何らかのキーボード
又はマウスからの入力があった場合に「ノーマル・オン
状態」に遷移する。「スタンバイ状態」402からは、
所定のタイマの時間経過又はユーティリティ・プログラ
ム409により「サスペンド状態」403へ状態遷移す
る。「サスペンド状態」403からは、キーボード等の
入力又は専用に作られたサスペンドスイッチ(SW)4
11等をトリガーとして、次のブロック405へ遷移す
る。ブロック405では、パスワードの入力が要求さ
れ、正しいパスワードが入力されたとき412に、また
通常の「ノーマル・オン」の状態に遷移する。一方、
「ノーマル・オン状態」401で、電源スイッチ(S
W)が押されると406と、「電源オフ状態」404に
遷移するし、「電源オフ状態」404で電源SWが押さ
れると406逆に「電源オフ状態」404から「電源オ
ン状態」401へ遷移し、パーソナル・コンピュータは
通常の動作モードになる。
A "normal power-on (normally on) state" is shown in block 401 of FIG. The transition from the “normal on state” 401 to the “standby state” 402 occurs when the timer 407 of a predetermined time elapses. Conversely, from the "standby state" 402, when there is an input from any keyboard or mouse, the state transits to the "normally on state". From the “standby state” 402,
A state transition is made to a “suspend state” 403 by the elapse of a predetermined timer or by the utility program 409. From the “suspend state” 403, input from a keyboard or the like or a suspend switch (SW)
Transition is made to the next block 405 with 11 or the like as a trigger. Block 405 prompts for a password and transitions to 412 when the correct password is entered and to the normal "normal on" state. on the other hand,
In the "normally ON state" 401, the power switch (S
When W) is pressed, the state transitions to 406 and a “power off state” 404, and when the power switch is pressed in the “power off state” 404, conversely, from the “power off state” 404 to the “power on state” 401 After the transition, the personal computer enters the normal operation mode.

【0015】E.従来の節電機能(図5) 図5に、図4に示したように遷移する節電状態を有する
パーソナル・コンピュータにおける、「ノーマル状態」
から「スタンバイ状態」への処理の流れがフローチャー
トとして記載されている。ブロック51の入口からこの
サブルーチン・プログラムへ入る。先ず、ブロック52
において、タイマの値をクリア(初期値に設定)する。
このタイマは、キーボード又はマウス等からの直前のユ
ーザーの入力から次のユーザーの入力までの経過時間を
計測するものである。ブロック53において、キーボー
ド等からの入力があったか否かが検査される。もし、ブ
ロック53でキーボード等からのユーザーの入力があっ
た場合には、ブロック54へ移行しここで該タイマの値
がリセットされ、またブロック53に戻る。反対にブロ
ック53において、キーボード等からの入力が無かった
場合は、経過時間を表すタイマの値が増分(ブロック5
5)された後に、ブロック56へ移る。ブロック56に
おいては、該タイマの値が所定の値、すなわち、タイム
・アウト値を超えているかどうかが検査される。該ブロ
ック56において、タイマの値が所定値を超えていた場
合はブロック57へ移行し、超えていない場合は再びブ
ロック53へ移行する。ブロック57に移行した場合
は、今度はスタンバイ・モードへ移行するための処理が
行われスタンバイ・モードへ遷移する。最後にブロック
58において、該サブルーチンから出ていく。
E. Conventional power saving function (FIG. 5) FIG. 5 shows a "normal state" in a personal computer having a transitional power saving state as shown in FIG.
The flow of the process from “to the standby state” is described as a flowchart. This subroutine program is entered from the entrance of the block 51. First, block 52
, The value of the timer is cleared (set to the initial value).
This timer measures the elapsed time from the input of the immediately preceding user from the keyboard or the mouse or the like to the input of the next user. In block 53, it is checked whether there is an input from a keyboard or the like. If there is a user input from the keyboard or the like in block 53, the flow proceeds to block 54, where the value of the timer is reset, and the flow returns to block 53. Conversely, if there is no input from the keyboard or the like in block 53, the value of the timer indicating the elapsed time is incremented (block 5).
5) After that, the process moves to block 56. In block 56, it is checked whether the value of the timer exceeds a predetermined value, that is, a timeout value. In the block 56, if the value of the timer exceeds the predetermined value, the process proceeds to block 57, and if not, the process proceeds to block 53 again. When the process proceeds to block 57, processing for shifting to the standby mode is performed, and the process shifts to the standby mode. Finally, at block 58, the subroutine is exited.

【0016】F.本願の節電機能(図6〜図8) 図6、7、8を用いて、本願発明について詳細に説明す
る。先ず、図7を参照すると、上述の従来の技術の図5
に対応する本願発明の場合のパーソナル・コンピュータ
における、「ノーマル状態」から「スタンバイ状態」へ
の処理の流れがフローチャートとして記載されている。
ブロック71の入口からこのサブルーチン・プログラム
へ入る。先ず、ブロック72において、タイマの値をク
リアする。このタイマは、キーボード又はマウス等から
の直前のユーザーの入力から次のユーザーの入力までの
経過時間を計測するものである。ブロック73におい
て、キーボード等からの入力があったか否かが検査され
る。もし、ブロック73でキーボード等からのユーザー
の入力があった場合には、ブロック74へ移行しここで
該タイマの値がリセットされ、またブロック73に戻
る。反対にブロック73において、キーボード等からの
入力が無かった場合は、ブロック75へ移る。ブロック
75においては、ビデオ・メモリ書込みビットがオンで
あるか否かを検査する。該ビデオ・メモリ書込みビット
は、前回の該ビットの読み込みの後に、画面表示用のビ
デオ・メモリ(図3の37等)への書込みが合ったこと
を示すものであり、詳細は図6等を用いて後述される。
ブロック75における該ビットの検査の結果該ビットが
オン、すなわち、ビデオ・メモリへの書込みが行われて
いた場合はブロック74へ飛んでタイマの値をリセット
する。従って、ビデオ・メモリの書込みによって、従来
はスタンバイ・モードへ移行していた場合でも、スタン
バイ・モードへの移行が禁止される。
F. Power Saving Function of the Present Application (FIGS. 6 to 8) The present invention will be described in detail with reference to FIGS. First, referring to FIG. 7, FIG.
The flow of processing from the "normal state" to the "standby state" in the personal computer in the case of the present invention corresponding to the present invention is described as a flowchart.
The subroutine program is entered from the entrance of block 71. First, at block 72, the value of the timer is cleared. This timer measures the elapsed time from the input of the immediately preceding user from the keyboard or the mouse or the like to the input of the next user. In block 73, it is checked whether there is an input from a keyboard or the like. If there is a user input from the keyboard or the like in block 73, the process proceeds to block 74, where the value of the timer is reset, and the process returns to block 73. Conversely, if there is no input from the keyboard or the like in block 73, the process moves to block 75. In block 75, a check is made as to whether the video memory write bit is on. The video memory write bit indicates that writing to the video memory for screen display (37 or the like in FIG. 3) has been completed after the previous reading of the bit. This will be described later.
As a result of checking the bit in block 75, if the bit is on, that is, if writing to the video memory has been performed, the flow jumps to block 74 to reset the timer value. Therefore, even if the transition to the standby mode has conventionally been made by writing to the video memory, the transition to the standby mode is prohibited.

【0017】ブロック75において、メモリへの書込み
が無かった場合は、ブロック76へ移行し経過時間を表
すタイマの値が増分された後に、ブロック77へ移る。
ブロック77においては、該タイマの値が所定の値、す
なわち、タイム・アウト値を超えているかどうかが検査
される。該ブロック77において、タイマの値が所定値
を超えていた場合はブロック78へ移行し、超えていな
い場合は再びブロック73へ移行する。ブロック78に
移行した場合は、今度はスタンバイ・モードへ移行する
ための処理が行われスタンバイ・モードへ遷移する。最
後にブロック79において、該サブルーチンから出てい
く。
In block 75, if there is no write to the memory, the flow proceeds to block 76, and after the value of the timer indicating the elapsed time is incremented, the flow proceeds to block 77.
In block 77, it is checked whether the value of the timer exceeds a predetermined value, that is, a timeout value. In this block 77, if the value of the timer has exceeded the predetermined value, the flow shifts to block 78; otherwise, the flow shifts to block 73 again. When the process proceeds to the block 78, processing for shifting to the standby mode is performed, and the process shifts to the standby mode. Finally, at block 79, exit from the subroutine.

【0018】図6へ移って、本願発明の構成に必要なハ
ードウェアについて説明する。上述の図7の説明で用い
たビデオ・メモリ書込みビットを実現するための回路の
一例が、図6に示されている。該回路の主要な構成要素
は601で示される1ビットのレジスタである。係るレ
ジスタ601は、実際にはプリセット及びクリア付のD
タイプ・フリップ・フロップ等(例えば74)が用いら
れる。プリセット入力は常にプルアップ抵抗611によ
りハイ(+5V)にプルアップされているので、プリセ
ット機能は動作しない。同様にデータ入力Dは、プルア
ップ抵抗611によりハイにプルアップされているの
で、データ入力は常に1となる。従って、WE#(最後
に#付の信号はすべてロー・アクティブ)が、アクティ
ブ(ロー)になったときに、フリップ・フロップ601
の出力Q608がアクティブ(ハイ)になる。そして、
出力Q608はドライバ603を介してビデオ・メモリ
書込みビット信号(VIDEO MEMORY WRI
TE BIT)を生成する。該ドライバ603の出力制
御はステータス読み込み(STATUS READ#)
信号により制御され、係るステータス読み込み信号がア
クティブ(ロー)のときのみドライバ603の出力が生
成され、すなわち、CPUが、ビデオ・メモリ書込みビ
ット607を読み込み可能となる。
Turning to FIG. 6, the hardware necessary for the configuration of the present invention will be described. An example of a circuit for realizing the video memory write bit used in the description of FIG. 7 is shown in FIG. The main component of the circuit is a 1-bit register indicated by 601. Such a register 601 is actually a preset and clear D
A type flip flop or the like (for example, 74) is used. Since the preset input is always pulled up to high (+5 V) by the pull-up resistor 611, the preset function does not operate. Similarly, since the data input D is pulled high by the pull-up resistor 611, the data input is always "1". Therefore, when WE # (all the signals with # at the end are low active) becomes active (low), the flip-flop 601
Becomes active (high). And
The output Q 608 is sent to the video memory write bit signal (VIDEO MEMORY WR) via the driver 603.
TE BIT). The output control of the driver 603 reads the status (STATUS READ #)
The output of the driver 603 is generated only when the status read signal is active (low), that is, the CPU can read the video memory write bit 607.

【0019】一方、フリップ・フロップ601のクリア
入力端子には、ANDゲート602出力が接続されてお
り、このANDゲートには、さらに、リセット信号(R
ESET#)605及びステータス・クリア信号(ST
ATUS CLEAR#)610信号が接続されてい
る。すなわち、係るリセット信号605及びステータス
・クリア信号610の何れか一方がアクティブ(ロー)
になったときに、ANDゲート602は、ローを出力し
フリップ・フロップ601をクリアする。従って、ビデ
オ・メモリ書込みビットは、電源オン等のリセット時に
はリセット信号605により、ビデオ・メモリ書込みビ
ットのリード後にはステータス・クリア信号610によ
り、ANDゲート602を介してクリアされる。この、
図6に示されたビデオ・メモリ書込みビット及び図7に
示されたプログラムによる制御により、本願発明の一実
施例が実現される。図6においては、本願発明の構成要
素をディスクリートな部品を用いて回路を構成したが、
同様な回路はASIC又はPAL等を用いても実現可能
である。
On the other hand, the clear input terminal of the flip-flop 601 is connected to the output of an AND gate 602, and this AND gate is further connected to a reset signal (R
ESET #) 605 and status clear signal (ST
ATUS CLEAR #) 610 signal is connected. That is, one of the reset signal 605 and the status clear signal 610 is active (low).
, The AND gate 602 outputs a low to clear the flip-flop 601. Therefore, the video memory write bit is cleared via the AND gate 602 by the reset signal 605 at the time of reset such as power-on, and by the status clear signal 610 after reading the video memory write bit. this,
An embodiment of the present invention is realized by control by the video memory write bit shown in FIG. 6 and the program shown in FIG. In FIG. 6, the components of the present invention are configured using discrete components to form a circuit.
A similar circuit can be realized by using an ASIC or PAL.

【0020】図8は、本願発明の構成要素とパーソナル
・コンピュータ上の他のソフト・ウェア及びハードウェ
アの構成要素との関係を示したブロック図である。先
ず、大きく分けてパーソナル・コンピュータ上のソフト
・ウェアは2つの部分に機能的に分けることが可能であ
る。第1の部分は、点線821より上にあり、一般的に
は、オペレーティング・システム(OS)層801と呼
ばれる部分である。この部分の代表的なものとしては、
IBM社のOS/2、PC DOSやマイクロソフト社
のWindows(R)等がある。 第2の部分は、点線
822より上で点線821より下の領域に図示されてい
るデバイス・ドライバ(D/D)層と呼ばれる部分であ
る。そして、点線822の下の領域に、ハードウェアが
存在する。
FIG. 8 is a block diagram showing the relationship between the components of the present invention and other software and hardware components on a personal computer. First, software on a personal computer can be roughly divided into two functional parts. The first part is above the dotted line 821 and is commonly referred to as the operating system (OS) layer 801. As a representative of this part,
There are IBM OS / 2, PC DOS and Microsoft Windows (R). The second part is a part called a device driver (D / D) layer illustrated in a region above the dotted line 822 and below the dotted line 821. Then, hardware exists in an area below the dotted line 822.

【0021】OS801は、一般的にはハードウェアを
直接アクセスすることはなく、デバイス・ドライバやB
IOSを経由して、間接的にハードウェアをアクセスす
る。これに対して、デバイス・ドライバは、OSやアプ
リケーション・プログラムからの要求により、直接ハー
ドウェアにアクセスし、該ハードウェアからのアクセス
結果をOS等に返すという、OS等とハードウェアの間
の仲立ちを行う。
The OS 801 generally does not directly access the hardware, but rather does not directly access the hardware.
The hardware is indirectly accessed via the IOS. On the other hand, the device driver directly accesses the hardware in response to a request from the OS or an application program, and returns an access result from the hardware to the OS or the like. I do.

【0022】この図8を参照しながら、図6及び7で述
べた本願発明の動作を説明する。先ず、キーボード等8
05からの入力816は、常に最初にキーボードD/D
804へ送られる。キーボードD/Dは、キーボード及
びマウス等のポインティング・デバイス等からの入力の
制御をOSとハードウェアの間で行う。次に、キーボー
ドD/D804は、受け取ったキー入力を今度はイベン
ト・タイマ803へ転送する814。このイベント・タ
イマは、直前のキーボード等からの入力から次回のキー
ボード等からの入力までの経過時間を測定している。そ
して、係る経過時間とユーザーが設定した所定の経過時
間(タイムアウト値)とを定期的に比較して、その結
果、キーボード等からの無入力経過時間が所定のタイム
アウト値を超えたを判断した場合には、該タイムアウト
が発生したことがパワー・マネジメント・プログラム8
02へ送られる。該パワー・マネジメント・プログラム
は802は、パーソナル・コンピュータにおいて、節電
機能を制御するプログラムである。該タイムアウトの発
生をイベント・タイマから受けたパワー・マネジメント
・プログラム802は、今度はスタンバイ状態へ移行す
るために、OSに対してスタンバイ要求812を発生す
る。パワー・マネジメント802からスタンバイ要求8
12を受けたOS801は、スタンバイ状態において節
電の対象となるデバイス(例えば、図4において例示し
たLCDやCRT等)を制御するグラフィックスD/D
へスタンバイ要求813を送出する。
The operation of the present invention described with reference to FIGS. 6 and 7 will be described with reference to FIG. First, keyboard 8
Input 816 from 05 is always the keyboard D / D
804. The keyboard D / D controls input from a keyboard and a pointing device such as a mouse between the OS and the hardware. Next, the keyboard D / D 804 transfers the received key input to the event timer 803 this time 814. This event timer measures the elapsed time from the previous input from the keyboard or the like to the next input from the keyboard or the like. Then, when the elapsed time is periodically compared with a predetermined elapsed time (timeout value) set by the user, and as a result, it is determined that the non-input elapsed time from the keyboard or the like exceeds the predetermined timeout value. Indicates that the time-out has occurred.
02. The power management program 802 is a program for controlling a power saving function in a personal computer. The power management program 802, which has received the occurrence of the timeout from the event timer, issues a standby request 812 to the OS to shift to the standby state. Standby request 8 from power management 802
The OS 801 having received the command 12 controls the graphics D / D for controlling a device (for example, LCD or CRT illustrated in FIG. 4) to be conserved in the standby state.
To the standby request 813.

【0023】係るスタンバイ要求813を受けたグラフ
ィックスD/D806は、従来は図5で説明したとお
り、次はLCD及びCRTへLCD/CRTオフ要求を
送出し、LCD/CRTをオフにしていた。これに対し
て、本願発明の場合は、スタンバイ要求813をOS8
01から受けたグラフィックスD/D806は、今度は
ビデオ・メモリ(VRAM)の書込みがあったかどうか
を、ビデオ・メモリ書込みビットをリードする817こ
とにより確認し、メモリ書込みが確認された場合は、V
RAM書込みがあったことをイベント・タイマ803へ
報告する815。該VRAM書込みの情報を得たイベン
ト・タイマ803は、経過時間のタイマ値をリセットす
る(図7のブロック75、74)。上述のVRAM80
9への書込みは、通常グラフィックス・コントローラ8
08により(819)、又は、外部ビデオ入力端子(8
10)を介した外部からのVRAM書込みにより(82
0)行われる。
The graphics D / D 806 that has received the standby request 813 conventionally sends an LCD / CRT off request to the LCD and CRT to turn off the LCD / CRT as described with reference to FIG. On the other hand, in the case of the present invention, the standby request 813
The graphics D / D 806 received from 01 checks whether or not the video memory (VRAM) has been written by reading 817 the video memory write bit.
A report 815 is made to the event timer 803 that the RAM has been written. The event timer 803 having obtained the VRAM writing information resets the timer value of the elapsed time (blocks 75 and 74 in FIG. 7). VRAM 80 described above
9 is usually written to the graphics controller 8
08 (819) or an external video input terminal (8
By writing to the VRAM from outside via (10), (82)
0) done.

【0024】まとめとして、その他の実施例を以下に列
挙する。 (1)所定時間に所定の入力が無かった場合に節電モー
ドへ移行するコンピュータ・システムであって、画面表
示用メモリへの書込みの有無を表示するビットを有し、
前記所定時間に所定の入力が無かった場合でも、前記ビ
ットが画面表示用メモリへの書込みがあったことを表示
している場合には、前記節電モードへの移行を禁止する
ことを特徴するコンピュータ・システム。 (2)前記所定の入力が、キーボードからの入力である
ことを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ・シス
テム。 (3)前記所定の入力が、キーボード又はポインティン
グ・デバイスからの入力であることを特徴とする、
(1)に記載のコンピュータ・システム。 (4)前記節電モードは、ディスプレイの表示を禁止す
ることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ・シ
ステム。 (5)前記節電モードは、ディスプレイの表示を禁止
し、ハードディスクの回転を停止することを特徴とす
る、(1)に記載のコンピュータ・システム。 (6) コンピュータ・システムの外部から前記画像表
示用メモリへの書込みが可能であることを特徴とする、
(1)に記載のコンピュータ・システム。 (7)前記画面表示用メモリへの書込みの有無を表示す
るビットは、1ビットのレジスタで構成され、前記画面
表示用メモリへの書込み許可(WE)信号を入力の1つ
とすることを特徴とする、(1)に記載のコンピュータ
・システム。 (8)コンピュータ・システムのおける電源管理方法で
あって、前記コンピュータ・システムは、。ビデオ・メ
モリへの書込みの有無を表示するビットを有し、前記電
源管理方法は、前記所定時間の前記所定の入力の有無を
検査するステップと、前記所定の入力の有無を検査の結
果、前記所定の入力が無かった場合に、前記ビデオ・メ
モリへの書込みの有無を表示するビットを検査するステ
ップと、 前記ビデオ・メモリへの書込みの有無を表示
するビットの検査の結果、前記ビデオ・メモリへの書込
みが有った場合には、節電状態へ移行するステップと、
を含むことを特徴する電源管理方法。 (9)電源オン状態と電源オフ状態以外に節電状態を有
するコンピュータ・システムにおける、パワー・マネジ
メント方法であって、第1の事象の成立の有無を検査す
るステップと、前記第1の事象の成立が有った場合に、
第2の事象の成立の有無を検査するステップと、前記第
2の事象の成立が有った場合に、コンピュータ・システ
ムを前記電源オン状態から前記節電状態に遷移させるス
テップと、を有することを特徴とするパワー・マネジメ
ント方法。
In summary, other embodiments are listed below. (1) A computer system which shifts to a power saving mode when a predetermined input is not performed within a predetermined time, and has a bit for indicating whether or not writing to a screen display memory is performed,
A computer, wherein even if there is no predetermined input during the predetermined time, if the bit indicates that data has been written to the screen display memory, shifting to the power saving mode is prohibited. ·system. (2) The computer system according to (1), wherein the predetermined input is an input from a keyboard. (3) the predetermined input is an input from a keyboard or a pointing device;
The computer system according to (1). (4) The computer system according to (1), wherein the display of the display is prohibited in the power saving mode. (5) The computer system according to (1), wherein in the power saving mode, display on a display is prohibited and rotation of a hard disk is stopped. (6) writing into the image display memory from outside the computer system is possible;
The computer system according to (1). (7) The bit for indicating the presence or absence of writing to the screen display memory is constituted by a 1-bit register, and one of the inputs is a write enable (WE) signal to the screen display memory. The computer system according to (1). (8) A power management method in a computer system, the computer system comprising: A bit indicating whether or not the video memory has been written, wherein the power management method comprises the steps of: checking for the presence or absence of the predetermined input for the predetermined time; When there is no predetermined input, checking a bit indicating whether or not the video memory is written; and as a result of checking the bit indicating whether or not the video memory is written, the video memory When there is a write to the power saving state,
A power management method comprising: (9) A power management method in a computer system having a power-saving state other than a power-on state and a power-off state, the method including a step of checking whether a first event has been established, and the establishment of the first event. If there is,
Checking whether or not a second event has been established; and, if the second event has been established, transitioning the computer system from the power-on state to the power-saving state. Characteristic power management method.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上で述べたように、本発明の構成によ
り、パーソナル・コンピュータの節電機能において、通
常の電源オンの状態から節電モードへの不要な遷移を禁
止した、従来よりも改良された節電機能が提供される。
As described above, according to the configuration of the present invention, in the power saving function of the personal computer, an unnecessary transition from the normal power-on state to the power saving mode is inhibited, which is an improvement over the prior art. Power saving features are provided.

【0026】[0026]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を実施するためのコンピュータ・システ
ムを表す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a computer system for implementing the present invention.

【図2】本発明を実施するためのコンピュータ・システ
ム内部の論理回路を表すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a logic circuit inside a computer system for implementing the present invention.

【図3】本発明を実施するためのコンピュータ・システ
ム内部のグラフィックス周辺回路を表すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a graphics peripheral circuit inside a computer system for implementing the present invention.

【図4】本願発明を実施するための電源状態の遷移図で
ある。
FIG. 4 is a transition diagram of a power supply state for implementing the present invention.

【図5】節電機能を制御する従来の制御プログラムのフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a conventional control program for controlling a power saving function.

【図6】本願発明を実施するためのレジスタの回路図で
ある。
FIG. 6 is a circuit diagram of a register for implementing the present invention.

【図7】節電機能を制御する本願発明の制御プログラム
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a control program of the present invention for controlling a power saving function.

【図8】本願発明の構成要素とパーソナル・コンピュー
タにおける他の構成要素との関係を示したブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing the relationship between components of the present invention and other components of a personal computer.

【0027】[0027]

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンピュータ・システム 11 スピーカ 12 キーボード 13 液晶パネル(LCD) 14 CD−ROMドライブ 15 ビデオ・カメラ 201 クロック生成回路 202 CPU 204 ホスト・ブリッジ/メモリ制御回路 214 PCI−PCMCIAブリッジ回路 215 PCI−ISAブリッジ回路 222 グラフィックス/ビデオ・コントローラ 223 ビデオ・メモリ 229 キーボード 31 グラフィックス/ビデオ・コントローラ 32 クロック生成回路 33 PCIバス 34 アドレス線 35 データ線 36 制御線 37 ビデオ・メモリ 38 DAC 39 ドライバ 43 グラフィックス/ビデオ周辺回路 401 ノーマル・オン状態 402 スタンバイ状態 403 サスペンド状態 404 オフ状態 405 パスワード入力要求 601 Dタイプ・フリップ・フロップ 602 ANDゲート 603 ドライバ 801 オペレーティング・システム 802 パワー・マネジメント・プログラム 803 イベント・タイマ 804 キーボードD/D 805 キーボード 806 グラフィックスD/D 807 LCD/CRT 808 グラフィックス・コントローラ 809 VRAM 810 外部ビデオ入力端子 Reference Signs List 10 Computer system 11 Speaker 12 Keyboard 13 Liquid crystal panel (LCD) 14 CD-ROM drive 15 Video camera 201 Clock generation circuit 202 CPU 204 Host bridge / memory control circuit 214 PCI-PCMCIA bridge circuit 215 PCI-ISA bridge circuit 222 Graphics / Video Controller 223 Video Memory 229 Keyboard 31 Graphics / Video Controller 32 Clock Generation Circuit 33 PCI Bus 34 Address Line 35 Data Line 36 Control Line 37 Video Memory 38 DAC 39 Driver 43 Graphics / Video Peripheral Circuit 401 Normal ON state 402 Standby state 403 Suspend state 404 OFF state 405 Password input request 60 1 D type flip flop 602 AND gate 603 Driver 801 Operating system 802 Power management program 803 Event timer 804 Keyboard D / D 805 Keyboard 806 Graphics D / D 807 LCD / CRT 808 Graphics controller 809 VRAM 810 External video input terminal

フロントページの続き (72)発明者 山崎 哲 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 石本 健志 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 木越 力 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5B011 EA02 KK02 KK03 Continued on the front page (72) Inventor Tetsu Yamazaki 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Yamato Office of IBM Japan, Ltd. (72) Inventor Takeshi Takeshi 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Inside the Yamato Works of IBM Corporation (72) Inventor Riki Kigoshi 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Prefecture F-term in the Yamato Works of IBM Japan, Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電源オン状態と電源オフ状態以外に節電状
態を有するコンピュータ・システムにおける、パワー・
マネジメント方法であって、 第1の事象の成立の有無を検査するステップと、 前記第1の事象の成立が有った場合に、第2の事象の成
立の有無を検査するステップと、 前記第2の事象の成立が有った場合に、コンピュータ・
システムを前記電源オン状態から前記節電状態に遷移さ
せるステップと、 を有することを特徴とするパワー・マネジメント方法。
A computer system having a power-saving state other than a power-on state and a power-off state.
A management method, comprising: a step of checking whether a first event has been established; and a step of, if the first event has been established, checking whether a second event has been established; If the event 2 is established, the computer
Transitioning the system from the power-on state to the power-saving state.
JP2002055192A 2002-03-01 2002-03-01 Power management method Pending JP2002312080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055192A JP2002312080A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055192A JP2002312080A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Power management method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27248395A Division JP3547864B2 (en) 1995-10-20 1995-10-20 Power saving device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312080A true JP2002312080A (en) 2002-10-25

Family

ID=19192931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055192A Pending JP2002312080A (en) 2002-03-01 2002-03-01 Power management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312080A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605184B1 (en) 2004-12-09 2006-07-31 엘지전자 주식회사 Apparatus and method for controlling power save mode of digital video device
JP2011008592A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and display control method
JP2013101433A (en) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Computer Entertainment Inc Electronic equipment
JP2017148065A (en) * 2011-08-16 2017-08-31 パックス ラブズ, インク. Low-temperature electronic vaporization devices and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605184B1 (en) 2004-12-09 2006-07-31 엘지전자 주식회사 Apparatus and method for controlling power save mode of digital video device
JP2011008592A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp Information processing apparatus and display control method
US8294725B2 (en) 2009-06-26 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and display control method
JP2017148065A (en) * 2011-08-16 2017-08-31 パックス ラブズ, インク. Low-temperature electronic vaporization devices and methods
JP2013101433A (en) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Computer Entertainment Inc Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547864B2 (en) Power saving device and method
JP3831538B2 (en) Power saving method and apparatus for display
JP3580630B2 (en) System for managing power consumption and method for managing power supply
JP3272298B2 (en) Switch circuit having discharge circuit and electronic device
US7800621B2 (en) Apparatus and methods for control of a memory controller
US6725385B1 (en) Intelligent electronic power controller
US5991883A (en) Power conservation method for a portable computer with LCD display
US8868945B2 (en) Device having multiple graphics subsystems and reduced power consumption mode, software and methods
KR100229575B1 (en) Information processing system
JP4383641B2 (en) Display control apparatus, computer system, and power management method
US20130054992A1 (en) Dynamic control of reduced voltage state of graphics controller component of memory controller
JP2886491B2 (en) Information processing system
TW200305802A (en) Power conservation techniques for a digital computer
JP2006018797A (en) Method for reducing standby electricity of integrated circuit device, method for operating memory array with cache of integrated circuit, and integrated circuit device
JP3597282B2 (en) Data processing apparatus and method
JPH08241240A (en) Computer system
US7096299B2 (en) Method and apparatus for transferring system context information between mobile computer and base station
JPH0997128A (en) Information-processing system
JPH08235111A (en) Computer system
US6240522B1 (en) Clock run controller
KR100464158B1 (en) Method and apparatus for preserving the contents of synchronous dram through system reset
JP2002312080A (en) Power management method
US20040233772A1 (en) Semiconductor device, semiconductor circuit, electronic equipment, and method of controlling clock-supply
JP2006338204A (en) Information processor and power saving control method
US20040240307A1 (en) Semiconductor device, semiconductor circuit, electronic equipment, and method of controlling clock-supply

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004